JP2015057641A - ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法 - Google Patents

ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015057641A
JP2015057641A JP2014159723A JP2014159723A JP2015057641A JP 2015057641 A JP2015057641 A JP 2015057641A JP 2014159723 A JP2014159723 A JP 2014159723A JP 2014159723 A JP2014159723 A JP 2014159723A JP 2015057641 A JP2015057641 A JP 2015057641A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
refractive power
zoom
end state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014159723A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6467804B2 (ja
Inventor
孝道 倉茂
Takamichi Kurashige
孝道 倉茂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2014159723A priority Critical patent/JP6467804B2/ja
Publication of JP2015057641A publication Critical patent/JP2015057641A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6467804B2 publication Critical patent/JP6467804B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Abstract

【課題】広画角、高変倍比を有しながら、小型で良好な結像性能を有するズームレンズ、光学機器及びこのズームレンズの製造方法を提供する。【解決手段】カメラ1等の光学機器に用いられるズームレンズZLは、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、を有し、広角端状態から望遠端状態への変倍に際し、各レンズ群の間隔が変化し、第1レンズ群G1は、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズと、正の屈折力を有する第2レンズとからなり、第2レンズ群は、正の屈折力を有するレンズ及び負の屈折力を有するレンズを少なくとも1枚ずつ有する3枚のレンズからなり、所定の条件を満足することを特徴とする。【選択図】図1

Description

本発明は、ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法に関する。
近年、デジタルカメラやビデオカメラ等の撮像装置において、小型化、高性能化が求められており、それらの要望を満たすレンズとして、物体側から順に負正正の屈折力を有するレンズ群からなるズームレンズが広く用いられている。さらに、これらのズームレンズに関して、少ないレンズ枚数で構成し、小型化、軽量化を図ったレンズ系が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2012−042811号公報
しかしながら、従来のズームレンズは、少ないレンズ枚数で構成され、小型化、軽量化を達成しているが、変倍比が小さく、高変倍比化に対する要求を満たしていないという課題があった。
本発明はこのような課題に鑑みてなされたものであり、広画角、高変倍比を有しながら、小型で良好な結像性能を有するズームレンズ、光学機器及びこのズームレンズの製造方法を提供することを目的とする。
前記課題を解決するために、本発明に係るズームレンズは、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、を有し、広角端状態から望遠端状態への変倍に際し、第1レンズ群と第2レンズ群との間隔が変化し、第2レンズ群と第3レンズ群との間隔が変化し、第1レンズ群は、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズと、正の屈折力を有する第2レンズとからなり、第2レンズ群は、正の屈折力を有するレンズ及び負の屈折力を有するレンズを少なくとも1枚ずつ有する3枚のレンズからなり、次式の条件を満足することを特徴とする。
4.9 < β2t/β2w < 7.0
3.4 < (R21+R12)/(R21−R12) < 10.5
但し、
β2t:第2レンズ群の望遠端状態における横倍率
β2w:第2レンズ群の広角端状態における横倍率
R12:第1レンズ群に含まれる第1レンズの像側のレンズ面の曲率半径
R21:第1レンズ群に含まれる第2レンズの物体側のレンズ面の曲率半径
このようなズームレンズは、次式の条件を満足することが好ましい。
2.25 < (−f1)/fw < 3.40
但し、
f1:第1レンズ群の焦点距離
fw:広角端状態における全系の焦点距離
また、このようなズームレンズは、次式の条件を満足することが好ましい。
0.55 < (−f1)/fL2 < 1.00
但し、
f1:第1レンズ群の焦点距離
fL2:第1レンズ群に含まれる第2レンズの焦点距離
また、このようなズームレンズは、次式の条件を満足することが好ましい。
1.70 < f2/fw < 2.40
但し、
f2:第2レンズ群の焦点距離
fw:広角端状態における全系の焦点距離
また、このようなズームレンズは、次式の条件を満足することが好ましい。
−1.20 < (R12+R11)/(R12−R11) < 0.10
但し、
R11:第1レンズ群に含まれる第1レンズの物体側のレンズ面の曲率半径
R12:第1レンズ群に含まれる第1レンズの像側のレンズ面の曲率半径
また、このようなズームレンズは、次式の条件を満足することが好ましい。
0.23 < ΣD1/(−f1) <0.40
但し、
ΣD1:第1レンズ群における、第1レンズの物体側のレンズ面から第2レンズの像側のレンズ面までの光軸上の距離
f1:第1レンズ群の焦点距離
また、このようなズームレンズは、次式の条件を満足することが好ましい。
0.90 < (−f1)/f2 < 1.40
但し、
f1:第1レンズ群の焦点距離
f2:第2レンズ群の焦点距離
また、このようなズームレンズは、広角端状態から望遠端状態への変倍に際し、少なくとも第1レンズ群及び第2レンズ群が移動することが好ましい。
また、このようなズームレンズにおいて、第1レンズ群に含まれる第1レンズの少なくとも1面は、非球面形状に形成されていることが好ましい。
また、このようなズームレンズにおいて、第2レンズ群に含まれる正の屈折力を有するレンズの少なくとも1面は、非球面形状に形成されていることが好ましい。
また、このようなズームレンズにおいて、第3レンズ群は、1枚の単レンズで構成されていることが好ましい。
また、このようなズームレンズにおいて、第3レンズ群に含まれる正の屈折力を有するレンズの少なくとも1面は、非球面形状に形成されていることが好ましい。
また、このようなズームレンズにおいて、第2レンズ群は、正の屈折力を有するレンズと負の屈折力を有するレンズとを接合した接合レンズを有することが好ましい。
また、このようなズームレンズにおいて、第3レンズ群を構成するレンズの媒質は、プラスチック樹脂であることが好ましい。
また、このようなズームレンズは、無限遠物体から近距離物体への合焦に際し、第3レンズ群が光軸に沿って移動することが好ましい。
また、本発明に係る光学機器は、上述のズームレンズのいずれかを備えたことを特徴とする。
また、本発明に係るズームレンズの製造方法は、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、を有するズームレンズの製造方法であって、広角端状態から望遠端状態への変倍に際し、第1レンズ群と第2レンズ群との間隔が変化し、第2レンズ群と第3レンズ群との間隔が変化するように配置し、第1レンズ群に、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズと、正の屈折力を有する第2レンズとを配置し、第2レンズ群に、正の屈折力を有するレンズ及び負の屈折力を有するレンズを少なくとも1枚ずつ有する3枚のレンズを配置し、次式の条件を満足するように配置することを特徴とする。
4.9 < β2t/β2w < 7.0
3.4 < (R21+R12)/(R21−R12) < 10.5
但し、
β2t:第2レンズ群の望遠端状態における横倍率
β2w:第2レンズ群の広角端状態における横倍率
R12:第1レンズ群に含まれる第1レンズの像側のレンズ面の曲率半径
R21:第1レンズ群に含まれる第2レンズの物体側のレンズ面の曲率半径
本発明によれば、広画角、高変倍比を有しながら、小型で良好な結像性能を有するズームレンズ、光学機器及びこのズームレンズの製造方法を提供することができる。
第1実施例に係るズームレンズのレンズ構成を示す断面図であって、(a)は広角端状態を示し、(b)は中間焦点距離状態を示し、(c)は望遠端状態を示す。 第1実施例に係るズームレンズの諸収差図であって、(a)は広角端状態を示し、(b)は中間焦点距離状態を示し、(c)は望遠端状態を示す。 第2実施例に係るズームレンズのレンズ構成を示す断面図であって、(a)は広角端状態を示し、(b)は中間焦点距離状態を示し、(c)は望遠端状態を示す。 第2実施例に係るズームレンズの諸収差図であって、(a)は広角端状態を示し、(b)は中間焦点距離状態を示し、(c)は望遠端状態を示す。 第3実施例に係るズームレンズのレンズ構成を示す断面図であって、(a)は広角端状態を示し、(b)は中間焦点距離状態を示し、(c)は望遠端状態を示す。 第3実施例に係るズームレンズの諸収差図であって、(a)は広角端状態を示し、(b)は中間焦点距離状態を示し、(c)は望遠端状態を示す。 第4実施例に係るズームレンズのレンズ構成を示す断面図であって、(a)は広角端状態を示し、(b)は中間焦点距離状態を示し、(c)は望遠端状態を示す。 第4実施例に係るズームレンズの諸収差図であって、(a)は広角端状態を示し、(b)は中間焦点距離状態を示し、(c)は望遠端状態を示す。 第5実施例に係るズームレンズのレンズ構成を示す断面図であって、(a)は広角端状態を示し、(b)は中間焦点距離状態を示し、(c)は望遠端状態を示す。 第5実施例に係るズームレンズの諸収差図であって、(a)は広角端状態を示し、(b)は中間焦点距離状態を示し、(c)は望遠端状態を示す。 上記ズームレンズを搭載するカメラの断面図である。 上記ズームレンズの製造方法を説明するためのフローチャートである。
以下、本発明の好ましい実施形態について図面を参照して説明する。図1に示すように、本実施形態に係るズームレンズZLは、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、を有して構成されている。また、このズームレンズZLは、広角端状態から望遠端状態への変倍に際し、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔が変化し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔が変化するように構成されている。この構成により、変倍時に良好な収差補正を図ることができる。また、このズームレンズZLは、広角端状態から望遠端状態への変倍に際し、少なくとも第1レンズ群及び第2レンズ群が移動することにより、高変倍比化に伴い発生する諸収差を良好に補正することができる。
また、このズームレンズZLにおいて、第1レンズ群G1は、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ(例えば、図1における負レンズL11)と、正の屈折力を有する第2レンズ(例えば、図1における正レンズL12)とから構成される。この構成により、広角端におけるコマ収差、非点収差、像面湾曲、歪曲収差、望遠端における球面収差を補正することができる。また、少ないレンズ枚数で構成であるため、ズームレンズZLの軽量化、低コスト化に効果的であると共に、ズームレンズZLの沈胴状態における厚みを小さくすることができる。
また、このズームレンズZLにおいて、第2レンズ群G2は、正の屈折力を有するレンズ及び負の屈折力を有するレンズを少なくとも1枚ずつ有する3枚のレンズから構成される。このように、第2レンズ群G2に、正の屈折力を有するレンズ及び負の屈折力を有するレンズを少なくとも1枚ずつ配置することで、球面収差、コマ収差を補正することができる。
また、このズームレンズZLは、以下に示す条件式(1)を満足することが望ましい。
4.9 < β2t/β2w < 7.0 (1)
但し、
β2t:第2レンズ群G2の望遠端状態における横倍率
β2w:第2レンズ群G2の広角端状態における横倍率
条件式(1)は、変倍時の第2レンズ群G2の望遠端における横倍率と、広角端における横倍率とを適切な範囲に規定するための条件式である。この条件式(1)の下限値を下回ると、第2レンズ群G2の望遠端における横倍率が小さくなる。その場合、変倍比を保つためには、第3レンズ群G3の望遠端における横倍率を大きくしなければならず、各収差の補正が困難となるため好ましくない。なお、本願の効果を確実にするために条件式(1)の下限値を5.2にすることが望ましい。また、本願の効果を更に確実にするために条件式(1)の下限値を5.3にすることが望ましい。一方、条件式(1)の上限値を上回ると、変倍時の第2レンズ群G2の移動量が大きくなり、変倍時における光学系の全長が大きくなってしまうため好ましくない。また、第2レンズ群G2の屈折率を強くすることで、この第2レンズ群G2の移動量を小さくすると、球面収差、コマ収差の補正が困難となり好ましくない。なお、本願の効果を確実にするために条件式(1)の上限値を6.6にすることが望ましい。また、本願の効果を更に確実にするために条件式(1)の上限値を6.2にすることが望ましい。このように、条件式(1)を満足することで、光学系の全長を小さくしながら、高変倍比化を行い、良好な収差補正を行うことができる。
また、このズームレンズZLは、以下に示す条件式(2)を満足することが望ましい。
3.4 < (R21+R12)/(R21−R12) < 10.5 (2)
但し、
R12:第1レンズ群G1に含まれる第1レンズの像側のレンズ面の曲率半径
R21:第1レンズ群G1に含まれる第2レンズの物体側のレンズ面の曲率半径
条件式(2)は、第1レンズ群G1に含まれる、第1レンズと第2レンズとにより形成される空気レンズの形状に関して適切な範囲を規定するための条件式である。この条件式(2)の下限値を下回ると、コマ収差、非点収差、および像面湾曲の補正が困難となる。また、高変倍化した際の望遠端での球面収差の補正が困難となり好ましくない。また、第2レンズの縁厚が薄くなり、製造が困難となってしまう。縁厚を確保するためには、レンズの中心厚を大きくする必要があり、その場合、沈胴状態における厚みが大きくなってしまうため好ましくない。なお、本願の効果を確実にするために条件式(2)の下限値を3.7にすることが望ましい。また、本願の効果を更に確実にするために条件式(2)の下限値を4.0にすることが望ましい。一方、条件式(2)の上限値を上回ると、コマ収差、非点収差、および像面湾曲の補正が困難となる。また、高変倍化した際の望遠端での球面収差の補正が困難となり好ましくない。なお、本願の効果を確実にするために条件式(2)の上限値を9.5にすることが望ましい。また、本願の効果を更に確実にするために条件式(2)の上限値を8.0にすることが望ましい。このように、条件式(2)を満足することで、高変倍比化を行いながら、沈胴状態における厚みを小さくし、良好な収差補正を行うことができる。
また、このズームレンズZLは、以下に示す条件式(3)を満足することが望ましい。
2.25 < (−f1)/fw < 3.40 (3)
但し、
f1:第1レンズ群G1の焦点距離
fw:広角端状態におけるズームレンズZLの全系の焦点距離
条件式(3)は第1レンズ群G1の屈折力を適切な範囲に規定するための条件式である。この条件式(3)の下限値を下回ると、歪曲収差の補正が困難となり好ましくない。なお、本願の効果を確実にするために条件式(3)の下限値を2.27にすることが望ましい。また、本願の効果を更に確実にするために条件式(3)の下限値を2.45にすることが望ましい。一方、条件式(3)の上限値を上回ると、第1レンズ群G1の屈折力が小さくなり、ペッツバール和が増大するため、非点収差、像面湾曲の補正が困難となる。また、変倍時における光学系の全長が大きくなってしまうため好ましくない。また、前玉レンズ径の小型化が困難となるため好ましくない。なお、本願の効果を確実にするために条件式(3)の上限値を3.20にすることが望ましい。また、本願の効果を更に確実にするために条件式(3)の上限値を2.90にすることが望ましい。このように、条件式(3)を満足することで、光学系の全長と、前玉レンズ径を小さくしながら、良好な収差補正を行うことができる。
また、このズームレンズZLは、以下に示す条件式(4)を満足することが望ましい。
0.55 < (−f1)/fL2 < 1.00 (4)
但し、
f1:第1レンズ群G1の焦点距離
fL2:第1レンズ群G1に含まれる第2レンズの焦点距離
条件式(4)は、第1レンズ群G1に含まれる第2レンズの屈折力を適切な範囲に規定するための条件式である。この条件式(4)の下限値を下回ると、球面収差の補正が困難となり好ましくない。なお、本願の効果を確実にするために条件式(4)の下限値を0.66にすることが望ましい。一方、条件式(4)の上限値を上回ると、非点収差および像面湾曲の補正が困難となり好ましくない。なお、本願の効果を確実にするために条件式(4)の上限値を0.98にすることが望ましい。また、本願の効果を更に確実にするために条件式(4)の上限値を0.95にすることが望ましい。このように、条件式(4)を満足することで、良好な収差補正を行うことができる。
また、このズームレンズZLは、以下に示す条件式(5)を満足することが望ましい。
1.70 < f2/fw < 2.40 (5)
但し、
f2:第2レンズ群G2の焦点距離
fw:広角端状態におけるズームレンズZLの全系の焦点距離
条件式(5)は第2レンズ群G2の屈折力を適切な範囲に規定するための条件式である。この条件式(5)の下限値を下回ると、球面収差、コマ収差の補正が困難となり好ましくない。なお、本願の効果を確実にするために条件式(5)の下限値を1.80にすることが望ましい。また、本願の効果を更に確実にするために条件式(5)の下限値を1.92にすることが望ましい。一方、条件式(5)の上限値を上回ると、球面収差、コマ収差の補正が困難となり好ましくない。また、光学系の全長が大きくなってしまうため好ましくない。なお、本願の効果を確実にするために条件式(5)の上限値を2.25にすることが望ましい。また、本願の効果を更に確実にするために条件式(5)の上限値を2.10にすることが望ましい。このように、条件式(5)を満足することで、光学系の全長を小さくしながら、良好な収差補正を行うことができる。
また、このズームレンズZLは、以下に示す条件式(6)を満足することが望ましい。
−1.20 < (R12+R11)/(R12−R11) < 0.10 (6)
但し、
R11:第1レンズ群G1に含まれる第1レンズの物体側のレンズ面の曲率半径
R12:第1レンズ群G1に含まれる第1レンズの像側のレンズ面の曲率半径
条件式(6)は、第1レンズ群G1に含まれる第1レンズの形状に関して適切な範囲を規定するための条件式である。この条件式(6)の下限値を下回ると、コマ収差、非点収差、および像面湾曲の補正が困難となり好ましくない。なお、本願の効果を確実にするために条件式(6)の下限値を−1.20にすることが望ましい。また、本願の効果を更に確実にするために条件式(6)の下限値を−1.13にすることが望ましい。一方、条件式(6)の上限値を上回ると、広角端状態における歪曲収差の補正が困難となり好ましくない。なお、本願の効果を確実にするために条件式(6)の上限値を−0.45にすることが望ましい。また、本願の効果を更に確実にするために条件式(6)の上限値を−0.83にすることが望ましい。このように、条件式(6)を満足することで、良好な収差補正を行うことができる。
また、このズームレンズZLは、以下に示す条件式(7)を満足することが望ましい。
0.23 < ΣD1/(−f1) <0.40 (7)
但し、
ΣD1:第1レンズ群G1における、第1レンズの物体側のレンズ面から第2レンズの像側のレンズ面までの光軸上の距離
f1:第1レンズ群G1の焦点距離
条件式(7)は、第1レンズ群G1の光軸上の厚みに関して適切な範囲を規定するための条件式である。この条件式(7)の下限値を下回ると、広角端において、非点収差および像面湾曲の補正が困難となり好ましくない。なお、本願の効果を確実にするために条件式(7)の下限値を0.25にすることが望ましい。また、本願の効果を更に確実にするために条件式(7)の下限値を0.27にすることが望ましい。一方、条件式(7)の上限値を上回ると、望遠端において、球面収差の補正が困難となる。また、沈胴状態における厚みが大きくなってしまうため好ましくない。なお、本願の効果を確実にするために条件式(7)の上限値を0.35にすることが望ましい。また、本願の効果を更に確実にするために条件式(7)の上限値を0.32にすることが望ましい。このように、条件式(7)を満足することで、沈胴状態における厚みを小さくしながら、良好な収差補正を行うことができる。
また、このズームレンズZLは、以下に示す条件式(8)を満足することが望ましい。
0.90 < (−f1)/f2 < 1.40 (8)
但し、
f1:第1レンズ群G1の焦点距離
f2:第2レンズ群G2の焦点距離
条件式(8)は第2レンズ群G2の焦点距離に対する第1レンズ群G1の焦点距離の比を規定するための条件式である。この条件式(8)の下限値を下回ると、広角端において、歪曲収差の補正が困難となり好ましくない。なお、本願の効果を確実にするために条件式(8)の下限値を1.00にすることが望ましい。また、本願の効果を更に確実にするために条件式(8)の下限値を1.15にすることが望ましい。一方、条件式(8)の上限値を上回ると、第2群レンズG2の屈折力が強くなり、球面収差およびコマ収差の補正が困難となり好ましくない。なお、本願の効果を確実にするために条件式(8)の上限値を1.42にすることが望ましい。また、本願の効果を更に確実にするために条件式(8)の上限値を1.38にすることが望ましい。このように、条件式(8)を満足することで、良好な収差補正を行うことができる。
また、このズームレンズZLは、第1レンズ群G1に含まれる第1レンズの少なくとも1面が、非球面形状に形成されていることが望ましい。この第1レンズのレンズ面を非球面とすることにより、非点収差および像面湾曲を補正することができる。
また、このズームレンズZLは、第2レンズ群G2に含まれる正の屈折力を有するレンズの少なくとも1面が、非球面形状に形成されていることが望ましい。正の屈折力を有するレンズのレンズ面を非球面とすることにより、球面収差およびコマ収差を補正することができる。
また、このズームレンズZLは、第3レンズ群G3が、1枚の単レンズで構成されていることが望ましい。第3レンズ群G3を1枚のレンズで構成することにより、小型化が可能となる。
また、このズームレンズZLは、第3レンズ群G3に含まれる正の屈折力を有するレンズの少なくとも1面が、非球面形状に形成されていることが望ましい。第3レンズ群G3のレンズのレンズ面を非球面とすることにより、像面湾曲を補正することができる。
また、このズームレンズZLは、前記第2レンズ群に、正の屈折力を有するレンズと負の屈折力を有するレンズとを接合した接合レンズが含まれていることが望ましい。この構成により、軸上色収差、倍率色収差を良好に補正することができる。
また、このズームレンズZLは、第3レンズ群G3を構成するレンズの媒質が、プラスチック樹脂であることが望ましい。第3レンズ群G3にプラスチックレンズを使用することで、温度変化に伴う焦点移動や性能の劣化が少ないまま、低コスト化が可能となる。
また、このズームレンズZLは、無限遠物体から近距離物体への合焦に際し、第3レンズ群G3が光軸に沿って移動することが望ましい。第3レンズ群G3をフォーカシングに用いることにより、有限距離物体への合焦時に周辺光量の低下を抑えながら、諸収差、特に像面湾曲と非点収差の変動を小さくすることができる。
次に、本実施形態に係るズームレンズZLを備えた光学機器であるカメラを図11に基づいて説明する。このカメラ1は、撮影レンズ2として本実施形態に係るズームレンズZLを備えたレンズ交換式の所謂ミラーレスカメラである。本カメラ1において、不図示の物体(被写体)からの光は、撮影レンズ2で集光されて、不図示のOLPF(Optical low pass filter:光学ローパスフィルタ)を介して撮像部3の撮像面上に被写体像を形成する。そして、撮像部3に設けられた光電変換素子により被写体像が光電変換されて被写体の画像が生成される。この画像は、カメラ1に設けられたEVF(Electronic view finder:電子ビューファインダ)4に表示される。これにより撮影者は、EVF4を介して被写体を観察することができる。
また、撮影者によって不図示のレリーズボタンが押されると、撮像部3により光電変換された画像が不図示のメモリに記憶される。このようにして、撮影者は本カメラ1による被写体の撮影を行うことができる。なお、本実施形態では、ミラーレスカメラの例を説明したが、カメラ本体にクイックリターンミラーを有しファインダー光学系により被写体を観察する一眼レフタイプのカメラに本実施形態に係るズームレンズZLを搭載した場合でも、上記カメラ1と同様の効果を奏することができる。
なお、以下に記載の内容は、光学性能を損なわない範囲で適宜採用可能である。
本実施形態では、3群構成のズームレンズZLを示したが、以上の構成条件等は、4群、5群等の他の群構成にも適用可能である。また、最も物体側にレンズまたはレンズ群を追加した構成や、最も像側にレンズまたはレンズ群を追加した構成でも構わない。また、レンズ群とは、変倍時に変化する空気間隔で分離された、少なくとも1枚のレンズを有する部分を示す。
また、単独または複数のレンズ群、または部分レンズ群を光軸方向に移動させて、無限遠物体から近距離物体への合焦を行う合焦レンズ群としても良い。この場合、合焦レンズ群はオートフォーカスにも適用でき、オートフォーカス用の(超音波モーター等の)モーター駆動にも適している。特に、前述のように第3レンズ群G3を合焦レンズ群とするのが好ましい。
また、レンズ群または部分レンズ群を光軸に垂直な方向の成分を持つように移動させ、または、光軸を含む面内方向に回転移動(揺動)させて、手ブレによって生じる像ブレを補正する防振レンズ群としてもよい。特に、第2レンズ群G2の少なくとも一部を防振レンズ群とするのが好ましい。
また、レンズ面は、球面または平面で形成されても、非球面で形成されても構わない。レンズ面が球面または平面の場合、レンズ加工及び組立調整が容易になり、加工及び組立調整の誤差による光学性能の劣化を妨げるので好ましい。また、像面がずれた場合でも描写性能の劣化が少ないので好ましい。レンズ面が非球面の場合、非球面は、研削加工による非球面、ガラスを型で非球面形状に形成したガラスモールド非球面、ガラスの表面に樹脂を非球面形状に形成した複合型非球面のいずれの非球面でも構わない。また、レンズ面は回折面としても良く、レンズを屈折率分布型レンズ(GRINレンズ)或いはプラスチックレンズとしても良い。
開口絞りSは、第2レンズ群G2の近傍に配置されるのが好ましいが、開口絞りとしての部材を設けずに、レンズの枠でその役割を代用しても良い。
さらに、各レンズ面には、フレアやゴーストを軽減し高コントラストの高い光学性能を達成するために、広い波長域で高い透過率を有する反射防止膜を施しても良い。
また、本実施形態の変倍光学系ZLは、変倍比が5〜7倍程度である。
以下、本実施形態に係るズームレンズZLの製造方法の概略を、図12を参照して説明する。まず、各レンズを配置して第1〜第3レンズ群G1〜G3をそれぞれ準備する(ステップS100)。また、広角端状態から望遠端状態への変倍に際し、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔が変化し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔が変化するように配置する(ステップS200)。また、第1レンズ群G1に、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズと、正の屈折力を有する第2レンズとを配置する(ステップS300)。また、第2レンズ群G2に、正の屈折力を有するレンズ及び負の屈折力を有するレンズを少なくとも1枚ずつ有する3枚のレンズを配置する(ステップS400)。さらにまた、上述の条件式(1)及び(2)を満足するように配置する(ステップS500)。
具体的には、本実施形態では、例えば図1に示すように、物体側から順に、像側レンズ面が非球面形状である負レンズL11、並びに、物体側及び像側レンズ面が非球面形状である正レンズL12を配置して第1レンズ群G1とし、物体側及び像側レンズ面が非球面形状である正レンズL21、並びに、両凸形状の正レンズL22と両凹形状の負レンズL23とを接合した接合レンズを配置して第2レンズ群G2とし、像側レンズ面が非球面形状である正レンズL31を配置して第3レンズ群G3とする。このように準備した各レンズ群を上述の手順で配置してズームレンズZLを製造する。
以下、本願の各実施例を、図面に基づいて説明する。なお、図1、図3、図5、図7及び図9は、各実施例に係るズームレンズZL(ZL1〜ZL5)の構成及び屈折力配分を示す断面図である。
各実施例において、非球面は、光軸に垂直な方向の高さをyとし、高さyにおける各非球面の頂点の接平面から各非球面までの光軸に沿った距離(サグ量)をS(y)とし、基準球面の曲率半径(近軸曲率半径)をrとし、円錐定数をKとし、n次の非球面係数をAnとしたとき、以下の式(a)で表される。なお、以降の実施例において、「E−n」は「×10-n」を示す。
S(y)=(y2/r)/{1+(1−K×y2/r21/2
+A4×y4+A6×y6+A8×y8+A10×y10 (a)
なお、各実施例において、2次の非球面係数A2は0である。また、各実施例の表中において、非球面には面番号の右側に*印を付している。
[第1実施例]
図1は、第1実施例に係るズームレンズZL1の構成を示す図である。この図1に示すズームレンズZL1は、負の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、から構成される。
このズームレンズZL1において、第1レンズ群G1は、物体側から順に、像側面が非球面形状である負レンズL11、並びに、物体側面及び像側面が非球面形状である正レンズL12から構成されている。また、第2レンズ群G2は、物体側面及び像側面が非球面形状である正レンズL21、並びに、両凸形状の正レンズL22と両凹形状の負レンズL23とを接合した接合レンズから構成されている。また、第3レンズ群G3は、像側面が非球面形状である正レンズL31から構成されている。なお、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間に開口絞りSが配置されている。また、第3レンズ群G3と像面Iとの間には、ローパスフィルタや、赤外フィルタなどを有するフィルタ群FLが配置されている。
この第1実施例に係るズームレンズZL1は、広角端状態から望遠端状態への変倍に際し、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔が減少し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔が増大するように、第1レンズ群G1、第2レンズ群G2及び第3レンズ群G3が移動するように構成されている。なお、開口絞りSは第2レンズ群G2と一体に移動する。
また、この第1実施例に係るズームレンズZL1において、無限遠物体から近距離物体への合焦は、第3レンズ群G3を物体側に移動させることによって行うように構成されている。
以下の表1に、第1実施例に係るズームレンズZL1の諸元の値を掲げる。この表1において、全体諸元に示すfは全系の焦点距離、FNOはFナンバー、2ωは画角、Yは最大像高、BFはバックフォーカス、及び、TLは全長をそれぞれ表している。ここで、バックフォーカスBFは、無限遠合焦時の最も像側のレンズ面(図1における第12面)から像面Iまでの光軸上の距離(空気換算長)を示している。また、全長TLは、無限合焦時の最も物体側のレンズ面(図1における第1面)から像面Iまでの光軸上の距離(空気換算長)を示している。また、レンズデータにおける第1欄mは、光線の進行する方向に沿った物体側からのレンズ面の順序(面番号)を、第2欄rは、各レンズ面の曲率半径を、第3欄dは、各光学面から次の光学面までの光軸上の距離(面間隔)を、第4欄nd及び第5欄νdは、d線(λ=587.6nm)に対する屈折率及びアッベ数を示している。また、曲率半径∞は平面を示し、空気の屈折率1.00000は省略してある。なお、表1に示す面番号1〜14は、図1に示す番号1〜14に対応している。また、レンズ群焦点距離は第1〜第3レンズ群G1〜G3の各々の始面と焦点距離を示している。
ここで、以下の全ての諸元値において掲載されている焦点距離f、曲率半径r、面間隔d、その他長さの単位は一般に「mm」が使われるが、光学系は、比例拡大または比例縮小しても同等の光学性能が得られるので、これに限られるものではない。また、これらの符号の説明及び諸元表の説明は以降の実施例においても同様である。
(表1)第1実施例
[全体諸元]
ズーム比=5.66
広角端状態 中間焦点距離状態 望遠端状態
f = 4.73 〜 11.25 〜 26.78
FNO = 3.45 〜 5.33 〜 7.19
2ω = 85.38 〜 40.11 〜 17.39
Y = 3.50 〜 4.05 〜 4.05
BF(空気換算長)= 4.11 〜 3.95 〜 3.57
TL(空気換算長)= 35.68 〜 30.73 〜 40.98

[レンズデータ]
m r d nd νd
物面 ∞
1 -128.9950 0.5000 1.8514 40.1
2* 5.9787 1.3500
3* 8.3175 1.6500 1.9229 20.83
4* 16.8414 d4
5 ∞ 0.3000 開口絞りS
6* 5.7203 1.8000 1.6188 63.86
7* -20.7571 0.1500
8 5.5218 1.4500 1.8503 32.35
9 -1070.4181 0.4000 1.9020 25.26
10 3.2628 d10
11 -990.2439 1.7000 1.5311 55.91
12* -10.6716 d12
13 ∞ 0.5000 1.5168 63.88
14 ∞ 0.5000
像面 ∞

[レンズ群焦点距離]
レンズ群 始面 焦点距離
第1レンズ群 1 -12.133
第2レンズ群 6 9.765
第3レンズ群 11 20.300
この第1実施例に係るズームレンズZL1において、第2面、第3面、第4面、第6面、第7面及び第12面は非球面形状に形成されている。次の表2に、非球面のデータ、すなわち円錐定数K及び各非球面定数A4〜A10の値を示す。
(表2)
[非球面データ]
K A4 A6 A8 A10
第 2面 -1.5771 8.36E-04 4.53E-06 -1.03E-07 0.00E+00
第 3面 -0.1488 -5.86E-04 1.34E-05 0.00E+00 0.00E+00
第 4面 1.0000 -6.77E-04 9.57E-06 0.00E+00 0.00E+00
第 6面 -0.6940 5.58E-04 0.00E+00 0.00E+00 0.00E+00
第 7面 1.0000 2.93E-04 -1.86E-06 0.00E+00 0.00E+00
第12面 3.3963 6.57E-04 -1.44E-05 6.44E-07 0.00E+00
この第1実施例に係るズームレンズZL1において、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2(開口絞りS)との軸上空気間隔d4、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との軸上空気間隔d10、及び、第3レンズ群G3とフィルタ群FLとの軸上空気間隔d12は、上述したように、変倍に際して変化する。次の表3に、無限遠合焦時の広角端状態、中間焦点距離状態及び望遠端状態の各焦点距離状態における可変間隔を示す。
(表3)
[可変間隔データ]
広角端 中間 望遠端
f 4.73 11.25 26.78
d4 17.950 6.448 1.606
d10 4.318 11.034 26.503
d12 3.281 3.117 2.739
次の表4に、この第1実施例に係るズームレンズZL1における各条件式対応値を示す。なお、この表4において、β2tは第2レンズ群のG2望遠端状態における横倍率を、β2wは第2レンズ群G2の広角端状態における横倍率を、f1は第1レンズ群G1の焦点距離を、fL2は第1レンズ群G1に含まれる第2レンズの焦点距離を、f2は第2レンズ群G2の焦点距離を、fwはこのズームレンズZL1の広角端状態における全系の焦点距離を、R11は第1レンズ群G1に含まれる第1レンズの物体側のレンズ面の曲率半径を、R12は第1レンズの像側のレンズ面の曲率半径を、R21は第1レンズ群G1に含まれる第2レンズの物体側のレンズ面の曲率半径を、ΣD1は第1レンズ群G1における、第1レンズの物体側のレンズ面から第2レンズの像側のレンズ面までの光軸上の距離を、それぞれ表している。この符号の説明は、以降の実施例においても同様である。
(表4)
[条件式対応値]
β2w= -0.48844
β2t= -2.67603
ΣD1= 3.50000
fL2= 16.29324
(1)β2t/β2w = 5.479
(2)(R21+R12)/(R21−R12) = 6.113
(3)(−f1)/fw = 2.565
(4)(−f1)/fL2 = 0.745
(5)f2/fw = 2.065
(6)(R12+R11)/(R12−R11) = -0.911
(7)ΣD1/(−f1) = 0.288
(8)(−f1)/f2 = 1.242
このように、この第1実施例に係るズームレンズZL1は、上記条件式(1)〜(8)を全て満足している。
この第1実施例に係るズームレンズZL1の、広角端状態、中間焦点距離状態及び望遠端状態における無限遠合焦時の球面収差図、非点収差図、歪曲収差図、倍率色収差図及びコマ収差図を図2に示す。各収差図において、FNOはFナンバー、Aは半画角をそれぞれ示す。なお、球面収差図では最大口径に対応するFナンバーの値を示し、非点収差図及び歪曲収差図では半画角の最大値をそれぞれ示し、コマ収差図では各半画角の値を示す。dはd線(λ=587.6nm)、gはg線(λ=435.8nm)、CはC線(λ=656.3nm)、FはF線(λ=486.1nm)をそれぞれ示す。非点収差図において、実線はサジタル像面、破線はメリディオナル像面をそれぞれ示す。また、以下に示す各実施例の収差図においても、本実施例と同様の符号を用いる。これらの各収差図より、この第1実施例に係るズームレンズZL1は、広角端状態から望遠端状態にわたって諸収差が良好に補正されていることがわかる。
[第2実施例]
図3は、第2実施例に係るズームレンズZL2の構成を示す図である。この図3に示すズームレンズZL2は、負の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、から構成される。
このズームレンズZL2において、第1レンズ群G1は、物体側から順に、像側面が非球面形状である負レンズL11、並びに、物体側面及び像側面が非球面形状である正レンズL12から構成されている。また、第2レンズ群G2は、物体側面及び像側面が非球面形状である正レンズL21、並びに、両凸形状の正レンズL22と両凹形状の負レンズL23とを接合した接合レンズから構成されている。また、第3レンズ群G3は、像側面が非球面形状である正レンズL31から構成されている。なお、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間に開口絞りSが配置されている。また、第3レンズ群G3と像面Iとの間には、ローパスフィルタや、赤外フィルタなどを有するフィルタ群FLが配置されている。
この第2実施例に係るズームレンズZL2は、広角端状態から望遠端状態への変倍に際し、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔が減少し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔が増大するように、第1レンズ群G1及び第2レンズ群G2が移動するように構成されている。なお、開口絞りSは第2レンズ群G2と一体に移動する。
また、この第2実施例に係るズームレンズZL2において、無限遠物体から近距離物体への合焦は、第3レンズ群G3を物体側に移動させることによって行うように構成されている。
以下の表5に、第2実施例に係るズームレンズZL2の諸元の値を掲げる。なお、表5に示す面番号1〜14は、図3に示す番号1〜14に対応している。
(表5)第2実施例
[全体諸元]
ズーム比=5.66
広角端状態 中間焦点距離状態 望遠端状態
f = 4.73 〜 11.25 〜 26.78
FNO = 3.49 〜 5.33 〜 7.12
2ω = 85.42 〜 40.16 〜 17.39
Y = 3.50 〜 4.05 〜 4.05
BF(空気換算長)= 3.54 〜 3.54 〜 3.54
TL(空気換算長)= 36.23 〜 30.61 〜 40.54

[レンズデータ]
m r d nd νd
物面 ∞
1 -449.6135 0.5000 1.8514 40.10
2* 5.7139 1.3000
3* 7.7427 1.7500 1.9229 20.88
4* 15.0000 d4
5 ∞ 0.3000 開口絞りS
6* 5.6252 1.7500 1.6188 63.86
7* -19.2267 0.1500
8 5.6711 1.4500 1.8503 32.35
9 -1000.0000 0.4000 1.9020 25.26
10 3.2743 d10
11 -1000.0000 1.7000 1.5311 55.91
12* -10.7766 2.7088
13 ∞ 0.5000 1.5168 63.88
14 ∞ 0.5000
像面 ∞

[レンズ群焦点距離]
レンズ群 始面 焦点距離
第1レンズ群 1 -12.133
第2レンズ群 6 9.660
第3レンズ群 11 20.500
この第2実施例に係るズームレンズZL2において、第2面、第3面、第4面、第6面、第7面及び第12面は非球面形状に形成されている。次の表6に、非球面のデータ、すなわち円錐定数K及び各非球面定数A4〜A10の値を示す。
(表6)
[非球面データ]
K A4 A6 A8 A10
第 2面 -1.6963 1.01E-03 -3.27E-06 1.44E-07 0.00E+00
第 3面 1.2918 -1.06E-03 7.67E-06 0.00E+00 0.00E+00
第 4面 1.0000 -7.69E-04 9.07E-06 0.00E+00 0.00E+00
第 6面 -0.7527 5.59E-04 0.00E+00 0.00E+00 0.00E+00
第 7面 1.0000 2.58E-04 -4.10E-07 0.00E+00 0.00E+00
第12面 -5.5331 -2.92E-04 -2.08E-06 1.08E-07 0.00E+00
この第2実施例に係るズームレンズZL2において、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2(開口絞りS)との軸上空気間隔d4、及び、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との軸上空気間隔d10は、上述したように、変倍に際して変化する。次の表7に、無限遠合焦時の広角端状態、中間焦点距離状態及び望遠端状態の各焦点距離状態における可変間隔を示す。
(表7)
[可変間隔データ]
広角端 中間 望遠端
f 4.73 11.25 26.78
d4 18.484 6.593 1.590
d10 4.911 11.181 26.114
次の表8に、この第2実施例に係るズームレンズZL2における各条件式対応値を示す。
(表8)
[条件式対応値]
β2w= -0.47082
β2t= -2.66569
ΣD1= 3.55000
fL2= 15.54217
(1)β2t/β2w = 5.662
(2)(R21+R12)/(R21−R12) = 6.633
(3)(−f1)/fw = 2.565
(4)(−f1)/fL2 = 0.781
(5)f2/fw = 2.042
(6)(R12+R11)/(R12−R11) = -0.975
(7)ΣD1/(−f1) = 0.293
(8)(−f1)/f2 = 1.256
このように、この第2実施例に係るズームレンズZL2は、上記条件式(1)〜(8)を全て満足している。
この第2実施例に係るズームレンズZL2の、広角端状態、中間焦点距離状態及び望遠端状態における無限遠合焦時の球面収差図、非点収差図、歪曲収差図、倍率色収差図及びコマ収差図を図4に示す。これらの各収差図より、この第2実施例に係るズームレンズZL2は、広角端状態から望遠端状態にわたって諸収差が良好に補正されていることがわかる。
[第3実施例]
図5は、第3実施例に係るズームレンズZL3の構成を示す図である。この図5に示すズームレンズZL3は、負の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、から構成される。
このズームレンズZL3において、第1レンズ群G1は、物体側から順に、物体側面及び像側面が非球面形状である負レンズL11、並びに、物体側面及び像側面が非球面形状である正レンズL12から構成されている。また、第2レンズ群G2は、物体側面及び像側面が非球面形状である正レンズL21、並びに、両凸形状の正レンズL22と両凹形状の負レンズL23とを接合した接合レンズから構成されている。また、第3レンズ群G3は、像側面が非球面形状である正レンズL31から構成されている。なお、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間に開口絞りSが配置されている。また、第3レンズ群G3と像面Iとの間には、ローパスフィルタや、赤外フィルタなどを有するフィルタ群FLが配置されている。
この第3実施例に係るズームレンズZL3は、広角端状態から望遠端状態への変倍に際し、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔が減少し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔が増大するように、第1レンズ群G1、第2レンズ群G2及び第3レンズ群G3が移動するように構成されている。なお、開口絞りSは第2レンズ群G2と一体に移動する。
また、この第3実施例に係るズームレンズZL3において、無限遠物体から近距離物体への合焦は、第3レンズ群G3を物体側に移動させることによって行うように構成されている。
以下の表9に、第3実施例に係るズームレンズZL3の諸元の値を掲げる。なお、表9に示す面番号1〜14は、図5に示す番号1〜14に対応している。
(表9)第3実施例
[全体諸元]
ズーム比=5.53
広角端状態 中間焦点距離状態 望遠端状態
f = 4.84 〜 11.38 〜 26.78
FNO = 3.31 〜 5.16 〜 7.05
2ω = 83.85 〜 39.53 〜 17.38
Y = 3.50 〜 4.05 〜 4.05
BF(空気換算長)= 4.29 〜 4.16 〜 3.86
TL(空気換算長)= 34.34 〜 30.05 〜 40.36

[レンズデータ]
m r d nd νd
物面 ∞
1* 221.4327 0.5000 1.8514 40.1
2* 5.6826 1.3000
3* 8.2302 1.6000 1.9229 20.83
4* 15.9390 d4
5 ∞ 0.0000 開口絞りS
6* 5.5292 1.8000 1.6188 63.86
7* -18.9585 0.1500
8 5.6535 1.5000 1.8830 40.66
9 -531.2189 0.4000 1.9500 29.37
10 3.2577 d10
11 1000.0000 1.9000 1.5311 55.91
12* -10.7377 d12
13 ∞ 0.5000 1.5168 63.88
14 ∞ 0.5000
像面 ∞

[レンズ群焦点距離]
レンズ群 始面 焦点距離
第1レンズ群 1 -12.200
第2レンズ群 6 9.550
第3レンズ群 11 20.016
この第3実施例に係るズームレンズZL3において、第1面、第2面、第3面、第4面、第6面、第7面及び第12面は非球面形状に形成されている。次の表10に、非球面のデータ、すなわち円錐定数K及び各非球面定数A4〜A10の値を示す。
(表10)
[非球面データ]
K A4 A6 A8 A10
第 1面 1.0000 -1.24E-04 -1.61E-07 0.00E+00 0.00E+00
第 2面 -0.2007 1.88E-05 2.53E-05 -7.57E-07 7.23E-09
第 3面 -3.4146 0.00E+00 0.00E+00 0.00E+00 0.00E+00
第 4面 1.0000 -8.92E-04 1.06E-05 -1.52E-07 -2.07E-10
第 6面 -0.0175 1.13E-04 0.00E+00 0.00E+00 0.00E+00
第 7面 -18.5486 0.00E+00 0.00E+00 0.00E+00 0.00E+00
第12面 3.4423 6.16E-04 -1.28E-05 6.13E-07 0.00E+00
この第3実施例に係るズームレンズZL3において、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2(開口絞りS)との軸上空気間隔d4、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との軸上空気間隔d10、及び、第3レンズ群G3とフィルタ群FLとの軸上空気間隔d12は、上述したように、変倍に際して変化する。次の表11に、無限遠合焦時の広角端状態、中間焦点距離状態及び望遠端状態の各焦点距離状態における可変間隔を示す。
(表11)
[可変間隔データ]
広角端 中間 望遠端
f 4.84 11.38 26.78
d4 17.238 6.449 1.853
d10 3.661 10.295 25.500
d12 3.457 3.327 3.029
次の表12に、この第3実施例に係るズームレンズZL3における各条件式対応値を示す。
(表12)
[条件式対応値]
β2w= -0.50543
β2t= -2.72147
ΣD1= 3.40000
fL2= 16.76886
(1)β2t/β2w = 5.384
(2)(R21+R12)/(R21−R12) = 5.461
(3)(−f1)/fw = 2.520
(4)(−f1)/fL2 = 0.728
(5)f2/fw = 1.972
(6)(R12+R11)/(R12−R11) = -1.053
(7)ΣD1/(−f1) = 0.279
(8)(−f1)/f2 = 1.278
このように、この第3実施例に係るズームレンズZL3は、上記条件式(1)〜(8)を全て満足している。
この第3実施例に係るズームレンズZL3の、広角端状態、中間焦点距離状態及び望遠端状態における無限遠合焦時の球面収差図、非点収差図、歪曲収差図、倍率色収差図及びコマ収差図を図6に示す。これらの各収差図より、この第3実施例に係るズームレンズZL3は、広角端状態から望遠端状態にわたって諸収差が良好に補正されていることがわかる。
[第4実施例]
図7は、第4実施例に係るズームレンズZL4の構成を示す図である。この図7に示すズームレンズZL4は、負の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、から構成される。
このズームレンズZL4において、第1レンズ群G1は、物体側から順に、物体側面及び像側面が非球面形状である負レンズL11、並びに、物体側面及び像側面が非球面形状である正レンズL12から構成されている。また、第2レンズ群G2は、物体側面及び像側面が非球面形状である正レンズL21、並びに、両凸形状の正レンズL22と両凹形状の負レンズL23とを接合した接合レンズから構成されている。また、第3レンズ群G3は、像側面が非球面形状である正レンズL31から構成されている。なお、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間に開口絞りSが配置されている。また、第3レンズ群G3と像面Iとの間には、ローパスフィルタや、赤外フィルタなどを有するフィルタ群FLが配置されている。
この第4実施例に係るズームレンズZL4は、広角端状態から望遠端状態への変倍に際し、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔が減少し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔が増大するように、第1レンズ群G1、第2レンズ群G2及び第3レンズ群G3が移動するように構成されている。なお、開口絞りSは第2レンズ群G2と一体に移動する。
また、この第4実施例に係るズームレンズZL4において、無限遠物体から近距離物体への合焦は、第3レンズ群G3を物体側に移動させることによって行うように構成されている。
以下の表13に、第4実施例に係るズームレンズZL4の諸元の値を掲げる。なお、表13に示す面番号1〜14は、図7に示す番号1〜14に対応している。
(表13)第4実施例
[全体諸元]
ズーム比=6.61
広角端状態 中間焦点距離状態 望遠端状態
f = 4.72 〜 12.28 〜 31.24
FNO = 3.02 〜 5.00 〜 6.96
2ω = 85.62 〜 36.35 〜 14.90
Y = 3.50 〜 4.05 〜 4.05
BF(空気換算長)= 4.35 〜 3.83 〜 3.22
TL(空気換算長)= 33.28 〜 28.51 〜 40.28

[レンズデータ]
m r d nd νd
物面 ∞
1* 96.7841 0.5000 1.8514 40.1
2* 5.8408 1.4500
3* 9.6213 1.6000 1.9229 20.83
4* 19.7026 d4
5 ∞ -0.2000 開口絞りS
6* 5.7383 1.8500 1.5920 67.05
7* -18.8076 0.1500
8 5.1546 1.6000 1.8503 32.35
9 -992.7311 0.4000 1.9020 25.26
10 3.1053 d10
11 -976.3669 1.7500 1.5311 55.91
12* -10.5142 d12
13 ∞ 0.5000 1.5168 63.88
14 ∞ 0.5000
像面 ∞

[レンズ群焦点距離]
レンズ群 始面 焦点距離
第1レンズ群 1 -12.693
第2レンズ群 6 9.257
第3レンズ群 11 20.000
この第4実施例に係るズームレンズZL4において、第1面、第2面、第3面、第4面、第6面、第7面及び第12面は非球面形状に形成されている。次の表14に、非球面のデータ、すなわち円錐定数K及び各非球面定数A4〜A10の値を示す。
(表14)
[非球面データ]
K A4 A6 A8 A10
第 1面 1.0000 -1.85E-04 -4.65E-07 0.00E+00 0.00E+00
第 2面 -2.2775 1.20E-03 -1.55E-05 3.80E-07 -1.18E-08
第 3面 -6.7899 0.00E+00 0.00E+00 0.00E+00 0.00E+00
第 4面 1.0000 -1.02E-03 2.34E-05 -7.74E-07 1.26E-08
第 6面 -0.4815 4.12E-04 0.00E+00 0.00E+00 0.00E+00
第 7面 -15.6984 0.00E+00 0.00E+00 0.00E+00 0.00E+00
第12面 -12.0727 -8.11E-04 1.58E-05 -1.24E-07 0.00E+00
この第4実施例に係るズームレンズZL4において、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2(開口絞りS)との軸上空気間隔d4、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との軸上空気間隔d10、及び、第3レンズ群G3とフィルタ群FLとの軸上空気間隔d12は、上述したように、変倍に際して変化する。次の表15に、無限遠合焦時の広角端状態、中間焦点距離状態及び望遠端状態の各焦点距離状態における可変間隔を示す。
(表15)
[可変間隔データ]
広角端 中間 望遠端
f 4.72 12.23 31.24
d4 16.868 5.135 0.550
d10 2.958 10.443 27.413
d12 3.521 3.002 2.388
次の表16に、この第4実施例に係るズームレンズZL4における各条件式対応値を示す。
(表16)
[条件式対応値]
β2w= -0.47532
β2t= -2.93101
ΣD1= 3.55000
fL2= 18.93282
(1)β2t/β2w = 6.166
(2)(R21+R12)/(R21−R12) = 4.090
(3)(−f1)/fw = 2.686
(4)(−f1)/fL2 = 0.670
(5)f2/fw = 1.959
(6)(R12+R11)/(R12−R11) = -1.128
(7)ΣD1/(−f1) = 0.280
(8)(−f1)/f2 = 1.371
このように、この第4実施例に係るズームレンズZL4は、上記条件式(1)〜(8)を全て満足している。
この第4実施例に係るズームレンズZL4の、広角端状態、中間焦点距離状態及び望遠端状態における無限遠合焦時の球面収差図、非点収差図、歪曲収差図、倍率色収差図及びコマ収差図を図8に示す。これらの各収差図より、この第4実施例に係るズームレンズZL4は、広角端状態から望遠端状態にわたって諸収差が良好に補正されていることがわかる。
[第5実施例]
図9は、第5実施例に係るズームレンズZL5の構成を示す図である。この図9に示すズームレンズZL5は、負の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、から構成される。
このズームレンズZL5において、第1レンズ群G1は、物体側から順に、物体側面及び像側面が非球面形状である負レンズL11、並びに、物体側面及び像側面が非球面形状である正レンズL12から構成されている。また、第2レンズ群G2は、物体側面及び像側面が非球面形状である正レンズL21、並びに、両凸形状の正レンズL22と両凹形状の負レンズL23とを接合した接合レンズから構成されている。また、第3レンズ群G3は、像側面が非球面形状である正レンズL31から構成されている。なお、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間に開口絞りSが配置されている。また、第3レンズ群G3と像面Iとの間には、ローパスフィルタや、赤外フィルタなどを有するフィルタ群FLが配置されている。
この第5実施例に係るズームレンズZL5は、広角端状態から望遠端状態への変倍に際し、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔が減少し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔が増大するように、第1レンズ群G1、第2レンズ群G2及び第3レンズ群G3が移動するように構成されている。なお、開口絞りSは第2レンズ群G2と一体に移動する。
また、この第5実施例に係るズームレンズZL5において、無限遠物体から近距離物体への合焦は、第3レンズ群G3を物体側に移動させることによって行うように構成されている。
以下の表17に、第5実施例に係るズームレンズZL5の諸元の値を掲げる。なお、表17に示す面番号1〜14は、図9に示す番号1〜14に対応している。
(表17)第5実施例
[全体諸元]
ズーム比=5.66
広角端状態 中間焦点距離状態 望遠端状態
f = 4.64 〜 11.91 〜 30.59
FNO = 3.38 〜 5.55 〜 7.24
2ω = 86.39 〜 37.55 〜 15.26
Y = 3.50 〜 4.05 〜 4.05
BF(空気換算長)= 4.34 〜 3.91 〜 3.24
TL(空気換算長)= 33.42 〜 28.35 〜 39.87

[レンズデータ]
m r d nd νd
物面 ∞
1* 410.1330 0.5000 1.8514 40.10
2* 6.2087 1.4500
3* 10.0754 1.6000 1.9229 20.88
4* 21.3311 d4
5 ∞ -0.2000 開口絞り
6* 5.6160 1.7500 1.6188 63.86
7* -21.5458 0.1500
8 5.2545 1.5500 1.8503 32.35
9 -1000.0000 0.4000 1.9020 25.26
10 3.0896 d10
11 -1000.0000 1.7000 1.5831 59.44
12* -10.9649 d12
13 ∞ 0.5000 1.5168 63.88
14 ∞ 0.5000
像面 ∞

[レンズ群焦点距離]
レンズ群 始面 焦点距離
第1レンズ群 1 -12.800
第2レンズ群 6 9.300
第3レンズ群 11 19.000
この第5実施例に係るズームレンズZL5において、第1面、第2面、第3面、第4面、第6面、第7面及び第12面は非球面形状に形成されている。次の表18に、非球面のデータ、すなわち円錐定数K及び各非球面定数A4〜A10の値を示す。
(表18)
[非球面データ]
K A4 A6 A8 A10
第 1面 1.0000 -5.70E-05 -8.54E-07 0.00E+00 0.00E+00
第 2面 -1.6937 8.73E-04 1.75E-06 -1.34E-07 -9.04E-10
第 3面 -5.5475 0.00E+00 0.00E+00 0.00E+00 0.00E+00
第 4面 1.0000 -7.79E-04 1.20E-05 -2.89E-07 2.41E-09
第 6面 -0.2728 3.80E-04 0.00E+00 0.00E+00 0.00E+00
第 7面 -30.3412 0.00E+00 0.00E+00 0.00E+00 0.00E+00
第12面 3.6442 6.13E-04 -1.23E-05 6.24E-07 0.00E+00
この第5実施例に係るズームレンズZL5において、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2(開口絞りS)との軸上空気間隔d4、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との軸上空気間隔d10、及び、第3レンズ群G3とフィルタ群FLとの軸上空気間隔d12は、上述したように、変倍に際して変化する。次の表19に、無限遠合焦時の広角端状態、中間焦点距離状態及び望遠端状態の各焦点距離状態における可変間隔を示す。
(表19)
[可変間隔データ]
広角端 中間 望遠端
f 4.64 11.91 30.59
d4 17.128 5.268 0.549
d10 2.995 10.222 27.127
d12 3.514 3.077 2.412
次の表20に、この第5実施例に係るズームレンズZL5における各条件式対応値を示す。
(表20)
[条件式対応値]
β2w= -0.46950
β2t= -2.87933
ΣD1= 3.55000
fL2= 19.36903
(1)β2t/β2w = 6.133
(2)(R21+R12)/(R21−R12) = 4.211
(3)(−f1)/fw = 2.759
(4)(−f1)/fL2 = 0.661
(5)f2/fw = 2.005
(6)(R12+R11)/(R12−R11) = -1.031
(7)ΣD1/(−f1) = 0.277
(8)(−f1)/f2 = 1.376
このように、この第5実施例に係るズームレンズZL5は、上記条件式(1)〜(8)を全て満足している。
この第5実施例に係るズームレンズZL5の、広角端状態、中間焦点距離状態及び望遠端状態における無限遠合焦時の球面収差図、非点収差図、歪曲収差図、倍率色収差図及びコマ収差図を図10に示す。これらの各収差図より、この第5実施例に係るズームレンズZL5は、広角端状態から望遠端状態にわたって諸収差が良好に補正されていることがわかる。
1 カメラ(光学機器) ZL(ZL1〜ZL5) ズームレンズ
G1 第1レンズ群 G2 第2レンズ群 G3 第3レンズ群
L11 負レンズ(第1レンズ) L12 正レンズ(第2レンズ)

Claims (17)

  1. 物体側から順に、
    負の屈折力を有する第1レンズ群と、
    正の屈折力を有する第2レンズ群と、
    正の屈折力を有する第3レンズ群と、を有し、
    広角端状態から望遠端状態への変倍に際し、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔が変化し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が変化し、
    前記第1レンズ群は、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズと、正の屈折力を有する第2レンズとからなり、
    前記第2レンズ群は、正の屈折力を有するレンズ及び負の屈折力を有するレンズを少なくとも1枚ずつ有する3枚のレンズからなり、
    次式の条件を満足することを特徴とするズームレンズ。
    4.9 < β2t/β2w < 7.0
    3.4 < (R21+R12)/(R21−R12) < 10.5
    但し、
    β2t:前記第2レンズ群の望遠端状態における横倍率
    β2w:前記第2レンズ群の広角端状態における横倍率
    R12:前記第1レンズ群に含まれる前記第1レンズの像側のレンズ面の曲率半径
    R21:前記第1レンズ群に含まれる前記第2レンズの物体側のレンズ面の曲率半径
  2. 次式の条件を満足することを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
    2.25 < (−f1)/fw < 3.40
    但し、
    f1:前記第1レンズ群の焦点距離
    fw:広角端状態における全系の焦点距離
  3. 次式の条件を満足することを特徴とする請求項1または2に記載のズームレンズ。
    0.55 < (−f1)/fL2 < 1.00
    但し、
    f1:前記第1レンズ群の焦点距離
    fL2:前記第1レンズ群に含まれる前記第2レンズの焦点距離
  4. 次式の条件を満足することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載のズームレンズ。
    1.70 < f2/fw < 2.40
    但し、
    f2:前記第2レンズ群の焦点距離
    fw:広角端状態における全系の焦点距離
  5. 次式の条件を満足することを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載のズームレンズ。
    −1.20 < (R12+R11)/(R12−R11) < 0.10
    但し、
    R11:前記第1レンズ群に含まれる前記第1レンズの物体側のレンズ面の曲率半径
    R12:前記第1レンズ群に含まれる前記第1レンズの像側のレンズ面の曲率半径
  6. 次式の条件を満足することを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載のズームレンズ。
    0.23 < ΣD1/(−f1) <0.40
    但し、
    ΣD1:前記第1レンズ群における、前記第1レンズの物体側のレンズ面から前記第2レンズの像側のレンズ面までの光軸上の距離
    f1:前記第1レンズ群の焦点距離
  7. 次式の条件を満足することを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載のズームレンズ。
    0.90 < (−f1)/f2 < 1.40
    但し、
    f1:前記第1レンズ群の焦点距離
    f2:前記第2レンズ群の焦点距離
  8. 広角端状態から望遠端状態への変倍に際し、少なくとも前記第1レンズ群及び前記第2レンズ群が移動することを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載のズームレンズ。
  9. 前記第1レンズ群に含まれる前記第1レンズの少なくとも1面は、非球面形状に形成されていることを特徴とする請求項1〜8のいずれか一項に記載のズームレンズ。
  10. 前記第2レンズ群に含まれる前記正の屈折力を有するレンズの少なくとも1面は、非球面形状に形成されていることを特徴とする請求項1〜9のいずれか一項に記載のズームレンズ。
  11. 前記第3レンズ群は、1枚の単レンズで構成されていることを特徴とする請求項1〜10のいずれか一項に記載のズームレンズ。
  12. 前記第3レンズ群に含まれる正の屈折力を有するレンズの少なくとも1面は、非球面形状に形成されていることを特徴とする請求項1〜11のいずれか一項に記載のズームレンズ。
  13. 前記第2レンズ群は、前記正の屈折力を有するレンズと前記負の屈折力を有するレンズとを接合した接合レンズを有することを特徴とする請求項1〜12のいずれか一項に記載のズームレンズ。
  14. 前記第3レンズ群を構成するレンズの媒質は、プラスチック樹脂であることを特徴とする請求項1〜13のいずれか一項に記載のズームレンズ。
  15. 無限遠物体から近距離物体への合焦に際し、前記第3レンズ群が光軸に沿って移動することを特徴とする請求項1〜14のいずれか一項に記載のズームレンズ。
  16. 請求項1〜15のいずれか一項に記載のズームレンズを備えたことを特徴とする光学機器。
  17. 物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、を有するズームレンズの製造方法であって、
    広角端状態から望遠端状態への変倍に際し、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔が変化し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が変化するように配置し、
    前記第1レンズ群に、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズと、正の屈折力を有する第2レンズとを配置し、
    前記第2レンズ群に、正の屈折力を有するレンズ及び負の屈折力を有するレンズを少なくとも1枚ずつ有する3枚のレンズを配置し、
    次式の条件を満足するように配置することを特徴とするズームレンズの製造方法。
    4.9 < β2t/β2w < 7.0
    3.4 < (R21+R12)/(R21−R12) < 10.5
    但し、
    β2t:前記第2レンズ群の望遠端状態における横倍率
    β2w:前記第2レンズ群の広角端状態における横倍率
    R12:前記第1レンズ群に含まれる前記第1レンズの像側のレンズ面の曲率半径
    R21:前記第1レンズ群に含まれる前記第2レンズの物体側のレンズ面の曲率半径
JP2014159723A 2013-08-09 2014-08-05 ズームレンズ、及び光学機器 Active JP6467804B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014159723A JP6467804B2 (ja) 2013-08-09 2014-08-05 ズームレンズ、及び光学機器

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013165798 2013-08-09
JP2013165798 2013-08-09
JP2014159723A JP6467804B2 (ja) 2013-08-09 2014-08-05 ズームレンズ、及び光学機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015057641A true JP2015057641A (ja) 2015-03-26
JP6467804B2 JP6467804B2 (ja) 2019-02-13

Family

ID=52815736

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014159723A Active JP6467804B2 (ja) 2013-08-09 2014-08-05 ズームレンズ、及び光学機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6467804B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109061847A (zh) * 2018-08-14 2018-12-21 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
CN109143545A (zh) * 2018-08-14 2019-01-04 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
JP2020027251A (ja) * 2018-08-14 2020-02-20 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッド 撮像光学レンズ
JP2020027243A (ja) * 2018-08-14 2020-02-20 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッド 撮像光学レンズ

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001242378A (ja) * 2000-02-28 2001-09-07 Fuji Photo Optical Co Ltd 3群ズームレンズ
JP2004012505A (ja) * 2002-06-03 2004-01-15 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JP2005258057A (ja) * 2004-03-11 2005-09-22 Konica Minolta Photo Imaging Inc 撮像装置
JP2007133133A (ja) * 2005-11-10 2007-05-31 Olympus Imaging Corp ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP2007147851A (ja) * 2005-11-25 2007-06-14 Olympus Imaging Corp 3群ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP2007225643A (ja) * 2006-02-21 2007-09-06 Olympus Imaging Corp ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP2007316280A (ja) * 2006-05-25 2007-12-06 Olympus Imaging Corp ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP2007322788A (ja) * 2006-06-01 2007-12-13 Olympus Imaging Corp ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP2011175234A (ja) * 2010-01-29 2011-09-08 Hoya Corp ズームレンズ系
US20120057248A1 (en) * 2010-09-07 2012-03-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Compact zoom lens
US20120307378A1 (en) * 2011-06-03 2012-12-06 Ability Enterprise Co., Ltd. Zoom lens
US20130162885A1 (en) * 2011-12-21 2013-06-27 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and image pickup apparatus having the same
US20130201382A1 (en) * 2012-02-07 2013-08-08 Olympus Imaging Corp. Zoom Lens and Image Pickup Apparatus Equipped with Same

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001242378A (ja) * 2000-02-28 2001-09-07 Fuji Photo Optical Co Ltd 3群ズームレンズ
JP2004012505A (ja) * 2002-06-03 2004-01-15 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JP2005258057A (ja) * 2004-03-11 2005-09-22 Konica Minolta Photo Imaging Inc 撮像装置
JP2007133133A (ja) * 2005-11-10 2007-05-31 Olympus Imaging Corp ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP2007147851A (ja) * 2005-11-25 2007-06-14 Olympus Imaging Corp 3群ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP2007225643A (ja) * 2006-02-21 2007-09-06 Olympus Imaging Corp ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP2007316280A (ja) * 2006-05-25 2007-12-06 Olympus Imaging Corp ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP2007322788A (ja) * 2006-06-01 2007-12-13 Olympus Imaging Corp ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP2011175234A (ja) * 2010-01-29 2011-09-08 Hoya Corp ズームレンズ系
US20120057248A1 (en) * 2010-09-07 2012-03-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Compact zoom lens
US20120307378A1 (en) * 2011-06-03 2012-12-06 Ability Enterprise Co., Ltd. Zoom lens
US20130162885A1 (en) * 2011-12-21 2013-06-27 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and image pickup apparatus having the same
JP2013130676A (ja) * 2011-12-21 2013-07-04 Canon Inc ズームレンズおよびそれを有する撮像装置
US20130201382A1 (en) * 2012-02-07 2013-08-08 Olympus Imaging Corp. Zoom Lens and Image Pickup Apparatus Equipped with Same

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109061847A (zh) * 2018-08-14 2018-12-21 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
CN109143545A (zh) * 2018-08-14 2019-01-04 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
JP2020027251A (ja) * 2018-08-14 2020-02-20 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッド 撮像光学レンズ
JP2020027243A (ja) * 2018-08-14 2020-02-20 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッド 撮像光学レンズ
CN109143545B (zh) * 2018-08-14 2020-12-22 瑞声光学解决方案私人有限公司 摄像光学镜头
CN109061847B (zh) * 2018-08-14 2020-12-22 瑞声光学解决方案私人有限公司 摄像光学镜头
US10871636B2 (en) 2018-08-14 2020-12-22 Aac Optics Solutions Pte. Ltd. Camera optical lens

Also Published As

Publication number Publication date
JP6467804B2 (ja) 2019-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017129668A (ja) 変倍光学系、光学機器及び変倍光学系の製造方法
JP2018010219A (ja) 変倍光学系、光学機器及び変倍光学系の製造方法
JP2017156432A (ja) 光学系、光学機器及び光学系の製造方法
JPWO2017057662A1 (ja) ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法
JP7227572B2 (ja) 変倍光学系及び光学機器
JP6237147B2 (ja) 変倍光学系、光学機器及び変倍光学系の製造方法
JP6237146B2 (ja) 変倍光学系、光学機器及び変倍光学系の製造方法
JP2017156507A (ja) 魚眼ズームレンズ、光学機器及び魚眼ズームレンズの製造方法
JP2015022182A (ja) ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法
JP6467804B2 (ja) ズームレンズ、及び光学機器
JP2012103675A (ja) ズームレンズ、光学機器、およびズームレンズの製造方法
JP5885026B2 (ja) 変倍光学系、この変倍光学系を有する光学機器、及び、変倍光学系の製造方法
JP2015191064A (ja) 変倍光学系、撮像装置及び変倍光学系の製造方法
JP2017156431A (ja) 光学系、光学機器および光学系の製造方法
JP2017068116A (ja) ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法
JP6281200B2 (ja) 変倍光学系及び光学装置
JP6620998B2 (ja) 変倍光学系及び光学装置
JP2010175903A (ja) 変倍光学系、この変倍光学系を有する光学機器、及び、変倍光学系の製造方法
JP2015191060A (ja) 変倍光学系、撮像装置及び変倍光学系の製造方法
JP6232806B2 (ja) 変倍光学系、光学装置及び変倍光学系の製造方法
JP6232805B2 (ja) 変倍光学系、光学装置及び変倍光学系の製造方法
JP5871163B2 (ja) 変倍光学系、この変倍光学系を有する光学機器、及び、変倍光学系の製造方法
JP6372058B2 (ja) 変倍光学系、光学装置及び変倍光学系の製造方法
JP6160818B2 (ja) 変倍光学系、光学機器及び変倍光学系の製造方法
JP6601471B2 (ja) 変倍光学系及び光学装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170705

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180320

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180718

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181231

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6467804

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250