JP2015109497A - 動画再生装置、動画再生方法及びプログラム - Google Patents

動画再生装置、動画再生方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2015109497A
JP2015109497A JP2013250094A JP2013250094A JP2015109497A JP 2015109497 A JP2015109497 A JP 2015109497A JP 2013250094 A JP2013250094 A JP 2013250094A JP 2013250094 A JP2013250094 A JP 2013250094A JP 2015109497 A JP2015109497 A JP 2015109497A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subject
image
moving image
screen
stitch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013250094A
Other languages
English (en)
Inventor
周平 川地
Shuhei Kawachi
周平 川地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2013250094A priority Critical patent/JP2015109497A/ja
Publication of JP2015109497A publication Critical patent/JP2015109497A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】画面上で被写***置が変化しない動画に対して、画面上での被写体のドラッグ操作を可能とし、被写体を破綻させることなく所望のフレーム画を表示させる。
【解決手段】動画を映像モニタの表示画面上に再生するビデオカメラ100において、動画を構成する複数のフレームの画像から、被写体検出部115が被写体を検出し、パン・チルト検出部116が背景の動きを検出し、検出した背景の動きに基づいてスティッチ合成部118が複数のフレームの画像を合成して、被写体を含まないスティッチ画を生成する。動画再生中に映像モニタに表示された被写体に対する所定の操作に応じて、CPU110は、動画再生中のフレームに含まれる被写体の被写体像をスティッチ画の対応する位置に重畳表示した画像を映像モニタに表示させる。
【選択図】図3

Description

本発明は、動画の再生制御を行うためのユーザインタフェース技術に関する。具体的には、ユーザが画面上の被写体にタッチし、被写体軌跡に沿ってタッチした被写体をドラッグして被写体を動かすことで、被写***置を基準とした所望のフレームを指定するユーザインタフェースの使い勝手を改善する技術に関する。
動画再生ユーザインタフェース(以下「動画再生UI」と記す)として、画面上の被写体にユーザが直接にタッチしてドラッグすることで、直観的な操作を可能にする技術が知られている。このような操作が可能な動画再生UIについて、図9を参照して説明する。
図9(a)は、被写体が時間の経過にしたがって画面内を移動する動画の映像例を時系列で示す図である。図9(b)は、前述の動画再生UIによる操作が可能な、図9(a)の動画の再生画面の映像例を示す図であり、図9(b)には、被写体軌跡が背景に重畳表示されている。動画が再生表示される表示装置はタッチパネル機能を備えており、図9(b)の画面上の被写体にタッチして被写体軌跡に沿ってドラッグすると、ドラッグ中の位置に被写体が存在するフレームの画像(以下「フレーム画」という)が表示される。このような動画再生UIによれば、これまで一般的に用いられてきているシークバー操作等と比較すると、ユーザは所望のフレーム位置を直観的に指定することができる(例えば、非特許文献1参照)。
しかし、このような動画再生UIは、どのような動画に対しても適用することができるというものではない。これについて、図10を参照して説明する。図10(a)は、主たる被写体である自動車をパンニングにより追尾して撮影するときの被写体と背景との関係を模式的に示す図である。図10(b)は、図10(a)の撮影方法によって撮影された動画の再生画面の映像例を示す図である。
図10(a)に示す背景の前を被写体である自動車が通過する動画を撮影する際に、自動車をパンニングにより追尾して撮影すると、図10(b)に示すように、その再生動画では、基本的に画面内での自動車の位置は変化せずに、背景が流れるように変化する。つまり、時間が経過しても被写体の画面上の位置が変化せず、被写体軌跡は1点に集中してしまう。このような再生動画に対しては、再生画面内の被写体にタッチしてドラッグするという操作は馴染まず、被写体が実際には動いているにもかかわらず、ユーザは所望のフレームを指定することができない。
このように被写体の位置が変化せずに背景が移動する動画に対して、動画再生中に被写体に対するタッチとドラッグを可能にする方法としては、次のような方法が考えられる。即ち、所定の時間範囲内のフレームの背景画像を滑らかに接続して合成する(以下「スティッチ合成」という)ことでより広い領域の画像を作成し、作成した画像上に被写体と被写体軌跡とを重畳表示する。これにより、動画再生中に被写体に対するタッチとドラッグが可能になる。
図10(c)は、図10(a)の動画のフレーム画をスティッチ合成し、被写体と被写体軌跡を重畳表示した動画の映像例を示す図である。図10(c)の動画の作成には、例えば、広角の背景画像を合成するパノラマ合成において被写体を高精度に除去する技術や、パノラマ合成時に動く被写体を分断しないように繋ぎ目を決める技術を用いることができる(例えば、特許文献1,2参照)。そして、図10(c)の動画では、被写体にタッチし、重畳表示された被写体軌跡に沿って被写体をドラッグすることで、所望のフレームを指定して表示させることができる。
しかし、こうしてスティッチ合成された画像に対して、再生画面上の被写体にタッチしてドラッグする前述の動画再生UIの動作を実現させる場合、ドラッグ対象となる被写体の扱いが問題となる。即ち、被写体のドラッグ位置に応じて被写体を適切に表示することが求められる。
特開2004−88678号公報 特開2011−97246号公報
DRAGON:A Direct Manipulation Interface for Frame-Accurate In-Scene Video Navigation、[平成25年8月30日検索]、インターネット<URL:http://hci.rwth-aachen.de/dragon>
しかし、上記特許文献1,2に記載された技術は、複数の画像からより広角のパノラマ画像を生成することが目的としている。つまり、特許文献1に記載された技術は、風景等を撮影することを目的としており、動いている人は撮影不要であるために消去したい要求に基づいているため、動く被写体を所望の位置に表示することについて考慮されていない。また、特許文献2に記載された技術では、動体である被写体について任意のフレーム画を破綻なく表示させることはできない。
本発明は、画面上で被写***置が変化しない動画を構成する複数のフレームからスティッチ合成により生成した画像上で被写体をドラッグするUI操作を行ったときに、被写体を破綻させることなく所望のフレーム画を表示させる技術を提供することを目的とする。
本発明に係る動画再生装置は、動画を表示手段の画面上に再生する再生手段と、前記動画を構成する複数のフレームの画像から被写体を検出する被写体検出手段と、前記複数のフレームの画像から背景の動きを検出する背景検出手段と、前記背景検出手段が検出した背景の動きに基づいて前記複数のフレームの画像を合成し、前記被写体検出手段が検出した被写体を含まないスティッチ画を生成する合成手段と、前記動画の再生中に前記表示手段の画面上に表示された被写体に対する所定の操作に応じて、前記動画の再生中のフレームに含まれる前記被写体の被写体像を前記スティッチ画の対応する位置に重畳表示した画像を表示する再生制御手段と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、動画を構成する複数のフレームから被写体と背景をそれぞれ検出し、再生動画の被写体に対する所定の操作に応じて、所定のフレーム範囲でスティッチ画を合成し、合成したスティッチ画に被写体を重畳表示した画像を表示する。これにより、被写体の画面上で被写***置が変化しない動画であっても、例えば、画面上の被写体をドラッグするUI操作が可能になり、その際に、被写体を破綻させることなく、所望のフレーム画を表示させることができる。
本発明の実施形態に係る動画再生装置の一例であるビデオカメラの概略構造を示すブロック図である。 図1のビデオカメラが有する操作・表示部の映像モニタの表示画面に被写体枠が重畳表示された動画の映像例を示す図である。 図1のビデオカメラにおいて、映像モニタの表示画面にフレーム画をそのまま表示するサーチモードのUI動作、スティッチ画を表示するサーチモードのUI動作、サーチモードに遷移できない場合のUI動作を説明する図である。 図3のサーチモードのUI動作のうちのどのUI動作を実行するかについての軌跡表示判定処理のフローチャートである。 図1のビデオカメラにおける、通常再生モードからサーチモードへの移行処理のフローチャートである。 図1のビデオカメラにおける、サーチモードに移行した後の処理の流れを示すフローチャートである。 図1のビデオカメラにおいて、サーチモードにあるときにスティッチ画とドラッグ中の被写***置に対応するフレーム画とを同時に表示する例を示す図である。 図1のビデオカメラにおいて、サーチモードにあるときに表示される被写体の大きさを一定値以上とする表示例を模式的に示す図である。 (a)は被写体が時間の経過にしたがって画面内を移動する動画の映像例を時系列で示す図であり、(b)は被写体にタッチしてドラッグすることで被写体を動かす動画再生UIによる操作が可能な、(a)の動画の再生画面の映像例を示す図である。 (a)は被写体を撮影者がパンニングして追いかけながら撮影する場合の被写体と背景の関係を説明する図であり、(b)は(a)の撮影方法によって撮影された動画の再生画面の映像例を示す図であり、(c)は(b)の動画のフレーム画をスティッチ合成し、被写体と被写体軌跡を重畳表示した動画の映像例を示す図である。
以下、本発明の実施形態について、添付図面を参照して詳細に説明する。図1は、本発明の実施形態に係る動画再生装置の一例であるビデオカメラ100の概略構成を示すブロック図である。
ビデオカメラ100は、撮像部101、映像信号処理部102、マイク103、音声信号処理部104、ビデオフレームバッファ105及びオーディオバッファ106を備える。また、ビデオカメラ100は、ビデオコーデック(VIDEO CODEC)107,オーディオコーデック(AUDIO CODEC)108,多重/多重分離(MUX/DEMUX)処理部109、CPU(中央演算処理装置)110及びメモリカードI/F111を備える。更に、ビデオカメラ100は、メモリカード112、操作・表示部113、ファイル管理部114、被写体検出部115、パン・チルト検出部116、軌跡生成部117、スティッチ合成部118、描画部119及び外部出力I/F120を備える。
撮像部101は、撮像光学系やCMOS等の撮像素子を含み、被写体像(光学像)を捉えて電気信号に変換する。映像信号処理部102は、撮像部101で得られた映像信号に対してA/D変換を行い、更に必要な画像処理を施す。マイク103は、外部の音声を取り込む。音声信号処理部104は、マイク103で得られた音声信号をA/D変換し、更に必要な信号処理を施す。ビデオフレームバッファ105は、映像信号処理部102で生成されたビデオフレームデータを格納する。オーディオバッファ106は、マイク103から取り込まれてA/D変換された音声データ(PCMデータ)を格納する。
ビデオコーデック107は、ビデオフレームバッファ105に格納されたビデオフレームデータに対して圧縮符号化を施し、ビデオストリームとして出力する。オーディオコーデック108は、オーディオバッファ106に格納されたPCMデータに対して圧縮符号化処理を施し、オーディオストリームを出力する。多重/多重分離処理部109は、撮影時(動画記録時)に、ビデオコーデック107が出力するビデオストリームとオーディオコーデック108が出力するオーディオストリームを多重化してAVストリームとして出力する。また、多重/多重分離処理部109は、動画再生時には、多重化されたAVストリームをビデオとオーディオのストリームに分離する。
CPU110は、不図示のROM等に記憶されたプログラムを実行することによって、ビデオカメラ100を構成する各部の動作を制御する。メモリカードI/F111は、ビデオカメラ100に装着されたメモリカード112に対して動画像データの読み書きを行うためのインタフェースである。メモリカード112は、ビデオカメラ100に着脱自在であり、ビデオカメラ100で撮影された動画像データを記憶する。
メモリカード112に記憶された動画像データは、操作・表示部113が備える液晶表示装置等の映像モニタに再生表示され、本実施形態では、液晶表示装置等の映像モニタはタッチパネル機能を有するものとする。つまり、映像モニタは、再生映像等を表示し、また、ユーザからの操作を受け付けることができる。操作・表示部113が受け付けた操作はCPU110へ伝えられ、CPU110は操作内容に応じた動作や処理を行う。ファイル管理部114は、動画の撮影時及び再生時にファイルレベルの読み書きを制御する。
被写体検出部115は、動画や静止画から被写体を識別し、検出する。より詳しくは、被写体検出部115は、動画を構成するフレーム画(フレームの画像)から人物の顔等の主被写体と推定される領域を検出し、検出した領域の動きベクトルを前後のフレームとの差分から検出することで前景(主被写体)と背景とを分離し、主被写体像を取得する機能を有する。
パン・チルト検出部116は、動画を構成する複数のフレームの差分から背景の並進運動を検出する。より詳しくは、パン・チルト検出部116は、動画を構成する複数のフレーム間の差分から背景領域の動きベクトルを検出し、撮影時のビデオカメラ100のパン・チルト動作の有無やその方向、動き量を取得する背景検出機能を有する。
軌跡生成部117は、動画を構成する複数のフレームから被写体検出部115が検出した被写***置の時系列データに基づき、被写体軌跡を求める。より詳しくは、軌跡生成部117は、被写体検出部115が検出した被写体について、動画を構成する複数のフレーム期間の間に動いた軌跡の情報(以下「軌跡情報」という)を生成する。軌跡情報は、フレーム毎の被写体座標からなる。軌跡生成部117は、スティッチ合成部118がスティッチ合成した画像を基準としたときの軌跡情報を生成する機能を有する。
スティッチ合成部118は、動画を構成する複数のフレーム画を滑らかに繋ぐスティッチ合成を行い、より広角な画像(以下「スティッチ画」という)を生成する。描画部119は、スティッチ画に被写体像を重畳描画する。また、描画部119は、スティッチ画に被写体軌跡を重畳描画する軌跡描画手段としての機能を有する。外部出力I/F120は、外部表示装置200に対して再生映像等を出力する。
上記説明の通りに構成されたビデオカメラ100では、動画再生中に、被写体検出部115が検出した被写体に対して、動画再生UIの1つである枠(以下「被写体枠」という)を重畳表示することで、ユーザに被写体検出結果を通知する。被写体枠を描画する枠描画手段としての機能は、被写体検出部115又は描画部119が担う構成とすることができる。なお、被写体検出部115が、同等な2つ以上の被写体を検出する場合が考えられる。この場合には、先ず1つの被写体に被写体枠を重畳表示するが、ユーザが別の被写体にタッチする等することで被写体枠を移動させることができるように、動画再生UIを構成してもよい。また、2つ以上の被写体同士が接近しており、これらを1つの被写体とみなすことができる場合には、これらの被写体を1つの主被写体として検出するようにしてもよい。
図2は、操作・表示部113が有する映像モニタの表示画面113Aに被写体枠201が重畳表示された動画の映像例を示す図である。ユーザは、表示画面113A上で被写体枠201(被写体枠201内の被写体)をドラッグ操作することによって被写体を動かすことができ、これにより、動画の早送り/巻き戻しを行うことができるサーチモードに移行する。
移行するサーチモードは、フレーム画をそのまま表示するサーチモードと、複数のフレーム画をスティッチ合成して表示するサーチモードと、に分けられるが、条件によってはサーチモードに移行することができない場合もある。これらのサーチモードについて、図3を参照して以下に説明する。
図3(a)は、フレーム画をそのまま表示するサーチモードのUI動作を説明する図である。フレーム画をそのまま表示するサーチモードは、再生フレーム近辺でパン・チルト動作を行っていないために背景が固定されており、且つ、被写***置が画面上で動いている場合の動作モードである。図3(a)の左画面311で被写体枠201にタッチして被写体をドラッグすると、図3(a)の右画面312へ遷移する。右画面312には、被写体軌跡が重畳表示されており、ユーザが被写体(人)を被写体軌跡上でドラッグすると、ドラッグ位置に被写体が存在するフレームが表示され、所望のフレームに移動することができる。右画面312には、サーチ終了ボタン301が重畳表示されており、サーチ終了ボタン301が押下されるとサーチモードは終了し、左画面311に復帰する。なお、背景と被写体が同じように動いて両者の相対位置に変化がない場合にも、本サーチモードが適用される。
図3(b)は、複数のフレーム画をスティッチ合成して表示するサーチモードのUI動作を説明する図である。複数のフレーム画をスティッチ合成して表示するサーチモードは、再生フレーム近辺でパン・チルト動作を行っているために背景が動いており、且つ、被写体と背景の相対位置が変化している場合の動作モードである。
背景が動くと共に被写体と背景の相対位置が変化する場合には、フレーム画をそのまま表示するサーチモードのように画面に被写体軌跡を表示して被写体枠201をドラッグ可能にしても、フレームが変わると背景も動いてしまう。よって、背景と被写体との位置関係が保たれないため、正しくナビゲーションすることができない。また、背景が動いているが画面上で被写体の位置が変化しない場合も、軌跡が1点に集まるために、ドラッグ操作を行うことができなくなる。
そこで、背景が動くと共に被写体と背景の相対位置が変化する場合には、再生フレーム近辺の複数のフレーム画から撮影画角よりも広角な画像をスティッチ合成して操作・表示部113の表示画面113Aに表示し、表示された合成画像に被写体と被写体軌跡とを重畳表示する。被写体を追いかけてパンニングしている映像を示す図3(b)の左画面321で被写体枠201にタッチして被写体をドラッグすると、図3(b)の右画面322に遷移する。右画面322では、スティッチ合成した広角画像(スティッチ画)が表示され、この広角画像上に被写体軌跡が重畳表示される。したがって、右画面322でユーザが被写体を被写体軌跡上でドラッグすると、ドラッグ位置に被写体が存在するフレームが表示され、所望のフレームに移動することができるようになる。右画面322には、サーチ終了ボタン301が重畳表示されており、サーチ終了ボタン301が押下されるとサーチモードは終了し、左画面331に復帰する。このような方法によって、正しくナビゲーションを行うことができる。
図3(c)は、サーチモードに移行することができない場合のUI動作を説明する図である。再生フレーム近辺でパン・チルト動作を行っておらず、且つ、被写体の位置も変わらない場合には、何も動いていない状態であるため、ドラッグによるフレーム指定を行うことはできない。そのため、図3(c)の左画面331で被写体枠201にタッチして被写体をドラッグしようとすると、ドラッグ禁止マーク302が重畳表示された右画面332に遷移し、これにより、ユーザにドラッグ操作を行うことができない旨を通知する。なお、右画面332でドラッグ操作を終了する(指を画面から離す)と、自動的に左画面331へ戻る。
上述したサーチモードのUI動作のうち、どのUI動作を実行するかについての判定(以下「軌跡表示判定」という)について、図4を参照して説明する。図4は、軌跡表示判定処理のフローチャートである。図4のフローチャートに示される各処理は、CPU110が、不図示のROM等に格納された所定のプログラムを不図示のRAMの作業領域に展開、実行して、ビデオカメラ100の各要素の動作を制御することによって実現される。
先ず、CPU110は、スティッチ合成部118により、再生フレーム近辺の複数のフレームにわたって、被写体の画面(画像)上での動き検出を行う(ステップS401)。続いて、CPU110は、パン・チルト検出部116により、被写体に対する背景の動きの検出を行う(ステップS402)。その後、CPU110は、ステップS401,S402の結果から、軌跡生成部117により、被写体の背景に対する相対位置の変化を検出する(ステップS403)。
次に、CPU110は、ステップS401〜403の検出結果に基づき、被写体軌跡を表示するか否か、そして、被写体軌跡を表示する場合にはスティッチ合成を行うか否かを判定する。具体的には、CPU110は、先ず、背景に動きがあるか否かを判定する(ステップS404)。CPU110は、背景に動きがある場合(S404でYES)、処理をステップS405へ進め、背景に動きがない場合(S404でNO)、処理をステップS407へ進める。
ステップS405において、CPU110は、被写体と背景との間に相対的な位置の変化があるか否かを判定する。CPU110は、相対的な位置変化がある場合(S405でYES)、「被写体軌跡表示あり、スティッチ合成あり」との判定を行う(ステップS406)。一方、CPU110は、相対的な位置変化がない場合(S405でNO)、「被写体軌跡表示あり、スティッチ合成なし」との判定を行う(ステップS408)。ステップS406,S408の後、本処理は終了となる。
ステップS407において、CPU110は、被写体に動きがあるか否かを判定する。CPU110は、被写体に動きがある場合(S407でYES)、処理をステップS408へ進め、前述の通りに「被写体軌跡表示あり、スティッチ合成なし」との判定を行う。CPU110は、被写体に動きがない場合(S407でNO)、「軌跡表示なし」の判定を行う(ステップS409)。ステップS409後、本処理は終了となる。
ステップS408の判定が行われた場合、図3(a)を参照して説明した、フレーム画をそのまま表示するサーチモードでのUI動作が実行されることになる。また、ステップS405の判定が行われた場合、図3(b)を参照して説明した、複数フレーム画をスティッチ合成して表示するサーチモードのUI動作が行われることになる。ステップS409の判定が行われた場合、図3(c)を参照して説明した、サーチモードに移行できない場合のUI動作が行われることになる。
次に、通常再生モードからサーチモードへの移行処理について、図5を参照して説明する。図5は、通常再生モードからサーチモードへの移行処理のフローチャートである。図5のフローチャートに示される各処理は、CPU110が、不図示のROM等に格納された所定のプログラムを不図示のRAMの作業領域に展開、実行して、ビデオカメラ100の各要素の動作を制御することによって実現される。
先ず、CPU110は、操作・表示部113が有するタッチパネル機能を有する映像モニタの画面上で被写体がドラッグされたか否かを判定する(ステップS501)。CPU110は、被写体のドラッグ操作を検出した場合(S501でYES)、サーチモードへ移行し(ステップS505)。その後、本処理は終了となる。なお、ステップS505でサーチモードへ移行した後の処理の詳細は、図6を参照して後述する。
CPU110は、被写体のドラッグ操作を検出しない場合(S501でNO)、被写体検出部115により被写体検出を行う(ステップS502)。続いて、CPU110は、描画部119により再生中の動画に被写体枠201を表示するために、フレーム画の被写体に被写体枠201を重畳する(ステップS503)。そして、CPU110は、ステップS503で被写体枠201を重畳したフレーム画を動画として操作・表示部113の映像モニタへ出力し(ステップS504)、その後、本処理を抜ける。
上述のステップS505によってサーチモードに移行した後の処理の流れについて、図6を参照して説明する。図6は、サーチモードに移行した後の処理の流れを示すフローチャートである。図6のフローチャートに示される各処理は、CPU110が、不図示のROM等に格納された所定のプログラムを不図示のRAMの作業領域に展開、実行して、ビデオカメラ100の各要素の動作を制御することによって実現される。
CPU110は、操作・表示部113が有するタッチパネル機能を有する映像モニタ上で被写体がドラッグ中であるか否かを判定する。CPU110は、被写体がドラッグ中である場合(S601でYES)、処理をステップS603へ進める。一方、CPU110は、被写体がドラッグ中でない場合(S601でNO)、サーチモードの終了指示がなされたか否かを判定する(ステップS602)。終了指示がなされた場合(S602でYES)、本処理は終了となる。CPU110は、終了指示がなされていない場合(S602でNO)、処理をステップS603へ進める。
ステップS603において、CPU110は、上述したサーチモード種別の決定やサーチモードへの移行不可の判断を行うために、上述した図4の軌跡表示判定処理を行う。この軌跡表示判定処理の結果に基づき、CPU110は、被写体軌跡の表示を実施するか否かを判定する(ステップS604)。被写体軌跡の表示を実施しない場合(S604でNO)、本処理は終了となる。被写体軌跡の表示を実施する場合(S604でYES)、CPU110は、スティッチ合成を実施するか否かを判定する(ステップS605)。
CPU110は、スティッチ合成を実施する場合(S605でYES)、スティッチ合成を行うフレーム範囲を決定し(ステップS606)、続いて、スティッチ合成を行う(ステップS607)。次いで、CPU110は、被写体のドラッグ位置を取得し(ステップS608)、その後、取得したドラッグ位置に応じて被写体の表示位置を更新する(ステップS609)。そして、CPU110は、被写体のドラッグが終了したか否かを判定する(ステップS610)。被写体のドラッグが終了しない場合(S610でNO)、CPU110は、処理をステップS608へ戻す。つまり、被写体のドラッグが続く間は、ステップS608,S609の処理を繰り返し行う。被写体のドラッグが終了した場合(S610でYES)、CPU110は、処理をステップS601へ戻す。
スティッチ合成を実施しない場合(S605でNO)、CPU110は、ステップS606,S607の処理を行うことなく、被写体のドラッグ位置を取得し(ステップS611)、その後、ドラッグ位置に応じたフレーム画を表示する(ステップS612)。続いて、CPU110は、被写体のドラッグが終了したか否かを判定する(ステップS613)。被写体のドラッグが終了しない場合(S613でNO)、CPU110は、処理をステップS611へ戻す。つまり、被写体のドラッグが続く間は、ステップS611,S612の処理を繰り返し行う。被写体のドラッグが終了した場合(S610でYES)、CPU110は、処理をステップS601へ戻す。
ところで、サーチモードにおいてスティッチ合成された画像であるスティッチ画を表示する際には、元の再生画角よりも広角になるために、詳細を視認し難くなるおそれがある。この問題は、スティッチ画と被写体のドラッグ中の位置に対応するフレーム画とを同時に表示することで解決することができる。
図7は、スティッチ画とドラッグ中の被写***置に対応するフレーム画とを同時に表示する例を示す図である。図7(a)は、各画像を2画面で表示する例を示しており、上段にフレーム画が、下段にスティッチ画が表示されている。図7(b)は、1画面内に各画像を表示する例を示しており、下側にフレーム画が、上側にスティッチ画が表示されている。
サーチモードにおいてスティッチ画を表示する際には、元の再生画角よりも広角になるために、図7(a),(b)に示されるように、被写体が相対的に小さく表示されることになる。このとき、被写体があまりに小さいと視認性が低下するため、スティッチ合成されるフレーム範囲を、表示される被写体の大きさ(ピクセル数)が一定値以上になるように決定する。
図8は、表示される被写体の大きさを一定値以上とする表示例を模式的に示す図である。ここでは、図8(a)に示すように、時間の経過にしたがって被写体が遠ざかっていく動画を取り上げることとする。この場合、図8(b)に実線で示す「スティッチ合成範囲:大」で示すフレーム範囲でスティッチ合成を行ってしまうと、フレーム範囲が広すぎるために、遠くにある被写体が非常に小さくなってしまい、ドラッグ操作が行い難くなる。これに対して、図8(b)に破線で示す「スティッチ合成範囲:小」で示すフレーム範囲でスティッチ合成を行うことにより、被写体の視認性とドラッグ操作性とを向上させることができる。
以上に説明したサーチモードでの表示例は、操作・表示部113が備える映像モニタの表示画面113Aでの表示を前提としている。一方、図1に示したように、ビデオカメラ100は、外部出力I/F120を通じて外部表示装置200への出力を行うことができ、外部表示装置200の表示画面がタッチパネル機能を有する場合、サーチモードでの表示を上記と同様に行うことができる。その際、スティッチ合成するフレームの範囲を外部表示装置200の表示画面の大きさに応じて切り換えるようにするとよい。
例えば、外部表示装置200の表示画面が、操作・表示部113の表示画面113Aよりも大型で高解像度のものである場合には、より広い(長時間にわたる)フレーム範囲でスティッチ合成を行った画像を表示させる。これにより、より広い範囲(背景)を一度に視認することができる。なお、この場合でも、被写体が小さくなり過ぎることのないように、外部表示装置200の表示画面の大きさに応じて被写体に最小限の大きさを確保することが好ましい。
一方、外部表示装置200の表示画面が、操作・表示部113の表示画面113Aよりも小型である場合には、より狭い(短時間の)フレーム範囲でスティッチ合成を行った画像を表示させるようにすることで、視認性の低下を回避することができる。
なお、サーチモードにおいてスティッチ画を表示する際に、ユーザが指示した位置とスティッチ画の画像端との距離が一定値を下回る、つまり、被写体がスティッチ画の端に寄り過ぎると、被写体の視認性が低下する。そこで、ユーザが指定した被写***置とスティッチ画の画像端との距離が一定値を下回らないように、つまり、被写体が端に寄りすぎないように、ユーザが指定した位置に応じてフレーム範囲を変えたスティッチ画を合成し、表示するようにする。これにより、被写体の視認性の低下を回避することができる。
上記説明の通り、本実施形態によれば、動画再生時に被写体や背景の動きに応じて、適切な複数のフレーム、つまりフレーム範囲、からスティッチ合成を行う。そして、スティッチ合成されるフレーム範囲の被写体を、スティッチ画の対応する位置に重畳した画像を生成し、表示する。これにより、動画の被写体と背景との関係に応じた適切な再生が可能になり、特に、動画の再生画面上で被写***置が変化しない場合でも、被写体をドラッグする再生制御を行うことが可能になる。
以上、本発明をその好適な実施形態に基づいて詳述してきたが、本発明はこれら特定の実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の様々な形態も本発明に含まれる。さらに、上述した各実施形態は本発明の一実施形態を示すものにすぎず、各実施形態を適宜組み合わせることも可能である。
本発明は以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)をネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(又はCPUやMPU等)がプログラムコードを読み出して実行する処理である。この場合、そのプログラム、及び該プログラムを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
100 ビデオカメラ
110 CPU
113 操作表示部
115 被写体検出部
116 パン・チルト検出部
117 軌跡生成部
118 スティッチ合成部
119 描画部

Claims (10)

  1. 動画を表示手段の画面上に再生する再生手段と、
    前記動画を構成する複数のフレームの画像から被写体を検出する被写体検出手段と、
    前記複数のフレームの画像から背景の動きを検出する背景検出手段と、
    前記背景検出手段が検出した背景の動きに基づいて前記複数のフレームの画像を合成し、前記被写体検出手段が検出した被写体を含まないスティッチ画を生成する合成手段と、
    前記動画の再生中に前記表示手段の画面上に表示された被写体に対する所定の操作に応じて、前記動画の再生中のフレームに含まれる前記被写体の被写体像を前記スティッチ画の対応する位置に重畳表示した画像を表示する再生制御手段と、を備えることを特徴とする動画再生装置。
  2. 前記動画を構成する複数のフレームの画像に含まれる被写体に対して枠を描画する枠描画手段を備え、
    前記所定の操作は、前記動画の再生中に前記表示手段の画面上に表示される前記枠にタッチし、ドラッグする操作であることを特徴とする請求項1記載の動画再生装置。
  3. 前記スティッチ画を構成する複数のフレームの画像に含まれる被写体の位置を示す軌跡を前記スティッチ画の対応する位置に重畳描画する軌跡描画手段を備え、
    前記再生制御手段は、前記スティッチ画に更に前記軌跡が重畳された画像を前記表示手段の画面上に表示することを特徴とする請求項1又は2に記載の動画再生装置。
  4. 前記表示手段の画面上で前記軌跡上の1点を指定する指定手段を備え、
    前記再生制御手段は、前記指定手段によって指定された位置に被写体が存在する前記動画のフレームを前記表示手段の画面上に表示することを特徴とする請求項3記載の動画再生装置。
  5. 前記合成手段は、前記指定手段によって指定された位置において前記スティッチ画に重畳される被写体の大きさが一定値以上となるように、前記スティッチ画の合成に用いられるフレーム範囲を決定することを特徴とする請求項4記載の再生装置。
  6. 前記合成手段は、前記指定手段によって指定された位置と画像端との距離が一定値を下回ったときに、前記指定された位置と画像端との距離が前記一定値を下回らないように、合成するフレーム範囲を変えて新たなスティッチ画を合成することを特徴とする請求項4記載の動画再生装置。
  7. 前記合成手段は、前記表示手段の画面に表示される前記被写体の大きさが一定値を下回らないように、前記画面の大きさに合わせて、前記スティッチ画を生成するためのフレーム範囲を変えることを特徴とする請求項3乃至6のいずれか1項に記載の動画再生装置。
  8. 前記表示手段の画面に、前記再生手段による動画の再生表示と、前記再生制御手段による前記スティッチ画の表示が同時に行われることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の動画再生装置。
  9. 動画再生装置における動画再生方法であって、
    動画を表示手段の画面上に再生する再生ステップと、
    前記動画を構成する複数のフレームの画像から被写体を検出する被写体検出ステップと、
    前記複数のフレームの画像から背景の動きを検出する背景検出ステップと、
    前記背景検出ステップで検出した背景の動きに基づいて、前記複数のフレームの画像を合成し、前記被写体検出ステップで検出した被写体を含まないスティッチ画を生成する合成ステップと、
    前記動画の再生中に前記表示手段の画面上に表示された被写体に対する所定の操作に応じて、前記動画の再生中のフレームに含まれる前記被写体の被写体像を前記スティッチ画の対応する位置に重畳表示した画像を表示する再生制御ステップと、を有することを特徴とする動画再生方法。
  10. コンピュータを動画再生装置として機能させるためのプログラムであって、
    前記コンピュータを、
    動画を表示手段の画面上に再生する再生手段と、
    前記動画を構成する複数のフレームの画像から被写体を検出する被写体検出手段と、
    前記複数のフレームの画像から背景の動きを検出する背景検出手段と、
    前記背景検出手段が検出した背景の動きに基づいて前記複数のフレームの画像を合成し、前記被写体検出手段が検出した被写体を含まないスティッチ画を生成する合成手段と、
    前記動画の再生中に前記表示手段の画面上に表示された被写体に対する所定の操作に応じて、前記動画の再生中のフレームに含まれる前記被写体の被写体像を前記スティッチ画の対応する位置に重畳表示した画像を表示する再生制御手段として機能させることを特徴とするプログラム。
JP2013250094A 2013-12-03 2013-12-03 動画再生装置、動画再生方法及びプログラム Pending JP2015109497A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013250094A JP2015109497A (ja) 2013-12-03 2013-12-03 動画再生装置、動画再生方法及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013250094A JP2015109497A (ja) 2013-12-03 2013-12-03 動画再生装置、動画再生方法及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015109497A true JP2015109497A (ja) 2015-06-11

Family

ID=53439573

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013250094A Pending JP2015109497A (ja) 2013-12-03 2013-12-03 動画再生装置、動画再生方法及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015109497A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017055231A (ja) * 2015-09-09 2017-03-16 ソニー株式会社 画像処理装置、固体撮像素子、および電子機器
WO2018025825A1 (ja) * 2016-08-02 2018-02-08 ナーブ株式会社 撮像システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017055231A (ja) * 2015-09-09 2017-03-16 ソニー株式会社 画像処理装置、固体撮像素子、および電子機器
US10701281B2 (en) 2015-09-09 2020-06-30 Sony Corporation Image processing apparatus, solid-state imaging device, and electronic apparatus
WO2018025825A1 (ja) * 2016-08-02 2018-02-08 ナーブ株式会社 撮像システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9357117B2 (en) Photographing device for producing composite image and method using the same
JP4915420B2 (ja) 電子カメラ
KR101739318B1 (ko) 표시 제어장치, 촬상 시스템, 표시 제어방법, 및 기록 매체
JP6332996B2 (ja) 動画像処理装置および撮像装置、動画像処理方法
JP2011188061A (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP2011091571A (ja) 動画像作成装置及び動画像作成方法
KR20140067511A (ko) 촬영된 이미지를 표시하는 촬영 장치 및 그 촬영 방법
KR20150139159A (ko) 촬영 장치 및 촬영 장치의 비디오 생성방법
JP6150652B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法及びプログラム並びに記録媒体
KR20210136858A (ko) 화상표시장치, 제어방법, 및 프로그램
JP2014241569A (ja) 画像処理装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP2010258768A (ja) 画像表示装置及びその制御方法、並びにプログラム及び記憶媒体
JP2012217101A (ja) 情報処理装置及びその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体
JP2015012481A (ja) 画像処理装置
JP2015109497A (ja) 動画再生装置、動画再生方法及びプログラム
JP2016181835A (ja) 再生制御装置、再生制御方法
JP2010145524A (ja) 記録装置、再生装置及びプログラム
JP2017212550A (ja) 画像再生装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP2017224981A (ja) 動画再生装置とその制御方法、プログラム及び記憶媒体
JP2015056825A (ja) 撮像装置、その制御方法及びプログラム
JP6214365B2 (ja) 画像再生装置、その制御方法、および制御プログラム
JP2015141471A (ja) 情報処理装置及び情報処理装置の制御方法
JP7150590B2 (ja) 電子機器
JP2009171110A (ja) 撮影装置、画像合成装置、撮影方法、画像合成方法
KR101263881B1 (ko) 무인 방송 제어 시스템