JP2015065219A - 太陽電池 - Google Patents

太陽電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2015065219A
JP2015065219A JP2013196963A JP2013196963A JP2015065219A JP 2015065219 A JP2015065219 A JP 2015065219A JP 2013196963 A JP2013196963 A JP 2013196963A JP 2013196963 A JP2013196963 A JP 2013196963A JP 2015065219 A JP2015065219 A JP 2015065219A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type
semiconductor layer
region
conductivity type
amorphous semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013196963A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6425195B2 (ja
Inventor
護 有本
Mamoru Arimoto
護 有本
豪 高濱
Takeshi Takahama
豪 高濱
尚史 林
Hisashi Hayashi
尚史 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2013196963A priority Critical patent/JP6425195B2/ja
Priority to US14/493,393 priority patent/US9780241B2/en
Priority to EP14185957.9A priority patent/EP2851963A1/en
Publication of JP2015065219A publication Critical patent/JP2015065219A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6425195B2 publication Critical patent/JP6425195B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0352Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions
    • H01L31/035272Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/03529Shape of the potential jump barrier or surface barrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • H01L31/022441Electrode arrangements specially adapted for back-contact solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/072Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type
    • H01L31/0745Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type comprising a AIVBIV heterojunction, e.g. Si/Ge, SiGe/Si or Si/SiC solar cells
    • H01L31/0747Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type comprising a AIVBIV heterojunction, e.g. Si/Ge, SiGe/Si or Si/SiC solar cells comprising a heterojunction of crystalline and amorphous materials, e.g. heterojunction with intrinsic thin layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/20Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof such devices or parts thereof comprising amorphous semiconductor materials
    • H01L31/202Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof such devices or parts thereof comprising amorphous semiconductor materials including only elements of Group IV of the Periodic Table
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/547Monocrystalline silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

【課題】ホットスポット現象が発生するのを抑制することができる太陽電池を提供する。【解決手段】第1の主面10b及び第2の主面10aを有し、かつ一導電型である半導体基板10と、第1の主面10b上に設けられる一導電型の半導体層構造12を有する一導電型の領域R1と、第1の主面10b上に設けられる他導電型の半導体層構造13を有する他導電型の領域R2とを備え、一導電型の半導体層構造12が他導電型の領域R2まで延びるように形成されており、これによって一導電型の半導体層構造12の上に他導電型の半導体構造13が形成された重なり領域R4が設けられている。【選択図】図2

Description

本発明は、裏面接合型の太陽電池に関する。
発電効率が高い太陽電池として、太陽電池の裏面側にp型領域及びn型領域が形成された、いわゆる裏面接合型の太陽電池が提案されている(例えば、特許文献1)。この裏面接合型の太陽電池では、受光面側に電極を設ける必要がないので、光の受光効率を高めることができる。
太陽電池モジュールは、複数の太陽電池を接続することにより構成されている。このような太陽電池モジュールにおいて、複数の太陽電池の内の一部の太陽電池が、障害物の影に入ることなどにより、太陽光を受光することができなくなると、該一部の太陽電池に他の太陽電池の総発生電圧が逆方向電圧として印加され、該一部の太陽電池が発熱する現象(ホットスポット現象)が生じることが知られている(例えば、特許文献2)。
特開2012−33666号公報 特開2013−33832号公報
本発明の目的は、ホットスポット現象が発生するのを抑制することができる太陽電池を提供することにある。
本発明の太陽電池は、第1の主面及び第2の主面を有し、かつ一導電型である半導体基板と、前記第1の主面上に設けられる一導電型の半導体層構造を有する一導電型の領域と、前記第1の主面上に設けられる他導電型の半導体層構造を有する他導電型の領域とを備え、前記一導電型の半導体層構造が前記他導電型の領域まで延びるように形成されており、これによって前記一導電型の半導体層構造の上に前記他導電型の半導体構造が形成された重なり領域が設けられている。
本発明によれば、ホットスポット現象が発生するのを抑制することができる。
第1の実施形態における太陽電池の模式的平面図である。 図1に示すII−II線に沿う断面の一部を拡大して示す模式的断面図である。 第1の実施形態における重なり領域を示す模式的平面図である。 第1の実施形態における太陽電池の製造工程を説明するための模式的断面図である。 第1の実施形態における太陽電池の製造工程を説明するための模式的断面図である。 第1の実施形態における太陽電池の製造工程を説明するための模式的断面図である。 第1の実施形態における太陽電池の製造工程を説明するための模式的断面図である。 第1の実施形態における太陽電池の製造工程を説明するための模式的断面図である。 第1の実施形態における太陽電池の製造工程を説明するための模式的断面図である。 第1の実施形態における太陽電池の製造工程を説明するための模式的断面図である。 第1の実施形態における太陽電池の製造工程を説明するための模式的断面図である。 第2の実施形態における重なり領域を示す模式的平面図である。 図12に示すXIII−XIII線に沿うn型の領域R1とp型の領域R2の断面を示す模式的断面図である。 第3の実施形態における重なり領域を示す模式的平面図である。 第4の実施形態におけるn型の領域R1とp型の領域R2a及びR2bの断面を示す模式的断面図である。
以下、好ましい実施形態について説明する。但し、以下の実施形態は単なる例示であり、本発明は以下の実施形態に限定されるものではない。また、各図面において、実質的に同一の機能を有する部材は同一の符号で参照する場合がある。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態における太陽電池の模式的平面図である。図2は、図1に示すII−II線に沿う断面の一部を拡大して示す模式的断面図である。
太陽電池1は、裏面接合型の太陽電池であり、図1は、太陽電池1の裏面を示している。太陽電池1は、図2に示すように、半導体基板10を備えている。半導体基板10は、第2の主面としての受光面10aと、第1の主面としての裏面10bとを有する。半導体基板10は、受光面10aにおいて、光11を受光することによってキャリアを生成する。ここで、キャリアとは、光が半導体基板10に吸収されることにより生成される正孔及び電子のことである。
半導体基板10は、n型またはp型の導電型を有する結晶性半導体基板により構成されている。結晶性半導体基板の具体例としては、例えば、単結晶シリコン基板、多結晶シリコン基板などの結晶シリコン基板が挙げられる。なお、半導体基板は、結晶性半導体基板以外の半導体基板により構成することができる。例えば、GaAsやInPなどからなる化合物半導体基板を半導体基板10に替えて用いることができる。以下、本実施形態では、半導体基板10が、一導電型であるn型の結晶シリコン基板により構成されている例について説明する。
半導体基板10の受光面10aの上には、真性な非晶質半導体(以下、真性な半導体を「i型半導体」とする。)からなるi型非晶質半導体層17iが形成されている。本実施形態においては、i型非晶質半導体層17iは、具体的には、水素を含有するi型のアモルファスシリコンにより形成されている。i型非晶質半導体層17iの厚みは、発電に実質的に寄与しない程度の厚みである限りにおいて特に限定されない。i型非晶質半導体層17iの厚みは、例えば、数nm〜25nm程度とすることができる。
なお、本発明において、「非晶質半導体」には、微結晶半導体を含むものとする。微結晶半導体とは、非晶質半導体中に半導体結晶が析出している半導体をいう。
i型非晶質半導体層17iの上には、半導体基板10と同じ導電型を有するn型非晶質半導体層17nが形成されている。n型非晶質半導体層17nは、n型のドーパントが添加されており、n型の導電型を有する非晶質半導体層である。具体的には、本実施形態では、n型非晶質半導体層17nは、水素を含有するn型アモルファスシリコンからなる。n型非晶質半導体層17nの厚みは、特に限定されない。n型非晶質半導体層17nの厚みは、例えば、2nm〜50nm程度とすることができる。
n型非晶質半導体層17nの上には、反射防止膜としての機能と保護膜としての機能とを兼ね備えた絶縁層16が形成されている。絶縁層16は、例えば、酸化ケイ素、窒化ケイ素、酸窒化ケイ素により形成することができる。絶縁層16の厚みは、付与しようとする反射防止膜の反射防止特性などに応じて適宜設定することができる。絶縁層16の厚みは、例えば80nm〜1000nm程度とすることができる。
上記のi型非晶質半導体層17i、n型非晶質半導体層17n及び絶縁層16の積層構造は、半導体基板10のパッシベーション層としての機能及び反射防止膜としての機能を有する。
半導体基板10の裏面10bの上には、一導電型であるn型の半導体積層構造12と、他導電型であるp型の半導体積層構造13とが形成されている。一導電型の領域であるn型の領域R1は、n型の半導体積層構造12を有しており、他導電型の領域であるp型の領域R2は、p型の半導体積層構造13を有している。図1に示すように、n型の領域R1とp型の領域R2のそれぞれは、くし歯状に形成されている。n型の領域R1とp型の領域R2とは互いに間挿し合うように形成されている。このため、裏面10b上において、n型の領域R1とp型の領域R2とは、交差幅方向yに垂直な方向xに沿って交互に配列されている。n型の領域R1とp型の領域R2との間には、絶縁領域R3が形成されている。図1に示すように、絶縁領域R3は、x方向に延びるように形成されており、ターン領域R5で折り返して、その後、逆のx方向に延びるように形成される。
n型の半導体積層構造12は、裏面10bの上に形成されている、第1の真性半導体層としてのi型非晶質半導体層12iと、i型非晶質半導体層12iの上に形成されているn型非晶質半導体層12nとの積層体により構成されている。i型非晶質半導体層12iは、上記i型非晶質半導体層17iと同様に、水素を含有するアモルファスシリコンからなる。i型非晶質半導体層12iの厚みは、発電に実質的に寄与しない程度の厚みである限りにおいて特に限定されない。i型非晶質半導体層12iの厚みは、例えば、数nm〜25nm程度とすることができる。
n型非晶質半導体層12nは、上記n型非晶質半導体層17nと同様に、n型のドーパントが添加されており、半導体基板10と同様に、n型の導電型を有する。具体的には、本実施形態では、n型非晶質半導体層12nは、水素を含有するn型アモルファスシリコンからなる。n型非晶質半導体層12nの厚みは、特に限定されない。n型非晶質半導体層12nの厚みは、例えば、2nm〜50nm程度とすることができる。
n型の半導体積層構造12の方向xにおける中央部を除く両端部の上には、絶縁層18が形成されている。n型の半導体積層構造12の方向xにおける中央部は、絶縁層18から露出している。絶縁層18の材質は、特に限定されない。絶縁層18は、例えば、酸化ケイ素、窒化ケイ素、酸窒化ケイ素などにより形成することができる。なかでも、絶縁層18は、窒化ケイ素により形成されていることが好ましい。また、絶縁層18は、水素を含んでいることが好ましい。
p型の半導体積層構造13は、裏面10bのn型の半導体積層構造12から露出した部分と、絶縁層18の端部の上に形成されている。p型の半導体積層構造13は、裏面10bの上に形成されている、第2の真性半導体層としてのi型非晶質半導体層13iと、i型非晶質半導体層13iの上に形成されているp型非晶質半導体層13pとの積層体により構成されている。
i型非晶質半導体層13iは、水素を含有するアモルファスシリコンからなる。i型非晶質半導体層13iの厚みは、発電に実質的に寄与しない程度の厚みである限りにおいて特に限定されない。i型非晶質半導体層13iの厚みは、例えば、数nm〜25nm程度とすることができる。
p型非晶質半導体層13pは、p型のドーパントが添加されており、p型の導電型を有する非晶質半導体層である。具体的には、本実施形態では、p型非晶質半導体層13pは、水素を含有するp型のアモルファスシリコンからなる。p型非晶質半導体層13pの厚みは、特に限定されない。p型非晶質半導体層13pの厚みは、例えば、2nm〜50nm程度とすることができる。
本実施形態では、結晶性の半導体基板10とp型非晶質半導体層13pとの間に、実質的に発電に寄与しない程度の厚みのi型非晶質半導体層13iが設けられている。本実施形態のように、n型の半導体基板10とp型非晶質半導体層13pとの間にi型非晶質半導体層13iを設けることにより、半導体基板10とp型の半導体積層構造13との接合界面における小数キャリアの再結合を抑制することができる。その結果、光電変換効率の向上を図ることができる。
なお、非晶質半導体層17i、17n、12、13のそれぞれは、パッシベーション性を高めるため、水素を含むものであることが好ましい。
n型非晶質半導体層12nの上には、電子を収集する、一導電型側の電極としてのn側電極14が形成されている。一方、p型非晶質半導体層13pの上には、正孔を収集する、他導電型側の電極としてのp側電極15が形成されている。p側電極15とn側電極14とは、絶縁領域R3を介在させることにより、電気的に絶縁されている。
上述の通り、本実施形態では、n型の領域R1とp型の領域R2のそれぞれはくし歯状に形成されている。このため、図1に示すように、n側電極14及びp側電極15のそれぞれは、バスバー14A,15A及び複数のフィンガー14B,15Bを有する。もっとも、n側電極14及びp側電極15のそれぞれは、複数のフィンガーのみにより構成されており、バスバーを有さないバスバーレス型の電極であってもよい。
n側電極14及びp側電極15のそれぞれは、キャリアを収集できるものである限りにおいて特に限定されない。本実施形態においては、n側電極14とp側電極15とのそれぞれは、第1〜第4の導電層19a〜19dの積層体により形成されている。
第1の導電層19aは、例えば、ITO(インジウム錫酸化物)などのTCO(Transparent Conductive Oxide)等により形成することができる。具体的には、本実施形態では、第1の導電層19aは、ITOにより形成されている。第1の導電層19aの厚みは、例えば、50〜100nm程度とすることができる。なお、第1の導電層19aは、例えば、スパッタリング法やCVD(Chemical Vapor Deposition)法などの薄膜形成法により形成することができる。
第2〜第4の導電層19b〜19dは、例えばCuなどの金属や合金により形成することができる。具体的には、本実施形態では、第2及び第3の導電層19b、19cのそれぞれは、Cuにより形成されている。第4の導電層19dは、Snにより形成されている。第2〜第4の導電層19b〜19dの厚みは、それぞれ、例えば、50nm〜1000nm程度、10μm〜20μm程度、1μm〜5μm程度とすることができる。
本実施形態においては、第1〜第4の導電層19a〜19dのうち、第2の導電層19bがシード層を構成している。ここで、「シード層」とは、めっき成長の起点となる層のことをいう。シード層は、一般的には、金属や合金により構成されている。シード層としての第2の導電層19bは、めっき法以外の、スパッタリング法や蒸着法、印刷法或いはインクジェット法などの薄膜形成法などにより形成することができる。
本実施形態においては、第3及び第4の導電層19c、19dがめっき膜により構成されている。
<重なり領域R4>
図2に示すように、n型の半導体積層構造12は、p型の領域R2まで延びるように形成されている。具体的には、絶縁層18のp型の領域R2側の端部18aから、さらにp型の領域R2側に突き出るように、n型の半導体積層構造12が形成されている。このため、p型の領域R2の両端部においては、n型の半導体積層構造12の上に直接p型の半導体積層構造13が形成された重なり領域R4が設けられている。重なり領域R4においては、n型の半導体基板10の上に、n型の半導体積層構造12及びp型の半導体積層構造13が、この順序で積層されている。したがって、p/i/n/i/nの半導体積層構造が形成されている。
このp/i/n/i/nの半導体積層構造は、IV特性において非線形性を有しており、数V程度の逆バイアス電圧が印加されると、降伏して、電流のリークパスとなる。このため、ホットスポット現象を生じさせる逆バイアス電圧が太陽電池1に印加された場合、p/i/n/i/nの半導体積層構造が電流のリークパスとなり、ホットスポット現象が生じるのを抑制することができる。
本実施形態では、重なり領域R4に形成される半導体積層構造として、p/i/n/i/nの半導体積層構造を示している。しかしながら、重なり領域R4に形成される半導体積層構造は、これに限定されるものではない。例えば、p型の半導体基板の上に、p型の半導体積層構造及びn型の半導体積層構造を、この順序で積層することにより形成される、n/i/p/i/pの半導体積層構造であってもよい。n/i/p/i/pの半導体積層構造も、IV特性において非線形性を有しており、数V程度の逆バイアス電圧が印加されると、降伏して、電流のリークパスとなる。したがって、ホットスポット現象を生じさせる逆バイアス電圧が太陽電池に印加された場合、電流のリークパスとなり、ホットスポット現象が生じるのを抑制することができる。
本実施形態では、一導電型の半導体層構造として、第1の主面10b上に設けられる第1の真性半導体層(i型非晶質半導体層12i)と、第1の真性半導体層(i型非晶質半導体層12i)の上に設けられる一導電型の半導体層(n型非晶質半導体層12n)とを有する一導電型の半導体積層構造(n型の半導体積層構造12)を例として示している。また、他導電型の半導体層構造として、第1の主面10b上に設けられる第2の真性半導体層(i型非晶質半導体層13i)と、第2の真性半導体層(i型非晶質半導体層13i)の上に設けられる他導電型の半導体層(p型非晶質半導体層13p)とを有する他導電型の半導体積層構造(p型の半導体積層構造13)を例として示している。
しかしながら、本発明における「一導電型の半導体層構造」及び「他導電型の半導体層構造」は、これらに限定されるものではない。例えば、一導電型の半導体層構造は、一導電型の半導体層のみから構成されるものであってもよく、他導電型の半導体層構造は、他導電型の半導体層のみから構成されるものであってもよい。したがって、一導電型の半導体層構造及び他導電型の半導体層構造において、第1の真性半導体層及び第2の真性半導体層は、必ずしも設けられていなくともよい。したがって、この場合、重なり領域は、p/n/nの半導体積層構造またはn/p/pの半導体積層構造を有するものであってもよい。
図3は、第1の実施形態における重なり領域を示す模式的平面図である。図3に示すように、本実施形態において、一導電型の領域であるn型の領域R1、及び他導電型の領域であるp型の領域R2は、第1の方向(y方向)に延びるように形成されている。また、絶縁層18及び絶縁領域R3も、第1の方向(y方向)に延びるように形成されている。図1に示すように、絶縁領域R3は、ターン領域R5で、一旦y方向に延びた後、逆のx方向に延びるように形成されている。したがって、ターン領域R5において、重なり領域R4は、第1の方向(y方向)と交差する方向(x方向)方向に延びるように形成されている。
図3に示すように、重なり領域R4は、平面視において、絶縁層18の端部18aから外側(p型の領域R2側)の部分に形成されている。重なり領域R4の長さ方向(例えば図3におけるy方向)に対し垂直な方向(例えば図3におけるx方向)における幅は、1μm〜100μmの範囲であることが好ましく、3μm〜30μmの範囲であることがさらに好ましい。
<太陽電池の製造方法>
以下、図4〜図11を参照して、本実施形態の太陽電池1の製造方法について説明する。
まず、半導体基板10を用意する。次に、図4に示すように、半導体基板10の受光面10aの上にi型非晶質半導体層17iとn型非晶質半導体層17nとを形成すると共に、裏面10bの上にi型非晶質半導体層21とn型非晶質半導体層22とを形成する。i型非晶質半導体層17i,21及びn型非晶質半導体層17n,22のそれぞれの形成方法は、特に限定されない。i型非晶質半導体層17i,21及びn型非晶質半導体層17n,22のそれぞれは、例えば、プラズマCVD法等のCVD(Chemical Vapor Deposition)法などにより形成することができる。
次に、図5に示すように、n型非晶質半導体層17nの上に絶縁層16を形成すると共に、n型非晶質半導体層22の上に絶縁層23を形成する。なお、絶縁層16,23の形成方法は特に限定されない。絶縁層16,23は、例えば、スパッタリング法やCVD法等の薄膜形成法などにより形成することができる。
次に、図6に示すように、絶縁層23をエッチングすることにより、絶縁層23の一部分を除去する。具体的には、絶縁層23のうち、後の工程で半導体基板10にp型半導体層を接合させる領域の上に位置する部分を除去する。なお、絶縁層23のエッチングは、絶縁層23が酸化シリコン、窒化シリコンまたは酸窒化シリコンからなる場合は、例えば、HF水溶液等の酸性のエッチング液を用いて行うことができる。
次に、図7に示すように、パターニングした絶縁層23をマスクとして用いて、i型非晶質半導体層21とn型非晶質半導体層22とを、アルカリ性のエッチング液を用いてエッチングすることにより、i型非晶質半導体層21及びn型非晶質半導体層22の絶縁層23により覆われている部分以外の部分を除去する。これにより、裏面10bのうち、上方に絶縁層23が位置していない部分を露出させると共に、半導体層21,22から、i型非晶質半導体層12iとn型非晶質半導体層12n(図2を参照)とを形成する。
ここで、上述の通り、本実施形態では、絶縁層23が酸化シリコン、窒化シリコンまたは酸窒化シリコンからなる。このため、酸性のエッチング液による絶縁層23のエッチング速度は高いものの、アルカリ性のエッチング液による絶縁層23のエッチング速度は低い。一方、半導体層21,22は非晶質シリコンからなる。このため、半導体層21,22に関しては、酸性のエッチング液によるエッチング速度が低く、アルカリ性のエッチング液によるエッチング速度が高い。よって、図6に示す工程において用いた酸性のエッチング液によって、絶縁層23はエッチングされるものの、半導体層21,22は、実質的にエッチングされない。一方、図7に示す工程において用いたアルカリ性のエッチング液によって半導体層21,22はエッチングされるものの、絶縁層23は実質的にエッチングされない。従って、図6に示す工程及び図7に示す工程において、絶縁層23または半導体層21,22を選択的にエッチングすることができる。
次に、図6に示す工程において用いたのと同様の酸性のエッチング液を用いて、図7に示す絶縁層23の周辺部23aの部分をエッチングして、除去する。これにより、図8に示すように、絶縁層23の端部23bが後退し、端部23bより外側の部分に、n型の半導体積層構造12が露出する。なお、図7及び図8に示す工程においては、フォトリソグラフィー法などを用いて、絶縁層23の周辺部23aの部分をエッチングしてもよい。
次に、図9に示すように、裏面10bを覆うように、i型非晶質半導体層24とp型非晶質半導体層25とをこの順番で順次形成する。非晶質半導体層24,25の形成方法は特に限定されない。非晶質半導体層24,25は、例えば、CVD法などにより形成することができる。
次に、図10に示すように、非晶質半導体層24,25の絶縁層23の上に位置している部分の一部分をエッチングする。これにより、非晶質半導体層24,25からi型非晶質半導体層13iとp型非晶質半導体層13pとを形成する。この工程においては、非晶質半導体層24,25に対するエッチング速度が絶縁層23に対するエッチング速度よりも大きな第1のエッチング剤を使用する。このため、絶縁層23と非晶質半導体層24,25のうち、非晶質半導体層24,25が選択的にエッチングされる。
なお、「エッチング剤」には、ペースト状のエッチングペーストや粘度が調製されたエッチングインクが含まれるものとする。
次に、図11に示すように、絶縁層23のエッチングを行う。具体的には、非晶質半導体層13i、13pをマスクとして、第2のエッチング剤を用いて、絶縁層23の露出部をエッチングし除去する。これにより、n型非晶質半導体層12nを露出させると共に、絶縁層23から絶縁層18を形成する。図8に示す絶縁層23の端部23bは、図11に示す絶縁層18の端部18aに相当する。
この工程においては、絶縁層23に対するエッチング速度が非晶質半導体層24,25に対するエッチング速度よりも大きな第2のエッチング剤を使用する。このため、絶縁層23と非晶質半導体層24,25のうち、絶縁層23が選択的にエッチングされる。
以上のようにして、半導体基板10の第1の主面10bの上に、i型非晶質半導体層12i及びn型非晶質半導体層12nから構成されるn型の半導体積層構造12と、i型非晶質半導体層13i及びp型非晶質半導体層13pから構成されるp型の半導体積層構造13とを形成することができる。
次に、特許文献1に記載された方法と同様にして、n型非晶質半導体層12n及びp型非晶質半導体層13pのそれぞれの上にn側電極14及びp側電極15を形成する電極形成工程を行うことにより、図2に示す太陽電池1を完成させることができる。
具体的には、TCOからなる第1の導電層19aと、Cuなどの金属や合金からなる第2の導電層19bとを、プラズマCVD法等のCVD(Chemical Vapor Deposition)法やスパッタリング法等の薄膜形成法によりこの順番で形成する。その後、絶縁層18の上に位置している部分を分断することにより、図2に示す状態の第1及び第2の導電層19a、19bが形成される。なお、この分断は、例えばフォトリソグラフィー法などにより行うことができる。
次に、第1及び第2の導電層19a、19bの上に、電解めっきにより、Cuからなる第3の導電層19cと、Snからなる第4の導電層19dとを順次形成することにより、図2に示すn側電極14とp側電極15とを完成させることができる。
以上のようにして、図2に示す太陽電池1を製造することができる。
(第2の実施形態)
図12は、第2の実施形態における重なり領域R4を示す模式的平面図である。図13は、図12に示すXIII−XIII線に沿うn型の領域R1とp型の領域R2の断面を示す模式的断面図である。
本実施形態では、図12に示すように、平面視において、絶縁層18には、端部18aを有する凸部と、端部18bを有する凹部とが形成されている。凹部を含む断面は、図13に示す断面であり、凸部を含む断面は、図2に示す断面に相当する。絶縁層18に、平面視における凹凸を形成することにより、重なり領域R4の一部が、第1の方向(x方向)と交差する方向である第2の方向(y方向)に延びるように形成されている。
すなわち、本実施形態では、重なり領域R4に、一導電型の領域であるn型の領域R1に向かってくぼむ凹部が形成されることにより、第1の方向(x方向)に延びる領域と、第2の方向(y方向)に延びる領域が形成されている。したがって、本実施形態によれば、図3に示す第1の実施形態に比べ、重なり領域R4を増加させることができる。重なり領域R4を増加させることにより、太陽電池に逆バイアス電圧が印加された際の電流のリークパスを増やすことができ、ホットスポットの発生をより確実に抑制することができる。
本実施形態の絶縁層18は、図6に示す絶縁層23のエッチングの工程で、平面視において図12に示すような凹部及び凸部が形成されるように、絶縁層23をパターニングすることにより、形成することができる。そして、凹部及び凸部が形成された絶縁層23の周辺部23aの部分(図7を参照)をエッチングして除去することにより、絶縁層18の端部18a及び端部18bの外側(p型の領域R2側)の周囲に、重なり領域R4を形成することができる。
(第3の実施形態)
図14は、第3の実施形態における重なり領域R4を示す模式的平面図である。本実施形態では、図14に示すように、平面視において、絶縁層18に、端部18aを有する凸部と、端部18bを有する凹部とが形成されている。本実施形態では、第1の方向(y方向)に沿って凹部が複数形成されており、第1の方向(y方向)において隣接する凹部間の間隔d1〜d5(重なり領域R4を含む凸部のy方向の幅)が異なるようにそれぞれの凹部が形成されている。また、凹部間の間隔は、3種類以上の互いに異なる間隔d1〜d5となるように形成されている。
上述のように、絶縁層18の凹部及び凸部は、パターニングより形成するものであるので、凹部間の間隔が狭すぎると、エッチング条件等の変化により、凹部及び凸部の形状が明確に形成できない場合がある。ここで、エッチング条件等の変化とは、例えば、下地層の状態の変化や、エッチング液の濃度変化、エッチング温度の変化などである。
本実施形態のように、凹部間の間隔が異なるように凹部を形成していくことにより、少なくとも相対的に凹部間の間隔が広い領域において、絶縁層18の凹部及び凸部を形成することができる。したがって、エッチング条件等が変化しても、いずれかの凹部間で、絶縁層18に凹部及び凸部を形成することができ、重なり領域R4を増加させることができる。したがって、本実施形態によれば、エッチング条件等が変化しても、重なり領域R4を確実に増加させ、太陽電池に逆バイアス電圧が印加された際の電流のリークパスを確実に増やすことができる。したがって、ホットスポットの発生をより確実に抑制することができる。
上記実施形態では、重なり領域R4を増加させることができる例として、凹部及び凸部が形成された重なり領域R4を示した。しかしながら、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、平面視においてジグザグ状または波線状に形成された重なり領域R4であってもよい。重なり領域R4をジグザグ状または波線状に形成することにより、直線状に形成された重なり領域R4に比べ、重なり領域R4を増加することができる。
(第4の実施形態)
図15は、第4の実施形態におけるn型の領域R1とp型の領域R2a及びR2bの断面を示す模式的断面図である。
図15に示すように、本実施形態では、n型の半導体積層構造12は、絶縁層18のp型の領域R2a側の端部18aから、さらにp型の領域R2a側に突き出るように形成されている。このため、p型の領域R2aにおいては、n型の半導体積層構造12の上にp型の半導体積層構造13が形成された重なり領域R4が形成されている。
一方、絶縁層18のp型領域R2b側の端部18aにおいても、n型半導体積層構造12は、p型の領域R2b側に向かって突き出るように形成されているが、p型領域R2a側の絶縁領域R3aに比べ、p型領域R2b側の絶縁領域R3bは、p型の領域R2b側に偏って形成されている。このため、絶縁層18の端部18aから突き出るように形成されたn型の半導体積層構造12は、絶縁領域R3b内に存在している。従って、絶縁領域R3b領域内において、n型の半導体積層構造12の上に、p型の半導体積層構造13が積層されており、本発明の重なり領域R4が形成されていない。
従って、本実施形態では、p型の領域R2aにおいてのみ重なり領域R4が形成されており、p型の領域R2bの領域には重なり領域R4が形成されていない。
本実施形態では、n型の領域R1を挟む両側のp型の領域R2a及びR2bのいずれか一方に重なり領域R4が形成されていればよい。従って、本実施形態では、図2及び図3に示す第1の実施形態に比べ、絶縁領域R3a及びR3bを形成する位置精度が低くてもよい。このため、n型の領域R1とp型の領域R2a及びR2bとを狭いピッチで配置し、集積度を高めることができる。つまり、太陽電池のホットスポットの発生をより確実に抑制することと、発電効率を高めることを両立させることができる。
上記各実施形態では、一導電型としてn型を例にし、他導電型としてp型を例にしたが、本発明はこれに限定されるものではなく、一導電型としてp型、他導電型としてn型であってもよい。
1…太陽電池
10…半導体基板
10a…第2の主面(受光面)
10b…第1の主面(裏面)
11…光
12…n型の半導体積層構造
12i…i型非晶質半導体層
12n…n型非晶質半導体層
13…p型の半導体積層構造
13i…i型非晶質半導体層
13p…p型非晶質半導体層
14…n側電極
14A,15A…バスバー
14B,15B…フィンガー
15…p側電極
16…絶縁層
17i…i型非晶質半導体層
17n…n型非晶質半導体層
18…絶縁層
18a,18b…絶縁層の端部
19a〜19d…第1〜第4の導電層
21…i型非晶質半導体層
22…n型非晶質半導体層
23…絶縁層
23a…絶縁層の周辺部
23b…絶縁層の端部
24…i型非晶質半導体層
25…p型非晶質半導体層
R1…n型の領域
R2…p型の領域
R3…絶縁領域
R4…重なり領域
R5…ターン領域

Claims (8)

  1. 第1の主面及び第2の主面を有し、かつ一導電型である半導体基板と、
    前記第1の主面上に設けられる一導電型の半導体層構造を有する一導電型の領域と、
    前記第1の主面上に設けられる他導電型の半導体層構造を有する他導電型の領域とを備え、
    前記一導電型の半導体層構造が前記他導電型の領域まで延びるように形成されており、これによって前記一導電型の半導体層構造の上に前記他導電型の半導体層構造が形成された重なり領域が設けられている、太陽電池。
  2. 前記一導電型の半導体層構造が、前記第1の主面上に設けられる第1の真性半導体層と、前記第1の真性半導体層の上に設けられる一導電型の半導体層とを有する一導電型の半導体積層構造であり、
    前記他導電型の半導体層構造が、前記第1の主面上に設けられる第2の真性半導体層と、前記第2の真性半導体層の上に直接設けられる他導電型の半導体層とを有する他導電型の半導体積層構造である、請求項1に記載の太陽電池。
  3. 前記一導電型の領域及び前記他導電型の領域が、第1の方向に延びるように形成されており、前記重なり領域も、前記第1の方向に延びるように形成されている、請求項1または2に記載の太陽電池。
  4. 前記重なり領域の一部が、前記第1の方向と交差する方向である第2の方向に延びるように形成されている、請求項3に記載の太陽電池。
  5. 前記重なり領域に、前記一導電型の領域に向かってくぼむ凹部が形成されることにより、前記第1の方向に延びる領域と前記第2の方向に延びる領域が形成されている、請求項4に記載の太陽電池。
  6. 前記第1の方向に沿って前記凹部が複数形成されており、第1の方向において隣接する凹部間の間隔が異なるように前記凹部が形成されている、請求項5に記載の太陽電池。
  7. 前記凹部間の間隔が、3種類以上の互いに異なる間隔となるように前記凹部が形成されている、請求項6に記載の太陽電池。
  8. 前記一導電型がn型であり、前記他導電型がp型である、請求項1〜7のいずれか一項に記載の太陽電池。
JP2013196963A 2013-09-24 2013-09-24 太陽電池 Active JP6425195B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013196963A JP6425195B2 (ja) 2013-09-24 2013-09-24 太陽電池
US14/493,393 US9780241B2 (en) 2013-09-24 2014-09-23 Solar cell
EP14185957.9A EP2851963A1 (en) 2013-09-24 2014-09-23 Solar cell

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013196963A JP6425195B2 (ja) 2013-09-24 2013-09-24 太陽電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015065219A true JP2015065219A (ja) 2015-04-09
JP6425195B2 JP6425195B2 (ja) 2018-11-21

Family

ID=51585023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013196963A Active JP6425195B2 (ja) 2013-09-24 2013-09-24 太陽電池

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9780241B2 (ja)
EP (1) EP2851963A1 (ja)
JP (1) JP6425195B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017168977A1 (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 太陽電池
WO2021166748A1 (ja) * 2020-02-17 2021-08-26 パナソニック株式会社 太陽電池セル
WO2021230227A1 (ja) * 2020-05-13 2021-11-18 株式会社カネカ 太陽電池および太陽電池製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009096539A1 (ja) * 2008-01-30 2009-08-06 Kyocera Corporation 太陽電池素子および太陽電池素子の製造方法
WO2012018119A1 (ja) * 2010-08-06 2012-02-09 三洋電機株式会社 太陽電池及び太陽電池の製造方法
WO2012017914A1 (ja) * 2010-08-02 2012-02-09 三洋電機株式会社 太陽電池の製造方法
WO2012132729A1 (ja) * 2011-03-28 2012-10-04 三洋電機株式会社 光電変換装置及びその製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2880989B1 (fr) 2005-01-20 2007-03-09 Commissariat Energie Atomique Dispositif semi-conducteur a heterojonctions et a structure inter-digitee
JP5230222B2 (ja) 2008-02-21 2013-07-10 三洋電機株式会社 太陽電池
JP5485062B2 (ja) 2010-07-30 2014-05-07 三洋電機株式会社 太陽電池の製造方法及び太陽電池
JP2013033832A (ja) 2011-08-01 2013-02-14 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池モジュール

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009096539A1 (ja) * 2008-01-30 2009-08-06 Kyocera Corporation 太陽電池素子および太陽電池素子の製造方法
WO2012017914A1 (ja) * 2010-08-02 2012-02-09 三洋電機株式会社 太陽電池の製造方法
WO2012018119A1 (ja) * 2010-08-06 2012-02-09 三洋電機株式会社 太陽電池及び太陽電池の製造方法
WO2012132729A1 (ja) * 2011-03-28 2012-10-04 三洋電機株式会社 光電変換装置及びその製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017168977A1 (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 太陽電池
JPWO2017168977A1 (ja) * 2016-03-29 2019-01-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 太陽電池
US10672931B2 (en) 2016-03-29 2020-06-02 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Solar cell
WO2021166748A1 (ja) * 2020-02-17 2021-08-26 パナソニック株式会社 太陽電池セル
WO2021230227A1 (ja) * 2020-05-13 2021-11-18 株式会社カネカ 太陽電池および太陽電池製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2851963A1 (en) 2015-03-25
US9780241B2 (en) 2017-10-03
JP6425195B2 (ja) 2018-11-21
US20150083214A1 (en) 2015-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6350858B2 (ja) 太陽電池の製造方法及び太陽電池
JP5879515B2 (ja) 太陽電池の製造方法
JP5705968B2 (ja) 光電変換装置及びその製造方法
JP5334926B2 (ja) 太陽電池の製造方法
WO2012014960A1 (ja) 太陽電池の製造方法
WO2012018119A1 (ja) 太陽電池及び太陽電池の製造方法
JP6360471B2 (ja) 光電変換素子、光電変換モジュールおよび太陽光発電システム
US20160343894A1 (en) Solar cell and solar cell module
JP6284522B2 (ja) 光電変換素子、光電変換モジュールおよび太陽光発電システム
JP2010283201A (ja) 太陽電池セル、配線シート付き太陽電池セルおよび太陽電池モジュール
JP6425195B2 (ja) 太陽電池
WO2012132835A1 (ja) 太陽電池
JP6369680B2 (ja) 太陽電池
US20160093754A1 (en) Solar cell
JP5820987B2 (ja) 太陽電池
JP6331040B2 (ja) 太陽電池の製造方法
WO2012090650A1 (ja) 太陽電池
JP6206843B2 (ja) 太陽電池
JP6906195B2 (ja) 太陽電池
WO2022210611A1 (ja) 太陽電池および太陽電池の製造方法
WO2020035987A1 (ja) 光電変換素子および光電変換素子の製造方法
JP2013243171A (ja) 結晶シリコン系太陽電池
JPWO2019053957A1 (ja) 太陽電池、太陽電池の製造方法、および太陽電池モジュール
JP2012204764A (ja) 太陽電池及び太陽電池の製造方法
JP2013105983A (ja) 太陽電池

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20150224

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160719

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180327

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180828

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20180905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181015

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6425195

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151