JP2015064413A - 光半導体素子とその製造方法 - Google Patents

光半導体素子とその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015064413A
JP2015064413A JP2013196774A JP2013196774A JP2015064413A JP 2015064413 A JP2015064413 A JP 2015064413A JP 2013196774 A JP2013196774 A JP 2013196774A JP 2013196774 A JP2013196774 A JP 2013196774A JP 2015064413 A JP2015064413 A JP 2015064413A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
optical waveguide
main surface
semiconductor element
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013196774A
Other languages
English (en)
Inventor
正泰 岩間
Masayasu Iwama
正泰 岩間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2013196774A priority Critical patent/JP2015064413A/ja
Priority to US14/490,823 priority patent/US9239438B2/en
Publication of JP2015064413A publication Critical patent/JP2015064413A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4274Electrical aspects
    • G02B6/428Electrical aspects containing printed circuit boards [PCB]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • G02B6/421Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms the intermediate optical component consisting of a short length of fibre, e.g. fibre stub
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • G02B6/4214Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms the intermediate optical element having redirecting reflective means, e.g. mirrors, prisms for deflecting the radiation from horizontal to down- or upward direction toward a device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0203Containers; Encapsulations, e.g. encapsulation of photodiodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0232Optical elements or arrangements associated with the device

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)

Abstract

【課題】光半導体素子とその製造方法において、光導波路と光ファイバとの位置合わせ精度を向上させつつ、光半導体素子を小型化すること。【解決手段】第1の主面30aと、複数の第1の溝30cが形成された第2の主面30bとを備えた半導体基板30と、第1の溝30cの間の半導体基板30であって、第1の溝30cにより側面30kが画定された第1の光導波路30dと、第1の光導波路30dを伝搬する光信号Lを送信又は受信する光電変換部25とを有し、第1の溝30cがガイド孔41の一部を画定する光半導体素子による。【選択図】図3

Description

本発明は、光半導体素子とその製造方法に関する。
高度情報化社会の到来に伴い、情報を高速に伝達することが可能な光通信技術が実現されつつある。その光通信技術においては、光ファイバで伝達された光信号を電気信号に変換したり、これとは逆に電気信号を光信号に変換したりするための光半導体素子が用いられる。
光信号の損失を低減するには、上記の光半導体素子が備える光導波路に光ファイバを結合すると共に、これらの位置合わせ精度を向上させることで、光ファイバを伝達する光信号の大部分を光半導体素子に導入するのが有効である。
更に、光ファイバと光導波路とを結合する機構を小型化することで、これらが搭載される電子機器の小型化にも資することができる。
特開2006−323317号公報 特開2002−131565号公報 特開平5−264832号公報 特開2006−71801号公報 特開昭59−7910号公報
光半導体素子とその製造方法において、光導波路と光ファイバとの位置合わせ精度を向上させつつ、光半導体素子を小型化することを目的とする。
以下の開示の一観点によれば、第1の主面と、複数の第1の溝が形成された第2の主面とを備えた半導体基板と、前記第1の溝の間の前記半導体基板であって、前記第1の溝により側面が画定された第1の光導波路と、前記第1の光導波路を伝搬する光信号を送信又は受信する光電変換部とを有し、前記第1の溝がガイド孔の一部を画定する光半導体素子が提供される。
また、その開示の他の観点によれば、半導体層に、光信号を送信又は受信する光電変換部を形成する工程と、前記光電変換部の上に、第1の主面と第2の主面とを備えた半導体基板の該第1の主面側を固着する工程と、前記半導体基板を固着する工程の後、前記半導体基板の第2の主面にガイド孔の一部を画定する複数の第1の溝を形成して、前記第1の溝の間の前記半導体基板を、前記光信号が伝搬する第1の光導波路とする工程とを有する光半導体素子の製造方法が提供される。
以下の開示によれば、第1の光導波路に光ファイバを接続するときに、光ファイバを保持したソケットのガイドピンをガイド孔に挿入することで、光ファイバと第1の光導波路との位置合わせを正確に行うことができる。
しかも、第1の光導波路は、半導体基板の第2の主面に形成された第1の溝によってその側面が画定されるため、半導体基板を横方向に延びる。よって、光半導体素子の横に光ファイバを接続することができ、光半導体素子の高さが高くなるのを防止して、光半導体装置の小型化が可能となる。
図1は、光半導体素子の一例を示す模式図である。 図2は、第1実施形態に係る光半導体素子の全体平面図である。 図3は、図2のX1−X1線に沿う断面図である。 図4は、図2のY1−Y1線に沿う断面図である。 図5(a)、(b)は、第1実施形態に係る光半導体素子の製造途中の拡大断面図(その1)である。 図6(a)、(b)は、第1実施形態に係る光半導体素子の製造途中の拡大断面図(その2)である。 図7(a)、(b)は、第1実施形態に係る光半導体素子の製造途中の拡大断面図(その3)である。 図8(a)、(b)は、第1実施形態に係る光半導体素子の製造途中の拡大断面図(その4)である。 図9(a)、(b)は、第1実施形態に係る光半導体素子の製造途中の拡大断面図(その5)である。 図10は、第1実施形態に係る光半導体素子の製造途中の拡大断面図(その6)である。 図11は、第1実施形態に係る光半導体素子の製造途中の全体断面図(その1)である。 図12は、第1実施形態に係る光半導体素子の製造途中の全体断面図(その2)である。 図13は、第1実施形態に係る光半導体素子の製造途中の平面図(その1)である。 図14は、第1実施形態に係る光半導体素子の製造途中の平面図(その2)である。 図15は、図14のY2−Y2線に沿う断面図である。 図16は、第1実施形態に係る光半導体素子の製造途中の平面図(その3)である。 図17は、図16のX2−X2線に沿う断面図である。 図18は、第1実施形態に係る光半導体素子の製造途中の全体断面図(その1)である。 図19は、第1実施形態に係る光半導体素子の製造途中の全体断面図(その2)である。 図20は、第1実施形態に係る光半導体素子の製造途中の全体断面図(その3)である。 図21は、第1実施形態に係る光半導体素子の製造途中の全体断面図(その4)である。 図22は、第1実施形態に係る光半導体素子の製造途中の全体断面図(その5)である。 図23は、第1実施形態に係る光半導体素子の製造途中の平面図(その4)である。 図24は、図23のY4−Y4線に沿う断面図である。 図25は、第1実施形態に係るコネクタの平面図である。 図26は、素子本体にコネクタを装着してなる第1実施形態に係る光半導体素子の平面図である。 図27は、図26のY5−Y5線に沿う断面図である。 図28は、図26のX3−X3線に沿う断面図である。 図29は、第1実施形態に係る光半導体素子の使用方法の一例を示す断面図である。 図30は、第2実施形態に係る光半導体素子の断面図である。 図31は、その他の実施形態に係る光半導体素子の拡大断面図である。
本実施形態の説明に先立ち、本願発明者による検討結果について説明する。
光通信技術においては、光ファイバで伝達された光信号を変調する目的で、光信号を電気信号に変換する。
図1は、光信号を電気信号に変換するための光半導体素子110の一例を示す模式図である。
この光半導体素子110においては、配線基板101の上に外部接続端子103を介してフォトトランジスタ102が搭載される。そして、光ファイバ104で伝達された光信号Lが、フォトトランジスタ102の受光面102aに入射して、フォトトランジスタ102において電気信号に変換される。
この例では、配線基板101の法線方向からフォトトランジスタ102に光信号Lを導入しているため、フォトトランジスタ102や外部接続端子103の厚さの分だけ配線基板101から光ファイバ104の端部までの高さHが高くなる。そのため、光半導体素子110の小型化を実現するのが難しい。
更に、フォトトランジスタ102に光信号Lを損失なく導入するには、配線基板101の面内方向Xに沿って受光面102aと光ファイバ104とを精度良く位置合わせしなければならない。図1の例では、このような位置合わせを高精度で行うための機構がなく、光信号Lに損失が生じるおそれがある。
以下に、小型化が可能であって、かつ、光ファイバとの位置合わせ精度を向上させることができる各実施形態について説明する。
(第1実施形態)
図2は、本実施形態に係る光半導体素子の全体平面図である。
図2に示すように、この光半導体素子70は、コネクタ50と素子本体60とを有する。
コネクタ50は、素子本体60に脱着自在であって、複数のSM (Single Mode)型の光ファイバ51とガイドピン50aとを有する。このように光ファイバ51を備えたコネクタ50はフェルールとも呼ばれる。また、コネクタ50の材料としては、例えば樹脂を使用し得る。
ガイドピン50aは第1の方向D1に延び、第1の方向D1に直交する第2の方向D2に沿って間隔をおいて複数設けられる。
各ガイドピン50aは素子本体60のガイド孔41に挿入され、これにより各光ファイバ51と素子本体60との位置合わせを精度良く行うことができる。
なお、各光ファイバ51のコアの直径は特に限定されないが、本実施形態では直径が約10μmのコアを備えた光ファイバ51を有する。
図3は、図2のX1−X1線に沿う断面図である。
光半導体素子70は、光路Cに沿って導入された光信号Lに対して所定の処理を行うものであって、第1の主面30aと第2の主面30bとを備えた半導体基板30を有する。
半導体基板30の材料は特に限定されないが、以下では波長が1000nm以上の赤外領域の光を透過するシリコン基板を半導体基板30として使用する。
第2の主面30b側の半導体基板30には、第1の方向D1に延びる第1の導波路30dが設けられる。第1の導波路30dは、ソケット50に保持された光ファイバ51と光学的に接続されており、光ファイバ51と協働して赤外領域の光信号Lの光路Cを形成する。
第1の光導波路30dの厚さは特に限定されない。本実施形態では、第1の光導波路30dの厚さを10μm〜200μm程度とする。
第1の光導波路30dの端部にはミラー面30fが設けられる。ミラー面30fは、第1の光導波路30dを伝搬する光信号Lを反射することにより光路Cを第1の主面30a側に曲げる。
なお、ミラー面30fは、半導体基板30に形成された第2の溝30eの傾斜側面により画定される。
更に、第1の光導波路30dとミラー面30fの各々の表面にはクラッド層33として酸化シリコン層が設けられる。酸化シリコン層の屈折率はシリコンのそれよりも低いため、第1の光導波路30d内に光信号Lを閉じ込めることができる。
なお、第1の光導波路30d内での光信号Lの損失が問題にならない場合には、クラッド層33を省略してもよい。
そして、半導体基板30の第2の主面30bには、上記のクラッド層33を介して板40が固着される。
板40は、熱伝導性が良好な窒化アルミニウムを材料としており、光半導体素子70の内部で発生した熱を外部に逃がす放熱板としての役割を担う。
一方、半導体基板30の第1の主面30a側には、第1の方向D1に延びる第2の光導波路4aと、光電変換部25が設けられる。
第2の光導波路4aは、赤外領域の光に対して透明なシリコンを材料としており、ミラー面30fの下において第1の光導波路30dと結合する。
なお、点線円内に示すように、第1の光導波路30dと結合する部分の第2の光導波路30dにはグレーティングカプラ10が設けられる。グレーティングカプラ10は、第1の光導波路30d内の光信号Lを第2の光導波路4aに効率良く導入する機能を有し、後述のように第2の光導波路4aの表面に凹凸形状を付することで作製される。
本実施形態では、第1の方向D1に沿った第2の光導波路4aの長さを約40μmとし、その第2の光導波路4aの上面の全面にグレーティングカプラ10を形成する。
また、光電変換部25は、光信号Lを受信するフォトトランジスタ等の受光素子と、光信号Lを送信するレーザダイオード等の発光素子とを有する。
本実施形態では、その光電変換部25の両脇に第2の光導波路4aが結合する。これらの第2の光導波路4aのうちの一方を伝搬した光信号Lは、光電変換部25の受光素子で電気信号に変換される。その電気信号は、所定の変調がされた後に光電変換部25の発光素子において光信号に変換され、他方の第2の光導波路4aに出力される。
そして、半導体基板30の第1の主面30a側には、第1の絶縁層3と第2の絶縁層22とが積層され、これらの下に半導体基材2としてシリコン基材が設けられる。なお、第1の絶縁層3や第2の絶縁層22としては、例えば酸化シリコン層を形成し得る。
半導体基材2の下には、回路層34と保護層35とが順に設けられる。回路層34は、トランジスタや配線等を有しており、光電変換部25と電気的に接続される。
なお、光電変換部25と回路層34とを電気的に接続するには、半導体基材2に不図示のTSV(Through Silicon Via)を形成し、そのTSVを介して光電変換部22と回路層34とを接続すればよい。
回路層34の機能は特に限定されない。本実施形態では、光電変換部25において光信号Lから変換された電気信号を変調するために回路層34を用いる。
保護層35は、例えばポリイミド層であって、外部雰囲気から回路層34を保護するのに使用される。
上記の回路層34には銅の電極パッド36が複数設けられており、各電極パッド36には外部接続端子37として複数のはんだバンプが接合される。
このような光半導体素子70では、第1の光導波路30dが基板横方向である第1の方向D1に延びるため、光半導体素子70の横に光ファイバ51を接続することができ、素子の高さが高くなるのを防止して小型化が可能となる。
しかも、第1の光導波路30dにミラー面30fを設けたことで、基板横方向から導入した光信号Lをミラー面30fで曲げて光電変換部25に供給できる。これにより、半導体基板30の法線方向から光信号Lを導入する必要がなくなり、図1の例のように素子の高さが高くなるのを防止できる。
図4は、図2のY1−Y1線に沿う断面図である。
図4に示すように、第1の光導波路30dは、矩形状の断面形状を有しており、半導体基板30に形成された第1の溝30cによってその側面が画定される。
そして、ガイドピン50aが挿入された前述のガイド孔41は、その一部である側面と底面が第1の溝30cによって画定され、上面が板40の表面によって画定される。
そのガイドピン50aによりソケット50(図3参照)と素子本体60とが位置合わせされるため、光ファイバ51の端部51aと第1の光導波路30dとを正確に位置合わせすることが可能となる。
以上説明したように、本実施形態によれば、図3のように素子本体60に横方向から光ファイバ51を結合させることで光半導体素子70の高さが高くなるのを防止できる。更に、図4のようにガイド孔41にガイドピン50aを挿入することで、光ファイバ51と第1の光導波路30dとの位置合わせ精度も向上する。
次に、本実施形態に係る光半導体装置の製造方法について説明する。
図5〜図10は、本実施形態に係る光半導体素子の製造途中の拡大断面図である。なお、図5〜図10において、図2〜図4におけるのと同じ要素にはこれらの図面におけるのと同じ符号を付し、以下ではその説明を省略する。
また、図5〜図10においては、前述の第2の光導波路4a(図3参照)が形成される導波路領域Iと、光電変換部25が形成される光電変換領域IIとを併記する。なお、導波路領域Iについては、第1の方向D1(図2参照)に沿った断面IXと、第2の方向D2に沿った断面IYとを併記する。
更に、光電変換領域IIについては、受光素子が形成される受光素子領域IIOEと、発光素子が形成される発光素子領域IIEOの各々の断面図を併記する。このうち、受光素子領域IIOEの断面図は第1の方向D1(図2参照)に沿った断面図であり、発光素子領域IIEOの断面図は第2の方向D2に沿った断面図である。
まず、図5(a)に示すように、基板1として半導体基材2、第1の絶縁膜3、及び半導体層4をこの順に積層してなるSOI(Silicon On Insulator)基板を用意する。その基板1の厚さは特に限定されず、半導体基材2としては10μm100μm程度の厚さのシリコン基材を用い、第1の絶縁膜3としては厚さが0.5μm〜1μm程度の酸化シリコン膜を使用し得る。
また、半導体層4は単結晶シリコン層であって、例えば0.5μm〜1μm程度の厚さを有する。
次に、図5(b)に示すように、半導体層4を研磨してその厚さを0.1μm程度にまで薄くする。
続いて、図6(a)に示すように、半導体層4の上にフォトレジストを塗布し、それを露光現像して第1のレジスト層7とする。
そして、図6(b)に示すように、第1のレジスト層7をマスクにするドライエッチングで半導体層4をパターニングして、導波路領域Iと光電変換領域IIの半導体層4に前述の第2の光導波路4aを形成する。
なお、そのドライエッチングで使用し得るエッチングガスとしては、例えばCF4ガスがある。
その後に、第1のレジスト層7は除去される。
続いて、図7(a)に示すように、半導体層4の上に再びフォトレジストを塗布し、そのフォトレジストを露光、現像して、第2の光導波路4aの上に第2のレジスト層9を形成する。
そして、図7(b)に示すように、第2のレジスト層9をマスクに使用するドライエッチングにより第2の光導波路4aの上面を10nm程度の深さまでエッチングする。これにより、第2の光導波路4aの上面に、断面形状が凹凸のグレーティングカプラ10が形成される。
なお、本工程で使用し得るエッチングガスとしては、例えばCF4ガスがある。
この後に、図8(a)に示すように第2のレジスト層9を除去する。
次いで、図8(b)に示すように、受光素子領域IIOEにおける第2の光導波路4aの上に蒸着法で受光層12を形成する。
受光層12は、p型ゲルマニウム層12a、i型ゲルマニウム層12b、及びn型ゲルマニウム層12cを順に積層してなるpin構造を有し、第2の光導波路4a内の光の強度に応じた光電圧が各層12a、12c間に生じる。
なお、受光層12の厚さは特に限定されず、本実施形態では0.5μm〜1μm程度の厚さに受光層12を形成する。
続いて、図9(a)に示すように、発光素子領域IIEOにおける第2の光導波路4aの上に、不図示の接着剤を用いて発光層14を貼付する。
発光層14は、n型半導体層14aとp型半導体層14bとを積層してなり、これらの間のpn接合においてレーザ光が生成され、そのレーザ光が下方の第1の導波路4aに導入される。
なお、各半導体層14a、14bの材料は特に限定されず、GaAsやInP等のIII-V族化合物半導体をその材料として使用し得る。
次に、図9(b)に示すように、受光層12と発光層14の上に蒸着法で金膜を形成し、その金膜を第1〜第3の電極15〜17とする。
ここまでの工程により、受光素子領域IIOEに受光素子OEとしてpinフォトダイオードが完成し、発光素子領域IIEOに発光素子EOとしてレーザ素子が完成する。
受光素子OEにおける第1の導波路4aは、導波路領域Iにおける第1の導波路4aと同一であって、第1の導波路4a内の光信号に応じた光電圧が受光素子OEから出力される。
その光電圧は、前述の回路層34において変調された後に発光素子EOに供給され、変調後の光電圧に応じた光信号を発光素子EOが第1の導波路4aに出力する。
そして、これらの受光素子OEと発光素子EOにより、前述の光電変換部25が形成される。
その後、図10に示すように、導波路領域Iと光電変換領域IIの各々にCVD法で第2の絶縁層22として酸化シリコン層を形成する。その後、第2の絶縁層22をCMP法で研磨することにより、導波路領域Iにおけるグレーティングカプラ10の表面を露出させる。
これ以降の工程について、図11〜図12を参照しながら説明する。
図11〜図12は、本実施形態に係る光半導体素子の製造途中の全体断面図である。
上記のように図10の工程を終えると、図11(a)の全体断面図に示すように、導波路領域Iにおいて第2の光導波路4aのグレーティングカプラ10が露出した構造となる。また、光電変換領域IIにおいては、前述の受光素子OEや発光素子EOを備えた光電変換部25が形成された状態となる。
次に、図11(b)に示すように、第1の主面30aと第2の主面30bとを備えた半導体基板30としてシリコン基板を用意し、その第1の主面30a側を第2の絶縁膜22と第2の光導波路4aに貼付する。なお、貼付には不図示の接着剤が用いられる。
そして、半導体基板30の第2の主面30b側に対してバックグラインドを行うことにより、半導体基板30の厚さを10μm〜200μmとする。
次に、図12に示すように、半導体基材2の上に、半導体プロセスを用いてトランジスタや配線を形成することにより回路層34を形成する。
図13は、本工程を終了した後に第2の主面30b側から見た半導体基板30の平面図である。
これ以降は、半導体基板30の第2の主面30bに第2の光導波路を形成する工程に移る。
まず、図14の平面図に示すように、第1の方向D1に沿ってダイシングソー等の刃を第2の主面30bに当てることにより、第1の方向D1に延びる第1の溝30cを間隔をおいて複数形成する。
第1の溝30cの幅W1は特に限定されないが、本実施形態では幅W1が100μm〜150μmとなるように第1の溝30cを形成する。
図15は、図14のY2−Y2線に沿う断面図である。
図15に示すように、この例では第2の主面30bに対して刃90を垂直に当てることで、各溝30cの側面を第2の主面30bに対して垂直に形成する。
本工程により、第1の溝30cにより側面30kが画定された複数の第1の光導波路30dが形成される。第1の光導波路30dの幅W2は、光ファイバ51のコアの直径と同じ10μm程度である。
次に、図16の平面図に示すように、第2の方向D2に沿って第2の主面30bにダイシングソー等の刃を当てることにより、第2の方向D2に延びる第2の溝30eを形成する。
第2の溝30eは、第1の溝30cと交わるように形成され、第1の光導波路30dの端部30hに重なる。
また、第2の溝30eの幅W3は特に限定されないが、本実施形態では幅W3が100μm〜150μm程度となるように第2の溝30eを形成する。
図17は、図16のX2−X2線に沿う断面図である。
図17に示すように、この例では第2の主面30bに対して刃先が傾斜した刃91を当てることで第2の溝30eの側面を傾斜面とし、その傾斜面を前述のミラー面30fとする。
そのミラー面30fと第2の主面30bの法線方向nとの間の角度は、例えば45°である。
なお、ミラー面30fが形成された第1の光導波路30dは、ミラー面30fの下で第2の光導波路4aと結合するように形成される。
これ以降の工程について、図18〜図22を参照しながら説明する。図18〜図22は、本実施形態に係る光半導体素子の製造途中の全体断面図である。
まず、図18に示すように、第1の光導波路30dの上面とミラー面30fを熱酸化することにより、クラッド層33として熱酸化層を500nm〜1000nm程度の厚さに形成する。
熱酸化法によれば、第1の光導波路30dやミラー面30fの表面のシリコンを酸化するだけで簡単にクラッド層33を形成することができる。なお、熱酸化層に代えて、CVD法で形成した酸化シリコン膜をクラッド層として形成してもよい。
図19は、本工程を終了した後の第2の方向D2に沿った断面図であり、図16のY3−Y3線に沿う断面図に相当する。
図19に示すように、前述のクラッド層33は、第1の光導波路30dの各々の側面30kにも形成される。
次に、図20に示すように、回路層34の上に電解めっき法等で銅膜を形成し、その銅膜をパターニングして複数の電極パッド36を形成する。
その後に、電極パッド36が露出する開口を備えたポリイミド層を回路層34の上に形成し、そのポリイミド層を保護層35とする。
その保護層35の下面から第1の光導波路30dの下面までの高さh1は、例えば10μm程度である。
続いて、図21に示すように、保護層35から露出する電極パッド36の上に、外部接続端子27としてはんだバンプ37を接合する。
次いで、図22に示すように、半導体基板30の第2の主面30bと第1の光導波路30dの上面に、クラッド層33を介して板40を固着する。前述のように、板40は放熱板として供されるものであって、熱伝導性が良好な窒化アルミニウム板等を板40として使用し得る。
また、その板40をクラッド層33に固着するには不図示の接着剤を用いればよい。
ここまでの工程により、素子本体60の基本構造が完成する。
図23は、本工程を終了した後に板40側から見た素子本体60の平面図である。
また、図24は、図23のY4−Y4線に沿う断面図である。
図24に示すように、第1の溝30cと板45によって複数のガイド孔41が画定される。
これ以降は、素子本体60にコネクタ50(図2参照)を接続する工程に移る。
図25は、そのコネクタ50の平面図である。
コネクタ50は、複数の光ファイバ51と複数のガイドピン50aとを有し、隣り合うガイドピン50aの間に光ファイバ51の端面51aが露出する。
図26は、素子本体60にコネクタ50を装着してなる光半導体素子70の平面図である。
図26に示すように、ガイド孔41にガイドピン50aを挿入することにより、光ファイバ51と第1の光導波路30dとの位置合わせを精度良く行うことができる。
図27は、図26のY5−Y5線に沿う断面図である。
図27に示すように、ガイドピン50aは、ガイド孔41に嵌る大きさの円形の平面形状を有する。
図28は、図26のX3−X3線に沿う断面図である。
上記のようにガイドピン50aによって位置合わせ精度が向上した結果、光ファイバ51と第1の光導波路30dの各々の端面51a、30gが位置ずれし難くなり、光ファイバ51と第1の光導波路30dとの間で光信号の損失が少なくなる。
以上により、本実施形態に係る光半導体素子70の基本構造が完成する。
上記した光半導体素子の製造方法によれば、図14に示したように、ガイド孔41となる第1の溝30cを形成した時点で、その第1の溝30cにより第1の光導波路30dが画定される。よって、第1の光導波路30dを形成する工程がガイド孔41を形成する工程の一部を兼ねるため、第1の光導波路30dとガイド孔41を別々に形成する場合よりも工程数の削減を図ることができる。
しかも、ダイシングソー等の刃90、91を用いた機械加工は、エッチング加工と比較して加工精度が良いため、第1の溝30cや第2の溝30eを精度良く形成するこことができる。
特に、第2の溝30eは、図17のようにその側面がミラー面30fとなるため、上記のように加工精度の高い機械加工で形成することで、ミラー面30fと法線nとの間の角度θを45°にし易くなる。これにより、ミラー面30fおいて光路C(図3参照)を直角に曲げることができ、第2の光導波路4aと第1の光導波路30dとの間における光信号Lの損失を抑制することができる。
光半導体素子70の使用方法は特に限定されない。
図29は、光半導体素子70の使用方法の一例を示す断面図である。
この例では、配線基板75の上に本実施形態に係る光半導体素子70とレーザ素子76とを実装する。そして、光半導体素子70の入力側70aとレーザ素子76とを光ファイバ51で接続する共に、光半導体素子70の出力側70bにも光ファイバを接続する。
これにより、レーザ素子76で生成された光信号Lが光半導体素子70において変調され、変調後の光信号Lを他の電子装置に供給することができる。
(第2実施形態)
本実施形態では、素子本体からコネクタが脱落するのを防止し得る光半導体素子について説明する。
図30は、本実施形態に係る光半導体素子の断面図である。なお、図30において、第1実施形態で説明したのと同じ要素には第1実施形態におけるのと同じ符号を付し、以下ではその説明を省略する。
図30に示すように、この光半導体素子94は、素子本体60とハウジング80とを有する。
ハウジング80は、コネクタ50を収容すると共に一対のロックアーム80aを有する。ハウジング80の材料は特に限定されないが、本実施形態では弾性のある樹脂でハウジング80を形成することにより、ロックアーム80aに弾性力を持たせる。
ロックアーム80aの先端には爪80bが設けられており、その爪80bに嵌る凹部30xが素子本体60の半導体基板30の外周側面に設けられる。前述のようにロックアーム80aは弾性力があるため容易に変形し、凹部3xに爪80bは脱着自在となる。
また、ハウジング80内には付勢部材81としてバネが設けられる。付勢部材81は、爪80bとコネクタ50との間隔Dが狭まる方向にコネクタ50を付勢する。これにより、素子本体60の第1の光導波路30dの端面30gに光ファイバ51の端面51aが押し当てられ、各端面30g、51a同士が密着するようになる。
以上説明した本実施形態によれば、ロックアーム80aの爪80bが素子本体60の凹部30xに嵌ることで、素子本体60からコネクタ50が脱落するのを防止することができる。
更に付勢部材81によって光ファイバ51と第1の光導波路30dの各々の端面51a、30g同士が密着するため、光ファイバ51と第1の光導波路30dとの間で光信号の損失が発生するのを抑制することができる。
(その他の実施形態)
第1実施形態では、図3に示したように、第1の光導波路30dとミラー面30fの上にクラッド層33を形成することで、第1の光導波路30d内に光を閉じ込めるようにした。
ミラー面30fにおける光信号の反射率を高めるために、図31の拡大断面図のように、クラッド層33に代えて蒸着法で金属層95を形成してもよい。その金属層95としては光の反射率が良好な金膜を形成するのが好ましい。
以上説明した各実施形態に関し、更に以下の付記を開示する。
(付記1) 第1の主面と、複数の第1の溝が形成された第2の主面とを備えた半導体基板と、
前記第1の溝の間の前記半導体基板であって、前記第1の溝により側面が画定された第1の光導波路と、
前記第1の光導波路を伝搬する光信号を送信又は受信する光電変換部とを有し、
前記第1の溝がガイド孔の一部を画定することを特徴とする光半導体素子。
(付記2) 前記第2の主面に固着された放熱板を更に有し、
前記放熱板の表面と前記第1の溝により前記ガイド孔が画定されたことを特徴とする付記1に記載の光半導体素子。
(付記3) 前記第1の光導波路の端部に設けられ、前記光信号の光路を前記第1の主面側に曲げるミラー面を更に有し、
前記光電変換部が前記第1の主面側に設けられたことを特徴とする付記1又は付記2に記載の光半導体素子。
(付記4) 前記第1の主面に設けられ、前記第1の光導波路と前記光電変換部の各々に結合した第2の光導波路を更に有することを特徴とする付記3に記載の光半導体素子。
(付記5) 前記第1の光導波路と前記第2の光導波路との間にグレーティングカプラが設けられたことを特徴とする付記4に記載の光半導体素子。
(付記6) 前記ミラー面は、前記第2の主面において前記第1の溝と交わるように形成された第2の溝の側面により画定されることを特徴とする付記3乃至付記5のいずれかに記載の光半導体素子。
(付記7) 前記ミラー面に金属層が形成されたことを特徴とする付記3乃至付記6のいずれかに記載の光半導体素子。
(付記8) 光ファイバとガイドピンとを備えたコネクタを更に有し、
前記ガイド孔に前記ガイドピンが挿入され、前記光ファイバと前記第1の光導波路とが光学的に接続されたことを特徴とする付記1乃至付記7のいずれかに記載の光半導体素子。
(付記9) 前記コネクタを収容したハウジングと、
前記ハウジングに設けられ、爪が形成されたロックアームとを更に有し、
前記半導体基板に、前記爪が嵌る凹部が形成されたことを特徴とする付記8に記載の光半導体素子。
(付記10)
前記ハウジングに設けられ、前記第1の光導波路の端面に前記光ファイバの端面を押し当てる付勢部材を更に有することを特徴とする請求項5に記載の光半導体素子。
(付記11) 前記第1の光導波路の表面にクラッド層が形成されたことを特徴とする付記1乃至付記10のいずれかに記載の光半導体素子。
(付記12) 前記クラッド層は、前記半導体基板を熱酸化して形成された熱酸化層であることを特徴とする付記11に記載の光半導体素子。
(付記13) 半導体層に、光信号を送信又は受信する光電変換部を形成する工程と、
前記光電変換部の上に、第1の主面と第2の主面とを備えた半導体基板の該第1の主面側を固着する工程と、
前記半導体基板を固着する工程の後、前記半導体基板の第2の主面に複数のガイド孔の一部を画定する複数の第1の溝を形成して、前記第1の溝の間の前記半導体基板を、前記光信号が伝搬する第1の光導波路とする工程と、
を有する光半導体素子の製造方法。
(付記14) 前記第2の主面に放熱板を固着して、前記放熱板の表面と前記第1の溝により前記ガイド孔を画定する工程を更に有することを特徴とする付記13に記載の光半導体素子の製造方法。
(付記15) 前記第1の溝を形成する工程は、刃で前記第2の主面を削ることにより行われることを特徴とする付記13に記載の光半導体素子の製造方法。
1…基板、2…半導体基材、3…第1の絶縁膜、4…半導体層、4a…第2の光導波路、7…第1のレジスト層、9…第2のレジスト層、10…グレーティングカプラ、12…受光層、12a…p型ゲルマニウム層、12b…i型ゲルマニウム層、12c…n型ゲルマニウム層、14…発光層、14a…n型半導体層、14b…p型半導体層、15〜17…第1〜第3の電極、22…第2の絶縁層、25…光電変換部、30…半導体基板、30a…第1の主面、30b…第2の主面、30c…第1の溝、30d…第1の光導波路、30e…第2の溝、30f…ミラー面、30g…端面、30h…端部、30k…側面、30x…凹部、33…クラッド層、34…回路層、35…保護層、36…電極パッド、37…外部接続端子、40…板、41…ガイド孔、50…コネクタ、50a…ガイドピン、51…光ファイバ、51a…端面、60…素子本体、70…光半導体素子、70a…入力側、70b…出力側、75…配線基板、76…レーザ素子、80…ハウジング、80a…ロックアーム、80b…爪、81…付勢部材、91、92…刃、94…光半導体素子、95…金属層、101…配線基板、102…フォトトランジスタ、102a…受光面、103…外部接続端子、104…光ファイバ、110…光半導体素子。

Claims (8)

  1. 第1の主面と、複数の第1の溝が形成された第2の主面とを備えた半導体基板と、
    前記第1の溝の間の前記半導体基板であって、前記第1の溝により側面が画定された第1の光導波路と、
    前記第1の光導波路を伝搬する光信号を送信又は受信する光電変換部とを有し、
    前記第1の溝がガイド孔の一部を画定することを特徴とする光半導体素子。
  2. 前記第2の主面に固着された放熱板を更に有し、
    前記放熱板の表面と前記第1の溝により前記ガイド孔が画定されたことを特徴とする請求項1に記載の光半導体素子。
  3. 前記第1の光導波路の端部に設けられ、前記光信号の光路を前記第1の主面側に曲げるミラー面を更に有し、
    前記光電変換部が前記第1の主面側に設けられたことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の光半導体素子。
  4. 光ファイバとガイドピンとを備えたコネクタを更に有し、
    前記ガイド孔に前記ガイドピンが挿入され、前記光ファイバと前記第1の光導波路とが光学的に接続されたことを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の光半導体素子。
  5. 前記コネクタを収容したハウジングと、
    前記ハウジングに設けられ、爪が形成されたロックアームとを更に有し、
    前記半導体基板に、前記爪が嵌る凹部が形成されたことを特徴とする請求項4に記載の光半導体素子。
  6. 前記ハウジングに設けられ、前記第1の光導波路の端面に前記光ファイバの端面を押し当てる付勢部材を更に有することを特徴とする請求項5に記載の光半導体素子。
  7. 前記第1の光導波路の表面にクラッド層が形成されたことを特徴とする請求項6に記載の光半導体素子。
  8. 半導体層に、光信号を送信又は受信する光電変換部を形成する工程と、
    前記光電変換部の上に、第1の主面と第2の主面とを備えた半導体基板の該第1の主面側を固着する工程と、
    前記半導体基板を固着する工程の後、前記半導体基板の第2の主面にガイド孔の一部を画定する複数の第1の溝を形成して、前記第1の溝の間の前記半導体基板を、前記光信号が伝搬する第1の光導波路とする工程と、
    を有する光半導体素子の製造方法。
JP2013196774A 2013-09-24 2013-09-24 光半導体素子とその製造方法 Pending JP2015064413A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013196774A JP2015064413A (ja) 2013-09-24 2013-09-24 光半導体素子とその製造方法
US14/490,823 US9239438B2 (en) 2013-09-24 2014-09-19 Optical semiconductor element and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013196774A JP2015064413A (ja) 2013-09-24 2013-09-24 光半導体素子とその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015064413A true JP2015064413A (ja) 2015-04-09

Family

ID=52690214

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013196774A Pending JP2015064413A (ja) 2013-09-24 2013-09-24 光半導体素子とその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9239438B2 (ja)
JP (1) JP2015064413A (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05264832A (ja) * 1992-03-18 1993-10-15 Furukawa Electric Co Ltd:The ガイド溝付き光導波路の製作方法
JPH06317715A (ja) * 1993-05-07 1994-11-15 Furukawa Electric Co Ltd:The 導波路型ピッチ変換部品
JPH0772347A (ja) * 1993-06-17 1995-03-17 Furukawa Electric Co Ltd:The ガイド溝付き光導波路の製作方法
JPH10282362A (ja) * 1997-04-02 1998-10-23 Japan Aviation Electron Ind Ltd 光導波路基板、光モジュール、光導波路基板の製造方法
JP2002131565A (ja) * 2000-10-20 2002-05-09 Dainippon Printing Co Ltd 実装用基板及びそれを用いたデバイスの搭載構造
JP2006011092A (ja) * 2004-06-25 2006-01-12 Ngk Spark Plug Co Ltd 光モジュール、光モジュール用セラミック基板
JP2011075917A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 光導波路素子

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0690335B2 (ja) 1982-07-07 1994-11-14 富士通株式会社 光導波路の反射面作製法
US5150182A (en) * 1988-06-07 1992-09-22 The Boeing Company Semiconductor device enhanced for optical interaction
US4952019A (en) * 1988-10-27 1990-08-28 General Electric Company Grating-coupled surface-emitting superluminescent device
US5026148A (en) * 1989-12-26 1991-06-25 Hughes Aircraft Company High efficiency multiple quantum well structure and operating method
US5276748A (en) * 1991-11-22 1994-01-04 Texas Instruments Incorporated Vertically-coupled arrow modulators or switches on silicon
JP4533047B2 (ja) 2004-08-31 2010-08-25 キヤノン株式会社 電磁波用の光学装置
JP4760127B2 (ja) 2005-05-20 2011-08-31 住友ベークライト株式会社 光導波路構造体
TWI269462B (en) * 2006-01-11 2006-12-21 Advanced Semiconductor Eng Multi-chip build-up package of an optoelectronic chip and method for fabricating the same
JP5690466B2 (ja) * 2008-01-31 2015-03-25 インヴェンサス・コーポレイション 半導体チップパッケージの製造方法
JP2011100900A (ja) * 2009-11-06 2011-05-19 Sony Corp 固体撮像装置及びその製造方法と設計方法並びに電子機器
KR20130139958A (ko) * 2010-10-06 2013-12-23 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 나노실리카계 코팅 및 배리어층을 갖는 반사방지 물품
US20120290255A1 (en) * 2011-05-13 2012-11-15 Intersil Americas Inc. Clear layer isolation
JP6137777B2 (ja) * 2012-04-17 2017-05-31 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーションInternational Business Machines Corporation 半導体上の発光素子または受光素子と光導波路との間の光の接続損失を低減させることに役立つ、スペーサ樹脂パターンの設計
KR101968929B1 (ko) * 2012-09-11 2019-04-16 삼성디스플레이 주식회사 센서 기판, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 센싱 표시 패널
TWI561873B (en) * 2012-12-27 2016-12-11 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Optical to electrical coverter

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05264832A (ja) * 1992-03-18 1993-10-15 Furukawa Electric Co Ltd:The ガイド溝付き光導波路の製作方法
JPH06317715A (ja) * 1993-05-07 1994-11-15 Furukawa Electric Co Ltd:The 導波路型ピッチ変換部品
JPH0772347A (ja) * 1993-06-17 1995-03-17 Furukawa Electric Co Ltd:The ガイド溝付き光導波路の製作方法
JPH10282362A (ja) * 1997-04-02 1998-10-23 Japan Aviation Electron Ind Ltd 光導波路基板、光モジュール、光導波路基板の製造方法
JP2002131565A (ja) * 2000-10-20 2002-05-09 Dainippon Printing Co Ltd 実装用基板及びそれを用いたデバイスの搭載構造
JP2006011092A (ja) * 2004-06-25 2006-01-12 Ngk Spark Plug Co Ltd 光モジュール、光モジュール用セラミック基板
JP2011075917A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 光導波路素子

Also Published As

Publication number Publication date
US9239438B2 (en) 2016-01-19
US20150084145A1 (en) 2015-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8575529B2 (en) Photoelectric converter providing a waveguide along the surface of the mount substrate
US9541715B2 (en) Optical module, manufacturing method of optical module, and optical device
JP4830607B2 (ja) 光電気変換装置及びその製造方法並びに外部導波路
JPH0734495B2 (ja) オプトエレクトロニック集積回路サブアセンブリ
JP2006209068A (ja) 光導波路、光導波路モジュール及び光導波路モジュールの製造方法
US10151877B2 (en) Optical circuit module, optical transceiver using the same, and semiconductor photonic device
JP2011107384A (ja) 光結合デバイスの製造方法
JP6696151B2 (ja) 光集積素子及びその製造方法並びに光通信装置
JP2008102283A (ja) 光導波路、光モジュール及び光導波路の製造方法
JP2002031747A (ja) 面型光素子実装体、その作製方法、及びそれを用いた装置
JP7112254B2 (ja) 半導体モジュールおよび半導体モジュールを用いた通信方法
JP3652080B2 (ja) 光接続構造
JP5395042B2 (ja) 光路変換デバイスの製造方法
JP6507725B2 (ja) 光通信装置、光通信モジュール、及び光通信装置の製造方法
JP4506216B2 (ja) 光結合装置及びその製造方法
JP2010152274A (ja) 光集積デバイス及びその製造方法
CN101128761A (zh) 包含基于soi的光学部件的多个集成电路的垂直堆叠
US9239438B2 (en) Optical semiconductor element and method of manufacturing the same
JP4607063B2 (ja) 光路変換コネクタの製造方法
JP4793490B2 (ja) 光結合装置及びその製造方法
JP2016167005A (ja) 光学装置及び光学装置の製造方法
JP4800409B2 (ja) 光路変換コネクタの製造方法
JP2009223340A (ja) 光学部品、およびそれに用いられる光路変換デバイス
JP3557157B2 (ja) 光半導体装置及びその製造方法
JP5667649B2 (ja) 光デバイスの作製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160606

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170314

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20171003