JP2014528705A - アセトアセチルCoAシンターゼを用いるイソプレン、イソプレノイド前駆体、及びイソプレノイドの生産 - Google Patents

アセトアセチルCoAシンターゼを用いるイソプレン、イソプレノイド前駆体、及びイソプレノイドの生産 Download PDF

Info

Publication number
JP2014528705A
JP2014528705A JP2014524145A JP2014524145A JP2014528705A JP 2014528705 A JP2014528705 A JP 2014528705A JP 2014524145 A JP2014524145 A JP 2014524145A JP 2014524145 A JP2014524145 A JP 2014524145A JP 2014528705 A JP2014528705 A JP 2014528705A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polypeptide
coa
cell
synthase
nucleic acids
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2014524145A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014528705A5 (ja
Inventor
アルドア、イラナ・エス
ベック、ザッカリー・キュー
ミラー、マイケル・シー
ペレス、キャロライン・エム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Goodyear Tire and Rubber Co
Original Assignee
Goodyear Tire and Rubber Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Goodyear Tire and Rubber Co filed Critical Goodyear Tire and Rubber Co
Publication of JP2014528705A publication Critical patent/JP2014528705A/ja
Publication of JP2014528705A5 publication Critical patent/JP2014528705A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/80Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for fungi
    • C12N15/81Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for fungi for yeasts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F36/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds
    • C08F36/02Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds
    • C08F36/04Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds conjugated
    • C08F36/08Isoprene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/70Vectors or expression systems specially adapted for E. coli
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/10Transferases (2.)
    • C12N9/1025Acyltransferases (2.3)
    • C12N9/1029Acyltransferases (2.3) transferring groups other than amino-acyl groups (2.3.1)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/10Transferases (2.)
    • C12N9/1085Transferases (2.) transferring alkyl or aryl groups other than methyl groups (2.5)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/88Lyases (4.)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P5/00Preparation of hydrocarbons or halogenated hydrocarbons
    • C12P5/007Preparation of hydrocarbons or halogenated hydrocarbons containing one or more isoprene units, i.e. terpenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y203/00Acyltransferases (2.3)
    • C12Y203/01Acyltransferases (2.3) transferring groups other than amino-acyl groups (2.3.1)
    • C12Y203/01194Acetoacetyl-CoA synthase (2.3.1.194)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y402/00Carbon-oxygen lyases (4.2)
    • C12Y402/03Carbon-oxygen lyases (4.2) acting on phosphates (4.2.3)
    • C12Y402/03027Isoprene synthase (4.2.3.27)
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/582Recycling of unreacted starting or intermediate materials

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)

Abstract

本発明は、イソプレンを生産することのできる組み換え微生物、並びにこのような組み換え微生物を利用して、高効率でイソプレンを生産させることに関する。本発明では、マロニルCoA及びアセチルCoAからアセトアセチルCoAを合成することのできる酵素をコードしているアセトアセチルCoAシンターゼ遺伝子と、アセトアセチルCoAからイソプレンを合成させるイソプレン生合成に関与する1つ以上の遺伝子と、を宿主微生物に組み込む。【選択図】7

Description

(関連出願の相互参照)
本出願は、米国仮出願特許第61/515,300号(2011年8月4日出願)の利益を請求するものであり、該開示は、参照によりその全体が本案件に組み込まれる。
(発明の分野)
本発明は全体として、培養細胞及びこれらの培養細胞を含む組成物からの、イソプレン、イソプレノイド前駆体、及び/又はイソプレノイドの生産方法に関する。
メバロン酸依存性経路の生成物は、イソペンテニルピロリン酸(IPP)及びジメチルアリル二リン酸(DMAPP)である。IPP及びDMAPPは、イソプレン並びにイソプレノイドの前駆体である。
イソプレン(2−メチル−1,3−ブタジエン)は、各種合成ポリマー、中でも注目すべきは合成ゴムの重要な出発物質である。イソプレンは、さまざまな微生物、植物、及び動物種によって天然に生成される。特に、イソプレンの生合成に関しては、メバロン酸(MVA)経路と非メバロン酸(DXP)経路の2つの経路が特定されている。しかしながら、天然に生じる生物からのイソプレンの収率は商業的には魅力的でない。イソプレンは石油の分留によって得ることもできるが、この材料の精製には費用及び時間がかかる。石油分解生成物中のC5留分から生成されるイソプレン量はほんの約15%にすぎない。イソプレンの重合により、約800,000トン/年のcis−ポリイソプレンが生産されており、このポリイソプレンのほとんどがタイヤ及びゴム産業で使用されている。また、履き物、機械製品、医療用品、スポーツ用品、及びラテックスなどのその他の製品では、共重合させたイソプレンが合成エラストマーとして使用されている。
イソプレノイドは、イソプレノイド前駆体分子のIPP及びDMAPPから誘導される化合物である。これまでに29,000種以上のイソプレノイド化合物が同定されており、かつ毎年新規のイソプレノイドが発見されている。イソプレノイドは、主な構成単位としてイソプレノイド前駆体分子を使用して、より複雑なイソプレノイド構造を形成する、微生物及び植物種などの天然物から単離することができる。イソプレノイドは、細胞膜の流動性及び電子輸送を維持する手だてとなるため、多くの生命体及び細胞にとって非常に重要である。天然では、イソプレノイドは、植物に含まれる天然の駆虫成分として多様な役割を果たし、桂皮、丁子及びショウガには特有の香りをもたらす。更に、製薬及び化学業界では、イソプレノイドを、薬剤、栄養補助剤、矯味矯臭剤、及び病害虫防除剤として使用する。これまでに、生態系における重要性及び広範な用途における有用性が考慮されて、イソプレノイドは、科学者らによる関心を十分に集めている。
したがって、イソプレン及び/又はイソプレノイドのより経済的な生産方法が必要とされている。詳細には、安価で再生可能な出発原料から、ロバストな商業プロセスに求められる水準を十分に満たす速度、力価及び純度で、イソプレン及び/又はイソプレノイドを生産する方法が望ましい。
組み換え微生物、並びにイソプレン、イソプレノイド前駆体、及び/又はイソプレノイドの生産方法におけるそれらの使用に関係する本開示では、このような向上が提供される。
本明細書を通じ、各種特許、特許出願及び他の種類の刊行物(例えば、学術論文)を参照する。本明細書に引用する、本開示に関係する全ての特許、特許出願及び刊行物は、すべての目的に関し、参照によりその全文が本明細書に組み込まれる。
本発明は、組み換え微生物の組成物、並びにイソプレン、イソプレノイド前駆体、及び/又はイソプレノイドを生産する際のこれらの組み換え微生物の生産及び使用方法を提供する。組み換え微生物は、イソプレン、イソプレノイド前駆体、及び/又はイソプレノイドの生成に使用することのできるアセトアセチルCoAを、マロニルCoA及びアセチルCoAから合成することのできる酵素を含む。これらの組み換え微生物は、2分子のアセチルCoAからアセトアセチルCoAを合成することのできるアセトアセチルCoAチオラーゼ酵素の代わりに、マロニルCoA及びアセチルCoAからアセトアセチルCoAを合成して、アセトアセチルCoAを生産することのできる酵素を含む。
したがって、一態様では、本発明は、マロニルCoA及びアセチルCoAからアセトアセチルCoAを合成することのできるポリペプチドをコードしている1つ以上の核酸、並びに:(a)イソプレンシンターゼポリペプチドであって、異種核酸によりコードされるイソプレンシンターゼポリペプチド;及び(b)メバロン酸(MVA)経路の1つ以上のポリぺプチドをコードしている1つ以上の核酸を含む、イソプレンを生産することのできる組み換え微生物であって、前記組み換え微生物を適切な培地で培養することにより、前記ポリぺプチドの生産及びイソプレンの合成が提供される、組み換え微生物を提供する。一態様では、マロニルCoA及びアセチルCoAからアセトアセチルCoAを合成することのできるポリペプチドをコードしている1つ以上の核酸は、アセトアセチルCoAシンターゼ遺伝子である。別の態様では、アセトアセチルCoAシンターゼ遺伝子は放線菌(actinomycete)由来のものである。別の態様では、アセトアセチルCoAシンターゼ遺伝子はストレプトミセス(Streptomyces)属由来のものである。別の態様では、アセトアセチルCoAシンターゼ遺伝子は、アミノ酸配列:MTDVRFRIIGTGAYVPERIVSNDEVGAPAGVDDDWITRKTGIRQRRWAADDQATSDLATAAGRAALKAAGITPEQLTVIAVATSTPDRPQPPTAAYVQHHLGATGTAAFDVNAVCSGTVFALSSVAGTLVYRGGYALVIGADLYSRILNPADRKTVVLFGDGAGAMVLGPTSTGTGPIVRRVALHTFGGLTDLIRVPAGGSRQPLDTDGLDAGLQYFAMDGREVRRFVTEHLPQLIKGFLHEAGVDAADISHFVPHQANGVMLDEVFGELHLPRATMHRTVETYGNTGAASIPITMDAAVRAGSFRPGELVLLAGFGGGMAASFALIEW(配列番号1)を有するタンパク質をコードする。
別の態様では、アセトアセチルCoAシンターゼ遺伝子は、配列番号1のアミノ酸配列に対して80%以上同一であるアミノ酸配列を有し、かつマロニルCoA及びアセチルCoAからアセトアセチルCoAを合成する機能を有するタンパク質をコードする。
本明細書における任意の態様では、イソプレンシンターゼポリペプチドは、植物イソプレンシンターゼポリペプチドである。本明細書における任意の態様では、イソプレンシンターゼポリペプチドは、クズ属(Pueraria)又はハコヤナギ属(Populus)由来のポリペプチド、又はウラジロハコヤナギ(Populus alba)とヤマナラシ(Populus tremula)交雑種由来のポリペプチドである。本明細書における任意の態様では、イソプレンシンターゼポリペプチドは、プエラリア・モンタナ(Pueraria montana)又はクズ(Pueraria lobata)、アメリカヤマナラシ(Populus tremuloides)、ウラジロハコヤナギ(Populus alba)、セイヨウハコヤナギ(Populus nigra)、及びコットンウッド(Populus trichocarpa)からなる群から選択される。他の態様では、植物のイソプレンシンターゼポリペプチドは、クズ(kudzu)イソプレンシンターゼポリペプチドである。
本明細書における任意の態様では、MVA経路の1つ以上のポリペプチドをコードしている1つ以上の核酸は異種核酸である。本明細書における任意の態様では、MVA経路の1つ以上のポリペプチドをコードしている1つ以上の核酸は内在性核酸のコピーである。本明細書における任意の態様では、MVA経路の1つ以上のポリペプチドは、(a)アセトアセチルCoAをアセチルCoAと縮合させてHMG−CoAを生成する酵素(例えば、HMGシンターゼ)、(b)HMG−CoAをメバロン酸に変換する酵素、(c)メバロン酸リン酸を5−ホスホメバロン酸に変換する酵素、(d)5−ホスホメバロン酸を5−ジホスホメバロン酸に変換する酵素、並びに(e)5−ジホスホメバロン酸をイソペンテニルピロリン酸に変換する酵素、から選択される。
本明細書における任意の態様では、メバロン酸をリン酸化して5−ホスホメバロン酸を生成する酵素は、M.マゼイ(M. mazei)メバロン酸キナーゼ、ラクトバチルス(Lactobacillus)メバロン酸キナーゼポリペプチド、ラクトバチルス・サケイ(Lactobacillus sakei)メバロン酸キナーゼポリペプチド、酵母・メバロン酸キナーゼポリペプチド、サッカロミセス・セレビシエ(Saccharomyces cerevisiae)メバロン酸キナーゼポリペプチド、ストレプトコッカス(Streptococcus)メバロン酸キナーゼポリペプチド、ストレプトコッカス・ニューモニエ(Streptococcus pneumoniae)メバロン酸キナーゼポリペプチド、及びストレプトミセス(Streptomyces)メバロン酸キナーゼポリペプチド、又はストレプトミセス(Streptomyces)CL190メバロン酸キナーゼポリペプチドからなる群から選択できる。本明細書における任意の態様では、メバロン酸を5−ホスホメバロン酸にリン酸化する酵素はM.マゼイ(M. mazei)メバロン酸キナーゼである。
本明細書における任意の態様では、組み換え微生物は、1−デオキシ−D−キシルロース5−リン酸(DXP)経路の1つ以上のポリペプチドをコードしている1つ以上の核酸を更に含み得る。一態様では、DXP経路の1つ以上のポリペプチドをコードしている1つ以上の核酸は、異種核酸である。他の態様では、DXP経路の1つ以上のポリペプチドをコードしている1つ以上の核酸は、内在性核酸の複製である。特定の態様では、DXP経路のポリペプチドは、(a)1−デオキシ−D−キシルロース−5−リン酸シンターゼ(DXS)、(b)1−デオキシ−D−キシルロース−5−リン酸リダクトイソメラーゼ(DXR)、(c)4−ジホスホシチジル−2C−メチル−D−エリスリトールシンターゼ(MCT)、(d)4−ジホスホシチジル−2−C−メチル−D−エリスリトールキナーゼ(CMK)、(e)2C−メチル−D−エリスリトール−2,4−シクロ二リン酸シンターゼ(MCS)、(f)1−ヒドロキシ−2−メチル−2−(E)−ブテニル−4−二リン酸シンターゼ(HDS)、及び(g)1−ヒドロキシ−2−メチル−2−(E)−ブテニル−4−二リン酸レダクターゼ(HDR)からなる群から選択される。他の態様では、DXP経路のポリペプチドはDXSである。
本明細書における任意の態様では、1つ以上の異種核酸は、誘導型プロモーター又は構成型プロモーター下に配置される。本明細書における任意の態様では、1つ以上の異種核酸は、1つ以上のマルチコピープラスミドにクローン化される。本開示の任意の態様では、1つ以上の異種核酸は、細胞の染色体に組み込まれる。
本明細書における任意の態様では、微生物は、バクテリア細胞、藻類細胞、真菌細胞、酵母細胞、又はシアノバクテリア細胞である。一態様では、微生物はバクテリア細胞である。別の態様では、バクテリア細胞はグラム陽性菌細胞又はグラム陰性菌細胞である。別の態様では、バクテリア細胞は、エシェリキア属(Escherichia sp.)(例えば、大腸菌(E. coli))、L.アシドフィルス(L. acidophilus)、P.シトレア(P. citrea)、枯草菌(B. subtilis)、B.リケニフォルミス(B. licheniformis)、B.レンタス(B. lentus)、B.ブレビス(B. brevis)、B.ステアロサーモフィルス(B. stearothermophilus)、B.アルカロフィルス(B. alkalophilus)、B.アミロリケファシエンス(B. amyloliquefaciens)、B.クラウシィ(B. clausii)、B.ハロドュランス(B. halodurans)、B.メガテリウム(B. megaterium)、B.コアギュランス(B. coagulans)、B.サーキュランス(B. circulans)、B.ロータス(B. lautus)、B.チューリンゲンシス(B. thuringiensis)、コリネバクテリウム属(Corynebacterium spp.)(例えば、C.グルタミクム(C. glutamicum))、S.デグラダンス(S. degradans)2〜40、アルギノビブリオ・アクアリティカス(Alginovibrio aqualiticus)、アルテノモナス(Alteromonas sr.)株KLIA、アステロミセス・クルシアタス(Asteromyces cruciatus)、ベネッケア・ペラギア(Beneckea pelagia)、コリネバクテリウム属(Corynebacterium spp.)、エンテロバクター・クロアカ(Enterobacter cloacae)、ハルモナス・マリーナ(Halmonas marina)、クレブシエラ・ニューモニエ(Klebsiella pneumonia)、フォトバクテリウム属(Photobacterium spp.)(ATCC 433367)、シュードアルテロモナス・エルヤコヴィ(Pseudoalteromonas elyakovii)、シュードモナス属(Pseudomonas sp.)(例えば、シュードモナス・アルギノボラ(Pseudomonas alginovora)、シュードモナス・エルジノーサ(Pseudomonas aeruginosa)、シュードモナス・マルトフィリア(Pseudomonas maltophilia)、シュードモナス・プチダ(Pseudomonas putida))、ビブリオ・アルギノリチカス(Vibrio alginolyticus)、ビブリオ・ハリオチコール(Vibrio halioticol)、及びビブリオ・ハーベイ(Vibrio harveyi)、S.アルバス(S. albus)、S.リビダンス(S. lividans)、S.セリカラー(S. coelicolor)、S.グリセウス(S. griseus)、及びP.アルカリゲネス(P. alcaligenes)細胞からなる群から選択される。別の態様では、バクテリア細胞は大腸菌(E. coli)細胞である。別の態様では、バクテリア細胞はL.アシドフィルス(L. acidophilus)細胞である。別の態様では、微生物は藻類細胞である。別の態様では、藻類細胞は緑藻類、紅藻類、灰色藻類、クロララクニオン藻類(chlorarachniophytes)、ミドリムシ類(euglenids)、クロミスタ類(chromista)、又は渦鞭毛藻類からなる群から選択される。別の態様では、微生物は真菌細胞である。別の態様では、真菌細胞は糸状菌である。別の態様では、微生物は酵母細胞である。別の態様では、酵母細胞は、サッカロミセス属(Saccharomyces sp.)、シゾサッカロミセス属(Schizosaccharomyces sp.)、ピキア属(Pichia sp.)、又はカンジダ属(Candida sp.)からなる群から選択される。別の態様では、酵母細胞はサッカロミセス・セレビシエ(Saccharomyces cerevisiae)細胞である。
別の態様では、本発明は、マロニルCoA及びアセチルCoAからアセトアセチルCoAを合成することのできるポリペプチドをコードしている1つ以上の核酸:並びに(a)ポリプレニルピロリン酸シンターゼ;及び(b)メバロン酸(MVA)経路の1つ以上のポリぺプチド、をコードしている1つ以上の核酸を含む、イソプレノイドを生産することのできる組み換え微生物であって、前記組み換え微生物を適切な培地で培養することにより、前記ポリぺプチドの生産及び1つ以上のイソプレノイド類の合成が提供される、組み換え微生物提供する。一態様では、(b)のMVA経路の1つ以上のポリペプチドをコードしている1つ以上の核酸は異種核酸である。本明細書における任意の態様では、MVA経路の1つ以上のポリペプチドは、(a)アセトアセチルCoA−CoAをアセチルCoAと縮合させてHMG−CoAを生成する酵素、(b)HMG−CoAをメバロン酸に変換する酵素、(c)メバロン酸を5−ホスホメバロン酸にリン酸化する酵素、(d)5−ホスホメバロン酸を5−ジホスホメバロン酸に変換する酵素、並びに(e)5−ジホスホメバロン酸をイソペンテニルピロリン酸に変換する酵素、からなる群から選択される。
本明細書における任意の態様では、メバロン酸をリン酸化して5−ホスホメバロン酸を生成する酵素は、M.マゼイ(M. mazei)メバロン酸キナーゼ、ラクトバチルス(Lactobacillus)メバロン酸キナーゼポリペプチド、ラクトバチルス・サケイ(Lactobacillus sakei)メバロン酸キナーゼポリペプチド、酵母・メバロン酸キナーゼポリペプチド、サッカロミセス・セレビシエ(Saccharomyces cerevisiae)メバロン酸キナーゼポリペプチド、ストレプトコッカス(Streptococcus)メバロン酸キナーゼポリペプチド、ストレプトコッカス・ニューモニエ(Streptococcus pneumoniae)メバロン酸キナーゼポリペプチド、及びストレプトミセス(Streptomyces)メバロン酸キナーゼポリペプチド、ストレプトミセス(Streptomyces)CL190メバロン酸キナーゼポリペプチドからなる群から選択される。一態様では、メバロン酸を5−ホスホメバロン酸にリン酸化する酵素はM.マゼイ(M. mazei)メバロン酸キナーゼである。
本明細書における任意の態様では、1つ以上の異種核酸は、誘導型プロモーター又は構成型プロモーター下に配置される。本開示の任意の態様では、1つ以上の異種核酸は、1つ以上のマルチコピープラスミドにクローン化される。本開示の任意の態様では、1つ以上の異種核酸は、細胞の染色体に組み込まれる。
一態様では、微生物は、バクテリア細胞、藻類細胞、真菌細胞、酵母細胞、又はシアノバクテリア細胞である。一態様では、微生物はバクテリア細胞である。別の態様では、バクテリア細胞はグラム陽性菌細胞又はグラム陰性菌細胞である。別の態様では、バクテリア細胞は、エシェリキア属(Escherichia sp.)(例えば、大腸菌(E. coli))、L.アシドフィルス(L. acidophilus)、P.シトレア(P. citrea)、枯草菌(B. subtilis)、B.リケニフォルミス(B. licheniformis)、B.レンタス(B. lentus)、B.ブレビス(B. brevis)、B.ステアロサーモフィルス(B. stearothermophilus)、B.アルカロフィルス(B. alkalophilus)、B.アミロリケファシエンス(B. amyloliquefaciens)、B.クラウシィ(B. clausii)、B.ハロドュランス(B. halodurans)、B.メガテリウム(B. megaterium)、B.コアギュランス(B. coagulans)、B.サーキュランス(B. circulans)、B.ロータス(B. lautus)、B.チューリンゲンシス(B. thuringiensis)、コリネバクテリウム属(Corynebacterium spp.)(例えば、C.グルタミクム(C. glutamicum))、S.デグラダンス(S. degradans)2〜40、アルギノビブリオ・アクアリティカス(Alginovibrio aqualiticus)、アルテノモナス(Alteromonas sr.)株KLIA、アステロミセス・クルシアタス(Asteromyces cruciatus)、ベネッケア・ペラギア(Beneckea pelagia)、コリネバクテリウム属(Corynebacterium spp.)、エンテロバクター・クロアカ(Enterobacter cloacae)、ハルモナス・マリーナ(Halmonas marina)、クレブシエラ・ニューモニエ(Klebsiella pneumonia)、フォトバクテリウム属(Photobacterium spp.)(ATCC 433367)、シュードアルテロモナス・エルヤコヴィ(Pseudoalteromonas elyakovii)、シュードモナス属(Pseudomonas sp.)(例えば、シュードモナス・アルギノボラ(Pseudomonas alginovora)、シュードモナス・エルジノーサ(Pseudomonas aeruginosa)、シュードモナス・マルトフィリア(Pseudomonas maltophilia)、シュードモナス・プチダ(Pseudomonas putida))、ビブリオ・アルギノリチカス(Vibrio alginolyticus)、ビブリオ・ハリオチコール(Vibrio halioticol)、及びビブリオ・ハーベイ(Vibrio harveyi)、S.アルバス(S. albus)、S.リビダンス(S. lividans)、S.セリカラー(S. coelicolor)、S.グリセウス(S. griseus)、及びP.アルカリゲネス(P. alcaligenes)細胞からなる群から選択される。別の態様では、バクテリア細胞は大腸菌(E. coli)細胞である。別の態様では、バクテリア細胞はL.アシドフィルス(L. acidophilus)細胞である。別の態様では、微生物は藻類細胞である。別の態様では、藻類細胞は緑藻類、紅藻類、灰色藻類、クロララクニオン藻類(chlorarachniophyte)、ミドリムシ類(euglenids)、クロミスタ類(chromista)、又は渦鞭毛藻類からなる群から選択される。別の態様では、微生物は真菌細胞である。別の態様では、真菌細胞は糸状菌である。別の態様では、微生物は酵母細胞である。別の態様では、酵母細胞は、サッカロミセス属(Saccharomyces sp.)、シゾサッカロミセス属(Schizosaccharomyces sp.)、ピキア属(Pichia sp.)、又はカンジダ属(Candida sp.)からなる群から選択される。別の態様では、酵母細胞はサッカロミセス・セレビシエ(Saccharomyces cerevisiae)細胞である。
本明細書における任意の態様では、イソプレノイドは、モノテルペン、ジテルペン、トリテルペン、テトラテルペン、セスキテルペン、及びポリテルペンからなる群から選択される。一態様では、イソプレノイドはセスキテルペンである。別の態様では、イソプレノイドは、アビエタジエン、アモルファジエン、カレン、ファルネセン、α−ファルネセン、β−ファルネセン、ファルネソール、ゲラニオール、ゲラニルゲラニオール、リナロール、リモネン、ミルセン、ネロリドール、オシメン、パチョロール、β−ピネン、サビネン、γ−テルピネン、テルピンデン(terpindene)、及びバレンセンからなる群から選択される。
別の態様では、本発明は、イソプレンの生産方法であって、(a)(i)マロニルCoA及びアセチルCoAからアセトアセチルCoAを合成することのできるポリペプチドをコードしている1つ以上の核酸:並びに(ii)イソプレンシンターゼポリペプチドであって、異種核酸によりコードされるイソプレンシンターゼポリペプチド及び(iii)メバロン酸(MVA)経路の1つ以上のポリぺプチドをコードしている1つ以上の核酸、を含む組み換え微生物を培養する工程と、(b)イソプレンを生産させる工程と、を含む、生産方法を提供する。一態様では、この方法は、組み換え微生物により生産されたイソプレンを回収する工程を更に含む。
別の態様では、マロニルCoA及びアセチルCoAからアセトアセチルCoAを合成することのできるポリペプチドをコードしている1つ以上の核酸は、アセトアセチルCoAシンターゼ遺伝子である。他の態様では、イソプレンシンターゼポリペプチドは、植物のイソプレンシンターゼポリペプチドである。別の態様では、MVA経路の1つ以上のポリペプチドは、(a)アセトアセチルCoAをアセチルCoAと縮合させてHMG−CoA−CoAを生成する酵素、(b)HMG−CoAをメバロン酸に変換する酵素、(c)メバロン酸リン酸を5−ホスホメバロン酸に変換する酵素、(d)5−ホスホメバロン酸を5−ジホスホメバロン酸に変換する酵素、並びに(e)5−ジホスホメバロン酸をイソペンテニルピロリン酸に変換する酵素、からなる群から選択される。別の態様では、組み換え微生物は、1−デオキシ−D−キシルロース−5−リン酸(DXP)経路の1つ以上のポリペプチドをコードしている1つ以上の核酸を更に含む。
別の態様では、微生物は、バクテリア細胞、藻類細胞、真菌細胞又は酵母細胞である。別の態様では、微生物はバクテリア細胞である。別の態様では、バクテリア細胞はグラム陽性菌細胞又はグラム陰性菌細胞である。別の態様では、バクテリア細胞は大腸菌(E. coli)細胞である。別の態様では、バクテリア細胞はL.アシドフィルス(L. acidophilus)細胞である。別の態様では、微生物は酵母細胞である。別の態様では、酵母細胞はサッカロミセス・セレビシエ(Saccharomyces cerevisiae)細胞である。
本開示の別の態様では、イソプレノイドの生産方法が提供され、この方法は、(i)マロニルCoA及びアセチルCoAからアセトアセチルCoAを合成することのできるポリペプチドをコードしている1つ以上の核酸:並びに(ii)ポリプレニルピロリン酸シンターゼポリペプチドであって、異種核酸によってコードされるポリプレニルピロリン酸シンターゼポリペプチド及び(iii)メバロン酸(MVA)経路の1つ以上のポリぺプチドをコードしている1つ以上の核酸、を含む組み換え微生物を培養する工程と、前記イソプレノイドを生産させる工程と、を含む。
Strep CL190 Upperのプラスミドマップ。 pMCM1187のプラスミドマップ。 株MCM1320及びMCM1321から単離されたpCL−Ptrc−mvaR−mvaS−nphT7のプラスミドマップ。 アセトアセチルCoA(NphT7)をコードするよう遺伝子操作された株により生産されたイソプレン濃度を示すグラフ。ガスクロマトグラフィー−水素炎イオン化検出器を使用して、イソプレン濃度を検出した。アセトアセチルCoAを介しMVAを生産する株MCM1684及びMCM1685では、DXP経路を介してイソプレンを生産する株MCM1686と比較してかなり多量のイソプレンが生成された。 コンストラクトpMCM1221のベクターマップ。 S suis HMGRS/pCLを有するコンストラクトnphT7のベクターマップ。図中では上流MVA経路の酵素をコードしている遺伝子に加え、3遺伝子オペロンの発現を支配しているIPTG誘導型Trcプロモーターをハイライトしている。HMG−CoAレダクターゼ(HMGR)及びHMG−CoAシンターゼ(HMGS)は、ストレプトコッカス・スイス(Streptococcus suis)由来の遺伝子によりコードされ、NphT7アセトアセチルCoAシンターゼは、ストレプトミセス属(Streptomyces sp.)株CL190由来のnphT7遺伝子によりコードされる。スペクチノマイシン耐性遺伝子(aadA1)、及びプラスミドの複製に必要とされるRepAタンパク質(repA)をコードしている遺伝子は、pCL1920ベクター骨格に共通するものであり、コンストラクトに含まれるものの図示しない。 各試験した培養物についての、黒色及び灰色のバーにより表されるイソプレンの比産生性(単位:ug/L OD時間)と、黒色のひし形により表される吸光度(OD 600nm)とを示すグラフ。S.スイス(S. suis)HMGR及びHMGSと、NphT7アセトアセチルCoAシンターゼとから構成される上流MVA経路の酵素を保有させた株のイソプレンデータを黒色のバーにより表す(表中、NphT7 a〜cの表記は、それぞれREM C8_25、REM C9_25、及びREM D1_25を表す);ストレプトミセス属(Streptomyces sp.)株CL190由来のnphT5、nphT6、及びnphT7遺伝子によりコードされる上流MVA経路を保有している株のイソプレンデータは灰色のバーにより表す(MCM1684及びMCM1685と表記);異種上流MVA経路の系を含まない対照株のイソプレンデータも灰色で示す(IspSとしてのみ表記)。イソプレン比産生性は、左側のy軸により表される。OD値は、関連する遺伝子のIPTGによる発現誘導から3.5時間後に測定したものを右側のy軸に表す。 連結させたNphT7、HMG−CoAシンターゼ、及びHMG−CoAレダクターゼの触媒活性アッセイから得られたNADP+/時間/ODを示すグラフ。株nphT7試験株1〜3は、それぞれREM C8_25、REM C9_25、及びREM D1_25に相当する。対照となる親IspS単独株はREM F3_25である。これらの結果は、NphT7活性がアセチルCoA及びマロニルCoAの両方の存在に依存することと一致する。 株nphT7試験株1〜3(それぞれREM C8_25、REM C9_25、及びREM D1_25に相当)を使用する触媒アッセイから得られたNADP+/時間/ODを示すグラフ。対照となる親IspS単独株はREM F3_25である。
本発明は、特に、イソプレン、イソプレノイド前駆体及び/又はイソプレノイドの生産に取り込まれる炭素量を増加させる第一工程として、マロニルCoA及びアセチルCoAからアセトアセチルCoAを合成することのできる酵素を発現するよう遺伝子操作した組み換え微生物において、イソプレン、イソプレノイド前駆体分子、及び/又はイソプレノイドの生産を向上させる組成物及び方法を提供する。
一般的技術
本発明の実施においては、特に断りのない限り、当業者の技能の範囲内に含まれる従来の分子生物学(組換え技術を含む)、微生物学、細胞生物学、生化学、及び免疫学の技術を用いる。このような技術は、「分子クローニング:実験室マニュアル(Molecular Cloning: A Laboratory Manual)」、第3版(Sambrook et al.、2001年);「オリゴヌクレオチド合成(Oligonucleotide Synthesis)」(M.J.Gait,ed.、1984年);「動物細胞培養法:実践的アプローチ(Animal Cell Culture: A practical approach)、第3版(J.R.Masters,ed.,2000年);「酵素学的手法(Methods in Enzymology)」(Academic Press,Inc.);「分子生物学最新プロトコル(Current Protocols in Molecular Biology)」(F.M.Ausubel et al.,編、1987年、周期的に改訂);「PCR:ポリメラーゼ連鎖反応(PCR: The Polymerase Chain Reaction)」(Mullis et al.,編、1994年)、Singleton et al.、「微生物学及び分子生物学辞典(Dictionary of Microbiology and Molecular Biology)第3版」J.Wiley&Sons(New York,N.Y.2006年)、並びに「マーチ最新有機化学反応、機序及び構造(March’s Advanced Organic Chemistry Reactions, Mechanisms and Structure)第6版」、John Wiley & Sons(New York,N.Y.2007年)といった文献中に十分に説明されており、これらの文献は、当業者に対し、本開示に使用される多くの用語について一般的な指針を提供する。
用語の定義
用語「イソプレン」は、2−メチル−1,3−ブタジエン(CAS# 78−79−5)を指す。3,3−ジメチルアリル二リン酸(DMAPP)からピロリン酸を除去することで、揮発性のC5炭化水素を、直接的に及び最終的に生成することができる。IPP分子をDMAPP分子に結合又は重合させることは包含しない場合がある。用語「イソプレン」は、概して、本明細書に別途記載のない限り、生産方法を限定されることを意図しない。
本明細書で使用するとき、用語「ポリペプチド」には、ポリペプチド、タンパク質、ペプチド、ポリペプチド断片、及び融合ポリペプチドが含まれる。
本明細書で使用するとき、「単離ポリペプチド」は、2、5、10、20、又は50個以上の異なるポリペプチドのライブラリなどといった、ポリペプチドのライブラリの一部を意味するものではなく、天然に生じる少なくとも1つの成分から分離されたポリペプチドを意味する。例えば、ポリペプチドをコードしている組み換え核酸を発現させることで単離ポリペプチドを得ることができる。
「異種ポリペプチド」は、宿主細胞と異なる生物、種、又は株由来の核酸配列によりコードされるポリペプチドを意味する。一部の実施形態では、異種ポリペプチドは、同じ宿主細胞に天然に見られる野生型ポリペプチドと同一ではない。
本明細書で使用するとき、「核酸」は、共有結合により単鎖又は二本鎖のいずれかの形態で連結している、2つ以上のデオキシリボヌクレオチド及び/又はリボヌクレオチドを指す。
「組換え核酸」とは、対象とする核酸が由来する生物において自然に存在するゲノムにおいて、対象とする核酸に隣接する1つ以上の核酸(例えば遺伝子)を含まない、対象とする核酸のことを意味する。したがって、この用語には、例えば、ベクターに組み込まれた、プラスミド又はウィルスに自己複製的に組み込まれた、原核生物若しくは真核生物のゲノムDNAに組み込まれた、又は他の配列とは独立して別個の分子(例えば、cDNA、ゲノムDNA断片、又はPCRにより生産された若しくは制限エンドヌクレアーゼによる消化により生産されたcDNA断片)として存在する、組み換えDNAが包含される。
「異種核酸」は、宿主細胞と異なる生物、種又は株由来の核酸配列を意味する。一部の実施形態では、異種核酸は、同じ宿主細胞に天然に見られる野生型核酸と同一ではない。
本明細書において使用するとき、「発現調節配列」は、対象とする核酸の転写を指示する核酸配列のことを意味する。発現調節配列は、構成型若しくは誘導型のプロモーター、又はエンハンサーなどのプロモーターであり得る。発現調節配列は「ネイティブ」な配列又は異種配列であり得る。ネイティブな発現調節配列は、遺伝子を発現させる生物、種又は株と同じ生物、種又は株に由来する配列である。異種の発現調節配列は、遺伝子を発現させる生物、種又は株とは異なる生物、種又は株に由来する配列である。「誘導型プロモーター」は、環境下、又は発育制限下で活性であるプロモーターである。
「調節可能なように連結された」は、核酸発現調節配列(プロモーターなど)及び第2の核酸配列間の機能的連結を意味し、発現調節配列は、第2の配列に相当する核酸の転写を指示する。
本明細書で使用するとき、用語「最少培地(minimal medium又はminimal media)」は、細胞の生育に必要とされる最低限の栄養素を含有し、概してアミノ酸の存在していない増殖培地を指す。最少培地は、典型的には、(1)細胞生育用の炭素源、(2)宿主細胞種及び生育条件間で変更させ得る各種塩類、及び(3)水、を含有する。炭素源は、グルコースなどの単糖から、本明細書で以下により詳細に記載されるような、他のバイオマスのより複雑な加水分解物、例えば、酵母エキスなどといった多様なものであり得る。塩は、概してマグネシウム、窒素、リン及びイオウなどの必須元素を提供し、細胞がタンパク質及び核酸を合成できるようにする。また、最少培地には、特定のプラスミド及び同様物を維持すべく選別するために、抗菌剤などの選択剤を添加することもできる。例えば、微生物が、例えばアンピシリン又はテトラサイクリンなどの特定の抗菌剤に耐性である場合、耐性を欠く細胞の生育を阻害する目的で培地に抗菌剤を添加することができる。培地には、所望される生理学的又は生化学的特性について選別するのに必要とされる、例えば特定のアミノ酸などといった他の化合物を添加することができる。
本明細書で使用するとき、用語「イソプレノイド」は、2つ以上の炭化水素単位からなり、各単位は、特定の様式で配置された5つの炭素原子からなる、天然に生じる有機化合物類の、広範にわたるかつ多様な部類を指す。本明細書で使用するとき、「イソプレン」は、明らかに「イソプレノイド」の定義から除外される。
本明細書で使用するとき、用語「テルペノイド」は、多様な様式で組み立てられ及び修飾され、構成員として使用されたイソプレノイド単位の数に基づき分類される、炭素数5のイソプレノイド単位に由来する有機分子の、広範にわたるかつ多様な部類を指す。ヘミテルペノイドは、イソプレノイド単位を1つ有する。モノテルペノイドは、イソプレノイド単位を2つ有する。セスキテルペノイドは、イソプレノイド単位を3つ有する。ジテルペノイドは、イソプレン単位を4つ有する。セステルテルペノイドは、イソプレノイド単位を5つ有する。トリテルペノイドは、イソプレノイド単位を6つ有する。テトラテルペノイドは、イソプレノイド単位を8つ有する。ポリテルペノイドは、イソプレノイド単位を8つ超有する。
本明細書で使用するとき、「イソプレノイド前駆体」は、テルペノイド又はイソプレノイドの生合成時に生物により使用される任意の分子を指す。イソプレノイド前駆体分子の非限定例としては、例えば、イソペンテニルピロリン酸(IPP)及びジメチルアリル二リン酸(DMAPP)が挙げられる。
本明細書で使用するとき、用語「質量収率」は、宿主細胞により生産される生産物の質量を、宿主細胞により消費されたグルコースの質量より除算し、100を乗じたものを指す。
「比生産性」は、宿主細胞により生産される生産物の質量を、生産物の生産にかかった時間、宿主細胞の密度及び培養体積により除したものを意味する。
「力価」は、宿主細胞により生産される生産物の質量を、培養体積により除したものを意味する。
本明細書で使用するとき、用語「細胞生産性指数(cell productivity index:CPI)」は、宿主細胞により生産される生産物の質量を、培養により生産された宿主細胞の質量により除したものを指す。
本明細書において別途定義されない限り、本明細書で使用されるすべての技術及び科学用語は、本発明の属する技術分野の当業者により一般に理解される意味と同様の意味を持つ。
本明細書で使用するとき、単数形「a」、「an」、及び「the」には、文脈に明示されない限り、対象物が複数ある場合をも包含する。
本明細書を通じて与えられるあらゆる最大数の限定は、あらゆるより小さい数値の限定を、あたかもそのようなより小さい数値の限定が明確に書かれているかのように包含するものと理解されることが意図される。本明細書の全体を通じて与えられるすべての最小の数値的限定には、これよりも大きいすべての数値的限定が、あたかもこうしたより大きい数値的限定が本明細書に明確に記載されているものと同様に含まれる。本明細書の全体を通じて与えられるすべての数値的範囲には、これよりも狭い数値的範囲が、あたかもこうしたより狭い数値的範囲がすべて本明細書に明確に記載されているものと同様に含まれる。
イソプレン、イソプレノイド前駆体、又はイソプレノイドを生産することのできる組み換え微生物
メバロン酸依存性生合成経路(MVA経路)は、全ての高等真核生物及び特定種の細菌に存在する、重要な代謝経路である。メバロン酸経路は、タンパク質のプレニル化、細胞膜の維持、タンパク質の固定及びN−グリコシル化などの、多様な工程において使用される分子の生産に重要であり、並びにテルペン、テルペノイド、イソプレノイド、及びイソプレンの生合成時の主成分として機能するイソプレノイド前駆体分子のDMAPP及びIPPの主要な供給源を提供する。
本明細書に記載されるとおり、上流域のMVA経路は、アセトアセチルCoAシンターゼ、HMG−CoAレダクターゼ、及びHMG−CoAシンターゼ活性を有するポリペプチドの作用によりメバロン酸を生産する際、細胞代謝中に生成されたアセチルCoA及びマロニルCoAを開始基質として利用する。始めに、アセトアセチルCoAシンターゼの作用により、アセチルCoA及びマロニルCoAがアセトアセチルCoAに変換される。次に、アセトアセチルCoAは、HMG−CoAシンターゼの酵素作用により、3−ヒドロキシ−3−メチルグルタリルCoA(HMG−CoA)に変換される。このCoA誘導体をHMG−CoAレダクターゼにより還元してメバロン酸を生成する。この反応は、メバロン酸経路によるイソプレノイド生産の律速段階になる。次に、メバロン酸は、メバロン酸キナーゼの作用により5−ホスホメバロン酸に変換され、5−ホスホメバロン酸は、続いてホスホメバロン酸キナーゼの酵素活性により、5−ジホスホメバロン酸に変換される。最後に、酵素の5−ジホスホメバロン酸デカルボキシラーゼの活性により、5−ジホスホメバロン酸からIPPが形成される。
したがって、本発明の組み換え微生物は、イソプレン、イソプレノイド前駆体、又はイソプレノイド生産能を有する組み換え微生物であり、組み換え微生物は、宿主微生物においてマロニルCoA及びアセチルCoAからアセトアセチルCoAを合成することのできる酵素(例えば、アセトアセチルCoAシンターゼ遺伝子、すなわちnphT7)をコードしている遺伝子と、アセトアセチルCoAからのイソプレン又はイソプレノイドの合成を可能にする、イソプレン生合成又はイソプレノイド生合成に関与する遺伝子群のうちの1つ以上の遺伝子とを含む。
アセトアセチルCoAシンターゼ遺伝子
アセトアセチルCoAシンターゼ遺伝子(nphT7としても知られる)は、マロニルCoA及びアセチルCoAからアセトアセチルCoAを合成する活性を有し、かつ2分子のアセチルCoAからアセトアセチルCoAを合成する活性は最小限である(例えば、非活性である)酵素をコードしている遺伝子である。例えば、Okamura et al.,PNAS Vol 107,No.25,pp.11265〜11270(2010)を参照されたい。この文献中のnphT7に関する教示は、本開示に明確に組み込まれる。日本国特許公開第2008−61506(A)号及び米国特許出願公開第2010/0285549号には、放線菌(actinomycete)のストレプトミセス(Streptomyces)属CL190株のアセトアセチルCoAシンターゼ遺伝子が記載されている。アセトアセチルCoAシンターゼも、アセチルCoA:マロニルCoAアシル基転移酵素として参照され得る。使用することのできる代表的なアセトアセチルCoAシンターゼ(又はアセチルCoA:マロニルCoAアシル基転移酵素)としては、Genbank AB540131.1が挙げられる。
一実施形態では、本発明のアセトアセチルCoAシンターゼは、不可逆反応を介し、マロニルCoA及びアセチルCoAから、アセトアセチルCoAを合成する。アセトアセチルCoAシンターゼを使用してアセチルCoAを生成することで、この反応は不可逆的なものであり、かつアセトアセチルCoAチオラーゼ酵素の2分子のアセチルCoAからアセトアセチルCoAを合成する作用は可逆的なものであるという、更なる利点が提供される。これらを踏まえると、アセトアセチルCoAシンターゼを使用して、マロニルCoA及びアセチルCoAからアセトアセチルCoAを合成することで、チオラーゼを使用して同様の最終産物を生産した場合と比較して、イソプレン、イソプレノイド前駆体、及び/又はイソプレノイドの生産量において有意な向上が得られる。
これに加え、アセトアセチルCoAシンターゼを使用してイソプレン、イソプレノイド前駆体、及び/又はイソプレノイドを生成した場合には、アセトアセチルCoAシンターゼが、マロニルCoAの脱炭酸によりマロニルCoAをアセチルCoAに変換し得るという更なる利点も提供する。したがって、開始基質の貯蔵量は、アセチルCoAの初期量により律速されない。アセトアセチルCoAシンターゼによるアセトアセチルCoAの合成は、開始基質がマロニルCoAのみである場合にのみ引き続き生じ得る。一実施形態では、開始時のマロニルCoAのプール量は、よりマロニルCoAを有する宿主株を使用することにより増加する。このようなプール量の増加は、天然に生じ得るものであり又は分子操作により設計され得るものである。例えば、Fowler,et.al,Applied and Environmental Microbiology,Vol.75,No.18,pp.5831〜5839(2009)、Zha et al.,Metabolic Engineering,11:192〜198(2009)、Xu et al.,Metabolic Engineering,(2011)doi:10.1016/j.ymben.2011.06.008、Okamura et al.,PNAS 107:11265〜11270(2010)、並びに米国特許第2010/0285549号を参照されたい。これらの非特許文献及び特許文献の内容は、参照によりその全体が本開示に明示的に組み込まれる。
本開示に記載の任意の態様又は実施例では、マロニルCoA及びアセチルCoAからアセトアセチルCoAを合成する能力を有する酵素を使用できる。このような酵素の非限定例を本明細書に記載する。本開示に記載の特定の実施形態では、マロニルCoA及びアセチルCoAからアセトアセチルCoAを合成する能力を有するストレプトミセス属(Streptomyces)の放線菌(actinomycete)から誘導されるアセトアセチルCoAシンターゼ遺伝子を使用できる。
このようなアセトアセチルCoAシンターゼの遺伝子の例としては、配列番号1のアミノ酸配列を有するタンパク質をコードしている遺伝子が挙げられる。このような、配列番号1のアミノ酸配列を有するタンパク質は、マロニルCoA及びアセチルCoAからアセトアセチルCoAを合成する活性を有し、2分子のアセチルCoAからアセトアセチルCoAを合成する活性は有さないアセトアセチルCoAシンターゼに相当する。
一実施形態では、配列番号1のアミノ酸配列を有するタンパク質をコードしている遺伝子は、ストレプトミセス属(Streptomyces sp.)の放線菌(actinomycete)CL190株からテンプレートとして得られるゲノムDNAと、日本国特許公開第2008−61506(A)号を参照して設計することのできるプライマー対と、を使用して核酸増幅法(例えば、PCR)により得ることができる。
本明細書に記載するとき、本発明での使用に関し、アセトアセチルCoAシンターゼ遺伝子は、ストレプトミセス属(Streptomyces sp.)CL190株の放線菌(actinomycete)に由来する配列番号1のアミノ酸配列を有するタンパク質をコードしている遺伝子に限定されない。マロニルCoA及びアセチルCoAからアセトアセチルCoAを合成することができかつ2分子のアセチルCoAからアセトアセチルCoAを合成することはできないタンパク質をコードしている任意の遺伝子を本発明に記載の方法に使用することができる。特定の実施形態では、アセトアセチルCoAシンターゼ遺伝子は、配列番号1のアミノ酸配列と類似性が高く又は実質的に同一であるアミノ酸配列を有し、かつマロニルCoA及びアセチルCoAからアセトアセチルCoAを合成する機能を有するタンパク質をコードしている遺伝子であり得る。表現の「類似性の高い」又は「実質的に同一」とは、例えば、少なくとも約80%同一性、少なくとも約85%、少なくとも約90%、少なくとも約91%、少なくとも約92%、少なくとも約93%、少なくとも約94%、少なくとも約95%、少なくとも約96%、少なくとも約97%、少なくとも約98%、及び少なくとも約99%同一であることを意味する。上記で使用したとおり、同一度の値は、異なるアミノ酸配列及び配列番号1のアミノ酸配列に含まれるアミノ酸残基間の同一度(%)に相当するものであり、配列類似性について検索するためのプログラムを使用し、配列番号1のアミノ酸配列と、異なるアミノ酸配列とを整列させることで算出される。
他の実施形態では、アセトアセチルCoAシンターゼ遺伝子は、1つ以上のアミノ酸の置換、欠失、付加又は挿入により、配列番号1のアミノ酸配列由来のアミノ酸配列を有し、かつマロニルCoA及びアセチルCoAからアセトアセチルCoAを合成する機能を有するタンパク質をコードしている遺伝子であってよい。本明細書において、表現「1つ以上のアミノ酸」は、例えば、2〜30個のアミノ酸、好ましくは2〜20個のアミノ酸、より好ましくは2〜10個のアミノ酸及び最も好ましくは2〜5個のアミノ酸を指す。
更に他の実施形態では、アセトアセチルCoAシンターゼ遺伝子は、厳密な条件下で配列番号1のアミノ酸配列をコードしているヌクレオチド配列と相補的なヌクレオチド配列を有するポリヌクレオチドの一部又は全部とハイブリダイズすることのできる、並びにマロニルCoA及びアセチルCoAからアセトアセチルCoAを合成する機能を有するタンパク質をコードすることのできる、ポリヌクレオチドからなる場合がある。本明細書において、厳密な条件下でのハイブリダイゼーションは、60℃で2回SSCで洗浄する条件下で結合を維持させることに相当する。ハイブリダイゼーションは、J.Sambrook et al.Molecular Cloning,A Laboratory Manual,3rd Ed.,Cold Spring Harbor Laboratory(2001)に記載の手法などの、既知の従来法により実施することができる。
本明細書に記載されるとおり、配列番号1のアミノ酸配列とは異なるアミノ酸配列を有するアセトアセチルCoAシンターゼをコードしている遺伝子は、任意の生物から単離できる可能性があり、例えば、ストレプトミセス属(Streptomyces sp.)CL190株ではない放線菌(actinomycete)から得ることもできる。加えて、本明細書で用いるアセトアセチルCoAシンターゼ遺伝子は、配列番号1のアミノ酸配列をコードしているポリヌクレオチドを、当該技術分野において既知の手法により改変することで得ることもできる。ヌクレオチド配列への変異導入は、Kunkel法又はgapped duplex法あるいはこれらのいずれかに類似の手法などの既知の手法により実施することができる。例えば、変異導入は、部位特異的変異導入については、変異導入キット(例えば、製品名;Mutant−K及びMutant−G(タカラバイオ))及び製品名LA PCR in vitro Mutagenesisシリーズのキット(タカラバイオ)などを使用することで実施できる。
配列番号1のアミノ酸配列とは異なるアミノ酸配列を有するアセトアセチルCoAシンターゼの活性は、以下に記載のとおりに評価することができる。具体的には、評価されることになるタンパク質をコードしている遺伝子は、遺伝子を細胞中で発現させ、続いてクロマトグラフィーなどの手法によりタンパク質を精製することができるような様式で、まずは宿主細胞に導入される。得られた評価すべきタンパク質を含有させた緩衝液に、基質としてマロニルCoA及びアセチルCoAを加え、続いて例えば、所望の温度(例えば、10℃〜60℃)でインキュベートする。反応の完了後、基質の減少量及び/又は生成物量(アセトアセチルCoA)を測定する。したがって、試験したタンパク質がマロニルCoA及びアセチルCoAからアセトアセチルCoAを合成する機能を有するか評価すること、並びに合成度を評価することができる。このような場合では、このタンパク質が、2分子のアセチルCoAからアセトアセチルCoAを合成する活性を有しているか否かは、得られた評価すべきタンパク質を含有させた緩衝液に、アセチルCoAのみを基質として加え、基質の減少量及び/又は同様の方法において生産された生産物量を測定することにより、試験することができる。
MVA経路の核酸及びポリぺプチド
アセトアセチルCoAシンターゼと合わせて使用することのできるMVA経路のポリペプチド例としては、限定するものではないが、3−ヒドロキシ−3−メチルグルタリルCoAシンターゼ(HMG−CoAシンターゼ)ポリペプチド(例えば、mvaSによりコードされる酵素)、3−ヒドロキシ−3−メチルグルタリルCoAレダクターゼ(HMG−CoAレダクターゼ)ポリペプチド(例えば、mvaRによりコードされる酵素又はチオラーゼは欠損しているものの還元酵素活性は保持するよう改変を受けたmvaEによりコードされる酵素)、メバロン酸キナーゼ(MVK)ポリペプチド、ホスホメバロン酸キナーゼ(PMK)ポリペプチド、ジホスホメバロン酸デカルボキシラーゼ(MVD)ポリペプチド、ホスホメバロン酸デカルボキシラーゼ(PMDC)ポリペプチド、イソペンテニルリン酸キナーゼ(IPK)ポリペプチド、IPPイソメラーゼポリペプチド、IDIポリペプチド、及びMVA経路ポリペプチドに関係する2つ又はそれ以上の活性を有するポリペプチド(例えば、融合ポリペプチド)、が挙げられる。特に、MVA経路ポリペプチドとしては、MVA経路のポリペプチドの活性を少なくとも1つ有するポリペプチド、ポリペプチド断片、ペプチド及び融合ポリペプチドが挙げられる。MVA経路の核酸例としては、MVA経路に含まれるポリペプチドの活性を少なくとも1つ有するポリペプチド、ポリペプチド断片、ペプチド、又は融合ポリペプチドをコードしている核酸が挙げられる。MVA経路のポリペプチド及び核酸例としては、本明細書に記載されるような任意の生物資源から天然に生じるポリペプチド及び核酸が挙げられる。更に、イソプレンの生産を増大させるような、MVA経路のポリペプチド変異体も、良好に使用することができる。
使用することのできるMVA経路ポリぺプチドの非限定例としては、国際公開第2009/076676号、同第2010/003007号、及び同第2010/148150号に記載のものが挙げられ、これらの特許文献の内容は、参照によりその全体が本開示に表される。
3−ヒドロキシ−3−メチルグルタリルCoAレダクターゼ(HMG−CoAレダクターゼ)ポリぺプチド及び核酸の例
HMG−CoAのメバロン酸ポリぺプチドへの変換を触媒する酵素、例えば、3−ヒドロキシ−3−メチルグルタリルCoAレダクターゼ(HMG−CoAレダクターゼ)を使用することができる。チオラーゼを欠損しつつ還元酵素活性は保持するよう改変したmvaEによりコードされる酵素も別の例として挙げられる。mvaE遺伝子は、チオラーゼ活性及びHMG−CoAレダクターゼ活性を両方保有しているポリペプチドをコードするものと報告されている。mvaE遺伝子によりコードされているポリペプチドのチオラーゼ活性は、アセチルCoAをアセトアセチルCoAに変換するのに対し、HMG−CoAレダクターゼポリペプチドの酵素活性は、3−ヒドロキシ−3−メチルグルタリルCoAをメバロン酸に変換する。本発明に使用することのできるmvaEポリぺプチド及び核酸の例としては、本明細書に記載の任意の微生物資源から天然に又は改変により得られ、チオラーゼ活性は有さないもののHMG−CoAレダクターゼ活性は有するポリぺプチド及び核酸が挙げられる。
改変mvaEポリペプチドとしては、1つ以上のアミノ酸残基がアミノ酸置換されているものの、HMG−CoAレダクターゼ活性は保有しており、かつチオラーゼ活性は最小限に抑えられているか、又は全く有さないものが挙げられる。アミノ酸置換は、保存的なものであっても非保存的なものであってもよく、アミノ酸残基の置換は遺伝子暗号によりコードされていてもコードされていなくてもよい。標準的な20個のアミノ酸「記号(alphabet)」を、側鎖の類似性に基づき化学的なファミリーに分けた。これらのファミリーとしては、塩基性側鎖(例えば、リシン、アルギニン、ヒスチジン)、酸性側鎖(例えば、アスパラギン酸、グルタミン酸)、極性無電荷側鎖(例えば、グリシン、アスパラギン、グルタミン、セリン、トレオニン、チロシン、システイン)、非極性側鎖(例えば、アラニン、バリン、ロイシン、イソロイシン、プロリン、フェニルアラニン、メチオニン、トリプトファン)、β分岐側鎖(例えば、トレオニン、バリン、イソロイシン)、及び芳香族側鎖(例えば、チロシン、フェニルアラニン、トリプトファン、ヒスチジン)を持つアミノ酸が挙げられる。「保存的アミノ酸置換」では、アミノ酸残基は、化学的に類似の側鎖を有するアミノ酸残基で置換される(すなわち、塩基性側鎖を有するアミノ酸は、塩基性側鎖を有する別のアミノ酸により置換される)。「非保存的アミノ酸置換」では、アミノ酸残基は、化学的に異なる側鎖を有するアミノ酸残基で置換される(すなわち、塩基性側鎖を有するアミノ酸は、芳香族側鎖を有する別のアミノ酸により置換される)。
mvaEポリペプチド中にアミノ酸置換を導入することで、分子の官能性を改良することができる。例えば、チオラーゼ欠損型mvaEポリペプチドには、3−ヒドロキシ−3−メチルグルタリルCoAのメバロン酸への変換能を向上させるアミノ酸置換を導入することができる。一部の態様では、チオラーゼ欠損型mvaEポリペプチド変異体は、1つ以上の保存的なアミノ酸置換を含有する。
一態様では、メバロン酸、イソプレン、イソプレノイド前駆体及び/又はイソプレノイドを生産させる際には、分解されていない又は分解しにくい、チオラーゼ欠損型mvaEタンパク質を使用することができる。使用することのできる、分解されていない又は分解しにくいmvaE遺伝子産物の例としては、限定するものではないが、E.フェシウム(E. faecium)、E.ガリナラム(E. gallinarum)、E.カセリフラブス(E. casseliflavus)、E.フェカリス(E. faecalis)及びL.グレイ(L. grayi)に由来するものが挙げられる。当業者は、大腸菌(E. coli)BL21(DE3)においてmvaEタンパク質を発現させ、任意の標準的な分子生物学手法により断片が存在していないか調べることができる。例えば、Hisタグを利用して精製した後、SDS−PAGEゲルをSafestainで染色することにより、又はメバロン酸、イソプレン又イソプレノイドを生産する大腸菌(E. coli)BL21において発現させる場合には本明細書に記載の検出法を使用することにより、断片が存在していないことを確認することができる。
Hedl et al.,(J Bacteriol.2002,April;184(8):2116〜2122)に記載されるものなどの標準法を使用して、ポリペプチドがチオラーゼ活性を欠損しHMG CoAレダクターゼ活性の高いmvaE活性を有するか、アセトアセチルCoAチオラーゼの非存在下及び/又はHMG−CoAレダクターゼ活性の存在下で測定することにより決定することができる。代表的なアッセイでは、アセトアセチルCoAチオラーゼ活性は、アセトアセチルCoAの形成又はチオール基の開裂に伴う吸光度の変化を分光光度計により302nmにて監視することで測定できる。アセトアセチルCoA合成を判定するための各反応に関する標準的なアッセイ条件は、1mMのアセチルCoA、10mMのMgCl、50mMのトリス(pH 10.5)というものであり、反応は酵素の添加により開始される。アッセイは最終用量200μLで実施できる。アッセイに関し、1酵素単位(eu)は、1分間で1μmolのアセトアセチルCoAを合成すること又はチオール基を開裂させることを意味する。他の代表的なアッセイでは、HMG−CoAレダクターゼ活性は、分光光度計により、340nmでのNADP(H)の出現又は消失をもとに監視することもできる。HMG−CoAのメバロン酸への還元的脱アシル化について測定した各反応の標準的なアッセイ条件は、0.4mMのNADPH、1.0mMの(R,S)−HMG−CoA、100mMのKCl及び100mMのK PO(pH 6.5)というものである。アッセイは最終用量200μLで実施する。反応は酵素の添加により開始される。アッセイに関し、1euは、1分間で1μmolのNADP(H)が代謝回転されることを意味する。これは、0.5μmolのHMG−CoA又はメバロン酸が代謝回転することに相当する。
あるいは、宿主細胞におけるメバロン酸の生産量は、限定するものではないが、ガスクロマトグラフィー(米国特許出願公開第2005/0287655(A1)号を参照されたい)又はHPLC(米国特許出願第12/978,324号を参照されたい)で測定することができる。代表的なアッセイの際には、1種以上の抗生物質を添加したLBブロスを含有させた振とうチューブに培養物を接種し、34℃にて、250rpmで14時間インキュベートする。次に、1%グルコース、0.1%酵母エキス及び200μMのIPTGを添加したTM3培地を入れたウェルプレート中で、最終的なODが0.2になるよう培養物を希釈する。次に、プレートを、Breath Easier membrane(Diversified Biotech)でシールし、振とう/恒温器で、34℃にて、600rpmで24時間インキュベートした。次に各培養物1mLを3,000×gで5分遠心分離する。次に、上清に20%硫酸を添加し、氷上で5分インキュベートする。次に、混合物を3000×gで5分遠心分離し、HPLC解析のため上清を回収する。メバロン酸(シグマ)の標準曲線と比較して、試料中のメバロン酸濃度を測定する。更に、当該技術分野において既知の任意の手法によりグルコースオキシダーゼアッセイを実施し、グルコース濃度を測定する。HPLCを使用し、各試料により得られた屈折率を、濃度既知の各種メバロン酸溶液のHPLCをもとに作成した検量線に対し比較して、メバロン酸濃度を定量することができる。
HMG−CoAレダクターゼは、宿主細胞においてマルチコピープラスミドで発現させることができる。プラスミドは高コピー数プラスミド、低コピー数プラスミド又は中程度コピー数プラスミドであってよい。あるいは、HMG−CoAレダクターゼを宿主細胞の染色体に組み込むこともできる。プラスミド上の、あるいは宿主細胞染色体の一部に組み込まれた、HMG−CoAレダクターゼの異種発現に際し、核酸の発現は、誘導型プロモーター又は常時発現型プロモーターのいずれかにより駆動できる。プロモーターは、HMG−CoAレダクターゼの発現を強力に駆動することができ、弱く駆動することができ、あるいは中程度に駆動することができる。
HMG−CoAシンターゼポリぺプチド及び核酸の例
アセトアセチルCoAのHMG−CoA(例えば、HMG−CoAシンターゼ又はHMGS)への変換を触媒する酵素を使用することができる。一実施形態では、mvaS遺伝子によりコードされるポリペプチドを使用することができる。mvaS遺伝子は、HMG−CoAシンターゼ活性を保有するポリペプチドをコードする。このポリペプチドは、アセトアセチルCoAを、3−ヒドロキシ−3−メチルグルタリルCoA(HMG−CoA)に変換させることができる。mvaSポリペプチド及び核酸の例としては、本明細書に記載の任意の生物資源から天然に生じるポリペプチド及び核酸、並びにmvaSポリペプチドの活性を少なくとも1つ有する、本明細書に記載の任意の生物資源から誘導されるポリペプチド変異体及び核酸変異体が挙げられる。
変異型mvaSポリペプチドとしては、1つ以上のアミノ酸残基がアミノ酸置換を受けており、かつmvaSポリペプチド活性(すなわち、アセトアセチルCoAを3−ヒドロキシ−3−メチルグルタリルCoAに変換する能力)を保持しているものが挙げられる。mvaSポリペプチド中にアミノ酸置換を導入することで、分子の官能性を改良することができる。例えば、mvaSポリペプチドの、基質に対する結合親和性を増加させるアミノ酸置換、あるいはアセトアセチルCoAを3−ヒドロキシ−3−メチルグルタリルCoAに変換する能力を向上させるアミノ酸置換を、mvaSポリペプチドに導入することができる。一部の態様では、mvaSポリペプチド変異体は、1つ以上の保存的なアミノ酸置換を含有する。
Quant et al.(Biochem J.,1989,262:159〜164)に記載のものなどの標準法を使用して、HMG−CoAシンターゼの活性を測定することにより、ポリペプチドがmvaS活性を有するか評価することもできる。代表的なアッセイでは、HMG−CoAシンターゼの活性は、303nmでの吸光度の変化を監視し、エノール形態のアセトアセチルCoAの消失を分光光度をもとに評価することで、検定できる。30℃下で、50mmのTris/HCl(pH 8.0)、10mMのMgCl2及び0.2mMのジチオスレイトールを含有する標準的な1mLのアッセイ系に、5mMのアセチルリン酸、10,M−アセトアセチルCoA及び5uLの抽出試料を加え、続いてアセチルCoA(100uM)及び10ユニットのPTAを同時に加えることができる。次に、HMG−CoAシンターゼの活性を、アセチルCoA添加前及び添加後の変換速度の差として測定する。使用した条件下(pH 8.0、10mM−MgCl2)での、アセトアセチルCoAの吸収係数は、12.2×10−1 cm−1である。定義によると、1ユニットの酵素活性により、1分あたり1umolのアセトアセチルCoAが変換されることになる。
あるいは、宿主細胞におけるメバロン酸の生産量は、限定するものではないが、ガスクロマトグラフィー(米国特許出願公開第2005/0287655(A1)号を参照されたい)又はHPLC(米国特許出願第12/978,324号を参照されたい)で測定することができる。代表的なアッセイの際には、1種以上の抗生物質を添加したLBブロスを含有させた振とうチューブに培養物を接種し、34℃にて、250rpmで14時間インキュベートする。次に、1%グルコース、0.1%酵母エキス及び200μMのIPTGを添加したTM3培地を入れたウェルプレート中で、最終的なODが0.2になるよう培養物を希釈する。次に、プレートを、Breath Easier membrane(Diversified Biotech)でシールし、振とう/恒温器で、34℃にて、600rpmで24時間インキュベートした。次に各培養物1mLを3,000×gで5分遠心分離する。次に、上清に20%硫酸を添加し、氷上で5分インキュベートする。次に、混合物を3000×gで5分遠心分離し、HPLC解析のため上清を回収する。メバロン酸(シグマ)の標準曲線と比較して、試料中のメバロン酸濃度を測定する。更に、当該技術分野において既知の任意の手法によりグルコースオキシダーゼアッセイを実施し、グルコース濃度を測定する。HPLCを使用し、各試料により得られた屈折率を、濃度既知の各種メバロン酸溶液のHPLCをもとに作成した検量線に対し比較して、メバロン酸濃度を定量することができる。
mvaS核酸は、宿主細胞において、マルチコピープラスミド上で発現させることができる。プラスミドは高コピー数プラスミド、低コピー数プラスミド又は中程度コピー数プラスミドであってよい。あるいは、mvaS核酸は、宿主細胞の染色体に組み込むこともできる。プラスミド上の、あるいは宿主細胞染色体の一部に組み込まれた、mvaS核酸の異種発現に際し、核酸の発現は、誘導型プロモーター又は常時発現型プロモーターのいずれかにより駆動できる。プロモーターは、mvaS核酸の発現を強力に駆動することができ、弱く駆動することができ、あるいは中程度に駆動することができる。
下流MVA経路のポリペプチドをコードしている核酸
本発明の一部の態様では、本明細書に記載の組成物又は方法の任意のものに記載の細胞は、下流メバロン酸(MVA)経路のポリペプチドをコードしている核酸を1つ以上更に含む。一部の態様では、下流MVA経路のポリペプチドは内在性ポリペプチドである。一部の態様では、下流MVA経路のポリペプチドをコードしている内在性核酸は、調節可能なように構成型プロモーターに連結される。一部の態様では、下流MVA経路のポリペプチドをコードしている内在性核酸は、調節可能なように誘導型プロモーターに連結される。一部の態様では、下流MVA経路のポリペプチドをコードしている内在性核酸は、調節可能なように高発現型プロモーターに連結される。特定の態様では、細胞は、野生型細胞と比較して、内在性下流MVA経路のポリペプチドが過剰発現するよう設計する。一部の態様では、下流MVA経路のポリペプチドをコードしている内在性核酸は、調節可能なように低発現型プロモーターに連結される。
下流メバロン酸生合成経路は、メバロン酸キナーゼ(MVK)、ホスホメバロン酸キナーゼ(PMK)及びジホスホメバロン酸デカルボキシラーゼ(MVD)を含む。一部の態様では、下流MVA経路は、イソペンテニル二リン酸イソメラーゼ(IDI)を更に含む。本明細書に提供される細胞は、イソプレンシンターゼ、上流MVA経路の1つ以上のポリペプチド及び/又は下流MVA経路の1つ以上のポリペプチドをコードしている核酸を含み得る。下流MVA経路のポリペプチドは、(a)メバロン酸を5−ホスホメバロン酸ヘとリン酸化する酵素、(b)5−ホスホメバロン酸を5−ジホスホメバロン酸に変換する酵素、(c)5−ジホスホメバロン酸をイソペンテニルピロリン酸に変換する酵素、のうちの任意の酵素であり得る。より具体的には、メバロン酸を5−ホスホメバロン酸にリン酸化する酵素は、M.マゼイ(M. mazei)メバロン酸キナーゼ、ラクトバチルス(Lactobacillus)メバロン酸キナーゼポリペプチド、ラクトバチルス・サケイ(Lactobacillus sakei)メバロン酸キナーゼポリペプチド、酵母メバロン酸キナーゼポリペプチド、サッカロミセス・セレビシエ(Saccharomyces cerevisiae)メバロン酸キナーゼポリペプチド、ストレプトコッカス(Streptococcus)メバロン酸キナーゼポリペプチド、ストレプトコッカス・ニューモニエ(Streptococcus pneumoniae)メバロン酸キナーゼポリペプチド、ストレプトミセス(Streptomyces)メバロン酸キナーゼポリペプチド、ストレプトミセス(Streptomyces)CL190メバロン酸キナーゼポリペプチド、及びM.バートニィ(M. Burtonii)メバロン酸キナーゼポリペプチドからなる群であってもよい。別の態様では、メバロン酸を5−ホスホメバロン酸にリン酸化する酵素はM.マゼイ(M. mazei)メバロン酸キナーゼである。
一部の態様では、下流MVA経路のポリペプチドは異種ポリペプチドである。一部の態様では、細胞は、下流MVA経路のポリペプチドをコードしている異種核酸のコピーを1つ以上含む。一部の態様では、下流MVA経路のポリペプチドをコードしている異種核酸は、調節可能なように構成型プロモーターに連結される。一部の態様では、下流MVA経路のポリペプチドをコードしている異種核酸は、調節可能なように誘導型プロモーターに連結される。一部の態様では、下流MVA経路のポリペプチドをコードしている異種核酸は、調節可能なように高発現型プロモーターに連結される。一部の態様では、下流MVA経路のポリペプチドをコードしている異種核酸は、調節可能なように低発現型プロモーターに連結される。一部の態様では、異種下流MVA経路のポリペプチドは、サッカロミセス・セレビシエ(Saccharomyces cerevisiae)、エンテロコッカス・フェカリス(Enterococcus faecalis)又はメタノサルシナ・マゼイ(Methanosarcina mazei)由来のポリペプチドである。
下流MVA経路のポリペプチドをコードしている核酸は、細胞のゲノムに組み込むことができ、あるいは細胞で安定的に発現させることができる。下流MVA経路のポリペプチドをコードしている核酸は更に、ベクター上に存在させてもよい。
下流MVA経路のポリペプチドの例としては、次の(i)メバロン酸キナーゼ(MVK);(ii)ホスホメバロン酸キナーゼ(PMK);(iii)ジホスホメバロン酸デカルボキシラーゼ(MVD);及び(iv)イソペンテニル二リン酸イソメラーゼ(IDI)も挙げられる。詳細には、下流MVK経路のポリペプチドは、メタノサルシナ属(Methanosarcina)由来のものであってよく、更に詳細には、下流MVK経路のポリペプチドは、メタノサルシナ・マゼイ(Methanosarcina mazei)由来のものであってよい。下流MVA経路のポリぺプチドのその他の例は、米国特許出願公開第2010/0086978号に見出すことができ、この内容は、下流MVK経路のポリペプチド及び下流MVK経路のポリペプチド変異体に関し参照によりその全文が明示的に本明細書に組み込まれる。
本明細書に記載の細胞のうち任意のものは、IDI核酸(例えば、IDIをコードしている内在性又は異種核酸)を含み得る。イソペンテニルジホスフェートイソメラーゼポリペプチド(イソペンテニル−ジホスフェートδ−イソメラーゼ又はIDI)は、イソペンテニルジホスフェート(IPP)及びジメチルアリル二リン酸(DMAPP)の相互変換を触媒する(例えば、IPPをDMAPPに変換し及び/又はDMAPPをIPPに変換する)。IDIポリペプチド例としては、IDIポリペプチドの活性を少なくとも1つ有するポリペプチド、ポリペプチド断片、ペプチド、及び融合ポリペプチドが挙げられる。標準法(本明細書に記載されるものなど)を用い、生体外で、細胞抽出物中で又は生体内でポリペプチドがIPP及びDMAPPを相互変換する能力を測定することで、ポリペプチドがIDIポリペプチド活性を有するか評価することができる。IDI核酸の例としては、IDIポリペプチド活性を少なくとも1つ有するポリペプチド、ポリペプチド断片、ペプチド、又はポリペプチド融合物をコードしている核酸が挙げられる。IDIポリペプチド及び核酸の例としては、本明細書に記載の任意の生物資源から天然に生じるポリペプチド及び核酸、並びに本明細書に記載の任意の生物資源から誘導されるポリペプチド変異体及び核酸変異体が挙げられる。
特に、下流MVA経路のポリペプチドとしては、下流MVA経路のポリペプチドの活性を少なくとも1つ有するポリペプチド、ポリペプチド断片、ペプチド及び融合ポリペプチドが挙げられる。下流MVA経路の核酸の例としては、下流MVA経路のポリペプチドの活性を少なくとも1つ有するポリペプチド、ポリペプチド断片、ペプチド、又は融合ポリペプチドをコードしている核酸が挙げられる。下流MVA経路のポリペプチド及び核酸の例としては、本明細書に記載されるような任意の生物資源から天然に生じるポリペプチド及び核酸が挙げられる。更に、イソプレンの生産量を増加させるような、下流MVA経路のポリペプチド変異体も、良好に使用することができる。
一部の態様では、下流MVA経路のポリペプチドは、サッカロミセス・セレビシエ(Saccharomyces cerevisiae)、エンテロコッカス・フェカリス(Enterococcus faecalis)又はメタノサルシナ・マゼイ(Methanosarcina mazei)由来のポリペプチドである。一部の態様では、MVK経路のポリペプチドは、ラクトバチルス(Lactobacillus)メバロン酸キナーゼポリペプチド、ラクトバチルス・サケイ(Lactobacillus sakei)メバロン酸キナーゼポリペプチド、酵母・メバロン酸キナーゼポリペプチド、サッカロミセス・セレビシエ(Saccharomyces cerevisiae)メバロン酸キナーゼポリペプチド、ストレプトコッカス(Streptococcus)メバロン酸キナーゼポリペプチド、ストレプトコッカス・ニューモニエ(Streptococcus pneumoniae)メバロン酸キナーゼポリペプチド、ストレプトミセス(Streptomyces)メバロン酸キナーゼポリペプチド、ストレプトミセス(Streptomyces)CL190メバロン酸キナーゼポリペプチド及びメタノサルシナ・マゼイ(Methanosarcina mazei)メバロン酸キナーゼポリペプチド、からなる群から選択される。本開示のプロモーターのうちのいずれか(例えば、本開示に記載され、本開示の実施例において識別される、誘導型プロモーター及び構成型プロモーターなどのプロモーター)を使用して、本開示のいずれかのMVAポリペプチドの発現を駆動させることができる。
イソプレンシンターゼ−核酸及びポリぺプチド
本発明の一部の態様では、本開示の組成物又は方法のいずれかに記載の組み換え細胞は、イソプレンシンターゼポリペプチドをコードしている1つ以上の核酸、又はイソプレンシンターゼ活性を有するポリペプチドを更に含む。一部の態様では、イソプレンシンターゼポリペプチドは内在性ポリペプチドである。一部の態様では、イソプレンシンターゼポリペプチドをコードしている内在性核酸は、構成型プロモーターに調節可能なように連結される。一部の態様では、イソプレンシンターゼポリペプチドをコードしている内在性核酸は、誘導型プロモーターに調節可能なように連結される。一部の態様では、イソプレンシンターゼポリペプチドをコードしている内在性核酸は、高発現型プロモーターに調節可能なように連結される。一部の態様では、イソプレンシンターゼポリペプチドをコードしている内在性核酸を1つ以上使用する(例えば、イソプレンシンターゼポリペプチドをコードしている内在性核酸の2、3、又は4つ以上のコピーを使用する)。特定の態様では、細胞は、野生型細胞と比較して、内在性イソプレンシンターゼ経路のポリペプチドが過剰発現するよう設計する。一部の態様では、イソプレンシンターゼポリペプチドをコードしている内在性核酸は、低発現型プロモーターに調節可能なように連結される。一部の態様では、イソプレンシンターゼポリペプチドは、クズ属(Pueraria)又はハコヤナギ属(Populus)由来のポリペプチド、又はウラジロハコヤナギ(Populus alba)xヤマナラシ(Populus tremula)などの交雑種由来のポリペプチドである。
一部の態様では、イソプレンシンターゼポリペプチドは異種ポリペプチドである。一部の態様では、細胞は、イソプレンシンターゼポリペプチドをコードしている異種核酸のコピーを1つ以上含む。一部の態様では、イソプレンシンターゼポリペプチドをコードしている異種核酸は、構成型プロモーターに調節可能なように連結される。一部の態様では、イソプレンシンターゼポリペプチドをコードしている異種核酸は、誘導型プロモーターに調節可能なように連結される。一部の態様では、イソプレンシンターゼポリペプチドをコードしている異種核酸は、高発現型プロモーターに調節可能なように連結される。一部の態様では、イソプレンシンターゼポリペプチドをコードしている異種核酸は、低発現型プロモーターに調節可能なように連結される。
イソプレンシンターゼポリペプチドをコードしている核酸は、宿主細胞のゲノムに組み込むことができ、あるいは細胞で安定的に発現させることができる。イソプレンシンターゼポリペプチドをコードしている核酸は、更にベクターに組み込むこともできる。
代表的なイソプレンシンターゼの核酸としては、イソプレンシンターゼポリペプチドの活性を少なくとも1つ有するポリペプチド、ポリペプチド断片、ペプチド、又は融合ポリペプチドをコードする核酸が挙げられる。イソプレンシンターゼポリペプチドは、ジメチルアリールジホスフェート(DMAPP)をイソプレンに変換する。代表的なイソプレンシンターゼポリペプチドとしては、イソプレンシンターゼポリペプチドの活性を少なくとも1つ有するポリペプチド、ポリペプチド断片、ペプチド、並びに融合ポリペプチドが挙げられる。イソプレンシンターゼポリペプチド及び核酸の例としては、本明細書に記載されるような任意の生物資源から天然に生じるポリペプチド及び核酸が挙げられる。加えて、イソプレンシンターゼ変異体は、酵素活性が向上しているなどして、活性が向上されていてよい。一部の態様では、イソプレンシンターゼ変異体は、安定性(例えば、熱安定性)が改良されている、及び/又は溶解性が改良されているなどして、その他の特性が改良されている。
生体外で、細胞抽出物中で又は生体内で、ポリペプチドがDMAPPをイソプレンに変換する能力を測定して、ポリペプチドがイソプレンシンターゼポリペプチド活性を有するか評価する際には、標準法を使用できる。細胞抽出物中のイソプレンシンターゼポリペプチド活性は、例えば、Silver et al.,J.Biol.Chem.270:13010〜13016,1995に記載のとおりに測定することができる。代表的なアッセイでは、DMAPP(シグマ)は窒素流下で濃縮させ、乾燥させ、100mMリン酸カリウム緩衝液(pH 8.2)を用い100mMに再水和し、−20℃で保存する。アッセイを実施するために、金属製スクリューキャップと、テフロンコーティングのなされたシリコン製隔壁(Agilent Technologies)とを取り付けた20mLのヘッドスペースバイアル内で、5μLの1M MgCl、1mM(250μg/mL)DMAPP、65μLの植物抽出緩衝液(PEB)(50mM Tris−HCl(pH 8.0)、20mM MgCl、5%グリセロール、及び2mM DTT)に、25μLの細胞抽出物を加え、振とうさせながら37℃で15分間培養した。200μLの250mM EDTAを加えて反応をクエンチさせ、GC/MSにより定量することができる。
一部の態様では、イソプレンシンターゼポリペプチドは、植物のイソプレンシンターゼポリペプチド又はそれらの変異体である。一部の態様では、イソプレンシンターゼポリペプチドは、クズ属(Pueraria)に由来するイソプレンシンターゼ又はそれらの変異体である。一部の態様では、イソプレンシンターゼポリペプチドは、ハコヤナギ属(Populus)由来のイソプレンシンターゼ又はそれらの変異体である。一部の態様では、イソプレンシンターゼポリペプチドは、ポプラ(poplar)のイソプレンシンターゼポリペプチド又はそれらの変異体である。一部の態様では、イソプレンシンターゼポリペプチドはクズ(kudzu)のイソプレンシンターゼポリペプチド又はそれらの変異体である。一部の態様では、イソプレンシンターゼポリペプチドは、クズ属(Pueraria)又はハコヤナギ属(Populus)由来のポリペプチド、又はウラジロハコヤナギ(Populus alba)とヤマナラシ(Populus tremula)の交雑種由来のポリペプチド、又はそれらの変異体(variant)由来のポリペプチドである。
一部の態様では、イソプレンシンターゼポリペプチド又は核酸は、マメ科(Fabaceae)、例えば、マメ亜科(Faboideae)由来のものである。特定の態様では、イソプレンシンターゼポリペプチド又は核酸は、プエラリア・モンタナ(Pueraria montana)(クズ(kudzu))(Sharkey et al.、Plant Physiology 137:700〜712,2005)、クズ(Pueraria lobata)、ポプラ(poplar)(ウラジロハコヤナギ(Populus alba)、セイヨウハコヤナギ(Populus nigra)、コットンウッド(Populus trichocarpa)、又はウラジロハコヤナギ(Populus alba)とヤマナラシ(Populus tremula)の交雑種(CAC35696)Miller et al.、Planta 213:483〜487,2001)、アスペン(aspen)(アメリカヤマナラシ(Populus tremuloides)など)(Silver et al.,JBC 270(22):13010〜1316,1995)、又はヨーロッパナラ(English oak)(カーカス・ロバー(Quercus robur))(Zimmer et al.、国際公開第98/02550号)に由来するポリペプチド又は核酸、あるいはそれらの変異体である。一部の態様では、イソプレンシンターゼポリペプチドは、プエラリア・モンタナ(Pueraria montana)、クズ(Pueraria lobata)、アメリカヤマナラシ(Populus tremuloides)、ウラジロハコヤナギ(Populus alba)、セイヨウハコヤナギ(Populus nigra)又はコットンウッド(Populus trichocarpa)由来のイソプレンシンターゼであるか、又はこれらの合成酵素の変異体である。一部の態様では、イソプレンシンターゼポリペプチドは、ウラジロハコヤナギ(Populus alba)由来のイソプレンシンターゼであるか、又はこれら合成酵素の変異体である。一部の態様では、イソプレンシンターゼ(例えば、ウラジロハコヤナギ(Populus alba)由来のイソプレンシンターゼ又はそれらの変異体)をコードしている核酸は、コドンを最適化されている。
一部の態様では、イソプレンシンターゼ核酸又はポリペプチドは、天然に生じるポリペプチド又は核酸である(例えば、ハコヤナギ属(Populus)から天然に生じるポリペプチド又は核酸)。一部の態様では、イソプレンシンターゼ核酸又はポリペプチドは、野生型又は天然に生じるポリペプチド又は核酸ではない。一部の態様では、イソプレンシンターゼ核酸又はポリペプチドは、野生型又は天然に生じるポリペプチド又は核酸の変異体である(例えば、ハコヤナギ属(Populus)の野生型又は天然に生じるポリペプチド又は核酸の変異体)。
一部の態様では、イソプレンシンターゼポリペプチドは変異体である。一部の態様では、イソプレンシンターゼポリペプチドは、野生型又は天然型イソプレンシンターゼの変異体である。一部の態様では、変異体は、野生型又は天然型イソプレンシンターゼと比較して触媒活性が向上しているなど、活性が向上している。活性(例えば、触媒活性)の向上は、少なくとも約10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、又は95%のうちのいずれかの程度であり得る。一部の態様では、触媒活性などの活性の向上は、少なくとも約1倍、2倍、5倍、10倍、20倍、30倍、40倍、50倍、75倍、又は100倍のいずれかである。一部の態様では、触媒活性などの活性の向上は、約10%〜約100倍である(例えば、約20%〜約100倍、約50%〜約50倍、約1倍〜約25倍、約2倍〜約20倍、又は約5倍〜約20倍)。一部の態様では、変異体は、野生型又は天然型イソプレンシンターゼと比較して可溶性が向上している。可溶性の向上は、少なくとも約10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、又は95%のうちのいずれかの程度であり得る。可溶性の向上は、少なくとも約1倍、2倍、5倍、10倍、20倍、30倍、40倍、50倍、75倍、又は100倍のうちのいずれかの程度であり得る。一部の態様では、溶解性の向上は、約10%〜約100倍のうちのいずれかの程度であり得る(例えば、約20%〜約100倍、約50%〜約50倍、約1倍〜約25倍、約2倍〜約20倍、又は約5倍〜約20倍)。一部の態様では、イソプレンシンターゼポリペプチドは、天然型イソプレンシンターゼ変異体であり、かつ天然型イソプレンシンターゼと比較して安定性が向上している(熱安定性など)。
一部の態様では、変異体は、野生型又は天然型イソプレンシンターゼの活性の、少なくとも約10%、少なくとも約20%、少なくとも約30%、少なくとも約40%、少なくとも約50%、少なくとも約60%、少なくとも約70%、少なくとも約80%、少なくとも約90%、少なくとも約100%、少なくとも約110%、少なくとも約120%、少なくとも約130%、少なくとも約140%、少なくとも約150%、少なくとも約160%、少なくとも約170%、少なくとも約180%、少なくとも約190%、少なくとも約200%の活性を有する。変異体は、野生型又は天然型イソプレンシンターゼとの配列類似性を保有し得る。一部の態様では、野生型又は天然型イソプレンシンターゼの変異体は、野生型又は天然型イソプレンシンターゼのアミノ酸配列と、少なくとも約40%、50%、60%、70%、75%、80%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、99.5%、又は99.9%のうちのいずれかの程度で配列相同性を有する。一部の態様では、野生型又は天然型イソプレンシンターゼの変異体は、野生型又は天然型イソプレンシンターゼのアミノ酸配列と、約70%〜約99.9%、約75%〜約99%、約80%〜約98%、約85%〜約97%、又は約90%〜約95%のうちのいずれかの程度で配列相同性を有する。
一部の態様では、変異体は、野生型又は天然型イソプレンシンターゼ内に変異を持つ。一部の態様では、変異体は、少なくとも1箇所にアミノ酸置換、少なくとも1箇所にアミノ酸挿入、及び/又は少なくとも1箇所にアミノ酸欠失を有する。一部の態様では、変異体は、少なくとも1箇所にアミノ酸置換を有する。一部の態様では、変異体と、野生型又は天然型イソプレンシンターゼとの間で異なっているアミノ酸残基の数は、1以上であってよく、例えば、1、2、3、4、5、10、15、20、30、40、又は50以上のアミノ酸残基が異なっていてよい。天然型イソプレンシンターゼとしては、植物由来の任意のイソプレンシンターゼを挙げることができ、例えば、クズ(kudzu)イソプレンシンターゼ、ポプラ(poplar)イソプレンシンターゼ、ヨーロッパナラ(English oak)イソプレンシンターゼ、及びヤナギ(willow)イソプレンシンターゼが挙げられる。一部の態様では、変異体は、ウラジロハコヤナギ(Populus alba)由来のイソプレンシンターゼの変異体である。一部の態様では、ウラジロハコヤナギ(Populus alba)由来のイソプレンシンターゼ変異体は、少なくとも1箇所にアミノ酸置換、少なくとも1箇所にアミノ酸挿入、及び/又は少なくとも1箇所にアミノ酸欠失を有する。一部の態様では、変異体は、切断型のウラジロハコヤナギ(Populus alba)イソプレンシンターゼである。一部の態様では、変異体(例えば、ウラジロハコヤナギ(Populus alba)由来のイソプレンシンターゼの変異体)をコードしている核酸は、コドンを最適化させたものである(例えば、異種イソプレンシンターゼを発現させる宿主細胞に基づきコドンを最適化している)。
本開示のイソプレンシンターゼポリペプチドは、国際公開第2009/132220号、同第2010/124146号、同第2012/058494号、及び米国特許出願公開第2010/0086978号のいずれかに記載のものであってよい。これらの特許文献に記載される、イソプレンシンターゼ及びイソプレンシンターゼ変異体に関係するすべての内容は、参照により本開示に明示的に組み込む。
本開示のプロモーターのうちのいずれか(例えば、本開示に記載され、本開示の実施例において識別される、誘導型プロモーター及び構成型プロモーターなどのプロモーター)を使用して、本開示のいずれかのイソプレンシンターゼの発現を駆動させることができる。
好適なイソプレンシンターゼとしては、限定するものではないが、Genbank受入番号AY341431、AY316691、AY279379、AJ457070、及びAY182241として識別されるものが挙げられる。本開示のイソプレンシンターゼをコードしている微生物の生産法を含む組成物又は方法のうちのいずれか1つに使用することのできるイソプレンシンターゼの種類は、国際公開第2009/076676号、同第2010/003007号、同第2009/132220号、同第2010/031062号、同第2010/031068号、同第2010/031076号、同第2010/013077号、同第2010/031079号、同第2010/148150同第2010/124146号、同第2010/078457号、同第2010/148256号、及び同第2012/058494号にも記載されている。これらの特許文献に記載される、イソプレンシンターゼ及びイソプレンシンターゼ変異体に関係するすべての内容を、参照により、本開示に明示的に援用する。
DXP経路のポリペプチドをコードしている核酸
本発明の一部の態様では、本明細書に記載の任意の組成物又は方法に記載の組み換え細胞は、DXSポリペプチド又はDXP経路の他のポリペプチドをコードしている1つ以上の異種核酸を更に含む。一部の態様では、細胞は更に、DXSポリペプチド又は他のDXP経路ポリペプチドをコードしている内在性核酸の染色体コピーを含む。一部の態様では、大腸菌(E. coli)細胞は更に、IDIポリペプチド及びDXSポリペプチド又は他のDXP経路ポリペプチドをコードしている1つ以上の核酸を含む。一部の態様では、核酸は、イソプレンシンターゼポリペプチド、IDIポリペプチド及びDXSポリペプチド又は他のDXP経路ポリペプチドをコードしている。一部の態様では、1つのプラスミドは、イソプレンシンターゼポリペプチド、IDIポリペプチド及びDXSポリペプチド又は他のDXP経路ポリペプチドをコードしている。一部の態様では、複数のプラスミド(multiple plasmids)は、イソプレンシンターゼポリペプチド、IDIポリペプチド及びDXSポリペプチド又は他のDXP経路ポリペプチドをコードしている。
DXSポリペプチド例としては、DXSポリペプチドの活性を少なくとも1つ有するポリペプチド、ポリペプチド断片、ペプチド、及び融合ポリペプチドが挙げられる。標準法(本明細書に記載されるものなど)を用い、ポリペプチドが、生体外で、細胞抽出物中で又は生体内でピルビン酸及びD−グリセルアルデヒド−3−リン酸を1−デオキシ−D−キシルロース−5−リン酸に変換する能力を測定することで、ポリペプチドがDXSポリペプチド活性を有するかを評価することができる。DXSポリペプチド及び核酸の例並びにDXS活性の測定法は、国際公開第2009/076676号、米国特許出願第12/335,071号(米国特許出願公開第2009/0203102号)、国際公開第2010/003007号、米国特許出願公開第2010/0048964号、国際公開第2009/132220号、及び米国特許出願公開第2010/0003716号に、より詳細に記載される。
DXP経路に含まれるポリペプチドの例としては、限定するものではないが、次の任意のポリペプチド:DXSポリペプチド、DXRポリペプチド、MCTポリペプチド、CMKポリペプチド、MCSポリペプチド、HDSポリペプチド、HDRポリペプチド、及びDXP経路のポリペプチドの活性を1つ、又は2つ以上有するDXP経路ポリペプチド(例えば、融合ポリペプチド)が挙げられる。特に、DXP経路のポリペプチドとしては、DXP経路のポリペプチドの活性を少なくとも1つ有するポリペプチド、ポリペプチド断片、ペプチド及び融合ポリペプチドが挙げられる。DXP経路の核酸の例としては、DXP経路のポリペプチドの活性を少なくとも1つ有するポリペプチド、ポリペプチド断片、ペプチド、又は融合ポリペプチドをコードしている核酸が挙げられる。DXP経路のポリペプチド及び核酸の例としては、本明細書に記載の任意の生物資源から天然に生じるポリペプチド及び核酸、並びに本明細書に記載の任意の生物資源から誘導されるポリペプチド変異体及び核酸変異体が挙げられる。DXP経路のポリペプチド及び核酸の例としては、並びにDXP経路のポリペプチド活性を測定する方法については、国際公開第2010/148150号に、より詳細に記載されている。
DXSポリペプチドの例としては、DXSポリペプチドの活性を少なくとも1つ有するポリペプチド、ポリペプチド断片、ペプチド、及び融合ポリペプチドが挙げられる。標準法(本明細書に記載されるものなど)を用い、ポリペプチドが、生体外で、細胞抽出物中で又は生体内でピルビン酸及びD−グリセルアルデヒド−3−リン酸を1−デオキシ−D−キシルロース−5−リン酸に変換する能力を測定することで、ポリペプチドがDXSポリペプチド活性を有するか評価することができる。DXSポリペプチド及び核酸の例並びにDXS活性の測定法は、国際公開第2009/076676号、米国特許出願第12/335,071号(米国特許出願公開第2009/0203102号)、国際公開第2010/003007号、米国特許出願公開第2010/0048964号、国際公開第2009/132220号、及び米国特許出願公開第2010/0003716号に、より詳細に記載される。
特に、DXSポリペプチドは、ピルビン酸及びD−グリセルアルデヒド3−リン酸を1−デオキシ−d−キシルロース5−リン酸(DXP)に変換する。標準法を用い、生体外で、細胞抽出物中で又は生体内でポリペプチドがピルビン酸及びD−グリセルアルデヒド−3−リン酸を変換する能力を測定し、ポリペプチドがDXSポリペプチド活性を有するか評価することができる。
DXRポリペプチドは、1−デオキシ−d−キシルロース5−リン酸(DXP)を2−C−メチル−D−エリスリトール4−リン酸(MEP)に変換する。標準法を用い、生体外で、細胞抽出物中で又は生体内でポリペプチドがDXPを変換する能力を測定し、ポリペプチドがDXRポリペプチド活性を有するか評価することができる。
MCTポリペプチドは、2−C−メチル−D−エリスリトール4−リン酸(MEP)を4−(シチジン5’−ジホスホ)−2−メチル−D−エリスリトール(CDP−ME)に変換する。標準法を用い、生体外で、細胞抽出物中で又は生体内でポリペプチドがMEPを変換する能力を測定し、ポリペプチドがMCTポリペプチド活性を有するか評価することができる。
CMKポリペプチドは、4−(シチジン5’−ジホスホ)−2−C−メチル−D−エリスリトール(CDP−ME)を2−ホスホ−4−(シチジン5’−ジホスホ)−2−C−メチル−D−エリスリトール(CDP−MEP)に変換する。標準法を用い、生体外で、細胞抽出物中で又は生体内でポリペプチドがCDP−MEを変換する能力を測定し、ポリペプチドがCMKポリペプチド活性を有するか評価することができる。
MCSポリペプチドは、2−ホスホ−4−(シチジン5’−ジホスホ)−2−C−メチル−D−エリスリトール(CDP−MEP)を2−C−メチル−D−エリスリトール2,4−シクロジホスフェート(ME−CPP又はcMEPP)に変換する。標準法を用い、生体外で、細胞抽出物中で又は生体内でポリペプチドがCDP−MEPを変換する能力を測定し、ポリペプチドがMCSポリペプチド活性を有するか評価することができる。
HDSポリペプチドは、2−C−メチル−D−エリスリトール2,4−シクロジホスフェートを(E)−4−ヒドロキシ−3−メチルブタ−2−エン−1−イルジホスフェート(HMBPP又はHDMAPP)に変換する。標準法を用い、生体外で、細胞抽出物中で又は生体内でポリペプチドがME−CPPを変換する能力を測定し、ポリペプチドがHDSポリペプチド活性を有するか評価することができる。
HDRポリペプチドは、(E)−4−ヒドロキシ−3−メチルブタ−2−エン−1−イルジホスフェートをイソペンテニルジホスフェート(IPP)及びジメチルアリールジホスフェート(DMAPP)に変換する。標準法を用い、生体外で、細胞抽出物中で又は生体内でポリペプチドがHMBPPを変換する能力を測定し、ポリペプチドがHDRポリペプチド活性を有するか評価することができる。
MVA経路、イソプレンシンターゼ、IDI及びDXP経路のポリペプチドに関する生物資源
イソプレンシンターゼ、IDI、DXP経路、及び/又はMVA経路核酸(分子のアセトアセチルCoAをアセチルCoAに縮合する、アセトアセチルCoAチオラーゼ、すなわちAACTなどの酵素は除く)、MVA経路ポリぺプチド(2分子のアセトアセチルCoAをアセチルCoAに縮合する、AACTなどの酵素は除く)は、イソプレンシンターゼ、IDI、DXP経路、及び/又はMVA経路核酸を天然に含有する任意の微生物から得ることができる。イソプレンは、バクテリア、酵母、植物及び動物などの様々な生物により天然に生成される。一部の生物は、イソプレンの生産に関係するMVA経路を含有する。イソプレンシンターゼの核酸は、例えば、イソプレンシンターゼを含有する任意の生物から得ることができる。したがってMVA経路の核酸は、例えば、MVA経路を含有する任意の生物から得ることができる。IDI及びDXP経路の核酸は、例えば、IDI及びDXP経路を含有する任意の生物から得ることができる。
イソプレンシンターゼ、DXP経路、IDI、及び/又はMVA経路の核酸の核酸配列は、細菌、真菌、植物、藻類、又はシアノバクテリアから単離することができる。生物資源の例としては、例えば、酵母、例えばサッカロミセス属(Saccharomyces)(例えば、S.セレビシエ(S. cerevisiae))、バクテリア、例えば、エシェリキア属(Escherichia)(例えば、大腸菌(E. coli))、又はメタノサルシナ属(Methanosarcina)(例えば、メタノサルシナ・マゼイ(Methanosarcina mazei))、植物、例えばクズ(kudzu)又はポプラ(poplar)(例えば、ウラジロハコヤナギ(Populus alba)又はウラジロハコヤナギ(Populus alba)とヤマナラシ(Populus tremula)の交雑種CAC35696(Populus alba x tremula CAC35696))又はアスペン(aspen)(例えば、アメリカヤマナラシ(Populus tremuloides))が挙げられる。イソプレンシンターゼ、IDI及び/又はMVA経路ポリペプチドに関係し、使用することのできる資源例は、同様に、国際公開第2009/076676号、同第2010/003007号、同第2009/132220号、同第2010/031062号、同第2010/031068号、同第2010/031076号、同第2010/013077号、同第2010/031079号、同第2010/148150号、同第2010/078457号、及び同第2010/148256号に記載されている。
一部の態様では、生物資源はサッカロミセス属(Saccharomyces sp.)であり、例えば、サッカロミセス属(Saccharomyces sp.)、シゾサッカロミセス属(Schizosaccharomyces sp.)、ピキア属(Pichia sp.)又はカンジダ属(Candida sp.)である。
一部の態様では、宿主生物は、B.リケノフォルミス(B. lichenoformis)又は枯草菌(B. subtilis)などのバチルス株、P.シトレア(P. citrea)などのパンテア(Pantoea)株、P.アルカリゲネス(P. alcaligenes)などのシュードモナス属(Pseudomonas)株、S.リビダンス(S. lividans)又はS.ルビギノーサス(S. rubiginosus)などのストレプトミセス(Streptomyces)株、大腸菌(E. coli)などのエシェリキア(Escherichia)株、エンテロバクター(Enterobacter)株、ストレプトコッカス(Streptococcus)株、又はメタノサルシナ・マゼイ(Methanosarcina mazei)などの古細菌(archaea)株である。
本明細書で使用するとき、「バチルス(Bacillus)」属としては、当業者に既知の「バチルス(Bacillus)属」のすべての種を包含し、限定するものではないが、例えば、枯草菌(B. subtilis)、B.リケニフォルミス(B. licheniformis)、B.レンタス(B. lentus)、B.ブレビス(B. brevis)、B.ステアロサーモフィルス(B. stearothermophilus)、B.アルカロフィルス(B. alkalophilus)、B.アミロリケファシエンス(B. amyloliquefaciens)、B.クラウシィ(B. clausii)、B.ハロドュランス(B. halodurans)、B.メガテリウム(B. megaterium)、B.コアギュランス(B. coagulans)、B.サーキュランス(B. circulans)、B.ロータス(B. lautus)、及びB.チューリンゲンシス(B. thuringiensis)が挙げられる。バチルス属は分類上の再編成を受け続けるものと認識される。したがって、この属は、再分類された種を包含することを意図し、例えば、限定するものではないが、現在は「ゲオバチルス・ステアロサーモフィルス(Geobacillus stearothermophilus)」と命名されたB.ステアロサーモフィルス(B. stearothermophilus)のような生物を包含する。酸素存在下での耐性内生胞子の生成はバチルス属の決定的特徴と考えられるが、この特徴は最近命名されたアリシクロバチルス(Alicyclobacillus)、アムピバチルス(Amphibacillus)、アネウリニバチルス(Aneurinibacillus)、アノキシバチルス(Anoxybacillus)、ブレビバチルス(Brevibacillus)、フィロバチルス(Filobacillus)、グラシリバチルス(Gracilibacillus)、ハロバチルス(Halobacillus)、パエニバチルス(Paenibacillus)、サリバチルス(Salibacillus)、サーモバチルス(Thermobacillus)、ウレイバチルス(Ureibacillus)、及びビルジバチルス(Virgibacillus)にも当てはまる。
一部の態様では、生物資源はグラム陽性細菌である。非限定的な例としては、ストレプトミセス(Streptomyces)株(例えば、S.リビダンス(S. lividans)、S.セリカラー(S. coelicolor)、又はS.グリセウス(S. griseus))及びバチルス(Bacillus)株が挙げられる。一部の態様では、生物資源は、大腸菌(E. coli)又はシュードモナス属(Pseudomonas sp.)などのグラム陰性細菌である。一部の態様では、生物資源はL.アシドフィルス(L. acidophilus)である。
一部の態様では、生物源は植物であり、例えば、マメ科(Fabaceae)、例えばマメ亜科(Faboideae)などの植物である。一部の態様では、生物資源はクズ(kudzu)、ポプラ(poplar)(例えば、ウラジロハコヤナギ(Populus alba)とヤマナラシ(Populus tremula)の交雑種CAC35696など)、アスペン(aspen)(例えば、アメリカヤマナラシ(Populus tremuloides))、又はカーカス・ロバー(Quercus robur))である。
一部の態様では、微生物源は、藻類、例えば緑藻、紅藻、灰色藻、クロララクニオン藻(chlorarachniophytes)、ミドリムシ類(euglenids)、クロミスタ類(chromista)、又は渦鞭毛藻類である。
一部の態様では、生物資源は、形態に基づき次の群:クロオコッカス目(Chlorococcales)、プレウロカプサ目(Pleurocapsales)、ユレモ目(Oscillatoriales)、ネンジュモ目(Nostocales)、又はスティゴネマ目(Stigonematales)のいずれかに分類される、ラン藻である。
例示的な宿主細胞
当業者であれば、具体的な宿主株における遺伝子発現を最適化する特定の配列を含有するよう、発現ベクターが設計されることを認識するであろう。このような最適化配列としては、限定するものではないが、複製起点、プロモーター、及びエンハンサーが挙げられる。本明細書で参照するベクター及び配列は例示目的で記載され、本発明の範囲を狭めることを意味するものではない。
任意の微生物又はそれらの子孫微生物を使用して、本明細書に記載のいずれかの遺伝子(異種又は同種)を発現させすることができる。グラム陽性又はグラム陰性細菌などの細菌細胞を使用して、本開示に記載の遺伝子のうち任意のものを発現させることができる。詳細には、本開示に記載の遺伝子は、エシェリキア属(Escherichia sp.)(例えば、大腸菌(E. coli))、L.アシドフィルス(L. acidophilus)、P.シトレア(P. citrea)、枯草菌(B. subtilis)、B.リケニフォルミス(B. licheniformis)、B.レンタス(B. lentus)、B.ブレビス(B. brevis)、B.ステアロサーモフィルス(B. stearothermophilus)、B.アルカロフィルス(B. alkalophilus)、B.アミロリケファシエンス(B. amyloliquefaciens)、B.クラウシィ(B. clausii)、B.ハロドュランス(B. halodurans)、B.メガテリウム(B. megaterium)、B.コアギュランス(B. coagulans)、B.サーキュランス(B. circulans)、B.ロータス(B. lautus)、B.チューリンゲンシス(B. thuringiensis)、コリネバクテリウム属(Corynebacterium spp.)(例えば、C.グルタミクム(C. glutamicum))、S.デグラダンス(S. degradans)2〜40、アルギノビブリオ・アクアリティカス(Alginovibrio aqualiticus)、アルテノモナス(Alteromonas sr.)株KLIA、アステロミセス・クルシアタス(Asteromyces cruciatus)、ベネッケア・ペラギア(Beneckea pelagia)、エンテロバクター・クロアカ(Enterobacter cloacae)、ハルモナス・マリーナ(Halmonas marina)、クレブシエラ・ニューモニエ(Klebsiella pneumonia)、フォトバクテリウム属(Photobacterium spp.)(ATCC 433367)、シュードアルテロモナス・エルヤコヴィ(Pseudoalteromonas elyakovii)、シュードモナス属(Pseudomonas sp.)(例えば、シュードモナス・アルギノボラ(Pseudomonas alginovora)、シュードモナス・エルジノーサ(Pseudomonas aeruginosa)、シュードモナス・マルトフィリア(Pseudomonas maltophilia)、シュードモナス・プチダ(Pseudomonas putida))、ビブリオ・アルギノリチカス(Vibrio alginolyticus)、ビブリオ・ハリオチコール(Vibrio halioticol)、及びビブリオ・ハーベイ(Vibrio harveyi)、S.アルバス(S. albus)、S.リビダンス(S. lividans)、S.セリカラー(S. coelicolor)、S.グリセウス(S. griseus)、及びP.アルカリゲネス(P. alcaligenes)細胞からなる群から選択される任意のもので発現させることができる。一態様では、バクテリア細胞は大腸菌(E. coli)細胞である。別の態様では、バクテリア細胞はL.アシドフィルス(L. acidophilus)細胞である。本発明の組成物及び方法には、数多くの種類の嫌気性細胞を宿主細胞として使用することができる。本発明の一態様では、本明細書に記載の任意の組成物又は方法に関し記載される細胞は、絶対嫌気性細胞及びその子孫細胞である。絶対嫌気性菌は、典型的には、条件下に酸素が存在する場合には良好に増殖しない。絶対嫌気性菌が低濃度の酸素に対しある程度の耐性を示す場合には、少量の酸素が存在してもよいことは理解されるであろう。一態様では、メバロン酸、イソプレン、イソプレノイド前駆体及びイソプレノイドを生産するよう遺伝子操作を行った絶対嫌気性菌を、本明細書に記載のいずれかの方法及び/又は組成物用の宿主細胞として提供し、実質的に無酸素条件下で増殖させることができる。この場合、存在する酸素量は嫌気性菌の増殖、維持、及び/又は発酵に有害なものではない。
本発明の他の態様では、本明細書に記載の組成物又は方法のいずれかにおいて記載され及び/又は使用される宿主細胞は、通性嫌気性細胞及びその子孫細胞である。酸素が存在する場合、通性嫌気性菌は、好気呼吸により(例えば、TCAサイクルを利用するなどして)細胞ATPを生成し得る。しかしながら、通性嫌気性菌も、酸素の非存在下で増殖させることができる。絶対嫌気性菌とは対照的に、通性嫌気性菌はより多量の酸素の存在下で死滅し、又は増殖性が乏しくなる。したがって、一態様では、通性嫌気性菌は、本明細書で提供される組成物及び/又は方法のいずれかにおいて、宿主細胞として使用でき、メバロン酸、イソプレン、イソプレノイド前駆体及びイソプレノイドを生成するよう遺伝子操作を行うことができる。通性嫌気性の宿主細胞は、実質的に無酸素(存在する酸素量が、増殖、嫌気性菌の維持、及び/又は発酵に有害なものではないことを意味する)条件下で増殖させることができ、あるいは酸素がより多量に存在している場合にも増殖することができる。
宿主細胞は、糸状真菌細胞及びその子孫細胞であってもよい。(例えば、Berka & Barnett,Biotechnology Advances,(1989),7(2):127〜154を参照されたい)。一部の態様では、糸状菌細胞はトリコデルマ・ロンギブラキアタム(Trichoderma longibrachiatum)、T.ビリデ(T. viride)、T.コニンギ(T. koningii)、T.ハルジアナム(T. harzianum)、ペニシリウム属(Penicillium sp.)、ヒュミコラ・インソレンス(Humicola insolens)、ヒュミコラ・ラヌギノス(H. lanuginose)、H.グリセア(H. grisea)、クリソスポリウム属(Chrysosporium sp.)、C.ラックノウエンス(C. lucknowense)、グリオクラジウム属(Gliocladium sp.)、アスペルギルス属(Aspergillus sp.)、例えば、A.オリゼ(A. oryzae)、A.ニガー(A. niger)、ショウユコウジカビ(A sojae)、A.ジャポニクス(A. japonicus)、A.ニデュランス(A. nidulans)、又はアワモリコウジカビ(A. awamori)、フザリウム属(Fusarium sp.)、例えばF.ロゼウム(F. roseum)、F.グラミニウム(F. graminum)、F.セレアリス(F. cerealis)、F.オキシスポラム(F. oxysporuim)、又はF.ベネナタム(F. venenatum)、ニューロスポラ属(Neurospora sp.)、例えば、N.クラッサ(N. crassa)、ヒポクレア属(Hypocrea sp.)、ムコール属(Mucor sp.)、例えば、M.ミエヘイ(M. miehei)、リゾプス属(Rhizopus sp.)又はエメリセラ属(Emericella sp.)のいずれか由来のものであってよい。一部の態様では、真菌は、A.ニデュランス(A. nidulans)、アワモリコウジカビ(A. awamori)、A.オリゼ(A. oryzae)、A.アクレタス(A. aculeatus)、A.ニガー(A. niger)、A.ジャポニクス(A. japonicus)、T.リーゼイ(T. reesei)、T.ビリデ(T. viride)、F.オキシスポラム(F. oxysporum)又はF.ソラニ(F. solani)である。特定の実施形態では、本明細書で使用するためのプラスミド又はプラスミド配列には、米国特許出願公開第2011/0045563号に記載のものが包含される。
宿主細胞は、サッカロミセス属(Saccharomyces sp.)、シゾサッカロミセス属(Schizosaccharomyces sp.)、ピキア属(Pichia sp.)、又はカンジダ属(Candida sp.)などの酵母であってもよい。一部の態様では、サッカロミセス属(Saccharomyces sp.)は、出芽酵母である(例えば、Romanos et al.,Yeast,(1992),8(6):423〜488を参照されたい)。特定の実施形態では、本明細書で使用するプラスミド又はプラスミド配列には、米国特許第7,659,097号、及び米国特許出願公開第2011/0045563号に記載のものが包含される。
宿主細胞は、緑藻類、紅藻類、灰色藻類、クロララクニオン藻類(chlorarachniophytes)、ミドリムシ類(euglenids)、クロミスタ類(chromista)、又は渦鞭毛藻類などの藻類であってもよい。(例えば、Saunders及びWarmbrodt、「藻類及び酵母などの菌類における遺伝子発現(Gene Expression in Algae and Fungi, Including Yeast)」(1993年),National Agricultural Library,Beltsville,MDを参照されたい)。特定の実施形態では、本明細書で使用するためのプラスミド又はプラスミド配列には、米国特許出願公開第2011/0045563号に記載のものが包含される。一部の態様では、宿主細胞は、形態学に基づき次の群:クロオコッカス目(Chlorococcales)、プレウロカプサ目(Pleurocapsales)、ユレモ目(Oscillatoriales)、ネンジュモ目(Nostocales)、又はスティゴネマ目(Stigonematales)(例えば、Lindberg et al.,Metab.Eng.,(2010)12(1):70〜79を参照されたい)のいずれかに分類されるラン藻などのラン藻である。特定の実施形態では、本明細書で使用するプラスミド又はプラスミド配列には、米国特許出願公開第2010/0297749号、同第2009/0282545号、及び国際公開第2011/034863号に記載のものが包含される。
特定の実施形態では、大腸菌(E. coli)宿主細胞を使用して、本明細書に記載のいずれかの遺伝子を発現させることができる。一態様では、宿主細胞は、メバロン酸を生産することができ、アセトアセチルCoAシンターゼをコードしている1つ以上の核酸を発現する大腸菌(E. coli)株組み換え細胞又はそれらの子孫細胞である。大腸菌(E. coli)宿主細胞は、アセトアセチルCoAシンターゼをコードしている1つ以上の核酸の異種発現を行わない同一の細胞を上回る量、最大力価、及び細胞生産性で、イソプレン、イソプレノイド前駆体(例えば、メバロン酸)、及び/又はイソプレノイドを生産することができる。加えて、大腸菌(E. coli)において異種発現させる、アセトアセチルCoAシンターゼをコードしている1つ以上の核酸は、染色体のコピーであってよい(例えば、大腸菌(E. coli)染色体に組み込まれる)。他の態様では、大腸菌(E. coli)細胞は培養物である。
形質転換法
当業界で知られる任意の技術により、アセトアセチルCoAシンターゼをコードしている核酸、マロニルCoA及びアセチルCoAからアセトアセチルCoAシンターゼを生産する酵素、チオラーゼ以外のMVA経路ポリペプチド、DXP経路ポリペプチド、イソプレンシンターゼ、IDI、ポリプレニルピロリン酸シンターゼ、及びイソプレン、イソプレノイド前駆体、及び/又はイソプレノイドの生産に必要とされる任意の酵素を宿主細胞(例えば、植物細胞、真菌細胞、酵母細胞、又はバクテリア細胞)に導入することができる。
宿主細胞へのDNAコンストラクト又はベクターの導入に一般的な手法、例えば、形質転換、電気穿孔法、核酸のマイクロインジェクション、形質導入、形質移入(例えば、リポフェクションを利用した又はDEAE−デキストリンを利用した形質移入、あるいは組み換えファージウイルスを用いた形質移入)、リン酸カルシウムDNA沈殿法を用いるインキュベーション、DNAコートした微粒子銃による高速導入、及びプロトプラストの融合などの手法を使用することができる。一般的な形質転換法は、当該技術分野で既知である(例えば、分子生物学領域の現行のプロトコル(F.M.Ausubel et al.(編)Chapter 9,1987;Sambrook et al.,「分子クローニング:実験室マニュアル第3版(Molecular Cloning: A Laboratory Manual, 3rd ed)」,Cold Spring Harbor,2001;及びCampbell et al.,Curr.Genet.16:53〜56,1989を参照されたい)。導入された核酸は、染色体DNAに組み込むことができ、又は染色体外の複製配列として維持することができる。形質転換体は、当該技術分野において既知の任意の方法により選別することができる。形質転換体の選別に好適な方法は、国際公開第2009/076676号、米国特許出願第12/335,071号(米国特許出願公開第2009/0203102号)、国際公開第2010/003007号、米国特許出願公開第2010/0048964号、国際公開第2009/132220号、及び米国特許出願公開第2010/0003716に記載される。
一実施形態では、大腸菌(E. coli)などのバクテリアを宿主として使用する。この実施形態では、発現ベクターは、このようなバクテリアにおいて自己複製させることができるよう選択及び/又は遺伝子操作することができる。本開示に掲載する遺伝子に加え、プロモーター、リボソーム結合配列、転写終結配列も発現ベクターに含有させることができる。所望により、発現ベクターには、プロモーター活性を調節する遺伝子を含有させることもできる。
大腸菌(E. coli)などの宿主で発現させることができるものであれば、任意のプロモーターを使用することができる。使用することのできるこのようなプロモーターの例としては、大腸菌(E. coli)由来のtrpプロモーター、lacプロモーター、PLプロモーター、及びPRプロモーター、並びにファージ由来のT7プロモーターなどが挙げられる。更に、tacプロモーターなどの人工的に設計又は改変したプロモーターを使用することもできる。
その方法によりDNAがバクテリアに導入されるのであれば、発現ベクターの導入方法は特に限定はされない。このような手法の例としては、カルシウムイオンを使用する方法(Cohen,S.N.,et al.:Proc.Natl.Acad.Sci.,USA,69:2110〜2114(1972))、及び電気穿孔法が挙げられる。
酵母を宿主として使用する場合、サッカロミセス・セレビシエ(Saccharomyces cerevisiae)、シゾサッカロミセス・ポンベ(Schizosaccharomyces pombe)、又はピキア・パストリス(Pichia pastoris)を使用することができる。この場合、酵母で発現させることができるものであればプロモーターは特に限定はされない。このようなプロモーターの例としては、gallプロモーター、gal10プロモーター、熱ショックタンパク質プロモーター、MF.alpha.1プロモーター、PHO5プロモーター、PGKプロモーター、GAPプロモーター、ADHプロモーター、及びAOX1プロモーターが挙げられる。
その方法により酵母にDNAが導入されるものであれば酵母への組み換えベクターの導入法は特に限定はされない。このような導入法の例としては、電気穿孔法(Becker,D.M.,et al.Methods.Enzymol.,194:182〜187(1990))、スフェロプラスト法(Hinnen,A.et al.:Proc.Natl.Acad.Sci.,USA,75:1929〜1933(1978))、及び酢酸リチウム法(Itoh,H.:J.Bacteriol.,153:163〜168(1983))が挙げられる。
詳細には、宿主微生物としては、マロニルCoA含量が比較的高い微生物を使用することが好ましい。マロニルCoAは、脂肪酸の生合成に使用される物質であり、あらゆる微生物に存在する。上記アセトアセチルCoAシンターゼは、マロニルCoA及びアセチルCoAからアセトアセチルCoAを合成する。したがって、イソプレン/イソプレノイドの生産性は、マロニルCoA含量の高い宿主微生物を使用することによって向上させることができる。
ベクター
本明細書に記載の任意の組成物及び方法には好適なベクターを使用することができる。例えば、適切なベクターを使用して、HMG−CoAレダクターゼ、イソプレンシンターゼ、ポリプレニルピロリン酸シンターゼ、及び/又はチオラーゼ以外の1つ以上のMVA経路ポリぺプチドをコードしている遺伝子の1つ以上のコピーの発現を最適化することができる。一部の態様では、ベクターには選択マーカーを含有させる。選択可能なマーカーの例としては、これらに限定されるものではないが、抗生物質耐性核酸(例えば、カナマイシン、アンピシリン、カルベニシリン、ゲンタマイシン、ヒグロマイシン、フェロマイシン、ブレオマイシン、ネオマイシン又はクロラムフェニコール)、及び/又はホスト細胞に栄養的な利点などの代謝に関係する利点を与える核酸が挙げられる。一部の態様では、選択マーカーは使用せずに、HMG−CoAレダクターゼ、イソプレンシンターゼ、ポリプレニルピロリン酸シンターゼ並びに/又はチオラーゼ以外のMVA経路ポリペプチドの核酸の1つ以上のコピーを宿主細胞のゲノムに組み込む。本開示の実施例において特徴づけられ又は使用される任意の1つのベクターを使用することができる。
宿主細胞変異
本発明は、更に、経路を開始させるマロニルCoAの細胞内含量を増加させる変異を有する宿主微生物の使用を目的とする。これらの改変を行った宿主細胞では、アセトアセチルCoAシンターゼによる基質(例えば、マロニルCoA)利用能が向上していることから、アセトアセチルCoAの生産が増大することになり、イソプレン及び/又はイソプレノイドなどの下流の生成物の生産も増大する。特定の実施形態では、宿主微生物には、クエン酸サイクルの遺伝子のsdhCDAB及びcitE、アミノ酸輸送体brnQ、並びにピルビン酸を消費するadhEの活性を、減弱させるか又は欠失させる遺伝子操作を行うことができる。他の実施形態では、宿主微生物には、限定するものではないが、アセチルCoAカルボキシラーゼ(ACC)、ホスホグリセリン酸キナーゼ(PGK)、グリセルアルデヒド−3−リン酸脱水素酵素(GAPD)及び/又はピルビン酸デヒドロゲナーゼ複合体(PDH)などの1つ以上の遺伝子を過剰発現させることにより、細胞内マロニルCoA濃度を上昇させる遺伝子操作を行うことができる。例えば、Fowler,et al.,Applied and Environmental Microbiology,Vol.75,No.18,pp.5831〜5839(2009)、Zha et al.,Metabolic Engineering,11:192〜198(2009)、Xu et al.,Metabolic Engineering,(2011)doi:10.1016/j.ymben.2011.06.008、Okamura et al.,PNAS 107:11265〜11270(2010)、並びに米国特許出願公開第2010/0285549号を参照されたい。これらの非特許文献及び特許文献の内容は、参照によりその全体が本開示に明示的に組み込まれる。
本発明は、MVA経路に取り込まれる炭素量を増大させる追加の宿主細胞変異も企図する。炭素の取り込み量を増大させることで、イソプレン、イソプレノイド前駆体分子、及び/又はイソプレノイドをより多量に生産できるようになる。本開示に記載する、アセトアセチルCoAシンターゼを含む組み換え細胞には、メバロン酸生産に取り込まれる炭素量を増加させるよう遺伝子操作を行うこともでき、その際、(a)クエン酸シンターゼ、(b)ホスホトランスアセチラーゼ、(c)酢酸キナーゼ、(d)乳酸脱水素酵素、(e)NADP依存性リンゴ酸酵素、及び(f)ピルビン酸脱水素酵素からなる群から選択される1つ以上の酵素活性が調節される。
クエン酸シンターゼによる経路
クエン酸シンターゼは、オキサロ酢酸とアセチルCoAを縮合させることによるクエン酸(トリカルボン酸(TCA)回路の代謝生成物)の生成を触媒する(Ner,S.et al.1983.Biochemistry 22:5243〜5249;Bhayana,V.and Duckworth,H.1984.Biochemistry 23:2900〜2905)(図5)。大腸菌(E. coli)では、gltAによりコードされたこの酵素は、二量体サブユニットからなる三量体様の挙動を示す。六量体の形成により、酵素はNADHによりアロステリックに制御されるようになる。この酵素は、これまでに広く研究されている(Wiegand,G.,and Remington,S.1986.Annual Rev.Biophysics Biophys.Chem.15:97〜117;Duckworth et al.1987.Biochem Soc Symp.54:83〜92;Stockell,D.et al.2003.J.Biol.Chem.278:35435〜43;Maurus,R.et al.2003.Biochemistry.42:5555〜5565)。NADHによるアロステリック阻害を回避するにあたって、これまでに、枯草菌(Bacillus subtilis)NADH感受性クエン酸シンターゼによる置き換え、又はこの酵素の添加が検討されている(Underwood et al.2002.Appl.Environ.Microbiol.68:1071〜1081;Sanchez et al.2005.Met.Eng.7:229〜239)。
クエン酸シンターゼによる触媒反応は、メバロン酸経路の第一工程を触媒し、同様にアセチルCoAを基質として使用するチオラーゼと直接的に競合する(Hedl et al.2002.J.Bact.184:2116〜2122)。したがって、当業者は、クエン酸シンターゼの発現を調節して(例えば、酵素活性を減少させて)、より多量の炭素がメバロン酸経路に取り込まれるようにすることで、メバロン酸、イソプレン及びイソプレノイドの最終的な生産量を増加させることができる。クエン酸シンターゼ活性を低下させることで、比活性又は総活性を、活性を操作しなかった場合と比較して任意の量で低下させることができる。一部の例では、酵素活性を、少なくとも約1%、2%、3%、4%、5%、6%、7%、8%、9%、10%、15%、20%、25%、30%、35%、35%、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、又は99%低下させる。一部の態様では、内在性クエン酸シンターゼの遺伝子の活性を減少させることにより、クエン酸シンターゼの活性を調節する。この調節は、NADH非感受性クエン酸シンターゼをコードしている導入遺伝子により、あるいは枯草菌(Bacillus subtilis)から誘導したNADH非感受性クエン酸シンターゼをコードしている導入遺伝子により、内在性クエン酸シンターゼ遺伝子の染色体を置換することで実施できる。クエン酸シンターゼの活性は、内在性クエン酸シンターゼ遺伝子のプロモーターを、常時低発現型の合成プロモーターと置き換えることによっても調節(例えば、低下させる)できる。クエン酸シンターゼの活性を低下させることで、メバロン酸依存性の生合成経路への炭素の取り込みを、クエン酸シンターゼの発現を低下させていない微生物と比較して増加させることができる。
ホスホトランスアセチラーゼ及び/又は酢酸キナーゼの関与する経路
ホスホトランスアセチラーゼ(pta)(Shimizu et al.1969.Biochim.Biophys.Acta 191:550〜558)は、アセチルCoAとアセチルリン酸(アセチル−P)の可逆性の変換を触媒するのに対し、酢酸キナーゼ(ackA)(Kakuda,H.et al.1994.J.Biochem.11:916〜922)は、アセチル−Pと酢酸の可逆性の変換を触媒する。これらの遺伝子は、大腸菌(E. coli)においてオペロンとして転写され得る。これらの遺伝子は共に、ATPの放出により酢酸の異化を触媒する。したがって、当業者は、ホスホトランスアセチラーゼ遺伝子(例えば、内在性ホスホトランスアセチラーゼ遺伝子)及び/又は酢酸キナーゼ遺伝子(例えば、内在性酢酸キナーゼ遺伝子)の活性を減弱させて、利用可能なアセチルCoAを増加させることができる。減弱させる手法の1つとしては、ホスホトランスアセチラーゼ(pta)及び/又は酢酸キナーゼ(ackA)の欠失が挙げられる。この欠失は、クロラムフェニコールカセットにより片方又はいずれもの遺伝子を置き換え、その後カセットを除去することで導入される。酢酸は多様な理由により大腸菌(E. coli)により生成される(Wolfe,A.2005.Microb.Mol.Biol.Rev.69:12〜50)。理論に束縛されるものではないが、ackA−ptaはアセチルCoAを消費することから、これらの遺伝子を欠失させると、炭素は酢酸に変換されなくなり、メバロン酸、イソプレン又はイソプレノイドの収率が増加することになる。
一部の態様では、組み換え微生物は、内在性ホスホトランスアセチラーゼ遺伝子及び/又は内在性酢酸キナーゼ遺伝子の発現を減弱させていない微生物と比較して、酢酸の生成量が減少している。酢酸生成量の減少は、当業者に既知の所定のアッセイ法により測定できる。酢酸の生成量は、分子的な操作を行なっていない場合と比較して、少なくとも約1%、2%、3%、4%、5%、6%、7%、8%、9%、10%、15%、20%、25%、30%、35%、35%、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、又は99%減少する。
ホスホトランスアセチラーゼ(pta)及び/又は酢酸キナーゼ(ackA)の活性は、酵素に関係する他の分子的操作によっても低下させることができる。酵素活性を低下させることで、比活性又は総活性を、活性を操作しなかった場合と比較して任意の量で低下させることができる。一部の例では、酵素活性を、少なくとも約1%、2%、3%、4%、5%、6%、7%、8%、9%、10%、15%、20%、25%、30%、35%、35%、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、又は99%低下させる。
一部の場合では、内在性ホスホトランスアセチラーゼ遺伝子及び/又は内在性酢酸キナーゼ遺伝子の活性を減弱させることで、内在性ホスホトランスアセチラーゼ遺伝子及び/又は内在性酢酸キナーゼ遺伝子発現を減弱させていない微生物と比較して、メバロン酸依存性生合成経路への炭素原子の取り込みが増加する。
乳酸脱水素酵素の関与する経路
大腸菌(E. coli)では、D−乳酸は、乳酸デヒドロゲナーゼ(ldhA−図5)により、ピルビン酸から生成される(Bunch,P.et al.1997.Microbiol.143:187〜195)。乳酸の生成はNADHの酸化によりなされるため、乳酸は、酸素制限下で、かつ還元当量のすべてを収容できない場合に生成されることになる。したがって、乳酸の生成は、炭素消費の原因となり得る。そのため、メバロン酸生産(並びに必要に応じてイソプレン、イソプレノイド前駆体及びイソプレノイドの生産)への炭素の取り込みを向上させるため、当業者は、酵素活性を低下させるなどして乳酸デヒドロゲナーゼの活性を調節することができる。
したがって、一態様では、乳酸脱水素酵素の活性は、内在性乳酸脱水素酵素遺伝子の活性を減弱させることで調節できる。このような減弱は、内在性乳酸脱水素酵素遺伝子の欠失により実施できる。当業者に知られている、乳酸脱水素酵素遺伝子の活性を減弱させる他の手法も使用できる。乳酸脱水素酵素の関与する経路を操作することで、組み換え微生物の生成する乳酸量は、内在性乳酸脱水素酵素遺伝子の発現を減弱させていない微生物と比較して、減少することになる。乳酸の生成量の減少は、当業者に知られている所定のアッセイ法により測定できる。乳酸の生成量は、分子的な操作を行なっていない場合と比較して、少なくとも約1%、2%、3%、4%、5%、6%、7%、8%、9%、10%、15%、20%、25%、30%、35%、35%、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、又は99%減少する。
乳酸脱水素酵素の活性は、酵素に関係するその他の分子操作により低下させることもできる。酵素活性を低下させることで、比活性又は総活性を、活性を操作しなかった場合と比較して任意の量で低下させることができる。一部の例では、酵素活性を、少なくとも約1%、2%、3%、4%、5%、6%、7%、8%、9%、10%、15%、20%、25%、30%、35%、35%、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、又は99%低下させる。
したがって、一部の場合では、内在性乳酸デヒドロゲナーゼ遺伝子の活性を減弱させることで、内在性乳酸デヒドロゲナーゼの遺伝子発現を減弱させていない微生物と比較して、メバロン酸依存性の生合成経路への炭素の取り込みが増加する。
リンゴ酸酵素の関与する経路
リンゴ酸酵素(大腸菌(E. coli)ではsfcA及びmaeB)は、次式に従いリンゴ酸のピルビン酸への変換を触媒する(NAD+又はNADP+を用いる)アナプレロティックな酵素である:
Figure 2014528705
したがって、この酵素の2種の基質は(S)−リンゴ酸及びNAD(P)であり、これらにより3種の生成物、すなわち、ピルビン酸、CO、及びNADPHが生成される。
NADP依存性リンゴ酸酵素(maeB−図5)(Iwikura,M.et al.1979.J.Biochem.85:1355〜1365)を発現させることで、1)TCAサイクル由来の炭素から、アセチルCoAの直接的な前駆体であり、それ自体がメバロン酸経路の直接的な前駆体となるピルビン酸を再生成し、及び2)HMG−CoAレダクターゼ反応に使用することのできる過剰なNADPHを生産して、メバロン酸、イソプレン、イソプレノイド前駆体及びイソプレノイドの収率を増加させる助けとすることができる(Oh,MK et al.(2002)J.Biol.Chem.277:13175〜13183;Bologna,F.et al.(2007)J.Bact.189:5937〜5946)。
そのため、リンゴ酸酵素の活性及び/又は発現を増加させるなどして調節することにより下流でのメバロン酸、イソプレン、イソプレノイド前駆体及びイソプレノイド生産に関係する開始基質(ピルビン酸又はアセチルCoA)がより多く得られる。NADP依存性のリンゴ酸酵素遺伝子は、内在性遺伝子であってよい。非限定的な手法の1つとしては、NADP依存性のリンゴ酸酵素の内在性遺伝子プロモーターを、常時発現型の合成発現プロモーターにより置き換えるというものが挙げられる。酵素活性を増加させる手法のその他の非限定例としては、NADP依存性のリンゴ酸酵素ポリペプチドをコードしている1つ以上の異種核酸を用いるものが挙げられる。当業者は、容易に利用可能な分子生物学手技を用い、発酵又は培養する際に、maeB RNAの発現をモニターすることができる。
したがって、一部の実施形態では、組み換え微生物は、NADP依存性のリンゴ酸酵素遺伝子の発現を増加させていない微生物と比較して、ピルビン酸の生産量が増加する。一部の態様では、NADP依存性のリンゴ酸酵素遺伝子の活性を増加させることで、NADP依存性のリンゴ酸酵素遺伝子の発現を増加させていない微生物と比較して、メバロン酸依存性の生合成経路への炭素原子の取り込みが増加する。
ピルビン酸生成量の増加は、当業者に既知の所定のアッセイ法により測定できる。ピルビン酸の生産量は、分子的な操作を行なっていない場合と比較して、少なくとも約1%、2%、3%、4%、5%、6%、7%、8%、9%、10%、15%、20%、25%、30%、35%、35%、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、又は99%増加する。
リンゴ酸酵素の活性は、酵素に関係するその他の分子操作により増加させることもできる。酵素活性を増加させることで、比活性又は総活性を、活性を操作しなかった場合と比較して任意の量で増加させることができる。一部の例では、酵素活性を、少なくとも約1%、2%、3%、4%、5%、6%、7%、8%、9%、10%、15%、20%、25%、30%、35%、35%、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、又は99%増加させる。
ピルビン酸脱水素酵素複合体の関与する経路
ピルビン酸のアセチルCoAへの脱炭酸を触媒するピルビン酸脱水素酵素複合体は、遺伝子aceE、aceF、及びlpdAによりコードされるタンパク質から構成される。これらの遺伝子の転写は、複数の制御因子により制御される。したがって、当業者は、ピルビン酸脱水素酵素複合体の活性を調節して、アセチルCoAを増加することができる。調節により、ピルビン酸脱水素酵素複合体の活性及び/又は発現(例えば、常時発現)を増加させることができる。このような調節は、異なる手法により、例えば、PL.6(aattcatataaaaaacatacagataaccatctgcggtgataaattatctctggcggtgttgacataaataccactggcggtgatactgagcacatcagcaggacgcactgaccaccatgaaggtg−ラムダプロモーター、GenBank NC_001416(配列番号2))などの強力な常時発現型プロモーターをオペロンの前に配置することにより、あるいは常時発現型合成プロモーターを1種以上用いることにより行うことができる。
したがって、一態様では、ピルビン酸デヒドロゲナーゼの活性は、(a)ピルビン酸デヒドロゲナーゼ(E1)、(b)ジヒドロリポイルトランスアセチラーゼ、及び(c)ジヒドロリポイルデヒドロゲナーゼから構成されるピルビン酸デヒドロゲナーゼ複合体に関係する、1種以上の遺伝子の活性を増加させることで調節される。これらの遺伝子のうちの任意の1つ、2つ、又は3つを操作して、ピルビン酸デヒドロゲナーゼの活性を増加させることができることは理解される。別の態様では、以降に更に説明するように、ピルビン酸脱水素酵素複合体の活性は、内在性ピルビン酸脱水素酵素複合体のリプレッサー遺伝子の活性を減弱させることで調節できる。内在性ピルビン酸デヒドロゲナーゼ複合体のリプレッサーの活性は、内在性ピルビン酸デヒドロゲナーゼ複合体リプレッサー遺伝子を欠失させることにより減弱させることができる。
一部の場合では、ピルビン酸脱水素酵素複合体に関係する遺伝子の1つ以上は内在性遺伝子である。ピルビン酸デヒドロゲナーゼ複合体の活性を増加させるその他の方法としては、微生物に、(a)ピルビン酸デヒドロゲナーゼ(E1)、(b)ジヒドロリポイルトランスアセチラーゼ、及び(c)ジヒドロリポイルデヒドロゲナーゼからなる群に由来するポリペプチを1つ以上コードしている異種核酸を1つ以上導入することによるものが挙げられる。
これらの方法のうち任意のものを用いることで、ピルビン酸デヒドロゲナーゼ活性の調節されていない微生物と比較して、組み換え微生物によるアセチルCoAの生産量を増加させることができる。ピルビン酸脱水素酵素の活性を調節することで、ピルビン酸脱水素酵素の発現を調節していない微生物と比較して、メバロン酸依存性の生合成経路への炭素原子の取り込みを増加させることができる。
変異の組み合わせ
本開示の酵素及び/又は酵素経路のいずれかに関し、本開示の酵素及び/又は酵素経路の任意の組み合わせ(これらのうち2、3、4、5、又は6の組み合わせ)を調節する分子的操作は、明確に企図されることは理解される。組み合わせて詳細説明することを容易にする目的で、クエン酸シンターゼ(gltA)はAと表記し、ホスホトランスアセチラーゼ(ptaB)はBと表記し、酢酸キナーゼ(ackA)はCと表記し、乳酸デヒドロゲナーゼ(ldhA)はDと表記し、リンゴ酸酵素(sfcA又はmaeB)はEと表記し、ピルビン酸デカルボキシラーゼ(aceE、aceF及び/又はlpdA)はFと表記する。上記のとおり、ピルビン酸脱炭酸酵素複合体のaceE、aceF、及び/又はlpdA酵素を単独で使用して、又は3つの酵素のうち2つを、又は3つ酵素のうち3つを使用して、ピルビン酸脱炭酸酵素の活性を増加させることができる。
したがって、酵素A〜Fのうちの任意の2種の組み合わせとしては、限定するものではないが、AB、AC、AD、AE、AF、BC、BD、BE、BF、CD、CE、CF、DE、DF及びEFを使用できる。酵素A〜Fのうちの任意の3種の組み合わせとしては、限定するものではないが、ABC、ABD、ABE、ABF、BCD、BCE、BCF、CDE、CDF、DEF、ACD、ACE、ACF、ADE、ADF、AEF、BDE、BDF、BEF及びCEFを使用できる。酵素A〜Fのうちの任意の4種の組み合わせとしては、限定するものではないが、ABCD、ABCE、ABCF、ABDE、ABDF、ABEF、BCDE、BCDF、CDEF、ACDE、ACDF、ACEF、BCEF、BDEF及びADEFを使用できる。酵素A〜Fのうちの任意の5種の組み合わせとしては、限定するものではないが、ABCDE、ABCDF、ABDEF、BCDEF、ACDEF及びABCEFを使用できる。別の態様では、6種の全ての酵素:ABCDEFを使用する。
したがって、本開示に記載するとおりの組み換え微生物は、トリカルボン酸(TCA)サイクルの活性条件下で増殖しない微生物と比較して、メバロン酸生産を増加させることができ、(a)クエン酸シンターゼ、(b)ホスホトランスアセチラーゼ及び/又は酢酸キナーゼ、(c)乳酸脱水素酵素、(d)リンゴ酸酵素、並びに(E)ピルビン酸脱炭酸酵素複合体からなる群の1つ以上の酵素の活性を調節することで、組み換え微生物において代謝される炭素が、メバロン酸の生産に取り込まれるようになる。
生産量の増加に関係する他の制御因子及び要素
他の分子的操作を使用して、メバロン酸生産に取り込まれる炭素量を増加させることができる。このような方法のうちの1つは、メバロン酸経路に合流する経路に対する負の制御効果を減少させ、低下させるか、又は除去するものである。例えば、一部の場合では、遺伝子aceEF−lpdAはオペロンであり、pdhRの上流に遺伝子を4つ有する。pdhRは、このオペロンの転写に対する負の制御因子である。pdhRは、ピルビン酸の非存在下で標的プロモーターに結合し、転写を抑制する。この制御因子は同様の手法でndh及びcyoABCDも制御する(Ogasawara,H.et al.2007.J.Bact.189:5534〜5541)。一態様では、pdhR制御因子を欠失させることにより、ピルビン酸の供給及びそれに伴うメバロン酸、イソプレン、イソプレノイド前駆体、及びイソプレノイドの生産を向上させることができる。
他の態様では、メバロン酸、イソプレン、イソプレノイド及びイソプレノイド前駆体の生産を改良させるために、PGLを欠損している微生物(各種大腸菌(E. coli)株など)に6−ホスホグルコノラクトナーゼ(PGL)を導入し、使用することができる。PGLは、染色体への組み込み、又はプラスミドなどの染色体外のビヒクルを用い、導入することができる。特定の実施形態では、PGLを発現している微生物(各種大腸菌(E. coli)株など)のゲノムから、内在性PGLを欠失させて、メバロン酸及び/又はイソプレンの生産を増大させることもできる。
本発明の一部の態様では、本開示の組成物又は方法のいずれかに記載の組み換え細胞は、ホスホケトラーゼポリペプチドをコードしている1つ以上の核酸、又はホスホケトラーゼ活性を有するポリペプチドを更に含む。一部の態様では、ホスホケトラーゼポリペプチドは内在性ポリペプチドである。一部の態様では、ホスホケトラーゼポリペプチドをコードしている内在性核酸は、調節可能なように構成的プロモーターに連結される。一部の態様では、ホスホケトラーゼポリペプチドをコードしている内在性核酸は、調節可能なように誘導型プロモーターに連結される。一部の態様では、ホスホケトラーゼポリペプチドをコードしている内在性核酸は、調節可能なように高発現型プロモーターに連結される。一部の態様では、ホスホケトラーゼポリペプチドをコードしている内在性核酸を1つ以上(例えば、ホスホケトラーゼポリペプチドをコードしている内在性核酸の2、3、又は4つ以上のコピー)を使用する。特定の態様では、細胞は、野生型細胞と比べ、内在性ホスホケトラーゼポリペプチドが過剰発現するよう遺伝子操作される。一部の態様では、ホスホケトラーゼポリペプチドをコードしている内在性核酸は、調節可能なように低発現型プロモーターに連結される。
ホスホケトラーゼ酵素は、キシルロース5−リン酸のグリセルアルデヒド3−リン酸及びアセチルリン酸への変換、並びに/又はフルクトース6−リン酸のエリトロース4−リン酸及びアセチルリン酸への変換を触媒する。特定の実施形態では、ホスホケトラーゼ酵素は、キシルロース5−リン酸のグリセルアルデヒド3−リン酸及びアセチルリン酸への変換を触媒する。他の実施形態では、ホスホケトラーゼ酵素は、フルクトース6−リン酸のエリトロース4−リン酸及びアセチルリン酸への変換を触媒する。したがって、理論に束縛されるものではないが、本明細書で説明されるとおりホスホケトラーゼを発現させることにより、炭水化物資源から生成されるアセチルリン酸量を増加させることができる。このアセチルリン酸をアセチルCoAに変換させ、更にこれを利用して、MVA経路に関係する酵素活性により、メバロン酸、イソプレノイド前駆体分子、イソプレン及び/又はイソプレノイドを生成させることができる。したがって、炭水化物基質より生成されるこれらの化合物量を増加させることができる。あるいは、細胞内濃度の上昇という形式で生産量の増加が反映されずとも、アセチル−P及びAcCoAの生成量を増加させることができる。特定の実施形態では、細胞内アセチル−P又はアセチルCoA濃度は、ホスホケトラーゼによる反応が生じた場合でさえ変化せず一定であり、又は減少する場合すらある。
ホスホケトラーゼの核酸の例としては、ホスホケトラーゼポリペプチドの活性を少なくとも1つ有するポリペプチド、ポリペプチド断片、ペプチド、又はポリペプチド融合物をコードしている核酸が挙げられる。ホスホケトラーゼのポリペプチド及び核酸の例としては、本明細書に記載の任意の生物資源から天然に生じるポリペプチド及び核酸、並びに本明細書に記載の任意の生物資源から誘導されるポリペプチド変異体及び核酸変異体が挙げられる。一部の態様では、ホスホケトラーゼ核酸は、ホスホケトラーゼポリペプチドをコードしている異種核酸である。
標準法を使用し、ペプチドがD−フルクトース6−リン酸又はD−キシルロース5−リン酸をアセチル−Pに変換する能力を測定することで、ポリペプチドがホスホケトラーゼペプチド活性を有するかを判断できる。次に、アセチル−Pはフェリルアセチルヒドロキサム酸(ferryl acetyl hydroxamate)に変換され得る。この変換は、分光測定により検出可能である(Meile et al.,J.Bact.183:2929〜2936,2001)。本発明での使用には、本明細書に記載されるとおりホスホケトラーゼペプチド活性を有するとして判定された任意のポリペプチドが好適である。
他の態様では、ホスホケトラーゼの核酸の例としては、限定するものではないが、ラクトバチルス・ロイテリ(Lactobacillus reuteri)、ビフィドバクテリウム・ロンガム(Bifidobacterium longum)、フェリモナス・バレアリカ(Ferrimonas balearica)、ペドバクター・サルタンス(Pedobactor saltans)、ストレプトミセス・グリセウス(Streptomyces griseus)、及び/又はノカルディオプシス・ダッソンビレイ(Nocardiopsis dassonvillei)から単離したホスホケトラーゼが挙げられる。本明細書において使用することのできるホスホケトラーゼ酵素のその他の例は、参照により本明細書に組み込まれる米国特許第7,785,858号に記載されている。
イソプレンの生産性を向上させることのできる組み換え細胞
イソプレン(2−メチル−1,3−ブタジエン)は、多様な用途で使用される重要な有機化合物である。例えば、イソプレンは、合成ゴムの製造時など、数多くの化学組成物及びポリマーの合成時に、中間体又は出発物質として使用される。イソプレンはまた、多くの植物及び動物により天然に合成される重要な生体物質でもある。
イソプレンは、イソプレンシンターゼの触媒作用によりDMAPPから製造される。したがって、理論に束縛されるものではないが、上記の任意の組成物及び方法により、宿主細胞(細菌細胞など)においてメバロン酸生産量を増加させることは、より多量のイソプレンを生産させるのと同様であると考えられる。グルコースからのメバロン酸生産量のモル収率を上昇させ、適切な酵素活性濃度で、メバロン酸キナーゼ、ホスホメバロン酸キナーゼ、ジホスホメバロン酸デカルボキシラーゼ、イソペンテニル二リン酸イソメラーゼ並びにイソプレン及びイソプレノイド生産に好適な他の酵素と組み合わせると、イソプレノイド前駆体及びイソプレノイド(イソプレンを含む)のモル収率の上昇につながる。
イソプレンの生産は、本開示に記載の任意の組み換え宿主細胞により実施することができ、この際、MVA経路の下流において使用されるアセトアセチルCoAの生成には、アセトアセチルCoAシンターゼを使用する。アセトアセチルCoAシンターゼの使用により、メバロン酸生産量が増加し、次のこのメバロン酸をイソプレン生産に使用することができる。上記の、メバロン酸の生産量を増加させることのできる、上流MVA経路のポリペプチド(限定するものではないが、HMG−CoAレダクターゼ及びHMG−CoAシンターゼ(例えば、L.グライ(L. grayi)、E.フェシウム(E. faecium)、E.ガリナラム(E. gallinarum)、E.カッセリファブス(E. casseliflavus)及び/又はE.フェカリス(E. faecalis)由来のmvaSポリペプチド))をコードしている異種核酸の1つ以上のコピーを発現している任意の組み換え宿主細胞は、イソプレンの生産量を増加させることもできる。一部の態様では、これらの細胞は、下流MVA経路のポリペプチドをコードしている1つ以上の異種核酸、及びイソプレンシンターゼポリペプチドをコードしている異種核酸を更に含む。
本開示に記載されるとおりの組み換え細胞の組成は、同様に本発明の範囲内で企図される。組み換え細胞には、同様に後代細胞も包含されることは理解される。
例示的な細胞培養培地
本明細書で使用するとき、用語「最少培地(minimal medium又はminimal media))」は、概して細胞の生育に必要とされる最低限の栄養素を含有している増殖培地を指すが、常に1種以上のアミノ酸(例えば、1、2、3、4、5、6、7、8、9又は10種以上のアミノ酸)が存在していないわけではない。最少培地は、典型的には、(1)宿主細胞生育用の炭素源、(2)宿主細胞種及び生育条件間で変更させ得る各種塩類、及び(3)水、を含有する。炭素源は、グルコースなどの単糖から、本明細書で以下により詳細に記載されるような、他のバイオマスのより複雑な加水分解物、例えば、酵母エキスなどといった多様なものであり得る。塩は、概してマグネシウム、窒素、リン及びイオウなどの必須元素を提供し、細胞がタンパク質及び核酸を合成できるようにする。また、最少培地には、特定のプラスミド及び同様物を維持すべく選別するために、抗菌剤などの選択剤を添加することもできる。例えば、微生物が、例えばアンピシリン又はテトラサイクリンなどの特定の抗菌剤に耐性である場合、耐性を欠く細胞の増殖を阻害する目的で培地に抗菌剤を添加することができる。培地には、所望される生理学的又は生化学的特性について選別するのに必要とされる、例えば特定のアミノ酸などといった他の化合物を添加することができる。
宿主細胞を培養するにあたり、任意の最少培地処方を使用することができる。最少培地の処方例としては、例えば、M9最少培地及びTM3最少培地が挙げられる。M9最少培地は、1Lにつき(1)200mLの滅菌M9塩類(1Lあたり64gのNaHPO−7HO、15gのKHPO、2.5gのNaCl及び5.0gのNHCl);(2)2mLの1MのMgSO(滅菌);(3)20mLの20%(重量/体積)グルコース(又は他の炭素源);及び(4)100μLの1MのCaCl(滅菌)を含有する。TM3最少培地は、1L中に(1)KHPO(13.6g);(2)KHPO(13.6g);(3)MgSO 7HO(2g);(4)クエン酸一水和物(2g);(5)クエン酸鉄アンモニウム(0.3g);(6)(NHSO(3.2g);(7)酵母エキス(0.2g);及び(8)1000X微量元素溶液(1mL)を含有する。pHは約6.8に調整し、溶液は濾過滅菌する。1000X微量元素は、1L中に(1)クエン酸一水和物(40g);(2)MnSO O(30g);(3)NaCl(10g);(4)FeSO 7HO(1g);(4)CoCl 6HO(1g);(5)ZnSO 7HO(1g);(6)CuSO 5HO(100mg);(7)HBO(100mg);及び(8)NaMoO 2HO(100mg)を含有する。pHは約3.0に調節する。
その他の最少培地の例は、(1)リン酸カリウムKHPO、(2)硫酸マグネシウムMgSO 7HO、(3)クエン酸一水和物C O、(4)クエン酸鉄アンモニウムNHFeC、(5)酵母エキス(biospringer)、(6)1000X改変微量金属溶液、(7)硫酸50%(重量/体積)、(8)foamblast 882(Emerald Performance Materials)及び(9)微量塩溶液を3.36mL含有する。成分のすべてを一緒に加え、脱イオン水に溶解させ、次に加熱滅菌する。続いて室温に冷却し、水酸化アンモニウム(28%)によりpHを7.0に調節し、用量に調整する。滅菌後にビタミン溶液及びスペクチノマイシンを加え、pHを調整する。
宿主細胞を培養するにあたり任意の炭素源を使用することができる。用語「炭素源」は、宿主細胞又は微生物により代謝させることのできる、1つ以上の炭素を含有している化合物を指す。例えば、宿主細胞を培養するにあたり使用される細胞培地には、宿主細胞の生存能を維持させる又は宿主細胞を増殖させるのに好適な任意の炭素源を包含させることができる。一部の態様では、炭素源は炭水化物(例えば、単糖、二糖、オリゴ糖、又は多糖など)、又は転化糖(例えば、酵素により処理したスクロースシロップ)である。
一部の態様では、炭素源としては、酵母エキス又は酵母エキスの1つ以上の成分が挙げられる。一部の態様では、酵母エキスの濃度は、酵母エキスの0.1%(重量/体積)、0.09%(重量/体積)、0.08%(重量/体積)、0.07%(重量/体積)、0.06%(重量/体積)、0.05%(重量/体積)、0.04%(重量/体積)、0.03%(重量/体積)、0.02%(重量/体積)、又は0.01%(重量/体積)である。一部の態様では、炭素源には、酵母エキス(又は酵母エキスの1つ以上の成分)及び他の炭素源、例えばグルコースの両方を含む。
単糖の例としては、グルコース及びフルクトースが挙げられ、オリゴ糖の一例としては、ラクトース及びスクロースが挙げられ、並びに多糖の例としては、デンプン及びセルロースが挙げられる。炭水化物例としては、C6糖(例えば、フルクトース、マンノース、ガラクトース、又はグルコース)及びC5糖(例えば、キシロース又はアラビノース)が挙げられる。
例示的な細胞培養条件
本発明の組み換え細胞を維持し及び増殖させるのに好適な材料及び方法は、以下、例えば、実施例の節に記載される。細胞培養物の維持及び増殖に好適な他の材料及び方法は当該技術分野において周知である。例示的な手法としては、国際公開第2009/076676号、米国特許出願第12/335,071号(同第2009/0203102号)、国際公開第2010/003007号、米国特許出願公開第2010/0048964号、国際公開第2009/132220号、米国特許出願公開第2010/0003716号、Gerhardt et al.,編の一般細菌学に関係する手法についてのマニュアル)、American Society for Microbiology,Washington,D.C.(1994)又はBrock in Biotechnology:テキスト「工業微生物学(Industrial Microbiology)」第2版(1989)Sinauer Associates,Inc.(Sunderland,MA)が挙げられる。一部の態様では、細胞は、宿主細胞に挿入する核酸にコードされた、HMG−CoAレダクターゼ、HMG−CoAシンターゼ、イソプレンシンターゼ、DXP経路(例えば、DXS)、IDI、下流MVA経路ポリペプチド又はPGL、のポリペプチドのうちの、1種以上を発現させる条件下で、培地中で培養される。
細胞を培養するにあたり、標準的な細胞培養条件を使用することができる(例えば、国際公開第2004/033646号及び該当特許中に引用される参考文献を参照されたい)。一部の態様では、細胞は適切な温度、気体混合物、及びpH(例えば、約20℃〜約37℃、約6%〜約84%のCO、及び約5〜約9のpH)で生育及び維持される。一部の態様では、細胞は適切な細胞培地中で35℃で生育させる。一部の態様では、発酵の際のpH範囲は約pH 5.0〜約pH 9.0(例えば、約pH 6.0〜約pH 8.0、又は約6.5〜約7.0)である。細胞は、宿主細胞に必要とされる条件に基づき、好気性、無酸素性、又は嫌気性条件下で生育させることができる。加えて、細胞を培養するにあたり、より特異的な細胞培養条件を使用することができる。例えば一部の実施形態では、高発現型プロモーターの調節下の低〜中間コピー数のプラスミドにおいてHMG−CoAレダクターゼをコードしている1つ以上の異種核酸を発現するバクテリア細胞(例えば、大腸菌(E. coli)細胞など)を34℃で培養する。
使用することのできる標準的な培養条件、並びに回分式、流加式、又は連続式発酵などの発酵様式は、国際公開第2009/076676号、米国特許出願第12/335,071号(米国特許出願公開第2009/0203102号)、国際公開第2010/003007号、米国特許出願公開第2010/0048964号、国際公開第2009/132220号、米国特許出願公開第2010/0003716号に記載されている。回分式発酵及び流加式発酵は一般的かつ当該技術分野では周知のものであり、その例は、Brock,Biotechnology:A Textbook of Industrial Microbiology,Second Edition(1989)Sinauer Associates,Inc.に見ることができる。
一部の態様では、細胞はグルコース制限条件下で培養される。「グルコース制限条件」は、添加されるグルコースの量が、細胞により消費されるグルコース量の約105%以下(例えば、約100%、90%、80%、70%、60%、50%、40%、30%、20%、又は10%)であることを意味する。特定の態様では、培養培地に添加されるグルコース量は、特定の期間中に細胞により消費されるグルコース量とほぼ同様である。一部の態様では、細胞の増殖速度は、細胞培地中のグルコースの量により維持することのできる速度で細胞が増殖するよう、添加するグルコース量を制限することで制御される。一部の態様では、グルコースは細胞培養時に蓄積しない。様々な態様で、細胞はグルコース制限条件下で、約1、2、3、5、10、15、20、25、30、35、40、50、60、又は70時間以上培養される。様々な態様で、細胞は、細胞を培養する合計時間の長さの約5、10、15、20、25、30、35、40、50、60、70、80、90、95又は100%以上の時間にわたって、グルコース制限条件下で培養される。任意の特定の理論に束縛されることを意図するものではないが、グルコース制限条件は、細胞をより都合よく制御し得るものであると考えられる。
一部の態様では、宿主細胞は回分式培養で増殖させる。宿主細胞は、流加式培養又は連続式培養により生育させることもできる。加えて、宿主細胞は、限定するものではないが、上記のいずれかの最少培地などの最少培地で培養することができる。最少培地には、更に1.0%(重量/体積)グルコース又は任意の他の6単糖以下の糖などを添加してもよい。具体的には、最少培地には1%(重量/体積)、0.9%(重量/体積)、0.8%(重量/体積)、0.7%(重量/体積)、0.6%(重量/体積)、0.5%(重量/体積)、0.4%(重量/体積)、0.3%(重量/体積)、0.2%(重量/体積)、又は0.1%(重量/体積)のグルコースが添加される。加えて、最少培地には0.1%(重量/体積)以下の酵母エキスを添加してもよい。具体的には、最少培地には0.1%(重量/体積)、0.09%(重量/体積)、0.08%(重量/体積)、0.07%(重量/体積)、0.06%(重量/体積)、0.05%(重量/体積)、0.04%(重量/体積)、0.03%(重量/体積)、0.02%(重量/体積)又は0.01%(重量/体積)の酵母エキスを添加してもよい。あるいは、最少培地には1%(重量/体積)、0.9%(重量/体積)、0.8%(重量/体積)、0.7%(重量/体積)、0.6%(重量/体積)、0.5%(重量/体積)、0.4%(重量/体積)、0.3%(重量/体積)、0.2%(重量/体積)又は0.1%(重量/体積)のグルコース及び0.1%(重量/体積)、0.09%(重量/体積)、0.08%(重量/体積)、0.07%(重量/体積)、0.06%(重量/体積)、0.05%(重量/体積)、0.04%(重量/体積)、0.03%(重量/体積)、0.02%(重量/体積)又は0.01%(重量/体積)の酵母エキスを添加してもよい。
組み換え細胞を使用してイソプレンを生産する方法
本開示では、本開示に記載の任意の組み換え微生物を培養する工程を含む、イソプレンの生産方法も提供される。一態様では、イソプレンは、マロニルCoA及びアセチルCoAからアセトアセチルCoAを合成(例えば、アセトアセチルCoAシンターゼ)することのできるポリペプチドをコードしている1つ以上の核酸:並びに(a)イソプレンシンターゼポリペプチド;及び(b)メバロン酸(MVA)経路の1つ以上のポリペプチドをコードしている1つ以上の核酸を含む組み換え宿主細胞(例えば、バクテリア細胞)を培養することにより生産することができ、イソプレンシンターゼポリペプチドは、異種核酸によりコードされる。一態様では、HMG−CoAレダクターゼ、下流MVA経路のポリペプチド、及びイソプレンシンターゼポリペプチドをコードしている1つ以上の異種核酸を使用することができる。別の態様では、HMG−CoAレダクターゼ及びHMG−CoAシンターゼ、下流MVA経路のポリペプチド、並びにイソプレンシンターゼポリペプチドをコードしている1つ以上の異種核酸を含む組み換え宿主細胞(例えば、バクテリア細胞)を培養することによりイソプレンを生産することができる。イソプレンは、本開示の任意の方法に従い、本明細書に記載の任意の細胞から生産することができる。六炭糖(グルコースなど)などの炭水化物からイソプレンを生産する目的に際し、任意の細胞を使用することができる。
細胞には、更に、上記の、下流MVA経路のポリペプチド(例えば、MVK、PMK、MVD、及び/又はIDI)及び上記のイソプレンシンターゼポリペプチド(例えば、ウラジロハコヤナギ(P. alba)イソプレンシンターゼ)をコードしている1つ以上の核酸分子を含ませることができる。一部の態様では、宿主細胞は、本明細書に記載の任意の細胞であってよい。本明細書に記載の任意のイソプレンシンターゼ又はそれらの変異体、本明細書に記載の任意の宿主細胞(例えば、細菌株)、本明細書に記載の任意のプロモーター及び/又は本明細書に記載の任意のベクターも、本明細書に記載の任意のエネルギー源(例えば、グルコース又は任意のその他の六炭糖)を使用するイソプレンの生産に使用することができる。一部の態様では、イソプレンの生産方法は、イソプレンを回収する工程を更に含む。
一部の態様では、生産されるイソプレン量は、各生産時点で測定されたものである。一部の態様では、細胞に関し生産量は、本開示の任意のおよそのイソプレン量を指していうものである。一部の態様では、生産されたイソプレンの総量は累積値として測定される。一部の態様では、細胞の累積生産量は、本明細書で開示される任意のおよそのイソプレン量を指していうものである。
一部の態様では、本明細書に記載の、任意の細胞(例えば、培養物中の細胞)は、約1、10、25、50、100、150、200、250、300、400、500、600、700、800、900、1,000、1,250、1,500、1,750、2,000、2,500、3,000、4,000又は5,000以上のうちのいずれかのイソプレン(nmole)/細胞湿潤重量(g)/時間(nmole/gwcm/hr)値でイソプレンを生産する。一部の態様では、イソプレンの量は約2〜約5,000nmole/gwcm/hrであり、例えば、約2〜約100nmole/gwcm/hr、約100〜約500nmole/gwcm/hr、約150〜約500nmole/gwcm/hr、約500〜約1,000nmole/gwcm/hr、約1,000〜約2,000nmole/gwcm/hr又は約2,000〜約5,000nmole/gwcm/hrである。一部の態様では、イソプレンの量は約20〜約5,000nmole/gwcm/hr、約100〜約5,000nmole/gwcm/hr、約200〜約2,000nmole/gwcm/hr、約200〜約1,000nmole/gwcm/hr、約300〜約1,000nmole/gwcm/hr又は約400〜約1,000nmole/gwcm/hrである。
一部の態様では、細胞は、培養時に、約1、10、25、50、100、150、200、250、300、400、500、600、700、800、900、1,000、1,250、1,500、1,750、2,000、2,500、3,000、4,000、5,000、10,000又は100,000以上のうちのいずれかのイソプレン(nmole)/細胞湿潤重量(g)/時間(ng/gwcm/hr)値でイソプレンを生産する。一部の態様では、イソプレンの量は、約2〜約5,000ng/gwcm/hであり、例えば、約2〜約100ng/gwcm/h、約100〜約500ng/gwcm/h、約500〜約1,000ng/gwcm/h、約1,000〜約2,000ng/gwcm/h又は約2,000〜約5,000ng/gwcm/hである。一部の態様では、イソプレンの量は、約20〜約5,000ng/gwcm/h、約100〜約5,000ng/gwcm/h、約200〜約2,000ng/gwcm/h、約200〜約1,000ng/gwcm/h、約300〜約1,000ng/gwcm/h又は約400〜約1,000ng/gwcm/hである。
一部の態様では、細胞は、培養時に、約1、10、25、50、100、150、200、250、300、400、500、600、700、800、900、1,000、1,250、1,500、1,750、2,000、2,500、3,000、4,000、5,000、10,000、50,000、100,000以上のうちのいずれかのイソプレン(mg)/ブロス(L)(mg/Lブロス、ブロス体積には、細胞及び細胞培地の体積を含む)値の累積力価(総量)でイソプレンを生産する。一部の態様では、イソプレンの量は、約2〜約5,000mg/Lブロスであり、例えば、約2〜約100mg/Lブロス、約100〜約500mg/Lブロス、約500〜約1,000mg/Lブロス、約1,000〜約2,000mg/Lブロス、又は約2,000〜約5,000mg/Lブロスなどである。一部の態様では、イソプレンの量は、約20〜約5,000mg/Lブロス、約100〜約5,000mg/Lブロス、約200〜約2,000mg/Lブロス、約200〜約1,000mg/Lブロス、約300〜約1,000mg/Lブロス、又は約400〜約1,000mg/Lブロスである。
一部の態様では、細胞により、培養時に生産されるイソプレンは、発酵時排出気体(fermentation offgas)の体積の少なくとも約1、2、5、10、15、20又は25%を構成する。一部の態様では、イソプレンは、排出気体の体積の約1〜約25%を構成し、例えば、約5〜約15%、約15〜約25%、約10〜約20%又は約1〜約10%を構成する。
イソプレノイド前駆体及び/又はイソプレノイドの生産量を増加させることのできる組み換え細胞
イソプレノイドは、多くの生物において、MVA経路の最終産物であるイソプレノイド前駆体分子の合成をもとに生産させることができる。上記のように、イソプレノイドは、重要な部類の化合物として存在し、例えば、食品及び飼料用サプリメント、風味及び臭気化合物、並びに抗癌、抗マラリア、抗真菌及び抗菌化合物を含む。
分子の分類としては、イソプレノイドは、化合物を構成しているイソプレン単位の数に基づき分類される。モノテルペンは10個の炭素原子又は2個のイソプレン単位を含み、セスキテルペンは15個の炭素原子又は3個のイソプレン単位を含み、ジテルペンは20個の炭素原子又は4個のイソプレン単位を含み、セステルテルペンは25個の炭素原子又は5個のイソプレン単位を含む。ステロイド(一般的に、炭素原子を約27個含む)は、イソプレノイドを分解又は再構成した生成物である。
イソプレノイドは、イソプレノイド前駆体分子のIPP及びDMAPPから生成することができる。これらの多様な化合物は、これらのより単純で一般的な前駆体から誘導され、及び保存されているポリプレニルピロリン酸シンターゼにより合成される(Hsieh et al.,Plant Physiol.2011 Mar;155(3):1079〜90)。多様な鎖長を有するこれらの直鎖プレニルピロリン酸はそれぞれに特有の生理機能を示し、及びポリプレニルピロリン酸シンターゼの非常に発達した活性部位により、一般的にアリル基(ジメチルアリル二リン酸(C−DMAPP)、ゲラニルピロリン酸(C10−GPP)、ファルネシルピロリン酸(C15−FPP)、ゲラニルゲラニルピロリン酸(C20−GGPP))と、相当する数のイソペンテニルピロリン酸との縮合反応を介し、認識される(C−IPP)(Hsieh et al.,Plant Physiol.2011 Mar;155(3):1079〜90)。
イソプレノイド前駆体及び/又はイソプレノイドの生産は、アセトアセチルCoAシンターゼを含む任意の組み換え宿主細胞を使用して行うことができる。加えて、これらの細胞には、メバロン酸、イソプレン、イソプレノイド前駆体及び/又はイソプレノイドの生産性を向上させるために、HMG−CoAレダクターゼ及びHMG−CoAシンターゼをコードしている異種核酸の1つ以上のコピーを発現させることができる。HMG−CoAレダクターゼ及びHMG−CoAシンターゼをコードしている異種核酸の1つ以上のコピーを発現しており、メバロン酸又は上記のイソプレンの生産量を増大させることのできる任意の組み換え宿主細胞では、イソプレノイド前駆体及び/又はイソプレノイドの生産量を増大させることもできる。一部の態様では、これらの細胞は、上記のように、下流MVA経路、IDI及び/又はDXP経路のポリペプチドをコードしている1つ以上の異種核酸、並びにポリプレニルピロリン酸シンターゼポリペプチドをコードしている異種核酸を更に含む。理論に束縛されるものではないが、上記の任意の組成物及び方法により、宿主細胞(細菌細胞など)におけるメバロン酸の生産量を増加させることで、同様に、イソプレノイド前駆体分子及び/又はイソプレノイドなどのより高分子量の生成物の生産量も増加するものと考えられる。グルコースからのメバロン酸生産量のモル収率を上昇させ、適切な酵素活性濃度で、メバロン酸キナーゼ、ホスホメバロン酸キナーゼ、ジホスホメバロン酸デカルボキシラーゼ、イソペンテニル二リン酸イソメラーゼ並びにイソプレン及びイソプレノイド生産に好適な他の酵素を組み合わせると、イソプレノイド前駆体分子及び/又はイソプレノイド(イソプレンを含む)のモル収率の上昇につながる。
イソプレノイドの種類
本発明の組み換え微生物は、イソプレノイド及びイソプレノイド前駆体分子DMAPP及びIPPの生産量を増加させる能力がある。イソプレノイドの例としては、限定するものではないが、ヘミテルペノイド、モノテルペノイド、セスキテルペノイド、ジテルペノイド、セステルテルペノイド、トリテルペノイド、テトラテルペノイド、及びより高分子量のポリテルペノイドが挙げられる。一部の態様では、ヘミテルペノイドは、プレノール(すなわち、3−メチル−2−ブテン−1−オール)、イソプレノール(すなわち、3−メチル−3−ブテン−1−オール)、2−メチル−3−ブテン−2−オール、又はイソ吉草酸である。一部の態様では、モノテルペノイドは、限定するものではないが、ゲラニルピロリン酸、オイカリプトール、リモネン、又はピネンであってよい。一部の態様では、セスキテルペノイドはファルネシルピロリン酸、アルテミシニン、又はビサボロールである。一部の態様では、ジテルペノイドは、限定するものではないが、ゲラニルゲラニルピロリン酸、レチノール、レチナール、フィトール、タキソール、フォルスコリン、又はアフィジコリンであってよい。一部の態様では、トリテルペノイドは、スクアレン又はラノステロールであってよい。イソプレノイドは、アビエタジエン、アモルファジエン、カレン、ファルネセン、α−ファルネセン、β−ファルネセン、ファルネソール、ゲラニオール、ゲラニルゲラニオール、リナロール、リモネン、ミルセン、ネロリドール、オシメン、パチョロール、β−ピネン、サビネン、γ−テルピネン、テルピンデン(Terpindene)、及びバレンセンからなる群から選択することができる。
一部の態様では、テトラテルペノイドは、リコピン又はカロチン(カロチノイド)である。本明細書で使用するとき、用語「カロテノイド」は、クロロプラスト中で、並びに植物、何らかの他の光合成生物、例えば藻類、ある種の真菌、ある種のバクテリア、のクロロプラスト中で生産される、天然に生じる有機色素群を指す。カロテノイドとしては、酸素を含有しているキサントフィル及び酸素を含有していないカロテンが挙げられる。一部の態様では、カロテノイドはキサントフィル及びカロテンからなる群から選択される。一部の態様では、キサントフィルはルテイン又はゼアキサンチンである。一部の態様では、カロチノイドは、α−カロチン、β−カロチン、γ−カロチン、β−クリプトキサンチン又はリコピンである。
ポリプレニルピロリン酸シンターゼポリペプチドをコードしている異種核酸
本発明の一部の態様では、本明細書において任意の組成物又は方法に記載されるように、アセトアセチルCoAシンターゼを含む組み換え細胞は、更に、上記のとおりにチオラーゼ以外のMVA経路のポリペプチドをコードしている1つ以上の核酸、並びにポリプレニルピロリン酸シンターゼポリペプチドをコードしている1つ以上の核酸を更に含む。ポリプレニルピロリン酸シンターゼポリペプチドは、内在性ポリペプチドであってよい。ポリプレニルピロリン酸シンターゼポリペプチドをコードしている内在性核酸は、構成型プロモーターに調節可能なように連結させてよく、あるいは同様に、調節可能なように誘導型プロモーターに連結させてもよい。ポリプレニルピロリン酸シンターゼポリペプチドをコードしている内在性核酸は、更に、調節可能なように高発現型プロモーターと連結させてもよい。あるいは、ポリプレニルピロリン酸シンターゼポリペプチドをコードしている内在性核酸は、調節可能なように低発現型プロモーターと連結させてもよい。詳細には、細胞は、野生型細胞と比較して、内在性ポリプレニルピロリン酸シンターゼポリペプチドを過剰発現するよう遺伝子操作することができる。
一部の態様では、ポリプレニルピロリン酸シンターゼポリペプチドは、異種ポリペプチドである。本発明の細胞は、ポリプレニルピロリン酸シンターゼポリペプチドをコードしている異種核酸の1つ以上のコピーを含む。一部の態様では、ポリプレニルピロリン酸シンターゼポリペプチドをコードしている異種核酸は、調節可能なように構成型プロモーターに連結されている。一部の態様では、ポリプレニルピロリン酸シンターゼポリペプチドをコードしている異種核酸は、調節可能なように誘導型プロモーターに連結されている。一部の態様では、ポリプレニルピロリン酸シンターゼポリペプチドをコードしている異種核酸は、調節可能なように高発現型プロモーターに連結されている。一部の態様では、ポリプレニルピロリン酸シンターゼポリペプチドをコードしている異種核酸は、調節可能なように低発現型プロモーターに連結されている。
ポリプレニルピロリン酸シンターゼポリペプチドをコードしている核酸は、宿主細胞のゲノムに組み込むことができ、あるいは細胞で安定的に発現させることができる。ポリプレニルピロリン酸シンターゼポリペプチドをコードしている核酸は、更にベクター上に存在させてもよい。
ポリプレニルピロリン酸シンターゼの核酸の例としては、ポリプレニルピロリン酸シンターゼの活性を少なくとも1つ有するポリペプチド、ポリペプチド断片、ペプチド、又は融合ポリペプチドをコードする核酸が挙げられる。ポリプレニルピロリン酸シンターゼポリペプチドは、イソプレノイド前駆体分子をより複雑なイソプレノイド化合物に変換する。ポリプレニルピロリン酸シンターゼポリペプチドの例としては、イソプレンシンターゼポリペプチドの活性を少なくとも1つ有するポリペプチド、ポリペプチド断片、ペプチド、並びに融合ポリペプチドが挙げられる。ポリプレニルピロリン酸シンターゼポリペプチド及び核酸の例としては、本明細書に記載されるような任意の生物資源から天然に生じるポリペプチド及び核酸が挙げられる。加えて、ポリプレニルピロリン酸シンターゼ変異体は、酵素活性が向上しているなどして、活性が向上されていてよい。一部の態様では、ポリプレニルピロリン酸シンターゼ変異体は、安定性(例えば、熱安定性)が改良されている、及び/又は溶解性が改良されているなどして、その他の特性が改良されている。ポリプレニルピロリン酸シンターゼの核酸の例としては、限定するものではないが、ゲラニルジホスフェート(geranyl diphosposphate)(GPP)シンターゼ、ファルネシルピロリン酸(FPP)シンターゼ、及びゲラニルゲラニルピロリン酸(GGPP)シンターゼ、又はその他の任意の既知のポリプレニルピロリン酸シンターゼポリペプチドなど、ポリプレニルピロリン酸シンターゼポリペプチドをコードしている核酸を挙げることができる。
本発明の一部の態様では、本明細書において任意の組成物又は方法に記載されるように、細胞は、ファルネシルピロリン酸(FPP)シンターゼをコードしている1つ以上の核酸を更に含む。FPPシンターゼポリペプチドは、内在性遺伝子によりコードされている内在性ポリペプチドであってもよい。一部の態様では、FPPシンターゼポリペプチドは、大腸菌(E. coli)において内在性ispA遺伝子によりコードされている。FPPシンターゼポリペプチドをコードしている内在性核酸は、調節可能なように構成型プロモーターに連結させることができ、あるいは同様に調節可能なように誘導型プロモーターに連結させることができる。FPPシンターゼポリペプチドをコードしている内在性核酸は、更に、調節可能なように高発現型プロモーターに連結させることができる。特に、細胞は、野生型細胞と比較して、内在性FPPシンターゼポリペプチドを過剰発現するよう遺伝子操作することができる。
一部の態様では、FPPシンターゼポリペプチドは異種ポリペプチドである。本発明の細胞は、FPPシンターゼポリペプチドをコードしている異種核酸の1つ以上のコピーを含み得る。一部の態様では、FPPシンターゼポリペプチドをコードしている異種核酸は、構成型プロモーターに調節可能なように連結される。一部の態様では、FPPシンターゼポリペプチドをコードしている異種核酸は、誘導型プロモーターに調節可能なように連結される。一部の態様では、ポリプレニルピロリン酸シンターゼポリペプチドをコードしている異種核酸は、調節可能なように高発現型プロモーターに連結されている。
FPPシンターゼポリペプチドをコードしている核酸は、宿主細胞のゲノムに組み込むことができ、あるいは細胞で安定的に発現させることができる。FPPシンターゼポリペプチドをコードしている核酸は、更にベクターに組み込むこともできる。
生体外で、細胞抽出物中で又は生体内で、ポリペプチドがIPPをイソプレノイドに変換する能力を測定して、ポリペプチドがポリプレニルピロリン酸シンターゼポリペプチド活性を有するか評価する際には、標準法を使用できる。これらの手法は当該技術分野において周知であり、例えば、米国特許第7,915,026号;Hsieh et al.,Plant Physiol.2011 Mar;155(3):1079〜90;Danner et al.,Phytochemistry.2011 Apr 12[印刷物に先駆けたオンライン出版];Jones et al.,J Biol Chem.2011 Mar 24[印刷物に先駆けたオンライン出版];Keeling et al.,BMC Plant Biol.2011 Mar 7;11:43;Martin et al.,BMC Plant Biol.2010 Oct 21;10:226;Kumeta & Ito,Plant Physiol.2010 Dec;154(4):1998〜2007;and Kollner & Boland,J Org Chem.2010 Aug 20;75(16):5590〜600に記載されている。
組み換え細胞を使用してイソプレノイド及び/又はイソプレノイド前駆体分子を生産する方法
本開示では、イソプレノイド前駆体分子及び/又はイソプレノイドの生産方法であって、アセトアセチルCoAシンターゼ、ポリプレニルピロリン酸シンターゼポリペプチド、並びにMVA経路のポリペプチド、例えば限定するものではないが、HMG−CoAレダクターゼ、3−ヒドロキシ−3−メチルグルタリルCoAシンターゼ(HMG−CoAシンターゼ)ポリペプチド、3−ヒドロキシ−3−メチルグルタリルCoAレダクターゼ(HMG−CoAレダクターゼ)ポリペプチド、メバロン酸キナーゼ(MVK)ポリペプチド、ホスホメバロン酸キナーゼ(PMK)ポリペプチド、ジホスホメバロン酸デカルボキシラーゼ(MVD)ポリペプチド、ホスホメバロン酸デカルボキシラーゼ(PMDC)ポリペプチド、イソペンテニルリン酸キナーゼ(IPK)ポリペプチド、IPPイソメラーゼポリペプチド、IDIポリペプチド、及びMVA経路ポリペプチドのうち2つ又はそれ以上の活性を有するポリペプチド(例えば、融合ポリペプチド)などをコードしている1つ以上の核酸を含む組み換え微生物(例えば、組み換えバクテリア細胞)を培養する工程を含む方法も提供する。
イソプレノイド前駆体分子及び/又はイソプレノイドは、本明細書に記載の任意の細胞から、及び本開示の任意の方法に従って、生産することができる。グルコースなどの六炭糖といった炭水化物から、イソプレノイド前駆体分子及び/又はイソプレノイドを生産する目的で、任意の細胞を使用することができる。
したがって、本明細書では、イソプレノイド前駆体分子及び/又はイソプレノイドの生産方法であって、アセトアセチルCoAシンターゼ、ポリプレニルピロリン酸シンターゼポリペプチド、並びにHMG−CoAレダクターゼ及びHMG−CoAシンターゼをコードしている1つ以上の異種核酸を含む組み換え宿主細胞を、イソプレン及びイソプレノイド前駆体分子及び/又はイソプレノイドを生産させるのに好適な条件下で培養する工程を含む、生産方法が提供される。細胞には、上記の下流MVA経路のポリペプチド(例えば、MVK、PMK、MVD及び/又はIDI)及び上記の任意のポリプレニルピロリン酸シンターゼポリペプチドをコードしている1つ以上の核酸分子を更に含ませることができる。一部の態様では、宿主細胞は、本明細書に記載の任意の細胞であってよい。本明細書に記載の任意のポリプレニルピロリン酸シンターゼ又はそれらの変異体、本明細書に記載の任意の宿主細胞株、本明細書に記載の任意のプロモーター及び/又は本明細書に記載の任意のベクターを使用し、本明細書に記載の任意のエネルギー源(例えば、グルコース又は任意の他の六炭糖)を利用して、イソプレノイド前駆体分子及び/又はイソプレノイドを生産することもできる。一部の態様では、イソプレノイド前駆体分子及び/又はイソプレノイドの生産方法は、イソプレノイド前駆体分子及び/又はイソプレノイドを回収する工程を更に含む。
イソプレノイド前駆体分子及び/又はイソプレノイドの生産方法であって、同様に、(a)内在的にHMG−CoAレダクターゼ及びHMG−CoAシンターゼを有さない宿主細胞(例えば、限定するものではないが、大腸菌(E. coli)細胞などのバクテリア細胞)を培養する工程であって、前記宿主細胞がHMG−CoAレダクターゼ及びHMG−CoAシンターゼをコードしている遺伝子の1つ以上のコピーを異種発現する宿主細胞を培養する工程と、(b)イソプレノイド前駆体分子及び/又はイソプレノイドを生産させる工程とを含み、前記宿主細胞が、HMG−CoAレダクターゼ及びHMG−CoAシンターゼを含まないイソプレノイド及び/又はイソプレノイド前駆体産性宿主細胞と比較して、多量にイソプレノイド前駆体及び/又はイソプレノイドを生産する、方法を提供することもできる。特定の実施形態では、宿主細胞は、バクテリア細胞、藻類細胞、真菌細胞(糸状菌を含む)、又は酵母細胞である。
HMG−CoAレダクターゼ及びHMG−CoAシンターゼを含まず、メバロン酸の生産に取り込まれる炭素量が増加するよう遺伝子操作されていないイソプレノイド及び/又はイソプレノイド前駆体産性宿主細胞と比較して、イソプレノイド前駆体分子及び/又はイソプレノイドの生産に関係する本発明の方法は、少なくとも5%超の量でイソプレノイド前駆体及び/又はイソプレノイドを生産することができる。あるいは、宿主細胞は、約1%、2%、3%、4%、5%、6%、7%、8%、9%、10%、11%、12%、13%、14%又は15%超、並びに包括的にこれらの数値の間の任意の数値だけイソプレノイド前駆体及び/又はイソプレノイドを生産することができる。一部の態様では、イソプレノイド前駆体分子及び/又はイソプレノイドの生産方法は、イソプレノイド前駆体分子及び/又はイソプレノイドを回収する工程を更に含む。
本開示では、イソプレノイド及び/又はイソプレノイド前駆体分子の生産量を増加させるために、上記の細胞のいずれかを使用する方法を提供する。細胞によるイソプレノイド前駆体分子及び/又はイソプレノイドの生産量は、アセトアセチルCoAシンターゼと、HMG−CoAレダクターゼ及びHMG−CoAシンターゼをコードしている1つ以上の異種核酸、下流MVA経路のポリペプチドをコードしている1つ以上の異種核酸、並びにポリプレニルピロリン酸シンターゼポリペプチドをコードしている1つ以上の異種核酸を発現させることにより増加させることができる。本明細書で使用するとき、イソプレノイド前駆体及び/又はイソプレノイドの生産量の「増加」は、本明細書に記載の任意の組成物及び方法により記載される細胞によって、イソプレノイド前駆体及び/又はイソプレノイドの生産量に関する細胞生産性指数(CPI)が上昇していること、イソプレノイド前駆体及び/又はイソプレノイドの力価が上昇していること、イソプレノイド前駆体及び/又はイソプレノイドの質量収率が上昇していること、並びに/あるいはイソプレノイド前駆体及び/又はイソプレノイドの比生産性が上昇していることを指す。このことは、ポリプレニルピロリン酸シンターゼポリペプチド、下流MVA経路のポリペプチド、DXP経路のポリペプチド及び/又はHMG−CoAレダクターゼ及びHMG−CoAシンターゼをコードしている1つ以上の異種核酸を有しておらずかつメバロン酸生産に取り込まれる炭素量が増加するよう遺伝子操作されていない細胞と比較してのことである。イソプレノイド前駆体分子及び/又はイソプレノイドの生産量は、約5%〜約1,000,000倍増加させることができる。イソプレノイド前駆体分子及び/又はイソプレノイドの生産量は、HMG−CoAレダクターゼ及びHMG−CoAシンターゼをコードしている1つ以上の異種核酸を発現せず、メバロン酸生産に取り込まれる炭素量が増加するよう遺伝子操作を受けていない細胞によるイソプレノイド前駆体分子及び/又はイソプレノイドの生産量と比較して、約10%〜約1,000,000倍(例えば、約1〜約500,000倍、約1〜約50,000倍、約1〜約5,000倍、約1〜約1,000倍、約1〜約500倍、約1〜約100倍、約1〜約50倍、約5〜約100,000倍、約5〜約10,000倍、約5〜約1,000倍、約5〜約500倍、約5〜約100倍、約10〜約50,000倍、約50〜約10,000倍、約100〜約5,000倍、約200〜約1,000倍、約50〜約500倍、又は約50〜約200倍)向上させることができる。
イソプレノイド前駆体分子及び/又はイソプレノイドの生産量は、HMG−CoAレダクターゼ及びHMG−CoAシンターゼの1つ以上の異種核酸を発現せず、メバロン酸生産に取り込まれる炭素量が増加するよう遺伝子操作を受けていない細胞によるイソプレノイド前駆体分子及び/又はイソプレノイド生産量と比較して、少なくとも、10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、1倍、2倍、5倍、10倍、20倍、50倍、100倍、200倍、500倍、1000倍、2000倍、5000倍、10,000倍、20,000倍、50,000倍、100,000倍、200,000倍、500,000倍、又は1,000,000倍のうちの任意の割合だけ向上させることもできる。
加えて、より具体的な細胞培養条件を使用して、本明細書に記載の方法により細胞を培養することができる。例えば、一部の態様では、イソプレノイド前駆体分子及び/又はイソプレノイドの生産方法には、(a)HMG−CoAレダクターゼ及びHMG−CoAシンターゼを内在的に有していない宿主細胞(限定するものではないが、大腸菌(E. coli)細胞などのバクテリア細胞)を34℃で培養する工程であって、前記宿主細胞が、HMG−CoAレダクターゼ及びHMG−CoAシンターゼをコードしている遺伝子の1つ以上のコピーを低〜通常コピー数のプラスミドにおいて高発現型プロモーターの調節下で異種発現する宿主細胞を培養する工程と、(b)メバロン酸を生産させる工程とを含む。一部の態様では、メバロン酸の生産方法は、イソプレノイド前駆体分子及び/又はイソプレノイドを回収する工程を更に含む。特定の実施形態では、宿主細胞は、バクテリア細胞、藻類細胞、真菌細胞(糸状菌を含む)、又は酵母細胞である。
例示的な精製方法
一部の態様では、本明細書に記載の任意の方法は更に、生産された化合物を回収する工程を包含する。一部の態様では、本明細書に記載の任意の方法は更に、イソプレンを回収する工程を包含する。一部の態様では、イソプレンは吸着ストリッピングにより回収される(例えば、米国特許第12/969,440号を参照されたい)。一部の態様では、本明細書に記載の任意の方法は更に異種ポリペプチドを回収する工程を包含する。一部の態様では、本明細書に記載の任意の方法は更に、テルペノイド又はカロテノイドを回収する工程を含む。
好適な精製方法は、米国特許出願公開第2010/0196977(A1)号により詳細に記載されている。
本発明は、実例として提供され、制限することを意味するものではない以降の実施例を参照することにより更に理解することができる。
実施例1:アセトアセチルCoAシンターゼ(NphT7)によりMVAを生産するため上流MVA経路をコードしているプラスミドの作成
それぞれアセトアセチルCoAシンターゼ、HMG−CoAシンターゼ、及びHMG−CoAレダクターゼを発現するnphT7遺伝子、mvaS遺伝子、及びmvaR遺伝子をコードする発現プラスミドを生成した。簡潔に述べると、順行プライマー及び逆行プライマーを合成して、ストレプトミセスタンパク質をコードしている合成遺伝子から、mvaS遺伝子(MCM489及びMCM490)、mvaR遺伝子(MCM491及びMCM492)、及びnphT7遺伝子(MCM495及びMCM496)を増幅させた(表1)。MCM485順行プライマー及びMCM486逆行プライマーを使用して、発現ベクターを増幅させた。ベクターを増幅させるためのDNAテンプレートはpMCM1225である(表2)。ストレプトミセス(Streptomyces)のmvaS及びmvaRを増幅させるためのDNAテンプレートは、mvaS及びmvaRをコードしている合成オペロンを含有し、アセチルCoAアセチルトランスフェラーゼ(atoB)もコードしているStrepCL190(DNA2.0)である。Hisタグを付加したNphT7をコードしている合成遺伝子を含むpMCM1187テンプレートを使用して、NphT7をコードしている遺伝子を増幅する(Genbank BAJ10048)。
Figure 2014528705
注意書き:/ideoxyU/は、プライマー中に存在するデオキシウリジンヌクレオチドを意味する(Bitinaite J et al.,Curr.Protoc.Mol.Biol.86:3.21.1〜3.21.16,2009)。
Figure 2014528705
製造元によるDNAポリメラーゼ(カタログ番号600410)用のプロトコルに従い、テンプレートを増幅させた。反応溶液には、緩衝液5μL、10μMプライマー各1μL、テンプレートプラスミド1μL(50〜200μg/uL)、10mM dNTPs 1μL、ddH2O 40μL、PfuCx 1μL(表3)を含有させた。続いて、反応液は次のようなサイクルで反応させた:95℃で2分×1サイクル、加熱及び冷却サイクル×30サイクル(95℃で30秒、55℃で30秒、72℃で5分30秒)、並びに72℃で10分×1サイクル。反応物を4℃で一晩置いた。
Figure 2014528705
PCRにより増幅させた後、10μLのPCR反応液を1μLのUSER Enzyme(New England Biolabs # M5505S)及び1μLのDpnI(Roche)と混合し、次に37℃で2時間インキュベートした。mvaR、mvaS、及びNphT7遺伝子を含む上流MVA経路をコードしている発現プラスミドを作成するために、2μLの各試験反応物(USER reaction)と、Roche Rapid Ligationキット(11635379001)の8μLのBuffer 1と、1μLのリガーゼとによりライゲーション反応を行った。室温で1時間半能を行い、−20℃で一晩保管した。連結させたプラスミドを回収し、3μLのライゲーション生成物を使用して、製造元の指示に従いケミカルコンピテントセルのTOP10(Invitrogen #C404003)に形質移入させた。250μLのLBで37℃で1時間回復させた後、形質転換体をLB/spec50プレートで37℃で一晩選別した。単一のコロニーを5mL LB/spec50で培養し、−80℃で保管した。単離したコロニーからDNAを抽出し、mvaR、mvaS、及びNphT7を含む上流MVA経路をコードしているコンストラクトを首尾よく生成し、DNA塩基配列決定法により確認した(表4)。これらの株からプラスミドpMCM1320及びpMCM1321を単離した。
Figure 2014528705
実施例2:イソプレンシンターゼ及びイソプレンの生産に関係するMVKをコードしているプラスミドの作成
β−ラクタマーゼをコードしているbla遺伝子を用い、イソプレンシンターゼ及びメバロン酸キナーゼ(MVK)発現プラスミドを生成した。簡潔に述べると、pUC19 DNA(Invitrogen)から、プライマーMCM694及びMCM695によりbla遺伝子を増幅させた(表5)。cmRマーカー遺伝子を含まない発現プラスミドpDu65を、プライマーMCM696及びMCM697により増幅させた。GENEART(登録商標)Seamless Cloning and Assemblyキット(#A13288)を使用し、製造元のプロトコルに従い増幅産物を融合させ、続いて生成物によりケミカルコンピテントなMD09−314細胞を形質転換させた。融合させたプラスミドを、LB/carb50プレートで37℃で一晩選別した。単一のコロニーを採取し、5mL LB/carb50で37℃で生育させた後、−80℃で保管した。
Figure 2014528705
実施例3:チオラーゼ欠損型大腸菌(E. coli)株CMP861の作成
アセチルCoAアセチルトランスフェラーゼ(atoB)欠損株を作成した。簡潔に述べると、カナマイシンマーカーにより破壊されたatoB遺伝子を含有しているDNA断片を、Keio collection(Baba et al.2006.Mol.Syst.Biol.2:2006.0008)の株JW2218をテンプレートとして用い、プライマーatoBrecF(5’−GCAATTCCCCTTCTACGCTGGG−3’(配列番号15))及びatoBrecR(5’−CTCGACCTTCACGTTGTTACGCC−3’(配列番号16))を使用して、PCRにより増幅させた。製造元からの取扱説明書に従ってポリメラーゼHerculase II Fusion(Agilent,Santa Clara,CA)を使用した。得られたPCR産物を、製造元(Gene Bridges,Heidelberg,Germany)の推奨するとおりに組み換え反応に使用し、CMP451株のlatoB座に組み入れた。CMP451は、CMP258(米国特許出願第12/978,324号を参照されたい)に2つ改変を加えたものである。簡潔に述べると、CMP258においてクエン酸シンターゼ遺伝子(gltA)の前にあるプロモーターをGI1.2と置き換えた(米国特許第7,371,558号)。gltA(Wilde,R,and J.Guest.1986.J.Gen.Microbiol.132:3239〜3251)に関しては2つの野生型プロモーターが報告されており、遠位プロモーターの−35領域の直後に合成プロモーターを挿入した。プライマーUpgltACm−F(5’−TATTTAATTTTTAATCATCTAATTTGACAATCATTCAACAAAGTTGTTACAATTAACCCTCACTAAAGGGCGG−3’(配列番号17))及びDngltA1.xgiCm−R(5’−TCAACAGCTGTATCCCCGTTGAGGGTGAGTTTTGCTTTTGTATCAGCCATATATTCCACCAGCTATTTGTTAGTGAATAAAAGTGGTTGAATTATTTGCTCAGGATGTGGCATHGTCAAGGGCTAATACGACTCACTATAGGGCTCG−3’(配列番号18))、並びにテンプレートとしてGene Bridges(Heidelberg,Germany)のFRT−gb2−Cm−FRTテンプレートを使用し、PCR産物を得た。PCR産物を精製し、λ redを用いる組み換えに製造元(Gene Bridges,Heidelberg,Germany)による記載のとおりに使用した。更なる評価にあたって、複数種のコロニーを選別した。プロモーター領域は、プライマーgltAPromSeqF:5’−GGCAGTATAGGCTGTTCACAAAATC−3’(配列番号19)及びgltApromSeqR(5’−CTTGACCCAGCGTGCCTTTCAGC−3’(配列番号20))と、テンプレートとしてコロニーから抽出したDNA(コロニーを30μLのH2Oに再懸濁し、95℃で4分加熱し、スピンダウンしたもの。50μLのPCR反応には、この溶液のうち2μLをテンプレートとして使用する)とを使用しPCR増幅させた。得られたPCR産物の配列決定結果を観察した後、プロモーターGI1.2(米国特許第7,371,558号)を保有しているコロニーを、更なる使用のため保存し、CMP141と名づけた。CMP258(米国特許出願第12/978,324号を参照されたい)にMCM521株(米国特許出願第12/978,324号を参照されたい)のP1可溶化液を形質導入し、MD09−313株を構築し、20μg/mLのカナマイシンを含有させたルリア・ベルターニ培地のプレートにてコロニーを選択した。Ausubel,et al.の「Current Protocols」(Molecular Biology,John Wiley and Sons,Inc)に記載の方法に従ってP1可溶化液を調製した。製造元により推奨されるプロトコルを用い(Gene Bridges,Heidelberg,Germany)カナマイシンマーカーを除去し、MD09−314株を作製した。株CMP141からP1可溶化液を作製し、株MD09−314に形質導入してCMP440を作成するのに使用した。製造元により推奨されるプロトコルを用い(Gene Bridges,Heidelberg,Germany)クロラムフェニコールマーカーを除去して株CMP451を作製した。
CMP861株を作製するために、CMP451には、atoB:FRT−Kan−FRT PCR産物により遺伝子組み換えを行い、コロニーをLB+20μg/mLカナマイシンで選別した。単一のコロニーを採取し、この株をCMP856と名づけた。続いて、プラスミドpCP20を用い、FRT組み換え(Datsenko and Wanner.2000.PNAS 97:6640〜5)により、CMP856からカナマイシンマーカーを除去した。30℃下、LA+50μg/mLカルベニシリンで形質転換体を選別した後、2つのコロニーをLBプレートに再画線し、42℃でインキュベートした。これらのプレートからカナマイシン感受性のコロニーを選択し、CMP861と名づけた。プライマーatoBrecR及びatoBcheckF(5’−GCTTATATGCGTGCTATCAGCG−3’(配列番号21)を用い、変異を確認した。
実施例4:アセトアセチルCoAシンターゼ(NphT7)によるMVA生産のための経路をコードしている株の作成
記載のプラスミドを記載の親株に電気穿孔により導入し株MCM1331、MCM1681、MCM1684、MCM1685、及びMCM1686を作成した(表6)。凍結バイアルから掻きとった抗生物質を添加した5mL LBで、37℃で、250rpmで振とうしながら親細胞を生育させた。細胞密度がOD 0.5〜0.8に達した時点で、培養物を氷上に置いて冷却し、3mLの培養物サンプルを氷冷再蒸留水で3回洗浄した後、氷冷再蒸留水200μLに再懸濁した。エッペンドルフチューブ中で、100μL細胞懸濁液サンプルを1〜3μL DNAと混合した後、電気穿孔用2mmキュベットに移し、25uFD、200ohm、2.5kVで電気穿孔し、直ちに500μL LBでクエンチした。37℃で1時間振とうさせて細胞を回復させ、記載の抗生物質を添加したLBプレートで37℃で形質転換体を選別した。単一のコロニーを5mL LB+抗生物質に採取し、37℃で生育させ、16.5%グリセロールにより−80℃で保管した。MCM1686株にはpCL1920の空のプラスミドを含有させたため、上流MVA経路は発現されず、DXP経路によるイソプレン生産に指向した。
Figure 2014528705
実施例5:遺伝子操作株を用いるアセトアセチルCoAシンターゼ(NphT7)によるイソプレン生産
株MCM1684、MCM1685、及びMCM1686のイソプレンの比生産性を測定した。Carb50及びSpec 50を含有させたLB培地でOD 1.0付近で生育させた10uLの細胞培養サンプルを、1%グルコース、0.02%酵母エキス、並びにcarb50及びspec50を含有させたTM3細胞培養培地に播種し、34℃で一晩培養した。これらの培養物を用い、同様のTM3培地5mLにOD 0.2で播種し、続いて250rpmで浸透しながら34℃で2時間45分生育させた。400uM IPTGにより培養物に発現誘導を行い、更に2時間15分生育させた。ブロスを1:10希釈して細胞密度を測定した。2mLヘッドスペースバイアルでブロス100μLを34℃で30分インキュベートした後、70℃で12分熱殺菌した。ヘッドスペース中のイソプレン濃度をガスクロマトグラフ(Model G1562A,Agilent Technologies)(Mergen et al.,LC GC North America,28(7):540〜543,2010)を連結した水素炎イオン化検出器により測定した。イソプレン生産のデータ解析により、DXP経路に加えてNphT7によりイソプレンを生産する経路を含有しているMCM1684及びMCM1685が、それぞれ、DXP経路のみを含有させたMCM1686の生産速度と比較して、2.4倍及び2.5倍でイソプレンを生産することが実証される(表7及び図1)。
Figure 2014528705
以降の配列は各種コンストラクトを作成した際の配列である:
Strep CL190 Upper MVA pTrcHis2A
Figure 2014528705
Figure 2014528705
Figure 2014528705
pMCM1187−pET15b−NphT7(GeneOracle GcMM134)
Figure 2014528705
Figure 2014528705
Figure 2014528705
pMCM1320 and pMCM1321−pCL−Ptrc−mvaR−mvaS−nphT7_StrepCL190
Figure 2014528705
Figure 2014528705
Figure 2014528705
実施例6:遺伝子操作株を用いるアセトアセチルCoAシンターゼ(NphT7)によるイソプレノイド生産
(i)材料
TM3培地の組成(発酵培地1L当たり):
HPOを13.6g、KHPOを13.6g、MgSO 7HOを2g、クエン酸一水和物を2g、クエン酸鉄アンモニウムを0.3g、(NHSOを3.2g、酵母エキスを0.2g、1000X微量金属溶液を1mL。すべての成分を共に加え、diHOに溶解させる。水酸化アンモニウム(30%)によりpHを6.8に調整し、及び容量を調整する。次に、0.22μmのフィルタを用い培地を濾過滅菌した。滅菌及びpH調整後にグルコース10.0g及び抗菌剤を添加する。
1000X微量金属溶液(発酵培地1Lあたり):
クエン酸Oを40g、MnSO Oを30g、NaClを10g、FeSO 7HOを1g、CoCl 6HOを1g、ZnSO 7HOを1g、CuSO 5HOを100mg、HBOを100mg、NaMoO 2HOを100mg。各成分を1成分ずつdiHOに溶解する。pHをHCl/NaOHで3.0に調整した後、溶液を用量に調整し、0.22μmフィルタでフィルタ滅菌する。
(ii)実験手順
ルリア・ベルターニブロス+抗生物質で細胞を一晩生育させる。翌日、OD600が0.05になるよう細胞を20mLのTM3培地(50ug/mLのスペクチノマイシン及び50ug/mLのカルベニシリンを含有(250mLのバッフル付き三角フラスコ))により希釈し、34℃かつ200rpmでインキュベートする。接種前に、培養フラスコには20%(v/v)ドデカン(Sigma−Aldrich)を積層し、これまでに記載のとおり、揮発性セスキテルペン産物を捕捉する(Newman et.al.,Biotechnol.Bioeng.95:684〜691,2006)。
2時間生育させた後、OD600を測定し、0.05〜0.40mMのイソプロピルβ−d−1−チオガラクトピラノシド(IPTG)を加えた。発酵工程の間、規則的に試料を採取する。各時点でOD600を測定する。また、積層したドデカンを酢酸エチルに希釈し、有機層中のイソプレノイド濃度を分析する。ドデカン/酢酸エチル抽出物をこれまでに報告されているGC−MS法により解析する(Martin et.al.,Nat.Biotechnol.2003,21:96〜802)。濃度の判明しているイソプレノイドサンプルを注入し、イソプレノイドの標準曲線を作成した。このイソプレノイドの標準曲線を使用し、サンプルあたりのイソプレノイド量を算出した。
実施例7:アセトアセチルCoAシンターゼ(NphT7)活性を有するよう遺伝子操作されたサッカロミセス・セレビシエ(Saccharomyces cerevisiae)によるイソプレン生産
s.c.EasyComp形質転換キット(Invitrogen)に記載のプロトコルを用い、上記のプラスミドにより親株を形質転換させ酵母株を作成する。プラスミドを含有している酵母株を、2%グルコースと指定の選択マーカーを添加したSC最少培地で選択及び維持する。プラスミドを含有している単離コロニーを以降の実験に備え選別する。
遺伝子操作した酵母株からのイソプレンの比生産性を測定する。プラスミドのコードする遺伝子の発現を誘導するため、選択マーカーを添加した液体SC最少培地で培養物を一晩生育させた。次に培養物のOD600が約0.2になるよう希釈し、2〜3時間生育させる。100μLブロスサンプルを2mLヘッドスペースバイアルで34℃で30分インキュベートし、続いて70℃で12分熱殺菌する。ヘッドスペース中のイソプレン濃度を、例えば、ガスクロマトグラフ(Model G1562A,Agilent Technologies)(Mergen et al.,LC GC North America,28(7):540〜543,2010)を連結した水素炎イオン化検出器により測定する。
実施例8:ストレプトコッカス・スイス(Streptococcus suis)に由来する上流MVA経路の酵素を大腸菌(E. coli)において用いることによるアセトアセチルCoAシンターゼ(nphT7)によるイソプレン生産の向上
プラスミドpMCM1221の作成
以降の設計を用い、上流MVA経路をコードしているプラスミドをGeneOracle(Mountain View,CA)により作成した。アセチルCoAアセチルトランスフェラーゼ−RBS−3−ヒドロキシ−3−メチルグルタリルCoAシンターゼ−RBS−ヒドロキシメチルグルタリルCoAレダクターゼをコードしている合成DNAを作成し、次に、NcoI及びPstI部位間に存在するオペロンと置き換えてpMCM82(米国特許出願公開第2011/0159557号を参照されたい)にクローン化した。ベクターによりmvaE用のRBSを提供した。プラスミドマップについては図5を参照されたい。
Figure 2014528705
プラスミドコンストラクトpMCM1221−pCL−Ptrc−Upper_GcMM_159(ストレプトコッカス・スイス(Streptococcus suis))のDNA配列
Figure 2014528705
Figure 2014528705
Figure 2014528705
実施例9:アセトアセチルCoAシンターゼ(NphT7)を含有しているプラスミドの調製
ストレプトコッカス・スイス(Streptococcus suis)に由来する上流MVA経路の3つの要素をプラスミドコンストラクトpMCM1221(pCL−Ptrc−Upper_GcMM_159)に含有させ、使用した。ストレプトミセス属(Streptomyces sp.)株CL190に由来し、プラスミドコンストラクトMCM1187内でnphT7によりコードされるアセトアセチルCoAシンターゼについてはこれまでに記載している(表2を参照されたい)。5’BglII rbs nphT7プライマー及び3’PstI nphT7プライマーを使用し、製造元の推奨するプロトコルに従い、PfuUltra II Fusion HS DNAポリメラーゼ(Agilent Technologies,Santa Clara,CA)により、MCM1187テンプレートからnphT7遺伝子をPCR増幅させた。一般的な分子生物学的手法を用い、nphT7を含有しているPCR産物をアガロースゲル電気泳動(E−gel 0.8%(GP),Invitrogen)により確認し、次にPCR産物をQIAquick PCR精製キット(Qiagen,Germantown,MD)により洗浄し、PCR産物及びpMCM1221の精製アリコートをBgl II及びPst I(Roche,Indianapolis,IN)により切断し、制限消化産物をQIAquickゲル抽出キット(Qiagen,Germantown,MD)により洗浄し、得られた、清浄なBgl II−Pst I断片をNew England BiolabsのT4 DNAリガーゼにより連結した。次に、Bio−Radの0.1cm電極間隔キュベット及びBio−Radジーンパルサー・システム(Bio−Rad Laboratories,Hercules,CA)を利用し、ライゲーション産物を電気穿孔コンピテントセルTop10(Invitrogen,Carlsbad,CA)に形質移入させた。形質移入させた細胞を、50ug/mLスペクチノマイシン(Teknova,Hollister,CA)を含有させたLB培地で選別した。推奨されるプロトコルに従い、QIAprep Spin Miniprepキット(Qiagen,Germantown,MD)を使用し、スペクチノマイシン耐性コロニーにより得られた培養物からプラスミドを調製した。続いて、nphT7(現在、株REM B5_25と命名されている)を含有するプラスミドコンストラクトを保有している陽性のTop10クローンを、nphT7 top seqプライマー、nphT7 bot seqプライマー、pSE3803(Sequetech in−houseプライマー)、5’BglII rbs nphT7プライマー、及び3’PstI nphT7プライマーを使用し、DNA配列を解析(Sequetech,Mountain View,CA)することにより確認した。nphT7を含有しているプラスミドコンストラクトを「nphT7 with S suis HMGRS/pCL」と名づけ、図6に例示する。
プラスミドコンストラクトnphT7 with S suis HMGRS/pCLの作成及び確認に使用したプライマー配列
5’BglII rbs nphT7プライマー:5’−GGGCagatctcgcactaggaggatataccaatgaccgacgtgcgctttcgg(配列番号26)
3’PstI nphT7プライマー:5’−TATCCTGCAG tcaccattcaatcaacgcgaaggaagc(配列番号27)
nphT7 top seqプライマー:5’−CGGCACTGAAGGCTGCGG(配列番号28)
nphT7 bottom seqプライマー:5’−CCGCAGCCTTCAGTGCCG(配列番号29)
(ハウスプライマーにおける配列)pSE3803:5’−GGCATGGGGTCAGGTGGG(配列番号30)
プラスミドコンストラクトnphT7 with S suis HMGRS/pCLのDNA配列
Figure 2014528705
Figure 2014528705
Figure 2014528705
実施例10:上流MVA経路株REM C8_25、REM C9_25、及びREM D1_25、並びに対照株REM D2_25、REM D3_25、及びREM D4_25の作成
MVAの生産量が高レベルで維持されていることが示された、atoBを欠失(内在性チオラーゼ活性を欠損)し、かつこれまでに記載した一連の変異を含有している宿主株CMP865を使用して、本開示位に記載の試験及び対照株を作成した。CMP865を作成するため、CMP646(BL21 pgl+PL.2 mKKDyI GI 1.2 gltA ML ackA−pta ldhA attB::Cmを含有)のP1可溶化液を作製し、これを使用して株CMP856に形質導入を行うことにより、株の染色体から下流メバロン酸経路(例えば、メバロン酸キナーゼ、ホスホメバロン酸キナーゼ、ジホスホメバロン酸デカルボキシラーゼ、及びイソペンテニルジホスフェートイソメラーゼ)を除去した。形質導入反応物をLB+クロラムフェニコール5ug/mLに播種し、1つのコロニーを選択しCMP859と名づけた。CMP859にpCP20(Datsenko及びWanner.2000年.PNAS 97:6640〜5)を電気穿孔することによりカナマイシン(atoB座)及びクロラムフェニコールマーカー(attB座)を同時に除去し、30℃にてカルベニシリン50mg/L耐性コロニーを選別し、次に42℃にて2つの形質転換体を画線した。カナマイシン感受性、クロラムフェニコール感受性を選別し、CMP865(BL21 PL.2mKKDyI GI 1.2 gltA ML atoB attB)と名づけた。
標準的な電気穿孔法プロトコルと、上記のBio−Radジーンパルサーキュベット及び電気穿孔システムを使用し、pMCM1221を株CMP865に導入し、50ug/mLスペクチノマイシン(Teknova,Hollister,CA)を含有させたLB培地で選別して、対照株REM D2_25、REM D3_25、D4_25を作製した。更なる解析に備え、得られたスペクチノマイシン耐性コロニーのうち3つを選択し、株REM D2_25、REM D3_25、及びREM D4_25と名づけた。プラスミドコンストラクトnphT7 with S suis HMGRS/pCLをCMP865宿主に導入したことを除き、対照株に関し記載したものと同一の手法により、上流MVAに限定した試験株REM C8_25、REM C9_25、及びREM D1_25を作成した。
実施例11:上流MVAに限定した株REM C8_25、REM C9_25、及びREM D1_25、並びに対照株REM D2_25、REM D3_25、及びREM D4_25によるMVA生産
IPTGにより介在される上流MVA経路遺伝子の導入後、22時間の生産期間中に、MVAに限定した試験株REM C8_25、REM C9_25、及びREM D1_25、並びに対照株REM D2_25、REM D3_25、D4_25により生産されるMVA力価。簡潔に述べると、対照及び試験株を、34℃にて1%グルコース/0.025%酵母エキス/TM3培地4mLで生育させ、200μM IPTGにより発現を誘導させ、誘導した時点を0時とした。細胞を含まない上清のMVAを測定した。MVA力価を顕著に示す、pMCM1221由来のMVA経路成分を発現している対照株を、試験株と比較した。3つの試験株中2つの試験株ではMVAの検出濃度は低かった。これらのatoB(チオラーゼ)欠失株で顕著にMVAが検出されたことから、大腸菌(E. coli)BL21宿主により、nphT7の機能性を確認した。
実施例12:完全なMVA経路を作製する、イソプレン生産株REM F7_25、REM F8_25、及びREM F9_25、並びにIspSのみを含有する対照株REM F3_25。
大腸菌(E. coli)BL21株CMP861(実施例3を参照されたい)を宿主株として使用した。宿主株CMP861は、大腸菌(E. coli)の内在性DXP経路により得られるものと比べて多量にイソプレンを生産させるために、ストレプトミセス(Streptomyces sp.)株CL190に由来する遺伝子nphT5、nphT6、及びnphT7によりコードされる上流MVA経路の酵素を利用する上記のMCM1684及びMCM1685株を作製するために使用したものと同様のバックグラウンドをもつ。IPTG誘導性ispS(イソプレンシンターゼ)変異体及びカルベニシリン耐性遺伝子を保有しているプラスミドコンストラクトpDW240(pTrc P.alba IspS MEA−mMVK(Carb50))は、IPTG誘導性のispS(イソプレンシンターゼ)対立遺伝子と、カルベニシリン耐性遺伝子とをコードするものである。簡潔に述べると、標準的な電気穿孔プロトコルと、上記Bio−Radジーンパルサーキュベット及び電気穿孔システムとを使用し、プラスミドコンストラクトnphT7 with S suis HMGRS/pCLと、プラスミドコンストラクトpDW240を、株CMP861に導入し、50ug/mLスペクチノマイシン及び50ug/mLカルベニシリン(Teknova,Hollister,CA)を含有させたLB培地で選別することで、完全なMVA経路をもつ、イソプレン生産試験株REM F7_25、REM F8_25、及びREM F9_25を作成した。更なる解析に備え、得られたスペクチノマイシン及びカルベニシリン耐性コロニーのうち3つを選択し、株REM F7_25、REM F8_25、及びREM F9_25と名づけた。同様にして、電気穿孔法により、pDW240プラスミドコンストラクトのみを株CMP861に導入し、50ug/mLカルベニシリン(Teknova,Hollister,CA)のみを含有させたLB培地で選別することで、IspSのみの対照株を作成した。以降の実験の対照株としてカルベニシリン耐性コロニーを選別し、REM F3_25と名づけた。IspSのみの対照株REM F3_25によるイソプレン産生量は、評価する生育条件下において、大腸菌(E. coli)が維持するDXP経路のIspS基質(DMAPP)の内在濃度を反映する。
実施例13:完全なMVA経路のみの試験株REM F7_25、REM F8_25、及びREM F9_25、これまでに記載のMCM1684及びMCM1685 NphT7利用株、並びにIspSのみの対照株によるイソプレン生産
図7には、IPTGにより、関連する遺伝子発現を誘導した3.5時間後に、完全なMVA経路のみの試験株REM F7_25、REM F8_25、及びREM F9_25(それぞれ図8において株NphT7 a〜cとして記載する)、これまでに記載のMCM1684及びMCM1685 NphT7利用株、並びにIspSのみの対照株について測定された吸光度(OD)及びイソプレン濃度をもとに算出したイソプレンの比生産性(ug/L OD Hr)を示す。簡潔に述べると、対照及び試験株を、1%グルコース/0.05%酵母エキス/TM3培地20mL中で34℃にて生育させ、200uM IPTGにより発現誘導を行い、誘導を行った時点を0時とした。ほぼ上記のとおりにイソプレン及びOD測定を行い、イソプレンの比生産性を算出した。結果を図7に示す。IPTGによる発現誘導の5.5時間後に前述の各18mLの培養物から細胞ペレットを回収し、続いて、上流MVA経路及びIspS活性(下記を参照されたい)について解析した。これまでに観察されたとおり、ストレプトミセス種(Streptomyces sp.)株CL190由来の上流MVA経路の3つの成分のすべてを発現しているMCM1684及びMCM1685 NphT7利用株では、IspSのみの対照株と比較して、イソプレンの比生産性がわずかに高いことが裏付けられる。興味深いことに、本開示において新規に作製した試験株REM F7_25、REM F8_25、及びREM F9_25は、これまでに特性の評価されているMCM1684及びMCM1685株と比較しておおよそ3倍も多量にイソプレンを生産した。このデータにより、NphT7が大腸菌(E. coli)BL21宿主内で機能することが裏付られる。このデータにより、NphT7アセトアセチルCoAシンターゼとストレプトコッカス・スイス(Streptococcus suis)HMG−CoAシンターゼ及びHMG−CoAレダクターゼとをコードしているプラスミドコンストラクトS suis HMGRS/pCLは、株MCM1684及びMCM1685が発現するストレプトミセス種(Streptomyces sp.)株CL190の遺伝子から、もっぱら経路の(previously described)3つの成分のみを有する株と比較して、より活性な上流MVA経路をもたらすことも示唆される。
実施例14:アセトアセチルCoAシンターゼ(NphT7)株の触媒活性の解析
材料:
アセチルCoA、マロニルCoA、NADPH、TRIS塩類、AEBSF、DNAase、リゾチーム、塩化ナトリウム、及び塩化マグネシウムはシグマから購入した。DMAPPは化学合成した。
細胞の生育及び可溶化液の調製
1%グルコース、0.05%酵母エキス及び200μM IPTGを含有させたTM3培地で、細胞を5.5時間34℃にて生育させた。次に、Eppendorf 5804R遠心機により、細胞を4℃にて5000RPMで15分遠心分離した。100mM Tris、100mM NaCl、0.5mM AEBSF、1mg/mLリゾチーム、0.1mg/mL DNAaseを含有している溶液(pH 7.6)に、細胞ペレットを再懸濁した。フレンチプレスセルにより、細胞懸濁液を96.5MPa(14,000psi)で可溶化した。次に、Eppendorf 5804R遠心機により、可溶化液を4℃にて15,000RPMで10分遠心分離した。酵素活性アッセイに備え、上清を回収した。
(A)アセトアセチルCoAシンターゼ(NphT7)、HMG−CoAシンターゼ、HMG−CoAレダクターゼ触媒活性を組み合わせたアッセイ
1mMアセチルCoA、1mMマロニルCoA、又はこれら両方、0.4mM NADPH、100mM Tris、100mM NaCl、及び20μL清澄化細胞可溶化液を用い、pH 7.6で、細胞可溶化液のアセチルCoA及びマロニルCoA活性アッセイを実施した。アセチルCoA、マロニルCoA又はこれら両方を加えて反応を開始した。SpectraMax Plus190(Molecular Devices、Sunnyvale、CA)を使用し、96ウェルプレートで、340nmにてNADPHの酸化をモニターした。すべての反応は、最終用量100μLで25℃にて実施した。アセチルCoA、マロニルCoA、又はこれら両方を存在させた場合の反応速度から、アセチルCoA又はマロニルCoAの非存在下でNADPHの酸化速度を減算した。
(B)イソプレンシンターゼ触媒活性アッセイ
2mLガスタイトバイアル中で、25μL大腸菌(E. coli)可溶化液に、5mM DMAPP、50mM MgCl2、及び100mM Tris/NaCl、(pH 7.6)を加え、最終用量100μLで、34℃にて15分間インキュベートした。250mM EDTA 100μLを加え、反応を停止させた。GC−MSによりガラスバイアルを解析し、反応により生成されたイソプレン濃度を測定した。
結果:
これらの試験により、細胞可溶化液と、アセチルCoA、マロニルCoA、又はアセチルCoA及びマロニルCoAの両方の存在下で、NADPHの酸化を測定した。この結果により、アセトアセチルCoAシンターゼ(nphT7)含有株におけるNADPHの酸化速度は、アセチルCoA及びマロニルCoAの存在下で最も大きくなることが示される(図8を参照されたい)。アセトアセチルCoAシンターゼ(nphT7)を欠損している対照株におけるNADPH酸化速度は、アセトアセチルCoAシンターゼ(nphT7)含有株と比較して減少し、対照株の酸化速度は、アセチルCoA又はマロニルCoAの存在に依存するものではなかった(図8)。これらの結果は、アセトアセチルCoAシンターゼ(nphT7)、HMG−CoAシンターゼ、及びHMG−CoAレダクターゼ活性を複合させるには、マロニルCoA及びアセチルCoAを存在させる必要があることと一致する。HMG−CoAシンターゼ触媒活性は、アセチルCoAの存在に依存することから、アセトアセチルCoAシンターゼ(nphT7)活性にはマロニルCoAを存在させる必要があるものと結論付けることができる。これらの結果により、アセトアセチルCoAシンターゼ(nphT7)は、アセトアセチルCoA生産時の基質として両方のマロニルCoAを利用することが明瞭に裏付けされる。イソプレンシンターゼ活性を解析して、イソプレン比生産性(図7を参照されたい)における違いを確認したところ、イソプレンシンターゼ活性の差によるものではなかった(図9)。
実施例15:アモルファジエン又はファルネセン生産株の構築
MCM521可溶化液を使用し、下流メバロン酸経路をMCM1684に形質導入させた。製造元に従いカナマイシンマーカーを除去する(Gene Bridges、Heidelberg、Germany)。MCM521の下流経路は、別の遺伝子を使用することにより各遺伝子の前に位置するrbsを改変し、オペロン上流のプロモーターを変更することで改変することができる。染色体上のプロモーター及び/又はrbsを変更させるか、又はプラスミドから発現させるかのいずれかにより、ファルネシル二リン酸合成酵素(ispA)を過剰発現させる。多様なプラスミドpDW34(米国特許第2010/0196977号;図2を参照されたい)を用い、プラスミドpMCM1321を同時電気穿孔した。pDW34変異体のプラスミドは、大腸菌(E. coli)用にコドンを最適化させたファルネセンシンターゼ又は大腸菌(E. coli)用にコドンを最適化させたアモルファジエンシンターゼを、イソプレンシンターゼの代わりに含有する。LB+スペクチノマイシン50ug/mL+カルベニシリン50ug/mLでコロニーを選択する。
実施例16:アセトアセチルCoAシンターゼを有するプラスミドを含む株におけるアモルファジエン又はファルネセンの生産
(i)材料
TM3培地組成(発酵培地1L当たり):K2HPO4(13.6g)、KH2PO4(13.6g)、MgSO47H2O(2g)、クエン酸一水和物(2g)、クエン酸鉄アンモニウム(0.3g)、(NH4)2SO4(3.2g)、酵母エキス(0.2g)、1000X微量金属溶液(1mL)。すべての成分を共に加え、脱イオン水に溶解させる。水酸化アンモニウム(30%)によりpHを6.8に調整し、及び容量を調整する。次に、0.22μmのフィルタを用い培地を濾過滅菌した。滅菌及びpH調整後にグルコース10.0g及び抗菌剤を添加する。
1000X微量金属溶液(発酵培地1L当たり):クエン酸H2O(40g)、MnSO4H2O(30g)、NaCl(10g)、FeSO47H2O(1g)、CoCl26H2O(1g)、ZnSO47H2O(1g)、CuSO45H2O(100mg)、H3BO3(100mg)、NaMoO42H2O(100mg)。各成分を1成分ずつ脱イオン水に溶解する。pHをHCl/NaOHで3.0に調整した後、溶液を用量に調整し、0.22μmフィルタでフィルタ滅菌する。
(ii)実験手順
ルリア・ベルターニブロス+抗生物質で細胞を一晩生育させる。翌日、OD600が0.05になるよう細胞を20mLのTM3培地(50ug/mLのスペクチノマイシン及び50ug/mLのカルベニシリンを含有(250mLのバッフル付き三角フラスコ))により希釈し、34℃かつ200rpmでインキュベートする。接種前に、各培養フラスコには20%(v/v)ドデカン(Sigma−Aldrich)を積層し、これまでに記載のとおり、揮発性セスキテルペン産物を捕捉する(Newman et.al.,2006)。
2時間生育させた後、OD600を測定し、0.05〜0.40mMのイソプロピルβ−d−1−チオガラクトピラノシド(IPTG)を加えた。発酵工程の間、規則的に試料を採取する。各時点でOD600を測定する。また、積層したドデカンを酢酸エチルに希釈し、有機層中のアモルファジエン又はファルネセン濃度を分析する。ドデカン/エチルアセテート抽出物を、従来記載されているとおりの(Martin et.al.,Nat.Biotechnol.2003,21:96〜802)GC−MS法により、アモルファジエンの分子イオン(204m/z)及び189m/zフラグメントイオン又はファルネセンの分子イオン(204m/z)の観察により解析する。濃度既知のアモルファジエン又はファルネセン試料を装填して、それぞれアモルファジエン又はファルネセンの標準曲線を生成する。試料中のアモルファジエン又はファルネセンの量は、それぞれアモルファジエン又はファルネセンの標準曲線を使用し算出する。
(iii)結果
pMCM1321を含有している株を、同様のバックグラウンドを持つもののアセトアセチルCoAシンターゼ遺伝子は含まない株と比較したところ、アモルファジエン又はファルネセンの比生産性、収率、CPI及び/又は力価の上昇が観察された。
(iv)引用文献:
Newman,J.D.,Marshal,J.L.,Chang,M.C.Y.,Nowroozi,F.,Paradise,E.M.,Pitera,D.J.,Newman,K.L.,Keasling,J.D.,2006.High−level production of amorpha−4,11−diene in a two−phase partitioning bioreactor of metabolically engineered E.coli.Biotechnol.Bioeng.95:684〜691。
Martin,V.J.,Pitera,D.J.,Withers,S.T.,Newman,J.D.,Keasling,J.D.,2003.Engineering a mevalonate pathway in E.coli for production of terpenoids.Nat.Biotechnol.21:796〜802。

Claims (78)

  1. イソプレンを生産することのできる組み換え微生物であって、マロニルCoA及びアセチルCoAからアセトアセチルCoAを合成することのできるポリペプチドをコードしている1つ以上の核酸、並びに
    a.イソプレンシンターゼポリペプチドであって、異種核酸によりコードされるイソプレンシンターゼポリペプチド、及び
    b.メバロン酸(MVA)経路の1つ以上のポリぺプチド
    をコードしている1つ以上の核酸を含み、
    前記組み換え微生物を適切な培地で培養することで、前記ポリぺプチドの生産及びイソプレンの合成が提供される、組み換え微生物。
  2. マロニルCoA及びアセチルCoAからアセトアセチルCoAを合成することのできるポリペプチドをコードしている前記1つ以上の核酸が、アセトアセチルCoAシンターゼ遺伝子である、請求項1に記載の組み換え微生物。
  3. 前記アセトアセチルCoAシンターゼ遺伝子が放線菌由来の遺伝子である、請求項2に記載の組み換え微生物。
  4. 前記アセトアセチルCoAシンターゼ遺伝子がストレプトミセス(Streptomyces)属由来である、請求項3に記載の組み換え微生物。
  5. 前記アセトアセチルCoAシンターゼ遺伝子が、配列番号1のアミノ酸配列を有するタンパク質をコードしている、又は配列番号1のアミノ酸配列に対して80%以上同一であるアミノ酸配列を有し、かつマロニルCoA及びアセチルCoAからアセトアセチルCoAを合成する機能を有するタンパク質をコードしている、請求項4に記載の組み換え微生物。
  6. 前記イソプレンシンターゼポリペプチドが、植物のイソプレンシンターゼポリペプチドであるか、又はその変異体である、請求項1〜5のいずれか一項に記載の組み換え微生物。
  7. 前記イソプレンシンターゼポリペプチドが、クズ属(Pueraria)又はハコヤナギ属(Populus)由来のポリペプチド、又はウラジロハコヤナギ(Populus alba)とヤマナラシ(Populus tremula)の交雑種由来のポリペプチド、又はそれらの変異体由来のポリペプチドである、請求項6に記載の組み換え微生物。
  8. 前記イソプレンシンターゼポリペプチドが、プエラリア・モンタナ(Pueraria montana)又はクズ(Pueraria lobata)、アメリカヤマナラシ(Populus tremuloides)、ウラジロハコヤナギ(Populus alba)、セイヨウハコヤナギ(Populus nigra)、及びコットンウッド(Populus trichocarpa)、又はそれらの変異体からなる群から選択される、請求項7に記載の組み換え微生物。
  9. (b)のMVA経路の1つ以上のポリペプチドをコードしている前記1つ以上の核酸が異種核酸である、請求項1〜8のいずれか一項に記載の組み換え微生物。
  10. (b)のMVA経路の1つ以上のポリぺプチドをコードしている前記1つ以上の核酸が、内在性核酸のコピーである、請求項1〜8のいずれか一項に記載の組み換え微生物。
  11. MVA経路の前記1つ以上のポリぺプチドが、(a)アセトアセチルCoAとアセチルCoAを縮合させてHMG−CoAを生成する酵素;(b)HMG−CoAをメバロン酸に変換する酵素;(c)メバロン酸を5−ホスホメバロン酸ヘとリン酸化する酵素;(d)5−ホスホメバロン酸を5−ジホスホメバロン酸に変換する酵素;及び(e)5−ジホスホメバロン酸をイソペンテニルピロリン酸に変換する酵素から選択される、請求項1〜10のいずれか一項に記載の組み換え微生物。
  12. 前記メバロン酸を5−ホスホメバロン酸ヘとリン酸化する酵素が、M.マゼイ(M. mazei)メバロン酸キナーゼ、M.バートニイ(M. burtonii)メバロン酸キナーゼポリペプチド、ラクトバチルス(Lactobacillus)メバロン酸キナーゼポリペプチド、ラクトバチルス・サケイ(Lactobacillus sakei)メバロン酸キナーゼポリペプチド、酵母・メバロン酸キナーゼポリペプチド、サッカロミセス・セレビシエ(Saccharomyces cerevisiae)メバロン酸キナーゼポリペプチド、ストレプトコッカス(Streptococcus)メバロン酸キナーゼポリペプチド、ストレプトコッカス・ニューモニエ(Streptococcus pneumoniae)メバロン酸キナーゼポリペプチド、及びストレプトミセス(Streptomyces)メバロン酸キナーゼポリペプチド、又はストレプトミセス(Streptomyces)CL190メバロン酸キナーゼポリペプチドからなる群から選択される、請求項1〜11のいずれか一項に記載の組み換え微生物。
  13. 前記メバロン酸を5−ホスホメバロン酸ヘとリン酸化する酵素が、M.マゼイ(M. mazei)メバロン酸キナーゼである、請求項12に記載の組み換え微生物。
  14. イソペンテニル−ジホスフェートδ−イソメラーゼ(IDI)のポリペプチドをコードしている1つ以上の核酸を更に含む、請求項1〜13のいずれか一項に記載の組み換え微生物。
  15. 1−デオキシ−D−キシルロース−5−リン酸(DXP)経路の1つ以上のポリペプチドをコードしている1つ以上の核酸を更に含む、請求項1〜14のいずれか一項に記載の組み換え微生物。
  16. DXP経路の1つ以上のポリペプチドをコードしている前記1つ以上の核酸が異種核酸である、請求項15に記載の組み換え微生物。
  17. DXP経路の1つ以上のポリペプチドをコードしている前記1つ以上の核酸が内在性核酸のコピーである、請求項15に記載の組み換え微生物。
  18. DXP経路の前記1つ以上のポリペプチドポリペプチドが、(a)1−デオキシ−D−キシルロース−5−リン酸シンターゼ(DXS)、(b)1−デオキシ−D−キシルロース−5−リン酸リダクトイソメラーゼ(DXR)、(c)4−ジホスホシチジル−2C−メチル−D−エリスリトールシンターゼ(MCT)、(d)4−ジホスホシチジル−2−C−メチル−D−エリスリトールキナーゼ(CMK)、(e)2C−メチル−D−エリスリトール−2,4−シクロ二リン酸シンターゼ(MCS)、(f)1−ヒドロキシ−2−メチル−2−(E)−ブテニル−4−二リン酸シンターゼ(HDS)、及び(g)1−ヒドロキシ−2−メチル−2−(E)−ブテニル−4−二リン酸レダクターゼ(HDR)から選択される、請求項15に記載の組み換え微生物。
  19. 前記DXP経路のポリペプチドがDXSである、請求項18に記載の組み換え微生物。
  20. 前記1つ以上の異種核酸が、誘導型プロモーター又は構成型プロモーター下に配置される、請求項1〜19のいずれか一項に記載の組み換え微生物。
  21. 前記1つ以上の異種核酸が、1つ以上のマルチコピープラスミドにクローン化される、請求項1〜20のいずれか一項に記載の組み換え微生物。
  22. 前記1つ以上の異種核酸が、細胞の染色体に組み込まれる、請求項1〜20のいずれか一項に記載の組み換え微生物。
  23. 前記微生物が、バクテリア細胞、藻類細胞、真菌細胞又は酵母細胞である、請求項1〜22のいずれか一項に記載の組み換え微生物。
  24. 前記微生物がバクテリア細胞である、請求項23に記載の組み換え微生物。
  25. 前記バクテリア細胞がグラム陽性バクテリア細胞、又はグラム陰性バクテリア細胞である、請求項24に記載のバクテリア細胞。
  26. 前記バクテリア細胞が、大腸菌(E. coli)、L.アシドフィルス(L. acidophilus)、コリネバクテリウム属(Corynebacterium sp.)、P.シトレア(P. citrea)、枯草菌(B. subtilis)、B.リケニフォルミス(B. licheniformis)、B.レンタス(B. lentus)、B.ブレビス(B. brevis)、B.ステアロサーモフィルス(B. stearothermophilus)、B.アルカロフィルス(B. alkalophilus)、B.アミロリケファシエンス(B. amyloliquefaciens)、B.クラウシイ(B. clausii)、B.ハロデュランス(B. halodurans)、B.メガテリウム(B. megaterium)、B.コアギュランス(B. coagulans)、B.サーキュランス(B. circulans)、B.ロータス(B. lautus)、B.チューリンゲンシス(B. thuringiensis)、S.アルバス(S. albus)、S.リビダンス(S. lividans)、S.セリカラー(S. coelicolor)、S.グリセウス(S. griseus)、シュードモナス属(Pseudomonas sp.)、及びP.アルカリゲネス(P. alcaligenes)細胞からなる群から選択される、請求項25に記載のバクテリア細胞。
  27. 前記バクテリア細胞が大腸菌(E. coli)細胞である、請求項26に記載のバクテリア細胞。
  28. 前記バクテリア細胞がL.アシドフィルス(L. acidophilus)細胞である、請求項26に記載のバクテリア細胞。
  29. 前記バクテリア細胞がコリネバクテリウム属(Corynebacterium sp.)細胞である、請求項26に記載のバクテリア細胞。
  30. 前記微生物が藻類細胞である、請求項23に記載の組み換え微生物。
  31. 前記藻類細胞が、緑藻類、紅藻類、灰色藻類、クロララクニオン藻類(chlorarachniophytes)、ミドリムシ類(euglenids)、クロミスタ類(chromista)、又は渦鞭毛藻類からなる群から選択される、請求項30に記載の藻類細胞。
  32. 前記微生物が真菌細胞である、請求項23に記載の組み換え微生物。
  33. 前記真菌細胞が糸状菌である、請求項32に記載の真菌細胞。
  34. 前記微生物が酵母細胞である、請求項23に記載の組み換え微生物。
  35. 前記酵母細胞が、サッカロミセス属(Saccharomyces sp.)、シゾサッカロミセス属(Schizosaccharomyces sp.)、ピキア属(Pichia sp.)、又はカンジダ属(Candida sp.)からなる群から選択される、請求項34に記載の酵母細胞。
  36. 前記酵母細胞が、サッカロミセス・セレビシエ(Saccharomyces cerevisiae)細胞である、請求項35に記載の酵母細胞。
  37. イソプレノイドを生産することのできる組み換え微生物であって、マロニルCoA及びアセチルCoAからアセトアセチルCoAを合成することのできるポリペプチドをコードしている1つ以上の核酸、並びに
    a.ポリプレニルピロリン酸シンターゼ、及び
    b.メバロン酸(MVA)経路の1つ以上のポリぺプチド
    をコードしている1つ以上核酸を含み、
    前記組み換え微生物を適切な培地で培養することで、前記ポリぺプチドの生産及び回収可能な量のイソプレノイドの合成が提供される、組み換え微生物。
  38. (b)のMVA経路の1つ以上のポリペプチドをコードしている前記1つ以上の核酸が異種核酸である。請求項37に記載の組み換え微生物。
  39. MVA経路の前記1つ以上のポリぺプチドが、(a)アセトアセチルCoAとアセチルCoAを縮合させてHMG−CoAを生成する酵素;(b)HMG−CoAをメバロン酸に変換する酵素;(c)メバロン酸を5−ホスホメバロン酸ヘとリン酸化する酵素;(d)5−ホスホメバロン酸を5−ジホスホメバロン酸に変換する酵素;及び(e)5−ジホスホメバロン酸をイソペンテニルピロリン酸に変換する酵素からなる群から選択される、請求項37又は38のいずれか一項に記載の組み換え微生物。
  40. 前記メバロン酸を5−ホスホメバロン酸ヘとリン酸化する酵素が、M.マゼイ(M. mazei)メバロン酸キナーゼ、M.バートニイ(M. burtonii)メバロン酸キナーゼポリペプチド、ラクトバチルス(Lactobacillus)メバロン酸キナーゼポリペプチド、ラクトバチルス・サケイ(Lactobacillus sakei)メバロン酸キナーゼポリペプチド、酵母・メバロン酸キナーゼポリペプチド、サッカロミセス・セレビシエ(Saccharomyces cerevisiae)メバロン酸キナーゼポリペプチド、ストレプトコッカス(Streptococcus)メバロン酸キナーゼポリペプチド、ストレプトコッカス・ニューモニエ(Streptococcus pneumoniae)メバロン酸キナーゼポリペプチド、及びストレプトミセス(Streptomyces)メバロン酸キナーゼポリペプチド、ストレプトミセス(Streptomyces)CL190メバロン酸キナーゼポリペプチドからなる群から選択される、請求項37〜39のいずれか一項に記載の組み換え微生物。
  41. 前記メバロン酸を5−ホスホメバロン酸ヘとリン酸化する酵素が、M.マゼイ(M. mazei)メバロン酸キナーゼである、請求項40に記載の組み換え微生物。
  42. イソペンテニル−ジホスフェートδ−イソメラーゼ(IDI)のポリペプチドをコードしている1つ以上の核酸を更に含む、請求項37〜41のいずれか一項に記載の組み換え微生物。
  43. 前記1つ以上の異種核酸が、誘導型プロモーター又は構成型プロモーター下に配置される、請求項37〜42のいずれか一項に記載の組み換え微生物。
  44. 前記1つ以上の異種核酸が1つ以上のマルチコピープラスミドにクローン化される、請求項37〜43のいずれか一項に記載の組み換え微生物。
  45. 前記1つ以上の異種核酸が、細胞の染色体に組み込まれる、請求項37〜43のいずれか一項に記載の細胞。
  46. 前記微生物がバクテリア細胞、藻類細胞、真菌細胞又は酵母細胞である、請求項37〜45のいずれか一項に記載の組み換え微生物。
  47. 前記微生物がバクテリア細胞である、請求項46に記載の組み換え微生物。
  48. 前記バクテリア細胞がグラム陽性バクテリア細胞、又はグラム陰性バクテリア細胞である、請求項47に記載のバクテリア細胞。
  49. 前記バクテリア細胞が、大腸菌(E. coli)、L.アシドフィルス(L. acidophilus)、コリネバクテリウム属(Corynebacterium sp.)、P.シトレア(P. citrea)、枯草菌(B. subtilis)、B.リケニフォルミス(B. licheniformis)、B.レンタス(B. lentus)、B.ブレビス(B. brevis)、B.ステアロサーモフィルス(B. stearothermophilus)、B.アルカロフィルス(B. alkalophilus)、B.アミロリケファシエンス(B.amyloliquefaciens)、B.クラウシイ(B. clausii)、B.ハロデュランス(B. halodurans)、B.メガテリウム(B. megaterium)、B.コアギュランス(B. coagulans)、B.サーキュランス(B. circulans)、B.ロータス(B. lautus)、B.チューリンゲンシス(B. thuringiensis)、S.アルバス(S. albus)、S.リビダンス(S. lividans)、S.セリカラー(S. coelicolor)、S.グリセウス(S. griseus)、シュードモナス属(Pseudomonas sp.)、及びP.アルカリゲネス(P. alcaligenes)細胞からなる群から選択される、請求項47に記載のバクテリア細胞。
  50. 前記バクテリア細胞が大腸菌(E. coli)細胞である、請求項49に記載のバクテリア細胞。
  51. 前記バクテリア細胞がL.アシドフィルス(L. acidophilus)細胞である、請求項49に記載のバクテリア細胞。
  52. 前記バクテリア細胞が、コリネバクテリウム属(Corynebacterium sp.)細胞である、請求項49に記載のバクテリア細胞。
  53. 前記微生物が藻類細胞である、請求項46に記載の組み換え微生物。
  54. 前記藻類細胞が、緑藻類、紅藻類、灰色藻類、クロララクニオン藻類(chlorarachniophytes)、ミドリムシ類(euglenids)、クロミスタ類(chromista)、又は渦鞭毛藻類からなる群から選択される、請求項53に記載の藻類細胞。
  55. 前記微生物が真菌細胞である、請求項46に記載の組み換え微生物。
  56. 前記真菌細胞が糸状菌である、請求項55に記載の真菌細胞。
  57. 前記微生物が酵母細胞である、請求項46に記載の組み換え微生物。
  58. 前記酵母細胞が、サッカロミセス属(Saccharomyces sp.)、シゾサッカロミセス属(Schizosaccharomyces sp.)、ピキア属(Pichia sp.)、又はカンジダ属(Candida sp.)からなる群から選択される、請求項57に記載の酵母細胞。
  59. 前記酵母細胞が、サッカロミセス・セレビシエ(Saccharomyces cerevisiae)細胞である、請求項58に記載の酵母細胞。
  60. 前記イソプレノイドが、モノテルペン、ジテルペン、トリテルペン、テトラテルペン、セスキテルペン、及びポリテルペンからなる群から選択される、請求項37〜59のいずれか一項に記載の組み換え微生物。
  61. 前記イソプレノイドがセスキテルペンである、請求項60に記載の組み換え微生物。
  62. 前記イソプレノイドが、アビエタジエン、アモルファジエン、カレン、ファルネセン、α−ファルネセン、β−ファルネセン、ファルネソール、ゲラニオール、ゲラニルゲラニオール、リナロール、リモネン、ミルセン、ネロリドール、オシメン、パチョロール、β−ピネン、サビネン、γ−テルピネン、テルピンデン(terpindene)、及びバレンセンからなる群から選択される、請求項37〜61のいずれか一項に記載の組み換え微生物。
  63. イソプレンの生産方法であって、
    a.
    (i)マロニルCoA及びアセチルCoAからアセトアセチルCoAを合成することのできるポリペプチドをコードしている1つ以上の核酸、並びに
    (ii)イソプレンシンターゼポリペプチドであって、異種核酸によりコードされるイソプレンシンターゼポリペプチド、及び(iii)メバロン酸(MVA)経路の1つ以上のポリぺプチド、をコードしている1つ以上の核酸
    を含む組み換え微生物を培養する工程と、
    b.イソプレンを生産させる工程と
    を含む方法。
  64. 前記組み換え微生物により生産された前記イソプレンを回収する工程を更に含む、請求項63に記載の方法。
  65. マロニルCoA及びアセチルCoAからアセトアセチルCoAを合成することのできるポリペプチドをコードしている前記1つ以上の核酸がアセトアセチルCoAシンターゼ遺伝子である、請求項63に記載の方法。
  66. 前記イソプレンシンターゼポリペプチドが、植物のイソプレンシンターゼポリペプチドである、請求項63に記載の方法。
  67. MVA経路の前記1つ以上のポリぺプチドが、(a)アセトアセチルCoAとアセチルCoAを縮合させてHMG−CoAを生成する酵素;(b)HMG−CoAをメバロン酸に変換する酵素;(c)メバロン酸を5−ホスホメバロン酸ヘとリン酸化する酵素;(d)5−ホスホメバロン酸を5−ジホスホメバロン酸に変換する酵素;及び(e)5−ジホスホメバロン酸をイソペンテニルピロリン酸に変換する酵素からなる群から選択される、請求項63に記載の方法。
  68. イソペンテニル−ジホスフェートδ−イソメラーゼ(IDI)のポリペプチドをコードしている1つ以上の核酸を更に含む、請求項63に記載の方法。
  69. 前記組み換え微生物が、1−デオキシ−D−キシルロース−5−リン酸(DXP)経路の1つ以上のポリペプチドをコードしている1つ以上の核酸を更に含む、請求項63に記載の方法。
  70. 前記微生物がバクテリア細胞、藻類細胞、真菌細胞又は酵母細胞である、請求項63に記載の方法。
  71. 前記微生物がバクテリア細胞である、請求項70に記載の方法。
  72. 前記バクテリア細胞がグラム陽性バクテリア細胞、又はグラム陰性バクテリア細胞である、請求項71に記載の方法。
  73. 前記バクテリア細胞が大腸菌(E. coli)細胞である、請求項72に記載の方法。
  74. 前記バクテリア細胞がL.アシドフィルス(L. acidophilus)細胞である、請求項72に記載の方法。
  75. 前記バクテリア細胞がコリネバクテリウム属(Corynebacterium sp.)細胞である、請求項72に記載のバクテリア細胞。
  76. 前記微生物が酵母細胞である、請求項70に記載の方法。
  77. 前記酵母細胞がサッカロミセス・セレビシエ(Saccharomyces cerevisiae)細胞である、請求項76に記載の方法。
  78. イソプレノイドの生産方法であって、
    a.
    (i)マロニルCoA及びアセチルCoAからアセトアセチルCoAを合成することのできるポリペプチドをコードしている1つ以上の核酸、並びに
    (ii)ポリプレニルピロリン酸シンターゼポリペプチドであって、異種核酸によりコードされるポリプレニルピロリン酸シンターゼポリペプチド、及び(iii)メバロン酸(MVA)経路の1つ以上のポリぺプチド、をコードしている1つ以上の核酸
    を含む組み換え微生物を培養する工程と、
    b.前記イソプレノイドを生産させる工程と
    を含む方法。
JP2014524145A 2011-08-04 2012-08-03 アセトアセチルCoAシンターゼを用いるイソプレン、イソプレノイド前駆体、及びイソプレノイドの生産 Withdrawn JP2014528705A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161515300P 2011-08-04 2011-08-04
US61/515,300 2011-08-04
PCT/US2012/049659 WO2013020118A1 (en) 2011-08-04 2012-08-03 Production of isoprene, isoprenoid precursors, and isoprenoids using acetoacetyl-coa synthase

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014528705A true JP2014528705A (ja) 2014-10-30
JP2014528705A5 JP2014528705A5 (ja) 2015-09-17

Family

ID=46724633

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014524145A Withdrawn JP2014528705A (ja) 2011-08-04 2012-08-03 アセトアセチルCoAシンターゼを用いるイソプレン、イソプレノイド前駆体、及びイソプレノイドの生産

Country Status (10)

Country Link
US (1) US20130122562A1 (ja)
EP (1) EP2739658A1 (ja)
JP (1) JP2014528705A (ja)
CN (1) CN104039844A (ja)
AU (1) AU2012289886A1 (ja)
BR (1) BR112014002661A2 (ja)
CA (1) CA2844064A1 (ja)
HK (1) HK1199048A1 (ja)
SG (1) SG2014007991A (ja)
WO (1) WO2013020118A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017131488A1 (ko) * 2016-01-26 2017-08-03 경상대학교산학협력단 이소프렌의 생산 방법
KR101936825B1 (ko) * 2016-01-26 2019-01-11 경상대학교산학협력단 이소프렌의 생산 방법

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9422578B2 (en) 2011-06-17 2016-08-23 Invista North America S.A.R.L. Methods for biosynthesizing 1,3 butadiene
WO2012174439A2 (en) 2011-06-17 2012-12-20 Invista Technologies S.A R.L. Methods of producing four carbon molecules
MX346459B (es) 2011-11-09 2017-03-22 Amyris Inc Produccion de isoprenoides derivados de acetil - coenzima a.
EP2794851A2 (en) * 2011-12-23 2014-10-29 Danisco US Inc. Enhanced production of isoprene using marine bacterial cells
WO2014026162A1 (en) 2012-08-10 2014-02-13 Opx Biotechnologies, Inc. Microorganisms and methods for the production of fatty acids and fatty acid derived products
CN104903455A (zh) 2012-11-28 2015-09-09 英威达技术有限责任公司 用于异丁烯生物合成的方法
WO2014106122A1 (en) * 2012-12-31 2014-07-03 Genomatica, Inc. Compositions and methods for bio-butadiene production screening
US20150119601A1 (en) 2013-03-15 2015-04-30 Opx Biotechnologies, Inc. Monofunctional mcr + 3-hp dehydrogenase
US10294496B2 (en) 2013-07-19 2019-05-21 Invista North America S.A.R.L. Methods for biosynthesizing 1,3 butadiene
CN106795483A (zh) 2013-07-19 2017-05-31 嘉吉公司 用于生产脂肪酸和脂肪酸衍生产物的微生物及方法
US11408013B2 (en) 2013-07-19 2022-08-09 Cargill, Incorporated Microorganisms and methods for the production of fatty acids and fatty acid derived products
EP3030667A2 (en) * 2013-08-05 2016-06-15 Invista Technologies S.a r.l. Methods for biosynthesis of isoprene
CN105658807A (zh) 2013-08-05 2016-06-08 绿光生物科技股份有限公司 具有蛋白酶切割位点的工程化蛋白
CN105683384A (zh) 2013-08-05 2016-06-15 英威达技术有限责任公司 用于生物合成异丁烯的方法
DK3107993T3 (da) 2014-02-20 2020-11-23 Danisco Us Inc Rekombinante mikroorganismer til forbedret fremstilling af mevalonat, isopren, isoprenoide forløbere, isoprenoider og acetyl-coa-afledte produkter
EP3155111A1 (en) 2014-06-16 2017-04-19 Invista Technologies S.à r.l. Process for producing glutarate and glutaric acid methyl ester
EP2993228B1 (en) 2014-09-02 2019-10-09 Cargill, Incorporated Production of fatty acid esters
CN107815424B (zh) * 2016-09-12 2021-03-05 华东理工大学 一种产柠檬烯的解脂耶氏酵母基因工程菌及其应用
MX2019008159A (es) 2017-01-06 2019-12-09 Greenlight Biosciences Inc Producción acelular de azúcares.
US11345938B2 (en) 2017-02-02 2022-05-31 Cargill, Incorporated Genetically modified cells that produce C6-C10 fatty acid derivatives
CN107118988B (zh) * 2017-05-17 2020-11-24 重庆理工大学 高效复合沼气发酵催化剂
US11634733B2 (en) 2017-06-30 2023-04-25 Inv Nylon Chemicals Americas, Llc Methods, materials, synthetic hosts and reagents for the biosynthesis of hydrocarbons and derivatives thereof
WO2019006257A1 (en) 2017-06-30 2019-01-03 Invista North America .S.A.R.L. METHODS, SYNTHETIC HOSTS AND REAGENTS FOR HYDROCARBON BIOSYNTHESIS
US11505809B2 (en) 2017-09-28 2022-11-22 Inv Nylon Chemicals Americas Llc Organisms and biosynthetic processes for hydrocarbon synthesis
CN109797173B (zh) * 2019-03-27 2022-09-20 山东泓达生物科技有限公司 一种β-法尼烯的生产方法
CA3228407A1 (en) * 2021-08-24 2023-03-02 Sean Dennis Simpson Microbial fermentation for the production of isoprenoid alcohols and derivatives
CN115820527B (zh) * 2022-12-09 2024-03-19 天津大学 一种生产甲羟戊酸的重组盐单胞菌及构建方法与应用
CN116925991A (zh) * 2023-07-28 2023-10-24 天津大学 高产甲羟戊酸的重组盐单胞菌菌株及构建方法与应用
CN117965414B (zh) * 2024-04-01 2024-06-14 北京微构工场生物技术有限公司 一种重组盐单胞菌及其在生产异戊二烯中的应用

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008061506A (ja) * 2006-09-04 2008-03-21 Adeka Corp 新規なアセトアセチルCoA合成酵素、それをコードするDNA配列、当該酵素の製造方法および当該酵素を利用したメバロン酸の製造方法
WO2010078457A2 (en) * 2008-12-30 2010-07-08 Danisco Us Inc. Methods of producing isoprene and a co-product
WO2011075748A1 (en) * 2009-12-22 2011-06-23 Danisco Us Inc. Membrane bioreactor for increased production of isoprene gas
WO2011079314A2 (en) * 2009-12-23 2011-06-30 Danisco Us Inc. Compositions and methods of pgl for the increased production of isoprene

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19629568C1 (de) 1996-07-15 1998-01-08 Fraunhofer Ges Forschung Verfahren zur Herstellung von Isopren
US7172886B2 (en) 2001-12-06 2007-02-06 The Regents Of The University Of California Biosynthesis of isopentenyl pyrophosphate
AU2003234790A1 (en) 2002-05-10 2003-11-11 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Process for producing mevalonic acid
US7371558B2 (en) 2002-10-04 2008-05-13 E.I. Du Pont De Nemours And Company Process for the biological production of 1,3-propanediol with high yield
RU2004124226A (ru) 2004-08-10 2006-01-27 Закрытое акционерное общество "Научно-исследовательский институт Аджиномото-Генетика" (ЗАО АГРИ) (RU) Использование фосфокетолазы для продукции полезных метаболитов
US7659097B2 (en) 2006-05-26 2010-02-09 Amyris Biotechnologies, Inc. Production of isoprenoids
MX2010006576A (es) 2007-12-13 2010-10-15 Danisco Us Inc Composiciones y metodos para producir isopreno.
WO2009100231A2 (en) 2008-02-06 2009-08-13 The Regents Of The University Of California Short chain volatile isoprene hydrocarbon production using the mevalonic acid pathway in genetically engineered yeast and fungi
MX2010011706A (es) 2008-04-23 2011-03-15 Danisco Us Inc Variantes de isopreno-sintasa para produccion microbiana mejorada de isopreno.
US7632995B2 (en) 2008-05-09 2009-12-15 Monsanto Technology Llc Plants and seeds of hybrid corn variety CH852179
MY156256A (en) 2008-07-02 2016-01-29 Danisco Us Inc Compositions and methods for producing isoprene free of c5 hydrocarbons under decoupling conditions and/or safe operating ranges
HU3516U (en) 2008-07-31 2008-11-28 Zoltan Kuthi Anti-theft protection of draining for fuel tanks
BRPI0918453A2 (pt) 2008-09-15 2019-12-17 Danisco Us Inc sistemas usando cultura de células para a produção de isopreno
MY169163A (en) 2008-09-15 2019-02-19 Danisco Us Inc Increased isoprene production using the archaeal lower mevalonate pathway
ZA201102111B (en) 2008-09-15 2013-10-30 Danisco Us Inc Reduction of carbon dioxide emission during isoprene production by fermentation
WO2010031076A2 (en) 2008-09-15 2010-03-18 Danisco Us Inc. Conversion of prenyl derivatives to isoprene
US20100297749A1 (en) 2009-04-21 2010-11-25 Sapphire Energy, Inc. Methods and systems for biofuel production
EP2421966A2 (en) 2009-04-23 2012-02-29 Danisco US Inc. Three-dimensional structure of isoprene synthase and its use thereof for generating variants
JP4760951B2 (ja) 2009-05-08 2011-08-31 トヨタ自動車株式会社 ブタノール生産能を有する組換え微生物及びブタノールの製造方法
TWI434921B (zh) 2009-06-17 2014-04-21 Danisco Us Inc 從生物異戊二烯組合物製造燃料成分之方法及系統
TWI427149B (zh) 2009-06-17 2014-02-21 Danisco Us Inc 使用dxp及mva途徑之改良之異戊二烯製造
WO2011034863A1 (en) 2009-09-15 2011-03-24 Sapphire Energy, Inc. A system for transformation of the chloroplast genome of scenedesmus sp. and dunaliella sp.
WO2011116279A2 (en) * 2010-03-18 2011-09-22 William Marsh Rice University Bacteria and method for synthesizing fatty acids
JP2014502148A (ja) 2010-10-27 2014-01-30 ダニスコ・ユーエス・インク イソプレン生産の向上を目的としたイソプレン合成酵素変異体

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008061506A (ja) * 2006-09-04 2008-03-21 Adeka Corp 新規なアセトアセチルCoA合成酵素、それをコードするDNA配列、当該酵素の製造方法および当該酵素を利用したメバロン酸の製造方法
WO2010078457A2 (en) * 2008-12-30 2010-07-08 Danisco Us Inc. Methods of producing isoprene and a co-product
WO2011075748A1 (en) * 2009-12-22 2011-06-23 Danisco Us Inc. Membrane bioreactor for increased production of isoprene gas
WO2011079314A2 (en) * 2009-12-23 2011-06-30 Danisco Us Inc. Compositions and methods of pgl for the increased production of isoprene

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017131488A1 (ko) * 2016-01-26 2017-08-03 경상대학교산학협력단 이소프렌의 생산 방법
KR101936825B1 (ko) * 2016-01-26 2019-01-11 경상대학교산학협력단 이소프렌의 생산 방법

Also Published As

Publication number Publication date
AU2012289886A1 (en) 2014-02-20
CN104039844A (zh) 2014-09-10
CA2844064A1 (en) 2013-02-07
WO2013020118A1 (en) 2013-02-07
EP2739658A1 (en) 2014-06-11
SG2014007991A (en) 2014-03-28
BR112014002661A2 (pt) 2019-09-24
US20130122562A1 (en) 2013-05-16
HK1199048A1 (en) 2015-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10975394B2 (en) Recombinant microorganisms for enhanced production of mevalonate, isoprene, and isoprenoids
US10364443B2 (en) Production of mevalonate, isoprene, and isoprenoids using genes encoding polypeptides having thiolase, HMG-CoA synthase and HMG-CoA reductase enzymatic activities
JP6639606B2 (ja) メバロン酸、イソプレノイド前駆体、及びイソプレンの産生におけるホスホケトラーゼの使用
JP2014528705A (ja) アセトアセチルCoAシンターゼを用いるイソプレン、イソプレノイド前駆体、及びイソプレノイドの生産
US20140335576A1 (en) Methods for increasing microbial production of isoprene, isoprenoids, and isoprenoid precursor molecules using glucose and acetate co-metabolism

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150727

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150727

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20160316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161025

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170620