JP2014234461A - 波長変換材及びその製造方法 - Google Patents

波長変換材及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014234461A
JP2014234461A JP2013117241A JP2013117241A JP2014234461A JP 2014234461 A JP2014234461 A JP 2014234461A JP 2013117241 A JP2013117241 A JP 2013117241A JP 2013117241 A JP2013117241 A JP 2013117241A JP 2014234461 A JP2014234461 A JP 2014234461A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wavelength conversion
solution
conversion material
producing
glass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013117241A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6185290B2 (ja
Inventor
高木 知己
Tomoki Takagi
高木  知己
英一 奥野
Hidekazu Okuno
英一 奥野
進 祖父江
Susumu Sofue
進 祖父江
正一 川井
Shoichi Kawai
川井  正一
恒範 夫
Hambam Pu
恒範 夫
大貴 金
Dae-Kwi Kim
大貴 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Osaka University NUC
Osaka City University PUC
Original Assignee
Denso Corp
Osaka University NUC
Osaka City University PUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Osaka University NUC, Osaka City University PUC filed Critical Denso Corp
Priority to JP2013117241A priority Critical patent/JP6185290B2/ja
Publication of JP2014234461A publication Critical patent/JP2014234461A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6185290B2 publication Critical patent/JP6185290B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/52PV systems with concentrators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Luminescent Compositions (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

【課題】光の透過性が高い波長変換材の製造方法を提供すること。【解決手段】メタノールと(ガラス前駆体である)APSとを混合し、その混合溶液を撹拌しながら、クエン酸水溶液を加え、APSの加水分解を促進させる。更に、遮光下で撹拌を続け、その溶液の粘度が所定値以上になった場合には、Cd2+とNACとを溶解させた水溶液とナノ粒子分散水溶液(CdTe−NAC)とを加えて、良く分散するまで撹拌する。その後、撹拌を停止し、遮光して静置し、ガラス化を促進させて固化させて蛍光性ガラスである波長変換材11を作製する。【選択図】図1

Description

本発明は、蛍光(フォトルミネッセンス)を発する半導体ナノ粒子を分散した蛍光性ガラス、詳しくは、吸収した光とは異なる波長の光を発生する波長変換ナノ粒子をガラスマトリックス内に分散した波長変換材、及び、その製造方法に関する。
従来、吸収した光とは異なる波長の光を発生する波長変換材として、吸収した光とは異なる波長の光を発生する色素材料を添加した波長変換材が知られている。
この種の波長変換材は、例えば、太陽電池の表面に配置されて入射光の波長を変換することにより、太陽電池の効率を向上させることができる。また、LEDの表面に配設されてLEDの発光色を変更したり、ディスプレイに用いることも検討されている。
しかし、従来の色素材料は、耐久性に問題があるため、この色素材料に代えて、無機ナノ粒子である半導体ナノ粒子(波長変換ナノ粒子)を分散させたガラス板等の波長変換材(蛍光性ガラス)の研究が行われている。
例えば、波長変換ナノ粒子としては、CdSを含むものが提案されているが、Cdは廃棄処理を誤ると環境に悪影響を与えるため、ZnSe等を使用して波長変換ナノ粒子を製造することが提案されている。
この種の製造方法では、有機溶媒中で波長変換ナノ粒子を製造しているため、その有機溶媒の廃棄処理を誤るとPRTR法に抵触する可能性がある。そこで、水系溶媒中で波長変換ナノ粒子を製造することが提案されている(非特許文献1参照)。
また、この水系溶媒などを利用する技術では、いわゆるゾル−ゲル法を用い、波長変換ナノ粒子が分散した溶液を固化することにより、波長変換材を製造している。
Narayan Pradhan,David M. Battaglia,Yongcheng Liu, and Xiaogang Peng,Nano Lett., Vol.7,No.2,2007,312-317
しかしながら、従来技術においては、波長変換ナノ粒子が分散した溶液を固化することによって波長変換材を作製するので、固化する過程で多くの波長変換ナノ粒子が凝集する等の現象が生じ、可視光に対する透明性(光の透過性)が低下するという問題があった。
特に、太陽電池に波長変換材を利用する場合には、可視光に対する透明性が低下すると、太陽電池に入射する可視光が減少するので、発電能力が低下するという問題があった。
本発明は、前記課題を解決するためになされたものであり、その目的は、光の透過性が高い波長変換材及びその製造方法を提供することにある。
前記課題を解決するための本発明は、吸収した光とは異なる波長の光を発生する波長変換ナノ粒子が、ガラスの内部に分散された波長変換材の製造方法において、前記ガラスの材料であるガラス前駆体と溶媒とを混合する第1工程と、前記混合した溶液に、有機オキシ酸系酸性溶液を加えて混合する第2工程と、前記酸性溶液を加えて混合した溶液と波長変換ナノ粒子が分散された水溶液とを混合する第3工程と、前記第3工程にて混合された溶液のガラス化を進めて固化させる第4工程と、を有することを特徴とする。
本発明の波長変換材の製造方法は、いわゆるゾル−ゲル法によって、ガラス前駆体からガラスを製造する際に、そのガラス中に(外部からの光のエネルギーを受けて)蛍光を発する半導体ナノ粒子である波長変換ナノ粒子を分散させて、蛍光性ガラスである波長変換材を製造するものである。
特に、本発明では、ガラス前駆体を含む溶液に、アンモニア等のアルカリ溶液を加えるのではなく、酸性触媒(酸触媒)として有機オキシ酸(クエン酸など)で調整した酸性溶液を加えることにより、可視光に対する透明性(光の透過性)が向上する。
つまり、ガラス前駆体の溶液にアルカリ溶液を加えた場合には、ガラス化の速度が促進されて短期間で固化するが、その工程でガラスマトリックスの規則的配列が損なわれ、ガラスが白濁化して光の透過性が低下すると推定される。そこで、本発明では、有機オキシ酸を用いた酸性溶液を加えることによって、分子配列の乱れを抑える。それによって、ガラスマトリックス配列の規則性を保持して、ガラスマトリックス内に適度に波長変換ナノ粒子を分散させることができると推定される。併せて、有機オキシ酸(例えばクエン酸)がシランイオンに配位結合して、シロキサン結合(Si−O−Si)鎖を架橋することで、ゲル化が促進されると推定される。以上により、白濁化を抑制して、光の透過性が向上すると推定される。
具体的には、本発明では、第1工程にて、ガラスの材料であるガラス前駆体と溶媒とを混合する。なお、混合する際には、通常は、撹拌等により十分に混合を行う(以下同様)。次に、第2工程にて、その混合した溶液に(後のガラスの透過性を保持するために)有機オキシ酸系酸性溶液を加えて混合する。この混合によって徐々にガラス化が進み溶液の粘度が増加する。次に、第3工程にて、この粘度が増加した溶液と波長変換ナノ粒子が分散された水溶液とを混合する。これによって、混合溶液中に波長変換ナノ粒子がほぼ均一に分散した状態となる。次に、第4工程にて、波長変換ナノ粒子が分散した溶液を、例えば静置することによって、そのガラス化を進めて固化させることにより波長変換材を製造する。
・ここで、前記波長変換ナノ粒子としては、粒子径が例えば10nm以下のものを採用でき、この波長変換ナノ粒子は、外部からの光(例えば紫外線)を受けて蛍光を発する半導体ナノ粒子である。この半導体ナノ粒子としては、II-VI族半導体である、テルル化カドミウム(CdTe)、硫化カドミウム(CdS)、セレン化亜鉛(ZnSe)、セレン化カドミウム(CdSe)、テルル化亜鉛(ZnTe)などが挙げられる。
・また、有機オキシ酸系酸性溶液とは、有機オキシ酸を含む酸性溶液(有機オキシ酸によって調整された酸性溶液)であり、クエン酸などの有機オキシ酸系酸性溶液(水溶液)を用いることができる。なお、クエン酸を用いる場合には、塩酸を用いる場合に比べて、ゲル化を促進できるとともに、高い透過性を実現でき、また、高い蛍光の強度(輝度)を長期間に渡り維持することができる。また、クエン酸以外の有機オキシ酸では、酒石酸、リンゴ酸を用いることもできる。
なお、クエン酸のpHとしては、pH6〜8の範囲を採用でき、塩酸のpHとしては、6〜8の範囲を採用できる。
・前記有機オキシ酸系酸性溶液を加えた溶液のpHとしては、6〜8の範囲であれば、高い透過性を実現できるので好適である。
・前記ガラス前駆体としては、有機アルコキシシラン又はアルコキシドを採用できる。
このうち、有機アルコキシシランとしては、3−アミノプロピルトリメトキシシラン(APS)を用いると、極性分子であるアミノ基(−NH)により、水との混和性およびナノ粒子の分散性が向上するので、好適である。また、アルコキシドとしては、アルコキシシラン(例えばテトラエトキシシラン(TEOS))を用いることができる。
また、他のガラス前駆体として、例えば有機アルコキシ系:3-アミノトリエトキシシラン、アルコキシシラン系:テトラメトキシシラン(TMOS)、テトラアセトキシシランを用いることができる。
・前記ガラス前駆体を含む溶液には、ガラス前駆体以外に、各種の溶媒を混合して用いることができる。この溶媒としては、メタノールを用いると、ガラス前駆体、水との混合溶媒の混和性が向上するので好適である。それ以外に、例えばエタノールを用いることができる。
・前記第2工程として、酸性溶液を混合した溶液を撹拌することにより、所定値以上の粘度とし、この粘度に達した場合に、次の第3工程にするようにすることができる。
・粘度の所定値(下限値)としては、500〜1500mPasの範囲を採用できる。この範囲であれば、扱い易いという利点がある。
・所定値以上の粘度となった溶液に水を加えて希釈し、撹拌して粘度を高める工程を、複数回繰り返す方法を採用できる。これによって、シロキサン結合またはクエン酸の配位による架橋の促進という利点がある。
・前記第3工程として、更に、波長変換ナノ粒子を構成する輝度を向上させる元素と配位子とを溶解させた水溶液を加える方法を採用できる。つまり、第2工程にて得た混合溶液に、前記(両物質を溶解させた)水溶液と波長変換ナノ粒子を分散した水溶液とを混合する方法を採用できる。これによって、波長変換材の輝度を高めることができる。
なお、波長変換ナノ粒子を構成する輝度を向上させる元素としては、例えばCdTeにおいてはCdであり、CdSではCdであり、ZnSeではZnであり、CdSeではCdであり、ZnTeではZnである。
また、配位子(リガント)としては、親水性の配位子を採用でき、例えばN−アセチル−L−システイン(NAC)、チオグリコール酸(TGA)を採用できる。このうち、NACを用いると、酸性条件下で安定であるので好適である。なお、それ以外に、システイン、2-メルカプトプロピオン酸エチル、グルタチオン、3-メルカプトプロピオン酸を採用できる。
・前記第4工程としては、第3工程にて混合した溶液を、静置して固化させる方法を採用できる。
・また、固化させる溶液に赤外線を照射すると、ガラスマトリックスに影響を与えることなく(又は影響を少なくして)、ガラス化(固化)を促進することができるので好適である。これにより、透過率を低下させることなく、固化までの時間を短縮することができる。
この理由は、赤外線の照射によって、水分子を共振させて運動を強め、系外への放出が促進されるからであると推定される。なお、赤外線の照射の量やエネルギーとしては、10〜20mWの範囲を採用でき、その照射時間としては、2〜7日の範囲を採用できる。
・そして、上述した方法によって製造された波長変換材は、高い光(可視光)の透過性を有するという顕著な効果を奏する。
波長変換材の製造方法を示す説明図である。 APS、NAC、TGAの構造を示す化学式(構造式)である。 波長変換ナノ粒子を分散したナノ粒子分散水溶液の作製手順を示す説明図である。 波長変換材の各波長毎の光の透過率を示すグラフである。 ナノ粒子分散水溶液及び波長変換材の各波長毎の蛍光の強度(輝度)を示すグラフである。 TEOSの加水分解及び脱水縮合を示す説明図である。
次に、本発明の実施の形態(実施形態)を、図面と共に説明する。
[実施形態]
以下では、ガラス内に(半導体ナノ粒子である)波長変換ナノ粒子を分散した(蛍光性ガラスである)波長変換材の製造方法について説明する。
a)まず、波長変換材の製造方法の手順について説明する。
図1(A)に示すように、まず、メタノール3mlと3−アミノプロピルメトキシシラン(APS:図2(A)参照)1mlとを、テフロン(登録商標)シャーレ1に加え、攪拌子を用いて(例えば5分間)ゆっくりと撹拌する。この溶液を第1溶液3と称する。
次に、図1(B)に示すように、撹拌を続けながら、第1溶液3に、pH2.5のクエン酸水溶液を2ml加え、その溶液のpHをpH6〜8の範囲(例えばpH7.5)に調整し、APSの加水分解を促進する。なお、この溶液を第2溶液5と称する。
次に、図1(C)に示すように、遮光下で、例えば24時間撹拌を続け、第2溶液5の粘度が、最低で500〜1500mPas[潤滑油(20℃)]程度(例えば1000mPas)になったのを確認する。この粘度高い溶液を第3溶液7と称する。
なお、この工程を複数回繰り返してもよい。例えば、粘度が、1000〜500mPas程度の濃厚ソースになったら、水を加えて粘度100〜500mPas程度に希釈し、再度撹拌を行う工程を2〜3回繰り返してもよい。
次に、前記第3溶液7の粘度の確認後、図1(D)に示すように、粘度が高くなった第3溶液7に、後に詳述する、Cd2+(0.01M)とN−アセチル−L−システイン(NAC:図2(B)参照)(0.02M)とを溶解させた水溶液0.3mlを加えるとともに、波長変換ナノ粒子を分散したナノ粒子分散水溶液(CdTe−NAC)(1ml)を加え、良く分散するまで(例えば数時間)撹拌する。この溶液を第4溶液9と称する。
次に、図1(E)に示すように、前記ナノ粒子分散水溶液等を加えた第4溶液9を、遮光して例えば7〜10日静置し、ガラス化を促進して固化させて、蛍光性ガラスである波長変換材11を製造する。
なお、第4溶液9を静置する際に、第4溶液9に対して、赤外線を照射する。この赤外線を照射する条件(時間やエネルギー)は、下記の通りである。
条件:2〜7日、10〜20mW
b)次に、上述した各工程の内容について詳しく説明する。
・上述したCd2+とNACとを溶解させた水溶液は、波長変換ナノ粒子を構成する輝度を向上させる元素(Cd)と配位子(NAC)とを溶解させた水溶液であり、下記の手順で作製することができる。
具体的には、過塩素酸カドミウム六水和物 0.41g(1mmol)、NAC 0.326g(2mmol)をそれぞれ秤量し、脱イオン水 100mlに加えてよく撹拌する。
・また、波長変換ナノ粒子を分散したナノ粒子分散水溶液(CdTe−NAC)は、下記の手順で作製することができる。
まず、図3(A)に示すように、Cdイオン源(例えば過塩素酸Cd)とNACとを、1:2.4のモル比で混合して水溶液13を作製する。
次に、図3(B)に示すように、この水溶液13に、NaOHを添加することによって、pH8に調整する(水溶液15)。
次に、図3(C)に示すように、前記水溶液15に、Teイオン源(例えばNaHTe)を1.2mmol添加する(水溶液17)。なお、このとき、Cd:Teのモル比は(1:0.3)である。また、この水溶液17では、金属原子にNACのSH基が配位し、NACのカルボキシル基が水系溶媒への溶解を促進しているものと推察される。
次に、図3(D)に示すように、この水溶液17に、更に、HCl水溶液を添加することによって、pH5に調整する(水溶液19)。
その後、図3(E)に示すように、高圧下(例えば6気圧)で200℃で20分間加熱することによって、波長変換ナノ粒子(CdTe)、即ち、波長変換ナノ粒子を分散したナノ粒子分散水溶液(CdTe−NAC)21を製造する。
なお、この波長変換ナノ粒子のサイズ(粒子径:平均値)は、例えば3nm〜5nmである。
c)次に、本実施形態の作用効果について説明する。
本実施形態では、メタノールと(ガラス前駆体である)APSとを混合し、その混合溶液を撹拌しながら、クエン酸水溶液を加え、APSの加水分解を促進させる。更に、遮光下で撹拌を続け、その溶液の粘度が所定値以上になった場合には、Cd2+とNACとを溶解させた水溶液とナノ粒子分散水溶液(CdTe−NAC)とを加えて、良く分散するまで撹拌する。その後、撹拌を停止し、遮光して静置し、ガラス化を促進させて固化させて蛍光性ガラスである波長変換材(板)11を作製する。
このように、本実施形態では、酸触媒としてクエン酸水溶液を用いるので、比較的短期間で波長変換材11を製造でき、しかも、この様にして製造された波長変換材11は白濁がなく、光の透過性に優れている。また、製造直後の波長変換材11の蛍光の強度が高く(輝度が高く)、しかも、長期間にわたって高い輝度を維持できるという効果を奏する。
また、本実施例では、配位子(リガント)としてNACを用いるので、酸触媒共存下でも安定であるという利点がある。
更に、本実施形態では、固化させる溶液に赤外線を照射しているので、ガラスマトリックスに影響を与えることなく、ガラス化を促進することができる。これにより、透過率を低下させることなく、固化までの時間を短縮できるという顕著な効果を奏する。
d)次に、本実施形態の効果を確認するために行った実験例について説明する。
[実験例1]
本実験例1では、上述した実施形態の製造方法において、粒子径が3nm、4nm、5nmの波長変換ナノ粒子(CdTe)を分散したナノ粒子分散水溶液(CdTe−NAC)を用いて、それぞれ波長変換材の試料を作製した。
なお、反応時間を調節することにより、波長変換ナノ粒子の粒子径を調節することができる。例えば反応時間を長くすれば、粒子径を大きくすることができる。
そして、各試料において、各波長の光に対してその透過率を測定した。その結果を図4に示す。
なお、図4において、縦軸が透過率T[%]、横軸が光の波長wavelength[nm]である。また、glassが波長変換ナノ粒子が添加されていない透明なガラス板、R−glassが粒子径3nmの波長変換ナノ粒子を用いた試料(蛍光色は赤色)、Y−glassが粒子径4nmの波長変換ナノ粒子を用いた試料(蛍光色は黄色)、G−glassが粒子径5nmの波長変換ナノ粒子を用いた試料(蛍光色は緑色)である。
図4から明らかなように、光の波長が500nmを超える当たりから透過率が高くなるので好適である。
[実験例2]
本実験例2では、前記実験例1と同様に、上述した実施形態の製造方法において、粒子径が3nm、4nm、5nmの波長変換ナノ粒子(CdTe)を分散したナノ粒子分散水溶液(CdTe−NAC)を用いて、それぞれ波長変換材の試料を作製した。
そして、各ナノ粒子分散水溶液と各波長変換材の試料において、各波長の光に対してその蛍光の強度(輝度)を測定した。その結果を図5に示す。
なお、図5において、縦軸が蛍光(PL)の強度(intensity)[a.u.]、横軸が光の波長wavelength[nm]である。また、R−solutionが粒子径3nmの波長変換ナノ粒子を分散した溶液、Y−solutionが粒子径4nmの波長変換ナノ粒子を分散した溶液、G−solutionが粒子径5nmの波長変換ナノ粒子を分散した溶液である。また、R−glass、Y−glass、G−glassは、前記実験例1と同様である。
図5から明らかなように、波長変換ナノ粒子を分散した溶液と、その溶液を用いて作製される波長変換材との間には、蛍光の強度のピークの対応関係があることが分かる。
[実験例3]
本実験例3では、下記表1等に示す条件以外は、上述した実施形態の製造方法にて、波長変換材の試料を作製した。
具体的には、試料1は、前記実施形態と同様な方法で作成した。
試料2は、触媒としてNH(詳しくはpH11.0のアンモニア水溶液)を用いたものである。この場合には、波長変換材の製造条件を、前記実施形態の製造条件から、クエン酸水溶液をアンモニア水溶液に変更した。
試料3は、触媒として(pH2.0の)HCl水溶液を用いたものである。この場合には、波長変換材の製造条件を、クエン酸水溶液から塩酸水溶液に変更した。
試料4は、リガントとしてTGA(図2(C)参照)を用い、触媒としてNH(詳しくはpH11.0のアンモニア水溶液)を用いたものである。この場合には、波長変換材の製造条件を、クエン酸水溶液からアンモニア水溶液に変更した。
そして、各試料を作製する際のゲル化速度、各試料の透過率、蛍光状態、蛍光安定性を調べ、その結果を下記表1に示す。
なお、透過率については、◎は「非常に良い」を示し、○は「良い」(ポリプロピレンフィルムと同程度)を示し、△は「少し悪い」を示している。
また、蛍光状態は、製造直後の蛍光の強度(輝度)の程度を示すものであり、蛍光状態が◎は「非常に強い」を示し、○は「強い」(ナノ粒子分散水溶液と同程度)を示し、△は「弱い」を示し、×は「ほとんど蛍光無し」を示している。
更に、蛍光安定性は、蛍光の劣化の状態(径時変化:耐久性)を示すものであり、蛍光安定性が◎は「非常に良い」を示し、○は「良い」(ナノ粒子分散水溶液と同程度)を示し、△は「少し悪い」を示し、×は「悪い」(劣化が早い)を示している。
Figure 2014234461
この表1から明らかなように、触媒としてクエン酸を用いた試料1は、透過率、蛍光状態、蛍光安定性の全ての点で優れている。
触媒としてNHを用いた試料2は、ゲル化速度が速いが、透過率は最大75%であり、蛍光状態及び蛍光安定性は試料1に比べてやや劣っている、なお、蛍光状態では長波長シフトが発生している。
触媒としてHClを用いた試料3は、ゲル化速度が遅く、透過率は試料1に比べてやや劣っている。また、蛍光状態や蛍光安定性は試料1に比べて劣っている。なお、蛍光状態では短波長シフトが発生している。
リガンドとしてTGAを用い、触媒としてNHを用いた試料4は、ゲル化速度は速いが、透過率は試料1に比べて劣っている。また、蛍光状態や蛍光安定性は試料1に比べて大きく劣っている。
なお、本発明は前記実施形態に何ら限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の形態で実施することができる。
(1)例えばAPSの代わりに、テトラエトキシシラン(TEOS)を用いることができる。このTEOSを用いる場合には、図6に示すように、加水分解、脱水縮合が起こり、ガラス化が促進される。
(2)ナノ粒子分散水溶液を加えた後に、ガラス化を促進させるために、赤外線を照射することが好ましいが、赤外線を照射しないでもよい。
3…第1溶液
5…第2溶液
7…第3溶液
9…第4溶液
11…波長変換材(蛍光性ガラス)

Claims (14)

  1. 吸収した光とは異なる波長の光を発生する波長変換ナノ粒子が、ガラスの内部に分散された波長変換材の製造方法において、
    前記ガラスの材料であるガラス前駆体と溶媒とを混合する第1工程と、
    前記混合した溶液に、有機オキシ酸系酸性溶液を加えて混合する第2工程と、
    前記酸性溶液を加えて混合した溶液と波長変換ナノ粒子が分散された水溶液とを混合する第3工程と、
    前記第3工程にて混合された溶液のガラス化を進めて固化させる第4工程と、
    を有することを特徴とする波長変換材の製造方法。
  2. 前記酸性溶液は、クエン酸であることを特徴とする請求項1に記載の波長変換材の製造方法。
  3. 前記酸性溶液を加えた溶液のpHは、pH6〜8であることを特徴とする請求項1又は2に記載の波長変換材の製造方法。
  4. 前記ガラス前駆体は、有機アルコキシシラン又はアルコキシドであることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の波長変換材の製造方法。
  5. 前記有機アルコキシシランは、3−アミノプロピルトリメトキシシランであることを特徴とする請求項4に記載の波長変換材の製造方法。
  6. 前記アルコキシドは、テトラエトキシシランであることを特徴とする請求項4に記載の波長変換材の製造方法。
  7. 前記溶媒は、メタノールであることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の波長変換材の製造方法。
  8. 前記第2工程では、前記酸性溶液を混合した溶液を、所定値以上の粘度とすることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の波長変換材の製造方法。
  9. 前記粘度の所定値は、500〜1500mPasの範囲であることを特徴とする請求項8に記載の波長変換材の製造方法。
  10. 前記所定値以上の粘度となった溶液に水を加えて希釈し、撹拌して粘度を高める工程を、複数回繰り返すことを特徴とする請求項8又は9に記載の波長変換材の製造方法。
  11. 前記第3工程では、更に、波長変換ナノ粒子を構成する輝度を向上させる元素と配位子とを溶解させた水溶液を加えることを特徴とする請求項1〜10のいずれか1項に記載の波長変換材の製造方法。
  12. 前記第4工程では、前記第3工程にて混合した溶液を、静置して固化させることを特徴とする請求項1〜11のいずれか1項に記載の波長変換材の製造方法。
  13. 前記固化させる溶液に赤外線を照射することを特徴とする請求項1〜12のいずれか1項に記載の波長変換材の製造方法。
  14. 前記請求項1〜13のいずれか1項に記載の波長変換材の製造方法によって製造された波長変換材。
JP2013117241A 2013-06-03 2013-06-03 波長変換材の製造方法 Active JP6185290B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013117241A JP6185290B2 (ja) 2013-06-03 2013-06-03 波長変換材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013117241A JP6185290B2 (ja) 2013-06-03 2013-06-03 波長変換材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014234461A true JP2014234461A (ja) 2014-12-15
JP6185290B2 JP6185290B2 (ja) 2017-08-23

Family

ID=52137401

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013117241A Active JP6185290B2 (ja) 2013-06-03 2013-06-03 波長変換材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6185290B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018211820A1 (ja) * 2017-05-18 2018-11-22 日本電気株式会社 物、装置、及び処理方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003089767A (ja) * 2001-08-23 2003-03-28 Tdo Graphics Co Ltd 蛍光体用コーティング剤およびこれを用いた蛍光粉並びにこれらの調製方法
JP2005105244A (ja) * 2003-01-24 2005-04-21 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 半導体超微粒子及び蛍光体
JP2006282977A (ja) * 2005-03-10 2006-10-19 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 高濃度に半導体ナノ粒子が分散した蛍光体及びその製造方法
JP2006335873A (ja) * 2005-06-02 2006-12-14 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 無機マトリックス中に半導体ナノ粒子を分散した蛍光体
WO2010110204A1 (ja) * 2009-03-27 2010-09-30 コニカミノルタオプト株式会社 蛍光体部材、蛍光体部材の製造方法、及び照明装置
JP2013033854A (ja) * 2011-08-02 2013-02-14 Koito Mfg Co Ltd 光波長変換部材

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003089767A (ja) * 2001-08-23 2003-03-28 Tdo Graphics Co Ltd 蛍光体用コーティング剤およびこれを用いた蛍光粉並びにこれらの調製方法
JP2005105244A (ja) * 2003-01-24 2005-04-21 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 半導体超微粒子及び蛍光体
JP2006282977A (ja) * 2005-03-10 2006-10-19 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 高濃度に半導体ナノ粒子が分散した蛍光体及びその製造方法
US20080213558A1 (en) * 2005-03-10 2008-09-04 Norio Murase Fluorescent Material With Semiconductor Nanoparticles Dispersed Therein at High Concentration and Method For Manufacturing Such Fluorescent Material
JP2006335873A (ja) * 2005-06-02 2006-12-14 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 無機マトリックス中に半導体ナノ粒子を分散した蛍光体
WO2010110204A1 (ja) * 2009-03-27 2010-09-30 コニカミノルタオプト株式会社 蛍光体部材、蛍光体部材の製造方法、及び照明装置
JP2013033854A (ja) * 2011-08-02 2013-02-14 Koito Mfg Co Ltd 光波長変換部材

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018211820A1 (ja) * 2017-05-18 2018-11-22 日本電気株式会社 物、装置、及び処理方法
JPWO2018211820A1 (ja) * 2017-05-18 2020-06-11 日本電気株式会社 物、装置、及び処理方法
US20200206713A1 (en) * 2017-05-18 2020-07-02 Nec Corporation Object, device, and processing method

Also Published As

Publication number Publication date
JP6185290B2 (ja) 2017-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Tong et al. Direct hot-injection synthesis of lead halide perovskite nanocubes in acrylic monomers for ultrastable and bright nanocrystal–polymer composite films
KR101673508B1 (ko) 다층 코팅된 양자점 비드들
EP3172291B1 (en) Siloxane ligands to be used for dispersing quantum dots in silicone hosts to obtain color converters for led lighting
JP6118825B2 (ja) 新規材料並びに高量子収率及び高安定性を有するナノ粒子のマトリックス中への分散方法
JP6250785B2 (ja) 無溶媒量子ドット交換方法
Woo et al. Enhanced photoluminance of layered quantum dot–phosphor nanocomposites as converting materials for light emitting diodes
Zhou et al. Surface ligand dynamics-guided preparation of quantum dots–cellulose composites for light-emitting diodes
TW201422765A (zh) 用於在聚矽氧中之量子點之基於聚二甲基矽氧烷(pdms)之配位體
KR20150079719A (ko) 실리콘 내의 양자 점을 위한 pdms-기재 리간드
JP6612477B2 (ja) フィルム
TW200531315A (en) Wavelength converter, light-emitting device, method of producing wavelength converter and method of producing light-emitting device
TWI827791B (zh) 以熔融鹽化學合成無機奈米結構之方法、奈米結構及包含該奈米結構之顯示裝置
US9803137B2 (en) Semiconductor phosphor nanoparticle and light-emitting element including semiconductor phosphor nanoparticle
JP7278371B2 (ja) 量子ドット、波長変換材料、バックライトユニット、画像表示装置及び量子ドットの製造方法
He et al. ZnO/SiO2 encapsulation of perovskite nanocrystals for efficient and stable light-emitting diodes
CN111363385A (zh) 一种有机改性钛酸钡纳米颗粒的制备方法及量子点光学膜的制备方法
JP6185290B2 (ja) 波長変換材の製造方法
US20200095498A1 (en) Semiconducting light emitting nanoparticle
JP2015151456A (ja) 発光体粒子、発光体粒子の製造方法、光学部材、光学部材の製造方法および光学デバイス
KR101878371B1 (ko) 반도체 나노결정 실록산 복합체 수지 조성물의 제조방법
Zhou et al. Quantum dots electrostatically adsorbed on the surface of SiO2 nanoparticle-decorated phosphor particles for white light-emitting diodes with a stable optical performance
TWI797205B (zh) 量子點及其製造方法與樹脂組成物、波長轉換材料、發光元件
CN113061429B (zh) 纳米晶复合材料、其制备方法及其应用
JP2013161861A (ja) Led装置、及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160516

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170331

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170727

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6185290

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250