JP2015069816A - 灯具特定装置、照明システム、及び灯具特定方法 - Google Patents

灯具特定装置、照明システム、及び灯具特定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015069816A
JP2015069816A JP2013202528A JP2013202528A JP2015069816A JP 2015069816 A JP2015069816 A JP 2015069816A JP 2013202528 A JP2013202528 A JP 2013202528A JP 2013202528 A JP2013202528 A JP 2013202528A JP 2015069816 A JP2015069816 A JP 2015069816A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lamp
illuminance
lamps
processing unit
search target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013202528A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6236271B2 (ja
Inventor
友順 浅見
Tomonori Asami
友順 浅見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MegaChips Corp
Original Assignee
MegaChips Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MegaChips Corp filed Critical MegaChips Corp
Priority to JP2013202528A priority Critical patent/JP6236271B2/ja
Publication of JP2015069816A publication Critical patent/JP2015069816A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6236271B2 publication Critical patent/JP6236271B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)

Abstract

【課題】各灯具の識別情報と設置箇所とを、人手によらずに簡易に、高速に、かつ確実に関連付けることが可能な灯具特定装置を得る。
【解決手段】処理部31は、制御部32によって探索対象灯具の輝度を変化させ、それによって他の灯具2の照度センサ5が検出する照度値を算出し、当該照度値と照度及び距離の相関情報とに基づいて、複数の灯具2の絶対位置を特定する。
【選択図】図7

Description

本発明は、灯具特定装置、照明システム、及び灯具特定方法に関する。
例えば下記特許文献1には、背景技術に係る照明制御システムが開示されている。当該システムは、調光可能な複数の照明器具と、照度センサによって検出した周囲の照度に応じて、複数の照明器具の中の所望の照明器具の調光率を制御する調光端末器とを備えている。
特開2008−204897号公報
上記特許文献1に開示された調光制御システムにおいて、調光端末器によって所望の照明器具の調光率を制御するためには、調光端末器によって複数の照明器具の各々を個別に特定する必要がある。つまり、MACアドレス又は製品シリアル番号等の各照明器具の識別情報と、各照明器具の設置箇所とを、予め関連付けておく必要がある。
しかしながら、照明器具の識別情報と設置箇所とは通常は無関係であるため、これらの関連付けを行うためには、システムを導入する際に作業者が識別情報と設置箇所とを個別に確認しながら照明器具を設置し、あるいは照明器具をランダムに設置した後に作業者が各照明器具の識別情報を確認して関連付けを行う必要がある。従って、その作業が煩雑であり、処理に長時間を要するとともに、作業ミスによって誤った関連付けがなされる可能性もある。
本発明はかかる事情に鑑みて成されたものであり、調光機能を有する複数の灯具が所定のエリア内に設置された照明システムにおいて、各灯具の識別情報と設置箇所とを、人手によらずに簡易に、高速に、かつ確実に関連付けることが可能な、灯具特定装置、照明システム、及び灯具特定方法を得ることを目的とする。
本発明の第1の態様に係る灯具特定装置は、調光機能及び照度センサを有する複数の灯具が所定のエリア内に設置された照明システムにおいて、各灯具の識別情報と設置箇所とを関連付けるための灯具特定装置であって、通信によって各灯具の輝度を制御する制御部と、前記制御部によって探索対象灯具の輝度を変化させ、それによって他の灯具の照度センサが検出する照度値を算出し、当該照度値と照度及び距離の相関情報とに基づいて、複数の灯具の絶対位置を特定する処理部と、を備えることを特徴とするものである。
第1の態様に係る灯具特定装置によれば、処理部は、制御部によって探索対象灯具の輝度を変化させ、それによって他の灯具の照度センサが検出する照度値を算出し、当該照度値と照度及び距離の相関情報とに基づいて、複数の灯具の絶対位置を特定する。これにより、灯具の識別情報と設置箇所とを、人手によらずに簡易に、高速に、かつ確実に関連付けることが可能となる。また、調光制御のために各灯具に備えられている照度センサを用いて照度値を検出するため、システムの導入コストの増加を最小限に抑えることができる。
本発明の第2の態様に係る灯具特定装置は、第1の態様に係る灯具特定装置において特に、前記処理部は、前記制御部によって探索対象灯具の輝度を変化させ、それによって他の灯具の照度センサが検出する照度値を算出し、当該照度値と前記相関情報とに基づいて複数の灯具の相対位置を特定し、基準灯具の絶対位置と複数の灯具の相対位置とに基づいて複数の灯具の絶対位置を特定することを特徴とするものである。
第2の態様に係る灯具特定装置によれば、処理部は、制御部によって探索対象灯具の輝度を変化させ、それによって他の灯具の照度センサが検出する照度値を算出し、当該照度値と相関情報とに基づいて複数の灯具の相対位置を特定し、基準灯具の絶対位置と複数の灯具の相対位置とに基づいて複数の灯具の絶対位置を特定する。このように、基準灯具の絶対位置のみを指定することによって複数の灯具の絶対位置を特定できるため、灯具の識別情報と設置箇所との関連付けを簡易に行うことが可能となる。
本発明の第3の態様に係る灯具特定装置は、第2の態様に係る灯具特定装置において特に、前記処理部は、複数の灯具の中から一の探索対象灯具を順に選択することにより、複数の灯具の相対位置を特定することを特徴とするものである。
第3の態様に係る灯具特定装置によれば、処理部は、複数の灯具の中から一の探索対象灯具を順に選択することにより、複数の灯具の相対位置を特定する。従って、複数の探索対象灯具の輝度を互いに異なる周波数で変化させる制御や、所定時間蓄積した照度データを周波数解析する処理が不要となるため、簡易な制御及び処理によって各灯具の設置箇所を特定することが可能となる。
本発明の第4の態様に係る灯具特定装置は、第3の態様に係る灯具特定装置において特に、探索対象灯具の輝度を変化させる前に各照度センサによって検出された照度に関する第1の照度データを保持する第1のレジスタと、探索対象灯具の輝度を変化させた後に各照度センサによって検出された照度に関する第2の照度データを保持する第2のレジスタと、をさらに備え、前記処理部は、前記第1のレジスタが保持している前記第1の照度データと、前記第2のレジスタが保持している前記第2の照度データとに基づいて、各照度センサに関する照度の変化量を算出し、当該変化量と前記相関情報とに基づいて、探索対象灯具から他の灯具までの距離を求めることを特徴とするものである。
第4の態様に係る灯具特定装置によれば、探索対象灯具の輝度を変化させる前に各照度センサによって検出された照度に関する第1の照度データは、第1のレジスタに保持され、探索対象灯具の輝度を変化させた後に各照度センサによって検出された照度に関する第2の照度データは、第2のレジスタに保持される。そして、処理部は、第1のレジスタが保持している第1の照度データと、第2のレジスタが保持している第2の照度データとに基づいて、各照度センサに関する照度の変化量を算出し、当該変化量と相関情報とに基づいて、探索対象灯具から他の灯具までの距離を求める。これにより、探索対象灯具の輝度を変化させる前後における照度の変化量を、簡易かつ正確に算出することが可能となる。また、探索対象灯具の輝度を変化させる前後で検出された照度の変化量に基づいて灯具の特定が行われるため、外光の影響を受けることなく各灯具の設置箇所を正確に特定することが可能となる。
本発明の第5の態様に係る灯具特定装置は、第2の態様に係る灯具特定装置において特に、前記制御部は、複数の探索対象灯具の輝度を互いに異なる周波数で同時に変化させ、前記処理部は、各照度センサが検出する照度データを所定時間蓄積し、当該照度データを周波数解析することによって周波数毎の照度値を算出し、当該周波数毎の照度値と前記相関情報とに基づいて、複数の灯具の相対位置を特定することを特徴とするものである。
第5の態様に係る灯具特定装置によれば、制御部は、複数の探索対象灯具の輝度を互いに異なる周波数で同時に変化させる。そして、処理部は、各照度センサが検出する照度データを所定時間蓄積し、当該照度データを周波数解析することによって周波数毎の照度値を算出し、当該周波数毎の照度値と相関情報とに基づいて、複数の灯具の相対位置を特定する。従って、一度の探索処理によって複数の灯具を一括して特定できるため、複数の灯具を順次に探索する場合と比較して処理の高速化を図ることが可能となる。また、複数の探索対象灯具の輝度を互いに異なる周波数で変化させるため、周波数解析によって各探索対象灯具を明確に区別することができ、その結果、各探索対象灯具から他の灯具までの距離を正確に求めることが可能となる。さらに、各探索対象灯具の輝度を固有の周波数で変化させることから外光との区別も容易であるため、外光の影響を受けることなく正確に灯具を特定することが可能となる。
本発明の第6の態様に係る灯具特定装置は、第5の態様に係る灯具特定装置において特に、複数の探索対象灯具の輝度を変化させる前に各照度センサによって検出された照度に関する第1の照度データを記憶する第1の記憶部と、複数の探索対象灯具の輝度を変化させた後に各照度センサによって検出された照度に関する第2の照度データを記憶する第2の記憶部と、をさらに備え、前記処理部は、前記第1の記憶部が記憶している前記第1の照度データと、前記第2の記憶部が記憶している前記第2の照度データとに基づいて、前記周波数毎の照度値を算出することを特徴とするものである。
第6の態様に係る灯具特定装置によれば、複数の探索対象灯具の輝度を変化させる前に各照度センサによって検出された照度に関する第1の照度データは、第1の記憶部に記憶され、複数の探索対象灯具の輝度を変化させた後に各照度センサによって検出された照度に関する第2の照度データは、第2の記憶部に記憶される。そして、処理部は、第1の記憶部が記憶している第1の照度データと、第2の記憶部が記憶している第2の照度データとに基づいて、周波数毎の照度値を算出する。これにより、探索対象灯具の周波数と同一の又は近似する周波数で変動する外光の影響を除去することができるため、周波数毎の照度値を簡易かつ正確に算出することが可能となる。
本発明の第7の態様に係る灯具特定装置は、第1〜第6のいずれか一つの態様に係る灯具特定装置において特に、前記処理部は、前記制御部によって一の灯具を所定輝度で点灯し、それによって当該灯具の照度センサが検出する照度に基づいて前記エリアの床面の反射率を算出し、当該反射率に基づいて前記相関情報を生成することを特徴とするものである。
第7の態様に係る灯具特定装置によれば、処理部は、制御部によって一の灯具を所定輝度で点灯し、それによって当該灯具の照度センサが検出する照度に基づいてエリアの床面の反射率を算出し、当該反射率に基づいて相関情報を生成する。従って、床面の反射率を反映した正確な相関情報を生成できるため、当該相関情報を用いることによって、各灯具の設置箇所を正確に特定することが可能となる。
本発明の第8の態様に係る灯具特定装置は、第1〜第7のいずれか一つの態様に係る灯具特定装置において特に、前記相関情報を記憶する第3の記憶部と、前記処理部による灯具特定の結果に基づいて、前記第3の記憶部に記憶されている前記相関情報を補正する補正部と、をさらに備えることを特徴とするものである。
第8の態様に係る灯具特定装置によれば、補正部は、処理部による灯具特定の結果に基づいて、第3の記憶部に記憶されている相関情報を補正する。従って、予め準備した相関情報に誤差が生じていた場合であっても、実測結果に基づいて相関情報を補正することにより、それ以降は灯具を正確に特定することが可能となる。
本発明の第9の態様に係る灯具特定装置は、第1〜第8のいずれか一つの態様に係る灯具特定装置において特に、前記処理部は、複数の探索対象灯具を順に更新することにより、前記複数の灯具を順に特定することを特徴とするものである。
第9の態様に係る灯具特定装置によれば、複数の探索対象灯具を順に更新することにより、複数の灯具が順に特定される。これにより、エリア内に設置されている複数の灯具の全てを特定することが可能となる。
本発明の第10の態様に係る灯具特定装置は、第9の態様に係る灯具特定装置において特に、前記処理部は、特定が完了した灯具又は特定に失敗した灯具を、更新対象から除外することを特徴とするものである。
第10の態様に係る灯具特定装置によれば、特定が完了した灯具又は特定に失敗した灯具は、更新対象から除外される。特定が完了した灯具を更新対象から除外することにより、特定済みの灯具に対して再度の特定処理が実行される事態を回避できる。また、特定に失敗した灯具を更新対象から除外することにより、特定できない灯具に対して再度の特定処理が実行される事態を回避できる。特定に失敗した灯具が存在する場合には、灯具特定装置の配置箇所を変えて特定処理をやり直すことにより、当該灯具を特定することができる。
本発明の第11の態様に係る照明システムは、調光機能及び照度センサを有する複数の灯具が所定のエリア内に設置された照明システムにおいて、前記複数の灯具の各々に接続され、接続された灯具を調光制御する灯具制御装置と、前記エリアの環境要因に基づいて前記複数の灯具を調光制御するために、前記灯具制御装置を制御する主制御装置と、を備え、前記主制御装置は、通信によって各灯具の輝度を制御する制御部と、前記制御部によって探索対象灯具の輝度を変化させ、それによって他の灯具の照度センサが検出する照度値を算出し、当該照度値と照度及び距離の相関情報とに基づいて、複数の灯具の絶対位置を特定する処理部と、を有することを特徴とするものである。
第11の態様に係る照明システムによれば、処理部は、制御部によって探索対象灯具の輝度を変化させ、それによって他の灯具の照度センサが検出する照度値を算出し、当該照度値と照度及び距離の相関情報とに基づいて、複数の灯具の絶対位置を特定する。これにより、灯具の識別情報と設置箇所とを、人手によらずに簡易に、高速に、かつ確実に関連付けることが可能となる。また、調光制御のために各灯具に備えられている照度センサを用いて照度値を検出するため、システムの導入コストの増加を最小限に抑えることができる。
本発明の第12の態様に係る灯具特定方法は、調光機能及び照度センサを有する複数の灯具が所定のエリア内に設置された照明システムにおいて、各灯具の識別情報と設置箇所とを関連付けるための灯具特定方法であって、(A)通信によって各灯具の輝度を制御するステップと、(B)前記ステップ(A)によって探索対象灯具の輝度を変化させ、それによって他の灯具の照度センサが検出する照度値を算出し、当該照度値と照度及び距離の相関情報とに基づいて、複数の灯具の絶対位置を特定するステップと、を備えることを特徴とするものである。
第12の態様に係る灯具特定方法によれば、ステップ(B)では、ステップ(A)によって探索対象灯具の輝度を変化させ、それによって他の灯具の照度センサが検出する照度値を算出し、当該照度値と照度及び距離の相関情報とに基づいて、複数の灯具の絶対位置を特定する。これにより、灯具の識別情報と設置箇所とを、人手によらずに簡易に、高速に、かつ確実に関連付けることが可能となる。また、調光制御のために各灯具に備えられている照度センサを用いて照度値を検出するため、システムの導入コストの増加を最小限に抑えることができる。
本発明によれば、調光機能を有する複数の灯具が所定のエリア内に設置された照明システムにおいて、各灯具の識別情報と設置箇所とを、人手によらずに簡易に、高速に、かつ確実に関連付けることが可能な、灯具特定装置、照明システム、及び灯具特定方法を得ることができる。
本発明の実施の形態1に係る照明システムの設置環境の一例を示す図である。 本発明の実施の形態1に係る照明システムの設置環境の一例を示す図である。 本発明の実施の形態1に係る照明システムの構成例を示す図である。 照明システムを構成する装置間の通信態様を示す図である。 照度センサの内部構成を簡略化して示すブロック図である。 灯具制御装置の内部構成を簡略化して示すブロック図である。 主制御装置の内部構成を簡略化して示すブロック図である。 主制御装置が実行する灯具特定処理の流れを示すフローチャートである。 グリッドデータの一例を示す図である。 主制御装置の内部構成を簡略化して示すブロック図である。 各灯具に設定される周波数を示す図である。 主制御装置が実行する灯具特定処理の流れを示すフローチャートである。 グリッドデータの一例を示す図である。 主制御装置の内部構成を簡略化して示すブロック図である。 主制御装置が実行する灯具特定処理の流れを示すフローチャートである。
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。なお、異なる図面において同一の符号を付した要素は、同一又は相応する要素を示すものとする。
<実施の形態1>
図1,2は、本発明の実施の形態1に係る照明システムの設置環境の一例を示す図である。本実施の形態の例において、照明システムは、オフィス内の一部屋であるエリア1に設置される。エリア1内には、調光機能を有する複数の灯具2(この例では9個の灯具2A〜2I)がグリッド状に一定間隔で整列して設置されている。灯具2は、例えば、直管形のHfランプ又はLEDランプである。各灯具2A〜2Iには、調光制御を行うための照度センサ5A〜5Iがそれぞれ備えられている。照度センサ5は、フォトダイオード等の受光素子を有している。
各灯具2には、MACアドレス又は製品シリアル番号等の固有の識別情報が付与されている。但し、各灯具2の設置箇所はランダムであり、灯具2の識別情報と設置箇所との間に直接的な関連性はない。なお、本実施の形態に係る照明システムは、オフィスに限らず、学校、病院、図書館、駅、空港、店舗等、一定のエリア内に複数の灯具が設置される任意の環境に適用することができる。
図3は、本実施の形態に係る照明システムの構成例を示す図である。照明システムは、主制御装置4と、各灯具2に接続された灯具制御装置3とを備えて構成されている。この例では、灯具制御装置3A〜3Iが灯具2A〜2Iにそれぞれ接続されている。
灯具制御装置3は、主制御装置4からの命令に基づき、PWM(Pulse Width Modulation)、PAM(Pulse Amplitude Modulation)、PDM(Pulse Density Modulation)、PFM(Pulse Frequency Modulation)等の任意の制御方式によって、自身に接続されている灯具2を調光制御する。主制御装置4は、エリア1の様々な環境要因(外光照度又は人物の存否等)に基づいて灯具2A〜2Iを調光制御するために、無線通信、PLC通信、専用の有線を用いた通信、汎用のイーサネット(登録商標)を用いた通信等の任意の通信方式(複数の通信方式を組み合わせてもよい)によって、灯具制御装置3A〜3Iを制御する。調光制御において、各灯具2A〜2Iの設置箇所における外光照度は、照度センサ5A〜5Iによってそれぞれ検出される。また、主制御装置4は、灯具探索時に各灯具2の識別情報と設置箇所とを関連付けるための灯具特定装置としても機能する。
図4は、照明システムを構成する装置間の通信態様を示す図である。主制御装置4は、灯具制御装置3と相互に通信可能である。両装置間の通信は、上記任意の通信方式によって行われる。
図5は、照度センサ5の内部構成を簡略化して示すブロック図である。図5の接続関係で示すように、照度センサ5は、受光素子10、増幅回路11、ローパスフィルタ12、及び電流電圧変換回路13を備えて構成されている。受光素子10としては、フォトダイオード等が使用される。
図6は、灯具制御装置3の内部構成を簡略化して示すブロック図である。図6の接続関係で示すように、灯具制御装置3は、ADコンバータ14、CPU15、通信部16、及び、PWMドライバ等の制御部17を備えて構成されている。
図7は、主制御装置4の内部構成を簡略化して示すブロック図である。図7の接続関係で示すように、主制御装置4は、CPU20、入力部21、通信部22、レジスタ24,25、半導体メモリ又は磁気ディスク等の記憶部23、ディスプレイ等の出力部26、及び、ROM及びRAM等のメモリ27を備えて構成されている。CPU20は、メモリ27内に格納されている所定のプログラムに従って動作することにより、処理部31、制御部32、及び補正部33として機能する。記憶部23には、照度と距離との相関情報を表すルックアップテーブル30が記憶されている。入力部21は、主制御装置4に設けられた操作スイッチ若しくはタッチパネル等から入力されたデータ、又は、主制御装置4に接続されたキーボード若しくはマウス等を用いて入力されたデータ、又は、PC若しくは携帯端末等の汎用端末からLAN等の任意の通信路を経由して受信したデータを、CPU20に入力する。
図8は、灯具探索において主制御装置4が実行する灯具特定処理の流れを示すフローチャートである。
まず、灯具特定処理を開始する前に、エリア1の環境に応じたルックアップテーブル30を処理部31によって予め作成して、当該ルックアップテーブル30を記憶部23に記憶する。
オペレータは、エリア1の天井高さ、作業面高さ(机の高さ)、灯具2の設置状況(間隔、方向、個数、レイアウト等)、配光曲線、及び直射水平面照度特性等に関するデータを、入力部21から入力する。処理部31は、入力されたこれらのデータに基づいて、灯具2の設置環境に応じたグリッドデータを作成する。
図9は、グリッドデータの一例を示す図である。グリッドの交点P1〜P9は、各灯具2の中心点に対応する。この例において、X方向に関する灯具2の設置間隔は1.6mであり、Y方向に関する灯具2の設置間隔は1.85mである。また、天井高さは2.7mであり、作業面高さは0.7mである。
処理部31は、制御部32によって任意の一つの灯具2(この例では灯具2Aとする)を所定輝度(例えば最高輝度)で点灯させる。そして、灯具2Aの照度センサ5Aが検出した反射光の照度値に基づいて、エリア1の床面の反射率を算出する。以下の例では、床面の反射率は30%であったものとする。
また、処理部31は、交点P1〜P9のうちの任意の一点(この例では中央の交点P5)に対応する灯具2のみを所定輝度(例えば最高輝度)で点灯させ、他の全ての灯具2を消灯した状況を想定した場合の、各交点P1〜P9における天井面高さでの反射光の照度を算出する。照度の算出には、逐点法等の任意の照度計算方法を用いることができる。逐点法では、照度は距離の逆二乗に比例する。具体的に、一つの点光源による、ある面上の点における直射水平面照度Eは、入射角をθ、θ方向の光度(cd)をI、光源からその点までの距離(m)をLとすると、
E=(I/L)*cosθ
で求められる。また、反射光の照度の算出には、エリア1の床面の反射率(30%)を用いる。この例の場合、交点P5での照度は10.2lx、交点P2,P8での照度は9.0lx、交点P4,P6での照度は8.7lx、交点P1,P3,P7,P9での照度は7.7lxとなる。処理部31は、照度算出の結果に基づいて、水平面照度と水平面距離との相関をパラメータ化することにより、照度と距離との相関情報を表すルックアップテーブル30を作成する。そして、作成したルックアップテーブル30を記憶部23に記憶する。
図8を参照して、ステップSP101において処理部31は、探索条件の設定を行う。例えば、後述する基準灯具の設定を行う。
次にステップSP102において処理部31は、更新対象から除外する灯具2を示す探索除外灯具リストを初期化する。
次にステップSP103において処理部31は、全灯具2A〜2Iを一定輝度で点灯させる。これにより、エリア1内で作業を行う作業者の照明が確保される。具体的に、処理部31は、全灯具2A〜2Iを一定輝度で点灯させる命令を制御部32に入力する。制御部32は、灯具2を一定輝度で点灯させる命令を、通信部22を介して各灯具制御装置3A〜3Iに一括して送信する。これにより、灯具制御装置3A〜3Iは、灯具2A〜2Iを一定輝度で点灯させる。
次にステップSP104において照度センサ5A〜5Iは、全灯具2A〜2Iを一定輝度で点灯させた状況での、各灯具2A〜2Iの設置箇所における照度を検出する。図5,6を参照して、受光素子10から出力された電流値は、増幅回路11によって増幅され、ローパスフィルタ12によってノイズが除去された後、電流電圧変換回路13によって電圧値に変換される。電流電圧変換回路13から出力された電圧値は、ADコンバータ14によってディジタル値に変換された後、照度データとしてCPU15に入力される。CPU15は、入力された照度データを、通信部16を介して主制御装置4に送信する。図7を参照して、CPU20は、灯具制御装置3から送信された照度データを、通信部22を介して受信する。処理部31は、受信した照度データをそれぞれレジスタ24に保存する。レジスタ24には、灯具制御装置3A〜3I毎(照度センサ5A〜5I毎)の照度データが保存される。
図8を参照して、次にステップSP105において処理部31は、全灯具2A〜2Iの中から一つの灯具2を探索対象灯具として選択する。この例では、灯具2A〜2Iの識別情報がそれぞれIDA〜IDIである場合に、識別情報IDAの灯具2Aを選択する。
次にステップSP106において処理部31は、ステップSP105で選択した灯具2Aの輝度を規定量変化させる。例えば、灯具2Aを消灯させる。ここで、他の灯具2B〜2Iに関しては、上記一定輝度での点灯状態を維持する。処理部31は、灯具2Aを消灯させる命令を制御部32に入力し、制御部32は、当該命令を、通信部22を介して灯具制御装置3Aに送信する。これにより、灯具制御装置3Aが灯具2Aを消灯する。
次にステップSP107において照度センサ5B〜5Iは、灯具2Aを消灯させた状況での、他の灯具2B〜2Iの設置箇所における照度を検出する。図5,6を参照して、受光素子10から出力された電流値は、増幅回路11によって増幅され、ローパスフィルタ12によってノイズが除去された後、電流電圧変換回路13によって電圧値に変換される。電流電圧変換回路13から出力された電圧値は、ADコンバータ14によってディジタル値に変換された後、照度データとしてCPU15に入力される。CPU15は、入力された照度データを、通信部16を介して主制御装置4に送信する。図7を参照して、CPU20は、灯具制御装置3から送信された照度データを、通信部22を介して受信する。処理部31は、受信した照度データをレジスタ25に保存する。レジスタ25には、灯具制御装置3B〜3I毎(照度センサ5B〜5I毎)の照度データが保存される。
図8を参照して、次にステップSP108において処理部31は、レジスタ24,25に保存されている照度値に基づいて、照度センサ5B〜5I毎の照度の変化量を算出する。
なお、以上の説明では、ステップSP103で全ての灯具2A〜2Iを点灯させた後、ステップSP106で一つの灯具2Aを消灯させることにより、照度の変化量を算出する例を述べたが、これとは逆に、ステップSP103で全ての灯具2A〜2Iを消灯させた後、ステップSP106で一つの灯具2Aを点灯させることにより、照度の変化量を算出してもよい。
次にステップSP109において処理部31は、照度センサ5B〜5I毎の照度の変化量と、ルックアップテーブル30とに基づいて、灯具2Aの設置箇所と他の灯具2B〜2Iの設置箇所との間の水平面距離を推定する。図9を参照して、例えば、照度の変化量が9.0lxである場合には水平面距離は1.6mと推定され、照度の変化量が8.7lxである場合には水平面距離は1.85mと推定される。処理部31は、灯具2Aの設置箇所と他の灯具2B〜2Iの設置箇所との間の水平面距離に関する距離情報を、記憶部23に保存する。なお、予めルックアップテーブル30を作成して記憶部23に記憶しておくのではなく、逐点法等によって照度の変化量から水平面距離を算出する演算を、ステップSP109で行ってもよい。
次にステップSP110において処理部31は、全ての灯具2A〜2Iの中に未選択の灯具2が存在するか否かを判定する。未選択の灯具2が存在する場合には、その未選択の灯具2を選択してステップSP105以降の処理を繰り返す。この例では、灯具2Aに続いて灯具2Bが選択されることにより、灯具2Bの設置箇所と他の灯具2A,2C〜2Iの設置箇所との間の水平面距離に関する距離情報が、記憶部23に保存される。また、灯具2Bに続いて灯具2Cが選択されることにより、灯具2Cの設置箇所と他の灯具2A,2B,2D〜2Iの設置箇所との間の水平面距離に関する距離情報が、記憶部23に保存される。その他の灯具2D〜2Iについても同様である。また、処理部31は、各灯具2A〜2I間の水平面距離を各灯具2A〜2Iの識別情報IDA〜IDIと関連付けることによって灯具間距離情報を作成し、その灯具間距離情報を記憶部23に保存する。
次にステップSP111において処理部31は、灯具間距離情報に識別情報が記述されている全ての灯具2A〜2Iの中から、設置箇所の特定が完了していない任意の一つの灯具(以下の例では灯具2Aとする)を選択する。
次にステップSP112において処理部31は、灯具間距離情報に記述されている灯具2Aと他の灯具2B〜2Iとの水平面距離に基づいて、灯具2Aの設置箇所を特定できる範囲内であるか否かを判定する。灯具2Aの設置箇所から他の灯具2B〜2Iの設置箇所までの距離が長すぎる場合には、灯具2Aの輝度変化が反射光の検出照度に及ぼす影響が小さいため、照度の変化量が小さくなり、ステップSP109での推定距離が長くなる。従って、他の灯具2B〜2Iのうち、灯具2Aとの水平面距離が所定の閾値以下であるもの(以下「近接灯具」と称す)が3個未満である場合には灯具特定の精度が低下するため、処理部31は、その場合には特定可能範囲外であるとして、灯具2Aの識別情報IDAを探索除外灯具リストに追加する(ステップSP114)。探索除外灯具リストは、特定可能範囲外と判定された灯具の識別情報を列挙して管理するためのサブリスト(以下「範囲外リスト」と称す)と、特定が完了した灯具の識別情報を列挙して管理するためのサブリスト(以下「特定完了リスト」と称す)とを有している。ある灯具に関する近接灯具の個数が3個未満である場合には、処理部31は、その灯具の識別情報を範囲外リストに追加する。
一方、他の灯具2B〜2Iのうち灯具2Aとの近接灯具が3個以上である場合には、次にステップSP113において処理部31は、灯具2Aと各近接灯具との相対位置を特定する。この例では、灯具2Aとの近接灯具として、同一直線上に並ばない三つの灯具2F,2H,2Iが特定されるため、灯具2Aと灯具2F,2H,2Iとの三つの距離情報に基づいて、灯具2A,2F,2H,2I間の相対的な位置関係が特定される。なお、選択された三つの近接灯具が同一直線上に並ぶ場合には、誤った位置特定がなされる可能性がある。そのため、近接灯具が4個以上であることを条件として、相対位置の特定を行うことが望ましい。
次にステップSP114において処理部31は、相対位置の特定が完了した灯具2Aの識別情報IDAを、探索除外灯具リストに追加する。具体的には、灯具2Aの識別情報IDAを特定完了リストに追加する。
次にステップSP115において処理部31は、上記の灯具間距離情報に識別情報が記述されている全ての灯具2の中に未選択の灯具が存在するか否かを判定する。未選択の灯具2が存在する場合には、識別情報を更新した後、ステップSP111以降の処理を繰り返す。例えば、識別情報IDA→IDB→IDC→・・・→IDIの順に更新されることにより、灯具2A→2B→2C→・・・→2Iの順に相対位置の特定が行われる。
灯具間距離情報に識別情報が記述されている全灯具2A〜2Iに関して相対位置の特定が完了した場合には、次にステップSP116において処理部31は、灯具2A〜2I間の相対位置に関する情報と、一つの基準灯具の絶対位置に関する情報とに基づいて、全灯具2A〜2Iの絶対位置を特定する。つまり、灯具2A〜2Iの識別情報IDA〜IDIとグリッドの交点P1〜P9との関連付けを行う。基準灯具は、設置箇所が既知である灯具であり、本実施の形態の例では、グリッドの角の交点P1に対応して設置されている灯具2Aが、基準灯具であるものとする。グリッドの角の交点P1,P3,P7,P9のいずれかに対応して基準灯具を設定することにより、設置パターンの上下反転及び左右反転が回避され、全灯具2A〜2Iの絶対位置を一意に特定することができる。基準灯具2Aの識別情報及び設置箇所に関する情報は、灯具探索処理を開始する前に予めオペレータが入力部21から入力してもよいし、ステップSP116の開始時にオペレータが入力部21から入力してもよい。なお、絶対位置が既知である基準灯具2Aに関しては、相対位置の特定処理(ステップSP113)及び距離の推定処理(ステップSP109)を省略してもよい。また、基準灯具の数は1個に限らず、複数の灯具2の設置レイアウトに応じて、0個でよい場合もあり、2個又は3個必要な場合もある。同一直線上に並ばない3個の灯具2を基準灯具として設定することにより、どのような設置レイアウトであっても全灯具2の絶対位置を特定することが可能となる。
次にステップSP117において処理部31は、全灯具2A〜2Iの探索が完了したか否かを判定する。未探索の灯具2が存在する場合には、識別情報を更新した後、ステップSP103以降の処理を繰り返す。ここで、探索除外灯具リスト(範囲外リスト及び特定完了リスト)にリストアップされている識別情報については、更新対象から除外される。一方、未探索の灯具2が存在しない場合(つまり全灯具2A〜2Iの探索が完了した場合)には、灯具特定処理を終了する。
ここで、ステップSP117の後、オペレータによって交点の特定結果の正誤判定を行ってもよい。交点の特定結果が誤っている場合には、ルックアップテーブル30の設定(つまり照度と距離との相関)が誤っている可能性がある。そこで、正しい特定結果が得られるようにルックアップテーブル30の設定値を見直し、現在の設定値から正しい設定値に補正するための補正値を、入力部21から入力してもよい。図7を参照して、補正部33は、入力された補正値に基づいて、ルックアップテーブル30を補正する。なお、補正値を入力するのではなく、正しい交点を示す情報を入力部21から入力することにより、補正部33が自ら補正値を算出してルックアップテーブル30を補正する構成としてもよい。
灯具特定処理が終了することにより、各灯具2A〜2Iの識別情報IDA〜IDIと設置箇所とがそれぞれ関連付けられる。主制御装置4は、この識別情報と設置箇所との関連付けに関する情報に基づき、灯具制御装置3A〜3Iによって所望の灯具2A〜2Iに対する調光制御を行う。
なお、以上の説明では、3行×3列の9個の灯具2A〜2Iがグリッド状に設置された環境を想定して、灯具特定装置5によって各灯具2を特定する例について述べたが、この例には限定されない。受光感度の高い照度センサ5を用いることにより、より多数の灯具2が設置されたより広い環境においても、主制御装置4によって各灯具2の特定を行うことが可能である。
<実施の形態2>
以下、上記実施の形態1との相違点を中心に、本発明の実施の形態2に係る照明システムについて説明する。
図10は、主制御装置4の内部構成を簡略化して示すブロック図である。図10の接続関係で示すように、主制御装置4は、CPU20、入力部21、通信部22、レジスタ24、記憶部23、出力部26、メモリ27、及び、半導体メモリ又は磁気ディスク等の記憶部28を備えて構成されている。なお、記憶部28は記憶部23と共用してもよい。図11は、各灯具2A〜2Iに設定される周波数Fa〜Fiを示す図である。
図12は、灯具探索において主制御装置4が実行する灯具特定処理の流れを示すフローチャートである。
上記実施の形態1と同様に、灯具特定処理を開始する前にルックアップテーブル30が予め作成されて、記憶部23に記憶される。
まずステップSP201において処理部31は、探索条件の設定を行う。
次にステップSP202において処理部31は、探索除外灯具リストを初期化する。
次にステップSP203において処理部31は、全灯具2A〜2Iを一定輝度で点灯させる。これにより、エリア1内で作業を行う作業者の照明が確保される。
次にステップSP204において処理部31は、全ての灯具2A〜2Iに対して、互いに異なる周波数を設定する。一例として処理部31は、識別情報IDAの灯具2Aに対して基本周波数の1倍の周波数Fa(例えば100Hz)を設定し、識別情報IDBの灯具2Bに対して基本周波数の2倍の周波数Fb(例えば200Hz)を設定し、識別情報IDCの灯具2Cに対して基本周波数の3倍の周波数Fc(例えば300Hz)を設定する。同様に、識別情報IDD〜IDIの灯具2D〜2Iに対して、基本周波数の4倍(400Hz)、5倍(500Hz)、6倍(600Hz)、7倍(700Hz)、8倍(800Hz)、9倍(900Hz)の周波数Fd〜Fiをそれぞれ設定する。なお、エリア1内に膨大な数の灯具2が設置されており、一度に全灯具2に対して異なる周波数を設定できない場合には、異なる周波数を設定可能な上限数の灯具2を全灯具2の中から任意に選択し、その選択した上限数の灯具2に対して互いに異なる周波数を設定すればよい。選択された上限数の灯具2に関する位置特定が完了した後、探索対象灯具を更新することによって、未選択の残りの灯具2に関する位置特定を行うことができる。
次にステップSP205において処理部31は、全灯具2A〜2Iの輝度を、所定の上限輝度と下限輝度との間で、各灯具2A〜2Iに設定された周波数Fa〜Fiで同時に周期変化させる。処理部31は、輝度変動が正弦波となるように、各灯具2A〜2Iの輝度を周期変化させる。また、処理部31は、輝度変動の開始タイミングを制御することにより、全灯具2A〜2Iの輝度変動を同時に開始させる。本実施の形態の例では、輝度の変動量を大きくして灯具の特定精度を向上すべく、上限輝度を最高輝度に設定し、下限輝度を最低輝度(つまり消灯)に設定することにより、最高輝度での点灯と消灯とを周期的に繰り返す。例えば灯具2Aに関して、処理部31は、最高輝度での点灯と消灯とを周波数Faで繰り返させる命令を制御部32に入力し、制御部32は、処理部31から入力された当該命令を、通信部22を介して灯具制御装置3Aに送信する。これにより、灯具制御装置3Aは、灯具2Aの最高輝度での点灯と消灯とを周波数Faで繰り返す。他の灯具2B〜2Iについても同様である。その結果、周波数Fa〜Fiでの輝度変動が全灯具2A〜2Iに関して同時に行われる。なお、高感度の照度センサ5を用いること等により微少な輝度変動量でも十分な灯具特定精度を確保できる場合には、上限輝度を最高輝度よりも低く設定し、あるいは下限輝度を最低輝度よりも高く設定してもよい。十分な灯具特定精度を確保できれば、灯具2の輝度変動量は人間が感知できないレベルであってもよい。
次にステップSP206において照度センサ5A〜5Iは、全灯具2A〜2Iの輝度を周波数Fa〜Fiで同時に周期変化させた状況下で、各灯具2A〜2Iの設置箇所における照度を所定時間連続して検出する。この所定時間は、周波数Fa〜Fiの中の最低周波数に対応する最長周期以上の時間(望ましくは最長周期の数倍以上の時間)に設定されている。図5,6を参照して、受光素子10から出力された電流値は、増幅回路11によって増幅され、ローパスフィルタ12によってノイズが除去された後、電流電圧変換回路13によって電圧値に変換される。電流電圧変換回路13から出力された電圧値は、ADコンバータ14によってディジタル値に変換された後、照度データとしてCPU15に入力される。CPU15は、入力された照度データを、通信部16を介して主制御装置4に送信する。図10を参照して、CPU20は、灯具制御装置3から送信された照度データを、通信部22を介して受信する。処理部31は、受信した照度データをそれぞれ記憶部28に保存する。記憶部28には、灯具制御装置3A〜3I毎(照度センサ5A〜5I毎)の照度データが蓄積される。
次にステップSP207において処理部31は、ステップSP206で記憶部28に蓄積された照度データに対して、周知のフーリエ級数展開等の数学的手法を用いた周波数解析を行うことによって、周波数毎の照度の変化量を表すスペクトルを算出する。具体的に処理部31は、各照度センサ5A〜5Iで検出された照度の差分値(最高照度値と最低照度値との差分値)に対応するスペクトルを算出する。そして、周波数Fa〜Fi毎の照度の差分値をレジスタ24に保存する。なお、本実施の形態では全灯具2A〜2Iの輝度変動が同時に開始され、記憶部28への照度データの記録も全灯具2A〜2Iに関して同時に開始されるため、正弦波成分の振幅と余弦波成分の振幅との二乗平均として各周波数のスペクトルを算出するのではなく、正弦波成分の振幅をそのままスペクトルとして算出することができる。つまり、スペクトルを算出するための演算を簡略化することができる。
次にステップSP208において処理部31は、周波数Fa〜Fi毎の照度の差分値と、ルックアップテーブル30とに基づいて、各灯具2A〜2I間の水平面距離を推定する。また、処理部31は、各灯具2A〜2I間の水平面距離を各灯具2A〜2Iの識別情報IDA〜IDIと関連付けることによって灯具間距離情報を作成し、その灯具間距離情報を記憶部23に保存する。なお、予めルックアップテーブル30を作成して記憶部23に記憶しておくのではなく、逐点法等によって照度の差分値から水平面距離を算出する演算を、ステップSP208で行ってもよい。
次にステップSP209において処理部31は、灯具間距離情報に識別情報が記述されている全ての灯具2A〜2Iの中から、設置箇所の特定が完了していない任意の一つの灯具(以下の例では灯具2Aとする)を選択する。
次にステップSP210において処理部31は、灯具間距離情報に記述されている灯具2Aと他の灯具2B〜2Iとの水平面距離に基づいて、灯具2Aの設置箇所を特定できる範囲内であるか否かを判定する。灯具2Aとの近接灯具が3個未満である場合には、処理部31は、灯具2Aの識別情報IDAを探索除外灯具リストに追加する(ステップSP212)。
一方、灯具2Aとの近接灯具が3個以上である場合には、次にステップSP211において処理部31は、灯具2Aと各近接灯具との相対位置を特定する。
次にステップSP212において処理部31は、相対位置の特定が完了した灯具2Aの識別情報IDAを、探索除外灯具(特定完了リスト)に追加する。
次にステップSP213において処理部31は、上記の灯具間距離情報に識別情報が記述されている全ての灯具2の中に未選択の灯具が存在するか否かを判定する。未選択の灯具2が存在する場合には、識別情報を更新した後、ステップSP209以降の処理を繰り返す。
灯具間距離情報に識別情報が記述されている全灯具2A〜2Iに関して相対位置の特定が完了した場合には、次にステップSP214において処理部31は、灯具2A〜2I間の相対位置に関する情報と、一つの基準灯具の絶対位置に関する情報とに基づいて、全灯具2A〜2Iの絶対位置を特定する。
次にステップSP215において処理部31は、全灯具2A〜2Iの探索が完了したか否かを判定する。未探索の灯具2が存在する場合には、識別情報を更新した後、ステップSP203以降の処理を繰り返す。
<第1の変形例>
図13は、グリッドデータの一例を示す図である。病院の待合室やオフィスの大会議室等のように、エリア1が広大でその中に多数の灯具2が設置されている環境では、照度センサ5の受光感度にも依存するが、一度の探索だけで全ての灯具2を特定するのは困難である。そこで、このような場合には、エリア1を複数のサブエリアR1〜R9に分割し、サブエリアR1〜R9毎に順に探索を行うことができる。あるサブエリアでの探索において範囲外リストに識別情報が追加された灯具に関しては、次のサブエリアでの探索の開始時に範囲外リストが初期化されることにより、当該次のサブエリアでの探索対象に含められる。一方、あるサブエリアでの探索において特定完了リストに識別情報が追加された灯具に関しては、それ以降のサブエリアでの探索の開始時には特定完了リストを初期化しないことにより、それ以降のサブエリアでの探索対象から除外される。探索が進むにつれて、特定が完了した灯具の識別情報が特定完了リストに徐々に蓄積されていく。そのため、後の探索ほど探索対象の灯具数が減少し、その結果、探索所要時間が短縮される。
<第2の変形例>
図14は、主制御装置4の内部構成を簡略化して示すブロック図である。図14の接続関係で示すように、主制御装置4は、CPU20、入力部21、通信部22、レジスタ24,25、記憶部23、出力部26、メモリ27、及び、半導体メモリ又は磁気ディスク等の記憶部28,29を備えて構成されている。なお、記憶部28,29は記憶部23と共用してもよい。
図15は、上記実施の形態2の変形例に関して、灯具探索において主制御装置4が実行する灯具特定処理の流れを示すフローチャートである。
上記と同様に、灯具特定処理を開始する前にルックアップテーブル30が予め作成されて、記憶部23に記憶される。
図13を参照して、ステップSP301において処理部31は、探索条件の設定を行う。
次にステップSP302において処理部31は、探索除外灯具リストを初期化する。
次にステップSP303において処理部31は、全灯具2A〜2Iを一定輝度で点灯させる。これにより、エリア1内で作業を行う作業者の照明が確保される。
次にステップSP304において照度センサ5A〜5Iは、各灯具2A〜2Iの設置箇所における照度を所定時間連続して検出する。処理部31は、各照度センサ5A〜5Iによって検出された照度データを灯具制御装置3A〜3Iから受信し、受信した照度データを記憶部28に記憶する。記憶部28には、灯具制御装置3A〜3I毎(照度センサ5A〜5I毎)の照度データが蓄積される。
次にステップSP305において処理部31は、各灯具2A〜2Iに対して、互いに異なる周波数Fa〜Fiを設定する。
次にステップSP306において処理部31は、全灯具2A〜2Iの輝度を、所定の上限輝度(この例では最高輝度)と所定の下限輝度(この例では最低輝度)との間で、各灯具2A〜2Iに設定された周波数Fa〜Fiで同時に周期変化させる。
次にステップSP307において照度センサ5A〜5Iは、全灯具2A〜2Iの輝度を周波数Fa〜Fiで同時に周期変化させた状況下で、各灯具2A〜2Iの設置箇所における照度を所定時間連続して検出する。処理部31は、各照度センサ5A〜5Iによって検出された照度データを灯具制御装置3A〜3Iから受信し、受信した照度データを記憶部29に記憶する。記憶部29には、灯具制御装置3A〜3I毎(照度センサ5A〜5I毎)の照度データが蓄積される。
次にステップSP308において処理部31は、記憶部28,29に蓄積されている照度データに対して周波数解析を行うことによってスペクトルを算出する。具体的に処理部31は、ステップSP304で記憶部28に蓄積された照度データに基づいて周波数Fa〜Fi毎の第1の照度差分値を算出し、その第1の照度差分値をレジスタ24に保存する。また、ステップSP307で記憶部29に蓄積された照度データに基づいて周波数Fa〜Fi毎の第2の照度差分値を算出し、その第2の照度差分値をレジスタ25に保存する。そして、周波数Fa〜Fi毎に第2の照度差分値から第1の照度差分値を減算することにより、周波数Fa〜Fi毎の照度差分値を算出する。
次にステップSP309において処理部31は、周波数Fa〜Fi毎の照度差分値と、ルックアップテーブル30とに基づいて、各灯具2A〜2I間の水平面距離を推定する。また、処理部31は、各灯具2A〜2I間の水平面距離を各灯具2A〜2Iの識別情報IDA〜IDIと関連付けることによって、灯具間距離情報を作成し、その灯具間距離情報を記憶部23に保存する。
次にステップSP310において処理部31は、灯具間距離情報に識別情報が記述されている全ての灯具2A〜2Iの中から、設置箇所の特定が完了していない任意の一つの灯具(以下の例では灯具2Aとする)を選択する。
次にステップSP311において処理部31は、灯具間距離情報に記述されている灯具2Aと他の灯具2B〜2Iとの水平面距離に基づいて、灯具2Aの設置箇所を特定できる範囲内であるか否かを判定する。灯具2Aとの近接灯具が3個未満である場合には、処理部31は、灯具2Aの識別情報IDAを探索除外灯具リストに追加する(ステップSP313)。
一方、灯具2Aとの近接灯具が3個以上である場合には、次にステップSP312において処理部31は、灯具2Aと各近接灯具との相対位置を特定する。
次にステップSP313において処理部31は、相対位置の特定が完了した灯具2Aの識別情報IDAを、探索除外灯具(特定完了リスト)に追加する。
次にステップSP314において処理部31は、上記の灯具間距離情報に識別情報が記述されている全ての灯具2の中に未選択の灯具が存在するか否かを判定する。未選択の灯具2が存在する場合には、識別情報を更新した後、ステップSP310以降の処理を繰り返す。
次にステップSP315において処理部31は、全灯具2A〜2Iの探索が完了したか否かを判定する。未探索の灯具2が存在する場合には、識別情報を更新した後、ステップSP303以降の処理を繰り返す。
<まとめ>
上記実施の形態1,2に係る主制御装置4(灯具特定装置)によれば、処理部31は、制御部32によって探索対象灯具の輝度を変化させ、それによって他の灯具2の照度センサ5が検出する照度値を算出し、当該照度値と照度及び距離の相関情報とに基づいて、複数の灯具2の絶対位置を特定する。これにより、灯具2の識別情報と設置箇所とを、人手によらずに簡易に、高速に、かつ確実に関連付けることが可能となる。また、調光制御のために各灯具2に備えられている照度センサ5を用いて照度値を検出するため、システムの導入コストの増加を最小限に抑えることができる。
また、上記実施の形態1,2に係る主制御装置4によれば、処理部31は、制御部32によって探索対象灯具の輝度を変化させ、それによって他の灯具2の照度センサ5が検出する照度値を算出し、当該照度値と相関情報とに基づいて複数の灯具2の相対位置を特定し、基準灯具の絶対位置と複数の灯具2の相対位置とに基づいて複数の灯具2の絶対位置を特定する。このように、基準灯具の絶対位置のみを指定することによって複数の灯具2の絶対位置を特定できるため、灯具2の識別情報と設置箇所との関連付けを簡易に行うことが可能となる。
また、上記実施の形態1に係る主制御装置4によれば、処理部31は、複数の灯具2の中から一の探索対象灯具を順に選択することにより、複数の灯具2の相対位置を特定する。従って、複数の探索対象灯具の輝度を互いに異なる周波数で変化させる制御や、所定時間蓄積した照度データを周波数解析する処理が不要となるため、簡易な制御及び処理によって各灯具の設置箇所を特定することが可能となる。
また、上記実施の形態1に係る主制御装置4によれば、探索対象灯具の輝度を変化させる前に各照度センサ5によって検出された照度に関する第1の照度データは、第1のレジスタ24に保持され、探索対象灯具の輝度を変化させた後に各照度センサ5によって検出された照度に関する第2の照度データは、第2のレジスタ25に保持される。そして、処理部31は、第1のレジスタ24が保持している第1の照度データと、第2のレジスタ25が保持している第2の照度データとに基づいて、各照度センサ5に関する照度の変化量を算出し、当該変化量と相関情報とに基づいて、探索対象灯具から他の灯具2までの距離を求める。これにより、探索対象灯具の輝度を変化させる前後における照度の変化量を、簡易かつ正確に算出することが可能となる。また、探索対象灯具の輝度を変化させる前後で検出された照度の変化量に基づいて灯具2の特定が行われるため、外光の影響を受けることなく各灯具2の設置箇所を正確に特定することが可能となる。
また、上記実施の形態2に係る主制御装置4によれば、制御部32は、複数の探索対象灯具の輝度を互いに異なる周波数で同時に変化させる。そして、処理部31は、各照度センサ5が検出する照度データを所定時間蓄積し、当該照度データを周波数解析することによって周波数毎の照度値を算出し、当該周波数毎の照度値と相関情報とに基づいて、複数の灯具2の相対位置を特定する。従って、一度の探索処理によって複数の灯具2を一括して特定できるため、複数の灯具2を順次に探索する場合と比較して処理の高速化を図ることが可能となる。また、複数の探索対象灯具の輝度を互いに異なる周波数で変化させるため、周波数解析によって各探索対象灯具を明確に区別することができ、その結果、各探索対象灯具から他の灯具2までの距離を正確に求めることが可能となる。さらに、各探索対象灯具の輝度を固有の周波数で変化させることから外光との区別も容易であるため、外光の影響を受けることなく正確に灯具を特定することが可能となる。
また、上記第2の変形例に係る主制御装置4によれば、複数の探索対象灯具の輝度を変化させる前に各照度センサ5によって検出された照度に関する第1の照度データは、第1の記憶部28に蓄積され、複数の探索対象灯具の輝度を変化させた後に各照度センサ5によって検出された照度に関する第2の照度データは、第2の記憶部29に蓄積される。そして、処理部31は、第1の記憶部28が記憶している第1の照度データと、第2の記憶部29が記憶している第2の照度データとに基づいて、周波数毎の照度値を算出する。これにより、探索対象灯具の周波数と同一の又は近似する周波数で変動する外光の影響を除去することができるため、周波数毎の照度値を簡易かつ正確に算出することが可能となる。
また、上記実施の形態1,2に係る主制御装置4によれば、処理部31は、制御部32によって一の灯具2を所定輝度で点灯し、それによって当該灯具2の照度センサ5が検出する照度に基づいてエリア1の床面の反射率を算出し、当該反射率に基づいて相関情報を生成する。従って、床面の反射率を反映した正確な相関情報を生成できるため、当該相関情報を用いることによって、各灯具2の設置箇所を正確に特定することが可能となる。
また、上記実施の形態1,2に係る主制御装置4によれば、補正部33は、処理部31による灯具特定の結果に基づいて、記憶部23(第3の記憶部)に記憶されているルックアップテーブル30(相関情報)を補正する。従って、予め準備した相関情報に誤差が生じていた場合であっても、実測結果に基づいて相関情報を補正することにより、それ以降は灯具を正確に特定することが可能となる。
また、上記実施の形態1,2に係る主制御装置4によれば、複数の探索対象灯具を順に更新することにより、複数の灯具2が順に特定される。これにより、エリア1内に設置されている複数の灯具2の全てを特定することが可能となる。
また、上記実施の形態1,2に係る主制御装置4によれば、特定が完了した灯具又は特定に失敗した灯具2は、更新対象から除外される。特定が完了した灯具2を更新対象から除外することにより、特定済みの灯具2に対して再度の特定処理が実行される事態を回避できる。また、特定に失敗した灯具2を更新対象から除外することにより、特定できない灯具2に対して再度の特定処理が実行される事態を回避できる。特定に失敗した灯具2が存在する場合には、灯具特定装置の配置箇所を変えて特定処理をやり直すことにより、当該灯具2を特定することができる。
1 エリア
2(2A〜2I) 灯具
3(3A〜3I) 灯具制御装置
4 主制御装置
5(5A〜5I) 照度センサ
24,25 レジスタ
23,28,29 記憶部
30 ルックアップテーブル
31 処理部
32 制御部
33 補正部

Claims (12)

  1. 調光機能及び照度センサを有する複数の灯具が所定のエリア内に設置された照明システムにおいて、各灯具の識別情報と設置箇所とを関連付けるための灯具特定装置であって、
    通信によって各灯具の輝度を制御する制御部と、
    前記制御部によって探索対象灯具の輝度を変化させ、それによって他の灯具の照度センサが検出する照度値を算出し、当該照度値と照度及び距離の相関情報とに基づいて、複数の灯具の絶対位置を特定する処理部と、
    を備える、灯具特定装置。
  2. 前記処理部は、前記制御部によって探索対象灯具の輝度を変化させ、それによって他の灯具の照度センサが検出する照度値を算出し、当該照度値と前記相関情報とに基づいて複数の灯具の相対位置を特定し、基準灯具の絶対位置と複数の灯具の相対位置とに基づいて複数の灯具の絶対位置を特定する、請求項1に記載の灯具特定装置。
  3. 前記処理部は、複数の灯具の中から一の探索対象灯具を順に選択することにより、複数の灯具の相対位置を特定する、請求項2に記載の灯具特定装置。
  4. 探索対象灯具の輝度を変化させる前に各照度センサによって検出された照度に関する第1の照度データを保持する第1のレジスタと、
    探索対象灯具の輝度を変化させた後に各照度センサによって検出された照度に関する第2の照度データを保持する第2のレジスタと、
    をさらに備え、
    前記処理部は、前記第1のレジスタが保持している前記第1の照度データと、前記第2のレジスタが保持している前記第2の照度データとに基づいて、各照度センサに関する照度の変化量を算出し、当該変化量と前記相関情報とに基づいて、探索対象灯具から他の灯具までの距離を求める、請求項3に記載の灯具特定装置。
  5. 前記制御部は、複数の探索対象灯具の輝度を互いに異なる周波数で同時に変化させ、
    前記処理部は、各照度センサが検出する照度データを所定時間蓄積し、当該照度データを周波数解析することによって周波数毎の照度値を算出し、当該周波数毎の照度値と前記相関情報とに基づいて、複数の灯具の相対位置を特定する、請求項2に記載の灯具特定装置。
  6. 複数の探索対象灯具の輝度を変化させる前に各照度センサによって検出された照度に関する第1の照度データを記憶する第1の記憶部と、
    複数の探索対象灯具の輝度を変化させた後に各照度センサによって検出された照度に関する第2の照度データを記憶する第2の記憶部と、
    をさらに備え、
    前記処理部は、前記第1の記憶部が記憶している前記第1の照度データと、前記第2の記憶部が記憶している前記第2の照度データとに基づいて、前記周波数毎の照度値を算出する、請求項5に記載の灯具特定装置。
  7. 前記処理部は、前記制御部によって一の灯具を所定輝度で点灯し、それによって当該灯具の照度センサが検出する照度に基づいて前記エリアの床面の反射率を算出し、当該反射率に基づいて前記相関情報を生成する、請求項1〜6のいずれか一つに記載の灯具特定装置。
  8. 前記相関情報を記憶する第3の記憶部と、
    前記処理部による灯具特定の結果に基づいて、前記第3の記憶部に記憶されている前記相関情報を補正する補正部と、
    をさらに備える、請求項1〜7のいずれか一つに記載の灯具特定装置。
  9. 前記処理部は、複数の探索対象灯具を順に更新することにより、前記複数の灯具を順に特定する、請求項1〜8のいずれか一つに記載の灯具特定装置。
  10. 前記処理部は、特定が完了した灯具又は特定に失敗した灯具を、更新対象から除外する、請求項9に記載の灯具特定装置。
  11. 調光機能及び照度センサを有する複数の灯具が所定のエリア内に設置された照明システムにおいて、
    前記複数の灯具の各々に接続され、接続された灯具を調光制御する灯具制御装置と、
    前記エリアの環境要因に基づいて前記複数の灯具を調光制御するために、前記灯具制御装置を制御する主制御装置と、
    を備え、
    前記主制御装置は、
    通信によって各灯具の輝度を制御する制御部と、
    前記制御部によって探索対象灯具の輝度を変化させ、それによって他の灯具の照度センサが検出する照度値を算出し、当該照度値と照度及び距離の相関情報とに基づいて、複数の灯具の絶対位置を特定する処理部と、
    を有する、照明システム。
  12. 調光機能及び照度センサを有する複数の灯具が所定のエリア内に設置された照明システムにおいて、各灯具の識別情報と設置箇所とを関連付けるための灯具特定方法であって、
    (A)通信によって各灯具の輝度を制御するステップと、
    (B)前記ステップ(A)によって探索対象灯具の輝度を変化させ、それによって他の灯具の照度センサが検出する照度値を算出し、当該照度値と照度及び距離の相関情報とに基づいて、複数の灯具の絶対位置を特定するステップと、
    を備える、灯具特定方法。
JP2013202528A 2013-09-27 2013-09-27 灯具特定装置、照明システム、及び灯具特定方法 Expired - Fee Related JP6236271B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013202528A JP6236271B2 (ja) 2013-09-27 2013-09-27 灯具特定装置、照明システム、及び灯具特定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013202528A JP6236271B2 (ja) 2013-09-27 2013-09-27 灯具特定装置、照明システム、及び灯具特定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015069816A true JP2015069816A (ja) 2015-04-13
JP6236271B2 JP6236271B2 (ja) 2017-11-22

Family

ID=52836285

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013202528A Expired - Fee Related JP6236271B2 (ja) 2013-09-27 2013-09-27 灯具特定装置、照明システム、及び灯具特定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6236271B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101690584B1 (ko) * 2016-01-21 2016-12-29 (주)동명기술공단종합건축사사무소 엘이디를 이용한 다리용 조명제어시스템

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001250695A (ja) * 1999-12-28 2001-09-14 Mitsubishi Electric Corp 照明制御システム
WO2008081780A1 (ja) * 2006-12-28 2008-07-10 Sharp Kabushiki Kaisha 視聴環境制御装置、視聴環境制御システム、及び視聴環境制御方法
JP2011041698A (ja) * 2009-08-21 2011-03-03 Taito Corp 赤外線ledおよび単点光センサを使用したカーソル相対位置検出方法および装置
JP2011204643A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Panasonic Electric Works Co Ltd 照明システム
JP2013038048A (ja) * 2011-08-11 2013-02-21 Mega Chips Corp 照明システム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001250695A (ja) * 1999-12-28 2001-09-14 Mitsubishi Electric Corp 照明制御システム
WO2008081780A1 (ja) * 2006-12-28 2008-07-10 Sharp Kabushiki Kaisha 視聴環境制御装置、視聴環境制御システム、及び視聴環境制御方法
JP2011041698A (ja) * 2009-08-21 2011-03-03 Taito Corp 赤外線ledおよび単点光センサを使用したカーソル相対位置検出方法および装置
JP2011204643A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Panasonic Electric Works Co Ltd 照明システム
JP2013038048A (ja) * 2011-08-11 2013-02-21 Mega Chips Corp 照明システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101690584B1 (ko) * 2016-01-21 2016-12-29 (주)동명기술공단종합건축사사무소 엘이디를 이용한 다리용 조명제어시스템

Also Published As

Publication number Publication date
JP6236271B2 (ja) 2017-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6016400B2 (ja) 灯具特定装置、照明システム、及び灯具特定方法
US10321541B2 (en) LED lighting device
JP2015060752A (ja) 照明制御システム
US20160029461A1 (en) Illumination apparatus, method of controlling an illumination apparatus, terminal for communicating with an illumination device and wireless lighting system
JP2019140037A (ja) 照明システム、及び、照明設定方法
JP2010526406A (ja) 光源を制御するためのシステム
US10750598B2 (en) Systems and methods for lighting fixture location mapping
JP2009521089A (ja) 位置認識機能を備えるユーザインターフェース
US11737197B2 (en) Light mixing adjustment method, device and system, and storage medium
US20190007135A1 (en) Light-based fiducial communication
JP6907403B2 (ja) 園芸用途用放射照度制御器具
EP3479654B1 (en) Smart light dimming
US10609776B2 (en) Luminaire with programmable light distribution
JP2017010892A (ja) 室内環境管理装置、室内環境制御システムおよびプログラム
CN108605400A (zh) 一种控制照明设备的方法
JP2013232294A (ja) 調光システム、調光方法およびプログラム
JP6236271B2 (ja) 灯具特定装置、照明システム、及び灯具特定方法
JP2014186960A (ja) 照明制御システム及び照明制御方法
JP6162564B2 (ja) 灯具特定装置、照明システム、及び灯具特定方法
CN107432070B (zh) 光传感器的校准
JP6236258B2 (ja) 灯具特定装置、照明システム、及び灯具特定方法
US20180368238A1 (en) System and method for operation of multiple lighting units in a building
EP3363268A1 (en) Lighting arrangement, computer program product, mobile communication device and lighting system
JP5750756B2 (ja) 照明制御方法および照明制御システム
JP7179229B2 (ja) 照明システムへのブリッジの追加後にグループでブリッジをコンフィギュレーションするためのシステム及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160830

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171012

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171030

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6236271

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees