JP2015079238A - ズームレンズ及び撮像装置 - Google Patents

ズームレンズ及び撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015079238A
JP2015079238A JP2014165538A JP2014165538A JP2015079238A JP 2015079238 A JP2015079238 A JP 2015079238A JP 2014165538 A JP2014165538 A JP 2014165538A JP 2014165538 A JP2014165538 A JP 2014165538A JP 2015079238 A JP2015079238 A JP 2015079238A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
zoom lens
zoom
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014165538A
Other languages
English (en)
Inventor
萩原 宏行
Hiroyuki Hagiwara
宏行 萩原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Priority to JP2014165538A priority Critical patent/JP2015079238A/ja
Publication of JP2015079238A publication Critical patent/JP2015079238A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/144Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
    • G02B15/1445Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being negative
    • G02B15/144511Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being negative arranged -+-+
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/009Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras having zoom function
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0006Arrays
    • G02B3/0037Arrays characterized by the distribution or form of lenses
    • G02B3/0062Stacked lens arrays, i.e. refractive surfaces arranged in at least two planes, without structurally separate optical elements in-between
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0087Simple or compound lenses with index gradient
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/02Simple or compound lenses with non-spherical faces
    • G02B3/04Simple or compound lenses with non-spherical faces with continuous faces that are rotationally symmetrical but deviate from a true sphere, e.g. so called "aspheric" lenses
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • G03B17/12Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B2003/0093Simple or compound lenses characterised by the shape

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】十分な変倍比を有しながら、高い光学性能が得られると共に、更なる小型化や軽量化に対応可能なズームレンズを提供する。
【解決手段】負・正・負・正の各レンズ群G1〜G4から構成されるズームレンズにおいて、第1レンズ群G1は、少なくとも2枚の負レンズL1,L2と、1枚の正レンズL3とを有し、第2レンズ群G2は、少なくとも一部のレンズL6を光軸と交差する面内で移動させることにより像振れを補正する機能を有し、第3レンズ群Gは、1枚の負レンズL7から構成される。
【選択図】図1

Description

本発明は、ズームレンズ及び撮像装置に関する。
従来より、全体として負の屈折力を有するレンズ群が先行するネガティブリードタイプのズームレンズは、広画角化が比較的容易であり、前玉径を小型化に有利であることから広く用いられている。
このようなネガティブリードタイプのズームレンズでは、広角端から望遠端への変倍(ズーミングという。)の際に高い光学性能を有することが求められている。このため、多群構成の様々なズームレンズが開発されている。
その中でも、物体側から順に、全体として負の屈折力を有する第1レンズ群と、全体として正の屈折力を有する第2レンズ群と、全体として負の屈折力を有する第3レンズ群と、全体として正の屈折力を有する第4レンズ群とを備えたズームレンズが知られている(例えば、特許文献1〜4を参照。)。
具体的に、下記特許文献1には、上述した負・正・負・正の各レンズ群から構成される4群ズームレンズにおいて、広角端から望遠端への変倍の際に、第1レンズ群及び第2レンズ群が互いの空気間隔が狭くなるように物体側に移動し、第2レンズ群及び第3レンズ群が互いの空気間隔が増大するように移動し、第3レンズ群及び第4レンズ群が互いの空気間隔が狭くなるように移動し、第3レンズ群及び第4レンズ群がそれぞれ1枚のレンズで構成され、且つ、非球面を有した構成のズームレンズが開示されている。
下記特許文献2には、上述した負・正・負・正の各レンズ群から構成される4群ズームレンズにおいて、広角端から望遠端への変倍の際に、第1レンズ群が像面側に凸状の軌跡に沿って移動し、第3レンズ群が1枚の負レンズで構成され、第3レンズ群の材料及び形状を規定した構成のズームレンズが開示されている。また、特許文献2には、手振れ等による像振れを補正する像振れ補正機構(手振れ補正機構)として、第3レンズ群を光軸と略垂直な方向に移動させる構成のズームレンズが開示されている。
下記特許文献3及び特許文献4には、上述した負・正・負・正の各レンズ群から構成される4群ズームレンズにおいて、第2レンズ群の最も像面側に配置されたレンズを光軸と略垂直な方向に移動させることにより像振れを補正する機能を持たせ、第3レンズ群に無限遠物体から至近距離物体への合焦(フォーカス)機能を持たせた構成、並びに、第3レンズ群のパワー及び肉厚を規定すると共に、第2レンズ群の最も像面側に位置するレンズの横倍率などを規定した構成のズームレンズが開示されている。
特開2001−116992号公報 特開2006−208889号公報 特開2012−133229号公報 特開2013−015778号公報
しかしながら、特許文献1に開示されたズームレンズでは、その構成を簡素化しつつ、ある程度の光学性能を確保しているが、像振れを補正するレンズの確保が難しいといった欠点がある。また、第3レンズ群及び第4レンズ群の屈折力が弱いため、特に、望遠端における第2レンズ群と第3レンズ群とのテレフォトタイプの屈折力の配置が弱まり、レンズ全長の短縮化が困難である。
一方、特許文献2に開示されたズームレンズでは、第3レンズ群が像振れ補正機能を有してはいるが、無限遠物体から至近距離物体への合焦(フォーカシングという。)を行う際に、第3レンズ群が像振れ補正と兼用となるため、装置の小型化が困難である。また、第4レンズ群を光軸方向に移動させることによって合焦を行う場合には、第4レンズ群の移動量が増大することによって、レンズ全長を短縮することが困難となる。
一方、特許文献3及び特許文献4に開示されたズームレンズでは、第2レンズ群の最も像側に位置するレンズに像振れ補正機能を持たせることで、無限遠物体から至近距離物体への合焦を第3レンズ群で行っている。この場合、第4レンズ群の移動量を抑制し、レンズ全長を短縮することができる。しかしながら、最終レンズ群が固定であるために、特に大型の撮像素子を用いる場合、最終レンズ群の大型化を招き、その結果としてズームレンズの軽量化を図ることが困難となる。
本発明の態様の一つは、このような従来の事情に鑑みて提案されたものであり、十分な変倍比を有しながら、変倍に伴う像面変動と像振れ補正時に発生する収差とを良好に補正することによって、高い光学性能が得られると共に、光学全長の短縮を図ることによって、更なる小型化や軽量化に対応可能なズームレンズ及び撮像装置を提供することを目的の一つとする。
〔1〕 本発明の第1の態様に係るズームレンズは、物体側から順に、全体として負の屈折力を有する第1レンズ群と、全体として正の屈折力を有する第2レンズ群と、全体として負の屈折力を有する第3レンズ群と、全体として正の屈折力を有する第4レンズ群とを備え、広角端から望遠端への変倍の際に、各レンズ群の間で空気間隔を変化させるズームレンズである。前記第1レンズ群は、少なくとも2枚の負レンズと、1枚の正レンズとを有する。前記第2レンズ群は、少なくとも一部のレンズを光軸と交差する面内で移動させることにより像振れを補正する機能を有する。前記第3レンズ群は、1枚の負レンズから構成される。
〔2〕 前記〔1〕に記載のズームレンズにおいて、広角端から望遠端への変倍の際に前記第2レンズ群の光軸方向に移動する移動量をMとし、広角端から望遠端への変倍の際に前記第4レンズ群の光軸方向に移動する移動量をMとし、前記第4レンズ群の合成焦点距離をfとし、望遠端における全系の焦点距離をfとしたときに、0.05<M/M<1.0、 0.8<f/f<5.0 の関係を満足する構成であってもよい。
〔3〕 前記〔1〕又は〔2〕に記載のズームレンズにおいて、前記第2レンズ群を構成する複数のレンズのうち、最も像面側に位置するレンズを光軸と交差する面内で移動させることにより像振れを補正する構成であってもよい。
〔4〕 前記〔1〕又は〔2〕に記載のズームレンズにおいて、前記第2レンズ群を構成する複数のレンズのうち、物体側から3番目に位置するレンズを光軸と交差する面内で移動させることにより像振れを補正する構成であってもよい。
〔5〕 前記〔1〕〜〔4〕の何れか一項に記載のズームレンズにおいて、前記第3レンズ群を構成する負レンズは、その両面が凹となる両凹レンズであり、且つ、少なくとも1面が非球面とされている構成であってもよい。
〔6〕 前記〔1〕〜〔5〕の何れか一項に記載のズームレンズにおいて、前記第4レンズ群は、1枚の正レンズで構成され、前記第4レンズ群を構成する正レンズは、その像面側が凸となるメニスカスレンズであり、且つ、少なくとも1面が非球面とされている構成であってもよい。
〔7〕 前記〔6〕に記載のズームレンズにおいて、前記第4レンズ群の物体側の近軸曲率半径をr41とし、前記第4レンズ群の焦点距離をfとしたときに、−10.0<r41/f<0.0 の関係を満足する構成であってもよい。
〔8〕 前記〔6〕に記載のズームレンズにおいて、前記第3レンズ群を構成する負レンズのd線に対する屈折率をndとし、前記第4レンズ群を構成する正レンズのd線に対する屈折率をndとしたときに、1.65<nd、 0.005<nd−nd の関係を満足する構成であってもよい。
〔9〕 前記〔1〕〜〔8〕の何れか一項に記載のズームレンズにおいて、広角端から望遠端への変倍の際に前記第2レンズ群の光軸方向に移動する移動量をMとし、広角端から望遠端への変倍の際に前記第3レンズ群の光軸方向に移動する移動量をMとし、前記第3レンズ群の焦点距離をfとし、望遠端における全系の焦点距離をfとしたときに、0.55<M/M<1.0、 0.1<|f/f|<0.8 の関係を満足する構成であってもよい。
〔10〕 前記〔9〕に記載のズームレンズにおいて、前記第3レンズ群の物体側の近軸曲率半径をr31とし、前記第3レンズ群の像面側の近軸曲率半径をr32としたときに、0.3<(r31+r32)/(r31−r32)<1.0 の関係を満足する構成であってもよい。
〔11〕 前記〔1〕〜〔10〕の何れか一項に記載のズームレンズにおいて、前記第2レンズ群は、物体側から順に、正の屈折力を有する第2aレンズと、正の屈折力を有する第2bレンズと、正の屈折力を有する第2cレンズとを有する構成であってもよい。
〔12〕 前記〔11〕に記載のズームレンズにおいて、前記第2レンズ群の焦点距離をfとし、望遠端における全系の焦点距離をfとしたときに、0.1<f/f<0.8 の関係を満足する構成であってもよい。
〔13〕 前記〔11〕又は〔12〕に記載のズームレンズにおいて、前記第2aレンズは、その両面が凸となる両凸レンズであり、且つ、少なくとも1面が非球面とされ、前記第2bレンズは、物体側から順に、負レンズと正レンズとを接合した接合レンズである構成であってもよい。
〔14〕 前記〔13〕に記載のズームレンズにおいて、前記第2bレンズの焦点距離をf2bとし、望遠端における全系の焦点距離をfとしたときに、2.0<f2b/f<20.0 の関係を満足する構成であってもよい。
〔15〕 前記〔13〕に記載のズームレンズにおいて、前記第2aレンズの焦点距離をf2aとし、前記第2レンズ群の焦点距離をfとしたときに、0.8<f2a/f<1.8 の関係を満足する構成であってもよい。
〔16〕 前記〔13〕に記載のズームレンズにおいて、前記第2cレンズの焦点距離をf2cとし、前記第2レンズ群の焦点距離をfとしたときに、2.5<f2c/f<5.0 の関係を満足する構成であってもよい。
〔17〕 前記〔13〕に記載のズームレンズにおいて、前記第2bレンズを構成する接合レンズの接合面の近軸曲率半径をr2b2とし、前記第2bレンズの焦点距離をf2bとしたときに、0.0<r2b2/f2b<0.3 の関係を満足する構成であってもよい。
〔18〕 前記〔13〕に記載のズームレンズにおいて、前記第2aレンズの物体側の近軸曲率半径をr2a1とし、前記第2aレンズの像面側の近軸曲率半径をr2a2としたときに、
−1.0<(r2a1+r2a2)/(r2a1−r2a2)<−0.5 の関係を満足する構成であってもよい。
〔19〕 前記〔13〕〜〔18〕の何れか一項に記載のズームレンズにおいて、前記第2bレンズは、その物体側が凸となる負レンズと、その両面が凸となる正レンズとを接合した接合レンズである構成であってもよい。
〔20〕 前記〔11〕〜〔19〕の何れか一項に記載のズームレンズにおいて、前記第2cレンズは、その物体側が凸となるメニスカス形状の正レンズである構成であってもよい。
〔21〕 前記〔11〕〜〔20〕の何れか一項に記載のズームレンズにおいて、前記第2aレンズと前記第2bレンズとの間に絞りが配置されている構成であってもよい。
〔22〕 前記〔1〕〜〔21〕の何れか一項に記載のズームレンズにおいて、前記第1レンズ群は、物体側から順に、その物体側が凸面とされた負レンズと、その両面が凹とされた負レンズと、その物体側が凸面とされた正レンズとを有し、且つ、前記第1レンズ群を構成する何れかのレンズの少なくとも1面が非球面とされる構成であってもよい。
〔23〕 前記〔22〕に記載のズームレンズにおいて、前記第1レンズ群の焦点距離をfとし、望遠端における全系の焦点距離をfとしたときに、0.2<|f/f|<0.8 の関係を満足する構成であってもよい。
〔24〕 本発明の第2の態様に係る撮像装置は、前記〔1〕〜〔23〕の何れか一項に記載のズームレンズと、前記ズームレンズにより結像された像を撮像する固体撮像素子とを備える。
以上のように、本発明の態様によれば、負・正・負・正の各レンズ群から構成される4群ズームレンズにおいて、十分な変倍比(例えば3倍程度)を有しながら、変倍に伴う像面変動と像振れ補正時に発生する収差とを良好に補正することによって、高い光学性能が得られると共に、光学全長の短縮を図ることによって、更なる小型化や軽量化に対応可能なズームレンズ及び撮像装置を提供することが可能である。
本発明の一実施形態として示すズームレンズの構成図である。 実施例1のズームレンズにおける広角端(W),中間焦点位置(M),望遠端(T)でのレンズ配置を示す構成図である。 実施例1のズームレンズにおける広角端(W),中間焦点位置(M),望遠端(T)での球面収差図、非点収差図、歪曲収差図である。 実施例1のズームレンズにおける広角端での横収差図である。 実施例1のズームレンズにおける望遠端での横収差図である。 実施例2のズームレンズにおける広角端(W),中間焦点位置(M),望遠端(T)でのレンズ配置を示す構成図である。 実施例2のズームレンズにおける広角端(W),中間焦点位置(M),望遠端(T)での球面収差図、非点収差図、歪曲収差図である。 実施例2のズームレンズにおける広角端での横収差図である。 実施例2のズームレンズにおける望遠端での横収差図である。 実施例3のズームレンズにおける広角端(W),中間焦点位置(M),望遠端(T)でのレンズ配置を示す構成図である。 実施例3のズームレンズにおける広角端(W),中間焦点位置(M),望遠端(T)での球面収差図、非点収差図、歪曲収差図である。 実施例3のズームレンズにおける広角端での横収差図である。 実施例3のズームレンズにおける望遠端での横収差図である。 実施例4のズームレンズにおける広角端(W),中間焦点位置(M),望遠端(T)でのレンズ配置を示す構成図である。 実施例4のズームレンズにおける広角端(W),中間焦点位置(M),望遠端(T)での球面収差図、非点収差図、歪曲収差図である。 実施例4のズームレンズにおける広角端での横収差図である。 実施例4のズームレンズにおける望遠端での横収差図である。 実施例5のズームレンズにおける広角端(W),中間焦点位置(M),望遠端(T)でのレンズ配置を示す構成図である。成図である。 実施例5のズームレンズにおける広角端(W),中間焦点位置(M),望遠端(T)での球面収差図、非点収差図、歪曲収差図である。 実施例5のズームレンズにおける広角端での横収差図である。 実施例5のズームレンズにおける望遠端での横収差図である。 実施例6のズームレンズにおける広角端(W),中間焦点位置(M),望遠端(T)でのレンズ配置を示す構成図である。 実施例6のズームレンズにおける広角端(W),中間焦点位置(M),望遠端(T)での球面収差図、非点収差図、歪曲収差図である。 実施例6のズームレンズにおける広角端での横収差図である。 実施例6のズームレンズにおける望遠端での横収差図である。 実施例7のズームレンズにおける広角端(W),中間焦点位置(M),望遠端(T)でのレンズ配置を示す構成図である。 実施例7のズームレンズにおける広角端(W),中間焦点位置(M),望遠端(T)での球面収差図、非点収差図、歪曲収差図である。 実施例7のズームレンズにおける広角端での横収差図である。 実施例7のズームレンズにおける望遠端での横収差図である。 実施例8のズームレンズにおける広角端(W),中間焦点位置(M),望遠端(T)でのレンズ配置を示す構成図である。 実施例8のズームレンズにおける広角端(W),中間焦点位置(M),望遠端(T)での球面収差図、非点収差図、歪曲収差図である。 実施例8のズームレンズにおける広角端での横収差図である。 実施例8のズームレンズにおける望遠端での横収差図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
なお、以下の説明において例示されるレンズデータ等は一例であって、本発明はそれらに必ずしも限定されるものではなく、その要旨を変更しない範囲で適宜変更して実施することが可能である。
図1は、本発明の一実施形態として示すズームレンズの構成図である。
本実施形態のズームレンズは、図1に示すように、例えば、交換レンズシステムカメラや、デジタルスチルカメラ、デジタルビデオカメラ、監視カメラなどの撮像装置の撮像光学系として使用されるものである。
具体的に、図1に示すズームレンズは、物体側から順に、全体として負の屈折力を有する第1レンズ群G1と、全体として正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、全体として負の屈折力を有する第3レンズ群G3と、全体として正の屈折力を有する第4レンズ群G4とを備えている。すなわち、このズームレンズは、負・正・負・正の各レンズ群G1〜G4から構成される4群ズームレンズを構成している。
第1レンズ群G1は、少なくとも2枚の負レンズL1,L2と、1枚の正レンズL3とを有して構成されている。具体的に、この第1レンズ群G1は、物体側から順に、その物体側が凸面とされた負レンズL1と、その両面が凹とされた負レンズL2と、その物体側が凸面とされた正レンズL3とが配置された構成である。また、第1レンズ群G1を構成する何れかのレンズの少なくとも1面が非球面とされている。
第1レンズ群G1では、物体側から順に、少なくとも2枚の負レンズL1,L2を配置する。その中でも、物体側が凸面とされた負レンズL1と、両面が凹とされた負レンズL2とを配置する。これにより、負の屈折力を分散させ、広角端でのコマ収差、歪曲収差を良好に補正することができる。特に、物体側から2番目に位置する負レンズL2を両凹レンズとすることで、広角端でのコマ収差を良好に補正することが可能となる。
また、第1レンズ群G1では、2枚の負レンズL1,L2の後(像面側)に、物体側が凸面とされた正レンズL3を配置する。これにより、第1レンズ群G1で発生する色収差や望遠端での球面収差を良好に補正することができる。
また、第1レンズ群G1では、この第1レンズ群G1を構成する何れかのレンズL1,L2,L3の少なくとも1面を非球面とする。これにより、特に広角端での像面湾曲や、望遠端での球面収差を良好に補正することができる。このとき、最も物体側の負レンズL1に非球面を設ければ、上述した効果を最も得ることができる。一方、物体側から2番目に位置する負レンズL2に非球面を設ければ、この負レンズL2の外径の小型化を図ることができる。
第2レンズ群G2は、物体側から順に、正の屈折力を有する第2aレンズL4と、正の屈折力を有する第2bレンズL5と、正の屈折力を有する第2cレンズL6とが配置された構成である。
第2レンズ群G2は、変倍を行うための主たるレンズ群である。第2レンズ群G2には、レンズ全長を短縮するために、強い正の屈折力が求められる。このような要求に対して、第2レンズ群G2では、空気間隔を境として3つのレンズL4〜L6が正の屈折力を有することで、強い正の屈折力を分散している。本実施形態のズームレンズでは、このような構成とすることで、球面収差を良好に補正しつつ、更にはレンズ全長の短縮化を図ることができる。
第2aレンズL4は、その両面が凸となる両凸レンズであり、且つ、少なくとも1面が非球面とされている。第2bレンズL5は、物体側から順に、負レンズL5aと正レンズL5bとを接合した接合レンズから構成されている。第2cレンズL6は、物体側が凸面とされた正レンズである。
一般的に、負・正・負・正の各レンズ群から構成される4群ズームレンズでは、第2レンズ群G2の物体側で軸上光線束が最も大きくなるため、最も物体側に配置される第2aレンズL4において球面収差が発生し易い。したがって、この第2aレンズL4の少なくとも1面を非球面とすることで、球面収差を良好に補正することができる。また、第2aレンズL4を両凸レンズとすることで、小型化を図ることができる。
第2bレンズL5では、物体側に負レンズL5aを配置することで、この第2aレンズL4で発生する色収差を良好に抑えることができる。また、接合レンズを構成する負レンズL5aと正レンズL5bとの接合面で球面収差を良好に補正している。
また、第2bレンズL5では、物体側が凸面とされたメニスカス形状の負レンズL5aを配置することが好ましい。これにより、第2aレンズL4と第2bレンズL5との間に配置される開口絞りSPを配置するために必要な間隔を最小限に抑えることができる。さらに、正レンズL5bでは、色収差を良好に抑えるために、異常分散性の高い硝材を利用することが好ましい。しかしながら、異常分散性の高い硝材は屈折率が高くないため、小型化の観点からは不利となる。このため、第2bレンズ群を構成する正レンズL5bは、その両面が凸となる両凸レンズとすることにより、効果的に正の屈折力を確保し、小型化を図ることができる。このような構成を採用することによって、第2レンズ群G2の全長を抑えることができ、例えばレンズ鏡筒を沈胴させてコンパクトな収納を行う際に、沈胴厚の小型化が図ることができる。
第2cレンズL6には、物体側が凸面とされた正レンズを用いることが好ましい。さらに、この第2cレンズL6を物体側が凸となるメニスカスレンズとすることで、軽量化を図りつつ、第2cレンズL6に像振れを補正する機能を持たせたときに、この像振れを補正する機構(像振れ補正機構)の小型化を図ることができる。
第3レンズ群G3は、1枚の負レンズL7から構成されている。また、負レンズL7は、その両面が凹となる両凹レンズであり、且つ、少なくとも1面が非球面とされている。
本実施形態のズームレンズでは、第3レンズ群G3を1枚の負レンズL7で構成することによって、軽量化を図ることができる。特に、本実施形態のズームレンズでは、第3レンズ群G3にフォーカス機能を持たせていることから、この第3レンズ群G3を軽量化することで、レンズ駆動機構の小型化を図ることができる。
また、第3レンズ群G3では、負レンズL7の少なくとも1面を非球面とすることで、変倍時及び合焦時の変動による諸収差、特にコマ収差を良好に補正することができる。さらに、負レンズL7を両凹レンズとすることで、負の屈折力を物体側及び像側に分散している。これにより、偏心による像面湾曲やコマ収差の劣化を抑えることができる。
第4レンズ群G4は、1枚の正レンズL8から構成されている。また、正レンズL8は、その像面側が凸となるメニスカスレンズであり、且つ、少なくとも1面が非球面とされている。
本実施形態のズームレンズでは、第4レンズ群G4を1枚の正レンズL8で構成することによって、軽量化を図ることができる。また、第4レンズ群G4では、正レンズL8の少なくとも1面を非球面とすることで、広角端から望遠端への変倍の際に、像面湾曲を良好に補正することができる。さらに、正レンズL8を像面側が凸となるメニスカスレンズとすることが好ましい。これにより、例えば固体撮像素子の撮像面や光学フィルタなどで反射した光束が正レンズL8に入射したときに、この正レンズL8で反射した光束が再び固体撮像素子の撮像面に入射することで発生するゴーストなどを抑制することができる。
第2レンズ群G2を構成する第2aレンズL4と第2bレンズL5との間には、開口絞りSPが配置されている。開口絞りSPは、物体側から像面IP側に入射する光束の径(光量)を制限するものである。
本実施形態のズームレンズでは、この開口絞りSPを挟んで負の第1レンズ群G1と負の第3レンズ群G3とを配置することで、軸外収差の補正が行い易くなる。また、望遠端において負の第3レンズ群G3によるテレフォト効果によって、望遠端の光学全長を短くすることができる。
第4レンズ群G4と像面IPとの間には、光学ブロックGが配置されている。光学ブロックGは、光学フィルタや、フェースプレート、水晶ローパスフィルタ、赤外カットフィルタなどに相当するものである。
本実施形態のズームレンズと、固体撮像素子とを備える撮像装置では、像面IPが固体撮像素子の撮像面に相当する。固体撮像素子としては、例えば、CCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal-Oxide Semiconductor device)センサなどの光電変換素子を用いることができる。
撮像装置では、本実施形態のズームレンズの物体側から入射した光が最終的に固体撮像素子の撮像面に結像する。そして、この固体撮像素子が受像した光を光電変換して電気信号として出力し、被写体の像に対応したデジタル画像を生成する。デジタル画像は、例えばHDD(Hard Disk Drive)やメモリカード、光ディスク、磁気テープなどの記録媒体に記録することが可能である。なお、撮像装置が銀塩フィルムカメラのときは、像面IPがフィルム面に相当する。
本実施形態のズームレンズでは、広角端から望遠端への変倍(ズーミング)に際して、各レンズ群G1〜G4の間で空気間隔を変化させる。すなわち、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間の空気間隔と、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間の空気間隔と、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間の空気間隔とが何れも変化するように、各レンズ群G1〜G4をそれぞれ光軸方向に移動させる。
具体的に、広角端から望遠端への変倍に際して、第1レンズ群G1は、図1中の矢印aで示すように、像面側に凸となる軌跡を描くように移動する。また、第2レンズ群G2及び第3レンズ群G3は、図1中の矢印b及び矢印c1,c2で示すように、それぞれ像面側から物体側へと移動する。また、第4レンズ群G4は、図1中の矢印dで示すように、像面側から物体側へと移動する。
本実施形態のズームレンズでは、無限遠物体から近距離物体への合焦(フォーカッシング)を行う際に、第3レンズ群G3が物体側から像面側へと移動する。なお、図1中に実線で示す矢印c1と破線で示す矢印c2とは、それぞれ無限遠物体と近距離物体とに合焦しているときの広角端から望遠端への変倍に伴う像面変動を補正するための移動軌跡を示している。
本実施形態のズームレンズでは、図1中の矢印eで示すように、第2cレンズL6を光軸と交差(好ましくは直交)する面内で移動させる。これにより、像面IPに結像される像を光軸に垂直な方向にシフトし、手振れ等の振動に起因した像振れを光学的に補正することが可能となっている。
上述したように、負・正・負・正の各レンズ群から構成される4群ズームレンズでは、第2レンズ群G2の物体側で軸上光線束が最も大きくなるため、最も物体側に配置される第2aレンズL4において球面収差が発生し易い。したがって、このような収差変動の影響を少なくさせるためには、第2レンズ群G2の最も像面側に位置する第2cレンズL6を光軸と略垂直な方向に移動させる像振れ補正機構を配置することが好ましい。この場合、第2レンズ群G2の物体側に配置された2つのレンズL4,L5によって収差を十分に除去しておくことができ、諸収差の影響を受けることなく、第2cレンズL6によって像振れ補正を行うことができる。
本実施形態のズームレンズでは、広角端から望遠端への変倍の際に第2レンズ群G2の光軸方向に移動する移動量をMとし、広角端から望遠端への変倍の際に第4レンズ群G4の光軸方向に移動する移動量をMとし、第4レンズ群G4の合成焦点距離をfとし、望遠端における全系の焦点距離をfとしたときに、下記条件式(1),(2)の関係を満足することが好ましい。
0.05<M/M<1.0 …(1)
0.8<f/f<5.0 …(2)
本実施形態のズームレンズでは、上記条件式(1)の上限値を上回るまで、第4レンズ群G4の移動量Mが第2レンズ群の移動量Mよりも長くなると、第2レンズ群G2と第4レンズ群G4との間に配置された第3レンズ群G3の移動量を制限することになる。特に、第3レンズ群G3を光軸方向に移動させることによって合焦を行う場合には、望遠端における近距離物体への合焦の際に第3レンズ群G3の移動量を確保するため、広角端においても第3レンズ群G3と第4レンズ群G3との間の空気間隔を十分に広げる必要がある。この場合、ズームレンズの小型化が図れなくなってしまうので好ましくない。
一方、本実施形態のズームレンズでは、上記条件式(1)の下限値を下回るまで、第4レンズ群G4の移動量Mが第2レンズ群の移動量Mよりも短くなると、レンズ鏡筒を沈胴させる機構をカムで構成した場合、第2レンズ群G2のカムストロークと第4レンズ群G4のカムストロークとの差が多く発生してしまう。この場合、レンズ鏡筒を沈胴させてコンパクトな収納を行う際に、沈胴厚の小型化が図れなくなってしまうので好ましくない。さらに、望遠端にて第4レンズ群G4を物体側に移動させる移動量が短いと、特に軸外の光束の影響により第4レンズ群G4の有効径が大きくなってしまう。この場合、第4レンズ群G4の大型化に伴う重量の増加やコストアップとなるので好ましくない。
本実施形態のズームレンズでは、上記条件式(2)の上限値を上回るまで、第4レンズ群G4の正の屈折力が弱くなると、射出瞳を遠ざけることが困難となる。この場合、固体撮像素子への入射に強い勾配を持つことで、入射光量の低下や、カラーフィルタへの誤入射など、画質劣化に繋がるので好ましくない。
一方、本実施形態のズームレンズでは、上記条件式(2)の下限値を下回るまで、第4レンズ群G4の正の屈折力が強くなると、望遠端での球面収差の補正が困難になる。さらに、広角端から望遠端への変倍の際に収差変動を良好に補正することが困難になるので好ましくない。
また、本実施形態のズームレンズでは、下記条件式(1)’,(2)’の関係を満足することが更に好ましい。
0.1<M/M<0.8 …(1)’
0.9<f/f<2.4 …(2)’
本実施形態のズームレンズでは、第3レンズ群Gを構成する負レンズL7のd線(波長587.56nm)に対する屈折率をndとし、第4レンズ群G4を構成する正レンズL8のd線に対する屈折率をndとしたときに、下記条件式(3),(4)の関係を満足することが好ましい。
1.65<nd …(3)
0.005<nd−nd …(4)
本実施形態のズームレンズでは、上記条件式(3)の下限値を下回るまで、第3レンズ群G3を構成する負レンズL7の屈折率ndを下げると、レンズ系全体の小型化を図ることが困難になる。特に、望遠端でのテレフォト配置による効果を強めるためには、第3レンズ群G3の負の屈折力を強める必要がある。しかしながら、レンズ材質の屈折力が低いと、レンズ面の曲率が強くなる。その結果、偏心によるコマ収差や像面湾曲の劣化が大きくなるので好ましくない。また、レンズ面の曲率を強めると、特に軸外の光軸方向への肉厚が増えるため、レンズ系全体の小型化や軽量化にも不利となる。
本実施形態のズームレンズでは、上記条件式(4)の下限値を下回るまで、第4レンズ群G4を構成する正レンズL8の屈折率ndを上げると、第4レンズ群G4は最も像面に近いレンズ群であるため、第3レンズ群G4と比べて特に、軸外光束を固体撮像素子の撮像面に入射させるため、第4レンズ群G4を構成する正レンズL8のレンズ径が大きくなってしまう。また、高い屈折力を有する材料は融点が高く、硬い材料が多いため、レンズ径が大きい正レンズL8を製造することが比較的困難となるので好ましくない。さらに、第4レンズ群G4の正の屈折力を強めると、レンズ面の曲率が緩くなり、上述したゴーストの抑制効果が弱まるので好ましくない。
また、本実施形態のズームレンズでは、下記条件式(3)’,(4)’の関係を満足することが更に好ましい。
1.70<nd …(3)’
0.01<nd−nd<0.2 …(4)’
本実施形態のズームレンズでは、広角端から望遠端への変倍の際に第2レンズ群G2の光軸方向に移動する移動量をMとし、広角端から望遠端への変倍の際に第3レンズ群G3の光軸方向に移動する移動量をMとし、第3レンズ群G3の焦点距離をfとし、望遠端における全系の焦点距離をfとしたときに、下記条件式(5),(6)の関係を満足することが好ましい。
0.55<M/M<1.0 …(5)
0.1<|f/f|<0.8 …(6)
本実施形態のズームレンズでは、上記条件式(5)の上限値を上回るまで、第3レンズ群G3の移動量Mが第2レンズ群の移動量Mよりも長くなると、負の屈折力を有する第3レンズ群G3が主たる変倍群である正の屈折力を有する第2レンズ群G2の変倍作用を弱めてしまう。この場合、高い変倍比の確保が困難となるので好ましくない。
一方、本実施形態のズームレンズでは、上記条件式(5)の下限値を下回るまで、第3レンズ群G3の移動量Mが第2レンズ群の移動量Mよりも短くなると、望遠端にて第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間の空気間隔が開き過ぎてしまう。この場合、第2レンズ群G2と第3レンズ群Gとで構成されるテレフォトタイプの屈折力の配置が強まり過ぎて、必要なバックフォーカスの確保が困難となるので好ましくない。さらに、レンズ鏡筒を沈胴させる機構をカムで構成した場合、第2レンズ群G2のカムストロークと第3レンズ群G3のカムストロークとの差が多く発生してしまう。この場合、レンズ鏡筒を沈胴させてコンパクトな収納を行う際に、沈胴厚の小型化が図れなくなってしまうので好ましくない。
本実施形態のズームレンズでは、上記条件式(6)の上限値を上回るまで、第3レンズ群G3の負の屈折力が弱くなると、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3とで構成されるテレフォトタイプの屈折力の配置が弱まり、レンズ全長の短縮が困難となるので好ましくない。また、第3レンズ群G3により合焦を行う際に、第3レンズ群G3の移動量が長くなり、その結果としてレンズ全長が長くなるので好ましくない。
一方、本実施形態のズームレンズでは、上記条件式(6)の下限値を下回るまで、第3レンズ群G3の負の屈折力が強くなると、偏心によるコマ収差や像面湾曲の劣化が大きくなるので好ましくない。
また、本実施形態のズームレンズでは、下記条件式(5)’,(6)’の関係を満足することが更に好ましい。
0.6<M/M<1.0 …(5)’
0.25<|f/f|<0.6 …(6)’
本実施形態のズームレンズでは、第2レンズ群G2の焦点距離をfとし、望遠端における全系の焦点距離をfとしたときに、下記条件式(7)の関係を満足することが好ましい。
0.1<f/f<0.8 …(7)
本実施形態のズームレンズでは、上記条件式(7)の上限値を上回るまで、第2レンズ群G2の正の屈折力が弱くなると、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3とで構成されるテレフォトタイプの屈折力の配置が弱まり、レンズ全長の短縮が困難となるので好ましくない。
一方、本実施形態のズームレンズでは、上記条件式(7)の下限値を下回るまで、第2レンズ群G2の正の屈折力が強くなると、特に望遠端における球面収差を補正することが困難となるので好ましくない。
また、本実施形態のズームレンズでは、下記条件式(7)’の関係を満足することが更に好ましい。
0.25<f/f<0.5 …(7)’
本実施形態のズームレンズでは、第2bレンズL5の焦点距離をf2bとし、第2レンズ群G2の焦点距離をfとしたときに、下記条件式(8)の関係を満足することが好ましい。
2.0<f2b/f<20.0 …(8)
本実施形態のズームレンズでは、上記条件式(8)の上限値を上回るまで、第2bレンズL5の正の屈折力が弱くなると、第2レンズ群G2を構成するレンズ全体で必要な正の屈折力を確保するために、特に第2aレンズL4の正の屈折力を強くする必要が生じてしまう。この場合、第2aレンズL4の偏心によるコマ収差、像面湾曲の劣化が大きくなるので好ましくない。
一方、本実施形態のズームレンズでは、上記条件式(8)の下限値を下回るまで、第2bレンズL5の正の屈折力が強くなると、第2bレンズL5で球面収差の補正が困難となるので好ましくない。
また、本実施形態のズームレンズでは、下記条件式(8)’の関係を満足することが更に好ましい。
3.5<f2b/f<15.0 …(8)’
本実施形態のズームレンズでは、第1レンズ群G1の焦点距離をfとし、望遠端における全系の焦点距離をfとしたときに、下記条件式(9)の関係を満足することが好ましい。
0.2<|f/f|<0.8 …(9)
本実施形態のズームレンズでは、上記条件式(9)の上限値を上回るまで、第1レンズ群G1の負の屈折力が弱くなると、第1レンズ群G1を構成する各レンズL1〜L3のレンズ径が大きくなり、また厚みも大きくなる。この場合、本実施形態のズームレンズが大型化してしまうので好ましくない。
一方、本実施形態のズームレンズでは、上記条件式(9)の下限値を下回るまで、第1レンズ群G1の負の屈折力が強くなると、広角端でのコマ収差や、像面湾曲の補正が困難となるので好ましくない。
また、本実施形態のズームレンズでは、下記条件式(9)’の関係を満足することが更に好ましい。
0.4<|f/f|<0.55 …(9)’
本実施形態のズームレンズでは、第4レンズ群G4の物体側の近軸曲率半径をr41とし、第4レンズ群G4の焦点距離をfとしたときに、下記条件式(10)の関係を満足することが好ましい。
−10.0<r41/f<0.0 …(10)
本実施形態のズームレンズでは、上記条件式(10)の上限値を上回るまで、第4レンズ群G4の物体側の近軸曲率半径r41が小さくなると、像面湾曲の補正が困難となるので好ましくない。
一方、本実施形態のズームレンズでは、上記条件式(10)の下限値を下回るまで、第4レンズ群G4の物体側の近軸曲率半径r41が大きくなると、例えば固体撮像素子の撮像面や光学フィルタなどで反射した光束が第4レンズ群G4に入射したときに、この第4レンズ群G4で反射した光束が再び固体撮像素子の撮像面に入射することで発生するゴーストなどを抑制することが困難となるので好ましくない。
また、本実施形態のズームレンズでは、下記条件式(10)’の関係を満足することが更に好ましい。
−6.5<r41/f<−0.2 …(10)’
本実施形態のズームレンズでは、第3レンズ群G3の物体側の近軸曲率半径をr31とし、第3レンズ群G3の像面側の近軸曲率半径をr32としたときに、下記条件式(11)の関係を満足することが好ましい。
0.3<(r31+r32)/(r31−r32)<1.0 …(11)
本実施形態のズームレンズでは、上記条件式(11)の上限値を上回るまで、第3レンズ群G3の物体側の近軸曲率半径r31が大きくなる、又は、第3レンズ群G3の像面側の近軸曲率半径r32が小さくなると、両凹レンズの形状を維持できなくなることから、第3レンズ群G3の負の屈折力を物体側と像面側に分散することができなくなり、偏心による像面湾曲やコマ収差の劣化が大きくなるので好ましくない。
一方、本実施形態のズームレンズでは、上記条件式(11)の下限値を下回るまで、第3レンズ群G3の物体側の近軸曲率半径r31が小さくなると、第3レンズ群G3の前(物体側)に配置される第2cレンズL6との空気間隔を大きく確保する必要があるため、小型化の観点から好ましくない。また、上記条件式(11)の下限値を下回るまで、第3レンズ群G3の像面側の近軸曲率半径r32が大きくなると、第3レンズ群G3の像面側での発散作用が不十分となり、所望の像高を確保する際に全長を伸ばす必要があるため、小型化の観点から好ましくない。
また、本実施形態のズームレンズでは、下記条件式(11)’の関係を満足することが更に好ましい。
0.5<(r31+r32)/(r31−r32)<0.95 …(11)’
本実施形態のズームレンズでは、第2aレンズL4の焦点距離をf2aとし、第2レンズ群G2の焦点距離をfとしたときに、下記条件式(12)の関係を満足することが好ましい。
0.8<f2a/f<1.8 …(12)
本実施形態のズームレンズでは、上記条件式(12)の上限値を上回るまで、第2aレンズL4の正の屈折力が弱くなると、入射する光束の収斂効果が弱くなり、第2aレンズL4の後(像面側)に配置される開口絞りSPの径が大きくなってしまい、小型化を図ることが困難となるので好ましくない。
一方、本実施形態のズームレンズでは、上記条件式(12)の下限値を下回るまで、第2aレンズL4の正の屈折力が強くなると、球面収差の補正が困難となるので好ましくない。
また、本実施形態のズームレンズでは、下記条件式(12)’の関係を満足することが更に好ましい。
1.0<f2a/f<1.5 …(12)’
本実施形態のズームレンズでは、第2cレンズL6の焦点距離をf2cとし、第2レンズ群G2の焦点距離をfとしたときに、下記条件式(13)の関係を満足することが好ましい。
2.5<f2c/f<5.0 …(13)
本実施形態のズームレンズでは、上記条件式(13)の上限値を上回るまで、第2cレンズL6の正の屈折力が弱くなると、像振れ補正時の移動量が大きくなり、像振れ補正機構が大型化するため、小型化の観点から好ましくない。
一方、本実施形態のズームレンズでは、上記条件式(13)の下限値を下回るまで、第2cレンズL6の正の屈折力が強くなると、像振れ補正時に偏心コマ収差や像面湾曲を補正することが困難となるので好ましくない。
また、本実施形態のズームレンズでは、下記条件式(13)’の関係を満足することが更に好ましい。
3.0<f2c/f<4.2 …(13)’
本実施形態のズームレンズでは、第2bレンズL5を構成する接合レンズの接合面の近軸曲率半径をr2b2とし、第2bレンズL5の焦点距離をf2bとしたときに、下記条件式(14)の関係を満足することが好ましい。
0.0<r2b2/f2b<0.3 …(14)
本実施形態のズームレンズでは、上記条件式(14)の上限値を上回るまで、第2bレンズL5を構成する接合レンズの接合面の近軸曲率半径r2b2が小さくなると、球面収差の補正が困難となるので好ましくない。
一方、本実施形態のズームレンズでは、上記条件式(14)の下限値を下回るまで、第2bレンズL5を構成する接合レンズの接合面の近軸曲率半径r2b2が大きくなると、第2aレンズL4の正の屈折力を強くすることが困難となるため、小型化の観点から好ましくない。
また、本実施形態のズームレンズでは、下記条件式(14)’の関係を満足することが更に好ましい。
0.05<r2b2/f2b<0.18 …(14)’
本実施形態のズームレンズでは、第2aレンズL4の物体側の近軸曲率半径をr2a1とし、第2aレンズL4の像面側の近軸曲率半径をr2a2としたときに、下記条件式(15)の関係を満足することが好ましい。
−1.0<(r2a1+r2a2)/(r2a1−r2a2)<−0.5 …(15)
本実施形態のズームレンズでは、上記条件式(15)の上限値を上回るまで、第2aレンズL4の物体側の近軸曲率半径r2a1が大きくなると、物体側での収斂作用が不十分となり、第2aレンズL4の後(像面側)に配置されるレンズの小型化を図ることが困難となるので好ましくない。また、上記条件式(15)の上限値を上回るまで、第2aレンズL4の像面側の近軸曲率半径r2a2が小さくなると、像面側で発生する像面湾曲の補正が困難となるので好ましくない。
一方、本実施形態のズームレンズでは、上記条件式(15)の下限値を下回るまで、第2aレンズL4の物体側の近軸曲率半径r2a1が小さくなる、又は、第2aレンズL4の像面側の近軸曲率半径r2a2が大きくなると、両凸レンズの形状を維持できなくなることから、第2aレンズL4の正の屈折力を物体側と像面側に分散することができなくなり、偏心による像面湾曲やコマ収差の劣化が大きくなるので好ましくない。
また、本実施形態のズームレンズでは、下記条件式(15)’の関係を満足することが更に好ましい。
−0.98<(r2a1+r2a2)/(r2a1−r2a2)<−0.7 …(15)’
以上のような条件を満足する本実施形態のズームレンズでは、変倍時及び合焦時、並びに像振れ補正時において、良好な光学性能を保ちつつ、小型化を実現している。すなわち、本実施形態によれば、十分な変倍比(例えば3倍程度)を有しながら、変倍に伴う像面変動と像振れ補正時に発生する収差とを良好に補正することによって、高い光学性能が得られると共に、光学全長の短縮を図ることによって、更なる小型化や軽量化に対応可能なズームレンズ及び撮像装置を提供することが可能である。
なお、本発明は、上記実施形態のズームレンズに必ずしも限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
例えば、上記実施形態のズームレンズにおいて、第1レンズ群G1の物体側に、必要に応じて屈折力のあるレンズ群やコンバーターレンズ群などを配置することも可能である。
以下、実施例により本発明の効果をより明らかなものとする。なお、本発明は、以下の実施例に限定されるものではなく、その要旨を変更しない範囲で適宜変更して実施することができる。
(実施例1)
実施例1の設計データに基づくズームレンズの構成を図2に示す。なお、図2において、(W)は広角端でのレンズ配置を示し、(T)は中間焦点位置でのレンズ配置を示し、(T)は望遠端でのレンズ配置を示す。
図2に示す実施例1のズームレンズは、上記図1に示すズームレンズと同様のレンズ構成を有し、上記図1に示すズームレンズと同様の変倍及び合焦、並びに像振れ補正のレンズ動作を行う。したがって、図2においては、上記図1に示すズームレンズと同等の部位については同じ符号を付すと共に、各レンズの移動軌跡を同じ矢印で示すものとする。
実施例1のズームレンズの設計データについては、以下の表1A〜表1Eに示すとおりである。
Figure 2015079238
なお、表1A中に示す面番号「i(iは自然数を表す。)は、ズームレンズを構成する各レンズのうち、最も物体側に位置するレンズのレンズ面を1番目として、像面側に向かうに従い順次増加するレンズ面の番号を示している。
また、表1A中に示すレンズ「GjRk(jは自然数、kは1又は2を表す。)」のうち、Gは、ズームレンズを構成する各レンズのうち、最も物体側に位置するレンズを1番目として、像面側に向かうに従い順次増加するレンズの番号を示している。一方、Rは、各レンズの物体側のレンズ面を1とし、像面側のレンズ面を2として示している。なお、「絞り」と「光学ブロック(平面)」についても併せて表記する。
また、表1A中に示す「r」は、各面番号に対応したレンズ面の曲率半径[mm](但し、Rの値が∞となる面は、その面が平面であることを示す。)を示している。
また、表1A中に示す「d」は、物体側からi番目のレンズ面とi+1番目のレンズ面との軸上面間隔[mm]を示し、可変となる場合は、広角端、中間焦点位置、望遠端での軸上面間隔[mm]を別に示している。
また、表1A中に示す「nd」は、各レンズの屈折率を示している。
また、表1A中に示す「νd」は、各レンズのアッベ数を示している。
Figure 2015079238
表1Bには、変倍(ズーム)比と、広角端、中間焦点位置、望遠端での「焦点距離」[mm]と「Fナンバー(Fno)」と「半画角(ω)」[゜]と「像高」[mm]と「レンズ全長」[mm]と「バックフォーカス(BF)」[mm]とを併せて表記する。なお、レンズ全長は、レンズ最前面からレンズ最終面までの距離にバックフォーカス(BF)を加えた値である。また、バックフォーカス(BF)は、レンズ最終面から近軸像面までの距離を空気換算した値である。
Figure 2015079238
表1Cには、非球面とされたレンズの面番号と、その非球面係数を示している。なお、非球面は、光軸からの高さHの位置での光軸方向の変位を面頂点を基準にして、以下の非球面式Xにより表すことができる。なお、「R」は曲率半径、「K」はコーニック定数、「A,A,A,A10」は非球面係数を表す。なお、非球面係数の数値における「E±m」(mは整数を表す。)という表記は、「×10±m」を意味している。
Figure 2015079238
Figure 2015079238
表1Dには、(1)「M/M」、(2)「f/f」、(3)「nd」、(4)「nd−nd」、(5)「M/M」、(6)「|f/f|」、(7)「f/f」、(8)「f2b/f」、(9)「|f/f|」、(10)「r41/f」、(11)「(r31+r32)/(r31−r32)」、(12)「f2a/f」、(13)「f2c/f」、(14)「r2b2/f」、(15)「(r2a1+r2a2)/(r2a1−r2a2)」の各条件式を示している。
Figure 2015079238
表1Eには、広角端での像振れ補正時における第2cレンズの光軸と垂直な方向への移動量[mm]と、望遠端での像振れ補正時における第2cレンズの光軸と垂直な方向への移動量[mm]とを示す。
以上のように構成される実施例1のズームレンズにおける縦収差図(球面収差図、非点収差図、歪曲収差図)を図3に示す。
なお、図3において、(W)は広角端での縦収差図、(M)は中間焦点位置での縦収差図、(T)は望遠端での縦収差図を示す。また、各縦収差図は、左側から順に、球面収差図[mm]、非点収差図[mm]、歪曲収差図[%]を示す。
球面収差図は、縦軸がFナンバー(Fno)を表し、d線(波長587.56nm)における球面収差を実線、g線(波長435.835nm)における球面収差を1点鎖線で示している。
非点収差図は、縦軸が像高(y)を表し、各波長におけるサジタル光線ΔS(実線)及びメディオナル光線ΔM(破線)に対する非点収差を示している。
歪曲収差図は、縦軸が像高(y)を表し、d線(波長587.56nm)における歪曲収差(ディストーション)を実線で示している。
また、実施例1のズームレンズの偏心前(通常時)及び偏心後(像振れ補正時)における無限遠合焦位置での横収差図を図4A及び図4Bに示す。なお、図4Aは、実施例1のズームレンズにおける広角端での横収差図を示す。図4Bは、実施例1のズームレンズにおける望遠端での横収差図を示す。
また、図4A及び図4Bにおいて、(A)は像高10mm位置(最大像高の約70%相当)の偏心前の横収差図、(B)は像高0mm位置(光軸中心位置)の偏心前の横収差図、(C)は像高−10mm位置(最大像高の約−70%相当)の偏心前の横収差図、(D)は像高10mm位置(最大像高の約70%相当)の偏心後の横収差図、(E)は像高0mm位置(光軸中心位置)の偏心後の横収差図、(F)は像高−10mm位置(最大像高の約−70%相当)の偏心後の横収差図を表す。また、各横収差図において、横軸は絞り位置上での主光線からの距離を表し、実線はd線、破線はg線の特性を示す。
実施例1のズームレンズは、表1A〜表1Eに示すように、上記本発明の条件を満たすものである。そして、この実施例1のズームレンズについては、図3及び図4A,4Bに示すように、各収差が良好に補正されていることがわかる。
具体的に、無限遠合焦時位置での広角端及び望遠端において、ズームレンズが0.3°傾いた場合の像偏心量は、第2cレンズL6が光軸と垂直な方向に上記の各値だけ平行移動するときの像偏心量に等しい。各横収差図から明らかなように、光軸中心位置における横収差の対称性は良好であることわかる。また、像高10mm位置における横収差図及び−10mm位置における横収差図を偏心前と偏心後で比較すると、何れも湾曲度が小さく、収差曲線の傾斜がほぼ等しいことがわかる。その結果、偏心コマ収差、偏心による像面湾曲が小さく抑えられ、像振れ補正状態であっても十分な結像性能が得られていることがわかる。
(実施例2)
実施例2の設計データに基づくズームレンズの構成を図5に示す。なお、図5に示す実施例2のズームレンズは、上記図1に示すズームレンズと同様のレンズ構成を有し、上記図1に示すズームレンズと同様の変倍及び合焦、並びに像振れ補正のレンズ動作を行う。したがって、図5においては、上記図1に示すズームレンズと同等の部位については同じ符号を付すと共に、各レンズの移動軌跡を同じ矢印で示すものとする。
実施例2に示すズームレンズの設計データについては、以下の表2A〜表2Eに示すとおりである。なお、表2A〜表2Eの表記方法については、表1A〜表1Eの場合と同様である。
Figure 2015079238
Figure 2015079238
Figure 2015079238
Figure 2015079238
Figure 2015079238
以上のように構成される実施例2のズームレンズにおける縦収差図(球面収差図、非点収差図、歪曲収差図)を図6に示す。また、実施例2のズームレンズにおける広角端及び望遠端での横収差図を図7A及び図7Bに示す。なお、図6、図7A及び図7Bの表記方法については、図3、図4A及び図4Bに示す場合と同様である。
実施例2のズームレンズは、表2A〜表2Eに示すように、上記本発明の条件を満たすものである。そして、この実施例2のズームレンズについては、図6、図7A及び図7Bに示すように、各収差が良好に補正されていることがわかる。
(実施例3)
実施例3の設計データに基づくズームレンズの構成を図8に示す。なお、図8に示す実施例3のズームレンズは、上記図1に示すズームレンズと同様のレンズ構成を有し、上記図1に示すズームレンズと同様の変倍及び合焦、並びに像振れ補正のレンズ動作を行う。したがって、図8においては、上記図1に示すズームレンズと同等の部位については同じ符号を付すと共に、各レンズの移動軌跡を同じ矢印で示すものとする。
実施例3に示すズームレンズの設計データについては、以下の表3A〜表3Eに示すとおりである。なお、表3A〜表3Eの表記方法については、表1A〜表1Eの場合と同様である。
Figure 2015079238
Figure 2015079238
Figure 2015079238
Figure 2015079238
Figure 2015079238
以上のように構成される実施例3のズームレンズにおける縦収差図(球面収差図、非点収差図、歪曲収差図)を図9に示す。また、実施例3のズームレンズにおける広角端及び望遠端での横収差図を図10A及び図10Bに示す。なお、図9、図10A及び図10Bの表記方法については、図3、図4A及び図4Bに示す場合と同様である。
実施例3のズームレンズは、表3A〜表3Eに示すように、上記本発明の条件を満たすものである。そして、この実施例3のズームレンズについては、図9、図10A及び図10Bに示すように、各収差が良好に補正されていることがわかる。
(実施例4)
実施例4の設計データに基づくズームレンズの構成を図11に示す。なお、図11に示す実施例4のズームレンズは、上記図1に示すズームレンズと同様のレンズ構成を有し、上記図1に示すズームレンズと同様の変倍及び合焦、並びに像振れ補正のレンズ動作を行う。したがって、図11においては、上記図1に示すズームレンズと同等の部位については同じ符号を付すと共に、各レンズの移動軌跡を同じ矢印で示すものとする。
実施例4に示すズームレンズの設計データについては、以下の表4A〜表4Eに示すとおりである。なお、表4A〜表4Eの表記方法については、表1A〜表1Eの場合と同様である。
Figure 2015079238
Figure 2015079238
Figure 2015079238
Figure 2015079238
Figure 2015079238
以上のように構成される実施例4のズームレンズにおける縦収差図(球面収差図、非点収差図、歪曲収差図)を図12に示す。また、実施例4のズームレンズにおける広角端及び望遠端での横収差図を図13A及び図13Bに示す。なお、図12、図13A及び図13Bの表記方法については、図3、図4A及び図4Bに示す場合と同様である。
実施例4のズームレンズは、表4A〜表4Eに示すように、上記本発明の条件を満たすものである。そして、この実施例4のズームレンズについては、図12、図13A及び図13Bに示すように、各収差が良好に補正されていることがわかる。
(実施例5)
実施例5の設計データに基づくズームレンズの構成を図14に示す。なお、図14に示す実施例5のズームレンズは、上記図1に示すズームレンズと同様のレンズ構成を有し、上記図1に示すズームレンズと同様の変倍及び合焦、並びに像振れ補正のレンズ動作を行う。したがって、図14においては、上記図1に示すズームレンズと同等の部位については同じ符号を付すと共に、各レンズの移動軌跡を同じ矢印で示すものとする。
実施例5に示すズームレンズの設計データについては、以下の表5A〜表5Eに示すとおりである。なお、表5A〜表5Eの表記方法については、表1A〜表1Eの場合と同様である。
Figure 2015079238
Figure 2015079238
Figure 2015079238
Figure 2015079238
Figure 2015079238
以上のように構成される実施例5のズームレンズにおける縦収差図(球面収差図、非点収差図、歪曲収差図)を図15に示す。また、実施例5のズームレンズにおける広角端及び望遠端での横収差図を図16A及び図16Bに示す。なお、図15、図16A及び図16Bの表記方法については、図3、図4A及び図4Bに示す場合と同様である。
実施例5のズームレンズは、表5A〜表5Eに示すように、上記本発明の条件を満たすものである。そして、この実施例5のズームレンズについては、図15、図16A及び図16Bに示すように、各収差が良好に補正されていることがわかる。
(実施例6)
実施例6の設計データに基づくズームレンズの構成を図17に示す。なお、図17に示す実施例6のズームレンズは、上記図1に示すズームレンズと同様のレンズ構成を有し、上記図1に示すズームレンズと同様の変倍及び合焦、並びに像振れ補正のレンズ動作を行う。したがって、図17においては、上記図1に示すズームレンズと同等の部位については同じ符号を付すと共に、各レンズの移動軌跡を同じ矢印で示すものとする。
実施例6に示すズームレンズの設計データについては、以下の表6A〜表6Eに示すとおりである。なお、表6A〜表6Eの表記方法については、表1A〜表1Eの場合と同様である。
Figure 2015079238
Figure 2015079238
Figure 2015079238
Figure 2015079238
Figure 2015079238
以上のように構成される実施例6のズームレンズにおける縦収差図(球面収差図、非点収差図、歪曲収差図)を図18に示す。また、実施例6のズームレンズにおける広角端及び望遠端での横収差図を図19A及び図19Bに示す。なお、図18、図19A及び図19Bの表記方法については、図3、図4A及び図4Bに示す場合と同様である。
実施例6のズームレンズは、表6A〜表6Eに示すように、上記本発明の条件を満たすものである。そして、この実施例6のズームレンズについては、図18、図19Aび図19Bに示すように、各収差が良好に補正されていることがわかる。
(実施例7)
実施例7の設計データに基づくズームレンズの構成を図20に示す。なお、図20に示す実施例7のズームレンズは、上記図1に示すズームレンズと同様のレンズ構成を有し、上記図1に示すズームレンズと同様の変倍及び合焦、並びに像振れ補正のレンズ動作を行う。したがって、図20においては、上記図1に示すズームレンズと同等の部位については同じ符号を付すと共に、各レンズの移動軌跡を同じ矢印で示すものとする。
実施例7に示すズームレンズの設計データについては、以下の表7A〜表7Eに示すとおりである。なお、表7A〜表7Eの表記方法については、表1A〜表1Eの場合と同様である。
Figure 2015079238
Figure 2015079238
Figure 2015079238
Figure 2015079238
Figure 2015079238
以上のように構成される実施例7のズームレンズにおける縦収差図(球面収差図、非点収差図、歪曲収差図)を図21に示す。また、実施例7のズームレンズにおける広角端及び望遠端での横収差図を図22A及び図22Bに示す。なお、図21、図22A及び図22Bの表記方法については、図3、図4A及び図4Bに示す場合と同様である。
実施例7のズームレンズは、表7A〜表7Eに示すように、上記本発明の条件を満たすものである。そして、この実施例7のズームレンズについては、図21、図22Aび図22Bに示すように、各収差が良好に補正されていることがわかる。
(実施例8)
実施例8の設計データに基づくズームレンズの構成を図23に示す。なお、図23に示す実施例8のズームレンズは、上記図1に示すズームレンズと同様のレンズ構成を有し、上記図1に示すズームレンズと同様の変倍及び合焦、並びに像振れ補正のレンズ動作を行う。したがって、図23においては、上記図1に示すズームレンズと同等の部位については同じ符号を付すと共に、各レンズの移動軌跡を同じ矢印で示すものとする。
実施例8に示すズームレンズの設計データについては、以下の表8A〜表8Eに示すとおりである。なお、表8A〜表8Eの表記方法については、表1A〜表1Eの場合と同様である。
Figure 2015079238
Figure 2015079238
Figure 2015079238
Figure 2015079238
Figure 2015079238
以上のように構成される実施例8のズームレンズにおける縦収差図(球面収差図、非点収差図、歪曲収差図)を図24に示す。また、実施例8のズームレンズにおける広角端及び望遠端での横収差図を図25A及び図25Bに示す。なお、図24、図25A及び図25Bの表記方法については、図3、図4A及び図4Bに示す場合と同様である。
実施例8のズームレンズは、表8A〜表8Eに示すように、上記本発明の条件を満たすものである。そして、この実施例8のズームレンズについては、図24、図25Aび図25Bに示すように、各収差が良好に補正されていることがわかる。
G1…第1レンズ群 L1〜L3…第1レンズ群を構成するレンズ G2…第2レンズ群 L4…第2aレンズ L5…第2bレンズ L5a,L5b…第2bレンズを構成するレンズ L6…第2cレンズ G3…第3レンズ群 L7…第3レンズ群を構成するレンズ G4…第4レンズ群 L8…第4レンズ群を構成するレンズ SP…開口絞り G…光学ブロック IP…像面

Claims (24)

  1. 物体側から順に、全体として負の屈折力を有する第1レンズ群と、全体として正の屈折力を有する第2レンズ群と、全体として負の屈折力を有する第3レンズ群と、全体として正の屈折力を有する第4レンズ群とを備え、広角端から望遠端への変倍の際に、各レンズ群の間で空気間隔を変化させるズームレンズであって、
    前記第1レンズ群は、少なくとも2枚の負レンズと、1枚の正レンズとを有し、
    前記第2レンズ群は、少なくとも一部のレンズを光軸と交差する面内で移動させることにより像振れを補正する機能を有し、
    前記第3レンズ群は、1枚の負レンズから構成されることを特徴とするズームレンズ。
  2. 広角端から望遠端への変倍の際に前記第2レンズ群の光軸方向に移動する移動量をMとし、広角端から望遠端への変倍の際に前記第4レンズ群の光軸方向に移動する移動量をMとし、前記第4レンズ群の合成焦点距離をfとし、望遠端における全系の焦点距離をfとしたときに、
    0.05<M/M<1.0、
    0.8<f/f<5.0
    の関係を満足することを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
  3. 前記第2レンズ群を構成する複数のレンズのうち、最も像面側に位置するレンズを光軸と交差する面内で移動させることにより像振れを補正することを特徴とする請求項1又は2に記載のズームレンズ。
  4. 前記第2レンズ群を構成する複数のレンズのうち、物体側から3番目に位置するレンズを光軸と交差する面内で移動させることにより像振れを補正することを特徴とする請求項1又は2に記載のズームレンズ。
  5. 前記第3レンズ群を構成する負レンズは、その両面が凹となる両凹レンズであり、且つ、少なくとも1面が非球面とされていることを特徴とする請求項1〜4の何れか一項に記載のズームレンズ。
  6. 前記第4レンズ群は、1枚の正レンズで構成され、
    前記第4レンズ群を構成する正レンズは、その像面側が凸となるメニスカスレンズであり、且つ、少なくとも1面が非球面とされていることを特徴とする請求項1〜5の何れか一項に記載のズームレンズ。
  7. 前記第4レンズ群の物体側の近軸曲率半径をr41とし、前記第4レンズ群の焦点距離をfとしたときに、
    −10.0<r41/f<0.0
    の関係を満足することを特徴とする請求項6に記載のズームレンズ。
  8. 前記第3レンズ群を構成する負レンズのd線に対する屈折率をndとし、前記第4レンズ群を構成する正レンズのd線に対する屈折率をndとしたときに、
    1.65<nd
    0.005<nd−nd
    の関係を満足することを特徴とする請求項6に記載のズームレンズ。
  9. 広角端から望遠端への変倍の際に前記第2レンズ群の光軸方向に移動する移動量をMとし、広角端から望遠端への変倍の際に前記第3レンズ群の光軸方向に移動する移動量をMとし、前記第3レンズ群の焦点距離をfとし、望遠端における全系の焦点距離をfとしたときに、
    0.55<M/M<1.0、
    0.1<|f/f|<0.8
    の関係を満足することを特徴とする請求項1〜8の何れか一項に記載のズームレンズ。
  10. 前記第3レンズ群の物体側の近軸曲率半径をr31とし、前記第3レンズ群の像面側の近軸曲率半径をr32としたときに、
    0.3<(r31+r32)/(r31−r32)<1.0
    の関係を満足することを特徴とする請求項9に記載のズームレンズ。
  11. 前記第2レンズ群は、物体側から順に、正の屈折力を有する第2aレンズと、正の屈折力を有する第2bレンズと、正の屈折力を有する第2cレンズとを有することを特徴とする請求項1〜10の何れか一項に記載のズームレンズ。
  12. 前記第2レンズ群の焦点距離をfとし、望遠端における全系の焦点距離をfとしたときに、
    0.1<f/f<0.8
    の関係を満足することを特徴とする請求項11に記載のズームレンズ。
  13. 前記第2aレンズは、その両面が凸となる両凸レンズであり、且つ、少なくとも1面が非球面とされ、
    前記第2bレンズは、物体側から順に、負レンズと正レンズとを接合した接合レンズであることを特徴とする請求項11又は12に記載のズームレンズ。
  14. 前記第2bレンズの焦点距離をf2bとし、前記第2レンズ群の焦点距離をfとしたときに、
    2.0<f2b/f<20.0
    の関係を満足することを特徴とする請求項13に記載のズームレンズ。
  15. 前記第2aレンズの焦点距離をf2aとし、前記第2レンズ群の焦点距離をfとしたときに、
    0.8<f2a/f<1.8
    の関係を満足することを特徴とする請求項13に記載のズームレンズ。
  16. 前記第2cレンズの焦点距離をf2cとし、前記第2レンズ群の焦点距離をfとしたときに、
    2.5<f2c/f<5.0
    の関係を満足することを特徴とする請求項13に記載のズームレンズ。
  17. 前記第2bレンズを構成する接合レンズの接合面の近軸曲率半径をr2b2とし、前記第2bレンズの焦点距離をf2bとしたときに、
    0.0<r2b2/f2b<0.3
    の関係を満足することを特徴とする請求項13に記載のズームレンズ。
  18. 前記第2aレンズの物体側の近軸曲率半径をr2a1とし、前記第2aレンズの像面側の近軸曲率半径をr2a2としたときに、
    −1.0<(r2a1+r2a2)/(r2a1−r2a2)<−0.5
    の関係を満足することを特徴とする請求項13に記載のズームレンズ。
  19. 前記第2bレンズは、その物体側が凸となる負レンズと、その両面が凸となる正レンズとを接合した接合レンズであることを特徴とする請求項13〜18の何れか一項に記載のズームレンズ。
  20. 前記第2cレンズは、その物体側が凸となるメニスカス形状の正レンズであることを特徴とする請求項11〜19の何れか一項に記載のズームレンズ。
  21. 前記第2aレンズと前記第2bレンズとの間に絞りが配置されていることを特徴とする請求項11〜20の何れか一項に記載のズームレンズ。
  22. 前記第1レンズ群は、物体側から順に、その物体側が凸面とされた負レンズと、その両面が凹とされた負レンズと、その物体側が凸面とされた正レンズとを有し、且つ、前記第1レンズ群を構成する何れかのレンズの少なくとも1面が非球面とされることを特徴とする請求項1〜21の何れか一項に記載のズームレンズ。
  23. 前記第1レンズ群の焦点距離をfとし、望遠端における全系の焦点距離をfとしたときに、
    0.2<|f/f|<0.8
    の関係を満足することを特徴とする請求項22に記載のズームレンズ。
  24. 請求項1〜23の何れか一項に記載のズームレンズと、
    前記ズームレンズにより結像された像を撮像する固体撮像素子とを備えた撮像装置。
JP2014165538A 2013-09-10 2014-08-15 ズームレンズ及び撮像装置 Pending JP2015079238A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014165538A JP2015079238A (ja) 2013-09-10 2014-08-15 ズームレンズ及び撮像装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013187717 2013-09-10
JP2013187717 2013-09-10
JP2014165538A JP2015079238A (ja) 2013-09-10 2014-08-15 ズームレンズ及び撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015079238A true JP2015079238A (ja) 2015-04-23

Family

ID=53010656

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014165538A Pending JP2015079238A (ja) 2013-09-10 2014-08-15 ズームレンズ及び撮像装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2015079238A (ja)
KR (1) KR20150029511A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019040029A (ja) * 2017-08-24 2019-03-14 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
JP2021015312A (ja) * 2020-11-18 2021-02-12 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
JP2022132389A (ja) * 2020-11-18 2022-09-08 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
JP7490404B2 (ja) 2020-03-19 2024-05-27 キヤノン株式会社 ズームレンズ、およびそれを有する撮像装置、撮像システム

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019040029A (ja) * 2017-08-24 2019-03-14 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
US10739555B2 (en) 2017-08-24 2020-08-11 Fujifilm Corporation Zoom lens and imaging apparatus
US11280980B2 (en) 2017-08-24 2022-03-22 Fujifilm Corporation Zoom lens and imaging apparatus having four lens groups
CN114442295A (zh) * 2017-08-24 2022-05-06 富士胶片株式会社 变焦透镜及摄像装置
US11360289B2 (en) 2017-08-24 2022-06-14 Fujifilm Corporation Zoom lens and imaging apparatus having four lens groups
CN114442295B (zh) * 2017-08-24 2023-11-14 富士胶片株式会社 变焦透镜及摄像装置
JP7490404B2 (ja) 2020-03-19 2024-05-27 キヤノン株式会社 ズームレンズ、およびそれを有する撮像装置、撮像システム
JP2021015312A (ja) * 2020-11-18 2021-02-12 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
JP7105852B2 (ja) 2020-11-18 2022-07-25 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
JP2022132389A (ja) * 2020-11-18 2022-09-08 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
JP7265075B2 (ja) 2020-11-18 2023-04-25 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20150029511A (ko) 2015-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6377319B2 (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JPWO2006090660A1 (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP6615160B2 (ja) 光学系及びそれを有する撮像装置
JP2015212786A (ja) 撮像装置
JP6292403B2 (ja) ズームレンズ
JP2014228807A5 (ja)
JP6377320B2 (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP2014228812A5 (ja)
JP6438294B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2016161879A (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP2014228808A5 (ja)
JP6261235B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5858761B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2015079238A (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP2015114625A (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP5932268B2 (ja) 光学系及びそれを有する撮像装置
JP2015114553A (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP6071473B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
KR102559029B1 (ko) 줌 렌즈 및 촬상 장치
JP5866190B2 (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP2016161878A (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP6646251B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6404199B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP2019095640A (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP2003043358A (ja) ズームレンズ