JP2015105238A - 化学品製造装置及び化学品製造方法 - Google Patents

化学品製造装置及び化学品製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015105238A
JP2015105238A JP2013247305A JP2013247305A JP2015105238A JP 2015105238 A JP2015105238 A JP 2015105238A JP 2013247305 A JP2013247305 A JP 2013247305A JP 2013247305 A JP2013247305 A JP 2013247305A JP 2015105238 A JP2015105238 A JP 2015105238A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen gas
unit
hydrogen
gas
synthesis gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013247305A
Other languages
English (en)
Inventor
聡 小間
Satoshi Koma
聡 小間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP2013247305A priority Critical patent/JP2015105238A/ja
Publication of JP2015105238A publication Critical patent/JP2015105238A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

【課題】化学品の生産効率を向上し得る化学品製造装置及び化学品製造方法を提供する。【解決手段】化学品製造装置1は、炭素源から一酸化炭素を含む合成ガスを発生させるガス化部11と、水を分解して水素ガスを発生させる水素ガス発生部18と、上記の合成ガス及び水素ガスを用いて触媒反応により化学品を合成する触媒反応部16と、を備えている。水素ガス発生部18は、熱化学分解反応により水を分解して水素ガスを発生させることが好ましい。【選択図】図1

Description

本発明は、化学品を製造する装置及び方法に関する。
従来、バイオマスをガス化することにより得られた合成ガス(一酸化炭素と水素の混合ガス)を触媒を用いて化学反応させてバイオエタノールを製造する方法が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2013−213089号公報
バイオエタノールなどのアルコールの生産効率をさらに向上したいという要望がある。
本発明の主な目的は、アルコール等の化学品の生産効率を向上し得る化学品製造装置及び化学品製造方法を提供することにある。
本発明に係る化学品製造装置は、ガス化部と、水素ガス発生部と、触媒反応部とを備えている。ガス化部は、炭素源から合成ガスを発生させる。水素ガス発生部は、水を分解して水素ガスを発生させる。触媒反応部は、合成ガス及び水素ガスを用いて触媒反応により化学品を合成する。
水素ガス発生部は、熱化学分解反応により水を分解して水素ガスを発生させることが好ましい。
水素ガス発生部は、ガス化部から放出される熱を用いて水を分解することが好ましい。
上記化学品製造装置は、計測部と調整部とをさらに備えてもよい。計測部は、触媒反応部に供給される合成ガスにおける一酸化炭素と水素との組成比を計測する。調整部は、計測部により計測された一酸化炭素と水素との組成比に基づいて、水素ガス発生部から発生される水素ガスの、合成ガスに対する使用量を調整する。
化学品は、アルコール、アルデヒド及びスルホン酸からなる群から選ばれた少なくとも一種であってもよい。
化学品はエタノールであってもよい。
ガス化部において発生する合成ガスに含まれる一酸化炭素に対する水素の比(水素/一酸化炭素)は、2未満であってもよい。
本発明に係る化学品製造方法は、合成ガスを得る工程と、水素ガスを発生させる工程と、化学品を合成する工程と、を備えている。合成ガスを得る工程では、炭素源から合成ガスを得る。水素ガスを発生させる工程では、水を分解して水素ガスを発生させる。化学品を合成する工程では、合成ガス及び水素ガスを用いて触媒反応により化学品を合成する。
水素ガスを発生させる工程では、熱エネルギーにより水を分解して水素ガスを発生させることが好ましい。
本発明によれば、化学品の生産効率を向上し得る製造装置及び製造方法を提供することができる。
第1の実施形態に係るアルコール製造装置の構成を示すブロック図である。 第2の実施形態に係るアルコール製造装置の構成を示すブロック図である。 第3の実施形態に係るアルコール製造装置の構成を示すブロック図である。
以下、本発明を実施した好ましい形態の一例について説明する。但し、下記の実施形態は、単なる例示である。本発明は、下記の実施形態に何ら限定されない。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態に係るアルコール製造装置1の構成を示すブロック図である。
アルコール製造装置1は、炭素源からアルコールを製造する装置である。アルコールは、エタノール、メタノール、プロパノール及びブタノール等の少なくとも一種であってもよい。
図1に示されるように、アルコール製造装置1は、ガス化部11、精製部12、触媒反応部16、気液分離部17、及び水素ガス発生部18を含む。
ガス化部11は、炭素源から合成ガスを生成させる。ガス化部11に供給された炭素源を部分酸化(不完全燃焼)することで、合成ガスへと変化する。例えば、炭素源として、有機性廃棄物やバイオマス等の非化石有機性資源を用いることができる。なお、「合成ガス」とは、一酸化炭素と水素とを含むガスのことをいう。合成ガスは、例えば、二酸化炭素ガス、窒素ガス及び酸素ガス等の少なくとも一種を含んでもよい。
なお、本実施形態では、炭素源を部分酸化することにより合成ガスを生成させる例について説明する。但し、本発明は、これに限定されない。例えば、微生物の発酵等により合成ガスを生成させてもよい。
精製部12は、ガス化部11から供給された合成ガスを精製する。精製部12は、例えば、吸収塔13、脱硫部14、及びCO分離部15により構成することができる。
吸収塔13は、ガス化部11に接続されている。吸収塔13は、ガス化部11で生成された合成ガスの中の不純物を溶解させることで、合成ガスから該不純物を分離除去する。
吸収塔13は、脱硫部14に接続されている。脱硫部14は、合成ガスの中から硫黄分を分離除去する。吸収塔13や脱硫部14において除去される不純物や硫黄分は触媒を劣化させたり、製造しようとするアルコールの純度を低下させてしまうことから、触媒反応部16に至るまでに除去することが好ましい。
脱硫部14は、CO分離部15に接続されている。CO分離部15は、合成ガスの中のCOを分離除去する。
水素ガス発生部18は、水を分解して水素ガスを発生させる。水素ガス発生部18において発生した水素ガスは、触媒反応部16に供給される。
水素ガス発生部18は、例えば、熱化学分解反応により水を分解して水素ガスを発生させるものであってもよい。ここで、「熱化学分解反応」とは、水を熱のみで分解する際に必要な温度と比較し、より低温で反応が進む化学反応を複数用いて水から水素を発生させる反応をいう。熱化学分解反応では、具体的には、例えば、ナトリウムサイクルがある。ナトリウムサイクルでは、HO+Na→2NaOH+1/2O、2NaOH+2Na→H+2NaO、2NaO→Na+2Naの3つの反応を用いることで、水を、400℃で分解し水素ガスを発生させる。
もっとも、水素ガス発生部18は、熱化学分解反応を用いた方法以外の方法により水素ガスを発生させるものであってもよい。水素ガス発生部18は、例えば、水を電気分解、熱分解、光分解することにより水素ガスを発生させるものであってもよい。但し、水素ガスを発生させるために必要なエネルギーを低減する観点からは、熱化学分解反応により水素ガスを発生させる方法を用いることが好ましい。
なお、水素ガス発生部18においては、水素ガスと共に酸素ガスも発生する。酸素ガスは、水素ガスから分離され、ガス化部11へ供給されることが好ましい。
水素ガス発生部18は、ガス化部11から放出される熱を用いて水を分解することが好ましい。この場合、水素ガス発生部18に別途に加える熱量を少なくすることができる。従って、アルコールの製造に要するエネルギーを低減することができる。
触媒反応部16は、精製部12から供給された合成ガスと、水素ガス発生部18から供給された水素ガスを用いて触媒反応によりアルコールを合成する。触媒反応に好ましく用いられる触媒としては、例えば、ロジウム、マンガン、リチウム、マグネシウムからなる4元触媒等が挙げられる。
触媒反応部16は、気液分離部17に接続されている。気液分離部17には、触媒反応部16から、アルコールを含む生成物が供給される。供給される生成物には、一般的に、アルコールに加え、水や、未反応の合成ガス等が含まれている。気液分離部17は、アルコールを含む液体分と、未反応の合成ガスを含む気体分とを分離する。分離された未反応の合成ガスを含む気体分は、再度、触媒反応部16に供給される。
また、気液分離部17は、アルコールと水とを含む液体を蒸留することにより、アルコールを精製する。
ところで、セルロース系バイオマスを原料として、ガス化炉での熱化学的変換により生成された一酸化炭素と水素を主要成分とする合成ガスを用いてアルコールを製造することが考えられる。しかしながら、この合成ガスにおける一酸化炭素と水素とのモル比(H/CO)は、理想的なモル比である2よりも小さく、水素ガス濃度が低いという問題がある。通常、この合成ガスにおける一酸化炭素と水素とのモル比(H/CO)は、1.5以下であり、1程度である。
そこで上記特許文献1では、合成ガス中におけるHの濃度を増加させるために、COシフト反応(CO+HO→CO+H)を用いて合成ガスの改質を行っている。しかしながら、COシフト反応を行うと、合成ガスにおける一酸化炭素濃度が低下する。このため、単位体積当たりの合成ガスから製造し得るアルコールの量が少なくなる。
本実施形態では、水素ガス発生部18において水を分解することにより生成させた水素ガスを触媒反応部16に供給することにより、一酸化炭素と水素とのモル比を理想的なモル比に近づけている。このため、合成ガス中の一酸化炭素濃度が低下する、合成ガスの改質反応を行う必要が必ずしもない。従って、アルコールの生産効率を向上することができる。
(第2の実施形態)
図2は、第2の実施形態に係るアルコール製造装置1aの構成を示すブロック図である。
図2に示されるように、第2の実施形態に係るアルコール製造装置1aの構成が第1の実施形態に係るアルコール製造装置1の構成と異なる点は、ガス化部11と吸収塔13との間の経路に熱交換器21が設けられている点である。熱交換器21は、ガス化部11で生成された合成ガスから熱エネルギーを取り出す。熱交換器21で取り出された熱エネルギーは、水素ガス発生部18に供給され、水の分解に利用される。これにより、水素ガス供給部18に外部から供給すべきエネルギーを低減することができる。従って、アルコールの製造に要するエネルギーを低減することができる。
(第3の実施形態)
図3は、第3の実施形態に係るアルコール製造装置1bの構成を示すブロック図である。
図3に示されるように、第3の実施形態に係るアルコール製造装置1bの構成が第2の実施形態に係るアルコール製造装置1aの構成と異なる点は、計測部31及び調整部32が設けられている点である。
計測部31は、熱交換器21と吸収塔13との間の経路に設けられている。計測部31は、合成ガスの組成比を計測する。具体的には、計測部31は、例えば、ガスクロマトグラフ等を用いて該合成ガス中の少なくとも一酸化炭素の濃度及び水素ガスの濃度を取得する。計測部31が、合成ガスに含まれる全ての組成の組成比を計測するものである必要は必ずしもない。計測部31の計測結果から、合成ガスにおける一酸化炭素と水素との組成比が算出される。
調整部32は、水素ガス発生部18と触媒反応部16との間の経路に設けられている。調整部32は、計測部31により計測された一酸化炭素と水素との組成比に基づいて、水素ガス発生部18から発生される水素ガスの、合成ガスに対する使用量を調整する。具体的には、調整部32をバルブ等で構成することができる。
上で述べたように、水素ガス発生部18で発生された水素ガスを用いて合成ガス中のHの割合を増大させることで、合成ガスにおける一酸化炭素と水素とのモル比(H/CO)を2未満にすることができる。しかしながら、ガス化に供される有機性廃棄物やバイオマス等の性状によりCOとHの比が変動することがある。このような場合であっても、調整部32により水素ガスの使用量を調整することによって、合成ガス中の一酸化炭素と水素とのモル比(H/CO)を2未満にすることができる。従って、エタノール合成に最適なHの割合を安定的に維持することができる。
なお、第1〜第3の実施形態では、化学品として、アルコールを製造する例について説明した。但し、本発明は、これに限定されない。化成品は、合成ガスから合成可能なものである限りにおいて特に限定されない。例えば、合成ガスからアルコール、アルデヒド及びスルホン酸のうちの少なくとも一種を合成してもよい。
1,1a,1b:アルコール製造装置
11:ガス化部
12:精製部
13:吸収塔
14:脱硫部
15:CO分離部
16:触媒反応部
17:気液分離部
18:水素ガス発生部
21:熱交換器
31:計測部
32:調整部

Claims (9)

  1. 炭素源から合成ガスを発生させるガス化部と、
    水を分解して水素ガスを発生させる水素ガス発生部と、
    前記合成ガス及び前記水素ガスを用いて触媒反応により化学品を合成する触媒反応部と、
    を備えている化学品製造装置。
  2. 前記水素ガス発生部は、熱化学分解反応により水を分解して水素ガスを発生させる、請求項1に記載の化学品製造装置。
  3. 前記水素ガス発生部は、前記ガス化部から放出される熱を用いて水を分解する、請求項1又は2に記載の化学品製造装置。
  4. 前記触媒反応部に供給される前記合成ガスにおける一酸化炭素と水素との組成比を計測する計測部と、
    前記計測部により計測された前記一酸化炭素と水素との組成比に基づいて、前記水素ガス発生部から発生される水素ガスの、前記合成ガスに対する使用量を調整する調整部と、
    をさらに備えている、請求項1〜3のいずれか一項に記載の化学品製造装置。
  5. 前記ガス化部において発生する合成ガスに含まれる一酸化炭素に対する水素の比(水素/一酸化炭素)が2未満である、請求項1〜4のいずれか一項に記載の化学品製造装置。
  6. 前記化学品は、アルコール、アルデヒド及びスルホン酸からなる群から選ばれた少なくとも一種である、請求項1〜5のいずれか一項に記載の化学品製造装置。
  7. 前記化学品はエタノールである、請求項1〜6のいずれか一項に記載の化学品製造装置。
  8. 炭素源から合成ガスを得る工程と、
    水を分解して水素ガスを発生させる工程と、
    前記合成ガス及び前記水素ガスを用いて触媒反応により化学品を合成する工程と、
    を備えている化学品製造方法。
  9. 前記水素ガスを発生させる工程では、熱エネルギーにより水を分解して水素ガスを発生させる、請求項8に記載の化学品製造方法。
JP2013247305A 2013-11-29 2013-11-29 化学品製造装置及び化学品製造方法 Pending JP2015105238A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013247305A JP2015105238A (ja) 2013-11-29 2013-11-29 化学品製造装置及び化学品製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013247305A JP2015105238A (ja) 2013-11-29 2013-11-29 化学品製造装置及び化学品製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015105238A true JP2015105238A (ja) 2015-06-08

Family

ID=53435584

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013247305A Pending JP2015105238A (ja) 2013-11-29 2013-11-29 化学品製造装置及び化学品製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015105238A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021138593A (ja) * 2020-03-10 2021-09-16 国立大学法人広島大学 酸化ナトリウムの分解方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004020330A1 (ja) * 2002-08-30 2004-03-11 Tohoku Techno Arch Co., Ltd. 水の熱化学的分解方法
US20100175320A1 (en) * 2006-12-29 2010-07-15 Pacific Renewable Fuels Llc Energy efficient system and process for the continuous production of fuels and energy from syngas

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004020330A1 (ja) * 2002-08-30 2004-03-11 Tohoku Techno Arch Co., Ltd. 水の熱化学的分解方法
US20100175320A1 (en) * 2006-12-29 2010-07-15 Pacific Renewable Fuels Llc Energy efficient system and process for the continuous production of fuels and energy from syngas

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021138593A (ja) * 2020-03-10 2021-09-16 国立大学法人広島大学 酸化ナトリウムの分解方法
JP7368845B2 (ja) 2020-03-10 2023-10-25 国立大学法人広島大学 酸化ナトリウムの分解方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Dalena et al. Methanol production and applications: an overview
KR101716486B1 (ko) 저탄소 배출 피셔-트롭슈 합성 테일 가스의 포괄적 활용 방법
JP5686803B2 (ja) メタン熱分解及び二酸化炭素転換反応を含む炭素含有物質のガス化方法
RU2016100932A (ru) Регулирование кислого газа в процессе производства жидкого топлива
EA200900814A1 (ru) Способ производства диоксида углерода и электроэнергии из углеводородного сырья
RU2015129604A (ru) Параллельное получение водорода, монооксида углерода и углеродсодержащего продукта
RU2012142686A (ru) Применение ископаемых топлив для увеличения преимуществ синтетических топлив на основе биомассы
CN104024149B (zh) 甲醇和脲的联合生产
UA106053C2 (uk) Спосіб і пристрій для одержання сировинного синтез-газу
MY183147A (en) Process and plant for producing methanol
EP2455336A4 (en) METHOD FOR PRODUCING HYDROGEN AND HYDROGEN PRODUCTION SYSTEM
CA2797878A1 (en) Method of producing a hydrocarbon composition
MX2018007192A (es) Proceso integrado para la produccion de urea estabilizada con formaldehido.
KR20200031644A (ko) 합성 가스의 제조 방법
CN103979492A (zh) 二氧化碳-甲烷自热重整制备合成气的工艺方法
WO2010078035A3 (en) Process and system for converting biogas to liquid fuels
EA201792339A1 (ru) Способ и система для производства богатых водородом газовых смесей
US20210140054A1 (en) Methods and systems for the generation of high purity hydrogen with co2 capture from biomass and biogenic wastes
JP6603607B2 (ja) メタノール合成システム
GB2485923A (en) Process for increasing the hydrogen content in a synthesis gas
BR112019018673A2 (pt) coprodução de metanol, amônia e ureia
CN105883851A (zh) 一种新型气化与热解耦合煤气多联产工艺
Zhang et al. Kinetic and mechanistic investigation of catalytic alkaline thermal treatment of xylan producing high purity H2 with in-situ carbon capture
TW200640780A (en) Process for producing hydrogen with high yield under low temperature
TW200642951A (en) High-temperature reforming

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160715

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20160829

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160905

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170808