JP2015104217A - 二次電池の保護回路、電池保護モジュール、電池パック及び処理方法 - Google Patents

二次電池の保護回路、電池保護モジュール、電池パック及び処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015104217A
JP2015104217A JP2013242991A JP2013242991A JP2015104217A JP 2015104217 A JP2015104217 A JP 2015104217A JP 2013242991 A JP2013242991 A JP 2013242991A JP 2013242991 A JP2013242991 A JP 2013242991A JP 2015104217 A JP2015104217 A JP 2015104217A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
charging
terminal
path
discharge current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013242991A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6221685B2 (ja
Inventor
浩平 柴田
Kohei Shibata
浩平 柴田
響 矢野
Hibiki Yano
響 矢野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsumi Electric Co Ltd
Original Assignee
Mitsumi Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsumi Electric Co Ltd filed Critical Mitsumi Electric Co Ltd
Priority to JP2013242991A priority Critical patent/JP6221685B2/ja
Priority to US14/542,720 priority patent/US10074875B2/en
Priority to KR1020140162845A priority patent/KR102390648B1/ko
Priority to CN201410673808.6A priority patent/CN104659873B/zh
Publication of JP2015104217A publication Critical patent/JP2015104217A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6221685B2 publication Critical patent/JP6221685B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M10/4257Smart batteries, e.g. electronic circuits inside the housing of the cells or batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/18Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for batteries; for accumulators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/0031Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits using battery or load disconnect circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/007188Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters
    • H02J7/007192Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters in response to temperature
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/007188Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters
    • H02J7/007192Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters in response to temperature
    • H02J7/007194Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters in response to temperature of the battery
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/02Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from ac mains by converters
    • H02J7/04Regulation of charging current or voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00302Overcharge protection
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Protection Of Static Devices (AREA)

Abstract

【課題】 二次電池を用いた電池パックにおいて放電に伴う発熱を抑制する。
【解決手段】 二次電池141から負荷150への放電及び充電装置160から二次電池141への充電のための入出力端子143、144と二次電池141の両端端子との間の充放電経路の導通/遮断の切り替え動作を制御する二次電池の保護回路100であって、二次電池141の充電禁止条件が成立していることにより充電経路を遮断している状態で、放電電流が検出された場合に、前記充電経路を導通させるように制御する制御手段と、前記制御手段が前記充電経路を導通させるように制御してから、所定時間が経過した後に、前記充電経路を一時的に遮断させることで、前記検出された放電電流が終了しているか否かを判定する判定手段と有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、二次電池の保護回路、電池保護モジュール、電池パック及び処理方法に関する。
近年、二次電池を用いた電池パックにより駆動される電子機器が普及してきており、当該電池パックの構成についても、これまで種々の提案がなされてきている(例えば、特許文献1等参照)。
例えば、図6(a)は、特許文献1等において開示されてきた電池パックの全体構成を簡略化して示した図である。図6(a)に示すように、電池パック640には、二次電池641と、電子機器650及び/または充電装置と接続される入出力端子642、643と、二次電池641の温度を検出するためのサーミスタ644と、電池保護モジュール630とが配されている。また、電池保護モジュール630には、二次電池641の正極及び負極と入出力端子642、643の正極及び負極との間をそれぞれ同極間で接続する、二次電池の保護回路としての半導体集積回路(IC)610が内蔵されている。
更に、半導体集積回路610に対しては、充電のオンオフを切り替える切り替え手段である第1のFET631と、放電のオンオフを切り替える切り替え手段である第2のFET632とがそれぞれ直列に接続されている。
図6(a)に示す電池パック640によれば、例えば、二次電池641の温度が所定の閾値以上になった場合に、第1のFET631をオフの状態にし、二次電池の充電を禁止するよう制御することで、二次電池641の発熱を抑えることができる。
特許第5110168号
しかしながら、電池パック640により駆動される電子機器650が、例えば、電動工具のような機器であった場合、二次電池641の温度が所定の閾値以上となることで充電禁止となっている状態で、当該電池パックを電動工具に接続させ、電動工具を駆動させるといった使用方法が想定される。この場合、電池パック640では、二次電池641の温度が所定の閾値以上になっているため、第1のFET631がオフの状態で放電が行われることとなる。
ここで、電池パック640の場合、第1のFET631がオフの状態では、放電は、第1のFET631の寄生ダイオード631dを経由して行われる(図6(b)の点線矢印参照)。このため、第1のFET631の消費電力が増加し、切り替え手段であるFETが発熱することとなる。
一方で、第1のFET631がオフの状態で、第1のFET631の寄生ダイオード631dを経由することなく放電を行うためには、図6(c)に示すように、充放電経路を分けるといった方法が考えられる。しかしながら、このような方法の場合、電子機器650側のシステム変更を伴うため、コスト増が不可避である。
このようなことから、電池パックでは、発熱等により二次電池の充電が禁止されている状態で電子機器が接続された場合であっても、放電に伴う発熱を極力抑えることができる構成を、電子機器側のシステム変更を伴うことなく実現することが望まれている。
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、二次電池を用いた電池パックにおいて放電に伴う発熱を抑制することを目的とする。
本発明の実施形態に係る二次電池の保護回路は、以下のような構成を有する。すなわち、
二次電池(141)から電子機器(150)への放電及び充電装置(160)から前記二次電池(141)への充電のための入出力端子(143、144)と前記二次電池(141)の両端端子との間の充放電経路(P1、P2)の導通/遮断の切り替え動作を制御する二次電池の保護回路(100)であって、
前記二次電池(141)の充電禁止条件が成立していることにより充電経路(P1、P2)を遮断している状態で、放電電流が検出された場合に、前記充電経路(P1、P2)を導通させるように制御する制御手段と、
前記制御手段が前記充電経路(P1、P2)を導通させるように制御してから、所定時間が経過した後に、前記充電経路(P1、P2)を一時的に遮断させることで、前記検出された放電電流が終了しているか否かを判定する判定手段と有する。
本発明の各実施形態によれば、二次電池を用いた電池パックにおいて放電に伴う発熱を抑制することが可能となる。
実施形態に係る電池パックの全体構成を示す図である。 電池パックを構成する電池保護モジュールに内蔵された半導体集積回路(IC)の制御モードを示す図である。 電池パックにおける処理の流れを示すタイムチャートである。 電池パックにおける処理の流れを示すタイムチャートである。 電池パックを構成する電池保護モジュールに内蔵された半導体集積回路(IC)の制御モードを示す図である。 従来の電池パックの全体構成を示す図である。
以下、本発明の実施形態について添付の図面を参照しながら説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複した説明を省くものとする。
[第1の実施形態]
<電池パックの全体構成>
(1)電池パック
図1は、本実施形態に係る電池パック140の全体構成を示す図である。図1に示すように、電池パック140は、二次電池141と、サーミスタ142と、入出力端子143、144と、電池保護モジュール120とを内蔵する。
二次電池141には、リチウムイオン電池、ニッケル水素電池、電気二重層キャパシタ等が含まれる。サーミスタ142は、二次電池141の温度を検出するために用いられる。入出力端子143、144は、二次電池141を電源とする負荷(電動工具等の電子機器)への放電及び充電装置160による二次電池141の充電を行うための接続部である。
(2)電池保護モジュール
電池保護モジュール120は、入出力端子143、144と、二次電池141の両端端子との間の充放電経路P1、P2の導通/遮断を切り替える切り替え手段である、NMOSトランジスタ121、122を有する。また、NMOSトランジスタ121、122の切り替え動作を制御する、二次電池141の保護回路としての半導体集積回路(IC)100を有する。更に、半導体集積回路100のそれぞれの端子111〜119には、抵抗123、126、コンデンサ124、125等を介して、二次電池141の両端端子やサーミスタ142の端子、あるいは充放電経路P1、P2が、直接的または間接的に接続されている。
NMOSトランジスタ121、122は、二次電池141の負極と負極の入出力端子144との間の充放電経路P2の導通/遮断の切り替えが可能なように直列に接続されている。なお、図1の例では、NMOSトランジスタ121、122を、二次電池141の負極と負極の入出力端子144との間に設ける構成としているが、二次電池141の正極と正極の入出力端子143との間に設ける構成であってもよい。
NMOSトランジスタ121は、充放電経路P2を充電方向に流れる二次電池141の充電電流(つまり充電経路)の導通/遮断を切り替え可能な切り替え手段である。また、NMOSトランジスタ122は、充放電経路P2を放電方向に流れる二次電池141の放電電流(つまり、放電経路)の導通/遮断を切り替え可能な切り替え手段である。
NMOSトランジスタ121がオンの状態になると二次電池141の充電が許可され、オフの状態になると二次電池141の充電が禁止される。また、NMOSトランジスタ122がオンの状態になると二次電池141の放電が許可され、オフの状態になると二次電池の放電が禁止される。
NMOSトランジスタ121は、その寄生ダイオード121dの順方向が二次電池141の放電方向になる向きで、二次電池の負極と負極の入出力端子144との間に配置される。NMOSトランジスタ122は、その寄生ダイオード122dの順方向が二次電池141の充電方向になる向きで、二次電池の負極と負極の入出力端子144との間に配置される。なお、NMOSトランジスタ121、122は、IGBTやバイポーラトランジスタであって、そのコレクタエミッタ間に図示の向きに寄生ダイオードが構成されたものであってもよい。
(3)半導体集積回路
半導体集積回路(IC)100は、二次電池141の温度に応じて抵抗値が変化するサーミスタ142を駆動するための電圧を生成するレギュレータ(REG)104を有する。また、レギュレータ104の電圧をサーミスタ142と温度特性のない抵抗123とで分圧することで得られる電圧と、半導体集積回路(IC)100内部の抵抗107、108で分圧することで得られる電圧とを比較するコンパレータ105を有する。
また、コンパレータ105からの出力を遅延させたうえで出力する遅延回路103を有する。また、入出力端子143、144に負荷150が接続されたことに伴って流れる放電電流を検出するためのコンパレータ102と、コンパレータ102からの出力を遅延させたうえで出力する遅延回路106とを有する。更に、遅延回路103からの出力及び遅延回路106からの出力に基づいて、OV端子118及びDCHG端子117の出力のHigh、Lowを制御し、NMOSトランジスタ121、122のオンオフを制御するロジック部(Logic)101を有する。
なお、遅延回路103、106は、それぞれ、CTH端子115、CLD端子116の電圧値が所定の閾値に到達するまでの時間分、出力を遅延させることで、遅延回路を形成し、ノイズによる誤検出を防止している。
コンパレータ105は、サーミスタ142と抵抗123とで分圧することで得られる電圧の方が大きい場合にHレベルの出力を行う。つまり、レギュレータ104の電圧を半導体集積回路(IC)100内部の抵抗107、108で分圧することで得られる電圧値が、温度検出の閾値(例えば、50℃)に相当する。換言すると、半導体集積回路(IC)100内部の抵抗107、108により、温度検出の閾値が決定される。
遅延回路103は、コンパレータ105からのHレベルの出力があってから所定の遅延時間(温度検出遅延時間)経過後に、閾値(例えば、50℃)以上であることを示す出力をロジック部101に対して行う。また、コンパレータ105からのLレベルの出力があってから所定の遅延時間(温度検出遅延時間)経過後に、閾値(例えば、40℃)を下回ったことを示す出力をロジック部101に対して行う。
ロジック部101は、二次電池141の充電禁止条件が成立している場合には、NMOSトランジスタ121をオフの状態にし、充電経路を遮断する。これにより、NMOSトランジスタ122のオンオフの状態に関わらず、二次電池141を充電する充電電流が流れてしまうといった事態を防止することができる。また、二次電池141の放電禁止条件が成立している場合には、NMOSトランジスタ122をオフにし、放電経路を遮断する。これにより、NMOSトランジスタ121のオンオフの状態に関わらず、二次電池141の放電する放電電流が流れてしまうといった事態を防止できる。
OV端子118は、NMOSトランジスタ121を制御する制御信号を出力する端子であり、OV端子118の出力がHighの場合、NMOSトランジスタ121はオンの状態となる。一方、OV端子118の出力がLowの場合、NMOSトランジスタ121はオフの状態となる。
同様に、DCHG端子117は、NMOSトランジスタ122を制御する制御信号を出力する端子であり、DCHG端子117の出力がHighの場合、NMOSトランジスタ122はオンの状態となる。一方、DCHG端子117の出力がLowの場合、NMOSトランジスタ122は、オフの状態となる。
V−端子119は、抵抗126を介して負極の入出力端子144と接続され、負極の入出力端子144の電圧が入力される。負荷150が接続され放電電流が流れることでV−端子119に入力される電圧が所定値以上になると、コンパレータ102では、遅延回路106に対して出力を行う。
遅延回路106は、V−端子119に入力される電圧が所定値以上になってから所定の遅延時間(遅延時間1)経過後に、負荷150が接続されたことを示す出力をロジック部101に対して行う。また、V−端子119に入力される電圧が所定値以上になった後、変化前の電圧に戻ってから所定の遅延時間(遅延時間2)経過後に、一定時間が経過したことを示す出力をロジック部101に対して行う。
<充電禁止条件の説明>
次に、二次電池141の充電禁止条件について説明する。二次電池141の充電禁止条件は、ロジック部101において、例えば、二次電池141の温度等に基づいて定められている。
具体的には、ロジック部101では、コンパレータ105からのHレベルの出力があってから所定の遅延時間が経過すると、二次電池141の充電を禁止する温度条件が成立していると判定する。これにより、OV端子118の出力をLowにし、NMOSトランジスタ121をオフの状態にする。また、コンパレータ105からのLレベルの出力があってから所定の遅延時間が経過すると、二次電池141の充電を禁止する温度条件が不成立であると判定する。これにより、OV端子118の出力をHighにし、NMOSトランジスタ121をオンの状態にする。
このように、本実施形態に係る電池パック140の場合、温度に基づく充電禁止条件を設定することで、特定の温度領域で充電されることによる、二次電池141の劣化進行を遅らせることができる。
<ロジック部における制御モードの説明>
次に、ロジック部101において、OV端子118の出力("High"または"Low")を制御することで、NMOSトランジスタ121のオンオフの状態を制御する制御モードについて説明する。図2は、ロジック部101の制御モードを説明するための図である。
図2に示すように、ロジック部101の制御モードには、"通常モード"と、"温度保護モード"と、"充電禁止時負荷接続モード"とが含まれる。
通常モードとは、二次電池141の温度が閾値(例えば、閾値=40℃)を下回っている状態における制御モードである。通常モードでは、OV端子118の出力はHighとなる。
温度保護モードとは、二次電池141の温度が閾値(例えば、閾値=50℃)以上となっている状態における制御モードである(矢印211)。温度保護モードでは、OV端子118の出力はLowとなる。
なお、温度保護モードに遷移した状態で、二次電池141の温度が閾値(例えば、閾値=40℃)を下回ると、通常モードに遷移し、OV端子118の出力はHighとなる(矢印221)。
一方、温度保護モードに遷移した後、二次電池141の温度が、閾値(例えば、閾値=40℃)以上を維持していた場合には、温度保護モードが継続され、OV端子118の出力はLowのままとなる。
充電禁止時負荷接続モードとは、温度保護モードが継続されている状態において、負荷(例えば、電動工具等の電子機器)150が接続された場合における制御モードである(矢印222)。充電禁止時負荷接続モードでは、OV端子118の出力はHighとなる。
このように、温度保護モードにおいて、二次電池141の充電を禁止する温度条件が成立している場合であっても、負荷150が接続された場合には、OV端子118の出力をHighにする。これにより、本実施形態に係る電池パック140によれば、寄生ダイオード121dを経由して放電が行われるといった事態を回避することができる。この結果、放電に伴う電池パック140全体の発熱を抑えることが可能となる。
一方、充電禁止時負荷接続モードに遷移した状態で、所定の遅延時間(遅延時間2)経過後は、温度保護モードに遷移し、OV端子118の出力を再びLowにする(矢印231)。
また、充電禁止時負荷接続モードに遷移した状態で、二次電池141の温度が、閾値(例えば、閾値=40℃)を下回った場合には、通常モードに遷移する(矢印232)。この場合、OV端子118の出力はHighのままとなる。
<電池パックにおける処理の流れ>
次に、電池パック140における処理の流れについて説明する。図3は、電池パック140における処理の流れを示すタイムチャートである。図3において、横軸は時間を表している。また、縦軸は、それぞれ、VDD端子111の電圧値、充放電経路P1、P2における充放電電流値、V−端子119の電圧値、二次電池141の温度、CTH端子115の電圧値、CLD端子116の電圧値、OV端子118の出力値を示している。
なお、図3のタイムチャートの例は、入出力端子143、144の接続状態が以下のように推移した場合を示している。
a)何も接続されていない状態(オープン状態)
b)充電装置160が接続された状態
c)何も接続されていない状態(オープン状態)
d)負荷150が接続された状態
e)何も接続されていない状態(オープン状態)
オープン状態a)では、充放電経路P1、P2に電流が流れないため、充放電電流値、V−端子119の電圧値はゼロとなっている。また、二次電池141の電圧に変化はないため、VDD端子111の電圧値、CLD端子116の電圧値は一定値となっている。更に、二次電池141が発熱することもないため、二次電池141の温度も一定値となっている。なお、この時点では、二次電池141の温度は、閾値(=40℃)を下回っており、通常モードにあるため、OV端子118の出力はHighとなっている。
充電装置160が接続された状態b)に推移すると、充放電経路P1、P2に電流が流れ、二次電池141の充電が開始されるため、VDD端子111の電圧値は、時間の経過とともに上がっていく。また、充放電電流値は、充電電流の値となる。更に、二次電池141が発熱するため、二次電池141の温度が時間の経過とともに上昇していく。
ここで、二次電池141の温度が、閾値(=50℃)以上になると(ステップS301)、CTH端子115の電圧値は徐々に上がっていく。そして、CTH端子115の電圧値が所定値(Vref/2)に到達すると(つまり、所定の温度検出遅延時間が経過すると)、遅延回路103がロジック部101に対して、二次電池141の温度が閾値以上であることを示す出力を行う(ステップS302)。
これにより、ロジック部101は、温度保護モードに遷移し、OV端子118の出力をLowにする(ステップS303)。この結果、二次電池141の充電が停止するため、VDD端子111の電圧値は一定値となり、充放電電流値はゼロになる。また、充電装置160が接続されているため、V−端子119の電圧値はマイナスとなる。
オープン状態c)では、V−端子119の電圧値がゼロになる(ステップS304)。それ以外は、充電装置160が接続された状態b)において温度保護モードに遷移した後の状態と同じである。ただし、充電が停止しているため二次電池141の温度は、時間の経過とともに下降していく。
その後、負荷150が接続された状態d)に推移すると、V−端子119の電圧値が上がる(ステップS305)とともに、充放電電流値が放電電流の値となる。これに伴って、CLD端子116の電圧値が徐々に低下していき、所定値に到達すると(遅延時間1が経過すると)、遅延回路106がロジック部101に対して、負荷150が接続されたことを示す出力を行う(ステップS306)。
ロジック部101では、充電禁止時負荷接続モードに遷移し、OV端子118の出力をHighにする(ステップS307)。これにより、放電は寄生ダイオード121dを介することなく行われることとなる。なお、OV端子118の出力がHighになり、NMOSトランジスタ121がオンの状態になると、V−端子119の電圧値が低下する。
つまり、負荷150が接続されたことは、放電電流によりV−端子119の電圧値が上がることで検知することができる。ただし、V−端子119の電圧値の当該変化は、CLD端子116の電圧値が所定値に到達し、OV端子118の出力がHighになるまでの遅延時間1の間だけ顕在化する。
負荷150が接続された状態d)の間、放電が継続するため、VDD端子111の電圧値は、時間の経過とともに低下していく。また、NMOSトランジスタ121の発熱は抑えられているため、二次電池141の温度も、時間の経過とともに下降していく。
一方、CLD端子116の電圧値は時間の経過とともに徐々に上がっていき、所定値(Vref/2)に到達すると(所定の遅延時間2が経過すると)、遅延回路106がロジック部101に対して、所定時間が経過したことを示す出力を行う(ステップS309)。これにより、ロジック部101は、一旦、温度保護モードに遷移し、OV端子118の出力をLowにする(ステップS310)。
OV端子118の出力がLowになり、NMOSトランジスタ121がオフの状態になると、放電電流によりV−端子119の電圧値が上がる。つまり、NMOSトランジスタ121がオフになることで、負荷が接続されていることが、V−端子119の電圧値として顕在化する(ステップS311)。
このとき、CLD端子116の電圧値は徐々に低下していく(ステップS312〜S313)。そして、CLD端子116の電圧値が所定値(Vref/2)に到達すると(所定の遅延時間1が経過すると)、遅延回路106がロジック部101に対して、所定時間が経過したことを示す出力を行う(ステップS313)。これにより、ロジック部101では、再び、充電禁止負荷接続モードに遷移し、OV端子118の出力をHighにする(ステップS314)。OV端子118の出力がHighになり、NMOSトランジスタ121がオンの状態になると、V−端子119の電圧値が低下する(ステップS315)。
つまり、充電禁止時負荷接続モードでは、遅延時間2経過後、一時的に、温度保護モードに遷移させ、NMOSトランジスタ121をオフの状態にすることで、負荷150が接続されているか否か(放電電流が終了しているか否か)を判定する。負荷150が接続されていれば、NMOSトランジスタ121がオフの間、放電電流によりV−端子119の電圧値が上がる。このため、NMOSトランジスタ121がオフの間のV−端子119の電圧値の変化を監視することで、負荷150が接続されているか否か(放電電流が終了しているか否か)を判定することができる。
以降、二次電池141の温度が、所定の閾値(図3の例では、40℃)を下回らないかぎり、負荷150が接続された状態d)が継続している間は、充電禁止時負荷接続モードを維持する。そして、所定時間経過ごとに、一時的に、温度保護モードに遷移させることで、負荷が接続されているか否か(放電電流が終了しているか否か)を判定する処理を繰り返す。
続いて、負荷150が非接続となり、オープン状態e)に推移すると、充放電電流値がゼロになるとともに、VDD端子111の電圧値が一定値となる。なお、この時点では、OV端子118の出力がHighになっているため、V−端子119の電圧値は変化せず、ロジック部101では、負荷150が非接続となったことを検知することはできない。
一方、遅延時間2が経過すると(ステップS321)、一時的に、温度保護モードに遷移し、OV端子118の出力をLowにする(ステップS322)。OV端子118の出力がLowになり、NMOSトランジスタ121がオフの状態になると、V−端子119の電圧値に基づいて、負荷150が接続されているか否か(放電電流が終了しているか否か)を判定することが可能となる。
この時点では、既に負荷150が非接続となっているため、V−端子119の電圧値は上がることはなく、低下したままである(ステップS323)。このため、CLD端子116の電圧値も変化せず、Vrefの電圧を維持する(ステップS324)。さらに、温度保護モードが継続し、OV端子118の出力もLowを維持する。つまり、遅延時間2が経過するごとに、一時的に、温度保護モードに遷移させる処理は、負荷150が接続されたことが検出できなくなるまで、繰り返される。
その後、オープン状態e)が継続し、二次電池141の温度が、所定の閾値(例えば、40℃)を下回ると、CTH端子115の電圧値が徐々に低下していく(ステップS331)。そして、所定値に到達すると(温度検出遅延時間が経過すると)、遅延回路103がロジック部101に対して、二次電池141の温度が閾値を下回ったことを示す出力を行う(ステップS332)。
これにより、ロジック部101は、通常モードに遷移し、OV端子118の出力をHighにする(ステップS333)。
<まとめ>
以上の説明から明らかなように、本実施形態に係る電池パック140では、
・温度保護モードにおいて、負荷150が接続された場合に(放電電流が流れた場合に)、充電禁止時負荷接続モードに遷移し、OV端子118をHighにすることで寄生ダイオード121dを介して放電が行われるのを回避する構成とした。
・充電禁止時負荷接続モードに遷移後は、所定時間ごとに、一時的に温度保護モードに遷移することで、NMOSトランジスタ121をオフの状態にする構成とした。
・NMOSトランジスタ121がオフの状態におけるV−端子119の電圧値を監視することで、負荷150が接続されているか否か(放電電流が終了しているか否か)を判定する構成とした。
これにより、温度保護モードにおいて負荷150が接続された場合において、NMOSトランジスタ121の寄生ダイオード121dを介して放電が行われる時間が短くなり、電池パック140の発熱を抑えることが可能となる。つまり、二次電池を用いた電池パックにおいて、放電に伴う発熱を抑制することができる。
[第2の実施形態]
上記第1の実施形態では、充電禁止時負荷接続モードにおいて負荷150が非接続となりオープン状態e)に推移した状態で、負荷150が非接続となったことを検知する場合の処理について説明した。
しかしながら、充電禁止時負荷接続モードにおいて、一時的に温度保護モードに遷移するまでの時間(遅延時間2)が長い場合、充電禁止時負荷接続モードであるにも関わらず、充電装置160が接続された状態になっているといったケースも想定される。
そこで、以下では、充電禁止時負荷接続モードにおいて、充電装置160が接続された状態になっているケースの処理について説明する。
<電池パックにおける処理の流れ>
図4は、充電禁止時負荷接続モードにおいて、一時的に温度保護モードに遷移するまでの遅延時間2の間に、充電装置160が接続された状態になっているケースの処理の流れを示すタイムチャートである。
なお、図4に示すタイムチャートのうち、オープン状態a)、充電装置160が接続された状態b)、オープン状態c)、負荷150が接続された状態d)、オープン状態e)までの処理は、図3と同じであるため、ここでは説明を省略する。
図3との相違点は、オープン状態e)の時間が短く、ただちに充電装置160が接続された状態f)に推移している点である。
充電装置160が接続された状態f)に推移すると、この時点では、OV端子118の出力がHighであり、NMOSトランジスタ121がオンの状態にあるため、充放電経路P1、P2に充電電流が流れ、二次電池141の充電が行われる。
これにより、VDD端子111の電圧値は、時間の経過とともに上がっていく。また、充放電電流値は、充電電流の値となる(ステップS401)。更に、二次電池141が発熱するため、二次電池141の温度が時間の経過とともに上昇していく。
ここで、CLD端子116の電圧値が徐々に上がっていき、所定値(Vref/2)に到達すると(遅延時間2が経過すると)、遅延回路106がロジック部101に対して、所定時間が経過したことを示す出力を行う(ステップS402)。これにより、ロジック部101は、一旦、温度保護モードに遷移し、OV端子118の出力をLowにする(ステップS403)。
OV端子118の出力がLowになり、NMOSトランジスタ121がオフの状態になると、二次電池141の充電が停止する。これにより、VDD端子111の電圧値が一定値になるとともに、充放電電流値がゼロになる(ステップS404)。
このように、充電禁止時負荷接続モードにおいて、一時的に温度保護モードに遷移するまでの周期が長い場合、充電装置160が接続されることで、一時的に、充電電流が流れることとなる。しかしながら、このような事象は、充電禁止時負荷接続モード時に生じる事象であるため(つまり、負荷150が接続されることで、一旦、放電が行われた後に生じる事象であるため)、短時間、充電電流が流れたとしても過充電状態に至る可能性は低い。
また、例えば、本実施形態のように、負荷150として電動工具等を想定している場合にあっては、負荷150と充電装置160とが同時に接続されることはなく、その点においても、過充電状態に至る可能性は低いといえる。
なお、上記事象は、充電禁止時負荷接続モードにおいて、一時的に温度保護モードに遷移するまでの遅延時間2を短くすることで、発生確率を低減させることが可能である。しかしながら、当該遅延時間2を短くした場合、NMOSトランジスタ121の放電に伴う発熱を抑える効果が低減する。
このため、充電禁止負荷接続モードにおいて、温度保護モードに遷移させるまでの遅延時間2(T2)と、温度保護モードに遷移させている遅延時間1(T1)との比率は、例えば、T2:T1=10:1以上に設定されることが望ましい。
<まとめ>
以上の説明から明らかなように、本実施形態に係る電池パック140では、
・充電禁止時負荷接続モードにおいて、充電装置160が接続された場合、一時的に充電電流が流れるといった事象が生じることとなる。
・当該事象の発生を抑えるために、充電禁止時負荷接続モードにおいては、一時的に温度保護モードに遷移するまでの遅延時間2を一定程度以下に抑える構成とした。
・NMOSトランジスタ121の発熱を抑えるために、充電禁止時負荷接続モードにおいて温度保護モードに遷移させるまでの遅延時間2(T2)と、温度保護モードに遷移している遅延時間1(T1)との比率を、T2:T1=10:1以上に設定する構成とした。
これにより、本実施形態によれば、二次電池を用いた電池パックにおいて、過充電状態に至る可能性を低減させつつ、放電に伴う発熱を抑制することができる。
[第3の実施形態]
上記第1の実施形態では、温度保護モードにおいて、負荷150が接続された場合に、充電禁止時負荷接続モードに遷移する構成としたが、本発明はこれに限定されない。充電禁止条件が成立している場合(すなわち、OV端子118がLowの状態)であれば、温度保護モード以外のモードにおいても同様に適用されうる。
<ロジック部における制御モードの説明>
図5は、過充電モードに遷移している状態において、負荷150が接続された場合に、充電禁止時負荷接続モードに遷移する様子を示した図である。以下、図2との相違点を中心に説明する。
図5に示すように、ロジック部101において、NMOSトランジスタ121を制御するためのモードには、"通常モード"と、"温度保護モード"と、"充電禁止時負荷接続モード"に加え、"過充電モード"が含まれる。
過充電モードとは、過充電が検出された状態における制御モードである(矢印212)。過充電モードではOV端子118はLowとなる。
過充電モードに遷移した状態で、過充電状態が解除されると、通常モードに遷移し、OV端子118の出力はHighとなる(矢印511)。
一方、過充電モードに遷移した状態で、負荷150が接続されると充電禁止時負荷接続モードに遷移し、OV端子118の出力はHighとなる(矢印512)。これにより、寄生ダイオード121dを経由して放電が行われるといった事態を回避することが可能となる。この結果、電池パック140において、放電に伴う発熱を抑えることが可能となる。
一方、充電禁止時負荷接続モードに遷移した状態で、所定の遅延時間(遅延時間2)経過後は、過充電モードに遷移し、OV端子118の出力を再びLowにする(矢印233)。
なお、充電禁止時負荷接続モードでは、所定時間経過ごとに、過充電モードに遷移し、負荷150が接続されているか否か(放電電流が終了しているか否か)を判定し、接続されていれば充電禁止時負荷接続モードに遷移し、非接続であれば、過充電モードを維持する。
<まとめ>
以上の説明から明らかなように、本実施形態に係る電池パック140では、
・過充電モードにおいて、負荷150が接続された場合に(放電電流が終了してない場合に)、充電禁止時負荷接続モードに遷移し、OV端子118の出力をHighにすることで、寄生ダイオード121dを介して放電が行われるのを回避する構成とした。
・充電禁止時負荷接続モードに遷移後は、所定時間ごとに、一時的に過充電モードに遷移することで、NMOSトランジスタ121をオフの状態にする構成とした。
・NMOSトランジスタ121がオフの状態におけるV−端子119の電圧値を監視することで、負荷150が接続されているか否か(放電電流が終了しているか否か)を判定する構成とした。
これにより、過充電モードにおいて負荷150が接続された場合において、NMOSトランジスタ121の寄生ダイオード121dを介して放電が行われる時間が短くなり、電池パック140の発熱を抑えることが可能となる。この結果、二次電池を用いた電池パックにおいて、放電に伴う発熱を抑制することができる。
[第4の実施形態]
上記第1乃至3の実施形態では、コンパレータ105の出力値に対して遅延時間を生成する素子と、V−端子119の電圧値に対して遅延時間を生成する素子とを別々に設ける構成としたが、本発明はこれに限定されない。例えば、共通の素子を用いて構成してもよい。
また、上記第1乃至第3の実施形態では、二次電池141のセルの数を3つとしたが、本発明はこれに限定されず、1または2つであっても、4つ以上であってもよい。
上記実施形態に挙げた構成等に、その他の要素との組み合わせなど、ここで示した構成に本発明が限定されるものではない。これらの点に関しては、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で変更することが可能であり、その応用形態に応じて適切に定めることができる。
100 半導体集積回路
101 ロジック部
120 電池保護モジュール
140 電池パック
141 二次電池
142 サーミスタ
143、144 入出力端子
150 負荷
160 充電装置

Claims (7)

  1. 二次電池から電子機器への放電及び充電装置から前記二次電池への充電のための入出力端子と前記二次電池の両端端子との間の充放電経路の導通/遮断の切り替え動作を制御する二次電池の保護回路であって、
    前記二次電池の充電禁止条件が成立していることにより充電経路を遮断している状態で、放電電流が検出された場合に、前記充電経路を導通させるように制御する制御手段と、
    前記制御手段が前記充電経路を導通させるように制御してから、所定時間が経過した後に、前記充電経路を一時的に遮断させることで、前記検出された放電電流が終了しているか否かを判定する判定手段と
    を有することを特徴とする二次電池の保護回路。
  2. 前記制御手段は、
    前記判定手段により、前記検出された放電電流が終了していないと判定された場合、前記充電経路を導通させるように制御することを特徴とする請求項1に記載の二次電池の保護回路。
  3. 前記制御手段は、
    前記判定手段により、前記検出された放電電流が終了していると判定された場合、前記充電経路が遮断した状態を維持するように制御することを特徴とする請求項1または2に記載の二次電池の保護回路。
  4. 前記制御手段は、
    前記充電経路を遮断している状態で、前記判定手段が前記検出された放電電流が終了していないと判定することで、前記充電経路を導通させるように制御した場合において、前記充電経路を一時的に遮断させる処理を、前記判定手段が、前記検出された放電電流が終了していると判定するまで、繰り返すことを特徴とする請求項2または3に記載の二次電池の保護回路。
  5. 請求項1乃至4のいずれか1項に記載の二次電池の保護回路と、
    前記入出力端子と前記二次電池の両端端子との間の前記充放電経路の導通/遮断を切り替える切り替え手段と
    を有することを特徴とする電池保護モジュール。
  6. 請求項5に記載の電池保護モジュールと、
    前記二次電池と、
    前記入出力端子と
    を有することを特徴とする電池パック。
  7. 二次電池から電子機器への放電及び充電装置から前記二次電池への充電のための入出力端子と前記二次電池の両端端子との間の充放電経路の導通/遮断の切り替え動作を制御する二次電池の保護回路における処理方法であって、
    前記二次電池の充電禁止条件が成立していることにより充電経路を遮断している状態で、放電電流が検出された場合に、前記充電経路を導通させるように制御する制御工程と、
    前記制御工程において前記充電経路を導通させるように制御してから、所定時間が経過した後に、前記充電経路を一時的に遮断させることで、前記検出された放電電流が終了しているか否かを判定する判定工程と
    を有することを特徴とする処理方法。
JP2013242991A 2013-11-25 2013-11-25 二次電池の保護回路、電池保護モジュール、電池パック及び処理方法 Active JP6221685B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013242991A JP6221685B2 (ja) 2013-11-25 2013-11-25 二次電池の保護回路、電池保護モジュール、電池パック及び処理方法
US14/542,720 US10074875B2 (en) 2013-11-25 2014-11-17 Protection circuit for secondary battery, battery protection module, battery pack, and method
KR1020140162845A KR102390648B1 (ko) 2013-11-25 2014-11-20 이차전지의 보호 회로, 전지 보호 모듈, 전지 팩 및 처리 방법
CN201410673808.6A CN104659873B (zh) 2013-11-25 2014-11-21 充电电池的保护电路、电池保护模块、电池组及处理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013242991A JP6221685B2 (ja) 2013-11-25 2013-11-25 二次電池の保護回路、電池保護モジュール、電池パック及び処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015104217A true JP2015104217A (ja) 2015-06-04
JP6221685B2 JP6221685B2 (ja) 2017-11-01

Family

ID=53182097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013242991A Active JP6221685B2 (ja) 2013-11-25 2013-11-25 二次電池の保護回路、電池保護モジュール、電池パック及び処理方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10074875B2 (ja)
JP (1) JP6221685B2 (ja)
KR (1) KR102390648B1 (ja)
CN (1) CN104659873B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200102369A (ko) 2019-02-21 2020-08-31 에이블릭 가부시키가이샤 충방전 제어 회로, 충방전 제어 장치 및 배터리 장치

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102442187B1 (ko) * 2015-04-10 2022-09-07 삼성에스디아이 주식회사 배터리 보호 회로
KR102118228B1 (ko) 2015-11-09 2020-06-02 주식회사 엘지화학 배터리 회로 보호 시스템 및 방법, 이를 적용한 배터리 팩
US10320207B2 (en) * 2016-06-23 2019-06-11 Faraday & Future Inc. Systems and methods for intelligently charging battery cells
TWM575626U (zh) 2017-06-26 2019-03-11 美商米沃奇電子工具公司 電池充電器
JP6799269B2 (ja) * 2018-12-05 2020-12-16 ミツミ電機株式会社 二次電池保護回路及び電池パック

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09331638A (ja) * 1996-06-10 1997-12-22 Sony Corp 電子機器、充電装置及び充電方法
JP2001061232A (ja) * 1999-08-20 2001-03-06 Toshiba Electronic Engineering Corp 二次電池の保護回路装置
JP2008042964A (ja) * 2006-08-01 2008-02-21 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 二次電池保護装置
US20090179618A1 (en) * 2008-01-10 2009-07-16 Siong Litingtun Rechargeable battery pack
WO2010035595A1 (ja) * 2008-09-25 2010-04-01 ミツミ電機株式会社 電池保護装置及びそれを内蔵する電池パック
US20130049697A1 (en) * 2011-08-26 2013-02-28 Guoxing Li Battery protection integrated circuit architecture

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5110168B1 (ja) 1971-04-30 1976-04-02
US5634537A (en) * 1995-04-19 1997-06-03 Lord Corporation Locking and positioning device
JP3326324B2 (ja) * 1996-03-28 2002-09-24 三洋電機株式会社 二次電池の保護回路
JP3172095B2 (ja) * 1996-06-14 2001-06-04 セイコーインスツルメンツ株式会社 充放電制御回路と充電式電源装置
US6222346B1 (en) * 1999-08-18 2001-04-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Battery protection device
US6313610B1 (en) * 1999-08-20 2001-11-06 Texas Instruments Incorporated Battery protection circuit employing active regulation of charge and discharge devices
JP2007028746A (ja) * 2005-07-14 2007-02-01 Sanyo Electric Co Ltd パック電池
JP2009017703A (ja) * 2007-07-05 2009-01-22 Mitsumi Electric Co Ltd 二次電池の充電制御回路及びこれを用いた充電制御装置
JP5061935B2 (ja) * 2008-02-12 2012-10-31 ミツミ電機株式会社 電池パック

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09331638A (ja) * 1996-06-10 1997-12-22 Sony Corp 電子機器、充電装置及び充電方法
JP2001061232A (ja) * 1999-08-20 2001-03-06 Toshiba Electronic Engineering Corp 二次電池の保護回路装置
JP2008042964A (ja) * 2006-08-01 2008-02-21 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 二次電池保護装置
US20090179618A1 (en) * 2008-01-10 2009-07-16 Siong Litingtun Rechargeable battery pack
WO2010035595A1 (ja) * 2008-09-25 2010-04-01 ミツミ電機株式会社 電池保護装置及びそれを内蔵する電池パック
US20130049697A1 (en) * 2011-08-26 2013-02-28 Guoxing Li Battery protection integrated circuit architecture

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200102369A (ko) 2019-02-21 2020-08-31 에이블릭 가부시키가이샤 충방전 제어 회로, 충방전 제어 장치 및 배터리 장치
US11245279B2 (en) 2019-02-21 2022-02-08 Ablic Inc. Charge-discharge control circuit, charge-discharge control device, and battery device

Also Published As

Publication number Publication date
US20150145484A1 (en) 2015-05-28
KR102390648B1 (ko) 2022-04-26
CN104659873B (zh) 2018-08-24
CN104659873A (zh) 2015-05-27
JP6221685B2 (ja) 2017-11-01
US10074875B2 (en) 2018-09-11
KR20150060550A (ko) 2015-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101975395B1 (ko) 배터리 팩 및 이의 제어 방법
JP6221685B2 (ja) 二次電池の保護回路、電池保護モジュール、電池パック及び処理方法
JP5858306B2 (ja) バッテリーパック連結制御装置及び方法
JP6177496B2 (ja) 保護機能付き充電制御装置および電池パック
JP6041031B1 (ja) 二次電池保護集積回路、二次電池保護装置及び電池パック
JP6558072B2 (ja) 電池保護集積回路、電池保護装置及び電池パック
EP2894758A1 (en) Power supply, power supply charging circuit, power supply charging method and terminal device
US10498149B2 (en) Rechargeable battery protection integrated circuit, rechargeable battery protection device, and battery pack
KR101387733B1 (ko) 배터리 팩, 배터리 팩 장치 및 전기장치
JPWO2014045659A1 (ja) 2次電池パックおよび認証方法
JP2008043009A (ja) 電池パックおよび制御方法
CN101212144A (zh) 电池状态监视电路及电池装置
JP2010273440A (ja) 直列接続電池組の充電回路
JP2012208120A (ja) 二次電池の保護用半導体装置
JP2015062325A (ja) 二次電池保護回路、電池パック及び電子機器
JP4546445B2 (ja) 充電式電源装置及び半導体装置
CN105470925A (zh) 二次电池保护电路及电池装置
US10340708B2 (en) Battery pack
JP6060804B2 (ja) 組電池システム
JP5499702B2 (ja) 保護回路、電池保護装置及び電池パック、並びにモード切替方法
JP5443013B2 (ja) バッテリー保護回路及びバッテリー装置
CN102111000B (zh) 电池状态监视电路及电池装置
JP2010141987A (ja) バッテリパックの充電方法及び充電装置
JP2012083175A (ja) 地絡検出装置
JP5397011B2 (ja) 保護回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161006

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170613

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170918

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6221685

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150