JP2015109266A - 接続用端子 - Google Patents

接続用端子 Download PDF

Info

Publication number
JP2015109266A
JP2015109266A JP2014214186A JP2014214186A JP2015109266A JP 2015109266 A JP2015109266 A JP 2015109266A JP 2014214186 A JP2014214186 A JP 2014214186A JP 2014214186 A JP2014214186 A JP 2014214186A JP 2015109266 A JP2015109266 A JP 2015109266A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
conductor
side wall
peripheral side
connection terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014214186A
Other languages
English (en)
Inventor
長嶋 良和
Yoshikazu Nagashima
良和 長嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2014214186A priority Critical patent/JP2015109266A/ja
Priority to PCT/JP2014/078252 priority patent/WO2015060401A1/ja
Publication of JP2015109266A publication Critical patent/JP2015109266A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/183Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R11/00Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts
    • H01R11/11End pieces or tapping pieces for wires, supported by the wire and for facilitating electrical connection to some other wire, terminal or conductive member
    • H01R11/12End pieces terminating in an eye, hook, or fork
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/187Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping combined with soldering or welding

Landscapes

  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)

Abstract

【課題】リッツ線の挿入時の作業性に優れる接続用端子を提供する【解決手段】圧着部10は、筒状の周側壁11を備えた筒状体で構成されており、導体101の端部が挿入されるものである。固定部20は、圧着部10の一方の端部(第2開口11b側)に一体で形成されており、所定の対象と固定されて電気接続を行うものである。ここで、上記の圧着部10に係る周側壁11は、第2開口11bから第1開口11aにかけてテーパー状に拡幅して形成されている。【選択図】図2

Description

本発明は、接続用端子に関する。
従来、導体と導体の外周に設けられた絶縁皮膜とを有する絶縁導体を複数本集合して形成されたリッツ線が知られている。このリッツ線によれば、導体に流れる電流の周波数が増加するにつれて電流が導体表面に集中する表皮効果による交流抵抗の増加を抑えることができる(特許文献1〜3参照)。このため、リッツ電線は、例えば地上側のコイルと車両に設けられたコイルとの間で非接触による電力の伝送を行う非接触電力伝送装置のコイル部分に好適に用いられる。
このようなワイヤレスでの電力伝送を行う非接触電力伝送装置としては、電磁誘導現象を利用した電磁誘導方式、電磁波を利用した電磁波送信方式、共鳴現象を利用した共鳴方式などが知られている。例えば、共鳴方式は、送信共鳴コイルに交流電力を供給し、電磁場を介して送信共鳴コイルとこれに対向配置された受信共鳴コイルとを共鳴させて電力を伝送する技術であり、数kWの大電力を比較的離れた場所間で伝送することが可能となっている。
特開平6−275325号公報 特開2010−153069号公報 特開2010−186625号公報
リッツ線の端部には、所定の対象に固定して当該リッツ線の電気接続を行う接続用端子が接続されることになる。接続用端子は、当該端部を挿入するための圧着部を備えており、この圧着部は、例えば丸型等の筒状の周側壁を備えた筒状体で構成されている。ところで、リッツ線を圧着部に挿入する場合には、個々の素線がばらつき易い状態にあるため、端子の圧着部への挿入の際に素線がはみ出し易いという問題がある。また、リッツ線では個々の素線の素線径も細いため、このような問題が顕著となる。そのため、圧着部に挿入する際には、リッツ線の先端部を整える必要があり、挿入作業に手間がかかるという問題がある。
本発明はかかる事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、圧着部への導体の挿入時の作業性に優れる接続用端子を提供する。
かかる課題を解決するために、本発明は、導体に対して電気接続される接続用端子であって、筒状の周側壁を備えた筒状体で構成され、導体の端部が挿入される圧着部と、圧着部と一体に形成された固定部と、を有する接続端子を提供する。ここで、周側壁は、導体の端子挿入方向における奥側位置から導体の挿入側に相当する第1開口にかけて拡幅して形成される。
ここで、本発明において、周側壁は、第1開口と反対側に位置付けられる第2開口から第1開口にかけてテーパー状に拡幅されることが好ましい。
また、本発明において、周側壁は、第1開口側の一部領域のみがテーパー状に拡幅されることが好ましい。
本発明によれば、リッツ線の挿入時の作業性に優れる接続用端子を提供することができる。
第1の実施形態に係る接続用端子を示す斜視図 図1に示す接続用端子を示す説明図 第2の実施形態に係る接続用端子を示す説明図
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態に係る接続用端子1を示す上面図である。図2は、図1に示す接続用端子1を示す説明図であり、(a)は接続用端子1の側面図であり、(b)は接続用端子1の上面図である。本実施形態に係る接続用端子1は、リッツ線100が電気接続されるためのものである。
ここで、リッツ線100は、複数の素線を集合させてなる導体101と、その周囲を覆う被覆部102とで構成されている。導体101を構成する個々の素線は、それぞれの表面がエナメルなどでコートされた絶縁導体で構成されている。このリッツ線100の端部では、接続用端子1との接続のため、導体101周囲の被覆部102が所定の範囲にわたり除去されている。
本実施形態に係る接続用端子1は、圧着部10と、固定部20とで構成されている。圧着部10と固定部20とは一体形成されており、本実施形態では、導体101の挿入方向Xに対応して圧着部10と固定部20とが直線的に並ぶように配置されている。
圧着部10は、リッツ線100たる導体101の端部が挿入されるものであり、筒状の周側壁11を備えた筒状体で構成されている。この周側壁11は、導体101が挿入される側に位置付けられる第1開口11aと、この第1開口11aと反対側、すなわち固定部20が接続する側に位置付けられる第2開口11bとを有している。周側壁11の内部に形成される空間は、第1開口11aと第2開口11bとを相互に連通するものである。
本実施形態において、圧着部10に係る周側壁11は、第2開口11bから第1開口11aにかけてテーパー状に拡幅して形成されている。また、第1開口11aの開口径、第2開口11bの開口径、導体101の外径を比較すると、これらには、第1開口11aの開口径>第2開口11bの開口径>導体101の外径となる関係が存在する。もっとも、周側壁11は、第2開口11bから第1開口11aにかけて拡幅すればよく、テーパー状に限らず、曲線的な広がりを有するものであってもよい。
固定部20は、圧着部10の一方の端部(第2開口11b側)に一体で形成されるものであり、例えば先端側にボルト締め用の穴部21が形成された板材である。この穴部21は、所定の対象と共にボルトが挿入されて締められることにより、当該所定の対象と固定されて電気接続が行われることとなる。
次に、本実施形態に係る接続用端子1を用いた端子接続方法を説明する。まず、リッツ線100の被覆部102を除去する。これにより、リッツ線100の端部側における導体101を露出させる。
導体101と、接続用端子1とがその挿入方向に沿って直列状態となるように並べ、導体101を圧着部10側へとその長手方向(挿入方向X)に移動させ、当該導体101を第1開口11aへと挿入する。
そして、この状態から導体101をさらに挿入方向Xへと押し込む。これにより、導体101の端部が第2開口11bから突出し、導体101が圧着部10(周側壁11)に完全に挿入されたことが確認される。
次いで、作業者は、この位置関係を保持したまま、接続用端子1を半田槽に浸す。これにより、周側壁11内に挿入された導体101とその周側壁11との隙間に半田が入り込むこととなる。この際、半田によりエナメルの絶縁層が剥離されることで、圧着部10と導体101との電気接続が行われ、半田の固化により両者は固定接続されることとなる。
なお、作業者は、接続用端子1を半田槽に浸すにあたり、固定部20(特に穴部21付近)をマスキングすることにより、当該部位に半田が付着しないようにする。これには、穴部21付近に半田が付着のうえ固化した状態でボルト締めを行うと、後に半田が剥がれてしまった場合には、ボルト締め部における接触抵抗が高まってしまうからであり、これを防止するためである。
このようにして、本実施形態によれば、周側壁11をその全域にかけてテーパー形状に設定することで、第1開口11aの開口サイズを大きく設定することができる。そのため、導体101の端部において複数本の素線がばらついた状態であったとしても、圧着部10への挿入の際に素線が第1開口11aからはみ出しにくくなる。そのため、導体101の先端部を丁寧に整えずとも、これを圧着部10に挿入することができるので、挿入時の作業負担を低減することができる。これにより、リッツ線100の挿入時における作業性の向上を図ることができる。
すなわち、従来の構造では、圧着部における内部空間(導体を挿入する空間)は、導体の挿入方向にかけて断面形状が同一のままに設定されていた。また、導体の外径に対応して圧着部の開口が選択されるため、端子の圧着部への挿入の際に素線がはみ出し易いという問題がある。また、導体の外径よりも開口が大きな圧着部を選択してもよいが、内部空間の全域において断面形状が大きいままなので、導体と圧着部との間のクリアランスが大きく導体の固定性能を低下させる懸念がある。この点、本実施形態によれば、第2開口11b側へと至るに従い、内部空間の断面形状が小さくなるので、そのクリアランスも小さくなり、上述の問題を生じることはない。
また、本実施形態によれば、第1開口11aの開口サイズが大きくなることで、半田槽に浸してエナメルの絶縁層を剥離するときに発生する燃焼ガスや剥離カスが流動し易く、これらの排出を容易に行うことができる。これにより、半田作業後における半田浸け部分のクリーニングが容易にとなるともに、接続抵抗の低減を期待することができる。
なお、本実施形態は上記の端子接続方法に限らず、例えば導体101を圧着部10に挿入した後に、この圧着部10を加締めることにより、圧着部10と導体101とを固定のうえ電気接続を行うようにしてもよい。
(第2の実施形態)
図3は、第2の実施形態に係る接続用端子1を示す説明図であり、(a)は接続用端子1の側面図であり、(b)は接続用端子1の上面図である。第2実施形態に係る接続用端子1が、第1実施形態のそれと相違する点は、圧着部10を構成する周側壁11の形態である。以下、第1の実施形態に係る接続用端子1との相違点を中心に説明を行う。
本実施形態において、周側壁11には、第2開口11bと第1開口11aとの間に変位点11cが設定されている。この変位点11cを境に、周側壁11の内部空間の形状が変化する。具体的には、周側壁11は、第2開口11bから変位点11cまでは断面形状が一定のままを維持するが、変位点11cから第1開口11aにかけてテーパー状に拡幅して形成されている。第1開口11aの開口径、第2開口11bの開口径、変位点11cにおける内径、導体101の外径を比較すると、これらには、第1開口11aの開口径>第2開口11bの開口径=変位点11cにおける内径>導体101の外径となる関係が存在している。
このようにして本実施形態によれば、周側壁11の全域に限らず、第1開口11a側の一部領域のみがテーパー形状に設定されるものであっても、第1の実施形態と同様、第1開口11a側の開口サイズを大きく設定することができる。そのため、導体101の端部において複数本の素線がばらついたような状態であったとしても、圧着部10への挿入の際に素線がはみ出しにくくなる。そのため、導体101の先端部を丁寧に整えずとも、挿入することができるので、挿入時の作業負担を低減することができる。これにより、リッツ線100の挿入時における作業性の向上を図ることができる。
なお、本実施形態にかかる周側壁11は、導体の端子挿入方向における奥側位置から端子の第1開口にかけて周側壁が拡幅して形成されていればよく、第1の実施形態及び第2の実施形態に例示した形態以外にも種々の形態を選択することできる。
以上、本実施形態にかかる接続用端子について説明したが、本発明はこの実施形態に限定されることなく、その発明の範囲において種々の変更が可能である。
1 接続用端子
10 圧着部
11 周側壁
11a 第1開口
11b 第2開口
11c 変位点
20 固定部
21 穴部
100 リッツ線
101 導体
102 被覆部

Claims (3)

  1. 導体に対して電気接続される接続用端子であって、
    筒状の周側壁を備えた筒状体で構成され、前記導体の端部が挿入される圧着部と、
    前記圧着部と一体に形成された固定部と、を有し、
    前記周側壁は、前記導体の端子挿入方向における奥側位置から前記導体の挿入側に相当する第1開口にかけて拡幅して形成されることを特徴とする接続用端子。
  2. 前記周側壁は、前記第1開口と反対側に位置付けられる第2開口から前記第1開口にかけてテーパー状に拡幅されることを特徴とする請求項1に記載される接続用端子。
  3. 前記周側壁は、前記第1開口側の一部領域のみがテーパー状に拡幅されることを特徴とする請求項1に記載される接続用端子。
JP2014214186A 2013-10-23 2014-10-21 接続用端子 Pending JP2015109266A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014214186A JP2015109266A (ja) 2013-10-23 2014-10-21 接続用端子
PCT/JP2014/078252 WO2015060401A1 (ja) 2013-10-23 2014-10-23 接続用端子

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013219910 2013-10-23
JP2013219910 2013-10-23
JP2014214186A JP2015109266A (ja) 2013-10-23 2014-10-21 接続用端子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015109266A true JP2015109266A (ja) 2015-06-11

Family

ID=52992988

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014214186A Pending JP2015109266A (ja) 2013-10-23 2014-10-21 接続用端子

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2015109266A (ja)
WO (1) WO2015060401A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2715764A (en) * 1954-04-22 1955-08-23 Aircraft Marine Prod Inc Method of applying connectors to conductors
JPS4873787U (ja) * 1971-12-18 1973-09-13
JPS5285387A (en) * 1976-01-07 1977-07-15 Hitachi Ltd Terminal structure of enamel stranded-wire
JPS579077A (en) * 1980-06-19 1982-01-18 Furukawa Electric Co Ltd Method of mounting terminal for litz wire
JPH0324266U (ja) * 1988-09-07 1991-03-13
JP2010153069A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Sumitomo Electric Ind Ltd リッツ線アセンブリ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2715764A (en) * 1954-04-22 1955-08-23 Aircraft Marine Prod Inc Method of applying connectors to conductors
JPS4873787U (ja) * 1971-12-18 1973-09-13
JPS5285387A (en) * 1976-01-07 1977-07-15 Hitachi Ltd Terminal structure of enamel stranded-wire
JPS579077A (en) * 1980-06-19 1982-01-18 Furukawa Electric Co Ltd Method of mounting terminal for litz wire
JPH0324266U (ja) * 1988-09-07 1991-03-13
JP2010153069A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Sumitomo Electric Ind Ltd リッツ線アセンブリ

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015060401A1 (ja) 2015-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9660355B2 (en) Connection structure of external conductor terminal of electric cable
US9161482B2 (en) Shield terminal connection structure and method
US9270060B2 (en) Shield terminal connection structure and method
US10600530B2 (en) Conductive member
JP2006302824A (ja) シールドコネクタ
CN104067448A (zh) 一种电缆及其制造方法以及用来制造电缆的焊接装置
CA2561197A1 (en) Spool, brake and electric motor
JP2008282556A (ja) シールドコネクタ
WO2016167107A1 (ja) 単芯線およびワイヤハーネス
CN102833957B (zh) 磁性线圈的焊接方法
JP2015109266A (ja) 接続用端子
US10630003B2 (en) Conductor connecting structure and wire harness
JP5156467B2 (ja) シールドコネクタ
JP6409672B2 (ja) 電線モジュール
WO2015064667A1 (ja) リッツ線用端子
JP6232368B2 (ja) 端子の接続方法
JP6631389B2 (ja) ノイズフィルタ付き導電路
JP6631386B2 (ja) ノイズフィルタ付き導電路
WO2015198997A1 (ja) コイルユニット及び給電システム
US9899893B2 (en) Electric motor including terminal formed by electric swaging and electric swaging method
KR101481414B1 (ko) 융착된 권선코일의 단선을 방지하는 파워인덕터
JP2016085823A (ja) 平型リッツ線及びコイルユニット
WO2015076275A1 (ja) 接続用端子
JP2016177986A (ja) 端子付き電線及びその製造方法
JP2015106520A (ja) リッツ線

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171220

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180306