JP2015014308A - 弛み止めナット - Google Patents

弛み止めナット Download PDF

Info

Publication number
JP2015014308A
JP2015014308A JP2013140256A JP2013140256A JP2015014308A JP 2015014308 A JP2015014308 A JP 2015014308A JP 2013140256 A JP2013140256 A JP 2013140256A JP 2013140256 A JP2013140256 A JP 2013140256A JP 2015014308 A JP2015014308 A JP 2015014308A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nut
coil spring
spring
bolt
diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013140256A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6231790B2 (ja
Inventor
重信 濱中
Shigenobu Hamanaka
重信 濱中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hamanaka Nut Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Hamanaka Nut Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hamanaka Nut Manufacturing Co Ltd filed Critical Hamanaka Nut Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2013140256A priority Critical patent/JP6231790B2/ja
Publication of JP2015014308A publication Critical patent/JP2015014308A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6231790B2 publication Critical patent/JP6231790B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Bolts, Nuts, And Washers (AREA)

Abstract

【課題】 保証荷重性能を保証でき、長期にわたって使用しても弛み止め性能の経時変化が少ないようにした弛み止めナットを提供する。
【解決手段】 ナット頂面11にはばね収納凹所12を座繰り形成し、ばね収納凹所の底面とナット座面14との間はJIS・B・1181附属書1規定のねじ呼び径のナット高さの寸法mlとし、ナット座面からばね収納凹所の底面までの部分には雌ねじを形成する。ばね収納凹所内にはコイルばね20を設置する。コイルばねの線径はボルト30の雄ねじピッチの0.5から0.9倍の範囲内の線径で、巻き方向をボルト雄ねじの巻き方向とし、コイルばねの平均径はボルト有効径の寸法に等しく、コイルばねの一端部21はオープンエンド研削仕上げをし、他端部には係止かぎ部22を形成し、係止かぎ部をばね収納凹所外端面に形成された係止穴13に挿入係止する。
【選択図】 図3

Description

本発明は弛み止めナットに関し、特に保証荷重性能を保証でき、長期にわたって使用しても弛み止め性能の経時変化が少ないようにしたナットに関する。
ボルト・ナットを用いて被締結物材を締結する方式は多くの構造物において採用されている。ボルト・ナットは単純に螺合し締付けただけでは、座面の陥没による弛み、ねじ締結体の接触部のあらさ、うねりあるいは形状誤差による初期弛み、軸力の静的な変動あるいは動的な変動に起因するナットの戻り回転などにより、締結の弛みが生ずることが懸念される。
そこで、従来より、種々な弛み止め構造が提案されている。例えば、ナットを螺挿したボルト軸部にスプリングワッシャーを嵌め、あるいはダブルナットによってナットの弛み方向への回転を阻止する方法が提案されている。また、ナットを螺挿したボルト軸部にコイルばねを密着巻装し、ナットの弛み方向への回転を阻止する方法が提案されている(特許文献1)。しかし、これらの方法では長期にわたって使用すると、振動や衝撃などによってナットが一旦弛み始めると、ボルト・ナットの締結が簡単に外れてしまうなど、弛み止め性能が不十分である。
他方、ナット頂面側にばね収納凹所を形成してコイルばねを収納し、ボルト・ナットの締付け方向への回転時にはコイルばねをボルトの雄ねじから離反させて摩擦力を少なくしてボルトの螺進を許容する一方、ボルト・ナットの弛み方向への回転時にはコイルばねをボルトの雄ねじに密着させて摩擦力を増大させ、ボルト・ナットの弛み方向への回転を抑制するようにした弛み止めナットが提案されている(特許文献2、特許文献3)。
特開2001−059514号公報 特開2003−307210号公報 特開2010−007819号公報
上述の特許文献2、3記載の弛み止めナットはナットの弛み止め性能についての評価検討されているものの、ナットとして基本的に必要な保証荷重性能についての検討がなされていない。
本発明はかかる状況において、保証荷重性能を保証でき、長期にわたって使用しても弛み止め性能の経時変化が少ない弛み止めナットを提供することを課題とする。
そこで、本発明に係る弛み止めナット構造は、ナット頂面にはばね収納凹所が座繰り形成され、該ばね収納凹所の底面とナット座面との間はJIS・B・1181附属書1規定のねじ呼び径のナット高さの寸法になっており、上記ナット座面からばね収納凹所の底面までの部分には雌ねじが形成される一方、上記ばね収納凹所内にはコイルばねが設置され、該コイルばねの線径はボルトの雄ねじピッチの0.5から0.9倍の範囲内の線径で、巻き方向がボルト雄ねじの巻き方向であり、上記コイルばねの平均径はボルト有効径の寸法に等しく、上記コイルばねの一端部はオープンエンド研削仕上げされ、他端部には係止かぎ部が形成され、該係止かぎ部が上記ばね収納凹所外端面に形成された係止穴に挿入係止されていることを特徴とする。
一般にナットの弛み止め性能は組み合わせて使用されるボルトの軸力によって大きく影響され、ボルトの降伏点を越える軸力で締め付けたナットは弛み止め構造を使用しなくても弛みが発生することはほとんどない。本発明は軸力が降伏点以下の弾性変形領城のボルトにナットを組み合わせる際のナットの弛み止めを単純かつ有効な構造で実現するものである。
つまり、本発明の特徴の1つは、ナット頂面のばね収納凹所にコイルばねを設置し、コイルばね他端部の係止かぎ部をばね収納凹所外端面に形成された係止穴に挿入係止するようにした点にある。
これにより、ボルト・ナットを締付け方向に相対回転させる時にはコイルばねはボルトの雄ねじから離反されて摩擦力が少なくなる結果、ボルト雄ねじの螺進が許容される。他方、ボルト・ナットを弛み方向に相対回転させる時にはコイルばねがボルトの雄ねじに密着されて摩擦力が増大する結果、ボルト・ナットの弛み方向への相対回転が抑制されることとなる。
コイルばねに上述の機能を発揮させる上で、コイルばねの線径はボルトの雄ねじピッチの0.5から0.9倍の範囲内の線径、巻き方向をボルト雄ねじの巻き方向、コイルばねの平均径はボルト有効径の寸法に等しく、コイルばねの一端部をオープンエンド研削仕上げするのが好ましい。
本発明の第2の特徴はばね収納凹所の底面とナット座面との間をJIS・B・1181附属書1規定のねじ呼び径のナット高さの寸法とした点にある。これにより、ナットの基本的な保証荷重性能を確保できる。
ナット頂面にばね収納凹所を座繰り形成しかつばね収納凹所の底面とナット座面との間をJIS・B・1181附属書1規定のねじ呼び径のナット高さの寸法とした形状のナットブランクは、切削加工で製造してもよいが、保証荷重性能を確保する上で、鍛造、好ましくは熱間鍛造によって製造されるのが好ましい。
本発明に係る弛み止めナットの好ましい実施形態におけるナットブランクを示す一部切欠き側面(a)及び平面(b)を示す図である。 上記実施形態におけるコイルばねの側面(a)及び底面(b)を示す図である。 上記実施形態の弛み止めナットを用いた締結構造を示す図である。 図3の要部拡大図である。
以下、本発明を図面に示す具体例に基づいて詳細に説明する。図1ないし図4は本発明に係る弛み止めナットの好ましい実施形態を示す。図において、ナットブランク10はナット頂面11に内径dzの円形のばね収納凹所12が形成され、ばね収納凹所12の底面とナット座面14との間の部分はJIS・B・1181附属書1規定のねじ呼び径のナット高さの寸法mlとなっており、ナット座面14からばね収納凹所12の底面までの部分には雌ねじが形成される。
また、ばね収納凹所12内にはコイルばね20が設置されている。このコイルばね20の線径はボルト30の雄ねじピッチの0.5から0.9倍の範囲内の線径で、巻き方向がボルト雄ねじの巻き方向であり、コイルばね20の平均径はボルト有効径の寸法に等しく さらにコイルばね20の一端部21はオープンエンド研削仕上げされ、他端部には係止かぎ部22が形成され、他方、ばね収納凹所12外端面には係止穴13が形成され、係止穴13にはコイルばね20の他端部の係止かぎ部22が挿入されて係止されている。
次に、ねじ呼び径がM18のナットを例に説明する。JIS・B・1052・2表5に規定する強度区分10の保証荷重要求値、硬さ要求値を満足するように、JIS・G・4051に規定するS45C鋼材を用い、熱間鍛造によってねじ呼び径、高さ18mmで、ナット頂面にねじ収納凹所の座繰りを有する形状に鍛造成形し、所定の硬度HV272からHV353に調質する。
座繰り部の深さはナット全高の20%程度とする。ナット頂面の端部にねじりコイルばねを固定する内径1.52φmm、深さ9mmの係止穴を加工する。
弛み止めナットブランクに組み合わせるコイルばねは、ナットに組み合わせるボルトのねじピッチの0.5〜0.9倍の線径、今回は1.47mmで、巻き方向が右巻きのコイル、平均径がボルトの有効径寸法16・3730mmに略等しい寸法とし、一端部はオープンエンド研削仕上げをし、他端部は係止かぎ部を加工する。
ねじ収納凹所を座繰り形成したナットブランクにねじりコイルばねを、オープンエンド研削仕上げした端部を底側にしてセットする。コイルばねの反対側端部の係止かぎ部をナットブランクに頂面に形成した係止穴に挿入する。
製造実績のあるナットの有効高さ、有効ねじ長さ(呼び径の80%)が確保され、硬さHv272〜335、保証荷重応力1060N/mm2の機械的性質を満足する。
今、図3及び図4に示されるように、ボルト30の軸部31を被締結部材40、41の挿通穴に挿通し、上述の弛み止めナット10に螺挿し、コイルばね20に挿通すると、コイルばね20はボルト30の雄ねじから離反されて摩擦力が少なくなる結果、ボルト30の螺進が許容される。
他方、ボルト30・ナット10を弛み方向に相対回転させると、コイルばね20がボルト30の雄ねじに密着されて摩擦力が増大する結果、ボルト30・ナット10の弛み方向への相対回転が抑制される。
つまり、コイルばね瑞部をナット頂面の係止穴に差し込むだけの単純な構造で、ボルト30をナット10に挿入して締め付けると、ナット座繰り部に固定されたコイルばね20のオープンエンド研削端面がボルト30の雄ねじのピッチに入り、軸方向に伸びながらボルト30の雄ねじに巻きつく。
さらにボルト30を締め付けると、固定されたコイルばね20がボルト30とコイルばね20の摩擦力によってばねを弛める方向、つまりばねの径を広げる力向に変形して、ボルト30はナット10に軽く螺挿されることができる。
ボルト30の締め付けを止めると、ボルト30とコイルばね20の摩擦力がなくなり、コイルばね20を弛める、つまりコイルばね20の径を広げる力もなくなり、コイルばね20の弾性復元力によってコイルばね20がボルト30を締め付け、コイルばね20とボルト30の摩捺力で弛み止め効果が発揮される。
コイルばね20の弾性でコイルばね20がボルト30を締め付けた状態でボルト30を取リ外す、つまり弛める力がかかると、コイルばね20とボルト30の間に摩捺力が発生する。発生した摩擦力はコイルばね20を締め付ける方向に変形させる。コイルばね20が締め付けられるため、コイルばね20とボルト30の間の摩擦力は更に増加し、弛み止め効果を発揮する。
ボルト30をナット10から取り外す場合、ナット10の係止穴13に固定されたコイルばね20の係止かぎ部22を抜き取ることで、ナット10は取り外すことができる。ただ、コイルばね20は変形するため、再使用はできない。
以下、M12からM39までの各ねじ呼び径のナットブランクの寸法を表1に、そのナットブランクに用いるコイルばねの寸法を表2に示す。
Figure 2015014308
Figure 2015014308
10 ナットフランク
11 ナット頂面
12 ばね収納凹所
13 係止穴
14 ナット座面
20 コイルばね
21 オープンエンド研削仕上げ端部
22 係止かぎ部

Claims (2)

  1. ナット頂面(11)にはばね収納凹所(12)が座繰り形成され、該ばね収納凹所(12)の底面とナット座面(14)との間はJIS・B・1181附属書1規定のねじ呼び径のナット高さの寸法(ml)になっており、上記ナット座面(14)からばね収納凹所(12)の底面までの部分には雌ねじが形成される一方、
    上記ばね収納凹所(12)内にはコイルばね(20)が設置され、該コイルばね(20)の線径はボルト(30)の雄ねじピッチの0.5から0.9倍の範囲内の線径で、巻き方向がボルト雄ねじの巻き方向であり、上記コイルばね(20)の平均径はボルト有効径の寸法に等しく、上記コイルばね(20)の一端部(21)はオープンエンド研削仕上げされ、他端部には係止かぎ部(22)が形成され、該係止かぎ部(22)が上記ばね収納凹所(12)外端面に形成された係止穴(13)に挿入係止されていることを特徴とする弛み止めナット。
  2. ナット頂面(11)にばね収納凹所(12)が座繰り形成されかつ該ばね収納凹所(12)の底面とナット座面(14)との間がJIS・B・1181附属書1規定のねじ呼び径のナット高さの寸法(ml)になった形状のナットブランクが、鍛造によって製造されている請求項1記載の弛み止めナット。
JP2013140256A 2013-07-04 2013-07-04 弛み止めナット Active JP6231790B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013140256A JP6231790B2 (ja) 2013-07-04 2013-07-04 弛み止めナット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013140256A JP6231790B2 (ja) 2013-07-04 2013-07-04 弛み止めナット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015014308A true JP2015014308A (ja) 2015-01-22
JP6231790B2 JP6231790B2 (ja) 2017-11-15

Family

ID=52436164

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013140256A Active JP6231790B2 (ja) 2013-07-04 2013-07-04 弛み止めナット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6231790B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106050877A (zh) * 2016-06-27 2016-10-26 无锡迪奥机械有限公司 一种带有紧固螺栓的螺帽
JP2018146105A (ja) * 2017-03-03 2018-09-20 鯨 英信 ネジの緩み止め
CN112652849A (zh) * 2020-12-16 2021-04-13 杭州科技职业技术学院 一种新能源汽车的电池避震装置
CN116181774A (zh) * 2023-04-24 2023-05-30 深圳市格耐特科技有限公司 一种用于中空管状模具的可拆卸式螺栓型连接件

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000154818A (ja) * 1998-11-18 2000-06-06 Masaaki Naito ナットの緩み止め締結装置
JP2007040347A (ja) * 2005-08-01 2007-02-15 Nobuhiko Futagawa ゆるみ止めナット
JP2009052648A (ja) * 2007-08-27 2009-03-12 Techno Success Kk ナットの緩み止め具
JP2010078139A (ja) * 2008-08-29 2010-04-08 Eco Tool:Kk 緩み止めナット

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000154818A (ja) * 1998-11-18 2000-06-06 Masaaki Naito ナットの緩み止め締結装置
JP2007040347A (ja) * 2005-08-01 2007-02-15 Nobuhiko Futagawa ゆるみ止めナット
JP2009052648A (ja) * 2007-08-27 2009-03-12 Techno Success Kk ナットの緩み止め具
JP2010078139A (ja) * 2008-08-29 2010-04-08 Eco Tool:Kk 緩み止めナット

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106050877A (zh) * 2016-06-27 2016-10-26 无锡迪奥机械有限公司 一种带有紧固螺栓的螺帽
JP2018146105A (ja) * 2017-03-03 2018-09-20 鯨 英信 ネジの緩み止め
CN112652849A (zh) * 2020-12-16 2021-04-13 杭州科技职业技术学院 一种新能源汽车的电池避震装置
CN112652849B (zh) * 2020-12-16 2023-05-02 杭州科技职业技术学院 一种新能源汽车的电池避震装置
CN116181774A (zh) * 2023-04-24 2023-05-30 深圳市格耐特科技有限公司 一种用于中空管状模具的可拆卸式螺栓型连接件

Also Published As

Publication number Publication date
JP6231790B2 (ja) 2017-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6231790B2 (ja) 弛み止めナット
JP5655208B2 (ja) 焼付き防止ボルト
US9845822B2 (en) Attachment bolt for positive locking
JP2011179687A (ja) 締結部材および締結構造
JP2009275727A (ja) 緩み止めロック装置
JP4977178B2 (ja) 締結具とボルト及びナットの製造方法並びに締結具の締結方法
JP2007092836A (ja) ねじの弛み止め構造
CN106640913A (zh) 一种紧固件及制造方法以及紧固件的锁定和解锁方法
CN206770366U (zh) 一种带锁紧键的螺套
JP2015203492A (ja) 緩み止めナット
AU2011344915A1 (en) Self-locking screw
JP4797172B2 (ja) ねじ
JP4701253B2 (ja) ボルト及びそれを用いた締結具
JP2012172780A (ja) 締結具の緩み止め装置
JP2017141853A (ja) ボルトとナットとからなる締結具の製造方法
JP4713387B2 (ja) ボルト接合構造
JP6980420B2 (ja) ボルト
JP2011117504A (ja) E−extロックボルト
KR20140056267A (ko) 시징 방지 너트
JP2016161127A (ja) 締結ナットの脱落防止装置
JP2011127752A (ja) ロックワッシャ
CN204961539U (zh) 一种环槽偏心螺母
JP6151124B2 (ja) ネジセット
JP3946752B1 (ja) 弛み止めナット
JP2018091421A (ja) ボルト・ナットの弛み止め構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160601

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171020

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6231790

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250