JP2015096497A - 不飽和カルボン酸の製造方法、及び担持触媒 - Google Patents

不飽和カルボン酸の製造方法、及び担持触媒 Download PDF

Info

Publication number
JP2015096497A
JP2015096497A JP2014208132A JP2014208132A JP2015096497A JP 2015096497 A JP2015096497 A JP 2015096497A JP 2014208132 A JP2014208132 A JP 2014208132A JP 2014208132 A JP2014208132 A JP 2014208132A JP 2015096497 A JP2015096497 A JP 2015096497A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
vanadium
active component
centrifugal acceleration
supported catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014208132A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6363464B2 (ja
Inventor
竜彦 倉上
Tatsuhiko Kuragami
竜彦 倉上
秀臣 酒井
Hideomi Sakai
秀臣 酒井
亮 釋
Toru TOKI
亮 釋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Kayaku Co Ltd
Original Assignee
Nippon Kayaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kayaku Co Ltd filed Critical Nippon Kayaku Co Ltd
Priority to JP2014208132A priority Critical patent/JP6363464B2/ja
Publication of JP2015096497A publication Critical patent/JP2015096497A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6363464B2 publication Critical patent/JP6363464B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/42Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
    • C07C51/50Use of additives, e.g. for stabilisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/16Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation
    • C07C51/21Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen
    • C07C51/25Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen of unsaturated compounds containing no six-membered aromatic ring
    • C07C51/252Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen of unsaturated compounds containing no six-membered aromatic ring of propene, butenes, acrolein or methacrolein
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/002Mixed oxides other than spinels, e.g. perovskite
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/16Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/20Vanadium, niobium or tantalum
    • B01J23/22Vanadium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/76Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/84Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/85Chromium, molybdenum or tungsten
    • B01J23/88Molybdenum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/76Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/84Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/85Chromium, molybdenum or tungsten
    • B01J23/88Molybdenum
    • B01J23/885Molybdenum and copper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/76Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/84Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/85Chromium, molybdenum or tungsten
    • B01J23/888Tungsten
    • B01J23/8885Tungsten containing also molybdenum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J27/00Catalysts comprising the elements or compounds of halogens, sulfur, selenium, tellurium, phosphorus or nitrogen; Catalysts comprising carbon compounds
    • B01J27/14Phosphorus; Compounds thereof
    • B01J27/186Phosphorus; Compounds thereof with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J27/195Phosphorus; Compounds thereof with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium with vanadium, niobium or tantalum
    • B01J27/198Vanadium
    • B01J27/199Vanadium with chromium, molybdenum, tungsten or polonium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J27/00Catalysts comprising the elements or compounds of halogens, sulfur, selenium, tellurium, phosphorus or nitrogen; Catalysts comprising carbon compounds
    • B01J27/24Nitrogen compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/26Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing in addition, inorganic metal compounds not provided for in groups B01J31/02 - B01J31/24
    • B01J31/36Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing in addition, inorganic metal compounds not provided for in groups B01J31/02 - B01J31/24 of vanadium, niobium or tantalum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/61Surface area
    • B01J35/612Surface area less than 10 m2/g
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/61Surface area
    • B01J35/61310-100 m2/g
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/63Pore volume
    • B01J35/633Pore volume less than 0.5 ml/g
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/63Pore volume
    • B01J35/6350.5-1.0 ml/g
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/0009Use of binding agents; Moulding; Pressing; Powdering; Granulating; Addition of materials ameliorating the mechanical properties of the product catalyst
    • B01J37/0027Powdering
    • B01J37/0036Grinding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/0009Use of binding agents; Moulding; Pressing; Powdering; Granulating; Addition of materials ameliorating the mechanical properties of the product catalyst
    • B01J37/0027Powdering
    • B01J37/0045Drying a slurry, e.g. spray drying
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/08Heat treatment
    • B01J37/082Decomposition and pyrolysis
    • B01J37/088Decomposition of a metal salt
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/16Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation
    • C07C51/21Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen
    • C07C51/215Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen of saturated hydrocarbyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/16Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation
    • C07C51/21Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen
    • C07C51/23Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen of oxygen-containing groups to carboxyl groups
    • C07C51/235Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen of oxygen-containing groups to carboxyl groups of —CHO groups or primary alcohol groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C57/00Unsaturated compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C57/02Unsaturated compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms with only carbon-to-carbon double bonds as unsaturation
    • C07C57/03Monocarboxylic acids
    • C07C57/04Acrylic acid; Methacrylic acid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2523/00Constitutive chemical elements of heterogeneous catalysts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

【課題】高い触媒性能と強い機械的強度を兼ねそなえた触媒を使用した不飽和カルボン酸の製造法を提供する。【解決手段】液状のバインダー成分とモリブデン及びバナジウムを含有する触媒活性成分および/またはその前駆体を転動造粒機に供給し、相対遠心加速度が0.5G以上30G以下で造粒して得られる担持触媒を使用する。【選択図】なし

Description

本発明は、不飽和カルボン酸の製造方法、及び担持触媒に関する。
固定床反応装置を用いる気−固接触反応に使用される触媒の形状は、その用途に応じ選択されるものであるが、リング形状、シリンダー形状、タブレット形状、ハニカム形状、三つ葉型、四葉型、さらには球状の触媒形状がよく使用されている。球状の触媒は多数の反応管に均一充填することが容易であることや、触媒を反応管に充填する作業、使用後の触媒を反応管から抜き出す作業の容易性から広く使用されている。担持は触媒の外表面積を高くする方法、活性成分を固定化する方法として工業的に広く使用されている。球状の担持触媒の製造方法としては特許文献1にプロピレンからアクロレインおよび/またはアクリル酸を製造する触媒の製造方法、特許文献2にはアクロレインからアクリル酸を製造する触媒の製造方法、特許文献3にはイソブチレンおよび/またはターシャリーブタノールからメタクロレインおよび/またはメタクリル酸を製造する触媒の製造方法、特許文献4にはメタクロレインからメタクリル酸を製造する触媒の製造方法が開示されている。
日本国特許第3775872号公報 日本国特許第3883755号公報 日本国特許第5130562号公報 日本国特許第4756890号公報 日本国特許第4437967号公報
特許文献1〜4において、球状の担持触媒を製造する方法として転動造粒法による造粒方法が開示されている。具体的には、所望の触媒粒径とするために必要な球状担体を転動造粒装置に投入し、底板を回転させながらバインダーとなる液体と触媒活性成分および/またはその前駆体を担体にふりかけてゆくことで球状担持触媒が製造される。
また、特許文献5には、転動造粒法を用いてアクリル酸製造用触媒を製造するに当たり回転皿を水平面に対して30°傾斜させた状態で、毎分15回転で回転させながら成形した例が記載されているが、使用される機器の大きさが記載されていないため、相対遠心加速度は不明である。
上記手法により製造された触媒は工業的に広く使用されており、わずかな反応収率の向上、反応温度の低下、機械的強度の向上は極めて大きな経済効果をもたらすことから触媒の改良が強く要求されているものである。
本発明者らの検討によれば、担持触媒の造粒工程における転動造粒器の直径、底板回転数を調節することによって特定の相対遠心加速度を与えて製造した触媒が高い触媒性能と強い機械的強度を兼ねそなえた触媒を使用し、不飽和カルボン酸を製造することを見出し、本発明を完成させるに至った。
すなわち本発明は、
(1)液状のバインダー成分とモリブデン及びバナジウムを含有する触媒活性成分並びに/またはその前駆体を転動造粒機に供給し、相対遠心加速度が0.5G以上30G以下で造粒して得られる担持触媒を使用する不飽和カルボン酸の製造方法、
(2)担持触媒の触媒活性成分並びに/またはその前駆体がモリブデン、バナジウム及び銅を含有する上記(1)記載の不飽和カルボン酸の製造方法、
(3)担持触媒の触媒活性成分並びに/またはその前駆体がモリブデン、バナジウム及びリンを含有する上記(1)記載の不飽和カルボン酸の製造方法、
(4)液状のバインダー成分とモリブデン及びバナジウムを含有する触媒活性成分並びに/またはその前駆体を転動造粒機に供給し、相対遠心加速度が0.5G以上30G以下で造粒して得られる担持触媒、
(5)触媒活性成分並びに/またはその前駆体がモリブデン、バナジウム及び銅を含有する上記(4)記載の担持触媒、
(6)触媒活性成分並びに/またはその前駆体がモリブデン、バナジウム及びリンを含有する上記(4)記載の担持触媒、
である。
本発明によれば、十分な機械的強度と触媒性能を兼ねそなえた担持触媒を使用して不飽和カルボン酸の製造が可能である。
次に本発明を実施するに当たり不飽和カルボン酸の製造に関する好ましい態様を、アクロレインを分子状酸素の存在下で部分酸化し、アクリル酸を製造するための触媒の製造方法およびこれを用いたアクリル酸の製造方法を例に記載する。
本発明のアクリル酸の製造方法で用いる触媒(以下、本発明の触媒とも称する)は、モリブデン、バナジウムを触媒活性元素として含有すれば、他の金属成分に特に制限はない。アクリル酸製造用触媒の活性成分として好ましい複合金属酸化物の組成を一般式で表すと、例えば次の通りである。
(Mo)12(V)a(W)b(Cu)c(Sb)d(X)e(Y)f(Z)g(O)h (1)
(式中、Mo、V、W、Cu、SbおよびOはそれぞれ、モリブデン、バナジウム、タングステン、銅、アンチモンおよび酸素を示し、Xはアルカリ金属およびタリウムからなる群より選ばれた少なくとも一種の元素を、Yはマグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、バリウムおよび亜鉛からなる群より選ばれた少なくとも一種の元素を、Zはニオブ、セリウム、すず、クロム、マンガン、鉄、コバルト、サマリウム、ゲルマニウム、チタンおよび砒素からなる群より選ばれた少なくとも一種の元素をそれぞれ示す。またa、b、c、d、e、f、gおよびhは各元素の原子比を示し、モリブデン原子12に対して、aは0<a≦10、bは0≦b≦10、cは0<c≦6、dは0≦d≦10、eは0≦e≦0.5、fは0≦f≦1、gは0≦g<6を表す。また、hは前記各成分の原子価を満足するのに必要な酸素原子数である。)
上記本発明の触媒において、モリブデン及びバナジウムに加えて銅を必須成分とすることが好ましく、その場合、上記式(1)で表される組成が好ましい。
本発明の触媒は、触媒活性元素を含有する化合物と水との混合物を乾燥して得られた粉体を焼成したのち、転動造粒法により成形して得ることができる。以下、工程ごとに好ましい実施態様を記載する。
工程a)調製
触媒活性成分の調製に使用する原料については、特に限定するものではないが、一般に使用されるアンモニウム塩、硝酸塩、硫酸塩、酢酸塩、酸化物、塩化物等が用いられる。これらの化合物の具体例としては、モリブデン含有化合物として、三酸化モリブデン、モリブデン酸またはその塩等が、バナジウム含有化合物として、五酸化バナジウム、硫酸バナジル、バナジン酸またはその塩等が、銅含有化合物として、酸化銅、硫酸銅、硝酸銅、酢酸銅、モリブデン酸銅等が、アンチモン含有化合物として、三酸化アンチモン、五酸化アンチモン、酢酸アンチモン、三塩化アンチモン等が挙げられる。また、タングステン含有化合物として、タングステン酸またはその塩等が挙げられる。本発明の触媒を調製する際には、まず上記した触媒活性元素含有化合物と水を混合して水溶液または水分散体を調製する。以下特に断りのないかぎりこれらの水溶液または水分散体を併せて単にスラリー溶液という。本発明においては、スラリー溶液を形成する溶剤が水であるのが好ましい。スラリー溶液中の各触媒活性元素化合物の含有割合については、特に制限はなく、上記式(1)の原子比の範囲となればよい。各成分原料を添加する際に水に溶解あるいは分散して添加するのが好ましいが、その際に用いる水の使用量は、用いる化合物の全量を完全に溶解できる(または均一に混合できる)量であれば特に制限はないが、下記する乾燥工程や温度等を勘案して適宜決定され、通常化合物の合計重量100重量部に対して200〜2000重量部である。水の量が少な過ぎると化合物を完全に溶解(または均一に混合)できない。また、水の量が多過ぎると乾燥工程のエネルギーコストが増大するという経済的な問題や乾燥が不十分になるという問題が生じる。
工程b)乾燥
次いで上記で得られた均一なスラリー溶液を乾燥する。乾燥方法は、スラリー溶液が乾燥でき、全体として成分元素が均一となる粉体が得られる方法であれば特に制限はなく、例えばドラム乾燥、凍結乾燥、噴霧乾燥等が挙げられる。これらのうち本発明においては、スラリー溶液状態から短時間に粉末状態に乾燥することができるという理由で噴霧乾燥が好ましい。この場合の乾燥温度はスラリー溶液の濃度、送液速度等によって異なるが概ね乾燥機の出口における温度が85〜130℃である。また、この際得られる乾燥粉体の平均粒径が20〜60μmとなるよう乾燥するのが好ましい。
工程c)予備焼成・粉砕
次いで上記で得られた乾燥粉体を必要に応じ200〜600℃、好ましくは300〜450℃で、1〜15時間、好ましくは3〜8時間焼成し、必要により焼成後の粉末を粉砕して予備焼成顆粒を得る。
工程d)成形
本発明の触媒は、炭化珪素、アルミナ、ムライト、アランダム等の直径2.5〜10mmの球形担体に液状のバインダー成分を使用して転動造粒法等により、遠心加速度を0.5Gから30Gとして前記工程を経て調製された顆粒を被覆担持させて製造するものである。転動造粒法は、例えば固定容器内の底部に、平らなあるいは凹凸のある円盤を有する装置中で、円盤を高速で回転することにより、容器内の担体を自転運動と公転運動の繰り返しにより激しく撹拌させ、ここに液状バインダーと予備焼成顆粒と、また必要により成型助剤並びに強度向上剤の混合物を添加することにより該混合物を担体に被覆する方法である。このとき、遠心加速度を0.5Gから30Gとすることで触媒性能と機械的強度を兼ねそなえた触媒を製造することが出来る。造粒の際の相対遠心加速度が小さいと、機械的強度が弱く反応管への充填作業によって触媒成分が剥離してしまうため、活性成分担持率が不均一になることや、剥離した粉末により圧力損失が上昇してしまい、実用に耐えない触媒となる。また、相対遠心加速度が大きいと触媒性能が低下する傾向にある。相対遠心加速度が30Gを超えると、造粒工程中に触媒活性成分の剥離などが生じる場合も有り、好ましくない。相対遠心加速度は以下の式で計算することが出来る。
相対遠心加速度(G)
=11.18×底板半径(m)×〔底板回転数(rpm)〕2×10-8 (2)
実際に使用する触媒の磨損度としては、より小さい方が好ましいが、1.0%以下であれば、実用上まったく問題なく使用することができ、使用上の差は認められない。1.0〜2.0%の範囲では反応管に触媒を充填する作業などで、若干の触媒成分が剥離するが、実際に反応を行う上で問題となることはない。
本発明では、機械的強度が弱く実用に耐えない触媒とは、磨損度が2%を超える触媒を意味する。
液状バインダーは、前記混合物に予め混合しておく、混合物を固定容器内に添加するのと同時に添加、混合物を添加した後に添加、混合物を添加する前に添加、混合物と液状バインダーをそれぞれ分割して同時または交互に添加する方法、など、以上の方法を適宜組み合わせて全量添加する等の方法が任意に採用しうる。このうち混合物と液状バインダーをそれぞれ分割して交互に添加する方法においては、例えば混合物の固定容器壁への付着、混合物同士の凝集がなく担体上に所定量が担持されるようオートフィーダー等を用いて添加速度を調節して行うのが好ましい。
液状バインダーとしては、水、エタノール、高分子系バインダーのポリビニールアルコール、無機系バインダーのシリカゾル水溶液等が挙げられるが、エチレングリコールやグリセリン等のジオール類やトリオール類等のアルコール類が好ましく、グリセリンが特に好ましい。アルコール類はそのまま用いてもよいが、濃度10重量%以上の水溶液として用いることが高性能触媒を得るのに有効である。これら液状バインダーの使用量は、予備焼成顆粒100重量部に対して通常10〜50重量部である。
用いることのできる担体の具体例としては、炭化珪素、アルミナ、ムライト、アランダム等の直径2.5〜10mmの球形担体等が挙げられる。これら担体のうち気孔率が30〜50%、吸水率が10〜30%、水銀ポロシメーターによる累積比表面積が0.1〜50m/gであり、累積細孔容積が0.05〜2ml/gの担体を用いるのが好ましい。担体に添加する予備焼成顆粒は、通常、予備焼成顆粒/(予備焼成顆粒+担体)=10〜75重量%、好ましくは15〜50重量%となるように調整して使用する。
工程e)本焼成
このようにして得られた成形品を成形後に再び焼成(本焼成)して触媒を得ることができる。本焼成温度は通常250〜500℃、好ましくは300〜450℃、本焼成時間は通常1〜50時間であり、好ましくは3〜8時間である。
このようにして得られた成形触媒によるアクリル酸の製造方法は単流通法でも、あるいは反応原料リサイクル法であってもよく、公知の条件下で実施することができる。例えば、出発原料としてのアクロレイン2〜10容量%、好ましくは3〜9容量%、分子状酸素2〜12容量%、好ましくは3〜10容量%、水蒸気0〜40容量%、好ましくは5〜35容量%、不活性ガス(窒素、炭酸ガス等)28〜93容量%、好ましくは35〜86容量%等からなる混合ガスを、前記触媒上に200〜400℃で、ゲージ圧0〜200kPaGの圧力下で、空間速度(=原料ガス流量/充填した触媒のみかけの容量)500〜3000/hrで導入することにより反応を行う。なお、上記混合ガスは、プロピレンを公知の方法で酸化して得られたガスを使用してもよく、この場合、未反応のプロピレンや他の副生物が混在していてもよい。また、グリセリンを公知の方法で脱水させて得られたガスを使用しても良い。
次に本発明を実施するに当たり好ましい態様を、メタクロレイン、イソブチルアルデヒドまたはイソ酪酸を分子状酸素の存在下で部分酸化し、メタクリル酸を製造するための触媒の製造方法およびこれを用いたメタクリル酸の製造方法を例に記載する。
本発明の触媒は、モリブデン、バナジウムを触媒活性元素として含有すれば、他の金属成分に特に制限はない。好ましい複合金属酸化物の組成を一般式で表すと例えば次の通りである。
Mo10(NH(3)
上記(式3)においてMoはモリブデン、Vはバナジウム、Pはリン、(NH)はアンモニウム基を、XはK、Rb、Csから選ばれる少なくとも一種の元素、YはSb、As、Cu、Ag、Mg、Zn、Al、B、Ge、Sn、Pb、Ti、Zr、Cr、Re、Bi、W、Fe、Co、Ni、Ce、Thからなる群から選ばれる少なくとも一種の元素をそれぞれ表し、a〜eは、それぞれの元素の原子比を表し、aは0.1≦a≦6.0、好ましくは0.3≦a≦2.0、bは0.5≦b≦6.0、好ましくは0.7≦b≦2.0、cは0≦c≦10.0、好ましくは0≦c≦5、dは0≦d≦3.0、好ましくは0≦d≦1.5、eは0≦e≦3、好ましくは0.01≦e≦0.5であり、fは0以外のそれぞれの元素の酸化状態および原子比によって定まる数値である。
本発明の上記触媒において、モリブデン及びバナジウムに加えてリンを必須成分とすることが好ましく、その場合、上記式(3)で表される組成が好ましい。
更に上記一般式(3)において、X成分としてはCsが好ましく、Y成分としてはSb、As及びCuからなる群から選ばれる少なくとも1種の元素が好ましい。
以下、工程ごとに好ましい実施態様を記載する。
工程a)調製
まず、触媒調製に用いられる活性成分含有化合物としては、活性成分元素の塩化物、硫酸塩、硝酸塩、酸化物又は酢酸塩等が挙げられる。好ましい化合物をより具体的に例示すると硝酸カリウム又は硝酸コバルト等の硝酸塩、酸化モリブデン、五酸化バナジウム、三酸化アンチモン、酸化セリウム、酸化亜鉛又は酸化ゲルマニウム等の酸化物、正リン酸、リン酸、硼酸、リン酸アルミニウム又は12タングストリン酸等の酸(又はその塩)等が挙げられる。これら活性成分を含む化合物は単独で使用してもよいし、2種以上を混合してから調製に使用してもよい。スラリー溶液は、各活性成分含有化合物と水とを均一に混合して得ることができる。スラリー溶液における水の使用量は、用いる化合物の全量を完全に溶解できるか、または均一に混合できる量であれば特に制限はない。乾燥方法や乾燥条件を勘案して、水の使用量を適宜決定すれば良い。通常、スラリー溶液調製用化合物の合計質量100質量部に対して、200〜2000質量部程度である。水の量は多くてもよいが、多過ぎると乾燥工程のエネルギーコストが高くなり、又完全に乾燥できない場合も生ずるなどデメリットが多い。
スラリー溶液を調製する際の温度は、モリブデン、リン、バナジウム及び必要により他の金属元素を含有する化合物を十分溶解できる温度まで加熱することが好ましい。
工程b)調製におけるX成分の添加
工程b)においてX成分を添加する場合にはセシウムが好ましく、セシウム含有化合物そしては水酸化セシウムまたは、酢酸セシウム、炭酸セシウム等のセシウム弱酸塩が好ましい。
工程c)アンモニウムの添加
工程c)においてアンモニウムを添加する場合には、用いられるアンモニウム化合物としては酢酸アンモニウム又は水酸化アンモニウムが好ましい。
工程b)およびc)における、少なくともモリブデン、リンおよびバナジウムを含むスラリー液の温度は、得られる触媒が高活性になる傾向があるので、通常0〜35℃、好ましくは0〜30℃程度の範囲とするのが好ましい。Y成分を添加する場合、添加する工程は特に制限されず、工程a)から工程f)の工程内で適宜添加すればよい。Y成分の原料としては成分元素の無機酸、塩化物、硫酸塩、硝酸塩、酸化物又は酢酸塩等が挙げられる。
工程d)乾燥
工程d)における乾燥方法は、スラリー液が完全に乾燥でき、全体として成分元素が均一となる方法であれば特に制約はないが、例えばドラム乾燥、凍結乾燥、噴霧乾燥、蒸発乾固などが挙げられる。これらのうち本発明においては、スラリー液を短時間に粉末又は顆粒に乾燥することができる噴霧乾燥が特に好ましい。噴霧乾燥の乾燥温度はスラリー液の濃度、送液速度等によって異なるが、概ね乾燥機の出口における温度が70〜150℃である。また、この際得られるスラリー液乾燥体の平均粒径が10〜700μmとなるように乾燥するのが好ましい。
工程e)予備焼成
工程e)において必要に応じ触媒活性成分顆粒を予備焼成する。特にX成分を含有する触媒においては工程e)を実施することで成形性や機械的強度が改善される傾向にあるので、X成分を含有する触媒においては実施する方が好ましい。
工程f)成形
工程f)による成形は、炭化珪素、アルミナ、ムライト、アランダム等の直径2.5〜10mmの球形担体に転動造粒法等により、遠心加速度を0.5Gから30Gとして被覆担持するものである。この方法は、例えば固定容器内の底部に、平らなあるいは凹凸のある円盤を有する装置中で、円盤を高速で回転することにより、容器内の担体を自転運動と公転運動の繰返しにより激しく攪拌させ、ここにバインダーと乾燥粉体並びにこれらに、必要により、他の添加剤、例えば成形助剤、強度向上剤を添加した被覆用混合物を担体に被覆する方法である。このとき、遠心加速度を0.5Gから30Gとすることで触媒性能と機械的強度を兼ねそなえた触媒を製造することが出来る。相対遠心加速度は前述の式(2)で計算することが出来る。
調製の際の遠心加速度が小さいと、機械的強度が弱く実用に耐えない触媒となり、遠心加速度が大きいと、使用できる程度に成形することが難しく、更には触媒性能が低下する傾向にある。
本発明では、機械的強度が弱く実用に耐えない触媒とは、実施例で開示される磨損度が2%を超える触媒を意味する。
液状バインダーの添加方法は、1)、2)被覆用混合物を固定容器内に添加するのと同時に添加、3)被覆用混合物を固定容器内に添加した後に添加、4)被覆用混合物を固定容器内に添加する前に添加、5)被覆用混合物とバインダーをそれぞれ分割し、2)〜4)を適宜組み合わせて全量添加する等の方法が任意に採用しうる。このうち5)においては、例えば被覆用混合物の固定容器壁への付着、被覆用混合物同士の凝集がなく担体上に所定量が担持されるようオートフィーダー等を用いて添加速度を調節して行うのが好ましい。液状バインダーは水及び1気圧以下での沸点が150℃以下の有機化合物からなる群から選ばれる少なくとも1種であれば特に制約はない。水以外のバインダーの具体例としてはメタノール、エタノール、プロパノール類、ブタノール類等のアルコール、好ましくは炭素数1〜4のアルコール、エチルエーテル、ブチルエーテル又はジオキサン等のエーテル、酢酸エチル又は酢酸ブチル等のエステル、アセトン又はメチルエチルケトン等のケトン等並びにそれらの水溶液が挙げられ、特にエタノールが好ましい。バインダーとしてエタノールを使用する場合、水と混合しエタノール/水=10/0〜0/10(質量比)とすることが好ましく、9/1〜1/9(質量比)とすることがより好ましい。これら液状バインダーの使用量は、被覆用混合物100質量部に対して通常2〜60質量部、好ましくは10〜50質量部である。
使用できる担体の具体例としては、炭化珪素、アルミナ、シリカアルミナ、ムライト、アランダム等の直径1〜15mm、好ましくは2.5〜10mmの球形担体等が挙げられる。これら担体は通常は10〜70%の空孔率を有するものが用いられる。水銀ポロシメーターによる累積比表面積が0.1〜50m/gであり、累積細孔容積が0.05〜2ml/gの担体を用いるのが好ましい。担体と被覆用混合物の割合は通常、〔被覆用混合物/(被覆用混合物+担体)〕×100=10〜75質量%、好ましくは15〜60質量%となる量を使用する。なお、前記において、必要により使用する成形助剤としては、シリカゲル、珪藻土、アルミナ粉末等が挙げられる。成形助剤の使用量は、乾燥粉体100質量部に対して通常1〜60質量部である。また、更に必要により触媒活性成分及び反応ガスに対して不活性な無機繊維(例えば、セラミックス繊維又はウィスカー等)を強度向上剤として用いることは、触媒の機械的強度の向上に有用であり、特にガラス繊維が好ましい。これら繊維の使用量は、乾燥粉体100質量部に対して通常1〜30質量部である。
工程g)本焼成
工程f)で得られた被覆触媒はそのまま触媒として接触気相酸化反応に供することができるが、成形工程で添加したバインダー、成型助剤、強度向上剤等を除去する目的で焼成(本焼成)することもできる。本焼成を行うと触媒活性が向上する場合があり好ましい。この場合の焼成温度は通常100〜450℃、好ましくは250〜420℃、より好ましくは25〜400℃であり、更に好ましくは300〜400℃である。焼成時間は1〜20時間である。なお、焼成は、通常空気雰囲気下に行われるが、窒素のような不活性ガス雰囲気下もしくはエタノールのような還元ガス雰囲気で行ってもよい。不活性ガスもしくは還元ガス雰囲気下での焼成後に必要に応じて更に空気雰囲気下で焼成を行ってもよい。上記のようにして得られた被覆触媒全体に対する活性成分の割合は、好ましくは10〜60質量%である。
上記工程で調製された触媒は、メタクロレイン、ターシャリーブチルアルコール、イソブチルアルデヒドまたはイソ酪酸を気相接触酸化することによるメタクリル酸の製造に用いられる。以下、本発明の触媒を使用するのに最も好ましい原料であるメタクロレインを使用した気相接触反応につき説明する。気相接触酸化反応には分子状酸素又は分子状酸素含有ガスが使用される。メタクロレインに対する分子状酸素の使用割合は、モル比で0.5〜20の範囲が好ましく、特に1〜10の範囲が好ましい。反応を円滑に進行させることを目的として、原料ガス中に水をメタクロレインに対しモル比で1〜20の範囲で添加することが好ましい。原料ガスは酸素、必要により水(通常水蒸気として含む)の他に窒素、炭酸ガス、飽和炭化水素等の反応に不活性なガス等を含んでいてもよい。また、メタクロレインはイソブチレン、第三級ブタノール、及びメチルターシャリーブチルエーテルを酸化して得られたガスをそのまま供給してもよい。気相接触酸化反応における反応温度は通常200〜400℃、好ましくは260〜360℃、原料ガスの供給量は空間速度(SV)にして、通常100〜6000hr−1、好ましくは300〜3000hr−1である。また、気相接触酸化反応は加圧下または減圧下でも可能であるが、一般的には大気圧付近の圧力が適している。
以下、具体的例を挙げて本発明の実施する態様を詳細に説明する。当然のことながら、本発明はその趣旨を逸脱しない限り実施例に限定されるものではない。
なお、実施例、比較中の部は重量部を意味する。また、アクロレイン収率、アクリル酸収率は下式(4)〜(5)のように定義する。
(4)
アクロレイン収率(モル%)
=100×(生成したアクロレインのモル数)/(供給したプロピレンのモル数)
(5)
アクリル酸収率
=100×(生成したアクリル酸のモル数)/(供給したプロピレンのモル数)
また、メタクロレイン転化率、メタクリル酸収率は下式(6)〜(7)のように定義する。
(6)
メタクロレイン転化率(モル%)
=100×(供給したメタクロレインのモル数−未反応メタクロレインのモル数)/(供給したメタクロレインのモル数)
(7)
メタクリル酸収率
=100×(生成したメタクリル酸のモル数)/(供給したメタクロレインのモル数)
実施例1
撹拌モーターを備えた調合槽(A)に95℃の純水600部とタングステン酸アンモニウム16.26部を加え、撹拌した。次に、メタバナジン酸アンモニウム18.22部、モリブデン酸アンモニウム110部を溶解した。次に、三酸化アンチモン3.88部を加えた。脱イオン水96部の入った調合槽(B)に硫酸銅15.56部を溶解し、その溶液を調合槽(A)に加えスラリー溶液を得た。噴霧乾燥機の出口温度が約100℃になるように送液量を調整して上記で得られたスラリー溶液を乾燥した。このようにして得られた顆粒を空気流通下、390℃で5時間予備焼成した。
次いで予備焼成顆粒をボールミルで粉砕し、粉体(以下これを予備焼成粉体という)を得た。直径4.5mmのアランダム担体300部を底板の直径23cm転動造粒器に投入し、底板を毎分100回転で回転させることで遠心加速度を1.3Gとした。ここにグリセリン20重量%水溶液50部を振りかけながら、上記で得られた予備焼成粉体を担持率が30重量%となるよう担持した。得られた成形品を空気流通下で390℃で5時間焼成し、触媒A1を得た。触媒A1の活性成分比率はモリブデンを12としたとき、Mo1231.2Cu1.2Sb0.5 であった。
(酸化反応)
前段反応器として、熱媒体としてアルミナ粉末を空気により流動させるためのジャケット及び触媒層温度を測定するための熱電対を管軸に設置した、内径28.4mmのステンレス製反応器に担持触媒モリブデン、ビスマス、鉄を主成分とする触媒68mlを充填し、反応浴温度を320℃にした。
ここに原料モル比がプロピレン:酸素:窒素:水=1:1.7:6.4:3.0となるようにプロピレン、空気、水の供給量を設定したガスを空間速度862h−1で酸化反応器内へ導入してアクロレインを含有する反応生成ガスを製造した。この時のプロピレンの反応率は97%であった。
後段反応として、熱媒体としてアルミナ粉末を空気により流動させるためのジャケット及び触媒層温度を測定するための熱電対を管軸に設置した内径28.4mmのステンレス製反応器に触媒A1を68ml充填し、反応浴温度を260℃にした。前段反応器からの反応生成ガス全量に、前段反応器入口におけるプロピレンに対する酸素のモル比が0.5になるように流量を調節した空気を混合したガスを後段反応器に供給した。
反応開始後20時間が経過したところで、ガスクロマトグラフィーによる反応生成物の定量分析を実施し、後段反応器出口におけるアクロレイン収率、アクリル酸収率を求めた。結果を表1に示す。
(強度測定)
触媒A1 50.0gを、内部に一枚の邪魔板を備えた、半径14cmの円筒型回転機に仕込み23rpmで10分間回転させた。その後剥離した粉末をふるいで除去し、ふるい上の残存量を測定し、以下の式から磨損度(%)を求めた。結果を表1に示す。
磨損度(%)=(50.0−残存量)/50.0 × 100
実施例2
実施例1において転動造粒器の底板回転数を毎分180回転として遠心加速度を4.2Gとしたこと以外は実施例1と同じ方法で触媒A2を調製し、実施例1と同じ評価を行った。
触媒A2の酸化反応成績および強度測定結果を表1に示す。
実施例3
実施例1において転動造粒器の底板回転数を毎分330回転として遠心加速度を14Gとしたこと以外は実施例1と同じ方法で触媒A3を調製し、実施例1と同じ評価を行った。
触媒A3の酸化反応成績および強度測定結果を表1に示す。
実施例4
実施例1において転動造粒器の底板回転数を毎分400回転として遠心加速度を21Gとしたこと以外は実施例1と同じ方法で触媒A4を調製し、実施例1と同じ評価を行った。
触媒A4の酸化反応成績および強度測定結果を表1に示す。
比較例1
実施例1において転動造粒器の底板回転数を毎分50回転として遠心加速度を0.32Gとしたこと以外は実施例1と同じ方法で触媒B1を調製し、実施例1と同じ評価を試みた。
触媒B1の磨損度は表1に示す通り4.31%となり、実用に耐えうる強度とならなかった。そのため、酸化反応試験は実施しなかった。
このように遠心加速度が小さすぎると、製造された触媒は、設計通りの担持率自身は満足でき、見かけ上均一な形状である。しかしながら、磨損度が大きすぎるため、移送作業や反応管に充填するなどの操作によって、触媒成分の剥離が発生し、活性の低下、圧力損失の増大などが発生する。発生した剥離粉末触媒は反応管内の圧力上昇の原因となるので好ましくない。
また、磨損度が4%を越えるほど大きい触媒は、同じ成形ロット品でもサンプルによって、かなり磨損度が変わり、したがって反応成績も変わる。これらの理由から比較例1では酸化反応試験を実施しなかった。
比較例2
実施例1において転動造粒器の底板回転数を毎分490回転として遠心加速度を31Gとしたこと以外は実施例1と同じ方法で触媒B2を調製し、実施例1と同じ評価を試みた。
触媒B2は調製中に触媒活性成分の剥離が生じたことから均一な担持とならず、実用触媒として採用できないものと判断し、以降の工程および強度試験、酸化反応試験を実施しなかった。
このように遠心加速度が大きすぎると一旦担持された触媒活性成分が担体から板状に剥離してしまい、触媒の形状が一定の形状ではなくなる。また、欠け落ちが発生することにより触媒の担持率は設計値よりも小さくなる。更に、剥離は同一成型ロット内の触媒で均一に発生するものではなく、粒ごとに剥離の程度が変わるため、到底工業的に使用することはできないものである。これらの理由から、比較例2では強度試験、酸化反応試験を実施しなかった。
Figure 2015096497
実施例5
純水5680mlに三酸化モリブデン800部と五酸化バナジウム30.33部、及び85質量%正燐酸76.87部を添加し、92℃で3時間加熱攪拌して赤褐色の透明溶液を得た。続いて、この溶液を0〜20℃に冷却して、9.1質量%の水酸化セシウム水溶液661.32部を徐々に添加し、15〜20℃で1時間熟成させて黄色のスラリー液を得た。続いて、さらにそのスラリーに50.0質量%の酢酸アンモニウム水溶液196.86部を徐々に添加し、さらに0〜30℃で1時間熟成した。続いて、さらにそのスラリーに酢酸第二銅22.18部を添加し、完全溶解するまで0〜30℃で攪拌混合した。続いて、このスラリーを噴霧乾燥し触媒活性成分固体を得た。原料仕込み量から求めた、触媒活性成分固体の組成は、Mo100.61.1Cs0.7(NH2.3Cu0.3である。
得られた活性成分顆粒を300℃にて6時間かけて焼成し、予備焼成粉末を得た。
水銀ポロシメーターによる累積比表面積が1.1m/gで累積細孔容積が0.21m/gである直径4.5mmの球状多孔質アルミナ担体200部を底板の直径が23cmの転動造粒器に投入した。底板の回転数を毎分75回転させることで遠心加速度を0.72Gとした。
予備焼成粉末120部、強度向上材(ガラス繊維)6.5部を均一に混合して、50質量%エタノール水溶液約30部を液状バインダーとして転動造粒法により被覆成形した。次いで得られた成形物を空気流通下において380℃で5時間かけて焼成を行い目的とする被覆触媒A5を得た。
(酸化反応試験)
得られた触媒A5 10.3mlを内径18.4mmのステンレス反応管に充填し、原料ガス(モル比;メタクロレイン:酸素:水蒸気:窒素=1:2:4:18.6)、空間速度(SV)1200hr−1、反応浴温度310℃の条件で、メタクロレインの酸化反応を実施した。反応浴温度310℃で3時間反応を続け、次いで反応浴温度を350℃に上げ15時間反応を続けた。反応浴温度を310℃に下げてガスクロマトグラフィーを用いて反応生成物の定量分析を実施し、反応成績を求めた。得られた結果を表2に示す。
(強度測定)
触媒A5 50.0gを、内部に一枚の邪魔板を備えた、半径14cmの円筒型回転機に仕込み23rpmで10分間回転させた。その後剥離した粉末をふるいで除去し、ふるい上の残存量を測定し、以下の式から磨損度(%)を求めた。結果を表2に示す。
磨損度(%)=(50.0−残存量)/50.0 × 100
実施例6
実施例5において転動造粒器の底板回転数を毎分160回転として遠心加速度を3.3Gとしたこと以外は実施例5と同じ方法で触媒A6を調製し、実施例5と同じ評価を行った。
触媒A6の酸化反応成績および強度測定結果を表2に示す。
実施例7
実施例5において転動造粒器の底板回転数を毎分200回転として遠心加速度を5.1Gとしたこと以外は実施例5と同じ方法で触媒A7を調製し、実施例5と同じ評価を行った。
触媒A7の酸化反応成績および強度測定結果を表2に示す。
実施例8
実施例5において転動造粒器の底板回転数を毎分280回転として遠心加速度を10Gとしたこと以外は実施例5と同じ方法で触媒A8を調製し、実施例5と同じ評価を行った。
触媒A8の酸化反応成績および強度測定結果を表2に示す。
実施例9
実施例5において転動造粒器の底板回転数を毎分400回転として遠心加速度を21Gとしたこと以外は実施例5と同じ方法で触媒A9を調製し、実施例5と同じ評価を行った。
触媒A9の酸化反応成績および強度測定結果を表2に示す。
比較例3
実施例5において底板回転数を毎分50回転として遠心加速度を0.32Gとしたこと以外は実施例5と同じ方法で触媒B3を調製し、実施例5と同じ評価を試みた。
触媒B3の酸化反応成績および強度測定結果を表2に示す。
比較例4
実施例5において転動造粒器の底板回転数を毎分490回転として遠心加速度を31Gとしたこと以外は実施例5と同じ方法で触媒B4を調製し、実施例5と同じ評価を試みた。触媒B4は調製作業中に転動造粒器からの飛散が生じやすく、調製ロットによる担持量の再現性が悪くなる可能性が高くなると判断し以降の工程および強度試験、酸化反応試験を実施しなかった。
実施例10
室温の蒸留水10000mlに三酸化モリブデン1000g、85重量%燐酸水溶液96.09g、五酸化バナジウム37.91g、60重量%砒酸水溶液65.73g、酸化第二銅22.1gを仕込み、攪拌しながら95℃まで昇温し、加熱還流しながら95℃で10時間かけて溶解し、赤褐色の溶液を得た。これ噴霧乾燥し、触媒活性成分固体を得た。原料仕込み量から求めた、触媒活性成分固体の組成は、Mo100.61.1Cu0.4As0.4 であった。
直径3.5mmの球状多孔質アルミナ担体500部を底板の直径が23cmの転動造粒器に投入した。底板の回転数を毎分100回転とすることで遠心加速度を1.3Gとした。触媒活性成分固体430部、強度向上材(ガラス繊維)70部を均一に混合して、80質量%エタノール水溶液約60部を液状バインダーとして転動造粒法により被覆成形した。次いで得られた成形物を空気流通下において310℃で5時間かけて焼成を行い目的とする被覆触媒A10を得た。触媒A10について実施例5と同じ評価を行った。
触媒A10の酸化反応成績および強度測定結果を表2に示す。
実施例11
実施例10において転動造粒器の底板回転数を毎分260回転として遠心加速度を8.7Gとしたこと以外は実施例10と同じ方法で触媒A11を調製し、実施例10と同じ評価を行った。触媒A11の酸化反応成績および強度測定結果を表2に示す。
Figure 2015096497
本発明は、不飽和カルボン酸等を製造する工業プラントにおいて有用である。

Claims (6)

  1. 液状のバインダー成分とモリブデン及びバナジウムを含有する触媒活性成分並びに/またはその前駆体を転動造粒機に供給し、相対遠心加速度が0.5G以上30G以下で造粒して得られる担持触媒を使用する不飽和カルボン酸の製造方法。
  2. 担持触媒の触媒活性成分並びに/またはその前駆体がモリブデン、バナジウム及び銅を含有する請求項1記載の不飽和カルボン酸の製造方法。
  3. 担持触媒の触媒活性成分並びに/またはその前駆体がモリブデン、バナジウム及びリンを含有する請求項1記載の不飽和カルボン酸の製造方法。
  4. 液状のバインダー成分とモリブデン及びバナジウムを含有する触媒活性成分並びに/またはその前駆体を転動造粒機に供給し、相対遠心加速度が0.5G以上30G以下で造粒して得られる担持触媒。
  5. 触媒活性成分並びに/またはその前駆体がモリブデン、バナジウム及び銅を含有する請求項4記載の担持触媒。
  6. 触媒活性成分並びに/またはその前駆体がモリブデン、バナジウム及びリンを含有する請求項4記載の担持触媒。
JP2014208132A 2013-10-10 2014-10-09 不飽和カルボン酸の製造方法、及び担持触媒 Active JP6363464B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014208132A JP6363464B2 (ja) 2013-10-10 2014-10-09 不飽和カルボン酸の製造方法、及び担持触媒

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013212622 2013-10-10
JP2013212622 2013-10-10
JP2014208132A JP6363464B2 (ja) 2013-10-10 2014-10-09 不飽和カルボン酸の製造方法、及び担持触媒

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018071803A Division JP2018111720A (ja) 2013-10-10 2018-04-03 不飽和カルボン酸の製造方法、及び担持触媒

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015096497A true JP2015096497A (ja) 2015-05-21
JP6363464B2 JP6363464B2 (ja) 2018-07-25

Family

ID=52813085

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014208132A Active JP6363464B2 (ja) 2013-10-10 2014-10-09 不飽和カルボン酸の製造方法、及び担持触媒
JP2018071803A Pending JP2018111720A (ja) 2013-10-10 2018-04-03 不飽和カルボン酸の製造方法、及び担持触媒

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018071803A Pending JP2018111720A (ja) 2013-10-10 2018-04-03 不飽和カルボン酸の製造方法、及び担持触媒

Country Status (9)

Country Link
US (1) US9751822B2 (ja)
EP (1) EP3056482B1 (ja)
JP (2) JP6363464B2 (ja)
KR (1) KR20160068763A (ja)
CN (1) CN105612141B (ja)
SA (1) SA516370912B1 (ja)
SG (1) SG11201602744RA (ja)
TW (1) TWI638804B (ja)
WO (1) WO2015053269A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018043196A (ja) * 2016-09-14 2018-03-22 日本化薬株式会社 アクリル酸製造用触媒ならびにアクリル酸の製造方法
WO2019182089A1 (ja) * 2018-03-23 2019-09-26 三菱ケミカル株式会社 触媒
JP2021146253A (ja) * 2020-03-18 2021-09-27 三菱ケミカル株式会社 不飽和カルボン酸合成用触媒の製造方法
JP2021146252A (ja) * 2020-03-18 2021-09-27 三菱ケミカル株式会社 不飽和カルボン酸合成用触媒の製造方法
JP2021146254A (ja) * 2020-03-18 2021-09-27 三菱ケミカル株式会社 不飽和カルボン酸合成用触媒の製造方法
RU2776481C2 (ru) * 2018-03-23 2022-07-21 Мицубиси Кемикал Корпорейшн Катализатор

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9604199B2 (en) 2012-04-23 2017-03-28 Nipponkayaku Kabushikikaisha Catalyst for production of butadiene, process for producing the catalyst, and process for producing butadiene using the catalyst
CN104245127B (zh) * 2012-04-23 2016-03-30 日本化药株式会社 成形催化剂的制造方法及使用该成形催化剂的二烯或不饱和醛和/或不饱和羧酸的制造方法
JP6926776B2 (ja) * 2016-07-25 2021-08-25 三菱ケミカル株式会社 触媒、アクリル酸の製造方法及び触媒の製造方法
EP3630712B1 (en) 2017-05-25 2021-04-07 Rohm and Haas Company Process for preparing methacrolein
EP3950121A4 (en) * 2019-03-29 2022-05-11 Mitsubishi Chemical Corporation METHOD FOR PRODUCING A CATALYST FOR THE SYNTHESIS OF UNSATURATED CARBOXYLIC ACIDS
KR20230097109A (ko) 2020-10-29 2023-06-30 바스프 에스이 코어-쉘 촉매의 제조 방법
JP7105398B1 (ja) * 2021-01-27 2022-07-22 日本化薬株式会社 触媒及びそれを用いた不飽和カルボン酸の製造方法
WO2022163726A1 (ja) * 2021-01-27 2022-08-04 日本化薬株式会社 触媒及びそれを用いた不飽和カルボン酸の製造方法
JP7237268B1 (ja) * 2021-10-14 2023-03-10 日本化薬株式会社 不飽和カルボン酸製造用触媒およびその製造方法、並びに不飽和カルボン酸の製造方法
WO2023063349A1 (ja) * 2021-10-14 2023-04-20 日本化薬株式会社 不飽和カルボン酸製造用触媒およびその製造方法、並びに不飽和カルボン酸の製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52117292A (en) * 1976-03-30 1977-10-01 Takeda Chem Ind Ltd Production of granular catalyst or catalyst carrier
JPS6295141A (ja) * 1985-10-18 1987-05-01 Daicel Chem Ind Ltd 被覆触媒の製造方法
JP2012110806A (ja) * 2010-11-22 2012-06-14 Nippon Kayaku Co Ltd メタクリル酸製造触媒の製造方法およびメタクリル酸の製造方法
JP2012148202A (ja) * 2009-05-26 2012-08-09 Nippon Kayaku Co Ltd メタクリル酸製造触媒の製造方法およびメタクリル酸の製造方法

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2909671A1 (de) * 1979-03-12 1980-10-02 Basf Ag Verfahren zur herstellung von schalenkatalysatoren
JPS5637050A (en) * 1979-09-04 1981-04-10 Ube Ind Ltd Preparation of catalyst for preparing unsaturated acid
JPS5624048A (en) * 1980-07-21 1981-03-07 Nippon Zeon Co Ltd Oxidizing catalyst composition of unsaturated aldehyde with excellent reproducibility
JP3118910B2 (ja) 1991-11-05 2000-12-18 キヤノン株式会社 画像処理装置
US5716895A (en) * 1993-04-01 1998-02-10 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Process for regeneration of catalysts
JP3786297B2 (ja) * 1995-03-03 2006-06-14 日本化薬株式会社 触媒の製造方法
JP3775872B2 (ja) 1996-12-03 2006-05-17 日本化薬株式会社 アクロレイン及びアクリル酸の製造方法
JP3887511B2 (ja) 1999-05-19 2007-02-28 三菱レイヨン株式会社 触媒の製造方法
JP3883755B2 (ja) 1999-09-17 2007-02-21 日本化薬株式会社 触媒の製造方法
US6762148B2 (en) 1999-09-17 2004-07-13 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Catalyst process of making
JP4253176B2 (ja) * 2002-11-12 2009-04-08 株式会社日本触媒 アクリル酸製造用触媒およびアクリル酸の製造方法
JP4295521B2 (ja) * 2003-02-13 2009-07-15 株式会社日本触媒 アクリル酸製造用触媒およびアクリル酸の製造方法
MY144325A (en) * 2003-02-20 2011-08-29 Nippon Kayaku Kk Catalyst for producing methacrylic acid and preparation method thereof
JP4437966B2 (ja) * 2004-03-25 2010-03-24 株式会社日本触媒 アクリル酸製造用触媒とこれを用いるアクリル酸製造方法
CN100345631C (zh) 2004-03-25 2007-10-31 株式会社日本触媒 丙烯酸制造用催化剂及使用该催化剂的丙烯酸制造方法
US7378367B2 (en) 2004-03-25 2008-05-27 Nippon Shokubai Co., Ltd. Catalyst for production of acrylic acid and process for production of acrylic acid using the catalyst
JP4437967B2 (ja) 2004-05-14 2010-03-24 株式会社日本触媒 アクリル酸製造用触媒とこれを用いるアクリル酸製造方法
JP4437969B2 (ja) * 2004-06-02 2010-03-24 株式会社日本触媒 アクリル酸製造用触媒とこれを用いるアクリル酸製造方法
JP4437968B2 (ja) * 2004-06-04 2010-03-24 株式会社日本触媒 アクリル酸製造用触媒とこれを用いるアクリル酸製造方法
JP4756890B2 (ja) 2005-03-29 2011-08-24 日本化薬株式会社 メタクリル酸製造用触媒及びその製造方法
JP2006314923A (ja) 2005-05-12 2006-11-24 Nippon Kayaku Co Ltd メタクリル酸製造用触媒の製造方法
JPWO2009057463A1 (ja) * 2007-11-02 2011-03-10 日本化薬株式会社 気相接触酸化反応方法
JP5130562B2 (ja) 2007-11-06 2013-01-30 日本化薬株式会社 メタクロレイン及び/又はメタクリル酸の製造方法
JP5638746B2 (ja) 2008-08-20 2014-12-10 堺化学工業株式会社 有機物を熱分解するための触媒と方法と、そのような触媒を製造する方法
WO2011065529A1 (ja) * 2009-11-30 2011-06-03 日本化薬株式会社 メタクリル酸製造触媒の製造方法およびメタクリル酸の製造方法
JP5680373B2 (ja) * 2010-11-01 2015-03-04 日本化薬株式会社 触媒及びアクリル酸の製造方法
CN103945938B (zh) * 2011-11-17 2016-08-24 日本化药株式会社 甲基丙烯酸制造用催化剂及使用该催化剂的甲基丙烯酸的制造方法
US9604199B2 (en) * 2012-04-23 2017-03-28 Nipponkayaku Kabushikikaisha Catalyst for production of butadiene, process for producing the catalyst, and process for producing butadiene using the catalyst
CN104245127B (zh) * 2012-04-23 2016-03-30 日本化药株式会社 成形催化剂的制造方法及使用该成形催化剂的二烯或不饱和醛和/或不饱和羧酸的制造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52117292A (en) * 1976-03-30 1977-10-01 Takeda Chem Ind Ltd Production of granular catalyst or catalyst carrier
JPS6295141A (ja) * 1985-10-18 1987-05-01 Daicel Chem Ind Ltd 被覆触媒の製造方法
JP2012148202A (ja) * 2009-05-26 2012-08-09 Nippon Kayaku Co Ltd メタクリル酸製造触媒の製造方法およびメタクリル酸の製造方法
JP2012110806A (ja) * 2010-11-22 2012-06-14 Nippon Kayaku Co Ltd メタクリル酸製造触媒の製造方法およびメタクリル酸の製造方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10940464B2 (en) 2016-09-14 2021-03-09 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Catalyst for producing acrylic acid and method for producing acrylic acid
JP2018043196A (ja) * 2016-09-14 2018-03-22 日本化薬株式会社 アクリル酸製造用触媒ならびにアクリル酸の製造方法
US11285462B2 (en) 2018-03-23 2022-03-29 Mitsubishi Chemical Corporation Catalyst
WO2019182089A1 (ja) * 2018-03-23 2019-09-26 三菱ケミカル株式会社 触媒
JP2019166521A (ja) * 2018-03-23 2019-10-03 三菱ケミカル株式会社 触媒
JP7354563B2 (ja) 2018-03-23 2023-10-03 三菱ケミカル株式会社 触媒
RU2776481C2 (ru) * 2018-03-23 2022-07-21 Мицубиси Кемикал Корпорейшн Катализатор
JP2021146254A (ja) * 2020-03-18 2021-09-27 三菱ケミカル株式会社 不飽和カルボン酸合成用触媒の製造方法
JP2021146252A (ja) * 2020-03-18 2021-09-27 三菱ケミカル株式会社 不飽和カルボン酸合成用触媒の製造方法
JP7347282B2 (ja) 2020-03-18 2023-09-20 三菱ケミカル株式会社 不飽和カルボン酸合成用触媒の製造方法
JP7347283B2 (ja) 2020-03-18 2023-09-20 三菱ケミカル株式会社 不飽和カルボン酸合成用触媒の製造方法
JP2021146253A (ja) * 2020-03-18 2021-09-27 三菱ケミカル株式会社 不飽和カルボン酸合成用触媒の製造方法
JP7459589B2 (ja) 2020-03-18 2024-04-02 三菱ケミカル株式会社 アクリル酸合成用触媒の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3056482B1 (en) 2020-06-17
CN105612141B (zh) 2018-01-19
CN105612141A (zh) 2016-05-25
WO2015053269A1 (ja) 2015-04-16
US20160244393A1 (en) 2016-08-25
EP3056482A1 (en) 2016-08-17
EP3056482A4 (en) 2017-07-05
US9751822B2 (en) 2017-09-05
SA516370912B1 (ar) 2019-02-10
TW201522301A (zh) 2015-06-16
KR20160068763A (ko) 2016-06-15
SG11201602744RA (en) 2016-05-30
TWI638804B (zh) 2018-10-21
JP6363464B2 (ja) 2018-07-25
JP2018111720A (ja) 2018-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6363464B2 (ja) 不飽和カルボン酸の製造方法、及び担持触媒
JP5973999B2 (ja) メタクリル酸製造用触媒及びそれを用いたメタクリル酸の製造方法
TWI394615B (zh) Production method of catalyst for manufacturing methacrylic acid
JP6668207B2 (ja) アクリル酸製造用触媒
WO2014181839A1 (ja) 不飽和アルデヒドおよび/または不飽和カルボン酸製造用触媒、その製造方法及び不飽和アルデヒドおよび/または不飽和カルボン酸の製造方法
JP5680373B2 (ja) 触媒及びアクリル酸の製造方法
JP2011152543A (ja) メタクリル酸製造用触媒の製造方法
JP6452169B2 (ja) アクリル酸製造用触媒ならびにアクリル酸の製造方法
JP7468292B2 (ja) 不飽和アルデヒド及び不飽和カルボン酸合成用触媒の製造方法
JP7468291B2 (ja) 不飽和アルデヒド及び不飽和カルボン酸合成用触媒の製造方法
JP7480671B2 (ja) 不飽和アルデヒド及び不飽和カルボン酸合成用触媒の製造方法
JP7480672B2 (ja) 不飽和アルデヒド及び不飽和カルボン酸合成用触媒の製造方法
JP7468290B2 (ja) 不飽和アルデヒド及び不飽和カルボン酸合成用触媒の製造方法
JP7325688B1 (ja) 触媒、及びそれを用いた化合物の製造方法
JP7105395B1 (ja) 触媒前駆体、それを用いた触媒、化合物の製造方法及び触媒の製造方法
JP7375638B2 (ja) 不飽和カルボン酸合成用触媒の製造方法
JP7375639B2 (ja) 不飽和カルボン酸合成用触媒の製造方法
JP5269046B2 (ja) メタクリル酸製造用触媒の製造方法
WO2023100856A1 (ja) 触媒、及びそれを用いた化合物の製造方法
JP7347282B2 (ja) 不飽和カルボン酸合成用触媒の製造方法
JP7347283B2 (ja) 不飽和カルボン酸合成用触媒の製造方法
JP2022137173A (ja) 触媒及びそれを用いた不飽和カルボン酸の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170331

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171221

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180403

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20180416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180619

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180628

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6363464

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250