JP2015103908A - Clock data recovery circuit - Google Patents

Clock data recovery circuit Download PDF

Info

Publication number
JP2015103908A
JP2015103908A JP2013241921A JP2013241921A JP2015103908A JP 2015103908 A JP2015103908 A JP 2015103908A JP 2013241921 A JP2013241921 A JP 2013241921A JP 2013241921 A JP2013241921 A JP 2013241921A JP 2015103908 A JP2015103908 A JP 2015103908A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate
circuit
clock
output
oscillators
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013241921A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
宣明 松平
Nobuaki Matsudaira
宣明 松平
浩伸 秋田
Hironobu Akita
浩伸 秋田
茂樹 大塚
Shigeki Otsuka
茂樹 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2013241921A priority Critical patent/JP2015103908A/en
Publication of JP2015103908A publication Critical patent/JP2015103908A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a clock data recovery circuit that is made to be capable of normally processing even when time for initial phase lock has to be assumed at a first oscillation period.SOLUTION: A replica gate circuit 5 is constituted of the same number of delay gates G31 to G34 as the number of gate circuits G11 to G14 and G21 to G24 of two gate oscillators 2 and 3. The replica gate circuit 5 delays a data input signal DIN given to an input terminal 7 of a CDR circuit 1, and gives it to a data input terminal D of a latch circuit 100.

Description

本発明は、クロックデータリカバリ回路に関する。   The present invention relates to a clock data recovery circuit.

例えば、CDR (Clock Data Recovery)技術は、クロック線を用いることなくデータ線のみで通信する技術であり、例えば車両内で用いることで車両内配線数を削減できる。CDR技術は、幾つかの回路方式があるが、例えば車両用通信においては、下記の2つの特徴を満たす最適な回路方式を選択すると良い。   For example, CDR (Clock Data Recovery) technology is a technology that communicates only with a data line without using a clock line. For example, the number of wirings in the vehicle can be reduced by using it in a vehicle. There are several circuit systems for the CDR technology. For example, in vehicle communication, an optimal circuit system that satisfies the following two characteristics may be selected.

第1に高速ロック可能な通信処理を行うことが望ましい。例えば自動車の電子制御システムでは、ある特殊なイベントが生じたときに一定期間内に処理を終えなければ安全性を確保できないなどの場合がある。   First, it is desirable to perform communication processing capable of high-speed locking. For example, in an electronic control system of an automobile, there is a case where safety cannot be secured unless processing is completed within a certain period when a certain special event occurs.

例えば衝突安全制御システムが挙げられる。このシステムでは、ECU(Electrical Control Unit)が加速度センサにより異常信号を検出したタイミングにおいて、エアバッグ展開処理及びシートベルトの巻取処理を終えるまでの処理を短期に終えなければいけない。したがって、車両通信処理には、レイテンシが少なく高速ロック可能であることが望まれる。   An example is a collision safety control system. In this system, at the timing when the ECU (Electrical Control Unit) detects an abnormal signal by the acceleration sensor, the processing until the airbag deployment processing and the seat belt winding processing are completed must be completed in a short period of time. Therefore, it is desired that the vehicle communication process has low latency and can be locked at high speed.

また第2に安価な内蔵発振器を用いることが望ましい。CDRの回路方式には高価な外部水晶発振器の使用を前提としている方式もあるが、例えば車両用通信において部品点数削減のために既存IC(Integrated Circuit)の中にある内蔵発振器を使うことでCDRが動作することが望ましい。   Second, it is desirable to use an inexpensive built-in oscillator. Some CDR circuit systems are premised on the use of an expensive external crystal oscillator. For example, in order to reduce the number of parts in vehicle communications, the CDR is used by using an internal oscillator in an existing IC (Integrated Circuit). Is desirable to work.

ここで問題になるのが、CDRの周波数オフセット耐性である。高価な水晶発振器は周波数誤差が例えば±100ppm程度であるが、車両内蔵の発振器は例えば±5%程度になる。このため、受信データとローカルクロックの周波数誤差が10%程度存在する場合においても、CDR回路が正しく動作しなければならない。   The problem here is the CDR frequency offset tolerance. An expensive crystal oscillator has a frequency error of, for example, about ± 100 ppm, but an oscillator built in the vehicle has, for example, about ± 5%. For this reason, the CDR circuit must operate correctly even when there is a frequency error of about 10% between the received data and the local clock.

このような車両用通信の要件を満たすCDR回路方式として、Gated Oscillator-Based CDRと称される方式がある(例えば特許文献1参照)。この特許文献1記載の方式は、2つの発振器(Oscillator)を備えること、すなわち2VCO方式であることを特徴としている。ゲートオシレータ(Gated Oscillator)はPLLによりレプリカバイアスされ、発振周期は入力データの周期になるように制御される。   As a CDR circuit system that satisfies such requirements for vehicle communication, there is a system called Gated Oscillator-Based CDR (see, for example, Patent Document 1). The method described in Patent Document 1 is characterized by including two oscillators, that is, a 2VCO method. The gate oscillator (Gated Oscillator) is replica-biased by the PLL, and the oscillation period is controlled to be the period of the input data.

米国特許第5237290号明細書US Pat. No. 5,237,290

Armin Tajalli, and et al, “A Power-Efficient Clock and Data Recovery Circuit in 0.18 μm CMOS Technology for Multi-Channel Short-Haul Optical Data Communication” IEEE J.of Solid-State Circuits , vol. 42, pp.2235-2244,October 2007Armin Tajalli, and et al, “A Power-Efficient Clock and Data Recovery Circuit in 0.18 μm CMOS Technology for Multi-Channel Short-Haul Optical Data Communication” IEEE J.of Solid-State Circuits, vol. 42, pp.2235- 2244, October 2007

ゲートオシレータが低消費電力化のために完全に停止する期間を設けているときには、発振開始直後には初期フェーズロックのための時間を発振持続時よりも時間を必要とする。特に最初の発振周期はこの初期フェーズロックのための時間を見込まなければならない。よって従来の回路方式は内蔵発振器を用いた通信に採用することが困難である。   When the period in which the gate oscillator is completely stopped to reduce power consumption is provided, the time for initial phase lock is required more than the time when oscillation is continued immediately after the start of oscillation. In particular, the first oscillation period must allow time for this initial phase lock. Therefore, it is difficult to adopt the conventional circuit system for communication using a built-in oscillator.

本発明の目的は、最初の発振周期に初期フェーズロックのための時間を見込む必要があったとしても正常に処理できるようにしたクロックデータリカバリ回路を提供することにある。   An object of the present invention is to provide a clock data recovery circuit capable of normally processing even if it is necessary to allow time for initial phase lock in the first oscillation period.

請求項1記載の発明によれば、2つのゲートオシレータは、複数個直列接続された第1ゲート回路を備え、第1ゲート回路の出力が第1ゲート回路の入力に正帰還されることにより構成され、基準クロックに基いてフェーズロックされた所定周期の信号を、データ入力端子に入力される信号に応じてクロック出力する。   According to the first aspect of the present invention, the two gate oscillators include a plurality of first gate circuits connected in series, and the output of the first gate circuit is positively fed back to the input of the first gate circuit. Then, a signal having a predetermined period phase-locked based on the reference clock is output as a clock according to the signal input to the data input terminal.

このため、例えば、データ入力端子に入力される信号が「H」又は「L」であるときに一のゲートオシレータがクロック出力すると共に他のゲートオシレータがクロック出力しない。また、データ入力端子の入力信号がその逆(「L」又は「H」)であるときに、一のゲートオシレータはクロック出力せず、他のゲートオシレータがクロック出力する。   For this reason, for example, when the signal input to the data input terminal is “H” or “L”, one gate oscillator outputs a clock and the other gate oscillator does not output a clock. Also, when the input signal at the data input terminal is the opposite (“L” or “H”), one gate oscillator does not output a clock and the other gate oscillator outputs a clock.

そして、レプリカゲート回路は、2つのゲートオシレータの第1ゲート回路と同一個数の遅延ゲートからなる第2ゲート回路により構成され、データ入力端子の入力データについて第2ゲート回路を通じてデータ出力する。   The replica gate circuit is configured by a second gate circuit including the same number of delay gates as the first gate circuits of the two gate oscillators, and outputs data input to the data input terminal through the second gate circuit.

このため、ゲートオシレータの起動直後の最初の発振周期に初期フェーズロックのための時間を見込む必要がある場合であっても、レプリカゲート回路がデータ入力端子の入力信号を遅延させているため、正常に処理できるようになる。   For this reason, even if it is necessary to allow time for initial phase lock in the first oscillation period immediately after the start of the gate oscillator, the replica gate circuit delays the input signal at the data input terminal. Can be processed.

また、前述の文献に記載された回路方式を採用すると、周波数オフセットが存在する状態において、同じシンボルのビットを連続受信したときに、連続ビットの最後のサンプリングエッジを生成することが困難である。   In addition, when the circuit scheme described in the above-mentioned document is employed, it is difficult to generate the last sampling edge of consecutive bits when bits of the same symbol are continuously received in a state where a frequency offset exists.

請求項2記載の発明によれば、セレクタは、レプリカゲート回路の第2ゲート回路の遅延ゲートの途中のゲート信号に応じて2つのゲートオシレータの出力を選択する。このため、周波数オフセットがデータ入力信号に生じており、同一シンボルのビットを連続受信したときであっても、クロック信号(特に最後のクロック信号)を正常に生成できる。   According to the invention described in claim 2, the selector selects the outputs of the two gate oscillators according to the gate signal in the middle of the delay gate of the second gate circuit of the replica gate circuit. For this reason, a frequency offset occurs in the data input signal, and a clock signal (especially the last clock signal) can be normally generated even when bits of the same symbol are continuously received.

第1実施形態におけるクロックデータリカバリ回路を概略的に示す電気的構成図Electrical configuration diagram schematically showing a clock data recovery circuit in the first embodiment 第1実施形態において、各ノードの信号変化を概略的に示すタイミングチャートIn the first embodiment, a timing chart schematically showing a signal change of each node 第1実施形態において、周波数オフセットを生じたときの各ノードの信号変化を概略的に示すタイミングチャートIn the first embodiment, a timing chart schematically showing a signal change of each node when a frequency offset occurs 第1実施形態においてクロックデータリカバリ回路の比較対象例Xを概略的に示す電気的構成図Electrical configuration diagram schematically showing a comparison target example X of the clock data recovery circuit in the first embodiment 第1実施形態における比較対象例Xを用いたとき、各ノードの信号変化を概略的に示すタイミングチャートTiming chart schematically showing signal change of each node when using the comparative example X in the first embodiment 第1実施形態における比較対象例Xを用いたとき、周波数オフセットを生じる場合の各ノードの信号変化を概略的に示すタイミングチャートTiming chart schematically showing a signal change of each node when a frequency offset is generated when the comparison target example X in the first embodiment is used. 第1実施形態において、クロックデータリカバリ回路の比較対象例Yを示す電気的構成図The electrical block diagram which shows the comparative example Y of a clock data recovery circuit in 1st Embodiment 第1実施形態における比較対象例Yを用いたとき、周波数オフセットを生じない場合の各ノードの信号変化を概略的に示すタイミングチャートTiming chart schematically showing signal change of each node when no frequency offset is generated when the comparison target example Y in the first embodiment is used 第1実施形態における比較対象例Yを用いたとき、周波数オフセットを生じる場合の各ノードの信号変化を概略的に示すタイミングチャートTiming chart schematically showing a signal change of each node when a frequency offset is generated when the comparative example Y in the first embodiment is used. 第1実施形態における比較対象例Yを用いたとき、初期フェーズロックが遅れる場合の各ノードの信号変化を概略的に示すタイミングチャートTiming chart schematically showing signal change of each node when initial phase lock is delayed when using comparative example Y in the first embodiment 第1実施形態における比較対象例Yを用いたとき、初期フェーズロックが遅れる場合で、且つ、周波数オフセットを生じた場合の各ノードの信号変化を概略的に示すタイミングチャートTiming chart schematically showing signal changes at each node when the initial phase lock is delayed and a frequency offset is generated when the comparison target example Y in the first embodiment is used. 第2実施形態におけるクロックデータリカバリ回路を概略的に示す電気的構成図(図1相当図)Electrical configuration diagram schematically showing a clock data recovery circuit in the second embodiment (corresponding to FIG. 1) 第3実施形態におけるクロックデータリカバリ回路を概略的に示す電気的構成図(図1及び図12相当図)Electrical configuration diagram schematically showing a clock data recovery circuit in the third embodiment (corresponding to FIGS. 1 and 12) 第3実施形態において、各ノードの信号変化を概略的に示すタイミングチャートIn the third embodiment, a timing chart schematically showing a signal change of each node 第3実施形態において、周波数オフセットを生じた場合の各ノードの信号変化を概略的に示すタイミングチャート(その1)In the third embodiment, a timing chart (part 1) schematically showing a signal change of each node when a frequency offset occurs. 第3実施形態において、周波数オフセットを生じた場合の各ノードの信号変化を概略的に示すタイミングチャート(その2)In the third embodiment, a timing chart schematically showing a signal change of each node when a frequency offset occurs (part 2) 第3実施形態におけるクロックデータリカバリ回路を概略的に示す電気的構成図(図1、図12及び図13相当図)Electrical configuration diagram schematically showing a clock data recovery circuit in the third embodiment (corresponding to FIGS. 1, 12, and 13) 第3実施形態において、周波数オフセットを生じた場合の各ノードの信号変化を概略的に示すタイミングチャート(その1)In the third embodiment, a timing chart (part 1) schematically showing a signal change of each node when a frequency offset occurs. 第3実施形態において、周波数オフセットを生じた場合の各ノードの信号変化を概略的に示すタイミングチャート(その2)In the third embodiment, a timing chart schematically showing a signal change of each node when a frequency offset occurs (part 2) 第4実施形態におけるクロックデータリカバリ回路を概略的に示す電気的構成図(図1、図12、図13及び図17相当図)Electrical configuration diagram schematically showing a clock data recovery circuit in the fourth embodiment (corresponding to FIG. 1, FIG. 12, FIG. 13 and FIG. 17)

以下、本発明の幾つかの実施形態について図面を参照しながら説明する。各実施形態間で同一又は類似の構成については同一又は類似の符号を付し、要部の説明のみ行い同一部分の説明を必要に応じて省略する。各実施形態のクロックデータリカバリ回路は、例えばマスタおよびスレーブ間の通信処理において、スレーブ側でデータ信号を受信したときに、データ信号のサンプリングタイミングを規定するためのクロック信号を再生するために用いられる。   Hereinafter, some embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. In the embodiments, the same or similar components are denoted by the same or similar reference numerals, only the main parts are described, and the description of the same parts is omitted as necessary. The clock data recovery circuit of each embodiment is used to regenerate a clock signal for defining the sampling timing of the data signal when the data signal is received on the slave side, for example, in communication processing between the master and the slave .

(第1実施形態)
図1〜図11は第1実施形態を示す。図1に示すように、クロックデータリカバリ回路(Clock Data Recovery:以下、CDR回路と略す)1は、2つのゲートオシレータ2、3と、NOTゲート4と、レプリカゲート回路5と、ANDゲート6と、を備える。このCDR回路1は、ディジタル入力端子(以下、入力端子と略す)7に送信部(マスタ)8からデータ信号を入力する。他方、位相同期回路9は、PLL回路10と、基準クロック生成回路11とを備える。これらのCDR回路1及び位相同期回路9は例えばIC(Integrated Circuit:図示せず)を用いて構成される。
(First embodiment)
1 to 11 show a first embodiment. As shown in FIG. 1, a clock data recovery circuit (CDR circuit) 1 includes two gate oscillators 2 and 3, a NOT gate 4, a replica gate circuit 5, and an AND gate 6. . The CDR circuit 1 inputs a data signal from a transmission unit (master) 8 to a digital input terminal (hereinafter abbreviated as input terminal) 7. On the other hand, the phase synchronization circuit 9 includes a PLL circuit 10 and a reference clock generation circuit 11. The CDR circuit 1 and the phase synchronization circuit 9 are configured using, for example, an IC (Integrated Circuit: not shown).

基準クロック生成回路11は、例えば部品点数の削減のため、IC内に含まれる安価な発振器(例えばCR発振器:図示せず)を用いて構成される。この基準クロック生成回路11は、構成素子の誤差分に応じた周波数誤差を含むもので、例えば±5%の周波数誤差を含む。PLL回路10は、この基準クロック生成回路11の所定周波数のパルス信号を基準クロックとし、2つのゲートオシレータ2、3の発振出力をそれぞれフェーズロック処理(発振の位相制御処理)する。   The reference clock generation circuit 11 is configured by using an inexpensive oscillator (for example, CR oscillator: not shown) included in the IC, for example, to reduce the number of parts. The reference clock generation circuit 11 includes a frequency error corresponding to the component error, and includes a frequency error of ± 5%, for example. The PLL circuit 10 performs phase lock processing (oscillation phase control processing) on the oscillation outputs of the two gate oscillators 2 and 3 using the pulse signal of the predetermined frequency of the reference clock generation circuit 11 as a reference clock.

2つのゲートオシレータ2、3は互いに同一構成のものが用いられる。ゲートオシレータ2は、初段のNANDゲートG11と、複数個(k個)のバッファG12〜G14とを従属接続して構成され、この出力を入力に正帰還するように構成されている。ゲートオシレータ2は、所定周波数(構成素子の誤差分の周波数誤差含む)のデジタルクロックを出力する。   The two gate oscillators 2 and 3 have the same configuration. The gate oscillator 2 is configured by cascade-connecting a first-stage NAND gate G11 and a plurality (k) of buffers G12 to G14, and configured to positively feed back the output to the input. The gate oscillator 2 outputs a digital clock having a predetermined frequency (including a frequency error corresponding to a component error).

同様に、ゲートオシレータ3は、初段のNANDゲートG21と、複数個(k個)のバッファG22〜G24とを従属接続して構成され、この出力を入力に正帰還するように構成されている。このゲートオシレータ3もまた、所定周波数のデジタルクロックを出力する。   Similarly, the gate oscillator 3 is configured by cascade-connecting a first-stage NAND gate G21 and a plurality (k) of buffers G22 to G24, and configured to positively feed back the output to the input. The gate oscillator 3 also outputs a digital clock having a predetermined frequency.

例えば、ゲートオシレータ2は、NANDゲートG11の一方の入力ノードにCDR回路1の入力端子7を接続して構成されている。このゲートオシレータ2の最終段のバッファG14の出力は、NANDゲートG11の他方の入力ノードに接続されている。これにより、ゲートオシレータ2はディジタル発振器として動作する。   For example, the gate oscillator 2 is configured by connecting the input terminal 7 of the CDR circuit 1 to one input node of the NAND gate G11. The output of the last stage buffer G14 of the gate oscillator 2 is connected to the other input node of the NAND gate G11. Thereby, the gate oscillator 2 operates as a digital oscillator.

ゲートオシレータ3は、NANDゲートG21の一方の入力ノードに、NOTゲート4を介してCDR回路1の入力端子7を接続して構成されている。このゲートオシレータ3の最終段のバッファG24の出力は、NANDゲートG21の他の入力ノードに接続されている。すなわち、これらの2つのゲートオシレータ2、3には、互いに相補的なデータ入力信号DINが与えられており、このデータ入力信号DINに応じてそれぞれパルス状のクロック信号を発振出力する。   The gate oscillator 3 is configured by connecting the input terminal 7 of the CDR circuit 1 via a NOT gate 4 to one input node of the NAND gate G21. The output of the last stage buffer G24 of the gate oscillator 3 is connected to another input node of the NAND gate G21. That is, the two gate oscillators 2 and 3 are supplied with complementary data input signals DIN, and oscillate and output pulsed clock signals in accordance with the data input signals DIN.

各ゲートオシレータ2、3は、通常発振出力を停止しているときには「H」レベルを固定出力するように構成され、発振出力を開始すると所定周期の「L」レベルをアクティブレベルとして出力する。すなわち、各ゲートオシレータ2、3は負論理によりディジタル発振信号を出力する。PLL回路10は、各ゲートオシレータ2、3が所定周期の「L」レベルを出力するときに、前記の基準クロック生成回路11の基準クロックRefCLにフェーズロックさせた状態で各ゲートオシレータ2、3から発振出力させる。   Each of the gate oscillators 2 and 3 is configured to output a fixed “H” level when the normal oscillation output is stopped, and outputs the “L” level of a predetermined cycle as an active level when the oscillation output is started. That is, each of the gate oscillators 2 and 3 outputs a digital oscillation signal by negative logic. When the gate oscillators 2 and 3 output the “L” level of a predetermined period, the PLL circuit 10 outputs the PLL circuit 10 from the gate oscillators 2 and 3 while being phase-locked to the reference clock RefCL of the reference clock generation circuit 11. Oscillate output.

ANDゲート6は、これらの2つのゲートオシレータ2、3の出力を入力端子に入力し、この論理積演算結果を出力する。すなわち、2つのゲートオシレータ2、3のうち何れかのゲートオシレータが、「L」レベルをアクティブレベルとして所定周期で出力すると、有効化出力回路としてのANDゲート6はこの「L」レベルを有効出力することになる。   The AND gate 6 inputs the outputs of these two gate oscillators 2 and 3 to the input terminal and outputs the logical product operation result. That is, when any one of the two gate oscillators 2 and 3 outputs “L” level as an active level in a predetermined cycle, the AND gate 6 as an enabling output circuit outputs this “L” level as an effective output. Will do.

レプリカゲート回路5は、ANDゲートG31と、複数個(k個)のバッファG32〜G34とを従属接続して構成されている。このレプリカゲート回路5のバッファG32〜G34の従属接続個数k(但しkは奇数)は、各ゲートオシレータ2、3を構成するバッファG12〜G14、G22〜G24の従属接続個数kと同一個数だけ設けられている。ANDゲートG31は、その一方の入力ノードが電源電位Vccに固定され、他方の入力ノードがCDR回路1の入力端子7に接続されている。   The replica gate circuit 5 is configured by cascade-connecting an AND gate G31 and a plurality (k) of buffers G32 to G34. The number of dependent connections k (where k is an odd number) of the buffers G32 to G34 of the replica gate circuit 5 is the same as the number of dependent connections k of the buffers G12 to G14 and G22 to G24 constituting the gate oscillators 2 and 3. It has been. The AND gate G31 has one input node fixed to the power supply potential Vcc and the other input node connected to the input terminal 7 of the CDR circuit 1.

また、レプリカゲート回路5の出力段のバッファG34の出力はそのままラッチ回路100(後述参照)に入力されており、当該レプリカゲート回路5のフィードバックパスは存在しない。このレプリカゲート回路5は、各ゲートオシレータ2、3の初段のNANDゲートG11、G21に代えてANDゲートG31を備えている。   Further, the output of the buffer G34 at the output stage of the replica gate circuit 5 is directly input to the latch circuit 100 (see later), and there is no feedback path of the replica gate circuit 5. The replica gate circuit 5 includes an AND gate G31 in place of the first-stage NAND gates G11 and G21 of the gate oscillators 2 and 3.

これらのNANDゲートG11、G21及びANDゲートG31は、トランジスタを基本構成とした回路で構成すれば、全て同一の差動回路を用いて構成できる。したがって、これらのゲートG11、G21及びG31の遅延時間を概ね同一時間に設定できる。   The NAND gates G11 and G21 and the AND gate G31 can be configured using the same differential circuit as long as they are configured by a circuit having a transistor as a basic configuration. Therefore, the delay times of these gates G11, G21 and G31 can be set to substantially the same time.

すなわち、バッファG12〜G14、G22〜G24、G32〜G34の従属接続個数kが互いに同一個数に設定されると共に、初段のNANDゲートG11、G21及びANDゲートG31はゲート通過遅延時間を概ね同一にできる。このため、データ入力信号DINが各ゲートオシレータ2、3及びレプリカゲート回路5の出力に達するまでの時間を概ね同一にできる。   That is, the number of subordinate connections k of the buffers G12 to G14, G22 to G24, and G32 to G34 is set to the same number, and the first-stage NAND gates G11 and G21 and the AND gate G31 can have substantially the same gate passing delay time. . Therefore, the time required for the data input signal DIN to reach the outputs of the gate oscillators 2 and 3 and the replica gate circuit 5 can be made substantially the same.

各ゲートオシレータ2、3及びレプリカゲート回路5内の回路構成の各種パラメータが調整されれば、PLL回路10がゲートオシレータ2、3の出力クロック信号をフェーズロック処理する時間を見込んでデータ信号DIN_dを出力できる。   If various parameters of the circuit configuration in each of the gate oscillators 2 and 3 and the replica gate circuit 5 are adjusted, the data signal DIN_d is generated by allowing the PLL circuit 10 to phase-lock the output clock signal of the gate oscillators 2 and 3. Can output.

各ゲートオシレータ2、3は、低消費電力化に応じて完全に停止する期間があり、当該停止期間から発振復帰するときには継続的に発振するときよりもフェーズロック時間T1(後述参照)を必要とする。各ゲートオシレータ2、3及びレプリカゲート回路5内の回路構成の各種パラメータが調整されれば、このフェーズロック時間T1を見込んでデータ信号DIN_dを出力することもできる。   Each of the gate oscillators 2 and 3 has a period of complete stop according to the reduction in power consumption, and requires a phase lock time T1 (described later) when returning from the stop period rather than continuously oscillating. To do. If various parameters of the circuit configuration in each of the gate oscillators 2 and 3 and the replica gate circuit 5 are adjusted, the data signal DIN_d can be output in anticipation of the phase lock time T1.

このCDR回路1は、その出力段にラッチ回路100を接続して構成されている。このラッチ回路100は、例えばDフリップフロップにより構成され、クロック入力端子CKおよびデータ入力端子Dを備える。   The CDR circuit 1 is configured by connecting a latch circuit 100 to its output stage. The latch circuit 100 is composed of, for example, a D flip-flop, and includes a clock input terminal CK and a data input terminal D.

CDR回路1は、その出力段に接続されたラッチ回路100のクロック入力端子CKに、ANDゲート6の出力クロック信号RCLKを出力する。また、このCDR回路1は、ラッチ回路100のデータ入力端子Dに、レプリカゲート回路5のバッファG34の出力データ信号DIN_dを出力する。   The CDR circuit 1 outputs the output clock signal RCLK of the AND gate 6 to the clock input terminal CK of the latch circuit 100 connected to the output stage. The CDR circuit 1 outputs the output data signal DIN_d of the buffer G34 of the replica gate circuit 5 to the data input terminal D of the latch circuit 100.

ラッチ回路100は、クロック入力端子CKに入力されるクロック信号RCLKの例えば立上りタイミングにおいて、データ入力端子Dの入力データの論理レベル(「H」又は「L」)を保持し、Q端子から出力端子101を通じてデータ出力信号DOUTを出力する。なお、ラッチ回路100がクロック信号RCLKの立上りタイミングにおいてデータ信号DIN_dを受付ける形態を示すが、立下りタイミングであっても良い。   The latch circuit 100 holds the logic level (“H” or “L”) of the input data at the data input terminal D, for example, at the rising timing of the clock signal RCLK input to the clock input terminal CK. A data output signal DOUT is output through 101. Note that although the latch circuit 100 is configured to receive the data signal DIN_d at the rising timing of the clock signal RCLK, it may be at the falling timing.

上記構成の作用を説明する。まず通常動作を説明する。図2に示すように、データ入力信号DINは、外部の送信部(マスタ)8からCDR回路1の入力端子7に入力される。ここでは、周波数オフセットが送信部8側および受信側(CDR回路1側)で生じていないときに、入力端子7に入力されるデータ入力信号DINの周期をTとする。データ入力信号DINが、1Tの「H」レベル、1Tの「L」レベル、3Tの「H」レベルに遷移し、その後、「L」レベルに移行するときの信号処理の流れについて説明する。   The operation of the above configuration will be described. First, normal operation will be described. As shown in FIG. 2, the data input signal DIN is input from the external transmission unit (master) 8 to the input terminal 7 of the CDR circuit 1. Here, let T be the period of the data input signal DIN input to the input terminal 7 when no frequency offset occurs on the transmission unit 8 side and the reception side (CDR circuit 1 side). The flow of signal processing when the data input signal DIN transitions to the “H” level of 1T, the “L” level of 1T, the “H” level of 3T, and then transitions to the “L” level will be described.

データ入力信号DINは、CDR回路1のレプリカゲート回路5、ゲートオシレータ2、及び、NOTゲート4を通じてゲートオシレータ3に入力される。データ入力信号DINは、ゲートオシレータ2のNANDゲートG11、及び、複数段のバッファG12〜G14を伝達し、NANDゲートG11に正帰還するが、この発振信号がPLL回路10によりフェーズロックされる。他方、データ入力信号DINは、ゲートオシレータ3のNANDゲートG21、及び、複数段のバッファG22〜G24を伝達し、NANDゲートG21に正帰還するが、この発振信号がPLL回路10によりフェーズロックされる。   The data input signal DIN is input to the gate oscillator 3 through the replica gate circuit 5 of the CDR circuit 1, the gate oscillator 2, and the NOT gate 4. The data input signal DIN is transmitted to the NAND gate G11 of the gate oscillator 2 and the plurality of stages of buffers G12 to G14 and positively fed back to the NAND gate G11. This oscillation signal is phase-locked by the PLL circuit 10. On the other hand, the data input signal DIN is transmitted to the NAND gate G21 of the gate oscillator 3 and the plurality of stages of buffers G22 to G24 and positively fed back to the NAND gate G21. This oscillation signal is phase-locked by the PLL circuit 10. .

これらの各ゲートオシレータ2、3の発振出力は、PLL回路10による初期フェーズロック処理の影響に応じて起動直後の出力が遅れる。このため、データ入力信号DINの通常状態における周期をTとしたときに、ゲートオシレータ2、3が通常周期T2(≒0.5T程度)の「L」レベルを出力するところ、停止状態から最初の「L」レベル出力までにフェーズロック時間T1(≒0.6T程度)を要する。   The oscillation outputs of these gate oscillators 2 and 3 are delayed immediately after startup in accordance with the influence of the initial phase lock processing by the PLL circuit 10. For this reason, when the period in the normal state of the data input signal DIN is T, the gate oscillators 2 and 3 output the “L” level of the normal period T2 (approximately 0.5T). A phase lock time T1 (approximately 0.6T) is required until “L” level output.

例えば、データ入力信号DINが「H」レベルであれば、ゲートオシレータ2が発振出力し、データ入力信号DINが「L」レベルであれば、ゲートオシレータ3が発振出力するように設定されている場合を考慮する。   For example, when the data input signal DIN is “H” level, the gate oscillator 2 oscillates and outputs, and when the data input signal DIN is “L” level, the gate oscillator 3 oscillates and outputs. Consider.

このとき、データ入力信号DINが「L」から「H」に変化すると、ゲートオシレータ2が発振開始するが、前記の「L」から「H」の変化タイミングからゲートオシレータ2が発振出力を開始するまでフェーズロック時間T1(≒0.6T)かかる(ノードN1の出力タイミングA1参照)。「L」パルスがノードN1の出力タイミングA1時点から時間T2(≒0.5T<時間T1)だけ出力される。   At this time, when the data input signal DIN changes from “L” to “H”, the gate oscillator 2 starts oscillating, but the gate oscillator 2 starts oscillating output from the change timing of “L” to “H”. Takes the phase lock time T1 (≈0.6T) (see the output timing A1 of the node N1). The “L” pulse is output for a time T2 (≈0.5 T <time T1) from the output timing A1 of the node N1.

この「L」アクティブレベルが「H」のノンアクティブレベルに戻ると、クロック信号RCLKも「H」レベルに遷移する(図2のタイミングA2参照)。この間、一旦データ入力信号DINが「L」レベルに遷移する場合もあるが、このデータ入力信号DINが再び「H」レベルに遷移すると(図2のタイミングA3参照)、再度、ゲートオシレータ2が発振開始する。この場合も発振開始し初期フェーズロックするまで時間T1(≒0.6T)かかる(ノードN1の出力タイミングA4参照)。   When the “L” active level returns to the non-active level of “H”, the clock signal RCLK also transitions to the “H” level (see timing A2 in FIG. 2). During this time, the data input signal DIN may once transit to the “L” level, but when the data input signal DIN transits to the “H” level again (see timing A3 in FIG. 2), the gate oscillator 2 oscillates again. Start. Also in this case, it takes time T1 (≈0.6 T) until the oscillation starts and the initial phase is locked (see the output timing A4 of the node N1).

他方、データ入力信号DINが「H」から「L」に遷移すると、ゲートオシレータ2の発振が停止し、他のゲートオシレータ3が発振開始する(図2のタイミングB1参照)。すると、他のゲートオシレータ3は、前記の「H」から「L」の変化タイミングから他のゲートオシレータ3が発振出力を開始するまで時間T1(≒0.6T)かかる(図2のタイミングB2参照)。この理由は、ゲートオシレータ2の発振開始出力の遅延理由と同様の理由である。   On the other hand, when the data input signal DIN changes from “H” to “L”, the oscillation of the gate oscillator 2 stops and the other gate oscillator 3 starts oscillating (see timing B1 in FIG. 2). Then, the other gate oscillator 3 takes time T1 (≈0.6 T) from the change timing of “H” to “L” until the other gate oscillator 3 starts oscillation output (see timing B2 in FIG. 2). ). The reason is the same as the reason for delaying the oscillation start output of the gate oscillator 2.

すると、ANDゲート6の出力は、これらのゲートオシレータ2及び3の「L」レベル出力に応じたクロック信号RCLKを再生でき、ラッチ回路100のクロック入力端子CKには標準的なクロック信号RCLKを入力させることができる。   Then, the output of the AND gate 6 can reproduce the clock signal RCLK corresponding to the “L” level output of the gate oscillators 2 and 3, and the standard clock signal RCLK is input to the clock input terminal CK of the latch circuit 100. Can be made.

他方、遅延データ入力信号DIN_dは、データ入力信号DINがレプリカゲート回路5の遅延分の所定時間(例えば0.6T)だけ遅れた信号となり、この遅延データ入力信号DIN_dはラッチ回路100のデータ入力端子Dに入力される。ラッチ回路100は、クロック入力端子CKの立上りタイミングにてサンプリングできデータを正常に受信できる(遅延データ入力信号DIN_dのサンプリングタイミングS1〜S6参照)。   On the other hand, the delayed data input signal DIN_d becomes a signal delayed from the data input signal DIN by a predetermined time (for example, 0.6 T) corresponding to the delay of the replica gate circuit 5, and this delayed data input signal DIN_d is a data input terminal of the latch circuit 100. D is input. The latch circuit 100 can sample at the rising timing of the clock input terminal CK and can receive data normally (see the sampling timings S1 to S6 of the delayed data input signal DIN_d).

また、図3を参照し、システム全体で例えば−10%の周波数オフセットを生じた場合の例を説明する。例えば、送信部8側で周波数オフセットが−5%、受信部側(CDR回路1側)で周波数オフセットが+5%生じると、周波数オフセットがシステム全体で−10%生じることになる。   An example in which a frequency offset of -10%, for example, occurs in the entire system will be described with reference to FIG. For example, if the frequency offset is -5% on the transmission unit 8 side and the frequency offset is + 5% on the reception unit side (CDR circuit 1 side), the frequency offset is -10% on the entire system.

各ゲートオシレータ2、3の発振開始時間T1、その後のゲートオシレータの発振周期T2を基準とすると、前述の図2と同一のデータ入力信号DINを考慮した場合には、データ入力信号DINの「H」「L」レベルの時間が全体的に短くなる。   With reference to the oscillation start time T1 of each gate oscillator 2 and 3 and the subsequent oscillation period T2 of the gate oscillator, when the same data input signal DIN as in FIG. "L" level time is shortened as a whole.

このため、周波数オフセットが−10%生じた場合、正常なデータを受信できなくなる虞がある。しかし、本実施形態の回路構成を採用すると、データ入力信号DINの「H」レベルが3T続いたタイミングマージンを計算したとしても、
T3 = (3Tの90%)−5×T/2
= 2.7T−2.5T
= 0.2T
と時間T3を算出でき、既存技術(例えば後述する比較対象例Y)に比較してタイミングマージンを多く確保できる(図3のT3参照)。このタイミングマージンは、ゲートオシレータ2、3が発振開始直後に位相制御されていない発振周期の影響を受けることがないため、理論値通りのタイミングマージンを取得できる。なお、図3には、図2に付した各タイミングA1〜A4、B1〜B2に対応したタイミングに添え字「a」を付した符号を付して示している。
For this reason, there is a possibility that normal data cannot be received when the frequency offset is -10%. However, when the circuit configuration of this embodiment is adopted, even if the timing margin in which the “H” level of the data input signal DIN continues for 3T is calculated,
T3 = (90% of 3T) −5 × T / 2
= 2.7T-2.5T
= 0.2T
And a time T3 can be calculated, and a large timing margin can be secured as compared with the existing technology (for example, a comparison target example Y described later) (see T3 in FIG. 3). Since this timing margin is not affected by the oscillation period in which the phase is not controlled immediately after the gate oscillators 2 and 3 start oscillation, the timing margin can be obtained as the theoretical value. In FIG. 3, the timings corresponding to the timings A1 to A4 and B1 to B2 shown in FIG.

<比較対象例X(非特許文献1記載の技術)の説明>
例えば、Gated Oscillator-BasedCDR回路51の他の例としては、非特許文献1に記載された図4に示すような回路もある。この図4において、図1に示す構成要素と同一構成要素には同一符号を付している。
<Description of Comparative Example X (Technique described in Non-Patent Document 1)>
For example, as another example of the gated oscillator-based CDR circuit 51, there is a circuit shown in FIG. 4, the same components as those shown in FIG. 1 are denoted by the same reference numerals.

この図4に示すように、CDR回路51は、データ入力信号DINを遅延させるディレイライン52と、データ入力信号DINとディレイライン52の出力信号とをXOR処理しゲートオシレータ2に入力させるXORゲート53と、XORゲート53の出力に応じて発振出力するゲートオシレータ2と、を備える。   As shown in FIG. 4, the CDR circuit 51 includes a delay line 52 that delays the data input signal DIN, and an XOR gate 53 that performs XOR processing on the data input signal DIN and the output signal of the delay line 52 and inputs the result to the gate oscillator 2. And a gate oscillator 2 that oscillates and outputs in accordance with the output of the XOR gate 53.

このCDR回路51は、ディレイライン52の出力をラッチ回路100のデータ入力端子Dに出力すると共に、ゲートオシレータ2の出力をラッチ回路100のクロック入力端子CKbに出力する。   The CDR circuit 51 outputs the output of the delay line 52 to the data input terminal D of the latch circuit 100 and outputs the output of the gate oscillator 2 to the clock input terminal CKb of the latch circuit 100.

ゲートオシレータ2は、PLL回路10によりレプリカバイアスされる。ディレイライン52は、データ入力信号DINを遅延し遅延ディジタル入力信号DDINを生成する。ここでディレイライン52の遅延量は0.5T以上にする必要があるが、この図4に示す構成では0.5Tとしている。   The gate oscillator 2 is replica-biased by the PLL circuit 10. The delay line 52 delays the data input signal DIN and generates a delayed digital input signal DDIN. Here, the delay amount of the delay line 52 needs to be 0.5T or more, but in the configuration shown in FIG.

XORゲート53が、データ入力信号DINと遅延ディジタル入力信号DDINの排他的論理和をノードN10に出力すると、ゲートオシレータ2がこの求められたノードN10の出力をゲート入力信号として使用する。ゲートオシレータ2は、XORゲート53の出力が「L」レベルのときに発振停止し「H」レベルのときに発振出力する。すると、ゲートオシレータ2はノードN10の立上りエッジ(rising edge)を生じたタイミングで位相合わせ(リタイミング:retiming)が行われることになりクロック信号RCLKを生成できる。   When the XOR gate 53 outputs the exclusive OR of the data input signal DIN and the delayed digital input signal DDIN to the node N10, the gate oscillator 2 uses the obtained output of the node N10 as the gate input signal. The gate oscillator 2 stops oscillating when the output of the XOR gate 53 is at “L” level, and oscillates when it is at “H” level. Then, the gate oscillator 2 performs phase matching (retiming) at the timing when the rising edge of the node N10 occurs, and can generate the clock signal RCLK.

例えば図5は、周波数オフセットが0%のときのクロック信号RCLKを示し、図6は、周波数オフセットが−10%生じているときのクロック信号RCLKを示す。このとき、CDR回路51は例えば連続ビットを受信したときに当該連続ビットの最終サンプリングエッジを生成することが困難となる問題を生じる。   For example, FIG. 5 shows the clock signal RCLK when the frequency offset is 0%, and FIG. 6 shows the clock signal RCLK when the frequency offset is -10%. At this time, for example, when the CDR circuit 51 receives continuous bits, there is a problem that it is difficult to generate a final sampling edge of the continuous bits.

すなわち、図6に示すように、NANDゲートG11の出力ノードN11の立下りタイミングとXORゲート53の出力ノードN10の立下りタイミングとの間隔が例えば0.075T程度しか確保できず、ゲートオシレータ2の初段のNANDゲートG11の出力ノードN11では狭いパルスしか生じることがなくなる。このパルスはゲートオシレータ2内を伝播する間に消滅してしまう(図6のC部分参照)。これにより、本回路構成は周波数オフセットの大きいクロック生成回路(内蔵発振器)11を用いた通信に利用することができない。   That is, as shown in FIG. 6, the interval between the falling timing of the output node N11 of the NAND gate G11 and the falling timing of the output node N10 of the XOR gate 53 can be ensured, for example, only about 0.075T. Only a narrow pulse is generated at the output node N11 of the first-stage NAND gate G11. This pulse disappears while propagating through the gate oscillator 2 (see part C in FIG. 6). As a result, this circuit configuration cannot be used for communication using the clock generation circuit (built-in oscillator) 11 having a large frequency offset.

<比較対象例Y(特許文献1記載の技術)の説明>
例えば、Gated Oscillator-BasedCDR回路61の他の例としては、特許文献1に記載された図7に示すような回路もある。この図7において、図1に示す構成要素と同一構成要素には同一符号を付している。
<Description of Comparative Example Y (Technique described in Patent Document 1)>
For example, as another example of the gated oscillator-based CDR circuit 61, there is a circuit shown in FIG. In FIG. 7, the same components as those shown in FIG.

この図7に示すように、このCDR回路61は、2つのゲートオシレータ2、3を備えた所謂2VCO方式を採用して構成されている。CDR回路61は、NOTゲート4を用いて互いに相補的なデータ入力信号DINが入力される2つのゲートオシレータ62及び63と、2つのゲートオシレータ62及び63の出力を否定論理和するNORゲート64と、を図示形態に備える。   As shown in FIG. 7, the CDR circuit 61 is configured by adopting a so-called 2VCO system including two gate oscillators 2 and 3. The CDR circuit 61 includes two gate oscillators 62 and 63 to which complementary data input signals DIN are input using the NOT gate 4, and a NOR gate 64 that performs a NOR operation on the outputs of the two gate oscillators 62 and 63. Are provided in the illustrated form.

ゲートオシレータ62は、4つ直列接続されたNOTゲートG61〜G64と、NORゲートG65とを図示形態に接続して正帰還するように構成されている。ゲートオシレータ63は、4つ直列接続されたNOTゲートG71〜G74と、NORゲートG75とを図示形態に接続して正帰還するように構成されている。   The gate oscillator 62 is configured such that four NOT gates G61 to G64 connected in series and a NOR gate G65 are connected to each other as shown in the figure and positively fed back. The gate oscillator 63 is configured so that four NOT gates G71 to G74 connected in series and a NOR gate G75 are connected to each other as shown in the figure and positively fed back.

これらのゲートオシレータ62及び63の出力はNORゲート64に与えられており、NORゲート64の出力はラッチ回路100のクロック入力端子CKに与えられる。2つのゲートオシレータ62及び63はPLL回路10によりレプリカバイアスされている。ゲートオシレータ62は、データ入力信号DINの「H」期間に発振し、ゲートオシレータ63はデータ入力信号DINの「L」期間に発振する。   The outputs of these gate oscillators 62 and 63 are applied to a NOR gate 64, and the output of the NOR gate 64 is applied to a clock input terminal CK of the latch circuit 100. The two gate oscillators 62 and 63 are replica-biased by the PLL circuit 10. The gate oscillator 62 oscillates during the “H” period of the data input signal DIN, and the gate oscillator 63 oscillates during the “L” period of the data input signal DIN.

図8は、周波数オフセットが0%の場合のタイミングチャートを示し、図9は周波数オフセットが+10%存在する場合のタイミングチャートを示す。例えば、送信部8側で周波数オフセットが+5%、受信部側(CDR回路1側)で周波数オフセットが−5%生じると、周波数オフセットがシステム全体で+10%生じることになる。   FIG. 8 shows a timing chart when the frequency offset is 0%, and FIG. 9 shows a timing chart when the frequency offset is + 10%. For example, if the frequency offset is + 5% on the transmission unit 8 side and the frequency offset is -5% on the reception side (CDR circuit 1 side), the frequency offset is + 10% on the entire system.

図8に示すように、周波数オフセットが0%となるときには、クロック信号RCLKを正常に出力できるが、図9に示すように、周波数オフセットが+10%も存在すると、連続ビットのうち最後のビットを受信するときには、NORゲート64の入力信号が、クロック信号RCLKの生成タイミングにおいて変化してしまう(図9のタイミングD参照)。このため、NORゲート64はその出力にグリッチを生じてしまい回路誤動作の要因となる。   As shown in FIG. 8, when the frequency offset is 0%, the clock signal RCLK can be normally output. However, when the frequency offset is + 10%, as shown in FIG. When receiving, the input signal of the NOR gate 64 changes at the generation timing of the clock signal RCLK (see timing D in FIG. 9). For this reason, the NOR gate 64 causes a glitch in its output, causing a circuit malfunction.

さらに、図10に示すように、発振停止状態から初期フェーズロック処理が行われるまでのフェーズロック時間T1(≒0.6T)は、発振持続するときの周期T2(≒0.5T)よりも長時間となる。   Furthermore, as shown in FIG. 10, the phase lock time T1 (≈0.6T) from the oscillation stop state until the initial phase lock process is performed is longer than the period T2 (≈0.5T) when the oscillation continues. It will be time.

またCDR回路61が連続ビットをサンプリングするときに、これらの最後尾ビットをサンプリングするときにはタイミングマージンが減少してしまう。例えば、図11に示すように、送信側及び受信側全体で−10%の周波数オフセットを備えるとき、3ビット連続ビットを検出するときにはタイミングマージンが0.1Tと極小さくなってしまう。これにより、周波数オフセット耐性が悪い。したがって、本回路構成もまた周波数オフセットが大きいと利用することができない。   In addition, when the CDR circuit 61 samples consecutive bits, the timing margin decreases when these last bits are sampled. For example, as shown in FIG. 11, when a frequency offset of −10% is provided on the entire transmission side and reception side, the timing margin becomes as small as 0.1 T when detecting 3 consecutive bits. Thereby, frequency offset tolerance is bad. Therefore, this circuit configuration cannot be used if the frequency offset is large.

本実施形態によれば、レプリカゲート回路5は、2つのゲートオシレータ2、3のゲート回路G11〜G14、G21〜G24と同一個数の遅延ゲートG31〜G34により構成されている。このレプリカゲート回路5がCDR回路1の入力端子7に与えられるデータ入力信号DINを遅延させ、ラッチ回路100のデータ入力端子Dに与えている。   According to this embodiment, the replica gate circuit 5 is configured by the same number of delay gates G31 to G34 as the gate circuits G11 to G14 and G21 to G24 of the two gate oscillators 2 and 3. The replica gate circuit 5 delays the data input signal DIN supplied to the input terminal 7 of the CDR circuit 1 and supplies the delayed data input signal DIN to the data input terminal D of the latch circuit 100.

すると、周波数オフセットがたとえ±10%と大きく変化したとしても、グリッチを生じることなくタイミングマージンを向上でき、前述したように正常にクロックリカバリできる。したがって、周波数オフセットが大きくなったとしても正常にクロックリカバリできる。また、ゲートオシレータ2又は3が起動した直後に起動遅れが生じたとしてもクロック信号RCLKを正常にリカバリ出力できる。   Then, even if the frequency offset changes as much as ± 10%, the timing margin can be improved without causing a glitch, and the clock can be recovered normally as described above. Therefore, even if the frequency offset becomes large, clock recovery can be performed normally. Further, even if a start delay occurs immediately after the gate oscillator 2 or 3 is started, the clock signal RCLK can be normally recovered and output.

例えば、CDR回路1が車両用に構成される場合には、衝突安全制御において加速度センサにより検出された異常信号をECU(Electronic Control Unit)が検出してからエアバッグの展開とシートベルトの巻き取りを終えるまでの処理を約10ms以内に終えなければならない。本実施形態のCDR回路1を採用することによって、レイテンシが少なく高速ロック可能な通信処理を行うことができる。   For example, when the CDR circuit 1 is configured for a vehicle, the airbag is deployed and the seat belt is retracted after an ECU (Electronic Control Unit) detects an abnormal signal detected by the acceleration sensor in the collision safety control. The process until the process is completed must be completed within about 10 ms. By adopting the CDR circuit 1 of the present embodiment, it is possible to perform communication processing with low latency and high-speed lock.

(第2実施形態)
図12は第2実施形態を示す。本実施形態では、ANDゲート6の遅延時間を考慮している。第1実施形態では、ゲートオシレータ2及び3とラッチ回路100との間にANDゲート6が有効化出力回路として接続されている。
(Second Embodiment)
FIG. 12 shows a second embodiment. In this embodiment, the delay time of the AND gate 6 is considered. In the first embodiment, an AND gate 6 is connected as an enabling output circuit between the gate oscillators 2 and 3 and the latch circuit 100.

クロック信号RCLKはANDゲート6分の遅延時間を生じる。本実施形態のCDR回路70は、データ入力信号DINについても、この遅延時間を補償するため、ANDゲート71がレプリカゲート回路5とラッチ回路100のデータ入力端子Dとの間に接続されている。   The clock signal RCLK generates a delay time of 6 minutes for the AND gate. In the CDR circuit 70 of the present embodiment, the AND gate 71 is connected between the replica gate circuit 5 and the data input terminal D of the latch circuit 100 in order to compensate for the delay time of the data input signal DIN.

この遅延補償用のANDゲート71は、レプリカゲート回路5に従属接続されている。このANDゲート71は、その一方の入力ノードが電源電位Vccに固定され、他方の入力ノードがレプリカゲート回路5の出力に接続されている。これにより、ANDゲート6の遅延時間を補償できる。   The delay compensation AND gate 71 is cascade-connected to the replica gate circuit 5. One input node of the AND gate 71 is fixed to the power supply potential Vcc, and the other input node is connected to the output of the replica gate circuit 5. Thereby, the delay time of the AND gate 6 can be compensated.

(第3実施形態)
図13〜図19は第3実施形態を示す。この第3実施形態のCDR回路80は、2つのゲートオシレータ2、3の出力信号を選択するセレクタ81を備え、セレクタ81はレプリカゲート回路(第2ゲート回路)5の途中のゲート信号に応じて選択出力するところに特徴を備える。
(Third embodiment)
13 to 19 show a third embodiment. The CDR circuit 80 of the third embodiment includes a selector 81 that selects output signals of the two gate oscillators 2 and 3, and the selector 81 corresponds to a gate signal in the middle of the replica gate circuit (second gate circuit) 5. It has a feature to select and output.

図13に示すように、CDR回路80は、ANDゲート6に代えてセレクタ81を選択回路又は/及び有効化出力回路として備える。このセレクタ81は、レプリカゲート回路5の途中のゲート信号に応じて、ゲートオシレータ2の出力、又は、ゲートオシレータ3の出力を選択して出力する。図13に示す例では、セレクタ81はANDゲートG31と初段のバッファG32との間のノードNaの信号に応じてゲートオシレータ2又は3を選択する。   As shown in FIG. 13, the CDR circuit 80 includes a selector 81 as a selection circuit or / and an enabling output circuit instead of the AND gate 6. The selector 81 selects and outputs the output of the gate oscillator 2 or the output of the gate oscillator 3 according to the gate signal in the middle of the replica gate circuit 5. In the example shown in FIG. 13, the selector 81 selects the gate oscillator 2 or 3 according to the signal of the node Na between the AND gate G31 and the first-stage buffer G32.

図14に、周波数オフセットを生じていない場合のタイミングチャートを示すように、セレクタ81は、ANDゲートG31の出力ノードNaが「H」レベルのときに、ゲートオシレータ2の出力を選択する(図14のAS1、AS3期間参照)。またセレクタ81は、出力ノードNaの信号が「L」のときに、ゲートオシレータ3の出力を選択する(図14のAS2、AS4期間参照)。   As shown in the timing chart of FIG. 14 when no frequency offset occurs, the selector 81 selects the output of the gate oscillator 2 when the output node Na of the AND gate G31 is at “H” level (FIG. 14). AS1, AS3 period). The selector 81 selects the output of the gate oscillator 3 when the signal at the output node Na is “L” (see the periods AS2 and AS4 in FIG. 14).

すなわち、セレクタ81は、データ入力信号DINの入力タイミングから所定時間遅れたノードNaの遅延データ信号をマスクとしてゲートオシレータ2又は3の出力を選択することになる。   That is, the selector 81 selects the output of the gate oscillator 2 or 3 using the delayed data signal of the node Na delayed by a predetermined time from the input timing of the data input signal DIN as a mask.

図15に、送信側及び受信側全体で+10%の周波数オフセットを備える場合のタイミングチャートを示す。CDR回路80が連続ビットを受信したとき、遅延データ信号DIN_dが「H」のときにゲートオシレータ2がノードN1からアクティブレベル「L」を出力したとしても、セレクタ81はノードNaが「L」レベルのため、ノードN1の信号をマスクしノードN2の信号を出力する(図15のE部分、AS4a期間参照)。   FIG. 15 shows a timing chart in the case where a frequency offset of + 10% is provided on the entire transmission side and reception side. When the CDR circuit 80 receives consecutive bits, even if the gate oscillator 2 outputs an active level “L” from the node N1 when the delayed data signal DIN_d is “H”, the selector 81 has the node Na at the “L” level. Therefore, the signal of the node N1 is masked and the signal of the node N2 is output (refer to the period E4, AS4a period in FIG. 15).

他方、ゲートオシレータ3がノードN2からアクティブレベル「L」を出力すると、「L」レベルのクロック信号RCLKを正常出力する(図15のF部分、AS4a期間参照)。これにより、遅延データ信号DIN_dがデータ変化を生じる一定時間前に、一及び他のゲートオシレータ2又は3の出力を切換えることができ、クロック信号RCLKを正常出力できる。   On the other hand, when the gate oscillator 3 outputs the active level “L” from the node N2, the “L” level clock signal RCLK is normally output (refer to the portion F in FIG. 15, AS4a period). As a result, the outputs of the one and other gate oscillators 2 or 3 can be switched before the delay data signal DIN_d undergoes a data change, and the clock signal RCLK can be normally output.

図16に、送信側及び受信側全体で−10%の周波数オフセットを備える場合のタイミングチャートを示す。CDR回路80が連続ビットを受信したときには、比較対象例Yの説明内容に示したようなグリッチ(短パルス)(図9のD参照)を生じることがなくなり、クロック信号RCLKを正しく生成できる。   FIG. 16 shows a timing chart in the case where a frequency offset of −10% is provided on the entire transmission side and reception side. When the CDR circuit 80 receives consecutive bits, the glitch (short pulse) (see D in FIG. 9) as shown in the description of the comparison target example Y does not occur, and the clock signal RCLK can be generated correctly.

セレクタ81の選択信号を取得するノードは、図13に示すノードNaの位置に限られず、図17のCDR回路90に示すように、ANDゲートG31の後段の1又は複数のバッファG32(、G33)の出力ノードNb又はNcの位置に設けても良い。   The node from which the selection signal of the selector 81 is acquired is not limited to the position of the node Na shown in FIG. 13, but as shown in the CDR circuit 90 of FIG. 17, one or more buffers G32 (, G33) at the subsequent stage of the AND gate G31. May be provided at the position of the output node Nb or Nc.

例えば、図18のタイミングチャートに示すように、基準クロックが+10%の周波数オフセットを有することが予め想定される場合には、不要パルス(図18のG参照)をマスクしながらマージンを稼ぐため、セレクタ81の選択信号の取得ノードは入力端子7に近い側のノードNaに設けられることが望ましい(図18中の丸印のノードNa参照)。   For example, as shown in the timing chart of FIG. 18, when it is assumed in advance that the reference clock has a frequency offset of + 10%, in order to earn a margin while masking unnecessary pulses (see G in FIG. 18), The selection signal acquisition node of the selector 81 is preferably provided at the node Na closer to the input terminal 7 (see the circled node Na in FIG. 18).

例えば、図19のタイミングチャートに示すように、基準クロックが−10%の周波数オフセットを有することが予め想定される場合には、ノードN2のパルス幅(図19のG参照)を極力幅広くしながら短パルスの消滅を防ぐため、セレクタ81の選択信号の取得ノードは、入力端子7から遠い側のノードNb又はNcに設けられることが望ましい(図19中の丸印のノードNb、Nc参照)。したがって、セレクタ81は、レプリカゲート回路5を構成する各ゲートG31〜G34の途中の信号に応じて制御されると、全体のパフォーマンスを良好に保つことができる。   For example, as shown in the timing chart of FIG. 19, when it is assumed in advance that the reference clock has a frequency offset of −10%, the pulse width of the node N2 (see G in FIG. 19) is made as wide as possible. In order to prevent the short pulse from disappearing, it is desirable that the selection signal acquisition node of the selector 81 be provided in the node Nb or Nc far from the input terminal 7 (see the circled nodes Nb and Nc in FIG. 19). Therefore, when the selector 81 is controlled in accordance with signals in the middle of the gates G31 to G34 constituting the replica gate circuit 5, the overall performance can be kept good.

本実施形態によれば、2つのゲートオシレータ2又は3にはNOTゲート4を通じて相補的なデータが入力されるが、入力端子7に入力される2値のデータレベルに応じて相補的にクロック出力する。セレクタ81はレプリカゲート回路5の遅延ゲートG31〜G34の途中のゲート信号に応じて選択出力する。これによりクロック信号RCLKを正常に生成できる。   According to the present embodiment, complementary data is input to the two gate oscillators 2 or 3 through the NOT gate 4, but complementary clock output is performed according to the binary data level input to the input terminal 7. To do. The selector 81 selectively outputs in accordance with a gate signal in the middle of the delay gates G31 to G34 of the replica gate circuit 5. Thereby, the clock signal RCLK can be normally generated.

(第4実施形態)
図20は、第4実施形態を示す。本実施形態ではセレクタ81の遅延時間を考慮した回路構成を説明する。
第3実施形態では、ゲートオシレータ2及び3とラッチ回路100との間にセレクタ81が選択回路又は/及び有効化出力回路として接続されている。このため、クロック信号RCLKはセレクタ81分の遅延時間を生じる。
(Fourth embodiment)
FIG. 20 shows a fourth embodiment. In the present embodiment, a circuit configuration in consideration of the delay time of the selector 81 will be described.
In the third embodiment, a selector 81 is connected as a selection circuit or / and an enabling output circuit between the gate oscillators 2 and 3 and the latch circuit 100. Therefore, the clock signal RCLK has a delay time of the selector 81.

本実施形態のCDR回路95は、データ入力信号DINについても、セレクタ81の遅延時間を補償するため、セレクタ96がレプリカゲート回路5とラッチ回路100のデータ入力端子Dとの間にダミー素子として接続されている。   In the CDR circuit 95 of this embodiment, the selector 96 is connected as a dummy element between the replica gate circuit 5 and the data input terminal D of the latch circuit 100 in order to compensate the delay time of the selector 81 for the data input signal DIN. Has been.

この遅延補償用のセレクタ96は、レプリカゲート回路5に従属接続されている。このセレクタ96は、その選択端子が電源電位Vccに固定され、一方の入力ノードがレプリカゲート回路5の出力に接続されている。また他方の入力ノードがグランド電位に固定されている。これによりセレクタ81の遅延時間を補償できる。   The delay compensation selector 96 is cascade-connected to the replica gate circuit 5. The selector 96 has its selection terminal fixed at the power supply potential Vcc and one input node connected to the output of the replica gate circuit 5. The other input node is fixed at the ground potential. Thereby, the delay time of the selector 81 can be compensated.

(他の実施形態)
前述実施形態に限定されるものではなく、例えば、以下に示す変形又は拡張が可能である。前述実施形態では、一例として4相のVCOを用いて説明を行ったが、4相VCOに限定することなく、複相のVCOであれば良い。
(Other embodiments)
The present invention is not limited to the above-described embodiment, and for example, the following modifications or expansions are possible. In the above-described embodiment, the description has been given using a four-phase VCO as an example. However, the embodiment is not limited to a four-phase VCO, and may be a multi-phase VCO.

第2、第4実施形態では、それぞれ、遅延補償用のANDゲート71、セレクタ96をレプリカゲート回路5に従属接続して設けた実施形態を示したが、これらのダミー素子はこれらの素子に限られるものではなく、他のゲート遅延用の素子を1又は複数設けても良い。ここで、ダミー素子は2つのゲートオシレータ2,3とラッチ回路100のクロック入力端子CKとの間に接続される素子と同一素子を同一個数だけ接続して構成することが望ましい。すると、遅延時間を補償しやすくなる。   In the second and fourth embodiments, the delay compensation AND gate 71 and the selector 96 are provided in cascade connection to the replica gate circuit 5, respectively, but these dummy elements are limited to these elements. However, one or a plurality of other gate delay elements may be provided. Here, it is desirable that the dummy elements are configured by connecting the same number of the same elements as those connected between the two gate oscillators 2 and 3 and the clock input terminal CK of the latch circuit 100. Then, it becomes easy to compensate for the delay time.

なお、特許請求の範囲に付した括弧付き符号は本願明細書の構成要素に対応する符号を付したものであり、構成要素の一例を挙げたものである。したがって、本願に係る発明は当該特許請求の範囲の構成要素の符号の内容に限られるわけではなく、特許請求の範囲内の用語又はその均等の範囲で様々な拡張が可能である。   In addition, the code | symbol with the parenthesis attached | subjected to the claim attaches | subjects the code | symbol corresponding to the component of this-application specification, and gives an example of the component. Therefore, the invention according to the present application is not limited to the content of the reference numerals of the constituent elements of the claims, and various extensions can be made within the terms of the claims or their equivalents.

図面中、2、3はゲートオシレータ、5はレプリカゲート回路、6はANDゲート(有効化出力回路)、7はデータ入力端子、G11〜G14、G21〜G24はゲート回路(第1ゲート回路)、G31〜G34はゲート回路(第2ゲート回路)、71はANDゲート(ダミー素子)、81はセレクタ(選択回路、有効化出力回路)、96はセレクタ(ダミー素子)、を示す。   In the drawings, 2, 3 are gate oscillators, 5 is a replica gate circuit, 6 is an AND gate (validation output circuit), 7 is a data input terminal, G11 to G14, and G21 to G24 are gate circuits (first gate circuit), G31 to G34 are gate circuits (second gate circuits), 71 is an AND gate (dummy element), 81 is a selector (selection circuit, enabling output circuit), and 96 is a selector (dummy element).

Claims (3)

複数個直列接続された第1ゲート回路(G11〜G14、G21〜G24)を備え前記第1ゲート回路(G11〜G14、G21〜G24)の出力が当該第1ゲート回路(G11〜G14、G21〜G24)の入力に正帰還されることにより構成され、基準クロックに基いてフェーズロックされた所定周期の信号を、データ入力端子(7)に入力される2値のデータレベルに応じて相補的にクロック出力する2つのゲートオシレータ(2、3)と、
前記2つのゲートオシレータの第1ゲート回路と同一個数の遅延ゲートからなる第2ゲート回路(G31〜G34)により構成され、前記データ入力端子(7)の入力データについて当該第2ゲート回路(G31〜G34)を通じてデータ出力するレプリカゲート回路(5)と、
を備えることを特徴とするクロックデータリカバリ回路。
A plurality of first gate circuits (G11 to G14, G21 to G24) connected in series are provided, and the outputs of the first gate circuits (G11 to G14, G21 to G24) are the first gate circuits (G11 to G14, G21 to G21). G24) is positively fed back to the input, and a signal with a predetermined period phase-locked based on the reference clock is complementarily changed according to the binary data level input to the data input terminal (7). Two gate oscillators (2, 3) for clock output;
The second gate circuit (G31 to G34) is composed of the same number of delay gates as the first gate circuit of the two gate oscillators, and the second gate circuit (G31 to G31) for the input data of the data input terminal (7). A replica gate circuit (5) for outputting data through G34);
A clock data recovery circuit comprising:
請求項1記載のクロックデータリカバリ回路において、
前記2つのゲートオシレータ(2、3)により相補的に出力されるクロック信号を選択する選択回路(81)を備え、
前記選択回路(81)は、前記レプリカゲート回路(5)の第2ゲート回路(G31〜G34)の途中のゲート信号に応じて前記2つのゲートオシレータ(2、3)の出力を選択することを特徴とするクロックデータリカバリ回路。
The clock data recovery circuit according to claim 1, wherein
A selection circuit (81) for selecting a clock signal complementary to the two gate oscillators (2, 3);
The selection circuit (81) selects the outputs of the two gate oscillators (2, 3) according to a gate signal in the middle of the second gate circuits (G31 to G34) of the replica gate circuit (5). A clock data recovery circuit.
請求項1又は2記載のクロックデータリカバリ回路において、
前記2つのゲートオシレータ(2、3)により相補的に出力されるクロック信号を有効化して出力する有効化出力回路(6、81)と、
前記レプリカゲート回路(5)に従属接続され、前記有効化出力回路(6、81)と同一素子で且つ同一個数の遅延ゲートからなるダミー素子(71、96)と、を備えることを特徴とするクロックデータリカバリ回路。
The clock data recovery circuit according to claim 1 or 2,
An enabling output circuit (6, 81) that validates and outputs a clock signal output complementarily by the two gate oscillators (2, 3);
And a dummy element (71, 96) connected to the replica gate circuit (5) and having the same number of delay gates as the enable output circuit (6, 81). Clock data recovery circuit.
JP2013241921A 2013-11-22 2013-11-22 Clock data recovery circuit Pending JP2015103908A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013241921A JP2015103908A (en) 2013-11-22 2013-11-22 Clock data recovery circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013241921A JP2015103908A (en) 2013-11-22 2013-11-22 Clock data recovery circuit

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015103908A true JP2015103908A (en) 2015-06-04

Family

ID=53379303

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013241921A Pending JP2015103908A (en) 2013-11-22 2013-11-22 Clock data recovery circuit

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015103908A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100810070B1 (en) Delay locked loop
US7911250B2 (en) Delay circuit
US8363773B2 (en) Digital phase interpolation control for clock and data recovery circuit
KR100422585B1 (en) Ring - register controlled DLL and its method
JP4751178B2 (en) Synchronous semiconductor device
US20040119509A1 (en) Single ended clock signal generator having a differential output
US6333959B1 (en) Cross feedback latch-type bi-directional shift register in a delay lock loop circuit
US20070273410A1 (en) Clock switching circuit
US7839193B2 (en) Duty cycle correction circuits including a transition generator circuit for generating transitions in a duty cycle corrected signal responsive to an input signal and a delayed version of the input signal and methods of operating the same
KR20060095260A (en) Delay locked loop circuit in semiductor and its control method
US6434062B2 (en) Delay locked loop for use in semiconductor memory device
JP4371531B2 (en) Delay synchronization circuit
JP2007267034A (en) High speed dynamic frequency divider
KR100886354B1 (en) System and method of communication using multi-phase clock signal
US9813069B1 (en) Half-rate bang-bang phase detector
KR100782481B1 (en) clock signal driver and clock signal supplying circuit using it
US7653758B2 (en) Memory system with memory controller and board comprising a digital buffer wherein input/output data and clock signals are applied in parallel
JP4597681B2 (en) Low lock time delay lock loop using time cycle suppressor
JP3717290B2 (en) Integrated circuit device
JP5372613B2 (en) Flip-flop, semiconductor integrated circuit, semiconductor device and blade server
JP2015103908A (en) Clock data recovery circuit
JP2002300009A (en) D flip-flop circuit device
KR100907928B1 (en) Semiconductor memory device
JP4292917B2 (en) Clock output circuit
JP6295883B2 (en) Clock data recovery circuit