JP2015096427A - 包装箱 - Google Patents

包装箱 Download PDF

Info

Publication number
JP2015096427A
JP2015096427A JP2013236619A JP2013236619A JP2015096427A JP 2015096427 A JP2015096427 A JP 2015096427A JP 2013236619 A JP2013236619 A JP 2013236619A JP 2013236619 A JP2013236619 A JP 2013236619A JP 2015096427 A JP2015096427 A JP 2015096427A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate portion
bottom plate
box
main body
side plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013236619A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6246568B2 (ja
Inventor
大輔 嶽下
Daisuke Takeshita
大輔 嶽下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sun Pack Co Ltd
Original Assignee
Sun Pack Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sun Pack Co Ltd filed Critical Sun Pack Co Ltd
Priority to JP2013236619A priority Critical patent/JP6246568B2/ja
Publication of JP2015096427A publication Critical patent/JP2015096427A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6246568B2 publication Critical patent/JP6246568B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cartons (AREA)

Abstract

【課題】組立前の作業を容易迅速に行える包装箱を提供する。
【解決手段】一枚のシート状部材1からなり、シート状部材1が、後側板部14と左側板部10と前側板部8と右側板部12とを有する本体部2と、本体部2の左右方向両端を連結する本体用連結部3と、本体部2の下端に下方に連続して設けられる底部5と、右側底板部30と前側底板部24とを連結する第1連結板部35と左側底板部28と後側底板部14とを連結する第2連結板部36とを有する底部用連結部7と、前側底板部24の下端に下方に連続して設けられシート状部材1を折り曲げて箱体を組み立てる組み立て時に該箱体の内部に位置して収納される物品を保持する保持板部6とを備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、物品を収納して運搬する、あるいは運搬した後展示するための包装箱に関する。
かかる包装箱としては、運搬時に箱の内部に物品を保持する保持板部(仕切部)を備えているものが既に提案されている。この包装箱は、一枚のシート状部材で組み立てられる。そのシート状部材は、左側板部と前側板部と右側板部と後側板部とが左右方向に連続して設けられた本体部を備えている。また、本体部を構成する左側板部の左右方向一端に後側板部の裏面に糊付けして左側板部と後側板部とを連結するための糊付け片が設けられている。また、後側板部の上端に上方に連続して蓋板部が設けられ、左側板部の上端に上方に連続して左側蓋板部が設けられ、右側板部の上端に上方に連続して右側蓋板部が設けられている。さらに、前側板部の下端に下方に連続して前側底板部が設けられ、後側板部の下端に下方に連続して後側底板部が設けられ、左側板部の下端に下方に連続して左側底板部が設けられ、右側板部の下端に下方に連続して右側底板部が設けられている。さらにまた、左側底板部に左側底板部と前側底板部とを連結するための第1糊付け片が設けられ、右側底板部に右側底板部と後側底板部とを連結するための第2糊付け片が設けられ、前側底板部の下端に下方に連続して立上片と上面片と仕切り用糊付け片とが設けられ、立上片の左端に補強片が左方に連続して設けられている(例えば、特許文献1参照)。
特開2011−219153号公報
上記特許文献1の構成の包装箱は、シート状部材を上下方向の折曲部で折り曲げることによって、二つ折り状態の包装体にして出荷される。この二つ折り状態の包装体にするには、まず、仕切り用糊付け片を折り曲げて前側板部の裏面に糊付けしてから、補強片を立上片の表面に重ねるように折り返す。次に、第1糊付け片を前側底板部に糊付けするとともに、第2糊付け片を後側底板部に糊付けし、更に左側板部の糊付け片を後側板部に糊付けして、二つ折り状態の包装体にしている。
このように構成された二つ折り状態にされた包装体の左側板部及び右側板部を後側板部及び前側板部に対して90度起立させることにより底部が閉じられた四角形の箱体を構成すると同時に箱体内に立上げ片が立ち上げられて、包装箱が組み立てられる。
上記構成の包装箱では、仕切り用糊付け片を折り曲げて前側板部の裏面の所定位置に糊付けしなければならないだけでなく、補強片を立上片の表面に重ねるように折り返す作業が必要になり、包装箱の組立前の作業が非常に手間のかかる作業になっていた。
本発明が、前述の状況に鑑み解決しようとするところは、組立前の作業を容易迅速に行える包装箱を提供することを課題とする。
本発明の包装箱は、前述の課題解決のために、一枚のシート状部材からなり、前記シート状部材が、後側板部と左側板部と前側板部と右側板部とが左右方向に連続して設けられる本体部と、前記本体部に設けられ該本体部の左右方向両端に位置する2つの側板部同士を連結するための本体用連結部と、前記前側板部の下端に下方に連続して設けられる前側底板部と前記後側板部の下端に下方に連続して設けられる後側底板部と前記左側板部の下端に下方に連続して設けられる左側底板部と前記右側板部の下端に下方に連続して設けられる右側底板部とを有する底部と、前記左側底板部又は右側底板部のうちの一方に設けられ該一方と前記前側底板部とを連結する第1連結板部と前記左側底板部又は右側底板部のうちの他方に設けられ該他方と前記後側底板部とを連結する第2連結板部とを有する底部用連結部と、前記前側底板部又は後側底板部のうちの一方の下端に下方に連続して設けられ前記シート状部材を折り曲げて組み立てられる箱体の内部に位置して収納される物品を保持する保持板部と、を備え、前記保持板部を備える前側底板部又は後側底板部を、前記前側板部又は後側板部の裏面に重ねるように折り曲げ、残る後側底板部又は前側底板部を、前記後側板部又は前側板部の裏面に重ねるように折り曲げるとともに、前記左側底板部及び右側底板部を前記左側板部及び右側板部の裏面にそれぞれ重ねるように折り曲げ、かつ、前記2つの連結板部のうちの一方を前記左側底板部に他方を前記右側底板部にそれぞれ重ねるように折り曲げてから、前記本体部の左右方向両端に位置する2つの側板部をこれに隣り合う左右方向内側に位置する2つの側板部にそれぞれ重ねるように折り曲げることによって、前記前後の底板部と左右の底板部とが前記2つの連結板部によりそれぞれ連結されると同時に、前記本体部の左右方向両端が前記本体用連結部により連結されて、前記底部が前記本体部に折畳まれた二つ折り状態の箱形成体を構成し、前記二つ折り状態の箱成形体を構成する左右の側板部を前後の側板部に対して90度起立させることにより、前記4つの底板部が略水平姿勢に姿勢変更して底部が閉じられた四角形の箱体を構成すると同時に、該箱体内に前記保持板部が配置されるように構成されていることを特徴としている。
上記構成によれば、本体部に重ねるように底部を折り曲げ、折り曲げた底部に重ねるように底部用連結部を折り曲げるとともに、左右方向両端に位置する2つの側板部を内側に位置する2つの側板部に重ねるように折り曲げる。これによって、二つ折り状態の箱成形体を構成することができる。二つ折り状態の箱成形体が構成された後において、二つ折り状態の箱成形体を構成する左右の側板部を前後の側板部に対して90度起立させることにより底部によって閉じられた四角形の箱体を構成すると同時に箱体内に保持板部が自ずと配置される。これにより、箱体を組み立てる前の二つ折り状態の箱成形体を構成する際に、保持板部に対する特別な作業を行うことを不要にすることができる。
また、本発明の包装箱は、前記本体部の上端に上方に連続して設けられる蓋部を備え、前記蓋部が、前記前側板部又は前記後側板部のうちの一方の上端に上方に連続して設けられる蓋板部と、前記左側板部の上端に上方に連続して設けられる左側蓋板部と、前記右側板部の上端に上方に連続して設けられる右側蓋板部とを備えていてもよい。
また、本発明の包装箱は、前記蓋板部が、前記後側板部の上端に上方に連続して設けられ、前記保持板部が、前記前側底板部の下端に下方へ延出されていてもよい。
また、本発明の包装箱は、前記保持板部が、前記前側底板部の幅と略同一幅を有し、かつ、幅方向に沿って縦長状の複数のスリットが間隔を置いて形成され、前記後側板部の内面に延出端が当接して箱体内に延出端側ほど上方に位置する傾斜姿勢で配置されるよう、前記保持板部の延出方向の長さを設定していてもよい。
上記構成にしておけば、保持板部が、前側底板部の幅と略同一幅を有しているため、箱体を組み立てるときに不測に折れ曲がることを抑制することができる保形強度を備えることができる。また、箱体を組み立てるときに、後側板部の内面に延出端が当接して箱体内に延出端側ほど上方に位置する傾斜姿勢で保持板部が自ずと配置され、常に保持板部を同一の傾斜姿勢に配置することができる。
本発明によれば、シート状部材を折り曲げて組み立てられる箱体の内部に位置して収納される物品を保持する保持板部を備えているので、底部が閉じられた四角形の箱体を構成するだけで、箱体内に保持板部が自ずと配置される。従って、箱体を組み立てる前の二つ折り状態の箱成形体を構成する際に、保持板部に対する特別な作業を行うことを不要にすることができ、組立前の作業を容易迅速に行える包装箱を提供することができる。
本発明の包装箱を構成するシート状部材を示す図である。 同包装箱を構成する底部を折り曲げた状態を示す図である。 同包装箱を構成する本体部の横一端側を折り曲げた状態を示す図である。 同包装箱を構成する本体部の横他端側を折り曲げた状態を示す図である。 図4の表裏を逆にした図である。 折り畳まれた状態の箱成形体を起立させて包装箱を構成した図である。 包装箱の底面図である。 包装箱にプリスターパックを収容している状態を示す図である。
図1に、本発明の包装箱を構成するための一枚のシート状部材1を示している。このシート状部材1は、厚紙、ダンボール紙等の紙製の他、合成樹脂製のシートから構成されている。ここでは、厚紙で構成されている。このシート状部材1を折り曲げて四角形の箱体100を組み立てることによって、その箱体100の内部に商品を保持する保持板部6を有する包装箱を構成することができる。
シート状部材1は、左右方向に長い横長状の本体部2と、本体部2の長手方向両端を連結する本体用連結部3と、本体部2の上端に設けられる蓋部4と、本体部2の下端に設けられる底部5と、底部5に設けられる保持板部6及び底部用連結部7とを備えている。尚、図1で露呈している表面を包装箱の内面とし、図1で露呈されていない反対側の裏面を包装箱の外面として、以下において説明する。
本体部2は、上下方向よりも左右方向の寸法が少し長い横長状の前側板部8と、前側板部8の左側に折り曲げ部である折り曲げ線9を介して連続して設けられる上下方向に長い縦長状の左側板部10と、前側板部8の右側に折り曲げ部である折り曲げ線11を介して連続して設けられる上下方向に長い縦長状の右側板部12(左側板部10と略同一の大きさ)と、左側板部10の左側端に折り曲げ部である折り曲げ線13を介して連続して設けられる横長状の後側板部14(前側板部8と略同一の大きさ)とを備えている。
本体用連結部3は、右側板部12の右側端に折り曲げ線15を介して連続して設けられている。この本体用連結部3の外面3A(図3参照)には、接着剤である糊(図示せず)が塗布される。ここでは、糊を用いているが、各種の接着剤を用いることができる。そして、右側板部12を前側板部8に重ねるように右側板部12の左側端にある折り曲げ線11で折り曲げるとともに、後側板部14を左側板部10に重ねるように後側板部14の右側端にある折り曲げ線13で折り曲げることによって、後側板部14の左側端の内面14Aを本体用連結部3の外面3Aの糊に接触させることができる(図4参照)。これによって、本体部2の長手方向両端、つまり後側板部14の左側端と右側板部12の右側端とを本体用連結部3を介して糊で連結することができる。
蓋部4は、後側板部14の上端に折り曲げ線16を介して上方に連続して設けられる蓋板部17と、左側板部10の上端に折り曲げ線18を介して上方に連続して設けられる左側蓋板部19と、右側板部12の上端に折り曲げ線20を介して上方に連続して設けられる右側蓋板部21とを備えている。
蓋板部17は、後述のように構成される箱体100の上端開口部100Kを閉じる大きさに構成された横長状の蓋部本体17Aと、蓋部本体17Aの上端に折り曲げ線22を介して上方に連続して設けられ前側板部8の上端部の内面に差し込まれて蓋部本体17Aを係止固定するための横長状の係止部17Bとを備えている。
左側蓋板部19又は右側蓋板部21は、それぞれの折り曲げ線18又は20を介して包装箱の内面側へ90度折り曲げることによって、折り曲げ線16を介して包装箱の内面側へ90度折り曲げられる蓋部本体17Aの左右両端部の内面17a,17bに当接して、蓋部本体17Aを水平姿勢で保持するように機能する。
また、左側蓋板部19又は右側蓋板部21は、左側板部10又は右側板部12と略同一左右幅を有しているが、左側蓋板部19又は右側蓋板部21の左右端のうちの前側板部8側端面19A又は21Aが、前側板部8の左側折り曲げ線9を上方へ延長した仮想延長線又は右側折り曲げ線11を上方へ延長した仮想延長線よりも少し左側又は少し右側に位置している。これによって、90度折り曲げられた左側蓋板部19又は右側蓋板部21の前側板部8側端面19A又は21Aと前側板部8の上端内面8Aとの間に小さな隙間が形成され、その隙間に前記係止部17Bを容易に差し込むことができるようになっている。
底部5は、前側板部8の下端に折り曲げ部である折り曲げ線23を介して下方に連続して設けられる前側底板部24と、後側板部14の下端に折り曲げ部である折り曲げ線25を介して下方に連続して設けられる後側底板部26と、左側板部10の下端に折り曲げ部である折り曲げ線27を介して下方に連続して設けられる左側底板部28と、右側板部12の下端に折り曲げ部である折り曲げ線29を介して下方に連続して設けられる右側底板部30とを備えている。
前側底板部24は、前側板部8と略同一左右幅を有し、閉じた状態の底部5の前後方向略前側半分の面積を覆う前後長さを有する長方形状に構成されている。
後側底板部26は、基本的には、後側板部14と略同一左右幅を有し、閉じた状態の底部5の前後方向略後側半分の面積を覆う前後長さを有する長方形状に構成されている。後側底板部26における前側底板部24と異なる部分は、後側板部14の左側板部10側下端から下方側ほど左側板部10から離間する左側傾斜端面26Aと、後側板部14の左側板部10から離間する左端の下端から下方側ほど左側板部10側に位置する右側急傾斜端面26Bと、この右側急傾斜端面26Bの下端から垂直に下がる垂直端面26Cとを有している。右側急傾斜端面26Bと垂直端面26Cとで構成される段部26Dに、後述する右側底板部30の段部34が係止することによって、底部5の強度を向上している。
左側底板部28は、左側板部10の下端における左右両端から下方に下端側ほど左右方向中心に位置する2つの傾斜辺28A,28Bを有する略三角形状に構成されている。
右側底板部30は、基本的には、左側底板部28と同様に、右側板部12の下端における左右両端から下方に下端側ほど左右方向中心に位置する2つの傾斜辺30A,30Bを有する略三角形状に構成されている。右側底板部30における左側底板部28と異なる部分は、右側の傾斜辺30Bが、右側板部12の右側下端から下方側ほど左側に位置する緩やかな第1傾斜辺31と、第1傾斜辺31の下端から左側に延びる水平辺32と、水平辺32の左端から下方に下端側ほど左右中心に位置する第2傾斜辺33とを備えている。水平辺32と第2傾斜辺33とで構成される段部34に、前記後側底板部26の段部26Dが係止する(図7参照)。
底部用連結部7は、第1連結板部35と第2連結板部36とを備えている。第1連結板部35は、右側底板部30の左側の傾斜辺30Aから下方に延びるように設けられ右側底板部30と前側底板部24とを連結するために設けられている。尚、左側の傾斜辺30Aが第1連結板部35を折り曲げるための折り曲げ線になる。
第1連結板部35の内面35Aには、糊(図示せず)が塗布される。従って、右側底板部30を折り曲げ線29で右側板部12の内面に重ねるように折り曲げてから、第1連結板部35を折り曲げ線30Aで右側底板部30の外面に重ねるように折り曲げる。また、前側底板部24を折り曲げ線23で前側板部8の内面に重ねるように折り曲げる。この折り曲げられた状態において、右側板部12を折り曲げ線11で前側板部8に重ねるように折り曲げることによって、前側底板部24の外面24A(図2参照)に第1連結板部35の内面35Aの糊を接触させる。これによって、右側底板部30と前側底板部24とを第1連結板部35を介して連結することができる。
第2連結板部36は、左側底板部28の左側の傾斜辺28Aから下方に延びるように設けられ左側底板部28と後側底板部26とを連結するために設けられている。尚、左側の傾斜辺28Aが第2連結板部36を折り曲げるための折り曲げ線となる。
また、第2連結板部36の内面36Aにも、糊(図示せず)が塗布される。従って、左側底板部28を折り曲げ線27で左側板部10の内面に重ねるように折り曲げてから、第2連結板部36を折り曲げ線28Aで左側底板部28の外面に重ねるように折り曲げる(図2参照)。また、後側底板部26を折り曲げ線25で後側板部14の内面に重ねるように折り曲げる(図2参照)。この折り曲げられた状態において、後側板部142を折り曲げ線13で左側板部10に重ねるように折り曲げることによって、後側底板部26の外面26aを第2連結板部36の内面36Aの糊に接触させる。これによって、後側底板部26と左側底板部28とを第2連結板部36で連結することができる。
保持板部6は、前側板部8の下端に下方に折り曲げ線39を介して連続して設けられ、箱体100を組み立てる時に箱体100の内部に位置して収納される物品を支持する。前記折り曲げ線39は、箱体100の組み立て時に保持板部6が箱体100の内部に位置したときに、容易に折れ曲がるように構成されている。例えば、折り曲げ線39に沿って切り取り線を形成することによって、折り曲げ線39が容易に折れ曲がる。
詳述すれば、保持板部6は、前側底板部24の幅と略同一幅を有し、かつ、幅方向に沿って複数(図では5つ)の縦長状のスリット6Sが間隔を置いて形成されている。また、保持板部6の下方端に、折り曲げ線37を介して下方に延びる延出片38を備えている。箱体100の組み立て時において、保持板部6が箱体100の内部に位置した時に、延出片38が後側板部14の内面14Aに当接して折り曲げ線37で折曲がることで箱体100内に延出端側ほど上方に位置する傾斜姿勢で配置されるように、保持板部6の延出方向の長さを設定している。
上記のように、保持板部6が、前側底板部24の幅と略同一幅を有しているため、箱体100を組み立てるときに不測に折れ曲がることを抑制することができる保形強度を備えることができる。また、箱体100を組み立てるときに、図6に示すように、後側板部14の内面14Aに延出端に設けた延出片38が当接して箱体100内に延出端側ほど上方に位置する傾斜姿勢で保持板部6が自ずと配置され、常に保持板部6を同一の傾斜姿勢に配置することができる。図6では、延出片38が、後側板部14の内面に沿う垂直姿勢に折れ曲がって後側板部14の内面に当接しているため、後側板部14が変形し難く箱体100の補形強度を高めることができる。前記構成の保持板部6のスリット6Sに後述するブリスターパック(商品)40を差し込んで係止保持させることによって、更に後側板部14が変形し難く箱体100の補形強度をより一層高めることができる。
次に、箱体100を図示していない機械により組み立てる手順について説明する。紙製のシートを打ち抜いて、図1に示すシート状部材1を用意する。用意したシート状部材1は、まず、図2のように折り曲げられる。つまり、後側底板部26、左側底板部28、前側底板部24、右側底板部30を、本体部2に重ねるように折り曲げ線25,27,23,29で折り曲げる。これと同時に、第2連結板部36を左側底板部28に重ねるように折り曲げるとともに、第1連結板部35を右側底板部30に重ねるように折り曲げる。
続いて、第1連結板部35の内面35A及び第2連結板部36の内面36Aに糊(図示せず)を塗布してから、図3に示すように、右側板部12を前側板部8に重ねるように折り曲げ線11で折り曲げることによって、第1連結板部35の内面35Aに右側板部12の内面12A(図2参照)が押し付けられて、右側底板部30と右側板部12とが第1連結板部35を介して糊で接着固定される。この後、本体用連結部3の外面3Aに糊(図示せず)を塗布してから、後側板部14を左側板部10に重ねるように折り曲げ線13で折り曲げることによって、図4に示すように、第2連結板部36の内面36Aに後側底板部26の外面26a(図3参照)が押し付けられて、左側底板部28と後側底板部26とが第2連結板部36により糊で接着固定される。これと同時に、本体用連結部3の外面3Aに後側板部14の左側端の内面14A(図3参照)が押し付けられて、後側板部14と右側板部12とが本体用連結部3を介して糊で連結される。これによって、二つ折り状態の箱成形体101を構成することができる。尚、図5は、図4の箱成形体101の表裏を逆にした状態を示している。
図5の二つ折り状態の箱成形体101が構成されると、2つの左右の側板部10,12を2つの前後の側板部8,14に対して90度起立させることによって、図6及び図7に示すように、4つの底板部26,28,24,30が略水平姿勢に姿勢変更して底部が閉じられた四角形の箱体100を構成すると同時に該箱体100内に前記保持板部6が後側ほど上方に位置する傾斜姿勢で配置される。
上記のように、本体部2に重ねるように底部5を折り曲げ、折り曲げた底部5に重ねるように底部用連結部7を折り曲げるとともに、左右方向両端に位置する2つの側板部14,12を内側に位置する2つの側板部10,8に重ねるように折り曲げる。これによって、二つ折り状態の箱成形体101を構成する。二つ折り状態の箱成形体101が構成された後において、二つ折り状態の箱成形体101を構成する左右の側板部10,12を前後の側板部8,14に対して90度起立させることにより底部5によって閉じられた四角形の箱体100を構成すると同時に箱体100内に保持板部6が自ずと配置される。これにより、箱体100を組み立てる前の二つ折り状態の箱成形体101を構成する際に、保持板部6に対する特別な作業を行うことを不要にすることができる。
前記のように構成された箱体100内の保持板部6のスリット6Sに、図8に示すように、商品であるブリスターパック40を差し込んで係止保持させる。この後、左右の蓋板部19,21を箱体100の内部側へ90度折り曲げてから、係止部17Bを箱体100の内部側へ90度折り曲げるとともに、蓋部本体17Aを箱体100の内部側へ90度折り曲げることによって、係止部17Bを前側板部8の内面側に差し込んで蓋部本体17Aで箱体100の上端開口部100Kを閉じることができる。蓋部本体17Aを閉じた後は、箱体100を運搬して店頭等に展示する。尚、商品を展示する場合には、箱体100内から商品を取り出して商品を吊り下げるための什器などに吊り下げて展示してもよいし、また、箱体100の一部を切り取って、箱体100に商品を収納した状態で展示してもよい。ここでは、保持板部6のスリット6Sに、ブリスターパック(商品)40を差し込んで係止保持させる構成としているが、スリット6Sの無い保持板部6で商品を保持することもできる。例えば、保持板部6の傾斜上面と前側板部8の内面とで商品を保持する構成とすることが考えられる。
尚、本発明は、前記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
前記実施形態では、左端から後側板部、左側板部、前側板部、右側板部の順に配置して本体部を構成したが、左端から左側板部、前側板部、右側板部、後側板部の順に配置してもよいし、また、左端から前側板部、右側板部、後側板部、左側板部の順に配置してもよいし、また、右側板部、後側板部、左側板部、前側板部の順に配置してもよい。
また、前記実施形態では、本体用連結部3を本体部2の右端に位置する側板部(例えば図1では右側板部12)に備えたが、本体部2の右端に位置する側板部(例えば図1では後側板部14)に備えて実施してもよい。
また、前記実施形態では、底部用連結部7を底板部28,30の左側の傾斜辺28A,30Aに備えたが、底板部28,30の右側の傾斜辺28B,30Bに備えて実施してもよい。
また、前記実施形態では、蓋部4を、蓋板部17と左右の蓋板部19,21とから構成したが、左右の蓋板部19,21を省略して蓋板部17のみで構成してもよいし、蓋部4が全くない上方開放型の包装箱であってもよい。
また、前記実施形態では、保持板部6を複数の商品を保持できるように構成したが、1個の商品を保持できる構成であってもよい。また、保持板部6を傾斜姿勢にしたが、垂直姿勢で商品を保持できるように構成することもできる。
また、前記実施形態では、連結する直前に本体用連結部3及び2つの連結板部35,36に接着剤を塗布したが、組み立て作業前に予め接着剤を塗布しておいてもよく、接着剤を塗布するタイミングはどのように設定してもよい。
1…シート状部材、2…本体部、3…本体用連結部、3A…外面、4…蓋部、5…底部、6…保持板部、6S…スリット、7…底部用連結部、8…前側板部、9…折り曲げ線、10…左側板部、11…折り曲げ線、12…右側板部、12A…内面、13…折り曲げ線、14…後側板部、14A…内面、15…折り曲げ線、16…折り曲げ線、17…蓋板部、17A…蓋部本体、17B…係止部、17a,17b…内面、18…折り曲げ線、19…左側蓋板部、19A…端面、20…折り曲げ線、21…右側蓋板部、22,23…折り曲げ線、24…前側底板部、24A…外面、25…折り曲げ線、26…後側底板部、26A…左側傾斜端面、26B…右側急傾斜端面、26C…垂直端面、26D…段部、26a…外面、27…折り曲げ線、28…左側底板部、28A…傾斜辺(折り曲げ線)、28B…傾斜辺、29…折り曲げ線、30…右側底板部、30A…傾斜辺(折り曲げ線)、30B…傾斜辺、31…第1傾斜辺、32…水平辺、33…第2傾斜辺、34…段部、35…第1連結板部、35A…内面、36…第2連結板部、36A…内面、37…折り曲げ線、38…延出片、39…折り曲げ線、40…ブリスターパック、100…箱体、100K…上端開口部、101…箱成形体

Claims (4)

  1. 一枚のシート状部材からなり、
    前記シート状部材が、
    後側板部と左側板部と前側板部と右側板部とが左右方向に連続して設けられる本体部と、
    前記本体部に設けられ該本体部の左右方向両端に位置する2つの側板部同士を連結するための本体用連結部と、
    前記前側板部の下端に下方に連続して設けられる前側底板部と前記後側板部の下端に下方に連続して設けられる後側底板部と前記左側板部の下端に下方に連続して設けられる左側底板部と前記右側板部の下端に下方に連続して設けられる右側底板部とを有する底部と、
    前記左側底板部又は右側底板部のうちの一方に設けられ該一方と前記前側底板部とを連結する第1連結板部と前記左側底板部又は右側底板部のうちの他方に設けられ該他方と前記後側底板部とを連結する第2連結板部とを有する底部用連結部と、
    前記前側底板部又は後側底板部のうちの一方の下端に下方に連続して設けられ前記シート状部材を折り曲げて組み立てられる箱体の内部に位置して収納される物品を保持する保持板部と、を備え、
    前記前側底板部又は後側底板部を、前記前側板部又は後側板部の裏面に重ねるように折り曲げ、残る後側底板部又は前側底板部を、前記後側板部又は前側板部の裏面に重ねるように折り曲げるとともに、前記左側底板部及び右側底板部を前記左側板部及び右側板部の裏面にそれぞれ重ねるように折り曲げ、かつ、前記2つの連結板部のうちの一方を前記左側底板部に他方を前記右側底板部にそれぞれ重ねるように折り曲げてから、前記本体部の左右方向両端に位置する2つの側板部をこれに隣り合う左右方向内側に位置する2つの側板部にそれぞれ重ねるように折り曲げることによって、前記前後の底板部と左右の底板部とが前記2つの連結板部によりそれぞれ連結されると同時に、前記本体部の左右方向両端が前記本体用連結部により連結されて、前記底部が前記本体部に折畳まれた二つ折り状態の箱形成体を構成し、
    前記二つ折り状態の箱成形体を構成する左右の側板部を前後の側板部に対して90度起立させることにより、前記4つの底板部が略水平姿勢に姿勢変更して底部が閉じられた四角形の箱体を構成すると同時に、該箱体内に前記保持板部が配置されるように構成されていることを特徴とする包装箱。
  2. 前記本体部の上端に上方に連続して設けられる蓋部を備え、前記蓋部は、前記前側板部又は前記後側板部のうちの一方の上端に上方に連続して設けられる蓋板部と、前記左側板部の上端に上方に連続して設けられる左側蓋板部と、前記右側板部の上端に上方に連続して設けられる右側蓋板部とを備えていることを特徴とする請求項1に記載の包装箱。
  3. 前記蓋板部が、前記後側板部の上端に上方に連続して設けられ、前記保持板部が、前記前側底板部の下端に下方へ延出されていることを特徴とする請求項2に記載の包装箱。
  4. 前記保持板部が、前記前側底板部の幅と略同一幅を有し、かつ、幅方向に沿って複数の縦長状のスリットが間隔を置いて形成され、前記後側板部の内面に延出端が当接して箱体内に延出端側ほど上方に位置する傾斜姿勢で配置されるよう、前記保持板部の延出方向の長さを設定していることを特徴とする請求項3に記載の包装箱。
JP2013236619A 2013-11-15 2013-11-15 包装箱 Active JP6246568B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013236619A JP6246568B2 (ja) 2013-11-15 2013-11-15 包装箱

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013236619A JP6246568B2 (ja) 2013-11-15 2013-11-15 包装箱

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015096427A true JP2015096427A (ja) 2015-05-21
JP6246568B2 JP6246568B2 (ja) 2017-12-13

Family

ID=53373947

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013236619A Active JP6246568B2 (ja) 2013-11-15 2013-11-15 包装箱

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6246568B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0419412U (ja) * 1990-06-06 1992-02-18
JP2002362539A (ja) * 2001-06-01 2002-12-18 Sony Corp 集合箱
JP2011116387A (ja) * 2009-12-01 2011-06-16 Kyodo Printing Co Ltd 展示機能つきカートン
JP2011219153A (ja) * 2010-04-14 2011-11-04 Takeda Chem Ind Ltd 緩衝機能付包装用箱
JP2011240975A (ja) * 2010-05-20 2011-12-01 Furubayashi Shiko Co Ltd 包装箱

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0419412U (ja) * 1990-06-06 1992-02-18
JP2002362539A (ja) * 2001-06-01 2002-12-18 Sony Corp 集合箱
JP2011116387A (ja) * 2009-12-01 2011-06-16 Kyodo Printing Co Ltd 展示機能つきカートン
JP2011219153A (ja) * 2010-04-14 2011-11-04 Takeda Chem Ind Ltd 緩衝機能付包装用箱
JP2011240975A (ja) * 2010-05-20 2011-12-01 Furubayashi Shiko Co Ltd 包装箱

Also Published As

Publication number Publication date
JP6246568B2 (ja) 2017-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5619490B2 (ja) 緩衝仕切り付包装用箱
WO2014190122A1 (en) Cigarette package
JP6862459B2 (ja) ヒンジリッド容器およびブランク
JP2018100116A (ja) 自立性包装体
JP6264564B2 (ja) 包装用箱
JP6246568B2 (ja) 包装箱
JP3183027U (ja) 仕切材
JP2015085942A (ja) 梱包箱
JP5954167B2 (ja) 容量可変箱
JP6347661B2 (ja) 緩衝機能付き包装用箱
KR101289408B1 (ko) 접이식 포장 상자
JP6328163B2 (ja) 包装容器
JP2012086903A (ja) 円筒状物品の保持ケース
JP5528403B2 (ja) 包装箱
JP2013163537A (ja) 包装用箱
JP3167804U (ja) 包装容器
JP2018131249A (ja) 台紙付シュリンク包装体
JP7456277B2 (ja) 箱型容器とその組み立て方法
JP3129939U (ja) 手提げ型可能化粧箱
KR20190003259U (ko) 포장재
KR101835976B1 (ko) 포장용 박스
JP6399819B2 (ja) 包装用箱
JP6724366B2 (ja) 紙容器
JP5008935B2 (ja) 円筒状物品の保持ケース
WO2019087233A1 (ja) 商品パッケージ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170526

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170525

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20170630

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170725

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171016

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6246568

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250