JP2015081250A - シクロヘキサノンの製造方法 - Google Patents

シクロヘキサノンの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015081250A
JP2015081250A JP2013221267A JP2013221267A JP2015081250A JP 2015081250 A JP2015081250 A JP 2015081250A JP 2013221267 A JP2013221267 A JP 2013221267A JP 2013221267 A JP2013221267 A JP 2013221267A JP 2015081250 A JP2015081250 A JP 2015081250A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cyclohexane
cyclohexanone
oxygen
reaction
oxidation reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013221267A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6210488B2 (ja
Inventor
山本 豪紀
Toshiki Yamamoto
豪紀 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaguchi University NUC
Original Assignee
Yamaguchi University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaguchi University NUC filed Critical Yamaguchi University NUC
Priority to JP2013221267A priority Critical patent/JP6210488B2/ja
Publication of JP2015081250A publication Critical patent/JP2015081250A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6210488B2 publication Critical patent/JP6210488B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

【課題】シクロヘキサンの酸化反応を行うにあたり、シクロヘキサンの転化率及びシクロヘキサノンの選択性を向上させ、副生成物を抑制するとともに、コバルト化合物以外の触媒を用いて、効率的に且つ安価にシクロヘキサノンを製造する方法を提供する。【解決手段】シクロヘキサンを酸素又は酸素含有ガスと接触させて酸化反応させるシクロヘキサノンの製造方法であって、前記酸化反応処理は、ニッケル化合物存在下、及び4〜100MPaの圧力下で行うことを特徴とするシクロヘキサノンの製造方法である。【選択図】なし

Description

本発明は、シクロヘキサンの酸化反応によりシクロヘキサノンを製造する方法に関し、特に、副生成物を抑制し、高効率にシクロヘキサノンを製造する方法に関する。
触媒存在下でのシクロアルカンの酸素による直接酸化は、長きにわたって研究されてきた方法である。このような酸素による接触酸化方法の多くにおいて、最も推奨される触媒は、コバルト化合物である。しかし、コバルト触媒を用いたシクロヘキサノンの製造方法は数多く例示されているにも拘らず、一般的にはシクロヘキサンの転化率が低く、また、酸化途中のシクロヘキサノールやシクロヘキシルペルオキシド、酸化され過ぎたアジピン酸などを副生する場合が多く、シクロヘキサノンの選択性が低いという問題がある。
そこで、本発明者は、先に、シクロヘキサンの空気による直接酸化において、コバルト触媒のみを用いて、副生成物の生成を抑制して効率良くシクロヘキサノンを製造する方法を提案した(特許文献1)。具体的には、シクロヘキサンを酸素又は酸素含有ガスと接触させて、コバルト化合物を触媒として酸化させるシクロヘキサノンの製造方法であって、前記酸化処理を無溶媒で行うことで、シクロヘキサンの転化率10〜11%、シクロヘキサノンの選択性100%でシクロヘキサノンを製造できることを示した。この方法は、特別な反応溶媒を用いないこと、コバルト以外の共触媒を用いないこと、及びシクロヘキサノンの選択性が高いことなどの利点を有している。
また、シクロヘキサンをコバルト以外の触媒を用いて酸化することも従来知られており、例えば特許文献2には、シクロヘキサンを、コバルト、マンガン、クロム、鉄、ニッケル、リチウム、カリウム、およびナトリウムからなる群から選ばれた少なくとも1個の金属のアセチルアセトン系金属キレート化合物の存在下、酸素または酸素含有ガスで液相酸化をすることを特徴とするシクロヘキサンの酸化法が記載されている。
特開2013−14535号公報 特公昭42−11820号公報
しかしながら、特許文献1に記載の製造方法では、コバルト塩を酸化に用いており、昨今のコバルトを取り巻く状況(生産地の偏在、重要激増、価格高騰など)を鑑みると、コバルト塩を用いない製造方法の開発が望まれる。
また、特許文献2に記載の方法は、シクロヘキサンの転化率は5〜11%と高いが、シクロヘキサノンの選択性が低いため、転化率と選択性とから換算されるシクロヘキサノンの収率は、2.1〜4.2%と非常に低い。また、シクロヘキサノールも併せて生成されるため、シクロヘキサノンを分離する工程が必要となる。
本発明は、上記のような問題を鑑みてなされたものであって、シクロヘキサンの酸化反応を行うにあたり、シクロヘキサンの転化率及びシクロヘキサノンの選択性を向上させ、副生成物を抑制するとともに、コバルト化合物以外の触媒を用いて、効率的に且つ安価にシクロヘキサノンを製造する方法を提供することを目的とする。
以上の目的を達成するために、本発明者らは鋭意研究を重ねた結果、シクロヘキサンの酸化反応において、コバルト化合物の代わりにニッケル化合物を用いるとともに特定の圧力下で酸化反応を行うことで、シクロヘキサンの転化率及びシクロヘキサノンの選択性を向上させ、副生成物を抑制するとともに、コバルト化合物以外の触媒を用いて、効率的に且つ安価にシクロヘキサノンを製造できることを見出し、本発明に至った。
すなわち、本発明の第一の態様は、シクロヘキサンを酸素又は酸素含有ガスと接触させて酸化反応させるシクロヘキサノンの製造方法であって、前記酸化反応処理は、ニッケル化合物存在下、及び4〜100MPaの圧力下で行われることを特徴とするシクロヘキサノンの製造方法を提供するものである。
また、本発明の第二の態様は、4〜100MPaの圧力下で原料シクロヘキサンを酸素又は酸素含有ガスと接触させて酸化反応させるシクロヘキサノンの製造方法であって、前記原料シクロヘキサンに、シクロヘキサンの酸化反応条件に供されたシクロヘキサンとニッケル化合物との混合物を触媒として加えることを特徴とするシクロヘキサノンの製造方法を提供するものである。
本発明によれば、シクロヘキサンの酸化反応を行うにあたり、シクロヘキサンの転化率及びシクロヘキサノンの選択性を向上させ、副生成物を抑制するとともに、コバルト化合物以外の触媒を用いて、効率的に且つ安価にシクロヘキサノンを製造する方法を提供することができる。
以下、本発明の実施形態について説明する。
本発明の第一の実施形態に係るシクロヘキサノンの製造方法は、シクロヘキサンを酸素又は酸素含有ガスと接触させて酸化反応させるシクロヘキサノンの製造方法であって、前記酸化反応処理が、ニッケル化合物存在下、及び4〜100MPaの圧力下で行われることを特徴とする。
第一の実施形態に係るシクロヘキサノンの製造方法において、反応圧力は、4〜100MPaであり、好ましくは5〜30MPaであり、より好ましくは5〜10MPaである。反応圧力が4MPa未満では、シクロヘキサノンの選択性が低いため、シクロヘキサノンの収率が低くなる。また、シクロヘキサノールが生成されてしまうため、それを分離する工程が必要となる。一方、反応圧力が100MPaを超えるような高圧では、特に耐圧性の高い反応装置が必要となるため、望ましくない。
また、第一の実施形態に係るシクロヘキサノンの製造方法に用いられるニッケル化合物は、例えば、硝酸ニッケル、硫酸ニッケル、アセチルアセトンニッケル、塩化ニッケル、臭化ニッケル、ヨウ化ニッケル、酢酸ニッケル、オクタン酸ニッケル、過塩素酸ニッケル、テトラフルオロホウ酸ニッケル、及び炭酸ニッケル並びにそれらの水和物より選ばれる1以上であることが好ましく、中でも硝酸ニッケル、アセチルアセトンニッケル、塩化ニッケル、臭化ニッケル、過塩素酸ニッケル及び硫酸ニッケル並びにそれらの水和物より選ばれることがより好ましい。
上記ニッケル化合物の添加量は、特に限定されないが、添加量が少なすぎるとシクロヘキサノンの収率が低くなり、添加量が多すぎると反応液の撹拌効率や触媒の反応効率が低くなる傾向にあるため、シクロヘキサンに対して0.005〜100mol%が好ましく、0.05〜10.0mol%がより好ましく、0.05〜2.0mol%が特に好ましい。
第一の実施形態に係るシクロヘキサノンの製造方法において、反応時間は特に限定されないが、好ましくは6〜48時間である。反応時間が短すぎるとシクロヘキサノンの収量が低くなる傾向があり、長すぎると無駄な時間を費やすことになる。
また、反応温度は、100〜200℃が好ましく、130〜150℃がより好ましい。反応温度が100℃未満では、反応速度が著しく低下することによりシクロヘキサノンの収率が低下する傾向があり、反応温度が200℃を超えると、シクロヘキサノンがさらに酸化された生成物を与える傾向となる。
第一の実施形態に係るシクロヘキサノンの製造方法において、酸素又は酸素含有ガスとしては、酸素ガス、空気、または酸素ガスもしくは空気を窒素、二酸化炭素、ヘリウム等の不活性ガスで希釈したものを用いることができる。シクロヘキサンと酸素又は酸素含有ガスとの接触は、例えば、シクロヘキサンおよびニッケル化合物を含む液を、酸素又は酸素含有ガスの雰囲気下に置くことにより行ってもよいし、この液中に酸素又は酸素含有ガスを吹き込むことにより行ってもよい。
本実施形態では、触媒としてニッケル化合物の存在下に、シクロヘキサンを酸素又は酸素含有ガスと接触させることにより、酸化反応を行う。この酸化反応は、液相、気相のいずれでも行うことができるが、液相にて行うことがより好ましい。また、酸化反応は、反応液中に溶存する酸素濃度を高くし、シクロヘキサノンの収率と選択性とを向上させるという観点から、例えばオートクレーブなどの密閉式反応容器で行われることが好ましい。
また、本実施形態においては、ニッケル化合物を触媒として用いてシクロヘキサンを酸素又は酸素含有ガスと接触させ、その反応混合物の一部を次の反応の新たなシクロヘキサンに加え、酸素又は酸素含有ガスと接触させて酸化反応させた場合に、次の反応は新たなニッケル化合物を触媒として加えることなく、効率よくシクロヘキサンの酸化反応が進行し、副生成物を生ずることなく、シクロヘキサンの転化率が向上する。
また、この場合、最初の酸化反応が進行しなかった場合にも、その混合物の一部を次の反応の新たなシクロヘキサンに加えることにより、後の酸化反応は効率よく進行し、副生成物を生ずることなく、シクロヘキサンの転化率が向上する。さらに、後の酸化反応の反応混合物の一部を、順次、次の反応の新たなシクロヘキサンに加える操作を、複数回(複数世代)行った場合にも、シクロヘキサンの転化率はそれほど低下しない。
即ち、本発明の第二の実施形態に係るシクロヘキサノンの製造方法は、4〜100MPaの圧力下で原料シクロヘキサンを酸素又は酸素含有ガスと接触させて酸化反応させるに際し、前記原料シクロヘキサンに、シクロヘキサンとニッケル化合物との混合物であって、シクロヘキサンの酸化反応条件に供されたものを触媒として加えることを特徴とする。
この場合、前記シクロヘキサンとニッケル化合物との混合物は、ニッケル化合物を触媒として用いてシクロヘキサンを酸素又は酸素含有ガスと接触させて酸化反応させた反応混合物の一部とすることができる。前記シクロヘキサンとニッケル化合物との混合物は、実際に酸化反応が進行するしないにかかわらず、酸化反応条件に供された混合物、即ち、所定の温度及び圧力下で酸素又は酸素含有ガスと接触された混合物とすることができる。例えば、上記混合物の酸化反応が進行しなかった場合、すなわちシクロヘキサノンの生成が認められなかった混合物であっても、上記混合物の一部を次の反応の新たなシクロヘキサンに加えることにより、後の酸化反応は効率よく進行することができる。その際、新たなシクロヘキサンの酸化反応には、新たなニッケル化合物を触媒として加える必要はない。
本実施形態に係るシクロヘキサノンの製造方法において、上記シクロヘキサンとニッケル化合物との混合物が供される酸化反応条件は、上記第一の実施形態に係るシクロヘキサノンの製造方法と同様の条件が好ましいが、酸化反応は進行しなくてもよいため特に限定はされない。
また、上記混合物の新たな原料シクロヘキサンへの添加量(移動量)は特に限定されないが、過度に少ないと反応速度が低下するので、原料シクロヘキサンに対して1/500体積量以上であることが好ましく、1/50体積量以上1/1体積量未満であることがより好ましい。
なお、本実施形態に係るシクロヘキサノンの製造方法においては、酸化反応後の混合物の一部を、順次、次の反応の新たなシクロヘキサンに加える操作を複数回(複数世代)行うことも可能である。
本実施形態に係るシクロヘキサノンの製造方法では、高い選択性でシクロヘキサノンを製造することが可能であるが、反応終了後の反応混合物には、シクロヘキサノンのほかに、未反応の原料、用いた触媒が少量含まれることもある。これらの化合物からシクロヘキサノンを分離する方法としては、特に限定されず、蒸留、抽出など公知の方法が挙げられる。
以上のように、本実施形態に係るシクロヘキサノンの製造方法によれば、触媒としてニッケル化合物を使用しても、コバルト化合物を用いた場合に匹敵する変換率でシクロヘキサノンを製造することができる。
以下、実施例により本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
まず、本発明で用いた測定方法を以下に示す。
(シクロヘキサノン及び未反応のシクロヘキサンの組成比)
H−NMRを用い、シクロヘキサノン及びシクロヘキサンのシグナルの積分比から算出した。
(実施例1)
ステンレス製オートクレーブ(耐圧硝子工業株式会社製、10ml)にシクロヘキサン(10mmol)、臭化ニッケル(0.0625mol%)を加え、酸素:窒素(21:79)混合ガスを10MPaに充填した後に系を閉じ、135℃で24時間加熱撹拌した。その後、反応混合物をサンプリングし、H−NMRの測定を行い、その積分比から算出した生成物の組成比を下記表1に示す。
(実施例2〜10)
触媒となるニッケル化合物の種類及び量を下記表1に示すように変えたこと以外は実施例1と同様に反応を行い、生成物の組成比を求めた。結果を下記表1に示す。
(実施例11〜21)
触媒となるニッケル化合物の種類、量及び反応時間を下記表2に示すように変えたこと以外は実施例1と同様に反応を行い、生成物の組成比を求めた。結果を下記表2に示す。
Figure 2015081250
Figure 2015081250
上記表1及び2より、触媒として種々のニッケル化合物を用いて本発明の圧力範囲内で反応を行った実施例1〜21では、いずれも100%の非常に高い選択性でシクロヘキサノンが得られていることがわかる。
(実施例22)
ステンレス製オートクレーブ(耐圧硝子工業株式会社製、10ml)にシクロヘキサン(10mmol)、臭化ニッケル(0.2500mol%)を加え、酸素:窒素(21:79)混合ガスを10MPaに充填した後に系を閉じ、135℃で24時間加熱撹拌した。その後、反応混合物をサンプリングし、H−NMRの測定を行い、その積分比から算出した生成物の組成比を下記表3に示す。
(実施例23〜25、比較例1,2)
反応圧力を下記表3に示すように変えたこと以外は実施例22と同様に反応を行い、生成物の組成比を求めた。結果を下記表3に示す。
Figure 2015081250
上記表3より、4〜100MPaの圧力下で反応を行った実施例22〜25では、いずれも100%の非常に高い選択性でシクロヘキサノンが得られているが、2MPaの圧力下で反応を行った比較例1では、シクロヘキサノンの選択性が非常に低く、また、1MPaの圧力下で反応を行った比較例2では、シクロヘキサノンが全く生成しないことがわかる。
(実施例26〜29)
反応温度を下記表4に示すように変えたこと以外は実施例22と同様に反応を行い、生成物の組成比を求めた。結果を実施例22とともに下記表4に示す。
Figure 2015081250
上記表4より、反応温度を変えても、いずれも100%の非常に高い選択性でシクロヘキサノンが得られていることがわかる。
(実施例30〜33)
反応時間を下記表5に示すように変えたこと以外は実施例22と同様に反応を行い、生成物の組成比を求めた。結果を実施例22とともに下記表5に示す。
(実施例34〜37)
触媒の種類及び反応時間を下記表5に示すように変えたこと以外は実施例22と同様に反応を行い、生成物の組成比を求めた。結果を下記表5に示す。
Figure 2015081250
上記表5より、反応時間5時間以上で反応を行った実施例30〜33では、いずれも100%の非常に高い選択性でシクロヘキサノンが得られており、また、触媒の種類を変えても、100%の非常に高い選択性でシクロヘキサノンが得られた。
(実施例38)
実施例9で得られた酸化反応混合物(第1世代)の一部を新たなシクロヘキサンに加えて、同条件で加熱攪拌し、その後、反応混合物(第2世代)をサンプリングし、H−NMRの測定を行い、反応混合物の組成比を算出した。なお、酸化反応混合物と新たなシクロヘキサンとの混合物は、新たなシクロヘキサンの量を調整することにより、全体量を一定とした。第1世代の酸化反応混合物の第2世代の反応への移動量及び上記算出結果を下記表6に示す。
(実施例39〜42)
第1世代の酸化反応混合物を表6に示すものに変えたこと以外は実施例38と同様に行った。結果を下記表6に示す。
(実施例43)
ステンレス製オートクレーブ(耐圧硝子工業株式会社製、10ml)にシクロヘキサン(10mmol)、Ni(ClO・6HO(1mol%)を加え、酸素:窒素(21:79)混合ガスを0.1MPaに充填した後に系を閉じ、135℃で24時間加熱撹拌したところ、シクロヘキサノンが生成しなかった(比較例3)。比較例3で得られた酸化反応混合物(第1世代)の一部を新たなシクロヘキサンに加えて、酸素:窒素(21:79)混合ガスを10MPaに充填した後に系を閉じ、135℃で24時間加熱撹拌した。その後、反応混合物(第2世代)をサンプリングし、H−NMRの測定を行い、反応混合物の組成比を算出した。結果を下記表6に示す。
Figure 2015081250
以上より、第2世代の反応では新しいシクロヘキサンに第1世代の反応混合物の一部を加えるだけで、新たなコバルト化合物を追加することなく酸化反応は進行し続け、反応後のシクロヘキサノン選択性も100%を維持することができた。また、実施例43より、第1世代(1st)でのシクロヘキサノンの生成は、第2世代の酸化反応にとって必須ではないことが分かる。
(実施例44)
実施例38で得られた酸化反応混合物(第2世代)の一部を新たなシクロヘキサンに加えて、同条件で加熱攪拌し、その後、反応混合物(第3世代)をサンプリングし、H−NMRの測定を行い、反応混合物の組成比を算出した。この操作を繰り返すことで、第5世代までのシクロヘキサノン及び未反応のシクロヘキサンの組成比を算出した。酸化反応混合物の次世代の反応への移動量及び上記算出結果を下記表7に示す。
Figure 2015081250
以上より、触媒として加熱後の反応混合物の一部を用いると、順次酸化反応を進行させることができた(第2〜5世代)。

Claims (6)

  1. シクロヘキサンを酸素又は酸素含有ガスと接触させて酸化反応させるシクロヘキサノンの製造方法であって、
    前記酸化反応処理を、ニッケル化合物存在下、及び4〜100MPaの圧力下で行うことを特徴とするシクロヘキサノンの製造方法。
  2. 前記酸化反応処理を、100〜200℃の温度範囲で行うことを特徴とする請求項1記載のシクロヘキサノンの製造方法。
  3. 前記ニッケル化合物は、シクロヘキサンに対し、0.05〜2.0mol%であることを特徴とする請求項1又は2記載のシクロヘキサノンの製造方法。
  4. 前記酸化反応による反応混合物の一部を、新たなシクロヘキサンに触媒として加え、新たなシクロヘキサンを酸素又は酸素含有ガスと接触させて酸化反応させることを特徴とする請求項1乃至3いずれか記載のシクロヘキサノンの製造方法。
  5. 4〜100MPaの圧力下で原料シクロヘキサンを酸素又は酸素含有ガスと接触させて酸化反応させるシクロヘキサノンの製造方法であって、
    前記原料シクロヘキサンに、シクロヘキサンの酸化反応条件に供されたシクロヘキサンとニッケル化合物との混合物を触媒として加えることを特徴とするシクロヘキサノンの製造方法。
  6. 前記混合物は、ニッケル化合物を触媒として用いて4〜100MPaの圧力下でシクロヘキサンを酸素又は酸素含有ガスと接触させて酸化反応させた反応混合物の一部であることを特徴とする請求項5記載のシクロヘキサノンの製造方法。
JP2013221267A 2013-10-24 2013-10-24 シクロヘキサノンの製造方法 Expired - Fee Related JP6210488B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013221267A JP6210488B2 (ja) 2013-10-24 2013-10-24 シクロヘキサノンの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013221267A JP6210488B2 (ja) 2013-10-24 2013-10-24 シクロヘキサノンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015081250A true JP2015081250A (ja) 2015-04-27
JP6210488B2 JP6210488B2 (ja) 2017-10-11

Family

ID=53012053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013221267A Expired - Fee Related JP6210488B2 (ja) 2013-10-24 2013-10-24 シクロヘキサノンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6210488B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110280250A (zh) * 2019-05-08 2019-09-27 扬州大学 一种沸石咪唑骨架材料衍生金属氧化物的制备方法及其应用

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
KESAVAN, V. ET AL., ANGEW. CHEM. INT. ED., vol. 38, no. 23, JPN6017018547, 1999, pages 3521 - 3523 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110280250A (zh) * 2019-05-08 2019-09-27 扬州大学 一种沸石咪唑骨架材料衍生金属氧化物的制备方法及其应用
CN110280250B (zh) * 2019-05-08 2022-06-14 扬州大学 一种沸石咪唑骨架材料衍生金属氧化物的制备方法及其应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP6210488B2 (ja) 2017-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111732520B (zh) 一种3-甲基-2-氨基苯甲酸的制备方法
JP2019196347A (ja) フルオロオレフィンの製造方法
CN108101817B (zh) β-胡萝卜素氧化制备斑蝥黄的方法
CN105121399B (zh) 苯乙酮的合成方法
CN107082892B (zh) 一种双金属有机骨架材料的制备方法及其在环己基过氧化氢分解反应中的应用
JP6210488B2 (ja) シクロヘキサノンの製造方法
JP2018500148A (ja) グリセリン脱水反応用触媒、その製造方法および前記触媒を用いたアクロレインの製造方法
CN113649073A (zh) 一种金属卟啉双金属中心2D MOFs催化氧化环烷烃的方法
JP2020525447A5 (ja)
JP6473949B2 (ja) 1,4−シクロヘキサンジカルボン酸ジクロリドの製造方法
CN110590504A (zh) 一种双金属钴(ii)盐/铜(ii)盐协同催化氧化环烷烃制备环烷醇和环烷酮的方法
CN109678754B (zh) 一种11-氰基十一酸的制备方法
JPS5865241A (ja) 第二ベンジルハライドのカルボニル化方法
JP6090740B2 (ja) シクロヘキサノンの製造方法
KR101535987B1 (ko) 아세토페논의 제조 방법
CN111018823A (zh) 一种环己酮制备ε-己内酯联产甲基丙烯酸的工艺
CN104478660B (zh) 一种低温制备异丙醇的方法
JP7094185B2 (ja) シクロヘキセンオキサイドの製造方法
JP5822191B2 (ja) シクロヘキサノンの製造方法
JP6412038B2 (ja) ビピリジン化合物の合成方法
JP2015117224A (ja) α,β‐不飽和カルボニル化合物の製造法
CN111072448B (zh) 一种合成高纯六氟-1,3-丁二烯的方法
JP2017039678A (ja) 2−ヒドロキシ−1,4−ナフトキノンの製造方法
CN111333497B (zh) 一种含氟二元羧酸的制备方法
KR101874740B1 (ko) 산소 함유 탄소 화합물의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160824

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170905

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6210488

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees