JP2014532025A - コーティング及び印刷方法、並びに有機p−i−n/n−i−p型太陽電池の発電効率及び寿命の向上のための酸化チタンコロイド溶液組成物の配合 - Google Patents

コーティング及び印刷方法、並びに有機p−i−n/n−i−p型太陽電池の発電効率及び寿命の向上のための酸化チタンコロイド溶液組成物の配合 Download PDF

Info

Publication number
JP2014532025A
JP2014532025A JP2014530195A JP2014530195A JP2014532025A JP 2014532025 A JP2014532025 A JP 2014532025A JP 2014530195 A JP2014530195 A JP 2014530195A JP 2014530195 A JP2014530195 A JP 2014530195A JP 2014532025 A JP2014532025 A JP 2014532025A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solvent
titanium oxide
precursor
colloidal solution
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014530195A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6196221B2 (ja
Inventor
リュク・ルネ・ロジェ・ブローアン
アルカディウシュ・ミハウ・カルピンスキ
ミレイユ・リシャール−プルエ
ソレン・ベルソン
ステファーヌ・ギユレ
ミカエル・バレ
ジェローム・ムラオ
Original Assignee
サントル ナスィオナル ド ラ ルシェルシュ スィアンティフィク(セ.エン.エル.エス.)
サントル ナスィオナル ド ラ ルシェルシュ スィアンティフィク(セ.エン.エル.エス.)
ユニヴェルシテ・ドゥ・ナント
コミッサリア ア レネルジー アトミーク エ オ ゼネルジ ザルタナテイヴ
コミッサリア ア レネルジー アトミーク エ オ ゼネルジ ザルタナテイヴ
アルドゥジュ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サントル ナスィオナル ド ラ ルシェルシュ スィアンティフィク(セ.エン.エル.エス.), サントル ナスィオナル ド ラ ルシェルシュ スィアンティフィク(セ.エン.エル.エス.), ユニヴェルシテ・ドゥ・ナント, コミッサリア ア レネルジー アトミーク エ オ ゼネルジ ザルタナテイヴ, コミッサリア ア レネルジー アトミーク エ オ ゼネルジ ザルタナテイヴ, アルドゥジュ filed Critical サントル ナスィオナル ド ラ ルシェルシュ スィアンティフィク(セ.エン.エル.エス.)
Publication of JP2014532025A publication Critical patent/JP2014532025A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6196221B2 publication Critical patent/JP6196221B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G23/00Compounds of titanium
    • C01G23/04Oxides; Hydroxides
    • C01G23/047Titanium dioxide
    • C01G23/053Producing by wet processes, e.g. hydrolysing titanium salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G23/00Compounds of titanium
    • C01G23/04Oxides; Hydroxides
    • C01G23/047Titanium dioxide
    • C01G23/08Drying; Calcining ; After treatment of titanium oxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2027Light-sensitive devices comprising an oxide semiconductor electrode
    • H01G9/2031Light-sensitive devices comprising an oxide semiconductor electrode comprising titanium oxide, e.g. TiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0256Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by the material
    • H01L31/0264Inorganic materials
    • H01L31/032Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, only compounds not provided for in groups H01L31/0272 - H01L31/0312
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/62Submicrometer sized, i.e. from 0.1-1 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/64Nanometer sized, i.e. from 1-100 nanometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/22Rheological behaviour as dispersion, e.g. viscosity, sedimentation stability
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2059Light-sensitive devices comprising an organic dye as the active light absorbing material, e.g. adsorbed on an electrode or dissolved in solution
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/542Dye sensitized solar cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/547Monocrystalline silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/548Amorphous silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Geology (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Colloid Chemistry (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

本発明は、(a)前駆体として示される酸化チタン前駆体を、前駆体溶媒として示される1又は複数の溶媒中に溶解させる工程と、(b)化学的に、好ましくは加水分解により、前記した酸化チタン前駆体及び前駆体溶媒をコロイド溶液溶媒に変換して、コロイド溶液溶媒中に分散した酸化チタンナノ粒子を形成する工程とを含み、コロイド溶液が、20℃及び101,325Paで4〜54cPの動的粘度を有する、ナノ粒子のコロイド溶液を調製する方法に関する。本発明はまた、特に太陽電池の調製のための、4〜54cPの粘度を有する、溶媒又は溶媒系中の酸化チタンナノ粒子の分散体を含む、酸化チタンナノ粒子のコロイド溶液にも関し、この溶液は特に本発明の方法及びその使用により得ることができる。本発明はまた、前記した溶液から調製される半導体を使用する発電方法にも関する。

Description

本発明は、太陽輻射から発電する分野における、酸化チタンのナノ粒子を含むコロイド溶液、及び印刷の、特にインクジェット印刷のためのその使用に関する。
本発明は、半導体材料を調製するための酸化チタンナノ粒子の安定なコロイド溶液、特に、その材料を含む太陽エネルギー変換デバイス、特に光起電力デバイスの、寿命及び/又は発電効率を向上させることができる酸化チタンナノ粒子の安定なコロイド溶液に関する。
本発明はこのコロイド溶液の調製、半導体材料の調製、太陽エネルギー変換デバイスの調製、及びこれらの使用に関する。
結晶シリコンを用いる技術は、光起電力変換市場を30年間以上支配しており、現在、市販されている太陽電池の約80%を占めている。しかしながら、この太陽電池市場の拡大は、主に高い「ワットピーク」コストにより制限されている。製造コストを減らすために、薄膜技術が工業的に開発中であり、これらは、CdTe(カドミウム−テルル化合物)、CIGS(銅−インジウム−ガリウム−セレン)、アモルファスシリコン、DSSCs(色素増感太陽電池)、及びOPVs(有機太陽電池)等の吸収体が挙げられる。これらの新規な電池は、市場に出始めたばかりである。例えば、5MWの有機太陽電池及び30MWのDSSCsは、2009年に利用可能になった。実験で到達できる発電効率は、小型表面で8〜12%の領域であり、一方、市場のデバイスは、4%未満の発電効率である。ロールツーロール及びインクジェット法等の通常の印刷技術を用いるために、これらの実装は容易であり、この分野における主な課題は、これらのデバイスの低い効率及びこれらのより長期間に亘った場合の不安定性である。
そのため、本発明は、太陽エネルギー変換デバイスの効率性、及び/又はその寿命を改善することを試みる。
本発明はまた、そうしたデバイスの製造コストを低減することを試みる。
酸化チタンナノ粒子、特にアモルファス酸化チタン又は二酸化チタン(アナターゼ型の結晶)の調製は、すでに研究されてきた。これらのナノ粒子は一般的にゾルーゲル法を用いて、チタンイソプロポキシド(IV)(Ti[OCH(CH3)2]4)、オルトチタン酸テトラブチル(Ti[C4H9O4]4)、又はオキシ硫酸チタン(希硫酸中に約15重量%のTiOSO4)の溶液等の酸化チタン前駆体から調製される。用いられる溶媒は、前駆体の種類に応じて異なるが、一般的にはイソプロピルアルコール又はブタノールである。2−メトキシエタノール(CH3OCH2CH2OH)中に分散されたアセチルアセトン(CH3C(O)CH2C(O)CH3)、又はエタノールアミン(H2NCH2CH2OH)、又はジエチルアミン((CH3CH2)2NH)等のチタン錯化剤が、チタン前駆体を含む溶液に加えられる。この混合物を、数時間(1〜2時間)還流(約80℃)し、その後スピンコーティング又は電着により透明導電材料に堆積させる。溶液及び有機錯化剤を除去するために、堆積させた膜を、ポリマー又はガラス基材の種類に応じて、120〜150℃又は450℃で30分〜1時間の第2の熱処理に供する。低温でのアニーリングは、TiOのアモルファス形態をもたらし、高温でのアニーリングにより、様々なTiOのアナターゼ型結晶が得られる。
WO2004/101436号 WO03/064324号
酸化チタンのアルコール前駆体から得られるTiO溶液は、コストがかかり、空気及び水から影響を受けやすい。このゾル−ゲル法において、酸化チタンの加水分解及び凝縮のメカニズムは、これらが相対湿度及び温度に影響を受けるので、制御されない。TiOの重縮合の反応速度は非常に速いため、こうした条件下で小さい粒子径の分散を示す結晶性ナノ粒子の溶液を得ることは実質的に不可能である。
必須のアニーリング工程は、特にポリマー基材上の太陽電池に適用する場合、厳しい制限になる。有機電池の性能は、ナノ粒子の表面に存在する種のタイプに厳密に依存し、そのため酸化チタンのアモルファス又は結晶性の性質に依存する。ナノ粒子のサイズ、結晶化度、及びその表面の化学組成を制御することが重要である。アモルファス酸化チタンの堆積物は、スピンコーティング、ディップコーティング、又は電着により得られ、現在、印刷技術に適した二酸化チタンのナノ粒子を含む安定なコロイド溶液のための処方はない。
本発明において、安定であり、特に印刷法により、太陽エネルギー変換デバイスを調製するのに使用することができる酸化チタンのコロイド溶液を得ることができることが見出された。
印刷技術の使用は、光起電力デバイスの製造コストの著しい低下をさらに可能にする。
第一の態様によれば、本発明は、(a)「前駆体」として示される酸化チタン前駆体を、「前駆体溶媒」として示される1又は複数の溶媒中に溶解させる工程と、(b)化学的に、好ましくは加水分解により、前記した前駆体を酸化チタンに変換し、前記した前駆体溶媒をコロイド溶液溶媒に変換して、コロイド溶液溶媒中に分散した酸化チタンナノ粒子を形成する工程とを含み、20℃及び101325Paで4〜60cPの動的粘度を有することを特徴とする、ナノ粒子のコロイド溶液を調製する方法に関する。
図1は、コロイド溶液の合成スキームを示す図である。 図2は、水/プロピレンカーボネートのモル比の作用としての、コロイド溶液の最終粘度の変化を示す図である。 図3は、初期のモル比R=[HO]/[PC]の作用としての、コロイド溶液のFTIRスペクトルを示す図である。 図4は、異なるモル比の、コロイド溶液と参照溶媒の最終粘度の比較を示す図である。 図5(a)は、初期のモル比R=[HO]/[PC]の作用としての、コロイド溶液の粘度の傾向を示す図であり、図5(b)は、初期のモル比R=[HO]/[PC]の作用としての、計算された変換率を示す図である。 図6は、R=0.712における、熱処理時間の作用としての、実施例2による溶液の粘度の傾向を示す図である。 図7は、R=0.712における、T=120℃での熱処理時間の作用としての、実施例3による溶液の粘度の傾向を示す図である。 図8は、比Rの作用としての、異なる前駆体濃度における、コロイド溶液の伝導率の傾向を示す図である。 図9a〜eは、コロイド溶液の異なるモル比R=[HO]/[PC](0.285<R<1.14)における、容積又は拡散度の作用としての、ナノメートル単位の粒度分布を示す図である。 図10は、コロイド溶液の初期の配合の作用としての、ナノ粒子及びクラスターの直径を示す図である。 図11は、12時間のUV照射後の、エタノール中で100倍希釈したコロイド溶液の透過電子顕微鏡写真である。 図12は、コロイド溶液を70℃で乾燥させて得られた粉体のX線回折図である。 図13は、初期のモル比Rの作用としての、実施例5の溶液中の粒子のサイズ(ナノメートル)を示す図である。 図14は、UV照射下での感光性の試験のための写真(左側が溶液No.8であり、右側が溶液No.12である(UV=365nm、1mW/cm)。 図15は、溶液No.23のUV−可視光吸収スペクトル(R=[HO]/[PC]=0.855、異なる時間でのUV照射前後、UV=365nm)を示す図である。 図16は、エタノール中で10倍に希釈した、No.24のコロイド溶液(R=0.171)の高分解能電子顕微鏡写真である。 図17は、エタノール中で10倍に希釈した、No.25のコロイド溶液(R=0.555)の高分解能電子顕微鏡写真である。 図18は、溶液No.24及び25を70℃で乾燥することにより得られた粉末のX線回折を示す図である。 図19は、異なる構成のp−i−n又はn−i−p型太陽電池を示す模式図である。 図20は、噴射パラメータの最適化前後での、工業用の印刷モジュールから離れる際の飛行中の液滴のキャプチャーを示す図である(TiOのコロイド溶液からインクジェットのために最適化された配合)。 図21は、インクジェットによりガラス/ITO基板上に印刷されたTiO層の走査型電子顕微鏡写真である(n−i−p構造のOPV電池の製造プロセス中の工程)(図21(a)は、倍率×20,000、図21(b)は、倍率×80,000)。 図22は、試験時間の作用としての、製造されたデバイスの光電変換効率(PCE)を示す図である(%としての、又は規格化されたPCE)。 図23は、試験時間の作用としての、製造されたデバイスの光電変換効率(PCE)を示す図である(%としての、又は規格化されたPCE)。 図24は、UV照射の前のコロイド溶液No.9(実施例4)中の粒子のサイズ(ナノメートル単位の流体力学的直径)のPCS(光子相関分光法)による分布を示す図である。
本発明において使用される前駆体は、有利には、チタンアクア−オキソ塩化物([Ti8O12(H2O)24]Cl8, HCl, 7H2O)である。この前駆体は、TiOClから、国際出願WO2004/101436(チタンアクア−オキソ塩化物、その調製方法;L. Brohan, H. Sutrisno, E. Puzenat, A. Rouet, H. Terrisse;CNRSの仏国特許第0305619、欧州特許出願EP 04 742 604.4、日本特許出願JP2006-530327及び米国特許US7858064)に記載された方法に従って調製できる。前記した前駆体の調製は、国際出願WO 03/064324(酸化チタン系ゾル−ゲルポリマー;L. Brohanら; CNRSの仏国特許FR0201055; 欧州特許EP P1470078; 日本国特許JP 2003-563956及び米国特許US 121406760)にも記載されている。
他の酸化チタン前駆体、特にTiOSO4、TiCl4(特に水媒体中の)、TiF4、TiOF2、酸媒体(酢酸、HSOHCl等)中のチタンアルコキシド等を使用することもできる。
酸化チタン前駆体の酸化チタン、好ましくは結晶性酸化チタン(好ましくはアナターゼ型の結晶)への変換は、1又は複数の溶媒の存在下で、低温(好ましくは200℃以下、一般的には20〜200℃の間、より好ましくは50〜180℃の間、例えば120℃)での加水分解により典型的には行われる。
本発明の溶媒は、典型的には、前駆体の良好な分散及び酸化チタンナノ粒子の核形成を可能にする溶媒の中から選択される。
特定の一実施形態によれば、少なくとも2つの溶媒が酸化チタン前駆体の溶媒を形成する。
特定の一実施形態によれば、「前駆体溶媒」は、少なくとも1つの第1溶媒及び第2溶媒を含み、第1溶媒は第2溶媒の化学変換により完全に又は部分的に消費され、それにより第2溶媒は完全に又は部分的に、好ましくは加水分解により、第3溶媒に変換され、前記したコロイド溶液溶媒が少なくとも第3溶媒及び場合によって第1及び/又は第2溶媒を含む。
特定の一実施形態によれば、本発明の方法は、酸化チタン前駆体を2相溶媒(好ましくは2相溶媒のうちの1つと接触させ、第2溶媒は後ほど加えられる)と接触させる工程と、続いて加水分解(又は、2相溶媒が水を含む場合には自己加水分解)によりこの2相溶媒を、酸化チタンナノ粒子を含む単一相溶媒へ変換する工程とを含む。
第1溶媒は高い誘電率を有する溶媒、例えば水である。この溶媒は典型的には核形成段階前の前駆体の溶解を可能にする。
第2溶媒は有利には酸化チタンナノ粒子の核形成及び成長を制御するために選択される。
特定の一実施形態によれば、例えば第1溶媒中で酸化チタン前駆体の結晶を前もって溶解することも可能である。溶解の後、酸化チタン前駆体の第2溶媒が加えられ、溶媒は全体の良好な均質性が得られるのに十分な時間攪拌される。この混合物は、適切な材料(例えば、PTFE又はテフロン(登録商標))内のチャンバーに入れられた後密閉され、反応器(オートクレーブ)により、酸化チタン前駆体が酸化チタンに変換するのに十分な時間及び十分な温度、例えば、80〜150℃、例えば120℃で48時間加熱され得る。
本発明の方法の一変形例は、特に反応時間を短縮するために、還流下で操作することである。例えば、コンデンサ及び温度プローブを備えた加熱手段(例えば、オイルバス)を備えた、適切な材料(例えば、PTFE又はテフロン(登録商標))内のチャンバーを使用し得る。前もって結晶を溶解させた第1溶媒と、第2溶媒とを、チャンバーに加える。混合物は、酸化チタン前駆体が酸化チタンに変換するのに十分な時間及び十分な温度、好ましくは80〜150℃で24時間、連続撹拌下で加熱される。本発明の方法のこの変形例は、より短い調製時間(48時間の代わりに24時間)で製造できる安定なコロイド溶液をもたらし得る有利な点を有する。
透明な溶液が得られる。
そのため、反応はオートクレーブ又は還流デバイスを備える反応器中で行われ得る。
特定の一実施形態によれば、第2溶媒は第3溶媒中の酸媒体中で加水分解され、コロイド溶液溶媒を生成する。有利には、この加水分解は、例えば図1に示す酸化チタン前駆体を加水分解する際に行われる。
本発明は、前駆体溶媒(溶媒の混合物であり得る)の特性の改善の理念に基づいて注目に値し、安定な酸化チタンナノ粒子が形成される1又は複数の溶媒(コロイド溶液溶媒)の新しいシステムを生み出す。安定とは、溶液の調製から12月後であっても、初期のコロイド溶液と、粒子分散が同程度であり、好ましくは実質的に同一であることを意味する。
コロイド溶液の粘度は、典型的には、前駆体溶媒の化学変換工程を停止することにより制御される。そのため、種々の試薬(特に、酸化チタン前駆体、酸化チタン前駆体の加水分解のために特に使用される塩酸)及びコロイド溶液媒体の前駆体を形成する溶媒又は化合物の濃度の調整は、酸化チタンのナノ粒子、特にアナターゼ型の二酸化チタンのナノ粒子を含む安定なコロイド溶液の形成をもたらす。
本発明は、有利には、酸化チタン前駆体及びこの前駆体の溶媒の変換の反応速度の制御をし、酸化チタンナノ粒子の分散物の直径及びサイズを調整することを可能にする。ほとんど分散しない粒子径の、好ましくは単分散のナノ粒子、そして好ましくは50nm以下の直径の流体力学的直径を有する、非凝集のナノ粒子を得ることが求められる。本発明者らによれば、50nmを超えると、コロイド溶液の特性が想定される用途、特に印刷技術、特にインクジェット印刷の使用において十分満足されないことが見いだされた。好ましくは、ナノ粒子の流体力学的直径は、5〜10ナノメートルの領域内であり、最小値は2nmであり、最大値は30nm、好ましくは25nmである。
前駆体溶媒は、酸化チタン前駆体を溶解するのに適した動的粘度(通常1〜3cP)を有し、酸化チタン前駆体の加水分解後のナノ粒子のコロイド溶液の動的粘度は、20℃及び101,325Paで、好ましくは4〜54cPであり、例えば、4〜25cPであり、さらには8〜15cPである。粘度の測定は、典型的には、SV−10 Vibro−Viscosimeter(Codemes)を用いて、2枚の金製プレートを試料中に浸漬して(その振動の振幅は、水中でキャリブレートされ、流体の粘度に応じて異なる)行われる。試料は、温度自動調整器の支持体上のガラスタンク中に入れられ、サイズ及びゼータ電位の測定が行われる、20℃での測定を行う。
粘度は、印刷、特にインクジェット印刷によるコロイド溶液の使用のために特に適合される。
本発明は、有利には酸化チタンコロイド溶液の調製の間の粘度の制御をもたらす。粘度は、有利には反応の進行段階によって制御される。特に、粘度は前駆体溶媒の化学変換工程の停止により制御される。この制御は、特に反応条件によって、及び例えば、用いられる試薬(前駆体、溶媒、その他)の種類又はそれらの濃度、反応温度、圧力、反応時間、試薬及び/又は溶媒の間のモル比、又はこれらのパラメータの任意の組み合わせによって達成される。反応の間のこの制御は、配合の粘度の所望の用途への適合を可能にする。そのため、この反応は印刷による半導体の調製において特に有利である。
特定の一実施形態によれば、前駆体の第2溶媒は、プロピレンカーボネート、及び/又はプロピレングリコール等の隣接ジオールを有するアルコール、及び/又は2−クロロ−プロパン−1−オール等の隣接ジオール誘導体、及び/又はグリセロール(1,2,3−プロパントリオール)等の隣接ジオールを有するトリオール、及び/又はグリコールエーテル又はこれらの任意の混合物の中から選択される。好ましくは、前駆体の溶媒は水及び上記列挙した少なくとも1つの第2溶媒またはこれらの任意の混合物を含む。
一変形例によれば、酸性媒体中で、プロパンジオール及び炭酸に変換されるプロピレンカーボネートの加水分解が生じる。加水分解条件に関連して、プロパンジオールは最終的に2−クロロ−プロパン−1−オールまで加水分解されることができる。これは、塩酸の存在下における注目すべき場合である。コロイド溶液の形成は、酸化チタン前駆体の加水分解とプロピレンカーボネートの加水分解との2重の加水分解に起因する。
溶媒(プロピレンカーボネート及び水)の粘度が低い場合(プロピレンカーボネート及び水の粘度は、それぞれ2.5cP及び1cP)、反応生成物(プロピレングリコール)は、室温で54cPの粘度を有する。この差異は、反応の進行段階を制御することにより所望の粘度を有する溶液を形成する機会を提供する。そのため、加水分解又は化学的な変換の前後で粘度が大幅に相違する、加水分解可能な又は化学的に変換可能な溶媒が好ましい。
そのため、本発明は有利には、特に前駆体溶媒の粘度の制御された変更を通して、初期には酸化チタン前駆体を溶解し、続いて安定な酸化チタンナノ粒子を形成するために、粘度の変化(増加または減少、好ましくは増加)を可能にする。
プロピレンカーボネート(PC)/酸水溶液混合物の加水分解の反応速度は、特にこれらの初期の割合に依存する。例えば、前駆体溶媒は、有利には、水(第1溶媒)及びプロピレンカーボネート(PC))(第2溶媒)を、好ましくは[水]/[PC]を0.1〜1.5、より好ましくは0.2〜1.2、及びさらに好ましくは0.5〜0.8のモル比で含む。
一変形例によれば、コロイド溶液溶媒の前駆体は、水及びプロピレングリコールを含む。[水]/[PG]のモル比は、好ましくは0.1〜1.5であり、より好ましくは0.1〜0.7である。
加水分解温度は、好ましくは100〜150℃である。
前駆体溶媒の表面張力は、好ましくは20〜40mN/mである。
加水分解の時間の長さは、120℃の温度で、好ましくは90分〜70時間であり、好ましくは8〜60時間である。
酸化チタン前駆体の濃度は、有利には、初期の溶媒中に0.005〜0.2M/L(すなわち、Ti12の0.0185〜0.741g)であり、好ましくは0.02〜0.1M/L(典型的には、[Ti]=0.027〜0.054M/Lであり、すなわちTi12の0.1〜0.2gである)である。濃度は、実務上の理由からチタンのグラムで表される。
インクジェット印刷のためのコロイド溶液の配合は、粘度の正確な調整が要求され、一般的には、印刷モジュール内の加熱素子によって制御される印刷温度で8〜15cPの粘度が要求される。
有利には、本発明は酸化チタンのコロイド溶液のpHの制御も可能にする。印刷技術を適用するために、コロイド溶液のpHを制御することは、印刷モジュールのあらゆる腐蝕を防ぐのに有利である。そのため、制御され、その結果得られるpHは、有利には、コロイド溶液と接触する他のあらゆるデバイスを腐蝕から保護する。
特定の一実施形態によれば、酸化チタン前駆体を溶媒混合物(プロピレンカーボネート−水)と接触させる間、1,2−プロパンジオール(又はプロピレングリコール)の中間形態が生じ、これは、求核交換反応により、2−クロロ−1−プロパノールに変換される。ここで、最初の反応条件に応じて、反応速度が異なる3つの反応が生じる(図1)。そのため、酸化チタン前駆体の酸化チタンへの変換は、塩酸を生成し、そして、生成した塩酸は、少なくとも1つの前記したコロイド溶液溶媒の化合物又は前駆体溶媒の化学変換の間に形成される化合物との反応により消費される。
そのため、想定される用途のために、得られるコロイド溶液の粘度を制御すること、及びその溶液を適したpHに中和することが可能である。
一変形例によれば、コロイド溶液溶媒は、前駆体溶媒又はコロイド溶液溶媒の一部の溶媒に加えられる。そのため、上記で定義した第3溶媒を前駆体溶媒に加えることが可能である。典型的には、プロピレングリコールが水−プロピレンカーボネート混合物に加えられ得る。これは、レオロジー特性における大幅な改善を達成でき、また、コロイド溶液中のナノ粒子の分散度を低減できる。
別の変形例によれば、酸化チタンナノ粒子のコロイド溶液は、UV放射に露光され、その太陽光線吸収特性を向上する。
第2の態様によれば、本発明は、20℃、101,325Paで、粘度が4〜60cPである溶媒又は溶媒系中の酸化チタンナノ粒子の分散体を含む酸化チタンナノ粒子のコロイド溶液に関する。
コロイド溶液は、好ましくはアナターゼ型の酸化チタンナノ粒子を含む。酸化チタンナノ粒子のコロイド溶液の調製方法によれば、従前の方法は、結晶性酸化チタン(アナターゼ)のナノ粒子を含む安定なコロイド溶液を得ることは出来なかった。これは、国際出願WO03/064324(酸化チタン系ゾル−ゲルポリマー)に記載された方法の場合に顕著である。この従前の方法によれば、得られるコロイド溶液は、初期のチタンの濃度及びエージング時間に応じて、1.5nmの流体力学的直径を有するナノ粒子を含み、又は酸化チタンの2次元ポリマー格子を含む。出願WO2004/101436は、安定な溶液も、結晶性ナノ粒子も得ることができない。本発明を用いると、単結晶性の、アナターゼナノ粒子を含む安定なコロイド溶液を調製することができる。用語「酸化チタンナノ結晶」が用いられ得る。本発明のナノ粒子は、好ましくは2〜50nmの流体力学的直径を有し、クラスターが存在する場合、好ましくは50〜250nmの流体力学的直径を有し、好ましくは50〜180nmの流体力学的直径を有する。理想的には、本発明のコロイド溶液はクラスターを含まず(又は実質的に含まない)、又はこれらは除去されている。本発明のいくつかの変形例によれば、ナノ粒子は共に凝集する傾向があり、そのため、不十分な単分散の粒子の集合体が生じる。この凝集は、前記したナノ粒子のコロイド溶液をUV放射で照射処理することにより、回避することができる。典型的には、この処理は、例えば365nmの波長でのUV照射に、あらゆる存在するクラスターを除去するのに十分な時間コロイド溶液を露光する必要がある。この時間は、典型的には1〜24時間である。
そのため、本発明は特に単分散ナノ粒子のコロイド溶液に関する。
本発明のコロイド溶液は、あらゆる変形例又は実施形態の組み合わせを含む、上記又は下記に示したいずれかの方法を用いて得ることができる。
コロイド溶液の溶媒は、有利には上記した方法により得られる。特に、この溶媒は、酸化チタン前駆体溶媒の加水分解により得られる。用語「溶媒の自己加水分解」は、前駆体溶媒の水(少なくともその一部)が前駆体の他の溶媒を加水分解するのに用いられるので、特に溶媒が水を含む場合に用いられる。
本発明のコロイド溶液は、特にゾル−ゲル材料を形成し;特に、本発明のコロイド溶液は酸化チタンのナノ粒子、特にアナターゼ型の二酸化チタンを含むかこれで形成され、プロピレングリコール及び/又は水を場合によって含む2−クロロ−1−プロパノール中に分散されている。
第3の態様によれば、本発明は、n型半導体を調製するための、例えば前述のコロイド溶液又は本発明の方法を用いて得ることができるコロイド溶液の使用に関する。
第4の態様によれば、本発明はさらに、例えば上述したコロイド溶液を調製する工程と、基材上にコロイド溶液の層を堆積(積層、付着)させて酸化チタンナノ粒子を含むn型半導体層を形成する工程とを含む、n型半導体層を調製する方法に関する。
堆積は、好ましくは印刷、コーティング又はスピンコーティング、インクジェット印刷、スクリーン印刷、写真製版により、及び/又はロールツーロール技術により、場合により基材上の1又は複数のパターン(パターニング)を用いて行われる。インクジェット印刷の使用は、所望のパターン、及び得られる層の特性(厚さ、下地層等)を制御するための方法に関連付けられる所望のパラメータに相当する直接的な構造層を得ることを可能にする。この方法は、使用される材料の最小限の損失ももたらす。
この方法は、基材上に溶液を堆積する工程に続いて、50〜500℃、好ましくは50〜200℃の温度でアニールする工程を含んでもよい。
典型的には、例えば前記したコロイド溶液は、導体又は半導体基材上に堆積される。
他の共溶媒(例えば、他のアルコール類及び/又はグリコールエーテル類)の追加は、得られる保存液の特性(安定性等)及び得られる層の特性(形態、透明性、抵抗性、仕事関数等)に注目するインクジェットのために使用される配合の改善をもたらす。
5番目の態様によれば、本発明は、前述した方法を用いて得られるn型半導体材料を含む光起電力デバイスに関する。このデバイスは、典型的にはp−i−n又はn−i−p型の太陽電池、有機トランジスタ又は発光ダイオードであり、本発明は特に有機太陽電池に関する。
6番目の態様によれば、本発明は、コロイド溶液(典型的には、ゾル−ゲル材料形態である)を基材上に堆積させる工程を含む、光起電力デバイスを製造する方法に関する。基材の種類に応じて、n型材料の層は、50〜200℃でアニールされ得る。これは、例えば10〜200nmの厚さを有する。光起電力デバイスの活性層は、一般的にn型材料の層上に堆積される。50〜180℃の温度で0〜30分間の熱処理は、活性層の形態の最適化をしばしばもたらす。その後一般的に、p型の界面層が活性層上に堆積される。典型的には、50〜180℃の温度で0〜30分間の熱処理は、通常、デバイスの性能の最適化をもたらす。その後、典型的には電極が液体経路を介して、又は真空蒸着により、p型層上に堆積される。
カソード及びアノードは、典型的には、いずれも以下の導電性材料で形成される:
− 金属類(銀、チタン、カルシウム、マグネシウム等)、
− 又は、金属酸化物(Sn4+又はITOをドープしたIn、Al3+又はAZOをドープしたZnO、インジウム又はIZOをドープしたZnO、F又はFTOをドープしたSnO)、
− 又は、無機/ハイブリッド材料(カーボンナノチューブ(CNTs)グラフェンを含む材料)、
− 又は、PEDOTタイプの有機導電性材料:PSS、ドープされたポリチオフェン、
− 又は、ITO/Ag/ITOタイプの、2層の積層体。
活性層は、通常、p型半導体材料(P3HT、ポリチオフェン及びその誘導体、ポリチオフェン又はポリカルバゾールのコポリマー等)との混合物中のn型半導体材料(フラーレン類、フラーレン誘導体、ペリレン、n型半導体ポリマー等)で構成される。
p型界面層は、通常、p型導電性ポリマー(PEDOT:PSS、ドープされたポリチオフェン等)又は金属酸化物半導体(V、MoO、NiO,WO)を含む。
好ましい一実施形態によれば、酸化チタン層は、本発明のコロイド溶液から始まって、1〜100pL(ピコリットル)の液滴を生じる印刷モジュールを一体化する印刷プラットフォームを用いるインクジェット印刷により得られる。下地層の種類に応じて、印刷の方法は、所望の厚さの均質な層を得るのに適合される。同様に、用いられるコロイド溶液中の酸化チタンの濃度は、印刷方法に関して適合される。任意選択で適用される熱アニールは、好ましくは、コーティングにより得られる層に用いられるアニールと同様である。一般的に、n型層は、導体又は半導体の表面としての有機又はハイブリッド光起電力デバイス、(センサー用途としての)フォトダイオード、又は発光ダイオードの導体又は半導体の表面上で使用される。
本発明のコロイド溶液は安定であり、且つ、印刷技術に適合する。
本発明のコロイド溶液の使用は、光起電力デバイスの寿命を増加させる。寿命は、典型的には、効率損失が15%未満で少なくとも6500時間である。
本発明の光起電力デバイスの発電効率(光電変換効率、PCE)は、典型的には2〜5%である。
本発明はまた、上述した方法により得られるn型半導体材料の使用、又は例えば上述した、特に太陽輻射から電力及び電気を発生させるための光起電力デバイスの使用を含む、発電方法にも関する。
本発明の他の目的、特性、及び有利な点は、単に説明の目的であり発明の範囲を限定するものではない以下の実施例を示す説明の記載を参照することにより、当業者に明らかになるであろう。
実施例は、本発明の肝要な部分であり、実施例を含む全体の記載から先行技術と比較して新規であるあらゆる特性は、一般的にも機能に関しても、本発明の肝要な部分を形成する。
そのため、それぞれの実施例は一般的な範囲を有する。
また、実施例において、全てのパーセントは別の示唆がない限り重量%であり、温度は別の示唆がない限りセ氏温度であり、圧力は別の示唆がない限り大気圧である。
<実施例1:TiO/TiOコロイド溶液の調製>
コロイド溶液の合成は、前駆体[Ti8O12(H2O)24]Cl8・HCl・7H2Oの酸化チタンナノ粒子への変換に基づいている。反応は、プロピレンカーボネート及び水で形成された、2成分混合物の溶媒の存在下で、低温(120℃)で行われる。選択された溶媒は、良好な前駆体の分散及びTiOナノ粒子の核形成をもたらす。高誘電率の溶媒(水)の使用は、核形成段階の前に前駆体の溶解を可能にする。プロピレンカーボネート(環状エステル)は、TiOの核形成−成長の制御をもたらす。酸化チタンの酸前駆体との反応の間、水分子の消費及び二酸化炭素の放出を伴って、1,2−プロパンジオール(又はプロピレングリコール)、2−クロロ−1−プロパノールの形成が生じる。試薬の濃度及び溶媒の割合(水/プロピレンカーボネート)の調整は、TiOのナノ粒子を含む安定なコロイド溶液の形成をもたらす(実施例で調製された溶液は、その調製後12月でも安定であり、すなわち、ナノ粒子の分散は、調製された直後のコロイド溶液中の分散と実質的に同一である。)
チタン前駆体をプロピレンカーボネート−水溶媒の混合物に加える際、酸媒体中で2−クロロ−1−プロパノールまで自発的に加水分解される、1,2−プロパンジオール(又はプロピレングリコール)の中間体の形成が生じる(図1:コロイド溶液の合成スキーム)。コロイド溶液の形成は、2回の加水分解:前駆体[Ti8O12(H2O)24]Cl8・HCl・7H2Oの加水分解及びプロピレンカーボネートの加水分解の結果として生じる。
<実施例2:TiOのコロイド溶液の粘度の制御>
想定される用途、特にインクジェット印刷のためのコロイド溶液の配合の粘度は、印刷温度(印刷ノズルの温度は通常20〜80℃)及び大気圧で、例えば8〜15cPの粘度を達成するために正確に調整され得る。
[試験条件]
コロイド溶液は、チタン前駆体としての[Ti8O12(H2O)24]Cl8・HCl・7H2Oから、CNRSにより出願された国際出願WO2004/101436(チタンアクア−オキソ塩化物、その調製方法;L. Brohan, H. Sutrisno, E. Puzenat, A. Rouet, H. Terrisse)に記載された方法に従って、プロピレンカーボネート(Sigma−Aldrich 99.7%)及びMilli−Q水から、制御された相対湿度(RH=50〜60%)の実験室中で行われる、典型的には1.5M/Lのチタン濃度を有するTiOCl水溶液の加水分解により、調製される。[Ti8O12(H2O)24]Cl8・HCl・7H2Oの結晶は、水中に前もって溶解される。溶解の後、プロピレンカーボネートが加えられ、その溶液は5分間攪拌下に供される。その混合物をテフロンチャンバー(46mL)中に入れ、密閉し、反応器(オートクレーブ)により120℃に48時間供する。試薬の相対的な量を表1中に示す。
Figure 2014532025
[試薬の割合の影響]
プロピレンカーボネート−酸性水混合物の加水分解速度は、その初期の割合に強く依存する。図2及び表1は、120℃で48時間の反応時間後の、水/プロピレンカーボネートのモル比の作用としての、コロイド溶液の最終粘度における変化を示している。
水の量の調整は、反応の進行、したがって粘度を制御する。そのため、コロイド溶液は4.4〜48cPの粘度を有する。プロピレンカーボネートの全体の加水分解は:
C4H6O3+H2O → C3H8O2+CO2
で表される。
コロイド溶液のFTIRスペクトル(図3)は、初期のモル比R=[HO]/[PC]の作用として継続的に変化し、図3において参照溶媒のスペクトルと比較される。プロピレンカーボネートの1,2−プロパンジオールへの加水分解は、1780cm−1でのカルボニル基に関連付けられる振動モードの消失及び1,2−プロパンジオールの形成に起因する3400cm−1でのOH基の発現により証明される。すべての場合において、水の存在に起因する1650cm−1での振動モードは存在しない。R=[HO]/[PC]=1.14で、スペクトルは、1,2−プロパンジオールのものと同等である。しかしながら、溶液の粘度は48cPであり、そのため純粋なプロピレングリコールの粘度(54cP)よりも低くなる。
加水分解反応の間、水分子は消失し、もっぱらプロピレンカーボネート及びプロピレングリコールが存在するので、反応の進行を制御し、続いてコロイド溶液の粘度を制御することが可能である。図4は、異なるモル比における、コロイド溶液と参照溶媒(プロピレンカーボネート及び1,2−プロパンジオール)の最終粘度の比較を示す。反応の進行段階は、リファレンスカーブ(ドット)から見積もられ、異なるコロイド溶液の値は、表2中にまとめられる。
Figure 2014532025
試験結果は、[HO]/[PC]比を0.285〜1.14に調整することにより、室温(20℃)で4.4cP〜48cPにコロイド溶液の粘度を制御できることを示している。
[前駆体の量の影響]
[Ti8O12(H2O)24]Cl8・HCl・7H2Oの溶解の間に放出されるプロトンの量は、プロピレンカーボネートの加水分解の反応速度及び比率に影響を与える。[Ti8O12(H2O)24]Cl8・HCl・7H2Oの3つの濃度を、異なる比R=[HO]/[PC]に関して試験した。反応温度及び時間は、それぞれ120℃及び48時間に保持した。図5は、初期のモル比R=[HO]/[PC]の作用としての、コロイド溶液の粘度の傾向(a)及び計算された変換率(b)を示す。ドットのラインは理論的な変換率を示しており、細い、中程度の、及び太いカーブは、それぞれ、[Ti8O12(H2O)24]Cl8・HCl・7H2Oの0.09g、0.18g、及び0.27gの値における変換率を示す。試薬の重量及びモル値並びにコロイド溶液の粘度値は表3にまとめられている。
Figure 2014532025
低濃度のチタン前駆体([Ti]=0.025M/L)を含む水溶液は、低すぎる酸性度のためにプロピレンカーボネートの完全な加水分解を達成できず、一方、溶液が0.18gの前駆体([Ti]=0.05M/L)を含む溶液の場合、98%のプロピレンカーボネートが加水分解される。
[熱処理時間の影響]
所定の温度(120℃)において、オートクレーブ中の反応時間もプロピレンカーボネートの加水分解の進行のための決定的な因子である。このパラメータを、R=0.712(表3中の溶液No.9)の溶液を用いて試験した。試料を、異なる時間の長さの間、120℃でのオートクレーブで処理した。熱処理時間の作用として、R=0.712の溶液の粘度の変化を、図6中に示す。
90分未満の時間(図6中の1.5時間)の間、溶媒の低い混和性のため、系は2相(水性相及びプロピレンカーボネートの分離が生じる)のままである。25℃での、プロピレンカーボネート中の水の溶解性は8.3%であり、水中のプロピレンカーボネートの溶解性は17.5%である。90分後、混合物は均質(単相)になる。反応の間に生成される1,2−プロパンジオール(プロピレングリコール)は、溶媒の相互の溶解度を向上させる。図6は、R=0.712において、120℃で60時間の熱処理後で、プロピレングリコールの加水分解が完了することを示している。
<実施例3:コロイド溶液の中和>
印刷技術の実行は、印刷モジュールのあらゆる腐食を防ぐために、コロイド溶液のpHの制御が要求される。本発明の方法の工程のうちの1つは、以下に示すとおりの塩酸の形成をもたらすチタン前駆体の水性媒体中の加水分解であり得る:
[Ti8O12(H2O)24]Cl8・HCl・7H2O + x・H2O => 8TiO2 + (27+x)H2O + 9H++ 9Cl-
しかしながら、プロピレンカーボネートを加える際、120℃の熱処理の間、反応に由来するプロピレングリコールはHCl酸を消費して中性分子、水及び2−クロロ−1−プロパノールを生成する。反応の中和の後、伝導率測定が行われ得る。図7は、T=120℃での熱処理時間の作用として、R=0.712のコロイド溶液の伝導率における傾向を示している。イオン濃度に比例する伝導率は、2時間後に測定された0.24mS/cmからオートクレーブ中での64時間の処理時間後に0.0094mS/cmまで継続的に低下する。15時間の熱処理後に測定される低い伝導率値は、ほぼすべてのH及びClイオンが消費されたことを明らかにしている。
2つの試験されたチタン濃度において、異なる溶媒組成を有し、同一の熱処理に供されたコロイド溶液は、最も高い伝導率及び最も高いプロピレングリコールの濃度を有するR=[HO]/[PC]=1.14の溶液を除いて、非常に低い伝導率値を示す(図8:異なる前駆体濃度における、比Rの作用としての、コロイド溶液の伝導率の傾向)。
<実施例4:ナノ粒子及びクラスターの直径>
異なる濃度(初期の[Ti]=0.05M/L、溶液番号7〜12)のコロイド溶液中に含まれるナノ粒子及びクラスターのサイズを、合成から5か月後に光子相関分光法により測定した。容積又は拡散強度における、コロイド溶液の異なるモル比R=[HO]/[PC](0.285<R<1.14)の粒度分布を図9に示す。容積における表示は、小さい粒子にとってより実際的(現実的)であり、強度モードは溶液中の大きい粒子の存在の証明により適合している。コロイド溶液の初期の配合に関連するナノ粒子及びクラスターの直径を図10に示す。初期のモル比R=[HO]/[PC]に関連するサイズは、大部分の集合体(■)及び少数の集合体(□)として示される。
R=0.285及びR=1.14の溶液は、それぞれ220nm及び100nmを超える直径を有する粒子の単一の集合体を含み、一方、これらの中間の値ものは2つのタイプの集合体で形成される。R=0.712の場合、約10nmの直径を有するほぼ単分散の溶液が得られる。コロイド溶液は、アルコール媒体中で容易に希釈され(図11の透過電子顕微鏡写真、この写真において、コロイド溶液は、12時間のUV照射の後、エタノール中で100倍に希釈されている)、アナターゼTiOのナノ粒子を含む(図12の、コロイド溶液を70℃で乾燥させて得られた粉体のX線回折図)。
図24は、5nmの領域における、UV照射前のコロイド溶液No.9の粒子のサイズ(流体力学的直径)のPCS(光子相関分光法)分布を示す。これにより、初期の粒子サイズが2.2nmであり、最大サイズが約32nmであることが確かめられる。ガウス分布がまったく存在しないことは、1nm未満の流体力学的直径を有する粒子の物理的検出限界に起因する。
<実施例5:プロピレングリコールの追加によるコロイド溶液の品質の向上>
プロピレングリコールはプロピレンカーボネートの加水分解の生成物である。初期のプロピレンカーボネート/水組成物へのプロピレングリコールの追加は、コロイド溶液のレオロジー特性及び単分散性を大幅に向上させる。試験されたコロイド溶液の配合を表4にまとめる。
Figure 2014532025
粘度は5〜25cPであり、これらの値はインクジェット印刷技術に有効な範囲を包含する。加えて、溶液が単一集合体のみを含むので、これらは単分散である(図13の溶液No.19〜22)。これらの配合は、160nm(R=0.285)及び43nm(R=0.57)から、最も高いR値の5及び10nmまでの広い範囲内のナノ粒子の直径の調整を可能にする。
<実施例6:UV照射下でのコロイド溶液の吸収特性の向上>
調製されたすべてのコロイド溶液は、UV照射下で感光性であることが確認された(図14:左側が溶液No.8であり、右側が溶液No.12である、UV=365nm、1mW/cm)。初期は透明又はわずかに不透明である溶液(a)は、1〜2時間の露光後に赤橙色になり(b)、その後、更なる紫外光への露光(一晩又は約12時間の露光)後に紫青色になる(c)。色調の変化は、単にボトルが密閉してシールされている場合に生じる。空気中の酸素と接触により、紫青色の溶液はその色を失い透明になる(d)。コロイドの分散特性は照射後に改善する。初期の溶液No.8及びNo.12が、それぞれ透明(粒子径〜20nm)及びわずかに不透明(粒子径〜100nm)であったのに対し、一晩UV照射後に空気中の酸素に接触させた後の溶液No.12は、約50nmの平均粒子径を有する、透明の溶液になった。同様の挙動がすべての試料において確認された。この現象は、酸化チタンナノ粒子/吸着物界面でのUV照射下で生じる酸化還元反応に起因する。赤色の着色は酸素の存在下でのペルオキソ種の形成に起因し、一方青色はTi3+の形成に起因する。
初期に透明又は不透明な溶液は、400nm未満の吸収領域を示す特徴的な吸収スペクトルを有する(図15:溶液No.23のUV−可視光吸収スペクトル、R=[HO]/[PC]=0.855、異なる時間でのUV照射前後、UV=365nm)。UV照射の最初の数分間にわたり、約470nmに吸収バンドが確認される(溶液は赤橙色になる)。12時間のさらなる照射後、この吸収バンドは、溶液の青色の着色の要因である、IR近可視領域に位置する広いバンドに代わって、消失する。
<実施例7:酸化チタン及び水/プロピレングリコール溶媒のコロイド溶液>
代わりに、TiO/TiOのコロイド溶液は、前駆体[Ti8O12(H2O)24]Cl8・HCl・7H2O及び溶媒としての水/プロピレングリコール(PG)混合物を用いて調製され得る。合成は、オートクレーブ中で120℃、48時間で行われる。比R=[HO]/[PG]を調整することにより、粘度、コロイド溶液の安定性、及びアナターゼナノ粒子のサイズを2〜7nmの範囲(流体力学的直径)に制御できる(表5及び図16、17、18:溶液No.24(R=0.171、図16)及びNo.25(R=0.555、図17)の高分解能電子顕微鏡写真;図16及び17において、コロイド溶液はエタノール中で10倍に希釈された;図18:No.24及びNo.25の溶液を70℃で乾燥させて得られた粉体のX線回折図)。
Figure 2014532025
<実施例8:p−i−n及びn−i−p型有機太陽電池への応用>
配合の用途を、n−i−p又はp−i−n型太陽電池の製造プロセス中に組み込まれた、コーティング及びインクジェット印刷技術により実証した(図19:n−i−p又はp−i−n型太陽電池の異なる構成の模式図)。
酸化チタンのコロイド溶液を用いてn型薄膜半導体層を形成した。
<実施例9:n型界面層の形成方法>
本発明のコロイド溶液を透明な導体又は半導体基材上に堆積させた。用いられる堆積方法は、スピンコーティング法、ドクターブレードを用いるテープキャスティング法、印刷法(インクジェット、スクリーン印刷、写真製版)の中から選択され得る。基材のパターニングを用いることもできる。
インクジェット印刷の使用は、電池のための所望のパターン及び形成される層の特性(厚さ、下地層等)を制御するための方法に関連付けられるパラメータに相当する直接的な構造層を得ることを可能にする(図20:噴射パラメータの最適化前後での、工業用の印刷モジュールから離れる際の飛行中の液滴のキャプチャー(TiOのコロイド溶液からインクジェットのために最適化された配合);及び図21:インクジェットによりガラス/ITO基板上に印刷されたTiO層の走査型電子顕微鏡写真(n−i−p構造のOPV電池の製造プロセス中の工程)((a)は、倍率×20,000、(b)は、倍率×80,000))。この方法は、使用される材料の損失を最小限にすることもできる。
上述した配合から、1pL〜100pL(pL:ピコリットル)の液滴を発生させる印刷モジュールを一体化する印刷プラットフォームを用いるインクジェット印刷によりTiO層が得られる。下地層の種類に応じて、所望の厚さの均質な層を得るために、印刷方法、及び用いられる配合のTiO濃度が適合される。適用される熱アニールは、コーティングにより得られる層に用いられるアニールと同様である。本発明のn型層は、有機又はハイブリッド太陽電池、(センサー用途としての)フォトダイオード、発光ダイオードの導体又は半導体の表面上で使用された。
太陽電池の形成:
調製された太陽電池は、それ自体がn型半導体酸化物TiOでコートされた、ITO層でコートされたガラス又はプラスチック(PET、PEN)基板を含む。後者は、P3HT/PCBM混合物で構成される活性フィルムでコートされる。活性層は続いてPEDOT:PSS又は他のドープされたp型半導体材料(HTL、正孔輸送層)でコートされ、その後銀アノードでコートされる。そのため、電池の構造は以下のとおりである:基材/ITO/TiO/ポリマー+PCBM/PEDOT:PSS又は他のHTL/Ag。
スピンコーティングの堆積条件は以下のとおりである:
工程1:スピンコーティングにより、前駆体溶液からTiO層を調製する(12時間のUV照射後の溶液No.9)。コーティング時間は、1000rpmで60秒間、その後2000rpmで30秒間である。得られる層の厚さは約50nmであり、堆積は空気中で行われ、堆積物をホットプレート上で150℃、1時間乾燥させた。
工程2:活性層の堆積を、n型層状にP3HT/PCBMの組成物を、約1500rpmで40秒間、その後2000rpmで35秒間スピンコーティングすることに行う。
工程3:HTL層(約50nm)を2000rpmで25秒間、その後3000rpmで25秒間スピンコートする。
その後、調製された電池をグローブボックス中で15分間、150℃でアニーリングする。
工程4:銀電極(100nm)を真空蒸着により堆積させる。
その後、グローブボックス中の制御された雰囲気下で、電池の特性を調査する。電流−電圧(I(V))特性を、AM1.5照射下及び1000W.mの電力で、Keithley(登録商標)SMU 2400装置を用いて記録する。
測定された性能レベル:
この構造の使用は、参照構造のものよりも世界レベルに(圧倒的に)より高い性能レベルを達成することを可能にし、これにより、デバイスの高い安定性が維持され得る(図22)。
図22において、本発明のコロイド溶液を用いて製造された太陽電池の寿命は、試験時間の長さにわたって、非常に満足できる発電効率と低い効率損失とともに、最も大幅に向上することが確認できる。
表6は、製造されたデバイスの光電変換効率をまとめている。これらのエージングの試験(柔軟なカプセル化、AM1.5、100mW.cm−2、45℃)を図22及び23に示す。参照の材料(ZnO)に比べて、TiO層の挿入は、電池の寿命を向上させ、且つ、6500時間の間15%未満の効率損失を伴って、その発電効率を向上させる。
Figure 2014532025

Claims (22)

  1. (a)「前駆体」として示される酸化チタン前駆体を、「前駆体溶媒」として示される1又は複数の溶媒中に溶解させる工程と、(b)化学的に、好ましくは加水分解により、前駆体を酸化チタンに変換し、前駆体溶媒をコロイド溶液溶媒に変換して、前記コロイド溶液溶媒中に分散した酸化チタンナノ粒子を形成する工程とを含み、20℃及び101,325Paで4〜60cPの動的粘度を有することを特徴とする、ナノ粒子のコロイド溶液を調製する方法。
  2. ナノ粒子のコロイド溶液の動的粘度が、20℃及び101,325Paで、4〜54cPであり、例えば4〜25cPであり、又は8〜15cPであることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 前駆体溶媒が、少なくとも1つの第1溶媒及び第2溶媒を含み、第1溶媒は第2溶媒の化学変換により完全に又は部分的に消費され、第2溶媒は完全に又は部分的に、好ましくは加水分解により、第3溶媒に変換され、コロイド溶液溶媒が少なくとも第3溶媒及び場合によって第1及び/又は第2溶媒を含むことを特徴とする、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 粘度が、前駆体溶媒の化学変換工程の停止により制御されることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 酸化チタン前駆体を2相溶媒と接触させる工程と、続いて2相溶媒を、加水分解により酸化チタンナノ粒子を含む単一相溶媒に変換させる工程を含むことを特徴とする、請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 第1溶媒が水である、請求項3〜5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 第2溶媒が、プロピレンカーボネート、及び/又はプロピレングリコール等の隣接ジオールを有するアルコール、及び/又は2−クロロ−プロパン−1−オール等の隣接ジオール誘導体、及び/又はグリセロール(1,2,3−プロパントリオール)等の隣接ジオールを有するトリオール、及び/又はグリコールエーテル、又はこれらの任意の混合物から選択されることを特徴とする、請求項3〜6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 第1溶媒が水であり、第2溶媒がプロピレンカーボネート(PC)であり、[水]/[PC]モル比が、好ましくは0.1〜1.5であり、より好ましくは0.2〜1.2であり、さらに好ましくは0.5〜0.8であることを特徴とする、請求項3〜7のいずれか一項に記載の方法。
  9. チタン濃度で表される前駆体の濃度が、0.005〜0.1M/Lであることを特徴とする、請求項1〜8のいずれか一項に記載の方法。
  10. 前駆体の酸化チタンへの変換が塩酸を生成し、生成した塩酸が、少なくとも1つの前駆体溶媒の化合物又は前駆体溶媒の化学変換の間に形成される化合物との反応により消費されることを特徴とする、請求項1〜9のいずれか一項に記載の方法。
  11. コロイド溶液溶媒が、前駆体溶媒又はコロイド溶液溶媒の一部である溶媒に加えられることを特徴とする、請求項1〜10のいずれか一項に記載の方法。
  12. 酸化チタンナノ粒子のコロイド溶液をUV放射に露光させて、その太陽輻射吸収特性を向上させることを特徴とする、請求項1〜11のいずれか一項に記載の方法。
  13. 20℃及び101,325Paで4〜60cPの粘度を有する、溶媒又は溶媒系中の酸化チタンナノ粒子の分散体を含むことを特徴とする、酸化チタンナノ粒子のコロイド溶液。
  14. アナターゼ型の酸化チタンナノ粒子を含み;酸化チタンナノ粒子は、好ましくは2〜50nmのナノ粒子の流体力学的直径を有し、存在するあらゆるクラスターが、好ましくは50〜250nm、好ましくは50〜180nmの流体力学的直径を有することを特徴とする、請求項13に記載のコロイド溶液。
  15. n型半導体を製造するための、例えば請求項13又は14に定義された、又は例えば請求項1〜12のいずれか一項に定義された方法により得ることができる、コロイド溶液の使用。
  16. 例えば請求項1〜12のいずれか一項で定義されたコロイド溶液の調製工程と、コロイド溶液の層を基材上に堆積させて、酸化チタンナノ粒子を含むn型半導体層を形成する工程とを含むことを特徴とする、n型半導体層の調製方法。
  17. 堆積が、場合により基材上の1又は複数のパターン(パターニング)を用いてもよい、印刷又はコーティング、好ましくはスピンコーティング、インクジェット印刷、スクリーン印刷、写真製版、及び/又はロールツーロールにより行われることを特徴とする、請求項16に記載の方法。
  18. コロイド溶液の基材上への堆積の後、50〜500℃の温度でアニールする工程を含むことを特徴とする、請求項16又は17に記載の方法。
  19. 請求項16〜18のいずれか一項により得られるn型半導体材料を含むことを特徴とする、光起電力デバイス。
  20. p−i−n若しくはn−i−p型の太陽電池、有機トランジスタ、又は発光ダイオードを形成することを特徴とする、請求項19に記載の光起電力デバイス。
  21. 例えば請求項16〜18のいずれか一項で定義されたn型半導体層の調製工程を含むことを特徴とする、光起電力デバイスの製造方法。
  22. 太陽輻射から電力を発生させるための、請求項16〜18のいずれか一項により得られるn型半導体材料、又は例えば請求項19又は20に定義された光起電力デバイスの使用を含むことを特徴とする、発電方法。
JP2014530195A 2011-09-16 2012-09-12 コーティング及び印刷方法、並びに有機p−i−n/n−i−p型太陽電池の発電効率及び寿命の向上のための酸化チタンコロイド溶液組成物の配合 Active JP6196221B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1158275A FR2980187B1 (fr) 2011-09-16 2011-09-16 Formulation de solutions colloidales a base d'oxyde de titane pour procedes d'enduction et d'impression : amelioration du rendement et de la duree de vie des cellules photovoltaiques organiques pin-nip
FR1158275 2011-09-16
PCT/EP2012/067829 WO2013050222A1 (fr) 2011-09-16 2012-09-12 Formulation de solutions colloïdales à base d'oxyde de titane pour procédés d'enduction et d'impression : amélioration du rendement et de la durée de vie des cellules photovoltaïques organiques pin-nip

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014532025A true JP2014532025A (ja) 2014-12-04
JP6196221B2 JP6196221B2 (ja) 2017-09-13

Family

ID=46829779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014530195A Active JP6196221B2 (ja) 2011-09-16 2012-09-12 コーティング及び印刷方法、並びに有機p−i−n/n−i−p型太陽電池の発電効率及び寿命の向上のための酸化チタンコロイド溶液組成物の配合

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9425344B2 (ja)
EP (1) EP2755919B1 (ja)
JP (1) JP6196221B2 (ja)
KR (1) KR20150016483A (ja)
CN (1) CN104245591B (ja)
FR (1) FR2980187B1 (ja)
WO (1) WO2013050222A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10431702B2 (en) 2017-07-21 2019-10-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Transparent electrode, manufacturing method thereof and electronic device employing the transparent electrode
WO2022054150A1 (ja) 2020-09-09 2022-03-17 株式会社 東芝 透明電極、透明電極の製造方法、および電子デバイス
WO2022054151A1 (ja) 2020-09-09 2022-03-17 株式会社 東芝 透明電極、透明電極の製造方法、および電子デバイス

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014207321A (ja) * 2013-04-12 2014-10-30 三菱化学株式会社 有機薄膜太陽電池素子
EP2822009A1 (en) 2013-07-01 2015-01-07 Ecole Polytechnique Fédérale de Lausanne (EPFL) Solar cell and process for producing the same
WO2016108554A1 (en) * 2014-12-30 2016-07-07 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for performing switching control between uplink and sidelink in wireless communication system
FR3046602B1 (fr) 2016-01-12 2022-08-05 Centre Nat Rech Scient Solution d'ions tungstates et dispositif photovoltaique hybride
FR3047353B1 (fr) * 2016-02-02 2018-05-18 Ardeje Dispositif multicolore de conversion d'energie et procede de structuration tridimensionnelle des couches minces
WO2018183051A1 (en) * 2017-03-27 2018-10-04 Ecolab Usa Inc. Techniques and materials for calibrating optical sensors
CN108899419B (zh) * 2018-07-07 2020-02-04 河南大学 一种有机无机复合pin二极管及其制备方法
WO2023137071A1 (en) * 2022-01-13 2023-07-20 Meta Platforms Technologies, Llc Stabilization of titanium oxide films for highly transparent coatings

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030230335A1 (en) * 2002-06-17 2003-12-18 Fuji Photo Film Co., Ltd. Methods for producing titanium oxide sol and fine titanium oxide particles, and photoelectric conversion device
JP2004161589A (ja) * 2002-06-17 2004-06-10 Fuji Photo Film Co Ltd 酸化チタンゾル及び酸化チタン微粒子の製造方法、並びに光電変換素子
WO2011033286A1 (en) * 2009-09-17 2011-03-24 Tioxide Europe Limited Stable nano titania sols and a process for their production
JP2011116646A (ja) * 2010-12-28 2011-06-16 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 粒子形状の制御された高結晶性アナターゼ型酸化チタン超微粒子分散液
US20120111409A1 (en) * 2010-11-05 2012-05-10 Hyundai Motor Company Semiconductor oxide ink composition for inkjet printing, method of manufacturing the same, and method of manufacturing photoelectric conversion element using the same

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE8914828U1 (ja) 1989-12-18 1991-04-11 Huss Maschinenfabrik Gmbh & Co Kg, 2800 Bremen, De
FR2835246B1 (fr) 2002-01-29 2004-03-19 Centre Nat Rech Scient Polymere a base d'oxyde de titane
KR100541750B1 (ko) * 2003-04-03 2006-01-10 (주)선한엠엔티 중성 이산화티탄 콜로이드 용액, 그것의 제조방법 및그것을 포함하는 코팅제
FR2854623B1 (fr) 2003-05-09 2006-07-07 Centre Nat Rech Scient Aquo-oxo chlorure de titane, procede pour sa preparation
JP4565158B2 (ja) * 2005-09-07 2010-10-20 独立行政法人産業技術総合研究所 酸化チタン粒子を酸化物半導体として用いた色素増感型光電変換素子及び太陽電池
KR101051375B1 (ko) * 2008-09-26 2011-07-22 (주) 나노팩 이산화티타늄 졸 제조장치 및 제조방법 및 이를 이용한 페이스트 조성물

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030230335A1 (en) * 2002-06-17 2003-12-18 Fuji Photo Film Co., Ltd. Methods for producing titanium oxide sol and fine titanium oxide particles, and photoelectric conversion device
JP2004161589A (ja) * 2002-06-17 2004-06-10 Fuji Photo Film Co Ltd 酸化チタンゾル及び酸化チタン微粒子の製造方法、並びに光電変換素子
WO2011033286A1 (en) * 2009-09-17 2011-03-24 Tioxide Europe Limited Stable nano titania sols and a process for their production
US20120165186A1 (en) * 2009-09-17 2012-06-28 Tioxide Europe Limited Stable nano titania sols and a process for their production
JP2013505187A (ja) * 2009-09-17 2013-02-14 テイオキサイド・ユーロプ・リミテツド 安定なナノチタニアゾルおよびそれらの製法
US20120111409A1 (en) * 2010-11-05 2012-05-10 Hyundai Motor Company Semiconductor oxide ink composition for inkjet printing, method of manufacturing the same, and method of manufacturing photoelectric conversion element using the same
JP2012102308A (ja) * 2010-11-05 2012-05-31 Hyundai Motor Co Ltd インクジェット印刷用半導体酸化物インク組成物とその製造方法、及びそれを利用した光電変換素子の製造方法
JP2011116646A (ja) * 2010-12-28 2011-06-16 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 粒子形状の制御された高結晶性アナターゼ型酸化チタン超微粒子分散液

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10431702B2 (en) 2017-07-21 2019-10-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Transparent electrode, manufacturing method thereof and electronic device employing the transparent electrode
US10644172B2 (en) 2017-07-21 2020-05-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Transparent electrode, manufacturing method thereof and electronic device employing the transparent electrode
WO2022054150A1 (ja) 2020-09-09 2022-03-17 株式会社 東芝 透明電極、透明電極の製造方法、および電子デバイス
WO2022054151A1 (ja) 2020-09-09 2022-03-17 株式会社 東芝 透明電極、透明電極の製造方法、および電子デバイス
US11942575B2 (en) 2020-09-09 2024-03-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Transparent electrode, method of producing transparent electrode, and electronic device

Also Published As

Publication number Publication date
US9425344B2 (en) 2016-08-23
US20150024539A1 (en) 2015-01-22
KR20150016483A (ko) 2015-02-12
WO2013050222A1 (fr) 2013-04-11
JP6196221B2 (ja) 2017-09-13
EP2755919A1 (fr) 2014-07-23
CN104245591B (zh) 2016-08-24
EP2755919B1 (fr) 2020-05-06
CN104245591A (zh) 2014-12-24
FR2980187B1 (fr) 2013-10-18
FR2980187A1 (fr) 2013-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6196221B2 (ja) コーティング及び印刷方法、並びに有機p−i−n/n−i−p型太陽電池の発電効率及び寿命の向上のための酸化チタンコロイド溶液組成物の配合
Li et al. A review on morphology engineering for highly efficient and stable hybrid perovskite solar cells
US9911917B2 (en) Electronic devices comprising solution-processable metal oxide buffer layers
Zhou et al. Efficient all-air processed mixed cation carbon-based perovskite solar cells with ultra-high stability
US8415556B2 (en) Copper delafossite transparent P-type semiconductor thin film devices
Noori et al. Optimization of TiO2 paste concentration employed as electron transport layers in fully ambient air processed perovskite solar cells with a low-cost architecture
KR20170117466A (ko) 용액-가공성 금속 산화물 완충 층을 포함하는 광전자 장치
Liu et al. Zinc oxide nanoparticles as electron transporting interlayer in organic solar cells
Kumar et al. Room‐Temperature Spray Deposition of Large‐Area SnO2 Electron Transport Layer for High Performance, Stable FAPbI3‐Based Perovskite Solar Cells
Wang et al. Improving water-resistance of inverted flexible perovskite solar cells via tailoring the top electron-selective layers
Huang et al. Improving the performance of inverted polymer solar cells by the efficiently doping and modification of electron transport layer-ZnO
US9305713B2 (en) Hybrid nanostructure including gold nanoparticles and photoelectrode for solar cell having the same
Shadrokh et al. Enhanced photovoltaic performance and stability of perovskite solar cells by interface engineering with poly (4-vinylpyridine) and Cu2ZnSnS4&CNT
Moradi et al. Boosted performances of mesoscopic perovskite solar cells using LaFeO3 inorganic perovskite nanomaterial
Hsiao et al. Chloride gradient render carrier extraction of hole transport layer for high Voc and efficient inverted organometal halide perovskite solar cell
Mwankemwa et al. Effects of vertically aligned ZnO nanorods surface morphology on the ambient-atmosphere fabricated organic solar cells
US20190319161A1 (en) Organic-inorganic hybrid material and method for silicon surface passivation
Li et al. Laser generated WS2 quantum dots for effective charge transport in high-performance carbon-based perovskite solar cells
US11139433B2 (en) Tungstate ion solution and hybrid photovoltaic device
Luo Applications in photovoltaics
Heinrichova et al. UV-cured TiO 2 electron transport layers for printable solar cells
Mehrabian Optical and photovoltaic properties of ZnS nanocrystals fabricated on Al: ZnO films using the SILAR technique
Han et al. Solution‐Processable Zinc Oxide for Printed Photovoltaics: Progress, Challenges, and Prospect
Du et al. Enhanced carrier transport and optical gains in perovskite solar cells based on low-temperature prepared TiO2@ SnO2 nanocrystals
Cong Advanced One-Step Solution Approach for

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150812

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170724

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170817

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6196221

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250