JP2014530198A - バニロイド受容体リガンドとしてのアミン置換メタンスルホンアミド誘導体 - Google Patents

バニロイド受容体リガンドとしてのアミン置換メタンスルホンアミド誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP2014530198A
JP2014530198A JP2014531272A JP2014531272A JP2014530198A JP 2014530198 A JP2014530198 A JP 2014530198A JP 2014531272 A JP2014531272 A JP 2014531272A JP 2014531272 A JP2014531272 A JP 2014531272A JP 2014530198 A JP2014530198 A JP 2014530198A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
phenyl
trifluoromethyl
pyridin
propanamide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014531272A
Other languages
English (en)
Inventor
フランク−フォルティン・ローベルト
バーレンベルク・グレゴール
クリストフ・トーマス
レシュ・ベルンハルト
イ・ジウ
Original Assignee
グリュネンタール・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by グリュネンタール・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング filed Critical グリュネンタール・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング
Publication of JP2014530198A publication Critical patent/JP2014530198A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D498/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D498/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D498/10Spiro-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/12Antidiarrhoeals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/14Prodigestives, e.g. acids, enzymes, appetite stimulants, antidyspeptics, tonics, antiflatulents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/08Bronchodilators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/14Antitussive agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/10Drugs for disorders of the urinary system of the bladder
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/10Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for impotence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/04Antipruritics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P23/00Anaesthetics
    • A61P23/02Local anaesthetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/06Antimigraine agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/26Psychostimulants, e.g. nicotine, ***e
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • A61P25/32Alcohol-abuse
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • A61P25/36Opioid-abuse
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • A61P29/02Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID] without antiinflammatory effect
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/20Antivirals for DNA viruses
    • A61P31/22Antivirals for DNA viruses for herpes viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/10Antioedematous agents; Diuretics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/08Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/10Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with radicals containing only carbon and hydrogen atoms attached to ring carbon atoms
    • C07D211/14Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with radicals containing only carbon and hydrogen atoms attached to ring carbon atoms with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals attached to the ring nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/24Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D213/36Radicals substituted by singly-bound nitrogen atoms
    • C07D213/40Acylated substituent nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/72Nitrogen atoms
    • C07D213/74Amino or imino radicals substituted by hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Addiction (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)

Abstract

本発明は、バニロイド受容体リガンドとしての式(I)のアミン置換メタンスルホンアミド誘導体に、これらの化合物を含有する医薬組成物に、また疼痛、さらには疾患および/または障害を治療および/または予防する際に使用するためのこれらの化合物に関する。

Description

本発明は、バニロイド受容体リガンドとしてのアミン置換メタンスルホンアミド誘導体に、これらの化合物を含有する医薬組成物に、また疼痛、さらには疾患および/または障害を治療および/または予防する際に使用するためのこれらの化合物に関する。
疼痛、特に神経障害性疼痛の治療は、医学において非常に重要である。有効な疼痛療法が、世界中で必要とされている。慢性および非慢性状態の疼痛の、患者に焦点を当てた標的志向型の治療(これは、患者の疼痛の成功裏かつ十分な治療を意味すると理解されたい)のための活動が緊急に必要とされていることが、適用されている鎮痛薬または侵害受容に関する基本的な研究の分野で最近現れた数多くの科学研究に記載されている。
カプサイシン受容体と称されることも多いバニロイド受容体サブタイプ1(VR1/TRPV1)は、疼痛、特に急性疼痛、慢性疼痛、神経障害性疼痛、および内臓疼痛からなる群から選択される疼痛を治療するための適切な開始点である。この受容体は、とりわけカプサイシンなどのバニロイド、熱、およびプロトンによって刺激され、疼痛の生成において中心的な役割を果たす。加えて、これは、多数のさらなる生理学的および病態生理学的プロセスにとっても重要であり、例えば、片頭痛、うつ病、神経変性疾患、認知障害、不安状態、てんかん、咳、下痢、そう痒症、炎症、心臓血管系の障害、摂食障害、投薬依存症、投薬誤用、および尿失禁などの多数のさらなる障害を治療するための適切な標的である。
「Remington’s Pharmaceutical Sciences」、A.R.Gennaro(編者)、第17版、Mack Publishing Company、Easton,Pa,1985、特にPart 8、Chapters 76〜93 Bennett,G.J.およびXie,Y.K.、A peripheral mononeuropathy in rat that produces disorders of pain sensation like those seen in man、Pain 1988、33(1)、87〜107 Kim,S.H.およびChung,J.M.、An experimental model for peripheral neuropathy produced by segmental spinal nerve ligation in the rat、Pain 1992、50(3)、355〜363 D’AmourおよびSmith(J.Pharm.Exp.Ther.72、74 79(1941)) D.Dubuissonら、Pain 1977、4、161〜174 J.March、Advanced Organic Chemistry、Wiley & Sons、第6版、2007 F.A.Carey、R.J.Sundberg、Advanced Organic Chemistry、Parts A and B、Springer、第5版、2007 著者複数、Compendium of Organic Synthetic Methods、Wiley & Sons Cheng、Prusoff;Biochem.Pharmacol.22、3099〜3108、1973
バニロイド受容体1(VR1/TRPV1受容体)に対する親和性についてだけでなく、それ自体について(効力、有効性)、匹敵するか、またはより良好な特性を有するさらなる化合物が必要とされている。
したがって、化合物の代謝安定性、水性媒体への溶解性、または透過性を改善することが、有利であり得る。これらの因子は、経口生物学的利用能において有益効果を有し得るか、またはPK/PD(薬物動態/薬力学的)プロファイルを変え得;このことによって例えば、より有益な有効期間がもたらされ得る。
したがって、本発明の目的は、好ましくは先行技術の化合物を超える利点を有する新規な化合物を提供することであった。化合物は、医薬組成物において、好ましくはバニロイド受容体1(VR1/TRPV1受容体)によって少なくとも部分的に媒介される障害または疾患を治療および/または予防するための医薬組成物において、薬理学的活性成分として特に適しているべきである。
この目的は、本明細書に記載されている主題によって達成される。
下記に示されているとおりの一般式(I)の置換化合物は、バニロイド受容体サブタイプ1(VR1/TRPV1受容体)に対して抜群の親和性を示し、したがって、バニロイド受容体1(VR1/TRPV1)によって少なくとも部分的に媒介される障害または疾患を予防および/または治療するために特に適していることが意外にも見出された。
したがって本発明は、場合によって単一の立体異性体または立体異性体の混合物の形態、遊離化合物および/または生理学的に許容されるその塩の形態、または溶媒和物、特に水和物の形態である、一般式(I)の置換化合物に関する
Figure 2014530198
[式中、
残基RおよびRの一方は、CH−N(R)−S(=O)−R10を示し、
は、H、CHまたはCを表し、
10は、NH、CHまたはCを表し、
およびRのそれぞれの残りの残基は、H、F、Cl、Br、I、CH、CH−OH、CH−CH−OH、CH−O−CH、CH−CH−O−CH、CF、OH、O−CH、O−CH−OH、O−CH−O−CH、O−C、O−CH−CH−OH、O−CH−CH−O−CHおよびNHからなる群から選択され、
は、H、F、Cl、Br、I、CH、CF、OH、O−CH、O−CFおよびNHからなる群から選択され、
Zは、NまたはC−R4bを表し、
4bは、HまたはCHを表し、
4aは、HまたはCHを表し、
は、HまたはCHを表し、
Xは、NまたはCHを表し、
は、CF、非置換の飽和C1〜4脂肪族残基、または非置換の飽和C3〜6脂環式残基を表し、
は、H、または非置換C1〜4脂肪族残基を表し、
は、非置換か、またはF、Cl、Br、I、OH、O−CH、O−CH−OH、O−CH−O−CH、O−C、O−CH−CH−OH、O−CH−CH−O−CH、NH、NH(CH)およびN(CHからなる群から互いに独立に選択される1、2もしくは3個の置換基で一、二もしくは三置換されているC1〜4脂肪族残基、好ましくは非置換C1〜4脂肪族残基;
非置換か、またはF、Cl、Br、I、CH、C、CH−OH、CH−CH−OH、CH−O−CH、CH−CH−O−CH、CH−NH(CH)、CH−N(CH、CF、OH、O−CH、O−CH−OH、O−CH−O−CH、O−C、O−CH−CH−OH、O−CH−CH−O−CH、NH、NH(CH)およびN(CHからなる群から互いに独立に選択される1、2もしくは3個の置換基で一置換もしくは二置換もしくは三置換されている、非置換の飽和C1〜4脂肪族基を介して場合によって架橋しているC3〜6脂環式残基;
それぞれの場合に非置換の飽和C1〜4脂肪族基を介して場合によって架橋しており、それぞれの場合に、非置換か、またはF、Cl、Br、I、CH、C、CH−OH、CH−CH−OH、CH−O−CH、CH−CH−O−CH、CF、OH、O−CH、O−CH−OH、O−CH−O−CH、O−C、O−CH−CH−OH、O−CH−CH−O−CH、O−CF、S−CF、NH、NH(CH)およびN(CHからなる群から互いに独立に選択される1、2もしくは3個の置換基で一置換もしくは二置換もしくは三置換されている、アリールまたはヘテロアリールを表すか、
あるいは
およびRは、それらが接続している窒素原子と一緒になって、非置換か、またはF、Cl、Br、I、CH、C、CH−OH、CH−CH−OH、CH−O−CH、CH−CH−O−CH、CH−NH(CH)、CH−N(CH、CF、OH、O−CH、O−CH−OH、O−CH−O−CH、O−C、O−CH−CH−OH、O−CH−CH−O−CH、O−CF、SH、S−CH、S−CF、NH、NH(CH)、N(CH、フェニル、C(=O)−フェニル、ベンジルおよびピリジルからなる群から互いに独立に選択される1、2もしくは3個の置換基で一置換もしくは二置換もしくは三置換されている3〜6員のヘテロ脂環式残基を形成し(ここで、フェニル、ベンジルおよびピリジルは、それぞれの場合に互いに独立に、非置換か、またはF、Cl、Br、I、CH、tert−ブチル、CFおよびOCHからなる群から互いに独立に選択される1、2もしくは3個の置換基で一置換もしくは二置換もしくは三置換されていてよく、
前記3〜6員のヘテロ脂環式残基は、フェニル、ピリジル、C3〜6脂環式残基、および3〜6員のヘテロ脂環式残基からなる群から選択されるさらなる環と場合によって縮合していてよく、前記さらなる環は、非置換か、またはF、Cl、Br、I、CH、tert−ブチル、CF、OCHおよび非置換フェニルからなる群から互いに独立に選択される1、2もしくは3個の置換基で一置換もしくは二置換もしくは三置換されていてよい)、
ここで、「脂肪族基」および「脂肪族残基」は、別段に示されていなければ、それぞれの場合に互いに独立に、分枝または非分枝、飽和または不飽和であってよく、
ここで、「脂環式残基」および「ヘテロ脂環式残基」は、別段に示されていなければ、それぞれの場合に互いに独立に、飽和または不飽和であってよい]。
用語「単一の立体異性体」は、本発明の意味では、個々の鏡像異性体またはジアステレオ異性体を含む。用語「立体異性体の混合物」は、本発明の意味では、ラセミ化合物ならびに任意の混合比での鏡像異性体および/またはジアステレオ異性体の混合物を含む。
用語「生理学的に許容される塩」は、本発明の意味では、少なくとも1種の本発明による化合物と、少なくとも1種の生理学的に許容される酸または塩基との塩を含む。
用語「C1〜4脂肪族残基」は、本発明の意味では、非環式の飽和または不飽和の脂肪族炭化水素残基を含み、この残基は、分枝または非分枝であってよく、さらに非置換であってよく、または別段に示されていなければ、一置換もしくは多置換されていてよく、各々1〜4個の炭素原子(すなわち1、2、3、または4個の炭素原子)を含有していてもよく、すなわち各々C1〜4アルカニル(C1〜4アルキル)、C2〜4アルケニルおよびC2〜4アルキニルであり得る。アルケニルは、少なくとも1個のC−C二重結合(C=C結合)を含み、アルキニルは、少なくとも1個のC−C三重結合(C≡C結合)を含む。好ましくは、脂肪族残基は、アルカニル(アルキル)およびアルケニル残基からなる群から選択され、より好ましくは、アルカニル(アルキル)残基である。好ましいC1〜4アルカニル残基は、メチル、エチル、n−プロピル、2−プロピル、n−ブチル、イソブチル、sec.−ブチル、およびtert−ブチルからなる群から選択される。好ましいC2〜4アルケニル残基は、エテニル(ビニル)、プロペニル(−CHCH=CH、−CH=CH−CH、−C(=CH)−CH)、およびブテニルからなる群から選択される。好ましいC2〜4アルキニル残基は、エチニル、プロピニル(−CH−C≡CH、−C≡C−CH)、およびブチニルからなる群から選択される。
用語「C3〜6脂環式残基」は、本発明の目的では、3、4、5または6個の炭素原子を含有する環式脂肪族炭化水素を意味し、ここで炭化水素は、別段に示されていなければ、それぞれの場合に飽和または不飽和(しかし芳香族ではない)であってよく、非置換か、または一置換もしくは多置換されていてよい。脂環式残基は、その脂環式残基の任意の所望の可能な環員を介して、それぞれの上位一般構造に結合することができる。脂環式残基は、さらなる飽和、(部分)不飽和、(複素)環式、芳香族、またはヘテロ芳香族環系と、すなわち、脂環式、ヘテロ脂環式、アリールまたはヘテロアリール残基と縮合していてもよく、これらはそれぞれの場合に同様に、非置換か、または一置換もしくは多置換されていてよい。さらなる環系と縮合している脂環式残基の例は、例えば、テトラヒドロナフチルおよびジヒドロインデニルである。好ましいC3〜6脂環式残基は、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロペンテニルおよびシクロヘキセニルからなる群から選択される。特に好ましいC3〜6脂環式残基は、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロペンテニルおよびシクロヘキセニルなどのC5〜6脂環式残基である。
用語「3〜6員のヘテロ脂環式残基」は、本発明の目的では、別段に示されていなければ、それぞれの場合に少なくとも1個の、適切ならばさらに2個または3個の炭素原子が、O、S、S(=O)、N、NH、およびN(CH)などのN(C1〜8アルキル)からなる群からそれぞれ互いに独立に選択されるヘテロ原子またはヘテロ原子基によって置き換えられていて、好ましくはO、S、N、NH、およびN(CH)などのN(C1〜8アルキル)からなる群からそれぞれ互いに独立に選択されるヘテロ原子またはヘテロ原子によって置き換えられていて、環員が、非置換か、または一置換もしくは多置換されていてよい、3〜6個の環員、すなわち3、4、5または6個の環員を有するヘテロ脂環式飽和または不飽和(しかし芳香族ではない)残基を意味する。ヘテロ脂環式残基は、別段に示されていなければ、ヘテロ脂環式残基の任意の所望で、かつ可能な環員を介して、上位一般構造に結合していてよい。ヘテロ脂環式残基はまた、別段に示されていなければ、同様に非置換か、または一置換もしくは多置換されていてよいさらなる飽和、(部分)不飽和の(ヘテロ)脂環式、または芳香族、またはヘテロ芳香族環系と、すなわち脂環式、ヘテロ脂環式、アリール、またはヘテロアリール残基と縮合していてよい。さらなる環系と縮合しているヘテロ脂環式残基の例は、例えば、インドリニルおよびイソインドリニルである。また、用語「縮合」は、3〜6員のヘテロ脂環式残基が、ただ1個の(スピロ)原子を介して、さらなる飽和、(部分)不飽和の(ヘテロ)脂環式、または芳香族、またはヘテロ芳香族環系と接続されているスピロ環、すなわち少なくとも二環式環系を指し、これらを含む。このようなスピロ環の例は、1−オキサ−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカ−2−エン−8−イルである。好ましいヘテロ脂環式残基は、アゼチジニル、アジリジニル、ジチオラニル、ジヒドロピロリル、ジオキサニル、ジオキソラニル、ジヒドロピリジニル、ジヒドロフラニル、ジヒドロイソオキサゾリル、ジヒドロオキサゾリル、イミダゾリジニル、イソオキサゾリジニル、オキサゾリジニル、モルホリニル、オキシラニル、オキセタニル、ピロリジニル、ピペラジニル、4−メチルピペラジニル、ピペリジニル、ピラゾリジニル、ピラニル、テトラヒドロピロリル、テトラヒドロピラニル、特にテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロピリジニル、テトラヒドロチオフェニル、テトラヒドロイソオキサゾリル、チアゾリジニルおよびチオモルホリニルからなる群から選択される。好ましい縮合ヘテロ脂環式残基は、例えば、1−オキサ−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカ−2−エン−8−イル、ジヒドロキノリニル、ジヒドロインデニル、ジヒドロイソキノリニル、ジヒドロインドリニル、ジヒドロイソインドリル、テトラヒドロキノリニル、テトラヒドロイソキノリニル、テトラヒドロインドリニル、テトラヒドロピリドインドリル、テトラヒドロナフチルおよびテトラヒドロカルボリニルである。
用語「アリール」は、本発明の目的では、フェニルおよびナフチルを包含する、6〜14個の環員、すなわち6、7、8、9、10、11、12、13または14個の環員を有する、好ましくは6〜10個の環員、すなわち6、7、8、9または10個の環員を有する芳香族炭化水素を意味する。各アリール残基は、別段に示されていなければ、非置換か、または一置換もしくは多置換されていてよく、ここで、アリール置換基は、同じか、または異なってよく、アリールの任意の所望で、かつ可能な位置にあってよい。アリールは、アリール残基の任意の所望で、かつ可能な環員を介して、上位一般構造に結合していてよい。アリール残基はまた、別段に示されていなければ、同様に非置換か、または一置換もしくは多置換されていてよいさらなる飽和、(部分)不飽和、(ヘテロ)脂環式、芳香族、またはヘテロ芳香族環系と、すなわち脂環式、ヘテロ脂環式、アリール、またはヘテロアリール残基と縮合していてよい。縮合アリール残基の例は、ベンゾジオキソラニルおよびベンゾジオキサニルである。好ましくは、アリールは、それぞれ、各々非置換か、または一置換もしくは多置換されていてよいフェニル、1−ナフチル、2−ナフチル、フルオレニルおよびアントラセニルからなる群から選択される。特に好ましいアリールは、非置換か、または一置換もしくは多置換されているフェニルである。
用語「ヘテロアリール」は、本発明の目的では、S、NおよびOの群からそれぞれ互いに独立に選択される少なくとも1個、適切ならばさらに2、3、4または5個のヘテロ原子を含有する5または6員の環式芳香族残基を表し、ヘテロアリール残基は、別段に示されていなければ、非置換か、または一置換もしくは多置換されていてよく、ヘテロアリールが置換されている場合には、置換基は、同じか、または異なってよく、ヘテロアリールの任意の所望で、かつ可能な位置にあってよい。上位一般構造への結合は、別段に示されていなければ、ヘテロアリール残基の任意の所望で、かつ可能な環員を介して実施することができる。ヘテロアリールは、別段に示されていなければ、同様に非置換か、または一置換もしくは多置換されていてよいさらなる飽和、(部分)不飽和、(ヘテロ)脂環式、または芳香族、またはヘテロ芳香族環と、すなわち脂環式、ヘテロ脂環式、アリール、またはヘテロアリール残基と共に形成されていてよい、14個の環員までを有する二環式系または多環式系の一部であってもよい。ヘテロアリール残基は、ベンゾフラニル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾチエニル、ベンゾチアジアゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾトリアゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾオキサジアゾリル、キナゾリニル、キノキサリニル、カルバゾリル、キノリニル、ジベンゾフラニル、ジベンゾチエニル、フリル(フラニル)、イミダゾリル、イミダゾチアゾリル、インダゾリル、インドリジニル、インドリル、イソキノリニル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、ナフチリジニル、オキサゾリル、オキサジアゾリル、フェナジニル、フェノチアジニル、フラタジニル、ピラゾリル、ピリジル(2−ピリジル、3−ピリジル、4−ピリジル)、ピロリル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、プリニル、フェナジニル、チエニル(チオフェニル)、トリアゾリル、テトラゾリル、チアゾリル、チアジアゾリルおよびトリアジニルからなる群から選択されることが好ましい。
アリール、ヘテロアリール、ヘテロ脂環式残基、および脂環式残基としての残基に関する用語「C1〜4脂肪族基を介して架橋」は、本発明の目的では、これらの残基が、上記で定義した意味を有し、これらの残基のそれぞれが、各々C1〜4脂肪族基を介して個々の上位一般構造に結合していることを意味する。C1〜4脂肪族基は、別段に示されていなければ、全ての場合において分枝または非分枝で、非置換か、または一置換もしくは多置換されていてよい。C1〜4脂肪族基は、全ての場合においてさらに、飽和または不飽和であってよく、すなわちC1〜4アルキレン基、C2〜4アルケニレン基、またはC2〜4アルキニレン基であってよい。好ましくは、C1〜4脂肪族基は、C1〜4アルキレン基またはC2〜4アルケニレン基、より好ましくはC1〜4アルキレン基である。好ましいC1〜4アルキレン基は、−CH−、−CH−CH−、−CH(CH)−、−CH−CH−CH−、−CH(CH)−CH−、−CH(CHCH)−、−CH−(CH−CH−、−CH(CH)−CH−CH−、−CH−CH(CH)−CH−、−CH(CH)−CH(CH)−、−CH(CHCH)−CH−、−C(CH−CH−、−CH(CHCHCH)−および−C(CH)(CHCH)−からなる群から選択される。好ましいC2〜4アルケニレン基は、−CH=CH−、−CH=CH−CH−、−C(CH)=CH−、−CH=CH−CH−CH−、−CH−CH=CH−CH−、−CH=CH−CH=CH−、−C(CH)=CH−CH−、−CH=C(CH)−CH−、−C(CH)=C(CH)−および−C(CHCH)=CH−からなる群から選択される。好ましいC2〜4アルキニレン基は、−C≡C−、−C≡C−CH−、−C≡C−CH−CH−、−C≡C−CH(CH)−、−CH−C≡C−CH−および−C≡C−C≡C−からなる群から選択される。
用語「脂肪族残基」、「脂肪族基」、「脂環式残基」および「ヘテロ脂環式残基」に関連して、用語「置換」は、本発明の意味では、対応する残基または基に関して、それぞれ互いに独立に少なくとも1個の置換基による、1個または複数の水素原子の1回の置換または複数回の置換(多置換)、例えば二置換または三置換を指す。複数回の置換の場合、すなわち二置換または三置換されている残基などの多置換されている残基の場合、これらの残基は、異なるまたは同じ原子上のいずれかで多置換されていてよく、例えばCF、CHCFの場合のように同じ炭素原子上で三置換されていてよく、または1,1−ジフルオロシクロヘキシルの場合のように二置換されていてよく、またはCH(OH)−CH=CH−CHClまたは1−クロロ−3−フルオロシクロヘキシルの場合のように様々な点で置換されていてよい。複数の置換は、同じまたは異なる置換基を使用して実施することができる。
用語「アリール」および「ヘテロアリール」に関連して、用語「置換」は、本発明の意味では、対応する残基または基に関して、それぞれ互いに独立に少なくとも1個の置換基による、1個または複数の水素原子の1回の置換または複数回の置換(多置換)、例えば二置換または三置換を指す。同じまたは異なる置換基を使用して、複数回の置換を実施することができる。
本発明の範囲内では、式中で使用される記号
Figure 2014530198
は、個々の上位一般構造への、対応する残基の連結を示している。
残基が分子内に複数回生じている場合、この残基は、様々な置換基について各々異なる意味を有してよく:例えば、RおよびRの両方がC1〜4脂肪族残基を示している場合、C1〜4脂肪族残基は例えば、Rについてはメチルを表してよく、Rについてはエチルを表してよい。
用語「生理学的に相容性の酸と共に形成される塩」または「生理学的に許容される酸の塩」は、本発明の意味では、個々の活性成分と、特にヒトおよび/または他の哺乳動物において使用した場合に生理学的に相容性の無機酸または有機酸との塩を指す。生理学的に許容される酸の例は:塩酸、臭化水素酸、硫酸、メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、炭酸、ギ酸、酢酸、シュウ酸、コハク酸、酒石酸、マンデル酸、フマル酸、マレイン酸、乳酸、クエン酸、グルタミン酸、サッカリン酸、モノメチルセバシン酸、5−オキソプロリン、ヘキサン−1−スルホン酸、ニコチン酸、2−、3−、または4−アミノ安息香酸、2,4,6−トリメチル安息香酸、α−リポ酸、アセチルグリシン、馬尿酸、リン酸、アスパラギン酸である。クエン酸および塩酸が特に好ましい。
用語「生理学的に相容性の塩基と共に形成される塩」または「生理学的に許容される塩基の塩」は、本発明の意味では、個々の本発明による化合物(例えば適切な官能基が脱プロトン化して、アニオンとして)と少なくとも1個のカチオンまたは塩基との、好ましくは特にヒトおよび/または他の哺乳動物において使用した場合に生理学的に許容される少なくとも1個の無機カチオンとの塩を指す。アルカリ金属およびアルカリ土類金属の塩、特に(一)もしくは(二)ナトリウム、(一)もしくは(二)カリウム、マグネシウム、またはカルシウム塩が特に好ましいが、x=0、1、2、3、または4であり、Rが分枝または非分枝C1〜4脂肪族残基を表すアンモニウム塩[NH4−xも好ましい。
本発明による一般式(I)の化合物のさらに好ましい実施形態は、一般式(I−a)および/または(I−b)を有する。
Figure 2014530198
ここで、特定のラジカルおよび変数記号は、本発明による化合物およびその好ましい実施形態に関係して本明細書に記載している意味を有する。より好ましいのは、本発明による式(I−a)の化合物である。
各々一般式(I−a)および(I−b)の化合物の特に好ましい実施形態は、各々一般式(I−a−1)および/または(I−b−1)を有する。
Figure 2014530198
ここで、特定のラジカルおよび変数記号は、本発明による化合物およびその好ましい実施形態に関係して本明細書に記載している意味を有する。さらにより好ましいのは、本発明による式(I−a−1)の化合物である。
各々一般式(I−a−1)および(I−b−1)の化合物の最も好ましい実施形態は、各々一般式(I−a−1−a)、(I−a−1−b)、(I−b−1−a)および/または(I−b−1−b)を有する。
Figure 2014530198
ここで、特定のラジカルおよび変数記号は、本発明による化合物およびその好ましい実施形態に関係して本明細書に記載している意味を有する。特に好ましいのは、本発明による式(I−a−1−a)および/または(I−a−1−b)の化合物である。
一般式(I)の化合物のさらなる好ましい実施形態は、以下の一般式を有する。
Figure 2014530198
ここで、特定のラジカルおよび変数記号は、本発明による化合物およびその好ましい実施形態に関係して本明細書に記載している意味を有する。
本発明による一般式(I)の化合物のさらに好ましい一実施形態では、
残基RおよびRのうちの1個は、CH−N(R)−S(=O)−R10を示し、
は、H、CHまたはCを表し、
10は、NH、CHまたはCを表し、
およびRのうちのそれぞれの残りの残基は、H、F、Cl、Br、I、CH、CH−OH、CH−O−CH、CF、OHおよびO−CHからなる群から選択される。
好ましくは、
残基RおよびRのうちの1個は、CH−N(R)−S(=O)−R10を示し、
は、H、CHまたはCを表し、
10は、NH、CHまたはCを表し、
およびRのうちのそれぞれの残りの残基は、H、F、Cl、Br、I、CH、CF、OHおよびO−CHからなる群から選択される。
より好ましくは、
残基RおよびRのうちの1個は、CH−N(R)−S(=O)−R10を示し、
は、H、CHまたはCを表し、
10は、NH、CHまたはCを表し、
およびRのうちのそれぞれの残りの残基は、H、F、Cl、CH、OHおよびO−CHからなる群から選択される。
本発明による一般式(I)の化合物の他の好ましい実施形態では、
は、CH−N(R)−S(=O)−R10を示し、
は、H、CHまたはCを表し、
10は、NH、CHまたはCを表し、
は、H、F、Cl、Br、I、CH、CH−OH、CH−O−CH、CF、OHおよびO−CHからなる群から選択される。
好ましくは、
は、CH−N(R)−S(=O)−R10を示し、
は、H、CHまたはCを表し、
10は、NH、CHまたはCを表し、
は、H、F、Cl、Br、I、CH、CF、OHおよびO−CHからなる群から選択される。
より好ましくは、
は、CH−N(R)−S(=O)−R10を示し、
は、H、CHまたはCを表し、
10は、NH、CHまたはCを表し、
は、H、F、Cl、CH、OHおよびO−CHからなる群から選択される。
本発明による一般式(I)の化合物のまだ他の好ましい実施形態では、
は、CH−N(R)−S(=O)−R10を示し、
は、H、CHまたはCを表し、
10は、NH、CHまたはCを表し、
は、H、F、Cl、Br、I、CH、CH−OH、CH−O−CH、CF、OHおよびO−CHからなる群から選択される。
好ましくは、
は、CH−N(R)−S(=O)−R10を示し、
は、H、CHまたはCを表し、
10は、NH、CHまたはCを表し、
は、H、F、Cl、Br、I、CH、CF、OHおよびO−CHからなる群から選択される。
より好ましくは、
は、CH−N(R)−S(=O)−R10を示し、
は、H、CHまたはCを表し、
10は、NH、CHまたはCを表し、
は、H、F、Cl、CH、OHおよびO−CHからなる群から選択される。
本発明による一般式(I)の化合物のさらに好ましい一実施形態では、Rは、H、F、Cl、CH、CF、OHおよびO−CHからなる群から選択される。
好ましくは、Rは、H、F、Cl、CHおよびO−CHからなる群から選択される。
より好ましくは、Rは、H、FおよびClからなる群から選択され、さらにより好ましくは、HまたはFを示し、特にHを示す。
本発明による一般式(I)の化合物の別の好ましい一実施形態では、
Zは、Nを表し、
4aは、Hを表し、
あるいは
Zは、C−R4bを表し、
4bは、HまたはCHを表し、
4aは、Hを表す。
本発明による一般式(I)の化合物のさらに別の好ましい一実施形態では、
Zは、Nを表し、
4aは、Hを表し、
あるいは
Zは、C−R4bを表し、
4bは、Hを表し、
4aは、HまたはCHを表す。
本発明による一般式(I)の化合物のさらに好ましい一実施形態では、
Zは、Nを表し、R4aは、Hを表すか、または
Zは、CR4bを表し、R4aおよびR4bは、それぞれHを表すか、または
Zは、CR4bを表し、R4aは、メチルを表し、R4bは、Hを表すか、または
Zは、CR4bを表し、R4aは、Hを表し、R4bは、メチルを表す。
本発明による一般式(I)の化合物の別の好ましい一実施形態では、Rは、Hを表す。
本発明による一般式(I)の化合物のさらに好ましい一実施形態では、Xは、Nを表す。
本発明による一般式(I)の化合物の別の好ましい一実施形態では、Xは、CHを表す。
本発明による一般式(I)の化合物のさらに好ましい一実施形態では、Rは、CF、メチル、エチル、2−プロピル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、シクロプロピル、シクロブチルまたはシクロペンチルを表す。
好ましくは、Rは、CF、メチル、エチル、2−プロピル、tert−ブチル、シクロプロピルまたはシクロブチルを表す。
より好ましくは、Rは、CF、tert−ブチルまたはシクロプロピルを表す。
本発明による一般式(I)の化合物の別の好ましい実施形態では、
は、Hまたは非置換の飽和C1〜4脂肪族残基を表し、
は、非置換か、またはF、Cl、OHおよびO−CHからなる群から互いに独立に選択される1、2もしくは3個の置換基で一置換もしくは二置換されているC1〜4脂肪族残基;
非置換か、またはF、Cl、Br、I、CH、C、CF、OH、O−CH、NH、NH(CH)およびN(CHからなる群から互いに独立に選択される1、2もしくは3個の置換基で一置換もしくは二置換もしくは三置換されているC3〜6脂環式残基;
それぞれの場合に、非置換か、またはF、Cl、Br、I、CH、C、CF、OH、O−CH、O−CF、S−CF、NH、NH(CH)およびN(CHからなる群から互いに独立に選択される1、2もしくは3個の置換基で一置換もしくは二置換もしくは三置換されているフェニルまたはピリジルを表すか、
あるいは
およびRは、それらが接続している窒素原子と一緒になって、非置換か、またはF、Cl、Br、I、CH、C、CH−OH、C−OH、CH−O−CH、CH−CH−O−CH、CH−NH(CH)、CH−N(CH、CF、OH、O−CH、O−CH−OH、O−CH−O−CH、O−C、O−CH−CH−OH、O−CH−CH−O−CH、O−CF、NH、NH(CH)、N(CH、フェニル、C(=O)−フェニル、ベンジルおよびピリジルからなる群から互いに独立に選択される1、2もしくは3個の置換基で一置換もしくは二置換もしくは三置換されている3〜6員のヘテロ脂環式残基を形成する(ここで、フェニル、ベンジルおよびピリジルは、それぞれの場合に互いに独立に、非置換か、またはF、Cl、Br、I、CH、tert−ブチル、CFおよびOCHからなる群から互いに独立に選択される1、2もしくは3個の置換基で一置換もしくは二置換もしくは三置換されていてよく、
前記3〜6員のヘテロ脂環式残基は、フェニル、ヘテロアリール、C3〜6脂環式残基、および3〜6員のヘテロ脂環式残基からなる群から選択されるさらなる環と場合によって縮合していてもよく、前記環は、非置換か、またはF、Cl、Br、I、CH、tert−ブチル、CF、OCHおよび非置換フェニルからなる群から互いに独立に選択される1、2もしくは3個の置換基で一置換もしくは二置換もしくは三置換されていてよい)。
好ましくは、
は、H、CH、C、n−プロピル、イソ−プロピル、n−ブチルまたはtert−ブチルを表し、
は、CH、C、n−プロピル、イソ−プロピル、n−ブチル、tert−ブチル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシルまたはフェニルを表すか(ここで、フェニルは、非置換か、またはF、Cl、Br、I、CH、CF、OH、O−CHおよびO−CFからなる群から互いに独立に選択される1、2もしくは3個の置換基で一置換もしくは二置換もしくは三置換されていてよい)、
あるいは
およびRは、それらが接続している窒素原子と一緒になって、それぞれの場合に互いに独立に、非置換か、またはF、Cl、Br、I、CH、C、CH−OH、CH−O−CH、CH−NH(CH)、CH−N(CH、CF、OH、O−CH、O−CH−O−CH、NH、NH(CH)、N(CH、フェニル、C(=O)−フェニル、ベンジルおよびピリジルからなる群から互いに独立に選択される1、2もしくは3個の置換基で一置換もしくは二置換もしくは三置換されている、アゼチジニル、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニルおよびモルホリニルからなる群から選択される3〜6員のヘテロ脂環式残基を形成する(ここで、フェニル、ベンジルおよびピリジルは、それぞれの場合に互いに独立に、非置換か、またはF、Cl、Br、I、CH、tert−ブチル、CFおよびOCHからなる群から互いに独立に選択される1、2もしくは3個の置換基で一置換もしくは二置換もしくは三置換されていてよく、
前記3〜6員のヘテロ脂環式残基は、C3〜6脂環式残基、および3〜6員のヘテロ脂環式残基からなる群から選択されるさらなる環と場合によって縮合していてもよく、前記環は、非置換か、またはF、Cl、Br、I、CH、tert−ブチル、CF、OCHおよび非置換フェニルからなる群から互いに独立に選択される1、2もしくは3個の置換基で一置換もしくは二置換もしくは三置換されていてよい)。
より好ましくは、
は、H、CH、C、n−プロピル、イソ−プロピル、n−ブチルまたはtert−ブチルを表し、
は、CH、C、n−プロピル、イソ−プロピル、n−ブチル、tert−ブチル、シクロペンチル、シクロヘキシルまたはフェニルを表すか(ここで、フェニルは、非置換か、またはF、Cl、Br、I、CH、CF、OH、O−CHおよびO−CFからなる群から互いに独立に選択される1、2もしくは3個の置換基で一置換もしくは二置換もしくは三置換されていてよい)、
あるいは
およびRは、それらが接続している窒素原子と一緒になって、それぞれの場合に互いに独立に、非置換か、またはF、Cl、Br、I、CH、C、CH−OH、CH−O−CH、CH−NH(CH)、CH−N(CH、CF、OH、O−CH、NH、NH(CH)、N(CH、フェニル、C(=O)−フェニル、ベンジルおよびピリジルからなる群から互いに独立に選択される1、2もしくは3個の置換基で一置換もしくは二置換もしくは三置換されている、アゼチジニル、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニルおよびモルホリニルからなる群から選択される3〜6員のヘテロ脂環式残基を形成する(ここで、フェニル、ベンジルおよびピリジルは、それぞれの場合に互いに独立に、非置換か、またはF、Cl、CH、CFおよびOCHからなる群から互いに独立に選択される1、2もしくは3個の置換基で一置換もしくは二置換もしくは三置換されていてよく、
前記3〜6員のヘテロ脂環式残基は、さらなる3〜6員のヘテロ脂環式残基と場合によって縮合していてもよく、前記さらなる3〜6員のヘテロ脂環式残基は、非置換か、またはF、Cl、CH、tert−ブチル、CF、OCHおよび非置換フェニルからなる群から互いに独立に選択される1、2もしくは3個の置換基で一置換もしくは二置換もしくは三置換されていてよい)。
さらにより好ましくは、
は、H、CH、C、n−プロピルまたはn−ブチルを表し、
は、CH、C、n−プロピル、イソ−プロピル、n−ブチル、tert−ブチル、シクロヘキシルまたはフェニルを表すか(ここで、フェニルは、非置換か、またはF、Cl、CH、CF、OHおよびO−CHからなる群から互いに独立に選択される1、2もしくは3個の置換基で一置換もしくは二置換もしくは三置換、好ましくは一置換されていてよい)、
あるいは
およびRは、それらが接続している窒素原子と一緒になって、それぞれの場合に互いに独立に、非置換か、またはF、Cl、CH、CH−O−CH、CH−N(CH、O−CH、N(CH、フェニル、C(=O)−フェニル、ベンジルおよびピリジルからなる群から互いに独立に選択される1、2もしくは3個の置換基で一置換もしくは二置換もしくは三置換されている、アゼチジニル、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニルおよびモルホリニルからなる群から選択される3〜6員のヘテロ脂環式残基を形成する(ここで、フェニル、ベンジルおよびピリジルは、それぞれの場合に互いに独立に、非置換か、またはF、Cl、CH、CFおよびOCHからなる群から互いに独立に選択される1、2もしくは3個の置換基で一置換もしくは二置換もしくは三置換されていてよく、
前記3〜6員のヘテロ脂環式残基は、さらに好ましくは不飽和の3〜6員のヘテロ脂環式残基と場合によって縮合していてもよく、前記さらなる3〜6員のヘテロ脂環式残基は、非置換か、またはF、Cl、CH、tert−ブチル、CF、OCHおよび非置換フェニルからなる群から互いに独立に選択される1、2もしくは3個の置換基で一置換もしくは二置換もしくは三置換されていてよい)。
本発明による一般式(I)の化合物の別の好ましい実施形態では、
は、H、CH、C、n−プロピル、イソ−プロピル、n−ブチルまたはtert−ブチルを表し、
は、CH、C、n−プロピル、イソ−プロピル、n−ブチル、tert−ブチル、シクロペンチル、シクロヘキシルまたはフェニルを表すか(ここで、フェニルは、非置換か、またはF、Cl、Br、I、CH、CF、OH、O−CHおよびO−CFからなる群から互いに独立に選択される1、2もしくは3個の置換基で一置換もしくは二置換もしくは三置換、好ましくは一置換されていてよい)、
あるいは
およびRは、それらが接続している窒素原子と一緒になって、部分構造(T1)を形成する
Figure 2014530198
[式中、
mは、0または1を示し、
nは、0または1を示し、
Yは、O、NR13またはC(R14)(R15)を表し、
12、R14およびR15は、互いに独立に、H、F、Cl、Br、I、CH、C、CH−OH、C−OH、CH−O−CH、C−O−CH、CH−NH(CH)、CH−N(CH、CF、OH、O−CH、O−CH−OH、O−CH−O−CH、O−C、O−C−OH、O−C−O−CH、O−CF、NH、NH(CH)、N(CH、フェニル、C(=O)−フェニル、ベンジルおよびピリジルからなる群から選択されるか(ここで、フェニル、ベンジルおよびピリジルは、それぞれの場合に互いに独立に、非置換か、またはF、Cl、Br、I、CH、tert−ブチル、CFおよびOCHからなる群から選択される1、2もしくは3個の置換基で一置換もしくは二置換もしくは三置換されていてよい)、
あるいはR14およびR15は、それらが接続している炭素原子と一緒になって、C3〜6脂環式残基または3〜6員のヘテロ脂環式残基、好ましくは3〜6員のヘテロ脂環式残基を形成し(ここで、前記C3〜6脂環式残基または3〜6員のヘテロ脂環式残基は、非置換か、またはF、Cl、Br、I、CH、tert−ブチル、CF、OCHおよび非置換フェニルからなる群から互いに独立に選択される1、2もしくは3個の置換基で一置換もしくは二置換もしくは三置換されていてよい)、
13は、H、CH、C、CH−OH、C−OH、CH−O−CH、C−O−CH、CH−NH(CH)、CH−N(CH、CF、フェニル、C(=O)−フェニル、ベンジルおよびピリジルを示し(ここで、フェニル、ベンジルおよびピリジルは、それぞれの場合に互いに独立に、非置換か、またはF、Cl、Br、I、CH、tert−ブチル、CFおよびOCHからなる群から互いに独立に選択される1、2もしくは3個の置換基で一置換もしくは二置換もしくは三置換されていてよい)]。
好ましくは、
は、H、CH、C、n−プロピル、イソ−プロピル、n−ブチルまたはtert−ブチルを表し、
は、CH、C、n−プロピル、イソ−プロピル、n−ブチル、tert−ブチル、シクロペンチル、シクロヘキシルまたはフェニルを表すか(ここで、フェニルは、非置換か、またはF、Cl、Br、I、CH、CF、OH、O−CHおよびO−CFからなる群から互いに独立に選択される1、2もしくは3個の置換基で一置換もしくは二置換もしくは三置換されていてよい)、
あるいは
およびRは、それらが接続している窒素原子と一緒になって、部分構造(T1)を形成する
Figure 2014530198
[式中、
mは、0または1を示し、
nは、0または1を示し、
Yは、O、NR13またはC(R14)(R15)を表し、
12、R14およびR15は、互いに独立に、H、F、Cl、Br、I、CH、C、CH−OH、C−OH、CH−O−CH、C−O−CH、CH−NH(CH)、CH−N(CH、CF、OH、O−CH、O−CH−O−CH、O−C、NH、NH(CH)、N(CH、フェニル、C(=O)−フェニル、ベンジルおよびピリジルからなる群から選択されるか(ここで、フェニル、ベンジルおよびピリジルは、それぞれの場合に互いに独立に、非置換か、またはF、Cl、Br、I、CH、tert−ブチル、CFおよびOCHからなる群から互いに独立に選択される1、2もしくは3個の置換基で一置換もしくは二置換もしくは三置換されていてよい)、
あるいはR14およびR15は、それらが接続している炭素原子と一緒になって、3〜6員のヘテロ脂環式残基を形成し(ここで、前記3〜6員のヘテロ脂環式残基は、非置換か、またはF、Cl、Br、I、CH、tert−ブチル、CF、OCHおよび非置換フェニルからなる群から互いに独立に選択される1、2もしくは3個の置換基で一置換もしくは二置換もしくは三置換されていてよい)、
13は、H、CH、C、CH−OH、C−OH、CH−O−CH、C−O−CH、CH−NH(CH)、CH−N(CH、CF、フェニル、C(=O)−フェニル、ベンジルまたはピリジルを示し(ここで、フェニル、ベンジルおよびピリジルは、それぞれの場合に互いに独立に、非置換か、またはF、Cl、Br、I、CH、tert−ブチル、CFおよびOCHからなる群から互いに独立に選択される1、2もしくは3個の置換基で一置換もしくは二置換もしくは三置換されていてよい)]。
より好ましくは、
は、H、CH、C、n−プロピルまたはn−ブチルを表し、
は、CH、C、n−プロピル、イソ−プロピル、n−ブチル、tert−ブチル、シクロヘキシルまたはフェニルを表すか(ここで、フェニルは、非置換か、またはF、Cl、CH、CF、OH、O−CHおよびO−CFからなる群から互いに独立に選択される1、2もしくは3個の置換基で一置換もしくは二置換もしくは三置換されていてよい)、
あるいは
およびRは、それらが接続している窒素原子と一緒になって、部分構造(T1)を形成する
Figure 2014530198
[式中、
mは、0または1を示し、
nは、0または1を示し、
Yは、O、NR13またはC(R14)(R15)を表し、
12、R14およびR15は、互いに独立に、H、F、Cl、CH、CH−O−CH、C−O−CH、CH−N(CH、CF、O−CH、O−CH−O−CH、O−C、N(CH、フェニル、C(=O)−フェニル、ベンジルおよびピリジルからなる群から選択されるか(ここで、フェニル、ベンジルおよびピリジルは、それぞれの場合に互いに独立に、非置換か、またはF、Cl、Br、I、CH、tert−ブチル、CFおよびOCHからなる群から互いに独立に選択される1、2もしくは3個の置換基で一置換もしくは二置換もしくは三置換されていてよい)、
あるいはR14およびR15は、それらが接続している炭素原子と一緒になって、3〜6員のヘテロ脂環式残基を形成し(ここで、前記3〜6員のヘテロ脂環式残基は、非置換か、またはF、Cl、CH、tert−ブチル、CF、OCHおよび非置換フェニルからなる群から互いに独立に選択される1、2もしくは3個の置換基で一置換もしくは二置換もしくは三置換されていてよい)、
13は、H、CH、C、フェニル、C(=O)−フェニル、ベンジルまたはピリジルを示し(ここで、フェニル、ベンジルおよびピリジルは、それぞれの場合に互いに独立に、非置換か、またはF、Cl、CH、CFおよびOCHからなる群から互いに独立に選択される1、2もしくは3個の置換基で一置換もしくは二置換もしくは三置換されていてよい)]。
さらにより好ましくは、
は、H、CH、Cまたはn−ブチルを表し、
は、CH、C、n−プロピル、イソ−プロピル、n−ブチル、tert−ブチル、シクロヘキシルまたはフェニルを表すか(ここで、フェニルは、非置換か、またはFもしくはClで一置換されていてよい)、
あるいは
およびRは、それらが接続している窒素原子と一緒になって、部分構造(T1)を形成する
Figure 2014530198
[式中、
mは、0または1を示し、
nは、0または1を示し、
Yは、C(R14)(R15)を表し、
12、R14およびR15は、互いに独立に、H、F、Cl、CH、CH−O−CH、CH−N(CH、O−CH、N(CH、フェニル、C(=O)−フェニル、ベンジルおよびピリジルからなる群から選択されるか(ここで、フェニル、ベンジルおよびピリジルは、それぞれの場合に互いに独立に、非置換か、またはF、Cl、CH、CFもしくはOCHで一置換されていてよい)、
あるいはR14およびR15は、それらが接続している炭素原子と一緒になって、3〜6員のヘテロ脂環式残基、好ましくはジヒドロイソオキサゾリルを形成し(ここで、前記3〜6員のヘテロ脂環式残基は、非置換か、またはF、Cl、CH、tert−ブチル、CF、OCHもしくは非置換フェニルで一置換されていてよい)、
あるいは
mは、1を示し、
nは、1を示し、
Yは、OまたはNR13を表し、
12は、HまたはCHを示し、
13は、H、CH、それぞれの場合に非置換のフェニルまたはピリジルを示す]。
一般式(I)の化合物のさらに特に好ましい実施形態は、一般式(I−g)に対応する本発明の化合物である
Figure 2014530198
[式中、R〜R、R4a、R、R、R12、X、YおよびZ、ならびにmおよびnは、本発明による化合物および好ましいその実施形態に関連して本明細書に記載した意味を有する]。
特に好ましいのは、式中、
残基RおよびRの一方が、CH−N(R)−S(=O)−R10を示し、
が、H、CHまたはCを表し、
10が、NH、CHまたはCを表し、
およびRのそれぞれの残りの残基が、H、F、Cl、Br、I、CH、CH−OH、CH−O−CH、CF、OHおよびO−CHからなる群から選択され、
が、H、F、Cl、CHおよびO−CHからなる群から選択され、
Zが、Nを表し、
4aが、Hを表すか、
あるいは
Zが、C−R4bを表し、
4bが、HまたはCHを表し、
4aが、Hを表し、
が、Hを表し、
Xが、NまたはCHを表し、
が、CF、tert−ブチルまたはシクロプロピルを表し、
が、H、CH、C、n−プロピル、イソ−プロピル、n−ブチルまたはtert−ブチルを表し、
が、CH、C、n−プロピル、イソ−プロピル、n−ブチル、tert−ブチル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシルまたはフェニルを表すか(ここで、フェニルは、非置換か、またはF、Cl、Br、I、CH、CF、OH、O−CHおよびO−CFからなる群から互いに独立に選択される1、2もしくは3個の置換基で一置換もしくは二置換もしくは三置換されていてよい)、
あるいは
およびRが、それらが接続している窒素原子と一緒になって、それぞれの場合に互いに独立に、非置換か、またはF、Cl、Br、I、CH、C、CH−OH、CH−O−CH、CH−NH(CH)、CH−N(CH、CF、OH、O−CH、O−CH−O−CH、NH、NH(CH)、N(CH、フェニル、C(=O)−フェニル、ベンジルおよびピリジルからなる群から互いに独立に選択される1、2もしくは3個の置換基で一置換もしくは二置換もしくは三置換されている、アゼチジニル、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニルおよびモルホリニルからなる群から選択される3〜6員のヘテロ脂環式残基を形成する(ここで、フェニル、ベンジルおよびピリジルは、それぞれの場合に互いに独立に、非置換か、またはF、Cl、Br、I、CH、tert−ブチル、CFおよびOCHからなる群から互いに独立に選択される1、2もしくは3個の置換基で一置換もしくは二置換もしくは三置換されていてよく、
前記3〜6員のヘテロ脂環式残基は、C3〜6脂環式残基、および3〜6員のヘテロ脂環式残基からなる群から選択されるさらなる環と場合によって縮合していてもよく、前記環は、非置換か、またはF、Cl、Br、I、CH、tert−ブチル、CF、OCHおよび非置換フェニルからなる群から互いに独立に選択される1、2もしくは3個の置換基で一置換もしくは二置換もしくは三置換されていてよい)、一般式(I)による化合物である。
さらに特により好ましいのは、式中、
残基RおよびRの一方が、CH−N(R)−S(=O)−R10を示し、
が、H、CHまたはCを表し、
10が、NH、CHまたはCを表し、
およびRのそれぞれの残りの残基が、H、F、Cl、Br、I、CH、CH−OH、CH−O−CH、CF、OHおよびO−CHからなる群から選択され、
が、H、F、Cl、CHおよびO−CHからなる群から選択され、
Zが、Nを表し、
4aが、Hを表すか、
あるいは
Zが、C−R4bを表し、
4bが、HまたはCHを表し、
4aが、Hを表し、
が、Hを表し、
Xが、NまたはCHを表し、
が、CF、tert−ブチルまたはシクロプロピルを表し、
が、H、CH、Cまたはn−ブチルを表し、
が、CH、C、n−プロピル、イソ−プロピル、n−ブチル、tert−ブチル、シクロヘキシルまたはフェニルを表すか(ここで、フェニルは、非置換か、またはFもしくはClで一置換されていてよい)、
あるいは
およびRが、それらが接続している窒素原子と一緒になって、部分構造(T1)を形成する
Figure 2014530198
[式中、
mは、0または1を示し、
nは、0または1を示し、
Yは、C(R14)(R15)を表し、
12、R14およびR15は、互いに独立に、H、F、Cl、CH、CH−O−CH、CH−N(CH、O−CH、N(CH、フェニル、C(=O)−フェニル、ベンジルおよびピリジルからなる群から選択されるか(ここで、フェニル、ベンジルおよびピリジルは、それぞれの場合に互いに独立に、非置換か、またはF、Cl、CH、CFもしくはOCHで一置換されていてよい)、
あるいはR14およびR15は、それらが接続している炭素原子と一緒になって、3〜6員のヘテロ脂環式残基、好ましくはジヒドロイソオキサゾリルを形成し(ここで、前記3〜6員のヘテロ脂環式残基は、非置換か、またはF、Cl、CH、tert−ブチル、CF、OCHもしくは非置換フェニルで一置換されていてよい)、
あるいは
mは、1を示し、
nは、1を示し、
Yは、OまたはNR13を表し、
12は、HまたはCHを示し、
13は、H、CH、それぞれの場合に非置換のフェニルまたはピリジルを示す]、一般式(I)による化合物である。
さらに特により好ましいのは、式中、
残基RおよびRの一方が、CH−N(R)−S(=O)−R10を示し、
が、H、CHまたはCを表し、
10が、NH、CHまたはCを表し、
およびRのそれぞれの残りの残基が、H、F、Cl、Br、I、CH、CH−OH、CH−O−CH、CF、OHおよびO−CHからなる群から選択され、
が、H、F、Cl、CHおよびO−CHからなる群から選択され、
Zが、Nを表し、
4aが、Hを表すか、
あるいは
Zが、C−R4bを表し、
4bが、HまたはCHを表し、
4aが、Hを表し、
が、Hを表し、
Xが、NまたはCHを表し、
が、CF、tert−ブチルまたはシクロプロピルを表し、
が、H、CH、CまたはCを表し、
が、飽和C1〜4脂肪族残基、非置換シクロヘキシル、非置換フェニル、またはFもしくはClで一置換されているフェニルを表すか、
あるいは
およびRが、一緒になって、−(CH3〜5−、−(CH−C(R100−(CH−、−(CH−Q−(CH−、または−CH−CH(CH)−O−CH(CH)−CH−を表す
[ここで、pは、0、1または2を表し、
oは、1、2または3を表し、
o+pの合計は、2〜4に等しく、
それぞれのR100は、独立に、H、CH、F、OCH、N(CH、CH−OCH、CH−N(CH、ベンジル、フェニル、C(=O)−フェニルを表すか(ここで、フェニルは、非置換か、またはFもしくはClで一置換されている)、
あるいは2つの基R100は、一緒になって、−O−N=CHR101−CH−を表し、
101は、t−ブチルまたはフェニルを表し、
Qは、OまたはNR102を表し、
102は、H、CH、フェニルまたはピリジルを表す]、一般式(I)による化合物である。
特に好ましいのは、場合によって単一の立体異性体または立体異性体の混合物の形態、遊離化合物および/または生理学的に許容されるその塩の形態である、
1 N−((2−(4−メチルピペリジン−1−イル)−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メチル)−2−(3−(メチルスルホンアミドメチル)フェニル)プロパンアミド;
2 2−(3−(メチルスルホンアミドメチル)フェニル)−N−((2−(ピロリジン−1−イル)−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メチル)プロパンアミド;
3 2−(4−(メチルスルホンアミドメチル)フェニル)−N−((2−(ピロリジン−1−イル)−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メチル)プロパンアミド;
4 N−(4−(3−((2−(ピロリジン−1−イル)−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メチル)ウレイド)ベンジル)メタンスルホンアミド;
5 N−(4−(3−((2−(4−メチルピペリジン−1−イル)−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メチル)ウレイド)ベンジル)メタンスルホンアミド;
6 N−((2−(4−メチルピペリジン−1−イル)−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メチル)−2−(4−(メチルスルホンアミドメチル)フェニル)プロパンアミド;
7 N−((2−(ジメチルアミノ)−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メチル)−2−(3−フルオロ−4−(メチルスルホンアミドメチル)フェニル)プロパンアミド;
8 N−((2−(エチルアミノ)−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メチル)−2−(3−フルオロ−4−(メチルスルホンアミドメチル)フェニル)プロパンアミド;
9 N−((2−(ブチルアミノ)−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メチル)−2−(3−フルオロ−4−(メチルスルホンアミドメチル)フェニル)プロパンアミド;
10 N−((2−(シクロヘキシルアミノ)−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メチル)−2−(3−フルオロ−4−(メチルスルホンアミドメチル)フェニル)プロパンアミド;
11 2−(3−フルオロ−4−(メチルスルホンアミドメチル)フェニル)−N−((2−(4−フルオロフェニルアミノ)−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メチル)プロパンアミド;
12 N−((2−(ブチル(メチル)アミノ)−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メチル)−2−(3−フルオロ−4−(メチルスルホンアミドメチル)フェニル)プロパンアミド;
13 N−((2−(3,3−ジフルオロアゼチジン−1−イル)−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メチル)−2−(3−フルオロ−4−(メチルスルホンアミドメチル)フェニル)プロパンアミド;
14 2−(3−フルオロ−4−(メチルスルホンアミドメチル)フェニル)−N−((2−(3−メトキシアゼチジン−1−イル)−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メチル)プロパンアミド;
15 N−(2−フルオロ−4−(3−((2−(ピロリジン−1−イル)−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メチル)ウレイド)ベンジル)メタンスルホンアミド;
16 2−(3−フルオロ−4−(メチルスルホンアミドメチル)フェニル)−N−((2−(ピロリジン−1−イル)−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メチル)アセトアミド;
17 2−(3−フルオロ−4−(メチルスルホンアミドメチル)フェニル)−N−((2−(ピロリジン−1−イル)−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メチル)プロパンアミド;
18 2−(3−フルオロ−4−(メチルスルホンアミドメチル)フェニル)−N−((2−(2−メチルピロリジン−1−イル)−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メチル)プロパンアミド;
19 N−((2−((S)−3−(ジメチルアミノ)ピロリジン−1−イル)−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メチル)−2−(3−フルオロ−4−(メチルスルホンアミドメチル)フェニル)プロパンアミド;
20 N−((2−((R)−3−(ジメチルアミノ)ピロリジン−1−イル)−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メチル)−2−(3−フルオロ−4−(メチルスルホンアミドメチル)フェニル)プロパンアミド;
21 2−(3−フルオロ−4−(メチルスルホンアミドメチル)フェニル)−N−((2−(ピペリジン−1−イル)−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メチル)プロパンアミド;
22 2−(3−フルオロ−4−(メチルスルホンアミドメチル)フェニル)−N−((2−(4−フルオロピペリジン−1−イル)−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メチル)プロパンアミド;
23 2−(3−フルオロ−4−(メチルスルホンアミドメチル)フェニル)−N−((2−(4−メトキシピペリジン−1−イル)−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メチル)プロパンアミド;
24 N−(2−フルオロ−4−(3−((2−(4−メチルピペリジン−1−イル)−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メチル)ウレイド)ベンジル)メタンスルホンアミド;
25 2−(3−フルオロ−4−(メチルスルホンアミドメチル)フェニル)−N−((2−(4−メチルピペリジン−1−イル)−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メチル)アセトアミド;
26 N−((6−シクロプロピル−2−(4−メチルピペリジン−1−イル)ピリジン−3−イル)メチル)−2−(3−フルオロ−4−(メチルスルホンアミドメチル)フェニル)プロパンアミド;
27 N−(4−tert−ブチル2−(4−メチルピペリジン−1−イル)ベンジル)−2−(3−フルオロ−4−(メチルスルホンアミドメチル)フェニル)プロパンアミド;
28 N−((6−tert−ブチル2−(4−メチルピペリジン−1−イル)ピリジン−3−イル)メチル)−2−(3−フルオロ−4−(メチルスルホンアミドメチル)フェニル)プロパンアミド;
29 2−(3−フルオロ−4−(メチルスルホンアミドメチル)フェニル)−N−(2−(4−メチルピペリジン−1−イル)−4−(トリフルオロメチル)ベンジル)プロパンアミド;
30 2−(3−フルオロ−4−(メチルスルホンアミドメチル)フェニル)−N−((2−(4−メチルピペリジン−1−イル)−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メチル)プロパンアミド;
31 2−(3−フルオロ−4−(メチルスルホンアミドメチル)フェニル)−N−((2−(4−(メトキシメチル)ピペリジン−1−イル)−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メチル)プロパンアミド;
32 2−(3−フルオロ−4−(メチルスルホンアミドメチル)フェニル)−N−((2−(4−フェニルピペリジン−1−イル)−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メチル)プロパンアミド;
33 N−((2−(4−ベンジルピペリジン−1−イル)−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メチル)−2−(3−フルオロ−4−(メチルスルホンアミドメチル)フェニル)プロパンアミド;
34 N−((2−(4−(ジメチルアミノ)−4−フェニルピペリジン−1−イル)−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メチル)−2−(3−フルオロ−4−(メチルスルホンアミドメチル)フェニル)プロパンアミド;
35 2−(3−フルオロ−4−(メチルスルホンアミドメチル)フェニル)−N−((2−モルホリノ−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メチル)プロパンアミド;
36 N−((2−((2S,6R)−2,6−ジメチルモルホリノ)−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メチル)−2−(3−フルオロ−4−(メチルスルホンアミドメチル)フェニル)プロパンアミド;
37 2−(3−フルオロ−4−(メチルスルホンアミドメチル)フェニル)−N−((2−(4−メチルピペラジン−1−イル)−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メチル)プロパンアミド;
38 2−(3−フルオロ−4−(メチルスルホンアミドメチル)フェニル)−N−((2−(4−フェニルピペラジン−1−イル)−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メチル)プロパンアミド;
39 2−(3−フルオロ−4−(メチルスルホンアミドメチル)フェニル)−N−((2−(4−(ピリジン−2−イル)ピペラジン−1−イル)−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メチル)プロパンアミド;
40 N−((2−(4−((ジメチルアミノ)メチル)ピペリジン−1−イル)−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メチル)−2−(3−フルオロ−4−(メチルスルホンアミドメチル)フェニル)プロパンアミド;
41 2−(3−フルオロ−4−(メチルスルホンアミドメチル)フェニル)−N−((2−(4−(4−フルオロベンゾイル)ピペリジン−1−イル)−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メチル)プロパンアミド;
42 N−((2−(3−tert−ブチル1−オキサ−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカ−2−エン−8−イル)−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メチル)−2−(3−フルオロ−4−(メチルスルホンアミドメチル)フェニル)プロパンアミド;
43 2−(3−フルオロ−4−(メチルスルホンアミドメチル)フェニル)−N−((2−(3−フェニル−1−オキサ−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカ−2−エン−8−イル)−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メチル)プロパンアミド;
44 N−(2,6−ジフルオロ−4−(3−((2−(4−メチルピペリジン−1−イル)−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メチル)ウレイド)ベンジル)メタンスルホンアミド;
45 2−(3−クロロ−4−(メチルスルホンアミドメチル)フェニル)−N−((2−(ピロリジン−1−イル)−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メチル)プロパンアミド;
46 2−(3−クロロ−4−(メチルスルホンアミドメチル)フェニル)−N−((2−(4−メチルピペリジン−1−イル)−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メチル)プロパンアミド;
47 N−(2−ヒドロキシ−4−(3−((2−(4−メチルピペリジン−1−イル)−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メチル)ウレイド)ベンジル)メタンスルホンアミド;
48 2−(3−メトキシ−4−(メチルスルホンアミドメチル)フェニル)−N−((2−(ピロリジン−1−イル)−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メチル)プロパンアミド;
49 N−(2−メトキシ−4−(3−((2−(4−メチルピペリジン−1−イル)−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メチル)ウレイド)ベンジル)メタンスルホンアミド;
50 2−(3−メトキシ−4−(メチルスルホンアミドメチル)フェニル)−N−((2−(4−メチルピペリジン−1−イル)−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メチル)プロパンアミド;
51 2−(3−メチル−4−(メチルスルホンアミドメチル)フェニル)−N−((2−(ピロリジン−1−イル)−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メチル)プロパンアミド;
52 N−(2−メチル−4−(3−((2−(ピロリジン−1−イル)−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メチル)ウレイド)ベンジル)メタンスルホンアミド;
53 N−(2−メチル−4−(3−((2−(4−メチルピペリジン−1−イル)−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メチル)ウレイド)ベンジル)メタンスルホンアミド;
54 2−(4−(エチルスルホンアミドメチル)−3−フルオロフェニル)−N−((2−(ピロリジン−1−イル)−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メチル)プロパンアミド;
55 2−(4−(エチルスルホンアミドメチル)−3−フルオロフェニル)−N−((2−(4−メチルピペリジン−1−イル)−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メチル)プロパンアミド;
56 1−{[2−ピロリジン−1−イル−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル]メチル}−3−{4−[(スルファモイルアミノ)メチル]フェニル}プロパンアミド;
57 1−{[2−ピロリジン−1−イル−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル]メチル}−3−{4−[(スルファモイルアミノ)メチル]フェニル}尿素;
58 N−((2−(4−メチルピペリジン−1−イル)−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メチル)−2−(4−((スルファモイルアミノ)メチル)フェニル)プロパンアミド;
59 1−{[2−(4−メチルピペリジン−1−イル)−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル]メチル}−3−{4−[(スルファモイルアミノ)メチル]フェニル}尿素;
60 1−{3−フルオロ−4−[(スルファモイルアミノ)メチル]フェニル}−3−{[2−ピロリジン−1−イル−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル]メチル}尿素;
61 1−{3−フルオロ−4−[(スルファモイルアミノ)メチル]フェニル}−3−{[2−(4−メチルピペリジン−1−イル)l−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル]メチル}尿素;
62 2−(3−フルオロ−4−((N−メチルメチルスルホンアミド)メチル)フェニル)−N−((2−(ピロリジン−1−イル)−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メチル)プロパンアミド;
63 2−(3−フルオロ−4−((N−メチルメチルスルホンアミド)メチル)フェニル)−N−((2−(4−メチルピペリジン−1−イル)−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メチル)プロパンアミド;
64 2−(3−フルオロ−4−((スルファモイルアミノ)メチル)フェニル)−N−((2−(4−メチルピペリジン−1−イル)−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メチル)プロパンアミド;
65 N−(2−フルオロ−5−(3−((2−(4−メチルピペリジン−1−イル)−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メチル)ウレイド)ベンジル)メタンスルホンアミド;
66 2−(4−フルオロ−3−(メチルスルホンアミドメチル)フェニル)−N−((2−(4−メチルピペリジン−1−イル)−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メチル)プロパンアミド;
67 N−((2−(ピペリジン−1−イル)−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メチル)−2−(4−((スルファモイルアミノ)メチル)フェニル)プロパンアミド;
68 2−(3−フルオロ−4−((スルファモイルアミノ)メチル)フェニル)−N−((2−(ピペリジン−1−イル)−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メチル)プロパンアミド;
69 (S)−N−((2−(ピペリジン−1−イル)−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メチル)−2−(4−((スルファモイルアミノ)メチル)フェニル)プロパンアミド;
70 (R)−N−((2−(ピペリジン−1−イル)−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メチル)−2−(4−((スルファモイルアミノ)メチル)フェニル)プロパンアミド;
71 (S)−2−(3−フルオロ−4−((スルファモイルアミノ)メチル)フェニル)−N−((2−(ピペリジン−1−イル)−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メチル)プロパンアミド;および
72 (R)−2−(3−フルオロ−4−((スルファモイルアミノ)メチル)フェニル)−N−((2−(ピペリジン−1−イル)−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メチル)プロパンアミド;
の群から選択される本発明の化合物である。
さらに、ヒトVR1遺伝子でトランスフェクトされたCHO K1細胞を用いるFLIPRアッセイにおいて、2,000nM未満、好ましくは1,000nM未満、特に好ましくは300nM未満、最も特に好ましくは100nM未満、なおより好ましくは75nM未満、加えて好ましくは50nM未満、最も好ましくは10nM未満の濃度で、100nMの濃度で存在するカプサイシンの50パーセントの置き換えを惹起する本発明による化合物を好ましいとすることができる。
プロセスにおいて、Ca2+流入を、Ca2+感受性色素(Fluo−4タイプ、Molecular Probes Europe BV、Leiden、オランダ)を用いるFLIPRアッセイにおいて、蛍光イメージングプレートリーダー(FLIPR、Molecular Devices、Sunnyvale、USA)で、本明細書に後記されているとおりに定量化する。
前述の一般式(I)の本発明による置換化合物ならびに対応する立体異性体ならびにまた個々の対応する酸、塩基、塩、および溶媒和物は、毒物学的に安全であり、したがって、医薬組成物中において医薬活性成分として適している。
したがって本発明は、それぞれの場合に、適切ならば、その純粋な立体異性体、特に鏡像異性体もしくはジアステレオ異性体、そのラセミ化合物のうちの1つの形態か、または任意の所望の混合比での立体異性体、特に鏡像異性体および/もしくはジアステレオ異性体の混合物の形態か、または各々、対応する塩の形態か、または各々、対応する溶媒和物の形態である少なくとも1種の上記で示した式(I)の本発明による化合物と、また適切ならば場合によって1種または複数の薬学的に相容性の補助剤とを含有する医薬組成物にさらに関する。
これらの本発明による医薬組成物は、特にバニロイド受容体1−(VR1/TRPV1)を調節するために、好ましくはバニロイド受容体1−(VR1/TRPV1)を阻害するために、かつ/またはバニロイド受容体1−(VR1/TRPV1)を刺激するために適しており、すなわちこれらは、アゴニスト効果またはアンタゴニスト効果を発揮する。
同様に、本発明による医薬組成物は好ましくは、バニロイド受容体1によって少なくとも部分的に媒介される障害または疾患を予防および/または治療するために適している。
本発明による医薬組成物は、成人ならびに幼児および乳児を包含する子供に投与するために適している。
本発明による医薬組成物は、液体、半固体、または固体医薬形態として、例えば、注射用液剤、滴剤、ジュース剤、シロップ剤、噴霧剤、懸濁剤、錠剤、パッチ剤、カプセル剤、プラスター剤、坐剤、軟膏剤、クリーム剤、ローション剤、ゲル剤、乳剤、エアゾール剤の形態で、または多粒子形態で、例えばペレット剤もしくは顆粒剤の形態で存在してよく、適切ならば、錠剤に圧縮するか、カプセル剤にデカントするか、または液体に懸濁することができ、また、その量で投与することができる。
適切ならば、その純粋な立体異性体、特に鏡像異性体もしくはジアステレオ異性体、そのラセミ化合物のうちの1つの形態か、または任意の所望の混合比での立体異性体、特に鏡像異性体もしくはジアステレオ異性体の混合物の形態か、または適切ならば、対応する塩の形態か、または各々、対応する溶媒和物の形態である少なくとも1種の上記で示した式(I)の置換化合物に加えて、本発明による医薬組成物は従来どおり、例えば、賦形剤、増量剤、溶媒、希釈剤、界面活性物質、染料、保存剤、発泡剤(blasting agent)、スリップ剤、滑沢剤、香料、および結合剤からなる群から選択され得るさらなる生理学的に相容性の医薬補助剤を含有する。
使用される生理学的に相容性の補助剤、またその量の選択は、その医薬組成物が、経口、皮下、非経口、静脈内、腹腔内、皮内、筋肉内、鼻腔内、頬側、直腸で、または例えば皮膚、粘膜、および眼の感染症に局所で適用されることが予定されているかに左右される。錠剤、糖剤、カプセル剤、顆粒剤、ペレット剤、滴剤、ジュース剤、およびシロップ剤の形態の製剤は好ましくは、経口適用に適しており、液剤、懸濁剤、容易に再構成可能な乾燥製剤、また噴霧剤は好ましくは、非経口、局所、および吸入適用に適している。皮膚浸透を促進する作用物質が適切ならば加えられている、リポジトリ中に溶解された形態か、またはプラスター剤での本発明による医薬組成物中で使用される本発明による置換化合物は、適切な経皮適用製剤である。経口または経皮適用可能な製剤形態は、個々の本発明による置換化合物を、遅延手法でも放出し得る。
例えば「Remington’s Pharmaceutical Sciences」、A.R.Gennaro(編者)、第17版、Mack Publishing Company、Easton,Pa,1985、特にPart 8、Chapters 76〜93(非特許文献1)に記載されているような当技術分野で知られている従来の手段、デバイス、方法、およびプロセスを用いて、本発明による医薬組成物を調製する。対応する記載は、参照によって本明細書に組み込まれ、本開示の一部を形成する。個々の上記で示した一般式Iの本発明による置換化合物の、患者に投与される量は様々であり得、例えば、患者の体重または年齢、また適用の種類、適応症、および障害の重症度に左右される。通常、患者の体重1kg当たり、少なくとも1種のそのような本発明による化合物0.001〜100mg/kg、好ましくは0.05〜75mg/kg、特に好ましくは0.05〜50mgを適用する。
本発明による医薬組成物は好ましくは、疼痛、好ましくは、急性疼痛、慢性疼痛、神経障害性疼痛、内臓疼痛、および関節痛からなる群から選択される疼痛;痛覚過敏;異痛症;灼熱痛;片頭痛;うつ病;神経性疾患;軸索傷害;好ましくは、多発性硬化症、アルツハイマー病、パーキンソン病、およびハンチントン病からなる群から選択される神経変性疾患;認知機能障害、好ましくは認知不全状態、特に好ましくは記憶障害;てんかん;好ましくは、喘息、気管支炎、および肺炎症からなる群から選択される呼吸器疾患;咳;尿失禁;過活動膀胱(OAB);胃腸管の障害および/もしくは傷害;十二指腸潰瘍;胃潰瘍;過敏性腸症候群;卒中;眼刺激;皮膚刺激;神経性皮膚疾患;アレルギー性皮膚疾患;乾癬;白斑;単純ヘルペス;炎症、好ましくは小腸、眼、膀胱、皮膚、もしくは鼻粘膜の炎症;下痢;そう痒症;骨粗鬆症;関節炎;変形性関節症;リウマチ性疾患;好ましくは大食症、悪液質、食欲減退、および肥満からなる群から選択される摂食障害;投薬依存;投薬乱用;投薬依存の禁断症状;投薬、好ましくは天然もしくは合成オピオイドに対する耐性の発生;薬物依存;薬物乱用;薬物依存の禁断症状;アルコール依存;アルコール乱用およびアルコール依存の禁断症状からなる群から選択される障害および/もしくは疾患を治療および/もしくは予防するために;利尿のために;抗ナトリウム利尿のための;心臓血管系に影響を及ぼすために;覚醒を増大させるために;創傷および/もしくは熱傷を治療するために;切断された神経を治療するための;***を増大させるために;運動活性をモジュレートするために;不安緩解のための;局所麻酔のために、かつ/または好ましくは、カプサイシン、レシニフェラトキシン、オルバニル、アルバニル、SDZ−249665、SDZ−249482、ヌバニル、およびカプサバニルからなる群から選択されるバニロイド受容体1(VR1/TRPV1受容体)アゴニストを投与することによって惹起される、好ましくは高体温、高血圧、および気管支収縮からなる群から選択される望ましくない副作用を阻害するために適している。
特に好ましくは、本発明による医薬組成物は、疼痛、好ましくは、急性疼痛、慢性疼痛、神経障害性疼痛、内臓疼痛、および関節痛からなる群から選択される疼痛;片頭痛;うつ病;好ましくは、多発性硬化症、アルツハイマー病、パーキンソン病、およびハンチントン病からなる群から選択される神経変性疾患;認知機能障害、好ましくは認知不全状態、特に好ましくは記憶障害;炎症、好ましくは小腸、眼、膀胱、皮膚、もしくは鼻粘膜の炎症;尿失禁;過活動膀胱(OAB);投薬依存;投薬乱用;投薬依存の禁断症状;投薬に対する耐性の発生、好ましくは天然もしくは合成オピオイドに対する耐性の発生;薬物依存;薬物乱用;薬物依存の禁断症状;アルコール依存;アルコール乱用およびアルコール依存の禁断症状からなる群から選択される1種または複数の障害および/または疾患を治療および/または予防するために適している。
最も特に好ましくは、本発明による医薬組成物は、疼痛、好ましくは急性疼痛、慢性疼痛、神経障害性疼痛、および内臓疼痛からなる群から選択される疼痛を治療および/または予防するために適している。
本発明はさらに、バニロイド受容体1−(VR1/TRPV1)を調節する際に使用するための、好ましくはバニロイド受容体1−(VR1/TRPV1)を阻害し、かつ/またはバニロイド受容体1−(VR1/TRPV1)を刺激する際に使用するための一般式(I)による置換化合物に、また適切ならば、一般式(I)による置換化合物および1種または複数の薬学的に許容される補助剤に関する。
したがって本発明は、バニロイド受容体1によって少なくとも部分的に媒介される障害および/または疾患を予防および/または治療する際に使用するための一般式(I)による置換化合物に、また適切ならば、一般式(I)による置換化合物および1種または複数の薬学的に許容される補助剤にさらに関する。
したがって特に、本発明は、疼痛、好ましくは、急性疼痛、慢性疼痛、神経障害性疼痛、内臓疼痛、および関節痛からなる群から選択される疼痛;痛覚過敏;異痛症;灼熱痛;片頭痛;うつ病;神経性疾患;軸索傷害;好ましくは、多発性硬化症、アルツハイマー病、パーキンソン病、およびハンチントン病からなる群から選択される神経変性疾患;認知機能障害、好ましくは認知不全状態、特に好ましくは記憶障害;てんかん;好ましくは、喘息、気管支炎、および肺炎症からなる群から選択される呼吸器疾患;咳;尿失禁;過活動膀胱(OAB);胃腸管の障害および/もしくは傷害;十二指腸潰瘍;胃潰瘍;過敏性腸症候群;卒中;眼刺激;皮膚刺激;神経性皮膚疾患;アレルギー性皮膚疾患;乾癬;白斑;単純ヘルペス;炎症、好ましくは小腸、眼、膀胱、皮膚、もしくは鼻粘膜の炎症;下痢;そう痒症;骨粗鬆症;関節炎;変形性関節症;リウマチ性疾患;好ましくは大食症、悪液質、食欲減退、および肥満からなる群から選択される摂食障害;投薬依存;投薬乱用;投薬依存の禁断症状;投薬、好ましくは天然もしくは合成オピオイドに対する耐性の発生;薬物依存;薬物乱用;薬物依存の禁断症状;アルコール依存;アルコール乱用およびアルコール依存の禁断症状からなる群から選択される障害および/もしくは疾患を予防および/もしくは治療する際に使用するための;利尿のための;抗ナトリウム利尿のための;心臓血管系に影響を及ぼすための;覚醒を増大させるための;創傷および/もしくは熱傷を治療するための;切断された神経を治療するための;***を増大させるための;運動活性をモジュレートするための;不安緩解のための;局所麻酔のための、かつ/または好ましくは、カプサイシン、レシニフェラトキシン、オルバニル、アルバニル、SDZ−249665、SDZ−249482、ヌバニル、およびカプサバニルからなる群から選択されるバニロイド受容体1(VR1/TRPV1受容体)アゴニストを投与することによって惹起される、好ましくは高体温、高血圧、および気管支収縮からなる群から選択される望ましくない副作用を阻害するための一般式(I)による置換化合物に、また適切ならば、一般式(I)による置換化合物および1種または複数の薬学的に許容される補助剤にさらに関する。
疼痛、好ましくは急性疼痛、慢性疼痛、神経障害性疼痛、および内臓疼痛からなる群から選択される疼痛を予防および/または治療する際に使用するための一般式(I)による置換化合物、また適切ならば、一般式(I)による置換化合物および1種または複数の薬学的に許容される補助剤が、最も特に好ましい。
本発明は、バニロイド受容体1−(VR1/TRPV1)を調節するための、好ましくはバニロイド受容体1−(VR1/TRPV1)を阻害するための、および/またはバニロイド受容体1−(VR1/TRPV1)を刺激するための医薬組成物を調製するための、さらに例えば、疼痛、好ましくは急性疼痛、慢性疼痛、神経障害性疼痛、内臓疼痛、および関節痛からなる群から選択される疼痛;痛覚過敏;異痛症;灼熱痛;片頭痛;うつ病;神経性疾患;軸索傷害;好ましくは、多発性硬化症、アルツハイマー病、パーキンソン病、およびハンチントン病からなる群から選択される神経変性疾患;認知機能障害、好ましくは認知不全状態、特に好ましくは記憶障害;てんかん;好ましくは、喘息、気管支炎、および肺炎症からなる群から選択される呼吸器疾患;咳;尿失禁;過活動膀胱(OAB);胃腸管の障害および/もしくは傷害;十二指腸潰瘍;胃潰瘍;過敏性腸症候群;卒中;眼刺激;皮膚刺激;神経性皮膚疾患;アレルギー性皮膚疾患;乾癬;白斑;単純ヘルペス;炎症、好ましくは小腸、眼、膀胱、皮膚、もしくは鼻粘膜の炎症;下痢;そう痒症;骨粗鬆症;関節炎;変形性関節症;リウマチ性疾患;好ましくは大食症、悪液質、食欲減退、および肥満からなる群から選択される摂食障害;投薬依存;投薬乱用;投薬依存の禁断症状;投薬、好ましくは天然もしくは合成オピオイドに対する耐性の発生;薬物依存;薬物乱用;薬物依存の禁断症状;アルコール依存;アルコール乱用およびアルコール依存の禁断症状からなる群から選択される障害および/もしくは疾患などのバニロイド受容体1によって少なくとも部分的に媒介される障害および/もしくは疾患を予防および/もしくは治療するための;利尿のための;抗ナトリウム利尿のための;心臓血管系に影響を及ぼすための;覚醒を増大させるための;創傷および/もしくは熱傷を治療するための;切断された神経を治療するための;***を増大させるための;運動活性をモジュレートするための;不安緩解のための;局所麻酔のための、かつ/または好ましくは、カプサイシン、レシニフェラトキシン、オルバニル、アルバニル、SDZ−249665、SDZ−249482、ヌバニル、およびカプサバニルからなる群から選択されるバニロイド受容体1(VR1/TRPV1受容体)アゴニストを投与することによって惹起される、好ましくは高体温、高血圧、および気管支収縮からなる群から選択される望ましくない副作用を阻害するための;少なくとも1種の一般式(I)による化合物、また適切ならば、1種または複数の薬学的に許容される補助剤の使用にさらに関する。
本発明の他の態様は、バニロイド受容体1−(VR1/TRPV1)を調節するための、好ましくはバニロイド受容体1−(VR1/TRPV1)を阻害するための、および/またはバニロイド受容体1−(VR1/TRPV1)を刺激するための方法、ならびにさらに、哺乳動物において、バニロイド受容体1によって少なくとも部分的に媒介される障害および/もしくは疾患、好ましくは、疼痛、好ましくは、急性疼痛、慢性疼痛、神経障害性疼痛、内臓疼痛、および関節痛からなる群から選択される疼痛;痛覚過敏;異痛症;灼熱痛;片頭痛;うつ病;神経性疾患;軸索傷害;好ましくは、多発性硬化症、アルツハイマー病、パーキンソン病、およびハンチントン病からなる群から選択される神経変性疾患;認知機能障害、好ましくは認知不全状態、特に好ましくは記憶障害;てんかん;好ましくは、喘息、気管支炎、および肺炎症からなる群から選択される呼吸器疾患;咳;尿失禁;過活動膀胱(OAB);胃腸管の障害および/もしくは傷害;十二指腸潰瘍;胃潰瘍;過敏性腸症候群;卒中;眼刺激;皮膚刺激;神経性皮膚疾患;アレルギー性皮膚疾患;乾癬;白斑;単純ヘルペス;炎症、好ましくは小腸、眼、膀胱、皮膚、もしくは鼻粘膜の炎症;下痢;そう痒症;骨粗鬆症;関節炎;変形性関節症;リウマチ性疾患;好ましくは大食症、悪液質、食欲減退、および肥満からなる群から選択される摂食障害;投薬依存;投薬乱用;投薬依存の禁断症状;投薬、好ましくは天然もしくは合成オピオイドに対する耐性の発生;薬物依存;薬物乱用;薬物依存の禁断症状;アルコール依存;アルコール乱用およびアルコール依存の禁断症状からなる群から選択される障害および/もしくは疾患を治療および/もしくは予防する;利尿のための;抗ナトリウム利尿のための;心臓血管系に影響を及ぼすための;覚醒を増大させるための;創傷および/もしくは熱傷を治療するための;切断された神経を治療するための;***を増大させるための;運動活性をモジュレートするための;不安緩解のための;局所麻酔のための、かつ/または好ましくは、カプサイシン、レシニフェラトキシン、オルバニル、アルバニル、SDZ−249665、SDZ−249482、ヌバニル、およびカプサバニルからなる群から選択されるバニロイド受容体1(VR1/TRPV1受容体)アゴニストを投与することによって惹起される、好ましくは高体温、高血圧、および気管支収縮からなる群から選択される望ましくない副作用を阻害するための方法であり、この方法は、有効量の少なくとも1種の一般式(I)の化合物を哺乳動物に投与することを含む。
疼痛に対する有効性は例えば、Bennett、またはChungモデル(Bennett,G.J.およびXie,Y.K.、A peripheral mononeuropathy in rat that produces disorders of pain sensation like those seen in man、Pain 1988、33(1)、87〜107(非特許文献2); Kim,S.H.およびChung,J.M.、An experimental model for peripheral neuropathy produced by segmental spinal nerve ligation in the rat、Pain 1992、50(3)、355〜363(非特許文献3))において、テールフリック実験(例えば、D’AmourおよびSmith(J.Pharm.Exp.Ther.72、74 79(1941))(非特許文献4))によって、またはホルマリン試験(例えば、D.Dubuissonら、Pain 1977、4、161〜174(非特許文献5)によって)によって示すことができる。
本発明はさらに、本発明による上記で示した一般式(I)の化合物を調製するプロセスに関する。
本発明による化合物を合成するために適用することができる全ての反応をそれぞれ、例えば圧力または成分を加える順序に関して、当業者が熟知している従来の条件下で実施することができる。適切ならば、当業者は、簡単な先行試験を実施することによって、個々の条件下での最適な手順を決定することができる。本明細書に前記した反応を使用して得られる中間体および最終生成物はそれぞれ、所望の場合には、かつ/または必要な場合には、当業者に知られている従来の方法を使用して、精製および/または単離することができる。適切な精製プロセスは、例えば抽出プロセス、およびカラムクロマトグラフィーまたは分取クロマトグラフィーなどのクロマトグラフィープロセスである。本発明による化合物を合成するために適用することができる反応シークエンス、さらには中間体または最終生成物の個々の精製および/または単離のプロセスステップは全て、部分的に、または完全に不活性ガス雰囲気下、好ましくは窒素雰囲気下で実施することができる。
本発明による置換化合物は、その遊離塩基、その遊離酸の形態の両方で、また対応する塩、特に生理学的に相容性の塩、すなわち生理学的に許容される塩の形態で単離することができる。
例えば無機酸または有機酸と、好ましくは塩酸、臭化水素酸、硫酸、メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、炭酸、ギ酸、酢酸、シュウ酸、コハク酸、酒石酸、マンデル酸、フマル酸、マレイン酸、乳酸、クエン酸、グルタミン酸、サッカリン酸、モノメチルセバシン酸、5−オキソプロリン、ヘキサン−1−スルホン酸、ニコチン酸、2、3、または4−アミノ安息香酸、2,4,6−トリメチル安息香酸、α−リポ酸、アセチルグリシン、馬尿酸、リン酸、および/またはアスパラギン酸と反応させることによって、個々の本発明による置換化合物の遊離塩基を、対応する塩、好ましくは生理学的に相容性の塩に変換することができる。個々の前述の一般式(I)の置換化合物の遊離塩基および対応する立体異性体の遊離塩基も同様に、遊離酸を使用して、対応する生理学的に相容性の塩に、または例えば、サッカリン、シクラマート、もしくはアセスルファムなどの糖添加剤の塩に変換することができる。
したがって、本発明による置換化合物の遊離酸を、適切な塩基と反応させることによって、対応する生理学的に相容性の塩に変換することができる。例には、アルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩、またはアンモニウム塩[NH4−x(ここで、x=0、1、2、3、または4であり、Rは、分枝または非分枝のC1〜4脂肪族残基を表す)が包含される。
本発明による置換化合物および対応する立体異性体は適切ならば、対応する酸、対応する塩基、またはこれらの化合物の塩のように、当業者に知られている従来の方法を使用して、その溶媒和物の形態で、好ましくはその水和物の形態でも得ることができる。
その調製の後に、その立体異性体の混合物の形態で、好ましくはそのラセミ化合物の形態で、またはその様々な鏡像異性体および/もしくはジアステレオ異性体の他の混合物の形態で、本発明による置換化合物が得られたら、それらを、当業者に知られている従来のプロセスを使用して、分離し、適切ならば単離することができる。例には、クロマトグラフィー分離プロセス、特に標準圧力下、または高圧下での液体クロマトグラフィープロセス、好ましくはMPLCおよびHPLCプロセス、また分別結晶化プロセスが包含される。これらのプロセスによって、キラル固定相HPLCによってか、またはキラル酸、例えば(+)−酒石酸、(−)−酒石酸、または(+)−10−カンファスルホン酸を用いる結晶化によって形成された個別の鏡像異性体、例えばジアステレオマー塩を互いに分離することが可能となる。
下記の反応およびスキームにおいて使用する薬品および反応成分は市販されているか、またはそれぞれの場合に、当業者に知られている従来の方法によって調製することができる。
本発明による化合物を調製するための反応ステップを実施するために当業者が熟知している方法は、例えば、J.March、Advanced Organic Chemistry、Wiley & Sons、第6版、2007(非特許文献6); F.A.Carey、R.J.Sundberg、Advanced Organic Chemistry、Parts A and B、Springer、第5版、2007(非特許文献7); 著者複数、Compendium of Organic Synthetic Methods、Wiley & Sons(非特許文献8)などの有機化学についての標準的な研究から推論することができる。加えて、例えば、Elsevier、Amsterdam、NLのReaxys(登録商標)データベース、またはAmerican Chemical Society、Washington、USのSciFinder(登録商標)データベースなどの共通データベースによって、さらなる方法、また参照文献が発行され得る。
いくつかの例を用いて、本発明を本明細書に下記する。この記載は単なる例として意図されており、本発明の全般的な観念を限定するものではない。

表示「当量」(「eq.」または「eq」)はモル当量を意味し、「RT」または「rt」は室温(23±7℃)を意味し、「M」は、mol/lでの濃度の表示であり、「aq.」は水性を意味し、「sat.」は飽和を意味し、「sol.」は溶液を意味し、「conc.」は濃縮を意味する。
別の略語:
ACN アセトニトリル
BH・SMe ボラン−硫化メチル複合体
bipy 2,2’−ビピリジン/2,2’−ビピリジル
Boc tert−ブチルオキシカルボニル
BocO 二炭酸ジ−tert−ブチル
ブライン 飽和塩化ナトリウム水溶液
n−BuLi n−ブチルリチウム
t−BuOH t−ブタノール
CC シリカゲルでのカラムクロマトグラフィー
d 日数
DCM ジクロロメタン
DETA ジエチレントリアミン
DMAP 4−ジメチルアミノピリジン
DMF N,N−ジメチルホルムアミド
EDC N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド
エーテル ジエチルエーテル
EtOAc 酢酸エチル
EtOH エタノール
h 時間(複数可)
GC ガスクロマトグラフィー
O 水
SO 硫酸
HOBt 1−ヒドロキシベンゾトリアゾール
m/z 質量電荷比
MeOH メタノール
min 分
MS 質量分析法
NaH 水素化ナトリウム
NBS N−ブロモスクシンイミド
TEA トリエチルアミン
NiBr bipy 臭化ニッケル(II)および2,2’−ビピリジンの複合体
NiCl・6HO 塩化ニッケル(II)六水和物(hexahydride)
Pd/C パラジウム炭
Pd(PPh テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)
TBTU O−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボラート
TEA トリエチルアミン
TFA トリフルオロ酢酸
Tf2O 無水トリフリン酸
TLC 薄層クロマトグラフィー
THF テトラヒドロフラン
v/v 体積対体積
w/w 重量対重量
調製した化合物の収量は、最適化しなかった。
温度は全て、修正されていない。
明確に説明されていない出発物質は全て、市販されていたか(例えばAcros、Avocado、Aldrich、Apollo、Bachem、Fluka、FluoroChem、Lancaster、Manchester Organics、MatrixScientific、Maybridge、Merck、Rovathin、Sigma、TCI、Oakwoodなどの供給元の詳細は、例えば各々、MDL、San Ramon、USのSymyx(登録商標)Available Chemicals DatabaseまたはACS、Washington DC、USのSciFinder(登録商標)Databaseにおいて見出すことができる)、またはその合成は既に、専門家用文献に正確に記載されているか(実験ガイドラインは、例えば各々、Elsevier、Amsterdam、NLのReaxys(登録商標)DatabaseまたはACS、Washington DC、USのSciFinder(登録商標)Databaseにおいて見出すことができる)、または当業者に知られている従来の方法を使用して調製することができるかのいずれかであった。
カラムクロマトグラフィーで使用される固定相は、E.Merck、Darmstadt製のシリカゲル60(0.04〜0.063mm)であった。
クロマトグラフィーのための溶媒または溶離剤の混合比は、v/vで規定されている。
中間体生成物および例示的化合物を全て、H−NMR分光法によって分析することで特性決定した。加えて、質量分析試験(MS、[M+H]でのm/z)を、例示的化合物および選択された中間体生成物の全てについて実施した。
例示的化合物の合成
例示的化合物1〜6、8〜9、14、17、21、24〜25、28〜30、34〜35、45〜61および63〜66を、先または後に開示の方法の1つによって得た。例示的化合物7、10〜13、15〜16、18〜20、22〜23、26〜27、31〜33、36〜44、62ならびに67〜72は、先または後に開示の方法の1つによって得ることができる。当業者は、特定の例示的化合物を得るためにどの方法を使用すべきかを認識されよう。
選択された例示的化合物の詳細な合成
例1の合成−N−((2−(4−メチルピペリジン−1−イル)−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メチル)−2−(3−(メチルスルホンアミドメチル)フェニル)プロパンアミド
Figure 2014530198
ステップ1:2−(3−シアノフェニル)酢酸(700mg、43.4mmol)のメタノール中の溶液に、硫酸(0.42mL、4.34mmol)を室温でゆっくり加えた。反応混合物を窒素雰囲気下、70℃で3時間還流させた。TLCによって、出発材料の完全な消費が示された。反応混合物を室温に冷却した。溶媒を真空中で除去し、酢酸エチルで抽出した。有機部分をブラインで洗浄した。有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮して粗製の生成物を得、それをカラムクロマトグラフィーによって精製して、2−(3−シアノフェニル)酢酸メチル(660mg、84%)を得た。
ステップ2:水素化ナトリウム(91mg、2.285mmol、油中60%懸濁液)の無水テトラヒドロフラン中の冷却溶液に、2−(3−シアノフェニル)酢酸メチル溶液(400mg、2.285mmol)を0℃で滴加した。反応混合物を室温で1時間撹拌した。TLCによって、出発材料の完全な消費が示された。反応混合物をブラインでクエンチし、酢酸エチルで抽出した。有機部分をブラインで洗浄した。有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮して粗製の生成物を得、それをカラムクロマトグラフィーによって精製して、2−(3−シアノフェニル)プロパン酸メチル(180mg、48%)を得た。
ステップ3:2−(3−シアノフェニル)プロパン酸メチル(180mg、9mmol)の水およびテトラヒドロフラン(1:2、30mL)中の溶液を、0℃において水酸化リチウム(27mmol)で処理し、室温で2時間撹拌した。混合物を、水およびジクロロメタンで希釈し、1NのHCl溶液で酸性にし、ジクロロメタンで数回抽出した。合わせた有機層を水およびブラインで洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、真空中で濃縮して、2−(3−シアノフェニル)プロパン酸(147mg、88%)を得た。
ステップ4:2−(3−シアノフェニル)プロパン酸(74mg、42.2mmol)の1,4−ジオキサン中の溶液を氷浴中で冷却し、N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド(120mg、63.2mmol)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(85mg、63.2mmol)、トリエチルアミン(127μl、126mmol)および(2−(4−メチルピペリジン−1−イル)−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メタンアミン(115mg、42.2mmol)を連続的に加えた。反応混合物を室温で一晩撹拌した。水を反応混合物に加え、ジクロロメタンで抽出した。合わせた有機抽出物を、飽和NaHCO溶液、0.5NのHCl、および水で逐次的に洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させた。溶媒を蒸発させた後、カラムクロマトグラフィーによって精製して、所望の2−(3−シアノフェニル)−N−((2−(4−メチルピペリジン−1−イル)−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メチル)プロパンアミド(110mg、52%)を得た。
ステップ5:0℃に冷却した2−(3−シアノフェニル)−N−((2−(4−メチルピペリジン−1−イル)−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メチル)プロパンアミド(100mg、23.2mmol)の乾燥エタノール(15mL)中の撹拌溶液に、塩化ニッケル(II)六水和物(55mg、23.2mmol)を加えた。水素化ホウ素ナトリウム(52mg、139mmol)を10分かけて少量ずつ加えた。反応混合物を室温に温め、さらに1時間撹拌した。紫色の残渣を酢酸エチル(50mL)に溶かし、飽和NaHCOで抽出した。有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、溶媒を真空中で除去して、2−(3−(アミノメチル)フェニル)−N−((2−(4−メチルピペリジン−1−イル)−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メチル)プロパンアミド(100mg、58%)を得た。
ステップ6:2−(3−(アミノメチル)フェニル)−N−((2−(4−メチルピペリジン−1−イル)−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メチル)プロパンアミド(100mg、23mmol)のジクロロメタン中の冷却溶液に、トリエチルアミン(51μL、46mmol)を0℃で加えた。得られた溶液を、10分かけてメタンスルホニルクロリド(26.4μL、34.6mmol)で滴下しながら処理し、室温で1時間撹拌した。水によって後処理した後、残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、N−((2−(4−メチルピペリジン−1−イル)−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メチル)−2−(3−(メチルスルホンアミドメチル)フェニル)プロパンアミド(例1)(61mg、57%)を得た。
H NMR(300MHz,CDOD)δ7.46(d,1H,J=6Hz,Ar−H),7.39−7.26(m,4H,Ar−H),7.21(d,1H,J=9Hz,Ar−H),4.45(q,2H,Ar−CH),4.23(s,2H,CHNHMs)3.77(q,1H,CH3−CH−),3.39−3.35(m,2H,ピペリジン),2.82(s,3H,NHSOCH),2.84−2.74(m,2H,ピペリジン),1.72−1.68(m,2H,ピペリジン),1.58−1.53(m,1H,ピペリジン),1.49(d,3H,−CH−CH),1.38−1.25(m,2H,ピペリジン),0.99(d,3H,−CH−CH
例2の合成−2−(3−(メチルスルホンアミドメチル)フェニル)−N−((2−(ピロリジン−1−イル)−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メチル)プロパンアミド
Figure 2014530198
ステップ1:2−(3−シアノフェニル)酢酸(700mg、43.4mmol)のメタノール中の溶液に、硫酸(0.42mL、4.34mmol、0.1当量)を室温でゆっくり加えた。反応混合物を70℃においてN下で3時間還流させた。TLCは、出発材料が完全に消費されたことを示した。反応混合物を室温に冷却した。溶媒を真空中で除去し、酢酸エチルで抽出した。有機部分をブラインで洗浄した。有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮して、粗製の生成物を得、それをカラムクロマトグラフィーによって精製して、2−(3−シアノフェニル)酢酸メチル(660mg、84%)を得た。
ステップ2:水素化ナトリウム(91mg、2.285mmol、油中60%懸濁液)の無水テトラヒドロフラン中の冷却溶液に、2−(3−シアノフェニル)酢酸メチル溶液(400mg、2.285mmol)を0℃で滴加した。反応混合物を室温で1時間撹拌した。TLCは、出発材料が完全に消費されたことを示した。反応混合物をブラインでクエンチし、酢酸エチルで抽出した。有機部分をブラインで洗浄した。有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮して、粗製の生成物を得、それをカラムクロマトグラフィーによって精製して、2−(3−シアノフェニル)プロパン酸メチル(180mg、48%)を得た。
ステップ3:2−(3−シアノフェニル)プロパン酸メチル(180mg、9mmol)の水およびテトラヒドロフラン(1:2、30mL)中の溶液を、0℃において水酸化リチウム(27mmol)で処理し、室温で2時間撹拌した。混合物を水およびジクロロメタンで希釈し、1NのHCl溶液で酸性にし、ジクロロメタンで数回抽出した。合わせた有機層を水およびブラインで洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、真空中で濃縮して、2−(3−シアノフェニル)プロパン酸(147mg、88%)を得た。
ステップ4:2−(3−シアノフェニル)プロパン酸(99mg、0.52mmol)のジオキサン中の溶液を、氷浴中で冷却し、N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド(148mg、0.78mmol)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(108mg、0.78mmol)、トリエチルアミン(167μl、1.57mmol)および(2−(ピロリジン−1−イル)−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メタンアミン(137mg、0.52mmol)を連続的に加えた。反応混合物を室温で一晩撹拌した。水を反応混合物に加え、ジクロロメタンで抽出した。合わせた有機抽出物を、飽和NaHCO溶液、0.5NのHCl、次に水で逐次的に洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させた。溶媒を蒸発させた後、カラムクロマトグラフィーによって精製して、所望の2−(3−シアノフェニル)−N−((2−(ピロリジン−1−イル)−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メチル)プロパンアミド(108mg、53%)を得た。
ステップ5:0℃に冷却した2−(3−シアノフェニル)−N−((2−(ピロリジン−1−イル)−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メチル)プロパンアミド(95mg、0.236mmol)の乾燥エタノール(15mL)中の撹拌溶液に、NiCl・6HO(56mg、0.236mmol)を加えた。次に、水素化ホウ素ナトリウム(62mg、1.65mmol)を少量ずつ10分間かけて加えた。反応物は発熱性かつ発泡性であった。反応混合物を室温に温め、さらに1時間撹拌し、紫色の残渣を酢酸エチル(50mL)に溶かし、飽和NaHCOで抽出した。有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、溶媒を真空中で除去して、2−(3−(アミノメチル)フェニル)−N−((2−(ピロリジン−1−イル)−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メチル)プロパンアミド(108mg、60%)を得た。
ステップ6:2−(3−(アミノメチル)フェニル)−N−((2−(ピロリジン−1−イル)−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メチル)プロパンアミド(75mg、0.18mmol)のジクロロメタン中の冷却溶液に、トリエチルアミン(22μL、0.22mmol)を0℃で加え、得られた溶液を、メタンスルホニルクロリド(25.4μl、0.221mmol)で10分間かけて滴下しながら処理し、室温で1時間撹拌した。水によって後処理した後、残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、2−(3−(メチルスルホンアミドメチル)フェニル)−N−((2−(ピロリジン−1−イル)−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メチル)プロパンアミド(例2)(61mg、60%)を得た。
H NMR(300MHz,CDOD)δ8.30(bs,1H,NH),7.39−7.25(m,5H,Ar−H),6.91−6.89(d,1H,J=6.0),4.51−4.30(dd,2H,Ar−CH),4.23(s,2H,CHNHMs) 3.75−3.68(q,1H,CH−CH),3.49−3.41(m,4H),2.82(s,3H,NHSOCH),1.88−1.82(m,4H),1.47−1.45(d,3H,J=6.0).
例3の合成−2−(4−(メチルスルホンアミドメチル)フェニル)−N−((2−(ピロリジン−1−イル)−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メチル)プロパンアミド
Figure 2014530198
ステップ1:2−(4−ブロモフェニル)酢酸(3g、13.95mmol)のエタノール中の溶液に、硫酸(0.3mL、触媒)を室温でゆっくり加えた。反応混合物を100℃にして一晩加熱した。TLCは、出発材料が完全に消費されたことを示した。反応混合物を室温に冷却し、NaHCOで中和した。混合物を酢酸エチルで抽出し、水およびブラインで洗浄した。抽出液を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮して、2−(4−ブロモフェニル)酢酸エチル(3.24g、96%)を得た。
ステップ2:2−(4−ブロモフェニル)酢酸エチル(3.24g、13.32mmol)の無水ジメチルホルムアミド中の溶液に、シアン化亜鉛(939mg、7.99mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(770mg、0.67mmol)を加えた。反応混合物をN下で一晩還流させた。TLCは、出発材料が完全に消費されたことを示した。混合物をセライト床で濾過し、濾液を減圧下で濃縮した。混合物を酢酸エチルで抽出し、水およびブラインで洗浄した。抽出液を、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮して粗製物を得、それをカラムクロマトグラフィーによって精製して、2−(4−(イミノメチル)フェニル)酢酸エチル(962mg、38%)を得た。
ステップ3:2−(4−(イミノメチル)フェニル)酢酸エチル(962mg、5.08mmol)の無水ジメチルホルムアミド中の溶液に、水素化ナトリウム(224g、5.59mmol)およびヨードメタン(0.33mL、5.34mmol)を0℃でゆっくり加えた。反応混合物を、室温にしてN下で45分間加熱した。TLCは、出発材料が完全に消費されたことを示した。反応混合物をクエンチするために、水を加えた。混合物を酢酸エチルで抽出し、水およびブラインで洗浄した。抽出液を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮して粗製物を得、それをカラムクロマトグラフィーによって精製して、2−(4−シアノフェニル)プロパン酸エチル(832mg、81%)を得た。
ステップ4:2−(4−シアノフェニル)プロパン酸エチル(832mg、4.09mmol)のテトラヒドロフランおよび水(1:1)の共溶媒中の撹拌溶液に、水酸化ナトリウム(409mg、10.23mmol)を加えた。反応混合物を室温で一晩撹拌し、次に酢酸でpH3〜4の酸性にした。残渣を酢酸エチルで希釈し、水およびブラインで洗浄した。有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過した。濾液を真空中で除去した。粗製物である2−(4−シアノフェニル)プロパン酸(805g)を、収率95%で得た。
ステップ5:2−(4−シアノフェニル)プロパン酸(50mg、0.29mmol)のアセトニトリル中の撹拌溶液に、N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド(82mg、0.43mmol)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(58mg、0.43mmol)、(2−(ピロリジン−1−イル)−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メタンアミン(77mg、0.31mmol)およびトリエチルアミン(0.10mL、0.71mmol)を加えた。反応混合物を室温で一晩撹拌した。混合物を酢酸エチルで希釈し、水およびブラインで洗浄した。有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過した。濾液を真空中で除去した。粗製物をカラムクロマトグラフィーによって精製した。2−(4−シアノフェニル)−N−((2−(ピロリジン−1−イル)−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メチル)プロパンアミド(56mg)を、収率49%で得た。
ステップ6:0℃に冷却した2−(4−シアノフェニル)−N−((2−(ピロリジン−1−イル)−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メチル)プロパンアミド(56mg、0.14mmol)のエタノール中の撹拌溶液に、NiCl・6HO(33mg、0.14mmol)を加え、15分間を超えて撹拌した。次に、水素化ホウ素ナトリウム(37mg、0.97mmol)を少量ずつ加えた。反応物は発熱性かつ発泡性であった。得られた反応混合物を室温に温め、2時間撹拌した。混合物を、セライトパッドを使用して濾過した。濾液を濃縮し、蒸発させた。残渣を酢酸エチルに溶かし、水およびブラインで洗浄したが、容易に分離しない場合には、少量の1NのHClおよび飽和NaHCOを使用した。有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過した。濾液を真空中で除去した。粗製物をカラムクロマトグラフィーによって精製した。2−(4−(アミノメチル)フェニル)−N−((2−(ピロリジン−1−イル)−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メチル)プロパンアミド(58mg)を、収率99%で得た。
ステップ7:2−(4−(アミノメチル)フェニル)−N−((2−(ピロリジン−1−イル)−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メチル)プロパンアミド(58mg、0.14mmol)のピリジン中の撹拌溶液に、メタンスルホニルクロリド(0.014mL、0.19mmol)を加えた。反応混合物を室温で一晩撹拌した。混合物を酢酸エチルで希釈し、1NのHClおよびブラインで洗浄した。有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過した。濾液を真空中で除去した。粗製物をカラムクロマトグラフィーによって精製した。2−(4−(メチルスルホンアミドメチル)フェニル)−N−((2−(ピロリジン−1−イル)−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メチル)プロパンアミド(例3)(35mg)を、収率51%で得た。
H NMR(300MHz,CDCl)δ7.29−7.36(m,5H,Ar),6.92(d,1H,J=7.5Hz,Ar),5.76(bs,1H,NH),4.49(bs,1H,NH),4.44(t,2H,J=4.95Hz,CH),4.29(s,2H,CH),3.58(m,1H,CH),3.41(m,4H,ピロリジン),2.91(s,3H,Ms),1.84(m,4H,ピロリジン),1.52(d,3H,J=7.14Hz,CH
例4の合成−N−(4−(3−((2−(ピロリジン−1−イル)−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メチル)ウレイド)ベンジル)メタンスルホンアミド
Figure 2014530198
ステップ1:(4−ニトロフェニル)メタノール(2g、13.06mmol)のトルエン(10mL)中の溶液に、メタンスルホニルクロリド(1.21mL、15.67mmol)を室温でゆっくり加えた。反応混合物を、80℃にして4時間加熱した。TLCによって、出発材料の完全な消費が示された。反応混合物を室温に冷却した。混合物を酢酸エチルで抽出し、水およびブラインで洗浄した。抽出物を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。粗製物をカラムクロマトグラフィーによって精製して、メタンスルホン酸4−ニトロベンジル(2.2g、72%)を得た。
ステップ2:メタンスルホン酸4−ニトロベンジル(2.2g、9.51mmol)のジメチルホルムアミド(10mL)中の溶液に、カリウムフタルイミド(1.9g、10.5mmol)を加え、室温で一晩撹拌した。TLCによって、出発材料の完全な消費が示された。混合物を酢酸エチルで抽出し、水およびブラインで洗浄した。抽出物を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。粗製物を結晶化によって精製して、2−(4−ニトロベンジル)イソインドリン−1,3−ジオン(1.6g、60%)を得た。
ステップ3:2−(4−ニトロベンジル)イソインドリン−1,3−ジオン(1.4g、4.96mmol)をテトラヒドロフラン(8mL)に溶かした。この溶液に、ヒドラジン一水和物(1.48mL、19.84mmol)およびp−トルエンスルホン酸一水和物(94mg、0.5mmol)を加えた。この混合物を6時間還流させた。TLCによって、出発材料の完全な消費が示された。混合物を酢酸エチルで抽出し、水およびブラインで洗浄した。抽出物を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。粗製物をカラムクロマトグラフィーによって精製して、(4−ニトロフェニル)メタンアミン(651mg、86%)を得た。
ステップ4:(4−ニトロフェニル)メタンアミン(651mg、4.28mmol)を、ピリジン(4mL)に溶かした。反応混合物に、メタンスルホニルクロリド(0.43mL、5.56mmol)を加え、室温で1時間撹拌した。TLCによって、出発材料の完全な消費が示された。混合物を、1NのHClで希釈し、酢酸エチルで抽出した。抽出物を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。粗製物をカラムクロマトグラフィーによって精製して、N−(4−ニトロベンジル)メタンスルホンアミド(881mg、89%)を得た。
ステップ5:N−(4−ニトロベンジル)メタンスルホンアミド(881mg、3.83mmol)を、メタノール/テトラヒドロフラン(1:1、35mL)に溶かした。それに、10%Pd/C(264mg、3当量)を加えた。得られた混合物をH下、室温で一晩撹拌した。TLCによって、出発材料の完全な消費が示された。混合物をセライト床で濾過し、濾液を減圧下で濃縮した。粗製物をカラムクロマトグラフィーによって精製して、N−(4−アミノベンジル)メタンスルホンアミド(352mg、46%)を得た。
ステップ6:N−(4−アミノベンジル)メタンスルホンアミド(352mg、1.76mmol)を、アセトニトリル(3mL)およびテトラヒドロフラン(4mL)に溶かした。反応混合物に、ピリジン(0.17mL、2.11mmol)およびクロロギ酸フェニル(0.23mL、1.85mmol)を加え、窒素雰囲気下、室温で3時間撹拌した。TLCによって、出発材料の完全な消費が示された。反応混合物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。有機部分を水およびブラインで洗浄した。有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。粗製物をカラムクロマトグラフィーによって精製して、4−(メチルスルホンアミドメチル)フェニルカルバミン酸フェニル(438mg、78%)を得た。
ステップ7:4−(メチルスルホンアミドメチル)フェニルカルバミン酸フェニル(57mg、0.18mmol)のアセトニトリル(3mL)中の溶液に、4−ジメチルアミノピリジン(22mg、0.18mmol)および(2−(ピロリジン−1−イル)−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メタンアミン(44mg、0.18mmol)を室温で加えた。反応混合物を、50℃で一晩加熱した。TLCによって、出発材料の完全な消費が示された。反応混合物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。有機部分を水およびブラインで洗浄した。有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。粗製物をカラムクロマトグラフィーによって精製して、N−(4−(3−((2−(ピロリジン−1−イル)−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メチル)ウレイド)ベンジル)メタンスルホンアミド(例4)(59mg、70%)を得た。
H NMR(300MHz,CDOD)δ7.65(d,1H,J=7.32Hz,Ar−H),7.32(m,4H,Ar−H),7.01(d,1H,J=7.5Hz,Ar−H),4.48(s,2H,Ar−CH),4.17(s,2H,CH),3.58(m,4H,ピロリジン−H),2.81(s,3H,Ms−CH),1.96(m,4H,ピロリジン−H)
例示的化合物15も同様の手法で調製することができる。
例5の合成−N−(4−(3−((2−(4−メチルピペリジン−1−イル)−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メチル)ウレイド)ベンジル)メタンスルホンアミド
Figure 2014530198
ステップ1:(4−ニトロフェニル)メタノール(299mg、1.952mmol)のジクロロメタン中の撹拌溶液に、トリエチルアミン(0.3mL、2.147mmol)を加えた。メタンスルホニルクロリド(0.18mL、2.343mmol)を0℃で滴加する。反応混合物を80℃に加熱し、4時間撹拌し、次に室温に冷却し、ジクロロメタンで希釈した。混合物を水で洗浄した。有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過した。濾液を真空中で除去した。粗製物をカラムクロマトグラフィーによって精製した。メタンスルホン酸4−ニトロベンジル(333mg、74%)を得た。
ステップ2:メタンスルホン酸4−ニトロベンジル(333mg、1.440mmol)のジメチルホルムアミド中の撹拌溶液に、カリウムフタルイミド(293mg、1.584mmol)を加えた。反応混合物を16時間撹拌した。混合物を酢酸エチルに溶かし、水およびブラインで洗浄した。有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過した。濾液を真空中で除去した。粗製物をカラムクロマトグラフィーによって精製した。2−(4−ニトロベンジル)イソインドリン−1,3−ジオン(535mg)を粗製物として得た。
ステップ3:2−(4−ニトロベンジル)イソインドリン−1,3−ジオン(218mg、0.772mmol)のテトラヒドロフラン中の撹拌溶液に、ヒドラジン一水和物(246mg、3.089mmol)およびp−トルエンスルホン酸一水和物(15mg、0.0772mmol)を加えた。反応混合物を80℃で4時間撹拌し、次に室温に冷却し、酢酸エチルで希釈した。混合物を水およびブラインで洗浄した。有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過した。濾液を真空中で除去した。粗製物をカラムクロマトグラフィーによって精製した。(4−ニトロフェニル)メタンアミン(46mg、39%)を得た。
ステップ4:0℃に冷却した(4−ニトロフェニル)メタンアミン(46mg、0.302mmol)のピリジン中の撹拌溶液に、メタンスルホニルクロリド(46mg)を加えた。得られた反応混合物を室温で1時間撹拌した。混合物をジクロロメタンに溶かし、1NのHClで洗浄した。有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過した。濾液を真空中で除去した。粗製物をカラムクロマトグラフィーによって精製した。N−(4−ニトロベンジル)メタンスルホンアミド(43mg、62%)を得た。
ステップ5:N−(4−ニトロベンジル)メタンスルホンアミド(43mg、0.188mmol)の酢酸エチル中の撹拌溶液に、10%Pd/C(5mg)を加えた。混合物に水素ガスバルーンを装入した。得られた混合物を3時間撹拌し、次にセライトを使用して濾過した。濾液を真空中で除去した。粗製物をカラムクロマトグラフィーによって精製した。N−(4−アミノベンジル)メタンスルホンアミド(41mg、99%)を得た。
ステップ6:N−(4−アミノベンジル)メタンスルホンアミド(41mg、0.204mmol)の、共溶媒としてのテトラヒドロフランおよびアセトニトリル中の撹拌溶液に、クロロギ酸フェニル(34mg、0.2142mmol)およびピリジン(0.02mL、0.2448mmol)を加えた。反応混合物を室温で3時間撹拌した。混合物を酢酸エチルに溶かし、水およびブラインで洗浄した。有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過した。濾液を真空中で除去した。粗製物をカラムクロマトグラフィーによって精製した。4−(メチルスルホンアミドメチル)フェニルカルバミン酸フェニル(54mg、83%)を得た。
ステップ7:4−(メチルスルホンアミドメチル)フェニルカルバミン酸フェニル(26mg、0.081mmol)および(2−(4−メチルピペリジン−1−イル)−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メタンアミン(22mg、0.081mmol)のアセトニトリル中の撹拌溶液に、4−ジメチルアミノピリジン(10mg、0.081mmol)を加えた。反応混合物を50℃で15時間撹拌した。混合物を酢酸エチルに溶かし、水およびブラインで洗浄した。有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過した。濾液を真空中で除去した。粗製物をカラムクロマトグラフィーによって精製した。N−(4−(3−((2−(4−メチルピペリジン−1−イル)−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メチル)ウレイド)ベンジル)メタンスルホンアミド(例示的化合物5)(39mg、96%)を得た。
H NMR(300MHz,DMSO)δ11.03(s,1H,NH),8.77(s,1H,NH),7.78(d,1H,J=7.86Hz,Ar),7.46(d,2H,J=4.77Hz,Ar),7.37(d,2H,J=8.61Hz,Ar),7.19(d,2H,J=8.61Hz,Ar),6.74(t,1H,NH),4.31(d,2H,J=5.31Hz,CH2),4.05(d,2H,J=6.24Hz,CH2),3.38(m,2H),2.80(s,3H,メシル),2.78(m,2H),1.73(d,2H,J=12.18Hz),1.55(br,1H),1.28(m,6H),0.97(d,3H,J=6.42Hz)
例6の合成−N−((2−(4−メチルピペリジン−1−イル)−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メチル)−2−(4−(メチルスルホンアミドメチル)フェニル)プロパンアミド
Figure 2014530198
ステップ1:(4−ブロモフェニル)メタンアミン(500mg、2.687mmol)をピリジン(5mL)に溶かし、その溶液にメタンスルホニルクロリド(0.4mL、5.106mmol)を0℃で加えた。混合物を0℃で1時間撹拌した。次に、混合物を1NのHCl溶液でクエンチし、酢酸エチルで抽出した。硫酸マグネシウム上で乾燥させ、酢酸エチルを蒸発させ、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル:100〜200メッシュ、溶離剤:n−ヘキサン/酢酸エチル1:1)によって精製して、N−(4−ブロモベンジル)メタンスルホンアミドを純粋形態で得た(663mg、93%)。
ステップ2:N−(4−ブロモベンジル)メタンスルホンアミド(663mg、2.51mmol)のジメチルホルムアミド中の溶液に、マンガン(276mg、5.02mmol)、NiBr(bipy)(66mg、0.176mmol)、2−クロロプロパン酸エチル(0.42mL、3.263mmol)およびトリフルオロ酢酸(0.005mL、0.065mmol)を加えた。反応混合物を65℃で60時間撹拌し、濃HCl溶液でクエンチし、ジエチルエーテルで抽出し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。得られた残渣を、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル:100〜200メッシュ、溶離剤:n−ヘキサン/酢酸エチル1:1)によって精製して、2−(4−(メチルスルホンアミドメチル)フェニル)プロパン酸エチル(413mg)を得た。
ステップ3:2−(4−(メチルスルホンアミドメチル)フェニル)プロパン酸エチル(413mg)のテトラヒドロフラン−水混合物中の溶液に、水酸化ナトリウム(145mg)を室温で加えた。混合物を一晩撹拌し、酢酸エチルで抽出し、硫酸マグネシウム上で乾燥させた。溶媒を真空中で蒸発させ、残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル:100〜200メッシュ、溶離剤:メタノール/ジクロロメタン1:1)によって精製して、2−(4−(メチルスルホンアミドメチル)フェニル)プロパン酸(55mg)を得た。
ステップ4:2−(4−(メチルスルホンアミドメチル)フェニル)プロパン酸(55mg、0.214mmol)および(2−(4−メチルピペリジン−1−イル)−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メタンアミン(64mg、0.235mmol)を1,4−ジオキサンに溶かした。その後、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(43mg、0.321mmol)、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド(62mg、0.321mmol)およびトリエチルアミン(0.075mL、0.535mmol)を加え、反応混合物を一晩撹拌し、次に水でクエンチした。酢酸エチルで抽出した後、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、酢酸エチルを蒸発させ、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル:100〜200メッシュ、溶離剤:メタノール/ジクロロメタン1:1)によって精製して、N−((2−(4−メチルピペリジン−1−イル)−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メチル)−2−(4−(メチルスルホンアミドメチル)フェニル)プロパンアミド(例6)を純粋形態で得た(94mg、78%)。
H−NMR(CDCl)δ7.45(d,2H,Ar,J=7.50Hz),7.32(m,5H,Ar)7.18(d,1H,Ar,J−7.68Hz),6.13(m,1H),4.59(m,1H),4.44(d,2H,J=5.85Hz),4.30(d,2H,J=6.21Hz),3.63(q,1H,J=7.14Hz),3.33(m,2H),2.92(s,3H),2.79(m,2H),1.70(m,2H),1.50(m,4H),1.21(m,2H),0.87(d,2H,J=7.35Hz)
例8の合成−N−((2−(エチルアミノ)−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メチル−2−(3−フルオロ−4−(メチルスルホンアミドメチル)フェニル)プロパンアミド
Figure 2014530198
ステップ1:保護ガス雰囲気中、0℃の(4−ブロモ−2−フルオロフェニル)メタンアミン(2.5g、12.25mmol)のピリジン(10mL)中の撹拌溶液に、メタンスルホニルクロリド(1.422mL、18.38mmol)を数回に分けてゆっくり加えた。加えた後、懸濁液を0℃で1時間撹拌した。反応混合物を氷冷水(20mL)で希釈し、16%HCl水溶液を使用してpHを約1に調節した。得られた沈殿物を濾別し、酢酸エチル(3×20mL)で洗浄し、一晩乾燥させた。粗製のN−(4−ブロモ−2−フルオロベンジル)−メタンスルホンアミド(3.14g、91%)を、さらに精製することなくそのまま使用した。
ステップ2:N−(4−ブロモ−2−フルオロベンジル)メタンスルホンアミド(2g、7.09mmol)および2−クロロプロピオン酸エチル(1.174mL、9.21mmol)を、保護ガス雰囲気中、室温でジメチルホルムアミド(11mL)に溶かした。その後、マンガン(779mg、14.178mmol)、(2,2’−ビピリジン)ニッケル(II)二臭化物(186mg、0.496mmol)およびトリフルオロ酢酸(0.014mL)を加え、混合物を65℃で36時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、1NのHCl(25mL)を使用して加水分解し、ジエチルエーテルで抽出した(4×25mL)。合わせた有機層を、水(25mL)およびブライン(25mL)で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させた。溶媒を減圧下で蒸発させ、得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル:100〜200メッシュ、溶離剤:ジエチルエーテル/n−ヘキサン10:1)によって精製して、2−(3−フルオロ−4−(メチルスルホンアミドメチル)フェニル)プロパン酸エチル(342mg、16%)を得た。
ステップ3:2−(3−フルオロ−4−(メチルスルホンアミドメチル)フェニル)プロパン酸エチル(100mg、0.329mmol)を、テトラヒドロフラン−水の混合物(1.4mL、2:1)に溶かし、水酸化リチウム(2mg、0.987mmol)を加え、16時間還流させた。減圧下で有機溶媒を蒸発させた後、反応混合物をジエチルエーテル(1×15mL)で抽出した。水層を、1NのHClを使用してpH=2の酸性にし、ジクロロメタン(3×15mL)で抽出した。合わせた有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮して、2−(3−フルオロ−4−(メチルスルホンアミド−メチル)フェニル)プロパン酸(72mg、80%)を得た。
ステップ4:2−クロロ−6−(トリフルオロメチル)ニコチノニトリル(1g、4.85mmol)のテトラヒドロフラン(10mL)中の撹拌溶液に、エタンアミン(0.78g、12.12mmol)を加え、室温で12時間撹拌した。反応混合物を1NのHCl(10mL)で希釈し、酢酸エチル(2×25mL)で抽出した。合わせた有機層を、1NのHCl(15mL)およびブラインで洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮して、2−(エチルアミノ)−6−(トリフルオロメチル)ニコチノニトリル(1.01g、97%)を得た。
ステップ5:2−(エチルアミノ)−6−(トリフルオロメチル)ニコチノニトリル(1g、4.647mmol)を2Mメタノールアンモニア溶液(182mL、0.025mmol/mL)に溶かし、Hキューブ装置(流速1mL/分、80℃、10バール)で水素化した。溶媒を減圧下で蒸発させて、3−(アミノメチル)−N−エチル−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−アミン(948mg、93%)を純粋な化合物として得た。
ステップ6:3−(アミノメチル)−N−エチル−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−アミン(57mg、0.263mmol)および2−(3−フルオロ−4−(メチルスルホンアミドメチル)フェニル)プロパン酸(72mg、0.263mmol)のテトラヒドロフラン(2mL)中の撹拌溶液に、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(0.036mL、0.263mmol)、O−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボラート(85mg、0.263mmol)およびN−エチルジイソプロピルアミン(0.134mL、0.789mmol)を加えた。反応混合物を室温で42時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮し、得られた固体を、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル:100〜200メッシュ、溶離剤:酢酸エチル/シクロヘキサン3:2)によって精製して、N−((2−(エチルアミノ)−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メチル)−2−(3−フルオロ−4−(メチルスルホンアミドメチル)フェニル)プロパンアミド(例8)(69mg、55%)を得た。
例7、9〜14、17〜23および30〜43と同様の手法で、以下の例示的化合物を合成した。またはそれらと同様の手法で合成することができる。
例24の合成−N−(2−フルオロ−4−(3−((2−(4−メチルピペリジン−1−イル)−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メチル)ウレイド)ベンジル)メタンスルホンアミド
Figure 2014530198
ステップ1:2−フルオロ−1−メチル−4−ニトロベンゼン(1.993g、12.85mmol)の四塩化炭素中の撹拌溶液に、過酸化ベンゾイル(497mg、1.2847mmol)およびN−ブロモスクシンイミド(2.972g、16.701mmol)を加えた。反応混合物を18時間還流させ、次に室温に冷却した。混合物を酢酸エチルに溶かし、次に水およびブラインで洗浄した。有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過した。濾液を真空中で除去した。粗製物をカラムクロマトグラフィーによって精製して、1−(ブロモメチル)−2−フルオロ−4−ニトロベンゼン(780mg、26%)を得た。
ステップ2:1−(ブロモメチル)−2−フルオロ−4−ニトロベンゼン(780mg、3.3mmol)のジメチルホルムアミド中の撹拌溶液に、カリウムフタルイミド(1.235g、6.67mmol)を加えた。反応混合物を室温で18時間撹拌した。混合物を酢酸エチルに溶かし、水およびブラインで洗浄した。有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過した。濾液を真空中で除去した。粗製物をカラムクロマトグラフィーによって精製した。2−(2−フルオロ−4−ニトロベンジル)イソインドリン−1,3−ジオン(1.034g)を粗製物として得た。
ステップ3:2−(2−フルオロ−4−ニトロベンジル)イソインドリン−1,3−ジオン(1.034g、3.44mmol)のテトラヒドロフラン中の撹拌溶液に、ヒドラジン一水和物(1.104g、13.77mmol)およびp−トルエンスルホン酸一水和物(66mg、0.34mmol)を加えた。反応混合物を6時間還流させ、次に室温に冷却し、酢酸エチルで希釈した。混合物を水およびブラインで洗浄した。有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、溶媒を減圧下で除去した。粗製物をカラムクロマトグラフィーによって精製して、(2−フルオロ−4−ニトロフェニル)メタンアミン(329mg、56%)を得た。
ステップ4:0℃に冷却した(2−フルオロ−4−ニトロフェニル)メタンアミン(131mg、0.77mmol)のピリジン中の撹拌溶液に、メタンスルホニルクロリド(131mg)を加えた。得られた反応混合物を、室温で1時間撹拌した。混合物をジクロロメタンに溶かし、1NのHCl溶液で洗浄した。有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾液を真空中で除去した。粗製物をカラムクロマトグラフィーによって精製し、N−(2−フルオロ−4−ニトロベンジル)メタンスルホンアミド(173mg、91%)を得た。
ステップ5:N−(2−フルオロ−4−ニトロベンジル)メタンスルホンアミド(187mg、0.75mmol)の、共溶媒としてのテトラヒドロフランおよびエタノール中の撹拌溶液に、10%Pd/C(20mg)を加えた。混合物に水素ガスバルーンを装入した。得られた混合物を15時間撹拌し、次にセライトを使用して濾過した。濾液を真空中で除去した。粗製物をカラムクロマトグラフィーによって精製した。N−(4−アミノ−2−フルオロベンジル)メタンスルホンアミド(135mg、82%)を得た。
ステップ6:N−(4−アミノ−2−フルオロベンジル)メタンスルホンアミド(135mg、0.618mmol)の、共溶媒としてのテトラヒドロフランおよびアセトニトリル中の撹拌溶液に、クロロギ酸フェニル(0.08mL、0.6489mmol)およびピリジン(0.06mL、0.7416mmol)を加えた。反応混合物を室温で1時間撹拌した。混合物を酢酸エチルに溶かし、水およびブラインで洗浄した。有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過した。濾液を真空中で除去した。粗製物をカラムクロマトグラフィーによって精製した。3−フルオロ−4−(メチルスルホンアミドメチル)フェニルカルバミン酸フェニル(140mg、67%)を得た。
ステップ7:3−フルオロ−4−(メチルスルホンアミドメチル)フェニルカルバミン酸フェニル(46mg、0.136mmol)および(2−(4−メチルピペリジン−1−イル)−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メタンアミン(37mg、0.136mmol)のアセトニトリル中の撹拌溶液に、4−ジメチルアミノピリジン(17mg、0.136mmol)を加えた。反応混合物を50℃で15時間撹拌した。混合物を酢酸エチルに溶かし、水およびブラインで洗浄した。有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過した。濾液を真空中で除去した。粗製物をカラムクロマトグラフィーによって精製した。N−(2−フルオロ−4−(3−((2−(4−メチルピペリジン−1−イル)−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メチル)ウレイド)ベンジル)メタンスルホンアミド(例24)(65mg、92%)を得た。
H NMR(300MHz,DMSO)δ9.01(s,1H,NH),7.78(d,1H,J=7.71Hz,Ar),7.46(m,3H,Ar),7.27(t,1H,J=8.49Hz,Ar),7.05(dd,1H,J=8.22,1.83Hz,Ar),6.83(t,1H,NH),4.32(d,2H,J=5.67Hz,CH),4.09(d,2H,6.03Hz,CH),3.38(m,2H),2.85(s,3H,メシル),2.78(t,2H),1.73(d,2H,J=11.16Hz),1.55(br,1H),1.31(t,1H),0.97(d,3H,J=6.6Hz).
同様の手法で、例示的化合物44を調製することができ、例示的化合物47を調製した。
例45の合成−2−(3−クロロ−4−(メチルスルホンアミドメチル)フェニル)−N−((2−(ピロリジン−1−イル)−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メチル)プロパンアミド
Figure 2014530198
ステップ1:2−(3−クロロ−4−ヒドロキシフェニル)酢酸(3g、16.078mmol)のメタノール(35mL)中の撹拌溶液に、硫酸(0.3mL)を加えた。反応混合物を15時間還流させ、室温に冷却した。溶媒を蒸発させた。残渣を酢酸エチルに溶かし、NaHCOで抽出した。有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過した。濾液を真空中で除去した。粗製物をカラムクロマトグラフィーによって精製した。2−(3−クロロ−4−ヒドロキシフェニル)酢酸メチル(3.557g)を収率99%で得た。
ステップ2:2−(3−クロロ−4−ヒドロキシフェニル)酢酸メチル(3.557g、17.73mmol)およびトリメチルアミン(2.5mL、17.73mmol)のジクロロメタン中の撹拌溶液に、無水トリフリン酸(3mL、17.73mmol)を0℃で滴加する。反応混合物を2時間撹拌した。残渣をジクロロメタン中で抽出し、水およびブラインで洗浄した。有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過した。濾液を真空中で除去した。粗製物をカラムクロマトグラフィーによって精製して、2−(3−クロロ−4−(トリフルオロメチルスルホニル−オキシ)フェニル)酢酸メチル(5.15g、87%)を得た。
ステップ3:2−(3−クロロ−4−(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)フェニル)酢酸メチル(4.419g、13.283mmol)のジメチルホルムアミド中の撹拌溶液に、シアン化亜鉛(1.6g、13.681mmol)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(1.5g、1.3283mmol)を加えた。反応混合物を80℃で34時間撹拌し、次に室温に冷却し、酢酸エチルで希釈した。混合物を、セライトパッドを使用して濾過した。濾液を酢酸エチルに溶かし、NaHCOで抽出した。有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過した。濾液を真空中で除去した。粗製物をカラムクロマトグラフィーによって精製して、2−(3−クロロ−4−シアノフェニル)酢酸メチル(1.044g、37%)を得た。
ステップ4:2−(3−クロロ−4−シアノフェニル)酢酸メチル(931mg、4.441mmol)のジメチルホルムアミド中の撹拌溶液に、60%水素化ナトリウム(178mg、4.441mmol)およびヨードメタン(0.3mL、4.441mmol)を0℃で加えた。反応混合物を0℃で1時間撹拌し、次に水で希釈した。残渣を酢酸エチルに溶かし、水およびブラインで洗浄した。有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過した。濾液を真空中で除去した。粗製物をカラムクロマトグラフィーによって精製して、2−(3−クロロ−4−シアノフェニル)プロパン酸メチル(642mg、65%)を得た。
ステップ5:2−(3−クロロ−4−シアノフェニル)プロパン酸メチル(642mg、2.87mmol)の、テトラヒドロフランおよび水(1:1)の共溶媒中の撹拌溶液に、水酸化ナトリウム(287mg、7.175mmol)を加えた。反応混合物を室温で15時間撹拌し、次に酢酸でpH3〜4の酸性にした。残渣を酢酸エチルに溶かし、水およびブラインで洗浄した。有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過した。濾液を真空中で除去した。粗製物をカラムクロマトグラフィーによって精製した。2−(3−クロロ−4−シアノフェニル)プロパン酸(665mg)を収率99%で得た。
ステップ6:2−(3−クロロ−4−シアノフェニル)プロパン酸(100mg、0.477mmol)および(2−(ピロリジン−1−イル)−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メタンアミン(117mg、0.477mmol)のアセトニトリル中の撹拌溶液に、N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド(137mg、0.7155mmol)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(97mg、0.7155mmol)およびトリエチルアミン(0.17mL、1.1925mmol)を加えた。反応混合物を室温で15時間撹拌した。残渣を酢酸エチルに溶かし、水およびブラインで洗浄した。有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過した。濾液を真空中で除去した。粗製物をカラムクロマトグラフィーによって精製した。2−(3−クロロ−4−シアノフェニル)−N−((2−(ピロリジン−1−イル)−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メチル)プロパンアミド(158mg)を収率76%で得た。
ステップ7:0℃に冷却した2−(3−クロロ−4−シアノフェニル)−N−((2−(ピロリジン−1−イル)−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メチル)プロパンアミド(158mg、0.361mmol)のメタノール中の撹拌溶液に、二炭酸ジ−tert−ブチル(158mg、0.722mmol)および塩化ニッケル(II)六水和物(9mg、0.0361mmol)を加えた。水素化ホウ素ナトリウム(96mg、2.527mmol)を少量ずつ加えた。得られた反応混合物を室温に温め、1時間撹拌した。その混合物に、ジエチレントリアミン(0.04mL、0.361mmol)を加えた。混合物を1時間撹拌した。溶媒を蒸発させた。残渣を酢酸エチルに溶かし、NaHCO溶液で抽出した。有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過した。濾液を真空中で除去した。粗製物をカラムクロマトグラフィーによって精製した。2−クロロ−4−(1−オキソ−1−((2−(ピロリジン−1−イル)−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メチルアミノ)プロパン−2−イル)ベンジルカルバミン酸tert−ブチル(123mg)を収率47%で得た。
ステップ8:0℃に冷却した2−クロロ−4−(1−オキソ−1−((2−(ピロリジン−1−イル)−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メチルアミノ)プロパン−2−イル)ベンジルカルバミン酸tert−ブチル(123mg、0.227mmol)のジクロロメタン(4mL)中の撹拌溶液に、トリフルオロ酢酸(2mL)を加えた。得られた反応混合物を0℃で1時間、室温で1時間撹拌し、次にNaHCO水溶液でpH8〜9の塩基性にした。混合物を、セライトパッドを使用して濾過した。濾液をジクロロメタンに溶かし、NaHCOで抽出した。有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過した。濾液を真空中で除去した。粗製物をカラムクロマトグラフィーによって精製した。2−(4−(アミノメチル)−3−クロロフェニル)−N−((2−(ピロリジン−1−イル)−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メチル)プロパンアミド(81mg)を収率81%で得た。
ステップ9:0℃に冷却した2−(4−(アミノメチル)−3−クロロフェニル)−N−((2−(ピロリジン−1−イル)−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メチル)プロパンアミド(81mg、0.183mmol)のピリジン中の撹拌溶液に、メタンスルホニルクロリド(81mg)を加えた。得られた反応混合物を、室温で15時間撹拌した。混合物をジクロロメタンに溶かし、1NのHClで洗浄した。有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過した。濾液を真空中で除去した。粗製物をカラムクロマトグラフィーによって精製した。2−(3−クロロ−4−(メチルスルホンアミドメチル)フェニル)−N−((2−(ピロリジン−1−イル)−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メチル)プロパンアミド(例45)(65mg)を収率68%で得た。
H NMR(300MHz,CDCl)7.38(m,3H,Ar),7.20(d,1H,J=7.86Hz,Ar),6.93(d,1H,J=7.53Hz,Ar),5.72(br,1H,NH),4.84(br,1H,NH),4.45(d,2H,CH),4.38(d,2H,CH2),3.52(q,1H,CH),3.43(4H,ピロール),2.88(s,3H,メシル),1.85(五重線,4H,ピロール),1.50(d,3H,メチル)
同様の手法で、例示的化合物16、56および62を調製した。または同様の手法で調製することができる。
例46の合成−2−(3−クロロ−4−(メチルスルホンアミドメチル)フェニル)−N−((2−(4−メチルピペリジン−1−イル)−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メチル)プロパンアミド
Figure 2014530198
ステップ1〜5:例45に従って行った。
ステップ6:2−(3−クロロ−4−シアノフェニル)プロパン酸(224mg、1.069mmol)および(2−(4−メチルピペリジン−1−イル)−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メタンアミン(321mg、1.175mmol)のアセトニトリル中の撹拌溶液に、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド(307mg、1.064mmol)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(217mg、1.064mmol)およびトリエチルアミン(0.4ml、2.673mmol)を加えた。反応混合物を室温で15時間撹拌した。残渣を酢酸エチルに溶かし、水およびブラインで洗浄した。有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過した。濾液を真空中で除去した。粗製物をカラムクロマトグラフィーによって精製した。2−(3−クロロ−4−シアノフェニル)−N−((2−(4−メチルピペリジン−1−イル)−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メチル)プロパンアミド(679mg、99%)を得た。
ステップ7:0℃に冷却した2−(3−クロロ−4−シアノフェニル)−N−((2−(4−メチルピペリジン−1−イル)−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メチル)プロパンアミド(679mg、1.460mmol)のメタノール中の撹拌溶液に、ジカルボン酸ジ−tert−ブチル(638mg、2.921mmol)およびNiCl・6HO(35mg、0.147mmol)を加えた。次に、水素化ホウ素ナトリウム(387mg、10.22mmol)を少量ずつ加えた。反応物は発熱性かつ発泡性であった。得られた反応混合物を室温に温め、1時間撹拌した。その混合物にジエチレントリアミン(0.16mL、1.460mmol)を加えた。混合物を1時間撹拌した。溶媒を蒸発させた。残渣を酢酸エチルに溶かし、炭酸水素ナトリウム水溶液で抽出した。有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過した。濾液を真空中で除去した。粗製物をカラムクロマトグラフィーによって精製した。2−クロロ−4−(1−((2−(4−メチルピペリジン−1−イル)−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メチルアミノ)−1−オキソプロパン−2−イル)ベンジルカルバミン酸tert−ブチル(390mg、47%)を得た。
ステップ8:0℃に冷却した2−クロロ−4−(1−((2−(4−メチルピペリジン−1−イル)−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メチルアミノ)−1−オキソプロパン−2−イル)ベンジルカルバミン酸tert−ブチル(390mg、0.685mmol)のジクロロメタン(4mL)中の撹拌溶液に、トリフルオロ酢酸(2mL)を加えた。得られた反応混合物を0℃で1時間撹拌し、次に室温で1時間撹拌し、次に炭酸水素ナトリウム水溶液でpH8〜9の塩基性にした。混合物を、セライトパッドを使用して濾過した。濾液をジクロロメタンに溶かし、炭酸水素ナトリウム水溶液で抽出した。有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過した。濾液を真空中で除去した。粗製物をカラムクロマトグラフィーによって精製した。2−(4−(アミノメチル)−3−クロロフェニル)−N−((2−(4−メチルピペリジン−1−イル)−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メチル)プロパンアミド(242mg、75%)を得た。
ステップ9:0℃に冷却した2−(4−(アミノメチル)−3−クロロフェニル)−N−((2−(4−メチルピペリジン−1−イル)−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メチル)プロパンアミド(242mg、0.516mmol)のピリジン中の撹拌溶液に、メタンスルホニルクロリド(242mg)を加えた。得られた反応混合物を室温で15時間撹拌した。混合物をジクロロメタンに溶かし、1NのHClで洗浄した。有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過した。濾液を真空中で除去した。粗製物をカラムクロマトグラフィーによって精製した。2−(3−クロロ−4−(メチルスルホンアミドメチル)フェニル)−N−((2−(4−メチルピペリジン−1−イル)−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メチル)プロパンアミド(例46)(211mg、75%)を得た。
H NMR(300MHz,CDCl)δ7.43(m,2H,Ar),7.35(s,1H,Ar),7.19(m,2H,Ar),6.38(br,1H,NH),5.01(br,1H,NH),4.45(d,2H,J=5.7Hz,CH),4.37(d,2H,J=6.39Hz,CH2),3.56(q,1H,J=7.14Hz),3.30(t,2H,J=14.01Hz),2.87(s,3H,メシル),2.81(t,2H,J=12.27Hz),1.72(br,2H),1.5(d,3H,J=7.14Hz),1.55(br,1H),1.25(m,2H),0.95(d,3H,J=6.6Hz).
同様の手法で、例示的化合物25〜29および58を調製した。または同様の手法で調製することができる。
例48の合成−2−(3−メトキシ−4−(メチルスルホンアミドメチル)フェニル)−N−((2−(ピロリジン−1−イル)−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メチル)プロパンアミド
Figure 2014530198
ステップ1:1−メトキシ−2−ニトロベンゼン(3g、19.590mmol)のジメチルホルムアミド中の撹拌溶液に、温度を−30℃未満に維持しながらカリウムtert−ブトキシド(8.792g、78.36mmol)および2−クロロプロピオン酸エチル(2.5mL、19.59mmol)を加えた。反応混合物を−30℃で5分間撹拌し、次にその混合物に、2−クロロプロピオン酸エチル(0.25mL、1.959mmol)を加えた。反応混合物を室温で10分間撹拌した。残渣を酢酸エチルに溶かし、水およびブラインで洗浄した。有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過した。濾液を真空中で除去した。粗製物をカラムクロマトグラフィーによって精製した。2−(3−メトキシ−4−ニトロフェニル)プロパン酸エチル(683mg)を、収率14%で得た。
ステップ2:2−(3−メトキシ−4−ニトロフェニル)プロパン酸エチル(683mg、2.697mmol)の、共溶媒としてのテトラヒドロフランおよびエタノール中の撹拌溶液に、10%パラジウム炭(70mg)を加えた。混合物にH(ガス)バルーンを装入した。得られた混合物を15時間撹拌し、次にセライトを使用して濾過した。濾液を真空中で除去した。粗製物をカラムクロマトグラフィーによって精製した。2−(4−アミノ−3−メトキシフェニル)プロパン酸エチル(447mg)を、収率74%で得た。
ステップ3:2−(4−アミノ−3−メトキシフェニル)プロパン酸エチル(447mg、2.002mmol)のアセトニトリルおよび水中の撹拌溶液に、p−TsOH・HO(1.142g、6.006mmol)、亜硝酸ナトリウム(276mg、4.004mmol)およびヨウ化カリウム(831mg、5.005mmol)を加えた。反応混合物を室温で4時間撹拌した。混合物を酢酸エチルに溶かし、水およびブラインで洗浄した。有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過した。濾液を真空中で除去した。粗製物をカラムクロマトグラフィーによって精製した。2−(4−ヨード−3−メトキシフェニル)プロパン酸エチル(468mg)を、収率70%で得た。
ステップ4:2−(4−ヨード−3−メトキシフェニル)プロパン酸エチル(626mg、1.873mmol)のジメチルホルムアミド中の撹拌溶液に、シアン化亜鉛(227mg、1.929mmol)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(216mg、0.1873mmol)を加えた。反応混合物を120℃で36時間撹拌し、次に室温に冷却し、酢酸エチルで希釈した。混合物を、セライトパッドを使用して濾過した。濾液を酢酸エチルに溶かし、NaHCOで抽出した。有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過した。濾液を真空中で除去した。粗製物をカラムクロマトグラフィーによって精製した。2−(4−シアノ−3−メトキシフェニル)プロパン酸エチル(222mg)を、収率51%で得た。
ステップ5:2−(4−シアノ−3−メトキシフェニル)プロパン酸エチル(222mg、0.952mmol)の、テトラヒドロフランおよび水(1:1)の共溶媒中の撹拌溶液に、水酸化ナトリウム(95mg、2.38mmol)を加えた。反応混合物を室温で15時間撹拌し、次に酢酸でpH3〜4の酸性にした。残渣を酢酸エチルに溶かし、水およびブラインで洗浄した。有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過した。濾液を真空中で除去した。粗製物をカラムクロマトグラフィーによって精製した。2−(4−シアノ−3−メトキシフェニル)プロパン酸(188mg)を、収率96%で得た。
ステップ6:2−(4−シアノ−3−メトキシフェニル)プロパン酸(0.458mmol)および(2−(ピロリジン−1−イル)−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メタンアミン(0.5038mmol)のアセトニトリル中の撹拌溶液に、N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド(0.687mmol)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(0.687mmol)およびトリエチルアミン(1.145mmol)を加えた。反応混合物を室温で15時間撹拌した。残渣を酢酸エチルに溶かし、水およびブラインで洗浄した。有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過した。濾液を真空中で除去した。粗製物をカラムクロマトグラフィーによって精製した。2−(4−シアノ−3−メトキシフェニル)−N−((2−(ピロリジン−1−イル)−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メチル)プロパンアミドを、収率99%で得た。
ステップ7:0℃に冷却した2−(4−シアノ−3−メトキシフェニル)−N−((2−(ピロリジン−1−イル)−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メチル)プロパンアミド(0.473mmol)のメタノール中の撹拌溶液に、ジカルボン酸ジ−tert−ブチル(0.946mmol)およびNiCl・6HO(0.0473mmol)を加えた。次に、水素化ホウ素ナトリウム(3.311mmol)を少量ずつ加えた。反応物は発熱性かつ発泡性であった。得られた反応混合物を室温に温め、1時間撹拌した。その混合物にジエチレントリアミン(0.473mmol)を加えた。混合物を1時間撹拌した。溶媒を蒸発させた。残渣を酢酸エチルに溶かし、NaHCOで抽出した。有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過した。濾液を真空中で除去した。粗製物をカラムクロマトグラフィーによって精製した。2−メトキシ−4−(1−オキソ−1−((2−(ピロリジン−1−イル)−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メチルアミノ)プロパン−2−イル)ベンジルカルバミン酸tert−ブチルを、収率58%で得た。
ステップ8:0℃に冷却した2−メトキシ−4−(1−オキソ−1−((2−(ピロリジン−1−イル)−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メチルアミノ)プロパン−2−イル)ベンジルカルバミン酸tert−ブチル(0.274mmol)のジクロロメタン(4mL)中の撹拌溶液に、トリフルオロ酢酸(1mL)を加えた。得られた反応混合物を0℃で2時間撹拌し、室温で2時間撹拌し、次にNaHCO水溶液でpH8〜9の塩基性にした。混合物を、セライトパッドを使用して濾過した。濾液をジクロロメタンに溶かし、NaHCOで抽出した。有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過した。濾液を真空中で除去した。粗製物をカラムクロマトグラフィーによって精製した。2−(4−(アミノメチル)−3−メトキシフェニル)−N−((2−(ピロリジン−1−イル)−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メチル)プロパンアミドを、収率51%で得た。
ステップ9:0℃に冷却した2−(4−(アミノメチル)−3−メトキシフェニル)−N−((2−(ピロリジン−1−イル)−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メチル)プロパンアミド(147mg、0.337mmol)のピリジン中の撹拌溶液に、メタンスルホニルクロリド(0.03mL)を加えた。得られた反応混合物を、室温で20分間撹拌した。混合物をジクロロメタンに溶かし、1NのHClで洗浄した。有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過した。濾液を真空中で除去した。粗製物をカラムクロマトグラフィーによって精製した。2−(3−メトキシ−4−(メチルスルホンアミドメチル)フェニル)−N−((2−(ピロリジン−1−イル)−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メチル)プロパンアミド(例48)(59mg)を、収率34%で得た。
H NMR(300MHz,CDOD)7.38(d,J=7.68Hz,1H),7.28(d,J=7.68Hz,1H),6.96−6.87(m,3H),4.54−4.28(dd,2H),4.22(s,2H),3.84(s,3H),3.69(q,J=7.14Hz,1H),3.44(m,4H),2.81(s,3H),1.83(m,4H),1.45(d,J=7.14Hz,3H).
例49の合成−N−(2−メトキシ−4−(3−((2−(4−メチルピペリジン−1−イル)−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メチル)ウレイド)ベンジル)メタンスルホンアミド
Figure 2014530198
ステップ1:2−メトキシ−4−ニトロベンゾニトリル(1当量)をテトラヒドロフランに溶かし、テトラヒドロフラン(5当量)中2Mのボラン−硫化メチル複合体を加える。反応物を15時間還流させ、反応物を0℃に冷却する。残ったボランが不活化されるまで、水を注意深く滴下する。有機層をジクロロメタンで抽出し、ブラインで洗浄し、濃縮する。混合物をカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン:メタノール=10:1)によって精製すると、(2−メトキシ−4−ニトロフェニル)メタンアミンが収率45%で得られる。
ステップ2:(2−メトキシ−4−ニトロフェニル)メタンアミンをピリジンに溶かし、反応物を0℃に冷却する。メタンスルホニルクロリド(2当量)を滴下し、反応混合物を室温で2時間撹拌する。反応物を1NのHClでクエンチし、酢酸エチルで3回抽出する。合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濃縮する。粗製の生成物をカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン:メタノール=20:1)によって精製すると、N−(2−メトキシ−4−ニトロベンジル)メタンスルホンアミドが収率45%で得られる。
ステップ3:10%パラジウム炭(アミドの10分の1の量)を、テトラヒドロフランおよびエタノール(1:1)溶媒中のN−(2−メトキシ−4−ニトロベンジル)メタンスルホンアミドに加える。水素ガスを装入し、反応物を室温で15時間撹拌する。パラジウムを、セライトパッド濾過によって除去する。溶媒を蒸発させた後、それをカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン:メタノール=10:1)によって精製すると、N−(4−アミノ−2−メトキシベンジル)メタンスルホンアミドが収率92%で得られる。
ステップ4:クロロギ酸フェニル(1.05当量)をN−(4−アミノ−2−メトキシベンジル)メタンスルホンアミドに滴下し、それをテトラヒドロフランおよびアセトニトリル溶液に溶かし、ピリジン(1.2当量)を加える。反応物を室温で3時間撹拌し、水を加える。有機層を酢酸エチルで抽出し、水で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させる。混合物をカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン:メタノール=10:1)によって精製すると、3−メトキシ−4−(メチルスルホンアミドメチル)フェニルカルバミン酸フェニルが収率67%で得られる。
ステップ5:3−メトキシ−4−(メチルスルホンアミドメチル)フェニルカルバミン酸フェニルを、アセトニトリルおよび(2−(4−メチルピペリジン−1−イル)−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メタンアミン(1当量)に溶かし、その溶液にジメチルアミノピリジン(1当量)を加える。反応物を50℃で15時間処理し、水を加え、酢酸エチルで抽出し、カラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン:メタノール=10:1)によって精製する。N−(2−メトキシ−4−(3−((2−(4−メチルピペリジン−1−イル)−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メチル)ウレイド)ベンジル)メタンスルホンアミド(例49)が収率79%で得られる。
H NMR(300MHz,DMSO)δ7.76(d,1H,J=9.0Hz),7.43(d,1H,J=6.0Hz),7.20(d,1H,J=6.0Hz),7.13(s,1H),6.84(d,1H,J=9.0Hz),4.31(d,2H,J=6.0Hz),4.02(d,2H,J=6.0Hz),3.72(s,3H),2.77(s,3H),1.71(d,2H,J=9.0Hz),1.54(q,1H),1.29(d,2H,J=9.0Hz),0.95(d,3H,J=9.0Hz).
例50の合成−2−(3−メトキシ−4−(メチルスルホンアミドメチル)フェニル)−N−((2−(4−メチルピペリジン−1−イル)−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メチル)プロパンアミド
Figure 2014530198
ステップ1:温度を−30℃未満に維持しながら、1−メトキシ−2−ニトロベンゼン(3g、19.59mmol)のジメチルホルムアミド中の撹拌溶液に、カリウムtert−ブトキシド(8.792g、78.36mmol)および2−クロロプロピオン酸エチル(2.5ml、19.59mmol)を加えた。反応混合物を−30℃で5分間撹拌し、次にその混合物に、2−クロロプロピオン酸エチル(0.25mL、1.959mmol)を加えた。反応混合物を室温で10分間撹拌した。残渣を酢酸エチルに溶かし、水およびブラインで洗浄した。有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過した。濾液を真空中で除去した。粗製物をカラムクロマトグラフィーによって精製した。2−(3−メトキシ−4−ニトロフェニル)プロパン酸エチル(683mg)を収率14%で得た。
ステップ2:2−(3−メトキシ−4−ニトロフェニル)プロパン酸エチル(683mg、2.697mmol)の、共溶媒としてのテトラヒドロフランおよびエタノール中の撹拌溶液に、10%Pd/C(70mg)を加えた。混合物にH(ガス)バルーンを装入した。得られた混合物を15時間撹拌し、次にセライトを使用して濾過した。濾液を真空中で除去した。粗製物をカラムクロマトグラフィーによって精製した。2−(4−アミノ−3−メトキシフェニル)プロパン酸エチル(447mg)を収率74%で得た。
ステップ3:2−(4−アミノ−3−メトキシフェニル)プロパン酸エチル(447mg、2.002mmol)のアセトニトリルおよび水中の撹拌溶液に、p−トルエンスルホン酸一水和物(1.142g、6.006mmol)、亜硝酸ナトリウム(276mg、4.004mmol)およびヨウ化カリウム(831mg、5.005mmol)を加えた。反応混合物を室温で4時間撹拌した。混合物を酢酸エチルに溶かし、水およびブラインで洗浄した。有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過した。濾液を真空中で除去した。粗製物をカラムクロマトグラフィーによって精製した。2−(4−ヨード−3−メトキシフェニル)プロパン酸エチル(468mg)を収率70%で得た。
ステップ4:2−(4−ヨード−3−メトキシフェニル)プロパン酸エチル(626mg、1.873mmol)のジメチルホルムアミド中の撹拌溶液に、シアン化亜鉛(227mg、1.929mmol)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(216mg、0.1873mmol)を加えた。反応混合物を120℃で36時間撹拌し、次に室温に冷却し、酢酸エチルで希釈した。混合物を、セライトパッドを使用して濾過した。濾液を酢酸エチルに溶かし、NaHCOで抽出した。有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過した。濾液を真空中で除去した。粗製物をカラムクロマトグラフィーによって精製した。2−(4−シアノ−3−メトキシフェニル)プロパン酸エチル(222mg)を収率51%で得た。
ステップ5:2−(4−シアノ−3−メトキシフェニル)プロパン酸エチル(222mg、0.952mmol)のテトラヒドロフランおよび水(1:1)の共溶媒中の撹拌溶液に、水酸化ナトリウム(95mg、2.38mmol)を加えた。反応混合物を室温で15時間撹拌し、次に酢酸でpH3〜4の酸性にした。残渣を酢酸エチルに溶かし、水およびブラインで洗浄した。有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過した。濾液を真空中で除去した。粗製物をカラムクロマトグラフィーによって精製した。2−(4−シアノ−3−メトキシフェニル)プロパン酸(188mg)を収率96%で得た。
ステップ6:2−(4−シアノ−3−メトキシフェニル)プロパン酸(94mg、0.458mmol)および(2−(4−メチルピペリジン−1−イル)−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メタンアミン(138mg、0.5038mmol)のアセトニトリル中の撹拌溶液に、N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド(132mg、0.687mmol)、N−ヒドロキシベンゾトリアゾール(93mg、0.687mmol)およびトリエチルアミン(0.16mL、1.145mmol)を加えた。反応混合物を室温で15時間撹拌した。残渣を酢酸エチルに溶かし、水およびブラインで洗浄した。有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過した。濾液を真空中で除去した。粗製物をカラムクロマトグラフィーによって精製した。2−(4−シアノ−3−メトキシフェニル)−N−((2−(4−メチルピペリジン−1−イル)−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メチル)プロパンアミド(218mg)を収率99%で得た。
ステップ7:0℃に冷却した2−(4−シアノ−3−メトキシフェニル)−N−((2−(4−メチルピペリジン−1−イル)−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メチル)プロパンアミド(218mg、0.473mmol)のメタノール中の撹拌溶液に、二炭酸ジ−tert−ブチル(206mg、0.946mmol)および塩化ニッケル(II)六水和物(11mg、0.0473mmol)を加えた。水素化ホウ素ナトリウム(125mg、3.311mmol)を少量ずつ加えた。得られた反応混合物を室温に温め、1時間撹拌した。その混合物にジエチレントリアミン(0.05mL、0.473mmol)を加えた。混合物を1時間撹拌した。溶媒を蒸発させた。残渣を酢酸エチルに溶かし、NaHCOで抽出した。有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過した。濾液を真空中で除去した。粗製物をカラムクロマトグラフィーによって精製した。2−メトキシ−4−(1−((2−(4−メチルピペリジン−1−イル)−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メチルアミノ)−1−オキソプロパン−2−イル)ベンジルカルバミン酸tert−ブチル(155mg)を収率58%で得た。
ステップ8:0℃に冷却した2−メトキシ−4−(1−((2−(4−メチルピペリジン−1−イル)−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メチルアミノ)−1−オキソプロパン−2−イル)ベンジルカルバミン酸tert−ブチル(155mg、0.274mmol)のジクロロメタン(4mL)中の撹拌溶液に、トリフルオロ酢酸(1mL)を加えた。得られた反応混合物を、0℃で2時間、室温で2時間撹拌し、次にNaHCOでpH8〜9の塩基性にした。混合物を、セライトパッドを使用して濾過した。濾液をジクロロメタンに溶かし、NaHCOで抽出した。有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過した。濾液を真空中で除去した。粗製物をカラムクロマトグラフィーによって精製し、2−(4−(アミノメチル)−3−メトキシフェニル)−N−((2−(4−メチルピペリジン−1−イル)−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メチル)プロパンアミド(65mg、51%)を得た。
ステップ9:0℃に冷却した2−(4−(アミノメチル)−3−メトキシフェニル)−N−((2−(4−メチルピペリジン−1−イル)−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メチル)プロパンアミド(65mg、0.139mmol)のピリジン中の撹拌溶液に、メタンスルホニルクロリド(65mg)を加えた。得られた反応混合物を、室温で15時間撹拌した。混合物をジクロロメタンに溶かし、1NのHClで洗浄した。有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過した。濾液を真空中で除去した。粗製物をカラムクロマトグラフィーによって精製した。2−(3−メトキシ−4−(メチルスルホンアミドメチル)フェニル)−N−((2−(4−メチルピペリジン−1−イル)−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メチル)プロパンアミド(例50)(34mg)を収率45%で得た。
H NMR(300MHz,CDCl)7.44(d,1H,J=5.73Hz,Ar),7.21(d,1H,J=5.79Hz,Ar),7.15(d,1H,J=5.7Hz,Ar),6.83(d,1H,J=5.7Hz,Ar),6.78(s,1H,Ar),6.14(t,1H,NH),4.80(t,1H,NH),4.43(d,2H,CH),4.24(d,2H,CH),3.80(s,3H,OCH),3.56(q,1H),3.25(m,2H,ピペリジン),2.80(s,3H,メシル),2.76(m,2H,ピペリジン),1.67(t,2H),1.5(br,1H),1.22(m,2H),0.94(d,3H).
例51の合成−2−(3−メチル−4−(メチルスルホンアミドメチル)フェニル)−N−((2−(ピロリジン−1−イル)−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メチル)プロパンアミド
Figure 2014530198
ステップ1:添加したカリウムtert.ブトキシド(2.05g、18.3mmol)のジメチルホルムアミド(10mL)中の撹拌溶液に、1−メチル−2−ニトロベンゼン(1g、7.29mmol)および2−クロロプロピオン酸エチル(0.98mL、7.70mmol)の混合物を−30℃でゆっくり加えた。反応混合物を10分間撹拌し、室温に温めた。残渣を酢酸エチルに溶かし、NaHCOで中和した。有機層を水で2回洗浄し、次に硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過した。濾液を真空中で除去した。粗製物をカラムクロマトグラフィーによって精製した。2−(3−メチル−4−ニトロフェニル)プロパン酸エチル(1.2g)を、収率70%で得た。
ステップ2:2−(3−メチル−4−ニトロフェニル)プロパン酸エチル(1.2g、5.05mmol)をメタノールおよびテトラヒドロフラン(1:1、15mL)に溶かした。それに10%Pd/C(180mg、10%)を加えた。得られた混合物を、H下で室温において3時間撹拌した。TLCは、出発材料が完全に消費されたことを示した。混合物をセライト床で濾過し、濾液を減圧下で濃縮した。粗製物をカラムクロマトグラフィーによって精製して、純粋な化合物である2−(4−アミノ−3−メチルフェニル)プロパン酸エチル(944mg、90%)を得た。
ステップ3:2−(4−アミノ−3−メチルフェニル)プロパン酸エチル(944mg、4.55mmol)のアセトニトリル中の撹拌溶液に、p−TsOH・HO(2.62g、13.66mmol)をゆっくり滴下した。反応混合物を10分間かけて活性化した。次に、NaNO(629mg、9.11mmol)水溶液を滴加した。混合物を10分間撹拌した。次に、ヨウ化カリウム(1.89g、11.39mmol)水溶液をゆっくり滴加した。反応混合物を室温で4時間撹拌した。反応が終了した後、1MのNaOH溶液を加えて反応物を中和し、次に後処理のために酢酸エチルおよび水を使用した。有機層を水で2回洗浄し、次に硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過した。濾液を真空中で除去した。粗製物をカラムクロマトグラフィーによって精製した。2−(4−ヨード−3−メチルフェニル)プロパン酸エチル(1.22g)を、収率84%で得た。
ステップ4:2−(4−ヨード−3−メチルフェニル)プロパン酸エチル(1.22g、5.34mmol)の無水ジメチルホルムアミド中の撹拌溶液に、シアン化亜鉛(645mg、5.50mmol)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(617mg、0.53mmol)を加えた。反応混合物を一晩還流させ、次に室温に冷却した。混合物を、セライトパッドを使用して濾過し、濾液を蒸発させた。残渣を酢酸エチルで希釈し、水およびブラインで洗浄した。有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過した。濾液を減圧下で濃縮して、粗製物を得た。粗製物をカラムクロマトグラフィーによって精製した。2−(4−シアノ−3−メチルフェニル)プロパン酸エチル(1.05g)を、収率90%で得た。
ステップ5:2−(4−シアノ−3−メチルフェニル)プロパン酸エチル(1.05g、4.82mmol)の、テトラヒドロフランおよび水(1:1)の共溶媒中の撹拌溶液に、水酸化ナトリウム(482mg、12.06mmol)を加えた。反応混合物を室温で一晩撹拌し、次に酢酸でpH3〜4の酸性にした。残渣を酢酸エチルで希釈し、水およびブラインで洗浄した。有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過した。濾液を真空中で除去した。粗製物である2−(4−シアノ−3−メチルフェニル)プロパン酸(1.1g)を、収率99%で得た。
ステップ6:2−(4−シアノ−3−メチルフェニル)プロパン酸(100mg、0.53mmol)のアセトニトリル中の撹拌溶液に、N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド(152mg、0.80mmol)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(107mg、0.80mmol)、(2−(ピロリジン−1−イル)−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メタンアミン(143mg、0.58mmol)およびトリエチルアミン(0.18mL、1.33mmol)を加えた。反応混合物を室温で一晩撹拌した。混合物を酢酸エチルで希釈し、水およびブラインで洗浄した。有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過した。濾液を真空中で除去した。粗製物をカラムクロマトグラフィーによって精製した。2−(4−シアノ−3−メチルフェニル)−N−((2−(ピロリジン−1−イル)−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メチル)プロパンアミド(189mg)を、収率86%で得た。
ステップ7:0℃に冷却した2−(4−シアノ−3−メチルフェニル)−N−((2−(ピロリジン−1−イル)−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メチル)プロパンアミド(90mg、0.22mmol)のエタノール中の撹拌溶液に、NiCl・6HO(51mg、0.22mmol)を加え、15分間を超えて撹拌した。次に、水素化ホウ素ナトリウム(57mg、1.51mmol)を少量ずつ加えた。反応物は発熱性かつ発泡性であった。得られた反応混合物を室温に温め、2時間撹拌した。混合物を、セライトパッドを使用して濾過した。濾液を濃縮し、蒸発させた。残渣を酢酸エチルに溶かし、水およびブラインで洗浄したが、容易に分離しない場合には、少量の1NのHClおよび飽和NaHCOを使用した。有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過した。濾液を真空中で除去した。粗製物をカラムクロマトグラフィーによって精製した。2−(4−(アミノメチル)−3−メチルフェニル)−N−((2−(ピロリジン−1−イル)−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メチル)プロパンアミド(109mg)を、収率99%で得た。
ステップ8:2−(4−(アミノメチル)−3−メチルフェニル)−N−((2−(ピロリジン−1−イル)−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メチル)プロパンアミド(109mg、0.26mmol)のピリジン中の撹拌溶液に、メタンスルホニルクロリド(0.03mL、0.42mmol)を加えた。反応混合物を室温で一晩撹拌した。混合物を酢酸エチルで希釈し、1NのHClおよびブラインで洗浄した。有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過した。濾液を真空中で除去した。粗製物をカラムクロマトグラフィーによって精製した。2−(3−メチル−4−(メチルスルホンアミドメチル)フェニル)−N−((2−(ピロリジン−1−イル)−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メチル)プロパンアミド(例51)(60mg)を、収率46%で得た。
H NMR(300MHz,DMSO)8.39(bs,1H,NH),7.43(d,1H,J=7.5Hz,Ar),7.35(bs,1H,NH),7.24(d,1H,J=7.8Hz,Ar),7.12(m,2H,Ar),7.00(d,1H,J=7.5Hz,Ar),4.30(bt,2H,J=6.6Hz,CH),4.10(s,2H,CH),3.63(m,1H,CH),2.89(s,3H,Ms),2.28(s,3H,CH),1.79(m,4H,ピロリジン),1.32(d,3H,J=7.2Hz,CH).
例52の合成−N−(2−メチル−4−(3−((2−(ピロリジン−1−イル)−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メチル)ウレイド)ベンジル)メタンスルホンアミド
Figure 2014530198
ステップ1:2−メチル−4−ニトロアニリン(500mg、3.286mmol)のアセトニトリルおよび水中の撹拌溶液に、p−TsOH・HO(1.875g、9.858mmol)、亜硝酸ナトリウム(453mg、6.572mmol)およびヨウ化カリウム(1.363g、8.215mmol)を加えた。反応混合物を室温で4時間撹拌した。混合物を酢酸エチルに溶かし、水およびブラインで洗浄した。有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過した。濾液を真空中で除去した。粗製物をカラムクロマトグラフィーによって精製した。1−ヨード−2−メチル−4−ニトロベンゼン(812mg)を収率94%で得た。
ステップ2:1−ヨード−2−メチル−4−ニトロベンゼン(812mg、3.087mmol)のジメチルホルムアミド中の撹拌溶液に、シアン化亜鉛(544mg、4.630mmol)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(713mg、0.6174mmol)を加えた。反応混合物を120℃で24時間撹拌し、次に室温に冷却し、酢酸エチルで希釈した。混合物を、セライトパッドを使用して濾過した。濾液を酢酸エチルに溶かし、NaHCOで抽出した。有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過した。濾液を真空中で除去した。粗製物をカラムクロマトグラフィーによって精製した。2−メチル−4−ニトロベンゾニトリル(407mg)を収率81%で得た。
ステップ3:2−メチル−4−ニトロベンゾニトリル(407mg、2.510mmol)のテトラヒドロフラン中の撹拌溶液に、テトラヒドロフラン(2.1mL)中の2Mのボラン−硫化メチル複合体を加えた。反応混合物を70℃で15時間撹拌した。混合物を室温に冷却し、次に水でクエンチした。混合物を酢酸エチルに溶かし、水およびブラインで洗浄した。有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過した。濾液を真空中で除去した。粗製物をカラムクロマトグラフィーによって精製した。(2−メチル−4−ニトロフェニル)メタンアミン(178mg)を収率43%で得た。
ステップ4:0℃に冷却した(2−メチル−4−ニトロフェニル)メタンアミン(178mg、1.071mmol)のピリジン中の撹拌溶液に、メタンスルホニルクロリド(0.16mL、2.0349mmol)を加えた。得られた反応混合物を2時間撹拌した。混合物をジクロロメタンに溶かし、1NのHClで洗浄した。有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過した。濾液を真空中で除去した。粗製物をカラムクロマトグラフィーによって精製した。N−(2−メチル−4−ニトロベンジル)メタンスルホンアミド(100mg)を収率38%で得た。
ステップ5:N−(2−メチル−4−ニトロベンジル)メタンスルホンアミド(100mg、0.409mmol)の、共溶媒としてのテトラヒドロフランおよびエタノール中の撹拌溶液に、10%パラジウム炭(40mg)を加えた。混合物にH(ガス)バルーンを装入した。得られた混合物を24時間撹拌し、次にセライトを使用して濾過した。濾液を真空中で除去した。粗製物をカラムクロマトグラフィーによって精製した。N−(4−アミノ−2−メチルベンジル)メタンスルホンアミド(61mg)を収率70%で得た。
ステップ6:N−(4−アミノ−2−メチルベンジル)メタンスルホンアミド(61mg、0.285mmol)の、共溶媒としてのテトラヒドロフランおよびアセトニトリル中の撹拌溶液に、クロロギ酸フェニル(0.04mL、0.299mmol)およびピリジン(0.03mL、0.342mmol)を加えた。反応混合物を室温で3時間撹拌した。混合物を酢酸エチルに溶かし、水およびブラインで洗浄した。有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過した。濾液を真空中で除去した。粗製物をカラムクロマトグラフィーによって精製した。3−メチル−4−(メチルスルホンアミドメチル)フェニルカルバミン酸フェニル(93mg)を収率98%で得た。
ステップ7:3−メチル−4−(メチルスルホンアミドメチル)フェニルカルバミン酸フェニル(46mg、0.137mmol)および(2−(ピロリジン−1−イル)−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メタンアミン(34mg、0.137mmol)のアセトニトリル中の撹拌溶液に、ジメチルアミノピリジン(17mg、0.137mmol)を加えた。反応混合物を50℃で15時間撹拌した。混合物を酢酸エチルに溶かし、水およびブラインで洗浄した。有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過した。濾液を真空中で除去した。粗製物をカラムクロマトグラフィーによって精製した。N−(2−メチル−4−(3−((2−(ピロリジン−1−イル)−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メチル)ウレイド)ベンジル)メタンスルホンアミド(例52)(57mg)を収率86%で得た。
H NMR(300MHz,DMSO)8.60(s,1H),7.65(d,J=7.68Hz,1H),7.27−7.09(m,5H),6.61(br t,1H),4.39(d,J=5.31Hz,2H),4.04(d,J=5.88Hz,2H),3.52(t,J=6.42Hz,4H),2.84(s,3H),2.24(s,3H),1.89(t,J=6.42Hz,4H).
例53の合成−N−(2−メチル−4−(3−((2−(4−メチルピペリジン−1−イル)−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メチル)ウレイド)ベンジル)メタンスルホンアミド
Figure 2014530198
ステップ1:p−TsOH HO(3当量)のアセトニトリル中の溶液を、2−メチル−4−ニトロアニリン(1当量)のアセトニトリル中の溶液に加えた。得られたアミン塩の懸濁液を10〜15℃に冷却し、これにNaNO(2当量)およびヨウ化カリウム(2.5当量)の水溶液を徐々に加えた。反応混合物を10分間撹拌し、次に20℃にし、出発材料が消費されるまで撹拌した。4時間後、水、NaHCO(pH=9〜10になるまで)を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、真空中で濃縮した。残渣を、シリカゲルカラムで酢酸エチル−ヘキサンを溶媒系として使用して精製して、1−ヨード−2−メチル−4−ニトロベンゼンを得た。
ステップ2:1−ヨード−2−メチル−4−ニトロベンゼン、Pd(dba)、シアン化亜鉛を、Nを装入した丸底フラスコに入れ、ジメチルホルムアミドに溶かした。反応混合物を120℃で24時間撹拌し、室温に冷却した。酢酸エチルで抽出し、2NのNHOH溶液で洗浄した。有機層を水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、真空中で濃縮する。残渣を、シリカゲルカラムで酢酸エチル−ヘキサンを溶媒系として使用して精製して、2−メチル−4−ニトロベンゾニトリルを得た。
ステップ3:2−メチル−4−ニトロベンゾニトリルのテトラヒドロフラン中の溶液に、テトラヒドロフラン中2Mのボラン−硫化メチル複合体をゆっくり滴下し、混合物を1日中還流させた。反応物を室温に冷却した後、水を滴下して、残ったボランを除去し、酢酸エチルで抽出し、水で数回洗浄した。得られた粗製物をカラムクロマトグラフィーによって精製し、(2−メチル−4−ニトロフェニル)メタンアミンを得た。
ステップ4:ピリジンを、(2−メチル−4−ニトロフェニル)メタンアミンのジクロロメタン中の溶液に加え、その後メタンスルホニルクロリドを加えた。反応混合物を室温で2時間撹拌した。混合物を酢酸エチルで希釈し、1NのHClおよびブラインで洗浄した。有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過した。濾液を真空中で除去した。粗製物をカラムクロマトグラフィーによって精製した。N−(2−メチル−4−ニトロベンジル)メタンスルホンアミドを得た。
ステップ5:10%パラジウム炭を、N−(2−メチル−4−ニトロベンジル)メタンスルホンアミドのメタノール中の溶液に加え、その混合物にHを装入した。反応混合物を15時間撹拌した後、混合物を、セライトを使用して濾過し、カラムクロマトグラフィーによって精製して、N−(4−アミノ−2−メチルベンジル)メタンスルホンアミドを得た。
ステップ6:N−(4−アミノ−2−メチルベンジル)メタンスルホンアミドのアセトン/テトラヒドロフラン中の撹拌溶液に、ピリジンを0℃で加えた。反応混合物を室温で3時間撹拌した。残渣を酢酸エチルに溶かし、水およびブラインで洗浄した。有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過した。濾液を真空中で除去した。粗製物をカラムクロマトグラフィーによって精製し、3−メチル−4−(メチルスルホンアミドメチル)フェニルカルバミン酸フェニルを得た。
ステップ7:3−メチル−4−(メチルスルホンアミドメチル)フェニルカルバミン酸フェニルのアセトニトリル中の撹拌溶液に、既に合成した(2−(4−メチルピペリジン−1−イル)−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メタンアミン誘導体を加え、その後ジメチルアミノピリジン(1当量)を加えた。反応混合物を50℃で15時間撹拌した。残渣をジクロロメタンに溶かし、水およびブラインで洗浄した。有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過した。濾液を真空中で除去した。カラムクロマトグラフィーを行った後、N−(2−メチル−4−(3−((2−(4−メチルピペリジン−1−イル)−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メチル)ウレイド)ベンジル)メタンスルホンアミド(例53)を得た。
H NMR(400MHz,CDCl)δ7.45(d,1H,J=8.00Hz,Ar−H),7.18−7.22(m,3H,Ar−H),7.03(d,1H,Ar−H),6.62(s,1H),5.58(bs,1H,α−NH),4.67(bs,1H,Ar−α−NH),4.47(m,3H),4.20(d,2H,J=4.00Hz,α−CH),3.48(d,2H,J=8.00),2.79−2.93(m,7H),2.29(s,3H,Ar−CH),1.25−1.68(m,5H),0.96(d,3H,J=4.00Hz).
例54の合成−2−(4−(エチルスルホンアミドメチル)−3−フルオロフェニル)−N−((2−(ピロリジン−1−イル)−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メチル)プロパンアミド
Figure 2014530198
ステップ1:(4−ブロモ−2−フルオロフェニル)メタンアミン(924mg、4.53mmol)をピリジンに溶かし、その溶液にエタンスルホニルクロリド(0.82mL、8.60mmol)を0℃で加えた。混合物を0℃で1時間撹拌した。次に、混合物を1NのHClでクエンチし、酢酸エチルで抽出した。硫酸マグネシウム上で乾燥させ、酢酸エチルを蒸発させ、カラムクロマトグラフィーによって精製して、N−(4−ブロモ−2−フルオロベンジル)エタンスルホンアミドを純粋形態で得た(1.06g、79%)。
ステップ2:N−(4−ブロモ−2−フルオロベンジル)エタンスルホンアミド(305mg、1.03mmol)のジメチルホルムアミド中の溶液に、マンガン(113mg、2.06mmol)、(2,2’−ビピリジン)ニッケル(II)二臭化物(27mg、0.07mmol)、2−クロロプロパン酸エチル(0.17mL、1.34mmol)を加えた。その後、トリフルオロ酢酸(0.002mL、0.028mmol)を加えた。混合物を65℃で24時間撹拌した。反応混合物を濃HCl(7滴)によってクエンチした。次に、それをジエチルエーテルで抽出し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、溶媒を真空中で蒸発させた。それをカラムクロマトグラフィーによって精製して、2−(4−(エチルスルホンアミドメチル)−3−フルオロフェニル)プロパン酸エチルを純粋形態で得た(65mg、20%)。
ステップ3:2−(4−(エチルスルホンアミドメチル)−3−フルオロフェニル)プロパン酸エチル(60mg、0.189mmol)のテトラヒドロフランおよび水の共溶媒中の溶液に、水酸化ナトリウム(19mg)を室温で加えた。混合物を一晩撹拌し、酢酸エチルで抽出し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、溶媒を真空中で蒸発させた。それをカラムクロマトグラフィーによって精製して、2−(4−(エチルスルホンアミドメチル)−3−フルオロフェニル)プロパン酸(55mg)を得た。
ステップ4:2−(4−(エチルスルホンアミドメチル)−3−フルオロフェニル)プロパン酸(60mg、0.207mmol)および(2−(ピロリジン−1−イル)−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メタンアミン(57mg、0.228mmol)を、1,4−ジオキサンに溶かした。その後N−ヒドロキシベンゾトリアゾール(39mg、0.285mmol)およびN−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド(55mg、0.285mmol)およびトリエチルアミン(0.066mL、0.475mmol)を加えた。反応混合物を一晩撹拌し、水によってクエンチし、酢酸エチルで抽出した。硫酸マグネシウム上で乾燥させ、酢酸エチルを蒸発させ、カラムクロマトグラフィーによって精製して、2−(4−(エチルスルホンアミドメチル)−3−フルオロフェニル)−N−((2−(ピロリジン−1−イル)−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メチル)プロパンアミド(例54)を得た(55mg、47%)。
H−NMR(300MHz,CDCl):δ7.37(d,1H,J=7.86Hz,Ar−H),7.33(s,1H,Ar−H),7.05(m,2H,Ar−H),6.94(d,1H,J=7.50Hz,Ar−H),5.65(m,1H,アミド−NH),4.51(m,1H,アミド−NH),4.46(d,2H,J=5.28Hz,Ar−CH),4.33(d,2H,J=6.21Hz,Ar−CH),3.55(q,1H,J=7.14Hz,アミド−α−H),3.42(m,4H,ピロール−H),2.98(q,2H,J=7.32Hz,エタンスルホニル−2H),1.85(m,4H,ピロール−H),1.51(d,3H,J=6.93Hz,アミド−3H),1.33(t,3H,J=7.32Hz エタンスルホニル−3H)
例55の合成−2−(4−(エチルスルホンアミドメチル)−3−フルオロフェニル)−N−((2−(4−メチルピペリジン−1−イル)−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メチル)プロパンアミド
Figure 2014530198
ステップ1〜3:例54に従って行った。
ステップ4:2−(4−(エチルスルホンアミドメチル)−3−フルオロフェニル)プロパン酸(55mg、0.19mmol)および(2−(4−メチルピペリジン−1−イル)−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メタンアミン(57mg、0.209mmol)を1,4−ジオキサンに溶かし、その後1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(39mg、0.285mmol)、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド(55mg、0.285mmol)およびトリエチルアミン(0.066mL、0.475mmol)を加えた。反応混合物を一晩撹拌し、次に水でクエンチし、酢酸エチルで抽出した。硫酸マグネシウム上で乾燥させ、有機溶媒を蒸発させ、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル:100〜200メッシュ、溶離剤:酢酸エチル/n−ヘキサン5:1)によって精製して、化合物2−(4−(エチルスルホンアミドメチル)−3−フルオロフェニル)−N−((2−(4−メチルピペリジン−1−イル)−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メチル)プロパンアミド(例55)(85mg、83%)を得た。
H−NMR(CDCl)7.47(d,1H,Ar,J=7.50Hz),7.37(t,1H,Ar),7.20(d,1H,Ar,J=7.68Hz),7.07(m,2H),6.22(m,1H),4.50(m,1H),4.47(d,2H,5.85Hz),4.32(d,2H,J=6.24Hz),3.60(q,1H,J=6.96Hz),3.33(m,2H),3.01(q,2H,J=7.32Hz),2.83(m,2H),1.72(m,2H),1.56(d,3H),1.33(t,3H,J=7.32Hz),1.33(m,1H),1.23(m,2H),0.97(d,3H,J=6.6Hz).
例57の合成−1−{[2−ピロリジン−1−イル−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル]メチル}−3−{4−[(スルファモイルアミノ)メチル]フェニル}尿素
Figure 2014530198
ステップ1:N−ブロモスクシンイミド(1.51g、8.509mmol)を、1−メチル−4−ニトロベンゼン(1.2g、7.735mmol)の四塩化炭素中の溶液に加えた。その混合物に、室温で70%過酸化ベンゾイル(120mg)を加え、24時間還流させた。混合物を酢酸エチルで抽出し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、溶媒を蒸発させ、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル:100〜200メッシュ、溶離剤:酢酸エチル/n−ヘキサン)によって精製して、1−(ブロモメチル)−4−ニトロベンゼンを純粋形態で得た(1.1g、61%)。
ステップ2:1−(ブロモメチル)−4−ニトロベンゼン(1.1g、4.69mmol)のジメチルホルムアミド中の溶液に、カリウムフタルイミド(1.9g、10.314mmol)を加えた。混合物を一晩反応させ、酢酸エチルで抽出し、ブライン(3×20mL)で洗浄した。硫酸マグネシウム上で乾燥させ、溶媒を蒸発させ、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル:100〜200メッシュ、溶離剤:酢酸エチル/n−ヘキサン)によって精製して、2−(4−ニトロベンジル)イソインドリン−1,3−ジオン(1.6g、99%)を得た。
ステップ3:2−(4−ニトロベンジル)イソインドリン−1,3−ジオン(1.6g、5.33mmol)のテトラヒドロフラン中の撹拌溶液に、ヒドラジン一水和物(4当量)を加えた。TLC分析によって完全な消費が実証されるまで、混合物を還流下で6時間撹拌し、混合物を室温に冷却した。混合物を重炭酸カリウムで処理して、pHを12〜13に調節した。それを酢酸エチルで抽出し、ブラインで洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル:100〜200メッシュ、溶離剤:酢酸エチル/n−ヘキサン)によって精製して、(4−ニトロフェニル)メタンアミン(592mg、65%)を得た。
ステップ4:イソシアン酸クロロスルホニル(0.063mL)およびtert−ブタノール(0.07ml)を、ジクロロメタン(5mL)中で混合した。10分後、(4−ニトロフェニル)メタンアミン(100mg、0.657mmol)のジクロロメタン中の溶液を加え、50℃で30分間撹拌した。混合物を室温に冷却し、トリエチルアミン(0.11mL)を加え、混合物を、さらに3時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチルで抽出し、ブラインで洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させた。酢酸エチルを蒸発させた後、粗製の化合物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル:100〜200メッシュ、溶離剤:酢酸エチル/n−ヘキサン)によって精製して、N−(4−ニトロベンジル)スルファモイルカルバミン酸tert−ブチル(112mg、51%)を得た。
ステップ5:10%Pd/C(7mg)を、N−(4−ニトロベンジル)スルファモイルカルバミン酸tert−ブチル(65mg)のエタノールおよびテトラヒドロフラン中の溶液に加えた。混合物に水素ガスバルーンを装入し、室温で6時間撹拌した。混合物を、セライトを使用して濾過し、真空中で蒸発させて、N−(4−アミノベンジル)スルファモイルカルバミン酸tert−ブチル(58mg、98%)を得た。
ステップ6:N−(4−アミノベンジル)スルファモイルカルバミン酸tert−ブチル(86mg、0.285mmol)のテトラヒドロフラン−アセトニトリル(1:1)中の撹拌溶液に、ピリジン(0.03mL、0.342mmol)およびクロロギ酸フェニル(0.04mL、0.3mmol)を0℃で加えた。混合物を0℃で30分間撹拌し、室温まで加熱し、次に30分間撹拌した。混合物を酢酸エチルで抽出し、ブラインで洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、真空中で濃縮した。カラムクロマトグラフィー(シリカゲル:100〜200メッシュ、溶離剤:酢酸エチル/n−ヘキサン)によって精製して、N−(4−(3−((フェニルカルバマート)メチル)ウレイド)ベンジル)スルファモイルカルバミン酸tert−ブチルを純粋形態で得た(59mg、49%)。
ステップ7:N−(4−(3−((フェニルカルバマート)メチル)ウレイド)ベンジル)スルファモイルカルバミン酸tert−ブチル(58mg、0.138mmol)をアセトニトリルに溶かした。その溶液に(2−(ピロリジン−1−イル)−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メタンアミン(38mg、0.138mmol)および4−ジメチルアミノピリジン(16mg)を加えた。反応混合物を50℃で一晩撹拌した。混合物を酢酸エチルで抽出し、ブラインで洗浄した。硫酸マグネシウム上で乾燥させ、酢酸エチルを蒸発させ、カラムクロマトグラフィーによって精製して、N−(4−(3−((2−(ピロリジン−1−イル)−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メチル)ウレイド)ベンジル)スルファモイルカルバミン酸tert−ブチル(50mg、60%)を得た。
ステップ8:N−(4−(3−((2−(ピロリジン−1−イル)−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メチル)ウレイド)ベンジル)スルファモイルカルバミン酸tert−ブチル(70mg、0.122mmol)のジクロロメタン(6mL)中の溶液に、トリフルオロ酢酸(2mL)を0℃で加えた。混合物を0℃で30分間撹拌し、室温で2時間撹拌した。混合物を重炭酸ナトリウムによってpH7〜8に中和し、酢酸エチルで抽出し、ブラインで洗浄した。硫酸マグネシウム上で乾燥させ、酢酸エチルを蒸発させ、カラムクロマトグラフィーによって精製して、1−{[2−ピロリジン−1−イル−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル]メチル}−3−{4−[(スルファモイルアミノ)メチル]フェニル}尿素(例57)(50mg、86%)を得た。
H−NMR(400MHz,CDOD):δ7.81(d,1H,Ar,J=7.52Hz),7.30(dd,4H,Ar,J=8.44,J=8.44),7.01(d,1H,Ar,J=7.52Hz),4.48(s,2H,CHNH),4.12(s,2H,CHNH),3.58(m,4H,ピロール),1.98(m,4H,ピロール)
例59の合成−1−{[2−(4−メチルピペリジン−1−イル)−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル]メチル}−3−{4−[(スルファモイルアミノ)メチル]フェニル}尿素
Figure 2014530198
ステップ1〜6:例57に従って行った。
ステップ7:N−(4−(3−((フェニルカルバマート)メチル)ウレイド)ベンジル)スルファモイルカルバミン酸tert−ブチル(58mg、0.138mmol)をアセトニトリルに溶かし、その溶液に(2−(4−メチルピペリジン−1−イル)−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メタンアミン(38mg、0.138mmol)および4−ジメチルアミノピリジン(16mg)を加えた。反応混合物を50℃で一晩撹拌した。混合物を酢酸エチルで抽出し、ブラインで洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させた。酢酸エチルを蒸発させ、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル:100〜200メッシュ、溶離剤:酢酸エチル/n−ヘキサン)によって精製して、N−(4−(3−((2−(4−メチルピペリジン−1−イル)−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メチル)ウレイド)ベンジル)スルファモイルカルバミン酸tert−ブチル(50mg、収率60%)を得た。
ステップ8:N−(4−(3−((2−(4−メチルピペリジン−1−イル)−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メチル)ウレイド)ベンジル)スルファモイルカルバミン酸tert−ブチル(88mg、0.147mmol)のジクロロメタン(6mL)中の溶液に、テトラヒドロフラン(2mL)を0℃で加える。混合物を0℃で30分間撹拌し、室温でさらに2時間撹拌した。重炭酸ナトリウムによって中和してpH7〜8にした後、混合物を酢酸エチルで抽出し、ブラインで洗浄した。硫酸マグネシウム上で乾燥させ、酢酸エチルを蒸発させ、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル:100〜200メッシュ、溶離剤:酢酸エチル/n−ヘキサン)によって精製して、N−(4−(3−((2−(4−メチルピペリジン−1−イル)−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メチル)ウレイド)ベンジル)アミノスルホンアミド(例59)を純粋形態で得た(58mg、78%)。
H−NMR(CDOD)δ7.81(d,1H,Ar,J=7.68Hz),7.34(m,5H,Ar)4.44(s,2H,CHNH),4.13(s,2H,CHNH),3.46(d,2H,J=12.27Hz),2.87(t,2H),1.76(d,2H,J=10.44Hz),1.44(m,1H),1.30(m,2H),1.01(d,3H,J=6.24Hz).
例60の合成−1−{3−フルオロ−4−[(スルファモイルアミノ)メチル]フェニル}−3−{[2−ピロリジン−1−イル−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル]メチル}尿素
Figure 2014530198
ステップ1:N−ブロモスクシンイミド(1.27g、7.09mmol)を、2−フルオロ−1−メチル−4−ニトロベンゼン(1.0g、6.446mmol)の四塩化炭素中の溶液に加えた。その混合物に、室温で70%過酸化ベンゾイル(150mg)を加え、24時間還流させた。混合物を酢酸エチルで抽出し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、溶媒を蒸発させ、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル:100〜200メッシュ、溶離剤:酢酸エチル/n−ヘキサン)によって精製して、1−(ブロモメチル)−2−フルオロ−4−ニトロベンゼン(1.05g、69%)を得た。
ステップ2:1−(ブロモメチル)−2−フルオロ−4−ニトロベンゼン(1.05g、4.48mmol)のジメチルホルムアミド中の溶液に、カリウムフタルイミド(1.8g、9.852mmol)を加えた。混合物を一晩かけて反応させ、酢酸エチルで抽出し、ブライン(3×20mL)で洗浄した。硫酸マグネシウム上で乾燥させ、溶媒を蒸発させ、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル:100〜200メッシュ、溶離剤:酢酸エチル/n−ヘキサン)によって精製して、2−(2−フルオロ−4−ニトロベンジル)イソインドリン−1,3−ジオン(1.35g、99%)を得た。
ステップ3:2−(2−フルオロ−4−ニトロベンジル)イソインドリン−1,3−ジオン(1.35g、4.48mmol)のテトラヒドロフラン中の撹拌溶液に、ヒドラジン一水和物(1.3mL)を加えた。TLC分析によって完全な消費が実証されるまで、混合物を還流下で6時間撹拌し、混合物を室温に冷却した。混合物を重炭酸カリウムで処理して、pHを12〜13に調節した。それを酢酸エチルで抽出し、ブラインで洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル:100〜200メッシュ、溶離剤:酢酸エチル/n−ヘキサン)によって精製して、(2−フルオロ−4−ニトロフェニル)メタンアミン(316mg、41%)を得た。
ステップ4:イソシアン酸クロロスルホニル(0.1mL)およびtert−ブタノール(0.12ml)を、ジクロロメタン(5mL)中で混合した。10分後、(2−フルオロ−4−ニトロフェニル)メタンアミン(200mg、1.176mmol)のジクロロメタン中の溶液を加え、50℃で30分間撹拌した。混合物を室温に冷却し、トリエチルアミン(0.11mL)を加え、混合物をさらに3時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチルで抽出し、ブラインで洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させた。酢酸エチルを蒸発させた後、粗製の化合物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル:100〜200メッシュ、溶離剤:酢酸エチル/n−ヘキサン)によって精製して、N−(2−フルオロ−4−ニトロベンジル)スルファモイルカルバミン酸tert−ブチル(139mg、34%)を得た。
ステップ5:10%Pd/C(42mg)を、N−(2−フルオロ−4−ニトロベンジル)スルファモイルカルバミン酸tert−ブチル(135mg)のエタノールおよびテトラヒドロフラン中の溶液に加えた。混合物に水素ガスバルーンを装入し、室温で6時間撹拌した。混合物を、セライトを使用して濾過し、真空中で蒸発させて、N−(4−アミノ−2−フルオロベンジル)スルファモイルカルバミン酸tert−ブチル(127mg、99%)を得た。
ステップ6:N−(4−アミノ−2−フルオロベンジル)スルファモイルカルバミン酸tert−ブチル(127mg、0.398mmol)のテトラヒドロフラン−アセトニトリル(1:1)中の撹拌溶液に、ピリジン(0.04mL、0.478mmol)およびクロロギ酸フェニル(0.05mL、0.418mmol)を0℃で加えた。混合物を0℃で30分間撹拌し、室温まで加熱し、次に30分間撹拌した。混合物を酢酸エチルで抽出し、ブラインで洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、真空中で濃縮した。カラムクロマトグラフィー(シリカゲル:100〜200メッシュ、溶離剤:酢酸エチル/n−ヘキサン)によって精製して、N−(2−フルオロ−4−(フェニルカルバマート)メチル)ウレイド)ベンジル)スルファモイルカルバミン酸tert−ブチルを純粋形態で得た(160mg、91%)。
ステップ7:N−(2−フルオロ−4−(フェニルカルバマート)メチル)ウレイド)ベンジル)スルファモイルカルバミン酸tert−ブチル(60mg、0.137mmol)をアセトニトリルに溶かした。その溶液に、(2−(ピロリジン−1−イル)−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メタンアミン(37mg、0.137mmol)および4−ジメチルアミノピリジン(17mg)を加えた。反応混合物を50℃で一晩撹拌した。混合物を酢酸エチルで抽出し、ブラインで洗浄した。硫酸マグネシウム上で乾燥させ、酢酸エチルを蒸発させ、カラムクロマトグラフィーによって精製して、N−(2−フルオロ−4−(3−((2−(ピロリジン−1−イル)−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メチル)ウレイド)ベンジル)スルファモイルカルバミン酸tert−ブチル(60mg、71%)を得た。
ステップ8:N−(2−フルオロ−4−(3−((2−(ピロリジン−1−イル)−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メチル)ウレイド)ベンジル)スルファモイルカルバミン酸tert−ブチル(60mg、0.102mmol)のジクロロメタン(6mL)中の溶液に、トリフルオロ酢酸(2mL)を0℃で加えた。混合物を0℃で30分間撹拌し、室温で2時間撹拌した。混合物を重炭酸ナトリウムで中和してpH7〜8にし、酢酸エチルで抽出し、ブラインで洗浄した。硫酸マグネシウム上で乾燥させ、酢酸エチルを蒸発させ、カラムクロマトグラフィーによって精製して、1−{3−フルオロ−4−[(スルファモイルアミノ)メチル]フェニル}−3−{[2−ピロリジン−1−イル−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル]メチル}尿素(例60)(35mg、73%)を得た。
H−NMR(300MHz,アセトン−d6):δ8.31(s,1H,NH),7.74(d,1H,Ar,J=7.5Hz),7.56(dd,1H,Ar,J=13.02Hz,J=2.01Hz),7.35(t,1H,Ar,J=8.4Hz),7.05(m,2H,Ar),6.29(m,1H,NH),5.95(m,2H,NH),4.54(d,2H,J=5.31Hz),4.22(d,2H,J=5.67Hz),3.60(m,4H,ピロール),1.95(m,4H,ピロール).
例61の合成−1−{3−フルオロ−4−[(スルファモイルアミノ)メチル]フェニル}−3−{[2−(4−メチルピペリジン−1−イル)−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル]メチル}尿素
Figure 2014530198
ステップ1〜6:例60に従って行った。
ステップ7:N−(2−フルオロ−4−(フェニルカルバマート)メチル)ウレイド)ベンジル)スルファモイルカルバミン酸tert−ブチル(60mg、0.137mmol)をアセトニトリルに溶かし、その溶液に(2−(4−メチルピペリジン−1−イル)−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メタンアミン(37mg、0.137mmol)および4−ジメチルアミノピリジン(17mg)を加えた。反応混合物を50℃で一晩撹拌した。混合物を酢酸エチルで抽出し、ブラインで洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させた。酢酸エチルを蒸発させ、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル:100〜200メッシュ、溶離剤:酢酸エチル/n−ヘキサン)によって精製して、N−(2−フルオロ−4−(3−((2−(4−メチルピペリジン−1−イル)−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メチル)ウレイド)ベンジル)スルファモイルカルバミン酸tert−ブチル(60mg、収率71%)を得た。
ステップ8:N−(2−フルオロ−4−(3−((2−(4−メチルピペリジン−1−イル)−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メチル)ウレイド)ベンジル)スルファモイルカルバミン酸tert−ブチル(60mg、0.097mmol)のジクロロメタン(6mL)中の溶液に、テトラヒドロフラン(2mL)を0℃で加える。混合物を0℃で30分間撹拌し、室温でさらに2時間撹拌した。重炭酸ナトリウムで中和してpH7〜8にした後、混合物を酢酸エチルで抽出し、ブラインで洗浄した。硫酸マグネシウム上で乾燥させ、酢酸エチルを蒸発させ、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル:100〜200メッシュ、溶離剤:酢酸エチル/n−ヘキサン)によって精製して、N−(2−フルオロ−4−(3−((2−(4−メチルピペリジン−1−イル)−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メチル)ウレイド)ベンジル)アミノスルホンアミド(例61)を純粋形態で得た(35mg、70%)。
H−NMR(CDOD)δ7.79(d,1H,Ar,J=7.14Hz),7.38(m,3H,Ar),7.03(dd,1H,Ar,),4.44(s,2H),4.10(s,2H),3.30(m,2H),2.90(t,2H),1.77(m,2H),1.58(m,1H),1.45(m,2H),1.00(d,3H,J=6.6Hz).
例63の合成−2−(3−フルオロ−4−((N−メチルメチルスルホンアミド)メチル)フェニル)−N−((2−(4−メチルピペリジン−1−イル)−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メチル)プロパンアミド
Figure 2014530198
ステップ1:(4−ブロモ−2−フルオロフェニル)メタンアミンをピリジンに入れて撹拌し、メタンスルホニルクロリド(1.9当量)を0℃で滴下する。氷浴を除去した後、反応混合物を室温で1時間撹拌する。反応物を1NのHClでクエンチし、酢酸エチルで抽出する。抽出した有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥させる。反応混合物をカラムクロマトグラフィーによって精製すると、N−(4−ブロモ−2−フルオロベンジル)メタンスルホンアミドが得られる。
ステップ2:N−(4−ブロモ−2−フルオロベンジル)メタンスルホンアミドを無水ジメチルホルムアミドに溶かし、Nを装入する。プロピオン酸エチル−2−クロロ(1.3当量)を反応物およびマンガン(2当量)に滴下し、ニッケル−2,2’−ビピリジン(0.1当量)を、トリフルオロ酢酸(0.026当量)と共に加える。反応物を一晩還流させる。反応混合物を周囲温度に温める。反応物を1NのHClでクエンチし、有機層をジエチルエーテルで抽出する。抽出した有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濃縮して2−(3−フルオロ−4−(メチルスルホンアミドメチル)フェニル)プロパン酸エチルを得、それを精製なしに次のステップに持ち越す。
ステップ3:粗製物である2−(3−フルオロ−4−(メチルスルホンアミドメチル)フェニル)プロパン酸エチルを、アセトンに入れて0℃で撹拌し、KCO(1.5当量)を加える。その後、ヨウ化メチル(3当量)を滴下し、反応混合物を還流させる。15時間後、反応混合物を水でクエンチし、酢酸エチルで抽出する。有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濃縮する。反応混合物をカラムクロマトグラフィーによって精製し、2−(3−フルオロ−4−((N−メチルメチルスルホンアミド)メチル)フェニル)プロパン酸エチルを得た。
ステップ4:2−(3−フルオロ−4−((N−メチルメチルスルホンアミド)メチル)フェニル)プロパン酸エチルのテトラヒドロフランおよび水(1:1)中の溶液に、NaOH(2.5当量)を加え、室温で撹拌した。15時間後、反応混合物をpH=2〜3になるまで酢酸で酸性にした。酸をジクロロメタンおよび水で抽出する。有機層を水で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、真空中で濃縮した。生成物をカラムクロマトグラフィーによって精製し、2−(3−フルオロ−4−((N−メチルメチルスルホンアミド)メチル)フェニル)プロパン酸生成物を得た。
ステップ5:2−(3−フルオロ−4−((N−メチルメチルスルホンアミド)メチル)フェニル)プロパン酸の1,4−ジオキサン中の溶液に、N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド(1.5当量)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(1.5当量)および(2−(4−メチルピペリジン−1−イル)−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メタンアミン(1当量)を加え、トリエチルアミン(2.5当量)を滴下した。反応混合物を室温で一晩撹拌した。水を反応混合物に加え、酢酸エチルで抽出した。抽出した有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥させた。溶媒を蒸発させた後、カラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン)によって精製して、2−(3−フルオロ−4−((N−メチルメチルスルホンアミド)メチル)フェニル)−N−((2−(4−メチルピペリジン−1−イル)−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メチル)プロパンアミド(例63)を得た。
1H NMR(300MHz,CDCl)δ7.44(q,2H,J=7.50Hz,Ar−H),7.19(d,1H,J=6.00Hz,Ar−H),7.02−7.11(m,2H,Ar−H),6.23(bs,1H,Ar−NH),4.46(d,2H,J=6.00Hz,ピペリジン−α−H),4.36(s,2H,Ar−α−H),3.58(q,1H,J=7.50Hz,Ar−α−H),3.28(m,2H,ピペリジン−H),2.86(s,3H,メタンスルホニル−CH),2.77(s,3H,Ar−N−CH),1.71(m,2H,ピペリジン−H),1.54(m,7H,ピペリジン−4HおよびAr−α−CH),0.97(d,3H,J=6.00Hz,ピペリジン−CH).
例64の合成−2−(3−フルオロ−4−((スルファモイルアミノ)メチル)フェニル)−N−((2−(4−メチルピペリジン−1−イル)−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メチル)プロパンアミド
Figure 2014530198
ステップ0(中間体A):1当量のイソシアン酸クロロスルホニルを、tert−ブチルアルコール(1当量)の無水ジクロロメタン中の冷却溶液に滴加する。次に、ジメチルアミノピリジン(2当量)を加える。混合物を室温で3時間撹拌する。有機層をジクロロメタンで抽出し、水で洗浄する。カラムクロマトグラフィー処理した後、無色粉末を得る。
ステップ1:硫酸(0.3mL)を、2−(3−フルオロ−4−ニトロ−フェニル)−プロピオン酸のエタノール中の溶液に加えた。混合物を還流させた。6時間後、混合物を重炭酸ナトリウム水溶液で塩基性にし、酢酸エチル(酢酸エチル)で抽出した。硫酸マグネシウム上で乾燥させ、酢酸エチルを蒸発させ、カラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン)によって精製して、2−(3−フルオロ−4−ニトロフェニル)プロパン酸エチルを純粋形態で得た。
ステップ2:10%パラジウム炭を、2−(3−フルオロ−4−ニトロフェニル)プロパン酸エチルのエタノールおよびテトラヒドロフラン中の溶液に加え、その混合物にH(g)を装入した。反応混合物を6時間撹拌した後、混合物を、セライトを使用して濾過し、カラムクロマトグラフィーによって精製して、2−(4−アミノ−3−フルオロフェニル)プロパン酸エチルを得た。
ステップ3:p−TsOH HO(3当量)のアセトニトリル中の溶液を、2−(4−アミノ−3−フルオロフェニル)プロパン酸エチル(1当量)のアセトニトリル中の溶液に加える。得られたアミン塩の懸濁液を10〜15℃に冷却し、これに、NaNO(2当量)およびヨウ化カリウム(2.5当量)の水溶液を徐々に加えた。反応混合物を10分間撹拌し、次に20℃にし、出発材料が消費されるまで撹拌した。4時間後、水、NaHCO(pH=9〜10になるまで)を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、真空中で濃縮した。残渣を、シリカゲルカラムで酢酸エチル−ヘキサンを溶媒系として使用して精製して、2−(3−フルオロ−4−ヨードフェニル)プロパン酸エチルを得た。
ステップ4:2−(3−フルオロ−4−ヨードフェニル)プロパン酸エチル、Pd(dba)、dppf、亜鉛粉末および亜鉛シアニドを、Nを装入した丸底フラスコに入れ、DMA(0.02当量)をシリンジで滴下した。反応混合物を120℃で15時間撹拌し、室温に冷却した。酢酸エチルで抽出し、2NのNHOH溶液で洗浄した。有機層を水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、真空中で濃縮した。残渣を、シリカゲルカラムで酢酸エチル−ヘキサンを溶媒系として使用して精製して、2−(4−シアノ−3−フルオロフェニル)プロパン酸エチルを得た。
ステップ5:2−(4−シアノ−3−フルオロフェニル)プロパン酸エチルのテトラヒドロフランおよび水(1:1)中の溶液に、NaOH(2.5当量)を加え、室温で撹拌する。15時間後、反応混合物を酢酸によってpH=2〜3の酸性にする。酸をジクロロメタンおよび水で抽出する。有機層を水で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、真空中で濃縮する。生成物を、カラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン:メタノール=10:1)によって精製し、2−(4−シアノ−3−フルオロフェニル)プロパン酸を得る。
ステップ6:N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド(1.5当量)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(1.5当量)および(2−(4−メチルピペリジン−1−イル)−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メタンアミン(1当量)を、2−(4−シアノ−3−フルオロフェニル)プロパン酸のトリエチルアミン(2.5当量)中の溶液に滴加する。反応混合物を室温で一晩撹拌する。反応物を水でクエンチし、酢酸エチルで抽出する。抽出した有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥させる。溶媒を蒸発させた後、カラムクロマトグラフィーによって精製して(酢酸エチル:ヘキサン)、2−(4−シアノ−3−フルオロフェニル)−N−((2−(4−メチルピペリジン−1−イル)−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メチル)プロパンアミドを得た。
ステップ7:塩化ニッケル(II)六水和物(1当量)および2−(4−シアノ−3−フルオロフェニル)−N−((2−(4−メチルピペリジン−1−イル)−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メチル)プロパンアミドを、活性化するために無水エタノール中で15分間撹拌する。その上に水素化ホウ素ナトリウム(7当量)を加え、2時間反応させる。セライトを反応物に加え、それを、セライトを充填したフィルターを使用して濾過し、エタノールで洗浄する。反応混合物を濃縮した後に精製して、2−(4−(アミノメチル)−3−フルオロフェニル)−N−((2−(4−メチルピペリジン−1−イル)−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メチル)プロパンアミドを得る。
ステップ8:2−(4−(アミノメチル)−3−フルオロフェニル)−N−((2−(4−メチルピペリジン−1−イル)−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メチル)プロパンアミドおよび中間体(A)をジクロロメタンに溶かし、トリエチルアミン(0.1当量)を滴加する。反応物を室温で15時間撹拌し、水でクエンチする。有機層をジクロロメタンで抽出し、濃縮する。精製した後、N−(2−フルオロ−4−(1−((2−(4−メチルピペリジン−1−イル)−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メチルアミノ)−1−オキソプロパン−2−イル)ベンジル)スルファモイルカルバミン酸tert−ブチルを得る。
ステップ9:トリフルオロ酢酸(12mL)を、N−(2−フルオロ−4−(1−((2−(4−メチルピペリジン−1−イル)−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メチルアミノ)−1−オキソプロパン−2−イル)ベンジル)スルファモイルカルバミン酸tert−ブチルのジクロロメタン中の溶液に加え、反応物を室温で4時間撹拌する。水を混合物に滴下し、有機化合物をジクロロメタンで抽出する。混合物を濃縮した後に精製し、2−(3−フルオロ−4−((スルファモイルアミノ)メチル)フェニル)−N−((2−(4−メチルピペリジン−1−イル)−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メチル)プロパンアミド(例64)を得た。
H NMR(400MHz,CDCl3)δ7.45(d,1H,J=8.00Hz,Ar−H),7.33(t,1H,J=8.00,Ar−H),7.18(d,1H,J=8.00,Ar−H),7.03(m,2H,Ar−H),6.21(bs,1H,α−NH),4.43(bs,1H,Ar−α−NH),4.46(m,2H,Ar−α−CH),4.41(d,2H,J=4.00Hz,α−CH),4.32(d,2H,J=8.00,α−CH),3.47(m,1H),2.38(s,3H,Ar−CH),1.44(bt,3H,α−CH),1.20−1.26(m,5H),0.96(d,3H,J=4.00Hz).
例65の合成−N−(2−フルオロ−5−(3−((2−(4−メチルピペリジン−1−イル)−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メチル)ウレイド)ベンジル)メタンスルホンアミド
Figure 2014530198
ステップ1:(4−ブロモ−2−フルオロフェニル)メタンアミンのピリジン中の撹拌溶液に、メタンスルホニルクロリドを加えた。反応混合物を室温で一晩撹拌した。1NのHClを加えて反応を停止させ、有機化合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過した。粗製物をカラムクロマトグラフィーによって精製して、N−(4−ブロモ−2−フルオロベンジル)メタンスルホンアミドを得た。
ステップ2:N−(4−ブロモ−2−フルオロベンジル)メタンスルホンアミド、Pd(dba)3、dppf、亜鉛粉末および亜鉛シアニドを、Nを装入した丸底フラスコに入れ、DMA(0.02当量)をシリンジで滴下した。反応混合物を、封止管中で120℃において15時間撹拌した。反応物を室温まで冷却し、酢酸エチルで抽出し、2NのNHOH溶液で洗浄した。有機層を水で洗浄し、乾燥させ、真空中で濃縮した。残渣を、シリカゲルカラムで酢酸エチル−ヘキサンを溶媒系として使用して精製して、N−(4−シアノ−2−フルオロベンジル)メタンスルホンアミドを得た。
ステップ3:10%パラジウム炭をN−(4−シアノ−2−フルオロベンジル)メタンスルホンアミドのメタノール中の溶液に加え、その混合物にH(g)を装入した。反応混合物を15時間撹拌した後、混合物を、セライトを使用して濾過し、カラムクロマトグラフィーによって精製して、N−(4−(アミノメチル)−2−フルオロベンジル)メタンスルホンアミドを得た。
ステップ4:N−(4−(アミノメチル)−2−フルオロベンジル)メタンスルホンアミドのアセトン/テトラヒドロフラン中の撹拌溶液に、ピリジンを0℃で加えた。反応混合物を室温で3時間撹拌した。残渣を酢酸エチルに溶かし、水およびブラインで洗浄した。有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過した。濾液を真空中で除去した。粗製物をカラムクロマトグラフィーによって精製し、3−フルオロ−4−(メチルスルホンアミドメチル)ベンジルカルバミン酸フェニルを得た。
ステップ5:3−フルオロ−4−(メチルスルホンアミドメチル)ベンジルカルバミン酸フェニルのアセトニトリル中の撹拌溶液に、(2−(4−メチルピペリジン−1−イル)−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メタンアミンを加え、その後ジメチルアミノピリジン(1当量)を加えた。反応混合物を50℃で15時間撹拌した。残渣をジクロロメタンに溶かし、水およびブラインで洗浄した。有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過した。濾液を真空中で除去した。カラムクロマトグラフィーを行った後、N−(2−フルオロ−4−((3−((2−(4−メチルピペリジン−1−イル)−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メチル)ウレイド)メチル)ベンジル)メタンスルホンアミド(例65)を得た。
H NMR(400MHz,CDCl)δ7.45(d,1H,J=8.00Hz,Ar−H),7.33(t,1H,J=8.00,Ar−H),7.18(d,1H,J=8.00,Ar−H),7.03(m,2H,Ar−H),5.40(bs,1H,α−NH),4.67(bs,1H,Ar−α−NH),4.46(m,2H,Ar−α−CH),4.35(d,4H,J=4.00Hz,α−CH),3.24(d,2H,J=8.00),2.79−2.93(m,5H),1.25−1.68(m,5H),0.96(d,3H,J=4.00Hz).
例66の合成−2−(4−フルオロ−3−(メチルスルホンアミドメチル)フェニル)−N−((2−(4−メチルピペリジン−1−イル)−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メチル)プロパンアミド
Figure 2014530198
ステップ1:2−(4−フルオロフェニル)酢酸(700mg、43.4mmol)のメタノール中の溶液に、硫酸(0.42mL、4.34mmol、0.1当量)を室温でゆっくり加えた。反応混合物を、N下で70℃において3時間還流させた。TLCは、出発材料が完全に消費されたことを示した。反応混合物を室温に冷却した。溶媒を真空中で除去し、酢酸エチルで抽出した。有機部分をブラインで洗浄した。有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮して、粗製の生成物を得、それをカラムクロマトグラフィーによって精製して、2−(4−フルオロフェニル)酢酸メチル(660mg、84%)を得た。
ステップ2:水素化ナトリウム(501mg、2.285mmol、油中60%懸濁液)の無水テトラヒドロフラン中の冷却溶液に、2−(4−フルオロフェニル)酢酸メチル(990mg、2.285mmol)溶液を0℃で滴加した。反応混合物を室温で1時間撹拌した。TLCは、出発材料が完全に消費されたことを示した。反応混合物をブラインでクエンチし、酢酸エチルで抽出した。有機部分をブラインで洗浄した。有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮して、粗製の生成物を得、それをカラムクロマトグラフィーによって精製して、2−(4−フルオロフェニル)プロパン酸メチル(551mg、52%)を得た。
ステップ3:2−(4−フルオロフェニル)プロパン酸メチル(200mg、19.5mmol)の硫酸14mL中の溶液に、69%HNO(0.4mL)を0℃で5分間かけて滴加した。0℃で35分間撹拌した後、溶液を0℃において酢酸エチルで希釈し、次に得られた溶液を氷水に注いだ。水層を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を、水、ブラインで洗浄し、次に硫酸ナトリウム上で乾燥させた。真空中で溶媒を除去した後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製して、2−(4−フルオロ−3−ニトロフェニル)プロパン酸メチル(175mg、79%)を得た。
ステップ4:出発材料である2−(4−フルオロ−3−ニトロフェニル)プロパン酸メチル(1.55g、1.23mmol)をメタノールに溶かした。それに20%w/wのPd/C(10wt%)を加えた。得られた混合物を、Hガス下で室温において2時間撹拌した。TLCは、出発材料が完全に消費されたことを示した。混合物をセライトベッドで濾過し、次に濾液を減圧下で濃縮して、2−(3−アミノ−4−フルオロフェニル)プロパン酸メチル(1.25g、88%)を得た。
ステップ5:p−TsOH・HO(0.680g、3.4mmol)のアセトニトリル(12mL)中の溶液に、2−(3−アミノ−4−フルオロフェニル)プロパン酸メチル(3mmol)を加えた。得られたアミン塩の懸濁液を10〜15℃に冷却し、これに、NaNO(0.476g、6.9mmol)およびヨウ化カリウム(1.432g、8.6mmol)の水(1.8mL)溶液を徐々に加えた。反応混合物を10分間撹拌し、次に20℃にし、16時間撹拌し、次にその反応混合物に、水(50mL)、NaHCO(1M、pH=9〜10まで)およびNa(2M、6mL)を加えた。沈殿した芳香族ヨウ化物を濾過するか、または酢酸エチルで抽出し、フラッシュクロマトグラフィーによって精製して、2−(4−フルオロ−3−ヨードフェニル)プロパン酸メチル(0.711g、68%)を得た。
ステップ6:2−(4−フルオロ−3−ヨードフェニル)プロパン酸メチル(530mg、1.72mmol)、シアン化第1銅(309mg、3.45mmol)およびジメチルホルムアミド(5mL)の混合物を、140℃で7時間加熱した。反応が完了した後、混合物を室温に冷却し、水(100mL)に注ぎ、室温で0.5時間撹拌し、酢酸エチル(3×50mL)で抽出した。合わせた有機層を水およびブラインで洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、真空中で濃縮して、2−(3−シアノ−4−フルオロフェニル)プロパン酸メチル(256mg、71%)を得た。
ステップ7:2−(3−シアノ−4−フルオロフェニル)プロパン酸メチル(250mg、1.2mmol)の水およびテトラヒドロフラン(1:2、30mL)中の溶液を、水酸化リチウム(3.0mmol)で0℃において処理し、室温で2時間撹拌した。混合物を水およびジクロロメタンで希釈し、1NのHCl溶液で酸性にし、ジクロロメタンで数回抽出した。合わせた有機層を水およびブラインで洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、真空中で濃縮して、2−(3−シアノ−4−フルオロフェニル)プロパン酸(210mg、88%)を得た。
ステップ8:2−(3−シアノ−4−フルオロフェニル)プロパン酸(50mg、0.256mmol)の1,4ジオキサン中の溶液を、氷浴中で冷却し、N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド(73mg、0.384mmol)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(51mg、0.384mmol)、トリエチルアミン(72μl、0.760mmol)および(2−(4−メチルピペリジン−1−イル)−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メタンアミン(70mg、0.256mmol)を連続的に加えた。反応混合物を室温で一晩撹拌した。水を反応混合物に加え、ジクロロメタンで抽出した。合わせた有機抽出物を、飽和NaHCO溶液、0.5NのHCl、次に水で逐次的に洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させた。溶媒を蒸発させた後、カラムクロマトグラフィーによって精製して、2−(3−シアノ−4−フルオロフェニル)−N−((2−(4−メチルピペリジン−1−イル)−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メチル)プロパンアミド(73mg、58%)を得た。
ステップ9:0℃に冷却した2−(3−シアノ−4−フルオロフェニル)−N−((2−(4−メチルピペリジン−1−イル)−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メチル)プロパンアミド(70mg、0.156mmol)の乾燥エタノール(15mL)中の撹拌溶液に、NiCl・6HO(37mg、0.156mmol)を加えた。次に、水素化ホウ素ナトリウム(36mg、0.936mmol)を少量ずつ10分間かけて加えた。反応物は発熱性かつ発泡性であった。反応混合物を室温に温め、さらに1時間撹拌した。紫色の残渣を酢酸エチル(50mL)に溶かし、飽和NaHCOで抽出した。有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、溶媒を真空中で除去して、2−(3−(アミノメチル)−4−フルオロフェニル)−N−((2−(4−メチルピペリジン−1−イル)−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メチル)プロパンアミド(40mg、35%)を得た。
ステップ10:2−(3−(アミノメチル)−4−フルオロフェニル)−N−((2−(4−メチルピペリジン−1−イル)−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メチル)プロパンアミド(34mg、0.075mmol)のジクロロメタン中の冷却溶液に、トリエチルアミン(25μL、0.189mmol)を0℃で加え、得られた溶液をメタンスルホニルクロリド(7.4μL、0.091mmol)で10分間かけて滴下しながら処理し、室温で1時間撹拌した。水によって後処理した後、残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、2−(4−フルオロ−3−(メチルスルホンアミドメチル)フェニル)−N−((2−(4−メチルピペリジン−1−イル)−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メチル)プロパンアミド(例66)(31mg、80%)を得た。
H NMR(300MHz,CDOD)δ7.50−7.45(m,2H,Ar−H),7.34−7.28(m,1H,Ar−H),7.24−7.21(d,1H,J=9.0,Ar−H),7.10−7.07(d,1H,J=9.0,Ar−H),7.06−7.03(d,1H,J=9.0,Ar−H),4.38−4.33(d,2H,J=9.0),4.29(s,2H,CHNHMs)3.76−3.69(q,1H,CH−CH),3.39−3.35(m,2H),2.86(s,3H,NHSOCH),2.82−2.74(m,3H),1.72−1.68(m,2H),1.48−1.46(d,3H),1.27−1.37(m,3H),0.99−0.96(d,3H,J=9.0).
例64と同様の手法で、例示的化合物67および68を調製することができる。
例67および68のキラル分離によって、例示的化合物69〜72を得ることができる。これらの分離は、例えば、キラル高速液体クロマトグラフィー(HPLC)によってChiralpak AD−H、5μM、250×20mmで実施することができる。生成物は、JASCO UV−1575波長UVモニターによって検出することができる。移動相として、n−ヘキサン/エタノール(7:3、v/v)混合物を25℃において流速19mL/分で使用することができる。
質量分光分析データを本明細書に下記で、次の例示的化合物を例として列挙する(表1):
Figure 2014530198
薬理学的方法
I.バニロイド受容体1(VRI/TRPV1受容体)で実施する機能試験
ラット種のバニロイド受容体1(VR1/TRPV1)で試験される物質のアゴニスト効果またはアンタゴニスト効果を、次のアッセイを使用して決定することができる。このアッセイでは、Ca2+感受性色素(Fluo−4タイプ、Molecular Probes Europe BV、Leiden、オランダ)を用いて、蛍光イメージングプレートリーダー(FLIPR、Molecular Devices、Sunnyvale、米国)内で、受容体チャネルを介してのCa2+の流入を定量化する。
方法:
完全培地:10体積%のFCS(ウシ胎児血清、Gibco Invitrogen GmbH、Karlsruhe、ドイツ、熱不活化);2mMのL−グルタミン(Sigma、Munich、ドイツ);1重量%のAA溶液(抗生/抗真菌溶液、PAA、Pasching、オーストリア)、および25ng/mLのNGF培地(2.5S、Gibco Invitrogen GmbH、Karlsruhe、ドイツ)を含むHAMS F12 栄養素混合物50mL(Gibco Invitrogen GmbH、Karlsruhe、ドイツ)。
細胞培養プレート:透明底を有し、ポリ−D−リシン−コーティングされている黒色96ウェルプレート(96ウェル黒色/透明プレート、BD Biosciences、Heidelberg、ドイツ)を追加的に、ラミニン(Gibco Invitrogen GmbH、Karlsruhe、ドイツ)でコーティングするが、その際、ラミニンをPBS(Ca−Mg不含のPBS、Gibco Invitrogen GmbH、Karlsruhe、ドイツ)で希釈して、100μg/mLの濃度にする。100μg/mLのラミニン濃度を有するアリコートを取り出し、−20℃で貯蔵する。アリコートをPBSで、1:10の比で希釈して10μg/mLのラミニンにし、50μLの溶液を各々、細胞培養プレートの窪みにピペットで移した。細胞培養プレートを37℃で少なくとも2時間インキュベートし、過剰の溶液を吸引によって除去し、窪みをPBSでそれぞれ2回洗浄する。コーティングされた細胞培養プレートを過剰のPBSと共に貯蔵し、このPBSを、細胞を供給する直前まで除去しない。
細胞の調製:
断頭されたラットから、脊柱を除去し、すぐに、1体積%(体積パーセント)のAA溶液(抗生/抗真菌溶液、PAA、Pasching、オーストリア)と混合されている冷HBSS緩衝液(ハンクス緩衝食塩水溶液、Gibco Invitrogen GmbH、Karlsruhe、ドイツ)、すなわち、氷浴内に置かれている緩衝液中に入れる。脊柱を縦方向に切り、筋膜と共に脊柱管から除去する。続いて、背根神経節(DRG)を除去し、再び、1体積%のAA溶液と混合されている冷HBSS緩衝液中で貯蔵する。血液残遺物および脊髄神経を全て除去したDRGをそれぞれの場合に、冷たい2型コラゲナーゼ(PAA、Pasching、オーストリア)500μLに移し、37℃で35分間インキュベートする。2.5体積%のトリプシン(PAA、Pasching、オーストリア)を加えた後に、インキュベーションを37℃で10分間継続する。インキュベーションが完了した後に、酵素溶液をピペットで慎重に除去し、完全培地500μLを残りのDRGそれぞれに加える。DRGを各々、複数回懸濁させ、カニューレNo.1、No.12、およびNo.16を介して、シリンジを使用して吸引し、50mL Falcon管に移し、これに15mLまで、完全培地を充填する。各Falcon管の内容物を各々、70μm Falconフィルター素子を介して濾過し、1,200rpmおよび室温で10分間遠心分離する。生じたペレットを各々、完全培地250μLに入れ、細胞数を決定する。
懸濁液中の細胞数を1mL当たり3×10に設定し、この懸濁液150μLをそれぞれの場合に、本明細書に前記されているとおりにコーティングされている細胞培養プレート内の窪みに導入する。インキュベーター内に、プレートを37℃、CO5体積%、および95%相対湿度で、2〜3日間放置する。続いて、細胞に、HBSS緩衝液(ハンクス緩衝食塩水溶液、Gibco Invitrogen GmbH、Karlsruhe、ドイツ)中2μMのFluo−4および0.01体積%のPluronic F127(Molecular Probes Europe BV、Leiden、オランダ)を37℃で30分間負荷し、HBSS緩衝液で3回洗浄し、室温で15分間さらにインキュベートした後に、FLIPRアッセイでのCa2+測定のために使用する。この場合、Ca2+依存性蛍光を、物質を加える前、および加えた後に測定する(λex=488nm、λem=540nm)。最も高い蛍光強度(FC、蛍光カウント)を経時的に測定することによって、定量化を実施する。
FLIPRアッセイ:
FLIPRプロトコルは、2種の物質を加えることからなる。初めに、試験すべき化合物(10μM)をピペットで細胞に加え、Ca2+流入を対照(10μMのカプサイシン)と比較する。これによって、10μMのカプサイシン(CP)を加えた後のCa2+シグナルに対する活性化%で結果が得られる。5分間のインキュベーションの後に、100nMのカプサイシンを適用し、Ca2+流入も決定する。
脱感作アゴニストおよびアンタゴニストは、Ca2+流入の抑制をもたらす。10μMのカプサゼピンで達成可能な最大阻害と比較して、阻害%を算出する。
3回の分析(n=3)を実施し、かつ少なくとも3つの独立した実験(N=4)で繰り返す。
種々の濃度の、一般式Iの試験されるべき化合物がもたらす置換百分率から出発して、カプサイシンの50パーセント置換をもたらすIC50阻害濃度を算出した。Cheng−Prusoff式(Cheng、Prusoff;Biochem.Pharmacol.22、3099〜3108、1973(非特許文献9))で変換することによって、被験物質でのK値を得た。
薬理学的データ
本明細書に前記したとおり(薬理学的方法I)、バニロイド受容体1(VR1/TRPV1受容体)についての本発明による化合物の親和性を決定した。
本発明による化合物は、VR1/TRPV1受容体に対して抜群の親和性を示す(表2)。
表2において、下記の略語は次の意味を有する:
Cap=カプサイシン
AG=アゴニスト
「@」記号の後の値は、当該阻害(百分率として)が各々決定された濃度を示している。
Figure 2014530198

Claims (15)

  1. 場合によって単一の立体異性体または立体異性体の混合物の形態、遊離化合物および/または生理学的に許容されるその塩の形態である、一般式(I)の置換化合物
    Figure 2014530198
    [式中、
    残基RおよびRの一方は、CH−N(R)−S(=O)−R10を示し、
    は、H、CHまたはCを表し、
    10は、NH、CHまたはCを表し、
    およびRのそれぞれの残りの残基は、H、F、Cl、Br、I、CH、CH−OH、CH−CH−OH、CH−O−CH、CH−CH−O−CH、CF、OH、O−CH、O−CH−OH、O−CH−O−CH、O−C、O−CH−CH−OH、O−CH−CH−O−CHおよびNHからなる群から選択され、
    は、H、F、Cl、Br、I、CH、CF、OH、O−CH、O−CFおよびNHからなる群から選択され、
    Zは、NまたはC−R4bを表し、
    4bは、HまたはCHを表し、
    4aは、HまたはCHを表し、
    は、HまたはCHを表し、
    Xは、NまたはCHを表し、
    は、CF、非置換の飽和C1〜4脂肪族残基、または非置換の飽和C3〜6脂環式残基を表し、
    は、H、または非置換C1〜4脂肪族残基を表し、
    は、非置換か、またはF、Cl、Br、I、OH、O−CH、O−CH−OH、O−CH−O−CH、O−C、O−CH−CH−OH、O−CH−CH−O−CH、NH、NH(CH)およびN(CHからなる群から互いに独立に選択される1、2もしくは3個の置換基で一、二もしくは三置換されているC1〜4脂肪族残基;
    非置換か、またはF、Cl、Br、I、CH、C、CH−OH、CH−CH−OH、CH−O−CH、CH−CH−O−CH、CH−NH(CH)、CH−N(CH、CF、OH、O−CH、O−CH−OH、O−CH−O−CH、O−C、O−CH−CH−OH、O−CH−CH−O−CH、NH、NH(CH)およびN(CHからなる群から互いに独立に選択される1、2もしくは3個の置換基で一置換もしくは二置換もしくは三置換されている、非置換の飽和C1〜4脂肪族基を介して場合によって架橋しているC3〜6脂環式残基;
    それぞれの場合に非置換の飽和C1〜4脂肪族基を介して場合によって架橋しており、それぞれの場合に、非置換か、またはF、Cl、Br、I、CH、C、CH−OH、CH−CH−OH、CH−O−CH、CH−CH−O−CH、CF、OH、O−CH、O−CH−OH、O−CH−O−CH、O−C、O−CH−CH−OH、O−CH−CH−O−CH、O−CF、S−CF、NH、NH(CH)およびN(CHからなる群から互いに独立に選択される1、2もしくは3個の置換基で一置換もしくは二置換もしくは三置換されている、アリールまたはヘテロアリールを表すか、
    あるいは
    およびRは、それらが接続している窒素原子と一緒になって、非置換か、またはF、Cl、Br、I、CH、C、CH−OH、CH−CH−OH、CH−O−CH、CH−CH−O−CH、CH−NH(CH)、CH−N(CH、CF、OH、O−CH、O−CH−OH、O−CH−O−CH、O−C、O−CH−CH−OH、O−CH−CH−O−CH、O−CF、SH、S−CH、S−CF、NH、NH(CH)、N(CH、フェニル、C(=O)−フェニル、ベンジルおよびピリジルからなる群から互いに独立に選択される1、2もしくは3個の置換基で一置換もしくは二置換もしくは三置換されている3〜6員のヘテロ脂環式残基を形成し(ここで、フェニル、ベンジルおよびピリジルは、それぞれの場合に互いに独立に、非置換か、またはF、Cl、Br、I、CH、tert.−ブチル、CFおよびOCHからなる群から互いに独立に選択される1、2もしくは3個の置換基で一置換もしくは二置換もしくは三置換されていてよく、
    前記3〜6員のヘテロ脂環式残基は、フェニル、ピリジル、C3〜6脂環式残基、および3〜6員のヘテロ脂環式残基からなる群から選択されるさらなる環と場合によって縮合していてよく、前記さらなる環は、非置換か、またはF、Cl、Br、I、CH、tert.−ブチル、CF、OCHおよび非置換フェニルからなる群から互いに独立に選択される1、2もしくは3個の置換基で一置換もしくは二置換もしくは三置換されていてよい)、
    ここで、「脂肪族基」および「脂肪族残基」は、別段に示されていなければ、それぞれの場合に互いに独立に、分枝または非分枝、飽和または不飽和であってよく、
    ここで、「脂環式残基」および「ヘテロ脂環式残基」は、別段に示されていなければ、それぞれの場合に互いに独立に、飽和または不飽和であってよい]。
  2. 残基RおよびRのうちの1個が、CH−N(R)−S(=O)−R10を示し、
    が、H、CHまたはCを表し、
    10が、NH、CHまたはCを表し、
    およびRのうちのそれぞれの残りの残基が、H、F、Cl、Br、I、CH、CH−OH、CH−O−CH、CF、OHおよびO−CHからなる群から選択されることを特徴とする、請求項1に記載の置換化合物。
  3. が、CH−N(R)−S(=O)−R10を示し、
    が、H、CHまたはCを表し、
    10が、NH、CHまたはCを表し、
    が、H、F、Cl、Br、I、CH、CH−OH、CH−O−CH、CF、OHおよびO−CHからなる群から選択されることを特徴とする、請求項1または2に記載の置換化合物。
  4. が、H、F、Cl、CH、CF、OHおよびO−CHからなる群から選択されることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一つに記載の置換化合物。
  5. Zが、Nを表し、
    4aが、Hを表し、
    あるいは
    Zが、C−R4bを表し、
    4bが、HまたはCHを表し、
    4aが、Hを表すことを特徴とする、請求項1〜4のいずれか一つに記載の置換化合物。
  6. がHを表すことを特徴とする、請求項1〜5のいずれか一つに記載の置換化合物。
  7. Xが、Nを表すことを特徴とする、請求項1〜6のいずれか一つに記載の置換化合物。
  8. が、CF、tert−ブチルまたはシクロプロピルを表すことを特徴とする、請求項1〜7のいずれか一つに記載の置換化合物。
  9. が、Hまたは非置換の飽和C1〜4脂肪族残基を表し、
    が、非置換か、またはF、Cl、OHおよびO−CHからなる群から互いに独立に選択される1、2もしくは3個の置換基で一置換もしくは二置換されているC1〜4脂肪族残基;
    非置換か、またはF、Cl、Br、I、CH、C、CF、OH、O−CH、NH、NH(CH)およびN(CHからなる群から互いに独立に選択される1、2もしくは3個の置換基で一置換もしくは二置換もしくは三置換されているC3〜6脂環式残基;
    それぞれの場合に、非置換か、またはF、Cl、Br、I、CH、C、CF、OH、O−CH、O−CF、S−CF、NH、NH(CH)およびN(CHからなる群から互いに独立に選択される1、2もしくは3個の置換基で一置換もしくは二置換もしくは三置換されているフェニルまたはピリジルを表すか、
    あるいは
    およびRが、それらが接続している窒素原子と一緒になって、非置換か、またはF、Cl、Br、I、CH、C、CH−OH、CH−CH−OH、CH−O−CH、CH−CH−O−CH、CH−NH(CH)、CH−N(CH、CF、OH、O−CH、O−CH−OH、O−CH−O−CH、O−C、O−CH−CH−OH、O−CH−CH−O−CH、O−CF、NH、NH(CH)、N(CH、フェニル、C(=O)−フェニル、ベンジルおよびピリジルからなる群から互いに独立に選択される1、2もしくは3個の置換基で一置換もしくは二置換もしくは三置換されている3〜6員のヘテロ脂環式残基を形成する(ここで、フェニル、ベンジルおよびピリジルは、それぞれの場合に互いに独立に、非置換か、またはF、Cl、Br、I、CH、tert.−ブチル、CFおよびOCHからなる群から互いに独立に選択される1、2もしくは3個の置換基で一置換もしくは二置換もしくは三置換されていてよく、
    前記3〜6員のヘテロ脂環式残基は、フェニル、ヘテロアリール、C3〜6脂環式残基、および3〜6員のヘテロ脂環式残基からなる群から選択されるさらなる環と場合によって縮合していてもよく、前記環は、非置換か、またはF、Cl、Br、I、CH、tert.−ブチル、CF、OCHおよび非置換フェニルからなる群から互いに独立に選択される1、2もしくは3個の置換基で一置換もしくは二置換もしくは三置換されていてよい)
    ことを特徴とする、請求項1〜8のいずれか一つに記載の置換化合物。
  10. が、H、CH、C、n−プロピル、イソ−プロピル、n−ブチルまたはtert−ブチルを表し、
    が、CH、C、n−プロピル、イソ−プロピル、n−ブチル、tert−ブチル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシルまたはフェニルを表すか(ここで、フェニルは、非置換か、またはF、Cl、Br、I、CH、CF、OH、O−CHおよびO−CFからなる群から互いに独立に選択される1、2もしくは3個の置換基で一置換もしくは二置換もしくは三置換されていてよい)、
    あるいは
    およびRが、それらが接続している窒素原子と一緒になって、それぞれの場合に互いに独立に、非置換か、またはF、Cl、Br、I、CH、C、CH−OH、CH−O−CH、CH−NH(CH)、CH−N(CH、CF、OH、O−CH、O−CH−O−CH、NH、NH(CH)、N(CH、フェニル、C(=O)−フェニル、ベンジルおよびピリジルからなる群から互いに独立に選択される1、2もしくは3個の置換基で一置換もしくは二置換もしくは三置換されている、アゼチジニル、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニルおよびモルホリニルからなる群から選択される3〜6員のヘテロ脂環式残基を形成する(ここで、フェニル、ベンジルおよびピリジルは、それぞれの場合に互いに独立に、非置換か、またはF、Cl、Br、I、CH、tert−ブチル、CFおよびOCHからなる群から互いに独立に選択される1、2もしくは3個の置換基で一置換もしくは二置換もしくは三置換されていてよく、
    前記3〜6員のヘテロ脂環式残基は、C3〜6脂環式残基、および3〜6員のヘテロ脂環式残基からなる群から選択されるさらなる環と場合によって縮合していてもよく、前記環は、非置換か、またはF、Cl、Br、I、CH、tert−ブチル、CF、OCHおよび非置換フェニルからなる群から互いに独立に選択される1、2もしくは3個の置換基で一置換もしくは二置換もしくは三置換されていてよい)
    ことを特徴とする、請求項1〜9のいずれか一つに記載の置換化合物。
  11. 残基RおよびRの一方が、CH−N(R)−S(=O)−R10を示し、
    が、H、CHまたはCを表し、
    10が、NH、CHまたはCを表し、
    およびRのそれぞれの残りの残基が、H、F、Cl、Br、I、CH、CH−OH、CH−O−CH、CF、OHおよびO−CHからなる群から選択され、
    が、H、F、Cl、CHおよびO−CHからなる群から選択され、
    Zが、Nを表し、
    4aが、Hを表すか、
    あるいは
    Zが、C−R4bを表し、
    4bが、HまたはCHを表し、
    4aが、Hを表し、
    が、Hを表し、
    Xが、NまたはCHを表し、
    が、CF、tert−ブチルまたはシクロプロピルを表し、
    が、H、CH、C、n−プロピル、イソ−プロピル、n−ブチルまたはtert−ブチルを表し、
    が、CH、C、n−プロピル、イソ−プロピル、n−ブチル、tert−ブチル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシルまたはフェニルを表すか(ここで、フェニルは、非置換か、またはF、Cl、Br、I、CH、CF、OH、O−CHおよびO−CFからなる群から互いに独立に選択される1、2もしくは3個の置換基で一置換もしくは二置換もしくは三置換されていてよい)、
    あるいは
    およびRが、それらが接続している窒素原子と一緒になって、それぞれの場合に互いに独立に、非置換か、またはF、Cl、Br、I、CH、C、CH−OH、CH−O−CH、CH−NH(CH)、CH−N(CH、CF、OH、O−CH、O−CH−O−CH、NH、NH(CH)、N(CH、フェニル、C(=O)−フェニル、ベンジルおよびピリジルからなる群から互いに独立に選択される1、2もしくは3個の置換基で一置換もしくは二置換もしくは三置換されている、アゼチジニル、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニルおよびモルホリニルからなる群から選択される3〜6員のヘテロ脂環式残基を形成する(ここで、フェニル、ベンジルおよびピリジルは、それぞれの場合に互いに独立に、非置換か、またはF、Cl、Br、I、CH、tert−ブチル、CFおよびOCHからなる群から互いに独立に選択される1、2もしくは3個の置換基で一置換もしくは二置換もしくは三置換されていてよく、
    前記3〜6員のヘテロ脂環式残基は、C3〜6脂環式残基、および3〜6員のヘテロ脂環式残基からなる群から選択されるさらなる環と場合によって縮合していてもよく、前記環は、非置換か、またはF、Cl、Br、I、CH、tert−ブチル、CF、OCHおよび非置換フェニルからなる群から互いに独立に選択される1、2もしくは3個の置換基で一置換もしくは二置換もしくは三置換されていてよい)
    ことを特徴とする、請求項1、2、4〜6および8〜10のいずれか一つに記載の置換化合物。
  12. 場合によって単一の立体異性体または立体異性体の混合物の形態、遊離化合物および/または生理学的に許容されるその塩の形態である、
    1 N−((2−(4−メチルピペリジン−1−イル)−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メチル)−2−(3−(メチルスルホンアミドメチル)フェニル)プロパンアミド;
    2 2−(3−(メチルスルホンアミドメチル)フェニル)−N−((2−(ピロリジン−1−イル)−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メチル)プロパンアミド;
    3 2−(4−(メチルスルホンアミドメチル)フェニル)−N−((2−(ピロリジン−1−イル)−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メチル)プロパンアミド;
    4 N−(4−(3−((2−(ピロリジン−1−イル)−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メチル)ウレイド)ベンジル)メタンスルホンアミド;
    5 N−(4−(3−((2−(4−メチルピペリジン−1−イル)−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メチル)ウレイド)ベンジル)メタンスルホンアミド;
    6 N−((2−(4−メチルピペリジン−1−イル)−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メチル)−2−(4−(メチルスルホンアミドメチル)フェニル)プロパンアミド;
    7 N−((2−(ジメチルアミノ)−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メチル)−2−(3−フルオロ−4−(メチルスルホンアミドメチル)フェニル)プロパンアミド;
    8 N−((2−(エチルアミノ)−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メチル)−2−(3−フルオロ−4−(メチルスルホンアミドメチル)フェニル)プロパンアミド;
    9 N−((2−(ブチルアミノ)−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メチル)−2−(3−フルオロ−4−(メチルスルホンアミドメチル)フェニル)プロパンアミド;
    10 N−((2−(シクロヘキシルアミノ)−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メチル)−2−(3−フルオロ−4−(メチルスルホンアミドメチル)フェニル)プロパンアミド;
    11 2−(3−フルオロ−4−(メチルスルホンアミドメチル)フェニル)−N−((2−(4−フルオロフェニルアミノ)−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メチル)プロパンアミド;
    12 N−((2−(ブチル(メチル)アミノ)−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メチル)−2−(3−フルオロ−4−(メチルスルホンアミドメチル)フェニル)プロパンアミド;
    13 N−((2−(3,3−ジフルオロアゼチジン−1−イル)−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メチル)−2−(3−フルオロ−4−(メチルスルホンアミドメチル)フェニル)プロパンアミド;
    14 2−(3−フルオロ−4−(メチルスルホンアミドメチル)フェニル)−N−((2−(3−メトキシアゼチジン−1−イル)−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メチル)プロパンアミド;
    15 N−(2−フルオロ−4−(3−((2−(ピロリジン−1−イル)−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メチル)ウレイド)ベンジル)メタンスルホンアミド;
    16 2−(3−フルオロ−4−(メチルスルホンアミドメチル)フェニル)−N−((2−(ピロリジン−1−イル)−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メチル)アセトアミド;
    17 2−(3−フルオロ−4−(メチルスルホンアミドメチル)フェニル)−N−((2−(ピロリジン−1−イル)−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メチル)プロパンアミド;
    18 2−(3−フルオロ−4−(メチルスルホンアミドメチル)フェニル)−N−((2−(2−メチルピロリジン−1−イル)−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メチル)プロパンアミド;
    19 N−((2−((S)−3−(ジメチルアミノ)ピロリジン−1−イル)−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メチル)−2−(3−フルオロ−4−(メチルスルホンアミドメチル)フェニル)プロパンアミド;
    20 N−((2−((R)−3−(ジメチルアミノ)ピロリジン−1−イル)−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メチル)−2−(3−フルオロ−4−(メチルスルホンアミドメチル)フェニル)プロパンアミド;
    21 2−(3−フルオロ−4−(メチルスルホンアミドメチル)フェニル)−N−((2−(ピペリジン−1−イル)−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メチル)プロパンアミド;
    22 2−(3−フルオロ−4−(メチルスルホンアミドメチル)フェニル)−N−((2−(4−フルオロピペリジン−1−イル)−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メチル)プロパンアミド;
    23 2−(3−フルオロ−4−(メチルスルホンアミドメチル)フェニル)−N−((2−(4−メトキシピペリジン−1−イル)−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メチル)プロパンアミド;
    24 N−(2−フルオロ−4−(3−((2−(4−メチルピペリジン−1−イル)−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メチル)ウレイド)ベンジル)メタンスルホンアミド;
    25 2−(3−フルオロ−4−(メチルスルホンアミドメチル)フェニル)−N−((2−(4−メチルピペリジン−1−イル)−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メチル)アセトアミド;
    26 N−((6−シクロプロピル−2−(4−メチルピペリジン−1−イル)ピリジン−3−イル)メチル)−2−(3−フルオロ−4−(メチルスルホンアミドメチル)フェニル)プロパンアミド;
    27 N−(4−tert−ブチル−2−(4−メチルピペリジン−1−イル)ベンジル)−2−(3−フルオロ−4−(メチルスルホンアミドメチル)フェニル)プロパンアミド;
    28 N−((6−tert−ブチル−2−(4−メチルピペリジン−1−イル)ピリジン−3−イル)メチル)−2−(3−フルオロ−4−(メチルスルホンアミドメチル)フェニル)プロパンアミド;
    29 2−(3−フルオロ−4−(メチルスルホンアミドメチル)フェニル)−N−(2−(4−メチルピペリジン−1−イル)−4−(トリフルオロメチル)ベンジル)プロパンアミド;
    30 2−(3−フルオロ−4−(メチルスルホンアミドメチル)フェニル)−N−((2−(4−メチルピペリジン−1−イル)−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メチル)プロパンアミド;
    31 2−(3−フルオロ−4−(メチルスルホンアミドメチル)フェニル)−N−((2−(4−(メトキシメチル)ピペリジン−1−イル)−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メチル)プロパンアミド;
    32 2−(3−フルオロ−4−(メチルスルホンアミドメチル)フェニル)−N−((2−(4−フェニルピペリジン−1−イル)−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メチル)プロパンアミド;
    33 N−((2−(4−ベンジルピペリジン−1−イル)−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メチル)−2−(3−フルオロ−4−(メチルスルホンアミドメチル)フェニル)プロパンアミド;
    34 N−((2−(4−(ジメチルアミノ)−4−フェニルピペリジン−1−イル)−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メチル)−2−(3−フルオロ−4−(メチルスルホンアミドメチル)フェニル)プロパンアミド;
    35 2−(3−フルオロ−4−(メチルスルホンアミドメチル)フェニル)−N−((2−モルホリノ−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メチル)プロパンアミド;
    36 N−((2−((2S,6R)−2,6−ジメチルモルホリノ)−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メチル)−2−(3−フルオロ−4−(メチルスルホンアミドメチル)フェニル)プロパンアミド;
    37 2−(3−フルオロ−4−(メチルスルホンアミドメチル)フェニル)−N−((2−(4−メチルピペラジン−1−イル)−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メチル)プロパンアミド;
    38 2−(3−フルオロ−4−(メチルスルホンアミドメチル)フェニル)−N−((2−(4−フェニルピペラジン−1−イル)−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メチル)プロパンアミド;
    39 2−(3−フルオロ−4−(メチルスルホンアミドメチル)フェニル)−N−((2−(4−(ピリジン−2−イル)ピペラジン−1−イル)−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メチル)プロパンアミド;
    40 N−((2−(4−((ジメチルアミノ)メチル)ピペリジン−1−イル)−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メチル)−2−(3−フルオロ−4−(メチルスルホンアミドメチル)フェニル)プロパンアミド;
    41 2−(3−フルオロ−4−(メチルスルホンアミドメチル)フェニル)−N−((2−(4−(4−フルオロベンゾイル)ピペリジン−1−イル)−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メチル)プロパンアミド;
    42 N−((2−(3−tert−ブチル−1−オキサ−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカ−2−エン−8−イル)−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メチル)−2−(3−フルオロ−4−(メチルスルホンアミドメチル)フェニル)プロパンアミド;
    43 2−(3−フルオロ−4−(メチルスルホンアミドメチル)フェニル)−N−((2−(3−フェニル−1−オキサ−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカ−2−エン−8−イル)−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メチル)プロパンアミド;
    44 N−(2,6−ジフルオロ−4−(3−((2−(4−メチルピペリジン−1−イル)−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メチル)ウレイド)ベンジル)メタンスルホンアミド;
    45 2−(3−クロロ−4−(メチルスルホンアミドメチル)フェニル)−N−((2−(ピロリジン−1−イル)−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メチル)プロパンアミド;
    46 2−(3−クロロ−4−(メチルスルホンアミドメチル)フェニル)−N−((2−(4−メチルピペリジン−1−イル)−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メチル)プロパンアミド;
    47 N−(2−ヒドロキシ−4−(3−((2−(4−メチルピペリジン−1−イル)−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メチル)ウレイド)ベンジル)メタンスルホンアミド;
    48 2−(3−メトキシ−4−(メチルスルホンアミドメチル)フェニル)−N−((2−(ピロリジン−1−イル)−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メチル)プロパンアミド;
    49 N−(2−メトキシ−4−(3−((2−(4−メチルピペリジン−1−イル)−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メチル)ウレイド)ベンジル)メタンスルホンアミド;
    50 2−(3−メトキシ−4−(メチルスルホンアミドメチル)フェニル)−N−((2−(4−メチルピペリジン−1−イル)−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メチル)プロパンアミド;
    51 2−(3−メチル−4−(メチルスルホンアミドメチル)フェニル)−N−((2−(ピロリジン−1−イル)−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メチル)プロパンアミド;
    52 N−(2−メチル−4−(3−((2−(ピロリジン−1−イル)−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メチル)ウレイド)ベンジル)メタンスルホンアミド;
    53 N−(2−メチル−4−(3−((2−(4−メチルピペリジン−1−イル)−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メチル)ウレイド)ベンジル)メタンスルホンアミド;
    54 2−(4−(エチルスルホンアミドメチル)−3−フルオロフェニル)−N−((2−(ピロリジン−1−イル)−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メチル)プロパンアミド;
    55 2−(4−(エチルスルホンアミドメチル)−3−フルオロフェニル)−N−((2−(4−メチルピペリジン−1−イル)−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メチル)プロパンアミド;
    56 1−{[2−ピロリジン−1−イル−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル]メチル}−3−{4−[(スルファモイルアミノ)メチル]フェニル}プロパンアミド;
    57 1−{[2−ピロリジン−1−イル−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル]メチル}−3−{4−[(スルファモイルアミノ)メチル]フェニル}尿素;
    58 N−((2−(4−メチルピペリジン−1−イル)−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メチル)−2−(4−((スルファモイルアミノ)メチル)フェニル)プロパンアミド;
    59 1−{[2−(4−メチルピペリジン−1−イル)−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル]メチル}−3−{4−[(スルファモイルアミノ)メチル]フェニル}尿素;
    60 1−{3−フルオロ−4−[(スルファモイルアミノ)メチル]フェニル}−3−{[2−ピロリジン−1−イル−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル]メチル}尿素;
    61 1−{3−フルオロ−4−[(スルファモイルアミノ)メチル]フェニル}−3−{[2−(4−メチルピペリジン−1−イル)l−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル]メチル}尿素;
    62 2−(3−フルオロ−4−((N−メチルメチルスルホンアミド)メチル)フェニル)−N−((2−(ピロリジン−1−イル)−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メチル)プロパンアミド;
    63 2−(3−フルオロ−4−((N−メチルメチルスルホンアミド)メチル)フェニル)−N−((2−(4−メチルピペリジン−1−イル)−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メチル)プロパンアミド;
    64 2−(3−フルオロ−4−((スルファモイルアミノ)メチル)フェニル)−N−((2−(4−メチルピペリジン−1−イル)−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メチル)プロパンアミド;
    65 N−(2−フルオロ−5−(3−((2−(4−メチルピペリジン−1−イル)−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メチル)ウレイド)ベンジル)メタンスルホンアミド;
    66 2−(4−フルオロ−3−(メチルスルホンアミドメチル)フェニル)−N−((2−(4−メチルピペリジン−1−イル)−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メチル)プロパンアミド;
    67 N−((2−(ピペリジン−1−イル)−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メチル)−2−(4−((スルファモイルアミノ)メチル)フェニル)プロパンアミド;
    68 2−(3−フルオロ−4−((スルファモイルアミノ)メチル)フェニル)−N−((2−(ピペリジン−1−イル)−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メチル)プロパンアミド;
    69 (S)−N−((2−(ピペリジン−1−イル)−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メチル)−2−(4−((スルファモイルアミノ)メチル)フェニル)プロパンアミド;
    70 (R)−N−((2−(ピペリジン−1−イル)−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メチル)−2−(4−((スルファモイルアミノ)メチル)フェニル)プロパンアミド;
    71 (S)−2−(3−フルオロ−4−((スルファモイルアミノ)メチル)フェニル)−N−((2−(ピペリジン−1−イル)−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メチル)プロパンアミド;および
    72 (R)−2−(3−フルオロ−4−((スルファモイルアミノ)メチル)フェニル)−N−((2−(ピペリジン−1−イル)−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メチル)プロパンアミド、
    の群から選択される、請求項1〜11のいずれか一つに記載の置換化合物。
  13. 少なくとも1種の、請求項1〜12のいずれか一つに記載の置換化合物を含む医薬組成物。
  14. 疼痛、好ましくは、急性疼痛、慢性疼痛、神経障害性疼痛、内臓疼痛、および関節痛からなる群から選択される疼痛;痛覚過敏;異痛症;灼熱痛;片頭痛;うつ病;神経性疾患;軸索傷害;好ましくは、多発性硬化症、アルツハイマー病、パーキンソン病、およびハンチントン病からなる群から選択される神経変性疾患;認知機能障害、好ましくは認知不全状態、特に好ましくは記憶障害;てんかん;好ましくは、喘息、気管支炎、および肺炎症からなる群から選択される呼吸器疾患;咳;尿失禁;過活動膀胱(OAB);胃腸管の障害および/もしくは傷害;十二指腸潰瘍;胃潰瘍;過敏性腸症候群;卒中;眼刺激;皮膚刺激;神経性皮膚疾患;アレルギー性皮膚疾患;乾癬;白斑;単純ヘルペス;炎症、好ましくは小腸、眼、膀胱、皮膚、もしくは鼻粘膜の炎症;下痢;そう痒症;骨粗鬆症;関節炎;変形性関節症;リウマチ性疾患;好ましくは大食症、悪液質、食欲減退、および肥満からなる群から選択される摂食障害;投薬依存;投薬乱用;投薬依存の禁断症状;投薬、好ましくは天然もしくは合成オピオイドに対する耐性の発生;薬物依存;薬物乱用;薬物依存の禁断症状;アルコール依存;アルコール乱用およびアルコール依存の禁断症状からなる群から選択される1種もしくは複数の疾患および/もしくは障害を治療および/もしくは予防する際に使用するための;利尿のための;抗ナトリウム利尿のための;心臓血管系に影響を及ぼすための;覚醒を増大させるための;創傷および/もしくは熱傷を治療するための;切断された神経を治療するための;***を増大させるための;運動活性をモジュレートするための;不安緩解のための;局所麻酔のための、かつ/または好ましくは、カプサイシン、レシニフェラトキシン、オルバニル、アルバニル、SDZ−249665、SDZ−249482、ヌバニル、およびカプサバニルからなる群から選択されるバニロイド受容体1(VR1/TRPV1受容体)アゴニストを投与することによって惹起される、好ましくは高体温、高血圧、および気管支収縮からなる群から選択される望ましくない副作用を阻害するための請求項1〜12のいずれか一つに記載の置換化合物。
  15. 哺乳動物において、疼痛、好ましくは、急性疼痛、慢性疼痛、神経障害性疼痛、内臓疼痛、および関節痛からなる群から選択される疼痛;痛覚過敏;異痛症;灼熱痛;片頭痛;うつ病;神経性疾患;軸索傷害;好ましくは、多発性硬化症、アルツハイマー病、パーキンソン病、およびハンチントン病からなる群から選択される神経変性疾患;認知機能障害、好ましくは認知不全状態、特に好ましくは記憶障害;てんかん;好ましくは、喘息、気管支炎、および肺炎症からなる群から選択される呼吸器疾患;咳;尿失禁;過活動膀胱(OAB);胃腸管の障害および/もしくは傷害;十二指腸潰瘍;胃潰瘍;過敏性腸症候群;卒中;眼刺激;皮膚刺激;神経性皮膚疾患;アレルギー性皮膚疾患;乾癬;白斑;単純ヘルペス;炎症、好ましくは小腸、眼、膀胱、皮膚、もしくは鼻粘膜の炎症;下痢;そう痒症;骨粗鬆症;関節炎;変形性関節症;リウマチ性疾患;好ましくは大食症、悪液質、食欲減退、および肥満からなる群から選択される摂食障害;投薬依存;投薬乱用;投薬依存の禁断症状;投薬、好ましくは天然もしくは合成オピオイドに対する耐性の発生;薬物依存;薬物乱用;薬物依存の禁断症状;アルコール依存;アルコール乱用およびアルコール依存の禁断症状からなる群から選択される障害および/もしくは疾患を治療および/もしくは予防するための;利尿のための;抗ナトリウム利尿のための;心臓血管系に影響を及ぼすための;覚醒を増大させるための;創傷および/もしくは熱傷を治療するための;切断された神経を治療するための;***を増大させるための;運動活性をモジュレートするための;不安緩解のための;局所麻酔のための、かつ/または好ましくは、カプサイシン、レシニフェラトキシン、オルバニル、アルバニル、SDZ−249665、SDZ−249482、ヌバニル、およびカプサバニルからなる群から選択されるバニロイド受容体1(VR1/TRPV1受容体)アゴニストを投与することによって惹起される、好ましくは高体温、高血圧、および気管支収縮からなる群から選択される望ましくない副作用を阻害するための方法であって、有効量の少なくとも1種の、請求項1〜12のいずれか一つに記載の化合物を哺乳動物に投与することを含む方法。
JP2014531272A 2011-09-26 2012-09-25 バニロイド受容体リガンドとしてのアミン置換メタンスルホンアミド誘導体 Pending JP2014530198A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP11007805 2011-09-26
EP11007805.2 2011-09-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014530198A true JP2014530198A (ja) 2014-11-17

Family

ID=46924440

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014531272A Pending JP2014530198A (ja) 2011-09-26 2012-09-25 バニロイド受容体リガンドとしてのアミン置換メタンスルホンアミド誘導体

Country Status (12)

Country Link
US (1) US8765733B2 (ja)
EP (1) EP2760836A1 (ja)
JP (1) JP2014530198A (ja)
KR (1) KR20140085470A (ja)
CN (1) CN103917523A (ja)
AR (1) AR088003A1 (ja)
AU (1) AU2012314508A1 (ja)
BR (1) BR112014006927A2 (ja)
CA (1) CA2849350A1 (ja)
MX (1) MX2014003386A (ja)
TW (1) TW201326125A (ja)
WO (1) WO2013045451A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG11202102566YA (en) 2018-09-20 2021-04-29 Ono Pharmaceutical Co Dp antagonist
CN110396064B (zh) * 2019-07-25 2020-07-10 南京大学 甲磺酰胺衍生物及其制备方法和防治阿尔茨海默病的应用
CN115417809A (zh) * 2022-09-05 2022-12-02 天津药明康德新药开发有限公司 一种4,4-二吡咯-2,2-联吡啶的制备方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7135575B2 (en) * 2003-03-03 2006-11-14 Array Biopharma, Inc. P38 inhibitors and methods of use thereof
JP2005314407A (ja) * 2004-03-31 2005-11-10 Nippon Nohyaku Co Ltd 新規なハロアルキルスルホンアニリド誘導体、除草剤及びその使用方法並びにその中間体
PL1940821T3 (pl) * 2005-10-19 2013-08-30 Gruenenthal Gmbh Nowe ligandy receptora waniloidowego i ich zastosowanie do wytwarzania leków
CN102869261A (zh) 2010-03-01 2013-01-09 瑞科西有限公司 化合物及其治疗应用

Also Published As

Publication number Publication date
CA2849350A1 (en) 2013-04-04
US20130079320A1 (en) 2013-03-28
AR088003A1 (es) 2014-04-30
KR20140085470A (ko) 2014-07-07
AU2012314508A1 (en) 2014-02-27
WO2013045451A1 (en) 2013-04-04
TW201326125A (zh) 2013-07-01
MX2014003386A (es) 2014-06-23
EP2760836A1 (en) 2014-08-06
BR112014006927A2 (pt) 2017-04-04
CN103917523A (zh) 2014-07-09
US8765733B2 (en) 2014-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5745505B2 (ja) バニロイド受容体リガンドとしての置換フェニル尿素および置換フェニルアミド
JP5767631B2 (ja) バニロイド受容体リガンドとしての置換された芳香族カルボキサミドおよび尿素誘導体
US8642775B2 (en) Vanilloid receptor ligands, pharmaceutical compositions containing them, process for making them, and use thereof for treating pain and other conditions
JP2013545740A (ja) バニロイド受容体リガンドとしての置換された複素芳香族カルボキサミド誘導体および尿素誘導体
US7432281B2 (en) Amide derivatives as ion-channel ligands and pharmaceutical compositions and methods of using the same
NZ567936A (en) Novel vanilloid receptor ligands and their use for producing medicaments
JP2008540597A (ja) 置換されたべンゾ[d]イソオキサゾール−3−イル−アミン−化合物及バニロイド受容体リガンドとしてのその使用
JP2014521618A (ja) 置換複素環アザ誘導体
JP2008525388A (ja) カンナビノイドcb1受容体アンタゴニストとしてのn−[(4,5−ジフェニル−3−アルキル−2−チエニル)メチル]アミン(アミド、スルホンアミド、カルバミン酸及び尿素)誘導体
JP2013534229A (ja) バニロイド受容体リガンドとしての置換された環状カルボキサミド誘導体および尿素誘導体
JP2014532746A (ja) バニロイド受容体リガンドとしての、co含有基で置換されたフェニル部分を担持する置換ピラゾリルをベースとするカルボキサミドおよび尿素誘導体
JP2014526547A (ja) バニロイド受容体リガンドとしての置換メタンスルホンアミド誘導体
JP2014530198A (ja) バニロイド受容体リガンドとしてのアミン置換メタンスルホンアミド誘導体
US8937092B2 (en) Aryl or N-heteroaryl substituted methanesulfonamide derivatives as vanilloid receptor ligands
JP2014521617A (ja) バニロイド受容体リガンドとしての置換二環性芳香族カルボキサミドおよび尿素誘導体
WO2004048319A1 (en) Novel benzamide compounds for use in mch receptor related disorders
EP3130589A1 (en) Heterocyclic aza compounds
JP2013542231A (ja) バニロイド受容体リガンドとしての置換された二環式芳香族カルボキサミド誘導体および尿素誘導体
EP3130590A1 (en) Aromatic aza compounds as vr1/trpv1 ligands