JP2014526864A - 電源管理装置 - Google Patents

電源管理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014526864A
JP2014526864A JP2014528826A JP2014528826A JP2014526864A JP 2014526864 A JP2014526864 A JP 2014526864A JP 2014528826 A JP2014528826 A JP 2014528826A JP 2014528826 A JP2014528826 A JP 2014528826A JP 2014526864 A JP2014526864 A JP 2014526864A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power management
signal
energy storage
switching
controlled device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014528826A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5927300B2 (ja
Inventor
景信 丁
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JP2014526864A publication Critical patent/JP2014526864A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5927300B2 publication Critical patent/JP5927300B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • H02M1/34Snubber circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00302Overcharge protection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • H02J7/345Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering using capacitors as storage or buffering devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • H02M1/34Snubber circuits
    • H02M1/342Active non-dissipative snubbers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B40/00Technologies aiming at improving the efficiency of home appliances, e.g. induction cooking or efficient technologies for refrigerators, freezers or dish washers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

本発明に係る電源管理装置は、被制御装置に合わせて使用され、電源システムに電気的に接続される。電源管理装置は、被制御装置に電気的に接続されるエネルギー蓄積モジュールと、エネルギー蓄積モジュールに電気的に接続される切替モジュールと、切替モジュールに電気的に接続され検出信号を受信する比較モジュールとを備える。比較モジュールは検出信号に基づき、周期信号を発生させ、切替モジュールを制御する。エネルギー蓄積モジュールは周期信号中の一つの周期においてエネルギーを蓄積し、前記周期後の他の周期において前記周期に蓄積された電気エネルギーを放出する。上記構成により、本発明に係る電源管理装置は、被制御装置を効果的に保護し、電力の消耗を避けると同時に、余分な電力を蓄積且つ再利用することができる。
【選択図】図2

Description

本発明は電源管理装置に関するものである。
図1Aを参照されたい。図1Aは従来の電源管理装置1Aである。電源管理装置1Aは電源システムPと電池ユニットBATに合わせて使用される。電源管理装置1Aは電池ユニットBATに並列接続され、且つ抵抗器Rと、スイッチSWと、比較回路Cとを有する。
電池ユニットBATは電源システムPが提供する充電電力によって充電を行う。比較回路Cは、電池ユニットBATの電圧が所定電圧値に達したと検出した場合、スイッチSWを導通させ、電流を抵抗器Rに通過させることで、電池ユニットBATが過充電状態を発生させないように保護する。
次に、図1Bを参照されたい。図1Bは、もう一つの従来の電源管理装置1Bである。電源管理装置1Bは電源システムPと発光ユニットLに合わせて使用される。電源管理装置1Bは発光ユニットLに並列接続される。電源管理装置1Bはツェナーダイオード(Zener diode)であり、発光ユニットLは発光ダイオードである。
発光ユニットLは電源システムPが提供する電力によって発光する。発光ユニットLが損傷して断路を形成し、且つ発光ユニットLの両端間の端子電圧が電源管理装置1Bの絶縁破壊電圧を超えた場合、電源システムPは、電流を電源管理装置1Bに通過させ、他の発光ユニットLが正常に作動できることを確保させる。
電源管理装置1Aに採用される管理方式は、抵抗器Rを通して余分な充電電力を消耗するものである。電源管理装置1Bを電力の導通経路とした場合は、電源システムPが提供した電力も消耗される。つまり、従来の電源管理装置1Aと電源管理装置1Bは大きな電力消費をもたらし、現在の科学技術が強調する環境保護と省エネルギーのニーズとトレンドを満たすことができない。
よって、被制御装置を効果的に保護し、電力の消耗を避けると同時に、余分な電力を蓄積且つ再利用することができる電源管理装置を如何に提供するかが重要な課題の一つとなる。
上記課題に鑑み、本発明の目的は、被制御装置を効果的に保護し、電力の消耗を避けると同時に、余分な電力を蓄積且つ再利用することができる電源管理装置を提供することを課題とする。
上記目的を達成するために、本発明は、下記の特徴を有する。
本発明の電源管理装置は、被制御装置に合わせて使用され、電源システムに電気的に接続される。電源管理装置は、被制御装置に電気的に接続されるエネルギー蓄積モジュールと、エネルギー蓄積モジュールに電気的に接続される切替モジュールと、切替モジュールに電気的に接続され、前記被制御装置の状態を示す検出信号を受信する比較モジュールとを備える。比較モジュールは検出信号に基づいて、一つの周期信号を発生させ、切替モジュールを制御する。エネルギー蓄積モジュールは、周期信号中の一つの周期において、エネルギーを蓄積し、前記周期後の他の周期において前記周期にて蓄積された電気エネルギーを放出する。
本発明の一実施例において、検出信号は被制御装置の状態を示す電流値または電圧値である。
本発明の一実施例において、エネルギー蓄積モジュールは第一接続端と第二接続端を有する。切替モジュールはエネルギー放出端を有し、エネルギー放出端は、外部エネルギー蓄積素子、外部電源、外部負荷、或は前記電源システムに電気的に接続される。
本発明の一実施例において、電源管理装置は、電流検出素子を更に備える。電流検出素子は被制御装置と直列接続し、第一接続端と第二接続端との間に排列され、検出信号を出力する。
本発明の一実施例において、エネルギー蓄積モジュールは、第一エネルギー蓄積素子と、第一整流素子と、第二エネルギー蓄積素子とを備える。第一エネルギー蓄積素子の一端は第一接続端に電気的に接続され、その他端は切替モジュールに接続される。第一整流素子は第一エネルギー蓄積素子と切替モジュールに電気的に接続される。第二エネルギー蓄積素子は第一整流素子と切替モジュールに電気的に接続される。
本発明の一実施例において、第一エネルギー蓄積素子はインダクタンスであり、第二エネルギー蓄積素子はキャパシタンスである。
本発明の一実施例において、切替モジュールは第一切替素子と第二切替素子を備える。第一切替素子は、第一エネルギー蓄積素子と第二接続端に電気的に接続される。第二切替素子は第二エネルギー蓄積素子とエネルギー放出端に電気的に接続される。
本発明の一実施例において、第二エネルギー蓄積素子の他端は第二接続端に電気的に接続される。
本発明の一実施例において、周期信号の各周期は導通期間と遮断期間を有する。
本発明の一実施例において、第一エネルギー蓄積素子は、周期信号の少なくとも一つの周期中の導通期間において、第一切替素子を介してエネルギーを蓄積し、当該周期中の遮断期間において、第一整流素子を介して蓄積された電気エネルギーを放出し、第二エネルギー蓄積素子にエネルギーを蓄積し、第二エネルギー蓄積素子は、当該周期後の他の周期の導通期間において、第二切替素子を介してエネルギーを放出する。
本発明の一実施例において、第一切替素子と第二切替素子は半導体スイッチ素子である。
本発明の一実施例において、第一エネルギー蓄積素子と第一切替素子はエネルギー蓄積経路を形成し、第二エネルギー蓄積素子と第二切替素子はエネルギー放出経路を形成する。
本発明の一実施例において、比較モジュールは比較器を備える。比較器は第一切替素子に電気的に接続され、検出信号と参考信号に基づいて、周期信号を出力し、第一切替素子と第二切替素子を制御する。
本発明の一実施例において、エネルギー蓄積モジュールは第二整流素子と第三整流素子を更に備える。第二整流素子の一端は第二エネルギー蓄積素子に電気的に接続され、その他端は第二接続端に電気的に接続される。第三整流素子の一端は第二エネルギー蓄積素子に電気的に接続され、その他端は外部エネルギー蓄積素子、外部電源、外部負荷、或は電源システムに電気的に接続される。
本発明の一実施例において、第一エネルギー蓄積素子と第一整流素子はエネルギー放出経路を形成し、第二エネルギー蓄積素子と第二整流素子はエネルギー蓄積経路を形成する。
本発明の一実施例において、第三整流素子と、第二エネルギー蓄積素子と、第二切替素子はエネルギー放出経路を形成する。
本発明の一実施例において、比較モジュールは比較器を備える。比較器は第一切替素子に電気的に接続され、検出信号と参考信号に基づいて、周期信号を出力し、第一切替素子と第二切替素子を制御する。
本発明の一実施例において、参考信号は被制御装置に関する電圧信号または鋸歯状電圧信号である。
本発明の一実施例において、比較モジュールはデジタル制御回路を備える。デジタル制御回路は第一切替素子に電気的に接続され、検出信号をデジタル信号に変換した後、デジタル信号と所定値を比較し、且つ比較結果に基づき、周期信号を出力し、第一切替素子と第二切替素子を制御する。
本発明の一実施例において、デジタル制御回路はマイクロコントローラである。
本発明の一実施例において、デジタル制御回路はデータ通信信号を電源システムに送信する。
本発明の一実施例において、デジタル制御回路は環境状態信号入力端を更に備える。環境状態信号入力端は外部環境検出器に接続され、環境状態信号を受信する。環境状態信号は、被制御装置に関する環境温度情報または湿度情報を含む。
本発明の一実施例において、外部環境検出器はサーミスタである。
本発明の一実施例において、データ通信信号は電源管理装置の操作情報を含み、操作情報は検出信号によって測定し得られた電圧値と、電流値と、電圧変動値と、電流変動値、或は周期信号の周波数と、導通期間の長さと、遮断期間の長さ、或は環境状態信号によって測定し得られた環境パラメーター、或はこれらの数値を計算し得られたデータ情報を含む。
本発明の一実施例において、電源管理装置は第一切替素子と、第二切替素子と、制御ユニットを更に備える。第一切替素子は被制御装置に直列接続し、直列回路を形成する。第二切替素子は直列回路に電気的に接続され、第一切替素子が遮断された場合、充電経路または放電経路を提供する。制御ユニットは被制御装置と、第一切替素子と、第二切替素子に電気的に接続され、被制御装置状態信号または制御通信信号に基づいて、第一制御信号を第一切替素子に出力し、或は第二制御信号を第二切替素子に出力する。
本発明の一実施例において、電源管理装置は、少なくとも一つの第一切替ユニットと、少なくとも一つの第二切替ユニットと、制御ユニットとを更に備える。第一切替ユニットは被制御装置に直列接続し、直列回路を形成する。第二切替ユニットは直列回路に電気的に接続され、第一切替ユニットが遮断した場合、充電経路または放電経路を提供する。制御ユニットは、被制御装置と、第一切替ユニットと、第二切替ユニットに電気的に接続され、被制御装置状態信号または制御通信信号に基づき、第一制御信号を第一切替ユニットに出力し、或は第二制御信号を第二切替ユニットに出力する。
本発明の一実施例において、第二切替ユニットは被制御装置、電源システム、電源システムの接地端、或はもう一つの被制御装置に電気的に接続される。
本発明の一実施例において、第一制御信号と第二制御信号は、各自充電制御信号、放電制御信号、或はこれら二者の組合せを有する。
本発明の一実施例において、第一切替ユニットと第二切替ユニットは半導体スイッチ素子である。
本発明の一実施例において、被制御装置状態信号は被制御装置が放電状態であることを示す電流値または電圧値であり、或は、被制御装置が充電状態であることを示す電流値または電圧値である。
本発明の一実施例において、制御ユニットは被制御装置状態信号に基づき、被制御装置を充電または放電するか否かを判断し、否と判断した場合、第一制御信号を出力して第一切替ユニットを遮断すると同時に、第二制御信号を出力して第二切替ユニットを導通させる。
本発明の一実施例において、制御ユニットは比較器である。制御ユニットは被制御装置状態信号を所定値と比較し、比較結果に基づいて第一制御信号または第二制御信号を出力する。
本発明の一実施例において、第一切替ユニットまたは第二切替ユニットの数が複数である場合、制御ユニットは、複数の異なる準位を有する第一制御信号を複数の第一切替ユニットに出力し、或は、複数の異なる準位を有する第二制御信号を複数の第二切替ユニットに出力する。
本発明の一実施例において、制御ユニットはデジタル制御回路である。制御ユニットは、被制御装置状態信号をデジタル信号に変換した後、デジタル信号を所定値と比較し、比較結果に基づいて、第一制御信号及び/または第二制御信号を出力する。
本発明の一実施例において、デジタル制御回路はマイクロコントローラである。
本発明の一実施例において、デジタル制御回路は制御通信信号を受信する制御通信信号端を有する。
本発明の一実施例において、デジタル制御回路は環境状態信号入力端を有し、環境状態信号入力端は外部環境検出器に接続される。環境状態信号は、被制御装置に関する環境温度情報または湿度情報を含む。
本発明の一実施例において、外部環境検出器はサーミスタである。
本発明の一実施例において、制御通信信号は電源管理装置の操作情報を含み、操作情報は、被制御装置状態信号によって測定し得られた電圧値と、電流値と、電圧変動値と、電流変動値、或は環境状態信号によって測定し得られた環境パラメーター、或はこれらの数値を計算し得られたデータなどを含む。同時に、操作情報は、第一制御信号または第二制御信号の状態情報、或は、遠隔入力によって第一制御信号または第二制御信号を制御するためのデータ情報を含む。
本発明の一実施例において、制御ユニットは制御通信信号を受信する信号変換器であり、第一制御信号または第二制御信号を出力する。
本発明の一実施例において、被制御装置は、電流または電圧を保護し若しくは電流または電圧を制御する負荷、二次電池、発光ダイオード、電気二重層キャパシタ、光電池、或はエネルギー蓄積可能及び放電可能の素子を備える。
本発明の一実施例において、電源システムは電流源と整流素子を更に備える。電流源は被制御装置とエネルギー蓄積モジュールに電気的に接続され、整流素子は電流源に並列接続される。
上述したように、本発明に係る電源管理装置は、比較モジュールが検出信号に基づいて周期信号を発生させ、切替モジュールを制御することによって、エネルギー蓄積モジュールに、周期信号の一つの周期においてエネルギーを蓄積させ、他の周期において電気エネルギーを放出させる。これにより、被制御装置を効果的に保護し、電力の消費を避けることを実現すると同時に、余分な電力を蓄積且つ再利用することができる。
従来の電源管理装置の概略図である。 従来の電源管理装置の概略図である。 本発明の好ましい実施例に係る電源管理装置の概略図である。 本発明の好ましい実施例に係る電源管理装置の概略図である。 本発明の好ましい実施例に係るエネルギー放出端、外部負荷、外部電源、外部エネルギー蓄積素子、或はその組合せの変化形態の概略図である。 本発明の好ましい実施例に係るエネルギー放出端、外部負荷、外部電源、外部エネルギー蓄積素子、或はその組合せの変化形態の概略図である。 本発明の好ましい実施例に係るエネルギー放出端、外部負荷、外部電源、外部エネルギー蓄積素子、或はその組合せの変化形態の概略図である。 本発明の好ましい実施例に係るエネルギー放出端、外部負荷、外部電源、外部エネルギー蓄積素子、或はその組合せの変化形態の概略図である。 本発明の好ましい実施例に係る比較モジュールの異なる実施形態の概略図である。 本発明の好ましい実施例に係る比較モジュールの異なる実施形態の概略図である。 本発明の好ましい実施例に係る比較モジュールの異なる実施形態の概略図である。 本発明の好ましい実施例に係る比較モジュールの異なる実施形態の概略図である。 本発明の好ましい実施例に係る比較モジュールの異なる実施形態の概略図である。 本発明の好ましい実施例に係る比較モジュールの異なる実施形態の概略図である。 本発明の好ましい実施例に係る電流検出素子の異なる設置形態の概略図である。 本発明の好ましい実施例に係る電流検出素子の異なる設置形態の概略図である。 本発明の好ましい実施例に係る電流検出素子の異なる設置形態の概略図である。 本発明の好ましい実施例に係る電流検出素子の異なる設置形態の概略図である。 本発明の好ましい実施例に係る電流検出素子の異なる設置形態の概略図である。 本発明の好ましい実施例に係る電流検出素子の異なる設置形態の概略図である。 本発明の好ましい実施例に係る電流検出素子の異なる設置形態の概略図である。 本発明の好ましい実施例に係る電流検出素子の異なる設置形態の概略図である。 本発明の好ましい実施例に係る電流検出素子の異なる設置形態の概略図である。 本発明の好ましい実施例に係る電流検出素子の異なる実施形態の概略図である。 本発明の好ましい実施例に係る電流検出素子の異なる実施形態の概略図である。 本発明の好ましい実施例に係る電流検出素子の異なる実施形態の概略図である。 本発明の好ましい実施例に係る電流検出素子の異なる実施形態の概略図である。 本発明の好ましい実施例に係る電流検出素子の異なる実施形態の概略図である。 本発明の好ましい実施例に係る電源管理装置の概略図である。 本発明の好ましい実施例に係る電源管理装置の操作波形図である。 本発明のもう一つの好ましい実施例に係る電源管理装置の概略図である。 本発明のもう一つの好ましい実施例に係る電源管理装置の操作波形図である。 本発明の好ましい実施例に係る電源管理装置の変化形態の概略図である。 本発明の好ましい実施例に係る電源管理装置の変化形態の概略図である。 本発明の好ましい実施例に係る電源管理装置の変化形態の概略図である。 本発明の好ましい実施例に係る電源管理装置の変化形態の概略図である。 本発明の好ましい実施例に係る電源管理装置の変化形態の概略図である。 本発明の好ましい実施例に係る電源管理装置の変化形態の概略図である。 本発明の好ましい実施例に係る電源管理装置の変化形態の概略図である。 本発明の好ましい実施例に係る電源管理装置の変化形態の概略図である。 本発明の好ましい実施例に係る電源管理装置の変化形態の概略図である。 本発明の好ましい実施例に係る切替ユニット及び制御信号の異なる実施形態の概略図である。 本発明の好ましい実施例に係る切替ユニット及び制御信号の異なる実施形態の概略図である。 本発明の好ましい実施例に係る切替ユニット及び制御信号の異なる実施形態の概略図である。 本発明の好ましい実施例に係る切替ユニット及び制御信号の異なる実施形態の概略図である。
関連する図面を参照しながら、本発明の好ましい実施例に係る電源管理装置を以下の通りに説明し、このうち同じ部材は同じ符号を付して説明する。
まず、図2を参照されたい。図2は本発明の好ましい実施例に係る電源管理装置2である。電源管理装置2は被制御装置Dと合わせて使用され、電源システムP1に電気的に接続される。電源システムP1は電力を被制御装置Dに提供し、電源管理装置2と被制御装置Dは直列接続または並列接続である。実施上において、被制御装置Dは、電流または電圧を保護し若しくは電流または電圧を制御する負荷、発光ダイオード(Light-Emitting Diode)、二次電池(secondary battery)、電気二重層キャパシタ(electric double-layer capacitor)と、太陽電池(photovoltaic cell)、或はエネルギー蓄積可能及び放電可能の素子を備える。
電源管理装置2はエネルギー蓄積モジュール21と、切替モジュール22と、比較モジュール23とを有する。エネルギー蓄積モジュール21は被制御装置Dに電気的に接続される。切替モジュール22はエネルギー蓄積モジュール21に電気的に接続される。比較モジュール23は切替モジュール22に電気的に接続され、且つ検出信号Sを受信する。前記検出信号Sは、被制御装置Dに関する電圧値の信号であり、或は被制御装置Dに関する電流値の信号である。比較モジュール23は検出信号Sに基づいて、一つの周期信号Sを発生させ、切替モジュール22を制御する。エネルギー蓄積モジュール21は周期信号S中の一つの周期において、エネルギーを蓄積し、且つ前記周期後の他の周期において、前記周期にて蓄積された電気エネルギーを放出する。
注意すべきことは、エネルギー蓄積モジュール21は前記周期後のもう一つの周期において前記周期に蓄積された電気エネルギーを全部放出し、或は、前記周期の後の複数の周期において、前記周期に蓄積された電気エネルギーを複数回に分けて放出する。また、実際の活用において、エネルギー蓄積モジュール21は、同じ周期にて電気エネルギー蓄積及び電気エネルギー放出の作動を実行することができ、且つ、周期信号Sは固定周期の周期信号または可変周期の周期信号である。つまり、周期信号Sの各周期における導通期間と遮断期間の比率は調整可能である。
次に、図3を参照し、本発明の電源管理装置2を更に詳しく説明する。本実施例において、エネルギー蓄積モジュール21は第一接続端Tと、第二接続端Tと、第一エネルギー蓄積素子211と、第一整流素子212と、第二エネルギー蓄積素子213とを有する。エネルギー蓄積モジュール21は第一接続端Tと第二接続端Tによって被制御装置Dに並列接続される。第一エネルギー蓄積素子211の一端は第一接続端Tに電気的に接続され、他端は切替モジュール22に接続される。第一整流素子212の一端は第一エネルギー蓄積素子211と切替モジュール22に電気的に接続される。第二エネルギー蓄積素子213の一端は第一整流素子212と切替モジュール22に電気的に接続され、他端は第二接続端Tに電気的に接続される。前記第一エネルギー蓄積素子211と前記第二エネルギー蓄積素子213はそれぞれインダクタンスとキャパシタンスである。
切替モジュール22はエネルギー放出端Tと、第一切替素子221と、第二切替素子222とを備える。第一切替素子221は、第一エネルギー蓄積素子211と第二接続端Tに電気的に接続される。第二切替素子222は第二エネルギー蓄積素子213とエネルギー放出端Tに電気的に接続される。エネルギー放出端Tは外部エネルギー蓄積素子Eに電気的に接続される。実施上において、第一切替素子221と第二切替素子222は半導体スイッチ素子であり、例えば、バイポーラジャンクショントランジスタ(Bipolar Junction Transistor, BJT)のトランジスタスイッチであり、或は、電界効果トランジスタ(Field Effect Transistor, FET)のトランジスタスイッチである。
また、図3に示したように、エネルギー放出端Tは伝送線の接点以外に、例えば、ダイオードなどの整流素子を含むこともできる。次に、外部エネルギー蓄積素子Eにも複数の実施形態があり、例えば、キャパシタンス素子、インダクタンス素子、電池ユニット、或はその組合せである。エネルギー放出端Tは、外部負荷、外部電源、外部記憶素子E、或はその組合せに電気的に接続されることができ、電源システムPに電気的に接続されることもできる。
次に、図4Aから図4Dを参照し、例として、エネルギー放出端Tが外部負荷EL、外部電源P、外部エネルギー蓄積素子E、或はその組合せに電気的に接続される変化形態を以下の通りに説明する。図4Aに示すように、エネルギー放出端Tは伝送線の接点であり、外部負荷ELに接続されることによって、余分な電気エネルギーを外部負荷ELに供給し、外部負荷ELを駆動または操作する。図4Bに示すように、エネルギー放出端Tはダイオードを含み、外部電源Pと外部エネルギー蓄積素子Eに接続される。外部エネルギー蓄積素子Eは、例えば、キャパシタンスである。図4Cに示すように、エネルギー放出端Tはダイオードを含み、外部電源Pと外部エネルギー蓄積素子Eに接続される。外部エネルギー蓄積素子Eは、例えば、インダクタンスである。次に、図4Dに示すように、エネルギー放出端Tはダイオードを含み、外部エネルギー蓄積素子Eに接続される。外部エネルギー蓄積素子Eは、例えば、インダクタンス及び電池ユニットの組合せである。
次に、再び図3を参照されたい。比較モジュール23は比較器231を含む。比較器231は第一切替素子221に電気的に接続され、検出信号Sを参考信号Sと比較することによって、前記周期信号Sを出力し、第一切替素子221と第二切替素子222を制御する。実施上において、比較モジュール23はデジタル制御回路を採用することができる。デジタル制御回路は、例えば、マイクロコントローラである。参考信号Sは被制御装置Dの特性と状態に関する電圧信号または鋸歯状電圧信号であり、且つ、参考信号Sの数値は被制御装置Dの特性と状態の変化によって調整することができる。
次に、図5Aから図5Fを参照し、例として比較モジュール23の複数の実施形態を説明する。図5Aに示すように、比較器231の反転入力端子(inverting input terminal)は電圧源に接続され、且つ前記電圧源により出力された参考信号Sを受信する。比較器231の非反転入力端子(non inverting input terminal)は検出信号Sを受信し、比較器231の出力端は周期信号Sを出力する。図5Bに示すように、比較器231の出力端はシュミットトリガーST(Schmitt trigger)に更に接続される。図5Cに示すように、比較器231の反転入力端子(inverting input terminal)は鋸歯状波である参考信号Sを受信し、シュミットトリガーSTは更に遅延線DL(delay line)に接続される。
また、図5Dに示すように、比較モジュール23はデジタル制御回路232を備える。デジタル制御回路232は第一切替素子221に電気的に接続され、検出信号Sをデジタル信号に転換した後、所定値と比較し、そして、比較結果に基づいて、周期信号Sを出力し、第一切替素子221と第二切替素子(図示されない)を制御する。図5Eに示すように、デジタル制御回路232はデータ通信信号出力端Tを有し、データ通信信号Sを電源システム(図示されない)に出力する。被制御装置(図示されない)は電池の場合、例えば、二次電池または電気二重層キャパシタである場合、データ通信信号Sは、充電状態または放電状態の判断結果、充電時間、充電が完了したか否か、放電が完了したか否か、使用可能の電圧値などの情報、或はその組合せ情報を含む。電源システムPはデータ通信信号Sに基づいて、電源管理に関連する決定をする。
図5Fに示すように、デジタル制御回路232はデータ通信信号出力端Tと環境状態信号入力端Tを有する。環境状態信号入力端Tは外部環境検出器ESに接続され、且つ環境状態信号Sを受信する。環境状態信号Sは、被制御装置(図示されない)に関する環境温度または湿度などの情報を含む。外部環境検出器ESはサーミスタである。また、データ通信信号出力端Tはデータ通信信号Sを出力し、データ通信信号Sは電源管理装置の操作情報を含む。操作情報は検出信号Sによって測定し得られた電圧値と、電流値と、電圧変動値と、電流変動値、或は、周期信号Sの周波数と、導通期間の長さと、遮断期間の長さ、或は、環境状態信号Sによって測定し得られた環境パラメーター、或は、これらの数値を計算して得られたデータなどのデータ情報を含む。
図3を再び参照されたい。比較モジュール23の比較器231が検出信号Sを参考信号Sと比較し、電源システムPが供給した電力がすでに被制御装置Dに必要とされる電力を越えたと確定した場合、比較器231は周期信号Sを出力する。次に、周期信号Sの一つの周期の導通期間において、第一切替素子221を導通し、電流を第一エネルギー蓄積素子211と第一切替素子221に流させ、第一エネルギー蓄積素子211に対してエネルギー蓄積を行う。そして、当該周期の遮断期間において、第一切替素子221を遮断する。この時、第一エネルギー蓄積素子211が導通期間において蓄積した電気エネルギーは第一整流素子212を介して放出し、第二エネルギー蓄積素子213にエネルギーを蓄積する。第二エネルギー蓄積素子213は、当該周期後の他の周期の導通期間において、第二切替素子222を介してエネルギー放出し、外部エネルギー蓄積素子Eにエネルギーを蓄積する。
従って、前記のハードウェア構成によって、余分な電気エネルギーは、第一エネルギー蓄積素子211と第一切替素子221が形成したエネルギー蓄積経路を経由して、且つ、第二エネルギー蓄積素子213と第二切替素子222が形成した放出経路を経由して、外部エネルギー蓄積素子Eに蓄積し、電気エネルギーの再利用を容易にする。また、本実施例において、第一接続端Tに流れる電流は第二接続端Tからすべて流出する。つまり、第一接続端Tに流れる電流は第二接続端Tから流出する電流に等しい。よって、電源管理装置2が作動する期間において、電源システムPが供給した電流は、分流または断流が発生しない。
注意すべきことは、電源管理装置2は電流検出素子24を更に備える。電流検出素子24は被制御装置Dに電気的に接続され、検出信号Sを出力する。実施上において、電流検出素子24は異なる製品のニーズや設計上の都合に基づいて、複数の異なる設置方式がある。以下、図6Aから図6Iを参照し、例として電流検出素子24の複数の設置形態を説明する。
図6Aに示すように、電流検出素子24は被制御装置Dと第二接続端Tの間に設置される。図6Bにおいて、電流検出素子24は第一接続端Tと被制御装置Dの間に位置する。図6Cに示すように、電流検出素子24は第二接続端Tに電気的に接続され、被制御装置Dと直列接続を形成する。図6Dにおいて、電流検出素子24は第一接続端Tに電気的に接続され、被制御装置Dと直列接続を形成する。図6Eにおいて、電流検出素子24は被制御装置Dと第一接続端Tの間に位置する。図6Fにおいて、電流検出素子24は被制御装置Dに電気的に接続され、第一接続端Tと直列接続を形成する。図6Gに示すように、電流検出素子24は第二接続端Tに電気的に接続される。図6Hに示すように、電流検出素子24は第一接続端Tに電気的に接続される。更に、図6Iに示すように、電流検出素子24は第二接続端Tと切替モジュール22に電気的に接続される。
実際の応用において、電流検出素子24は複数の異なる応用構造を有する。以下、図7Aから図7Eを参照し、例として電流検出素子24の5種類の応用構造を説明する。
図7Aに示すように、電流検出素子24としては抵抗器を採用できる。図7Bにおいて、電流検出素子24は抵抗器と増幅器を含む。図7Cにおいて、電流検出素子24は抵抗器とNPN型トランジスタを含む。図7Dに示すように、電流検出素子24は抵抗器とPNP型トランジスタを含む。図7Eに示すように、電流検出素子24は抵抗器と分離式の光結合素子を含む。
図8Aを参照されたい。図8Aは本発明のもう一つの好ましい実施例に係る電源管理装置3である。図3に示された電源管理装置2に比べて、電源管理装置3のエネルギー蓄積モジュール31は第二整流素子311と第三整流素子312を更に備える。本実施例において、被制御装置Dは一つの二次電池を例として説明する。しかしながら、実際の応用において、実際のニーズに応じて、他の数量の二次電池を使用して操作を行うことができる。二次電池は、互いに直列に及び/または並列に接続されることができる。
第二整流素子311の一端は第二エネルギー蓄積素子213に電気的に接続され、第二整流素子311の他端は第二接続端Tに接続される。第三整流素子312の一端は第二エネルギー蓄積素子213に電気的に接続され、第三整流素子312の他端は外部エネルギー蓄積素子Eの接地端に電気的に接続される。
次に、図8Bと図8Aを合わせて参照し、電源管理装置3を更に詳しく説明する。電源システムPが供給した電力がすでに被制御装置Dに必要とされる電力を越えた場合、比較器231は周期信号Sを出力する。周期信号Sの第一周期Cの導通期間C1onにおいて、第一切替素子221は導通される。この時、電流は第一接続端Tから第一エネルギー蓄積素子211と第一切替素子221に流れ、第二接続端Tから流出するため、導通期間C1onにおいて、電流は第一エネルギー蓄積素子211に対してエネルギー蓄積を行う。
周期信号Sの第一周期Cの遮断期間C1offにおいて、第一切替素子221は遮断される。この時、電流は第一接続端Tから第一エネルギー蓄積素子211と、第一整流素子212と、第二エネルギー蓄積素子213と、第二整流素子311に流れ、第二接続端Tから流出する。つまり、第一エネルギー蓄積素子211と第一整流素子212はエネルギー放出経路を形成し、第二エネルギー蓄積素子213と第二整流素子311はエネルギー蓄積経路を形成する。即ち、第一エネルギー蓄積素子211は遮断期間C1offにおいて、エネルギーを放出し、第二エネルギー蓄積素子213は遮断期間C1offにおいて、エネルギーを蓄積する。
次に、周期信号Sの第二周期Cの導通期間C2onにおいて、第一エネルギー蓄積素子211は、第一周期Cの導通期間C1onの時と同じく、再びエネルギー蓄積を行う。また、この時、第三整流素子312と、第二エネルギー蓄積素子213と、第二切替素子222はエネルギー放出経路を形成し、エネルギー放出端Tから外部エネルギー蓄積素子Eに向けてエネルギーを放出する。
周期信号Sの第二周期Cの遮断期間C2offにおいて、第一エネルギー蓄積素子211と第二エネルギー蓄積素子213の作動は第一周期Cの遮断期間C1offの時と同じ作動を有する。即ち、第一エネルギー蓄積素子211はエネルギーを放出し、第二エネルギー蓄積素子213はエネルギーを蓄積する。
そして、周期信号Sの第三周期Cの導通期間C3onにおいて、第一エネルギー蓄積素子211と第二エネルギー蓄積素子213は第二周期Cの導通期間C2onの時と同じ作動を繰り返す。よって、電源システムPが供給した電力がすでに被制御装置Dに必要とされる電力を越えた場合、電源管理装置3は、基本的に周期信号Sの1.5周期を一つの操作周期とし、余分な電気エネルギーを効果的に外部エネルギー蓄積素子Eに蓄積することで、電気エネルギーを再利用することができる。
図8Cと図8Dを参照されたい。図8Cと図8Dは本発明のもう一つの好ましい実施例に係る電源管理装置4とその操作波形図である。電源管理装置3に比べて、電源管理装置4は被制御装置Dに直列接続され、且つ電流検出素子41を有する。また、本実施例において、切替モジュール22のエネルギー放出端Tは外部電源Pと外部エネルギー蓄積素子Eに接続される。よって、電源管理装置4と電源管理装置3の操作上における最大の違いは、電源管理装置4の第二エネルギー蓄積素子213に蓄積された電気エネルギーが外部電源Pの電圧値より大きくなった後にエネルギー放出を行うことである。また、本実施例において、被制御装置Dは一つの発光ダイオードを例とする。しかしながら、実際応用上、実際のニーズに応じて、他の数量の発光ダイオードを使用して操作することができる。発光ダイオードは互いに直列に及び/または並列に接続されることができる。
次に、図9Aを参照されたい。図9Aは本発明のもう一つの好ましい実施例に係る電源管理装置5である。本実施例においては、二つの電源管理装置5を使用して二つの被制御装置Dに対応する。ここでは、二つの被制御装置Dで直列接続を形成し、被制御装置Dは二次電池を例とする。電源管理装置5は、電源管理装置2に比べて、第一切替ユニットSWと、第二切替ユニットSWと、制御ユニット51を更に備える。
第一切替ユニットSWは被制御装置Dに直列接続して、直列回路を形成する。第二切替ユニットSWは前記直列回路に電気的に接続され、第二切替ユニットSWは、第一切替ユニットSWが遮断した場合、充電経路または放電経路を提供する。制御ユニット51は被制御装置Dと、第一切替ユニットSWと、第二切替ユニットSWに電気的に接続され、被制御装置状態信号Sまたは制御通信信号Sに基づいて、第一制御信号SC1を第一切替ユニットSWに出力し、或は第二制御信号SC2を第二切替ユニットSWに出力する。
被制御装置状態信号Sは被制御装置Dの状態を示す電流値または電圧値であり、特に、被制御装置Dの放電状態を示す電流値または電圧値であり、或は、被制御装置Dの充電状態を示す電流値または電圧値である。よって、制御ユニット51は被制御装置状態信号Sに基づいて、被制御装置Dが充電するまたは放電することができるか否かを判断し、第一切替ユニットSWと第二切替ユニットSWの導通または遮断を制御することによって、複数の異なる電流経路を提供する。前記制御通信信号Sは電源管理装置5の操作情報を含む。制御通信信号Sは被制御装置状態信号Sによって測定し得られた電圧値と、電流値と、電圧変動値、電流変動値、或は環境状態信号Sによって測定し得られた環境パラメーター、或はこれらの数値を計算し得られたデータなどのデータ情報、或は第一制御信号SC1または第二制御信号SC2の状態情報、或は、遠隔入力によって第一制御信号SC1または第二制御信号SC2を制御するための情報を更に含む。また、制御通信信号Sは、デジタル信号またはアナログ信号である。
説明を分かりやすくするため、以下、電源システムPに直接に電気的に接続される電源管理装置5と被制御装置Dを、それぞれ、第一級電源管理装置と第一級被制御装置と呼ふ。そして、もう一組の電源管理装置5と被制御装置Dを、それぞれ、第二級電源管理装置と第二級被制御装置と呼ぶ。
第一級電源管理装置と第二級電源管理装置の制御ユニット51がそれぞれ第一級被制御装置と第二級被制御装置の被制御装置状態信号Sに基づいて、第一級被制御装置と第二級被制御装置のいずれも充電を行うことができると確認した場合、二つの制御ユニット51はそれぞれ第一制御信号SC1を送信して第一切替ユニットSWを導通し、且つ第二制御信号SC2を送信して第二切替ユニットSWを遮断し、電源システムPを二つの被制御装置に対して同時に充電させる。
第一級被制御装置がすでに充電を完成し、それ以上の充電が不可能である場合、第一級電源管理装置の制御ユニット51は第一級被制御装置の被制御装置状態信号Sに基づいて、第一制御信号SC1を送信して第一級電源管理装置の第一切替ユニットSWを遮断し、且つ第二制御信号SC2を送信して第一級電源管理装置の第二切替ユニットSWを導通し、電源システムPを第二級被制御装置のみに対して充電させる。同時に、第一級被制御装置は充電回路より脱離し、それ以上の充電を行わない。
制御ユニット51は被制御装置状態信号Sによって、第一切替ユニットSWと第二切替ユニットSWを制御する。よって、電源システムPが供給した充電電圧が低すぎた場合、交替の方式によって、二つの被制御装置Dに対して充電を行うことができる。例えば、まずは第一級被制御装置に対して充電し、充電が完了してから第二級被制御装置に対して充電する。或は、前記の順序と逆な方式によって、まずは第二級被制御装置に対して充電し、充電が完了してから第一級被制御装置に対して充電する。或は、一定の時間間隔で、交替で二つの被制御装置に対して充電を行う。
同じく、いずれかの被制御装置Dが放電を必要としない場合、制御ユニット51は第一切替ユニットSWと第二切替ユニットSWを切替えることによって、被制御装置Dを強制的に放電回路より脱離させることができる。
よって、前記のハードウェア構成によって、電源管理装置5は、余分な電気エネルギーを蓄積し、その電気エネルギーを再利用できる長所を有するだけでなく、交替の方式で充電及び放電を行う機能を更に有し、充放電の保護機能を提供する。同時に、被制御装置を完全に充電回路と放電回路より脱離させるとともに、他の被制御装置に影響を与えない機能も有する。
また、注意すべきことは、本実施例は、二つの電源管理装置5を使用して二つの被制御装置Dに対応することを例としているが、実際の応用上において、他の数量の電源管理装置を使用して被制御装置に対応することができる。
電源管理装置5の制御ユニット51は、実施上において、複数の異なる形態を有することができる。例えば、制御ユニット51は比較器であり、被制御装置状態信号Sと所定値の比較結果に基づいて、第一制御信号SC1または第二制御信号SC2を出力する。或は、制御ユニット51は、マイクロコントローラにより構成されたデジタル制御回路であり、このデジタル制御回路が被制御装置状態信号Sをデジタル信号に変換した後、デジタル信号と所定値の比較結果に基づいて、第一制御信号SC1または第二制御信号SC2を出力する。或は、制御ユニット51は、信号変換器であり、例えば、図7Eの光結合素子を使用し、制御通信信号Sを受信することで、第一制御信号SC1または第二制御信号SC2を出力する。或は、制御ユニット51は、図5Eと図5Fに示したデジタル制御回路232に類似しており、通信信号出力端と環境状態信号入力端を更に有する。注意すべきことは、本実施例では、制御ユニット51と比較モジュール23は各々二つの独立な素子であるが、実際の応用上において、制御ユニット51と比較モジュール23を一つのデジタル制御回路に統合することができ、級数が異なる電源管理装置5の制御ユニット51と比較モジュール23を一つのシステムオンチップ(System-on-a-chip, SOC)に統合することもできる。
次に、図9Bから図9Iを参照されたい。図9Bから図9Iは本発明の好ましい実施例に係る電源管理装置の複数の変化形態である。図9Bに示すように、電源管理装置6と電源管理装置5を比較すれば、その区別は、電源管理装置6の第二切替ユニットSWの一端が電源システムPに電気的に接続され、他端が第一切替ユニットSWに電気的に接続される点である。図9Cに示すように、電源管理装置7と電源管理装置5の区別は、電源管理装置7の第二切替ユニットSWの一端が被制御装置Dと第一切替ユニットSWに電気的に接続され、他端は電源システムPの接地端に電気的に接続される点である。図9Dに示すように、電源管理装置8と電源管理装置5の区別は、電源管理装置8の第二切替ユニットSWの一端が被制御装置Dと第一切替ユニットSWに電気的に接続され、且つ第一切替ユニットSWともう一組の電源管理装置8の被制御装置Dと並列接続を形成する点である。
次に、図9Eに示すように、電源管理装置9は二つの第二切替ユニットSWを有する。本実施例において、電源管理装置9における二つの第二切替ユニットSWの一つの設置方式は、図9Bに示した電源管理装置6の第二切替ユニットSWと同じである。電源管理装置9における二つの第二切替ユニットSWのもう一つの設置方式は、図9Cに示した電源管理装置7の第二切替ユニットSWと同じである。
注意すべきことは、第二切替ユニットSWを被制御装置Dと第一切替ユニットSWが構成した直列回路に並列接続し、或は第二切替ユニットSWを電源システムPに並列接続し、或は第二切替ユニットSWを電源システムPの接地端に並列接続することによって、各級の被制御装置Dの間が充電または放電する時に、異なる直列回路の長さ、或は異なる並列回路の長さを持つことができることである。
次に、図9Fに示すように、電源管理装置10は二つの第二切替ユニットSWを有する。本実施例において、電源管理装置10における二つの第二切替ユニットSWの一つの設置方式は、図9Bに示した電源管理装置6の第二切替ユニットSWと同じである。電源管理装置10における二つの第二切替ユニットSWのもう一つの設置方式は、図9Dに示した電源管理装置8の第二切替ユニットSWと同じである。
また、電源システムPは電流源CSと整流素子RECを更に有し、電流源CSは被制御装置Dとエネルギー蓄積モジュール21に電気的に接続され、整流素子RECは電流源CSに並列接続される。制御ユニット51は被制御装置状態信号Sまたは制御通信信号Sに基づいて、第二制御信号SC2を第二切替ユニットSWに出力する。
本実施例においては、二組の電源管理装置10に、それに対応する数の被制御装置Dを合わせて使用することを例とする。説明を分かりやすくするため、以下、図9Fにおける電源システムP1により近い電源管理装置10と被制御装置Dを、それぞれ、第一級電源管理装置と第一級被制御装置と呼び、そして、もう一組の電源管理装置10と被制御装置Dを、それぞれ、第二級電源管理装置と第二級被制御装置と呼ぶ。
第一級電源管理装置の第一切替ユニットSWと第二級電源管理装置の第一切替ユニットSWが導通状態であり、他の各第二切替ユニットSWがいずれも遮断状態である場合、第一級被制御装置と第二級被制御装置は直列接続を形成する。第一級電源管理装置の二つの第二切替ユニットSWと第二級電源管理装置の第一切替ユニットSWが導通状態であり、他の切替ユニットがいずれも遮断状態である場合、第一級被制御装置と第二級被制御装置は並列接続を形成する。よって、前記の第二切替ユニットSWの設置によって、第一級被制御装置と第二級被制御装置は直列接続または並列接続を形成することができる。
次に、図9Gに示すように、電源管理装置11は二つの第一切替ユニットSWを有し、且つ被制御装置Dに直列接続する。制御ユニット51は被制御装置状態信号Sまたは制御通信信号Sに基づいて、第一制御信号SC1を第一切替ユニットSWに出力する。
前記第一切替ユニットSWの設置によって、前記の第一切替ユニットSWがいずれも遮断状態である場合、被制御装置Dは他の被制御装置Dが構成した充電経路または放電経路を脱離させることができ、且つ、必要な場合は、もう一つの電源により独立充電を行える。例えば、切替モジュール22におけるエネルギー放出端Tに接続された外部エネルギー蓄積素子Eによって、独立充電を行うことができる。よって、電源管理装置11のハードウェア構造により、単一の被制御装置Dは、他の被制御装置Dが放電を行うと同時に、放電回路から脱離させ、独立充電を行うことができる。そして、予め蓄積された余分な電気エネルギーを独立充電の電源供給端とし、電気エネルギーを効果的に再利用する目的を達することができる。
注意すべきことは、実際の応用において、図9Hから図9Iに示すように、電源管理装置は更に製品のニーズと設計上の都合に応じて、前記切替ユニットを統合して使用することができる。図9Hに示すように、図9Hは一つの第一切替ユニットSWと四つの第二切替ユニットSWを合わせて応用したものである。本実施例において、各級の電源管理装置における電源システムPに接続された第二切替ユニットSW及び電源システムPの接地端に接続された第二切替ユニットSWが導通状態であり、他の切替ユニットがいずれも遮断状態である場合、各級の被制御装置Dは並列接続を形成する。つまり、制御ユニット(図示されない)は異なる準位を有する第二制御信号SC2を各第二切替ユニットSWに出力し、一部の第二切替ユニットSWを導通させ、または遮断する。
また、図9Hの要点は第一切替ユニットSWと第二切替ユニットSWの接続構造を説明することであるため、図9Hには、エネルギー蓄積モジュール21と、切替モジュール22と、比較モジュール23と、制御ユニット51を図示していないが、これは、電源管理装置に前記の各素子を必要としないことを意味しない。
また、図9Iに示すように、図9Iは二つの第一切替ユニットSWと四つの第二切替ユニットSWを合わせて応用したものである。本実施例において、制御ユニット51は、第一切替ユニットSWと第二切替ユニットSWを同時に導通させ、同時に遮断し、一部を導通させ、または一部を遮断することによって、各被制御装置Dの間の接続関係を調整することができる。つまり、第一切替ユニットSWと第二切替ユニットSWの数が複数である場合、制御ユニット51は複数の異なる準位を有する第一制御信号SC1を各第一切替ユニットSWに出力し、そして、複数の異なる準位を有する第二制御信号SC2を各第二切替ユニットSWに出力する。
実施上において、制御ユニット51は、受信した被制御装置状態信号Sを所定値と比較及び演算することにより、或は制御通信信号Sに合わせることにより、或は関数の演算により、或はルックアップテーブルにより、導通または遮断すべき切替ユニットを判断することができる。
また、第一切替ユニットSWと第二切替ユニットSWはいずれも半導体スイッチ素子である。第一切替ユニットSWと第二切替ユニットSWは、各々充電制御スイッチSWまたは放電制御スイッチSWを有することができ、或は、それぞれ充電制御スイッチSWと放電制御スイッチSWを同時に有することができる。よって、第一切替ユニットSWと第二切替ユニットSWを制御するために、第一制御信号SC1と第二制御信号SC2は、対応する第一切替ユニットSWと第二切替ユニットSWを合わせ使用し、各自充電制御信号S、放電制御信号S、或は充電制御信号Sと放電制御信号Sの組合せを有する。以下、第一切替ユニットSWと第一制御信号SC1を例として、図10Aから図10Dを参照しながら、第一切替ユニットSWと第一制御信号SC1の四つの応用構造を説明する。
図10Aに示すように、第一切替ユニットSWは充電制御スイッチSWと放電制御スイッチSWを有する。充電制御スイッチSWは放電制御スイッチSWと接続され、それぞれ第一制御信号SC1の充電制御信号Sと放電制御信号Sを受信する。充電方向Dは放電制御スイッチSWから充電制御スイッチSWへの方向を指し、放電方向Dは充電制御スイッチSWから放電制御スイッチSWへの方向を指す。
図10Bに示すように、第一切替ユニットSWは一つのORゲート(OR gate)と、双方向性トランジスタと、選択回路GSSELとを有する。第一制御信号SC1の充電制御信号Sと放電制御信号SはORゲートに受信され、選択回路GSSELは充電制御信号Sと放電制御信号Sに基づいて、双方向性トランジスタの基板SUBを放電アース端子SUBまたは充電アース端子SUBに選択的に接続し、適切な基準電圧を供給する。図10Cに示すように、第一切替ユニットSWは放電制御スイッチSWのみを有する。第一制御信号SC1は第一切替ユニットSWに対応し、且つ放電制御信号Sによって第一切替ユニットSWを制御する。更に、図10Dに示すように、第一切替ユニットSWは充電制御スイッチSWのみを有する。第一制御信号SC1は第一切替ユニットSWに対応し、且つ充電制御信号Sによって第一切替ユニットSWを制御する。
上記をまとめると、本発明に係る電源管理装置は、比較モジュールが検出信号に基づいて周期信号を発生させ、切替モジュールを制御することによって、エネルギー蓄積モジュールが周期信号中の一つの周期においてエネルギーを蓄積し、他の周期において電気エネルギーを放出する。前記の構成により、本発明に係る電源管理装置は、効果的に被制御装置を保護し、電力の消費を避けることを実現すると同時に、余分な電力を蓄積且つ再利用することができる。
上記は例示的なものであって、限定するためのものではない。本発明の技術的思想および範囲から逸脱することなく、行われる等価の修正または変更は、いずれも別紙の特許請求の範囲に含まれる。
1A、1B、2〜11 電源管理装置
21 エネルギー蓄積モジュール
211 第一エネルギー蓄積素子
212 第一整流素子
213 第二エネルギー蓄積素子
22 切替モジュール
221 第一切替素子
222 第二切替素子
23 比較モジュール
231 比較器
232 デジタル制御回路
24、41 電流検出素子
31 エネルギー蓄積モジュール
311 第二整流素子
312 第三整流素子
51 制御ユニット
BAT 電池ユニット
C 比較回路
第一周期
1on、C2on、C3on 導通期間
1off、C2off 遮断期間
第二周期
第三周期
CS 電流源
D 被制御装置
充電方向
放電方向
DL 遅延線
E 外部エネルギー蓄積素子
EL 外部負荷
ES 外部環境検出器
GSSEL 選択回路
L 発光ユニット
電源システム
外部電源
R 抵抗器
REC 整流素子
検出信号
周期信号
参考信号
データ通信信号
環境状態信号
被制御装置状態信号
制御通信信号
充電制御信号
C1 第一制御信号
C2 第二制御信号
放電制御信号
ST シュミットトリガー
SUB 基板
SUB 放電アース端子
SUB 充電アース端子
SW スイッチ
SW 第一切替ユニット
SW 第二切替ユニット
SW 充電制御スイッチ
SW 放電制御スイッチ
第一接続端
第二接続端
エネルギー放出端
通信信号出力端
環境状態信号入力端
本発明は電源管理装置に関するものである。
図1Aを参照されたい。図1Aは従来の電源管理装置1Aである。電源管理装置1Aは電源システムPと電池ユニットBATに合わせて使用される。電源管理装置1Aは電池ユニットBATに並列接続され、且つ抵抗器Rと、スイッチSWと、比較回路Cとを有する。
電池ユニットBATは電源システムPが提供する充電電力によって充電を行う。比較回路Cは、電池ユニットBATの電圧が所定電圧値に達したと検出した場合、スイッチSWを導通させ、電流を抵抗器Rに通過させることで、電池ユニットBATが過充電状態を発生させないように保護する。
次に、図1Bを参照されたい。図1Bは、もう一つの従来の電源管理装置1Bである。電源管理装置1Bは電源システムPと発光ユニットLに合わせて使用される。電源管理装置1Bは発光ユニットLに並列接続される。電源管理装置1Bはツェナーダイオード(Zener diode)であり、発光ユニットLは発光ダイオードである。
発光ユニットLは電源システムPが提供する電力によって発光する。発光ユニットLが損傷して断路を形成し、且つ発光ユニットLの両端間の端子電圧が電源管理装置1Bの絶縁破壊電圧を超えた場合、電源システムPは、電流を電源管理装置1Bに通過させ、他の発光ユニットLが正常に作動できることを確保させる。
電源管理装置1Aに採用される管理方式は、抵抗器Rを通して余分な充電電力を消耗するものである。電源管理装置1Bを電力の導通経路とした場合は、電源システムPが提供した電力も消耗される。つまり、従来の電源管理装置1Aと電源管理装置1Bは大きな電力消費をもたらし、現在の科学技術が強調する環境保護と省エネルギーのニーズとトレンドを満たすことができない。
よって、被制御装置を効果的に保護し、電力の消耗を避けると同時に、余分な電力を蓄積且つ再利用することができる電源管理装置を如何に提供するかが重要な課題の一つとなる。
上記課題に鑑み、本発明の目的は、被制御装置を効果的に保護し、電力の消耗を避けると同時に、余分な電力を蓄積且つ再利用することができる電源管理装置を提供することを課題とする。
上記目的を達成するために、本発明は、下記の特徴を有する。
本発明の電源管理装置は、被制御装置に合わせて使用され、電源システムに電気的に接続される。電源管理装置は、被制御装置に電気的に接続されるエネルギー蓄積モジュールと、エネルギー蓄積モジュールに電気的に接続される切替モジュールと、切替モジュールに電気的に接続され、前記被制御装置の状態を示す検出信号を受信する比較モジュールとを備える。比較モジュールは検出信号に基づいて、一つの周期信号を発生させ、切替モジュールを制御する。エネルギー蓄積モジュールは、周期信号中の一つの周期において、エネルギーを蓄積し、前記周期後の他の周期において前記周期にて蓄積された電気エネルギーを放出する。
本発明の一実施例において、エネルギー蓄積モジュールは第一接続端と第二接続端を有する。切替モジュールはエネルギー放出端を有し、エネルギー放出端は、外部エネルギー蓄積素子、外部電源、外部負荷、或は前記電源システムに電気的に接続される。
本発明の一実施例において、エネルギー蓄積モジュールは、第一エネルギー蓄積素子と、第一整流素子と、第二エネルギー蓄積素子とを備える。第一エネルギー蓄積素子の一端は第一接続端に電気的に接続され、その他端は切替モジュールに接続される。第一整流素子は第一エネルギー蓄積素子と切替モジュールに電気的に接続される。第二エネルギー蓄積素子は第一整流素子と切替モジュールに電気的に接続される。
本発明の一実施例において、切替モジュールは第一切替素子と第二切替素子を備える。第一切替素子は、第一エネルギー蓄積素子と第二接続端に電気的に接続される。第二切替素子は第二エネルギー蓄積素子とエネルギー放出端に電気的に接続される。
本発明の一実施例において、エネルギー蓄積モジュールは第二整流素子と第三整流素子を更に備える。第二整流素子の一端は第二エネルギー蓄積素子に電気的に接続され、その他端は第二接続端に電気的に接続される。第三整流素子の一端は第二エネルギー蓄積素子に電気的に接続され、その他端は外部エネルギー蓄積素子、外部電源、外部負荷、或は電源システムに電気的に接続される。
本発明の一実施例において、電源管理装置は、少なくとも一つの第一切替ユニットと、少なくとも一つの第二切替ユニットと、制御ユニットとを更に備える。第一切替ユニットは被制御装置に直列接続し、直列回路を形成する。第二切替ユニットは直列回路に電気的に接続され、第一切替ユニットが遮断した場合、充電経路または放電経路を提供する。制御ユニットは、被制御装置と、第一切替ユニットと、第二切替ユニットに電気的に接続され、被制御装置状態信号または制御通信信号に基づき、第一制御信号を第一切替ユニットに出力し、或は第二制御信号を第二切替ユニットに出力する。
上述したように、本発明に係る電源管理装置は、比較モジュールが検出信号に基づいて周期信号を発生させ、切替モジュールを制御することによって、エネルギー蓄積モジュールに、周期信号の一つの周期においてエネルギーを蓄積させ、他の周期において電気エネルギーを放出させる。これにより、被制御装置を効果的に保護し、電力の消費を避けることを実現すると同時に、余分な電力を蓄積且つ再利用することができる。
従来の電源管理装置の概略図である。 従来の電源管理装置の概略図である。 本発明の好ましい実施例に係る電源管理装置の概略図である。 本発明の好ましい実施例に係る電源管理装置の概略図である。 本発明の好ましい実施例に係るエネルギー放出端、外部負荷、外部電源、外部エネルギー蓄積素子、或はその組合せの変化形態の概略図である。 本発明の好ましい実施例に係るエネルギー放出端、外部負荷、外部電源、外部エネルギー蓄積素子、或はその組合せの変化形態の概略図である。 本発明の好ましい実施例に係るエネルギー放出端、外部負荷、外部電源、外部エネルギー蓄積素子、或はその組合せの変化形態の概略図である。 本発明の好ましい実施例に係るエネルギー放出端、外部負荷、外部電源、外部エネルギー蓄積素子、或はその組合せの変化形態の概略図である。 本発明の好ましい実施例に係る比較モジュールの異なる実施形態の概略図である。 本発明の好ましい実施例に係る比較モジュールの異なる実施形態の概略図である。 本発明の好ましい実施例に係る比較モジュールの異なる実施形態の概略図である。 本発明の好ましい実施例に係る比較モジュールの異なる実施形態の概略図である。 本発明の好ましい実施例に係る比較モジュールの異なる実施形態の概略図である。 本発明の好ましい実施例に係る比較モジュールの異なる実施形態の概略図である。 本発明の好ましい実施例に係る電流検出素子の異なる設置形態の概略図である。 本発明の好ましい実施例に係る電流検出素子の異なる設置形態の概略図である。 本発明の好ましい実施例に係る電流検出素子の異なる設置形態の概略図である。 本発明の好ましい実施例に係る電流検出素子の異なる設置形態の概略図である。 本発明の好ましい実施例に係る電流検出素子の異なる設置形態の概略図である。 本発明の好ましい実施例に係る電流検出素子の異なる設置形態の概略図である。 本発明の好ましい実施例に係る電流検出素子の異なる設置形態の概略図である。 本発明の好ましい実施例に係る電流検出素子の異なる設置形態の概略図である。 本発明の好ましい実施例に係る電流検出素子の異なる設置形態の概略図である。 本発明の好ましい実施例に係る電流検出素子の異なる実施形態の概略図である。 本発明の好ましい実施例に係る電流検出素子の異なる実施形態の概略図である。 本発明の好ましい実施例に係る電流検出素子の異なる実施形態の概略図である。 本発明の好ましい実施例に係る電流検出素子の異なる実施形態の概略図である。 本発明の好ましい実施例に係る電流検出素子の異なる実施形態の概略図である。 本発明の好ましい実施例に係る電源管理装置の概略図である。 本発明の好ましい実施例に係る電源管理装置の操作波形図である。 本発明のもう一つの好ましい実施例に係る電源管理装置の概略図である。 本発明のもう一つの好ましい実施例に係る電源管理装置の操作波形図である。 本発明の好ましい実施例に係る電源管理装置の変化形態の概略図である。 本発明の好ましい実施例に係る電源管理装置の変化形態の概略図である。 本発明の好ましい実施例に係る電源管理装置の変化形態の概略図である。 本発明の好ましい実施例に係る電源管理装置の変化形態の概略図である。 本発明の好ましい実施例に係る電源管理装置の変化形態の概略図である。 本発明の好ましい実施例に係る電源管理装置の変化形態の概略図である。 本発明の好ましい実施例に係る電源管理装置の変化形態の概略図である。 本発明の好ましい実施例に係る電源管理装置の変化形態の概略図である。 本発明の好ましい実施例に係る電源管理装置の変化形態の概略図である。 本発明の好ましい実施例に係る切替ユニット及び制御信号の異なる実施形態の概略図である。 本発明の好ましい実施例に係る切替ユニット及び制御信号の異なる実施形態の概略図である。 本発明の好ましい実施例に係る切替ユニット及び制御信号の異なる実施形態の概略図である。 本発明の好ましい実施例に係る切替ユニット及び制御信号の異なる実施形態の概略図である。
関連する図面を参照しながら、本発明の好ましい実施例に係る電源管理装置を以下の通りに説明し、このうち同じ部材は同じ符号を付して説明する。
まず、図2を参照されたい。図2は本発明の好ましい実施例に係る電源管理装置2である。電源管理装置2は被制御装置Dと合わせて使用され、電源システムP1に電気的に接続される。電源システムP1は電力を被制御装置Dに提供し、電源管理装置2と被制御装置Dは直列接続または並列接続である。実施上において、被制御装置Dは、電流または電圧を保護し若しくは電流または電圧を制御する負荷、発光ダイオード(Light-Emitting Diode)、二次電池(secondary battery)、電気二重層キャパシタ(electric double-layer capacitor)と、太陽電池(photovoltaic cell)、或はエネルギー蓄積可能及び放電可能の素子を備える。
電源管理装置2はエネルギー蓄積モジュール21と、切替モジュール22と、比較モジュール23とを有する。エネルギー蓄積モジュール21は被制御装置Dに電気的に接続される。切替モジュール22はエネルギー蓄積モジュール21に電気的に接続される。比較モジュール23は切替モジュール22に電気的に接続され、且つ検出信号Sを受信する。前記検出信号Sは、被制御装置Dに関する電圧値の信号であり、或は被制御装置Dに関する電流値の信号である。比較モジュール23は検出信号Sに基づいて、一つの周期信号Sを発生させ、切替モジュール22を制御する。エネルギー蓄積モジュール21は周期信号S中の一つの周期において、エネルギーを蓄積し、且つ前記周期後の他の周期において、前記周期にて蓄積された電気エネルギーを放出する。
注意すべきことは、エネルギー蓄積モジュール21は前記周期後のもう一つの周期において前記周期に蓄積された電気エネルギーを全部放出し、或は、前記周期の後の複数の周期において、前記周期に蓄積された電気エネルギーを複数回に分けて放出する。また、実際の活用において、エネルギー蓄積モジュール21は、同じ周期にて電気エネルギー蓄積及び電気エネルギー放出の作動を実行することができ、且つ、周期信号Sは固定周期の周期信号または可変周期の周期信号である。つまり、周期信号Sの各周期における導通期間と遮断期間の比率は調整可能である。
次に、図3を参照し、本発明の電源管理装置2を更に詳しく説明する。本実施例において、エネルギー蓄積モジュール21は第一接続端Tと、第二接続端Tと、第一エネルギー蓄積素子211と、第一整流素子212と、第二エネルギー蓄積素子213とを有する。エネルギー蓄積モジュール21は第一接続端Tと第二接続端Tによって被制御装置Dに並列接続される。第一エネルギー蓄積素子211の一端は第一接続端Tに電気的に接続され、他端は切替モジュール22に接続される。第一整流素子212の一端は第一エネルギー蓄積素子211と切替モジュール22に電気的に接続される。第二エネルギー蓄積素子213の一端は第一整流素子212と切替モジュール22に電気的に接続され、他端は第二接続端Tに電気的に接続される。前記第一エネルギー蓄積素子211と前記第二エネルギー蓄積素子213はそれぞれインダクタンスとキャパシタンスである。
切替モジュール22はエネルギー放出端Tと、第一切替素子221と、第二切替素子222とを備える。第一切替素子221は、第一エネルギー蓄積素子211と第二接続端Tに電気的に接続される。第二切替素子222は第二エネルギー蓄積素子213とエネルギー放出端Tに電気的に接続される。エネルギー放出端Tは外部エネルギー蓄積素子Eに電気的に接続される。実施上において、第一切替素子221と第二切替素子222は半導体スイッチ素子であり、例えば、バイポーラジャンクショントランジスタ(Bipolar Junction Transistor, BJT)のトランジスタスイッチであり、或は、電界効果トランジスタ(Field Effect Transistor, FET)のトランジスタスイッチである。
また、図3に示したように、エネルギー放出端Tは伝送線の接点以外に、例えば、ダイオードなどの整流素子を含むこともできる。次に、外部エネルギー蓄積素子Eにも複数の実施形態があり、例えば、キャパシタンス素子、インダクタンス素子、電池ユニット、或はその組合せである。エネルギー放出端Tは、外部負荷、外部電源、外部記憶素子E、或はその組合せに電気的に接続されることができ、電源システムPに電気的に接続されることもできる。
次に、図4Aから図4Dを参照し、例として、エネルギー放出端Tが外部負荷EL、外部電源P、外部エネルギー蓄積素子E、或はその組合せに電気的に接続される変化形態を以下の通りに説明する。図4Aに示すように、エネルギー放出端Tは伝送線の接点であり、外部負荷ELに接続されることによって、余分な電気エネルギーを外部負荷ELに供給し、外部負荷ELを駆動または操作する。図4Bに示すように、エネルギー放出端Tはダイオードを含み、外部電源Pと外部エネルギー蓄積素子Eに接続される。外部エネルギー蓄積素子Eは、例えば、キャパシタンスである。図4Cに示すように、エネルギー放出端Tはダイオードを含み、外部電源Pと外部エネルギー蓄積素子Eに接続される。外部エネルギー蓄積素子Eは、例えば、インダクタンスである。次に、図4Dに示すように、エネルギー放出端Tはダイオードを含み、外部エネルギー蓄積素子Eに接続される。外部エネルギー蓄積素子Eは、例えば、インダクタンス及び電池ユニットの組合せである。
次に、再び図3を参照されたい。比較モジュール23は比較器231を含む。比較器231は第一切替素子221に電気的に接続され、検出信号Sを参考信号Sと比較することによって、前記周期信号Sを出力し、第一切替素子221と第二切替素子222を制御する。実施上において、比較モジュール23はデジタル制御回路を採用することができる。デジタル制御回路は、例えば、マイクロコントローラである。参考信号Sは被制御装置Dの特性と状態に関する電圧信号または鋸歯状電圧信号であり、且つ、参考信号Sの数値は被制御装置Dの特性と状態の変化によって調整することができる。
次に、図5Aから図5Fを参照し、例として比較モジュール23の複数の実施形態を説明する。図5Aに示すように、比較器231の反転入力端子(inverting input terminal)は電圧源に接続され、且つ前記電圧源により出力された参考信号Sを受信する。比較器231の非反転入力端子(non inverting input terminal)は検出信号Sを受信し、比較器231の出力端は周期信号Sを出力する。図5Bに示すように、比較器231の出力端はシュミットトリガーST(Schmitt trigger)に更に接続される。図5Cに示すように、比較器231の反転入力端子(inverting input terminal)は鋸歯状波である参考信号Sを受信し、シュミットトリガーSTは更に遅延線DL(delay line)に接続される。
また、図5Dに示すように、比較モジュール23はデジタル制御回路232を備える。デジタル制御回路232は第一切替素子221に電気的に接続され、検出信号Sをデジタル信号に転換した後、所定値と比較し、そして、比較結果に基づいて、周期信号Sを出力し、第一切替素子221と第二切替素子(図示されない)を制御する。図5Eに示すように、デジタル制御回路232はデータ通信信号出力端Tを有し、データ通信信号Sを電源システム(図示されない)に出力する。被制御装置(図示されない)は電池の場合、例えば、二次電池または電気二重層キャパシタである場合、データ通信信号Sは、充電状態または放電状態の判断結果、充電時間、充電が完了したか否か、放電が完了したか否か、使用可能の電圧値などの情報、或はその組合せ情報を含む。電源システムPはデータ通信信号Sに基づいて、電源管理に関連する決定をする。
図5Fに示すように、デジタル制御回路232はデータ通信信号出力端Tと環境状態信号入力端Tを有する。環境状態信号入力端Tは外部環境検出器ESに接続され、且つ環境状態信号Sを受信する。環境状態信号Sは、被制御装置(図示されない)に関する環境温度または湿度などの情報を含む。外部環境検出器ESはサーミスタである。また、データ通信信号出力端Tはデータ通信信号Sを出力し、データ通信信号Sは電源管理装置の操作情報を含む。操作情報は検出信号Sによって測定し得られた電圧値と、電流値と、電圧変動値と、電流変動値、或は、周期信号Sの周波数と、導通期間の長さと、遮断期間の長さ、或は、環境状態信号Sによって測定し得られた環境パラメーター、或は、これらの数値を計算して得られたデータなどのデータ情報を含む。
図3を再び参照されたい。比較モジュール23の比較器231が検出信号Sを参考信号Sと比較し、電源システムPが供給した電力がすでに被制御装置Dに必要とされる電力を越えたと確定した場合、比較器231は周期信号Sを出力する。次に、周期信号Sの一つの周期の導通期間において、第一切替素子221を導通し、電流を第一エネルギー蓄積素子211と第一切替素子221に流させ、第一エネルギー蓄積素子211に対してエネルギー蓄積を行う。そして、当該周期の遮断期間において、第一切替素子221を遮断する。この時、第一エネルギー蓄積素子211が導通期間において蓄積した電気エネルギーは第一整流素子212を介して放出し、第二エネルギー蓄積素子213にエネルギーを蓄積する。第二エネルギー蓄積素子213は、当該周期後の他の周期の導通期間において、第二切替素子222を介してエネルギー放出し、外部エネルギー蓄積素子Eにエネルギーを蓄積する。
従って、前記のハードウェア構成によって、余分な電気エネルギーは、第一エネルギー蓄積素子211と第一切替素子221が形成したエネルギー蓄積経路を経由して、且つ、第二エネルギー蓄積素子213と第二切替素子222が形成した放出経路を経由して、外部エネルギー蓄積素子Eに蓄積し、電気エネルギーの再利用を容易にする。また、本実施例において、第一接続端Tに流れる電流は第二接続端Tからすべて流出する。つまり、第一接続端Tに流れる電流は第二接続端Tから流出する電流に等しい。よって、電源管理装置2が作動する期間において、電源システムPが供給した電流は、分流または断流が発生しない。
注意すべきことは、電源管理装置2は電流検出素子24を更に備える。電流検出素子24は被制御装置Dに電気的に接続され、検出信号Sを出力する。実施上において、電流検出素子24は異なる製品のニーズや設計上の都合に基づいて、複数の異なる設置方式がある。以下、図6Aから図6Iを参照し、例として電流検出素子24の複数の設置形態を説明する。
図6Aに示すように、電流検出素子24は被制御装置Dと第二接続端Tの間に設置される。図6Bにおいて、電流検出素子24は第一接続端Tと被制御装置Dの間に位置する。図6Cに示すように、電流検出素子24は第二接続端Tに電気的に接続され、被制御装置Dと直列接続を形成する。図6Dにおいて、電流検出素子24は第一接続端Tに電気的に接続され、被制御装置Dと直列接続を形成する。図6Eにおいて、電流検出素子24は被制御装置Dと第一接続端Tの間に位置する。図6Fにおいて、電流検出素子24は被制御装置Dに電気的に接続され、第一接続端Tと直列接続を形成する。図6Gに示すように、電流検出素子24は第二接続端Tに電気的に接続される。図6Hに示すように、電流検出素子24は第一接続端Tに電気的に接続される。更に、図6Iに示すように、電流検出素子24は第二接続端Tと切替モジュール22に電気的に接続される。
実際の応用において、電流検出素子24は複数の異なる応用構造を有する。以下、図7Aから図7Eを参照し、例として電流検出素子24の5種類の応用構造を説明する。
図7Aに示すように、電流検出素子24としては抵抗器を採用できる。図7Bにおいて、電流検出素子24は抵抗器と増幅器を含む。図7Cにおいて、電流検出素子24は抵抗器とNPN型トランジスタを含む。図7Dに示すように、電流検出素子24は抵抗器とPNP型トランジスタを含む。図7Eに示すように、電流検出素子24は抵抗器と分離式の光結合素子を含む。
図8Aを参照されたい。図8Aは本発明のもう一つの好ましい実施例に係る電源管理装置3である。図3に示された電源管理装置2に比べて、電源管理装置3のエネルギー蓄積モジュール31は第二整流素子311と第三整流素子312を更に備える。本実施例において、被制御装置Dは一つの二次電池を例として説明する。しかしながら、実際の応用において、実際のニーズに応じて、他の数量の二次電池を使用して操作を行うことができる。二次電池は、互いに直列に及び/または並列に接続されることができる。
第二整流素子311の一端は第二エネルギー蓄積素子213に電気的に接続され、第二整流素子311の他端は第二接続端Tに接続される。第三整流素子312の一端は第二エネルギー蓄積素子213に電気的に接続され、第三整流素子312の他端は外部エネルギー蓄積素子Eの接地端に電気的に接続される。
次に、図8Bと図8Aを合わせて参照し、電源管理装置3を更に詳しく説明する。電源システムPが供給した電力がすでに被制御装置Dに必要とされる電力を越えた場合、比較器231は周期信号Sを出力する。周期信号Sの第一周期Cの導通期間C1onにおいて、第一切替素子221は導通される。この時、電流は第一接続端Tから第一エネルギー蓄積素子211と第一切替素子221に流れ、第二接続端Tから流出するため、導通期間C1onにおいて、電流は第一エネルギー蓄積素子211に対してエネルギー蓄積を行う。
周期信号Sの第一周期Cの遮断期間C1offにおいて、第一切替素子221は遮断される。この時、電流は第一接続端Tから第一エネルギー蓄積素子211と、第一整流素子212と、第二エネルギー蓄積素子213と、第二整流素子311に流れ、第二接続端Tから流出する。つまり、第一エネルギー蓄積素子211と第一整流素子212はエネルギー放出経路を形成し、第二エネルギー蓄積素子213と第二整流素子311はエネルギー蓄積経路を形成する。即ち、第一エネルギー蓄積素子211は遮断期間C1offにおいて、エネルギーを放出し、第二エネルギー蓄積素子213は遮断期間C1offにおいて、エネルギーを蓄積する。
次に、周期信号Sの第二周期Cの導通期間C2onにおいて、第一エネルギー蓄積素子211は、第一周期Cの導通期間C1onの時と同じく、再びエネルギー蓄積を行う。また、この時、第三整流素子312と、第二エネルギー蓄積素子213と、第二切替素子222はエネルギー放出経路を形成し、エネルギー放出端Tから外部エネルギー蓄積素子Eに向けてエネルギーを放出する。
周期信号Sの第二周期Cの遮断期間C2offにおいて、第一エネルギー蓄積素子211と第二エネルギー蓄積素子213の作動は第一周期Cの遮断期間C1offの時と同じ作動を有する。即ち、第一エネルギー蓄積素子211はエネルギーを放出し、第二エネルギー蓄積素子213はエネルギーを蓄積する。
そして、周期信号Sの第三周期Cの導通期間C3onにおいて、第一エネルギー蓄積素子211と第二エネルギー蓄積素子213は第二周期Cの導通期間C2onの時と同じ作動を繰り返す。よって、電源システムPが供給した電力がすでに被制御装置Dに必要とされる電力を越えた場合、電源管理装置3は、基本的に周期信号Sの1.5周期を一つの操作周期とし、余分な電気エネルギーを効果的に外部エネルギー蓄積素子Eに蓄積することで、電気エネルギーを再利用することができる。
図8Cと図8Dを参照されたい。図8Cと図8Dは本発明のもう一つの好ましい実施例に係る電源管理装置4とその操作波形図である。電源管理装置3に比べて、電源管理装置4は被制御装置Dに直列接続され、且つ電流検出素子41を有する。また、本実施例において、切替モジュール22のエネルギー放出端Tは外部電源Pと外部エネルギー蓄積素子Eに接続される。よって、電源管理装置4と電源管理装置3の操作上における最大の違いは、電源管理装置4の第二エネルギー蓄積素子213に蓄積された電気エネルギーが外部電源Pの電圧値より大きくなった後にエネルギー放出を行うことである。また、本実施例において、被制御装置Dは一つの発光ダイオードを例とする。しかしながら、実際応用上、実際のニーズに応じて、他の数量の発光ダイオードを使用して操作することができる。発光ダイオードは互いに直列に及び/または並列に接続されることができる。
次に、図9Aを参照されたい。図9Aは本発明のもう一つの好ましい実施例に係る電源管理装置5である。本実施例においては、二つの電源管理装置5を使用して二つの被制御装置Dに対応する。ここでは、二つの被制御装置Dで直列接続を形成し、被制御装置Dは二次電池を例とする。電源管理装置5は、電源管理装置2に比べて、第一切替ユニットSWと、第二切替ユニットSWと、制御ユニット51を更に備える。
第一切替ユニットSWは被制御装置Dに直列接続して、直列回路を形成する。第二切替ユニットSWは前記直列回路に電気的に接続され、第二切替ユニットSWは、第一切替ユニットSWが遮断した場合、充電経路または放電経路を提供する。制御ユニット51は被制御装置Dと、第一切替ユニットSWと、第二切替ユニットSWに電気的に接続され、被制御装置状態信号Sまたは制御通信信号Sに基づいて、第一制御信号SC1を第一切替ユニットSWに出力し、或は第二制御信号SC2を第二切替ユニットSWに出力する。
被制御装置状態信号Sは被制御装置Dの状態を示す電流値または電圧値であり、特に、被制御装置Dの放電状態を示す電流値または電圧値であり、或は、被制御装置Dの充電状態を示す電流値または電圧値である。よって、制御ユニット51は被制御装置状態信号Sに基づいて、被制御装置Dが充電するまたは放電することができるか否かを判断し、第一切替ユニットSWと第二切替ユニットSWの導通または遮断を制御することによって、複数の異なる電流経路を提供する。前記制御通信信号Sは電源管理装置5の操作情報を含む。制御通信信号Sは被制御装置状態信号Sによって測定し得られた電圧値と、電流値と、電圧変動値、電流変動値、或は環境状態信号Sによって測定し得られた環境パラメーター、或はこれらの数値を計算し得られたデータなどのデータ情報、或は第一制御信号SC1または第二制御信号SC2の状態情報、或は、遠隔入力によって第一制御信号SC1または第二制御信号SC2を制御するための情報を更に含む。また、制御通信信号Sは、デジタル信号またはアナログ信号である。
説明を分かりやすくするため、以下、電源システムPに直接に電気的に接続される電源管理装置5と被制御装置Dを、それぞれ、第一級電源管理装置と第一級被制御装置と呼ふ。そして、もう一組の電源管理装置5と被制御装置Dを、それぞれ、第二級電源管理装置と第二級被制御装置と呼ぶ。
第一級電源管理装置と第二級電源管理装置の制御ユニット51がそれぞれ第一級被制御装置と第二級被制御装置の被制御装置状態信号Sに基づいて、第一級被制御装置と第二級被制御装置のいずれも充電を行うことができると確認した場合、二つの制御ユニット51はそれぞれ第一制御信号SC1を送信して第一切替ユニットSWを導通し、且つ第二制御信号SC2を送信して第二切替ユニットSWを遮断し、電源システムPを二つの被制御装置に対して同時に充電させる。
第一級被制御装置がすでに充電を完成し、それ以上の充電が不可能である場合、第一級電源管理装置の制御ユニット51は第一級被制御装置の被制御装置状態信号Sに基づいて、第一制御信号SC1を送信して第一級電源管理装置の第一切替ユニットSWを遮断し、且つ第二制御信号SC2を送信して第一級電源管理装置の第二切替ユニットSWを導通し、電源システムPを第二級被制御装置のみに対して充電させる。同時に、第一級被制御装置は充電回路より脱離し、それ以上の充電を行わない。
制御ユニット51は被制御装置状態信号Sによって、第一切替ユニットSWと第二切替ユニットSWを制御する。よって、電源システムPが供給した充電電圧が低すぎた場合、交替の方式によって、二つの被制御装置Dに対して充電を行うことができる。例えば、まずは第一級被制御装置に対して充電し、充電が完了してから第二級被制御装置に対して充電する。或は、前記の順序と逆な方式によって、まずは第二級被制御装置に対して充電し、充電が完了してから第一級被制御装置に対して充電する。或は、一定の時間間隔で、交替で二つの被制御装置に対して充電を行う。
同じく、いずれかの被制御装置Dが放電を必要としない場合、制御ユニット51は第一切替ユニットSWと第二切替ユニットSWを切替えることによって、被制御装置Dを強制的に放電回路より脱離させることができる。
よって、前記のハードウェア構成によって、電源管理装置5は、余分な電気エネルギーを蓄積し、その電気エネルギーを再利用できる長所を有するだけでなく、交替の方式で充電及び放電を行う機能を更に有し、充放電の保護機能を提供する。同時に、被制御装置を完全に充電回路と放電回路より脱離させるとともに、他の被制御装置に影響を与えない機能も有する。
また、注意すべきことは、本実施例は、二つの電源管理装置5を使用して二つの被制御装置Dに対応することを例としているが、実際の応用上において、他の数量の電源管理装置を使用して被制御装置に対応することができる。
電源管理装置5の制御ユニット51は、実施上において、複数の異なる形態を有することができる。例えば、制御ユニット51は比較器であり、被制御装置状態信号Sと所定値の比較結果に基づいて、第一制御信号SC1または第二制御信号SC2を出力する。或は、制御ユニット51は、マイクロコントローラにより構成されたデジタル制御回路であり、このデジタル制御回路が被制御装置状態信号Sをデジタル信号に変換した後、デジタル信号と所定値の比較結果に基づいて、第一制御信号SC1または第二制御信号SC2を出力する。或は、制御ユニット51は、信号変換器であり、例えば、図7Eの光結合素子を使用し、制御通信信号Sを受信することで、第一制御信号SC1または第二制御信号SC2を出力する。或は、制御ユニット51は、図5Eと図5Fに示したデジタル制御回路232に類似しており、通信信号出力端と環境状態信号入力端を更に有する。注意すべきことは、本実施例では、制御ユニット51と比較モジュール23は各々二つの独立な素子であるが、実際の応用上において、制御ユニット51と比較モジュール23を一つのデジタル制御回路に統合することができ、級数が異なる電源管理装置5の制御ユニット51と比較モジュール23を一つのシステムオンチップ(System-on-a-chip, SOC)に統合することもできる。
次に、図9Bから図9Iを参照されたい。図9Bから図9Iは本発明の好ましい実施例に係る電源管理装置の複数の変化形態である。図9Bに示すように、電源管理装置6と電源管理装置5を比較すれば、その区別は、電源管理装置6の第二切替ユニットSWの一端が電源システムPに電気的に接続され、他端が第一切替ユニットSWに電気的に接続される点である。図9Cに示すように、電源管理装置7と電源管理装置5の区別は、電源管理装置7の第二切替ユニットSWの一端が被制御装置Dと第一切替ユニットSWに電気的に接続され、他端は電源システムPの接地端に電気的に接続される点である。図9Dに示すように、電源管理装置8と電源管理装置5の区別は、電源管理装置8の第二切替ユニットSWの一端が被制御装置Dと第一切替ユニットSWに電気的に接続され、且つ第一切替ユニットSWともう一組の電源管理装置8の被制御装置Dと並列接続を形成する点である。
次に、図9Eに示すように、電源管理装置9は二つの第二切替ユニットSWを有する。本実施例において、電源管理装置9における二つの第二切替ユニットSWの一つの設置方式は、図9Bに示した電源管理装置6の第二切替ユニットSWと同じである。電源管理装置9における二つの第二切替ユニットSWのもう一つの設置方式は、図9Cに示した電源管理装置7の第二切替ユニットSWと同じである。
注意すべきことは、第二切替ユニットSWを被制御装置Dと第一切替ユニットSWが構成した直列回路に並列接続し、或は第二切替ユニットSWを電源システムPに並列接続し、或は第二切替ユニットSWを電源システムPの接地端に並列接続することによって、各級の被制御装置Dの間が充電または放電する時に、異なる直列回路の長さ、或は異なる並列回路の長さを持つことができることである。
次に、図9Fに示すように、電源管理装置10は二つの第二切替ユニットSWを有する。本実施例において、電源管理装置10における二つの第二切替ユニットSWの一つの設置方式は、図9Bに示した電源管理装置6の第二切替ユニットSWと同じである。電源管理装置10における二つの第二切替ユニットSWのもう一つの設置方式は、図9Dに示した電源管理装置8の第二切替ユニットSWと同じである。
また、電源システムPは電流源CSと整流素子RECを更に有し、電流源CSは被制御装置Dとエネルギー蓄積モジュール21に電気的に接続され、整流素子RECは電流源CSに並列接続される。制御ユニット51は被制御装置状態信号Sまたは制御通信信号Sに基づいて、第二制御信号SC2を第二切替ユニットSWに出力する。
本実施例においては、二組の電源管理装置10に、それに対応する数の被制御装置Dを合わせて使用することを例とする。説明を分かりやすくするため、以下、図9Fにおける電源システムP1により近い電源管理装置10と被制御装置Dを、それぞれ、第一級電源管理装置と第一級被制御装置と呼び、そして、もう一組の電源管理装置10と被制御装置Dを、それぞれ、第二級電源管理装置と第二級被制御装置と呼ぶ。
第一級電源管理装置の第一切替ユニットSWと第二級電源管理装置の第一切替ユニットSWが導通状態であり、他の各第二切替ユニットSWがいずれも遮断状態である場合、第一級被制御装置と第二級被制御装置は直列接続を形成する。第一級電源管理装置の二つの第二切替ユニットSWと第二級電源管理装置の第一切替ユニットSWが導通状態であり、他の切替ユニットがいずれも遮断状態である場合、第一級被制御装置と第二級被制御装置は並列接続を形成する。よって、前記の第二切替ユニットSWの設置によって、第一級被制御装置と第二級被制御装置は直列接続または並列接続を形成することができる。
次に、図9Gに示すように、電源管理装置11は二つの第一切替ユニットSWを有し、且つ被制御装置Dに直列接続する。制御ユニット51は被制御装置状態信号Sまたは制御通信信号Sに基づいて、第一制御信号SC1を第一切替ユニットSWに出力する。
前記第一切替ユニットSWの設置によって、前記の第一切替ユニットSWがいずれも遮断状態である場合、被制御装置Dは他の被制御装置Dが構成した充電経路または放電経路を脱離させることができ、且つ、必要な場合は、もう一つの電源により独立充電を行える。例えば、切替モジュール22におけるエネルギー放出端Tに接続された外部エネルギー蓄積素子Eによって、独立充電を行うことができる。よって、電源管理装置11のハードウェア構造により、単一の被制御装置Dは、他の被制御装置Dが放電を行うと同時に、放電回路から脱離させ、独立充電を行うことができる。そして、予め蓄積された余分な電気エネルギーを独立充電の電源供給端とし、電気エネルギーを効果的に再利用する目的を達することができる。
注意すべきことは、実際の応用において、図9Hから図9Iに示すように、電源管理装置は更に製品のニーズと設計上の都合に応じて、前記切替ユニットを統合して使用することができる。図9Hに示すように、図9Hは一つの第一切替ユニットSWと四つの第二切替ユニットSWを合わせて応用したものである。本実施例において、各級の電源管理装置における電源システムPに接続された第二切替ユニットSW及び電源システムPの接地端に接続された第二切替ユニットSWが導通状態であり、他の切替ユニットがいずれも遮断状態である場合、各級の被制御装置Dは並列接続を形成する。つまり、制御ユニット(図示されない)は異なる準位を有する第二制御信号SC2を各第二切替ユニットSWに出力し、一部の第二切替ユニットSWを導通させ、または遮断する。
また、図9Hの要点は第一切替ユニットSWと第二切替ユニットSWの接続構造を説明することであるため、図9Hには、エネルギー蓄積モジュール21と、切替モジュール22と、比較モジュール23と、制御ユニット51を図示していないが、これは、電源管理装置に前記の各素子を必要としないことを意味しない。
また、図9Iに示すように、図9Iは二つの第一切替ユニットSWと四つの第二切替ユニットSWを合わせて応用したものである。本実施例において、制御ユニット51は、第一切替ユニットSWと第二切替ユニットSWを同時に導通させ、同時に遮断し、一部を導通させ、または一部を遮断することによって、各被制御装置Dの間の接続関係を調整することができる。つまり、第一切替ユニットSWと第二切替ユニットSWの数が複数である場合、制御ユニット51は複数の異なる準位を有する第一制御信号SC1を各第一切替ユニットSWに出力し、そして、複数の異なる準位を有する第二制御信号SC2を各第二切替ユニットSWに出力する。
実施上において、制御ユニット51は、受信した被制御装置状態信号Sを所定値と比較及び演算することにより、或は制御通信信号Sに合わせることにより、或は関数の演算により、或はルックアップテーブルにより、導通または遮断すべき切替ユニットを判断することができる。
また、第一切替ユニットSWと第二切替ユニットSWはいずれも半導体スイッチ素子である。第一切替ユニットSWと第二切替ユニットSWは、各々充電制御スイッチSWまたは放電制御スイッチSWを有することができ、或は、それぞれ充電制御スイッチSWと放電制御スイッチSWを同時に有することができる。よって、第一切替ユニットSWと第二切替ユニットSWを制御するために、第一制御信号SC1と第二制御信号SC2は、対応する第一切替ユニットSWと第二切替ユニットSWを合わせ使用し、各自充電制御信号S、放電制御信号S、或は充電制御信号Sと放電制御信号Sの組合せを有する。以下、第一切替ユニットSWと第一制御信号SC1を例として、図10Aから図10Dを参照しながら、第一切替ユニットSWと第一制御信号SC1の四つの応用構造を説明する。
図10Aに示すように、第一切替ユニットSWは充電制御スイッチSWと放電制御スイッチSWを有する。充電制御スイッチSWは放電制御スイッチSWと接続され、それぞれ第一制御信号SC1の充電制御信号Sと放電制御信号Sを受信する。充電方向Dは放電制御スイッチSWから充電制御スイッチSWへの方向を指し、放電方向Dは充電制御スイッチSWから放電制御スイッチSWへの方向を指す。
図10Bに示すように、第一切替ユニットSWは一つのORゲート(OR gate)と、双方向性トランジスタと、選択回路GSSELとを有する。第一制御信号SC1の充電制御信号Sと放電制御信号SはORゲートに受信され、選択回路GSSELは充電制御信号Sと放電制御信号Sに基づいて、双方向性トランジスタの基板SUBを放電アース端子SUBまたは充電アース端子SUBに選択的に接続し、適切な基準電圧を供給する。図10Cに示すように、第一切替ユニットSWは放電制御スイッチSWのみを有する。第一制御信号SC1は第一切替ユニットSWに対応し、且つ放電制御信号Sによって第一切替ユニットSWを制御する。更に、図10Dに示すように、第一切替ユニットSWは充電制御スイッチSWのみを有する。第一制御信号SC1は第一切替ユニットSWに対応し、且つ充電制御信号Sによって第一切替ユニットSWを制御する。
上記をまとめると、本発明に係る電源管理装置は、比較モジュールが検出信号に基づいて周期信号を発生させ、切替モジュールを制御することによって、エネルギー蓄積モジュールが周期信号中の一つの周期においてエネルギーを蓄積し、他の周期において電気エネルギーを放出する。前記の構成により、本発明に係る電源管理装置は、効果的に被制御装置を保護し、電力の消費を避けることを実現すると同時に、余分な電力を蓄積且つ再利用することができる。
上記は例示的なものであって、限定するためのものではない。本発明の技術的思想および範囲から逸脱することなく、行われる等価の修正または変更は、いずれも別紙の特許請求の範囲に含まれる。
1A、1B、2〜11 電源管理装置
21 エネルギー蓄積モジュール
211 第一エネルギー蓄積素子
212 第一整流素子
213 第二エネルギー蓄積素子
22 切替モジュール
221 第一切替素子
222 第二切替素子
23 比較モジュール
231 比較器
232 デジタル制御回路
24、41 電流検出素子
31 エネルギー蓄積モジュール
311 第二整流素子
312 第三整流素子
51 制御ユニット
BAT 電池ユニット
C 比較回路
第一周期
1on、C2on、C3on 導通期間
1off、C2off 遮断期間
第二周期
第三周期
CS 電流源
D 被制御装置
充電方向
放電方向
DL 遅延線
E 外部エネルギー蓄積素子
EL 外部負荷
ES 外部環境検出器
GSSEL 選択回路
L 発光ユニット
電源システム
外部電源
R 抵抗器
REC 整流素子
検出信号
周期信号
参考信号
データ通信信号
環境状態信号
被制御装置状態信号
制御通信信号
充電制御信号
C1 第一制御信号
C2 第二制御信号
放電制御信号
ST シュミットトリガー
SUB 基板
SUB 放電アース端子
SUB 充電アース端子
SW スイッチ
SW 第一切替ユニット
SW 第二切替ユニット
SW 充電制御スイッチ
SW 放電制御スイッチ
第一接続端
第二接続端
エネルギー放出端
通信信号出力端
環境状態信号入力端

Claims (40)

  1. 被制御装置に合わせて使用され、電源システムに電気的に接続される電源管理装置であって、
    前記被制御装置に電気的に接続されるエネルギー蓄積モジュールと、
    前記エネルギー蓄積モジュールに電気的に接続される切替モジュールと、
    前記切替モジュールに電気的に接続され、前記被制御装置の状態を示す検出信号を受信し、前記検出信号に基づき、周期信号を発生させ、前記切替モジュールを制御する比較モジュールとを備え、
    前記エネルギー蓄積モジュールは、前記周期信号中の一つの周期においてエネルギーを蓄積し、前記周期後の他の周期において前記周期にて蓄積された電気エネルギーを放出することを特徴とする電源管理装置。
  2. 前記検出信号は前記被制御装置の状態を示す電流値または電圧値であることを特徴とする請求項1に記載の電源管理装置。
  3. 前記エネルギー蓄積モジュールは第一接続端と第二接続端を有し、前記切替モジュールはエネルギー放出端を有し、前記エネルギー放出端は、外部エネルギー蓄積素子、外部電源、外部負荷、或は前記電源システムに電気的に接続されることを特徴とする請求項1に記載の電源管理装置。
  4. 前記被制御装置に直列接続し、第一接続端と第二接続端の間に排列され、前記検出信号を出力する電流検出素子を更に備えることを特徴とする請求項3に記載の電源管理装置。
  5. 前記エネルギー蓄積モジュールは、
    その一端が前記第一接続端に電気的に接続され、その他端が前記切替モジュールに電気的に接続される第一エネルギー蓄積素子と、
    前記第一エネルギー蓄積素子と前記切替モジュールに電気的に接続される第一整流素子と、
    前記第一整流素子と前記切替モジュールに電気的に接続される第二エネルギー蓄積素子と、を備えることを特徴とする請求項3に記載の電源管理装置。
  6. 前記第一エネルギー蓄積素子はインダクタンスであり、前記第二エネルギー蓄積素子はキャパシタンスであることを特徴とする請求項5に記載の電源管理装置。
  7. 前記切替モジュールは、
    前記第一エネルギー蓄積素子と前記第二接続端に電気的に接続される第一切替素子と、
    前記第二エネルギー蓄積素子と前記エネルギー放出端に電気的に接続される第二切替素子と、を備えることを特徴とする請求項5に記載の電源管理装置。
  8. 前記第二エネルギー蓄積素子の他端は前記第二接続端に電気的に接続されることを特徴とする請求項5に記載の電源管理装置。
  9. 前記周期信号の各周期は導通期間と遮断期間を有することを特徴とする請求項7に記載の電源管理装置。
  10. 前記第一エネルギー蓄積素子は、前記周期信号中の少なくとも一つの周期の導通期間において、前記第一切替素子を介してエネルギーを蓄積し、当該周期の遮断期間において、前記第一整流素子を介して蓄積された電気エネルギーを放出し、前記第二エネルギー蓄積素子にエネルギーを蓄積し、前記第二エネルギー蓄積素子は、当該周期後の他の周期の導通期間において、前記第二切替素子を介してエネルギーを放出することを特徴とする請求項9に記載の電源管理装置。
  11. 前記第一切替素子と前記第二切替素子は半導体スイッチ素子であることを特徴とする請求項7に記載の電源管理装置。
  12. 前記第一エネルギー蓄積素子と前記第一切替素子はエネルギー蓄積経路を形成し、前記第二エネルギー蓄積素子と前記第二切替素子はエネルギー放出経路を形成することを特徴とする請求項7に記載の電源管理装置。
  13. 前記エネルギー蓄積モジュールは、
    その一端が前記第二エネルギー蓄積素子に電気的に接続され、その他端が前記第二接続端に電気的に接続される第二整流素子と、
    その一端が前記第二エネルギー蓄積素子に電気的に接続され、その他端が前記外部エネルギー蓄積素子、前記外部電源、前記外部負荷、或は前記電源システムに電気的に接続される第三整流素子と、を更に備えることを特徴とする請求項7に記載の電源管理装置。
  14. 前記第一エネルギー蓄積素子と前記第一整流素子はエネルギー放出経路を形成し、前記第二エネルギー蓄積素子と前記第二整流素子はエネルギー蓄積経路を形成することを特徴とする請求項13に記載の電源管理装置。
  15. 前記第三整流素子と、前記第二エネルギー蓄積素子と、前記第二切替素子はエネルギー放出経路を形成することを特徴とする請求項13に記載の電源管理装置。
  16. 前記比較モジュールは、
    前記第一切替素子に電気的に接続され、前記検出信号と参考信号に基づいて、前記周期信号を出力し、前記第一切替素子と前記第二切替素子を制御する比較器を備えることを特徴とする請求項7に記載の電源管理装置。
  17. 前記参考信号は前記被制御装置に関する電圧信号または鋸歯状電圧信号であることを特徴とする請求項16に記載の電源管理装置。
  18. 前記比較モジュールは、
    前記第一切替素子に電気的に接続され、前記検出信号をデジタル信号に変換した後、前記デジタル信号を所定値と比較し、比較結果に基づき、前記周期信号を出力し、前記第一切替素子と前記第二切替素子を制御するデジタル制御回路を備えることを特徴とする請求項7に記載の電源管理装置。
  19. 前記デジタル制御回路はマイクロコントローラであることを特徴とする請求項18に記載の電源管理装置。
  20. 前記デジタル制御回路は、データ通信信号を前記電源システムに送信することを特徴とする請求項18に記載の電源管理装置。
  21. 前記デジタル制御回路は環境状態信号入力端を更に備え、
    前記環境状態信号入力端は外部環境検出器に接続され、環境状態信号を受信し、前記環境状態信号は、前記被制御装置に関する環境温度情報または湿度情報を含むことを特徴とする請求項20に記載の電源管理装置。
  22. 前記外部環境検出器はサーミスタであることを特徴とする請求項21に記載の電源管理装置。
  23. 前記データ通信信号は前記電源管理装置の操作情報を含み、前記操作情報は前記検出信号によって測定し得られた電圧値と、電流値と、電圧変動値と、電流変動値、或は、前記周期信号の周波数と、前記導通期間の長さと、前記遮断期間の長さ、或は、前記環境状態信号によって測定し得られた環境パラメーター、或は、これらの数値を計算し得られたデータ情報を含むことを特徴とする請求項21に記載の電源管理装置。
  24. 前記被制御装置に直列接続し、直列回路を形成する少なくとも一つの第一切替ユニットと、
    前記直列回路に電気的に接続され、前記第一切替ユニットが遮断した場合、充電経路または放電経路を提供する少なくとも一つの第二切替ユニットと、
    前記被制御装置と、前記第一切替ユニットと、前記第二切替ユニットに電気的に接続され、被制御装置状態信号または制御通信信号に基づき、第一制御信号を前記第一切替ユニットに出力し、或は第二制御信号を前記第二切替ユニットに出力する制御ユニットと、を更に備えることを特徴とする請求項1に記載の電源管理装置。
  25. 前記第二切替ユニットは、前記被制御装置、前記電源システム、前記電源システムの接地端、或はもう一つの被制御装置に電気的に接続されることを特徴とする請求項24に記載の電源管理装置。
  26. 前記第一制御信号と前記第二制御信号は、各自充電制御信号、放電制御信号、或は前記充電制御信号と前記放電制御信号の組合せを有することを特徴とする請求項24に記載の電源管理装置。
  27. 前記第一切替ユニットと前記第二切替ユニットは半導体スイッチ素子であることを特徴とする請求項24に記載の電源管理装置。
  28. 前記被制御装置状態信号は、前記被制御装置が放電状態であることを示す電流値または電圧値であり、或は、前記被制御装置が充電状態であることを示す電流値または電圧値であることを特徴とする請求項24に記載の電源管理装置。
  29. 前記制御ユニットは、前記被制御装置状態信号に基づき、前記被制御装置を充電または放電するか否かを判断し、否と判断した場合、前記第一制御信号を出力し第一切替ユニットを遮断すると同時に、前記第二制御信号を出力し前記第二切替ユニットを導通させることを特徴とする請求項24に記載の電源管理装置。
  30. 前記制御ユニットは比較器であり、前記制御ユニットは、前記被制御装置状態信号を所定値と比較し、比較結果に基づき、前記第一制御信号または前記第二制御信号を出力することを特徴とする請求項24に記載の電源管理装置。
  31. 前記第一切替ユニットまたは前記第二切替ユニットの数が複数である場合、前記制御ユニットは、複数の異なる準位を有する前記第一制御信号を前記複数の第一切替ユニットに出力し、或は、複数の異なる準位を有する前記第二制御信号を前記複数の第二切替ユニットに出力することを特徴とする請求項24に記載の電源管理装置。
  32. 前記制御ユニットはデジタル制御回路であり、前記制御ユニットは、前記被制御装置状態信号をデジタル信号に変換した後、前記デジタル信号を所定値と比較し、比較結果に基づき、前記第一制御信号及び/或は前記第二制御信号を出力することを特徴とする請求項24に記載の電源管理装置。
  33. 前記デジタル制御回路はマイクロコントローラであることを特徴とする請求項32に記載の電源管理装置。
  34. 前記デジタル制御回路は前記制御通信信号を受信する制御通信信号端を有することを特徴とする請求項32に記載の電源管理装置。
  35. 前記デジタル制御回路は環境状態信号入力端を有し、前記環境状態信号入力端は外部環境検出器に接続され、前記環境状態信号は、前記被制御装置に関する環境温度情報または湿度情報を含むことを特徴とする請求項32に記載の電源管理装置。
  36. 前記外部環境検出器はサーミスタであることを特徴とする請求項35に記載の電源管理装置。
  37. 前記制御通信信号は前記電源管理装置の操作情報を含み、前記操作情報は、前記被制御装置状態信号によって測定し得られた電圧値と、電流値と、電圧変動値と、電流変動値、或は前記環境状態信号によって測定し得られた環境パラメーター、或はこれらの数値を計算し得られたデータなど、或は前記第一制御信号または前記第二制御信号の状態情報、或は、遠隔入力によって前記第一制御信号または前記第二制御信号を制御するためのデータ情報を含むことを特徴とする請求項35に記載の電源管理装置。
  38. 前記制御ユニットは前記制御通信信号を受信する信号変換器であり、前記第一制御信号または前記第二制御信号を出力することを特徴とする請求項24に記載の電源管理装置。
  39. 前記被制御装置は、電流または電圧を保護し若しくは電流または電圧を制御する負荷、二次電池、発光ダイオード、電気二重層キャパシタ、光電池、或はエネルギー蓄積可能及び放電可能の素子を備えることを特徴とする請求項1に記載の電源管理装置。
  40. 前記電源システムは、
    前記被制御装置と前記エネルギー蓄積モジュールに電気的に接続される電流源と、
    前記電流源に並列接続される整流素子と、を更に備えることを特徴とする請求項1に記載の電源管理装置。
JP2014528826A 2011-09-09 2011-09-09 電源管理装置 Expired - Fee Related JP5927300B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/CN2011/079513 WO2013033912A1 (zh) 2011-09-09 2011-09-09 电源管理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014526864A true JP2014526864A (ja) 2014-10-06
JP5927300B2 JP5927300B2 (ja) 2016-06-01

Family

ID=47831455

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014528826A Expired - Fee Related JP5927300B2 (ja) 2011-09-09 2011-09-09 電源管理装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9653943B2 (ja)
JP (1) JP5927300B2 (ja)
CN (1) CN103891085B (ja)
DE (1) DE112011105600T5 (ja)
WO (1) WO2013033912A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10910962B2 (en) * 2012-10-19 2021-02-02 University Of Southern California Pervasive power generation system
EP3254904B1 (en) * 2015-02-05 2020-07-22 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Vehicle control device
US9680322B2 (en) * 2015-05-27 2017-06-13 Go-Tech Energy Co. Ltd. Compulsory charging and protective circuit for secondary battery after being over discharged
KR102406667B1 (ko) * 2017-11-28 2022-06-08 삼성전자주식회사 보조 전원 장치의 모니터링 장치와 방법, 및 그 장치를 포함한 메모리 시스템

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10257683A (ja) * 1997-03-07 1998-09-25 Japan Storage Battery Co Ltd 組電池の充放電回路
JP2008017605A (ja) * 2006-07-05 2008-01-24 Fdk Corp 直列セルの電圧バランス補正回路

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6058030A (en) * 1997-11-20 2000-05-02 Intersil Corporation Multiple output DC-to-DC converter having enhanced noise margin and related methods
CN2901666Y (zh) * 2006-03-28 2007-05-16 蓝天电脑股份有限公司 电源管理装置
US7800247B2 (en) * 2008-05-30 2010-09-21 Chun-Chieh Chang Storage system that maximizes the utilization of renewable energy
CN101615843A (zh) 2008-06-27 2009-12-30 中兴通讯股份有限公司 一种电源兼容装置
CN101685984A (zh) * 2008-09-27 2010-03-31 光宝科技股份有限公司 ***芯片及其供电方法
CN201774276U (zh) * 2010-01-26 2011-03-23 广东天富风光潮发电设备有限公司 一种用于风力发电的能量管理***

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10257683A (ja) * 1997-03-07 1998-09-25 Japan Storage Battery Co Ltd 組電池の充放電回路
JP2008017605A (ja) * 2006-07-05 2008-01-24 Fdk Corp 直列セルの電圧バランス補正回路

Also Published As

Publication number Publication date
CN103891085A (zh) 2014-06-25
JP5927300B2 (ja) 2016-06-01
WO2013033912A1 (zh) 2013-03-14
DE112011105600T5 (de) 2014-07-03
US9653943B2 (en) 2017-05-16
CN103891085B (zh) 2016-10-12
US20140232193A1 (en) 2014-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8593113B2 (en) Supercapacitor backup power supply with bi-directional power flow
JP6191020B2 (ja) スイッチング電源装置
KR102458732B1 (ko) 배터리 모듈 및 그 작동 방법
US9263902B2 (en) Battery management system and battery pack having the same
US9893539B2 (en) Power storage apparatus and control method for a power storage apparatus
US9300166B2 (en) Battery management system and driving method thereof
CN102820764A (zh) 控制电路、开关变换器及其控制方法
CN102403753A (zh) 储能***
JP5927300B2 (ja) 電源管理装置
US8421401B2 (en) Battery charging device with multiple power sources
TWI450083B (zh) 電源管理裝置
US9166431B2 (en) Battery charge circuit
US20240120729A1 (en) Fault handling system of solid-state transformer
JP2014206803A (ja) 電源回路、電源システムおよび蓄電装置
KR100998661B1 (ko) 전기에너지 저장장치에 있어서 전압 모니터링 방법 및 이를이용하는 회로
US11936337B2 (en) DC-DC converter for solar-related energy storage system, and control method thereof
WO2016084159A1 (ja) 電子機器
JP6140527B2 (ja) 太陽光発電向けストリングモニタシステム
JP6712811B2 (ja) 検出回路、及び管理装置
CN213874707U (zh) 一种开关电源温度检测***
JP5627695B2 (ja) 蓄電モジュールの過電圧検出装置
US9166430B2 (en) Battery charge circuit
CN211928124U (zh) 一种带寿命检测的电池组监测装置
CN210092933U (zh) 电池保护电路
WO2015186327A1 (ja) 蓄電装置、及び電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5927300

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees