JP2015075066A - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015075066A
JP2015075066A JP2013213532A JP2013213532A JP2015075066A JP 2015075066 A JP2015075066 A JP 2015075066A JP 2013213532 A JP2013213532 A JP 2013213532A JP 2013213532 A JP2013213532 A JP 2013213532A JP 2015075066 A JP2015075066 A JP 2015075066A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nox
temperature
discharge
exhaust
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013213532A
Other languages
English (en)
Inventor
進 武並
Susumu Takenami
進 武並
須沢 匠
Takumi Suzawa
匠 須沢
健介 瀧澤
Kensuke Takizawa
健介 瀧澤
矢羽田 茂人
Shigeto Yabaneta
茂人 矢羽田
祐季 樽澤
Yuki Tarusawa
祐季 樽澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Soken Inc
Original Assignee
Denso Corp
Nippon Soken Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Nippon Soken Inc filed Critical Denso Corp
Priority to JP2013213532A priority Critical patent/JP2015075066A/ja
Priority to DE201410113743 priority patent/DE102014113743A1/de
Publication of JP2015075066A publication Critical patent/JP2015075066A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/01Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust by means of electric or electrostatic separators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0814Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents combined with catalytic converters, e.g. NOx absorption/storage reduction catalysts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/0842Nitrogen oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2240/00Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being
    • F01N2240/28Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being a plasma reactor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Abstract

【課題】NOx吸蔵還元触媒によるNOx浄化に放電を組み合わせる構成において、低温で吸蔵されたNOxが還元に必要な温度に昇温する前に脱離することを抑制する内燃機関の排気浄化装置を提供する。
【解決手段】エンジンの排気管に上流側から順に放電リアクタ4、LNT5を配置する構成で、LNT5にアルカリ土類金属(ストロンチウム)やアルカリ土類金属(ストロンチウム)と銀を担持する。この構成により、銀のみをアルミナに担持した構成では、LNT5におけるNOx脱離開始温度がNOx還元反応が起きる最低温度に達しないのに対し、本発明の構成(アルミナにストロンチウムあるいはストロンチウムと銀を担持)では、NOx脱離開始温度がNOx還元反応が起きる最低温度を超えるので、吸蔵されたNOxは適切に還元される。
【選択図】図1

Description

本発明は内燃機関の排気浄化装置に関する。
周知のとおり、内燃機関の排気中のNOx(窒素酸化物)を浄化するための技術が各種開発されてきている。例えばNOx吸蔵還元触媒(LNT:Lean NOx Trap)を用いる方法では、リーン雰囲気時に吸蔵材によって排気中のNOxを吸蔵する。そしてNOxの吸蔵量が十分な量となったらリッチ雰囲気に切り替えて、例えばHCを還元剤としてNOxをN2(窒素分子)に還元、浄化する。
環境保護の潮流のなかで内燃機関からの二酸化炭素の排出量を今後さらに厳しく規制する方向に向かうと見られている。そのためには燃費をさらに改善させることが重要となる。燃費改善のための技術開発は、燃焼の効率化や内燃機関の軽量化を促し、ひいては排気ガスの温度を低下させる(あるいは排ガス温度が低い期間が長くなる)と考えられる。上記のようなNOx後処理のための触媒には、適切に機能するために高い排気温度を必要とするものがある。
したがって排気ガスの低温度化が想定される状況においては、高い排気温度を必要としないNOx浄化方法の開発が必要となる。その一手法として、触媒の上流で放電を起こすことにより、低温でのNOx浄化を可能とする手法の提案がある。
例えば下記特許文献1には、内燃機関の排気管中に配置されたNOx吸蔵還元触媒に放電機構が組み込まれた構成が開示されている。同文献では、NOx吸蔵還元触媒の上流に備えた温度センサの検出値が触媒の作用温度(作動温度)よりも低い場合には放電を起こして、それにより発生したプラズマの作用により、放電を起こさない場合よりも低温でNOxの吸蔵、還元を行っている。
特開2001−164927号公報
従来から、放電を用いないNOx吸蔵還元触媒におけるNOxの吸蔵は、ある温度(吸蔵のために必要となる最低温度)以上の領域で行われてきた。このうち相対的に高温の領域では、NOxのうちNOもNO2も触媒で吸着される。より低温の領域では、NOxとNOx吸蔵還元触媒の電気的性質、具体的には、吸蔵材の電気陰性度の低さによって電気的極性を有する物質を吸着させる原理によってNOxの吸蔵は行われてきた。
この原理のもとでは、排気中のNOxのうち少量のNO2は吸蔵材に吸着できるが、多くを占めるNOはNO2に比べて極性が低いために吸蔵材にほとんど吸着できなかった。したがって、触媒(例えば白金)の酸化作用によってNOをNO2に酸化して吸蔵材に吸着させていた。しかし触媒の酸化作用が機能するのはある温度以上に限られていた。
NOx吸蔵還元触媒を放電と組み合わせると、排気中で放電を起こすことによって、NOをNO2に酸化できる。放電によるこの酸化反応は排気温度に無関係に、つまり排気温度が低くても(室温程度でも)行える。したがって放電機構を組み込むことによって、NOx吸蔵のために必要な温度をより低くすることができる。
また、吸蔵されたNOxの還元反応においても、放電は好適な効果を生む。すなわち放電がない場合には、例えば摂氏300度以上でリッチ雰囲気中のHC(炭化水素)を還元材として、触媒の反応促進機能によってNOxがN2に還元される。これに対し、放電が加わると、排気中のHCが放電によって活性化される。活性化されたHCを還元材として、より低い温度でNOxの還元反応が行われるようになる。
以上のとおり放電を用いると、放電を用いない場合よりも低温でNOxの吸蔵および還元が可能となるので、排気温度が低下する状況にとって好適となる。しかし、放電を用いたNOx還元は任意の低温で行えるわけではなく、還元に必要な温度以上での反応である。よってリッチ雰囲気においてはそのような必要温度まで昇温させる必要がある。
しかし、本発明者が得た知見によれば、低温で吸蔵されたNOxは還元に必要な温度まで昇温する前にNOx吸蔵還元触媒から脱離し、そのまま還元されずに排出されてしまう。排気温度が低くなく放電を用いない状況でのNOx吸蔵は低温での吸蔵ではないので、このような脱離は生じない。したがってこの脱離は、排気温度の低温化と放電の使用による低温でのNOx吸蔵のもとで新たに生じた現象である。このような脱離を抑制する技術の開発が必要である。従来技術にはこうした課題の認識自体がないと思われる。
そこで本発明が解決しようとする課題は、上記に鑑み、NOx吸蔵還元触媒によるNOx浄化に放電を組み合わせる構成において、低温で吸蔵されたNOxが還元に必要な温度に昇温する前に脱離することを抑制する内燃機関の排気浄化装置を提供することにある。
上記課題を達成するために、本発明に係る内燃機関の排気浄化装置は、内燃機関の排気通路に備えられて、排気内で放電を起こしてプラズマを発生させる放電部(4)と、その放電部の下流に配置されて、排気中のNOxを吸蔵し還元する触媒部(5)と、を備え、前記触媒部は、前記放電部での放電がなければNOx吸蔵が不可能な低温領域で前記放電部での放電により吸蔵されたNOxを、NOx還元が可能な温度に昇温するまで保持する吸着材(51)を担持したことを特徴とする。
この発明によれば、放電部の下流の触媒部に、放電部での放電がなければNOx吸蔵が不可能な低温領域で放電部での放電により吸蔵されたNOxを、NOx還元が可能な温度に昇温するまで保持する吸着材を担持するので、低温で吸蔵したNOxがNOx還元可能温度まで昇温する前に脱離してしまうことが回避できる。よって排気温度が低い状況で高いNOx浄化率が達成できる。
本発明の排気浄化装置の1実施例における構成図。 LNTの第1の構成例を示す図。 LNTの第2の構成例を示す図。 放電リアクタでの処理手順の例を示すフローチャート。 本発明の効果の例を示す図。
以下、本発明の実施形態を図面を参照しつつ説明する。まず図1は、本発明に係る排気浄化システム1(以下、システム)の1実施例における構成図である。システム1は、エンジン2の排気が流通する排気管3に、上流側から順に放電リアクタ4(リアクタ)、NOx吸蔵還元触媒5(LNT)を備え、さらに電子制御ユニット6(ECU)を備える。
エンジン2は例えばディーゼルエンジンやリーンバーンエンジンなどのように空気過剰なリーン燃焼をおこなうエンジンとすればよい。排気管3のLNT5よりも上流には、排気温度を検出する排気温度センサ30が備えられている。
リアクタ4はエンジン2から排出された排気内で放電を起こす部位であり、図1の例では、高圧電源40、放電電極41、外周電極42を備える。放電電極41は円筒形状の排気管3の中心に配置された棒状の電極であり、外周電極42は排気管3の全外周に沿って配置された円筒形状の電極である。放電電極41および外周電極42に対して高圧電源40から交流電圧が供給されることによって、十分に高い電圧(例えば1kV以上)がかかる期間に気体の部分の絶縁性が崩れて電流が流れ、これにより放電電極41と外周電極42との間の空間で例えば誘電体バリア放電が発生する。
この放電領域をガスが通過するとプラズマ化され、電子や各種のイオン、ラジカルなどが発生し、発生した電子、イオン、ラジカルなどがさらに連鎖反応的に多様な反応を発生させる。これによりリアクタ4は、プラズマ化やそれに続く多様な反応によりガスを改質する。改質されたガスはNOx浄化のための好適な機能を有する。
LNT5は、基材の上に例えばNOxを吸蔵する機能とNOx還元反応の触媒機能とを有する物質を担持する構造を備える。LNT5はリーン雰囲気においてNOxを吸蔵する。NOxの吸蔵量が十分な量となったと判断された毎にECU6の制御によりリッチ雰囲気に変えられる。リッチ雰囲気のもとでLNT5では、吸蔵されていたNOxが放出(パージ)されて、LNT5の還元機能によってNOxの還元反応が進行して窒素に還元される。
ECU6はシステム1の上記構成を制御する部位である。ECU6はコンピュータと同様の構成、すなわち各種演算や指令などを行うCPU、その作業領域としてのRAM、CPUでの情報処理に必要となるデータやプログラムを記憶する不揮発性の記憶部60(メモリ)などを備える。
ECU6が行う処理には、LNT5におけるNOx吸蔵量を推定する処理や、推定されたNOx吸蔵量が所定値に達したらエンジン2で例えばポスト噴射を行ってLNT5に供給される排気をリッチ雰囲気に変える処理(NOx還元制御)が含まれる。このうちLNT5でのNOx吸蔵量の推定方法は、従来から提案されている方法、すなわち例えばエンジン2の運転状態と排気温度と吸蔵量の数学的モデルから算出する方法などを用いればよい。
以上の構成のもとでシステム1は、図4に例示された制御手順を実行する。図4の処理手順はあらかじめプログラム化しておいてECU6のメモリ60に記憶しておいて、ECU6が自動的にそれを呼び出してエンジン2の運転中に例えば所定の周期で周期的に実行すればよい。
図4の手順ではまずS10でECU6は、排気温度がLNT5の作動温度より低いか否かを判定する。排気温度は排気温度センサ30の検出値を用いればよい。作動温度は、LNT5におけるNOx吸蔵とNOx還元がリアクタ4での放電なしで行える最低の温度とすればよい。排気温度が作動温度より低い場合(S10:YES)はS20に進み、排気温度が作動温度以上の場合(S10:NO)は図4の処理を終了する。
S20に進んだらECU6は、高圧電源40の電源をONにする。これによりリアクタ4内で放電が発生する。以上が図4の処理である。この処理を実行することにより、排気温度がLNT5の作動温度以上の場合は、リアクタ4の放電なしで、リーン雰囲気ではLNT5の吸蔵機能によりNOxがLNT5に吸蔵され、リッチ雰囲気ではリーン雰囲気中にLNT5に吸蔵されたNOxがパージされて、LNT5の触媒機能によりN2に還元される。
また、排気温度がLNT5の作動温度未満の場合は、リアクタ4で放電が行われることにより、リーン雰囲気では、放電によってNOが吸蔵されやすいNO2に酸化される反応などが進行したうえで、NOxがLNT5に低温で吸蔵される。そしてリッチ雰囲気では、パージされたNOxが、放電によって活性化された還元材のHCとLNT5の触媒機能等により、低温でN2に還元される。
このように、図4の処理手順のもとでシステム1は、リアクタ4による放電がない場合と比較して、より低温でLNT5でのNOx吸蔵およびNOx還元処理が行える。しかし、このように低温領域で吸蔵されたNOxは、リッチ雰囲気でNOx還元のために必要な温度に昇温する前にLNT5から脱離してしまう。
この課題の解決のために本発明のLNT5は、リアクタ4での放電がなければNOx吸蔵が不可能な低温領域でリアクタ4での放電により吸蔵されたNOxを、NOx還元が可能な温度に昇温するまで保持する性質を有する物質を担持する。本発明者による詳細な検討によって、例えばアルカリ土類金属(すなわち、ベリリウム、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、バリウム、ラジウム)や銀、あるいはそれらの混合物がこのような性質を有する物質であるとの知見が新たに得られた。またアルカリ土類金属のうちで例えばストロンチウムが好適な物質とみなされるとの知見も得られた。こうした知見により、LNT5の好適な構成は例えば図2または図3のようになる。
これらの構成例では、LNT5の基材50のうえに吸蔵・触媒層51を形成する。基材50の材質は従来からLNT5の基材として用いられてきた材質、例えばコージェライトなどでよい。吸蔵・触媒層51は、NOxの吸蔵機能およびNOxの還元反応の触媒機能を有する物質を適当な担体に担持した層である。
図2の例では吸蔵・触媒層51を、担体としてのアルミナ53(Al2O3)にアルカリ土類金属52(AEMと略記)を担持した構成としている。この構成は、例えばAEM52とアルミナ53とを混合して基材51のうえに塗布することで作製すればよい。
また図3の例では吸蔵・触媒層51を、担体としてのアルミナ53(Al2O3)にアルカリ土類金属52(AEM)および銀54(Ag)を担持した構成としている。この構成は、AEM52とアルミナ53と銀54とを混合して基材51のうえに塗布することで作成すればよい。図2、図3の構成ではAEM52として、ストロンチウム(Sr)を用いてもよい。
図2や図3のLNT5の効果の例が図5に示されている。図5の縦軸は、リッチ雰囲気中にリアクタ4による放電が行われる状況下でのLNT5におけるNOx脱離開始温度(T)である。T1はリッチ雰囲気中にリアクタ4による放電が行われる状況下でLNT5でNOx還元反応が起きる最低温度である。また横軸は左から順に、Ag/Al2O3(銀をアルミナに担持した構成)、Sr/Al2O3(図2のAEM(ストロンチウム)をアルミナに担持した構成)、Ag−Sr/Al2O3(図3のAEM(ストロンチウム)と銀とをアルミナに担持した構成)を示す。
この図が示すとおり、AgのみをAl2O3に担持した構成では、LNT5におけるNOx脱離開始温度(T)がNOx還元反応が起きる最低温度(T1)に達していない。したがってNOx還元反応が始まる温度に達する前にNOxの脱離が起きてしまい、還元されないNOxが車外へ排出されてしまう。
これに対し本発明の図2、図3の構成では、LNT5におけるNOx脱離開始温度(T)がNOx還元反応が起きる最低温度(T1)を超えている。したがって、脱離したNOxは適切に還元される。このように本発明では、排気温度が低い状況でリアクタ4による放電の作用を利用しながらNOxの吸蔵や還元を行う場合にも、低温で吸蔵されたNOxが適切にNOx還元反応が起きる温度領域まで保持されて、良好なNOx浄化が実現できる。
なお図2、図3の例ではAEMとしてストロンチウムのみを用いる構成でもよいが、複数のAEMの物質のなかにストロンチウムを含ませる構成、ストロンチウム以外のAEMだけによる構成でもよい。複数のAEMの物質のなかにストロンチウムを含ませる構成の場合、AEM中のストロンチウムの割合(重量比)を50%以上とすると好適であるとの知見が得られている。また図3の例ではAEM(ストロンチウム)が銀に対して20%以上の比率とすれば好適である。なお以上で述べたLNT5に担持される物質の構成は、NOx還元反応の触媒機能も好適に有する(つまり吸蔵材と触媒の両方の機能を備える)。
なお図2、図3の構成では従来広く用いられている白金を担持しないが、これはLNT5の低コスト化の観点から好適である。また図1の構成では、特許文献1のようにLNTに電極を備える構成でなく、LNT5の上流にリアクタ4を配置した構成だが、この構成はリアクタ4で改質されたガスが確実にLNT5に供給されて上述の各種機能を果たす効果を生む。
上記実施例は特許請求の範囲に記載された趣旨の範囲内で適宜変更してよい。例えば、本発明では図2、図3の構成のように吸蔵・触媒層51の材質をアルカリ土類金属(ストロンチウム)や銀に限定しなくともよく、リアクタ4での放電がなければNOx吸蔵が不可能な低温領域でリアクタ4での放電により吸蔵されたNOxを、NOx還元が可能な温度に昇温するまで保持する性質を有する物質であればよい。
1 システム(排気浄化装置)
4 放電リアクタ(放電部)
5 LNT(触媒部)

Claims (5)

  1. 内燃機関の排気通路に備えられて、排気内で放電を起こしてプラズマを発生させる放電部(4)と、
    その放電部の下流に配置されて、排気中のNOxを吸蔵し還元する触媒部(5)と、
    を備え、
    前記触媒部は、前記放電部での放電がなければNOx吸蔵が不可能な低温領域で前記放電部での放電により吸蔵されたNOxを、NOx還元が可能な温度に昇温するまで保持する吸着材(51)を担持したことを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
  2. 前記吸着材にはアルカリ土類金属に属する物質(52)が含まれる請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  3. 前記吸着材にはストロンチウム(52)が含まれる請求項1又は2に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  4. 前記アルカリ土類金属中のストロンチウムの割合は50%以上である請求項3に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  5. 前記吸着材には銀(54)が含まれる請求項1乃至4のいずれか1項に記載の内燃機関の排気浄化装置。
JP2013213532A 2013-10-11 2013-10-11 内燃機関の排気浄化装置 Pending JP2015075066A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013213532A JP2015075066A (ja) 2013-10-11 2013-10-11 内燃機関の排気浄化装置
DE201410113743 DE102014113743A1 (de) 2013-10-11 2014-09-23 Abgasreinigungssystem für einen Verbrennungsmotor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013213532A JP2015075066A (ja) 2013-10-11 2013-10-11 内燃機関の排気浄化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015075066A true JP2015075066A (ja) 2015-04-20

Family

ID=52738147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013213532A Pending JP2015075066A (ja) 2013-10-11 2013-10-11 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2015075066A (ja)
DE (1) DE102014113743A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018184924A (ja) * 2017-04-27 2018-11-22 日産自動車株式会社 排ガス浄化システム及び排ガス浄化システムの制御方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04354536A (ja) * 1991-05-29 1992-12-08 Asahi Glass Co Ltd 窒素酸化物分解触媒と窒素酸化物の分解方法
JP2001164927A (ja) * 1999-12-14 2001-06-19 Toyota Central Res & Dev Lab Inc Nox浄化方法及びその装置
JP2004306019A (ja) * 2003-03-24 2004-11-04 Honda Motor Co Ltd 排ガス浄化システム
JP2012012952A (ja) * 2010-06-29 2012-01-19 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の排気浄化システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04354536A (ja) * 1991-05-29 1992-12-08 Asahi Glass Co Ltd 窒素酸化物分解触媒と窒素酸化物の分解方法
JP2001164927A (ja) * 1999-12-14 2001-06-19 Toyota Central Res & Dev Lab Inc Nox浄化方法及びその装置
JP2004306019A (ja) * 2003-03-24 2004-11-04 Honda Motor Co Ltd 排ガス浄化システム
JP2012012952A (ja) * 2010-06-29 2012-01-19 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の排気浄化システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018184924A (ja) * 2017-04-27 2018-11-22 日産自動車株式会社 排ガス浄化システム及び排ガス浄化システムの制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE102014113743A1 (de) 2015-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017194022A (ja) 排気浄化装置の制御装置
JP2010236450A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US20100058742A1 (en) Exhaust emission control apparatus for internal combustion engine
JP2008163887A (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP4941284B2 (ja) 内燃機関の排ガス処理システム
CN107882617B (zh) 用于内燃机的排气控制***
JP4591164B2 (ja) 排ガス浄化方法及び排ガス浄化装置
JP2004344719A (ja) 排気浄化装置
JP2009156063A (ja) 内燃機関の排ガス処理システム
JP2012159029A (ja) 二酸化窒素生成装置、二酸化窒素生成方法、及び排ガス浄化装置
JP2015075066A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2008163871A (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP2004346772A (ja) 排気浄化装置及び方法
JP2007009839A (ja) 排ガス浄化装置
JP4635693B2 (ja) 排ガス浄化方法及び排ガス浄化装置
JP2016211437A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2008223577A (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP4114581B2 (ja) 排気浄化装置
JP2005344688A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2001159309A (ja) 排気ガス浄化装置
JP2004181418A (ja) NOx浄化用プラズマアシスト触媒装置及び排ガス浄化方法
JP2001164927A (ja) Nox浄化方法及びその装置
JP6866755B2 (ja) 排ガス浄化システム及び排ガス浄化システムの制御方法
JP2010007656A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2013151861A (ja) 内燃機関の排気浄化システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150608

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160229

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160301

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20160413

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161025

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170303