JP2014513418A - 有機エレクトロルミネッセント素子 - Google Patents

有機エレクトロルミネッセント素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2014513418A
JP2014513418A JP2014503007A JP2014503007A JP2014513418A JP 2014513418 A JP2014513418 A JP 2014513418A JP 2014503007 A JP2014503007 A JP 2014503007A JP 2014503007 A JP2014503007 A JP 2014503007A JP 2014513418 A JP2014513418 A JP 2014513418A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
homo
lumo
eml
organic electroluminescent
emitter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014503007A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6038879B2 (ja
Inventor
プフルム、クリストフ
シュルテ、ニルス
Original Assignee
メルク パテント ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by メルク パテント ゲーエムベーハー filed Critical メルク パテント ゲーエムベーハー
Publication of JP2014513418A publication Critical patent/JP2014513418A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6038879B2 publication Critical patent/JP6038879B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B57/00Other synthetic dyes of known constitution
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B57/00Other synthetic dyes of known constitution
    • C09B57/008Triarylamine dyes containing no other chromophores
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/18Carrier blocking layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/18Carrier blocking layers
    • H10K50/181Electron blocking layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2101/00Properties of the organic materials covered by group H10K85/00
    • H10K2101/10Triplet emission
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2101/00Properties of the organic materials covered by group H10K85/00
    • H10K2101/40Interrelation of parameters between multiple constituent active layers or sublayers, e.g. HOMO values in adjacent layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/341Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes
    • H10K85/342Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes comprising iridium
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/341Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes
    • H10K85/346Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes comprising platinum
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/40Organosilicon compounds, e.g. TIPS pentacene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
    • H10K85/636Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine comprising heteroaromatic hydrocarbons as substituents on the nitrogen atom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/654Aromatic compounds comprising a hetero atom comprising only nitrogen as heteroatom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6572Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only nitrogen in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. phenanthroline or carbazole
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6576Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only sulfur in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. benzothiophene

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

本発明は、発光層中に低濃度のリン光性エミッタを有するリン光性有機エレクトロルミネッセント素子に関する。
【選択図】 なし

Description

本発明は、発光層中に低濃度のリン光性エミッタを有するリン光性有機エレクトロルミネッセント素子に関する。
有機半導体が機能材料として使用される有機エレクトロルミネッセント素子(OLED)の構造は、例えば米国特許第4539507号、同第5151629号、EP0676461およびWO98/27136において説明されている。ここで使用される発光材料は、蛍光ではなくリン光を示す有機金属錯体にますますなってきている(M.A.Baldoら、Appl.Phys.Lett.1999、75、4-6頁)。量子力学的な理由により、リン光エミッタとして有機金属化合物を使用すれば最大で4倍のエネルギーおよび出力効率が可能である。しかしながら、一般に、OLEDの場合、また特に三重項発光(リン光)を示すOLEDの場合に、依然として改善が必要とされている。
従来技術によるOLEDの場合、リン光性エミッタは通常10体積%以上の濃度で使用される。大量生産におけるリン光性エミッタ、特にイリジウムまたは白金錯体の使用に関する問題は、これらの元素の希少性の他に、熱安定性が必ずしも十分でないという点である。高いサイクルタイムを達成するためには、高い蒸着速度が望ましいことになる。しかしながら、付随するより高い蒸着温度、およびこれによって引き起こされる錯体の熱分解のため、これは限定的にしか可能ではない。1つの可能性はエミッタ濃度を低くすることであり、これにより、より低い蒸着速度で十分であるので、熱不安定性にもかかわらず、より長いサイクルタイムを達成することができる。しかしながら、エミッタ濃度が10体積%を著しく下回る場合、従来技術による発光層における効率および耐用年限は著しく落ちる。これは特に、緑色または青色リン光性エミッタの場合に当てはまるが、一方で、10体積%未満のエミッタ濃度が存在し、良好な特性を示す赤色発光OLEDがすでに知られている。
特に、エミッタ濃度が減少するにしたがって、いわゆる「ロールオフ」挙動も増大してくる。これは、高い光束密度の場合、有機エレクトロルミネッセント素子の効率は、低い光束密度の場合よりも通常著しく低くなることを意味するとみなされる。したがって、低い光束密度の場合には高い効率が得られ、一方、高い光束密度の場合には低い効率しか得られない。対照的に、高い光束密度の場合のより高い量子効率は、より高い出力効率、ひいてはより低いOLEDのエネルギー消費をもたらすことになる。
従来技術によるOLEDにおいて、エレクトロルミネッセント素子の特性の、エミッタ濃度に対する比較的高い依存性もさらに観察されている。これは、大量生産において小さいプロセスウィンドウをもたらす、すなわち、蒸着速度およびひいてはエミッタ濃度の変動が小さい場合でもエレクトロルミネッセント素子の特性の大きい偏差が分かっている。したがって、プロセス安全性のため、蒸着速度の変動に対するより広い許容範囲を達成することが望ましい。
従来技術によるOLEDにおいて、OLEDの特性は、リン光性エミッタのHOMOまたはLUMOの位置、特にエミッタのHOMOの位置に本質的に依存することがさらに観察される。特に、リン光性白金錯体の場合、これは、正孔注入に関連する問題、ひいてはこれらの錯体についての効率の低下および/または耐用年限の短縮をもたらす恐れがある。ここで、さらなる改善が望まれる。
それゆえに、本発明が元となる技術的課題は、10%未満の低いエミッタ濃度の使用にもかかわらず、良好なロールオフ挙動、エミッタ濃度に対する発光特性の低い依存性、および/またはエミッタのHOMOまたはLUMOの位置に対する発光特性の低い依存性を示し、さらに、10体積%以上の濃度でリン光性エミッタを含むOLEDと比較してその効率および耐用年限を損なわないまたは少なくとも著しくは損なわないリン光性有機エレクトロルミネッセント素子の提供である。
驚くべきことに、以下に説明するような有機エレクトロルミネッセント素子によってこの課題が解決されることを見出した。特に、その特性は、電子ブロッキング層のHOMOと発光層のHOMOの差、および正孔ブロッキング層のLUMOと発光層のLUMOの差に本質的に依存することがわかった。
したがって、本発明は、アノードと、電子ブロッキング層(EBL)と、少なくとも1種のリン光性化合物および少なくとも1種のマトリックス材料を含むリン光性発光層(EML)(ここで、すべてのリン光性化合物の総濃度は10体積%未満である)と、正孔ブロッキング層(HBL)と、カソードとをこの順序で含む、570nm以下の発光極大値を有する有機エレクトロルミネッセント素子であって、発光層とカソードとの間にアルミニウム金属錯体を含まず、これらの層に以下が適用されることを特徴とする有機エレクトロルミネッセント素子に関する:
a)HOMO(EBL)−HOMO(EML)≦0.4eV、
b)LUMO(EML)−LUMO(HBL)≦0.4eV、
c)EMLのすべてのマトリックス材料のHOMO≧−6.0eV、および
d)LUMO(EML)≦−2.5eV。
本発明の意味での電子ブロッキング層は、アノード側の発光層に直接隣接する層である。ここでの電子ブロッキング層は、同時に、正孔輸送層または励起子ブロッキング層であってもよい。HOMO(EBL)は、電子ブロッキング層の材料のHOMOである。この層が複数の材料からなる場合、HOMO(EBL)は、これらの材料の最高HOMOである。LUMO(EBL)は、電子ブロッキング層の材料のLUMOである。この層が複数の材料からなる場合、LUMO(EBL)は、これらの材料の最低LUMOである。
本発明の意味でのリン光性発光層はリン光性化合物を含む層である。HOMO(EML)は、発光層のマトリックス材料のHOMOである。単一のマトリックスの場合、HOMO(EML)は、このマトリックス材料のHOMOである。複数のマトリックス材料(「混合マトリックス」)の使用時に、HOMO(EML)は、マトリックス構成要素の最高HOMOである。LUMO(EML)は、発光層のマトリックス材料のLUMOである。単一のマトリックスの場合、LUMO(EML)は、このマトリックス材料のLUMOである。複数のマトリックス材料(「混合マトリックス」)の使用時に、LUMO(EML)は、マトリックス構成要素の最低LUMOである。
本発明の意味でのリン光性化合物は、相対的に高いスピン多重度を有する励起状態、特に室温での励起三重項状態からルミネッセンスを示す化合物である。本発明においては、すべてのルミネッセント遷移金属錯体ならびにすべてのルミネッセントランタニド錯体、特にすべてのルミネッセントイリジウム、白金および銅化合物は、リン光性化合物とみなされるべきである。
本発明の意味でのマトリックス材料は、発光層中に存在し、かつリン光性化合物ではない任意の材料である。
本発明の意味での正孔ブロッキング層は、カソード側の発光層に直接隣接する層である。ここでの正孔ブロッキング層は、同時に電子輸送層であってもよい。LUMO(HBL)は、正孔ブロッキング層の材料のLUMOである。この層が複数の材料からなる場合、LUMO(HBL)は、これらの材料の最低LUMOである。HOMO(HBL)は、正孔ブロッキング層の材料のHOMOである。この層が複数の材料からなる場合、HOMO(HBL)は、これらの材料の最高HOMOである。
HOMO(最高被占分子軌道)、LUMO(最低被占分子軌道)および三重項準位T1は、以下の実施例の部で概略的に説明する量子化学計算によって決定される。
明確にするために、HOMOおよびLUMOについての値は、定義により負の数値であることをここで再度強調しておく。したがって、最高HOMOは最も小さい絶対値を有するHOMOであり、最低LUMOは最も大きい絶対値を有するLUMOである。
本発明の意味での発光極大値は、有機エレクトロルミネッセント素子のエレクトロルミネッセンススペクトルの極大値を意味するとみなされる。有機エレクトロルミネッセンスの分野の当業者はどのエミッタがどの発光極大値を有しているかを知っており、したがって、当業者は570nm以下の発光極大値を有する適切なエミッタを選択することができよう。
有機エレクトロルミネッセント素子は、有機または有機金属材料で構成された層だけを必ずしも含む必要はない。したがって、アノード、カソードおよび/または1つ以上の層が無機材料を含むことも、またそれらを完全に無機材料だけで構成させることも可能である。
本発明の好ましい態様では、有機エレクトロルミネッセント素子の発光極大値は560nm以下、特に好ましくは550nm以下、非常に特に好ましくは540nm以下である。
一般に、経済的理由ならびに金属イリジウムおよび白金の希少性のため、有機エレクトロルミネッセント素子の特性を著しく損なうことを伴わない限り、発光層中のリン光性化合物の割合ができるだけ小さくなるように選択することが望ましい。したがって、本発明のさらなる好ましい態様では、発光層中のすべてのリン光性化合物の総濃度は9体積%以下、特に好ましくは8体積%以下、非常に特に7体積%以下である。
発光層中のすべてのリン光性化合物の総濃度は、さらに好ましくは1体積%以上、特に好ましくは2体積%以上、非常に特に好ましくは3体積%以上である。この優先傾向は、1体積%未満のリン光性化合物濃度では、効率、耐用年限および/またはロールオフ挙動が通常損なわれるという事実による。
本発明のさらなる好ましい態様では、HOMO(EBL)−HOMO(EML)は0.35eV以下、特に好ましくは0.3eV以下、非常に特に好ましくは0.25eV以下である。
本発明の他のさらなる好ましい態様では、LUMO(EML)−LUMO(HBL)は0.35eV以下、特に好ましくは0.3eV以下、非常に特に好ましくは0.25eV以下である。
本発明の他のさらなる好ましい態様では、HOMO(EML)、すなわち発光層中のすべてのマトリックス構成要素のHOMOは−5.8eV以上、特に好ましくは−5.7eV以上、非常に特に好ましくは−5.6eV以上、特に−5.55eV以上である。
本発明の他のさらなる好ましい態様では、LUMO(EML)、すなわち発光層中のすべてのマトリックス構成要素のLUMOは−2.55eV以下、特に好ましくは−2.6eV以下である。
エミッタについて、1種以上のマトリックス材料に対して、好ましくは以下の関係が適用される:
HOMO(エミッタ)−HOMO(EML)≦0.3eVおよび/または
LUMO(EML)−LUMO(エミッタ)≦0.3eV。
ここでHOMO(エミッタ)およびLUMO(エミッタ)はそれぞれの場合、それぞれリン光性エミッタのHOMOおよびLUMOである。
本発明のさらなる好ましい態様では、発光層とカソードとの間に金属錯体は存在しない。この優先傾向は、電子輸送材料または正孔ブロッキング材料として通常使用される金属錯体のしばしばみられる低い熱安定性および加水分解に対する高い感受性に起因している。さらに、例えばAlq3において配位子として使用されるようなヒドロキシキノリンは変異原性があり、したがってこの種の錯体は避けるのが望ましい。
上記の好ましい態様は必要に応じて互いに組み合わせることができる。上記の好ましい態様は、特に好ましくは、同時に起こる。
したがって、好ましいのは、発光層中にすべてのリン光性化合物を1〜9体積%の総濃度で含み、発光層とカソードとの間に金属錯体を含まない、560nm以下の発光極大値を有する有機エレクトロルミネッセント素子であって、これらの層に以下が適用されることを特徴とする有機エレクトロルミネッセント素子である:
a)HOMO(EBL)−HOMO(EML)≦0.35eV、
b)LUMO(EML)−LUMO(HBL)≦0.35eV、
c)EMLのすべてのマトリックス材料のHOMO≧−5.9eV、および
d)LUMO(EML)≦−2.55eV。
特に好ましいのは、発光層中にすべてのリン光性化合物を2〜8体積%の総濃度で含み、発光層とカソードとの間に金属錯体を含まない、550nm以下の発光極大値を有する有機エレクトロルミネッセント素子であって、これらの層に以下が適用されることを特徴とする有機エレクトロルミネッセント素子である:
a)HOMO(EBL)−HOMO(EML)≦0.3eV、
b)LUMO(EML)−LUMO(HBL)≦0.3eV、
c)EMLのすべてのマトリックス材料のHOMO≧−5.8eV、および
d)LUMO(EML)≦−2.6eV。
したがって、非常に特に好ましいのは、発光層中にすべてのリン光性化合物を3〜7体積%の総濃度で含み、発光層とカソードとの間に金属錯体を含まない、≦540nmの発光極大値を有する有機エレクトロルミネッセント素子であって、これらの層に以下が適用されることを特徴とする有機エレクトロルミネッセント素子である:
a)HOMO(EBL)−HOMO(EML)≦0.25eV、
b)LUMO(EML)−LUMO(HBL)≦0.25eV、
c)EMLのすべてのマトリックス材料のHOMO≧−5.8eV、および
d)LUMO(EML)≦−2.6eV。
さらに、本発明による有機エレクトロルミネッセント素子において、好ましくは以下の条件が適用される:
本発明の好ましい態様では、HOMO(EBL)は−5.5eV以上、特に好ましくは−5.45eV以上、非常に特に好ましくは−5.4eV以上、特に−5.35eV以上である。特に、EBLのすべての材料についてHOMOは好ましくは−5.5eV以上、特に好ましくは−5.45eV以上、非常に特に好ましくは−5.4eV以上、特に−5.35eV以上である。
本発明のさらなる好ましい態様では、LUMO(HBL)は−2.5eV以下である。HBLのすべての材料についてLUMOは特に好ましくは−2.5eV以下である。
本発明のさらなる好ましい態様では、三重項準位T1(エミッタ)−T1(マトリックス)は0.2eV以下、特に好ましくは0.15eV以下、非常に特に好ましくは0.1eV以下である。ここでT1(マトリックス)は発光層中のマトリックス材料の三重項準位であり、T1(エミッタ)はリン光性エミッタの三重項準位である。発光層が複数のマトリックス材料を含む場合、上記の関係は好ましくは、マトリックス材料のそれぞれに適用される。
本発明のさらなる好ましい態様では、三重項準位T1(エミッタ)−T1(EBL)は0.3eV以下、特に好ましくは0.25eV以下、非常に特に好ましくは0.2eV以下である。ここでT1(EBL)は電子ブロッキング層の材料の三重項準位である。電子ブロッキング層が複数の材料からなる場合、この条件は好ましくは、電子ブロッキング層のすべての材料に適用される。
本発明のさらなる好ましい態様では、三重項準位T1(エミッタ)−T1(HBL)は0.3eV以下、特に好ましくは0.25eV以下、非常に特に好ましくは0.2eV以下である。ここでT1(HBL)は正孔ブロッキング層の材料の三重項準位である。正孔ブロッキング層が複数の材料からなる場合、この条件は好ましくは、正孔ブロッキング層のすべての材料に適用される。
本発明のさらなる好ましい態様では、発光層は正確に1種のリン光性化合物、特にリン光性金属錯体を含む。適切なリン光性金属錯体を以下に、より詳細に示す。
本発明の好ましい態様では、発光層は、HOMOおよびLUMOについての上記条件がそれに適用される、正確に1種のマトリックス材料を含む。
本発明のさらなる好ましい態様では、発光層は、2種以上の異なるマトリックス材料(「混合マトリックス」)、特に好ましくは2種または3種のマトリックス材料を含む。
2種以上のマトリックス材料を使用する場合、最高HOMOを有する構成要素の濃度は好ましくは50体積%以下、特に好ましくは45体積%以下、非常に特に好ましくは40体積%以下、特に35体積%以下である。
2種以上のマトリックス材料を使用する場合、最高HOMOを有する構成要素の濃度はさらに好ましくは4体積%以上、特に好ましくは6体積%以上、非常に特に好ましくは8体積%以上、特に10体積%以上である。
本発明のさらなる好ましい態様では、最高HOMOを有するマトリックス材料は電子ブロッキング層中に存在しない。
電子ブロッキング層が電子を効率的にブロックするためには、好ましくは以下が適用される:LUMO(EBL)−LUMO(EML)≧0.2eV、特に好ましくは≧0.25eV、非常に特に好ましくは≧0.3eV、特に≧0.35eV。
正孔ブロッキング層が正孔を効率的にブロックするためには、以下が好ましい:HOMO(EML)−HOMO(HBL)≧0.2eV、特に好ましくは≧0.25eV、非常に特に好ましくは≧0.3eV、特に≧0.35eV。
本発明による有機エレクトロルミネッセント素子は、電子ブロッキング層、発光層および正孔ブロッキング層に加えて、さらなる層、例えば正孔注入および/または輸送層、電子注入および/または輸送層、電荷発生層または他の中間層を含んでもよい。
本発明の好ましい態様では、本発明による有機エレクトロルミネッセント素子は正確に1つの発光層を含む。
本発明の好ましい態様では、有機エレクトロルミネッセント素子は、アノードと電子ブロッキング層との間に少なくとも1つの正孔輸送層(HTL)を含み、ここでは以下が好ましい:HOMO(HTL)−HOMO(EBL)≦0.4eV、特に好ましくは≦0.35eV、非常に特に好ましくは≦0.3eV、特に≦0.25eV。ここでHOMO(HTL)は、正孔輸送層のHOMOである。この層が複数の材料からなる場合、HOMO(HTL)は、これらの材料の最高HOMOである。
本発明のさらなる好ましい態様では、有機エレクトロルミネッセント素子はカソードと正孔ブロッキング層との間に少なくとも1つの電子輸送層(ETL)を含む。電子輸送層については、LUMO(ETL)≦−2.5eVが、好ましくはその層のLUMOに適用される。ここでLUMO(ETL)は、電子輸送層のLUMOである。この層が複数の材料からなる場合、LUMO(ETL)は、これらの材料の最も大きい絶対値を有するLUMO、すなわち最低LUMOである。
本発明の特に好ましい態様では、本発明による有機エレクトロルミネッセント素子は、少なくとも1つの正孔輸送層と少なくとも1つの電子輸送層の両方を含む。
電子ブロッキング層中、発光層中、正孔ブロッキング層中および存在してもよいさらなる層中で使用される材料の正確な構造は、その材料が物理的パラメーターに関する上記条件を満足する限り、その重要性は二次的なものである。一般に、これらの層において通常用いられるようなすべての材料が使用可能であるが、ただし、これらの材料は、上記の物理的パラメーターが満足されるような形で互いに適合するものとする。当業者は、対応する物理的パラメーターを問題なく決定し、適切な材料の組合せを選択することができよう。
2種以上のマトリックス材料を使用する場合、最高HOMOを有するマトリックス材料の構成要素は好ましくは、トリアリールアミン誘導体、カルバゾール誘導体、縮合カルバゾール誘導体ならびにジアザおよびテトラアザシロール誘導体からなる群から選択される。本出願の意味でのトリアリールアミン誘導体は、3つの芳香族またはヘテロ芳香族基が窒素と結合している化合物を意味するとみなされる。ここで、その化合物が2つ以上のアミノ基を含む、または芳香族基が、例えば炭素架橋もしくは直接結合によって互いに接続されていることも可能である。本出願の意味でのカルバゾール誘導体は、好ましくは窒素と結合している芳香族またはヘテロ芳香族基を含みまた置換されていてもよいカルバゾールまたはアザカルバゾールを意味するとみなされる。本発明の意味での縮合カルバゾール誘導体は、少なくとも1つのさらなる芳香族および/または非芳香族環がそれと縮合しているカルバゾールまたはアザカルバゾールを意味するとみなされる。したがって、例えばインドロカルバゾールまたはインデノカルバゾールが形成される。さらに、カルバゾールの窒素上の芳香族またはヘテロ芳香族置換基を単結合または架橋、例えば炭素架橋によってカルバゾール骨格と接続することができる。
好ましいトリアリールアミン誘導体は以下の式(1)〜(7)の化合物である:
Figure 2014513418
ここで、使用された記号には以下が適用される:
Ar1は、出現する毎に、同一であるかまたは異なり、5〜60個の芳香族環原子を有する一価芳香族またはヘテロ芳香族環系(これらは、1つ以上のラジカルR1で置換されていてもよい)であり;ここで、同じ窒素原子と結合している2つの基Ar1、および/または同じ窒素原子と結合している基Ar2と基Ar1は、単結合、またはB(R1)、C(R12、Si(R12、C=O、C=NR1、C=C(R12、O、S、S=O、SO2、N(R1)、P(R1)およびP(=O)R1からなる群から選択される架橋によって互いに連結されていてもよく;
Ar2は、出現する毎に、同一であるかまたは異なり、1つ以上のラジカルR1で置換されていてもよい5〜60個の芳香族環原子を有する二価、三価または四価の芳香族またはヘテロ芳香族環系であり;
1は、出現する毎に、同一であるかまたは異なり、H、D、F、Cl、Br、I、CHO、C(=O)Ar3、P(=O)(Ar32、S(=O)Ar3、S(=O)2Ar3、CR2=CR2Ar3、CN、NO2、Si(R23、B(OR22、B(R22、B(N(R222、OSO22、1〜40個のC原子を有する直鎖アルキル、アルコキシもしくはチオアルコキシ基または2〜40個のC原子を有する直鎖アルケニルもしくはアルキニル基または3〜40個のC原子を有する分枝もしくは環状アルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシもしくはチオアルコキシ基(これらのそれぞれは、1つ以上のラジカルR2で置換されていてもよい)(ここで、1つ以上の非隣接CH2基は、R2C=CR2、C≡C、Si(R22、Ge(R22、Sn(R22、C=O、C=S、C=Se、C=NR2、P(=O)(R2)、SO、SO2、NR2、O、SもしくはCONR2で置きかえられていてもよく、1つ以上のH原子はD、F、Cl、Br、I、CNもしくはNO2で置きかえられていてもよい)、または5〜60個の芳香族環原子を有する芳香族もしくはヘテロ芳香族環系(これらは、それぞれの場合1つ以上のラジカルR2で置換されていてもよい)、または5〜60個の芳香族環原子を有するアリールオキシもしくはヘテロアリールオキシ基(これらは、1つ以上のラジカルR2で置換されていてもよい)、あるいはこれらの系の組合せであり;ここで2つ以上の隣接置換基R1は互いに一緒になって単環または多環式、脂肪族または芳香族環系を形成していてもよく;
Ar3は、出現する毎に、同一であるか又は異なり、1つ以上のラジカルR2で置換されていてもよい5〜40個の芳香族環原子を有する芳香族またはヘテロ芳香族環系であり;
2は、出現する毎に、同一であるか又は異なり、H、D、または1〜20個のC原子を有しさらにH原子がDもしくはFで置きかえられていてもよい脂肪族、芳香族および/もしくはヘテロ芳香族炭化水素ラジカルであり;ここで2つ以上の隣接置換基R2は互いに一緒になって単環または多環式、脂肪族または芳香族環系を形成していてもよい。
2つの基Ar1または1つの基Ar2と1つの基Ar1(これらは、いずれの場合にも、同じ窒素原子と結合している)が、単結合によって互いに連結されている場合、カルバゾール誘導体がそれによって形成している。
ここで、Ar2は、式(2)、(3)、(4)および(7)の化合物中では二価基であり、式(5)の化合物中では三価基であり、式(6)の化合物中では四価基である。
好ましいカルバゾール誘導体は以下の式(8)〜(11)の化合物
Figure 2014513418
であり、ここで、Ar1、Ar2およびR1は上記の意味を有し、さらに:
Lは、単結合、あるいは1〜10個のC原子を有するアルキレン基または2〜10個のC原子を有するアルケニレンもしくはアルキニレン基から選択される二価基(これらのそれぞれは1つ以上のラジカルR1で置換されていてもよい)、5〜30個の芳香族環原子を有する芳香族またはヘテロ芳香族環系(これらはそれぞれの場合、1つ以上のラジカルR1、C=O、O、SもしくはNR1またはこれらの基の2、3、4もしくは5つの組合せで置換されていてもよい)であり;
Xは、出現する毎に、同じようにまたは異なって、CR1またはNであり、ただし、環当たり最大で2つの記号XはNを表し、基Lがこの基Xと結合している場合、XはCを表し;
ここで2つの隣接基Xは以下の式(12):
Figure 2014513418
の基で置きかえられていてもよく、ここで、破線で示される結合はこの単位とカルバゾール誘導体の連結を表す、すなわち、式(12)において破線で示される結合と連結されている2個の炭素原子はカルバゾールの2つの隣接基Xに対応しており;さらに:
Yは、出現する毎に、同一であるか又は異なり、CR1またはNであり、ただし、環当たり最大で2つの記号YはNを表し;
Zは、出現する毎に、同一であるか又は異なり、C(R12、N(R1)、N(Ar1)、O、S、B(R1)、Si(R12、C=O、C=NR1、C=C(R12、S=O、SO2、CR1−CR1、P(R1)およびP(=O)R1からなる群から選択される。
式(9)中での2つのカルバゾール基の連結は好ましくは2,2’−、3,3’または2,3’−位を介して起こり、式(11)中でのカルバゾール基の連結は好ましくは2−または3−位を介して起こる。
さらに好ましい材料は、少なくとも1つのアリールアミノ基と、少なくとも1つのカルバゾール基または少なくとも1つのカルバゾール誘導体の両方を含む化合物である。これらは好ましくは以下の式(13)、(14)および(15)の化合物
Figure 2014513418
であり、ここで、使用された記号は上記の意味を有し、さらに:
Wは、出現する毎に、同一であるか又は異なり、単結合、C(R12、NR1、OまたはSであり、最大で1つの基Wは単結合を表し;
nは、出現する毎に、同一であるか又は異なり、0または1であり、少なくとも1つの添え字nは1を表し;
mは、出現する毎に、同一であるか又は異なり、0または1であり、少なくとも1つの添え字mは1を表し;
pは、出現する毎に、同一であるか又は異なり、0、1または2であり;
さらに、基N(Ar12もしくは基Ar2または基Wがこの基Xと結合している場合、XはCを表す。
式(13)中でのカルバゾール基とAr2の連結は好ましくは、2−または3−位を介して起こる。
さらにより好ましいのは、以下の式(16)の二量体架橋カルバゾール誘導体
Figure 2014513418
であり、ここで、使用された記号および添え字は上記の意味を有する。
本発明の意味でのアリール基は少なくとも6個のC原子を含み;本発明の意味でのヘテロアリール基は少なくとも2個のC原子および少なくとも1個のヘテロ原子を含み、ただし、C原子とヘテロ原子の合計は少なくとも5である。ヘテロ原子は好ましくはN、Oおよび/またはSから選択される。ここで、アリール基またはヘテロアリール基は単純な芳香族環すなわちベンゼン、または単純なヘテロ芳香族環、例えばピリジン、ピリミジン、チオフェン等、あるいは縮合アリールまたはヘテロアリール基、例えばナフタレン、アントラセン、ピレン、キノリン、イソキノリン等の何れかを意味するとみなされる。
本発明の意味での芳香族環系は、その環系中に少なくとも6個のC原子を含む。本発明の意味でのヘテロ芳香族環系は、その環系中に少なくとも2個のC原子および少なくとも1個のヘテロ原子を含み、ただし、C原子とヘテロ原子の合計は少なくとも5である。ヘテロ原子は好ましくは、N、Oおよび/またはSから選択される。本発明の意味での芳香族またはヘテロ芳香族環系は、必ずしもアリールまたはヘテロアリール基だけを含むとは限らず、その代わり、複数のアリールまたはヘテロアリール基が短い非芳香族単位(好ましくは10%未満のH以外の原子)、例えばC、N、OもしくはS原子またはカルボニル基が割り込んでいてもよい系を意味するとみなされるものとする。したがって、例えば9,9’−スピロビフルオレン、9,9−ジアリールフルオレン、トリアリールアミン、ジアリールエーテル、スチルベン、ベンゾフェノン等の系も、本発明の意味での芳香族環系であるとみなされるものとする。同様に、芳香族またはヘテロ芳香族環系は、複数のアリールまたはヘテロアリール基が単結合によって互いに連結されている系、例えばビフェニル、テルフェニルまたはビピリジンを意味するとみなされる。
本発明において、C1〜C40アルキル基(さらに、個々のH原子またはCH2基は上記の基で置換されていてもよい)は特に好ましくは、ラジカルのメチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、i−ブチル、s−ブチル、t−ブチル、2−メチルブチル、n−ペンチル、s−ペンチル、t−ペンチル、2−ペンチル、ネオペンチル、シクロペンチル、n−ヘキシル、s−ヘキシル、t−ヘキシル、2−ヘキシル、3−ヘキシル、ネオヘキシル、シクロヘキシル、2−メチルペンチル、n−ヘプチル、2−ヘプチル、3−ヘプチル、4−ヘプチル、シクロヘプチル、1−メチルシクロヘキシル、n−オクチル、2−エチルヘキシル、シクロオクチル、1−ビシクロ[2.2.2]オクチル、2−ビシクロ[2.2.2]オクチル、2−(2,6−ジメチル)オクチル、3−(3,7−ジメチル)オクチル、トリフルオロメチル、ペンタフルオロエチルおよび2,2,2−トリフルオロエチルを意味するとみなされる。C2〜C40アルケニル基は好ましくは、エテニル、プロペニル、ブテニル、ペンテニル、シクロペンテニル、ヘキセニル、シクロヘキセニル、ヘプテニル、シクロヘプテニル、オクテニルおよびシクロオクテニルを意味するとみなされる。C2〜C40アルキニル基は好ましくは、エチニル、プロピニル、ブチニル、ペンチニル、ヘキシニル、ヘプチニルおよびオクチニルを意味するとみなされる。C1〜C40アルコキシ基は特に好ましくは、メトキシ、トリフルオロメトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、i−プロポキシ、n−ブトキシ、i−ブトキシ、s−ブトキシ、t−ブトキシまたは2−メチルブトキシを意味するとみなされる。それぞれの場合上記のラジカルRで置換されていてもよく、任意の所望位置を介して芳香族またはヘテロ芳香族基と連結されていてよい5〜60個の芳香族環原子を有する芳香族またはヘテロ芳香族環系は、特に、ベンゼン、ナフタレン、アントラセン、フェナントレン、ベンズアントラセン、ベンゾフェナントレン、ピレン、クリセン、ペリレン、フルオランテン、ベンゾフルオランテン、ナフタセン、ペンタセン、ベンゾピレン、ビフェニル、ビフェニレン、テルフェニル、テルフェニレン、フルオレン、ベンゾフルオレン、ジベンゾフルオレン、スピロビフルオレン、ジヒドロフェナントレン、ジヒドロピレン、テトラヒドロピレン、cis−またはtrans−インデノフルオレン、cis−またはtrans−モノベンゾインデノフルオレン、cis−またはtrans−ジベンゾインデノフルオレン、トルクセン、イソトルクセン、スピロトルクセン、スピロイソトルクセン、フラン、ベンゾフラン、イソベンゾフラン、ジベンゾフラン、チオフェン、ベンゾチオフェン、イソベンゾチオフェン、ジベンゾチオフェン、ピロール、インドール、イソインドール、カルバゾール、インドロカルバゾール、インデノカルバゾール、ピリジン、キノリン、イソキノリン、アクリジン、フェナントリジン、ベンゾ−5,6−キノリン、ベンゾ−6,7−キノリン、ベンゾ−7,8−キノリン、フェノチアジン、フェノキサジン、ピラゾール、インダゾール、イミダゾール、ベンズイミダゾール、ナフトイミダゾール、フェナントロイミダゾール(phenanthrimidazole)、ピリドイミダゾール、ピラジンイミダゾール、キノキサリンイミダゾール、オキサゾール、ベンゾオキサゾール、ナフトオキサゾール、アントロオキサゾール、フェナントロオキサゾール、イソオキサゾール、1,2−チアゾール、1,3−チアゾール、ベンゾチアゾール、ピリダジン、ベンゾピリダジン、ピリミジン、ベンゾピリミジン、キノキサリン、1,5−ジアザアントラセン、2,7−ジアザピレン、2,3−ジアザピレン、1,6−ジアザピレン、1,8−ジアザピレン、4,5−ジアザピレン、4,5,9,10−テトラアザペリレン、ピラジン、フェナジン、フェノキサジン、フェノチアジン、フルオルビン、ナフチリジン、アザカルバゾール、ベンゾカルボリン、フェナントロリン、1,2,3−トリアゾール、1,2,4−トリアゾール、ベンゾトリアゾール、1,2,3−オキサジアゾール、1,2,4−オキサジアゾール、1,2,5−オキサジアゾール、1,3,4−オキサジアゾール、1,2,3−チアジアゾール、1,2,4−チアジアゾール、1,2,5−チアジアゾール、1,3,4−チアジアゾール、1,3,5−トリアジン、1,2,4−トリアジン、1,2,3−トリアジン、テトラゾール、1,2,4,5−テトラジン、1,2,3,4−テトラジン、1,2,3,5−テトラジン、プリン、プテリジン、インドリジンおよびベンゾチアジアゾールから誘導される基を意味するとみなされる。
好ましい基Ar1は、フェニル、2−、3−もしくは4−トリル、3−もしくは4−o−キシリル、2−もしくは4−m−キシリル、2−p−キシリル、o−、m−もしくはp−tert−ブチルフェニル、o−、m−もしくはp−フルオロフェニル、2−、3−もしくは4−ビフェニル、2−、3−もしくは4−o−テルフェニル、2−、3−もしくは4−m−テルフェニル、2−、3−もしくは4−p−テルフェニル、2’−p−テルフェニル、2’−、4’−もしくは5’−m−テルフェニル、3’−もしくは4’−o−テルフェニル、p−、m,p−、o,p−、m,m−、o,m−もしくはo,o−クアテルフェニル、キンクエフェニル、セキシフェニル、1−、2−、3−もしくは4−フルオレニル、2−、3−もしくは4−スピロ−9,9’−ビフルオレニル、1−、2−、3−もしくは4−(9,10−ジヒドロ)フェナントレニル、インデノカルバゾール、インドロカルバゾール、2−もしくは3−チエニルまたは2−、3−もしくは4−ピリジルおよびこれらの基の1つ以上の組合せからなる群から選択される。これらの基はそれぞれ、1つ以上のラジカルR1で置換されていてもよい。
これらの置換基は、ジアザシロールおよびテトラアザシロール上の置換基としても適している。
好ましい基Ar2は、o−、m−もしくはp−フェニレン、2,2’−、3,3’−もしくは4,4’−ビフェニル、2,2’’−、3,3’’−もしくは4,4’’−o−テルフェニル、2,2’’−、3,3’’−もしくは4,4’’−m−テルフェニル、2,2’’−、3,3’’−もしくは4,4’’−p−テルフェニル、p−、m,p−、o,p−、m,m−、o,m−もしくはo,o−クアテルフェニル、キンクエフェニル、セキシフェニル、2,7−フルオレニル、2,7−もしくは2,2’−スピロ−9,9’−ビフルオレニルまたは2,7−(9,10−ジヒドロ)フェナントレニルからなる群から選択され、そのそれぞれは1つ以上のラジカルR1で置換されていてもよい。ここでR1は好ましくはメチルまたはフェニルである。
基Ar1およびAr2は1つ以上のラジカルR1で置換されていてもよい。これらのラジカルR1は好ましくは、出現する毎に、同一であるか又は異なり、H、D、F、1〜4個のC原子を有する直鎖アルキル基、または3〜5個のC原子を有する分枝もしくは環状アルキル基(これらのそれぞれは、1つ以上のラジカルR2で置換されていてもよく、1つ以上のH原子はDまたはFで置きかえられていてもよい)、または6〜24個の芳香族環原子を有する芳香族環系(これらは、1つ以上のラジカルR2で置換されていてもよい)あるいはこれらの系の組合せからなる群から選択され;ここで、2つ以上の隣接置換基R1は互いに一緒になって単環または多環式、脂肪族または芳香族環系を形成していてもよい。有機エレクトロルミネッセント素子が溶液から施用される場合、最大で10個のC原子を有する直鎖、分枝または環状アルキル基も置換基R1として好ましい。ラジカルR1は、特に好ましくは、出現する毎に、同一であるか又は異なり、H、Dまたは6〜24個の芳香族環原子を有する芳香族環系(これらは、1つ以上のラジカルR2で置換されていてもよいが、好ましくは無置換である)からなる群から選択される。
特に、基Ar1またはAr2がフルオレンまたは対応する縮合誘導体、例えばフルオレン、インデノフルオレンまたはインデノカルバゾールを含む場合、それぞれの架橋C(R12上のラジカルR1は好ましくは、1〜10個のC原子を有するアルキル基または5〜24個の芳香族環原子を有する芳香族もしくはヘテロ芳香族環系を表す。ここでR1は特に好ましくはメチルまたはフェニルである。
さらなる適切な化合物は、ジアザシロールおよびテトラアザシロール誘導体であり、特に、例えばWO2010/054729に記載されているような芳香族置換基を有するものである。ジアザおよびテトラアザシロール誘導体上の適切な置換基は、芳香族およびヘテロ芳香族環系、特にジアザおよびテトラアザシロールの2個の窒素原子と連結されているものでもあり、またアルキル基でもある。
高いHOMOを有する適切なマトリックス材料はさらに、例えばWO2005/039246、米国特許出願公開第2005/0069729号、特開2004/288381号、EP1205527もしくはWO2008/086851に開示されているカルバゾール誘導体、例えばWO2007/063754もしくはWO2008/056746によるインドロカルバゾール誘導体、例えばEP1617710、EP1617711、EP1731584、特開2005/347160号によるアザカルバゾール誘導体、例えばWO2007/137725による二極性マトリックス材料、例えばWO2010/136109およびWO2011/000455によるインデノカルバゾール誘導体、例えばWO2007/031165、WO2011/042107もしくはWO2011/060867による架橋トリアリールアミン誘導体またはWO2009/148015によるベンゾフラニルジベンゾフラン誘導体である。
発光層中に高いHOMOを有するマトリックス構成要素として使用できる適切な材料の例は、電子ブロッキング層との関係でHOMOについての上記条件が観察される限り、以下に示す構造である。
Figure 2014513418
Figure 2014513418
例えば、発光層で使用できる低いLUMOを有する適切なマトリックス材料は、例えばWO2004/013080、WO2004/093207、WO2006/005627またはWO2010/006680による芳香族ケトン、芳香族ホスフィンオキシドまたは芳香族スルホキシドもしくはスルホン、例えばWO2007/137725による二極性マトリックス材料、例えばWO2005/111172によるシラン、例えばWO2006/117052によるアザボロールまたはボロン酸エステル、例えばWO2007/063754、WO2008/056746、WO2010/015306、WO2011/057706またはWO2011/060877によるトリアジン誘導体、例えば未公開出願EP10014930.1によるピリミジン誘導体、例えばWO2010/054730によるジアザホスホール誘導体、例えばWO2007/063754またはWO2008/056746による電子不足ヘテロ芳香族基で置換されているインドロカルバゾール誘導体、例えばトリアジンまたはピリミジン、あるいは例えばWO2010/136109およびWO2011/000455による電子不足ヘテロ芳香族基で置換されているインデノカルバゾール誘導体、例えばトリアジンまたはピリミジンからなる群から選択される。
低いLUMOを有するマトリックス材料の例は、以下の表に示す材料である。
Figure 2014513418
Figure 2014513418
マトリックス材料として単一の材料だけが使用されている場合、この材料は、HOMOについてとLUMOについての両方の上記条件を有する。適切な化合物は、例えばWO2007/137725による、例えばケト基を含む、またはトリアジン基を含む、またはピリミジン基を含むと同時にアリールアミンまたはカルバゾール基を含む二極性マトリックス材料である。
発光層中のリン光性化合物として適しているものは、特に、適切な励起により、好ましくは可視領域において発光し、さらに20超、好ましくは38超および84未満、特に好ましくは56超および80未満の原子番号を有する少なくとも1つの原子を含む化合物である。使用されるリン光エミッタは好ましくは銅、モリブデン、タングステン、レニウム、ルテニウム、オスミウム、ロジウム、イリジウム、パラジウム、白金、銀、金またはユウロピウムを含む化合物、特にイリジウム、白金または銅を含む化合物である。
特に好ましい有機エレクトロルミネッセント素子は、リン光性化合物として、式(17)〜(20)の少なくとも1種の化合物
Figure 2014513418
を含み、ここで、R1は式(1)について上述したのと同じ意味を有し、使用された他の記号には以下が適用される:
DCyは、出現する毎に、同一であるか又は異なり、少なくとも1つのドナー原子、好ましくは窒素、カルベンの形態の炭素またはリンを含み、それを介してその環状基が金属と結合しており、1つ以上の置換基R1を有していてもよい環状基であり;基DCyおよびCCyは共有結合を介して互いに接続されており;
CCyは、出現する毎に、同一であるか又は異なり、それを介してその環状基が金属と結合している炭素原子を含み、1つ以上の置換基R1を有してもよい環状基であり;
Aは、出現する毎に、同一であるか又は異なり、モノアニオン性の二座キレート配位子、好ましくはジケトナート配位子である。
架橋は、複数のラジカルR1間での環系の形成によって、基DCyとCCyとの間に存在していてもよい。さらに、架橋は、複数のラジカルR1間での環系の形成によって、2つもしくは3つの配位子CCy−DCy間または1つもしくは2つの配位子CCy−DCyと配位子Aとの間に存在していてもよく、したがって、その配位子系は多座または多脚型である。
ここで、金属錯体は、有機エレクトロルミネッセント素子の発光層において使用された場合に上記の発光極大値をもたらすように選択される。
上述したエミッタの例は、出願WO00/70655、WO01/41512、WO02/02714、WO02/15645、EP1191613、EP1191612、EP1191614、WO04/081017、WO05/033244、WO05/042550、WO05/113563、WO06/008069、WO06/061182、WO06/081973、WO2009/146770、WO2010/031485、WO2010/086089、WO2010/099852、WO2011/032626および未公開出願EP10006208.2によって明らかにされている。一般に、リン光性OLEDのために従来技術によって用いられており、有機エレクトロルミネッセンスの分野の当業者に公知であるようなすべてのリン光性錯体が適しており、当業者は、進歩性なしで、さらなるリン光性化合物を使用することができよう。特に、当業者は、どのリン光性錯体がどの発光色で発光するかを知っており、それに応じて、当業者は、570nm以下の発光極大値を有する、または有機エレクトロルミネッセント素子において使用した場合にそうした発光極大値をもたらす錯体を選択することができる。
本発明によるエレクトロルミネッセント素子のカソードは好ましくは、低い仕事関数を有する金属、金属合金または異なる金属、例えばアルカリ土類金属、アルカリ金属、主族金属またはランタノイド(例えばCa、Ba、Mg、Al、In、Mg、Yb、Sm等)を含む多層構造体を含む。多層構造体の場合、前記金属に加えて、相対的に高い仕事関数を有するさらなる金属、例えばAgなども使用してよく、その場合、例えばMg/Ag、Ca/AgまたはBa/Agなどの金属の組合せが一般に用いられる。同様に好ましいのは、金属合金、特にアルカリ金属またはアルカリ土類金属および銀を含む合金、特に好ましくはMgおよびAgを含む合金である。金属カソードと有機半導体との間に、高い誘電率を有する材料の薄い中間層を導入することも好ましい。この目的に適しているものは、例えばアルカリ金属またはアルカリ土類金属フッ化物であるが、また、対応する酸化物または炭酸塩も適している(例えばLiF、Li2O、CsF、Cs2CO3、BaF2、MgO、NaF等)。有機アルカリ金属またはアルカリ土類金属錯体、例えばリチウムキノリネート(LiQ)なども同様に適している。この層の層厚さは好ましくは0.5〜5nmである。
本発明によるエレクトロルミネッセント素子のアノードは好ましくは高い仕事関数を有する材料を含む。アノードは、好ましくは、4.5eV対真空より大きい仕事関数を有する。一方では、この目的に適しているものは、高い酸化還元電位を有する金属、例えばAg、PtまたはAuなどである。他方では、金属/金属酸化物電極(例えば、Al/Ni/NiOx、Al/PtOx)も好ましい可能性がある。ここで、光のカップリングアウト(coupling-out)を容易にさせるために、電極の少なくとも1つは透明または部分的に透明でなければならない。好ましい透明または部分的に透明なアノード材料は導電性の混合金属酸化物である。特に好ましいのはインジウムスズ酸化物(ITO)またはインジウム亜鉛酸化物(IZO)である。さらに好ましいのは、導電性のドープ有機材料、特に導電性ドープポリマーである。
この種の素子の耐用年限は水および/または空気が存在すると劇的に短縮されるので、素子は、(用途に応じて)相応に構造化され、接点が提供され、最終的に密封される。
一般に、有機エレクトロルミネッセント素子において従来技術によって用いられるようなさらなるすべての材料を用いることが可能であり、また、本発明による励起子ブロッキング、エミッタおよび正孔ブロッキング層と組み合わせて用いることも可能である。
有機エレクトロルミネッセント素子の層は、従来技術による様々な方法で施用することができる。
好ましいのは、1つ以上の層を、昇華プロセスによってコーティングすることを特徴とする有機エレクトロルミネッセント素子であり、ここで材料は、真空昇華ユニット中、10-5mbar未満、好ましくは10-6mbar未満の初期圧力で蒸着させる。しかし、この圧力はさらに低くてもよく、例えば10-7mbar未満であってもよいことに留意すべきである。
同様に好ましいのは、1つ以上の層を、OVPD(有機気相堆積)プロセスによって、またはキャリアガス昇華の助けを得てコーティングすることを特徴とする有機エレクトロルミネッセント素子であり、ここで材料は、10-5mbar〜1barの圧力で施用される。このプロセスの特別なケースがOVJP(有機気相ジェットプリンティングプロセスであり、ここで材料は、ノズルを通して直接施用され、したがって構造化される(例えば、M.S.Arnoldら、Appl.Phys.Lett.2008、92、053301)。
さらに好ましいのは、1つ以上の層を、例えばスピンコーティングによって、または、例えばスクリーンプリンティング、フレキソグラフプリンティング、オフセットプリンティング、LITI(光誘起サーマルイメージング、熱転写プリンティング)、インクジェットプリンティングまたはノズルプリンティングなどの所望の任意のプリンティングプロセスによって、溶液から作製することを特徴とする有機エレクトロルミネッセント素子である。この目的のためには可溶性の化合物が必要である。高い溶解性は、化合物の適切な置換によって達成することができる。ここで、これは、施用される個々の材料の溶液だけでなく、複数の化合物、例えばマトリックス材料およびドーパントを含む溶液についても可能である。
有機エレクトロルミネッセント素子は、1つ以上の層を溶液から施用し、1つ以上の他の層を蒸着により施用することによって作製することもできる。
複数の層が上下に施用されるので、発光層および正孔ブロッキング層ならびに存在する任意の電子輸送層を、蒸着により施用することが好ましい。電子ブロッキング層、発光層および正孔ブロッキング層ならびに存在する任意の電子輸送層を、蒸着により施用することが特に好ましい。すべての有機層を蒸着により施用することが非常に特に好ましい。
これらのプロセスは一般に当業者に公知であり、当業者は進歩性なしで、本発明による有機エレクトロルミネッセント素子に施用することができる。
本発明による有機エレクトロルミネッセント素子は、従来技術に優る以下の驚くべき利点の1つ以上を有する:
1. 10体積%未満の低濃度のリン光性エミッタの使用にもかかわらず、本発明による有機エレクトロルミネッセント素子は高い効率および長い耐用年限を有する。
2. リン光性エミッタが低濃度であるのにもかかわらず、本発明による有機エレクトロルミネッセント素子は良好なロールオフ挙動を有する、すなわち高い光束密度でもごく軽度の効率減少である。
3. 本発明による有機エレクトロルミネッセント素子の特性は、リン光性エミッタの正確な濃度に対してごく低い依存性しか有していない。個々の化合物の蒸着速度の変動がその特性に著しい変化をもたらさないので、これは、大量生産においてより高いプロセス安全性をもたらす。
4. 本発明による有機エレクトロルミネッセント素子の特性は、リン光性エミッタのHOMOおよび/またはLUMOの位置にそれほど依存しない。したがって、リン光性エミッタとしてイリジウム錯体の使用時だけでなく、しばしばより低いHOMOを有する緑色発光白金錯体の使用時にも、良好な結果が達成される。
本発明による有機エレクトロルミネッセント素子は、様々な用途、例えば単色もしくは多色ディスプレー用、照明用途、医学的用途例えば光線療法または有機レーザー(O−レーザー)用に使用することができる。
本発明を以下の実施例によってより詳細に記載するが、これは、本発明をそれによって限定しようとするものではない。当業者は、進歩的であることなく、開示した範囲にわたって本発明を実行し、したがって、さらなる本発明による有機エレクトロルミネッセント素子を作製することができよう。
[例]
OLEDの作製
OLEDを、WO2004/058911による一般的方法により、その方法をここに記載する状況(層厚さの変動、材料)に適合させて作製する。
種々のOLEDについてのデータを以下の例N1−E20に示す(表1および2を参照されたい)。加工を改善するために、構造化ITO(インジウムスズ酸化物)を150nmの厚さでコーティングしたガラスプレートを、20nmのPEDOT(水からスピンコーティングにより施用されたポリ(3,4−エチレンジオキシ−2,5−チオフェン);H.C.Starck、Goslar、Germanyから購入)でコーティングする。コーティングされたこれらのガラスプレートは、それにOLEDが施用される基板を形成する。OLEDは、原則として以下の層状構造:基板/任意選択の正孔注入層(HIL)/正孔輸送層(HTL)/任意選択の中間層(IL)/電子ブロッキング層(EBL)/発光層(EML)/正孔ブロッキング層(HBL)/任意選択の電子輸送層(ETL)/任意選択の電子注入層(EIL)および最後にカソードを有する。カソードは、100nmの厚さのアルミニウム層で形成される。OLEDの作製に必要な材料を表4に示す。
すべての材料は、真空チャンバー中での熱蒸着によって施用される。ここで、発光層は常に、少なくとも1種のマトリックス材料(ホスト材料)および発光性ドーパント(エミッタ)(これは同時蒸着により、ある特定の体積割合で1つ以上のマトリックス材料と混合されている)からなる。
ST1:LiQ(55%:45%)などの表現は、その層中に材料ST1が55%の体積割合で存在し、その層中にLiQが45%の割合で存在することを意味する。
表1に種々のOLEDの構造を示す。それぞれの場合の発光層(EML)は、エミッタならびに1種または2種のマトリックス材料MM1およびMM2からなる。IC1:TEG1などの表現は、マトリックス材料が1つだけ存在し(この場合MM1=IC1)、エミッタは材料TEG1であることを意味する。IC2:IC3:TEG2などの表現は、2種のマトリックス材料が存在し(この場合MM1=IC2、MM2=IC3)、エミッタは材料TEG2であることを意味する。本発明のためには、性能データのエミッタ濃度に対する依存性が極めて重要であるので、エミッタ濃度を以下に記載するように変動させる。
表2に、種々のエミッタ濃度についてのOLEDのデータをまとめる。例N1〜N10は比較例であり、これは本発明による条件を満たしていない。例E1〜E10は本発明によるOLEDを示す。2種のマトリックス材料が存在する場合、これらの2種のマトリックス材料の体積濃度の比は、「MM1:MM2」の欄に示される。「エミッタ濃度」の欄はエミッタの体積濃度を表し、ここですべての体積濃度を合計すると100%となる。MM1:MM2=2:1およびconc.エミッタ=10%という表現は、例えばMM1が発光層中に60%の体積割合で存在し、MM2が発光層中に30%の割合で存在し、エミッタが発光層中に10%の割合で存在することを意味する。マトリックス材料が1種だけの場合、「MM1:MM2」の欄は空欄であり、したがってマトリックスの体積割合は100%からエミッタの濃度を減じたものである。
「Rel.EQE」、「Rel.ロールオフ」および「Rel.LT」という表現は、パラメーターEQE、ロールオフおよび耐用年限(LT)が、エミッタ濃度とともにどのように変化するかを示す。これらは、特定の構造についてエミッタ濃度だけを変動させた相対的データである。ここでEQEは1000cd/m2での外部量子効率である。ロールオフはEQE(5000cd/m2)/EQE(1000cd/m2)と定義される。この場合高い光束密度で効率が高いので、高いロールオフが望ましい。耐用年限は、その時間を経過した後、一定電流での動作で光束密度が4000cd/m2の初期輝度から3200cd/m2に低下する時間と定義される。表2において、構造に属するデータは、水平二重線で仕切られている。
さらに、表3は種々の構造間の相対比較を示す。これらの比較は、同様に水平二重線で仕切られている。これらの比較において、それぞれの場合、耐用年限が最適である濃度比を比較している。
混合マトリックス系の場合、10%のエミッタ濃度での2種のマトリックス構成要素の混合比の最適化を、所与の構造について実施する。エミッタ濃度の変動のため、最長の耐用年限が達成される混合比が選択される、すなわち、例えば構造E1について2:1が選択される。
HOMO/LUMO位置および三重項準位の決定
材料のHOMOおよびLUMO位置および三重項準位は、量子化学計算によって決定される。この目的のために、「Gaussian 03W」ソフトウェアパッケージ(Gaussian Inc.)を使用する。金属を含まない有機物質(表5において方法「org.」で示される)を計算するために、最初に幾何学的配置(geometry)最適化を、「基底状態/半経験的/デフォルトスピン/AM1/電荷0/スピン一重項」法を用いて実施する。これに続いて、最適化された立体配置をもとにしてエネルギー計算を行う。ここで「6−31G(d)」基底関数(base set)を用いた「TD−SFC/DFT/デフォルトスピン/B3PW91」法を使用する(電荷0、スピン一重項)。有機金属化合物(表5において「organom.」方法で示される)については、立体配置を、「基底状態/ハートリー−フォック/デフォルトスピン/LanL2MB/電荷0/スピン一重項」法によって最適化する。エネルギー計算を、上述したような有機物質と同様にして実施し、ここでは、金属原子については「LanL2DZ」基底集合を使用し、配位子については「6−31G(d)」基底集合を使用することが異なる。エネルギー計算によってHOMO HEhまたはLUMO LEhをハートリー単位で得る。サイクリックボルタンメトリー測定を参照して較正されたHOMOおよびLUMO値を、それから以下のようにして単位を電子ボルトとして決定する:
HOMO(eV)=((HEh*27.212)−0.9899)/1.1206
LUMO(eV)=((LEh*27.212)−2.0041)/1.385
本出願においては、これらの値を、その材料のそれぞれHOMOおよびLUMOとみなすものとする。一例として、物質BPA1についての計算から、−0.17519ハートリーのHOMOおよび−0.04192ハートリーのLUMOが得られ、これは、−5.14eVの較正HOMOおよび−2.27eVの較正LUMOに対応する。
三重項準位T1は、最も低いエネルギーを有する三重項状態のエネルギーと定義され、これは量子化学計算により得られる。
表5に、種々の材料のHOMOおよびLUMO値ならびに三重項準位T1を示す。
例の説明
本発明によるOLEDの利点を例示するために、いくつかの例を以下により詳細に説明する。しかし、これは、表2に示すデータの選択を表すに過ぎないことを指摘しておかなければならない。例N1〜N8およびE1〜E20E10は緑色発光を示し、発光の極大値は519〜527nmである。例N9およびN10のOLEDについては、発光の極大値は485〜489nmである。
EBLとEMLとの間のHOMO差の意味
例N1(HOMO(EBL)−HOMO(EML)=0.65eV)、N2、N3(HOMO(EBL)−HOMO(EML)=0.48eV)およびN4(HOMO(EBL)−HOMO(EML)=0.42eV)について、条件HOMO(EBL)−HOMO(EML)<0.4eVは満足されていない。それに応じて、10体積%未満のエミッタ濃度を用いた場合、効率および/またはロールオフおよび/または耐用年限は損なわれる。これは、単一マトリックス(例N1、N2、N3)の使用時と混合マトリックス系(例N4)の両方に適用される。対照的に、それについてHOMO差が0.4eV未満であるOLED(例E1〜E10)は、10体積%未満のエミッタ濃度での効率、ロールオフおよび耐用年限に関して、実質的にすべての場合で最適条件を示す。これが当てはまらない場合、10%以上のエミッタ濃度での改善は最適条件と比べてごくわずかである。例E1における、1体積%の非常に低いエミッタ濃度でのみ、耐用年限が著しく損なわれる。
LUMO(EML)の意味
例N5(LUMO(EML)=−2.50eV)、N6(LUMO(EML)=−2.42eV)およびN8(LUMO(EML)=−2.14eV)について、条件LUMO(EML)<−2.5eVは適用されない。本発明によるOLEDとは対照的に、この場合、10体積%より低いエミッタ濃度において、性能データ、特に耐用年限が損なわれる。混合マトリックス系(例N6)の場合には、単一マトリックスの場合ほど明らかには損なわれないが、それでも著しく損なわれる。例N8(LUMO(EML)−LUMO(HBL)=0.69eV)においては、特に明らかに損なわれ、ここで、条件LUMO(EML)<−2.5eVの他に、条件LUMO(EML)−LUMO(HBL)<0.4eVも満足されていない。
マトリックス材料のHOMO位置の意味
マトリックス材料についてのHOMOが−6.0eVより小さい場合、10体積%より低いエミッタ濃度(例N7)についても同様に性能データが損なわれる。上述したように、これは、本発明によるOLEDについては当てはまらない。
電子輸送層におけるアルミニウム金属錯体の使用
例N9は、ETLにおいてAlq3を正孔ブロッカーKet1と組み合わせて使用すると、5体積%のエミッタ濃度で最適効率が得られ;ロールオフはエミッタ濃度とともにそれほど変化しないことを示している。しかし、10体積%未満のエミッタ濃度については、耐用年限が許容されない程度に損なわれる。正孔ブロッキング層がない場合、10体積%未満のエミッタ濃度(例N10)では、さらに、効率およびロールオフが損なわれる。これは、同様の構造および材料を有する例E7では当てはまらない。
すべてのマトリックス材料の小さいHOMOまたはLUMO差に起因する改善
特に、条件HOMO(EBL)−HOMO(MM1、MM2)<0.4eVまたはLUMO(MM1、MM2)−LUMO(HBL)<0.4eVが、混合マトリックス系におけるマトリックス構成要素MM1とMM2の両方について満足されれば、非常に良好な性能データが得られる。これは、例E9(HOMO(EBL)−HOMO(MM1)=0.34eV;HOMO(EBL)−HOMO(MM2)=0.25eV)およびE10(LUMO(MM1)−LUMO(HBL)=0.04eV;LUMO(MM2)−LUMO(HBL)=0.09eV)を参照して示されており:それについてHOMO(EBL)−HOMO(MM1)=0.67eVであるE9に匹敵する構造E1において、匹敵する効率およびロールオフが得られるが、耐用年限の短縮がもたらされる。それについてLUMO(MM2)−LUMO(HBL)=0.65eVであるE10に匹敵する構造E3において、より劣った効率および耐用年限が得られる(表3を参照されたい)。
Figure 2014513418
Figure 2014513418
Figure 2014513418
Figure 2014513418
Figure 2014513418
Figure 2014513418
Figure 2014513418
Figure 2014513418
Figure 2014513418
Figure 2014513418
Figure 2014513418
Figure 2014513418
Figure 2014513418
Figure 2014513418
Figure 2014513418
Figure 2014513418

Claims (14)

  1. アノードと、電子ブロッキング層(EBL)と、少なくとも1種のリン光性化合物および少なくとも1種のマトリックス材料を含み、すべてのリン光性化合物の総濃度が10体積%未満であるリン光性発光層(EML)と、正孔ブロッキング層(HBL)と、カソードとをこの順序で含む、570nm以下の発光極大値を有する有機エレクトロルミネッセント素子であって、前記発光層と前記カソードとの間にアルミニウム金属錯体を含まず、前記層に以下が適用されることを特徴とする、有機エレクトロルミネッセント素子:
    a)HOMO(EBL)−HOMO(EML)≦0.4eV、
    b)LUMO(EML)−LUMO(HBL)≦0.4eV、
    c)前記EMLのすべてのマトリックス材料のHOMO≧−6.0eV、および
    d)LUMO(EML)≦−2.5eV
    式中、HOMO(EBL)は前記電子ブロッキング層の材料のHOMOを表し、HOMO(EML)は前記発光層の前記マトリックス材料のHOMOを表し、LUMO(EML)は前記発光層の前記マトリックス材料のLUMOを表し、LUMO(HBL)は前記正孔ブロッキング層の材料のLUMOを表す。
  2. 前記発光層中のすべてのリン光性化合物の前記総濃度が、1〜9体積%、好ましくは2〜8体積%であることを特徴とする、請求項1に記載の有機エレクトロルミネッセント素子。
  3. 以下が適用されることを特徴とする、請求項1または2に記載の有機エレクトロルミネッセント素子:
    a)HOMO(エミッタ)−HOMO(EML)≦0.3eV、および
    b)LUMO(EML)−LUMO(エミッタ)≦0.3eV
    式中、HOMO(エミッタ)およびLUMO(エミッタ)は、前記リン光性エミッタのHOMOおよびLUMOをそれぞれ表す。
  4. 前記発光層中にすべてのリン光性化合物を1〜9体積%の総濃度で含み、前記発光層と前記カソードとの間にアルミニウム金属錯体を含まない、560nm以下の発光極大値を有する請求項1〜3の何れか1項に記載の有機エレクトロルミネッセント素子であって、前記層に以下が適用されることを特徴とする、有機エレクトロルミネッセント素子:
    a)HOMO(EBL)−HOMO(EML)≦0.35eV、
    b)LUMO(EML)−LUMO(HBL)≦0.35eV、
    c)前記EMLのすべてのマトリックス材料のHOMO≧−5.9eV、および
    d)LUMO(EML)≦−2.55eV。
  5. 前記発光層中にすべてのリン光性化合物を2〜8体積%の総濃度で含み、前記発光層と前記カソードとの間にアルミニウム金属錯体を含まない、550nm以下の発光極大値を有する請求項1〜4の何れか1項に記載の有機エレクトロルミネッセント素子であって、前記層に以下が適用されることを特徴とする、有機エレクトロルミネッセント素子:
    a)HOMO(EBL)−HOMO(EML)≦0.3eV、
    b)LUMO(EML)−LUMO(HBL)≦0.3eV、
    c)前記EMLのすべてのマトリックス材料のHOMO≧−5.8eV、および
    d)LUMO(EML)≦−2.6eV。
  6. 前記発光層中にすべてのリン光性化合物を3〜7体積%の総濃度で含み、前記発光層と前記カソードとの間にアルミニウム金属錯体を含まない、540nm以下の発光極大値を有する請求項1〜5の何れか1項に記載の有機エレクトロルミネッセント素子であって、前記層に以下が適用されることを特徴とする、有機エレクトロルミネッセント素子:
    a)HOMO(EBL)−HOMO(EML)≦0.25eV、
    b)LUMO(EML)−LUMO(HBL)≦0.25eV、
    c)前記EMLのすべてのマトリックス材料のHOMO≧−5.8eV、および
    d)LUMO(EML)≦−2.6eV。
  7. HOMO(EBL)が−5.5eV以上であることを特徴とする、請求項1〜6の何れか1項に記載の有機エレクトロルミネッセント素子。
  8. 以下が適用されることを特徴とする、請求項1〜7の何れか1項に記載の有機エレクトロルミネッセント素子:
    1(エミッタ)−T1(マトリックス)≦0.2eV
    式中、T1(マトリックス)は前記マトリックス材料の三重項準位を表し、T1(エミッタ)は前記リン光性エミッタの三重項準位を表す。
  9. 以下が適用されることを特徴とする、請求項1〜8の何れか1項に記載の有機エレクトロルミネッセント素子:
    a)T1(エミッタ)−T1(EBL)≦0.3eV、および
    b)T1(エミッタ)−T1(HBL)≦0.3eV
    式中、T1(EBL)は前記電子ブロッキング層の材料の三重項準位を表し、T1(HBL)は前記正孔ブロッキング層の材料の三重項準位を表す。
  10. 2種以上のマトリックス材料を使用する場合、最高HOMOを有する構成要素の濃度が4〜50体積%であることを特徴とする、請求項1〜9の何れか1項に記載の有機エレクトロルミネッセント素子。
  11. 以下が適用されることを特徴とする、請求項1〜10の何れか1項に記載の有機エレクトロルミネッセント素子:LUMO(EBL)−LUMO(EML)≧0.2eV。
  12. 以下が適用されることを特徴とする、請求項1〜11の何れか1項に記載の有機エレクトロルミネッセント素子:HOMO(EML)−HOMO(HBL)≧0.2eV。
  13. 2種以上のマトリックス材料を使用する場合、最高HOMOを有するマトリックス材料の構成要素が、トリアリールアミン誘導体、架橋トリアリールアミン誘導体、カルバゾール誘導体、アザカルバゾール誘導体、縮合カルバゾール誘導体、ジアザおよびテトラアザシロール誘導体ならびにジベンゾフランおよびベンゾフラニルジベンゾフラン誘導体からなる群から選択されることを特徴とする、請求項1〜12の何れか1項に記載の有機エレクトロルミネッセント素子。
  14. 2種以上のマトリックス材料を使用する場合、最低LUMOを有するマトリックス材料の構成要素が、芳香族ケトン、芳香族ホスフィンオキシド、芳香族スルホキシドもしくはスルホン、シラン、アザボロール、ボロン酸エステル、トリアジン誘導体、ピリミジン誘導体、ジアザホスホール誘導体、電子不足ヘテロ芳香族基で置換されているインドロカルバゾール誘導体または電子不足ヘテロ芳香族基で置換されているインデノカルバゾール誘導体からなる群から選択されることを特徴とする請求項1〜13の何れか1項に記載の有機エレクトロルミネッセント素子。
JP2014503007A 2011-04-05 2012-03-07 有機エレクトロルミネッセント素子 Active JP6038879B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP11002816 2011-04-05
EP11002816.4 2011-04-05
PCT/EP2012/001016 WO2012136295A1 (de) 2011-04-05 2012-03-07 Organische elektrolumineszenzvorrichtung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014513418A true JP2014513418A (ja) 2014-05-29
JP6038879B2 JP6038879B2 (ja) 2016-12-07

Family

ID=45852509

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014503007A Active JP6038879B2 (ja) 2011-04-05 2012-03-07 有機エレクトロルミネッセント素子

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9385335B2 (ja)
EP (1) EP2695213B1 (ja)
JP (1) JP6038879B2 (ja)
KR (1) KR101920513B1 (ja)
CN (1) CN103477462B (ja)
WO (1) WO2012136295A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2013035329A1 (ja) * 2011-09-09 2015-03-23 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2016225498A (ja) * 2015-06-01 2016-12-28 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2017513242A (ja) * 2014-04-04 2017-05-25 エルジー・ケム・リミテッド 有機発光素子
JP2017183510A (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 株式会社Joled 有機el素子
WO2018074529A1 (ja) * 2016-10-19 2018-04-26 保土谷化学工業株式会社 インデノカルバゾール化合物および有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2019016788A (ja) * 2017-07-03 2019-01-31 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 有機発光素子
WO2020229913A1 (ja) * 2019-05-10 2020-11-19 株式会社半導体エネルギー研究所 発光デバイス、発光装置、電子機器および照明装置
JP2021180300A (ja) * 2020-05-12 2021-11-18 ソリュース先端素材株式会社Solus Advanced Materials Co., Ltd. 有機電界発光素子

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6038879B2 (ja) * 2011-04-05 2016-12-07 メルク パテント ゲーエムベーハー 有機エレクトロルミネッセント素子
JP2014225484A (ja) * 2011-11-24 2014-12-04 ユー・ディー・シー アイルランド リミテッド 有機電界発光素子、並びに該有機電界発光素子を用いた発光装置、表示装置及び照明装置
KR20130112342A (ko) * 2012-04-03 2013-10-14 롬엔드하스전자재료코리아유한회사 신규한 카바졸 화합물 및 이를 포함하는 유기 전계 발광 소자
CN104507927A (zh) * 2012-06-18 2015-04-08 东曹株式会社 环状吖嗪化合物、其制造方法、及含有其的有机电致发光元件
EP2936577B1 (de) * 2012-12-18 2016-12-28 Merck Patent GmbH Organische elektrolumineszenzvorrichtung
US9496503B2 (en) * 2013-03-25 2016-11-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Organic compound, light-emitting element, light-emitting device, electronic device, and lighting device
JP2016179943A (ja) 2013-07-11 2016-10-13 出光興産株式会社 化合物、及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
KR101653338B1 (ko) 2013-08-05 2016-09-01 제일모직 주식회사 유기 화합물, 유기 광전자 소자 및 표시 장치
EP2907815B1 (en) 2014-02-12 2023-12-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Condensed cyclic compound and organic light-emitting device including the same
KR102390370B1 (ko) * 2014-02-12 2022-04-26 삼성전자주식회사 축합환 화합물 및 이를 포함한 유기 발광 소자
US10707423B2 (en) * 2014-02-21 2020-07-07 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
KR20240091198A (ko) * 2014-02-28 2024-06-21 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 화합물, 유기 전기발광 소자용 재료, 유기 전기발광 소자 및 전자 기기
KR101536568B1 (ko) * 2014-08-01 2015-07-14 선문대학교 산학협력단 삼중항 여기자 소광의 억제를 통해 개선된 효율을 가지는 청색 인광 유기발광 다이오드
KR101536569B1 (ko) * 2014-08-01 2015-07-14 선문대학교 산학협력단 재결합 영역의 공간적 제어를 통해 개선된 효율을 가지는 청색 인광 유기발광 다이오드
KR102384649B1 (ko) 2014-11-10 2022-04-11 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 소자
KR102385230B1 (ko) 2014-11-19 2022-04-12 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 소자
KR102364220B1 (ko) 2014-12-03 2022-02-18 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 소자
KR102363260B1 (ko) 2014-12-19 2022-02-16 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 소자
KR102471110B1 (ko) 2015-08-11 2022-11-28 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 소자
WO2017038728A1 (ja) 2015-08-28 2017-03-09 出光興産株式会社 化合物、有機エレクトロルミネッセンス素子用材料、有機エレクトロルミネッセンス素子、及び電子機器
US11581491B2 (en) 2015-09-08 2023-02-14 Merck Patent Gmbh Materials for organic electroluminescent devices
KR20170111387A (ko) * 2016-03-28 2017-10-12 에스에프씨 주식회사 유기발광 화합물 및 이를 포함하는 유기발광소자
KR102358637B1 (ko) * 2017-03-16 2022-02-07 덕산네오룩스 주식회사 유기전기 소자용 화합물, 이를 이용한 유기전기소자 및 그 전자 장치
KR102395782B1 (ko) 2017-07-31 2022-05-09 삼성전자주식회사 유기 발광 소자
CN109427985B (zh) * 2017-08-31 2019-12-24 昆山国显光电有限公司 有机电致发光器件及显示装置
KR102317452B1 (ko) * 2017-10-19 2021-10-28 삼성디스플레이 주식회사 발광 소자
CN110416418B (zh) * 2018-04-28 2020-07-21 江苏三月科技股份有限公司 有机电致发光器件及包括其的显示器
KR102654919B1 (ko) 2018-07-23 2024-04-05 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 소자
CN109390487A (zh) * 2018-09-30 2019-02-26 云谷(固安)科技有限公司 一种有机发光二极管、显示面板和显示装置
KR20200091979A (ko) 2019-01-23 2020-08-03 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 소자
KR20210077091A (ko) 2019-12-16 2021-06-25 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 소자 및 이를 포함한 장치

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005502165A (ja) * 2001-08-29 2005-01-20 ザ、トラスティーズ オブ プリンストン ユニバーシティ 金属錯体を含むキャリア阻止層を有する有機発光デバイス
JP2005530320A (ja) * 2002-06-18 2005-10-06 ザ トラスティーズ オブ プリンストン ユニバーシティ P−i−n構造の超低電圧高効率燐光oled
JP2009147276A (ja) * 2007-12-18 2009-07-02 Canon Inc 有機発光素子
WO2009097108A1 (en) * 2008-01-30 2009-08-06 Eastman Kodak Company Phosphorescent oled having double hole-blocking layers
JP2009535812A (ja) * 2006-04-27 2009-10-01 イーストマン コダック カンパニー 有機eil層を含むエレクトロルミネッセンス・デバイス
WO2010108579A1 (de) * 2009-03-23 2010-09-30 Merck Patent Gmbh Organische elektrolumineszenzvorrichtung

Family Cites Families (58)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4539507A (en) 1983-03-25 1985-09-03 Eastman Kodak Company Organic electroluminescent devices having improved power conversion efficiencies
US5151629A (en) 1991-08-01 1992-09-29 Eastman Kodak Company Blue emitting internal junction organic electroluminescent device (I)
DE59510315D1 (de) 1994-04-07 2002-09-19 Covion Organic Semiconductors Spiroverbindungen und ihre Verwendung als Elektrolumineszenzmaterialien
DE19652261A1 (de) 1996-12-16 1998-06-18 Hoechst Ag Arylsubstituierte Poly(p-arylenvinylene), Verfahren zur Herstellung und deren Verwendung in Elektroluminszenzbauelementen
CN101312235B (zh) 1999-05-13 2010-06-09 普林斯顿大学理事会 基于电致磷光的极高效有机发光器件
EP1933395B2 (en) 1999-12-01 2019-08-07 The Trustees of Princeton University Complexes of form L2IrX
US6660410B2 (en) 2000-03-27 2003-12-09 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic electroluminescence element
US20020121638A1 (en) 2000-06-30 2002-09-05 Vladimir Grushin Electroluminescent iridium compounds with fluorinated phenylpyridines, phenylpyrimidines, and phenylquinolines and devices made with such compounds
JP5241053B2 (ja) 2000-08-11 2013-07-17 ザ、トラスティーズ オブ プリンストン ユニバーシティ 有機金属化合物及び放射移行有機電気燐光体
JP4154138B2 (ja) 2000-09-26 2008-09-24 キヤノン株式会社 発光素子、表示装置及び金属配位化合物
JP4154140B2 (ja) 2000-09-26 2008-09-24 キヤノン株式会社 金属配位化合物
JP4154139B2 (ja) 2000-09-26 2008-09-24 キヤノン株式会社 発光素子
US7294849B2 (en) * 2001-03-14 2007-11-13 The Trustees Of Princeton University Materials and devices for blue phosphorescence based organic light emitting diodes
ITRM20020411A1 (it) 2002-08-01 2004-02-02 Univ Roma La Sapienza Derivati dello spirobifluorene, loro preparazione e loro uso.
US20060063027A1 (en) 2002-12-23 2006-03-23 Covion Organic Semiconductors Gmbh Organic electroluminescent element
DE10310887A1 (de) 2003-03-11 2004-09-30 Covion Organic Semiconductors Gmbh Matallkomplexe
JP4411851B2 (ja) 2003-03-19 2010-02-10 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
US7345301B2 (en) 2003-04-15 2008-03-18 Merck Patent Gmbh Mixtures of matrix materials and organic semiconductors capable of emission, use of the same and electronic components containing said mixtures
US7740955B2 (en) 2003-04-23 2010-06-22 Konica Minolta Holdings, Inc. Organic electroluminescent device and display
DE10345572A1 (de) 2003-09-29 2005-05-19 Covion Organic Semiconductors Gmbh Metallkomplexe
US7795801B2 (en) 2003-09-30 2010-09-14 Konica Minolta Holdings, Inc. Organic electroluminescent element, illuminator, display and compound
DE10350722A1 (de) 2003-10-30 2005-05-25 Covion Organic Semiconductors Gmbh Metallkomplexe
EP1808866A1 (en) * 2003-11-28 2007-07-18 Merck Patent GmbH Organic semiconducting layer formulations comprising polyacenes and organic binder polymers
US7790890B2 (en) 2004-03-31 2010-09-07 Konica Minolta Holdings, Inc. Organic electroluminescence element material, organic electroluminescence element, display device and illumination device
DE102004023277A1 (de) 2004-05-11 2005-12-01 Covion Organic Semiconductors Gmbh Neue Materialmischungen für die Elektrolumineszenz
EP1749014B1 (de) 2004-05-19 2010-07-07 Merck Patent GmbH Metallkomplexe
JP4862248B2 (ja) 2004-06-04 2012-01-25 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、照明装置及び表示装置
ITRM20040352A1 (it) 2004-07-15 2004-10-15 Univ Roma La Sapienza Derivati oligomerici dello spirobifluorene, loro preparazione e loro uso.
DE102004034517A1 (de) 2004-07-16 2006-02-16 Covion Organic Semiconductors Gmbh Metallkomplexe
TW200634020A (en) 2004-12-09 2006-10-01 Merck Patent Gmbh Metal complexes
EP1844060B1 (de) 2005-02-03 2010-11-17 Merck Patent GmbH Metallkomplexe
EP1888706B1 (de) 2005-05-03 2017-03-01 Merck Patent GmbH Organische elektrolumineszenzvorrichtung und in deren herstellung verwendete boronsäure- und borinsäure-derivate
DE102005043163A1 (de) 2005-09-12 2007-03-15 Merck Patent Gmbh Verbindungen für organische elektronische Vorrichtungen
JP4593631B2 (ja) 2005-12-01 2010-12-08 新日鐵化学株式会社 有機電界発光素子用化合物及び有機電界発光素子
US9118020B2 (en) 2006-04-27 2015-08-25 Global Oled Technology Llc Electroluminescent devices including organic eil layer
DE102006025777A1 (de) 2006-05-31 2007-12-06 Merck Patent Gmbh Neue Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
EP2080762B1 (en) 2006-11-09 2016-09-14 Nippon Steel & Sumikin Chemical Co., Ltd. Compound for organic electroluminescent device and organic electroluminescent device
DE102007002714A1 (de) 2007-01-18 2008-07-31 Merck Patent Gmbh Neue Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
US20080284318A1 (en) * 2007-05-17 2008-11-20 Deaton Joseph C Hybrid fluorescent/phosphorescent oleds
DE102008027005A1 (de) 2008-06-05 2009-12-10 Merck Patent Gmbh Organische elektronische Vorrichtung enthaltend Metallkomplexe
EP2301926B1 (en) 2008-06-05 2018-11-21 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Halogen compound, polycyclic compound, and organic electroluminescence element comprising the polycyclic compound
DE102008033943A1 (de) 2008-07-18 2010-01-21 Merck Patent Gmbh Neue Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
DE102008036982A1 (de) 2008-08-08 2010-02-11 Merck Patent Gmbh Organische Elektrolumineszenzvorrichtung
DE102008048336A1 (de) 2008-09-22 2010-03-25 Merck Patent Gmbh Einkernige neutrale Kupfer(I)-Komplexe und deren Verwendung zur Herstellung von optoelektronischen Bauelementen
KR20110097612A (ko) 2008-11-11 2011-08-31 메르크 파텐트 게엠베하 유기 전계발광 소자
DE102008056688A1 (de) 2008-11-11 2010-05-12 Merck Patent Gmbh Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
DE102008063470A1 (de) 2008-12-17 2010-07-01 Merck Patent Gmbh Organische Elektrolumineszenzvorrichtung
DE102008063490B4 (de) 2008-12-17 2023-06-15 Merck Patent Gmbh Organische Elektrolumineszenzvorrichtung und Verfahren zum Einstellen des Farbortes einer weiß emittierenden Elektrolumineszenzvorrichtung
DE102009007038A1 (de) 2009-02-02 2010-08-05 Merck Patent Gmbh Metallkomplexe
DE102009011223A1 (de) 2009-03-02 2010-09-23 Merck Patent Gmbh Metallkomplexe
DE102009023155A1 (de) 2009-05-29 2010-12-02 Merck Patent Gmbh Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
DE102009031021A1 (de) 2009-06-30 2011-01-05 Merck Patent Gmbh Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
DE102009053645A1 (de) 2009-11-17 2011-05-19 Merck Patent Gmbh Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtung
DE102009041414A1 (de) 2009-09-16 2011-03-17 Merck Patent Gmbh Metallkomplexe
DE102009048791A1 (de) 2009-10-08 2011-04-14 Merck Patent Gmbh Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
DE102009053382A1 (de) 2009-11-14 2011-05-19 Merck Patent Gmbh Materialien für elektronische Vorrichtungen
DE102009053836A1 (de) 2009-11-18 2011-05-26 Merck Patent Gmbh Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
JP6038879B2 (ja) * 2011-04-05 2016-12-07 メルク パテント ゲーエムベーハー 有機エレクトロルミネッセント素子

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005502165A (ja) * 2001-08-29 2005-01-20 ザ、トラスティーズ オブ プリンストン ユニバーシティ 金属錯体を含むキャリア阻止層を有する有機発光デバイス
JP2005530320A (ja) * 2002-06-18 2005-10-06 ザ トラスティーズ オブ プリンストン ユニバーシティ P−i−n構造の超低電圧高効率燐光oled
JP2009535812A (ja) * 2006-04-27 2009-10-01 イーストマン コダック カンパニー 有機eil層を含むエレクトロルミネッセンス・デバイス
JP2009147276A (ja) * 2007-12-18 2009-07-02 Canon Inc 有機発光素子
WO2009097108A1 (en) * 2008-01-30 2009-08-06 Eastman Kodak Company Phosphorescent oled having double hole-blocking layers
WO2010108579A1 (de) * 2009-03-23 2010-09-30 Merck Patent Gmbh Organische elektrolumineszenzvorrichtung

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2013035329A1 (ja) * 2011-09-09 2015-03-23 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2017513242A (ja) * 2014-04-04 2017-05-25 エルジー・ケム・リミテッド 有機発光素子
JP2016225498A (ja) * 2015-06-01 2016-12-28 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2017183510A (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 株式会社Joled 有機el素子
WO2018074529A1 (ja) * 2016-10-19 2018-04-26 保土谷化学工業株式会社 インデノカルバゾール化合物および有機エレクトロルミネッセンス素子
JPWO2018074529A1 (ja) * 2016-10-19 2019-08-29 保土谷化学工業株式会社 インデノカルバゾール化合物および有機エレクトロルミネッセンス素子
US11925114B2 (en) 2016-10-19 2024-03-05 Hodogaya Chemical Co., Ltd. Indenocarbazole compound and organic electroluminescence device
JP2019016788A (ja) * 2017-07-03 2019-01-31 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 有機発光素子
WO2020229913A1 (ja) * 2019-05-10 2020-11-19 株式会社半導体エネルギー研究所 発光デバイス、発光装置、電子機器および照明装置
JP2021180300A (ja) * 2020-05-12 2021-11-18 ソリュース先端素材株式会社Solus Advanced Materials Co., Ltd. 有機電界発光素子
US11800731B2 (en) 2020-05-12 2023-10-24 Solus Advanced Materials Co., Ltd. Organic electroluminescent device

Also Published As

Publication number Publication date
KR20140027218A (ko) 2014-03-06
US9385335B2 (en) 2016-07-05
JP6038879B2 (ja) 2016-12-07
CN103477462B (zh) 2016-05-25
CN103477462A (zh) 2013-12-25
KR101920513B1 (ko) 2018-11-20
EP2695213A1 (de) 2014-02-12
EP2695213B1 (de) 2019-11-13
US20140014940A1 (en) 2014-01-16
WO2012136295A1 (de) 2012-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6038879B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセント素子
JP6071559B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセントデバイス
JP6203720B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP5670418B2 (ja) 有機エレクトロルミネセンスデバイス
JP6553022B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセント素子
JP5968885B2 (ja) 有機エレクトロルミネセンスデバイス
JP6567499B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセント素子
JP6567498B2 (ja) 熱活性化遅延蛍光材料をもつ有機エレクトロルミネッセント素子
JP5901972B2 (ja) 有機エレクトロルミネセンス素子
KR102253192B1 (ko) 유기 전계발광 디바이스
JP5766689B2 (ja) 有機エレクトロルミネセンスデバイス
JP6271434B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
KR20190136129A (ko) 전자 소자
JP2013526773A (ja) 有機エレクトロルミネッセンスデバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150306

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6038879

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250