JP2014533707A - カテプシンの阻害剤としての新規ピロリジン誘導体 - Google Patents

カテプシンの阻害剤としての新規ピロリジン誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP2014533707A
JP2014533707A JP2014542796A JP2014542796A JP2014533707A JP 2014533707 A JP2014533707 A JP 2014533707A JP 2014542796 A JP2014542796 A JP 2014542796A JP 2014542796 A JP2014542796 A JP 2014542796A JP 2014533707 A JP2014533707 A JP 2014533707A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pyrrolidine
carboxamide
cyclopropanecarbonyl
chlorophenylsulfonyl
chlorophenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014542796A
Other languages
English (en)
Inventor
バナー,デービッド
ハープ,ヴォルフガング
クーン,ベルント
リュッベルス,トーマス
ペータース,イエンス−ウーヴェ
シュルツ−ガーシュ,ターニャ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JP2014533707A publication Critical patent/JP2014533707A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/10Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/16Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/08Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing alicyclic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

本発明は式(I)の化合物(式中、A及びR1からR7は本明細書及び請求項で定義されたとおりである)に関する。式(I)の化合物は医薬として使用することができる。

Description

本発明は、哺乳類における治療及び/又は予防に有用な有機化合物、特に、システインプロテアーゼカテプシン、特にシステインプロテアーゼカテプシンS又はLの優先的阻害剤である化合物に関する。
本発明は、特に、式(I):
Figure 2014533707

[式中、
Aは、カルボニルであるか、又は存在せず;
は、アルコキシ、ニトロフェニル、アルキル及びシクロアルキルで置換されている1H−ピラゾリル、アルキルシクロアルキル、ハロアルキルシクロアルキル、フェニルシクロアルキル、ハロフェニルシクロアルキル、ピリジニルシクロアルキル又はハロピリジニルシクロアルキルであり;
及びRは、独立して、水素、アルキル及びシクロアルキルアルキルから選択されるか;
又はR及びRは、これらが連結している炭素原子と一緒になって、シクロアルキルを形成し;
は、−C(O)NR又はベンゾオキサゾリルであり;
、R及びRは、独立して、水素、アルキル、ハロゲン、ハロアルキル、アルコキシ、ハロアルコキシ及びモルホリニルから選択され;そして
及びRの一方は、水素又はアルキルであり、そして、他方は、アルキル、アルコキシアルキル、シクロアルキル、ハロアルキル、フェニルアルキル、ナフチルアルキル又はテトラヒドロピラニルである]
で表される化合物又はその薬学的に許容しうる塩もしくはエステルに関する。
本発明の化合物は、システインプロテアーゼカテプシン(Cat)、特にカテプシンS又はカテプシンLの優先的阻害剤であり、したがって、糖尿病のような代謝疾患、アテローム性動脈硬化、腹部大動脈瘤、末梢動脈疾患、癌、慢性腎疾患における心血管系イベントの減少、糸球体腎炎、加齢黄斑変性症、糖尿病腎症及び糖尿病性網膜症を処置するのに有用である。更に、関節リウマチ、クローン病、多発性硬化症、シェーグレン症候群、紅斑性狼瘡、神経因性疼痛、I型糖尿病、喘息、及びアレルギー等の免疫介在疾患、ならびに皮膚関連免疫疾患が、カテプシンS阻害剤で処置するのに適した疾患である。本発明の目的は、式(I)で表される化合物及びその前述の塩自体、並びに治療活性物質としてのこれらの使用、前記化合物、中間体、医薬組成物を製造するための方法、前記化合物、その薬学的に許容しうる塩を含有する医薬、疾病の予防及び/又は治療のための、特に、糖尿病、アテローム性動脈硬化、腹部大動脈瘤、末梢動脈疾患、癌、慢性腎疾患における心血管系イベントの減少、及び糖尿病腎症の治療又は予防における、前記化合物及び塩の使用、ならびに糖尿病、アテローム性動脈硬化、腹部大動脈瘤、末梢動脈疾患、癌、慢性腎疾患における心血管系イベントの減少及び糖尿病腎症を治療又は予防のための医薬を製造するための前記化合物及び塩の使用である。
哺乳類のカテプシンは、生物学的及び病理学的事象の重要な段階に関与するシステイン型プロテアーゼである。カテプシンは、小分子による酵素活性の阻害が実現可能であるので、扱いやすい創薬標的と考えられ、したがって、医薬品業界において注目されている(Bromme, D. (2001), 'Papain-like cysteine proteases', Curr Protoc Protein Sci, Chapter 21, Unit 21 2; Roberts, R. (2005), 'Lysosomal cysteine proteases: structure, function and inhibition of cathepsins', Drug News Perspect, 18 (10), 605-14)。
カテプシンSは、マクロファージ及び樹状細胞等の抗原提示細胞ならびに平滑筋細胞において顕著に発現する(Hsing, L. C. and Rudensky, A. Y. (2005), 'The lysosomal cysteine proteases in MHC class II antigen presentation', Immunol Rev, 207, 229-41; Rudensky, A. and Beers, C. (2006), 'Lysosomal cysteine proteases and antigen presentation', Ernst Schering Res Found Workshop, (56), 81-95)。カテプシンSは、正常な動脈組織では弱くしか発現しないが、アテローム性動脈硬化症の動脈では強いアップレギュレーションがみられる(Liu, J., et al. (2006), 'Increased serum cathepsin S in patients with atherosclerosis and diabetes', Atherosclerosis, 186 (2), 411-9; Sukhova, G. K., et al. (1998), 'Expression of the elastolytic cathepsins S and K in human atheroma and regulation of their production in smooth muscle cells', J Clin Invest, 102 (3), 576-83)。
適切なマウスモデルにおいて試験したとき、カテプシンS欠損マウスは減少したアテローム性動脈硬化−表現型を有することから、カテプシンSの機能がアテローム性動脈硬化にとって重要であることが前臨床データによって示唆されている。LDL−Rec欠損マウスでは、脂質蓄積の減少、エラスチン繊維の崩壊、及び慢性動脈炎が報告されている。APOE欠損マウスでは、急性プラーク崩壊イベントの有意な減少が報告された。CatS/InAPO−E欠損マウスに慢性腎疾患を導入した場合、動脈及び心臓弁における抗アテローム性動脈硬化活性に加えて、石灰化促進の強い減少がみられる(Aikawa, E., et al. (2009), 'Arterial and aortic valve calcification abolished by elastolytic cathepsin S deficiency in chronic renal disease', Circulation, 119 (13), 1785-94; de Nooijer, R., et al. (2009), 'Leukocyte cathepsin S is a potent regulator of both cell and matrix turnover in advanced atherosclerosis', Arterioscler Thromb Vasc Biol, 29 (2), 188-94; Rodgers, K. J., et al. (2006), 'Destabilizing role of cathepsin S in murine atherosclerotic plaques', Arterioscler Thromb Vasc Biol, 26 (4), 851-6; Sukhova et al. (2003), 'Deficiency of cathepsin S reduces atherosclerosis in LDL receptor-deficient mice', J Clin Invest, 111 (6), 897-906)。これは、カテプシンSの潜在的阻害剤が、細胞外マトリックス破壊の低減により、炎症促進性状態の低減により、並びに石灰化促進及びその後の臨床徴候の低減により、動脈硬化性プラークを安定化させることを示唆する。
アテローム性動脈硬化モデルに記載されているこれら表現型は、カテプシンSの公知の細胞機能に一致している。第1に、カテプシンSは、プラークを安定化させる細胞外マトリックスの分解に関与している。特に、カテプシンSは、強力なエラスチン溶解活性を有し、そして、中性のpHでこの活性を発揮しうる。これは、カテプシンSと他の全てのカテプシンとを区別する特徴である。第2に、カテプシンSは、抗原のプロセシング、特に抗原提示細胞におけるインバリアント鎖の切断に関与する主なプロテアーゼであり、アテローム性動脈硬化性組織の慢性炎症に対するT細胞の寄与を低減する。高度の炎症は、更に酸化的及びタンパク質分解的により組織に損傷、次いでプラークの不安定化をもたらす(Cheng, X. W., et al. (2004), 'Increased expression of elastolytic cysteine proteases, cathepsins S and K, in the neointima of balloon-injured rat carotid arteries', Am J Pathol, 164 (1), 243-51; Driessen, C., et al. (1999), 'Cathepsin S controls the trafficking and maturation of MHC class II molecules in dendritic cells', J Cell Biol, 147 (4), 775-90; Rudensky, A. and Beers, C. (2006), 'Lysosomal cysteine proteases and antigen presentation', Ernst Schering Res Found Workshop, (56), 81-95)。
また、CatS阻害剤の抗炎症特性及び抗エラスチン分解特性により、CatS阻害剤は、慢性閉塞性肺疾患の主な標的となっている(Williams, A. S., et al. (2009), 'Role of cathepsin S in ozone-induced airway hyperresponsiveness and inflammation', Pulm Pharmacol Ther, 22 (1), 27-32)。更に、マトリクス分解におけるその細胞外機能に起因して、カテプシンSの阻害は、新生内膜形成及び血管新生に影響を与える(Burns-Kurtis, C. L., et al. (2004), 'Cathepsin S expression is up-regulated following balloon angioplasty in the hypercholesterolemic rabbit', Cardiovasc Res, 62 (3), 610-20; Cheng, X. W., et al. (2004), 'Increased expression of elastolytic cysteine proteases, cathepsins S and K, in the neointima of balloon-injured rat carotid arteries', Am J Pathol, 164 (1), 243-51; Shi, G. P., et al. (2003), 'Deficiency of the cysteine protease cathepsin S impairs microvessel growth', Circ Res, 92 (5), 493-500; Wang, B., et al. (2006), 'Cathepsin S controls angiogenesis and tumor growth via matrix-derived angiogenic factors', J Biol Chem, 281 (9), 6020-9)。したがって、カテプシンSの阻害剤は、幾つかの異なる疾患セッティング(desease settings)において有用であるであろう。
また、カテプシンSは、Roberta E. Burden in Clin Cancer Res 2009;15(19)によって記載されている通り、腫瘍増殖及び腫瘍細胞侵入の減少においても何らかの役割を果たしている。更に、腎臓を摘出したカテプシンSノックアウトマウスは、腎臓を摘出した野性型マウスに比べて動脈石灰化の有意な減少を示した。これは、カテプシンSの阻害が慢性腎疾患の患者における心血管系イベントの減少について有益な効果を有しうることを示す(Elena Aikawa, Circulation, 2009, 1785-1794)。
カテプシンLは、カテプシンSよりも広い発現プロファイルを示し、また、アテローム性動脈硬化におけるカテプシンLの役割を示唆するデータが存在する。例えば、LDLrec及びCatL欠損マウスは、減少したアテローム性動脈硬化性表現型を示す(Kitamoto, S., et al. (2007), 'Cathepsin L deficiency reduces diet-induced atherosclerosis in low-density lipoprotein receptor-knockout mice', Circulation, 115 (15), 2065-75)。更に、CatLは、脂肪形成及び末梢耐糖能を制御するので、代謝症候群に関与していることも示唆されていた。腎疾患では、カテプシンLは、ダイナミンをタンパク質分解的にプロセシングすることによって有足細胞の機能を制御して、タンパク質尿症を引き起こすと記載されている(Sever, S., et al. (2007), 'Proteolytic processing of dynamin by cytoplasmic cathepsin L is a mechanism for proteinuric kidney disease', J Clin Invest, 117 (8), 2095-104)。
組織のリモデリング、細胞外マトリックス分解、活性神経ペプチドの生成及び胸腺上皮細胞での抗原提示における役割は、カテプシンLについて記載された細胞活性である(Funkelstein et al. 2008; Rudensky and Beers 2006)。
本説明において、用語「アルキル」は、単独で又は組合せて、1〜8個の炭素原子を持つ直鎖又は分岐鎖アルキル基を、好ましくは1〜6個の炭素原子を持つ直鎖又は分岐鎖アルキル基を、そして特に好ましくは1〜4個の炭素原子を持つ直鎖又は分岐鎖アルキル基を意味する。直鎖状及び分岐鎖状C1〜C8アルキル基の例は、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、tert−ブチル、異性ペンチル類、異性ヘキシル類、異性ヘプチル類及び異性オクチル類である。特定のアルキルは、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル及びブチルである。
用語「シクロアルキル」は、単独で又は組合せて、3〜8個の炭素原子を持つシクロアルキル環を、そして好ましくは3〜6個の炭素原子を持つシクロアルキル環を意味する。C3−C8シクロアルキルの例は、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、及びシクロオクチルである。特定のシクロアルキルは、シクロプロピル及びシクロブチルである。
用語「アルコキシ」は、単独で又は組み合わされて、式アルキル−O−(式中、用語「アルキル」は、先に与えられた意味を有する)で表される基、例えば、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシ、n−ブトキシ、イソブトキシ、sec−ブトキシ及びtert−ブトキシを示す。特定のアルコキシは、エトキシ、イソプロポキシ及びtert−ブトキシである。
用語「オキソ」は、単独で又は組み合わされて、−O−基を示す。
用語「ハロゲン」又は「ハロ」は、単独で又は組み合わされて、フッ素、塩素、臭素又はヨウ素を示す。
用語「ハロアルキル」、「ハロシクロアルキル」、「ハロアルコキシ」、「ハロフェニル」、「ハロピリジニル」は、単独で又は組み合わされて、少なくとも1個のハロゲンで置換されている、好ましくは、1〜5個のハロゲン、好ましくは、1〜3個のハロゲンで置換されている、アルキル基、シクロアルキル基、アルコキシ基、フェニル基及びピリジニル基を表す。特定のハロアルキルは、トリフルオロメチルである。特定のハロアルコキシは、トリフルオロエトキシ及びトリフルオロイソプロポキシである。
用語「ヒドロキシル」及び「ヒドロキシ」は、単独で又は組み合わされて、−OH基を示す。
用語「薬学的に許容しうる塩」は、遊離塩基又は遊離酸の生物学的効果及び特性を保持し、生物学的にも又はその他の点でも望ましくないことはない塩を指す。塩は、塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸、好ましくは塩酸等の無機酸、及び酢酸、プロピオン酸、グリコール酸、ピルビン酸、シュウ酸、マレイン酸、マロン酸、コハク酸、フマル酸、酒石酸、クエン酸、安息香酸、桂皮酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、サリチル酸、N−アセチルシステイン等の有機酸と形成される。また、これらの塩は、遊離酸に無機塩基又は有機塩基を付加させることにより調製してもよい。無機塩基から誘導される塩としては、ナトリウム、カリウム、リチウム、アンモニウム、カルシウム、マグネシウム塩が含まれるが、これらに限定されない。有機塩基から誘導される塩は、一級、二級、及び三級のアミン、天然に存在する置換アミンを含む置換アミン、環状アミン及び塩基性イオン交換樹脂、例えば、イソプロピルアミン、トリメチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、エタノールアミン、リシン、アルギニン、N−エチルピペリジン、ピペリジン、ポリミン樹脂の塩を含むが、これらに限定されない。式(I)の化合物は、両性イオンの形態であってもよい。式(I)の化合物の特に好ましい薬学的に許容しうる塩は、塩酸、臭化水素酸、硫酸、リン酸及びメタンスルホン酸の塩である。
「薬学的に許容しうるエステル」は、一般式(I)の化合物を官能基で誘導化して、in vivoで親化合物に再変換することができる誘導体を提供することができることを意味する。そのような化合物の例としては、生理学的に許容しうる、代謝的に不安定なエステル誘導体、例えば、メトキシメチルエステル、メチルチオメチルエステル及びピバロイルオキシメチルエステルが含まれる。また、in vivoで一般式(I)の親化合物を生成することができる代謝的に不安定なエステルと類似する、一般式(I)の化合物の任意の生理学的に許容しうる等価体も本発明の範囲内である。
出発物質又は式(I)の化合物の1つが、1つ以上の反応工程の反応条件下で安定でないか又は反応性である1つ以上の官能基を含有するのであれば、適切な保護基(例えば、"Protective Groups in Organic Chemistry" by T. W. Greene and P. G. M. Wutts, 3rd Ed., 1999, Wiley, New York に記載されるような保護基)を、当技術分野においてよく知られた方法を適用して、重要な工程の前に導入することができる。そのような保護基は、文献に記載の標準的な方法を使用して、その合成の後の段階で除去することができる。保護基の例は、tert−ブトキシカルボニル(Boc)、9−フルオレニルメチルカルバメート(Fmoc)、2−トリメチルシリルエチルカルバメート(Teoc)、カルボベンジルオキシ(Cbz)及びp−メトキシベンジルオキシカルボニル(Moz)である。
式(I)の化合物は、いくつかの不斉中心を含有することができ、光学的に純粋なエナンチオマー、エナンチオマーの混合物、例えば、ラセミ体、ジアステレオ異性体の混合物、ジアステレオ異性体のラセミ体又はジアステレオ異性体のラセミ体の混合物の形態で存在することができる。
用語「不斉炭素原子」は、4個の異なる置換基を有する炭素原子を意味する。Cahn-Ingold-Prelog順位則に従って、不斉炭素原子は、「R」又は「S」立体配置をとることができる。
本発明は、特に、下記に関する:
Aが、カルボニルであるか、又は存在せず;
が、アルコキシ、ニトロフェニル、アルキル及びシクロアルキルで置換されている1H−ピラゾリル、アルキルシクロアルキル、ハロアルキルシクロアルキル、フェニルシクロアルキル、ハロフェニルシクロアルキル、ピリジニルシクロアルキル又はハロピリジニルシクロアルキルであり;
及びRが、独立して、水素、アルキル及びシクロアルキルアルキルから選択されるか;
又はR及びRが、これらが連結している炭素原子と一緒になって、シクロアルキルを形成し;
が、−C(O)NR又はベンゾオキサゾリルであり;
、R及びRが、独立して、水素、アルキル、ハロゲン、ハロアルキル、アルコキシ及びハロアルコキシから選択され;そして
及びRの一方が、水素又はアルキルであり、そして、他方が、アルキル、シクロアルキル、ハロアルキル、フェニルアルキル又はナフチルアルキルである、式(I)の化合物又はその薬学的に許容しうる塩もしくはエステル;
が、ハロフェニルシクロアルキル又はハロピリジニルシクロアルキルである、式(I)の化合物;
が、tert−ブトキシ、ニトロフェニル、メチル及びシクロブチルで置換されている1H−ピラゾリル、トリフルオロメチルシクロプロピル、フェニルシクロアルキル、クロロフェニルシクロプロピル、ブロモフェニルシクロプロピル、ヨードフェニルシクロプロピル、クロロフルオロフェニルシクロプロピル、ブロモフルオロフェニルシクロプロピル、ピリジニルシクロアルキル又はクロロフルオロピリジニルシクロプロピル又はブロモフルオロピリジニルシクロプロピルである、式(I)の化合物;
が、クロロフェニルシクロプロピル、クロロフルオロフェニルシクロプロピル、ブロモフェニルシクロプロピル、ブロモフルオロフェニルシクロプロピル又はクロロフルオロピリジニルシクロプロピルである、式(I)の化合物;
及びRが、独立して、水素及びアルキルから選択される、式(I)の化合物;
及びRが、独立して、水素、メチル、エチル、プロピル及びブチルから選択される、式(I)の化合物;
、R及びRが、独立して、ハロゲン、ハロアルキル及びハロアルコキシから選択される、式(I)の化合物;
、R及びRが、独立して、水素、クロロ、トリフルオロメチル及びトリフルオロエトキシから選択される、式(I)の化合物;
が、メチル、トリフルオロメチル又はクロロである、式(I)の化合物;
が、クロロ又はトリフルオロメチルである、式(I)の化合物;
が、水素である、式(I)の化合物;
が、水素、メチル、クロロ、フルオロ、ブロモ、フルオロ、トリフルオロエトキシ又はトリフルオロプロポキシである、式(I)の化合物;
が、水素、クロロ又はトリフルオロエトキシである、式(I)の化合物;
及びRの一方が、水素であり、そして、他方が、アルキル又はシクロアルキルである、式(I)の化合物;
及びRの一方が、水素であり、そして、他方が、エチル、プロピル、ブチル又はシクロプロピルである、式(I)の化合物;
下記:
(2S,4R)−tert−ブチル 2−((S)−1−(シクロプロピルアミノ)−1,2−ジオキソペンタン−3−イルカルバモイル)−4−(2,4−ジメチルフェニルスルホニル)ピロリジン−1−カルボキシラート;
(2S,4R)−tert−ブチル 4−(4−クロロ−2−メチルフェニルスルホニル)−2−((S)−1−(シクロプロピルアミノ)−1,2−ジオキソペンタン−3−イルカルバモイル)ピロリジン−1−カルボキシラート;
(2S,4R)−N−((S)−1−(シクロプロピルアミノ)−1,2−ジオキソペンタン−3−イル)−1−(2−ニトロフェニル)−4−(2−(トリフルオロメチル)フェニルスルホニル)ピロリジン−2−カルボキサミド;
(2S,4R)−1−(1−シクロブチル−3−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)−N−((S)−1−(シクロプロピルアミノ)−1,2−ジオキソペンタン−3−イル)−4−(4−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)フェニルスルホニル)ピロリジン−2−カルボキサミド;
(2S,4R)−1−(2−ニトロ−フェニル)−4−(2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−ピロリジン−2−カルボン酸[(S)−1−(ベンゾオキサゾール−2−カルボニル)−プロピル]−アミド;
(2S,4R)−4−(4−ブロモ−2−(トリフルオロメチル)フェニルスルホニル)−1−(1−シクロブチル−3−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)−N−((S)−1−(シクロプロピルアミノ)−1,2−ジオキソペンタン−3−イル)ピロリジン−2−カルボキサミド;
(2S,4R)−N−((S)−1−(シクロプロピルアミノ)−1,2−ジオキソペンタン−3−イル)−1−(1−(トリフルオロメチル)シクロプロパンカルボニル)−4−(2−(トリフルオロメチル)フェニルスルホニル)ピロリジン−2−カルボキサミド;
(2S,4R)−1−(1−(4−クロロフェニル)シクロプロパンカルボニル)−4−(2−クロロフェニルスルホニル)−N−((S)−1−(シクロプロピルアミノ)−1,2−ジオキソペンタン−3−イル)ピロリジン−2−カルボキサミド;
(2S,4R)−1−(1−(4−クロロフェニル)シクロプロパンカルボニル)−4−(2−クロロフェニルスルホニル)−N−((S)−1−(シクロプロピルアミノ)−1,2−ジオキソヘキサン−3−イル)ピロリジン−2−カルボキサミド;
(2S,4R)−1−(1−(5−クロロ−3−フルオロピリジン−2−イル)シクロプロパンカルボニル)−4−(2−クロロ−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)フェニルスルホニル)−N−((S)−1−(シクロプロピルアミノ)−1,2−ジオキソペンタン−3−イル)ピロリジン−2−カルボキサミド;
(2S,4R)−1−(1−(4−クロロフェニル)シクロプロパンカルボニル)−N−((S)−1−(シクロプロピルアミノ)−1,2−ジオキソペンタン−3−イル)−4−(4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−2−(トリフルオロメチル)フェニルスルホニル)ピロリジン−2−カルボキサミド;
(2S,4R)−N−((S)−1−(ベンゾ[d]オキサゾール−2−イル)−1−オキソブタン−2−イル)−1−(1−(4−クロロフェニル)シクロプロパンカルボニル)−4−(2−クロロフェニルスルホニル)ピロリジン−2−カルボキサミド;
(2S,4R)−1−(1−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)シクロプロパンカルボニル)−4−(2−クロロフェニルスルホニル)−N−((S)−1−(シクロプロピルアミノ)−1,2−ジオキソペンタン−3−イル)ピロリジン−2−カルボキサミド;
(2S,4R)−1−(1−(4−ブロモ−2−フルオロフェニル)シクロプロパンカルボニル)−4−(2−クロロフェニルスルホニル)−N−((S)−1−(シクロプロピルアミノ)−1,2−ジオキソペンタン−3−イル)ピロリジン−2−カルボキサミド;
(2S,4R)−1−(1−(4−ブロモフェニル)シクロプロパンカルボニル)−4−(2−クロロフェニルスルホニル)−N−((S)−1−(シクロプロピルアミノ)−1,2−ジオキソペンタン−3−イル)ピロリジン−2−カルボキサミド;
(2S,4R)−1−(1−(4−ブロモフェニル)シクロプロパンカルボニル)−4−(2−クロロフェニルスルホニル)−N−((S)−1−(シクロプロピルアミノ)−1,2−ジオキソヘキサン−3−イル)ピロリジン−2−カルボキサミド;
(2S,4R)−4−(2−クロロフェニルスルホニル)−N−((S)−1−(シクロプロピルアミノ)−1,2−ジオキソペンタン−3−イル)−1−(1−(4−ヨードフェニル)シクロプロパンカルボニル)ピロリジン−2−カルボキサミド;
(2S,4R)−4−(2−クロロフェニルスルホニル)−N−((S)−1−(シクロプロピルアミノ)−1,2−ジオキソヘキサン−3−イル)−1−(1−(4−ヨードフェニル)シクロプロパンカルボニル)ピロリジン−2−カルボキサミド;
(2S,4R)−1−(1−(5−クロロ−3−フルオロピリジン−2−イル)シクロプロパンカルボニル)−N−((S)−1−(シクロプロピルアミノ)−1,2−ジオキソペンタン−3−イル)−4−(2−(トリフルオロメチル)フェニルスルホニル)ピロリジン−2−カルボキサミド;
(2S,4R)−1−(1−(5−クロロ−3−フルオロピリジン−2−イル)シクロプロパンカルボニル)−N−((S)−1−(シクロプロピルアミノ)−1,2−ジオキソヘキサン−3−イル)−4−(2−(トリフルオロメチル)フェニルスルホニル)ピロリジン−2−カルボキサミド;
(2S,4R)−1−(1−(4−クロロフェニル)シクロプロパンカルボニル)−N−((S)−1−(シクロプロピルアミノ)−1,2−ジオキソペンタン−3−イル)−4−(2−(トリフルオロメチル)フェニルスルホニル)ピロリジン−2−カルボキサミド;
(2S,4R)−1−(1−(4−クロロフェニル)シクロプロパンカルボニル)−N−((S)−1−(シクロプロピルアミノ)−1,2−ジオキソヘキサン−3−イル)−4−(2−(トリフルオロメチル)フェニルスルホニル)ピロリジン−2−カルボキサミド;
(2S,4R)−1−(1−(5−ブロモ−3−フルオロピリジン−2−イル)シクロプロパンカルボニル)−4−(2−クロロフェニルスルホニル)−N−((S)−1−(シクロプロピルアミノ)−1,2−ジオキソペンタン−3−イル)ピロリジン−2−カルボキサミド;
(2S,4R)−1−(1−(5−クロロ−3−フルオロピリジン−2−イル)シクロプロパンカルボニル)−4−(2−クロロフェニルスルホニル)−N−((S)−1−(シクロプロピルアミノ)−1,2−ジオキソヘキサン−3−イル)ピロリジン−2−カルボキサミド;
(2S,4R)−1−(1−(5−クロロ−3−フルオロピリジン−2−イル)シクロプロパンカルボニル)−4−(2−クロロフェニルスルホニル)−N−((S)−1−(シクロプロピルアミノ)−1,2−ジオキソペンタン−3−イル)ピロリジン−2−カルボキサミド;
(2S,4R)−1−(1−(4−クロロフェニル)シクロプロパンカルボニル)−4−(2−クロロフェニルスルホニル)−N−(4−(シクロプロピルアミノ)−2−メチル−3,4−ジオキソブタン−2−イル)ピロリジン−2−カルボキサミド;
(2S,4R)−1−(1−(4−クロロフェニル)シクロプロパンカルボニル)−4−(2−クロロフェニルスルホニル)−N−(1−(2−(シクロプロピルアミノ)−2−オキソアセチル)シクロプロピル)ピロリジン−2−カルボキサミド;
(2S,4R)−1−(1−(4−クロロフェニル)シクロプロパンカルボニル)−4−(2−クロロフェニルスルホニル)−N−((S)−1−(シクロプロピルアミノ)−4−メチル−1,2−ジオキソペンタン−3−イル)ピロリジン−2−カルボキサミド;
(2S,4R)−1−(1−(4−クロロフェニル)シクロプロパンカルボニル)−4−(2−クロロフェニルスルホニル)−N−((S)−1−(シクロプロピルアミノ)−5−メチル−1,2−ジオキソヘキサン−3−イル)ピロリジン−2−カルボキサミド;
(2S,4R)−1−(1−(4−クロロフェニル)シクロプロパンカルボニル)−4−(2−クロロフェニルスルホニル)−N−((S)−1−シクロヘキシル−4−(シクロプロピルアミノ)−3,4−ジオキソブタン−2−イル)ピロリジン−2−カルボキサミド;
(2S,4R)−N−((S)−1−(ブチルアミノ)−1,2−ジオキソペンタン−3−イル)−1−(1−(4−クロロフェニル)シクロプロパンカルボニル)−4−(2−クロロフェニルスルホニル)ピロリジン−2−カルボキサミド;
(2S,4R)−N−((S)−1−(ブチルアミノ)−1,2−ジオキソヘキサン−3−イル)−1−(1−(4−クロロフェニル)シクロプロパンカルボニル)−4−(2−クロロフェニルスルホニル)ピロリジン−2−カルボキサミド;
(2S,4R)−N−((S)−1−(ベンジルアミノ)−1,2−ジオキソペンタン−3−イル)−1−(1−(4−クロロフェニル)シクロプロパンカルボニル)−4−(2−クロロフェニルスルホニル)ピロリジン−2−カルボキサミド;
(2S,4R)−1−(1−(4−クロロフェニル)シクロプロパンカルボニル)−4−(2−クロロフェニルスルホニル)−N−((S)−4−(シクロプロピルアミノ)−3,4−ジオキソブタン−2−イル)ピロリジン−2−カルボキサミド;
(2S,4R)−N−((S)−1−(ベンジルアミノ)−1,2−ジオキソヘキサン−3−イル)−1−(1−(4−クロロフェニル)シクロプロパンカルボニル)−4−(2−クロロフェニルスルホニル)ピロリジン−2−カルボキサミド;
(2S,4R)−1−(1−(4−クロロフェニル)シクロプロパンカルボニル)−4−(2−クロロフェニルスルホニル)−N−((3S)−1,2−ジオキソ−1−(ペンタン−2−イルアミノ)ペンタン−3−イル)ピロリジン−2−カルボキサミド;
(2S,4R)−1−(1−(4−クロロフェニル)シクロプロパンカルボニル)−4−(2−クロロフェニルスルホニル)−N−((3S)−1,2−ジオキソ−1−(ペンタン−2−イルアミノ)ヘキサン−3−イル)ピロリジン−2−カルボキサミド;
(2S,4R)−1−(1−(4−クロロフェニル)シクロプロパンカルボニル)−N−((S)−1−(シクロプロピルアミノ)−1,2−ジオキソペンタン−3−イル)−4−(2,4−ジクロロフェニルスルホニル)ピロリジン−2−カルボキサミド;
(2S,4R)−4−(2−クロロ−4−フルオロフェニルスルホニル)−1−(1−(4−クロロフェニル)シクロプロパンカルボニル)−N−((S)−1−(シクロプロピルアミノ)−1,2−ジオキソペンタン−3−イル)ピロリジン−2−カルボキサミド;
(2S,4R)−1−(1−(4−クロロフェニル)シクロプロパンカルボニル)−4−(2−クロロフェニルスルホニル)−N−((S)−1,2−ジオキソ−1−(2,2,2−トリフルオロエチルアミノ)ヘキサン−3−イル)ピロリジン−2−カルボキサミド;
(2S,4R)−1−(1−(4−クロロフェニル)シクロプロパンカルボニル)−4−(2−クロロフェニルスルホニル)−N−((S)−1−(イソプロピルアミノ)−1,2−ジオキソヘキサン−3−イル)ピロリジン−2−カルボキサミド;
(2S,4R)−1−(1−(4−クロロフェニル)シクロプロパンカルボニル)−N−((S)−1−(シクロプロピルアミノ)−1,2−ジオキソヘキサン−3−イル)−4−(2,4−ジクロロフェニルスルホニル)ピロリジン−2−カルボキサミド;
(2S,4R)−1−(1−(4−クロロフェニル)シクロプロパンカルボニル)−4−(2−クロロフェニルスルホニル)−N−((S)−1−(エチルアミノ)−1,2−ジオキソペンタン−3−イル)ピロリジン−2−カルボキサミド;
(2S,4R)−1−(1−(4−クロロフェニル)シクロプロパンカルボニル)−4−(2−クロロフェニルスルホニル)−N−((S)−1−(エチルアミノ)−1,2−ジオキソヘキサン−3−イル)ピロリジン−2−カルボキサミド;
(2S,4R)−4−(2−クロロ−4−((S)−1,1,1−トリフルオロプロパン−2−イルオキシ)フェニルスルホニル)−1−(1−(4−クロロフェニル)シクロプロパンカルボニル)−N−((S)−1−(シクロプロピルアミノ)−1,2−ジオキソペンタン−3−イル)ピロリジン−2−カルボキサミド;
(2S,4R)−4−(2−クロロ−4−((S)−1,1,1−トリフルオロプロパン−2−イルオキシ)フェニルスルホニル)−1−(1−(4−クロロフェニル)シクロプロパンカルボニル)−N−((S)−1−(シクロプロピルアミノ)−1,2−ジオキソヘキサン−3−イル)ピロリジン−2−カルボキサミド;
(2S,4R)−1−(1−(4−クロロフェニル)シクロプロパンカルボニル)−4−(2−クロロフェニルスルホニル)−N−((S)−1−(シクロプロピル(メチル)アミノ)−1,2−ジオキソヘキサン−3−イル)ピロリジン−2−カルボキサミド;
(2S,4R)−4−(2−クロロ−4−フルオロフェニルスルホニル)−1−(1−(4−クロロフェニル)シクロプロパンカルボニル)−N−((S)−1−(シクロプロピルアミノ)−1,2−ジオキソヘキサン−3−イル)ピロリジン−2−カルボキサミド;
(2S,4R)−1−(1−(4−クロロフェニル)シクロプロパンカルボニル)−4−(2−クロロフェニルスルホニル)−N−((S)−1,2−ジオキソ−1−(フェネチルアミノ)ペンタン−3−イル)ピロリジン−2−カルボキサミド;
(2S,4R)−1−(1−(4−クロロフェニル)シクロプロパンカルボニル)−4−(2−クロロフェニルスルホニル)−N−((S)−1−(2−(ナフタレン−1−イル)エチルアミノ)−1,2−ジオキソペンタン−3−イル)ピロリジン−2−カルボキサミド;
(2S,4R)−1−(1−(4−クロロフェニル)シクロプロパンカルボニル)−4−(2−クロロフェニルスルホニル)−N−((S)−1−(2−(ナフタレン−2−イル)エチルアミノ)−1,2−ジオキソペンタン−3−イル)ピロリジン−2−カルボキサミド;
(2S,4R)−1−(1−(4−クロロフェニル)シクロプロパンカルボニル)−4−(2−クロロフェニルスルホニル)−N−((S)−1−(ナフタレン−1−イルメチルアミノ)−1,2−ジオキソペンタン−3−イル)ピロリジン−2−カルボキサミド;
(2S,4R)−1−(1−(4−クロロフェニル)シクロプロパンカルボニル)−4−(2−クロロフェニルスルホニル)−N−((S)−1,2−ジオキソ−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)ペンタン−3−イル)ピロリジン−2−カルボキサミド;
(2S,4R)−1−(1−(4−クロロフェニル)シクロプロパンカルボニル)−4−(2−クロロフェニルスルホニル)−N−((S)−1−(2−メトキシエチルアミノ)−1,2−ジオキソペンタン−3−イル)ピロリジン−2−カルボキサミド;
(2S,4R)−1−(1−(4−クロロフェニル)シクロプロパンカルボニル)−4−(2−クロロフェニルスルホニル)−N−((S)−1−(イソブチルアミノ)−1,2−ジオキソペンタン−3−イル)ピロリジン−2−カルボキサミド;
(2S,4R)−4−(2−クロロ−4−モルホリノフェニルスルホニル)−1−(1−(4−クロロフェニル)シクロプロパンカルボニル)−N−((S)−1−(シクロプロピルアミノ)−1,2−ジオキソペンタン−3−イル)ピロリジン−2−カルボキサミド;
(2S,4R)−4−(2−クロロ−4−モルホリノフェニルスルホニル)−1−(1−(4−クロロフェニル)シクロプロパンカルボニル)−N−((S)−1−(シクロプロピルアミノ)−1,2−ジオキソヘキサン−3−イル)ピロリジン−2−カルボキサミド;
(2S,4R)−1−(1−(5−クロロ−3−フルオロピリジン−2−イル)シクロプロパンカルボニル)−4−(2−クロロフェニルスルホニル)−N−((S)−1−(シクロプロピルアミノ)−4−メチル−1,2−ジオキソペンタン−3−イル)ピロリジン−2−カルボキサミド;
(2S,4R)−1−(1−(5−クロロ−3−フルオロピリジン−2−イル)シクロプロパンカルボニル)−4−(2−クロロフェニルスルホニル)−N−((S)−1−(シクロプロピルアミノ)−5−メチル−1,2−ジオキソヘキサン−3−イル)ピロリジン−2−カルボキサミド;
(2S,4R)−N−((S)−1−(ブチルアミノ)−1,2−ジオキソペンタン−3−イル)−1−(1−(5−クロロ−3−フルオロピリジン−2−イル)シクロプロパンカルボニル)−4−(2−クロロフェニルスルホニル)ピロリジン−2−カルボキサミド;
(2S,4R)−N−((S)−1−(ブチルアミノ)−1,2−ジオキソヘキサン−3−イル)−1−(1−(5−クロロ−3−フルオロピリジン−2−イル)シクロプロパンカルボニル)−4−(2−クロロフェニルスルホニル)ピロリジン−2−カルボキサミド;及び
(2S,4R)−N−((S)−1−(ベンジルアミノ)−1,2−ジオキソヘキサン−3−イル)−1−(1−(5−クロロ−3−フルオロピリジン−2−イル)シクロプロパンカルボニル)−4−(2−クロロフェニルスルホニル)ピロリジン−2−カルボキサミド
から選択される、式(I)の化合物;
下記:
(2S,4R)−1−(1−(4−クロロフェニル)シクロプロパンカルボニル)−4−(2−クロロフェニルスルホニル)−N−((S)−1−(シクロプロピルアミノ)−1,2−ジオキソペンタン−3−イル)ピロリジン−2−カルボキサミド;
(2S,4R)−1−(1−(4−クロロフェニル)シクロプロパンカルボニル)−4−(2−クロロフェニルスルホニル)−N−((S)−1−(シクロプロピルアミノ)−1,2−ジオキソヘキサン−3−イル)ピロリジン−2−カルボキサミド;
(2S,4R)−1−(1−(5−クロロ−3−フルオロピリジン−2−イル)シクロプロパンカルボニル)−4−(2−クロロ−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)フェニルスルホニル)−N−((S)−1−(シクロプロピルアミノ)−1,2−ジオキソペンタン−3−イル)ピロリジン−2−カルボキサミド;
(2S,4R)−1−(1−(4−クロロフェニル)シクロプロパンカルボニル)−N−((S)−1−(シクロプロピルアミノ)−1,2−ジオキソペンタン−3−イル)−4−(4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−2−(トリフルオロメチル)フェニルスルホニル)ピロリジン−2−カルボキサミド;
(2S,4R)−N−((S)−1−(ベンゾ[d]オキサゾール−2−イル)−1−オキソブタン−2−イル)−1−(1−(4−クロロフェニル)シクロプロパンカルボニル)−4−(2−クロロフェニルスルホニル)ピロリジン−2−カルボキサミド;
(2S,4R)−1−(1−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)シクロプロパンカルボニル)−4−(2−クロロフェニルスルホニル)−N−((S)−1−(シクロプロピルアミノ)−1,2−ジオキソペンタン−3−イル)ピロリジン−2−カルボキサミド;
(2S,4R)−1−(1−(5−クロロ−3−フルオロピリジン−2−イル)シクロプロパンカルボニル)−N−((S)−1−(シクロプロピルアミノ)−1,2−ジオキソペンタン−3−イル)−4−(2−(トリフルオロメチル)フェニルスルホニル)ピロリジン−2−カルボキサミド;
(2S,4R)−1−(1−(5−クロロ−3−フルオロピリジン−2−イル)シクロプロパンカルボニル)−N−((S)−1−(シクロプロピルアミノ)−1,2−ジオキソヘキサン−3−イル)−4−(2−(トリフルオロメチル)フェニルスルホニル)ピロリジン−2−カルボキサミド;
(2S,4R)−1−(1−(4−クロロフェニル)シクロプロパンカルボニル)−N−((S)−1−(シクロプロピルアミノ)−1,2−ジオキソペンタン−3−イル)−4−(2−(トリフルオロメチル)フェニルスルホニル)ピロリジン−2−カルボキサミド;
(2S,4R)−1−(1−(4−クロロフェニル)シクロプロパンカルボニル)−N−((S)−1−(シクロプロピルアミノ)−1,2−ジオキソヘキサン−3−イル)−4−(2−(トリフルオロメチル)フェニルスルホニル)ピロリジン−2−カルボキサミド;
(2S,4R)−1−(1−(5−クロロ−3−フルオロピリジン−2−イル)シクロプロパンカルボニル)−4−(2−クロロフェニルスルホニル)−N−((S)−1−(シクロプロピルアミノ)−1,2−ジオキソヘキサン−3−イル)ピロリジン−2−カルボキサミド;
(2S,4R)−1−(1−(5−クロロ−3−フルオロピリジン−2−イル)シクロプロパンカルボニル)−4−(2−クロロフェニルスルホニル)−N−((S)−1−(シクロプロピルアミノ)−1,2−ジオキソペンタン−3−イル)ピロリジン−2−カルボキサミド;
(2S,4R)−1−(1−(4−クロロフェニル)シクロプロパンカルボニル)−4−(2−クロロフェニルスルホニル)−N−((S)−1−(シクロプロピルアミノ)−4−メチル−1,2−ジオキソペンタン−3−イル)ピロリジン−2−カルボキサミド;
(2S,4R)−1−(1−(4−クロロフェニル)シクロプロパンカルボニル)−4−(2−クロロフェニルスルホニル)−N−((S)−1−(シクロプロピルアミノ)−5−メチル−1,2−ジオキソヘキサン−3−イル)ピロリジン−2−カルボキサミド;
(2S,4R)−N−((S)−1−(ブチルアミノ)−1,2−ジオキソペンタン−3−イル)−1−(1−(4−クロロフェニル)シクロプロパンカルボニル)−4−(2−クロロフェニルスルホニル)ピロリジン−2−カルボキサミド;
(2S,4R)−1−(1−(4−クロロフェニル)シクロプロパンカルボニル)−4−(2−クロロフェニルスルホニル)−N−((S)−4−(シクロプロピルアミノ)−3,4−ジオキソブタン−2−イル)ピロリジン−2−カルボキサミド;
(2S,4R)−1−(1−(4−クロロフェニル)シクロプロパンカルボニル)−N−((S)−1−(シクロプロピルアミノ)−1,2−ジオキソペンタン−3−イル)−4−(2,4−ジクロロフェニルスルホニル)ピロリジン−2−カルボキサミド;
(2S,4R)−1−(1−(4−クロロフェニル)シクロプロパンカルボニル)−4−(2−クロロフェニルスルホニル)−N−((S)−1−(イソプロピルアミノ)−1,2−ジオキソヘキサン−3−イル)ピロリジン−2−カルボキサミド;
(2S,4R)−1−(1−(4−クロロフェニル)シクロプロパンカルボニル)−4−(2−クロロフェニルスルホニル)−N−((S)−1−(エチルアミノ)−1,2−ジオキソペンタン−3−イル)ピロリジン−2−カルボキサミド;及び
(2S,4R)−1−(1−(4−クロロフェニル)シクロプロパンカルボニル)−4−(2−クロロフェニルスルホニル)−N−((S)−1−(エチルアミノ)−1,2−ジオキソヘキサン−3−イル)ピロリジン−2−カルボキサミド
から選択される、式(I)の化合物。
本発明の化合物は、例えば、後述する一般的な合成手順によって調製することができる。
下記のスキーム及び説明において、R〜R及びAは、特に指示のない限り、上記に定義されるR〜R及びAの意味を有する。
略語:
BOP:ベンゾトリアゾリル−N−オキシ−トリス(ジメチルアミノ)−ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート;
BOP−Cl:ビス−(2−オキソ−3−オキサゾリジニル)−ホスフィン酸クロリド;
CDI:1,1’−カルボニルジイミダゾール;
DCC:N,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド;
DIPEA:ジイソプロピルエチルアミン;
DMA:N,N−ジメチルアセトアミド;
DMF:N,N−ジメチルホルムアミド;
EDCI:N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチル−カルボジイミド塩酸塩;
HATU:O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート;
HOBT:1−ヒドロキシベンゾトリアゾール;
LiHMDS:リチウムビス(トリメチルシリル)アミド;
MCPBA:3−クロロ過安息香酸;
NMP=N−メチルピロリジノン;
PyBOP:ベンゾトリアゾール−1−イル−オキシトリピロリジンホスホニウムヘキサフルオロホスフェート;
TEA:トリエチルアミン;
TBTU:O−(ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレート;
THF:テトラヒドロフラン
(2S,4S)−4−ヒドロキシ−ピロリジン−1,2−ジカルボン酸1−tert−ブチルエステル2−メチルエステルなどのオルトゴナルに(orthogonally)保護されたcis−4−ヒドロキシ−プロリン誘導体Aのヒドロキシ官能基は、例えば、トリエチルアミンなどの塩基の存在下で塩化スルホニルと反応させることによって適切な脱離基に変換されて、化合物Bを生成する(スキーム1)。NaH、LiHMDS、DIPEA、TEAなどの適切な塩基の存在下でBとチオフェノールを反応させると、C型の化合物が生成する。得られたチオエーテルの酸化は、H、Oxone、MCPBAなどの適切な酸化剤によって達成され、スルホンDを生成する。保護基PGの性質に依存し適切な条件下で脱保護すると、Eが得られる。Eは、置換基R−A−の性質に依存し当業者に公知であろう多種多様な条件によって、Fに変換することができる。例えば、R−A−がアリールアルキルカルボニル置換基である場合、その変換は、Eと、BOP−Cl、TBTU、BOP、PyBop、HATU、EDCI/HOBT、DIC/HOBT;DCC/HOBTなどの様々なカップリング試薬の1つによって活性化された適切なカルボン酸の反応によって達成することができる。LiOH、NaOH、KOH又はKCO、NaCO、CsCOなどの塩基による鹸化によって、化合物Gが生成する。Gと「弾頭先行体(warhead predecessor)」O又はYのアミドカップリングは、BOP−Cl、TBTU、BOP、PyBop、HATU、EDCI/HOBT、DIC/HOBT;DCC/HOBTなどの様々なカップリング試薬の1つによって達成され、Hが得られる。デス−マーチンペルヨージナンなどの酸化剤でHを酸化すると、最終生成物Iが得られる。当業者に明らかなように、反応シーケンスの異なる段階で基R、R及びRを変換することができる。例えば、ハロゲンは、CsCOなどの塩基の存在下で適切なアルコールと反応させることによってアルコキシ置換基に変換することができる。
Figure 2014533707
「弾頭先行体」Oは、様々な条件によって調製することができるが、本明細書において、「Boc−Passerini経路」(スキーム2)及び「Bn−アミドカップリング経路」(スキーム3)と呼ばれる後述の一般的な合成手順を例に挙げる。当業者に明らかなように、化合物Oは、これらの手順の変形によって、特に、代わりの保護基を含む手順によっても調製することができる。
2−アミノアルカノールJは、例えば、塩基の存在下で二炭酸ジ−tert−ブチルと反応させることによって対応するカルバミン酸tert−ブチルに変換される。Swern条件などの好適な条件下で酸化すると、アルデヒドLが得られる。イソシアニド及び酢酸と反応させると、Passerini反応として公知である変換によって、化合物Mが得られる。NaOHなどの塩基による鹸化によって、化合物Nが得られ、酸性条件(例えば、トリフルオロ酢酸)下でBoc−脱保護によって、最終的に「弾頭先行体」O1に変換される。
Figure 2014533707
あるいは、「弾頭先行体」Oは、スキーム3(「Bn−アミドカップリング経路」)に概説するように調製してもよい。
塩基の存在下でアミノ酸Pと過剰なハロゲン化ベンジルを反応させると、化合物Qが得られ、これを、LiOH、NaOH、KOH又はKCO、NaCO、CsCOなどの塩基によって鹸化して、化合物Rにすることができる。次に、Rのカルボン酸官能基は、化合物Tにあるようなアルデヒドに還元される。これは、いくつかの方法、例えば、Rの「Weinrebアミド」Sへの変換、その後のLiAlHなどの好適な還元剤との反応によって達成して、Tを得ることができる。亜硫酸水素ナトリウムなどの亜硫酸水素塩及びシアン化カリウムなどのシアン化物塩との反応は、2−ヒドロキシニトリルUを生じる。化合物Uは、酸性条件下で鹸化して、カルボン酸Vにすることができる。次に、酸Vを、BOP−Cl、TBTU、BOP、PyBop、HATU、EDCI/HOBT、DIC/HOBT;DCC/HOBTなどの様々なカップリング試薬の1つを使用して、第一級又は第二級アミンとカップリングさせると、アミドWが得られる。最終工程において、この化合物を、適切な条件下で水素化分解することによって、例えば、Pearlman触媒などの触媒の存在下、高圧下で水素と反応させることによって脱保護すると、「弾頭先行体」O2が得られる。
Figure 2014533707
ベンゾオキサゾール含有「弾頭先行体」の調製は、スキーム4に概説するように達成することができる。適切にN−保護されたアミノ−アルデヒドMを、ベンゾオキサゾールと塩化イソプロピルマグネシウムなどのメタル化剤の反応によって調製されうるベンゾオキサゾールのカルボアニオン等価体と反応させる。次に、得られたN−保護アミノアルコールXを適切な条件下で脱保護すると、「弾頭先行体」O3が得られる。
Figure 2014533707
本発明は、また、上記に定義される式(I)の化合物の調製方法であって、酸化剤の存在下で、式(II):
Figure 2014533707

(式中、A及びR〜Rは、上記に定義されるとおりである)
で表される化合物を反応させることを含む、方法に関する。
好適な酸化剤は、当業者に公知である。特に、本発明の方法は、デス−マーチンペルヨージナン、CrO、PDC(二クロム酸ピリジニウム)、O/V、NaIO、NaOCl/2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−オキシル又はIBX(2−ヨードキシ安息香酸)の存在下で行うことができる。
上記方法は、−20℃〜150℃の温度で実施することができる。
本発明の方法のための好適な溶媒は、ジクロロメタン、ピリジン、トルエン、DMSO、アセトン、水又は酢酸である。
上記方法に従って製造される式(I)の化合物も本発明の1つの目的である。
式(I)で表される化合物及びその薬学的に許容しうる塩は、(例えば、医薬調製物の形態で)医薬として使用することができる。この製剤は、経口(例えば、錠剤、コーティング錠、糖衣錠、硬及び軟ゼラチンカプセル剤、液剤、乳剤又は懸濁剤の剤形で)、鼻内(例えば、鼻内スプレーの剤形で)又は直腸内(例えば、坐剤の剤形で)のように、内服することができる。しかし、投与はまた、筋肉内又は静脈内のように、非経口的に(例えば、注射剤の剤形で)達成することができる。
式(I)で示される化合物及びその薬学的に許容しうる塩は、錠剤、コーティング錠、糖衣錠及び硬ゼラチンカプセル剤の製造のために、薬学的に不活性な無機又は有機補助剤と共に加工することができる。乳糖、トウモロコシデンプン又はその誘導体、タルク、ステアリン酸又はその塩などは、例えば、錠剤、糖衣錠及び硬ゼラチンカプセル剤用のそのような補助剤として使用することができる。
軟ゼラチンカプセル剤に適切な補助剤は、例えば、植物油、ロウ、脂肪、半固体物質及び液体ポリオールなどである。
液剤及びシロップ剤の製造に適切な補助剤は、例えば、水、ポリオール、サッカロース、転化糖、ブドウ糖などである。
注射剤に適切な補助剤は、例えば、水、アルコール、ポリオール、グリセロール、植物油などである。
坐剤に適切な補助剤は、例えば、天然油又は硬化油、ロウ、脂肪、半固体又は液体ポリオールなどである。
更には、本製剤は、保存料、可溶化剤、増粘性物質、安定化剤、湿潤剤、乳化剤、甘味料、着色料、香味料、浸透圧を変化させる塩、緩衝剤、マスキング剤又は酸化防止剤を含有することができる。これらはまた、更に他の治療有用物質を含有することができる。
従って、本発明は、また、特に、下記に関する:
治療活性物質として使用するための、式(I)の化合物;
式(I)の化合物及び治療上不活性な担体を含む、医薬組成物;
糖尿病、アテローム性動脈硬化症、腹部大動脈瘤、末梢動脈疾患、癌、慢性腎疾患における心血管系イベントの減少、糖尿病性腎症、糖尿病網膜症又は加齢黄斑変性症の治療又は予防のための医薬の調製のための、式(I)の化合物の使用;
糖尿病、アテローム性動脈硬化症、腹部大動脈瘤、末梢動脈疾患、癌、慢性腎疾患における心血管系イベントの減少、糖尿病性腎症、糖尿病網膜症又は加齢黄斑変性症の治療又は予防のための、式(I)の化合物;及び
糖尿病、アテローム性動脈硬化症、腹部大動脈瘤、末梢動脈疾患、癌、慢性腎疾患における心血管系イベントの減少、糖尿病性腎症、糖尿病網膜症又は加齢黄斑変性症の治療又は予防のための方法であって、有効量の式(I)の化合物を投与することを含む方法。
本発明は、以下の実施例により説明されるが、これらは限定性を持つものではない。
実施例
略語
DIPEA:ジイソプロピルエチルアミン;
DMF:N,N−ジメチルホルムアミド;
EDC:N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチル−カルボジイミド塩酸塩;
Eq:当量
HATU:O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート;
HOBt:1−ヒドロキシベンゾトリアゾール;
LiHMDS:リチウムビス(トリメチルシリル)アミド;
MCPBA:3−クロロ過安息香酸;
Satd.:飽和
RT:室温;
TBTU:O−(ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレート;
THF:テトラヒドロフラン;
TFA:トリフルオロ酢酸
中間体の合成
代表的手順A(「Boc−Passerini経路」): 中間体(2S,3S)−3−アミノ−N−シクロプロピル−2−ヒドロキシペンタンアミド二塩酸塩の合成:
工程A1: (S)−tert−ブチル−1−ヒドロキシブタン−2−イルカルバマート
アルゴン雰囲気下、(S)−2−アミノブタン−1−オール(5.12g、56.3mmol、当量:1.00)を、水(20ml)及びジオキサン(20ml)と合わせて、無色の溶液を得た。0℃で、NaOH(2.7g、67.5mmol、当量:1.2)及び二炭酸ジ−tert−ブチル(14.7g、67.5mmol、当量:1.2)を加え、反応物を室温で2時間撹拌した。反応混合物をHO 50mlに注ぎ、EtOAc(2×75ml)で抽出した。有機層をNaSOで乾燥させ、真空下で濃縮した。標記化合物を、無色の液体として得た(11.62g、定量的、MS(m/e)=190.3[M+H])。
工程A2: (S)−tert−ブチル 1−オキソブタン−2−イルカルバマート
アルゴン雰囲気下、塩化オキサリル(7.01g、4.75ml、55.3mmol、当量:1.00)を、CHCl(100ml)と合わせて、無色の溶液を得た。反応物を−60℃に冷却した。次に、CHCl(20ml)に希釈したジメチルスルホキシド(10.8g、9.8ml、138mmol、当量:2.5)を、−60℃で滴下した。反応物を、−60℃で10分間撹拌した。次に、CHCl20mlに溶解した(S)−tert−ブチル−1−ヒドロキシブタン−2−イルカルバマート(11.62g、55.3mmol、当量:1.00)を、−70℃で滴下した。反応物を−40℃に10分間温め、次に−70℃に再び冷却した。CHCl 20ml中のトリエチルアミン(15.7g、21.6ml、155mmol、当量:2.8)の溶液を滴下した。反応混合物を、2時間かけて室温に温めた。反応混合物を、飽和リン酸二水素ナトリウム溶液100mlに注ぎ、酢酸エチル(2×150mL)で抽出した。有機層をブライン(1×50mL)で逆抽出した。有機層をNaSOで乾燥させ、真空下で濃縮した。標記化合物を、明黄色の油状物として得た(11.12g、定量的、MS(m/e)=188.2[M+H])。
工程A3: (2S,3S)−3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−1−(シクロプロピルアミノ)−1−オキソペンタン−2−イルアセタート
アルゴン雰囲気下、(S)−tert−ブチル−1−オキソブタン−2−イルカルバマート(650mg、3.47mmol、当量:1.00)、イソシアノシクロプロパン(256mg、3.82mmol、当量:1.1)及び酢酸(417mg、397μl、6.94mmol、当量:2)を、CHCl(24.0ml)と合わせて、明黄色の溶液を得た。反応物を室温で一晩撹拌した。溶媒を減圧下で除去した。残留物を、フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、20g、ヘプタン中の20%〜60% EtOAc)により精製した。標記化合物を、褐色の油状物として得た(1.09g、定量的、MS(m/e)=315.4[M+H])。
工程A4: tert−ブチル(2S,3S)−1−(シクロプロピルアミノ)−2−ヒドロキシ−1−オキソペンタン−3−イルカルバマート
アルゴン雰囲気下、(2S,3S)−3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−1−(シクロプロピルアミノ)−1−オキソペンタン−2−イルアセタート(1.09g、3.47mmol、当量:1.00)及びHO中のNaOH 1N(5.2ml、5.2mmol、当量:1.5)を、メタノール(10ml)と合わせて、無色の溶液を得た。反応物を室温で2時間撹拌した。反応混合物をHO 25mLに注ぎ、酢酸エチル(2×50mL)で抽出した。有機層をNaSOで乾燥させ、真空下で濃縮した。標記化合物を、明褐色の固体として得た(540mg、57.2%、MS(m/e)=273.4[M+H])。
工程A5: (2S,3S)−3−アミノ−N−シクロプロピル−2−ヒドロキシペンタンアミド二塩酸塩
アルゴン雰囲気下、tert−ブチル(2S,3S)−1−(シクロプロピルアミノ)−2−ヒドロキシ−1−オキソペンタン−3−イルカルバマート(540mg、1.98mmol)及びジオキサン中のHCl 4N(10.4ml)を合わせて、明褐色の溶液を得た。反応物を室温で4時間撹拌した。溶媒を蒸発させた。残留溶媒を真空下で除去した。標記化合物を、褐色の固体として得た(480mg、定量的、MS(m/e)=173.2[M+H])。
代表的手順B(「Bn−アミドカップリング経路」): 中間体(2S,3S)−3−アミノ−N−シクロプロピル−2−ヒドロキシペンタンアミドの合成
工程B1: (S)−ベンジル 2−(ジベンジルアミノ)ブタノアート
アルゴン雰囲気下、水酸化ナトリウム(15.5g、388mmol、当量:2)及び炭酸カリウム(53.6g、388mmol、当量:2)を、0℃で水(300ml)と合わせて、無色の溶液を得た。(S)−2−アミノブタン酸(20g、194mmol、当量:1.00)を、0〜5℃でゆっくりと加えた。次に、懸濁液を90℃に加熱した。次に、臭化ベンジル(133g、92.1ml、776mmol、当量:4)を滴下した。反応物を90℃で一晩撹拌した。反応混合物を水(300ml)に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機層をNaSOで乾燥させ、真空下で濃縮した。標記化合物を、明黄色の液体として得た(84g、98.6%、MS(m/e)=374.3[M+H])。
工程B2: (S)−2−(ジベンジルアミノ)ブタン酸
アルゴン雰囲気下、(S)−ベンジル 2−(ジベンジルアミノ)ブタノアート(84g、191mmol、当量:1.00)を、メタノール(136ml)と合わせて、明黄色の溶液を得た。次に、冷(0℃)NaOH溶液(水150ml中15.3g、382mmol、当量:2)を、反応混合物に一度に加えた。反応物を90℃で4時間撹拌した。室温に冷やしてすぐに、反応混合物を水(75ml)に注ぎ、tert−ブチルメチルエーテル:ヘプタン=1:1(2×150ml)で抽出し、加水分解で形成したベンジルアルコールを除去した。塩基性の水層を、HCl(濃縮)でpH2に酸性化した。次に、水層を酢酸エチル(2×250ml)で抽出した。有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、そして減圧下で濃縮した。残留溶媒を真空下で除去した。標記化合物を、白色の固体として得た(68.13g、定量的、MS(m/e)=284.1[M+H]、MS(m/e)=282.3[M−H])。
工程B3: (S)−2−(ジベンジルアミノ)−N−メトキシ−N−メチルブタンアミド
アルゴン雰囲気下、(S)−2−(ジベンジルアミノ)ブタン酸(27g、80.0mmol、当量:1.00)を、ジクロロメタン(250ml)と合わせて、白色の懸濁液を得た。0℃で、TBTU(36.0g、112mmol、当量:1.4)を加えた。反応物を0℃で2時間撹拌した。次に、N−メチルモルホリン(24.3g、26.4ml、240mmol、当量:3)及びN,O−ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩(19.5g、200mmol、当量:2.5)を加えた。反応物を室温で一晩撹拌した。反応混合物を、水(2×75ml)及びブライン(50ml)で抽出した。有機層をNaSOで乾燥させ、真空下で濃縮した。残留溶媒を真空下で除去した。標記化合物を、明黄色の油状物として得た(35.5g、95.1%、MS(m/e)=327.3[M+H])。
工程B4: (S)−2−(ジベンジルアミノ)ブタナール
アルゴン雰囲気下、−30〜−20℃で、LiAlH(2.34g、61.8mmol、当量:1.2)を、THF(150ml)と合わせて、明灰色の懸濁液を得た。次に、THF(50ml)で希釈した(S)−2−(ジベンジルアミノ)−N−メトキシ−N−メチルブタンアミド(24g、51.5mmol、当量:1.00)を、−30℃で加えた。反応物を、−30℃で2.5時間撹拌した。過剰な試薬を、酢酸エチル及び水(1/1、約30ml)の滴下によりクエンチした。反応物を室温で15分間激しく撹拌した。dicaliteを通して濾過した後、混合物を水(100ml)で希釈し、そして酢酸エチルで抽出した。有機層をNaSOで乾燥させ、真空下で濃縮した。標記化合物を、明褐色の液体として得た(13.41g、97.5%、MS(m/e)=268.3[M+H])。
工程B5: (2S,3S)−3−(ジベンジルアミノ)−2−ヒドロキシペンタンニトリル
アルゴン雰囲気下、(S)−2−(ジベンジルアミノ)ブタナール(8.55g、32.0mmol、当量:1.00)を、ジオキサン(70ml)と合わせて、明黄色の溶液を得た。反応物を0℃で10分間撹拌した。次に、水中の重亜硫酸ナトリウム(40%、26.5ml)を加えた。反応物を、0℃でさらに10分間撹拌した。次に、水(35ml)で希釈したシアン化カリウム(8.33g、128mmol、当量:4)を加えた。反応物を室温で一晩撹拌した。反応混合物を水(75ml)に注ぎ、酢酸エチル(2×75ml)で抽出した。有機層をNaSOで乾燥させ、真空下で濃縮した。粗物質を、フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、50g、ヘプタン中の0%〜40%酢酸エチル)により精製した。標記化合物を、明黄色の油状物として得た(6.49g、68.9%、MS(m/e)=295.3[M+H])。
工程B6: (2S,3S)−3−(ジベンジルアミノ)−2−ヒドロキシペンタン酸
アルゴン雰囲気下、(2S,3S)−3−(ジベンジルアミノ)−2−ヒドロキシペンタンニトリル(7.05g、23.9mmol、当量:1.00)及びHCl(37%、47.2g、39.3ml、479mmol、当量:20)を合わせて、明褐色の溶液を得た。反応物を100℃で2.5時間撹拌した。反応物を氷浴で冷却し、NaOH溶液の添加によりpH6に調整した。次に、反応物をジクロロメタンで抽出し、ブラインで逆抽出した。有機層をNaSOで乾燥させ、真空下で濃縮した。残留溶媒を真空下で除去した。標記化合物を、褐色の泡状物として得た(6.85g、91.3%、MS(m/e)=312.3[M−H]、MS(m/e)=314.0[M+H])。
工程B7: (2S,3S)−N−シクロプロピル−3−(ジベンジルアミノ)−2−ヒドロキシペンタンアミド
アルゴン雰囲気下、(2S,3S)−3−(ジベンジルアミノ)−2−ヒドロキシペンタン酸(5.85g、18.7mmol、当量:1.00)、シクロプロパンアミン(2.13g、2.62ml、37.3mmol、当量:2)を、ジクロロメタン(100ml)と合わせて、明黄色の溶液を得た。0℃で、HOBt(4.29g、28.0mmol、当量:1.5)、EDC(5.37g、28.0mmol、当量:1.5)及びN−メチルモルホリン(3.78g、4.1ml、37.3mmol、当量:2)を、反応物に加えた。反応物を室温で一晩撹拌した。反応混合物を水(150ml)に注ぎ、ジクロロメタンで抽出した。有機層を水で逆抽出した。有機層をNaSOで乾燥させ、真空下で濃縮した。粗物質を、フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、70g、ヘプタン中の0%〜60%酢酸エチル)により精製した。標記化合物を、明褐色の結晶体として得た(4.42g、67.2%、MS(m/e)=353.3[M+H])。
工程B8: (2S,3S)−3−アミノ−N−シクロプロピル−2−ヒドロキシペンタンアミド
(2S,3S)−N−シクロプロピル−3−(ジベンジルアミノ)−2−ヒドロキシペンタンアミド(4.42g、12.5mmol、当量:1.00)を、3.5barの水素圧下、メタノール(50ml)中のPd(OH)(20%担持炭、890mg、1.27mmol、当量:0.101)で4時間水素化した。触媒を濾過により除去し、残留溶媒を真空下で除去した。標記化合物を、明黄色の固体として得た(2.09g、96.8%、MS(m/e)=173.2[M+H])。
(2S,3S)−3−アミノ−N−シクロプロピル−2−ヒドロキシヘキサンアミド:
代表的手順Bの(2S,3S)−3−アミノ−N−シクロプロピル−2−ヒドロキシペンタンアミドと同様にし、第1工程(工程B1)において(S)−2−アミノペンタン酸を使用して、標記化合物を調製した。
3−アミノ−N−シクロプロピル−2−ヒドロキシ−3−メチルブタンアミド:
代表的手順Aの(2S,3S)−3−アミノ−N−シクロプロピル−2−ヒドロキシペンタンアミド二塩酸塩と同様にし、第2工程(A2)においてtert−ブチル 1−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−2−イルカルバマートで出発して、標記化合物を調製した。
2−(1−アミノシクロプロピル)−N−シクロプロピル−2−ヒドロキシアセトアミド:
代表的手順Aの(2S,3S)−3−アミノ−N−シクロプロピル−2−ヒドロキシペンタンアミド二塩酸塩と同様にし、第3工程(A3)においてtert−ブチル 1−ホルミルシクロプロピルカルバマートで出発して、標記化合物を調製した。
(2S,3S)−3−アミノ−N−シクロプロピル−2−ヒドロキシ−4−メチルペンタンアミド二塩酸塩:
代表的手順Aの(2S,3S)−3−アミノ−N−シクロプロピル−2−ヒドロキシペンタンアミド二塩酸塩と同様にし、第1工程(A1)において(S)−2−アミノ−3−メチルブタン−1−オールで出発して、標記化合物を調製した。
(2S,3S)−3−アミノ−N−シクロプロピル−2−ヒドロキシ−5−メチルヘキサンアミド二塩酸塩:
代表的手順Aの(2S,3S)−3−アミノ−N−シクロプロピル−2−ヒドロキシペンタンアミド二塩酸塩と同様にし、第1工程(A1)において(S)−2−アミノ−4−メチルペンタン−1−オールで出発して、標記化合物を調製した。
(2S,3S)−3−アミノ−4−シクロヘキシル−N−シクロプロピル−2−ヒドロキシブタンアミド二塩酸塩:
代表的手順Aの(2S,3S)−3−アミノ−N−シクロプロピル−2−ヒドロキシペンタンアミド二塩酸塩と同様にし、第2工程(A2)において(S)−tert−ブチル 1−シクロヘキシル−3−ヒドロキシプロパン−2−イルカルバマートで出発して、標記化合物を調製した。
(2S,3S)−3−アミノ−N−ブチル−2−ヒドロキシペンタンアミド二塩酸塩:
代表的手順Aの(2S,3S)−3−アミノ−N−シクロプロピル−2−ヒドロキシペンタンアミド二塩酸塩と同様にし、第3工程(A3)において1−イソシアノブタンを使用して、標記化合物を調製した。
(2S,3S)−3−アミノ−N−ブチル−2−ヒドロキシヘキサンアミド二塩酸塩:
代表的手順Aの(2S,3S)−3−アミノ−N−シクロプロピル−2−ヒドロキシペンタンアミド二塩酸塩と同様にし、第1工程(A1)において(S)−2−アミノペンタン−1−オール、及び第3工程(A3)において1−イソシアノブタンを使用して、標記化合物を調製した。
(2S,3S)−3−アミノ−N−ベンジル−2−ヒドロキシペンタンアミド二塩酸塩:
代表的手順Aの(2S,3S)−3−アミノ−N−シクロプロピル−2−ヒドロキシペンタンアミド二塩酸塩と同様にし、第3工程(A3)において(イソシアノメチル)ベンゼンを使用して、標記化合物を調製した。
(2S,3S)−3−アミノ−N−シクロプロピル−2−ヒドロキシブタンアミド二塩酸塩:
代表的手順Aの(2S,3S)−3−アミノ−N−シクロプロピル−2−ヒドロキシペンタンアミド二塩酸塩と同様にし、第2工程(A2)において(S)−tert−ブチル 1−ヒドロキシプロパン−2−イルカルバマートで出発して、標記化合物を調製した。
(2S,3S)−3−アミノ−N−ベンジル−2−ヒドロキシヘキサンアミド二塩酸塩:
代表的手順Aの(2S,3S)−3−アミノ−N−シクロプロピル−2−ヒドロキシペンタンアミド二塩酸塩と同様にし、第1工程(A1)において(S)−2−アミノペンタン−1−オールで出発し、及び第3工程(A3)において(イソシアノメチル)ベンゼンを使用して、標記化合物を調製した。
(2S,3S)−3−アミノ−2−ヒドロキシ−N−(ペンタン−2−イル)ペンタンアミド二塩酸塩:
代表的手順Aの(2S,3S)−3−アミノ−N−シクロプロピル−2−ヒドロキシペンタンアミド二塩酸塩と同様にし、第3工程(A3)において2−イソシアノペンタンを使用して、標記化合物を調製した。
(2S,3S)−3−アミノ−2−ヒドロキシ−N−(ペンタン−2−イル)ヘキサンアミド二塩酸塩:
代表的手順Aの(2S,3S)−3−アミノ−N−シクロプロピル−2−ヒドロキシペンタンアミド二塩酸塩と同様にし、第1工程(A1)において(S)−2−アミノペンタン−1−オールで出発し、及び第3工程(A3)において2−イソシアノペンタンを使用して、標記化合物を調製した。
(2S,3S)−3−アミノ−2−ヒドロキシ−N−(2,2,2−トリフルオロエチル)ヘキサンアミド:
代表的手順Bの(2S,3S)−3−アミノ−N−シクロプロピル−2−ヒドロキシペンタンアミドと同様にし、第1工程(工程B1)において(S)−2−アミノペンタン酸、及び第7工程(工程B7)において2,2,2−トリフルオロ−エチルアミンを使用して、標記化合物を調製した。
(2S,3S)−3−アミノ−2−ヒドロキシ−N−イソプロピルヘキサンアミド:
代表的手順Bの(2S,3S)−3−アミノ−N−シクロプロピル−2−ヒドロキシペンタンアミドと同様にし、第1工程(工程B1)において(S)−2−アミノペンタン酸、及び第7工程(工程B7)においてイソプロピルアミンを使用して、標記化合物を調製した。
(2S,3S)−3−アミノ−N−エチル−2−ヒドロキシペンタンアミド二塩酸塩:
代表的手順Aの(2S,3S)−3−アミノ−N−シクロプロピル−2−ヒドロキシペンタンアミド二塩酸塩と同様にし、第3工程(A3)においてイソシアノエタンを使用して、標記化合物を調製した。
(2S,3S)−3−アミノ−N−エチル−2−ヒドロキシヘキサンアミド二塩酸塩:
代表的手順Aの(2S,3S)−3−アミノ−N−シクロプロピル−2−ヒドロキシペンタンアミド二塩酸塩と同様にし、第1工程(A1)において(S)−2−アミノペンタン−1−オールで出発し、及び第3工程(A3)においてイソシアノエタンを使用して、標記化合物を調製した。
(2S,3S)−3−アミノ−N−シクロプロピル−2−ヒドロキシ−N−メチルヘキサンアミド:
代表的手順Bの(2S,3S)−3−アミノ−N−シクロプロピル−2−ヒドロキシペンタンアミドと同様にし、第1工程(工程B1)において(S)−2−アミノペンタン酸、及び第7工程(工程B7)においてN−メチルシクロプロパンアミンを使用して、標記化合物を調製した。
(2S,3S)−3−アミノ−2−ヒドロキシ−N−フェネチルペンタンアミド:
代表的手順Bの(2S,3S)−3−アミノ−N−シクロプロピル−2−ヒドロキシペンタンアミドと同様にし、第7工程(工程B7)において2−フェニルエタンアミンを使用して、標記化合物を調製した。
(2S,3S)−3−アミノ−2−ヒドロキシ−N−(2−(ナフタレン−1−イル)エチル)ペンタンアミド:
代表的手順Bの(2S,3S)−3−アミノ−N−シクロプロピル−2−ヒドロキシペンタンアミドと同様にし、第7工程(工程B7)において2−(ナフタレン−1−イル)エタンアミンを使用して、標記化合物を調製した。
(2S,3S)−3−アミノ−2−ヒドロキシ−N−(2−(ナフタレン−2−イル)エチル)ペンタンアミド:
代表的手順Bの(2S,3S)−3−アミノ−N−シクロプロピル−2−ヒドロキシペンタンアミドと同様にし、第7工程(工程B7)において2−(ナフタレン−2−イル)エタンアミン塩酸塩を使用して、標記化合物を調製した。
(2S,3S)−3−アミノ−2−ヒドロキシ−N−(ナフタレン−1−イルメチル)ペンタンアミド:
代表的手順Bの(2S,3S)−3−アミノ−N−シクロプロピル−2−ヒドロキシペンタンアミドと同様にし、第7工程(工程B7)においてナフタレン−1−イルメタンアミンを使用して、標記化合物を調製した。
(2S)−2−アミノ−1−(ベンゾ[d]オキサゾール−2−イル)ブタン−1−オール二塩酸塩の調製、「α−ケトベンゾオキサゾール先行体」構造ブロック
工程1: tert−ブチル(2S)−1−(ベンゾ[d]オキサゾール−2−イル)−1−ヒドロキシブタン−2−イルカルバマート
アルゴン雰囲気下、ベンゾ[d]オキサゾール(5g、42.0mmol、当量:1.00)を、THF(100ml)と合わせて、明黄色の溶液を得た。−5℃で、THF中のイソプロピル塩化マグネシウム2M(21.0ml、42.0mmol、当量:1.00)を滴下した。反応物を、−5℃で1.5時間撹拌した。次に、THF 20mlで希釈した(S)−tert−ブチル 1−オキソブタン−2−イルカルバマート(4.72g、25.2mmol、当量:0.6)を加えた。反応物を室温で一晩撹拌した。飽和塩化アンモニウム溶液(6ml)を反応物に加えた。THFを真空下で蒸発させた。反応混合物をHO 50mlに注ぎ、酢酸エチル(2×100ml)で抽出した。粗物質を、フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、20g、ヘプタン中の0%〜40%酢酸エチル)により精製した。標記化合物を、褐色のガム状物として得た(5.08g、39.5%、MS(m/e)=307.2[M+H])。
工程2: (2S)−2−アミノ−1−(ベンゾ[d]オキサゾール−2−イル)ブタン−1−オール二塩酸塩
アルゴン雰囲気下、tert−ブチル(2S)−1−(ベンゾ[d]オキサゾール−2−イル)−1−ヒドロキシブタン−2−イルカルバマート(800mg、2.61mmol、当量:1.00)及びジオキサン中のHCl 4M(17.3ml)を合わせて、暗褐色の溶液を得た。反応物を室温で2時間撹拌した。粗反応混合物を真空下で濃縮し、残留溶媒を真空下で除去した。標記化合物を、暗褐色のガム状物として得た(910mg、定量的、MS(m/e)=207.1[M+H])。
1−(5−クロロ−3−フルオロピリジン−2−イル)シクロプロパンカルボン酸
工程1: 1−(5−クロロ−3−フルオロピリジン−2−イル)シクロプロパンカルボニトリル
アルゴン雰囲気下、5−クロロ−2,3−ジフルオロピリジン(6g、4.17ml、40.1mmol、当量:1.00)を、トルエン(60.0ml)と合わせた。次に、シクロプロパンカルボニトリル(2.69g、3.02ml、40.1mmol、当量:1.00)を、溶液に加えた。−5℃で、カリウムビス(トリメチルシリル)アミド(80.3ml、40.1mmol、当量:1.00)を、30分間かけて滴下した。暗褐色の反応物を、−5℃で1時間、次に室温で2時間撹拌した。反応混合物を飽和NHCl溶液(50ml)に注ぎ、酢酸エチル2×100mlで抽出した。有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、そして真空下で濃縮した。粗物質を、フラッシュクロマトグラフィー(70gカラム、酢酸エチル中の100%〜50%ヘプタン)により精製した。標記化合物を、橙色の油状物として得た(1.55g、13.8%、MS(m/e)=197.2[M+H]。
工程2: 1−(5−クロロ−3−フルオロピリジン−2−イル)シクロプロパンカルボン酸
アルゴン雰囲気下、1−(5−クロロ−3−フルオロピリジン−2−イル)シクロプロパンカルボニトリル(1.55g、7.88mmol、当量:1.00)を、KOH水溶液(0.2M、43.4ml、8.67mmol、当量:1.10)に溶解した。反応物を100℃で一晩撹拌した。反応混合物のpHを、HCl(1M)の添加によりにpH6に調整した。次に、反応混合物をジクロロメタンで抽出した。有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、そして真空下で濃縮した。粗生成物を、フラッシュクロマトグラフィー(50gカラム、ヘプタン中の50%〜100%酢酸エチル)により精製した。標記化合物を、橙色の固体として得た(800mg、47.1%、MS(m/e)=216.3[M+H])。
1−(5−ブロモ−3−フルオロピリジン−2−イル)シクロプロパンカルボン酸
工程1: 1−(5−ブロモ−3−フルオロピリジン−2−イル)シクロプロパンカルボニトリル
アルゴン雰囲気下、5−ブロモ−2,3−ジフルオロピリジン(5g、25.8mmol、当量:1.00)及びシクロプロパンカルボニトリル(1.78g、2.00ml、25.8mmol、当量:1.00)を、トルエン(50.0ml)と合わせて、無色の溶液を得た。反応混合物を−5℃に冷却した。カリウムビス(トリメチルシリル)アミド(0.5M、51.6ml、25.8mmol、当量:1.00)を、−5℃で滴下した。反応混合物を、−5℃で1時間、そして室温で週末にかけて撹拌した。次に、反応混合物をNHCl溶液(飽和、50ml)に注いだ。水層を酢酸エチル(3×60ml)で抽出した。有機層を合わせ、NaSOで乾燥させ、そして真空下で濃縮した。粗物質を、フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、70g、溶離剤としてヘプタン中の0%〜50%酢酸エチル)により精製して、標記化合物を明褐色のロウ状の固体として得た(0.49g、7.89%、MS(m/e)=248.1[M+H])。
工程2: 1−(5−ブロモ−3−フルオロピリジン−2−イル)シクロプロパンカルボン酸
アルゴン雰囲気下、1−(5−ブロモ−3−フルオロピリジン−2−イル)シクロプロパンカルボニトリル(0.49g、2.03mmol、当量:1.00)を、KOH溶液(1%、12.5ml)と合わせて、明褐色の懸濁液を得た。反応混合物を100℃に加熱し、一晩撹拌した。室温に冷やしてすぐに、HCl(1N、3ml)を加えた。混合物をジクロロメタン(3×15ml)で抽出した。有機層をNaSOで乾燥させ、真空下で濃縮して、標記化合物を明褐色の固体として得た(0.420g、61.4%、MS(m/e)=260.1[M+H])。本化合物を、更に精製なしで次の工程において使用した。
代表的手順C: (2S,4R)−1−(1−(4−クロロフェニル)シクロプロパンカルボニル)−4−(2−クロロフェニルスルホニル)ピロリジン−2−カルボン酸
工程C1: (2S,4S)−1−tert−ブチル 2−メチル 4−(3−ニトロフェニルスルホニルオキシ)ピロリジン−1,2−ジカルボキシラート
アルゴン雰囲気下、(2S,4S)−1−tert−ブチル 2−メチル 4−ヒドロキシピロリジン−1,2−ジカルボキシラート(10g、39.5mmol、当量:1.00)を、ジクロロメタン(75ml)と合わせて、無色の溶液を得た。次に、0℃で、3−ニトロベンゼン−1−スルホニルクロリド(9.58g、41.9mmol、当量:1.06)を加えた。また、0℃で、トリエチルアミン(12.0g、16.5ml、119mmol、当量:3.00)を、反応混合物に滴下した。反応物を0℃で1.5時間、次に室温で2日間撹拌した。反応混合物をジクロロメタン(200ml)で希釈し、次に、HCl 0.5N(2×50ml)、飽和NaHCO溶液70ml及び飽和NaCl溶液50mlで抽出した。有機層をNaSOで撹拌し、濾過し、そして減圧下で濃縮した。標記化合物を、褐色のガム状物として得た(17.25g、定量的、MS(m/e)=431.3[M+H]。生成物を、更に精製することなく次の工程において使用した。
工程C2: (2S,4R)−1−tert−ブチル 2−メチル 4−(2−クロロフェニルチオ)ピロリジン−1,2−ジカルボキシラート
アルゴン雰囲気下、(2S,4S)−1−tert−ブチル 2−メチル 4−(3−ニトロフェニルスルホニルオキシ)ピロリジン−1,2−ジカルボキシラート(8.5g、19.7mmol、当量:1.00)を、プロピオニトリル(82.0ml)と合わせて、明褐色の溶液を得た。次に、2−クロロベンゼンチオール(4.28g、3.38ml、29.6mmol、当量:1.50)及びトリエチルアミン(4.00g、5.5ml、39.5mmol、当量:2.00)を滴下した。反応物を、還流下(100℃)で一晩撹拌した。反応物を室温に冷やし、NaCO溶液(10%)50mlに注ぎ、そして酢酸エチル2×100mlで抽出した。有機層を、HCl(0.1M)50ml及び飽和NaCl溶液50mlで洗浄した。有機層をNaSOで撹拌し、濾過し、そして真空下で濃縮した。粗物質を、フラッシュクロマトグラフィー(70gカラム、酢酸エチル中の100%〜80%ヘプタン)により精製した。標記化合物を、黄色の油状物として得た(5.7g、77.6%、MS(m/e)=372.1[M+H])。
工程C3: (2S,4R)−1−tert−ブチル 2−メチル 4−(2−クロロフェニルスルホニル)ピロリジン−1,2−ジカルボキシラート
アルゴン雰囲気下、(2S,4R)−1−tert−ブチル 2−メチル 4−(2−クロロフェニルチオ)ピロリジン−1,2−ジカルボキシラート(5.7g、15.3mmol、当量:1.00)を、ジクロロメタン(80.0ml)と合わせて、明黄色の溶液を得た。0℃で、3−クロロベンゾペルオキソ酸(7.21g、32.2mmol、当量:2.10)をゆっくりと加えた。反応物を室温で一晩撹拌した。反応混合物をジクロロメタンで抽出し、飽和NaCO溶液80ml及びブライン50mlで洗浄した。有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、そして真空下で濃縮した。粗物質を、フラッシュクロマトグラフィー(70gカラム、酢酸エチル中の100%〜60%ヘプタン)により精製した。標記化合物を、明黄色のガム状物として得た(5.76g、93.0%、MS(m/e)=404.3[M+H])。
工程C4: (2S,4R)−メチル 4−(2−クロロフェニルスルホニル)ピロリジン−2−カルボキシラート
アルゴン雰囲気下、(2S,4R)−1−tert−ブチル 2−メチル 4−(2−クロロフェニルスルホニル)ピロリジン−1,2−ジカルボキシラート(5.76g、14.3mmol、当量:1.00)を、ジクロロメタン(35.0ml)と合わせて、明黄色の溶液を得た。0℃で、2,2,2−トリフルオロ酢酸(24.4g、16.5ml、214mmol、当量:15.0)を滴下した。反応物を室温に温め、3時間撹拌した。反応混合物を、蒸発乾固させた。粗物質を、ジクロロメタン100mlに溶解し、次に、飽和NaCO溶液50ml及びHO 50mlで抽出した。水層をジクロロメタン40mlで洗浄した。有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、そして真空下で濃縮した。標記化合物を、橙色の粘性油状物として得た(4.02g、92.8%、MS(m/e)=304.2[M+H])。
工程C5: (2S,4R)−メチル 1−(1−(4−クロロフェニル)シクロプロパンカルボニル)−4−(2−クロロフェニルスルホニル)ピロリジン−2−カルボキシラート
アルゴン雰囲気下、1−(4−クロロフェニル)シクロプロパンカルボン酸(1.57g、7.9mmol、当量:1.20)を、テトラヒドロフラン(70.0ml)と合わせて、無色の溶液を得た。次に、EDC(3.09g、15.8mmol、当量:2.40)、HOBt(2.47g、15.8mmol、当量:2.40)及びトリエチルアミン(6.66g、9.18ml、65.8mmol、当量:10.0)を加えた(白色の懸濁液を得た)。反応混合物を室温で15分間撹拌した。テトラヒドロフラン(14.0ml)中の(2S,4R)−メチル 4−(2−クロロフェニルスルホニル)ピロリジン−2−カルボキシラート(2g、6.58mmol、当量:1.00)の溶液を滴下した。反応物を室温で3日間撹拌した。反応混合物をHCl 1M 75mlに注ぎ、酢酸エチル2×100mlで抽出した。有機層を、飽和NaCO溶液75ml及びブライン75mlで洗浄した。有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、そして真空下で濃縮した。粗物質を、フラッシュクロマトグラフィー(50gカラム、ヘプタン中の0%〜100%酢酸エチル)により精製した。標記化合物を、明黄色の固体として得た(1.5g、47.2%、MS(m/e)=482.3[M+H])。
工程C6: (2S,4R)−1−(1−(4−クロロフェニル)シクロプロパンカルボニル)−4−(2−クロロフェニルスルホニル)ピロリジン−2−カルボン酸
アルゴン雰囲気下、(2S,4R)−メチル−1−(1−(4−クロロフェニル)シクロプロパンカルボニル)−4−(2−クロロフェニルスルホニル)ピロリジン−2−カルボキシラート(1.5g、3.11mmol、当量:1.00)を、THF(20ml)と合わせて、明黄色の溶液を得た。次に、水4ml及びメタノール4ml中の水酸化リチウム一水和物(196mg、4.66mmol、当量:1.5)を加えた。反応物を室温で2時間撹拌した。溶媒を蒸発させた。反応物を、酢酸エチル、HO及びブラインで抽出した。有機層をNaSOで乾燥させ、真空下で濃縮した。標記化合物を、白色の泡状物として得た(1.52g、97.1%、MS(m/e)=468.2[M+H];MS(m/e)=466.1[M−H])。
(2S,4R)−1−(1−(トリフルオロメチル)シクロプロパンカルボニル)−4−(2−(トリフルオロメチル)フェニルスルホニル)ピロリジン−2−カルボン酸の調製
代表的手順Cと同様にし、工程C2において2−トリフルオロメチル−ベンゼンチオール、及び工程C5において1−トリフルオロメチル−シクロプロパンカルボン酸/HATUを使用して、標記化合物を調製した。
(2S,4R)−1−(1−(5−クロロ−3−フルオロピリジン−2−イル)シクロプロパンカルボニル)−4−(2−クロロ−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)フェニルスルホニル)ピロリジン−2−カルボン酸の調製
工程1: (2S,4R)−1−tert−ブチル 2−メチル 4−(2−クロロ−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)フェニルスルホニル)ピロリジン−1,2−ジカルボキシラート:
アルゴン雰囲気下、(2S,4R)−1−tert−ブチル 2−メチル 4−(2−クロロ−4−フルオロフェニルスルホニル)ピロリジン−1,2−ジカルボキシラート([一般手順C、工程C1〜C3と同様にし、工程C2において2−クロロ−4−フルオロチオフェノールを使用して調製した]1.5g、1.0当量)を、N,N−ジメチルアセトアミド(15ml)と合わせて、明黄色の溶液を得た。2,2,2−トリフルオロエタノール(854mg、617μl、8.53mmol、当量:2.4)及び炭酸セシウム(2.09g、6.4mmol、当量:1.8)を加えた。反応混合物を室温で一晩撹拌した。粗反応混合物を真空下で濃縮した。粗物質を、フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、50g、ヘプタン中の0%〜50%酢酸エチル)により精製して、標記化合物を白色の泡状物として得た(0.95g、53.2%、MS(m/e)=502.09[M+H])。
工程2: (2S,4R)−1−(1−(5−クロロ−3−フルオロピリジン−2−イル)シクロプロパンカルボニル)−4−(2−クロロ−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)フェニルスルホニル)ピロリジン−2−カルボン酸:
一般手順C、工程C4〜C6と同様にし、工程C4において(2S,4R)−1−tert−ブチル 2−メチル 4−(2−クロロ−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)フェニルスルホニル)ピロリジン−1,2−ジカルボキシラート、及び工程C5において1−(5−クロロ−3−フルオロ−ピリジン−2−イル)−シクロプロパンカルボン酸を使用して、標記化合物を調製した。MS(m/e)=584.9[M+H]。
(2S,4R)−1−[1−(4−クロロ−フェニル)−シクロプロパンカルボニル]−4−[4−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル]−ピロリジン−2−カルボン酸の調製
工程1: (2S,4R)−1−tert−ブチル 2−メチル 4−(4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−2−(トリフルオロメチル)フェニルスルホニル)ピロリジン−1,2−ジカルボキシラート:
アルゴン雰囲気下、(2S,4R)−1−tert−ブチル 2−メチル 4−(4−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)フェニルスルホニル)ピロリジン−1,2−ジカルボキシラート([一般手順C、工程C1〜C3と同様にし、工程C2において2−トリフルオロメチル−4−フルオロチオフェノールを使用して調製した]0.79g、1.73mmol、当量:1.00)を、N,N−ジメチルアセトアミド(10ml)と合わせて、明黄色の溶液を得た。2,2,2−トリフルオロエタノール(416mg、301μl、4.16mmol、当量:2.4)及び炭酸セシウム(1.02g、3.12mmol、当量:1.8)を加えた。反応混合物を室温で一晩撹拌した。粗反応混合物を真空下で濃縮した。残留物をHCl(0.5M、20ml)に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機層をNaSOで乾燥させ、真空下で濃縮した。粗物質を、フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、50g、ヘプタン中の0%〜40%酢酸エチル)により精製して、標記化合物を白色の泡状物として得た(610mg、65.7%、MS(m/e)=536.1[M+H])。
工程2: (2S,4R)−1−(1−(4−クロロフェニル)シクロプロパンカルボニル)−4−(4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−2−(トリフルオロメチル)フェニルスルホニル)ピロリジン−2−カルボン酸:
一般手順C、工程C4〜C6と同様にし、工程C4において(2S,4R)−1−tert−ブチル 2−メチル 4−(4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−2−(トリフルオロメチル)フェニルスルホニル)ピロリジン−1,2−ジカルボキシラートを使用して、標記化合物を調製した。MS(m/e)=600.0[M+H]。
(2S,4R)−4−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−1−[1−(4−クロロ−2−フルオロ−フェニル)−シクロプロパンカルボニル]−ピロリジン−2−カルボン酸の調製
代表的手順Cと同様にし、工程C5において1−(4−クロロ−2−フルオロ−フェニル)−シクロプロパンカルボン酸を使用して、標記化合物を調製した。
(2S,4R)−1−[1−(4−ブロモ−2−フルオロ−フェニル)−シクロプロパンカルボニル]−4−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−ピロリジン−2−カルボン酸の調製
代表的手順Cと同様にし、工程C5において1−(4−ブロモ−2−フルオロ−フェニル)−シクロプロパンカルボン酸を使用して、標記化合物を調製した。
(2S,4R)−1−[1−(4−ブロモ−フェニル)−シクロプロパンカルボニル]−4−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−ピロリジン−2−カルボン酸の調製
代表的手順Cと同様にし、工程C5において1−(4−ブロモ−フェニル)−シクロプロパンカルボン酸を使用して、標記化合物を調製した。
(2S,4R)−4−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−1−[1−(4−ヨード−フェニル)−シクロプロパンカルボニル]−ピロリジン−2−カルボン酸の調製
代表的手順Cと同様にし、工程C5において1−(4−ヨード−フェニル)−シクロプロパンカルボン酸を使用して、標記化合物を調製した。
(2S,4R)−1−[1−(5−クロロ−3−フルオロ−ピリジン−2−イル)−シクロプロパンカルボニル]−4−(2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−ピロリジン−2−カルボン酸の調製
代表的手順Cと同様にし、工程C5において1−(5−クロロ−3−フルオロピリジン−2−イル)シクロプロパンカルボン酸、及び工程C2において2−(トリフルオロメチル)チオフェノールを使用して、標記化合物を調製した。
(2S,4R)−1−[1−(4−クロロ−フェニル)−シクロプロパンカルボニル]−4−(2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−ピロリジン−2−カルボン酸の調製
代表的手順Cと同様にし、工程C2において2−(トリフルオロメチル)チオフェノールを使用して、標記化合物を調製した。
(2S,4R)−4−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−1−[1−(5−クロロ−3−フルオロ−ピリジン−2−イル)−シクロプロパンカルボニル]−ピロリジン−2−カルボン酸の調製
代表的手順Cと同様にし、工程C5において1−(5−クロロ−3−フルオロピリジン−2−イル)シクロプロパンカルボン酸を使用して、標記化合物を調製した。
(2S,4R)−1−[1−(4−クロロ−フェニル)−シクロプロパンカルボニル]−4−(2,4−ジクロロ−ベンゼンスルホニル)−ピロリジン−2−カルボン酸の調製:
代表的手順Cと同様にし、工程C2において2,4−ジクロロチオフェノールを使用して、標記化合物を調製した。
(2S,4R)−4−(2−クロロ−4−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−1−[1−(4−クロロ−フェニル)−シクロプロパンカルボニル]−ピロリジン−2−カルボン酸の調製:
代表的手順Cと同様にし、工程C2において2−クロロ−4−フルオロチオフェノールを使用して、標記化合物を調製した。
(2S,4R)−1−[1−(4−クロロ−フェニル)−シクロプロパンカルボニル]−4−[2−クロロ−4−((S)−2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−エトキシ)−ベンゼンスルホニル]−ピロリジン−2−カルボン酸の調製:
工程1: (2S,4R)−メチル 4−(2−クロロ−4−((S)−1,1,1−トリフルオロプロパン−2−イルオキシ)フェニルスルホニル)−1−(1−(4−クロロフェニル)シクロプロパンカルボニル)ピロリジン−2−カルボキシラート:
アルゴン雰囲気下、(2S,4R)−メチル 4−(2−クロロ−4−フルオロフェニルスルホニル)−1−(1−(4−クロロフェニル)シクロプロパンカルボニル)ピロリジン−2−カルボキシラート(200mg、331μmol、当量:1.00、[一般手順C、工程C1〜C5と同様にし、工程C2において2−クロロ−4−フルオロチオフェノールを使用して調製した])及び炭酸セシウム(194mg、595μmol、当量:1.8)を、N,N−ジメチルアセトアミド(2ml)と合わせて、無色の溶液を得た。(R)−1,1,1−トリフルオロプロパン−2−オール(90.5mg、793μmol、当量:2.4)を加えた。反応混合物を室温で一晩撹拌した。粗反応混合物を真空下で濃縮した。残留物をHCl(0.5M、5ml)に注ぎ、酢酸エチル(5×20ml)で抽出した。有機層をNaSOで乾燥させ、真空下で濃縮した。粗物質を、フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、50g、ヘプタン中の0%〜40% EtOAc)により精製して、標記化合物を白色の泡状物として得た(178mg、67.1%、MS(m/e)=594.07[M+H])。
工程2: (2S,4R)−1−[1−(4−クロロ−フェニル)−シクロプロパンカルボニル]−4−[2−クロロ−4−((S)−2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−エトキシ)−ベンゼンスルホニル]−ピロリジン−2−カルボン酸:
一般手順C、工程C6と同様にし、(2S,4R)−メチル 4−(2−クロロ−4−((S)−1,1,1−トリフルオロプロパン−2−イルオキシ)フェニルスルホニル)−1−(1−(4−クロロフェニル)シクロプロパンカルボニル)ピロリジン−2−カルボキシラートを使用して、標記化合物を調製した。
実施例1
(2S,4R)−tert−ブチル 2−((S)−1−(シクロプロピルアミノ)−1,2−ジオキソペンタン−3−イルカルバモイル)−4−(2,4−ジメチルフェニルスルホニル)ピロリジン−1−カルボキシラート
Figure 2014533707

工程1 (「カップリング」): (2S,4R)−tert−ブチル 2−((2S,3S)−1−(シクロプロピルアミノ)−2−ヒドロキシ−1−オキソペンタン−3−イルカルバモイル)−4−(2,4−ジメチルフェニルスルホニル)ピロリジン−1−カルボキシラート
(2S,4R)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−4−(2,4−ジメチルフェニルスルホニル)ピロリジン−2−カルボン酸(120mg、313μmol、当量:1.00、U.S. Pat. Appl. US20100267722に記載のように調製した)、(2S,3S)−3−アミノ−N−シクロプロピル−2−ヒドロキシペンタンアミド二塩酸塩(99.7mg、407μmol、当量:1.3)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(121mg、164μl、939μmol、当量:3)及びHATU(202mg、532μmol、当量:1.7)を、DMF(2ml)と合わせて、明褐色の溶液を得た。反応物を室温で一晩撹拌した。粗物質を、分取HPLC(カラム:ymc C18(120A)、75×30mm、8分でアセトニトリル/水(+0.1%ギ酸)=95%−5%〜5%−95%、流速:25ml/分)により精製した。溶媒を蒸発させた後、標記化合物を、明褐色の泡状物として得た(64.3mg、38.2%、MS(m/e)=538.3[M+H])。
工程2 (「酸化」): (2S,4R)−tert−ブチル 2−((S)−1−(シクロプロピルアミノ)−1,2−ジオキソペンタン−3−イルカルバモイル)−4−(2,4−ジメチルフェニルスルホニル)ピロリジン−1−カルボキシラート
(2S,4R)−tert−ブチル 2−((2S,3S)−1−(シクロプロピルアミノ)−2−ヒドロキシ−1−オキソペンタン−3−イルカルバモイル)−4−(2,4−ジメチルフェニルスルホニル)ピロリジン−1−カルボキシラート(64mg、119μmol、当量:1.00)及びデス・マーチンペルヨージナン(572mg、202μmol、当量:1.7)を、CHCl(1ml)と合わせた。反応物を室温で一晩撹拌した。デス・マーチンペルヨージナン(280mg)を再び加え、変換がほぼ完了するまで、5時間撹拌した。反応物を、CHCl(15ml)及び飽和Na(2×5ml)で抽出した。有機層をNaSOで乾燥させ、真空下で濃縮した。粗物質を、分取HPLCにより精製した。標記化合物を、明黄色のガム状物として得た(52.5mg、82.3%、MS(m/e)=536.24[M+H])。
実施例2
(2S,4R)−tert−ブチル 4−(4−クロロ−2−メチルフェニルスルホニル)−2−((S)−1−(シクロプロピルアミノ)−1,2−ジオキソペンタン−3−イルカルバモイル)ピロリジン−1−カルボキシラート
Figure 2014533707

実施例1と同様にし、工程1において(2S,4R)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−4−(4−クロロ−2−メチルフェニルスルホニル)ピロリジン−2−カルボン酸(U.S. Pat. Appl. US20100267722に記載のように調製した)を使用して、標記化合物を調製した。MS(m/e)=556.19[M+H]。
実施例3
(2S,4R)−N−((S)−1−(シクロプロピルアミノ)−1,2−ジオキソペンタン−3−イル)−1−(2−ニトロフェニル)−4−(2−(トリフルオロメチル)フェニルスルホニル)ピロリジン−2−カルボキサミド
Figure 2014533707

実施例1と同様にし、工程1において(2S,4R)−1−(2−ニトロフェニル)−4−(2−(トリフルオロメチル)フェニルスルホニル)ピロリジン−2−カルボン酸(U.S. Pat. Appl. US20100267722に記載のように調製した)を使用して、標記化合物を調製した。MS(m/e)=597.16[M+H]。
実施例4
(2S,4R)−1−(1−シクロブチル−3−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)−N−((S)−1−(シクロプロピルアミノ)−1,2−ジオキソペンタン−3−イル)−4−(4−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)フェニルスルホニル)ピロリジン−2−カルボキサミド
Figure 2014533707

実施例1と同様にし、工程1において(2S,4R)−1−(1−シクロブチル−3−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)−N−((2S,3S)−1−(シクロプロピルアミノ)−2−ヒドロキシ−1−オキソペンタン−3−イル)−4−(4−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)フェニルスルホニル)ピロリジン−2−カルボキサミド(U.S. Pat. Appl. US20100267722に記載のように調製した)を使用して、標記化合物を調製した。MS(m/e)=628.22[M+H]。
実施例5
(2S,4R)−1−(2−ニトロ−フェニル)−4−(2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−ピロリジン−2−カルボン酸[(S)−1−(ベンゾオキサゾール−2−カルボニル)−プロピル]−アミド
Figure 2014533707

実施例1と同様にし、工程1において(2S,4R)−1−(2−ニトロフェニル)−4−(2−(トリフルオロメチル)フェニルスルホニル)ピロリジン−2−カルボン酸(U.S. Pat. Appl. US20100267722に記載のように調製した)及び(2S)−2−アミノ−1−(ベンゾ[d]オキサゾール−2−イル)ブタン−1−オール二塩酸塩を使用して、標記化合物を調製した。MS(m/e)=631.15[M+H]。
実施例6
(2S,4R)−4−(4−ブロモ−2−(トリフルオロメチル)フェニルスルホニル)−1−(1−シクロブチル−3−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)−N−((S)−1−(シクロプロピルアミノ)−1,2−ジオキソペンタン−3−イル)ピロリジン−2−カルボキサミド
Figure 2014533707

実施例1と同様にし、工程1において(2S,4R)−1−(2−ニトロフェニル)−4−(2−(トリフルオロメチル)フェニルスルホニル)ピロリジン−2−カルボン酸(U.S. Pat. Appl. US20100267722に記載のように調製した)を使用して、標記化合物を調製した。MS(m/e)=690.14[M+H]。
実施例7
(2S,4R)−N−((S)−1−(シクロプロピルアミノ)−1,2−ジオキソペンタン−3−イル)−1−(1−(トリフルオロメチル)シクロプロパンカルボニル)−4−(2−(トリフルオロメチル)フェニルスルホニル)ピロリジン−2−カルボキサミド
Figure 2014533707

実施例1と同様にし、工程1において(2S,4R)−1−(1−(トリフルオロメチル)シクロプロパンカルボニル)−4−(2−(トリフルオロメチル)フェニルスルホニル)ピロリジン−2−カルボン酸を使用して、標記化合物を調製した。MS(m/e)=612.16[M+H]。
実施例8
(2S,4R)−1−(1−(4−クロロフェニル)シクロプロパンカルボニル)−4−(2−クロロフェニルスルホニル)−N−((S)−1−(シクロプロピルアミノ)−1,2−ジオキソペンタン−3−イル)ピロリジン−2−カルボキサミド
Figure 2014533707

実施例1と同様にし、工程1において(2S,4R)−1−(1−(4−クロロフェニル)シクロプロパンカルボニル)−4−(2−クロロフェニルスルホニル)ピロリジン−2−カルボン酸を使用して、標記化合物を調製した。MS(m/e)=620.13[M+H]。
実施例9
(2S,4R)−1−(1−(4−クロロフェニル)シクロプロパンカルボニル)−4−(2−クロロフェニルスルホニル)−N−((S)−1−(シクロプロピルアミノ)−1,2−ジオキソヘキサン−3−イル)ピロリジン−2−カルボキサミド
Figure 2014533707

実施例1と同様にし、工程1において(2S,3S)−3−アミノ−N−シクロプロピル−2−ヒドロキシヘキサンアミド及び(2S,4R)−1−(1−(4−クロロフェニル)シクロプロパンカルボニル)−4−(2−クロロフェニルスルホニル)ピロリジン−2−カルボン酸を使用して、標記化合物を調製した。MS(m/e)=634.15[M+H]。
実施例10
(2S,4R)−1−(1−(5−クロロ−3−フルオロピリジン−2−イル)シクロプロパンカルボニル)−4−(2−クロロ−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)フェニルスルホニル)−N−((S)−1−(シクロプロピルアミノ)−1,2−ジオキソペンタン−3−イル)ピロリジン−2−カルボキサミド
Figure 2014533707

実施例1と同様にし、工程1において(2S,4R)−1−(1−(5−クロロ−3−フルオロピリジン−2−イル)シクロプロパンカルボニル)−4−(2−クロロ−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)フェニルスルホニル)ピロリジン−2−カルボン酸を使用して、標記化合物を調製した。MS(m/e)=737.12[M+H]。
実施例11
(2S,4R)−1−(1−(4−クロロフェニル)シクロプロパンカルボニル)−N−((S)−1−(シクロプロピルアミノ)−1,2−ジオキソペンタン−3−イル)−4−(4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−2−トリフルオロメチル)フェニルスルホニル)ピロリジン−2−カルボキサミド
Figure 2014533707

実施例1と同様にし、工程1において(2S,4R)−1−[1−(4−クロロ−フェニル)−シクロプロパンカルボニル]−4−[4−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル]−ピロリジン−2−カルボン酸を使用して、標記化合物を調製した。MS(m/e)=752.16[M+H]。
実施例12
(2S,4R)−N−((S)−1−(ベンゾ[d]オキサゾール−2−イル)−1−オキソブタン−2−イル)−1−(1−(4−クロロフェニル)シクロプロパンカルボニル)−4−(2−クロロフェニルスルホニル)ピロリジン−2−カルボキサミド
Figure 2014533707

実施例1と同様にし、工程1において2−アミノ−1−ベンゾオキサゾール−2−イル−ブタン−1−オールを使用して、標記化合物を調製した。MS(m/e)=654.12[M+H]。
実施例13
(2S,4R)−1−(1−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)シクロプロパンカルボニル)−4−(2−クロロフェニルスルホニル)−N−((S)−1−(シクロプロピルアミノ)−1,2−ジオキソペンタン−3−イル)ピロリジン−2−カルボキサミド
Figure 2014533707

実施例1と同様にし、工程1において(2S,4R)−4−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−1−[1−(4−クロロ−2−フルオロ−フェニル)−シクロプロパンカルボニル]−ピロリジン−2−カルボン酸を使用して、標記化合物を調製した。MS(m/e)=638.13[M+H]。
実施例14
(2S,4R)−1−(1−(4−ブロモ−2−フルオロフェニル)シクロプロパンカルボニル)−4−(2−クロロフェニルスルホニル)−N−((S)−1−(シクロプロピルアミノ)−1,2−ジオキソペンタン−3−イル)ピロリジン−2−カルボキサミド
Figure 2014533707

実施例1と同様にし、工程1において(2S,4R)−1−[1−(4−ブロモ−2−フルオロ−フェニル)−シクロプロパンカルボニル]−4−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−ピロリジン−2−カルボン酸を使用して、標記化合物を調製した。MS(m/e)=684.08[M+H]。
実施例15
(2S,4R)−1−(1−(4−ブロモフェニル)シクロプロパンカルボニル)−4−(2−クロロフェニルスルホニル)−N−((S)−1−(シクロプロピルアミノ)−1,2−ジオキソペンタン−3−イル)ピロリジン−2−カルボキサミド
Figure 2014533707

実施例1と同様にし、工程1において(2S,4R)−1−[1−(4−ブロモ−フェニル)−シクロプロパンカルボニル]−4−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−ピロリジン−2−カルボン酸を使用して、標記化合物を調製した。MS(m/e)=666.08[M+H]。
実施例16
(2S,4R)−1−(1−(4−ブロモフェニル)シクロプロパンカルボニル)−4−(2−クロロフェニルスルホニル)−N−((S)−1−(シクロプロピルアミノ)−1,2−ジオキソヘキサン−3−イル)ピロリジン−2−カルボキサミド
Figure 2014533707

実施例1と同様にし、工程1において(2S,4R)−1−[1−(4−ブロモ−フェニル)−シクロプロパンカルボニル]−4−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−ピロリジン−2−カルボン酸及び(2S,3S)−3−アミノ−N−シクロプロピル−2−ヒドロキシヘキサンアミドを使用して、標記化合物を調製した。MS(m/e)=680.1[M+H]。
実施例17
(2S,4R)−4−(2−クロロフェニルスルホニル)−N−((S)−1−(シクロプロピルアミノ)−1,2−ジオキソペンタン−3−イル)−1−(1−(4−ヨードフェニル)シクロプロパンカルボニル)ピロリジン−2−カルボキサミド
Figure 2014533707

実施例1と同様にし、工程1において(2S,4R)−4−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−1−[1−(4−ヨード−フェニル)−シクロプロパンカルボニル]−ピロリジン−2−カルボン酸を使用して、標記化合物を調製した。MS(m/e)=712.07[M+H]。
実施例18
(2S,4R)−4−(2−クロロフェニルスルホニル)−N−((S)−1−(シクロプロピルアミノ)−1,2−ジオキソヘキサン−3−イル)−1−(1−(4−ヨードフェニル)シクロプロパンカルボニル)ピロリジン−2−カルボキサミド
Figure 2014533707

実施例1と同様にし、工程1において(2S,4R)−4−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−1−[1−(4−ヨード−フェニル)−シクロプロパンカルボニル]−ピロリジン−2−カルボン酸及び(2S,3S)−3−アミノ−N−シクロプロピル−2−ヒドロキシヘキサンアミドを使用して、標記化合物を調製した。MS(m/e)=726.09[M+H]。
実施例19
(2S,4R)−1−(1−(5−クロロ−3−フルオロピリジン−2−イル)シクロプロパンカルボニル)−N−((S)−1−(シクロプロピルアミノ)−1,2−ジオキソペンタン−3−イル)−4−(2−(トリフルオロメチル)フェニルスルホニル)ピロリジン−2−カルボキサミド
Figure 2014533707

実施例1と同様にし、工程1において(2S,4R)−1−[1−(5−クロロ−3−フルオロ−ピリジン−2−イル)−シクロプロパンカルボニル]−4−(2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−ピロリジン−2−カルボン酸を使用して、標記化合物を調製した。MS(m/e)=673.15[M+H]。
実施例20
(2S,4R)−1−(1−(5−クロロ−3−フルオロピリジン−2−イル)シクロプロパンカルボニル)−N−((S)−1−(シクロプロピルアミノ)−1,2−ジオキソヘキサン−3−イル)−4−(2−(トリフルオロメチル)フェニルスルホニル)ピロリジン−2−カルボキサミド
Figure 2014533707

実施例1と同様にし、工程1において(2S,4R)−1−[1−(5−クロロ−3−フルオロ−ピリジン−2−イル)−シクロプロパンカルボニル]−4−(2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−ピロリジン−2−カルボン酸及び(2S,3S)−3−アミノ−N−シクロプロピル−2−ヒドロキシヘキサンアミドを使用して、標記化合物を調製した。MS(m/e)=687.17[M+H]。
実施例21
(2S,4R)−1−(1−(4−クロロフェニル)シクロプロパンカルボニル)−N−((S)−1−(シクロプロピルアミノ)−1,2−ジオキソペンタン−3−イル)−4−(2−(トリフルオロメチル)フェニルスルホニル)ピロリジン−2−カルボキサミド
Figure 2014533707

実施例1と同様にし、工程1において(2S,4R)−1−[1−(4−クロロ−フェニル)−シクロプロパンカルボニル]−4−(2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−ピロリジン−2−カルボン酸を使用して、標記化合物を調製した。MS(m/e)=654.16[M+H]。
実施例22
(2S,4R)−1−(1−(4−クロロフェニル)シクロプロパンカルボニル)−N−((S)−1−(シクロプロピルアミノ)−1,2−ジオキソヘキサン−3−イル)−4−(2−(トリフルオロメチル)フェニルスルホニル)ピロリジン−2−カルボキサミド
Figure 2014533707

実施例1と同様にし、工程1において(2S,4R)−1−[1−(4−クロロ−フェニル)−シクロプロパンカルボニル]−4−(2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−ピロリジン−2−カルボン酸及び(2S,3S)−3−アミノ−N−シクロプロピル−2−ヒドロキシヘキサンアミドを使用して、標記化合物を調製した。MS(m/e)=668.18[M+H]。
実施例23
(2S,4R)−1−(1−(5−ブロモ−3−フルオロピリジン−2−イル)シクロプロパンカルボニル)−4−(2−クロロフェニルスルホニル)−N−((S)−1−(シクロプロピルアミノ)−1,2−ジオキソペンタン−3−イル)ピロリジン−2−カルボキサミド
Figure 2014533707

実施例1と同様にし、工程1において1−(5−ブロモ−3−フルオロピリジン−2−イル)シクロプロパンカルボン酸を使用して、標記化合物を調製した。MS(m/e)=685.07[M+H]。
実施例24
(2S,4R)−1−(1−(5−クロロ−3−フルオロピリジン−2−イル)シクロプロパンカルボニル)−4−(2−クロロフェニルスルホニル)−N−((S)−1−(シクロプロピルアミノ)−1,2−ジオキソヘキサン−3−イル)ピロリジン−2−カルボキサミド
Figure 2014533707

実施例1と同様にし、工程1において(2S,4R)−4−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−1−[1−(5−クロロ−3−フルオロ−ピリジン−2−イル)−シクロプロパンカルボニル]−ピロリジン−2−カルボン酸及び(2S,3S)−3−アミノ−N−シクロプロピル−2−ヒドロキシヘキサンアミドを使用して、標記化合物を調製した。MS(m/e)=653.14[M+H]。
実施例25
(2S,4R)−1−(1−(5−クロロ−3−フルオロピリジン−2−イル)シクロプロパンカルボニル)−4−(2−クロロフェニルスルホニル)−N−((S)−1−(シクロプロピルアミノ)−1,2−ジオキソペンタン−3−イル)ピロリジン−2−カルボキサミド
Figure 2014533707

実施例1と同様にし、工程1において(2S,4R)−4−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−1−[1−(5−クロロ−3−フルオロ−ピリジン−2−イル)−シクロプロパンカルボニル]−ピロリジン−2−カルボン酸を使用して、標記化合物を調製した。MS(m/e)=639.12[M+H]。
実施例26
(2S,4R)−1−(1−(4−クロロフェニル)シクロプロパンカルボニル)−4−(2−クロロフェニルスルホニル)−N−(4−(シクロプロピルアミノ)−2−メチル−3,4−ジオキソブタン−2−イル)ピロリジン−2−カルボキサミド
Figure 2014533707

実施例1と同様にし、工程1において3−アミノ−N−シクロプロピル−2−ヒドロキシ−3−メチルブタンアミドを使用して、標記化合物を調製した。MS(m/e)=620.13[M+H]。
実施例27
(2S,4R)−1−(1−(4−クロロフェニル)シクロプロパンカルボニル)−4−(2−クロロフェニルスルホニル)−N−(1−(2−(シクロプロピルアミノ)−2−オキソアセチル)シクロプロピル)ピロリジン−2−カルボキサミド
Figure 2014533707

実施例1と同様にし、工程1において2−(1−アミノシクロプロピル)−N−シクロプロピル−2−ヒドロキシアセトアミドを使用して、標記化合物を調製した。MS(m/e)=618.12[M+H]。
実施例28
(2S,4R)−1−(1−(4−クロロフェニル)シクロプロパンカルボニル)−4−(2−クロロフェニルスルホニル)−N−((S)−1−(シクロプロピルアミノ)−4−メチル−1,2−ジオキソペンタン−3−イル)ピロリジン−2−カルボキサミド
Figure 2014533707

実施例1と同様にし、工程1において(2S,3S)−3−アミノ−N−シクロプロピル−2−ヒドロキシ−4−メチルペンタンアミド二塩酸塩を使用して、標記化合物を調製した。MS(m/e)=632.14[M−H]。
実施例29
(2S,4R)−1−(1−(4−クロロフェニル)シクロプロパンカルボニル)−4−(2−クロロフェニルスルホニル)−N−((S)−1−(シクロプロピルアミノ)−5−メチル−1,2−ジオキソヘキサン−3−イル)ピロリジン−2−カルボキサミド
Figure 2014533707

実施例1と同様にし、工程1において(2S,3S)−3−アミノ−N−シクロプロピル−2−ヒドロキシ−5−メチルヘキサンアミド二塩酸塩を使用して、標記化合物を調製した。MS(m/e)=646.15[M−H]。
実施例30
(2S,4R)−1−(1−(4−クロロフェニル)シクロプロパンカルボニル)−4−(2−クロロフェニルスルホニル)−N−((S)−1−シクロヘキシル−4−(シクロプロピルアミノ)−3,4−ジオキソブタン−2−イル)ピロリジン−2−カルボキサミド
Figure 2014533707

実施例1と同様にし、工程1において(2S,3S)−3−アミノ−4−シクロヘキシル−N−シクロプロピル−2−ヒドロキシブタンアミド二塩酸塩を使用して、標記化合物を調製した。MS(m/e)=686.19[M−H]。
実施例31
(2S,4R)−N−((S)−1−(ブチルアミノ)−1,2−ジオキソペンタン−3−イル)−1−(1−(4−クロロフェニル)シクロプロパンカルボニル)−4−(2−クロロフェニルスルホニル)ピロリジン−2−カルボキサミド
Figure 2014533707

実施例1と同様にし、工程1において(2S,3S)−3−アミノ−N−ブチル−2−ヒドロキシペンタンアミド二塩酸塩を使用して、標記化合物を調製した。MS(m/e)=634.15[M−H]。
実施例32
(2S,4R)−N−((S)−1−(ブチルアミノ)−1,2−ジオキソヘキサン−3−イル)−1−(1−(4−クロロフェニル)シクロプロパンカルボニル)−4−(2−クロロフェニルスルホニル)ピロリジン−2−カルボキサミド
Figure 2014533707

実施例1と同様にし、工程1において(2S,3S)−3−アミノ−N−ブチル−2−ヒドロキシヘキサンアミド二塩酸塩を使用して、標記化合物を調製した。MS(m/e)=648.17[M−H]。
実施例33
(2S,4R)−N−((S)−1−(ベンジルアミノ)−1,2−ジオキソペンタン−3−イル)−1−(1−(4−クロロフェニル)シクロプロパンカルボニル)−4−(2−クロロフェニルスルホニル)ピロリジン−2−カルボキサミド
Figure 2014533707

実施例1と同様にし、工程1において(2S,3S)−3−アミノ−N−ベンジル−2−ヒドロキシペンタンアミド二塩酸塩を使用して、標記化合物を調製した。MS(m/e)=668.14[M−H]。
実施例34
(2S,4R)−1−(1−(4−クロロフェニル)シクロプロパンカルボニル)−4−(2−クロロフェニルスルホニル)−N−((S)−4−(シクロプロピルアミノ)−3,4−ジオキソブタン−2−イル)ピロリジン−2−カルボキサミド
Figure 2014533707

実施例1と同様にし、工程1において(2S,3S)−3−アミノ−N−シクロプロピル−2−ヒドロキシブタンアミド二塩酸塩を使用して、標記化合物を調製した。MS(m/e)=604.11[M−H]。
実施例35
(2S,4R)−N−((S)−1−(ベンジルアミノ)−1,2−ジオキソヘキサン−3−イル)−1−(1−(4−クロロフェニル)シクロプロパンカルボニル)−4−(2−クロロフェニルスルホニル)ピロリジン−2−カルボキサミド
Figure 2014533707

実施例1と同様にし、工程1において(2S,3S)−3−アミノ−N−ベンジル−2−ヒドロキシヘキサンアミド二塩酸塩を使用して、標記化合物を調製した。MS(m/e)=682.15[M−H]。
実施例36
(2S,4R)−1−(1−(4−クロロフェニル)シクロプロパンカルボニル)−4−(2−クロロフェニルスルホニル)−N−((3S)−1,2−ジオキソ−1−(ペンタン−2−イルアミノ)ペンタン−3−イル)ピロリジン−2−カルボキサミド
Figure 2014533707

実施例1と同様にし、工程1において(2S,3S)−3−アミノ−2−ヒドロキシ−N−(ペンタン−2−イル)ペンタンアミド二塩酸塩を使用して、標記化合物を調製した。MS(m/e)=648.17[M−H]。
実施例37
(2S,4R)−1−(1−(4−クロロフェニル)シクロプロパンカルボニル)−4−(2−クロロフェニルスルホニル)−N−((3S)−1,2−ジオキソ−1−(ペンタン−2−イルアミノ)ヘキサン−3−イル)ピロリジン−2−カルボキサミド
Figure 2014533707

実施例1と同様にし、工程1において(2S,3S)−3−アミノ−2−ヒドロキシ−N−(ペンタン−2−イル)ヘキサンアミド二塩酸塩を使用して、標記化合物を調製した。MS(m/e)=664.2[M−H]。
実施例38
(2S,4R)−1−(1−(4−クロロフェニル)シクロプロパンカルボニル)−N−((S)−1−(シクロプロピルアミノ)−1,2−ジオキソペンタン−3−イル)−4−(2,4−ジクロロフェニルスルホニル)ピロリジン−2−カルボキサミド
Figure 2014533707

実施例1と同様にし、工程1において(2S,4R)−1−[1−(4−クロロ−フェニル)−シクロプロパンカルボニル]−4−(2,4−ジクロロ−ベンゼンスルホニル)−ピロリジン−2−カルボン酸を使用して、標記化合物を調製した。MS(m/e)=656.09[M+H]。
実施例39
(2S,4R)−4−(2−クロロ−4−フルオロフェニルスルホニル)−1−(1−(4−クロロフェニル)シクロプロパンカルボニル)−N−((S)−1−(シクロプロピルアミノ)−1,2−ジオキソペンタン−3−イル)ピロリジン−2−カルボキサミド
Figure 2014533707

実施例1と同様にし、工程1において(2S,4R)−4−(2−クロロ−4−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−1−[1−(4−クロロ−フェニル)−シクロプロパンカルボニル]−ピロリジン−2−カルボン酸を使用して、標記化合物を調製した。MS(m/e)=638.12[M+H]。
実施例40
(2S,4R)−1−(1−(4−クロロフェニル)シクロプロパンカルボニル)−4−(2−クロロフェニルスルホニル)−N−((S)−1,2−ジオキソ−1−(2,2,2−トリフルオロエチルアミノ)ヘキサン−3−イル)ピロリジン−2−カルボキサミド
Figure 2014533707

実施例1と同様にし、工程1において(2S,3S)−3−アミノ−2−ヒドロキシ−N−(2,2,2−トリフルオロエチル)ヘキサンアミドを使用して、標記化合物を調製した。MS(m/e)=676.12[M+H]。
実施例41
(2S,4R)−1−(1−(4−クロロフェニル)シクロプロパンカルボニル)−4−(2−クロロフェニルスルホニル)−N−((S)−1−(イソプロピルアミノ)−1,2−ジオキソヘキサン−3−イル)ピロリジン−2−カルボキサミド
Figure 2014533707

実施例1と同様にし、工程1において(2S,3S)−3−アミノ−2−ヒドロキシ−N−イソプロピルヘキサンアミドを使用して、標記化合物を調製した。MS(m/e)=636.17[M+H]。
実施例42
(2S,4R)−1−(1−(4−クロロフェニル)シクロプロパンカルボニル)−N−((S)−1−(シクロプロピルアミノ)−1,2−ジオキソヘキサン−3−イル)−4−(2,4−ジクロロフェニルスルホニル)ピロリジン−2−カルボキサミド
Figure 2014533707

実施例1と同様にし、工程1において(2S,4R)−1−(1−(4−クロロフェニル)シクロプロパンカルボニル)−4−(2,4−ジクロロフェニルスルホニル)ピロリジン−2−カルボン酸及び(2S,3S)−3−アミノ−N−シクロプロピル−2−ヒドロキシヘキサンアミドを使用して、標記化合物を調製した。MS(m/e)=670.11[M+H]。
実施例43
(2S,4R)−1−(1−(4−クロロフェニル)シクロプロパンカルボニル)−4−(2−クロロフェニルスルホニル)−N−((S)−1−(エチルアミノ)−1,2−ジオキソペンタン−3−イル)ピロリジン−2−カルボキサミド
Figure 2014533707

実施例1と同様にし、工程1において(2S,3S)−3−アミノ−N−エチル−2−ヒドロキシペンタンアミド二塩酸塩を使用して、標記化合物を調製した。MS(m/e)=606.12[M−H]。
実施例44
(2S,4R)−1−(1−(4−クロロフェニル)シクロプロパンカルボニル)−4−(2−クロロフェニルスルホニル)−N−((S)−1−(エチルアミノ)−1,2−ジオキソヘキサン−3−イル)ピロリジン−2−カルボキサミド
Figure 2014533707

実施例1と同様にし、工程1において(2S,3S)−3−アミノ−N−エチル−2−ヒドロキシヘキサンアミド二塩酸塩を使用して、標記化合物を調製した。MS(m/e)=622.15[M+H]。
実施例45
(2S,4R)−4−(2−クロロ−4−((S)−1,1,1−トリフルオロプロパン−2−イルオキシ)フェニルスルホニル)−1−(1−(4−クロロフェニル)シクロプロパンカルボニル)−N−((S)−1−(シクロプロピルアミノ)−1,2−ジオキソペンタン−3−イル)ピロリジン−2−カルボキサミド
Figure 2014533707

実施例1と同様にし、工程1において(2S,4R)−1−[1−(4−クロロ−フェニル)−シクロプロパンカルボニル]−4−[2−クロロ−4−((S)−2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−エトキシ)−ベンゼンスルホニル]−ピロリジン−2−カルボン酸を使用して、標記化合物を調製した。MS(m/e)=732.15[M+H]。
実施例46
(2S,4R)−4−(2−クロロ−4−((S)−1,1,1−トリフルオロプロパン−2−イルオキシ)フェニルスルホニル)−1−(1−(4−クロロフェニル)シクロプロパンカルボニル)−N−((S)−1−(シクロプロピルアミノ)−1,2−ジオキソヘキサン−3−イル)ピロリジン−2−カルボキサミド
Figure 2014533707

実施例1と同様にし、工程1において(2S,3S)−3−アミノ−N−シクロプロピル−2−ヒドロキシヘキサンアミド及び(2S,4R)−1−[1−(4−クロロ−フェニル)−シクロプロパンカルボニル]−4−[2−クロロ−4−((S)−2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−エトキシ)−ベンゼンスルホニル]−ピロリジン−2−カルボン酸を使用して、標記化合物を調製した。MS(m/e)=746.17[M+H]。
実施例47
(2S,4R)−1−(1−(4−クロロフェニル)シクロプロパンカルボニル)−4−(2−クロロフェニルスルホニル)−N−((S)−1−(シクロプロピル(メチル)アミノ)−1,2−ジオキソヘキサン−3−イル)ピロリジン−2−カルボキサミド
Figure 2014533707

実施例1と同様にし、工程1において(2S,3S)−3−アミノ−N−シクロプロピル−2−ヒドロキシ−N−メチルヘキサンアミドを使用して、標記化合物を調製した。MS(m/e)=648.17[M+H]。
実施例48
(2S,4R)−4−(2−クロロ−4−フルオロフェニルスルホニル)−1−(1−(4−クロロフェニル)シクロプロパンカルボニル)−N−((S)−1−(シクロプロピルアミノ)−1,2−ジオキソヘキサン−3−イル)ピロリジン−2−カルボキサミド
Figure 2014533707

実施例1と同様にし、工程1において(2S,3S)−3−アミノ−N−シクロプロピル−2−ヒドロキシヘキサンアミド及び(2S,4R)−4−(2−クロロ−4−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−1−[1−(4−クロロ−フェニル)−シクロプロパンカルボニル]−ピロリジン−2−カルボン酸を使用して、標記化合物を調製した。MS(m/e)=652.14[M+H]。
実施例49
(2S,4R)−1−(1−(4−クロロフェニル)シクロプロパンカルボニル)−4−(2−クロロフェニルスルホニル)−N−((S)−1,2−ジオキソ−1−(フェネチルアミノ)ペンタン−3−イル)ピロリジン−2−カルボキサミド
Figure 2014533707

実施例1と同様にし、工程1において(2S,3S)−3−アミノ−2−ヒドロキシ−N−フェネチルペンタンアミドを使用して、標記化合物を調製した。MS(m/e)=684.16[M+H]。
実施例50
(2S,4R)−1−(1−(4−クロロフェニル)シクロプロパンカルボニル)−4−(2−クロロフェニルスルホニル)−N−((S)−1−(2−(ナフタレン−1−イル)エチルアミノ)−1,2−ジオキソペンタン−3−イル)ピロリジン−2−カルボキサミド
Figure 2014533707

実施例1と同様にし、工程1において(2S,3S)−3−アミノ−2−ヒドロキシ−N−(2−(ナフタレン−1−イル)エチル)ペンタンアミドを使用して、標記化合物を調製した。MS(m/e)=734.18[M+H]。
実施例51
(2S,4R)−1−(1−(4−クロロフェニル)シクロプロパンカルボニル)−4−(2−クロロフェニルスルホニル)−N−((S)−1−(2−(ナフタレン−2−イル)エチルアミノ)−1,2−ジオキソペンタン−3−イル)ピロリジン−2−カルボキサミド
Figure 2014533707

実施例1と同様にし、工程1において(2S,3S)−3−アミノ−2−ヒドロキシ−N−(2−(ナフタレン−2−イル)エチル)ペンタンアミドを使用して、標記化合物を調製した。MS(m/e)=734.18[M+H]。
実施例52
(2S,4R)−1−(1−(4−クロロフェニル)シクロプロパンカルボニル)−4−(2−クロロフェニルスルホニル)−N−((S)−1−(ナフタレン−1−イルメチルアミノ)−1,2−ジオキソペンタン−3−イル)ピロリジン−2−カルボキサミド
Figure 2014533707

実施例1と同様にし、工程1において(2S,3S)−3−アミノ−2−ヒドロキシ−N−(ナフタレン−1−イルメチル)ペンタンアミドを使用して、標記化合物を調製した。MS(m/e)=720.17[M+H]。
実施例53
(2S,4R)−1−(1−(4−クロロフェニル)シクロプロパンカルボニル)−4−(2−クロロフェニルスルホニル)−N−((S)−1,2−ジオキソ−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)ペンタン−3−イル)ピロリジン−2−カルボキサミド
Figure 2014533707

実施例1と同様にし、工程1において(2S,4R)−4−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−1−[1−(4−クロロ−フェニル)−シクロプロパンカルボニル]−ピロリジン−2−カルボン酸及び(S)−3−アミノ−2−オキソ−ペンタン酸(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−アミドを使用して、標記化合物を調製した。MS(m/e)=664.16[M+H]。
実施例54
(2S,4R)−1−(1−(4−クロロフェニル)シクロプロパンカルボニル)−4−(2−クロロフェニルスルホニル)−N−((S)−1−(2−メトキシエチルアミノ)−1,2−ジオキソペンタン−3−イル)ピロリジン−2−カルボキサミド
Figure 2014533707

実施例1と同様にし、工程1において(2S,4R)−4−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−1−[1−(4−クロロ−フェニル)−シクロプロパンカルボニル]−ピロリジン−2−カルボン酸及び(S)−3−アミノ−2−オキソ−ペンタン酸(2−メトキシ−エチル)−アミドを使用して、標記化合物を調製した。MS(m/e)=638.15[M+H]。
実施例55
(2S,4R)−1−(1−(4−クロロフェニル)シクロプロパンカルボニル)−4−(2−クロロフェニルスルホニル)−N−((S)−1−(イソブチルアミノ)−1,2−ジオキソペンタン−3−イル)ピロリジン−2−カルボキサミド
Figure 2014533707

実施例1と同様にし、工程1において(2S,4R)−4−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−1−[1−(4−クロロ−フェニル)−シクロプロパンカルボニル]−ピロリジン−2−カルボン酸及び(S)−3−アミノ−2−オキソ−ペンタン酸イソブチル−アミドを使用して、標記化合物を調製した。MS(m/e)=636.17[M+H]。
実施例56
(2S,4R)−4−(2−クロロ−4−モルホリノフェニルスルホニル)−1−(1−(4−クロロフェニル)シクロプロパンカルボニル)−N−((S)−1−(シクロプロピルアミノ)−1,2−ジオキソペンタン−3−イル)ピロリジン−2−カルボキサミド
Figure 2014533707

実施例1と同様にし、工程1において(2S,4R)−4−(2−クロロ−4−モルホリン−4−イル−ベンゼンスルホニル)−1−[1−(4−クロロ−フェニル)−シクロプロパンカルボニル]−ピロリジン−2−カルボン酸及び(S)−3−アミノ−2−オキソ−ペンタン酸シクロプロピルアミドを使用して、標記化合物を調製した。MS(m/e)=705.19[M+H]。
実施例57
(2S,4R)−4−(2−クロロ−4−モルホリノフェニルスルホニル)−1−(1−(4−クロロフェニル)シクロプロパンカルボニル)−N−((S)−1−(シクロプロピルアミノ)−1,2−ジオキソヘキサン−3−イル)ピロリジン−2−カルボキサミド
Figure 2014533707

実施例1と同様にし、工程1において(2S,4R)−4−(2−クロロ−4−モルホリン−4−イル−ベンゼンスルホニル)−1−[1−(4−クロロ−フェニル)−シクロプロパンカルボニル]−ピロリジン−2−カルボン酸及び(S)−3−アミノ−2−オキソ−ヘキサン酸シクロプロピルアミドを使用して、標記化合物を調製した。MS(m/e)=719.20[M+H]。
実施例58
(2S,4R)−1−(1−(5−クロロ−3−フルオロピリジン−2−イル)シクロプロパンカルボニル)−4−(2−クロロフェニルスルホニル)−N−((S)−1−(シクロプロピルアミノ)−4−メチル−1,2−ジオキソペンタン−3−イル)ピロリジン−2−カルボキサミド
Figure 2014533707

実施例1と同様にし、工程1において(2S,4R)−4−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−1−[1−(5−クロロ−3−フルオロ−ピリジン−2−イル)−シクロプロパンカルボニル]−ピロリジン−2−カルボン酸及び(S)−3−アミノ−4−メチル−2−オキソ−ペンタン酸シクロプロピルアミドを使用して、標記化合物を調製した。MS(m/e)=653.14[M+H]。
実施例59
(2S,4R)−1−(1−(5−クロロ−3−フルオロピリジン−2−イル)シクロプロパンカルボニル)−4−(2−クロロフェニルスルホニル)−N−((S)−1−(シクロプロピルアミノ)−5−メチル−1,2−ジオキソヘキサン−3−イル)ピロリジン−2−カルボキサミド
Figure 2014533707

実施例1と同様にし、工程1において(2S,4R)−4−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−1−[1−(5−クロロ−3−フルオロ−ピリジン−2−イル)−シクロプロパンカルボニル]−ピロリジン−2−カルボン酸及び(S)−3−アミノ−5−メチル−2−オキソ−ヘキサン酸シクロプロピルアミドを使用して、標記化合物を調製した。MS(m/e)=667.15[M+H]。
実施例60
(2S,4R)−N−((S)−1−(ブチルアミノ)−1,2−ジオキソペンタン−3−イル)−1−(1−(5−クロロ−3−フルオロピリジン−2−イル)シクロプロパンカルボニル)−4−(2−クロロフェニルスルホニル)ピロリジン−2−カルボキサミド
Figure 2014533707

実施例1と同様にし、工程1において(2S,4R)−4−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−1−[1−(5−クロロ−3−フルオロ−ピリジン−2−イル)−シクロプロパンカルボニル]−ピロリジン−2−カルボン酸及び(S)−3−アミノ−2−オキソ−ペンタン酸ブチルアミドを使用して、標記化合物を調製した。MS(m/e)=655.15[M+H]。
実施例61
(2S,4R)−N−((S)−1−(ブチルアミノ)−1,2−ジオキソヘキサン−3−イル)−1−(1−(5−クロロ−3−フルオロピリジン−2−イル)シクロプロパンカルボニル)−4−(2−クロロフェニルスルホニル)ピロリジン−2−カルボキサミド
Figure 2014533707

実施例1と同様にし、工程1において(2S,4R)−4−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−1−[1−(5−クロロ−3−フルオロ−ピリジン−2−イル)−シクロプロパンカルボニル]−ピロリジン−2−カルボン酸及び(S)−3−アミノ−2−オキソ−ヘキサン酸ブチルアミドを使用して、標記化合物を調製した。MS(m/e)=669.17[M+H]。
実施例62
(2S,4R)−N−((S)−1−(ベンジルアミノ)−1,2−ジオキソヘキサン−3−イル)−1−(1−(5−クロロ−3−フルオロピリジン−2−イル)シクロプロパンカルボニル)−4−(2−クロロフェニルスルホニル)ピロリジン−2−カルボキサミド
Figure 2014533707

実施例1と同様にし、工程1において(2S,4R)−4−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−1−[1−(5−クロロ−3−フルオロ−ピリジン−2−イル)−シクロプロパンカルボニル]−ピロリジン−2−カルボン酸及び(S)−3−アミノ−2−オキソ−ヘキサン酸ベンジルアミドを使用して、標記化合物を調製した。MS(m/e)=703.15[M+H]。
実施例63
カテプシン酵素阻害アッセイ
酵素活性は、フルオロフォアを含有するペプチド基質の切断によって引き起こされる、蛍光強度の増加を観測することによって測定される(その発光は、無傷ペプチドでは消光される)。
アッセイバッファー:100mM リン酸カリウム pH6.5、EDTA−Na 5mM、Triton X-100 0.001%、DTT 5mM
酵素(全て、1nM):ヒト及びマウスのカテプシンS、カテプシンK、カテプシンB、カテプシンL
基質(20μM):Z−Leu−Arg−AMCを使用するカテプシンK以外は、Z−Val−Val−Arg−AMC(共に、Bachem社製)
Z=ベンジルオキシカルボニル
AMC=7−アミノ−4−メチル−クマリン
DTT=ジチオスレイトール
最終容量:100μL
励起360nm、発光465nm
酵素を96ウェルマイクロタイタープレート中の物質希釈物に加え、基質を用いて反応を開始する。蛍光発光を20分間にわたって測定し、その間、阻害剤の不在下では線形増加が観察される。IC50を標準的な方法で算出する。
ヒトカテプシンS、マウスカテプシンS、ヒトカテプシンK、マウスカテプシンK、ヒトカテプシンB、マウスカテプシンB、ヒトカテプシンL及びマウスカテプシンLの阻害を別々に測定した。本発明の代表的化合物について、ヒトカテプシンS、L、K及びBに対して得られた結果を下記表にμMで表す。
Figure 2014533707

Figure 2014533707

Figure 2014533707
本発明の化合物は、カテプシンSもしくはカテプシンLで、又はカテプシンSとカテプシンLの両方で、0.00001〜100μM、好ましくは、0.00001〜50μM、より好ましくは、0.00001〜20μMのIC50を有する。本発明の特定の化合物は、カテプシンSもしくはカテプシンLで、又はカテプシンSとカテプシンLの両方で、0.03μM未満のIC50を有する。
実施例A
式(I)の化合物は、それ自体既知のやり方で、以下の組成の錠剤の製造用の活性成分として使用することができる:
1錠当たり
活性成分 200mg
微晶質セルロース 155mg
トウモロコシデンプン 25mg
タルク 25mg
ヒドロキシプロピルメチルセルロース 20mg
425mg
実施例B
式(I)の化合物は、それ自体既知のやり方で、以下の組成のカプセル剤の製造用の活性成分として使用することができる:
1カプセル当たり
活性成分 100.0mg
トウモロコシデンプン 20.0mg
乳糖 95.0mg
タルク 4.5mg
ステアリン酸マグネシウム 0.5mg
220.0mg

Claims (22)

  1. 式(I):
    Figure 2014533707

    [式中、
    Aは、カルボニルであるか、又は存在せず;
    は、アルコキシ、ニトロフェニル、アルキル及びシクロアルキルで置換されている1H−ピラゾリル、アルキルシクロアルキル、ハロアルキルシクロアルキル、フェニルシクロアルキル、ハロフェニルシクロアルキル、ピリジニルシクロアルキル又はハロピリジニルシクロアルキルであり;
    及びRは、独立して、水素、アルキル及びシクロアルキルアルキルから選択されるか;
    又はR及びRは、これらが連結している炭素原子と一緒になって、シクロアルキルを形成し;
    は、−C(O)NR又はベンゾオキサゾリルであり;
    、R及びRは、独立して、水素、アルキル、ハロゲン、ハロアルキル、アルコキシ、ハロアルコキシ及びモルホリニルから選択され;そして
    及びRの一方は、水素又はアルキルであり、そして、他方は、アルキル、アルコキシアルキル、シクロアルキル、ハロアルキル、フェニルアルキル、ナフチルアルキル又はテトラヒドロピラニルである]
    で表される化合物又はその薬学的に許容しうる塩もしくはエステル。
  2. が、ハロフェニルシクロアルキル又はハロピリジニルシクロアルキルである、請求項1に記載の化合物。
  3. が、クロロフェニルシクロプロピル、クロロフルオロフェニルシクロプロピル、ブロモフェニルシクロプロピル、ブロモフルオロフェニルシクロプロピル又はクロロフルオロピリジニルシクロプロピルである、請求項1又は2に記載の化合物。
  4. 及びRが、独立して、水素及びアルキルから選択される、請求項1〜3のいずれか一項に記載の化合物。
  5. 及びRが、独立して、水素、メチル、エチル、プロピル及びブチルから選択される、請求項1〜4のいずれか一項に記載の化合物。
  6. 、R及びRが、独立して、ハロゲン、ハロアルキル及びハロアルコキシから選択される、請求項1〜5のいずれか一項に記載の化合物。
  7. 、R及びRが、独立して、水素、クロロ、トリフルオロメチル及びトリフルオロエトキシから選択される、請求項1〜6のいずれか一項に記載の化合物。
  8. が、クロロ又はトリフルオロメチルである、請求項1〜7のいずれか一項に記載の化合物。
  9. が、水素である、請求項1〜8のいずれか一項に記載の化合物。
  10. が、水素、クロロ又はトリフルオロエトキシである、請求項1〜9のいずれか一項に記載の化合物。
  11. 及びRの一方が、水素であり、そして、他方が、アルキル又はシクロアルキルである、請求項1〜10のいずれか一項に記載の化合物。
  12. 及びRの一方が、水素であり、そして、他方が、エチル、プロピル、ブチル又はシクロプロピルである、請求項1〜11のいずれか一項に記載の化合物。
  13. 下記:
    (2S,4R)−tert−ブチル 2−((S)−1−(シクロプロピルアミノ)−1,2−ジオキソペンタン−3−イルカルバモイル)−4−(2,4−ジメチルフェニルスルホニル)ピロリジン−1−カルボキシラート;
    (2S,4R)−tert−ブチル 4−(4−クロロ−2−メチルフェニルスルホニル)−2−((S)−1−(シクロプロピルアミノ)−1,2−ジオキソペンタン−3−イルカルバモイル)ピロリジン−1−カルボキシラート;
    (2S,4R)−N−((S)−1−(シクロプロピルアミノ)−1,2−ジオキソペンタン−3−イル)−1−(2−ニトロフェニル)−4−(2−(トリフルオロメチル)フェニルスルホニル)ピロリジン−2−カルボキサミド;
    (2S,4R)−1−(1−シクロブチル−3−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)−N−((S)−1−(シクロプロピルアミノ)−1,2−ジオキソペンタン−3−イル)−4−(4−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)フェニルスルホニル)ピロリジン−2−カルボキサミド;
    (2S,4R)−1−(2−ニトロ−フェニル)−4−(2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−ピロリジン−2−カルボン酸[(S)−1−(ベンゾオキサゾール−2−カルボニル)−プロピル]−アミド;
    (2S,4R)−4−(4−ブロモ−2−(トリフルオロメチル)フェニルスルホニル)−1−(1−シクロブチル−3−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)−N−((S)−1−(シクロプロピルアミノ)−1,2−ジオキソペンタン−3−イル)ピロリジン−2−カルボキサミド;
    (2S,4R)−N−((S)−1−(シクロプロピルアミノ)−1,2−ジオキソペンタン−3−イル)−1−(1−(トリフルオロメチル)シクロプロパンカルボニル)−4−(2−(トリフルオロメチル)フェニルスルホニル)ピロリジン−2−カルボキサミド;
    (2S,4R)−1−(1−(4−クロロフェニル)シクロプロパンカルボニル)−4−(2−クロロフェニルスルホニル)−N−((S)−1−(シクロプロピルアミノ)−1,2−ジオキソペンタン−3−イル)ピロリジン−2−カルボキサミド;
    (2S,4R)−1−(1−(4−クロロフェニル)シクロプロパンカルボニル)−4−(2−クロロフェニルスルホニル)−N−((S)−1−(シクロプロピルアミノ)−1,2−ジオキソヘキサン−3−イル)ピロリジン−2−カルボキサミド;
    (2S,4R)−1−(1−(5−クロロ−3−フルオロピリジン−2−イル)シクロプロパンカルボニル)−4−(2−クロロ−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)フェニルスルホニル)−N−((S)−1−(シクロプロピルアミノ)−1,2−ジオキソペンタン−3−イル)ピロリジン−2−カルボキサミド;
    (2S,4R)−1−(1−(4−クロロフェニル)シクロプロパンカルボニル)−N−((S)−1−(シクロプロピルアミノ)−1,2−ジオキソペンタン−3−イル)−4−(4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−2−(トリフルオロメチル)フェニルスルホニル)ピロリジン−2−カルボキサミド;
    (2S,4R)−N−((S)−1−(ベンゾ[d]オキサゾール−2−イル)−1−オキソブタン−2−イル)−1−(1−(4−クロロフェニル)シクロプロパンカルボニル)−4−(2−クロロフェニルスルホニル)ピロリジン−2−カルボキサミド;
    (2S,4R)−1−(1−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)シクロプロパンカルボニル)−4−(2−クロロフェニルスルホニル)−N−((S)−1−(シクロプロピルアミノ)−1,2−ジオキソペンタン−3−イル)ピロリジン−2−カルボキサミド;
    (2S,4R)−1−(1−(4−ブロモ−2−フルオロフェニル)シクロプロパンカルボニル)−4−(2−クロロフェニルスルホニル)−N−((S)−1−(シクロプロピルアミノ)−1,2−ジオキソペンタン−3−イル)ピロリジン−2−カルボキサミド;
    (2S,4R)−1−(1−(4−ブロモフェニル)シクロプロパンカルボニル)−4−(2−クロロフェニルスルホニル)−N−((S)−1−(シクロプロピルアミノ)−1,2−ジオキソペンタン−3−イル)ピロリジン−2−カルボキサミド;
    (2S,4R)−1−(1−(4−ブロモフェニル)シクロプロパンカルボニル)−4−(2−クロロフェニルスルホニル)−N−((S)−1−(シクロプロピルアミノ)−1,2−ジオキソヘキサン−3−イル)ピロリジン−2−カルボキサミド;
    (2S,4R)−4−(2−クロロフェニルスルホニル)−N−((S)−1−(シクロプロピルアミノ)−1,2−ジオキソペンタン−3−イル)−1−(1−(4−ヨードフェニル)シクロプロパンカルボニル)ピロリジン−2−カルボキサミド;
    (2S,4R)−4−(2−クロロフェニルスルホニル)−N−((S)−1−(シクロプロピルアミノ)−1,2−ジオキソヘキサン−3−イル)−1−(1−(4−ヨードフェニル)シクロプロパンカルボニル)ピロリジン−2−カルボキサミド;
    (2S,4R)−1−(1−(5−クロロ−3−フルオロピリジン−2−イル)シクロプロパンカルボニル)−N−((S)−1−(シクロプロピルアミノ)−1,2−ジオキソペンタン−3−イル)−4−(2−(トリフルオロメチル)フェニルスルホニル)ピロリジン−2−カルボキサミド;
    (2S,4R)−1−(1−(5−クロロ−3−フルオロピリジン−2−イル)シクロプロパンカルボニル)−N−((S)−1−(シクロプロピルアミノ)−1,2−ジオキソヘキサン−3−イル)−4−(2−(トリフルオロメチル)フェニルスルホニル)ピロリジン−2−カルボキサミド;
    (2S,4R)−1−(1−(4−クロロフェニル)シクロプロパンカルボニル)−N−((S)−1−(シクロプロピルアミノ)−1,2−ジオキソペンタン−3−イル)−4−(2−(トリフルオロメチル)フェニルスルホニル)ピロリジン−2−カルボキサミド;
    (2S,4R)−1−(1−(4−クロロフェニル)シクロプロパンカルボニル)−N−((S)−1−(シクロプロピルアミノ)−1,2−ジオキソヘキサン−3−イル)−4−(2−(トリフルオロメチル)フェニルスルホニル)ピロリジン−2−カルボキサミド;
    (2S,4R)−1−(1−(5−ブロモ−3−フルオロピリジン−2−イル)シクロプロパンカルボニル)−4−(2−クロロフェニルスルホニル)−N−((S)−1−(シクロプロピルアミノ)−1,2−ジオキソペンタン−3−イル)ピロリジン−2−カルボキサミド;
    (2S,4R)−1−(1−(5−クロロ−3−フルオロピリジン−2−イル)シクロプロパンカルボニル)−4−(2−クロロフェニルスルホニル)−N−((S)−1−(シクロプロピルアミノ)−1,2−ジオキソヘキサン−3−イル)ピロリジン−2−カルボキサミド;
    (2S,4R)−1−(1−(5−クロロ−3−フルオロピリジン−2−イル)シクロプロパンカルボニル)−4−(2−クロロフェニルスルホニル)−N−((S)−1−(シクロプロピルアミノ)−1,2−ジオキソペンタン−3−イル)ピロリジン−2−カルボキサミド;
    (2S,4R)−1−(1−(4−クロロフェニル)シクロプロパンカルボニル)−4−(2−クロロフェニルスルホニル)−N−(4−(シクロプロピルアミノ)−2−メチル−3,4−ジオキソブタン−2−イル)ピロリジン−2−カルボキサミド;
    (2S,4R)−1−(1−(4−クロロフェニル)シクロプロパンカルボニル)−4−(2−クロロフェニルスルホニル)−N−(1−(2−(シクロプロピルアミノ)−2−オキソアセチル)シクロプロピル)ピロリジン−2−カルボキサミド;
    (2S,4R)−1−(1−(4−クロロフェニル)シクロプロパンカルボニル)−4−(2−クロロフェニルスルホニル)−N−((S)−1−(シクロプロピルアミノ)−4−メチル−1,2−ジオキソペンタン−3−イル)ピロリジン−2−カルボキサミド;
    (2S,4R)−1−(1−(4−クロロフェニル)シクロプロパンカルボニル)−4−(2−クロロフェニルスルホニル)−N−((S)−1−(シクロプロピルアミノ)−5−メチル−1,2−ジオキソヘキサン−3−イル)ピロリジン−2−カルボキサミド;
    (2S,4R)−1−(1−(4−クロロフェニル)シクロプロパンカルボニル)−4−(2−クロロフェニルスルホニル)−N−((S)−1−シクロヘキシル−4−(シクロプロピルアミノ)−3,4−ジオキソブタン−2−イル)ピロリジン−2−カルボキサミド;
    (2S,4R)−N−((S)−1−(ブチルアミノ)−1,2−ジオキソペンタン−3−イル)−1−(1−(4−クロロフェニル)シクロプロパンカルボニル)−4−(2−クロロフェニルスルホニル)ピロリジン−2−カルボキサミド;
    (2S,4R)−N−((S)−1−(ブチルアミノ)−1,2−ジオキソヘキサン−3−イル)−1−(1−(4−クロロフェニル)シクロプロパンカルボニル)−4−(2−クロロフェニルスルホニル)ピロリジン−2−カルボキサミド;
    (2S,4R)−N−((S)−1−(ベンジルアミノ)−1,2−ジオキソペンタン−3−イル)−1−(1−(4−クロロフェニル)シクロプロパンカルボニル)−4−(2−クロロフェニルスルホニル)ピロリジン−2−カルボキサミド;
    (2S,4R)−1−(1−(4−クロロフェニル)シクロプロパンカルボニル)−4−(2−クロロフェニルスルホニル)−N−((S)−4−(シクロプロピルアミノ)−3,4−ジオキソブタン−2−イル)ピロリジン−2−カルボキサミド;
    (2S,4R)−N−((S)−1−(ベンジルアミノ)−1,2−ジオキソヘキサン−3−イル)−1−(1−(4−クロロフェニル)シクロプロパンカルボニル)−4−(2−クロロフェニルスルホニル)ピロリジン−2−カルボキサミド;
    (2S,4R)−1−(1−(4−クロロフェニル)シクロプロパンカルボニル)−4−(2−クロロフェニルスルホニル)−N−((3S)−1,2−ジオキソ−1−(ペンタン−2−イルアミノ)ペンタン−3−イル)ピロリジン−2−カルボキサミド;
    (2S,4R)−1−(1−(4−クロロフェニル)シクロプロパンカルボニル)−4−(2−クロロフェニルスルホニル)−N−((3S)−1,2−ジオキソ−1−(ペンタン−2−イルアミノ)ヘキサン−3−イル)ピロリジン−2−カルボキサミド;
    (2S,4R)−1−(1−(4−クロロフェニル)シクロプロパンカルボニル)−N−((S)−1−(シクロプロピルアミノ)−1,2−ジオキソペンタン−3−イル)−4−(2,4−ジクロロフェニルスルホニル)ピロリジン−2−カルボキサミド;
    (2S,4R)−4−(2−クロロ−4−フルオロフェニルスルホニル)−1−(1−(4−クロロフェニル)シクロプロパンカルボニル)−N−((S)−1−(シクロプロピルアミノ)−1,2−ジオキソペンタン−3−イル)ピロリジン−2−カルボキサミド;
    (2S,4R)−1−(1−(4−クロロフェニル)シクロプロパンカルボニル)−4−(2−クロロフェニルスルホニル)−N−((S)−1,2−ジオキソ−1−(2,2,2−トリフルオロエチルアミノ)ヘキサン−3−イル)ピロリジン−2−カルボキサミド;
    (2S,4R)−1−(1−(4−クロロフェニル)シクロプロパンカルボニル)−4−(2−クロロフェニルスルホニル)−N−((S)−1−(イソプロピルアミノ)−1,2−ジオキソヘキサン−3−イル)ピロリジン−2−カルボキサミド;
    (2S,4R)−1−(1−(4−クロロフェニル)シクロプロパンカルボニル)−N−((S)−1−(シクロプロピルアミノ)−1,2−ジオキソヘキサン−3−イル)−4−(2,4−ジクロロフェニルスルホニル)ピロリジン−2−カルボキサミド;
    (2S,4R)−1−(1−(4−クロロフェニル)シクロプロパンカルボニル)−4−(2−クロロフェニルスルホニル)−N−((S)−1−(エチルアミノ)−1,2−ジオキソペンタン−3−イル)ピロリジン−2−カルボキサミド;
    (2S,4R)−1−(1−(4−クロロフェニル)シクロプロパンカルボニル)−4−(2−クロロフェニルスルホニル)−N−((S)−1−(エチルアミノ)−1,2−ジオキソヘキサン−3−イル)ピロリジン−2−カルボキサミド;
    (2S,4R)−4−(2−クロロ−4−((S)−1,1,1−トリフルオロプロパン−2−イルオキシ)フェニルスルホニル)−1−(1−(4−クロロフェニル)シクロプロパンカルボニル)−N−((S)−1−(シクロプロピルアミノ)−1,2−ジオキソペンタン−3−イル)ピロリジン−2−カルボキサミド;
    (2S,4R)−4−(2−クロロ−4−((S)−1,1,1−トリフルオロプロパン−2−イルオキシ)フェニルスルホニル)−1−(1−(4−クロロフェニル)シクロプロパンカルボニル)−N−((S)−1−(シクロプロピルアミノ)−1,2−ジオキソヘキサン−3−イル)ピロリジン−2−カルボキサミド;
    (2S,4R)−1−(1−(4−クロロフェニル)シクロプロパンカルボニル)−4−(2−クロロフェニルスルホニル)−N−((S)−1−(シクロプロピル(メチル)アミノ)−1,2−ジオキソヘキサン−3−イル)ピロリジン−2−カルボキサミド;
    (2S,4R)−4−(2−クロロ−4−フルオロフェニルスルホニル)−1−(1−(4−クロロフェニル)シクロプロパンカルボニル)−N−((S)−1−(シクロプロピルアミノ)−1,2−ジオキソヘキサン−3−イル)ピロリジン−2−カルボキサミド;
    (2S,4R)−1−(1−(4−クロロフェニル)シクロプロパンカルボニル)−4−(2−クロロフェニルスルホニル)−N−((S)−1,2−ジオキソ−1−(フェネチルアミノ)ペンタン−3−イル)ピロリジン−2−カルボキサミド;
    (2S,4R)−1−(1−(4−クロロフェニル)シクロプロパンカルボニル)−4−(2−クロロフェニルスルホニル)−N−((S)−1−(2−(ナフタレン−1−イル)エチルアミノ)−1,2−ジオキソペンタン−3−イル)ピロリジン−2−カルボキサミド;
    (2S,4R)−1−(1−(4−クロロフェニル)シクロプロパンカルボニル)−4−(2−クロロフェニルスルホニル)−N−((S)−1−(2−(ナフタレン−2−イル)エチルアミノ)−1,2−ジオキソペンタン−3−イル)ピロリジン−2−カルボキサミド;
    (2S,4R)−1−(1−(4−クロロフェニル)シクロプロパンカルボニル)−4−(2−クロロフェニルスルホニル)−N−((S)−1−(ナフタレン−1−イルメチルアミノ)−1,2−ジオキソペンタン−3−イル)ピロリジン−2−カルボキサミド;
    (2S,4R)−1−(1−(4−クロロフェニル)シクロプロパンカルボニル)−4−(2−クロロフェニルスルホニル)−N−((S)−1,2−ジオキソ−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)ペンタン−3−イル)ピロリジン−2−カルボキサミド;
    (2S,4R)−1−(1−(4−クロロフェニル)シクロプロパンカルボニル)−4−(2−クロロフェニルスルホニル)−N−((S)−1−(2−メトキシエチルアミノ)−1,2−ジオキソペンタン−3−イル)ピロリジン−2−カルボキサミド;
    (2S,4R)−1−(1−(4−クロロフェニル)シクロプロパンカルボニル)−4−(2−クロロフェニルスルホニル)−N−((S)−1−(イソブチルアミノ)−1,2−ジオキソペンタン−3−イル)ピロリジン−2−カルボキサミド;
    (2S,4R)−4−(2−クロロ−4−モルホリノフェニルスルホニル)−1−(1−(4−クロロフェニル)シクロプロパンカルボニル)−N−((S)−1−(シクロプロピルアミノ)−1,2−ジオキソペンタン−3−イル)ピロリジン−2−カルボキサミド;
    (2S,4R)−4−(2−クロロ−4−モルホリノフェニルスルホニル)−1−(1−(4−クロロフェニル)シクロプロパンカルボニル)−N−((S)−1−(シクロプロピルアミノ)−1,2−ジオキソヘキサン−3−イル)ピロリジン−2−カルボキサミド;
    (2S,4R)−1−(1−(5−クロロ−3−フルオロピリジン−2−イル)シクロプロパンカルボニル)−4−(2−クロロフェニルスルホニル)−N−((S)−1−(シクロプロピルアミノ)−4−メチル−1,2−ジオキソペンタン−3−イル)ピロリジン−2−カルボキサミド;
    (2S,4R)−1−(1−(5−クロロ−3−フルオロピリジン−2−イル)シクロプロパンカルボニル)−4−(2−クロロフェニルスルホニル)−N−((S)−1−(シクロプロピルアミノ)−5−メチル−1,2−ジオキソヘキサン−3−イル)ピロリジン−2−カルボキサミド;
    (2S,4R)−N−((S)−1−(ブチルアミノ)−1,2−ジオキソペンタン−3−イル)−1−(1−(5−クロロ−3−フルオロピリジン−2−イル)シクロプロパンカルボニル)−4−(2−クロロフェニルスルホニル)ピロリジン−2−カルボキサミド;
    (2S,4R)−N−((S)−1−(ブチルアミノ)−1,2−ジオキソヘキサン−3−イル)−1−(1−(5−クロロ−3−フルオロピリジン−2−イル)シクロプロパンカルボニル)−4−(2−クロロフェニルスルホニル)ピロリジン−2−カルボキサミド;及び
    (2S,4R)−N−((S)−1−(ベンジルアミノ)−1,2−ジオキソヘキサン−3−イル)−1−(1−(5−クロロ−3−フルオロピリジン−2−イル)シクロプロパンカルボニル)−4−(2−クロロフェニルスルホニル)ピロリジン−2−カルボキサミド
    から選択される、請求項1〜12のいずれか一項に記載の化合物。
  14. 下記:
    (2S,4R)−1−(1−(4−クロロフェニル)シクロプロパンカルボニル)−4−(2−クロロフェニルスルホニル)−N−((S)−1−(シクロプロピルアミノ)−1,2−ジオキソペンタン−3−イル)ピロリジン−2−カルボキサミド;
    (2S,4R)−1−(1−(4−クロロフェニル)シクロプロパンカルボニル)−4−(2−クロロフェニルスルホニル)−N−((S)−1−(シクロプロピルアミノ)−1,2−ジオキソヘキサン−3−イル)ピロリジン−2−カルボキサミド;
    (2S,4R)−1−(1−(5−クロロ−3−フルオロピリジン−2−イル)シクロプロパンカルボニル)−4−(2−クロロ−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)フェニルスルホニル)−N−((S)−1−(シクロプロピルアミノ)−1,2−ジオキソペンタン−3−イル)ピロリジン−2−カルボキサミド;
    (2S,4R)−1−(1−(4−クロロフェニル)シクロプロパンカルボニル)−N−((S)−1−(シクロプロピルアミノ)−1,2−ジオキソペンタン−3−イル)−4−(4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−2−(トリフルオロメチル)フェニルスルホニル)ピロリジン−2−カルボキサミド;
    (2S,4R)−N−((S)−1−(ベンゾ[d]オキサゾール−2−イル)−1−オキソブタン−2−イル)−1−(1−(4−クロロフェニル)シクロプロパンカルボニル)−4−(2−クロロフェニルスルホニル)ピロリジン−2−カルボキサミド;
    (2S,4R)−1−(1−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)シクロプロパンカルボニル)−4−(2−クロロフェニルスルホニル)−N−((S)−1−(シクロプロピルアミノ)−1,2−ジオキソペンタン−3−イル)ピロリジン−2−カルボキサミド;
    (2S,4R)−1−(1−(5−クロロ−3−フルオロピリジン−2−イル)シクロプロパンカルボニル)−N−((S)−1−(シクロプロピルアミノ)−1,2−ジオキソペンタン−3−イル)−4−(2−(トリフルオロメチル)フェニルスルホニル)ピロリジン−2−カルボキサミド;
    (2S,4R)−1−(1−(5−クロロ−3−フルオロピリジン−2−イル)シクロプロパンカルボニル)−N−((S)−1−(シクロプロピルアミノ)−1,2−ジオキソヘキサン−3−イル)−4−(2−(トリフルオロメチル)フェニルスルホニル)ピロリジン−2−カルボキサミド;
    (2S,4R)−1−(1−(4−クロロフェニル)シクロプロパンカルボニル)−N−((S)−1−(シクロプロピルアミノ)−1,2−ジオキソペンタン−3−イル)−4−(2−(トリフルオロメチル)フェニルスルホニル)ピロリジン−2−カルボキサミド;
    (2S,4R)−1−(1−(4−クロロフェニル)シクロプロパンカルボニル)−N−((S)−1−(シクロプロピルアミノ)−1,2−ジオキソヘキサン−3−イル)−4−(2−(トリフルオロメチル)フェニルスルホニル)ピロリジン−2−カルボキサミド;
    (2S,4R)−1−(1−(5−クロロ−3−フルオロピリジン−2−イル)シクロプロパンカルボニル)−4−(2−クロロフェニルスルホニル)−N−((S)−1−(シクロプロピルアミノ)−1,2−ジオキソヘキサン−3−イル)ピロリジン−2−カルボキサミド;
    (2S,4R)−1−(1−(5−クロロ−3−フルオロピリジン−2−イル)シクロプロパンカルボニル)−4−(2−クロロフェニルスルホニル)−N−((S)−1−(シクロプロピルアミノ)−1,2−ジオキソペンタン−3−イル)ピロリジン−2−カルボキサミド;
    (2S,4R)−1−(1−(4−クロロフェニル)シクロプロパンカルボニル)−4−(2−クロロフェニルスルホニル)−N−((S)−1−(シクロプロピルアミノ)−4−メチル−1,2−ジオキソペンタン−3−イル)ピロリジン−2−カルボキサミド;
    (2S,4R)−1−(1−(4−クロロフェニル)シクロプロパンカルボニル)−4−(2−クロロフェニルスルホニル)−N−((S)−1−(シクロプロピルアミノ)−5−メチル−1,2−ジオキソヘキサン−3−イル)ピロリジン−2−カルボキサミド;
    (2S,4R)−N−((S)−1−(ブチルアミノ)−1,2−ジオキソペンタン−3−イル)−1−(1−(4−クロロフェニル)シクロプロパンカルボニル)−4−(2−クロロフェニルスルホニル)ピロリジン−2−カルボキサミド;
    (2S,4R)−1−(1−(4−クロロフェニル)シクロプロパンカルボニル)−4−(2−クロロフェニルスルホニル)−N−((S)−4−(シクロプロピルアミノ)−3,4−ジオキソブタン−2−イル)ピロリジン−2−カルボキサミド;
    (2S,4R)−1−(1−(4−クロロフェニル)シクロプロパンカルボニル)−N−((S)−1−(シクロプロピルアミノ)−1,2−ジオキソペンタン−3−イル)−4−(2,4−ジクロロフェニルスルホニル)ピロリジン−2−カルボキサミド;
    (2S,4R)−1−(1−(4−クロロフェニル)シクロプロパンカルボニル)−4−(2−クロロフェニルスルホニル)−N−((S)−1−(イソプロピルアミノ)−1,2−ジオキソヘキサン−3−イル)ピロリジン−2−カルボキサミド;
    (2S,4R)−1−(1−(4−クロロフェニル)シクロプロパンカルボニル)−4−(2−クロロフェニルスルホニル)−N−((S)−1−(エチルアミノ)−1,2−ジオキソペンタン−3−イル)ピロリジン−2−カルボキサミド;及び
    (2S,4R)−1−(1−(4−クロロフェニル)シクロプロパンカルボニル)−4−(2−クロロフェニルスルホニル)−N−((S)−1−(エチルアミノ)−1,2−ジオキソヘキサン−3−イル)ピロリジン−2−カルボキサミド
    から選択される、請求項1〜13のいずれか一項に記載の化合物。
  15. 請求項1〜14のいずれか一項に記載の式(I)の化合物の調製方法であって、酸化剤の存在下で、式(II):
    Figure 2014533707

    (式中、A及びR〜Rは、請求項1〜12のいずれか一項に定義されるとおりである)
    で表される化合物を反応させることを含む、方法。
  16. 請求項15に記載の方法に従って製造される、請求項1〜14のいずれか一項に記載の化合物。
  17. 治療活性物質として使用するための、請求項1〜14のいずれか一項に記載の化合物。
  18. 請求項1〜14のいずれか一項に記載の化合物及び治療上不活性な担体を含む、医薬組成物。
  19. 糖尿病、アテローム性動脈硬化症、腹部大動脈瘤、末梢動脈疾患、癌、慢性腎疾患における心血管系イベントの減少、糖尿病性腎症、糖尿病網膜症又は加齢黄斑変性症の治療又は予防のための医薬の調製のための、請求項1〜14のいずれか一項に記載の化合物の使用。
  20. 糖尿病、アテローム性動脈硬化症、腹部大動脈瘤、末梢動脈疾患、癌、慢性腎疾患における心血管系イベントの減少、糖尿病性腎症、糖尿病網膜症又は加齢黄斑変性症の治療又は予防のための、請求項1〜14のいずれか一項に記載の化合物。
  21. 糖尿病、アテローム性動脈硬化症、腹部大動脈瘤、末梢動脈疾患、癌、慢性腎疾患における心血管系イベントの減少、糖尿病性腎症、糖尿病網膜症又は加齢黄斑変性症の治療又は予防のための方法であって、有効量の請求項1〜14のいずれか一項に定義される化合物を投与することを含む方法。
  22. 本明細書に記載される発明。
JP2014542796A 2011-11-25 2012-11-20 カテプシンの阻害剤としての新規ピロリジン誘導体 Pending JP2014533707A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP11190756.4 2011-11-25
EP11190756 2011-11-25
PCT/EP2012/073073 WO2013076063A1 (en) 2011-11-25 2012-11-20 Novel pyrrolidine derivatives as inhibitors of cathepsin

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014533707A true JP2014533707A (ja) 2014-12-15

Family

ID=47216270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014542796A Pending JP2014533707A (ja) 2011-11-25 2012-11-20 カテプシンの阻害剤としての新規ピロリジン誘導体

Country Status (11)

Country Link
US (1) US8729061B2 (ja)
EP (1) EP2782903B1 (ja)
JP (1) JP2014533707A (ja)
KR (1) KR20140102253A (ja)
CN (1) CN103946213A (ja)
AR (1) AR088969A1 (ja)
BR (1) BR112014012521A2 (ja)
CA (1) CA2854569A1 (ja)
MX (1) MX2014006211A (ja)
RU (1) RU2014123784A (ja)
WO (1) WO2013076063A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107001332B (zh) * 2014-12-02 2020-05-15 豪夫迈·罗氏有限公司 哌啶衍生物
MX2018009638A (es) * 2016-02-26 2018-09-11 Hoffmann La Roche Derivados novedosos de pirrolidina.
US10590084B2 (en) 2016-03-09 2020-03-17 Blade Therapeutics, Inc. Cyclic keto-amide compounds as calpain modulators and methods of production and use thereof
WO2018009417A1 (en) 2016-07-05 2018-01-11 Blade Therapeutics, Inc. Calpain modulators and therapeutic uses thereof
US10934261B2 (en) 2016-09-28 2021-03-02 Blade Therapeutics, Inc. Calpain modulators and therapeutic uses thereof
WO2023130334A1 (zh) * 2022-01-07 2023-07-13 同润生物医药(上海)有限公司 一种色烯-4-酮化合物及其中间体的制备方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007137080A2 (en) * 2006-05-23 2007-11-29 Irm Llc Compounds and compositions as channel activating protease inhibitors
WO2007140117A1 (en) * 2006-05-23 2007-12-06 Irm Llc Compounds and compositions as channel activating protease inhibitors
WO2008097676A1 (en) * 2007-02-09 2008-08-14 Irm Llc Compounds and compositions as channel activating protease inhibitors
WO2008097673A1 (en) * 2007-02-09 2008-08-14 Irm Llc Compounds and compositions as channel activating protease inhibitors
WO2009100225A1 (en) * 2008-02-07 2009-08-13 Virobay, Inc. Inhibitors of cathepsin b
WO2010121918A1 (en) * 2009-04-20 2010-10-28 F. Hoffmann-La Roche Ag Proline derivatives as cathepsin inhibitors

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007137080A2 (en) * 2006-05-23 2007-11-29 Irm Llc Compounds and compositions as channel activating protease inhibitors
WO2007140117A1 (en) * 2006-05-23 2007-12-06 Irm Llc Compounds and compositions as channel activating protease inhibitors
WO2008097676A1 (en) * 2007-02-09 2008-08-14 Irm Llc Compounds and compositions as channel activating protease inhibitors
WO2008097673A1 (en) * 2007-02-09 2008-08-14 Irm Llc Compounds and compositions as channel activating protease inhibitors
WO2009100225A1 (en) * 2008-02-07 2009-08-13 Virobay, Inc. Inhibitors of cathepsin b
WO2010121918A1 (en) * 2009-04-20 2010-10-28 F. Hoffmann-La Roche Ag Proline derivatives as cathepsin inhibitors

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6016021574; HARDEGGER L.A. et al.: Angew. Chem. Int. Ed. Vol.50, No.1, 2011, p.314-8 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP2782903A1 (en) 2014-10-01
KR20140102253A (ko) 2014-08-21
WO2013076063A1 (en) 2013-05-30
CA2854569A1 (en) 2013-05-30
US20130137687A1 (en) 2013-05-30
EP2782903B1 (en) 2016-04-06
US8729061B2 (en) 2014-05-20
AR088969A1 (es) 2014-07-23
MX2014006211A (es) 2014-08-08
RU2014123784A (ru) 2015-12-27
CN103946213A (zh) 2014-07-23
BR112014012521A2 (pt) 2017-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014533707A (ja) カテプシンの阻害剤としての新規ピロリジン誘導体
BE1009571A3 (fr) Nouveaux derives de piperidine, procede pour leur obtention et compositions pharmaceutiques les contenant.
EP2814822B1 (en) Novel pyrrolidine derivatives
EP3419970B1 (en) Novel pyrrolidine derivatives
JP6096808B2 (ja) 新規なアゼチジン誘導体
US9409882B2 (en) Pyridine derivatives
JP2019526563A (ja) Htra1阻害剤としての新規ジフルオロケタミド誘導体
TW201326119A (zh) 新穎吡咯啶衍生物
TW201336837A (zh) 新穎氮雜環丁烷衍生物

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150312

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160614

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170228