JP2015002629A - 充電制御装置 - Google Patents

充電制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015002629A
JP2015002629A JP2013126353A JP2013126353A JP2015002629A JP 2015002629 A JP2015002629 A JP 2015002629A JP 2013126353 A JP2013126353 A JP 2013126353A JP 2013126353 A JP2013126353 A JP 2013126353A JP 2015002629 A JP2015002629 A JP 2015002629A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
battery
charger
control device
charge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013126353A
Other languages
English (en)
Inventor
知野見 聡
Satoshi Chinomi
聡 知野見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2013126353A priority Critical patent/JP2015002629A/ja
Publication of JP2015002629A publication Critical patent/JP2015002629A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • Y02T90/167Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles, i.e. smartgrids as interface for battery charging of electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S30/00Systems supporting specific end-user applications in the sector of transportation
    • Y04S30/10Systems supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles
    • Y04S30/12Remote or cooperative charging

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】システム全体の管理コストを軽減することが可能な車両充電制御装置を提供する。
【解決手段】車両に搭載される充電制御装置であって、他車両のバッテリの充電量を車車間通信により他車両から受信する受信手段120,140と、自車両のバッテリ125の充電量を取得する取得手段110,140と、他車両のバッテリ125の充電量と自車両のバッテリ125の充電量とに基づいて、充電器によりバッテリ125の充電を行う際の自車両のバッテリ125の優先順位を判定する判定手段140と、判定手段140により判定された優先順位に基づく情報を、充電器の利用者に提示する提示手段140と、を備えることを特徴とする充電制御装置。
【選択図】図1

Description

本発明は、充電制御装置に関するものである。
電気自動車を効率的に利用するために、電気自動車を管理する管理サーバーにおいて、複数の電気自動車のバッテリの充電量を収集し、収集した電気自動車のバッテリの充電量と、車両運行スケジュールとに基づいて、電気自動車のバッテリを充電する順番を決定する技術が知られている(たとえば、特許文献1参照)。
特開2010−231258号公報
しかしながら、従来では、管理対象の電気自動車の数が多くなるほど、電気自動車を管理する管理サーバーと電気自動車との間の通信量が増加してしまい、システム全体の管理コストが増大してしまうという問題があった。
本発明の課題は、システム全体の管理コストを軽減することが可能な充電制御装置を提供することである。
本発明は、他車両のバッテリの充電量を車車間通信により他車両から受信するとともに、自車両のバッテリの充電量を取得し、他車両のバッテリの充電量と自車両のバッテリの充電量とに基づいて、充電器によりバッテリを充電する際の自車両のバッテリの優先順位を判定し、自車両のバッテリの優先順位に基づく情報を充電器の利用者に提示することで、上記課題を解決する。
本発明によれば、車車間通信により、他車両のバッテリの充電量を他車両から受信することで、管理サーバーを介さずに、自車両のバッテリの充電を行う優先順位を判定することができるため、電気自動車を管理する管理サーバーと電気自動車との間の通信コストを削減することができ、その結果、システム全体の管理コストを軽減することができる。
第1実施形態に係る充電制御装置を示す構成図である。 本実施形態に係る充電制御処理を説明するための図である。 第1実施形態に係る充電制御処理を示すフォローチャートである。 第2実施形態に係る充電制御システムを示す構成図である。
以下、図面に基づいて、本発明の実施形態について説明する。
《第1実施形態》
図1は、第1実施形態に係る充電制御装置100を示す構成図である。第1実施形態に係る充電制御装置100は、図1に示すように、自車位置検出装置110と、バッテリコントローラ120と、バッテリ125と、車載通信装置130と、車載制御装置140とを備える。なお、図1においては、説明の便宜上、自車両に搭載された充電制御装置100のみを表示しているが、本実施形態においては、自車両を含む複数の車両が図1に示す充電制御装置100を有しており、これにより、これら車両は車載通信装置130を介して互いに情報の授受が可能となっている。
自車位置検出装置110は、GPSユニット、ジャイロセンサ、および車速センサなどから構成されており、GPSユニットにより複数の衛星通信から送信される電波を検出し、自車両の位置情報を周期的に取得するとともに、取得した自車両の位置情報と、ジャイロセンサから取得した角度変化情報と、車速センサから取得した車速とに基づいて、自車両の現在位置を検出する。自車位置検出装置110により検出された自車両の位置情報は、車載車載制御装置140に送信される。
バッテリコントローラ120は、バッテリ125に接続された電圧センサ(不図示)および電流センサ(不図示)と、バッテリ125の温度を検出する温度センサ(不図示)の検出値に基づいて、バッテリ125の充電量(SOC)を算出し、算出したバッテリ125の充電量(SOC)を車載制御装置140に送信する。
車載通信装置130は、外部サーバーを介すことなく、車車間通信により、自車両と他車両との間の通信を直接的に行うものである。具体的には、車載通信装置130は、自車両のバッテリ125の充電量(SOC)を車載制御装置140から取得し、取得した自車両のバッテリ125の充電量(SOC)を、車車間通信により、他車両に送信する。また、車載通信装置130は、車車間通信により、他車両のバッテリの充電量(SOC)を他車両から受信し、受信した他車両のバッテリの充電量(SOC)を車載制御装置140に出力する。
車載制御装置140は、充電器200によりバッテリ125の充電を行う際の自車両のバッテリ125の優先順位を判定し、この優先順位に基づく情報を充電器200の利用者に提示するためのプログラムが格納されたROM(Read Only Memory)と、このROMに格納されたプログラムを実行する動作回路としてのCPU(Central Processing Unit)と、アクセス可能な記憶装置として機能するRAM(Random Access Memory)と、を備えている。なお、動作回路としては、CPU(Central Processing Unit)に代えて又はこれとともに、MPU(Micro Processing Unit)、DSP(Digital Signal Processor)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field Programmable Gate Array)などを用いることができる。
そして、車載制御装置140は、ROMに格納されたプログラムをCPUにより実行することにより、車両情報取得機能と、充電順位判定機能と、充電情報提示機能とを実現する。以下に、車載制御装置140が実現する各機能について説明する。
車載制御装置140の車両情報取得機能は、車車間通信により、他車両から送信された他車両のバッテリ125の充電量(SOC)を取得する。具体的には、車両情報取得機能は、図2に示すように、充電器200の位置から所定距離内の範囲である処理対象範囲に自車両が進入した場合に、この処理対象範囲内に存在する他車両に対して、バッテリの充電量(SOC)の問い合わせを行うことで、処理対象範囲内に存在する他車両から、処理対象範囲内に存在する他車両のバッテリの充電量(SOC)を取得する。たとえば、図2に示す例において、車両情報取得機能は、処理対象範囲内に存在する他車両Aのバッテリ125の充電量(SOC)と、他車両Bのバッテリ125の充電量(SOC)とを取得することができる。なお、図2は、本実施形態に係る充電制御処理を説明するための図である。
なお、処理対象範囲は、充電器200の位置を含み、充電器200の位置を基準として設定されたものであれば、特に限定されず、たとえば、充電器200の位置を中心とする半径10メートルの範囲とすることができる。本実施形態においては、充電器200の位置情報が、車載制御装置140のRAMに予め記憶されており、車両情報取得機能は、RAMに記憶された充電器200の位置情報に基づいて、処理対象範囲を設定することができる。また、自車位置検出装置110として、GPSを用いたシステムを採用せず、例えば駐車スペースに設けられたマーカーの存在を検出する等により、車両が特定の駐車スペースに止められたことを検出可能な駐車位置検出装置を用いることにより、車両が充電器200による充電が可能な駐車スペースに止められた、すなわち処理対象範囲内に自車両が進入したと判定することもできる。
また、車両情報取得機能は、たとえば、充電器200の給電コネクタが他車両の受電コネクタから外された場合など、バッテリ125の充電を開始するための準備操作が行われた場合に、充電器200の給電コネクタが外された他車両から、準備操作が行われた旨の情報を取得することで、処理対象範囲内に存在する他車両に対して、バッテリの充電量(SOC)の問い合わせを行い、これにより、処理対象範囲内に存在する他車両から、処理対象範囲内に存在する他車両のバッテリの充電量(SOC)を取得する構成とすることもできる。
さらに、車両情報取得機能は、自車両の位置情報、および、自車両のバッテリ125の充電量(SOC)の取得も行う。具体的には、車両情報取得機能は、自車位置検出装置110により検出された自車両の位置情報を、自車両位置検出装置110から取得し、また、バッテリコントローラ120により算出された自車両の充電量を、バッテリコントローラ120から取得する。
車載制御装置140の充電順位判定機能は、車両情報取得機能により取得された、自車両の充電量(SOC)と、処理対象範囲内に存在する他車両の充電量(SOC)とを比較することで、充電器200によりバッテリ125の充電を行う際の自車両のバッテリ125の優先順位を判定する。
具体的には、充電順位判定機能は、処理対象範囲内に存在する複数の車両のうち、充電量(SOC)の低いバッテリ125ほど、充電器200によりバッテリ125の充電を行う際の優先順位を高く判定する。たとえば、充電順位判定機能は、処理対象範囲内に存在する複数の車両のうち、バッテリ125の充電量が最も低い車両を、バッテリ125の充電を行う順位が最も高い車両として判定し、バッテリ125の充電量が次に低い車両を、自車両のバッテリ125の充電を行う順位が次に高い車両(バッテリ125の充電を行う順位が2番目の車両)として判定する。同様に、充電順位判定機能は、バッテリ125の充電を行う順位が3番目以降となる車両の判定も行う。このようにして、充電順位判定機能は、充電器200によりバッテリ125の充電を行う際の各車両のバッテリ125の優先順位を判定する。
車載制御装置140の充電情報提示機能は、充電順位判定機能により判定された優先順位に基づく情報を、充電器200の利用者に提示する。たとえば、充電情報提示機能は、処理対象範囲に存在する複数の車両のうち、自車両のバッテリ125の優先順位が最も高いと判定された場合には、自車両のバッテリ125の充電を優先して行う旨の情報を、自車両のバッテリ125の優先順位に基づく情報として、充電器200の利用者に対して提示することができる。
また、充電情報提示機能は、処理対象範囲に存在する複数の車両のうち、自車両のバッテリ125の充電を行う順位が最も高くない場合には、自車両のバッテリ125の順位(たとえば2番目)などの情報を、自車両のバッテリ125の順位に基づく情報として、充電器200の利用者に対して提示する構成としてもよい。あるいは、バッテリ125の充電を行う順位が最も高い他車両の情報を、自車両のバッテリ125の順位に基づく情報として、充電器200の利用者に対して提示する構成としてもよい。
また、充電器200の利用者とは、充電器200を用いて自車両のバッテリ125の充電を実際に行う者であり、たとえば、充電情報提示機能は、運転者自身がバッテリ125の充電を行う場合には、図示しないディスプレイやスピーカーを介して、充電器200の利用者である運転者に対して、自車両のバッテリ125の順位に基づく情報を提示することができる。
一方、たとえば、レンタカー店やカーシェアリング店の従業員など、運転者以外の者がバッテリ125の充電を行う場合には、充電情報提示機能は、充電器200が備えるディスプレイに、自車両のバッテリ125の優先順位に基づく情報を提示することで、運転者以外の充電器200の利用者に対して、自車両のバッテリ125の順位に基づく情報を提示することができる。あるいは、充電情報提示機能は、運転者以外の者がバッテリ125の充電を行う場合には、自車両のダッシュボート、ヘッドライト、ウィンカー、ハザードなどを点灯または点滅することで、運転者以外の充電器200の利用者に対して、自車両のバッテリ125の優先順位に基づく情報を提示することができる。
続いて、図3を参照して、第1実施形態に係る充電制御処理について説明する。図3は、第1実施形態に係る充電制御処理を示すフローチャートである。なお、図3に示す充電制御処理は、たとえば、車両の主電源スイッチがオンとなった場合に、車載制御装置140により実行される。
ステップS101では、車両情報取得機能により、自車両の位置情報の取得が行われる。また、ステップS102では、車両情報取得機能により、ステップS101で取得された自車両の位置情報に基づいて、自車両が処理対象範囲に進入したか否かの判断が行われる。自車両が処理対象範囲に進入していないと判断された場合には、ステップS101に戻り、自車両が処理対象範囲に進入するまで、上述の処理が繰り返される。一方、図2に示すように、自車両が処理対象範囲に進入したと判断された場合には、ステップS103に進む。
ステップS103では、車両情報取得機能により、他車両のバッテリ125の充電量(SOC)の取得が行われる。具体的には、車両情報取得機能は、車車間通信により、処理対象範囲内に存在する他車両に対して、バッテリ125の充電量(SOC)の問い合わせを行うことで、処理対象範囲内に存在する他車両のバッテリ125の充電量(SOC)を取得する。また、ステップS104では、車両情報取得機能により、自車両のバッテリ125の充電量(SOC)の取得が行われる。
そして、ステップS105では、充電順位判定機能により、充電器200によりバッテリ125の充電を行う際の自車両のバッテリ125の優先順位の判定が行われる。具体的には、充電順位判定機能は、ステップS103で取得された他車両の充電量(SOC)と、ステップS104で取得された自車両の充電量(SOC)とを比較して、バッテリ125の充電量の低い車両ほど優先順位が高くなるように、各車両のバッテリ125の優先順位を決定することで、充電器200によりバッテリ125の充電を行う際の自車両のバッテリ125の優先順位を判定する。
ステップS106では、充電順位判定機能により、ステップS105での判定結果に基づいて、処理対象範囲内に存在する複数の車両のうち、自車両のバッテリ125の充電の優先順位が最も高いか否かの判断が行われる。ステップS105での判定の結果、自車両のバッテリ125の優先順位が最も高い場合には、ステップS107に進み、一方、自車両のバッテリ125の優先順位が最も高くない場合には、ステップS108に進む。
ステップS107では、処理対象範囲内に存在する複数の車両の中で、自車両のバッテリ125の優先順位が最も高いと判断されているため、充電情報提示機能により、自車両のバッテリ125を優先して充電する旨の情報が、充電器200の利用者に対して提示される。
たとえば、充電情報提示機能は、運転者自身がバッテリ125の充電を行う場合には、図示しないディスプレイやスピーカーを介して、自車両のバッテリ125の充電を優先して行う旨の情報を、運転者に対して提示することができる。また、充電情報提示機能は、たとえば、運転者以外の者がバッテリ125の充電を行う場合には、充電器200が備えるディスプレイに自車両のバッテリ125を優先して充電する旨の情報を提示し、あるいは、自車両のダッシュボート、ヘッドライト、ウィンカー、ハザードなどを点灯または点滅することで、運転者以外の充電器200の利用者に、自車両のバッテリ125の充電を優先して行う旨の情報を提示することができる。
一方、ステップS106で、自車両のバッテリ125の優先順位が最も高くないと判定された場合には、ステップS108に進む。ステップS108では、充電情報提示機能により、他車両のバッテリ125の充電を優先して行う旨の情報が、充電器200の利用者に提示される。たとえば、充電情報提示機能は、処理対象範囲内に存在する複数の車両のうち、バッテリ125の充電の優先順位が最も高い他車両の情報を、充電器200の利用者に提示する。これにより、充電器200の利用者は、いずれの車両のバッテリ125を最も優先して充電する必要があるかを判断することができる。
以上のように、第1実施形態では、車車間通信により、処理対象範囲内に存在する他車両のバッテリ125の充電量(SOC)を取得し、自車両のバッテリ125の充電量と、処理対象範囲内に存在する他車両のバッテリ125の充電量とを比較することで、充電器200周辺の処理対象範囲内に存在する複数の車両のうち、自車両のバッテリ125の充電を行う順位を判定する。そして、自車両のバッテリ125の充電を行う順位が最も高いと判定された場合には、充電器200を利用する利用者に対して、自車両のバッテリ125の充電を優先して行う旨の情報を提示する。これにより、本実施形態では、充電器200の利用者に、バッテリ125の充電を優先して行う必要がある車両を把握させることができ、充電器200による車両の充電効率を向上することができる。また、本実施形態では、車車間通信により、他車両のバッテリ125の充電量を取得することで、サーバーを介すことなく、充電を優先して行う必要がある車両を判定することができるため、サーバーと車両との間の通信量を削減することができ、システム全体の管理コストを軽減することができる。
また、本実施形態では、自車両が処理対象範囲に進入した場合、あるいは、充電器200を使用するための準備操作が行われた場合に、処理対象範囲に存在する他車両から、他車両のバッテリ125の充電量(SOC)などの情報を受信することで、自車両と他車両との車車間通信を必要最小限に留めることができ、これにより、他車両との車車間通信の通信負荷を軽減することができる。
《第2実施形態》
次に、本発明の第2実施形態について説明する。第2実施形態に係る充電制御システムは、図4に示すように、第1実施形態と同様の構成を備えた充電制御装置100と、充電器200とから構成され、以下に説明するように動作すること以外は、第1実施形態と同様に動作する。なお、図4は、第2実施形態に係る充電制御システムを示す構成図である。
第2実施形態に係る車両充電制御装置100において、車載制御装置140は、第1実施形態に係る車載制御装置140の機能に代えて、車載通信装置130を介して、自車両のバッテリ125の充電量(SOC)などの情報を充電器200に送信する機能と、車載通信装置130を介して、自車両のバッテリ125の充電を行う順位に基づく情報を充電器200から受信し、受信した情報を運転者に提示する機能とを有している。
具体的には、第2実施形態において、車載制御装置140は、自車位置検出装置110により検出された自車両の位置情報と、バッテリコントローラ120により算出されたバッテリ125の充電量(SOC)と、車載制御装置140のROMに記憶されている自車両の識別情報とを、車載通信装置130を介して、充電器200に送信する。
また、第2実施形態において、車載制御装置140は、充電器200から送信された、自車両のバッテリ125の充電を行う順位に基づく情報を、図示しないディスプレイやスピーカーを介して、運転者に提示する。
一方、充電器200は、車両に搭載されたバッテリ125を充電するために、車外に設置された装置であり、図4に示すように、充電器側通信装置210と、充電器制御装置220とを備える。
充電器側通信装置210は、Bluetooth(登録商標)通信やDSRC(Dedicated Short Range Communication)などの無線通信により、充電器200を利用する可能性がある車両の充電制御装置100から、該車両のバッテリ125の充電量(SOC)、および該車両の識別情報を受信し、受信したこれらの情報を充電器制御装置220に出力する。
充電器制御装置220は、第1実施形態に係る車載制御装置140と同様に、バッテリ125の充電を行う順位を判定するためのプログラムが格納されたROMと、このROMに格納されたプログラムを実行するCPUと、記憶装置として機能するRAMとを備え、ROMに格納されたプログラムをCPUにより実行することにより、車両情報取得機能と、充電順位判定機能と、充電情報提示機能とを実現する。以下に、充電器制御装置220が実現する各機能について説明する。
充電器制御装置220の車両情報取得機能は、充電器側通信装置210を介して、無線通信により、充電器200の位置を基準とする処理対象範囲内に存在する複数の車両から、バッテリ125の充電量(SOC)と識別情報とを取得する。また、第2実施形態において、車両情報取得機能は、たとえば、車両が処理対象範囲内に進入した場合に、この車両からバッテリ125の充電量(SOC)と識別情報とを取得することができ、また、充電器200から給電コネクタが外された場合など、バッテリ125の充電を開始するための準備操作が行われた場合に、処理対象範囲内に存在する複数の車両から、バッテリ125の充電量(SOC)と識別情報とを取得することができる。
また、充電器制御装置220の充電順位判定機能は、処理対象範囲内に存在する複数の車両の充電量(SOC)を比較することで、処理対象範囲内に存在する複数の車両のバッテリ125を充電する際の、各車両のバッテリ125の優先順位を判定する。具体的には、充電順位判定機能は、処理対象範囲内に存在する複数の車両のうち、バッテリ125の充電量の低い車両ほど、バッテリ125の充電を行う順位が高くなるように、各車両のバッテリ125の充電を行う順位を判定することで、充電器200によりバッテリ125の充電を行う際の各車両のバッテリ125の優先順位を判定する。
充電器制御装置220の充電情報提示機能は、充電順位判定機能により判定された、バッテリ125の充電を行う順位に基づく情報を、充電器200の利用者に提示する。たとえば、充電情報提示機能は、運転者自身がバッテリ125の充電を行う場合には、充電器側通信装置210を介して、バッテリ125の充電を行う順位が最も高い車両の充電制御装置100に対して、バッテリ125の充電を優先して行うべき旨の情報を送信する。これにより、バッテリ125の充電を行う順位が最も高い車両の運転者に、バッテリ125の充電を優先して行わせることができる。
また、充電情報提示機能は、たとえば、運転者以外の者がバッテリ125の充電を行う場合には、充電器200が備えるディスプレイ(不図示)に、バッテリ125の充電を行う順位が最も高い車両の情報(たとえば、優先順位が最も高い車両の駐車位置や、車種や、ライセンス番号など)を提示し、あるいは、バッテリ125の充電を行う順位が最も高い車両に、ダッシュボート、ヘッドライト、ウィンカー、ハザードなどを点灯または点滅させることで、運転者以外の充電器200の利用者に、どの車両のバッテリ125を優先して充電すべきかを把握させることができる。
以上のように、第2実施形態では、充電器200において、処理対象範囲内に存在する複数の車両からバッテリ125の充電量(SOC)を取得し、これらバッテリ125の充電量を比較することで、処理対象範囲内に存在する複数の車両において、バッテリ125の充電を行う順位を判定し、バッテリ125の充電の優先順位が最も高い車両の情報を、充電器200の利用者に対して提示する。このように、第2実施形態では、充電器200において、処理対象範囲内に存在する複数の車両のうち、充電を優先して行う必要がある車両を判定することで、車両での処理負荷を軽減することができる。また、第2実施形態では、充電器200と充電制御装置100との無線通信により、処理対象範囲内に存在する複数の車両のバッテリ125の充電量(SOC)を取得することで、サーバーを介すことなく、充電を優先して行う必要がある車両を判定することができるため、サーバーと車両との間の通信量を削減することができ、その結果、システム全体の管理コストを軽減することができる。
また、第2実施形態では、車両が処理対象範囲に進入した場合に、処理対象範囲に進入した車両から、バッテリ125の充電量などの情報を受信することで、車両と充電器200との通信の通信負荷を軽減することができる。また、第2実施形態では、充電器200を使用するための準備操作が行われた場合に、処理対象範囲内に存在する複数の車両から各車両のバッテリ125の充電量などの情報を受信することで、各車両と充電器200との通信の通信負荷を軽減することができる。
以上説明した実施形態は、本発明の理解を容易にするために記載されたものであって、本発明を限定するために記載されたものではない。したがって、上記の実施形態に開示された各要素は、本発明の技術的範囲に属する全ての設計変更や均等物をも含む趣旨である。
なお、上述した実施形態の車載制御装置140および充電器制御装置220の車両情報取得機能は本発明の受信手段に、車載制御装置140および充電器制御装置220の充電順位判定機能は本発明の取得手段および判定手段に、車載制御装置140および充電器制御装置220の充電情報提示機能は本発明の提示手段に、それぞれ対応する。
100…充電制御装置
110…自車位置検出装置
120…バッテリコントローラ
125…バッテリ
130…車載通信装置
140…車載制御装置
200…充電器
210…充電器側通信装置
220…充電器制御装置

Claims (12)

  1. 車両に搭載され、該車両が備えるバッテリの充電を制御するための充電制御装置であって、
    他車両のバッテリの充電量を車車間通信により他車両から受信する受信手段と、
    自車両のバッテリの充電量を取得する取得手段と、
    前記他車両のバッテリの充電量と前記自車両のバッテリの充電量とに基づいて、充電器によりバッテリの充電を行う際の自車両のバッテリの優先順位を判定する判定手段と、
    前記判定手段により判定された前記優先順位に基づく情報を、前記充電器の利用者に提示する提示手段と、を備えることを特徴とする充電制御装置。
  2. 請求項1に記載の充電制御装置であって、
    前記判定手段は、前記充電器を利用する可能性のある他車両を特定車両として特定し、前記自車両のバッテリの充電量と前記特定車両のバッテリの充電量とを比較することで、前記自車両のバッテリの優先順位を判定することを特徴とする充電制御装置。
  3. 請求項2に記載の充電制御装置であって、
    前記判定手段は、前記充電器の位置を基準として設定された処理対処範囲内に存在する他車両を、前記特定車両として特定することを特徴とする充電制御装置。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載の充電制御装置であって、
    前記受信手段は、前記充電器の位置を基準として設定された処理対処範囲内に自車両が進入した場合に、前記他車両のバッテリの充電量を受信することを特徴とする充電制御装置。
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載の充電制御装置であって、
    前記受信手段は、前記充電器を使用する準備操作が行われた場合に、前記他車両のバッテリの充電量を受信することを特徴とする充電制御装置。
  6. 請求項1〜5のいずれかに記載の充電制御装置であって、
    前記提示手段は、前記自車両のバッテリの優先順位が最も高いと判定された場合に、自車両のバッテリの充電を優先して行う旨の情報を、前記優先順位に基づく情報として、前記充電器の利用者に提示することを特徴とする充電制御装置。
  7. 車両が備えるバッテリを充電するための充電器に搭載される充電制御装置であって、
    バッテリの充電量を複数の車両から受信する受信手段と、
    前記受信手段により受信された前記複数の車両のバッテリの充電量に基づいて、前記充電器によりバッテリの充電を行う際の各車両のバッテリの優先順位を判定する判定手段と、
    前記判定手段により判定された前記優先順位に基づく情報を、前記充電器の利用者に提示する提示手段と、を備えることを特徴とする充電制御装置。
  8. 請求項7に記載の充電制御装置であって、
    前記判定手段は、前記充電器を利用する可能性のある車両を特定車両として特定し、複数の前記特定車両のバッテリの充電量を比較することで、前記各車両のバッテリの優先順位を判定することを特徴とする充電制御装置。
  9. 請求項8に記載の充電制御装置であって、
    前記判定手段は、前記充電器の位置を基準として設定された処理対象範囲内に存在する車両を、前記特定車両として特定することを特徴とする充電制御装置。
  10. 請求項7〜9のいずれかに記載の充電制御装置であって、
    前記受信手段は、前記充電器の位置を基準として設定された処理対処範囲内に車両が進入した場合に、該車両から前記バッテリの充電量を受信することを特徴とする充電制御装置。
  11. 請求項7〜10のいずれかに記載の充電制御装置であって、
    前記受信手段は、前記充電器を使用する準備操作が行われた場合に、前記複数の車両から前記バッテリの充電量を受信することを特徴とする充電制御装置。
  12. 請求項7〜11のいずれかに記載の充電制御装置であって、
    前記提示手段は、前記優先順位が最も高いと判定された車両のバッテリの充電を優先して行う旨の情報を、前記優先順位に基づく情報として、前記充電器の利用者に提示することを特徴とする充電制御装置。
JP2013126353A 2013-06-17 2013-06-17 充電制御装置 Pending JP2015002629A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013126353A JP2015002629A (ja) 2013-06-17 2013-06-17 充電制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013126353A JP2015002629A (ja) 2013-06-17 2013-06-17 充電制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015002629A true JP2015002629A (ja) 2015-01-05

Family

ID=52296852

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013126353A Pending JP2015002629A (ja) 2013-06-17 2013-06-17 充電制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015002629A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180051013A (ko) * 2016-11-08 2018-05-16 주식회사 대해 사물인터넷 기반 네비게이션

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180051013A (ko) * 2016-11-08 2018-05-16 주식회사 대해 사물인터넷 기반 네비게이션

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5476872B2 (ja) 充電状態送信装置および外部充電システム
US10752125B2 (en) Mobile charging system and operation method thereof
US9970778B2 (en) Vehicle and electric bicycle charge monitoring interface
EP2812207B1 (en) Information provision apparatus and information provision method
US20130261953A1 (en) Route search system and method for electric automobile
US20200401957A1 (en) Performing actions in response to charging events
US10166880B2 (en) System for announcing predicted remaining amount of energy
US9893767B2 (en) Control method for battery storage apparatus, battery storage apparatus, and control method for information terminal
KR101757085B1 (ko) 차량 데이터 수집 시스템, 차량 데이터 수집 방법, 차량 탑재 장치 및 기록 매체
JP2010175492A (ja) 情報処理端末、情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、および、プログラム
JP2012032354A (ja) 車両及び推奨充電スタンド表示方法
WO2011128765A2 (en) Vehicle charging facility information acquisition system
JPWO2011102515A1 (ja) 電力供給制御装置、及び情報提供装置
JP6708134B2 (ja) 走行データ収集システム、及び走行データ収集センタ
US20160129802A1 (en) Electric vehicle capable of displaying recharging power and fee
WO2014034298A1 (ja) 航続可能距離表示システム
CN107146439A (zh) 限行提示方法、限行提示***和车载终端
JPWO2020045033A1 (ja) 提示装置、提示方法、及びプログラム
JP5838892B2 (ja) 情報提供システム、端末装置、および、サーバー
JP2012132817A (ja) ナビゲーション装置、充電施設登録方法およびプログラム
JP6236981B2 (ja) 携帯端末
JP2012133726A (ja) 車載通信装置および通信方法
US20170064495A1 (en) Method for controlling information terminal and information terminal
JP6282548B2 (ja) 車載装置、連携システムおよび充電開始時刻報知方法
JP2014153222A (ja) 情報提供システム