JP2015015094A - 燃料電池装置 - Google Patents

燃料電池装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015015094A
JP2015015094A JP2013139908A JP2013139908A JP2015015094A JP 2015015094 A JP2015015094 A JP 2015015094A JP 2013139908 A JP2013139908 A JP 2013139908A JP 2013139908 A JP2013139908 A JP 2013139908A JP 2015015094 A JP2015015094 A JP 2015015094A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
fuel
facing
combustor
reformer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013139908A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6111904B2 (ja
Inventor
康弘 長田
Yasuhiro Osada
康弘 長田
厚 早坂
Atsushi Hayasaka
厚 早坂
康俊 土肥
Yasutoshi Doi
康俊 土肥
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2013139908A priority Critical patent/JP6111904B2/ja
Publication of JP2015015094A publication Critical patent/JP2015015094A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6111904B2 publication Critical patent/JP6111904B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】外部への燃焼器の放熱を抑制しつつ、燃焼器の熱を燃料電池に供給される前の反応ガスの昇温に有効利用することが可能な燃料電池装置を提供する。【解決手段】複数の燃料電池10と、燃料電池10から排出された未反応ガスを燃焼させる燃焼器7と、燃料改質器44と、空気予熱器33と、燃焼器7にて生成された燃焼ガスが流通する燃焼ガス流路6cと、を備える。そして、燃焼器7が、複数の燃料電池10のうち、互いに向き合う燃料電池10の間に配置されている。また、燃料改質器44が、燃焼器7における一方の燃料電池10に対向する対向面、および他方の燃料電池10と対向する対向面の双方に隣接するように配置されている。さらに、空気予熱器33が、燃料電池10における燃焼器7と対向しない側面と対向すると共に、燃焼ガス流路7cが、空気予熱器33における燃料電池10と対向する対向面の反対側に配置されている。【選択図】図4

Description

本発明は、高温型の燃料電池を当該燃料電池に供給される前の反応ガスと熱交換させる燃料電池装置に関する。
従来、固体酸化物型燃料電池の如く、作動温度が高温(500℃〜1000℃)となる高温型の燃料電池を備える燃料電池装置として、燃料電池の発電時に生ずる熱を、改質器における改質反応の促進等に利用するものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
この特許文献1では、燃料電池に対して改質器を対面配置すると共に、改質器における燃料電池と対向する対向面の反対側に燃焼器を配設することで、改質器に対して燃料電池の熱および燃焼器の熱を供給して、改質器における改質反応の促進を図っている。なお、特許文献1には、燃料電池および改質器を対面配置してなるモジュールを複数設置する構成も開示されている。
特開2011−238363号公報
ところで、特許文献1に記載の燃料電池装置では、その外周部位を改質器と一体に形成した燃焼器により構成している。このような構成では、高温の燃焼器が外部に露出することになり、燃焼器の熱が改質器以外にも外部に放熱されてしまう。なお、特許文献1には、燃料電池および改質器を対面配置してなるモジュールを複数設置する構成も開示されているが、いずれも高温の燃焼器が外部に露出する構成となっている。
従来の燃料電池装置の如く、高温の燃焼器が外部に露出する構成となっていると、燃焼器の熱が外部に無駄に放熱され易く、燃焼器の熱を改質器へ適切に供給することができなくなってしまう。つまり、従来の燃料電池装置では、依然として燃焼器の熱を有効活用できておらず、改善の余地がある。
本発明は上記点に鑑みて、外部への燃焼器の放熱を抑制しつつ、燃焼器の熱を燃料電池に供給される前の反応ガスの昇温に有効利用することが可能な燃料電池装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明では、燃料ガスおよび酸化剤ガスの電気化学反応により電気エネルギを出力する発電セル(100)を複数積層して構成される複数の燃料電池(10)と、燃料電池から排出された未反応ガスを燃焼させて高温の燃焼ガスを生成する燃焼器(7)と、炭化水素系の原料を改質して燃料ガスを生成する燃料改質器(44)と、酸化剤ガスを加熱する酸化剤ガス予熱器(33)と、燃焼器にて生成された燃焼ガスが流通する燃焼ガス流路(6c)と、を備える。そして、燃焼器は、複数の燃料電池のうち、互いに向き合う燃料電池の間に配置されており、互いに向き合う燃料電池のうち、一方の燃料電池における燃焼器に対向する面を第1対向側面とし、他方の燃料電池における燃焼器に対向する面を第2対向側面としたとき、燃料改質器は、燃焼器における第1対向側面と対向する対向面、および第2対向側面と対向する対向面の双方に隣接するように配置されており、酸化剤ガス予熱器は、燃料電池における第1対向側面および第2対向側面以外の側面と対向すると共に、燃焼ガス流路は、酸化剤ガス予熱器における燃料電池と対向する対向面の反対側に配置されていることを特徴としている。
これによれば、燃焼器における燃料電池に対向する対向面の両側に燃料改質器を隣接して配置する構成としているので、燃焼器の熱の外部への放熱を抑制できると共に、燃料電池の熱および燃焼器の熱を燃料改質器へ適切に供給することができる。
加えて、酸化剤ガス予熱器を燃料電池と燃焼ガス流路との間に配置しているので、燃料電池の熱、および燃焼ガスの熱を酸化剤ガスに適切に供給することができる。
さらに、燃料電池における第1、第2対向側面に燃料改質器を対向させ、燃料電池における第1、第2対向側面以外の側面に酸化剤ガス予熱器を対向させる構成としているので、燃料電池の熱を燃料改質器および酸化剤ガス予熱器の双方に適切に供給することができる。
このように、本発明の燃料電池装置によれば、外部への燃焼器の放熱を抑制しつつ、燃焼器の熱を燃料電池に供給される前の反応ガスの昇温に有効利用することが可能となる。延いては、燃料改質器における改質反応の促進、および燃料電池の発電効率の向上を図ることも可能となる。
なお、この欄および特許請求の範囲で記載した各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係の一例を示すものである。
第1実施形態に係る燃料電池システムの全体構成図である。 第1実施形態に係る燃料電池装置内部の配置形態を示す構成図である。 第1実施形態に係る燃料電池装置の模式的な上面図である。 第1実施形態に係る燃料電池装置の作動を説明するための構成図である。 第2実施形態に係る燃料電池装置の模式的な構成図である。 第2実施形態に係る燃料電池装置の作動を説明するための構成図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。なお、以下の各実施形態において、先行する実施形態で説明した事項と同一もしくは均等である部分には、同一の参照符号を付し、その説明を省略する場合がある。また、各実施形態において、構成要素の一部だけを説明している場合、構成要素の他の部分に関しては、先行する実施形態において説明した構成要素を適用することができる。
(第1実施形態)
第1実施形態について説明すると、図1に示すように、本実施形態の燃料電池システムは、主に、燃料電池装置1、燃料電池装置1へ燃料ガスの原料や酸化剤ガスを供給する供給系、燃料電池装置1から燃焼ガス等を排出する排出系で構成されている。
まず、燃料電池システムにおける供給系、および排出系について説明する。本実施形態の供給系は、燃料電池装置1に接続された空気(酸化剤ガス)を供給する空気供給経路3、および燃料ガスを供給する燃料供給経路4により構成されている。
空気供給経路3には、空気流れ上流側から順に、塵や埃等を除去する空気フィルタ31、燃料電池装置1へ空気を圧送する空気用ブロワ32が設けられている。
また、燃料供給経路4には、ガス流れ上流側から順に、炭化水素系の原料に含まれる硫黄成分を除去する脱硫器41、燃料電池装置1へ燃料ガスの原料を圧送する燃料用ブロワ42、燃料予熱器43が設けられている。
ここで、燃料予熱器43は、燃料用ブロワ42から圧送された燃料ガスの原料を後述する排ガス経路6を流れる高温の燃焼ガスと熱交換させて加熱するものである。この燃料予熱器43は、水供給経路5にも接続されており、純水器51を介して水ポンプ52から供給される水を燃焼ガスと熱交換させて蒸発させる水蒸気生成器としての機能も果たしている。
また、本実施形態の排出系は、後述する燃焼器7で生成された燃焼ガスを排出する排ガス経路6により構成されている。この排ガス経路6は、内部を流れる燃焼ガスの熱を有効利用すべく、燃料予熱器43が接続されている。
続いて、燃料電池装置1について図2、図3を用いて説明する。なお、図2における上下の各矢印は、燃料電池10を設置した状態における上下の各方向を示している。このことは、他の図面においても同様である。
まず、本実施形態の燃料電池装置1の構成について説明する。図2、図3に示すように、本実施形態の燃料電池装置1は、断熱性を有するハウジング2、ハウジング2の内部に収容された複数の電池モジュール、および燃焼器7にて構成されている。
本実施形態の燃料電池装置1は、2組の電池モジュールを備えている。この2組の電池モジュールは、それぞれ燃料電池10、空気予熱器(酸化剤ガス予熱器)33、燃料改質器44を備えている。なお、本実施形態では、2組の電池モジュールを備える燃料電池装置1について説明するが、燃料電池装置1は、3組以上の電池モジュールを備えていてもよい。
以下、各電池モジュールの構成機器10、33、44について説明する。なお、各電池モジュールの構成機器10、33、44は、同様の機器にて構成されているので、各電池モジュールの一方の構成機器だけを説明し、他方の構成機器の説明を省略する。
燃料電池10は、作動温度が高温(例えば、500℃〜1000℃)となる高温型燃料電池であり、本実施形態では固体酸化物型燃料電池(SOFC)で構成されている。
本実施形態の燃料電池10には、後述する空気予熱器33にて加熱された空気が導入されるように空気予熱器33の空気出口側に接続され、燃料改質器44にて生成された燃料ガス(改質ガス)が導入されるように燃料改質器44の燃料出口側に接続されている。また、燃料電池10には、未反応空気(酸化剤ガスのオフガス)を排出する空気排出経路6a、および未反応燃料(燃料ガスのオフガス)を排出する燃料排出経路6bが接続されている。
燃料電池10は、燃料ガスと酸化剤ガス(本実施形態では空気)との電気化学反応により電気エネルギを出力する平板状の発電セル100を複数積層した積層体として構成されている(平板型燃料電池)。
本実施形態の燃料電池10には、その積層方向の両端部に一対の端板11、12が配設されている。一対の端板11、12は、燃料電池10からの出力を外部回路へ取り出すための集電板として機能する。
本実施形態では、燃料電池10の積層方向における端板11側の端部を一端部10A、端板12側の端部を他端部10B、燃料電池10の積層方向における端部を除いた部位を中段部10Cとする。なお、燃料電池10の両端部10A、10Bは、端板11、12および端板11、12に隣接する1ないし少数の発電セル100を含む部位である。
各発電セル100は、図示しない固体電解質体、空気極(カソード)、燃料極(アノード)、燃料ガスおよび酸化剤ガスといった反応ガスが形成されたセパレータで構成されている。なお、本実施形態の発電セル100は、炭化水素系の原料であるメタンガス(CH)を改質した改質ガス(H、CO)を燃料ガスとしている。
各発電セル100では、以下の反応式[化1]、[化2]に示す水素および酸素の電気化学反応により、電気エネルギが出力される。
(燃料極)2H+2O2−→2HO+4e・・・[化1]
(空気極)O+4e→2O2−・・・[化2]
また、各発電セル100では、以下の反応式[化3]、[化4]に示す一酸化炭素(CO)および酸素の電気化学反応により、電気エネルギが出力される。
(燃料極)2CO+2O2−→2CO+4e・・・[化3]
(空気極)O+4e→2O2−・・・[化4]
空気予熱器33は、空気供給経路3から供給された空気を、燃料電池10、および後述する燃焼ガス流路6cを流通する高温の燃焼ガスと熱交換させて加熱する熱交換器である。なお、本実施形態の空気予熱器33は、燃料電池10の運転時(発電時)に生ずる放射熱を吸熱して、内部を流通する空気を加熱可能な放射熱型の熱交換器として構成されている。
空気予熱器33の空気出口側には、燃料電池10の空気入口側が接続されており、空気予熱器33にて加熱された空気が燃料電池10へ導入されるようになっている。なお、空気予熱器33は、燃料電池10に供給する空気と燃料ガスとの温度差を縮小して、各発電セル100における発電効率の向上を図るために設けられている。
燃料改質器44は、燃料供給経路4における燃料予熱器43の下流側のガス経路4aから供給された燃料および水を燃料電池10および燃焼器7と熱交換させて加熱すると共に、水蒸気改質により水素および一酸化炭素を含む燃料ガスを生成する燃料ガス生成器である。なお、本実施形態の燃料改質器44は、燃料電池10の運転時(発電時)に生ずる放射熱を吸熱して、内部を流通する燃料ガスを加熱可能な放射熱型の熱交換器として構成されている。
ここで、燃料改質器44における水蒸気改質は、吸熱反応であり、本実施形態の如く燃焼器7の熱に加えて燃料電池10の運転時に生ずる放射熱を吸熱可能な高温の条件下で行うことで、より高転化率の改質反応を実現することができる。
燃料改質器44の燃料ガス出口側には、燃料電池10の燃料ガス入口側が接続されており、燃料改質器44にて生成された燃料ガスが燃料電池10へ導入されるようになっている。
また、燃焼器7は、空気排出経路6aを流れる未反応空気、燃料排出経路6bを流れる未反応燃料を燃焼させることで、高温(例えば、900℃〜1000℃)の燃焼ガスを生成するものである。
燃焼器7の燃焼ガス出口側には、燃焼ガス流路6cが接続されている。この燃焼ガス流路6cは、燃焼器7にて生成された燃焼ガスをハウジング2外部の排ガス経路6へ導くガス流路である。
続いて、本実施形態の燃料電池装置1内部の具体的な配置形態について説明する。本実施形態の各電池モジュールの燃料電池10は、発電セル100の積層方向に延びる積層面同士が互いに向かい合うように配置されている。
そして、互いに向かい合う燃料電池10の間には、各燃料電池10から離間した状態で燃焼器7および燃料改質器44が配置されている。なお、本実施形態では、互いに向かい合う燃料電池10のうち、一方の燃料電池10における燃焼器7に対向する面が第1対向側面を構成し、他方の燃料電池10における燃焼器7に対向する面が第2対向側面を構成している。また、本実施形態では、燃焼器7における各対向側面における燃料電池10の一端部10A側と対向する部位が一端側部位7Aを構成し、燃料電池10の他端部10B側と対向する部位が他端側部位7Bを構成している。さらに、燃焼器7における燃料電池10の中段部10C側と対向する部位が中段側部位7Cを構成している。
本実施形態の各電池モジュールの燃料改質器44は、その一方が燃焼器7における第1対向側面と対向する対向面に隣接するように配置され、他方が燃焼器7における第2対向側面と対向する対向面に隣接するように配置されている。
本実施形態の各燃料改質器44は、燃焼器7における第1対向側面と対向する対向面、および第2対向側面と対向する対向面の双方を覆うように、燃焼器7に隣接して配置されている。
具体的には、本実施形態の各燃料改質器44は、燃焼器7からの吸熱効率を高めるために、燃焼器7における各対向側面に対向する部位の全域(一端側部位7A、他端側部位7B、および中段側部位7C)を覆うように、燃焼器7に密着して状態で配置されている。
また、各電池モジュールを構成する空気予熱器33それぞれは、各燃料電池10から離間した状態で、互いに向かい合う燃料電池10それぞれにおける第1、第2対向側面以外の側面に対向するように配置されている。具体的には、本実施形態の各空気予熱器33それぞれは、互いに向かい合う燃料電池10それぞれにおける第1、第2対向側面の反対側の側面に対向するように配置されている。
本実施形態の各空気予熱器33における燃料電池10と対向する対向面の反対側には、燃焼器7にて生成された高温の燃焼ガスが流通する燃焼ガス流路6cが配置されている。この燃焼ガス流路6cは、各空気予熱器33における燃料電池10と対向する対向面の反対側に隣接配置されている。なお、本実施形態の燃焼ガス流路6cは、燃焼器7から空気予熱器33に密着するまでのガス流路が、各燃料電池10から離間した状態で、各燃料電池10の端板11と対向するように形成されている。
次に、本実施形態の上記構成に係る燃料電池装置1の作動について図4を用いて説明する。なお、図4に示す白抜き矢印は、熱の移動方向を示している。このことは、以降の図6においても同様である。
図示しないコントローラからの制御指令により、各制御機器が作動して燃料電池システムの運転が開始される。これにより、燃料電池装置1には、空気用ブロワ32にて圧送された空気が空気供給経路3を介して供給されると共に、燃料予熱器43にて所望の温度まで加熱された燃料および水(水蒸気)が燃料供給経路4のガス経路4aを介して供給される。
燃料電池装置1に供給された空気は、図4に示すように、空気予熱器33にて燃料電池10の輻射熱、燃焼ガス流路6cを流通する高温の燃焼ガスから吸熱して昇温し、昇温した空気が燃料電池10に導入される。
また、燃料電池装置1に供給された燃料および水は、燃料改質器44にて燃料電池10の輻射熱、燃焼ガス流路6cを流通する高温の燃焼ガスから吸熱して昇温すると共に、水蒸気改質により燃料ガスに改質される。そして、燃料改質器44で生成された燃料ガスが、燃料電池10に導入される。
燃料電池10は、燃料ガスおよび空気が導入されると、水素および一酸化炭素を燃料として前述の反応式[化1]〜[化4]に示す電気化学反応により、電気エネルギを出力する。この際、燃料電池10で発生した熱は、燃料改質器44および空気予熱器33に放熱される。
燃料電池10から排出された各オフガスは、各排出経路6a、6bを介して燃焼器7に供給される。燃焼器7に供給された各オフガスは、燃焼器7で燃焼される。この際、燃焼器7の熱が、燃料改質器44に放熱される。
その後、燃焼器7にて生成された高温の燃焼ガスは、燃焼ガス流路6cを介して排ガス経路6へ排出される。この際、燃焼ガス流路6cを流通する燃焼ガスの熱が、空気予熱器33に放熱される。そして、排ガス経路6へ排出された燃焼ガスは、燃料予熱器43における熱源として利用された後にシステム外部へ排出される。
以上説明した本実施形態の燃料電池装置1は、燃焼器7における燃料電池10に対向する対向面の両側に燃料改質器44を隣接配置する構成としている。これによれば、従来に比べて、燃焼器7における外部へ露出する部位を小さくすること、すなわち、外部への放熱面積を小さくすることができるので、燃焼器7の熱の外部への放熱を抑制できる。これにより、燃焼器7における放熱ロスを低減して、燃料電池10の熱および燃焼器7の熱を燃料改質器44(燃料電池10へ供給される前の燃料ガス)へ適切に供給することができる。
加えて、空気予熱器33を燃料電池10と燃焼ガス流路6cとの間に配置しているので、燃料電池10の熱、および燃焼ガスの熱を燃料電池10へ供給される前の空気に適切に供給することができる。
さらに、本実施形態では、燃料電池10における第1、第2対向側面に燃料改質器44を対向させ、燃料電池10における第1、第2対向側面以外の側面に空気予熱器33を対向させる構成としている。これにより、燃料電池10の熱を燃料改質器44および空気予熱器33の双方に適切に供給することができる。
このように、本実施形態の燃料電池装置1によれば、外部への燃焼器7の放熱を抑制しつつ、燃焼器7の熱を燃料電池10に供給される前の反応ガスの昇温に有効利用することが可能となる。この結果、燃料改質器44における改質反応の促進、および燃料電池10の発電効率の向上を図ることも可能となる。
また、本実施形態の燃料電池装置1では、燃料改質器44を、燃焼器7における燃料電池10の第1、第2対向側面と対向する一対の対向面の双方を覆うように、燃焼器7に対して隣接配置している。これによれば、燃焼器7の熱の外部への放熱を抑制して、燃焼器7の熱を燃料改質器44へ一層適切に供給することが可能となる。
なお、従来の如く、燃焼器7を外部に露出させる構成では、燃焼器7における外部へ露出する部位と、燃料改質器44側の部位との温度差が拡大した際に、熱歪みによる燃焼器7の耐性が低下してしまう虞がある。
これに対して、本実施形態では、同等の温度帯となる燃料改質器44を燃焼器7に隣接配置しているので、燃焼器7における熱歪みの発生を抑制することができる。
また、本実施形態では、燃料電池装置1における加熱要素を構成する燃料電池10、燃焼器7、および燃焼ガス流路6cと、吸熱要素を構成する燃料改質器44および空気予熱器33とを、断熱性を有するハウジング2内に収容する構成としている。さらに、燃料電池10の周囲に、互いに密着する燃料改質器44および燃焼器7と、互いに密着する空気予熱器33および燃焼ガス流路6cとを配置する配置形態を採用している。
これによれば、燃料電池装置1における吸熱要素を構成する各機器33、44と、加熱要素を構成する各機器7、7c、10との間の熱交換効率を向上させることができ、吸熱要素を構成する各機器33、44における単位面積当りの吸熱量を充分に確保可能となる。この結果、吸熱要素を構成する各機器33、44の小型化が可能となる。
さらに、本実施形態の燃料電池装置1では、空気予熱器33を、燃料電池10における第1、第2対向側面の反対側の側面と対向するように配置している。これによれば、燃料電池10が燃料改質器44と空気予熱器33により挟まれる配置形態となるので、燃料電池10の熱を燃料改質器44および空気予熱器33の双方に一層適切に供給することが可能となる。
ここで、燃料改質器44、燃焼器7、および空気予熱器33を燃料電池10に接触させる配置形態とすると、加熱要素となる燃焼器7や吸熱要素となる燃料改質器44および空気予熱器33の温度変動が、燃料電池10の温度に直接的に影響してしまう。この場合、燃料電池10に温度分布が生じてしまう虞がある。
これに対して、本実施形態では、燃料改質器44、燃焼器7、および空気予熱器33それぞれを燃料電池10から離間させる配置形態としている。これによれば、燃料改質器44、燃焼器7、および空気予熱器33の温度変動が、燃料電池10に間接的に作用することから、燃料電池10の温度分布の均一化を図ることが可能となる。
(第2実施形態)
次に、第2実施形態について説明する。なお、本実施形態では、第1実施形態と同様または均等な部分についての説明を省略、または簡略化して説明する。
第1実施形態の如く、燃料電池10と燃料改質器44とを対向配置して、燃料電池10からの放射熱を燃料改質器44にて吸熱する構成とすることで、燃料改質器44における改質反応を促進させることが可能となる。
ところが、燃料電池10は、その一端部10Aおよび他端部10Bが、中段部10Cに比べて低温となり易い傾向がある。このような温度分布は、燃料電池10における発電効率が悪化する要因となり、好ましくない。
そこで、本実施形態の燃料電池装置1は、図5に示すように、燃焼器7における他端側部位7Bが、燃料電池10の他端部10B側に対して露出するように配置している。具体的には、本実施形態では、燃料改質器44を、燃料電池10における一端部10A、中段部10Cを覆うように燃焼器7に隣接配置することで、燃焼器7の他端側部位7Bを燃料電池10の他端部10Bに対して露出させている。
これにより、図6の矢印で示すように、燃料電池10において低温となり易い他端部10Bを燃焼器7からの輻射熱により加熱することができると共に、燃料電池10にて高温となり易い中段部10Cの熱を燃料改質器44へ放熱することができる。
ここで、通常、燃料電池10における一端部10Aも他端部10Bと同様に、低温となり易い部位となる。しかし、本実施形態の燃料電池10における一端部10Aは、燃焼ガス流路6cから熱により加熱されることから、他端部10Bだけを燃焼器7からの輻射熱により加熱する構成としている。
その他の構成および作動は、第1実施形態と同様である。本実施形態の構成によれば、燃料電池10における高温となり易い中段部10Cの熱を燃料改質器44にて吸熱すると共に、燃焼器7の熱により低温となり易い燃料電池10の他端部10Bを加熱することができる。これにより、燃料電池10の温度分布の均一化を図ることが可能となる。
(他の実施形態)
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載した範囲内において適宜変更が可能である。例えば、以下のように種々変形可能である。
(1)上述の第1実施形態では、各電池モジュールの燃料電池10が、発電セル100の積層方向に延びる積層面同士が向かい合うように配置された例について説明したが、これに限定されない。例えば、各電池モジュールの燃料電池10が発電セル100の積層方向に延びる積層面以外が向かい合うように配置されていてもよい。
(2)上述の各実施形態では、各電池モジュールの燃料改質器44を別個に構成した例を説明したが、これに限定されない。燃料改質器44が燃焼器7における第1、第2対向側面と対向する対向面それぞれに隣接する構成であれば、各電池モジュールの燃料改質器44が共通化されてもよい。
(3)上述の各実施形態では、空気予熱器33を、燃料電池10における第1、第2対向側面の反対側の側面と対向するように配置した例を説明したが、これに限定されない。空気予熱器33は、燃料電池10における第1、第2対向側面以外の側面と対向していれば、例えば、燃料電池10における第1、第2対向側面とその反対側とを接続する側面と対向するように配置してもよい。
(4)上述の各実施形態では、空気予熱器33および燃料改質器44それぞれを、燃料電池10から離間させる配置形態としているが、これに限らず、空気予熱器33および燃料改質器44のうち、少なくとも一方を燃料電池10に密着させる配置形態としてもよい。
(5)上述の第2実施形態では、燃焼器7の他端側部位7Bを燃料電池10の他端部10Bに対して露出させる例について説明したが、これに限定されない。例えば、燃料改質器44を、燃料電池10における中段部10Cを覆うように燃焼器7に隣接配置して、燃焼器7の一端側部位7Aおよび他端側部位7Bそれぞれを燃料電池10の両端部10A、10Bに対して露出させるようにしてもよい。
(6)上述の各実施形態において、実施形態を構成する要素は、特に必須であると明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。
(7)上述の各実施形態において、実施形態の構成要素の個数、数値、量、範囲等の数値が言及されている場合、特に必須であると明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されない。
(8)上述の各実施形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に特定の形状、位置関係等に限定される場合等を除き、その形状、位置関係等に限定されない。
1 燃料電池装置
10 燃料電池
100 発電セル
33 空気予熱器(酸化剤ガス予熱器)
44 燃料改質器
6c 燃焼ガス流路
7 燃焼器

Claims (6)

  1. 燃料ガスおよび酸化剤ガスの電気化学反応により電気エネルギを出力する発電セル(100)を複数積層して構成される複数の燃料電池(10)と、
    前記燃料電池から排出された未反応ガスを燃焼させて高温の燃焼ガスを生成する燃焼器(7)と、
    炭化水素系の原料を改質して前記燃料ガスを生成する燃料改質器(44)と、
    前記酸化剤ガスを加熱する酸化剤ガス予熱器(33)と、
    前記燃焼器にて生成された前記燃焼ガスが流通する燃焼ガス流路(6c)と、を備え、
    前記燃焼器は、前記複数の燃料電池のうち、互いに向き合う前記燃料電池の間に配置されており、
    前記互いに向き合う前記燃料電池のうち、一方の前記燃料電池における前記燃焼器に対向する面を第1対向側面とし、他方の前記燃料電池における前記燃焼器に対向する面を第2対向側面としたとき、
    前記燃料改質器は、前記燃焼器における前記第1対向側面と対向する対向面、および前記第2対向側面と対向する対向面の双方に隣接するように配置されており、
    前記酸化剤ガス予熱器は、前記燃料電池における前記第1対向側面および前記第2対向側面以外の側面と対向すると共に、
    前記燃焼ガス流路は、前記酸化剤ガス予熱器における前記燃料電池と対向する対向面の反対側に配置されていることを特徴とする燃料電池装置。
  2. 前記燃料改質器は、前記燃焼器における前記第1対向側面と対向する対向面、および前記第2対向側面と対向する対向面の双方を覆うように、前記燃焼器に隣接して配置されていることを特徴とする請求項1に記載の燃料電池装置。
  3. 前記燃料改質器は、前記燃料電池から離間して配置されていることを特徴とする請求項1または2に記載の燃料電池装置。
  4. 前記酸化剤ガス予熱器は、前記燃料電池における前記第1対向側面および前記第2対向側面の反対側の側面と対向するように配置されていることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1つに記載の燃料電池装置。
  5. 前記酸化剤ガス予熱器は、前記燃料電池から離間して配置されていることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1つに記載の燃料電池装置。
  6. 前記第1、第2対向側面は、前記燃料電池の積層方向に延びる積層面であり、
    前記燃焼器における前記第1、第2対向側面と対向する対向面のうち、前記燃料電池の積層方向における一端部(10A)側と対向する部位を一端側部位(7A)、前記燃料電池の積層方向における他端部(10B)側と対向する部位を他端側部位(7B)とし、さらに、前記燃料電池の積層方向における中段部(10C)側と対向する部位を中段側部位(7C)としたとき、
    前記燃料改質器は、少なくとも前記燃焼器における前記中段側部位を覆うように前記燃焼器に隣接して配置されており、
    前記燃焼器は、前記一端側部位および前記他端側部位の少なくとも一方が前記燃料電池に対して露出するように配置されていることを特徴とする請求項1に記載の燃料電池装置。
JP2013139908A 2013-07-03 2013-07-03 燃料電池装置 Active JP6111904B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013139908A JP6111904B2 (ja) 2013-07-03 2013-07-03 燃料電池装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013139908A JP6111904B2 (ja) 2013-07-03 2013-07-03 燃料電池装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015015094A true JP2015015094A (ja) 2015-01-22
JP6111904B2 JP6111904B2 (ja) 2017-04-12

Family

ID=52436713

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013139908A Active JP6111904B2 (ja) 2013-07-03 2013-07-03 燃料電池装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6111904B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016031827A (ja) * 2014-07-29 2016-03-07 株式会社村田製作所 燃料電池モジュール
JP2017183267A (ja) * 2016-11-07 2017-10-05 東京瓦斯株式会社 燃料電池システム
KR20180025156A (ko) * 2016-08-31 2018-03-08 도시바 넨료 덴치 시스템 가부시키가이샤 연료 전지 모듈
US10770741B2 (en) 2016-08-31 2020-09-08 Toshiba Energy Systems & Solutions Corporation Fuel cell module with hydrodesulfurizer and preheating
JP2021036488A (ja) * 2019-08-30 2021-03-04 森村Sofcテクノロジー株式会社 燃料電池モジュール
WO2022123279A1 (ja) * 2020-12-10 2022-06-16 日産自動車株式会社 燃料電池システム

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002280053A (ja) * 2001-03-21 2002-09-27 Toto Ltd 燃料電池発電システム
JP2005078859A (ja) * 2003-08-28 2005-03-24 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 燃料電池システム
US20050164051A1 (en) * 2004-01-22 2005-07-28 Ion America Corporation High temperature fuel cell system and method of operating same
JP2006269419A (ja) * 2005-02-22 2006-10-05 Mitsubishi Materials Corp 固体酸化物形燃料電池および運転方法
US20060257696A1 (en) * 2005-05-10 2006-11-16 Ion America Corporation Increasing thermal dissipation of fuel cell stacks under partial electrical load
US20070111054A1 (en) * 2005-11-16 2007-05-17 Ion America Corporation Cascaded fuel cell system
WO2007077791A1 (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Nippon Oil Corporation 間接内部改質型固体酸化物形燃料電池
JP2011238363A (ja) * 2010-05-06 2011-11-24 Kawasaki Heavy Ind Ltd 燃料電池
JP2012198994A (ja) * 2011-03-18 2012-10-18 Kawasaki Heavy Ind Ltd 燃料電池およびその運転方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002280053A (ja) * 2001-03-21 2002-09-27 Toto Ltd 燃料電池発電システム
JP2005078859A (ja) * 2003-08-28 2005-03-24 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 燃料電池システム
US20050164051A1 (en) * 2004-01-22 2005-07-28 Ion America Corporation High temperature fuel cell system and method of operating same
JP2006269419A (ja) * 2005-02-22 2006-10-05 Mitsubishi Materials Corp 固体酸化物形燃料電池および運転方法
US20060257696A1 (en) * 2005-05-10 2006-11-16 Ion America Corporation Increasing thermal dissipation of fuel cell stacks under partial electrical load
US20070111054A1 (en) * 2005-11-16 2007-05-17 Ion America Corporation Cascaded fuel cell system
WO2007077791A1 (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Nippon Oil Corporation 間接内部改質型固体酸化物形燃料電池
JP2011238363A (ja) * 2010-05-06 2011-11-24 Kawasaki Heavy Ind Ltd 燃料電池
JP2012198994A (ja) * 2011-03-18 2012-10-18 Kawasaki Heavy Ind Ltd 燃料電池およびその運転方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016031827A (ja) * 2014-07-29 2016-03-07 株式会社村田製作所 燃料電池モジュール
KR20180025156A (ko) * 2016-08-31 2018-03-08 도시바 넨료 덴치 시스템 가부시키가이샤 연료 전지 모듈
KR101929801B1 (ko) * 2016-08-31 2018-12-17 도시바 넨료 덴치 시스템 가부시키가이샤 연료 전지 모듈
US10770741B2 (en) 2016-08-31 2020-09-08 Toshiba Energy Systems & Solutions Corporation Fuel cell module with hydrodesulfurizer and preheating
JP2017183267A (ja) * 2016-11-07 2017-10-05 東京瓦斯株式会社 燃料電池システム
JP2021036488A (ja) * 2019-08-30 2021-03-04 森村Sofcテクノロジー株式会社 燃料電池モジュール
WO2022123279A1 (ja) * 2020-12-10 2022-06-16 日産自動車株式会社 燃料電池システム
CN116615824A (zh) * 2020-12-10 2023-08-18 日产自动车株式会社 燃料电池***
US20230395827A1 (en) * 2020-12-10 2023-12-07 Nissan Motor Co., Ltd. Fuel cell system

Also Published As

Publication number Publication date
JP6111904B2 (ja) 2017-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6111904B2 (ja) 燃料電池装置
JP5966970B2 (ja) 燃料電池装置、および燃料電池システム
JP5061450B2 (ja) 燃料電池
JP5109252B2 (ja) 燃料電池
JP5779371B2 (ja) 燃料電池およびその運転方法
JP5575535B2 (ja) 燃料電池
KR20110044771A (ko) 공기 분배 장치를 이용하는 향상된 연료전지 스택 플로우 후드 공기 플로우
JP2009099437A (ja) 燃料電池モジュール
JP4956946B2 (ja) 燃料電池
JP2016170953A (ja) 燃料電池モジュール
JP6064782B2 (ja) 燃料電池装置
JP6093392B2 (ja) 燃料電池モジュール
JP5821570B2 (ja) 燃料電池装置
JP5643711B2 (ja) 燃料電池モジュール
JP5725048B2 (ja) 燃料電池装置
JP6237114B2 (ja) 燃料電池装置
JP2007026928A (ja) 燃料電池
JP2008147026A (ja) 固体酸化物形燃料電池
JP6194854B2 (ja) 燃料電池装置
JP6379859B2 (ja) 燃料電池及び燃料電池システム
JP6187209B2 (ja) 燃料電池装置
JP2014082146A (ja) 燃料電池
JP6466136B2 (ja) 燃料電池モジュール
JP2007018967A (ja) 燃料電池の運転方法
JP2016038975A (ja) 燃料電池セルスタック

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151019

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170227

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6111904

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250