JP2014512824A - 脱水菌糸体からなる部材の作製方法及びそれによって作製される製品 - Google Patents

脱水菌糸体からなる部材の作製方法及びそれによって作製される製品 Download PDF

Info

Publication number
JP2014512824A
JP2014512824A JP2014508508A JP2014508508A JP2014512824A JP 2014512824 A JP2014512824 A JP 2014512824A JP 2014508508 A JP2014508508 A JP 2014508508A JP 2014508508 A JP2014508508 A JP 2014508508A JP 2014512824 A JP2014512824 A JP 2014512824A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mycelium
particles
composite material
fibers
blocks
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014508508A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5922225B2 (ja
Inventor
バイヤー、エベン
マッキンタイア、ガヴィン
Original Assignee
エコベイティブ デザイン エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エコベイティブ デザイン エルエルシー filed Critical エコベイティブ デザイン エルエルシー
Publication of JP2014512824A publication Critical patent/JP2014512824A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5922225B2 publication Critical patent/JP5922225B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01HNEW PLANTS OR NON-TRANSGENIC PROCESSES FOR OBTAINING THEM; PLANT REPRODUCTION BY TISSUE CULTURE TECHNIQUES
    • A01H15/00Fungi; Lichens
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/14Fungi; Culture media therefor

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Natural Medicines & Medicinal Plants (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Mushroom Cultivation (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

菌糸体及び繊維、菌糸体及び粒子、並びに菌糸体、粒子及び繊維の組み合わせのうちの少なくとも1つを含有する、生きた水和菌糸体複合材料を、栄養材料で処理して、菌糸体組織の成長を促進し、その後、50重量%未満の水分含有量まで脱水して、菌糸体組織のさらなる成長を非活性化し、その後、ペレットの形態で保存する。保存したものは、その後再水和し、パネルに成型又はキャスティングすることができ、これは、立方体又はレンガに分離可能であり、これらを積み重ね、再水和することで組立て部品を作製することができる。

Description

本出願は、2011年4月25日出願の特許仮出願第61/517,749号の利益を主張する。
本発明は、脱水菌糸体からなる部材の作製方法及びそれによって作製される製品に関する。
公開された米国特許出願第2008/0145577号で知られるように、予め選択された真菌をばらばらの粒子と共に含む接種材料と、この真菌により消化可能な栄養材料とを混合することにより複合材料を形成するのに、真菌を使用することができる。また、米国特許第8,001,719号において、真菌の原基を型に封入し成長させて、低密度のキチン質材料の形態で真菌組織の塊を得ることが公知となっている。
本発明の目的は、脱水菌糸体からなる部材を生産するための、改良された方法を提供することである。
本発明の別の目的は、そのまま、又は成型された部材を作製するために使用できる脱水菌糸体ペレットを生産することである。
簡潔に言うと、本発明は、再水和し、多数のさまざまな形態、例えば、レンガ状部材、ブロック状部材、ペレット状部材などに迅速に再形成でき、部材の接着が、真菌生物の蘇生を介して部材を一体にすることで達成される、脱水菌糸体の生産方法を提供する。
一実施形態において、本発明は、菌糸体及び繊維、菌糸体及び粒子、並びに菌糸体、粒子及び繊維の組み合わせのうちの少なくとも1つを含有する、生きた水和菌糸体複合材料を作出するステップと、この菌糸体複合材料に、栄養材料を菌糸体組織の成長を促進するような量で加えるステップと、その後、この菌糸体複合材料を50重量%未満の水分含有量まで脱水して、菌糸体組織のさらなる成長を非活性化するステップと、その後、この脱水菌糸体複合材料を、華氏−50度から華氏+200度の範囲の温度で保存するステップとを含む、脱水菌糸体部材の作製方法を提供する。
この脱水菌糸体複合材料は、保存のために、複数のばらばらの粒子又はコーティングされた繊維に加工することができる。
この保存された脱水菌糸体複合材料は、その後保存場所から取り出し、複数のばらばらの粒子に、水分を、粒子を再水和し粒子の外側で菌糸体を再活性化して隣接する粒子へ成長するのに十分な量加えることにより、さらに加工することができる。
その後、再水和された粒子は、少なくとも1つのペレットに成型でき、又は粒子の間及び周囲で菌糸体の結合を有する、少なくとも1つの凝集塊(aggregated mass)に成型することができ、又は菌糸体が複数の粒子を結合して1つの凝集塊(coherent mass)とするために十分な時間再インキュベートすることができる。
その後、密着した塊を、0から30%の水分含有量まで、華氏150度を超える温度で、菌糸体を恒久的に非活性化するために十分な時間脱水する。
本方法によれば、脱水されたブロック状部材及びレンガ状部材を形成することができ、これらは粉砕したり、切断したり、又は新しい形状に変形させることができる。これらの形状は、再水和させた時に新鮮な外皮を形成し、接触させて配置すると互いに自己接着する。
例えば、再水和粒子から、まず1又は複数のパネルを作製し、個々のパネルをその後複数のブロック(又は立方体)に分離することができる。その後、ブロックに、ブロックを再水和し、ブロックの外側の菌糸体を再活性化して隣接するブロックへと成長させるのに十分な量の水分を加えて、ブロックを結合して1つの組立て部品を形成する。その後、このように組立てた複数の部品を直接互いに接触させて配置して、これら部品の外表面の菌糸体がこれら部品を1つに結合することができる。
本発明のこれら及び他の目的及び利点は、添付の図面と共に以下の詳細な説明から明らかになるものと思われる。
図1は、本発明により菌糸体ペレットを作製する方法における初期ステップを例示する図である。 図2は、図1の方法におけるさらなるステップを例示する図である。 図3は、本発明により形成された板部材の透視図である。 図4は、本発明により有用な製品を形成するための複数の板部材の分解図である。 図5は、図4の構造に追加の板部材を加えた分解図である。 図6は、集合体を水和する前の有用な製品を形成するための板部材の集合体の透視図である。 図7は、図6の集合体から作製された最終製品の透視図である。
図1を参照すると、最初のステップ1により生きた菌糸体複合材料を作製する。これは、菌糸体及び繊維、菌糸体及び粒子、或いは菌糸体、粒子及び繊維の全ての組み合わせであってよい。一般に、2007年12月12日に出願の第12/001,556号に記載のように、栄養材料が菌糸体及び繊維と共に含められ、菌糸体組織の成長を促進する。
ステップ2により、ステップ1の生きた複合材料を、華氏140度未満の温度において、出発水分含有量を100%とした場合に終了水分含有量が50%未満となるまで脱水する。ステップ3では、この脱水菌糸体複合材料はこの時点で不活性であり、菌糸体繊維を成長させず、かさ、原基又は他の組織を生産することはできない。
ステップ4により、この脱水菌糸体複合材料は保存され、温度範囲華氏−50度から華氏200度の範囲の温度において無期限に保存される。水分含有量が低いほど、高い保存温度範囲が可能である。
ステップ5により、ステップ4の脱水菌糸体複合材料は、機械的加工段階において複数の粒子又は繊維へと機械的に加工される。追加の添加物、例えば栄養素、成長促進化合物、結合剤、追加の粒子、追加の繊維又は他の材料を、この段階で加えることができる。
ステップ6により、得られた粒子及び/又は繊維の形状及びサイズを変更して、異なる密度及び自己接着特性をもたらすことができる。繊維の場合、繊維は菌糸体でコーティングされたものとなる。
図2を参照すると、ステップ7によれば、ステップ5の脱水菌糸体複合材料の粒子及び/又は繊維は、ステップ7において、例えば50から6000立方フィートの体積のバルクで保存されるか、或いは貨物輸送、スーパーサック(super−sack)、トラクタートレーラー又は1から5立方フィートの小型DIYパッケージ(例えば1から10ガロンの容器)を含む、運搬のためのさまざまな容器又は輸送容器にパックされる。
また、ステップ5の脱水菌糸体複合材料の粒子及び/又は繊維は、他の適用、例えばスプレー適用又はキャビティに吹き付けることにより、及び/又は隙間充填材料として、及び侵食防護床(erosion control beds)において使用することができる。
保存及び/又は輸送後、例えば使用の時点で、ステップ7の脱水菌糸体複合材料の粒子及び/又は繊維は、ステップ8により再水和され水分の添加を介して成長可能となる。水分は、粒子が100%水分に戻るように加えてもよく、又は粒子の外側の菌糸体を再活性化し、隣接する粒子へと成長可能となるのに過不足なく水分を加えることができる(多くの場合、出発体積の10%未満である)。
ステップ8において、脱水菌糸体複合材料の粒子及び/又は繊維は、凝集ホッパー(aggregation hopper)供給され、このホッパーに加えられた水とともに、例えば噴霧により充填キャスター(filler caster)に供給される。再水和菌糸体複合材料の粒子及び/又は繊維は、その後キャビティ又は型に供給されて、例えばペレットなどの部材に成型される。
同様の手法において、小型DIYパッケージに梱包された脱水菌糸体複合材料の粒子及び/又は繊維は、変更を加えたステップ9において、エンドユーザーにより任意の適切な手法で再水和が可能であり、その後キャビティ又は型に配置されて凝集塊を形成するか、或いは自由な形状として、又は粒子及び/又は繊維の間の隙間を充填するために加えられる接着剤として使用される。
ステップ10によれば、ステップ9からの部材を、1から200時間の期間ツール中で再インキュベーション段階に供するか、又はキャスティングする。
例えば、ステップ9でキャビティ又は型から成型されたペレットは、ツールのキャビティ形状で形成され、菌糸体が成長して、ペレット間の隙間を充填することができる。代替的には、ペレットは、ある形状に形成され、菌糸体が成長してペレット間を結合することができる。
同様の手法において、小型DIYパッケージに梱包された、脱水菌糸体複合材料の粒子及び/又は繊維から形成されたペレット又は部材は、再インキュベーション段階において一緒にインキュベートして成長させることが可能であり、又は自由な支持形態に成型することができる。添加物は、初期接着を促進するために適用可能であり、又は段階5において加えることも可能である。
ステップ11により、再インキュベーション段階で成長させた形態を、再度、乾燥段階において、水分含有量が0から30%となるまで、華氏150度を超える温度において脱水し、菌糸体を恒久的に不活性にする。
その後、得られた脱水形状を、使用に適切な完成部品として、ステップ12によって供給する。
代替的には、ステップ5aにより、ステップ4の脱水菌糸体複合材料を、組立て段階においてパネルに組立て、この脱水パネルを、例えばCNC、ウォータージェット、レーザーカット、手作業での切断などにより切断したり、或いは組立ててバルク形状、例えばブロック状又はレンガ状に変形してもよい。
その後、ステップ8aによれば、菌糸体複合材料を組立てたブロックを、再インキュベーション段階に供し、当該ブロックを再水和し、新鮮な菌糸体を、切断された接合部の周囲に成長させる。上述したように、再インキュベーションは1から200時間行い、それによって部品を再水和し、新しい表皮を成長させるか、又は複数の部分品が含まれる場合、再結合させる。
加えて、複数の組立て部分品を、直接接触するように配置し、成長による部分品間の接着を促進することができる。
ブロック全体を水和させても、又は外表面を水和させてもよく、両方とも外部菌糸体の成長を促進するものである。水和ブロックはその後、ステップ11において乾燥され、ステップ12のように、完成製品として供給される。
図3を参照すると、上記の方法によって生産された完成部品14は、脱水ブロック14(これ以降「マイコブロック(mycoblock)」とする)の形態であってよい。このようなマイコブロック14は、ドリルで穴をあけ、所定の場所でブロックを通って伸長する穴15を形成することができ、又は切断若しくは機械加工して、所定の場所に凹部16を形成することができる。
図4を参照すると、有用な製品を形成するために、複数のマイコブロック14、例えば6個を、穴15を一直線上にして積み重ね、接合部材(dowels)17を位置合わせした穴15に通し、マイコブロック14を1つに保持する。加えて、長さの短い追加のマイコボード(mycoboard)14’を2つ一組で一緒に配置し、積み重ねたマイコボード14の凹部16に挿入する。例示のように、個々の短いマイコボード14”は、積み重ねたマイコボード14に組み込まれる末端の反対側の末端に穴15を有する。
図5を参酌すると、さらなるステップにおいて、それぞれが1対の穴15を有する、マイコボード14’よりさらに短い追加のマイコボード14”を、2つ一組で一緒に配置し、積み重ねたマイコボード14から伸長したマイコボード14’の自由末端の間に挿入する。加えて、接合部材18を、マイコボード14”の穴15に挿入し、それらをマイコボード14’の自由な末端に保持し、集合体を完成させる。
図6を参照すると、マイコボード14、14’、14”の集合体19はその後再水和に供されて、水が集合体に加えられ、真菌を蘇生させて、マイコボードを結合して密着した単一構造にする。
図7を参酌すると、再水和された集合体19は、自己支持性の有用な製品20を形成するために十分な時間、例えば3から5日インキュベートされ、その後、例えば日光で乾燥され、真菌を不活性化することが可能である。
上記の方法を、成長菌複合材料の作製、材料の乾燥、均一粒子を作製するための加工及びその後の新しい均一固体を作製するための材料の蘇生と要約できる。
以下は、本方法の一実施形態のより詳細な説明を示す。
組織培養物の生産
固体の穀粒担体を、接種用の主要な培養物質として使用した。穀粒菌糸(grain spawn)を成長させ、1週間単位で5ガロンの穀粒菌糸をバッチで調製した。各ガロンの穀粒菌糸は、800gのきび(yellow millet)、600mLの脱イオン水及び10gの石膏を含んでいた。穀粒菌糸のバッグを、オートクレーブにおいて華氏240度及び15psiで1時間滅菌し、その後、HEPAフィルター付きラミナーフローフードにおいて室温に冷却させた。
穀粒のバッグに、その後菌糸体培養物(100mmのペトリ皿培養物の10分の1/バッグ)を接種し、周囲実験室条件においてインキュベートし、5から7日で完全なコロニー形成を達成した。
粒子生成のための最適な方法の決定
この課題の最初の処理では、20Lの各培養基、繊維化された綿繰り廃材及びエンバク外皮を使用し、これらはオートクレーブを使用して滅菌し、その後穀粒菌糸を接種した。
このバッグに、HEPAフィルター付きラミナーフローフードにおいて、20%[m:m]の割合で接種し、その後コロニー形成が完了するまでインキュベートした。
コロニー形成が達成されたら、該材料を、ラミナーフローフードにおいて周囲条件で4日間にわたって乾燥させた。該材料を別々のバッグに詰め、ラベルを付け、USDA Agricultural Research Service in Lubbock、TXに、機械加工のために送った。加工設備は、ハンマーミル(0.25”及び1”の篩サイズ)、回転式せん断カッター(らせんカッターを有する二重軸)、篩分類カッター(ホッパーの端にナイフエッジを有する単軸)及びTitanのせん断機(シャフトに搭載された、内側に回転するカッターを有する二重軸)を含んでいた。
最初の処理の結果から、ハンマーミルで加工された脱水ブロックが、アガロース培地(MEA)上でインキュベートした場合、菌糸体の蘇生が最も優れ、残留汚染が最も少ないことが見出された。しかし、これらのブロックは、非定形因子のため水分含有量が均一ではなかったので、研究のこの部分はそれとして同じ方法及び設備を使用して繰り返した。
粒子の水分含有量及び生存能力
水分含有量の決定において、15Lの各培養基型をオートクレーブで滅菌し、その後オオマンネンタケ(Ganoderma resinaceum)の穀粒菌糸を接種した。接種された培養基を、均等の質量で18ツール/培養基(12”×5”×1”)に分けた。合計36の複製物全てを、7日後にコロニー形成が完了するまでインキュベートした。
18の各セットを、3種の乾燥温度(すなわち、24℃、53℃及び82℃)とする、6ずつの3セットに分けた。室温において乾燥させた材料を、HEPAフィルター付きラミナーフローフード(強制対流)に配置し、一方他の2セットは、HEPAフィルターを通した空気で積極的に加圧された、プログラムされたDespatch Convection Dryerにおいて乾燥させた。
その後、6ずつの各セットについて、導電率計を使用して、2つの複製物がそれぞれ、10重量%、30重量%及び50重量%の水分含有量に達するまで、時間単位で水分含有量を測定した。
乾燥サイクルが完了したら、18セットをそれぞれ、均等の質量で6つの個別の保存バッグに分けた。これらバッグは、6ヶ月の蘇生研究を表すものである。脱水粒子をその後、カビ及び細菌に対してそれぞれ選択性であるPDA及びTSAに置いた。繊維化された綿のいが状粒子(cotton burr particles)に関して、細菌の汚染が全くないことも含めて最も少ない汚染が、82℃において乾燥したセットにおいて観察され、最も優れた回復が、周囲温度において乾燥させた材料に見出された。エンバクの外皮のセットは、繊維化された綿のいが状のものと比較して全体にわたって汚染が少なく、成長が優れていた。最も良い乾燥レベルは、初期は水分30%で、乾燥温度約53℃であると思われる。
粒子の生存能力研究により、脱水温度、保存水分含有量及び培養基に基づき、乾燥させた粒子の最適な保存時間の決定が探求された。2種の最初のセットは滅菌培養基と植物精油により消毒された培養基に分けた。この2つのセットを、6ヶ月の期間にわたって分析し、バイナリ成長分析の実施、汚染の観察及び接種点から5日間のインキュベーション後にわたる径成長を測定した。滅菌セットは全6ヶ月で完了し、植物精油セットは、最初の5ヶ月で完了した。
保存のための最適な水分含有量及び乾燥温度は、植物精油エマルジョンにより消毒された繊維化いが状培養基を除いて、全てのセットで10%、53℃である。50%水分のセットは、主に細菌及びカビなどの微生物の汚染があり、したがって、長期保存に使用するべきではない。植物精油により消毒された材料は、このセットのより多くが蘇生を示したので、保存のためのより良い範囲の脱水温度及び水分含有量を有する。
したがって、本発明は、そのまま、又はその後さまざまな形状の部品の組立ててで使用できる脱水菌糸体部材を作製する、比較的単純で経済的な方法を提供する。
再水和できる本発明の脱水ブロックは、再水和が不可能な本発明の脱水ブロックと区別される。再水和できるブロックは、30%未満の水分含有量を有し、水分の添加により成長の再活性化が可能な非活性化状態にある菌糸体をその中に有することを特徴とする。これに対して、再水和不可能な本発明の脱水ブロックは、成長の再活性化が不可能である恒久的非活性化状態にある菌糸体を有することを特徴とする。

Claims (19)

  1. 菌糸体及び繊維、菌糸体及び粒子、並びに菌糸体、粒子及び繊維の組み合わせのうちの少なくとも1つを含有する、生きた水和菌糸体複合材料を作出するステップと、
    該菌糸体複合材料に、栄養材料を、菌糸体組織の成長を促進するような量で加えるステップと、
    その後、該菌糸体複合材料を50重量%未満の水分含有量まで脱水して、菌糸体組織のさらなる成長を非活性化するステップと、
    その後、該脱水菌糸体複合材料を、華氏−50度から華氏+200度の範囲の温度で保存するステップと
    を含む、脱水菌糸体部材の作製方法。
  2. 前記脱水菌糸体複合材料を複数の個別粒子に加工するステップをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  3. 栄養素、成長強化化合物、結合剤、追加の粒子及び追加の繊維からなる群から選択される添加物を、前記複数の個別粒子に加えるステップをさらに含む、請求項2に記載の方法。
  4. 前記複数の個別粒子に、水分を、該個別粒子を再水和し、該個別粒子の外側の菌糸体を、隣接する個別粒子へ成長させるのに十分量で加えるステップをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  5. 前記水分を、前記複数の個別粒子に水のスプレーの形態で加える、請求項4に記載の方法。
  6. 前記再水和された個別粒子を、少なくとも1つのペレットに成型するステップをさらに含む、請求項4に記載の方法。
  7. 前記再水和された個別粒子を、菌糸体が該粒子の間及び周囲で結合している、少なくとも1つの粒子凝集塊に成型するステップをさらに含む、請求項4に記載の方法。
  8. 前記再水和された個別粒子を、菌糸体が該粒子を一体に結合して、凝集塊とするために十分な時間再インキュベートする、請求項4に記載の方法。
  9. 前記時間が1から200時間である、請求項8に記載の方法。
  10. その後、前記塊を、華氏150度を超える温度で、該菌糸体を恒久的に非活性化するために十分な時間脱水して0から30%の水分含有量とするステップをさらに含む、請求項8に記載の方法。
  11. 前記複数の個別粒子を少なくとも1つのパネルに組立てるステップ、及びその後該パネルの少なくとも1つを複数のブロックに分離するステップをさらに含む、請求項2に記載の方法。
  12. 前記複数のブロックに、該ブロックを再水和し、該ブロックの外側の菌糸体を再活性化して該複数のブロックの隣接するブロックへと成長させるために十分量の水分を加えて、前記ブロックを一体に結合して組立て部品を形成するステップをさらに含む、請求項11に記載の方法。
  13. 複数の前記組立て部品を、互いに直接接触させて配置し、前記部品の外表面の菌糸体が前記部品を一体に結合する、請求項12に記載の方法。
  14. 複数のブロックを含み、個々の該ブロックが、菌糸体及び繊維、菌糸体及び粒子、並びに菌糸体、粒子及び繊維の組み合わせのうちの少なくとも1つを含有する菌糸体複合材料で作製され、個々の該ブロックが隣接するブロックと結合されて、密着した単一構造を形成する、組立て部品。
  15. 複数のブロックを含み、個々の該ブロックが、菌糸体及び繊維、菌糸体及び粒子、並びに菌糸体、粒子及び繊維の組み合わせのうちの少なくとも1つを含有する菌糸体複合材料で作製された立方体形状であり、個々の該ブロックが隣接するブロックと結合されて、密着した単一構造を形成する、組立て部品。
  16. 前記密着した単一構造が三次元H型である、請求項15に記載の組立て部品。
  17. 所定の形状を有し、菌糸体及び繊維、菌糸体及び粒子、並びに菌糸体、粒子及び繊維の組み合わせのうちの少なくとも1つを含有する菌糸体複合材料で作製される脱水ブロックであって、30%未満の水分含有量を有し、水分の添加により成長の再活性化が可能な非活性化状態にある該菌糸体をその中に有することを特徴とする、脱水ブロック。
  18. 組立て部品を形成するためのブロックであって、所定の形状を有し、菌糸体及び繊維、菌糸体及び粒子、並びに菌糸体、粒子及び繊維の組み合わせのうちの少なくとも1つを含有する菌糸体複合材料で作製され、位置合せ部材を受けるための、複数の貫通孔を有するブロック。
  19. 組立て部品を形成するためのブロックであって、所定の立方体形状を有し、菌糸体及び繊維、菌糸体及び粒子、並びに菌糸体、粒子及び繊維の組み合わせのうちの少なくとも1つを含有する菌糸体複合材料で作製されるブロック。
JP2014508508A 2011-04-25 2012-04-25 脱水菌糸体からなる部材の作製方法及びそれによって作製される製品 Active JP5922225B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161517749P 2011-04-25 2011-04-25
US61/517,749 2011-04-25
US13/454,856 US20120270302A1 (en) 2011-04-25 2012-04-24 Method for Making Dehydrated Mycelium Elements and Product Made Thereby
US13/454,856 2012-04-24
PCT/US2012/034960 WO2012148995A1 (en) 2011-04-25 2012-04-25 Method for making dehydrated mycelium elements and product made thereby

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014512824A true JP2014512824A (ja) 2014-05-29
JP5922225B2 JP5922225B2 (ja) 2016-05-24

Family

ID=47021633

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014508508A Active JP5922225B2 (ja) 2011-04-25 2012-04-25 脱水菌糸体からなる部材の作製方法及びそれによって作製される製品

Country Status (8)

Country Link
US (2) US20120270302A1 (ja)
EP (1) EP2702137B1 (ja)
JP (1) JP5922225B2 (ja)
AU (1) AU2012249802B2 (ja)
CA (1) CA2834095C (ja)
DK (1) DK2702137T3 (ja)
PL (1) PL2702137T3 (ja)
WO (1) WO2012148995A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106818213A (zh) * 2017-02-20 2017-06-13 董霞 一种食用菌工厂化生产工艺方法

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9485917B2 (en) 2006-12-15 2016-11-08 Ecovative Design, LLC Method for producing grown materials and products made thereby
US11277979B2 (en) * 2013-07-31 2022-03-22 Ecovative Design Llc Mycological biopolymers grown in void space tooling
US20150101509A1 (en) 2013-10-14 2015-04-16 Gavin R. McIntyre Method of Manufacturing a Stiff Engineered Composite
US10537070B2 (en) * 2015-04-15 2020-01-21 Ecovative Design Llc Process for the production of mycelial composite surfaces in a roll-to-roll format
PL3423561T5 (pl) 2016-03-01 2024-06-03 The Fynder Group, Inc. Biomaty grzybów strzępkowych, sposoby ich wytwarzania i sposoby ich zastosowania
JP7161489B2 (ja) 2017-03-31 2022-10-26 エコベイティブ デザイン リミテッド ライアビリティ カンパニー 菌類生体高分子材料の溶液系後処理方法及びそれにより作製された菌類由来製品
IL272918B2 (en) 2017-08-30 2024-02-01 The Fynder Group Inc Edible composition with filamentous fungi and bioreactor system for processing
US11266085B2 (en) 2017-11-14 2022-03-08 Ecovative Design Llc Increased homogeneity of mycological biopolymer grown into void space
US11920126B2 (en) 2018-03-28 2024-03-05 Ecovative Design Llc Bio-manufacturing process
US11293005B2 (en) 2018-05-07 2022-04-05 Ecovative Design Llc Process for making mineralized mycelium scaffolding and product made thereby
US11343979B2 (en) 2018-05-24 2022-05-31 Ecovative Design Llc Process and apparatus for producing mycelium biomaterial
US11751596B2 (en) 2018-06-08 2023-09-12 Emergy Inc. Edible compositions including fungal mycelium protein
CN108834749A (zh) * 2018-07-27 2018-11-20 浙江省农业科学院 一种黑木耳的栽培方法
WO2020061502A1 (en) 2018-09-20 2020-03-26 The Better Meat Company Enhanced aerobic fermentation methods for producing edible fungal mycelium blended meats and meat analogue compositions
EP3860370A4 (en) 2018-10-02 2022-10-12 Ecovative Design LLC BIOREACTOR PARADIGM USED FOR THE PRODUCTION OF SECONDARY EXTRAPARTICULAR HYPHAL MATRICES
IT201800010869A1 (it) * 2018-12-06 2020-06-06 Mogu S R L Method of producing fungal mats and materials made therefrom
SG11202108709PA (en) 2019-02-27 2021-09-29 The Fynder Group Inc Food materials comprising filamentous fungal particles and membrane bioreactor design
CN114127278A (zh) 2019-05-23 2022-03-01 保尔特纺织品公司 复合材料和其制造方法
CA3143603A1 (en) 2019-06-18 2020-12-24 The Fynder Group, Inc. Fungal textile materials and leather analogs
CA3170983A1 (en) * 2020-02-14 2021-08-19 Emergy Inc. Methods for dehydrating and rehydrating mycelium
US11866691B2 (en) 2020-06-10 2024-01-09 Okom Wrks Labs, Pbc Method for creating a stiff, rigid mycelium-based biocomposite material for use in structural and non-structural applications
DE102020118359A1 (de) 2020-07-13 2022-01-13 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zur Herstellung eines myzelbasierten Plattenbauteils
GB2604333A (en) * 2021-02-24 2022-09-07 Biohm Ltd Mycelium-based materials including high-performance insulation and related methods
DE102021107059B3 (de) * 2021-03-22 2022-09-22 LANG LASER - System GmbH Verfahren zur Herstellung von kompostierbarem Verpackungs- und/oder Dämmmaterial
WO2022235694A2 (en) * 2021-05-04 2022-11-10 Ecovative Design Llc Edible aerial mycelia and methods of making the same
DE102021134036A1 (de) 2021-12-21 2023-06-22 Rheinisch-Westfälische Technische Hochschule (RWTH) Aachen, Körperschaft des öffentlichen Rechts Myzelbasierter lignozellulose-verbundwerkstoff
DE102022101857B3 (de) * 2022-01-27 2023-05-11 Josef Schiele Verfahren zum Herstellen von Fußbodendielen und Verfahren zum Versiegeln von Verbindungsbereichen eines Fußbodenbelags
US11993068B2 (en) 2022-04-15 2024-05-28 Spora Cayman Holdings Limited Mycotextiles including activated scaffolds and nano-particle cross-linkers and methods of making them

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS521082A (en) * 1975-06-16 1977-01-06 Du Pont Production of eumtcetes hypha mycelium lump article
JPH0327279A (ja) * 1989-02-10 1991-02-05 Ajinomoto Co Inc 繊維状物と菌糸状生物の複合体及びその製造方法
JP2001518786A (ja) * 1997-04-07 2001-10-16 ユニリーバー・ナームローゼ・ベンノートシャープ 糸状菌、特にアスペルギルス属に属する糸状菌のアグロバクテリウム媒介性形質転換
JP2006509513A (ja) * 2002-12-13 2006-03-23 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング 微生物の乾燥のための方法およびデバイス
US20090307969A1 (en) * 2008-06-16 2009-12-17 Eben Bayer Method for producing rapidly renewable chitinous material using fungal fruiting bodies and product made thereby
JP2010529832A (ja) * 2006-12-15 2010-09-02 レンセラー ポリテクニク インスティチュート 成長材料の生産方法及びそれによって作製される製品
US20120135504A1 (en) * 2010-11-27 2012-05-31 Philip Ross Method for Producing Fungus Structures

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5074959A (en) * 1989-02-10 1991-12-24 Ajinomoto Company, Inc. Complex of fibers and fungi and a process for preparation thereof
US8227225B2 (en) * 2010-06-09 2012-07-24 Ford Global Technologies, Llc Plasticized mycelium composite and method
US9879219B2 (en) * 2011-03-07 2018-01-30 Ecovative Design, LLC Method of producing a chitinous polymer derived from fungal mycelium

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS521082A (en) * 1975-06-16 1977-01-06 Du Pont Production of eumtcetes hypha mycelium lump article
JPH0327279A (ja) * 1989-02-10 1991-02-05 Ajinomoto Co Inc 繊維状物と菌糸状生物の複合体及びその製造方法
JP2001518786A (ja) * 1997-04-07 2001-10-16 ユニリーバー・ナームローゼ・ベンノートシャープ 糸状菌、特にアスペルギルス属に属する糸状菌のアグロバクテリウム媒介性形質転換
JP2006509513A (ja) * 2002-12-13 2006-03-23 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング 微生物の乾燥のための方法およびデバイス
JP2010529832A (ja) * 2006-12-15 2010-09-02 レンセラー ポリテクニク インスティチュート 成長材料の生産方法及びそれによって作製される製品
US20090307969A1 (en) * 2008-06-16 2009-12-17 Eben Bayer Method for producing rapidly renewable chitinous material using fungal fruiting bodies and product made thereby
US20120135504A1 (en) * 2010-11-27 2012-05-31 Philip Ross Method for Producing Fungus Structures

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6015041794; Booth et al: Biocontrol Science and Technology Vol. 10, 2000, p. 659-668 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106818213A (zh) * 2017-02-20 2017-06-13 董霞 一种食用菌工厂化生产工艺方法

Also Published As

Publication number Publication date
CA2834095A1 (en) 2012-11-01
AU2012249802A1 (en) 2013-11-21
EP2702137B1 (en) 2016-12-07
EP2702137A1 (en) 2014-03-05
AU2012249802B2 (en) 2016-08-04
DK2702137T3 (en) 2017-03-20
US20120270302A1 (en) 2012-10-25
WO2012148995A8 (en) 2013-12-05
WO2012148995A1 (en) 2012-11-01
US20150342138A1 (en) 2015-12-03
CA2834095C (en) 2018-12-11
JP5922225B2 (ja) 2016-05-24
PL2702137T3 (pl) 2017-06-30
EP2702137A4 (en) 2015-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5922225B2 (ja) 脱水菌糸体からなる部材の作製方法及びそれによって作製される製品
US11932584B2 (en) Method of forming a mycological product
US8001719B2 (en) Method for producing rapidly renewable chitinous material using fungal fruiting bodies and product made thereby
US9803171B2 (en) Method for making dehydrated mycelium elements and product made thereby
MX2013005986A (es) Método para la producción de estructuras de hongos.
CN102657026B (zh) 一种利用番茄秸秆为主要原料来栽培平菇的方法
CN104025906B (zh) 一种秸秆造木栽培食用菌技术
KR19980025630A (ko) 버섯재배용 인공배지조성물 및 그를 이용한 버섯재배법
CN100384319C (zh) 一种食用菌营养添加剂颗粒
JPH0743A (ja) きのこ栽培用人工培地
JPH07298780A (ja) 圧縮・擂潰籾殻を主成分とする植物栽培用培地
JP2023089637A (ja) 菌床栽培方法、その過程で生産された容器詰め菌床、および、その栽培方法に用いる菌床栽培施設
JPS59143524A (ja) きのこ栽培用培養基
KR20240083068A (ko) 친환경 복합재료 및 이의 제조방법
JPH05344823A (ja) きのこ類の栽培方法
JP2012039948A (ja) キノコ廃菌床を再利用した菌床

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A529

Effective date: 20131224

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141010

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160408

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160413

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5922225

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250