JP2015028724A - 生体情報認証装置および生体情報処理方法 - Google Patents

生体情報認証装置および生体情報処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015028724A
JP2015028724A JP2013158126A JP2013158126A JP2015028724A JP 2015028724 A JP2015028724 A JP 2015028724A JP 2013158126 A JP2013158126 A JP 2013158126A JP 2013158126 A JP2013158126 A JP 2013158126A JP 2015028724 A JP2015028724 A JP 2015028724A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
biological
alignment
normalization
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013158126A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6532642B2 (ja
Inventor
新崎 卓
Taku Niizaki
卓 新崎
遠藤 利生
Toshio Endo
利生 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2013158126A priority Critical patent/JP6532642B2/ja
Priority to US14/322,042 priority patent/US9299006B2/en
Priority to EP14176890.3A priority patent/EP2858299B1/en
Publication of JP2015028724A publication Critical patent/JP2015028724A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6532642B2 publication Critical patent/JP6532642B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L9/00Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
    • H04L9/32Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols including means for verifying the identity or authority of a user of the system or for message authentication, e.g. authorization, entity authentication, data integrity or data verification, non-repudiation, key authentication or verification of credentials
    • H04L9/3226Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols including means for verifying the identity or authority of a user of the system or for message authentication, e.g. authorization, entity authentication, data integrity or data verification, non-repudiation, key authentication or verification of credentials using a predetermined code, e.g. password, passphrase or PIN
    • H04L9/3231Biological data, e.g. fingerprint, voice or retina
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/30Authentication, i.e. establishing the identity or authorisation of security principals
    • G06F21/31User authentication
    • G06F21/32User authentication using biometric data, e.g. fingerprints, iris scans or voiceprints
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/70Arrangements for image or video recognition or understanding using pattern recognition or machine learning
    • G06V10/74Image or video pattern matching; Proximity measures in feature spaces
    • G06V10/75Organisation of the matching processes, e.g. simultaneous or sequential comparisons of image or video features; Coarse-fine approaches, e.g. multi-scale approaches; using context analysis; Selection of dictionaries
    • G06V10/751Comparing pixel values or logical combinations thereof, or feature values having positional relevance, e.g. template matching
    • G06V10/7515Shifting the patterns to accommodate for positional errors
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/12Fingerprints or palmprints
    • G06V40/13Sensors therefor
    • G06V40/1312Sensors therefor direct reading, e.g. contactless acquisition
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/60Static or dynamic means for assisting the user to position a body part for biometric acquisition
    • G06V40/67Static or dynamic means for assisting the user to position a body part for biometric acquisition by interactive indications to the user
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/14Vascular patterns

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Collating Specific Patterns (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)

Abstract

【課題】 同一人物に対する類似度を高めることができる生体情報認証装置および生体情報処理方法を提供する。
【解決手段】 生体情報認証装置は、生体画像を取得する画像取得手段と、前記生体画像から生体情報を抽出する抽出手段と、前記生体情報に基づいて、複数の生体画像間で位置合わせを行う位置合わせ手段と、前記位置合わせ手段の位置合わせ結果に基づいて、座標に関する量を正規化する正規化手段と、を備える。
【選択図】 図3

Description

本件は、生体情報認証装置および生体情報処理方法に関する。
従来から、施設への入退出等の際に人手を介さずに本人であることを確認する手段として、指紋、顔、静脈などの個人の生体情報を用いる生体認証技術が利用されている。生体情報を用いる生体認証は、磁気カードや暗証番号(Personal Identification Number; PIN)と異なり、紛失(忘却)や盗用の心配がない利点がある。生体認証技術では、あらかじめ登録された生体情報(登録データ)と認証時に提示された生体情報(照合データ)の照合によって認証を行う。ただし、生体情報は同一人物であってもある程度は変動するので、認証にはある程度の変動を許容する必要がある。典型的には、両者の類似性を類似度という尺度で表現し、それが与えられた閾値よりも大きい場合に登録された本人であると判定する。生体認証では高認証精度であることが望まれる。そのため、同一人物に対する類似度を高める方法が用いられる。類似度を高める方法として、特徴抽出の際に行うものと照合処理の際に行うものとに大別される。
特徴抽出の際に行う方法として、正規化が挙げられる。これは、撮影装置に対して提示する人体の姿勢(位置、向き、形状)を標準的な姿勢に変えて撮影したときの画像あるいは生体情報を仮想的に合成する技術である。特許文献1は、対象の輪郭を検出してそれに基づいて対象の位置ずれ量を求める方法を開示している。特許文献2は、指の輪郭を検出してそれに基づいて静脈像の位置、向きのずれを補正する技術を開示している。特許文献3では、顔認証において目などの顔内部の部品の位置を求めて、それを正規化する方式を開示している。特許文献4は、画像から算出可能な量と姿勢を表す隠れデータの関係を、訓練データを用いて学習する方式を開示している。
一方、照合処理の際に行う方法として、テンプレートマッチングに基づく位置合わせが挙げられる。テンプレートマッチングは画像処理分野全般で用いられている(例えば、特許文献5参照)。例えば、特許文献2は、登録データと照合データの位置関係を少しずつ変えながら繰り返し類似度を算出して、それらの類似度の最大値を最終的な類似度とすることで、登録照合間の位置ずれの影響を除く方法を開示している。
特公平2−61790号公報 特開2002−92616号公報 特表平5−508951号公報 特表2000−511316号公報 特開平7−129770号公報
しかしながら、手のひら静脈などの生体情報を用いる生体認証に対して、以下の問題がある。一例として、生体は様々に変化するため、輪郭に基づいて単純に位置や向きを正規化する方式では十分な正規化を行えない。明確な構造が見られない生体に対して、部品単位での正規化は適用困難である。同様の理由により、通常の形式の訓練データの作成が難しいため、学習方式をそのまま適用することも困難である。生体を3次元的に計測して正規化を行う方法が考えられるが、これには特殊な撮影装置が必要となり装置のコストが上昇する。一方、照合処理で位置合わせを行う方法は、登録データと照合データの両方を参照できるため強力であるが、照合処理の計算量が大きくなる。また、近年は個人情報保護の観点から暗号化された生体情報のまま照合処理を行うことが望まれており、その妨げとなる照合時の位置合わせを省くことが期待されている。
1つの側面では、本件は、同一人物に対する類似度を高めることができる生体情報認証装置および生体情報処理方法を提供することを目的とする。
1つの態様では、生体情報認証装置は、生体画像を取得する画像取得手段と、 前記生体画像から生体情報を抽出する抽出手段と、前記生体情報に基づいて、複数の生体画像間で位置合わせを行う位置合わせ手段と、前記位置合わせ手段の位置合わせ結果に基づいて、座標に関する量を正規化する正規化手段と、を備える。
同一人物に対する類似度を高めることができる。
実施例1に係る生体情報認証装置のハードウェア構成を説明するためのブロック図である。 (a)は照射手段および撮影手段を例示する図であり、(b)は撮影手段の撮影結果を表す図である。 (a)および(b)は生体情報認証装置の機能ブロック図である。 認証時に生体情報認証装置によって実行される処理の概略を表すフローチャートである。 生体情報の登録時に生体情報認証装置によって実行される処理の概略を表すフローチャートである。 (a)および(b)は手の輪郭および特徴点を表す図である。 (a)および(b)は正規化画像および抽出された静脈像を表す図である。 3枚の画像から抽出された静脈像の位置合わせ結果を例示する。 実施例2に係る生体情報認証装置の機能ブロック図である。 認証時に生体情報認証装置によって実行される処理の概略を表すフローチャートである。 生体情報の登録時に生体情報認証装置によって実行される処理の概略を表すフローチャートである。 (a)および(b)は3枚の画像から抽出された静脈像の位置合わせ結果を表す。 実施例3に係る生体情報認証装置の機能ブロック図である。 登録時に生体情報認証装置によって実行される処理の概略を表すフローチャートである。
以下、図面を参照しつつ、実施例について説明する。
図1は、実施例1に係る生体情報認証装置300のハードウェア構成を説明するためのブロック図である。生体情報認証装置300は、一例として、生体情報として手のひらの静脈を用い、自動ドアと組み合わせて入室管理に適用した認証システムである。本実施例では、1:1認証、すなわち認証時に利用者のIDを受け付ける構成を扱う。
図1を参照して、生体情報認証装置300は、一例として端末100とサーバ200とが通信手段を介して接続された構成を有する。端末100は、一例として自動ドアであり、CPU101、RAM102、記憶手段103、照射手段104、撮影手段105、ID入力手段106、表示手段107、開閉手段108、通信手段109などを備える。これらの各機器は、バスなどによって接続されている。サーバ200は、CPU201、RAM202、記憶手段203、通信手段204などを備える。
CPU(Central Processing Unit)101は、中央演算処理装置である。CPU101は、1以上のコアを含む。RAM(Random Access Memory)102は、CPU101が実行するプログラム、CPU101が処理するデータなどを一時的に記憶する揮発性メモリである。記憶手段103は、不揮発性記憶装置である。記憶手段103として、例えば、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリなどのソリッド・ステート・ドライブ(SSD)、ハードディスクドライブに駆動されるハードディスクなどを用いることができる。本実施例に係る生体情報処理プログラムは、記憶手段103に記憶されている。記憶手段103に記憶されている生体情報処理プログラムは、実行可能にRAM102に展開される。CPU101は、RAM102に展開された生体情報処理プログラムを実行する。それにより、端末100による各処理が実行される。
図2(a)は、照射手段104および撮影手段105を例示する図である。照射手段104は、近赤外光を発する装置であり、例えば近赤外光を発するLED(Light Emitting Diode)である。撮影手段105は、特に限定されるものではないが、可視光線を遮断するフィルタ(可視カットフィルタ)を備えたCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)カメラ、CCD(Charge Coupled Device)カメラなどである。図2(a)のように、照射手段104および撮影手段105が一体化されていてもよい。撮影手段105は、一例としてかざされた手のひらの画像を取得する。
図2(b)は、撮影手段105の撮影結果を表す図である。撮影結果は、画像として表現される。画像は、多数の画素から構成された2次元の配列であり、各画素は光の強度に応じた値(画素値)を持つ。図2(b)を参照して、静脈は黒く表現される。手のひらの静脈以外の部位は、灰色で表現されている。手のひら以外の領域は、白色で表現されている。
再度図1を参照して、ID入力手段106は、キーボード、ICカードリーダなどの入力装置である。表示手段107は、液晶ディスプレイ、エレクトロルミネッセンスパネル等の表示装置であり、端末100およびサーバ200の処理結果などを表示する。または、表示手段107は、ランプやブザーなどであってもよい。開閉手段108は、自動ドアの開閉を行う装置である。通信手段109は、サーバ200の通信手段204とデータを送受信する通信装置である。
CPU201は、中央演算処理装置である。CPU201は、1以上のコアを含む。RAM202は、CPU201が実行するプログラム、CPU201が処理するデータなどを一時的に記憶する揮発性メモリである。記憶手段203は、不揮発性記憶装置である。記憶手段203として、例えば、ROM、フラッシュメモリなどのソリッド・ステート・ドライブ、ハードディスクドライブに駆動されるハードディスクなどを用いることができる。本実施例に係る生体認証プログラムは、記憶手段203に記憶されている。記憶手段203に記憶されている生体認証プログラムは、実行可能にRAM202に展開される。CPU201は、RAM202に展開された生体認証プログラムを実行する。それにより、サーバ200による各処理が実行される。
図3(a)は、生体情報認証装置300の機能ブロック図である。図3(a)を参照して、端末100の生体情報処理プログラムの実行によって、さらに正規化手段10、抽出手段20、位置合わせ手段30、および変換算出手段40が実現される。また、サーバ200の生体認証プログラムの実行によって、さらに登録手段50、照合手段60、および判定手段70が実現される。図3(b)を参照して、正規化手段10は、輪郭検出手段11、特徴点検出手段12、標準正規化手段13、および画像変換手段14として機能する。
図4は、認証時に生体情報認証装置300によって実行される処理の概略を表すフローチャートである。図4を参照して、ID入力手段106は、入室を希望する利用者によってIDを受け取り、照合手段60に送信する(ステップS1)。照合手段60は、記憶手段203に当該IDが登録済みであるか否かを判定する(ステップS2)。ステップS2で「Yes」と判定された場合、照射手段104は、利用者の手のひらに近赤外光を照射する(ステップS3)。
次に、撮影手段105は、手のひらを撮影する(ステップS4)。次に、正規化手段10は、当該利用者のIDに関連付けられた変換係数を記憶手段203から読み出す(ステップS5)。変換係数は、手の輪郭と手の内部との対応を表す。正規化手段10は、撮影された画像から手の輪郭上に設定された特徴点を検出し、変換係数に従って画像を正規化する(ステップS6)。
次に、抽出手段20は、正規化された画像から静脈像を抽出する(ステップS7)。抽出された静脈像は、照合手段60に転送される。照合手段60は、抽出された静脈像と、該当するIDに関連付けられて登録された静脈像との類似度を算出する(ステップS8)。類似度が大きいほど類似していることを示す。判定手段70は、算出された類似度が与えられた閾値よりも大きいかどうかを判定する(ステップS9)。判定結果は、端末100に返される。ステップS9で「Yes」と判定された場合、開閉手段108は、自動ドアを開く(ステップS10)。表示手段107は、自動ドアを開く際に、入室許可の認証結果を利用者に通知してもよい。ステップS2またはステップS9で「No」と判定された場合、表示手段107は、入室不許可を利用者に通知する(ステップS11)。
図5は、生体情報の登録時に生体情報認証装置300によって実行される処理の概略を表すフローチャートである。図5を参照して、ID入力手段106は、入室を希望する利用者によってIDを受け取る(ステップS21)。次に、照射手段104は、利用者の手のひらに近赤外光を照射する(ステップS22)。次に、撮影手段105は、手のひらを撮影する(ステップS23)。次に、正規化手段10は、撮影された画像を一旦記憶するとともに、撮影画像から手の輪郭上に設定された特徴点を検出し、当該特徴点に基づき、まず変換係数を用いない標準の正規化方式で画像を正規化する(ステップS24)。次に、抽出手段20は、正規化された画像から静脈像を抽出する(ステップS25)。抽出された静脈像は、位置合わせ手段30が一旦記憶する。
位置合わせ手段30は、ステップS22〜ステップS25の処理を所定回数繰り返したか否かを判定する(ステップS26)。ステップS26で「Yes」と判定された場合、位置合わせ手段30は、記憶している静脈像間の位置合わせを行う(ステップS27)。変換算出手段40は、位置合わせの結果および検出された特徴点に基づいて、変換係数を算出する(ステップS28)。正規化手段10は、算出された変換係数を用いて、記憶した撮影画像に対して再度正規化を行う(ステップS29)。抽出手段20は、正規化画像から静脈像を抽出する(ステップS30)。次に、登録手段50は、IDに静脈像および変換係数を関連付けて記憶手段203に記憶させる(ステップS31)。この際、得られたすべての静脈像を記憶手段203に記憶させてもよい。あるいは所定の基準で選択された静脈像(例えば1枚目の静脈像)を記憶手段203に記憶させてもよい。
ステップS26で「No」と判定された場合、表示手段107は、利用者に再度手をかざすように指示を表示する(ステップS32)。その後、ステップS22〜ステップS26が繰り返される。
続いて、正規化手段10の詳細について説明する。輪郭検出手段11は、画像上で手の輪郭を検出する。画像上で手の輪郭を検出する1手法を以下に示す。撮影された画像上で、背景は明るく、手に対応する領域は暗いパターンとして表される。そこで、輪郭検出手段11は、例えば、撮影された画像を以下のように2値化処理することで手輪郭を検出する。輪郭検出手段11は、結果の手輪郭を格納する出力画像を用意する。
(1)準備 画像の左上に注目画素を設定する。
(2)2値化 撮影画像に関して、注目画素の画素値が定められた閾値1よりも大きい場合には背景と判断し、出力画像の注目画素に対して値0を書き込む。そうでない場合には手領域と判断し、出力画像の注目画素に対して値1を書き込む。
(3)注目画素の移動 注目画素を1つ右に移動する。右端の場合には、1つ下の左端に移動する。右下の場合には終了する。
(4)繰り返し 上記の処理を繰り返す。
閾値1には、平均的な背景の画素値よりも小さな値を用いることができる。画素値の範囲が0から255の場合、例えば値150を用いる。輪郭検出手段11は、2値化後に出力画像の全画素を1つずつ走査し、注目画素が手領域を表す値1でありその隣の画素が背景を表す値0の場合に、注目画素の値を、輪郭を表す値2に変更する。これにより、手の輪郭が検出される。図6(a)は、手輪郭の検出例を表す図である。なお、値1が灰色で表され、値2が黒色で表されている。
次に、特徴点検出手段12は、手輪郭から特徴点を検出する。特徴点としては、例えば指の付け根や手首両端に対応する点を用いることができる。ここで、指の付け根とは指間の水かき部分を差す。指の付け根を検出する1手法を示す。ここでは、手は指が画像上側に位置するようにかざすものとしている。また、輪郭検出手段11が検出した手輪郭を表す画像を用いる。
(1)準備 座標値を記憶する配列を用意する。点の個数を記憶する変数を用意して、0に初期化する。
(2)処理 画像の全画素を1つずつ順番に走査し、手輪郭を表す値2を持つ画素が見付かったらその左右の画素の値を調べる。ともに手領域を表す値1であった場合には、その画素は指の付け根と判定して画素の座標値を配列に記録し、点の個数を記憶する変数の値を1増加させる。
なお、画素の座標値を表す座標系は、本実施例では原点を画像左上に取り、水平方向をx軸(画像右側正)、垂直方向をy軸(画像下側正)とした座標系で表現することができる。画素に対応する座標値は、x,yともに非負の整数値になる。最大値は、それぞれ画像サイズ−1である。手首の両端を検出する1手法を示す。ここでは、手首が画像下端にくるようにかざすものとしている。
(1)準備 手首の左端と右端の座標値を記憶する変数を用意する。左端変数のx座標には−1、右端変数のx座標には画像サイズ以上の大きな数を代入する。
(2)処理 画像の最下行から所定の行数(例えば全行の1%)だけ走査し、手輪郭を表す値2を持つ画素が見付かったら以下の処理を行う。左側の隣接画素が背景を表す値0でかつ注目画素のx座標値が左端変数のx座標値よりも大きい場合には、左端変数に注目画素の座標値を代入する。右側の隣接画素が背景を表す値0でかつ注目画素のx 座標値が右端変数のx 座標値よりも小さい場合には、右端変数に注目画素の座標値を代入する。
上記処理後に、左端変数のx座標値か右端変数のx座標値が初期値のままの場合には、手首の両端は見付からなかったと判定する。この場合には、適宜再撮影を行う。図6(b)および表1は、図6(a)に対する特徴点の検出結果を表す図である。図6(b)において、検出位置が黒円で表されている。
Figure 2015028724
次に、標準正規化手段13は、変換係数を用いない標準正規化処理を行う。具体的には、標準正規化手段13は、手輪郭の特徴点の座標値に基づいて、撮影画像を変換する。1手法を以下に示す。正規化結果を格納する画像を用意する。
(1)準備 手輪郭の特徴点の座標値の最小値および最大値をx、yごとに求め、それぞれxmin、xmax、ymin、ymaxとする。ただし、ここでは左右の対称性を考慮して、親指の付け根に相当する特徴点を除外する。親指の付け根かどうかは、例えば特徴点のy座標値の平均値に最も近いy座標値を持つ特徴点で判断することができる。正規化結果を格納する画像のサイズを、例えば、(xmax−xmin+1)×(ymax−ymin+1) とする。正規化画像の左上に注目画素を設定する。注目画素の座標値を表す変数をu,vとする。
(2)対応点の計算 注目画素の座標値(u,v)に対して、下式で計算される(x,y)を対応点と定める。
x=u+xmin
y=v+ymin
(3)画素値の計算 撮影画像の画素(x,y)の画素値を正規化画像の注目画素(u,v)の画素値とする。
(4)注目画素の移動 注目画素を1つ右に移動する。右端の場合には1段下の左端に移動する。右下の場合には終了する。再度、対応点の計算を行う。
上記の手法は、手輪郭の特徴点の外接長方形で撮影画像を切り取る方式である。図7(a)は、図6(b)に対する正規化画像の例を表す。画像サイズは、上記の手法より30×60である。なお、上記の手法では、生成される正規化画像のサイズが撮影画像毎に異なる可能性がある。そこで、対応点の計算方法を下記式のように修正すれば、正規化画像のサイズを一定値wout×houtに揃えることができる。この場合、算出される(x,y)が非負整数になるとは限らないので、画素値の計算において、例えば最も近い座標値を持つ画素の画素値を用いてもよい。また、近傍の複数の画素の画素値を補間して定めてもよい。
Figure 2015028724
より一般的な方法として、手輪郭を凸四角形で表してそれを長方形に正規化する方法が考えられる。正規化画像の画素(u,v)と対応する撮影画像の点(x,y)を定める1手法を示す。対応が定まれば、前述の手法と同様にして正規化画像を作成することができる。凸四角形の4頂点を(x11,y11)、(x12,y12)、(x22,y22)、(x21,y21)とする。対応点の計算方法は、下記式のように表される。
Figure 2015028724
上記で開示した方法以外にも様々な手法が考えられる。強調されるべき点は、手輪郭だけに基づいて正規化を行う方法は、手輪郭に現れない手の内部の変形に追従できない点である。
続いて、画像変換手段14の説明に先立って、まず手輪郭と手の内部との対応付けの一般的な枠組について説明する。具体例に関しては後述する。手輪郭の形状をベクトルsで表す。ここで、sの要素は、手輪郭の特徴点の座標値やその関数の値(例えば最小値最大値)から構成される。一方、手の内部に関しては撮影画像上の位置を示すベクトルzで表す。zを成分で表してz=(x,y)と表すこともある。zと対応する正規化画像の画素の座標値を(u,v)とする。本願では、訓練データを用いて手輪郭から手の内部を推定する。これにより、より適切な正規化が行えることが期待される。そのため、まず、手輪郭sに対して、手の内部の点zを返す関数fを用意する。fは、未知パラメータθを含むが、それ以外は既知とする。θを変換係数と呼ぶ。手の内部の点zは、z=f(s;θ)で推定される。なお、変換係数θは、正規化画像の画素(u,v)によって異なる値を取る。それを強調する場合には、θをθu,vと表す。
次に、変換係数を用いて正規化を行う画像変換について説明する。1手法を以下に示す。正規化結果を格納する画像を用意する。
(1)準備 正規化画像の左上に注目画素を設定する。注目画素の座標値を表す変数をu,vとする。
(2)対応点の計算 注目画素の座標値(u,v)に対して、z=f(s;θu,v)で定められるz=(x,y)を対応点と定める。
(3)画素値の計算 例えば(x,y)に最も近い撮影画像の画素の画素値を正規化画像の注目画素(u,v)の画素値とする。
(4)注目画素の移動 注目画素を1つ右に移動する。右端の場合には1段下の左端に移動する。右下の場合には終了する。再度、対応点の計算を行う。
上記の手法では、変換係数θをすべての画素(u,v)について求めておく。変換係数算出時の処理量や記憶容量を削減するため、変換係数を求める画素を1部分に限定することが考えられる。この場合には、例えば画像変換手段14は、変換係数θあるいは対応点zを補間して正規化を行う。上記の処理における対応点の計算方法の1例を示す。
(1)準備 ベクトルを記憶する変数aとカウンタを表す変数kとを用意し、ともに0を代入する。
(2)探索 注目画素の座標値(u,v)に対して、変換係数が算出されている近傍の画素(u´,v´)を1つ列挙する。無いときは、平均計算を行う。
(3)対応点の計算 z´=f(s;θu´,v´)を計算する。
(4)総和の計算 z´をaに加える。kの値を1増加させる。
(5)繰り返し 再び探索を行う。
(6)平均計算 z=a/kで最終的な対応点を定める。
より一般的には、変換係数が得られている画素との距離を考慮して補間を行う方法が考えられる。
続いて、抽出手段20の詳細について説明する。抽出手段20による静脈像の抽出の1手法を示す。画像上で、静脈は、背景や手領域よりも暗いパターンとして表されるので、例えば、以下のように2値化することで抽出することができる。静脈像を格納する出力画像を用意する。
(1)準備 画像の左上に注目画素を設定する。
(2)2値化 正規化画像に関して、注目画素の画素値が定められた閾値2よりも大きい場合には静脈以外と判断し、出力画像の注目画素に対して値0を書き込む。そうでない場合には静脈と判断し、出力画像の注目画素に対して値1を書き込む。
(3)注目画素の移動 注目画素を1つ右に移動する。右端の場合には、1つ下の左端に移動する。右下の場合には終了する。
(4)繰り返し 上記の処理を繰り返す。
閾値2については、手輪郭検出で用いた閾値1よりも小さくする。閾値2には、平均的な静脈像の画素値よりも大きな値を設定してもよい。画素値の範囲が0から255の場合、例えば、値60を用いることができる。図7(b)は、正規化画像例に対する抽出例を表す図である。図7(b)では、値1が黒色で表示されている。
なお、本抽出手法では、静脈像は2値画像として表現される。その他に、記憶容量の削減や照合処理の高速化のため、画像から特徴量を算出する方法も考えられる。特徴量としては、例えば、静脈像を構成する点の座標値、静脈像を細線化して折れ線近似したときの各折れ線の頂点、分岐点や端点等の特徴点の座標値等が考えられる。
続いて、2つの静脈像の位置合わせを行う位置合わせ手段30の詳細について説明する。以下に、2つの静脈像の位置合わせを行う1手法を示す。ここでは静脈像が2値画像として表現される場合について説明する。それぞれを静脈像1、静脈像2と呼ぶ。対応点を記録する2次元配列を用意する。
(1)初期化 注目画素を静脈像1の左上とする。
(2)探索初期位置設定 探索位置を、静脈像2の注目画素と同じ位置とする。
(3)一致度計算 注目画像を中心とする所定の大きさの長方形領域と、探索位置を中心とする同じ大きさの長方形領域とを、それぞれ静脈像1、静脈像2に設定し、それぞれの内側での静脈像の一致度を算出する。一致度は、例えば、対応する画素がともに値1となる画素数を、対応する画素のどちらかが値1となる画素数で割った値を用いる。長方形が画像外に出る場合には画素値0とみなす。
(4)最大値計算 探索位置を所定の範囲内で移動し、その中で最大の一致度を与える探索位置を注目画素の対応点と判断し、その座標値を2次元配列に記録する。
(5)繰り返し 注目画素を1つ右に移動する。右端の場合には、1段下の左端に移動する。それ以上移動できない場合には終了する。
上記の手法では,2次元配列に静脈像1の画素が対応する静脈像2の画素の座標値が格納される。なお、静脈像が疎な場合には一致度計算ができない画素が出現する可能性がある。その場合には、一致度が算出できた画素での対応点を補間する等の方法によってすべての画素に対して対応点を設定する。別の位置合わせ手法として、位置合わせを行う写像を規定して、それに含まれる未知パラメータを推定する方法がある。写像としては、例えば下記式のような平行移動を用いることができる。
x´=x+a
y´=y+a
例えば、未知パラメータは、以下のように推定することができる。
(1)初期化 平行移動を表すパラメータを保持する変数と、一時的に使用する画像と、最大一致度を保持する変数とを用意する。平行移動を表すパラメータは所定範囲の左上(最小値)に設定する。
(2)変換画像生成 各画素(x,y)に対して、平行移動の式で(x´,y´)を計算し、静脈像2のその画素の値を一時使用画像の画素(x,y)の値とする。
(3)一致度計算 静脈像1と一時使用画像との一致度を計算する。一致度として、例えば対応する画素がともに値1となる画素数を、対応する画素のどちらかが値1となる画素数で割った値を用いることができる。
(4)最大値計算 今回算出された一致度が最大一致度よりも大きい場合には、最大一致度を今回算出された一致度で置き換え、今回の平行移動パラメータを記録する。
(5)繰り返し 平行移動を表すパラメータを1画素分だけ右に移動(大きく)する。所定範囲の右端の場合には1段下の左端に移動する。それ以上移動できない場合には終了する。
より一般的な写像としては、相似変換やアフィン変換が挙げられる。これらについても上記と同様の方法でパラメータを推定することができる。また、先に対応点を求めて、それに基づいてパラメータの推定を行うこともできる。この場合には、例えば最小2乗法を用いて対応点との誤差が小さくなるような評価基準でパラメータを定めることができる。
続いて、記憶手段203が記憶するデータの例について説明する。記憶手段203は、表2で例示するように、静脈像および変換係数を利用者のIDに関連付けて記憶する。静脈像は、例えば一定の規則に従って数字列に変換して記憶される。静脈像を画像で表す場合、例えば、画素値を1列に並べた数字列を用いることができる。
Figure 2015028724
続いて、照合手段60の詳細について説明する。静脈像が2値画像として表現される場合、類似度は、例えば以下の方法で算出することができる。
(1)初期化 注目画素を画像左上に設定する。一致した画素の個数を保持する変数(カウンタ)と静脈像を構成する画素の個数を保持する変数とを用意し、それぞれ0に初期化する。
(2)画素値の比較 注目画素における、2枚の画像の画素の値を獲得して比較する。両者がともに静脈像を表していれば、一致個数のカウンタの値を1つ増加させる。どちらかが静脈像を表していれば、静脈像構成のカウンタの値を1つ増加させる。
(3)注目画素の移動 注目画素を1つ右に移動する。右端の場合には、1つ下の左端に移動する。右下の場合には終了する。
(4)繰り返し 再度、画素値の比較を行う。
(5)類似度出力 一致個数のカウンタの値を静脈像構成のカウンタの値で割った値を類似度とする。
本実施例では、抽出された生体情報に基づいて位置合わせを行い、位置合わせ結果に基づいて座標に関する量を正規化することによって、特別な装置や照合処理における位置合わせなしに同一人物に対する類似度を高めることができる。上記の方法では、例えば、画像の画素値をランダムに並び替えても、その並び替えが2枚の画像で共通であれば同一の類似度が得られる。このように、本実施例によれば、暗号化された生体情報のまま照合処理を行うことが可能となる。
続いて、判定手段70の詳細について説明する。判定手段70は、照合手段60で算出された類似度とあらかじめ定めた閾値Thとを比較し、閾値Thよりも大きい場合には、利用者が本人であると判定する。閾値Thの決め方の1例は、以下の通りである。評価用に多人数の生体情報を収集し、これらの生体情報と様々な閾値とに対して、他人受入率(他人の照合データを誤って本人と判定する割合)を算出する。この他人受入率が1/1万(4桁の暗証番号と同じ精度)となる閾値を調べ、それをThとすることができる。
続いて、変換算出手段40の詳細について説明する。公知技術の訓練データに基づく学習方式を本実施例に単純に適用する場合、変換係数を算出するためには、訓練データとして輪郭sと手の内部の点zとの対が必要となる。しかしながら、静脈像には明確な構造が見られないため、手の内部の点zは一意的には定めることができず、そのままでは訓練データの作成ができない。
位置合わせ手段30では、2つの静脈像で互いに対応する点が得られる。そこで、1:1認証に限定すれば、例えば1枚目の登録画像の座標系を正規化画像の座標系に用いることで、登録データを訓練データとして用いることができる。具体的には以下の通りである。n枚の登録画像があり、j(j=1,…n)枚目の輪郭をsとし、静脈像の対応点をzj,k(xj,k,yj,k)(k=1,…K)とする。kは、対応点の添字を表す。正規化画像の画素(x1,k,y1,k)に対応する変換パラメータθは、例えば下記式の評価関数を最小化することで定めることができる。ただし、登録1枚目の推定誤差が0、すなわちf(s;θ)=z1,kの制約条件を満たすように選ぶことが好ましい。ここで、||z||は、ベクトルz のノルムを表し、例えばz=(x,y)のとき||z||=√(x+y)と定めることができる。
Figure 2015028724
以下では,具体例を用いて上記の方法を説明する。3枚の画像が撮影され、そのうち最初の2枚を登録データ兼訓練データに用いる例を取り上げる。図8は、3枚の画像から抽出された静脈像の位置合わせ結果を例示する。x方向については、3枚ともに正確に同じ値が対応しているが、y方向については、静脈像の高さが低くなるにつれて非一様に縮んでいる。このような現象は、例えば手のひらの指側を少し曲げた場合に起こる。こういった非一様な変化は、輪郭に基づいて単純に静脈像の位置や向きを合わせる従来技術では対応できない。
輪郭sを表す具体的な要素としては、標準正規化画像のサイズ(幅と高さ)を用いる。j(j=1,2,3)枚目の幅をw、高さをhとする。w=30、h=60、h=55、h=50である。静脈像の対応点を(xj,k,yj,k)(k=1,…5)とする。なお、本実施例では分かりやすくするため、撮影画像の座標系ではなく標準正規化画像の座標系で考えることとする。
正規化画像の画素(x1,k,y1,k)に対して、x方向は例えば恒等写像で誤差なく推定できるので、以下ではy方向についてのみ推定を行う。変換係数θは(a,b)とし、関数fとしては、1次式y=ah+bを用いる。変換係数a,bの推定は、上述した方法の場合、以下の最適化問題に帰着される。
1,k=ah+b,(ah+b−y2,k → minimize
上記式の解は、以下のように表される。
a=(y2,k−y1,k)/(h−h
b=y1,k−ah
上記具体例の場合、変換係数a,bは、表3のように求められる。
Figure 2015028724
表3の変換係数を用いて3枚目の静脈像を正規化する場合、輪郭から推定される座標値と実際の対応点の座標値のずれ(正規化誤差)は表4のように計算される。
Figure 2015028724
3枚目の静脈像が照合データに用いられる場合、登録データとの正規化誤差が0であることから高い類似度が得られることが期待される。なお、上記の例では、簡単のため変換係数は標準正規化画像の座標系で表されているが、実際に正規化を行う場合には撮影画像の座標系で表してもよい。座標系の変換は、標準正規化で行う対応点の計算で使用する座標変換式から容易に行うことができる。
実施例2では、認証時にID入力を必要としない1:N認証を行う生体情報認証装置300aについて説明する。生体情報認証装置300aのハードウェアとして、実施例1と同様のハードウェア構成を用いることができる。図9は、生体情報認証装置300aの機能ブロック図である。生体情報認証装置300aは、生体情報認証装置300と異なる処理を行う。また、記憶手段203は、変換係数を記憶していない。
図10は、認証時に生体情報認証装置300aによって実行される処理の概略を表すフローチャートである。図10を参照して、図4のステップS3,S4,S6,S7が、ステップS41〜ステップS44として実行される。次に、照合手段60は、照合処理として、抽出された静脈像と、全IDの静脈像との類似度を順番に算出する(ステップS45)。判定手段70は、算出された類似度が与えられた閾値よりも大きくなる登録者がいるか否かを判定する(ステップS46)。ステップS46で「Yes」と判定された場合、開閉手段108は、自動ドアを開く(ステップS47)。表示手段107は、自動ドアを開く際に、入室許可の認証結果を利用者に通知してもよい。ステップS46で「No」と判定された場合、表示手段107は、入室不許可を利用者に通知する(ステップS48)。
図11は、生体情報の登録時に生体情報認証装置300aによって実行される処理の概略を表すフローチャートである。図11を参照して、図5のステップS21〜ステップS23が、ステップS51〜ステップS53として実行される。次に、正規化手段10は、所定人数が登録済みであるか否かを判定する(ステップS54)。ステップS54で「No」と判定された場合、図5のステップS24〜ステップS26がステップS55〜ステップS57として実行される。
次に、位置合わせ手段30は、所定人数の標準の正規化および静脈像の抽出が行われたか否かを判定する(ステップS58)。ステップS58で「Yes」と判定された場合、位置合わせ手段30は、記憶している静脈像間の位置合わせを行う(ステップS59)。変換算出手段40は、位置合わせの結果および検出された特徴点に基づいて、変換係数を算出する(ステップS60)。正規化手段10は、算出された変換係数を用いて、記憶した撮影画像に対して再度正規化を行う(ステップS61)。抽出手段20は、正規化画像から静脈像を抽出する(ステップS62)。次に、登録手段50は、IDに静脈像を関連付けて記憶手段203に記憶させる(ステップS63)。この際、得られたすべての静脈像を記憶手段203に記憶させてもよい。あるいは所定の基準で選択された静脈像(例えば1枚目の静脈像)を記憶手段203に記憶させてもよい。ステップS57で「No」と判定された場合、表示手段107は、利用者に再度手をかざすように指示を表示する(ステップS64)。その後、ステップS52〜ステップS57が繰り返される。ステップS54で「Yes」と判定された場合、変換係数の算出は行われず、ステップS61〜ステップS63が実行される。
実施例1に係る生体情報処理装置300を1:N認証に適用する場合、以下の3点が課題となる。
(1)変換係数をID毎に切り替えることができない。
(2)異なるIDの静脈像は位置合わせすることができない。
(3)正規化画像の座標系を定めることができない。
(1)については、認証時にIDが入力されないため、記憶手段203から変換係数を読み出せないことに起因する。(2)については、異なるIDの静脈像が全く異なるため、そもそも対応すべき点を定義できないことに起因する。(3)については、正規化画像の座標系を特定のIDの1枚目の撮影画像と定めることが不自然で不適切と考えられることに起因する。これらの課題があるため、実施例1に係る生体情報処理装置300を単純に1:N認証に適用することは困難である。
そこで、本実施例では、上記課題を以下の方法で解決する。
(1)変換係数を全IDで共通化する。
(2)異なるIDの静脈像については位置合わせを行わず、手輪郭に基づく標準的な正規化で定まる対応関係を用いる。
(3)正規化画像の座標系は手輪郭に基づく標準的な正規化で定める。
続いて、本実施例に係る変換算出手段40の詳細について説明する。変換算出用として、m個のIDに対してそれぞれn枚の登録画像が入力されたとする。以下では、これらから訓練データを作成して、変換係数を算出する方法を詳述する。正規化画像の画素の座標値を(u,v)とする。i(i=1,…m)番目のIDのj(j=1,…n)番目のデータを(i,j)で表し、その輪郭をsi,jとする。si,jの意味は実施例1と同様であり、手輪郭の特徴点の座標値やその関数の値(例えば最小値最大値)から構成されたベクトルである。
同一ID内での静脈像の位置合わせの結果は、写像Ti,jで表す。ここで,Ti,jはi番目のIDの1番目の画像の点zと対応するj番目の画像の点がTi,j(z)であることを表す。j=1の場合には恒等写像とする。写像Ti,jの求め方については、実施例1の位置合わせ手段30による処理と同様である。データ(i,j)において、標準的な正規化処理で定まる正規化画像の画素(u,v)に対応する点のベクトルをpi,jとする。
本実施例においては、変換算出手段40は、上記の量を訓練データとして、それらから変換係数を算出する。最も素直な変換係数の算出方法として、例えば各IDの1枚目については標準的な正規化処理で定まる点に合わせ、2枚目以降についてはそれと対応する点に合わせることが考えられる。具体的には、例えば以下の評価関数Jを最小にする変換係数θを用いる。ここで,fは輪郭sと変換係数θに対して手の内部の点zをz=f(s;θ)で推定する既知の関数である。
Figure 2015028724
ただし、上記の算出方法には、同一のIDに対する正規化誤差を最小化するものではないという問題がある。ここで正規化誤差とは、輪郭から推定される座標値と対応点のずれを意味する。本人間の類似度を高めるためには、同一のIDに対する正規化誤差を最小にするような変換係数を求めることが望ましい。この観点から、例えば2枚目以降の画像に対して正規化誤差を最小にするように合わせることが考えられる。ただし、それだけでは輪郭と手の内部の対応が不定になってしまうので、例えば各IDの1枚目については標準的な正規化処理で定まる点からあまり離れないという制約を加えることが考えられる。具体的には、例えば以下の評価関数Jを最小にする変換係数を用いる。
Figure 2015028724
ここで、γは小さい正数で、例えば0.01などである。評価関数の第1項が1枚目を基準としたときの正規化誤差、第2項が標準的な正規化処理で定まる点からのずれを表している。第2項については、下記式のように全データでずれを考慮する方法も考えられる。
Figure 2015028724
以下では,具体例を用いて上記の方法を説明する。2つのID0001,0002に対して、それぞれ3枚の画像が撮影され、そのうち最初の2枚を登録データ兼訓練データに用いる例を取り上げる。図12(a)および図12(b)は、3枚の画像から抽出された静脈像の位置合わせ結果を表す。x方向については、3枚ともに正確に同じ値が対応しているが、y方向は静脈像の高さが低くなるにつれて非一様に縮んでいる。このような現象は例えば手のひらの指側を少し曲げた場合に起こる。こういった非一様な変化は、輪郭に基づいて単純に静脈像の位置や向きを合わせる従来技術では対応できない。さらに、IDによって非一様性に違いがあり、ID0002において非一様性が高くなっている。
輪郭sを表す具体的な要素としては、標準正規化画像のサイズ(幅と高さ)を用いる。i番目のIDのj(j=1,2,3)枚目の幅をwi,j、高さをhi,jとする。なお、本実施例では、分かりやすくするため、撮影画像の座標系ではなく標準正規化画像の座標系で考えることとする。正規化画像としては、一定値wout×houtに揃えることする。ここで、wout=30、hout=60である。正規化画像の画素(u,v)に対して、x方向は例えばx=u(wi,j−1)/(wout−1)で誤差なく推定できるので、以下ではy方向についてのみ推定を行う。変換係数θは(a,b,c)とし、関数fとしては1次式y=aw+bh+cを用いることができる。例えば、v=10の場合には、上述した評価関数Jは下式で表される。
(a,b,c)=(30a+60b+c−10)+(30a+55b+c−8)+(25a+60b+c−10)+(25a+55b+c−7)
を各パラメータで偏微分して0と置いて得られる連立一次方程式を解くことで、Jを最小にするa,b,cを容易に求めることができる。他のvについても同様に変換係数を求めることができる。表5は、v=10,20の場合の結果を表す。
Figure 2015028724
表6は、正規化誤差を計算した結果を表す(小数3桁目4捨5入)。正規化誤差の計算においては、任意の点に対して写像Ti,jを算出する必要がある。ここでは、xについては恒等写像、yについては与えられた5点と画像端の点との間の対応を線形補間した折れ線とした。
Figure 2015028724
一方、評価関数Jを用いる場合の計算例を以下に示す。Jの最小化は、例えば変換係数a,b,cをランダムに複数回選んで、Jの値を計算し、その中で最小値を与えるa,b,cを選択する方法で行うことができる。γ=0.01とした。表7は、v=10,20に対する結果を表す(小数3桁目4捨5入)。
Figure 2015028724
表8は、正規化誤差を計算した結果を表す(小数3桁目4捨5入)。Jを用いる場合よりも正規化誤差が減少していることが分かる。このことから、Jを用いる方がより本人間の類似度が高まることが期待される.
Figure 2015028724
本実施例によれば、抽出された生体情報に基づいて位置合わせを行い、位置合わせ結果に基づいて座標に関する量を正規化することによって、照合処理における位置合わせなしに同一人物に対する類似度を高めることができる。また、変換係数を複数のIDで共通化し、異なるIDの生体画像については位置合わせを行わず、標準的な正規化で定まる対応関係を用いることによって、1:N認証において同一人物に対する類似度を高めることができる。
実施例3では、変換係数を複数組保持する生体情報認証装置300bについて説明する。生体情報認証装置300bのハードウェア構成として、実施例1と同様のハードウェア構成を用いることができる。図13は、生体情報認証装置300bの機能ブロック図である。生体情報認証装置300bは、変換係数を複数組保持する点で、実施例2に係る生体情報認証装置300aと異なる。生体情報認証装置300bにおいては、生体情報処理プログラムの実行により、端末100に変換選択手段80がさらに実現される。
図14は、登録時に生体情報認証装置300bによって実行される処理の概略を表すフローチャートである。図14を参照して、図11のステップS51〜ステップS53およびステップS55〜ステップS56がステップS71〜ステップS75として実行される。次に、図11のステップS57がステップS76、ステップS54がステップS77として実行される。次に、図11のステップS58〜ステップS63がステップS78〜ステップS83として実行される。ステップS76で「No」と判定された場合、表示手段107は、利用者に再度手をかざすように指示を表示する(ステップS84)。ステップS77で「Yes」と判定された場合、位置合わせ手段30は、位置合わせを行う(ステップS85)。次に、変換選択手段80は、変換係数を選択する(ステップS86)。その後、ステップS87が実行される。
続いて、本実施例に係る変換算出手段40および変換選択手段80の詳細について説明する。変換算出用として、m個のIDに対して、それぞれn枚の登録画像が入力されたとする。以下では、正規化画像の1つの画素(u,v)に対して、それに対応する変換係数を複数組算出する1手法を示す。これは、学習分野でよく知られたk−means法の1つの拡張である。
i(i=1,…m)番目のIDのj(j=1,…n)番目のデータを(i,j)で表し、その輪郭をsi,jとする。同一ID内での静脈像の位置合わせの結果を写像Ti,jで表す。また、標準的な正規化処理で定まる正規化画像の画素(u,v)に対応する点のベクトルをpi,jとする。これらの意味は実施例2と同様である。ここで、i番目のIDのデータに対して変換係数θの良さを評価する以下の関数を定義する。
Figure 2015028724
ここで、γは小さい正数で、例えば0.01としてもよい。上記の関数の第1項は1枚目を基準としたときの(i,j)の座標系で測った正規化誤差、第2項は標準的な正規化処理で定まる点からのずれを表す。Σは、実施例2の評価関数Jと一致する。変換係数をL 組求めることとする。Lは、例えば4とする。変換係数をl=1,…Lの番号で区別する。各訓練データを対応するL個のクラスに分類する。i番目のIDの訓練データの属するクラスをcと書く。以下の方法でcを定める。
(1)初期化 c(i=1,…m)に対して例えばランダムに1からLのいずれかの整数を割り当てる。
(2)評価関数の最小化 l=1,…Lに対して、評価関数G(θ)=Σci=l(θ)を最小にするθを求め、それをθ(l)と表す。
(3)クラスの再割り当て すべてのi(i=1,…m)に対して、l=1,…Lでg(θ(l))が最小となるようなlを求め、c=lに変更する。
(4)繰り返し クラスの割り当てが変化しなくなったら終了する。そうでない場合には、再度、評価関数の最小化を行う。
上記の繰り返しで、Σ(θ(l))の値は単調に減少するので、少なくとも極小解を求めることができる。単一の変換係数を用いるよりも正規化誤差が減少するので、より本人間の類似度が高まることが期待される。上記の方法の終了時のθ(1),…θ(L)を最終的な変換係数として用いる。i番目のIDの訓練データに対して、変換係数θ(ci)で正規化を行う。なお、上記では正規化画像の画素(u,v)ごとに独立に算出したが、変形例として、例えば算出する全ての(u,v)に対して平均化した評価関数を用いることで、全ての(u,v)に対して共通のクラス割り当てを行うことが考えられる。これにより、認証時に生成する正規化画像の枚数を抑えることができる。
続いて、変換選択手段80の詳細について説明する。訓練データ以外の登録データに関しては、以下の方法で使用する変換係数を定める。登録データのj番目の輪郭をs、同一ID内での静脈像の位置合わせの結果を写像Tで表す。また、標準的な正規化処理で定まる正規化画像の画素(u,v)に対応する点のベクトルをpとする。ここで、本登録データに対して変換係数θの良さを評価する下記式の関数を定義する。ここでは、γ等については上述したgと同じ値を用いる。
Figure 2015028724
上述した方法で得られた変換係数の組θ(1),…θ(L)に対して、l=1,…Lでg(θ(l))が最小となるようなlを求める。本登録データの正規化には、変換係数θ(l)を使用する。なお、本実施例の変形として、登録時にすべての変換係数を用いて複数組の静脈像を登録する構成が考えられる。この場合には、変換選択手段は不要となる。
本実施例によれば、抽出された生体情報に基づいて位置合わせを行い、位置合わせ結果に基づいて座標に関する量を正規化することによって、照合処理における位置合わせなしに同一人物に対する類似度を高めることができる。また、複数の変換係数を用いることによって、正規化誤差を減少させることができる。それにより、同一人物に対する類似度を高めることができる。
なお、上記各実施例において、生体情報認証装置は、端末とサーバとが通信手段を介して接続されていたが、1つの装置内で上記の端末およびサーバの機能が備えられていてもよい。
また、撮影画像からまず静脈像を抽出して、静脈像に対して正規化を行う構成が考えられる。また、輪郭の特徴点以外にも、画素値など画像から得られる情報を利用することが可能である。手のひらの静脈以外の生体情報としては、掌紋の利用が考えられる。本願は、撮影部位の形状に自由度がありかつ生体情報が特定の構造を持たない生体認証全般に適用可能である。
以上、本発明の実施例について詳述したが、本発明は係る特定の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
10 正規化手段
11 輪郭検出手段
12 特徴点検出手段
13 標準正規化手段
14 画像変換手段
20 抽出手段
30 位置合わせ手段
40 変換算出手段
50 登録手段
60 照合手段
70 判定手段
80 変換選択手段
100 端末
104 照射手段
105 撮影手段
106 ID入力手段
107 表示手段
108 開閉手段
200 サーバ
300 生体情報認証装置

Claims (8)

  1. 生体画像を取得する画像取得手段と、
    前記生体画像から生体情報を抽出する抽出手段と、
    前記生体情報に基づいて、複数の生体画像間で位置合わせを行う位置合わせ手段と、
    前記位置合わせ手段の位置合わせ結果に基づいて、座標に関する量を正規化する正規化手段と、を備えることを特徴とする生体情報認証装置。
  2. 利用者を識別するためのIDを取得するID取得手段を備え、
    前記位置合わせ手段は、同一のIDに関連付けられた複数の生体画像間で位置合わせを行うことを特徴とする請求項1記載の生体情報認証装置。
  3. 正規化を規定する変換係数を記憶する記憶手段を備え、
    前記正規化手段は、前記ID取得手段によって取得されたIDに関連付けられた変換係数に基づいて、前記座標に関する量を正規化することを特徴とする請求項2記載の生体情報認証装置。
  4. 前記正規化手段は、前記位置合わせ手段の位置合わせ結果と、標準位置とに基づいて、前記座標に関する量を正規化することを特徴とする請求項1または2記載の生体情報認証装置。
  5. 正規化を規定する変換係数を複数記憶する記憶手段を備え、
    前記正規化手段は、前記位置合わせ手段の位置合わせ結果と標準位置とに基づいて変換係数を選択し、当該変換係数に基づいて、前記座標に関する量を正規化することを特徴とする請求項1または2記載の生体情報認証装置。
  6. 生体画像を取得する画像取得手段と、
    前記生体画像から生体情報を抽出する抽出手段と、
    前記生体情報と、予め作成され正規化を規定する変換係数とに基づいて、座標に関する量を正規化する正規化手段と、を備えることを特徴とする生体情報認証装置。
  7. 画像取得手段によって生体画像を取得し、
    前記生体画像から生体情報を抽出し、
    前記生体情報に基づいて、複数の生体画像間で位置合わせを行い、
    前記位置合わせの結果に基づいて、座標に関する量を正規化する、ことを特徴とする生体情報処理方法。
  8. 画像取得手段によって生体画像を取得し、
    前記生体画像から生体情報を抽出し、
    前記生体情報と、予め作成され正規化を規定する変換係数とに基づいて、座標に関する量を正規化する、ことを特徴とする生体情報処理方法。
JP2013158126A 2013-07-30 2013-07-30 生体情報認証装置および生体情報処理方法 Active JP6532642B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013158126A JP6532642B2 (ja) 2013-07-30 2013-07-30 生体情報認証装置および生体情報処理方法
US14/322,042 US9299006B2 (en) 2013-07-30 2014-07-02 Authentication device and method
EP14176890.3A EP2858299B1 (en) 2013-07-30 2014-07-14 Biometric authentication device and method using veins patterns

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013158126A JP6532642B2 (ja) 2013-07-30 2013-07-30 生体情報認証装置および生体情報処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015028724A true JP2015028724A (ja) 2015-02-12
JP6532642B2 JP6532642B2 (ja) 2019-06-19

Family

ID=51224718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013158126A Active JP6532642B2 (ja) 2013-07-30 2013-07-30 生体情報認証装置および生体情報処理方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9299006B2 (ja)
EP (1) EP2858299B1 (ja)
JP (1) JP6532642B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3223193A1 (en) 2016-03-24 2017-09-27 Fujitsu Limited Image processing device, image processing method and image processing program
CN108309259A (zh) * 2018-02-02 2018-07-24 中国建设银行股份有限公司山西省分行 服务推送方法、服务器及可测生理参数的银行终端***

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6134662B2 (ja) * 2014-01-31 2017-05-24 株式会社 日立産業制御ソリューションズ 生体認証装置および生体認証方法
US9646147B2 (en) * 2014-09-26 2017-05-09 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Method and apparatus of three-type or form authentication with ergonomic positioning
CN105975905B (zh) * 2016-04-26 2019-03-26 山西圣点世纪科技股份有限公司 一种手指静脉快速识别方法
CN106056080B (zh) * 2016-05-30 2019-11-22 中控智慧科技股份有限公司 一种可视化的生物计量信息采集装置和方法
CN106372611A (zh) * 2016-09-09 2017-02-01 康佳集团股份有限公司 基于手掌静脉特征的身份识别方法、***及图像采集装置
CN107506687B (zh) * 2017-07-17 2020-01-21 Oppo广东移动通信有限公司 活体检测方法及相关产品
WO2019075601A1 (zh) * 2017-10-16 2019-04-25 厦门中控智慧信息技术有限公司 一种掌静脉的识别方法及装置
US11533180B1 (en) * 2017-11-28 2022-12-20 Shanghai Harvest Intelligence Technology Co., Ltd. Storage device and electronic device
US11120112B1 (en) * 2018-09-27 2021-09-14 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Biometrics authentication for secure access to system
US11217051B2 (en) 2019-04-22 2022-01-04 Soloinsight, Inc. System and method for providing credential activation layered security

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10283472A (ja) * 1997-04-03 1998-10-23 Tec Corp 顔画像特徴点抽出装置及びこの装置を使用した個人認証システム
WO2012124115A1 (ja) * 2011-03-17 2012-09-20 富士通株式会社 生体情報取得装置、生体情報照合装置、及びプログラム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6161387A (ja) 1984-08-30 1986-03-29 新明和工業株式会社 位置ずれ検出システム
JP2584838B2 (ja) 1988-08-26 1997-02-26 株式会社クボタ 自動販売機の商品搬出装置
EP0539439B1 (en) 1990-07-17 1999-06-16 BRITISH TELECOMMUNICATIONS public limited company Method and apparatus for processing an image
JP3212777B2 (ja) 1993-10-28 2001-09-25 三菱電機株式会社 画像処理装置
US6188776B1 (en) 1996-05-21 2001-02-13 Interval Research Corporation Principle component analysis of images for the automatic location of control points
JP2002092616A (ja) 2000-09-20 2002-03-29 Hitachi Ltd 個人認証装置
JP5121506B2 (ja) * 2008-02-29 2013-01-16 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、プログラム及び記憶媒体
US8803950B2 (en) * 2009-08-24 2014-08-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Three-dimensional face capturing apparatus and method and computer-readable medium thereof
JP2013137590A (ja) 2011-12-28 2013-07-11 Fujitsu Frontech Ltd 認証装置、認証プログラム、および認証方法
JP6024141B2 (ja) 2012-03-23 2016-11-09 富士通株式会社 生体情報処理装置、生体情報処理方法、および生体情報処理プログラム
JP6074182B2 (ja) * 2012-07-09 2017-02-01 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理方法、プログラム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10283472A (ja) * 1997-04-03 1998-10-23 Tec Corp 顔画像特徴点抽出装置及びこの装置を使用した個人認証システム
WO2012124115A1 (ja) * 2011-03-17 2012-09-20 富士通株式会社 生体情報取得装置、生体情報照合装置、及びプログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3223193A1 (en) 2016-03-24 2017-09-27 Fujitsu Limited Image processing device, image processing method and image processing program
US10438078B2 (en) 2016-03-24 2019-10-08 Fujitsu Limited Image processing device, image processing method and computer-readable non-transitory medium
CN108309259A (zh) * 2018-02-02 2018-07-24 中国建设银行股份有限公司山西省分行 服务推送方法、服务器及可测生理参数的银行终端***

Also Published As

Publication number Publication date
EP2858299B1 (en) 2018-07-18
JP6532642B2 (ja) 2019-06-19
US20150036893A1 (en) 2015-02-05
EP2858299A2 (en) 2015-04-08
EP2858299A3 (en) 2015-06-17
US9299006B2 (en) 2016-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6532642B2 (ja) 生体情報認証装置および生体情報処理方法
US20220165087A1 (en) Systems and methods for performing fingerprint based user authentication using imagery captured using mobile devices
US10339362B2 (en) Systems and methods for performing fingerprint based user authentication using imagery captured using mobile devices
JP7242528B2 (ja) モバイルデバイスを用いてキャプチャした画像を使用する、指紋によるユーザ認証を実施するためのシステムおよび方法
US11263432B2 (en) Systems and methods for performing fingerprint based user authentication using imagery captured using mobile devices
JP4483334B2 (ja) 画像処理装置
JP6167733B2 (ja) 生体特徴ベクトル抽出装置、生体特徴ベクトル抽出方法、および生体特徴ベクトル抽出プログラム
Connaughton et al. Fusion of face and iris biometrics
JP5949912B2 (ja) 生体情報処理装置、生体情報処理方法及びプログラム
KR101640014B1 (ko) 허위 안면 이미지 분류가 가능한 홍채 인식 장치
JP6160148B2 (ja) 生体情報入力装置、生体情報入力プログラム、生体情報入力方法
JP2021503139A (ja) 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
CN111652018B (zh) 一种人脸注册方法和认证方法
JP2017162302A (ja) 生体認証装置、生体認証方法および生体認証プログラム
JP6621383B2 (ja) 個人認証装置
JP2012221053A (ja) 画像認識装置、画像認識方法、及びプログラム
JP2012128638A (ja) 画像処理装置、位置合わせ方法及びプログラム
JP6798285B2 (ja) 生体認証装置、生体認証方法及びプログラム
JPWO2019077863A1 (ja) 識別装置及び電子機器
JP3811474B2 (ja) 顔部品位置検出方法及び顔部品位置検出装置
JP2005141678A (ja) 顔画像照合システム及びicカード
JP2017162301A (ja) 生体認証装置、生体認証方法および生体認証プログラム
McVey et al. Geometric Biometrics as a Robust Approach to Quantification of Livestock Phenotypes

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160405

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170321

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170522

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171226

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20180112

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20180209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190522

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6532642

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150