JP2014513045A - N−保護ビス−3,6−(4−アミノアルキル)−2,5,ジケトピペラジンの生成 - Google Patents

N−保護ビス−3,6−(4−アミノアルキル)−2,5,ジケトピペラジンの生成 Download PDF

Info

Publication number
JP2014513045A
JP2014513045A JP2013553494A JP2013553494A JP2014513045A JP 2014513045 A JP2014513045 A JP 2014513045A JP 2013553494 A JP2013553494 A JP 2013553494A JP 2013553494 A JP2013553494 A JP 2013553494A JP 2014513045 A JP2014513045 A JP 2014513045A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lysine
catalyst
cresol
mixture
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013553494A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6018586B2 (ja
Inventor
フリーマン,ジヨン・ジエイ
スタンパー,アドリエンヌ
ハイトマン,メリツサ
Original Assignee
マンカインド・コーポレイシヨン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マンカインド・コーポレイシヨン filed Critical マンカインド・コーポレイシヨン
Publication of JP2014513045A publication Critical patent/JP2014513045A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6018586B2 publication Critical patent/JP6018586B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/02Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D241/00Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings
    • C07D241/02Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D241/06Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings having one or two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D241/08Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings having one or two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with oxygen atoms directly attached to ring carbon atoms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J27/00Catalysts comprising the elements or compounds of halogens, sulfur, selenium, tellurium, phosphorus or nitrogen; Catalysts comprising carbon compounds
    • B01J27/14Phosphorus; Compounds thereof
    • B01J27/16Phosphorus; Compounds thereof containing oxygen, i.e. acids, anhydrides and their derivates with N, S, B or halogens without carriers or on carriers based on C, Si, Al or Zr; also salts of Si, Al and Zr
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/02Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
    • B01J31/0215Sulfur-containing compounds
    • B01J31/0225Sulfur-containing compounds comprising sulfonic acid groups or the corresponding salts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/02Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
    • B01J31/0234Nitrogen-, phosphorus-, arsenic- or antimony-containing compounds
    • B01J31/0255Phosphorus containing compounds
    • B01J31/0257Phosphorus acids or phosphorus acid esters
    • B01J31/0258Phosphoric acid mono-, di- or triesters ((RO)(R'O)2P=O), i.e. R= C, R'= C, H
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/02Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
    • B01J31/0234Nitrogen-, phosphorus-, arsenic- or antimony-containing compounds
    • B01J31/0255Phosphorus containing compounds
    • B01J31/0257Phosphorus acids or phosphorus acid esters
    • B01J31/0259Phosphorus acids or phosphorus acid esters comprising phosphorous acid (-ester) groups ((RO)P(OR')2) or the isomeric phosphonic acid (-ester) groups (R(R'O)2P=O), i.e. R= C, R'= C, H
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2231/00Catalytic reactions performed with catalysts classified in B01J31/00
    • B01J2231/40Substitution reactions at carbon centres, e.g. C-C or C-X, i.e. carbon-hetero atom, cross-coupling, C-H activation or ring-opening reactions

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

開示された実施形態は、アミノ酸からジケトピペラジンを合成するための改良された方法を詳述する。特に、N−保護アミノ酸からの環化縮合およびN−保護3,6−(アミノアルキル)−2,5−ジケトピペラジンの精製のための改良された方法を詳述する。開示された実施形態は、3,6−ビス−[N−保護アミノアルキル]−2,5−ジケトピペラジンを合成する方法であって、有機溶媒中で触媒の存在下においてアミノ酸の混合物を加熱するステップを含む方法を記述する。前記触媒は、特に、硫酸、リン酸、p−トルエンスルホン酸、1−プロピルホスホン酸環状無水物、リン酸トリブチル、フェニルホスホン酸および五酸化リンを含む群から選択される。前記溶媒は、特に、ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン、ジグライム、エチルグライム、プログライム、エチルジグライム、m−クレゾール、p−クレゾール、o−クレゾール、キシレン、エチレングリコールおよびフェノールを含む群から選択される。

Description

本発明は、活性剤、特に生物学的活性剤を送達する組成物に関する。開示された実施形態は、化学合成の分野であり、さらに詳細には3,6−二置換−2,5−ジケトピペラジンを調製し精製するための改良された合成法に関連する。
薬物送達は、患者への活性剤の投与において永続的な問題である。活性剤を送達するための従来の手段は、生物学的、化学的および物理的障壁によって厳しく制限されることが多い。典型的には、これらの障壁は、送達が行われる環境、送達の標的の環境または標的自体によって課せられる。
生物学的活性剤は、特にそのような障壁に弱い。たとえば、薬理学的および治療的な作用剤のヒトへの送達において、障壁は身体によって課せられる。物理的障壁の例は、標的に到達する前に越えねばならない皮膚および様々な器官の膜である。化学的障壁としては、これらに制限されるものではないが、pH変化、脂質二重層および分解酵素が挙げられる。
これらの障壁は、経口送達システムの設計において特に重要である。生物学的、化学的および物理的障壁、たとえば、胃腸(GI)管内におけるpHの変動、強力な消化酵素および活性剤に対する胃腸膜の不透過性がなければ、多数の生物学的活性剤の経口送達は、動物への投与に対して選択される経路となるはずである。典型的に経口投与に適さない多数の作用剤の中には、生物学的に活性なペプチド、たとえば、カルシトニンおよびインスリン;多糖類、特に、これらに限定されないがヘパリンを含むムコ多糖類;ヘパリン類似物質;抗生物質;ならびに他の有機物質がある。これらの作用剤は、胃腸管の中において酸加水分解、酵素などによって、急速に不活性化または破壊される。
しかしながら、薬物送達システムを広範囲に使用できないことが多い。なぜなら、(1)システムが毒性量のアジュバントまたは阻害剤を必要とする、(2)適当な低分子量の活性剤が入手できない、(3)システムが低い安定性と不十分な貯蔵寿命を示す、(4)システムが製造困難である、(5)システムが活性剤を保護できない、(6)システムが活性剤を不利に変化させる、または(7)システムが活性剤の吸収を可能にするまたは促進することができないからである。
当分野において、容易に調製され、広範囲の活性剤を送達することができる、単純で廉価な送達システムが依然として要求されている。賦形剤として有望な送達システムの1つのクラスはジケトピペラジン(DKP)である。特に、3,6−ビス−置換−2,5−ジケトピペラジンは肺の内層を越えて有効に生物学的活性剤を送達することが示された。
ジケトピペラジンの従来の合成は、2個のアミノ酸分子またはジペプチドの環化縮合を経て進行する。ジケトピペラジンの合成のための一つの例示的な方法は、アミノ酸(たとえば、Cbz−L−リシン)をm−クレゾール中で160−170℃において17から22時間の間加熱ステップ、およびジケトピペラジンを約48%の収率で酢酸から再結晶化するステップを伴う。
Stevensonらの米国特許第7,709,639号明細書は、ビス−Cbz−N−保護ジケトピペラジンを合成する方法を詳述しており、その開示内容全体を参照により、本明細書に完全に列挙されたかのように本明細書に組み込まれる。
他の研究者は、蒸留により水を除去しながら適切な溶媒中で加熱することによって、単離されたジペプチドからジケトピペラジンを生成した。これらは所望のジケトピペラジンを提供するが、これらの方法の収率は最適とは言えず、長時間の精製が必要となるおそれがある。したがって、保護基を保存したまま、最小の精製しか必要とせずに好収率でN−保護ジケトピペラジンを提供する二置換2,5−ジケトピペラジンを合成するための改良された方法が必要とされている。
米国特許第7,709,639号明細書
先行技術のこのおよびその他の満たされていない要求は、下記においてさらに詳細に説明される化合物および方法によって満たすことができる。医薬賦形剤として、N−置換3,6−アミノアルキル−2,5−ジケトピペラジンを使用することは、かなり有望であった。前述したように、これらの化合物は、多くの場合、アミノ酸の環化縮合を経て合成される。アミノ酸がその側鎖(たとえば、リシンまたはオルニチンにおけるように)に遊離窒素を有する場合、環化反応に先立ってこの窒素をブロックすることがしばしば必要とされる。環化後の異種の合成法の可能性があるため、様々な保護基との適合性が望まれる。したがって、いくつかの多様なN−保護基に適合することができ、好収率のN−保護ジケトピペラジンを生産することができる合成法が望まれる。
いくつかの有用な保護基には、トリフルオロアセチル、アセチルおよび他のアミド形成保護基、ベンジルオキシカルボニル(Cbz)およびt−ブトキシカルボニル(BOC)を含むカルバメート保護基が挙げられる。
一実施形態において、3,6−ビス−4−(N−トリフルオロアセチル)アミノブチル−2,5−ジケトピペラジンは、ε−トリフルオロアセチル−L−リシンをN−メチル−2−ピロリドン(NMP)等の水混和性溶媒中で、リン酸、硫酸および五酸化リンからなる群から選択される触媒の存在下において約150−175℃の温度に加熱することにより形成される。前記ジケトピペラジンは、水でクエンチして、得られた固体をろ過することにより単離される。
Figure 2014513045
開示された実施形態は、3,6−ビス−[N−保護アミノアルキル]−2,5−ジケトピペラジンを合成する方法であって、有機溶媒中で触媒の存在下において一般式Iのアミノ酸の混合物を加熱するステップを含み、前記触媒が、特に、硫酸、リン酸、p−トルエンスルホン酸、1−プロピルホスホン酸環状無水物、リン酸トリブチル、フェニルホスホン酸および五酸化リンを含む群から選択され、前記溶媒が、特に、ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン、ジグライム、エチルグライム、プログライム(proglyme)、エチルジグライム、m−クレゾール、p−クレゾール、o−クレゾール、キシレン、エチレングリコールおよびフェノールを含む群から選択される、方法を記載する。
開示された実施形態はまた、nが1から7の間である方法、nが3に等しい方法、nは2に等しい方法、PGがアミド形成保護基である方法、前記保護基がトリフルオロアセチルである方法、PGがカルバメート形成保護基である方法、前記保護基がCbzである方法、前記溶媒が実質的に水混和性である方法、前記溶媒がN−メチル−2−ピロリドンである方法、アミノ酸がε−トリフルオロアセチル−L−リシンである方法、前記アミノ酸がε−Cbz−L−リシンである方法、前記アミノ酸がγ−トリフルオロアセチル−オルニチンである方法、前記アミノ酸がγ−Cbz−オルニチンである方法、前記触媒が五酸化リンである方法、五酸化リンの濃度がアミノ酸の濃度の10%から約50%である方法、および混合物を水でクエンチするステップをさらに含む実施形態を記載する。
開示された実施形態は、3,6−ビス−[N−保護アミノブチル]−2,5−ジケトピペラジンを合成する方法であって、N−保護リシンの混合物を有機溶媒中で触媒の存在下において110℃から175℃の間の温度で0.25時間から5時間の間加熱するステップを含み、前記触媒が、硫酸、リン酸および五酸化リンを含む群から選択され、前記触媒の濃度が、リシンの濃度の約5%から約50%であり、前記溶媒が、ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン、ジグライム、エチルグライム、プログライム、エチルジグライム、m−クレゾール、p−クレゾール、o−クレゾール、キシレン、エチレングリコールおよびフェノールを含む群から選択される、方法を記載する。
開示された実施形態は、3,6−ビス−4−[N−トリフルオロアセチル]アミノブチル−2,5−ジケトピペラジンを合成する方法であって、ε−トリフルオロアセチル−L−リシンの混合物をN−メチル−2−ピロリドン中で五酸化リンの存在下において150℃から175℃の間の温度で0.25時間から5時間の間加熱するステップであり、五酸化リンの濃度がリシンの濃度の約10%から約40%であるステップ、およびこの混合物を第2の溶媒でクエンチするステップを含む方法、または別法として五酸化リンの濃度がリシンの濃度の20%から35%の間であり、この混合物を水によりクエンチする方法を記載する。
その全ての可能な変形形態における前述した構成要素のいかなる組合せも、本文中で特に異なる記載がない限りまたは文脈上明らかに矛盾しない限り、開示された実施形態に包含される。
添付の図面を参照すれば、本発明の例示的な実施形態のより良い理解が得られる。ここに、同一の部分は同一の参照番号で識別される。
N−保護アミノ酸のジケトピペラジンへの環化縮合を示すスキームである。 ε−トリフルオロアセチルリシンの環化縮合を示すスキームである。 γ−Cbz−オルニチンの環化縮合を示すスキームである。
本明細書で使用される場合、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチルまたはオクチルおよび全ての結合異性体は、アルキルとみなされる。これらは、(C1−C8)−アルコキシ、(C1−C8)−ハロアルキル、OH、ハロゲン、NH、NO、SH、S−(C1−C8)アルキルによって一置換または多置換されていてよい。(C2−C8)−アルケニルとしてはメチルを除いて、少なくとも1つの二重結合を有する前記に示される(C1−C8)−アルキル基を意味すると理解される。
α−アミノ酸の側鎖基は塩基性アミノ酸としてグリシンのα−C原子上の変化しうる基を意味する。天然のアミノ酸は、たとえばBayer−Walter、Lehrbuch der organischen Chemie、S.Hirzel Verlag、Stuttgart、第22版、822ffページに示されている。好ましい合成アミノ酸および保護アミノ酸は、Sigma−Aldrich Companyで入手可能である。側鎖基はそこに引用されたアミノ酸から誘導することができる。
示された化学構造は、個々のキラル中心、軸または平面の配置の変更によって達成できる全ての可能な立体異性体、言い換えれば、全ての可能なジアステレオマーならびにこの群に包含される全ての光学異性体(エナンチオマー)に関連する。
よりよく理解するために図面を参照すると、図1は、二置換のジケトピペラジンの合成の一般的なスキームを示す。このスキームは、もう1個のアミノ酸分子と環化縮合するN−保護アミノ酸を示す。この実施形態では、PGは、窒素用の保護基を表わし、nは0から7であってもよい。このスキームから、側鎖上にアミンを有するジケトピペラジンを形成する場合、その窒素(複数可)は環化反応に先立ってブロックされなければならない、さもないと収率は、望まれない副次的な縮合によって影響されることが明らかである。環形成の後に実施される化学反応に応じて、様々な保護基が望まれ、したがって多くの基に適合する方法が好ましい。いくつかの有用な保護基には、トリフルオロアセチル、アセチルおよび他のアミド形成保護基、ベンジルオキシカルボニル(Cbz)およびt−ブトキシカルボニル(BOC)を含むカルバメート保護基が挙げられる。
アミノ酸の環化縮合によってDKPを形成する既知の方法は、n−ブタノール(水混和率約7−8%)等の溶媒を使用したが、NMP等の溶媒は水とより混和性であり、単純な水によるクエンチ/洗浄により反応溶媒が除去され、触媒の水溶解度が大きい場合には、触媒も同時に除去される。一実施形態では、アミノ酸の環化縮合のための触媒は水溶性であり、水によるクエンチおよび後続のろ過による除去が可能である。
図2は、PGがトリフルオロアセチルであり、nが3である実施形態を示す。したがって、出発アミノ酸はε−トリフルオロアセチルリシンであり、生成物は3,6−ビス−4−(N−トリフルオロアセチル)アミノブチル−2,5−ジケトピペラジンである。3,6−ビス−4−(N−トリフルオロアセチル)アミノブチル−2,5−ジケトピペラジンを合成する方法の例は、以下の通りである。
[実施例1および実施例2]
Figure 2014513045
窒素パージ、蒸留装置、機械式撹拌機、温度表示付き熱電対を装備した1Lの3口丸底フラスコに、NMP(256mL)、TFA−Lys(125g、0.52モル)およびP2O5(22g、0.15モル)を加えた。反応混合物を160℃まで加熱し、その温度で1.5時間維持した。その後、この混合物を100℃まで冷却し、脱イオン水の中に注いだ。この混合物を25℃以下に冷却し、固体をろ過によって単離し、脱イオン水で洗浄し、50℃で減圧下に乾燥し、3,6−ビス−4−(N−トリフルオロアセチル)アミノブチル−2,5−ジケトピペラジンを得た(65.28g,56.4%)。H−NMR(DMSO−d):1.3(m,4H)、1.5(m,4H)、1.7(m,4H)、3.2(q,4H)、3.8(m,2H)、8.1(s,2H)、9.4(s,2H)。元素分析、計算値C:42.86;H:4.95;N 12.50;F:25.42。実測値:C:42.95;H:4.91;N:12.53;F:24.99。
100ガロンのガラス内張反応器に、N−メチル−2−ピロリドン(200L)を加え、撹拌を開始した。この溶媒に、TFA−リシン(100kg、413モル)を、周囲温度で添加した。得たスラリーに、五酸化リン(15.2kg、107モル)を添加した。その後、この混合物を160℃で1時間加熱した。160℃で1時間の後、この混合物を100℃まで冷却し、水(500L)を加えた。得た混合物を、25℃まで冷却し、その温度で90分間保持した。得た固体を水(各265L)で2度洗浄し、ろ過によって単離し、3,6−ビス−4−(N−トリフルオロアセチル)アミノブチル−2,5−ジケトピペラジンを50%の収率で得た。
様々な触媒について、二置換ジケトピペラジンの生成を調査した。触媒調査の結果を表1に示す。この調査についての一般的なスキームおよび例は、以下の通りである。
[実施例3]
Figure 2014513045
Cbz−リシン(10.0g)、ジエチレングリコールジメチルエーテル(ジグライム、50mL)および触媒を、250mLの丸底フラスコに加えた。この混合物を160−165℃まで2.5時間加熱した。この反応混合物を水中に注ぎ込み、周囲温度まで一晩中冷却した。沈殿した固体をろ過によって単離し、水で洗浄し、減圧下に50℃で乾燥した。
Figure 2014513045
ジグライム中での3,6−ビス−4−(N−トリフルオロアセチル)アミノブチル−2,5−ジケトピペラジンの合成について、硫酸および五酸化リン(2種類の濃度)をさらに調査した。結果を表2に示す。
[実施例4]
Figure 2014513045
TFA−リシン(10.0g)、ジエチレングリコールジメチルエーテル(50mL)および触媒を、250mLの丸底フラスコに加えた。この混合物を160−165℃まで2.5時間加熱した。この反応混合物を水に注ぎ込み、周囲温度まで冷却した。沈殿した固体をろ過によって単離し、水で洗浄し、減圧下に50℃で乾燥した。
Figure 2014513045
ジメチルアセトアミド(DMAc)中での3,6−ビス−4−(N−トリフルオロアセチル)アミノブチル−2,5−ジケトピペラジンの合成について、硫酸および五酸化リン(2種類の濃度)をさらに調査した。結果を表3に示す。
[実施例5]
Figure 2014513045
TFA−リシン(25.0g)、ジメチルアセトアミド(125mL)および触媒を、250mLの丸底フラスコに加えた。この混合物を160−165℃まで2.5時間加熱した。この反応混合物を100℃まで冷却し、水中に注ぎ込み、周囲温度まで冷却した。沈殿した固体をろ過によって単離し、水で洗浄し、減圧下に50℃で乾燥した。結果を表3に示す。
Figure 2014513045
五酸化リンの使用を、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)中での3,6−ビス−4−(N−トリフルオロアセチル)アミノブチル−2,5−ジケトピペラジンの合成について異なる時間および異なる温度において検討した。結果を表4に示す。
[実施例6]
Figure 2014513045
TFA−リシン(50g)、N−メチルピロリドン(125mL)およびP(8.8g、0.3当量)を、丸底フラスコに加えた。この混合物を反応時間に亘って反応温度に加熱した。この反応混合物を冷却し、水中に注ぎ込み、その後、周囲温度まで冷却した。沈殿した固体をろ過によって単離し、水で洗浄し、減圧下に50℃で乾燥した。
Figure 2014513045
[実施例7]
Figure 2014513045
TFA−リシン(10.0g)、m−クレゾール(22mL)およびPを、250mLの丸底フラスコに加えた。この混合物を160−165℃まで1時間加熱した。この反応混合物を65℃まで冷却した、5%NaOH水溶液およびメタノールに注ぎ込み、周囲温度まで冷却した。沈殿した固体をろ過によって単離し、水で洗浄し、減圧下に50℃で乾燥した。生成物の収率は12%であった。
[実施例8]
Figure 2014513045
TFA−リシン(50.0g)およびエチレングリコール(150mL)を、500mLの丸底フラスコに加えた。この混合物は160−170℃まで2時間加熱した。この反応混合物を水中に注ぎ込み、周囲温度まで冷却した。沈殿した固体をろ過によって単離し、水で洗浄し、減圧下に50℃で乾燥した。生成物の収率は2%であった。
[実施例9]
Figure 2014513045
Cbz−リシン(100.0g)およびエチレングリコール(300mL)を、1000mLの丸底フラスコに加えた。この混合物を160−170℃まで6時間加熱した。この反応混合物を水とメタノールの混合物中に注ぎ込み、周囲温度まで冷却した。沈殿した固体をろ過によって単離し、水で洗浄し、減圧下に50℃で乾燥した。生成物の収率は64%であった。
図3は、γ−Cbz−オルニチンの環化縮合の一般的なスキームを示す。
[実施例10]
Figure 2014513045
Cbz−オルニチン(100g)、N−メチルピロリドン(194mL)およびP(8g)を、1000mLの丸底フラスコに加えた。この混合物を160−165℃まで2時間加熱した。この反応混合物を水中に注ぎ込み、周囲温度まで冷却した。沈殿した固体をろ過によって単離し、メタノールと水で洗浄し、減圧下に50℃で乾燥した。生成物の収率は51%であった。
特に断りのない限り、本明細書および本特許請求の範囲で使用される成分の量、分子量、反応条件等の性質を表現する全ての数は、全ての場合において「約」という語句によって修飾されるものとして理解されるべきである。したがって、特に異議を唱えない限り、以下の明細書および添付した特許請求の範囲に記載した数値パラメータは、開示された実施形態によって獲得しようとされる所望の性質に応じて変化し得る近似値である。控えめに言っても、特許請求の範囲への均等論の適用を限定しようとするものではなく、それぞれの数値パラメータは、少なくとも、報告された有効数字の数を考慮して、通常の四捨五入の適用によって解釈されなければならない。開示された実施形態の広範囲で示す数値的範囲およびパラメータは近似値であるが、具体例に記載の数値は可能な限り正確に報告する。しかしながら、いずれの数値もそれらの各試験測定値において見られる標準偏差から必然的に生じる特定の誤差を本質的に含む。
用語「a」、「an」および「the」の使用、ならびに開示された実施形態を記載する文脈における(特に以下の特許請求の範囲との関連における)類似の記号は、本明細書で特に指示がないまたは文脈に明白に矛盾しない限り、単数形および複数形の両方に解釈されるべきである。
本明細書における値の範囲の列挙は、単に、その範囲に含まれている個々の値に個別に言及する簡便な方法として役立つよう意図されている。特に指示のない限り、それぞれの個別の値を、あたかも個々に本明細書に列挙されているかのように明細書中に組み込む。本明細書に記載の全ての方法は、他に指示がないまたは他に文脈に明らかに矛盾しない限り、いずれかの好適な順番で実施され得る。本明細書に記載する全ての実施例または例示的語句[たとえば「等の」、「たとえば」(such as)]の使用は、開示された実施形態をさらに容易に理解するよう意図されたものにすぎず、特に特許請求しない限り、開示された実施形態の範囲を制限しない。本明細書のどの用語も、開示された実施形態または、この任意の改変体の実施に対して必須の、特許請求されていない構成要素を全て示していると解釈すべきではない。
別の構成要素または本明細書に開示された実施形態のグループ分けは、制限と理解すべきでない。各グループメンバーは、個別に言及して特許請求することもできるまたはグループの他のメンバーまたは本明細書中に見られる他の構成要素と任意に組み合わせて言及して特許請求することもできる。便宜上の点からおよび/または特許性の点から、あるグループの1つ以上のメンバーを、あるグループに組み入れることもできるまたはあるグループから削除することもできると予想される。このような組み入れや削除が行われる場合、本明細書は、グループを修正されたものとして含み、したがって、特許請求の範囲において使用されている全てのマーカッシュグループの記載要件を満たすと見なされる。
本発明(複数可)を実施するために本発明者らが知る最良形態を含め、本発明の好ましい実施形態が説明されている。言うまでもないが、開示された実施形態に対する種々の変形は、上記の説明を読めば当業者にとっては明らかである。本発明者らは、当業者がこのような変形を必要に応じて使用するものと考えており、また本発明(複数可)が、本明細書に具体的に説明されているのとは別のやり方で実施されることを意図している。したがってこの開示は、本明細書に添付する請求項において列挙される特許発明の主題の全ての変形物および均等物を、準拠法によって許されるものとして含む。さらに、特に明記しない限りまたは文脈によって明確に否定しない限り、全ての可能な変形における上記構成要素の任意の組合せも開示された実施形態に包含される。
さらに、本明細書全体を通じて、特許および印刷された刊行物に対して言及してきた。上記の引用文献や印刷刊行物のそれぞれの全記載内容を参照により本明細書に組み込む。
本発明の実施形態を図示し説明したが、説明された本発明に影響を及ぼし、しかも特許請求される発明の範囲に含まれる多くの変形および改変が加えられ得ることは当業者には明白である。さらに、前述の構成要素の多くは、同じ結果をもたらすと共に、特許請求の範囲に記載された本発明の精神に含まれる異なる構成要素によって変更または置換され得る。したがって、本発明は、「特許請求の範囲」の範囲によって示されるようにのみ限定されることが意図される。
本出願は、2011年2月10日に出願された米国仮特許出願第61/441,525号の利益を主張するものであり、本明細書に完全に列挙されたかのようにその内容を参照により本明細書に組み込まれる。

Claims (20)

  1. 3,6−ビス−[N−保護アミノアルキル]−2,5−ジケトピペラジンを合成する方法であって、
    有機溶媒中で触媒の存在下において一般式I
    Figure 2014513045
    のアミノ酸の混合物を加熱するステップを含み、
    前記触媒が、硫酸、リン酸、p−トルエンスルホン酸、1−プロピルホスホン酸環状無水物、リン酸トリブチル、フェニルホスホン酸および五酸化リンからなる群から選択され、
    前記溶媒が、ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン、ジグライム、エチルグライム、プログライム、エチルジグライム、m−クレゾール、p−クレゾール、o−クレゾール、キシレン、エチレングリコールおよびフェノールからなる群から選択される方法。
  2. nが好ましくは1から7である、請求項1に記載の方法。
  3. nが3に等しい、請求項1に記載の方法。
  4. nが2に等しい、請求項1に記載の方法。
  5. PGがアミド形成保護基である、請求項1に記載の方法。
  6. 保護基がトリフルオロアセチルである、請求項1に記載の方法。
  7. PGがカルバメート形成保護基である、請求項1に記載の方法。
  8. 保護基がCbzである、請求項1に記載の方法。
  9. 溶媒が実質的に水混和性である、請求項1に記載の方法。
  10. 溶媒がN−メチル−2−ピロリドンである、請求項1に記載の方法。
  11. アミノ酸がε−トリフルオロアセチル−L−リシンである、請求項1に記載の方法。
  12. アミノ酸がε−Cbz−L−リシンである、請求項1に記載の方法。
  13. アミノ酸がγ−トリフルオロアセチル−オルニチンである、請求項1に記載の方法。
  14. アミノ酸がγ−Cbz−オルニチンである、請求項1に記載の方法。
  15. 触媒が五酸化リンである、請求項1に記載の方法。
  16. 五酸化リンの濃度がアミノ酸の濃度の10%から約50%である、請求項16に記載の方法。
  17. 混合物を水でクエンチするステップをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  18. 3,6−ビス−[N−保護アミノブチル]−2,5−ジケトピペラジンを合成する方法であって、
    N−保護リシンの混合物を有機溶媒中で触媒の存在下において110℃から175℃の間の温度まで0.25時間から5時間の間加熱するステップを含み、
    前記触媒が、硫酸、リン酸および五酸化リンからなる群から選択され、触媒の濃度がリシンの濃度の約5%から約50%であり、
    前記溶媒が、ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン、ジグライム、エチルグライム、プログライム、エチルジグライム、m−クレゾール、p−クレゾール、o−クレゾール、キシレン、エチレングリコールおよびフェノールからなる群から選択される方法。
  19. 3,6−ビス−4−(N−トリフルオロアセチル)アミノブチル−2,5−ジケトピペラジンを合成する方法であって、
    ε−トリフルオロアセチル−L−リシンの混合物をN−メチル−2−ピロリドン中で五酸化リンの存在下において150℃から175℃の間の温度まで0.25時間から5時間の間加熱するステップであり、五酸化リンの濃度がリシンの濃度の約10%から約40%であるステップ、および
    前記混合物を第2の溶媒でクエンチするステップ
    を含む、方法。
  20. リシンに対する五酸化リンの濃度が20%から35%の間であり、混合物を水でクエンチする、請求項19に記載の方法。
JP2013553494A 2011-02-10 2012-02-07 N−保護ビス−3,6−(4−アミノアルキル)−2,5,ジケトピペラジンの生成 Active JP6018586B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161441525P 2011-02-10 2011-02-10
US61/441,525 2011-02-10
PCT/US2012/024160 WO2012109256A2 (en) 2011-02-10 2012-02-07 Formation of n-protected bis-3,6-(4-aminoalkyl) -2,5,diketopiperazine

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014513045A true JP2014513045A (ja) 2014-05-29
JP6018586B2 JP6018586B2 (ja) 2016-11-02

Family

ID=46639161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013553494A Active JP6018586B2 (ja) 2011-02-10 2012-02-07 N−保護ビス−3,6−(4−アミノアルキル)−2,5,ジケトピペラジンの生成

Country Status (13)

Country Link
US (6) US8912328B2 (ja)
EP (1) EP2673265B1 (ja)
JP (1) JP6018586B2 (ja)
KR (1) KR20140027937A (ja)
CN (2) CN105884700A (ja)
AU (2) AU2012214592B2 (ja)
BR (1) BR112013020514B1 (ja)
CA (1) CA2826973C (ja)
IL (1) IL227904A (ja)
MX (1) MX346331B (ja)
RU (1) RU2606624C2 (ja)
SG (3) SG10201802008TA (ja)
WO (1) WO2012109256A2 (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9006175B2 (en) 1999-06-29 2015-04-14 Mannkind Corporation Potentiation of glucose elimination
DE60318938T2 (de) 2002-03-20 2009-01-22 Mannkind Corp., Valencia Inhalationsgerät
DK1786784T3 (da) 2004-08-20 2011-02-14 Mannkind Corp Katalyse af diketopiperazinsyntese
JP4990142B2 (ja) 2004-08-23 2012-08-01 マンカインド コーポレイション 薬物送達のためのジケトピペラジン塩、ジケトモルホリン塩、又はジケトジオキサン塩
HUE028691T2 (en) 2005-09-14 2016-12-28 Mannkind Corp A method for formulating a drug based on increasing the affinity of crystalline microparticle surfaces towards active ingredients
AU2007216966C1 (en) 2006-02-22 2014-03-20 Mannkind Corporation A method for improving the pharmaceutic properties of microparticles comprising diketopiperazine and an active agent
US8485180B2 (en) 2008-06-13 2013-07-16 Mannkind Corporation Dry powder drug delivery system
ES2655921T3 (es) 2008-06-13 2018-02-22 Mannkind Corporation Un inhalador de polvo seco y sistema para administración de fármacos
ES2904623T3 (es) 2008-06-20 2022-04-05 Mannkind Corp Aparato interactivo para establecer un perfil en tiempo real de esfuerzos de inhalación
TWI532497B (zh) 2008-08-11 2016-05-11 曼凱公司 超快起作用胰島素之用途
US8314106B2 (en) 2008-12-29 2012-11-20 Mannkind Corporation Substituted diketopiperazine analogs for use as drug delivery agents
EP2405963B1 (en) 2009-03-11 2013-11-06 MannKind Corporation Apparatus, system and method for measuring resistance of an inhaler
WO2010144789A2 (en) 2009-06-12 2010-12-16 Mannkind Corporation Diketopiperazine microparticles with defined specific surface areas
WO2011056889A1 (en) 2009-11-03 2011-05-12 Mannkind Corporation An apparatus and method for simulating inhalation efforts
KR20130117755A (ko) 2010-06-21 2013-10-28 맨카인드 코포레이션 건조 분말 약물 운반 시스템 및 방법
SG10201802008TA (en) * 2011-02-10 2018-04-27 Mannkind Corp Formation of n-protected bis-3,6-(4-aminoalkyl) -2,5,diketopiperazine
CN105667994B (zh) 2011-04-01 2018-04-06 曼金德公司 用于药物药盒的泡罩包装
WO2012174472A1 (en) 2011-06-17 2012-12-20 Mannkind Corporation High capacity diketopiperazine microparticles
WO2013063160A1 (en) 2011-10-24 2013-05-02 Mannkind Corporation Methods and compositions for treating pain
WO2013142969A1 (en) * 2012-03-28 2013-10-03 Jian Ping Gao Urethanes and ureas and processes
SG11201406970QA (en) 2012-04-27 2014-11-27 Mannkind Corp Methods for the synthesis of ethylfumarates and their use as intermediates
CN108057154B (zh) 2012-07-12 2021-04-16 曼金德公司 干粉药物输送***和方法
US10159644B2 (en) 2012-10-26 2018-12-25 Mannkind Corporation Inhalable vaccine compositions and methods
KR20150131356A (ko) * 2013-03-15 2015-11-24 맨카인드 코포레이션 사이클릭 알파-n-보호된 아미노 에스테르를 통한 n-보호된 비스-3,6-(4-아미노부틸)-2,5-디케토피페라진의 형성
JP6523247B2 (ja) 2013-03-15 2019-05-29 マンカインド コーポレイション 微結晶性ジケトピペラジン粒子の製造方法および乾燥粉末組成物の製造方法
EP3021834A1 (en) 2013-07-18 2016-05-25 MannKind Corporation Heat-stable dry powder pharmaceutical compositions and methods
EP3030294B1 (en) 2013-08-05 2020-10-07 MannKind Corporation Insufflation apparatus
CN105254576A (zh) * 2014-02-26 2016-01-20 中国科学院长春应用化学研究所 一种谷氨酸二酮哌嗪的制备方法
US10307464B2 (en) 2014-03-28 2019-06-04 Mannkind Corporation Use of ultrarapid acting insulin
US10561806B2 (en) 2014-10-02 2020-02-18 Mannkind Corporation Mouthpiece cover for an inhaler
CN106795174B (zh) * 2015-08-10 2020-04-28 扬州蓝色生物医药科技有限公司 一种抗病毒活性双氮氧杂环螺二酮哌嗪生物碱衍生物及其制备方法
TWI750188B (zh) 2016-06-20 2021-12-21 日商鹽野義製藥股份有限公司 用於製備經取代多環吡啶酮衍生物之方法及其結晶
CN108997168B (zh) * 2018-07-14 2021-09-28 上海应用技术大学 一种含氟非天然赖氨酸衍生物的通用合成方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06321916A (ja) * 1993-05-14 1994-11-22 Mitsui Toatsu Chem Inc 3,6−ビス[(4−ヒドロキシフェニル)メチル]−2,5−ジケトピペラジンの製造方法。
JPH07506818A (ja) * 1992-03-11 1995-07-27 ファーマシューティカル ディスカバリー コーポレイション 自己アセンブリ性ジケトピペラジン薬物送達系
JP2003531197A (ja) * 2000-04-20 2003-10-21 デグサ アクチエンゲゼルシャフト 2,5−ジケトピペラジンの製造方法、2,5−ジケトピペラジン、ジペプチド及びその使用
JP2008510727A (ja) * 2004-08-20 2008-04-10 マンカインド コーポレイション ジケトピペラジン合成の触媒反応
JP2009179679A (ja) * 2008-01-30 2009-08-13 Adeka Corp ポリオレフィン樹脂組成物
CN101851213A (zh) * 2010-06-21 2010-10-06 于清 3,6-双(4-双反丁烯二酰基氨丁基)-2,5-二酮哌嗪及其盐取代物的合成方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9217331D0 (en) * 1992-08-14 1992-09-30 Xenova Ltd Pharmaceutical compounds
AU740288B2 (en) 1997-02-13 2001-11-01 Monsanto Company Method of preparing amino carboxylic acids
US6337678B1 (en) * 1999-07-21 2002-01-08 Tactiva Incorporated Force feedback computer input and output device with coordinated haptic elements
US6590993B2 (en) * 1999-09-06 2003-07-08 Koninklijke Philips Electronics N.V. Panel-shaped loudspeaker
CN101914032B (zh) * 2010-07-15 2013-06-05 启东市沪东化工有限公司 (s)-n-三氟乙酰基-对甲氧基苯乙胺的合成方法
SG10201802008TA (en) * 2011-02-10 2018-04-27 Mannkind Corp Formation of n-protected bis-3,6-(4-aminoalkyl) -2,5,diketopiperazine

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07506818A (ja) * 1992-03-11 1995-07-27 ファーマシューティカル ディスカバリー コーポレイション 自己アセンブリ性ジケトピペラジン薬物送達系
JPH06321916A (ja) * 1993-05-14 1994-11-22 Mitsui Toatsu Chem Inc 3,6−ビス[(4−ヒドロキシフェニル)メチル]−2,5−ジケトピペラジンの製造方法。
JP2003531197A (ja) * 2000-04-20 2003-10-21 デグサ アクチエンゲゼルシャフト 2,5−ジケトピペラジンの製造方法、2,5−ジケトピペラジン、ジペプチド及びその使用
JP2008510727A (ja) * 2004-08-20 2008-04-10 マンカインド コーポレイション ジケトピペラジン合成の触媒反応
JP2009179679A (ja) * 2008-01-30 2009-08-13 Adeka Corp ポリオレフィン樹脂組成物
CN101851213A (zh) * 2010-06-21 2010-10-06 于清 3,6-双(4-双反丁烯二酰基氨丁基)-2,5-二酮哌嗪及其盐取代物的合成方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20140027937A (ko) 2014-03-07
US20190169135A1 (en) 2019-06-06
CN105884700A (zh) 2016-08-24
IL227904A (en) 2016-12-29
BR112013020514B1 (pt) 2020-12-08
EP2673265A2 (en) 2013-12-18
BR112013020514A2 (pt) 2016-07-12
SG10201600967VA (en) 2016-03-30
US10196366B2 (en) 2019-02-05
US20150073149A1 (en) 2015-03-12
SG192708A1 (en) 2013-09-30
CA2826973C (en) 2020-03-24
IL227904A0 (en) 2013-09-30
CN103534242A (zh) 2014-01-22
US10640471B2 (en) 2020-05-05
AU2017203860B2 (en) 2020-02-20
EP2673265B1 (en) 2016-10-19
US20230034201A1 (en) 2023-02-02
MX346331B (es) 2017-03-15
WO2012109256A2 (en) 2012-08-16
MX2013009260A (es) 2014-08-21
US20160347721A1 (en) 2016-12-01
US9416113B2 (en) 2016-08-16
RU2013138609A (ru) 2015-03-20
US20130012710A1 (en) 2013-01-10
AU2012214592B2 (en) 2017-03-09
WO2012109256A3 (en) 2013-01-24
CA2826973A1 (en) 2012-08-16
US20200262797A1 (en) 2020-08-20
JP6018586B2 (ja) 2016-11-02
US11440891B2 (en) 2022-09-13
US8912328B2 (en) 2014-12-16
RU2606624C2 (ru) 2017-01-10
AU2012214592A1 (en) 2013-08-29
CN103534242B (zh) 2016-04-20
SG10201802008TA (en) 2018-04-27
EP2673265A4 (en) 2014-08-06
AU2017203860A1 (en) 2017-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6018586B2 (ja) N−保護ビス−3,6−(4−アミノアルキル)−2,5,ジケトピペラジンの生成
JP4462928B2 (ja) 不純物含有量の低減したブロック共重合体、高分子担体及び高分子医薬製剤並びにその製造方法
JP4877225B2 (ja) ポリオキシアルキレン誘導体
EP2496596B1 (en) Therapeutic peptides
JP2008530289A (ja) アルコキシアミンで官能化されたポリエチレングリコールの調製方法
CN106565771B (zh) 一种含有双氨基的磷酰胆碱化合物Lys-PC及其制备方法
CN105143192B (zh) 通过环状α‑N‑保护的氨基酯形成N‑保护的‑3,6‑双(4‑氨基丁基)‑2,5‑哌嗪二酮
EP3572408B1 (en) Method for purifying an amino acid-n-carboxy anhydride
CN117486878A (zh) 一种恩那司他的制备方法
TR201615940A2 (tr) Antioksidan aktiviteye sahip 3-florabenzaldehit içeren hidrazon türevinin üretimine ilişkin yöntem
TR201616678A2 (tr) Antioksidan aktiviteye sahip 2-klorobenzaldehit içeren hidrazon türevinin üretimine ilişkin yöntem
TR201617155A2 (tr) Antioksidan aktiviteye sahip 3-bromobenzaldehit içeren hidrazon türevinin üretimine ilişkin yöntem
JPS5849357A (ja) アミノ酸のn−カルボキシイミノメチル化法
JPH04154785A (ja) 光学活性なテトラヒドロピリジン誘導体およびその製造法ならびにそれを含有する薬剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151013

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160930

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6018586

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250