JP2015017176A - フィルムとその製造方法、光学フィルム、偏光板保護フィルム、偏光板および画像表示装置 - Google Patents

フィルムとその製造方法、光学フィルム、偏光板保護フィルム、偏光板および画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015017176A
JP2015017176A JP2013144599A JP2013144599A JP2015017176A JP 2015017176 A JP2015017176 A JP 2015017176A JP 2013144599 A JP2013144599 A JP 2013144599A JP 2013144599 A JP2013144599 A JP 2013144599A JP 2015017176 A JP2015017176 A JP 2015017176A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
group
cyclic olefin
olefin resin
substituent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2013144599A
Other languages
English (en)
Inventor
啓吾 植木
Keigo Ueki
啓吾 植木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2013144599A priority Critical patent/JP2015017176A/ja
Priority to US14/327,115 priority patent/US9605118B2/en
Publication of JP2015017176A publication Critical patent/JP2015017176A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C39/00Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor
    • B29C39/14Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor for making articles of indefinite length
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels
    • B29C48/08Flat, e.g. panels flexible, e.g. films
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • G02B5/3033Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3083Birefringent or phase retarding elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2023/38Polymers of cycloalkenes, e.g. norbornene or cyclopentene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2083/00Use of polymers having silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only, in the main chain, as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2007/00Flat articles, e.g. films or sheets
    • B29L2007/008Wide strips, e.g. films, webs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2011/00Optical elements, e.g. lenses, prisms
    • B29L2011/0066Optical filters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2323/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08J2323/08Copolymers of ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2345/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having no unsaturated aliphatic radicals in side chain, and having one or more carbon-to-carbon double bonds in a carbocyclic or in a heterocyclic ring system; Derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2365/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2483/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Derivatives of such polymers
    • C08J2483/04Polysiloxanes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】水蒸気バリア性が高い環状オレフィン樹脂層を有し、ヘイズが小さく、かつ、表面硬度の高いフィルムの提供。【解決手段】環状オレフィン樹脂および籠状シルセスキオキサン化合物を含む環状オレフィン樹脂層を少なくとも有し、前記籠状シルセスキオキサン化合物がSi原子の置換基として少なくとも1つの炭素数1以上の置換基を含むフィルム。【選択図】なし

Description

本発明は、フィルムとその製造方法、光学フィルム、偏光板保護フィルム、偏光板および画像表示装置に関する。より詳しくは、環状オレフィン樹脂を含むフィルムおよび環状オレフィン樹脂を含むフィルムの製造方法、ならびに、該環状オレフィン樹脂を含むフィルムを用いた光学フィルム、偏光板保護フィルム、偏光板および画像表示装置に関する。
従来から、様々なフィルムが液晶表示装置の偏光板保護フィルムなどの画像表示装置用途として用いられており、様々な添加剤を添加したフィルムが知られている。近年では画像表示装置を高湿下の環境など様々な環境で用いることが求められてきたことに伴い、このような画像表示装置用途のフィルムには画像表示装置に水分が入らないように高い水蒸気バリア性が求められてきている。
環状オレフィン樹脂を原料とするフィルムは、水蒸気バリア性は高いことが知られていたが、画像表示装置の視認側の表面フィルムとして使用するには柔らかく、傷がつきやすい問題があり、表面硬度を向上させる必要があった(特許文献1参考)。特許文献1には、環状オレフィン樹脂を原料とするフィルムの硬度を向上させる手段として、無機物を添加する方法があるものの十分に鉛筆硬度を向上できる程度に無機フィラーを配合すると、ヘイズ等の光学性能が悪化する問題があったことが記載されており、それに対して特許文献1では環状オレフィン膜中に層状珪酸塩に所望の方法で高分散させてフィルムのヘイズ悪化を抑制しつつ硬度を向上させている。
一方、籠状シルセスキオキサン化合物(以下、POSSとも言う)を用いて、フィルムの硬度を向上させた例が知られている(特許文献2および3参照)。特許文献2では基材フィルム上に設けた機能層にPOSSを添加して、機能層の硬度を高めることでフィルム全体の表面硬度を向上させているが、アクリル樹脂層やウレタン樹脂層中への添加であり、環状オレフィン樹脂層には添加していなかった。
特許文献3でも、POSSなどをポリプロピレン、ポリエチレンおよびその他の非環状のポリオレフィン等からなる基材フィルムに添加し、フィルム表面にPOSSなどを移動させることで、基材フィルムのエージングに対する安定性、貯蔵寿命、疎水性、摩耗耐性、硬度、摩擦などを向上させているが、環状オレフィン樹脂を材料としてもちいた基材フィルムにはPOSSが添加されておらず、環状オレフィン樹脂への応用に関して何ら示唆されていなかった。
特開2005−213365号公報 特開2009−042351号公報 特表2010−523771号公報
しかし、本発明者が特許文献1に記載の方法である環状オレフィン樹脂層への層状珪酸塩の添加を検討したところ、層状珪酸塩と環状オレフィンとの相溶性が悪く、単純に添加するだけでは凝集してしまい、ヘイズが悪化した上に硬度も低いままだった。
本発明が解決しようとする課題は、水蒸気バリア性が高い環状オレフィン樹脂層を有し、ヘイズが小さく、かつ、表面硬度の高いフィルムを提供することにある。
上記課題を解決するために本発明者が鋭意検討したところ、環状オレフィン樹脂と、有機基を置換基として有する籠状シルセスキオキサン化合物(POSS)が同じ層に含まれるようにフィルムを溶液流延、もしくは溶融流延で製膜することで、環状オレフィン樹脂の高い水蒸気バリア性を維持しつつ、特別な操作を必要とすることなく高硬度化に寄与するPOSSが凝集なく環状オレフィン樹脂膜中に分散することを見出し、本発明を完成するに至った。
上記課題を解決するための具体的な手段は、以下のとおりである。
[1] 環状オレフィン樹脂および籠状シルセスキオキサン化合物を含む環状オレフィン樹脂層を少なくとも有し、前記籠状シルセスキオキサン化合物がSi原子の置換基として少なくとも1つの炭素数1以上の置換基を含むことを特徴とするフィルム。
[2] [1]に記載のフィルムは、環状オレフィンに対して籠状シルセスキオキサン化合物を0.1〜100質量%含むことが好ましい。
[3] [1]または[2]に記載のフィルムは、籠状シルセスキオキサン化合物が少なくとも1つの重合性反応基を有することが好ましい。
[4] [1]〜[3]のいずれかに記載のフィルムは、籠状シルセスキオキサン化合物が、下記一般式(1)で表される構造であることが好ましい。
一般式(1)
(一般式(1)中、Rはそれぞれ独立に水素原子または置換基を表し、少なくとも1つのRは炭素数1以上の置換基を表す。)
[5] [4]に記載のフィルムは、一般式(1)中、Rがそれぞれ独立に炭素数1以上の置換基を表すことが好ましい。
[6] [4]または[5]に記載のフィルムは、一般式(1)中、Rがアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、またはシロキシ基(但し、これらの基はさらに置換基としてアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、ハロゲン原子または重合性反応基を有していてもよい)を含むことが好ましい。
[7] [4]〜[6]のいずれかに記載のフィルムは、一般式(1)中、Rがそれぞれ独立な1〜3個の重合性反応基を含む基と、それぞれ独立な5〜7個のアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、またはシロキシ基(但し、これらの基はさらに置換基としてアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、ハロゲン原子または重合性反応基を有していてもよい)から選択される基を含むことが好ましい。
[8] [1]〜[7]のいずれかに記載のフィルムは、環状オレフィン樹脂層の少なくとも片面上に、少なくともハードコート層を有することが好ましい。
[9] [1]〜[8]のいずれかに記載のフィルムは、JIS K 5400に準ずる方法により測定される鉛筆硬度が2B以上であることが好ましい。
[10] [1]〜[9]のいずれかに記載のフィルムは、ヘイズが3%以下であることが好ましい。
[11] [1]〜[10]のいずれかに記載のフィルムは、厚みが20〜100μmであることが好ましい。
[12] 環状オレフィン樹脂および籠状シルセスキオキサン化合物を含有する組成物を溶融してメルトを得る工程と、
メルトをフィルム状に押し出して環状オレフィン樹脂層を形成する工程を含み、
前記籠状シルセスキオキサン化合物がSi原子の置換基として少なくとも1つの炭素数1以上の置換基を含むことを特徴とするフィルムの製造方法。
[13] [12]に記載のフィルムの製造方法は、溶融工程におけるメルトの温度が120℃〜180℃であることが好ましい。
[14] 環状オレフィン樹脂、籠状シルセスキオキサン化合物および溶媒とを含有するドープを支持体上に溶液流延する工程と、流延後のドープを乾燥させる工程と、ドープを支持体から剥ぎ取って環状オレフィン樹脂層を形成する工程を含み、
前記籠状シルセスキオキサン化合物がSi原子の置換基として少なくとも1つの炭素数1以上の置換基を含むことを特徴とするフィルムの製造方法。
[15] [12]〜[14]のいずれかに記載のフィルムの製造方法で製造されたことを特徴とするフィルム。
[16] [1]〜[11]および[15]のいずれかに記載のフィルムを含むことを特徴とする光学フィルム。
[17] [1]〜[11]および[15]のいずれかに記載のフィルムまたは[16]に記載の光学フィルムを含むことを特徴とする偏光子保護フィルム。
[18] 偏光子と、[1]〜[11]および[15]のいずれかに記載のフィルム、[16]に記載の光学フィルムまたは[17]に記載の偏光子保護フィルムを含むことを特徴とする偏光板。
[19] [1]〜[11]および[15]のいずれかに記載のフィルム、[16]に記載の光学フィルム、[17]に記載の偏光子保護フィルム、または、[18]に記載の偏光板を含むことを特徴とする画像表示装置。
本発明によれば、水蒸気バリア性が高い環状オレフィン樹脂層を有し、ヘイズが小さく、かつ、表面硬度の高いフィルムを提供することができる。
図1は、実施例3のフィルムの光学顕微鏡を用いた100倍拡大画像である。 図2は、比較例2のフィルムの光学顕微鏡を用いた100倍拡大画像である。
以下において、本発明の内容について詳細に説明する。以下に記載する構成要件の説明は、本発明の代表的な実施態様に基づいてなされることがあるが、本発明はそのような実施態様に限定されるものではない。尚、本願明細書において「〜」とはその前後に記載される数値を下限値および上限値として含む意味で使用される。
[フィルム]
本発明のフィルムは、環状オレフィン樹脂および籠状シルセスキオキサン化合物を含む環状オレフィン樹脂層を少なくとも有し、前記籠状シルセスキオキサン化合物がSi原子の置換基として少なくとも1つの炭素数1以上の置換基を含むことを特徴とする。
このような構成により、水蒸気バリア性が高い環状オレフィン樹脂層を有し、ヘイズが小さく、かつ、表面硬度の高いフィルムを提供することができる。ここで、本発明に用いられる籠状シルセスキオキサン化合物(POSS)は−Si−O−結合を持つ籠状の無機部分と、Si原子の置換基として少なくとも1つの炭素数1以上の置換基を持つ。このような構造の籠状シルセスキオキサン化合物は、無機部分で硬度を向上させ、有機部分で環状オレフィン樹脂との相溶性を得ていると考えられる。従来、フィルムの硬度を高めるために特開2005−213365号公報などで用いられていた層状珪酸塩は高分散プロセスが必要だが、上述のPOSSは環状オレフィン樹脂への単純添加により、凝集なく膜中(環状オレフィン樹脂層の中)に均一に分散することができる。これによりフィルムのヘイズを悪化させることなく、効率よくフィルムの硬度が向上する。
以下、本発明のフィルムの好ましい態様について、順に説明する。
<環状オレフィン樹脂>
本発明のフィルムは前記環状オレフィン樹脂層が環状オレフィン樹脂を含む。
前記環状オレフィン樹脂としては特に制限は無く、公知の環状オレフィン樹脂を用いることができる。
〔分子内に環状脂肪族炭化水素基と不飽和二重結合基を有する化合物〕
分子内に環状脂肪族炭化水素基と不飽和二重結合基を有する化合物はバインダーとして機能する。また、環状脂肪族炭化水素基を有し、不飽和二重結合基を有する化合物は、硬化剤として機能することができ、塗膜の強度や耐擦傷性を向上させることが可能となると同時に低透湿性を付与することができる。
このような化合物を用いることによって、低透湿性と高い膜強度を実現できる。詳細は明らかではないが、分子内に環状脂肪族炭化水素基を有する化合物を用いることで、低透湿層に疎水的な環状脂肪族炭化水素基を導入し、疎水化することで、外部から分子の取り込みを防止し、透湿度を低下させる。また、分子内に不飽和二重結合基を有することで、架橋点密度を上げ、低透湿層中の水分子の拡散経路を制限する。架橋点密度を上げることは、環状脂肪族炭化水素基の密度を相対的に上昇させる効果も有り、低透湿層内をより疎水的にし、水分子の吸着を防止し、透湿度を低下させると考えられる。
架橋点密度を上げるために分子内に有する不飽和二重結合基の数は2以上であることがより好ましい。
環状脂肪族炭化水素基としては、好ましくは炭素数7以上の脂環式化合物から誘導される基であり、より好ましくは炭素数10以上の脂環式化合物から誘導される基であり、さらに好ましくは炭素数12以上の脂環式化合物から誘導される基である。
環状脂肪族炭化水素基としては、特に好ましくは、二環式、三環式等の、多環式化合物から誘導される基である。
より好ましくは、特開2006−215096号公報の特許請求の範囲記載の化合物の中心骨格、特開昭2001−10999号公報記載の化合物の中心骨格、あるいは、アダマンタン誘導体の骨格等が挙げられる。
環状脂肪族炭化水素基(連結基含む)としては、下記一般式(I)〜(V)のいずれかで表される基が好ましく、下記一般式(I)、(II)、または(IV)で表される基がより好ましく、下記一般式(I)で表される基が更に好ましい。
一般式(I)中、L、およびL’は各々独立に二価以上の連結基を表し、同時に二価とはならない。nは1〜3の整数を表す。
一般式(II)中、L、およびL’は各々独立に二価以上の連結基を表し、同時に二価とはならない。nは1〜2の整数を表す。
一般式(III)中、L、およびL’は各々独立に二価以上の連結基を表し、同時に二価とはならない。nは1〜2の整数を表す。
一般式(IV)中、L、およびL’は各々独立に二価以上の連結基を表し、L’’は水素原子または二価以上の連結基を表す。
一般式(V)中、L、およびL’は各々独立に二価以上の連結基を表し、同時に二価とはならない。
環状脂肪族炭化水素基としては具体的には、ノルボルニル、トリシクロデカニル、テトラシクロドデカニル、ペンタシクロペンタデカニル、アダマンチル、ジアマンタニル等が挙げられる。
不飽和二重結合基としては、(メタ)アクリロイル基、ビニル基、スチリル基、アリル基等の重合性官能基が挙げられ、中でも、(メタ)アクリロイル基および−C(=O)OCH=CH2基が好ましい。特に好ましくは下記の1分子内に3つ以上の(メタ)アクリロイル基を含有する化合物を用いることができる。
環状脂肪族炭化水素基を有し、かつ分子内に3個以上の不飽和二重結合基を有する化合物は、上記の環状脂肪族炭化水素基と不飽和二重結合を有する基が連結基を介して結合することにより構成される。
連結基としては、単結合、炭素数1〜6の置換されていてもよいアルキレン基、N位が地置換されていてもよいアミド基、N位が置換されていてもよいカルバモイル基、エステル基、オキシカルボニル基、エーテル基等、およびこれらを組み合わせて得られる基が挙げられる。
これらの化合物は、例えば、上記環状脂肪族炭化水素基を有するジオール、トリオール等のポリオールと、(メタ)アクリロイル基、ビニル基、スチリル基、アリル基等を有する化合物のカルボン酸、カルボン酸誘導体、エポキシ誘導体、イソシアナート誘導体等との一段あるいは二段階の反応により容易に合成することができる。
好ましくは、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリロイルクロリド、(メタ)アクリル酸無水物、(メタ)アクリル酸グリシジルなどの化合物や、WO2012/00316A号記載の化合物(例、1、1―ビス(アクリロキシメチル)エチルイソシアナート)を用いて、上記環状脂肪族炭化水素基を有するポリオールとの反応させることにより合成することができる。
以下環状脂肪族炭化水素基を有し不飽和二重結合基を有する化合物の好ましい具体例を示すが、本発明はこれらに限定されるものではない。
〔その他の環状オレフィン樹脂〕
本発明に用いることができるその他の環状オレフィン樹脂の例には、(1)ノルボルネン系重合体、(2)単環の環状オレフィンの重合体、(3)環状共役ジエンの重合体、(4)ビニル脂環式炭化水素重合体、および(1)〜(4)の水素化物などがある。
本発明に好ましい前記環状オレフィン樹脂は下記一般式(102)で表される繰り返し単位を少なくとも1種以上含む付加(共)重合体環状オレフィン系樹脂および必要に応じ、一般式(101)で表される繰り返し単位の少なくとも1種以上を更に含んでなる付加(共)重合体環状オレフィン系樹脂である。また、一般式(103)で表される環状繰り返し単位を少なくとも1種含む開環(共)重合体も好適に使用することができる。
式(101)〜(103)中、mは0〜4の整数を表す。R1〜R6は水素原子または炭素数1〜10の炭化水素基、X1〜X3、Y1〜Y3は水素原子、炭素数1〜10の炭化水素基、ハロゲン原子、ハロゲン原子で置換された炭素数1〜10の炭化水素基、−(CH2nCOOR11、−(CH2nOCOR12、−(CH2nNCO、−(CH2nNO2、−(CH2nCN、−(CH2nCONR1314、−(CH2nNR1314、−(CH2nOZ、−(CH2nW、またはX1とY1あるいはX2とY2あるいはX3とY3から構成された(−CO)2O、(−CO)2NR15を示す。なお、R11,R12,R13,R14,R15は水素原子、炭素数1〜20の炭化水素基、Zは炭化水素基またはハロゲンで置換された炭化水素基、WはSiR16 p3-p(R16は炭素数1〜10の炭化水素基、Dはハロゲン原子、−OCOR16またはOR16、pは0〜3の整数を示す)、nは0〜10の整数を示す。
ノルボルネン系重合体水素化物は、特開平1−240517号、特開平7−196736号、特開昭60−26024号、特開昭62−19801号、特開2003−1159767号あるいは特開2004−309979号等に開示されているように、多環状不飽和化合物を付加重合あるいはメタセシス開環重合したのち水素添加することにより作られる。本発明に用いるノルボルネン系重合体において、R5〜R6は水素原子またはCH3が好ましく、X3、およびY3は水素原子、Cl、−COOCH3が好ましく、その他の基は適宜選択される。このノルボルネン系樹脂は、JSR(株)からアートン(Arton)G(例えば、ARTON G7810など)あるいはアートンFという商品名で発売されており、また日本ゼオン(株)からゼオノア(Zeonor)ZF14、ZF16、ゼオネックス(Zeonex)250あるいはゼオネックス280という商品名で市販されており、これらを使用することができる。
ノルボルネン系付加(共)重合体は、特開平10−7732号、特表2002−504184号、米国公開特許2004229157A1号あるいはWO2004/070463A1号等に開示されている。ノルボルネン系多環状不飽和化合物同士を付加重合する事によって得られる。また、必要に応じ、ノルボルネン系多環状不飽和化合物と、エチレン、プロピレン、ブテン;ブタジエン、イソプレンのような共役ジエン;エチリデンノルボルネンのような非共役ジエン;アクリロニトリル、アクリル酸、メタアクリル酸、無水マレイン酸、アクリル酸エステル、メタクリル酸エステル、マレイミド、酢酸ビニル、塩化ビニルなどの線状ジエン化合物とを付加重合することもできる。このノルボルネン系付加(共)重合体は、三井化学(株)よりアペルの商品名で発売されており、ガラス転移温度(Tg)の異なる例えばAPL8008T(Tg70℃)、APL6013T(Tg125℃)あるいはAPL6015T(Tg145℃)などのグレードがある。ポリプラスチック(株)よりTOPAS8007、同6013、同6015などのペレットが発売されている。更に、Ferrania社よりAppear3000が発売されている。
本発明においては、環状オレフィン系樹脂のガラス転移温度(Tg)に制限はないが、例えば200〜400℃というような高いTgの環状オレフィン系樹脂も用いることができる。
環状オレフィン樹脂の重量平均分子量は、好ましくは1,000〜2,000,000の範囲内、より好ましくは5,000〜1,000,000の範囲内、さらに好ましくは10,000〜500,000の範囲内、特に好ましくは50,000〜500,000の範囲内である。
前記環状オレフィン樹脂としては、市販のものを用いてもよい。また、合成により入手してもよく、例えば特開2009−42782号公報や、特開2009−138129号公報を参考にして環状オレフィン樹脂を合成することができる。
<籠状シルセスキオキサン化合物>
本発明のフィルムは、前記環状オレフィン樹脂層が籠状シルセスキオキサン化合物を含み、前記籠状シルセスキオキサン化合物がSi原子の置換基として少なくとも1つの炭素数1以上の置換基を含む。
ここで、シルセスキオキサン(Silsesqui oxane)はTレジンとも呼ばれるもので、通常のシリカが〔SiO2〕の一般式で表されるのに対し、シルセスキオキサン(ポリシルセスキオキサンとも言う)は〔RSiO1.5〕で表される化合物であり(この段落中におけるR、R’は水素原子または置換基)、通常はテトラエトキシシランに代表されるテトラアルコキシシラン(Si(OR’)4)の1つのアルコキシ基をアルキル基またはアリール基などの置換基に置き換えた(RSi(OR’)3)化合物の加水分解−重縮合で合成されるポリシロキサンであり、分子配列の形状として、代表的には無定形、ラダー状、籠状(完全縮合ケージ状)があるが、本発明では籠状シルセスキオキサン化合物を用いる。
本発明で用いられる上述の籠状シルセスキオキサン化合物としては、具体的には後述する一般式(1)で表される化合物などの〔RSiO1.58の化学式で表されるタイプ(この段落中におけるRは水素原子または置換基)、〔RSiO1.510の化学式で表されるタイプ、〔RSiO1.512の化学式で表されるタイプ、〔RSiO1.514の化学式で表されるタイプおよび〔RSiO1.516の化学式で表されるタイプが知られている。
この中で本発明での使用にあたり、本発明の効果を得る観点から最も好ましいものは後述する一般式(1)で表される化合物などの〔RSiO1.58の化学式で表される立方体構造のもの(T8−シルセスキオキサンとも呼ばれる)である。
より具体的には、「高分子学会誌 第47巻12月号(1998年)第899ページ」やチッソ株式会社/アズマックス株式会社発行のカタログ「特殊シリコン試薬第7版(平成10年11月3日発行)」の第351ページに詳しい説明が記載されている。
前記籠状シルセスキオキサン化合物は、Si原子の置換基として少なくとも1つの炭素数1以上の置換基を含む。前記籠状シルセスキオキサン化合物は、Si原子の置換基として少なくとも1つの炭素数1以上の置換基を含めばよく、その他のSi原子が無置換(水素原子と結合)であっても、炭素原子を含まない置換基を有していてもよい。その中でも、前記籠状シルセスキオキサン化合物は、すべてのSi原子の置換基が炭素数1以上の置換基であることが好ましい。
前記炭素数1以上の置換基であるSi原子の置換基としては、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、またはシロキシ基(但し、これらの基はさらに置換基としてアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、ハロゲン原子または重合性反応基を有していてもよい)、後述する重合性反応基などを挙げることができる。
まず、重合性反応基について説明し、その他の各置換基の好ましい範囲は、後述する一般式(1)の説明中に記載する。
本発明のフィルムは、上述の籠状シルセスキオキサン化合物が少なくとも1つの重合性反応基を含む基を有することが、籠状シルセスキオキサン化合物の重縮合反応により硬度をさらに向上できる観点から好ましい。特に、重合性反応基を含む基を有する籠状シルセスキオキサン化合物を用いてフィルムを製造するときに、流延後の乾燥の工程で重合性反応基が重合反応を起こすことが好ましい。
上述の重合性反応基を含む基がSi原子に置換する態様としては、重合性反応基が連結基を介してSi原子に置換する態様や、重合性反応基のみがSi原子に置換する態様を挙げることができ、重合性反応基が連結基を介してSi原子に置換する態様が好ましい。すなわち、上述の重合性反応基を含む基は、重合性反応基と、連結基との組み合わせであることが好ましい。
上述の重合性反応基としては、特に制限はないが、例えば、ビニル基、アリル基、アクリロイル基、メタクリロイル基、ノルボルネニル基、メルカプト基などを挙げることができ、アクリロイル基、メタクリロイル基およびノルボルネニル基が好ましく、メタクリロイル基およびノルボルネニル基がより好ましく、ノルボルネニル基が特に好ましい。
上述の連結基としては、特に制限はないが、アルキル基由来の連結基、アルケニル基由来の連結基、アルキニル基由来の連結基、アリール基由来の連結基、またはシロキシ基由来の連結基が好ましく、アルキル基由来の連結基またはシロキシ基由来の連結基がより好ましく、アルキル基由来の連結基が特に好ましい。上述の連結基を形成することができる各基の好ましい範囲は、後述する一般式(1)におけるRが表すアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基またはシロキシ基の好ましい範囲と同様である。
本発明のフィルムは、上述の籠状シルセスキオキサン化合物が、下記一般式(1)で表される構造であることが好ましい。
一般式(1)
上述の一般式(1)中、Rはそれぞれ独立に水素原子または置換基を表し、少なくとも1つのRは炭素数1以上の置換基を表す。
本発明のフィルムは、一般式(1)中、4〜8個のRがそれぞれ独立に炭素数1以上の置換基を表すことが好ましく、6〜8個のRがそれぞれ独立に炭素数1以上の置換基を表すことが好ましより好ましく、7または8個のRがそれぞれ独立に炭素数1以上の置換基を表すことが特に好ましく、すべてのRがそれぞれ独立に炭素数1以上の置換基を表すことがより特に好ましい。
本発明のフィルムは、一般式(1)中、Rがアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、またはシロキシ基を含むことが好ましい。但し、これらの基はさらに置換基を有していてもよく、該置換基としてはアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、ハロゲン原子または重合性反応基が好ましい。
この中でも、一般式(1)中、Rが直鎖、分枝状または環状のアルキル基を含むことが、上述の環状オレフィンとの相溶性を高め、フィルムのヘイズを低減できる観点から好ましい。
上述の一般式(1)におけるRが表すアルキル基としては、直鎖状のものでも分枝状のものでも環状のものでもよく、更に置換基によって置換されていてもよい。上述の一般式(1)におけるRが表すアルキル基が無置換である場合は、分枝状または環状のアルキル基が好ましく、分枝状のアルキル基がより好ましい。上述の一般式(1)におけるRが表すアルキル基が置換基を有する場合は、直鎖状のアルキル基が好ましい。
上述の一般式(1)におけるRが表すアルキル基が有していてもよい置換基としては、アルケニル基(好ましい範囲は、上述の一般式(1)におけるRが表すアルケニル基と同様の範囲)アルキニル基(好ましい範囲は、上述の一般式(1)におけるRが表すアルキニル基と同様の範囲)、アリール基(好ましい範囲は、上述の一般式(1)におけるRが表すアリール基と同様の範囲)、ハロゲン原子(好ましくはフッ素原子、塩素原子であり、より好ましくはフッ素原子)、上述の重合性反応基などを挙げることができる。その中でも、アルケニル基、ハロゲン原子、上述の重合性反応基が好ましい。
上述の一般式(1)におけるRが表すアルキル基としては、炭素数1〜20のアルキル基が好ましく、炭素数1〜8のアルキル基がより好ましく、炭素数2〜6のアルキル基が特に好ましい。
上述の一般式(1)におけるRが表すアルキル基としては、具体的には、メチル基、エチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、n−プロピル基、イソプロピル基、2−エチルヘキシル基、イソブチル基、tert−ブチル基、イソオクチル基、2−クロロエチル基、メタクリロキシメチル基、メタクリロキシプロピル基、ノルボルネニルメチル基、ノルボルネニルエチル基、アリル基、3,3,3−トリフロオロプロピル基、3−アミノプロピル基、3−メルカプトプロピル基、3−グリシドキシプロピル基等が挙げられる。
上述の一般式(1)におけるRで表されるアルケニル基としては、直鎖状のものでも分岐状のものでもよく、更に置換基によって置換されていてもよい。
上述の一般式(1)におけるRが表すアルケニル基としては、炭素数2〜20のアルケニル基が好ましく、炭素数2〜4のアルケニル基がより好ましく、炭素数2または3のアルケニル基が特に好ましい。
上述の一般式(1)におけるRが表すアルケニル基としては、具体的には、ビニル基、1−シクロヘキセニル基、2,2−ジメチルビニル基等が挙げられる。
上述の一般式(1)におけるRで表されるアルキニル基としては、特に制限はないが、更に置換基によって置換されていてもよい。
上述の一般式(1)におけるRが表すアルキニル基としては、炭素数2〜20のアルキニル基が好ましく、炭素数2〜4のアルキニル基がより好ましく、炭素数2または3のアルキニル基が特に好ましい。
上述の一般式(1)におけるRで表されるアリール基としては、6π系でも10π系でもよく、更に置換基によって置換されていてもよい。
上述の一般式(1)におけるRが表すアリール基としては、炭素数6〜20のアリール基が好ましく、炭素数6〜10のアリール基がより好ましく、フェニル基が特に好ましい。
上述の一般式(1)におけるRが表すアリール基としては、具体的には、フェニル基、1−ナフチル基、2−ナフチル基、フェナントリル基等が挙げられる。
上述の一般式(1)におけるRで表されるシロキシ基としては、特に制限はないが、更に置換基によって置換されていることが好ましい。該置換基としては、アルキル基が好ましく、炭素数1〜3のアルキル基がより好ましく、メチル基が特に好ましい。
上述の一般式(1)におけるRが表すシロキシ基としては、具体的には、トリメチルシロキシ基、ジメチルノルボルネニルメチルシロキシ基等が挙げられる。
本発明のフィルムは、一般式(1)中、Rがそれぞれ独立な1〜3個の重合性反応基を含む基と、それぞれ独立な5〜7個のアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、またはシロキシ基(但し、これらの基はさらに置換基としてアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、ハロゲン原子または重合性反応基を有していてもよい)から選択される基を含むことが好ましい。
一般式(1)中に含まれる重合性反応基を含む基は、1または2個であることがより好ましく、1個であることが特に好ましい。
一般式(1)中に含まれるアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、またはシロキシ基(但し、これらの基はさらに置換基としてアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、ハロゲン原子または重合性反応基を有していてもよい)から選択される基は、6または7個であることがより好ましく、7個であることが特に好ましい。
本発明の趣旨に反しない限りにおいて、一般式(1)中、Rがアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基またはシロキシ基以外に、極性のある置換基(アクリロイル基、メタクリロイル基、ポリアルコキシ構造を含む基など)を含んでいてもよい。一般式(1)中に含まれる極性のある置換基の好ましい個数の範囲も、一般式(1)中に含まれる上述の重合性反応基であるRの好ましい個数の範囲と同様である。
ただし、上述の極性のある置換基としては、水酸基、スルホニル基、ポリアルコキシ繰り返し単位が多いポリアルコキシ構造を含む基などの極性が高い基よりも、アクリロイル基、メタクリロイル基などの極性が比較的小さい置換基の方が、上述の環状オレフィン樹脂との相溶性を良くしてフィルムのヘイズを低減でき、また、フィルムの水蒸気バリア性にも悪影響を与えない観点から好ましい。
以下に本発明に好ましく用いることができる上述の籠状シルセスキオキサン化合物の好ましい例を下記に示すが、本発明はこれらの具体例に限定されるものではない。
上述の籠状シルセスキオキサン化合物は市販されているものを用いてもよい。例えば、上記具体例に挙げた構造の籠状シルセスキオキサン化合物は、Hybrid Plastics社製の市販品を好ましく用いることができる。
また、上述の籠状シルセスキオキサン化合物は合成により入手してもよい。
上述の籠状シルセスキオキサン化合物は、対応する(RSi(OR’)3)化合物(この段落中におけるR、R’は水素原子または置換基)の加水分解−重縮合で合成されることが好ましく、特開2009−42351号公報に記載の方法を用いることができる。
本発明のフィルムは、上述の環状オレフィンに対して上述の籠状シルセスキオキサン化合物を0.1〜100質量%含むことが好ましく、0.1〜10質量%含むことがより好ましく、0.1〜5質量%含むことが特に好ましく、1〜5質量%含むことがより特に好ましい。上述の籠状シルセスキオキサン化合物の含有量を上記好ましい範囲の上限値以下とすることにより、ヘイズを低下させることができ好ましい。上述の籠状シルセスキオキサン化合物の含有量を上記好ましい範囲の下限値以上とすることにより、フィルムの表面硬度を高めることができる。
<その他の添加剤>
本発明のフィルム中には、添加剤として、透湿度低減化合物;剥離促進剤;Rth制御剤(非リン酸エステル系の化合物を含む);無機微粒子(マット剤);フタル酸エステル、リン酸エステル系の化合物などの可塑剤;Re発現剤;紫外線吸収剤;酸化防止剤などの添加剤を加えることもできる。剥離促進剤、Rth制御剤、無機微粒子、可塑剤、Re発現剤としては、特開2011−183584号公報に記載のものを用いることができる。
酸化防止剤としては、特開2010−195953号公報に記載のものを用いることができる。
また、WO02/059192号公報に記載の添加剤も用いることができる。
<フィルム特性>
(鉛筆硬度)
本発明のフィルムは、JIS K 5400に準ずる方法により測定される鉛筆硬度が5B以上(5Bあるいは5Bより硬い鉛筆を用いた際の引っ掻き試験を5回繰り返した際に傷のつかなかった回数が3回以上であることを意味する)であることが好ましく、2B以上であることがより好ましく、HB以上であることが特に好ましく、H以上であることが更に好ましい。
本発明のフィルムは、鉛筆硬度が3H以上であることが好ましい。
(ヘイズ)
本発明のフィルムは、ヘイズが3%以下であることが好ましく、2%以下であることがより好ましく、1%以下であることが特に好ましく、0.5%以下であることが更に好ましく、0.3%以下であることが最も好ましい。
(膜厚)
本発明のフィルムの厚さは、適宜定めることができるが、好ましくは20〜100μmであり、より好ましくは20〜50μmであり、特に好ましくは20〜40μmである。フィルムの厚さを上記好ましい範囲の上限値以下とすることにより、コストを下げることができ好ましい。フィルムの厚さを上記好ましい範囲の下限値以上とすることにより、フィルムの表面硬度を高めることができる。
上述の環状オレフィン樹脂層の厚さは、適宜定めることができるが、フィルムの厚さと同様の観点から好ましくは20〜100μmであり、より好ましくは20〜60μmであり、特に好ましくは20〜40μmである。
フィルム厚さの調整は、所望の厚さになるように、ドープやメルト中に含まれる固形分濃度、ダイの口金のスリット間隙、ダイからの押し出し圧力、金属支持体速度等を調節すればよい。
(層構成)
本発明のフィルムは環状オレフィン樹脂および籠状シルセスキオキサン化合物を含む環状オレフィン樹脂層を少なくとも有し、上述の環状オレフィン樹脂層の単層であっても、上述の環状オレフィン樹脂層以外の他の層を含む2層以上の積層体であってもよい。
すなわち、上記環状オレフィン樹脂層そのものが本発明のフィルムであってもよいし、任意の基材上に上記環状オレフィン樹脂層を塗布によって設けたものが本発明のフィルムであってもよい。
2層以上の積層体とする場合は、例えば、上述の環状オレフィン樹脂層以外の他の層としてハードコート層などの機能層を有する態様や、公知の基材フィルム上に上述の環状オレフィン樹脂層を塗布などにより積層した態様を挙げることができる。
本発明のフィルムは、環状オレフィン樹脂層の少なくとも片面上に、機能層(以下、機能性薄膜とも言う)を有することが好ましく、少なくともハードコート層を有することがより好ましい。
以下、本発明に用いられる機能層について、説明する。
本発明のフィルムは、様々な用途に供することができる。光学補償シート、2軸延伸フィルムとして用いることができる。すなわち、本発明のフィルムは、本発明のフィルムを含む光学フィルム、本発明のフィルムまたは該光学フィルムを含む偏光子保護フィルムとして用いることができる。
また、フィルム上に種々の機能層を形成することができる。機能層としては、反射防止層、防眩性層、帯電防止層、λ/4層、ハードコート層が例示できる。ハードコート層を設けて表面の硬度が硬い特徴を有する機能性フィルムとして使用することが可能であり、特にハードコート層を有し更にその上層に反射防止層などの機能層を有する高硬度機能層付フィルムとして使用することに適している。又、機能層の厚みは目的とする機能によって異なる。例えば、反射防止層の膜厚は、1nm〜800nmであり、好ましくは20nm〜数100nmの範囲であり、ハードコート層の膜厚は、1μmから100μmであり、好ましくは2μmから100μmである。
ハードコート層は、本発明のフィルムに耐傷性を付与する機能を有する。本発明のフィルムに、このハードコート層を設けることが好ましい。
ハードコート層は、架橋されたバインダーポリマーを含む。架橋されたバインダーポリマーを含むハードコート層は、多官能の活性エネルギー線重合性化合物と重合開始剤を含む塗布液を透明基材上に塗布し、多官能の活性エネルギー線重合性化合物を重合させることにより形成できる。官能基としては、重合性不飽和二重結合基が好ましい。重合性不飽和二重結合基の例としては、アクリレート基、メタクリレート基、ビニル基を挙げることができる。反応性の観点よりアクリレート基が好ましく持いられる。
また、本発明に用いるハードコート層は公知の重合性樹脂を用いることが出来、熱硬化性樹脂、活性エネルギー線重合性樹脂等があるが、活性エネルギー線重合性樹脂が好ましい。熱硬化性樹脂としてはメラミン樹脂、ウレタン樹脂、エポキシ樹脂等のプレポリマーの架橋反応を利用する反応性樹脂が挙げられる。
活性エネルギー線としては、放射線、ガンマー線、アルファー線、電子線、紫外線(近紫外線、中紫外線、遠紫外線、真空紫外線を含む。)等が挙げられるが、紫外線が好ましい。
多官能の活性エネルギー線重合性化合物は、多価アルコールとアクリル酸またはメタクリル酸とのエステルであることが好ましい。多価アルコールの例には、エチレングリコール、1,4−シクロヘキサンジオール、ペンタエリスリトール、トリメチロールプロパン、トリメチロールエタン、ジペンタエリスリトール、1,2,4−シクロヘキサントリオール、ポリウレタンポリオールおよびポリエステルポリオールが含まれる。トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトールおよびポリウレタンポリオールが好ましい。二種類以上の多官能の活性エネルギー線重合性化合物を併用してもよい。
活性エネルギー線重合性化合物の例としては、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート等の、活性エネルギー線、特に紫外重合性の多官能化合物が挙げられる。
ハードコート層の厚さは適宜選択できるが、5〜50μm、好ましくは10〜30μmが好ましい。
ハードコート層に、無機微粒子を添加することにより膜としての架橋収縮率を改良し、塗膜の平面性を向上させ、塗膜の硬度を上げることができる。一般に無機微粒子は有機物よりも硬く、UV照射等で収縮することがない。従って、無機微粒子をハードコート層に添加することで、層全体が硬くなり耐傷性が改良されるとともに架橋反応によるハードコート層の収縮が抑制され、ハードコート層を設けたフィルムの変形も防止できる。ただし、無機微粒子はバインダーポリマーとの親和性が低いため、無機微粒子のまま添加しても無機微粒子/バインダーポリマー間が破壊しやすく、耐傷性、変形を改善することは難しい。そこで、無機微粒子を微粒子と親和性の高い、上述の表面処理剤で表面処理することにより、無機微粒子とバインダーポリマーとの親和性を改善することができる。
無機微粒子としては硬度が高いものが好ましく、モース硬度6以上、好ましくは7以上の無機粒子がさらに好ましい。例えば、二酸化ケイ素粒子、二酸チタン粒子、酸化ジルコニウム粒子、酸化アルミニウム粒子、酸化錫粒子、炭酸カルシウム粒子、硫酸バリウム粒子、タルク、カオリンおよび硫酸カルシウム粒子が含まれる。このうち二酸化ケイ素、二酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化ジルコニウム粒子が特に好ましい。
[フィルムの製造方法]
本発明のフィルムは、製造方法を制限されるものではなく、溶液製膜法や、溶融製膜法などの公知の方法を用いて製造することができるが、以下に記載する本発明のフィルムの製造方法によって製造されることが好ましい。
本明細書中では、溶融流延(溶融押出しともいう)に用いられる環状オレフィン樹脂および籠状シルセスキオキサン化合物を含有する組成物を溶融したものをメルトといい、溶液流延(透光性支持体上への塗布を含む)に用いられる環状オレフィン樹脂および籠状シルセスキオキサン化合物を含有する溶液をドープという。
本発明のフィルムの製造方法の第1の態様は、環状オレフィン樹脂および籠状シルセスキオキサン化合物を含有する組成物を溶融してメルトを得る工程と、メルトをフィルム状に押し出して環状オレフィン樹脂層を形成する工程を含み、上述の籠状シルセスキオキサン化合物がSi原子の置換基として少なくとも1つの炭素数1以上の置換基を含むことを特徴とする。
本発明のフィルムの製造方法の第2の態様は、環状オレフィン樹脂、籠状シルセスキオキサン化合物および溶媒とを含有するドープを支持体上に溶液流延する工程と、流延後のドープを乾燥させる工程と、ドープを支持体から剥ぎ取って環状オレフィン樹脂層を形成する工程を含み、上述の籠状シルセスキオキサン化合物がSi原子の置換基として少なくとも1つの炭素数1以上の置換基を含むことを特徴とする。
本発明のフィルムの製造方法の第3の態様は、環状オレフィン樹脂、籠状シルセスキオキサン化合物および溶媒とを含有するドープを、透光性支持体上に塗布する工程と、塗布後のフィルムを乾燥させる工程を含み、上述の籠状シルセスキオキサン化合物がSi原子の置換基として少なくとも1つの炭素数1以上の置換基を含むことを特徴とする。
本発明のフィルムの製造方法の第1の態様、第2の態様、第3の態様のいずれの態様においても、上述の籠状シルセスキオキサン化合物を環状オレフィン樹脂に対して添加する方法、タイミングについては特に制限されず、上述の籠状シルセスキオキサン化合物を環状オレフィン樹脂に対して単純添加した後に、環状オレフィン樹脂および籠状シルセスキオキサン化合物を含有する組成物を溶融してメルトを得るか、環状オレフィン樹脂、籠状シルセスキオキサン化合物および溶媒とを含有するドープを調製し、その後製膜することにより、環状オレフィン樹脂層の面内方向および膜厚方向ともに上述の籠状シルセスキオキサン化合物が凝集することがなく、上述の籠状シルセスキオキサン化合物が均一に分散されたと考えられるフィルムが得られる。
以下、本発明のフィルムの製造方法の第1の態様と、第2の態様、第3の態様について順に説明する。
(1)第1の態様
本発明のフィルムの製造方法の第1の態様では、環状オレフィン樹脂および籠状シルセスキオキサン化合物を含有する組成物を溶融してメルトを得る工程と、メルトをフィルム状に押し出して環状オレフィン樹脂層を形成する工程を含む溶融製膜法により本発明のフィルムが製造される。
溶融製膜法は、環状オレフィン樹脂および籠状シルセスキオキサン化合物を含有する組成物を、環状オレフィン樹脂の融点(以下、「Tm」ということがある。)以上、熱分解温度未満の温度に加熱して流動状態にしてフィルムに成形する方法である。
溶融製膜法には、押出成形法、カレンダー成形法、圧縮成形法、インフレーション成形法、射出成形法、ブロー成形法、延伸成形法等がある。
また、押出成形法、カレンダー成形法、インフレーション成形法等により製膜した後に、延伸成形を行ってもよい。
本発明のフィルムの製造方法の第1の態様では、環状オレフィン樹脂および籠状シルセスキオキサン化合物を含有する組成物を溶融してメルトを得ることが好ましい。
環状オレフィン樹脂および籠状シルセスキオキサン化合物を含有する組成物を溶融してメルトを得る工程としては特に制限は無く、上述の籠状シルセスキオキサン化合物を環状オレフィン樹脂に対して添加する方法、タイミングも特に制限はない。
加熱、加圧条件は、用いる成形機、環状オレフィン樹脂および籠状シルセスキオキサン化合物の特性等により適宜選択すればよい。
成形温度は、通常、Tm〜(Tm+100℃)、好ましくは(Tm+20℃)〜(Tm+50℃)である。
本発明のフィルムの製造方法の第1の態様は、上述の溶融工程におけるメルトの温度が120〜180℃であることが好ましく、150〜180℃であることがより好ましく、160〜180℃であることが特に好ましい。上述の溶融工程におけるメルトの温度を上記好ましい範囲の下限値以上とすることにより、十分に環状オレフィン樹脂を溶融させることができ好ましい。上述の溶融工程におけるメルトの温度を上記好ましい範囲の上限値以下とすることにより、環状オレフィン樹脂の劣化と籠状シルセスキオキサン化合物の分解を抑えることができ好ましい。
成形時の圧力は、通常、0.5〜100MPa、好ましくは1〜50MPaである。
加圧時間は、通常数秒から数十分程度である。
メルトをフィルム状に押し出して環状オレフィン樹脂層を形成する工程としては特に制限は無く、公知の方法を用いることができる。
(2)第2の態様
本発明のフィルムの製造方法の第2の態様では、環状オレフィン樹脂、籠状シルセスキオキサン化合物および溶媒とを含有するドープを支持体上に溶液流延する工程と、流延後のドープを乾燥させる工程と、ドープを支持体から剥ぎ取って環状オレフィン樹脂層を形成する工程を含む溶液製膜法(ソルベントキャスト法)により本発明のフィルムが製造される。ソルベントキャスト法を利用したフィルムの製造例については、WO02/059192号公報、米国特許第2,336,310号、同2,367,603号、同2,492,078号、同2,492,977号、同2,492,978号、同2,607,704号、同2,739,069号および同2,739,070号の各明細書、英国特許第640731号および同736892号の各明細書、並びに特公昭45−4554号、同49−5614号、特開昭60−176834号、同60−203430号および同62−115035号等の公報を参考にすることができる。また、本発明のフィルムは、延伸処理を施されることが好ましいが、本明細書中で規定される以外の延伸処理の方法および条件については、例えば、特開昭62−115035号、特開平4−152125号、同4−284211号、同4−298310号、同11−48271号等の公報を参考にすることができる。
<ドープの調製>
ソルベントキャスト法では、環状オレフィン樹脂、籠状シルセスキオキサン化合物および溶媒とを含有するドープ(溶液)を用いる。
このようなドープを用いることにより、本発明のフィルムを効率良く得ることができる。
以下、本発明に用いられるドープおよびドープ中に含まれる各成分について説明する。
本発明に用いられるドープにおいて、環状オレフィン樹脂の量は、得られるドープ中に10〜40質量%含まれるように調整することが好ましい。上述の籠状シルセスキオキサン化合物を環状オレフィン樹脂に対して添加する方法、タイミングは特に制限はない。
(溶媒)
ドープを調整する際に使用する溶媒としては、ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族系溶媒、メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、1−メトキシ−2−プロパノール等のセロソルブ系溶媒、ジアセトンアルコール、アセトン、シクロヘキサノン、メチルエチルケトン、4−メチル−2−ペンタノン等のケトン系溶媒、乳酸メチル、乳酸エチル等のエステル系溶媒、シクロペンタン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、シクロヘキサノン、エチルシクロヘキサノン、1,2−ジメチルシクロヘキサン等のシクロオレフィン系溶媒、2,2,3,3−テトラフルオロ−1−プロパノール、塩化メチレン、クロロホルム、塩化メチル、四塩化炭素、トリクロル酢酸、臭化メチル、ヨウ化メチル、トリ(テトラ)クロロエチレン等のハロゲン含有溶媒、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル系溶媒が好ましく、塩化メチレン、トルエン、シクロヘキサン、シクロペンタン、メチルシクロヘキサンのいずれかを含むことがより好ましい。
本発明では、上述の溶媒にさらにアルコールを含むことが好ましい。アルコールは貧溶媒として作用する。アルコールを加える場合は、平均炭素数1〜4のアルコールを全溶媒量の0質量%より多く、13質量%以下の割合で加えることが好ましい。
上述のアルコールの沸点は、120℃以下であることが好ましく、40〜100℃であることがより好ましい。沸点を120℃以下とすることにより、溶媒の乾燥速度をより早くすることができ好ましい。
このような平均炭素数1〜4のアルコールとしては、アルコール(メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール、イソブタノール)が好ましい例として挙げられる。その中でも本発明の製造方法では、第1級アルコール(メタノール、エタノール、n−プロパノール、n−ブタノール)を用いることがより好ましく、メタノールが剥離性の観点から最も好ましい
また、ドープ中に含まれるアルコールの平均炭素数が1〜4である限り、上述のアルコールを2種以上混合して用いてもよい。さらに、平均炭素数が1〜4である限り、炭素数5以上のアルコールを用いてもよい。具体的には、炭素数2のアルコールであるエタノールと炭素数1のメタノールと、エタノール/メタノール=1/1(質量比)以上で混合した溶媒を用いることができる。この場合、平均炭素数とはドープ中に含まれる各アルコールの炭素数(例えば、メタノールであれば1、エタノールであれば2)をドープ中に含まれる全てのアルコールの質量比によって加重平均したものである。
上述のドープ中に溶媒として含まれる全アルコールの平均炭素数は、1〜4が好ましく、1〜2.5であることがより好ましく、1〜2であることが特に好ましい。
また、上述のドープ中に溶媒として含まれる上述の平均炭素数1〜4のアルコールの含有量は、上述の溶媒の0質量%より多く、13質量%以下が好ましく、4質量%以上10質量%以下であることが好ましく、6質量以上、8質量%以下であることが特に好ましい。上述のドープ中に溶媒として含まれる上述の平均炭素数1〜4のアルコールの含有量が0質量%より多いと剥離性を改善でき、4質量%以上であるとより剥離性を改善することができ、6質量%以上であるとさらに剥離性を改善することができる。上述のドープ中に溶媒として含まれる上述の平均炭素数1〜4のアルコールの含有量が13質量%以下であると気泡発生および白化を抑制でき、8質量%以下であるとよりアルコールに起因する気泡発生を抑制し、白化を抑制することができる。
(ドープの製造)
本発明の製造方法では、一般的な方法で上述のドープを調製できる。一般的な方法とは、0℃以上の温度(常温または高温)で、処理することを意味する。溶液の調製は、通常のソルベントキャスト法におけるドープの調製方法および装置を用いて実施することができる。ドープは、常温(0〜40℃)で上述の環状オレフィン樹脂、籠状シルセスキオキサン化合物および上述の溶媒とを攪拌することにより調製することができる。高濃度の溶液は、加圧および加熱条件下で攪拌してもよい。具体的には、環状オレフィン樹脂、籠状シルセスキオキサン化合物および溶媒とを加圧容器に入れて密閉し、加圧下で溶媒の常温における沸点以上、かつ溶媒が沸騰しない範囲の温度に加熱しながら攪拌する。加熱温度は、通常は40℃以上であり、好ましくは60〜200℃であり、さらに好ましくは80〜110℃である。
各成分は予め粗混合してから容器(タンク等)に入れてもよい。また、順次容器に投入してもよい。容器は攪拌できるように構成されている必要がある。窒素ガス等の不活性気体を注入して容器を加圧することができる。また、加熱による溶媒の蒸気圧の上昇を利用してもよい。あるいは、容器を密閉後、各成分を圧力下で添加してもよい。
加熱する場合、容器の外部より加熱することが好ましい。例えば、ジャケットタイプの加熱装置を用いることができる。また、容器の外部にプレートヒーターを設け、配管して液体を循環させることにより容器全体を加熱することもできる。
容器内部に攪拌翼を設けて、これを用いて攪拌することが好ましい。攪拌翼は、容器の壁付近に達する長さのものが好ましい。攪拌翼の末端には、容器の壁の液膜を更新するため、掻取翼を設けることが好ましい。
容器には、圧力計、温度計等の計器類を設置してもよい。容器内で各成分を溶媒中に溶解することが好ましい。調製したドープは冷却後容器から取り出すか、あるいは、取り出した後、熱交換器等を用いて冷却することが好ましい。
ドープ中に含まれる固形分濃度は、10質量%〜50質量%に制御することが乾燥後のフィルム面状の観点から好ましく、16質量%〜40質量%に制御することがより好ましい。
<製膜工程>
本発明の製造方法は、環状オレフィン樹脂、籠状シルセスキオキサン化合物および溶媒とを含有するドープを支持体上に溶液流延する工程を含む。
以下、本発明の製造方法における上述の製膜工程について好ましい態様を説明する。
環状オレフィン樹脂を用いてフィルムを製造する方法における製膜工程に用いられる設備は、従来セルローストリアセテートフィルム製造に供するのと同様の溶液流延製膜方法および溶液流延製膜装置が用いられる。本発明の製造方法では、例えば、特開2004−359379号公報に記載の製造装置を好ましく用いることができる。
ソルベントキャスト法における流延および後述の乾燥方法については、米国特許2336310号、同2367603号、同2492078号、同2492977号、同2492978号、同2607704号、同2739069号、同2739070号、英国特許640731号、同736892号の各明細書、特公昭45−4554号、同49−5614号、特開昭60−176834号、同60−203430号、同62−115035号の各公報に記載がある。
さらに特開2000−301555号、特開2000−301558号、特開平7−032391号、特開平3−193316号、特開平5−086212号、特開昭62−037113号、特開平2−276607号、特開昭55−014201号、特開平2−111511号、および特開平2−208650号の各公報に記載のセルロースアシレート製膜技術を本発明では応用できる。
以下、より具体的に、上述の製膜工程について、好ましい態様を説明する。
流延工程では、ダイから押し出す方法、ドクターブレードによる方法、リバースロールコータによる方法等が用いられる。工業的には、ダイからドープをベルト状もしくはドラム状の支持基板に連続的に押し出す方法が最も一般的である。用いられる支持基板としてはガラス基板、ステンレスやフェロタイプ等の金属基板、ポリエチレンテレフタレート等のプラスチック基板などがある。支持基板の材質、表面状態も流延フィルムの剥離性に大きな影響を与えることは言うまでもない。例えば表面張力の極めて低いテフロン(登録商標)等でコーティングされた基板では、剥離性は良好である。しかしながら高度に表面性、光学均質性の優れたフィルムを工業的に連続製膜するには、ガラス基板や表面を鏡面仕上げした金属基板が最も一般的に用いられており、本発明はそのようなガラス基板や金属基板でも効果が認められるものである。
上述の金属基板としては特に制限は無く、公知の移動する帯状の支持体などを挙げることができる。
上述の移動する帯状の支持体は、特に制限はないが、バンド状またはベルト上であることが好ましく、無端のバンドまたはベルトであることがより好ましい。このような無端の支持体を用いることで、エンドレスにドープを移動させることができる。さらに、上述の帯状の支持体は、どのような態様で移動していてもよいが、2以上のロール(ドラム)間に掛け渡された無端ベルトであることが特に好ましい。
また、上述の帯状の支持体の材質については特に制限はないが、金属製であることが好ましく、SUS製(例えば、SUS 316)であることがより好ましい。
上述の帯状の支持体の比熱は、0.1〜1.0J/(m3・K)であることが好ましい。
上述の帯状の支持体の幅は1〜3mであることが好ましく、1.5〜3mであることがより好ましく、約2mであることが特に好ましい。なお、ここでいう約2mとは、2m±30cmの範囲を言う。
上述の帯状の支持体の長さ(いわゆるバンド長)は、80〜100mであることが好ましい。
上述の帯状の支持体の表面粗さ(Ra値)は、0.01μm以下であることが好ましい。また、上述の帯状の支持体の表面は、鏡面状態に仕上げておくことが好ましい。なお、鏡面仕上げとは、研磨を繰り返して、バンド表面を平滑にすることを言う。さらに、上述のバンド表面は、幅方向でのより高い厚み精度を有する、いわゆる超鏡面に仕上げられていることがより好ましい。
上述の帯状の支持体の厚みは1.5〜2mmであることが好ましい。
流延時のドープ温度は10〜40℃、好ましくは15〜35℃の範囲で行われる。平滑性の優れたフィルムを得るためにはダイから押し出された溶液が支持体上で流延・平滑化する必要がある。この際流延温度が高すぎると、平滑になる前に表面の乾燥・固化が起きるため好ましくない。また温度が低すぎると、流延溶液が冷却されて粘度が上昇し、平滑性が得られにくいばかりか結露するために好ましくない。
流延工程から乾燥工程に移る前に、ある程度の時間乾燥を抑制しドープの流動性を確保することにより、フィルムの表面性を高度に平滑化(レベリング効果)することが可能である。
<第1の乾燥工程、第2の乾燥工程>
流延後のドープを40℃未満の雰囲気温度に維持して残留溶媒量を35〜65質量%に制御したドープ膜を形成する第1の乾燥工程と、第1の乾燥工程後のドープ膜を残留溶媒量が35〜65質量%であるとき(但し、第1の乾燥工程後の残留溶媒量を超えない)にドープ膜を乾燥開始温度40℃以上かつTg−70℃を超える雰囲気温度で乾燥する第2の乾燥工程を含むことが好ましい。このような第1の乾燥工程、第2の乾燥工程により、フィルムの白化の抑制、気泡発生抑制を同時に達成することができる。
なお、残留溶媒量は下記の式で表せる。
残留溶媒量(質量%)={(M−N)/N}×100
ここで、Mはウェブの任意時点での質量、NはMを測定したウェブを110℃で3時間乾燥させた時の質量である。
第1の乾燥工程、第2の乾燥工程のような剥ぎ取り前乾燥工程においては、できるだけ短時間に支持体上に流延されたドープから大部分の溶媒を蒸発除去する必要がある。しかしながら、急激な蒸発が起こると発泡による変形を受けるために、乾燥条件は慎重に選択すべきである。
第1の乾燥工程においては、使用する溶媒の中で最も低い溶媒(好ましくは塩化メチレン)の沸点、好適にはその溶媒(好ましくは塩化メチレン)の沸点−5℃を上限とする範囲から乾燥を開始するのがよい。
上述の第1の乾燥工程において、残留溶媒量を35〜65質量%に制御する方法としては、例えば、特公平5−17844号公報に記載があり、上述のドープを上述の支持体上に流延してから2秒以上風に当てて乾燥する方法などを挙げることができる。また、上述の支持体の表面温度を、第2の乾燥工程の乾燥開始まで、40℃未満の雰囲気温度に維持する方法などを挙げることができる。40℃未満の雰囲気温度に維持する方法は、10℃〜40℃の雰囲気温度に維持する方法がより好ましく、15〜35℃の雰囲気温度に維持する方法が特に好ましい。
また、上述の第1の乾燥工程において、このような雰囲気温度において残留溶媒量を35〜65質量%に制御する方法としては、第1の乾燥工程の乾燥時間に応じて制御することができる。
上述の第2の乾燥工程を開始するときの第2の乾燥工程直前のドープ膜中の残留溶媒量は35〜65質量%(但し、第1の乾燥工程後の残留溶媒量を超えない)であり、50〜65質量%であることがより好ましく、55〜65質量%であることがより特に好ましい。
第2の乾燥工程直前のドープ膜中の残留溶媒量が35質量%以上であることが白化を抑制し、気泡発生を抑制する観点から好ましく、50質量%以上であることが白化を抑制し、気泡発生をより抑制する観点からより好ましい。また、第2の乾燥工程直前のドープ膜中の残留溶媒量が50質量%以上であることが、本発明のフィルムの膜厚を20μm程度まで薄膜化して場合も白化を十分に抑制できる観点から好ましい。
一方、第2の乾燥工程直前のドープ膜中の残留溶媒量が65質量%以下であることが、白化を抑制する観点から好ましい。
上述の第2の乾燥工程は乾燥開始温度40℃以上かつTg−(マイナス 以下同じ)70℃を超える雰囲気温度であり、40℃以上かつTg−50℃以上、Tg−10℃以下であることが白化を抑制する観点からより好ましく、40℃以上かつTg−40℃以上、Tg−20℃以下であることが白化を抑制し、さらに気泡発生をより抑制する観点から特に好ましい。
<剥離工程>
本発明の製造方法は、第2の乾燥工程後のドープ膜を支持体から剥ぎ取ってフィルムを形成する工程を含む。
本発明の製造方法では、上述のドープが上述の支持体の上に均一に流延されたあと、特定の条件に制御しつつ、上述のドープ膜を上述の支持体から剥ぎ取ることが好ましい。本発明の製造方法では、上述のドープを剥ぎ取る領域(以下、剥離点とも言う)については特に制限はない。このように支持体上で溶媒を蒸発させてから、生乾きのドープ膜(ウェブとも呼ぶ)を支持体から剥離することが、剥離性を改善する観点から好ましい。
剥離工程直前のドープ膜中の残留溶媒量は20質量%未満であることが好ましく、20〜10質量%であることがより好ましい。
<剥ぎ取り後乾燥工程>
上述のフィルムの製造方法では、上述の剥離工程後にさらにフィルムを乾燥させる剥ぎ取り後乾燥工程を含むことが好ましい。なお、剥ぎ取り後乾燥工程後は、そのままフィルムとして用いてもよいし、公知の方法で延伸工程を行ってもよく、公知の方法で巻き取り工程などを行ってもよい。これらの工程については、特開2011−183584号公報に記載がある。
剥ぎ取り後乾燥工程においては、支持体より剥離したフィルムをさらに乾燥し、残留溶媒量を好ましくは3質量%以下、より好ましくは1質量%以下、さらに好ましくは0.5質量%以下にする。
上述の支持体が帯状の移動する支持体である場合は、上述の帯状の支持体が1周する直前の剥離位置で剥離されたウェブは、千鳥状に配置されたロ−ル群に交互に通して搬送する方法や剥離されたウェブの両端をクリップ等で把持させて非接触的に搬送する方法などにより搬送される。乾燥は、搬送中のウェブ(フィルム)両面に所定の温度の風を当てる方法やマイクロウエ−ブなどの加熱手段などを用いる方法によって行われる。急速な乾燥は、形成されるフィルムの平面性を損なう恐れがあるので、乾燥の初期段階では、溶媒が発泡しない程度の温度で乾燥し、乾燥が進んでから高温で乾燥を行うのが好ましい。支持体から剥離した後の剥ぎ取り後乾燥工程では、溶媒の蒸発によってフィルムは長手方向あるいは幅方向に収縮しようとする。収縮は、高温度で乾燥するほど大きくなる。この収縮を可能な限り抑制しながら乾燥することが、でき上がったフィルムの平面性を良好にする上で好ましい。この点から、例えば、特開昭62−46625号公報に示されているように、乾燥の全工程あるいは一部の工程を幅方向にクリップあるいはピンでウェブの幅両端を幅保持しつつ行う方法(テンタ−方式)が好ましい。上記乾燥工程における乾燥温度は、100〜145℃であることが好ましい。使用する溶媒によって乾燥温度、乾燥風量および乾燥時間が異なるが、使用溶媒の種類、組合せに応じて適宜選べばよい。逐次温度を変えた高温風で乾燥して残留溶媒を蒸発させることもできる。
(3)第3の態様
本発明のフィルムの製造方法の第3の態様は、環状オレフィン樹脂、籠状シルセスキオキサン化合物および溶媒とを含有するドープを、透光性支持体上に塗布する工程と、塗布後のフィルムを乾燥させる工程を含み、上述の籠状シルセスキオキサン化合物がSi原子の置換基として少なくとも1つの炭素数1以上の置換基を含むことを特徴とする。
本発明のフィルムの製造方法の第3の態様は、下記(a)、(b)、(c)の工程をこの順に有する。
(a) セルロースエステル樹脂やアクリル樹脂、PET樹脂、ポリオレフィン樹脂、ポリプロピレン樹脂などの光学フィルム素材(以下、透光性支持体という)上に、光および/または熱で硬化して樹脂を形成し得る化合物と第1の溶剤とを少なくとも含有する第1の組成物を塗布して塗布層を設ける工程
(b) 上述の(a)で設けられた塗布層と同一面上に、環状オレフィン樹脂、籠状シルセスキオキサン化合物および第2の溶剤を少なくとも含有する第2の組成物を塗布する工程
(c) 光照射および/または加熱することによって、上述の光および/または熱で硬化して樹脂を形成し得る化合物を硬化して樹脂を形成する工程
<塗布方法>
本発明のフィルムの各層は以下の塗布方法により形成することができるが、この方法に制限されない。
ディップコート法、エアーナイフコート法、カーテンコート法、ローラーコート法、ワイヤーバーコート法、グラビアコート法やエクストルージョンコート法(ダイコート法)(米国特許2681294号明細書参照)、マイクログラビアコート法等の公知の方法が用いられ、その中でもマイクログラビアコート法、ダイコート法が好ましい。
((a)工程)
(a)工程は、透光性支持体上に、光および/または熱で硬化して樹脂を形成し得る化合物と第1の溶剤とを少なくとも含有する第1の組成物を塗布して塗布層を設ける工程である。
(a)工程は複数回に分けて実施しても良い。その際、各回で使用する光および/または熱で硬化して樹脂を形成し得る化合物や溶剤は同種のものでも良いし、異なっていても良い。
(a)工程における第1の溶剤としては、上述の(2)第2の態様における溶媒と同じ溶媒を用いることができる。第1の溶剤は、一種類の溶剤のみでも、二種類以上の溶剤を含んでもよい。第1の溶剤の少なくとも一種は上述の透光性支持体を溶解又は膨潤させる溶剤であることが好ましい。上述の透光性支持体を溶解又は膨潤させる溶剤を使用することで、透光性支持体に光および/または熱で硬化して樹脂を形成し得る化合物等の塗布素材が浸透し、透光性支持体を構成する熱可塑性樹脂と光および/または熱で硬化して樹脂を形成し得る化合物が混合した層が形成されやすくなり、硬化工程を経た後、透光性支持体と光および/または熱で硬化した樹脂が優れた密着性を示すため好ましい。
光および/または熱で硬化して樹脂を形成し得る化合物としては、エポキシ基、オキセタニル基又はエチレン性不飽和二重結合基を2つ以上有する多官能モノマー又はオリゴマーであり、エチレン性不飽和二重結合基としては、(メタ)アクリロイル基、ビニル基、スチリル基、アリール基等の重合性官能基が挙げられ、中でも、(メタ)アクリロイル基、−C(=O)OCH=CH2基が好ましく、(メタ)アクリロイル基が更に好ましい。また、前記多官能モノマー又はオリゴマーが、環状オレフィン基を有する化合物であると、環状オレフィン樹脂層との密着が良く好ましい。
透光性支持体の製造方法は、セルロースエステル樹脂やアクリル樹脂、PET樹脂、ポリオレフィン樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリスチレン樹脂などの熱可塑性樹脂および溶媒を含む高分子溶液(ドープ)を流延して高分子膜(上述の透光性支持体)を形成する工程、あるいは、熱可塑性樹脂を溶融製膜して透光性支持体を形成する工程を含むことが好ましい。すなわち、上述の透光性支持体は、上述の熱可塑性樹脂および溶媒を含む高分子溶液を流延して製膜されてなること、あるいは、熱可塑性樹脂を溶融製膜されてなることが好ましい。
((b)工程)
(b)工程は、上述の(a)で設けられた塗布層と同一面上に、環状オレフィン系樹脂、籠状シルセスキオキサン化合物および第2の溶剤を少なくとも含有する第2の組成物を塗布する工程である。
(b)工程における塗布方法は、上述の(a)工程における塗布方法と同じ方法を用いることができる。工程(a)で塗布した塗布層が未硬化の状態で工程(b)における塗布を行う際には塗膜に非接触で塗布ができるため、ダイコート法を用いることが好ましい。
(b)工程の第2の組成物における環状オレフィン系樹脂としては、上述の本発明のフィルムにおける環状オレフィン系樹脂と同じものを用いることができる。
(b)工程の第2の組成物においても上述の本発明の光学フィルムにおける光および/または熱で硬化して樹脂を形成し得る化合物を併用することもできる。併用することで透光性支持体と環状オレフィン系樹脂の密着性を得やすくなることがある。
(b)工程における第2の溶剤としては、上述の(2)第2の態様における溶媒と同じ溶媒を用いることができる。第2の溶剤は、一種類の溶剤のみでも、二種類以上の溶剤を含んでもよい。上記溶剤の中でも環状オレフィン系樹脂の溶解性、汎用性の観点から、第2の溶剤としては、脂環式炭化水素系溶剤、または芳香族炭化水素系溶剤を少なくとも一種含有することが好ましく、第2の溶剤のうち、主溶剤(含有量が全溶剤中の50質量%より大きい溶剤)が脂環式炭化水素系溶剤または芳香族炭化水素系溶剤であることがより好ましい。
((c)工程)
(c)工程は、光照射および/または加熱することによって、上述の光および/または熱で硬化して樹脂を形成し得る化合物を硬化して樹脂を形成する工程である。
上述の(c)工程について説明する。
本発明においては、各塗布層に使用する各成分の硬化性官能基に適した硬化条件を選択することができる。
[偏光板]
本発明の偏光板は、偏光子と、本発明のフィルム、本発明の光学フィルムまたは本発明の偏光子保護フィルムを含むことを特徴とする。
本発明のフィルムは、偏光板用保護フィルムに好適である。偏光板は、偏光子の少なくとも一方の面に保護フィルムを貼り合わせ積層することによって形成される。偏光子は従来から公知のものを用いることができ、例えば、ポリビニルアルコールフィルムの如き親水性ポリマーフィルムを、沃素のような二色性染料で処理して延伸したものである。本発明のフィルムと偏光子との貼り合わせは、特に限定はないが、水溶性ポリマーの水溶液からなる接着剤により行うことができる。この水溶性ポリマー接着剤は完全鹸化型のポリビニルアルコ−ル水溶液が好ましく用いられる。
本発明のフィルムは、本発明のフィルム/偏光子/他の偏光板用保護フィルム/液晶セル/他の偏光板用保護フィルム/偏光子/他の偏光板用保護フィルムの構成で好ましく用いることができる。特に、TN型、VA型、OCB型などの液晶セルを含む液晶表示装置の偏光板に貼り合わせて用いることによって、視野角に優れ、着色が少ない視認性に優れた表示装置を提供することができることが好ましい。また、本発明のフィルムを用いた偏光板は高温高湿条件下での劣化が少なく、長期間安定した性能を維持することができることが好ましい。
偏光板の態様は、液晶表示装置にそのまま組み込むことが可能な大きさに切断されたフィルム片の態様の偏光板のみならず、連続生産により、長尺状に作製され、ロール状に巻き上げられた態様(例えば、ロール長2500m以上や3900m以上の態様)の偏光板も含まれる。大画面液晶表示装置用とするためには、上記した通り、偏光板の幅は1470mm以上とすることが好ましい。
偏光板の具体的な構成については、特に制限はなく公知の構成を採用できるが、例えば、特開2008−262161号公報の図6に記載の構成を採用することができる。
[画像表示装置]
本発明の画像表示装置は、本発明のフィルム、本発明の光学フィルム、本発明の偏光子保護フィルム、または、本発明の偏光板を含むことを特徴とする。
上述の画像表示装置としては、液晶表示装置(液晶ディスプレイ、LCD)、プラズマディスプレイ(PDP)、エレクトロルミネッセンスディスプレイ(OELDまたはIELD)、フィールドエミッションディスプレイ(FED)、タッチパネル、電子ペーパー等を挙げることができる。これらの画像表示装置は、画像表示パネルの表示画面側に本発明の偏光板を備えることが好ましい。
<液晶表示装置>
液晶表示装置は液晶セルと該液晶セルの両側に配置された一対の偏光板を有する液晶表示装置であって、上述の偏光板の少なくとも一方が本発明のフィルムを有する偏光板であることを特徴とする液晶表示装置であることが好ましい。
本発明の液晶表示装置の具体的な構成としては特に制限はなく公知の構成を採用できる。また、特開2008−262161号公報の図2に記載の構成も好ましく採用することができる。
以下に実施例を挙げて本発明をさらに具体的に説明する。以下の実施例に示す材料、使用量、割合、処理内容、処理手順等は、本発明の趣旨を逸脱しない限り、適宜、変更することができる。従って、本発明の範囲は以下に示す具体例に限定されるものではない。
[実施例1]
トルエンに籠状シルセスキオキサン化合物である下記構造のPOSS1(Hybrid Plastics社製)を25℃で撹拌しながら添加し、環状オレフィン樹脂100質量部に対してPOSS1の添加量が0.1質量部になるように環状オレフィン樹脂であるTOPAS5013(Poly Plastics社製)を撹拌しながら溶解させ、透明なドープを得た(固形分濃度40%)。このドープをアプリケーターを用いてポリイミド基板上に流延し、25℃の雰囲気温度で1分間乾燥させた。25℃で乾燥後、140℃の乾燥ゾーンで10分間乾燥した後、160℃で40分間乾燥させ、実施例1のフィルム(厚み40μm)を得た。
[実施例2]
POSS1の添加量を環状オレフィン樹脂100質量部に対して1質量部にした以外、実施例1と同様に作製し、実施例2のフィルム(厚み40μm)を得た。
[実施例3]
POSS1の添加量を環状オレフィン樹脂100質量部に対して5質量部にした以外、実施例1と同様に作製し、実施例3のフィルム(厚み40μm)を得た。
[実施例4]
POSS1の添加量を環状オレフィン樹脂100質量部に対して10質量部にした以外、実施例1と同様に作製し、実施例4のフィルム(厚み40μm)を得た。
[実施例5]
POSS1の添加量を環状オレフィン樹脂100質量部に対して100質量部にした以外、実施例1と同様に作製し、実施例5のフィルム(厚み40μm)を得た。
[実施例6]
実施例3のフィルムの片面の上に特開2012−159692号公報の[0112]、[0118]の防眩層の形成を参考にして形成した防眩層の機能も奏するハードコート層を付与し、実施例6のフィルム(厚み45μm)を得た。
[実施例7]
シクロヘキサンにPOSS1を25℃で撹拌しながら添加し、環状オレフィン樹脂100質量部に対してPOSS1の添加量が5質量部になるようにTOPAS5013を撹拌しながら溶解させ、透明なドープを得た(固形分濃度10%)。
トリアセチルセルロースフィルム(厚み40μm)上に、以下の方法で「片面に光および/または熱によって硬化した樹脂を含む層を有するトリアセチルセルロースフィルム」を調製した。
上述のトリアセチルセルロースフィルム上に、トリシクロデカンジメタノールジアクリレート(新中村化学工業(株)製)を45.5質量部、光重合開始剤IRGACURE907(BASF製)を2.5質量部、酢酸エチル26質量部、MEK26質量部とを含有する組成物をグラビアコーターを用いて15cm3/m2塗布した後、25℃で1分間乾燥した。
続いて、上述のドープを特開2006−122889号公報実施例1記載のスロットダイを用いたダイコート法で、搬送速度10m/分の条件で乾燥後の膜厚が10μmとなるように塗布し、120℃で5分乾燥させた。その後、更に窒素パージ下酸素濃度約0.01%で160W/cmの空冷メタルハライドランプ(アイグラフィックス(株)製)を用いて、照度400mW/cm2、照射量300mJ/cm2の紫外線を照射して塗布層を硬化させ、実施例7のフィルム(合計厚み60μm)を得た。
[実施例8]
POSS1の代わりに籠状シルセスキオキサン化合物である下記構造のPOSS2(Hybrid Plastics社製)を使用した以外、実施例3と同様に作製し、実施例8のフィルム(厚み40μm)を得た。
[実施例9]
TOPAS5013の代わりにRX4500(JSR社製)を使用した以外、実施例3と同様に作製し、実施例9のフィルム(厚み40μm)を得た。
[実施例10]
TOPAS5013に対してPOSS1の添加量が5質量部になるように、特開2010−195953号公報に記載の方法([0149]〜[0151]を参照にし、但し、溶融押出成形機内で測定したメルト(溶融樹脂)温度は170℃に変更した。ダイリップは0.2mmに変更した。)を参考に溶融流延を行い、実施例10のフィルム(厚み40μm)を得た。
[比較例1]
POSS1を添加しなかった以外、実施例1と同様に作製し、比較例1のフィルム(厚み40μm)を得た。
[比較例2]
POSS1の代わりに層状珪酸塩1(株式会社ホージュン販売品のエスベンN−400)を添加した以外は実施例3と同様に作製し、比較例2のフィルム(厚み40μm)を得た。
[評価]
ヘイズ:
JIS−K7136に準じて、得られた各実施例および比較例のフィルムの25℃、相対湿度60%の条件で2時間調湿した後の全ヘイズ値を測定した。装置には日本電色工業(株)製ヘーズメーターNDH2000を用いた。
得られた結果を下記表1に記載した。
鉛筆硬度:
得られた各実施例および比較例のフィルムを25℃、相対湿度60%の条件で2時間調湿した後、JIS S 6006が規定する試験用鉛筆を用いて、500gのおもりを用いて(4.9N)、各硬度の鉛筆で引っ掻きを5回繰り返し、JIS−K5400に従う鉛筆硬度試験で評価した。
得られた結果を下記表1に記載した。本発明では、引っ掻きを5回繰り返した際に傷のつかなかった回数(回/5)が3回以上の鉛筆を下記表1に記載している。
光学顕微鏡による観察:
得られた実施例3および比較例2のフィルムについて、光学顕微鏡(ニコン社製、商品名エクリプス LV100−POL)で倍率100倍で観察した。
実施例3および比較例2のフィルムの光学顕微鏡を用いた100倍拡大画像を、それぞれ図1および図2に示した。
上記表1の各実施例および図1より、本発明のフィルムは、水蒸気バリア性が高い環状オレフィン樹脂層を有し、ヘイズが小さく、かつ、表面硬度の高いフィルムであることがわかった。
一方、上記表1の比較例1より、添加剤を添加しなかった環状オレフィン樹脂層の単膜のフィルムは、表面硬度が低いことがわかった。
上記表1の比較例2および図2より、層状珪酸塩を添加した環状オレフィン樹脂層の単膜のフィルムは、ヘイズが高く、表面硬度が低いことがわかった。
図1は、実施例3のフィルムの光学顕微鏡を用いた100倍拡大画像であり、Si原子を含有する添加剤、すなわち籠状シルセスキオキサン化合物の凝集が生じておらず、フィルムのヘイズに悪影響を与えていないことがわかった。
図2は、比較例のフィルムの光学顕微鏡を用いた100倍拡大画像であり、Si原子を含有する添加剤、すなわち層状珪酸塩の凝集が生じており、フィルムのヘイズに悪影響を与えることがわかった。
[実施例101〜110、比較例101および102]
(偏光板の作製)
1)フィルムの鹸化
市販のセルロースエステルフィルム(Z−タック、富士フイルム(株)製)を、55℃に保った1.5mol/LのNaOH水溶液(鹸化液)に2分間浸漬した後、フィルムを水洗し、その後、25℃の0.05mol/Lの硫酸水溶液に30秒浸漬した後、さらに水洗浴を30秒流水下に通して、フィルムを中性の状態にした。そして、エアナイフによる水切りを3回繰り返し、水を落とした後に70℃の乾燥ゾーンに15秒間滞留させて乾燥し、鹸化処理したフィルムを作製した。
2)偏光子の作製
特開2001−141926号公報の実施例1に従い、2対のニップロール間に周速差を与え、長手方向に延伸し、厚み20μmの偏光子を調製した。
3)貼り合わせ
実施例1〜10、比較例1および2のフィルムのうち1枚と、上記にて鹸化処理したセルロースエステルフィルムの1枚で、上記にて得られた偏光子を挟んだ後、PVA((株)クラレ製、PVA−117H)3%水溶液を接着剤として、偏光軸とフィルムの長手方向とが直交するようにロールツーロールで貼り合わせて偏光板を作製した。
得られた偏光板を、各実施例および比較例の偏光板とした。
(液晶表示装置の製造、実装評価)
市販の液晶テレビ(IPSモードのスリム型42型液晶テレビ)から、液晶セルを挟んでいる偏光板を剥がし取り、上述の作製した偏光板を、本発明のフィルムのハードコート層が液晶セルと反対側に配置されるように、粘着剤を介して液晶セルの両側に再貼合した。組みなおした液晶テレビを各実施例および比較例の画像表示装置とした。
得られた各実施例および比較例の画像表示装置の表示性能を確認し、正面および斜めからの輝度、色味を確認したところ、本発明のフィルムを用いた各実施例の液晶表示装置は正面方向および視野角方向のいずれにおいてもニュートラルな黒表示が実現できていた。また、高温高湿環境経時後の黒表示ムラが少なく、優れた表示性能が得られた。

Claims (19)

  1. 環状オレフィン樹脂および籠状シルセスキオキサン化合物を含む環状オレフィン樹脂層を少なくとも有し、
    前記籠状シルセスキオキサン化合物がSi原子の置換基として少なくとも1つの炭素数1以上の置換基を含むことを特徴とするフィルム。
  2. 前記環状オレフィンに対して前記籠状シルセスキオキサン化合物を0.1〜100質量%含むことを特徴とする請求項1に記載のフィルム。
  3. 前記籠状シルセスキオキサン化合物が少なくとも1つの重合性反応基を有することを特徴とする請求項1または2に記載のフィルム。
  4. 前記籠状シルセスキオキサン化合物が、下記一般式(1)で表される構造であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載のフィルム。
    一般式(1)
    (一般式(1)中、Rはそれぞれ独立に水素原子または置換基を表し、少なくとも1つのRは炭素数1以上の置換基を表す。)
  5. 前記一般式(1)中、Rがそれぞれ独立に炭素数1以上の置換基を表すことを特徴とする請求項4に記載のフィルム。
  6. 前記一般式(1)中、Rがアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、またはシロキシ基(但し、これらの基はさらに置換基としてアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、ハロゲン原子または重合性反応基を有していてもよい)を含むことを特徴とする請求項4または5に記載のフィルム。
  7. 前記一般式(1)中、Rがそれぞれ独立な1〜3個の重合性反応基を含む基と、
    それぞれ独立な5〜7個のアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、またはシロキシ基(但し、これらの基はさらに置換基としてアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、ハロゲン原子または重合性反応基を有していてもよい)から選択される基
    であることを特徴とする請求項4〜6のいずれか一項に記載のフィルム。
  8. 前記環状オレフィン樹脂層の少なくとも片面上に、少なくともハードコート層を有することを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載のフィルム。
  9. JIS K 5400に準ずる方法により測定される鉛筆硬度が2B以上であることを特徴とする請求項1〜8のいずれか一項に記載のフィルム。
  10. ヘイズが3%以下であることを特徴とする請求項1〜9のいずれか一項に記載のフィルム。
  11. 厚みが20〜100μmであることを特徴とする請求項1〜10のいずれか一項に記載のフィルム。
  12. 環状オレフィン樹脂および籠状シルセスキオキサン化合物を含有する組成物を溶融してメルトを得る工程と、
    前記メルトをフィルム状に押し出して環状オレフィン樹脂層を形成する工程を含み、
    前記籠状シルセスキオキサン化合物がSi原子の置換基として少なくとも1つの炭素数1以上の置換基を含むことを特徴とするフィルムの製造方法。
  13. 前記溶融工程におけるメルトの温度が120〜180℃であることを特徴とする請求項12に記載のフィルムの製造方法。
  14. 環状オレフィン樹脂、籠状シルセスキオキサン化合物および溶媒とを含有するドープを支持体上に溶液流延する工程と、
    前記流延後のドープを乾燥させる工程と、
    前記ドープを前記支持体から剥ぎ取って環状オレフィン樹脂層を形成する工程を含み、
    前記籠状シルセスキオキサン化合物がSi原子の置換基として少なくとも1つの炭素数1以上の置換基を含むことを特徴とするフィルムの製造方法。
  15. 請求項12〜14のいずれか一項に記載のフィルムの製造方法で製造されたことを特徴とするフィルム。
  16. 請求項1〜11および15のいずれか一項に記載のフィルムを含むことを特徴とする光学フィルム。
  17. 請求項1〜11および15のいずれか一項に記載のフィルムまたは請求項16に記載の光学フィルムを含むことを特徴とする偏光子保護フィルム。
  18. 偏光子と、
    請求項1〜11および15のいずれか一項に記載のフィルム、請求項16に記載の光学フィルムまたは請求項17に記載の偏光子保護フィルムを含むことを特徴とする偏光板。
  19. 請求項1〜11および15のいずれか一項に記載のフィルム、請求項16に記載の光学フィルム、請求項17に記載の偏光子保護フィルム、または、請求項18に記載の偏光板を含むことを特徴とする画像表示装置。
JP2013144599A 2013-07-10 2013-07-10 フィルムとその製造方法、光学フィルム、偏光板保護フィルム、偏光板および画像表示装置 Abandoned JP2015017176A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013144599A JP2015017176A (ja) 2013-07-10 2013-07-10 フィルムとその製造方法、光学フィルム、偏光板保護フィルム、偏光板および画像表示装置
US14/327,115 US9605118B2 (en) 2013-07-10 2014-07-09 Film and method for manufacturing the same, optical film, polarizer-protecting film, polarizing plate, and image display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013144599A JP2015017176A (ja) 2013-07-10 2013-07-10 フィルムとその製造方法、光学フィルム、偏光板保護フィルム、偏光板および画像表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015017176A true JP2015017176A (ja) 2015-01-29

Family

ID=52276876

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013144599A Abandoned JP2015017176A (ja) 2013-07-10 2013-07-10 フィルムとその製造方法、光学フィルム、偏光板保護フィルム、偏光板および画像表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9605118B2 (ja)
JP (1) JP2015017176A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9598570B2 (en) * 2014-12-08 2017-03-21 Lg Chem, Ltd. Composition for optical film and optical film prepared by using the same
US10455716B2 (en) 2017-09-29 2019-10-22 Apple Inc. Electronic devices having nanoparticle protective coatings
USD889141S1 (en) * 2018-04-23 2020-07-07 Stego Industries, LLC Vapor barrier wrap

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005213365A (ja) * 2004-01-29 2005-08-11 Sekisui Chem Co Ltd 熱可塑性飽和ノルボルネン系樹脂フィルム
JP2006111732A (ja) * 2004-10-14 2006-04-27 Sumitomo Bakelite Co Ltd 樹脂組成物、樹脂層、樹脂層付きキャリア材料および回路基板
JP2013006916A (ja) * 2011-06-23 2013-01-10 Nippon Zeon Co Ltd 樹脂組成物及び成形体

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5484867A (en) * 1993-08-12 1996-01-16 The University Of Dayton Process for preparation of polyhedral oligomeric silsesquioxanes and systhesis of polymers containing polyhedral oligomeric silsesqioxane group segments
US7125926B2 (en) * 2001-03-21 2006-10-24 Daikin Industries, Ltd. Surface treatment agent comprising inorganic-organic hybrid material
GB0108274D0 (en) * 2001-04-03 2001-05-23 Dow Corning preparation of silicone resins
US7141692B2 (en) * 2003-11-24 2006-11-28 International Business Machines Corporation Molecular photoresists containing nonpolymeric silsesquioxanes
US20050214556A1 (en) * 2004-02-20 2005-09-29 Fuji Photo Film Co., Ltd Organic-inorganic composite composition, plastic substrate, gas barrier laminate film, and image display device
DE102004034362A1 (de) * 2004-07-16 2006-02-09 Kodak Polychrome Graphics Gmbh Lithographie-Druckplatten mit hoher Auflagenbeständigkeit
JP2008512498A (ja) * 2004-09-13 2008-04-24 ロレアル 改善された付着性及び/又は柔軟性を有するposs含有化粧品用組成物と改善された化粧品用組成物の製造方法
US20070135585A1 (en) * 2005-12-09 2007-06-14 Fujifilm Corporation Film forming composition, insulating film using the composition, and electronic device having the insulating film
TW200848935A (en) * 2007-02-08 2008-12-16 Fujifilm Electronic Materials Photosensitive compositions employing silicon-containing additives
BRPI0809959A2 (pt) 2007-04-05 2019-03-12 Polytechnic Institute Of New York Univ aperfeiçoamento em nanocompósitos e suas superfícies
JP2009042351A (ja) 2007-08-07 2009-02-26 Konica Minolta Opto Inc 光学フィルム、偏光板及び表示装置
US7879123B2 (en) * 2007-09-27 2011-02-01 Pall Corporation Inertial separator

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005213365A (ja) * 2004-01-29 2005-08-11 Sekisui Chem Co Ltd 熱可塑性飽和ノルボルネン系樹脂フィルム
JP2006111732A (ja) * 2004-10-14 2006-04-27 Sumitomo Bakelite Co Ltd 樹脂組成物、樹脂層、樹脂層付きキャリア材料および回路基板
JP2013006916A (ja) * 2011-06-23 2013-01-10 Nippon Zeon Co Ltd 樹脂組成物及び成形体

Also Published As

Publication number Publication date
US20150015949A1 (en) 2015-01-15
US9605118B2 (en) 2017-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI592303B (zh) Optical laminate
TWI531600B (zh) Optical continuum
JP6195196B2 (ja) 両面型偏光板及びこれを含む光学装置
KR20160070810A (ko) 편광판 및 이것을 사용한 액정 표시 장치
JPWO2020241313A1 (ja) 折りたたみ型ディスプレイ
TWI548898B (zh) 雙邊偏光板之製備方法及其所製得之雙邊偏光板
WO2015133485A1 (ja) 偏光板用組成物、偏光板保護フィルム、偏光子、偏光板、液晶表示装置およびこれに用いる化合物
JP6921459B2 (ja) スリップ性に優れた光学フィルム、およびこれを含む偏光板
JP2014225015A (ja) 光学フィルム、偏光板、及び液晶表示装置
WO2014157251A1 (ja) 光学フィルム、偏光板、画像表示装置及び光学フィルムの製造方法
JP2009052036A (ja) アクリル系フィルム、積層フィルムおよび偏光板
JP6931709B2 (ja) ディスプレイ表面用保護フィルム、偏光板、及び画像表示装置
JP2019509518A (ja) スリップ性および紫外線遮断機能に優れた光学フィルム、およびこれを含む偏光板
JP5473147B2 (ja) ポリウレタン樹脂位相差フィルム
JP7194672B2 (ja) 接着力および耐久性に優れた光学フィルム、およびこれを含む偏光板
US9605118B2 (en) Film and method for manufacturing the same, optical film, polarizer-protecting film, polarizing plate, and image display device
JP6335827B2 (ja) ハードコートフィルムの製造方法、ハードコートフィルム、偏光板、及び液晶表示装置
JP2017122855A (ja) 光学フィルム、光学フィルムの製造方法、偏光板及び画像表示装置
JP2019509517A (ja) 接着力に優れた光学フィルム、およびこれを含む偏光板
TW201736137A (zh) 光學薄膜、光學薄膜輥體及光學薄膜之製造方法
JP2010102288A (ja) 位相差フィルム製造用部材
JP6164050B2 (ja) 光学フィルム、偏光板及びそれらの製造方法、並びに画像表示装置
JP5960082B2 (ja) フィルムおよびフィルムの製造方法
JP5970508B2 (ja) 光学フィルム、偏光板、光学フィルムの製造方法、及び画表示装置
WO2019097889A1 (ja) 積層体、偏光板、及び画像表示装置、および積層体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160927

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20161121

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20170112