JP2014528439A - 抗ウイルス化合物 - Google Patents

抗ウイルス化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP2014528439A
JP2014528439A JP2014533932A JP2014533932A JP2014528439A JP 2014528439 A JP2014528439 A JP 2014528439A JP 2014533932 A JP2014533932 A JP 2014533932A JP 2014533932 A JP2014533932 A JP 2014533932A JP 2014528439 A JP2014528439 A JP 2014528439A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
imidazol
compound
methyl
pyridazino
hcv
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014533932A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5808496B2 (ja
Inventor
ブリンクマン,ジョン・エイ
リー,ホンジュ
サラブ,ラマカンス
ソ,スン−ソウ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JP2014528439A publication Critical patent/JP2014528439A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5808496B2 publication Critical patent/JP5808496B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L3/00Supports for pipes, cables or protective tubing, e.g. hangers, holders, clamps, cleats, clips, brackets
    • F16L3/26Supports for pipes, cables or protective tubing, e.g. hangers, holders, clamps, cleats, clips, brackets specially adapted for supporting the pipes all along their length, e.g. pipe channels or ducts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/55Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole
    • A61K31/551Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole having two nitrogen atoms, e.g. dilazep
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D519/00Heterocyclic compounds containing more than one system of two or more relevant hetero rings condensed among themselves or condensed with a common carbocyclic ring system not provided for in groups C07D453/00 or C07D455/00

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Clamps And Clips (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

本発明は、式I及びII(式中、式I及びIIの諸変数は、本明細書に記載のように定義される)の化合物を開示する。また開示されるのは、そのような化合物を含有する医薬組成物と、式I及びIIの化合物をHCV感染の治療において使用するための方法である。

Description

本発明は、C型肝炎ウイルス(HCV)の阻害剤として、HCV複製の阻害剤として、そしてC型肝炎ウイルス感染の治療に有用な式I又はIIの非ヌクレオシド化合物を提供する。
C型肝炎ウイルス(HCV)感染は、被感染個体の実質数において肝硬変及び肝細胞癌のような慢性肝疾患をもたらす重大な健康問題である。HCV感染への現行の治療法には、組換えインターフェロン−α単独、又はヌクレオシド類似体のリバビリンと組み合わせた免疫療法が含まれる。
メタロプロテアーゼ(NS2−3)、セリンプロテアーゼ(NS3、アミノ酸残基:1〜180)、ヘリカーゼ(NS3、全長)、NS3プロテアーゼ補助因子(NS4A)、膜タンパク質(NS4B)、亜鉛メタロプロテイン(NS5A)、及びRNA依存性RNAポリメラーゼ(NS5B)が含まれる、ウイルスによりコードされるいくつかの酵素は、治療介入の推定標的である。
治療介入のために同定された1つの標的は、HCV NS5A非構造タンパク質である。非構造タンパク質であるNS5Aは、ウイルスの複製及び組立てに必須の成分である。NS5A中の既知のリン酸化部位又はその近傍での突然変異は、細胞培養系における高レベル複製の能力に影響を及ぼす可能性があり、ウイルス複製効率におけるNS5Aリン酸化の重要な役割を示唆する。NS5Aのリン酸化の阻害剤は、ウイルスのRNA複製の抑制をもたらす可能性がある。
HCV感染の治療に有効な治療薬を開発することへの明瞭で久しく待望されたニーズがある。具体的には、HCV被感染患者を治療するのに有用である化合物とHCVウイルスの複製を選択的に阻害する化合物を開発することへのニーズがある。
本出願は、式I又はII:
Figure 2014528439
[式中:
Xは、低級アルキルであり;
それぞれのRは、低級アルキル、又はベンジルであり;
それぞれのR’は、低級アルキルであり;
BとDは、
Figure 2014528439
からなる群より独立して選択され;
とQは、独立して、H又はFである;
又はQとQは、一緒に、ヘテロシクロアルキルを形成し;そして
Lは、
Figure 2014528439
である]の化合物、又はその医薬的に許容される塩を提供する。
本出願は、必要な患者へ式I又はIIの化合物の治療有効量を投与することを含んでなる、C型肝炎ウイルス(HCV)感染症を治療するための方法を提供する。
本出願は、式I又はIIの化合物と医薬的に許容される賦形剤を含んでなる組成物を提供する。
本明細書で使用する「(1つの)実体(a or an entity)」という句は、その実体の1以上を意味し;例えば、化合物(a compound)は、1以上の化合物又は少なくとも1つの化合物を意味する。このように、「1つ(a)」(又は「1つ(an)」)、「1以上」、及び「少なくとも1つ」という用語は、本明細書において交換可能的に使用し得る。
「本明細書において上記に定義されるような」という句は、本発明の「概要」又は最も広義の特許請求項において提供されるような、各基についての最も広い定義に言及する。下記に提供する他のすべての態様において、それぞれの態様に存在し得て、明白には定義されない置換基は、「発明の概要」に提供される最も広い定義を保持する。
本明細書において使用されるように、移行句の中にあっても、特許請求項の本文の中にあっても、「含む」及び「含んでなる」という用語は、制限のない意味を有するものとして解釈されたい。即ち、この用語は、「少なくとも〜を有する」又は「少なくとも〜が含まれる」という句と同義的に解釈されたい。製造法の文脈で使用されるとき、「含んでなる」という用語は、この製造法に少なくとも引用の工程が含まれるが、追加の工程が含まれてよいことを意味する。化合物又は組成物の文脈で使用されるとき、「含んでなる」という用語は、この化合物又は組成物に少なくとも引用される特徴又は成分が含まれるが、追加の特徴又は成分も含まれてよいことを意味する。
本明細書に使用するように、他に具体的に示さなければ、「又は(or)」という単語は、「及び/又は」という「包括的な」意味において使用されるのであって、「いずれか/又は」という「排他的な」意味では使用されない。
「独立して」という用語は、本明細書において、ある変数が、同じか又は異なる定義を有する同じ化合物内の変数の存在又は非存在に関わることなく、どの例でも適用されることを示すために使用される。従って、R”が2回現れて、「独立して炭素又は窒素」であると定義される化合物では、両方のR”が炭素であっても、両方のR”が窒素であっても、一方のR”が炭素で他方が窒素であってもよい。
どの変数も、本発明において利用されるか又は特許請求される化合物を図示して記載するどの部分又は式においても1回より多く出現するとき、それぞれの出現に関するその定義は、他のどの出現でのその定義から独立している。また、そのような化合物が安定した化合物を生じるのであれば、置換基及び/又は変数の複数の組合せが許容される。
結合の末端にある「*」という記号、又は結合の中を通って引かれる「------」という記号は、官能基又は他の化学部分のそれが一部である分子の残りへの付加点をそれぞれ意味する。従って、例えば:
Figure 2014528439
(明確な頂点で結合するのではなく)環系の中へ引かれる結合は、その結合が好適な環原子のいずれへも付加してよいことを示す。
本明細書で使用する「任意選択の(optional)」又は「〜であってもよい(optionally)」という用語は、後続に記載される事象又は状況が生じても生じなくてもよいこと、そしてその記載には、その事象又は状況が生じる事例とそれが生じない事例が含まれることを意味する。例えば、「置換されていてもよい」は、置換されていてもよい部分が水素又は置換基を取り込み得ることを意味する。
「任意選択の結合」という句は、その結合が存在してもしていなくてもよいこと、そしてその記載には、単結合、二重結合、又は三重結合が含まれることを意味する。ある置換基が「結合」又は「非存在」であると指定されるならば、その置換基へ連結する原子は、直に結合している。
「約」という用語は、本明細書において、「概ね」、「〜の範囲において」、「およそ」又は「〜付近」を意味するために使用される。「約」という用語がある数的範囲とともに使用されるとき、それは、示した数値の上及び下の境界を拡げることによってその範囲を修飾する。一般に、「約」という用語は、本明細書において、述べた値の上及び下の数値を20%の分散により修飾するために使用される。
ある化合物は、互変異性を明示する場合がある。互変異性の化合物は、2以上の相互変換可能な分子種として存在し得る。プロトトロピック(prototropic)互変異性体は、共有結合した水素原子の2つの原子間での移動より生じる。一般に、互変異性体は、平衡状態で存在するので、個々の互変異性体を単離する試みからは、通常、その化学的及び物理的特性が化合物の混合物と一致した混合物が生成される。平衡の位置は、分子内の化学特性に依存している。例えば、アセトアルデヒドのような、多くの脂肪族アルデヒド及びケトンでは、ケト型が優勢である一方で、フェノール類では、エノール型が優勢である。一般的なプロトトロピック互変異性体には、ケト/エノール(−C(=O)−CH−⇔−C(−OH)=CH−)、アミド/イミド酸(−C(=O)−NH−⇔−C(−OH)=N−)、及びアミジン(−C(=NR)−NH−⇔−C(−NHR)=N−)の互変異性体が含まれる。終わりの2つはヘテロアリール及び複素環の環において特に一般的であり、本発明には、該化合物のすべての互変異性型が含まれる。
本明細書において使用する技術及び科学用語は、他に定義されなければ、本発明が関連する技術分野の当業者によって普通に理解される意味を有する。本明細書では、当業者に知られた様々な方法論及び材料が参照される。薬理学の一般原理を説明する標準参考書には、「Goodman and Gilman's The Pharmacological Basis of Therapeutics(グッドマン・ギルマンの薬理書)」第10版、マクグローヒルカンパニー社、ニューヨーク(2001)が含まれる。本発明を実行するにあたっては、当業者に知られたどの好適な材料及び/又は方法も利用することができる。しかしながら、好ましい材料及び方法について記載する。以下の記載及び実施例において参照される材料、試薬、等は、他に述べなければ、市販の供給元より入手可能である。
本明細書に記載の定義を付け加えて、「ヘテロアルキルアリール」、「ハロアルキルヘテロアリール」、「アリールアルキルヘテロシクリル」、「アルキルカルボニル」、「アルコキシアルキル」、等のような、化学的に関連した組合せを形成してよい。「アルキル」という用語が、「フェニルアルキル」又は「ヒドロキシアルキル」のように、別の用語に続く接尾辞として使用されるとき、これは、上記に定義されるようなアルキル基が、他の具体的に列挙される基より選択される1又は2の置換基で置換されていることを意味するものである。従って、例えば、「フェニルアルキル」は、1〜2のフェニル置換基を有するアルキル基を意味するので、ベンジル、フェニルエチル、及びビフェニルが含まれる。「アルキルアミノアルキル」は、1又は2のアルキルアミノ置換基を有するアルキル基である。「ヒドロキシアルキル」には、2−ヒドロキシエチル、2−ヒドロキシプロピル、1−(ヒドロキシメチル)−2−メチルプロピル、2−ヒドロキシブチル、2,3−ジヒドロキシブチル、2−(ヒドロキシメチル)、3−ヒドロキシプロピル、等が含まれる。従って、本明細書で使用するように、「ヒドロキシアルキル」という用語は、下記に定義されるヘテロアルキル基の亜集合を明確化するために使用される。−(アル)アルキルという用語は、未置換のアルキル又はアラルキル基のいずれかを意味する。(ヘテロ)アリール又は(ヘト)アリールという用語は、アリール又はヘテロアリール基のいずれかを意味する。
本明細書で使用する「スピロシクロアルキル」という用語は、例えば、スピロ[3.3]ヘプタンのようなスピロ環式シクロアルキル基を意味する。本明細書で使用する「スピロヘテロシクロアルキル」という用語は、例えば、2,6−ジアザスピロ[3.3]ヘプタンのようなスピロ環式ヘテロシクロアルキルを意味する。
本明細書で使用する「アシル」という用語は、式:−C(=O)R(ここでRは、水素、又は本明細書に定義されるような低級アルキルである)の基を意味する。本明細書で使用する「アルキルカルボニル」という用語は、式:C(=O)R(ここでRは、本明細書に定義されるようなアルキルである)の基を意味する。C1−6アシルという用語は、1〜6個の炭素原子を含有する基:−C(=O)Rを意味する。本明細書で使用する「アリールカルボニル」という用語は、式:C(=O)R(ここでRは、アリール基である)の基を意味し;本明細書で使用する「ベンゾイル」という用語は、Rがフェニルである「アリールカルボニル」基を意味する。
本明細書で使用する「エステル」という用語は、式:−C(=O)OR(ここでRは、本明細書に定義されるような低級アルキルである)の基を意味する。
本明細書で使用する「アルキル」という用語は、1〜10個の炭素原子を含有する、非分岐鎖又は分岐鎖、飽和、一価の炭化水素残基を意味する。「低級アルキル」という用語は、1〜6個の炭素原子を含有する、直鎖又は分岐鎖の炭化水素残基を意味する。本明細書で使用する「C1−10アルキル」は、1〜10個の炭素より構成されるアルキルを意味する。アルキル基の例には、限定されないが、メチル、エチル、プロピル、i−プロピル、n−ブチル、i−ブチル、t−ブチル、又はペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、ヘキシルが含まれる低級アルキル基と、ヘプチル及びオクチルが含まれる。
「アルキル」という用語が、「フェニルアルキル」又は「ヒドロキシアルキル」におけるように、別の用語に続く接尾辞として使用される場合、このことは、上記に定義されるようなアルキル基が、他の具体的に列挙される基より選択される1〜2の置換基で置換されていることを意味すると企図される。従って、例えば、「フェニルアルキル」は、残基:R’R”(ここでR’はフェニル残基であって、R”は本明細書に定義されるようなアルキレン残基である)を意味し、このフェニルアルキル部分の付加点は、アルキレン残基上にあると理解される。アリールアルキル残基の例には、限定されないが、ベンジル、フェニルエチル、3−フェニルプロピルが含まれる。「アリールアルキル」又は「アラルキル」という用語は、R’がアリール残基であること以外は、同様に解釈される。「(ヘト)アリールアルキル」又は「(ヘト)アラルキル」という用語は、R’がアリール残基又はヘテロアリール残基のいずれでもよいこと以外は、同様に解釈される。
「ハロアルキル」又は「ハロ低級アルキル」又は「低級ハロアルキル」という用語は、1個以上の炭素原子が1個以上のハロゲン原子で置換されている、1〜6個の炭素原子を含有する、直鎖又は分岐鎖の炭化水素残基を意味する。
本明細書で使用する「アルキレン」又は「アルキレニル」という用語は、他に示さなければ、1〜10個の炭素原子の二価で飽和の直鎖炭化水素残基(例、(CH)、又は2〜10個の炭素原子の二価で飽和の分岐鎖炭化水素残基(例、−CHMe−又は−CHCH(i−Pr)CH−)を意味する。メチレンの場合を除き、アルキレン基の開いた原子価は、同じ原子へ付かない。アルキレン残基の例には、限定されないが、メチレン、エチレン、プロピレン、2−メチル−プロピレン、1,1−ジメチル−エチレン、ブチレン、2−エチルブチレンが含まれる。
本明細書で使用する「アルコキシ」という用語は、メトキシ、エトキシ、n−プロピルオキシ、i−プロピルオキシ、n−ブチルオキシ、i−ブチルオキシ、t−ブチルオキシ、ペンチルオキシ、ヘキシルオキシのような−O−アルキル基(ここでアルキルは、上記に定義される通りである)を意味して、それらの異性体も含まれる。本明細書で使用する「低級アルコキシ」は、先に定義したような「低級アルキル」基のあるアルコキシ基を意味する。本明細書で使用する「C1−10アルコキシ」は、−O−アルキル(ここでアルキルは、C1−10である)を意味する。
「PCy」という用語は、3つの環式部分で三置換されたホスフィンを意味する。
「ハロアルコキシ」又は「ハロ−低級アルコキシ」又は「低級ハロアルコキシ」という用語は、1個以上の炭素原子が1個以上のハロゲン原子で置換された、低級アルコキシ基を意味する。
本明細書で使用する「ヒドロキシアルキル」という用語は、異なる炭素原子上の1〜3個の水素原子がヒドロキシル基によって置き換えられている、本明細書に定義されるようなアルキル残基を意味する。
本明細書で使用する「アルキルスルホニル」及び「アリールスルホニル」という用語は、式:−S(=O)R(ここでRは、それぞれ、アルキル又はアリールであって、アルキル及びアリールは、本明細書に定義される通りである)の基を意味する。本明細書で使用する「ヘテロアルキルスルホニル」という用語は、本明細書において、式:−S(=O)R(ここでRは、本明細書に定義されるような「ヘテロアルキル」である)の基を意味する。
本明細書で使用する「アルキルスルホニルアミノ」及び「アリールスルホニルアミノ」という用語は、式:−NR’S(=O)R(ここでRは、それぞれアルキル又はアリールであり、R’は、水素又はC1−3アルキルであって、アルキル及びアリールは、本明細書に定義される通りである)の基を意味する。
本明細書に使用する「シクロアルキル」という用語は、3〜8個の炭素原子を含有する飽和炭素環式環、即ち、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、又はシクロオキシルを意味する。本明細書に使用する「C3−7シクロアルキル」は、炭素環式環において3〜7個の炭素で構成されるシクロアルキルを意味する。
本明細書に使用する「カルボキシ−アルキル」という用語は、1個の水素原子がカルボキシルで置き換えられたアルキル部分を意味して、ヘテロアルキル残基の付加点は、炭素原子を介すると理解される。「カルボキシ」又は「カルボキシル」という用語は、COH部分を意味する。
本明細書に使用する「ヘテロアリール」又は「複素芳香族(heteroaromatic)」という用語は、各環に4〜8個の原子を含有する少なくとも1つの芳香族環又は部分不飽和環を有し、1個以上のN、O、又はSヘテロ原子を取り込んで、残る環原子は炭素である、5〜12個の環原子の単環式若しくは二環式の残基を意味し、ヘテロアリール残基の付加点は、芳香族環又は部分不飽和環の上にあると理解される。当業者によく知られているように、ヘテロアリール環は、そのすべてが炭素の対照物より少ない芳香族特性を有する。従って、本発明の目的では、ヘテロアリール基は、ある度合いの芳香族特性を有しさえすればよい。ヘテロアリール部分の例には、5〜6個の環原子と1〜3個のヘテロ原子を有する単環式の芳香族複素環が含まれて、限定されないが、ピリジニル、ピリミジニル、ピラジニル、オキサジニル、ピロリル、ピラゾリル、イミダゾリル、オキサゾリル、4,5−ジヒドロ−オキサゾリル、5,6−ジヒドロ−4H−[1,3]オキサゾリル、イソオキサゾール、チアゾール、イソチアゾール、トリアゾリン、チアジアゾール、及びオキサジアキソリンが含まれ、これらは、ヒドロキシ、シアノ、アルキル、アルコキシ、チオ、低級ハロアルコキシ、アルキルチオ、ハロ、低級ハロアルキル、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、ハロゲン、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アミノアルキル、アルキルアミノアルキル、及びジアルキルアミノアルキル、ニトロ、アルコキシカルボニル及びカルバモイル、アルキルカルバモイル、ジアルキルカルバモイル、アリールカルバモイル、アルキルカルボニルアミノ、及びアリールカルボニルアミノより選択される1以上の、好ましくは1又は2の置換基で置換されていてもよい。二環式部分の例には、限定されないが、キノリニル、イソキノリニル、ベンゾフリル、ベンゾチオフェニル、ベンゾオキサゾール、ベンゾイソオキサゾール、ベンゾチアゾール、ナフチリジニル、5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,6]ナフチリジニル、及びベンゾイソチアゾールが含まれる。二環式部分は、いずれの環でも置換されてよいが、付加点は、ヘテロ原子を含有する環の上にある。
本明細書に使用する「ヘテロシクリル」、「ヘテロシクロアルキル」、又は「複素環」という用語は、各環に3〜8個の原子がある、1以上の環、好ましくは1〜2の環(スピロ環式環系が含まれる)環からなり、1個以上の環ヘテロ原子(N、O、又はS(=O)0−2より選択される)を取り込む、一価の飽和環式残基を意味し、そしてそれは、他に示さなければ、ヒドロキシ、オキソ、シアノ、低級アルキル、低級アルコキシ、低級ハロアルコキシ、アルキルチオ、ハロ、低級ハロアルキル、ヒドロキシアルキル、ニトロ、アルコキシカルボニル、アミノ、アルキルアミノ、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、アルキルアミノスルホニル、アリールアミノスルホニル、アルキルスルホニルアミノ、アリールスルホニルアミノ、アルキルアミノカルボニル、アリールアミノカルボニル、アルキルカルボニルアミノ、アリールカルボニルアミノ、及びこれらのイオン型より選択される1以上、好ましくは1又は2の置換基で独立的に置換されていてもよい。複素環式残基の例には、限定されないが、モルホリニル、ピペラジニル、ピペリジニル、アゼチジニル、ピロリジニル、ヘキサヒドロアゼピニル、オキセタニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロチオフェニル、オキサゾリジニル、チアゾリジニル、イソオキサゾリジニル、テトラヒドロピラニル、チオモルホリニル、キヌクリジニル、及びイミダゾリニルとこれらのイオン型が含まれる。例は、例えば、3,8−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタン、2,5−ジアザ−ビシクロ[2.2.2]オクタン、又はオクタヒドロ−ピラジノ[2,1−c][1,4]オキサジンのように、二環式であってもよい。
本出願は、式I又はII:
Figure 2014528439
[式中:
Xは、低級アルキルであり;
それぞれのRは、独立して、低級アルキル、又はベンジルであり;
それぞれのR’は、低級アルキルであり;
BとDは、
Figure 2014528439
からなる群より独立して選択され;
とQは、独立して、H又はFである;
又はQとQは、一緒に、ヘテロシクロアルキルを形成し;そして
Lは、
Figure 2014528439
である]の化合物、又はその医薬的に許容される塩を提供する。
本出願は、Xがイソプロピルである、式Iの化合物を提供する。
本出願は、R’がメチルである、式Iの化合物を提供する。
本出願は、R’がメチルであって、Xがイソプロピルである、式Iの化合物を提供する。
本出願は、Rがメチルである、式I又はIIの化合物を提供する。
本出願は、Rがベンジルである、式I又はIIの化合物を提供する。
本出願は、それぞれのRがメチルである、式IIの化合物を提供する。
本出願は、Bが
Figure 2014528439
である、式I又はIIの化合物を提供する。
本出願は、Dが
Figure 2014528439
である、式I又はIIの化合物を提供する。
本出願は、Lが
Figure 2014528439
である、式I又はIIの化合物を提供する。
本出願は、Lが
Figure 2014528439
である、式I又はIIの化合物を提供する。
本出願は、Lが
Figure 2014528439
である、式I又はIIの化合物を提供する。
本出願は、Lが
Figure 2014528439
である、式I又はIIの化合物を提供する。
本出願は:
[(4S,7S)−4−(5−{4’−[2−((1S,9S)−9−[(メトキシカルボニル)アミノ]−6,10−ジオキソ−オクタヒドロ−ピリダジノ[1,2−a][1,2]ジアゼピン−1−イル)−3H−イミダゾール−4−イル]−ビフェニル−4−イル}−1H−イミダゾール−2−イル)−6,10−ジオキソ−オクタヒドロ−ピリダジノ[1,2−a][1,2]ジアゼピン−7−イル]−カルバミン酸メチルエステル;
{(4S,7S)−4−[5−(4−{2−[(S)−1−((S)−2−メトキシカルボニルアミノ−3−メチル−ブチリル)−ピロリジン−2−イル]−3H−イミダゾール−4−イル}−フェニル)−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル]−6,10−ジオキソ−オクタヒドロ−ピリダジノ[1,2−a][1,2]ジアゼピン−7−イル}−カルバミン酸メチルエステル;
{(4S,7S)−4−[5−(4’−{2−[(S)−1−((S)−2−メトキシカルボニルアミノ−3−メチル−ブチリル)−ピロリジン−2−イル]−3H−イミダゾール−4−イル}−ビフェニル−4−イル)−1H−イミダゾール−2−イル]−6,10−ジオキソ−オクタヒドロ−ピリダジノ[1,2−a][1,2]ジアゼピン−7−イル}−カルバミン酸ベンジルエステル;
((4S,7S)−4−{5−[4−(6−{2−[(S)−1−((S)−2−メトキシカルボニルアミノ−3−メチル−ブチリル)−ピロリジン−2−イル]−3H−イミダゾール−4−イル}−キノキサリン−2−イル)−フェニル]−1H−イミダゾール−2−イル}−6,10−ジオキソ−オクタヒドロ−ピリダジノ[1,2−a][1,2]ジアゼピン−7−イル)−カルバミン酸メチルエステル;
{(4S,7S)−4−[5−(4’−{2−[(S)−4,4−ジフルオロ−1−((S)−2−メトキシカルボニルアミノ−3−メチル−ブチリル)−ピロリジン−2−イル]−3H−イミダゾール−4−イル}−ビフェニル−4−イル)−1H−イミダゾール−2−イル]−6,10−ジオキソ−オクタヒドロ−ピリダジノ[1,2−a][1,2]ジアゼピン−7−イル}−カルバミン酸メチルエステル;
{(4S,7S)−4−[5−(4’−{2−[2−((S)−2−メトキシカルボニルアミノ−3−メチル−ブチリル)−8−オキサ−2−アザ−スピロ[4.5]デク−3−イル]−3H−イミダゾール−4−イル}−ビフェニル−4−イル)−1H−イミダゾール−2−イル]−6,10−ジオキソ−オクタヒドロ−ピリダジノ[1,2−a][1,2]ジアゼピン−7−イル}−カルバミン酸メチルエステル;及び
{(4S,7S)−4−[5−(4’−{2−[(S)−1−((S)−2−メトキシカルボニルアミノ−3−メチル−ブチリル)−ピロリジン−2−イル]−3H−イミダゾール−4−イル}−ビフェニル−4−イル)−1H−イミダゾール−2−イル]−6,10−ジオキソ−オクタヒドロ−ピリダジノ[1,2−a][1,2]ジアゼピン−7−イル}−カルバミン酸メチルエステル
からなる群より選択される化合物を提供する。
本出願は、必要な患者へ式I又はIIの化合物の治療有効量を投与することを含んでなる、C型肝炎ウイルス(HCV)感染症を治療するための方法を提供する。
本出願は、免疫系調節薬、又はHCVの複製を阻害する抗ウイルス剤、又はこれらの組合せを投与することをさらに含んでなる、上記の方法を提供する。
本出願は、免疫系調節薬がインターフェロン又は化学的に誘導体化されたインターフェロンである、上記の方法を提供する。
本出願は、抗ウイルス剤が、HCVプロテアーゼ阻害剤、HCVポリメラーゼ阻害剤、HCVヘリカーゼ阻害剤、HCVプライマーゼ阻害剤、HCV融合阻害剤、及びこれらの組合せからなる群より選択される、上記の方法を提供する。
本出願は、式I又はIIの化合物を投与することを含んでなる、細胞においてHCVの複製を阻害するための方法を提供する。
本出願は、式I又はIIの化合物と医薬的に許容される賦形剤を含んでなる組成物を提供する。
本出願は、必要な患者へ式I又はIIの化合物の治療有効量を投与することを含んでなる、C型肝炎ウイルス(HCV)感染症を治療するための方法を提供する。
本出願は、免疫系調節薬、又はHCVの複製を阻害する抗ウイルス剤、又はこれらの組合せを投与することをさらに含んでなる、上記の方法を提供する。
本出願は、免疫系調節薬がインターフェロン又は化学的に誘導体化されたインターフェロンである、上記の方法を提供する。
本出願は、抗ウイルス剤が、HCVプロテアーゼ阻害剤、HCVポリメラーゼ阻害剤、HCVヘリカーゼ阻害剤、HCVプライマーゼ阻害剤、HCV融合阻害剤、及びこれらの組合せからなる群より選択される、上記の方法を提供する。
本出願は、式I又はIIの化合物を投与することを含んでなる、細胞においてHCVの複製を阻害するための方法を提供する。
本出願は、式I又はIIの化合物と医薬的に許容される賦形剤を含んでなる組成物を提供する。
本出願は、式I又はIIの化合物の、HCVの治療用医薬品の製造における使用を提供する。
本出願は、本明細書に記載のようなあらゆる化合物、組成物、方法、又は使用を提供する。
本発明によって含まれて、本発明の範囲内にある代表的な化合物の例を以下の表に提供する。以下に続くこれらの実施例及び製法を提供するのは、当業者が本発明をより明確に理解して実践することを可能にするためである。それらは、本発明の範囲を制限するものではなく、単にその例示で代表的なものとみなすべきである。
一般に、本出願において使用する命名法は、AUTONOMTMv.4.0(IUPAC系統命名作成用のバイルシュタイン研究所コンピュータ化システム)に基づく。図示される構造とその構造へ付与される名称の間に矛盾があれば、図示した構造がより重視されるべきである。加えるに、ある構造又はある構造の一部の立体化学が、例えば、太線又は破線で示されなければ、その構造又はその構造の部分には、そのすべての立体異性体が含まれると解釈されるべきである。
表1は、一般式I又はIIに従う化合物の例を図示する:
表I
Figure 2014528439
Figure 2014528439
合成
一般スキーム
以下のスキームは、式I’〜II’:
Figure 2014528439
の化合物を入手するための一般的な方法を図示する。
以下のスキームは、式Iの化合物を入手するための一般的な方法を図示する。
Figure 2014528439
BとDがクロロイミダゾールであって、Lが、独立して、アリール又はキノリニル、ナフチル、キナゾリニル、又はキナキソリニルである式I’の化合物(1)は、対応するイミダゾール(2)より、例えば、Journal of Medicinal Chemistry (1986), 29(6), 1065-80; Journal of the Chemical Society, Perkin Transactions 1: Organic and Bio-Organic Chemistry (1972-1999) (1983) (4), 809-11; Eur. Pat. Appl. (1990) EP 365030 A1 19900425; Journal of Heterocyclic Chemistry (1994), 31(5), 1121-3; PCT Int. Appl. (2007), WO 2007070433 に記載される、イミダゾール誘導体の塩素化の標準的な反応条件を使用して、製造することができる(スキーム1)。
Figure 2014528439
(2)に対応するイミダゾールは、スキーム2に示すように、例えば、Journal of Organic Chemistry (1937), 2, 319-27; Synlett (2001), (2), 218-221 に記載される標準的な反応条件を使用して、ケト−アミド中間体(3)に対する酢酸アンモニウムの反応によって生成することができる。
一般式3のケト−アミド化合物は、対応するカルボン酸(5)と式4のアミンより、アミドカップリングの標準法を使用して製造することができる(スキーム3)。
Figure 2014528439
Figure 2014528439
式4のアミノ−ケトアミドは、対応するベンジルオキシカルボニル(Z)保護化アミン誘導体(6)より、水素化を介して製造することができる。式6の化合物は、アミド合成の標準法を使用する、カルボン酸誘導体(7)と差別的に保護化したビス−アミン誘導体(8)のカップリングを介して、一緒に組み立てることができる(スキーム4)。
Figure 2014528439
式8の化合物は、差別的に保護化されたビス−アミン誘導体(9)より、BOC基の脱保護化の標準法を使用する、BOC保護基の選択的な除去を用いて製造し得る。一方、式9の化合物は、例えばスキーム5に示すものを含めて、様々な方法で製造し得る。この方法では、臭化アリール誘導体(11)をPd−カップリング条件の下でボロン酸エステル誘導体(10)とカップリングさせて、式9の化合物を提供し得る。ボロン酸エステル(10)とブロモアリール誘導体(9)は、対応するブロモ−アリールアセトフェノンより出発して、既報の方法を介して製造することができる。例えば、(BMS特許)を参照のこと。
式5の化合物は、(13)より出発して(Attwood, M. R et al, Journal of the Chemical Society, Perkin Transactions 1: Organic and Bio-Organic Chemistry (1972-1999) 1986, 1011-19)、誘導体12へのその変換を介して、それを標準的なカルバメート生成反応により式5の化合物へ変換して、製造することができる(スキーム6)。
Figure 2014528439
式7の化合物は、H−Pro−OMe又は3,3−ジフルオロ−Pro−OHのような市販のプロリン誘導体より出発して、アミドカップリングの標準法を使用する、様々なアミノ酸誘導体とそれらのカップリングにより製造することができる。
Eがベンゾイミダゾール部分である式I’の化合物は、下記に示す反応順序に従って製造し得る(スキーム7)。
Figure 2014528439
式16の化合物を、標準的なPd−カップリング法を介して式15の化合物とカップリングさせて、式14又は(Ib)の標的化合物を入手することができる。式15の化合物は、スキーム8に示す反応の順序により容易に製造することができる。
剤形と投与
本発明の化合物は、多種多様な経口投与剤形及び担体において製剤化することができる。経口投与は、錠剤、被覆錠剤、糖衣錠剤、硬及び軟ゼラチンカプセル剤、溶液剤、乳剤、シロップ剤、又は懸濁液剤の形態であり得る。本発明の化合物は、他の投与経路の中でも、連続(静脈内点滴)、局所、非経口、筋肉内、静脈内、皮下、経皮(これには、浸透増強剤を含めてよい)、頬内、経鼻、吸入、及び坐剤投与が含まれる、他の投与経路によって投与されるときに有効である。一般的には、好ましい投与手段は、苦痛の度合いと有効成分への患者の応答に従って調整することができる、簡便な毎日の投薬レジメンを使用する経口投与である。
本発明の単数又は複数の化合物は、その医薬品として使用可能な塩と同様に、1以上の慣用の賦形剤、担体、又は希釈剤と一緒に、医薬組成物及び単位剤形の形態の中へ入れることができる。医薬組成物と単位剤形は、慣用の比率での慣用の成分より、追加の活性化合物又は成分の有り無しで構成されてよくて、単位剤形は、企図される1日投与量範囲に釣り合った有効成分を利用するのに適したどの有効量も含有してよい。医薬組成物は、錠剤又は充填カプセル剤、半固形剤、散剤、持続放出製剤のような固形剤、又は溶液剤、懸濁液剤、乳剤、エリキシル剤、又は経口使用の充填カプセル剤のような液剤として、又は直腸又は膣内投与用の坐剤の形態で、又は非経口使用のための注射可能な無菌溶液剤の形態で利用してよい。典型的な調製物は、約5〜約95(w/w)%の単数又は複数の活性化合物を含有するものである。「調製物」又は「剤形」という用語には、活性化合物の固体製剤と液体製剤がともに含まれると企図されて、当業者は、標的臓器又は組織に、そして所望される用量及び薬物動態変数に依存して、有効成分が異なる調製物において存在し得ることを理解されよう。
本明細書で使用する「賦形剤」という用語は、医薬組成物を調製するのに有用であり、概して安全、無害で、生物学的にも他の点でも望ましくなくはない化合物を意味して、ヒトの医薬使用だけでなくて、獣医学での使用にも受け容れられる賦形剤が含まれる。本発明の化合物は、単独で投与し得るが、一般的には、企図される投与経路と標準の医薬実践に関連して選択される、1以上の好適な医薬賦形剤、希釈剤、又は担体と混合して投与されるものである。
「医薬的に許容される」は、概して安全、無害で、生物学的にも他の点でも望ましくなくはない医薬組成物を調製するときに有用であることを意味して、ヒトの医薬使用だけでなくて、獣医学での使用にもに受け容れられることが含まれる。
有効成分の「医薬的に許容される塩」型は、非塩型には存在しなかった望ましい薬物動態特性を有効成分に初めて付与する場合があり、有効成分の身体中での治療活性に関するその薬力学にプラスの影響を及ぼす場合さえある。化合物の「医薬的に許容される塩」という句は、医薬的に許容されて、親化合物の所望の薬理学的活性を保有する塩を意味する。そのような塩には、(1)塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸、等のような無機酸とともに生成される酸付加塩;又は、酢酸、プロピオン酸、ヘキサン酸、シクロペンタンプロピオン酸、グリコール酸、ピルビン酸、乳酸、マロン酸、コハク酸、リンゴ酸、マレイン酸、フマル酸、酒石酸、クエン酸、安息香酸、3−(4−ヒドロキシベンゾイル)安息香酸、ケイ皮酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、1,2−エタン−ジスルホン酸、2−ヒドロキシエタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、4−クロロベンゼンスルホン酸、2−ナフタレンスルホン酸、4−トルエンスルホン酸、カンファースルホン酸、4−メチルビシクロ[2.2.2]−オクト−2−エン−1−カルボン酸、グルコヘプトン酸、3−フェニルプロピオン酸、トリメチル酢酸、三級ブチル酢酸、ラウリル硫酸、グルコン酸、グルタミン酸、ヒドロキシナフト酸、サリチル酸、ステアリン酸、ムコ酸、等のような有機酸とともに生成される酸付加塩;又は(2)親化合物に存在する酸性プロトンが金属イオン(例、アルカリ金属イオン、アルカリ土類金属イオン、又はアルミニウムイオン)に置き換わるか、又はエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、トロメタミン、N−メチルグルカミン、等のような有機塩基と配位結合するときに生成される塩が含まれる。
固体形態の調製物には、散剤、錠剤、丸剤、カプセル剤、カシェ剤、坐剤、及び分散可能な顆粒剤が含まれる。固体担体は、希釈剤、香味剤、可溶化剤、滑沢剤、懸濁剤、結合剤、保存剤、錠剤崩壊剤、又は被包化材料としても作用し得る、1以上の物質であり得る。散剤において、担体は、一般に、細分化された有効成分との混合物である、細分化された固形物である。錠剤では、一般的に、必要な結合能力を有する担体と有効成分を好適な比率で混合して、所望される形状及び大きさに圧縮する。好適な担体には、限定されないが、炭酸マグネシウム、ステアリン酸マグネシウム、タルク、糖、乳糖、ペクチン、デキストリン、デンプン、ゼラチン、トラガカント、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、低融点ワックス、ココア脂、等が含まれる。固形調製物は、有効成分に加えて、着色剤、香味剤、安定化剤、緩衝剤、人工及び天然の甘味料、分散剤、濃化剤、可溶化剤、等を含有してよい。
液体製剤も経口投与に適していて、液体製剤には、乳剤、シロップ剤、エリキシル剤、水溶液剤、水性懸濁液剤が含まれる。これらには、使用の直前に液体形態の調製物へ変換されるように企図された固形調製物が含まれる。乳剤は、溶液剤、例えば、水性プロピレングリコール溶液剤において調製し得るか、又はレシチン、ソルビタンモノオレエート、又はアカシアのような乳化剤を含有してよい。水溶液剤は、有効成分を水に溶かして、好適な着色剤、香味剤、安定化剤、及び濃化剤を加えることによって調製することができる。水性懸濁液剤は、細分化した有効成分を、天然又は合成ゴム、樹脂、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、及び他のよく知られた懸濁剤といった粘稠な材料とともに水に分散させることによって調製することができる。
本発明の化合物は、非経口投与(例えば、注射、例えば、ボーラス注射又は連続注入による)用に製剤化してよく、アンプル剤、プレ充填シリンジ剤、少量注入剤での単位用量形態において、又は保存剤を加えた多用量容器において提示してよい。この組成物は、油性又は水性の媒体(vehicle)中の懸濁液剤、溶液剤、又は乳剤、例えば、水性ポリエチレングリコール中の溶液剤のような形態を取り得る。油性又は非水性の担体、希釈剤、溶媒、又は媒体の例には、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、植物油(例、オリーブ油)、及び注射可能な有機エステル(例、オレイン酸エチル)が含まれて、保存剤、湿潤剤、乳化剤又は懸濁剤、安定化剤,及び/又は分散剤のような製剤用の薬剤を含有してよい。あるいは、有効成分は、無菌固形物の防腐的な単離によって、又は好適な媒体(例、無菌の発熱性物質除去水)で使用前に構成するための溶液からの凍結乾燥によって入手される粉末形態であり得る。
本発明の化合物は、軟膏剤、クリーム剤、又はローション剤として、又は経皮パッチ剤として表皮への局所投与用に製剤化してよい。軟膏剤及びクリーム剤は、例えば、水性又は油性の基剤とともに、好適な濃化剤及び/又はゲル化剤を加えて製剤化してよい。ローション剤は、水性又は油性の基剤とともに製剤化してよく、一般的には、1以上の乳化剤、安定化剤、分散剤、懸濁剤、濃化剤、又は着色剤も含有する。口腔中での局所投与に適した製剤には、香味基剤(通常は、ショ糖及びアカシア又はトラガカント)に活性薬剤を含んでなる口内錠;ゼラチン及びグリセリン又はショ糖及びアカシアのような不活性基剤に有効成分を含んでなる香錠;及び好適な液体担体に有効成分を含んでなるマウスウォッシュが含まれる。
本発明の化合物は、坐剤としての投与用に製剤化してよい。脂肪酸グリセリド又はココア脂の混合物のような低融点ワックスを最初に融かして、有効成分を、例えば、撹拌によって均質に分散させる。次いで、この融けた均質混合物を簡便な大きさの型の中へ注ぎ、そのまま冷やして、固まらせる。
本発明の化合物は、膣内投与用に製剤化してよい。有効成分に加えて、当該技術分野で適正であると知られているような担体を含有する、ペッサリー剤、タンポン剤、クリーム剤、ゲル剤、ペースト剤、フォーム剤、又はスプレー剤である。
本発明の化合物は、経鼻投与用に製剤化してよい。この溶液剤又は懸濁液剤は、慣用の手段によって、例えば、点滴器、ピペット、又はスプレーで、鼻腔へ直接適用される。この製剤は、単用量又は多用量の形態で提供してよい。後者の点眼器又はピペットの場合、これは、適正な所定量の溶液剤又は懸濁液剤を患者が投与することによって達成され得る。スプレーの場合、これは、例えば、目盛の付いた微粒化スプレーポンプの手段によって達成され得る。
本発明の化合物は、特に、気道への鼻腔内投与が含まれる、エアゾール投与用に製剤化してよい。一般に、本化合物は、例えば、5ミクロン以下のオーダーの小さな粒径を有するものである。このような粒径は、当該技術分野で知られた手段によって、例えば、微粒子化によって得ることができる。有効成分は、クロロフルオロカーボン(CFC)、例えば、ジクロロジフルオロメタン、トリクロロフルオロメタン、又はジクロロテトラフルオロエタン、又は二酸化炭素又は他の好適なガスのような好適な推進剤付きの加圧パックにおいて提供される。エアゾール剤は、簡便には、レシチンのような界面活性剤も含有し得る。薬物の用量は、目盛付きの栓によって制御され得る。あるいは、有効成分は、乾燥粉末、例えば、乳糖、デンプン、ヒドロキシプロピルメチルセルロースのようなデンプン誘導体、及びポリビニルピロリドン(PVP)のような好適な粉末基剤中の化合物の粉末混合物の形態で提供してよい。この粉末担体は、鼻腔中でゲルを生成する。粉末組成物は、例えば、そこからその粉末が吸入器の手段によって投与され得る、例えばゼラチンのカプセル又はカートリッジ、又はブリスターパック中の単位用量形態で提示してよい。
所望される場合、製剤は、有効成分の持続又は制御放出投与に適用される腸溶コーティング剤とともに調製することができる。例えば、本発明の化合物は、経皮又は皮下の薬物送達デバイスにおいて製剤化することができる。これらの送達系は、化合物の持続放出が必要であるとき、そして治療レジメンでの患者コンプライアンスがきわめて重要であるときに有利である。経皮送達系では、化合物を皮膚接着性の固体支持体へ付けることが多い。関心対象の化合物はまた、浸透エンハンサー、例えばアゾン(1−ドデシルアザ−シクロヘプタン−2−オン)と組み合わせることもできる。持続放出送達系を、手術又は注射によって皮下層の中へ皮下的に挿入する。この皮下インプラントは、脂溶性の膜(例えば、シリコーンゴム)又は生分解性ポリマー(例えば、ポリ乳酸)の中に化合物を被包化する。
好適な製剤については、医薬担体、希釈剤、及び賦形剤とともに、「Remington: The Science and Practice of Pharmacy(レミントン:製剤の科学及び実践)」E. W. Martin 監修、マック・パブリッシング・カンパニー(1995)、第19版、ペンシルヴェニア州イーストンに記載されている。熟練した製剤科学者は、本明細書の教示内の製剤を変更して、本発明の組成物を不安定にすることも、その治療活性を損なうこともなく、特別な投与経路用に数多くの製剤を提供することができよう。
例えば、本発明の化合物を例えば水又は他の媒体により溶けるように修飾することは、当該技術分野の通常技術の範囲内にある、わずかな修飾(塩製剤化、エステル化、等)によって容易に達成することができる。特別な化合物の投与経路や投与レジメンを変更して、本発明の化合物の薬物動態を患者において最大限に有益な効果のために管理することも、当該技術分野の通常の技術の範囲内にある。
本明細書で使用する「治療有効量」という用語は、個体の疾患の症状を抑えるのに必要とされる量を意味する。この用量は、それぞれの特別な症例における個々の要件に応じて調整されるものである。その投与量は、治療すべき疾患の重症度、患者の年齢と全般的な健康状態、患者が治療されている他の医薬品、投与の経路及び形態、及び関与する医療従事者の選好及び経験といった数多くの要因に依存して、広い範囲内で変動する可能性がある。経口投与では、単独療法において、及び/又は組合せ療法において、1日につき約0.01mg/kg(体重)と約1000mg/kg(体重)の間の1日投与量が適正であるべきである。好ましい1日投与量は、1日につき約0.1mg/kg(体重)と約500mg/kg(体重)の間、より好ましくは、0.1mg/kg(体重)と約100mg/kg(体重)の間、そして最も好ましくは、1.0mg/kg(体重)と約10mg/kg(体重)の間である。従って、70kgのヒトへの投与では、投与量範囲は、1日につき約7mg〜0.7gであろう。1日投与量は、単回投与量として投与しても、分割投与量において、典型的には1日につき1回と5回の間の投与量で投与してもよい。一般に、治療は、化合物の最適用量未満である、より少ない投与量で開始される。その後、投与量は、個々の患者への最適効果に達するまで、少量ずつ増加される。本明細書に記載の疾患を治療する当業者は、過当な実験なしに、そして個人の知識、経験と本出願の開示を信頼して、所与の疾患及び患者への本発明の化合物の治療有効量を確定することができよう。
医薬調製物は、好ましくは、単位剤形にある。そのような形態において、調製物は、有効成分の適正量を含有する単位用量へ細分される。単位剤形は、包装された調製物であり得て、この包装品は、パケット錠剤、カプセル剤、及びバイアル又はアンプル中の散剤のように、離散量の調製物を含有する。また、単位剤形は、カプセル剤、錠剤、カシェ剤、又は口内錠そのものであっても、上記のいずれの適正数が包装形態にあるものであってもよい。
適応症と治療法
適応症
本発明の化合物とその異性体型とそれらの医薬的に許容される塩は、HCV感染を治療することと予防することに有用である。
本出願は、必要な患者へ式I又はIIの化合物の治療有効量を投与することを含んでなる、C型肝炎ウイルス(HCV)感染症を治療するための方法を提供する。
本出願は、式I又はIIの化合物を投与することを含んでなる、細胞においてHCVの複製を阻害するための方法を提供する。
組合せ療法
本発明の化合物とその異性体型とそれらの医薬的に許容される塩は、単独で、又はHCV生活環に関与するウイルス又は細胞の要素又は機能を標的とする他の化合物と組み合わせて使用するとき、HCV感染を治療することと予防することに有用である。本発明に有用な化合物の群には、限定無しに、HCV抗ウイルス薬のすべての群が含まれる。
組合せ療法のために、本発明の化合物と組み合わされるときに有用であり得る薬剤の作用機序の群には、例えば、HCVポリメラーゼのヌクレオシド及び非ヌクレオシド阻害剤、プロテアーゼ阻害剤、ヘリカーゼ阻害剤、NS4B阻害剤、及び内部リボソーム進入部位(IRES)を機能的に阻害する医療用薬剤と、HCV細胞付着又はウイルス進入、HCV RNA翻訳、HCV RNA転写、複製、又はHCV成熟化、組立て、又はウイルス放出を阻害する他の医薬品が含まれる。本発明に有用な、上記群の具体的な化合物には、限定されないが、テラプレビル(VX−950)、ボセプレビル(SCH−503034)、ナルラプレビル(SCH−900518)、ITMN−191(R−7227)、TMC−435350(TMC−435としても知られる)、MK−7009、BI−201335、BI−2061(シルプレビル)、BMS−650032、ACH−1625、ACH−1095(HCV NS4Aプロテアーゼ補助因子阻害剤)、VX−500、VX−813、PHX−1766、PHX2054、IDX−136、IDX−316、ABT−450 EP−0 13420(及び同種のもの)、及びVBY−376のような、大環状、複素環式、及び直鎖状のHCVプロテアーゼ阻害剤が含まれ;本発明に有用なヌクレオシド性HCVポリメラーゼ(レプリカーゼ)阻害剤には、限定されないが、R7128、PSI−7851、IDX−184、IDX−102、R1479、UNX−08189、PSI−6130、PSI−938、及びPSI−879と、2’−C−メチル修飾ヌクレオシド(チド)、4’−アザ修飾ヌクレオシド(チド)、及び7’−デアザ修飾ヌクレオシド(チド)として誘導されるもの(限定されないが)を含めて、様々な他のヌクレオシド及びヌクレオチド類似体とHCV阻害剤が含まれる。本発明に有用な非ヌクレオシド性HCVポリメラーゼ(レプリカーゼ)阻害剤には、限定されないが、HCV−796、HCV−371、VCH−759、VCH−916、VCH−222、ANA−598、MK−3281、ABT−333、ABT−072、PF−00868554、BI−207127、GS−9190、A−837093、JKT−109、GL−59728、及びGL−60667が含まれる。
加えて、本発明の化合物は、シクロフィリン及びイムノフィリン拮抗薬(例、限定無しに、DEBIO化合物、NM−811、並びにシクロスポリンとその誘導体)、キナーゼ阻害剤、熱ショックタンパク質(例、HSP90及びHSP70)の阻害剤、限定無しに、Intron(イントロン)−A、Roferon(ロフェロン)−A、Canferon(キャンフェロン)−A300、Advaferon、Infergen、Humoferon、Sumiferon MP、Alfaferone、IFN−β、Feron、等のようなインターフェロン類(−α、−β、−ω、−γ、−λ、又は合成品);PEGインターフェロン−α−2a(Pegasys)、PEGインターフェロン−α−2b(PEGIntron)、ペグ化IFN−α−con1、等のようなポリエチレングリコール誘導体化(ペグ化)インターフェロン化合物;アルブミン融合インターフェロン、Albuferon、Locteron、等のようなインターフェロン化合物の長時間作用型製剤及び誘導体;様々な種類の制御放出系があるインターフェロン類(例、ITCA−638、DUROS皮下送達系によって送達されるω−インターフェロン);レシキモド、等のような、細胞中でのインターフェロンの合成を刺激する化合物;インターロイキン類;SCV−07、等のような、1型ヘルパーT細胞応答の発現を高める化合物;CpG−10101(アクチロン)、イソトラビン、ANA773、等のようなTOLL様受容体作動薬;サイモシンα−1;ANA−245及びANA−246;二塩酸ヒスタミン;プロパゲルマニウム;テトラクロロデカオキシド;アンプリゲン;IMP−321;KRN−7000;シバシル、XTL−6865、等のような抗体、並びに、InnoVacC、HCV E1E2/MF59、等のような予防用及び治療用ワクチンを含めることができる、他の免疫調節剤と組み合わせて使用することができる。加えて、NS5A阻害剤、I型インターフェロン受容体作動薬(例、IFN−α)及びII型インターフェロン受容体作動薬(例、IFN−γ)を投与することに関連する上記方法のいずれも、有効量のTNF−α拮抗薬の投与によって増強することができる。そのような組合せ療法における使用に適している例示の非限定的なTNF−α拮抗薬には、ENBREL、REMICADE、及びHUMIRAが含まれる。
加えて、本発明の化合物は、限定無しに、プロドラッグのニタゾキサニドのような、HCV感染の治療に有効であると考えられている、抗原虫薬や他の抗ウイルス薬と組み合わせて使用することができる。ニタゾキサニドは、ペグインターフェロンα−2a及びリバビリンのような、HCV感染を治療するのに有用な他の薬剤との組合せにおいてだけでなく、本発明に開示される化合物との組合せにおいても薬剤として使用し得る。
本発明の化合物はまた、インターフェロン及びペグ化インターフェロンの代替型、リバビリン又はその類似体(例、タラババリン、レボビロン)、マイクロRNA、低分子干渉RNA化合物(例、SIRPLEX−140−N、等)、ヌクレオチド又はヌクレオシド類似体、免疫グロブリン類、肝臓保護薬、抗炎症剤と他のNS5A阻害剤と共に使用し得る。HCV生活環における他の標的の阻害剤には、NS3ヘリカーゼ阻害剤;NS4A補助因子阻害剤;ISIS−14803、AVI−4065、等のようなアンチセンスオリゴヌクレオチド阻害剤;ベクターコード化短ヘアピンRNA(shRNA);ヘプタザイム、RPI、13919、等のようなHCV特異的リボザイム;HepeX−C、HuMax−HepC、等のような進入阻害剤;セルゴシビル、UT−231B、等のようなαグルコシダーゼ阻害剤;KPE−02003002及びBIVN401とIMPDH阻害剤が含まれる。他の例示のHCV阻害性化合物には、以下の公表文献:米国特許第5,807,876号;6,498,178号;6,344,465号;及び6,054,472号;PCT特許出願公開公報番号:WO97/40028;WO98/40381;WO00/56331、WO02/04425;WO03/007945;WO03/010141;WO03/000254;WO01/32153;WO00/06529;WO00/18231;WO00/10573;WO00/13708;WO01/85172;WO03/037893;WO03/037894;WO03/037895;WO02/100851;WO02/100846;WO99/01582;WO00/09543;WO02/18369;WO98/17679、WO00/056331;WO98/22496;WO99/07734;WO05/073216、WO05/073195、及びWO08/021927に開示されるものが含まれる。
付言すると、例えば、リバビリン及びインターフェロンの組合せは、本発明の化合物の少なくとも1つとの多剤組合せ療法として投与し得る。本発明は、上述の群にも化合物にも限定されず、既知及び新規の化合物と生理活性薬剤の組合せを考慮する。本発明の組合せ療法には、本発明の群の化合物の、本発明群の他の化合物、又は本発明群以外の他の化合物とのあらゆる化学的に適合可能な組合せが、その組合せが本発明群の化合物の抗ウイルス活性も、それ自体の医薬組成物の抗ウイルス活性も消失させない限りにおいて、含まれると企図される。
組合せ療法は、連続的であり得る、即ち、1つの薬剤で最初に、次いで第二の薬剤で治療すること(例えば、それぞれの治療が本発明の異なる化合物を含む場合、又は一方の治療が本発明の化合物を含んで、他の治療が1以上の生理活性薬剤を含む場合)、又はそれは、両方の薬剤で同じ時に(同時に)治療することであり得る。連続療法には、第一療法の完了後から第二療法の開始前の妥当な時間が含まれ得る。両方の薬剤で同時の治療は、同じ1日用量であっても、別々の用量でもよい。組合せ療法は、2種の薬剤に限定される必要はなく、3種以上の薬剤を含めてよい。同時的な組合せ療法と連続的な組合せ療法のいずれの投与量も、組合せ療法の成分の吸収、分布、代謝、及び排出の速度、並びに当業者に知られた他の要因に依存するものである。投与量の数値も、緩和すべき状態の重症度に応じて変動するものである。さらに、どの特別な被検者でも、特定の投与レジメン及び計画は、個々のニーズと、組合せ療法を投与するか又はその投与を監視する当業者の判断に応じて経時的に調整してよい。
本出願は、必要な患者へ式I又はIIの化合物の治療有効量を投与することを含んでなる、C型肝炎ウイルス(HCV)感染症を治療するための方法を提供する。
本出願は、免疫系調節薬、又はHCVの複製を阻害する抗ウイルス剤、又はこれらの組合せを投与することをさらに含んでなる、上記の方法を提供する。
本出願は、免疫系調節薬がインターフェロン又は化学的に誘導体化されたインターフェロンである、上記の方法を提供する。
本出願は、抗ウイルス剤が、HCVプロテアーゼ阻害剤、HCVポリメラーゼ阻害剤、HCVヘリカーゼ阻害剤、HCVプライマーゼ阻害剤、HCV融合阻害剤、及びこれらの組合せからなる群より選択される、上記の方法を提供する。
略語
通常使用される略語には、アセチル(Ac)、アゾ−ビス−イソブチリルニトリル(AIBN)、気圧(Atm)、9−ボラビシクロ[3.3.1]ノナン(9−BBN又はBBN)、2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル(BINAP)、tert−ブトキシカルボニル(Boc)、ピロ炭酸ジtert−ブチル又はboc無水物(BOCO)、ベンジル(Bn)、ブチル(Bu)、ケミカル・アブストラクト登録番号(CASRN)、ベンジルオキシカルボニル(CBZ又はZ)、カルボニルジイミダゾール(CDI)、1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン(DABCO)、三フッ化ジエチルアミノ硫黄(DAST)、ジベンジリデンアセトン(dba)、1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]ノン−5−エン(DBN)、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデク−7−エン(DBU)、N,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)、1,2−ジクロロエタン(DCE)、ジクロロメタン(DCM)、2,3−ジシクロ−5,6−ジシアノ−1,4−ベンゾキノン(DDQ)、アゾジカルボン酸ジエチル(DEAD)、アゾジカルボン酸ジイソプロピル(DIAD)、水素化ジイソブチルアルミニウム(DIBAL又はDIBAL−H)、ジイソプロピルエチルアミン(DIPEA)、N,N−ジメチルアセトアミド(DMA)、4−N,N−ジメチルアミノピリジン(DMAP)、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルスルホキシド(DMSO)、1,1’−ビス−(ジフェニルホスフィノ)エタン(dppe)、1,1’−ビス−(ジフェニルホスフィノ)フェロセン(dppf)、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(EDCI)、2−エトキシ−1−エトキシカルボニル−1,2−ジヒドロキノリン(EEDQ)、エチル(Et)、酢酸エチル(EtOAc)、エタノール(EtOH)、2−エトキシ−2H−キノリン−1−カルボン酸エチルエステル(EEDQ)、ジエチルエーテル(EtO)、エチルイソプロピルエーテル(EtOiPr)、O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウム・ヘキサフルオロリン酸塩(HATU)、酢酸(HOAc)、1−N−ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBt)、高速液体クロマトグラフィー(HPLC)、イソプロパノール(IPA)、塩化イソプロピルマグネシウム(iPrMgCl)、ヘキサメチルジシラザン(HMDS)、液体クロマトグラフィー質量分析法(LSMS)、リチウムヘキサメチルジシラザン(LiHMDS)、メタ−クロロペルオキシ安息香酸(m−CPBA)、メタノール(MeOH)、融点(mp)、MeSO−(メシル又はMs)、メチル(Me)、アセトニトリル(MeCN)、m−クロロ過安息香酸(MCPBA)、質量スペクトル(ms)、メチルt−ブチルエーテル(MTBE)、メチルテトラヒドロフラン(MeTHF)、N−ブロモスクシンイミド(NBS)、n−ブチルリチウム(nBuLi)、N−カルボキシ無水物(NCA)、N−クロロスクシンイミド(NCS)、N−メチルモルホリン(NMM)、N−メチルピロリドン(NMP)、クロロクロム酸ピリジニウム(PCC)、ジクロロ−((ビス−ジフェニルホスフィノ)フェロセニル)パラジウム(II)(Pd(dppf)Cl)、酢酸パラジウム(II)(Pd(OAc))、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(Pd(dba))、ジクロム酸ピリジニウム(PDC)、フェニル(Ph)、プロピル(Pr)、イソプロピル(i−Pr)、重量ポンド毎平方インチ(psi)、ピリジン(pyr)、1,2,3,4,5−ペンタフェニル−1’−(ジtert−ブチルホスフィノ)フェロセン(Q−Phos)、室温(周囲温度、rt、又はRT)、sec−ブチルリチウム(sBuLi)、tert−ブチルジメチルシリル又はt−BuMeSi(TBDMS)、フッ化テトラ−n−ブチルアンモニウム(TBAF)、トリエチルアミン(TEA又はEtN)、2,2,6,6−テトラメチルピペリジン1−オキシル(TEMPO)、トリフレート又はCFSO−(Tf)、トリフルオロ酢酸(TFA)、1,1’−ビス−2,2,6,6−テトラメチルヘプタン−2,6−ジオン(TMHD)、O−ベンゾトリアゾール−1−イル−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウム・テトラフルオロホウ酸塩(TBTU)、薄層クロマトグラフィー(TLC)、テトラヒドロフラン(THF)、トリメチルシリル又はMeSi(TMS)、p−トルエンスルホン酸一水和物(TsOH又はpTsOH)、4−Me−CSO−又はトシル(Ts)、及びN−ウレタン−N−カルボキシ無水物(UNCA)が含まれる。接頭辞のノルマル(n−)、イソ(i−)、二級(sec−)、三級(tert−)、及びネオ(neo−)が含まれる慣用の命名法は、アルキル部分とともに使用されるときにその通例の意味を有する(J. Rigaudy and D. P. Klesney,「Nomenclature in Organic Chemistry(有機化学の命名法)」IUPAC1979,ペルガモン・プレス、オックスフォード)。
全般的な条件
本発明の化合物は、以下の「実施例」セクションに記載する例示の合成反応スキームにおいて図示される多様な方法によって作製することができる。
上記の化合物を製造するときに使用する出発材料及び試薬は、一般に、アルドリッチ・ケミカル社のような市販供給業者から入手可能であるか、又は「Fieser and Fieser's Reagents for Organic Synthesis(フィーザーの有機合成試薬)」ウィリー・アンド・サンズ、ニューヨーク(1991)1-15 巻;「Rodd's Chemistry of Carbon Compounds(ロッドの炭素化合物の化学)」、エルセヴィエ・サイエンス・パブリッシャーズ(1989)1-5 巻、及び補遺;並びに、「Organic Reactions(有機反応)」ウィリー・アンド・サンズ:ニューヨーク(1991)、1-40 巻のような参考文献に示される手順に従って、当業者に知られた方法によって製造する。「実施例」セクションに示す合成反応スキームは、本発明の化合物を合成し得るいくつかの方法を単に例示するのであって、当業者には、本出願に含まれる開示を参考にして、これらの合成反応スキームへの様々な修飾をなし得て、それらが示唆され得ると理解されたい。
合成反応スキームの出発材料及び中間体は、所望されるならば、限定されないが、濾過、蒸留、結晶化、クロマトグラフィー、等が含まれる慣用の技術を使用して、単離して精製することができる。このような材料は、物理定数及びスペクトルデータが含まれる、慣用の手段を使用して特性決定することができる。
反対に特定されなければ、本明細書に記載の反応は、典型的には、大気圧での不活性な雰囲気下に、約−78℃〜約150℃、しばしば、約0℃〜約125℃の反応温度範囲で、そしてより頻繁で簡便には、ほぼ室温(又は周囲温度)、例えば、約20℃で行う。
本発明の化合物上の様々な置換基は、出発化合物に存在し得るか又は、既知の置換又は変換反応の方法によって、中間体のいずれへ付加しても、最終生成物の形成の後で付加してもよい。置換基それ自体が反応性であるならば、置換基それ事態を当該技術分野で知られた技術に従って保護することができる。当該技術分野では多様な保護基が知られていて、利用することができる。Green et al. による「Protective Groups in Organic Synthesis(有機合成の保護基)」、ジョン・ウィリー・アンド・サンズ(1999)には、可能な基の多くの例を見出すことができる。例えば、ニトロ化によってニトロ基を付加することができて、そのニトロ基は、還元によってアミノのような他の基へ、そしてこのアミノ基のジアゾ化とジアゾ基のハロゲンでの置換によってハロゲンのような他の基へ変換することができる。フリーデル・クラフツアシル化によってアシル基を付加することができる。ついで、このアシル基は、ウォルフ・キッシュナー還元とクレメンゼン還元が含まれる様々な方法によって、対応するアルキル基へ変換することができる。アミノ基をアルキル化して、モノ及びジアルキルアミノ基を生成し得て、メルカプト基とヒドロキシ基をアルキル化して、対応するエーテルを生成することができる。一級アルコールを当該技術分野で知られた酸化剤によって酸化してカルボン酸又はアルデヒドを生成し得て、二級アルコールを酸化して、ケトンを生成することができる。このように、置換又は改変の諸反応を利用して、出発材料、中間体、又は最終生成物(単離生成物が含まれる)の分子全体に多様な置換基を提供することができる。
製造の実施例
実施例1
[(4S,7S)−4−(5−{4’−[2−((1S,9S)−9−[(メトキシカルボニル)アミノ]−6,10−ジオキソ−オクタヒドロ−ピリダジノ[1,2−a][1,2]ジアゼピン−1−イル)−3H−イミダゾール−4−イル]−ビフェニル−4−イル}−1H−イミダゾール−2−イル)−6,10−ジオキソ−オクタヒドロ−ピリダジノ[1,2−a][1,2]ジアゼピン−7−イル]−カルバミン酸メチルエステルトリフルオロ酢酸(1:2)
Figure 2014528439
9−(1,3−ジオキソイソインドリン−2−イル)−6,10−ジオキソオクタヒドロ−1H−ピリダジノ[1,2−a][1,2]ジアゼピン−1−カルボン酸(1S,9S)−tert−ブチル(2.00g,4.68ミリモル)のエタノール(10mL)溶液へヒドラジン(180mg,5.61ミリモル)を加えた。この反応物を室温で3時間撹拌した。エタノールと過剰のヒドラジンを真空で濃縮して、残渣をエタノールと同時蒸発させて、9−アミノ−6,10−ジオキソオクタヒドロ−1H−ピリダジノ[1,2−a][1,2]ジアゼピン−1−カルボン酸(1S,9S)−tert−ブチル(1.63g,100%)を白色の粉末として得た:ESI-LRMS m/e C14H23N3O4[M+] の計算値 297, 実測値298 [M+H+]。
DMF(15mL)中の9−アミノ−6,10−ジオキソオクタヒドロ−1H−ピリダジノ[1,2−a][1,2]ジアゼピン−1−カルボン酸(1S,9S)−tert−ブチル(1.50g,5.04ミリモル)の氷***液へ炭酸ナトリウム(642mg,6.05ミリモル)に続いてクロロギ酸メチル(524mg,5.55ミリモル)を加えた。この添加が完了した後で、氷浴を外して、反応物を室温で2時間撹拌した。この反応混合物を酢酸エチルで希釈して、水、2N塩酸、飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄して、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過して濃縮して、9−(メトキシカルボニルアミノ)−6,10−ジオキソオクタヒドロ−1H−ピリダジノ[1,2−a][1,2]ジアゼピン−1−カルボン酸(1S,9S)−tert−ブチル(1.28g,71%)を白色の固形物として得た:ESI-LRMS m/e C16H25N3O6 [M+] の計算値 355, 実測値 356 [M+H+]。
塩化メチレン(10mL)へ溶かした9−(メトキシカルボニルアミノ)−6,10−ジオキソオクタヒドロ−1H−ピリダジノ[1,2−a][1,2]ジアゼピン−1−カルボン酸(1S,9S)−tert−ブチル(1.25g,3.52ミリモル)の溶液へトリフルオロ酢酸(10mL)を加えた。この反応物を室温で1時間撹拌して、真空で濃縮した。トルエン(5mL)を加えてこの反応物を真空で濃縮して、(1S,9S)−9−(メトキシカルボニルアミノ)−6,10−ジオキソオクタヒドロ−1H−ピリダジノ[1,2−a][1,2]ジアゼピン−1−カルボン酸(587mg,68%)を白色の固形物として得た:ESI-LRMS m/e C12H17N3O6 [M+] の計算値 299, 実測値 300 [M+H+]。
(1S,9S)−9−(メトキシカルボニルアミノ)−6,10−ジオキソオクタヒドロ−1H−ピリダジノ[1,2−a][1,2]ジアゼピン−1−カルボン酸(219mg,732マイクロモル、当量:2.10)、1,1’−(ビフェニル−4,4’−ジイル)ビス(2−アミノエタノン)二塩酸塩(119mg,349マイクロモル、当量:1.00)(参考文献:Bachand, C., et al WO2008021927)、及びHATU(285mg,750マイクロモル、当量:2.15)のDMF(3ml)懸濁液をN,N’−ジイソプロピルエチルアミン(270mg,380μl,2.09ミリモル、当量:6.00)で処理した。この反応混合物を23℃で16時間撹拌した。この反応混合物を酸性水溶液で後処理して、(4S,4’S,7S,7’S)−4,4’−(2,2’−(ビフェニル−4,4’−ジイル)ビス(2−オキソエタン−2,1−ジイル))ビス(アザンジイル)ビス(オキソメチレン)ビス(6,10−ジオキソオクタヒドロ−1H−ピリダジノ[1,2−a][1,2]ジアゼピン−7,4−ジイル)ジカルバミン酸ジメチル(345.8mg,77.6%)を淡赤色のゴムとして得た:ESI-LRMS m/e C40H46N8O12 [M+] の計算値 830, 実測値 831 [M+H+]。
溶媒のキシレン(2ml)及びジオキサン(4ml)の混合物中の(4S,4’S,7S,7’S)−4,4’−(2,2’−(ビフェニル−4,4’−ジイル)ビス(2−オキソエタン−2,1−ジイル))ビス(アザンジイル)ビス(オキソメチレン)ビス(6,10−ジオキソオクタヒドロ−1H−ピリダジノ[1,2−a][1,2]ジアゼピン−7,4−ジイル)ジカルバミン酸ジメチル(345mg,270マイクロモル、当量:1.00)及び酢酸アンモニウム(208mg,2.7ミリモル、当量:10.00)の溶液を密封管において140℃で4時間加熱した。この反応混合物を23℃へ冷やして、固形物を分離させた。この溶液を真空で濃縮して、209.7mgの粗生成物を淡赤色のゴムとして得た。この材料を、25gシリカゲルカートリッジ、塩化メチレン、10%−メタノール−塩化メチレンを0〜70%の勾配で使用して、CombiFlash 機で精製した。生成物を5%メタノール−塩化メチレンで溶出させた。収量−30.6mg(淡赤色の粉末として)。この材料を、0.1% TFA水溶液−0.1%アセトニトリル系を使用する逆相HPLCでさらに精製して、TFA塩としての10mgを白色の綿毛様の固形物として得た。ESI-LRMS m/e C40H44N10O8[M+] の計算値 792, 実測値792, [M+H+], 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) d 7.78-8.00 (m, 8H), 7.63 (d, J = 7.78 Hz, 2H), 5.96 (br, 2H), 4.54 (br, 4H), 3.68 (s, 6H), 3.25 (br, 2H), 3.06 (br, 2H), 2.36 (m, 6H), 2.24 (dd, J = 6.65, 12.42 Hz, 2H), 1.94-2.18 (m, 6H), 1.80 (br. s., 2H)。
実施例2
{(4S,7S)−4−[5−(4−{2−[(S)−1−((S)−2−メトキシカルボニルアミノ−3−メチル−ブチリル)−ピロリジン−2−イル]−3H−イミダゾール−4−イル}−フェニル)−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル]−6,10−ジオキソ−オクタヒドロ−ピリダジノ[1,2−a][1,2]ジアゼピン−7−イル}−カルバミン酸メチルエステル二塩酸塩
Figure 2014528439
(1S,9S)−9−(メトキシカルボニルアミノ)−6,10−ジオキソオクタヒドロ−1H−ピリダジノ[1,2−a][1,2]ジアゼピン−1−カルボン酸(184.7mg,605マイクロモル)、4−ブロモベンゼン−1,2−ジアミン(124mg,665マイクロモル)、HATU(230mg,605マイクロモル、当量:1.00)のDMF(3ml)溶液をN,N’−ジイソプロピルエチルアミン(235mg,317μl,1.81ミリモル、当量:3.00)で処理した。この溶液を23℃で16時間撹拌した。この反応混合物を酢酸エチルで希釈し、水、塩水で洗浄して、MgSOで乾燥させた。有機層を濃縮して、[(4S,7S)−4−(2−アミノ−4−ブロモ−フェニルカルバモイル)−6,10−ジオキソ−オクタヒドロ−ピリダジノ[1,2−a][1,2]ジアゼピン−7−イル]−カルバミン酸メチルエステルと[(4S,7S)−4−(2−アミノ−5−ブロモ−フェニルカルバモイル)−6,10−ジオキソ−オクタヒドロ−ピリダジノ[1,2a][1,2]ジアゼピン−7−イル]−カルバミン酸メチルエステルの1:1混合物(317.3mg)を淡褐色の固形物として得た。この混合物をそのまま次の工程に使用した。この混合物(317mg,508マイクロモル)の酢酸(3.12g,3mL,52.0ミリモル)溶液を90℃で1時間加熱した。この反応混合物を23℃へ冷やして、真空で濃縮した。残渣を酢酸エチル(30mL)に溶かし、飽和NaHCO、塩水で洗浄して乾燥(MgSO)させた。有機層を濃縮して、[(4S,7S)−4−(5−ブロモ−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−6,10−ジオキソ−オクタヒドロ−ピリダジノ[1,2−a][1,2]ジアゼピン−7−イル]−カルバミン酸メチルエステル(191.3mg,79.5%)を淡褐色の粉末として得た。ESI-LRMS m/e C18H20 BrN5O4 [M+] の計算値 449, 実測値 450 [M+H+]。
(4S,7S)−4−(5−ブロモ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)−6,10−ジオキソオクタヒドロ−1H−ピリダジノ[1,2−a][1,2]ジアゼピン−7−イルカルバミン酸メチル(190mg,405マイクロモル)、(S)−3−メチル−1−オキソ−1−((S)−2−(4−(4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)−1H−イミダゾール−2−イル)ピロリジン−1−イル)ブタン−2−イルカルバミン酸メチル(223mg,405マイクロモル)の1,2−ジメトキシエタン(6ml)溶液を重炭酸ナトリウム(103mg,1.22ミリモル)で処理した。アルゴンを15分間泡立てることによって、この混合物を脱酸素化した。次いで、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]−ジクロロパラジウム(II)(44.9mg,60.8マイクロモル)を加えて、この反応容器に蓋をして、予熱して90℃に保った油浴中へ沈めて、14時間加熱した。この反応混合物を濾過して濃縮した。残渣を10%メタノール−塩化メチレンに取って、水と塩水で洗浄して、MgSOで乾燥させた。有機層を濃縮して、粗生成物を茶褐色のゴムとして得た。この粗生成物を、0−100%−10%メタノール−塩化メチレン/塩化メチレン勾配を25分にわたり使用して、ISCO Commander 機で精製した。生成物は、70%−10%メタノール−塩化メチレン/塩化メチレン付近で溶出した。{(4S,7S)−4−[5−(4−{2−[(S)−1−((S)−2−メトキシカルボニルアミノ−3−メチル−ブチリル)−ピロリジン−2−イル]−3H−イミダゾール−4−イル}−フェニル)−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル]−6,10−ジオキソ−オクタヒドロ−ピリダジノ[1,2−a][1,2]ジアゼピン−7−イル}−カルバミン酸メチルエステル(16.5mg)を粘稠な茶褐色の固形物として単離した。この材料をエタノール(3mL)に溶かして、ジオキサン中4N HCl(1mL)で処理した。この溶液を10分間撹拌した。次いで、これを濃縮して、追加の3mLのエタノールを加えて再び濃縮して、{(4S,7S)−4−[5−(4−{2−[(S)−1−((S)−2−メトキシカルボニルアミノ−3−メチル−ブチリル)−ピロリジン−2−イル]−3H−イミダゾール−4−イル}−フェニル)−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル]−6,10−ジオキソ−オクタヒドロ−ピリダジノ[1,2−a][1,2]ジアゼピン−7−イル}−カルバミン酸メチルエステル二塩酸塩(16.5mg,4.8%)を茶褐色の粉末として得た。ESI-LRMS m/e C38H45N5O7 [M+] の計算値 739, 実測値 740 [M+H+], 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.14 (s, 1H), 7.82-7.98 (m, 5H), 7.65 (br. s. 2H), 7.49-7.59 (m, 2H), 7.33 (d, J = 8.03 Hz, 1H), 6.04 (br. s., 1H), 5.11-5.20 (m, 1H), 4.43 (d, J = 12.30 Hz, 2H), 4.08-4.18 (m, 2H), 3.89 (m, 2H), 3.69 (dd, J= 5.02, 14.56 Hz, 3H), 3.55 (d, J= 10.54 Hz, 3H), 3.20 (m, 1H), 2.95 (m, 1H), 2.40 (d, J = 6.53 Hz, 1H), 1.82-2.31 (m, 10H), 1.73 (br. s. 1H), 0.71-0.97 (m, 6H)。
実施例3
{(4S,7S)−4−[5−(4’−{2−[(S)−1−((S)−2−メトキシカルボニルアミノ−3−メチル−ブチリル)−ピロリジン−2−イル]−3H−イミダゾール−4−イル}−ビフェニル−4−イル)−1H−イミダゾール−2−イル]−6,10−ジオキソ−オクタヒドロ−ピリダジノ[1,2−a][1,2]ジアゼピン−7−イル}−カルバミン酸ベンジルエステル
Figure 2014528439
10mL密封管において、(S)−3−メチル−1−オキソ−1−((S)−2−(5−(4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)−1H−イミダゾール−2−イル)ピロリジン−1−イル)ブタン−2−イルカルバミン酸メチル(55mg,111マイクロモル)(中間体1)、(4S,7S)−4−(5−(4−ブロモフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル)−6,10−ジオキソオクタヒドロ−1H−ピリダジノ[1,2−a][1,2]ジアゼピン−7−イルカルバミン酸ベンジル(61.2mg,111マイクロモル)(中間体6)、及び重炭酸ナトリウム(飽和溶液、600μl,過剰)をtert−ブタノール(3.00ml)と合わせて淡褐色の懸濁液を得て、5分間脱気した。PdCl(DPPF)(8.11mg,11.1マイクロモル)を加えて、窒素で満たした。これを密封して90℃で4時間加熱してから、EtOAc(10ml)で希釈し、濾過して濃縮した。この粗製物をシリカゲルカラム(CHCl,2%,3%,5%,8% MeOH/CHCl)で精製して、{(4S,7S)−4−[5−(4’−{2−[(S)−1−((S)−2−メトキシカルボニルアミノ−3−メチル−ブチリル)−ピロリジン−2−イル]−3H−イミダゾール−4−イル}−ビフェニル−4−イル)−1H−イミダゾール−2−イル]−6,10−ジオキソ−オクタヒドロ−ピリダジノ[1,2−a][1,2]ジアゼピン−7−イル}−カルバミン酸ベンジルエステル(30mg,30.6%)を淡黄色の固形物として得た。ESI-LRMS m/e C46H51N9O7[M+] の計算値 841, 実測値842 [M+H]. 1H NMR (DMSO-d6) δ: 12.23 (br. s., 1H), 11.66-11.89 (m, 1H), 7.72-7.85 (m, 5H), 7.58-7.92 (m, 4H), 7.48-7.55 (m, 1H), 7.34-7.43 (m, 3H), 7.22-7.35 (m, 1H), 7.19-7.45 (m, 3H), 5.81 (br. s., 1H), 5.77-5.86 (m, 1H), 5.01-5.13 (m, 3H), 4.92-5.21 (m, 2H), 4.47 (d, J = 11.5 Hz, 1H), 4.33-4.59 (m, 1H), 4.00-4.13 (m, 1H), 3.95-4.13 (m, 1H), 3.72-3.86 (m, 1H), 3.81 (br. s., 1H), 3.54 (s, 3H), 3.45-3.64 (m, 2H), 2.82-3.00 (m, 1H), 2.79-2.96 (m, 1H), 2.08-2.35 (m, 2H), 1.76-2.05 (m, 3H), 1.50-1.67 (m, 1H), 0.80-0.95 (m, 6H)。
実施例4
((4S,7S)−4−{5−[4−(6−{2−[(S)−1−((S)−2−メトキシカルボニルアミノ−3−メチル−ブチリル)−ピロリジン−2−イル]−3H−イミダゾール−4−イル}−キノキサリン−2−イル)−フェニル]−1H−イミダゾール−2−イル}−6,10−ジオキソ−オクタヒドロ−ピリダジノ[1,2−a][1,2]ジアゼピン−7−イル)−カルバミン酸メチルエステル
Figure 2014528439
10mL梨型フラスコにおいて、(S)−2−(メトキシカルボニルアミノ)−3−メチルブタン酸(8.35mg,47.7マイクロモル)をDMF(1ml)と合わせて、無色の溶液を得た。HATU(14.5mg,38.1マイクロモル)を加えて、10分間撹拌した。2mlのDMF中の(4S,7S)−6,10−ジオキソ−4−(5−(4−(6−(2−((S)−ピロリジン−2−イル)−1H−イミダゾール−5−イル)キノキサリン−2−イル)フェニル)−1H−イミダゾール−2−イル)オクタヒドロ−1H−ピリダジノ[1,2−a][1,2]ジアゼピン−7−イルカルバミン酸メチル(21mg,31.8マイクロモル)とDIPEA(20.5mg,27.8μl,159マイクロモル)を加えて、室温で1時間撹拌した。これを塩水とHO(それぞれ10ml)で希釈して、沈殿を濾過し、HOとヘキサンで洗浄し、高真空、46℃で乾燥させて、((4S,7S)−4−{5−[4−(6−{2−[(S)−1−((S)−2−メトキシカルボニルアミノ−3−メチル−ブチリル)−ピロリジン−2−イル]−3H−イミダゾール−4−イル}−キノキサリン−2−イル)−フェニル]−1H−イミダゾール−2−イル}−6,10−ジオキソ−オクタヒドロ−ピリダジノ[1,2−a][1,2]ジアゼピン−7−イル)−カルバミン酸メチルエステル(15mg,53.1%)を淡褐色がかった固形物として得た。ESI-LRMS m/e C42H47N11O7[M+] の計算値 817, 実測値818 [M+H]. 1H NMR (DMSO-d6) δ: 12.34 (br. s., 1H), 12.02 (br. s., 1H), 9.29-9.68 (m, 1H), 8.21-8.52 (m, 4H), 7.71-8.11 (m, 5H), 7.15-7.60 (m, 2H), 5.83 (br. s., 1H), 5.12 (br. s., 1H), 4.46 (br. s., 3H), 4.09 (br. s., 1H), 3.85 (br. s., 3H), 3.56 (d, J = 7.5 Hz, 6H), 2.90 (br. s., 3H), 1.56-2.39 (m, 8H), 0.76-1.06 (m, 6H)。
実施例5
{(4S,7S)−4−[5−(4’−{2−[(S)−4,4−ジフルオロ−1−((S)−2−メトキシカルボニルアミノ−3−メチル−ブチリル)−ピロリジン−2−イル]−3H−イミダゾール−4−イル}−ビフェニル−4−イル)−1H−イミダゾール−2−イル]−6,10−ジオキソ−オクタヒドロ−ピリダジノ[1,2−a][1,2]ジアゼピン−7−イル}−カルバミン酸メチルエステル
Figure 2014528439
10mL密封管において、(S)−1−((S)−4,4−ジフルオロ−2−(5−(4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)−1H−イミダゾール−2−イル)ピロリジン−1−イル)−3−メチル−1−オキソブタン−2−イルカルバミン酸メチル(52mg,97.7マイクロモル)、(4S,7S)−4−(5−(4−ブロモフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル)−6,10−ジオキソオクタヒドロ−1H−ピリダジノ[1,2−a][1,2]ジアゼピン−7−イルカルバミン酸メチル(46.5mg,97.7マイクロモル)、及び重炭酸ナトリウム(飽和溶液、400μl,過剰)をtert−ブタノール(2.00ml)と合わせて淡褐色の懸濁液を得て、5分間脱気した。PdCl(DPPF)(7.15mg,9.77マイクロモル)を加えて、窒素で満たした。これを密封して90℃で4時間加熱し、EtOAc(10ml)で希釈し、濾過して真空で濃縮した。この粗製の混合物をシリカゲルカラム(CHCl,2%,3%,5%,8% MeOH/CHCl)で精製して、{(4S,7S)−4−[5−(4’−{2−[(S)−4,4−ジフルオロ−1−((S)−2−メトキシカルボニルアミノ−3−メチル−ブチリル)−ピロリジン−2−イル]−3H−イミダゾール−4−イル}−ビフェニル−4−イル)−1H−イミダゾール−2−イル]−6,10−ジオキソ−オクタヒドロ−ピリダジノ[1,2−a][1,2]ジアゼピン−7−イル}−カルバミン酸メチルエステル(26mg,31.5%)を淡黄色の固形物として得た。ESI-LRMS m/e C40H45F2N9O7[M+] の計算値 801, 実測値802 [M+H]. 1H NMR (DMSO-d6) δ: 12.23 (br. s., 1H), 11.98 (br. s., 1H), 7.72-7.84 (m, 4H), 7.62-7.72 (m, 5H), 7.57 (d, J = 1.8 Hz, 1H), 7.50 (d, J = 8.0 Hz, 2H), 5.81 (br. s., 1H), 5.30 (t, J = 7.5 Hz, 1H), 4.39-4.55 (m, 3H), 3.94 (t, J = 8.2 Hz, 1H), 3.56 (s, 4H), 3.55 (br. s., 3H), 2.84-2.95 (m, 1H), 2.18-2.35 (m, 3H), 2.12 (dd, J = 13.1, 6.5 Hz, 1H), 1.86-2.03 (m, 4H), 1.64 (d, J = 13.3 Hz, 1H), 1.09-1.26 (m, 1H), 0.92 (d, J = 6.5 Hz, 1H), 0.85 (d, J = 6.5 Hz, 6H)。
実施例6
{(4S,7S)−4−[5−(4’−{2−[2−((S)−2−メトキシカルボニルアミノ−3−メチル−ブチリル)−8−オキサ−2−アザ−スピロ[4.5]デク−3−イル]−3H−イミダゾール−4−イル}−ビフェニル−4−イル)−1H−イミダゾール−2−イル]−6,10−ジオキソ−オクタヒドロ−ピリダジノ[1,2−a][1,2]ジアゼピン−7−イル}−カルバミン酸メチルエステル
Figure 2014528439
10mL密封管において、(2S)−3−メチル−1−オキソ−1−(3−(5−(4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)−1H−イミダゾール−2−イル)−8−オキサ−2−アザスピロ[4.5]デカン−2−イル)ブタン−2−イルカルバミン酸メチル(45mg,79.4マイクロモル)、(4S,7S)−4−(5−(4−ブロモフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル)−6,10−ジオキソオクタヒドロ−1H−ピリダジノ[1,2−a][1,2]ジアゼピン−7−イルカルバミン酸メチル(37.8mg,79.4マイクロモル)、及び重炭酸ナトリウム(飽和溶液、0.4ml)をtert−ブタノール(2.6ml)と合わせて淡褐色の懸濁液を得て、5分間脱酸素化した。PdCl(DPPF)(5.81mg,7.94マイクロモル)を加えて、窒素で満たした。これを密封して90℃で4時間加熱した。この反応混合物をEtOAc(10ml)で希釈し、濾過して真空で濃縮した。残渣をシリカゲルカラム(CHCl,2%,3%,5%,8% MeOH/CHCl)で精製して、{(4S,7S)−4−[5(4’−{2−[2−((S)−2−メトキシカルボニルアミノ−3−メチル−ブチリル)−8−オキサ−2−アザ−スピロ[4.5]デク−3−イル]−3H−イミダゾール−4−イル}−ビフェニル−4−イル)−1H−イミダゾール−2−イル]−6,10−ジオキソ−オクタヒドロ−ピリダジノ[1,2−a][1,2]ジアゼピン−7−イル}−カルバミン酸メチルエステル(30mg,42.9%)を淡黄色の固形物として得た。ESI-LRMS m/e C44H53N9O8[M+] の計算値 835, 実測値 836 [M+H]. 1H NMR (DMSO-d6) δ: 12.09-12.45 (m, 1H), 7.57-7.99 (m, 11H), 7.49 (d, J = 8.3 Hz, 2H), 5.80 (br. s., 1H), 4.93-5.16 (m, 1H), 4.46 (d, J = 11.3 Hz, 2H), 3.92-4.27 (m, 1H), 3.64 (br. s., 3H), 3.50-3.60 (m, 10H), 2.88 (t, J = 10.3 Hz, 1H), 1.77-2.36 (m, 6H), 1.63 (br. s., 2H), 1.48 (d, J = 11.5 Hz, 1H), 0.77-1.02 (m, 6H), 0.67 (d, J = 6.5 Hz, 2H), 0.12 (d, J = 6.8 Hz, 1H)。
実施例7
{(4S,7S)−4−[5−(4’−{2−[(S)−1−((S)−2−メトキシカルボニルアミノ−3−メチル−ブチリル)−ピロリジン−2−イル]−3H−イミダゾール−4−イル}−ビフェニル−4−イル)−1H−イミダゾール−2−イル]−6,10−ジオキソ−オクタヒドロ−ピリダジノ[1,2−a][1,2]ジアゼピン−7−イル}−カルバミン酸メチルエステル
Figure 2014528439
密封管において、1,2−ジメトキシエタン(6ml)及び水(1ml)中の(S)−3−メチル−1−オキソ−1−((S)−2−(5−(4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)−1H−イミダゾール−2−イル)ピロリジン−1−イル)ブタン−2−イルカルバミン酸メチル(200mg,0.43ミリモル)(中間体1)、(4S,7S)−4−(5−(4−ブロモフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル)−6,10−ジオキソオクタヒドロ−1H−ピリダジノ[1,2−a][1,2]ジアゼピン−7−イルカルバミン酸メチル(192mg,0.43ミリモル)(中間体2)、及び重炭酸ナトリウム(102mg,0.1.21ミリモル)の混合物へ1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−二塩化パラジウム(II)(30mg,0.04ミリモル)を加えた。この反応混合物を窒素で満たし、蓋をして、80℃まで16時間加熱した。この反応混合物を濃縮して、20%メタノール/塩化メチレンと水の間で分配して、水相を20%メタノール/塩化メチレンで抽出した。合わせた有機相を飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄して硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過して濃縮した。この入手した粗生成物を、アセトニトリル/水(30%〜100%)で溶出させる50g Polaris C18Aカラムを使用する逆相HPLCによって精製して、{(4S,7S)−4−[5−(4’−{2−[(S)−1−((S)−2−メトキシカルボニルアミノ−3−メチル−ブチリル)−ピロリジン−2−イル]−3H−イミダゾール−4−イル}−ビフェニル−4−イル)−1H−イミダゾール−2−イル]−6,10−ジオキソ−オクタヒドロ−ピリダジノ[1,2−a][1,2]ジアゼピン−7−イル}−カルバミン酸メチルエステル(85mg,28%)を淡黄色の固形物として得た:ESI-LRMS m/e C40H47N9O7[M+] の計算値 765, 実測値766 [M+H+]; 1H NMR (DMSO-d6) δ: 12.22 (br. s., 1H), 11.76 (br. s., 1H), 7.39-7.88 (m, 10H), 7.29 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 5.55-5.65 (m, 1H), 5.15-5.25 (m, 1H), 4.50-4.75 (m, 2H), 3.93-4.11 (m, 2H), 3.79 (br. s., 2H), 3.53 (d, J = 8.2 Hz, 6H), 2.86 (t, J = 10.5 Hz, 1H), 1.81-2.29 (m, 13H), 0.72-0.99 (m, 6H)。
中間体1
(S)−3−メチル−1−オキソ−1−((S)−2−(5−(4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)−1H−イミダゾール−2−イル)ピロリジン−1−イル)ブタン−2−イルカルバメート
Figure 2014528439
2−アミノ−1−(4−ブロモフェニル)エタノン塩酸塩(2.0g,7.98ミリモル)、(S)−1−(tert−ブトキシカルボニル)ピロリジン−2−カルボン酸(1.72g,7.98ミリモル)、HATU(3.04g,7.98ミリモル)、及びDMF(20mL)の不均質な混合物へN,N−ジイソプロピルエチルアミン(3.2g,24.7ミリモル)を室温で滴下した。この添加が完了した後で、この反応混合物を室温で2時間撹拌した。この反応混合物を酢酸エチルで希釈して、水、1N塩酸、飽和重炭酸ナトリウム溶液、飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄して硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過して濃縮した。この入手した粗生成物をISCOフラッシュクロマトグラフィー(Teledyne Isco RediSep Flash Column 40g;0%〜100%酢酸エチル/ヘキサン)によって精製して、2−(2−(4−ブロモフェニル)−2−オキソエチルカルバモイル)ピロリジン−1−カルボン酸(S)−tert−ブチル(2.50g,76%)を白色の固形物として得た:ESI-LRMS m/e C18H23BrN2O4[M+] の計算値 410, 実測値411 [M+H+]。
キシレン(10mL)中の2−(2−(4−ブロモフェニル)−2−オキソエチルカルバモイル)ピロリジン−1−カルボン酸(S)−tert−ブチル(2.50g,6.08ミリモル)及び酢酸アンモニウム(2.34g,30.4ミリモル)の混合物を密封管において140℃で4時間加熱した。次いで、この反応物を室温へ冷やして、酢酸エチルで希釈した。有機画分を飽和重炭酸ナトリウム溶液、飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄して、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過して濃縮した。この入手した粗生成物をISCOフラッシュクロマトグラフィー(Teledyne Isco RediSep Flash Column 40g;0%〜100%酢酸エチル/ヘキサン)によって精製して、2−(5−(4−ブロモフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル)ピロリジン−1−カルボン酸(S)−tert−ブチル(1.77g,74%)を黄色の固形物として得た:ESI-LRMS m/e C18H22BrN3O2[M+] の計算値 392, 実測値393 [M+H+]。
メタノール(30mL)中の2−(5−(4−ブロモフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル)ピロリジン−1−カルボン酸(S)−tert−ブチル(2.45g,6.25ミリモル)及び4.0M HCl/ジオキサン溶液(15mL)の混合物を室温で4時間撹拌した。この反応物を真空で濃縮した。この粗製の混合物を飽和重炭酸ナトリウム溶液で塩基性にして、水層より酢酸エチルで抽出した。合わせた有機画分を飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄して硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過して濃縮して、(S)−5−(4−ブロモフェニル)−2−(ピロリジン−2−イル)−1H−イミダゾール塩酸塩(1.80g,98%)を橙色の固形物として得た:ESI-LRMS m/e C13H14BrN3HCl [M+] の計算値 328.5, 実測値 293 [M+H+](遊離塩基)。
(S)−5−(4−ブロモフェニル)−2−(ピロリジン−2−イル)−1H−イミダゾール塩酸塩(2.2g,7.53ミリモル)、(S)−2−(メトキシカルボニルアミノ)−3−メチルブタン酸(1.32g,7.53ミリモル)、HATU(2.86g,7.53ミリモル)、及びDMF(20mL)の不均質な混合物へN,N−ジイソプロピルエチルアミン(2.92g,22.6ミリモル)を室温で滴下した。この添加が完了した後で、この反応混合物を室温で5時間撹拌した。この反応混合物を酢酸エチルで希釈して、水、1N塩酸、飽和重炭酸ナトリウム溶液、飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄して硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過して濃縮した。この入手した粗生成物をISCOフラッシュクロマトグラフィー(Teledyne Isco RediSep Flash Column 80g;0%〜100%酢酸エチル/ヘキサン)によって精製して、((S)−1−{(S)−2−[5−(4−ブロモ−フェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−ピロリジン−1−カルボニル}−2−メチル−プロピル)−カルバミン酸メチルエステル(2.20g,765%)を黄色の固形物として得た:ESI-LRMS m/e C20H25BrN4O3[M+] の計算値 449, 実測値450 [M+H+]。
((S)−1−{(S)−2−[5−(4−ブロモ−フェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−ピロリジン−1−カルボニル}−2−メチル−プロピル)−カルバミン酸メチルエステル(2.40mg,5.34ミリモル)、4,4,4’,4’,5,5,5’,5’−オクタメチル−2,2’−ビ(1,3,2−ジオキサボロラン)(4.07g,16.0ミリモル)、酢酸カリウム(2.62mg,26.7ミリモル)、及び1,4−ジオキサン(40ml)の混合物を含有する密封管へ1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−二塩化パラジウム(II)ジクロロメタン錯体(436mg,0.53ミリモル)を加えた。この容器を窒素でパージし、蓋をして、80℃の油浴で一晩加熱した。この反応物を室温へ冷やして、セライトに通して濾過した。この反応物を真空で濃縮した。この粗製の混合物を塩化メチレンで希釈し、水、飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過して濃縮した。この入手した粗生成物をISCOフラッシュクロマトグラフィー(Teledyne Isco RediSep Flash Column 40g;50%〜100%酢酸エチル/ヘキサン)によって精製して、(S)−3−メチル−1−オキソ−1−((S)−2−(5−(4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)−1H−イミダゾール−2−イル)ピロリジン−1−イル)ブタン−2−イルカルバミン酸メチル(1.78g,67%)を茶褐色の固形物として得た:ESI-LRMS m/e C26H37BN4O5[M+] の計算値 496, 実測値497 [M+H+]。
中間体2
(4S,7S)−4−(5−(4−ブロモフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル)−6,10−ジオキソオクタヒドロ−1H−ピリダジノ[1,2−a][1,2]ジアゼピン−7−イルカルバミン酸メチル
Figure 2014528439
9−(1,3−ジオキソイソインドリン−2−イル)−6,10−ジオキソオクタヒドロ−1H−ピリダジノ[1,2−a][1,2]ジアゼピン−1−カルボン酸(1S,9S)−tert−ブチル(2.00g,4.68ミリモル)のエタノール(10mL)溶液へヒドラジン(180mg,5.61ミリモル)を加えた。この反応物を室温で3時間撹拌した。エタノールと過剰のヒドラジンを真空で濃縮して、残渣をエタノールと同時蒸発させて、9−アミノ−6,10−ジオキソオクタヒドロ−1H−ピリダジノ[1,2−a][1,2]ジアゼピン−1−カルボン酸(1S,9S)−tert−ブチル(1.63g,100%)を白色の粉末として得た:ESI-LRMS m/e C14H23N3O4 [M+] の計算値 297, 実測値 298 [M+H+]。
DMF(15mL)中の9−アミノ−6,10−ジオキソオクタヒドロ−1H−ピリダジノ[1,2−a][1,2]ジアゼピン−1−カルボン酸(1S,9S)−tert−ブチル(1.50g,5.04ミリモル)の氷***液へ炭酸ナトリウム(642mg,6.05ミリモル)に続いてクロロギ酸メチル(524mg,5.55ミリモル)を加えた。この添加が完了した後で、氷浴を外して、反応物を室温で2時間撹拌した。この反応混合物を酢酸エチルで希釈し、水、2N塩酸、飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄して硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過して濃縮して、9−(メトキシカルボニルアミノ)−6,10−ジオキソオクタヒドロ−1H−ピリダジノ[1,2−a][1,2]ジアゼピン−1−カルボン酸(1S,9S)−tert−ブチル(1.28g,71%)を白色の固形物として得た:ESI-LRMS m/e C16H25N3O6 [M+] の計算値355, 実測値 356 [M+H+]。
塩化メチレン(10mL)へ溶かした9−(メトキシカルボニルアミノ)−6,10−ジオキソオクタヒドロ−1H−ピリダジノ[1,2−a][1,2]ジアゼピン−1−カルボン酸(1S,9S)−tert−ブチル(1.25g,3.52ミリモル)の溶液へトリフルオロ酢酸(10mL)を加えた。この反応物を室温で1時間撹拌して真空で濃縮した。トルエン(5mL)を加えて、この反応物を真空で濃縮して、(1S,9S)−9−(メトキシカルボニルアミノ)−6,10−ジオキソオクタヒドロ−1H−ピリダジノ[1,2−a][1,2]ジアゼピン−1−カルボン酸(587mg,68%)を白色の固形物として得た:ESI-LRMS m/e C12H17N3O6 [M+] の計算値299, 実測値 300 [M+H+]。
(1S,9S)−9−(メトキシカルボニルアミノ)−6,10−ジオキソオクタヒドロ−1H−ピリダジノ[1,2−a][1,2]ジアゼピン−1−カルボン酸(525mg,1.75ミリモル)、2−アミノ−1−(4−ブロモ−フェニル)−エタノン塩酸塩(439mg,1.75ミリモル)、HATU(667mg,1.75ミリモル)、及びDMF(10mL)の不均質な混合物へN,N’−ジイソプロピルエチルアミン(680mg,5.26ミリモル)を室温で滴下した。滴下が完了した後で、この反応物を室温で4時間撹拌した。この反応混合物を酢酸エチルで希釈し、水、1N塩酸、飽和重炭酸ナトリウム溶液、飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄して、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過して濃縮した。この入手した粗生成物をISCOフラッシュクロマトグラフィー(Teledyne Isco RediSep Flash Column 40g;30%〜100%酢酸エチル/ヘキサン)によって精製して、(4S,7S)−4−(2−(4−ブロモフェニル)−2−オキソエチルカルバモイル)−6,10−ジオキソオクタヒドロ−1H−ピリダジノ[1,2−a][1,2]ジアゼピン−7−イルカルバミン酸メチル(587mg,68%)を淡黄色の固形物として得た:ESI-LRMS m/e C20H23BrN4O6[M+] の計算値 495, 実測値496 [M+H+]。
キシレン(10mL)中の(4S,7S)−4−(2−(4−ブロモフェニル)−2−オキソエチルカルバモイル)−6,10−ジオキソオクタヒドロ−1H−ピリダジノ[1,2−a][1,2]ジアゼピン−7−イルカルバミン酸メチル(500mg,1.01ミリモル)及び酢酸アンモニウム(389mg,5.05ミリモル)の混合物を密封管において140℃で4時間加熱した。次いで、この反応物を室温へ冷やして、酢酸エチルで希釈した。有機画分を飽和重炭酸ナトリウム溶液、飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄して硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過して濃縮した。この入手した粗生成物をISCOフラッシュクロマトグラフィー(Teledyne Isco RediSep Flash Column 40g;30%〜100%酢酸エチル/ヘキサン)によって精製して、(4S,7S)−4−(5−(4−ブロモフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル)−6,10−ジオキソオクタヒドロ−1H−ピリダジノ[1,2−a][1,2]ジアゼピン−7−イルカルバミン酸メチル(435mg,91%)を黄色の固形物として得た:ESI-LRMS m/e C20H22BrN5O4[M+] の計算値 476, 実測値477 [M+H+]。
中間体3
(4S,7S)−6,10−ジオキソ−4−(5−(4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)−1H−イミダゾール−2−イル)オクタヒドロ−1H−ピリダジノ[1,2−a][1,2]ジアゼピン−7−イルカルバミン酸メチル
Figure 2014528439
(4S,7S)−4−(5−(4−ブロモフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル)−6,10−ジオキソオクタヒドロ−1H−ピリダジノ[1,2−a][1,2]ジアゼピン−7−イルカルバミン酸メチル(925mg,1.94ミリモル)、4,4,4’,4’,5,5,5’,5’−オクタメチル−2,2’−ビ(1,3,2−ジオキサボロラン)(1.48g,5.83ミリモル)、酢酸カリウム(953mg,9.71ミリモル)、及び1,4−ジオキサン(40ml)の混合物を含有する密封管へ1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−二塩化パラジウム(II)ジクロロメタン錯体(159mg,0.20ミリモル)を加えた。この容器を窒素でパージし、蓋をして、80℃の油浴で一晩加熱した。この反応物を室温へ冷やして、セライトに通して濾過した。この反応物を真空で濃縮した。この粗製の混合物を塩化メチレンで希釈し、水、飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過して濃縮した。この入手した粗生成物をISCOフラッシュクロマトグラフィー(Teledyne Isco RediSep Flash Column 40g;50%〜100%酢酸エチル/ヘキサン)によって精製して、(4S,7S)−6,10−ジオキソ−4−(5−(4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)−1H−イミダゾール−2−イル)オクタヒドロ−1H−ピリダジノ[1,2−a][1,2]ジアゼピン−7−イルカルバミン酸メチル(358mg,35%)を茶褐色の固形物として得た:ESI-LRMS m/e C26H34BN5O6[M+] の計算値 523, 実測値524 [M+H+]。
中間体4
(S)−1−((S)−4,4−ジフルオロ−2−(5−(4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)−1H−イミダゾール−2−イル)ピロリジン−1−イル)−3−メチル−1−オキソブタン−2−イル−カルバミン酸メチル
Figure 2014528439
50mL梨型フラスコにおいて、(S)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−4,4−ジフルオロピロリジン−2−カルボン酸(1g,3.98ミリモル、当量:1.00)とHATU(1.51g,3.98ミリモル、当量:1.00)をDMF(15ml)と合わせて無色の溶液を得て、23℃で10分間撹拌した。2−アミノ−1−(4−ブロモフェニル)エタノンHCl(995mg,3.98ミリモル)を加えて、DIPEA(1.54g,2.09ml,11.9ミリモル)の滴下を続けた。この懸濁液は、そのアミンの滴下が完了するとすぐに、橙色の溶液になった。これを室温で1時間撹拌して、塩水(100ml)とHO(50ml)で希釈した。沈殿を濾過し、HOで洗浄して乾燥させて、2−(2−(4−ブロモフェニル)−2−オキソエチルカルバモイル)−4,4−ジフルオロピロリジン−1−カルボン酸(S)−tert−ブチル(1.8g,>96%)を淡黄色の固形物として得た:ESI-LRMS m/e C18H21BrF2N2O4[M+] の計算値 447, 実測値448 [M+H+]。
50mL密封管において、2−(2−(4−ブロモフェニル)−2−オキソエチルカルバモイル)−4,4−ジフルオロピロリジン−1−カルボン酸(S)−tert−ブチル(1.8g,4.02ミリモル)及び酢酸、酢酸アンモニウム塩(1.55g,20.1ミリモル)をキシレン(16ml)と合わせた。この反応混合物を140℃まで加熱して、4時間撹拌した。この反応混合物を冷やして、EtOAc(50ml)で希釈した。これを水と塩水で洗浄し、MgSOで乾燥させて濃縮し、シリカゲルカラム(CHCl,30%,50%,80% EtOAc/CHCl)で精製して、2−(5−(4−ブロモフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル)−4,4−ジフルオロピロリジン−1−カルボン酸(S)−tert−ブチル(1.77g,74%)を黄色の固形物として得た:ESI-LRMS m/e C18H22BrF2N3O2[M+] の計算値 428, 実測値429 [M+H+]。
10mL梨型フラスコにおいて、2−(5−(4−ブロモフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル)−4,4−ジフルオロピロリジン−1−カルボン酸(S)−tert−ブチル(1.0g,2.33ミリモル)をCHCl(6ml)と合わせて、淡黄色の溶液を得た。TFA(2.96g,2mL,26.0ミリモル)を加えて、2時間撹拌した。これを真空で濃縮して、(S)−5−(4−ブロモフェニル)−2−(4,4−ジフルオロピロリジン−2−イル)−1H−イミダゾールを粘稠なオイルとして得て、さらに精製せずに次の工程に使用した。
20mL梨型フラスコにおいて、(S)−2−(メトキシカルボニルアミノ)−3−メチルブタン酸(416mg,2.38ミリモル)とHATU(695mg,1.83ミリモル)をDMF(10ml)と合わせて、無色の溶液を得た。2mlのDMF中の(S)−5−(4−ブロモフェニル)−2−(4,4−ジフルオロピロリジン−2−イル)−1H−イミダゾール(600mg,1.83ミリモル)を加えて、DIPEA(1.18g,1.6ml,9.14ミリモル)の滴下を続けた。これを室温で1時間撹拌してから、氷/水の中へ注いだ。これをEtOAc(2x30ml)で抽出し、塩水と水で洗浄した。有機層をMgSOで乾燥させ、濃縮して、シリカゲルカラム(CHCl,1%,2%,5% MeOH/CHCl)で精製して、(S)−1−((S)−2−(5−(4−ブロモフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル)−4,4−ジフルオロピロリジン−1−イル)−3−メチル−1−オキソブタン−2−イル−カルバミン酸メチル(650mg,73%)を橙色の発泡性固形物として得た:ESI-LRMS m/e C20H25BrF2N4O3[M+] の計算値 485, 実測値486 [M+H+]。
20mL密封管において、(S)−1−((S)−2−(5−(4−ブロモフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル)−4,4−ジフルオロピロリジン−1−イル)−3−メチル−1−オキソブタン−2−イル−カルバミン酸メチル(300mg,618マイクロモル)、4,4,4’,4’,5,5,5’,5’−オクタメチル−2,2’−ビ(1,3,2−ジオキサボロラン)(471mg,1.85ミリモル)、及び酢酸カリウム(303mg,3.09ミリモル)を1,4−ジオキサン(6ml)と合わせて、淡黄色の懸濁液を得た。これを20分間脱気した。1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−二塩化パラジウム(II)ジクロロメタン錯体(50.5mg,61.8マイクロモル)を加え、Nで満たし、密封して80℃で16時間加熱した。これを冷やして、EtOAc(40ml)で希釈した。この混合物を塩水と水で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濃縮して、シリカゲルカラム(CHCl,1%,2%,3%〜5% MeOH/CHCl)で精製して、(S)−1−((S)−4,4−ジフルオロ−2−(5−(4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)−1H−イミダゾール−2−イル)ピロリジン−1−イル)−3−メチル−1−オキソブタン−2−イル−カルバミン酸メチル(300mg,87%)を橙色の固形物として得た:ESI-LRMS m/e C26H37BF2N4O5[M+] の計算値 532, 実測値533 [M+H+]。
中間体5
(S)−3−メチル−1−オキソ−1−((S)−8−(5−(4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)−1H−イミダゾール−2−イル)−1,4−ジオキサ−7−アザスピロ[4.4]ノナン−7−イル)ブタン−2−イルカルバミン酸メチル
Figure 2014528439
500mL丸底フラスコにおいて、(S)−2−(メトキシカルボニルアミノ)−3−メチルブタン酸(2.90g,16.6ミリモル)とHATU(6.29g,16.6ミリモル)をCHCl(300ml)と合わせて、無色の懸濁液を得た。TEA(5.03g,6.92ml,49.7ミリモル)を加えて、室温で30分間撹拌した。4−ヒドロキシピロリジン−2−カルボン酸(2S,4R)−メチル・HCl(3.01g,16.6ミリモル)を加えて、室温で5時間撹拌した。これをNaHCO(飽和溶液、100ml)で希釈して、有機相を分離させた。水層をCHCl(2x100ml)で抽出して、有機層をMgSOで乾燥させ、濾過して真空で濃縮した。この粗製材料をシリカゲルカラム(CHCl,20%,40%,60%,80% EtOAc/CHCl)によって精製して、4−ヒドロキシ−1−((S)−2−(メトキシカルボニルアミノ)−3−メチルブタノイル)ピロリジン−2−カルボン酸(2S,4R)−メチル(4.0g,79.9%)をオイルとして得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 0.88 (dd, J=17.32, 6.78 Hz, 17H) 1.75-1.96 (m, 5H) 2.10 (br. s., 3H) 3.46-3.62 (m, 16 H) 3.63-3.77 (m, 5H) 4.33 (d, J=8.03 Hz, 5H) 5.21 (d, J=3.76 Hz, 3H) 7.30 (d, J=8.78 Hz, 2H)。
100mL丸底フラスコにおいて、4−ヒドロキシ−1−((S)−2−(メトキシカルボニルアミノ)−3−メチルブタノイル)ピロリジン−2−カルボン酸(2S,4R)−メチル(0.8g,2.65ミリモル)をCHCl(20ml)と合わせて、無色の溶液を得た。デス−マーチン(Dess-Martin)ペルヨージナン(2.24g,5.29ミリモル)を加えて、室温で2時間撹拌した。これを5%チオ硫酸ナトリウム(80ml)、NaHCO(飽和溶液、100ml)で冷まして、20分間撹拌した。この反応混合物をCHCl(2x100ml)で抽出して、合わせた有機層をMgSOで乾燥させ、濾過して真空で濃縮した。この粗生成物をシリカゲルカラム(CHCl,20%,40%,60% EtOAc/CHCl)で精製して、(メトキシカルボニルアミノ)−3−メチルブタノイル)−4−オキソピロリジン−2−カルボキシレート(230mg,28.9%)を無色のオイルとして得た。1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 0.91-1.11 (m, 24H) 1.97-2.11 (m, 10H) 2.56-2.76 (m, 4H) 2.87-3.09 (m, 4H) 3.67 (s, 12H) 3.77 (s, 12H) 4.33-4.58 (m, 3H) 5.03-5.16 (m, 3H) 5.21-5.51 (m, 3H)。
50mL丸底フラスコにおいて、1−((S)−2−(メトキシカルボニルアミノ)−3−メチルブタノイル)−4−オキソピロリジン−2−カルボン酸(S)−メチル(230mg,766マイクロモル、当量:1.00)とエタン−1,2−ジオール(238mg,214μl,3.83ミリモル、当量:5)をトルエン(15ml)と合わせて、無色の溶液を得た。p−トルエンスルホン酸一水和物(29.1mg,153マイクロモル)を加えて、この反応混合物を、ディーン・スターク(Dean-Stark)装置で、110℃まで20時間加熱した。冷却後、これをEtOAc(50ml)で希釈し、NaHCO(飽和溶液、200ml)で洗浄し、乾燥させて真空で濃縮した。この粗製の混合物をシリカゲルカラム(CHCl,20%,30%,40%、及び60% EtOAc/CHCl)で精製して、7−((S)−2−(メトキシカルボニルアミノ)−3−メチルブタノイル)−1,4−ジオキサ−7−アザスピロ[4.4]ノナン−8−カルボン酸(S)−メチル(110mg,41.7%)をオイルとして得た。1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 0.95 (d, J=6.78 Hz, 8 H) 1.05 (d, J=6.78 Hz, 7H) 1.57 (s, 2H) 2.22 (dd, J=13.18, 6.90 Hz, 3H) 2.37 (dd, J=13.05, 8.78 Hz, 2H) 3.62-3.70 (m, 11H) 3.71-3.87 (m, 10H) 3.93-4.03 (m, 11H) 4.25 (d, J=2.76 Hz, 4H) 4.59-4.78 (m, 2H) 5.23-5.51 (m, 2H) 5.26-5.51 (m, 2H)。
10mL丸底フラスコにおいて、7−((S)−2−(メトキシカルボニルアミノ)−3−メチルブタノイル)−1,4−ジオキサ−7−アザスピロ[4.4]ノナン−8−カルボン酸(S)−メチル(150mg,436マイクロモル)をtert−ブタノール(250μl)と合わせて、無色の溶液を得た。LiOH(1M,871μl,当量:2)を加えて、室温で2時間撹拌した。これを1N HClでpH3へ酸性化して、100mlのEtOAcで希釈した。これを塩水(5ml)で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過して真空で濃縮して、(S)−7−((S)−2−(メトキシカルボニルアミノ)−3−メチルブタノイル)−1,4−ジオキサ−7−アザスピロ[4.4]ノナン−8−カルボン酸(75mg,52.1%)を白色の固形物として得て、これをさらに精製せずに次の反応に使用した。
50mLフラスコにおいて、(S)−7−((S)−2−(メトキシカルボニルアミノ)−3−メチルブタノイル)−1,4−ジオキサ−7−アザスピロ[4.4]ノナン−8−カルボン酸(110mg,333マイクロモル)をDMF(5.00ml)と合わせて、無色の溶液を得た。HATU(127mg,333マイクロモル)を加えて、室温で10分間撹拌して、2−アミノ−1−(4−ブロモフェニル)エタノン・HCl(83.3mg,333マイクロモル、当量:1.00)の添加を続けた。次いでDIPEA(129mg,174μl,999マイクロモル)を滴下すると、この懸濁液は、DIPEAを加えるとすぐに、黄色の溶液になった。これを室温で1時間撹拌してから、塩水溶液(80ml)中へ注いだ。沈殿を濾過してHOで洗浄してからCHCl(50ml)に溶かし、これをMgSOで乾燥させ、濾過して真空で濃縮して、(S)−1−((S)−8−(2−(4−ブロモフェニル)−2−オキソエチルカルバモイル)−1,4−ジオキサ−7−アザスピロ[4.4]ノナン−7−イル)−3−メチル−1−オキソブタン−2−イルカルバミン酸メチル(75mg,42.8%)を黄色の固形物として得た。ESI-LRMS m/e C22H28BrN3O7[M+] の計算値 526, 実測値527 [M+H+]。
5mL密封管において、(S)−1−((S)−8−(2−(4−ブロモフェニル)−2−オキソエチルカルバモイル)−1,4−ジオキサ−7−アザスピロ[4.4]ノナン−7−イル)−3−メチル−1−オキソブタン−2−イルカルバミン酸メチル(75mg,142マイクロモル)を1,4−ジオキサン(2ml)と合わせて、淡黄色の溶液を得た。酢酸アンモニウム(110mg,1.42ミリモル)を加えて、これを110℃で一晩撹拌した。これを冷やしてEtOAc(10ml)で希釈し、濾過して真空で濃縮して、(S)−1−((S)−8−(5−(4−ブロモフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル)−1,4−ジオキサ−7−アザスピロ[4.4]ノナン−7−イル)−3−メチル−1−オキソブタン−2−イルカルバミン酸メチル(70mg,96.8%)を淡褐色がかった固形物として得た。ESI-LRMS m/e C22H27BrN4O5[M+]の計算値 507, 実測値508 [M+H+]。
20mL密封管において、(S)−1−((S)−8−(5−(4−ブロモフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル)−1,4−ジオキサ−7−アザスピロ[4.4]ノナン−7−イル)−3−メチル−1−オキソブタン−2−イルカルバミン酸メチル(70mg,138マイクロモル)、4,4,4’,4’,5,5,5’,5’−オクタメチル−2,2’−ビ(1,3,2−ジオキサボロラン)(105mg,414マイクロモル)、及び酢酸カリウム(67.7mg,690マイクロモル、当量:5.0)を1,4−ジオキサン(2ml)と合わせて、淡黄色の懸濁液を得た。これを20分間脱気して、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−二塩化パラジウム(II)ジクロロメタン錯体(11.3mg,13.8マイクロモル)を加えた。これをNで満たし、密封して、80℃で16時間撹拌した。この反応混合物を冷やして、EtOAc(10ml)で希釈した。これをセライトに通して濾過し、真空で濃縮してシリカゲルカラム(CHCl,1%,2%,3%〜5% MeOH/CHCl)で精製して、(S)−3−メチル−1−オキソ−1−((S)−8−(5−(4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)−1H−イミダゾール−2−イル)−1,4−ジオキサ−7−アザスピロ[4.4]ノナン−7−イル)ブタン−2−イルカルバミン酸メチル(31mg,41.5%)を淡褐色がかった固形物として得た。ESI-LRMS m/e C28H39BN4O7[M+] の計算値 554, 実測値555 [M+H+]。
中間体6
(2S)−3−メチル−1−オキソ−1−(3−(5−(4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)−1H−イミダゾール−2−イル)−8−オキサ−2−アザスピロ[4.5]デカン−2−イル)ブタン−2−イルカルバミン酸メチル
Figure 2014528439
50ml丸底フラスコにおいて、(S)−2−(メトキシカルボニルアミノ)−3−メチルブタン酸(813mg,4.64ミリモル)をDMF(10ml)と合わせて、無色の溶液を得た。HATU(1.76g,4.64ミリモル)を加えて、室温で10分間撹拌した。8−オキサ−2−アザスピロ[4.5]デカン−3−カルボン酸エチル(WO1998/08850に記載の特許手順に従って製造する)(900mg,4.22ミリモル)とDIPEA(1.91g,2.58ml,14.8ミリモル)を加えて、一晩撹拌した。これをHOで希釈して、EtOAc(2x100ml)で抽出した。有機層を塩水とHOで洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過して真空で濃縮して、2−((S)−2−(メトキシカルボニルアミノ)−3−メチルブタノイル)−8−オキサ−2−アザスピロ[4.5]デカン−3−カルボン酸(S)−エチル(1.3g,83.2%)を粘稠なオイルとして得た。ESI-LRMS m/e C18H30N2O6[M+] の計算値 370, 実測値 371 [M+H+]。
10mL丸底フラスコにおいて、2−((S)−2−(メトキシカルボニルアミノ)−3−メチルブタノイル)−8−オキサ−2−アザスピロ[4.5]デカン−3−カルボン酸(S)−エチル(300mg,810マイクロモル)をTHF(6ml)及びtert−ブタノール(1ml)と合わせて、無色の溶液を得た。LiOH(1.0M,1.62ml,1.62ミリモル、当量:2)を加えて、室温で2時間撹拌した。次いで、さらなるLiOH(1.0M,1ml,1ミリモル)を加えて、さらに2時間撹拌した。THFを除去して、水性部分を1N HClでpH=3へ酸性化して、EtOAc(100ml)で希釈した。これを塩水(10ml)で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過して濃縮して、2−((S)−2−(メトキシカルボニルアミノ)−3−メチルブタノイル)−8−オキサ−2−アザスピロ[4.5]デカン−3−カルボン酸(270mg,97.4%)を白色の固形物として得た。ESI-LRMS m/e C16H26N2O6[M+] の計算値 342, 実測値 341 [M-H+]。
50mLフラスコにおいて、2−((S)−2−(メトキシカルボニルアミノ)−3−メチルブタノイル)−8−オキサ−2−アザスピロ[4.5]デカン−3−カルボン酸(200mg,584マイクロモル)をDMF(5.00ml)と合わせて、無色の溶液を得た。HATU(222mg,584マイクロモル)を加えて、室温で10分間撹拌して、2−アミノ−1−(4−ブロモフェニル)エタノン・HCl(146mg,584マイクロモル)の添加を続けた。次いでDIPEA(264mg,357μl,2.04ミリモル)を滴下すると、この懸濁液は、DIPEAを加えるとすぐに、黄色の溶液になった。これを室温で1時間撹拌して塩水溶液(80ml)の中へ注いで、EtOAc(2x60ml)で抽出した。有機層を塩水とHOで洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過して真空で濃縮して、黄色の固形物を得た。これをシリカゲルカラム(CHCl,2%,4%,6% MeOH/CHCl)で精製して、(2S)−1−(3−(2−(4−ブロモフェニル)−2−オキソエチルカルバモイル)−8−オキサ−2−アザスピロ[4.5]デカン−2−イル)−3−メチル−1−オキソブタン−2−イルカルバミン酸メチル(200mg,63.6%)を固形物として得た。ESI-LRMS m/e C24H32BrN3O6[M+] の計算値 538, 実測値539 [M+H+]。
10ml密封管において、(2S)−1−(3−(2−(4−ブロモフェニル)−2−オキソエチルカルバモイル)−8−オキサ−2−アザスピロ[4.5]デカン−2−イル)−3−メチル−1−オキソブタン−2−イルカルバミン酸メチル(200mg,371マイクロモル)をジオキサン(6ml)と合わせて、無色の溶液を得た。酢酸アンモニウム(286mg,3.71ミリモル)を加えて、これを110℃で一晩撹拌した。これを冷やして、EtOAc(10ml)で希釈した。この混合物を濾過して真空で濃縮して、(2S)−1−(3−(5−(4−ブロモフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル)−8−オキサ−2−アザスピロ[4.5]デカン−2−イル)−3−メチル−1−オキソブタン−2−イルカルバミン酸メチル(170mg,88.1%)を黄色の固形物として得た。ESI-LRMS m/e C24H31BrN4O4[M+] の計算値 519, 実測値520 [M+H+]。
20mL密封管において、(2S)−1−(3−(5−(4−ブロモフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル)−8−オキサ−2−アザスピロ[4.5]デカン−2−イル)−3−メチル−1−オキソブタン−2−イルカルバミン酸メチル(170mg,327マイクロモル)、4,4,4’,4’,5,5,5’,5’−オクタメチル−2,2’−ビ(1,3,2−ジオキサボロラン)(249mg,982マイクロモル)、及び酢酸カリウム(161mg,1.64ミリモル)を1,4−ジオキサン(2.00ml)と合わせて、淡黄色の懸濁液を得た。これを20分間脱気した。1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−二塩化パラジウム(II)ジクロロメタン錯体(26.7mg,32.7マイクロモル)を加え、Nで満たした。これを密封して、80℃で16時間撹拌してから冷やして、EtOAc(40ml)で希釈した。この反応混合物をセライトに通して濾過し、真空で濃縮してシリカゲルカラム(CHCl,1%,2%,3%〜5% MeOH/CHCl)で精製して、(2S)−3−メチル−1−オキソ−1−(3−(5−(4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)−1H−イミダゾール−2−イル)−8−オキサ−2−アザスピロ[4.5]デカン−2−イル)ブタン−2−イルカルバミン酸メチル(110mg,59.3%)を淡褐色のオイルとして得た。ESI-LRMS m/e C30H43BN4O6[M+] の計算値 566, 実測値567 [M+H+]。
中間体7
(4S,7S)−4−(5−(4−ブロモフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル)−6,10−ジオキソオクタヒドロ−1H−ピリダジノ[1,2−a][1,2]ジアゼピン−7−イルカルバミン酸ベンジル
Figure 2014528439
200mL丸底フラスコにおいて、9−(1,3−ジオキソイソインドリン−2−イル)−6,10−ジオキソオクタヒドロ−1H−ピリダジノ[1,2−a][1,2]ジアゼピン−1−カルボン酸(1S,9S)−tert−ブチル(5g,11.7ミリモル)をエタノール(50ml)と合わせて、無色の懸濁液を得た。ヒドラジン(825mg,808μl,25.7ミリモル)を加えて、室温で2時間撹拌した。この粗製の反応混合物を真空で濃縮して、トルエンと共に蒸発させた。2M酢酸水溶液(50ml)を加えて、室温で一晩撹拌した。沈殿を濾過して、濾液を炭酸ナトリウム溶液で塩基性にした。これをCHCl(2x150ml)で抽出した。合わせた有機層をMgSOで乾燥させて真空で濃縮して、9−アミノ−6,10−ジオキソオクタヒドロ−1H−ピリダジノ[1,2−a][1,2]ジアゼピン−1−カルボン酸(1S,9S)−tert−ブチル(3.4g,97.8%)を粘着性の白色固形物として得た。ESI-LRMS m/e C14H23N3O4 [M+] の計算値 297, 実測値 298 [M+H+]。
20mL梨型フラスコにおいて、9−アミノ−6,10−ジオキソオクタヒドロ−1H−ピリダジノ[1,2−a][1,2]ジアゼピン−1−カルボン酸(1S,9S)−tert−ブチル(0.9g,3.03ミリモル)をDMF(8ml)と合わせて無色の溶液を得て、0℃へ冷やした。炭酸ナトリウム(385mg,3.63ミリモル)とカルボノクロリド酸ベンジル(516mg,432μl,3.03ミリモル)を加えて、室温で6時間撹拌した。これを塩水とHOで希釈し、EtOAc(2x60ml)で抽出した。合わせた有機層を塩水とHOで洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過して真空で濃縮して、9−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)−6,10−ジオキソオクタヒドロ−1H−ピリダジノ[1,2−a][1,2]ジアゼピン−1−カルボン酸(1S,9S)−tert−ブチル(1.3g,99.5%)をオイルとして得た。ESI-LRMS m/e C18H21N3O6[M+] の計算値 431, 実測値 432 [M+H+]。この粗製物をさらに精製せずに使用した。
10mL丸底フラスコにおいて、9−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)−6,10−ジオキソオクタヒドロ−1H−ピリダジノ[1,2−a][1,2]ジアゼピン−1−カルボン酸(1S,9S)−tert−ブチル(1.3g,3.01ミリモル)をCHCl(5ml)と合わせて、無色の溶液を得た。TFA(3.53g,2.38ml,31.0ミリモル)を加えて、室温で5時間撹拌した。この粗製の反応混合物を真空で濃縮して、EtOAc(10ml)に再び溶かした。これを蒸発させて、(1S,9S)−9−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)−6,10−ジオキソオクタヒドロ−1H−ピリダジノ[1,2−a][1,2]ジアゼピン−1−カルボン酸(1.0g,88.4%)を発泡性の固形物として得た。ESI-LRMS m/e C18H21N3O6[M+] の計算値 375, 実測値 376 [M+H+]。
50mL丸底フラスコにおいて、(1S,9S)−9−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)−6,10−ジオキソオクタヒドロ−1H−ピリダジノ[1,2−a][1,2]ジアゼピン−1−カルボン酸(1g,2.66ミリモル)をDMF(15ml)と合わせて、無色の溶液を得た。HATU(1.01g,2.66ミリモル)を加えて、室温で10分間撹拌した。2−アミノ−1−(4−ブロモフェニル)エタノン・HCl(666mg,2.66ミリモル、当量:1.00)とDIPEA(1.03g,1.4ml,7.99ミリモル)を加えて、室温で一晩撹拌した。この反応混合物を塩水とHOで希釈して、EtOAc(2x60ml)で抽出した。有機層を合わせ、塩水(2x20mL)、HO(2x50mL)で洗浄し、MgSOで乾燥させて真空で濃縮した。この粗生成物をシリカゲルカラム(CHCl,2%,3%,5%,6%,8% MeOH/CHCl)で精製して、(4S,7S)−4−(2−(4−ブロモフェニル)−2−オキソエチルカルバモイル)−6,10−ジオキソオクタヒドロ−1H−ピリダジノ[1,2−a][1,2]ジアゼピン−7−イルカルバミン酸ベンジル(1.2g,78.8%)を淡黄色の固形物として得た。ESI-LRMS m/e C26H27BrN4O6[M+] の計算値 571, 実測値572 [M+H+]。
10mL密封管において、(4S,7S)−4−(2−(4−ブロモフェニル)−2−オキソエチルカルバモイル)−6,10−ジオキソオクタヒドロ−1H−ピリダジノ[1,2−a][1,2]ジアゼピン−7−イルカルバミン酸ベンジル(200mg,350マイクロモル)を1,4−ジオキサン(5ml)と合わせて、淡黄色の溶液を得た。酢酸アンモニウム(270mg,3.5ミリモル)を加えて、この反応混合物を110℃で12時間加熱した。これを冷やして、EtOAc(2x30ml)で希釈した。合わせた有機層を塩水とHOで洗浄し、MgSOで乾燥させて真空で濃縮して、粘稠なオイルを得た。この粗製物をシリカゲルカラム(CHCl,2%,4%,6%,8% MeOH/CHCl)で精製して、(4S,7S)−4−(5−(4−ブロモフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル)−6,10−ジオキソオクタヒドロ−1H−ピリダジノ[1,2−a][1,2]ジアゼピン−7−イルカルバミン酸ベンジル(66mg,34.1%)を黄色の固形物として得た。ESI-LRMS m/e C26H26BrN5O4[M+] の計算値 552, 実測値553 [M+H+]。
中間体8
(4S,7S)−6,10−ジオキソ−4−(5−(4−(6−(2−((S)−ピロリジン−2−イル)−1H−イミダゾール−5−イル)キノキサリン−2−イル)フェニル)−1H−イミダゾール−2−イル)オクタヒドロ−1H−ピリダジノ[1,2−a][1,2]ジアゼピン−7−イルカルバミン酸メチル
Figure 2014528439
10ml密封管において、(4S,7S)−6,10−ジオキソ−4−(5−(4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)−1H−イミダゾール−2−イル)オクタヒドロ−1H−ピリダジノ[1,2−a][1,2]ジアゼピン−7−イルカルバミン酸メチル(240mg,459マイクロモル)(中間体3)、6−ブロモ−2−クロロキノキサリン(112mg,459マイクロモル)、及びCsCO(299mg,917マイクロモル)を1,4−ジオキサン(3.00ml)及び水(0.5ml)と合わせて、淡褐色の溶液を得た。これを10分間脱気して、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(53.0mg,45.9マイクロモル)を加えた。この反応混合物を80℃で16時間加熱した。これをEtOAc(6ml)で希釈して、真空で濃縮した。残渣をシリカゲルカラム(CHCl,2%,3%,5%,8%,及び10% MeOH/CHCl)で精製して、(4S,7S)−4−(5−(4−(6−ブロモキノキサリン−2−イル)フェニル)−1H−イミダゾール−2−イル)−6,10−ジオキソオクタヒドロ−1H−ピリダジノ[1,2−a][1,2]ジアゼピン−7−イルカルバミン酸メチル(240mg,86.6%)を赤色の固形物として得た。ESI-LRMS m/e C28H26BrN7O4[M+] の計算値 604, 実測値605 [M+H+]。
20mL密封管において、(4S,7S)−4−(5−(4−(6−ブロモキノキサリン−2−イル)フェニル)−1H−イミダゾール−2−イル)−6,10−ジオキソオクタヒドロ−1H−ピリダジノ[1,2−a][1,2]ジアゼピン−7−イルカルバミン酸メチル(230mg,381マイクロモル)、4,4,4’,4’,5,5,5’,5’−オクタメチル−2,2’−ビ(1,3,2−ジオキサボロラン)(290mg,1.14ミリモル)、及び酢酸カリウム(187mg,1.9ミリモル)を1,4−ジオキサン(9.6ml)と合わせて、淡黄色の懸濁液を得た。これを20分間脱気して、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−二塩化パラジウム(II)ジクロロメタン錯体(31.1mg,38.1マイクロモル)を加えた。これをNで満たし、密封して、80℃で3時間撹拌してから冷やして、EtOAc(40ml)で希釈した。有機層を塩水と水で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、真空で濃縮してシリカゲルカラム(CHCl,1%,2%,3%〜5%,10% MeOH/CHCl)で精製して、(4S,7S)−6,10−ジオキソ−4−(5−(4−(6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)キノキサリン−2−イル)フェニル)−1H−イミダゾール−2−イル)オクタヒドロ−1H−ピリダジノ[1,2−a][1,2]ジアゼピン−7−イルカルバミン酸メチル(140mg,56.5%)を茶褐色の固形物として得た。ESI-LRMS m/e C34H38BN7O6[M+] の計算値 651, 実測値652 [M+H+]。
10mL密封管において、(4S,7S)−6,10−ジオキソ−4−(5−(4−(6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)キノキサリン−2−イル)フェニル)−1H−イミダゾール−2−イル)オクタヒドロ−1H−ピリダジノ[1,2−a][1,2]ジアゼピン−7−イルカルバミン酸メチル(66.0mg,101マイクロモル、当量:1.00)、2−(5−ヨード−1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−イミダゾール−2−イル)ピロリジン−1−カルボン酸(S)−tert−ブチル(50mg,101マイクロモル)(Milbank, J. et al, WO2011/004276 A1)、及びCsCO(66.0mg,203マイクロモル)を1,4−ジオキサン(2.00ml)及び水(0.5ml)と合わせて、淡褐色の懸濁液を得た。これを10分間脱気して、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(11.7mg,10.1マイクロモル)を加えた。この反応混合物を80℃まで加熱して、16時間撹拌した。これをEtOAc(6ml)で希釈して、真空で濃縮した。残渣をシリカゲルカラム(CHCl,2%,3%,5%,8%,及び10% MeOH/CHCl)で精製して、2−(5−(2−(4−(2−((1S,9S)−9−(メトキシカルボニルアミノ)−6,10−ジオキソオクタヒドロ−1H−ピリダジノ[1,2−a][1,2]ジアゼピン−1−イル)−1H−イミダゾール−5−イル)フェニル)キノキサリン−6−イル)−1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−イミダゾール−2−イル)ピロリジン−1−カルボン酸(S)−tert−ブチル(62mg,68.7%)を黄色の固形物として得た。ESI-LRMS m/e C46H58N10O7Si [M+] の計算値 891, 実測値 892 [M+H+]。
10mL梨型フラスコにおいて、2−(5−(2−(4−(2−((1S,9S)−9−(メトキシカルボニルアミノ)−6,10−ジオキソオクタヒドロ−1H−ピリダジノ[1,2−a][1,2]ジアゼピン−1−イル)−1H−イミダゾール−5−イル)フェニル)キノキサリン−6−イル)−1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−イミダゾール−2−イル)ピロリジン−1−カルボン酸(S)−tert−ブチル(30mg,33.7マイクロモル)をEtOH(4ml)と合わせて、橙色の溶液を得た。1,4−ジオキサン(1.68ml,6.73ミリモル)中の4N HClを加えて、62℃で一晩撹拌した。この粗製の反応混合物を真空で濃縮して、EtOで希釈した。沈殿を回収し、EtOで洗浄して乾燥させて、(4S,7S)−6,10−ジオキソ−4−(5−(4−(6−(2−((S)−ピロリジン−2−イル)−1H−イミダゾール−5−イル)キノキサリン−2−イル)フェニル)−1H−イミダゾール−2−イル)オクタヒドロ−1H−ピリダジノ[1,2−a][1,2]ジアゼピン−7−イルカルバミン酸メチル(21mg,94.4%)を橙色の固形物として得た。ESI-LRMS m/e C35H36N10O4[M+] の計算値 660, 実測値 661 [M+H+]。
生物学の実施例
レプリコンルシフェラーゼレポーターアッセイを使用する、化合物のHCV GT1bレプリコン阻害活性の決定
2209−23細胞系は、先に記載のように、ヘパトーマ細胞系Huh−7のGT−1b Con1サブゲノムバイシストロニックレプリコンでの安定したトランスフェクションによってロシュ社で開発された。R. Bartenschlager より入手した治癒(cured)Huh7細胞においてサブゲノムレプリコン細胞系を確立した(J Virol. 2003 Mar; 77 (5):3007-19)。GT−1a H77サブゲノムレプリコンベクターのpRLuc H77 1b 75 S/Iは、GT−1b Con1株に由来するNS3タンパク質の最初の75アミノ酸を除くGT−1b Con1サブゲノムレプリコンの非構造領域をH77株のそれで置き換えることによって創出した(J Virol. 2001 77:5352-59)。GT−1a pRLuc H77 1b 75 S/Iサブゲノムレプリコン細胞系は、R. Bartenschlager より入手した治癒Huh7細胞において確立した(J Virol. 2003 Mar; 77 (5):3007-19)。
いずれのサブゲノムレプリコン細胞系も、ダルベッコ改良イーグル培地(Dulbecco's Modified Eagle Medium)(DMEM−GlutamaxTM−I;Invitrogen カタログ番号:10569-010)において培養した。この培地には、10%胎仔ウシ血清(Invitrogen カタログ番号:10082-147)、1%ペニシリン/ストレプトマイシン(Mediatech カタログ番号:30-002-CI)と500μg/mlのG418(Mediatech カタログ番号:30-234-CI)を補充した。加湿した5% CO雰囲気において37℃で細胞を維持した。
2209−23細胞を、96ウェルプレート(Becton Dickinson カタログ番号:353296)中に5000個の細胞/ウェルの細胞密度でプレート培養した。細胞を90μlのダルベッコ改良イーグル培地(DMEM−GlutamaxTM−I;Invitrogen カタログ番号:10569-010)においてプレート培養して、培地には、5%胎仔ウシ血清(Invitrogen カタログ番号:10082-147)、1%ペニシリン/ストレプトマイシン(Mediatech カタログ番号:30-002-CI)を補充した。pRluc H77 1b 75 S/I細胞は、90μlの最終容量に5% FBSと1%ペニシリン/ストレプトマイシンを含有するDMEM−GlutamaxTM−I中3000個の細胞/ウェルで、96ウェルプレートにおいてプレート培養した。細胞をそのまま37℃及び5% COで24時間平衡化して、その時点で化合物を加えた。化合物(又は対照としての培地)は、プレート培養後24時間で、10μl容量中1%の最終DMSO濃度での3倍希釈液で加えた。化合物の添加から72時間後にRenilla ルシフェラーゼアッセイシステム(Promega,カタログ番号:E2820)を使用して、Renilla ルシフェラーゼレポーターシグナルを読み取った。EC50値は、化合物の非存在下での対照試料と比較してウミシイタケ(renilla)ルシフェラーゼレポーターレベルの50%低下が観測される化合物濃度として定義されて、化合物用量−応答データの非線形適合法によって決定した。EC50は、最大阻害百分率が90%未満で70%より高ければ、近似値とした。
HCV GT1b レプリコン細胞系を使用してWST1を測定する、化合物の細胞傷害性の決定
細胞生存度試験のために、2209−23細胞を透明な96ウェル平底96ウェルプレート(Becton Dickinson,カタログ番号:35 3075)において5000個の細胞/ウェルの細胞密度でプレート培養した。WST−1細胞増殖アッセイ(Roche Diagnostic,カタログ番号:11644807001)を使用して、細胞生存度を決定した。レプリコンアッセイと同じフォーマットでアッセイプレートを設定した。製造業者の説明書に従って、3日間の化合物インキュベーションの後で、各ウェルへ10μlのWST−1試薬を37℃及び5% COで2時間加えた。MRX Revelation マイクロタイタープレートリーダー(Lab System)を使用して、450nmでの吸光度読取り値(650nmでの基準フィルター)を決定した。CC50値は、化合物の非存在下での無処置対照に比較して細胞生存度を50%低下させるのに必要とされる化合物濃度として定義されて、化合物用量−応答データの非線形適合法によって決定した。下記の表IIには、代表的なアッセイデータを見出すことができる:
表II
Figure 2014528439
上述の発明について、明確化と理解の目的で、例示と実施例によりやや詳しく記載してきた。当業者には、付帯の特許請求項の範囲内で種々の変更及び修飾を実践し得ることが明らかであろう。故に、上記の記載は、例示であることを企図するのであって、限定することを企図しないと理解されたい。故に、本発明の範囲は、上記の記載を参照して決定してはならず、むしろ、以下の付帯の特許請求項、並びにそのような特許請求項により権利化される均等物の全範囲を参照して決定されるべきである。
本出願で引用されるすべての特許、特許出願、及び公表文献は、それぞれ個別の特許、特許出願、又は公表文献がそのように個別に示されるのと同じ程度で、すべての目的のために、その全体が参照により本明細書に組み込まれる。

Claims (19)

  1. 式I又はII:
    Figure 2014528439
    [式中:
    Xは、低級アルキルであり;
    それぞれのRは、独立して、低級アルキル、又はベンジルであり;
    それぞれのR’は、低級アルキルであり;
    BとDは、
    Figure 2014528439
    からなる群より独立して選択され;
    とQは、独立して、H又はFである;
    又はQとQは、一緒に、ヘテロシクロアルキルを形成し;そして
    Lは、
    Figure 2014528439
    である]の化合物、又はその医薬的に許容される塩。
  2. Xがイソプロピルである、請求項1の化合物。
  3. R’がメチルである、請求項1又は2の化合物。
  4. Rがメチルである、請求項1〜3のいずれか1項の化合物。
  5. Rがベンジルである、請求項1〜3のいずれか1項の化合物。
  6. それぞれのRがメチルである、請求項1又は2の化合物。
  7. Bが
    Figure 2014528439
    である、請求項1〜6のいずれか1項の化合物。
  8. Dが
    Figure 2014528439
    である、請求項1〜7のいずれか1項の化合物。
  9. Lが
    Figure 2014528439
    である、請求項1〜8のいずれか1項の化合物。
  10. Lが
    Figure 2014528439
    である、請求項1〜8のいずれか1項の化合物。
  11. Lが
    Figure 2014528439
    である、請求項1〜8のいずれか1項の化合物。
  12. Lが
    Figure 2014528439
    である、請求項1〜8のいずれか1項の化合物。
  13. [(4S,7S)−4−(5−{4’−[2−((1S,9S)−9−[(メトキシカルボニル)アミノ]−6,10−ジオキソ−オクタヒドロ−ピリダジノ[1,2−a][1,2]ジアゼピン−1−イル)−3H−イミダゾール−4−イル]−ビフェニル−4−イル}−1H−イミダゾール−2−イル)−6,10−ジオキソ−オクタヒドロ−ピリダジノ[1,2−a][1,2]ジアゼピン−7−イル]−カルバミン酸メチルエステル;
    {(4S,7S)−4−[5−(4−{2−[(S)−1−((S)−2−メトキシカルボニルアミノ−3−メチル−ブチリル)−ピロリジン−2−イル]−3H−イミダゾール−4−イル}−フェニル)−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル]−6,10−ジオキソ−オクタヒドロ−ピリダジノ[1,2−a][1,2]ジアゼピン−7−イル}−カルバミン酸メチルエステル;
    {(4S,7S)−4−[5−(4’−{2−[(S)−1−((S)−2−メトキシカルボニルアミノ−3−メチル−ブチリル)−ピロリジン−2−イル]−3H−イミダゾール−4−イル}−ビフェニル−4−イル)−1H−イミダゾール−2−イル]−6,10−ジオキソ−オクタヒドロ−ピリダジノ[1,2−a][1,2]ジアゼピン−7−イル}−カルバミン酸ベンジルエステル;
    ((4S,7S)−4−{5−[4−(6−{2−[(S)−1−((S)−2−メトキシカルボニルアミノ−3−メチル−ブチリル)−ピロリジン−2−イル]−3H−イミダゾール−4−イル}−キノキサリン−2−イル)−フェニル]−1H−イミダゾール−2−イル}−6,10−ジオキソ−オクタヒドロ−ピリダジノ[1,2−a][1,2]ジアゼピン−7−イル)−カルバミン酸メチルエステル;
    {(4S,7S)−4−[5−(4’−{2−[(S)−4,4−ジフルオロ−1−((S)−2−メトキシカルボニルアミノ−3−メチル−ブチリル)−ピロリジン−2−イル]−3H−イミダゾール−4−イル}−ビフェニル−4−イル)−1H−イミダゾール−2−イル]−6,10−ジオキソ−オクタヒドロ−ピリダジノ[1,2−a][1,2]ジアゼピン−7−イル}−カルバミン酸メチルエステル;
    {(4S,7S)−4−[5−(4’−{2−[2−((S)−2−メトキシカルボニルアミノ−3−メチル−ブチリル)−8−オキサ−2−アザ−スピロ[4.5]デク−3−イル]−3H−イミダゾール−4−イル}−ビフェニル−4−イル)−1H−イミダゾール−2−イル]−6,10−ジオキソ−オクタヒドロ−ピリダジノ[1,2−a][1,2]ジアゼピン−7−イル}−カルバミン酸メチルエステル;及び
    {(4S,7S)−4−[5−(4’−{2−[(S)−1−((S)−2−メトキシカルボニルアミノ−3−メチル−ブチリル)−ピロリジン−2−イル]−3H−イミダゾール−4−イル}−ビフェニル−4−イル)−1H−イミダゾール−2−イル]−6,10−ジオキソ−オクタヒドロ−ピリダジノ[1,2−a][1,2]ジアゼピン−7−イル}−カルバミン酸メチルエステル
    からなる群より選択される化合物。
  14. 必要な患者へ請求項1〜13のいずれか1項の化合物の治療有効量を投与することを含んでなる、C型肝炎ウイルス(HCV)感染症を治療するための方法。
  15. 免疫系調節薬、又はHCVの複製を阻害する抗ウイルス剤、又はこれらの組合せを投与することをさらに含んでなる、請求項14の方法。
  16. 免疫系調節薬がインターフェロン又は化学的に誘導体化されたインターフェロンである、請求項15の方法。
  17. 抗ウイルス剤が、HCVプロテアーゼ阻害剤、HCVポリメラーゼ阻害剤、HCVヘリカーゼ阻害剤、HCVプライマーゼ阻害剤、HCV融合阻害剤、及びこれらの組合せからなる群より選択される、請求項15の方法。
  18. 請求項1〜13のいずれか1項の化合物を投与することを含んでなる、細胞においてHCVの複製を阻害するための方法。
  19. 請求項1〜13のいずれか1項の化合物と医薬的に許容される賦形剤を含んでなる組成物。
JP2014533932A 2011-10-10 2012-10-08 抗ウイルス化合物 Expired - Fee Related JP5808496B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161545216P 2011-10-10 2011-10-10
US61/545,216 2011-10-10
PCT/EP2012/069811 WO2013053657A1 (en) 2011-10-10 2012-10-08 Antiviral compounds

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014528439A true JP2014528439A (ja) 2014-10-27
JP5808496B2 JP5808496B2 (ja) 2015-11-10

Family

ID=46980962

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014533932A Expired - Fee Related JP5808496B2 (ja) 2011-10-10 2012-10-08 抗ウイルス化合物

Country Status (11)

Country Link
US (2) US9180193B2 (ja)
EP (1) EP2766365A1 (ja)
JP (1) JP5808496B2 (ja)
KR (1) KR101621181B1 (ja)
CN (1) CN103917541B (ja)
BR (1) BR112014008616A2 (ja)
CA (1) CA2847083A1 (ja)
HK (1) HK1199454A1 (ja)
MX (1) MX2014003705A (ja)
RU (1) RU2014117587A (ja)
WO (1) WO2013053657A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9326973B2 (en) 2012-01-13 2016-05-03 Bristol-Myers Squibb Company Hepatitis C virus inhibitors
US9717712B2 (en) 2013-07-02 2017-08-01 Bristol-Myers Squibb Company Combinations comprising tricyclohexadecahexaene derivatives for use in the treatment of hepatitis C virus
US20150023913A1 (en) 2013-07-02 2015-01-22 Bristol-Myers Squibb Company Hepatitis C Virus Inhibitors
CN105530933B (zh) 2013-07-17 2018-12-11 百时美施贵宝公司 用于治疗hcv的包含联苯衍生物的组合产品
US10617675B2 (en) 2015-08-06 2020-04-14 Bristol-Myers Squibb Company Hepatitis C virus inhibitors
CN109562107A (zh) 2016-05-10 2019-04-02 C4医药公司 用于靶蛋白降解的杂环降解决定子体
EP3454862A4 (en) 2016-05-10 2020-02-12 C4 Therapeutics, Inc. SPIROCYCLIC DEGRONIMERS FOR TARGET PROTEIN REDUCTION
CN109641874A (zh) 2016-05-10 2019-04-16 C4医药公司 用于靶蛋白降解的c3-碳连接的戊二酰亚胺降解决定子体
WO2018224455A1 (en) 2017-06-07 2018-12-13 Basf Se Substituted cyclopropyl derivatives

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010148006A1 (en) * 2009-06-16 2010-12-23 Enanta Pharmaceuticals, Inc. Hepatitis c virus inhibitors
WO2012123298A1 (en) * 2011-03-11 2012-09-20 F. Hoffmann-La Roche Ag Antiviral compounds
WO2012175581A1 (en) * 2011-06-24 2012-12-27 F. Hoffmann-La Roche Ag Antiviral compounds

Family Cites Families (62)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2062098A (en) 1934-05-25 1936-11-24 Acme Steel Co Strap seal and package
US2830344A (en) 1953-02-10 1958-04-15 Signode Steel Strapping Co Seal blank
US2871536A (en) 1955-01-18 1959-02-03 Signode Steel Strapping Co Seal blank
US3051424A (en) 1959-09-28 1962-08-28 Duhamel Gerard Pipe hanger
US3120938A (en) 1962-09-14 1964-02-11 Gregory Ind Inc Hanger
CH421810A (de) 1964-12-01 1966-09-30 Borbe Wanner Ag Klammerartiger Verschlussteil für Bandumreifungen
US3457600A (en) 1968-02-27 1969-07-29 Stanley Works Magazine seal blank
US3553794A (en) 1968-09-26 1971-01-12 Stanley Works Wireless strapping seal
CH509201A (de) 1970-12-10 1971-06-30 Strapex Ag Selbsttragendes Paket von gestapelten Verschlussplomben
US3722669A (en) 1971-03-19 1973-03-27 Signode Corp Fastener stack
US3996446A (en) 1973-04-30 1976-12-07 Hilti Aktiengesellschaft Attachment members arranged for weld fastening to a metallic base
JPS55130384A (en) 1979-03-31 1980-10-09 Taiyo Seikan Kk Handle ring welding equipment to can top plate
US4479625A (en) 1981-03-16 1984-10-30 Minerallac Electric Company Conduit hanger
JPH02262562A (ja) 1988-10-20 1990-10-25 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd イミダゾール系化合物
ATE86343T1 (de) 1989-03-15 1993-03-15 Styner & Bienz Ag Verdrillbarer drahtbuegel zum verbinden oder verschliessen von gegenstaenden.
CZ231092A3 (en) 1991-08-02 1993-02-17 Emhart Inc Arc welded joint between a carrier and a detail attached fixedly thereto
US5390883A (en) 1994-04-11 1995-02-21 Songhurst; Ronald W. Releasable mounting binder for wires and cables
US5552400A (en) * 1994-06-08 1996-09-03 Sterling Winthrop Inc. Fused-bicyclic lactams as interleukin-1β converting enzyme inhibitors
US5582297A (en) 1994-06-20 1996-12-10 Squire Corporation Limited Packaging
DE19505468C1 (de) 1995-02-17 1996-04-04 Sfs Ind Holding Ag Verpackung für Unterlegscheiben
US5560526A (en) 1995-03-06 1996-10-01 Jantzen; Jerry E. Cycle rack and bike rack
US5807876A (en) 1996-04-23 1998-09-15 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Inhibitors of IMPDH enzyme
US6054472A (en) 1996-04-23 2000-04-25 Vertex Pharmaceuticals, Incorporated Inhibitors of IMPDH enzyme
EP0902782A1 (en) 1996-04-23 1999-03-24 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Urea derivatives as inhibitors of impdh enzyme
UA79749C2 (en) 1996-10-18 2007-07-25 Vertex Pharma Inhibitors of serine proteases, particularly hepatitis c virus ns3 protease
GB9623908D0 (en) 1996-11-18 1997-01-08 Hoffmann La Roche Amino acid derivatives
PT966465E (pt) 1997-03-14 2003-11-28 Vertex Pharma Inibidores do enzima imfdh
US6010848A (en) 1997-07-02 2000-01-04 Smithkline Beecham Corporation Screening methods using an atpase protein from hepatitis C virus
IL134233A0 (en) 1997-08-11 2001-04-30 Boehringer Ingelheim Ca Ltd Hepatitis c inhibitor peptide analogues
US6492423B1 (en) 1998-07-27 2002-12-10 Istituto Di Ricerche Di Biologia Molecolare Pangeletti Spa Diketoacid-derivatives as inhibitors of polymerases
US6323180B1 (en) 1998-08-10 2001-11-27 Boehringer Ingelheim (Canada) Ltd Hepatitis C inhibitor tri-peptides
ID27787A (id) 1998-08-21 2001-04-26 Viro Pharma Inc Senyawa, komposisi dan metode untuk pengobatan atau pencegahan infeksi yang disebabkan oleh virus dan penyakit-penyakit yang berkaitan
JP2002524423A (ja) 1998-09-04 2002-08-06 バイロファーマ・インコーポレイテッド ウイルス感染および関連疾患の治療および予防方法
AU751457B2 (en) 1998-09-25 2002-08-15 Viropharma Incorporated Methods for treating or preventing viral infections and associated diseases
US6161804A (en) 1999-01-12 2000-12-19 Andrew Corporation Transmission line hanger
US6899305B2 (en) 1999-01-12 2005-05-31 Andrew Corporation Stackable transmission line hanger
CZ301802B6 (cs) 1999-03-19 2010-06-30 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Deriváty mocoviny jako inhibitory IMPDH a farmaceutické prostredky s jejich obsahem
US6079673A (en) 1999-04-01 2000-06-27 Andrew Corporation Transmission line hanger
WO2001032153A2 (en) 1999-11-04 2001-05-10 Shire Biochem Inc. Method for the treatment or prevention of flaviviridae viral infection using nucleoside analogues
DE10010933C1 (de) 2000-03-06 2001-08-16 Daimler Chrysler Ag Kabelhalter zur Befestigung von Kabeln in Fahrzeugstrukturen
AU2001261377A1 (en) 2000-05-10 2001-11-20 Smith Kline Beecham Corporation Novel anti-infectives
US6448281B1 (en) 2000-07-06 2002-09-10 Boehringer Ingelheim (Canada) Ltd. Viral polymerase inhibitors
SV2003000617A (es) 2000-08-31 2003-01-13 Lilly Co Eli Inhibidores de la proteasa peptidomimetica ref. x-14912m
JP2002233037A (ja) 2001-01-31 2002-08-16 Taihei Kk ケーブル敷設方法及びこの方法に使用するケーブル支持具
JP2005500287A (ja) 2001-06-11 2005-01-06 シャイアー バイオケム インコーポレイテッド Flavivirus感染の処置または予防のための化合物および方法
US6881741B2 (en) 2001-06-11 2005-04-19 Virochem Pharma Inc. Compounds and methods for the treatment or prevention of Flavivirus infections
AR035543A1 (es) 2001-06-26 2004-06-16 Japan Tobacco Inc Agente terapeutico para la hepatitis c que comprende un compuesto de anillo condensado, compuesto de anillo condensado, composicion farmaceutica que lo comprende, compuestos de benzimidazol, tiazol y bifenilo utiles como intermediarios para producir dichos compuestos, uso del compuesto de anillo con
WO2003007945A1 (en) 2001-07-20 2003-01-30 Boehringer Ingelheim (Canada) Ltd. Viral polymerase inhibitors
EP2335700A1 (en) 2001-07-25 2011-06-22 Boehringer Ingelheim (Canada) Ltd. Hepatitis C virus polymerase inhibitors with a heterobicylic structure
JP2005511573A (ja) 2001-11-02 2005-04-28 グラクソ グループ リミテッド Hcv阻害剤としての4−(5−員)−ヘテロアリールアシルピロリジン誘導体
JP2005515172A (ja) 2001-11-02 2005-05-26 グラクソ グループ リミテッド Hcv阻害剤としての4−(6−員)−ヘテロアリールアシルピロリジン誘導体
EP1440068A1 (en) 2001-11-02 2004-07-28 Glaxo Group Limited Acyl dihydro pyrrole derivatives as hcv inhibitors
GB0229518D0 (en) * 2002-12-19 2003-01-22 Astrazeneca Ab Chemical compounds
CN1893978A (zh) * 2003-10-27 2007-01-10 沃泰克斯药物股份有限公司 用于hcv治疗的组合
BRPI0506945A (pt) 2004-01-30 2007-06-12 Medivir Ab inibidores de serina protease ns-3 de hcv
US20100286191A1 (en) 2005-12-12 2010-11-11 Samuel Rachel G 2-Arylthiazole Derivatives as CXCR3 Receptor Modulators
US8329159B2 (en) 2006-08-11 2012-12-11 Bristol-Myers Squibb Company Hepatitis C virus inhibitors
US20080078891A1 (en) 2006-09-15 2008-04-03 Blake Hobson Retention Clip Assembly
US20090004140A1 (en) * 2007-06-26 2009-01-01 Yao-Ling Qiu 4-substituted pyrrolidine as anti-infectives
US7861981B2 (en) 2008-10-22 2011-01-04 Pratt & Whitney Canada Corp. Protective saddle mount for cable tie
WO2011004276A1 (en) 2009-07-06 2011-01-13 Pfizer Limited Hepatitis c virus inhibitors
CN201487393U (zh) 2009-07-30 2010-05-26 成都泉涌科技有限公司 一种新型水管固定夹

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010148006A1 (en) * 2009-06-16 2010-12-23 Enanta Pharmaceuticals, Inc. Hepatitis c virus inhibitors
WO2012123298A1 (en) * 2011-03-11 2012-09-20 F. Hoffmann-La Roche Ag Antiviral compounds
WO2012175581A1 (en) * 2011-06-24 2012-12-27 F. Hoffmann-La Roche Ag Antiviral compounds

Also Published As

Publication number Publication date
CN103917541B (zh) 2016-08-17
KR101621181B1 (ko) 2016-05-13
HK1199454A1 (en) 2015-07-03
US10215310B2 (en) 2019-02-26
MX2014003705A (es) 2014-07-22
CN103917541A (zh) 2014-07-09
US20160169418A1 (en) 2016-06-16
BR112014008616A2 (pt) 2017-04-18
JP5808496B2 (ja) 2015-11-10
US20140255344A1 (en) 2014-09-11
RU2014117587A (ru) 2015-11-20
CA2847083A1 (en) 2013-04-18
US9180193B2 (en) 2015-11-10
WO2013053657A1 (en) 2013-04-18
KR20140076620A (ko) 2014-06-20
EP2766365A1 (en) 2014-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5808496B2 (ja) 抗ウイルス化合物
JP5923181B2 (ja) Hcvns5aの阻害剤
US20120230951A1 (en) Antiviral compounds
US20120328565A1 (en) Antiviral compounds
US9403805B2 (en) Antiviral compounds
US9382218B2 (en) N-heteroaryl substituted aniline derivatives as HCV-antivirals
JP2016510050A (ja) 抗ウイルス性化合物
US9896433B2 (en) Antiviral compounds

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150810

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150908

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5808496

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees