JP2015041133A - 紙幣処理機 - Google Patents

紙幣処理機 Download PDF

Info

Publication number
JP2015041133A
JP2015041133A JP2013170415A JP2013170415A JP2015041133A JP 2015041133 A JP2015041133 A JP 2015041133A JP 2013170415 A JP2013170415 A JP 2013170415A JP 2013170415 A JP2013170415 A JP 2013170415A JP 2015041133 A JP2015041133 A JP 2015041133A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
banknote
banknotes
deposit
port
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013170415A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6188210B2 (ja
Inventor
博 田部井
Hiroshi Tabei
博 田部井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Laurel Precision Machines Co Ltd
Original Assignee
Laurel Precision Machines Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Laurel Precision Machines Co Ltd filed Critical Laurel Precision Machines Co Ltd
Priority to JP2013170415A priority Critical patent/JP6188210B2/ja
Publication of JP2015041133A publication Critical patent/JP2015041133A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6188210B2 publication Critical patent/JP6188210B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
  • Registering Or Overturning Sheets (AREA)

Abstract

【課題】コストの増大および大型化を抑制しつつ、紙幣の表裏および天地を取り揃えることが容易に可能となる紙幣処理機の提供。
【解決手段】紙幣を繰り出し可能に収納する収納部45〜47と、収納部45〜47から繰り出された紙幣を識別する識別部35と、識別部35の識別結果に基づいて紙幣の表裏を取り揃える表裏取揃部58と、表裏取揃部58で表裏が取り揃えられた紙幣を識別部35の識別結果に基づいて天地が一方向を向く紙幣と天地が前記一方向とは逆の逆方向を向く紙幣とに振り分ける振分手段55Nと、振分手段55Nで振り分けられた紙幣を払い出す払出口21,31と、を有する。
【選択図】図7

Description

本発明は、紙幣の表裏を取り揃えて払い出し可能な紙幣処理機に関するものである。
紙幣処理機としての紙幣入出金機において、表裏取揃部を備えることで紙幣の表裏を取り揃えて出金するものがある(例えば、特許文献1参照)。通常の表裏取揃部は、表裏反転の必要がない紙幣はメインの搬送路でそのまま取引口側に搬送する。また、表裏反転の必要がある紙幣については、これをメインの搬送路から分岐した搬送路に一旦退避させ、この搬送路で搬送の前後を反転させながらメインの搬送路の取引口側への流れに再び合流させることで表裏を反転させるようになっている。このため、表裏が反転する紙幣は、表裏とともに天地も反転することになる。
また、上記に加えて、天地はそのままで表裏のみを反転させる機構を設けることで、表裏に加えて天地も取り揃えて紙幣を払い出すことができる装置がある(例えば、特許文献2参照)。
さらに、入金時に紙幣を天地方向に応じて異なる金種別収納庫に取り込み、出金時には、一方の金種別収納庫から表裏を取り揃えて紙幣を払い出すことで、表裏と天地とを取り揃えて払い出す紙幣入出金機がある(例えば、特許文献3参照)。
特開2013−88858号公報 特開平6−124379号公報 特開平9−81829号公報
顧客サービス向上等の観点から、特許文献1に記載されたもののように払い出す紙幣の表裏のみを取り揃えるだけでは十分ではなく、特許文献2,3に記載されたもののように、表裏に加えて天地も取り揃えて紙幣を払い出すことが望ましい。しかしながら、表裏に加えて天地も取り揃えて紙幣を払い出す場合、構造が複雑化してコスト高になったり、大型化してしまう等の課題がある。
したがって、本発明は、コストの増大および大型化を抑制しつつ、紙幣の表裏および天地を取り揃えることが容易に可能となる紙幣処理機の提供を目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1に係る発明は、紙幣を繰り出し可能に収納する収納部と、前記収納部から繰り出された紙幣を識別する識別部と、前記識別部の識別結果に基づいて紙幣の表裏を取り揃える表裏取揃部と、前記表裏取揃部で表裏が取り揃えられた紙幣を前記識別部の識別結果に基づいて天地が一方向を向く紙幣と天地が前記一方向とは逆の逆方向を向く紙幣とに振り分ける振分手段と、前記振分手段で振り分けられた紙幣を払い出す払出口と、を有することを特徴とする。
請求項2に係る発明は、請求項1に係る発明において、前記払出口は、天地が前記一方向を向く紙幣を払い出す第1払出口と、天地が前記逆方向を向く紙幣を払い出す第2払出口と、を有することを特徴とする。
請求項3に係る発明は、請求項2に係る発明において、前記第1払出口および前記第2払出口のうちの一方は、外部から紙幣が投入され、投入された紙幣を内部に繰り出し可能な入出金口であり、前記第1払出口および前記第2払出口のうちの他方は、前記入出金口から内部に繰り出された紙幣のうち受け入れ不可な紙幣を払い出す入金リジェクト口であることを特徴とする。
請求項4に係る発明は、請求項2または3に係る発明において、前記収納部に収納されている紙幣についての表裏方向および天地方向を記憶する記憶手段と、前記記憶手段の記憶内容に基づいて、一の払い出し処理で前記収納部から払い出されるべき紙幣の前記表裏取揃部での表裏取り揃え後の天地方向別の枚数を割り出す割出手段と、を有しており、前記振分手段は、前記割出手段の割り出し結果から、枚数が多い一の天地方向の紙幣を前記第1払出口および前記第2払出口のうちの容量が多い一方に、枚数が少ない他の天地方向の紙幣を前記第1払出口および前記第2払出口のうちの容量が少ない他方に、振り分けることを特徴とする。
請求項5に係る発明は、請求項2または3に係る発明において、前記第1払出口および前記第2払出口は、払い出す紙幣の天地の方向が予め設定されていることを特徴とする。
請求項6に係る発明は、請求項2乃至5のいずれか一項に係る発明において、前記収納部が金種別に複数設けられており、一の払い出し処理で払い出される紙幣が複数金種ある場合に、一の金種の収納部から当該一の金種の払い出し枚数の紙幣を前記第1払出口および前記第2払出口に振り分けて払い出した後、前記一の金種の紙幣の上に重ねるように、他の金種の収納部から当該他の金種の払い出し枚数の紙幣を前記第1払出口および前記第2払出口に振り分けて払い出すことを特徴とする。
請求項7に係る発明は、請求項2乃至5のいずれか一項に係る発明において、前記収納部が金種別に複数設けられており、前記第1払出口および前記第2払出口の紙幣の有無を検知する紙幣検知手段が設けられていて、一の払い出し処理で払い出される紙幣が複数金種ある場合に、一の金種の収納部から当該一の金種の払い出し枚数の紙幣を前記第1払出口および前記第2払出口に振り分けて払い出した後、前記紙幣検知手段が前記第1払出口の紙幣なしおよび前記第2払出口の紙幣なしを検知すると、他の金種の収納部から当該他の金種の払い出し枚数の紙幣を前記第1払出口および前記第2払出口に振り分けて払い出すことを特徴とする。
請求項8に係る発明は、請求項2乃至7のいずれか一項に係る発明において、前記第1払出口および前記第2払出口の両方に紙幣を払い出す場合に、その旨を報知する報知手段を有することを特徴とする。
請求項9に係る発明は、請求項2乃至8のいずれか一項に係る発明において、前記第1払出口の紙幣の有無を検知する第1紙幣検知手段および前記第2払出口の紙幣の有無を検知する第2紙幣検知手段が設けられており、前記第1払出口および前記第2払出口に紙幣を払い出した後に、前記第1紙幣検知手段および前記第2紙幣検知手段のうちの少なくともいずれか一方が紙幣ありを検知している状態で所定時間経過すると紙幣の取り忘れを警告する警告手段を有することを特徴とする。
請求項1に係る発明によれば、収納部から繰り出された紙幣を識別部で識別し、この識別結果に基づいて表裏取揃部が紙幣の表裏を取り揃えることになる。そして、表裏が取り揃えられた紙幣を、振分手段が、識別部の識別結果に基づいて天地が一方向を向く紙幣と天地がこれとは逆の逆方向を向く紙幣とに振り分ける。よって、表裏が取り揃えられて天地が前記一方向を向く紙幣と、表裏が取り揃えられて天地が前記逆方向を向く紙幣とを分けて払い出すことが可能となる。これにより、操作者は、天地が前記一方向を向く紙幣を取り出し、天地が前記逆方向を向く紙幣を取り出して、これらの天地を揃えるという容易な作業で、払い出された全ての紙幣の表裏および天地を取り揃えることができる。しかも、表裏取揃部で表裏を取り揃えた後の紙幣を、振分手段によって天地が前記一方向を向く紙幣と天地が前記逆方向を向く紙幣とに振り分けるようにすれば良いことから、コストの増大および大型化を抑制することが可能となる。
請求項2に係る発明によれば、表裏取揃部で表裏が取り揃えられた紙幣について、振分手段が、識別部の識別結果に基づいて天地が前記一方向を向く紙幣を第1払出口に、天地が前記逆方向を向く紙幣を第2払出口に振り分ける。よって、表裏が取り揃えられて天地が前記一方向を向く紙幣を第1払出口に、表裏が取り揃えられて天地が前記逆方向を向く紙幣を第2払出口に分けて払い出すことができる。したがって、一つの払出口に払い出す場合のように、天地が前記一方向を向く紙幣と天地が前記逆方向を向く紙幣とを時間差を設けて払い出す必要がなくなる。したがって、払い出しに時間差を設けるための機構が不要となり、コストの増大および大型化をさらに抑制できる。
請求項3に係る発明によれば、第1払出口および第2払出口のうちの一方が入出金口であり、第1払出口および第2払出口のうちの他方が入金リジェクト口であるため、入出金可能な紙幣処理機においては、第1払出口および第2払出口がいずれも天地取り揃えのためだけの専用部分にならずに済む。したがって、入出金可能な紙幣処理機において、コストの増大および大型化を抑制することが可能となる。
請求項4に係る発明によれば、記憶手段の記憶内容に基づいて、割出手段が、一の払い出し処理で収納部から払い出されるべき紙幣の表裏取揃部での表裏取り揃え後の天地方向別の枚数を割り出すと、この割り出し結果から、振分手段が、枚数が多い一の天地方向の紙幣を第1払出口および第2払出口のうちの容量が多い一方に、枚数が少ない他の天地方向の紙幣を第1払出口および第2払出口のうちの容量が少ない他方に、振り分けることになる。よって、第1払出口および第2払出口のうち、満杯になり易い容量が少ないものが満杯になることを抑制でき、効率の良い払い出しが可能となる。
請求項5に係る発明によれば、第1払出口および第2払出口は、払い出す紙幣の天地の方向が予め設定されているため、天地の方向を目視確認しなくても紙幣の表裏および天地を取り揃えることが容易にできることになり、手作業による取り揃えの作業性を向上させることができる。
請求項6に係る発明によれば、一の払い出し処理で払い出される紙幣が複数金種ある場合に、一の金種の収納部から当該一の金種の払い出し枚数の紙幣を第1払出口および第2払出口に振り分けて払い出した後、一の金種の紙幣の上に重ねるように、他の金種の収納部から当該他の金種の払い出し枚数の紙幣を第1払出口および第2払出口に振り分けて払い出すことになる。これにより、第1払出口および第2払出口のそれぞれに複数金種が金種毎に纏められた状態で払い出されることになる。よって、操作者は、第1払出口および第2払出口から取り出した紙幣をそれぞれ容易に金種別に分けることができ、このように金種別に分けた紙幣の天地を金種別に取り揃えることになる。したがって、複数金種払い出す場合であっても、操作者は、紙幣を比較的容易に金種別に分けて表裏および天地を取り揃えることができる。
請求項7に係る発明によれば、一の払い出し処理で払い出される紙幣が複数金種ある場合に、一の金種の収納部から当該一の金種の払い出し枚数の紙幣を第1払出口および第2払出口に振り分けて払い出した後、紙幣検知手段が第1払出口の紙幣なしおよび第2払出口の紙幣なしを検知すると、他の金種の収納部から当該他の金種の払い出し枚数の紙幣を第1払出口および第2払出口に振り分けて払い出すことになる。よって、操作者は、第1払出口および第2払出口から一の金種の紙幣を取り出して天地を取り揃えた後に、第1払出口および第2払出口から他の金種の紙幣を取り出して天地を取り揃えるというように、金種毎に区切って表裏および天地を取り揃えることができる。したがって、複数金種払い出す場合であっても、操作者は、さらに容易に紙幣を金種別に分けて表裏および天地を取り揃えることができる。
請求項8に係る発明によれば、第1払出口および第2払出口の両方に紙幣を払い出す場合に、報知手段がその旨を報知するため、操作者による紙幣の取り忘れを抑制することができる。
請求項9に係る発明によれば、第1払出口および第2払出口に紙幣を払い出した後に、第1紙幣検知手段および第2紙幣検知手段のうちの少なくともいずれか一方が紙幣ありを検知している状態で所定時間経過すると警告手段が紙幣の取り忘れを警告するため、操作者による紙幣の取り忘れを防止することができる。
本発明の一実施形態に係る紙幣処理機を含む出納機を示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係る紙幣処理機を概略的に示す側断面図である。 同側断面図であって、入金処理のルートを太線で示すものである。 同側断面図であって、収納処理の収納作動と、収納処理および自己精査処理の一時貯留部出収納作動のルートを太線で示すものである。 同側断面図であって、収納処理および自己精査処理の入出金口出収納作動のルートを太線で示すものである。 同側断面図であって、返却処理のルートを太線で示すものである。 同側断面図であって、バラ紙幣出金処理の出金作動のルートを太線で示すものである。 同側断面図であって、バラ紙幣出金処理および束出金処理の一時貯留部出収納作動のルートを太線で示すものである。 同側断面図であって、バラ紙幣出金処理および束出金処理の入出金口出収納作動のルートを太線で示すものである。 同側断面図であって、束出金処理の出金作動のルートを太線で示すものである。 同側断面図であって、自己精査処理の精査作動の往路ルートを太線で示すものである。 同側断面図であって、自己精査処理の精査作動の復路ルートを太線で示すものである。 同側断面図であって、ローカル整理処理の往路ルートを太線で示すものである。 同側断面図であって、ローカル整理処理の復路ルートを太線で示すものである。
本発明の一実施形態に係る紙幣処理機を図面を参照して以下に説明する。図1は、紙幣および硬貨等を取り扱う出納機を示している。この出納機は、銀行等の金融機関の店舗に設置されて店舗全体の貨幣処理を管理するものである。出納機は、例えば、大口顧客に対する係員による入金、出金等の取引処理、係員による渉外先への持ち出し金の出金処理や、渉外先からの持ち帰り金の入金処理、さらには、営業終了後の金融機関店舗全体での入出金状況の締め上げ管理等を行うものである。
出納機は、紙幣についての入出金処理等を行う紙幣入出金機である本実施形態の紙幣処理機11と、紙幣の特に新券についての出金処理等を行う新券処理機12と、硬貨についての入出金処理等を行う硬貨処理機13とが左右に並設されて構成されている。出納機は、硬貨処理機13の上部に、操作者によって操作入力がなされる操作部14と、操作者に対して画面表示を行う表示部15と、操作者に対して音声出力を行う音声出力部(警告手段)16と、が設けられている。
次に、本実施形態に係る紙幣処理機11の全体構成を図1および図2を参照して説明する。以下の説明における前後左右は、操作者側を前、操作者とは反対側を後、操作者から見て左右を左右とする。
図1に示すように、紙幣処理機11には、その前面側の上部に、機外からバラ紙幣が投入されるとともに機内から出金用のバラ紙幣が繰り出される入出金口21(払出口,第1払出口および第2払出口のうちの容量が多い一方)が設けられている。入出金口21は、外部から紙幣が投入され、投入された紙幣を内部に繰り出し可能であるとともに、内部から紙幣が繰り出され、繰り出された紙幣を外部に取り出し可能に払い出すものである。
図2に示すように、入出金口21は、その底部を構成する載置板22が後下がりに傾斜した姿勢で昇降可能に設けられており、その奥側の支承面23が載置板22と直交するように後上がりに傾斜して設けられている。入出金口21には、機外から、長辺方向および短辺方向をそれぞれ揃え表裏方向に集積されるとともに長辺方向を左右方向に沿わせた状態で紙幣が投入されることになる。このように投入された紙幣が、載置板22上に載置されるとともに、載置板22の傾斜により後端縁が支承面23に当接する。また、入出金口21には、機内から紙幣が長辺方向を左右方向に沿わせた姿勢で載置板22上に集積されるとともに、載置板22の傾斜により後端縁が支承面23に当接する。
入出金口21には、紙幣の集積スペースに対し機外からのアクセスを許容および規制する開閉可能なシャッタ24と、入出金口21の紙幣の有無を検知する紙幣有無検知センサ21a(紙幣検知手段)とが設けられている。シャッタ24は、閉じた状態が待機状態であり、機外から、入出金口21に紙幣が投入される際に開かれ、また、機内からの紙幣を入出金口21が機外に払い出す際に開かれる。シャッタ24の側方には、入出金口21からの紙幣の払い出し時に点滅する図1に示す入出金口用ランプ25(報知手段)が設けられている。
図2に示すように、入出金口21の上部の後側には、機外から載置板22上に集積状態で投入されたバラ紙幣を上端のものから一枚ずつ分離し所定の間隔をあけて機内へ繰り出すとともに機内からの紙幣を入出金口21に繰り出す繰出部21bが設けられている。繰出部21bは、常にシャッタ24が閉じられた状態で作動するようになっている。繰出部21bによって機内から入出金口21に繰り出された紙幣は、支承面23で取り揃えられながら載置板22上に集積されることになる。載置板22上に集積された紙幣は、シャッタ24が開かれた状態で機外へ取り出し可能となり、シャッタ24が閉じられた状態で繰出部21bによって再び機内に繰り出すことが可能となっている。なお、紙幣処理機11内では、紙幣が、常に長辺方向を左右方向に沿わせた姿勢で搬送されることになる。
入出金口21の下側には、紙幣処理機11の前面位置に入金リジェクト口31(払出口,第1払出口および第2払出口のうちの容量が少ない他方)が設けられている。入金リジェクト口31は、入出金口21から内部に繰り出された紙幣のうち受け入れ不可と判定された入金リジェクト紙幣が、機内から繰り出されるものであり、このような入金リジェクト紙幣を外部に取り出し可能に払い出す。入金リジェクト口31には、紙幣の集積スペースに対し機外からのアクセスを許容および規制する開閉可能なシャッタ32と、入金リジェクト口31の紙幣の有無を検知する紙幣有無検知センサ31a(紙幣検知手段)とが設けられている。シャッタ32の側方には、入金リジェクト口31からの紙幣の払い出し時に点滅する図1に示すリジェクト口用ランプ33(報知手段)が設けられている。シャッタ32は、閉じた状態が待機状態となっている。入金リジェクト口31の収容可能な紙幣の容量は、入出金口21の収容可能な紙幣の容量よりも少なくなっている。
図2に示すように、紙幣処理機11の後部には、繰出部21bによって入出金口21から一枚ずつ分離して機内に繰り出される紙幣を識別する識別部35が設けられている。また、入出金口21の後方には紙幣を整列させながら水平姿勢で鉛直方向に所定の結束枚数集積させる整列部36が設けられており、この整列部36の後方には、整列部36から集積紙幣を水平状態のまま後方に引き出し鉛直上方に上昇搬送する移送部37が設けられている。
整列部36の上方には、移送部37で上昇搬送され上部位置から水平状態のまま前方に送り出された集積紙幣を結束テープで結束して小束紙幣とする結束部39が設けられている。この結束部39は、移送部37から前方に送り出された集積紙幣を上下から挟持しつつ、結束テープを周囲に巻き回して接着・切断することにより小束紙幣を作成する。
結束部39の前方には、結束部39で結束された後、水平状態のまま前方に送り出された小束紙幣を鉛直状に姿勢変更し前後方向に複数束集積して、機外に取り出し可能とする束出金部41が設けられている。束出金部41には、小束紙幣の集積スペースに対し機外からのアクセスを許容および規制する開閉可能なシャッタ42と、束出金部41の小束紙幣の有無を検知する小束紙幣有無検知センサ41aとが設けられている。シャッタ42の側方には、束出金部41からの小束紙幣の払い出し時に点滅する図1に示す束出金部用ランプ43が設けられている。
図2に示すように、紙幣処理機11の下部には、奥側から順に、例えば入金された入金確定後のバラ紙幣を上下に集積させた状態で繰り出し可能に収納する紙幣庫45(収納部)と、同様の紙幣庫46(収納部)と、同様の紙幣庫47(収納部)と、同様の紙幣庫48と、例えば入金された入金確定前のバラ紙幣を上下に集積させた状態で繰り出し可能に一時貯留する紙幣庫49とが、上下左右の位置を合わせて前後方向に配列されている。
紙幣庫45は所定の単一の金種(例えば千円券)のバラ紙幣を、紙幣庫46は所定の単一の金種(例えば五千円券)のバラ紙幣を、紙幣庫47は所定の単一の金種(例えば万円券)のバラ紙幣を、紙幣庫48は金種混合のバラ紙幣を、それぞれ収納する。言い換えれば、紙幣処理機11には、金種別に複数の紙幣庫45〜47が設けられている。紙幣庫49は、例えば入出金口21から繰り出され識別部35で正常と識別された入金確定前のバラ紙幣を金種混合で上下に集積させた状態で貯留する。紙幣庫48は、単一金種用の紙幣庫45〜47では収納しきれないオーバーフロー紙幣および単一金種用の紙幣庫を持たない流通量の少ない所定の金種(例えば二千円券)のバラ紙幣を収納する。
紙幣庫45には、その内部の紙幣の有無を検知する紙幣有無検知センサ45aが設けられており、紙幣庫46にも同様の紙幣有無検知センサ46aが、紙幣庫47にも同様の紙幣有無検知センサ47aが、紙幣庫48にも同様の紙幣有無検知センサ48aが、紙幣庫49にも同様の紙幣有無検知センサ49aが、それぞれ設けられている。
紙幣庫45の上部には、その内部に紙幣を一枚ずつ繰り出すとともに内部の紙幣を上端のものから一枚ずつ分離して繰り出す繰出部45bが設けられており、紙幣庫46の上部にも同様の繰出部46bが、紙幣庫47の上部にも同様の繰出部47bが、紙幣庫48の上部にも同様の繰出部48bが、紙幣庫49の上部にも同様の繰出部49bが、それぞれ設けられている。
紙幣庫45〜49は、繰出部45b〜49bの対応するものから一枚ずつ庫内に繰り出された紙幣を上下方向に集積して収納する。ここで、紙幣庫45〜47は、紙幣を金種別に収納するとともに、収納している紙幣を一枚ずつ分離して繰り出すものであり、入金された紙幣を収納し収納している紙幣を出金用として繰り出す金種別環流部を構成している。また、紙幣庫49は、紙幣を一時貯留するとともに一時貯留している紙幣を一枚ずつ分離して繰り出す一時貯留部を構成している。識別部35は、これら紙幣庫45〜49から繰り出された紙幣についても識別する。
紙幣処理機11の内部には、紙幣を搬送する紙幣搬送路51が各部を適宜繋ぐように設けられている。紙幣搬送路51は、入出金口21と紙幣庫49とを繋ぐ搬送路51Aを有している。搬送路51Aは、入出金口21の繰出部21bから後上がりに延出した後、後下がりに延出し、さらに鉛直下方に延出し、その後、前側に一端延出した後、下方に延出する。搬送路51Aは、さらに後方に延出し、途中上側に凸状に屈曲した後、後方に延出して識別部35を通った後、紙幣処理機11の後部で下方に延出し、さらに前方に延出して紙幣処理機11の前部から下方に延出して紙幣庫49の繰出部49bに繋がっている。
紙幣搬送路51は、搬送路51Aの下部の水平部分の途中から分岐して紙幣庫45の繰出部45bに繋がる搬送路51Bと、搬送路51Aの搬送路51Bよりも紙幣庫49側から分岐して紙幣庫46の繰出部46bに繋がる搬送路51Cとを有している。また、紙幣搬送路51は、搬送路51Aの搬送路51Cよりも紙幣庫49側から分岐して紙幣庫47の繰出部47bに繋がる搬送路51Dと、搬送路51Aの搬送路51Dよりも紙幣庫49側から分岐して紙幣庫48の繰出部48bに繋がる搬送路51Eとを有している。さらに、紙幣搬送路51は、搬送路51Aの搬送路51Eよりも紙幣庫49側から分岐し上方に延出した後に後方に延出して搬送路51Aの入出金口21と識別部35との間位置に繋がる搬送路51Fとを有している。
紙幣搬送路51は、搬送路51Aの搬送路51Eの分岐位置と搬送路51Fの分岐位置との間位置から分岐し上方に延出して搬送路51Fの途中位置に繋がる搬送路51Gと、搬送路51Fにおける、搬送路51Gの接続位置と、搬送路51Aの入出金口21と識別部35との間への接続位置との間から分岐し上方に延出した後に前方に延出して入金リジェクト部26に繋がる搬送路51Hとを有している。また、紙幣搬送路51は、入出金口21と識別部35との間の搬送路51Aをバイパスする搬送路51Jと、搬送路51Aの入出金口21と搬送路51Jの接続位置との間位置から後方に分岐して整列部36に繋がる搬送路51Kとを有している。搬送路51Jは、中間部分が紙幣の表裏を反転させる表裏反転部53の一部を構成している。
紙幣搬送路51は、搬送路51Hから分岐して搬送路51Aの搬送路51Jの入出金口21側の接続位置と搬送路51Fの入出金口21側の接続位置との間に合流する搬送路51Mを有している。紙幣搬送路51は、さらに、搬送路51Aの入出金口21と搬送路51Jの入出金口21側の合流位置との間から分岐して搬送路51Hに合流する搬送路51Nを有している。
ここで、上記した搬送路51A,51B,51C,51D,51E,51Fは正逆両方向に紙幣を搬送可能となっており、搬送路51G,51H,51J,51K,51M,51Nは一方向にのみ紙幣を搬送可能となっている。
搬送路51Aの搬送路51Bが分岐する位置には、搬送路51Aを識別部35側から紙幣庫49に向けて搬送されている紙幣を、そのまま搬送路51Aで搬送するルートと搬送路51Bに流すルートとに振り分ける振分部55Bが設けられている。搬送路51Aの搬送路51Cが分岐する位置には、搬送路51Aを識別部35側から紙幣庫49に向けて搬送されている紙幣を、そのまま搬送路51Aで搬送するルートと搬送路51Cに流すルートとに振り分ける振分部55Cが設けられている。
搬送路51Aの搬送路51Dが分岐する位置には、搬送路51Aを識別部35側から紙幣庫49に向けて搬送されている紙幣を、そのまま搬送路51Aで搬送するルートと搬送路51Dに流すルートとに振り分ける振分部55Dが設けられている。搬送路51Aの搬送路51Eが分岐する位置には、搬送路51Aを識別部35側から紙幣庫49に向けて搬送されている紙幣を、そのまま搬送路51Aで搬送するルートと搬送路51Eに流すルートとに振り分ける振分部55Eが設けられている。
搬送路51Aの入出金口21と識別部35との間にて搬送路51Fが接続する位置には、搬送路51Aを識別部35側から入出金口21に向けて搬送されている紙幣を、そのまま搬送路51Aで搬送するルートと搬送路51Fに流すルートとに振り分ける振分部55Faが設けられている。搬送路51Aの識別部35と紙幣庫49との間にて搬送路51Fが接続する位置には、搬送路51Aを紙幣庫49側から識別部35に向けて搬送されている紙幣を、そのまま搬送路51Aで搬送するルートと搬送路51Fに流すルートとに振り分ける振分部55Fbが設けられている。
搬送路51Aの搬送路51Gが分岐する位置には、搬送路51Aを識別部35側から紙幣庫49に向けて搬送されている紙幣を、そのまま搬送路51Aで搬送するルートと搬送路51Gに流すルートとに振り分ける振分部55Gが設けられている。搬送路51Fの搬送路51Hが分岐する位置には、搬送路51Fを紙幣庫49側から識別部35に向けて搬送されている紙幣を、そのまま搬送路51Fで搬送するルートと搬送路51Hに流すルートとに振り分ける振分部55Hが設けられている。
搬送路51Aの搬送路51Jが分岐する位置には、搬送路51Aを識別部35側から入出金口21に向けて搬送されている紙幣を、そのまま搬送路51Aで搬送するルートと搬送路51Jに流すルートとに振り分ける振分部55Jが設けられている。搬送路51Aの搬送路51Kが分岐する位置には、搬送路51Aを識別部35側から入出金口21に向けて搬送されている紙幣を、そのまま搬送路51Aで搬送するルートと搬送路51Kに流すルートとに振り分ける振分部55Kが設けられている。
搬送路51Hの搬送路51Mが分岐する位置には、搬送路51Hを搬送路51F側から入金リジェクト口31に向けて搬送されている紙幣を、そのまま搬送路51Hで搬送するルートと搬送路51Mに流すルートとに振り分ける振分部55Mが設けられている。搬送路51Aの搬送路51Nが分岐する位置には、搬送路51Aを識別部35側から入出金口21に向けて搬送されている紙幣を、そのまま搬送路51Aで搬送するルートと搬送路51Nに流すルートとに振り分ける振分部55N(振分手段)が設けられている。
表裏反転部53は、識別部35側の入口側搬送路53aおよび識別部35とは反対側の出口側搬送路53bを有している。これら入口側搬送路53aおよび出口側搬送路53bは、搬送路51Jの中間部分を構成し、逆V字状をなすように互いに繋がっている。表裏反転部53は、入口側搬送路53aの末端位置に位置する紙幣を前方に押圧して出口側搬送路53bに移動させる羽根車等の図示略の移動機構を有している。
表裏反転部53は、天地方向の一方向を搬送方向に合わせて搬送路51Aを識別部35から入出金口21に向けて移動している紙幣を、入口側搬送路53aに受け入れて、出口側搬送路53bに受け渡し、出口側搬送路53bで天地方向の前記一方向とは逆の逆方向を搬送方向に合わせて搬送路51Aに再び合流させるものである。これにより、表裏反転部53を通過した紙幣は、表裏反転部53を通らずに搬送路51Aを通って識別部35から入出金口21に向けて搬送される場合に対して、表裏および天地が反転する。
振分部55Jは、識別部35の識別結果から表裏方向の所定の一側が上を向いて搬送されている紙幣を、搬送路51Jをバイパスするようにそのまま搬送路51Aへ流し、識別部35の識別結果から表裏方向の前記一側とは逆の逆側が上を向いて搬送されている紙幣を、搬送路51Jつまり表裏反転部53へ流す。これにより、搬送路51Aの搬送路51Jよりも入出金口21側を流れる紙幣は表裏が取り揃えられることになる。以上から、表裏反転部53と、表裏反転部53の一部を構成する搬送路51Jと、搬送路51Jの両端をバイパスする搬送路51Aの通路部51Aaと、振分部55Jとが、識別部35の識別結果に基づいて紙幣の表裏を取り揃える表裏取揃部58を構成している。
本実施形態においては、後述するバラ紙幣出金処理で紙幣庫45〜47から紙幣を出金する際に、識別部35の識別結果に基づいて表裏取揃部58で紙幣の表裏を取り揃えることになる。そして、このように表裏が取り揃えられた紙幣を、識別部35の識別結果に基づいて振分部55Nが、天地が一方向を向く紙幣と天地がこれとは逆の逆方向を向く紙幣とに振り分けて、天地が前記一方向を向く紙幣を、外部から紙幣が投入され投入された紙幣を内部に繰り出し可能な入出金口21に払い出し、天地が前記逆方向を向く紙幣を、入出金口21から内部に繰り出された紙幣のうち受け入れ不可な紙幣を払い出す入金リジェクト口31に払い出すようになっている。なお、天地が一方向を向く紙幣を、紙幣に描かれた人物像の頭部が搬送方向上流側となる紙幣とした場合、天地が逆方向を向く紙幣は、紙幣に描かれた人物像の頭部が搬送方向下流側となる紙幣となる。また、天地が一方向を向く紙幣を、紙幣に描かれた人物像の頭が搬送方向下流側となる紙幣とした場合、天地が逆方向を向く紙幣は、紙幣に描かれた人物像の頭が搬送方向上流側となる紙幣となる。
紙幣処理機11は、その作動を制御する制御部(割出手段)60と、識別部35による紙幣の識別結果に基づく各紙幣の情報等を記憶する記憶部(記憶手段)61とを有している。記憶部61には、各紙幣の金種情報、表裏方向情報、天地方向情報、収納先情報および収納順番情報と、紙幣の金種別の入金情報、出金情報等が記憶される。
次に、制御部60による制御で実行される紙幣処理機11の各処理を説明する。
「入金処理」
図3の太線は、機外から入出金口21に投入されたバラ紙幣を搬送しつつ識別計数して一時貯留部としての紙幣庫49に一時貯留する入金処理のルートを示している。つまり、入出金口21の載置板22上にバラ紙幣が集積状態で載置されて、操作部14に入金処理を行う旨の入力操作がなされると、紙幣処理機11は、入出金口21の紙幣を識別部35で識別した後に紙幣庫49に一時貯留する入金処理を行う。
具体的には、操作部14に入金処理の選択操作が入力されると、制御部60は、シャッタ24を開く。すると、操作者は、載置板22上にバラ紙幣を載置させて、操作部14に入金処理を行う旨の入力操作を入力する。すると、紙幣有無検知センサ21aで紙幣が検知されていることを条件に、制御部60は、シャッタ24を閉じ、載置板22、紙幣搬送路51および繰出部21b等を駆動する。すると、繰出部21bが入出金口21の載置板22上の紙幣を上端のものから順に一枚ずつ分離し所定の間隔をあけて機内に繰り出すことになり、繰り出した紙幣を、図3に太実線で示すように紙幣搬送路51の搬送路51Aで搬送し識別部35で識別することになる。そして、制御部60は、識別部35で正常で受け入れ可能と識別した紙幣(取り扱い金種の紙幣)を、図3に太実線で示すように搬送路51Aで紙幣庫49に搬送する一方、識別部35で正常と識別されなかった受け入れ不可な紙幣(判別不能紙幣)を、図3に太実線から太破線で示すように、搬送路51Aから振分部55Gで搬送路51G,51Fに流し、搬送路51Fから振分部55Hで搬送路51Hに流して、入金リジェクト口31に搬送する。これにより、受け入れ可能な紙幣を紙幣庫49に一時貯留し、受け入れ不可な紙幣を、待機状態にあってシャッタ32が閉じられている入金リジェクト口31に払い出す。
入金処理開始後、紙幣有無検知センサ21aが入出金口21に残留する紙幣がなくなったことを検知し、且つ図示略の搬送路センサが紙幣搬送路51に紙幣がなくなったことを検知すると、制御部60は、入金処理を終了する。その際に、入金リジェクト口31に紙幣があることを紙幣有無検知センサ31aが検知すると、制御部60は、リジェクト口用ランプ33を点滅させて入金リジェクト口31に紙幣があることを報知するとともにシャッタ32を開く。これにより、操作者は、入金リジェクト口31から紙幣を取り出すことになる。入金リジェクト口31から紙幣が取り出されたことを紙幣有無検知センサ31aが検知すると、制御部60は、リジェクト口用ランプ33を消灯させるとともにシャッタ32を閉じて入金リジェクト口31を待機状態に戻す。なお、制御部60は、以上の入金処理において識別部35で受け入れ可能と判別した紙幣の金種別の枚数情報等を記憶部61に一時記憶させる。
「収納処理」
図4の太線は、上記した入金処理にて紙幣庫49に一時貯留した紙幣を、操作部14への承認操作が入力されたことを条件に、確定して、金種別環流部としての紙幣庫45〜47および金種混合収納部としての紙幣庫48の対応するものに収納する収納処理のルートを示している。
収納処理では、まず、操作部14へ承認操作が入力されると、紙幣庫49から紙幣を繰り出し識別部35で識別して、正常と識別されなかった紙幣を、入出金口21に貯留しつつ、正常と識別された紙幣を紙幣庫45〜48に振り分けて収納する収納作動を行う。
具体的に、収納作動では、繰出部49bが紙幣庫49の紙幣を上端のものから一枚ずつ分離し所定の間隔をあけて繰り出すことになり、繰り出した紙幣を、図4に太実線で示すように、搬送路51Aから振分部55Fbで搬送路51Fに流し、搬送路51Fの末端から搬送路51Aを再び通るルートで識別部35に搬送する。そして、識別部35の識別結果に基づいて、正常と識別された紙幣を、振分部55B〜55Eおよび搬送路51A〜51Eの対応するものによって紙幣庫45〜48の対応するものに搬送する。これにより、正常と識別された紙幣を紙幣庫45〜48の対応するものに収納する。つまり、正常と識別された紙幣のうち、紙幣庫45に収納されるべき単一金種(例えば千円券)の紙幣を紙幣庫45に、紙幣庫46に収納されるべき単一金種(例えば五千円券)の紙幣を紙幣庫46に、紙幣庫47に収納されるべき単一金種(例えば万円券)の紙幣を紙幣庫47に、紙幣庫48に収納されるべき金種(例えば二千円券および紙幣庫45〜47が満杯である場合の満杯金種)の紙幣を紙幣庫48に収納する。
なお、制御部60は、識別部35の識別結果に基づいて、紙幣庫48に収納するすべての紙幣について、それぞれの金種を収納の順番と関連付けて記憶部61に記憶する一方、紙幣庫45〜47に収納する紙幣については、それぞれの表裏方向および天地方向を収納の順番と関連付けて記憶部61に記憶する。言い換えれば、記憶部61は、紙幣庫45〜47に収納されている紙幣についての表裏方向および天地方向を記憶する。
具体的に、制御部60は、この収納処理を含むすべての処理において、紙幣を紙幣庫45に収納する際には常に、記憶部61に記憶されている紙幣庫45に関する収納紙幣の金種を含む情報に対して、取り込んだ紙幣の分を収納枚数に加算するとともに、取り込んだ紙幣に関する表裏方向および天地方向の情報を順に追加記憶する。また、紙幣庫45から紙幣を繰り出す際には常に、記憶部61に記憶されている紙幣庫45に関する収納紙幣の情報に対して、繰り出した紙幣の分を収納枚数から減算するとともに、繰り出した紙幣に関する表裏方向および天地方向の情報を順に削除する。これにより、記憶部61は、紙幣庫45に順に収納されているすべての紙幣についての個別の表裏方向および天地方向の情報を記憶している。
同様に、紙幣を紙幣庫46に収納する際には常に、記憶部61に記憶されている紙幣庫46に関する収納紙幣の金種を含む情報に対して、取り込んだ紙幣の分を収納枚数に加算するとともに、取り込んだ紙幣に関する表裏方向および天地方向の情報を順に追加記憶する。また、紙幣庫46から紙幣を繰り出す際には常に、記憶部61に記憶されている紙幣庫46に関する収納紙幣の情報に対して、繰り出した紙幣の分を収納枚数から減算するとともに、繰り出した紙幣に関する表裏方向および天地方向の情報を順に削除する。これにより、記憶部61は、紙幣庫46に順に収納されているすべての紙幣についての個別の表裏方向および天地方向の情報を記憶している。
同様に、紙幣を紙幣庫47に収納する際には常に、記憶部61に記憶されている紙幣庫47に関する収納紙幣の金種を含む情報に対して、取り込んだ紙幣の分を収納枚数に加算するとともに、取り込んだ紙幣に関する表裏方向および天地方向の情報を順に追加記憶する。また、紙幣庫47から紙幣を繰り出す際には常に、記憶部61に記憶されている紙幣庫47に関する収納紙幣の情報に対して、繰り出した紙幣の分を収納枚数から減算するとともに、繰り出した紙幣に関する表裏方向および天地方向の情報を順に削除する。これにより、記憶部61は、紙幣庫47に順に収納されているすべての紙幣についての個別の表裏方向および天地方向の情報を記憶している。
紙幣を紙幣庫48に収納する際には常に、記憶部61に記憶されている紙幣庫48に関する収納紙幣の情報に対して、取り込んだ紙幣の分をそれぞれの金種の収納枚数に加算するとともに、取り込んだ紙幣に関する金種情報を順に追加記憶する。また、紙幣庫48から紙幣を繰り出す際には常に、記憶部61に記憶されている紙幣庫48に関する収納紙幣の情報に対して、繰り出した紙幣の分をそれぞれの金種の収納枚数から減算するとともに、繰り出した紙幣に関する金種情報を順に削除する。これにより、記憶部61は、紙幣庫48に順に収納されているすべての紙幣についての個別の金種情報を記憶している。
ここで、表裏方向とは、例えば収納時の上側が表であるか裏であるかであり、天地方向とは、例えば紙幣庫45〜47からの繰り出し時に先に繰り出される側(下流側)が天であるか地であるかである。紙幣の表とは、例えば人物像が描かれている面であり、その場合、紙幣の裏が人物像が描かれていない面となる。紙幣の天側は、例えば人物像の頭側であり、その場合、地側は人物像の頭とは反対側となる。
また、収納作動では、上記の識別部35による識別で、正常と識別されなかった紙幣を、図4に太実線から太破線で示すように、搬送路51Aから振分部55Gで搬送路51G,51Fに流し、搬送路51Fから振分部55Hで搬送路51Hに流して、搬送路51Hから振分部55Mで搬送路51Mに流し、再び搬送路51Aを通るルートによって、収納作動開始時点では空でありシャッタ24が閉じられた状態の入出金口21に搬送し貯留する。なお、紙幣庫49から識別部35に向けて搬送路51Fを通る紙幣と、識別部35による識別で、正常と識別されずに搬送路51Gから搬送路51Fを通る紙幣とが、搬送路51Fの一部ルートを重ね合わせているが、これら紙幣が干渉しないように、正常と識別されずに搬送路51Fを通る紙幣を優先し、この紙幣が搬送路51Fを通る間は、紙幣庫49から識別部35に向けての紙幣の繰り出しは中断する。
収納作動開始後、紙幣有無検知センサ49aが紙幣庫49に紙幣がなくなったことを検知し、且つ図示略の搬送路センサが紙幣搬送路51に紙幣がなくなったことを検知すると、制御部60は、収納作動を終了する。そして、この収納作動後の時点で、紙幣有無検知センサ21aが入出金口21に貯留する紙幣の有無を検知する。入出金口21に貯留している紙幣がなければ、収納処理を終了する。他方、入出金口21に貯留している紙幣があれば、以下の再収納作動を行う。
再収納作動では、まず、入出金口21に貯留している紙幣をすべて繰り出して搬送路51Aで搬送し、識別部35で識別して、正常と識別された紙幣を、図5に太実線で示すように紙幣庫45〜48の対応するものに収納し、正常と識別されなかった収納不可紙幣を、図5に太実線から太破線で示すように紙幣庫49に貯留する入出金口出収納作動を行う。
具体的に、入出金口出収納作動では、繰出部21bが入出金口21の載置板22上の紙幣を上端のものから順に一枚ずつ分離し所定の間隔をあけてすべて繰り出すことになり、繰り出した紙幣を、図5に太実線で示すように搬送路51Aで搬送することになる。そして、識別部35で正常と識別された紙幣を、図5に太実線で示すように振分部55B〜55Eおよび搬送路51A〜51Eの対応するものによって紙幣庫45〜48の対応するものに搬送する。これにより、上記した収納作動と同様に、紙幣庫45〜48の対応するものに、正常と識別された紙幣を収納する。このときも、制御部60は、識別部35の識別結果に基づいて、紙幣庫48に収納する紙幣については、金種を順に記憶部61に記憶させる一方、紙幣庫45〜47に収納する紙幣については、表裏方向および天地方向を順に記憶部61に記憶させる。
他方、識別部35で正常と識別されなかった収納不可紙幣を、図5に太実線から太破線で示すように搬送路51Aで、入出金口出収納作動開始時点では空の紙幣庫49に搬送し、紙幣庫49に貯留する。
入出金口出収納作動開始後、紙幣有無検知センサ21aが入出金口21に残留する紙幣がなくなったことを検知し、且つ図示略の搬送路センサが紙幣搬送路51に紙幣がなくなったことを検知すると、入出金口出収納作動を終了する。そして、この入出金口出収納作動後の時点で、紙幣有無検知センサ49aが紙幣庫49に貯留している収納不可紙幣の有無を検知する。紙幣庫49に貯留している収納不可紙幣がなければ、再収納作動を終了し、収納処理を終了する。他方、紙幣庫49に貯留している収納不可紙幣があれば、図4に太線で示すように、紙幣庫49に貯留している収納不可紙幣をすべて繰り出し識別部35で識別して、正常と識別されなかった収納不可紙幣を入出金口21に貯留しつつ、正常と識別された紙幣を紙幣庫45〜48の対応するものに収納する、再収納作動の一時貯留部出収納作動を行う。
具体的に、一時貯留部出収納作動では、繰出部49bが紙幣庫49の紙幣を上端のものから一枚ずつ分離し所定の間隔をあけてすべて繰り出すことになり、繰り出した紙幣を、図4に太実線で示すように、搬送路51Aから振分部55Fbで搬送路51Fに流し、その端末から再び搬送路51Aを通るルートで識別部35に搬送する。そして、識別部35の識別結果に基づいて、正常と識別された紙幣を、図4に太実線で示すように、振分部55B〜55Eおよび搬送路51A〜51Eの対応するものによって紙幣庫45〜48の対応するものに搬送する。これにより、上記と同様に、紙幣庫45〜48の対応するものに正常と識別された紙幣を収納する。このときも、制御部60は、識別部35の識別結果に基づいて、紙幣庫48に収納する紙幣については、金種を順に記憶部61に記憶させる一方、紙幣庫45〜47に収納する紙幣については、表裏方向および天地方向を順に記憶部61に記憶させる。
他方、上記の識別部35による識別で、正常と識別されなかった収納不可紙幣を、図4に太実線から太破線で示すように、搬送路51Aから振分部55Gで搬送路51G,51Fに流し、搬送路51Fから振分部55Hで搬送路51Hに流し、搬送路51Hから振分部55Mで搬送路51Mに流し、再び搬送路51Aを通るルートによって、一時貯留部出収納作動開始時点では空でシャッタ24が閉じられた状態の入出金口21に搬送し貯留する。このときも、識別部35で正常と識別されずに搬送路51Fを通る紙幣を優先し、この紙幣が搬送路51Fを通る間は、紙幣庫49から識別部35に向けての紙幣の繰り出しは中断する。
一時貯留部出収納作動開始後、紙幣有無検知センサ49aが紙幣庫49に紙幣がなくなったことを検知し、且つ図示略の搬送路センサが紙幣搬送路51に紙幣がなくなったことを検知すると、一時貯留部出収納作動を終了する。そして、この一時貯留部出収納作動後の時点で、紙幣有無検知センサ21aが入出金口21に貯留している収納不可紙幣の有無を検知する。入出金口21に貯留している収納不可紙幣がなければ、再収納作動を終了し、収納処理を終了する。他方、入出金口21に貯留している収納不可紙幣があれば、図5に示すルートの上記した入出金口出収納作動を行い、この入出金口出収納作動後に紙幣庫49に貯留している収納不可紙幣があれば、図4に示すルートの一時貯留部出収納作動を行い、以後、同様に、入出金口出収納作動および一時貯留部出収納作動を交互に繰り返す。このように、収納処理の再収納作動では、紙幣庫45〜48に収納不可な収納不可紙幣がなくなるまで、言い換えれば、すべての紙幣を紙幣庫45〜48の対応するものに収納するまで、入出金口出収納作動および一時貯留部出収納作動を交互に繰り返し行うことになり、収納不可紙幣がなくなると、再収納作動を終了し、収納処理を終了する。
なお、収納処理で再収納作動の対象となる紙幣は、入金処理時に識別部35で一旦正常と識別されて紙幣庫49に一時貯留された紙幣であることから、収納処理の識別時に正常と識別されない理由は、いずれも単発要因である、ノイズの影響による識別スキャン不良、識別ポイント箇所のズレによる光学・磁気パターン不一致、繰り出し不良・搬送不良によるニアフィード、繰り出し不良・搬送不良による重送、繰り出し不良・搬送不良による斜行のいずれかである。このため、上記の入出金口出収納作動および一時貯留部出収納作動を交互に繰り返すことで、必ず紙幣は正常と識別されることになる。よって、上記のように、再収納作動では、収納不可紙幣がなくなるまで、入出金口出収納作動および一時貯留部出収納作動を交互に繰り返すようになっている。具体的に、ノイズは、瞬間的なものであるため、再識別で正常な識別が可能となる。また、光学・磁気パターン不一致は、識別部での紙幣スキャン方向が主に影響するので、特に識別部での搬送方向相違に効果があり、再識別で正常な識別が可能となる。ニアフィードおよび重送は再度の分離・繰り出しで解消されるため、再識別で正常な識別が可能となる。斜行は、搬送先での集積で矯正されることになるため、再識別で正常な識別が可能となる。
なお、金種別環流部としての紙幣庫45〜47に紙幣を補充する補充処理は、上記した入金処理および収納処理と同様に行われる。
「返却処理」
図6の太線は、入金処理にて紙幣庫49に一時貯留した紙幣を、操作部14へのキャンセル操作が入力されたことを条件に、入出金口21に繰り出す返却処理のルートを示している。つまり、返却処理では、紙幣庫49の紙幣を上端のものから繰出部49bが繰り出すことになり、繰り出した紙幣を、搬送路51Aによって入出金口21に搬送する。これにより、入出金口21に紙幣を返却する。返却処理開始後、紙幣有無検知センサ49aが紙幣庫49に紙幣がなくなったことを検知し、且つ図示略の搬送路センサが紙幣搬送路51に紙幣がなくなったことを検知すると、返却処理を終了する。なお、この返却処理においても、紙幣庫49から返却する紙幣を、後述するバラ紙幣出金処理と同様に、表裏を表裏取揃部58で取り揃えた後、振分部55Nで天地方向に応じて入出金口21と入金リジェクト口31とに振り分けて返却することが可能である。
「バラ紙幣出金処理」
図7の太線は、操作部14へ入力されたバラ出金操作に基づいて、金種別環流部としての紙幣庫45〜47の指定された金種のものから、指定された所定の金種および枚数の出金紙幣を出金するバラ紙幣出金処理のルートを示している。
紙幣庫45〜47から紙幣を繰り出し識別部35で識別して、正常と識別されなかった紙幣を、図7に太実線から太破線で示すように、紙幣庫49に貯留しつつ、正常と識別された紙幣を、図7に太実線および太二点鎖線で示すように適宜表裏反転部53で反転させ、図7に太実線および太一点鎖線で示すように入出金口21および入金リジェクト口31に選択的に振り分けて、入出金口21および入金リジェクト口31に、指定された所定の金種および枚数の出金紙幣をすべて繰り出す出金作動を行う。
つまり、バラ紙幣出金処理においては、上述したように、紙幣庫45〜47から繰り出した紙幣を、識別部35の識別結果に基づいて表裏取揃部58で紙幣の表裏を取り揃えた後、識別部35の識別結果に基づいて振分部55Nが、天地が一方向を向く紙幣と天地がこれとは逆の逆方向を向く紙幣とに振り分けて、天地が一方向を向く紙幣を入出金口21に払い出し、天地がこれとは逆の逆方向を向く紙幣を入金リジェクト口31に払い出すようになっている。
このバラ紙幣出金処理において、次の一括出金モードおよび分割出金モードの二つのモードが選択できるようになっている。
一括出金モードでは、一のバラ紙幣出金処理(払い出し処理)で払い出される紙幣が複数金種ある場合に、シャッタ24,32を閉じた状態で、金種別の紙幣庫45〜47のうちの一の金種の紙幣庫から当該一の金種の払い出し枚数の紙幣を、入出金口21および入金リジェクト口31に天地方向に応じて振り分けて払い出した後、この一の金種の紙幣の上に重ねるように、紙幣庫45〜47のうちの他の金種の紙幣庫から当該他の金種の払い出し枚数の紙幣を、入出金口21および入金リジェクト口31に天地方向に応じて振り分けて払い出すことを適宜繰り返し、出金紙幣がすべて払い出されると、シャッタ24,32を開く。
分割出金モードでは、一のバラ紙幣出金処理(払い出し処理)で払い出される紙幣が複数金種ある場合に、シャッタ24,32を閉じた状態で、金種別の紙幣庫45〜47のうちの一の金種の紙幣庫から当該一の金種の払い出し枚数の紙幣を、入出金口21および入金リジェクト口31に天地方向に応じて振り分けて払い出した後、シャッタ24,32を開き、紙幣有無検知センサ21aが入出金口21の紙幣なしを検知し紙幣有無検知センサ31aが入金リジェクト口31の紙幣なしを検知すると、シャッタ24,32を閉じて、金種別の紙幣庫45〜47のうちの他の金種の紙幣庫から当該他の金種の払い出し枚数の紙幣を、入出金口21および入金リジェクト口31に天地方向に応じて振り分けて払い出しシャッタ24,32を開くことを適宜繰り返す。
一のバラ紙幣出金処理では、まず、操作部14への操作入力で、バラ紙幣出金処理の選択操作と、出金すべき紙幣の金種別の枚数あるいは出金金額が指定入力され、バラ紙幣出金処理を実行する旨の操作入力がなされる。制御部60は、出金金額が指定入力された場合には、出金枚数が最小となる組み合わせで出金すべき紙幣の金種別の枚数を算出して指定する。
一括出金モードが選択設定されている場合について説明する。この場合、制御部60は、一のバラ紙幣出金処理において、出金すべき紙幣の指定の金種別の枚数と、記憶部61に記憶されている記憶内容である、紙幣庫45〜47に収納されている紙幣についての、収納の順の表裏方向および天地方向とから、出金すべき指定の金種別の枚数の紙幣を紙幣庫45〜47から繰り出した場合に、表裏取揃部58で表裏取り揃えられた後の紙幣の天地方向別の全金種合わせた枚数が何枚ずつになるのかを割り出す。
その結果、表裏取揃部58で表裏取り揃えられた後に天地が所定の第1方向(例えば天側が搬送方向上流側となる方向)を向く紙幣の指定の全金種の合計枚数が、天地が第1方向とは逆の第2方向(例えば天側が搬送方向下流側となる方向)を向く紙幣の指定の全金種の合計枚数よりも多い場合、天地が第1方向を向く紙幣を指定の全金種、容量が大きい入出金口21に、天地が第2方向を向く紙幣を指定の全金種、容量が小さい入金リジェクト口31に払い出すことになる。他方、天地が第1方向を向く紙幣の指定の全金種の合計枚数が、天地が第2方向を向く紙幣の指定の全金種の合計枚数よりも少ない場合、天地が第1方向を向く紙幣を指定の全金種、入金リジェクト口31に、天地が第2方向を向く紙幣を指定の全金種、入出金口21に払い出す。
ここでは、具体的に、紙幣庫45〜47のすべてから紙幣を払い出し、表裏取揃部58で表裏が取り揃えられた後に天地が第1方向を向く紙幣の枚数が天地が第2方向を向く紙幣よりも多いことが割り出された場合を例にとり説明する。
出金作動では、まず、紙幣庫45に収納されている紙幣を上端のものから繰出部45bが一枚ずつ分離し所定の間隔をあけて指定枚数分繰り出すことになり、繰り出した紙幣を、図7に太実線で示すように、搬送路51Bと、搬送路51Aとで識別部35に搬送する。そして、識別部35の識別結果に基づいて振分部55Jが振り分けることによって、正常と識別され表裏反転が必要でない紙幣を、図7に太実線で示すように搬送路51Aでそのまま表裏取揃部58を越える位置まで搬送し、正常と識別され表裏反転が必要な紙幣を、図7に太二点鎖線で示すように搬送路51Jを介して表裏反転部53で表裏反転させた後、表裏取揃部58から繰り出させる。
そして、表裏取揃部58からの紙幣を、識別部35の識別結果から振分部55Nが振り分けることによって、表裏取揃部58で表裏が取り揃えられた後に天地が第1方向を向くと判定された紙幣を、そのまま搬送路51Aに流して入出金口21に搬送し、表裏取揃部58で表裏が取り揃えられた後に天地が第2方向を向くと判定された紙幣を、図7に太一点鎖線で示すように搬送路51Aから搬送路51Nに流し、搬送路51Hで入金リジェクト口31に搬送する。このようにして、紙幣庫45から出金操作に基づくバラ紙幣を、シャッタ24が閉じられた状態の入出金口21およびシャッタ32が閉じられた状態の入金リジェクト口31に振り分けて払い出す。
以上により、入出金口21に繰り出された紙幣庫45からの紙幣(例えば千円券)は、表裏方向が所定の一方向(例えば上が表)に揃えられ天地方向が所定の第1方向(例えば天側が搬送方向上流側となる方向)に揃えられた状態で、入出金口21内に集積されることになる。また、入金リジェクト口31に繰り出された紙幣庫45からの紙幣(例えば千円券)は、表裏方向が入出金口21と同じ一方向(例えば上が表)に揃えられ天地方向が第1方向とは逆の第2方向(例えば天側が搬送方向下流側となる方向)に揃えられた状態で、入金リジェクト口31内に集積されることになる。
なお、制御部60は、紙幣が紙幣庫45から繰り出されると繰り出された分の紙幣に関する、記憶部61に記憶されている情報を削除する。つまり、紙幣庫45から繰り出された紙幣の枚数分を紙幣庫45に収納している枚数から減算し、これら紙幣の表裏方向および天地方向の情報を削除する。
図示略の搬送路センサの検出結果から、紙幣庫45から指定枚数の出金紙幣を入出金口21および入金リジェクト口31に振り分けて払い出し、且つ紙幣搬送路51に紙幣がなくなったことを検知すると、次に、紙幣庫46に収納されている紙幣を上端のものから繰出部46bが一枚ずつ分離し所定の間隔をあけて指定枚数分繰り出すことになり、上記と同様、識別部35の識別結果に基づいて振分部55Jが振り分けることによって、正常と識別され表裏反転が必要でない紙幣を、搬送路51Aでそのまま表裏取揃部58を越える位置まで搬送し、正常と識別され表裏反転が必要な紙幣を、搬送路51Jを介して表裏反転部53で表裏反転させた後、表裏取揃部58から繰り出させる。
そして、表裏取揃部58からの紙幣を、識別部35の識別結果から振分部55Nが振り分けることによって、表裏取揃部58で表裏が取り揃えられた後に天地が第1方向を向くと判定された紙幣を、そのまま搬送路51Aに流して入出金口21に搬送し、表裏取揃部58で表裏が取り揃えられた後に天地が第2方向を向くと判定された紙幣を、搬送路51Aから搬送路51Nに流し、搬送路51Hで入金リジェクト口31に搬送する。このようにして、紙幣庫46から出金操作に基づくバラ紙幣を、シャッタ24が閉じられた状態の入出金口21およびシャッタ32が閉じられた状態の入金リジェクト口31に振り分けて払い出す。
以上により、入出金口21に繰り出された紙幣庫46からの紙幣(例えば五千円券)は、表裏方向が所定の一方向(例えば上が表)に揃えられ天地方向が所定の第1方向(例えば天側が搬送方向上流側となる方向)に揃えられた状態で、入出金口21内に先に集積されている紙幣庫45からの紙幣(例えば千円券)の上に集積されることになる。また、入金リジェクト口31に繰り出された紙幣庫46からの紙幣(例えば五千円券)は、表裏方向が入出金口21と同じ一方向(例えば上が表)に揃えられ天地方向が第1方向とは逆の第2方向(例えば天側が搬送方向下流側となる方向)に揃えられた状態で、入金リジェクト口31内に先に集積されている紙幣庫45からの紙幣(例えば千円券)の上に集積されることになる。
このときも、制御部60は、紙幣が紙幣庫46から繰り出されると繰り出された分の紙幣に関する、記憶部61に記憶されている情報を削除する。つまり、紙幣庫46から繰り出された紙幣の枚数分を紙幣庫46に収納している枚数から減算し、これら紙幣の表裏方向および天地方向の情報も削除する。
図示略の搬送路センサの検出結果から、紙幣庫46から指定枚数の出金紙幣を入出金口21および入金リジェクト口31に振り分けて払い出し、且つ紙幣搬送路51に紙幣がなくなったことを検知すると、次に、紙幣庫47に収納されている紙幣を上端のものから繰出部47bが一枚ずつ分離し所定の間隔をあけて指定枚数分繰り出すことになり、上記と同様、識別部35の識別結果に基づいて振分部55Jが振り分けることによって、正常と識別され表裏反転が必要でない紙幣を、搬送路51Aでそのまま表裏取揃部58を越える位置まで搬送し、正常と識別され表裏反転が必要な紙幣を、搬送路51Jを介して表裏反転部53で表裏反転させた後、表裏取揃部58から繰り出させる。
そして、表裏取揃部58からの紙幣を、識別部35の識別結果から振分部55Nが振り分けることによって、表裏取揃部58で表裏が取り揃えられた後に天地が所定の第1方向を向くと判定された紙幣を、そのまま搬送路51Aに流して入出金口21に搬送し、表裏取揃部58で表裏が取り揃えられた後に天地が第1方向とは逆の第2方向を向くと判定された紙幣を、搬送路51Aから搬送路51Nに流し、搬送路51Hで入金リジェクト口31に搬送する。このようにして、紙幣庫47から出金操作に基づくバラ紙幣を、シャッタ24が閉じられた状態の入出金口21およびシャッタ32が閉じられた状態の入金リジェクト口31に振り分けて払い出す。
以上により、入出金口21に繰り出された紙幣庫47からの紙幣(例えば万円券)は、表裏方向が所定の一方向(例えば上が表)に揃えられ天地方向が所定の第1方向(例えば天側が搬送方向上流側となる方向)に揃えられた状態で、入出金口21内に先に集積されている紙幣庫46からの紙幣(例えば五千円券)の上に集積されることになる。また、入金リジェクト口31に繰り出された紙幣庫47からの紙幣(例えば万円券)は、表裏方向が入出金口21と同じ一方向(例えば上が表)に揃えられ天地方向が第1方向とは逆の第2方向(例えば天側が搬送方向下流側となる方向)に揃えられた状態で、入金リジェクト口31内に先に集積されている紙幣庫46からの紙幣(例えば五千円券)の上に集積されることになる。
このときも、制御部60は、紙幣が紙幣庫47から繰り出されると繰り出された分の紙幣に関する、記憶部61に記憶されている情報を削除する。つまり、紙幣庫47から繰り出された紙幣の枚数分を紙幣庫47に収納している枚数から減算し、これら紙幣の表裏方向および天地方向の情報も削除する。
なお、以上の出金作動では、上記の識別部35による識別で、正常と識別されなかった紙幣を、図7に太実線から太破線で示すように、搬送路51Aから振分部55Faで搬送路51Fに流し、再び搬送路51Aを通るルートで、出金作動開始時点では空の紙幣庫49に搬送し、紙幣庫49に貯留する。
出金作動開始後、図示略の搬送路センサ等の検出結果から、指定された所定の金種および枚数の出金紙幣をすべて、入出金口21および入金リジェクト口31に振り分けて払い出し、且つ紙幣搬送路51に紙幣がなくなったことを検知すると、制御部60は、紙幣有無検知センサ21aが紙幣を検知している場合には入出金口用ランプ25を点滅させて入出金口21に紙幣があることを報知しつつシャッタ24を開くとともに、紙幣有無検知センサ31aが紙幣を検知している場合にはリジェクト口用ランプ33を点滅させて入金リジェクト口31に紙幣があることを報知しつつシャッタ32を開く。つまり、入出金口用ランプ25およびリジェクト口用ランプ33は、入出金口21および入金リジェクト口31の両方に紙幣を払い出す際に、その旨を、両方が点滅することで報知する。
すると、操作者は、入出金口21から、表裏が一方向に取り揃えられ天地が第1方向に取り揃えられて集積されている三金種の紙幣を取り出して金種別に分ける一方、入金リジェクト口31に、表裏が入出金口21と同じ一方向に取り揃えられ天地が第1方向に対し逆の第2方向に取り揃えられて集積されている三金種の紙幣を取り出して金種別に分け、それぞれ同じ金種のもの同士を表裏方向および天地方向を揃えて重ね、例えば三金種をすべて重ねることになる。
一方で、制御部60は、図示略の搬送路センサ等の検出結果から、指定された所定の金種および枚数の出金紙幣をすべて、入出金口21および入金リジェクト口31に振り分けて払い出し、且つ紙幣搬送路51に紙幣がなくなったことを検知すると、その時点で、計時を開始する。そして、制御部60は、入出金口21から紙幣が取り出されて紙幣有無検知センサ21aが紙幣を検知しない状態になると、入出金口用ランプ25を消灯させるとともにシャッタ24を閉じる。また、入金リジェクト口31から紙幣が取り出されて紙幣有無検知センサ31aが紙幣を検知しない状態になると、リジェクト口用ランプ33を消灯させるとともにシャッタ32を閉じる。制御部60は、紙幣有無検知センサ21a,31aの両方が紙幣を検知しない状態になると、計時を終了し、シャッタ24,32の両方が閉じられた状態になると、出金作動を終了する。
他方、上記の計時時間が所定時間を経過すると、つまり、指定された所定の金種および枚数の出金紙幣をすべて入出金口21および入金リジェクト口31に振り分けて払い出してから、紙幣有無検知センサ21aおよび紙幣有無検知センサ31aのうちの少なくともいずれか一方が紙幣ありを検知している状態で所定時間経過すると、制御部60は、表示部15に、紙幣の取り忘れを警告する警告表示と入出金口21および入金リジェクト口31のうちの紙幣ありを検知しているものの識別とを表示させるとともに、音声出力部16で紙幣の取り忘れを警告する警告音を発生させる。その後、紙幣有無検知センサ21a,31aの両方が紙幣を検知しない状態になると、制御部60は、計時を終了し、シャッタ24,32の両方が閉じられた状態になると、出金作動を終了する。
上記の出金作動後の時点で、紙幣有無検知センサ49aが紙幣庫49に貯留している紙幣の有無を検知する。紙幣庫49に貯留している紙幣がなければ、バラ紙幣出金処理を終了する。他方、紙幣庫49に貯留している紙幣があれば、以下の再収納作動を行う。なお、バラ紙幣出金処理における再収納作動は、入出金口21および入金リジェクト口31から紙幣が抜き取られることにより終了する出金作動の終了後に行われることになり、言い換えれば、入出金口21および入金リジェクト口31から紙幣が抜き取られていることを条件に行われる。
再収納作動では、まず、紙幣庫49に貯留している紙幣をすべて繰り出し識別部35で識別して、正常と識別されなかった収納不可紙幣を、図8に太実線から太破線で示すように、シャッタ24が閉じられた状態の入出金口21に貯留しつつ、正常と識別された紙幣を、図8に太実線で示すように、金種別環流部としての紙幣庫45〜47の対応するものに収納する一時貯留部出収納作動を行う。
具体的に、一時貯留部出収納作動では、繰出部49bが紙幣庫49の紙幣を上端のものから一枚ずつ分離し所定の間隔をあけてすべて繰り出すことになり、繰り出した紙幣を、図8に太実線で示すように、搬送路51Aから振分部55Fbが搬送路51Fに流し、搬送路51Fの末端から再び搬送路51Aを通るルートで識別部35に搬送する。そして、識別部35の識別結果に基づいて、正常と識別された紙幣を、図8に太実線で示すように、振分部55B〜55Dおよび搬送路51A〜51Dの対応するものによって紙幣庫45〜47の対応するものに搬送する。これにより、紙幣庫45〜47の対応するものに正常と識別された紙幣を収納する。このときも、制御部60は、紙幣庫45〜47に収納する紙幣に関する情報を記憶部61に記憶させる。
他方、上記の識別部35による識別で、正常と識別されなかった収納不可紙幣を、図8に太実線から太破線で示すように、搬送路51Aから振分部55Gにより搬送路51G,51Fに流し、搬送路51Fから振分部55Hが搬送路51Hに流し、搬送路51Hから振分部55Mが搬送路51Mに流し、再び搬送路51Aを通るルートによって、一時貯留部出収納作動開始時点では空でシャッタ24が閉じられた状態の入出金口21に搬送し貯留する。このときも、識別部35で正常と識別されずに搬送路51Fを通る紙幣を優先し、この紙幣が搬送路51Fを通る間は、紙幣庫49から識別部35に向けての紙幣の繰り出しは中断する。
一時貯留部出収納作動開始後、紙幣有無検知センサ49aが紙幣庫49に紙幣がなくなったことを検知し、且つ図示略の搬送路センサが紙幣搬送路51に紙幣がなくなったことを検知すると、一時貯留部出収納作動を終了する。そして、この一時貯留部出収納作動後の時点で、紙幣有無検知センサ21aが入出金口21に貯留している収納不可紙幣の有無を検知する。入出金口21に貯留している収納不可紙幣がなければ、再収納作動を終了し、バラ紙幣出金処理を終了する。他方、入出金口21に貯留している収納不可紙幣があれば、入出金口21に貯留している収納不可紙幣をすべて繰り出し識別部35で識別して、正常と識別されなかった収納不可紙幣を、図9に太実線から太破線で示すように、紙幣庫49に貯留しつつ、正常と識別された紙幣を、図9に太実線で示すように、金種別環流部としての紙幣庫45〜47の対応するものに収納する、再収納作動の入出金口出収納作動を行う。
具体的に、入出金口出収納作動では、繰出部21bが入出金口21の載置板22上の紙幣を上端のものから順に一枚ずつ分離し所定の間隔をあけてすべて繰り出すことになり、繰り出した紙幣を、図9に太実線で示すように、搬送路51Aで搬送することになる。そして、識別部35で正常と識別された紙幣を、図9に太実線で示すように、振分部55B〜55Dおよび搬送路51A〜51Dの対応するものによって紙幣庫45〜47の対応するものに搬送する。これにより、上記と同様に、紙幣庫45〜47の対応するものに正常と識別された紙幣を収納する。このときも、制御部60は、紙幣庫45〜47に収納する紙幣に関する情報を記憶部61に記憶させる。
他方、識別部35で正常と識別されなかった収納不可紙幣を、図9に太実線から太破線で示すように、搬送路51Aで、入出金口出収納作動開始時点では空の紙幣庫49に搬送し、紙幣庫49に貯留する。
入出金口出収納作動開始後、紙幣有無検知センサ21aが入出金口21に残留する紙幣がなくなったことを検知し、且つ図示略の搬送路センサが紙幣搬送路51に紙幣がなくなったことを検知すると、入出金口出収納作動を終了する。そして、この入出金口出収納作動後の時点で、紙幣有無検知センサ49aが紙幣庫49に貯留している収納不可紙幣の有無を検知する。紙幣庫49に貯留している収納不可紙幣がなければ、再収納作動を終了し、バラ紙幣出金処理を終了する。他方、紙幣庫49に貯留している収納不可紙幣があれば、図8に示すルートの上記した一時貯留部出収納作動を行い、この一時貯留部出収納作動後に入出金口21に貯留している収納不可紙幣があれば、図9に示すルートの入出金口出収納作動を行い、以後、同様に、一時貯留部出収納作動および入出金口出収納作動を交互に繰り返す。このように、バラ紙幣出金処理における再収納作動では、紙幣庫45〜47に収納不可な収納不可紙幣がなくなるまで、言い換えれば、すべての紙幣を紙幣庫45〜47の対応するものに収納するまで、一時貯留部出収納作動および入出金口出収納作動を交互に繰り返し行うことになり、収納不可紙幣がなくなると、再収納作動を終了し、バラ紙幣出金処理を終了する。
なお、バラ紙幣出金処理において再収納作動の対象となる紙幣は、入金処理時および収納処理時に識別部35で一旦正常と識別されて金種別環流部である紙幣庫45〜47に収納されたものであることから、バラ紙幣出金処理の識別時に正常と識別されない理由は、上記した収納処理と同様である。このため、上記の入出金口出収納作動および一時貯留部出収納作動を交互に繰り返すことで、紙幣は必ず正常と識別されることになる。
次に、分割出金モードが選択設定されている場合について一括出金モードとの相違部分を中心に説明する。
分割出金モードが選択設定されている場合、制御部60は、一のバラ紙幣出金処理において出金すべき紙幣の指定の金種別の枚数と、記憶部61に記憶されている記憶内容である、紙幣庫45に収納されている紙幣についての収納の順の表裏方向および天地方向とから、出金すべき指定の枚数の紙幣を紙幣庫45から繰り出した場合に、表裏取揃部58で表裏取り揃えられた後の紙幣の天地方向別の枚数が何枚ずつになるのかと、出金すべき指定の枚数の紙幣を紙幣庫46から繰り出した場合に、表裏取揃部58で表裏取り揃えられた後の紙幣の天地方向別の枚数が何枚ずつになるのかと、出金すべき指定の枚数の紙幣を紙幣庫47から繰り出した場合に、表裏取揃部58で表裏取り揃えられた後の紙幣の天地方向別の何枚ずつになるのかとを割り出す。
その結果、紙幣庫45から繰り出す紙幣があって、そのうち、表裏取揃部58で表裏取り揃えられた後に天地が所定の第1方向(例えば天側が搬送方向上流側となる方向)を向く紙幣の枚数が、天地が第1方向とは逆の第2方向(例えば天側が搬送方向下流側となる方向)を向く紙幣の枚数よりも多い場合、天地が第1方向を向く紙幣を入出金口21に、天地が第2方向を向く紙幣を入金リジェクト口31に、それぞれ払い出すことになる。他方、天地が第1方向を向く紙幣の枚数が、天地が第2方向を向く紙幣の枚数よりも少ない場合、天地が第1方向を向く紙幣を入金リジェクト口31に、天地が第2方向を向く紙幣を入出金口21に、それぞれ払い出す。そして、紙幣の取り出しを待機する。
紙幣庫46から繰り出す紙幣があって、そのうち、表裏取揃部58で表裏取り揃えられた後に天地が第1方向を向く紙幣の枚数が、天地が第2方向を向く紙幣の枚数よりも多い場合、天地が第1方向を向く紙幣を入出金口21に、天地が第2方向を向く紙幣を入金リジェクト口31に、それぞれ払い出すことになる。他方、天地が第1方向を向く紙幣の枚数が、天地が第2方向を向く紙幣の枚数よりも少ない場合、天地が第1方向を向く紙幣を入金リジェクト口31に、天地が第2方向を向く紙幣を入出金口21に、それぞれ払い出す。そして、紙幣の取り出しを待機する。
紙幣庫47から繰り出す紙幣があって、そのうち、表裏取揃部58で表裏取り揃えられた後に天地が第1方向を向く紙幣の枚数が、天地が第2方向を向く紙幣の枚数よりも多い場合、天地が第1方向を向く紙幣を入出金口21に、天地が第2方向を向く紙幣を入金リジェクト口31に、それぞれ払い出すことになる。他方、天地が第1方向を向く紙幣の枚数が、天地が第2方向を向く紙幣の枚数よりも少ない場合、天地が第1方向を向く紙幣を入金リジェクト口31に、天地が第2方向を向く紙幣を入出金口21に、それぞれ払い出す。そして、紙幣の取り出しを待機する。
具体的に、紙幣庫45〜47のすべてから紙幣を払い出し、すべての金種について、表裏取揃部58での表裏取り揃え後に天地が第1方向を向く紙幣の枚数が、天地が第2方向を向く紙幣の枚数よりも多いと割り出された場合を例にとり説明する。
出金作動では、制御部60は、紙幣庫45から、一括出金モードと同様にして、指定枚数の出金紙幣を入出金口21および入金リジェクト口31に振り分けて払い出すことになる。すると、入出金口21には、紙幣庫45の金種の紙幣(例えば千円券)が、表裏が所定の一方向(例えば上が表)に取り揃えられ天地が第1方向(例えば天側が搬送方向上流側となる方向)に取り揃えられて集積され、入金リジェクト口31には、紙幣庫45の金種の紙幣(例えば千円券)が、表裏が入出金口21と同じ一方向(例えば上が表)に取り揃えられ天地が第2方向(例えば天側が搬送方向下流側となる方向)に取り揃えられて集積されることになる。
そして、制御部60は、図示略の搬送路センサの検出結果から、紙幣庫45から指定枚数の出金紙幣を入出金口21および入金リジェクト口31に振り分けて払い出し、且つ紙幣搬送路51に紙幣がなくなったことを検知すると、紙幣有無検知センサ21aが紙幣を検知している場合には入出金口用ランプ25を点滅させて入出金口21に紙幣があることを報知するとともにシャッタ24を開き、紙幣有無検知センサ31aが紙幣を検知しているとリジェクト口用ランプ33を点滅させて入金リジェクト口31に紙幣があることを報知するとともにシャッタ32を開く。つまり、入出金口用ランプ25およびリジェクト口用ランプ33は、入出金口21および入金リジェクト口31の両方に紙幣を払い出す際に、その旨を、両方が点滅することで報知する。
すると、操作者は、入出金口21から、表裏が一方向に取り揃えられ天地が第1方向に取り揃えられて集積されている紙幣庫45の金種の紙幣(例えば千円券)を取り出し、入金リジェクト口31から、表裏が入出金口21と同じ一方向に取り揃えられ天地が第2方向に取り揃えられて集積されている紙幣庫45の金種の紙幣(例えば千円券)を取り出して、表裏方向および天地方向を揃えて重ねる。
一方、制御部60は、図示略の搬送路センサ等の検出結果から、紙幣庫45から指定枚数の出金紙幣をすべて入出金口21および入金リジェクト口31に振り分けて払い出し、且つ紙幣搬送路51に紙幣がなくなったことを検知すると、その時点で計時を開始する。そして、制御部60は、入出金口21から紙幣が取り出されて紙幣有無検知センサ21aが紙幣を検知しない状態になると、入出金口用ランプ25を消灯させるとともにシャッタ24を閉じる。また、入金リジェクト口31から紙幣が取り出されて紙幣有無検知センサ31aが紙幣を検知しない状態になると、リジェクト口用ランプ33を消灯させるとともにシャッタ32を閉じる。制御部60は、紙幣有無検知センサ21a,31aの両方が紙幣を検知しない状態になると、計時を終了し、シャッタ24,32の両方が閉じられた状態になると、紙幣庫45からの出金作動を終了する。
他方、上記の計時時間が所定時間を経過すると、つまり、紙幣庫45から指定枚数の出金紙幣をすべて、入出金口21および入金リジェクト口31に振り分けて払い出してから、紙幣有無検知センサ21aおよび紙幣有無検知センサ31aのうちの少なくともいずれか一方が紙幣ありを検知している状態で所定時間経過すると、制御部60は、表示部15に、紙幣の取り忘れを警告する警告表示と、入出金口21および入金リジェクト口31のうちの紙幣ありを検知しているものの識別とを表示させるとともに、音声出力部16で紙幣の取り忘れを警告する警告音を発生させる。その後、紙幣有無検知センサ21a,31aの両方が紙幣を検知しない状態になると、制御部60は、計時を終了し、シャッタ24,32の両方が閉じられた状態になると、紙幣庫45からの出金作動を終了する。
紙幣庫45からの出金作動を終了すると、制御部60は、紙幣庫46から、指定枚数の出金紙幣を入出金口21および入金リジェクト口31に振り分けて払い出すことになる。すると、入出金口21には、紙幣庫46の金種の紙幣(例えば五千円券)が、表裏が所定の一方向(例えば上が表)に取り揃えられ天地が第1方向(例えば天側が搬送方向上流側となる方向)に取り揃えられて集積され、入金リジェクト口31には、紙幣庫46の金種の紙幣(例えば五千円券)が、表裏が入出金口21と同じ一方向(例えば上が表)に取り揃えられ天地が第2方向(例えば天側が搬送方向下流側となる方向)に取り揃えられて集積されることになる。
そして、制御部60は、図示略の搬送路センサの検出結果から、紙幣庫46から指定枚数の出金紙幣を入出金口21および入金リジェクト口31に振り分けて払い出し、且つ紙幣搬送路51に紙幣がなくなったことを検知すると、紙幣有無検知センサ21aが紙幣を検知している場合には入出金口用ランプ25を点滅させるとともにシャッタ24を開き、紙幣有無検知センサ31aが紙幣を検知している場合にはリジェクト口用ランプ33を点滅させるとともにシャッタ32を開く。
すると、操作者は、入出金口21から、表裏が一方向に取り揃えられ天地が第1方向に取り揃えられて集積されている紙幣庫46の金種の紙幣(例えば五千円券)を取り出し、入金リジェクト口31に、表裏が入出金口21と同じ一方向に取り揃えられ天地が第2方向に取り揃えられて集積されている紙幣庫46の金種の紙幣(例えば五千円券)を取り出して、表裏方向および天地方向を揃えて重ねる。
一方、制御部60は、図示略の搬送路センサ等の検出結果から、紙幣庫46から指定枚数の出金紙幣をすべて入出金口21および入金リジェクト口31に振り分けて払い出し、且つ紙幣搬送路51に紙幣がなくなったことを検知すると、その時点で計時を開始する。そして、制御部60は、紙幣有無検知センサ21aが紙幣を検知しない状態になると、入出金口用ランプ25を消灯させるとともにシャッタ24を閉じる。また、紙幣有無検知センサ31aが紙幣を検知しない状態になると、リジェクト口用ランプ33を消灯させるとともにシャッタ32を閉じる。制御部60は、紙幣有無検知センサ21a,31aの両方が紙幣を検知しない状態になると、計時を終了し、シャッタ24,32の両方が閉じられた状態になると、紙幣庫46からの出金作動を終了する。
他方、上記の計時時間が所定時間を経過すると、つまり、紙幣庫46から指定枚数の出金紙幣をすべて、入出金口21および入金リジェクト口31に振り分けて払い出してから、紙幣有無検知センサ21aおよび紙幣有無検知センサ31aのうちの少なくともいずれか一方が紙幣ありを検知している状態で所定時間経過すると、制御部60は、表示部15に、紙幣の取り忘れを警告する警告表示と、入出金口21および入金リジェクト口31のうちの紙幣ありを検知しているものの識別とを表示させるとともに、音声出力部16で紙幣の取り忘れを警告する警告音を発生させる。その後、紙幣有無検知センサ21a,31aの両方が紙幣を検知しない状態になると、制御部60は、計時を終了し、シャッタ24,32の両方が閉じられた状態になると、紙幣庫46からの出金作動を終了する。
紙幣庫46からの出金作動を終了すると、制御部60は、紙幣庫47から、指定枚数の出金紙幣を入出金口21および入金リジェクト口31に振り分けて払い出すことになる。すると、入出金口21には、紙幣庫47の金種の紙幣(例えば万円券)が、表裏が所定の一方向(例えば上が表)に取り揃えられ天地が第1方向(例えば天側が搬送方向上流側となる方向)に取り揃えられて集積され、入金リジェクト口31には、紙幣庫47の金種の紙幣(例えば万円券)が、表裏が入出金口21と同じ一方向(例えば上が表)に取り揃えられ天地が第2方向(例えば天側が搬送方向下流側となる方向)に取り揃えられて集積されることになる。
そして、制御部60は、図示略の搬送路センサの検出結果から、紙幣庫47から指定枚数の出金紙幣を入出金口21および入金リジェクト口31に振り分けて払い出し、且つ紙幣搬送路51に紙幣がなくなったことを検知すると、紙幣有無検知センサ21aが紙幣を検知している場合には入出金口用ランプ25を点滅させるとともにシャッタ24を開き、紙幣有無検知センサ31aが紙幣を検知しているとリジェクト口用ランプ33を点滅させるとともにシャッタ32を開く。
すると、操作者は、入出金口21から、表裏が一方向に取り揃えられ天地が第1方向に取り揃えられて集積されている紙幣庫47の金種の紙幣(例えば万円券)を取り出し、入金リジェクト口31に、表裏が入出金口21と同じ一方向に取り揃えられ天地が第2方向に取り揃えられて集積されている紙幣庫47の金種の紙幣(例えば万円券)を取り出して、天地方向を揃えて重ねる。
一方、制御部60は、図示略の搬送路センサ等の検出結果から、紙幣庫47から指定枚数の出金紙幣をすべて入出金口21および入金リジェクト口31に振り分けて払い出し、且つ紙幣搬送路51に紙幣がなくなったことを検知すると、その時点で計時を開始する。そして、制御部60は、入出金口21から紙幣が取り出されて紙幣有無検知センサ21aが紙幣を検知しない状態になると、入出金口用ランプ25を消灯させるとともにシャッタ24を閉じる。また、入金リジェクト口31から紙幣が取り出されて紙幣有無検知センサ31aが紙幣を検知しない状態になると、リジェクト口用ランプ33を消灯させるとともにシャッタ32を閉じる。制御部60は、紙幣有無検知センサ21a,31aの両方が紙幣を検知しない状態になると、計時を終了し、シャッタ24,32の両方が閉じられた状態になると、紙幣庫47からの出金作動を終了する。
他方、上記の計時時間が所定時間を経過すると、つまり、紙幣庫47から、指定枚数の出金紙幣をすべて、入出金口21および入金リジェクト口31に振り分けて払い出してから、紙幣有無検知センサ21aおよび紙幣有無検知センサ31aのうちの少なくともいずれか一方が紙幣ありを検知している状態で所定時間経過すると、制御部60は、表示部15に、紙幣の取り忘れを警告する警告表示と、入出金口21および入金リジェクト口31のうちの紙幣ありを検知しているものの識別とを表示させるとともに、音声出力部16で紙幣の取り忘れを警告する警告音を発生させる。その後、紙幣有無検知センサ21a,31aの両方が紙幣を検知しない状態になると、制御部60は、計時を終了し、シャッタ24,32の両方が閉じられた状態になると、紙幣庫47からの出金作動を終了する。
なお、入出金口21および入金リジェクト口31に振り分けて払い出す紙幣の天地の方向は、上記のように想定される払い出し枚数に応じて設定するのではなく、予め規定の方向に設定されていても良い。つまり、入出金口21には、表裏取揃部58で表裏が取り揃えられた後に天地が所定の第1方向(例えば天側が搬送方向上流側となる方向)を向く紙幣を、入金リジェクト口31には、表裏取揃部58で表裏が取り揃えられた後に天地が所定の第2方向(例えば天側が搬送方向下流側となる方向)を向く紙幣を払い出す設定としたり、表裏取揃部58で表裏が取り揃えられた後に天地が前記第2方向を向く紙幣を、入金リジェクト口31には、表裏取揃部58で表裏が取り揃えられた後に天地が前記第1方向を向く紙幣を払い出す設定としたり、これらを選択して設定するようにしたりできる。
「束出金処理」
図10の太線は、操作部14へ入力された束出金操作に基づいて、金種別環流部としての紙幣庫45、紙幣庫46および紙幣庫47の指定された金種のものからの紙幣を結束して出金する束出金処理のルートを示している。束出金処理では、バラ紙幣出金処理の出金作動で入出金口21に繰り出していた紙幣の搬送先を整列部36としている。
束出金処理では、まず、金種別環流部としての紙幣庫45〜47から紙幣を繰り出し識別部35で識別して、正常と識別されなかった紙幣を、図10に太実線から太破線で示すように紙幣庫49に貯留しつつ、正常と識別された紙幣を図10に太実線および太二点鎖線で示すように適宜表裏反転部53を通過させて整列部36へ繰り出して、整列部36に指定された所定の金種および枚数の出金紙幣を繰り出す出金作動と、出金紙幣を結束し出金する結束作動とを行う。
具体的に、出金作動では、紙幣庫45〜47の指定された金種のものに収納されている紙幣を上端のものから繰出部45b〜47bの対応するものが一枚ずつ分離し所定の間隔をあけて繰り出すことになり、繰り出した紙幣を、図10に太実線で示すように、搬送路51B〜51Dの対応するものと搬送路51Aとで識別部35に搬送する。そして、識別部35の識別結果に基づいて、正常と識別された紙幣を、表裏反転が必要ないものは、図10に太実線で示すように振分部55J,55Kが搬送路51A,51Kで整列部36に搬送する。他方、表裏反転が必要なものは、図10に太二点鎖線で示すように振分部55Jが搬送路51Jに流し表裏反転部53で表裏反転させた後、振分部55Kが搬送路51Kで整列部36に搬送する。これにより、指定された単一金種の紙幣を結束単位枚数だけ整列部36に繰り出す。そして、結束作動によって、整列部36の集積紙幣を、移送部37で結束部39に搬送し、結束部39で結束を行い、束出金部41に繰り出す。このような処理を指定された金種毎に指定された束数分行うことになる。指定された金種および束数の小束紙幣を束出金部41に繰り出すと、制御部60は、束出金部用ランプ43を点滅させるとともにシャッタ42を開く。そして、小束紙幣有無検知センサ41aで束出金部41から小束紙幣がすべて取り出されたことを検知すると、束出金部用ランプ43を消灯させるとともにシャッタ42を閉じる。
また、出金作動では、上記の識別部35による識別で、正常と識別されなかった紙幣を、図10に太実線から太破線で示すように、搬送路51Aから搬送路51Fを通り、再び搬送路51Aを通るルートで、出金作動開始時点では空の紙幣庫49に搬送し、紙幣庫49に貯留する。
出金作動開始後、指定された所定の金種および枚数の出金紙幣を整列部36に繰り出したことが確認されると、出金作動を終了する。そして、この出金作動後の時点で、紙幣有無検知センサ49aが紙幣庫49に貯留している紙幣の有無を検知する。紙幣庫49に貯留している紙幣がなければ、束出金処理を終了する。他方、紙幣庫49に貯留している紙幣があれば、バラ紙幣出金処理と同様に、紙幣庫45〜47に収納不可な収納不可紙幣がなくなるまで、言い換えれば、すべての紙幣を紙幣庫45〜47の対応するものに収納するまで、図8に示すルートの一時貯留部出収納作動および図9に示すルートの入出金口出収納作動を交互に繰り返し行う再収納作動を実行することになり、収納不可紙幣がなくなると、再収納作動を終了し、結束作動が終了していることを条件に、束出金処理を終了する。
なお、束出金処理で再収納作動の対象となる紙幣も、入金処理時および収納処理時に識別部35で一旦正常と識別されて金種別環流部である紙幣庫45〜47に収納されたものであることから、束出金処理の識別時に正常と識別されない理由は、上記した収納処理と同様である。このため、上記の入出金口出収納作動および一時貯留部出収納作動を交互に繰り返すことで、紙幣は必ず正常と識別されることになる。
以上の束出金処理において、表裏に加えて天地を取り揃えて小束紙幣とすることも可能である。この場合、制御部60は、例えば紙幣庫45に収納されている紙幣を出金する際に、記憶部61に記憶されている記憶内容である、紙幣庫45に収納されている紙幣についての収納順の表裏方向および天地方向から、束出金処理において、表裏に加えて天地を取り揃えて小束紙幣とした場合に、指定された出金束数を作成するために必要な紙幣庫45から繰り出す紙幣の枚数が少なくて済む紙幣の天地方向を割り出す。
そして、記憶部61に記憶されてい記憶内容から、表裏取揃部58で表裏が取り揃えられた後の天地が所定の第1方向(例えば天側が搬送方向上流側となる方向)を向く紙幣を結束した方が、天地が第2方向(例えば天側が搬送方向下流側となる方向)を向く紙幣を結束するよりも紙幣庫45から繰り出す紙幣の枚数が少ないと判断した場合、識別部35による識別結果に基づいて、天地が第1方向を向く紙幣を図10に太実線および太二点鎖線で示すように整列部36に、天地が第2方向を向く紙幣を図10に太実線、太二点鎖線および太一点鎖線で示すように入出金口21に振り分けて搬送する。一方、表裏取揃部58で表裏が取り揃えられた後の天地が第2方向を向く紙幣を結束した方が、天地が第1方向を向く紙幣を結束するよりも紙幣庫45から繰り出す紙幣の枚数が少ないと判断した場合、天地が第2方向を向く紙幣を図10に太実線および太二点鎖線で示すように整列部36に、天地が第1方向を向く紙幣を図10に太実線、太二点鎖線および太一点鎖線で示すように入出金口21に搬送する。そして、整列部36に搬送した紙幣を、上記と同様に結束して束出金部41に繰り出す。
なお、このとき入出金口21に搬送した紙幣については、束出金処理後に、図9に太線で示すルートの入出金口出収納作動で、基本的には紙幣庫45に戻す。その際にも、制御部60は、紙幣庫45に収納する紙幣についての表裏方向および天地方向を記憶部61に記憶させる。
上記と同様にして、紙幣庫46に収納されている紙幣を、表裏に加えて天地を取り揃えて小束紙幣として束出金部41から出金したり、紙幣庫47に収納されている紙幣を、表裏に加えて天地を取り揃えて小束紙幣として束出金部41から出金したりすることができる。
「自己精査処理」
自己精査処理は、紙幣庫45〜48のうちの指定されたもの(全指定も含む)について、在り高を検出する処理であり、図11の太線は、操作部14へ入力された自己精査処理操作に基づいて、紙幣庫45〜48の対応するものに収納している紙幣を、一旦すべて紙幣庫49に貯留する自己精査処理の往路ルートを、図12の太線は、紙幣庫49に一旦貯留した紙幣を、紙幣庫45〜48の元のものに戻す自己精査処理の復路ルートを、それぞれ示している。なお、本実施形態では、紙幣庫45〜48のうちの複数が精査対象庫として指定された場合には、個別に自己精査処理を行う。つまり、一番目の精査対象庫について自己精査処理を行い、これが終了すると二番目の精査対象庫について自己精査処理を行う、という処理を、指定された全部の精査対象庫について順次行う。
自己精査処理では、紙幣庫45〜48のうちの一の精査対象庫から紙幣を繰り出し識別部35で識別して、正常と識別されなかった紙幣を、図11に太実線から太破線で示すように、シャッタ24が閉状態にある入出金口21に貯留しつつ、正常と識別された紙幣を、図11に太実線で示すように、紙幣庫49に貯留する往路精査作動と、その後、紙幣庫49に貯留している紙幣を繰り出し識別部35で識別して、正常と識別されなかった紙幣を、図12に太実線から太破線で示すように、シャッタ24が閉状態にある入出金口21に貯留しつつ、正常と識別された紙幣を、図12に太実線で示すように、紙幣庫45〜48のうちの前記一の精査対象庫に収納する復路精査作動とからなる精査作動を行う。
具体的に、精査作動の往路精査作動では、紙幣庫45〜48のうちの設定された前記一の精査対象庫に収納されている紙幣を上端のものから繰出部45b〜48bの対応するものが繰り出すことになり、繰り出した紙幣を、図11に太実線で示すように、搬送路51B〜51Eの対応するものと搬送路51Aとで識別部35に搬送する。そして、識別部35の識別結果に基づいて、正常と識別された紙幣を、図11に太実線で示すように、搬送路51Aから振分部55Faが搬送路51Fに流し、再び搬送路51Aを介して紙幣庫49に搬送する。これにより、紙幣庫45〜48のうちの前記一の精査対象庫に収納されていた紙幣のうち正常と識別された紙幣がすべて紙幣庫49に貯留される。
他方、往路精査作動の識別部35による識別で、正常と識別されなかった紙幣を、図11に太実線から太破線で示すように、搬送路51Aを通るルートによって、精査作動開始時点では空でシャッタ24が閉じられた状態の入出金口21に搬送し貯留する。
往路精査作動開始後、紙幣有無検知センサ45a〜48aのうちの前記一の精査対象庫に設けられたものが紙幣庫45〜48のうちの一の精査対象庫に紙幣がなくなったことを検知し、且つ図示略の搬送路センサが紙幣搬送路51に紙幣がなくなったことを検知すると、往路精査作動を終了する。そして、引き続き復路精査作動を行う。
復路精査作動では、上記したように紙幣庫49に一旦移した紙幣を、図12に太実線で示すように、搬送路51Aから振分部55Fbが搬送路51Fに流し、搬送路51Fの末端から再び搬送路51Aを通るルートによって、識別部35に搬送する。そして、識別部35の識別結果に基づいて、正常と識別された紙幣を、図12に太実線で示すように、振分部55B〜55Eおよび搬送路51A〜51Eの対応するものによって、紙幣庫45〜48のうちの対応する前記一の精査対象庫に収納する。
他方、復路精査作動の識別部35による識別で、正常と識別されなかった紙幣を、図12に太実線から太破線で示すように、搬送路51Aから振分部55Gが搬送路51G,51Fに流し、搬送路51Fから振分部55Hが搬送路51Hに流し、搬送路51Hから振分部55Mが搬送路51Mに流し、再び搬送路51Aを通るルートによって、シャッタ24が閉じられた状態の入出金口21に搬送し貯留する。このときも、識別部35で正常と識別されずに搬送路51Fを通る紙幣を優先し、この紙幣が搬送路51Fを通る間は、紙幣庫49から識別部35に向けての紙幣の繰り出しは中断する。
復路精査作動開始後、紙幣有無検知センサ49aが紙幣庫49に紙幣がなくなったことを検知し、且つ図示略の搬送路センサが紙幣搬送路51に紙幣がなくなったことを検知すると、復路精査作動、つまり往路精査作動と復路精査作動とからなる精査作動を終了する。そして、この精査作動後の時点で、紙幣有無検知センサ21aが入出金口21に貯留している紙幣の有無を検知する。入出金口21に貯留している紙幣がなければ、前記一の精査対象庫についての自己精査処理を終了する。他方、入出金口21に貯留している紙幣があれば、入出金口21に貯留している紙幣をすべて繰り出し識別部35で識別して、正常と識別されなかった収納不可紙幣を、図5に太実線から太破線で示すように、紙幣庫49に貯留しつつ、正常と識別された紙幣を、図5に太実線で示すように、紙幣庫45〜48のうちの対応する前記一の精査対象庫に収納する、再収納作動の入出金口出収納作動と、紙幣庫49に貯留している紙幣をすべて繰り出し識別部35で識別して、正常と識別されなかった収納不可紙幣を、図4に太実線から太破線で示すように、入出金口21に貯留しつつ、正常と識別された紙幣を、図4に太実線で示すように、紙幣庫45〜48のうちの対応する前記一の精査対象庫に収納する、再収納作動の一時貯留部出収納作動とを、紙幣庫45〜48に収納不可な収納不可紙幣がなくなるまで交互に繰り返す。そして、収納不可紙幣がなくなると、再収納作動を終了し、自己精査処理を終了する。
以上の自己精査処理により、識別部35の計数結果と、紙幣庫45〜48の自己精査処理を行った前記一の精査対象庫に収納された紙幣の枚数とが一致することになる。自己精査処理を、紙幣庫45〜48のうちの複数(全部も含む)について行う場合には、上記の精査作動および再収納作動を一連の作動として行う自己精査処理を、紙幣庫45〜48のうちの設定されたものを一の精査対象庫として、それぞれ個別に行うことになる。つまり、紙幣庫45〜48のうちの複数(全部も含む)について自己精査処理を行う場合に、精査作動および再収納作動を一連の作動とし、この一連の作動を金種毎に行うようにする。言い換えれば、一金種の精査作動が完結しない限り、次の金種に移行しない。
なお、自己精査処理で再収納作動の対象となる紙幣も、入金処理時および収納処理時に識別部35で一旦正常と識別されて紙幣庫45〜48に収納されたものであることから、自己精査処理の識別時に正常と識別されない理由は、上記した収納処理と同様である。このため、上記の入出金口出収納作動および一時貯留部出収納作動を交互に繰り返すことで、紙幣は必ず正常と識別されることになる。
以上の自己精査処理においても、制御部60は、紙幣庫45〜48のそれぞれに収納する紙幣についての表裏方向および天地方向を記憶部61に記憶させる。
「ローカル整理処理」
図13の太線は、機外から入出金口21に投入されたバラ紙幣を搬送しつつ識別計数するローカル整理処理の往路ルートを示している。つまり、入出金口21の載置板22上にバラ紙幣が載置されて、操作部14にローカル整理処理を行う旨の入力操作が金種指定とともになされると、繰出部21bが入出金口21の載置板22上の紙幣を上端のものから順に一枚ずつ分離し所定の間隔をあけて繰り出すことになり、繰り出した紙幣を、図13に太実線で示すように、搬送路51Aで搬送することになる。搬送路51Aでの搬送中に識別部35が紙幣を識別計数することになり、識別部35で指定金種と判定した紙幣を、搬送路51Aで紙幣庫49に搬送する一方、識別部35で指定金種以外と判定した紙幣を、図13に太実線から太破線で示すように、搬送路51Aから振分部55G,55Hにより搬送路51G,51F,51Hに流して入金リジェクト口31に搬送する。これにより、指定金種の紙幣を紙幣庫49に一時貯留し、指定金種以外の紙幣を入金リジェクト口31に放出する。
図14の太線は、ローカル整理処理の復路ルートを示している。上記したように紙幣庫49に一旦収納した紙幣を、上端のものから繰出部49bが繰り出すことになり、繰り出した紙幣を、図14の太実線で示すように、振分部55Fbにより搬送路51Aで識別部35に搬送し、識別部35の識別結果に基づいて、表裏反転が必要でないものは、図14の太実線で示すように振分部55J,51Kにより搬送路51A,51Kで整列部36に、表裏反転が必要なものは、図14の太二点鎖線で示すように振分部55Jにより搬送路51Jに流して表裏反転部53で表裏反転させた後、搬送路51Aから振分部55Kが搬送路51Kに流して整列部36に、それぞれ搬送する。このようにして、指定された単一金種の紙幣を結束単位枚数だけ整列部36に繰り出す。そして、整列部36の集積紙幣を、移送部37で結束部39に搬送し、結束部39で結束を行い、束出金部41に繰り出す。このような処理を結束単位枚数が整列部36に集積される限り繰り返す。なお、結束単位枚数に満たない、端数紙幣が整列部36に集積された場合にも、これを結束し端数紙幣であることを示す識別をつけて束出金部41に繰り出す。なお、ローカル整理処理にて識別部35で重送等と識別した紙幣については、図14に太実線から太破線で示すように、振分部55Nが搬送路51Aから搬送路51Hに流して入金リジェクト口31に搬送し、入金リジェクト口31に放出する。ローカル整理処理の終了時に、制御部60は、紙幣有無検知センサ31aが紙幣を検知しているとリジェクト口用ランプ33を点滅させて入金リジェクト口31に紙幣があることを報知するとともにシャッタ32を開く。
このローカル整理処理においても、表裏に加えて天地を取り揃えて小束紙幣とすることも可能である。この場合、制御部60は、図13に太線で示すローカル整理処理の往路ルートで紙幣庫49に一旦収納した紙幣を、図14に太線で示すローカル整理処理の復路ルートの表裏取揃部58を越える位置まで、上記と同様に搬送する。そして、表裏取揃部58で表裏の取り揃えを行った後、識別部35の識別結果に基づいて、天地が第1方向(例えば天側が搬送方向上流側となる方向)を向く紙幣を図14に太実線で示すように整列部36に搬送して、結束部39で結束を行い、束出金部41に繰り出す。一方、表裏取揃部58で表裏が取り揃えられた後に、天地が第2方向(例えば天側が搬送方向下流側となる方向)を向く紙幣を図14に太実線から太一点鎖線で示すように、一旦入出金口21に搬送する。このようにして、紙幣庫49の紙幣のうち、表裏の取り揃え後、天地が第1方向を向く紙幣のみを集めて、上記と同様に結束を行う。
次に、入出金口21に搬送した紙幣を、図3に太線で示すルートの入金処理と同様にして、紙幣庫49に戻す。その後、紙幣庫49に戻された紙幣つまり天地が第2方向を向く紙幣を、図14に太実線で示すように整列部36に搬送して結束部39で結束を行い、束出金部41に繰り出す。なお、このときは、紙幣を表裏反転部53に搬送することはなくなる。
以上に述べた本実施形態の紙幣処理機によれば、紙幣庫45〜47から繰り出された紙幣を識別部35で識別し、この識別結果に基づいて表裏取揃部58が紙幣の表裏を取り揃えることになる。そして、表裏取り揃え後の紙幣を、振分部55Nが、識別部35の識別結果に基づいて天地が一方向を向く紙幣と天地がこれとは逆の逆方向を向く紙幣とに振り分ける。よって、表裏が取り揃えられて天地が一方向を向く紙幣と、表裏が取り揃えられて天地がこれとは逆の逆方向を向く紙幣とを分けて払い出すことが可能となる。これにより、操作者は、天地が一方向を向く紙幣を取り出し、天地がこれとは逆の逆方向を向く紙幣を取り出して、これらの天地を揃えるという容易な作業で、払い出された全ての紙幣の表裏および天地を取り揃えることができる。しかも、表裏取揃部58で表裏を取り揃えた後の紙幣を、振分部55Nによって天地が一方向を向く紙幣と天地がこれとは逆の逆方向を向く紙幣とに振り分けるようにすれば良いことから、コストの増大および大型化を抑制することが可能となる。
また、表裏取揃部58で表裏が取り揃えられた紙幣を、振分部55Nが、識別部35の識別結果に基づいて天地が一方向を向く紙幣を入出金口21に、天地がこれとは逆の逆方向を向く紙幣を入金リジェクト口31に振り分ける。よって、表裏が取り揃えられて天地が一方向を向く紙幣を入出金口21に、表裏が取り揃えられて天地が逆方向を向く紙幣を入金リジェクト口31に分けて払い出すことができる。したがって、一つの払出口に払い出す場合のように、天地が一方向を向く紙幣と天地が逆方向を向く紙幣とを時間差を設けて払い出す必要がなくなる。したがって、払い出しに時間差を設けるための機構が不要となり、コストの増大および大型化をさらに抑制できる。
また、天地が一方向を向く紙幣の払い出し先が入出金口21であり、天地がこれとは逆の逆方向を向く紙幣の払い出し先が入金リジェクト口31であるため、入出金可能な紙幣処理機において、天地が一方向を向く紙幣の払い出し先と天地が逆方向を向く紙幣の払い出し先とがいずれも天地取り揃えのためだけの専用部分にならずに済む。したがって、入出金可能な紙幣処理機11において、コストの増大および大型化を抑制することが可能となる。
また、記憶部61の記憶内容に基づいて、制御部60が、一の払い出し処理であるバラ紙幣出金処理において紙幣庫45〜47から払い出されるべき紙幣の表裏取揃部58で表裏が取り揃えられた後の天地方向別の枚数を割り出すと、この割り出し結果から、振分部55Nが、枚数が多い一の天地方向の紙幣を容量が多い入出金口21に、枚数が少ない他の天地方向の紙幣を容量が少ない入金リジェクト口31に、振り分けることになる。よって、満杯になり易い容量が少ない入金リジェクト口31が満杯になることを抑制でき、効率の良い払い出しが可能となる。
また、一の払い出し処理であるバラ紙幣出金処理で払い出される紙幣が複数金種ある場合に、紙幣庫45から当該紙幣庫45の金種の払い出し枚数の紙幣を入出金口21および入金リジェクト口31に振り分けて払い出した後、その上に重ねるように、紙幣庫46から当該紙幣庫46の金種の払い出し枚数の紙幣を入出金口21および入金リジェクト口31に振り分けて払い出し、その上に重ねるように、紙幣庫47から当該紙幣庫47の金種の払い出し枚数の紙幣を入出金口21および入金リジェクト口31に振り分けて払い出すことになる。これにより、入出金口21および入金リジェクト口31のそれぞれに複数金種が金種毎に纏められた状態で払い出されることになる。よって、操作者は、入出金口21および入金リジェクト口31から取り出した紙幣をそれぞれ容易に金種別に分けることができ、このように金種別に分けた紙幣の天地を金種別に取り揃えることになる。したがって、複数金種払い出す場合であっても、操作者は、比較的容易に紙幣を金種別に分けて表裏および天地を取り揃えることができる。
また、一の払い出し処理であるバラ紙幣出金処理で払い出される紙幣が複数金種ある場合に、紙幣庫45から当該紙幣庫45の金種の払い出し枚数の紙幣を入出金口21および入金リジェクト口31に振り分けて払い出した後、紙幣有無検知センサ21a,31aが入出金口21の紙幣なしおよび入金リジェクト口31の紙幣なしを検知すると、紙幣庫46から当該紙幣庫46の金種の払い出し枚数の紙幣を入出金口21および入金リジェクト口31に振り分けて払い出すことになる。次に、紙幣有無検知センサ21a,31aが入出金口21の紙幣なしおよび入金リジェクト口31の紙幣なしを検知すると、紙幣庫47から当該紙幣庫47の金種の払い出し枚数の紙幣を入出金口21および入金リジェクト口31に振り分けて払い出すことになる。よって、操作者は、入出金口21および入金リジェクト口31から紙幣庫45の金種の紙幣を取り出して天地を取り揃えた後に、入出金口21および入金リジェクト口31から紙幣庫46の金種の紙幣を取り出して天地を取り揃え、入出金口21および入金リジェクト口31から紙幣庫47の金種の紙幣を取り出して天地を取り揃えるというように、金種毎に区切って表裏および天地を取り揃えることができる。したがって、複数金種払い出す場合であっても、操作者は、さらに容易に紙幣を金種別に分けて表裏および天地を取り揃えることができる。
また、入出金口21および入金リジェクト口31の両方に紙幣を払い出す場合に、入出金口用ランプ25およびリジェクト口用ランプ33がその旨を報知するため、操作者による紙幣の取り忘れを抑制することができる。
また、入出金口21および入金リジェクト口31に紙幣を払い出した後に、紙幣有無検知センサ21aおよび紙幣有無検知センサ31aのうちの少なくともいずれか一方が紙幣ありを検知している状態で所定時間経過すると、表示部15および音声出力部16が紙幣の取り忘れを警告するため、操作者による紙幣の取り忘れを防止することができる。
なお、入出金口21および入金リジェクト口31のそれぞれに対して、払い出す紙幣の天地の方向を予め設定しておいても良い。このようにすれば、天地の方向を目視確認しなくても紙幣の表裏および天地を取り揃えることが容易に可能となり、手作業による取り揃えの作業性を向上させることができる。
また、天地方向が一方向の紙幣と、これとは逆の逆方向の紙幣とを入出金口21および入金リジェクト口31に振り分けて払い出すのではなく、振分部55Nで振り分けられた天地方向が前記一方向の紙幣を所定の払出口に払い出すとともに、天地方向が前記逆方向の紙幣を別途の一時貯留部に貯留させて、天地方向が前記一方向の紙幣の払出口への払い出し後に、タイミングを遅らせて天地方向が前記逆方向の紙幣を一時貯留部から払出口に払い出すようにしても良い。このように構成すれば、共通の払出口に、天地方向が前記一方向の紙幣を纏めて払い出した後に、天地方向が前記逆方向の紙幣を纏めて払い出すことができる。
11 紙幣処理機
21 入出金口(払出口,第1払出口および第2払出口のうちの容量が多い一方)
21a 紙幣有無検知センサ(紙幣検知手段)
25 入出金口用ランプ(報知手段)
31 入金リジェクト口(払出口,第1払出口および第2払出口のうちの容量が少ない他方)
31a 紙幣有無検知センサ(紙幣検知手段)
33 リジェクト口用ランプ(報知手段)
35 識別部
45〜47 紙幣庫(収納部)
55N 振分部(振分手段)
58 表裏取揃部
60 制御部(割出手段)
61 記憶部(記憶手段)

Claims (9)

  1. 紙幣を繰り出し可能に収納する収納部と、
    前記収納部から繰り出された紙幣を識別する識別部と、
    前記識別部の識別結果に基づいて紙幣の表裏を取り揃える表裏取揃部と、
    前記表裏取揃部で表裏が取り揃えられた紙幣を前記識別部の識別結果に基づいて天地が一方向を向く紙幣と天地が前記一方向とは逆の逆方向を向く紙幣とに振り分ける振分手段と、
    前記振分手段で振り分けられた紙幣を払い出す払出口と、
    を有することを特徴とする紙幣処理機。
  2. 前記払出口は、
    天地が前記一方向を向く紙幣を払い出す第1払出口と、
    天地が前記逆方向を向く紙幣を払い出す第2払出口と、
    を有することを特徴とする請求項1記載の紙幣処理機。
  3. 前記第1払出口および前記第2払出口のうちの一方は、外部から紙幣が投入され、投入された紙幣を内部に繰り出し可能な入出金口であり、
    前記第1払出口および前記第2払出口のうちの他方は、前記入出金口から内部に繰り出された紙幣のうち受け入れ不可な紙幣を払い出す入金リジェクト口であることを特徴とする請求項2記載の紙幣処理機。
  4. 前記収納部に収納されている紙幣についての表裏方向および天地方向を記憶する記憶手段と、
    前記記憶手段の記憶内容に基づいて、一の払い出し処理で前記収納部から払い出されるべき紙幣の前記表裏取揃部での表裏取り揃え後の天地方向別の枚数を割り出す割出手段と、を有しており、
    前記振分手段は、前記割出手段の割り出し結果から、枚数が多い一の天地方向の紙幣を前記第1払出口および前記第2払出口のうちの容量が多い一方に、枚数が少ない他の天地方向の紙幣を前記第1払出口および前記第2払出口のうちの容量が少ない他方に、振り分けることを特徴とする請求項2または3記載の紙幣処理機。
  5. 前記第1払出口および前記第2払出口は、払い出す紙幣の天地の方向が予め設定されていることを特徴とする請求項2または3記載の紙幣処理機。
  6. 前記収納部が金種別に複数設けられており、
    一の払い出し処理で払い出される紙幣が複数金種ある場合に、一の金種の収納部から当該一の金種の払い出し枚数の紙幣を前記第1払出口および前記第2払出口に振り分けて払い出した後、前記一の金種の紙幣の上に重ねるように、他の金種の収納部から当該他の金種の払い出し枚数の紙幣を前記第1払出口および前記第2払出口に振り分けて払い出すことを特徴とする請求項2乃至5のいずれか一項記載の紙幣処理機。
  7. 前記収納部が金種別に複数設けられており、
    前記第1払出口および前記第2払出口の紙幣の有無を検知する紙幣検知手段が設けられていて、
    一の払い出し処理で払い出される紙幣が複数金種ある場合に、一の金種の収納部から当該一の金種の払い出し枚数の紙幣を前記第1払出口および前記第2払出口に振り分けて払い出した後、前記紙幣検知手段が前記第1払出口の紙幣なしおよび前記第2払出口の紙幣なしを検知すると、他の金種の収納部から当該他の金種の払い出し枚数の紙幣を前記第1払出口および前記第2払出口に振り分けて払い出すことを特徴とする請求項2乃至5のいずれか一項記載の紙幣処理機。
  8. 前記第1払出口および前記第2払出口の両方に紙幣を払い出す場合に、その旨を報知する報知手段を有することを特徴とする請求項2乃至7のいずれか一項記載の紙幣処理機。
  9. 前記第1払出口の紙幣の有無を検知する第1紙幣検知手段および前記第2払出口の紙幣の有無を検知する第2紙幣検知手段が設けられており、
    前記第1払出口および前記第2払出口に紙幣を払い出した後に、前記第1紙幣検知手段および前記第2紙幣検知手段のうちの少なくともいずれか一方が紙幣ありを検知している状態で所定時間経過すると紙幣の取り忘れを警告する警告手段を有することを特徴とする請求項2乃至8のいずれか一項記載の紙幣処理機。
JP2013170415A 2013-08-20 2013-08-20 紙幣処理機 Active JP6188210B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013170415A JP6188210B2 (ja) 2013-08-20 2013-08-20 紙幣処理機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013170415A JP6188210B2 (ja) 2013-08-20 2013-08-20 紙幣処理機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015041133A true JP2015041133A (ja) 2015-03-02
JP6188210B2 JP6188210B2 (ja) 2017-08-30

Family

ID=52695285

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013170415A Active JP6188210B2 (ja) 2013-08-20 2013-08-20 紙幣処理機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6188210B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017199192A (ja) * 2016-04-27 2017-11-02 グローリー株式会社 紙幣処理装置
JP2018010560A (ja) * 2016-07-15 2018-01-18 富士電機株式会社 金銭処理装置
WO2019146540A1 (ja) * 2018-01-26 2019-08-01 ローレル精機株式会社 紙葉類処理装置
JP2019169063A (ja) * 2018-03-26 2019-10-03 グローリー株式会社 紙葉類処理装置
JP2020080176A (ja) * 2016-07-11 2020-05-28 グローリー株式会社 貨幣処理装置および貨幣処理システム
JP2021114333A (ja) * 2017-09-28 2021-08-05 ローレル精機株式会社 紙幣処理機
CN114652093A (zh) * 2022-05-25 2022-06-24 成都合盛蜂鸟科技有限公司 一种财务账单录入收纳机及录入收纳方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5692691A (en) * 1979-12-25 1981-07-27 Omron Tateisi Electronics Co Circulating type money receiving and paying machine
JPH0981829A (ja) * 1995-09-20 1997-03-28 Oki Electric Ind Co Ltd 紙幣入出金機及びその出金方法
JP2011060064A (ja) * 2009-09-11 2011-03-24 Hitachi Omron Terminal Solutions Corp 自動取引装置
JP2011159075A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Glory Ltd 紙幣処理装置および紙幣処理方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5692691A (en) * 1979-12-25 1981-07-27 Omron Tateisi Electronics Co Circulating type money receiving and paying machine
JPH0981829A (ja) * 1995-09-20 1997-03-28 Oki Electric Ind Co Ltd 紙幣入出金機及びその出金方法
JP2011060064A (ja) * 2009-09-11 2011-03-24 Hitachi Omron Terminal Solutions Corp 自動取引装置
JP2011159075A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Glory Ltd 紙幣処理装置および紙幣処理方法

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017199192A (ja) * 2016-04-27 2017-11-02 グローリー株式会社 紙幣処理装置
JP2020080176A (ja) * 2016-07-11 2020-05-28 グローリー株式会社 貨幣処理装置および貨幣処理システム
JP2018010560A (ja) * 2016-07-15 2018-01-18 富士電機株式会社 金銭処理装置
JP2021114333A (ja) * 2017-09-28 2021-08-05 ローレル精機株式会社 紙幣処理機
JP2019128897A (ja) * 2018-01-26 2019-08-01 ローレル精機株式会社 紙葉類処理装置
CN111630577A (zh) * 2018-01-26 2020-09-04 劳雷尔精机株式会社 纸页类处理装置
TWI708218B (zh) * 2018-01-26 2020-10-21 日商勞雷爾精機股份有限公司 紙片處理裝置
RU2748038C1 (ru) * 2018-01-26 2021-05-19 Лорел Присижн Машинз Ко., Лтд. Устройство обработки бумажных листов
WO2019146540A1 (ja) * 2018-01-26 2019-08-01 ローレル精機株式会社 紙葉類処理装置
EP3745365A4 (en) * 2018-01-26 2021-11-03 Laurel Precision Machines Co., Ltd. PAPER SHEET PROCESSING DEVICE
US12046098B2 (en) 2018-01-26 2024-07-23 Laurel Precision Machines Co., Ltd. Paper sheet processing device
JP2019169063A (ja) * 2018-03-26 2019-10-03 グローリー株式会社 紙葉類処理装置
CN114652093A (zh) * 2022-05-25 2022-06-24 成都合盛蜂鸟科技有限公司 一种财务账单录入收纳机及录入收纳方法
CN114652093B (zh) * 2022-05-25 2022-08-16 成都合盛蜂鸟科技有限公司 一种财务账单录入收纳机及录入收纳方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6188210B2 (ja) 2017-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6188210B2 (ja) 紙幣処理機
JP5296052B2 (ja) 貨幣処理装置
JP5336069B2 (ja) 紙幣入出金機
JP5131311B2 (ja) 紙幣処理装置
JP3258611B2 (ja) 紙幣処理機
JP6280748B2 (ja) 紙幣処理装置
JP5712081B2 (ja) 紙幣入出金機
JP4552522B2 (ja) 紙幣処理装置
JP6900629B2 (ja) 紙幣処理装置
JP4663344B2 (ja) 紙幣処理機
JP4453153B2 (ja) 紙幣自動入出金装置
JP2525361B2 (ja) 紙幣入出金処理機
JP5795877B2 (ja) 紙幣処理装置
JP5866171B2 (ja) 紙幣入出金機
JP4916724B2 (ja) 紙幣処理機
JP7245469B2 (ja) 貨幣処理装置
JP6753991B2 (ja) 貨幣処理機および纏め貨幣の処理方法
JP7455330B2 (ja) 紙幣処理装置
JP6296648B2 (ja) 紙幣処理機
JP5984177B2 (ja) 貨幣処理装置
JP6478435B2 (ja) 紙幣処理装置
JP2018092381A (ja) 紙幣処理装置および紙幣の処理方法
JP6580477B2 (ja) 貨幣処理機
JP4857719B2 (ja) 紙幣入出金機
JP2017102778A (ja) 貨幣取扱装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170731

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6188210

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250