JP2014517837A - アリールチオアセトアミド誘導体をベースとする殺虫化合物 - Google Patents

アリールチオアセトアミド誘導体をベースとする殺虫化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP2014517837A
JP2014517837A JP2014510774A JP2014510774A JP2014517837A JP 2014517837 A JP2014517837 A JP 2014517837A JP 2014510774 A JP2014510774 A JP 2014510774A JP 2014510774 A JP2014510774 A JP 2014510774A JP 2014517837 A JP2014517837 A JP 2014517837A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compounds
shows
values listed
trifluoromethyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014510774A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6030640B2 (ja
Inventor
イーブ カッサイル ジェローム
エルカセミ ミリエム
ルクシュ トルステン
レノルト ペーター
Original Assignee
シンジェンタ パーティシペーションズ アクチェンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シンジェンタ パーティシペーションズ アクチェンゲゼルシャフト filed Critical シンジェンタ パーティシペーションズ アクチェンゲゼルシャフト
Publication of JP2014517837A publication Critical patent/JP2014517837A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6030640B2 publication Critical patent/JP6030640B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D307/26Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D307/28Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/02Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/04Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with one hetero atom
    • A01N43/06Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with one hetero atom five-membered rings
    • A01N43/08Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with one hetero atom five-membered rings with oxygen as the ring hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/02Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/04Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with one hetero atom
    • A01N43/06Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with one hetero atom five-membered rings
    • A01N43/10Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with one hetero atom five-membered rings with sulfur as the ring hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/34Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • A01N43/36Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom five-membered rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/34Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • A01N43/40Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom six-membered rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/72Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms
    • A01N43/74Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms five-membered rings with one nitrogen atom and either one oxygen atom or one sulfur atom in positions 1,3
    • A01N43/781,3-Thiazoles; Hydrogenated 1,3-thiazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/72Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms
    • A01N43/80Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms five-membered rings with one nitrogen atom and either one oxygen atom or one sulfur atom in positions 1,2
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • A61P33/10Anthelmintics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/08Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon radicals, substituted by hetero atoms, attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/18Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D207/20Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D261/00Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings
    • C07D261/02Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings not condensed with other rings
    • C07D261/04Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D407/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00
    • C07D407/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00 containing two hetero rings
    • C07D407/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

本発明は、式(I)
Figure 2014517837

(式中、R1、R2、R3、R4、G1、n、A1、A2、A3、A4、Y1、Y2、およびY3が、特許請求の範囲に定義されるとおりである)の化合物を提供する。本発明は、これらの化合物を調製するための方法および中間体、これらの化合物を含む殺虫、殺ダニ、殺線虫および殺軟体動物組成物ならびに昆虫、ダニ、線虫および軟体動物有害生物を防除するためにこれらの化合物を使用する方法にも関する。

Description

本発明は、特定のアリールチオアセトアミドおよびその誘導体、これらの化合物を調製するための方法および中間体、これらの化合物を含む殺虫、殺ダニ、殺線虫および殺軟体動物組成物ならびに昆虫、ダニ、線虫および軟体動物有害生物を防除するためにこれらの化合物を使用する方法に関する。
殺虫性を有する特定の化合物が、例えば、特開2007106756号公報に開示されている。ここで、意外にも、特定のオルト置換アリールチオアセトアミドが、オルト置換基およびチオアセトアミド側鎖がない以外は構造的に類似した化合物と比較して、大幅に向上した殺虫性を有することが見出された。
したがって、第1の態様において、本発明は、式I
Figure 2014517837
(式中、
1がC−R5bであり;
2、A3およびA4が、互いに独立して、C−H、C−R5aまたは窒素であり;
1が、酸素または硫黄であり;
1−−Y2−Y3が、−C=N−O−、−C=N−CH2−、−C=CH−O−または−N−CH2−CH2−であり;
nが、0、1または2であり;
1が、水素、C1〜C8アルキル、1〜5つのR6で置換されるC1〜C8アルキル、C1〜C8アルコキシ、C1〜C8アルキルカルボニルまたはC1〜C8アルコキシカルボニルであり;
2が、C1〜C8アルキルまたは1〜5つのR6で置換されるC1〜C8アルキル、C2〜C8アルケニルまたは1〜5つのR6で置換されるC2〜C8アルケニル、C2〜C8アルキニルまたは1〜5つのR6で置換されるC2〜C8アルキニル、C3〜C10シクロアルキルまたは1〜5つのR7で置換されるC3〜C10シクロアルキル、C3〜C10シクロアルキル−C1〜C4アルキレンまたは1〜5つのR7で置換されるC3〜C10シクロアルキル−C1〜C4アルキレン、アリール−C1〜C4アルキレンまたはアリール−C1〜C4アルキレン(ここで、アリール部分が、1〜5つのR8で置換される)、ヘテロシクリル−C1〜C4アルキレンまたはヘテロシクリル−C1〜C4アルキレン(ここで、ヘテロシクリル部分が、1〜5つのR8で置換される)、アリールまたは1〜5つのR8で置換されるアリール、ヘテロシクリルまたは1〜5つのR8で置換されるヘテロシクリル、C1〜C8アルキルアミノカルボニル−C1〜C4アルキレン、C1〜C8ハロアルキルアミノカルボニル−C1〜C4アルキレン、C3〜C8シクロアルキル−アミノカルボニル−C1〜C4アルキレン、C1〜C6アルキル−O−N=CH−またはC1〜C6ハロアルキル−O−N=CH−、C1〜C6アルキル−O−N=CH−C1〜C4アルキレンまたはC1〜C6ハロアルキル−O−N=CH−C1〜C4アルキレン、シアノ、またはC1〜C8アルキルスルホニルであり;
3が、C1〜C8ハロアルキルであり;
4が、アリールまたは1〜5つのR9で置換されるアリール、あるいはヘテロアリールまたは1〜5つのR9で置換されるヘテロアリールであり;
各R5aが、独立して、ハロゲン、シアノ、ニトロ、C1〜C8アルキル、C1〜C8ハロアルキル、C2〜C8アルケニル、C2〜C8ハロアルケニル、C2〜C8アルキニル、C2〜C8ハロアルキニル、C3〜C10シクロアルキル、C1〜C8アルコキシ、C1〜C8ハロアルコキシ、C1〜C8アルキルチオ、C1〜C8ハロアルキルチオ、C1〜C8アルキルスルフィニル−、C1〜C8ハロアルキルスルフィニル−、C1〜C8アルキルスルホニル−またはC1〜C8ハロアルキルスルホニル−であり;
5bが、ハロゲン、C1〜C8アルキル、C1〜C8ハロアルキル、C2〜C8アルケニル、C2〜C8ハロアルケニル、C2〜C8アルキニル、C2〜C8ハロアルキニル、C3〜C10シクロアルキルまたは1〜5つのR7で置換されるC3〜C10シクロアルキルであり、
またはR5aおよびR5bが一緒に、−CH=CH−CH=CH−架橋または−N=CH−CH=CH−架橋を形成し;
各R6が、独立して、ハロゲン、シアノ、ニトロ、ヒドロキシ、C3〜C10シクロアルキル、C1〜C8アルコキシ、C1〜C8ハロアルコキシ、C1〜C8アルキルカルボニル、C1〜C8アルコキシカルボニル、メルカプト、C1〜C8アルキルチオ、C1〜C8ハロアルキルチオ、C1〜C8アルキルスルフィニル、C1〜C8ハロアルキルスルフィニル、C1〜C8アルキルスルホニル、またはC1〜C8ハロアルキルスルホニルであり;
各R7が、独立して、ハロゲン、シアノ、C1〜C8アルキルまたはC1〜C8ハロアルキルであり;
各R8およびR9が、独立して、ハロゲン、シアノ、ニトロ、C1〜C8アルキル、C1〜C8ハロアルキル、C2〜C8アルケニル、C2〜C8ハロアルケニル、C2〜C8アルキニル、C2〜C8ハロアルキニル、ヒドロキシ、C1〜C8アルコキシ、C1〜C8ハロアルコキシ、メルカプト、C1〜C8アルキルチオ、C1〜C8ハロアルキルチオ、C1〜C8アルキルスルフィニル、C1〜C8ハロアルキルスルフィニル、C1〜C8アルキルスルホニル、C1〜C8ハロアルキルスルホニル、C1〜C8アルキルカルボニル、C1〜C8アルコキシカルボニル、アリールまたは1〜5つのR10で置換されるアリールあるいはヘテロシクリルまたは1〜5つのR10で置換されるヘテロシクリルであり;
各R10が、独立して、ハロゲン、シアノ、ニトロ、C1〜C4アルキル、C1〜C4ハロアルキル、C1〜C4アルコキシまたはC1〜C4ハロアルコキシである)
の化合物;あるいはその塩またはN−オキシドを提供する。
式(I)の化合物は、様々な幾何異性体または光学異性体または互変異性体の形で存在してもよい。本発明は、あらゆる割合における全てのこのような異性体および互変異性体ならびにそれらの混合物ならびに重水素化合物などの同位体を包含する。
本発明の化合物は、例えば、−CR34−基において1個以上の不斉炭素原子を含有してもよく、エナンチオマーとして(またはジアステレオ異性体対として)あるいはこれらの混合物として存在してもよい。さらに、いずれかの基がSOである場合、本発明の化合物は、スルホキシドであり、これは、2つのエナンチオマー形態で存在することもできる。
アルキル基(単独であるいはアルコキシ、アルキルチオ、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、アルキルカルボニルまたはアルコキシカルボニルなどの大きい基の一部として)は、直鎖または分枝鎖の形態であり得、例えば、メチル、エチル、プロピル、プロパ−2−イル、ブチル、ブタ−2−イル、2−メチル−プロパ−1−イルまたは2−メチル−プロパ−2−イルである。アルキル基は、好ましくはC1〜C6、より好ましくはC1〜C4、最も好ましくはC1〜C3アルキル基である。アルキル部分が置換されていることが記載される場合、アルキル部分は、好ましくは1〜4つの置換基、最も好ましくは1〜3つの置換基で置換される。
アルキレン基は、直鎖または分枝鎖の形態であり得、例えば、−CH2−、−CH2−CH2−、−CH(CH3)−、−CH2−CH2−CH2−、−CH(CH3)−CH2−、または−CH(CH2CH3)−である。アルキレン基は、好ましくはC1〜C3、より好ましくはC1〜C2、最も好ましくはC1アルキレン基である。
アルケニル基は、直鎖または分枝鎖の形態であり得、必要に応じて、(E)−または(Z)−配置のいずれかのものであり得る。例は、ビニルおよびアリルである。アルケニル基は、好ましくはC2〜C6、より好ましくはC2〜C4、最も好ましくはC2〜C3アルケニル基である。
アルキニル基は、直鎖または分枝鎖の形態であり得る。例は、エチニルおよびプロパルギルである。アルキニル基は、好ましくはC2〜C6、より好ましくはC2〜C4、最も好ましくはC2〜C3アルキニル基である。
ハロゲンは、フッ素、塩素、臭素またはヨウ素である。
ハロアルキル基(単独であるいはハロアルコキシ、ハロアルキルチオ、ハロアルキルスルフィニルまたはハロアルキルスルホニルなどの大きい基の一部として)は、同じかまたは異なるハロゲン原子の1個以上で置換されるアルキル基であり、例えば、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、クロロジフルオロメチルまたは2,2,2−トリフルオロ−エチルである。
ハロアルケニル基は、同じかまたは異なるハロゲン原子の1個以上で置換されるアルケニル基であり、例えば、2,2−ジフルオロ−ビニルまたは1,2−ジクロロ−2−フルオロ−ビニルである。
ハロアルキニル基は、同じかまたは異なるハロゲン原子の1個以上で置換されるアルキニル基であり、例えば、1−クロロ−プロパ−2−イニルである。
シクロアルキル基または炭素環は、単環または二環式であり得、例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロヘキシルおよびビシクロ[2.2.1]-ヘプタン−2−イルである。シクロアルキル基は、好ましくはC3〜C8、より好ましくはC3〜C6シクロアルキル基である。シクロアルキル部分が置換されていることが記載される場合、シクロアルキル部分は、好ましくは1〜4つの置換基、最も好ましくは1〜3つの置換基で置換される。
アリール基(単独であるいはアリール−アルキレン−などの大きい基の一部として)は、単環、二環または三環式であり得る芳香環系である。このような環の例としては、フェニル、ナフチル、アントラセニル、インデニルまたはフェナントレニルが挙げられる。好ましいアリール基は、フェニルおよびナフチルであり、フェニルが最も好ましい。アリール部分が置換されていることが記載される場合、アリール部分は、好ましくは1〜4つの置換基、最も好ましくは1〜3つの置換基で置換される。
ヘテロアリール基(単独であるいはヘテロアリール−アルキレン−などの大きい基の一部として)は、少なくとも1個のヘテロ原子を含有し、単環または2つ以上の縮合環のいずれかからなる芳香環系である。好ましくは、単環は、最大で3個のヘテロ原子を含有し、二環系は、最大で4個のヘテロ原子を含有し、ヘテロ原子は、好ましくは窒素、酸素および硫黄から選択される。単環式基の例としては、ピリジル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、ピロリル、ピラゾリル、イミダゾリル、トリアゾリル(例えば1.2.4トリアゾリル)、フラニル、チオフェニル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、オキサジアゾリル、チアゾリル、イソチアゾリルおよびチアジアゾリルが挙げられる。二環式基の例としては、プリニル、キノリニル、シンノリニル、キノキサリニル、インドリル、インダゾリル、ベンズイミダゾリル、ベンゾチオフェニルおよびベンゾチアゾリルが挙げられる。単環式ヘテロアリール基が好ましく、ピリジルが最も好ましい。ヘテロアリール部分が置換されていることが記載される場合、ヘテロアリール部分は、好ましくは1〜4つの置換基、最も好ましくは1〜3つの置換基で置換される。
ヘテロシクリル基または複素環(単独であるいはヘテロシクリル−アルキレン−などの大きい基の一部として)は、ヘテロアリール基およびさらにそれらの不飽和または部分的に不飽和の類似体を含むものと定義される。単環式基の例としては、イソオキサゾリル、チエタニル(thietanyl)、ピロリジニル、テトラヒドロフラニル、[1,3]ジオキソラニル、ピペリジニル、ピペラジニル、[1,4]ジオキサニル、ならびにモルホリニルまたは1−オキソ−チエタニルおよび1,1−ジオキソ−チエタニルなどのそれらの酸化形態が挙げられる。二環式基の例としては、2,3−ジヒドロ−ベンゾフラニル、ベンゾ[1,4]ジオキソラニル、ベンゾ[1,3]ジオキソラニル、クロメニル、および2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシニル(dioxinyl)が挙げられる。ヘテロシクリル部分が置換されていることが記載される場合、ヘテロシクリル部分は、好ましくは1〜4つの置換基、最も好ましくは1〜3つの置換基で置換される。
1、A2、A3、A4、G1、n、R1、R2、R3、R4、Y1、Y2、Y3、R5a、R5b、R6、R7、R8、R9、R10、R11およびR12の好ましい値は、任意の組合せで、以下のとおりである。
好ましくはA2、A3およびA4のうちの2つ以下が窒素である。
好ましくはA2がC−H、C−R5aまたはNであり、より好ましくはA2がC−HまたはC−R5aであり、最も好ましくはA2がC−Hである。
好ましくはA3がC−HまたはNであり、最も好ましくはA3がC−Hである。
好ましくはA4がC−HまたはNであり、最も好ましくはA4がC−Hである。
化合物の1つの群において、A2、A3およびA4がC−HまたはNであり、A2、A3およびA4のうちの2つ以下がNであり、A3およびA4が両方ともNであるというわけではない。好ましくはA2がC−Hであり、A3およびA4がC−Hであり、またはA3およびA4の一方がNである。より好ましくはA2、A3およびA4がC−Hである。
好ましくはG1が酸素である。
好ましくはR1が、水素、メチル、エチル、メチルカルボニルまたはメトキシカルボニル、より好ましくは水素、メチルまたはエチル、さらにより好ましくは水素またはメチル、最も好ましくは水素である。
好ましくは、R2が、C1〜C8アルキルまたは1〜5つのR6で置換されるC1〜C8アルキル、C2〜C8アルケニルまたは1〜5つのR6で置換されるC2〜C8アルケニル、C2〜C8アルキニルまたは1〜5つのR6で置換されるC2〜C8アルキニル、C3〜C10シクロアルキルまたは1〜5つのR7で置換されるC3〜C10シクロアルキル、C3〜C10シクロアルキル−C1〜C4アルキレンまたは1〜5つのR7で置換されるC3〜C10シクロアルキル−C1〜C4アルキレン、アリール−C1〜C4アルキレンまたはアリール−C1〜C4アルキレン(ここで、アリール部分が、1〜5つのR8で置換される)、ヘテロシクリル−C1〜C4アルキレンまたはヘテロシクリル−C1〜C4アルキレン(ここで、ヘテロシクリル部分が、1〜5つのR8で置換される)、アリールまたは1〜5つのR8で置換されるアリール、ヘテロシクリルまたは1〜5つのR8で置換されるヘテロシクリル、C1〜C8アルキルアミノカルボニル−C1〜C4アルキレン、C1〜C8ハロアルキルアミノカルボニル−C1〜C4アルキレン、C3〜C8シクロアルキル−アミノカルボニル−C1〜C4アルキレンであり、式中、各アリール基がフェニル基であり、各ヘテロシクリル基が、独立して、ピリジル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、ピロリル、ピラゾリル、イミダゾリル、トリアゾリル、テトラヒドロチオフェニル、テトラゾリル、フラニル、チオフェニル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、オキサジアゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、チアジアゾリル、キノリニル、シンノリニル、キノキサリニル、インドリル、インダゾリル、ベンズイミダゾリル、ベンゾチオフェニル、ベンゾチアゾリル、オキセタニル、チエタニル、オキソ−チエタニル、ジオキソ−チエタニル、ピロリジニル、テトラヒドロフラニル、[1,3]ジオキソラニル、ピペリジニル、ピペラジニル、[1,4]ジオキサニル、およびモルホリニル、2,3−ジヒドロ−ベンゾフラニル、ベンゾ[1,3]ジオキソラニル、および2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシニルから選択される。
より好ましくはR2が、C1〜C8アルキルまたは1〜5つのR6で置換されるC1〜C8アルキル、C2〜C8アルケニルまたは1〜5つのR6で置換されるC2〜C8アルケニル、C2〜C8アルキニルまたは1〜5つのR6で置換されるC2〜C8アルキニル、C3〜C10シクロアルキルまたは1〜5つのR7で置換されるC3〜C10シクロアルキル、C3〜C10シクロアルキル−C1〜C4アルキレンまたは1〜5つのR7で置換されるC3〜C10シクロアルキル−C1〜C4アルキレン、フェニル−C1〜C4アルキレンまたはフェニル−C1〜C4アルキレン(ここで、フェニル部分が、1〜5つのR8で置換される)、ピリジル−C1〜C4アルキレンまたはピリジル−C1〜C4アルキレン(ここで、ピリジル部分が、1〜4つのR8で置換される)、オキセタニルまたは1〜5つのR8で置換されるオキセタニル、チエタニル−C1〜C4アルキレンまたはチエタニル−C1〜C4アルキレン(ここで、チエタニル部分が、1〜5つのR8で置換される)、オキソ−チエタニル−C1〜C4アルキレンまたはオキソ−チエタニル−C1〜C4アルキレン(ここで、オキソ−チエタニル部分が、1〜5つのR8で置換される)、ジオキソ−チエタニル−C1〜C4アルキレンまたはジオキソ−チエタニル−C1〜C4アルキレン(ここで、ジオキソ−チエタニル部分が、1〜5つのR8で置換される)、チエタニルまたは1〜5つのR8で置換されるチエタニル、オキソ−チエタニルまたは1〜5つのR8で置換されるオキソ−チエタニル、ジオキソ−チエタニルまたは1〜5つのR8で置換されるジオキソ−チエタニル、C1〜C8アルキルアミノカルボニル−C1〜C4アルキレン、C1〜C8ハロアルキルアミノカルボニル−C1〜C4アルキレンまたはC3〜C8シクロアルキル−アミノカルボニル−C1〜C4アルキレンである。
さらにより好ましくはR2が、C1〜C4アルキルまたは1〜5つのR6で置換されるC1〜C4アルキル、C2〜C4アルケニルまたは1〜5つのR6で置換されるC2〜C4アルケニル、C2〜C4アルキニルまたは1〜5つのR6で置換されるC2〜C4アルキニル、C3〜C6シクロアルキルまたは1〜5つのR7で置換されるC3〜C6シクロアルキル、C3〜C6シクロアルキル−メチレンまたは1〜5つのR7で置換されるC3〜C6シクロアルキル−メチレン、フェニル−C1〜C2アルキレンまたはフェニル−C1〜C2アルキレン(ここで、フェニル部分が、1〜5つのR8で置換される)、ピリジル−C1〜C2アルキレンまたはピリジル−C1〜C2アルキレン(ここで、ピリジル部分が、1〜4つのR8で置換される)、チエタニルまたは1〜5つのR8で置換されるチエタニル、オキソ−チエタニルまたは1〜5つのR8で置換されるオキソ−チエタニル、ジオキソ−チエタニルまたは1〜5つのR8で置換されるジオキソ−チエタニルである。
最も好ましくはR2が、C1〜C4アルキルまたは1〜5つのハロゲンで置換されるC1〜C4アルキル、C3〜C6シクロアルキルまたはハロゲン、メチルおよびハロメチルから独立して選択される1〜5つの基で置換されるC3〜C6シクロアルキル、C3〜C6シクロアルキル−メチレンまたはハロゲン、メチルおよびハロメチルから独立して選択される1〜5つの基で置換されるC3〜C6シクロアルキル−メチレン、C2〜C4アルケニルまたは1〜5つのハロゲンで置換されるC2〜C4アルケニル、C2〜C4アルキニルまたは1〜5つのハロゲンで置換されるC2〜C4アルキニルである。具体的な基の例としては、エチル、プロピル、ブチル、フルオロエチル、フルオロプロピル、フルオロブチル、ジフルオロエチル、ジフルオロプロピル、ジフルオロブチル、トリフルオロエチル、トリフルオロプロピル、トリフルオロブチル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロプロピルメチレン、シクロブチルメチレン、アリル、プロパルギルが挙げられる。
好ましくはR3が、クロロジフルオロメチルまたはトリフルオロメチル、最も好ましくはトリフルオロメチルである。
好ましくはR4が、アリールまたは1〜3つのR9で置換されるアリールであり、より好ましくはR4が、フェニルまたは1〜3つのR9で置換されるフェニルであり、さらにより好ましくはR4が、1〜3つのR9で置換されるフェニルであり、より好ましくはR4が、3,5−ジクロロフェニル−、3−クロロ−4−フルオロフェニル−、3−フルオロ−4−クロロフェニル−、3,4−ジクロロフェニル−、3−クロロ−4−ブロモフェニル−、3,5−ジクロロ−4−フルオロフェニル−、3,4,5−トリクロロフェニル−、3,5−ジクロロ−4−ヨードフェニル−、3,4,5−トリフルオロフェニル−、3−クロロ−5−ブロモフェニル−、3−クロロ−5−フルオロフェニル−、3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル−、3,4−ジクロロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル−、3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル−、4−クロロ−3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル−、3−(トリフルオロメチル)フェニル−、2,6−ジクロロ−4−ピリジル−、2,6−ビス(トリフルオロメチル)−4−ピリジル−、より好ましくは3,5−ジクロロフェニル−、より好ましくは3−クロロ−5−ブロモフェニル−、3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル−、3,5−ジクロロ−4−フルオロフェニル−、3,4,5−トリクロロフェニル−、3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル−、3−(トリフルオロメチル)フェニル−、2,6−ジクロロ−4−ピリジル−、2,6−ビス(トリフルオロメチル)−4−ピリジル−、3,5−ジクロロ−4−ブロモフェニル−、3−ブロモ−5−(トリフルオロメチル)フェニル−、3,5−ジブロモフェニル−、または3,4−ジクロロフェニル−である。
化合物の1つの群において、R4が基A1
Figure 2014517837
であり、式中、Xが、C−R12または窒素(好ましくはC−R12)であり、各R12が、独立して、水素、ハロゲンまたはトリハロメチルであり、少なくとも2つのR12が水素でない。
好ましくは各R5aが、独立して、ハロゲン、シアノ、ニトロ、C1〜C8アルキル、C3〜C8シクロアルキル、C1〜C8ハロアルキル、C2〜C8アルケニル、より好ましくはハロゲン、シアノ、ニトロ、C1〜C8アルキル、C2〜C8アルケニル、C3〜C8シクロアルキル、C1〜C8ハロアルキル、さらにより好ましくはブロモ、クロロ、フルオロ、シアノ、ニトロ、メチル、エチル、トリフルオロメチル、シクロプロピル、ビニル、最も好ましくはブロモ、クロロ、フルオロ、シクロプロピル、トリフルオロメチル、ビニルまたはメチルである。
好ましくはR5bが、ハロゲン、C1〜C8アルキル、C3〜C8シクロアルキル、C1〜C8ハロアルキル、C2〜C8アルケニル、より好ましくはブロモ、クロロ、フルオロ、シアノ、ニトロ、メチル、エチル、トリフルオロメチル、シクロプロピル、ビニル、さらにより好ましくはブロモ、クロロ、フルオロ、シクロプロピル、トリフルオロメチル、ビニルまたはメチル、最も好ましくはブロモ、クロロ、またはメチル、最も好ましくはクロロ、ブロモまたはメチルである。化合物の1つの群において、R5bがブロモである。化合物の1つの群において、R5bがクロロである。化合物の1つの群において、R5bがメチルである。化合物の1つの群において、R5bが、クロロまたはブロモである。
好ましくは各R6が、独立して、ハロゲン、ニトロ、シアノ、C1〜C4アルキル、C1〜C4ハロアルキル、C1〜C4アルコキシ、C1〜C4ハロアルコキシ、より好ましくはブロモ、クロロ、フルオロ、シアノ、ニトロ、メチル、エチル、トリフルオロメチル、メトキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、さらにより好ましくはクロロ、フルオロ、シアノ、ニトロ、メチル、エチル、トリフルオロメチル、メトキシまたはトリフルオロメトキシ、最も好ましくはブロモ、クロロ、フルオロ、またはトリフルオロメチルである。
好ましくは各R7が、独立して、クロロ、フルオロ、シアノ、またはメチルまたはトリフルオロメチル、最も好ましくはフルオロ、シアノ、またはメチルである。
好ましくは各R8が、独立して、ハロゲン、シアノ、ニトロ、C1〜C8アルキル、C1〜C8ハロアルキル、C2〜C8アルケニル、C2〜C8ハロアルケニル、C2〜C8アルキニル、C2〜C8ハロアルキニル、ヒドロキシ、C1〜C8アルコキシ−、C1〜C8ハロアルコキシ、メルカプト、C1〜C8アルキルチオ、C1〜C8ハロアルキルチオ、C1〜C8アルキルスルフィニル、C1〜C8ハロアルキルスルフィニル、C1〜C8アルキルスルホニル、C1〜C8ハロアルキルスルホニル、C1〜C8アルキルカルボニル、C1〜C8アルコキシカルボニル、アリールまたは1〜5つのR10で置換されるアリール、またはヘテロシクリルまたは1〜5つのR10で置換されるヘテロシクリル、より好ましくは各R8が、独立して、ハロゲン、シアノ、ニトロ、C1〜C8アルキル、C1〜C8ハロアルキル、C1〜C8アルコキシ、C1〜C8ハロアルコキシ、より好ましくはブロモ、クロロ、フルオロ、シアノ、ニトロ、メチル、エチル、トリフルオロメチル、メトキシ、ジフルオロメトキシ、またはトリフルオロメトキシ、最も好ましくはブロモ、クロロ、フルオロ、シアノまたはメチルである。
好ましく各R9が、独立して、ハロゲン、C1〜C8アルキル、C1〜C8ハロアルキル、C1〜C8アルコキシ、C1〜C8ハロアルコキシ、C1〜C8アルキルチオ、またはC1〜C8ハロアルキルチオ、より好ましくはブロモ、クロロ、フルオロ、トリフルオロメチル、メトキシ、またはメチルチオ、最も好ましくはトリフルオロメチル、ブロモまたはクロロである。
好ましくは各R10が、独立して、ブロモ、クロロ、フルオロ、シアノ、ニトロ、メチル、エチル、トリフルオロメチル、メトキシ、ジフルオロメトキシ、またはトリフルオロメトキシ、より好ましくはブロモ、クロロ、フルオロ、ニトロ、またはメチル、最も好ましくはクロロ、フルオロ、またはメチルである。
化合物の1つの群において、nが0である。化合物の別の群において、nが1である。化合物の別の群において、nが2である。好ましくはnが0である。
化合物の1つの群において、Y1−−Y2−Y3が、−C=N−O−である。化合物の別の群において、Y1−−Y2−Y3が、−C=N−CH2−である。化合物の別の群において、Y1−−Y2−Y3が、−C=CH−O−である。化合物の別の群において、Y1−−Y2−Y3が、−N−CH2−CH2−である。
化合物の1つの群において、隣接する炭素原子上のR5aおよびR5bが一緒に、−CH=CH−CH=CH−架橋または−N=CH−CH=CH−架橋を形成する。化合物の別の群において、隣接する炭素原子上のR5aおよびR5bが一緒に、−CH=CH−CH=CH−架橋または−N=CH−CH=CH−架橋を形成しない。
化合物の1つの群において、本発明は、式IAa(式中、Y1−−Y2−Y3が、−C=N−O−である)の化合物に関し、他の置換基の定義およびその好ましい定義は、上に定義されるとおりである。化合物のこの群内の特に好ましい実施形態が、式IAb
Figure 2014517837
の化合物によって表され、式中、R3、R4、R5b、n、R1およびR2が、その好ましい定義を含めて、式Iの化合物について定義されるとおりである。好ましくはR5bが、ブロモ、クロロ、またはメチルである。式IAbの化合物の1つの群において、R5bが、ブロモまたはクロロである。
化合物の1つの群において、本発明は、式IBa(式中、Y1−−Y2−Y3が、−C=N−CH2−である)の化合物に関し、他の置換基の定義およびその好ましい定義は、上に定義されるとおりである。化合物のこの群内の特に好ましい実施形態が、式IBb
Figure 2014517837
の化合物によって表され、式中、R3、R4、R5b、n、R1およびR2が、その好ましい定義を含めて、式Iの化合物について定義されるとおりである。好ましくはR5bが、ブロモ、クロロ、またはメチルである。式IBbの化合物の1つの群において、R5bが、ブロモまたはクロロである。
化合物の1つの群において、本発明は、式ICa(式中、Y1−−Y2−Y3が、−C=CH−O−である)の化合物に関し、他の置換基の定義およびその好ましい定義は、上に定義されるとおりである。化合物のこの群内の特に好ましい実施形態が、式ICb
Figure 2014517837
の化合物によって表され、式中、R3、R4、R5b、n、R1およびR2が、その好ましい定義を含めて、式Iの化合物について定義されるとおりである。好ましくはR5bが、ブロモ、クロロ、またはメチルである。式ICbの化合物の1つの群において、R5bが、ブロモまたはクロロである。
化合物の1つの群において、本発明は、式IDa(式中、Y1−−Y2−Y3が、−N−CH2−CH2−である)の化合物に関し、他の置換基の定義およびその好ましい定義は、上に定義されるとおりである。化合物のこの群内の特に好ましい実施形態が、式IDb
Figure 2014517837
の化合物によって表され、式中、R3、R4、R5b、n、R1およびR2が、その好ましい定義を含めて、式Iの化合物について定義されるとおりである。好ましくはR5bが、ブロモ、クロロ、またはメチルである。式IDbの化合物の1つの群において、R5bが、ブロモまたはクロロである。
化合物の1つの群において、A2がC−Hであり、A3およびA4がC−Hであり、またはA3およびA4の一方がNであり;G1がOであり、R3が、クロロジフルオロメチルまたはトリフルオロメチルであり;R4が、3,5−ジクロロフェニル−、3−クロロ−4−フルオロフェニル−、3−フルオロ−4−クロロフェニル−、3,4−ジクロロフェニル−、3−クロロ−4−ブロモフェニル−、3,5−ジクロロ−4−フルオロフェニル−、3,4,5−トリクロロフェニル−、3,5−ジクロロ−4−ヨードフェニル−、3,4,5−トリフルオロフェニル−、3−クロロ−5−ブロモフェニル−、3−クロロ−5−フルオロフェニル−、3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル−、3,4−ジクロロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル−、3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル−、4−クロロ−3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル−、3−(トリフルオロメチル)フェニル−、2,6−ジクロロ−4−ピリジル−、2,6−ビス(トリフルオロメチル)−4−ピリジル−、特に、3,5−ジブロモ−フェニル、3,5−ジクロロ−フェニル、3,5−ビス−(トリフルオロメチル)−フェニル、4−ブロモ−3,5−ジクロロフェニルまたは3,4,5−トリクロロ−フェニルである。
化合物の1つの群において、A2がC−Hであり、A3およびA4がC−Hであり、またはA3およびA4の一方がNであり;G1がOであり、R1がHであり、R3が、クロロジフルオロメチルまたはトリフルオロメチルであり;R4が、3,5−ジクロロフェニル−、3−クロロ−4−フルオロフェニル−、3−フルオロ−4−クロロフェニル−、3,4−ジクロロフェニル−、3−クロロ−4−ブロモフェニル−、3,5−ジクロロ−4−フルオロフェニル−、3,4,5−トリクロロフェニル−、3,5−ジクロロ−4−ヨードフェニル−、3,4,5−トリフルオロフェニル−、3−クロロ−5−ブロモフェニル−、3−クロロ−5−フルオロフェニル−、3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル−、3,4−ジクロロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル−、3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル−、4−クロロ−3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル−、3−(トリフルオロメチル)フェニル−、2,6−ジクロロ−4−ピリジル−、2,6−ビス(トリフルオロメチル)−4−ピリジル−、特に、3,5−ジブロモ−フェニル、3,5−ジクロロ−フェニル、3,5−ビス−(トリフルオロメチル)−フェニル、4−ブロモ−3,5−ジクロロフェニルまたは3,4,5−トリクロロ−フェニルである。
化合物の1つの群において、A2、A3およびA4がC−Hであり;G1がOであり、R1がHであり、R3が、クロロジフルオロメチルまたはトリフルオロメチルであり;R4が、3,5−ジクロロフェニル−、3−クロロ−4−フルオロフェニル−、3−フルオロ−4−クロロフェニル−、3,4−ジクロロフェニル−、3−クロロ−4−ブロモフェニル−、3,5−ジクロロ−4−フルオロフェニル−、3,4,5−トリクロロフェニル−、3,5−ジクロロ−4−ヨードフェニル−、3,4,5−トリフルオロフェニル−、3−クロロ−5−ブロモフェニル−、3−クロロ−5−フルオロフェニル−、3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル−、3,4−ジクロロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル−、3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル−、4−クロロ−3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル−、3−(トリフルオロメチル)フェニル−、2,6−ジクロロ−4−ピリジル−、2,6−ビス(トリフルオロメチル)−4−ピリジル−、特に、3,5−ジブロモ−フェニル、3,5−ジクロロ−フェニル、3,5−ビス−(トリフルオロメチル)−フェニル、4−ブロモ−3,5−ジクロロフェニルまたは3,4,5−トリクロロ−フェニルである。
化合物の1つの群において、A2、A3およびA4がC−Hであり;G1がOであり、R1がHであり、R3が、クロロジフルオロメチルまたはトリフルオロメチルであり;R4が、3,5−ジクロロフェニル−、3−クロロ−4−フルオロフェニル−、3−フルオロ−4−クロロフェニル−、3,4−ジクロロフェニル−、3−クロロ−4−ブロモフェニル−、3,5−ジクロロ−4−フルオロフェニル−、3,4,5−トリクロロフェニル−、3,5−ジクロロ−4−ヨードフェニル−、3,4,5−トリフルオロフェニル−、3−クロロ−5−ブロモフェニル−、3−クロロ−5−フルオロフェニル−、3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル−、3,4−ジクロロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル−、3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル−、4−クロロ−3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル−、3−(トリフルオロメチル)フェニル−、2,6−ジクロロ−4−ピリジル−、2,6−ビス(トリフルオロメチル)−4−ピリジル−、特に、3,5−ジブロモ−フェニル、3,5−ジクロロ−フェニル、3,5−ビス−(トリフルオロメチル)−フェニル、4−ブロモ−3,5−ジクロロフェニルまたは3,4,5−トリクロロ−フェニルであり;R5bが、ブロモ、クロロ、またはメチルである。
化合物の1つの群において、A1がC−R5bであり;A2、A3およびA4がC−Hであり;G1がOであり;Y1−−Y2−Y3が、−C=N−O−、−C=N−CH2−、−C=CH−O−または−N−CH2−CH2−であり;R1が水素であり;R2が、C1〜C4アルキルまたは1〜5つのハロゲンで置換されるC1〜C4アルキル、C3〜C6シクロアルキルまたはハロゲン、メチルおよびハロメチルから独立して選択される1〜5つの基で置換されるC3〜C6シクロアルキル、C3〜C6シクロアルキル−メチレンまたはハロゲン、メチルおよびハロメチルから独立して選択される1〜5つの基で置換されるC3〜C6シクロアルキル−メチレン、C2〜C4アルケニルまたは1〜5つのハロゲンで置換されるC2〜C4アルケニル、C2〜C4アルキニルまたは1〜5つのハロゲンで置換されるC2〜C4アルキニルであり;R3が、クロロジフルオロメチルまたはトリフルオロメチルであり;R4が基A1
Figure 2014517837
であり、式中、Xが、C−R12または窒素(好ましくはC−R12)であり、各R12が、独立して、水素、ハロゲンまたはトリハロメチルであり、少なくとも2つのR12が水素でなく;R5bが、クロロ、ブロモまたはメチルである。
化合物の1つの群において、A1がC−R5bであり;A2、A3およびA4がC−Hであり;G1がOであり;Y1−−Y2−Y3が、−C=N−Oであり;R1が水素であり;R2が、C1〜C4アルキルまたは1〜5つのハロゲンで置換されるC1〜C4アルキル、C3〜C6シクロアルキルまたはハロゲン、メチルおよびハロメチルから独立して選択される1〜5つの基で置換されるC3〜C6シクロアルキル、C3〜C6シクロアルキル−メチレンまたはハロゲン、メチルおよびハロメチルから独立して選択される1〜5つの基で置換されるC3〜C6シクロアルキル−メチレン、C2〜C4アルケニルまたは1〜5つのハロゲンで置換されるC2〜C4アルケニル、C2〜C4アルキニルまたは1〜5つのハロゲンで置換されるC2〜C4アルキニルであり;R3がトリフルオロメチルであり;R4が基A1であり、式中、Xが、C−R12または窒素(好ましくはC−R12)であり、各R12が、独立して、水素、ハロゲンまたはトリハロメチルであり、少なくとも2つのR12が水素でなく;R5bが、クロロ、ブロモまたはメチルである。
化合物の1つの群において、A1がC−R5bであり;A2、A3およびA4がC−Hであり;G1が酸素であり;Y1−−Y2−Y3が、−C=N−O−、−C=N−CH2−、−C=CH−O−または−N−CH2−CH2−であり;R1が水素であり;R2が、エチル、プロピル、ブチル、フルオロエチル、フルオロプロピル、フルオロブチル、ジフルオロエチル、ジフルオロプロピル、ジフルオロブチル、トリフルオロエチル、トリフルオロプロピル、トリフルオロブチル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロプロピルメチレン、シクロブチルメチレン、アリルまたはプロパルギルであり;R3が、クロロジフルオロメチルまたはトリフルオロメチルであり;R4が基A1であり、式中、XがC−R12であり、各R12が、独立して、水素、ハロゲンまたはトリハロメチルであり、少なくとも2つのR12が水素でなく;R5bが、クロロ、ブロモまたはメチルである。
化合物の1つの群において、A1がC−R5bであり;A2、A3およびA4がC−Hであり;G1がOであり;Y1−−Y2−Y3が、−C=N−O−であり;R1が水素であり;R2が、C1〜C4アルキルまたは1〜5つのハロゲンで置換されるC1〜C4アルキルであり;R3がトリフルオロメチルであり;R4が基A1であり、式中、Xが、C−R12または窒素(好ましくはC−R12)であり、各R12が、独立して、水素、ハロゲンまたはトリハロメチルであり、少なくとも2つのR12が水素でなく;R5bが、クロロ、ブロモまたはメチルである。
化合物の1つの群において、本発明は、式I(式中、
1がC−R5bであり;
2、A3およびA4が、互いに独立して、C−H、C−R5aまたは窒素であり;
1が、酸素または硫黄であり;
1−−Y2−Y3が、−C=N−O−、−C=N−CH2−、−C=CH−O−または−N−CH2−CH2−であり;
nが、0、1または2であり;
1が、水素、C1〜C8アルキル、C1〜C8アルコキシ、C1〜C8アルキルカルボニルまたはC1〜C8アルコキシカルボニルであり;
2が、C1〜C8アルキルまたは1〜5つのR6で置換されるC1〜C8アルキル、C2〜C8アルケニルまたは1〜5つのR6で置換されるC2〜C8アルケニル、C2〜C8アルキニルまたは1〜5つのR6で置換されるC2〜C8アルキニル、C3〜C10シクロアルキルまたは1〜5つのR7で置換されるC3〜C10シクロアルキル、アリール−C1〜C4アルキレンまたはアリール−C1〜C4アルキレン(ここで、アリール部分が、1〜5つのR8で置換される)、ヘテロシクリル−C1〜C4アルキレンまたはヘテロシクリル−C1〜C4アルキレン(ここで、ヘテロシクリル部分が、1〜5つのR8で置換される)、アリールまたは1〜5つのR8で置換されるアリール、ヘテロシクリルまたは1〜5つのR8で置換されるヘテロシクリル、C1〜C8アルキルアミノカルボニル−C1〜C4アルキレン、C1〜C8ハロアルキルアミノカルボニル−C1〜C4アルキレン、C3〜C8シクロアルキル−アミノカルボニル−C1〜C4アルキレン、C1〜C6アルキル−O−N=CH−またはC1〜C6ハロアルキル−O−N=CH−であり;
3が、C1〜C8ハロアルキルであり;
4が、アリールまたは1〜5つのR9で置換されるアリールあるいはヘテロアリールまたは1〜5つのR9で置換されるヘテロアリールであり;
各R5aおよびR5bが、独立して、ハロゲン、シアノ、ニトロ、C1〜C8アルキル、C1〜C8ハロアルキル、C2〜C8アルケニル、C2〜C8ハロアルケニル、C2〜C8アルキニル、C2〜C8ハロアルキニル、C3〜C10シクロアルキル、C1〜C8アルコキシ、C1〜C8ハロアルコキシ、C1〜C8アルキルチオ、C1〜C8ハロアルキルチオ、C1〜C8アルキルスルフィニル−、C1〜C8ハロアルキルスルフィニル−、C1〜C8アルキルスルホニル−またはC1〜C8ハロアルキルスルホニル−であり;
各R6が、独立して、ハロゲン、シアノ、ニトロ、ヒドロキシ、C1〜C8アルコキシ、C1〜C8ハロアルコキシ、C1〜C8アルキルカルボニル、C1〜C8アルコキシカルボニル、メルカプト、C1〜C8アルキルチオ、C1〜C8ハロアルキルチオ、C1〜C8アルキルスルフィニル、C1〜C8ハロアルキルスルフィニル、C1〜C8アルキルスルホニル、またはC1〜C8ハロアルキルスルホニルであり;
各R7が、独立して、ハロゲンまたはC1〜C8アルキルであり;
各R8およびR9が、独立して、ハロゲン、シアノ、ニトロ、C1〜C8アルキル、C1〜C8ハロアルキル、C2〜C8アルケニル、C2〜C8ハロアルケニル、C2〜C8アルキニル、C2〜C8ハロアルキニル、ヒドロキシ、C1〜C8アルコキシ、C1〜C8ハロアルコキシ、メルカプト、C1〜C8アルキルチオ、C1〜C8ハロアルキルチオ、C1〜C8アルキルスルフィニル、C1〜C8ハロアルキルスルフィニル、C1〜C8アルキルスルホニル、C1〜C8ハロアルキルスルホニル、C1〜C8アルキルカルボニル、C1〜C8アルコキシカルボニル、アリールまたは1〜5つのR10で置換されるアリールあるいはヘテロシクリルまたは1〜5つのR10で置換されるヘテロシクリルであり;
各R10が、独立して、ハロゲン、シアノ、ニトロ、C1〜C4アルキル、C1〜C4ハロアルキル、C1〜C4アルコキシまたはC1〜C4ハロアルコキシである)
の化合物を提供する。
化合物の1つの群において、A2、A3およびA4がC−Hであり;G1がOであり、R1がHであり;R2が、C1〜C4アルキルまたは1〜5つのR6で置換されるC1〜C4アルキル、C4〜C6シクロアルキルまたは1〜5つのR7で置換されるC4〜C6シクロアルキル、フェニル−C1〜C2アルキレンまたはフェニル−C1〜C2アルキレン(ここで、フェニル部分が、1〜5つのR8で置換される)、ピリジル−C1〜C2アルキレンまたはピリジル−C1〜C2アルキレン(ここで、ピリジル部分が、1〜4つのR8で置換される)、チエタニルまたは1〜5つのR8で置換されるチエタニル、オキソ−チエタニルまたは1〜5つのR8で置換されるオキソ−チエタニル、ジオキソ−チエタニルまたは1〜5つのR8で置換されるジオキソ−チエタニルであり;R3が、クロロジフルオロメチルまたはトリフルオロメチルであり;R4が、3,5−ジブロモ−フェニル、3,5−ジクロロ−フェニル、3,5−ビス−(トリフルオロメチル)−フェニル、4−ブロモ−3,5−ジクロロフェニルまたは3,4,5−トリクロロ−フェニルであり;R5bが、ブロモ、クロロまたはメチルであり;各R6が、独立して、ハロゲン、シアノ、ニトロ、ヒドロキシ、C1〜C8アルコキシ、C1〜C8ハロアルコキシ、C1〜C8アルキルカルボニル、C1〜C8アルコキシカルボニル、メルカプト、C1〜C8アルキルチオ、C1〜C8ハロアルキルチオ、C1〜C8アルキルスルフィニル、C1〜C8ハロアルキルスルフィニル、C1〜C8アルキルスルホニル、またはC1〜C8ハロアルキルスルホニルであり;各R7が、独立して、ハロゲンまたはC1〜C8アルキルであり;
各R8およびR9が、独立して、ハロゲン、シアノ、ニトロ、C1〜C8アルキル、C1〜C8ハロアルキル、C2〜C8アルケニル、C2〜C8ハロアルケニル、C2〜C8アルキニル、C2〜C8ハロアルキニル、ヒドロキシ、C1〜C8アルコキシ、C1〜C8ハロアルコキシ、メルカプト、C1〜C8アルキルチオ、C1〜C8ハロアルキルチオ、C1〜C8アルキルスルフィニル、C1〜C8ハロアルキルスルフィニル、C1〜C8アルキルスルホニル、C1〜C8ハロアルキルスルホニル、C1〜C8アルキルカルボニル、C1〜C8アルコキシカルボニル、アリールまたは1〜5つのR10で置換されるアリールあるいはヘテロシクリルまたは1〜5つのR10で置換されるヘテロシクリルであり;各R10が、独立して、ハロゲン、シアノ、ニトロ、C1〜C4アルキル、C1〜C4ハロアルキル、C1〜C4アルコキシまたはC1〜C4ハロアルコキシである。
前述の好ましい置換基の値は、実現可能である場合、上記の化合物の群に適用可能である。
特定の中間体が新規であり、本発明のさらなる態様としても含まれる。
さらなる態様において、本発明は、式Int−I
Figure 2014517837
(式中、Y1−−Y2−Y3が、−C=N−CH2−、−C=CH−O−または−N−CH2−CH2−であり、A1、A2、A3、A4、R3およびR4が、式Iの化合物について定義されるとおりである)の化合物あるいはその塩またはN−オキシドを提供する。A1、A2、A3、A4、R3およびR4の好ましい定義は、式Iの化合物について定義されるとおりである。式Int−Iの化合物の1つの群において、Y1−−Y2−Y3が、−C=N−CH2である。式Int−Iの化合物の別の群において、Y1−−Y2−Y3が、−C=CH−O−である。式Int−Iの化合物の別の群において、Y1−−Y2−Y3が、−N−CH2−CH2−である。
さらなる態様において、本発明は、式Int−II
Figure 2014517837
(式中、Y1−−Y2−Y3が、−C=N−O−、−C=N−CH2−、−C=CH−O−または−N−CH2−CH2−であり、A1、A2、A3、A4、R3、R4、G1およびnが、式Iの化合物について定義されるとおりであり、Rが、OH、C1〜C6アルコキシ、Cl、FまたはBrである)の化合物あるいはその塩またはN−オキシドを提供する。A1、A2、A3、A4、R3、R4、G1およびnの好ましい定義は、式Iの化合物について定義されるとおりである。式Int−IIの化合物の1つの群において、Y1−−Y2−Y3が、−C=N−O−である。式Int−IIの化合物の別の群において、Y1−−Y2−Y3が、−C=N−CH2である。式Int−IIの化合物の別の群において、Y1−−Y2−Y3が、−C=CH−O−である。式Int−IIの化合物の別の群において、Y1−−Y2−Y3が、−N−CH2−CH2−である。
さらなる態様において、本発明は、式Int−III
Figure 2014517837
(式中、A1、A2、A3、A4、G1およびnが、式Iの化合物について定義されるとおりであり、Rが、OH、C1〜C6アルコキシ、Cl、FまたはBrであり、XBが、脱離基、例えば、ブロモなどのハロゲンであり、またはXBが、シアノまたはC(O)Rx(ここで、Rxが、H、OHまたはC1〜C15アルコキシである)であり、好ましくはXBが、シアノ、ホルミルまたはアセチルである)の化合物、あるいはその塩またはN−オキシドを提供する。A1、A2、A3、A4、G1およびnの好ましい定義は、式Iの化合物について定義されるとおりである。
さらなる態様において、本発明は、式Int−IV
Figure 2014517837
(式中、A1、A2、A3、A4、R1、R2、G1およびnが、式Iの化合物について定義されるとおりであり、XBが、脱離基、例えば、ブロモなどのハロゲンであり、またはXBが、シアノまたはC(O)Rx(ここで、Rxが、H、OHまたはC1〜C15アルコキシである)であり、好ましくはXBが、シアノ、ホルミルまたはアセチルである)の化合物、あるいはその塩またはN−オキシドを提供する。A1、A2、A3、A4、R1、R2、G1およびnの好ましい定義は、式Iの化合物について定義されるとおりである。
式Int−IIIの化合物の例は、式Int−V
Figure 2014517837
(式中、A1、A2、A3、A4、G1およびnが、式Iの化合物について定義されるとおりであり、Rが、OH、C1〜C6アルコキシ、Cl、FまたはBrである)の化合物あるいはその塩またはN−オキシドである。A1、A2、A3、A4、G1およびnの好ましい定義は、式Iの化合物について定義されるとおりである。
式Int−IVの化合物の例は、式Int−VI
Figure 2014517837
(式中、A1、A2、A3、A4、R1、R2、G1およびnが、式Iの化合物について定義されるとおりである)の化合物あるいはその塩またはN−オキシドである。A1、A2、A3、A4、R1、R2、G1およびnの好ましい定義は、式Iの化合物について定義されるとおりである。
さらなる態様において、本発明は、式Int−VII
Figure 2014517837
(式中、A1、A2、A3、A4、R3、R4、G1およびnが、式Iの化合物について定義されるとおりであり、Rが、OH、C1〜C6アルコキシ、Cl、FまたはBrである)の化合物あるいはその塩またはN−オキシドを提供する。A1、A2、A3、A4、R3、R4、G1およびnの好ましい定義は、式Iの化合物について定義されるとおりである。
さらなる態様において、本発明は、式Int−VIII
Figure 2014517837
(式中、A1、A2、A3、A4、R1、R2、R3、R4、G1およびnが、式Iの化合物について定義されるとおりである)の化合物あるいはその塩またはN−オキシドを提供する。A1、A2、A3、A4、R1、R2、G1およびnの好ましい定義は、式Iの化合物について定義されるとおりである。
さらなる態様において、本発明は、式Int−IX
Figure 2014517837
(式中、Y1−−Y2−Y3が、−C=N−O−、−C=N−CH2−、−C=CH−O−または−N−CH2−CH2−であり、A1、A2、A3、A4、R3およびR4が、式Iの化合物について定義されるとおりであり、R11が、C1〜C6アルキルまたはアリールで場合により置換されるC1〜C6アルキルである)の化合物あるいはその塩またはN−オキシドであって、場合により、Y1−−Y2−Y3が、−C=N−O−である場合、R4が3,5−ジクロロ−フェニルでないことを条件とする化合物あるいはその塩またはN−オキシドを提供する。A1、A2、A3、A4、R3およびR4の好ましい定義は、式Iの化合物について定義されるとおりである。アリールが、例えば、フェニルまたはシアノ、ハロゲン、C1〜C4アルキル、C1〜C4ハロアルキル、C1〜C4メトキシまたはC1〜C4ハロメトキシから選択される1〜3つの基で場合により置換されるフェニルである。式Int−IXの化合物の1つの群において、Y1−−Y2−Y3が、−C=N−O−である。式Int−IXの化合物の別の群において、Y1−−Y2−Y3が、−C=N−CH2である。式Int−IXの化合物の別の群において、Y1−−Y2−Y3が、−C=CH−O−である。式Int−IXの化合物の別の群において、Y1−−Y2−Y3が、−N−CH2−CH2−である。
さらなる態様において、本発明は、式Int−X
Figure 2014517837
(式中、A1、A2、A3、A4、R3およびR4が、式Iの化合物について定義されるとおりであり、R11が、C1〜C6アルキルまたはアリールで場合により置換されるC1〜C6アルキルである)の化合物あるいはその塩またはN−オキシドを提供する。A1、A2、A3、A4、R3およびR4の好ましい定義は、式Iの化合物について定義されるとおりである。アリールが、例えば、フェニルまたはシアノ、ハロゲン、C1〜C4アルキル、C1〜C4ハロアルキル、C1〜C4メトキシまたはC1〜C4ハロメトキシから選択される1〜3つの基で場合により置換されるフェニルである。
本明細書において言及される際の脱離基は、例えば、ハロゲン、C1〜C8アルコキシ、C1〜C8アルキルスルホニルオキシ、C1〜C8ハロアルキルスルホニルオキシ、C1〜C8アリールスルホニルオキシ、場合により置換されるC1〜C8アリールスルホニルオキシ(アリールが、好ましくはフェニルである)、ジアゾニウム塩(例えば、−N2 +Cl-、−N2 +BF4 -、−N2 +Br-、−N2 +PF6 -)、ホスホン酸エステル(例えば−OP(O)(OR)2であり、ここで、Rが、メチルまたはエチルである)、好ましくはブロモ、ヨード、クロロ、トリフルオロメチルスルホキシ、p−トルエンスルホキシ、塩化ジアゾニウムであり得る。
以下の表1〜672は、本発明の化合物を例示する。
Figure 2014517837
Figure 2014517837
Figure 2014517837
Figure 2014517837
Figure 2014517837
Figure 2014517837
Figure 2014517837
Figure 2014517837
Figure 2014517837
Figure 2014517837
Figure 2014517837
Figure 2014517837
Figure 2014517837
Figure 2014517837
Figure 2014517837
Figure 2014517837
Figure 2014517837
Figure 2014517837
Figure 2014517837
Figure 2014517837
Figure 2014517837
Figure 2014517837
Figure 2014517837
Figure 2014517837
Figure 2014517837
Figure 2014517837
Figure 2014517837
Figure 2014517837
Figure 2014517837
Figure 2014517837
Figure 2014517837
Figure 2014517837
Figure 2014517837
Figure 2014517837
Figure 2014517837
Figure 2014517837
Figure 2014517837
Figure 2014517837
Figure 2014517837
Figure 2014517837
Figure 2014517837
Figure 2014517837
Figure 2014517837
Figure 2014517837
Figure 2014517837
Figure 2014517837
Figure 2014517837
Figure 2014517837
Figure 2014517837
Figure 2014517837
Figure 2014517837
Figure 2014517837
Figure 2014517837
Figure 2014517837
Figure 2014517837
Figure 2014517837
Figure 2014517837
Figure 2014517837
Figure 2014517837
Figure 2014517837
Figure 2014517837
Figure 2014517837
Figure 2014517837
Figure 2014517837
Figure 2014517837
Figure 2014517837
Figure 2014517837
表1
表1は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がトリフルオロメチル−であり、R4が3,5−ジクロロフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=N−O−であり、A2がCHであり、A3がCHであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表2
表2は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がトリフルオロメチル−であり、R4が3,5−ジクロロフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=N−O−であり、A2がCHであり、A3がCHであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表3
表3は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がトリフルオロメチル−であり、R4が3,5−ジクロロフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=N−O−であり、A2がCHであり、A3がCHであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表4
表4は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がトリフルオロメチル−であり、R4が3,5−ジクロロフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=N−O−であり、A2がCHであり、A3がNであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表5
表5は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がトリフルオロメチル−であり、R4が3,5−ジクロロフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=N−CH2−であり、A2がCHであり、A3がCHであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表6
表6は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がトリフルオロメチル−であり、R4が3,5−ジクロロフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=N−CH2−であり、A2がCHであり、A3がCHであり、A4がNであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表7
表7は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がトリフルオロメチル−であり、R4が3,5−ジクロロフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=N−CH2−であり、A2がNであり、A3がNであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表8
表8は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がトリフルオロメチル−であり、R4が3,5−ジクロロフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−N−CH2−CH2−であり、A2がCHであり、A3がCHであり、A4がNであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表9
表9は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がトリフルオロメチル−であり、R4が3,5−ジクロロフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−N−CH2−CH2−であり、A2がCHであり、A3がCHであり、A4がNであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表10
表10は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がトリフルオロメチル−であり、R4が3,5−ジクロロフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−N−CH2−CH2−であり、A2がCHであり、A3がCHであり、A4がNであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表11
表11は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がトリフルオロメチル−であり、R4が3,5−ジクロロフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−N−CH2−CH2−であり、A2がNであり、A3がNであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表12
表12は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がトリフルオロメチル−であり、R4が3,5−ジクロロフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−N−CH2−CH2−であり、A2がNであり、A3がNであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表13
表13は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がトリフルオロメチル−であり、R4が3,5−ジクロロフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=CH−O−であり、A2がCHであり、A3がCHであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表14
表14は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がトリフルオロメチル−であり、R4が3,5−ジクロロフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=CH−O−であり、A2がCHであり、A3がNであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表15
表15は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がトリフルオロメチル−であり、R4が3,5−ジクロロフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=CH−O−であり、A2がNであり、A3がNであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表16
表16は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がトリフルオロメチル−であり、R4が3,5−ジクロロフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=CH−O−であり、A2がNであり、A3がNであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表17
表17は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がトリフルオロメチル−であり、R4が2,6−ビス(トリフルオロメチル)−4−ピリジル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=N−O−であり、A2がCHであり、A3がCHであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表18
表18は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がトリフルオロメチル−であり、R4が2,6−ビス(トリフルオロメチル)−4−ピリジル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=N−O−であり、A2がCHであり、A3がCHであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表19
表19は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がトリフルオロメチル−であり、R4が2,6−ビス(トリフルオロメチル)−4−ピリジル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=N−O−であり、A2がCHであり、A3がNであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表20
表20は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がトリフルオロメチル−であり、R4が2,6−ビス(トリフルオロメチル)−4−ピリジル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=N−O−であり、A2がCHであり、A3がCHであり、A4がNであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表21
表21は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がトリフルオロメチル−であり、R4が2,6−ビス(トリフルオロメチル)−4−ピリジル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=N−O−であり、A2がCHであり、A3がCHであり、A4がNであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表22
表22は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がトリフルオロメチル−であり、R4が2,6−ビス(トリフルオロメチル)−4−ピリジル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=N−CH2−であり、A2がCHであり、A3がCHであり、A4がNであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表23
表23は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がトリフルオロメチル−であり、R4が2,6−ビス(トリフルオロメチル)−4−ピリジル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=N−CH2−であり、A2がCHであり、A3がCHであり、A4がNであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表24
表24は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がトリフルオロメチル−であり、R4が2,6−ビス(トリフルオロメチル)−4−ピリジル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=N−CH2−であり、A2がNであり、A3がNであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表25
表25は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がトリフルオロメチル−であり、R4が2,6−ビス(トリフルオロメチル)−4−ピリジル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=N−CH2−であり、A2がNであり、A3がNであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表26
表26は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がトリフルオロメチル−であり、R4が2,6−ビス(トリフルオロメチル)−4−ピリジル−であり、Y1−Y2−Y3が、−N−CH2−CH2−であり、A2がCHであり、A3がCHであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表27
表27は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がトリフルオロメチル−であり、R4が2,6−ビス(トリフルオロメチル)−4−ピリジル−であり、Y1−Y2−Y3が、−N−CH2−CH2−であり、A2がCHであり、A3がCHであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表28
表28は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がトリフルオロメチル−であり、R4が2,6−ビス(トリフルオロメチル)−4−ピリジル−であり、Y1−Y2−Y3が、−N−CH2−CH2−であり、A2がCHであり、A3がCHであり、A4がNであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表29
表29は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がトリフルオロメチル−であり、R4が2,6−ビス(トリフルオロメチル)−4−ピリジル−であり、Y1−Y2−Y3が、−N−CH2−CH2−であり、A2がCHであり、A3がCHであり、A4がNであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表30
表30は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がトリフルオロメチル−であり、R4が2,6−ビス(トリフルオロメチル)−4−ピリジル−であり、Y1−Y2−Y3が、−N−CH2−CH2−であり、A2がNであり、A3がNであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表31
表31は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がトリフルオロメチル−であり、R4が2,6−ビス(トリフルオロメチル)−4−ピリジル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=CH−O−であり、A2がCHであり、A3がCHであり、A4がNであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表32
表32は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がトリフルオロメチル−であり、R4が2,6−ビス(トリフルオロメチル)−4−ピリジル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=CH−O−であり、A2がNであり、A3がNであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表33
表33は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がトリフルオロメチル−であり、R4が3,5−ジクロロ−4−ブロモフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=N−O−であり、A2がCHであり、A3がCHであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表34
表34は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がトリフルオロメチル−であり、R4が3,5−ジクロロ−4−ブロモフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=N−O−であり、A2がCHであり、A3がCHであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表35
表35は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がトリフルオロメチル−であり、R4が3,5−ジクロロ−4−ブロモフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=N−O−であり、A2がCHであり、A3がCHであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表36
表36は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がトリフルオロメチル−であり、R4が3,5−ジクロロ−4−ブロモフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=N−O−であり、A2がCHであり、A3がCHであり、A4がNであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表37
表37は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がトリフルオロメチル−であり、R4が3,5−ジクロロ−4−ブロモフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=N−O−であり、A2がCHであり、A3がCHであり、A4がNであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表38
表38は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がトリフルオロメチル−であり、R4が3,5−ジクロロ−4−ブロモフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=N−O−であり、A2がNであり、A3がNであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表39
表39は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がトリフルオロメチル−であり、R4が3,5−ジクロロ−4−ブロモフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=N−CH2−であり、A2がCHであり、A3がNであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表40
表40は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がトリフルオロメチル−であり、R4が3,5−ジクロロ−4−ブロモフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=N−CH2−であり、A2がNであり、A3がNであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表41
表41は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がトリフルオロメチル−であり、R4が3,5−ジクロロ−4−ブロモフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−N−CH2−CH2−であり、A2がCHであり、A3がCHであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表42
表42は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がトリフルオロメチル−であり、R4が3,5−ジクロロ−4−ブロモフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−N−CH2−CH2−であり、A2がCHであり、A3がNであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表43
表43は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がトリフルオロメチル−であり、R4が3,5−ジクロロ−4−ブロモフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=CH−O−であり、A2がCHであり、A3がCHであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表44
表44は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がトリフルオロメチル−であり、R4が3,5−ジクロロ−4−ブロモフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=CH−O−であり、A2がCHであり、A3がNであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表45
表45は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がトリフルオロメチル−であり、R4が3,5−ジクロロ−4−ブロモフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=CH−O−であり、A2がCHであり、A3がNであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表46
表46は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がトリフルオロメチル−であり、R4が3,5−ジクロロ−4−ブロモフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=CH−O−であり、A2がCHであり、A3がNであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表47
表47は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がトリフルオロメチル−であり、R4が3,5−ジクロロ−4−ブロモフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=CH−O−であり、A2がCHであり、A3がCHであり、A4がNであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表48
表48は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がトリフルオロメチル−であり、R4が3,5−ジクロロ−4−ブロモフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=CH−O−であり、A2がNであり、A3がNであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表49
表49は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がトリフルオロメチル−であり、R4が3−ブロモ−5−(トリフルオロメチル)フェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=N−O−であり、A2がNであり、A3がNであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表50
表50は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がトリフルオロメチル−であり、R4が3−ブロモ−5−(トリフルオロメチル)フェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=N−O−であり、A2がNであり、A3がNであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表51
表51は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がトリフルオロメチル−であり、R4が3−ブロモ−5−(トリフルオロメチル)フェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=N−O−であり、A2がNであり、A3がNであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表52
表52は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がトリフルオロメチル−であり、R4が3−ブロモ−5−(トリフルオロメチル)フェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=N−O−であり、A2がNであり、A3がNであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表53
表53は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がトリフルオロメチル−であり、R4が3−ブロモ−5−(トリフルオロメチル)フェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=N−CH2−であり、A2がCHであり、A3がNであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表54
表54は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がトリフルオロメチル−であり、R4が3−ブロモ−5−(トリフルオロメチル)フェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=N−CH2−であり、A2がCHであり、A3がNであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表55
表55は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がトリフルオロメチル−であり、R4が3−ブロモ−5−(トリフルオロメチル)フェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=N−CH2−であり、A2がCHであり、A3がCHであり、A4がNであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表56
表56は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がトリフルオロメチル−であり、R4が3−ブロモ−5−(トリフルオロメチル)フェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−N−CH2−CH2−であり、A2がCHであり、A3がCHであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表57
表57は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がトリフルオロメチル−であり、R4が3−ブロモ−5−(トリフルオロメチル)フェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−N−CH2−CH2−であり、A2がCHであり、A3がCHであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表58
表58は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がトリフルオロメチル−であり、R4が3−ブロモ−5−(トリフルオロメチル)フェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−N−CH2−CH2−であり、A2がCHであり、A3がCHであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表59
表59は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がトリフルオロメチル−であり、R4が3−ブロモ−5−(トリフルオロメチル)フェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−N−CH2−CH2−であり、A2がCHであり、A3がNであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表60
表60は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がトリフルオロメチル−であり、R4が3−ブロモ−5−(トリフルオロメチル)フェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−N−CH2−CH2−であり、A2がCHであり、A3がNであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表61
表61は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がトリフルオロメチル−であり、R4が3−ブロモ−5−(トリフルオロメチル)フェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=CH−O−であり、A2がCHであり、A3がNであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表62
表62は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がトリフルオロメチル−であり、R4が3−ブロモ−5−(トリフルオロメチル)フェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=CH−O−であり、A2がCHであり、A3がCHであり、A4がNであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表63
表63は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がトリフルオロメチル−であり、R4が3−ブロモ−5−(トリフルオロメチル)フェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=CH−O−であり、A2がCHであり、A3がCHであり、A4がNであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表64
表64は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がトリフルオロメチル−であり、R4が3−ブロモ−5−(トリフルオロメチル)フェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=CH−O−であり、A2がNであり、A3がNであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表65
表65は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がトリフルオロメチル−であり、R4が3,5−ジブロモフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=N−O−であり、A2がCHであり、A3がCHであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表66
表66は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がトリフルオロメチル−であり、R4が3,5−ジブロモフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=N−O−であり、A2がCHであり、A3がCHであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表67
表67は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がトリフルオロメチル−であり、R4が3,5−ジブロモフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=N−O−であり、A2がNであり、A3がNであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表68
表68は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がトリフルオロメチル−であり、R4が3,5−ジブロモフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=N−CH2−であり、A2がCHであり、A3がCHであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表69
表69は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がトリフルオロメチル−であり、R4が3,5−ジブロモフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=N−CH2−であり、A2がCHであり、A3がNであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表70
表70は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がトリフルオロメチル−であり、R4が3,5−ジブロモフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=N−CH2−であり、A2がCHであり、A3がCHであり、A4がNであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表71
表71は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がトリフルオロメチル−であり、R4が3,5−ジブロモフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=N−CH2−であり、A2がCHであり、A3がCHであり、A4がNであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表72
表72は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がトリフルオロメチル−であり、R4が3,5−ジブロモフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=N−CH2−であり、A2がNであり、A3がNであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表73
表73は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がトリフルオロメチル−であり、R4が3,5−ジブロモフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−N−CH2−CH2−であり、A2がCHであり、A3がNであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表74
表74は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がトリフルオロメチル−であり、R4が3,5−ジブロモフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−N−CH2−CH2−であり、A2がCHであり、A3がNであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表75
表75は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がトリフルオロメチル−であり、R4が3,5−ジブロモフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−N−CH2−CH2−であり、A2がCHであり、A3がNであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表76
表76は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がトリフルオロメチル−であり、R4が3,5−ジブロモフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−N−CH2−CH2−であり、A2がNであり、A3がNであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表77
表77は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がトリフルオロメチル−であり、R4が3,5−ジブロモフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=CH−O−であり、A2がCHであり、A3がCHであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表78
表78は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がトリフルオロメチル−であり、R4が3,5−ジブロモフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=CH−O−であり、A2がCHであり、A3がCHであり、A4がNであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表79
表79は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がトリフルオロメチル−であり、R4が3,5−ジブロモフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=CH−O−であり、A2がNであり、A3がNであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表80
表80は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がトリフルオロメチル−であり、R4が3,5−ジブロモフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=CH−O−であり、A2がNであり、A3がNであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表81
表81は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がトリフルオロメチル−であり、R4が3,4−ジクロロフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=N−O−であり、A2がCHであり、A3がCHであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表82
表82は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がトリフルオロメチル−であり、R4が3,4−ジクロロフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=N−O−であり、A2がCHであり、A3がNであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表83
表83は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がトリフルオロメチル−であり、R4が3,4−ジクロロフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=N−O−であり、A2がCHであり、A3がCHであり、A4がNであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表84
表84は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がトリフルオロメチル−であり、R4が3,4−ジクロロフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=N−O−であり、A2がNであり、A3がNであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表85
表85は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がトリフルオロメチル−であり、R4が3,4−ジクロロフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=N−CH2−であり、A2がCHであり、A3がCHであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表86
表86は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がトリフルオロメチル−であり、R4が3,4−ジクロロフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=N−CH2−であり、A2がCHであり、A3がNであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表87
表87は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がトリフルオロメチル−であり、R4が3,4−ジクロロフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=N−CH2−であり、A2がCHであり、A3がNであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表88
表88は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がトリフルオロメチル−であり、R4が3,4−ジクロロフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=N−CH2−であり、A2がNであり、A3がNであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表89
表89は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がトリフルオロメチル−であり、R4が3,4−ジクロロフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−N−CH2−CH2−であり、A2がCHであり、A3がNであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表90
表90は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がトリフルオロメチル−であり、R4が3,4−ジクロロフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−N−CH2−CH2−であり、A2がCHであり、A3がNであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表91
表91は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がトリフルオロメチル−であり、R4が3,4−ジクロロフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−N−CH2−CH2−であり、A2がCHであり、A3がNであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表92
表92は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がトリフルオロメチル−であり、R4が3,4−ジクロロフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−N−CH2−CH2−であり、A2がCHであり、A3がCHであり、A4がNであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表93
表93は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がトリフルオロメチル−であり、R4が3,4−ジクロロフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=CH−O−であり、A2がCHであり、A3がCHであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表94
表94は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がトリフルオロメチル−であり、R4が3,4−ジクロロフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=CH−O−であり、A2がCHであり、A3がNであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表95
表95は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がトリフルオロメチル−であり、R4が3,4−ジクロロフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=CH−O−であり、A2がCHであり、A3がCHであり、A4がNであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表96
表96は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がトリフルオロメチル−であり、R4が3,4−ジクロロフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=CH−O−であり、A2がNであり、A3がNであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表97
表97は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がトリフルオロメチル−であり、R4が3−クロロ−5−ブロモフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=N−O−であり、A2がCHであり、A3がCHであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表98
表98は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がトリフルオロメチル−であり、R4が3−クロロ−5−ブロモフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=N−O−であり、A2がCHであり、A3がCHであり、A4がNであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表99
表99は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がトリフルオロメチル−であり、R4が3−クロロ−5−ブロモフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=N−O−であり、A2がNであり、A3がNであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表100
表100は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がトリフルオロメチル−であり、R4が3−クロロ−5−ブロモフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=N−CH2−であり、A2がCHであり、A3がNであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表101
表101は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がトリフルオロメチル−であり、R4が3−クロロ−5−ブロモフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=N−CH2−であり、A2がCHであり、A3がNであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表102
表102は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がトリフルオロメチル−であり、R4が3−クロロ−5−ブロモフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=N−CH2−であり、A2がCHであり、A3がNであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表103
表103は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がトリフルオロメチル−であり、R4が3−クロロ−5−ブロモフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=N−CH2−であり、A2がCHであり、A3がCHであり、A4がNであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表104
表104は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がトリフルオロメチル−であり、R4が3−クロロ−5−ブロモフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=N−CH2−であり、A2がCHであり、A3がCHであり、A4がNであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表105
表105は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がトリフルオロメチル−であり、R4が3−クロロ−5−ブロモフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=N−CH2−であり、A2がNであり、A3がNであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表106
表106は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がトリフルオロメチル−であり、R4が3−クロロ−5−ブロモフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=N−CH2−であり、A2がNであり、A3がNであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表107
表107は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がトリフルオロメチル−であり、R4が3−クロロ−5−ブロモフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−N−CH2−CH2−であり、A2がCHであり、A3がNであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表108
表108は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がトリフルオロメチル−であり、R4が3−クロロ−5−ブロモフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−N−CH2−CH2−であり、A2がCHであり、A3がCHであり、A4がNであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表109
表109は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がトリフルオロメチル−であり、R4が3−クロロ−5−ブロモフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=CH−O−であり、A2がCHであり、A3がCHであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表110
表110は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がトリフルオロメチル−であり、R4が3−クロロ−5−ブロモフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=CH−O−であり、A2がCHであり、A3がCHであり、A4がNであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表111
表111は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がトリフルオロメチル−であり、R4が3−クロロ−5−ブロモフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=CH−O−であり、A2がCHであり、A3がCHであり、A4がNであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表112
表112は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がトリフルオロメチル−であり、R4が3−クロロ−5−ブロモフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=CH−O−であり、A2がNであり、A3がNであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表113
表113は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がトリフルオロメチル−であり、R4が3−クロロ−5−フルオロフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=N−O−であり、A2がCHであり、A3がCHであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表114
表114は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がトリフルオロメチル−であり、R4が3−クロロ−5−フルオロフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=N−O−であり、A2がCHであり、A3がNであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表115
表115は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がトリフルオロメチル−であり、R4が3−クロロ−5−フルオロフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=N−O−であり、A2がCHであり、A3がCHであり、A4がNであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表116
表116は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がトリフルオロメチル−であり、R4が3−クロロ−5−フルオロフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=N−O−であり、A2がNであり、A3がNであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表117
表117は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がトリフルオロメチル−であり、R4が3−クロロ−5−フルオロフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=N−O−であり、A2がNであり、A3がNであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表118
表118は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がトリフルオロメチル−であり、R4が3−クロロ−5−フルオロフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=N−CH2−であり、A2がCHであり、A3がCHであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表119
表119は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がトリフルオロメチル−であり、R4が3−クロロ−5−フルオロフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=N−CH2−であり、A2がCHであり、A3がCHであり、A4がNであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表120
表120は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がトリフルオロメチル−であり、R4が3−クロロ−5−フルオロフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−N−CH2−CH2−であり、A2がCHであり、A3がCHであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表121
表121は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がトリフルオロメチル−であり、R4が3−クロロ−5−フルオロフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−N−CH2−CH2−であり、A2がCHであり、A3がNであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表122
表122は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がトリフルオロメチル−であり、R4が3−クロロ−5−フルオロフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−N−CH2−CH2−であり、A2がNであり、A3がNであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表123
表123は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がトリフルオロメチル−であり、R4が3−クロロ−5−フルオロフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−N−CH2−CH2−であり、A2がNであり、A3がNであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表124
表124は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がトリフルオロメチル−であり、R4が3−クロロ−5−フルオロフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=CH−O−であり、A2がCHであり、A3がCHであり、A4がNであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表125
表125は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がトリフルオロメチル−であり、R4が3−クロロ−5−フルオロフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=CH−O−であり、A2がCHであり、A3がCHであり、A4がNであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表126
表126は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がトリフルオロメチル−であり、R4が3−クロロ−5−フルオロフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=CH−O−であり、A2がCHであり、A3がCHであり、A4がNであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表127
表127は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がトリフルオロメチル−であり、R4が3−クロロ−5−フルオロフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=CH−O−であり、A2がNであり、A3がNであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表128
表128は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がトリフルオロメチル−であり、R4が3−クロロ−5−フルオロフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=CH−O−であり、A2がNであり、A3がNであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表129
表129は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がトリフルオロメチル−であり、R4が3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=N−O−であり、A2がCHであり、A3がCHであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表130
表130は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がトリフルオロメチル−であり、R4が3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=N−O−であり、A2がCHであり、A3がCHであり、A4がNであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表131
表131は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がトリフルオロメチル−であり、R4が3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=N−O−であり、A2がCHであり、A3がCHであり、A4がNであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表132
表132は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がトリフルオロメチル−であり、R4が3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=N−O−であり、A2がNであり、A3がNであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表133
表133は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がトリフルオロメチル−であり、R4が3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=N−CH2−であり、A2がCHであり、A3がCHであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表134
表134は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がトリフルオロメチル−であり、R4が3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=N−CH2−であり、A2がCHであり、A3がNであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表135
表135は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がトリフルオロメチル−であり、R4が3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=N−CH2−であり、A2がCHであり、A3がNであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表136
表136は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がトリフルオロメチル−であり、R4が3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=N−CH2−であり、A2がNであり、A3がNであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表137
表137は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がトリフルオロメチル−であり、R4が3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=N−CH2−であり、A2がNであり、A3がNであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表138
表138は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がトリフルオロメチル−であり、R4が3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−N−CH2−CH2−であり、A2がCHであり、A3がNであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表139
表139は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がトリフルオロメチル−であり、R4が3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−N−CH2−CH2−であり、A2がCHであり、A3がNであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表140
表140は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がトリフルオロメチル−であり、R4が3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−N−CH2−CH2−であり、A2がCHであり、A3がNであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表141
表141は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がトリフルオロメチル−であり、R4が3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−N−CH2−CH2−であり、A2がNであり、A3がNであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表142
表142は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がトリフルオロメチル−であり、R4が3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−N−CH2−CH2−であり、A2がNであり、A3がNであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表143
表143は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がトリフルオロメチル−であり、R4が3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=CH−O−であり、A2がCHであり、A3がCHであり、A4がNであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表144
表144は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がトリフルオロメチル−であり、R4が3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=CH−O−であり、A2がNであり、A3がNであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表145
表145は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がトリフルオロメチル−であり、R4が3,5−ジクロロ−4−フルオロフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=N−O−であり、A2がCHであり、A3がCHであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表146
表146は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がトリフルオロメチル−であり、R4が3,5−ジクロロ−4−フルオロフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=N−O−であり、A2がCHであり、A3がNであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表147
表147は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がトリフルオロメチル−であり、R4が3,5−ジクロロ−4−フルオロフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=N−O−であり、A2がCHであり、A3がNであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表148
表148は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がトリフルオロメチル−であり、R4が3,5−ジクロロ−4−フルオロフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=N−O−であり、A2がNであり、A3がNであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表149
表149は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がトリフルオロメチル−であり、R4が3,5−ジクロロ−4−フルオロフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=N−CH2−であり、A2がCHであり、A3がCHであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表150
表150は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がトリフルオロメチル−であり、R4が3,5−ジクロロ−4−フルオロフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=N−CH2−であり、A2がCHであり、A3がCHであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表151
表151は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がトリフルオロメチル−であり、R4が3,5−ジクロロ−4−フルオロフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=N−CH2−であり、A2がCHであり、A3がCHであり、A4がNであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表152
表152は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がトリフルオロメチル−であり、R4が3,5−ジクロロ−4−フルオロフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=N−CH2−であり、A2がCHであり、A3がCHであり、A4がNであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表153
表153は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がトリフルオロメチル−であり、R4が3,5−ジクロロ−4−フルオロフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=N−CH2−であり、A2がNであり、A3がNであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表154
表154は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がトリフルオロメチル−であり、R4が3,5−ジクロロ−4−フルオロフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−N−CH2−CH2−であり、A2がCHであり、A3がCHであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表155
表155は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がトリフルオロメチル−であり、R4が3,5−ジクロロ−4−フルオロフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−N−CH2−CH2−であり、A2がCHであり、A3がCHであり、A4がNであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表156
表156は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がトリフルオロメチル−であり、R4が3,5−ジクロロ−4−フルオロフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−N−CH2−CH2−であり、A2がNであり、A3がNであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表157
表157は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がトリフルオロメチル−であり、R4が3,5−ジクロロ−4−フルオロフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−N−CH2−CH2−であり、A2がNであり、A3がNであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表158
表158は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がトリフルオロメチル−であり、R4が3,5−ジクロロ−4−フルオロフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=CH−O−であり、A2がCHであり、A3がCHであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表159
表159は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がトリフルオロメチル−であり、R4が3,5−ジクロロ−4−フルオロフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=CH−O−であり、A2がCHであり、A3がNであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表160
表160は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がトリフルオロメチル−であり、R4が3,5−ジクロロ−4−フルオロフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=CH−O−であり、A2がCHであり、A3がCHであり、A4がNであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表161
表161は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がトリフルオロメチル−であり、R4が3,4,5−トリクロロフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=N−O−であり、A2がCHであり、A3がCHであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表162
表162は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がトリフルオロメチル−であり、R4が3,4,5−トリクロロフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=N−O−であり、A2がCHであり、A3がNであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表163
表163は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がトリフルオロメチル−であり、R4が3,4,5−トリクロロフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=N−O−であり、A2がCHであり、A3がCHであり、A4がNであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表164
表164は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がトリフルオロメチル−であり、R4が3,4,5−トリクロロフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=N−CH2−であり、A2がCHであり、A3がCHであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表165
表165は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がトリフルオロメチル−であり、R4が3,4,5−トリクロロフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=N−CH2−であり、A2がCHであり、A3がCHであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表166
表166は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がトリフルオロメチル−であり、R4が3,4,5−トリクロロフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=N−CH2−であり、A2がCHであり、A3がNであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表167
表167は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がトリフルオロメチル−であり、R4が3,4,5−トリクロロフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=N−CH2−であり、A2がNであり、A3がNであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表168
表168は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がトリフルオロメチル−であり、R4が3,4,5−トリクロロフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−N−CH2−CH2−であり、A2がCHであり、A3がCHであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表169
表169は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がトリフルオロメチル−であり、R4が3,4,5−トリクロロフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−N−CH2−CH2−であり、A2がCHであり、A3がNであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表170
表170は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がトリフルオロメチル−であり、R4が3,4,5−トリクロロフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−N−CH2−CH2−であり、A2がCHであり、A3がCHであり、A4がNであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表171
表171は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がトリフルオロメチル−であり、R4が3,4,5−トリクロロフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−N−CH2−CH2−であり、A2がCHであり、A3がCHであり、A4がNであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表172
表172は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がトリフルオロメチル−であり、R4が3,4,5−トリクロロフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−N−CH2−CH2−であり、A2がNであり、A3がNであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表173
表173は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がトリフルオロメチル−であり、R4が3,4,5−トリクロロフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−N−CH2−CH2−であり、A2がNであり、A3がNであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表174
表174は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がトリフルオロメチル−であり、R4が3,4,5−トリクロロフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=CH−O−であり、A2がCHであり、A3がNであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表175
表175は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がトリフルオロメチル−であり、R4が3,4,5−トリクロロフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=CH−O−であり、A2がCHであり、A3がCHであり、A4がNであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表176
表176は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がトリフルオロメチル−であり、R4が3,4,5−トリクロロフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=CH−O−であり、A2がCHであり、A3がCHであり、A4がNであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表177
表177は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がトリフルオロメチル−であり、R4が3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=N−O−であり、A2がCHであり、A3がCHであり、A4がNであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表178
表178は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がトリフルオロメチル−であり、R4が3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=N−O−であり、A2がNであり、A3がNであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表179
表179は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がトリフルオロメチル−であり、R4が3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=N−O−であり、A2がNであり、A3がNであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表180
表180は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がトリフルオロメチル−であり、R4が3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=N−CH2−であり、A2がCHであり、A3がCHであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表181
表181は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がトリフルオロメチル−であり、R4が3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=N−CH2−であり、A2がCHであり、A3がCHであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表182
表182は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がトリフルオロメチル−であり、R4が3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=N−CH2−であり、A2がCHであり、A3がNであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表183
表183は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がトリフルオロメチル−であり、R4が3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−N−CH2−CH2−であり、A2がCHであり、A3がCHであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表184
表184は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がトリフルオロメチル−であり、R4が3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−N−CH2−CH2−であり、A2がCHであり、A3がCHであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表185
表185は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がトリフルオロメチル−であり、R4が3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−N−CH2−CH2−であり、A2がCHであり、A3がNであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表186
表186は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がトリフルオロメチル−であり、R4が3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−N−CH2−CH2−であり、A2がCHであり、A3がNであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表187
表187は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がトリフルオロメチル−であり、R4が3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−N−CH2−CH2−であり、A2がCHであり、A3がCHであり、A4がNであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表188
表188は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がトリフルオロメチル−であり、R4が3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−N−CH2−CH2−であり、A2がCHであり、A3がCHであり、A4がNであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表189
表189は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がトリフルオロメチル−であり、R4が3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=CH−O−であり、A2がCHであり、A3がCHであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表190
表190は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がトリフルオロメチル−であり、R4が3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=CH−O−であり、A2がCHであり、A3がNであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表191
表191は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がトリフルオロメチル−であり、R4が3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=CH−O−であり、A2がCHであり、A3がCHであり、A4がNであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表192
表192は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がトリフルオロメチル−であり、R4が3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=CH−O−であり、A2がNであり、A3がNであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表193
表193は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がトリフルオロメチル−であり、R4が3−(トリフルオロメチル)フェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=N−O−であり、A2がCHであり、A3がCHであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表194
表194は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がトリフルオロメチル−であり、R4が3−(トリフルオロメチル)フェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=N−O−であり、A2がCHであり、A3がNであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表195
表195は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がトリフルオロメチル−であり、R4が3−(トリフルオロメチル)フェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=N−O−であり、A2がNであり、A3がNであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表196
表196は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がトリフルオロメチル−であり、R4が3−(トリフルオロメチル)フェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=N−CH2−であり、A2がCHであり、A3がCHであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表197
表197は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がトリフルオロメチル−であり、R4が3−(トリフルオロメチル)フェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=N−CH2−であり、A2がCHであり、A3がCHであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表198
表198は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がトリフルオロメチル−であり、R4が3−(トリフルオロメチル)フェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=N−CH2−であり、A2がCHであり、A3がCHであり、A4がNであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表199
表199は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がトリフルオロメチル−であり、R4が3−(トリフルオロメチル)フェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=N−CH2−であり、A2がNであり、A3がNであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表200
表200は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がトリフルオロメチル−であり、R4が3−(トリフルオロメチル)フェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−N−CH2−CH2−であり、A2がCHであり、A3がNであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表201
表201は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がトリフルオロメチル−であり、R4が3−(トリフルオロメチル)フェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−N−CH2−CH2−であり、A2がCHであり、A3がNであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表202
表202は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がトリフルオロメチル−であり、R4が3−(トリフルオロメチル)フェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=CH−O−であり、A2がCHであり、A3がCHであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表203
表203は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がトリフルオロメチル−であり、R4が3−(トリフルオロメチル)フェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=CH−O−であり、A2がCHであり、A3がCHであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表204
表204は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がトリフルオロメチル−であり、R4が3−(トリフルオロメチル)フェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=CH−O−であり、A2がCHであり、A3がCHであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表205
表205は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がトリフルオロメチル−であり、R4が3−(トリフルオロメチル)フェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=CH−O−であり、A2がCHであり、A3がNであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表206
表206は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がトリフルオロメチル−であり、R4が3−(トリフルオロメチル)フェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=CH−O−であり、A2がCHであり、A3がNであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表207
表207は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がトリフルオロメチル−であり、R4が3−(トリフルオロメチル)フェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=CH−O−であり、A2がCHであり、A3がCHであり、A4がNであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表208
表208は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がトリフルオロメチル−であり、R4が3−(トリフルオロメチル)フェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=CH−O−であり、A2がNであり、A3がNであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表209
表209は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がトリフルオロメチル−であり、R4が2,6−ジクロロ−4−ピリジル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=N−O−であり、A2がCHであり、A3がNであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表210
表210は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がトリフルオロメチル−であり、R4が2,6−ジクロロ−4−ピリジル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=N−O−であり、A2がCHであり、A3がNであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表211
表211は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がトリフルオロメチル−であり、R4が2,6−ジクロロ−4−ピリジル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=N−O−であり、A2がCHであり、A3がCHであり、A4がNであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表212
表212は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がトリフルオロメチル−であり、R4が2,6−ジクロロ−4−ピリジル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=N−O−であり、A2がNであり、A3がNであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表213
表213は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がトリフルオロメチル−であり、R4が2,6−ジクロロ−4−ピリジル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=N−CH2−であり、A2がCHであり、A3がCHであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表214
表214は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がトリフルオロメチル−であり、R4が2,6−ジクロロ−4−ピリジル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=N−CH2−であり、A2がCHであり、A3がNであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表215
表215は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がトリフルオロメチル−であり、R4が2,6−ジクロロ−4−ピリジル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=N−CH2−であり、A2がCHであり、A3がCHであり、A4がNであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表216
表216は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がトリフルオロメチル−であり、R4が2,6−ジクロロ−4−ピリジル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=N−CH2−であり、A2がNであり、A3がNであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表217
表217は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がトリフルオロメチル−であり、R4が2,6−ジクロロ−4−ピリジル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=N−CH2−であり、A2がNであり、A3がNであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表218
表218は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がトリフルオロメチル−であり、R4が2,6−ジクロロ−4−ピリジル−であり、Y1−Y2−Y3が、−N−CH2−CH2−であり、A2がCHであり、A3がCHであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表219
表219は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がトリフルオロメチル−であり、R4が2,6−ジクロロ−4−ピリジル−であり、Y1−Y2−Y3が、−N−CH2−CH2−であり、A2がCHであり、A3がCHであり、A4がNであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表220
表220は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がトリフルオロメチル−であり、R4が2,6−ジクロロ−4−ピリジル−であり、Y1−Y2−Y3が、−N−CH2−CH2−であり、A2がCHであり、A3がCHであり、A4がNであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表221
表221は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がトリフルオロメチル−であり、R4が2,6−ジクロロ−4−ピリジル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=CH−O−であり、A2がCHであり、A3がCHであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表222
表222は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がトリフルオロメチル−であり、R4が2,6−ジクロロ−4−ピリジル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=CH−O−であり、A2がCHであり、A3がCHであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表223
表223は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がトリフルオロメチル−であり、R4が2,6−ジクロロ−4−ピリジル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=CH−O−であり、A2がCHであり、A3がCHであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表224
表224は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がトリフルオロメチル−であり、R4が2,6−ジクロロ−4−ピリジル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=CH−O−であり、A2がCHであり、A3がNであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表225
表225は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロクロロメチル−であり、R4が3,5−ジクロロフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=N−O−であり、A2がCHであり、A3がCHであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表226
表226は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロクロロメチル−であり、R4が3,5−ジクロロフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=N−O−であり、A2がCHであり、A3がNであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表227
表227は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロクロロメチル−であり、R4が3,5−ジクロロフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=N−O−であり、A2がCHであり、A3がNであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表228
表228は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロクロロメチル−であり、R4が3,5−ジクロロフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=N−O−であり、A2がCHであり、A3がNであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表229
表229は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロクロロメチル−であり、R4が3,5−ジクロロフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=N−O−であり、A2がCHであり、A3がNであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表230
表230は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロクロロメチル−であり、R4が3,5−ジクロロフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=N−O−であり、A2がCHであり、A3がCHであり、A4がNであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表231
表231は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロクロロメチル−であり、R4が3,5−ジクロロフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=N−CH2−であり、A2がCHであり、A3がCHであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表232
表232は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロクロロメチル−であり、R4が3,5−ジクロロフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=N−CH2−であり、A2がCHであり、A3がCHであり、A4がNであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表233
表233は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロクロロメチル−であり、R4が3,5−ジクロロフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=N−CH2−であり、A2がNであり、A3がNであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表234
表234は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロクロロメチル−であり、R4が3,5−ジクロロフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=N−CH2−であり、A2がNであり、A3がNであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表235
表235は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロクロロメチル−であり、R4が3,5−ジクロロフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−N−CH2−CH2−であり、A2がCHであり、A3がNであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表236
表236は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロクロロメチル−であり、R4が3,5−ジクロロフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−N−CH2−CH2−であり、A2がCHであり、A3がCHであり、A4がNであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表237
表237は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロクロロメチル−であり、R4が3,5−ジクロロフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−N−CH2−CH2−であり、A2がNであり、A3がNであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表238
表238は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロクロロメチル−であり、R4が3,5−ジクロロフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=CH−O−であり、A2がCHであり、A3がCHであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表239
表239は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロクロロメチル−であり、R4が3,5−ジクロロフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=CH−O−であり、A2がCHであり、A3がNであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表240
表240は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロクロロメチル−であり、R4が3,5−ジクロロフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=CH−O−であり、A2がCHであり、A3がCHであり、A4がNであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表241
表241は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロクロロメチル−であり、R4が2,6−ビス(トリフルオロメチル)−4−ピリジル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=N−O−であり、A2がCHであり、A3がCHであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表242
表242は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロクロロメチル−であり、R4が2,6−ビス(トリフルオロメチル)−4−ピリジル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=N−O−であり、A2がCHであり、A3がCHであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表243
表243は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロクロロメチル−であり、R4が2,6−ビス(トリフルオロメチル)−4−ピリジル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=N−O−であり、A2がNであり、A3がNであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表244
表244は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロクロロメチル−であり、R4が2,6−ビス(トリフルオロメチル)−4−ピリジル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=N−CH2−であり、A2がCHであり、A3がCHであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表245
表245は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロクロロメチル−であり、R4が2,6−ビス(トリフルオロメチル)−4−ピリジル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=N−CH2−であり、A2がCHであり、A3がCHであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表246
表246は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロクロロメチル−であり、R4が2,6−ビス(トリフルオロメチル)−4−ピリジル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=N−CH2−であり、A2がCHであり、A3がNであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表247
表247は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロクロロメチル−であり、R4が2,6−ビス(トリフルオロメチル)−4−ピリジル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=N−CH2−であり、A2がNであり、A3がNであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表248
表248は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロクロロメチル−であり、R4が2,6−ビス(トリフルオロメチル)−4−ピリジル−であり、Y1−Y2−Y3が、−N−CH2−CH2−であり、A2がCHであり、A3がCHであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表249
表249は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロクロロメチル−であり、R4が2,6−ビス(トリフルオロメチル)−4−ピリジル−であり、Y1−Y2−Y3が、−N−CH2−CH2−であり、A2がCHであり、A3がCHであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表250
表250は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロクロロメチル−であり、R4が2,6−ビス(トリフルオロメチル)−4−ピリジル−であり、Y1−Y2−Y3が、−N−CH2−CH2−であり、A2がCHであり、A3がNであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表251
表251は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロクロロメチル−であり、R4が2,6−ビス(トリフルオロメチル)−4−ピリジル−であり、Y1−Y2−Y3が、−N−CH2−CH2−であり、A2がCHであり、A3がNであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表252
表252は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロクロロメチル−であり、R4が2,6−ビス(トリフルオロメチル)−4−ピリジル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=CH−O−であり、A2がCHであり、A3がNであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表253
表253は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロクロロメチル−であり、R4が2,6−ビス(トリフルオロメチル)−4−ピリジル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=CH−O−であり、A2がCHであり、A3がNであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表254
表254は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロクロロメチル−であり、R4が2,6−ビス(トリフルオロメチル)−4−ピリジル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=CH−O−であり、A2がCHであり、A3がCHであり、A4がNであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表255
表255は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロクロロメチル−であり、R4が2,6−ビス(トリフルオロメチル)−4−ピリジル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=CH−O−であり、A2がNであり、A3がNであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表256
表256は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロクロロメチル−であり、R4が2,6−ビス(トリフルオロメチル)−4−ピリジル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=CH−O−であり、A2がNであり、A3がNであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表257
表257は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロクロロメチル−であり、R4が3,5−ジクロロ−4−ブロモフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=N−O−であり、A2がCHであり、A3がNであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表258
表258は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロクロロメチル−であり、R4が3,5−ジクロロ−4−ブロモフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=N−O−であり、A2がCHであり、A3がCHであり、A4がNであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表259
表259は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロクロロメチル−であり、R4が3,5−ジクロロ−4−ブロモフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=N−CH2−であり、A2がCHであり、A3がCHであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表260
表260は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロクロロメチル−であり、R4が3,5−ジクロロ−4−ブロモフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=N−CH2−であり、A2がCHであり、A3がNであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表261
表261は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロクロロメチル−であり、R4が3,5−ジクロロ−4−ブロモフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=N−CH2−であり、A2がCHであり、A3がNであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表262
表262は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロクロロメチル−であり、R4が3,5−ジクロロ−4−ブロモフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=N−CH2−であり、A2がNであり、A3がNであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表263
表263は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロクロロメチル−であり、R4が3,5−ジクロロ−4−ブロモフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−N−CH2−CH2−であり、A2がCHであり、A3がCHであり、A4がNであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表264
表264は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロクロロメチル−であり、R4が3,5−ジクロロ−4−ブロモフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−N−CH2−CH2−であり、A2がCHであり、A3がCHであり、A4がNであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表265
表265は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロクロロメチル−であり、R4が3,5−ジクロロ−4−ブロモフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−N−CH2−CH2−であり、A2がCHであり、A3がCHであり、A4がNであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表266
表266は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロクロロメチル−であり、R4が3,5−ジクロロ−4−ブロモフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−N−CH2−CH2−であり、A2がCHであり、A3がCHであり、A4がNであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表267
表267は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロクロロメチル−であり、R4が3,5−ジクロロ−4−ブロモフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−N−CH2−CH2−であり、A2がNであり、A3がNであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表268
表268は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロクロロメチル−であり、R4が3,5−ジクロロ−4−ブロモフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−N−CH2−CH2−であり、A2がNであり、A3がNであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表269
表269は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロクロロメチル−であり、R4が3,5−ジクロロ−4−ブロモフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=CH−O−であり、A2がCHであり、A3がCHであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表270
表270は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロクロロメチル−であり、R4が3,5−ジクロロ−4−ブロモフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=CH−O−であり、A2がCHであり、A3がCHであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表271
表271は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロクロロメチル−であり、R4が3,5−ジクロロ−4−ブロモフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=CH−O−であり、A2がCHであり、A3がCHであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表272
表272は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロクロロメチル−であり、R4が3,5−ジクロロ−4−ブロモフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=CH−O−であり、A2がCHであり、A3がCHであり、A4がNであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表273
表273は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロクロロメチル−であり、R4が3−ブロモ−5−(トリフルオロメチル)フェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=N−O−であり、A2がCHであり、A3がCHであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表274
表274は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロクロロメチル−であり、R4が3−ブロモ−5−(トリフルオロメチル)フェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=N−O−であり、A2がCHであり、A3がCHであり、A4がNであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表275
表275は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロクロロメチル−であり、R4が3−ブロモ−5−(トリフルオロメチル)フェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=N−O−であり、A2がCHであり、A3がCHであり、A4がNであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表276
表276は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロクロロメチル−であり、R4が3−ブロモ−5−(トリフルオロメチル)フェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=N−O−であり、A2がNであり、A3がNであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表277
表277は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロクロロメチル−であり、R4が3−ブロモ−5−(トリフルオロメチル)フェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=N−O−であり、A2がNであり、A3がNであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表278
表278は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロクロロメチル−であり、R4が3−ブロモ−5−(トリフルオロメチル)フェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=N−CH2−であり、A2がCHであり、A3がNであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表279
表279は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロクロロメチル−であり、R4が3−ブロモ−5−(トリフルオロメチル)フェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=N−CH2−であり、A2がCHであり、A3がCHであり、A4がNであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表280
表280は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロクロロメチル−であり、R4が3−ブロモ−5−(トリフルオロメチル)フェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=N−CH2−であり、A2がCHであり、A3がCHであり、A4がNであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表281
表281は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロクロロメチル−であり、R4が3−ブロモ−5−(トリフルオロメチル)フェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=N−CH2−であり、A2がNであり、A3がNであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表282
表282は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロクロロメチル−であり、R4が3−ブロモ−5−(トリフルオロメチル)フェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=N−CH2−であり、A2がNであり、A3がNであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表283
表283は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロクロロメチル−であり、R4が3−ブロモ−5−(トリフルオロメチル)フェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−N−CH2−CH2−であり、A2がCHであり、A3がCHであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表284
表284は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロクロロメチル−であり、R4が3−ブロモ−5−(トリフルオロメチル)フェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−N−CH2−CH2−であり、A2がCHであり、A3がNであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表285
表285は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロクロロメチル−であり、R4が3−ブロモ−5−(トリフルオロメチル)フェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=CH−O−であり、A2がCHであり、A3がCHであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表286
表286は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロクロロメチル−であり、R4が3−ブロモ−5−(トリフルオロメチル)フェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=CH−O−であり、A2がCHであり、A3がNであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表287
表287は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロクロロメチル−であり、R4が3−ブロモ−5−(トリフルオロメチル)フェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=CH−O−であり、A2がCHであり、A3がCHであり、A4がNであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表288
表288は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロクロロメチル−であり、R4が3−ブロモ−5−(トリフルオロメチル)フェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=CH−O−であり、A2がNであり、A3がNであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表289
表289は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロクロロメチル−であり、R4が3,5−ジブロモフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=N−O−であり、A2がCHであり、A3がCHであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表290
表290は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロクロロメチル−であり、R4が3,5−ジブロモフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=N−O−であり、A2がCHであり、A3がNであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表291
表291は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロクロロメチル−であり、R4が3,5−ジブロモフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=N−O−であり、A2がCHであり、A3がNであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表292
表292は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロクロロメチル−であり、R4が3,5−ジブロモフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=N−O−であり、A2がCHであり、A3がCHであり、A4がNであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表293
表293は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロクロロメチル−であり、R4が3,5−ジブロモフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=N−O−であり、A2がNであり、A3がNであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表294
表294は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロクロロメチル−であり、R4が3,5−ジブロモフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=N−O−であり、A2がNであり、A3がNであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表295
表295は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロクロロメチル−であり、R4が3,5−ジブロモフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=N−CH2−であり、A2がCHであり、A3がCHであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表296
表296は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロクロロメチル−であり、R4が3,5−ジブロモフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=N−CH2−であり、A2がCHであり、A3がNであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表297
表297は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロクロロメチル−であり、R4が3,5−ジブロモフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=N−CH2−であり、A2がCHであり、A3がCHであり、A4がNであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表298
表298は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロクロロメチル−であり、R4が3,5−ジブロモフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−N−CH2−CH2−であり、A2がCHであり、A3がCHであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表299
表299は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロクロロメチル−であり、R4が3,5−ジブロモフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−N−CH2−CH2−であり、A2がCHであり、A3がCHであり、A4がNであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表300
表300は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロクロロメチル−であり、R4が3,5−ジブロモフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−N−CH2−CH2−であり、A2がCHであり、A3がCHであり、A4がNであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表301
表301は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロクロロメチル−であり、R4が3,5−ジブロモフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−N−CH2−CH2−であり、A2がNであり、A3がNであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表302
表302は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロクロロメチル−であり、R4が3,5−ジブロモフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=CH−O−であり、A2がCHであり、A3がCHであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表303
表303は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロクロロメチル−であり、R4が3,5−ジブロモフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=CH−O−であり、A2がCHであり、A3がNであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表304
表304は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロクロロメチル−であり、R4が3,5−ジブロモフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=CH−O−であり、A2がNであり、A3がNであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表305
表305は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロクロロメチル−であり、R4が3,4−ジクロロフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=N−O−であり、A2がCHであり、A3がNであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表306
表306は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロクロロメチル−であり、R4が3,4−ジクロロフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=N−O−であり、A2がCHであり、A3がCHであり、A4がNであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表307
表307は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロクロロメチル−であり、R4が3,4−ジクロロフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=N−O−であり、A2がNであり、A3がNであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表308
表308は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロクロロメチル−であり、R4が3,4−ジクロロフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=N−CH2−であり、A2がCHであり、A3がCHであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表309
表309は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロクロロメチル−であり、R4が3,4−ジクロロフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=N−CH2−であり、A2がCHであり、A3がCHであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表310
表310は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロクロロメチル−であり、R4が3,4−ジクロロフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=N−CH2−であり、A2がCHであり、A3がCHであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表311
表311は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロクロロメチル−であり、R4が3,4−ジクロロフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=N−CH2−であり、A2がCHであり、A3がNであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表312
表312は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロクロロメチル−であり、R4が3,4−ジクロロフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=N−CH2−であり、A2がCHであり、A3がCHであり、A4がNであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表313
表313は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロクロロメチル−であり、R4が3,4−ジクロロフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=N−CH2−であり、A2がNであり、A3がNであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表314
表314は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロクロロメチル−であり、R4が3,4−ジクロロフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−N−CH2−CH2−であり、A2がCHであり、A3がCHであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表315
表315は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロクロロメチル−であり、R4が3,4−ジクロロフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−N−CH2−CH2−であり、A2がNであり、A3がNであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表316
表316は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロクロロメチル−であり、R4が3,4−ジクロロフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−N−CH2−CH2−であり、A2がNであり、A3がNであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表317
表317は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロクロロメチル−であり、R4が3,4−ジクロロフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−N−CH2−CH2−であり、A2がNであり、A3がNであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表318
表318は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロクロロメチル−であり、R4が3,4−ジクロロフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=CH−O−であり、A2がCHであり、A3がCHであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表319
表319は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロクロロメチル−であり、R4が3,4−ジクロロフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=CH−O−であり、A2がCHであり、A3がCHであり、A4がNであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表320
表320は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロクロロメチル−であり、R4が3,4−ジクロロフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=CH−O−であり、A2がCHであり、A3がCHであり、A4がNであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表321
表321は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロクロロメチル−であり、R4が3−クロロ−5−ブロモフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=N−O−であり、A2がCHであり、A3がCHであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表322
表322は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロクロロメチル−であり、R4が3−クロロ−5−ブロモフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=N−O−であり、A2がCHであり、A3がNであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表323
表323は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロクロロメチル−であり、R4が3−クロロ−5−ブロモフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=N−O−であり、A2がCHであり、A3がCHであり、A4がNであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表324
表324は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロクロロメチル−であり、R4が3−クロロ−5−ブロモフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=N−O−であり、A2がCHであり、A3がCHであり、A4がNであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表325
表325は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロクロロメチル−であり、R4が3−クロロ−5−ブロモフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=N−CH2−であり、A2がCHであり、A3がCHであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表326
表326は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロクロロメチル−であり、R4が3−クロロ−5−ブロモフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=N−CH2−であり、A2がCHであり、A3がNであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表327
表327は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロクロロメチル−であり、R4が3−クロロ−5−ブロモフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=N−CH2−であり、A2がNであり、A3がNであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表328
表328は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロクロロメチル−であり、R4が3−クロロ−5−ブロモフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−N−CH2−CH2−であり、A2がCHであり、A3がCHであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表329
表329は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロクロロメチル−であり、R4が3−クロロ−5−ブロモフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−N−CH2−CH2−であり、A2がCHであり、A3がNであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表330
表330は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロクロロメチル−であり、R4が3−クロロ−5−ブロモフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−N−CH2−CH2−であり、A2がCHであり、A3がNであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表331
表331は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロクロロメチル−であり、R4が3−クロロ−5−ブロモフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−N−CH2−CH2−であり、A2がNであり、A3がNであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表332
表332は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロクロロメチル−であり、R4が3−クロロ−5−ブロモフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=CH−O−であり、A2がCHであり、A3がCHであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表333
表333は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロクロロメチル−であり、R4が3−クロロ−5−ブロモフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=CH−O−であり、A2がCHであり、A3がNであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表334
表334は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロクロロメチル−であり、R4が3−クロロ−5−ブロモフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=CH−O−であり、A2がCHであり、A3がNであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表335
表335は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロクロロメチル−であり、R4が3−クロロ−5−ブロモフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=CH−O−であり、A2がCHであり、A3がCHであり、A4がNであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表336
表336は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロクロロメチル−であり、R4が3−クロロ−5−ブロモフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=CH−O−であり、A2がNであり、A3がNであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表337
表337は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロクロロメチル−であり、R4が3−クロロ−5−フルオロフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=N−O−であり、A2がCHであり、A3がCHであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表338
表338は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロクロロメチル−であり、R4が3−クロロ−5−フルオロフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=N−O−であり、A2がCHであり、A3がCHであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表339
表339は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロクロロメチル−であり、R4が3−クロロ−5−フルオロフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=N−O−であり、A2がNであり、A3がNであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表340
表340は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロクロロメチル−であり、R4が3−クロロ−5−フルオロフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=N−CH2−であり、A2がCHであり、A3がCHであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表341
表341は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロクロロメチル−であり、R4が3−クロロ−5−フルオロフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=N−CH2−であり、A2がCHであり、A3がCHであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表342
表342は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロクロロメチル−であり、R4が3−クロロ−5−フルオロフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=N−CH2−であり、A2がCHであり、A3がNであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表343
表343は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロクロロメチル−であり、R4が3−クロロ−5−フルオロフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=N−CH2−であり、A2がCHであり、A3がNであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表344
表344は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロクロロメチル−であり、R4が3−クロロ−5−フルオロフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=N−CH2−であり、A2がCHであり、A3がNであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表345
表345は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロクロロメチル−であり、R4が3−クロロ−5−フルオロフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=N−CH2−であり、A2がCHであり、A3がCHであり、A4がNであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表346
表346は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロクロロメチル−であり、R4が3−クロロ−5−フルオロフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=N−CH2−であり、A2がCHであり、A3がCHであり、A4がNであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表347
表347は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロクロロメチル−であり、R4が3−クロロ−5−フルオロフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=N−CH2−であり、A2がCHであり、A3がCHであり、A4がNであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表348
表348は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロクロロメチル−であり、R4が3−クロロ−5−フルオロフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−N−CH2−CH2−であり、A2がCHであり、A3がCHであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表349
表349は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロクロロメチル−であり、R4が3−クロロ−5−フルオロフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=CH−O−であり、A2がCHであり、A3がCHであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表350
表350は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロクロロメチル−であり、R4が3−クロロ−5−フルオロフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=CH−O−であり、A2がCHであり、A3がCHであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表351
表351は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロクロロメチル−であり、R4が3−クロロ−5−フルオロフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=CH−O−であり、A2がCHであり、A3がCHであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表352
表352は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロクロロメチル−であり、R4が3−クロロ−5−フルオロフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=CH−O−であり、A2がCHであり、A3がCHであり、A4がNであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表353
表353は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロクロロメチル−であり、R4が3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=N−O−であり、A2がCHであり、A3がCHであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表354
表354は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロクロロメチル−であり、R4が3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=N−O−であり、A2がCHであり、A3がNであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表355
表355は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロクロロメチル−であり、R4が3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=N−O−であり、A2がCHであり、A3がNであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表356
表356は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロクロロメチル−であり、R4が3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=N−O−であり、A2がCHであり、A3がCHであり、A4がNであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表357
表357は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロクロロメチル−であり、R4が3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=N−O−であり、A2がCHであり、A3がCHであり、A4がNであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表358
表358は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロクロロメチル−であり、R4が3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=N−O−であり、A2がNであり、A3がNであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表359
表359は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロクロロメチル−であり、R4が3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=N−CH2−であり、A2がCHであり、A3がNであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表360
表360は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロクロロメチル−であり、R4が3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=N−CH2−であり、A2がCHであり、A3がCHであり、A4がNであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表361
表361は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロクロロメチル−であり、R4が3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=N−CH2−であり、A2がNであり、A3がNであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表362
表362は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロクロロメチル−であり、R4が3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−N−CH2−CH2−であり、A2がCHであり、A3がNであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表363
表363は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロクロロメチル−であり、R4が3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−N−CH2−CH2−であり、A2がCHであり、A3がCHであり、A4がNであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表364
表364は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロクロロメチル−であり、R4が3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=CH−O−であり、A2がCHであり、A3がNであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表365
表365は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロクロロメチル−であり、R4が3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=CH−O−であり、A2がCHであり、A3がCHであり、A4がNであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表366
表366は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロクロロメチル−であり、R4が3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=CH−O−であり、A2がCHであり、A3がCHであり、A4がNであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表367
表367は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロクロロメチル−であり、R4が3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=CH−O−であり、A2がNであり、A3がNであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表368
表368は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロクロロメチル−であり、R4が3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=CH−O−であり、A2がNであり、A3がNであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表369
表369は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロクロロメチル−であり、R4が3,5−ジクロロ−4−フルオロフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=N−O−であり、A2がCHであり、A3がNであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表370
表370は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロクロロメチル−であり、R4が3,5−ジクロロ−4−フルオロフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=N−O−であり、A2がCHであり、A3がNであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表371
表371は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロクロロメチル−であり、R4が3,5−ジクロロ−4−フルオロフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=N−O−であり、A2がCHであり、A3がCHであり、A4がNであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表372
表372は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロクロロメチル−であり、R4が3,5−ジクロロ−4−フルオロフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=N−O−であり、A2がCHであり、A3がCHであり、A4がNであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表373
表373は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロクロロメチル−であり、R4が3,5−ジクロロ−4−フルオロフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=N−CH2−であり、A2がCHであり、A3がCHであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表374
表374は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロクロロメチル−であり、R4が3,5−ジクロロ−4−フルオロフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=N−CH2−であり、A2がCHであり、A3がCHであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表375
表375は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロクロロメチル−であり、R4が3,5−ジクロロ−4−フルオロフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=N−CH2−であり、A2がCHであり、A3がNであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表376
表376は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロクロロメチル−であり、R4が3,5−ジクロロ−4−フルオロフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=N−CH2−であり、A2がNであり、A3がNであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表377
表377は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロクロロメチル−であり、R4が3,5−ジクロロ−4−フルオロフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−N−CH2−CH2−であり、A2がCHであり、A3がCHであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表378
表378は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロクロロメチル−であり、R4が3,5−ジクロロ−4−フルオロフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−N−CH2−CH2−であり、A2がCHであり、A3がCHであり、A4がNであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表379
表379は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロクロロメチル−であり、R4が3,5−ジクロロ−4−フルオロフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−N−CH2−CH2−であり、A2がNであり、A3がNであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表380
表380は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロクロロメチル−であり、R4が3,5−ジクロロ−4−フルオロフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=CH−O−であり、A2がCHであり、A3がCHであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表381
表381は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロクロロメチル−であり、R4が3,5−ジクロロ−4−フルオロフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=CH−O−であり、A2がCHであり、A3がNであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表382
表382は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロクロロメチル−であり、R4が3,5−ジクロロ−4−フルオロフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=CH−O−であり、A2がCHであり、A3がNであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表383
表383は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロクロロメチル−であり、R4が3,5−ジクロロ−4−フルオロフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=CH−O−であり、A2がNであり、A3がNであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表384
表384は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロクロロメチル−であり、R4が3,5−ジクロロ−4−フルオロフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=CH−O−であり、A2がNであり、A3がNであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表385
表385は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロクロロメチル−であり、R4が3,4,5−トリクロロフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=N−O−であり、A2がCHであり、A3がNであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表386
表386は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロクロロメチル−であり、R4が3,4,5−トリクロロフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=N−O−であり、A2がCHであり、A3がCHであり、A4がNであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表387
表387は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロクロロメチル−であり、R4が3,4,5−トリクロロフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=N−O−であり、A2がCHであり、A3がCHであり、A4がNであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表388
表388は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロクロロメチル−であり、R4が3,4,5−トリクロロフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=N−CH2−であり、A2がCHであり、A3がNであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表389
表389は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロクロロメチル−であり、R4が3,4,5−トリクロロフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=N−CH2−であり、A2がCHであり、A3がCHであり、A4がNであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表390
表390は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロクロロメチル−であり、R4が3,4,5−トリクロロフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=N−CH2−であり、A2がNであり、A3がNであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表391
表391は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロクロロメチル−であり、R4が3,4,5−トリクロロフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−N−CH2−CH2−であり、A2がCHであり、A3がCHであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表392
表392は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロクロロメチル−であり、R4が3,4,5−トリクロロフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−N−CH2−CH2−であり、A2がCHであり、A3がCHであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表393
表393は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロクロロメチル−であり、R4が3,4,5−トリクロロフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−N−CH2−CH2−であり、A2がCHであり、A3がCHであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表394
表394は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロクロロメチル−であり、R4が3,4,5−トリクロロフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−N−CH2−CH2−であり、A2がCHであり、A3がNであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表395
表395は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロクロロメチル−であり、R4が3,4,5−トリクロロフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−N−CH2−CH2−であり、A2がCHであり、A3がCHであり、A4がNであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表396
表396は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロクロロメチル−であり、R4が3,4,5−トリクロロフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=CH−O−であり、A2がCHであり、A3がCHであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表397
表397は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロクロロメチル−であり、R4が3,4,5−トリクロロフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=CH−O−であり、A2がCHであり、A3がCHであり、A4がNであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表398
表398は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロクロロメチル−であり、R4が3,4,5−トリクロロフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=CH−O−であり、A2がNであり、A3がNであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表399
表399は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロクロロメチル−であり、R4が3,4,5−トリクロロフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=CH−O−であり、A2がNであり、A3がNであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表400
表400は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロクロロメチル−であり、R4が3,4,5−トリクロロフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=CH−O−であり、A2がNであり、A3がNであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表401
表401は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロクロロメチル−であり、R4が3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=N−O−であり、A2がCHであり、A3がNであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表402
表402は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロクロロメチル−であり、R4が3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=N−O−であり、A2がCHであり、A3がCHであり、A4がNであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表403
表403は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロクロロメチル−であり、R4が3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=N−O−であり、A2がCHであり、A3がCHであり、A4がNであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表404
表404は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロクロロメチル−であり、R4が3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=N−O−であり、A2がNであり、A3がNであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表405
表405は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロクロロメチル−であり、R4が3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=N−CH2−であり、A2がCHであり、A3がCHであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表406
表406は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロクロロメチル−であり、R4が3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=N−CH2−であり、A2がCHであり、A3がCHであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表407
表407は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロクロロメチル−であり、R4が3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=N−CH2−であり、A2がCHであり、A3がCHであり、A4がNであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表408
表408は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロクロロメチル−であり、R4が3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=N−CH2−であり、A2がNであり、A3がNであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表409
表409は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロクロロメチル−であり、R4が3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−N−CH2−CH2−であり、A2がCHであり、A3がCHであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表410
表410は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロクロロメチル−であり、R4が3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−N−CH2−CH2−であり、A2がCHであり、A3がNであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表411
表411は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロクロロメチル−であり、R4が3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−N−CH2−CH2−であり、A2がCHであり、A3がNであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表412
表412は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロクロロメチル−であり、R4が3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−N−CH2−CH2−であり、A2がCHであり、A3がCHであり、A4がNであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表413
表413は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロクロロメチル−であり、R4が3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−N−CH2−CH2−であり、A2がNであり、A3がNであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表414
表414は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロクロロメチル−であり、R4が3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=CH−O−であり、A2がCHであり、A3がCHであり、A4がNであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表415
表415は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロクロロメチル−であり、R4が3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=CH−O−であり、A2がNであり、A3がNであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表416
表416は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロクロロメチル−であり、R4が3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=CH−O−であり、A2がNであり、A3がNであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表417
表417は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロクロロメチル−であり、R4が3−(トリフルオロメチル)フェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=N−O−であり、A2がCHであり、A3がCHであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表418
表418は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロクロロメチル−であり、R4が3−(トリフルオロメチル)フェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=N−O−であり、A2がCHであり、A3がNであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表419
表419は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロクロロメチル−であり、R4が3−(トリフルオロメチル)フェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=N−O−であり、A2がNであり、A3がNであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表420
表420は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロクロロメチル−であり、R4が3−(トリフルオロメチル)フェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=N−CH2−であり、A2がCHであり、A3がCHであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表421
表421は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロクロロメチル−であり、R4が3−(トリフルオロメチル)フェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=N−CH2−であり、A2がCHであり、A3がCHであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表422
表422は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロクロロメチル−であり、R4が3−(トリフルオロメチル)フェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=N−CH2−であり、A2がNであり、A3がNであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表423
表423は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロクロロメチル−であり、R4が3−(トリフルオロメチル)フェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=N−CH2−であり、A2がNであり、A3がNであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表424
表424は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロクロロメチル−であり、R4が3−(トリフルオロメチル)フェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−N−CH2−CH2−であり、A2がCHであり、A3がCHであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表425
表425は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロクロロメチル−であり、R4が3−(トリフルオロメチル)フェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−N−CH2−CH2−であり、A2がCHであり、A3がNであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表426
表426は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロクロロメチル−であり、R4が3−(トリフルオロメチル)フェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−N−CH2−CH2−であり、A2がCHであり、A3がNであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表427
表427は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロクロロメチル−であり、R4が3−(トリフルオロメチル)フェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−N−CH2−CH2−であり、A2がCHであり、A3がCHであり、A4がNであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表428
表428は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロクロロメチル−であり、R4が3−(トリフルオロメチル)フェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−N−CH2−CH2−であり、A2がNであり、A3がNであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表429
表429は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロクロロメチル−であり、R4が3−(トリフルオロメチル)フェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−N−CH2−CH2−であり、A2がNであり、A3がNであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表430
表430は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロクロロメチル−であり、R4が3−(トリフルオロメチル)フェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−N−CH2−CH2−であり、A2がNであり、A3がNであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表431
表431は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロクロロメチル−であり、R4が3−(トリフルオロメチル)フェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=CH−O−であり、A2がCHであり、A3がCHであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表432
表432は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロクロロメチル−であり、R4が3−(トリフルオロメチル)フェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=CH−O−であり、A2がCHであり、A3がCHであり、A4がNであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表433
表433は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロクロロメチル−であり、R4が2,6−ジクロロ−4−ピリジル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=N−O−であり、A2がCHであり、A3がCHであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表434
表434は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロクロロメチル−であり、R4が2,6−ジクロロ−4−ピリジル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=N−O−であり、A2がCHであり、A3がNであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表435
表435は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロクロロメチル−であり、R4が2,6−ジクロロ−4−ピリジル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=N−O−であり、A2がCHであり、A3がNであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表436
表436は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロクロロメチル−であり、R4が2,6−ジクロロ−4−ピリジル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=N−O−であり、A2がCHであり、A3がCHであり、A4がNであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表437
表437は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロクロロメチル−であり、R4が2,6−ジクロロ−4−ピリジル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=N−CH2−であり、A2がCHであり、A3がNであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表438
表438は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロクロロメチル−であり、R4が2,6−ジクロロ−4−ピリジル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=N−CH2−であり、A2がNであり、A3がNであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表439
表439は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロクロロメチル−であり、R4が2,6−ジクロロ−4−ピリジル−であり、Y1−Y2−Y3が、−N−CH2−CH2−であり、A2がCHであり、A3がCHであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表440
表440は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロクロロメチル−であり、R4が2,6−ジクロロ−4−ピリジル−であり、Y1−Y2−Y3が、−N−CH2−CH2−であり、A2がCHであり、A3がCHであり、A4がNであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表441
表441は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロクロロメチル−であり、R4が2,6−ジクロロ−4−ピリジル−であり、Y1−Y2−Y3が、−N−CH2−CH2−であり、A2がCHであり、A3がCHであり、A4がNであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表442
表442は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロクロロメチル−であり、R4が2,6−ジクロロ−4−ピリジル−であり、Y1−Y2−Y3が、−N−CH2−CH2−であり、A2がNであり、A3がNであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表443
表443は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロクロロメチル−であり、R4が2,6−ジクロロ−4−ピリジル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=CH−O−であり、A2がCHであり、A3がNであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表444
表444は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロクロロメチル−であり、R4が2,6−ジクロロ−4−ピリジル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=CH−O−であり、A2がCHであり、A3がNであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表445
表445は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロクロロメチル−であり、R4が2,6−ジクロロ−4−ピリジル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=CH−O−であり、A2がCHであり、A3がNであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表446
表446は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロクロロメチル−であり、R4が2,6−ジクロロ−4−ピリジル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=CH−O−であり、A2がCHであり、A3がCHであり、A4がNであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表447
表447は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロクロロメチル−であり、R4が2,6−ジクロロ−4−ピリジル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=CH−O−であり、A2がNであり、A3がNであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表448
表448は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロクロロメチル−であり、R4が2,6−ジクロロ−4−ピリジル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=CH−O−であり、A2がNであり、A3がNであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表449
表449は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロメチル−であり、R4が3,5−ジクロロフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=N−O−であり、A2がCHであり、A3がCHであり、A4がNであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表450
表450は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロメチル−であり、R4が3,5−ジクロロフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=N−O−であり、A2がNであり、A3がNであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表451
表451は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロメチル−であり、R4が3,5−ジクロロフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=N−CH2−であり、A2がCHであり、A3がCHであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表452
表452は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロメチル−であり、R4が3,5−ジクロロフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=N−CH2−であり、A2がCHであり、A3がNであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表453
表453は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロメチル−であり、R4が3,5−ジクロロフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=N−CH2−であり、A2がCHであり、A3がCHであり、A4がNであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表454
表454は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロメチル−であり、R4が3,5−ジクロロフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=N−CH2−であり、A2がCHであり、A3がCHであり、A4がNであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表455
表455は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロメチル−であり、R4が3,5−ジクロロフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=N−CH2−であり、A2がNであり、A3がNであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表456
表456は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロメチル−であり、R4が3,5−ジクロロフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−N−CH2−CH2−であり、A2がCHであり、A3がCHであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表457
表457は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロメチル−であり、R4が3,5−ジクロロフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−N−CH2−CH2−であり、A2がCHであり、A3がCHであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表458
表458は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロメチル−であり、R4が3,5−ジクロロフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−N−CH2−CH2−であり、A2がCHであり、A3がCHであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表459
表459は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロメチル−であり、R4が3,5−ジクロロフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−N−CH2−CH2−であり、A2がNであり、A3がNであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表460
表460は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロメチル−であり、R4が3,5−ジクロロフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=CH−O−であり、A2がCHであり、A3がNであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表461
表461は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロメチル−であり、R4が3,5−ジクロロフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=CH−O−であり、A2がCHであり、A3がNであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表462
表462は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロメチル−であり、R4が3,5−ジクロロフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=CH−O−であり、A2がCHであり、A3がNであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表463
表463は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロメチル−であり、R4が3,5−ジクロロフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=CH−O−であり、A2がCHであり、A3がCHであり、A4がNであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表464
表464は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロメチル−であり、R4が3,5−ジクロロフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=CH−O−であり、A2がNであり、A3がNであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表465
表465は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロメチル−であり、R4が2,6−ビス(トリフルオロメチル)−4−ピリジル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=N−O−であり、A2がCHであり、A3がNであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表466
表466は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロメチル−であり、R4が2,6−ビス(トリフルオロメチル)−4−ピリジル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=N−O−であり、A2がCHであり、A3がCHであり、A4がNであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表467
表467は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロメチル−であり、R4が2,6−ビス(トリフルオロメチル)−4−ピリジル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=N−O−であり、A2がCHであり、A3がCHであり、A4がNであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表468
表468は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロメチル−であり、R4が2,6−ビス(トリフルオロメチル)−4−ピリジル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=N−O−であり、A2がNであり、A3がNであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表469
表469は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロメチル−であり、R4が2,6−ビス(トリフルオロメチル)−4−ピリジル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=N−CH2−であり、A2がCHであり、A3がNであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表470
表470は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロメチル−であり、R4が2,6−ビス(トリフルオロメチル)−4−ピリジル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=N−CH2−であり、A2がCHであり、A3がNであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表471
表471は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロメチル−であり、R4が2,6−ビス(トリフルオロメチル)−4−ピリジル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=N−CH2−であり、A2がCHであり、A3がNであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表472
表472は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロメチル−であり、R4が2,6−ビス(トリフルオロメチル)−4−ピリジル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=N−CH2−であり、A2がCHであり、A3がCHであり、A4がNであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表473
表473は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロメチル−であり、R4が2,6−ビス(トリフルオロメチル)−4−ピリジル−であり、Y1−Y2−Y3が、−N−CH2−CH2−であり、A2がCHであり、A3がCHであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表474
表474は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロメチル−であり、R4が2,6−ビス(トリフルオロメチル)−4−ピリジル−であり、Y1−Y2−Y3が、−N−CH2−CH2−であり、A2がCHであり、A3がCHであり、A4がNであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表475
表475は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロメチル−であり、R4が2,6−ビス(トリフルオロメチル)−4−ピリジル−であり、Y1−Y2−Y3が、−N−CH2−CH2−であり、A2がNであり、A3がNであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表476
表476は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロメチル−であり、R4が2,6−ビス(トリフルオロメチル)−4−ピリジル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=CH−O−であり、A2がCHであり、A3がCHであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表477
表477は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロメチル−であり、R4が2,6−ビス(トリフルオロメチル)−4−ピリジル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=CH−O−であり、A2がCHであり、A3がNであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表478
表478は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロメチル−であり、R4が2,6−ビス(トリフルオロメチル)−4−ピリジル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=CH−O−であり、A2がCHであり、A3がNであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表479
表479は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロメチル−であり、R4が2,6−ビス(トリフルオロメチル)−4−ピリジル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=CH−O−であり、A2がNであり、A3がNであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表480
表480は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロメチル−であり、R4が2,6−ビス(トリフルオロメチル)−4−ピリジル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=CH−O−であり、A2がNであり、A3がNであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表481
表481は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロメチル−であり、R4が3,5−ジクロロ−4−ブロモフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=N−O−であり、A2がCHであり、A3がNであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表482
表482は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロメチル−であり、R4が3,5−ジクロロ−4−ブロモフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=N−O−であり、A2がNであり、A3がNであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表483
表483は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロメチル−であり、R4が3,5−ジクロロ−4−ブロモフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=N−O−であり、A2がNであり、A3がNであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表484
表484は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロメチル−であり、R4が3,5−ジクロロ−4−ブロモフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=N−O−であり、A2がNであり、A3がNであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表485
表485は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロメチル−であり、R4が3,5−ジクロロ−4−ブロモフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=N−CH2−であり、A2がCHであり、A3がCHであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表486
表486は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロメチル−であり、R4が3,5−ジクロロ−4−ブロモフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=N−CH2−であり、A2がCHであり、A3がNであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表487
表487は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロメチル−であり、R4が3,5−ジクロロ−4−ブロモフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=N−CH2−であり、A2がCHであり、A3がNであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表488
表488は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロメチル−であり、R4が3,5−ジクロロ−4−ブロモフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=N−CH2−であり、A2がCHであり、A3がCHであり、A4がNであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表489
表489は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロメチル−であり、R4が3,5−ジクロロ−4−ブロモフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=N−CH2−であり、A2がCHであり、A3がCHであり、A4がNであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表490
表490は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロメチル−であり、R4が3,5−ジクロロ−4−ブロモフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=N−CH2−であり、A2がNであり、A3がNであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表491
表491は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロメチル−であり、R4が3,5−ジクロロ−4−ブロモフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−N−CH2−CH2−であり、A2がCHであり、A3がCHであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表492
表492は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロメチル−であり、R4が3,5−ジクロロ−4−ブロモフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−N−CH2−CH2−であり、A2がCHであり、A3がCHであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表493
表493は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロメチル−であり、R4が3,5−ジクロロ−4−ブロモフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−N−CH2−CH2−であり、A2がCHであり、A3がCHであり、A4がNであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表494
表494は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロメチル−であり、R4が3,5−ジクロロ−4−ブロモフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−N−CH2−CH2−であり、A2がNであり、A3がNであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表495
表495は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロメチル−であり、R4が3,5−ジクロロ−4−ブロモフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=CH−O−であり、A2がCHであり、A3がNであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表496
表496は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロメチル−であり、R4が3,5−ジクロロ−4−ブロモフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=CH−O−であり、A2がNであり、A3がNであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表497
表497は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロメチル−であり、R4が3−ブロモ−5−(トリフルオロメチル)フェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=N−O−であり、A2がCHであり、A3がCHであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表498
表498は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロメチル−であり、R4が3−ブロモ−5−(トリフルオロメチル)フェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=N−O−であり、A2がCHであり、A3がNであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表499
表499は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロメチル−であり、R4が3−ブロモ−5−(トリフルオロメチル)フェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=N−O−であり、A2がCHであり、A3がCHであり、A4がNであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表500
表500は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロメチル−であり、R4が3−ブロモ−5−(トリフルオロメチル)フェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=N−CH2−であり、A2がCHであり、A3がCHであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表501
表501は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロメチル−であり、R4が3−ブロモ−5−(トリフルオロメチル)フェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=N−CH2−であり、A2がCHであり、A3がCHであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表502
表502は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロメチル−であり、R4が3−ブロモ−5−(トリフルオロメチル)フェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=N−CH2−であり、A2がCHであり、A3がCHであり、A4がNであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表503
表503は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロメチル−であり、R4が3−ブロモ−5−(トリフルオロメチル)フェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=N−CH2−であり、A2がCHであり、A3がCHであり、A4がNであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表504
表504は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロメチル−であり、R4が3−ブロモ−5−(トリフルオロメチル)フェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−N−CH2−CH2−であり、A2がCHであり、A3がCHであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表505
表505は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロメチル−であり、R4が3−ブロモ−5−(トリフルオロメチル)フェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−N−CH2−CH2−であり、A2がCHであり、A3がCHであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表506
表506は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロメチル−であり、R4が3−ブロモ−5−(トリフルオロメチル)フェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−N−CH2−CH2−であり、A2がCHであり、A3がNであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表507
表507は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロメチル−であり、R4が3−ブロモ−5−(トリフルオロメチル)フェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−N−CH2−CH2−であり、A2がCHであり、A3がCHであり、A4がNであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表508
表508は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロメチル−であり、R4が3−ブロモ−5−(トリフルオロメチル)フェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−N−CH2−CH2−であり、A2がNであり、A3がNであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表509
表509は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロメチル−であり、R4が3−ブロモ−5−(トリフルオロメチル)フェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=CH−O−であり、A2がCHであり、A3がCHであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表510
表510は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロメチル−であり、R4が3−ブロモ−5−(トリフルオロメチル)フェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=CH−O−であり、A2がCHであり、A3がNであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表511
表511は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロメチル−であり、R4が3−ブロモ−5−(トリフルオロメチル)フェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=CH−O−であり、A2がCHであり、A3がNであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表512
表512は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロメチル−であり、R4が3−ブロモ−5−(トリフルオロメチル)フェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=CH−O−であり、A2がNであり、A3がNであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表513
表513は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロメチル−であり、R4が3,5−ジブロモフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=N−O−であり、A2がCHであり、A3がCHであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表514
表514は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロメチル−であり、R4が3,5−ジブロモフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=N−O−であり、A2がCHであり、A3がNであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表515
表515は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロメチル−であり、R4が3,5−ジブロモフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=N−O−であり、A2がCHであり、A3がCHであり、A4がNであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表516
表516は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロメチル−であり、R4が3,5−ジブロモフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=N−CH2−であり、A2がCHであり、A3がCHであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表517
表517は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロメチル−であり、R4が3,5−ジブロモフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=N−CH2−であり、A2がCHであり、A3がCHであり、A4がNであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表518
表518は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロメチル−であり、R4が3,5−ジブロモフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=N−CH2−であり、A2がCHであり、A3がCHであり、A4がNであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表519
表519は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロメチル−であり、R4が3,5−ジブロモフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=N−CH2−であり、A2がNであり、A3がNであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表520
表520は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロメチル−であり、R4が3,5−ジブロモフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−N−CH2−CH2−であり、A2がCHであり、A3がCHであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表521
表521は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロメチル−であり、R4が3,5−ジブロモフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−N−CH2−CH2−であり、A2がCHであり、A3がCHであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表522
表522は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロメチル−であり、R4が3,5−ジブロモフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−N−CH2−CH2−であり、A2がCHであり、A3がNであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表523
表523は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロメチル−であり、R4が3,5−ジブロモフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−N−CH2−CH2−であり、A2がNであり、A3がNであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表524
表524は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロメチル−であり、R4が3,5−ジブロモフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=CH−O−であり、A2がCHであり、A3がNであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表525
表525は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロメチル−であり、R4が3,5−ジブロモフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=CH−O−であり、A2がCHであり、A3がNであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表526
表526は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロメチル−であり、R4が3,5−ジブロモフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=CH−O−であり、A2がCHであり、A3がCHであり、A4がNであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表527
表527は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロメチル−であり、R4が3,5−ジブロモフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=CH−O−であり、A2がCHであり、A3がCHであり、A4がNであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表528
表528は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロメチル−であり、R4が3,5−ジブロモフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=CH−O−であり、A2がNであり、A3がNであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表529
表529は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロメチル−であり、R4が3,4−ジクロロフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=N−O−であり、A2がCHであり、A3がCHであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表530
表530は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロメチル−であり、R4が3,4−ジクロロフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=N−O−であり、A2がCHであり、A3がCHであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表531
表531は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロメチル−であり、R4が3,4−ジクロロフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=N−O−であり、A2がCHであり、A3がNであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表532
表532は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロメチル−であり、R4が3,4−ジクロロフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=N−O−であり、A2がCHであり、A3がCHであり、A4がNであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表533
表533は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロメチル−であり、R4が3,4−ジクロロフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=N−O−であり、A2がCHであり、A3がCHであり、A4がNであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表534
表534は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロメチル−であり、R4が3,4−ジクロロフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=N−CH2−であり、A2がNであり、A3がNであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表535
表535は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロメチル−であり、R4が3,4−ジクロロフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=N−CH2−であり、A2がNであり、A3がNであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表536
表536は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロメチル−であり、R4が3,4−ジクロロフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−N−CH2−CH2−であり、A2がCHであり、A3がNであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表537
表537は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロメチル−であり、R4が3,4−ジクロロフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−N−CH2−CH2−であり、A2がCHであり、A3がCHであり、A4がNであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表538
表538は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロメチル−であり、R4が3,4−ジクロロフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−N−CH2−CH2−であり、A2がNであり、A3がNであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表539
表539は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロメチル−であり、R4が3,4−ジクロロフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−N−CH2−CH2−であり、A2がNであり、A3がNであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表540
表540は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロメチル−であり、R4が3,4−ジクロロフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=CH−O−であり、A2がCHであり、A3がCHであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表541
表541は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロメチル−であり、R4が3,4−ジクロロフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=CH−O−であり、A2がCHであり、A3がCHであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表542
表542は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロメチル−であり、R4が3,4−ジクロロフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=CH−O−であり、A2がCHであり、A3がNであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表543
表543は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロメチル−であり、R4が3,4−ジクロロフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=CH−O−であり、A2がCHであり、A3がCHであり、A4がNであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表544
表544は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロメチル−であり、R4が3,4−ジクロロフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=CH−O−であり、A2がCHであり、A3がCHであり、A4がNであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表545
表545は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロメチル−であり、R4が3−クロロ−5−ブロモフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=N−O−であり、A2がCHであり、A3がCHであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表546
表546は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロメチル−であり、R4が3−クロロ−5−ブロモフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=N−O−であり、A2がCHであり、A3がCHであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表547
表547は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロメチル−であり、R4が3−クロロ−5−ブロモフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=N−O−であり、A2がCHであり、A3がCHであり、A4がNであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表548
表548は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロメチル−であり、R4が3−クロロ−5−ブロモフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=N−O−であり、A2がNであり、A3がNであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表549
表549は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロメチル−であり、R4が3−クロロ−5−ブロモフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=N−O−であり、A2がNであり、A3がNであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表550
表550は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロメチル−であり、R4が3−クロロ−5−ブロモフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=N−CH2−であり、A2がCHであり、A3がCHであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表551
表551は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロメチル−であり、R4が3−クロロ−5−ブロモフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=N−CH2−であり、A2がCHであり、A3がCHであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表552
表552は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロメチル−であり、R4が3−クロロ−5−ブロモフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−N−CH2−CH2−であり、A2がCHであり、A3がNであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表553
表553は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロメチル−であり、R4が3−クロロ−5−ブロモフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−N−CH2−CH2−であり、A2がCHであり、A3がNであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表554
表554は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロメチル−であり、R4が3−クロロ−5−ブロモフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−N−CH2−CH2−であり、A2がCHであり、A3がCHであり、A4がNであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表555
表555は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロメチル−であり、R4が3−クロロ−5−ブロモフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−N−CH2−CH2−であり、A2がCHであり、A3がCHであり、A4がNであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表556
表556は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロメチル−であり、R4が3−クロロ−5−ブロモフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−N−CH2−CH2−であり、A2がNであり、A3がNであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表557
表557は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロメチル−であり、R4が3−クロロ−5−ブロモフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−N−CH2−CH2−であり、A2がNであり、A3がNであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表558
表558は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロメチル−であり、R4が3−クロロ−5−ブロモフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=CH−O−であり、A2がCHであり、A3がCHであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表559
表559は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロメチル−であり、R4が3−クロロ−5−ブロモフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=CH−O−であり、A2がCHであり、A3がCHであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表560
表560は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロメチル−であり、R4が3−クロロ−5−ブロモフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=CH−O−であり、A2がNであり、A3がNであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表561
表561は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロメチル−であり、R4が3−クロロ−5−フルオロフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=N−O−であり、A2がCHであり、A3がCHであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表562
表562は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロメチル−であり、R4が3−クロロ−5−フルオロフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=N−O−であり、A2がCHであり、A3がNであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表563
表563は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロメチル−であり、R4が3−クロロ−5−フルオロフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=N−O−であり、A2がCHであり、A3がNであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表564
表564は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロメチル−であり、R4が3−クロロ−5−フルオロフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=N−O−であり、A2がNであり、A3がNであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表565
表565は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロメチル−であり、R4が3−クロロ−5−フルオロフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=N−CH2−であり、A2がCHであり、A3がNであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表566
表566は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロメチル−であり、R4が3−クロロ−5−フルオロフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=N−CH2−であり、A2がCHであり、A3がCHであり、A4がNであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表567
表567は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロメチル−であり、R4が3−クロロ−5−フルオロフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−N−CH2−CH2−であり、A2がCHであり、A3がNであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表568
表568は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロメチル−であり、R4が3−クロロ−5−フルオロフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−N−CH2−CH2−であり、A2がCHであり、A3がNであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表569
表569は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロメチル−であり、R4が3−クロロ−5−フルオロフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−N−CH2−CH2−であり、A2がCHであり、A3がCHであり、A4がNであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表570
表570は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロメチル−であり、R4が3−クロロ−5−フルオロフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−N−CH2−CH2−であり、A2がCHであり、A3がCHであり、A4がNであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表571
表571は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロメチル−であり、R4が3−クロロ−5−フルオロフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−N−CH2−CH2−であり、A2がNであり、A3がNであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表572
表572は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロメチル−であり、R4が3−クロロ−5−フルオロフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−N−CH2−CH2−であり、A2がNであり、A3がNであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表573
表573は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロメチル−であり、R4が3−クロロ−5−フルオロフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−N−CH2−CH2−であり、A2がNであり、A3がNであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表574
表574は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロメチル−であり、R4が3−クロロ−5−フルオロフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=CH−O−であり、A2がCHであり、A3がNであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表575
表575は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロメチル−であり、R4が3−クロロ−5−フルオロフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=CH−O−であり、A2がCHであり、A3がNであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表576
表576は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロメチル−であり、R4が3−クロロ−5−フルオロフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=CH−O−であり、A2がNであり、A3がNであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表577
表577は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロメチル−であり、R4が3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=N−O−であり、A2がCHであり、A3がNであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表578
表578は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロメチル−であり、R4が3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=N−O−であり、A2がNであり、A3がNであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表579
表579は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロメチル−であり、R4が3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=N−CH2−であり、A2がCHであり、A3がCHであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表580
表580は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロメチル−であり、R4が3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=N−CH2−であり、A2がCHであり、A3がNであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表581
表581は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロメチル−であり、R4が3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=N−CH2−であり、A2がCHであり、A3がCHであり、A4がNであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表582
表582は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロメチル−であり、R4が3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=N−CH2−であり、A2がNであり、A3がNであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表583
表583は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロメチル−であり、R4が3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−N−CH2−CH2−であり、A2がCHであり、A3がCHであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表584
表584は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロメチル−であり、R4が3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−N−CH2−CH2−であり、A2がCHであり、A3がCHであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表585
表585は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロメチル−であり、R4が3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−N−CH2−CH2−であり、A2がCHであり、A3がCHであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表586
表586は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロメチル−であり、R4が3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−N−CH2−CH2−であり、A2がCHであり、A3がCHであり、A4がNであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表587
表587は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロメチル−であり、R4が3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−N−CH2−CH2−であり、A2がCHであり、A3がCHであり、A4がNであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表588
表588は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロメチル−であり、R4が3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=CH−O−であり、A2がCHであり、A3がCHであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表589
表589は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロメチル−であり、R4が3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=CH−O−であり、A2がCHであり、A3がCHであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表590
表590は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロメチル−であり、R4が3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=CH−O−であり、A2がCHであり、A3がCHであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表591
表591は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロメチル−であり、R4が3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=CH−O−であり、A2がCHであり、A3がCHであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表592
表592は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロメチル−であり、R4が3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=CH−O−であり、A2がCHであり、A3がCHであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表593
表593は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロメチル−であり、R4が3,5−ジクロロ−4−フルオロフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=N−O−であり、A2がCHであり、A3がNであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表594
表594は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロメチル−であり、R4が3,5−ジクロロ−4−フルオロフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=N−O−であり、A2がCHであり、A3がCHであり、A4がNであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表595
表595は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロメチル−であり、R4が3,5−ジクロロ−4−フルオロフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=N−O−であり、A2がCHであり、A3がCHであり、A4がNであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表596
表596は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロメチル−であり、R4が3,5−ジクロロ−4−フルオロフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=N−O−であり、A2がNであり、A3がNであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表597
表597は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロメチル−であり、R4が3,5−ジクロロ−4−フルオロフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=N−CH2−であり、A2がCHであり、A3がNであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表598
表598は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロメチル−であり、R4が3,5−ジクロロ−4−フルオロフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=N−CH2−であり、A2がCHであり、A3がCHであり、A4がNであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表599
表599は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロメチル−であり、R4が3,5−ジクロロ−4−フルオロフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=N−CH2−であり、A2がNであり、A3がNであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表600
表600は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロメチル−であり、R4が3,5−ジクロロ−4−フルオロフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−N−CH2−CH2−であり、A2がCHであり、A3がCHであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表601
表601は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロメチル−であり、R4が3,5−ジクロロ−4−フルオロフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−N−CH2−CH2−であり、A2がCHであり、A3がCHであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表602
表602は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロメチル−であり、R4が3,5−ジクロロ−4−フルオロフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−N−CH2−CH2−であり、A2がCHであり、A3がNであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表603
表603は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロメチル−であり、R4が3,5−ジクロロ−4−フルオロフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−N−CH2−CH2−であり、A2がCHであり、A3がCHであり、A4がNであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表604
表604は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロメチル−であり、R4が3,5−ジクロロ−4−フルオロフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−N−CH2−CH2−であり、A2がNであり、A3がNであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表605
表605は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロメチル−であり、R4が3,5−ジクロロ−4−フルオロフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=CH−O−であり、A2がCHであり、A3がCHであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表606
表606は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロメチル−であり、R4が3,5−ジクロロ−4−フルオロフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=CH−O−であり、A2がCHであり、A3がNであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表607
表607は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロメチル−であり、R4が3,5−ジクロロ−4−フルオロフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=CH−O−であり、A2がCHであり、A3がCHであり、A4がNであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表608
表608は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロメチル−であり、R4が3,5−ジクロロ−4−フルオロフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=CH−O−であり、A2がNであり、A3がNであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表609
表609は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロメチル−であり、R4が3,4,5−トリクロロフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=N−O−であり、A2がCHであり、A3がCHであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表610
表610は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロメチル−であり、R4が3,4,5−トリクロロフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=N−O−であり、A2がCHであり、A3がCHであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表611
表611は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロメチル−であり、R4が3,4,5−トリクロロフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=N−O−であり、A2がCHであり、A3がCHであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表612
表612は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロメチル−であり、R4が3,4,5−トリクロロフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=N−O−であり、A2がCHであり、A3がNであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表613
表613は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロメチル−であり、R4が3,4,5−トリクロロフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=N−O−であり、A2がCHであり、A3がNであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表614
表614は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロメチル−であり、R4が3,4,5−トリクロロフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=N−O−であり、A2がNであり、A3がNであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表615
表615は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロメチル−であり、R4が3,4,5−トリクロロフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=N−CH2−であり、A2がCHであり、A3がCHであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表616
表616は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロメチル−であり、R4が3,4,5−トリクロロフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=N−CH2−であり、A2がCHであり、A3がNであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表617
表617は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロメチル−であり、R4が3,4,5−トリクロロフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=N−CH2−であり、A2がCHであり、A3がNであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表618
表618は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロメチル−であり、R4が3,4,5−トリクロロフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=N−CH2−であり、A2がCHであり、A3がCHであり、A4がNであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表619
表619は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロメチル−であり、R4が3,4,5−トリクロロフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=N−CH2−であり、A2がNであり、A3がNであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表620
表620は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロメチル−であり、R4が3,4,5−トリクロロフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−N−CH2−CH2−であり、A2がNであり、A3がNであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表621
表621は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロメチル−であり、R4が3,4,5−トリクロロフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=CH−O−であり、A2がCHであり、A3がNであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表622
表622は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロメチル−であり、R4が3,4,5−トリクロロフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=CH−O−であり、A2がCHであり、A3がCHであり、A4がNであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表623
表623は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロメチル−であり、R4が3,4,5−トリクロロフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=CH−O−であり、A2がNであり、A3がNであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表624
表624は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロメチル−であり、R4が3,4,5−トリクロロフェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=CH−O−であり、A2がNであり、A3がNであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表625
表625は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロメチル−であり、R4が3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=N−O−であり、A2がCHであり、A3がCHであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表626
表626は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロメチル−であり、R4が3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=N−O−であり、A2がCHであり、A3がCHであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表627
表627は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロメチル−であり、R4が3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=N−O−であり、A2がCHであり、A3がNであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表628
表628は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロメチル−であり、R4が3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=N−O−であり、A2がNであり、A3がNであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表629
表629は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロメチル−であり、R4が3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=N−O−であり、A2がNであり、A3がNであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表630
表630は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロメチル−であり、R4が3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=N−CH2−であり、A2がCHであり、A3がCHであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表631
表631は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロメチル−であり、R4が3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=N−CH2−であり、A2がCHであり、A3がNであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表632
表632は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロメチル−であり、R4が3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=N−CH2−であり、A2がCHであり、A3がCHであり、A4がNであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表633
表633は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロメチル−であり、R4が3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=N−CH2−であり、A2がNであり、A3がNであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表634
表634は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロメチル−であり、R4が3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=N−CH2−であり、A2がNであり、A3がNであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表635
表635は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロメチル−であり、R4が3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−N−CH2−CH2−であり、A2がCHであり、A3がCHであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表636
表636は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロメチル−であり、R4が3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=CH−O−であり、A2がCHであり、A3がNであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表637
表637は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロメチル−であり、R4が3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=CH−O−であり、A2がCHであり、A3がNであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表638
表638は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロメチル−であり、R4が3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=CH−O−であり、A2がCHであり、A3がNであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表639
表639は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロメチル−であり、R4が3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=CH−O−であり、A2がCHであり、A3がCHであり、A4がNであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表640
表640は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロメチル−であり、R4が3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=CH−O−であり、A2がCHであり、A3がCHであり、A4がNであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表641
表641は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロメチル−であり、R4が3−(トリフルオロメチル)フェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=N−O−であり、A2がCHであり、A3がNであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表642
表642は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロメチル−であり、R4が3−(トリフルオロメチル)フェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=N−O−であり、A2がCHであり、A3がNであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表643
表643は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロメチル−であり、R4が3−(トリフルオロメチル)フェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=N−O−であり、A2がCHであり、A3がCHであり、A4がNであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表644
表644は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロメチル−であり、R4が3−(トリフルオロメチル)フェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=N−O−であり、A2がCHであり、A3がCHであり、A4がNであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表645
表645は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロメチル−であり、R4が3−(トリフルオロメチル)フェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=N−O−であり、A2がCHであり、A3がCHであり、A4がNであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表646
表646は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロメチル−であり、R4が3−(トリフルオロメチル)フェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=N−O−であり、A2がNであり、A3がNであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表647
表647は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロメチル−であり、R4が3−(トリフルオロメチル)フェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=N−CH2−であり、A2がCHであり、A3がNであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表648
表648は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロメチル−であり、R4が3−(トリフルオロメチル)フェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=N−CH2−であり、A2がCHであり、A3がCHであり、A4がNであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表649
表649は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロメチル−であり、R4が3−(トリフルオロメチル)フェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=N−CH2−であり、A2がCHであり、A3がCHであり、A4がNであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表650
表650は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロメチル−であり、R4が3−(トリフルオロメチル)フェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=N−CH2−であり、A2がCHであり、A3がCHであり、A4がNであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表651
表651は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロメチル−であり、R4が3−(トリフルオロメチル)フェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−N−CH2−CH2−であり、A2がCHであり、A3がNであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表652
表652は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロメチル−であり、R4が3−(トリフルオロメチル)フェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−N−CH2−CH2−であり、A2がCHであり、A3がCHであり、A4がNであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表653
表653は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロメチル−であり、R4が3−(トリフルオロメチル)フェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−N−CH2−CH2−であり、A2がNであり、A3がNであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表654
表654は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロメチル−であり、R4が3−(トリフルオロメチル)フェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=CH−O−であり、A2がCHであり、A3がCHであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表655
表655は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロメチル−であり、R4が3−(トリフルオロメチル)フェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=CH−O−であり、A2がCHであり、A3がCHであり、A4がNであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表656
表656は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロメチル−であり、R4が3−(トリフルオロメチル)フェニル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=CH−O−であり、A2がNであり、A3がNであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表657
表657は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロメチル−であり、R4が2,6−ジクロロ−4−ピリジル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=N−O−であり、A2がCHであり、A3がCHであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表658
表658は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロメチル−であり、R4が2,6−ジクロロ−4−ピリジル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=N−O−であり、A2がCHであり、A3がCHであり、A4がNであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表659
表659は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロメチル−であり、R4が2,6−ジクロロ−4−ピリジル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=N−O−であり、A2がNであり、A3がNであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表660
表660は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロメチル−であり、R4が2,6−ジクロロ−4−ピリジル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=N−O−であり、A2がNであり、A3がNであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表661
表661は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロメチル−であり、R4が2,6−ジクロロ−4−ピリジル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=N−CH2−であり、A2がCHであり、A3がCHであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表662
表662は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロメチル−であり、R4が2,6−ジクロロ−4−ピリジル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=N−CH2−であり、A2がCHであり、A3がNであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表663
表663は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロメチル−であり、R4が2,6−ジクロロ−4−ピリジル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=N−CH2−であり、A2がCHであり、A3がCHであり、A4がNであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表664
表664は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロメチル−であり、R4が2,6−ジクロロ−4−ピリジル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=N−CH2−であり、A2がNであり、A3がNであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表665
表665は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロメチル−であり、R4が2,6−ジクロロ−4−ピリジル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=N−CH2−であり、A2がNであり、A3がNであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表666
表666は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロメチル−であり、R4が2,6−ジクロロ−4−ピリジル−であり、Y1−Y2−Y3が、−N−CH2−CH2−であり、A2がCHであり、A3がCHであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表667
表667は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロメチル−であり、R4が2,6−ジクロロ−4−ピリジル−であり、Y1−Y2−Y3が、−N−CH2−CH2−であり、A2がCHであり、A3がNであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表668
表668は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロメチル−であり、R4が2,6−ジクロロ−4−ピリジル−であり、Y1−Y2−Y3が、−N−CH2−CH2−であり、A2がCHであり、A3がCHであり、A4がNであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表669
表669は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロメチル−であり、R4が2,6−ジクロロ−4−ピリジル−であり、Y1−Y2−Y3が、−N−CH2−CH2−であり、A2がCHであり、A3がCHであり、A4がNであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表670
表670は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロメチル−であり、R4が2,6−ジクロロ−4−ピリジル−であり、Y1−Y2−Y3が、−N−CH2−CH2−であり、A2がNであり、A3がNであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表671
表671は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロメチル−であり、R4が2,6−ジクロロ−4−ピリジル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=CH−O−であり、A2がCHであり、A3がCHであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表672
表672は、式(I−A)の3507種の化合物を示し、式中、R3がジフルオロメチル−であり、R4が2,6−ジクロロ−4−ピリジル−であり、Y1−Y2−Y3が、−C=CH−O−であり、A2がCHであり、A3がCHであり、A4がCHであり、R5b、nおよびR2が、表Yに列挙される値を有する。
表IA〜12Aには、特に興味深い化合物が開示されている。
表1A
表1Aは、式Iaの116種の化合物を示し、式中、R2およびR5bが、表Xに定義されるとおりである。
Figure 2014517837
表2A
表2Aは、式Ibの116種の化合物を示し、式中、R2およびR5bが、表Xに定義されるとおりである。
Figure 2014517837
表3A
表3は、式Icの116種の化合物を示し、式中、R2およびR5bが、表Xに定義されるとおりである。
Figure 2014517837
表4A
表4Aは、式Idの116種の化合物を示し、式中、R2およびR5bが、表Xに定義されるとおりである。
Figure 2014517837
表5A
表5Aは、式Ieの116種の化合物を示し、式中、R2およびR5bが、表Xに定義されるとおりである。
Figure 2014517837
表6A
表6Aは、式Ifの116種の化合物を示し、式中、R2およびR5bが、表Xに定義されるとおりである。
Figure 2014517837
表7A
表7Aは、式Igの116種の化合物を示し、式中、R2およびR5bが、表Xに定義されるとおりである。
Figure 2014517837
表8A
表8Aは、式Ihの116種の化合物を示し、式中、R2およびR5bが、表Xに定義されるとおりである。
Figure 2014517837
表9A
表9Aは、式Iiの116種の化合物を示し、式中、R2およびR5bが、表Xに定義されるとおりである。
Figure 2014517837
表10A
表10Aは、式Ijの116種の化合物を示し、式中、R2およびR5bが、表Xに定義されるとおりである。
Figure 2014517837
表11A
表11Aは、式Ikの116種の化合物を示し、式中、R2およびR5bが、表Xに定義されるとおりである。
Figure 2014517837
表12A
表12Aは、式Ilの116種の化合物を示し、式中、R2およびR5bが、表Xに定義されるとおりである。
Figure 2014517837
Figure 2014517837
Figure 2014517837
Figure 2014517837
式Iの化合物は、少なくとも1つのキラル中心を含み、式I*の化合物または式I**の化合物として存在し得る。
Figure 2014517837
表1〜692および表1A〜表12Aに列挙される各化合物は、式I*の化合物に対応する特定の開示および式II**の化合物に対応する特定の開示を表す。式I**の化合物は、式I*の化合物より生物学的に活性である。本発明は、任意の比率、例えば1:99〜99:1、例えば10:1〜1:10のモル比、例えば実質的に50:50のモル比における化合物I*およびI**の混合物を含む。式I**のエナンチオマー的に(またはエピマー的に(epimerically))濃縮された混合物において、両方のエナンチオマー(またはエピマー)の総量と比較した化合物I**のモル比は、例えば50%、例えば少なくとも55、60、65、70、75、80、85、90、95、96、97、98または少なくとも99%を超える。式I**のエナンチオマー的に(またはエピマー的に)濃縮された混合物が好ましい。
同様に、式Int−Iの化合物は、式Int−I*およびInt−I**の化合物として存在し得る。
Figure 2014517837
本発明は、任意の比率、例えば1:99〜99:1、例えば10:1〜1:10のモル比、例えば実質的に50:50のモル比における化合物Int−I*およびInt−I**の混合物を含む。式Int−I**のエナンチオマー的に(またはエピマー的に)濃縮された混合物において、両方のエナンチオマー(またはエピマー)の総量と比較した化合物Int−I**のモル比は、例えば50%、例えば少なくとも55、60、65、70、75、80、85、90、95、96、97、98または少なくとも99%を超える。式Int−I**のエナンチオマー的に(またはエピマー的に)濃縮された混合物が好ましい。
同様に、式Int−IIの化合物は、式Int−II*およびInt−II**の化合物として存在し得る。
Figure 2014517837
本発明は、任意の比率、例えば1:99〜99:1、例えば10:1〜1:10のモル比、例えば、実質的に50:50のモル比における化合物Int−II*およびInt−II**の混合物を含む。式Int−II**のエナンチオマー的に(またはエピマー的に)濃縮された混合物において、両方のエナンチオマー(またはエピマー)の総量と比較した化合物Int−II**のモル比は、例えば50%、例えば少なくとも55、60、65、70、75、80、85、90、95、96、97、98または少なくとも99%を超える。式Int−II**のエナンチオマー的に(またはエピマー的に)濃縮された混合物が好ましい。
同様に、式Int−IXの化合物は、式Int−IX*およびInt−IX**の化合物として存在し得る。
Figure 2014517837
本発明は、任意の比率、例えば1:99〜99:1、例えば10:1〜1:10のモル比、例えば、実質的に50:50のモル比における化合物Int−IX*およびInt−IX**の混合物を含む。式Int−IX**のエナンチオマー的に(またはエピマー的に)濃縮された混合物において、両方のエナンチオマー(またはエピマー)の総量と比較した化合物Int−IX**のモル比は、例えば50%、例えば少なくとも55、60、65、70、75、80、85、90、95、96、97、98または少なくとも99%を超える。式Int−IX**のエナンチオマー的に(またはエピマー的に)濃縮された混合物が好ましい。
本発明の化合物は、以下のスキームに示される様々な方法によって作製され得る。
スキーム1
Figure 2014517837
1)式(IA)(式中、G1が酸素である)の化合物は、式(II)(式中、G1が酸素であり、Rが、OH、C1〜C6アルコキシまたはCl、FまたはBrである)の化合物を、スキーム1に示される式(III)のアミンと反応させることによって調製することができる。RがOHである場合、このような反応は、通常、N,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド(「DCC」)、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノ−プロピル)カルボジイミド塩酸塩(「EDC」)またはビス(2−オキソ−3−オキサゾリジニル)ホスホン酸クロリド(「BOP−Cl」)などのカップリング試薬の存在下で、塩基の存在下で、および場合により、ヒドロキシベンゾトリアゾール(「HOBT」)などの求核触媒の存在下で行われる。RがClである場合、このような反応は、通常、塩基の存在下で、および場合により、求核触媒の存在下で行われる。あるいは、有機溶媒、好ましくは酢酸エチル、および水性溶媒、好ましくは炭酸水素ナトリウムの溶液を含む二相系中で反応を行うことが可能である。RがC1〜C6アルコキシである場合、エステルおよびアミンを熱処理において一緒に加熱することによって、エステルを直接アミドに変換することができることがある。好適な塩基としては、ピリジン、トリエチルアミン、4−(ジメチルアミノ)−ピリジン(「DMAP」)またはジイソプロピルエチルアミン(ヒューニッヒ塩基)が挙げられる。好ましい溶媒は、N,N−ジメチルアセトアミド、テトラヒドロフラン、ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、酢酸エチルおよびトルエンである。反応は、0℃〜100℃、好ましくは15℃〜30℃の温度、特に、周囲温度で行われる。式(III)のアミンは、文献において公知であり、または当業者に公知の方法を用いて調製することができる。これらの方法のいくつかが、調製実施例に記載されている。
2)式(II)(式中、G1が酸素であり、Rが、Cl、FまたはBrである)の酸ハロゲン化物は、例えば国際公開第2009/080250号パンフレットに記載されるように、標準条件下で、式(II)(式中、G1が酸素であり、RがOHである)のカルボン酸から作製され得る。
3)式(II)(式中、G1が酸素であり、RがOHである)のカルボン酸は、例えば国際公開第2009/080250号パンフレットに記載されるように、式(II)(式中、G1が酸素であり、RがC1〜C6アルコキシである)のエステルから形成され得る。
4)式(IA)(式中、G1が硫黄である)の化合物は、1)で記載されているように、式(I)の化合物の生成の前に、ローソン試薬または五硫化リンなどのチオ基転移剤による、式(II)(式中、G1が酸素であり、Rが、OH、C1〜C6アルコキシまたはCl、FまたはBrである)の化合物の処理によって作製され得る。
スキーム2
Figure 2014517837
5)あるいは、式(IA)(式中、G1が酸素である)の化合物は、国際公開第2009/080250号パンフレットに記載される方法と同様の方法にしたがって、スキーム2に示される式(IV)(式中、G1が酸素であり、XBが、脱離基、例えば、ブロモなどのハロゲンであり、またはXBが、シアノ、ホルミルまたはアセチルである)の中間体から、様々な方法によって調製することができる。式(IV)の中間体は、スキーム1に記載されるように、例えば式(V)の中間体から調製することができる。
スキーム3
Figure 2014517837
6)式(IA)および(II)(式中、G1が酸素であり、Rが、OHまたはC1〜C6アルコキシであり、nが1または2である)の化合物は、式(VI)および(VII)(式中、G1が酸素である)の化合物の酸化によって、それぞれ調製することができる。このような反応は、過マンガン酸カリウム、3−クロロペルオキシ安息香酸(「MCPBA」)、過ヨウ素酸ナトリウム/ルテニウム(II)オキシド、過酸化水素、オキソンおよび次亜塩素酸ナトリウムなどの酸化剤による処理によって行うことができる。硫化物をスルホキシドに、またはスルホキシドをスルホンに変換するのに、1当量の酸化剤が必要とされる。硫化物をスルホンに変換するのに、2当量の酸化剤が必要とされる。好ましい溶媒は、エタノール、メタノール、テトラヒドロフラン、ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、酢酸エチル、トルエン、ジクロロメタンおよび水、またはそれらの混合物である。反応は、場合により、塩基、例えば、炭酸水素ナトリウムなどの炭酸塩の存在下で行われる。反応は、0℃〜100℃、好ましくは15℃〜30℃の温度、特に、周囲温度で行われる。
7)式(VI)(式中、G1が酸素であり、Rが、OHまたはC1〜C6アルコキシであり、nが1または2である)の化合物は、式(VIII)(式中、XBが、脱離基、例えば、フルオロ、クロロまたはブロモなどのハロゲンである)の中間体を、式(IX)(式中、Rが、OHまたはC1〜C6アルコキシ、例えばメトキシまたはtert−ブチルオキシである)のメルカプタンと反応させることによって調製することができる。このような反応は、0℃〜150℃、好ましくは25℃〜100℃の温度で、アセトニトリル、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ジメチルアセトアミドなどの溶媒中、アミンあるいは、例えば炭酸カリウムまたは炭酸セシウムなどの炭酸塩などの塩基の存在下で行うことができる。このような反応の例は、Synlett 2006,8,1255−1259に見られ、具体例が、実験の項に記載されている。あるいは、反応は、0℃〜150℃、好ましくは80℃〜130℃の温度で、テトラヒドロフラン、ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、酢酸エチル、またはトルエンなどの溶媒中、触媒、例えばパラジウム触媒、およびリガンド、例えばホスフィンリガンドの存在下で行うことができる。この反応は、例えば国際公開第2007102059号パンフレットに記載されるように、マイクロ波照射下で行うことができ、具体例が、実験の項に記載されている。
8)同様に、式(VII)(式中、G1が酸素であり、nが1または2である)の化合物は、式(VIII)(式中、XBが、脱離基、例えば、フルオロ、クロロまたはブロモなどのハロゲンである)の中間体を、式(X)のメルカプタンと反応させることによって調製することができる。
9)式(IX)および(X)の化合物は、チオグリコール酸メチルなどの公知の化合物であるか、または当業者に公知の方法によって調製することができる。
スキーム4
Figure 2014517837
10)あるいは、式(VI)(式中、G1が酸素であり、Rが、OHまたはC1〜C6アルコキシである)の化合物は、式(XII)(式中、Halが、クロロまたはブロモである)の試薬による、式(XI)の中間体のアルキル化によって調製することができる。このような反応は、例えばJournal of Organic Chemistry,45(24),4961−5;1980に記載されるよく確立された方法で行うことができる。
11)同様に、式(VII)(式中、G1が酸素である)の化合物は、式(XIII)(式中、Halが、クロロまたはブロモである)の試薬による、式(XI)の中間体のアルキル化によって調製することができる。
12)式(XI)の化合物は、式(VIII)(式中、XBが、クロロ、ブロモ、ヨードなどのハロゲンである)の中間体と、銅、ニッケルおよびパラジウムなどの遷移金属触媒と、硫黄、チオ尿素、およびチオ硫酸アルカリなどの硫黄源との反応によって調製することができる。このような反応は、例えば米国特許第5338886号明細書(Niおよびチオ尿素)、Tetrahedron Letters(2011),52,205−208(パラジウムおよびチオ尿素)およびChinese Journal of Chemistry(2010),28,1441−1443(銅およびチオ尿素)に記載されるよく確立された方法で行うことができる。あるいは、式(XI)の化合物は、50℃〜180℃の温度における、式(VIII)(式中、XBが、フルオロおよびクロロなどのハロゲンである)の中間体と、過剰なナトリウムチオレートなどのアルカリアルキルチオレートとの反応によって調製することができる。この反応は、例えばSynthesis(1983),(9),751−5に記載されるように行うことができる。
スキーム5
Figure 2014517837
13)スキーム1〜4に記載される方法にしたがって調製され得る式(XVI)(式中、G1が酸素であり、Rが、OHまたはC1〜C6アルコキシである)の化合物は、例えば国際公開第2009/080250号パンフレットに記載される方法にしたがって、式(XVIII)のケトンとの反応によって、式(XIV)(式中、G1が酸素であり、Rが、OHまたはC1〜C6アルコキシである)の化合物に変換され得る。
14)同様に、式(XV)(式中、G1が酸素である)の化合物は、スキーム1〜4に記載される方法にしたがって得られる式(XVII)(式中、G1が酸素である)の化合物から得られる。
15)続いて、式(XIV)(式中、G1が酸素であり、Rが、OHまたはC1〜C6アルコキシである)の化合物は、例えば国際公開第09080250号パンフレットに記載されるように、ヒドロキシルアミン、塩基および相間移動触媒による処理によって、式(II)(式中、G1が酸素であり、Rが、OHまたはC1〜C6アルコキシである)の化合物へと変換され得る。
16)同様に、式(XV)(式中、G1が酸素である)の化合物は、式(IA)(式中、G1が酸素である)の化合物へと変換され得る。
スキーム6
Figure 2014517837
17)式(IA)および(II)の化合物は、ラセミ化合物のキラル分離またはスキーム6に示されるキラル触媒の使用によって、エナンチオマー的に濃縮された混合物として得られる。このような触媒は、例えばキラル相間移動触媒、好ましくはキニーネ誘導体、例えば式XXI
Figure 2014517837
(式中、Zが、場合により置換されるアリールまたは場合により置換されるヘテロアリールであり、Wが、エチルまたはビニルであり、Xが、アニオン、好ましくはハロゲンアニオン、より好ましくは塩化物または臭化物である)の化合物であり得る。例えば国際公開第2011/104089号パンフレットを参照されたい。
スキーム7
Figure 2014517837
18)式(I)(式中、G1がOであり、Y1−Y2−Y3が、C=N−CH2、C=CH−O、またはN−CH2−CH2である)の化合物は、スキーム1および3に記載される方法と同じ方法を用いて、スキーム7に記載されるのと同様に得られる。国際公開第2011/154555号パンフレットも参照されたい。式(XXV)(式中、Y1−−Y2−Y3が、C=N−CH2である)の化合物が、例えば国際公開第2009/072621号パンフレットといった文献において公知である。式(XXV)(式中、Y1−−Y2−Y3が、N−CH2−CH2である)の化合物が、例えば国際公開第2008/128711号パンフレットといった文献において公知である。
スキーム8
Figure 2014517837
19)式(XXV)(式中、G1がOであり、Y1−−Y2−Y3が、C=N−CH2、C=CH−O、またはN−CH2−CH2である)の化合物もまた、スキーム4に記載される方法と同じ方法を用いて、スキーム8に記載されるように、式(XXIII)および(XXIV)の化合物へと変換され得る。
スキーム9
Figure 2014517837
20)式(XXIX)(式中、XBが、脱離基、例えば、ブロモなどのハロゲン、またはC(O)Rx(ここで、Rxが、OHまたはC1〜C15アルコキシである)である)の化合物は、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、N,N−ジメチルホルムアミドまたはジメトキシエタンなどの好適な溶媒中、メチルリチウムなどの有機金属試薬の存在下で、式(XXVIII)(式中、XBが、脱離基、例えば、ブロモなどのハロゲン、またはC(O)Rx(ここで、RxがOHまたはC1〜C15アルコキシである)である)の化合物を、トリメチルシリルジアゾメタンと反応させることによって調製することができる。反応は、−78℃〜100℃の温度、好ましくは−78℃から周囲温度で行われる。式(XXVIII)の化合物は、公知の化合物であるか、または好ましくは式(XX)の化合物を、式(XVIII)のケトンと反応させることによって、例えば国際公開第2007/074789号パンフレットに記載される方法を用いて調製することができる。
スキーム10
Figure 2014517837
21)あるいは、式(XXIX)(式中、XBが、脱離基、例えばハロゲンである)の2,3−ジヒドロフラン化合物は、室温と150℃との間の温度、好ましくは80℃〜120℃の温度における、トルエンなどの溶媒またはエタノールなどのアルコール溶媒中、RhCl(PPh33、RhH(PPh34、H2Ru(CO)(PPh33、RuCl3、HClRu(CO)(PPh33またはH2Ru(PPh34などの金属触媒を用いた、式(XXX)(式中、XBが、脱離基、例えばハロゲンである)の2,5−ジヒドロフランの異性化によって調製することができる。2,5−ジヒドロフラン化合物の異性化のこのような条件は、J.Org.Chem.2000,65,3966−3970においてM.Mori et alによってまたはJ.Organomet.Chem.1985,297,C37〜C40においてM.Bartok et alによって記載される一般的な接触異性化を用いたChem.Eur.J.2003,9,4442−4451に記載されている。あるいは、2,5−ジヒドロフランの異性化についてChem.Lett.1981,341−342においてK.Tanabeによって記載されるMgO、CaO、SrO、またはLa23などの塩基性金属酸化物触媒の存在下で異性化を行ってもよい。
22)式(XXIX)および(XXX)(式中、XBが、脱離基、例えばハロゲンである)の化合物は、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテルまたはN,N−ジメチルホルムアミドなどの好適な溶媒中、マグネシウム、リチウム、インジウム、セリウムまたは亜鉛などの触媒などの金属の存在下で、式(XXXIII)(式中、X1が、脱離基、例えば、ヨードまたはブロモなどのハロゲンであり、XBが、脱離基、例えばハロゲンである)の化合物を、式(XXXII)の化合物と反応させることによって調製することができる。反応は、−78℃〜100℃の温度、好ましくは−78℃から周囲温度で行われる。
23)式(XXXI)の化合物は、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテルまたはN,N−ジメチルホルムアミドなどの好適な溶媒中、マグネシウム、インジウム、セリウム、亜鉛などの金属、またはn−ブチルリチウムなどの有機リチウム試薬の存在下で、式(XXXIII)(式中、XBが脱離基である)の化合物を、式(XXXII)の化合物と反応させることによって調製することができる。反応は、−100℃〜100℃の温度、好ましくは−100℃から周囲温度で行われる。
24)式(XXIX)および(XXX)(式中、XBが脱離基である)の化合物は、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテルまたはジクロロメタンなどの好適な溶媒中、p−トルエンスルホン酸または硫酸などの酸の存在下で、あるいはPOCl3などの脱水剤の存在下で、式(XXXI)(式中、XBが脱離基である)の化合物を反応させることによって調製することができる。反応は、−78℃〜100℃の温度、好ましくは−40℃から周囲温度で行われる。
25)あるいは、式(XXIX)および(XXX)(式中、XBが脱離基である)の化合物は、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテルまたはジクロロメタンなどの好適な溶媒中、トリエチルアミン、炭酸カリウムまたはピリジンなどの塩基の存在下で、塩化チオニルまたは塩化オキサリルなどの塩素化剤、あるいは無水酢酸などのアセチル化剤の存在下で、式(XXXI)(式中、XBが脱離基である)の化合物を反応させることによって得られる。反応は、−78℃〜100℃の温度、好ましくは−40℃から周囲温度で行われる。
26)式(XXXIII)の化合物は、公知の化合物であり、または当業者に公知の方法によって調製することができる。式(XXXII)の化合物は、スキーム11に記載されるように調製することができる:
スキーム11
Figure 2014517837
27)式(XXXII)の化合物は、式(XXXIV)の化合物の水和的環化によって調製することができる。これらの反応は、通常、J.Am.Chem.Soc.,2010,132(10),pp 3258−3259に記載されるように、金触媒などの好適なルイス酸の存在下で行われる。この反応は、通常、1,2−ジクロロエタンなどの非プロトン性溶媒中、5−ブロモ−1−オキシ−ニコチン酸メチルエステルなどのピリジンN−オキシドおよびメタンスルホン酸などの酸の存在下で、(トリフェニルホスフィン)金(I)ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミデートを用いて行われる。この反応は、0℃〜100℃、好ましくは0℃〜40℃の温度で行われる。
28)式(XXXIV)の化合物は、式(XVIII)の化合物を式(XXXV)(式中、Xがハロゲンである)の化合物と反応させることによって調製することができる。これらの反応は、通常、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテルまたはN,N−ジメチルホルムアミドなどの好適な溶媒中、マグネシウム、リチウム、インジウム、セリウムまたは亜鉛などの金属の存在下で行われる。この反応は、−78℃〜100℃の温度、好ましくは−78℃から周囲温度で行われる。あるいは、式(XXXIV)の化合物は、式(XVIII)の化合物を式(XXXV)(式中、Xがトリアルキルシリル基である)の化合物と反応させることによって調製することができる。これらの反応は、通常、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテルまたはN,N−ジメチルホルムアミドなどの好適な溶媒中、リチウムジイソプロピルアミドなどの強塩基の存在下で行われる。この反応は、−78℃〜100℃の温度、好ましくは−78℃から周囲温度で行われる。
スキーム12
Figure 2014517837
29)式(XXIX)の化合物(および式(XXX)の化合物)(式中、XBが脱離基である)は、1,4−ジオキサン、トルエン、アセトニトリルまたはN,N−ジメチルホルムアミドなどの好適な溶媒中、酢酸パラジウムまたはテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウムなどのパラジウム触媒の存在下で、鈴木カップリング反応において、式(XXXVI)の化合物(または式(XXXVII)の化合物)(式中、Xが、脱離基、例えばブロモなどのハロゲン、またはトリフレートである)を、式(XXXIII)(式中、XBが脱離基であり、X1が、ボロン酸、ボロン酸ピナコール、またはトリフルオロホウ酸塩などのホウ素誘導体である)の化合物と反応させることによって調製することができる。反応は、−20℃〜150℃の温度、好ましくは周囲温度から100℃で行われる。あるいは、式(XXIX)の化合物(および式(XXX)の化合物)(式中、XBが脱離基である)は、1,4−ジオキサン、トルエン、アセトニトリルまたはN,N−ジメチルホルムアミドなどの好適な溶媒中、酢酸パラジウムまたはテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウムなどのパラジウム触媒の存在下で、Stilleまたは根岸カップリング反応において、式(XXXVI)の化合物(または式(XXXVII)の化合物)(式中、Xが、脱離基、例えばブロモなどのハロゲン、またはトリフレートである)を、式(XXXIII)(式中、X1が、トリブチルスズなどのトリアルキルスタンナン誘導体、またはそれぞれ有機亜鉛誘導体である)の化合物と反応させることによって調製することができる。
30)式(XXXVI)の化合物(および式(XXXVII)の化合物)(式中、Xが、ブロモなどのハロゲンである)は、テトラヒドロフラン、またはクロロホルム、ジクロロメタンなどの好適な溶媒中、三臭化リン(phosphoric tribromide)などの臭素化剤と式(XXXII)の化合物を反応させることによって調製することができる。この反応は、−40℃〜100℃の温度、好ましくは−40℃から周囲温度で行われる。あるいは、式(XXXVI)の化合物(および式(XXXVII)の化合物)(式中、Xがトリフレートである)は、テトラヒドロフラン、クロロホルムまたはジクロロメタンなどの好適な溶媒中、4−ピコリン、ナトリウムまたはカリウムヘキサメチルジシリルアミド、リチウムジイソプロピルアミド、トリエチルアミンまたは2,6−ルチジンなどの塩基の存在下で、式(XXXII)の化合物を、トリフルオロメタンスルホン酸無水物(triflic anhydride)またはN,N−ビス(トリフルオロメタンスルホニル)アニリンなどのトリフレート化剤(triflating agent)と反応させることによって調製することができる。この反応は、−100℃〜150℃、好ましくは−40℃〜100℃の温度で行われる。
1−−Y2−Y3が、−C=CH−O−である化合物の調製に関連するさらなる情報については、国際公開第2011/101229号パンフレットも参照されたい。
スキーム13
Figure 2014517837
31)式(XXXIX)(式中、R11が、C1〜C6アルキルまたはアリールで場合により置換されるC1〜C6アルキルである)の化合物は、式(XX)(式中、XBが、脱離基、例えば、フルオロ、クロロまたはブロモなどのハロゲンである)の中間体を、式(XXXVIII)(式中、R11がC1〜C6アルキルまたはアリールで場合により置換されるC1〜C6アルキル、例えばtert−ブチルである)のメルカプタンと反応させることによって調製することができる。このような反応は、0℃〜150℃、好ましくは25℃〜100℃の温度で、アセトニトリル、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ジメチルアセトアミドなどの溶媒中、アミンまたは炭酸塩、例えば炭酸カリウムまたは炭酸セシウムなどの塩基の存在下で行うことができる。このような反応の例は、Synlett 2006,8,1255−1259に見られ、具体例が、実験の項に記載されている。あるいは、反応は、0℃〜150℃、好ましくは80℃〜130℃の温度で、テトラヒドロフラン、ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、酢酸エチル、またはトルエンなどの溶媒中、触媒、例えばパラジウム触媒、およびリガンド、例えばホスフィンリガンドの存在下で行うことができる。この反応は、例えば国際公開第2007/102059号パンフレットに記載されるように、マイクロ波照射下で行うことができ、具体例が、実験の項に記載されている。
32)式(XXXIX)(式中、R11が、C1〜C6アルキルまたはアリールで場合により置換されるC1〜C6アルキルである)の化合物は、例えば国際公開第2009/080250号パンフレットに記載される方法にしたがって、式(XVIII)のケトンとの反応によって、式(XXXX)(式中、R11が、C1〜C6アルキルまたはアリールで場合により置換されるC1〜C6アルキルである)の化合物へと変換され得る。
33)続いて、式(XXXX)(式中、R11が、C1〜C6アルキルまたはアリールで場合により置換されるC1〜C6アルキルである)の化合物は、例えば国際公開第2009/080250号パンフレットに記載されるように、ヒドロキシルアミン、塩基および相間移動触媒による処理によって、式(XXXXI)(式中、R11が、C1〜C6アルキルまたはアリールで場合により置換されるC1〜C6アルキルである)の化合物へと変換され得る。
34)続いて、式(XXXXI)(式中、R11が、C1〜C6アルキルまたはアリールで場合により置換されるC1〜C6アルキルである)の化合物は、式(XI)の化合物へと変換され得る。このような反応は、−78℃〜150℃、好ましくは0℃〜110℃の温度で、酢酸、トリフルオロ酢酸、トルエン、ジクロロメタン、水などの溶媒中、スルホン酸、カルボン酸、例えば、メチルスルホン酸、パラトルエンスルホン酸、トリフルオロ酢酸、三塩化アルミニウムまたは酢酸水銀(II)などの、酸またはルイス酸の存在下で行うことができる。このような反応の例は、Organometallics,2007,26,897−909およびChemical Communications 2009,5236−5238に見られ、具体例が、実験の項に記載されている。
スキーム14
Figure 2014517837
35)式(XXXX)(式中、R11が、C1〜C6アルキルまたはアリールで場合により置換されるC1〜C6アルキルである)の化合物は、例えば国際公開第2009/080250号パンフレットに記載されるように、ヒドロキシルアミン、塩基および相間移動触媒による処理によって、式(XXXXI)(式中、R11が、C1〜C6アルキルまたはアリールで場合により置換されるC1〜C6アルキルである)の化合物へと変換され得る。
スキーム15
Figure 2014517837
36)式(XXXXII)(式中、GY1−−Y2−Y3が、C=N−CH2、C=CH−O、またはN−CH2−CH2である)の化合物はまた、スキーム4に記載される方法と同じ方法を用いて、スキーム8に記載されるように、式(XXVI)の化合物へと同様に変換され得る。
スキーム16
Figure 2014517837
37)式(XX)(式中、XBが、脱離基、例えば、フルオロ、クロロまたはブロモなどのハロゲンである)の化合物は、例えば国際公開第2009/080250号パンフレットに記載される方法にしたがって、式(XVIII)のケトンとの反応によって、式(XXXXIII)の化合物に変換され得る。
スキーム17
Figure 2014517837
38)式(XXXXIII)(式中、XBが、脱離基、例えば、フルオロ、クロロまたはブロモなどのハロゲンである)の化合物は、例えば国際公開第2009/080250号パンフレットに記載されるように、ヒドロキシルアミン、塩基および相間移動触媒による処理によって、式(VIII)の化合物へと変換され得る。
スキーム18:
Figure 2014517837
39)式(XXXXIV)(式中、G1がOである)の化合物はまた、アルカリ金属アルコキシド、アルカリリン酸塩またはアルカリ炭酸塩などの塩基、およびパラジウムまたは銅触媒の存在下における、式(XXXXVI)のピロリジンの反応によって、スキーム18に記載されるように、式(XXXXVII)(式中、X1が、クロロ、ブロモ、またはヨードなどのハロゲン、あるいはトリフレートまたはメシレートなどのスルホン酸エステルである)の化合物へと同様に変換され得る。反応は、0℃〜2000℃、好ましくは20℃〜160℃の温度で行われる。使用される塩基の当量は、0.1〜10当量、好ましくは1〜4当量で変化し得る。
40)式(XXXXIV)(式中、G1がOである)の化合物はまた、アルカリ金属アルコキシド、アルカリリン酸塩またはアルカリ炭酸塩などの塩基、およびパラジウムまたは銅触媒の存在下における、式(XXXXVI)のピロリジンの反応によって、スキーム20に記載されるように、式(XXXXVIII)(式中、X1が、クロロ、ブロモ、またはヨードなどのハロゲン、あるいはトリフレートまたはメシレートなどのスルホン酸エステルである)の化合物へと同様に変換され得る。反応は、0℃〜2000℃、好ましくは20℃〜160℃の温度で行われる。使用される塩基の当量は、0.1〜10当量、好ましくは1〜4当量で変化し得る。
式(I)の化合物は、鱗翅目(Lepidoptera)、双翅目(Diptera)、半翅目(Hemiptera)、総翅目(Thysanoptera)、直翅目(Orthoptera)、網翅目(Dictyoptera)、鞘翅目(Coleoptera)、ノミ目(Siphonaptera)、膜翅目(Hymenoptera)、およびシロアリ目(Isoptera)などの昆虫有害生物、ならびにさらに他の無脊椎有害生物、例えば、ダニ、線虫および軟体動物有害生物の蔓延を食い止めかつ防除するために使用され得る。昆虫、ダニ、線虫、および軟体動物は、以後、まとめて有害生物と呼ばれる。本発明の化合物の使用によって食い止められかつ防除され得る有害生物としては、農業(この用語は、食品及び繊維製品のための作物の栽培を含む)、園芸および畜産、コンパニオンアニマル、林業および植物由来の製品(果実、穀類および材木など)の貯蔵に関連する有害生物;人工建造物の損傷ならびにヒトおよび動物の疾患の伝播に関連する有害生物;ならびにさらに不快な有害生物(ハエなど)が挙げられる。本発明の化合物は、例えば芝生、花、低木、広葉樹または常緑樹、例えば針葉樹などの観賞植物、ならびに樹幹注入、有害生物管理などに使用され得る。式Iの化合物を含む組成物は、例えば、アブラムシ、コナジラミ、カイガラムシ、コナカイガラムシ、甲虫および毛虫を防除するために、観賞用園芸植物(例えば花、低木、広葉樹または常緑樹)に使用され得る。式Iの化合物を含む組成物は、例えば、アブラムシ、コナジラミ、カイガラムシ、コナカイガラムシ、甲虫および毛虫を防除するために、園芸植物(例えば、花、低木、広葉樹または常緑樹)において、屋内植物(例えば、花および低木)においておよび屋内有害生物において使用され得る。
さらに、本発明の化合物は、栽培植物に何らかの有害な副作用をそれほど与えることなく、有害な昆虫に対して有効であり得る。本発明の化合物の施用により、収穫高が増加され、収穫物の品質が向上され得る。本発明の化合物は、施用される量、残渣形成、選択性、毒性、生成方法、高い活性、広い防除範囲、安全性、耐性生物、例えば有機リン薬剤および/またはカルバメート薬剤に耐性がある有害生物の防除に関して有利な特性を有し得る。
式(I)の化合物によって防除され得る有害生物種の例としては:鞘翅目虫、例えば、アズキゾウムシ(Callosobruchus chinensis)、コクゾウムシ(Sitophilus zeamais)、コクヌストモドキ(Tribolium castaneum)、オオニジュウヤホシテントウ(Epilachna vigintioctomaculata)、トビイロムナボソコメツキ(Agriotes fuscicollis)、ヒメコガネ(Anomala rufocuprea)、コロラドハムシ(Leptinotarsa decemlineata)、ディアブロティカ属(Diabrotica spp.)、マツノマダラカミキリ(Monochamus alternatus)、イネミズゾウムシ(Lissorhoptrus oryzophilus)、ヒラタキクイムシ(Lyctus bruneus)、ウリハムシ(Aulacophora femoralis);鱗翅目虫、例えば、マイマイガ(Lymantria dispar)、ウメケムシ(Malacosoma neustria))、モンシロチョウ(Pieris rapae)、ハスモンヨトウ(Spodoptera litura)、ヨトウ(Mamestra brassicae)、ニカメイガ(Chilo suppressalis))、アワノメイガ(Pyrausta nubilalis)、コナマダラメイガ(Ephestia cautella)、コカクモンハマキ(Adoxophyes orana)、コドリンガ(Carpocapsa pomonella)、カブラヤガ(Agrotisfucosa)、ハチミツガ(Galleria mellonella)、コナガ(Plutella maculipennis)、ヘリオチス・ビレセンス(Heliothis virescens)、ミカンハモグリガ(Phyllocnistis citrella);半翅目虫、例えば、ツマグロヨコバイ(Nephotettix cincticeps)、トビイロウンカ(Nilaparvata lugens)、クワコナカイガラムシ(Pseudococcus comstocki)、ヤノネカイガラムシ(Unaspis yanonensis)、モモアカアブラムシ(Myzus persicas)、リンゴアブラムシ(Aphis pomi)、ワタアブラムシ(Aphis gossypii)、ニセダイコンアブラムシ(Rhopalosiphum pseudobrassicas)、ナシグンバイ(Stephanitis nashi)、アオカメムシ属(Nezara spp.)、オンシツコナジラミ(Trialeurodes vaporariorm)、キジラミ属(Psylla spp.);総翅目虫、例えば、ミナミキイロアザミウマ(Thrips palmi)、ミカンキイロアザミウマ(Franklinella occidental);直翅目虫、例えば、チャバネゴキブリ(Blatella germanica)、ワモンゴキブリ(Periplaneta americana)、ケラ(Gryllotalpa Africana)、バッタ(Locusta migratoria migratoriodes);シロアリ目虫、例えば、ヤマトシロアリ(Reticulitermes speratus)、イエシロアリ(Coptotermes formosanus);双翅目虫、例えば、イエバエ(Musca domestica)、ネッタイシマカ(Aedes aegypti)、タネバエ(Hylemia platura)、アカイエカ(Culex pipiens)、シナハマダラカ(Anopheles sinensis)、コガタアカイエカ(Culex tritaeniorhynchus)、マメハモグリバエ(Liriomyza trifolii);コナダニ、例えば、ニセナミハダニ(Tetranychus cinnabarinus)、テトラニクス・ウルチカエ(Tetranychus urticae)、ミカンハダニ(Panonychus citri)、ミカンサビダニ(Aculops pelekassi)、ホコリダニ属(Tarsonemus spp.);線虫、例えば、サツマイモネコブセンチュウ(Meloidogyne incognita)、マツノザイセンチュウ(Bursaphelenchus lignicolus Mamiya et Kiyohara)、イネシンガレセンチュウ(Aphelenchoides besseyi)、ダイズシストセンチュウ(Heterodera glycines)、ネグサレセンチュウ属(Pratylenchus spp.)が挙げられる。
式(I)の化合物によって防除され得るさらなる有害生物種の例としては、以下のものが挙げられる:シラミ目(Anoplura)(Phthiraptera)から、例えば、ダマリニア属(Damalinia spp.)、ブタジラミ属(Haematopinus spp.)、ホソジラミ属(Linognathus spp.)、ペディクルス属(Pediculus spp.)、トリコデクテス属(Trichodectes spp.);クモ綱(Arachnida)から、例えば、コナダニ(Acarus siro)、イシイハダニ(Aceria sheldoni)、サビダニ属(Aculops spp.)、チュウシコギセル属(Aculus spp.)、キララマダニ属(Amblyomma spp.)、ナガヒメダニ属(Argas spp.)、ウシマダニ属(Boophilus spp.)、ヒメハダニ属(Brevipalpus spp.)、クローバービラハダニ(Bryobia praetiosa)、コリオプテス属(Chorioptes spp.)、デルマニスス・ガリナエ(Dermanyssus gallinae)、エオテトラニクス属(Eotetranychus spp.)、ナシサビダニ(Epitrimerus pyri)、トウヨウハダニ属(Eutetranychus spp.)、サビダニ属(Eriophyes spp.)、ヘミタルソレムス属(Hemitarsonemus spp.)、ダニ属(Hyalomma spp.)、タネガタマダニ属(Ixodes spp.)、セアカコケグモ(Latrodectus mactans)、リンゴハダニ属(Metatetranychus spp.)、オリゴニクス属(Oligonychus spp.)、カズキダニ属(Ornithodoros spp.)、パノニシュス属(Panonychus spp.)、ミカンサビダニ(Phyllocoptruta oleivora)、チャノホコリダニ(Polyphagotarsonemus latus)、プソロプテス属(Psoroptes spp.)、コイタマダニ属(Rhipicephalus spp.)、ネダニ属(Rhizoglyphus spp.)、ヒゼンダニ属(Sarcoptes spp.)、スコルピオ・マウルス(Scorpio maurus)、ステノタルソネムス属(Stenotarsonemus spp.)、ホコリダニ属(Tarsonemus spp.)、テトラニクス属(Tetranychus spp.)、ヴァサテス・リコペルシキ(Vasates lycopersici);二枚貝綱(Bivalva)から、例えば、ドレイセナ属(Dreissena spp.);唇脚目(Chilopoda)から、例えば、ムカデ属(Geophilus spp.)、スクティゲラ属(Scutigera spp.);鞘翅目(Coleoptera)から、例えば、インゲンマメゾウムシ(Acanthoscehdes obtectus)、コガネムシ属(Adoretus spp.)、ハムシ(Agelastica alni)、コメツキ属(Agriotes spp.)、アンフィマロン・ソルスティティアリス(Amphimallon solstitialis)、アノビウム・プンクタツム(Anobium punctatum)、ゴマダラカミキリ属(Anoplophora spp.)、アンソノムス属(Anthonomus spp.)、カツオブシムシ属(Anthrenus spp.)、カンショコガネ属(Apogonia spp.)、キクイムシ属(Atomaria spp.)、アタゲヌス属(Attagenus spp.)、マメゾウムシ(Bruchidius obtectus)、ブルクス属(Bruchus spp.)、ケウトリンクス属(Ceuthorhynchus spp.)、クレオヌス・メンディクス(Cleonus mendicus)、コノデルス属(Conoderus spp.)、コスモポリテス属(Cosmopolites spp.)、コステリトラ・ジーランディカ(Costelytra zealandica)、クルクリオ属(Curculio spp.)、ヤナギシリジロゾウムシ(Cryptorhynchus lapathi)、カツオブシムシ属(Dermestes spp.)、ディアブロティカ属(Diabrotica spp.)、ホシテントウ属(Epilachna spp.)、ファウスティヌス・クバエ(Faustinus cubae)、ヒョウホンムシ(Gibbium psylloides)、ヘテロニクス・アラター(Heteronychus arator)、ヒラモルファ・エレガンス(Hylamorpha elegans)、ヒロトルペス・バユルス(Hylotrupes bajulus)、アルファルファタコゾウムシ(Hypera postica)、キクイムシ属(Hypothenemus spp.)、ラクノステルナ・コンサングイネア(Lachnosterna consanguinea)、コロラドハムシ(Leptinotarsa decemlineata)、イネミズゾウムシ(Lissorhoptrus oryzophilus)、カツオゾウムシ属(Lixus spp.)、ヒラタキクイムシ属(Lyctus spp.)、メリゲテス・アエネウス(Meligethes aeneus)、ヨーロッパコフキコガネ(Melolontha melolontha)、ミグドルス属(Migdolus spp.)、ヒゲナガカミキリ属(Monochamus spp.)、ナウパクツス・キサントグラフス(Naupactus xanthographus)、ニプトゥス・ホロレウクス(Niptus hololeucus)、タイワンカブトムシ(Oryctes rhinoceros)、ノコギリヒラタムシ(Oryzaephilus surinamensis)、オティオリンクス・スルカツス(Otiorrhynchus sulcatus)、コアオハナムグリ(Oxycetonia jucunda)、ファエドン・コクレアリエ(Phaedon cochleariae)、コガネムシ属(Phyllophaga spp.)、マメコガネ(Popillia japonica)、プレムノトリペス属(Premnotrypes spp.)、プシリオデス・クリソセファラ(Psylliodes chrysocephala)、ヒョウホンムシ属(Ptinus spp.)、リゾビウス・ヴェントラリス(Rhizobius ventralis)、コナナガシンクイ(Rhizopertha dominica)、コクゾウムシ属(Sitophilus spp.)、オサゾウムシ属(Sphenophorus spp.)、ステルネクス属(Sternechus spp.)、シンフィレテス属(Symphyletes spp.)、チャイロコメノゴミムシダマシ(Tenebrio molitor)、コクヌストモドキ属(Tribolium spp.)、トロゴデルマ属(Trogoderma spp.)、ゾウムシ属(Tychius spp.)、カミキリ属(Xylotrechus spp.)、ゴミムシ属(Zabrus spp.);トビムシ目(Collembola)から、例えば、オニキウルス・アルマツス(Onychiurus armatus);革翅目(Dermaptera)から、例えば、クギヌキハサミムシ(Forficula auricularia);倍脚目(Diplopoda)から、例えば、ブラニルス・グツラツス(Blaniulus guttulatus);双翅目(Diptera)から、例えば、ヤブカ属(Aedes spp.)、ハマダラカ属(Anopheles spp.)、ビビオ・ホルチュラヌス(Bibio hortulanus)、クロバエ(Calliphora erythrocephala)、ミバエ(Ceratitis capitata)、クリソミア属(Chrysomyia spp.)、コクミリア属(Cochliomyia spp.)、ヒトクイバエ(Cordylobia anthropophaga)、イエカ属(Culex spp.)、ウサギヒフバエ属(Cuterebra spp.)、オリーブミバエ(Dacus oleae)、ヒトヒフバエ(Dermatobia hominis)、ショウジョウバエ属(Drosophila spp.)、ヒメイエバエ属(Fannia spp.)、ウマバエ属(Gastrophilus spp.)、ヒレミア属(Hylemyia spp.)、シラミバエ属(Hyppobosca spp.)、ウシバエ属(Hypoderma spp.)、ハモグリバエ属(Liriomyza spp.)、キンバエ属(Lucilia spp.)、イエバエ属(Musca spp.)、カメムシ属(Nezara spp.)、ヒツジバエ属(Oestrus spp.)、キモグリバエ(Oscinella frit)、アカザモグリハナバエ(Pegomyia hyoscyami)、ハナバエ属(Phorbia spp.)、サシバエ属(Stomoxys spp.)、アブ属(Tabanus spp.)、タンニア属(Tannia spp.)、ガガンボ(Tipula paludosa)、ヴォールファールトニクバエ属(Wohlfahrtia spp.);腹足綱(Gastropoda)から、例えば、アリオン属(Arion spp.)、ヒラマキガイ属(Biomphalaria spp.)、ブリヌス属(Bulinus spp.)、ナメクジ属(Deroceras spp.)、ガルバ属(Galba spp.)、コシダカヒメモノアラガイ属(Lymnaea spp.)、ヨナクイカタアマガイ属(Oncomelania spp.)、オカモノアラガイ属(Succinea spp.);寄生蠕虫から、例えば、アンシロストーマ・ドゥオデナレ(Ancylostoma duodenale)、セイロン鉤虫(Ancylostoma ceylanicum)、アシロストマ・ブラジリエンシス(Acylostoma braziliensis)、カギムシ属(Ancylostoma spp.)、ヒト回虫(Ascaris lubricoides)、アスカリス属(Ascaris spp.)、マレー糸状虫(Brugia malayi)、ブルギア・ティモリ(Brugia timori)、ブノストマム属(Bunostomum spp.)、チャベルチア属(Chabertia spp.)、肝吸虫属(Clonorchis spp.)、クーペリア属(Cooperia spp.)、槍形吸虫属(Dicrocoelium spp)、ディクチオカウルス・フィラリア(Dictyocaulus filaria)、広筋裂頭条虫(Diphyllobothrium latum)、エジナ虫(Dracunculus medinensis)、単胞状虫(Echinococcus granulosus)、多胞状虫(Echinococcus multilocularis)、ヒト蟯虫(Enterobius vermicularis)、ファシオラ属(Faciola spp.)、ヘモンクス属(Haemonchus spp.)、ヘテラキス属(Heterakis spp.)、矮小条虫(Hymenolepis nana)、ヒョストロングルス属(Hyostrongulus spp.)、ロア糸状虫(Loa Loa)、ネマトジルス属(Nematodirus spp.)、エソファゴストマム属(Oesophagostomum spp.)、オピストルキス属(Opisthorchis spp.)、回旋線糸条虫(Onchocerca volvulus)、オステルタギア属(Ostertagia spp.)、パラゴニムス属(Paragonimus spp.)、スキスオソメン属(Schistosomen spp.)、ストロンギロイデス・フエレボルニ(Strong
yloides fuelleborni)、ストロンギロイデス・ステルコラリス(Strongyloides stercoralis)、ストロニロイデス属(Stronyloides spp.)、無鉤条虫(Taenia saginata)、有鉤条虫(Taenia solium)、繊毛虫(Trichinella spiralis)、トリキネラ・ナティバ(Trichinella nativa)、トリキネラ・ブリトーヴィ(Trichinella britovi)、トリキネラ・ネルソーニ(Trichinella nelsoni)、トリキネラ・シュードプシラリス(Trichinella pseudopsiralis)、トリコストロングルス属(Trichostrongulus spp.)、ヒト鞭虫(Trichuris trichuria)、バンクロフト糸状虫(Wuchereria bancrofti);さらに、アイメリア属(Eimeria)などの原虫を防除することが可能であり得;異翅目(Heteroptera)から、例えば、アナサ・トリスティス(Anasa tristis)、カメムシ属(Antestiopsis spp.)、ナガカメムシ属(Blissus spp.)、カスミカメムシ属(Calocoris spp.)、カスミカメムシ(Campylomma livida)、カンシャコバネカメムシ属(Cavelerius spp.)、トコジラミ属(Cimex spp.)、クレオンティアデス・ディルーツス(Creontiades dilutus)、ダシヌス・ピペリス(Dasynus piperis)、ディケロプス・フルカツス(Dichelops furcatus)、ディコノコリス・ヘウエッティ(Diconocoris hewetti)、ホシカメムシ属(Dysdercus spp.)、カメムシ属(Euschistus spp.)、エウリガステル属(Eurygaster spp.)、ヘリオペルティス属(Heliopeltis spp.)、ホルシアス・ノビレルス(Horcias nobilellus)、クモヘリカメムシ属(Leptocorisa spp.)、レプトグロスス・フィロプス(Leptoglossus phyllopus)、カスミカメムシ属(Lygus spp.)、マクロペス・エクスヴァツス(Macropes excavatus)、メクラカメムシ(Miridae)、アオカメムシ属(Nezara spp.)、オイバルス属(Oebalus spp.)、カメムシ科(Pentomidae)、ピエスマ・クアドラタ(Piesma quadrata)、ピエゾドルス属(Piezodorus spp.)、サルス・セリアツス(Psallus seriatus)、シューダシスタ・ペルセア(Pseudacysta persea)、ロードニウス属(Rhodnius spp.)、サールベルゲラ・シンギュラリス(Sahlbergella singularis)、スコチノフフォラ属(Scotinophora spp.)、ナシグンバイ(Stephanitis nashi)、ティリブラカ属(Tibraca spp.)、サシガメ属(Triatoma spp.);同翅目(Homoptera)から、例えば、アキルトシポン属(Acyrthosipon spp.)、アエネオラミア属(Aeneolamia spp.)、アゴノスケナ属(Agonoscena spp.)、アレウローデス属(Aleurodes spp.)、アウレウロロブス・バロデンシス(Aleurolobus barodensis)、アレウロトリクス属(Aleurothrixus spp.)、アムラスカ属(Amrasca spp.)、アヌラフィス・カルドゥイ(Anuraphis cardui)、マルカイガラムシ属(Aonidiella spp.)、アファノスティグマ・ピリ(Aphanostigma piri)、アフィス属(Aphis spp.)、フタテンヒメヨコバ(Arboridia apicalis)、アスピディエラ属(Aspidiella spp.)、アスピディオトゥス属(Aspidiotus spp.)、アタヌス属(Atanus spp.)、ジャガイモヒゲナガアブラムシ(Aulacorthum solani)、ベミシア属(Bemisia spp.)、ブラキカウドゥス・ヘリクリシ(Brachycaudus helichrysii)、ブラキコルス属(Brachycolus spp.)、ブレビコリネ・ブラシカエ(Brevicoryne brassicae)、カリギポナ・マルギナータ(Calligypona marginata)、カルネオセファラ・フルギーダ(Carneocephala fulgida)、セラトバクナ・ラニゲラ(Ceratovacuna lanigera)、アワフキムシ科(Cercopidae)、セロプラステス属(Ceroplastes spp.)、カエトシフォン・フラガエフォリ(Chaetosiphon fragaefolii)、キオナスピシス・テガレンシス(Chionaspis tegalensis)、クロリタ・オヌキ(Chlorita onukii)、クロマフィス・ジュグランディコラ(Chromaphis juglandicola)、トビイロマルカイガラムシ(Chrysomphalus ficus)、シカルデュリナ・ムビラ(Cicadulina mbila)、ココミティルス・ハリ(Coccomytilus halli)、コクス属(Coccus spp.)、クリプトミズス・リビス(Cryptomyzus ribis)、ダルブルス属(Dalbulus spp.)、ディアロイローデス属(Dialeurodes spp.)、ディアフォリーナ属(Diaphorina spp.)、ディアスピス属(Diaspis spp.)、ドラリス属(Doralis spp.)、ドロシカ属(Drosicha spp.)、ディサフィス属(Dysaphis spp.)、ディスミコッカス属(Dysmicoccus spp.)、エンポアスカ属(Empoasca spp.)、エリオソマ属(Eriosoma spp.)、エリスロニューラ属(Erythroneura spp.)、ユーセリス・ビロバツス(Euscelis bilobatus)、ゲオコッカス・コフェアエ(Geococcus coffeae)、ホマロディスカ・コアグラータ(Homalodisca coagulata)、モモコフキアブラムシ(Hyalopterus arundinis)、イセリア属(Icerya spp.)、イディオケルス属(Idiocerus spp.)、イディオスコプス属(Idioscopus spp.)、ヒメトビウンカ(Laodelphax striatellus)、レカニウム属(Lecanium spp.)、レピドサフェス属(Lepidosaphes spp.)、ニセダイコンアブラムシ(Lipaphis erysimi)、マクロシフム属(Macrosiphum spp.)、マハナルヴァ・フィムブリオラタ(Mahanarva fimbriolata)、ヒエノアブラムシ(Melanaphis sacchari)、メトカルフィエラ属(Metcalfiella spp.)、ムギウスイロアブラムシ(Metopolophium dirhodum)、モネリア・コスタリス(Monellia costalis)、モネリオプシス・ペカニス(Monelliopsis pecanis)、ミズス属(Myzus spp.)、ナソノビア・リビスニグリ(Nasonovia ribisnigri)、ネホテティクス属(Nephotettix spp.)、トビイロウンカ(Nilaparvata lugens)、オンコメトピア属(Oncometopia spp.)、オルテジア・プラエロンガ(Orthezia praelonga)、ヤマモモコナジラミ(Parabemisia myricae)、パラトリオーザ属(Paratrioza spp.)、パルラトリア属(Parlatoria spp.)、ペンフィグス属(Pemphigus spp.)、ペレグリヌス・マイディス(Peregrinus maidis)、フェナコッカス属(Phenacoccus spp.)、プロエオミズス・パセリニイ(Phloeomyzus passerinii)、フォロドン・フミリ(Phorodon humuli)、フィロクセラ属(Phylloxera spp.)、ハランナガカイガラムシ(Pinnaspis aspidistrae)、プラノコッカス属(Planococcus spp.)、プロトプルビナリア・ピリフォルミス(Protopulvinaria pyriformis)、クワシロカイガラムシ(Pseudaulacaspis pentagona)、シュードコッカス属(Pseudococcus spp.)、キジラミ属(Psylla spp.)、プテロマルス属(Pteromalus spp.)、ピリラ属(Pyrilla spp.)、クアドラスピディオツス属(Quadraspidiotus spp.)、ケサーダ・ギガス(Quesada gigas)、ラストロコッカス属(Rastrococcus spp.)、ロパロシフム属(Rhopalosiphum spp.)、サイセティア属(Saissetia spp.)、スカホイデス・ティタヌス(Scaphoides titanus)、スキザフィス・グラミヌム(Schizaphis graminum)、セレナスピヅス・アルティキュラツス(Selenaspidus articulatus)、ソガータ属(Sogata spp.)、セジロウンカ(Sogatella furcifera)、ソガトデス属(Sogatodes spp.)、スティクトセファラ・フェスティナ(Stictocephala festina)、テナラファラ・マレイエンシス(Tenalaphara malayensis)、チノカリス・カリアエフォリアエ(Tinocallis caryaefoliae)、トマスピス属(Tomaspis spp.)、トキソプテラ属(Toxoptera spp.)、オンシツコナジラミ(Trialeurodes vaporariorum)、トリオーザ属(Trioza spp.)、チフロシバ属(Typhlocyba spp.)、ユナプシス属(Unaspis spp.)、ブドウネアブラムシ(Viteus vitifolii);膜翅目(Hymenoptera)から、例えば、マツバチ属(Diprion spp.)、ハバチ属(Hoplocampa spp.)、ラシウス属(Lasius spp.)、イエヒメアリ(Mono−morium pharaonis)、スズメバチ属(Vespa spp.);等脚目(Isopoda)から、例えば、オカダンゴムシ(Armadillidium vulgare)、ホンワラジムシ(Oniscus asellus)、ワラジムシ(Porcellio scaber);シロアリ目(Isoptera)から、例えば、ヤマトシロアリ属(Reticulitermes spp.)、タイワンシロアリ属(Odontotermes spp.);鱗翅目(Lepidoptera)から、例えば、オオケンモン(Acronicta major)、ナカジロシタバ(Aedia leucomelas)、アグロティス属(Agrotis spp.)、アラバマ・アルギラセア(Alabama argillacea)、アンティカルシア属(Anticarsia spp.)、ヨトウガ(Barathra brassicae)、ブクラトリクス・ツルベリエラ(Bucculatrix thurberiella)、ブパルス・ピニアリウス(Bupalus piniarius)、ハマキガ(Cacoecia podana)、カプア・レティクラーナ(Capua reticulana)、カルポカプサ・ポモネ
ラ(Carpocapsa pomonella)、ケイマトビア・ブルマータ(Cheimatobia brumata)、ツドガ属(Chilo spp.)、トウヒノシントメハマキ(Choristoneura fumiferana)、クリシア・アンビグエラ(Clysia ambiguella)、クナファロセルス属(Cnaphalocerus spp.)、ミスジアオリンガ(Earias insulana)、スジコナマダラメイガ(Ephestia kuehniella)、モンシロドクガ(Euproctis chrysorrhoea)、ヤガ属(Euxoa spp.)、フェルティア属(Feltia spp.)、ハチノスツヅリガ(Galleria mellonella)、ヘリコベルパ属(Helicoverpa spp.)、タバコガ属(Heliothis spp.)、ホフマノフィラ・シュードスプレテラ(Hofmannophila pseudospretella)、チャハマキ(Homona magnanima)、ヒポノメウタ・パデラ(Hyponomeuta padella)、ラフィグマ属(Laphygma spp.)、リソコレティス・ブランカルデラ(Lithocolletis blancardella)、リトファン・アンテナータ(Lithophane antennata)、ロクサグロティス・アルビコスタ(Loxagrotis albicosta)、マイマイ属(Lymantria spp.)、オビカレハ(Malacosoma neustria)、ヨトウガ(Mamestra brassicae)、モキス・レパンダ(Mocis repanda)、アワヨトウ(Mythimna separata)、オリア属(Oria spp.)、イネクビボリムシ(Oulema oryzae)、マツキリガ(Panolis flammea)、ワタアカミムシ(Pectinophora gossypiella)、ミカンハモクリガ(Phyllocnistis citrella)、モンシロチョウ属(Pieris spp.)、プルテラ・キシロステラ(Plutella xylostella)、プロデニア属(Prodenia spp.)、シュードレティア属(Pseudaletia spp.)、シュードプルシア・インクルデンス(Pseudoplusia includens)、アワノメイガ(Pyrausta nubilalis)、スポドプテラ属(Spodoptera spp.)、テルメシア・ゲマタリス(Thermesia gemmatalis)、ティネア・ペリオネラ(Tinea pellionella)、ティネオラ・ビセリエラ(Tineola bisselliella)、トルトリクス・ビリダーナ(Tortrix viridana)、トリコプルシア属(Trichoplusia spp.);直翅目(Orthoptera)から、例えば、コオロギ(Acheta domesticus)、トウヨウゴキブリ(Blatta orientalis)、チャバネゴキブリ(Blattella germanica)、ケラ属(Gryllotalpa spp.)、マデラゴキブリ(Leucophaea maderae)、バッタ属(Locusta spp.)、コバネイナゴ属(Melanoplus spp.)、ワモンゴキブリ(Periplaneta americana)、サバクトビバッタ(Schistocerca gregaria);ノミ目(Siphonaptera)から、例えば、ナガノミ属(Ceratophyllus spp.)、キセノプシラ・ケオピス(Xenopsylla cheopis)。コムカデ目(Symphyla)から、例えば、スクティゲレラ・イマキュラータ(Scutigerella immaculata);総翅目(Thysanoptera)から、例えば、バリオトリプス・ビフォルミス(Baliothrips biformis)、エネオトリプス・フラベンス(Enneothrips flavens)、ハナアザミウマ属(Frankliniella spp.)、ヘリオスリプス属(Heliothrips spp.)、クリバネアザミウマ(Hercinothrips femoralis)、カコスリプス属(Kakothrips spp.)、リピフォロスリプス・クルエンタツス(Rhipiphorothrips cruentatus)、スキルトスリプス属(Scirtothrips spp.)、タエニオスリプス・カルダモニ(Taeniothrips cardamoni)、アザミウマ属(Thrips spp.);シミ目(Thysanura)から、例えば、セイヨウシミ(Lepisma saccharina)。植物寄生性線虫としては、例えば、葉枯線虫属(Anguina spp.)、土壌線虫属(Aphelenchoides spp.)、ナミクキセンチュウ属(Belonoaimus spp.)、ブルサフェレンクス属(Bursaphelenchus spp.)、ディチレンカス・ディプサシ(Ditylenchus dipsaci)、グロボデラ属(Globodera spp.)、ヘリオコチレンクス属(Heliocotylenchus spp.)、ヘテロデラ属(Heterodera spp.)、土壌線虫属(Longidorus spp.)、ネコブセンチュウ属(Meloidogyne spp.)、ネグサレセンチュウ属(Pratylenchus spp.)、バナナネモグリセンチュウ(Radopholus similis)、ロチレンカス属(Rotylenchus spp.)、ハリセンチュウ属(Trichodorus spp.)、ティレンコリンクス属(Tylenchorhynchus spp.)、ティレンキュラス属(Tylenchulus spp.)、ミカンエセンチュウ(Tylenchulus semipenetrans)、キフィネマ属(Xiphinema spp.)が挙げられる。
特に、本発明の化合物は、以下の有害生物種を防除するのに使用され得る:モモアカアブラムシ(Myzus persicae)(アブラムシ)、ワタアブラムシ(Aphis gossypii)(アブラムシ)、マメクロアブラムシ(Aphis fabae)(アブラムシ)、カスミカメムシ属(Lygus spp.)(カプシド)、ホシカメムシ属(Dysdercus spp.)(カプシド)、トビイロウンカ(Nilaparvata lugens)(ウンカ)、ツマグロヨコバイ(Nephotettix cincticeps)(ヨコバイ)、アオカメムシ属(Nezara spp.)(カメムシ)、カメムシ属(Euschistus spp.)(カメムシ)、クモヘリカメムシ属(Leptocorisa spp.)(カメムシ)、ミカンキイロアザミウマ(Frankliniella occidentalis)(アザミウマ)、アザミウマ属(Thrips spp.)(アザミウマ)、コロラドハムシ(Leptinotarsa decemlineata)(コロラドハムシ)、ワタミハナゾウムシ(Anthonomus grandis)(ワタミゾウムシ)、マルカイガラムシ属(Aonidiella spp.(カイガラムシ)、コナジラミ属(Trialeurodes spp.)(コナジラミ)、タバココナジラミ(Bemisia tabaci)(コナジラミ)、ヨーロッパアワノメイガ(Ostrinia nubilalis)(アワノメイガ)、スポドプテラ・リトラリス(Spodoptera littoralis)(エジプトヨトウ)、ヘリオチス・ビレセンス(Heliothis virescens)(オオタバコガ)、オオタバコガ(Helicoverpa armigera)(オオタバコガ)、アメリカタバコガ(Helicoverpa zea)(オオタバコガ)、ワタノメイガ(Sylepta derogata)(ワタノメイガ)、オオモンシロチョウ(Pieris brassicae)(モンシロチョウ)、プルテラ・キシロステラ(Plutella xylostella)(コナガ)、アグロティス属(Agrotis spp.)(ヨトウムシ)、ニカメイガ(Chilo suppressalis)(ニカメイチュウ)、トノサマバッタ(Locusta migratoria)(バッタ)、オーストラリアトビバッタ(Chortiocetes terminifera)(バッタ)、ディアブロティカ属(Diabrotica spp.)(ネキリムシ)、リンゴハダニ(Panonychus ulmi)(ヨーロッパアカダニ)、ミカンハダニ(Panonychus citri)(ミカンアカダニ)、テトラニクス・ウルチカエ(Tetranychus urticae)(ナミハダニ)、ニセナミハダニ(Tetranychus cinnabarinus)(ニセナミハダニ)、ミカンサビダニ(Phyllocoptruta oleivora)(ミカンサビダニ)、チャノホコリダニ(Polyphagotarsonemus latus)(チャノホコリダニ)、ヒメハダニ属(Brevipalpus spp.)(ヒメハダニ)、オウシマダニ(Boophilus microplus)(ウシダニ)、アメリカイヌカクダニ(Dermacentor variabilis)(アメリカイヌダニ)、ネコノミ(Ctenocephalides felis)(ネコノミ)、ハモグリバエ属(Liriomyza spp.)(ハモグリムシ)、イエバエ(Musca domestica)(イエバエ)、ネッタイシマカ(Aedes aegypti)(蚊)、ハマダラカ属(Anopheles spp.)(蚊)、イエカ属(Culex spp.)(蚊)、キンバエ属(Lucillia spp.)(クロバエ)、チャバネゴキブリ(Blattella germanica)(ゴキブリ)、ワモンゴキブリ(Periplaneta americana)(ゴキブリ)、トウヨウゴキブリ(Blatta orientalis)(ゴキブリ)、ムカシシロアリ科(Mastotermitidae)(例えばマストテルメス属(Mastotermes spp.))、レイビシロアリ科(Kalotermitidae)(例えばネオテルメス属(Neotermes spp.))、ミゾガシラシロアリ科(Rhinotermitidae)(例えばイエシロアリ(Coptotermes formosanus)、ミゾガシラシロアリ(Reticulitermes flavipes)、ヤマトシロアリ(R.speratu)、R.ビルギニクス(R.virginicus)、R.ヘスペルス(R.hesperus)、およびR.サントネンシス(R.santonensis))ならびにシロアリ科(Termitidae)(例えばキイロマルガシラシロアリ(Globitermes sulfureus))のシロアリ、アカカミアリ(Solenopsis geminata)(ヒアリ)、イエヒメアリ(Monomorium pharaonis)(ファラオアリ)、ダラミニア属(Damalinia spp.)およびホソジラミ属(Linognathus spp.)(ハジラミおよびシラミ)、ネコブセンチュウ属(Meloidogyne spp.)(根こぶ線虫)、グロボデラ属(Globodera spp.)およびヘテロデラ属(Heterodera spp.)(シスト線虫)、ネグサレセンチュウ属(Pratylenchus spp.)(根ぐされ線虫)、ロドフォラス属(Rhodopholus spp.)(バナナモグリ線虫)、ティレンキュラス属(Tylenchulus spp.)(ミカン線虫)、ヘモンカス・コントリウス(Haemonchus contortus)(捻転胃虫)、カエノラブディティス・エレガンス(Caenorhabditis elegans)(酢線虫)、トリコストロンギラス属(Trichostrongylus spp.)(胃腸蛔虫)およびノハラナメクジ(Deroceras reticulatum)(ナメクジ)が挙げられる。
本発明の化合物は、ダイズ(例えば、場合により10〜70g/ヘクタール)、トウモロコシ(例えば、場合により10〜70g/ヘクタール)、サトウキビ(例えば、場合により20〜200g/ヘクタール)、アルファルファ(例えば、場合により10〜70g/ヘクタール)、アブラナ(例えば、場合により10〜50g/ヘクタール)、ナタネ(例えばキャノーラ)(例えば、場合により20〜70g/ヘクタール)、ジャガイモ(サツマイモを含む)(例えば、場合により10〜70g/ヘクタール)、ワタ(例えば、場合により10〜70g/ヘクタール)、コメ(例えば、場合により10〜70g/ヘクタール)、コーヒー(例えば、場合により30〜150g/ヘクタール)、柑橘類(例えば、場合により60〜200g/ヘクタール)、アーモンド(例えば、場合により40〜180g/ヘクタール)、果菜類(例えば、トマト、コショウ、トウガラシ、ナス、キュウリ、カボチャなど)(例えば、場合により10〜80g/ヘクタール)、茶(例えば、場合により20〜150g/ヘクタール)、鱗茎菜類(例えば、タマネギ、ポロネギなど)(例えば、場合により30〜90g/ヘクタール)、ブドウ(例えば、場合により30〜180g/ヘクタール)、仁果類(例えば、リンゴ、西洋ナシなど)(例えば、場合により30〜180g/ヘクタール)、および核果類(例えば、西洋ナシ、プラムなど)(例えば、場合により30〜180g/ヘクタール)を含む様々な植物において、有害生物防除のために使用され得る。
本発明の化合物は、例えば、モロコシマダラメイガ(Elasmopalpus lignosellus)、アブデルスツノカブトムシ(Diloboderus abderus)、ディアブロティカ・スペシオサ(Diabrotica speciosa)、ステルネクス・スブシグナツス(Sternechus subsignatus)、アリ科(Formicidae)、タマナヤガ(Agrotis ypsilon)、ジュラス属の亜種(Julus ssp.)、アンチカルシア・ゲンマタリス(Anticarsia gemmatalis)、メガスセリス属の亜種(Megascelis ssp.)、プロコルニテルメス属の亜種(Procornitermes ssp.)、ケラ科(Gryllotalpidae)、ミナミアオカメムシ(Nezara viridula)、ピエゾドルス属(Piezodorus spp.)、アクロステルヌム属(Acrosternum spp.)、ネオメガロトムス属(Neomegalotomus spp.)、セロトマ・トリフルカタ(Cerotoma trifurcata)、マメコガネ(Popillia japonica)、エデッサ属(Edessa spp.)、リオゲニス・フスクス(Liogenys fuscus)、エウキスツス・ヘロス(Euchistus heros)、テッポウムシ(stalk borer)、スカプトコリス・カスタネア(Scaptocoris castanea)、コガネムシ属(phyllophaga spp.)、シュードプルシア・インクルデンス(Pseudoplusia includens)、スポドプテラ属(Spodoptera spp.)、タバココナジラミ(Bemisia tabaci)、コメツキ属(Agriotes spp.)を防除するために、ダイズにおいて使用され得る。本発明の化合物は、好ましくは、アブデルスツノカブトムシ(Diloboderus abderus)、ディアブロティカ・スペシオサ(Diabrotica speciosa)、ミナミアオカメムシ(Nezara viridula)、ピエゾドルス属(Piezodorus spp.)、アクロステルヌム属(Acrosternum spp.)、セロトマ・トリフルカタ(Cerotoma trifurcata)、マメコガネ(Popillia japonica)、エウキスツス・ヘロス(Euchistus heros)、コガネムシ属(Phyllophaga spp.)、コメツキ属(Agriotes spp.)を防除するために、ダイズにおいて使用される。
本発明の化合物は、例えば、エウキスツス・ヘロス(Euchistus heros)、ディケロプス・フルカツス(Dichelops furcatus)、アブデルスツノカブトムシ(Diloboderus abderus)、モロコシマダラメイガ(Elasmopalpus lignosellus)、ツマジロクサヨトウ(Spodoptera frugiperda)、ミナミアオカメムシ(Nezara viridula)、セロトマ・トリフルカタ(Cerotoma trifurcata)、マメコガネ(Popillia japonica)、タマナヤガ(Agrotis ypsilon)、ディアブロティカ・スペシオサ(Diabrotica speciosa)、異翅目(Heteroptera)、プロコルニテルメス属の亜種(Procornitermes ssp.)、スカプトコリス・カスタネア(Scaptocoris castanea)、アリ科(Formicidae)、ジュラス属の亜種(Julus ssp.)、ダルブルス・マイジス(Dalbulus maidis)、ディアブロティカ・ビルギフェラ(Diabrotica virgifera)、モシス・ラチペス(Mocis latipes)、タバココナジラミ(Bemisia tabaci)、ヘリオティス属(heliothis spp.)、テトラニクス属(Tetranychus spp.)、アザミウマ属(thrips spp.)、コガネムシ属(phyllophaga spp.)、スカプトコリス属(scaptocoris spp.)、リオゲニス・フスクス(Liogenys fuscus)、スポドプテラ属(Spodoptera spp.)、オストリニア属(Ostrinia spp.)、セサミア属(Sesamia spp.)、コメツキ属(Agriotes spp.)を防除するために、トウモロコシにおいて使用され得る。本発明の化合物は、好ましくは、エウキスツス・ヘロス(Euchistus heros)、ディケロプス・フルカツス(Dichelops furcatus)、アブデルスツノカブトムシ(Diloboderus abderus)、ミナミアオカメムシ(Nezara viridula)、セロトマ・トリフルカタ(Cerotoma trifurcata)、マメコガネ(Popillia japonica)、ディアブロティカ・スペシオサ(Diabrotica speciosa)、ディアブロティカ・ビルギフェラ(Diabrotica virgifera)、テトラニクス属(Tetranychus spp.)、アザミウマ属(thrips spp.)、コガネムシ属(phyllophaga spp.)、スカプトコリス属(scaptocoris spp.)、コメツキ属(Agriotes spp.)を防除するために、トウモロコシにおいて使用される。
本発明の化合物は、例えば、オサゾウムシ属(Sphenophorus spp.)、シロアリ、マハナルバ属(Mahanarva spp.)を防除するために、サトウキビにおいて使用され得る。本発明の化合物は、好ましくは、シロアリ、マハナルバ属(Mahanarva spp.)を防除するために、サトウキビにおいて使用される。
本発明の化合物は、例えば、ヒペラ・ブルンネイペンニス(Hypera brunneipennis)、アルファルファタコゾウムシ(Hypera postica)、コリアス・エウリテメ(Colias eurytheme)、コロプス属(Collops spp.)、エンポアスカ・ソラナ(Empoasca solana)、エピトリクス(Epitrix)、ゲオコリス属(Geocoris spp.)、リグス・ヘスペルス(Lygus hesperus)、リグス・リネオラリス(Lygus lineolaris)、スピシスチルス属(Spissistilus spp)、スポドプテラ属(Spodoptera spp.)、イラクサギンウワバ(Trichoplusia ni)を防除するために、アルファルファにおいて使用され得る。本発明の化合物は、好ましくは、ヒペラ・ブルンネイペンニス(Hypera brunneipennis)、アルファルファタコゾウムシ(Hypera postica)、エンポアスカ・ソラナ(Empoasca solana)、エピトリクス(Epitrix)、リグス・ヘスペルス(Lygus hesperus)、リグス・リネオラリス(Lygus lineolaris)、イラクサギンウワバ(Trichoplusia ni)を防除するために、アルファルファにおいて使用される。
本発明の化合物は、例えば、プルテラ・キシロステラ(Plutella xylostella)、モンシロチョウ属(Pieris spp.)、マメストラ属(Mamestra spp.)、プルシア属(Plusia spp.)、イラクサギンウワバ(Trichoplusia ni)、フィロトレタ属(Phyllotreta spp.)、スポドプテラ属(Spodoptera spp.)、エンポアスカ・ソラナ(Empoasca solana)、アザミウマ属(thrips spp.)、スポドプテラ属(Spodoptera spp.)、デリア属(Delia spp.)を防除するために、アブラナにおいて使用され得る。本発明の化合物は、好ましくは、プルテラ・キシロステラ(Plutella xylostella)、モンシロチョウ属(Pieris spp.)、プルシア属(Plusia spp.)、イラクサギンウワバ(Trichoplusia ni)、フィロトレタ属(Phyllotreta spp.)、アザミウマ属(thrips spp.)を防除するために、アブラナにおいて使用される。
本発明の化合物は、例えば、メリゲテス属(Meligethes sp)、シュートリンクス・ナピ(Ceutorhynchus napi)、プシロイデス属(Psylloides sp)を防除するために、ナタネ、例えばキャノーラにおいて使用される。
本発明の化合物は、例えば、エンポアスカ属(Empoasca sp)、レプティノタルサ属(Leptinotarsa sp)、ディアブロティカ・スペシオサ(Diabrotica speciosa)、フトリマエア属(Phthorimaea sp)、パラトリオーザ属(Paratrioza sp)、マラデラ・マトリダ(Maladera matrida)、コメツキ属(Agriotes sp)を防除するために、ジャガイモ(サツマイモを含む)において使用され得る。本発明の化合物は、好ましくは、エンポアスカ属(Empoasca sp)、レプティノタルサ属(Leptinotarsa sp)、ディアブロティカ・スペシオサ(Diabrotica speciosa)、フトリマエア属(Phthorimaea sp)、パラトリオーザ属(Paratrioza sp)、コメツキ属(Agriotes sp)を防除するために、ジャガイモ(サツマイモを含む)において使用される。
本発明の化合物は、例えば、ワタミハナゾウムシ(Anthonomus grandis)、ペクティノフォラ属(Pectinophora sp)、ヘリオティス属(heliothis sp)、スポドプテラ属(Spodoptera sp)、テトラニクス属(Tetranychus sp)、エンポアスカ属(Empoasca sp)、アザミウマ属(thrips sp)、タバココナジラミ(Bemisia tabaci)、メクラガメ属(Lygus sp)、コガネムシ属(phyllophaga sp)、スカプトコリス属(Scaptocoris sp)を防除するために、ワタにおいて使用され得る。本発明の化合物は、好ましくは、ワタミハナゾウムシ(Anthonomus grandis)、テトラニクス属(Tetranychus sp)、エンポアスカ属(Empoasca sp)、アザミウマ属(thrips sp)、メクラガメ属(Lygus sp)、コガネムシ属(phyllophaga sp)、スカプトコリス属(Scaptocoris sp)を防除するために、ワタにおいて使用される。
本発明の化合物は、例えば、レプトコリサ属(Leptocorisa sp)、クナファロクロシス属(Cnaphalocrosis sp)、ツドガ属(Chilo sp)、スシルポファガ属(Scirpophaga sp)、リッソロプトルス属(Lissorhoptrus sp)、オエバルス・プグナクス(Oebalus pugnax)を防除するために、コメにおいて使用され得る。本発明の化合物は、好ましくは、レプトコリサ属(Leptocorisa sp)、リッソロプトルス属(Lissorhoptrus sp)、オエバルス・プグナクス(Oebalus pugnax)を防除するために、コメにおいて使用される。
本発明の化合物は、例えば、コーヒーノミキクイムシ(Hypothenemus Hampei)、コーヒーハモグリバエ(Perileucoptera Coffeella)、テトラニクス属(Tetranychus sp)を防除するために、コーヒーにおいて使用され得る。本発明の化合物は、好ましくは、コーヒーノミキクイムシ(Hypothenemus Hampei)、コーヒーハモグリバエ(Perileucoptera Coffeella)を防除するために、コーヒーにおいて使用される。
本発明の化合物は、例えば、ミカンハダニ(Panonychus citri)、ミカンサビダニ(Phyllocoptruta oleivora)、ヒメハダニ属(Brevipalpus sp)、ミカンキジラミ(Diaphorina citri)、スキルトスリプス属(Scirtothrips sp)、アザミウマ属(thrips sp)、ユナプシス属(Unaspis sp)、ミバエ(Ceratitis capitata)、フィロクニスティス属(Phyllocnistis sp)を防除するために、柑橘類において使用され得る。本発明の化合物は、好ましくは、ミカンハダニ(Panonychus citri)、ミカンサビダニ(Phyllocoptruta oleivora)、ヒメハダニ属(Brevipalpus sp)、ミカンキジラミ(Diaphorina citri)、スキルトスリプス属(Scirtothrips sp)、アザミウマ属(thrips sp)、フィロクニスティス属(Phyllocnistis sp)を防除するために、柑橘類において使用される。
本発明の化合物は、例えば、アミエロイス・トランシテラ(Amyelois transitella)、テトラニクス属(Tetranychus sp)を防除するために、アーモンドにおいて使用され得る。
本発明の化合物は、アザミウマ属(thrips sp)、テトラニクス属(Tetranychus sp)、ポリファゴタルソネムス属(Polyphagotarsonemus sp)、サビダニ属(Aculops sp)、エンポアスカ属(Empoasca sp)、スポドプテラ属(Spodoptera sp)、ヘリオティス属(heliothis sp)、ツタ・アブソルタ(Tuta absoluta)、ハモグリバエ属(Liriomyza sp)、タバココナジラミ(Bemisia tabaci)、コナジラミ属(Trialeurodes sp)、パラトリオーザ属(Paratrioza sp)、ミカンキイロアザミウマ(Frankliniella occidentalis)、ハナアザミウマ属(Frankliniella sp)、アンソノムス属(Anthonomus sp)、フィロトレタ属(Phyllotreta sp)、アムラスカ属(Amrasca sp)、ホシテントウ属(Epilachna sp)、ハリオモルファ属(Halyomorpha sp)、スキルトスリプス属(Scirtothrips sp)、レウシノデス属(Leucinodes sp)、ネオレウシノデス属(Neoleucinodes sp.)を防除するために、トマト、コショウ、トウガラシ、ナス、キュウリ、カボチャなどを含む果菜類において使用され得る。本発明の化合物は、好ましくは、例えば、アザミウマ属(thrips sp)、テトラニクス属(Tetranychus sp)、ポリファゴタルソネムス属(Polyphagotarsonemus sp)、サビダニ属(Aculops sp)、エンポアスカ属(Empoasca sp)、スポドプテラ属(Spodoptera sp)、ヘリオティス属(heliothis sp)、ツタ・アブソルタ(Tuta absoluta)、ハモグリバエ属(Liriomyza sp)、パラトリオーザ属(Paratrioza sp)、ミカンキイロアザミウマ(Frankliniella occidentalis)、ハナアザミウマ属(Frankliniella sp)、アムラスカ属(Amrasca sp)、スキルトスリプス属(Scirtothrips sp)、レウシノデス属(Leucinodes sp)、ネオレウシノデス属(Neoleucinodes sp)を防除するために、トマト、コショウ、トウガラシ、ナス、キュウリ、カボチャなどを含む果菜類において使用される。
本発明の化合物は、例えば、シューダウラカスピス属(Pseudaulacaspis sp)、エンポアスカ属(Empoasca sp)、スキルトスリプス属(Scirtothrips sp)、チャノハマキホソガ(Caloptilia theivora)を防除するために、茶において使用され得る。本発明の化合物は、好ましくは、エンポアスカ属(Empoasca sp)、スキルトスリプス属(Scirtothrips sp)を防除するために、茶において使用される。
本発明の化合物は、例えば、アザミウマ属(thrips sp)、スポドプテラ属(Spodoptera sp)、ヘリオティス属(heliothis sp)を防除するために、タマネギ、ポロネギなどを含む鱗茎菜類において使用され得る。本発明の化合物は、好ましくは、アザミウマ属(thrips sp)を防除するために、タマネギ、ポロネギなどを含む鱗茎菜類において使用される。
本発明の化合物は、例えば、エンポアスカ属(Empoasca sp)、ロベシア属(Lobesia sp)、ハナアザミウマ属(Frankliniella sp)、アザミウマ属(thrips sp)、テトラニクス属(Tetranychus sp)、リピフォロスリプス・クルエンタツス(Rhipiphorothrips Cruentatus)、エオテトラニクス・ウィラメッテイ(Eotetranychus Willamettei)、エリトロネウラ・エレガンツラ(Erythroneura Elegantula)、スカフォイデス属(Scaphoides sp.)を防除するために、ブドウにおいて使用され得る。 本発明の化合物は、好ましくは、ハナアザミウマ属(Frankliniella sp)、アザミウマ属(thrips sp)、テトラニクス属(Tetranychus sp)、リピフォロスリプス・クルエンタツス(Rhipiphorothrips Cruentatus)、スカフォイデス属(Scaphoides sp)を防除するために、ブドウにおいて使用される。
本発明の化合物は、例えば、カコプシラ属(Cacopsylla sp)、キジラミ属(Psylla sp)、リンゴハダニ(Panonychus ulmi)、シジア・ポモネラ(Cydia pomonella)を防除するために、リンゴ、西洋ナシなどを含む仁果類において使用され得る。本発明の化合物は、好ましくは、カコプシラ属(Cacopsylla sp)、キジラミ属(Psylla sp)、リンゴハダニ(Panonychus ulmi)を防除するために、リンゴ、西洋ナシなどを含む仁果類において使用される。
本発明の化合物は、例えば、ナシヒメシンクイ(Grapholita molesta)、スキルトスリプス属(Scirtothrips sp)、アザミウマ属(thrips sp)、ハナアザミウマ属(Frankliniella sp)、テトラニクス属(Tetranychus sp)を防除するために、核果類において使用され得る。本発明の化合物は、好ましくは、スキルトスリプス属(Scirtothrips sp)、アザミウマ属(thrips sp)、ハナアザミウマ属(Frankliniella sp)、テトラニクス属(Tetranychus sp)を防除するために、核果類において使用される。
本発明の化合物は、アリ、トコジラミ(成虫)、ハチ、甲虫、ボックスエルダーバグ(Boxelder Bug)、クマバチ、ヒメマルカツオブシムシ、ムカデ、タバコ、甲虫、クローバービラハダニ、ゴキブリ、ヒラタコクヌストモドキ、コオロギ、ハサミムシ、マダラシミ、ノミ、ハエ、コナナガシンクイ、ヤスデ、蚊、コクヌストモドキ、ココクゾウムシ、ノコギリヒラタムシ、セイヨウシミ、ワラジムシ、クモ、シロアリ、マダニ、カリバチ、ゴキブリ、コオロギ、ハエ、ゴミムシ(Litter Beetle)(ゴミムシダマシ、ハラジロカツオブシムシ、およびシデムシなど)、蚊、ダンゴムシ、サソリ、クモ、ハダニ(ナミハダニ、トドマツノハダニ)、マダニを含む、動物施設の有害生物(animal housing pest)を防除するのに使用され得る。
本発明の化合物は、アリ(アカヒアリを含む)、ヨトウムシ、アザレアキャタピラー(Azalea caterpillar)、アブラムシ、ミノムシ、キンケクチブトゾウムシ(成虫)、ボックスエルダーバグ、ハマキガ、カリフォルニアオークワーム(California oakworm)、エダシャクトリ、ゴキブリ、コオロギ、ネキリムシ、オビカレハ、ニレハムシ、ヨーロッパハバチ(European sawfly)、アメリカシロヒトリ、ノミトビヨロイムシ、テンマクケムシ(Forest tent caterpillar)、マイマイガの幼虫、マメコガネ(成虫)、コガネムシ(June beetle)(成虫)、グンバイムシ、菜虫(Leaf−feeding caterpillar)、ヨコバイ、ハモグリムシ(成虫)、ハマキムシ、ハマキモドキ(Leaf skeletonizer)、ミジ、蚊、オレアンダーモスの幼虫(Oleander moth larvae)、ダンゴムシ、マツハバチ、マツノキクイムシ、マツノシンマダラメイガ、カスミカメムシ、ルートゾウムシ(Root weevil)、ハバチ、カイガラムシ(幼虫)、クモ、アワフキムシ、縞のあるハムシ(Striped beetle)、縞のあるオークワーム(Striped oakworm)、アザミウマ、メイガ(Tip moth)、ドクガの幼虫、カリバチ、チャノホコリダニ、ヒラタカタカイガラムシ、アカマルカイガラムシ(幼虫)、クローバービラハダニ、コナカイガラムシ、マツノハマルカイガラムシ(Pineneedlescale)(幼虫)、ハダニ、コナジラミを含む、観賞植物の有害生物(ornamental pest)を防除するのに使用され得る。
本発明の化合物は、アリ(アカヒアリを含む、ヨトウムシ、ムカデ、コオロギ、ネキリムシ、ハサミムシ、ノミ(成虫)、バッタ、マメコガネ(成虫)、ヤスデ、ダニ、蚊(成虫)、ダンゴムシ、ツトガ、ワラジムシ、マダニ(ライム病を伝播する種を含む)、ブルーグラスゾウムシ(Bluegrass billbug)(成虫)、ブラックターフグラスアテニウス(Black turfgrass ataenius)(成虫)、ツツガムシの幼虫、ノミ(成虫)、カブトムシの幼虫(サプレッション(suppression))、スズメノカタビラゾウムシ(成虫)、ケラ(幼虫および若成虫)、ケラ(成虫)、ナンキンムシを含む、芝生の有害生物(turf pest)を防除するのに使用され得る。
したがって、本発明は、動物有害生物、例えば無脊椎動物有害生物に対処および/またはそれを防除する方法を提供し、この方法は、殺虫的に有効な量の式(I)の化合物を、有害生物、有害生物の場所、または有害生物による攻撃を受けやすい植物に施用する工程を含む。特に、本発明は、昆虫、ダニ、線虫または軟体動物に対処および/またはそれを防除する方法を提供し、この方法は、殺虫、殺ダニ、殺線虫または殺軟体動物に有効な量の式(I)の化合物、または式(I)の化合物を含有する組成物を、有害生物、有害生物の場所、好ましくは、植物、または有害生物による攻撃を受けやすい植物に施用する工程を含み、式(I)の化合物は、好ましくは、昆虫、ダニまたは線虫に対して使用される。
本明細書において使用される「植物」という用語は、苗、低木および高木を含む。作物は、従来の品種改良方法または遺伝子組み換えによって除草剤または除草剤の種類(例えばALS−、GS−、EPSPS−、PPO−およびHPPD阻害剤)に対する耐性を与えられた作物も含むことが理解されるべきである。従来の品種改良方法によってイミダゾリノン、例えばイマザモックス(imazamox)に対する耐性を与えられた作物の一例は、Clearfield(登録商標)夏ナタネ(キャノーラ)である。遺伝子組み換え方法によって除草剤に対する耐性を与えられた作物の例としては、例えば、RoundupReady(登録商標)およびLibertyLink(登録商標)の商標名で市販されているグリホサート耐性およびグルホシネート耐性トウモロコシ種が挙げられる。
本発明の化合物は、植物部位に施用され得る。植物部位は、シュート、葉、花および根などの、地上および地下の植物の全ての部位および器官を意味することが理解されるべきであり、挙げられる例は、葉、針状葉、柄、茎、花、子実体、果実、種子、根、塊茎および根茎である。植物部位には、収穫物、ならびに栄養成長および生殖繁殖材料、例えば挿し木、塊茎、根茎、分枝および種子も含まれる。活性化合物による、植物および植物部位の、本発明に係る処置は、慣例的な処置方法、例えば、浸漬、噴霧、蒸発、霧化(fogging)、散布、塗布(painting on)、注入(injecting)によって、また、繁殖材料の場合、特に、種子の場合、1回以上のコーティングを適用することによって、直接、あるいは植物の周囲環境、生息環境または収納場所に対して化合物を作用させることによって行われる。
式Iの化合物は、遺伝子組み換え方法によっておよび/または従来の方法によって得られるトランスジェニック植物(栽培品種を含む)において使用され得る。これらは、従来の育種、突然変異または組み換えDNA技術によって得られた新規な特性(「形質」)を有する植物を意味することが理解される。植物種または植物栽培品種、それらの場所および成長条件(土壌、気候、生育期間、栄養(diet))に応じて、本発明に係る処置は、超相加的な(superadditive)「相乗」)効果ももたらし得る。
このため、例えば、減少した施用量および/または活性スペクトルの拡大および/または本発明にしたがって使用され得る物質および組成物の活性の増加、より良好な植物成長、高温または低温に対する向上した耐性、乾燥または含水量もしくは土壌塩含量に対する向上した耐性、向上した開花性能(flowering performance)、より容易な収穫、加速した成熟、より高い収穫高、収穫産物のより高い品質および/またはより高い栄養価、収穫産物のより良好な貯蔵安定性および/または加工性が可能であり、これは、実際に予測された効果を上回る。
本発明にしたがって処置される好ましいトランスジェニック植物または植物栽培品種は、遺伝子組み換えによって、これらの植物に特に有利で有用な形質を与える遺伝物質を与えられた全ての植物を含む。このような形質の例は、より良好な植物成長、高温または低温に対する向上した耐性、乾燥または含水量もしくは土壌塩含量に対する向上した耐性、向上した開花性能、より容易な収穫、加速した成熟、より高い収穫高、収穫産物のより高い品質および/またはより高い栄養価、収穫産物のより良好な貯蔵安定性および/または加工性である。
このような形質のさらなる特に強調される例は、昆虫、ダニ、植物病害真菌の菌・カビ、細菌および/またはウイルスなど、動物および微生物有害生物に対する植物のより良好な防護、また、特定の除草活性化合物に対する植物の向上した耐性である。
挙げられるトランスジェニック植物の例は、穀物(コムギ、コメ)、トウモロコシ、ダイズ、ジャガイモ、サトウダイコン、トマト、エンドウマメおよび他の野菜類、ワタ、タバコ、ナタネ、さらにまた果物植物(リンゴ、西洋ナシ、柑橘類およびブドウの果物を含む)などの重要な作物である。
式Iの化合物は、トランスジェニック植物に、有害生物、例えば昆虫有害生物、線虫有害生物などに対する耐性または抵抗性を与える1つ以上の殺虫性タンパク質を産生することが可能なトランスジェニック植物において使用され得る。このような殺虫性タンパク質としては、限定はされないが、バチルス・チューリンゲンシス(Bacillus thuringiensis)Cry1Ab、Cry1Ac、Cry1F、Cry2Ab、Cry2Ae、Cry3A、Cry3Bb、またはCry9Cに由来するCryタンパク質;改変されたCry3A(米国特許第7,030,295号明細書)またはCry1A.105などの遺伝子組み換えタンパク質;またはVip1、Vip2またはVip3などの植物性殺虫性タンパク質が挙げられる。本発明に有用なBt Cryタンパク質およびVIPの詳細な一覧は、インターネット上で、サセックス大学(University of Sussex)によって管理されているBacillus thuringiensis Toxin Nomenclature Databaseにおいて見ることができる(Crickmore et al.(1998)Microbiol.Mol.Biol.Rev.62:807−813も参照のこと)。本発明に有用な他の殺虫性タンパク質としては、線虫、例えばフォトラブダス属の亜種(Photorhabdus spp.)またはゼノラブダス属の亜種(Xenorhabdus spp.)のコロニーを作る細菌のタンパク質;サソリ毒、クモ毒、ハチ毒、または他の昆虫特有の神経毒などの、動物によって生成される毒;放線菌(Streptomycete)毒などの菌・カビによって生成される毒、エンドウレクチンまたはオオムギレクチンなどの植物レクチン;凝集素;トリプシン阻害剤、セリンプロテアーゼ阻害剤、パタチン(patatin)、シスタチンまたはパパイン阻害剤などのプロティナーゼ阻害剤;リシン、トウモロコシ−RIP、アブリン、ルフィン(luffin)、サポリンまたはブリオジン(bryodin)などのリボソーム不活性化タンパク質(RIP);3−ヒドロキシステロイドオキシダーゼ、エクジステロイド−IDP−グリコシル−トランスフェラーゼ、コレステロールオキシダーゼ、エクジソン阻害剤またはHMG−CoA−レダクターゼなどのステロイド代謝酵素;ナトリウムまたはカルシウムチャネルの遮断薬などのイオンチャネル遮断薬;幼若ホルモンエステラーゼ;利尿ホルモン受容体(ヘリコキニン(helicokinin)受容体);スチルベンシンターゼ、ビベンジルシンターゼ、キチナーゼまたはグルカナーゼが挙げられる。このような殺虫性タンパク質またはこのようなタンパク質を合成することが可能なトランスジェニック植物のさらなる例が、例えば、欧州特許出願公開第374753号明細書、国際公開第93/007278号パンフレット、国際公開第95/34656号パンフレット、欧州特許出願公開第427529号明細書、欧州特許出願公開第451878号明細書、国際公開第03/18810号パンフレットおよび国際公開第03/52073号パンフレットに開示されている。このようなトランスジェニック植物を生産するための方法は、当業者に公知であり、Agrisure(登録商標)CB(P1)(Cry1Abを生成するトウモロコシ)、Agrisure(登録商標)RW(P2)(mCry3Aを生成するトウモロコシ)、Agrisure(登録商標)Viptera(P3)(Vip3Aaを生成するトウモロコシ雑種);Agrisure300GT(P4)(Cry1AbおよびmCry3Aを生成するトウモロコシ雑種);YieldGard(登録商標)(P5)(Cry1Abタンパク質を生成するトウモロコシ雑種)、YieldGard(登録商標)Plus(P6)(Cry1AbおよびCry3Bb1を生成するトウモロコシ雑種)、Genuity(登録商標)SmartStax(登録商標)(P7)(Cry1A.105、Cry2Ab2、Cry1F、Cry34/35、Cry3Bbを含むトウモロコシ雑種);Herculex(登録商標)I(P8)(Cry1Faを生成するトウモロコシ雑種)およびHerculex(登録商標)RW(P9)(Cry34Ab1、Cry35Ab1および酵素ホスフィノトリシン−N−アセチルトランスフェラーゼ[PAT]を生成するトウモロコシ雑種);NuCOTN(登録商標)33B(P10)(Cry1Acを生成するワタ栽培品種)、Bollgard(登録商標)I(P11)(Cry1Acを生成するワタ栽培品種)、Bollgard(登録商標)II(P12)(Cry1AcおよびCry2Ab2を生成するワタ栽培品種)およびVIPCOT(登録商標)(P13)(Vip3Aaを生成するワタ栽培品種)など、そのうちのいくつかが市販されている。ダイズシストセンチュウ耐性ダイズ(SCN(登録商標)−Syngenta(P14))およびアブラムシ耐性形質を有するダイズ(AMT(登録商標)(P15))も興味深い。
このようなトランスジェニック作物のさらなる例は、以下のとおりである:
1.Syngenta Seeds SAS(Chemin de l’Hobit 27,F−31 790 St.Sauveur,France)製のBt11トウモロコシ、登録番号C/FR/96/05/10(P16)。切断型CryIA(b)毒素の遺伝子導入による発現によってアワノメイガ(ヨーロッパアワノメイガ(Ostrinia nubilalis)およびセサミア・ノナグリオイデス(Sesamia nonagrioides))による攻撃に対して耐性にされた遺伝子組み換えトウモロコシ。Bt11トウモロコシはまた、除草剤グルホシネートアンモニウムに対する耐性を得るために、酵素PATを遺伝子導入により発現させる。
2.Syngenta Seeds SAS(Chemin de l’Hobit 27,F−31 790 St.Sauveur,France)製のBt176トウモロコシ、登録番号C/FR/96/05/10(P17)。CryIA(b)毒素の遺伝子導入による発現によってアワノメイガ(ヨーロッパアワノメイガ(Ostrinia nubilalis)およびセサミア・ノナグリオイデス(Sesamia nonagrioides))による攻撃に対して耐性にされた遺伝子組み換えトウモロコシ。Bt176トウモロコシはまた、除草剤グルホシネートアンモニウムに対する耐性を得るために、酵素PATを遺伝子導入により発現させる。
3.Syngenta Seeds SAS(Chemin de l’Hobit 27,F−31 790 St.Sauveur,France)製のMIR604トウモロコシ、登録番号C/FR/96/05/10(P18)。改変されたCryIIIA毒素の遺伝子導入による発現によって耐虫性を与えられたトウモロコシ。この毒素は、カテプシン−D−プロテアーゼ認識配列の挿入によって改変されたCry3A055である。このようなトランスジェニックトウモロコシ植物の作製が、国際公開第03/018810号パンフレットに記載されている。
4.Monsanto Europe S.A.(270−272 Avenue de Tervuren,B−1150 Brussels,Belgium)製のMON 863トウモロコシ、登録番号C/DE/02/9(P19)。MON 863は、CryIIIB(b1)毒素を発現し、特定の鞘翅目(Coleoptera)昆虫に対する耐性を有する。
5.Monsanto Europe S.A.(270−272 Avenue de Tervuren,B−1150 Brussels,Belgium)製のIPC 531ワタ、登録番号C/ES/96/02(P20)。
6.Pioneer Overseas Corporation(Avenue Tedesco,7 B−1160 Brussels,Belgium)製の1507トウモロコシ、登録番号 C/NL/00/10(P21)。特定の鱗翅目(Lepidoptera)昆虫に対する耐性を得るためのタンパク質Cry1Fの発現および除草剤グルホシネートアンモニウムに対する耐性を得るためのPATタンパク質の発現のための遺伝子組み換えトウモロコシ。
7.Monsanto Europe S.A.(270−272 Avenue de Tervuren,B−1150 Brussels,Belgium)製のNK603×MON 810トウモロコシ、登録番号C/GB/02/M3/03(P22)。遺伝子組み換え種NK603およびMON 810を交配することによる従来法で育種された雑種トウモロコシ種からなる。NK603×MON 810トウモロコシは、除草剤Roundup(登録商標)(グリホサートを含有する)に対する耐性を与える、アグロバクテリウム属(Agrobacterium sp.)株CP4から得られるタンパク質CP4 EPSPS、およびアワノメイガを含む特定の鱗翅目(Lepidoptera)に対する耐性をもたらす、バチルス・チューリンゲンシス亜種クルスターキ(Bacillus thuringiensis subsp.kurstaki)から得られるCryIA(b)毒素も遺伝子導入により発現させる。
非常に興味深いトランスジェニック植物のさらなる例は、2.4D(例えばEnlist(登録商標))(例えば国際公開第2011066384号パンフレット)(P23)、グリホサート(例えばRoundup Ready(登録商標)(P24)、Roundup Ready 2 Yield(登録商標)(P25))、スルホニル尿素(例えばSTS(登録商標))(P26)、グルホシネート(例えばLiberty Link(登録商標)(P27)、Ignite(登録商標)(P28))、ジカンバ(P29)(Monsanto)、HPPD耐性(P30)(例えばイソキサフルトール除草剤)(Bayer CropScience、Syngenta)に対する抵抗性を与える形質を有するものである。グリホサートおよびスルホニル−尿素耐性((例えばOptimum GAT(登録商標))(P31)、STS(登録商標)およびRoundup Ready(登録商標)(P32)がスタックされた(stacked)植物またはSTS(登録商標)およびRoundup Ready 2 Yield(登録商標)(P33)がスタックされた植物)、ジカンバおよびグリホサート耐性(P34)(Monsanto)を含め、本明細書に記載される形質のいずれかの二重または三重スタックも興味深い。特に興味深いのは、2.4D(例えばEnlist(登録商標))、グリホサート(例えばRoundup Ready(登録商標)、Roundup Ready 2 Yield(登録商標))、スルホニル尿素(例えばSTS(登録商標))、グルホシネート(例えばLiberty Link(登録商標)、Ignite(登録商標))、ジカンバ(Monsanto)、HPPD耐性(例えばイソキサフルトール除草剤)(Bayer CropScience、Syngenta)に対する抵抗性を与える形質を有するダイズ植物である。グリホサートおよびスルホニル−尿素耐性(例えばOptimum GAT(登録商標)、STS(登録商標)およびRoundup Ready(登録商標)またはRoundup Ready 2 Yield(登録商標)がスタックされた植物)、ジカンバおよびグリホサート耐性(Monsanto)を含め、本明細書に記載される形質のいずれかのダイズ植物における二重または三重スタックも興味深い。耐虫性植物のトランスジェニック作物も、BATS(Zentrum fuer Biosicherheit und Nachhaltigkeit,Zentrum BATS,Clarastrasse 13,4058 Basel,Switzerland)Report 2003,(http://bats.ch)に記載されている。
殺虫剤、殺ダニ剤、殺線虫剤または殺軟体動物剤としての式(I)の化合物を、有害生物、有害生物の場所、または有害生物による攻撃を受けやすい植物に施用するために、式(I)の化合物は、通常、式(I)の化合物に加えて、好適な不活性希釈剤または担体および、場合により、表面活性剤(SFA)を含む組成物へと製剤化される。SFAは、界面張力を低下させ、それによって他の特性(例えば分散、乳化および湿潤)を変化させることによって、界面(例えば、液/固、液/気または液/液界面)の特性を変更することができる化学薬品である。全ての組成物(固体製剤および液体製剤の両方)が、式(I)の化合物の0.0001〜95重量%、より好ましくは1〜85重量%、例えば5〜60重量%を占めることが好ましい。この組成物は、一般に、式(I)の化合物が0.1g〜10kg/ヘクタール、好ましくは1g〜6kg/ヘクタール、より好ましくは1g〜1kg/ヘクタールの割合で施用されるように、有害生物の防除に使用される。
種子粉衣に使用される場合、式(I)の化合物は、種子1キログラム当たり0.0001g〜10g(例えば0.001gまたは0.05g)、好ましくは0.005g〜10g、より好ましくは0.005g〜4gの割合で一般に使用される。
別の態様において、本発明は、殺虫的に有効な量の式(I)の化合物を含む組成物、特に、殺虫、殺ダニ、殺線虫または殺軟体動物に有効な量の式(I)の化合物と、それに適した担体または希釈剤とを含む殺虫、殺ダニ、殺線虫または殺軟体動物組成物を提供する。組成物は、好ましくは、殺虫、殺ダニ、殺線虫または殺軟体動物組成物である。
この組成物は、粉剤(DP)、水溶剤(SP)、水溶顆粒(SG)、水和性顆粒(WG)、水和剤(WP)、粒剤(GR)(徐放性又は即放性)、可溶濃縮剤(SL)、油混和性液剤(OL)、超低量液剤(UL)、乳化性濃縮物(EC)、分散性濃縮物(DC)、乳剤(水中油(EW)および油中水(EO)の両方)、マイクロエマルション(ME)、懸濁濃縮物(SC)、エアゾール、薫蒸/燻煙剤(fogging/smoke formulation)、カプセル懸濁剤(CS)および種子処理製剤を含む多くの剤型から選択することができる。いずれの場合も、選択される剤型は、想定される具体的な目的ならびに式(I)の化合物の物理的、化学的及び生物学的特性に応じて決まるであろう。
粉剤(DP)は、式(I)の化合物を、1種以上の固体希釈剤(例えば天然粘土、カオリン、葉ろう石、ベントナイト、アルミナ、モンモリロナイト、キーゼルグール、チョーク、珪藻土、リン酸カルシウム、炭酸カルシウムおよび炭酸マグネシウム、硫黄、石灰、小麦粉、タルクならびに他の有機および無機固体担体)と混合し、この混合物を微粉末へと機械的に粉砕することによって調製され得る。
水溶剤(SP)は、水への分散性/溶解性を改善するために、式(I)の化合物を、1種以上の水溶性無機塩(炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウムまたは硫酸マグネシウムなど)または1種以上の水溶性有機固体(多糖など)および、場合により、1種以上の湿潤剤、1種以上の分散剤または前記物質の混合物と混合することによって調製され得る。次に、この混合物は、微粉末に粉砕される。また、同様の組成物を造粒して、水溶顆粒(SG)を形成してもよい。
水和剤(WP)は、式(I)の化合物を、1種以上の固体希釈剤または担体、1種以上の湿潤剤ならびに、好ましくは、1種以上の分散剤および、場合により、1種以上の懸濁化剤と混合して、液体中の分散を促進することによって調製され得る。次に、この混合物は、微粉末に粉砕される。また、同様の組成物を造粒して、水和性顆粒(WG)を形成してもよい。
粒剤(GR)は、式(I)の化合物と1種以上の粉末化された固体希釈剤または担体との混合物を造粒することによるか、あるいは式(I)の化合物(または好適な物質中のその溶液)を、多孔質の顆粒物質(軽石、アタパルジャイト粘土、フラー土、キーゼルグール、珪藻土または粉砕されたトウモロコシの穂軸など)中に吸収することによるか、または式(I)の化合物(または好適な物質中のその溶液)を、硬質のコア材(砂、ケイ酸塩、無機の炭酸塩、硫酸塩またはリン酸塩など)上に吸着し、必要に応じて乾燥させることによって、予め形成されたブランク顆粒(blank granule)から造粒することによるかのいずれかによって形成され得る。吸収または吸着を補助するのに一般的に使用される物質としては、溶媒(例えば脂肪族および芳香族石油系溶媒、アルコール、エーテル、ケトンおよびエステルなど)および固着剤(ポリ酢酸ビニル、ポリビニルアルコール、デキストリン、糖類および植物油など)が挙げられる。また、1種以上の他の添加剤が、粒剤に含まれてもよい(例えば乳化剤、湿潤剤または分散剤)。
分散性濃縮物(DC)は、式(I)の化合物を、水あるいはケトン、アルコールまたはグリコールエーテルなどの有機溶媒に溶解させることによって調製され得る。これらの溶液は、(例えば水希釈性を改善し、または噴霧タンク中の結晶化を防止するために)表面活性剤を含有してもよい。
乳化性濃縮物(EC)または水中油乳剤(EW)は、式(I)の化合物を、有機溶媒(場合により、1種以上の湿潤剤、1種以上の乳化剤または前記物質の混合物を含有する)に溶解させることによって調製され得る。ECに使用するのに適した有機溶媒としては、芳香族炭化水素(SOLVESSO 100、SOLVESSO 150およびSOLVESSO 200によって例示されるアルキルベンゼンまたはアルキルナフタレンなど;SOLVESSOは登録商標である)、ケトン(シクロヘキサノンまたはメチルシクロヘキサノンなど)およびアルコール(ベンジルアルコール、フルフリルアルコールまたはブタノールなど)、N−アルキルピロリドン(N−メチルピロリドンまたはN−オクチルピロリドンなど)、脂肪酸のジメチルアミド(C8〜C10脂肪酸のジメチルアミドなど)および塩素化炭化水素が挙げられる。EC製品は、水に加えると自然に乳化して、適切な装置によって噴霧施用可能なほど十分な安定性を有する乳剤を生成し得る。EWの調製は、式(I)の化合物を液体として(それが室温で液体でない場合、適当な温度、典型的に70℃未満で溶融させてもよい)または溶液中で(それを適切な溶媒に溶解させることによって)得る工程と、次に、得られた液体または溶液を高せん断下で、1種以上のSFAを含有する水へ乳化して、乳剤を生成する工程とを含む。EWに使用するのに適した溶媒としては、植物油、塩素化炭化水素(クロロベンゼンなど)、芳香族溶媒(アルキルベンゼンまたはアルキルナフタレンなど)および水溶性の低い他の適切な有機溶媒が挙げられる。
マイクロエマルション(ME)は、水を、1種以上のSFAと1種以上の溶媒とのブレンドと混合して、熱力学的に安定した等方性(isotropic)液体製剤を自然に生じさせることによって調製され得る。式(I)の化合物は、最初、水または溶媒/SFAブレンドのいずれかの中に存在する。MEに使用するのに適した溶媒としては、ECまたはEWへの使用に関して上述したものが挙げられる。MEは、水中油または油中水系のいずれかであり得(どちらの系が存在するかは、伝導度測定によって決定され得る)、水溶性および油溶性有害生物防除剤を同じ製剤中で混合することに適し得る。MEは、水へ希釈するのに適しており、マイクロエマルションのまま残るかまたは従来の水中油乳剤を形成する。
懸濁濃縮物(SC)は、式(I)の化合物の微粉化された不溶性固体粒子の水性または非水性懸濁液を含み得る。SCは、好適な媒体中で、式(I)の固体化合物を、場合により1種以上の分散剤とともにボールミル粉砕またはビーズミル粉砕して、この化合物の微粒子懸濁液を生成することによって調製され得る。1種以上の湿潤剤が、組成物に含まれてもよく、懸濁化剤が、粒子の沈降速度を低下させるために含まれてもよい。あるいは、式(I)の化合物は、乾式ミル粉砕され、上述した物質を含有する水に加えられて、所望の最終生成物を生成してもよい。
エアゾール製剤は、式(I)の化合物および好適な噴射剤(例えばn−ブタン)を含む。式(I)の化合物はまた、好適な媒体(例えば水またはn−プロパノールなどの水混和性液体)に溶解または分散されて、非加圧式の、手動噴霧ポンプにおいて使用するための組成物が得られる。
式(I)の化合物は、閉鎖された空間において、この化合物を含有する煙を生成するのに適した組成物を形成するために、火工品(pyrotechnic)混合物と乾燥状態で混合されてもよい。
カプセル懸濁剤(CS)は、各油滴がポリマーシェルによって封入され、かつ式(I)の化合物および、場合により、そのための担体または希釈剤を含有する油滴の水性分散液が得られる追加の重合段階を伴う以外は、EW製剤の調製と同様の方法で調製され得る。ポリマーシェルは、界面重縮合反応またはコアセルベーション手順のいずれかによって生成され得る。この組成物は、式(I)の化合物の制御放出を提供し、種子処理に使用されてもよい。式(I)の化合物はまた、生分解性ポリマーマトリックス中で製剤化されて、この化合物の遅延制御放出を提供することができる。
組成物は、組成物の生物学的性能を改善するために(例えば表面上の湿潤、保持または分散;処理された表面における耐雨性;あるいは式(I)の化合物の取り込みまたは移動性を改善することによる)、1種以上の添加剤を含んでいてもよい。このような添加剤としては、表面活性剤、油系噴霧添加剤、例えば特定の鉱油または天然植物油(ダイズ油およびナタネ油など)、およびこれらと、他の生物学的強化(bio−enhancing)助剤(式(I)の化合物の作用を補助し、または調整し得る成分)とのブレンドが挙げられる。
式(I)の化合物はまた、種子処理、例えば乾燥種子処理用の粉剤(DS)、水溶性粉剤(SS)またはスラリー処理用の水和性粉剤(WS)を含む粉末組成物として、あるいはフロアブル剤(FS)、液剤(LS)またはカプセル懸濁剤(CS)を含む液体組成物として使用するために製剤化され得る。DS、SS、WS、FSおよびLS組成物の調製は、それぞれ、上述したDP、SP、WP、SCおよびDC組成物の調製と非常に類似している。種子を処理するための組成物は、組成物の種子への付着を補助する物質(例えば鉱油または塗膜形成バリア)を含んでいてもよい。
湿潤剤、分散剤および乳化剤は、カチオン型、アニオン型、両性イオン型または非イオン型の表面SFAであってもよい。
好適なカチオン型のSFAとしては、第四級アンモニウム化合物(例えば臭化セチルトリメチルアンモニウム)、イミダゾリンおよびアミン塩が挙げられる。
好適なアニオン型SFAとしては、脂肪酸のアルカリ金属塩、硫酸の脂肪族モノエステルの塩(例えばラウリル硫酸ナトリウム)、スルホン化された芳香族化合物の塩(例えばドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、ドデシルベンゼンスルホン酸カルシウム、スルホン酸ブチルナフタレンならびにジ−イソプロピル−およびトリ−イソプロピル−ナフタレンスルホン酸ナトリウムの混合物)、硫酸エーテル、硫酸アルコールエーテル(例えばラウレス−3−硫酸ナトリウム)、カルボン酸エーテル(例えばラウレス−3−カルボン酸ナトリウム)、リン酸エステル(1種以上の脂肪族アルコールとリン酸との反応からの生成物(主にモノ−エステル)または五酸化リン(主に、ジ−エステル)、例えばラウリルアルコールとテトラリン酸との反応物;さらにこれらの生成物は、エトキシ化されていてもよい)、スルホスクシナメート(sulfosuccinamate)、パラフィンまたはオレフィンスルホネート、タウレートおよびリグノスルホネートが挙げられる。
好適な両性型のSFAとしては、ベタイン、プロピオネートおよびグリシネートが挙げられる。
好適な非イオン型のSFAとしては、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、ブチレンオキシドなどのアルキレンオキシドまたはそれらの混合物の、脂肪族アルコール(オレイルアルコールまたはセチルアルコールなど)またはアルキルフェノール(オクチルフェノール、ノニルフェノールまたはオクチルクレゾールなど)との縮合生成物;長鎖脂肪酸または無水ヘキシトールから誘導される部分エステル;前記部分エステルのエチレンオキシドとの縮合生成物;ブロックポリマー(エチレンオキシドおよびプロピレンオキシドを含む);アルカノールアミド;単純なエステル(例えば脂肪酸ポリエチレングリコールエステル);アミンオキシド(例えばラウリルジメチルアミンオキシド);およびレシチンが挙げられる。
好適な懸濁化剤としては、親水コロイド(多糖類、ポリビニルピロリドンまたはナトリウムカルボキシメチルセルロースなど)および膨潤粘土(ベントナイトまたはアタパルジャイトなど)が挙げられる。
式(I)の化合物は、殺虫化合物の公知の施用手段のいずれかによって施用され得る。例えば、式(I)の化合物は、製剤化された状態または製剤化されていない状態で、有害生物または有害生物の場所(有害生物の生息場所、または有害生物が蔓延しやすい栽培植物など)または葉、茎、枝または根を含む植物のいずれかの部分に、植えられる前の種子にまたは植物が生育し、または植えられる他の媒体(根の周囲の土壌、土壌一般、水田の水または水耕栽培系など)に、直接施用されてもよく、あるいは噴霧、粉衣、浸漬による施用、クリームまたはペースト製剤としての施用、蒸気としての施用あるいは土壌または水性環境への組成物(顆粒組成物または水溶性バッグに充填された組成物など)の散布または導入による施用を行ってもよい。
式(I)の化合物はまた、動電型の噴霧技術または他の低容量の方法を用いて、植物に注入されるかまたは植生に噴霧されてもよく、あるいは地上または空中灌漑システム(land or aerial irrigation system)によって施用されてもよい。
水性調製物(水溶液または分散液)として使用される組成物は、一般に高い割合の活性成分を含有する濃縮物の形態で供給され、この濃縮物は、使用前に水に加えられる。これらの濃縮物としては、DC、SC、EC、EW、ME、SG、SP、WP、WGおよびCSが挙げられ、これらは、多くの場合、長期間の貯蔵に耐え、このような貯蔵の後、水に加えると、従来の噴霧装置によって施用できるほど十分な時間にわたって均質なままである水性調製物を形成可能であることが必要である。このような水性調製物は、使用される目的に応じて様々な量の式(I)の化合物(例えば0.0001〜10重量%)を含有してもよい。
式(I)の化合物は、肥料(例えば窒素−、カリウム−またはリン含有肥料)との混合物中で使用され得る。好適な剤型としては、肥料の顆粒が挙げられる。この混合物は、好ましくは最大で25重量%の式(I)の化合物を含有する。
したがって、本発明は、肥料と式(I)の化合物とを含む肥料組成物も提供する。
本発明の組成物は、生物学的活性を有する他の化合物、例えば微量栄養素あるいは殺菌・殺カビ活性を有する化合物または植物成長の調節、除草、殺虫、殺線虫または殺ダニの活性を有する化合物を含有してもよい。
式(I)の化合物は、組成物の単独の活性成分であってもよく、または必要に応じて有害生物防除剤、例えば、殺虫剤、殺菌・殺カビ剤もしくは除草剤、または共力剤もしくは植物成長調節剤などの1種以上の追加の活性成分と混合されてもよい。追加の活性成分は:より広い活性スペクトルまたは施用場所におけるより増大された残留性を有する組成物を提供し;式(I)の化合物の活性を相乗し、または活性を補完し(例えば作用の速度を速め、または撥性(repellency)を克服することによって);あるいは個々の成分に対する耐性の発生を克服または防止するのを補助し得る。特定の追加の活性成分は、組成物の意図される用途に応じて決まる。好適な有害生物防除剤の例としては、以下のものが挙げられる:
a)ペルメトリン、シペルメトリン、フェンバレレート、エスフェンバレレート、デルタメトリン、シハロトリン(特にλ−シハロトリンおよびγ−シハロトリン)、ビフェントリン、フェンプロパトリン、シフルトリン、テフルトリン、魚に安全なピレスロイド(例えばエトフェンプロクス)、天然ピレトリン、テトラメトリン、S−ビオアレトリン、フェンフルトリン、プラレトリンまたは5-ベンジル−3−フリルメチル−(E)−(1R,3S)−2,2−ジメチル−3−(2−オキソチオラン−3−イリデンメチル)シクロプロパンカルボキシレートなどのピレスロイド;
b)プロフェノホス、スルプロオス、アセフェート、メチルパラチオン、アジンホス−メチル、デメトン−s−メチル、ヘプテノホス、チオメトン、フェナミホス、モノクロトホス、プロフェノホス、トリアゾホス、メタミドホス、ジメトエート、ホスファミドン、マラチオン、クロルピリホス、ホサロン、テルブホス、フェンスルホチオン、ホノホス、ホレート、ホキシム、ピリミホス−メチル、ピリミホス−エチル、フェニトロチオン、ホスチアゼートまたはジアジノンなどの有機ホスフェート;
c)ピリミカルブ、トリアザメート、クロエトカルブ、カルボフラン、フラチオカルブ、エチオフェンカルブ、アルジカルブ、チオフロックス、カルボスルファン、ベンジオカルブ、フェノブカルブ、プロポクサー、メトミルまたはオキサミルなどのカルバメート(アリールカルバメートを含む);
d)ジフルベンズロン、トリフルムロン、ヘキサフルムロン、フルフェノクスロン、ジアフェンチウロン、ルフェネロンまたはクロルフルアズロンなどのベンゾイル尿素;
e)シヘキサチン、酸化フェンブタスズまたはアゾシクロチンなどの有機スズ化合物;
f)テブフェンピラドおよびフェンピロキシメートなどのピラゾール;
g)アベルメクチンまたはミルベマイシン、例えばアバメクチン、エマメクチンベンゾエート、イベルメクチン、ミルベマイシン、スピノサド、アザジラクチンまたはスピネトラムなどのマクロライド;
h)ホルモンまたはフェロモン;
i)エンドスルファン(特にα−エンドスルファン)、ベンゼンヘキサクロリド、DDT、クロルダンまたはジエルドリンなどの有機塩素化合物;
j)クロルジメホルムまたはアミトラズなどのアミジン;
k)クロロピクリン、ジクロロプロパン、臭化メチルまたはメタムなどの燻蒸剤;
l)イミダクロプリド、チアクロプリド、アセタミプリド、ニテンピラム、ジノテフラン、チアメトキサム、クロチアニジン、ニチアジンまたはフロニカミドなどのネオニコチノイド化合物;
m)テブフェノジド、クロマフェノジドまたはメトキシフェノジドなどのジアシルヒドラジン;
n)ジオフェノランまたはピリプロキシフェンなどのジフェニルエーテル;
o)インドキサカルブ;
p)クロルフェナピル;
q)ピメトロジン;
r)スピロテトラマト、スピロジクロフェンまたはスピロメシフェン;
s)フルベンジアミド、クロラントラニリプロール(Rynaxypyr(登録商標))またはシアントラニリプロールなどのジアミド;
t)スルホキサフロール;または
u)メタフルミゾン;
v)フィプロニルおよびエチプロール;
w)ピリフルキナゾン;
x)ブプロフェジン;または
y)4−[(6−クロロ−ピリジン−3−イルメチル)−(2,2−ジフルオロ−エチル)−アミノ]−5H−フラン−2−オン(DE 102006015467号明細書)。
z)フルピラジフロン
aa)CAS:915972−17−7(国際公開第2006129714号パンフレット;国際公開第2011/147953号パンフレット;国際公開第2011/147952号パンフレット)
ab)CAS:26914−55−8(国際公開第2007020986号パンフレット)
組成物の意図される用途に適している場合、上に列挙した有害生物防除剤の主な化学薬品の種類に加えて、特定の標的を有する他の有害生物防除剤が、組成物に用いられてもよい。例えば、特定の作物に対する選択的殺虫剤、例えばコメに使用されるメイガ特異的殺虫剤(カルタップなど)またはウンカ特異的殺虫剤(ブプロフェジンなど)が用いられてもよい。あるいは特定の昆虫の種/段階に特異的な殺虫剤または殺ダニ剤(例えば、クロフェンテジン、フルベンジミン、ヘキシチアゾックスまたはテトラジホンなどの殺ダニ性卵−幼虫駆除剤;ジコホールまたはプロパルギットなどの殺ダニ性運動阻害剤(acaricidal motilicide);ブロモプロピレートまたはクロルベンジレートなどの殺ダニ剤;あるいはヒドラメチルノン、シロマジン、メトプレン、クロルフルアズロンまたはジフルベンズロンなどの成長調節剤)も組成物に含まれてもよい。
本発明の組成物に含まれ得る殺菌・殺カビ化合物の例は、(E)−N−メチル−2−[2−(2,5−ジメチルフェノキシメチル)フェニル]−2−メトキシ−イミノアセトアミド(SSF−129)、4−ブロモ−2−シアノ−N,N−ジメチル−6−トリフルオロメチルベンズイミダゾール−1−スルホンアミド、α−[N−(3−クロロ−2,6−キシリル)−2−メトキシアセトアミド]−γ−ブチロラクトン、4−クロロ−2−シアノ−N,N−ジメチル−5−p−トリルイミダゾール−1−スルホンアミド(IKF−916、シアミダゾスルファミド(cyamidazosulfamid))、3−5−ジクロロ−N−(3−クロロ−1−エチル−1−メチル−2−オキソプロピル)−4−メチルベンズアミド(RH−7281、ゾキサミド)、N−アリル−4,5,−ジメチル−2−トリメチルシリルチオフェン−3−カルボキサミド(MON65500)、N−(1−シアノ−1,2−ジメチルプロピル)−2−(2,4−ジクロロフェノキシ)-プロピオンアミド(AC382042)、N−(2−メトキシ−5−ピリジル)−シクロプロパンカルボキサミド、アシベンゾラル(CGA245704)(例えばアシベンゾラル−S−メチル)、アラニカルブ、アルジモルフ、アニラジン、アザコナゾール、アゾキシストロビン、ベナラキシル、ベノミル、ベンチアバリカルブ、ビロキサゾール、ビテルタノール、ビキサフェン、ブラストサイジンS、ボスカリド、ブロムコナゾール、ブピリメート、カプタホール、カプタン、カルベンダジム、カルベンダジム塩酸塩、カルボキシン、カルプロパミド、カルボン、CGA41396、CGA41397、キノメチオネート、クロロタロニル、クロロゾリネート、クロジラコン、オキシ塩化銅、オキシキノール酸銅(copper oxyquinolate)、硫酸銅、トール油酸銅(copper tallate)およびボルドー液などの銅含有化合物、シフルフェナミド、シモキサニル、シプロコナゾール、シプロジニル、デバカルブ、ジ−2−ピリジルジスルフィド1,1’−ジオキシド、ジクロフルアニド、ジクロメジン、ジクロラン、ジエトフェンカルブ、ジフェノコナゾール、ジフェンゾコート、ジフルメトリム、O,O−ジ−イソ−プロピル−S−ベンジルチオホスフェート、ジメフルアゾール、ジメトコナゾール、ジメトモルフ、ジメチリモール、ジニコナゾール、ジノカップ、ジチアノン、塩化ドデシルジメチルアンモニウム、ドデモルフ、ドジン、ドグアジン、エジフェンホス、エポキシコナゾール、エチリモル、エチル−(Z)−N−ベンジル−N−([メチル(メチル−チオエチリデンアミノオキシカルボニル)アミノ]チオ)−β−アラニネート、エトリジアゾール、ファモキサドン、フェナミドン(RPA407213)、フェナリモル、フェンブコナゾール、フェンフラム、フェンヘキサミド(KBR2738)、フェンピクロニル、フェンプロピジン、フェンプロピモルフ、酢酸トリフェニルスズ、水酸化トリフェニルスズ、フェルバム、フェリムゾン、フルアジナム、フルジオキソニル、フルメトバー、フルオピラム、フルオキサストロビン、フルオロイミド、フルキンコナゾール、フルシラゾール、フルトラニル、フルトリアホール、フルキサピロキサド、ホルペット、フベリダゾール、フララキシル、フラメトピル、グアザチン、ヘキサコナゾール、ヒドロキシイソオキサゾール、ヒメキサゾール、イマザリル、イミベンコナゾール、イミノクタジン、イミノクタジン三酢酸塩、イプコナゾール、イプロベンホス、イプロジオン、イプロバリカルブ(SZX0722)、イソプロパニルブチルカルバメート、イソプロチオラン、イソピラザム、カスガマイシン、クレソキシム−メチル、LY186054、LY211795、LY248908、マンコゼブ、マンジプロパミド、マネブ、メフェノキサム、メタラキシル、メパニピリム、メプロニル、メタラキシル、メトコナゾール、メチラム、メチラム亜鉛、メトミノストロビン、ミクロブタニル、ネオアソジン、ニッケルジメチルジチオカルバメート、ニトロタール−イソプロピル、ヌアリモル、オフレース、有機水銀化合物、オキサジキシル、オキサスルフロン、オキソリン酸、オキシポコナゾール、オキシカルボキシン、ペフラゾエート、ペンコナゾール、ペンシクロン、ペンフルフェン、ペンチオピラド、フェナジンオキシド、ホセチル−Al、リン酸、フタリド、ピコキシストロビン(ZA1963)、ポリオキシンD、ポリラム、プロベナゾール、プロクロラズ、プロシミドン、プロパモカルブ、プロピコナゾール、プロピネブ、プロピオン酸、プロチオコナゾール、ピラゾホス、ピリフェノックス、ピリメタニル、ピラクロストロビン、ピロキロン、ピロキシフル、ピロールニトリン、第四級アンモニウム化合物、キノメチオネート、キノキシフェン、キントゼン、セダキサン、シプコナゾール(F−155)、五塩化石炭酸ナトリウム、スピロキサミン、ストレプトマイシン、硫黄、テブコナゾール、テクロフタラム、テクナゼン、テトラコナゾール、チアベンダゾール、チフルザミド、2−(チオシアノメチルチオ)ベンゾチアゾール、チオファネート−メチル、チラム、チミベンコナゾール、トルクロホス−メチル、トリルフルアニド、トリアジメホン、トリアジメノール、トリアズブチル、トリアゾキシド、トリシクラゾール、トリデモルフ、トリフロキシストロビン(CGA279202)、トリホリン、トリフルミゾール、トリチコナゾール、バリダマイシンA、バパム、ビンクロゾリン、ジネブおよびジラム、N−[9−(ジクロロメチレン)−1,2,3,4−テトラヒドロ−1,4−メタノナフタレン−5−イル]−3−(ジフルオロメチル)−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド[1072957−71−1]、1−メチル−3−ジフルオロメチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸(2−ジクロロメチレン−3−エチル−1−メチル−インダン−4−イル)−アミド、および1−メチル−3−ジフルオロメチル−4H−ピラゾール−4−カルボン酸[2−(2,4−ジクロロ−フェニル)−2−メトキシ−1−メチル−エチル]−アミドである。
式(I)の化合物は、種子伝染病、土壌伝染病または葉の真菌疾患から植物を保護するために土壌、泥炭または他の発根媒体と混合されてもよい。
この組成物に使用するのに適した共力剤の例としては、ピペロニルブトキシド、セサメックス、サフロキサンおよびドデシルイミダゾールが挙げられる。
この組成物に含めるのに適した除草剤および植物成長調節剤は、意図される標的および必要な作用に応じて決まる。
含まれ得るコメ選択的除草剤の一例は、プロパニルである。ワタに使用するための植物成長調節剤の一例はPIX(商標)である。
混合物によっては、著しく異なる物理的、化学的または生物学的特性を有する活性成分を含み得るため、従来の同じ剤型に容易に加えられないものもある。こうした場合、他の剤型を調製してもよい。例えば、1種の活性成分が水不溶性固体であり、他の活性成分が水不溶性液体である場合でも、固体活性成分を(SCの調製と同様の調製を用いて)懸濁液として分散させる一方、液体活性成分を(EWの調製と同様の調製を用いて)乳剤として分散させることによって、各活性成分を同じ連続水相中に分散させることが可能であり得る。得られる組成物は、サスポエマルション(SE)製剤である。
本発明の化合物は、動物衛生の分野でも有用であり、例えば、動物の体内または体表の寄生性の無脊椎有害生物に対して、より好ましくは寄生性の無脊椎有害生物に対して使用され得る。有害生物の例としては、線虫、吸虫、条虫、ハエ、ダニ、マダニ、シラミ、ノミ、半翅類の昆虫およびウジが挙げられる。動物は、非ヒト動物、例えば農業に関連する動物、例えばウシ、ブタ、ヒツジ、ヤギ、ウマ、またはロバ、あるいはコンパニオンアニマル、例えばイヌまたはネコであり得る。
さらなる態様において、本発明は、治療処置の方法に使用するための本発明の化合物を提供する。
さらなる態様において、本発明は、殺虫的に有効な量の本発明の化合物を投与する工程を含む、動物の体内または体表の寄生性の無脊椎有害生物を防除する方法に関する。投与は、例えば経口投与、非経口投与すなわち外用投与、例えば動物の体表への投与であり得る。さらなる態様において、本発明は、動物の体内または体表の寄生性の無脊椎有害生物を防除するための本発明の化合物に関する。さらなる態様において、本発明は、動物の体内または体表の寄生性の無脊椎有害生物を防除するための薬剤の製造への本発明の化合物の使用に関する。
さらなる態様において、本発明は、殺虫的に有効な量の本発明の化合物を動物が生息する環境に投与する工程を含む、寄生性の無脊椎有害生物を防除する方法に関する。
さらなる態様において、本発明は、殺虫的に有効な量の本発明の化合物を動物に投与する工程を含む、寄生性の無脊椎有害生物から動物を保護する方法に関する。さらなる態様において、本発明は、寄生性の無脊椎有害生物から動物を保護するのに使用するための本発明の化合物に関する。さらなる態様において、本発明は、寄生性の無脊椎有害生物から動物を保護するための薬剤の製造への本発明の化合物の使用に関する。
さらなる態様において、本発明は、殺虫的に有効な量の本発明の化合物を動物に投与する工程を含む、寄生性の無脊椎有害生物に苦しむ動物を治療する方法を提供する。さらなる態様において、本発明は、寄生性の無脊椎有害生物に苦しむ動物を治療するのに使用するための本発明の化合物に関する。さらなる態様において、本発明は、寄生性の無脊椎有害生物に苦しむ動物を治療するための薬剤の製造への本発明の化合物の使用に関する。
さらなる態様において、本発明は、本発明の化合物と薬学的に好適な賦形剤とを含む医薬組成物を提供する。
本発明の化合物は、単独でまたは1種以上の他の生物学的に活性な成分と組み合わせて使用されてもよい。
一態様において、本発明は、殺虫的に有効な量の成分Aと殺虫的に有効な量の成分Bとを含む組合せ生成物を提供し、ここで、成分Aは本発明の化合物であり、成分Bは後述される化合物である。
本発明の化合物は、駆虫剤と組み合わせて使用されてもよい。このような駆虫剤としては、欧州特許第357460号明細書、欧州特許第444964号明細書および欧州特許第594291号明細書に記載されるような、イベルメクチン、アベルメクチン、アバメクチン、エマメクチン、エプリノメクチン、ドラメクチン、セラメクチン、モキシデクチン、ネマデクチンおよびミルベマイシン誘導体などの化合物の大環状ラクトン種から選択される化合物が挙げられる。さらなる駆虫剤としては、米国特許第5015630号明細書、国際公開第9415944号パンフレットおよび国際公開第9522552号パンフレットに記載されるものなどの半合成および生合成アベルメクチン/ミルベマイシン誘導体が挙げられる。さらなる駆虫剤としては、アルベンダゾール、カンベンダゾール、フェンベンダゾール、フルベンダゾール、メベンダゾール、オクスフェンダゾール、オキシベンダゾール、パーベンダゾール、およびこの種の他の構成要素などのベンズイミダゾールが挙げられる。さらなる駆虫剤としては、テトラミゾール、レバミゾール、パモ酸ピランテル、オキサンテルまたはモランテルなどのイミダゾチアゾールおよびテトラヒドロピリミジンが挙げられる。さらなる駆虫剤としては、トリクラベンダゾールおよびクロルスロンなどの吸虫駆除剤(flukicide)ならびにプラジカンテルおよびエプシプランテルなどの条虫駆除剤(cestocide)が挙げられる。
本発明の化合物は、駆虫剤のパラヘルクアミド/マルクホルチン種の誘導体および類似体、ならびに米国特許第5478855号明細書、米国特許第4639771号明細書および独国特許発明第19520936号明細書に開示されるものなどの駆虫剤オキサゾリンと組み合わせて使用されてもよい。
本発明の化合物は、国際公開第9615121号パンフレットに記載されるジオキソモルホリン駆虫剤の一般的な種類と、また、国際公開第9611945号パンフレット、国際公開第9319053号パンフレット、国際公開第9325543号パンフレット、欧州特許第626375号明細書、欧州特許第382173号明細書、国際公開第9419334号パンフレット、欧州特許第382173号明細書、および欧州特許第503538号明細書に記載されるものなどの駆虫活性環状デプシペプチドと組み合わせて使用されてもよい。
本発明の化合物は、他の外部寄生生物撲滅剤;例えば、フィプロニル;ピレスロイド;有機ホスフェート;ルフェヌロンなどの昆虫成長調節剤;テブフェノジドなどのエクジソンアゴニスト;イミダクロプリドなどのネオニコチノイドと組み合わせて使用されてもよい。
本発明の化合物は、テルペンアルカロイド、例えば国際特許出願公開第95/19363号パンフレットまたは同第04/72086号パンフレットに記載されるもの、特にそれらに開示される化合物と組み合わせて使用されてもよい。
本発明の化合物と組み合わせて使用されてもよいこのような生物学的に活性な化合物の他の例としては以下のものが挙げられるが、これらに限定されない:
有機ホスフェート:アセフェート、アザメチホス、アジンホス−エチル、アジンホス−メチル、ブロモホス、ブロモホス−エチル、カズサホス、クロルエトキシホス、クロルピリホス、クロルフェンビンホス、クロルメホス、デメトン、デメトン−S−メチル、デメトン−S−メチルスルホン、ジアリホス、ジアジノン、ジクロルボス、ジクロトホス、ジメトエート、ジスルホトン、エチオン、エトプロホス、エトリムホス、ファンファー、フェナミホス、フェニトロチオン、フェンスルホチオン、フェンチオン、フルピラゾホス、ホノホス、ホルモチオン、ホスチアゼート、ヘプテノホス、イサゾホス、イソチオエート、イソキサチオン、マラチオン、メタクリホス、メタミドホス、メチダチオン、メチル−パラチオン、メビンホス、モノクロトホス、ナレド、オメトエート、オキシデメトン−メチル、パラオキソン、パラチオン、パラチオン−メチル、フェントエート、ホサロン、ホスホラン、ホスホカルブ、ホスメット、ホスファミドン、ホレート、ホキシム、ピリミホス、ピリミホス−メチル、プロフェノホス、プロパホス、プロエタンホス(proetamphos)、プロチオホス、ピラクロホス、ピリダフェンチオン、キナルホス、スルプロホス、テメホス、テルブホス、テブピリムホス、テトラクロルビンホス、チメトン(thimeton)、トリアゾホス、トリクロルホン、バミドチオン。
カルバメート:アラニカルブ、アルジカルブ、2−sec−ブチルフェニルメチルカルバメート、ベンフラカルブ、カルバリル、カルボフラン、カルボスルファン、クロエトカルブ、エチオフェンカルブ、フェノキシカルブ、フェンチオカルブ(fenthiocarb)、フラチオカルブ、HCN−801、イソプロカルブ、インドキサカルブ、メチオカルブ、メトミル、5−メチル−m−クメニルブチリル(メチル)カルバメート、オキサミル、ピリミカルブ、プロポクサー、チオジカルブ、チオファノックス、トリアザメート、UC−51717。
ピレスロイド:アクリナチン(acrinathin)、アレトリン、アルファメトリン、5−ベンジル−3−フリルメチル(E)−(1R)−cis−2,2−ジメチル−3−(2−オキソチオラン−3−イリデンメチル)シクロプロパンカルボキシレート、ビフェントリン、β−シフルトリン、シフルトリン、a−シペルメトリン、β−シペルメトリン、ビオアレトリン、ビオアレトリン((S)−シクロペンチル異性体)、ビオレスメトリン、ビフェントリン、NCI−85193、シクロプロトリン、シハロトリン、シチトリン(cythithrin)、シフェノトリン、デルタメトリン、エンペントリン、エスフェンバレレート、エトフェンプロクス、フェンフルトリン、フェンプロパトリン、フェンバレレート、フルシトリネート、フルメトリン、フルバリネート(D異性体)、イミプロトリン、シハロトリン、λ−シハロトリン、ペルメトリン、フェノトリン、プラレトリン、ピレトリン(天然物)、レスメトリン、テトラメトリン、トランスフルトリン、θ−シペルメトリン、シラフルオフェン、t−フルバリネート、テフルトリン、トラロメトリン、ζ−シペルメトリン。
節足動物成長調節剤:a)キチン合成阻害剤:ベンゾイル尿素:クロルフルアズロン、ジフルベンズロン、フルアズロン、フルシクロクスロン、フルフェノクスロン、ヘキサフルムロン、ルフェヌロン、ノバルロン、テフルベンズロン、トリフルムロン、ブプロフェジン、ジオフェノラン、ヘキシチアゾクス、エトキサゾール、クロロフェンタジン;b)エクジソンアンタゴニスト:ハロフェノジド、メトキシフェノジド、テブフェノジド;c)ジュベノイド:ピリプロキシフェン、メトプレン(S−メトプレンを含む)、フェノキシカルブ;d)脂質生合成阻害剤:スピロジクロフェン。
他の駆虫剤:アセキノシル、アミトラズ、AKD−1022、ANS−118、アザジラクチン、バチルス・チューリンゲンシス(Bacillus thuringiensis)、ベンスルタップ、ビフェナゼート、ビナパクリル、ブロモプロピレート、BTG−504、BTG−505、カンフェクロル、カルタップ、クロロベンジレート、クロルジメホルム、クロルフェナピル、クロマフェノジド、クロチアニジン、シロマジン、ジアクロデン、ジアフェンチウロン、DBI−3204、ジナクチン、ジヒドロキシメチルジヒドロキシピロリジン、ジノブトン、ジノカップ、エンドスルファン、エチプロール、エトフェンプロクス、フェナザキン、フルマイト(flumite)、MTI−800、フェンピロキシメート、フルアクリピリム、フルベンジミン、フルブロシトリネート(flubrocythrinate)、フルフェンジン、フルフェンプロックス、フルプロキシフェン(fluproxyfen)、ハロフェンプロックス(halofenprox)、ヒドラメチルノン、IKI−220、カネマイト、NC−196、ニームガード、ニジノルテルフラン(nidinorterfuran)、ニテンピラム、SD−35651、WL−108477、ピリダリル、プロパルギット、プロトリフェンビュート、ピメトロジン、ピリダベン、ピリミジフェン、NC−1111、R−195,RH−0345、RH−2485、RYI−210、S−1283、S−1833、SI−8601、シラフルオフェン、シロマジン、スピノサド、テブフェンピラド、テトラジホン、テトラナクチン、チアクロプリド、チオシクラム、チアメトキサム、トルフェンピラド、トリアザメート、トリエトキシスピノシン(triethoxyspinosyn)、トリアクチン、ベルブチン、バータレック、YI−5301。
殺菌・殺カビ剤:アシベンゾラー、アルジモルフ、アムプロピルホス、アンドプリム、アザコナゾール、アゾキシストロビン、ベナラキシル、ベノミル、ビアラホス、ブラストサイジン−S、ボルドー液、ブロムコナゾール、ブピリメート、カルプロパミド、カプタホール、カプタン、カルベンダジム、クロルフェナゾール、クロロネブ、クロロピクリン、クロロタロニル、クロゾリネート、オキシ塩化銅、銅塩、シフルフェナミド、シモキサニル、シプロコナゾール、シプロジニル、シプロフラム、RH−7281、ジクロシメット、ジクロブトラゾール、ジクロメジン、ジクロラン、ジフェノコナゾール、RP−407213、ジメトモルフ、ドモキシストロビン(domoxystrobin)、ジニコナゾール、ジニコナゾール−M、ドジン、エジフェンホス、エポキシコナゾール、ファモキサドン、フェナミドン、フェナリモル、フェンブコナゾール、フェンカルアミド、フェンピクロニル、フェンプロピジン、フェンプロピモルフ、酢酸トリフェニルスズ、フルアジナム、フルジオキソニル、フルメトバー、フルモルフ/フルモルリン(flumorf/flumorlin)、水酸化トリフェニルスズ、フルオキサストロビン、フルキンコナゾール、フルシラゾール、フルトラニル、フルトリアホール、ホルペット、ホセチル−アルミニウム、フララキシル、フラメタピル、ヘキサコナゾール、イプコナゾール、イプロベンホス、イプロジオン、イソプロチオラン、カスガマイシン、クレソキシム−メチル、マンコゼブ、マネブ、メフェノキサム、メプロニル、メタラキシル、メトコナゾール、メトミノストロビン/フェノミノストロビン、メトラフェノン、ミクロブタニル、ネオ−アソジン、ニコビフェン、オリザストロビン、オキサジキシル、ペンコナゾール、ペンシクロン、プロベナゾール、プロクロラズ、プロパモカルブ、プロピオコナゾール、プロキンアジド、プロチオコナゾール、ピリフェノックス、ピラクロストロビン、ピリメタニル、ピロキロン、キノキシフェン、スピロキサミン、硫黄、テブコナゾール、テトラコナゾール、チアベンダゾール、チフルザミド、チオファネート−メチル、チラム、チアジニル、トリアジメホン、トリアジメノール、トリシクラゾール、トリフロキシストロビン、トリチコナゾール、バリダマイシン、ビンクロジン(vinclozin)。
生物剤:バチルス・チューリンゲンシス亜種アイザワイ(Bacillus thuringiensis ssp aizawai)、クルスターキ(kurstaki)、バチルス・チューリンゲンシス(Bacillus thuringiensis)デルタエンドトキシン、バキュロウイルス、昆虫病原性細菌、ウイルスおよび菌・カビ。
殺菌剤:クロルテトラサイクリン、オキシテトラサイクリン、ストレプトマイシン。
他の生物剤:エンロフロキサシン、フェバンテル、ペネタマート(penethamate)、メロキシカム、セファレキシン、カナマイシン、ピモベンダン、クレンブテロール、オメプラゾール、チアムリン、ベナゼプリル、ピリプロール、セフキノム、フロルフェニコール、ブセレリン、セフォベシン、ツラスロマイシン、セフチオフル、カルプロフェン、メタフルミゾン、プラジカンテル、トリクラベンダゾール。
他の活性成分と組み合わせて使用される場合、本発明の化合物は、好ましくは、以下:イミダクロプリド、エンロフロキサシン、プラジカンテル、エンボン酸ピランテル、フェバンテル、ペネタマート、メロキシカム、セファレキシン、カナマイシン、ピモベンダン、クレンブテロール、フィプロニル、イベルメクチン、オメプラゾール、チアムリン、ベナゼプリル、ミルベマイシン、シロマジン、チアメトキサム、ピリプロール、デルタメトリン、セフキノム、フロルフェニコール、ブセレリン、セフォベシン、ツラスロマイシン、セフチオフル、セラメクチン、カルプロフェン、メタフルミゾン、モキシデクチン、メトプレン(S−メトプレンを含む)、クロルスロン、ピランテル、アミトラズ、トリクラベンダゾール、アベルメクチン、アバメクチン、エマメクチン、エプリノメクチン、ドラメクチン、セラメクチン、ネマデクチン、アルベンダゾール、カンベンダゾール、フェンベンダゾール、フルベンダゾール、メベンダゾール、オクスフェンダゾール、オキシベンダゾール、パーベンダゾール、テトラミゾール、レバミゾール、パモ酸ピランテル、オキサンテル、モランテル、トリクラベンダゾール、エプシプランテル、フィプロニル、ルフェヌロン、エクジソンまたはテブフェノジド;より好ましくは、エンロフロキサシン、プラジカンテル、エンボン酸ピランテル、フェバンテル、ペネタマート、メロキシカム、セファレキシン、カナマイシン、ピモベンダン、クレンブテロール、オメプラゾール、チアムリン、ベナゼプリル、ピリプロール、セフキノム、フロルフェニコール、ブセレリン、セフォベシン、ツラスロマイシン、セフチオフル、セラメクチン、カルプロフェン、モキシデクチン、クロルスロン、ピランテル、エプリノメクチン、ドラメクチン、セラメクチン、ネマデクチン、アルベンダゾール、カンベンダゾール、フェンベンダゾール、フルベンダゾール、メベンダゾール、オクスフェンダゾール、オキシベンダゾール、パーベンダゾール、テトラミゾール、レバミゾール、パモ酸ピランテル、オキサンテル、モランテル、トリクラベンダゾール、エプシプランテル、ルフェヌロンまたはエクジソン;さらにより好ましくは、エンロフロキサシン、プラジカンテル、エンボン酸ピランテル、フェバンテル、ペネタマート、メロキシカム、セファレキシン、カナマイシン、ピモベンダン、クレンブテロール、オメプラゾール、チアムリン、ベナゼプリル、ピリプロール、セフキノム、フロルフェニコール、ブセレリン、セフォベシン、ツラスロマイシン、セフチオフル、セラメクチン、カルプロフェン、モキシデクチン、クロルスロンまたはピランテルと組み合わせて使用される。
比率の例としては、100:1〜1:6000、50:1〜1:50、20:1〜1:20、さらにより特定的に、10:1〜1:10、5:1〜1:5、2:1〜1:2、4:1〜2:1、1:1、または5:1、または5:2、または5:3、または5:4、または4:1、または4:2、または4:3、または3:1、または3:2、または2:1、または1:5、または2:5、または3:5、または4:5、または1:4、または2:4、または3:4、または1:3、または2:3、または1:2、または1:600、または1:300、または1:150、または1:35、または2:35、または4:35、または1:75、または2:75、または4:75、または1:6000、または1:3000、または1:1500、または1:350、または2:350、または4:350、または1:750、または2:750、または4:750が挙げられる。それらの混合比は、一方では、重量比を含み、他方ではモル比も含むことが理解される。
特に注目すべきは、追加の活性成分が、式Iの化合物からの異なる作用部位を有する組合せである。場合によっては、類似の防除スペクトルを有するが作用部位の異なる少なくとも1種の他の寄生性の無脊椎有害生物防除活性成分との組合せは、抵抗性管理に特に有利であろう。したがって、本発明の組合せ生成物は、殺虫的に有効な量の式Iの化合物と、殺虫的に有効な量の、類似の防除スペクトルを有するが作用部位の異なる少なくとも1種の追加の寄生性の無脊椎有害生物防除活性成分とを含み得る。
当業者は、化合物の塩がその対応する非塩形態と平衡状態にある環境および生理的条件下で、塩が、非塩形態の生物学的有用性を共有することを認識する。
したがって、本発明の化合物の多種多様な塩(および本発明の活性成分と組み合わせて使用される活性成分)は、無脊椎有害生物および動物寄生生物の防除に有用であり得る。塩としては、臭化水素酸、塩酸、硝酸、リン酸、硫酸、酢酸、酪酸、フマル酸、乳酸、マレイン酸、マロン酸、シュウ酸、プロピオン酸、サリチル酸、酒石酸、4−トルエンスルホン酸または吉草酸などの無機酸または有機酸との酸付加塩が挙げられる。
本発明の化合物にはN−オキシドも含まれる。したがって、本発明は、本発明の化合物(そのN−オキシドおよび塩を含む)と、追加の活性成分(そのN−オキシドおよび塩を含む)との組合せを含む。
動物衛生に使用するための組成物は、製剤助剤として当業者に公知の製剤助剤および添加剤(そのうちのいくつかは、固体希釈剤、液体希釈剤または界面活性剤としても機能するものとみなされ得る)も含有し得る。このような製剤助剤および添加剤は、以下を制御し得る:pH(緩衝液)、処理の際の発泡(ポリオルガノシロキサンなどの消泡剤)、活性成分の沈降(懸濁化剤)、粘度(チキソトロピー増粘剤)、容器内の(in−container)微生物増殖(抗菌剤)、生成物の凍結(不凍剤)、色(染料/顔料分散液)、ウォッシュオフ性(wash−off)(塗膜形成剤または固着剤)、蒸発(蒸発遅延剤)、および他の製剤助剤。塗膜形成剤としては、例えば、ポリ酢酸ビニル、ポリ酢酸ビニルコポリマー、ポリビニルピロリドン−酢酸ビニルコポリマー、ポリビニルアルコール、ポリビニルアルコールコポリマーおよびワックスが挙げられる。製剤助剤および添加剤の例としては、McCutcheon’s Division,The Manufacturing Confectioner Publishing Co.によって発行されたMcCutcheon’s Volume 2:Functional Materials,annual International and North American editions;およびPCT公報の国際公開第03/024222号パンフレットに列挙されるものが挙げられる。
本発明の化合物は、他の補助剤なしで施用され得るが、ほとんどの場合、施用は、好適な担体、希釈剤、および界面活性剤とともに、ならびに場合により想定される最終用途に応じて食物と組み合わせて、1種以上の活性成分を含む製剤の施用になる。1つの施用方法は、組合せ生成物の水分散液または精製油溶液を噴霧する工程を含む。スプレー油、スプレー油濃縮物、展着剤固着剤、補助剤、他の溶媒、およびピペロニルブトキシドなどの共力剤を含む組成物は、化合物の有効性を強化することが多い。このようなスプレーは、缶、瓶または他の容器などのスプレー容器から、ポンプによってまたは加圧された容器、例えば、加圧されたエアゾールスプレー缶からそれを放出することによって施用され得る。このようなスプレー組成物は、例えば、スプレー、ミスト、発泡体、煙または霧といった様々な形態を取り得る。したがって、このようなスプレー組成物は、場合により噴射剤、発泡剤などをさらに含み得る。注目すべきは、殺虫的に有効な量の本発明の化合物と担体とを含むスプレー組成物である。このようなスプレー組成物の一実施形態は、殺虫的に有効な量の本発明の化合物と噴射剤とを含む。代表的な噴射剤としては、限定はされないが、メタン、エタン、プロパン、ブタン、イソブタン、ブテン、ペンタン、イソペンタン、ネオペンタン、ペンテン、ヒドロフルオロカーボン、クロロフルオロカーボン、ジメチルエーテル、および上記のものの混合物が挙げられる。注目すべきは、蚊、ブヨ(black fly)、サシバエ、メクラアブ、ウマバエ、カリバチ、キオビクロスズメバチ(yellow jacket)、スズメバチ(hornet)、マダニ、クモ、アリ、ブヨ(gnat)などからなる群から選択される少なくとも1種の寄生性の無脊椎有害生物を、個々にまたは組み合わせて、防除するのに使用されるスプレー組成物(およびスプレー容器から分配されるこのようなスプレー組成物を用いる方法)である。
動物寄生生物の防除は、宿主動物の体表(例えば、肩、腋窩、腹部、大腿部の内側部分)に寄生する外部寄生生物および宿主動物の体内(例えば、胃、腸、肺、静脈、皮下、リンパ組織)に寄生する内部寄生生物を防除することを含む。外部寄生有害生物または疾患を伝播する有害生物としては、例えば、ツツガムシ、マダニ、シラミ、蚊、ハエ、ダニおよびノミが挙げられる。内部寄生生物としては犬糸状虫、鉤虫および寄生蠕虫が挙げられる。本発明の化合物は、外部寄生有害生物に対処するのに特に適し得る。本発明の化合物は、動物への寄生生物による蔓延または感染の全身的および/または非全身的な防除に適し得る。
本発明の化合物は、野生動物、家畜動物および農業用使役動物の寄生性の無脊椎有害生物を含む、動物の対象に寄生する寄生性の無脊椎有害生物に対処するのに適し得る。家畜は、食物または繊維などを製造させるため、または労働のために農業施設において意図的に飼育される家畜を(単数または複数で)指すのに使用される用語であり;家畜の例としては、ウシ、ヒツジ、ヤギ、ウマ、ブタ、ロバ、ラクダ、水牛、ウサギ、雌鶏、シチメンチョウ、カモおよびガチョウ(例えば、肉、乳汁、バター、卵、毛皮、皮革、羽毛および/または毛のために飼育される)、養殖魚、ミツバチが挙げられる。寄生生物に対処することによって、死亡率および生産性減少(肉、乳汁、毛、表皮、卵などに関して)が低下され、したがって、本発明の化合物の施用により、動物のより経済的で簡単な飼育が可能になる。
これらの有害生物を防除することによって、死亡率を低下させ、宿主動物の生産性(performance)(肉、乳汁、毛、皮革、卵、蜂蜜などの場合)ならびに健康を向上させることが意図される。また、寄生生物の防除は、病原体の伝播を防ぐのに役立ち、獣医学分野に関する「防除する」という用語は、活性化合物が、寄生生物に感染した動物における該当する寄生生物の発生を、無害なレベルまで減少させるのに有効であり、例えば活性化合物が、該当する寄生生物を殺滅し、その成長を阻害し、またはその増殖を阻害するのに有効であることを意味する。
本発明の化合物は、コンパニオンアニマルおよびペット(例えば、イヌ、ネコ、愛玩鳥および観賞魚)、研究動物および実験動物(例えば、ハムスター、モルモット、ラットおよびマウス)、ならびに動物園、野生動物の生息環境および/またはサーカスのためか、動物園、野生動物の生息環境および/またはサーカスにおいて飼育される動物に寄生する寄生性の無脊椎有害生物に対処するのに適し得る。
本発明の一実施形態において、動物は、好ましくは脊椎動物、より好ましくは哺乳動物、鳥類または魚類である。特定の実施形態において、動物の対象は哺乳動物(ヒトなどの類人猿を含む)である。他の哺乳動物の対象としては、霊長類(例えば、サル)、ウシ亜科の動物(例えば、ウシまたは乳牛)、ブタ類(例えば、成ブタ(hog)またはブタ(pig))、ヒツジ類(例えば、ヤギまたはヒツジ)、ウマ科の動物(例えば、ウマ)、イヌ科の動物(例えば、イヌ)、ネコ科の動物(例えば、飼いネコ)、ラクダ、シカ、ロバ、水牛、レイヨウ、ウサギ、およびげっ歯類(例えば、モルモット、リス、ラット、マウス、アレチネズミ、およびハムスター)が挙げられる。鳥類としては、カモ科(Anatidae)(ハクチョウ、カモおよびガチョウ)、ハト科(Columbidae)(例えば、コバトおよびハト)、キジ科(Phasianidae)(例えば、ヤマウズラ、ライチョウおよびシチメンチョウ)、テシエニダエ(Thesienidae)(例えば、家禽)、オウム科(Psittacines)(例えば、インコ、コンゴウインコ、およびオウム)、狩猟鳥、および走鳥類(例えば、ダチョウ)が挙げられる。
本発明の化合物によって治療または保護される鳥類は、商業的または非商業的な鳥類の飼育に関連し得る。これらとしては、特に、ペットまたはコレクター市場用に飼育される、ハクチョウ、ガチョウ、およびカモなどのカモ科(Anatidae)、コバトおよびドバトなどのハト科(Columbidae)、ヤマウズラ、ライチョウおよびシチメンチョウなどのキジ科(Phasianidae)、家禽などのテシエニダエ(Thesienidae)、ならびにインコ、コンゴウインコおよびオウムなどのオウム科(Psittacines)が挙げられる。
本発明の趣旨では、「魚類」という用語は、限定はされないが、硬骨魚類(Teleosti)の魚、すなわち、硬骨魚を含むことが理解される。サケ目(Salmoniformes)(サケ科(Salmonidae)を含む)およびスズキ目(Perciformes)(サンフィッシュ科(Centrarchidae)を含む)はいずれも硬骨魚類(Teleosti)に含まれる。可能性のある魚類レシピエントの例としては、特に、サケ科(Salmonidae)、ハタ科(Serranidae)、タイ科(Sparidae)、カワスズメ科(Cichlidae)、およびサンフィッシュ科(Centrarchidae)が挙げられる。
本発明の方法が、寄生生物感染または蔓延を治療または予防するのに安全かつ有効である有袋類(カンガルーなど)、爬虫類(養殖亀(farmed turtle)など)、および他の経済的に重要な家畜を含む他の動物も、本発明の方法から利益を受けることが想定されている。
殺虫的に有効な量の本発明の化合物を、保護されるべき動物に投与することによって防除される寄生性の無脊椎有害生物の例としては、外部寄生生物(節足動物、ダニなど)および内部寄生生物(寄生蠕虫、例えば、線虫、吸虫、条虫、鈎頭虫など、およびコクシジウム類などの原虫)が挙げられる。
蠕虫病として一般に記載される疾患または疾患群は、寄生蠕虫として公知の寄生虫による動物宿主の感染に起因する。「寄生蠕虫」という用語は、線虫、吸虫、条虫および鈎頭虫を含むことを意味する。蠕虫病は、ブタ、ヒツジ、ウマ、ウシ、ヤギ、イヌ、ネコおよび家禽などの家畜に関連する、広まった深刻な経済的問題である。
寄生蠕虫の中でも、線虫として記載される虫の群は、様々な種類の動物に広範囲にわたる時には深刻な感染を引き起こす。
本発明の化合物によって処置されることが考えられる線虫としては、限定はされないが、以下の属:アカントケイロネマ属(Acanthocheilonema)、アエルロストロンギルス属(Aelurostrongylus)、アンシロストーマ属(Ancylostoma)、アンギオストロンギルス属(Angiostrongylus)、アスカリディア属(Ascaridia)、アスカリス属(Ascaris)、ブルギア属(Brugia)、ブノストマム属(Bunostomum)、キャピラリア属(Capillaria)、チャベルチア属(Chabertia)、クーペリア属(Cooperia)、クレノソマ属(Crenosoma)、ディクチオカウルス属(Dictyocaulus)、ジオクトフィーマ属(Dioctophyme)、ディペタロネマ属(Dipetalonema)、ジフィロボスリウム属(Diphyllobothrium)、ディロフィラリア属(Dirofilaria)、ドラクンクルス属(Dracunculus)、エンテロビウス属(Enterobius)、フィラロイデス属(Filaroides)、ヘモンクス属(Haemonchus)、ヘテラキス属(Heterakis)、ラゴキラスカリス属(Lagochilascaris)、ロア属(Loa)、マンソネラ属(Mansonella)、ムエレリウス属(Muellerius)、ネカトール属(Necator)、ネマトジルス属(Nematodirus)、エソファゴストマム属(Oesophagostomum)、オステルタギア属(Ostertagia)、オキシウリス属(Oxyuris)、パラフィラリア属(Parafilaria)、パラスカリス属(Parascaris)、フィサロプテラ属(Physaloptera)、プロトストロンギルス属(Protostrongylus)、セタリア属(Setaria)、スピロセルカ属(Spirocerca)、ステファノフィラリア属(Stephanofilaria)、ストロンギロイデス属(Strongyloides)、ストロンギルス属(Strongylus)、テラジア属(Thelazia)、トキサスカリス属(Toxascaris)、トキソカラ属(Toxocara)、トリキネラ属(Trichinella)、トリコネマ属(Trichonema)、トリコストロンギルス属(Trichostrongylus)、トリチュリス属(Trichuris)、ウンシナリア属(Uncinaria)およびウケレリア属(Wuchereria)が挙げられる。
上記のうち、上述した動物に感染する線虫の最も一般的な属は、ヘモンクス属(Haemonchus)、トリコストロンギルス属(Trichostrongylus)、オステルタギア属(Ostertagia)、ネマトジルス属(Nematodirus)、クーペリア属(Cooperia)、アスカリス属(Ascaris)、ブノストマム属(Bunostomum)、エソファゴストマム属(Oesophagostomum)、チャベルチア属(Chabertia)、トリチュリス属(Trichuris)、ストロンギルス属(Strongylus)、トリコネマ属(Trichonema)、ディクチオカウルス属(Dictyocaulus)、キャピラリア属(Capillaria)、ヘテラキス属(Heterakis)、トキソカラ属(Toxocara)、アスカリディア属(Ascaridia)、オキシウリス属(Oxyuris)、アンシロストーマ属(Ancylostoma)、ウンシナリア属(Uncinaria)、トキサスカリス属(Toxascaris)およびパラスカリス属(Parascaris)である。ネマトジルス属(Nematodirus)、クーペリア属(Cooperia)およびエソファゴストマム属(Oesophagostomum)など、これらのうちのいくつかは、主に腸管を攻撃するが、ヘモンクス属(Haemonchus)およびオステルタギア属(Ostertagia)などの他のものは、胃においてより優勢であり、ディクチオカウルス属(Dictyocaulus)などの他のものは、肺において見られる。さらに他の寄生生物は、心臓および血管、皮下およびリンパ組織などの他の組織に住みつき得る。
本発明によっておよび本発明の方法によって処置されることが考えられる吸虫としては、限定はされないが、以下の属:アラリア属(Alaria)、ファシオラ属(Fasciola)、ナノフィエツス属(Nanophyetus)、オピストルキス属(Opisthorchis)、パラゴニムス属(Paragonimus)およびシストソーマ属(Schistosoma)が挙げられる。
本発明によっておよび本発明の方法によって処置されることが考えられる条虫としては、限定はされないが、以下の属:ジフィロボスリウム属(Diphyllobothrium)、ジプリジウム属(Diplydium)、スピロメトラ属(Spirometra)およびテニア属(Taenia)が挙げられる。
ヒトの胃腸管の寄生生物の最も一般的な属は、アンシロストーマ属(Ancylostoma)、ネカトール属(Necator)、アスカリス属(Ascaris)、ストロンギヒデス属(Strongy hides)、トリキネラ属(Trichinella)、キャピラリア属(Capillaria)、トリチュリス属(Trichuris)およびエンテロビウス属(Enterobius)である。血液または胃腸管の外側の他の組織および器官に見られる寄生生物の他の医学的に重要な属は、ウケレリア属(Wuchereria)、ブルギア属(Brugia)、オンコセルカ属(Onchocerca)およびロア属(Loa)、ならびにドラクンクルス属(Dracunculus)などの糸状虫ならびに腸内寄生虫のストロンギロイデス属(Strongyloides)およびトリキネラ属(Trichinella)の腸外段階である。
多くの他の寄生蠕虫属および種は、当該技術分野において公知であり、また、本発明の化合物によって処置されることが考えられる。これらは、Textbook of Veterinary Clinical Parasitology,Volume 1,Helminths,E.J.L.Soulsby,F.A.Davis Co.,Philadelphia,Pa.;Helminths,Arthropods and Protozoa,(6thEdition of Monnig’s Veterinary Helminthology and Entomology),E.J.L.Soulsby,Williams and Wilkins Co.,Baltimore,Md.においてかなり詳細に列挙されている。
本発明の化合物は、多くの動物外部寄生生物(例えば、哺乳動物および鳥類の節足動物外部寄生生物、特に、ハエ(刺咬性および舐性)、寄生性のハエ幼虫、シラミ、アタマジラミ、ハジラミ、ノミなどの昆虫;あるいは、マダニ、例えばカタダニもしくはヒメダニなどのコナダニ、またはヒゼンダニ、ツツガムシ、トリサシダニ(bird mite)などのダニ)に対して有効であり得る。
昆虫およびダニの有害生物としては、例えば、ハエおよび蚊、ダニ、マダニ、シラミ、ノミ、半翅類の昆虫、寄生性のウジなどの刺咬昆虫が挙げられる。
成虫のハエとしては、例えば、ノサシバエまたはハエマトビア・イリタンス(Haematobia irritans)、ウマバエまたはアブ属(Tabanus spp.)、サシバエまたはストモキス・カルシトランス(Stomoxys calcitrans)、ブヨまたはブヨ属(Simulium spp.)、メクラアブまたはメクラアブ属(Chrysops spp.)、シラミバエまたはメロファガス・オビヌス(Melophagus ovinus)、およびツェツェバエまたはツェツェバエ属(Glossina spp.)が挙げられる。寄生性のハエウジとしては、例えば、ウマバエ(オエストルス・オビス(Oestrus ovis)およびウサギヒフバエ種(Cuterebra spp.))、クロバエまたはヒロズキンバエ種(Phaenicia spp.)、ラセンウジバエまたはコクリオミア・ホミニボラクス(Cochliomyia hominivorax)、ウシバエまたはウシバエ属(Hypoderma spp.)、ウマのフリースワーム(fleeceworm)およびウマバエ属(Gastrophilus)が挙げられる。蚊としては、例えば、イエカ属(Culex spp.)、ハマダラカ属(Anopheles spp.)およびヤブカ属(Aedes spp.)が挙げられる。
ダニとしては、中気門亜目種(Mesostigmata spp.)、例えば、ニワトリダニ、デルマニスス・ガリナエ(Dermanyssus gallinae)などの中気門類;ヒゼンダニ科種(Sarcoptidae spp.)、例えば、サルコプテス・スカビエイ(Sarcoptes scabiei)などのヒゼンダニまたは疥癬虫;コリオプテス・ボビス(Chorioptes bovis)およびプソロプテス・オビス(Psoroptes ovis)を含むキュウセンヒゼンダニ科種(Psoroptidae spp.)などの疥癬ダニ;ツツガムシ、例えば、ツツガムシ科種(Trombiculidae spp.)、例えば北米ツツガムシ、トロンビクラ・アルフレズゲシ(Trombicula alfreddugesi)が挙げられる。
マダニとしては、例えば、ヒメダニ科種(Argasidae spp.)を含む軟体マダニ、例えばナガヒメダニ属(Argas spp.)およびカズキダニ属(Ornithodoros spp.);マダニ科種(Ixodidae spp.)、例えばクリイロコイタマダニ(Rhipicephalus sanguineus)、アメリカイヌカクマダニ(Dermacentor variabilis)、アンダーソンカクマダニ(Dermacentor andersoni)、アメリカキララマダニ(Amblyomma americanum)、クロアシマダニ(Ixodes scapularis)および他のコイタマダニ属(Rhipicephalus spp.)(以前のウシマダニ属(Boophilus)を含む)を含む硬体マダニが挙げられる。
シラミとしては、例えば、吸血シラミ、例えば、タンカクハジラミ属(Menopon spp.)およびボビコラ属(Bovicola spp.);刺咬性のシラミ、例えば、ブタジラミ属(Haematopinus spp.)、ケモノホソジラミ属(Linognathus spp.)およびソレノポテス属(Solenopotes spp.)が挙げられる。
ノミとしては、例えば、イヌノミ(イヌノミ(Ctenocephalides canis))およびネコノミ(ネコノミ(Ctenocephalides felis))などのイヌノミ属(Ctenocephalides spp.);ケオプスネズミノミ(キセノプシラ・ケオピス(Xenopsylla cheopis))などのネズミノミ属(Xenopsylla spp.);およびヒトノミ(プレクス・イリタンス(Pulex irritans))などのヒトノミ属(Pulex spp.)が挙げられる。
半翅類の昆虫としては、例えば、トコジラミ科(Cimicidae)または例えば、一般的なトコジラミ(シメクス・レクツラリウス(Cimex lectularius));サシガメとしても知られているオオサシガメを含むオオサシガメ亜科種(Triatominae spp.);例えばロドニウス・プロリクス(Rhodnius prolixus)およびサシガメ属(Triatoma spp.)が挙げられる。
一般に、ハエ、ノミ、シラミ、蚊、ブヨ、ダニ、マダニおよび寄生蠕虫は、家畜およびコンパニオンアニマル分野に多大な損失をもたらす。節足動物寄生生物はまた、ヒトにとって厄介であり、ヒトおよび動物における疾患を引き起こす生物を媒介し得る。
多くの他の寄生性の無脊椎有害生物が当該技術分野において公知であり、また、本発明の化合物によって処置されることが考えられる。これらは、Medical and Veterinary Entomology,D.S.Kettle,John Wiley AND Sons,New York and Toronto;Control of Arthropod Pests of Livestock:A Review of Technology,R.O.Drummand,J.E.George,and S.E.Kunz,CRC Press,Boca Raton,FIa.においてかなり詳細に列挙されている。
本発明の化合物は、外部寄生生物、例えば、ハエ(刺咬性および舐性)、寄生性のハエ幼虫、シラミ、アタマジラミ、ハジラミ、ノミなどの昆虫;あるいは、マダニ、例えばカタダニもしくはヒメダニなどのコナダニ、またはヒゼンダニ、ツツガムシ、トリサシダニなどのダニに対しても有効であり得る。これらとしては、例えば、ハエマトビア(リペロシア)イリタンス(Haematobia(Lyperosia)irritans)(ノサシバエ)、ブヨ属(Simulium spp.)(ブヨ)、ツェツェバエ属(Glossina spp.)(ツェツェバエ)、ヒドロテア・イリタンス(Hydrotaea irritans)(ヘッドフライ(head fly))、ムスカ・オータムナリス(Musca autumnalis)(フェースフライ(face fly))、イエバエ(Musca domestica)(イエバエ)、モレリア・シンプレックス(Morellia simplex)(スウェットフライ(sweat fly))、アブ属(Tabanus spp.)(ウマバエ)、ヒポデルマ・ボビス(Hypoderma bovis)、ヒポデルマ・リネアツム(Hypoderma lineatum)、ルシリア・セリカータ(Lucilia sericata)、ルシリア・クプリナ(Lucilia cuprina)(ヒツジキンバエ)、オオクロバエ属(Calliphora spp.)(クロバエ)、プロトフォルミア属(Protophormia spp.)、オエストルス・オビス(Oestrus ovis)(ヒツジバエ)、サシバエ属(Culicoides spp.)(ミジ)、ヒッポボスカ・エクイナ(Hippobosca equine)、ガストロフィルス・インテスチナリス(Gastrophilus intestinalis)、ガストロフィルス・ハエモホイダリス(Gastrophilus haemorrhoidalis)およびガストロフィルス・ナサリス(Gastrophilus nasalis)などのハエ;ボビコラ(ダマリニア)ボビス(Bovicola(Damalinia)bovis)、ボビコラ・エクイ(Bovicola equi)、ハエマトピヌス・アシニ(Haematopinus asini)、フェリコラ・スブロストラツス(Felicola subrostratus)、ヘテロドクサス・スピニガー(Heterodoxus spiniger)、リノグナサス・セトサス(Lignognathus setosus)およびトリコデクテス・カニス(Trichodectes canis)などのシラミ;メロファガス・オビヌス(Melophagus ovinus)などのヒツジシラミバエ;ならびにプソロプテス属(Psoroptes spp.)、サルコプテス・スカビエイ(Sarcoptes scabei)、コリオプテス・ボビス(Chorioptes bovis)、デモデックス・エクイ(Demodex equi)、ツメダニ属(Cheyletiella spp.)、ノトエドレス・カティ(Notoedres cati)、ツツガムシ属(Trombicula spp.)およびオトデクテス・シノチス(Otodectes cyanotis)(ミミダニ)などのダニが挙げられる。
動物の健康への有害生物種の例としては、シラミ目(Anoplurida)からの有害生物種、例えば、ブタジラミ属(Haematopinus spp.)、ホソジラミ属(Linognathus spp.)、ペディクルス属(Pediculus spp.)、ケジラミ属(Phthirus spp.)、ソレノポテス属(Solenopotes spp.);特定の例は:リノグナサス・セトサス(Linognathus setosus)、ウシホソジラミ(Linognathus vituli)、ヒツジジラミ(Linognathus ovillus)、リノグナサス・オビフォルミス(Linognathus oviformis)、リノグナサス・ペダリス(Linognathus pedalis)、ヤギホソジラミ(Linognathus stenopsis)、ハエマトピヌス・アシニ・マクロセファルス(Haematopinus asini macrocephalus)、ウシジラミ(Haematopinus eurysternus)、ブタジラミ(Haematopinus suis)、アタマジラミ(Pediculus humanus capitis)、コロモジラミ(Pediculus humanus corporis)、フィロエラ・バスタトリックス(Phylloera vastatrix)、ケジラミ(Phthirus pubis)、ケブカウシジラミ(Solenopotes capillatus)であり;ハジラミ目(Mallophagida)ならびにその亜目であるマルツノハジラミ亜目(Amblycerina)およびホソツノハジラミ亜目(Ischnocerina)からの有害生物種、例えば、トリメノポン属(Trimenopon spp.)、タンカクハジラミ属(Menopon spp.)、トリノトン属(Trinoton spp.)、ボビコラ属(Bovicola spp.)、ウェルネッキエラ属(Werneckiella spp.)、レピケントロン属(Lepikentron spp.)、ダマリナ属(Damalina spp.)、トリコデクテス属(Trichodectes spp.)、フェリコラ属(Felicola spp.);特定の例は:ボビコラ・ボビス(Bovicola bovis)、ヒツジハジラミ(Bovicola ovis)、ボビコラ・リンバータ(Bovicola limbata)、ダマリナ・ボビス(Damalina bovis)、トリコデクテス・カニス(Trichodectes canis)、フェリコラ・スブロストラツス(Felicola subrostratus)、ヤギハジラミ(Bovicola caprae)、レピケントロン・オビス(Lepikentron ovis)、ウェルネッキエラ・エクイ(Werneckiella equi)であり;双翅目(Diptera)ならびにそのネマトセリナ亜目(Nematocerina)および短角亜目(Brachycerina)からの有害生物種、例えば、ヤブカ属(Aedes spp.)、ハマダラカ属(Anopheles spp.)、イエカ属(Culex spp.)、ブヨ属(Simulium spp.)、ツノマユブユ属(Eusimulium spp.)、サシチョウバエ属(Phlebotomus spp.)、ルツォミヤ属(Lutzomyia spp.)、サシバエ属(Culicoides spp.)、メクラアブ属(Chrysops spp.)、オダグミア属(Odagmia spp.)、ウィルヘルミア属(Wilhelmia spp.)、ヒボミトラ属(Hybomitra spp.)、キイロアブ属(Atylotus spp.)、アブ属(Tabanus spp.)、ゴマフアブ属(Haematopota spp.)、フィリポミア属(Philipomyia spp.)、ブラウラ属(Braula spp.)、イエバエ属(Musca spp.)、トゲアシメマトイ属(Hydrotaea spp.)、サシバエ属(Stomoxys spp.)、ヘマトビア属(Haematobia spp.)、モレリア属(Morellia spp.)、ヒメイエバエ属(Fannia spp.)、ツェツェバエ属(Glossina spp.)、オオクロバエ属(Calliphora spp.)、キンバエ属(Lucilia spp.)、クリソミア属(Chrysomyia spp.)、ヴォールファールトニクバエ属(Wohlfahrtia spp.)、ニクバエ属(Sarcophaga spp.)、ヒツジバエ属(Oestrus spp.)、ウシバエ属(Hypoderma spp.)、ウマバエ属(Gasterophilus spp.)、シラミバエ属(Hippobosca spp.)、シカシラミバエ属(Lipoptena spp.)、ヒツジシラミバエ属(Melophagus spp.)、リノエストルス属(Rhinoestrus spp.)、ガガンボ属(Tipula spp.);特定の例は:ネッタイシマカ(Aedes aegypti)、ヒトスジシマカ(Aedes albopictus)、イーデス・タエニオリンクス(Aedes taeniorhynchus)、ガンビエハマダラカ(Anopheles gambiae)、アノフェレス・マクリペンニス(Anopheles maculipennis)、クロバエ(Calliphora erythrocephala)、クリソゾナ・プルビアリス(Chrysozona pluvialis)、ネッタイイエカ(Culex quinquefasciatus)、アカイエカ(Culex pipiens)、キュレックス・タルサリス(Culex tarsalis)、ヒメイエバエ(Fannia canicularis)、ニクバエ(Sarcophaga carnaria)、ストモキス・カルシトランス(Stomoxys calcitrans)、ガガンボ(Tipula paludosa)、ルシリア・クプリナ(Lucilia cuprina)、ルシリア・セリカータ(Lucilia sericata)、シムリウム・レプタンス(Simulium reptans)、フレオボトムス・パパタシ(Phlebotomus papatasi)、ヒゲナガサシチョウバエ(Phlebotomus longipalpis)、ツメトゲブユ(Odagmia ornata)、ウマブユ(Wilhelmia equina)、ボーフソラ・エリスロセファラ(Boophthora erythrocephala)、タバヌス・ブロミウス(Tabanus bromius)、タバヌス・スポドプテルス(Tabanus spodopterus)、タバヌス・アトラツス(Tabanus atratus)、タバヌス・スデチクス(Tabanus sudeticus)、ヒボミトラ・シウレア(Hybomitra ciurea)、クリソプス・カエキュチエンス(Chrysops caecutiens)、クリソプス・レリクツス(Chrysops relictus)、ゴマフアブ(Haematopota pluvialis)、ヘマトポタ・イタリカ(Haematopota italica)、ムスカ・オータムナリス(Musca autumnalis)、イエバエ(Musca domestica)、ノサシバエ(Haematobia irritans irritans)、ヘマトビア・イリタンス・エクシグア(Haematobia irritans exigua)、ヘマトビア・スティミュランス(Haematobia stimulans)、ヒドロテア・イリタンス(Hydrotaea irritans)、ヒドロテア・アルビプンクタ(Hydrotaea albipuncta)、クリソミア・クロロピガ(Chrysomya chloropyga)、クリソミア・ベジアナ(Chrysomya bezziana)、オエストルス・オビス(Oestrus ovis)、ヒポデルマ・ボビス(Hypoderma bovis)、ヒポデルマ・リネアツム(Hypoderma lineatum)、プルゼワルスキアナ・シレヌス(Przhevalskiana silenus)、ヒトヒフバエ(Dermatobia hominis)、メロファガス・オビヌス(Melophagus ovinus)、リポプテナ・カプレオリ(Lipoptena capreoli)、リポプテナ・セルビ(Lipoptena cervi)、ヒッポボスカ・バリエガタ(Hippobosca variegata)、ヒッポボスカ・エクイナ(Hippobosca equina)、ウマバエ(Gasterophilus intestinalis)、アトアカウマバエ(Gasterophilus haemorroidalis)、ガステロフィルス・イネルミス(Gasterophilus inermis)、ムネアカウマバエ(Gasterophilus nasalis)、ガステロフィルス・ニグリコルニス(Gasterophilus nigricornis)、アカウマバエ(Gasterophilus pecorum)、ミツバチシラミバエ(Braula coeca)であり;ノミ目(Siphonapterida)からの有害生物種、例えば、ヒトノミ属(Pulex spp.)、イヌノミ属(Ctenocephalides spp.)、スナノミ属(Tunga spp.)、ネズミノミ属(Xenopsylla spp.)、ナガノミ属(Ceratophyllus spp.);特定の例は:イヌノミ(Ctenocephalides canis)、ネコノミ(Ctenocephalides felis)、プレクス・イリタンス(Pulex irritans)、スナノミ(Tunga penetrans)、キセノプシラ・ケオピス(Xenopsylla cheopis)であり;異翅目(Heteropterida)からの有害生物種、例えば、トコジラミ属(Cimex spp.)、サシガメ属(Triatoma spp.)、ロードニウス属(Rhodnius spp.)、パンストロギルス属(Panstrongylus spp);ゴキブリ目(Blattarida)からの有害生物種、例えば、トウヨウゴキブリ(Blatta orientalis)、ワモンゴキブリ(Periplaneta americana)、チャバネゴキブリ(Blattela germanica)、チャオビゴキブリ属(Supella spp.)(例えばスペラ・ロンギパルパ(Suppella longipalpa));ダニ亜綱(Acari(Acarina))ならびにマダニ亜目(Metastigmata)および中気門亜目(Mesostigmata)からの有害生物種、例えば、ナガヒメダニ属(Argas spp.)、カズキダニ属(Ornithodororus spp.)、オトビウス属(Otobius spp.)、タネガタマダニ属(Ixodes spp.)、キララマダニ属(Amblyomma spp.)、コイタマダニ属(ウシマダニ属)(Rhipicephalus(Boophilus)spp)、カクマダニ属(Dermacentor spp.)、チマダニ属(Haemophysalis spp.)、ダニ属(Hyalomma spp.)、デルマニスス属(Dermanyssus spp.)、コイタマダニ属(Rhipicephalus spp.)(多宿主性マダニの元の属)、イエダニ属(Ornithonyssus spp.)、ニューモニスス属(Pneumonyssus spp.)、ライリエチア属(Raillietia spp.)、ニューモニスス属(Pneumonyssus spp.)、ステルノストマ属(Sternostoma spp.)、バロア属(Varroa spp.)、アカラピス属(Acarapis spp.);特定の例は:ナガヒメダニ(Argas persicus)、鳩扁ダニ(Argas refle
xus)、カズキダニ(Ornithodoruos moubata)、オトビウス・メグニニ(Otobius megnini)、オウシマダニ(Rhipicephalus(Boophilus)microplus)、リピセファルス(ブーフィルス)・デコロラツス(Rhipicephalus(Boophilus)decoloratus)、リピセファルス(ブーフィルス)・アンヌラツス(Rhipicephalus(Boophilus)annulatus)、リピセファルス(ブーフィルス)・カルセラツス(Rhipicephalus(Boophilus)calceratus)、ヒアロマ・アナトリクム(Hyalomma anatolicum)、ヒアロマ・エジプチクム(Hyalomma aegypticum)、ヒアロマ・マルギナツム(Hyalomma marginatum)、ヒアロマ・トランジエンス(Hyalomma transiens)、リピセファルス・エバーツィ(Rhipicephalus evertsi)、イクソデス・リシヌス(Ixodes ricinus)、イクソデス・ヘキサゴヌス(Ixodes hexagonus)、イクソデス・キャニスガ(Ixodes canisuga)、イクソデス・ピロスス(Ixodes pilosus)、イクソデス・ルビクンズス(Ixodes rubicundus)、クロアシマダニ(Ixodes scapularis)、イクソデス・ホロシクルス(Ixodes holocyclus)、イスカチマダニ(Haemaphysalis concinna)、ヘマフィサリス・プンクタータ(Haemaphysalis punctata)、ヘマフィサリス・シンアバリナ(Haemaphysalis cinnabarina)、ヘマフィサリス・オトフィラ(Haemaphysalis otophila)、ヘマフィサリス・リーチ(Haemaphysalis leachi)、フタトゲチマダニ(Haemaphysalis longicorni)、デルマセントル・マルギナツス(Dermacentor marginatus)、デルマセントル・レチクラツス(Dermacentor reticulatus)、デルマセントル・ピクツス(Dermacentor pictus)、デルマセントル・アルビピクツス(Dermacentor albipictus)、アンダーソンカクマダニ(Dermacentor andersoni)、アメリカイヌカクマダニ(Dermacentor variabilis)、ヒアロマ・マウリタニクム(Hyalomma mauritanicum)、クリイロコイタマダニ(Rhipicephalus sanguineus)、リピセファルス・ブルサ(Rhipicephalus bursa)、リピセファルス・アペンジクラツス(Rhipicephalus appendiculatus)、リピセファルス・カペンシス(Rhipicephalus capensis)、リピセファルス・ツラニクス(Rhipicephalus turanicus)、リピセファルス・ザンベジエンシス(Rhipicephalus zambeziensis)、アメリカキララマダニ(Amblyomma americanum)、アムブリオンマ・バリエガツム(Amblyomma variegatum)、アムブリオンマ・マクラツム(Amblyomma maculatum)、アムブリオンマ・ヘブレウム(Amblyomma hebraeum)、アムブリオンマ・カジェネンセ(Amblyomma cajennense)、デルマニスス・ガリナエ(Dermanyssus gallinae)、ネッタイトリサシダニ(Ornithonyssus bursa)、トリサシダニ(Ornithonyssus sylviarum)、ミツバチヘギイタダニ(Varroa jacobsoni)であり;ダニ目(Actinedida)(前気門類(Prostigmata))およびカイチュウ目(Acaridida)(コナダニ亜目(Astigmata))からの有害生物種、例えば、アカラピス属(Acarapis spp.)、ツメダニ属(Cheyletiella spp.)、オルニソケイレチア属(Ornithocheyletia spp.)、ミオビア属(Myobia spp.)、ヒツジツメダニ属(Psorergates spp.)、ニキビダニ属(Demodex spp.)、ツツガムシ属(Trombicula spp.)、リストロホルス属(Listrophorus spp.)、コナダニ属(Acarus spp.)、チロファグス属(Tyrophagus spp.)、ゴミコナダニ属(Caloglyphus spp.)、ヒポデクテス属(Hypodectes spp.)、プテロリクス属(Pterolichus spp.)、プソロプテス属(Psoroptes spp.)、コリオプテス属(Chorioptes spp.)、ミミヒゼンダニ属(Otodectes spp.)、ヒゼンダニ属(Sarcoptes spp.)、ショウセンコウヒゼンダニ属(Notoedres spp.)、クネミドコプテス属(Knemidocoptes spp.)、シトジテス属(Cytodites spp.)、ラミノシオプテス属(Laminosioptes spp.);特定の例は:ケイレチエラ・ヤスグリ(Cheyletiella yasguri)、ケイレチエラ・ブラケイ(Cheyletiella blakei)、イヌニキビダニ(Demodex canis)、ウシニキビダニ(Demodex bovis)、ヒツジニキビダニ(Demodex ovis)、ヤギニキビダニ(Demodex caprae)、デモデックス・エクイ(Demodex equi)、デモデックス・カバリ(Demodex caballi)、ブタニキビダニ(Demodex suis)、アキダニ(Neotrombicula autumnalis)、ネオトロムビキュラ・デザレリ(Neotrombicula desaleri)、ネオシェーンガスティア・キセロテルモビア(Neoschongastia xerothermobia)、アカツツガムシ(Trombicula akamushi)、オトデクテス・シノチス(Otodectes cynotis)、ノトエドレス・カティ(Notoedres cati)、イヌセンコウヒゼンダニ(Sarcoptis canis)、ウシセンコウヒゼンダニ(Sarcoptes bovis)、ヒツジセンコウヒゼンダニ(Sarcoptes ovis)、サルコプテス・ルピカプラエ(Sarcoptes rupicaprae)(S.カプラエ(S.caprae))、ウマセンコウヒゼンダニ(Sarcoptes equi)、ブタセンコウヒゼンダニ(Sarcoptes suis)、プソロプテス・オビス(Psoroptes ovis)、ウサギキュウセンヒゼンダニ(Psoroptes cuniculi)、ウマキュウセンヒゼンダニ(Psoroptes equi)、コリオプテス・ボビス(Chorioptes bovis)、プソエルガテス・オビス(Psoergates ovis)、ニューモニソイディック・マンゲ(Pneumonyssoidic mange)、イヌハナダニ(Pneumonyssoides caninum)、アカリンダニ(Acarapis woodi)であり;ウマバエ属(Gasterophilus spp.)、サシバエ属(Stomoxys spp.)、トリコデクテス属(Trichodectes spp.)、ロードニウス属(Rhodnius spp.)、イヌノミ(Ctenocephalides canis)、トコジラミ(Cimx lecturius)、ネコノミ(Ctenocephalides felis)、ルシリア・クプリナ(Lucilia cuprina)が挙げられ;コナダニの例としては、カズキダニ属(Ornithodoros spp.)、タネガタマダニ属(Ixodes spp.)、ウシマダニ属(Boophilus spp.)が挙げられる。
本発明の処置は、例えば、錠剤、カプセル剤、ドリンク剤、水薬調製物(drenching preparation)、顆粒剤、ペースト剤、大型丸剤(boli)、フィードスルー(feed−through)手順、または坐薬の形態の腸内投与;あるいは例えば、注射(筋肉内、皮下、静脈内、腹腔内を含む)または埋め込みなどの非経口投与;あるいは経鼻投与;あるいは例えば、薬浴(bathing)または浸漬、噴霧、ポアオンおよびスポットオン、洗浄、散布の形態の皮膚適用などの従来の手段によって、および首輪、耳標、尾標、肢バンド(limb band)、端綱、マーキング装置などの活性化合物を含む成形品を用いて行われる。
本発明の化合物が、追加の生物学的に活性な成分と組み合わせて施用される場合、それらは、例えば別個の組成物として別々に投与され得る。この場合、生物学的に活性な成分は、同時にまたは連続して投与され得る。あるいは、生物学的に活性な成分は、1つの組成物の成分であり得る。
本発明の化合物は、制御放出形態で、例えば皮下または経口投与される徐放製剤として投与され得る。
典型的に、本発明に係る殺寄生生物組成物は、場合により追加の生物学的に活性な成分と組み合わせて、本発明の化合物、あるいはそのN−オキシドまたは塩を、意図される投与経路(例えば、経口または注射などの非経口投与)に関しておよび標準的手法にしたがって選択される賦形剤および助剤を含む1種以上の薬学的にまたは獣医学的に許容される担体とともに含む。さらに、好適な担体は、pHおよび水分含量に対する安定性などの考慮事項を含め、組成物中の1種以上の活性成分との適合性に基づいて選択される。したがって、注目すべきは、寄生に有効な量の本発明の化合物を、場合により追加の生物学的に活性な成分および少なくとも1種の担体と組み合わせて含む無脊椎寄生性有害生物から動物を保護するための本発明の化合物である。
静脈内、筋肉内および皮下注射を含む非経口投与の場合、本発明の化合物は、油性または水性媒体中の懸濁液、溶液または乳剤として製剤化することができ、懸濁化剤、安定剤および/または分散剤などの補助剤を含有し得る。
本発明の化合物は、ボーラス注入または持続注入用に製剤化することもできる。注入用の医薬組成物は、好ましくは、医薬製剤の技術分野において公知であるような他の賦形剤または助剤を含有する生理学的に適合する緩衝液中の水溶性形態の活性成分(例えば、活性化合物の塩)の水溶液を含む。さらに、活性化合物の懸濁液は、脂溶性媒体中で調製され得る。好適な脂溶性媒体としては、ゴマ油などの脂肪油、オレイン酸エチルおよびトリグリセリドなどの合成脂肪酸エステル、またはリポソームなどの材料が挙げられる。
水性の注射用懸濁液は、ナトリウムカルボキシメチルセルロース、ソルビトール、またはデキストランなどの、懸濁液の粘度を高める物質を含有し得る。注射用の製剤は、単位剤形で、例えば、アンプルまたは多回投与容器において提供され得る。あるいは、活性成分は、使用前に、好適な媒体、例えば、滅菌発熱性物質除去蒸留水を用いて構成するための粉末形態であり得る。
上述した製剤に加えて、本発明の化合物は、デポー製剤としても製剤化され得る。このような作用持続型製剤は、埋め込み(例えば、皮下または筋肉内)あるいは筋肉内または皮下注射によって投与され得る。
本発明の化合物は、好適なポリマー材料または疎水性材料を用いて(例えば、薬学的に許容される油を用いた乳剤として)、イオン交換樹脂を用いて、または限定はされないが、難溶性の塩などの難溶性の誘導体として、この投与経路用に製剤化され得る。
吸入による投与の場合、本発明の化合物は、加圧されたパックまたは噴霧器および好適な噴射剤、例えば、限定はされないが、ジクロロジフルオロメタン、トリクロロフルオロメタン、ジクロロテトラフルオロエタンまたは二酸化炭素を用いて、エアゾールスプレーの形態で送達され得る。加圧されたエアゾールの場合、投与単位は、計量された量を供給する弁を設けることによって制御され得る。吸入具または吸入器に使用するための、例えばゼラチンのカプセル剤およびカートリッジが、化合物の粉末混合物およびラクトースまたはデンプンなどの好適な粉末基剤を含有して製剤化され得る。
本発明の化合物は、経口投与および摂取から全身アベイラビリティを提供する好ましい薬物動態学的および薬力学的特性を有し得る。したがって、保護されるべき動物による摂取の後、血流中の殺寄生生物的に有効な濃度の本発明の化合物は、ノミ、マダニおよびシラミなどの吸血有害生物から処置された動物を保護し得る。したがって、注目すべきは、経口投与(すなわち、殺寄生生物的に有効な量の本発明の化合物に加えて、経口投与に適した結合剤および充填剤から選択される1種以上の担体ならびに飼料濃縮物担体を含む)用の形態で無脊椎寄生性有害生物から動物を保護するための組成物である。
溶液(吸収のために最も利用しやすい形態)、乳剤、懸濁液、ペースト剤、ゲル、カプセル剤、錠剤、ボーラス、粉剤、顆粒剤、ルーメン−リテンション(rumen−retention)および飼料/水/リック(lick)ブロックの形態における経口投与の場合、本発明の化合物は、糖類および糖誘導体(例えば、ラクトース、スクロース、マンニトール、ソルビトール)、デンプン(例えば、トウモロコシデンプン、コムギデンプン、コメデンプン、ジャガイモデンプン)、セルロースおよび誘導体(例えば、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、エチルヒドロキシセルロース)、タンパク質誘導体(例えば、ゼイン、ゼラチン)、および合成ポリマー(例えば、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン)などの、経口投与組成物に適していることが当該技術分野において公知の結合剤/充填剤を用いて製剤化され得る。必要に応じて、潤滑剤(例えば、ステアリン酸マグネシウム)、崩壊剤(例えば、架橋ポリビニルピロリジノン、寒天、アルギン酸)および染料または顔料が加えられ得る。ペースト剤およびゲルは、組成物を口腔と接触した状態に保ち、容易に排出されないようにするために、接着剤(例えば、アカシア、アルギン酸、ベントナイト、セルロース、キサンタンガム、コロイド状ケイ酸マグネシウムアルミニウム)も含有することが多い。
一実施形態において、本発明の組成物は、咀嚼可能および/または食用製品(例えば、チュアブルトリート(chewable treat)または食用錠剤)に製剤化される。このような製品は、本発明の化合物の経口投与を促進するように、保護されるべき動物が好む味、舌触りおよび/または香りを理想的には有するであろう。
殺寄生生物組成物が、飼料濃縮物の形態である場合、担体は、典型的に、生産性の高い飼料、飼料穀物またはタンパク質濃縮物から選択される。このような飼料濃縮物を含有する組成物は、殺寄生生物性の活性成分に加えて、動物の衛生または成長を促進し、食肉処理用の動物の肉の品質を高め、または畜産に有用な添加剤を含み得る。これらの添加剤としては、例えば、ビタミン、抗生物質、化学療法剤、静菌剤、静真菌剤、抗コクシジウム剤およびホルモンが挙げられる。
本発明の化合物はまた、例えば、カカオ脂または他のグリセリドなどの従来の坐薬基剤を用いて、坐薬または停留かん腸などの直腸組成物に製剤化され得る。
本発明の方法のための製剤としては、BHT(ブチル化ヒドロキシトルエン)などの酸化防止剤が挙げられる。酸化防止剤は、一般に、0.1〜5パーセント(重量/体積)の量で存在する。製剤によっては、特にスピノサドが含まれる場合、活性剤を溶解させるためにオレイン酸などの可溶化剤を必要とする。これらのポアオン製剤(pour−on formulation)に使用される一般的な展着剤としては、ミリスチン酸イソプロピル、パルミチン酸イソプロピル、飽和C12〜C18脂肪族アルコールのカプリル酸/カプリン酸エステル、オレイン酸、オレイルエステル、オレイン酸エチル、トリグリセリド、シリコーン油およびジプロピレングリコールメチルエーテルが挙げられる。本発明の方法のためのポアオン製剤は、公知の技術にしたがって調製される。ポアオンが溶液である場合、殺寄生生物剤/殺虫剤は、必要に応じて熱および撹拌を用いて、担体または媒体と混合される。助剤または追加の成分を、活性剤と担体との混合物に加えることができ、またはそれらを、担体を加える前に活性剤と混合することができる。乳剤または懸濁液の形態のポアオン製剤は、公知の技術を用いて同様に調製される。
比較的疎水性の医薬化合物のための他の送達系が用いられてもよい。リポソームおよび乳剤が、疎水性薬物用の送達媒体または担体の周知の例である。さらに、ジメチルスルホキシドなどの有機溶媒が、必要に応じて使用されてもよい。
有効な寄生性の無脊椎有害生物防除に必要な施用量(例えば「殺虫的に有効な量」)は、防除されるべき寄生性の無脊椎有害生物種、有害生物の生活環、生活段階(life stage)、有害生物の大きさ、生息場所、時期、宿主の穀物または動物、摂食行動、繁殖行動、周囲湿度、温度などの要因に応じて決まる。当業者は、所望のレベルの寄生性の無脊椎有害生物防除に必要な殺虫的に有効な量を容易に決定することができる。
家畜への使用について一般に、本発明の化合物は、殺虫的に有効な量で、寄生性の無脊椎有害生物から保護されるべき動物、特に恒温動物に投与される。
殺虫的に有効な量は、標的の寄生性の無脊椎有害生物の発生または活性を減少させる観察可能な効果を得るのに必要な活性成分の量である。当業者は、殺虫的に有効な用量が、本発明の方法に有用な様々な化合物および組成物、所望の殺虫効果および持続時間、標的の寄生性の無脊椎有害生物種、保護されるべき動物、投与形態などについて変化し得ることを理解し、特定の結果を得るために必要な量を、簡単な実験によって決定することができる。
動物への経口または非経口投与の場合、好適な間隔で投与される本発明の組成物の用量は、典型的に、動物の体重の1kg当たり、約0.01mg〜約100mg、好ましくは約0.01mg〜約30mgの範囲である。
動物への本発明の組成物の投与の好適な間隔は、およそ1日1回からおよそ年1回までの範囲である。注目すべきは、およそ週1回からおよそ6ヶ月ごとまでの範囲の投与間隔である。特に注目すべきは、月1回の投与間隔(すなわち毎月1回、動物に化合物を投与する)である。
以下の実施例は、本発明を例示するが、本発明を限定するものではない。
この項において、以下の略語を使用した:DMF:ジメチルホルムアミド;THF:テトラヒドロフラン;EtOAc:酢酸エチル;s=一重項;bs=幅広の一重項;d=二重項;dd=二重の二重項;dt=二重の三重項;t=三重項、tt=三重の三重項、q=四重項、sept=七重項;m=多重項;Me=メチル;Et=エチル;Pr=プロピル;Bu=ブチル;M.p.=融点;RT=保持時間、[M+H]+=分子カチオンの分子量、[M−H]-=分子アニオンの分子量。
以下のLC−MS法を用いて、化合物を特性評価した:
Figure 2014517837
Figure 2014517837
Figure 2014517837
Figure 2014517837
Figure 2014517837
Figure 2014517837
Figure 2014517837
実施例1:2−{2−クロロ−4−[5−(3,5−ジクロロ−フェニル)−5−トリフルオロメチル−4,5−ジヒドロ−イソオキサゾール−3−イル]−フェニルスルファニル}−N−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−アセトアミド(化合物A29)
Figure 2014517837
工程A:3−クロロ−4−フルオロ−ベンズアルデヒドオキシム
Figure 2014517837
室温でエタノール(80ml)中の3−クロロ−4−フルオロベンズアルデヒド(6g)の撹拌溶液を、50%のヒドロキシルアミン水溶液(3.7g)で処理し、得られた溶液を、室温で3時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮し、得られた油性残渣を、酢酸エチルに溶解させ、水、塩水で洗浄し、次に硫酸ナトリウム上で乾燥させた。溶媒を減圧下で除去して、粗製の表題化合物(6.33g)を得て、これをそのまま次の工程に使用した。LCMS(方法A)RT 1.49分間、[M+H]+ 174/176。
工程B:5−(3,5−ジクロロ−フェニル)−3−(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)−5−トリフルオロメチル−4,5−ジヒドロ−イソオキサゾール
Figure 2014517837
0℃でDMF(80ml)中の3−クロロ−4−フルオロ−ベンズアルデヒドオキシム(6.2g)の溶液に、N−クロロスクシンイミド(4.8g)を何度かに分けて(portionwise)加えた。得られた混合物を室温で3時間撹拌し、次に0℃に冷却し、1,3−ジクロロ−5−(1−トリフルオロメチル−ビニル)−ベンゼン(13g、国際公開第2009/080250号パンフレットに記載されるように調製された)、続いて、トリエチルアミン(7.5ml)を加えた。反応混合物を、室温で24時間撹拌させ、酢酸エチルで希釈し、有機層を、水(3×75ml)および塩水溶液で洗浄し、次に硫酸ナトリウム上で乾燥させた。溶媒を減圧下で除去して、粗生成物(18g)を得て、これを、Comb flash Rf200(220gのカラム)を用いて精製し、ヘプタン/酢酸エチルで溶離して、表題化合物を黄色の固体(11g)として得た。LCMS(方法A)RT 2.30分間。1H−NMR(CDCl3、400MHz):3.69(d,1H)、4.06(d,1H)、7.20〜7.70(m,6H)。
工程C:{2−クロロ−4−[5−(3,5−ジクロロ−フェニル)−5−トリフルオロメチル−4,5−ジヒドロ−イソオキサゾール−3−イル]−フェニルスルファニル}−酢酸メチルエステル
Figure 2014517837
DMF(10ml)中の5−(3,5−ジクロロ−フェニル)−3−(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)−5−トリフルオロメチル−4,5−ジヒドロ−イソオキサゾール(825mg)および炭酸カリウム(700mg)の溶液に、室温でチオグリコール酸メチル(0.20ml)を加え、反応混合物を1時間撹拌し、酢酸エチルで希釈し、次に水に注いだ。混合物を酢酸エチル(3×10ml)で抽出し、有機層を組み合わせて、水(5×30ml)、塩水溶液で洗浄し、次に硫酸ナトリウム上で乾燥させた。溶媒を減圧下で除去して、粗製の表題化合物を得て、これを、フラッシュクロマトグラフィー(ヘプタン/EtOAc 80/20)によって精製して、表題化合物を黄色の固体(770mg)として得た。LCMS(方法A)RT 2.35分間。[M+H]+ 498/500。1H−NMR(CDCl3、400MHz):3.69(1,2H)、3.70(s,2H)、3.75(s,3H)、4.05(d,1H)、7.35〜7.65(m,6H)。
工程D:{2−クロロ−4−[5−(3,5−ジクロロ−フェニル)−5−トリフルオロメチル−4,5−ジヒドロ−イソオキサゾール−3−イル]−フェニルスルファニル}−酢酸
Figure 2014517837
エタノール(15ml)中の、{2−クロロ−4−[5−(3,5−ジクロロ−フェニル)−5−トリフルオロメチル−4,5−ジヒドロ−イソオキサゾール−3−イル]−フェニルスルファニル}−酢酸メチルエステル(700mg)と、2NのNaOH溶液(2.2ml)との混合物を、室温で1時間撹拌し、次に溶媒を減圧下で除去した。残渣を、酢酸エチルに溶解させ、次にHClの1Nの溶液で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮して、690mgの粗製の表題化合物を固体(690mg)として得た。LCMS(方法A)RT 2.33分間。[M−H]- 482/484。1H−NMR(DMSO、400MHz):3.45(s,2H)、4.30(d,1H)、4.35(d,1H)、7.40(d,1H)、7.6(d,1H)、7.62(m,2H)、7.7(s,1H)、7.80(t,1H)。
工程E:2−{2−クロロ−4−[5−(3,5−ジクロロ−フェニル)−5−トリフルオロメチル−4,5−ジヒドロ−イソオキサゾール−3−イル]−フェニルスルファニル}−N−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−アセトアミド
Figure 2014517837
アセトニトリル(7ml)中の2,2,2−トリフルオロエチルアミン(78mg)、7−アザ−1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(AZA.HOBT、110mg)、O−ベンゾトリアゾール−1−イル−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレート(TBTU、257mg)およびトリエチルアミン(0.16ml)を含有する混合物に、アセトニトリル(8ml)に溶解させた、4−[5−(3,5−ジクロロ−フェニル)−5−トリフルオロメチル−4,5−ジヒドロ−イソオキサゾール−3−イル]−フェニルスルファニル}−酢酸(320mg)、およびトリエチルアミン(0.16ml)を、アルゴン雰囲気下で、室温で15分間にわたって加えた。得られた反応混合物を、室温で一晩撹拌し、塩化アンモニウム水溶液で急冷し、次に酢酸エチルで抽出した。組み合わされた有機層を、水、塩水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、ろ過し、減圧下で濃縮乾固した。生成物を、クロマトグラフィー(Isolute Flash、4gのカラム)によって精製し、ジクロロメタンおよびメタノールで溶離して、表題生成物(50mg)を得た。LCMS(方法B)RT 608分間、[M+CH3CN]+ 606/608;1H−NMR(CDCl3、400MHz):3.65(d,1H)、3.78(s,2H)、3.90(m,2H)、4.05(d,1H)、6.95(br t,NH)、7.20(d,1H)、7.42(s,1H)、7.50(m,3H)、7.71(s,1H)。
以下の化合物を、実施例1に記載される方法と同様の方法にしたがって調製した:2−{2−ブロモ−4−[5−(3,5−ジクロロ−フェニル)−5−トリフルオロメチル−4,5−ジヒドロ−イソオキサゾール−3−イル]−フェニルスルファニル}−N−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−アセトアミド(化合物A29)
実施例2.1:2−{2−メチル−4−[5−(3,5−ジクロロ−フェニル)−5−トリフルオロメチル−4,5−ジヒドロ−イソオキサゾール−3−イル]−フェニルスルファニル}−N−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−アセトアミド(化合物A49)
Figure 2014517837
工程A:1−(4−フルオロ−3−メチル−フェニル)−エタノン
Figure 2014517837
乾燥CH2Cl2(50ml)中の2−フルオロトルエン(10.0g、90.8mmol)および塩化アセチル(6.64ml、93.4mmol)の溶液に、AlCl3(15.3g、115mmol)を何度かに分けて加えた(注意:激しい発熱反応)。反応物を室温で24時間撹拌した。反応を完了させるために、混合物を2時間加熱還流させた。反応混合物を、飽和Na2CO3水溶液で急冷し、Et2Oで希釈し、Celite(登録商標)のパッドに通してろ過した。次に有機相を分離し、飽和NaCl水溶液で洗浄し、Na2SO4上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(SiO2、ヘプタン:酢酸エチル97:3〜90:10)による精製により、表題生成物が薄茶色の油(13.6g)として得られた。LCMS(方法B)RT 1.50分間。[M+H]+ 153。1H NMR(400MHz、CDCl3)2.32(d,3H)、2.58(s,3H)、7.06(t,1H)、7.77〜7.81(m,1H)、7.83(d,1H)。
工程B:5−(3,5−ジクロロ−フェニル)−3−(4−フルオロ−3−メチル−フェニル)−5−トリフルオロメチル−4,5−ジヒドロ−イソオキサゾール
Figure 2014517837
1,2−ジクロロエタン(90ml)中の、1−(4−フルオロ−3−メチル−フェニル)−エタノン(4.56g)、1−(3,5−ジクロロ−フェニル)−2,2,2−トリフルオロ−エタノン(7.3g)および炭酸カリウム(4.1g)の懸濁液を、トリエチルアミン(0.4ml)で処理し、得られた混合物を、100℃で12時間加熱した。反応混合物を0℃に冷却し、次に、臭化テトラブチルアンモニウム(2.9g)、4Nの水酸化ナトリウム水溶液(15ml)およびヒドロキシルアミン(水中50%、4.2ml)を連続して加え、得られた混合物を0℃で3時間撹拌した。反応混合物を、ジクロロメタンで希釈し、1Nの塩酸で中和した。水層をジクロロメタン(2×50ml)で抽出し、次に有機層を組み合わせて、塩水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、溶媒を減圧下で除去して、表題生成物をワックス質の黄色の固体として得た。M.p.72〜74℃。LCMS(方法A)RT 2.32分間。[M+H]+ 392/394。1H NMR(400MHz、CDCl3)2.31(s,3H)、3.70(d,1H)、4.10(d,1H)、7.05(m,1H)、7.40〜7.60(m,5H)。
工程C:{4−[5−(3,5−ジクロロ−フェニル)−5−トリフルオロメチル−4,5−ジヒドロ−イソオキサゾール−3−イル]−2−メチル−フェニルスルファニル}−酢酸メチルエステル
Figure 2014517837
密閉管に、5−(3,5−ジクロロ−フェニル)−3−(4−フルオロ−3−メチル−フェニル)−5−トリフルオロメチル−4,5−ジヒドロ−イソオキサゾール(980mg)、炭酸セシウム(900mg)、チオグリコール酸メチル(0.25ml)およびジメチルホルムアミド(10ml)を充填した。得られた混合物を、130℃で一晩加熱し、次に室温に冷まし、過剰な水を加えた。混合物を酢酸エチル(3×30ml)で抽出し、次に、有機相を、水(5×15ml)、2NのHCl、塩水で洗浄し、次に硫酸ナトリウム上で乾燥させた。溶媒を減圧下で除去して、粗残渣を得て、これを、Comb flash Rf200(24gのカラム)を用いて精製し、ヘプタン/EtOAcで溶離した。表題生成物を、固体(300mg)として得た。LCMS(方法A)RT 1.95分間。[M+H]+ 478/480。1H NMR(400MHz、CDCl3)2.39(s,3H)、3.70(d,1H)、3.71(s,2H)、3.73(s,3H)、4.08(d,1H)、7.30(d,1H)、7.41〜7.53(m,5H)。
工程D:{4−[5−(3,5−ジクロロ−フェニル)−5−トリフルオロメチル−4,5−ジヒドロ−イソオキサゾール−3−イル]−2−メチル−フェニルスルファニル}−酢酸
Figure 2014517837
エタノール(13ml)中の、{4−[5−(3,5−ジクロロ−フェニル)−5−トリフルオロメチル−4,5−ジヒドロ−イソオキサゾール−3−イル]−2−メチル−フェニルスルファニル}−酢酸メチルエステル(600mg)と、2NのNaOH溶液(2ml)との混合物を、室温で1時間撹拌し、次に溶媒を減圧下で除去した。残渣を、酢酸エチルに溶解させ、次にHClの1Nの溶液で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮して、511mgの粗製の表題化合物を固体(690mg)として得た。LCMS(方法A)RT 2.14分間。[M−H]- 462/464。1H NMR(400MHz、CDCl3)2.40(s,3H)、3.69(d,1H)、3.71(s,2H)、4.07(d,1H)、7.30〜7.60(m,6H)。
工程E:2−{4−[5−(3,5−ジクロロ−フェニル)−5−トリフルオロメチル−4,5−ジヒドロ−イソオキサゾール−3−イル]−2−メチル−フェニルスルファニル}−N−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−アセトアミド
Figure 2014517837
アセトニトリル(5ml)中の、2,2,2−トリフルオロエチルアミン(0.036ml)、7−アザ−1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(AZA.HOBT、61mg)、O−ベンゾトリアゾール−1−イル−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレート(TBTU、144mg)およびトリエチルアミン(0.185ml)を含有する混合物に、アセトニトリル(5ml)に溶解させた、{4−[5−(3,5−ジクロロ−フェニル)−5−トリフルオロメチル−4,5−ジヒドロ−イソオキサゾール−3−イル]−2−メチル−フェニルスルファニル}−酢酸(320mg)、およびトリエチルアミン(0.09ml)を、アルゴン雰囲気下で、室温で15分間にわたって加えた。得られた反応混合物を、室温で一晩撹拌し、塩化アンモニウム水溶液で急冷し、次に酢酸エチルで抽出した。組み合わされた有機層を、水、塩水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、ろ過し、減圧下で濃縮乾固した。生成物を、クロマトグラフィー(Isolute Flash、4gのカラム)によって精製し、ジクロロメタンおよびメタノールで溶離して、表題生成物(122mg)を得た。LCMS(方法A)RT 2.19分間、[M+H]+ 545/547;1H−NMR(CDCl3、400MHz):2.40(s,3H)、3.68(d,1H)、3.75(s,1H)、3.92(m,1H)、4.10(d,1H)、6.95(br t,NH)、7.12(d,1H)、7.40(d,1H)、7.45(t,1H)、7.50〜7.60(m,3H)。
実施例2.2:2−{2−メチル−4−[5−(3,5−ジクロロ−フェニル)−5−トリフルオロメチル−4,5−ジヒドロ−イソオキサゾール−3−イル]−フェニルスルファニル}−N−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−アセトアミド(化合物A49)
工程A:(4−アセチル−2−メチル−フェニルスルファニル)−酢酸メチルエステル
Figure 2014517837
密閉管に、1−(4−フルオロ−3−メチル−フェニル)−エタノン(760mg)、炭酸セシウム(2.4g)、チオグリコール酸メチル(0.67ml)およびジメチルホルムアミド(15ml)を充填した。得られた混合物を130℃で一晩加熱し、次に室温に冷まし、過剰な水を加えた。混合物を酢酸エチル(3×30ml)で抽出し、次に、有機相を、水(5×15ml)、2NのHCl、塩水で洗浄し、次に硫酸ナトリウム上で乾燥させた。溶媒を減圧下で除去して、粗製の黄色の油を得て、これを、Comb flash Rf200(24gのカラム)を用いて精製し、ヘプタン/EtOAcで溶離した。表題生成物を、固体(800mg)として得た。LCMS(方法A)RT 1.53分間。[M+H]+ 239。1H NMR(400MHz、CDCl3)2.40(s,3H)、2.58(s,3H)、3.77(s,3H)、3.78(s,2H)、7.30(d,1H)、7.75(s,1H)、7.77(d,1H)。
工程B:{4−[5−(3,5−ジクロロ−フェニル)−5−トリフルオロメチル−4,5−ジヒドロ−イソオキサゾール−3−イル]−2−メチル−フェニルスルファニル}−酢酸メチルエステル
Figure 2014517837
1,2−ジクロロエタン(10ml)中の、(4−アセチル−2−メチル−フェニルスルファニル)−酢酸メチルエステル(800mg)、1−(3,5−ジクロロ−フェニル)−2,2,2−トリフルオロ−エタノン(802mg)、炭酸カリウム(455mg)、トリエチルアミン(0.05ml)の懸濁液を、100℃で12時間加熱した。反応混合物を0℃に冷却し、次に、臭化テトラブチルアンモニウム(322mg)、4Nの水酸化ナトリウム水溶液(0.82ml)およびヒドロキシルアミン(水中50%、0.2ml)を連続して加え、得られた混合物を0℃で3時間撹拌した。反応混合物を、ジクロロメタンで希釈し、1Nの塩酸で中和した。水層をジクロロメタンで抽出し、次に有機層を組み合わせて、塩水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、溶媒を減圧下で除去して、表題生成物をワックス状の黄色の固体として得た。LCMS(方法A)RT 1.95分間。[M+H]+ 479/481。1H NMR(400MHz、CDCl3)2.39(s,3H)、3.70(d,1H)、3.71(s,2H)、3.73(s,3H)、4.08(d,1H)、7.30(d,1H)、7.41〜7.53(m,5H)。
工程C:{4−[5−(3,5−ジクロロ−フェニル)−5−トリフルオロメチル−4,5−ジヒドロ−イソオキサゾール−3−イル]−2−メチル−フェニルスルファニル}−酢酸
Figure 2014517837
実施例2.1、工程DおよびEに既述されるように、表題生成物を、{4−[5−(3,5−ジクロロ−フェニル)−5−トリフルオロメチル−4,5−ジヒドロ−イソオキサゾール−3−イル]−2−メチル−フェニルスルファニル}−酢酸メチルエステルから得た。
実施例2.3:2−{2−メチル−4−[5−(3,5−ジクロロ−フェニル)−5−トリフルオロメチル−4,5−ジヒドロ−イソオキサゾール−3−イル]−フェニルスルファニル}−N−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−アセトアミド(化合物A49)
Figure 2014517837
工程A:5−(3,5−ジクロロ−フェニル)−3−(4−ブロモ−3−メチル−フェニル)−5−トリフルオロメチル−4,5−ジヒドロ−イソオキサゾール
Figure 2014517837
4−ブロモ−3−メチルベンズアルデヒド(25g)を、エタノール(285ml)および水(85ml)に溶解させ、次に、酢酸ナトリウム(11.8g)およびヒドロキシルアミン塩酸塩(10g)を加えた。反応混合物を室温で10分間撹拌し、次にエタノールを減圧下で蒸発させた。残渣を酢酸エチルで抽出し、水、次に2Nの水酸化ナトリウム、次に水および塩水で洗浄した。有機層を組み合わせて、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、ろ過し、蒸発させた。残渣(黄色の油)を、シクロヘキサンから結晶化させて、4−ブロモ−3−メチルベンズアルデヒドオキシムを白色結晶(19.2g)として得た。LCMS(方法A)RT 1.63分間。[M+H]+ 215/216。1H NMR(400MHz、CDCl3)2.45(s,3H)、7.30〜7.60(m,4H)、8.10(s,1H)。室温で、DMF(1400ml)中の3−クロロ−4−ブロモ−ベンズアルデヒドオキシム(15g)の溶液に、N−クロロスクシンイミド(9.4g)を加えた。得られた混合物を室温で2時間撹拌し、次に、DMF(45ml)中の1,3−ジクロロ−5−(1−トリフルオロメチル−ビニル)−ベンゼン(18.5g、国際公開第2009/080250号パンフレットに記載されるように調製された)、続いて、DMF(90ml)中のトリエチルアミン(7.1ml)を、4時間にわたって滴下して加えた。反応混合物を、室温で24時間撹拌させ、酢酸エチルで希釈し、有機層を、水(3×75ml)および塩水溶液で洗浄し、次に硫酸ナトリウム上で乾燥させた。溶媒を減圧下で除去して、粗生成物を得て、これを、シクロヘキサンからの結晶化によって精製した。白色結晶(27g)。LCMS(方法A)RT 2.40分間。1H−NMR(CDCl3、400MHz):2.46(s,3H)、3.70(d,1H)、4.10(d,1H)、7.35〜7.62(m,6H)。
工程B:{4−[5−(3,5−ジクロロ−フェニル)−5−トリフルオロメチル−4,5−ジヒドロ−イソオキサゾール−3−イル]−2−メチル−フェニルスルファニル}−酢酸tert−ブチルエステル
Figure 2014517837
密閉管中に、5−(3,5−ジクロロ−フェニル)−3−(4−ブロモ−3−メチル−フェニル)−5−トリフルオロメチル−4,5−ジヒドロ−イソオキサゾール(455mg)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.33ml)、チオグリコール酸tert−ブチル(148mg)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(46mg)、キサントホス(58mg)および1,4−ジオキサン(5ml)を充填した。反応混合物を、120℃で30分間、マイクロ波照射下で加熱し、次に室温に冷まし、セライトのパッドに通してろ過した。ろ液を減圧下で濃縮して、750mgの樹脂を得て、これを、ISCO Rf 200機械を用いたフラッシュクロマトグラフィー(カラムシリカ4g、ヘプタン/EtOAc)によって精製して、表題生成物を黄色の樹脂(220mg)として得た。LCMS(方法A)RT 2.53分間、[M+H]+ 520/522。1H−NMR(CDCl3、400MHz):1.36(s,9H)、2.30(s,3H)、3.55(s,2H)、3.60(d,1H)、4.00(d,1H)、7.20〜7.45(m,6H)。
工程C:{4−[5−(3,5−ジクロロ−フェニル)−5−トリフルオロメチル−4,5−ジヒドロ−イソオキサゾール−3−イル]−2−メチル−フェニルスルファニル}−酢酸
Figure 2014517837
ジクロロメタン(6ml)中の{4−[5−(3,5−ジクロロ−フェニル)−5−トリフルオロメチル−4,5−ジヒドロ−イソオキサゾール−3−イル]−2−メチル−フェニルスルファニル}−酢酸tert−ブチルエステル(200mg)の溶液を、室温で1時間にわたってトリフルオロ酢酸(0.43ml)で処理し、次に溶液を減圧下で濃縮して、粗表題酸(180mg)を黄色の樹脂として得た。LCMS(方法A)RT 2.26分間、[M+H]+ 464/466。
工程D:2−{4−[5−(3,5−ジクロロ−フェニル)−5−トリフルオロメチル−4,5−ジヒドロ−イソオキサゾール−3−イル]−2−メチル−フェニルスルファニル}−N−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−アセトアミド
Figure 2014517837
実施例2.1、工程Eに既述されるように、表題生成物を、{4−[5−(3,5−ジクロロ−フェニル)−5−トリフルオロメチル−4,5−ジヒドロ−イソオキサゾール−3−イル]−2−メチル−フェニルスルファニル}−酢酸から得た。
実施例3:2−{4−[5−(3,5−ジクロロ−フェニル)−5−トリフルオロメチル−4,5−ジヒドロ−イソオキサゾール−3−イル]−2−メチル−ベンゼンスルフィニル}−N−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−アセトアミド(化合物A50)
Figure 2014517837
0℃で、ジクロロメタン(4ml)中の2−{4−[5−(3,5−ジクロロ−フェニル)−5−トリフルオロメチル−4,5−ジヒドロ−イソオキサゾール−3−イル]−2−メチル−フェニルスルファニル}−N−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−アセトアミド(44mg)の溶液に、水(1.5ml)中の炭酸水素ナトリウム(40mg)の溶液、次に3−クロロ過安息香酸(70% w/w、22mg)を加えた。得られた混合物を室温で1時間撹拌させた。次に反応混合物をジクロロメタンで抽出し、次に有機相を水で2回洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、ろ過し、蒸発させて、粗生成物(50mg)を固体として得た。ISCO Rf機械を用いたクロマトグラフィー(ジクロロメタン、次に5%のメタノール)による精製により、表題生成物(41mg)が、白色の固体およびジアステレオマーの混合物として得られた。M.p.80〜83℃。LCMS(方法B)RT 2.11分間、[M+H]+ 561/563。1H−NMR(CDCl3、400MHz):2.35(s,3H)、3.40(d,1H)、3.65(d,1H)、3.70〜3.90(m,2H)、3.75(d,1H)、4.05(d,1H)、7.20〜7.80(m,6H)。
以下の化合物を、実施例3に記載される方法と同様の方法にしたがって調製した:2−{2−ブロモ−4−[5−(3,5−ジクロロ−フェニル)−5−トリフルオロメチル−4,5−ジヒドロ−イソオキサゾール−3−イル]−ベンゼンスルフィニル}−N−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−アセトアミド(化合物A78);2−{2−クロロ−4−[4−(3,5−ジクロロ−フェニル)−4−トリフルオロメチル−4,5−ジヒドロ−3H−ピロール−2−イル]−ベンゼンスルフィニル}−N−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−アセトアミド(化合物B2)。
実施例4:2−{4−[5−(3,5−ジクロロ−フェニル)−5−トリフルオロメチル−4,5−ジヒドロ−イソオキサゾール−3−イル]−2−メチル−ベンゼンスルホニル}−N−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−アセトアミド(化合物A51)
Figure 2014517837
0℃で、ジクロロメタン(4ml)中の2−{4−[5−(3,5−ジクロロ−フェニル)−5−トリフルオロメチル−4,5−ジヒドロ−イソオキサゾール−3−イル]−2−メチル−フェニルスルファニル}−N−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−アセトアミド(55mg)の溶液に、水(1.5ml)中の炭酸水素ナトリウム(50mg)の溶液、次に3−クロロ過安息香酸(70% w/w、62mg)を加えた。得られた混合物を室温で1時間撹拌させた。次に反応混合物をジクロロメタンで抽出し、次に有機相を水で2回洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、ろ過し、蒸発させて、粗生成物(70mg)を固体として得た。ISCO Rf機械を用いたクロマトグラフィー(ジクロロメタン、次に5%のメタノール)による精製により、表題生成物(56mg)が白色の固体として得られた。M.p.68〜70℃。LCMS(方法B)RT 2.16分間、[M+H]+ 577/579。1H−NMR(CDCl3、400MHz):2.80(s,3H)、3.70(d,1H)、3.92(m,2H)、4.10(d,1H)、4.17(s,2H)、7.40〜8.00(m,6H)。
以下の化合物を、実施例4に記載される方法と同様の方法にしたがって調製した:;2−{2−ブロモ−4−[5−(3,5−ジクロロ−フェニル)−5−トリフルオロメチル−4,5−ジヒドロ−イソオキサゾール−3−イル]−ベンゼンスルホニル}−N−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−アセトアミド(化合物A53);2−{2−クロロ−4−[4−(3,5−ジクロロ−フェニル)−4−トリフルオロメチル−4,5−ジヒドロ−3H−ピロール−2−イル]−ベンゼンスルホニル}−N−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−アセトアミド(化合物B3)。
実施例5:2−{2−クロロ−4−[4−(3,5−ジクロロ−フェニル)−4−トリフルオロメチル−4,5−ジヒドロ−3H−ピロール−2−イル]−フェニルスルファニル}−N−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−アセトアミド(化合物B1)
Figure 2014517837
工程A:3−クロロ−4−フルオロ−N−トリメチルシラニルメチル−ベンズアミド
Figure 2014517837
ジクロロメタン(100ml)中の3−クロロ−4−フルオロ安息香酸(4.6g)の溶液に、塩化オキサリル(2.5ml)を加えた。DMF(0.01ml)を滴下して加え、反応混合物を室温で18時間撹拌した。次に溶液を濃縮して、無色油を得て、これをトルエン(20ml)で希釈した。この溶液を、トルエン(40ml)中のトリメチルシリルメチルアミン(4ml)とトリエチルアミン(10ml)との混合物に、(約20分間で)滴下して加えた。溶液を室温で1時間撹拌し、次に200mlの酢酸エチルを加え、得られた溶液を、水で2回(2×100ml)および塩水(50ml)で洗浄した。次に有機相を、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、ろ過し、蒸発させて、粗製の表題化合物を固体(6.4g)として得た。LCMS(方法C)RT 0.98分間、[M+H]+ 258/260。1H−NMR(CDCl3、400MHz):0.00(s,9H)、2.81(s,2H)、5.90(m,1H)、7.05(m,1H)、7.49(m,1H)、7.70(m,1H)。
工程B:3−クロロ−4−フルオロ−N−トリメチルシラニルメチル−チオベンズアミド
Figure 2014517837
トルエン(70ml)中の3−クロロ−4−フルオロ−N−トリメチルシラニルメチル−ベンズアミド(6.5g)の溶液に、ローソン試薬(11g)を加え、反応混合物を、1時間還流状態で撹拌した。反応混合物を濃縮して、黄色の油を得て、これを、Comb flash Rf200(220gのカラム)を用いて精製し、ヘプタン/酢酸エチルで溶離して、表題化合物を黄色の固体(5.5g)として得た。LCMS(方法A)RT 1.98分間、[M+H]+276/278。1H−NMR(CDCl3、400MHz):0.00(s,9H)、3.32(d,2H)、6.93(t,1H)、7.38(m,1H)、7.40(br m,1H)、7.56(m,1H)。
工程C:3−クロロ−4−フルオロ−N−トリメチルシラニルメチル−チオベンズイミド酸メチルエステル
Figure 2014517837
アルゴン雰囲気下で、3−クロロ−4−フルオロ−N−トリメチルシラニルメチル−チオベンズアミド(5.5g)を、ブタノン(100ml)に溶解させた後、炭酸カリウム(5g)を加えた。次に、反応混合物を、1時間にわたって還流状態で撹拌させ、すぐに溶液を室温に冷ました。次にヨウ化メチル(1.9ml)を滴下して加え、反応混合物を室温で16時間撹拌した。溶媒を蒸発させ、次に100mlの水を混合物に加えた。有機層を酢酸エチルで2回抽出し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、ろ過し、蒸発させて、黄色の液体を得て、これを、Comb flash Rf200(220gのカラム)を用いて精製し、ヘプタン/酢酸エチルで溶離して、表題化合物を黄色の固体(4.6g)として得た。LCMS(方法B)RT 1.81分間、[M+H]+ 290/292。1H−NMR(CDCl3、400MHz):0.00(s,9H)、2.00(s,3H)、3.52(s,2H)、7.00〜7.50(m,3H)。
工程D:3−(3,5−ジクロロ−フェニル)−5−(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)−3−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−2H−ピロール
Figure 2014517837
−5℃で、THF(250ml)中の3−クロロ−4−フルオロ−N−トリメチルシラニルメチル−チオベンズイミド酸メチルエステル(4.6g)および1,3−ジクロロ−5−(1−トリフルオロメチル−ビニル)−ベンゼン(4.0g、国際公開第2009/080250号パンフレットに記載されるように調製された)の溶液に、フッ化テトラブチルアンモニウム(THF中1M、0.75ml)溶液の溶液を滴下して加えた。溶液は、添加中に黄色から橙色へと変わり、次に徐々に黒色へと変わった。得られた混合物を0℃で4時間撹拌し、溶媒を減圧下で除去した。残渣(8g)を、Comb flash Rf200(220gのカラム)を用いて精製し、ヘプタン/酢酸エチルで溶離して、表題化合物を黄色の固体(4.5g)として得た。LCMS(方法A)RT 2.22分間、[M+H]+ 410/412。1H−NMR(CDCl3、400MHz):3.45(d,2H)、3.80(d,2H)、4.45(d,2H)、4.95(d,2H)、7.20〜8.00(m,6H)。
工程E:{2−クロロ−4−[4−(3,5−ジクロロ−フェニル)−4−トリフルオロメチル−4,5−ジヒドロ−3H−ピロール−2−イル]−フェニルスルファニル}−酢酸tert−ブチルエステル
Figure 2014517837
密閉管に、3−(3,5−ジクロロ−フェニル)−5−(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)−3−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−2H−ピロール(410mg)、炭酸セシウム(490mg)、チオグリコール酸tert−ブチル(148mg)およびDMF(5ml)を充填した。得られた混合物を130℃で一晩加熱し、次に反応混合物を室温に冷まし、過剰な水を加えた。混合物をEtOAc(3×30ml)で抽出し、次に、有機相を、水(5×15ml)、2NのHCl、塩水溶液で洗浄し、次に硫酸ナトリウム上で乾燥させた。溶媒を減圧下で乾固するまで除去し、残渣を、Comb flash Rf200(12gのカラム)によって精製し、ヘプタン/EtOAc、次にEtOAcで溶離して、表題化合物を黄色の油として得た。LCMS(方法B)RT 2.27分間、[M+H]+ 538/540;1H−NMR(d−DMSO、400MHz):1.50(s,9H)、3.45(d,2H)、3.70(s,2H)、3.76(d,2H)、4.46(d,1H)、4.90(d,1H)、7.20〜7.90(m,6H)。
工程F:{2−クロロ−4−[4−(3,5−ジクロロ−フェニル)−4−トリフルオロメチル−4,5−ジヒドロ−3H−ピロール−2−イル]−フェニルスルファニル}−酢酸
Figure 2014517837
ジクロロメタン(15ml)中の{2−クロロ−4−[4−(3,5−ジクロロ−フェニル)−4−トリフルオロメチル−4,5−ジヒドロ−3H−ピロール−2−イル]−フェニルスルファニル}−酢酸tert−ブチルエステル(600mg)の溶液を、室温で1時間にわたってトリフルオロ酢酸(2.2ml)で処理し、次に溶液を減圧下で濃縮して、黄色の樹脂を得て、これを、ジエチルエーテル中で研和して、表題化合物を固体(300mg)として得た。LCMS(方法A)RT 2.12分間、[M+H]+ 482/484。1H−NMR(d−DMSO、400MHz):3.75(d,1H)、3.90(d,1H)、4.05(s,2H)、4.42(d,1H)、4.85(d,1H)、7.45(d,1H)、7.60(s,2H)、7.70(s,1H)、7.85(d,1H)、7.95(s,1H)。
工程G:2−{2−クロロ−4−[4−(3,5−ジクロロ−フェニル)−4−トリフルオロメチル−4,5−ジヒドロ−3H−ピロール−2−イル]−フェニルスルファニル}−N−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−アセトアミド
Figure 2014517837
アセトニトリル(10ml)中の2,2,2−トリフルオロエチルアミン(0.095ml)、7−アザ−1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(AZA.HOBT、163mg)、O−ベンゾトリアゾール−1−イル−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレート(TBTU、385mg)およびトリエチルアミン(0.45ml)の溶液に、アセトニトリル(10ml)に溶解させた、{2−クロロ−4−[4−(3,5−ジクロロ−フェニル)−4−トリフルオロメチル−4,5−ジヒドロ−3H−ピロール−2−イル]−フェニルスルファニル}−酢酸(472mg)およびトリエチルアミン(0.45ml)を、アルゴン雰囲気下で、室温で15分間にわたって加えた。得られた反応混合物を、室温で一晩撹拌し、塩化アンモニウム水溶液で急冷し、次に酢酸エチルで抽出した。組み合わされた有機層を、水、塩水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、ろ過し、減圧下で濃縮乾固した。生成物を、Combiflash Rf200(12gのカラム)によって精製し、ヘプタン/EtOAcで溶離して、表題生成物(95mg)を固体として得た。M.p.189℃;LCMS(方法A)RT 2.12分間、[M+H]+ 565/567;1H−NMR(CDCl3、400MHz):3.45(d,1H)、3.78(d,1H)、3.80(s,2H)、4.48(d,1H)、4.91(d,1H)、7.00(br t,NH)、7.20〜7.40(m,4H)、7.71(d,1H)、7.95(s,1H)。
実施例6:本発明の化合物を並行して調製するための一般的な方法
Figure 2014517837
N,N−ジメチルアセトアミド(「DMA」)(0.4ml)中のカルボン酸(20μmol)の溶液に、N,N−ジメチルアセトアミド(「DMA」)(0.4ml)中のアミン(26μmol)の溶液、ジイソプロピルエチルアミン(ヒューニッヒ塩基)(0.03ml)、およびN,N−ジメチルアセトアミド(「DMA」)(0.2ml)中のビス(2−オキソ−3−オキサゾリジニル)ホスホン酸クロリド(「BOP−Cl」)(10.2mg)の溶液を連続して加えた。反応混合物を90℃で16時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、粗混合物を、アセトニトリル/N,N−ジメチルアセトアミド(4:1)(0.8ml)に再び溶解させ、HPLCによって精製した。この方法を用いて、多くの化合物(化合物番号A1〜A49)を並行して調製した。
実施例7.1:2−{4−[(S)−5−(3,5−ジクロロ−フェニル)−5−トリフルオロメチル−4,5−ジヒドロ−イソオキサゾール−3−イル]−2−メチル−フェニルスルファニル}−N−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−アセトアミド(化合物C1)
Figure 2014517837
工程A:(4−アセチル−2−メチル−フェニルスルファニル)−酢酸
Figure 2014517837
(4−アセチル−2−メチル−フェニルスルファニル)−酢酸メチルエステル(4.3g、実施例2.2、工程A)と、2Nの水酸化ナトリウム(55ml)と、エタノール(180ml)との混合物を、室温で1時間撹拌し、溶媒を減圧下で除去した。残渣を、酢酸エチルに溶解させ、1NのHClで洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮して、表題化合物を黄色の固体(3.7g)として得た。LCMS(方法A)RT 1.34分間、[M−H]+ 223;1H−NMR(CDCl3、400MHz):2.31(s,3H)、2.50(s,3H)、3.72(s,2H)、7.21(d,1H)、7.68(s,1H)、7.70(m,1H)、8.0〜9.0(br m,1H)。
工程B:2−(4−アセチル−2−メチル−フェニルスルファニル)−N−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−アセトアミド
Figure 2014517837
アセトニトリル(165ml)中の2,2,2−トリフルオロエチルアミン(2ml)、7−アザ−1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(AZA.HOBT、3.54g)、O−ベンゾトリアゾール−1−イル−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレート(TBTU、8.4g)およびトリエチルアミン(4ml)の溶液に、アセトニトリル(165ml)に溶解させた、(4−アセチル−2−メチル−フェニルスルファニル)−酢酸(3.7g)およびトリエチルアミン(4ml)を、アルゴン雰囲気下で、室温で15分間にわたって加えた。得られた反応混合物を、室温で一晩撹拌し、塩化アンモニウム水溶液で急冷し、次に酢酸エチルで抽出した。組み合わされた有機層を、水、塩水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、ろ過し、減圧下で濃縮乾固した。生成物を、Combiflash Rf200(120gのカラム)によって精製し、ヘプタン/EtOAcで溶離して、表題生成物(2.5g)を固体として得た。LCMS(方法A)RT 1.47分間、[M+H]+ 306;1H−NMR(CDCl3、400MHz):2.31(s,3H)、2.50(s,3H)、3.70(s,2H)、3.72(m,2H)、6.90(br t,NH)、7.03(d,1H)、7.67(d,1H)、7.70(s,1H)。19F−NMR(CDCl3、400MHz):−72.4
工程C:2−{4−[(E)−3−(3,5−ジクロロ−フェニル)−4,4,4−トリフルオロ−ブタ−2−エノイル]−2−メチル−フェニルスルファニル}−N−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−アセトアミド
Figure 2014517837
1,2−ジクロロエタン(20ml)中の、2−(4−アセチル−2−メチル−フェニルスルファニル)−N−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−アセトアミド(3.5g)、1−(3,5−ジクロロ−フェニル)−2,2,2−トリフルオロ−エタノン(2.1g)、炭酸カリウム(1.2g)、およびトリエチルアミン(0.11ml)の懸濁液を、100℃で12時間加熱した。反応混合物を室温に冷まし、ジクロロメタンと水とに分液した。水層を分離し、ジクロロメタンで抽出し、組み合わされた有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、溶媒を減圧下で除去した。残渣を、Combiflash Rf200(120gのカラム)によって精製し、ヘプタン/EtOAcで溶離して、表題生成物(2.8g)を黄色の油として得た。LCMS(方法A)RT 2.10分間、[M+H]+ 530/532;1H−NMR(CDCl3、400MHz):2.31(s,3H)、3.70(s,2H)、3.82(m,2H)、6.80(br t,NH)、7.01(d,1H)、7.09(d,2H)、7.25(t,1H)、7.28(s,1H)、7.55〜7.58(m,2H)。19F−NMR(CDCl3、400MHz):−72.4、−66.4。
工程D:触媒の調製:1−アントラセン−9−イルメチルキニニウムクロリド
Figure 2014517837
トルエン(650ml)中の9−クロロメチルアントラセン(25g)およびキニーネ(36g)の溶液を、80℃で18時間加熱した。黄色の懸濁液を室温に冷まし、ジエチルエーテルに注ぎ入れ、固体をろ過によって収集した。黄色の固体(52.9g)。LCMS(方法A)1.31分間、M+ 515;M.p.150〜152℃(分解された)。LCMS(方法H)1.31分間、M+ 515;1H NMR(400MHz、CDCl3)9.15(d,1H)、8.65(d,1H)、8.53(d,1H)、8.40(s,1H)、8.00(m,3H)、7.88(d,1H)、7.71(s,1H)、7.68(t,1H)、7.53(t,1H)、7.45(m,2H)、7.33(dd,1H)、7.11(d,1H)、7.02(d,1H)、6.22(d,1H)、5.51(m,1H)、5.15(m,1H)、4.98(m,2H)、4.38(m,1H)、3.98(s,3H)、3.48(m,1H)、2.90(m,1H)、2.63(t,1H)、2.20(m,2H)、1.85(m,2H)、1.45(m,2H)。
工程E:2−{4−[(S)−5−(3,5−ジクロロ−フェニル)−5−トリフルオロメチル−4,5−ジヒドロ−イソオキサゾール−3−イル]−2−メチル−フェニルスルファニル}−N−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−アセトアミド
Figure 2014517837
クロロホルム(5ml)中の2−{4−[(E)−3−(3,5−ジクロロ−フェニル)−4,4,4−トリフルオロ−ブタ−2−エノイル]−2−メチル−フェニルスルファニル}−N−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−アセトアミド(530mg)の溶液に、1−アントラセン−9−イルメチルキニニウムクロリド(110mg)を加えた。反応混合物を−15℃で冷却し、次に、ヒドロキシルアミン(水中50%、0.2ml)および水酸化セシウム(水中10N、0.27ml)を加えた。反応物を−15℃で3時間、次に室温で一晩撹拌した。混合物を水で希釈し、ジクロロメタンで数回抽出し;組み合わされた有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、溶媒を減圧下で蒸発させて、褐色のガムを得た。残渣を、飽和した塩化アンモニウム水溶液で処理し、次に酢酸エチルで抽出した。組み合わされた有機層を、水、塩水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、ろ過し、減圧下で濃縮して、残渣(600mg)を得て、これを、Combiflash Rf200(24gのカラム)によって精製し、ヘプタン/EtOAcで溶離して、表題生成物(470mg g)を黄色の固体として得た。LCMS(方法A)RT 2.13分間、[M+H]+ 545/547;1H−NMR(CDCl3、400MHz):2.40(s,3H)、3.68(d,1H)、3.75(s,1H)、3.92(m,1H)、4.10(d,1H)、6.95(br t,NH)、7.12(d,1H)、7.40(d,1H)、7.45(t,1H)、7.50〜7.60(m,3H)。19F−NMR(CDCl3、400MHz):−79.5、−72.4。生成物を、キラルHPLC(方法D)によって分析した:5.53分間(88.1%)、7.24分間(10.5%)。
工程F:2−{4−[(S)−5−(3,5−ジクロロ−フェニル)−5−トリフルオロメチル−4,5−ジヒドロ−イソオキサゾール−3−イル]−2−メチル−フェニルスルファニル}−N−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−アセトアミド(化合物C1)のエナンチオマー濃縮
工程Eで得られた2−{4−[(S)−5−(3,5−ジクロロ−フェニル)−5−トリフルオロメチル−4,5−ジヒドロ−イソオキサゾール−3−イル]−2−メチル−フェニルスルファニル}−N−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−アセトアミド(200mg、鏡像体過剰率78%)を、ジエチルエーテル(7ml)に溶解させ、0℃で24時間貯蔵した。沈殿した固体をろ過して取り出し、溶液を減圧下で濃縮して、2−{4−[(S)−5−(3,5−ジクロロ−フェニル)−5−トリフルオロメチル−4,5−ジヒドロ−イソオキサゾール−3−イル]−2−メチル−フェニルスルファニル}−N−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−アセトアミドを白色の固体(190mg)として得た。生成物を、キラルHPLC(方法D)によって分析した:5.99分間(96%)。
以下の化合物を、実施例7.1に記載される方法と同様の方法にしたがって調製した:2−{4−[(S)−5−(3,5−ジクロロ−フェニル)−5−トリフルオロメチル−4,5−ジヒドロ−イソオキサゾール−3−イル]−2−メチル−フェニルスルファニル}−N−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−アセトアミド(化合物C4)。生成物を、キラルHPLC(方法D)によって分析した:5.23分間(100%)。
実施例3に記載される酸化手順にしたがって、2−{4−(S)−[5−(3,5−ジクロロ−フェニル)−5−トリフルオロメチル−4,5−ジヒドロ−イソオキサゾール−3−イル]−2−メチル−ベンゼンスルフィニル}−N−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−アセトアミド(化合物C2)を、工程Fで調製された2−{4−[(S)−5−(3,5−ジクロロ−フェニル)−5−トリフルオロメチル−4,5−ジヒドロ−イソオキサゾール−3−イル]−2−メチル−フェニルスルファニル}−N−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−アセトアミドから得た。同様に、2−{4−(S)−[5−(3,5−ジクロロ−フェニル)−5−トリフルオロメチル−4,5−ジヒドロ−イソオキサゾール−3−イル]−2−クロロ−ベンゼンスルフィニル}−N−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−アセトアミド(化合物C5)を、ジアステレオ異性体の混合物として得た。
実施例3に記載される酸化手順にしたがって、2−{4−(S)−[5−(3,5−ジクロロ−フェニル)−5−トリフルオロメチル−4,5−ジヒドロ−イソオキサゾール−3−イル]−2−メチル−ベンゼンスルホニル}−N−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−アセトアミド(化合物C3)を、工程Fで調製された2−{4−[(S)−5−(3,5−ジクロロ−フェニル)−5−トリフルオロメチル−4,5−ジヒドロ−イソオキサゾール−3−イル]−2−メチル−フェニルスルファニル}−N−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−アセトアミドから得た。同様に、2−{4−(S)−[5−(3,5−ジクロロ−フェニル)−5−トリフルオロメチル−4,5−ジヒドロ−イソオキサゾール−3−イル]−2−クロロ−ベンゼンスルホニル}−N−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−アセトアミド(化合物C6)を得た。
実施例7.2:2−{4−[(S)−5−(3,5−ジクロロ−フェニル)−5−トリフルオロメチル−4,5−ジヒドロ−イソオキサゾール−3−イル]−2−メチル−フェニルスルファニル}−N−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−アセトアミド
Figure 2014517837
工程A:{4−[3−(3,5−ジクロロ−フェニル)−4,4,4−トリフルオロ−ブタ−2−エノイル]−2−メチル−フェニルスルファニル}−酢酸メチルエステル
Figure 2014517837
1,2−ジクロロエタン(25ml)中の、(4−アセチル−2−メチル−フェニルスルファニル)−酢酸メチルエステル(実施例2.2、工程A、4.8g)、1−(3,5−ジクロロ−フェニル)−2,2,2−トリフルオロ−エタノン(5g)、炭酸カリウム(2.8g)、およびトリエチルアミン(0.03ml)の懸濁液を、100℃で12時間加熱した。反応混合物を室温に冷まし、ジクロロメタンと水とに分液した。水層を分離し、ジクロロメタンで抽出し、組み合わされた有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、溶媒を減圧下で除去した。残渣(11g)を、Combiflash Rf200(125gのカラム)によって精製し、ヘプタン/EtOAcで溶離して、表題生成物(6.0g)を黄色の油として得た。LCMS(方法A)RT 2.17分間、[M+H]+ 463/465;1H−NMR(CDCl3、400MHz):2.31(s,3H)、3.70(s,3H)、3.71(s,2H)、7.00〜7.60(m,7H)。19F−NMR(CDCl3、400MHz):−66.4。
工程B:触媒の調製:2,3,4,5,6−ペンタフルオロフェニル−メチルキニニウムブロミド
Figure 2014517837
トルエン(9ml)中の1−ブロモメチル−2,3,4,5,6−ペンタフルオロベンゼン(0.52g)およびキニーネ(0.5g)の溶液を、80℃で18時間加熱した。反応混合物をジエチルエーテルに注ぎ入れ、次にろ過して、表題生成物を白色の固体(0.90g)として得た。M.p.162〜165℃(分解された)。LCMS(方法G)1.08分間、M+ 505;1H NMR(400MHz、CDCl3)8.78(d,1H)、8.05(d,1H)、7.78(d,1H)、7.39(dd,1H)、7.18(d,1H)、6.73(m,1H)、6.41(d,1H)、6.09(d,1H)、5.50(m,1H)、5.04(d,1H)、4.98(d,1H)、4.70(m,1H)、4.63(d,1H)、3.98(s,3H),3.97(m,1H)、3.74(m,2H)、3.10(m,1H)、2.81(m,1H)、2.30(m,2H)、2.05(m,2H)、1.41(m,1H)。19F NMR(376MHz、CDCl3)−132.67(s,1F)、−146.60(s,2F)、−158.28(s,2F)。
工程C.1:{4−[(S)−5−(3,5−ジクロロ−フェニル)−5−トリフルオロメチル−4,5−ジヒドロ−イソオキサゾール−3−イル]−2−メチル−フェニルスルファニル}−酢酸
Figure 2014517837
クロロホルム(5ml)中の2,3,4,5,6−ペンタフルオロフェニル−メチルキニニウムブロミド(実施例7.2、工程B、300mg)の溶液に、クロロホルム(5ml)中の{4−[3−(3,5−ジクロロ−フェニル)−4,4,4−トリフルオロ−ブタ−2−エノイル]−2−メチル−フェニルスルファニル}−酢酸メチルエステル(1.15g)を加え、得られた溶液を、−15℃に冷却した。水(2ml)中で希釈された水酸化ナトリウム水溶液(5M、1ml)、続いて、水(2ml)中で希釈されたヒドロキシルアミン(水中50%、0.31ml)を加えた。反応物を−15℃で3時間、次に室温で一晩撹拌した。混合物を水で希釈し、ジクロロメタンで数回抽出し;組み合わされた有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、溶媒を減圧下で蒸発させて、褐色のガムを得た。残渣を、RediSep機械によって精製して、表題生成物(430mg)を黄色の固体として得た。LCMS(方法A)RT 2.13分間、[M+H]+ 464/466[M−H]+ 462/464;1H−NMR(CDCl3、400MHz):2.31(s,3H)、3.60(d,1H)、3.69(s,2H)、3.98(d,1H)、4.10(d,1H)、7.20〜7.45(m,6H)。
工程C.2:{4−[(S)−5−(3,5−ジクロロ−フェニル)−5−トリフルオロメチル−4,5−ジヒドロ−イソオキサゾール−3−イル]−2−メチル−フェニルスルファニル}−酢酸
Figure 2014517837
クロロホルム(5ml)中の1−アントラセン−9−イルメチルキニニウムクロリド(実施例7.1、工程D、315mg)の溶液に、クロロホルム(5ml)中の{4−[3−(3,5−ジクロロ−フェニル)−4,4,4−トリフルオロ−ブタ−2−エノイル]−2−メチル−フェニルスルファニル}−酢酸メチルエステル(1.15g)を加え、得られた溶液を、−15℃に冷却した。水(2ml)中で希釈された水酸化ナトリウム水溶液(5M、1ml)、続いて、水(2ml)中で希釈されたヒドロキシルアミン(水中50%、0.31ml)を加えた。反応物を−15℃で3時間、次に室温で一晩撹拌した。混合物を水で希釈し、ジクロロメタンで数回抽出し;組み合わされた有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、溶媒を減圧下で蒸発させて、褐色のガムを得た。残渣を、RediSep機械によって精製して、表題生成物(480mg)を黄色の固体として得た。
工程C.3:{4−[(S)−5−(3,5−ジクロロ−フェニル)−5−トリフルオロメチル−4,5−ジヒドロ−イソオキサゾール−3−イル]−2−メチル−フェニルスルファニル}−酢酸
Figure 2014517837
クロロホルム(5ml)中の2,3,4,5,6−ペンタフルオロフェニル−メチルキニニウムブロミド(実施例7.2、工程B、300mg)の溶液に、クロロホルム(5ml)中の{4−[3−(3,5−ジクロロ−フェニル)−4,4,4−トリフルオロ−ブタ−2−エノイル]−2−メチル−フェニルスルファニル}−酢酸メチルエステル(1.15g)を加え、得られた溶液を、−15℃に冷却した。水(4ml)中で希釈された水酸化セシウム(1.12g)、続いて、水(1ml)中で希釈されたヒドロキシルアミン(水中50%、0.31ml)を加えた。反応物を−15℃で3時間、次に室温で一晩撹拌した。混合物を水で希釈し、ジクロロメタンで数回抽出し;組み合わされた有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、溶媒を減圧下で蒸発させて、褐色のガムを得た。残渣を、RediSep機械によって精製して、表題生成物(500mg)を黄色の固体として得た。
工程C.4:{4−[(S)−5−(3,5−ジクロロ−フェニル)−5−トリフルオロメチル−4,5−ジヒドロ−イソオキサゾール−3−イル]−2−メチル−フェニルスルファニル}−酢酸
Figure 2014517837
クロロホルム(5ml)中の1−アントラセン−9−イルメチルキニニウムクロリド(実施例7.1、工程D、315mg)の溶液に、クロロホルム(5ml)中の{4−[3−(3,5−ジクロロ−フェニル)−4,4,4−トリフルオロ−ブタ−2−エノイル]−2−メチル−フェニルスルファニル}−酢酸メチルエステル(1.15g)を加え、得られた溶液を、−15℃に冷却した。水(4ml)中で希釈された水酸化セシウム(1.12g)、続いて、水(1ml)中で希釈されたヒドロキシルアミン(水中50%、0.31ml)を加えた。反応物を−15℃で3時間、次に室温で一晩撹拌した。混合物を水で希釈し、ジクロロメタンで数回抽出し;組み合わされた有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、溶媒を減圧下で蒸発させて、褐色のガムを得た。残渣を、RediSep機械によって精製して、表題生成物(220mg)を黄色の固体として得た。
工程D.1:2−{4−[(S)−5−(3,5−ジクロロ−フェニル)−5−トリフルオロメチル−4,5−ジヒドロ−イソオキサゾール−3−イル]−2−メチル−フェニルスルファニル}−N−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−アセトアミド
Figure 2014517837
実施例2.1、工程Eに記載されるように、表題化合物を、{4−[(S)−5−(3,5−ジクロロ−フェニル)−5−トリフルオロメチル−4,5−ジヒドロ−イソオキサゾール−3−イル]−2−メチル−フェニルスルファニル}−酢酸(工程C.1、450mg)から得た。生成物を、Combiflash Rf200(24gのカラム)によって精製し、ヘプタン/EtOAcで溶離して、表題生成物(380mg)を黄色の固体として得た。LCMS(方法A)RT 2.13分間、[M+H]+ 545/547;1H−NMR(CDCl3、400MHz):2.40(s,3H)、3.68(d,1H)、3.75(s,1H)、3.92(m,1H)、4.10(d,1H)、6.95(br t,NH)、7.12(d,1H)、7.40(d,1H)、7.45(t,1H)、7.50〜7.60(m,3H)。19F−NMR(CDCl3、400MHz):−79.5、−72.4。生成物を、キラルHPLC(方法D)によって分析した:5.18分間(69.3%)、6.47分間(30.7%)。
工程D.2:2−{4−[(S)−5−(3,5−ジクロロ−フェニル)−5−トリフルオロメチル−4,5−ジヒドロ−イソオキサゾール−3−イル]−2−メチル−フェニルスルファニル}−N−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−アセトアミド
Figure 2014517837
実施例2.1、工程Eに記載されるように、表題化合物を、{4−[(S)−5−(3,5−ジクロロ−フェニル)−5−トリフルオロメチル−4,5−ジヒドロ−イソオキサゾール−3−イル]−2−メチル−フェニルスルファニル}−酢酸(工程C.2、350mg)から得た。生成物を、Combiflash Rf200(24gのカラム)によって精製し、ヘプタン/EtOAcで溶離して、表題生成物(400mg)を黄色の固体として得た。LCMS(方法A)RT 2.13分間、[M+H]+ 545/547;1H−NMR(CDCl3、400MHz):2.40(s,3H)、3.68(d,1H)、3.75(s,1H)、3.92(m,1H)、4.10(d,1H)、6.95(br t,NH)、7.12(d,1H)、7.40(d,1H)、7.45(t,1H)、7.50〜7.60(m,3H)。19F−NMR(CDCl3、400MHz):−79.5、−72.4。生成物を、キラルHPLC(方法D)によって分析した:5.11分間(86.5%)、6.38分間(13.5%)。
工程D.3:2−{4−[(S)−5−(3,5−ジクロロ−フェニル)−5−トリフルオロメチル−4,5−ジヒドロ−イソオキサゾール−3−イル]−2−メチル−フェニルスルファニル}−N−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−アセトアミド
Figure 2014517837
実施例2.1、工程Eに記載されるように、表題化合物を、{4−[(S)−5−(3,5−ジクロロ−フェニル)−5−トリフルオロメチル−4,5−ジヒドロ−イソオキサゾール−3−イル]−2−メチル−フェニルスルファニル}−酢酸(工程C.3、470mg)から得た。生成物を、Combiflash Rf200(24gのカラム)によって精製し、ヘプタン/EtOAcで溶離して、表題生成物(450mg)を黄色の固体として得た。LCMS(方法A)RT 2.13分間、[M+H]+ 545/547;1H−NMR(CDCl3、400MHz):2.40(s,3H)、3.68(d,1H)、3.75(s,1H)、3.92(m,1H)、4.10(d,1H)、6.95(br t,NH)、7.12(d,1H)、7.40(d,1H)、7.45(t,1H)、7.50〜7.60(m,3H)。19F−NMR(CDCl3、400MHz):−79.5、−72.4。生成物を、キラルHPLC(方法D)によって分析した:5.01分間(87.1%)、6.22分間(12.9%)。
工程D.4:2−{4−[(S)−5−(3,5−ジクロロ−フェニル)−5−トリフルオロメチル−4,5−ジヒドロ−イソオキサゾール−3−イル]−2−メチル−フェニルスルファニル}−N−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−アセトアミド
Figure 2014517837
実施例2.1、工程Eに記載されるように、表題化合物を、{4−[(S)−5−(3,5−ジクロロ−フェニル)−5−トリフルオロメチル−4,5−ジヒドロ−イソオキサゾール−3−イル]−2−メチル−フェニルスルファニル}−酢酸(工程C.4、200mg)から得た。生成物を、Combiflash Rf200(24gのカラム)によって精製し、ヘプタン/EtOAcで溶離して、表題生成物(180mg)を黄色の固体として得た。LCMS(方法A)RT 2.13分間、[M+H]+ 545/547;1H−NMR(CDCl3、400MHz):2.40(s,3H)、3.68(d,1H)、3.75(s,1H)、3.92(m,1H)、4.10(d,1H)、6.95(br t,NH)、7.12(d,1H)、7.40(d,1H)、7.45(t,1H)、7.50〜7.60(m,3H)。19F−NMR(CDCl3、400MHz):−79.5、−72.4。生成物を、キラルHPLC(方法D)によって分析した:5.02分間(87.1%)、6.23分間(12.9%)。
実施例8:2−[2−ブロモ−4−[(5S)−5−(3,5−ジクロロフェニル)−5−(トリフルオロメチル)−4H−イソオキサゾール−3−イル]フェニル]スルファニル−N−シクロプロピル−アセトアミド
Figure 2014517837
工程A:1−(3−ブロモ−4−tert−ブチルスルファニル−フェニル)エタノン
Figure 2014517837
機械的に撹拌される反応器中に、ジメチルホルムアミド(350mL)、1−(4−フルオロ−3−ブロモ−フェニル)−エタノン(30g)、炭酸カリウム(29g)、続いて、tert−ブチルチオール(18.7g)を充填した。得られた懸濁液を、4時間にわたって50℃まで加熱した。次に混合物を室温に冷まし、塩水(1L)に注ぎ入れ、水相を酢酸エチルで3回抽出した。組み合わされた有機相を塩水で洗浄し、MgSO4上で乾燥させた。所望の化合物(40g)が残るように、溶媒を除去した。LCMS(方法E)RT 1.11分間。[M+H]+ 277〜279。1H NMR(400MHz、CDCl3)1.40(s,9H)、2.59(s,3H)、7.70(d,1H)、7.71(dd,1H)、8.19(d,1H)。
工程B:(E)−1−(3−ブロモ−4−tert−ブチルスルファニル−フェニル)−3−(3,5−ジクロロフェニル)−4,4,4−トリフルオロ−ブタ−2−エン−1−オン
Figure 2014517837
1,2−ジクロロエタン(500ml)中の、1−(3−ブロモ−4−tert−ブチルスルファニル−フェニル)エタノン(工程A、25.0g)、1−(3,5−ジクロロ−フェニル)−2,2,2−トリフルオロ−エタノン(23.3g)、炭酸カリウム(13.5g)、およびトリエチルアミン(1.2ml)の懸濁液を、85℃で16時間加熱した。反応混合物を室温に冷まし、ジクロロメタンと水とに分液した。水層を分離し、ジクロロメタンで抽出し、組み合わされた有機層をMgSO4上で乾燥させ、溶媒を減圧下で除去した。残渣(52.5g)を、ヘプタン/EtOAc(95:5)を用いたSiO2におけるカラムクロマトグラフィーによって精製して、表題生成物(22.8g)を黄色の固体として得た。LCMS(方法E)RT 1.37分間、[M+OH]+ 527/529/531;1H−NMR(CDCl3、400MHz):1.39(s,9H)、7.10(s,2H)、7.37(m,2H)、7.64(m,2H)、8.01(s,1H)。19F−NMR(CDCl3、400MHz):−67.2。
工程D:(5S)−3−(3−ブロモ−4−tert−ブチルスルファニル−フェニル)−5−(3,5−ジクロロフェニル)−5−(トリフルオロメチル)−4H−イソオキサゾール
Figure 2014517837
クロロホルム(50ml)中の(E)−1−(3−ブロモ−4−tert−ブチルスルファニル−フェニル)−3−(3,5−ジクロロフェニル)−4,4,4−トリフルオロ−ブタ−2−エン−1−オン(工程C、1.0g)の溶液に、1−アントラセン−9−イルメチルキニニウムクロリド(220mg)を加えた。反応混合物を−20℃で冷却し、次にヒドロキシルアミン(水中50%、0.24ml)および水酸化セシウム(水中10N、0.46ml)を同時に加えた。反応物を−20℃で2時間撹拌してから、室温に戻した。混合物を水で希釈し、ジクロロメタンで数回抽出し;組み合わされた有機層をMgSO4上で乾燥させ、溶媒を減圧下で蒸発させて、褐色のガム(1g)を得て、これを、Combiflash Rf200(48gのカラム)によって精製し、ヘプタン/EtOAcで溶離して、表題生成物(834mg)を黄色の固体として得た。LCMS(方法E)RT 1.42分間、[M+Na]+ 544/546/548;1H−NMR(CDCl3、400MHz):1.38(s,9H)、3.68(d,1H)、4.07(d,1H)、7.43(t,1H)、7.50(s,2H)、7.59(dd,1H)、7.68(d,1H)、7.91(d,1H)。19F−NMR(CDCl3、400MHz):−79.4。生成物を、キラルHPLC(方法F)によって分析した:2.39分間(85.2%)、3.21分間(14.8%)。
工程E:2−ブロモ−4−[(5S)−5−(3,5−ジクロロフェニル)−5−(トリフルオロメチル)−4H−イソオキサゾール−3−イル]ベンゼンチオール
Figure 2014517837
トルエン(50mL)中の(5S)−3−(3−ブロモ−4−tert−ブチルスルファニル−フェニル)−5−(3,5−ジクロロフェニル)−5−(トリフルオロメチル)−4H−イソオキサゾール(5.0g)の溶液に、トルエン−4−スルホン酸(3.33g)を加え、反応物を110℃で一晩加熱した。反応物を冷まして室温に戻し、ジクロロメタン中で希釈し、飽和NaHCO3水溶液で洗浄した。有機相をMgSO4上で乾燥させ、溶媒を減圧下で除去して、粗生成物(5.3g)を得た。粗生成物を、シリカのパッドに通し、ヘプタン/酢酸エチル(8:1)で溶離した。次に、得られた生成物を、ヘプタンを用いて研和して、表題化合物をオフホワイトの固体(3.5g)として得た。LCMS(方法E)RT 1.33分間、[M−H]- 468/470/472;1H−NMR(CDCl3、400MHz):3.64(d,1H)、4.03(d,1H)、4.17(s,1H、SH)、7.39(d,1H)、7.41(m,2H)、7.49(m,3H)、7.78(d,1H)。19F−NMR(CDCl3、400MHz):−79.5。
工程F:2−[2−ブロモ−4−[(5S)−5−(3,5−ジクロロフェニル)−5−(トリフルオロメチル)−4H−イソオキサゾール−3−イル]フェニル]スルファニル酢酸
Figure 2014517837
THF(1mL)中の2−ブロモ−4−[(5S)−5−(3,5−ジクロロフェニル)−5−(トリフルオロメチル)−4H−イソオキサゾール−3−イル]ベンゼンチオール(810mg)の溶液に、水(3.5mL)およびクロロ酢酸(166mg)を加えた。この二相混合物に、NaOH溶液(4M、0.86mL)を8分間にわたって加え、その間に混合物が均一になった。反応物を室温で一晩撹拌し、次に、HCl(4M)を用いてpH4になるまで酸性化した。反応物を酢酸エチルで取った。反応物を酢酸エチルで2回抽出し、組み合わされた有機相をMgSO4上で乾燥させ、溶媒を減圧下で蒸発させて、化合物をオフホワイトの固体(893mg)として得た。LCMS(方法E)RT 1.25分間、[M−H]- 526/528/530;1H−NMR(CDCl3、400MHz):3.65(d,1H)、3.76(s,2H)、4.02(d,1H)、7.32(d,1H)、7.41(m,1H)、7.49(m,2H)、7.58(dd,1H)、7.80(d,1H)、12.1(bs,1H、CO2H)。19F−NMR(CDCl3、400MHz):−79.4。
工程G:2−[2−ブロモ−4−[(5S)−5−(3,5−ジクロロフェニル)−5−(トリフルオロメチル)−4H−イソオキサゾール−3−イル]フェニル]スルファニル−N−シクロプロピル−アセトアミド
Figure 2014517837
実施例2.1、工程Eに記載されるように、表題化合物を、2−[2−ブロモ−4−[(5S)−5−(3,5−ジクロロフェニル)−5−(トリフルオロメチル)−4H−イソオキサゾール−3−イル]フェニル]スルファニル酢酸から得た。LCMS(方法E)RT 1.19分間、[M+H]+ 567/569/571;1H−NMR(CDCl3、400MHz):0.41(m,2H)、0.75(m,2H)、2.76(m,2H)、3.63(d,1H)、3.65(s,2H)、4.02(d,1H)、6.65(s,1H、NH)、7.17(d,1H)、7.41(m,1H)、7.52(m,2H)、7.54(dd,1H)、7.85(d,1H)。19F−NMR(CDCl3、400MHz):−79.4。
実施例9:N−シクロプロピル−2−[[6−[5−(3,5−ジクロロフェニル)−5−(トリフルオロメチル)−4H−イソオキサゾール−3−イル]−4−メチル−3−ピリジル]スルファニル]アセトアミドの合成
Figure 2014517837
工程A:1−(5−ブロモ−4−メチル−2−ピリジル)エタノンの合成
Figure 2014517837
5mlのTHFに溶解させた化合物5−ブロモ−4−メチル−ピリジン−2−カルボニトリル(450mg)を、0℃で5mlのTHF中のCH3MgBr(2ml、THF中2.8mol/L)の溶液に加えた。1時間撹拌した後、反応混合物をNH4Cl水溶液に注ぎ入れ、酢酸エチルで3回抽出した。組み合わされた有機層を塩水で洗浄し、無水Na2SO4上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。残渣を、シリカゲルにおけるフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、表題化合物(356mg)を得た。1H NMR(300Mz、CDCl3):δ 2.47(s,3H)、2.70(s,3H)、7.91(s,1H)、8.69(s,1H)。
工程B:3−(5−ブロモ−4−メチル−2−ピリジル)−5−(3,5−ジクロロフェニル)−5−(トリフルオロメチル)−4H−イソオキサゾールの合成
Figure 2014517837
8mLのジクロロエタン中の、化合物1−(5−ブロモ−4−メチル−2−ピリジル)エタノン(428mg)と、化合物1−(3,5−ジクロロ−フェニル)−2,2,2−トリフルオロ−エタノン(726mg)と、K2CO3(345mg)との混合物に、Et3N(20mg)を加えた。混合物を20時間還流させた。0℃に冷却した後、Bu4+Br-(129mg)、NH2OH.HCl((276mg)およびNaOH(320mg、8mmol、4N)を加え、反応混合物を室温で16時間撹拌した。次に、反応混合物を希塩酸に注ぎ入れ、酢酸エチルで3回抽出した。組み合わされた有機層をMgSO4上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。残渣を、シリカゲルにおけるフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、表題化合物(594mgの2工程収量)を得た。1H NMR(300Mz、DMSO−d6):δ 2.43(s,3H)、4.22(d,1H)、4.30(d,1H)、7.71(s,2H)、7.81(s,1H)、7.98(s,1H)、8.77(s,1H);ESI−MS:453/455(M+H+)、475/477(M+Na+)。
工程C:エチル2−[[6−[5−(3,5−ジクロロフェニル)−5−(トリフルオロメチル)−4H−イソオキサゾール−3−イル]−4−メチル−3−ピリジル]スルファニル]アセテート
Figure 2014517837
窒素下で、30mlの乾燥1,4−ジオキサン中の、3−(5−ブロモ−4−メチル−2−ピリジル)−5−(3,5−ジクロロフェニル)−5−(トリフルオロメチル)−4H−イソオキサゾールの化合物合成(453mg)と、メルカプト酢酸エチル(180mg)と、Pd(dba)2(288mg)と、キサントホス(289mg)と、DIPEA(194mg)との混合物を、8時間還流させた。得られた混合物を水に注ぎ入れ、酢酸エチルで3回抽出した。有機相を無水Na2SO4上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。残渣を、シリカゲルにおけるフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、表題化合物(320mg)を得た。1H NMR(300Mz、CDCl3):δ 1.26(t,3H)、2.45(s,3H)、3.71(s,2H)、3.92(d,1H)、4.20(q、2H)、4.28(d,1H)、7.42(s,1H)、7.51(s,2H)、7.86(s,1H)、8.46(s,1H);EI−MS:491(M−1)。
工程D:2−[[6−[5−(3,5−ジクロロフェニル)−5−(トリフルオロメチル)−4H−イソオキサゾール−3−イル]−4−メチル−3−ピリジル]スルファニル]酢酸
Figure 2014517837
20mlのTHFおよび10mlのH2O中の、化合物エチル2−[[6−[5−(3,5−ジクロロフェニル)−5−(トリフルオロメチル)−4H−イソオキサゾール−3−イル]−4−メチル−3−ピリジル]スルファニル]アセテート(380mg)とLiOH・H2O(42mg)との混合物を、室温で20分間撹拌した。次に、反応混合物を希塩酸を用いて酸性化し、酢酸エチルで3回抽出した。組み合わされた有機層を無水Na2SO4上で乾燥させ、ろ過し、減圧下で濃縮して、表題化合物(357mg)を得た。1H NMR(300Mz、DMSO−d6):δ 2.35(s,3H)、4.04(s,2H)、4.20(d,1H)、4.29(d,1H)、7.70(s,2H)、7.81(s,2H)、8.48(s,1H)。
工程E:
Figure 2014517837
実施例2.1、工程Eに記載されるように、表題化合物を、2−[[6−[5−(3,5−ジクロロフェニル)−5−(トリフルオロメチル)−4H−イソオキサゾール−3−イル]−4−メチル−3−ピリジル]スルファニル]酢酸から得た。1H NMR(300Mz、DMSO−d6):δ 0.35〜0.39(m,2H)、0.58〜0.65(m,2H)、2.35(s,3H)、2.58〜2.64(m,1H)、3.74(s,2H)、4.20(d,1H)、4.29(d,1H)、7.71(s,2H)、7.80(s,2H)、8.30(s,1H)、8.49(s,1H);19F NMR(282Mz、DMSO−d6):δ −69.31(s,3F);ESI−MS:504(M+H+)、526(M+Na+)、558(M+MeOH+Na+);m.p.:134−135℃。
実施例10:N−シクロプロピル−2−[[5−[5−(3,5−ジクロロフェニル)−5−(トリフルオロメチル)−4H−イソオキサゾール−3−イル]−3−メチル−2−ピリジル]スルファニル]アセトアミドの合成
Figure 2014517837
工程A:6−クロロ−5−メチル−ピリジン−3−カルバルデヒド
Figure 2014517837
DMF(43.8g)中の化合物(E)−2−メチルブタ−2−エンニトリル(21.87g)の溶液を、90℃でPOCl3(91.8g)に滴下して加えた。添加後、混合物を100℃で15時間撹拌した。次に、反応混合物を水に注ぎ入れ、エチルエーテルで3回抽出した。組み合わされた有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、ろ過し、減圧下で濃縮した。残渣を、シリカゲルにおけるクロマトグラフィーによって精製して、表題化合物(11.6g)を得た。1H NMR(300Mz、CDCl3):δ 2.49(s,3H)、8.04(s,1H)、8.71(s,1H)、10.08(s,1H)。
工程B:1−(6−クロロ−5−メチル−3−ピリジル)エタノール
Figure 2014517837
10mlのTHFに溶解させた化合物6−クロロ−5−メチル−ピリジン−3−カルバルデヒド(1.55g)を、0℃で、10mlのTHF中のCH3MgBr(10ml、エーテル中3mol/L)の溶液に加えた。2時間撹拌した後、反応混合物を、NH4Cl水溶液に注ぎ入れ、CH2Cl2で3回抽出した。組み合わされた有機層を塩水で洗浄し、無水Na2SO4上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。残渣を、シリカゲルにおけるフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、表題化合物(1.52g)を得た。1H NMR(300Mz、CDCl3):δ 1.33(d,3H)、2.33(s,3H)、4.74〜4.80(m,1H)、5.39(br s,1H)、7.75(s,1H)、8.20(s,1H);ESI−MS:172(M+H+)。
工程C:1−(6−クロロ−5−メチル−3−ピリジル)エタノン
Figure 2014517837
50mlのDCM中のPCC(4.26g)と化合物1−(6−クロロ−5−メチル−3−ピリジル)エタノール(1.11g)との混合物を、室温で5時間撹拌した。次に、反応混合物をろ過し、ろ液を減圧下で濃縮した。残渣を、シリカゲルにおけるカラムクロマトグラフィーによって精製して、表題化合物(854mg)を得た。1H NMR(300Mz、CDCl3):δ 2.46(s,3H)、2.64(s,3H)、8.09(s,1H)、8.77(s,1H);ESI−MS:170(M+H+)。
工程D:3−(6−クロロ−5−メチル−3−ピリジル)−5−(3,5−ジクロロフェニル)−5−(トリフルオロメチル)−4H−イソオキサゾール
Figure 2014517837
20mlのジクロロエタン中の、化合物1−(6−クロロ−5−メチル−3−ピリジル)エタノン(850mg)と、化合物1−(3,5−ジクロロ−フェニル)−2,2,2−トリフルオロ−エタノン(1.82g)と、K2CO3(862mg)との混合物に、Et3N(50mg)を加えた。混合物を16時間還流させた。0℃に冷却した後、Bu4+Br-(322mg)、NH2OH.HCl(690mg、10mmol)およびNaOH(800mg、4N)を加え、反応混合物を室温で16時間撹拌した。次に、反応混合物を希塩酸に注ぎ入れ、酢酸エチルで3回抽出した。組み合わされた有機層をMgSO4上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。残渣を、シリカゲルにおけるフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、表題化合物(1.6g)を得た。1H NMR(300Mz、DMSO−d6):δ 2.39(s,3H)、4.37(d,1H)、4.43(d,1H)、7.62(s,2H)、7.83(s,1H)、8.17(s,1H)、8.55(s,1H)。
工程E:エチル2−[[5−[5−(3,5−ジクロロフェニル)−5−(トリフルオロメチル)−4H−イソオキサゾール−3−イル]−3−メチル−2−ピリジル]スルファニル]アセテート
Figure 2014517837
窒素下で、60mlの乾燥トルエン中の、化合物3−(6−クロロ−5−メチル−3−ピリジル)−5−(3,5−ジクロロフェニル)−5−(トリフルオロメチル)−4H−イソオキサゾール(1.6g)と、メルカプト酢酸エチル(560mg)と、Pd(dba)2(23mg、0.04mmol)と、キサントホス(23mg)と、Cs2CO3(1.4g)との混合物を16時間還流させた。得られた混合物を水に注ぎ入れ、酢酸エチルで3回抽出した。有機相を無水Na2SO4上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。残渣を、シリカゲルにおけるフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、表題化合物(810mg、42%の収率)を得た。1H NMR(300Mz、DMSO−d6):δ 1.20(t,3H)、2.27(s,3H)、4.07(s,2H)、4.14(q、2H)、4.38(q、2H)、7.61(s,2H)、7.82(s,1H)、7.89(s,1H)、8.51(s,1H);ESI−MS:515(M+Na+)。
工程F:2−[[5−[5−(3,5−ジクロロフェニル)−5−(トリフルオロメチル)−4H−イソオキサゾール−3−イル]−3−メチル−2−ピリジル]スルファニル]酢酸
Figure 2014517837
実施例9、工程Dに記載されるように、表題化合物を、エチル2−[[5−[5−(3,5−ジクロロフェニル)−5−(トリフルオロメチル)−4H−イソオキサゾール−3−イル]−3−メチル−2−ピリジル]スルファニル]アセテートから得た。1H NMR(300Mz、CDCl3):δ 2.37(s,3H)、3.74(d,1H)、3.88(s,2H)、4.05(d,1H)、7.44(s,1H)、7.50(s,2H)、7.91(s,1H)、8.47(s,1H);ESI−MS:463(M−1)。
工程G:N−シクロプロピル−2−[[5−[5−(3,5−ジクロロフェニル)−5−(トリフルオロメチル)−4H−イソオキサゾール−3−イル]−3−メチル−2−ピリジル]スルファニル]アセトアミド
Figure 2014517837
実施例2.1、工程Eに記載されるように、表題化合物を、2−[[5−[5−(3,5−ジクロロフェニル)−5−(トリフルオロメチル)−4H−イソオキサゾール−3−イル]−3−メチル−2−ピリジル]スルファニル]酢酸から得た。1H NMR(300Mz、DMSO−d6):δ 0.41〜0.43(m,2H)、0.62〜0.64(m,2H)、2.26(s,3H)、2.62〜2.63(m,1H)、3.89(s,2H)、4.33(d,1H)、4.39(d,1H)、7.62(s,2H)、7.83(s,1H)、7.88(s,1H)、8.26(s,1H)、8.53(s,1H);19F NMR(282Mz、DMSO−d6):δ −69.05(s,3F);ESI−MS:504(M+H+)、526(M+Na+);m.p.:120〜121℃。
実施例11:2−[[4−[5−(3,5−ジクロロフェニル)−5−(トリフルオロメチル)−4H−イソオキサゾール−3−イル]−1−ナフチル]スルファニル]−N−(2,2,2−トリフルオロエチル)アセトアミド。化合物G1
Figure 2014517837
工程1:2−クロロ−N−(2,2,2−トリフルオロエチル)アセトアミド
Figure 2014517837
2,2,2−トリフルオロエチルアミン(4ml)を、クロロホルム(50ml)に溶解させ;溶液を、0℃に冷却し、次に、トリエチルアミン(6ml)、続いて、塩化クロロアセチル(6ml)を加えた。氷浴を、30分間後に除去し、溶液を室温で2時間撹拌し、次に溶媒を減圧下で除去した。残渣を、シリカゲルにおけるフラッシュカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘプタン)によって精製して、表題生成物を白色の固体(5g)として得た。1H NMR(400Mz、CDCl3):δ 4.00(m,2H)、4.15(s,2H)、6.95(br s,1H)。
工程2:S−[2−オキソ−2−(2,2,2−トリフルオロエチルアミノ)エチル]エタンチオエート
Figure 2014517837
ジクロロメタン(600ml)中のトリエチルアミン(150ml)およびチオ酢酸(75ml)の溶液を、アルゴン下で0℃に冷却した。2−スルファニル−N−(2,2,2−トリフルオロエチル)アセトアミド(155g、工程1に記載される手順にしたがって調製された)を、ジクロロメタン(400ml)に溶解させ、前の溶液にゆっくりと加えた。得られた溶液をさらに40分間撹拌し、その間、ベージュ色の固体がゆっくりと沈殿した。500mlのジクロロメタンを加えて、固体を溶解させ、次に溶液を水(500ml)で2回、次に塩水(200ml)で2回洗浄した。有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、溶媒を減圧下で除去して、表題生成物をベージュ色の固体(195g)として得た。1H NMR(400Mz、CDCl3):δ 2.40(s,3H)、3.60(s,2H)、3.85(m,2H)、6.75(br s,1H)。
工程3:2−スルファニル−N−(2,2,2−トリフルオロエチル)アセトアミド
Figure 2014517837
メタノール(1800ml)中のS−[2−オキソ−2−(2,2,2−トリフルオロエチルアミノ)エチル]エタンチオエート(195g)の溶液を、室温で12時間にわたって、濃塩酸溶液(270ml)で処理し、その時点で、溶媒を減圧下で除去した。得られた油をジクロロメタン(800ml)に溶解させ、次に沈殿物をろ過によって除去した。有機溶液を、水、次に塩水で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、溶媒を減圧下で除去して、表題生成物をベージュ色の固体(63g)として得た。1H NMR(400Mz、CDCl3):δ 3.30(d,2H)、3.95(m,2H)、7.15(br s,1H)。ESI−MS:174/176(M+1)
工程4:1−(4−クロロ−1−ナフチル)エタノン
Figure 2014517837
ジクロロメタン(150ml)中の塩化アルミニウム(22g)の懸濁液に、塩化アセチル(7.9ml)、次に1−クロロナフタレン(14ml)を滴下して加えた(発熱)。得られた溶液を、30分間還流させ、10℃に冷却し、1nの塩酸溶液(30ml)に注ぎ入れ、次にジクロロメタンで抽出した。有機層を塩水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、次に溶媒を減圧下で除去した。残渣を、シリカゲルにおけるフラッシュカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘプタン)によって精製して、表題生成物を黄色の油(18g)として得た。1H NMR(400Mz、CDCl3):δ 1.75(s,3H)、7.61(d,1H)、7.69(m,1H)、7.85(d,1H)、8.48(m,1H)、8.80(m,1H)。LCMS(方法A)RT 1.81分間、[M+H]+ 205。
工程5:2−[(4−アセチル−1−ナフチル)スルファニル]−N−(2,2,2−トリフルオロエチル)アセトアミド
Figure 2014517837
丸底フラスコに、2−スルファニル−N−(2,2,2−トリフルオロエチル)アセトアミド(1.3g)、炭酸セシウム(3.3g)、およびジメチルホルムアミド(50ml)を充填した。懸濁液を室温で30分間撹拌し、次に1−(4−クロロ−1−ナフチル)エタノン(1g)を加え、得られた溶液を室温で12時間撹拌した。混合物を、酢酸エチル(100ml)で希釈し、次に、水(5*50ml)、2Nの塩酸溶液、塩水で洗浄し、次に硫酸ナトリウム上で乾燥させた。溶媒を減圧下で除去して、粗残渣を黄色の固体(2g)として得た。フラッシュカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘプタン)により、表題生成物がベージュ色の固体(1.1g)として得られた。1H NMR(400Mz、CDCl3):δ 1.75(s,3H)、2.75(s,2H)、3.90(m,2H)、7.00(br s,1H)、7.45(d,1H)、7.70(m,1H)、7.90(d,1H)、8.30(d,1H)、8.72(d,1H)。LCMS(方法A)RT 0.86分間、[M+H]+ 342。
工程6:2−[[4−[3−(3,5−ジクロロフェニル)−4,4,4−トリフルオロ−ブタ−2−エノイル]−1−ナフチル]スルファニル]−N−(2,2,2−トリフルオロエチル)アセトアミド
Figure 2014517837
丸底フラスコに、2−[(4−アセチル−1−ナフチル)スルファニル]−N−(2,2,2−トリフルオロエチル)アセトアミド(2.2g)、1−(3,5−ジクロロ−フェニル)−2,2,2−トリフルオロ−エタノン(1.8g)、炭酸カリウム(1g)、トリエチルアミン(0.1ml)およびジクロロエタン(22ml)を充填した。得られた溶液を、12時間還流させた。反応混合物を室温に冷まし、ジクロロメタンと水とに分液した。水層を分離し、ジクロロメタンで抽出し、組み合わされた有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、溶媒を減圧下で除去した。残渣(酢酸エチル/ヘプタン)のフラッシュカラムクロマトグラフィーにより、表題生成物が黄色の固体(2g)として得られた。1H NMR(400Mz、CDCl3):δ 3.90(s,2H)、3.95(m,2H)、6.90(br s,1H)、7.05〜7.75(m,8H)、8.25(d,1H)、8.65(d,1H)。LCMS(方法E)RT 2.51分間、[M+H]+ 582/584。
工程7:2−[[4−[5−(3,5−ジクロロフェニル)−5−(トリフルオロメチル)−4H−イソオキサゾール−3−イル]−1−ナフチル]スルファニル]−N−(2,2,2−トリフルオロエチル)アセトアミド。化合物G1
Figure 2014517837
クロロホルム(3.5ml)中の2−[[4−[3−(3,5−ジクロロフェニル)−4,4,4−トリフルオロ−ブタ−2−エノイル]−1−ナフチル]スルファニル]−N−(2,2,2−トリフルオロエチル)アセトアミド(200mg)の溶液に、臭化テトラブチルアンモニウム(34mg)を加えた。反応混合物を−15℃で冷却し、次に、ヒドロキシルアミン(水中50%、0.05ml)および水酸化ナトリウム(水中10N、0.14ml)を加えた。反応物を−15℃で3時間、次に室温で一晩撹拌した。混合物を水で希釈し、ジクロロメタンで数回抽出し;組み合わされた有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、溶媒を減圧下で蒸発させて、褐色のガムを得た。残渣を、残渣のフラッシュカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘプタン)によって精製して、表題生成物を黄色の固体(190mg)として得た。1H NMR(400Mz、CDCl3):δ 3.80〜4.00(m,5H)、4.30(d,1H)、6.95(br s,1H)、7.30〜7.80(m,7H)、8.35(d,1H)、9.00(d,1H)。LCMS(方法E)RT 2.25分間、[M+H]+ 581/583。生成物を、キラルHPLC(方法F)によって分析した:10.54分間(49.2%)、12.40分間(50.8%)。
実施例12:2−[[4−[5−(S)−(3,5−ジクロロフェニル)−5−(トリフルオロメチル)−4H−イソオキサゾール−3−イル]−1−ナフチル]スルファニル]−N−(2,2,2−トリフルオロエチル)アセトアミド。化合物G2
Figure 2014517837
クロロホルム(20ml)中の2−[[4−[3−(3,5−ジクロロフェニル)−4,4,4−トリフルオロ−ブタ−2−エノイル]−1−ナフチル]スルファニル]−N−(2,2,2−トリフルオロエチル)アセトアミド(1.1g)の溶液に、1−アントラセン−9−イルメチルキニニウムクロリド(0.22g、実施例7、工程D)を加えた。反応混合物を−15℃に冷却し、次に、ヒドロキシルアミン(水中50%、0.25ml)および水酸化セシウム(1.5mlの水中0.91g)を加えた。反応物を−15℃で3時間、次に室温で一晩撹拌した。混合物を水で希釈し、ジクロロメタンで数回抽出し;組み合わされた有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、溶媒を減圧下で蒸発させて、褐色のガムを得た。残渣を、残渣のフラッシュカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘプタン)によって精製して、表題生成物を黄色の固体(900mg)として得た。1H NMR(400Mz、CDCl3):δ 3.80〜4.00(m,5H)、4.30(d,1H)、6.95(br s,1H)、7.30〜7.80(m,7H)、8.35(d,1H)、9.00(d,1H)。LCMS(方法E)RT 2.25分間、[M+H]+ 581/583。生成物を、キラルHPLC(方法F)によって分析した:14.31分間(84.7%)、16.79分間(15.3%)。得られた化合物(900mg)をエーテル(30ml)に溶解させ、次に懸濁液を0℃で3日間貯蔵した。固体(200mg)をろ過によって分離し、母液を濃縮して、より高い鏡像体過剰率で表題生成物(600mg)を得た:HPLC(方法F):13.94分間(91.2%)、16.51分間(8.8%)。
同様に、2−[[4−[5−(S)−(3,5−ジクロロフェニル)−5−(トリフルオロメチル)−4H−イソオキサゾール−3−イル]−1−ナフチル]スルファニル]−N−シクロプロピルアミドを、同様の順序にしたがって得た。
実施例4に記載されるように、2−[[4−[5−(S)−(3,5−ジクロロフェニル)−5−(トリフルオロメチル)−4H−イソオキサゾール−3−イル]−1−ナフチル]スルフィニル]−N−(2,2,2−トリフルオロエチル)アセトアミドを、2−[[4−[5−(S)−(3,5−ジクロロフェニル)−5−(トリフルオロメチル)−4H−イソオキサゾール−3−イル]−1−ナフチル]スルファニル]−N−(2,2,2−トリフルオロエチル)アセトアミドの酸化によって得た。
実施例5に記載されるように、2−[[4−[5−(S)−(3,5−ジクロロフェニル)−5−(トリフルオロメチル)−4H−イソオキサゾール−3−イル]−1−ナフチル]スルホニル]−N−(2,2,2−トリフルオロエチル)アセトアミドを、2−[[4−[5−(S)−(3,5−ジクロロフェニル)−5−(トリフルオロメチル)−4H−イソオキサゾール−3−イル]−1−ナフチル]スルファニル]−N−(2,2,2−トリフルオロエチル)アセトアミドの酸化によって得た。
実施例13:2−[4−[3−(3,5−ジクロロフェニル)−3−(トリフルオロメチル)ピロリジン−1−イル]−2−メチル−フェニル]スルファニル−N−(2,2,2−トリフルオロエチル)アセトアミド。化合物H1
Figure 2014517837
工程1:2−(2−クロロ−4−ヨード−フェニル)スルファニル−N−(2,2,2−トリフルオロエチル)アセトアミド
Figure 2014517837
丸底フラスコに、2−スルファニル−N−(2,2,2−トリフルオロエチル)アセトアミド(実施例14、工程3、7.69g)、炭酸セシウム(19.7g)、ジメチルホルムアミド(100ml)を充填し、次に懸濁液を室温で30分間撹拌した。ジメチルホルムアミド(50ml)中の3−クロロ−4−フルオロヨードベンゼン(7.69g)の溶液を加え、混合物を、室温で12時間、次に70℃で1時間撹拌した。混合物を、酢酸エチル(100ml)で希釈し、次に、水(5*100ml)、2Nの塩酸溶液、塩水で洗浄し、次に硫酸ナトリウム上で乾燥させた。溶媒を減圧下で乾固するまで除去して、粗生成物を黄色の固体(13g)として得た。残渣を、残渣のフラッシュカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘプタン)によって精製して、表題生成物を黄色の固体(900mg)として得た。1H NMR(400Mz、CDCl3):δ 3.70(s,2H)、4.40(m,2H)、6.90(d,2H)、6.95(br s,1H)、7.48(d,2H)、7.76(d,2H)。LCMS(方法E)RT 1.03分間、[M+H]+ 408/410。
工程2:2−[4−[3−(3,5−ジクロロフェニル)−3−(トリフルオロメチル)ピロリジン−1−イル]−2−メチル−フェニル]スルファニル−N−(2,2,2−トリフルオロエチル)アセトアミド。化合物H1
Figure 2014517837
トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウムクロロホルム錯体(43mg)、キサントホス(73mg)、ナトリウムtertブトキシド(206mg)を、アルゴン雰囲気下で、トルエン(8ml)中の2−(2−クロロ−4−ヨード−フェニル)スルファニル−N−(2,2,2−トリフルオロエチル)アセトアミド(868mg)および4−[3−(3,5−ジクロロ−フェニル)−3−トリフルオロメチル−ピロリジン−1−イル]−2−メチル−安息香酸(568mg、特開2008110971号公報に記載される調製)の脱気した溶液に加えた。混合物を、130℃で30分間にわたってマイクロ波で加熱した。混合物を、酢酸エチル(20ml)で希釈してから、水、次に塩水で2回洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、ろ過し、減圧下で濃縮した。残渣を、フラッシュクロマトグラフィー(ヘプタン/EtOAc)によって精製して、表題生成物を黄色の固体(50mg)として得た。1H NMR(400Mz、CDCl3):δ 2.55(m,1H)、2.90(m,1H)、3.50〜4.10(m,8H)、6.45(m,1H)、6.70(s,1H)、7.19(br t,1H),7.35(d,1H)、7.40(s,1H)。LCMS(方法E)RT 2.20分間、[M+H]+ 563/565。
Figure 2014517837
Figure 2014517837
Figure 2014517837
Figure 2014517837
Figure 2014517837
化合物A56、A60およびA61についての実験の詳細:
A56:2−[2−クロロ−4−[5−(3,5−ジクロロフェニル)−5−(トリフルオロメチル)−4H−イソオキサゾール−3−イル]フェニル]スルフィニル−N−(1−シアノシクロプロピル)アセトアミド(ジアステレオ異性体の混合物)
1H NMR(クロロホルム−d、400MHz):δ=7.86〜7.94(m,2H)、7.76(ddd,J=9.9、8.3、1.7Hz、1H)、7.48〜7.52(m,2H)、7.44〜7.45(m,1H)、7.34(m,1H)、4.07(d,J=17.2Hz、1H)、3.67〜3.87(m,3H)、1.47〜1.60(m,2H)、1.12〜1.28ppm(m,2H)
A60:2−[2−クロロ−4−[5−(3,5−ジクロロフェニル)−5−(トリフルオロメチル)−4H−イソオキサゾール−3−イル]フェニル]スルファニル−N−(1−シアノシクロプロピル)アセトアミド
1H NMR(クロロホルム−d、400MHz):δ = 7.77(d,J=1.5Hz、1H)、7.40〜7.53(m,4H)、7.21(d,J=8.4Hz、1H)、7.08(s,1H)、4.04(d,J=16.9Hz、1H)、3.71(s,2H)、3.66(d,J=17.2Hz、1H)、1.52〜1.58(m,2H)、1.10〜1.22ppm(m,2H)
A61:2−[2−クロロ−4−[5−(3,5−ジクロロフェニル)−5−(トリフルオロメチル)−4H−イソオキサゾール−3−イル]フェニル]スルホニル−N−(1−シアノシクロプロピル)アセトアミド
1H NMR(クロロホルム−d、400MHz):δ=8.14(d,J=8.1Hz、1H)、7.95(d,J=1.5Hz、1H)、7.74(dd,J=8.3、1.7Hz、1H)、7.49〜7.53(m,2H)、7.42〜7.49(m,1H)、7.00(s,1H)、4.32(s,2H)、4.08(d,J=17.2Hz、1H)、3.71(d,J=17.2Hz、1H)、1.54〜1.57(m,2H)、1.23〜1.29(m,2H)
Figure 2014517837
Figure 2014517837
Figure 2014517837
Figure 2014517837
Figure 2014517837
Figure 2014517837
Figure 2014517837
Figure 2014517837
化合物C63およびC64についての実験の詳細:
C63:2−[4−[(5S)−5−(3,5−ジクロロフェニル)−5−(トリフルオロメチル)−4H−イソオキサゾール−3−イル]−2−フルオロ−フェニル]スルファニル−N−(2,2,2−トリフルオロエチル)アセトアミド:
1H NMR(クロロホルム−d、00MHz):δ=7.50(d,J=1.5Hz、2H)、7.42〜7.48(m,2H)、7.31〜7.37(m,2H)、6.94(m,1H)、4.04(d,J=17.2Hz、1H)、3.91(qd,J=8.9、6.6Hz、2H)、3.73(s,2H)、3.60〜3.69ppm(m,1H)
C64:2−[4−[(5S)−5−(3,5−ジクロロフェニル)−5−(トリフルオロメチル)−4H−イソオキサゾール−3−イル]−2−フルオロ−フェニル]スルフィニル−N−(2,2,2−トリフルオロエチル)アセトアミド(ジアステレオ異性体の混合物):
1H NMR(クロロホルム−d、400MHz):δ=7.74〜7.85(m,1H)、7.62(m,1H)、7.55(m,1H)、7.50(s,2H)、7.46〜7.48(m,1H)、7.17(m,1H)、3.86〜4.14(m,3H)、3.55〜3.76ppm(m,3H)
化合物Dについての実験の詳細:
D1:2−[2−クロロ−4−[(5S)−5−(3,4,5−トリクロロフェニル)−5−(トリフルオロメチル)−4H−イソオキサゾール−3−イル]フェニル]スルファニル−N−(2,2,2−トリフルオロエチル)アセトアミド:
1H NMR(クロロホルム−d、400MHz):δ=7.72(d,J=1.8Hz、1H)、7.64(s,2H)、7.50(dd,J=8.4、1.8Hz、1H)、7.21(d,J=8.4Hz、1H)、6.86〜6.97(m,1H)、4.05(d,J=17.2Hz、1H)、3.90(m,2H)、3.78(s,2H)、3.65ppm(d,J=17.2Hz、1H)
D2:2−[2−クロロ−4−[(5S)−5−(3,4,5−トリクロロフェニル)−5−(トリフルオロメチル)−4H−イソオキサゾール−3−イル]フェニル]スルフィニル−N−(2,2,2−トリフルオロエチル)アセトアミド(ジアステレオ異性体の混合物):
1H NMR(クロロホルム−d、400MHz):δ=7.88(d,J=8.1Hz、1H)、7.72〜7.81(m,2H)、7.64(s,2H)、7.09〜7.23(m,1H)、3.91〜4.19(m,3H)、3.81(d,J=14.7Hz、1H)、3.58〜3.76ppm(m,2H)
D3:2−[2−クロロ−4−[(5S)−5−(3,4,5−トリクロロフェニル)−5−(トリフルオロメチル)−4H−イソオキサゾール−3−イル]フェニル]スルホニル−N−(2,2,2−トリフルオロエチル)アセトアミド
1H NMR(クロロホルム−d、400MHz):δ=8.13(d,J=8.1Hz、1H)、7.90(d,J=1.5Hz、1H)、7.74(dd,J=8.3、1.7Hz、1H)、7.63(s,2H)、6.79(m,1H)、4.40(s,2H)、4.04〜4.13(m,1H)、3.89(qd,J=8.9、6.4Hz、2H)、3.70ppm(d,J=17.2Hz、1H)
D4:2−[2−クロロ−4−[(5S)−5−(3,4,5−トリクロロフェニル)−5−(トリフルオロメチル)−4H−イソオキサゾール−3−イル]フェニル]スルファニル−N−シクロプロピル−アセトアミド
1H NMR(クロロホルム−d、400MHz):δ=7.71(d,J=1.8Hz、1H)、7.64(s,2H)、7.49(dd,J=8.4、1.8Hz、1H)、7.21(d,J=8.4Hz、1H)、6.65〜6.66(m,1H)、4.05(d,J=17.2Hz、1H)、3.63〜3.67(m,3H)、2.68(m,1H)、0.75〜0.78(m,2H)、0.41〜0.43ppm(m,2H)
D5:2−[2−クロロ−4−[(5S)−5−(3,4,5−トリクロロフェニル)−5−(トリフルオロメチル)−4H−イソオキサゾール−3−イル]フェニル]スルフィニル−N−シクロプロピル−アセトアミド(ジアステレオ異性体の混合物):
1H NMR(クロロホルム−d、400MHz):δ=7.86(d,J=8.1Hz、1H)、7.80(dt,J=8.2、1.6Hz、1H)、7.74(t,J=1.5Hz、1H)、7.64(s,2H)、6.73(m,1H)、4.09(d,J=17.2Hz、1H)、3.82(d,J=14.3Hz、1H)、3.61〜3.74(m,2H)、2.62(m,1H)、0.74〜0.79(m,2H)、0.41〜0.60ppm(m,2H)
D6:2−[2−クロロ−4−[(5S)−5−(3,4,5−トリクロロフェニル)−5−(トリフルオロメチル)−4H−イソオキサゾール−3−イル]フェニル]スルホニル−N−シクロプロピル−アセトアミド
1H NMR(クロロホルム−d、400MHz):δ=8.11(d,J=8.4Hz、1H)、7.87(d,J=1.5Hz、1H)、7.75(dd,J=8.3、1.7Hz、1H)、7.63(s,2H)、6.45(m,1H)、4.26(s,2H)、4.06〜4.11(m,1H)、3.70(d,J=17.2Hz、1H)、2.63〜2.66(m,1H)、0.71〜0.82(m,2H)、0.39〜0.54ppm(m,2H)
Figure 2014517837
Figure 2014517837
生物学的実施例
これらの実施例は、式(I)の化合物の殺有害生物/殺虫特性を説明するものである。試験を以下のとおりに行った:
スポドプテラ・リトラリス(Spodoptera littoralis)(エジプトヨトウ):
ワタの葉片を、24ウェルマイクロタイタープレートにおいて寒天上に配置し、200ppmの施用量で試験溶液を噴霧した。乾燥させた後、葉片に5L1の幼虫を寄生させた。処理(DAT)の3日後の死亡率、摂食行動、および成長調節について試料を調べた。以下の化合物により、スポドプテラ・リトラリス(Spodoptera littoralis)の少なくとも80%の防除が得られた:A1、A10、A11、A12、A13、A14、A15、A16、A19、A2、A21、A22、A24、A25、A26、A27、A28、A29、A3、A30、A31、A32、A33、A34、A35、A36、A37、A38、A39、A4、A40、A42、A43、A45、A46、A48、A49、A5、A50、A51、A52、A53、A54、A55、A56、A57、A58、A59、A6、A60、A61、A62、A63、A64、A67、A69、A7、A70、A71、A72、A73、A74、A75、A76、A77、A78、A79、A8、A80、A81、A82、A83、A84、A85、A86、A87、A88、A89、A9、A90、A91、B1、B2、B3、C1、C10、C100、C101、C102、C103、C104、C11、C12、C12、C13、C14、C14、C15、C16、C17、C18、C19、C2、C20、C21、C3、C33、C4、C44、C5、C53、C54、C55、C56、C57、C58、C59、C6、C60、C62、C63、C64、C65、C66、C68、C69、C7、C70、C72、C73、C74、C75、C76、C77、C78、C79、C80、C81、C82、C83、C84、C86、C87、C88、C89、C9、C90、C91、C92、C93、C94、C95、C96、C97、C98、C99、D1、D2、D3、D4、E1、E2、E3、F1、F2、G1、G2、G3、G4、H1
ヘリオチス・ビレセンス(Heliothis virescens)(オオタバコガ):
卵(0〜24時齢)を、24ウェルマイクロタイタープレートにおいて人工飼料上に配置し、ピペッティングによって、200ppmの施用量(ウェル中の濃度は18ppm)で、試験溶液で処理した。4日間のインキュベーション期間の後、卵死亡率、幼虫死亡率、および成長調節について試料を調べた。以下の化合物により、ヘリオチス・ビレセンス(Heliothis virescens)の少なくとも80%の防除が得られた:A1、A11、A12、A13、A14、A15、A16、A17、A19、A2、A21、A22、A23、A24、A25、A26、A27、A28、A29、A3、A30、A31、A32、A33、A34、A35、A36、A37、A38、A39、A4、A40、A41、A42、A43、A44、A45、A46、A47、A48、A49、A5、A50、A51、A52、A53、A54、A55、A56、A57、A58、A59、A6、A60、A61、A63、A64、A66、A67、A68、A69、A7、A70、A71、A72、A73、A74、A75、A76、A77、A78、A79、A8、A80、A81、A82、A83、A84、A85、A86、A87、A88、A89、A9、A90、A91、B1、B2、B3、C1、C10、C100、C101、C102、C103、C104、C11、C12、C12、C13、C14、C14、C15、C16、C17、C19、C2、C20、C21、C23、C26、C28、C3、C32、C33、C35、C36、C37、C39、C40、C42、C43、C44、C45、C46、C47、C48、C49、C5、C51、C52、C53、C54、C55、C56、C57、C58、C59、C6、C60、C62、C63、C64、C65、C66、C68、C69、C7、C70、C71、C72、C73、C74、C75、C76、C77、C78、C79、C80、C81、C82、C83、C84、C85、C86、C87、C88、C89、C9、C90、C91、C92、C93、C94、C95、C96、C97、C98、C99、D1、D2、D3、D4、E1、E2、E3、F1、F2、G1、G2、G3、G4、H1
プルテラ・キシロステラ(Plutella xylostella)(コナガ):
人工飼料を入れた24ウェルマイクロタイタープレート(MTP)を、ピペッティングによって、200ppmの施用量(ウェル中の濃度は18ppm)で、試験溶液で処理した。乾燥させた後、MTPにL2の幼虫(ウェル当たり7〜12匹)を寄生させた。6日間のインキュベーション期間の後、幼虫死亡率および成長調節について試料を調べた。以下の化合物により、プルテラ・キシロステラ(Plutella xylostella)の少なくとも80%の防除が得られた:A1、A10、A12、A13、A14、A16、A17、A19、A2、A21、A22、A23、A24、A25、A26、A27、A28、A29、A3、A30、A31、A32、A33、A34、A35、A36、A37、A38、A4、A40、A41、A42、A45、A46、A48、A49、A5、A50、A51、A52、A53、A54、A55、A56、A57、A58、A59、A6、A60、A61、A63、A64、A67、A69、A7、A71、A72、A73、A74、A75、A76、A78、A79、A8、A81、A82、A83、A84、A85、A86、A87、A88、A89、A9、A90、A91、B1、B2、B3、C1、C100、C101、C102、C103、C104、C11、C12、C13、C14、C14、C15、C2、C3、C33、C4、C44、C47、C5、C53、C54、C56、C58、C59、C6、C60、C62、C63、C64、C65、C66、C68、C69、C7、C70、C71、C72、C73、C74、C75、C76、C77、C78、C79、C80、C81、C82、C83、C84、C85、C86、C87、C88、C89、C90、C91、C92、C93、C94、C95、C96、C98、C99、D1、D2、D3、D4、E1、E2、E3、F1、F2、G1、G2、G3、G4、H1
ディアブロティカ・バルテアタ(Diabrotica balteata)(トウモロコシハムシ):
人工飼料を入れた24ウェルマイクロタイタープレート(MTP)を、ピペッティングによって、200ppmの施用量(ウェル中の濃度は18ppm)で、試験溶液で処理した。乾燥させた後、MTPにL2の幼虫(ウェル当たり6〜10匹)を寄生させた。5日間のインキュベーション期間の後、幼虫死亡率および成長調節について試料を調べた。以下の化合物により、ディアブロティカ・バルテアタ(Diabrotica balteata)の少なくとも80%の防除が得られた:A1、A10、A11、A12、A13、A14、A15、A16、A17、A19、A2、A20、A21、A22、A23、A24、A25、A26、A27、A28、A29、A3、A30、A31、A32、A33、A34、A35、A36、A37、A38、A39、A4、A40、A41、A42、A43、A44、A45、A46、A47、A48、A49、A5、A50、A51、A52、A53、A54、A55、A56、A57、A58、A59、A6、A60、A61、A63、A64、A66、A69、A7、A70、A71、A72、A73、A74、A75、A76、A77、A78、A79、A8、A80、A81、A82、A83、A84、A85、A86、A87、A88、A89、A9、A90、A91、B1、B2、B3、C1、C10、C100、C101、C102、C103、C104、C11、C12、C12、C13、C14、C14、C15、C16、C17、C18、C19、C2、C20、C21、C25、C27、C28、C29、C3、C30、C31、C32、C33、C35、C4、C40、C41、C43、C44、C47、C48、C49、C5、C50、C51、C52、C53、C54、C55、C56、C57、C58、C59、C6、C60、C61、C62、C63、C64、C65、C66、C68、C69、C7、C70、C71、C72、C73、C75、C76、C77、C78、C79、C80、C81、C82、C83、C84、C85、C86、C87、C88、C89、C9、C90、C91、C92、C93、C94、C95、C96、C97、C98、C99、D1、D2、D3、D4、E1、E2、E3、F1、F2、G1、G2、G3、G4、H1
モモアカアブラムシ(Myzus persicae)(モモアカアブラムシ)、浸透性試験(systemic test):
混合齢(mixed ages)のアブラムシ個体群を寄生させたエンドウの苗の根を、12.5ppmの施用量で試験溶液に直接入れる。導入の6日後、死亡率およびこの植物に対する特別な影響について試料を調べた。以下の化合物により、モモアカアブラムシ(Myzus persicae)の少なくとも80%の防除が得られた:A1、A10、A24、A25、A27、A28、A29、A30、A31、A33、A34、A36、A38、A40、A41、A42、A45、A46、A48、A49、A5、A50、A51、A52、A53、A54、A55、A56、A59、A6、A60、A64、A69、A70、A72、A73、A74、A76、A78、A82、A83、A84、A85、A86、A87、A89、A90、A91、B1、B2、B3、C1、C10、C100、C101、C102、C103、C104、C12、C14、C15、C17、C2、C21、C3、C33、C4、C44、C47、C5、C53、C54、C55、C58、C59、C6、C61、C62、C63、C64、C65、C66、C68、C7、C70、C76、C78、C79、C80、C82、C83、C84、C86、C88、C89、C9、C91、C92、C93、C94、C95、C97、D1、D2、D3、D4、D5、D6、F2、G1、G2、G4、H1。
スリップス・タバシ(Thrips tabaci)(ネギアザミウマ):
ヒマワリの葉片を、24ウェルマイクロタイタープレートにおいて寒天上に配置し、200ppmの施用量で試験溶液を噴霧した。乾燥させた後、葉片に、混合齢のアザミウマ個体群を寄生させた。7日間のインキュベーション期間の後、死亡率について試料を調べた。以下の化合物により、スリップス・タバシ(Thrips tabaci)の少なくとも80%の防除が得られた:A1、A10、A11、A12、A14、A16、A2、A21、A23、A24、A25、A26、A27、A28、A29、A3、A30、A31、A32、A33、A34、A35、A38、A40、A44、A45、A48、A49、A5、A50、A51、A52、A53、A54、A55、A56、A58、A59、A6、A60、A61、A64、A66、A69、A7、A70、A71、A72、A73、A74、A75、A76、A78、A79、A8、A81、A82、A83、A84、A85、A86、A87、A88、A89、A90、A91、B1、B2、B3、C1、C100、C101、C102、C103、C104、C11、C12、C13、C14、C14、C15、C18、C2、C21、C3、C33、C4、C44、C5、C53、C58、C59、C6、C62、C63、C64、C65、C66、C68、C69、C7、C70、C72、C73、C75、C76、C77、C78、C79、C80、C81、C82、C83、C84、C85、C86、C88、C89、C9、C90、C91、C92、C93、C94、C95、C96、C97、C98、D1、D2、D3、D4、F5、G1、G2、G4、H1。
テトラニクス・ウルチカエ(Tetranychus urticae)(ナミハダニ):
24ウェルマイクロタイタープレートにおける寒天上のインゲンマメの葉片に、200ppmの施用量で試験溶液を噴霧した。乾燥させた後、葉片に、混合齢のダニ個体群を寄生させた。8日後、卵死亡率、幼虫死亡率、および成虫死亡率について葉片を調べた。以下の化合物により、テトラニクス・ウルチカエ(Tetranychus urticae)の少なくとも80%の防除が得られた:A1、A10、A11、A12、A13、A14、A16、A17、A18、A2、A21、A22、A23、A24、A25、A26、A27、A28、A29、A3、A30、A31、A32、A33、A34、A36、A37、A38、A39、A4、A40、A43、A45、A46、A47、A48、A49、A5、A50、A51、A52、A53、A54、A55、A56、A57、A59、A6、A60、A61、A62、A64、A66、A67、A69、A7、A70、A71、A72、A73、A74、A75、A76、A78、A79、A8、A81、A82、A83、A84、A85、A86、A87、A88、A89、A9、A90、A91、B1、B2、B3、C1、C100、C101、C102、C103、C104、C11、C12、C14、C15、C18、C2、C20、C21、C3、C33、C4、C41、C42、C44、C47、C5、C53、C54、C57、C58、C59、C6、C60、C62、C63、C64、C65、C66、C68、C69、C7、C70、C72、C73、C74、C75、C76、C77、C78、C79、C80、C81、C82、C83、C84、C86、C87、C88、C89、C90、C91、C92、C93、C94、C95、C96、C97、C98、C99、D1、D2、D3、D4、F1、G1、G2、G3、G4、H1。
比較例
比較試験の表において、表に示される施用量を用いて、上述されるように試験を行った。
比較試験の表1
この例では、本発明の化合物A49を、特開2007106756号公報の化合物1〜020と比較する。硫黄原子上の置換基を除いて、構造が同一であることが分かる。
Figure 2014517837
比較試験の表2
この例では、本発明の化合物A50を、特開2007106756号公報の化合物1〜020のスルホキシド類似体と比較する。硫黄原子上の置換基を除いて、構造が同一であることが分かる。
Figure 2014517837
比較試験の表3
この例では、本発明の化合物A51を、特開2007106756号公報の化合物1〜021と比較する。硫黄原子上の置換基を除いて、構造が同一であることが分かる。
Figure 2014517837
比較試験の表4
この例では、本発明の化合物A49を、特開2007106756号公報の化合物1〜028と比較する。オルトメチル置換基の存在を除いて、構造が同一であることが分かる。
Figure 2014517837
比較試験の表5
この例では、本発明の化合物A50を、特開2007106756号公報の化合物1〜029と比較する。オルトメチル置換基の存在を除いて、構造が同一であることが分かる。
Figure 2014517837
比較試験の表6
この例では、本発明の化合物A51を、特開2007106756号公報の化合物1〜030と比較する。オルトメチル置換基の存在を除いて、構造が同一であることが分かる。
Figure 2014517837
比較試験の表7
この例では、本発明の化合物C1を、特開2007106756号公報の化合物1〜028と比較する。オルトメチル置換基の存在および立体中心の配置(反対の立体化学を有する異性体と比較して示される異性体の比率は、示される異性体が優勢で、少なくとも85:15であった)を除いて、構造が同一であることが分かる。
Figure 2014517837
上記の結果から、本発明の化合物の殺虫活性が、少ない施用量で、構造的に最も近い先行技術の化合物より明らかに優れていることが分かる。多くの場合、同じ施用量で、特開2007106756号公報に記載される化合物が、防除を全く提供しない一方で、本発明の化合物は、重要な有害生物の完全なまたはほぼ完全な防除を提供する。
この優れた性能は、大幅に少ない施用量で有害生物のより効率的な病害対策を可能にするため、重要である。試験される化合物の構造的類似性を考慮して、殺虫性のこの意外な改良は、全く予想外であり、先行技術から公知のものから導き出すことができない。

Claims (17)

  1. 式I
    Figure 2014517837
    (式中、
    1がC−R5bであり;
    2、A3およびA4が、互いに独立して、C−H、C−R5aまたは窒素であり;
    1が、酸素または硫黄であり;
    1−−Y2−Y3が、−C=N−O−、−C=N−CH2−、−C=CH−O−または−N−CH2−CH2−であり;
    nが、0、1または2であり;
    1が、水素、C1〜C8アルキル、1〜5つのR6で置換されるC1〜C8アルキル、C1〜C8アルコキシ、C1〜C8アルキルカルボニルまたはC1〜C8アルコキシカルボニルであり;
    2が、C1〜C8アルキルまたは1〜5つのR6で置換されるC1〜C8アルキル、C2〜C8アルケニルまたは1〜5つのR6で置換されるC2〜C8アルケニル、C2〜C8アルキニルまたは1〜5つのR6で置換されるC2〜C8アルキニル、C3〜C10シクロアルキルまたは1〜5つのR7で置換されるC3〜C10シクロアルキル、C3〜C10シクロアルキル−C1〜C4アルキレンまたは1〜5つのR7で置換されるC3〜C10シクロアルキル−C1〜C4アルキレン、アリール−C1〜C4アルキレンまたはアリール−C1〜C4アルキレン(ここで、前記アリール部分が、1〜5つのR8で置換される)、ヘテロシクリル−C1〜C4アルキレンまたはヘテロシクリル−C1〜C4アルキレン(ここで、前記ヘテロシクリル部分が、1〜5つのR8で置換される)、アリールまたは1〜5つのR8で置換されるアリール、ヘテロシクリルまたは1〜5つのR8で置換されるヘテロシクリル、C1〜C8アルキルアミノカルボニル−C1〜C4アルキレン、C1〜C8ハロアルキルアミノカルボニル−C1〜C4アルキレン、C3〜C8シクロアルキル−アミノカルボニル−C1〜C4アルキレン、C1〜C6アルキル−O−N=CH−またはC1〜C6ハロアルキル−O−N=CH−、C1〜C6アルキル−O−N=CH−C1〜C4アルキレンまたはC1〜C6ハロアルキル−O−N=CH−C1〜C4アルキレン、シアノまたはC1〜C8アルキルスルホニルであり;
    3が、C1〜C8ハロアルキルであり;
    4が、アリールまたは1〜5つのR9で置換されるアリール、あるいはヘテロアリールまたは1〜5つのR9で置換されるヘテロアリールであり;
    各R5aが、独立して、ハロゲン、シアノ、ニトロ、C1〜C8アルキル、C1〜C8ハロアルキル、C2〜C8アルケニル、C1〜C8ハロアルケニル、C2〜C8アルキニル、C2〜C8ハロアルキニル、C3〜C10シクロアルキル、C1〜C8アルコキシ、C1〜C8ハロアルコキシ、C1〜C8アルキルチオ、C1〜C8ハロアルキルチオ、C1〜C8アルキルスルフィニル−、C1〜C8ハロアルキルスルフィニル−、C1〜C8アルキルスルホニル−またはC1〜C8ハロアルキルスルホニル−であり;
    5bが、ハロゲン、C1〜C8アルキル、C1〜C8ハロアルキル、C2〜C8アルケニル、C2〜C8ハロアルケニル、C2〜C8アルキニル、C2〜C8ハロアルキニル、C3〜C10シクロアルキルまたは1〜5つのR7で置換されるC3〜C10シクロアルキルであり、
    またはR5aおよびR5bが一緒に、−CH=CH−CH=CH−架橋または−N=CH−CH=CH−架橋を形成し;
    各R6が、独立して、ハロゲン、シアノ、ニトロ、ヒドロキシ、C3〜C10シクロアルキル、C1〜C8アルコキシ、C1〜C8ハロアルコキシ、C1〜C8アルキルカルボニル、C1〜C8アルコキシカルボニル、メルカプト、C1〜C8アルキルチオ、C1〜C8ハロアルキルチオ、C1〜C8アルキルスルフィニル、C1〜C8ハロアルキルスルフィニル、C1〜C8アルキルスルホニルまたはC1〜C8ハロアルキルスルホニルであり;
    各R7が、独立して、ハロゲン、シアノ、C1〜C8アルキルまたはC1〜C8ハロアルキルであり;
    各R8およびR9が、独立して、ハロゲン、シアノ、ニトロ、C1〜C8アルキル、C1〜C8ハロアルキル、C3−C2〜C8アルケニル、C2〜C8ハロアルケニル、C2〜C8アルキニル、C2〜C8ハロアルキニル、ヒドロキシ、C1〜C8アルコキシ、C1〜C8ハロアルコキシ、メルカプト、C1〜C8アルキルチオ、C1〜C8ハロアルキルチオ、C1〜C8アルキルスルフィニル、C1〜C8ハロアルキルスルフィニル、C1〜C8アルキルスルホニル、C1〜C8ハロアルキルスルホニル、C1〜C8アルキルカルボニル、C1〜C8アルコキシカルボニル、アリールまたは1〜5つのR10で置換されるアリールあるいはヘテロシクリルまたは1〜5つのR10で置換されるヘテロシクリルであり;
    各R10が、独立して、ハロゲン、シアノ、ニトロ、C1〜C4アルキル、C1〜C4ハロアルキル、C1〜C4アルコキシまたはC1〜C4ハロアルコキシである)
    の化合物;あるいはその塩またはN−オキシド。
  2. 1−−Y2−Y3が、−C=N−O−である、請求項1に記載の化合物。
  3. 1−−Y2−Y3が、−C=N−CH2−である、請求項1に記載の化合物。
  4. 1−−Y2−Y3が、−C=CH−O−である、請求項1に記載の化合物。
  5. 1−−Y2−Y3が、−N−CH2−CH2−である、請求項1に記載の化合物。
  6. 5bが、ブロモ、クロロ、またはメチルである、請求項1〜5のいずれか一項に記載の化合物。
  7. 2が、C1〜C4アルキルまたは1〜5つのR6で置換されるC1〜C4アルキル、C2〜C4アルケニルまたは1〜5つのR6で置換されるC2〜C4アルケニル、C2〜C4アルキニルまたは1〜5つのR6で置換されるC2〜C4アルキニル、C3〜C6シクロアルキルまたは1〜5つのR7で置換されるC3〜C6シクロアルキル、C3〜C6シクロアルキル−メチレンまたは1〜5つのR7で置換されるC3〜C6シクロアルキル−メチレン、フェニル−C1〜C2アルキレンまたはフェニル−C1〜C2アルキレン(ここで、前記フェニル部分が、1〜5つのR8で置換される)、ピリジル−C1〜C2アルキレンまたはピリジル−C1〜C2アルキレン(ここで、前記ピリジル部分が、1〜4つのR8で置換される)、チエタニルまたは1〜5つのR8で置換されるチエタニル、オキソ−チエタニルまたは1〜5つのR8で置換されるオキソ−チエタニル、ジオキソ−チエタニルまたは1〜5つのR8で置換されるジオキソ−チエタニルである、請求項1〜6のいずれか一項に記載の化合物。
  8. 2が、C1〜C4アルキルまたは1〜5つのハロゲンで置換されるC1〜C4アルキル、C3〜C6シクロアルキルまたはハロゲン、メチルおよびハロメチルから独立して選択される1〜5つの基で置換されるC3〜C6シクロアルキル、C3〜C6シクロアルキル−メチレンまたはハロゲン、メチルおよびハロメチルから独立して選択される1〜5つの基で置換されるC3〜C6シクロアルキル−メチレン、C2〜C4アルケニルまたは1〜5つのR6で置換されるC2〜C4アルケニル、C2〜C4アルキニルまたは1〜5つのR6で置換されるC2〜C4アルキニルである、請求項1〜6のいずれか一項に記載の化合物。
  9. 3が、クロロジフルオロメチルまたはトリフルオロメチルである、請求項1〜8のいずれか一項に記載の化合物。
  10. 4が基A1
    Figure 2014517837
    であり、式中、Xが、C−R12または窒素であり、各R12が、独立して、水素、ハロゲンまたはトリハロメチルであり、少なくとも2つのR12が水素でない、請求項1〜9のいずれか一項に記載の化合物。
  11. 1がC−R5bであり;A2、A3およびA4がC−Hであり;G1が酸素であり;Y1−−Y2−Y3が、−C=N−O−、−C=N−CH2−、−C=CH−O−または−N−CH2−CH2−であり;R1が水素であり;R2が、C1〜C4アルキルまたは1〜5つのハロゲンで置換されるC1〜C4アルキル、C3〜C6シクロアルキルまたはハロゲン、メチルおよびハロメチルから独立して選択される1〜5つの基で置換されるC3〜C6シクロアルキル、C3〜C6シクロアルキル−メチレンまたはハロゲン、メチルおよびハロメチルから独立して選択される1〜5つの基で置換されるC3〜C6シクロアルキル−メチレン、C2〜C4アルケニルまたは1〜5つのハロゲンで置換されるC2〜C4アルケニル、C2〜C4アルキニルまたは1〜5つのハロゲンで置換されるC2〜C4アルキニルであり;R3が、クロロジフルオロメチルまたはトリフルオロメチルであり;R4が基A1
    Figure 2014517837
    であり、式中、Xが、C−R12または窒素であり、各R12が、独立して、水素、ハロゲンまたはトリハロメチルであり、少なくとも2つのR12が水素でなく;R5bが、クロロ、ブロモまたはメチルである、請求項1〜10のいずれか一項に記載の化合物。
  12. 1がC−R5bであり;A2、A3およびA4がC−Hであり;G1が酸素であり;Y1−−Y2−Y3が、−C=N−O−、−C=N−CH2−、−C=CH−O−または−N−CH2−CH2−であり;R1が水素であり;R2が、エチル、プロピル、ブチル、フルオロエチル、フルオロプロピル、フルオロブチル、ジフルオロエチル、ジフルオロプロピル、ジフルオロブチル、トリフルオロエチル、トリフルオロプロピル、トリフルオロブチル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロプロピルメチレン、シクロブチルメチレン、アリルまたはプロパルギルであり;R3が、クロロジフルオロメチルまたはトリフルオロメチルであり;R4が基A1であり、式中、XがC−R12であり、各R12が、独立して、水素、ハロゲンまたはトリハロメチルであり、少なくとも2つのR12が水素でなく;R5bが、クロロ、ブロモまたはメチルである、請求項11に記載の化合物。
  13. 式I*の化合物および式II*の化合物
    Figure 2014517837
    を含む混合物であって、式中、Y1−−Y2−Y3が、−C=N−O−、−C=N−CH2−、−C=CH−O−または−N−CH2−CH2−であり、A1、A2、A3、A4、R1、R2、R3、R4、G1およびnが、請求項1〜11のいずれか一項に定義されるとおりであり、式I*およびII*の前記化合物両方の総量と比較した式I**の前記化合物のモル比が50%を超える、式I*の化合物および式II*の化合物を含む混合物。
  14. 1がC−R5bであり;A2、A3およびA4がC−Hであり;G1が酸素であり;Y1−−Y2−Y3が、−C=N−O−、−C=N−CH2−、−C=CH−O−または−N−CH2−CH2−であり;R1が水素であり;R2が、エチル、プロピル、ブチル、フルオロエチル、フルオロプロピル、フルオロブチル、ジフルオロエチル、ジフルオロプロピル、ジフルオロブチル、トリフルオロエチル、トリフルオロプロピル、トリフルオロブチル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロプロピルメチレン、シクロブチルメチレン、アリルまたはプロパルギルであり;R3が、クロロジフルオロメチルまたはトリフルオロメチルであり;R4が基A1
    Figure 2014517837
    であり、式中、XがC−R12であり、各R12が、独立して、水素、ハロゲンまたはトリハロメチルであり、少なくとも2つのR12が水素でなく;R5bが、クロロ、ブロモまたはメチルであり、式I*およびI**の前記化合物両方の総量と比較した式I**の前記化合物のモル比が70%を超える、請求項13に記載の化合物。
  15. 式Int−I
    Figure 2014517837
    (式中、Y1−−Y2−Y3が、−C=N−CH2−、−C=CH−O−または−N−CH2−CH2−であり、A1、A2、A3、A4、R3およびR4が、請求項1〜12のいずれか一項に記載の式Iの化合物について定義されるとおりである)の化合物あるいはその塩またはN−オキシド;あるいは
    式Int−II
    Figure 2014517837
    (式中、Y1−−Y2−Y3が、−C=N−O−、−C=N−CH2−、−C=CH−O−または−N−CH2−CH2−であり、A1、A2、A3、A4、R3、R4、G1およびnが、請求項1〜12のいずれか一項に記載の式Iの化合物について定義されるとおりであり、Rが、OH、C1〜C6アルコキシ、Cl、FまたはBrである)の化合物あるいはその塩またはN−オキシド;あるいは
    式Int−III
    Figure 2014517837
    (式中、A1、A2、A3、A4、G1およびnが、請求項1〜12のいずれか一項に記載の式Iの化合物について定義されるとおりであり、Rが、OH、C1〜C6アルコキシ、Cl、FまたはBrであり、XBが脱離基であり、またはXBが、シアノまたはC(O)Rx(ここで、Rxが、H、OHまたはC1〜C15アルコキシである)である)の化合物、あるいはその塩またはN−オキシド;あるいは
    式Int−IV
    Figure 2014517837
    (式中、A1、A2、A3、A4、R1、R2、G1およびnが、請求項1〜12のいずれか一項に記載の式Iの化合物について定義されるとおりであり、XBが脱離基であり、またはXBが、シアノまたはC(O)Rx(ここで、Rxが、H、OHまたはC1〜C15アルコキシである)である)の化合物、あるいはその塩またはN−オキシド;あるいは
    式Int−VII
    Figure 2014517837
    (式中、A1、A2、A3、A4、R3、R4、G1およびnが、請求項1〜12のいずれか一項に記載の式Iの化合物について定義されるとおりであり、Rが、OH、C1〜C6アルコキシ、Cl、FまたはBrである)の化合物あるいはその塩またはN−オキシド;あるいは
    式Int−VIII
    Figure 2014517837
    (式中、A1、A2、A3、A4、R1、R2、R3、R4、G1およびnが、請求項1〜12のいずれか一項に記載の式Iの化合物について定義されるとおりである)の化合物あるいはその塩またはN−オキシド;あるいは
    式Int−IX
    Figure 2014517837
    (式中、Y1−−Y2−Y3が、−C=N−O−、−C=N−CH2−、−C=CH−O−または−N−CH2−CH2−であり、A1、A2、A3、A4、R3およびR4が、請求項1〜12のいずれか一項に記載の式Iの化合物について定義されるとおりであり、R11が、C1〜C6アルキルまたはアリールで場合により置換されるC1〜C6アルキルである)の化合物あるいはその塩またはN−オキシド;あるいは
    式Int−X
    Figure 2014517837
    (式中、A1、A2、A3、A4、R3およびR4が、請求項1〜12のいずれか一項に記載の式Iの化合物について定義されるとおりであり、R11が、C1〜C6アルキルまたはアリールで場合により置換されるC1〜C6アルキルである)の化合物あるいはその塩またはN−オキシド。
  16. 殺虫、殺ダニ、殺線虫または殺軟体動物に有効な量の請求項1〜12のいずれか一項に記載の式(I)の化合物と、場合により、生物学的活性を有する少なくとも1種の追加の化合物とを含む、殺虫、殺ダニ、殺線虫または殺軟体動物組成物。
  17. 殺虫的に有効な量の成分Aと、殺虫的に有効な量の成分Bとを含む組合せ生成物であって、成分Aが、請求項1〜12のいずれか一項に記載の式(I)の化合物であり、成分Bが、イミダクロプリド、エンロフロキサシン、プラジカンテル、エンボン酸ピランテル、フェバンテル、ペネタマート、メロキシカム、セファレキシン、カナマイシン、ピモベンダン、クレンブテロール、フィプロニル、イベルメクチン、オメプラゾール、チアムリン、ベナゼプリル、ミルベマイシン、シロマジン、チアメトキサム、ピリプロール、デルタメトリン、セフキノム、フロルフェニコール、ブセレリン、セフォベシン、ツラスロマイシン、セフチオフル、セラメクチン、カルプロフェン、メタフルミゾン、モキシデクチン、メトプレン(S−メトプレンを含む)、クロルスロン、ピランテル、アミトラズ、トリクラベンダゾール、アベルメクチン、アバメクチン、エマメクチン、エプリノメクチン、ドラメクチン、セラメクチン、ネマデクチン、アルベンダゾール、カンベンダゾール、フェンベンダゾール、フルベンダゾール、メベンダゾール、オクスフェンダゾール、オキシベンダゾール、パーベンダゾール、テトラミゾール、レバミゾール、パモ酸ピランテル、オキサンテル、モランテル、トリクラベンダゾール、エプシプランテル、フィプロニル、ルフェヌロン、エクジソンおよびテブフェノジドからなる群から選択される少なくとも1種の化合物である組合せ生成物。
JP2014510774A 2011-05-18 2012-05-15 アリールチオアセトアミド誘導体をベースとする殺虫化合物 Expired - Fee Related JP6030640B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP11166535.2 2011-05-18
EP11166535 2011-05-18
PCT/EP2012/059014 WO2012156400A1 (en) 2011-05-18 2012-05-15 Insecticidal compounds based on arylthioacetamide derivatives

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014517837A true JP2014517837A (ja) 2014-07-24
JP6030640B2 JP6030640B2 (ja) 2016-11-24

Family

ID=46062304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014510774A Expired - Fee Related JP6030640B2 (ja) 2011-05-18 2012-05-15 アリールチオアセトアミド誘導体をベースとする殺虫化合物

Country Status (10)

Country Link
US (1) US8895587B2 (ja)
EP (1) EP2709983B1 (ja)
JP (1) JP6030640B2 (ja)
KR (1) KR20140034798A (ja)
CN (1) CN103534237B (ja)
AR (1) AR086456A1 (ja)
AU (1) AU2012257690A1 (ja)
MX (1) MX2013013211A (ja)
UY (1) UY34075A (ja)
WO (1) WO2012156400A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014079935A1 (en) * 2012-11-21 2014-05-30 Syngenta Participations Ag Insecticidal compounds based on arylthioacetamide derivatives
US9686988B2 (en) 2012-11-21 2017-06-27 Syngenta Participations Ag Pesticidal compounds based on arylthiosulfonamide derivatives
WO2014079941A1 (en) * 2012-11-21 2014-05-30 Syngenta Participations Ag Insecticidal compounds based on n-(arylsulfanylmethyl) carboxamide derivatives
PT2953942T (pt) 2013-02-06 2018-01-17 Bayer Cropscience Ag Derivados de pirazol substituídos com halogéneo como agentes pesticidas
WO2014172453A2 (en) * 2013-04-16 2014-10-23 Philadelphia Health And Education Corporation D/B/A Drexel University College Of Medicine Novel compositions useful in treating brain-related diseases or disorders and methods using same
JP6363702B2 (ja) * 2013-06-24 2018-07-25 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se ビシクリル置換イソチアゾリン化合物
US20160212997A1 (en) * 2013-09-18 2016-07-28 Redag Crop Protection Ltd Agricultural chemicals
CR20160311A (es) 2014-01-03 2016-08-16 Bayer Animal Health Gmbh Nuevas pirazolil-heteroarilamidas como agentes plaguicidas
AU2015289246B2 (en) 2014-07-15 2019-07-25 Bayer Animal Health Gmbh Aryl-triazolyl pyridines as pest control agents
GB2535222B (en) 2015-02-13 2020-08-12 Gyrus Medical Ltd End effector for electrosurgical instrument
US11104671B2 (en) 2017-03-23 2021-08-31 Syngenta Participations Ag Insecticidal compounds
WO2019016789A1 (en) * 2017-07-21 2019-01-24 Alonim Breeders Farm Ltd. CONTROLLED RELEASE OF BIOPESTICIDES
US20210380569A1 (en) 2018-11-06 2021-12-09 Basf Se Process for Preparation of Optically Enriched Isoxazolines
US11618751B1 (en) 2022-03-25 2023-04-04 Ventus Therapeutics U.S., Inc. Pyrido-[3,4-d]pyridazine amine derivatives useful as NLRP3 derivatives

Citations (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB281290A (en) * 1926-11-24 1928-11-01 Ig Farbenindustrie Ag The manufacture of phenylthioglycollic acids, containing halogen and alkylgroups in the nucleus
FR662454A (fr) * 1927-10-22 1929-08-07 Ig Farbenindustrie Ag Procédé de production d'acides halogéno-arylthioglycoliques
US3296308A (en) * 1965-04-06 1967-01-03 Dominion Tar & Chemical Co Preparation of substituted thiophenols from aromatic thiols
GB1082072A (en) * 1964-05-13 1967-09-06 Merck & Co Inc Phenylsulfinylalkanoic acid derivatives
JPH023670A (ja) * 1988-06-22 1990-01-09 Nippon Oil & Fats Co Ltd アルキルチオカルコン誘導体
JPH0466564A (ja) * 1990-07-04 1992-03-02 Taisho Pharmaceut Co Ltd フェニルチオアルカン酸アミド誘導体
JPH05155846A (ja) * 1990-09-28 1993-06-22 Imperial Chem Ind Plc <Ici> 4−メチルスルホニル安息香酸誘導体および中間体の改良された調製方法および中間体
JP2001506607A (ja) * 1996-11-27 2001-05-22 ブリストル−マイヤーズ スクイブ カンパニー セファロスポリン誘導体
WO2005043238A1 (en) * 2003-08-04 2005-05-12 Eastman Kodak Company Thermal base precursors
WO2005085216A1 (ja) * 2004-03-05 2005-09-15 Nissan Chemical Industries, Ltd. イソキサゾリン置換ベンズアミド化合物及び有害生物防除剤
JP2007106756A (ja) * 2005-09-14 2007-04-26 Nissan Chem Ind Ltd 置換イソキサゾリン化合物及び有害生物防除剤
WO2007125984A1 (ja) * 2006-04-28 2007-11-08 Nihon Nohyaku Co., Ltd. イソキサゾリン誘導体及び有害生物防除剤並びにその使用方法
WO2008108448A1 (ja) * 2007-03-07 2008-09-12 Nissan Chemical Industries, Ltd. イソキサゾリン置換ベンズアミド化合物及び有害生物防除剤
JP2008545007A (ja) * 2005-06-30 2008-12-11 プロシディオン・リミテッド Gpcrアゴニスト
WO2009001942A1 (ja) * 2007-06-27 2008-12-31 Nissan Chemical Industries, Ltd. 3-ヒドロキシプロパン-1-オン化合物、2-プロペン-1-オン化合物およびイソキサゾリン化合物の製造方法
WO2009005015A1 (ja) * 2007-06-29 2009-01-08 Nissan Chemical Industries, Ltd. 置換イソキサゾリン又はエノンオキシム化合物および有害生物防除剤
WO2009035004A1 (ja) * 2007-09-10 2009-03-19 Nissan Chemical Industries, Ltd. 置換イソキサゾリン化合物および有害生物防除剤
JP2009519953A (ja) * 2005-12-16 2009-05-21 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 無脊椎有害生物防除用5−アリールイソオキサゾリン
WO2009063910A1 (ja) * 2007-11-12 2009-05-22 Nissan Chemical Industries, Ltd. 光学活性イソキサゾリン化合物の触媒的不斉合成方法
JP2009529038A (ja) * 2006-03-07 2009-08-13 アストラゼネカ・アクチエボラーグ ピペリジン誘導体、それらの製造法、治療剤としてのそれらの使用およびそれらを含む医薬組成物
JP2010500981A (ja) * 2006-08-15 2010-01-14 バイエル・クロツプサイエンス・アクチエンゲゼルシヤフト 殺虫性イソオキサゾリン類
WO2010018874A1 (en) * 2008-08-12 2010-02-18 Takeda Pharmaceutical Company Limited Amide compound
JP2010523604A (ja) * 2007-04-10 2010-07-15 バイエル・クロツプサイエンス・アクチエンゲゼルシヤフト 殺虫性アリールイソオキサゾリン誘導体
WO2011075616A1 (en) * 2009-12-18 2011-06-23 Temple University - Of The Commonwealth System Of Higher Education Substituted pyrido[2,3-d]pyrimidin-7(8h)-ones and therapeutic uses thereof

Family Cites Families (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61107392A (ja) 1984-10-31 1986-05-26 株式会社東芝 画像処理システム
BR8600161A (pt) 1985-01-18 1986-09-23 Plant Genetic Systems Nv Gene quimerico,vetores de plasmidio hibrido,intermediario,processo para controlar insetos em agricultura ou horticultura,composicao inseticida,processo para transformar celulas de plantas para expressar uma toxina de polipeptideo produzida por bacillus thuringiensis,planta,semente de planta,cultura de celulas e plasmidio
AU613521B2 (en) 1988-09-02 1991-08-01 Sankyo Company Limited 13-substituted milbemycin derivatives, their preparation and use
EP0374753A3 (de) 1988-12-19 1991-05-29 American Cyanamid Company Insektizide Toxine, Gene, die diese Toxine kodieren, Antikörper, die sie binden, sowie transgene Pflanzenzellen und transgene Pflanzen, die diese Toxine exprimieren
US5015630A (en) 1989-01-19 1991-05-14 Merck & Co., Inc. 5-oxime avermectin derivatives
NO176766C (no) 1989-02-07 1995-05-24 Meiji Seika Kaisha Fremgangsmåte for fremstilling av en forbindelse med anthelmintaktivitet
ATE121267T1 (de) 1989-11-07 1995-05-15 Pioneer Hi Bred Int Larven abtötende lektine und darauf beruhende pflanzenresistenz gegen insekten.
JPH085894B2 (ja) 1990-03-01 1996-01-24 三共株式会社 ミルベマイシンエーテル誘導体
JPH0570366A (ja) 1991-03-08 1993-03-23 Meiji Seika Kaisha Ltd 薬用組成物
UA48104C2 (uk) 1991-10-04 2002-08-15 Новартіс Аг Фрагмент днк, який містить послідовність,що кодує інсектицидний протеїн, оптимізовану для кукурудзи,фрагмент днк, який забезпечує направлену бажану для серцевини стебла експресію зв'язаного з нею структурного гена в рослині, фрагмент днк, який забезпечує специфічну для пилку експресію зв`язаного з нею структурного гена в рослині, рекомбінантна молекула днк, спосіб одержання оптимізованої для кукурудзи кодуючої послідовності інсектицидного протеїну, спосіб захисту рослин кукурудзи щонайменше від однієї комахи-шкідника
DK0634408T3 (da) 1992-03-17 2002-04-22 Fujisawa Pharmaceutical Co Depsipeptidderivater, fremstilling og anvendelse deraf
EP0639572B1 (en) 1992-04-28 1998-07-29 Yashima Chemical Industry Co., Ltd. 2-(2,6-difluorophenyl)-4-(2-ethoxy-4-tert-butylphenyl)-2-oxazoline
EP0641318A1 (en) 1992-05-21 1995-03-08 Eastman Chemical Company Process for preparation of aromatic thiols
DE4317458A1 (de) 1992-06-11 1993-12-16 Bayer Ag Verwendung von cyclischen Depsipeptiden mit 18 Ringatomen zur Bekämpfung von Endoparasiten, neue cyclische Depsipeptide mit 18 Ringatomen und Verfahren zu ihrer Herstellung
TW262474B (ja) 1992-09-01 1995-11-11 Sankyo Co
GB9300883D0 (en) 1993-01-18 1993-03-10 Pfizer Ltd Antiparasitic agents
CN1073560C (zh) 1993-02-19 2001-10-24 明治制果株式会社 环缩酚酸肽pf1022衍生物
DE4317457A1 (de) 1993-05-26 1994-12-01 Bayer Ag Octacyclodepsipeptide mit endoparasitizider Wirkung
JP2767161B2 (ja) 1994-01-14 1998-06-18 ファイザー製薬株式会社 抗寄生虫活性ピロロベンゾキサジン化合物
GB9402916D0 (en) 1994-02-16 1994-04-06 Pfizer Ltd Antiparasitic agents
US5530195A (en) 1994-06-10 1996-06-25 Ciba-Geigy Corporation Bacillus thuringiensis gene encoding a toxin active against insects
DE4437198A1 (de) 1994-10-18 1996-04-25 Bayer Ag Verfahren zur Sulfonylierung, Sulfenylierung und Phosphorylierung von cyclischen Depsipeptiden
DE4440193A1 (de) 1994-11-10 1996-05-15 Bayer Ag Verwendung von Dioxomorpholinen zur Bekämpfung von Endoparasiten, neue Dioxomorpholine und Verfahren zur ihrer Herstellung
DE19520936A1 (de) 1995-06-08 1996-12-12 Bayer Ag Ektoparasitizide Mittel
US7230167B2 (en) 2001-08-31 2007-06-12 Syngenta Participations Ag Modified Cry3A toxins and nucleic acid sequences coding therefor
TWI283164B (en) 2001-09-21 2007-07-01 Du Pont Anthranilamide arthropodicide treatment
AR037856A1 (es) 2001-12-17 2004-12-09 Syngenta Participations Ag Evento de maiz
DE10200601A1 (de) 2002-01-10 2003-07-24 Patrick Strohmenger Tunnelofen
GB0303439D0 (en) 2003-02-14 2003-03-19 Pfizer Ltd Antiparasitic terpene alkaloids
TWI388282B (zh) 2005-06-01 2013-03-11 Meiji Seika Pharma Co Ltd 害蟲控制劑
TWI378921B (en) 2005-08-12 2012-12-11 Nihon Nohyaku Co Ltd Substituted pyrazolecarboxanilide derivatives or salts thereof, intermediates thereof, agrohorticultural agents, and method for use thereof
US7700808B2 (en) 2005-12-26 2010-04-20 Nissan Chemical Industries, Ltd. 1-3-bis(substituted phenyl)-3-hydroxypropan-1-one or 2-propen-1-one compound, and salt thereof
CA2645257C (en) 2006-03-06 2011-11-01 Pfizer Inc. Sulfonyl benzimidazole derivatives
JP5164510B2 (ja) 2006-10-06 2013-03-21 日本曹達株式会社 含窒素複素環化合物および有害生物防除剤
JP2008266230A (ja) 2007-04-23 2008-11-06 Bayer Cropscience Ag 殺虫性アリールピロリジン類
US8268754B2 (en) 2007-12-07 2012-09-18 Nissan Chemical Industries, Ltd. Substituted dihydroazole compound and pest control agent
TWI411395B (zh) 2007-12-24 2013-10-11 Syngenta Participations Ag 殺蟲化合物
CN104928256A (zh) 2009-11-24 2015-09-23 陶氏益农公司 Aad-12事件416、相关的转基因大豆系及其事件特异性鉴定
US9714228B2 (en) 2010-02-22 2017-07-25 Syngenta Participations Ag Dihydrofuran derivatives as insecticidal compounds
JP2013520456A (ja) 2010-02-25 2013-06-06 シンジェンタ パーティシペーションズ アクチェンゲゼルシャフト イソオキサゾリン誘導体の製造方法
WO2011147953A1 (en) 2010-05-28 2011-12-01 Basf Se Pesticidal mixtures
JP5948320B2 (ja) 2010-05-28 2016-07-06 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 殺有害生物混合物
TW201211057A (en) 2010-06-11 2012-03-16 Syngenta Participations Ag Process for the preparation of dihydropyrrole derivatives

Patent Citations (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB281290A (en) * 1926-11-24 1928-11-01 Ig Farbenindustrie Ag The manufacture of phenylthioglycollic acids, containing halogen and alkylgroups in the nucleus
FR662454A (fr) * 1927-10-22 1929-08-07 Ig Farbenindustrie Ag Procédé de production d'acides halogéno-arylthioglycoliques
GB1082072A (en) * 1964-05-13 1967-09-06 Merck & Co Inc Phenylsulfinylalkanoic acid derivatives
US3296308A (en) * 1965-04-06 1967-01-03 Dominion Tar & Chemical Co Preparation of substituted thiophenols from aromatic thiols
JPH023670A (ja) * 1988-06-22 1990-01-09 Nippon Oil & Fats Co Ltd アルキルチオカルコン誘導体
JPH0466564A (ja) * 1990-07-04 1992-03-02 Taisho Pharmaceut Co Ltd フェニルチオアルカン酸アミド誘導体
JPH05155846A (ja) * 1990-09-28 1993-06-22 Imperial Chem Ind Plc <Ici> 4−メチルスルホニル安息香酸誘導体および中間体の改良された調製方法および中間体
JP2001506607A (ja) * 1996-11-27 2001-05-22 ブリストル−マイヤーズ スクイブ カンパニー セファロスポリン誘導体
WO2005043238A1 (en) * 2003-08-04 2005-05-12 Eastman Kodak Company Thermal base precursors
WO2005085216A1 (ja) * 2004-03-05 2005-09-15 Nissan Chemical Industries, Ltd. イソキサゾリン置換ベンズアミド化合物及び有害生物防除剤
JP2008545007A (ja) * 2005-06-30 2008-12-11 プロシディオン・リミテッド Gpcrアゴニスト
JP2007106756A (ja) * 2005-09-14 2007-04-26 Nissan Chem Ind Ltd 置換イソキサゾリン化合物及び有害生物防除剤
JP2009519953A (ja) * 2005-12-16 2009-05-21 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 無脊椎有害生物防除用5−アリールイソオキサゾリン
JP2009529038A (ja) * 2006-03-07 2009-08-13 アストラゼネカ・アクチエボラーグ ピペリジン誘導体、それらの製造法、治療剤としてのそれらの使用およびそれらを含む医薬組成物
WO2007125984A1 (ja) * 2006-04-28 2007-11-08 Nihon Nohyaku Co., Ltd. イソキサゾリン誘導体及び有害生物防除剤並びにその使用方法
JP2010500981A (ja) * 2006-08-15 2010-01-14 バイエル・クロツプサイエンス・アクチエンゲゼルシヤフト 殺虫性イソオキサゾリン類
WO2008108448A1 (ja) * 2007-03-07 2008-09-12 Nissan Chemical Industries, Ltd. イソキサゾリン置換ベンズアミド化合物及び有害生物防除剤
JP2010523604A (ja) * 2007-04-10 2010-07-15 バイエル・クロツプサイエンス・アクチエンゲゼルシヤフト 殺虫性アリールイソオキサゾリン誘導体
WO2009001942A1 (ja) * 2007-06-27 2008-12-31 Nissan Chemical Industries, Ltd. 3-ヒドロキシプロパン-1-オン化合物、2-プロペン-1-オン化合物およびイソキサゾリン化合物の製造方法
WO2009005015A1 (ja) * 2007-06-29 2009-01-08 Nissan Chemical Industries, Ltd. 置換イソキサゾリン又はエノンオキシム化合物および有害生物防除剤
WO2009035004A1 (ja) * 2007-09-10 2009-03-19 Nissan Chemical Industries, Ltd. 置換イソキサゾリン化合物および有害生物防除剤
WO2009063910A1 (ja) * 2007-11-12 2009-05-22 Nissan Chemical Industries, Ltd. 光学活性イソキサゾリン化合物の触媒的不斉合成方法
WO2010018874A1 (en) * 2008-08-12 2010-02-18 Takeda Pharmaceutical Company Limited Amide compound
WO2011075616A1 (en) * 2009-12-18 2011-06-23 Temple University - Of The Commonwealth System Of Higher Education Substituted pyrido[2,3-d]pyrimidin-7(8h)-ones and therapeutic uses thereof

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6016004472; Oksengendler, G. M. et al.: 'Thioindigoid dyes. I. Synthesis of thiophenols and S-arylthioglycolic acids' Zhurnal Obshchei Khimii 27, 1957, pp. 3214-3217 *
JPN7016000253; 'Acetamide, N-cyclopropyl-2-[(2,4-difluorophenyl)thio]-' REGISTRY(STN)[online] ED Entered STN: 18 Apr 2011, 検索日:2015年12月10日 *
JPN7016000254; 'Acetamide, 2-[(4-bromo-2-methylphenyl)thio]-N-cyclopropyl-' REGISTRY(STN)[online] 検索日:2015年12月10日, Entered STN: 03 May 2005 *
JPN7016000255; 'Acetamide, 2-[(4-bromo-1-naphthalenyl)sulfonyl]-N-cyclopropyl-' REGISTRY(STN)[online] 検索日:2015年12月10日, Entered STN: 13 Aug 2008 *

Also Published As

Publication number Publication date
KR20140034798A (ko) 2014-03-20
AU2012257690A1 (en) 2013-11-21
WO2012156400A1 (en) 2012-11-22
UY34075A (es) 2013-01-03
CN103534237B (zh) 2016-06-15
AR086456A1 (es) 2013-12-11
JP6030640B2 (ja) 2016-11-24
US20140107161A1 (en) 2014-04-17
EP2709983B1 (en) 2018-04-18
EP2709983A1 (en) 2014-03-26
CN103534237A (zh) 2014-01-22
MX2013013211A (es) 2014-02-20
US8895587B2 (en) 2014-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10869477B2 (en) Insecticidal compounds
JP6030640B2 (ja) アリールチオアセトアミド誘導体をベースとする殺虫化合物
US9078444B2 (en) Isothiazoline derivatives as insecticidal compounds
US20140243375A1 (en) Isoxazoline derivatives as insecticidal compounds
US10517294B2 (en) Dihydrothiophene derivatives as insecticidal compounds
US10710991B2 (en) Process for the preparation of thietane derivatives
WO2013026695A1 (en) Isoxazoline derivatives as insecticidal compounds
US9598389B2 (en) Dihydrobenzofuran derivatives as insecticidal compounds
US9675073B2 (en) Insecticidal compounds based on N-arylsulfanylmethylcarboxamidearylthiosulfonamides derivatives
US10287281B2 (en) Pyrazoline derivatives as insecticidal compounds
WO2014172871A1 (en) Dihydrobenzofuran derivatives as insecticidal compounds

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150513

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160209

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20160420

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160506

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161006

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161020

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6030640

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees