JP2015034947A - 光学装置 - Google Patents

光学装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015034947A
JP2015034947A JP2013166940A JP2013166940A JP2015034947A JP 2015034947 A JP2015034947 A JP 2015034947A JP 2013166940 A JP2013166940 A JP 2013166940A JP 2013166940 A JP2013166940 A JP 2013166940A JP 2015034947 A JP2015034947 A JP 2015034947A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical
receiving
light projecting
projecting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013166940A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6303323B2 (ja
Inventor
大介 井上
Daisuke Inoue
大介 井上
山下 達弥
Tatsuya Yamashita
達弥 山下
正 市川
Tadashi Ichikawa
正 市川
千恵 豊田
Chie Toyoda
千恵 豊田
松原 弘幸
Hiroyuki Matsubara
弘幸 松原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Central R&D Labs Inc
Priority to JP2013166940A priority Critical patent/JP6303323B2/ja
Publication of JP2015034947A publication Critical patent/JP2015034947A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6303323B2 publication Critical patent/JP6303323B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】光軸調整がより容易な同軸光学系を実現する。【解決手段】入射した光を仮想焦点Fに向けて進む仮想光線DA、DBとして出射し集光するレンズ18と、仮想光線DA、DBの光路を仮想焦点Fとは異なる複数の予め定められた位置へ向かう2つの光路に各々変換する光屈折部14A、14Bと、複数の予め定められた位置の各々に対応させて配置された2つの光導波路20A、20Bと、を含む。【選択図】図1

Description

本発明は、光学装置、特に同軸光学系を有する光学装置に関する。
同軸光学系とは、焦点を共有する複数の光路が配置された光学系をいい、たとえば、単一のレンズで焦点を共有した複数の光路(たとえば、フォトリフレクタ等の投光・受光デバイスにおける、投光部側光路と受光部側光路)を有するような光学系をいう。
単一のレンズで焦点を共有した複数の光路を有するような光学系の例として、特許文献1には、2つの半導体レーザから出射したレーザ光を、一方のレーザ光は反射させ他方のレーザ光は透過させる合成ミラーにより合成して同一の光路上の合成光とし、単一のレンズで集光させる光学系が開示されている。
また、単一レンズによる複数の光路を有する光学系の例として、特許文献2には、複数の光導波路と、該光導波路と同数の光ファイバとをレンズを介して光結合させる光学系が開示されている。
特開平10−115792号公報 特開平11−258454号公報
しかしながら、特許文献1に開示された光学系では、透過側の光軸調整と反射側の光軸調整との2つの光軸調整が必要であり、光軸調整が煩雑となり、調整工数、調整コストも増加してしまうという問題がある。
また、特許文献2に開示された光学系は、光導波路と光ファイバとを1:1で結合させるものであり、焦点を共有するという考え方はない。したがって、特許文献2は、同軸光学系、つまり、光導波路と光ファイバとを、たとえば1:Nで結合させる光学系について開示するものではない。
本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、光軸調整がより容易な同軸光学系を実現することを目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1に記載の光学装置は、入射した光を集光点に向けて進む光線として出射し集光する集光手段と、複数の前記光線の光路を前記集光点とは異なる複数の予め定められた位置へ向かう複数の光路に各々変換する複数の光路変換手段と、前記複数の予め定められた位置の各々に対応させて配置された複数の光学部材と、を含むものである。
また、請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記複数の予め定められた位置へ向かう複数の光路に沿う光線を導波する光導波手段をさらに含み、前記複数の光路変換手段は、前記集光手段から出射した複数の光線の各々に対して交差する方向に形成された前記光導波手段の複数の端面であるものである。
また、請求項3に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記複数の光路変換手段は、前記集光手段から出射する複数の光線の各々に対して交差する方向に形成された前記集光手段の光出射面側の複数の端面であるものである。
また、請求項4に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記複数の予め定められた位置へ向かう複数の光路に沿う光線を導波する光導波手段をさらに含み、前記複数の光路変換手段は、前記集光点に向けて進む光線の光路に沿って光を回折するように前記光導波手段に形成された回折格子であるものである。
また、請求項5に記載の発明は、請求項2または請求項4に記載の発明において、前記集光手段と前記光導波手段とが一体的に形成されているものである。
また、請求項6に記載の発明は、請求項2、請求項4、請求項5のいずれか1項に記載の発明において、前記光学部材が、前記光導波手段の内部に形成された光を通過させる第1の端面および第2の端面を有し、前記複数の予め定められた位置に前記第1の端面が各々配置された複数の光導波路を含むものである。
また、請求項7に記載の発明は、請求項6に記載の発明において、前記光学部材が、前記複数の光導波路の前記第2の端面に光結合された発光素子および受光素子の少なくとも一方をさらに含むものである。
さらに、上記目的を達成するために、請求項8に記載の光走査装置は、請求項7に記載の光学装置と、前記光学装置の前記発光素子および前記受光素子の少なくとも一方を駆動する駆動手段と、を備えたものである。
本発明によれば、光軸調整がより容易な同軸光学系を実現することができるという効果を奏する。
第1の実施の形態に係る投光・受光デバイスの構成の一例を示す平面図、および斜視図である。 第1の実施の形態に係る投光・受光デバイスの光導波路の構成の一例を示す断面図である。 第1の実施の形態に係る投光・受光デバイスの作用を説明するための図である。 第1の実施の形態に係る光屈折部のファセット角の算出を説明するための図である。 実施の形態に係る光集積回路の製造工程の一例を説明するための縦断面図である。 第2の実施の形態に係る投光・受光アレイデバイスの構成の一例を示す側面図である。 第2の実施の形態に係る投光・受光アレイデバイスの作用を説明するための図である。 第3の実施の形態に係る投光・受光アレイデバイスの構成の一例を示す側面図、レンズの平面図および側面図である。 第4の実施の形態に係る投光・受光デバイスの構成の一例を示す側面図である。 第5の実施の形態に係る投光・受光デバイスの構成の一例を示す平面図および断面図である。 第5の実施の形態に係る投光・受光デバイスのテーパを示す斜視図である。 第6の実施の形態に係る投光・受光アレイデバイスの構成の一例を示す平面図および断面図である。 第7の実施の形態に係る投光・受光アレイデバイスの構成の一例を示す斜視図および断面図である。 第8の実施の形態に係る投光・受光デバイスの構成の一例を示す側面図およびコーンミラーの平面図である。 第8の実施の形態に係る投光・受光デバイスの構成の一例を示す平面図および断面図である。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について詳細に説明する。以下の実施の形態では、本発明を、1対または複数対の投光部・受光部を有し、たとえば、物体との間の距離を測定する測距装置等に用いる投光・受光デバイスを例示して説明する。
[第1の実施の形態]
図1(a)および(b)を参照して、本実施の形態に係る投光・受光デバイス10の構成について説明する。
図1に示すように、投光・受光デバイス10は、光集積回路12、発光素子24、受光素子26、レンズ18、および迷光防止部材32を含んで構成されている。
光集積回路12は、発光素子24および受光素子26を搭載する基板としての機能、およびレンズ18と発光素子24および受光素子26との間の光の導波路としての機能を有する。
光集積回路12の内部にはコア20A、20B(以下、総称する場合は「コア20」と称する場合がある。)が形成されており、また、レンズ18と対向する側の端面には、光集積回路の一部が斜めにカットされて形成された光路変換部としての光屈折部14A、14Bを有する。
コア20は、周囲の光集積回路の部分(以下、「光集積回路本体」と称する場合がある。)よりも屈折率が大きくされており、該コア20と相対的に屈折率の低いクラッドとしての光集積回路本体部分とで光導波路を構成している。
発光素子24は光集積回路12に設けられた開孔部34Aに搭載され、コア20Aの端面と光結合されている。また、受光素子26は光集積回路12に設けられた開孔部34Bに搭載され、コア20Bの端面と光結合されている。
図2を参照して、上記光導波路についてさらに説明する。図2は、図1(a)におけるA−A’線に沿って切断した断面図を示している。図2に示すように、コア20Bとその周囲を取り囲んで形成されたクラッド30(光集積回路本体の一部)により光導波路70が形成されている。
図2に示すコア20およびクラッド30の材料に関しては特に制限はないが、本実施の形態に係る光集積回路12では、コア20をシリコン(Si)を用いて形成し、クラッド30を二酸化シリコン(SiO)を用いて形成している。コア20は、たとえば、シリコン細線であってもよい。
発光素子24としては、一例として、チップ形態のレーザダイオード、あるいは発光ダイオード等を用いることができ、また、受光素子26としては、一例として、チップ形態のフォトダイオード等を用いることができる。
迷光防止部材32は、光集積回路12から出射する発光素子24からの光と、光集積回路12に入射する受光素子26への光とのクロストークを防ぐための部材であり、たとえば、適宜な形状の黒色のフィルムを、レンズ18の中央部分に貼ることにより構成してもよい。
ただし、本迷光防止部材32は必須のものではなく、投光部側、受光部側の分離を特に厳密に行いたい場合などに採用すればよい。
なお、図1(a)に示すxyz座標軸は、レンズ18の中心の光軸CAに沿う方向をx軸にとり、紙面に平行な面内でx軸と直行する方向にy軸をとり、当該x軸−y軸に対して、右手系でz軸をとっている。
つぎに、図1(a)を参照して、本実施の形態に係る投光・受光デバイス10の作用について説明する。
まず、投光・受光デバイス10から出射する光の光路、つまり、発光素子24側の光路は以下のようになる。すなわち、発光素子24より出射した光はコア20Aと結合されて伝搬し、光集積回路12のバルク部BGを直進して光屈折部14Aに達し、光屈折部14Aで屈折される。光屈折部14Aで屈折された光はレンズ18に到達した後、平行光としてレンズ18から出射する。
ここで、バルク部BGとは、光に対して透明な材料で形成された光集積回路12のコア20が形成されていない領域(つまり、光集積回路本体の領域)であり、バルク部BGにおいて光はバルク伝搬(図1(a)の紙面垂直方向には閉じ込められるが、紙面水平方向には制約のないモードの光伝搬)する。
図中の仮想焦点Fは、光集積回路12が存在しないとした場合に、レンズ18が焦点を結ぶ位置を示しており、本実施の形態に係る投光・受光デバイス10では、この仮想焦点Fを、光の進行方向においてコア20の端面の位置に等しい位置または略等しい位置としている。また、図中の仮想光線DAおよびDBは、レンズから仮想焦点Fに向かう光線の光路を示している。
つまり、発光素子24から出射した光は、光屈折部14Aで光路を変換された後、仮想焦点Fからレンズに向かう仮想光線DAに沿って進む。
一方、投光・受光デバイス10へ入射する光、つまり、受光素子26側の光路はつぎのようになる。すなわち、レンズに平行光として入射した光はレンズを通過した後、仮想焦点Fに向かう光路、つまり仮想光線DBに沿ってみ、光屈折部14Bに到達する。光屈折部14Bで光路を変換された光はバルク部BGを直進してコア20Bと結合し、コア20Bを伝搬して受光素子26へと導かれる。
図3は、上記の作用を等価的な光学系に置き換えて説明するための図である。
図3(a)に示すように、投光・受光デバイス10におけるレンズ18は、発光素子24側、受光素子26側の光線に各々対応して、紙面上下方向に各々半面の2つの仮想レンズ18A、18Bに分けて考えることができる。
このように考えた場合、図3(b)に示すように、仮想レンズ18Aは、コア20Aから出射された光を投光・受光デバイス10の外部に放射し、仮想レンズ18Bは、投光・受光デバイス10の外部から入射した光をコア20Bに入射させるように作用する。つまり、投光・受光デバイス10は、投光側の光軸と受光側の光軸とが一致している完全同軸光学系に対して、投光側の光軸と受光側の光軸とが分離している擬似同軸光学系を構成している。
以上の説明で明らかなように、本実施の形態に係る投光・受光デバイス10では、仮想光線DA,DBの光路を途中の光屈折部14A、14Bで曲げることにより、本来であれば仮想焦点Fに集束する光線を2つに分離した上でコア20A、20Bと光結合させている。そのため、単一のレンズ18を用いながらも2つのコア20A、20Bと光結合させることが可能となる。本実施の形態に係るこのような構成によれば、レンズ18の位置を固定すれば、発光素子24、受光素子26に対する光軸が決定するので、1回のアライメントで2つの光軸調整を行うことができる。
つぎに、図4を参照して、光屈折部14の傾斜角(ファセット角θ)の求め方について説明する。図4は、コア20および光集積回路12と、レンズ18からの光線L(光線Lのうち空気側の光線をL、光集積回路12側の光線をLとする。)との関係を示しており、光集積回路12の外側は空気である。図4に示すx軸、y軸の定義は、図1(a)におけるx軸、y軸の定義と同様である。
ファセット角θはy軸と光屈折部14の端面とのなす角度で定義される角度である。
ここで、図4(a)に示すように、光集積回路12の光集積回路本体(バルク部BG)の屈折率をn、空気の屈折率をnとし、光線Lとx軸とのなす角度をθ、コア20の中心軸とx軸とのなす角度(すなわち、光線Lとx軸とのなす角度)をθとする。
この場合、光屈折部14の端面の法線lに対する角度は図4(b)に示すような関係となるから、スネルの法則より、下記式(1)が成立する。


したがって、光集積回路12の本体の材料(屈折率)と、光線Lとx軸とのなす角度をθと、コア20の中心軸とx軸とのなす角度θが与えられた場合に、式(1)を満たすθを算出することにより、ファセット角θを求めることができる。
なお、上記式(1)の特別な場合として、θ=0、すなわち、コア20の中心軸をx軸に平行とし、空気の屈折率n=1を代入した場合には、上記式(1)は、下記式(2)のように変形される。


一例として、n=1.471(SiOの屈折率)、θ=20°を上記式(2)に代入すると、θは約33°となる。
つぎに、図5を参照して、本実施の形態に係る投光・受光デバイス10における光集積回路12の製造方法について説明する。
光集積回路12は、一例として、SOI(Silicon On Insulator)基板を用いた製造プロセスにより製造することができる。図5は、該SOI基板を用いた、本実施の形態に係る投光・受光デバイス10における光導波路70を含む光集積回路12の製造方法を示している。なお、図5に示す製造方法は、たとえば発光素子24あるいは受光素子26の駆動用電源を接続するための電極、および後述する回折格子の形成方法を含む製造方法である。
図5(a)に示すように、まず、Si(シリコン)基板80上に形成されたSiO(二酸化ケイ素)層82と、該SiO層82上に形成された厚さ0.2μm程度のSi層84とを有するSOI基板74を準備する。
つぎに、図5(b)に示すように、SOI基板74のSi層84上にレジストを塗布した後露光して、Si層84を、たとえばコア20にパターニングするためのレジストパターン86を形成する。
つぎに、図5(c)に示すように、上記レジストパターン86をマスクとし、SFおよびOの混合ガス等を用いた反応性イオンエッチング等により、Si層84を所望の形状(たとえば、コア20の形状)にパターニングする。
つぎに、図5(d)に示すように、酸素プラズマを用いた反応性イオンエッチング等により、不要なレジストを剥離する。
つぎに、図5(e)に示すように、Si層84の一部をN型Si(N型層90)に変えるべく、レジストを塗布した後露光して、N型Siに変える部分以外のSi層84上にレジストパターン88を形成する。
つぎに、図5(f)に示すように、上記レジストパターン88をマスクとし、イオン注入等によってAs(ヒ素)等を打ち込み、N型層90を形成する。
つぎに、図5(g)に示すように、酸素プラズマを用いた反応性イオンエッチング等により不要なレジストを剥離した後、熱処理することでアニーリングし、シリコン結晶の欠陥を修復する。
つぎに、図5(h)に示すように、Si層84の回折格子を形成する部分にレジストを塗布した後露光して、レジストパターン92を形成する。
つぎに、図5(i)に示すように、レジストパターン92をマスクとして、反応性イオンエッチング等により開孔94を形成する。その後、不要なレジストを反応性イオンエッチング等により剥離する。該開孔94が回折格子の一部となる。
つぎに、図5(j)に示すように、プラズマ化学気相成長などによりSiO膜96を堆積させる。この後、B(ボロン)やP(リン)を添加して軟化加熱しSiO膜96を平坦化させる方法、あるいは化学研磨による方法でSiO膜96を平坦化させてもよい。
つぎに、SiO膜上にレジストを塗布して露光し、ドーピングの必要がない部分を覆うレジストパターン76を形成した後、図5(k)に示すように、CFプラズマラを用いた反応性イオンエッチング等により、SiO膜を削ってコンタクトホール98を形成する。その後、酸素プラズマを用いた反応性イオンエッチング等により、不要なレジストを剥離する。
つぎに、図5(l)に示すように、スパッタリング等によりSiO膜96上に金属薄膜(たとえば、Al(アルミニウム)膜)を成膜する。その後、該金属薄膜上にレジストを塗布した後露光し、電極として残したい部分をレジストパターンで覆う。その後、Clプラズマを用いたドライエッチング等により電極78を形成する。
不純物残渣は、Alドライエッチング残渣除去液等により除去してもよい。
つぎに、光集積回路の端面をドライエッチング等によりエッチングして傾斜端面を形成し、光屈折部とする。
以上の製造工程により、回折格子、電極等を含む光集積回路を製造することができる。
なお、上述した光集積回路の製造方法は、以下に説明する光集積回路の製造方法にも同様に適用可能である。
ここで、本実施の形態に係る光集積回路12の製造方法は、上記SOI基板を用いた製造方法に限られない。たとえば、光屈折部14も含めて、透光性樹脂を材料とした射出成型による一体成型で製造してもよい。
また、上記実施の形態では、レンズ18を光集積回路12と分離した形態を例示して説明したが、これに限られず、たとえば、光集積回路12の本体を構成する材料(上記各実施の形態では、SiOあるいは透光性樹脂)にレンズ18を作り込み、レンズ18も含めた形態の光集積回路12としてもよい。
以上の説明で明らかように、本実施の形態に係る投光・受光デバイスによれば、光軸調整がより容易な同軸光学系を実現することができる。
[第2の実施の形態]
図6および図7を参照して、本実施の形態に係る投光・受光アレイデバイス100について説明する。投光・受光アレイデバイス100は、第1の実施の形態に係る投光・受光デバイス10を複数集積してアレイ化したデバイスである。
図6(a)に示すように、投光・受光アレイデバイス100は、チャンネル1〜チャンネル3(CH1〜CH3)の3個の単体投光・受光デバイスを集積化した光集積回路40と、単一のレンズ28を含んで構成されている。
CH1は、光軸をCA1とし、発光素子24−1、受光素子26−1、コア20C、20D、光屈折部14C、14Dを含んで構成されている。CH1は、図1(a)に示す投光・受光デバイス10と基本的に同じ構成のものである。
一方、CH2は光軸をCA2とし、発光素子24−2、受光素子26−2、コア20E、20F、光屈折部14E、14Fを含んで構成されており、コア20Eおよび20Fは、光軸CA2に平行に配置されている。
また、CH3は光軸をCA3とし、発光素子24−3、受光素子26−3、コア20G、20H、光屈折部14G、14Hを含んで構成されており、コア20Gおよび20Hは、光軸CA3に平行に配置されている。
上記のような構成を有する投光・受光アレイデバイス100では、投光部・受光部駆動回路(図示省略)によりCH1、CH2、CH3の発光素子24および受光素子26を各々独立に駆動することが可能なように構成されている。
つぎに、図7を参照して、投光・受光アレイデバイス100を応用した装置の一例である、マルチビーム走査装置について説明する。
図7(a)は、CH2の発光素子24−2を発光させ、該発光した光を投光・受光アレイデバイス100の外部へ放射し、外部の物体(図示省略)等で反射した光を受光素子26−2で受光する場合の光線を図示している。
図7(b)は、CH1の発光素子24−1を発光させ、該発光した光を投光・受光アレイデバイス100の外部へ放射し、外部の物体等で反射した光を受光素子26−1で受光する場合の光線を図示している。
図7(c)は、CH3の発光素子24−3を発光させ、該発光した光を投光・受光アレイデバイス100の外部へ放射し、外部の物体等で反射した光を受光素子26−3で受光する場合の光線を図示している。
投光・受光アレイデバイス100では、上記の各チャンネルについて、CH2→CH1→CH3と順番に発光・受光動作を行わせることにより、スキャニング動作を行わせることが可能となる。投光・受光アレイデバイス100は、このようなスキャニング動作を行わせることにより、たとえば、外部の物体の表面形状を面で走査するマルチビーム走査装置として構成することができる。
なお、投光・受光アレイデバイス100では、必ずしも各チャンネルを前記のように順番に発光・受光動作させる必要はなく、任意の順序で発光・受光動作させることが可能であり、たとえば、各チャンネルを同時に動作させてもよい。
本実施の形態に係る投光・受光アレイデバイス100を用いたマルチビーム走査装置では、たとえば、ガルバノミラーによる走査などとは異なり、可動部分を有さないマルチビーム走査装置を構成することが可能となる。したがって、簡易な構成でしかも高信頼度のマルチビーム走査装置を構成することができる。
なお、本実施の形態に係る投光・受光アレイデバイス100における、CH1ないしCH3ごとの発光素子24、受光素子26の配置は図6(a)に限られるものではなく、任意の配置が可能であり、たとえば、図6(b)のように配置してもよい。
図6(b)では、CH2で受光素子26−2の代わりに発光素子24−3を配置して、
CH2を投光部として構成し、CH3で発光素子24−3の代わりに受光素子26−2を配置して、CH2を受光部として構成している。
このように、本実施の形態に係る投光・受光アレイデバイス100では、たとえば、投光部からの光放射パワー、受光部での受光感度等を考慮して、チャンネルごとに投光部、
受光部を任意に配置することができる。
本実施の形態に係る投光・受光アレイデバイス100によれば、複数の投光・受光デバイスの個々の光軸調整が、1個のレンズ28の位置合わせを行うだけで達成されるので、
光軸調整がさらに容易なものとなる。
なお、投光・受光アレイデバイス100は、第1の実施の形態と同様の製造方法、すなわち、SOI基板を用いた方法、あるいは透光性樹脂による一体成型等による製造方法で製造することができる。
ここで、上記実施の形態では、チャンネルの数が3チャンネルの形態を例示して説明したが、これに限られず、4チャンネル以上としてもよい。また、上記実施の形態では、1次元配列を例示して説明したが、これに限られず、2次元的なマトリクス状に配置してもよい。マトリクス状に配置した場合には、たとえば、面で物体の形状等をスキャニングするレーザレーダー等の用途が考えられる。
[第3の実施の形態]
つぎに、図8を参照して、本実施の形態に係る投光・受光アレイデバイス350について説明する。本実施の形態は、投光・受光デバイスを2次元的に面状に配列するとともに、光路変換部とレンズとを一体的に形成した形態である。
図8(a)は、投光・受光アレイデバイス350の側面図であり、図8(b)は、投光・受光アレイデバイス350のレンズ352の平面図および側面図である。
図8(a)に示すように、投光・受光アレイデバイス350は、光集積回路360、レンズ352、複数(本実施の形態では、図8(b)に示すように、19個)の光屈折部354A、354Bの対(以下、総称する場合は、光屈折部354)、および光集積回路360内に埋設されたコア356を含んで構成されている。各コア356のレンズ352と対向する側と反対側には、発光素子または受光素子(図示省略)が配置されている。また、光屈折部354は、図8(b)に示すように、レンズ352の光出射面に2次元的(面状)に形成されている。
図8(a)に示すように、投光・受光アレイデバイス350においても、光屈折部354Aおよび354Bで仮想焦点Fに向かう仮想光線を2つに分離しており、分離された各々の仮想光線の進行方向にコア356を配置している。したがって、個々のコア356とレンズとの間における光線の経路は、図8(a)に示すように、図6と同様である。
本実施の形態に係る投光・受光アレイデバイス350によれば、2次元的に面状に配置された複数の投光・受光デバイスの各々に対応する光屈折部354とレンズ352とのアライメントは不要となる。光軸調整は、光屈折部354と光導波路のコア356との位置合わせで行われる。
また、本実施の形態に係る投光・受光アレイデバイス350によれば、投光・受光デバイスを面状に配置しているので、たとえば、上述のマルチビーム走査装置やレーザレーダー等の用途に好適に用いることができる。
また、先述の投光・受光デバイス10あるいは投光・受光アレイデバイス100では、
光路変換部としての光屈折部を光集積回路に形成する形態を例示して説明したが、これに限られず、本実施の形態に係る投光・受光アレイデバイス350のように、レンズ側に設けてもよい。このような構成によれば、光屈折部354も含むレンズ352を、たとえば透光性樹脂による射出成形で製造することができるので、投光・受光アレイデバイスの製造をより簡易にすることができる。
[第4の実施の形態]
図9を参照して、本実施の形態に係る投光・受光アレイデバイス250について説明する。
投光・受光アレイデバイス250は、半導体素子252、レンズ254、および半田バンプ256を含んで構成されている。
投光・受光アレイデバイス250も、上記各実施の形態と同様、半導体素子252の主面258に形成された光路変換部としての光屈折部(図示省略)を有し、該光屈折部で仮想光線を複数(図9では2つ)に分離する。そして、分離された各々の仮想光線の進行方向に光導波路、あるいは発光素子、受光素子(図示省略)を配置している。
投光・受光アレイデバイス250の光屈折部は、半導体素子252の主面258に異方性エッチング等により形成することができる。また、レンズ254は、たとえば、樹脂を用いたナノインプリント等で成形することができる。
したがって、本実施の形態に係る投光・受光アレイデバイス250は、小型化が可能であり、また低コストで製造することができる。また、ナノインプリントによるレンズの成形はアレイ化が容易なので、投光・受光アレイデバイスの簡易な製造、あるいは投光・受光デバイスの一括製造等が可能となる。
さらに、投光・受光アレイデバイス250は、半導体素子252に形成された半田バンプ256を有しているので、たとえば、光を基板表面に対し垂直に出射、入射するタイプの光基板(たとえば、特開2013−137419号公報等参照)に実装して、マルチビーム走査装置等のシステムを簡易に構成することができる。
[第5の実施の形態]
図10を参照して、本実施の形態に係る投光・受光デバイス200について説明する。
図10(a)は、投光・受光デバイス200の平面図、図10(b)は、投光・受光デバイス200の、図10(a)におけるB−B’線に沿って切断した断面図を示している。
投光・受光デバイス200は、同軸光学系を面型発光・受光デバイス(面型光学装置)として構成するものであり、そのため、光路変換部として回折格子を用いている。つまり、投光・受光デバイス200では、投光・受光デバイス10の光屈折部14の代わりに回折格子50A、50Bを配置している。
図10に示すように、投光・受光デバイス200は、光集積回路56、およびレンズ68を含んで構成されている。
光集積回路56は、投光・受光デバイス10と同様に、内部に埋設されたコア52Aおよび52B(以下、総称する場合には「コア52」と称する場合がある。)を有し、その表面には、回折格子50Aおよび50B(以下、総称する場合には「回折格子50」と称する場合がある。)が形成されている。
また、光集積回路56には、投光・受光デバイス10と同様に、開孔部54Aおよび54Bが形成されている。開孔部54Aには発光素子24が搭載され、該発光素子24の光出射部はコア52Aの端面と光結合されている。また、開孔部54Bには受光素子26が搭載され、該受光素子26の受光部はコア52Bの端面と光結合されている。そして、投光・受光デバイス10と同様、投光部・受光部駆動回路(図示省略)により、発光素子および受光素子が独立に駆動されるように構成されている。
さらに、コア52と光集積回路56の光集積回路本体部分で形成されたクラッドとで光導波路を構成していることも投光・受光デバイス10と同様である。
つぎに、投光・受光デバイス200の作用について説明する。
図10(a)において、発光素子24から出射した光は、コア52Aの内部を進み、点PAで示される部分において90°光路を曲げられ、回折格子50Aに到達する。回折格子50Aに到達した光は回折格子の回折作用により紙面垂直に立ち上げられ、紙面手前に向かって出射し、図10(b)に示すように、レンズ68の仮想焦点Fに集束する仮想光線DAに沿って進み、レンズ68から平行光として出射する。
一方、図10(b)に示すように、投光・受光デバイス200の外部からレンズ68に向かって入射した光は、仮想光線DBにそって進み、回折格子50Bで光集積回路56の表面に対し垂直な方向に光路を曲げられて、光集積回路56に入射する。さらに、図10(a)に示すように、光集積回路56に入射した後、コア52Bに光結合した光は、点PBで示される部分において90°光路を曲げられ、コア52Bの内部を進んだ後、受光素子26で受光される。
ここで、投光・受光デバイス200では、コア52の先端から光を拡げて回折格子50に光結合させている。コア52の先端は光集積回路56内でそのまま開放してもよいが、
コア52の先端に、図11に示すテーパ58を設けて、光の拡がりをより確実なものとしてもよい。テーパ58は、たとえばSiによるコア52形成時に同時に形成することができる。
なお、図10(a)では、発光素子側のテーパ58をテーパ58A、受光素子側のテーパ58をテーパ58Bと表記している。
ここで、回折格子50の回折角度θについて説明する。
上述したように、本発明は、仮想光軸DAおよびDBに沿って進む光の光路を途中で変換し、仮想焦点Fに集束する光路を複数(図10では2つ)に分離する点を1つの特徴としている。
この特徴を実現すべく、本実施の形態に係る投光・受光デバイス200の回折格子50では、図10(b)に示すように、光集積回路56の表面に対する法線l、lに平行に光が進むのではなく、該法線l、lに対しθなる角度で進むように構成されている。そして、この角度θは、仮想光線DA、DBが前記法線l、lとなす角度と略同一の角度とされている。
回折格子50の回折角度θをこのように設定することにより、回折格子50は、投光・受光デバイス10の光屈折部14と同様の作用を奏することができる。
なお、投光・受光デバイス200は、第1の実施の形態と同様の製造方法、すなわち、
SOI基板を用いた方法、あるいは透光性樹脂による一体成型等による製造方法で製造することができる。
以上のように、本実施の形態に係る投光・受光デバイス200によっても、光軸調整がより容易な同軸光学系を実現することができる。
また、本発明の光路変換手段は、光集積回路の端面の傾斜部を用いる方法のみならず、
光路を変換する方法であれば得に制約なく採用することが可能であり、本実施の形態のように回折格子を採用することも可能である。
[第6の実施の形態]
図12を参照して、本実施の形態に係る投光・受光アレイデバイス300について説明する。図12(a)は投光・受光アレイデバイス300の平面図を、図12(b)は投光・受光アレイデバイス300の図12(a)におけるC−C’線に沿って切断した断面図を示している。
図12に示すように、投光・受光アレイデバイス300は、先述した投光・受光デバイス200を複数(図12では、一例として19個)アレイ状に配置したものである。
投光・受光アレイデバイス300は、投光・受光デバイス200を複数形成した光集積回路60およびレンズ62を含んで構成されている。投光・受光デバイス200の部分は、回折格子50(回折格子50A、50B)を含んで構成されており、個々の投光・受光デバイス200は、上述した作用・機能を奏する。
また、投光・受光アレイデバイス300も、投光・受光アレイデバイス200と同様に、投光部・受光部駆動回路(図示省略)によって、各投光・受光デバイス200の発光素子24、受光素子26を個別に駆動することが可能なように構成されている。
したがって、投光・受光アレイデバイス300でも、たとえば、投光・受光デバイス200を順番に発光・受光動作を行わせることにより、スキャニング動作を行わせることが可能となる。したがて、投光・受光アレイデバイス300も、このようなスキャニング動作を行わせることにより、たとえば、外部の物体の表面形状を面で走査するマルチビーム走査装置として構成することが可能である。
本実施の形態に係る投光・受光アレイデバイス300を用いたマルチビーム走査装置でも、たとえば、ガルバノミラーによる走査などとは異なり、可動部分を有さないマルチビーム走査装置を構成することが可能となる。したがって、簡易な構成でしかも高信頼度のマルチビーム走査装置を構成することができる。
なお、投光・受光アレイデバイス300では、必ずしも各投光・受光デバイス200を順番に発光・受光動作させる必要はなく、各チャンネルの動作のタイミングは任意に設定することができる。このように設定した場合の投光・受光アレイデバイス300の用途としては、たとえば、面で物体の形状をスキャニングし、物体の有無等を検知するレーザレーダー等の用途が考えられる。
また、投光・受光アレイデバイス300は、第1の実施の形態と同様の製造方法、すなわち、SOI基板を用いた方法、あるいは透光性樹脂による一体成型等による製造方法で製造することができる。
[第7の実施の形態]
図13を参照して、本実施の形態に係る投光・受光アレイデバイス150について説明する。本実施の形態は、投光・受光アレイデバイス300において分離されていた回折格子とレンズとを一体的に構成した形態である。図13(a)は投光・受光アレイデバイス150の斜視図、図13(b)は、図13(a)におけるD−D’線に沿って切断した断面図を示している。
図13に示すように、投光・受光アレイデバイス150は、光集積回路部152、レンズ部154、および回折格子部156を含んで構成され、光集積回路部152、レンズ部154、および回折格子部156は、同一の材料で一体的に形成されている。
回折格子部156の作用は、投光・受光アレイデバイス300の回折格子50と同様であり、各回折格子部156には、光導波路あるいは発光素子、受光素子(図示省略)が光結合されていることも同様である。
投光・受光アレイデバイス150は、回折格子部156を内部に作り込んだ光集積回路部152とレンズ部154を、たとえば、透光性樹脂による射出成型により一体的に製造することができる。さらに、投光・受光デバイス200のように、光導波路部、および発光素子搭載部、受光素子搭載部も含めた形態の投光・受光デバイスとして一体的に製造することも可能である。本実施の形態に係る投光・受光アレイデバイス150によれば、射出成型の段階で回折格子とレンズとの位置合わせが行われるので、さらに光軸調整が容易なものとなる。
[第8の実施の形態]
図14および図15を参照して、本実施の形態に係る投光・受光デバイス400および500について説明する。
図14(a)は投光・受光デバイス400の側面図、図14(b)は、投光・受光デバイス400のコーンミラー64の平面図を示している。
図14に示すように、投光・受光デバイス400は、投光・受光アレイデバイス300および、投光・受光アレイデバイス300からの出射光および投光・受光アレイデバイス300への入射光に光結合されたコーンミラー64を含んで構成されている。コーンミラーとは、円錐の周囲面を鏡面としたミラーである。
コーンミラー64は、投光・受光アレイデバイス300の面状に配置された複数の投光・受光デバイス200から出射する光を全周方向に放射し、投光・受光デバイス200に向かう光を全周方向から受光している。つまり、投光・受光デバイス400は、投光・受光アレイデバイス300の発光素子からの光線が全周方向に出射し、あるいは受光素子への光線が全周方向から入射するようにしたものである。
このような構成を有する投光・受光デバイス400をレーザ測距装置になどに適用すれば、全方向計測が可能となる。
なお、本実施の形態に係る投光・受光デバイス400では、コーンミラー64と光結合させる投光・受光デバイスとして投光・受光アレイデバイス300を採用した場合を例示して説明したが、これに限られず、上記各実施の形態に係る投光・受光デバイスを採用することができる。
図15(a)は投光・受光デバイス500の平面図、図15(b)は、図15(a)のE−E’線に沿って切断した断面図を示している。
図15に示す投光・受光デバイス500は、投光・受光アレイデバイス300および魚眼レンズ66を含んで構成されている。先述した各実施の形態に係る投光・受光デバイスでは、その構造上、出射する光線の振れ角には制約がある。そこで、本実施の形態に係る投光・受光デバイス500では、投光・受光デバイスからの出射光に対し魚眼レンズ66を配して、上記投光・受光デバイス400同様全周方向に光を出射し、全周方向から光を入射するとともに、出射光および入射光の振れ角を拡大している。
図15(b)において、光集積回路60の表面に対する法線ls1に対してαなる角度で出射(あるいは入射)した光線は、魚眼レンズ66の作用により法線ls2に対してα(>α)なる角度をなす光線に変換される。その結果、投光・受光アレイデバイス300内の投光・受光デバイス200から出射する光線、あるいは投光・受光デバイス200に入射する光線の振れ角を拡大することができる。
したがって、上記構成を有する投光・受光デバイス500をレーザを用いたスキャナや、マルチビーム走査装置等に適用すれば、出射する光線、入射する光線の偏光角を拡大することができる。
なお、本実施の形態に係る投光・受光デバイス500では、魚眼レンズ66と光結合させる投光・受光デバイスとして投光・受光アレイデバイス300を採用した場合を例示して説明したが、これに限られず、上記各実施の形態に係る投光・受光デバイスを採用することができる。
なお、上記各実施の形態では、発光素子または受光素子から光路変換部(光屈折部14、回折格子50)にかけての、コア(コア20、コア52)を含む光導波路の構成については特に言及しなかったが、たとえば、発光素子24等から出射する光のビーム形状と、
光集積回路から出射させる光のビーム形状との関係に応じて、スポットサイズ変換導波路(たとえば、参考文献1等参照)として構成してもよい。
[参考文献1]
K. Shiraishi, et al.,‘A silicon-based spot-size converter between single-mode fibers and Si-wire waveguides using cascaded tapers’,Applied Physics Letters 91,141120(2007)
10 投光・受光デバイス
12 光集積回路
14、14A〜14H 光屈折部
18 レンズ
18A、18B 仮想レンズ
20、20A〜20H コア
24、24−1〜24−3 発光素子
26、26−1〜26−3 受光素子
28 レンズ
30 クラッド
32 迷光防止部材
34A、34B 開孔部
40 光集積回路
50、50A、50B 回折格子
52、52A、52B コア
54A、54B 開孔部
56 光集積回路
58、58A、58B テーパ
60 光集積回路
62 レンズ
64 コーンミラー
66 魚眼レンズ
68 レンズ
70 光導波路
74 SOI基板
76 レジストパターン
78 電極
80 Si基板
82 SiO
84 Si層
86、88 レジストパターン
90 N型層
92 レジストパターン
94 開孔
96 SiO
98 コンタクトホール
100、150 投光・受光アレイデバイス
152 光集積回路部
154 レンズ部
156 回折格子部
200 投光・受光デバイス
250 投光・受光アレイデバイス
252 半導体素子
254 レンズ
256 半田バンプ
258 主面
300、350 投光・受光アレイデバイス
352 レンズ
354、354A、354B 光屈折部
356 コア
360 光集積回路
400 投光・受光デバイス
500 投光・受光デバイス
BG バルク部
CA,CA1〜CA3 光軸
DA、DB 仮想光線
F 仮想焦点

Claims (8)

  1. 入射した光を集光点に向けて進む光線として出射し集光する集光手段と、
    複数の前記光線の光路を前記集光点とは異なる複数の予め定められた位置へ向かう複数の光路に各々変換する複数の光路変換手段と、
    前記複数の予め定められた位置の各々に対応させて配置された複数の光学部材と、
    を含む光学装置。
  2. 前記複数の予め定められた位置へ向かう複数の光路に沿う光線を導波する光導波手段をさらに含み、
    前記複数の光路変換手段は、前記集光手段から出射した複数の光線の各々に対して交差する方向に形成された前記光導波手段の複数の端面である
    請求項1に記載の光学装置。
  3. 前記複数の光路変換手段は、前記集光手段から出射する複数の光線の各々に対して交差する方向に形成された前記集光手段の光出射面側の複数の端面である
    請求項1に記載の光学装置。
  4. 前記複数の予め定められた位置へ向かう複数の光路に沿う光線を導波する光導波手段をさらに含み、
    前記複数の光路変換手段は、前記集光点に向けて進む光線の光路に沿って光を回折するように前記光導波手段に形成された回折格子である
    請求項1に記載の光学装置。
  5. 前記集光手段と前記光導波手段とが一体的に形成されている
    請求項2または請求項4に記載の光学装置。
  6. 前記光学部材が、前記光導波手段の内部に形成された光を通過させる第1の端面および第2の端面を有し、前記複数の予め定められた位置に前記第1の端面が各々配置された複数の光導波路を含む
    請求項2、請求項4、請求項5のいずれか1項に記載の光学装置。
  7. 前記光学部材が、前記複数の光導波路の前記第2の端面に光結合された発光素子および受光素子の少なくとも一方をさらに含む
    請求項6に記載の光学装置。
  8. 請求項7に記載の光学装置と、
    前記光学装置の前記発光素子および前記受光素子の少なくとも一方を駆動する駆動手段と、
    を備えた光走査装置。
JP2013166940A 2013-08-09 2013-08-09 光学装置 Expired - Fee Related JP6303323B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013166940A JP6303323B2 (ja) 2013-08-09 2013-08-09 光学装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013166940A JP6303323B2 (ja) 2013-08-09 2013-08-09 光学装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015034947A true JP2015034947A (ja) 2015-02-19
JP6303323B2 JP6303323B2 (ja) 2018-04-04

Family

ID=52543499

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013166940A Expired - Fee Related JP6303323B2 (ja) 2013-08-09 2013-08-09 光学装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6303323B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021089307A (ja) * 2019-12-02 2021-06-10 株式会社豊田中央研究所 投受光光学系、および光学装置

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01212384A (ja) * 1988-02-20 1989-08-25 Sogo Keibi Hoshiyou Kk 光ビーム物体検出装置
JPH027238A (ja) * 1988-06-24 1990-01-11 Ricoh Co Ltd 光情報記録再生装置
JPH03260920A (ja) * 1990-03-09 1991-11-20 Ricoh Co Ltd 光検出装置
JPH0489635A (ja) * 1990-07-25 1992-03-23 Pioneer Electron Corp 光ピックアップ装置
JPH08315407A (ja) * 1995-05-17 1996-11-29 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd 集積型光ヘッド
US5657407A (en) * 1995-06-07 1997-08-12 Biota Corp. Optical waveguide coupling device having a parallelogramic grating profile
JPH10157563A (ja) * 1996-12-02 1998-06-16 Omron Corp 車両制御装置
JP2002195808A (ja) * 2000-12-27 2002-07-10 Konica Corp 表面変位検出装置
JP2011150287A (ja) * 2009-12-25 2011-08-04 Institute Of National Colleges Of Technology Japan 1本のpofを用いた光送受信装置および光送受信システム
WO2013114665A1 (ja) * 2012-02-02 2013-08-08 三菱電機株式会社 集光光学系および投写型画像表示装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01212384A (ja) * 1988-02-20 1989-08-25 Sogo Keibi Hoshiyou Kk 光ビーム物体検出装置
JPH027238A (ja) * 1988-06-24 1990-01-11 Ricoh Co Ltd 光情報記録再生装置
JPH03260920A (ja) * 1990-03-09 1991-11-20 Ricoh Co Ltd 光検出装置
JPH0489635A (ja) * 1990-07-25 1992-03-23 Pioneer Electron Corp 光ピックアップ装置
JPH08315407A (ja) * 1995-05-17 1996-11-29 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd 集積型光ヘッド
US5657407A (en) * 1995-06-07 1997-08-12 Biota Corp. Optical waveguide coupling device having a parallelogramic grating profile
JPH10157563A (ja) * 1996-12-02 1998-06-16 Omron Corp 車両制御装置
JP2002195808A (ja) * 2000-12-27 2002-07-10 Konica Corp 表面変位検出装置
JP2011150287A (ja) * 2009-12-25 2011-08-04 Institute Of National Colleges Of Technology Japan 1本のpofを用いた光送受信装置および光送受信システム
WO2013114665A1 (ja) * 2012-02-02 2013-08-08 三菱電機株式会社 集光光学系および投写型画像表示装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021089307A (ja) * 2019-12-02 2021-06-10 株式会社豊田中央研究所 投受光光学系、および光学装置
JP7136071B2 (ja) 2019-12-02 2022-09-13 株式会社豊田中央研究所 投受光光学系、および光学装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6303323B2 (ja) 2018-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2803123B1 (en) Integrated sub-wavelength grating system
US20120328238A1 (en) Optical device
CN106461895B (zh) 自由空间光耦合***和装置
JP2012533089A (ja) 2次元回折格子を備える偏光ダイバーシチ回折格子カプラ
JPWO2010016195A1 (ja) 撮像用光検出装置
US11326946B2 (en) Integrated bound-mode spectral sensors with chirped gratings
JP2020173407A (ja) 光接続構造
JP5935465B2 (ja) 光学装置
KR20050005357A (ko) 마이크로렌즈 제작방법 및 이를 이용한 광모듈 제작방법
JP6303323B2 (ja) 光学装置
US11733469B2 (en) Planar lightwave circuit and optical device
JP5016009B2 (ja) 光信号処理装置およびその組み立て方法
US10241274B2 (en) Dispersion-compensative optical assembly
JP6539216B2 (ja) 光導波路
JP2016014842A (ja) 光導波路部品およびその製造方法
TWI658295B (zh) 平凸透鏡、光纖矩陣模組及受光模組
US11886014B2 (en) Two-stage expanded beam optical coupling
JP5772436B2 (ja) 光結合器及び光デバイス
TWI394395B (zh) 複合功能之波長多工/解多工裝置及其製作方法
JP2019045832A (ja) 光導波路部品、コアの調芯方法、および光素子の実装方法
EP3418787B1 (en) Optical system
JP2018109700A (ja) 光導波路部品及びその製造方法
JP4696521B2 (ja) デマルチプレクサ、光導波路、及び波長多重光伝送モジュール
JP6110797B2 (ja) 受光デバイス
JP4984996B2 (ja) 偏向装置、それを用いた集光装置、さらにそれを用いた空間光受信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160401

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161220

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170412

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170912

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171212

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20171219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6303323

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees