JP2015050574A - 車両遠隔操作システム、車載中継機、及び携帯中継機 - Google Patents

車両遠隔操作システム、車載中継機、及び携帯中継機 Download PDF

Info

Publication number
JP2015050574A
JP2015050574A JP2013180227A JP2013180227A JP2015050574A JP 2015050574 A JP2015050574 A JP 2015050574A JP 2013180227 A JP2013180227 A JP 2013180227A JP 2013180227 A JP2013180227 A JP 2013180227A JP 2015050574 A JP2015050574 A JP 2015050574A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
portable
transmission
reception
relay
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013180227A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6040127B2 (ja
Inventor
幸永 小池
Yukinaga Koike
幸永 小池
和則 浅田
Kazunori Asada
和則 浅田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CIRCUIT DESIGN KK
Circuit Design Inc
Original Assignee
CIRCUIT DESIGN KK
Circuit Design Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=52700255&utm_source=***_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2015050574(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by CIRCUIT DESIGN KK, Circuit Design Inc filed Critical CIRCUIT DESIGN KK
Priority to JP2013180227A priority Critical patent/JP6040127B2/ja
Publication of JP2015050574A publication Critical patent/JP2015050574A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6040127B2 publication Critical patent/JP6040127B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Interconnected Communication Systems, Intercoms, And Interphones (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Abstract

【課題】無線通信に要する時間を従来よりも短縮した場合においても、無線通信の品質を向上させることが可能になる、車両遠隔操作システム及び携帯中継機を提供する。
【解決手段】車両制御装置110と携帯機120を相互に無線通信可能として構成された車両制御システム100を介して車両の所定機器を遠隔操作する車両遠隔操作システムであって、車両制御装置と通信可能な車載中継機10と、携帯機と通信可能な携帯中継機20を備える。送受信回路11は、車両制御装置から送信された応答要求信号の受信の終了を待つことなく、車両制御装置からの無線受信状態から携帯中継機への無線送信状態への切り替えを行い、あるいは、送受信回路22は、携帯機から送信された応答信号の受信の終了を待つことなく、携帯機からの無線受信状態から車載中継機への無線送信状態への切り替えを行う。
【選択図】図1

Description

本発明は、車両の所定機器を遠隔操作する、車両遠隔操作システム、車載中継機、及び携帯中継機に関する。
車両のエンジン等の各種の機器を運転者の操作に応じて始動等するための車両制御システムは、車内に装着された車両制御装置と、車両の運転者が携帯可能なリモコンキーとを備えて構成されている。そして、運転者が車両のキーシリンダにリモコンキーを挿入した際、このリモコンキーに暗号化状態で記憶されている認証情報を車両制御装置が無線通信により取得し、この認証情報が車両制御装置に記憶されている認証情報に合致することを条件の一つとして、車両制御装置がエンジンの始動等の制御を行う。
また、近年では、運転者がキーシリンダにリモコンキーを挿入しなくても、運転者がリモコンキーを保有した状態で車両に乗り込むだけで、認証情報の無線通信が行われるキーレスエントリー式の車両制御システムも普及してきている。このような車両制御システムでは、車両制御装置が応答要求信号を車内にLF(Low Frequency)で無線送信し、この応答要求信号を無線受信したリモコンキーが、認証情報を含む応答信号をUHF(Ultra High Frequency)で無線送信する。この応答信号を無線受信した車両制御装置は、応答信号に含まれている認証情報が車両制御装置に記憶されている認証情報に合致することを条件の一つとして、エンジンの始動等の制御を行う。
また、このような各種の車両制御システムを備えた車両を対象として、寒冷地における暖気運転等の様々な目的のために、エンジンやエアコン等の各種の機器を車外から操作するための車両遠隔操作システム(エンジンスタータ)も普及してきている。この車両遠隔操作システムは、車両制御装置に接続される車載機と、運転者が携帯可能な携帯機とを備えて構成されている。車載機には、リモコンキーに記憶されている認証情報が事前に解読され記憶されている。そして、運転者が携帯機を車外で操作すると、携帯機は操作信号を車載機に無線通信し、車載機は自己に記憶されている認証情報を車両制御装置に送信すること等により、車両制御装置を介してエンジンの始動等を行うことができる。
しかしながら、近年では、リモコンキーに記憶されている認証情報の暗号化強度が高くなる傾向にあることから、認証情報の解読に要する処理負荷や時間も増加する傾向にあり、認証情報を解読することを前提とした車両遠隔操作システムの構築が困難になってきている。このため、リモコンキーに記憶されている認証情報の解読を必要としない車両遠隔操作システムを構築することが要望されていた。
そこで、このような問題に対処するため、認証情報の解読を必要としない車両遠隔操作システムも提案されている。例えば、この車両遠隔操作システムは、運転者が保有する携帯機と、自動車に搭載される車載機とを備えて構成されており、車載機には、リモコンキー(純正携帯機)に対して給電を行う給電手段と、この給電手段によるリモコンキーへの給電を制御するMPUとが設けられている。そして、運転者が携帯機を用いてエンジン始動操作を行った時に、MPUからリモコンキーへの給電をONにすることで、リモコンキーから認証情報を車両制御システムに出力させて、エンジン始動を行うことが可能となっている(例えば、特許文献1参照)。
特開2011−27002号公報
しかしながら、特許文献1の如き従来の車両遠隔操作システムでは、リモコンキーに記憶されている認証情報の解読を行うことなく車両を遠隔操作することが可能になる一方で、リモコンキーを車内の車載機の給電手段に接続しておく必要があり、リモコンキーを車内に常時置いておく必要があった。しかし、このように、リモコンキーを車内に常時置いておく場合には、車両の窓ガラスを破る等して車内に不正に侵入した侵入者が、車内に置かれているリモコンキーを悪用して車両を盗難する可能性が生じる等、防犯上のリスクが増大する懸念があった。
このような点に鑑みて、本願発明者は、認証情報の暗号化強度に関わらず、高い防犯性能を維持したまま、車両を遠隔操作することが可能になる車両遠隔操作システムを創出した。この車両遠隔操作システムは、車両制御装置と通信可能な車載中継機と、携帯機(リモコンキー)と通信可能な携帯中継機を備えるシステムとして構成されており、車載中継機は、車両制御装置から送信された応答要求信号を受信して携帯中継機に無線送信すると共に、携帯中継機から無線送信された応答信号を受信して車両制御装置に送信する。携帯中継機は、車載中継機から無線送信された応答要求信号を受信して携帯機に送信すると共に、携帯機から応答要求信号に基づいて送信された応答信号を受信して車載中継機に無線送信する。このシステムでは、車両制御装置から送信された応答要求信号を車載中継機と携帯中継機の無線通信を介して携帯機に中継し、この応答要求信号に基づいて携帯機から送信された応答信号を携帯中継機と車載中継機の無線通信を介して車両制御装置に中継することにより、携帯機に記憶されている認証情報の解読を行う必要性や、携帯機を車内に常時置いておく必要性を排除でき、認証情報の暗号化強度に関わらず、高い防犯性能を維持したまま、車両の所定機器を遠隔操作することが可能になる。特に、車載中継機と携帯中継機の相互間における無線通信を、UHF帯の周波数(例えば920MHz)で行うことで、LF帯の周波数(例えば125kHz)で行う場合に比べて、通信距離を伸ばすことができ、比較的遠い場所から車両を遠隔操作することが可能になる。
しかしながら、このような車両遠隔操作システムにおいて、各信号の中継に比較的長時間を要した場合には、結果として、車両の所定機器を遠隔操作することが困難になる可能性があった。すなわち、近年の車両制御システムの中には、防犯性向上等の目的のために、信号の通信時間(例えば、車両制御装置において、応答要求信号を無線送信してから応答信号を無線受信するまでに要する時間)が所定時間以内であることを条件の一つとして、車両制御装置がエンジンの始動等の制御を行うようにした車両制御システムが提案されている。このような車両制御システムに上述した車両遠隔操作システムを取り付けた場合において、車載中継機と携帯中継機の無線通信等に比較的長時間を要した場合には、条件の一つが満たされないことになり、車両制御装置にエンジンの始動等の制御を行わせることができない可能性がある。特に、車載中継機と携帯中継機の無線通信をUHF帯の周波数で行った場合には、無線設備の標準規格によって義務付けられているキャリアセンスを行う必要が生じるために、無線通信に一層の時間を要する可能性が高く、車両の所定機器を遠隔操作することが一層困難になる可能性があった。
また、このような問題を回避するため、無線通信に要する処理を簡略化等することにより、無線通信に要する時間を従来よりも短縮することも考えらえるが、この場合には、無線通信の信頼性や品質が低下し得るという新たな問題が生じる可能性があった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、車載中継機と携帯中継機を用いて無線通信を行う場合において、無線通信に要する時間を従来よりも短縮することにより、車両制御の確実性を向上させることが可能になり、あるいは、無線通信に要する時間を従来よりも短縮した場合においても、無線通信の信頼性や品質を向上させることが可能になる、車両遠隔操作システム及び携帯中継機を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、請求項1に記載の車両遠隔操作システムは、車両制御装置と携帯機を相互に無線通信可能として構成された車両制御システムであって、前記車両制御装置から無線送信された応答要求信号に基づいて前記携帯機が応答信号を無線送信し、当該応答信号を受信したことを条件の少なくとも一つとして前記車両制御装置が車両の所定機器を制御する車両制御システム、を介して前記所定機器を遠隔操作する車両遠隔操作システムであって、前記車両制御装置と通信可能な車載中継機と、前記携帯機と通信可能な携帯中継機とを備え、前記車載中継機は、前記車両制御装置から送信された前記応答要求信号を受信して前記携帯中継機に無線送信すると共に、前記携帯中継機から無線送信された前記応答信号を受信して前記車両制御装置に送信する送受信手段を備え、前記携帯中継機は、前記車載中継機から無線送信された前記応答要求信号を受信して前記携帯機に送信すると共に、前記携帯機から前記応答要求信号に基づいて送信された前記応答信号を受信して前記車載中継機に無線送信する送受信手段を備え、前記車載中継機の前記送受信手段は、前記車両制御装置から送信された前記応答要求信号の受信の終了を待つことなく、前記車両制御装置からの無線受信状態から前記携帯中継機への無線送信状態への切り替えを行い、あるいは、前記携帯中継機の前記送受信手段は、前記携帯機から送信された前記応答信号の受信の終了を待つことなく、前記携帯機からの無線受信状態から前記車載中継機への無線送信状態への切り替えを行う。
請求項2に記載の車両遠隔操作システムは、請求項1に記載の車両遠隔操作システムにおいて、前記車載中継機の前記送受信手段は、前記車両制御装置から送信された前記応答要求信号の送信時間、マーク時間、あるいはスペース時間に基づいて、前記車両制御装置からの無線受信状態から前記携帯中継機への無線送信状態への切り替えを行う。
請求項3に記載の車両遠隔操作システムは、請求項1又は2に記載の車両遠隔操作システムにおいて、前記携帯中継機の前記送受信手段は、前記携帯機から送信された前記応答信号の受信強度を検知し、当該検知した受信強度が所定強度以上になった時点で、前記携帯機からの無線受信状態から前記車載中継機への無線送信状態への切り替えを行う。
請求項4に記載の車両遠隔操作システムは、請求項1から3のいずれか一項に記載の車両遠隔操作システムにおいて、前記車載中継機の前記送受信手段は、前記車両制御装置から送信された前記応答要求信号の受信の終了を待つことなく、当該応答要求信号の前記携帯中継機への無線送信を行うためのキャリアセンスを開始し、あるいは、前記携帯中継機の前記送受信手段は、前記携帯機から送信された前記応答信号の受信の終了を待つことなく、当該応答信号の前記車両制御装置への無線送信を行うためのキャリアセンスを開始する。
請求項5に記載の車両遠隔操作システムの車載中継機は、車両制御装置と携帯機を相互に無線通信可能として構成された車両制御システムであって、前記車両制御装置から無線送信された応答要求信号に基づいて前記携帯機が応答信号を無線送信し、当該応答信号を受信したことを条件の少なくとも一つとして前記車両制御装置が車両の所定機器を制御する車両制御システム、を介して前記所定機器を遠隔操作する車両遠隔操作システム、を構成するための車載中継機であって、前記車両制御装置と通信可能に構成され、当該車載中継機と共に前記車両遠隔操作システムを構成する携帯中継機であって、前記携帯機と通信可能な携帯中継機と通信可能に構成され、前記車両制御装置から送信された前記応答要求信号を受信して前記携帯中継機に無線送信すると共に、前記携帯中継機から無線送信された前記応答信号を受信して前記車両制御装置に送信する送受信手段を備え、前記送受信手段は、前記車両制御装置から送信された前記応答要求信号の受信の終了を待つことなく、前記車両制御装置からの無線受信状態から前記携帯中継機への無線送信状態への切り替えを行う。
請求項6に記載の車両遠隔操作システムの車載中継機は、請求項5に記載の車両遠隔操作システムの車載中継機において、前記送受信手段は、前記車両制御装置から送信された前記応答要求信号の送信時間、マーク時間、あるいはスペース時間に基づいて、前記車両制御装置からの無線受信状態から前記携帯中継機への無線送信状態への切り替えを行う。
請求項7に記載の車両遠隔操作システムの車載中継機は、請求項5又は6に記載の車両遠隔操作システムの車載中継機において、前記送受信手段は、前記車両制御装置から送信された前記応答要求信号の受信の終了を待つことなく、当該応答要求信号の前記携帯中継機への無線送信を行うためのキャリアセンスを開始する。
請求項8に記載の車両遠隔操作システムの携帯中継機は、車両制御装置と携帯機を相互に無線通信可能として構成された車両制御システムであって、前記車両制御装置から無線送信された応答要求信号に基づいて前記携帯機が応答信号を無線送信し、当該応答信号を受信したことを条件の少なくとも一つとして前記車両制御装置が車両の所定機器を制御する車両制御システム、を介して前記所定機器を遠隔操作する車両遠隔操作システム、を構成するための携帯中継機であって、前記携帯機と通信可能に構成され、当該携帯中継機と共に前記車両遠隔操作システムを構成する車載中継機であって、前記車両制御装置と通信可能な車載中継機と通信可能に構成され、前記車載中継機から無線送信された前記応答要求信号を受信して前記携帯機に送信すると共に、前記携帯機から前記応答要求信号に基づいて送信された前記応答信号を受信して前記車載中継機に無線送信する送受信手段を備え、前記送受信手段は、前記携帯機から送信された前記応答信号の受信の終了を待つことなく、前記携帯機からの無線受信状態から前記車載中継機への無線送信状態への切り替えを行う。
請求項9に記載の車両遠隔操作システムの携帯中継機は、請求項8に記載の車両遠隔操作システムの携帯中継機において、前記送受信手段は、前記携帯機から送信された前記応答信号の受信強度を検知し、当該検知した受信強度が所定強度以上になった時点で、前記携帯機からの無線受信状態から前記車載中継機への無線送信状態への切り替えを行う。
請求項10に記載の車両遠隔操作システムの携帯中継機は、請求項8又は9に記載の車両遠隔操作システムの携帯中継機において、前記送受信手段は、前記携帯機から送信された前記応答信号の受信の終了を待つことなく、当該応答信号の前記車両制御装置への無線送信を行うためのキャリアセンスを開始する。
請求項1に記載の車両遠隔操作システム、請求項5に記載の車両遠隔操作システムの車載中継機、又は請求項8に記載の車両遠隔操作システムの携帯中継機によれば、車両制御装置から送信された応答要求信号の受信の終了を待つことなく、車両制御装置からの無線受信状態から携帯中継機への無線送信状態への切り替えを行い、あるいは、携帯機から送信された応答信号の受信の終了を待つことなく、携帯機からの無線受信状態から車載中継機への無線送信状態への切り替えを行うので、これら応答要求信号や応答信号の受信の終了を待ってから内部回路の切り替えを行う場合に比べて、無線送信の開始を迅速に行うことが可能になり、時間条件を充足する可能性を向上させることができる。
請求項2に記載の車両遠隔操作システム、又は請求項6に記載の車両遠隔操作システムの車載中継機によれば、車両制御装置から送信された応答要求信号の送信時間、マーク時間、あるいはスペース時間に基づいて、前記車両制御装置からの無線受信状態から前記携帯中継機への無線送信状態への切り替えを行うので、応答要求信号の受信強度に基づく切り替えを行うことができないような場合においても、簡易かつ確実に内部回路の切り替えタイミングを決定することが可能になる。
請求項3に記載の車両遠隔操作システム、又は請求項9に記載の車両遠隔操作システムの携帯中継機によれば、携帯機から送信された応答信号の受信強度が所定強度以上になった時点で、携帯機からの無線受信状態から車載中継機への無線送信状態への切り替えを行うので、応答要求信号の解析に基づく切り替えを行うことができないような場合においても、簡易かつ確実に内部回路の切り替えタイミングを決定することが可能になる。
請求項4に記載の車両遠隔操作システム、請求項7に記載の車両遠隔操作システムの車載中継機、又は請求項10に記載の車両遠隔操作システムの携帯中継機によれば、車両制御装置から送信された応答要求信号の受信の終了を待つことなく、当該応答要求信号の前記携帯中継機への無線送信を行うためのキャリアセンスを開始し、あるいは、携帯機から送信された応答信号の受信の終了を待つことなく、当該応答信号の車両制御装置への無線送信を行うためのキャリアセンスを開始するので、これら応答要求信号や応答信号の受信の終了を待ってからキャリアセンスを開始する場合に比べて、無線送信の開始を迅速に行うことが可能になり、時間条件を充足する可能性を一層向上させることができる。
本発明の実施の形態に係る車両遠隔操作システムを車両制御システムと共に示すブロック図である。 車両遠隔操作処理のフローチャートである。 図2に続く、車両遠隔操作処理のフローチャートである。 エンベロープを用いた信号の送受信を説明するための概念図である。
〔実施の形態〕
以下に添付図面を参照して、この発明の実施の形態を詳細に説明する。ただし、この実施の形態によって本発明が限定されるものではない。
(概要)
最初に、本実施の形態に係る車両遠隔操作システムの概要について説明する。図1は、本実施の形態に係る車両遠隔操作システム1を車両制御システム100と共に示すブロック図である。
「車両遠隔操作システム」1は、車両の所定機器を制御する車両制御システム100を介して、当該所定機器を遠隔操作するためのシステムである。ここで、「車両制御システム」100は、車両制御装置110と携帯機120とを相互に無線通信可能として構成されたシステムである。「車両制御装置」110は、車両の所定機器を制御するために車内に設置された装置であり、例えば、ECU(Engine Control Unit)に対してCAN(Controller Area Network)等を介して通信可能に有線接続された装置である。「携帯機」120は、車両制御装置110を介して車両の所定機器を制御するために運転者が携帯することが可能なものであり、いわゆるリモコンキーである。ここで、「所定機器」の具体的な種類や、この所定機器に対する具体的な制御内容は、任意であり、例えば、エンジンの始動や停止、エアコンの始動や停止、ドアのロックやアンロック、セキュリテーシステムの起動や解除、車内の室温等の各種の車両情報の出力等が該当する。以下では、「エンジンの始動」を行う場合について例示する。
このエンジンの始動を行うための公知の処理として、車両制御システム100は、以下の処理を行うものとする。すなわち、この処理では、車両制御装置110が車内における携帯機120の存在を確認するための「起動シーケンス」と、車両制御装置110が携帯機120を認証するための「認証シーケンス」が、順次実行される。
「起動シーケンス」においては、運手者又は任意の事象に基づく所定の起動操作(以下では、運転者による車内のエンジン始動スイッチの操作)が行われると、この起動操作が行われた機器等から始動開始出力が行われ、この始動開始出力が車両制御装置110に有線にて入力される。このように始動開始出力が入力されたことを条件として、車両制御装置110は、起動応答要求信号を応答要求周波数で無線送信する。ここで、「起動応答要求信号」は、車両制御装置110から携帯機120に対して応答を要求するための信号であり、そのフォーマットや情報内容は任意である。また、「応答要求周波数」は、例えば、送信範囲が車内のみとなるように調整可能な周波数であり、この場合には、運転者が保有する携帯機120が車両制御装置110に対する所定範囲内(代表的には、車内)に存在する場合にのみ、この起動応答要求信号が携帯機120にて受信される。
この起動応答要求信号を受信した携帯機120は、起動応答信号を応答周波数で無線送信する。ここで、「起動応答信号」は、車両制御装置110から送信された起動応答要求信号を正当な携帯機120が受信したことを、携帯機120から車両制御装置110に報知するための信号であり、そのフォーマットや情報内容は任意であって、例えば、携帯機120に記憶された認証情報を起動応答信号に含めて送信することができる。この起動応答信号を受信した車両制御装置110は、当該起動応答信号を解析し、所定の認証シーケンス開始条件が満たされているか否かを判定し、所定の認証シーケンス開始条件が満たされている場合にのみ、認証シーケンスに移行する。
「認証シーケンス」は、起動シーケンスと同様の通信を行うものであり、特記しない点については、起動シーケンスの説明における「起動」を「認証」に読み替えたものとして説明することができる。すなわち、車両制御装置110は認証応答要求信号を応答要求周波数で無線送信する。この認証応答要求信号を受信した携帯機120は、認証応答信号を応答周波数で無線送信する。認証応答信号を受信した車両制御装置110は、当該認証応答信号を解析し、所定の制御条件が満たされているか否かを判定し、所定の制御条件が満たされている場合にのみ、エンジンを始動するための所定制御を行う。
「制御条件」の具体的内容は任意であるが、以下では、1)車両のエンジン始動スイッチ(イグニッションスイッチ)の操作とブレーキの操作とが行われていること(以下、操作完了条件)、2)認証応答信号に含まれる認証情報が車両制御装置110に予め記憶された認証情報と一致していること(以下、認証情報一致条件)、かつ、3)起動応答要求信号を送信してから所定時間(例えば、300〜500μsecの間の所定時間。以下、「条件充足時間」と称する)以内に、上記1)と2)の条件の充足を確認できると共に認証応答信号を受信できたこと(以下、時間条件)、を制御条件として説明する。なお、上記2)の条件に関しては、実際には、公知のローリングコード処理により認証情報が毎回変更される場合があり、本発明はこのような場合にも同様に適応可能なものであるが、以下では認証情報が固定されている場合について説明する。
一方、図1において、「車両遠隔操作システム」1は、上述したように、車両の所定機器を制御する車両制御システム100を介して、当該所定機器を遠隔操作するためのシステムである。この車両遠隔操作システム1は、車載中継機10と携帯中継機20とを相互に無線通信可能として構成されたシステムである。これら各機の詳細については後述する。
以下の説明において、複数の機器の相互間における信号や情報の通信、送信、又は受信に関して、無線にて行う場合には、「無線通信」、「無線送信」、又は「無線受信」と特記するが、この特記がない場合には、無線と有線のいずれで行うこともできるものとする。また、複数の機器の相互間における無線通信方式に関して、「単信方式」とは、一方の機器から他方の機器への一方向の通信のみを一つの周波数を使用して行う方式を意味し、「半復信方式」とは、一方の機器から他方の機器への方向の通信とその逆方向の通信を一つの周波数を使用して行う方式を意味し、「復信方式」とは、一方の機器から他方の機器への方向の通信とその逆方向の通信を2つの周波数を使用して行う方式を意味するものとする。なお、本実施の形態においては、車載中継機10と携帯中継機20との相互間の無線通信を半復信方式にて行う場合について説明する。また、「起動応答要求信号」と「認証応答要求信号」を相互に特に区別する必要がない場合には、これらを「応答要求信号」と総称する。同様に、「起動応答信号」と「認証応答信号」を相互に特に区別する必要がない場合には、これらを「応答信号」と総称する。
(構成−車両制御システム−車両制御装置)
次に、車両制御システム100と車両遠隔操作システム1の構成について説明する。最初に、車両制御システム100の構成について説明する。車両制御システム100の車両制御装置110は、基本送受信回路111を備えて構成されている。この基本送受信回路111は、応答要求信号及び応答信号の送受信を行うための基本送受信手段であり(以下、後述する基本送受信回路13、23、121についても同じ)、応答要求信号を応答要求周波数で無線送信する応答要求信号送信回路112と、応答周波数で送信された応答信号を受信する応答信号受信回路113を備えている。また、図示は省略するが、車両制御装置110は、当該車両制御装置110の各部を制御するMPU(Micro Processing Unit)と、認証情報を不揮発的に記憶する記憶部と、無線通信を行うためのアンテナと、車両の各種の機器から有線出力を受け付ける接点端子を備える。この接点端子としては、車両のエンジン始動スイッチが操作された場合の出力(以下、エンジン始動操作出力)を受け付けるエンジン操作接点端子と、車両のブレーキが操作された場合の出力(以下、ブレーキ操作出力)を受け付けるブレーキ操作接点端子が設けられている。ただし、車両制御装置110は従来と同様に構成することができるので、その詳細な説明は省略する。
(構成−車両制御システム−携帯機)
車両制御システム100の携帯機(リモコンキー)120は、基本送受信回路121を備えて構成されている。この基本送受信回路121は、応答要求周波数で送信された応答要求信号を受信する応答要求信号受信回路122と、応答信号を応答周波数で無線送信する応答信号送信回路123を備えている。また、図示は省略するが、携帯機120は、IC(Integrated Circuit)、及び各種のフィルタと、認証情報を不揮発的に記憶する記憶部と、無線通信を行うためのアンテナと、電源となる電池を備える。ただし、携帯機120は従来と同様に構成することができるので、その詳細な説明は省略する。
(構成−車両遠隔操作システム−車載中継機)
次に、車両遠隔操作システム1の構成について説明する。最初に、車載中継機10について説明する。この車載中継機10は、車両制御装置110及び携帯中継機20と通信するための送受信回路11と、出力部12を備えて構成されている。
送受信回路11は、具体的には、基本送受信回路13と、中継送受信回路14を備える。基本送受信回路13は、車両制御装置110との間で無線通信を行う基本送受信手段であって、車両制御装置110から応答要求周波数で無線送信された応答要求信号を受信する応答要求信号受信回路15と、携帯中継機20から送信された応答信号を応答周波数で車両制御装置110に無線送信する応答信号送信回路16を備える。中継送受信回路14は、携帯中継機20との間で無線通信を行う中継送受信手段であって、携帯中継機20から所定の第1中継周波数で無線送信された操作信号及び応答信号を受信する第1中継受信回路17と、応答要求信号受信回路15にて受信された応答要求信号を第1中継周波数で携帯中継機20に無線送信する第1中継送信回路18を備える。
出力部12は、車両の所定機器に対する制御条件を構成する条件出力を車両制御装置110に行う出力手段であり、本実施の形態では、エンジン始動操作出力とブレーキ操作出力を出力する。より具体的には、図示は省略するが、車載中継機10には、エンジン始動操作出力を行うためのエンジン操作接点端子と、ブレーキ操作出力を行うためのブレーキ操作接点端子が設けられており、このエンジン操作接点端子は車両制御装置110のエンジン操作接点端子に有線接続されると共に、ブレーキ操作接点端子は車両制御装置110のブレーキ操作接点端子に有線接続されている。そして、出力部12は、エンジン操作接点端子を介してエンジン始動操作出力を出力し、ブレーキ操作接点端子を介してブレーキ始動操作出力を出力する。なお、このような出力部12と車両制御装置110との具体的な通信方式は任意であるが、例えば、UART通信を行う。また、図示は省略するが、車載中継機10は、実際には、CPU、IC、及び各種のフィルタと、認証情報を不揮発的に記憶する記憶部と、無線通信を行うためのアンテナを備える。なお、車載中継機10に対する電源は、車両から公知の方法で取得される。
(構成−車両遠隔操作システム−携帯中継機)
車両遠隔操作システム1の携帯中継機20は、操作スイッチ21と、携帯機120及び車載中継機10と通信するための送受信回路22を備えて構成されている。
操作スイッチ21は、車両の所定機器に対する操作指示を受け付けるための操作手段であり、本実施の形態においては、車両のエンジンを始動の操作指示を受け付けるためのエンジン始動スイッチであって、例えば、公知の押しボタンスイッチとして構成されている。
送受信回路22は、具体的には、基本送受信回路23と、中継送受信回路24を備える。基本送受信回路23は、携帯機120との間で無線通信を行う基本送受信手段であって、車載中継機10から送信された応答要求信号を携帯機120に応答要求周波数で無線送信する応答要求信号送信回路25と、携帯機120から応答要求信号に基づいて応答周波数で無線送信された応答信号を受信する応答信号送信回路26を備える。中継送受信回路24は、車載中継機10との間で無線通信を行う中継送受信手段であって、操作信号及び応答信号を車載中継機10の第1中継受信回路17に第1中継周波数で無線送信する第1中継送信回路27と、車載中継機10の第1中継送信回路18から第1中継周波数で無線送信された応答要求信号を受信する第1中継受信回路28を備える。また、図示は省略するが、携帯中継機20は、実際には、CPU、IC、及び各種のフィルタと、無線通信を行うためのアンテナと、電源となる電池を備える。このように構成された携帯中継機20は、携帯機120と応答要求周波数での無線通信が可能となるように、携帯機120に近い位置で保持される。例えば、このような保持を行うための工夫として、携帯中継機20の筐体には、キーホルダリングを挿通させるための孔が形成されており、携帯機120と携帯中継機20を共通のキーホルダリングで保持することで、携帯中継機20を携帯機120に対して近い位置に容易に保持することが可能となる。
(周波数)
次に、無線通信に使用する周波数について説明する。車両制御装置110と車載中継機10との相互間や携帯機120と携帯中継機20との相互間における無線通信で使用する応答要求周波数と応答周波数は、それぞれ、車両制御装置110と携帯機120の相互間の無線通信で使用する応答要求周波数と応答周波数と同一の周波数に設定されている。ここで、これら応答要求周波数や応答周波数が、車両のメーカーや車種によって異なる場合には、これらの各周波数を各車両について試験により予め特定しておき、車両遠隔操作システム1を設置する車両のメーカーや車種に応じた周波数を、車載中継機10や携帯中継機20に設定する。以下では、応答要求周波数がLF(具体的には125kHz)であり、応答周波数がUHF(より一般的にはRF(Radio Frequency)であり、具体的には315MHz)であるものとして説明する。
また、第1中継周波数としては、携帯中継機20が車外にある場合であっても車内の車載中継機10と通信を行うことが可能となる周波数である限り、任意の周波数を設定することができる。ただし、応答要求周波数であるLFで中継を行う場合に比べて、応答要求信号等を遠い場所まで送信するためには、第1中継周波数としてLFよりも高い周波数を使用することが好ましく、本実施の形態においては、第1中継周波数がUHF(より一般的にはRFであり、具体的には920MHz)であるものとして説明する。
(キャリアセンス)
次に、キャリアセンスについて説明する。無線設備の標準規格(例えば、920MHz帯テレメータ用、テレコントロール用、及びデータ伝送用無線設備の標準規格であるARIB STD−T108、1.0版、第2編 特定小電力無線、一般社団法人電波産業会)により、920MHzで電波送信を行う際には、キャリアセンスを行うことが義務付けられている。具体的には、キャリアセンスを行うための送信時間制限装置を設けることが義務付けられており、この送信時間制限装置の動作は、以下のように定められている。すなわち、「キャリアセンス時間5ms以上の場合であって、中心周波数が920.6MHz以上〜922.2MHz以下の場合、電波を発射してから送信時間4秒以内にその電波の発射を停止し、送信休止時間50msを経過した後でなければその後の送信を行わないものであること。ただし、最初に電波を発射してから連続する4秒以内に限り、その発射を停止した後50msの送信休止時間を設けずに再送信することができるものとする。その場合の再送信は、128μs以上のキャリアセンスを行なってから送信するものとし、最初に電波を発射してから連続する4秒以内に完了することとする。」(上記STD−T108の項目3.4.1)と定められている。
本実施の形態においては、車載中継機10の送受信回路11における中継送受信回路14と、携帯中継機20の送受信回路22における中継送受信回路24が、それぞれ送信時間制限装置として機能する。以下では、最初に電波を発射する際に、キャリアセンス時間=5msでキャリアセンスを行う動作を「ロングキャリアセンス」と称し、最初に電波を発射してから連続する4秒以内に電波を再送信する際に、キャリアセンス時間=128μsでキャリアセンスを行う動作を「ショートキャリアセンス」と称する。本願発明者は、キャリアセンスとして、ロングキャリアセンスではなくショートキャリアセンスを極力行うことにより通信時間を短縮できる可能性があることを見出し、後述する車両遠隔操作処理では、これらロングキャリアセンスとショートキャリアセンスを適宜使い分けることで、時間条件を満足している。この点の詳細については後述する。
なお、応答時に関しては、「他の無線設備からの要求(送信しようとする無線チャネルについてキャリアセンスを行なったものに限る)に応答する場合であって、以下の条件を満たす送信についてはキャリアセンスを要さず、1時間当りの送信時間の総和には含まないこととする。1)同時使用チャネル数が1の場合、要求の受信を完了した後2ms以内に開始する送信であって、50ms以内に完了する送信、2)同時使用チャネル数が2、3、4、5の場合、要求の受信を完了した後2ms以内に開始する送信であって、5ms以内に完了する送信」と定められている(上記STD−T108の項目3.4.3)。
(動作モード)
次に、動作モードについて説明する。車載中継機10の送受信回路11を構成するICや、携帯中継機20の送受信回路22を構成するIC(RFIC:Radio Frequency Integrated Circuit)は、その動作モードとして、1)連続モード(ワイヤーモード)、2)バッファモード、3)パケットハンドリングモードの3つの動作モードを取ることができ、当該ICに対する動作パラメータの設定を行うことにより、これら3つの動作モードを任意に切り替えることが可能となっている。
ここで、連続モード(ワイヤーモード)とは、送受信されるデータが、FIFO(First In First Out)を介することなく、データ入力とデータ出力ピンとの間で直接的に受け渡される動作モードである。バッファモードとは、送受信されるデータがFIFOを介して書込み又は読み出される動作モードである。パケットハンドリングモードとは、バッファモードと同様にデータがFIFOを介して書込み又は読み出されることに加えて、送信モードでは完全なパケットを構築し、受信モードではパケットから有効データを取出すモードである。このパケットには、プリアンブル、スタートパターン(同期パターン)、オプションでアドレスバイトとバイト長、及びデータを含めることができ、追加オプションで、CRCエラー検出、マンチェスタエンコーディング、データスクランブル等を行うことが可能である。本願発明者は、動作モードとして、バッファモードやパケットハンドリングモードではなく連続モードを極力行うことにより通信時間を短縮できる可能性があることを見出し、後述する車両遠隔操作処理では、これら各モードを適宜使い分けることで、時間条件を満足している。この点の詳細については後述する。
(処理)
次に、上記のように構成された車両遠隔操作システム1を用いて行われる車両遠隔操作処理について説明する。図2及び図3は、本実施の形態に係る車両遠隔操作処理のフローチャートである。以下の処理の説明において、制御主体を特記しない処理については、車両制御装置110の基本送受信回路111、携帯機120の基本送受信回路121、車載中継機10の送受信回路11若しくは出力部12、又は携帯中継機20の送受信回路22にて実行されるものとし、情報の取得元や取得経路を特記しない場合については、公知のタイミング及び公知の方法にて、各機の記憶部に予め格納されており、あるいは、各機に設けた図示しない操作手段を介して運転者等が入力されるものとする。また、ステップを「S」と略記する。
(処理−起動シーケンス)
図2において、携帯機120及び携帯中継機20を保有する運手者は、車外において携帯中継機20の操作スイッチ21を押圧することによりエンジンの始動を指示する。携帯中継機20は、操作スイッチ21に対する運転者の操作の有無を監視しており、操作スイッチ21に対する操作を受け付けた場合(SA1)、起動シーケンス(図示は省略)を実行する。具体的には、最初に、携帯中継機20の第1中継送信回路27は、キャリアセンスを行った上で、始動開始要求信号を第1中継周波数(例:UHF=920MHz)にて送信する(SA2)。「始動開始要求信号」とは、車載中継機10を介して車両制御装置110を始動させることにより、起動シーケンスを開始させるための信号である。
一方、車載中継機10の第1中継受信回路17は、始動開始要求信号を受信する(SA3)。この始動開始要求信号が車載中継機10の第1中継受信回路17によって受信されると、車載中継機10の第1中継送信回路18は、キャリアセンスを行った上で、始動開始応答信号を第1中継周波数(例:UHF=920MHz)にて送信する(SA4)。「始動開始応答信号」とは、始動開始要求信号を受信したことにより車両制御装置110を始動させることを示す信号である。この始動開始応答信号は、携帯中継機20の第1中継受信回路28によって受信される(SA5)。
また、SA3において始動開始要求信号が車載中継機10の第1中継受信回路17によって受信されると、車載中継機10の出力部12は、始動開始条件出力を車両制御装置110に有線通信にて出力する(SA6)。この始動開始条件出力が車両制御装置110によって受け付けられると(SA7)、車両制御装置110は、この始動開始出力が、運転者が車内において所定の起動操作を行った際に行われる始動開始出力と内容や通信方式に関して同一の出力であることから、当該所定の起動操作が行った際の始動開始出力を受け付けた場合と同様の処理を行う。すなわち、車両制御装置110の応答要求信号送信回路112は、所定の起動応答要求信号を応答要求周波数(例:LF=125kHz)で携帯機120に送信する(SA8)。この携帯機120に対する起動応答要求信号は、電波到達距離が比較的短い応答要求周波数で行われることから、車外にある携帯機120には到達せず、車内にある車載中継機10の応答要求信号受信回路15により受信される(SA10)。
一方、携帯機120の応答要求信号送信回路25は、SA6における始動開始条件出力が行われた後、SA12における起動応答要求信号の送信に備えるため、キャリアセンスを開始する(SA9)。そして、SA10において起動応答要求信号が応答要求信号受信回路15により受信されると、第1中継送信回路18は、この起動応答要求信号のエンベロープを検出し(SA11)、当該検出したエンベロープのみをFSK変調して第1中継周波数(例:UHF=920MHz)で携帯中継機20に無線送信する(SA12)。一方、携帯中継機20の第1中継受信回路28は、エンベロープを受信すると(SA13)、当該エンベロープに基づいて起動応答要求信号を再現する(SA14)。なお、このエンベロープに関する処理の詳細については後述する。そして、応答要求信号送信回路25は、再現した起動応答要求信号を応答要求周波数(例:LF=125kHz)で携帯機120に無線送信する(SA15)。
この起動応答要求信号が携帯機120の応答要求信号受信回路122によって受信されると(SA16)、携帯機120は、このように携帯中継機20から無線送信された起動応答要求信号がSA8において車両制御装置110から無線送信された起動応答要求信号と内容や通信方式(周波数を含む。以下同じ)に関して同一の信号であることから、車両制御装置110から送信された起動応答要求信号を直接受信した場合と同様の処理を行う。すなわち、携帯機120は、所定の起動応答信号を生成し、応答信号送信回路123がこの起動応答信号を応答周波数(例:UHF=315MHz)で車両制御装置110に無線送信する(SA17)。
この起動応答信号が携帯中継機20の応答信号受信回路26によって受信されると(SA19)、第1中継送信回路27は起動応答信号をFSK変調し(SA20)、起動応答信号を第1中継周波数(例:UHF=920MHz)で車載中継機10に無線送信する(SA21)。この起動応答信号が車載中継機10の第1中継受信回路17によって受信されると(SA22)、第1中継受信回路17は起動応答信号を応答周波数(例:UHF=315MHz)に復調して応答信号送信回路16に送り(SA23)、応答信号送信回路16は起動応答信号を応答周波数(例:UHF=315MHz)で車両制御装置110に無線送信する(SA24)。
この起動応答信号が車両制御装置110の応答信号受信回路113によって受信されると(SA25)、車両制御装置110は、このように車載中継機10から無線送信された起動応答信号がSA17において携帯機120から無線送信された起動応答信号と内容や通信方式に関して同一の信号であることから、携帯機120から送信された起動応答信号を直接受信した場合と同様の処理を行う。すなわち、車両制御装置110は、起動応答信号に基づいて、所定の認証シーケンス開始条件が充足したか否かを判定し(図示省略)、認証シーケンス開始条件が一部でも充足していないと判定した場合には、認証シーケンスを実行することなく、車両遠隔操作処理を終了する。一方、所定の認証シーケンス開始条件が充足したと判定した場合には、図3に示す認証シーケンスを実行する。
(処理−認証シーケンス)
図3に示す認証シーケンスにおいて、車両制御装置110の応答要求信号送信回路112は、所定の認証応答要求信号を応答要求周波数(例:LF=125kHz)で携帯機120に送信する(SA26)。この携帯機120に対する認証応答要求信号は、電波到達距離が比較的短い応答要求周波数で行われることから、車外にある携帯機120には到達せず、車内にある車載中継機10の応答要求信号受信回路15により受信される(SA28)。
一方、携帯機120の応答要求信号送信回路25は、SA24における起動応答信号の送信が行われた後、SA30における認証応答要求信号の送信に備えるため、キャリアセンスを開始する(SA27)。そして、SA28において認証応答要求信号が応答要求信号受信回路15により受信されると、第1中継送信回路18は、この認証応答要求信号のエンベロープを検出し(SA29)、当該検出したエンベロープのみをFSK変調して第1中継周波数(例:UHF=920MHz)で携帯中継機20に無線送信する(SA30)。一方、携帯中継機20の第1中継受信回路28は、エンベロープを受信すると(SA31)、当該エンベロープに基づいて認証応答要求信号を再現する(SA32)。なお、このエンベロープに関する処理の詳細については後述する。そして、応答要求信号送信回路25は、再現された認証応答要求信号を応答要求周波数(例:LF=125kHz)で携帯機120に無線送信する(SA33)。
この認証応答要求信号が携帯機120の応答要求信号受信回路122によって受信されると(SA34)、携帯機120は、このように携帯中継機20から無線送信された認証応答要求信号がSA26において車両制御装置110から無線送信された認証応答要求信号と内容や通信方式に関して同一の信号であることから、車両制御装置110から送信された認証応答要求信号を直接受信した場合と同様の処理を行う。すなわち、携帯機120は、所定の認証応答信号を生成し、応答信号送信回路123がこの認証応答信号を応答周波数(例:UHF=315MHz)で車両制御装置110に無線送信する(SA35)。
この認証応答信号が携帯中継機20の応答信号受信回路26によって受信されると(SA37)、第1中継送信回路27は認証応答信号をFSK変調し(SA38)、この認証応答信号を第1中継周波数(例:UHF=920MHz)で車載中継機10に無線送信する(SA39)。この認証応答信号が車載中継機10の第1中継受信回路17によって受信されると(SA40)、第1中継受信回路17は認証応答信号を応答周波数(例:315MHz)に復調して応答信号送信回路16に送り(SA41)、応答信号送信回路16は認証応答信号を応答周波数(例:UHF=315MHz)で車両制御装置110に無線送信する(SA42)。
この認証応答信号が車両制御装置110の応答信号受信回路113によって受信されると(SA43)、車両制御装置110は、このように車載中継機10から無線送信された認証応答信号がSA35において携帯機120から無線送信された認証応答信号と内容や通信方式に関して同一の信号であることから、携帯機120から送信された認証応答信号を直接受信した場合と同様の処理を行う。すなわち、車両制御装置110は、認証応答信号に基づいて、所定の制御条件が充足したか否かを判定する(SA44)。具体的には、車両制御装置110は、車両のエンジン始動スイッチの操作とブレーキの操作とが行われているか否かを判定するが、SA7において始動開始条件出力を既に受信しているため、これらの操作が行われているものと判定する。また、例えば、車両制御装置110は、認証応答信号に含まれる認証情報が自己の記憶部に予め記憶された認証情報と一致するか否かを判定する。さらに、車両制御装置110は、SA8で起動応答要求信号を送信してからその時点までの経過時間が条件充足時間以内であるか否かを判定する。そして、車両制御装置110は、これらの制御条件が全て充足していると判定した場合には、エンジンを始動するための所定の制御を行う(SA45)。例えば、車両制御装置110は、エンジンを始動するための制御条件が充足したことを示す信号をECUに暗号化送信し、この信号を受信して復号化したECUがエンジンのスタータモータを起動することにより、エンジンを始動する。これにて車両遠隔操作処理が終了する。なお、車両制御装置110は、制御条件が一部でも充足していないと判定した場合には、何ら制御を行うことなく、車両遠隔操作処理を終了する。
(処理−キャリアセンスの詳細)
次に、上記説明した処理をさらに詳細について説明する。最初に、キャリアセンスの詳細について説明する。図2のSA2におけるキャリアセンスは、公知の方法で行うことができ、例えば、携帯中継機20の第1中継送信回路27は、第1中継周波数で送信されている他の電波がないことを確認した上で(キャリアセンスを行った上で)、始動開始要求信号を送信する。このSA2におけるキャリアセンスは、携帯中継機20が最初に電波を発射する際のキャリアセンスであることから、ロングキャリアセンス(キャリアセンス時間=5ms)で行う。また同様に、SA4におけるキャリアセンスも、車載中継機10が最初に電波を発射する際のキャリアセンスであることから、ロングキャリアセンス(キャリアセンス時間=5ms)で行う。
一方、携帯中継機20における図2のSA21及び図3のSA39でのキャリアセンスは、図2のSA2でロングキャリアセンスを行ってから、連続する4秒以内に行うことが可能であるため、50msの送信休止時間を設けることなく、ショートキャリアセンス(キャリアセンス時間=128μs)を経て行うことが好ましい。また同様に、車載中継機10における図2のSA9及び図3のSA27でのキャリアセンスも、図2のSA4でロングキャリアセンスを行ってから、連続する4秒以内に行うことが可能であるため、50msの送信休止時間を設けることなく、ショートキャリアセンス(キャリアセンス時間=128μs)を経て行うことが好ましい。このように、SA21及びSA39や、SA9及びSA27において、ショートキャリアセンスを行うことから、ロングキャリアセンスを経て行う場合に比べて、起動応答要求信号を迅速に送信することが可能になり、時間条件を充足する可能性を向上させることができる。
さらに、図2のSA12において起動応答要求信号を送信するためのショートキャリアセンスは、SA10における起動応答要求信号の受信を開始してから行ったり、この起動応答要求信号の受信を終了してから行ったりすることも可能であるが、本実施の形態においては、SA10における起動応答要求信号の受信の開始を待つことなく、SA6の始動開始条件出力後に開始する(SA9)。このような処理を行うことで、起動応答要求信号の受信の開始や終了を待ってからショートキャリアセンスを開始する場合に比べて、ショートキャリアセンスに要する時間を短縮し、時間条件を充足する可能性を向上させることができる。ただし、このようにショートキャリアセンスを早期に開始した場合には、起動応答要求信号の受信が行われる前に信号送信を介してしまう可能性が生じ、ノイズを発生させてしまう可能性があるため、さらにノイズ低減のための処理を行っている。この処理の詳細については後述する。
また同様に、図3のSA30において認証応答要求信号を送信するためのショートキャリアセンスは、SA28における起動応答要求信号の受信が開始してから行ったり、この起動応答要求信号の受信を終了してから行ったりすることも可能であるが、本実施の形態においては、SA28における起動応答要求信号の受信の開始を待つことなく、SA24の起動応答信号の送信後に開始する(SA27)。このような処理を行うことで、認証応答要求信号の受信の開始や終了を待ってからショートキャリアセンスを開始する場合に比べて、ショートキャリアセンスに要する時間を短縮し、時間条件を充足する可能性を向上させることができる。ただし、このようにショートキャリアセンスを早期に開始した場合には、認証応答要求信号の受信が行われる前に信号送信を介してしまう可能性が生じ、ノイズを発生させてしまう可能性があるため、さらにノイズ低減のための処理を行っている。この処理の詳細については後述する。
さらに、図2のSA21におけるショートキャリアセンスは、SA19における起動応答信号の受信が完全に終了することを待つことなく開始することが好ましい。具体的には、SA15において起動応答要求信号を送信した後、携帯中継機20の応答信号受信回路26は、携帯機120から送信される起動応答信号(例:UHF=315MHz)のRSSI(受信強度:Received Signal Strength Indicator)の監視を開始する(SA18)。すなわち、応答信号受信回路26は、携帯機120からの応答信号の送信状態を監視する送信状態監視手段を構成する。そして、このRSSIが所定強度以上になった場合には、応答信号送信回路123から応答信号受信回路26への起動応答要求信号の送信が開始されたものと判定し、当該開始されたものと判定した場合には、起動応答要求信号を全て受信し終えることを待つことなく、ショートキャリアセンス(キャリアセンス時間=128μs)を開始する。このような処理を行うことで、起動応答要求信号を全て受信し終えてからショートキャリアセンスを開始する場合に比べて、ショートキャリアセンスに要する時間を短縮し、時間条件を充足する可能性を向上させることができる。
また同様に、図3のSA39におけるショートキャリアセンスについても、SA37における認証応答信号の受信が完全に終了することを待つことなく開始する。具体的には、SA33において認証応答要求信号を送信した後、携帯中継機20の応答信号受信回路26は、携帯機120から送信される認証応答信号(例:UHF=315MHz)のRSSIの監視を開始する(SA36)。そして、このRSSIが所定強度以上になった場合には、応答信号送信回路123から応答信号受信回路26への認証応答要求信号の送信が開始されたものと判定し、当該開始されたものと判定した場合には、認証応答要求信号を全て受信し終えることを待つことなく、ショートキャリアセンス(キャリアセンス時間=128μs)を開始する。このような処理を行うことで、認証応答信号を全て受信し終えてからショートキャリアセンスを開始する場合に比べて、ショートキャリアセンスに要する時間を短縮し、時間条件を充足する可能性を向上させることができる。
(処理−モードの詳細)
次に、モードの詳細について説明する。図2のSA2〜SA5における各種の信号の送受信に要する時間は、条件充足時間に含まれないことから、送受信の迅速性よりも通信の信頼性を優先することが好ましい。従って、これらSA2〜SA5における送受信は、エラー訂正機能付きのパケットモードにて行う。具体的には、SA2において、第1中継送信回路27は、始動開始要求信号をエラー訂正機能付きのパケットモードにて送信する。一方、SA3において、第1中継受信回路17は、始動開始要求信号をエラー訂正機能付きのパケットモードにて受信し、始動開始要求信号にエラーがあった場合には、公知の方法で第1中継送信回路27に始動開始要求信号の再送を求めたり、エラー訂正を行ったりすることにより、通信の信頼性を確保する。
これに対して、図2のSA10〜図3のSA42の間における各種の信号の送受信に要する時間は、条件充足時間に含まれることから、送受信の信頼性よりも迅速性を優先するため、連続モードにて行うことが好ましい。具体的には、SA12において、第1中継送信回路18は、エンベロープを連続モードにて送信する。一方、SA13において、第1中継受信回路28は、エンベロープを連続モードにて受信する。以降同様に、SA21における起動応答信号の送信、SA22における起動応答信号の受信、SA30における認証応答要求信号の送信、SA31における認証応答要求信号の受信、SA39における認証応答信号の送信、及びSA40における認証応答信号の受信は、いずれも連続モードにて行う。このため、データをFIFOにバッファ等する時間を省略でき、パケットモードで送受信を行う場合に比べて、信号を迅速に送受信することが可能になり、時間条件を充足する可能性を向上させることができる。
(処理−エンベロープに関する処理の詳細)
次に、エンベロープに関する処理の詳細について説明する。図2のSA12、SA13における起動応答要求信号の送受信を迅速に行うためには、第1中継送信回路18において起動応答要求信号全体を変調して送信し、その後に、携帯中継機20の第1中継受信回路28において起動応答要求信号全体を受信して復調してもよい。しかしながら、起動応答要求信号は、比較的低い周波数である応答要求周波数(例:LF=125kHz)で送受信されるものである。従って、このような低い周波数を対象として、ベースバンドを含む周波数帯域全体(例:200kHz以上)が受信可能になるように第1中継受信回路28を設計すると、この第1中継受信回路28の受信感度を向上させることが困難になると共に通信距離を長くすることが困難になるために、通信の品質を向上させることが困難になる。そこで、本実施の形態においては、エンベロープ(信号の振幅及び周期を特定する波形情報)を用いた信号の送受信を行うこととしている。
図4は、エンベロープを用いた信号の送受信を説明するための概念図である。この図4の左側に示すように、図2のSA11において、車載中継機10の第1中継送信回路18は、車両制御装置10から受信した起動応答要求信号(元のLF信号)のエンベロープを検出する。このエンベロープの検出は公知の方法で行うことができ、例えば、リトリカブル型(入力のパルスの間隔が所定時間以内に連続すると、出力が常にアクティブな状態を保持するタイプ)の単安定マルチバイブレーターを用いる。具体的には、この単安定マルチバイブレーターに対して起動応答要求信号を入力し、この起動応答要求信号がONになった時点で単安定マルチバイブレーターの出力をHighレベルに切り換え、この起動応答要求信号がOFFになるまでこの単安定マルチバイブレーターの出力をHighレベルに保持させ、起動応答要求信号がOFFになった時点で単安定マルチバイブレーターの出力をLowレベルに切り替える。以降同様に、起動応答要求信号のONとOFFに応じて、単安定マルチバイブレーターの出力をHighレベルとLowレベルとに切り換えることで、起動応答要求信号のエンベロープを検出する。そして、SA12において、第1中継送信回路18は、当該検出したエンベロープのみをFSK変調して第1中継周波数(例:920MHz)で携帯中継機20に無線送信する。一方、携帯中継機20の第1中継受信回路28は、SA13において、エンベロープを受信すると、SA14において、図4の右側に示すように、受信したエンベロープを復調した後、当該復調したエンベロープとLFキャリア信号とのORを取ることにより、起動応答要求信号を再現する。この際、LFキャリア信号としては、予め特定した応答要求周波数(例:LF=125kHz)の信号を用いることができる。
また同様に、図3のSA30、SA31における認証応答要求信号の送受信についても、エンベロープを用いて行う。すなわち、第1中継送信回路18は、SA29において、認証応答要求信号のエンベロープを検出し、SA30において、当該検出したエンベロープのみをFSK変調して第1中継周波数(例:920MHz)で携帯中継機20に無線送信する。一方、携帯中継機20の第1中継受信回路28は、SA31において、エンベロープを受信すると、SA32において、受信したエンベロープを復調した後、当該復調したエンベロープとLFキャリア信号とのORを取ることにより、認証応答要求信号を再現する。
このようなエンベロープを用いた送受信を行う場合には、エンベロープのみを変調及び復調すればよいために、起動応答要求信号をそのまま変調及び復調して送受信する場合に比べて、第1中継受信回路28の周波数帯域を狭くすることができ、第1中継受信回路28の受信感度を向上させることが容易になると共に通信距離を長くすることが容易になり、通信の品質を向上させることが容易になる。
(処理−ノイズ低減のための処理の詳細)
次に、ノイズ低減のための処理の詳細について説明する。上述したように、図2のSA21、SA22における起動応答信号の送受信を連続モードにて行った場合には、新たな問題が生じる可能性がある。すなわち、図2のSA12において起動応答要求信号を送信するためのショートキャリアセンスを、SA10における起動応答要求信号の受信の開始や終了を待つことなく、SA9において開始しているため、起動応答要求信号の受信が行われる前にノイズ信号を送信してしまう可能性が生じる。このようにノイズ信号が送信された場合、連続モードを採用しているため、このノイズ信号がそのまま携帯中継機20によって受信されてしまう可能性があり好ましくない。そこで、本実施の形態において、車載中継機10の第1中継送信回路18は、ショートキャリアセンスを終了した後、直ちに信号を送信するのではなく、車両制御装置110から起動応答要求信号が送信されると想定される一定時間(以下、マスク時間)だけ、送信信号をマスクすることで、ノイズ信号を送信してしまうことを防止する。例えば、SA6において始動開始条件出力を行ってから、SA10において起動応答要求信号を受信すると想定される時間を、マスク時間として設定しておく。そして、第1中継送信回路18は、SA6において始動開始条件出力を行ってから、当該マスク時間が経過する迄、送信信号をマスクする。
また同様に、図3のSA30において認証応答要求信号を送信するためのショートキャリアセンスを、SA28における起動応答要求信号の受信の開始や終了を待つことなく、SA27において開始しているため、ノイズ信号を送信してしまう可能性が生じる。そこで、本実施の形態において、車載中継機10の第1中継送信回路18は、ショートキャリアセンスを終了した後、直ちに信号を送信するのではなく、車両制御装置110から認証応答要求信号が送信されると想定されるマスク時間だけ、送信信号をマスクすることで、ノイズ信号を送信してしまうことを防止する。例えば、SA24において起動応答信号の送信を行ってから、SA28において認証応答要求信号を受信すると想定される時間を、マスク時間として設定しておく。そして、第1中継送信回路18は、SA24において起動応答信号の送信を行ってから、当該マスク時間が経過する迄、送信信号をマスクする。
さらに、連続モードに伴って、他の問題も生じ得る。すなわち、SA17における応答信号送信回路123による起動応答信号の送信が終了すると、これに伴ってSA19における応答信号受信回路26による起動応答信号の受信が終了し、SA21における第1中継送信回路27による起動応答信号の送信が終了する。しかし、実際には、ノイズ等の影響により、SA19における応答信号受信回路26による起動応答信号の受信レベルは完全にはゼロにならないことがあるため、SA21における第1中継送信回路27による起動応答信号の送信を不用意に継続してノイズ信号を送信してしまう可能性がある。そして、このようなノイズ信号が車載中継機10を介して車両制御装置110に出力された場合には、車両制御装置110がエラー発生と判断して、起動制御を中止等してしまう可能性がある。
そこで、本実施の形態においては、このような問題を防止するため、SA17における応答信号送信回路123による起動応答信号の送信が終了したことを、携帯中継機20において検知し、当該検知した時点で携帯中継機20から車載中継機10への信号送信を遮断することで、ノイズ信号が送信されることを防止している。具体的には、応答信号受信回路26は、SA18において携帯機120から送信される起動応答信号のRSSIの監視を開始し、SA19において起動応答信号の受信を開始した以降も、このRSSIの監視を継続し、RSSIが所定強度未満になった場合には、携帯機120からの起動応答信号の送信が終了したものと判定する。このように起動応答信号の送信が終了したものと判定した場合、携帯中継機20における車載中継機10への第1中継周波数(例:920MHz)での信号の送受信状態を、送信状態から受信状態に切り替える。例えば、中継送受信回路24に対して応答要求信号送信回路25と応答信号送信回路26とが共通の切り替えスイッチを介して接続されている場合において、携帯中継機20から車載中継機10への各種信号の送信を行うためには、このスイッチを駆動することにより中継送受信回路24に対して応答信号受信回路26を接続することで携帯中継機20を送信状態に切り替え、車載中継機10からの各種の信号を携帯中継機20において受信するためには、このスイッチを駆動することにより中継送受信回路24に対して応答要求信号送信回路25を接続することで携帯中継機20を受信状態に切り替える場合を想定する。この場合、SA21において中継送受信回路24の第1中継送信回路27が起動応答信号を無線送信する場合には、中継送受信回路24に対して応答信号受信回路26を接続することで携帯中継機20が送信状態になっているため、起動応答信号のRSSIが所定強度未満になった場合には、このスイッチを駆動することにより、中継送受信回路24に対して応答要求信号送信回路25を接続することで、携帯中継機20における車載中継機10への第1中継周波数(例:920MHz)での信号の送受信状態を、送信状態から受信状態に切り替える。このような切り替えを行うことにより、携帯中継機20から車載中継機10への信号送信が遮断できるので、ノイズ信号が送信されることを防止することが可能になる。
また同様に、図3のSA33において認証応答要求信号を送信した後、携帯中継機20の応答信号受信回路26は、SA36において携帯機120から送信される認証応答信号のRSSIの監視を開始し、SA37において認証応答信号の受信を開始した以降も、このRSSIの監視を継続する。そして、応答信号受信回路26は、RSSIが所定強度未満になった場合には、携帯機120からの認証応答信号の送信が終了したものと判定し、上記と同様に、携帯中継機20における車載中継機10への第1中継周波数(例:920MHz)での信号の送受信状態を、送信状態から受信状態に切り替えることで、携帯中継機20から車載中継機10への信号送信を遮断し、ノイズ信号が送信されることを防止する。
ただし、このようなノイズ信号の送信防止は、携帯中継機20を送信状態から受信状態に切り替える方法以外の方法で行うことも可能であり、例えば、キャリア・スケルチを用いた方法を採用してもよい。すなわち、SA21において、RSSIが所定強度未満になったことにより、携帯機120からの起動応答信号の送信が終了したものと判定した場合、応答信号受信回路26は、自己が備えるキャリア・スケルチ(図示省略)をONにして、起動応答信号の受信レベルをゼロ又はその近傍値にすることで、SA21においてノイズ信号が送信されることを防止してもよい。この場合において、キャリア・スケルチは、送信状態監視手段である応答信号受信回路26にて監視された応答信号の送信状態に基づいて、車載中継機10に対する前記応答信号の無線送信が終了した場合には、当該終了した以降の携帯機120からのデータ受信を遮断する受信データ遮断手段を構成する。このようなキャリア・スケルチの具体的な駆動方法は任意であるが、例えば、応答信号受信回路26は、RSSI出力(直流電圧出力)と所定の閾値電圧(例えば、2.5V)とを、自己が備えるコンパレータ(図示省略)に入力し、RSSI出力が閾値電圧以上である場合には、このコンパレータからの出力によりキャリア・スケルチをOFFとし、RSSI出力が閾値電圧未満になった場合には、このコンパレータからの出力によりキャリア・スケルチをONにすることで、キャリア・スケルチを自動的に切り替える。
また同様に、SA39において、RSSIが所定強度未満になったことにより、携帯機120からの認証応答信号の送信が終了したものと判定した場合、応答信号受信回路26は、自己が備えるキャリア・スケルチ(図示省略)をONにして、認証応答信号の受信レベルをゼロ又はその近傍値にすることで、SA39においてノイズ信号が送信されることを防止する。
さらに、このようなノイズ信号の送信防止は、上述した送信信号のマスクを行うようにしてもよい。例えば、SA15において起動応答要求信号を送信してから、SA19において起動応答信号を受信すると想定される時間を、マスク時間として設定しておく。そして、第1中継送信回路27は、SA15において起動応答要求信号の送信を行ってから、当該マスク時間が経過する迄、送信信号をマスクする。あるいは同様に、SA33において認証応答要求信号を送信してから、SA37において認証応答信号を受信すると想定される時間を、マスク時間として設定しておく。そして、第1中継送信回路27は、SA33において認証応答要求信号の送信を行ってから、当該マスク時間が経過する迄、送信信号をマスクする。この場合には、第1中継送信回路27は、マスク時間が、携帯機120に応答要求信号を送信してから実際に経過したか否かを監視するマスク時間監視手段を構成すると共に、マスク時間が経過したと判定されるまで、車載中継機10への信号送信をマスクする送信遮断手段(送信マスク手段)を構成する。
(処理−車載中継機10の回路切り替えに関する処理の詳細)
次に、車載中継機10の回路切り替えに関する処理の詳細について説明する。時間条件を充足する可能性を向上させるためには、車載中継機10における携帯中継機20への第1中継周波数(例:920MHz)での信号の送受信状態の切り替えに伴う時間ロスを極力低減することが好ましい。例えば、中継送受信回路14に対して応答要求信号送信回路15と応答信号送信回路16とが共通の切り替えスイッチを介して接続されている場合において、SA12において車載中継機10から携帯中継機20へ起動応答要求信号の送信を行うためには、このスイッチを駆動することにより中継送受信回路14に対して応答要求信号送信回路15を接続することで車載中継機10を送信状態に切り替え、SA22において携帯中継機20からの起動応答信号を車載中継機10において受信するためには、このスイッチを駆動することにより中継送受信回路24に対して応答信号送信回路16を接続することで車載中継機10を受信状態に切り替える場合を想定する。この切り替えは、SA10において起動応答要求信号を全て受信し終えたことを、例えば起動応答要求信号を解析してその最終ビットを検知することで行ってもよいが、この解析には時間を要する場合があり好ましくない。
そこで、SA10において起動応答要求信号を全て受信し終えたことを、起動応答要求信号の送信時間に基づいて判定することが好ましい。例えば、車両制御装置110の応答要求信号送信回路112から送信される起動応答要求信号(LF信号)が、2つの異なる振幅を交互に繰り返して構成される信号であって、一方の振幅の送信時間(以下、マーク時間)と他方の振幅の送信時間(以下、スペース時間)のうち、少なくともスペース時間が一定であることが予め判っているような方式で符号化された信号(以下、符号化信号)である場合を想定する。この場合、車載中継機10は、SA10において、当該他方の振幅を受信する毎に、当該他方の振幅が継続する時間を公知のタイマ(図示省略)で計測する。そして、当該時間がスペース時間を超えた場合には、起動応答要求信号の送信が終了したものと判定できるため(送信が終了していない場合には、当該他方の振幅が継続する時間がスペース時間になった時点で、一方の振幅を受信するはずであるため)、起動応答要求信号を全て受信し終えた(応答要求信号送信回路112からの起動応答要求信号の送信が完了した)ものと判定する。そして、このように判定した場合には、起動応答要求信号の解析等を行うことなく、車載中継機10における携帯中継機20への第1中継周波数(例:920MHz)での信号の送受信状態を、送信状態から受信状態に切り替えることにより、SA22における起動応答信号の受信が可能な状態にする。このような処理を行うことで、起動応答要求信号の解析等を行ってから送受信状態の切り替えを開始する場合に比べて、送受信状態の切り替えに伴う時間ロスが生じることを回避し、時間条件を充足する可能性を向上させることができる。あるいは、スペース時間ではなくマーク時間が一定であることが予め判っている場合には、当該マーク時間に基づいて、起動応答要求信号を全て受信し終えたか否かを判定してもよい。若しくは、起動応答要求信号(LF信号)全体の送信時間が一定であることが予め判っている場合には、当該送信時間に基づいて、起動応答要求信号を全て受信し終えたか否かを判定してもよい。すなわち、起動応答要求信号(LF信号)の送信時間、マーク時間、あるいはスペース時間に基づいて、起動応答要求信号を全て受信し終えたか否かを判定することができる。
また同様に、SA30において車載中継機10から携帯中継機20へ認証応答要求信号の送信を行うためには、このスイッチを駆動することにより中継送受信回路14に対して応答要求信号送信回路15を接続することで車載中継機10を送信状態に切り替え、SA40において携帯中継機20からの認証応答信号を車載中継機10において受信するためには、このスイッチを駆動することにより中継送受信回路24に対して応答信号送信回路16を接続することで車載中継機10を受信状態に切り替える場合を想定する。この切り替えは、SA28において認証応答要求信号を全て受信し終えたことを、例えば認証応答要求信号を解析してその最終ビットを検知することで行ってもよいが、この解析には時間を要する場合があり好ましくない。
そこで、本実施の形態においては、SA28において認証応答要求信号を全て受信し終えたことを、認証応答要求信号の送信時間に基づいて判定する。例えば、車両制御装置110の応答要求信号送信回路112から送信される認証応答要求信号が、符号化信号である場合を想定する。この場合、車載中継機10は、SA28において、認証応答要求信号(LF信号)の送信時間、マーク時間、あるいはスペース時間のいずれかが一定時間を超えた場合には、認証応答要求信号の送信が終了したものと判定できるため、認証応答要求信号を全て受信し終えた(応答要求信号送信回路112からの認証応答要求信号の送信が完了した)ものと判定する。そして、このように判定した場合には、認証応答要求信号の解析等を行うことなく、車載中継機10における携帯中継機20への第1中継周波数(例:920MHz)での信号の送受信状態を、送信状態から受信状態に切り替えることにより、SA40における認証応答信号の受信が可能な状態にする。このような処理を行うことで、認証応答要求信号の解析等を行ってから送受信状態の切り替えを開始する場合に比べて、送受信状態の切り替えに伴う時間ロスが生じることを回避し、時間条件を充足する可能性を向上させることができる。
(処理−携帯中継機20の回路切り替えに関する処理の詳細)
次に、携帯中継機20の回路切り替えに関する処理の詳細について説明する。車載中継機10の場合と同様に、時間条件を充足する可能性を向上させるためには、携帯中継機20における車載中継機10への第1中継周波数(例:920MHz)での信号の送受信状態の切り替えに伴う時間ロスを極力低減することが好ましい。例えば、中継送受信回路24に対して応答要求信号送信回路25と応答信号送信回路26とが共通の切り替えスイッチを介して接続されている場合において、SA13において車載中継機10からの起動応答要求信号を携帯中継機20において受信するためには、このスイッチを駆動することにより中継送受信回路24に対して応答要求信号送信回路25を接続することで携帯中継機20を受信状態に切り替え、SA21において携帯中継機20から車載中継機10に起動応答信号を送信するためには、このスイッチを駆動することにより中継送受信回路24に対して応答信号受信回路26を接続することで携帯中継機20を送信状態に切り替える場合を想定する。この切り替えは、SA19において起動応答信号を全て受信し終えたことを、例えば起動応答信号を解析してその最終ビットを検知することで行ってもよいが、この解析には時間を要する場合があり好ましくない。
そこで、本実施の形態においては、SA18における起動応答信号のRSSIの監視結果に基づいて、この切り替えを行うようにしている。具体的には、携帯中継機20において、この起動応答信号のRSSIが所定強度以上になった場合には、応答信号送信回路123から応答信号受信回路26への起動応答信号の送信が開始されたものと判定し、当該開始されたものと判定した場合には、起動応答信号が全て受信し終えることを待つことなく、中継送受信回路24に対して接続する回路を、応答要求信号送信回路25から応答信号受信回路26に切り替えることで、携帯中継機20における車載中継機10への第1中継周波数(例:920MHz)での信号の送受信状態を、受信状態から送信状態に切り替えて、SA21における起動応答信号の送信が可能な状態にする。そして、SA19にて受信した起動応答信号を、SA21において連続モードにて順次送信する。このような処理を行うことで、起動応答信号を全て受信し終えてから回路の切り替えを開始する場合に比べて、起動応答信号の受信時間分だけ時間ロスが生じることを回避し、時間条件を充足する可能性を向上させることができる。
また同様に、図3のSA31〜SA39にかけても、携帯中継機20における車載中継機10への第1中継周波数(例:920MHz)での信号の送受信状態を、受信状態から送信状態に切り替える必要が生じるが、本実施の形態においては、図3のSA36における起動応答信号のRSSIの監視結果に基づいて、この切り替えを行うようにしている。具体的には、携帯中継機20において、この起動応答信号のRSSIが所定強度以上になった場合には、応答信号送信回路123から応答信号受信回路26への認証応答信号の送信が開始されたものと判定し、当該開始されたものと判定した場合には、認証応答信号を全て受信し終えることを待つことなく、中継送受信回路24に対して接続する回路を、応答要求信号送信回路25から応答信号受信回路26に切り替えることで、携帯中継機20における車載中継機10への第1中継周波数(例:920MHz)での信号の送受信状態を、受信状態から送信状態に切り替えて、SA39における認証応答信号の送信が可能な状態にする。そして、SA37にて受信した認証応答信号を、SA39において連続モードにて順次送信する。このような処理を行うことで、認証応答信号が全て受信し終えてから回路の切り替えを開始する場合に比べて、認証応答信号の受信時間分だけ時間ロスが生じることを回避し、時間条件を充足する可能性を向上させることができる。
〔実施の形態に対する変形例〕
以上、本発明に係る実施の形態について説明したが、本発明の具体的な構成及び手段は、特許請求の範囲に記載した各発明の技術的思想の範囲内において、任意に改変及び改良することができる。以下、このような変形例について説明する。
(解決しようとする課題や発明の効果について)
まず、発明が解決しようとする課題や発明の効果は、前記した内容に限定されるものではなく、本発明によって、前記に記載されていない課題を解決したり、前記に記載されていない効果を奏することもでき、また、記載されている課題の一部のみを解決したり、記載されている効果の一部のみを奏することがある。例えば、本発明に係る車両遠隔操作システムによる車両制御の確実性が、従来の車両遠隔操作システムと同程度となる場合であっても、従来とは異なる車両遠隔操作システムにより、従来と同程度の車両制御の確実性を得ることが可能になる場合には、本発明の課題が解決されている。
(分散や統合について)
また、上述した各電気的構成要素は機能概念的なものであり、必ずしも物理的に図示の如く構成されていることを要しない。すなわち、各部の分散や統合の具体的形態は図示のものに限られず、その全部または一部を、各種の負荷や使用状況などに応じて、任意の単位で機能的又は物理的に分散したり統合したりして構成できる。例えば、車載中継機10における基本送受信回路13と中継送受信回路14とを物理的には1つの回路により構成したり、携帯中継機20における基本送受信回路23と中継送受信回路24とを物理的には1つの回路により構成したりしてもよい。あるいは、逆に、車載中継機10における基本送受信回路13や中継送受信回路14をそれぞれ物理的には複数の回路により構成したり、携帯中継機20における基本送受信回路23や中継送受信回路24を物理的には複数の回路により構成したりしてもよい。あるいは、車両制御装置110から送信された応答要求信号が車載中継機10の応答要求信号受信回路15により受信された場合、第1中継送信回路18が応答要求信号のエンベロープを検出してFSK変調するものとして説明したが、応答要求信号受信回路15がこのエンベロープの検出やFSK変調を行うようにしてもよく、あるいは別途設けた変調用の回路により変調を行うようにしてもよい。このような変調のみならず、各種の検出、各種の復調、あるいは各種の判定については、他の回路により行うようにしてもよい。
(車両について)
車両の種類や構成は任意であり、四輪自動車の他、クレーン車や二輪自動車を含む。また、制御対象とする機器が原動機以外である場合には、原動機のない車両を対象としてもよく、例えば、二輪自転車を対象としてもよい。
(車両制御システムの構成について)
車両制御システム100の構成は任意である。例えば、上記実施の形態では、車両制御装置110がECUに有線接続されるものとして説明したが、車両制御装置110自体がECUであってもよい。また、車両制御装置110が行うものとして説明した機能をECUに持たせてもよく、あるいはECUが行うものとして説明した機能を車両制御装置110に持たせてもよい。例えば、制御条件の充足判定の一部については、車両制御装置110ではなく、車両制御装置110に接続されたECUで行うようにしてもよい。また、車両制御装置110には、上記説明した機能以外にも公知の機能を持たせることができ、例えば、応答要求信号を送信してから所定時間以内に応答信号を受信できない場合には、応答要求信号を再送信するリトライ機能を持たせてもよい。このようにリトライを行う場合においても、上記のように接続確立を行った後、この接続を車両遠隔操作処理が終了するまで維持することで、リトライのための応答要求信号の再送信等に起因する遅延を最小化することができる。さらに、「起動シーケンス」と「認証シーケンス」のいずれか一方のみを行う場合や、さらに他のシーケンスを行う場合においても、本発明は同様に適応可能であり、この場合には、車両遠隔操作システムにおいても「起動シーケンス」と「認証シーケンス」のいずれか一方のみを行ったり、さらに他のシーケンスを行うための通信の中継を行うことができる。
(車両遠隔操作システムの構成について)
上記実施の形態では、車両遠隔操作システム1が車載中継機10と携帯中継機20により構成される例について説明したが、その他の機器を含めて車両遠隔操作システム1を構成してもよく、例えば、車両から極めて遠い場所から遠隔操作を行うような場合に、車載中継機10と携帯中継機20との無線通信を中継する中継機をさらに設置してもよい。また、1台の車載中継機10に対して複数台の携帯中継機20を通信可能としてもよい。また、必要に応じて、車載中継機10を車両制御装置110以外の機器に無線又は有線で接続するようにしてもよい。なお、車両遠隔操作システム1の配置に関して、実施の形態では、携帯中継機20を携帯機10と共に車外に配置した状態で操作するものとして説明したが、携帯中継機20を携帯機10と共に車内に配置してもよい。
(接続形態について)
上記実施の形態では、車両制御装置110と車載中継機10との相互間の通信(出力部12からの出力を除く)や、携帯機120と携帯中継機20との相互間の通信を、無線通信で行うものとして説明したが、任意の一部の通信を有線により行うこととしてもよい。
(周波数について)
上記の説明において数値にて示した周波数はあくまで例示であり、他の周波数を採用してもよい。また、起動シーケンスに使用する中継周波数と認証シーケンスに使用する中継周波数を相互に異なる周波数としてもよい。
(処理について)
上記説明した処理の順序やタイミングは、適宜変更することが可能である。例えば、上記実施の形態では、携帯中継機20からの操作信号をトリガとして、車両制御装置110が起動応答要求信号を送信する場合について説明したが、操作信号の有無に関わらず、車両制御装置110が所定間隔で起動応答要求信号を送信するように構成されている場合には、操作信号の送信に関する処理に先立って、起動応答要求信号の中継に関する処理を行うようにしてもよい。
(キャリアセンスについて)
キャリアセンスの要否や時間等については、標準規格が改訂等された場合には、当該改訂後の内容に準じて、変更することができる。また、時間条件の充足性に問題が生じない場合には、上述したショートキャリアセンスの全部又は一部に代えてロングキャリアセンスを行うようにしてもよく、あるいは、ロングキャリアセンスやショートキャリアセンスの開始タイミングや開始基準を任意に変更してもよい。
(モードについて)
時間条件の充足性に問題が生じない場合には、上述した連続モードの全部又は一部に代えてパケットモードを行うようにしてもよい。
(エンベロープについて)
回路設計技術の進展等によって、ベースバンドを含む周波数帯域全体が受信可能になるように第1中継受信回路28を設計した場合における、この第1中継受信回路28の受信感度を向上させることや通信距離を長くすることの困難性が低下した場合には、上述したエンベロープを用いた検出や信号再現の処理に代えて、一般的な変調処理と復調処理を適用してもよく、この場合には、時間条件の充足性を一層向上させることが可能になる。
(ノイズ低減のための処理について)
ノイズの影響を無視できる場合や、連続モードに代えてパケットモードを行う場合には、ノイズ低減のための処理を省略してもよい。また、ノイズ低減のための処理を行う場合であっても、キャリア・スケルチを用いた処理に代えて、例えば、車載中継機10や携帯中継機20の内部に設けた増幅器(図示省略)の電源を遮断すること等によりノイズの発生を防止してもよい。また、キャリア・スケルチを用いた処理を行う場合であっても、応答信号受信回路26ではなく第1中継送信回路27にキャリア・スケルチを設けたり、あるいは車載中継機10にキャリア・スケルチを設けてもよい。また、車載中継機10に対する応答信号の無線送信を完全に遮断する以外にも、ノイズが許容される所定レベルまで応答信号のレベルを低減させてもよい。
(送受信状態の切り替えに関する処理について)
時間条件の充足性に問題が生じない場合には、上述した送受信状態の切り替えに関する処理を省略してもよい。
(付記)
上述した課題を解決し、目的を達成するために、付記1に記載の車両遠隔操作システムは、車両制御装置と携帯機を相互に無線通信可能として構成された車両制御システムであって、前記車両制御装置から無線送信された応答要求信号に基づいて前記携帯機が応答信号を無線送信し、当該応答信号を受信したことを条件の少なくとも一つとして前記車両制御装置が車両の所定機器を制御する車両制御システム、を介して前記所定機器を遠隔操作する車両遠隔操作システムであって、前記車両制御装置と通信可能な車載中継機と、前記携帯機と通信可能な携帯中継機とを備え、前記車載中継機は、前記車両制御装置から送信された前記応答要求信号を受信して前記携帯中継機に無線送信すると共に、前記携帯中継機から無線送信された前記応答信号を受信して前記車両制御装置に送信する送受信手段を備え、前記携帯中継機は、前記車載中継機から無線送信された前記応答要求信号を受信して前記携帯機に送信すると共に、前記携帯機から前記応答要求信号に基づいて送信された前記応答信号を受信して前記車載中継機に無線送信する送受信手段を備え、前記車載中継機の前記送受信手段は、前記車両制御装置から送信された前記応答要求信号の受信の終了を待つことなく、前記車両制御装置からの無線受信状態から前記携帯中継機への無線送信状態への切り替えを行い、あるいは、前記携帯中継機の前記送受信手段は、前記携帯機から送信された前記応答信号の受信の終了を待つことなく、前記携帯機からの無線受信状態から前記車載中継機への無線送信状態への切り替えを行う。
付記2に記載の車両遠隔操作システムは、付記1に記載の車両遠隔操作システムにおいて、前記車載中継機の前記送受信手段は、前記車両制御装置から送信された前記応答要求信号の送信時間、マーク時間、あるいはスペース時間に基づいて、前記車両制御装置からの無線受信状態から前記携帯中継機への無線送信状態への切り替えを行う。
付記3に記載の車両遠隔操作システムは、付記1又は2に記載の車両遠隔操作システムにおいて、前記携帯中継機の前記送受信手段は、前記携帯機から送信された前記応答信号の受信強度を検知し、当該検知した受信強度が所定強度以上になった時点で、前記携帯機からの無線受信状態から前記車載中継機への無線送信状態への切り替えを行う。
付記4に記載の車両遠隔操作システムは、付記1から3のいずれか一項に記載の車両遠隔操作システムにおいて、前記車載中継機の前記送受信手段は、前記車両制御装置から送信された前記応答要求信号の受信の終了を待つことなく、当該応答要求信号の前記携帯中継機への無線送信を行うためのキャリアセンスを開始し、あるいは、前記携帯中継機の前記送受信手段は、前記携帯機から送信された前記応答信号の受信の終了を待つことなく、当該応答信号の前記車両制御装置への無線送信を行うためのキャリアセンスを開始する。
付記5に記載の車両遠隔操作システムの車載中継機は、車両制御装置と携帯機を相互に無線通信可能として構成された車両制御システムであって、前記車両制御装置から無線送信された応答要求信号に基づいて前記携帯機が応答信号を無線送信し、当該応答信号を受信したことを条件の少なくとも一つとして前記車両制御装置が車両の所定機器を制御する車両制御システム、を介して前記所定機器を遠隔操作する車両遠隔操作システム、を構成するための車載中継機であって、前記車両制御装置と通信可能に構成され、当該車載中継機と共に前記車両遠隔操作システムを構成する携帯中継機であって、前記携帯機と通信可能な携帯中継機と通信可能に構成され、前記車両制御装置から送信された前記応答要求信号を受信して前記携帯中継機に無線送信すると共に、前記携帯中継機から無線送信された前記応答信号を受信して前記車両制御装置に送信する送受信手段を備え、前記送受信手段は、前記車両制御装置から送信された前記応答要求信号の受信の終了を待つことなく、前記車両制御装置からの無線受信状態から前記携帯中継機への無線送信状態への切り替えを行う。
付記6に記載の車両遠隔操作システムの車載中継機は、付記5に記載の車両遠隔操作システムの車載中継機において、前記送受信手段は、前記車両制御装置から送信された前記応答要求信号の送信時間、マーク時間、あるいはスペース時間に基づいて、前記車両制御装置からの無線受信状態から前記携帯中継機への無線送信状態への切り替えを行う。
付記7に記載の車両遠隔操作システムの車載中継機は、付記5又は6に記載の車両遠隔操作システムの車載中継機において、前記送受信手段は、前記車両制御装置から送信された前記応答要求信号の受信の終了を待つことなく、当該応答要求信号の前記携帯中継機への無線送信を行うためのキャリアセンスを開始する。
付記8に記載の車両遠隔操作システムの携帯中継機は、車両制御装置と携帯機を相互に無線通信可能として構成された車両制御システムであって、前記車両制御装置から無線送信された応答要求信号に基づいて前記携帯機が応答信号を無線送信し、当該応答信号を受信したことを条件の少なくとも一つとして前記車両制御装置が車両の所定機器を制御する車両制御システム、を介して前記所定機器を遠隔操作する車両遠隔操作システム、を構成するための携帯中継機であって、前記携帯機と通信可能に構成され、当該携帯中継機と共に前記車両遠隔操作システムを構成する車載中継機であって、前記車両制御装置と通信可能な車載中継機と通信可能に構成され、前記車載中継機から無線送信された前記応答要求信号を受信して前記携帯機に送信すると共に、前記携帯機から前記応答要求信号に基づいて送信された前記応答信号を受信して前記車載中継機に無線送信する送受信手段を備え、前記送受信手段は、前記携帯機から送信された前記応答信号の受信の終了を待つことなく、前記携帯機からの無線受信状態から前記車載中継機への無線送信状態への切り替えを行う。
付記9に記載の車両遠隔操作システムの携帯中継機は、付記8に記載の車両遠隔操作システムの携帯中継機において、前記送受信手段は、前記携帯機から送信された前記応答信号の受信強度を検知し、当該検知した受信強度が所定強度以上になった時点で、前記携帯機からの無線受信状態から前記車載中継機への無線送信状態への切り替えを行う。
付記10に記載の車両遠隔操作システムの携帯中継機は、付記8又は9に記載の車両遠隔操作システムの携帯中継機において、前記送受信手段は、前記携帯機から送信された前記応答信号の受信の終了を待つことなく、当該応答信号の前記車両制御装置への無線送信を行うためのキャリアセンスを開始する。
(付記の効果)
付記1に記載の車両遠隔操作システム、付記5に記載の車両遠隔操作システムの車載中継機、又は付記8に記載の車両遠隔操作システムの携帯中継機によれば、車両制御装置から送信された応答要求信号の受信の終了を待つことなく、車両制御装置からの無線受信状態から携帯中継機への無線送信状態への切り替えを行い、あるいは、携帯機から送信された応答信号の受信の終了を待つことなく、携帯機からの無線受信状態から車載中継機への無線送信状態への切り替えを行うので、これら応答要求信号や応答信号の受信の終了を待ってから内部回路の切り替えを行う場合に比べて、無線送信の開始を迅速に行うことが可能になり、時間条件を充足する可能性を向上させることができる。
付記2に記載の車両遠隔操作システム、又は付記6に記載の車両遠隔操作システムの車載中継機によれば、車両制御装置から送信された応答要求信号の送信時間、マーク時間、あるいはスペース時間に基づいて、前記車両制御装置からの無線受信状態から前記携帯中継機への無線送信状態への切り替えを行うので、応答要求信号の受信強度に基づく切り替えを行うことができないような場合においても、簡易かつ確実に内部回路の切り替えタイミングを決定することが可能になる。
付記3に記載の車両遠隔操作システム、又は付記9に記載の車両遠隔操作システムの携帯中継機によれば、携帯機から送信された応答信号の受信強度が所定強度以上になった時点で、携帯機からの無線受信状態から車載中継機への無線送信状態への切り替えを行うので、応答要求信号の解析に基づく切り替えを行うことができないような場合においても、簡易かつ確実に内部回路の切り替えタイミングを決定することが可能になる。
付記4に記載の車両遠隔操作システム、付記7に記載の車両遠隔操作システムの車載中継機、又は付記10に記載の車両遠隔操作システムの携帯中継機によれば、車両制御装置から送信された応答要求信号の受信の終了を待つことなく、当該応答要求信号の前記携帯中継機への無線送信を行うためのキャリアセンスを開始し、あるいは、携帯機から送信された応答信号の受信の終了を待つことなく、当該応答信号の車両制御装置への無線送信を行うためのキャリアセンスを開始するので、これら応答要求信号や応答信号の受信の終了を待ってからキャリアセンスを開始する場合に比べて、無線送信の開始を迅速に行うことが可能になり、時間条件を充足する可能性を一層向上させることができる。
1 車両遠隔操作システム
10 車載中継機
11、22 送受信回路
12 出力部
13、23、111、121 基本送受信回路
14、24 中継送受信回路
15、122 応答要求信号受信回路
16、123 応答信号送信回路
17、28 第1中継受信回路
18、27 第1中継送信回路
20 携帯中継機
21 操作スイッチ
25、112 応答要求信号送信回路
26、113 応答信号受信回路
100 車両制御システム
110 車両制御装置
120 携帯機

Claims (10)

  1. 車両制御装置と携帯機を相互に無線通信可能として構成された車両制御システムであって、前記車両制御装置から無線送信された応答要求信号に基づいて前記携帯機が応答信号を無線送信し、当該応答信号を受信したことを条件の少なくとも一つとして前記車両制御装置が車両の所定機器を制御する車両制御システム、を介して前記所定機器を遠隔操作する車両遠隔操作システムであって、
    前記車両制御装置と通信可能な車載中継機と、
    前記携帯機と通信可能な携帯中継機とを備え、
    前記車載中継機は、
    前記車両制御装置から送信された前記応答要求信号を受信して前記携帯中継機に無線送信すると共に、前記携帯中継機から無線送信された前記応答信号を受信して前記車両制御装置に送信する送受信手段を備え、
    前記携帯中継機は、
    前記車載中継機から無線送信された前記応答要求信号を受信して前記携帯機に送信すると共に、前記携帯機から前記応答要求信号に基づいて送信された前記応答信号を受信して前記車載中継機に無線送信する送受信手段を備え、
    前記車載中継機の前記送受信手段は、前記車両制御装置から送信された前記応答要求信号の受信の終了を待つことなく、前記車両制御装置からの無線受信状態から前記携帯中継機への無線送信状態への切り替えを行い、あるいは、
    前記携帯中継機の前記送受信手段は、前記携帯機から送信された前記応答信号の受信の終了を待つことなく、前記携帯機からの無線受信状態から前記車載中継機への無線送信状態への切り替えを行う、
    車両遠隔操作システム。
  2. 前記車載中継機の前記送受信手段は、前記車両制御装置から送信された前記応答要求信号の送信時間、マーク時間、あるいはスペース時間に基づいて、前記車両制御装置からの無線受信状態から前記携帯中継機への無線送信状態への切り替えを行う、
    請求項1に記載の車両遠隔操作システム。
  3. 前記携帯中継機の前記送受信手段は、前記携帯機から送信された前記応答信号の受信強度を検知し、当該検知した受信強度が所定強度以上になった時点で、前記携帯機からの無線受信状態から前記車載中継機への無線送信状態への切り替えを行う、
    請求項1又は2に記載の車両遠隔操作システム。
  4. 前記車載中継機の前記送受信手段は、前記車両制御装置から送信された前記応答要求信号の受信の終了を待つことなく、当該応答要求信号の前記携帯中継機への無線送信を行うためのキャリアセンスを開始し、あるいは、
    前記携帯中継機の前記送受信手段は、前記携帯機から送信された前記応答信号の受信の終了を待つことなく、当該応答信号の前記車両制御装置への無線送信を行うためのキャリアセンスを開始する、
    請求項1から3のいずれか一項に記載の車両遠隔操作システム。
  5. 車両制御装置と携帯機を相互に無線通信可能として構成された車両制御システムであって、前記車両制御装置から無線送信された応答要求信号に基づいて前記携帯機が応答信号を無線送信し、当該応答信号を受信したことを条件の少なくとも一つとして前記車両制御装置が車両の所定機器を制御する車両制御システム、を介して前記所定機器を遠隔操作する車両遠隔操作システム、を構成するための車載中継機であって、
    前記車両制御装置と通信可能に構成され、
    当該車載中継機と共に前記車両遠隔操作システムを構成する携帯中継機であって、前記携帯機と通信可能な携帯中継機と通信可能に構成され、
    前記車両制御装置から送信された前記応答要求信号を受信して前記携帯中継機に無線送信すると共に、前記携帯中継機から無線送信された前記応答信号を受信して前記車両制御装置に送信する送受信手段を備え、
    前記送受信手段は、前記車両制御装置から送信された前記応答要求信号の受信の終了を待つことなく、前記車両制御装置からの無線受信状態から前記携帯中継機への無線送信状態への切り替えを行う、
    車両遠隔操作システムの車載中継機。
  6. 前記送受信手段は、前記車両制御装置から送信された前記応答要求信号の送信時間、マーク時間、あるいはスペース時間に基づいて、前記車両制御装置からの無線受信状態から前記携帯中継機への無線送信状態への切り替えを行う、
    請求項5に記載の車両遠隔操作システムの車載中継機。
  7. 前記送受信手段は、前記車両制御装置から送信された前記応答要求信号の受信の終了を待つことなく、当該応答要求信号の前記携帯中継機への無線送信を行うためのキャリアセンスを開始する、
    請求項5又は6に記載の車両遠隔操作システムの車載中継機。
  8. 車両制御装置と携帯機を相互に無線通信可能として構成された車両制御システムであって、前記車両制御装置から無線送信された応答要求信号に基づいて前記携帯機が応答信号を無線送信し、当該応答信号を受信したことを条件の少なくとも一つとして前記車両制御装置が車両の所定機器を制御する車両制御システム、を介して前記所定機器を遠隔操作する車両遠隔操作システム、を構成するための携帯中継機であって、
    前記携帯機と通信可能に構成され、
    当該携帯中継機と共に前記車両遠隔操作システムを構成する車載中継機であって、前記車両制御装置と通信可能な車載中継機と通信可能に構成され、
    前記車載中継機から無線送信された前記応答要求信号を受信して前記携帯機に送信すると共に、前記携帯機から前記応答要求信号に基づいて送信された前記応答信号を受信して前記車載中継機に無線送信する送受信手段を備え、
    前記送受信手段は、前記携帯機から送信された前記応答信号の受信の終了を待つことなく、前記携帯機からの無線受信状態から前記車載中継機への無線送信状態への切り替えを行う、
    車両遠隔操作システムの携帯中継機。
  9. 前記送受信手段は、前記携帯機から送信された前記応答信号の受信強度を検知し、当該検知した受信強度が所定強度以上になった時点で、前記携帯機からの無線受信状態から前記車載中継機への無線送信状態への切り替えを行う、
    請求項8に記載の車両遠隔操作システムの携帯中継機。
  10. 前記送受信手段は、前記携帯機から送信された前記応答信号の受信の終了を待つことなく、当該応答信号の前記車両制御装置への無線送信を行うためのキャリアセンスを開始する、
    請求項8又は9に記載の車両遠隔操作システムの携帯中継機。
JP2013180227A 2013-08-30 2013-08-30 車両遠隔操作システム、車載中継機、及び携帯中継機 Expired - Fee Related JP6040127B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013180227A JP6040127B2 (ja) 2013-08-30 2013-08-30 車両遠隔操作システム、車載中継機、及び携帯中継機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013180227A JP6040127B2 (ja) 2013-08-30 2013-08-30 車両遠隔操作システム、車載中継機、及び携帯中継機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015050574A true JP2015050574A (ja) 2015-03-16
JP6040127B2 JP6040127B2 (ja) 2016-12-07

Family

ID=52700255

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013180227A Expired - Fee Related JP6040127B2 (ja) 2013-08-30 2013-08-30 車両遠隔操作システム、車載中継機、及び携帯中継機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6040127B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016208149A (ja) * 2015-04-17 2016-12-08 株式会社サーキットデザイン 車両遠隔操作システム、及び車載中継機
JP2017109572A (ja) * 2015-12-15 2017-06-22 株式会社サーキットデザイン 車両遠隔操作システム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001102981A (ja) * 1999-09-29 2001-04-13 Matsushita Electric Works Ltd 無線中継方式
JP2004040803A (ja) * 2002-07-05 2004-02-05 Em Microelectronic Marin Sa 個人的な携帯物を介して所定スペースへのアクセスを制御するための方法、及び該方法を実行するための携帯物
JP2012234442A (ja) * 2011-05-06 2012-11-29 Nohmi Bosai Ltd 火災報知設備
JP2013018318A (ja) * 2011-07-07 2013-01-31 Omron Automotive Electronics Co Ltd 車両制御システム、電子制御装置、及び通信方法
JP2013085034A (ja) * 2011-10-06 2013-05-09 Japan Radio Co Ltd テレメータ中継システム、及び中継装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001102981A (ja) * 1999-09-29 2001-04-13 Matsushita Electric Works Ltd 無線中継方式
JP2004040803A (ja) * 2002-07-05 2004-02-05 Em Microelectronic Marin Sa 個人的な携帯物を介して所定スペースへのアクセスを制御するための方法、及び該方法を実行するための携帯物
JP2012234442A (ja) * 2011-05-06 2012-11-29 Nohmi Bosai Ltd 火災報知設備
JP2013018318A (ja) * 2011-07-07 2013-01-31 Omron Automotive Electronics Co Ltd 車両制御システム、電子制御装置、及び通信方法
JP2013085034A (ja) * 2011-10-06 2013-05-09 Japan Radio Co Ltd テレメータ中継システム、及び中継装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016208149A (ja) * 2015-04-17 2016-12-08 株式会社サーキットデザイン 車両遠隔操作システム、及び車載中継機
JP2017109572A (ja) * 2015-12-15 2017-06-22 株式会社サーキットデザイン 車両遠隔操作システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6040127B2 (ja) 2016-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5686776B2 (ja) 車両遠隔操作システム
JP6235321B2 (ja) 車両遠隔操作システムの車載中継機
JP4670777B2 (ja) 車両制御システム
JP6062833B2 (ja) 車両遠隔操作システム及び携帯中継機
US9786108B2 (en) NFC based secure car key
WO2015155604A2 (zh) 一种智能手机、具有该智能手机的车辆控制***及控制方法
US20080088411A1 (en) Remote keyless entry system for a vehicle and a method of controlling a vehicle function by the same
JPWO2009001433A1 (ja) 無線通信ユニット及び携帯端末装置、並びに無線認証制御方法
JP2014146878A (ja) 通信システム及び通信装置
JP6437374B2 (ja) 車両遠隔操作システム、及び車載中継機
JP6134682B2 (ja) 携帯機および車両用制御システム
JP6040127B2 (ja) 車両遠隔操作システム、車載中継機、及び携帯中継機
KR101283623B1 (ko) 스마트키 시스템의 릴레이 어택 방지 방법
JP6040126B2 (ja) 車両遠隔操作システム、車載中継機、及び携帯中継機
JP6075780B2 (ja) 車両遠隔操作システム、車載中継機、及び携帯中継機
US9271224B2 (en) Communication apparatus, and communication method therefor
JP6660772B2 (ja) 車両遠隔操作システム
KR101945143B1 (ko) 차량용 전자 키 시스템
JP6116513B2 (ja) 携帯機、制御装置、および車両用制御システム
JP6636312B2 (ja) 車両遠隔操作システム
JP6514918B2 (ja) 車両遠隔操作システム、携帯中継機、及び車載中継機
JP2013151817A (ja) 電力制御システム
JP2001349109A (ja) 移動体用機器遠隔制御装置及び移動体用携帯機
JP4540000B2 (ja) 受信機
JP6957052B2 (ja) 中継システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160301

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20160308

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20160329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160614

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161018

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6040127

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees