JP2014515382A - Bace1及び/又はbace2阻害剤としてのスピロ−[1,3]−オキサジン及びスピロ−[1,4]−オキサゼピン誘導体 - Google Patents

Bace1及び/又はbace2阻害剤としてのスピロ−[1,3]−オキサジン及びスピロ−[1,4]−オキサゼピン誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP2014515382A
JP2014515382A JP2014513129A JP2014513129A JP2014515382A JP 2014515382 A JP2014515382 A JP 2014515382A JP 2014513129 A JP2014513129 A JP 2014513129A JP 2014513129 A JP2014513129 A JP 2014513129A JP 2014515382 A JP2014515382 A JP 2014515382A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
difluoro
oxazine
chroman
amino
amine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014513129A
Other languages
English (en)
Inventor
ナルキジアン,ロベール
ピナール,エマニュエル
ヴォストル,ヴォルフガンク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=46177417&utm_source=***_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2014515382(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JP2014515382A publication Critical patent/JP2014515382A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/535Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines
    • A61K31/537Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines spiro-condensed or forming part of bridged ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/12Antidiuretics, e.g. drugs for diabetes insipidus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D265/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom and one oxygen atom as the only ring hetero atoms
    • C07D265/041,3-Oxazines; Hydrogenated 1,3-oxazines
    • C07D265/121,3-Oxazines; Hydrogenated 1,3-oxazines condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D265/141,3-Oxazines; Hydrogenated 1,3-oxazines condensed with carbocyclic rings or ring systems condensed with one six-membered ring
    • C07D265/181,3-Oxazines; Hydrogenated 1,3-oxazines condensed with carbocyclic rings or ring systems condensed with one six-membered ring with hetero atoms directly attached in position 2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D498/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D498/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D498/10Spiro-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D498/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D498/12Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D498/20Spiro-condensed systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、BACE1及び/又はBACE2阻害活性を有する式(I)で示されるスピロ−[1,3]−オキサジン及びスピロ−[1,4]−オキサゼピン、これらの製造、これらを含有する医薬組成物、及び治療活性物質としてのこれらの使用を提供する。本発明の活性化合物は、アルツハイマー病及び2型糖尿病などの治療的及び/又は予防的処置において有用である。

Description

背景技術
アルツハイマー病(AD)は、中枢神経系の神経変性疾患であり、そして高齢者人口における進行性認知症の主な原因である。その臨床症状は、記憶、認識、時間及び場所の見当識、判断力並びに論理的思考の機能障害であるが、また重度の情緒障害でもある。現在のところ、この疾患又はその進行を防ぐか、あるいはその臨床症状を安定的に反転させることができる処置法は存在しない。ADは、高い平均余命を持つ全ての社会における主要な健康問題になっており、またその医療制度にとって重大な経済的負担にもなっている。
ADは、中枢神経系(CNS)における2つの主要な病理である、アミロイド斑及び神経原線維変化の発生を特徴とする(Hardy et al., The amyloid hypothesis of Alzheimer's disease: progress and problems on the road to therapeutics, Science. 2002 Jul 19;297(5580):353-6, Selkoe, Cell biology of the amyloid beta-protein precursor and the mechanism of Alzheimer's disease, Annu Rev Cell Biol. 1994;10:373-403)。両方の病理はまた、ダウン症候群(21トリソミー)の患者においても共通に観察され、これらの患者も若年期にAD様症状を呈する。神経原線維変化は、微小管結合タンパク質タウ(MAPT)の細胞内凝集体である。アミロイド斑は、細胞外空間に存在する;その主成分は、Aβ−ペプチドである。後者は、β−アミロイド前駆体タンパク質(APP)から一連のタンパク分解切断工程により誘導される、タンパク分解断片の一群である。APPの幾つかの型が同定されており、その中で最も豊富なものは、695、751及び770アミノ酸長のタンパク質である。これらは全て、単一遺伝子からディファレンシャルスプライシングにより生じる。Aβ−ペプチドは、APPの同じドメインに由来するが、そのN−及びC−末端が異なり、その主要な種は40及び42アミノ酸長のものである。凝集Aβ−ペプチドがADの病理発生における必須の分子であることを強く示唆する幾つかの証拠が存在する:1)Aβ−ペプチドから形成されたアミロイド斑は、AD病理の不変部分である;2)Aβ−ペプチドは、ニューロンについて毒性がある;3)家族性アルツハイマー病(FAD)において、疾患遺伝子のAPP、PSN1、PSN2における突然変異は、Aβ−ペプチドのレベルの上昇及び早期の脳アミロイドーシスをもたらす;4)このようなFAD遺伝子を発現するトランスジェニックマウスは、ヒトの疾患と多くの類似点を持つ病態を呈する。Aβ−ペプチドは、β−及びγ−セクレターゼと呼ばれる2種のタンパク分解酵素の連続作用によりAPPから産生される。β−セクレターゼは、最初にAPPの細胞外ドメインにおいて、膜貫通ドメイン(TM)の外側約28アミノ酸を切断し、TM−及び細胞質ドメインを含有するAPPのC−末端断片(CTFβ)を産生する。CTFβは、γ−セクレターゼの基質であって、これが、TM内の幾つかの隣接位置で切断し、Aβペプチド及び細胞質断片を産生する。γ−セクレターゼは、少なくとも4種の異なるタンパク質の複合体であり、その触媒サブユニットは、プレセニリンタンパク質(PSEN1、PSEN2)の可能性が高い。β−セクレターゼ(BACE1、Asp2;BACEは、β−部位APP切断酵素を表す)は、膜貫通ドメインにより膜中に固定されているアスパルチルプロテアーゼである(Vassar et al., Beta-secretase cleavage of Alzheimer's amyloid precursor protein by the transmembrane aspartic protease BACE, Science. 1999 Oct 22;286(5440):735)。これは、人体の多くの組織において発現するが、そのレベルは、CNSにおいて特に高い。マウスにおけるBACE1遺伝子の遺伝子除去は、その活性がAβ−ペプチドの生成をもたらすAPPのプロセシングにとって不可欠であり、BACE1の非存在下ではAβ−ペプチドが産生されないことを明確に示した(Luo et al., Mice deficient in BACE1, the Alzheimer's beta-secretase, have normal phenotype and abolished beta-amyloid generation, Nat Neurosci. 2001 Mar;4(3):231-2, Roberds et al., BACE knockout mice are healthy despite lacking the primary beta-secretase activity in brain: implications for Alzheimer's disease therapeutics, Hum Mol Genet. 2001 Jun 1;10(12):1317-24)。ヒトAPP遺伝子を発現するように遺伝子操作されており、そして老化過程で広範なアミロイド斑及びアルツハイマー病様病態を呈するマウスは、BACE1対立遺伝子の1つの遺伝子除去によりβ−セクレターゼ活性が減少すると、そういった病態を呈することがない(McConlogue et al., Partial reduction of BACE1 has dramatic effects on Alzheimer plaque and synaptic pathology in APP Transgenic Mice. J Biol Chem. 2007 Sep 7; 282(36):26326)。よってBACE1活性の阻害薬は、アルツハイマー病(AD)における治療的介入のために有用な物質となりうることが推測される。
2型糖尿病(T2D)は、インスリン抵抗性及び膵臓β細胞からの不適切なインスリン分泌に起因し、血糖管理不良及び高血糖症へと至る(M Prentki & CJ Nolan, "Islet beta-cell failure in type 2 diabetes." J. Clin. Investig. 2006, 116(7), 1802-1812)。T2Dの患者は、微小血管及び大血管の疾患のリスク上昇、そして糖尿病性腎症、網膜症及び心血管疾患を包含する様々な関連する合併症を有する。2000年には、推定171百万人がこの症状を有し、2030年までにはこの数字は2倍になると予想され(S Wild, G Roglic, A Green, R.Sicree & H King, "Global prevalence of diabetes", Diabetes Care 2004, 27(5), 1047-1053)、この疾患は主要な医療問題となっている。T2Dの有病率の上昇は、ますます座りがちになる生活習慣及び世界人口の高エネルギー食物摂取に関連している(P Zimmet, KGMM Alberti & J Shaw, "Global and societal implications of the diabetes epidemic" Nature 2001, 414, 782-787)。
β細胞不足と結果として生じるインスリン分泌の劇的低下及び高血糖症は、T2Dの発病を示す。最新の処置法では、顕性T2Dを特徴付けるβ細胞量の減少を阻止しない。しかし、GLP−1類似体、ガストリン及び他の物質による最近の開発は、β細胞の保存及び増殖が達成可能であることを示しており、これが耐糖能の改善及び顕性T2Dへの進行の遅れをもたらす(LL Baggio & DJ Drucker, "Therapeutic approaches to preserve islet mass in type 2 diabetes", Annu. Rev. Med. 2006, 57, 265-281)。
Tmem27は、β細胞増殖(P Akpinar, S Kuwajima, J Krutzfeldt, M Stoffel, "Tmem27: A cleaved and shed plasma membrane protein that stimulates pancreatic β cell proliferation", Cell Metab. 2005, 2, 385-397)及びインスリン分泌(K Fukui, Q Yang, Y Cao, N Takahashi et al., "The HNF-1 target Collectrin controls insulin exocytosis by SNARE complex formation", Cell Metab. 2005, 2, 373-384)を促進するタンパク質として同定された。Tmem27は、完全長細胞Tmem27の分解に起因して、β細胞の表面から構成的に脱落する42kDa膜糖タンパク質である。トランスジェニックマウスにおけるTmem27の過剰発現が、糖尿病の食餌性肥満(DIO)モデルにおいて、β細胞量を増加させ、そして耐糖能を改善する。更には、齧歯類β細胞増殖アッセイ(例えば、INS1e細胞を使用する)ではTMEM27のsiRNAノックアウトが、増殖速度を低下させ、β細胞量の調節におけるTmem27の役割を示している。
同じ増殖アッセイにおいて、BACE2阻害薬もまた増殖を増加させる。しかし、Tmem27siRNAノックダウンと併用されるBACE2阻害は低い増殖速度をもたらす。よって、BACE2は、Tmem27の分解に関与するプロテアーゼであるという結論に達する。更に、インビトロでBACE2は、Tmem27の配列に基づくペプチドを切断する。近縁のプロテアーゼであるBACE1はこのペプチドを切断せず、そしてBACE1単独の選択的阻害はβ細胞の増殖を増強しない。
近いホモログのBACE2は、膜結合アスパルチルプロテアーゼであり、ヒト膵臓β細胞においてTmem27と共存している(G Finzi, F Franzi, C Placidi, F Acquati et al., "BACE2 is stored in secretory granules of mouse and rat pancreatic beta cells", Ultrastruct Pathol. 2008, 32(6), 246-251)。また、APP(I Hussain, D Powell, D Howlett, G Chapman et al., "ASP1 (BACE2) cleaves the amyloid precursor protein at the β-secretase site" Mol Cell Neurosci. 2000, 16, 609-619)、IL−1R2(P Kuhn, E Marjaux, A Imhof, B De Strooper et al., "Regulated intramembrane proteolysis of the interleukin-1 receptor II by alpha-, beta-, and gamma-secretase" J. Biol. Chem. 2007, 282(16), 11982-11995)及びACE2を分解できることが知られている。ACE2を分解する能力は、高血圧の調節におけるBACE2の果たしうる役割を示している。
よってBACE2の阻害は、β細胞量を保存及び回復させ、そして前糖尿病及び糖尿病の患者においてインスリン分泌を刺激する可能性のあるT2Dの処置法として提案されている。よって本発明の1つの目的は、選択的BACE2阻害薬を提供することである。このような化合物は、特にBACE2の阻害に関連する疾患の治療及び/又は予防において、治療活性物質として有用である。
更に、神経組織(例えば、脳)内、同組織上又は同組織周囲のβ−アミロイドペプチドの形成、又は形成及び沈着は、本化合物により阻害される(即ち、APP又はAPP断片からのAβ産生の阻害)。
本発明は、式Iの新規化合物、これらの製造法、本発明の化合物に基づく医薬品及びこれらの生産、更にはアルツハイマー病及び2型糖尿病のような病気の制御又は予防における式Iの化合物の使用を提供する。式Iの新規化合物は、改善された薬理学的特性を有する。
発明の分野
本発明は、BACE1及び/又はBACE2阻害性を有するスピロ−[1,3]−オキサジン及びスピロ−[1,4]−オキサゼピン、これらの製造、これらを含有する医薬組成物及び治療活性物質としてのこれらの使用を提供する。
発明の概要
本発明は、式I
Figure 2014515382

(式中、置換基及び可変部は、以下及び請求項に記載の通りである)の化合物、又はその薬学的に許容しうる塩を提供する。
本化合物は、Asp2(β−セクレターゼ、BACE1又はメマプシン−2)阻害活性を有しており、そのためβ−アミロイドレベル及び/又はβ−アミロイドオリゴマー及び/又はβ−アミロイド斑及び更にはアミロイド沈着の増加を特徴とする疾患及び障害、特にアルツハイマー病の治療的及び/又は予防的処置において使用されうる。かつ/又は本化合物は、BACE2阻害活性を有し、そのため2型糖尿病及び他の代謝障害のような疾患及び障害の治療的及び/又は予防的処置において使用されうる。
発明の詳細な説明
本発明は、式Iの化合物及びこれらの薬学的に許容しうる塩、上記化合物の調製法、これらを含有する医薬品及びこれらの製造法、更にはBACE1及び/又はBACE2活性の阻害に関連する疾患及び障害(アルツハイマー病及び2型糖尿病など)の治療的及び/又は予防的処置における上記化合物の使用を提供する。更には、神経組織(例えば、脳)内、同組織上又は同組織周囲のβ−アミロイド斑の形成、又は形成及び沈着は、本化合物により、APP又はAPP断片からのAβ産生を阻害することによって阻害される。
本説明に使用される一般用語の以下の定義は、問題の用語が単独で出現するか他の基との組合せで出現するかに関わらず適用される。
特に明記しない限り、使用される以下の用語は下記の定義を有する。明細書及び添付の特許請求の範囲において使用されるように、単数形の「a」、「an」及び「the」は、文脈が明確に他のことを示していない限り、複数形の言及を含むことに留意しなければならない。
用語「C1−6−アルキル」は、単独又は他の基と組み合わせて、直鎖、又は単一又は複数の分岐を有する分岐であり得る炭化水素ラジカルを表し、ここで、アルキル基は、一般に、1〜6個の炭素原子、例えば、メチル(Me)、エチル(Et)、プロピル、イソプロピル(i−プロピル)、n−ブチル、i−ブチル(イソブチル)、2−ブチル(sec−ブチル)、t−ブチル(tert−ブチル)、イソペンチル、2−エチル−プロピル、1,2−ジメチル−プロピルなどを含有する。用語「C1−3−アルキル」は、単独又は他の基と組み合わせて、直鎖、又は分岐であり得る炭化水素ラジカルを表し、ここで、アルキル基は、1〜3個の炭素原子を含む。具体的な例は、「C1−6−アルキル」、及び「C1−3−アルキル」である。特定の例は、メチル及びエチルである。最も特定の基は、メチルである。
用語「シアノ−C1−6−アルキル」は、単独又は他の基と組み合わせて、本明細書で定義されるC1−6−アルキルに言及し、そしてそれは、単一又は複数のシアノ、具体的には、1〜5個のシアノ、より具体的には1個のシアノにより置換されている。例は、シアノ−メチルなどである。
用語「ハロゲン−C1−6−アルキル」は、単独又は他の基と組み合わせて、本明細書で定義されるC1−6−アルキルに言及し、そしてそれは、1個又は複数のハロゲン、具体的には、1〜5個のハロゲン、より具体的には、1〜3個のハロゲン、最も具体的には、1個のハロゲン又は3個のハロゲンにより置換されている。用語「ハロゲン−C1−3−アルキル」は、単独又は他の基と組み合わせて、本明細書で定義されるC1−3−アルキルに言及し、そしてそれは、1個又は複数のハロゲン、具体的には、1〜5個のハロゲン、より具体的には、1〜3個のハロゲン、最も具体的には、1個のハロゲン又は3個のハロゲンにより置換されている。具体的なハロゲンは、フルオロである。具体的な「ハロゲン−C1−6−アルキル」は、フルオロ−C1−6−アルキルであり、具体的な「ハロゲン−C1−3−アルキル」は、フルオロ−C1−3−アルキルである。例は、ジフルオロメチル、クロロメチル、フルオロメチルなどである。特定の例は、トリフルオロメチルである。
用語「C1−6−アルコキシ−C1−6−アルキル」は、単独又は他の基と組み合わせて、C1−6−アルキルに言及し、そしてそれは、1個又は複数の本明細書で定義されるC1−6−アルコキシにより置換されている。例は、MeO−Me、1−MeO−Et、2−MeO−Et、1−MeO−2−EtO−プロピルなどである。
用語「シアノ」は、単独又は他の基と組み合わせて、N≡C−(CN)に言及する。
用語「ハロゲン」は、単独又は他の基と組み合わせて、クロロ(Cl)、ヨード(I)、フルオロ(F)、及びブロモ(Br)を示す。具体的な「ハロゲン」は、Cl及びFである。特定の「ハロゲン」は、Fである。
用語「ヘテロアリール」は、単独又は他の基と組み合わせて、単一の4〜8員環、又は6〜14個、特に、6〜10個の環原子を含有し、かつN、O及びS、特に、N及びOから個々に選択される1、2、又は3個のヘテロ原子を含有する複数の縮合環を有する芳香族炭素環式基に言及し、ここで、少なくとも1個の複素環が芳香族である。「ヘテロアリール」の例は、ベンゾフリル、ベンゾイミダゾリル、1H−ベンゾイミダゾリル、ベンゾオキサジニル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾチアジニル、ベンゾチアゾリル、ベンゾチエニル、ベンゾトリアゾリル、フリル、イミダゾリル、インダゾリル、1H−インダゾリル、インドリル、イソキノリニル、イソチアゾリル、イソオキサゾリル、オキサゾリル、ピラジニル、ピラゾリル(ピラジル)、1H−ピラゾリル、ピラゾロ[1,5−a]ピリジニル、ピリダジニル、ピリジニル、ピリミジニル、ピロリル、キノリニル、テトラゾリル、チアゾリル、チエニル、トリアゾリル、6,7−ジヒドロ−5H−[1]ピリンジニルなどを含む。具体的な「ヘテロアリール」は、ピリジニル、ピリミジニル、及び1H−ピラゾリルである。特定の基は、ピリジン−2−イル、ピリジン−3−イル、ピリジン−4−イル、ピリミジン−5−イル、及び1H−ピラゾール−5−イルである。
用語「アリール」は、6〜10個の炭素環原子を含む一価の芳香族炭素環式単環又は二環式環系を示す。アリール部分の例は、フェニル及びナフチルを含む。具体的な「アリール」は、フェニルである。
用語「複素環」、単独又は他の基と組み合わせて、N、O、及びSから選択される1、2、又は3個の環ヘテロ原子を含有し、残りの環原子は炭素である、4〜9個の環原子の一価の飽和又は部分的に不飽和の単環又は二環式環系を示す。二環式は、通常、2個の環原子を有する2個の環からなること、すなわち、2個の環を分ける架橋が、1個又は2個の環原子の単一結合又は鎖のいずれかであることを意味する。単環式飽和複素環の例は、アゼチジニル、ピロリジニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロ−チエニル、ピラゾリジニル、イミダゾリジニル、オキサゾリジニル、イソオキサゾリジニル、チアゾリジニル、ピペリジニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロチオピラニル、ピペラジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、1,1−ジオキソ−チオモルホリン−4−イル、アゼパニル、ジアゼパニル、ホモピペラジニル、又はオキサゼパニルである。二環式飽和複素環の例は、8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクチル、キヌクリジニル、8−オキサ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクチル、9−アザ−ビシクロ[3.3.1]ノニル、3−オキサ−9−アザ−ビシクロ[3.3.1]ノニル、又は3−チア−9−アザ−ビシクロ[3.3.1]ノニルである。部分的不飽和複素環の例は、ジヒドロフリル、イミダゾリニル、ジヒドロ−オキサゾリル、テトラヒドロ−ピリジニル、又はジヒドロピラニルである。具体的な「複素環」は、テトラヒドロフラニルである。
用語「C1−6−アルコキシ」は、単独又は他の基と組み合わせて、直鎖、又は単一もしくは複数の分岐を有する分岐であり得る−O−C1−6−アルキルラジカルを表し、ここで、アルキル基は、一般に、1〜6個の炭素原子、例えば、メトキシ(OMe、MeO)、エトキシ(OEt)、プロポキシ、イソプロポキシ(i−プロポキシ)、n−ブトキシ、i−ブトキシ(イソ−ブトキシ)、2−ブトキシ(sec−ブトキシ)、t−ブトキシ(tert−ブトキシ)、イソペンチルオキシ(i−ペンチルオキシ)などである。具体的な「C1−6−アルコキシ」は、1〜4個の炭素原子を有する基である。特定の例は、メトキシ及びエトキシである。
用語「ハロゲン−C1−6−アルコキシ」は、単独又は他の基と組み合わせて、本明細書で定義されるC1−6−アルコキシに言及し、そしてそれは、1個又は複数のハロゲン、特に、フルオロにより置換されている。具体的な「ハロゲン−C1−6−アルコキシ」は、フルオロ−C1−6−アルコキシである。特定の基は、ジフルオロメトキシ及びトリフルオロメトキシである。
用語「C2−6−アルキニル」は、単独又は他の基と組み合わせて、1、2又は3個の三重結合を含む、2〜6個の炭素原子、特に、2〜4個の炭素原子の一価の直鎖又は分岐飽和炭化水素基を示す。C2−6−アルキニルの例は、エチニル、プロピニル、及びn−ブチニルを含む。特定の例は、エチニル及びプロピニルである。
用語「薬学的に許容しうる塩」は、ヒト又は動物の組織と接触して用いるのに適した塩に言及する。無機酸及び有機酸との適切な塩の例は、酢酸、クエン酸、ギ酸、フマル酸、塩酸、乳酸、マレイン酸、リンゴ酸、メタン−スルホン酸、硝酸、リン酸、p−トルエンスルホン酸、コハク酸、硫酸、硫酸、酒石酸、トリフルオロ酢酸などであるが、これらに限定されない。特定の例は、ギ酸、トリフルオロ酢酸、及び塩酸である。具体的な例は、塩酸、トリフルオロ酢酸、及びフマル酸である。
用語「薬学的に許容しうる担体」及び「薬学的に許容しうる補助物質」は、担体及び補助物質、例えば、製剤の他の成分と適合する希釈剤又は賦形剤に言及する。
用語「医薬組成物」は、特定の成分を予め定められた量もしくは割合で含む製品、並びに特定の成分を特定の量で組み合わせることから、直接又は間接的に生じる任意の製品を包含する。具体的には、それは、1種以上の有効成分及び不活性な成分を含む任意の担体を含む製品、並びに任意の2種以上の成分の組み合わせ、錯体形成、もしくは凝集から、又は1種以上の成分の分離から、又は1種以上の成分の他のタイプの反応若しくは相互作用から、直接又は間接的に生じる任意の製品を包含する。
用語「阻害剤」は、特定のリガンドの特定の受容体への結合と競合する、その結合を低減する、若しくはその結合を妨げる化合物、又は特定のタンパク質の機能の阻害を低減するか若しくは妨げる化合物を示す。
用語「半数最大阻害濃度」(IC50)は、インビトロでの生物学的プロセスの50%阻害を得るのに必要な特定の化合物濃度を示す。IC50値は、対数的にpIC50値(−logIC50)に変換され得、ここで、値が高ければ高いほど、有効性が指数関数的に高いことを示す。IC50値は絶対値ではないが、実験条件、例えば、用いた濃度に依存する。IC50値は、Cheng-Prusoff等式(Biochem. Pharmacol. (1973) 22:3099)を用いて絶対阻害定数(Ki)に変換されうる。用語「阻害定数」(Ki)は、特定の阻害剤のレセプターへの絶対結合親和性を示す。それは、競合結合アッセイを用いて測定され、競合リガンド(例えば、放射性リガンド)が存在しないなら、特定の阻害剤がレセプターの50%を占める濃度と等しい。Ki値は、pKi値(−logKi)に対数的に変換されえ、ここで、値が高ければ高いほど、有効性が指数関数的に高いことを示す。
「治療上有効量」は、疾患状態を処置するために対象に投与されたとき、化合物の量が、疾患の状態について、かかる処置をもたらすのに十分である化合物の量を意味する。「治療上有効量」は、化合物、処置される疾患の状態、重篤度又は処置される疾患、年齢、対象の相対的な健康状態、投与経路及び形態、医療従事者又は獣医師の判断、及び他の因子に依存して変動するだろう。
可変物(variable)に言及したときの用語「本明細書に定義される通り」及び「本明細書に記載される通り」は、引用により、可変物の広範な定義、並びに、もしあれば、好ましい、より好ましい、最も好ましい定義を取り込む。
化学反応に言及したときの用語「処理する」、「接触させる」、及び「反応させる」は、2種以上の試薬を、適切な条件下で加えるか、或は混合して、指定の生成物及び/又は所望の生成物を製造することを意味する。指定の生成物及び/又は所望の生成物を製造する反応は、必ずしも、最初に加えられた2種の試薬の組み合わせから直接生じるわけではないこと、すなわち、最終的に指定の生成物及び/又は所望の生成物の生成に導く混合物中に製造される1種以上の中間体であり得ることが解されるべきである。
用語「保護基」は、化学反応が、合成化学において通常関連する意味で、別の保護されていない反応部位で選択的に行われるように、多機能の化合物において反応部位を選択的にブロックする基を示す。保護基は、適切なポイントで取り除かれうる。例示的な保護基は、アミノ保護基、カルボキシ保護基、又はヒドロキシ保護基である。用語「アミノ保護基」は、アミノ基を保護することを意図された基を示し、ベンジル、ベンジルオキシカルボニル(カルボベンジルオキシ、CBZ)、9−フルオレニルメチルオキシカルボニル(FMOC)、p−メトキシベンジルオキシカルボニル、p−ニトロベンジルオキシカルボニル、tert−ブトキシカルボニル(BOC)、トリフェニルメチル(Tr)、4−モノメトキシトリチル(MMTr)、4,4−ジメトキシ−トリチル(DMTr)、4,4’,4”−トリメトキシトリチル、及びトリフルオロアセチルを含む。これらの基のさらなる例は、T. W. Greene and P. G. M. Wuts, "Protective Groups in Organic Synthesis", 2nd ed., John Wiley & Sons, Inc., New York, NY, 1991, chapter 7; E. Haslam, "Protective Groups in Organic Chemistry", J. G. W. McOmie, Ed., Plenum Press, New York, NY, 1973, Chapter 5, and T.W. Greene, "Protective Groups in Organic Synthesis", John Wiley and Sons, New York, NY, 1981において見られる。用語「保護されたアミノ基」は、アミノ保護基により置換されているアミノ基に言及する。具体的なアミノ保護基は、tert−ブトキシカルボニル基、及びジメトキシトリチルである。
用語「脱離基」は、合成有機化学において通常関連する意味を有する基、すなわち、置換反応条件下で置換可能な原子又は基を示す。脱離基の例は、ハロゲン、特に、ブロモ、アルカン−又はアリーレンスルホニルオキシ、例えば、メタンスルホニルオキシ、エタンスルホニルオキシ、チオメチル、ベンゼンスルホニルオキシ、トシルオキシ、及びチエニルオキシ、ジハロホスフィノールオキシ、場合により置換されているベンジルオキシ、イソプロピルオキシ、及びアシルオキシを含む。
用語「芳香族」は、文献、特に、IUPAC - Compendium of Chemical Terminology, 2nd, A. D. McNaught & A. Wilkinson (Eds). Blackwell Scientific Publications, Oxford (1997)において定義された芳香族性の従来の考えを示す。
用語「薬学的に許容しうる賦形剤」は、治療活性を有さず、非毒性である任意の成分、例えば、医薬製品の製剤化の際用いられる崩壊剤、結合剤、充填剤、溶媒、バファー、等張化剤、安定剤、酸化防止剤、界面活性剤、又は滑沢剤を示す。
不斉炭素が、化学構造に存在する時には必ず、不斉炭素と関連する全ての立体異性体が構造に包含されることが意図される。
本発明はまた、医薬組成物、使用方法、及び上述の化合物の調製方法を提供する。
全ての別々の実施態様を、組み合わせることができる。
本発明の1つの実施態様は、式I
Figure 2014515382

(式中、
Vは、−CR7a7b−であり;
Wは、−CR2a2b−であり;
Xは、−CR1a1b−、−O−、−S−又は−SO−であり;
Yは、−NH−C=O−であり;
Zは、
i)ヘテロアリール、
ii)Rから個々に選択される1〜4個の置換基により置換されているヘテロアリール、
iii)アリール、及び
iv)Rから個々に選択される1〜4個の置換基により置換されているアリール
からなる群より選択され;
1aは、
i)水素、
ii)ハロゲン、及び
iii)C1−6−アルキル
からなる群より選択され;
1bは、
i)水素、
ii)ハロゲン、及び
iii)C1−6−アルキル
からなる群より選択され;
2aは、
i)水素、及び
ii)C1−6−アルキル
からなる群より選択され;
2bは、
i)水素、
ii)アリール、及び
iii)C1−6−アルキル
からなる群より選択されるか;
或は、R2aとR2bは、それらが結合しているCと一緒に、複素環を形成し;
は、
i)水素、及び
ii)ハロゲン
からなる群より選択され、
は、
i)水素、及び
ii)ハロゲン
からなる群より選択され、
は、
i)水素、及び
ii)C1−6−アルキル
からなる群より選択され、
は、
i)水素、及び
ii)C1−6−アルキル
からなる群より選択され、
7aは、
i)水素、及び
ii)C1−6−アルキル
からなる群より選択され;
7bは、
i)水素、及び
ii)C1−6−アルキル
からなる群より選択され;
は、
i)シアノ、
ii)シアノ−C1−6−アルキル、
iii)ハロゲン、
iv)ハロゲン−C1−6−アルコキシ、
v)ハロゲン−C1−6−アルキル、
vi)C1−6−アルコキシ、
vii)C1−6−アルコキシ−C1−6−アルキル、
viii)C2−6−アルキニル、及び
ix)C1−6−アルキル
からなる群より選択され;
nは、0又は1であり;
mは、0又は1であり;
pは、0又は1である)
の化合物、又はその薬学的に許容しうる塩である。
ある種の実施態様は、本明細書に記載の化合物(式中、
Vは、−CR7a7b−であり;
Wは、−CR2a2b−であり;
Xは、−CR1a1b−、−O−、−S−又は−SO−であり;
Yは、−NH−C=O−であり;
Zは、
i)ヘテロアリール,
ii)Rから個々に選択される1〜2個の置換基により置換されているヘテロアリール、及び
iii)Rから個々に選択される1〜2個の置換基により置換されているアリール
からなる群より選択され、
1aは、
i)水素、
ii)ハロゲン、及び
iii)C1−6−アルキル
からなる群より選択され;
1bは、
i)水素、
ii)ハロゲン、及び
iii)C1−6−アルキル
からなる群より選択され;
2aは、
i)水素、及び
ii)C1−6−アルキル
からなる群より選択され;
2bは、
i)水素、
ii)フェニル、及び
iii)C1−6−アルキル
からなる群より選択されるか;
或は、R2aとR2bは、それらが結合しているCと一緒に、テトラヒドロピラニルを形成し;
は、ハロゲンであり;
は、ハロゲンであり;
は、水素であり;
は、水素であり;
7aは、水素であり;
7bは、水素であり;
は、
i)シアノ、
ii)ハロゲン、
iii)ハロゲン−C1−6−アルキル、及び
iv)C1−6−アルコキシ
からなる群より選択され、
nは、0又は1であり;
mは、0又は1であり;
pは、0又は1である)、
又はその薬学的に許容しうる塩である。
ある種の実施態様は、本明細書に記載の化合物(式中、
Vは、−CR7a7b−であり;
Wは、−CR2a2b−であり;
Xは、−CR1a1b−であり;
Yは、−NH−C=O−であり;
Zは、
i)ヘテロアリール、
ii)Rから個々に選択される1〜2個の置換基により置換されているヘテロアリール、及び
iii)Rから個々に選択される1〜2個の置換基により置換されているアリール
からなる群より選択され、
1aは、
i)水素、
ii)ハロゲン、及び
iii)C1−6−アルキル
からなる群より選択され;
1bは、
i)水素、
ii)ハロゲン、及び
iii)C1−6−アルキル
からなる群より選択され;
2aは、
i)水素、及び
ii)C1−6−アルキル
からなる群より選択され;
2bは、
i)水素、
ii)フェニル、及び
iii)C1−6−アルキル
からなる群より選択され;
は、ハロゲンであり;
は、ハロゲンであり;
は、水素であり;
は、水素であり;
7aは、水素であり;
7bは、水素であり;
は、
i)シアノ、
ii)ハロゲン、及び
iii)ハロゲン−C1−6−アルキル
からなる群より選択され;
nは、0又は1であり;
mは、0又は1であり;
pは、0又は1である)、
又はその薬学的に許容しうる塩である。
ある種の実施態様は、本明細書に記載の化合物(式中、
Xは、−CR1a1b−であり;
Yは、−NH−C=O−であり;
Zは、Rにより置換されているヘテロアリールであり、
1aは、水素であり;
1bは、水素であり;
は、ハロゲンであり;
は、ハロゲンであり;
は、水素であり;
は、水素であり;
7aは、水素であり;
7bは、水素であり;
は、
i)シアノ、及び
ii)ハロゲン
からなる群より選択され、
nは、0であり;
mは、1であり;
pは、0である)、
又はその薬学的に許容しうる塩である。
ある種の実施態様は、nが0である、本明細書に記載の化合物である。
ある種の実施態様は、nが1である、本明細書に記載の化合物である。
ある種の実施態様は、mが0である、本明細書に記載の化合物である。
ある種の実施態様は、mが1である、本明細書に記載の化合物である。
ある種の実施態様は、pが0である、本明細書に記載の化合物である。
ある種の実施態様は、pが1である、本明細書に記載の化合物である。
ある種の実施態様は、Xが−CR1a1b−であり、そしてR1a及びR1bの両方が水素である、本明細書に記載の化合物である。
ある種の実施態様は、Xが−CR1a1b−である、本明細書に記載の化合物である。
ある種の実施態様は、R1aが水素である、本明細書に記載の化合物である。
ある種の実施態様は、R1aがハロゲンである、本明細書に記載の化合物である。
ある種の実施態様は、R1aがFである、本明細書に記載の化合物である。
ある種の実施態様は、R1aがC1−6−アルキルである、本明細書に記載の化合物である。
ある種の実施態様は、R1aがメチルである、本明細書に記載の化合物である。
ある種の実施態様は、R1bが水素である、本明細書に記載の化合物である。
ある種の実施態様は、R1bがハロゲンである、本明細書に記載の化合物である。
ある種の実施態様は、R1bがFである、本明細書に記載したとおりの化合物である。
ある種の実施態様は、R1bがC1−6−アルキルである、本明細書の化合物である。
ある種の実施態様は、R1bがメチルである、本明細書に記載の化合物である。
ある種の実施態様は、R2aがC1−6−アルキルである、本明細書に記載の化合物である。
ある種の実施態様は、R2aがメチルである、本明細書に記載の化合物である。
ある種の実施態様は、R2aがハロゲンである、本明細書に記載の化合物である。
ある種の実施態様は、R2bがC1−6−アルキルである、本明細書に記載の化合物である。
ある種の実施態様は、R2bがメチルである、本明細書に記載の化合物である。
ある種の実施態様は、R2bが水素である、本明細書に記載の化合物である。
ある種の実施態様は、R2bがアリールである、本明細書に記載の化合物である。
ある種の実施態様は、R2bがフェニルである、本明細書に記載の化合物である。
ある種の実施態様は、R2a及びR2bが、それらが結合しているCと一緒にヘテロシクリルを形成する、本明細書に記載の化合物である。
ある種の実施態様は、R2a及びR2bが、それらが結合しているCと一緒にテトラヒドロピラニルを形成する、本明細書に記載の化合物である。
ある種の実施態様は、Xが−O−である、本明細書に記載の化合物である。
ある種の実施態様は、Xが−S−である、本明細書に記載の化合物である。
ある種の実施態様は、Xは−SO−である、本明細書に記載の化合物である。
ある種の実施態様は、pが1であり、Wが−CR2a2b−であり、そしてR2a及びR2bの両方が水素である、本明細書に記載の化合物である。
ある種の実施態様は、Vが-CR7a7b−であり、そしてR7a及びR7bの両方が水素である、本明細書に記載の化合物である。
ある種の実施態様は、Vが−CR7a7b−である、本明細書に記載の化合物である。
ある種の実施態様は、R7aが水素である、本明細書に記載の化合物である。
ある種の実施態様は、R7bが水素である、本明細書に記載の化合物である。
ある種の実施態様は、Wが-CR2a2b−である、本明細書に記載の化合物である。
ある種の実施態様は、Rがハロゲンである、本明細書に記載の化合物である。
ある種の実施態様は、RがFである、本明細書に記載の化合物である。
ある種の実施態様は、Rがハロゲンである、本明細書に記載の化合物である。
ある種の実施態様は、RがFである、本明細書に記載の化合物である。
ある種の実施態様は、Rが水素である、本明細書に記載の化合物である。
ある種の実施態様は、Rが水素である、本明細書に記載の化合物である。
ある種の実施態様は、Yが−NH−C=O−である、本明細書に記載の化合物である。
ある種の実施態様は、Zが、ハロゲン又はシアノにより置換されているヘテロアリールである、本明細書に記載の化合物である。
ある種の実施態様は、Zが、2−クロロピリジニル、3,5−ジクロロフェニル、3,5−ジクロロピリジニル、3−シアノ−フェニル、4−クロロ−1H−ピラゾレイル、5−クロロピリジニル、5−クロロピリジニル、5−シアノピリジニル、5−シアノピリジニル、5−フルオロピリジニル、5−フルオロピリジニル、5−メトキシピリジニル、5−トリフルオロメチルピリジニル又はピリミジニルである、本明細書に記載の化合物である。
ある種の実施態様は、Zが、2−クロロピリジン−4−イル、3,5−ジクロロフェニル、3,5−ジクロロピリジン−2−イル、3−シアノ−フェニル、4−クロロ−1H−ピラゾール−5−イル、5−クロロピリジン−2−イル、5−クロロピリジン−3−イル、5−シアノピリジン−2−イル、5−シアノピリジン−3−イル、5−フルオロピリジン−2−イル、5−フルオロピリジン−3−イル、5−メトキシピリジン−3−イル、5−トリフルオロメチルピリジン−2−イル又はピリミジン−5−イルである、本明細書に記載の化合物である。
ある種の実施態様は、Zが、5−シアノピリジン−2−イル、5−クロロピリジン−2−イル、5−クロロピリジン−3−イル又は5−フルオロピリジン−2−イルである、本明細書に記載の化合物である。
ある種の実施態様は、Zがヘテロアリールである、本明細書に記載の化合物である。
ある種の実施態様は、Zがピリミジニルである、本明細書に記載の化合物である。
ある種の実施態様は、Zが、Rから個々に選択される1〜2個の置換基により置換されているヘテロアリールである、本明細書に記載の化合物である。
ある種の実施態様は、Zが、1H−ピラゾリル、ピリジニル又はピリミジニルである、本明細書に記載の化合物である。
ある種の実施態様は、Zが、1H−ピラゾール−5−イル、ピリジン−2−イル、ピリジン−3−イル、ピリジン−4−イル又はピリミジン−5−イルである、本明細書に記載の化合物である。
ある種の実施態様は、Zがアリールである、本明細書に記載の化合物である。
ある種の実施態様は、Zが、Rから個々に選択される1〜4個の置換基により置換されているアリールである、本明細書に記載の化合物である。
ある種の実施態様は、クロロ及びシアノから個々に選択される1〜2個の置換基により置換されているフェニルである、本明細書に記載の化合物である。
ある種の実施態様は、Rがシアノである、本明細書に記載の化合物である。
ある種の実施態様は、Rがハロゲンである、本明細書に記載の化合物である。
ある種の実施態様は、Rがクロロである、本明細書に記載の化合物である。
ある種の実施態様は、Rがフルオロである、本明細書に記載の化合物である。
ある種の実施態様は、Rがハロゲン−C1−6−アルキルである、本明細書に記載の化合物である。
ある種の実施態様は、Rがトリフルオロメチルである、本明細書に記載の化合物である。
ある種の実施態様は、RがC1−6−アルコキシである、本明細書に記載の化合物である。
ある種の実施態様は、Rがメトキシである、本明細書に記載の化合物である。
ある種の実施態様は、
(R)−7−(5−クロロピリジン−3−イル)−5’,5’−ジフルオロ−3,4,5’,6’−テトラヒドロ−2H−スピロ[ナフタレン−1,4’−[1,3]オキサジン]−2’−アミン、
(2’R,4R)−6’−(5−クロロピリジン−3−イル)−5,5−ジフルオロ−5,5’’,6,6’’−テトラヒドロ−4’’H−ジスピロ[1,3−オキサジン−4,4’−クロメン−2’,3’’−ピラン]−2−アミンホルマート、
(2RS,4R)−5’,5’−ジフルオロ−2−フェニル−6−(ピリミジン−5−イル)−5’,6’−ジヒドロスピロ[クロマン−4,4’−[1,3]オキサジン]−2’−アミン、
(2RS,4R)−6−(3,5−ジクロロフェニル)−5’,5’−ジフルオロ−2−フェニル−5’,6’−ジヒドロスピロ[クロマン−4,4’−[1,3]オキサジン]−2’−アミン、
(2RS,4R)−6−(3,5−ジクロロフェニル)−6’,6’−ジフルオロ−2−フェニル−6’,7’−ジヒドロ−2’H−スピロ[クロマン−4,5’−[1,4]オキサゼピン]−3’−アミン、
(2RS,4R)−6−(5−クロロピリジン−3−イル)−5’,5’−ジフルオロ−2−フェニル−5’,6’−ジヒドロスピロ[クロマン−4,4’−[1,3]オキサジン]−2’−アミン、
(2RS,4R)−6−(5−クロロピリジン−3−イル)−6’,6’−ジフルオロ−2−フェニル−6’,7’−ジヒドロ−2’H−スピロ[クロマン−4,5’−[1,4]オキサゼピン]−3’−アミン、
(2RS,4R)−6’,6’−ジフルオロ−2−フェニル−6−(ピリミジン−5−イル)−6’,7’−ジヒドロ−2’H−スピロ[クロマン−4,5’−[1,4]オキサゼピン]−3’−アミン、
(2’S,4R)−6’−(5−クロロピリジン−3−イル)−5,5−ジフルオロ−5,5’’,6,6’’−テトラヒドロ−4’’H−ジスピロ[1,3−オキサジン−4,4’−クロメン−2’,3’’−ピラン]−2−アミンホルマート、
(R)−3−(2’−アミノ−5’,5’−ジフルオロ−2,3,5’,6’−テトラヒドロスピロ[インデン−1,4’−[1,3]オキサジン]−6−イル)ベンゾニトリル、
(R)−4,4,5’,5’−テトラフルオロ−7−(5−フルオロピリジン−3−イル)−3,4,5’,6’−テトラヒドロ−2H−スピロ[ナフタレン−1,4’−[1,3]オキサジン]−2’−アミン、
(R)−5−(2’−アミノ−4,4,5’,5’−テトラフルオロ−3,4,5’,6’−テトラヒドロ−2H−スピロ[ナフタレン−1,4’−[1,3]オキサジン]−7−イル)ニコチノニトリル、
(R)−5−(2’−アミノ−5’,5’−ジフルオロ−2,3,5’,6’−テトラヒドロスピロ[インデン−1,4’−[1,3]オキサジン]−6−イル)ニコチノニトリル、
(R)−5−(2’−アミノ−5’,5’−ジフルオロ−3,4,5’,6’−テトラヒドロ−2H−スピロ[ナフタレン−1,4’−[1,3]オキサジン]−7−イル)ニコチノニトリル、
(R)−5’,5’−ジフルオロ−6−(5−メトキシピリジン−3−イル)−5’,6’−ジヒドロスピロ[クロマン−4,4’−[1,3]オキサジン]−2’−アミン、
(R)−5’,5’−ジフルオロ−6−(ピリミジン−5−イル)−2,3,5’,6’−テトラヒドロスピロ[インデン−1,4’−[1,3]オキサジン]−2’−アミン、
(R)−5’,5’−ジフルオロ−6−(ピリミジン−5−イル)−5’,6’−ジヒドロスピロ[クロマン−4,4’−[1,3]オキサジン]−2’−アミン、
(R)−6−(2−クロロピリジン−4−イル)−5’,5’−ジフルオロ−2,3,5’,6’−テトラヒドロスピロ[インデン−1,4’−[1,3]オキサジン]−2’−アミン、
(R)−6−(3,5−ジクロロフェニル)−5’,5’−ジフルオロ−2,3,5’,6’−テトラヒドロスピロ[インデン−1,4’−[1,3]オキサジン]−2’−アミン、
(R)−6−(3,5−ジクロロフェニル)−5’,5’−ジフルオロ−5’,6’−ジヒドロスピロ[クロマン−4,4’−[1,3]オキサジン]−2’−アミン、
(R)−6−(3,5−ジクロロフェニル)−6’,6’−ジフルオロ−6’,7’−ジヒドロ−2’H−スピロ[クロマン−4,5’−[1,4]オキサゼピン]−3’−アミン、
(R)−6−(5−クロロピリジン−3−イル)−5’,5’−ジフルオロ−2,2−ジメチル−5’,6’−ジヒドロスピロ[クロマン−4,4’−[1,3]オキサジン]−2’−アミン、
(R)−6−(5−クロロピリジン−3−イル)−5’,5’−ジフルオロ−2,3,5’,6’−テトラヒドロスピロ[インデン−1,4’−[1,3]オキサジン]−2’−アミン、
(R)−6’−(5−クロロピリジン−3−イル)−5,5−ジフルオロ−5,6−ジヒドロスピロ[[1,3]オキサジン−4,4’−チオクロマン]−2−アミン、
(R)−6−(5−クロロピリジン−3−イル)−5’,5’−ジフルオロ−5’,6’−ジヒドロスピロ[クロマン−4,4’−[1,3]オキサジン]−2’−アミン、
(R)−6−(5−クロロピリジン−3−イル)−6’,6’−ジフルオロ−6’,7’−ジヒドロ−2’H−スピロ[クロマン−4,5’−[1,4]オキサゼピン]−3’−アミン、
(R)−7−(5−クロロピリジン−3−イル)−4,4,5’,5’−テトラフルオロ−3,4,5’,6’−テトラヒドロ−2H−スピロ[ナフタレン−1,4’−[1,3]オキサジン]−2’−アミン、
(R)−N−(2’−アミノ−5’,5’−ジフルオロ−2,2−ジメチル−5’,6’−ジヒドロスピロ[クロマン−4,4’−[1,3]オキサジン]−6−イル)−5−クロロピコリンアミド、
(R)−N−(2’−アミノ−5’,5’−ジフルオロ−2,2−ジメチル−5’,6’−ジヒドロスピロ[クロマン−4,4’−[1,3]オキサジン]−6−イル)−5−シアノピコリンアミド、
(R)−N−(2’−アミノ−5’,5’−ジフルオロ−2,3,5’,6’−テトラヒドロスピロ[インデン−1,4’−[1,3]オキサジン]−6−イル)−5−シアノピコリンアミド、
(R)−N−(2’−アミノ−5’,5’−ジフルオロ−2,3,5’,6’−テトラヒドロスピロ[インデン−1,4’−[1,3]オキサジン]−6−イル)−5−クロロピコリンアミド、
(R)−N−(2’−アミノ−5’,5’−ジフルオロ−2,3,5’,6’−テトラヒドロスピロ[インデン−1,4’−[1,3]オキサジン]−6−イル)−5−フルオロピコリンアミド、
(R)−N−(2’−アミノ−5’,5’−ジフルオロ−2,3,5’,6’−テトラヒドロスピロ[インデン−1,4’−[1,3]オキサジン]−6−イル)−5−(トリフルオロメチル)ピコリンアミド、
(R)−N−(2’−アミノ−5’,5’−ジフルオロ−3,4,5’,6’−テトラヒドロ−2H−スピロ[ナフタレン−1,4’−[1,3]オキサジン]−7−イル)−5−クロロピコリンアミド、
(R)−N−(2’−アミノ−5’,5’−ジフルオロ−3,4,5’,6’−テトラヒドロ−2H−スピロ[ナフタレン−1,4’−[1,3]オキサジン]−7−イル)−5−シアノピコリンアミド、
(R)−N−(2’−アミノ−5’,5’−ジフルオロ−4,4−ジメチル−3,4,5’,6’−テトラヒドロ−2H−スピロ[ナフタレン−1,4’−[1,3]オキサジン]−7−イル)−5−シアノピコリンアミド、
(R)−N−(2−アミノ−5,5−ジフルオロ−5,6−ジヒドロスピロ[[1,3]オキサジン−4,4’−チオクロマン]−6’−イル)−5−クロロピコリンアミド、
(R)−N−(2−アミノ−5,5−ジフルオロ−5,6−ジヒドロスピロ[[1,3]オキサジン−4,4’−チオクロマン]−6’−イル)−5−シアノピコリンアミド、
(R)−N−(2’−アミノ−5’,5’−ジフルオロ−5’,6’−ジヒドロスピロ[クロマン−4,4’−[1,3]オキサジン]−6−イル)−5−クロロピコリンアミド、
(R)−N−(2’−アミノ−5’,5’−ジフルオロ−5’,6’−ジヒドロスピロ[クロマン−4,4’−[1,3]オキサジン]−6−イル)−5−シアノピコリンアミド、
(R)−N−(2’−アミノ−5’,5’−ジフルオロ−5’,6’−ジヒドロスピロ[クロマン−4,4’−[1,3]オキサジン]−6−イル)−4−クロロ−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド、
(R)−N−(3’−アミノ−6’,6’−ジフルオロ−3,4,6’,7’−テトラヒドロ−2H,2’H−スピロ[ナフタレン−1,5’−[1,4]オキサゼピン]−7−イル)−5−シアノピコリンアミド、
(R)−N−(3’−アミノ−6’,6’−ジフルオロ−3,4,6’,7’−テトラヒドロ−2H,2’H−スピロ[ナフタレン−1,5’−[1,4]オキサゼピン]−7−イル)−5−クロロピコリンアミド、
(R)−N−(3’−アミノ−6’,6’−ジフルオロ−6’,7’−ジヒドロ−2’H−スピロ[クロマン−4,5’−[1,4]オキサゼピン]−6−イル)−5−シアノピコリンアミド、
(R)−N−(3’−アミノ−6’,6’−ジフルオロ−6’,7’−ジヒドロ−2’H−スピロ[クロマン−4,5’−[1,4]オキサゼピン]−6−イル)−5−クロロピコリンアミド、
(R)−N−(3’−アミノ−6’,6’−ジフルオロ−6’,7’−ジヒドロ−2’H−スピロ[クロマン−4,5’−[1,4]オキサゼピン]−6−イル)−3,5−ジクロロピコリンアミド、
3−((2RS,4R)−2’−アミノ−5’,5’−ジフルオロ−2−フェニル−5’,6’−ジヒドロスピロ[クロマン−4,4’−[1,3]オキサジン]−6−イル)ベンゾニトリル、
3−((2RS,4R)−3’−アミノ−6’,6’−ジフルオロ−2−フェニル−6’,7’−ジヒドロ−2’H−スピロ[クロマン−4,5’−[1,4]オキサゼピン]−6−イル)ベンゾニトリル、
3−[(2’R,4R)−2−アミノ−5,5−ジフルオロ−5,5’’,6,6’’−テトラヒドロ−4’’H−ジスピロ[1,3−オキサジン−4,4’−クロメン−2’,3’’−ピラン]−6’−イル]ベンゾニトリルホルマート、
5−((2RS,4R)−2’−アミノ−5’,5’−ジフルオロ−2−フェニル−5’,6’−ジヒドロスピロ[クロマン−4,4’−[1,3]オキサジン]−6−イル)ニコチノニトリル、
5−((2RS,4R)−3’−アミノ−6’,6’−ジフルオロ−2−フェニル−6’,7’−ジヒドロ−2’H−スピロ[クロマン−4,5’−[1,4]オキサゼピン]−6−イル)ニコチノニトリル、
N−((2R又は2S,4R)−2’−アミノ−5’,5’−ジフルオロ−2−フェニル−5’,6’−ジヒドロスピロ[クロマン−4,4’−[1,3]オキサジン]−6−イル)−5−クロロピコリンアミド、
N−((2R又は2S,4R)−2’−アミノ−5’,5’−ジフルオロ−2−フェニル−5’,6’−ジヒドロスピロ[クロマン−4,4’−[1,3]オキサジン]−6−イル)−5−シアノピコリンアミド、
N−((2R又は2S,4R)−2’−アミノ−5’,5’−ジフルオロ−2−フェニル−5’,6’−ジヒドロスピロ[クロマン−4,4’−[1,3]オキサジン]−6−イル)−5−フルオロピコリンアミド、
N−((2R又は2S,4R)−2’−アミノ−5’,5’−ジフルオロ−2−フェニル−5’,6’−ジヒドロスピロ[クロマン−4,4’−[1,3]オキサジン]−6−イル)−5−(トリフルオロメチル)ピコリンアミド、
N−((2RS,4R)−3’−アミノ−6’,6’−ジフルオロ−2−フェニル−6’,7’−ジヒドロ−2’H−スピロ[クロマン−4,5’−[1,4]オキサゼピン]−6−イル)−5−(トリフルオロメチル)ピコリンアミド、
N−((2RS,4R)−3’−アミノ−6’,6’−ジフルオロ−2−フェニル−6’,7’−ジヒドロ−2’H−スピロ[クロマン−4,5’−[1,4]オキサゼピン]−6−イル)−5−シアノピコリンアミド、
N−[(2’R,4R)−2−アミノ−5,5−ジフルオロ−5,5’’,6,6’’−テトラヒドロ−4’’H−ジスピロ[1,3−オキサジン−4,4’−クロメン−2’,3’’−ピラン]−6’−イル]−5−シアノピリジン−2−カルボキサミド、
N−[(4R)−2−アミノ−5,5−ジフルオロ−1’,1’−ジオキシド−2’,3’,5,6−テトラヒドロスピロ[1,3−オキサジン−4,4’−チオクロメン]−6’−イル]−5−クロロピリジン−2−カルボキサミド、及び
N−[(4R)−2−アミノ−5,5−ジフルオロ−1’,1’−ジオキシド−2’,3’,5,6−テトラヒドロスピロ[1,3−オキサジン−4,4’−チオクロメン]−6’−イル]−5−シアノピリジン−2−カルボキサミド
からなる群より選択される本明細書に記載の化合物、
又はその薬学的に許容しうる塩である。
ある種の実施態様は、
(R)−N−(2’−アミノ−5’,5’−ジフルオロ−2,3,5’,6’−テトラヒドロスピロ[インデン−1,4’−[1,3]オキサジン]−6−イル)−5−シアノピコリンアミド、
(R)−6−(5−クロロピリジン−3−イル)−5’,5’−ジフルオロ−5’,6’−ジヒドロスピロ[クロマン−4,4’−[1,3]オキサジン]−2’−アミン、
(R)−N−(2’−アミノ−5’,5’−ジフルオロ−2,3,5’,6’−テトラヒドロスピロ[インデン−1,4’−[1,3]オキサジン]−6−イル)−5−クロロピコリンアミド、及び
(R)−N−(2’−アミノ−5’,5’−ジフルオロ−2,3,5’,6’−テトラヒドロスピロ[インデン−1,4’−[1,3]オキサジン]−6−イル)−5−フルオロピコリンアミド
からなる群より選択される本明細書に記載の化合物、
又はその薬学的に許容しうる塩である。
本発明のある種の実施態様は、以下の工程:
Figure 2014515382

(式中、V、W、Y、Z、n、p、R、R、R、R、R及びRは、本明細書で定義された通りであり、mは1である)を提供する。
本発明のある種の実施態様は、上で定義されたプロセスにより調製される、本明細書に記載の式Iの化合物を提供する。
本発明のある種の実施態様は、治療活性物質として使用するための、本明細書に記載の式Iの化合物を提供する。
本発明のある種の実施態様は、BACE1及び/又はBACE2活性の阻害剤として使用するための、本明細書に記載の式Iの化合物を提供する。
本発明のある種の実施態様は、BACE1活性の阻害剤として使用するための、本明細書に記載の式Iの化合物を提供する。
本発明のある種の実施態様は、BACE2活性の阻害剤として使用するための、本明細書に記載の式Iの化合物を提供する。
本発明のある種の実施態様は、BACE1及びBACE2活性の阻害剤として使用するための、本明細書に記載の式Iの化合物を提供する。
本発明のある種の実施態様は、上昇したβ−アミロイドレベル及び/又はβ−アミロイドオリゴマー及び/又はβ−アミロイド斑及びさらなる沈着により特徴付けられる疾患及び障害、又はアルツハイマー病の治療及び/又は予防上の処置に治療活性物質として使用するための、本明細書に記載の式Iの化合物を提供する。
本発明のある種の実施態様は、アルツハイマー病の治療及び/又は予防上の処置用の治療活性物質として使用するための、本明細書に記載の式Iの化合物を提供する。
本発明のある種の実施態様は、糖尿病又は2型糖尿病の治療及び/又は予防上の処置用の治療活性物質として使用するための、本明細書に記載の式Iの化合物を提供する。
本発明のある種の実施態様は、糖尿病の治療及び/又は予防上の処置用の治療活性物質として使用するための、本明細書に記載の式Iの化合物を提供する。
本発明のある種の実施態様は、糖尿病又は2型糖尿病の治療及び/又は予防上の処置用の治療活性物質として使用するための、本明細書に記載の式Iの化合物を提供する。
本発明のある種の実施態様は、アルツハイマー病、糖尿病又は2型糖尿病の治療及び/又は予防上の処置用の治療活性物質として用いるための、本明細書に記載の式Iの化合物を提供する。
本発明のある種の実施態様は、本明細書に記載の式Iの化合物、及び薬学的に許容しうる担体及び/又は薬学的に許容しうる補助物質を含む医薬組成物を提供する。
本発明のある種の実施態様は、BACE1及び/又はBACE2活性の阻害において使用するための医薬品の製造のための、本明細書に記載の式Iの化合物の使用を提供する。
本発明のある種の実施態様は、BACE1活性の阻害において使用するための医薬品の製造のための、本明細書に記載の式Iの化合物の使用を提供する。
本発明のある種の実施態様は、BACE2活性の阻害において使用するための医薬品の製造のための、本明細書に記載の式Iの化合物の使用を提供する。
本発明のある種の実施態様は、BACE1及びBACE2活性の阻害において使用するための医薬品の製造のための、本明細書に記載の式Iの化合物の使用を提供する。
本発明のある種の実施態様は、上昇したβ−アミロイドレベル及び/又はβ−アミロイドオリゴマー及び/又はβ−アミロイド斑及びさらなる沈着により特徴付けられる疾患及び障害、又はアルツハイマー病の治療及び/又は予防上の処置用医薬品の製造のための、本明細書に記載の式Iの化合物の使用を提供する。
本発明のある種の実施態様は、アルツハイマー病の治療及び/又は予防上の処置用医薬品の製造のための、本明細書に記載の式Iの化合物の使用を提供する。
本発明のある種の実施態様は、糖尿病又は2型糖尿病の治療及び/又は予防上の処置用医薬品の製造のための、本明細書に記載の式Iの化合物の使用を提供する。
本発明のある種の実施態様は、糖尿病の治療及び/又は予防上の処置用医薬品の製造のための、本明細書に記載の式Iの化合物の使用を提供する。
本発明のある種の実施態様は、糖尿病又は2型糖尿病の治療及び/又は予防上の処置用医薬品の製造のための、本明細書に記載の式Iの化合物の使用を提供する。
本発明のある種の実施態様は、アルツハイマー病、糖尿病又は2型糖尿病の治療及び/又は予防上の処置用医薬品の製造のための、本明細書に記載の式Iの化合物の使用を提供する。
本発明のある種の実施態様は、アルツハイマー病の治療及び/又は予防上の処置用医薬品の製造のための、本明細書に記載の式Iの化合物の使用を提供する。
本発明のある種の実施態様は、糖尿病又は2型糖尿病の治療及び/又は予防上の処置用医薬品の製造のための、本明細書に記載の式Iの化合物の使用を提供する。
本発明のある種の実施態様は、糖尿病の治療及び/又は予防上の処置用医薬品の製造のための、本明細書に記載の式Iの化合物の使用を提供する。
本発明のある種の実施態様は、2型糖尿病の治療及び/又は予防上の処置用医薬品の製造のための、本明細書に記載の式Iの化合物の使用を提供する。
本発明のある種の実施態様は、BACE1及び/又はBACE2活性の阻害において使用するための、本明細書に記載の式Iの化合物を提供する。
本発明のある種の実施態様は、BACE1活性の阻害において使用するための、本明細書に記載の式Iの化合物を提供する。
本発明のある種の実施態様は、BACE2活性の阻害において使用するための、本明細書に記載の式Iの化合物を提供する。
本発明のある種の実施態様は、BACE1及びBACE2活性の阻害において使用するための、本明細書に記載の式Iの化合物を提供する。
本発明のある種の実施態様は、上昇したβ−アミロイドレベル及び/又はβ−アミロイドオリゴマー及び/又はβ−アミロイド斑及びさらなる沈着により特徴付けられる疾患及び障害、又はアルツハイマー病の治療及び/又は予防上の処置において使用するための、本明細書に記載の式Iの化合物を提供する。
本発明のある種の実施態様は、アルツハイマー病の治療及び/又は予防上の処置において使用するための、本明細書に記載の式Iの化合物を提供する。
本発明のある種の実施態様は、糖尿病又は2型糖尿病の治療及び/又は予防上の処置において使用するための、本明細書に記載の式Iの化合物を提供する。
本発明のある種の実施態様は、糖尿病の治療及び/又は予防上の処置において使用するための、本明細書に記載の式Iの化合物を提供する。
本発明のある種の実施態様は、糖尿病又は2型糖尿病の治療及び/又は予防上の処置において使用するための、本明細書に記載の式Iの化合物を提供する。
本発明のある種の実施態様は、アルツハイマー病、糖尿病又は2型糖尿病の治療及び/又は予防上の処置において使用するための、本明細書に記載の式Iの化合物を提供する。
本発明のある種の実施態様は、BACE1及び/又はBACE2活性の阻害における使用方法、具体的には、上昇したβ−アミロイドレベル及び/又はβ−アミロイドオリゴマー及び/又はβ−アミロイド斑及びさらなる沈着により特徴付けられる疾患及び障害、アルツハイマー病、糖尿病又は2型糖尿病の治療及び/又は予防上の処置方法であって、本明細書に記載の式Iの化合物をヒト又は動物に投与することを含む方法を提供する。
本発明のある種の実施態様は、アルツハイマー病、糖尿病又は2型糖尿病の治療及び/又は予防上の処置における使用方法であって、本明細書に記載の式Iの化合物をヒト又は動物に投与することを含む方法を提供する。
本発明のある種の実施態様は、アルツハイマー病の治療及び/又は予防上の処置における使用方法であって、本明細書に記載の式Iの化合物をヒト又は動物に投与することを含む方法を提供する。
本発明のある種の実施態様は、糖尿病の治療及び/又は予防上の処置における使用方法であって、本明細書に記載の式Iの化合物をヒト又は動物に投与することを含む方法を提供する。
本発明のある種の実施態様は、2型糖尿病の治療及び/又は予防上の処置における使用方法であって、本明細書に記載の式Iの化合物をヒト又は動物に投与することを含む方法を提供する。
さらに、本発明は、式Iの化合物の全ての光学異性体、すなわち、ジアステレオ異性体、ジアステレオマー混合物、ラセミ混合物、全てのそれらの対応するエナンチオマー及び/又は互変異性体、並びにそれらの溶媒和物を含む。
当業者は、式Iの化合物が、互変異性型、例えば、次の互変異性型:
Figure 2014515382

で存在し得ることを解するであろう。
全ての互変異性型は、本発明に包含される。
式Iの化合物は、1個以上の不斉中心を含有することができ、故に、ラセミ化合物、ラセミ混合物、単一のエナンチオマー、ジアステレオマー混合物、及び個々のジアステレオマーとして存在することができる。更なる不斉中心は、分子上の種々の置換基の性質に依存して存在することができる。かかる不斉中心のそれぞれは、独立して、2種の光学異性体を生じ、混合物中及び純粋又は部分的に精製された化合物として可能性のある光学異性体及びジアステレオマーの全てが、本発明の範囲内に含まれることが意図される。本発明は、これらの化合物のかかる異性体全てを包含することが意図される。これらのジアステレオマーの独立した合成又はそれらのクロマトグラフ分離は、当該技術分野において知られている通り、本明細書に開示の方法論の適切な修飾により達成され得る。これらの絶対的立体化学は、結晶性生成物又は結晶性中間体(必要なら、既知の絶対配置の不斉中心を含有する試薬で誘導される)のX線結晶学により決定され得る。所望なら、化合物のラセミ混合物は、個々のエナンチオマーが単離されるよう分離され得る。分離は、当該技術分野で周知の方法、例えば、化合物のラセミ混合物を、鏡像異性的に純粋な化合物に結合させて、ジアステレオマー混合物を形成させ、続いて、標準的方法、例えば、分別結晶法又はクロマトグラフィーによる個々のジアステレオマーの分離により、行われ得る。式Iの化合物の異性体の具体的な例は、式Ia(式中、残基は、実施態様のいずれかに記載された意味を有する)の化合物である。
Figure 2014515382
実施態様において、光学的に純粋なエナンチオマーが提供される場合には、光学的に純粋なエナンチオマーは、化合物が、>90重量%の所望の異性体、具体的には、>95重量%の所望の異性体、より具体的には>99%の所望の異性体を含有することを意味し、当該重量は、化合物の異性体の総重量に基づく。キラル純粋又はキラル濃縮化合物は、キラル選択的合成又はエナンチオマーの分離により調製され得る。エナンチオマーの分離は、最終生成物、又は代わりに適切な中間体上で行われ得る。
式Iの化合物は、以下のスキームに従い、調製され得る。出発材料は、市販のものであるか、或は、既知の方法に従い調製されうる。任意の既に定義された残基及び可変部は、特に指定されない限り、既に定義された意味を有する。
一般式A2(式中、Xは、−CR1a1b(R1a、R1bは、水素、低級アルキル、又はフッ素である)であり、Wは、−CR2a2b(p=1で、R2a、R2bは水素である)である)のスルフィニルイミンは、T.P. Tang & J.A. Ellman, J. Org. Chem. 1999, 64, 12と同様に、アリールケトンA1とスルフィンアミド(例えば、アルキルスルフィンアミド、最も具体的には、(R)−(+)−tert−ブチルスルフィンアミド)の、ルイス酸(例えば、チタニウム(IV)アルコキシド、より具体的には、チタニウム(IV)エトキシド)の存在下、エーテルなどの溶媒(例えば、ジエチルエーテル、又はより具体的には、テトラヒドロフラン)中での縮合により、調製され得る。
スルフィニルイミンA2のスルフィンアミドエステルA3への変換は、Tang & Ellmanにより記載されるキラル配向基により、立体選択的に進む。スルフィニルイミンA2は、例えば、アルキルブロモジフルオロアセテート、具体的には、エチルブロモジフルオロアセテート及び活性化亜鉛粉末から生成された亜鉛エノラートと、周囲温度〜高温で、具体的には、23〜60℃で、エーテルなどの溶媒(例えば、ジエチルエーテル、又はより具体的には、テトラヒドロフラン)中でのレフォルマトスキー反応において、反応され得る。
式A4のアルコールは、式A3のエチルエステルの、アルカリ水素化物、具体的には、水素化ホウ素リチウム又は水素化リチウムアルミニウムを用いた、エーテルなどの溶媒(例えば、ジエチルエーテル、又はより具体的には、テトラヒドロフラン)中での還元により調製され得る。
式A5のアミノアルコールを与えるための、式A4のスルフィンアミドアルコール中のキラル配向基の加水分解は、鉱酸、例えば、硫酸、又は具体的には、塩酸を用いて、エーテルなどの溶媒(例えば、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、又はより具体的には、1,4−ジオキサン)中で達成され得る。
式A6のアミノオキサジンは、式A5のアミノアルコールの、臭化シアンとの、溶媒(例えば、アルコール、具体的には、エタノール)中での反応により調製され得る。
式A7のアニリンを与えるための、式A6(式中、Qはニトロ基である)の誘導体の還元は、触媒(例えば、パラジウム炭素)を用いて、プロトン性溶媒(例えば、アルコール、特に、エタノール又はメタノール)中での水素化により達成され得る。
Figure 2014515382

スキームA: 式I.1及びI.2.の化合物の合成
式I.1の標的アミンは、式A6の化合物と式Z−R(式中、Rは、ボロン酸又はエステルの意味を有する)の誘導体との、当業者に既知の条件(スズキ・ミヤウラカップリング)下でのパラジウム触媒クロスカップリングにより調製され得る。
式I.2の標的アミドは、式A7のアニリンと式Z−COOHのカルボン酸を、4−(4,6−ジメトキシ[1.3.5]トリアジン−2−イル)−4−メチルモルホリニウムクロリド水和物(DMTMM)を縮合剤として用いて、溶媒(例えば、メタノール)中で選択的カップリングさせることにより調製され得る。
N−保護中間体を介した式A7のアニリンの調製の別の典型的手法は、スキームA.1において説明されている。
式A6.1の臭化アリールを製造するための、式A6(式中、Qは臭素である)の化合物中のアミノ基の保護は、トリアリールメチルクロリド(例えば、トリフェニルメチルクロリド(Tr−Cl)、p−メトキシフェニルジフェニルメチルクロリド(MMTr−Cl)、ジ(p−メトキシフェニル)フェニルメチルクロリド(DMTr−Cl)、又はトリ(p−メトキシフェニル)メチルクロリド(TMTr−Cl)、具体的には、DMTr−Cl)を用いて、塩基性条件下(例えば、アミン(例えば、トリエチルアミン又はジイソプロピルエチルアミン)の存在下)、塩素系溶媒(例えば、ジクロロメタン、又はクロロホルム)中、0℃〜周囲温度の温度で行われ得る。
式A6.1の臭化アリールは、アンモニア同等物(例えば、ベンゾフェノンイミン)と、適切な遷移金属触媒(例えば、ビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(0)((dba)Pd)又はトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)((dba)Pd)))、及び適切なリガンド(例えば、rac−2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル(rac−BINAP)、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,4’,6’−トリイソプロピルビフェニル(X−PHOS)、又は2−ジ−tert−ブチルホスフィノ−2’,4’,6’−トリイソプロピルビフェニル(t−Bu X−PHOS)の存在下、塩基(例えば、ナトリウムtert−ブトキシド、リン酸カリウム、又は炭酸セシウム)の存在下、適切な溶媒(例えば、トルエン又は1,4−ジオキサン)中、不活性雰囲気(例えば、窒素又はアルゴン)下、80〜110℃の温度で反応させて、式A6.2の化合物を製造することができる。
式A6.2の化合物中の両方のアミノ基の脱保護は、まず、それを、強有機酸(例えば、トリフルオロ酢酸)と、塩素系溶媒(例えば、ジクロロメタン又はクロロホルム)中、無水条件下、0℃〜周囲温度の温度で反応させて、P−基を開裂させることによるワンポット法により達成され得る。次に、ベンゾフェノンイミンを開裂させるために、水を加えて、周囲温度で反応させることが、式A7のジアミンを製造する。
Figure 2014515382

スキームA.1: 式A7の中間体アニリンの代替合成
一般式B2(式中、Xは、O又はSであり、Wは、−CR2a2b(p=1で、R2a、R2bは、水素、低級アルキル、フェニルであるか、或は、それらが結合しているCと一緒に、複素環を形成する)のスルフィニルイミンは、T.P. Tang & J.A. Ellman, J. Org. Chem. 1999, 64, 12と同様に、アリールケトンB1とスルフィンアミド(例えば、アルキルスルフィンアミド、最も具体的には、(R)−(+)−tert−ブチルスルフィンアミド)の、ルイス酸(例えば、チタニウム(IV)アルコキシド、より具体的には、チタニウム(IV)エトキシド)の存在下、エーテルなどの溶媒(例えば、ジエチルエーテル、又はより具体的には、テトラヒドロフラン)中での縮合により、調製され得る。
スルフィニルイミンB2のスルフィンアミドエステルB3への変換は、Tang & Ellmanにより記載されるキラル配向基により、立体選択的に進む。スルフィニルイミンB2は、例えば、アルキルブロモジフルオロアセテート、具体的には、エチルブロモジフルオロアセテート及び活性化亜鉛粉末から生成された亜鉛エノラートと、周囲温度〜高温で、具体的には、23〜60℃で、エーテルなどの溶媒(例えば、ジエチルエーテル、より具体的には、テトラヒドロフラン)中でのレフォルマトスキー反応において、反応され得る。
式B4のアルコールは、式B3のエチルエステルの、アルカリ水素化物、具体的には、水素化ホウ素リチウム又は水素化リチウムアルミニウムを用いた、エーテルなどの溶媒(例えば、ジエチルエーテル、又はより具体的には、テトラヒドロフラン)中での還元により調製され得る。
式B5のアミノアルコールを与えるための、式B4のスルフィンアミドアルコール中のキラル配向基の加水分解は、鉱酸(例えば、硫酸、又は具体的には、塩酸)を用いて、エーテルなどの溶媒(例えば、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、又はより具体的には、1,4−ジオキサン)中で達成され得る。
式B6のアミノオキサジンは、式B5のアミノアルコールの、臭化シアンとの、溶媒(例えば、アルコール、具体的には、エタノール)中での反応により調製され得る。
式B7のアニリンを与えるための、式B6(式中、Qはニトロ基である)の誘導体の還元は、触媒(例えば、パラジウム炭素)を用いた、プロトン性溶媒(例えば、アルコール、特に、エタノール又はメタノール)中での水素化により達成され得る。
Figure 2014515382

スキームB: 式I.3及びI.4の化合物の合成
式I.3の標的アミンは、式B6の化合物と式Z−R(式中、Rは、ボロン酸又はエステルの意味を有する)の誘導体との間の、当業者に既知の条件(スズキ・ミヤウラカップリング)下でのパラジウム−触媒クロスカップリングにより調製され得る。
式I.4の標的アミドは、式B7のアニリンと式Z−COOHのカルボン酸の、4−(4,6−ジメトキシ[1.3.5]トリアジン−2−イル)−4−メチルモルホリニウムクロリド水和物(DMTMM)を縮合剤として用いた、溶媒(例えば、メタノール)中での選択的カップリングにより調製され得る。
式I.3又はI.4(式中、XはSOである)の標的アミドは、式I.3又はI.4(式中、XはSである)の化合物から、不活性溶媒中、0℃〜周囲温度の温度で、例えば、ペルオキソ一硫酸カリウムを酸化剤として用いた酸化により、調製され得る。
或は、式B7のアニリンは、スキームB.1において説明される通り、N−保護中間体を介して調製され得る。
式B6.1の臭化アリールを製造するための、式A6(式中、Qは臭素である)の化合物中のアミノ基の保護は、トリアリールメチルクロリド(例えば、トリフェニルメチルクロリド(Tr−Cl)、p−メトキシフェニルジフェニルメチルクロリド(MMTr−Cl)、ジ(p−メトキシフェニル)フェニルメチルクロリド(DMTr−Cl)、又はトリ(p−メトキシフェニル)メチルクロリド(TMTr−Cl)、具体的には、DMTr−Cl)を用いて、塩基性条件下(例えば、アミン(例えば、トリエチルアミン又はジイソプロピルエチルアミン)の存在下)、塩素系溶媒(例えば、ジクロロメタン又はクロロホルム)中、0℃〜周囲温度の温度で行われ得る。
式B6.1の臭化アリールは、アンモニア同等物(例えば、ベンゾフェノンイミン)と、適切な遷移金属触媒(例えば、ビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(0)((dba)Pd)、又はトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)((dba)Pd)))、及び適切なリガンド(例えば、rac−2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル(rac−BINAP)、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,4’,6’−トリイソプロピルビフェニル(X−PHOS)、又は2−ジ−tert−ブチルホスフィノ−2’,4’,6’−トリイソプロピルビフェニル(t−Bu X−PHOS))の存在下、塩基(例えば、ナトリウムtert−ブトキシド、リン酸カリウム、又は炭酸セシウム)の存在下、適切な溶媒(例えば、トルエン又は1,4−ジオキサン)中、不活性雰囲気(例えば、窒素又はアルゴン)下、80〜110℃の温度で反応させて、式B6.2の化合物を製造することができる。
式B6.2の化合物中の両方のアミノ基の脱保護は、まずそれを、強有機酸(例えば、トリフルオロ酢酸)と、塩素系溶媒(例えば、ジクロロメタン、又はクロロホルム)中、無水条件下、0℃〜周囲温度の温度で反応させて、P−基を開裂させることによるワンポット法により、達成され得る。次に、ベンゾフェノンイミンを開裂するために、水を加えて、周囲温度で反応させることが、式B7のジアミンを製造する。
Figure 2014515382

スキームB.1: 式B7の中間体アニリンの代替合成
式A4又はB4のアルコールの、式C1のニトリルへのアルキル化は、適切な弱塩基、具体的には、銀(I)オキシドを用いて、溶媒(例えば、テトラヒドロフラン又はジクロロメタン、より具体的には、ジクロロメタン)中、アルキル化触媒(例えば、テトラ−ブチルヨウ化アンモニウム)の存在下で達成され得る。
式C2のアミノニトリルを与えるための、式C1のニトリル中のキラル配向基の加水分解は、鉱酸(例えば、硫酸、又は具体的には、塩酸)を用いて、エーテルなどの溶媒(例えば、ジエチルエーテル、又はより具体的には、1,4−ジオキサン)中で達成され得る。
式C3のアミノオキシアゼピンは、式C2のアミノニトリルとトリメチルアルミニウムとの、溶媒(例えば、キシレン又はトルエン、具体的には、トルエン)中での反応により調製され得る。
式C4のアニリンを与えるための、式C3(式中、Qはニトロ基である)の誘導体の還元は、触媒(例えば、パラジウム炭素)を用いて、プロトン性溶媒(例えば、アルコール、特に、エタノール又はメタノール)中での水素化により達成され得る。
Figure 2014515382

スキームC: 式I.5及びI.6の化合物の合成
式I.5の標的アミンは、式C3の化合物と、式Z−Ra(式中、Raは、ボロン酸又はエステルの意味を有する)の誘導体との間の、当業者に既知の条件(スズキ・ミヤウラカップリング)下でのパラジウム触媒クロスカップリングにより調製され得る。
式I.6の標的アミドは、式C4のアニリンと式Z−COOHのカルボン酸との、4−(4,6−ジメトキシ[1.3.5]トリアジン−2−イル)−4−メチルモルホリニウムクロリド水和物(DMTMM)を縮合剤として用いた、溶媒(例えば、メタノール)中での選択的カップリングにより調製され得る。
酸との対応する薬学的に許容しうる塩は、当業者には既知の標準法により、例えば、式Iの化合物を例えば、ジオキサ又はテトラヒドロフラン(THF)のような適切な溶媒に溶解して、適量の対応する酸を加えることにより、得られうる。この生成物は、通常濾過により、又はクロマトグラフィーにより単離されうる。塩基との薬学的に許容しうる塩への式Iの化合物の変換は、そのような塩基でのそのような化合物の処理により実施されうる。このような塩を形成するための1つの可能な方法は、例えば、1/n当量の塩基性塩[例えば、M(OH)(ここで、M=金属又はアンモニウムカチオンであり、そしてn=水酸化物アニオンの数である)など]の、適切な溶媒(例えば、エタノール、エタノール−水混合物、テトラヒドロフラン−水混合物)中の化合物の溶液への添加によるものであり、そして蒸発又は凍結乾燥によって溶媒を除去するものである。特定の塩類は、塩酸塩、ギ酸塩およびトリフルオロ酢酸塩である。
その調製法が実施例に記載されていない場合、式Iの化合物、更には全ての中間体生成物は、類似法により、又は本明細書に説明される方法により調製されうる。出発物質は、市販されているか、当該分野において既知であるか、又は当該分野において既知の方法により、若しくはそれと類似に調製されうる。
本発明における一般式Iの化合物は、官能基で誘導体化され、インビボで親化合物に逆変換することができる誘導体を提供することが理解される。
薬理試験
式Iの化合物及びその薬学的に許容しうる塩は、有用な薬理学的特性を持つ。本発明の化合物は、BACE1及び/又はBACE2活性の阻害に関連することが見い出された。本化合物は、本明細書に後述の試験法により研究された。
細胞Aβ−低下アッセイ:
a) ヒトAPPwt遺伝子(APP695)のcDNAを発現するベクターで安定にトランスフェクトされたヒトHEK293細胞を使用して、細胞アッセイにおける化合物の効力を評価した。細胞は、細胞用培地(Iscove、+10%(v/v)ウシ胎仔血清、グルタミン、ペニシリン/ストレプトマイシン)中96ウェルマイクロタイタープレートに播種されて約80%コンフルエンスにし、そして化合物を、8% DMSOを含有するFCSを含まない1/10容量の培地中で10×濃度で加えた(DMSOの最終濃度を0.8% v/vに保持した)。加湿インキュベーター中37℃及び5% COで18〜20時間インキュベーション後、Aβ40濃度の測定のために培養上清を採取した。96ウェルELISAプレート(例えば、Nunc MaxiSorb)を、Aβ40のC−末端を特異的に認識するモノクローナル抗体でコーティングした(Brockhaus et al., NeuroReport 9, 1481-1486; 1998)。例えば、1% BSA及び洗浄による非特異結合部位のブロッキング後、培養上清を適切に希釈して、西洋ワサビペルオキシダーゼ結合Aβ検出抗体(例えば、抗体4G8、Senetek, Maryland Heights, MO)と一緒に加え、5〜7時間インキュベートした。続いてマイクロタイタープレートのウェルを、0.05%トゥイーン20を含有するトリス緩衝食塩水で充分に洗浄して、アッセイを、クエン酸緩衝液中のテトラメチルベンジジン/Hにより発色させた。1N HSO 1容量により反応を停止後、反応液をELISAリーダー中で450nm波長で測定した。 培養上清中のAβの濃度は、既知量の純粋なAβペプチドで得られた標準曲線から算出した。
b) 或は、Aβ40αLISAアッセイを用いることができる。HEK293APP細胞を、96ウェルマイクロプレートに、細胞培養培地(Iscove's、プラス10%(v/v)ウシ胎児血清、ペニシリン/ストレプトマイシン)中、約80%の培養密度に播種し、化合物を、培地(終DMSO濃度を1%v/vで維持した)の1/3容量中、3×濃度で加えた。加湿インキュベーター中37℃及び5% COで18〜20時間インキュベーション後、Perkin-Elmer Human Amyloid β1-40(high specificity)キット(カタログ番号AL275C)を用いたAβ40濃度の測定のため、培養上清を回収した。
Perkin-Elmer White Optiplate-384(カタログ番号6007290)において、培養上清2μlを、10×αLISA抗hAβアクセプタービーズ+ビオチン化抗体である抗Aβ1−40Mix(50μg/mL/5nM)2μlと合せた。室温で1時間インキュベーション後、1.25×ストレプトアビジン(SA)ドナービーズ(25μg/mL)調製物16μlを加え、暗所で30分間インキュベーションした。次に、615nmでの光放射を、EnVision-Alpha Readerを用いて記録した。培養上清中のAβ40レベルを、最大シグナル(阻害剤なしで、1%DMSOで処理した細胞)の百分率として計算した。IC50値を、Excel XLfit softwareを用いて計算した。
細胞内TMEM27切断を測定することによるBACE阻害のアッセイ:
本アッセイは、Ins1eラット細胞株における内因性細胞内BACE2によるヒトTMEM27切断及び細胞表面から培地への脱落の阻害の原理を利用しており、次にELISAアッセイにおいて検出する。BACE2の阻害は、用量依存的にこの切断及び脱落を妨げる。
安定な細胞株「INS−TMEM27」は、ドキシサイクリン依存的に完全長hTMEM27の誘導発現(TetOnシステムを利用)を有するINS1e由来細胞株を表す。細胞は、実験の間中RPMI1640+Glutamax(Invitrogen)、ペニシリン/ストレプトマイシン、10%ウシ胎仔血清、100mMピルバート、5mM β−メルカプトエタノール、100μg/ml G418及び100μg/mlハイグロマイシン中で培養され、標準的CO細胞培養インキュベーター中で37℃で接着培養法で増殖させた。
INS−TMEM27細胞は、96ウェルプレートに播種する。培養2日後、アッセイに必要な範囲の濃度でBACE2阻害薬を加え、更に2時間後、ドキシサイクリンを500ng/mlの最終濃度まで加える。細胞を更に46時間インキュベートして、脱落TMEM27の検出のために上清を採取する。
ELISAアッセイ(TMEM27の細胞外ドメインに対して産生される、一対のマウス抗ヒト−TMEM27抗体を用いる)を培地中のTMEM27の検出のため利用する。BACE2阻害についてのEC50は、各阻害薬濃度についてのELISA読み取り値を用いて、Excel表計算プログラム用のXLFitのような標準的曲線フィッティングソフトウェアを用いて算出される。
Figure 2014515382

Figure 2014515382

Figure 2014515382

Figure 2014515382

Figure 2014515382

Figure 2014515382

Figure 2014515382

Figure 2014515382

Figure 2014515382

Figure 2014515382

Figure 2014515382

表1:選択した実施例のIC50a)及びb)は、用いた各細胞アッセイを示す。
医薬組成物
式Iの化合物および薬学的に許容されるうる塩は、治療活性物質として、例えば医薬製剤の形態で使用されうる。医薬製剤は、例えば錠剤、コーティング錠、糖衣錠、硬及び軟ゼラチンカプセル剤、液剤、乳剤又は懸濁剤の剤形で、経口投与されうる。しかし投与はまた、例えば坐剤の剤形で直腸内に、又は例えば注射液の剤形で非経口的に行われうる。
式Iの化合物及びそれらの薬学的に許容されうる塩は、医薬製剤の製造のため、薬学的に不活性な無機又は有機の担体と共に加工されうる。乳糖、トウモロコシデンプン又はそれらの誘導体、タルク、ステアリン酸又はそれらの塩などが、例えば、錠剤、コーティング錠、糖衣錠及び硬質ゼラチンカプセルのためのそのような担体として使用されうる。軟ゼラチンカプセル剤に適切な担体は、例えば、植物性油、ロウ、脂肪、半固体及び液体ポリオール類等である。しかし、活性物質の性質に応じて、軟質ゼラチンカプセル剤の場合は、通常担体を必要としない。溶剤及びシロップ剤の製造に適切な担体は、例えば、水、ポリオール類、グリセリン、植物油等である。坐剤に適切な担体は、例えば、天然油又は硬化油、ロウ、脂肪、半液体又は液体のポリオール等である。
さらに医薬製剤は、薬学的に許容されうる助剤、例えば、保存剤、可溶化剤、安定剤、湿潤剤、乳化剤、甘味料、着色料、着香剤、浸透圧を変化させる塩、緩衝剤、マスキング剤又は酸化防止剤を含むことができる。これらはまた、更に他の治療有用物質を含有することができる。
式Iの化合物又はそれらの薬学的に許容されうる塩と、治療上不活性な担体とを含有している薬剤も、本発明により提供され、1個以上の式Iの化合物及び/又はそれらの薬学的に許容されうる塩と、所望により、1個以上のその他の治療上価値のある物質とを、1個以上の治療上不活性な担体と共にガレヌス製剤の投与形態にすることを含む、製造方法も、本発明の目的である。
用量は、広い限界内で変化させることができ、当然ながら各特定の症例における個々の要求に適合させる必要がある。経口投与の場合には、成人の用量は、1日に約0.01mg〜約1000mgの一般式Iの化合物、又は対応する量の薬学的に許容されうるその塩と変化させることができる。1日量を、1回量として又は分割量として投与し得、加えて、必要性が示される場合、上限を超えられうる。
下記の実施例は本発明を限定することなく説明するが、単に代表的なものとして役立つ。医薬製剤は、好都合には、式Iの化合物を約1〜500mg、特に1〜100mg含有する。以下は、本発明による組成物の例である:
例A
通常の方法で、以下の組成の錠剤を製造する。
Figure 2014515382

製造手順
1. 成分1、2、3及び4を混合し、精製水で顆粒化する。
2. 顆粒を50℃で乾燥させる。
3. 顆粒を適切な微粉砕装置に通す。
4. 成分5を加え、3分間混合し、適切な成形機で圧縮する。
例B−1
以下の組成のカプセル剤を製造する。
Figure 2014515382

製造手順
1. 成分1、2及び3を適切なミキサーで30分間混合する。
2. 成分4及び5を加え、3分間混合する。
3. 適切なカプセルに充填する。
式Iの化合物、乳糖及びトウモロコシデンプンを、最初にミキサーで、次に微粉砕機で混合する。混合物をミキサーに戻し、タルクを加え、十分に混合する。混合物を、機械により適切なカプセル、例えば硬ゼラチンカプセルに充填する。
例B−2
以下の組成の軟ゼラチンカプセル剤を製造する。
Figure 2014515382

Figure 2014515382

製造手順
式Iの化合物を、他の成分の加温溶融物に溶解し、そして混合物を適切な大きさの軟ゼラチンカプセルに充填する。充填された軟質ゼラチンカプセルを、通常の手順に従って処理する。
例C
以下の組成の坐剤を製造する。
Figure 2014515382

製造手順
坐薬用錬剤をガラス又はスチール容器中で溶解し、十分に混合し、そして45℃に冷却する。その後、微粉砕した式Iの化合物をそれに加え、それが完全に分散するまで撹拌する。混合物を適切な大きさの坐剤成形型に注ぎ、放冷し、次に坐剤を成形型から取り外し、パラフィン紙又は金属箔で個別に包む。
例D
以下の組成の注射液を製造する。
Figure 2014515382

製造手順
式Iの化合物を、ポリエチレングリコール400と注射用水(一部)の混合物に溶解する。酢酸でpHを5.0に調整する。水の残量を加えて、容量を1.0mlに調整する。溶液を濾過し、適切な過剰量を使用してバイアルに充填し、滅菌する。
例E
以下の組成のサッシェ剤を製造する。
Figure 2014515382

製造手順
式Iの化合物を、乳糖、微晶質セルロース及びナトリウムカルボキシメチルセルロースと混合し、ポリビニルピロリドンの水中混合物で顆粒化する。顆粒をステアリン酸マグネシウム及び香味添加剤と混合し、サッシェに充填する。
実験の部
以下の実施例は、本発明の例示のため提供される。それらは、本発明の範囲を制限するものと見なされるべきではなく、単に本発明の代表的なものとして見なされるべきである。
MS:質量スペクトル(MS)は、Perkin-Elmer SCIEX API 300でのイオンスプレーポジティブ又はネガティブ(ISP又はISN)法、又はFinnigan MAT SSQ 7000分光計での電子衝撃法(EI、70eV)のいずれかで測定された。
中間体スルフィニルイミンA2の合成
一般的な手順
テトラヒドロフラン(350ml)中(R)−(+)−tert−ブチルスルフィンアミド(66mmol)の溶液に、続いて、ケトンA1(72.6mmol)及びチタニウム(IV)エトキシド(132mmol)を加え、溶液を還流温度で5時間撹拌した。混合物を22℃まで冷却し、塩水(400ml)で処理し、懸濁液を10分間撹拌し、Dicalite(登録商標)で濾過した。相を分離させ、水相を酢酸エチルで抽出し、合わせた有機相を水で洗浄し、乾燥させ、真空下で濃縮した。残留物を、シリカ上、シクロヘキサン/酢酸エチルを溶出液として用いたクロマトグラフィーにより精製して、純品スルフィニルイミンA2を与えた。
中間体A2.1(X=−CR1a、R1b;R1a、R1b=H;W=−CR2a、R2b;R2a、R2b=H;p=1)
Figure 2014515382

7−ブロモ−3,4−ジヒドロ−2H−ナフタレン−1−オン{CAS[32281−97−3]}(中間体A1.1)から出発し、生成物(R)−2−メチル−プロパン−2−スルフィン酸[7−ブロモ−3,4−ジヒドロ−2H−ナフタレン−(1E)−イリデン]−アミド(収率64%)を、黄色固形物として得た。MS(ISP):m/z=328.1[M+H]及び329.9[M+2+H]
中間体A2.2(X=−CR1a、R1b;R1a、R1b=H;W=−CR2a、R2b;R2a、R2b=H;p=1)
Figure 2014515382

7−ニトロ−3,4−ジヒドロ−2H−ナフタレン−1−オン{CAS[40353−34−2]}(中間体A1.2)から出発し、生成物(R)−2−メチル−プロパン−2−スルフィン酸[7−ニトロ−3,4−ジヒドロ−2H−ナフタレン−(1E)−イリデン]−アミド(収率62%)を、黄色固形物として得た。
中間体A2.3(X=−CR1a、R1b;R1a、R1b=CH;W=−CR2a、R2b;R2a、R2b=H;p=1)
Figure 2014515382

4,4−ジメチル−7−ニトロ−3,4−ジヒドロ−2H−ナフタレン−1−オン(国際公開公報第03095430号)(中間体A1.3)から出発し、生成物(R)−2−メチル−プロパン−2−スルフィン酸[4,4−ジメチル−7−ニトロ−3,4−ジヒドロ−2H−ナフタレン−(1E)−イリデン]−アミド(収率66%)を、黄色固形物として得た。MS(ISP):m/z=323.5[M+H]
中間体A2.4(X=−CR1a、R1b;R1a、R1b=F;W=−CR2a、R2b;R2a、R2b=H;p=1)
Figure 2014515382

7−ブロモ−4,4−ジフルオロ−3,4−ジヒドロ−2H−ナフタレン−1−オン(中間体A1.4)から出発し、生成物(R)−2−メチル−プロパン−2−スルフィン酸[7−ブロモ−4,4−ジフルオロ−3,4−ジヒドロ−2H−ナフタレン−(1E)−イリデン]−アミド(収率97%)を、淡褐色固形物として得た。MS(ISP):m/z=365.9[M+H]
7−ブロモ−4,4−ジフルオロ−3,4−ジヒドロ−2H−ナフタレン−1−オン(中間体A1.4)を以下のとおり得た:
a) 6’−ブロモ−3’,4’−ジヒドロ−2’H−スピロ[[1,3]ジチオラン−2,1’−ナフタレン]
Figure 2014515382

ジクロロメタン(8ml)中の6−ブロモ−3,4−ジヒドロ−2H−ナフタレン−1−オン(CAS[66361−67−9])(0.9g、4.00mmol)の溶液を、0℃まで冷却し、1,2−エタンジチオール(769mg、686μl、8.00mmol)及びホウ素トリフルオロエーテラート(284mg、247μl、2.00mmol)で処理した。反応混合物を室温まで放温し、15時間撹拌した。後処理のため、反応混合物を水酸化ナトリウム溶液(1N)に注ぎ、続いて、ジクロロメタン(40ml)で抽出した。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、蒸発させた。粗生成物を、シリカゲル上、ヘプタン/酢酸エチルの傾斜=100:0〜70:30を溶出液として用いたクロマトグラフィーにより精製した。6’−ブロモ−3’,4’−ジヒドロ−2’H−スピロ[[1,3]ジチオラン−2,1’−ナフタレン](1.06g、収率88%)を、淡赤色油状物として得た。
b) 6−ブロモ−1,1−ジフルオロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン
Figure 2014515382

ジクロロメタン(15ml)中のN−ヨードスクシンイミド(1.78g、7.9mmol)の懸濁液を、−70℃まで冷却した。フッ化水素−ピリジン(1.57g、1.42ml、15.8mmol)を滴下した。ジクロロメタン(10ml)中の6’−ブロモ−3’,4’−ジヒドロ−2’H−スピロ[[1,3]ジチオラン−2,1’−ナフタレン](1.19g、3.95mmol)の***液(−70℃)を滴下し、白色懸濁液を褐色に変化させた。混合物を、−70℃で15分間撹拌した。後処理のため、暗赤色溶液をヘキサン(50ml)とジクロロメタン(10ml)の混合物に注いだ。色濃く染まった溶液を、まずシリカゲル相を通し、次に、シリカ−NH相及びDicalite(登録商標)を通した。得られた無色溶液を蒸発させ、粗生成物を、シリカゲル上、ヘプタン/酢酸エチルの傾斜=100:0〜90:10を溶出液として用いたクロマトグラフィーにより精製した。6−ブロモ−1,1−ジフルオロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン(668mg、収率68%)を淡黄色油状物として得た。
c) 7−ブロモ−4,4−ジフルオロ−3,4−ジヒドロ−2H−ナフタレン−1−オン
Figure 2014515382

tert−ブタノール(7ml)中の6−ブロモ−1,1−ジフルオロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン(691mg、2.8mmol)の溶液に、水(2ml)中のリン酸二水素カリウム(769mg、5.59mmol)の溶液及び水(2ml)中リン酸ナトリウム七水和物(1.51g、5.59mmol)の溶液を加えた。その後、過マンガン酸カリウム(670mg、4.2mmol)を加え、反応混合物を室温で15時間撹拌した。後処理のため、混合物を酢酸エチル(200ml)で希釈し、有機相を分離させ、水(10ml)及び塩水(10ml)で洗浄し、最後に硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で蒸発させた。粗生成物を、シリカゲル上、ヘプタン/酢酸エチルの傾斜=100:0〜80:20を溶出液として用いたクロマトグラフィーにより精製した。7−ブロモ−4,4−ジフルオロ−3,4−ジヒドロ−2H−ナフタレン−1−オン(515mg、収率71%)を、無色油状物として得た。
中間体A2.5(X=−CR1a、R1b;R1a、R1b=H;p=0)
Figure 2014515382

6−ブロモ−インダン−1−オン{CAS[14548−39−1]}(中間体A1.5)から出発し、生成物(R)−2−メチル−プロパン−2−スルフィン酸[6−ブロモ−インダン−(1E)−イリデン]−アミド(収率34%)を、黄色固形物として得た。MS(ISP):m/z=314.2[M+H]
中間体A2.6(X=−CR1a、R1b;R1a、R1b=H;p=0)
Figure 2014515382

6−ニトロ−インダン−1−オン{CAS[24623−24−3]}(中間体A1.6)から出発し、生成物(R)−2−メチル−プロパン−2−スルフィン酸[6−ニトロ−インダン−(1E)−イリデン]−アミド(収率51%)を、黒っぽい半固形物として得た。MS(ISP):m/z=281.0[M+H]
中間体スルフィンアミドエステルA3の合成
一般的な手順(レフォルマトスキー反応を介する)
乾燥器具において、乾燥テトラヒドロフラン(70ml)中の新鮮な活性亜鉛粉末(1.63g、24.9mmol)の懸濁液を不活性雰囲気下で、還流温度まで加熱した。乾燥テトラヒドロフラン(15ml)中のスルフィニルイミンA2(24.9mmol)及び酢酸ブロモ(24.9mmol)の溶液を15分かけて滴下し、懸濁液を還流温度まで5時間加熱した。冷却した混合物を、塩化アンモニウムの飽和水溶液と酢酸エチル環で分配し、有機相を乾燥させ、蒸発させた。粗物質を、ヘプタン/酢酸エチルを溶出液として用いたフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、スルフィンアミドエステルA3を与えた。
中間体A3.1
Figure 2014515382

(R)−2−メチル−プロパン−2−スルフィン酸[7−ブロモ−3,4−ジヒドロ−2H−ナフタレン−(1E)−イリデン]−アミド(中間体A2.1)から出発し、生成物[(R)−7−ブロモ−1−((R)−2−メチル−プロパン−2−スルフィニルアミノ)−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル]−ジフルオロ−酢酸エチルエステル(収率90%)を、淡褐色油状物として得た。MS(ISP):m/z=452.1[M+H]及び454.1[M+2+H]
中間体A3.2
Figure 2014515382

(R)−2−メチル−プロパン−2−スルフィン酸[7−ニトロ−3,4−ジヒドロ−2H−ナフタレン−(1E)−イリデン]−アミド(中間体A2.2)から出発し、生成物ジフルオロ−[(R)−1−((R)−2−メチル−プロパン−2−スルフィニルアミノ)−7−ニトロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル]−酢酸エチルエステル(収率83%)を、黄色油状物として得た。MS(ISP):m/z=419.2[M+H]
中間体A3.3
Figure 2014515382

(R)−2−メチル−プロパン−2−スルフィン酸[4,4−ジメチル−7−ニトロ−3,4−ジヒドロ−2H−ナフタレン−(1E)−イリデン]−アミド(中間体A2.3)から出発し、生成物[(R)−4,4−ジメチル−1−((R)−2−メチル−プロパン−2−スルフィニルアミノ)−7−ニトロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル]−ジフルオロ−酢酸エチルエステル(収率73%)を、黄色油状物として得た。MS(ISP):m/z=447.5[M+H]
中間体A3.4
Figure 2014515382

(R)−2−メチル−プロパン−2−スルフィン酸[7−ブロモ−4,4−ジフルオロ−3,4−ジヒドロ−2H−ナフタレン−(1E)−イリデン]−アミド(中間体A2.4)及びエチル2−ブロモ−2,2−ジフルオロアセテートから出発し、生成物[(R)−7−ブロモ−4,4−ジフルオロ−1−((R)−2−メチル−プロパン−2−スルフィニルアミノ)−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル]−ジフルオロ−酢酸エチルエステル(収率58%)を、茶色固形物として得た。MS(ISP):m/z=488.1[M+H]及び490.0[M+H]
中間体A3.5
Figure 2014515382

(R)−2−メチル−プロパン−2−スルフィン酸[6−ブロモ−インダン−(1E)−イリデン]−アミド(中間体A2.5)から出発し、生成物[(R)−6−ブロモ−1−((R)−2−メチル−プロパン−2−スルフィニルアミノ)−インダン−1−イル]−ジフルオロ−酢酸エチルエステル(収率43%)を、焦げ茶色の固形物として得た。MS(ISP):m/z=438.0[M+H]
中間体A3.6
Figure 2014515382

(R)−2−メチル−プロパン−2−スルフィン酸[6−ニトロ−インダン−(1E)−イリデン]−アミド(中間体A2.6)から出発し、生成物ジフルオロ−[(R)−1−((R)−2−メチル−プロパン−2−スルフィニルアミノ)−6−ニトロ−インダン−1−イル]−酢酸エチルエステル(収率60%)を、黒っぽい半固形物として得た。MS(ISP):m/z=405.0[M+H]
中間体スルフィンアミドアルコールA4の合成
一般的な手順
乾燥テトラヒドロフラン(50ml)中のスルフィンアミドエステルA3(12.7mmol)の溶液を、0℃で、水素化ホウ素リチウム(25.3mmol)で処理し、0℃で4時間、撹拌を続けた。反応混合物を、酢酸(2ml)及び水(50ml)を加えることによりクエンチさせ、酢酸エチルで抽出し、有機相を乾燥させ、蒸発させた。残留物を、シリカ上、n−ヘプタンと酢酸エチルの混合物を溶出液として用いたクロマトグラフィーにより精製して、純品中間体スルフィンアミドアルコールA4を与えた。
中間体A4.1
Figure 2014515382

[(R)−7−ブロモ−1−((R)−2−メチル−プロパン−2−スルフィニルアミノ)−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル]−ジフルオロ−酢酸エチルエステル(中間体A3.1)から出発し、生成物(R)−2−メチル−プロパン−2−スルフィン酸[(R)−7−ブロモ−1−(1,1−ジフルオロ−2−ヒドロキシ−エチル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル]−アミド(収率45%)を、白色固形物として得た。MS(ISP):m/z=410.1[M+H]及び412.1[M+2+H]
中間体A4.2
Figure 2014515382

ジフルオロ−[(R)−1−((R)−2−メチル−プロパン−2−スルフィニルアミノ)−7−ニトロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル]−酢酸エチルエステル(中間体A3.2)から出発し、生成物(R)−2−メチル−プロパン−2−スルフィン酸[(R)−1−(1,1−ジフルオロ−2−ヒドロキシ−エチル)−7−ニトロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル]−アミド(収率92%)を、茶色固形物として得た。MS(ISP):m/z=377.4[M+H]
中間体A4.3
Figure 2014515382

[(R)−4,4−ジメチル−1−((R)−2−メチル−プロパン−2−スルフィニルアミノ)−7−ニトロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル]−ジフルオロ−酢酸エチルエステル(中間体A3.3)から出発し、生成物(R)−2−メチル−プロパン−2−スルフィン酸[(R)−1−(1,1−ジフルオロ−2−ヒドロキシ−エチル)−4,4−ジメチル−7−ニトロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル]−アミド(収率50%)を、淡褐色固形物として得た。MS(ISP):m/z=405.5[M+H]
中間体A4.4
Figure 2014515382

[(R)−7−ブロモ−4,4−ジフルオロ−1−((R)−2−メチル−プロパン−2−スルフィニルアミノ)−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル]−ジフルオロ−酢酸エチルエステル(中間体A3.4)から出発し、生成物(R)−2−メチル−プロパン−2−スルフィン酸[(R)−7−ブロモ−1−(1,1−ジフルオロ−2−ヒドロキシ−エチル)−4,4−ジフルオロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル]−アミド(収率100%)を、灰色泡状物として得た。MS(ISP):m/z=446.0[M+H]及び447.9[M+H]
中間体A4.5
Figure 2014515382

[(R)−6−ブロモ−1−((R)−2−メチル−プロパン−2−スルフィニルアミノ)−インダン−1−イル]−ジフルオロ−酢酸エチルエステル(中間体A3.5)から出発し、生成物(R)−2−メチル−プロパン−2−スルフィン酸[(R)−6−ブロモ−1−(1,1−ジフルオロ−2−ヒドロキシ−エチル)−インダン−1−イル]−アミド(収率77%)を、焦げ茶色の固形物として得た。MS(ISP):m/z=395.8[M+H]
中間体A4.6
Figure 2014515382

ジフルオロ−[(R)−1−((R)−2−メチル−プロパン−2−スルフィニルアミノ)−6−ニトロ−インダン−1−イル]−酢酸エチルエステル(中間体A3.6)から出発し、生成物(R)−2−メチル−プロパン−2−スルフィン酸[(R)−1−(1,1−ジフルオロ−2−ヒドロキシ−エチル)−6−ニトロ−インダン−1−イル]−アミド(収率84%)を、焦げ茶色の固形物として得た。MS(ISP):m/z=363.2[M+H]
中間体アミノアルコールA5の合成
一般的な手順:
メタノール又はテトラヒドロフラン(30〜60ml)中のスルフィンアミドアルコールA4(10.3mmol)の溶液を、1,4−ジオキサン(4M、10〜13ml)中の塩酸溶液で処理し、撹拌を、23℃で2〜18時間続けた。混合物を、酢酸エチルと炭酸ナトリウム(2M)の水溶液との間で分配し、有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、蒸発させて、残留物を与えて、これを、シリカ上、n−ヘプタンと酢酸エチルの混合物を溶出液として用いたクロマトグラフィーにより精製して、純品アミノアルコールA5を与えた。
中間体A5.1
Figure 2014515382

(R)−2−メチル−プロパン−2−スルフィン酸[(R)−7−ブロモ−1−(1,1−ジフルオロ−2−ヒドロキシ−エチル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル]−アミド(中間体A4.1)から出発し、生成物2−((R)−1−アミノ−7−ブロモ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル)−2,2−ジフルオロ−エタノール(収率25%)を、淡黄色のゴムとして得た。MS(ISP):m/z=306.0[M+H]及び308.1[M+2+H]
中間体A5.2
Figure 2014515382

(R)−2−メチル−プロパン−2−スルフィン酸[(R)−1−(1,1−ジフルオロ−2−ヒドロキシ−エチル)−7−ニトロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル]−アミド(中間体A4.2)から出発し、生成物2−((R)−1−アミノ−7−ニトロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル)−2,2−ジフルオロ−エタノール(収率74%)を、淡黄色固形物として得た。MS(ISN):m/z=271.3[M−H]
中間体A5.3
Figure 2014515382

(R)−2−メチル−プロパン−2−スルフィン酸[(R)−1−(1,1−ジフルオロ−2−ヒドロキシ−エチル)−4,4−ジメチル−7−ニトロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル]−アミド(中間体A4.3)から出発し、生成物2−((R)−1−アミノ−4,4−ジメチル−7−ニトロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル)−2,2−ジフルオロ−エタノール(収率49%)を、灰白色泡状物として得た。MS(ISP):m/z=301.4[M+H]
中間体A5.4
Figure 2014515382

(R)−2−メチル−プロパン−2−スルフィン酸[(R)−7−ブロモ−1−(1,1−ジフルオロ−2−ヒドロキシ−エチル)−4,4−ジフルオロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル]−アミド(中間体A4.4)から出発し、生成物2−((R)−1−アミノ−7−ブロモ−4,4−ジフルオロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル)−2,2−ジフルオロ−エタノール(収率44%)を、黄色油状物として得た。MS(ISP):m/z=342.0[M+H]及び344.0[M+2+H]
中間体A5.5
Figure 2014515382

(R)−2−メチル−プロパン−2−スルフィン酸[(R)−6−ブロモ−1−(1,1−ジフルオロ−2−ヒドロキシ−エチル)−インダン−1−イル]−アミド(中間体A4.5)から出発し、生成物2−((R)−1−アミノ−6−ブロモ−インダン−1−イル)−2,2−ジフルオロ−エタノール(収率81%)を、焦げ茶色の固形物として得た。MS(ISP):m/z=291.0[M+H]
中間体A5.6
Figure 2014515382

(R)−2−メチル−プロパン−2−スルフィン酸[(R)−1−(1,1−ジフルオロ−2−ヒドロキシ−エチル)−6−ニトロ−インダン−1−イル]−アミド(中間体A4.6)から出発し、生成物2−((R)−1−アミノ−6−ニトロ−インダン−1−イル)−2,2−ジフルオロ−エタノール(収率70%)を、焦げ茶色の固形物として得た。MS(ISP):m/z=258.9[M+H]
中間体アミノオキサジンA6の合成
一般的な手順
乾燥チューブを、アミノアルコールA5(18.8mmol)、臭化シアン(33.9mmol)及びエタノール(61ml)の混合物でチャージした。チューブをシールし、90℃で16時間加熱した。後処理のため、反応混合物を冷却し、減圧下で蒸発させた。残留物を、酢酸エチル(150ml)と炭酸ナトリウムの飽和水溶液(50ml)の間で分配させた。水相を分離させ、酢酸エチル(2×50ml)で再抽出した。有機相を塩水(50ml)で洗浄し、次に、合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で蒸発させた。生成物を、さらに精製することなく次の工程に用いた。
中間体A6.1
Figure 2014515382

2−((R)−1−アミノ−7−ブロモ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル)−2,2−ジフルオロ−エタノール(中間体A5.1)から出発し、生成物(R)−7−ブロモ−5’,5’−ジフルオロ−3,4,5’,6’−テトラヒドロ−2H−スピロ[ナフタレン−1,4’−[1,3]オキサジン]−2’−アミン(収率50%)を、白色固形物として得た。MS(ISP):m/z=331.0[M+H]及び333.0[M+2+H]
中間体A6.2
Figure 2014515382

2−((R)−1−アミノ−7−ニトロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル)−2,2−ジフルオロ−エタノール(中間体A5.2)から出発し、生成物(R)−5’,5’−ジフルオロ−7−ニトロ−3,4,5’,6’−テトラヒドロ−2H−スピロ[ナフタレン−1,4’−[1,3]オキサジン]−2’−アミン(収率62%)を、白色固形物として得た。MS(ISP):m/z=298.2[M+H]
中間体A6.3
Figure 2014515382

2−((R)−1−アミノ−4,4−ジメチル−7−ニトロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル)−2,2−ジフルオロ−エタノール(中間体A5.3)から出発し、生成物(R)−5’,5’−ジフルオロ−4,4−ジメチル−7−ニトロ−3,4,5’,6’−テトラヒドロ−2H−スピロ[ナフタレン−1,4’−[1,3]オキサジン]−2’−アミン(収率51%)を、淡黄色のゴムとして得た。MS(ISP):m/z=326.5[M+H]
中間体A6.4
Figure 2014515382

2−((R)−1−アミノ−7−ブロモ−4,4−ジフルオロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル)−2,2−ジフルオロ−エタノール(中間体A5.4)から出発し、生成物(R)−7−ブロモ−4,4,5’,5’−テトラフルオロ−3,4,5’,6’−テトラヒドロ−2H−スピロ[ナフタレン−1,4’−[1,3]オキサジン]−2’−アミン(収率65%)を、白色固形物として得た。MS(ISP):m/z=366.9[M+H]及び369.0[M+H]
中間体A6.5
Figure 2014515382

2−((R)−1−アミノ−6−ブロモ−インダン−1−イル)−2,2−ジフルオロ−エタノール(中間体A5.5)から出発し、生成物(R)−6−ブロモ−5’,5’−ジフルオロ−2,3,5’,6’−テトラヒドロスピロ[インデン−1,4’−[1,3]オキサジン]−2’−アミン(収率64%)を、灰白色固形物として得た。MS(ISP):m/z=346.8[M+H]
中間体A6.6
Figure 2014515382

a) (R)−1−(1,1−ジフルオロ−2−ヒドロキシ−エチル)−6−ニトロ−インダン−1−イル−シアンアミド
エタノール(30ml)中の2−((R)−1−アミノ−6−ニトロ−インダン−1−イル)−2,2−ジフルオロ−エタノール(中間体A5.6)(1.6g、6.2mmol)、及び酢酸ナトリウム(1.54g、18.6mmol)の混合物を40℃まで温めた。次に、混合物を、臭化シアン(724mg、6.82mmol)で処理し、40℃で16時間撹拌した。減圧下で溶媒を除去し、続いて、得られた粗物質を、シリカゲル上、ヘキサンと酢酸エチルの3:2混合物を溶出液として用いたカラムクロマトグラフィーにより精製し、(R)−1−(1,1−ジフルオロ−2−ヒドロキシ−エチル)−6−ニトロ−インダン−1−イル−シアンアミド(800mg、収率42%)を、無色の粘着性固形物として得た。MS(ISP):m/z=284.0[M+H]
b) (R)−5’,5’−ジフルオロ−6−ニトロ−2,3,5’,6’−テトラヒドロスピロ[インデン−1,4’−[1,3]オキサジン]−2’−アミン
チューブにおいて、メタノール(10ml)中の(R)−1−(1,1−ジフルオロ−2−ヒドロキシ−エチル)−6−ニトロ−インダン−1−イル−シアンアミド(1.0g、3.55mmol)溶液を、水酸化アンモニウム(水中25%、3ml)で処理した。チューブをシールし、60℃で16時間加熱した。後処理のため、反応混合物を減圧下で蒸発させた。粗物質を、ジクロロメタンとメタノールの95:5混合物を溶出液として用いたカラムクロマトグラフィー(NH−バイオタグ)により精製した。(R)−5’,5’−ジフルオロ−6−ニトロ−2,3,5’,6’−テトラヒドロスピロ[インデン−1,4’−[1,3]オキサジン]−2’−アミン(500mg、収率50%)を、白色固形物として得た。MS(ISP):m/z=283.4[M+H]
中間体アニリンA7の合成
一般的な手順
エタノール(31ml)中のニトロオキサジンA6(3mmol)溶液を、大気圧下でパラジウム(炭素上10%)(159mg、150μmol)を触媒として用いて水素化した。90分後、反応を完了させた。反応混合物を、Dicalitの相にて濾過し、エタノール(3×20ml)で洗浄した。エタノールの合わせた溶液を減圧下で蒸発させた。生成物を、さらに精製することなく次の工程に用いた。
中間体A7.1
Figure 2014515382

(R)−5’,5’−ジフルオロ−7−ニトロ−3,4,5’,6’−テトラヒドロ−2H−スピロ[ナフタレン−1,4’−[1,3]オキサジン]−2’−アミン(中間体A6.2)から出発し、生成物(R)−5’,5’−ジフルオロ−3,4,5’,6’−テトラヒドロ−2H−スピロ[ナフタレン−1,4’−[1,3]オキサジン]−2’,7−ジアミン(収率58%)を、淡褐色固形物として得た。MS(ISP):m/z=268.3[M+H]
中間体A7.2
Figure 2014515382

(R)−5’,5’−ジフルオロ−4,4−ジメチル−7−ニトロ−3,4,5’,6’−テトラヒドロ−2H−スピロ[ナフタレン−1,4’−[1,3]オキサジン]−2’−アミン(中間体A6.3)から出発し、生成物(R)−5’,5’−ジフルオロ−4,4−ジメチル−3,4,5’,6’−テトラヒドロ−2H−スピロ[ナフタレン−1,4’−[1,3]オキサジン]−2’,7−ジアミン(収率88%)を、淡黄色泡状物として得た。MS(ISP):m/z=296.4[M+H]
中間体A7.3
Figure 2014515382

(R)−5’,5’−ジフルオロ−6−ニトロ−2,3,5’,6’−テトラヒドロスピロ[インデン−1,4’−[1,3]オキサジン]−2’−アミン(中間体A6.6)から出発し、生成物(R)−5’,5’−ジフルオロ−2,3,5’,6’−テトラヒドロスピロ[インデン−1,4’−[1,3]オキサジン]−2’,6−ジアミン(収率75%)を、黄色の粘着性液体として得た。MS(ISP):m/z=254.0[M+H]
実施例1
(R)−7−(5−クロロピリジン−3−イル)−5’,5’−ジフルオロ−3,4,5’,6’−テトラヒドロ−2H−スピロ[ナフタレン−1,4’−[1,3]オキサジン]−2’−アミン
チューブにおいて、テトラヒドロフラン(2.8ml)及び水(1.4ml)中の(R)−7−ブロモ−5’,5’−ジフルオロ−3,4,5’,6’−テトラヒドロ−2H−スピロ[ナフタレン−1,4’−[1,3]オキサジン]−2’−アミン(中間体A6.1)(35mg、106μmol)、5−クロロピリジン−3−イルボロン酸(17mg、106μmol)、及び炭酸セシウム(138mg、423μmol)の混合物を、アルゴンで5分間パージした。その後、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(3.9mg、5.3μmol)を加え、チューブをシールし、混合物を80℃で25分間加熱した。後処理のため、反応混合物を酢酸エチルで希釈し、水で洗浄した。有機相を分離し、硫酸ナトリウムにて乾燥させ、減圧下で蒸発させた。残留物を、シリカゲル上、ヘプタン/酢酸エチルの傾斜=100:0〜0:100を溶出液として用いたクロマトグラフィーにより精製した。(R)−5−(2’−アミノ−4,4,5’,5’−テトラフルオロ−3,4,5’,6’−テトラヒドロ−2H−スピロ[ナフタレン−1,4’−[1,3]オキサジン]−7−イル)ニコチノニトリル(24mg、収率63%)を、灰白色固形物として得た。MS(ISP):m/z=364.1[M+H]
実施例2
(R)−5−(2’−アミノ−5’,5’−ジフルオロ−3,4,5’,6’−テトラヒドロ−2H−スピロ[ナフタレン−1,4’−[1,3]オキサジン]−7−イル)ニコチノニトリル
実施例1に記載のものと類似の方法で、(R)−7−ブロモ−5’,5’−ジフルオロ−3,4,5’,6’−テトラヒドロ−2H−スピロ[ナフタレン−1,4’−[1,3]オキサジン]−2’−アミン(中間体A6.1)の5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ニコチノニトリルとのクロスカップリング反応が、表題化合物(収率72%)を、灰白色固形物として与えた。MS(ISP):m/z=355.2[M+H]
実施例3
(R)−7−(5−クロロピリジン−3−イル)−4,4,5’,5’−テトラフルオロ−3,4,5’,6’−テトラヒドロ−2H−スピロ[ナフタレン−1,4’−[1,3]オキサジン]−2’−アミン
実施例1に記載のものと類似の方法で、(R)−7−ブロモ−4,4,5’,5’−テトラフルオロ−3,4,5’,6’−テトラヒドロ−2H−スピロ[ナフタレン−1,4’−[1,3]オキサジン]−2’−アミン(中間体A6.4)の5−クロロピリジン−3−イルボロン酸とのクロスカップリング反応が、表題化合物(収率28%)を、白色固形物として与えた。MS(ISP):m/z=399.9[M+H]
実施例4
(R)−4,4,5’,5’−テトラフルオロ−7−(5−フルオロピリジン−3−イル)−3,4,5’,6’−テトラヒドロ−2H−スピロ[ナフタレン−1,4’−[1,3]オキサジン]−2’−アミン
実施例1に記載のものと類似の方法で、(R)−7−ブロモ−4,4,5’,5’−テトラフルオロ−3,4,5’,6’−テトラヒドロ−2H−スピロ[ナフタレン−1,4’−[1,3]オキサジン]−2’−アミン(中間体A6.4)の5−フルオロピリジン−3−イルボロン酸とのクロスカップリング反応が、表題化合物(収率32%)を、淡黄色固形物として与えた。MS(ISP):m/z=384.0[M+H]
実施例5
(R)−5−(2’−アミノ−4,4,5’,5’−テトラフルオロ−3,4,5’,6’−テトラヒドロ−2H−スピロ[ナフタレン−1,4’−[1,3]オキサジン]−7−イル)ニコチノニトリル
実施例1に記載のものと類似の方法で、(R)−7−ブロモ−4,4,5’,5’−テトラフルオロ−3,4,5’,6’−テトラヒドロ−2H−スピロ[ナフタレン−1,4’−[1,3]オキサジン]−2’−アミン(中間体A6.4)の5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ニコチノニトリルとのクロスカップリング反応が、表題化合物(収率51%)を、黄色固形物として与えた。MS(ISP):m/z=390.3[M]
実施例6
(R)−6−(2−クロロピリジン−4−イル)−5’,5’−ジフルオロ−2,3,5’,6’−テトラヒドロスピロ[インデン−1,4’−[1,3]オキサジン]−2’−アミン
実施例1に記載のものと類似の方法で、(R)−6−ブロモ−5’,5’−ジフルオロ−2,3,5’,6’−テトラヒドロスピロ[インデン−1,4’−[1,3]オキサジン]−2’−アミン(中間体A6.5)の5−クロロピリジン−3−イルボロン酸との溶媒としての1,2−ジメトキシエタンと水の3:1混合物中でのクロスカップリング反応が、表題化合物(収率25%)を、灰白色固形物として与えた。MS(ISP):m/z=349.8[M+H]
実施例7
(R)−5’,5’−ジフルオロ−6−(ピリミジン−5−イル)−2,3,5’,6’−テトラヒドロスピロ[インデン−1,4’−[1,3]オキサジン]−2’−アミン
実施例1に記載のものと類似の方法で、(R)−6−ブロモ−5’,5’−ジフルオロ−2,3,5’,6’−テトラヒドロスピロ[インデン−1,4’−[1,3]オキサジン]−2’−アミン(中間体A6.5)の、ピリミジン−5−イルボロン酸との、溶媒としての1,2−ジメトキシエタンと水の3:1混合物中でのクロスカップリング反応が、表題化合物(収率19%)を、灰白色固形物として与えた。MS(ISP):m/z=317.0[M+H]
実施例8
(R)−6−(3,5−ジクロロフェニル)−5’,5’−ジフルオロ−2,3,5’,6’−テトラヒドロスピロ[インデン−1,4’−[1,3]オキサジン]−2’−アミン
実施例1に記載のものと類似の方法で、(R)−6−ブロモ−5’,5’−ジフルオロ−2,3,5’,6’−テトラヒドロスピロ[インデン−1,4’−[1,3]オキサジン]−2’−アミン(中間体A6.5)の、3,5−ジクロロフェニルボロン酸との、溶媒としての1,2−ジメトキシエタンと水の3:1混合物中でのクロスカップリング反応が、表題化合物(収率15%)を、灰白色固形物として与えた。MS(ISP):m/z=382.8[M+H]
実施例9
(R)−6−(5−クロロピリジン−3−イル)−5’,5’−ジフルオロ−2,3,5’,6’−テトラヒドロスピロ[インデン−1,4’−[1,3]オキサジン]−2’−アミン
実施例1に記載のものと類似の方法で、(R)−6−ブロモ−5’,5’−ジフルオロ−2,3,5’,6’−テトラヒドロスピロ[インデン−1,4’−[1,3]オキサジン]−2’−アミン(中間体A6.5)の、5−クロロピリジン−3−イルボロン酸との、溶媒としての1,2−ジメトキシエタンと水の3:1混合物中でのクロスカップリング反応が、表題化合物(収率19%)を、白色固形物として与えた。MS(ISP):m/z=349.8[M+H]
実施例10
(R)−3−(2’−アミノ−5’,5’−ジフルオロ−2,3,5’,6’−テトラヒドロスピロ[インデン−1,4’−[1,3]オキサジン]−6−イル)ベンゾニトリル
実施例1に記載のものと類似の方法で、(R)−6−ブロモ−5’,5’−ジフルオロ−2,3,5’,6’−テトラヒドロスピロ[インデン−1,4’−[1,3]オキサジン]−2’−アミン(中間体A6.5)の3−シアノフェニルボロン酸との、溶媒としての1,2−ジメトキシエタンと水の3:1混合物中でのクロスカップリング反応が、表題化合物(収率10%)を、灰白色固形物として与えた。MS(ISP):m/z=340.2[M+H]
実施例11
(R)−5−(2’−アミノ−5’,5’−ジフルオロ−2,3,5’,6’−テトラヒドロスピロ[インデン−1,4’−[1,3]オキサジン]−6−イル)ニコチノニトリル
実施例1に記載のものと類似の方法で、(R)−6−ブロモ−5’,5’−ジフルオロ−2,3,5’,6’−テトラヒドロスピロ[インデン−1,4’−[1,3]オキサジン]−2’−アミン(中間体A6.5)の5−シアノピリジン−3−イルボロン酸との、溶媒としての1,2−ジメトキシエタンと水の3:1混合物中でのクロスカップリング反応が、表題化合物を、灰白色固形物として与えた。
式I.2のアミドの調製の一般的な手順:
メタノール(5ml)中のカルボン酸(0.23mmol)の溶液を、0℃まで冷却した。4−(4,6−ジメトキシ[1.3.5]トリアジン−2−イル)−4−メチルモルホリニウムクロリド水和物(DMTMM)(80mg、0.27mmol)を加え、溶液を、0℃で30分間撹拌した。その後、メタノール(5ml)中の中間体ジアミンA8(0.21mmol)溶液を0℃でシリンジを介して滴下した。反応混合物を、23℃で18〜60時間撹拌した。後処理のため、反応混合物を、炭酸ナトリウム(1M)溶液に注ぎ、続いて酢酸エチルで抽出した。有機相を分離させ、塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムにて乾燥させた。減圧下で溶媒を除去し、残留物を得て、これを、シリカゲル上、又はシリカ−NH相上、ジクロロメタンとメタノール(0〜10%)の混合物を用いたクロマトグラフィーにより精製して、式Iの純品アミドを与えた。
実施例12
(R)−N−(2’−アミノ−5’,5’−ジフルオロ−3,4,5’,6’−テトラヒドロ−2H−スピロ[ナフタレン−1,4’−[1,3]オキサジン]−7−イル)−5−クロロピコリンアミド
(R)−5’,5’−ジフルオロ−3,4,5’,6’−テトラヒドロ−2H−スピロ[ナフタレン−1,4’−[1,3]オキサジン]−2’,7−ジアミン(中間体A7.1)と5−クロロピコリン酸の縮合が、表題化合物(収率42%)を、白色固形物として与えた。MS(ISP):m/z=407.2[M+H]
実施例13
(R)−N−(2’−アミノ−5’,5’−ジフルオロ−3,4,5’,6’−テトラヒドロ−2H−スピロ[ナフタレン−1,4’−[1,3]オキサジン]−7−イル)−5−シアノピコリンアミド
(R)−5’,5’−ジフルオロ−3,4,5’,6’−テトラヒドロ−2H−スピロ[ナフタレン−1,4’−[1,3]オキサジン]−2’,7−ジアミン(中間体A7.1)と5−シアノピコリン酸の縮合が、表題化合物(収率38%)を、白色固形物として与えた。MS(ISP):m/z=398.2[M+H]
実施例14
(R)−N−(2’−アミノ−5’,5’−ジフルオロ−4,4−ジメチル−3,4,5’,6’−テトラヒドロ−2H−スピロ[ナフタレン−1,4’−[1,3]オキサジン]−7−イル)−5−シアノピコリンアミド
(R)−5’,5’−ジフルオロ−4,4−ジメチル−3,4,5’,6’−テトラヒドロ−2H−スピロ[ナフタレン−1,4’−[1,3]オキサジン]−2’,7−ジアミン(中間体A7.2)と5−シアノピコリン酸の縮合が、表題化合物(収率65%)を、淡黄色固形物として得た。MS(ISP):m/z=426.0[M+H]
実施例15
(R)−N−(2’−アミノ−5’,5’−ジフルオロ−2,3,5’,6’−テトラヒドロスピロ[インデン−1,4’−[1,3]オキサジン]−6−イル)−5−シアノピコリンアミド
(R)−5’,5’−ジフルオロ−2,3,5’,6’−テトラヒドロスピロ[インデン−1,4’−[1,3]オキサジン]−2’,6−ジアミン(中間体A7.3)と5−シアノピコリン酸の縮合が、表題化合物(収率27%)を、灰白色固形物として与えた。MS(ISP):m/z=384.2[M+H]
実施例16
(R)−N−(2’−アミノ−5’,5’−ジフルオロ−2,3,5’,6’−テトラヒドロスピロ[インデン−1,4’−[1,3]オキサジン]−6−イル)−5−クロロピコリンアミド
(R)−5’,5’−ジフルオロ−2,3,5’,6’−テトラヒドロスピロ[インデン−1,4’−[1,3]オキサジン]−2’,6−ジアミン(中間体A7.3)と5−クロロピコリン酸の縮合が、表題化合物(収率16%)を、灰白色固形物として与えた。MS(ISP):m/z=393.0[M+H]
実施例17
(R)−N−(2’−アミノ−5’,5’−ジフルオロ−2,3,5’,6’−テトラヒドロスピロ[インデン−1,4’−[1,3]オキサジン]−6−イル)−5−フルオロピコリンアミド
(R)−5’,5’−ジフルオロ−2,3,5’,6’−テトラヒドロスピロ[インデン−1,4’−[1,3]オキサジン]−2’,6−ジアミン(中間体A7.3)と5−フルオロピコリン酸の縮合が、表題化合物(収率17%)を、灰白色固形物として与えた。MS(ISP):m/z=377.2[M+H]
実施例18
(R)−N−(2’−アミノ−5’,5’−ジフルオロ−2,3,5’,6’−テトラヒドロスピロ[インデン−1,4’−[1,3]オキサジン]−6−イル)−5−(トリフルオロメチル)ピコリンアミド
(R)−5’,5’−ジフルオロ−2,3,5’,6’−テトラヒドロスピロ[インデン−1,4’−[1,3]オキサジン]−2’,6−ジアミン(中間体A7.3)と5−(トリフルオロメチル)ピコリン酸の縮合が、表題化合物(収率15%)を、灰白色固形物として与えた。MS(ISP):m/z=427.2[M+H]
中間体スルフィニルイミンB2の合成
一般的な手順
テトラヒドロフラン(350ml)中の(R)−(+)−tert−ブチルスルフィンアミド(66mmol)の溶液に、連続して、ケトンB1(72.6mmol)及びチタニウム(IV)エトキシド(132mmol)を加え、溶液を還流温度で5時間撹拌した。混合物を22℃まで冷却し、塩水(400ml)で処理し、懸濁液を10分間撹拌し、Dicalite(登録商標)で濾過した。相を分離させ、水相を酢酸エチルで抽出し、合わせた有機相を水で洗浄し、乾燥させ、真空下で濃縮した。残留物を、シリカ上、シクロヘキサン/酢酸エチルを溶出液として用いたクロマトグラフィーにより精製して、純品スルフィニルイミンB2を与えた。
中間体B2.1(X=O;W=−CR2a、R2b;R2a、R2b=H;p=1)
Figure 2014515382

6−ブロモ−クロマン−4−オン{CAS[49660−57−3]}(中間体B1.1)から出発し、生成物(R)−2−メチル−プロパン−2−スルフィン酸[6−ブロモ−クロマン−(4E)−イリデン]−アミド(収率69%)を、淡黄色油状物として得た。MS(ISP):m/z=332.0[M+H]
中間体B2.2(X=O;W=−CR2a、R2b;R2a、R2b=H;p=1)
Figure 2014515382

6−ニトロ−クロマン−4−オン{CAS[68043−53−8]}(中間体B1.2)から出発し、生成物(R)−2−メチル−プロパン−2−スルフィン酸[6−ニトロ−クロマン−(4E)−イリデン]−アミド(収率85%)を、黄色油状物として得た。MS(ISP):m/z=297.2[M+H]
中間体B2.3(X=O;W=−CR2a、R2b;R2a=フェニル、R2b=H;p=1)
Figure 2014515382

(RS)−6−ブロモ−2−フェニル−クロマン−4−オン{CAS[56414−11−0];WO2010021680}(中間体B1.3)から出発し、生成物(R)−2−メチル−プロパン−2−スルフィン酸[(RS)−6−ブロモ−2−フェニル−クロマン−(4E)−イリデン]−アミド(収率64%)を、黄色固形物として得た。MS(ISP):m/z=407[M+H]
中間体B2.4(X=O;W=−CR2a、R2b;R2a=フェニル、R2b=H;p=1)
Figure 2014515382

(RS)−6−ニトロ−2−フェニル−クロマン−4−オン{CAS[3034−03−5]}(中間体B1.4)から出発し、生成物(R)−2−メチル−プロパン−2−スルフィン酸[(RS)−6−ニトロ−2−フェニル−クロマン−(4E)−イリデン]−アミド(収率43%)を、黄色固形物として得た。MS(ISP):m/z=373[M+H]
中間体B2.5(X=O;W=−CR2a、R2b;R2a、R2b=メチル、R2b=H;p=1)
Figure 2014515382

6−ブロモ−2,2−ジメチル−クロマン−4−オン{CAS[99853−21−1];国際公開公報第2010021680号}(中間体B1.5)から出発し、生成物(R)−2−メチル−プロパン−2−スルフィン酸[6−ブロモ−2,2−ジメチル−クロマン−(4E)−イリデン]−アミド(収率55%)を、黄色固形物として得た。MS(ISP):m/z=358.1[M+H]及び360.2[M+2+H]
中間体B2.6(X=O;W=−CR2a、R2b;R2a、R2b=メチル、R2b=H;p=1)
Figure 2014515382

2,2−ジメチル−6−ニトロ−クロマン−4−オン{CAS[111478−49−01]}(中間体B1.6)から出発し、生成物(R)−2−メチル−プロパン−2−スルフィン酸[2,2−ジメチル−6−ニトロ−クロマン−(4E)−イリデン]−アミド(収率64%)を、黄色固形物として得た。MS(ISP):m/z=325.2[M+H]
中間体B2.7
Figure 2014515382

6−ブロモ−2’,4’,5’,6’−テトラヒドロスピロ[クロマン−2,3’−ピラン]−4−オン{CAS[1212017−68−9];国際公開公報第2010021680号}(中間体B1.7)から出発し、生成物(R,E)−N−(6−ブロモ−2’,4’,5’,6’−テトラヒドロスピロ[クロマン−2,3’−ピラン]−4−イリデン)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(収率67%)を、黄色固形物として得た。MS(ISP):m/z=400.1[M+H]及び402.2[M+H]
中間体B2.8(X=S;W=−CR2a、R2b;R2a、R2b=H;p=1)
Figure 2014515382

6−ブロモ−チオクロマン−4−オン{CAS[13735−13−2]}(中間体B1.8)から出発し、生成物(R)−2−メチル−プロパン−2−スルフィン酸[6−ブロモ−チオクロマン−(4E)−イリデン]−アミド(収率73%)を、黄色固形物として得た。MS(ISP):m/z=346.0[M+H]
中間体スルフィンアミドエステルB3の合成
一般的な手順(レフォルマトスキー反応を介する)
乾燥器具において、乾燥テトラヒドロフラン(70ml)中の新鮮な活性化亜鉛粉末(1.63g、24.9mmol)の懸濁液を、不活性雰囲気下で加熱還流した。乾燥テトラヒドロフラン(15ml)中のスルフィニルイミンB2(24.9mmol)とブロモアセタート(24.9mmol)の溶液を、15分かけて滴下し、懸濁液を5時間加熱還流した。冷却した混合物を、水性飽和塩化アンモニウムと酢酸エチルの間で分配し、有機相を乾燥させ、蒸発させた。粗物質を、ヘプタン/酢酸エチルを溶出液として用いたフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、スルフィンアミドエステルB3を与えた。
中間体B3.1
Figure 2014515382

(R)−2−メチル−プロパン−2−スルフィン酸[6−ブロモ−クロマン−(4E)−イリデン]−アミド(中間体B2.1)から出発し、生成物[(R)−6−ブロモ−4−((R)−2−メチル−プロパン−2−スルフィニルアミノ)−クロマン−4−イル]−ジフルオロ−酢酸エチルエステル(収率63%)を、黄色油状物として得た。MS(ISP):m/z=456.1[M+H]
中間体B3.2
Figure 2014515382

(R)−2−メチル−プロパン−2−スルフィン酸[6−ニトロ−クロマン−(4E)−イリデン]−アミド(中間体B2.2)から出発し、生成物ジフルオロ−[(R)−4−((R)−2−メチル−プロパン−2−スルフィニルアミノ)−6−ニトロ−クロマン−4−イル]−酢酸エチルエステル(収率52%)を、赤色油状物として得た。
中間体B3.3
Figure 2014515382

(R)−2−メチル−プロパン−2−スルフィン酸[(RS)−6−ブロモ−2−フェニル−クロマン−(4E)−イリデン]−アミド(中間体B2.3)から出発し、生成物[(2RS,4R)−6−ブロモ−4−((R)−2−メチル−プロパン−2−スルフィニルアミノ)−2−フェニル−クロマン−4−イル]−ジフルオロ−酢酸エチルエステル(収率82%)を、黄色固形物として得た。MS(ISP):m/z=532[M+H]
中間体B3.4
Figure 2014515382

(R)−2−メチル−プロパン−2−スルフィン酸[(RS)−6−ニトロ−2−フェニル−クロマン−(4E)−イリデン]−アミド(中間体B2.4)から出発し、生成物ジフルオロ−[(2RS,4R)−4−((R)−2−メチル−プロパン−2−スルフィニルアミノ)−6−ニトロ−2−フェニル−クロマン−4−イル]−酢酸エチルエステル(収率42%)を、黄色固形物として得た。MS(ISP):m/z=497[M+H]
中間体B3.5
Figure 2014515382

(R)−2−メチル−プロパン−2−スルフィン酸[6−ブロモ−2,2−ジメチル−クロマン−(4E)−イリデン]−アミド(中間体B2.5)から出発し、生成物[(R)−6−ブロモ−2,2−ジメチル−4−((R)−2−メチル−プロパン−2−スルフィニルアミノ)−クロマン−4−イル]−ジフルオロ−酢酸エチルエステル(収率53%)を、淡黄色固形物として得た。MS(ISP):m/z=482.2[M+H]及び484.3[M+2+H]
中間体B3.6
Figure 2014515382

(R)−2−メチル−プロパン−2−スルフィン酸[2,2−ジメチル−6−ニトロ−クロマン−(4E)−イリデン]−アミド(中間体B2.6)から出発し、生成物[(R)−2,2−ジメチル−6−ニトロ−4−((R)−2−メチル−プロパン−2−スルフィニルアミノ)−クロマン−4−イル]−ジフルオロ−酢酸エチルエステル(収率56%)を、赤色油状物として得た。MS(ISP):m/z=449.2[M+H]
中間体B3.7
Figure 2014515382

(R,E)−N−(6−ブロモ−2’,4’,5’,6’−テトラヒドロスピロ[クロマン−2,3’−ピラン]−4−イリデン)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(中間体B2.7)から出発し、生成物エチル2−((4R)−6−ブロモ−4−((R)−1,1−ジメチルエチルスルフィンアミド)−2’,4’,5’,6’−テトラヒドロスピロ[クロマン−2,3’−ピラン]−4−イル)−2,2−ジフルオロアセテート(収率58%)を、淡黄色泡状物として得た。MS(ISP):m/z=524.2[M+H]及び526.1[M+H]
中間体B3.8
Figure 2014515382

(R)−2−メチル−プロパン−2−スルフィン酸[6−ブロモ−チオクロマン−(4E)−イリデン]−アミド(中間体B2.8)から出発し、生成物[(R)−6−ブロモ−4−((R)−2−メチル−プロパン−2−スルフィニルアミノ)−チオクロマン−4−イル]−ジフルオロ−酢酸エチルエステル(収率77%)を、黄色の粘性の油状物として得た。MS(ISP):m/z=470.2[M+H]及び472.2[M+2+H]
中間体スルフィンアミドアルコールB4の合成
一般的な手順
乾燥テトラヒドロフラン(50ml)中のスルフィンアミドエステルB3(12.7mmol)の溶液を、0℃、水素化ホウ素リチウム(25.3mmol)で処理し、0℃で4時間撹拌を続けた。反応混合物を、酢酸(2ml)及び水(50ml)を加えることによりクエンチさせ、酢酸エチルで抽出し、有機相を乾燥させ、蒸発させた。残留物を、シリカ上、n−ヘプタンと酢酸エチルの混合物を溶出液として用いたクロマトグラフィーにより精製して、純品の中間体スルフィンアミドアルコールB4を与えた。
中間体B4.1
Figure 2014515382

[(R)−6−ブロモ−4−((R)−2−メチル−プロパン−2−スルフィニルアミノ)−クロマン−4−イル]−ジフルオロ−酢酸エチルエステル(中間体B3.1)から出発し、生成物(R)−2−メチル−プロパン−2−スルフィン酸[(R)−6−ブロモ−4−(1,1−ジフルオロ−2−ヒドロキシ−エチル)−クロマン−4−イル]−アミド(収率96%)を、白色固形物として得た。MS(ISP):m/z=414.1[M+H]
中間体B4.2
Figure 2014515382

ジフルオロ−[(R)−4−((R)−2−メチル−プロパン−2−スルフィニルアミノ)−6−ニトロ−クロマン−4−イル]−酢酸エチルエステル(中間体B3.2)から出発し、生成物(R)−2−メチル−プロパン−2−スルフィン酸[(R)−4−(1,1−ジフルオロ−2−ヒドロキシ−エチル)−6−ニトロ−クロマン−4−イル]−アミド(収率78%)を、赤色油状物として得た。MS(ISP):m/z=379.2[M+H]
中間体B4.3
Figure 2014515382

[(2RS,4R)−6−ブロモ−4−((R)−2−メチル−プロパン−2−スルフィニルアミノ)−2−フェニル−クロマン−4−イル]−ジフルオロ−酢酸エチルエステル(中間体B3.3)から出発し、生成物(R)−2−メチル−プロパン−2−スルフィン酸[(2RS,4R)−6−ブロモ−4−(1,1−ジフルオロ−2−ヒドロキシ−エチル)−2−フェニル−クロマン−4−イル]−アミド(収率78%)を、白色固形物として得た。MS(ISP):m/z=490[M+H]
中間体B4.4
Figure 2014515382

ジフルオロ−[(2RS,4R)−4−((R)−2−メチル−プロパン−2−スルフィニルアミノ)−6−ニトロ−2−フェニル−クロマン−4−イル]−酢酸エチルエステル(中間体B3.4)から出発し、生成物(R)−2−メチル−プロパン−2−スルフィン酸[(2RS,4R)−4−(1,1−ジフルオロ−2−ヒドロキシ−エチル)−6−ニトロ−2−フェニル−クロマン−4−イル]−アミド(収率64%)を、黄色の粘着性液体として得た。MS(ISP):m/z=455[M+H]
中間体B4.5
Figure 2014515382

[(R)−6−ブロモ−2,2−ジメチル−4−((R)−2−メチル−プロパン−2−スルフィニルアミノ)−クロマン−4−イル]−ジフルオロ−酢酸エチルエステル(中間体B3.5)から出発し、生成物(R)−2−メチル−プロパン−2−スルフィン酸[(R)−6−ブロモ−4−(1,1−ジフルオロ−2−ヒドロキシ−エチル)−2,2−ジメチル−クロマン−4−イル]−アミド(収率99%)を、白色粉末として得た。MS(ISP):m/z=440.2[M+H]及び442.2[M+2+H]
中間体B4.6
Figure 2014515382

[(R)−2,2−ジメチル−6−ニトロ−4−((R)−2−メチル−プロパン−2−スルフィニルアミノ)−クロマン−4−イル]−ジフルオロ−酢酸エチルエステル(中間体B3.6)から出発し、生成物(R)−2−メチル−プロパン−2−スルフィン酸[(R)−4−(1,1−ジフルオロ−2−ヒドロキシ−エチル)−2,2−ジメチル−6−ニトロ−クロマン−4−イル]−アミド(収率59%)を、赤色油状物として得た。MS(ISP):m/z=407.3[M+H]
中間体B4.7
Figure 2014515382

エチル2−((4R)−6−ブロモ−4−((R)−1,1−ジメチルエチルスルフィンアミド)−2’,4’,5’,6’−テトラヒドロスピロ[クロマン−2,3’−ピラン]−4−イル)−2,2−ジフルオロアセテート(中間体B3.7)から出発し、生成物(R)−N−((4R)−6−ブロモ−4−(1,1−ジフルオロ−2−ヒドロキシエチル)−2’,4’,5’,6’−テトラヒドロスピロ[クロマン−2,3’−ピラン]−4−イル)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(収率98%)を、白色固形物として得た。MS(ISP):m/z=482.2[M+H]及び484.1[M+H]
中間体B4.8
Figure 2014515382

[(R)−6−ブロモ−4−((R)−2−メチル−プロパン−2−スルフィニルアミノ)−チオクロマン−4−イル]−ジフルオロ−酢酸エチルエステル(中間体B3.8)から出発し、生成物(R)−2−メチル−プロパン−2−スルフィン酸[(R)−6−ブロモ−4−(1,1−ジフルオロ−2−ヒドロキシ−エチル)−チオクロマン−4−イル]−アミド(収率94%)を、白色泡状物として得た。MS(ISP):m/z=428.2[M+H]及び430.2[M+2+H]
中間体アミノアルコールB5の合成
一般的な手順:
メタノール又はテトラヒドロフラン(30〜60ml)中のスルフィンアミドアルコールB4(10.3mmol)の溶液を、1,4−ジオキサン中の塩酸溶液(4M、10〜13ml)で処理し、撹拌を23℃で2〜18時間続けた。混合物を、酢酸エチルと炭酸ナトリウム水溶液(2M)との間で分配し、有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、蒸発させて、残留物を与え、これをシリカ上、n−ヘプタンと酢酸エチルの混合物を溶出液として用いたクロマトグラフィーにより精製して、純品アミノアルコールB5を与えた。
中間体B5.1
Figure 2014515382

(R)−2−メチル−プロパン−2−スルフィン酸[(R)−6−ブロモ−4−(1,1−ジフルオロ−2−ヒドロキシ−エチル)−クロマン−4−イル]−アミド(中間体B4.1)から出発し、生成物2−((R)−4−アミノ−6−ブロモ−クロマン−4−イル)−2,2−ジフルオロ−エタノール(収率73%)を、淡黄色油状物として得た。
中間体B5.2
Figure 2014515382

(R)−2−メチル−プロパン−2−スルフィン酸[(R)−4−(1,1−ジフルオロ−2−ヒドロキシ−エチル)−6−ニトロ−クロマン−4−イル]−アミド(中間体B4.2)から出発し、生成物2−((R)−4−アミノ−6−ニトロ−クロマン−4−イル)−2,2−ジフルオロ−エタノール(収率25%)を、黄色油状物として得た。MS(ISP):m/z=275.1[M+H]
中間体B5.3
Figure 2014515382

(R)−2−メチル−プロパン−2−スルフィン酸[(2RS,4R)−6−ブロモ−4−(1,1−ジフルオロ−2−ヒドロキシ−エチル)−2−フェニル−クロマン−4−イル]−アミド(中間体B4.3)から出発し、生成物2−((2RS,4R)−4−アミノ−6−ブロモ−2−フェニル−クロマン−4−イル)−2,2−ジフルオロ−エタノール(収率70%)を得た。
中間体B5.4
Figure 2014515382

(R)−2−メチル−プロパン−2−スルフィン酸[(2RS,4R)−4−(1,1−ジフルオロ−2−ヒドロキシ−エチル)−6−ニトロ−2−フェニル−クロマン−4−イル]−アミド(中間体B4.4)から出発し、生成物2−((2RS,4R)−4−アミノ−6−ニトロ−2−フェニル−クロマン−4−イル)−2,2−ジフルオロ−エタノール(収率50%)を、淡黄色固形物として得た。MS(ISP):m/z=351.2[M+H]
中間体B5.5
Figure 2014515382

(R)−2−メチル−プロパン−2−スルフィン酸[(R)−6−ブロモ−4−(1,1−ジフルオロ−2−ヒドロキシ−エチル)−2,2−ジメチル−クロマン−4−イル]−アミド(中間体B4.5)から出発し、生成物2−((R)−4−アミノ−6−ブロモ−2,2−ジメチル−クロマン−4−イル)−2,2−ジフルオロ−エタノール(収率47%)を、粘性の淡黄色油状物として得た。MS(ISP):m/z=319.0[M+H]及び321.0[M+2+H]
中間体B5.6
Figure 2014515382

(R)−2−メチル−プロパン−2−スルフィン酸[(R)−4−(1,1−ジフルオロ−2−ヒドロキシ−エチル)−2,2−ジメチル−6−ニトロ−クロマン−4−イル]−アミド(中間体B4.6)から出発し、生成物2−((R)−4−アミノ−2,2−ジメチル−6−ニトロ−クロマン−4−イル)−2,2−ジフルオロ−エタノール(収率69%)を、赤色油状物として得た。MS(ISP):m/z=303.1[M+H]
中間体B5.7A及びB5.7B
Figure 2014515382

(R)−N−((4R)−6−ブロモ−4−(1,1−ジフルオロ−2−ヒドロキシエチル)−2’,4’,5’,6’−テトラヒドロスピロ[クロマン−2,3’−ピラン]−4−イル)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(中間体B4.7)から出発し、シリカゲル上、ヘプタン/酢酸エチルの傾斜=100:0〜=:100を溶出液として用いたクロマトグラフィー後、2−((2R,4R)−4−アミノ−6−ブロモ−2’,4’,5’,6’−テトラヒドロスピロ[クロマン−2,3’−ピラン]−4−イル)−2,2−ジフルオロエタノール(収率47%)(中間体B5.7A)を、白色泡状物の第1の溶出異性体として得た;MS(ISP):m/z=378.0[M+H]及び380.0[M+2+H]。第2の溶出異性体である2−((2S,4R)−4−アミノ−6−ブロモ−2’,4’,5’,6’−テトラヒドロスピロ[クロマン−2,3’−ピラン]−4−イル)−2,2−ジフルオロエタノール(収率27%)(中間体B5.7B)をまた、白色泡状物として得た;MS(ISP):m/z=378.0[M+H]及び380.0[M+2+H]
中間体B5.8
Figure 2014515382

(R)−2−メチル−プロパン−2−スルフィン酸[(R)−6−ブロモ−4−(1,1−ジフルオロ−2−ヒドロキシ−エチル)−チオクロマン−4−イル]−アミド(中間体B4.8)から出発し、生成物2−((R)−4−アミノ−6−ブロモ−チオクロマン−4−イル)−2,2−ジフルオロ−エタノール(収率85%)を、無色の粘性の油状物として得た。MS(ISP):m/z=324.0[M+H]
中間体アミノオキサジンB6の合成
一般的な手順
乾燥チューブを、アミノアルコールB5(18.8mmol)、臭化シアン(33.9mmol)及びエタノール(61ml)の混合物でチャージした。チューブをシールし、90℃で16時間加熱した。後処理のため、反応混合物を冷却し、減圧下で蒸発させた。残留物を、酢酸エチル(150ml)と炭酸ナトリウムの飽和水溶液(50ml)の間で分配した。水相を分離させ、酢酸エチル(2×50ml)で再抽出した。有機相を塩水(50ml)で洗浄し、次に、合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で蒸発させた。生成物を、さらに精製することなく次の工程に用いた。
中間体B6.1
Figure 2014515382

2−((R)−4−アミノ−6−ブロモ−クロマン−4−イル)−2,2−ジフルオロ−エタノール(中間体B5.1)から出発し、生成物(R)−6−ブロモ−5’,5’−ジフルオロ−5’,6’−ジヒドロスピロ[クロマン−4,4’−[1,3]オキサジン]−2’−アミン(収率15%)を無色のものとして得た。MS(ISP):m/z=331.1[M+H]
中間体B6.2
Figure 2014515382

2−((R)−4−アミノ−6−ニトロ−クロマン−4−イル)−2,2−ジフルオロ−エタノール(中間体B5.2)から出発し、生成物(R)−5’,5’−ジフルオロ−6−ニトロ−5’,6’−ジヒドロスピロ[クロマン−4,4’−[1,3]オキサジン]−2’−アミン(収率24%)を、淡黄色固形物として得た。MS(ISP):m/z=300.1[M+H]
中間体B6.3
Figure 2014515382

2−((2RS,4R)−4−アミノ−6−ブロモ−2−フェニル−クロマン−4−イル)−2,2−ジフルオロ−エタノール(中間体B5.3)から出発し、生成物(2RS,4R)−6−ブロモ−5’,5’−ジフルオロ−2−フェニル−5’,6’−ジヒドロスピロ[クロマン−4,4’−[1,3]オキサジン]−2’−アミン(収率30%)を得た。
中間体B6.4
Figure 2014515382

2−((2RS,4R)−4−アミノ−6−ニトロ−2−フェニル−クロマン−4−イル)−2,2−ジフルオロ−エタノール(中間体B5.4)から出発し、生成物(2RS,4R)−5’,5’−ジフルオロ−6−ニトロ−2−フェニル−5’,6’−ジヒドロスピロ[クロマン−4,4’−[1,3]オキサジン]−2’−アミンを得た。
中間体B6.5
Figure 2014515382

2−((R)−4−アミノ−6−ブロモ−2,2−ジメチル−クロマン−4−イル)−2,2−ジフルオロ−エタノール(中間体B5.5)から出発し、生成物(R)−6−ブロモ−5’,5’−ジフルオロ−2,2−ジメチル−5’,6’−ジヒドロスピロ[クロマン−4,4’−[1,3]オキサジン]−2’−アミン(収率35%)を、淡黄色固形物として得た。MS(ISP):m/z=361.1[M+H]及び363.1[M+2+H]
中間体B6.6
Figure 2014515382

2−((R)−4−アミノ−2,2−ジメチル−6−ニトロ−クロマン−4−イル)−2,2−ジフルオロ−エタノール(中間体B5.6)から出発し、生成物(R)−5’,5’−ジフルオロ−2,2−ジメチル−6−ニトロ−5’,6’−ジヒドロスピロ[クロマン−4,4’−[1,3]オキサジン]−2’−アミン(収率50%)を、黄色油状物として得た。MS(ISP):m/z=328.1[M+H]
中間体B6.7
Figure 2014515382

2−((2R,4R)−4−アミノ−6−ブロモ−2’,4’,5’,6’−テトラヒドロスピロ[クロマン−2,3’−ピラン]−4−イル)−2,2−ジフルオロエタノール(中間体B5.7A)から出発し、生成物(2’R,4R)−6’−ブロモ−5,5−ジフルオロ−5,5’’,6,6’’−テトラヒドロ−4’’H−ジスピロ[1,3−オキサジン−4,4’−クロメン−2’,3’’−ピラン]−2−アミン(収率49%)を、白色泡状物として得た;MS(ISP):m/z=403.3[M+H]及び405.2[M+2+H]
中間体B6.8
Figure 2014515382

2−((2S,4R)−4−アミノ−6−ブロモ−2’,4’,5’,6’−テトラヒドロスピロ[クロマン−2,3’−ピラン]−4−イル)−2,2−ジフルオロエタノール(中間体B5.7B)から出発し、生成物(2’S,4R)−6’−ブロモ−5,5−ジフルオロ−5,5’’,6,6’’−テトラヒドロ−4’’H−ジスピロ[1,3−オキサジン−4,4’−クロメン−2’,3’’−ピラン]−2−アミン(収率47%)を、白色泡状物として得た;MS(ISP):m/z=403.0[M+H]及び405.0[M+2+H]
中間体B6.9
Figure 2014515382

2−((R)−4−アミノ−6−ブロモ−チオクロマン−4−イル)−2,2−ジフルオロ−エタノール(中間体B5.9)から出発し、生成物(R)−6’−ブロモ−5,5−ジフルオロ−5,6−ジヒドロスピロ[[1,3]オキサジン−4,4’−チオクロマン]−2−アミン(収率29%)を、無色のろう状固形物として得た。MS(ISP):m/z=349.1[M+H]及び351.0[M+2+H]
中間体アニリンB7の合成(ニトロオキサジンの還元を介する)
一般的な手順
エタノール(31ml)中のニトロオキサジンB6(3mmol)の溶液を、大気圧下でパラジウム(炭素上10%)(159mg、150μmol)を触媒として用いて水素化した。90分後、反応を完了させた。反応混合物を、Dicalit相にて濾過し、そしてそれをエタノール(3×20ml)で洗浄した。合わせたエタノール溶液を、減圧下で蒸発させた。生成物を、さらに精製することなく、次の工程で用いた。
中間体B7.1
Figure 2014515382

(R)−5’,5’−ジフルオロ−6−ニトロ−5’,6’−ジヒドロスピロ[クロマン−4,4’−[1,3]オキサジン]−2’−アミン(中間体B6.2)から出発し、生成物(R)−5’,5’−ジフルオロ−5’,6’−ジヒドロスピロ[クロマン−4,4’−[1,3]オキサジン]−2’,6−ジアミン(収率67%)を、黄色固形物として得た。MS(ISP):m/z=270.3[M+H]
中間体B7.2
Figure 2014515382

(2RS,4R)−5’,5’−ジフルオロ−6−ニトロ−2−フェニル−5’,6’−ジヒドロスピロ[クロマン−4,4’−[1,3]オキサジン]−2’−アミン(中間体B6.4)から出発し、生成物(2RS,4R)−5’,5’−ジフルオロ−2−フェニル−5’,6’−ジヒドロスピロ[クロマン−4,4’−[1,3]オキサジン]−2’,6−ジアミン(収率81%)を、茶色固形物として得た。
中間体B7.3
Figure 2014515382

(R)−5’,5’−ジフルオロ−2,2−ジメチル−6−ニトロ−5’,6’−ジヒドロスピロ[クロマン−4,4’−[1,3]オキサジン]−2’−アミン(中間体B6.6)から出発し、生成物(R)−5’,5’−ジフルオロ−2,2−ジメチル−5’,6’−ジヒドロスピロ[クロマン−4,4’−[1,3]オキサジン]−2’,6−ジアミン(収率64%)を、黄色油状物として得た。MS(ISP):m/z=298.2[M+H]
中間体アニリンB7の合成(ブッフバルト・ハートウィッグクロスカップリング反応を介する)
中間体B7.4
Figure 2014515382

(R)−5,5−ジフルオロ−5,6−ジヒドロスピロ[[1,3]オキサジン−4,4’−チオクロマン]−2,6’−ジアミン
a) (R)−N−(ビス(4−メトキシフェニル)(フェニル)メチル)−6’−ブロモ−5,5−ジフルオロ−5,6−ジヒドロスピロ−[[1,3]オキサジン−4,4’−チオクロマン]−2−アミン(中間体B6.1)
ジクロロメタン(10ml)中の(R)−6’−ブロモ−5,5−ジフルオロ−5,6−ジヒドロスピロ[[1,3]オキサジン−4,4’−チオクロマン]−2−アミン(中間体B6.9)(460mg、1.32mmol)及びトリエチルアミン(267mg、2.63mmol)の溶液を、0℃まで冷却し、4,4’−ジメトキシトリチルクロライド(469mg、1.38mmol)を加えた。反応混合物を室温まで放温し、15時間撹拌した。後処理のため、反応混合物を蒸発させ、残留物を、シリカゲル上、ヘプタン/酢酸エチルの傾斜=0:100〜60:40を溶出液として用いたクロマトグラフィーにより直接精製した。(R)−N−(ビス(4−メトキシフェニル)(フェニル)メチル)−6’−ブロモ−5,5−ジフルオロ−5,6−ジヒドロスピロ[[1,3]オキサジン−4,4’−チオクロマン]−2−アミン(789mg、収率92%)を、黄色泡状物として得た。MS(ISP):m/z=651.0[M+H]及び353.0[M+2+H]
b) (R)−N2−(ビス(4−メトキシフェニル)(フェニル)メチル)−N6’−(ジフェニルメチレン)−5,5−ジフルオロ−5,6−ジヒドロスピロ[[1,3]オキサジン−4,4’−チオクロマン]−2,6’−ジアミン(中間体B6.2)
乾燥チューブにおいて、アルゴン雰囲気下、トルエン(10ml)中の(R)−N−(ビス(4−メトキシフェニル)(フェニル)メチル)−6’−ブロモ−5,5−ジフルオロ−5,6−ジヒドロスピロ[[1,3]オキサジン−4,4’−チオクロマン]−2−アミン(789mg、1.21mmol)を、続いて、ベンゾフェノンイミン(439mg、2.42mmol)、ナトリウム tert−ブトキシド(349mg、3.63mmol)、2−ジ−tert−ブチルホスフィノ−2’,4’,6’−トリイソプロピルビフェニル{CAS[564483−19−8]}(51.4mg、121μmol)、及びトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)クロロホルム付加物{CAS[52522−40−4]}(37.6mg、36.3μmol)を加えた。チューブをシールし、反応混合物を110℃で15時間撹拌した。後処理のため、溶媒を減圧下で蒸発させて、残留物を、シリカゲル上、ヘプタン/酢酸エチルの傾斜=0:100〜70:30を溶出液として用いたクロマトグラフィーにより精製した。(R)−N2−(ビス(4−メトキシフェニル)(フェニル)メチル)−N6’−(ジフェニルメチレン)−5,5−ジフルオロ−5,6−ジヒドロスピロ[[1,3]オキサジン−4,4’−チオクロマン]−2,6’−ジアミン(613mg、収率67%)を、黄色固形物として得た。MS(ISP):m/z=752.5[M+H]
c) (R)−5,5−ジフルオロ−5,6−ジヒドロスピロ[[1,3]オキサジン−4,4’−チオクロマン]−2,6’−ジアミン
ジクロロメタン(10ml)中の(R)−N2−(ビス(4−メトキシフェニル)(フェニル)メチル)−N6’−(ジフェニルメチレン)−5,5−ジフルオロ−5,6−ジヒドロスピロ[[1,3]オキサジン−4,4’−チオクロマン]−2,6’−ジアミン(613mg、815μmol)の溶液を、トリフルオロ酢酸(930mg、8.15mmol)で処理した。橙色に着色した溶液を、室温で15時間撹拌した。その後、反応混合物を、ジクロロメタン(10ml)で希釈し、炭酸ナトリウムの1モル溶液(5ml)で洗浄した。有機相を分離させ、硫酸ナトリウムで乾燥させ、蒸発させた。得られた黄色油状物を、ジオキサン(8ml)に溶解し、次に、塩酸(ジオキサン中4N、2.04ml)を、滴下した。沈殿物を形成させ、そしてそれを、塩酸(ジオキサン中4N、2.0ml)を加えて溶解させた。橙色に着色した溶液を、室温で15時間撹拌した。後処理のため、溶液を減圧下で蒸発させ、残留物を酢酸エチル(30ml)に溶解した。有機相を塩酸(1N、8ml)で洗浄し、水相を、分離させ、水酸化ナトリウム(2N)を加えてpH9に調整した。その後、水相を酢酸エチル(3×30ml)で抽出し、有機相を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥させた。減圧下で蒸発後、(R)−5,5−ジフルオロ−5,6−ジヒドロスピロ[[1,3]オキサジン−4,4’−チオクロマン]−2,6’−ジアミン(230mg、収率89%)を、さらに精製することなく次の工程で用いるのに十分な純度の黄色固形物として得た。MS(ISP):m/z=286.1[M+H]
中間体B7.5
Figure 2014515382

中間体B7.4の合成について記載された手順とほぼ同様に、(2’R,4R)−5,5−ジフルオロ−5,5’’,6,6’’−テトラヒドロ−4’’H−ジスピロ[1,3−オキサジン−4,4’−クロメン−2’,3’’−ピラン]−2,6’−ジアミンを以下の通り得た:
a) (2’R,4R)−N−[ビス(4−メトキシフェニル)(フェニル)メチル]−6’−ブロモ−5,5−ジフルオロ−5,5’’,6,6’’−テトラヒドロ−4’’H−ジスピロ[1,3−オキサジン−4,4’−クロメン−2’,3’’−ピラン]−2−アミン
(2’R,4R)−6’−ブロモ−5,5−ジフルオロ−5,5’’,6,6’’−テトラヒドロ−4’’H−ジスピロ[1,3−オキサジン−4,4’−クロメン−2’,3’’−ピラン]−2−アミン(中間体B6.7)から出発し、表題化合物(収率80%)を、白色泡状物として得た。MS(ISP):m/z=705.2[M+H]及び707.2[M+2+H]
b) (2’R,4R)−N〜2〜−[ビス(4−メトキシフェニル)(フェニル)メチル]−N〜6〜’−(ジフェニルメチリデン)−5,5−ジフルオロ−5,5’’,6,6’’−テトラヒドロ−4’’H−ジスピロ[1,3−オキサジン−4,4’−クロメン−2’,3’’−ピラン]−2,6’−ジアミン
(2’R,4R)−N−[ビス(4−メトキシフェニル)(フェニル)メチル]−6’−ブロモ−5,5−ジフルオロ−5,5’’,6,6’’−テトラヒドロ−4’’H−ジスピロ[1,3−オキサジン−4,4’−クロメン−2’,3’’−ピラン]−2−アミンから出発し、表題化合物(収率54%)を、黄色固形物として得た。MS(ISP):m/z=806.5[M+H]
c) (2’R,4R)−5,5−ジフルオロ−5,5’’,6,6’’−テトラヒドロ−4’’H−ジスピロ[1,3−オキサジン−4,4’−クロメン−2’,3’’−ピラン]−2,6’−ジアミン
(2’R,4R)−N〜2〜−[ビス(4−メトキシフェニル)(フェニル)メチル]−N〜6〜’−(ジフェニルメチリデン)−5,5−ジフルオロ−5,5’’,6,6’’−テトラヒドロ−4’’H−ジスピロ[1,3−オキサジン−4,4’−クロメン−2’,3’’−ピラン]−2,6’−ジアミンから出発し、表題化合物(収率34%)を、淡黄色固形物として得た。MS(ISP):m/z=340.1[M+H]
実施例19
(R)−6−(5−クロロピリジン−3−イル)−5’,5’−ジフルオロ−5’,6’−ジヒドロスピロ[クロマン−4,4’−[1,3]オキサジン]−2’−アミン
チューブにおいて、テトラヒドロフラン(1.2ml)及び水(0.59ml)中の(R)−6−ブロモ−5’,5’−ジフルオロ−5’,6’−ジヒドロスピロ[クロマン−4,4’−[1,3]オキサジン]−2’−アミン(中間体B6.1)(20mg、60μmol)、5−クロロピリジン−3−イルボロン酸(11mg、72μmol)、及び炭酸セシウム(78mg、240μmol)の混合物を、アルゴンで5分間パージした。その後、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(2.2mg、3.0μmol)を加え、チューブをシールし、混合物を80℃で30分間加熱した。後処理のため、反応混合物を酢酸エチルで希釈し、水で洗浄した。有機相を分離させ、硫酸ナトリウムにて乾燥させ、減圧下で蒸発させた。残留物を、シリカ−NH相上、ヘプタン/酢酸エチルの傾斜=100:0〜0:100を溶出液として用いたクロマトグラフィーにより精製した。(R)−5−(2’−アミノ−4,4,5’,5’−テトラフルオロ−3,4,5’,6’−テトラヒドロ−2H−スピロ[ナフタレン−1,4’−[1,3]オキサジン]−7−イル)ニコチノニトリル(12mg、収率55%)を、淡黄色固形物として得た。MS(ISP):m/z=366.0[M+H]
実施例20
(R)−6−(3,5−ジクロロフェニル)−5’,5’−ジフルオロ−5’,6’−ジヒドロスピロ[クロマン−4,4’−[1,3]オキサジン]−2’−アミン
実施例19に記載のものと類似の方法で、(R)−6−ブロモ−5’,5’−ジフルオロ−5’,6’−ジヒドロスピロ[クロマン−4,4’−[1,3]オキサジン]−2’−アミン(中間体B6.1)の、3,5−ジクロロフェニルボロン酸とのクロスカップリング反応が、表題化合物(収率58%)を、淡黄色固形物として与えた。MS(ISP):m/z=399.1[M+H]
実施例21
(R)−5’,5’−ジフルオロ−6−(ピリミジン−5−イル)−5’,6’−ジヒドロスピロ[クロマン−4,4’−[1,3]オキサジン]−2’−アミン
実施例19に記載のものと類似の方法で、(R)−6−ブロモ−5’,5’−ジフルオロ−5’,6’−ジヒドロスピロ[クロマン−4,4’−[1,3]オキサジン]−2’−アミン(中間体B6.1)のピリミジン−5−イルボロン酸とのクロスカップリング反応が、表題化合物(収率55%)を、淡黄色固形物として与えた。MS(ISP):m/z=333.1[M+H]
実施例22
(R)−5’,5’−ジフルオロ−6−(5−メトキシピリジン−3−イル)−5’,6’−ジヒドロスピロ[クロマン−4,4’−[1,3]オキサジン]−2’−アミン
実施例19に記載のものと類似の方法で、(R)−6−ブロモ−5’,5’−ジフルオロ−5’,6’−ジヒドロスピロ[クロマン−4,4’−[1,3]オキサジン]−2’−アミン(中間体B6.1)の5−メトキシピリジン−3−イルボロン酸とのクロスカップリング反応が、表題化合物(収率60%)を、淡黄色固形物として与えた。MS(ISP):m/z=362.2[M+H]
実施例23
(2RS,4R)−6−(5−クロロピリジン−3−イル)−5’,5’−ジフルオロ−2−フェニル−5’,6’−ジヒドロスピロ[クロマン−4,4’−[1,3]オキサジン]−2’−アミン
実施例19に記載のものと類似の方法で、(2RS,4R)−6−ブロモ−5’,5’−ジフルオロ−2−フェニル−5’,6’−ジヒドロスピロ[クロマン−4,4’−[1,3]オキサジン]−2’−アミン(中間体B6.3)の5−クロロピリジン−3−イルボロン酸とのクロスカップリング反応が、表題化合物(収率16%)を、灰色固形物として与えた。MS(ISP):m/z=442.3[M+H]
実施例24
5−((2RS,4R)−2’−アミノ−5’,5’−ジフルオロ−2−フェニル−5’,6’−ジヒドロスピロ[クロマン−4,4’−[1,3]オキサジン]−6−イル)ニコチノニトリル
実施例19に記載のものと類似の方法で、(2RS,4R)−6−ブロモ−5’,5’−ジフルオロ−2−フェニル−5’,6’−ジヒドロスピロ[クロマン−4,4’−[1,3]オキサジン]−2’−アミン(中間体B6.3)の5−シアノピリジン−3−イルボロン酸とのクロスカップリング反応が、表題化合物(収率16%)を白色固形物として与えた。MS(ISP):m/z=433.3[M+H]
実施例25
(2RS,4R)−5’,5’−ジフルオロ−2−フェニル−6−(ピリミジン−5−イル)−5’,6’−ジヒドロスピロ[クロマン−4,4’−[1,3]オキサジン]−2’−アミン
実施例19に記載のものと類似の方法で、(2RS,4R)−6−ブロモ−5’,5’−ジフルオロ−2−フェニル−5’,6’−ジヒドロスピロ[クロマン−4,4’−[1,3]オキサジン]−2’−アミン(中間体B6.3)のピリミジン−5−イルボロン酸とのクロスカップリング反応が、表題化合物(収率22%)を白色固形物として与えた。MS(ISP):m/z=409.3[M+H]
実施例26
(2RS,4R)−6−(3,5−ジクロロフェニル)−5’,5’−ジフルオロ−2−フェニル−5’,6’−ジヒドロスピロ[クロマン−4,4’−[1,3]オキサジン]−2’−アミン
実施例19に記載のものと類似の方法で、(2RS,4R)−6−ブロモ−5’,5’−ジフルオロ−2−フェニル−5’,6’−ジヒドロスピロ[クロマン−4,4’−[1,3]オキサジン]−2’−アミン(中間体B6.3)の3,5−ジクロロフェニルボロン酸とのクロスカップリング反応が、表題化合物(収率17%)を白色固形物として与えた。MS(ISP):m/z=475.0[M+H]
実施例27
3−((2RS,4R)−2’−アミノ−5’,5’−ジフルオロ−2−フェニル−5’,6’−ジヒドロスピロ[クロマン−4,4’−[1,3]オキサジン]−6−イル)ベンゾニトリル
実施例19に記載のものと類似の方法で、(2RS,4R)−6−ブロモ−5’,5’−ジフルオロ−2−フェニル−5’,6’−ジヒドロスピロ[クロマン−4,4’−[1,3]オキサジン]−2’−アミン(中間体B6.3)の3−シアノフェニルボロン酸とのクロスカップリング反応が、表題化合物(収率13%)を、白色固形物として与えた。MS(ISP):m/z=432.2[M+H]
実施例28
(R)−6−(5−クロロピリジン−3−イル)−5’,5’−ジフルオロ−2,2−ジメチル−5’,6’−ジヒドロスピロ[クロマン−4,4’−[1,3]オキサジン]−2’−アミン
実施例19に記載のものと類似の方法で、(R)−6−ブロモ−5’,5’−ジフルオロ−2,2−ジメチル−5’,6’−ジヒドロスピロ[クロマン−4,4’−[1,3]オキサジン]−2’−アミン(中間体B6.5)の5−クロロピリジン−3−イルボロン酸とのクロスカップリング反応が、表題化合物(収率78%)を、白色粉末として与えた。MS(ISP):m/z=394.1[M+H]
実施例29
(2’R,4R)−6’−(5−クロロピリジン−3−イル)−5,5−ジフルオロ−5,5’’,6,6’’−テトラヒドロ−4’’H−ジスピロ[1,3−オキサジン−4,4’−クロメン−2’,3’’−ピラン]−2−アミンフォルメート
実施例19に記載のものと類似の方法で、(2’R,4R)−6’−ブロモ−5,5−ジフルオロ−5,5’’,6,6’’−テトラヒドロ−4’’H−ジスピロ[1,3−オキサジン−4,4’−クロメン−2’,3’’−ピラン]−2−アミン(中間体B6.7)の5−クロロピリジン−3−イルボロン酸とのクロスカップリング反応、及び分取HPLC上でのクロマトグラフィーが、表題化合物(収率66%)を灰白色の非晶質物として与えた。MS(ISP):m/z=436[M+H]及び438[M+2+H]
実施例30
3−[(2’R,4R)−2−アミノ−5,5−ジフルオロ−5,5’’,6,6’’−テトラヒドロ−4’’H−ジスピロ[1,3−オキサジン−4,4’−クロメン−2’,3’’−ピラン]−6’−イル]ベンゾニトリルフォルメート
実施例19に記載のものと類似の方法で、(2’R,4R)−6’−ブロモ−5,5−ジフルオロ−5,5’’,6,6’’−テトラヒドロ−4’’H−ジスピロ[1,3−オキサジン−4,4’−クロメン−2’,3’’−ピラン]−2−アミン(中間体B6.7)の3−シアノフェニルボロン酸とのクロスカップリング反応、及び分取HPLC上でのクロマトグラフィーが、表題化合物(収率25%)を、淡黄色固形物として与えた。MS(ISP):m/z=426.2[M+H]
実施例31
(2’S,4R)−6’−(5−クロロピリジン−3−イル)−5,5−ジフルオロ−5,5’’,6,6’’−テトラヒドロ−4’’H−ジスピロ[1,3−オキサジン−4,4’−クロメン−2’,3’’−ピラン]−2−アミンフォルメート
実施例19に記載のものと類似の方法で、(2’S,4R)−6’−ブロモ−5,5−ジフルオロ−5,5’’,6,6’’−テトラヒドロ−4’’H−ジスピロ[1,3−オキサジン−4,4’−クロメン−2’,3’’−ピラン]−2−アミン(中間体B6.8)の5−クロロピリジン−3−イルボロン酸とのクロスカップリング反応、及び分取HPLC上でのクロマトグラフィーが、表題化合物(収率66%)を灰白色の非晶質物として与えた。MS(ISP):m/z=436[M+H]及び438[M+2+H]
実施例32
(R)−6’−(5−クロロピリジン−3−イル)−5,5−ジフルオロ−5,6−ジヒドロスピロ[[1,3]オキサジン−4,4’−チオクロマン]−2−アミン
実施例19に記載のものと類似の方法で、(R)−6’−ブロモ−5,5−ジフルオロ−5,6−ジヒドロスピロ[[1,3]オキサジン−4,4’−チオクロマン]−2−アミン(中間体B6.9)の5−クロロピリジン−3−イルボロン酸とのクロスカップリング反応が、表題化合物(収率70%)を、白色固形物として与えた。MS(ISP):m/z=382.0[M+H]
式I.4のアミドの調製の一般的な手順:
メタノール(5ml)中のカルボン酸(0.23mmol)溶液を、0℃まで冷却した。4−(4,6−ジメトキシ[1.3.5]トリアジン−2−イル)−4−メチルモルホリニウムクロリド水和物(DMTMM)(80mg、0.27mmol)を加え、溶液を、0℃で30分間撹拌した。その後、メタノール(5ml)中の中間体ジアミンB7(0.21mmol)溶液を、0℃でシリンジを介して滴下した。反応混合物を、23℃で18〜60時間撹拌した。後処理のため、反応混合物を、炭酸ナトリウム(1M)の溶液に注ぎ、続いて、酢酸エチルで抽出した。有機相を分離させ、塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。減圧下で溶媒の除去が、残留物を残し、そしてこれを、シリカゲル上、又はシリカ−NH相上、ジクロロメタンとメタノール(0〜10%)の混合物を用いたクロマトグラフィーにより精製して、式Iの純品アミドを与えた。
実施例33
(R)−N−(2’−アミノ−5’,5’−ジフルオロ−5’,6’−ジヒドロスピロ[クロマン−4,4’−[1,3]オキサジン]−6−イル)−5−クロロピコリンアミド
(R)−5’,5’−ジフルオロ−5’,6’−ジヒドロスピロ[クロマン−4,4’−[1,3]オキサジン]−2’,6−ジアミン(中間体B7.1)と5−クロロピコリン酸の縮合が、表題化合物(収率56%)を、白色固形物として与えた。MS(ISP):m/z=409.2[M+H]
実施例34
(R)−N−(2’−アミノ−5’,5’−ジフルオロ−5’,6’−ジヒドロスピロ[クロマン−4,4’−[1,3]オキサジン]−6−イル)−5−シアノピコリンアミド
(R)−5’,5’−ジフルオロ−5’,6’−ジヒドロスピロ[クロマン−4,4’−[1,3]オキサジン]−2’,6−ジアミン(中間体B7.1)と5−シアノピコリン酸の縮合が、表題化合物(収率74%)を、黄色固形物として与えた。MS(ISP):m/z=400.2[M+H]
実施例35
(R)−N−(2’−アミノ−5’,5’−ジフルオロ−5’,6’−ジヒドロスピロ[クロマン−4,4’−[1,3]オキサジン]−6−イル)−5−シアノピコリンアミド
(R)−5’,5’−ジフルオロ−5’,6’−ジヒドロスピロ[クロマン−4,4’−[1,3]オキサジン]−2’,6−ジアミン(中間体B7.1)と4−クロロ−1H−ピラゾール−5−カルボン酸の縮合が、表題化合物(収率34%)を、淡黄色固形物として与えた。MS(ISP):m/z=398.1[M+H]
実施例36
N−((2R又は2S,4R)−2’−アミノ−5’,5’−ジフルオロ−2−フェニル−5’,6’−ジヒドロスピロ[クロマン−4,4’−[1,3]オキサジン]−6−イル)−5−クロロピコリンアミド
(2RS,4R)−5’,5’−ジフルオロ−2−フェニル−5’,6’−ジヒドロスピロ[クロマン−4,4’−[1,3]オキサジン]−2’,6−ジアミン(中間体B7.2)と5−クロロピコリン酸の縮合が、表題化合物(収率21%)を、灰白色固形物として与えた。MS(ISP):m/z=485.1[M+H]
実施例37
N−((2R又は2S,4R)−2’−アミノ−5’,5’−ジフルオロ−2−フェニル−5’,6’−ジヒドロスピロ[クロマン−4,4’−[1,3]オキサジン]−6−イル)−5−シアノピコリンアミド
(2RS,4R)−5’,5’−ジフルオロ−2−フェニル−5’,6’−ジヒドロスピロ[クロマン−4,4’−[1,3]オキサジン]−2’,6−ジアミン(中間体B7.2)と5−シアノピコリン酸の縮合が、表題化合物(収率33%)を、灰白色固形物として与えた。MS(ISP):m/z=476.1[M+H]
実施例38
N−((2R又は2S,4R)−2’−アミノ−5’,5’−ジフルオロ−2−フェニル−5’,6’−ジヒドロスピロ[クロマン−4,4’−[1,3]オキサジン]−6−イル)−5−フルオロピコリンアミド
(2RS,4R)−5’,5’−ジフルオロ−2−フェニル−5’,6’−ジヒドロスピロ[クロマン−4,4’−[1,3]オキサジン]−2’,6−ジアミン(中間体B7.2)と5−フルオロピコリン酸の縮合が、表題化合物(収率26%)を、灰白色固形物として与えた。MS(ISP):m/z=469.2[M+H]
実施例39
N−((2R又は2S,4R)−2’−アミノ−5’,5’−ジフルオロ−2−フェニル−5’,6’−ジヒドロスピロ[クロマン−4,4’−[1,3]オキサジン]−6−イル)−5−(トリフルオロメチル)ピコリンアミド
(2RS,4R)−5’,5’−ジフルオロ−2−フェニル−5’,6’−ジヒドロスピロ[クロマン−4,4’−[1,3]オキサジン]−2’,6−ジアミン(中間体B7.2)と5−フルオロピコリン酸の縮合が、表題化合物(収率27%)を、灰白色固形物として与えた。
実施例40
(R)−N−(2’−アミノ−5’,5’−ジフルオロ−2,2−ジメチル−5’,6’−ジヒドロスピロ[クロマン−4,4’−[1,3]オキサジン]−6−イル)−5−クロロピコリンアミド
(R)−5’,5’−ジフルオロ−2,2−ジメチル−5’,6’−ジヒドロスピロ[クロマン−4,4’−[1,3]オキサジン]−2’,6−ジアミン(中間体B7.3)と5−クロロピコリン酸の縮合が、表題化合物(収率85%)を、白色固形物として与えた。MS(ISP):m/z=437.1[M+H]
実施例41
(R)−N−(2’−アミノ−5’,5’−ジフルオロ−2,2−ジメチル−5’,6’−ジヒドロスピロ[クロマン−4,4’−[1,3]オキサジン]−6−イル)−5−シアノピコリンアミド
(R)−5’,5’−ジフルオロ−2,2−ジメチル−5’,6’−ジヒドロスピロ[クロマン−4,4’−[1,3]オキサジン]−2’,6−ジアミン(中間体B7.3)と5−シアノピコリン酸の縮合が、表題化合物(収率78%)を、黄色固形物として与えた。MS(ISP):m/z=428.3[M+H]
実施例42
(R)−N−(2−アミノ−5,5−ジフルオロ−5,6−ジヒドロスピロ[[1,3]オキサジン−4,4’−チオクロマン]−6’−イル)−5−クロロピコリンアミド
(R)−5’,5’−ジフルオロ−2,2−ジメチル−5’,6’−ジヒドロスピロ[クロマン−4,4’−[1,3]オキサジン]−2’,6−ジアミン(中間体B7.4)と5−クロロピコリン酸の縮合が、表題化合物(収率55%)を、白色固形物として与えた。MS(ISP):m/z=424.9[M+H]
実施例43
(R)−N−(2−アミノ−5,5−ジフルオロ−5,6−ジヒドロスピロ[[1,3]オキサジン−4,4’−チオクロマン]−6’−イル)−5−シアノピコリンアミド
(R)−5’,5’−ジフルオロ−2,2−ジメチル−5’,6’−ジヒドロスピロ[クロマン−4,4’−[1,3]オキサジン]−2’,6−ジアミン(中間体B7.4)と5−シアノピコリン酸の縮合が、表題化合物(収率57%)を、黄色固形物として与えた。MS(ISP):m/z=415.9[M+H]
実施例44
N−[(2’R,4R)−2−アミノ−5,5−ジフルオロ−5,5’’,6,6’’−テトラヒドロ−4’’H−ジスピロ[1,3−オキサジン−4,4’−クロメン−2’,3’’−ピラン]−6’−イル]−5−シアノピリジン−2−カルボキサミド
(2’R,4R)−5,5−ジフルオロ−5,5’’,6,6’’−テトラヒドロ−4’’H−ジスピロ[1,3−オキサジン−4,4’−クロメン−2’,3’’−ピラン]−2,6’−ジアミン(中間体B7.5)と5−シアノピコリン酸の縮合が、表題化合物(収率64%)を、黄色固形物として与えた。MS(ISP):m/z=470.3[M+H]
実施例45
N−[(4R)−2−アミノ−5,5−ジフルオロ−1’,1’−ジオキシド−2’,3’,5,6−テトラヒドロスピロ[1,3−オキサジン−4,4’−チオクロメン]−6’−イル]−5−クロロピリジン−2−カルボキサミド
メタノール(2ml)中の(R)−N−(2−アミノ−5,5−ジフルオロ−5,6−ジヒドロスピロ[[1,3]オキサジン−4,4’−チオクロマン]−6’−イル)−5−クロロピコリンアミド(実施例42)(30mg、70.6μmol)の溶液を、ペルオキソ一硫酸カリウム(52.1mg、84.7μmol)で処理した。懸濁液を、室温で5日間撹拌した。後処理のため、反応混合物を減圧下で蒸発させ、残留物を、シリカ−NH相上、ヘプタン/酢酸エチルの傾斜=100:0〜20:80を溶出液として用いたクロマトグラフィーにより直接精製した。表題化合物(30mg、収率93%)を、白色固形物として得た。MS(ISP):m/z=457.2[M+H]
実施例46
N−[(4R)−2−アミノ−5,5−ジフルオロ−1’,1’−ジオキシド−2’,3’,5,6−テトラヒドロスピロ[1,3−オキサジン−4,4’−チオクロメン]−6’−イル]−5−シアノオピリジン−2−カルボキサミド
実施例45に記載のものと類似の方法で、N−[(2’R,4R)−2−アミノ−5,5−ジフルオロ−5,5’’,6,6’’−テトラヒドロ−4’’H−ジスピロ[1,3−オキサジン−4,4’−クロメン−2’,3’’−ピラン]−6’−イル]−5−シアノピリジン−2−カルボキサミド(実施例44)の酸化が、表題化合物(収率74%)を、白色固形物として与えた。MS(ISP):m/z=448.2[M+H]
中間体スルフィンアミドニトリルC1の合成
一般的な手順
ジクロロメタン(23ml)中のスルフィンアミドアルコールA4(4.1mmol)の溶液を、続いて、22℃で、2−ブロモアセトニトリル(6.2mmol)、銀(I)オキシド(1.9g)、及びテトラブチルヨウ化アンモニウム(0.30g)で処理し、2時間撹拌を続けた。後処理のため、懸濁液を濾過し、濾液を、炭酸水素ナトリウムの水性飽和溶液で洗浄した。有機相を乾燥させ、蒸発させて、粗スルフィンアミドニトリルC1を与えて、これをさらに精製することなく用いた。
中間体C1.1
Figure 2014515382

(R)−2−メチル−プロパン−2−スルフィン酸[(R)−1−(1,1−ジフルオロ−2−ヒドロキシ−エチル)−7−ニトロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル]−アミド(中間体A4.2)から出発し、生成物(R)−2−メチル−プロパン−2−スルフィン酸[(R)−1−(2−シアノメトキシ−1,1−ジフルオロ−エチル)−7−ニトロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル]−アミド(収率68%)を、茶色油状物として得た。MS(ISP):m/z=416.3[M+H]
中間体C1.2
Figure 2014515382

(R)−2−メチル−プロパン−2−スルフィン酸[(R)−6−ブロモ−4−(1,1−ジフルオロ−2−ヒドロキシ−エチル)−クロマン−4−イル]−アミド(中間体B4.1)から出発し、生成物(R)−2−メチル−プロパン−2−スルフィン酸[(R)−6−ブロモ−4−(2−シアノメトキシ−1,1−ジフルオロ−エチル)−クロマン−4−イル]−アミド(収率64%)を、灰白色のろう状固形物として得た。MS(ISP):m/z=451.0[M+H]及び453.0[M+2+H]
中間体C1.3
Figure 2014515382

(R)−2−メチル−プロパン−2−スルフィン酸[(R)−4−(1,1−ジフルオロ−2−ヒドロキシ−エチル)−6−ニトロ−クロマン−4−イル]−アミド(中間体B4.2)から出発し、生成物(R)−2−メチル−プロパン−2−スルフィン酸[(R)−4−(2−シアノメトキシ−1,1−ジフルオロ−エチル)−6−ニトロ−クロマン−4−イル]−アミド(収率79%)を、茶色油状物として得た。MS(ISP):m/z=418.2[M+H]
中間体C1.4
Figure 2014515382

(R)−2−メチル−プロパン−2−スルフィン酸[(2RS,4R)−6−ブロモ−4−(1,1−ジフルオロ−2−ヒドロキシ−エチル)−2−フェニル−クロマン−4−イル]−アミド(中間体B4.3)から出発し、生成物(R)−2−メチル−プロパン−2−スルフィン酸[(2S,4R)−6−ブロモ−4−(2−シアノメトキシ−1,1−ジフルオロ−エチル)−2−フェニル−クロマン−4−イル]−アミド(収率79%)を、白色固形物として得た。
中間体C1.5
Figure 2014515382

(R)−2−メチル−プロパン−2−スルフィン酸[(2RS,4R)−4−(1,1−ジフルオロ−2−ヒドロキシ−エチル)−6−ニトロ−2−フェニル−クロマン−4−イル]−アミド(中間体B4.4)から出発し、生成物(R)−2−メチル−プロパン−2−スルフィン酸[(2RS,4R)−4−(2−シアノメトキシ−1,1−ジフルオロ−エチル)−6−ニトロ−2−フェニル−クロマン−4−イル]−アミド(収率76%)を、粘着性の黄色の液状物として得た。
中間体アミノニトリルC2の合成
一般的な手順
1,4−ジオキサン(20ml)中のスルフィンアミドニトリルC1(4.25mmol)の溶液を、1,4−ジオキサン中の塩酸溶液(4M、5.3ml)で処理し、22℃で1時間撹拌を続けた。後処理のため、混合物を酢酸エチルで希釈し、炭酸ナトリウムの飽和水溶液で洗浄した。有機相を乾燥させ、蒸発させた。粗物質を、シリカ上、n−ヘプタンと酢酸エチルの混合物を溶出液として用いて精製して、純品アミノニトリルC2を与えた。
中間体C2.1
Figure 2014515382

(R)−2−メチル−プロパン−2−スルフィン酸[(R)−1−(2−シアノメトキシ−1,1−ジフルオロ−エチル)−7−ニトロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル]−アミド(中間体C1.1)から出発し、生成物[2−((R)−1−アミノ−7−ニトロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル)−2,2−ジフルオロ−エトキシ]−アセトニトリル(収率76%)を、淡褐色油状物として得た。MS(ISP):m/z=312.1[M+H]
中間体C2.2
Figure 2014515382

(R)−2−メチル−プロパン−2−スルフィン酸[(R)−6−ブロモ−4−(2−シアノメトキシ−1,1−ジフルオロ−エチル)−クロマン−4−イル]−アミド(中間体C1.2)から出発し、生成物[2−((R)−4−アミノ−6−ブロモ−クロマン−4−イル)−2,2−ジフルオロ−エトキシ]−アセトニトリル(収率50%)を、灰白色油状物として得た。MS(ISP):m/z=347.0[M+H]及び349.2[M+2+H]
中間体C2.3
Figure 2014515382

(R)−2−メチル−プロパン−2−スルフィン酸[(R)−4−(2−シアノメトキシ−1,1−ジフルオロ−エチル)−6−ニトロ−クロマン−4−イル]−アミド(中間体C1.3)から出発し、生成物[2−((R)−4−アミノ−6−ニトロ−クロマン−4−イル)−2,2−ジフルオロ−エトキシ]−アセトニトリル(収率87%)を、黄色油状物として得た。MS(ISP):m/z=313.9[M+H]
中間体C2.4
Figure 2014515382

(R)−2−メチル−プロパン−2−スルフィン酸[(2RS,4R)−6−ブロモ−4−(2−シアノメトキシ−1,1−ジフルオロ−エチル)−2−フェニル−クロマン−4−イル]−アミド(中間体C1.4)から出発し、生成物[2−((2RS,4R)−4−アミノ−6−ブロモ−2−フェニル−クロマン−4−イル)−2,2−ジフルオロ−エトキシ]−アセトニトリル(収率62%)を、淡黄色固形物として得た。
中間体C2.5
Figure 2014515382

(R)−2−メチル−プロパン−2−スルフィン酸[(2RS,4R)−4−(2−シアノメトキシ−1,1−ジフルオロ−エチル)−6−ニトロ−2−フェニル−クロマン−4−イル]−アミド(中間体C1.5)から出発し、生成物[2−((2RS,4R)−4−アミノ−6−ニトロ−2−フェニル−クロマン−4−イル)−2,2−ジフルオロ−エトキシ]−アセトニトリル(収率63%)を、茶色固形物として得た。
中間体1,4−オキサゼピンC3の合成
一般的な手順
トルエン(38ml)中のアミノニトリルC2(2.20mmol)溶液を、22℃で、トルエン中のトリメチルアルミニウム溶液(2M、1.2ml)で処理し、混合物を、80℃まで1時間加熱した。後処理のため、混合物を0℃まで冷却し、炭酸ナトリウムの飽和水溶液で希釈した。水相を酢酸エチルで抽出し、有機相を合わせ、乾燥させ、蒸発させた。残留物を、シリカ−NH相上、ヘプタンと酢酸エチルの混合物を溶出液として用いたクロマトグラフィーにより精製して、純品1,4−オキサゼピンC3を与えた。
中間体C3.1
Figure 2014515382

[2−((R)−1−アミノ−7−ニトロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル)−2,2−ジフルオロ−エトキシ]−アセトニトリル(中間体C2.1)から出発し、生成物(R)−6’,6’−ジフルオロ−7−ニトロ−3,4,6’,7’−テトラヒドロ−2H,2’H−スピロ[ナフタレン−1,5’−[1,4]オキサゼピン]−3’−アミン(収率70%)を、淡褐色泡状物として得た。MS(ISP):m/z=312.1[M+H]
中間体C3.2
Figure 2014515382

[2−((R)−4−アミノ−6−ブロモ−クロマン−4−イル)−2,2−ジフルオロ−エトキシ]−アセトニトリル(中間体C2.2)から出発し、生成物(R)−6−ブロモ−6’,6’−ジフルオロ−6’,7’−ジヒドロ−2’H−スピロ[クロマン−4,5’−[1,4]オキサゼピン]−3’−アミンを、定量的収率で、灰白色泡状物として得た。MS(ISP):m/z=347.1[M+H]及び349.1[M+2+H]
中間体C3.3
Figure 2014515382

[2−((R)−4−アミノ−6−ニトロ−クロマン−4−イル)−2,2−ジフルオロ−エトキシ]−アセトニトリル(中間体C2.3)から出発し、生成物(R)−6’,6’−ジフルオロ−6−ニトロ−6’,7’−ジヒドロ−2’H−スピロ[クロマン−4,5’−[1,4]オキサゼピン]−3’−アミン(収率98%)を、赤色油状物として得た。MS(ISP):m/z=313.9[M+H]
中間体C3.4
Figure 2014515382

[2−((2RS,4R)−4−アミノ−6−ブロモ−2−フェニル−クロマン−4−イル)−2,2−ジフルオロ−エトキシ]−アセトニトリル(中間体C2.4)から出発し、生成物(2RS,4R)−6−ブロモ−6’,6’−ジフルオロ−2−フェニル−6’,7’−ジヒドロ−2’H−スピロ[クロマン−4,5’−[1,4]オキサゼピン]−3’−アミン(収率67%)を、黄色の半固形物として得た。MS(ISP):m/z=422.9[M+H]
中間体C3.5
Figure 2014515382

[2−((2RS,4R)−4−アミノ−6−ニトロ−2−フェニル−クロマン−4−イル)−2,2−ジフルオロ−エトキシ]−アセトニトリル(中間体C2.5)から出発し、生成物(2RS,4R)−6’,6’−ジフルオロ−6−ニトロ−2−フェニル−6’,7’−ジヒドロ−2’H−スピロ[クロマン−4,5’−[1,4]オキサゼピン]−3’−アミン(収率37%)を、茶色固形物として得た。MS(ISP):m/z=390.0[M+H]
中間体アニリンC4の合成(ニトロ1,4−オキサゼピンの還元を介する)
一般的な手順
エタノール(31ml)中のニトロオキサゼピンC3(3mmol)の溶液を、大気圧下、パラジウム(炭素上10%)(159mg、150μmol)を触媒として用いて水素化した。90分後、反応を完了させた。反応混合物を、Dicalitの相にて濾過し、そしてそれをエタノール(3×20ml)で洗浄した。合わせたエタノール溶液を、減圧下で蒸発させた。生成物を、さらに精製することなく次の工程で用いた。
中間体C4.1
Figure 2014515382

(R)−6’,6’−ジフルオロ−7−ニトロ−3,4,6’,7’−テトラヒドロ−2H,2’H−スピロ[ナフタレン−1,5’−[1,4]オキサゼピン]−3’−アミン(中間体C3.1)から出発し、生成物(R)−6’,6’−ジフルオロ−3,4,6’,7’−テトラヒドロ−2H,2’H−スピロ[ナフタレン−1,5’−[1,4]オキサゼピン]−3’,7−ジアミンを、定量的収率で、黄色の泡状物として得た。MS(ISP):m/z=282.2[M+H]
中間体C4.2
Figure 2014515382

(R)−6’,6’−ジフルオロ−6−ニトロ−6’,7’−ジヒドロ−2’H−スピロ[クロマン−4,5’−[1,4]オキサゼピン]−3’−アミン(中間体C3.3)から出発し、生成物(R)−6’,6’−ジフルオロ−6’,7’−ジヒドロ−2’H−スピロ[クロマン−4,5’−[1,4]オキサゼピン]−3’,6−ジアミン(収率95%)を、黄色固形物として得た。MS(ISP):m/z=284.1[M+H]
中間体C4.3
Figure 2014515382

(2RS,4R)−6’,6’−ジフルオロ−6−ニトロ−2−フェニル−6’,7’−ジヒドロ−2’H−スピロ[クロマン−4,5’−[1,4]オキサゼピン]−3’−アミン(中間体C3.5)から出発し、生成物(2RS,4R)−6’,6’−ジフルオロ−2−フェニル−6’,7’−ジヒドロ−2’H−スピロ[クロマン−4,5’−[1,4]オキサゼピン]−3’,6−ジアミン(収率54%)を、茶色固形物として得た。MS(ISP):m/z=360.0[M+H]
式Iのアミドの調製についての一般的な手順と同様に、縮合剤として4−(4,6−ジメトキシ[1.3.5]トリアジン−2−イル)−4−メチルモルホリニウムクロリド水和物(DMTMM)による式C4の中間体アニリンの酸との反応が、次の化合物を与えた:
実施例47
(R)−N−(3’−アミノ−6’,6’−ジフルオロ−3,4,6’,7’−テトラヒドロ−2H,2’H−スピロ[ナフタレン−1,5’−[1,4]オキサゼピン]−7−イル)−5−シアノピコリンアミド
(R)−6’,6’−ジフルオロ−3,4,6’,7’−テトラヒドロ−2H,2’H−スピロ[ナフタレン−1,5’−[1,4]オキサゼピン]−3’,7−ジアミン(中間体C4.1)と5−シアノピコリン酸の縮合が、表題化合物(収率37%)を、灰白色固形物として与えた。MS(ISP):m/z=412.2[M+H]
実施例48
(R)−N−(3’−アミノ−6’,6’−ジフルオロ−3,4,6’,7’−テトラヒドロ−2H,2’H−スピロ[ナフタレン−1,5’−[1,4]オキサゼピン]−7−イル)−5−クロロピコリンアミド
(R)−6’,6’−ジフルオロ−3,4,6’,7’−テトラヒドロ−2H,2’H−スピロ[ナフタレン−1,5’−[1,4]オキサゼピン]−3’,7−ジアミン(中間体C4.1)と5−クロロピコリン酸の縮合が、表題化合物(収率45%)を、灰白色固形物として与えた。MS(ISP):m/z=421.1[M+H]
実施例49
(R)−N−(3’−アミノ−6’,6’−ジフルオロ−6’,7’−ジヒドロ−2’H−スピロ[クロマン−4,5’−[1,4]オキサゼピン]−6−イル)−5−シアノピコリンアミド
(R)−6’,6’−ジフルオロ−6’,7’−ジヒドロ−2’H−スピロ[クロマン−4,5’−[1,4]オキサゼピン]−3’,6−ジアミン(中間体C4.2)と5−シアノピコリン酸の縮合が、表題化合物(収率51%)を、黄色固形物として与えた。MS(ISP):m/z=414.3[M+H]
実施例50
(R)−N−(3’−アミノ−6’,6’−ジフルオロ−6’,7’−ジヒドロ−2’H−スピロ[クロマン−4,5’−[1,4]オキサゼピン]−6−イル)−5−クロロピコリンアミド
(R)−6’,6’−ジフルオロ−6’,7’−ジヒドロ−2’H−スピロ[クロマン−4,5’−[1,4]オキサゼピン]−3’,6−ジアミン(中間体C4.2)と5−クロロピコリン酸のの縮合が、表題化合物(収率54%)を、淡黄色固形物として与えた。MS(ISP):m/z=423.2[M+H]
実施例51
(R)−N−(3’−アミノ−6’,6’−ジフルオロ−6’,7’−ジヒドロ−2’H−スピロ[クロマン−4,5’−[1,4]オキサゼピン]−6−イル)−3,5−ジクロロピコリンアミド
(R)−6’,6’−ジフルオロ−6’,7’−ジヒドロ−2’H−スピロ[クロマン−4,5’−[1,4]オキサゼピン]−3’,6−ジアミン(中間体C4.2)と3,5−クロロピコリン酸の縮合が、表題化合物(収率38%)を、淡黄色固形物として与えた。MS(ISP):m/z=457.2[M+H]及び459.2[M+2+H]
実施例52
N−((2RS,4R)−3’−アミノ−6’,6’−ジフルオロ−2−フェニル−6’,7’−ジヒドロ−2’H−スピロ[クロマン−4,5’−[1,4]オキサゼピン]−6−イル)−5−(トリフルオロメチル)ピコリンアミド
(2RS,4R)−6’,6’−ジフルオロ−2−フェニル−6’,7’−ジヒドロ−2’H−スピロ[クロマン−4,5’−[1,4]オキサゼピン]−3’,6−ジアミン(中間体C4.3)と5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−カルボン酸の縮合が、表題化合物(収率7%)を、淡褐色固形物として与えた。MS(ISP):m/z=532.8[M+H]
実施例53
N−((2RS,4R)−3’−アミノ−6’,6’−ジフルオロ−2−フェニル−6’,7’−ジヒドロ−2’H−スピロ[クロマン−4,5’−[1,4]オキサゼピン]−6−イル)−5−シアノピコリンアミド
(2RS,4R)−6’,6’−ジフルオロ−2−フェニル−6’,7’−ジヒドロ−2’H−スピロ[クロマン−4,5’−[1,4]オキサゼピン]−3’,6−ジアミン(中間体C4.3)と5−シアノピコリン酸の縮合が、表題化合物を、灰白色固形物として与えた。MS(ISP):m/z=490.2[M+H]
実施例19に記載のものと類似の方法で、以下の化合物を得た:
実施例54
(R)−6−(5−クロロピリジン−3−イル)−6’,6’−ジフルオロ−6’,7’−ジヒドロ−2’H−スピロ[クロマン−4,5’−[1,4]オキサゼピン]−3’−アミン
(R)−6−ブロモ−6’,6’−ジフルオロ−6’,7’−ジヒドロ−2’H−スピロ[クロマン−4,5’−[1,4]オキサゼピン]−3’−アミン(中間体C3.2)の5−クロロピリジン−3−イルボロン酸とのクロスカップリング反応が、表題化合物(収率35%)を、淡褐色の非晶質物として与えた。MS(ISP):m/z=380.2[M+H]
実施例55
(R)−6−(3,5−ジクロロフェニル)−6’,6’−ジフルオロ−6’,7’−ジヒドロ−2’H−スピロ[クロマン−4,5’−[1,4]オキサゼピン]−3’−アミン
(R)−6−ブロモ−6’,6’−ジフルオロ−6’,7’−ジヒドロ−2’H−スピロ[クロマン−4,5’−[1,4]オキサゼピン]−3’−アミン(中間体C3.2)の3,5−ジクロロフェニルボロン酸とのクロスカップリング反応が、表題化合物(収率40%)を、淡褐色泡状物として与えた。MS(ISP):m/z=413.2[M+H]及び415.2[M+2+H]
実施例56
(2RS,4R)−6−(5−クロロピリジン−3−イル)−6’,6’−ジフルオロ−2−フェニル−6’,7’−ジヒドロ−2’H−スピロ[クロマン−4,5’−[1,4]オキサゼピン]−3’−アミン
(2RS,4R)−6−ブロモ−6’,6’−ジフルオロ−2−フェニル−6’,7’−ジヒドロ−2’H−スピロ[クロマン−4,5’−[1,4]オキサゼピン]−3’−アミン(中間体C3.4)の5−クロロピリジン−3−イルボロン酸とのクロスカップリング反応が、表題化合物(収率7%)を、白色固形物として与えた。
実施例57
(2RS,4R)−6−(3,5−ジクロロフェニル)−6’,6’−ジフルオロ−2−フェニル−6’,7’−ジヒドロ−2’H−スピロ[クロマン−4,5’−[1,4]オキサゼピン]−3’−アミン
(2RS,4R)−6−ブロモ−6’,6’−ジフルオロ−2−フェニル−6’,7’−ジヒドロ−2’H−スピロ[クロマン−4,5’−[1,4]オキサゼピン]−3’−アミン(中間体C3.4)の3,5−ジクロロフェニルボロン酸とのクロスカップリング反応が、表題化合物(収率8%)を、白色固形物として与えた。MS(ISP):m/z=489.4[M+H]
実施例58
(2RS,4R)−6’,6’−ジフルオロ−2−フェニル−6−(ピリミジン−5−イル)−6’,7’−ジヒドロ−2’H−スピロ[クロマン−4,5’−[1,4]オキサゼピン]−3’−アミン
(2RS,4R)−6−ブロモ−6’,6’−ジフルオロ−2−フェニル−6’,7’−ジヒドロ−2’H−スピロ[クロマン−4,5’−[1,4]オキサゼピン]−3’−アミン(中間体C3.4)のピリミジン−5−イルボロン酸とのクロスカップリング反応が、表題化合物(収率12%)を与えた。MS(ISP):m/z=423.0[M+H]
実施例59
5−((2RS,4R)−3’−アミノ−6’,6’−ジフルオロ−2−フェニル−6’,7’−ジヒドロ−2’H−スピロ[クロマン−4,5’−[1,4]オキサゼピン]−6−イル)ニコチノニトリル
(2RS,4R)−6−ブロモ−6’,6’−ジフルオロ−2−フェニル−6’,7’−ジヒドロ−2’H−スピロ[クロマン−4,5’−[1,4]オキサゼピン]−3’−アミン(中間体C3.4)の5−シアノピリジン−3−イルボロン酸とのクロスカップリング反応が、表題化合物(収率15%)を、無色固形物として与えた。MS(ISP):m/z=447.4[M+H]
実施例60
3−((2RS,4R)−3’−アミノ−6’,6’−ジフルオロ−2−フェニル−6’,7’−ジヒドロ−2’H−スピロ[クロマン−4,5’−[1,4]オキサゼピン]−6−イル)ベンゾニトリル
(2RS,4R)−6−ブロモ−6’,6’−ジフルオロ−2−フェニル−6’,7’−ジヒドロ−2’H−スピロ[クロマン−4,5’−[1,4]オキサゼピン]−3’−アミン(中間体C3.4)の3−シアノフェニルボロン酸とのクロスカップリング反応が、表題化合物(収率10%)を、無色固形物として与えた。MS(ISP):m/z=446.0[M+H]

Claims (29)

  1. 式I
    Figure 2014515382

    (式中、
    Vは、−CR7a7b−であり;
    Wは、−CR2a2b−であり;
    Xは、−CR1a1b−、−O−、−S−、又は−SO−であり;
    Yは、−NH−C=O−であり;
    Zは、
    i)ヘテロアリール、
    ii)Rから個々に選択される1〜4個の置換基により置換されているヘテロアリール、
    iii)アリール、及び
    iv)Rから個々に選択される1〜4個の置換基により置換されているアリール
    からなる群より選択され、
    1aは、
    i)水素、
    ii)ハロゲン、及び
    iii)C1−6−アルキル
    からなる群より選択され;
    1bは、
    i)水素、
    ii)ハロゲン、及び
    iii)C1−6−アルキル
    からなる群より選択され;
    2aは、
    i)水素、及び
    ii)C1−6−アルキル
    からなる群より選択され;
    2bは、
    i)水素、
    ii)アリール、及び
    iii)C1−6−アルキル
    からなる群より選択されるか;
    或は、R2aとR2bは、それらが結合しているCと一緒に、複素環を形成し;
    は、
    i)水素、及び
    ii)ハロゲン
    からなる群より選択され、
    は、
    i)水素、及び
    ii)ハロゲン
    からなる群より選択され、
    は、
    i)水素、及び
    ii)C1−6−アルキル
    からなる群より選択され、
    は、
    i)水素、及び
    ii)C1−6−アルキル
    からなる群より選択され、
    7aは、
    i)水素、及び
    ii)C1−6−アルキル
    からなる群より選択され;
    7bは、
    i)水素、及び
    ii)C1−6−アルキル
    からなる群より選択され;
    は、
    i)シアノ、
    ii)シアノ−C1−6−アルキル、
    iii)ハロゲン、
    iv)ハロゲン−C1−6−アルコキシ、
    v)ハロゲン−C1−6−アルキル、
    vi)C1−6−アルコキシ、
    vii)C1−6−アルコキシ−C1−6−アルキル、
    viii)C2−6−アルキニル、及び
    ix)C1−6−アルキル
    からなる群より選択され;
    nは、0又は1であり;
    mは、0又は1であり;
    pは、0又は1である)
    の化合物、又はその薬学的に許容しうる塩。
  2. Vが、−CR7a7b−であり;
    Wが、−CR2a2b−であり;
    Xが、−CR1a1b−、−O−、−S−、又は−SO−であり;
    Yが、−NH−C=O−であり;
    Zが、
    i)ヘテロアリール、
    ii)Rから個々に選択される1〜2個の置換基により置換されているヘテロアリール、及び
    iii)Rから個々に選択される1〜2個の置換基により置換されているアリール
    からなる群より選択され、
    1aが、
    i)水素、
    ii)ハロゲン、及び
    iii)C1−6−アルキル
    からなる群より選択され;
    1bが、
    i)水素、
    ii)ハロゲン、及び
    iii)C1−6−アルキル
    からなる群より選択され;
    2aが、
    i)水素、及び
    ii)C1−6−アルキル
    からなる群より選択され;
    2bが、
    i)水素、
    ii)フェニル、及び
    iii)C1−6−アルキル
    からなる群より選択されるか;
    或はR2aとR2bが、それらが結合しているCと一緒に、テトラヒドロピラニルを形成し;
    が、ハロゲンであり;
    が、ハロゲンであり;
    が、水素であり;
    が、水素であり;
    7aが、水素であり;
    7bが、水素であり;
    が、
    i)シアノ、
    ii)ハロゲン、
    iii)ハロゲン−C1−6−アルキル、及び
    iv)C1−6−アルコキシ
    からなる群より選択され、
    nが、0又は1であり;
    mが、0又は1であり;
    pが、0又は1である;
    請求項1に記載の化合物又はその薬学的に許容しうる塩。
  3. nが、0である、請求項1〜2のいずれかに記載の化合物。
  4. Xが、−CR1a1b−であり、そしてR1a及びR1bの両方が水素である、請求項1〜3のいずれかに記載の化合物。
  5. pが、0である、請求項1〜4のいずれかに記載の化合物。
  6. Xが、−O−である、請求項1〜3のいずれかに記載の化合物。
  7. Wが、−CR2a2b−であり、そしてR2a及びR2bの両方が水素である、請求項1〜2及び6に記載の化合物。
  8. が、ハロゲンであり、請求項1〜7のいずれかに記載の化合物。
  9. が、Fである、請求項1〜8のいずれかに記載の化合物。
  10. が、ハロゲンである、請求項1〜9のいずれかに記載の化合物。
  11. がFである、請求項1〜10のいずれかに記載の化合物。
  12. が、水素である、請求項1〜11のいずれかに記載の化合物。
  13. が水素である、請求項1〜12のいずれかに記載の化合物。
  14. mが、0である、請求項1〜13のいずれかに記載の化合物。
  15. mが、1である、請求項1〜13のいずれかに記載の化合物。
  16. Zが、ハロゲン又はシアノより置換されているヘテロアリールである、請求項1〜15のいずれかに記載の化合物。
  17. (R)−7−(5−クロロピリジン−3−イル)−5’,5’−ジフルオロ−3,4,5’,6’−テトラヒドロ−2H−スピロ[ナフタレン−1,4’−[1,3]オキサジン]−2’−アミン、
    (2’R,4R)−6’−(5−クロロピリジン−3−イル)−5,5−ジフルオロ−5,5’’,6,6’’−テトラヒドロ−4’’H−ジスピロ[1,3−オキサジン−4,4’−クロメン−2’,3’’−ピラン]−2−アミンホルマート、
    (2RS,4R)−5’,5’−ジフルオロ−2−フェニル−6−(ピリミジン−5−イル)−5’,6’−ジヒドロスピロ[クロマン−4,4’−[1,3]オキサジン]−2’−アミン、
    (2RS,4R)−6−(3,5−ジクロロフェニル)−5’,5’−ジフルオロ−2−フェニル−5’,6’−ジヒドロスピロ[クロマン−4,4’−[1,3]オキサジン]−2’−アミン、
    (2RS,4R)−6−(3,5−ジクロロフェニル)−6’,6’−ジフルオロ−2−フェニル−6’,7’−ジヒドロ−2’H−スピロ[クロマン−4,5’−[1,4]オキサゼピン]−3’−アミン、
    (2RS,4R)−6−(5−クロロピリジン−3−イル)−5’,5’−ジフルオロ−2−フェニル−5’,6’−ジヒドロスピロ[クロマン−4,4’−[1,3]オキサジン]−2’−アミン、
    (2RS,4R)−6−(5−クロロピリジン−3−イル)−6’,6’−ジフルオロ−2−フェニル−6’,7’−ジヒドロ−2’H−スピロ[クロマン−4,5’−[1,4]オキサゼピン]−3’−アミン、
    (2RS,4R)−6’,6’−ジフルオロ−2−フェニル−6−(ピリミジン−5−イル)−6’,7’−ジヒドロ−2’H−スピロ[クロマン−4,5’−[1,4]オキサゼピン]−3’−アミン、
    (2’S,4R)−6’−(5−クロロピリジン−3−イル)−5,5−ジフルオロ−5,5’’,6,6’’−テトラヒドロ−4’’H−ジスピロ[1,3−オキサジン−4,4’−クロメン−2’,3’’−ピラン]−2−アミンホルマート、
    (R)−3−(2’−アミノ−5’,5’−ジフルオロ−2,3,5’,6’−テトラヒドロスピロ[インデン−1,4’−[1,3]オキサジン]−6−イル)ベンゾニトリル、
    (R)−4,4,5’,5’−テトラフルオロ−7−(5−フルオロピリジン−3−イル)−3,4,5’,6’−テトラヒドロ−2H−スピロ[ナフタレン−1,4’−[1,3]オキサジン]−2’−アミン、
    (R)−5−(2’−アミノ−4,4,5’,5’−テトラフルオロ−3,4,5’,6’−テトラヒドロ−2H−スピロ[ナフタレン−1,4’−[1,3]オキサジン]−7−イル)ニコチノニトリル、
    (R)−5−(2’−アミノ−5’,5’−ジフルオロ−2,3,5’,6’−テトラヒドロスピロ[インデン−1,4’−[1,3]オキサジン]−6−イル)ニコチノニトリル、
    (R)−5−(2’−アミノ−5’,5’−ジフルオロ−3,4,5’,6’−テトラヒドロ−2H−スピロ[ナフタレン−1,4’−[1,3]オキサジン]−7−イル)ニコチノニトリル、
    (R)−5’,5’−ジフルオロ−6−(5−メトキシピリジン−3−イル)−5’,6’−ジヒドロスピロ[クロマン−4,4’−[1,3]オキサジン]−2’−アミン、
    (R)−5’,5’−ジフルオロ−6−(ピリミジン−5−イル)−2,3,5’,6’−テトラヒドロスピロ[インデン−1,4’−[1,3]オキサジン]−2’−アミン、
    (R)−5’,5’−ジフルオロ−6−(ピリミジン−5−イル)−5’,6’−ジヒドロスピロ[クロマン−4,4’−[1,3]オキサジン]−2’−アミン、
    (R)−6−(2−クロロピリジン−4−イル)−5’,5’−ジフルオロ−2,3,5’,6’−テトラヒドロスピロ[インデン−1,4’−[1,3]オキサジン]−2’−アミン、
    (R)−6−(3,5−ジクロロフェニル)−5’,5’−ジフルオロ−2,3,5’,6’−テトラヒドロスピロ[インデン−1,4’−[1,3]オキサジン]−2’−アミン、
    (R)−6−(3,5−ジクロロフェニル)−5’,5’−ジフルオロ−5’,6’−ジヒドロスピロ[クロマン−4,4’−[1,3]オキサジン]−2’−アミン、
    (R)−6−(3,5−ジクロロフェニル)−6’,6’−ジフルオロ−6’,7’−ジヒドロ−2’H−スピロ[クロマン−4,5’−[1,4]オキサゼピン]−3’−アミン、
    (R)−6−(5−クロロピリジン−3−イル)−5’,5’−ジフルオロ−2,2−ジメチル−5’,6’−ジヒドロスピロ[クロマン−4,4’−[1,3]オキサジン]−2’−アミン、
    (R)−6−(5−クロロピリジン−3−イル)−5’,5’−ジフルオロ−2,3,5’,6’−テトラヒドロスピロ[インデン−1,4’−[1,3]オキサジン]−2’−アミン、
    (R)−6’−(5−クロロピリジン−3−イル)−5,5−ジフルオロ−5,6−ジヒドロスピロ[[1,3]オキサジン−4,4’−チオクロマン]−2−アミン、
    (R)−6−(5−クロロピリジン−3−イル)−5’,5’−ジフルオロ−5’,6’−ジヒドロスピロ[クロマン−4,4’−[1,3]オキサジン]−2’−アミン、
    (R)−6−(5−クロロピリジン−3−イル)−6’,6’−ジフルオロ−6’,7’−ジヒドロ−2’H−スピロ[クロマン−4,5’−[1,4]オキサゼピン]−3’−アミン、
    (R)−7−(5−クロロピリジン−3−イル)−4,4,5’,5’−テトラフルオロ−3,4,5’,6’−テトラヒドロ−2H−スピロ[ナフタレン−1,4’−[1,3]オキサジン]−2’−アミン、
    (R)−N−(2’−アミノ−5’,5’−ジフルオロ−2,2−ジメチル−5’,6’−ジヒドロスピロ[クロマン−4,4’−[1,3]オキサジン]−6−イル)−5−クロロピコリンアミド、
    (R)−N−(2’−アミノ−5’,5’−ジフルオロ−2,2−ジメチル−5’,6’−ジヒドロスピロ[クロマン−4,4’−[1,3]オキサジン]−6−イル)−5−シアノピコリンアミド、
    (R)−N−(2’−アミノ−5’,5’−ジフルオロ−2,3,5’,6’−テトラヒドロスピロ[インデン−1,4’−[1,3]オキサジン]−6−イル)−5−シアノピコリンアミド、
    (R)−N−(2’−アミノ−5’,5’−ジフルオロ−2,3,5’,6’−テトラヒドロスピロ[インデン−1,4’−[1,3]オキサジン]−6−イル)−5−クロロピコリンアミド、
    (R)−N−(2’−アミノ−5’,5’−ジフルオロ−2,3,5’,6’−テトラヒドロスピロ[インデン−1,4’−[1,3]オキサジン]−6−イル)−5−フルオロピコリンアミド、
    (R)−N−(2’−アミノ−5’,5’−ジフルオロ−2,3,5’,6’−テトラヒドロスピロ[インデン−1,4’−[1,3]オキサジン]−6−イル)−5−(トリフルオロメチル)ピコリンアミド、
    (R)−N−(2’−アミノ−5’,5’−ジフルオロ−3,4,5’,6’−テトラヒドロ−2H−スピロ[ナフタレン−1,4’−[1,3]オキサジン]−7−イル)−5−クロロピコリンアミド、
    (R)−N−(2’−アミノ−5’,5’−ジフルオロ−3,4,5’,6’−テトラヒドロ−2H−スピロ[ナフタレン−1,4’−[1,3]オキサジン]−7−イル)−5−シアノピコリンアミド、
    (R)−N−(2’−アミノ−5’,5’−ジフルオロ−4,4−ジメチル−3,4,5’,6’−テトラヒドロ−2H−スピロ[ナフタレン−1,4’−[1,3]オキサジン]−7−イル)−5−シアノピコリンアミド、
    (R)−N−(2−アミノ−5,5−ジフルオロ−5,6−ジヒドロスピロ[[1,3]オキサジン−4,4’−チオクロマン]−6’−イル)−5−クロロピコリンアミド、
    (R)−N−(2−アミノ−5,5−ジフルオロ−5,6−ジヒドロスピロ[[1,3]オキサジン−4,4’−チオクロマン]−6’−イル)−5−シアノピコリンアミド、
    (R)−N−(2’−アミノ−5’,5’−ジフルオロ−5’,6’−ジヒドロスピロ[クロマン−4,4’−[1,3]オキサジン]−6−イル)−5−クロロピコリンアミド、
    (R)−N−(2’−アミノ−5’,5’−ジフルオロ−5’,6’−ジヒドロスピロ[クロマン−4,4’−[1,3]オキサジン]−6−イル)−5−シアノピコリンアミド、
    (R)−N−(2’−アミノ−5’,5’−ジフルオロ−5’,6’−ジヒドロスピロ[クロマン−4,4’−[1,3]オキサジン]−6−イル)−4−クロロ−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド、
    (R)−N−(3’−アミノ−6’,6’−ジフルオロ−3,4,6’,7’−テトラヒドロ−2H,2’H−スピロ[ナフタレン−1,5’−[1,4]オキサゼピン]−7−イル)−5−シアノピコリンアミド、
    (R)−N−(3’−アミノ−6’,6’−ジフルオロ−3,4,6’,7’−テトラヒドロ−2H,2’H−スピロ[ナフタレン−1,5’−[1,4]オキサゼピン]−7−イル)−5−クロロピコリンアミド、
    (R)−N−(3’−アミノ−6’,6’−ジフルオロ−6’,7’−ジヒドロ−2’H−スピロ[クロマン−4,5’−[1,4]オキサゼピン]−6−イル)−5−シアノピコリンアミド、
    (R)−N−(3’−アミノ−6’,6’−ジフルオロ−6’,7’−ジヒドロ−2’H−スピロ[クロマン−4,5’−[1,4]オキサゼピン]−6−イル)−5−クロロピコリンアミド、
    (R)−N−(3’−アミノ−6’,6’−ジフルオロ−6’,7’−ジヒドロ−2’H−スピロ[クロマン−4,5’−[1,4]オキサゼピン]−6−イル)−3,5−ジクロロピコリンアミド、
    3−((2RS,4R)−2’−アミノ−5’,5’−ジフルオロ−2−フェニル−5’,6’−ジヒドロスピロ[クロマン−4,4’−[1,3]オキサジン]−6−イル)ベンゾニトリル、
    3−((2RS,4R)−3’−アミノ−6’,6’−ジフルオロ−2−フェニル−6’,7’−ジヒドロ−2’H−スピロ[クロマン−4,5’−[1,4]オキサゼピン]−6−イル)ベンゾニトリル、
    3−[(2’R,4R)−2−アミノ−5,5−ジフルオロ−5,5’’,6,6’’−テトラヒドロ−4’’H−ジスピロ[1,3−オキサジン−4,4’−クロメン−2’,3’’−ピラン]−6’−イル]ベンゾニトリルホルマート、
    5−((2RS,4R)−2’−アミノ−5’,5’−ジフルオロ−2−フェニル−5’,6’−ジヒドロスピロ[クロマン−4,4’−[1,3]オキサジン]−6−イル)ニコチノニトリル、
    5−((2RS,4R)−3’−アミノ−6’,6’−ジフルオロ−2−フェニル−6’,7’−ジヒドロ−2’H−スピロ[クロマン−4,5’−[1,4]オキサゼピン]−6−イル)ニコチノニトリル、
    N−((2R又は2S,4R)−2’−アミノ−5’,5’−ジフルオロ−2−フェニル−5’,6’−ジヒドロスピロ[クロマン−4,4’−[1,3]オキサジン]−6−イル)−5−クロロピコリンアミド、
    N−((2R又は2S,4R)−2’−アミノ−5’,5’−ジフルオロ−2−フェニル−5’,6’−ジヒドロスピロ[クロマン−4,4’−[1,3]オキサジン]−6−イル)−5−シアノピコリンアミド、
    N−((2R又は2S,4R)−2’−アミノ−5’,5’−ジフルオロ−2−フェニル−5’,6’−ジヒドロスピロ[クロマン−4,4’−[1,3]オキサジン]−6−イル)−5−フルオロピコリンアミド、
    N−((2R又は2S,4R)−2’−アミノ−5’,5’−ジフルオロ−2−フェニル−5’,6’−ジヒドロスピロ[クロマン−4,4’−[1,3]オキサジン]−6−イル)−5−(トリフルオロメチル)ピコリンアミド、
    N−((2RS,4R)−3’−アミノ−6’,6’−ジフルオロ−2−フェニル−6’,7’−ジヒドロ−2’H−スピロ[クロマン−4,5’−[1,4]オキサゼピン]−6−イル)−5−(トリフルオロメチル)ピコリンアミド、
    N−((2RS,4R)−3’−アミノ−6’,6’−ジフルオロ−2−フェニル−6’,7’−ジヒドロ−2’H−スピロ[クロマン−4,5’−[1,4]オキサゼピン]−6−イル)−5−シアノピコリンアミド、
    N−[(2’R,4R)−2−アミノ−5,5−ジフルオロ−5,5’’,6,6’’−テトラヒドロ−4’’H−ジスピロ[1,3−オキサジン−4,4’−クロメン−2’,3’’−ピラン]−6’−イル]−5−シアノピリジン−2−カルボキサミド、
    N−[(4R)−2−アミノ−5,5−ジフルオロ−1’,1’−ジオキシド−2’,3’,5,6−テトラヒドロスピロ[1,3−オキサジン−4,4’−チオクロメン]−6’−イル]−5−クロロピリジン−2−カルボキサミド、及び
    N−[(4R)−2−アミノ−5,5−ジフルオロ−1’,1’−ジオキシド−2’,3’,5,6−テトラヒドロスピロ[1,3−オキサジン−4,4’−チオクロメン]−6’−イル]−5−シアノピリジン−2−カルボキサミド
    からなる群より選択される請求項1〜16のいずれかに記載の化合物、
    又はその薬学的に許容しうる塩。
  18. (R)−N−(2’−アミノ−5’,5’−ジフルオロ−2,3,5’,6’−テトラヒドロスピロ[インデン−1,4’−[1,3]オキサジン]−6−イル)−5−シアノピコリンアミド、
    (R)−6−(5−クロロピリジン−3−イル)−5’,5’−ジフルオロ−5’,6’−ジヒドロスピロ[クロマン−4,4’−[1,3]オキサジン]−2’−アミン、
    (R)−N−(2’−アミノ−5’,5’−ジフルオロ−2,3,5’,6’−テトラヒドロスピロ[インデン−1,4’−[1,3]オキサジン]−6−イル)−5−クロロピコリンアミド、及び
    (R)−N−(2’−アミノ−5’,5’−ジフルオロ−2,3,5’,6’−テトラヒドロスピロ[インデン−1,4’−[1,3]オキサジン]−6−イル)−5−フルオロピコリンアミド
    からなる群より選択される請求項1〜17のいずれかに記載の化合物、
    又はその薬学的に許容しうる塩。
  19. 請求項1〜16のいずれかで定義される式Iの化合物の製造方法であって、
    式I’の化合物を、式Iの化合物へ反応させること
    Figure 2014515382

    (式中、V、W、Y、Z、n、p、R、R、R、R、R、及びRは、請求項1〜16のいずれかで定義された通りであり、mは1である)
    を含む、方法。
  20. 請求項19で定義されたプロセスにより調製される、請求項1〜18のいずれかに記載の式Iの化合物。
  21. 治療活性物質として使用するための、請求項1〜18のいずれかに記載の式Iの化合物。
  22. 上昇したβ−アミロイドレベル及び/又はβ−アミロイドオリゴマー及び/又はβ−アミロイド斑及びさらなる沈着により特徴付けられる疾患及び障害、又はアルツハイマー病の治療及び/又は予防上の処置のため、治療活性物質として使用するための、請求項1〜18記載の式Iの化合物。
  23. 糖尿病又は2型糖尿病の治療及び/又は予防上の処置のため、治療活性物質として使用するための、請求項1〜18記載の式Iの化合物。
  24. 請求項1〜18のいずれかに記載の式Iの化合物、及び薬学的に許容しうる担体及び/又薬学的に許容しうる補助物質を含む、医薬組成物。
  25. アルツハイマー病のの治療及び/又は予防上の処置用医薬品の製造のための、請求項1〜18のいずれかに記載の式Iの化合物の使用。
  26. 糖尿病の治療及び/又は予防上の処置用医薬品の製造のための、請求項1〜18のいずれかに記載の式Iの化合物の使用。
  27. アルツハイマー病の治療及び/又は予防上の処置における使用方法であって、請求項1〜18のいずれかに記載の式Iの化合物をヒト又は動物に投与することを含む、方法。
  28. 糖尿病又は2型糖尿病の治療及び/又は予防上の処置における使用方法であって、請求項1〜18のいずれかに記載の式Iの化合物をヒト又は動物に投与することを含む、方法。
  29. 上述の発明。
JP2014513129A 2011-05-27 2012-05-24 Bace1及び/又はbace2阻害剤としてのスピロ−[1,3]−オキサジン及びスピロ−[1,4]−オキサゼピン誘導体 Pending JP2014515382A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP11167835.5 2011-05-27
EP11167835 2011-05-27
PCT/EP2012/059688 WO2012163790A1 (en) 2011-05-27 2012-05-24 Spiro-[1,3]-oxazines and spiro-[1,4]-oxazepines as bace1 and/or bace2 inhibitors

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014515382A true JP2014515382A (ja) 2014-06-30

Family

ID=46177417

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014513129A Pending JP2014515382A (ja) 2011-05-27 2012-05-24 Bace1及び/又はbace2阻害剤としてのスピロ−[1,3]−オキサジン及びスピロ−[1,4]−オキサゼピン誘導体

Country Status (22)

Country Link
US (1) US9079919B2 (ja)
EP (1) EP2714697B1 (ja)
JP (1) JP2014515382A (ja)
KR (1) KR20140048137A (ja)
CN (1) CN103596961B (ja)
AU (1) AU2012264875B2 (ja)
BR (1) BR112013030281A2 (ja)
CA (1) CA2833813A1 (ja)
CL (1) CL2013003372A1 (ja)
CO (1) CO6801773A2 (ja)
CR (1) CR20130580A (ja)
EA (1) EA024286B1 (ja)
EC (1) ECSP13013048A (ja)
ES (1) ES2600636T3 (ja)
IL (1) IL229334A (ja)
MA (1) MA35191B1 (ja)
MX (1) MX2013013910A (ja)
PE (1) PE20141205A1 (ja)
SG (1) SG194835A1 (ja)
UA (1) UA111847C2 (ja)
WO (1) WO2012163790A1 (ja)
ZA (1) ZA201308395B (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2476027T3 (es) 2005-10-25 2014-07-11 Shionogi & Co., Ltd. Derivados de aminodihidrotriazina
ES2476605T3 (es) 2007-04-24 2014-07-15 Shionogi & Co., Ltd. Derivados de aminohidrotiazina sustituidos con grupos cíclicos
WO2008133273A1 (ja) 2007-04-24 2008-11-06 Shionogi & Co., Ltd. アルツハイマー症治療用医薬組成物
AU2009258496B8 (en) 2008-06-13 2014-06-26 Shionogi & Co., Ltd. Sulfur-containing heterocyclic derivative having beta-secretase-inhibiting activity
JPWO2010047372A1 (ja) 2008-10-22 2012-03-22 塩野義製薬株式会社 Bace1阻害活性を有する2−アミノピリミジン−4−オンおよび2−アミノピリジン誘導体
UA108363C2 (uk) 2009-10-08 2015-04-27 Похідні імінотіадіазиндіоксиду як інгібітори bace, композиція на їх основі і їх застосування
WO2011044185A2 (en) 2009-10-08 2011-04-14 Schering Corporation Pentafluorosulfur imino heterocyclic compounds as bace-1 inhibitors, compositions, and their use
US8563543B2 (en) 2009-10-08 2013-10-22 Merck Sharp & Dohme Corp. Iminothiadiazine dioxide compounds as bace inhibitors, compositions, and their use
US8557826B2 (en) 2009-10-08 2013-10-15 Merck Sharp & Dohme Corp. Pentafluorosulfur imino heterocyclic compounds as BACE-1 inhibitors, compositions, and their use
US8999980B2 (en) 2009-12-11 2015-04-07 Shionogi & Co., Ltd. Oxazine derivatives
EP2634188A4 (en) 2010-10-29 2014-05-07 Shionogi & Co FUSIONED AMINODIHYDROPYRIMIDINE DERIVATIVE
EP2634186A4 (en) 2010-10-29 2014-03-26 Shionogi & Co naphthyridine
WO2012138590A1 (en) 2011-04-07 2012-10-11 Merck Sharp & Dohme Corp. Pyrrolidine-fused thiadiazine dioxide compounds as bace inhibitors, compositions, and their use
WO2012138734A1 (en) 2011-04-07 2012-10-11 Merck Sharp & Dohme Corp. C5-c6 oxacyclic-fused thiadiazine dioxide compounds as bace inhibitors, compositions, and their use
TW201247635A (en) 2011-04-26 2012-12-01 Shionogi & Co Oxazine derivatives and a pharmaceutical composition for inhibiting BAC1 containing them
EP2747769B1 (en) 2011-08-22 2017-08-02 Merck Sharp & Dohme Corp. 2-spiro-substituted iminothiazines and their mono-and dioxides as bace inhibitors, compositions and their use
AR091203A1 (es) 2012-05-30 2015-01-21 Astellas Pharma Inc Compuestos de cromano
WO2014065434A1 (en) 2012-10-24 2014-05-01 Shionogi & Co., Ltd. Dihydrooxazine or oxazepine derivatives having bace1 inhibitory activity
US9580396B2 (en) 2012-12-21 2017-02-28 Merck Sharp & Dohme Corp. C6-spiro iminothiadiazine dioxides as BACE inhibitors, compositions, and their use
US9296734B2 (en) 2013-03-01 2016-03-29 Amgen Inc. Perfluorinated 5,6-dihydro-4H-1,3-oxazin-2-amine compounds as beta-secretase inhibitors and methods of use
SG11201507196WA (en) 2013-03-08 2015-10-29 Amgen Inc Perfluorinated cyclopropyl fused 1,3-oxazin-2-amine compounds as beta-secretase inhibitors and methods of use
EP3043802B1 (en) 2013-09-13 2018-04-18 Merck Sharp & Dohme Corp. C5-spiro iminothiazine dioxides as bace inhibitors, compositions, and their use
WO2016022724A1 (en) 2014-08-08 2016-02-11 Amgen Inc. Cyclopropyl fused thiazin-2-amine compounds as beta-secretase inhibitors and methods of use
TW201629025A (zh) 2014-10-07 2016-08-16 阿斯特捷利康公司 化合物及其作為bace抑制劑之用途
CR20170426A (es) 2015-03-20 2017-10-23 Hoffmann La Roche Inhibidores de bace 1

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006034093A2 (en) * 2004-09-21 2006-03-30 Elli Lilly And Company 3- (2-acylamino-1-hydroxyethyl)- morpholine derivatives and their use as bace inhibitors
WO2007049532A1 (ja) * 2005-10-25 2007-05-03 Shionogi & Co., Ltd. アミノジヒドロチアジン誘導体
WO2010013794A1 (en) * 2008-07-28 2010-02-04 Eisai R&D Management Co., Ltd. Spiroaminodihydrothiazine derivatives
WO2010047372A1 (ja) * 2008-10-22 2010-04-29 塩野義製薬株式会社 Bace1阻害活性を有する2-アミノピリミジン-4-オンおよび2-アミノピリジン誘導体
WO2010128058A1 (en) * 2009-05-08 2010-11-11 F. Hoffmann-La Roche Ag Dihydropyrimidinones for use as bace2 inhibitors
WO2011009943A1 (en) * 2009-07-24 2011-01-27 Novartis Ag Oxazine derivatives and their use as bace inhibitors for the treatment of neurological disorders
US20110046122A1 (en) * 2009-08-19 2011-02-24 Matteo Andreini 3-amino-5-phenyl-5,6-dihydro-2h-[1,4]oxazines
WO2011058763A1 (ja) * 2009-11-13 2011-05-19 塩野義製薬株式会社 アミノリンカーを有するアミノチアジンまたはアミノオキサジン誘導体
WO2011069934A1 (en) * 2009-12-11 2011-06-16 F. Hoffmann-La Roche Ag 2-amino-5, 5-difluoro-5, 6-dihydro-4h-oxazines as bace 1 and/or bace 2 inhibitors
WO2011070029A1 (en) * 2009-12-10 2011-06-16 F. Hoffmann-La Roche Ag Amino oxazine derivatives
WO2011123674A1 (en) * 2010-03-31 2011-10-06 Array Biopharma Inc. Compounds for treating neurodegenerative diseases
JP2012250933A (ja) * 2011-06-03 2012-12-20 Shionogi & Co Ltd オキサジン誘導体を含有するアルツハイマー症治療用または予防用医薬組成物

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003095430A1 (en) 2002-05-09 2003-11-20 Pharmacia Corporation Substituted pyrazolyl compounds for the treatment of inflammation
WO2007011833A2 (en) * 2005-07-18 2007-01-25 Merck & Co., Inc. Spiropiperidine beta-secretase inhibitors for the treatment of alzheimer's disease
EP2063889A4 (en) 2006-09-07 2009-09-16 Merck & Co Inc SPIROPIPERIDINE BETA SEKRETASE INHIBITORS FOR THE TREATMENT OF ALZHEIMER DISEASE
WO2008133273A1 (ja) 2007-04-24 2008-11-06 Shionogi & Co., Ltd. アルツハイマー症治療用医薬組成物
WO2010021680A2 (en) 2008-08-19 2010-02-25 Vitae Pharmaceuticals, Inc. Inhibitors of beta-secretase
WO2010073078A2 (en) 2008-12-22 2010-07-01 Orchid Research Laboratories Ltd. Heterocyclic compounds as hdac inhibitors

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006034093A2 (en) * 2004-09-21 2006-03-30 Elli Lilly And Company 3- (2-acylamino-1-hydroxyethyl)- morpholine derivatives and their use as bace inhibitors
WO2007049532A1 (ja) * 2005-10-25 2007-05-03 Shionogi & Co., Ltd. アミノジヒドロチアジン誘導体
WO2010013794A1 (en) * 2008-07-28 2010-02-04 Eisai R&D Management Co., Ltd. Spiroaminodihydrothiazine derivatives
WO2010047372A1 (ja) * 2008-10-22 2010-04-29 塩野義製薬株式会社 Bace1阻害活性を有する2-アミノピリミジン-4-オンおよび2-アミノピリジン誘導体
WO2010128058A1 (en) * 2009-05-08 2010-11-11 F. Hoffmann-La Roche Ag Dihydropyrimidinones for use as bace2 inhibitors
WO2011009943A1 (en) * 2009-07-24 2011-01-27 Novartis Ag Oxazine derivatives and their use as bace inhibitors for the treatment of neurological disorders
US20110046122A1 (en) * 2009-08-19 2011-02-24 Matteo Andreini 3-amino-5-phenyl-5,6-dihydro-2h-[1,4]oxazines
WO2011058763A1 (ja) * 2009-11-13 2011-05-19 塩野義製薬株式会社 アミノリンカーを有するアミノチアジンまたはアミノオキサジン誘導体
WO2011070029A1 (en) * 2009-12-10 2011-06-16 F. Hoffmann-La Roche Ag Amino oxazine derivatives
WO2011069934A1 (en) * 2009-12-11 2011-06-16 F. Hoffmann-La Roche Ag 2-amino-5, 5-difluoro-5, 6-dihydro-4h-oxazines as bace 1 and/or bace 2 inhibitors
WO2011123674A1 (en) * 2010-03-31 2011-10-06 Array Biopharma Inc. Compounds for treating neurodegenerative diseases
JP2012250933A (ja) * 2011-06-03 2012-12-20 Shionogi & Co Ltd オキサジン誘導体を含有するアルツハイマー症治療用または予防用医薬組成物

Also Published As

Publication number Publication date
KR20140048137A (ko) 2014-04-23
SG194835A1 (en) 2013-12-30
AU2012264875B2 (en) 2017-04-27
UA111847C2 (uk) 2016-06-24
MX2013013910A (es) 2014-01-24
IL229334A0 (en) 2014-01-30
US9079919B2 (en) 2015-07-14
EP2714697A1 (en) 2014-04-09
US20120302549A1 (en) 2012-11-29
CN103596961A (zh) 2014-02-19
EA024286B1 (ru) 2016-09-30
IL229334A (en) 2017-02-28
CN103596961B (zh) 2016-09-28
CR20130580A (es) 2013-12-09
CO6801773A2 (es) 2013-11-29
AU2012264875A1 (en) 2013-10-31
ECSP13013048A (es) 2014-01-31
MA35191B1 (fr) 2014-06-02
CA2833813A1 (en) 2012-12-06
EP2714697B1 (en) 2016-08-31
BR112013030281A2 (pt) 2016-11-29
ZA201308395B (en) 2014-07-30
PE20141205A1 (es) 2014-09-22
WO2012163790A1 (en) 2012-12-06
CL2013003372A1 (es) 2014-07-25
NZ616817A (en) 2015-12-24
EA201391752A1 (ru) 2014-04-30
ES2600636T3 (es) 2017-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2012264875B2 (en) Spiro-[1,3]-oxazines and spiro-[1,4]-oxazepines as BACE1 and/or BACE2 inhibitors
RU2597308C2 (ru) N-[3-(5-амино-3,3а,7,7а-тетрагидро-1н-2,4-диокса-6-аза-инден-7-ил)-фенил]-амиды в качестве ингибиторов васе1 и(или) васе2
US9115098B2 (en) 1,3-oxazines as BACE1 and/or BACE2 inhibitors
US8987255B2 (en) Halogen-alkyl-1,3 oxazines as BACE1 and/or BACE2 inhibitors
JP2014502982A (ja) Bace1及び/又はbase2阻害剤としての1,4オキサジン
NZ616817B2 (en) Spiro-[1,3]-oxazines and spiro-[1,4]-oxazepines as bace1 and/or bace2 inhibitors
NZ614545B2 (en) 1,3 oxazines as bace1 and/or bace2 inhibitors
NZ617507B2 (en) Halogen-alkyl-1,3 oxazines as bace1 and/or bace2 inhibitors
TW201307307A (zh) 做為bace1及/或bace2抑制劑之1,3-□

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150310

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150522

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160418

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160906