JP2015081362A - 液処理治具及び液処理方法 - Google Patents

液処理治具及び液処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015081362A
JP2015081362A JP2013219014A JP2013219014A JP2015081362A JP 2015081362 A JP2015081362 A JP 2015081362A JP 2013219014 A JP2013219014 A JP 2013219014A JP 2013219014 A JP2013219014 A JP 2013219014A JP 2015081362 A JP2015081362 A JP 2015081362A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
processing
unit
jig
treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013219014A
Other languages
English (en)
Inventor
坂本 和生
Kazuo Sakamoto
和生 坂本
春生 岩津
Haruo Iwazu
春生 岩津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2013219014A priority Critical patent/JP2015081362A/ja
Priority to TW103135871A priority patent/TW201529176A/zh
Priority to US14/520,031 priority patent/US20150108001A1/en
Priority to KR20140143194A priority patent/KR20150046759A/ko
Priority to SG10201406857YA priority patent/SG10201406857YA/en
Publication of JP2015081362A publication Critical patent/JP2015081362A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02057Cleaning during device manufacture
    • H01L21/02068Cleaning during device manufacture during, before or after processing of conductive layers, e.g. polysilicon or amorphous silicon layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D17/00Constructional parts, or assemblies thereof, of cells for electrolytic coating
    • C25D17/10Electrodes, e.g. composition, counter electrode
    • C25D17/14Electrodes, e.g. composition, counter electrode for pad-plating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/04Electroplating with moving electrodes
    • C25D5/06Brush or pad plating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D7/00Electroplating characterised by the article coated
    • C25D7/12Semiconductors
    • C25D7/123Semiconductors first coated with a seed layer or a conductive layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25FPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC REMOVAL OF MATERIALS FROM OBJECTS; APPARATUS THEREFOR
    • C25F3/00Electrolytic etching or polishing
    • C25F3/02Etching
    • C25F3/12Etching of semiconducting materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/288Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a liquid, e.g. electrolytic deposition
    • H01L21/2885Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a liquid, e.g. electrolytic deposition using an external electrical current, i.e. electro-deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/30604Chemical etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76898Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics formed through a semiconductor substrate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】被処理体に対する処理液の供給から排出までを適切に行い、当該被処理体を適切に処理する。【解決手段】テンプレート20は、テンプレート20の表面20aに形成され、めっき液によってウェハにめっき処理を行うための液処理部23と、液処理部23にめっき液を供給する液供給部21と、液処理部23からめっき液を排出する液排出部25と、液供給部21と液処理部23とを接続する液供給路22と、液処理部23と液排出部25とを接続する液排出路24と、を有する。液供給部21、液供給路22、液処理部23、液排出路24、液排出部25は、めっき液をその毛細管現象によって流通させるように設けられている。【選択図】図2

Description

本発明は、処理液を用いて被処理体に所定の処理を行うための液処理治具及び当該液処理治具を用いた液処理方法に関する。
近年、半導体装置の高性能化が要求され、半導体デバイスの高集積化が進んでいる。かかる状況下で、高集積化された半導体デバイスを水平面内に複数配置し、これら半導体デバイスを配線で接続して半導体装置を製造する場合、配線長が増大し、それにより配線の抵抗が大きくなること、また配線遅延が大きくなることが懸念される。
そこで、半導体デバイスを3次元に積層する3次元集積技術が提案されている。この3次元集積技術においては、裏面を研磨することで薄化され、表面に複数の電子回路が形成された半導体ウェハ(以下、「ウェハ」という)を貫通するように、例えば100μm以下の微細な径を有する電極、いわゆる貫通電極(TSV:Through Silicon Via)が複数形成される。そして、この貫通電極を介して、上下に積層されたウェハが電気的に接続される。
上述した貫通電極を形成する方式には、様々なものが検討されている。例えば特許文献1には、めっき液等の流通路を備えたテンプレートを用いて、例えばウェハの貫通孔内で電解めっきを行って貫通電極を形成することが提案されている。具体的には、先ずテンプレートをウェハに対向して配置した後、テンプレートの流通路から毛細管現象によってウェハの貫通孔内にめっき液を供給する。その後、テンプレート側の電極を陽極、ウェハ側の対向電極を陰極として電圧を印加し、貫通孔内でめっき処理を行って当該貫通孔内に貫通電極を形成する。
特開2013−108111号公報
一般的に行われるめっき処理においては、めっき液を撹拌しながら処理を行うことで、安定的にイオンを陰極に供給する。しかしながら、特許文献1に記載された方法によれば、テンプレートの流通路からウェハの貫通孔にめっき液が供給されるが、めっき液を排出することについては考慮されていない。そうすると、貫通孔内にめっき液が滞留し、めっきが析出するに従ってめっき液中のイオンが減少していくので、処理が効率よく行われない。
また、特許文献1には、めっき液以外の他の処理液、例えばエッチング液を用いて、ウェハにめっき処理以外の他の処理を行うことも提案されている。しかしながら、どのような処理を行う場合であっても上述した問題があり、すなわち処理液が適切に排出されず、処理を効率よく行うことができない。したがって、液処理には改善の余地があった。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、被処理体に対する処理液の供給から排出までを適切に行い、当該被処理体を適切に処理することを目的とする。
前記の目的を達成するため、本発明は、処理液を用いて被処理体に所定の処理を行うための液処理治具であって、前記液処理治具の表面に形成され、処理液によって被処理体に所定の処理を行うための液処理部と、前記液処理部に処理液を供給する液供給部と、前記液供給部と前記液処理部とを接続し、当該液供給部から液処理部に処理液を供給する液供給路と、前記液処理部から処理液を排出する液排出路と、を有し、前記液供給部、前記液供給路、前記液処理部及び前記液排出路は、処理液をその毛細管現象によって流通させるように設けられていることを特徴としている。
本発明によれば、液処理部に液供給路と液排出路が接続されているので、液供給路から液処理部に常に清新な処理液を供給でき、また処理液を液処理部に滞留させることなく液排出路から排出できる。したがって、液処理部において被処理体を適切に処理することができる。しかも、液供給部から液供給路及び液処理部を通って液排出路に至るまで、処理液はその毛細管現象のみによって流通する。すなわち、処理液の流通に際して、例えばポンプ等の駆動機構が必要ない。このため、液処理治具を用いて被処理体を効率よく処理することができる。
前記液処理治具は、前記液排出路の一端に接続され、前記液処理部からの処理液を排出する液排出部をさらに有し、前記液排出部は処理液を収容する所定の容積を有し、毛細管現象により前記液排出路を通じて処理液を吸引してもよい。
前記液排出部は、延在する溝又は管を有していてもよい。或いは、前記液排出部は、多孔質部を有していてもよい。
前記液処理治具は、前記液処理部の処理液に電圧を印可するための電極をさらに有し、前記液処理部で行われる所定の処理は電解処理であってもよい。
前記液処理部は、親水性のある親水領域を備えていてもよい。
前記液供給部は、異なる処理液を連続的に供給してもよい。
前記液供給路は、少なくとも前記液処理治具を厚み方向に延伸する管又は前記液処理治具の面方向に延伸する溝を有していてもよい。
前記液供給路は、複数設けられていてもよい。
前記液排出路は、少なくとも前記液処理治具を厚み方向に延伸する管又は前記液処理治具の面方向に延伸する溝を有していてもよい。
前記液排出路は、複数設けられていてもよい。
別な観点による本発明は、液処理治具を用いて被処理体の処理領域に所定の処理を行う液処理方法であって、前記液処理治具は、当該液処理治具の表面に形成され、処理液によって被処理体に所定の処理を行うための液処理部と、前記液処理部に処理液を供給する液供給部と、前記液供給部と前記液処理部とを接続し、当該液供給部から液処理部に処理液を供給する液供給路と、前記液処理部から処理液を排出する液排出路と、を有し、前記液処理方法は、前記液処理部が被処理体の処理領域に対向するように、前記液処理治具を配置する配置工程と、前記液供給部から前記液排出路に処理液をその毛細管現象によって流通させ、前記液処理部において、流通中の処理液によって被処理体に所定の処理を行う処理工程と、を有することを特徴としている。
前記液処理治具は、前記液排出路の一端に接続され、前記液処理部からの処理液を排出する液排出部をさらに有し、前記処理工程において、前記液排出部は処理液を収容する所定の容積を有し、毛細管現象により前記液排出路を通じて処理液を吸引してもよい。
前記液処理治具は、前記液処理部の処理液に電圧を印可するための電極をさらに有し、前記処理工程において行われる所定の処理は電解処理であってもよい。
前記液処理部は、親水性のある親水領域を備えていてもよい。
前記処理工程において、前記液供給部から異なる処理液が連続的に供給されて、前記液処理部において異なる処理が連続的に行われてもよい。
本発明によれば、被処理体に対する処理液の供給から排出までを適切に行い、当該被処理体を適切に処理することができる。
ウェハの構成の概略を示す縦断面図である。 テンプレートの構成の概略を示す縦断面図である。 液供給部の構成の概略を示す平面図である。 液排出部の構成の概略を示す平面図である。 他の実施の形態にかかるテンプレートの構成の概略を示す縦断面図である。 ウェハにテンプレートを配設した様子を示す説明図である。 液処理部を介して貫通孔にめっき液を供給し、当該めっき液に電圧を印加した様子を示す説明図である。 貫通孔内に銅めっきを析出させる様子を示す説明図である。 貫通孔内に貫通電極を形成した様子を示す説明図である。 他の実施の形態にかかるテンプレートの構成の概略を示す縦断面図である。 他の実施の形態にかかる液供給部の構成の概略を示す平面図である。 他の実施の形態にかかる液供給部の構成の概略を示す平面図である。 他の実施の形態にかかるテンプレートの構成の概略を示す縦断面図である。 他の実施の形態にかかるテンプレートの構成の概略を示す縦断面図である。 他の実施の形態にかかるテンプレートの構成の概略を示す縦断面図である。 他の実施の形態においてウェハにテンプレートを配設した様子を示す説明図である。 他の実施の形態においてウェハをエッチングして貫通孔を形成する様子を示す説明図である。 他の実施の形態においてウェハの表面を洗浄する様子を示す説明図である。
以下、本発明の実施の形態について説明する。本実施の形態では、本発明にかかる被処理体としてのウェハに行われる処理として、ウェハに形成された貫通孔内に貫通電極を形成するめっき処理について、当該めっき処理で用いられるウェハ及び液処理治具としてのテンプレートの構成と共に説明する。なお、以下の説明で用いる図面において、各構成要素の寸法は、技術の理解の容易さを優先させるため、必ずしも実際の寸法に対応していない。
先ず、本実施の形態のめっき処理で用いられるウェハ及びテンプレートの構成について説明する。図1に示すようにウェハ10には、ウェハ10の表面10aから裏面10bまで厚み方向に貫通する貫通孔11が形成されている。本実施の形態では、貫通孔11の内部が本発明における処理領域に対応している。各貫通孔11の裏面10b側には、後述するテンプレート20のテンプレート側電極26に対応するウェハ側電極12が設けられている。なお、図1には貫通孔11は1つしか図示されていないが、実際にはウェハ10に複数の貫通孔11が形成されている。また、これに対応してウェハ側電極12も複数設けられている。
ウェハ10の裏面10bには、電子回路や配線等を含むデバイス層(図示せず)が形成されている。上述したウェハ側電極12はこのデバイス層に配置されている。また、ウェハ10は薄化されており、ウェハ10の裏面10b側には、薄化されたウェハ10を支持するための支持基板(図示せず)が設けられている。支持基板には例えばシリコンウェハやガラス基板が用いられる。なお、上記ウェハ側電極12は支持基板に設けられていてもよい。
図2に示すテンプレート20は、例えば略円盤形状を有し、ウェハ10の平面視における形状と同一の形状を有している。テンプレート20には例えば炭化珪素(SiC)などが用いられる。
テンプレート20には、液供給部21、液供給路22、液処理部23、液排出路24、液排出部25がこの順で接続されて設けられている。液処理部23は、テンプレート20の表面20aに形成されている。液供給部21と液排出部25は、それぞれテンプレート20の裏面20bに形成されている。液供給路22と液排出路24は、それぞれテンプレート20の内部に形成されている。なお、図2においてテンプレート20は、表面20aが下側で裏面20bが上側に位置するように図示されている。
液供給部21には、例えばめっき液を供給するために貯留可能な槽が用いられる。本実施の形態においては、図3に示すように液供給部21内部を、液が蛇行して進行するような細溝構造にしている。この場合、めっき液は液供給口21aから供給される。液供給部21は液供給路22に接続されており、液供給部21内を蛇行しながら進行してきためっき液は、液供給路22に進入する。液供給路22は、図2に示すようにテンプレート20の厚み方向に延伸した細管で、液処理部23に接続されている。なお、めっき液としては、例えば硫酸銅と硫酸を溶解した混合液が用いられる。このように、液供給口21aから液処理部23に至るまでを細溝、もしくは細管で構成することにより、その内部にあるめっき液に毛細管現象を生じせしめる。従って、ポンプなどの外的な力を与えなくとも、めっき液を液処理部23まで搬送することが可能になる。なお、本実施の形態では、液供給部21の内部は液が蛇行する細溝構造にしていたが、液供給部21の内部の構成はこれに限定されず、任意に設計できる。
液処理部23は、テンプレート20の表面20aにおいて開口した開口部23aを有している。開口部23aは、後述するようにテンプレート20がウェハ10の表面10a側に配置された際に、当該ウェハ10の貫通孔11に対して、めっき液を供給及び排出する位置に形成されている。すなわち、液処理部23では、液供給路22から供給されためっき液が開口部23aを介してウェハ10の貫通孔11に供給され、当該めっき液によってめっき処理が行われる。また、めっき液は、開口部23aを介して液排出路24に排出される。
液排出路24は、液処理部23に接続され、テンプレート20の厚み方向に延伸する細管で、液排出部25に接続されている。
液排出部25には、例えばめっき液を排出するために貯留可能な槽が用いられる。液排出部25はめっき液を収容する所定の容積を有する。本実施の形態においては、図4に示すように液排出部25内部に蛇行する細溝で構成にしている。このように、液排出路24から液排出部25に至るまでを細管、もしくは細溝で構成することにより、その内部にあるめっき液に毛細管現象を生じせしめる構造にしている。従って、ポンプなどの外的な力を使用しなくても、液処理部23処理に供された処理液を、排出することが可能になる。液排出部25内において、めっき液が蛇行する流路を徐々に進んでいくので、その間、液処理部23には新しいめっき液の供給と処理後のめっき液の排出とが行われることになる。このように液処理部23では、常に清新なめっき液が供給され、めっき液が滞留しないので、当該めっき処理を適切に行うことができる。なお、本実施の形態では、液排出部25の内部は蛇行する細溝構造にしていたが、液排出部25の内部の構成はこれに限定されず、任意に設計できる。
図2に示すようにテンプレート20の内部には、液処理部23のめっき液に電圧を印可するためのテンプレート側電極26が設けられている。テンプレート側電極26は、液処理部23の上方であって、液供給路22と液排出路24の間に配置されている。
次に、以上のテンプレート20における液供給部21、液供給路22、液処理部23、液排出路24、液排出部25の寸法等の構成について説明する。
先ず、これら液供給部21、液供給路22、液処理部23、液排出路24、液排出部25は、液供給部21から液排出部25に至るまで、めっき液が毛細管現象によって流通するように設計される。
以上のように液供給部21と液排出部25の間において、めっき液を毛細管現象によって流通させるため、液供給部21の液供給口21aから液排出部25の排出口25aまでのめっき液の流通路(液供給路22、液処理部23、液排出路24)において、その流通路の径を徐々に小さくする。一方で、このように液排出路24の径を小さくしても、当該液排出路24におけるめっき液の流量を、液供給路22におけるめっき液の流量と同等にする必要がある。すなわち、液排出路24内の表面積を液供給路22内の表面積と同等にする必要がある。
なお、本実施の形態においては、液排出部25を蛇行する流路により形成したが、これに限られない。図5に示すように、液排出部25を多孔質体Xにより構成してもよい。液排出路24を通じて多孔質体Xに進入しためっき液に対して、毛細管現象が働く。スポンジが水を吸収するように多孔質体Xもめっき液を吸収するので、液排出部25からめっき液を汲み上げる役割を果たす。
液供給部21、液供給路22、液処理部23、液排出路24、液排出部25は、上述の設計思想に基づいて、その寸法等が決定される。具体的な寸法については、公知のラプラスの式等を用いて算出することができ、或いはシミュレーションや実験等を行って導出することもできる。
次に、以上のように構成されたウェハ10及びテンプレート20を用いためっき処理について説明する。
先ず、図6に示すようにウェハ10の表面10a側にテンプレート20を配設する。このとき、テンプレート20は、貫通孔11と液処理部23が対向するように位置を調整して配置される。なお図6では、テンプレート20とウェハ10の間には隙間が描かれているが、実際にはその隙間は非常に小さく、後述するように、液処理部23から供給されるめっき液はそのまま貫通孔11内部に進入することができる。
図7に示すようにウェハ側電極12とテンプレート側電極26には、直流電源30が接続される。ウェハ側電極12は、直流電源30の負極側に接続される。テンプレート側電極26は、直流電源30の正極側に接続される。なお、直流電源30は、テンプレート20における複数のウェハ側電極12と複数のテンプレート側電極26に対して共通の電源として用いられる。
その後、液供給部21にめっき液Mが供給され、当該めっき液Mは、その毛細管現象によって液供給部21から液排出部25まで流通する。この際、液供給路22から液処理部23に供給されためっき液Mは、開口部23aを介してウェハ10の貫通孔11に供給される。そして、貫通孔11内にめっき液Mが充填される。
その後、直流電源30により、テンプレート側電極26を陽極とし、ウェハ側電極12を陰極として、めっき液Mに電圧を印可する。そうすると、貫通孔11内のめっき液Mに対して電解めっきが行われ、図8に示すように貫通孔11内に銅めっき40が析出する。
その後、貫通孔11内でめっき処理が行われた後のめっき液Mは、開口部23aを介して液排出路24に排出される。このように液処理部23では、常に清新なめっき液Mが連続的に供給され、めっき液Mが滞留しない。したがって、貫通孔11内に銅めっき40を均一に析出させることができる。
そして、かかるめっき処理を連続的に行うことにより銅めっき40が成長し、図9に示すように貫通孔11内に貫通電極50が形成される。
以上の実施の形態によれば、テンプレート20において液処理部23に液供給路22と液排出路24が接続されているので、液供給路22から液処理部23に常に清新な処理液を供給でき、まためっき液Mを液処理部23に滞留させることなく液排出路24から排出できる。したがって、液処理部23におけるめっき処理を適切に行うことができる。
また、テンプレート20では、液供給部21から液排出部25に至るまで、めっき液Mをその毛細管現象のみによって流通させることができる。すなわち、めっき液Mの流通に際して、例えばポンプ等の駆動機構が必要ない。このため、テンプレート20を用いて効率よくめっき処理を行うことができる。
そして、このようにめっき液Mを毛細管現象によって流通させることができると、液供給部21内のめっき液Mが完全になくなるまで、当該めっき液Mを液処理部23に供給することができる。したがって、めっき処理をより効率よく行うことができる。また、このめっき液Mが完全になくなった時点がめっき液処理の終了する時点であるため、めっき処理の終点を適切に把握することができる。
また、液供給路22内の表面積と液排出路24内の表面積が同等になるように、液供給路22と液排出路24が設計されるので、当該液供給路22と液排出路24の間を流通するめっき液Mの流量を適切な流量に確保できる。
以上の実施の形態のテンプレート20において、液供給部21、液供給路22、液処理部23、液排出路24、液排出部25は、上記実施の形態に限定されず、種々の構成を取り得る。
例えば液供給部21と液排出部25は、それぞれテンプレート20の裏面20bに設けられていたが、図10に示すようにテンプレート20の表面20aに設けられていてもよい。かかる場合、液供給路22及び液排出路24は、細管構造ではなく細溝構造となる。
また、例えば液供給部21において、図11に示すように細溝は複数に分岐し、分岐した細溝に接続される液供給路22が複数設けられていてもよい。或いは、図12に示すように液供給部21の液供給口21aが複数設けられ、これに対応して細溝と液供給路22はそれぞれ複数設けられていてもよい。このように液供給路22が複数設けられている場合、1つの液供給部21から複数の液処理部23にめっき液Mを供給することができ、効率よくめっき処理を行うことができる。
同様に、例えば液排出部25においても、細溝は複数に分岐し、分岐した排出溝に接続される液排出路24が複数設けられていてもよい。或いは、液排出部25の排出口25aが複数設けられ、これに対応して液排出路24と排出溝がそれぞれ複数設けられていてもよい。このように液排出路24が複数設けられている場合、複数の液処理部23からのめっき液Mを1つの液排出部25に排出することができ、効率よくめっき処理を行うことができる。
以上のように液供給部21、液供給路22、液処理部23、液排出路24、液排出部25の構成を変更しても、上述したように液供給部21と液排出部25の間において、めっき液Mを毛細管現象によって流通させれば、上記実施の形態と同様の効果を享受できる。
以上の実施の形態のテンプレート20において、液供給部21と液排出部25は、それぞれ内部にめっき液Mを貯留する槽であったが、これに限定されない。例えば図13に示すように、液供給部21が形成される場所に親水領域60を形成し、液排出部25が形成される場所に親水領域61を形成してもよい。かかる場合、親水領域60上に供給されためっき液Mは、当該親水領域60の外側に流出せず、親水領域60は液供給部21として機能する。また、親水領域61上に排出されためっき液Mも、当該親水領域61の外側に流出せず、親水領域61は液排出部25として機能する。この場合においても、親水領域61上をめっき液Mが拡がっていく間、液処理部23に清新なめっき液Mが供給され続ける。
以上の実施の形態のテンプレート20において、液処理部23は親水領域を備えていてもよい。例えば図14に示すようにテンプレート20の表面20aにおいて、開口部23aの周囲に親水性を有する親水領域70を形成してもよい。或いは、例えば図15に示すようにテンプレート20の表面20aにおいて、開口部23aの外側に環状の溝部71を形成してもよい。かかる場合、開口部23aと溝部71の間の親水領域72は、溝部71のピン止め効果により、見かけ上、親水領域72の外側の領域に比して親水性を有する親水領域として機能する。液処理部23が親水領域70、72のいずれを備えている場合でも、めっき処理の際、めっき液Mは親水領域70、72の外側に流出しない。したがって、めっき処理をより適切に行うことができる。
以上の実施の形態では、ウェハ10の所定の処理としてめっき処理をする場合について説明したが、本発明は種々の液処理に適用できる。例えばエッチング処理等の他の電界処理にも本発明を適用できるし、また、例えば洗浄処理等の電解処理以外の液処理にも本発明を適用できる。
また、以上の実施の形態では、テンプレート20を用いて単一のめっき処理を行う場合について説明したが、液供給部21から液処理部23に異なる処理液を連続的に供給することにより、当該液処理部23において異なる処理を連続的に行ってもよい。
以下の説明においては、ウェハ10に貫通孔11を形成するエッチング処理と、貫通孔11内に貫通電極50を形成する上述しためっき処理と、貫通電極50が形成されたウェハ10を洗浄する洗浄処理とを、連続して行う場合について説明する。
先ず、図16に示すようにウェハ10の表面10a側にテンプレート20を配設する。このとき、テンプレート20は、貫通孔11が形成される場所(図16中の点線部分)と液処理部23が対向するように位置を調整して配置される。そして、図17に示すようにウェハ側電極12は直流電源30の正極側に接続され、テンプレート側電極26は直流電源30の負極側に接続される。なお、本実施の形態では、ウェハ10における貫通孔11が形成される場所が本発明における処理領域に対応している。
その後、液供給部21に処理液としてのエッチング液Eが供給され、当該エッチング液Eは、その毛細管現象によって液供給部21から液排出部25まで流通する。この際、液供給路22から液処理部23に供給されたエッチング液Eは、開口部23aを介してウェハ10の貫通孔11が形成される場所(処理領域)に供給される。なお、エッチング液Eとしては、例えばフッ酸とイソプロピルアルコールの混合液(HF/IPA)やフッ酸とエタノールの混合液などが用いられる。
その後、直流電源30により、テンプレート側電極26を陰極とし、ウェハ側電極12を陽極として、エッチング液Eに電圧を印可する。そうすると、エッチング液Eによってウェハ10の電界エッチングが行われ、すなわちエッチング液Eがウェハ10をエッチングしながら当該ウェハ10の内部に進入する。そして、図6に示したようにウェハ10に厚み方向に貫通する貫通孔11が形成される。
このエッチング処理において、液供給部21から液排出部25まで、エッチング液Eは毛細管現象によって流通するので、液供給部21内のエッチング液Eが完全になるくなるまで、当該エッチング液Eを液処理部23に供給することができる。換言すれば、ウェハ10に貫通孔11が形成された際には、液供給部21内にはエッチング液Eは完全になくなっている。このため、液供給部21から液排出部25までの流通路を洗浄することなく、後続のめっき処理を連続して行うことができる。
エッチング処理が終了すると、液供給部21にめっき液Mが供給され、液処理部23においてめっき処理が行われる。そして、貫通孔11内に貫通電極50が形成される。この貫通電極50を形成するめっき処理の詳細は、上記実施の形態のめっき処理と同様であるので説明を省略する。
このめっき処理においても、液供給部21内のめっき液Mが完全になるくなるまで、当該めっき液Mを液処理部23に供給することができる。換言すれば、貫通孔11に貫通電極50が形成された際には、液供給部21内にはめっき液Mは完全になくなっている。
めっき処理が終了すると、続いてウェハ10の表面10aの洗浄処理が行われる。なお、本実施の形態では、ウェハ10の貫通電極50上が本発明における処理領域に対応している。
具体的には、図18に示すように液供給部21に処理液としての洗浄液C、例えば純水が供給される。そうすると、洗浄液Cは、その毛細管現象によって液供給部21から液排出部25まで流通する。この際、液供給路22から液処理部23に供給された洗浄液Cは、開口部23aを介して貫通電極50上に供給される。そして、貫通電極50の上面が洗浄液Cによって洗浄され、ウェハ10の表面10aが洗浄される。
本実施の形態によれば、液供給部21に供給されたエッチング液E、めっき液M、洗浄液Cは、それぞれのエッチング処理、めっき処理、洗浄処理が終了する際には液供給部21に残存していない。このため、各処理で用いられる処理液が後続の処理で用いられる処理液と混じることがなく、異なる処理を連続しておこなっても、それぞれの処理を適切に行うことができる。
また、めっき処理以外のエッチング処理や洗浄処理においても、エッチング液Eや洗浄液Cを毛細管現象によって流通させることができるので、上記実施の形態のめっき処理と同様の効果を享受することができる。
なお、上記実施の形態では、貫通孔11内でめっき処理を行って貫通電極50を形成したが、当該貫通電極50上にさらにめっき処理を行ってバンプを形成してもよい。また、本発明が適用できる電解処理は、上記めっき処理やエッチング処理に限定されず、例えば電着ポリイミド溶液を用いて、ウェハ10の貫通孔11内に絶縁膜を形成する絶縁膜形成処理であってもよい。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施の形態について説明したが、本発明はかかる例に限定されない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
10 ウェハ
11 貫通孔
12 ウェハ側電極
20 テンプレート
21 液供給部
21a 液供給口
22 液供給路
23 液処理部
23a 開口部
24 液排出路
25 液排出部
25a 排出口
26 テンプレート側電極
30 直流電源
40 銅めっき
50 貫通電極
60 親水領域
61 親水領域
70 親水領域
71 溝部
72 親水領域
C 洗浄液
E エッチング液
M めっき液

Claims (16)

  1. 処理液を用いて被処理体に所定の処理を行うための液処理治具であって、
    前記液処理治具の表面に形成され、処理液によって被処理体に所定の処理を行うための液処理部と、
    前記液処理部に処理液を供給する液供給部と、
    前記液供給部と前記液処理部とを接続し、当該液供給部から液処理部に処理液を供給する液供給路と、
    前記液処理部から処理液を排出する液排出路と、を有し、
    前記液供給部、前記液供給路、前記液処理部及び前記液排出路は、処理液をその毛細管現象によって流通させるように設けられていることを特徴とする、液処理治具。
  2. 前記液排出路の一端に接続され、前記液処理部からの処理液を排出する液排出部をさらに有し、
    前記液排出部は処理液を収容する所定の容積を有し、毛細管現象により前記液排出路を通じて処理液を吸引することを特徴とする、請求項1に記載の液処理治具。
  3. 前記液排出部は、延在する溝又は管を有することを特徴とする、請求項2に記載の液処理治具。
  4. 前記液排出部は、多孔質部を有することを特徴とする、請求項2に記載の液処理治具。
  5. 前記液処理部の処理液に電圧を印可するための電極をさらに有し、
    前記液処理部で行われる所定の処理は電解処理であることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか一項に記載の液処理治具。
  6. 前記液処理部は、親水性のある親水領域を備えることを特徴とする、請求項1〜5のいずれか一項に記載の液処理治具。
  7. 前記液供給部は、異なる処理液を連続的に供給することを特徴とする、請求項1〜6のいずれか一項に記載の液処理治具。
  8. 前記液供給路は、少なくとも前記液処理治具を厚み方向に延伸する管又は前記液処理治具の面方向に延伸する溝を有することを特徴とする、請求項1〜7のいずれか一項に記載の液処理治具。
  9. 前記液供給路は、複数設けられていることを特徴とする、請求項1〜8のいずれか一項に記載の液処理治具。
  10. 前記液排出路は、少なくとも前記液処理治具を厚み方向に延伸する管又は前記液処理治具の面方向に延伸する溝を有することを特徴とする、請求項1〜9のいずれか一項に記載の液処理治具。
  11. 前記液排出路は、複数設けられていることを特徴とする、請求項1〜10のいずれか一項に記載の液処理治具。
  12. 液処理治具を用いて被処理体の処理領域に所定の処理を行う液処理方法であって、
    前記液処理治具は、
    当該液処理治具の表面に形成され、処理液によって被処理体に所定の処理を行うための液処理部と、
    前記液処理部に処理液を供給する液供給部と、
    前記液供給部と前記液処理部とを接続し、当該液供給部から液処理部に処理液を供給する液供給路と、
    前記液処理部から処理液を排出する液排出路と、を有し、
    前記液処理方法は、
    前記液処理部が被処理体の処理領域に対向するように、前記液処理治具を配置する配置工程と、
    前記液供給部から前記液排出路に処理液をその毛細管現象によって流通させ、前記液処理部において、流通中の処理液によって被処理体に所定の処理を行う処理工程と、を有することを特徴とする、液処理方法。
  13. 前記液処理治具は、前記液排出路の一端に接続され、前記液処理部からの処理液を排出する液排出部をさらに有し、
    前記処理工程において、前記液排出部は処理液を収容する所定の容積を有し、毛細管現象により前記液排出路を通じて処理液を吸引することを特徴とする、請求項12に記載の液処理方法。
  14. 前記液処理治具は、前記液処理部の処理液に電圧を印可するための電極をさらに有し、
    前記処理工程において行われる所定の処理は電解処理であることを特徴とする、請求項12又は13に記載の液処理方法。
  15. 前記液処理部は、親水性のある親水領域を備えることを特徴とする、請求項12〜14のいずれか一項に記載の液処理方法。
  16. 前記処理工程において、前記液供給部から異なる処理液が連続的に供給されて、前記液処理部において異なる処理が連続的に行われることを特徴とする、請求項12〜15のいずれか一項に記載の液処理方法。
JP2013219014A 2013-10-22 2013-10-22 液処理治具及び液処理方法 Pending JP2015081362A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013219014A JP2015081362A (ja) 2013-10-22 2013-10-22 液処理治具及び液処理方法
TW103135871A TW201529176A (zh) 2013-10-22 2014-10-16 液體處理治具及液體處理方法
US14/520,031 US20150108001A1 (en) 2013-10-22 2014-10-21 Liquid processing jig and liquid processing method
KR20140143194A KR20150046759A (ko) 2013-10-22 2014-10-22 액처리 지그 및 액처리 방법
SG10201406857YA SG10201406857YA (en) 2013-10-22 2014-10-23 Liquid Processing Jig And Liquid Processing Method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013219014A JP2015081362A (ja) 2013-10-22 2013-10-22 液処理治具及び液処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015081362A true JP2015081362A (ja) 2015-04-27

Family

ID=52825215

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013219014A Pending JP2015081362A (ja) 2013-10-22 2013-10-22 液処理治具及び液処理方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20150108001A1 (ja)
JP (1) JP2015081362A (ja)
KR (1) KR20150046759A (ja)
SG (1) SG10201406857YA (ja)
TW (1) TW201529176A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
KR20150046759A (ko) 2015-04-30
US20150108001A1 (en) 2015-04-23
TW201529176A (zh) 2015-08-01
SG10201406857YA (en) 2015-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102272508B1 (ko) 이방성 고 저항 이온성 전류 소스
US20090139870A1 (en) Plating apparatus and plating method
CN111032927A (zh) 用于在电镀期间流动隔离和聚焦的方法和装置
TWI667374B (zh) 用於電鍍槽中之均勻流動行為的方法
WO2020123322A2 (en) Low temperature direct copper-copper bonding
JP2020534430A (ja) 電気メッキ中に直交流動および衝突電解質の配送を制御するための方法および装置
JP7116694B2 (ja) 基板処理装置
JP6337016B2 (ja) 電解処理方法及び電解処理装置
JP6297256B2 (ja) 半導体装置の製造方法
TWI416649B (zh) 用於均勻金屬電鍍之設備及方法
JP6198456B2 (ja) 基板の処理方法及びテンプレート
KR20210021098A (ko) 분리된 애노드 챔버의 동기화된 압력 조정을 위한 방법 및 장치
TWI518213B (zh) 導電性結構之形成方法
WO2015137442A1 (ja) 基板処理方法及び基板処理治具
JP2015081362A (ja) 液処理治具及び液処理方法
US20230084072A1 (en) Apparatus for an inert anode plating cell
KR102279435B1 (ko) 기판의 제조 방법 및 기판
WO2014084304A1 (ja) 半導体装置の製造方法及び製造装置
JP2002235188A (ja) 液処理装置、液処理方法
JP2018014448A (ja) 基板の製造方法及び基板
TW202146251A (zh) 半導體金屬內連線的高速3d金屬列印
JP2006144060A (ja) 電解メッキ装置および電解メッキ方法
JP2002220698A (ja) 液処理装置
JP2005126754A (ja) 電気メッキ装置