JP2014234057A - 駐車支援装置 - Google Patents

駐車支援装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014234057A
JP2014234057A JP2013116173A JP2013116173A JP2014234057A JP 2014234057 A JP2014234057 A JP 2014234057A JP 2013116173 A JP2013116173 A JP 2013116173A JP 2013116173 A JP2013116173 A JP 2013116173A JP 2014234057 A JP2014234057 A JP 2014234057A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parking
parking space
vehicle
route
space
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013116173A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5971197B2 (ja
Inventor
啓介 尾山
Keisuke Oyama
啓介 尾山
有一 久保田
Yuichi Kubota
有一 久保田
宏亘 石嶋
Hirotada Ishijima
宏亘 石嶋
絵里子 山崎
Eriko Yamazaki
絵里子 山崎
久志 里中
Hisashi Satonaka
久志 里中
英彦 三好
Hidehiko Miyoshi
英彦 三好
慶介 秦
Keisuke Hata
慶介 秦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2013116173A priority Critical patent/JP5971197B2/ja
Publication of JP2014234057A publication Critical patent/JP2014234057A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5971197B2 publication Critical patent/JP5971197B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】支援開始前の駐車スペースが実際よりも短く推定された場合に、適切な駐車支援が可能な駐車支援装置を提供すること。【解決手段】車両の移動中に測距センサで距離を測定することで、車両側部の縦列駐車の駐車スペースを検出する第1の駐車スペース検出手段32と、駐車開始位置から駐車スペースの目標駐車位置に移動する駐車経路を算出する駐車経路算出手段33と、駐車経路に基づき車両の操舵手段を駆動する操舵制御手段37と、駐車開始後、第2の測距センサで駐車スペースを再度、検出する第2の駐車スペース検出手段35と、第2の駐車スペース検出手段が検出した駐車スペースが、第1の駐車スペース検出手段が検出した場合よりも車両後方に拡大されており、かつ、車両の偏向角度が閾値以下である場合、駐車経路算出手段は、第2の駐車スペース検出手段が検出した駐車スペースに移動する駐車経路を算出する、ことを特徴とする。【選択図】図4

Description

本発明は、駐車スペースに車両を駐車するための駐車操作を支援する駐車支援装置に関する。
運転者が駐車スペースに車両を駐車するための駐車操作を支援する駐車支援装置が知られている。駐車支援装置が行う駐車支援には主に車庫入れ時の駐車支援及び縦列駐車時の駐車支援がある。駐車支援装置は、後方を撮影するバックモニタにより撮影した画像から駐車スペースを検出して駐車経路を算出したり、超音波センサで駐車スペースを検出して自車との相対位置から駐車経路を算出する。そして、駐車支援装置は、駐車経路を走行するように速度を調整したりステアリングシャフトを駆動するモータを制御して駐車スペースに車両を移動する。また、後方画像にガイド線を重ねた案内画面をディスプレイに表示するなどの駐車支援も行う。
このように駐車支援の態様は様々だが縦列駐車の1つの態様に、後方カメラで駐車区画(白線などの区分標示)を検出することに加え、超音波センサで駐車スペースを検出することが行われる場合がある。この態様では、後方カメラの画像から駐車区画を正確に検出できない場合があるため、適切な駐車経路を算出するために超音波センサにより駐車スペースを正確に検出することが望まれている。また、超音波センサで正確な駐車スペースが検出されれば、後方カメラが搭載されていなくても駐車支援が可能となる。しかし、超音波センサで駐車スペースを検出している間に運転者が速度を上げすぎたり、超音波センサの精度や特性(風の影響を受けやすいなど)が影響することで、駐車スペースを正確に検出できない場合があることが知られている。
そこで、駐車支援を開始してから、不正確な駐車スペースから算出された駐車経路を修正する技術が考えられるようになった(例えば、特許文献1、2参照。)。特許文献1には、駐車支援のスタート位置が最適位置からずれている場合、経路の一部の直線を算出時よりも延長することで適切な駐車位置に駐車できるようにする駐車支援装置が開示されている。
特許文献2には、駐車支援の開始前に算出した駐車経路を、車体が駐車スペースへと進入した後に、駐車スペースに対する自車の傾きを検出し、傾きが条件を満たした場合に測距センサの測距値を用いて駐車スペースの形状を補正し、補正後の駐車スペースへと駐車を行う駐車経路を再算出する駐車支援装置が開示されている。
特開2001−18821号公報 特開2009−286355号公報
しかしながら、特許文献1又は2に記載の駐車支援装置では、支援開始前の駐車スペースが実際よりも短く推定された場合に、適切な駐車が困難であるという問題がある。
図12(a)は特許文献1の駐車支援装置の問題を説明する図の一例である。図12(a)左図の車両の位置が支援開始位置であり、支援開始位置に移動するまでに駐車スペース(実践枠)が検出されている。そして、この駐車スペースは、点線の範囲で示すように、実際のスペース長よりも短く検出されている。駐車支援装置は、実際よりも短い実線の駐車スペースに駐車できるように駐車経路を算出する。
このため、図12(a)右図に示すように、駐車支援装置は急角度を進入角度とする駐車経路を算出してしまう。したがって、特許文献1では、支援開始前に検出された駐車スペースを支援開始後に修正することがないので、経路生成時に検出された駐車スペースが実際の駐車スペースよりも短かった場合、短い距離で無駄に据え切り操作を繰り返すことになる。運転者にとって不自然であるばかりでなく、ステアリングシャフトを駆動するモータにかかる負荷大きくなってしまう。
図12(b)は、特許文献2の駐車支援装置の問題を説明する図の一例である。図12(b)左図に示すように、特許文献2では、支援開始前に作成した駐車スペースを、スペース進入後のソナー検出結果により補正することで実際の駐車スペースに合わせた駐車を可能としている。しかし、駐車経路は、支援開始前の実際よりも短い駐車スペースに基づき算出されているので、進入角度は大きいままである。
このため、図12(b)右図に示すように、必要以上に急な進入角度を取った状態で、スペース長(経路長)が長い駐車経路に駐車するため、縁石に近づきすぎるという新たな課題が発生してしまう。
以上のように、従来の駐車支援装置は、支援開始前の駐車スペースが実際よりも短く推定され、その後、より正確な駐車スペースを検出しても、適切な駐車が困難であるという問題があった。
本発明は、上記課題に鑑み、支援開始前の駐車スペースが実際よりも短く推定された場合に、適切な駐車支援が可能な駐車支援装置を提供することを目的とする。
本発明は、車両の移動中に第1の測距センサで距離を測定することで、車両側部の縦列駐車の駐車スペースを検出する第1の駐車スペース検出手段と、所定の駐車開始位置から前記駐車スペースの目標駐車位置に後退移動する駐車経路を算出する駐車経路算出手段と、前記駐車経路に基づき車両の操舵手段を制御する操舵制御手段と、前記目標駐車位置への移動開始後、第2の測距センサで前記駐車スペースを再度、検出する第2の駐車スペース検出手段と、前記第2の駐車スペース検出手段が検出した前記駐車スペースが、前記第1の駐車スペース検出手段が検出した場合よりも車両後方に拡大されており、かつ、前記駐車スペースの長手方向に対する車両の偏向角度が閾値以下であるという条件を満たす場合、前記駐車経路算出手段は、前記第2の駐車スペース検出手段が検出した前記駐車スペースの所定位置に移動する駐車経路を算出する、ことを特徴とする
支援開始前の駐車スペースが実際よりも短く推定された場合に、適切な駐車支援が可能な駐車支援装置を提供することができる。
本実施形態の駐車支援装置の駐車支援について説明する図の一例である。 駐車支援装置の概略構成図の一例である。 超音波センサとクリアランスソナーの検出範囲にについて説明する図の一例である。 駐車支援ECUの機能ブロック図の一例である。 駐車支援装置の案内作成部が縦列駐車において案内する内容を説明する図である。 駐車スペースの検出について説明する図の一例である。 駐車経路の算出を説明する図の一例である。 切り返し経路の算出を説明する図の一例である。 駐車支援装置の動作手順を示すフローチャート図の一例である。 駐車支援装置の駐車支援により、車両が駐車スペースに駐車するまでの移動例を説明する図の一例である。 駐車支援装置の駐車支援により、車両が駐車スペースに駐車するまでの移動例を説明する図の一例である。 従来技術の駐車支援装置の問題を説明する図の一例である。
以下、本発明を実施するための形態について図面を参照しながら説明する。
図1は、本実施形態の駐車支援装置の駐車支援について説明する図の一例である。
図1(a):駐車支援装置は、駐車支援前に、駐車スペースの車長方向の長さを実際よりも短く検出している。図では実線枠が検出された駐車スペース(この駐車スペースの長さを初期スペース長という場合がある)であり、点線枠は駐車スペースとして拡大可能な範囲である。したがって、実際の駐車スペースは実線枠の範囲と点線枠の範囲を合わせた範囲である。以下、駐車スペースの車長方向(長手方向)を駐車スペース長と称する。駐車支援装置は、まず、実際よりも短い駐車スペース長に合わせて、急な進入角度の駐車経路を生成する。
図1(b):駐車支援装置は駐車支援を開始するが、開始後は車両後方に備えたクリアランスソナーで駐車スペースを高精度に検出でき、支援開始前に検出した駐車スペースよりも長い駐車スペース長を検出する。なお、最初の(切り返しする前の)駐車経路における偏向角度θは閾値以上である。
図1(c):駐車支援装置は、偏向角度θが閾値以上の場合、支援開始前よりも長い駐車スペース長を検出しても、支援開始時の駐車スペースを補正しない。これにより、縁石や壁に接近しすぎることを防止できる。
図1(d):偏向角度θが大きい場合、一度で目標の駐車位置に駐車できないので、駐車支援装置は切り返しを行う。すなわち、車両は駐車スペースに平行に車両を駐車すべく、駐車スペースを前方に移動する。切り返し後、車両の一部は駐車スペースに入っているので、駐車支援装置は、偏向角度θが閾値未満であることを検出する。
図1(e):駐車支援装置は、偏向角度θが閾値未満であるため、駐車スペース長をクリアランスソナーで検出した駐車スペース長に補正し(拡大し)、駐車経路を再度、算出する。これにより、実際のスペース長を活用して正しい駐車位置に駐車することができる。したがって、切り返し数が不必要に多くなることもない。
このように、本実施形態の駐車支援装置は、駐車スペースに対する偏向角度に応じて駐車スペースを補正するか否かを切り替えるので、縁石や壁に接近しすぎることがない。また、切り換えし時には駐車スペースを補正して駐車経路を算出するので、拡大された駐車スペースを活用して少ない数の切り返し数で正しい駐車位置に駐車することができる。
〔構成例〕
図2は、駐車支援装置の概略構成図の一例を示す。駐車支援装置100は、駐車支援ECU14により制御される。駐車支援ECU(electronic control unit)14には、超音波センサ(前左)11a、超音波センサ(前右)11b、超音波センサ(後左)11c、超音波センサ(後右)11c、クリアランスソナー(前)12、クリアランスソナー(後)13、駐車支援開始スイッチ15、後方カメラ16、ディスプレイ17、及び、スピーカ18が接続されている。また、車載ネットワークを介して電動パワステECU19、車輪速センサ22、操舵角センサ21、及び、シフトレバーポジションセンサ23と接続されるか、又は、少なくともこれらが検出する信号を取得可能になっている。
駐車支援ECU14は、主にCPU141、RAM142,ROM143、及び、通信コントローラ144を搭載したマイコンを有し、CPU141がROM143に記憶されたプログラムを実行することで後述する機能を提供する。通信コントローラ144は、例えばCAN(Controller Area Network)、FlexRay、イーサネット(登録商標)、及び、Lin(Local Interconnect Network)などの通信プロトコルに基づき、車載ネットワークを介して他のECUやセンサと通信する。
駐車支援装置100は、3つの方法で駐車スペースを検出できる。1つは、後方カメラ16が撮影した画像データを画像処理して駐車区画線を検出する方法である。2つ目は、各超音波センサ(4つの超音波センサを区別しない場合、超音波センサ11という)で駐車スペースを検出する方法である。3つ目は、駐車開始後(支援開始後)にクリアランスソナー(前)12又はクリアランスソナー(後)13で駐車スペースを検出する方法である。
本実施形態では、画像データは使用しない。画像データを使用する場合は、画像データと超音波センサで検出された駐車スペースをどのように統合してもよい。一例として、駐車支援装置100は、画像処理により駐車区画線が検出された場合は、駐車区画線から検出した駐車スペースに対し駐車経路を算出し、駐車区画線が検出されない場合は超音波センサ11が検出した駐車スペースに対し駐車経路を算出する。
また、駐車支援装置100は、支援の態様として、車庫入れモードと縦列駐車モードを有している。運転者は、駐車支援開始スイッチ15を押下することで、車庫入れモード又は縦列駐車モードを選択する。
また、駐車支援開始スイッチ15を押下することで、駐車支援装置100はプレサポートを開始する。本実施形態では、駐車時のフェーズを以下のように区分する。
・駐車支援開始スイッチの押下から支援開始位置まで:プレサポート
・支援開始位置から後退開始して目標駐車位置まで :駐車支援
・目標駐車位置から前進して再度の後退交代位置まで:切り返し支援
したがって、支援開始位置から駐車支援が開始される。なお、駐車支援は駐車支援開始スイッチの押下などで終了する。
後方カメラ16は、例えばバックドアに、車両の後方の駐車区画線を撮影可能な方向(例えば、水平より45度下方)に光軸を向けて取り付けられている。駐車区画線を撮影するため、広角レンズとカラーのCCD、CMOSなどの撮像素子を有することが好ましい。また、後方の駐車区画線が撮影できれば、バックドアに限られず左右のドアやルーフ付近など、どの位置に取り付けられていてもよい。また、後方カメラ16は複数搭載されていてもよい。
ディスプレイ17は、後方カメラ16が撮影した後方画像を表示する。駐車支援ECU14は、後方画像に、駐車枠、車幅延長線、予想進路線、距離目安線などを合成して表示する。
スピーカ18は、運転者が駐車支援開始スイッチ15を押下すると音を出力して駐車スペースの検出を開始したことを通知し、自車両が支援開始位置に到達したことを検出するとその旨を通知する音を出力する。また、シフト切り替え位置に到達すると、シフトポジションの切り替え案内を行う。この他、駐車支援装置の作動状況を音や音声で運転者に通知する。
操舵角センサ21は、ステアリングシャフトの操舵角を検出するセンサである。電動パワステECU19は、操舵角センサ21で操舵角を検出して、電気モータでステアリングシャフトを駆動する。すなわち、駐車支援ECU14は、駐車経路上の自車両の位置に応じて、操舵方向と操舵角を電動パワステECU19に送信するので、電動パワステECU19は駐車経路上を車両が移動するようにステアリングシャフトを駆動する。
車輪速センサ22は、車輪速を検出するセンサである。駐車支援装置100は、車輪速センサと操舵角センサ21により自車両の位置を検出する。また、駐車支援中の車速が閾値以上の場合、駐車支援を中断する。これにより、速度が速すぎるために駐車経路を車両が逸脱した状態で駐車支援することを抑制できる。
シフトレバーポジションセンサ23は、運転者が操作したシフトレバーのポジション(P,D、R、N等)を検出する。駐車支援ECU14はシフトレバーポジションがRに設定されると、駐車支援を開始する。
図3を用いて、超音波センサ11とクリアランスソナー12,13について説明する。超音波センサ(前左)11aと超音波センサ(前右)11bは、車両の前側方に左右一対に設置されている。例えば、超音波センサ(前左)11aは、車長方向に対し略垂直に左方向の所定範囲(例えば数メートル)に超音波をパルス状に送信し、障害物によって反射された反射波を受信する。駐車支援ECU14は超音波の送信から受信前までの時間に基づいて車両の左側方に位置する障害物までの距離を検出する。障害物は、例えば駐車車両と壁や縁石なので、駐車車両があれば短い距離を、駐車車両が無ければ長い距離をそれぞれ検出する。車両が前方に移動しながら距離を検出することで、車両の位置に対応づけられた距離情報が得られ、駐車スペースの検出が可能になる。したがって、駐車スペースのおよその形状が検出できる。
前進により駐車スペースを検出する場合、超音波センサ(前左)11aで駐車スペースを検出し、超音波センサ(後左)11cで駐車スペースの終わり(前端部)を検出する。または、前と後の両方の超音波センサで検出された距離情報のうち信頼性の高い方又は平均値などを採用して駐車スペースを検出してもよい。超音波センサ(前右)11bと超音波センサ(後右)11dも同様である。
クリアランスソナー(前)12とクリアランスソナー(後)13は、それぞれ4つのソナーを有している。クリアランスソナー(前)12とクリアランスソナー(後)13は同様の構成としてよいので、クリアランスソナー(後)13について説明する。また、クリアランスソナー(後)13のみが配置されていてもよい。
クリアランスソナー(後)13のうち2つは、車両の左右のバンパーコーナーに配置されている。この2つのクリアランスソナー(後)13は、車長方向の後方より外側に所定角度(例えば45度)で超音波をパルス状に送信し、障害物によって反射された反射波を受信する。駐車支援ECU14は超音波の送信から受信までの時間に基づいて車両の後方における障害物までの距離を検出する。
クリアランスソナー(後)13のうち残りの2つは 車両の後方バンパの中央から所定距離の間隔を離して配置されている。この2つのクリアランスソナー(後)13は、車長方向に平行に超音波をパルス状に送信するとともに、障害物によって反射された反射波を受信する。駐車支援ECU14は超音波の送信から受信までの時間に基づいて車両の後方における障害物までの距離を検出する。
クリアランスソナー(後)13が距離情報を取得する際、駐車支援装置100は車速が一定以下に抑制されるように運転者を誘導する。また、複数の(4つ)クリアランスソナー(後)13により距離を検出できるので、支援開始前に検出された駐車スペースよりも正確に駐車スペースを検出可能となる。
本実施形態の駐車支援ECU14は、駐車支援開始前に超音波センサ(前左)11aと超音波センサ(後左)11c又は超音波センサ(前右)11bと超音波センサ(後右)11dによって検出された駐車スペースを、駐車支援開始後にクリアランスソナー(後)13が検出した距離情報によって、より正確な(実際の駐車スペースの形状に合致した)形状へと補正する。
〔駐車支援ECUの機能〕
図4は、駐車支援ECU14の機能ブロック図の一例を示す。駐車支援ECU14は、偏向角度判定部31、駐車空間検出部32、後ろ向き駐車経路算出部33、前向き駐車経路算出部34、駐車空間補正部35、案内作成部36、及び、操舵角制御部37を有する。
駐車空間検出部32は、超音波センサ11が検出した距離情報に基づき駐車スペース(初期スペース長)を検出する。また、駐車空間補正部がクリアランスソナーにより検出した距離情報に基づき初期駐車スペースを補正する。駐車空間補正部35は、駐車支援開始後にクリアランスソナーにより検出した距離情報に基づき補正量を生成し、駐車空間検出部32に通知する。
後ろ向き駐車経路算出部33は目標駐車位置に移動するための後ろ向きに進行する際の駐車経路を算出する。前向き駐車経路算出部34は、切り返しのため前向きに進行する際の切り返し経路を算出する。
偏向角度判定部31は、車両が駐車スペースに進入する際の偏向角度θが閾値以上か否かを判定する。なお、偏向角度θは、駐車スペースの長手方向に対する車体の車長方向のなす角を偏向角という場合がある。また、駐車スペースの長手方向に対する車両の進行方向のなす角を進入角度という。本実施形態では偏向角度θが閾値以上か否かを判定するが、進入角度が閾値以上か否かを判定してもよい。
案内作成部36は、各種のセンサや運転者の操作に応じて、駐車支援に必要な案内を作成しディスプレイやスピーカに出力する。操舵角制御部37は、駐車経路又は切り返し経路上の自車両の位置に基づき、経路上を走行するための各位置の操舵量を決定し、電動パワステECUに送信する。
車両諸元DB38には、車長、車幅、車高、ホイールベース、最小旋回半径、車輪半径、後方カメラ16の設置位置等が記憶されている。
<縦列駐車における案内例>
図5は、駐車支援装置100の案内作成部が縦列駐車において案内する内容を説明する図である。
図5(a):運転者は駐車スペースの手前で駐車支援開始スイッチ15を押下し縦列駐車モードを選択する。案内作成部36は、ディスプレイに図のようなアニメーションを表示する。また、例えば「駐車スペースと平行に前進し音の合図で停車して下さい」というメッセージを表示する。また、超音波センサ11を制御して距離情報の検出を開始する。
図5(b):運転者は車両をまっすぐ前進させる。この間、駐車支援ECU14は駐車スペースを検出する。車両が支援開始位置に到達すると、案内作成部36は音により運転者に通知し、例えば「停車後、シフトレバーをRにいれてください」などのメッセージを出力する。
図5(c):運転者が、 シフトレバーをRにいれると、案内作成部36はディスプレイ17に、後方画像に駐車枠等を合成して表示する。車両が後退を開始すると、車幅延長線、予想進路線及び距離目安線などを合成して表示する。
<駐車スペースの検出>
図6は、駐車スペースの検出について説明する図の一例である。図6(a)では、壁に沿って駐車している駐車車両AとBの間の空間が駐車スペースである。駐車車両Bと自車両の間隔は1メートルくらいが推奨される。駐車支援開始スイッチ15の押下により駐車空間検出部32は駐車スペースの検出を開始する。駐車空間検出部32は、自車両が駐車可能な駐車スペース(例えば、車長方向は実際の車長の1.5倍程度、車幅方向は車幅にマージンを考慮した長さ)がある場合、駐車可能と判定する。なお、自車両の位置と障害物の相対位置は、所定の二次元平面の座標で特定する。例えば、駐車支援開始スイッチ15の押下時の自車位置の後輪車軸中央を原点Oとし、車長方向をY軸に設定し、車軸に平行な方向をX軸に設定する。
車両が移動すると、車輪速センサ22と操舵角センサ21により、原点Oを基準とする自車位置と、超音波センサ(左前)と超音波センサ(左後)により、駐車車両A、Bと壁の相対位置を検出する。相対位置に基づいて、駐車スペースの位置(障害物の外縁を結ぶ形状)を決定する。しかしながら、車速が速い場合や、超音波センサの特性によりスペース長が実際よりも短く検出される場合がある。
支援開始位置Sは、車体の後端が駐車スペースの前縁部よりもやや前方の位置(例えば、数cm〜数10cm以上前方)である。したがって、超音波センサ(左後)11dにより駐車車両Aが検出されたら、支援開始位置Sを検出できたと判断できる。なお、超音波センサ(左前)11aにより駐車車両Aが検出されてから所定距離走行した時点を支援開始位置Sとしてもよい。
図6(b)では、駐車車両Aがなく、壁に沿って駐車している駐車車両Bの前方の空間が駐車スペースである。駐車スペースの前方に駐車車両がない場合、駐車空間検出部32は、駐車スペースの後端から一定長までを駐車スペースに決定する。すなわち、超音波センサ(左前)11aにより検出された駐車スペースの後端から一定長検出時までを駐車スペースに決定する。
図6(c)は、支援開始後の駐車スペースの検出方法を模式的に示す図である。駐車空間補正部35はクリアランスソナー(後)13が検出した距離情報と自車両の位置に基づき、駐車スペース長を正確に検出できる。
〔駐車経路の算出〕
図7は、駐車経路の算出を説明する図の一例である。まず、後ろ向き駐車経路算出部33は、支援開始位置Sから目標駐車位置Mまでの駐車経路を算出する。後ろ向き駐車経路算出部33は、駐車スペースに目標駐車位置M(駐車完了時の自車の位置)を設定する。目標駐車位置Mは、駐車スペースの左縁部から車体までの間隔が例えば25〔cm〕、駐車スペースの後端から車体までの間隔が例えば25〔cm〕となる場合の、後輪車軸中央位置である。
次に、後ろ向き駐車経路算出部33は、駐車経路を算出する。駐車経路は、例えば、最小旋回半径Rで旋回する経路であり、かつ、車体が前車両や壁と接触せずに駐車スペースに進入可能な最短経路である。転舵位置Tは転舵を行う位置である。なお、現実に転舵位置Tの一点でステアリングを切り終えるのは困難なので、駐車経路に含まれる円の半径等には安全マージンが含まれている。
また、前向き駐車経路算出部34は、車両が目標駐車位置Mの近くで停止すると、切り返し経路を算出する。切り返し経路は、駐車スペース内に少なくとも車体の一部が含まれた状態で、車両を駐車スペースに平行な向きに修正するための経路である。
図8は、切り返し経路の算出を説明する図の一例である。図8(a)は駐車経路による移動が終了した状態を示す。この場合の切り返し経路は、駐車スペースのほぼ目標駐車位置Mに達した状態の車両の位置M'から、車体が駐車スペースに平行になる位置M2に車両を移動する経路である。位置M2は、例えば、駐車スペースの前方端に車体の前方が接する位置である。
しかし、車両が位置M2に到達した際に車体が平行になる切り返し経路は、前方に充分な空間がなければ算出できない。このため、前向き駐車経路算出部34は、車両が位置M2に到達できるか否かを、クリアランスソナー(前)12などで検出した前方の駐車車両Aまでの距離などで判定する。到達できないと判定した場合、図8(b)に示すように、切り返し経路を算出する。切り返し経路は、例えば、左方向に最大の操舵量で転舵した際の経路である。
なお、車速がゼロになった場合の車両の位置M'が目標駐車位置Mとほぼ同じであり、車体が駐車スペースに平行であれば、切り返しは不要である。駐車支援装置100は切り返しが必要か否かを、目標駐車位置Mに対する自車位置との差及び車体の向きに基づき判定し、必要であれば運転者に切り返しが可能であることを案内する。運転者が切り返しを行うよう駐車支援装置100を操作した場合、前向き駐車経路算出部34は切り返し経路を算出する。また、切り返し自体は、運転者が手動で操作してもよい。
<偏向角度θの判定>
以上のように、駐車スペースが短い場合、切り返しにより、車両は駐車スペースにほぼ入っているが一部がはみ出している状態、及び/又は、車体が駐車スペースに平行でない状態などとなる。この状態(例えば図8(b)の状態)から、再度、駐車経路が算出された場合、図8(c)に示すように、偏向角度θは1回目の駐車経路で進入する場合よりも小さくなる。すなわち、切り返しが行われた後は、車体が一部、駐車スペースに入っているため偏向角度θが小さくて済む。偏向角度θが小さければ車両が壁や縁石に接近しすぎることがないので、再検出した駐車スペースに基づく、再度の駐車経路の算出が可能となる。
偏向角度判定部31は、例えば、切り返しが終了すると、その時の偏向角度θ(偏向角)が閾値未満か否かを判定し、閾値未満の場合、駐車空間補正部35に駐車空間の補正を要求する。後ろ向き駐車経路算出部33は、補正後の駐車スペースに基づき駐車経路を算出する。なお、切り返しが終了したことは、例えば、シフトレバーポジションがDからRレンジへ操作されたこと、車速がゼロであること、又はこれらの組み合わせから検出される。また、偏向角度θと比較される閾値は、例えば10〜45度くらいであるが、車両諸元によって変わるので、車両毎に最適な閾値が実験的に定められている。
これにより、図8(c)に示すように、目標駐車位置Mよりも後方の位置M4を移動目標にして駐車経路を算出できる。この後に算出される切り返し経路は、拡大された駐車スペースに基づき算出されるので図8(a)の位置M2を切り返し後の位置に設定できる。したがって、少ない切り返し数で切り返しできる。
〔動作手順〕
図9は、駐車支援装置100の動作手順を示すフローチャート図の一例である。
運転者は、車両が駐車スペースに接近すると、駐車支援開始スイッチ15を押下する(S10)。この時の車両の後輪車軸中央が原点である。
次に、自車両が移動する間、駐車空間検出部32は駐車スペース長を含む駐車スペースを検出する(S20)。
車両が支援開始位置Sに到達すると、案内作成部36が音で運転者に通知するので、運転者は車両を停止する。駐車スペースが検出できると、後ろ向き駐車経路算出部33は駐車経路を算出する(S30)。運転者がシフトレバーポジションをRに操作すると、駐車支援装置100は駐車支援を開始する。
また、駐車支援が開始されると、クリアランスソナー(後)13が駐車スペースを再度、検出する(S40)。運転者は、駐車支援装置100が駐車支援を開始した後、ブレーキペダルの踏み込み量を調整して速度を一定以下に維持して、後退する。後退中、操舵角制御部37は電動パワステECU19に操舵角・操舵方向を指示するので、車両は駐車経路に沿って移動する。
駐車空間検出部32は、再検出したスペース長が初期スペース長よりも長いか否かを判定する(S50)。この判定のタイミングは、切り返し案内を行う前であればよい。多くの場合、駐車経路を移動中に判定可能である。この判定の後、車両は目標駐車位置Mに停車する。
再検出したスペース長が初期スペース長以下の場合(S50のNo)、再検出したスペース長が正しいとして、案内作成部36が切り返しを案内する(S90)。つまり、車両は目標駐車位置Mに停車すると、駐車スペース長にあまり変化がなくても、再検出したスペース長が正しいとして切り返しを案内する。
再検出したスペース長が初期スペース長よりも大きい場合(S50のYes)、前向き駐車経路算出部34は、初期スペース長が正しいとして切り返し経路を算出し、案内作成部36がそれを案内する(S60)。
運転者が、案内に対し切り返しを行う場合、運転者はシフトレバーポジションをDレンジに設定し、車両は切り返し経路に沿って前方に移動する。
切り返し経路に沿った移動が終了すると、偏向角度判定部31は、偏向角度θが閾値以下か否かを判定する(S70)。
偏向角度θが閾値以下でない場合(S70のNo)、初期スペース長が正しいと判定されるため、2度目の駐車経路を走行しても車両はまだ、駐車スペースに入っていない。このため、前向き駐車経路算出部34は、再度、切り返し経路を算出し、案内作成部36がそれを案内する(S60)。これを繰り返すことで、偏向角度θはいずれ、閾値未満となる。
偏向角度θが閾値以下の場合(S70のYes)、駐車スペース長を補正しても車体が壁に近づきすぎるおそれがないので、駐車空間補正部35は補正量を後ろ向き駐車経路算出部33に通知し、後ろ向き駐車経路算出部33が駐車スペースを補正する。これにより、車両は拡大された駐車スペースに駐車できる。そして、前向き駐車経路算出部34は、再度、切り替えし経路を算出し、案内作成部36がそれを案内する(S80)。すなわち、拡大された駐車スペースに基づき少ない切り返し数で切り返しできる。
運転者が、車両が駐車スペースに駐車したと判断し、例えばサイドブレーキをONすると、システムが終了する(S90)。
〔駐車支援装置による車両の移動例〕
図10は、本実施形態の駐車支援装置100の駐車支援により、車両が駐車スペースに駐車するまでの移動例を説明する図の一例である。
図10(a):駐車支援装置100は、すでに、実際の駐車スペースの車長方向よりも短い駐車スペースを検出している。
図10(b):駐車支援装置100は駐車支援を開始するが、開始後は車両後方に備えたソナーで駐車スペースを高精度に検出でき、支援開始前に検出した駐車スペースよりも長い駐車スペースを検出する。
図10(c):駐車支援装置100は、偏向角度θが閾値以上の場合、長い駐車スペースを検出しても、支援開始時の駐車スペースを補正しない。
図10(d):支援開始時の駐車スペースを補正しないので、車両が縁石に接近しすぎることを防止できる。ここで切り返しが提案され、切り返し経路が算出される。
図11(a):車両は切り返し経路に沿って移動し、駐車スペースの前方に移動する。切り返しにより、駐車支援装置100は、偏向角度θが閾値未満であることを検出する。
図11(b):駐車支援装置100は、駐車スペース長を実際の駐車スペース長に補正し、駐車経路を再度、算出する。これにより、実際のスペース長を活用して、車両を駐車スペースに平行に駐車することができる。
図11(c):駐車支援装置100は、車両を切り返して、駐車スペースの前後方向の中央に、車体を駐車スペースに平行にして駐車することができる。
以上説明したように、本実施形態の駐車支援装置は、駐車スペースに対する偏向角度に応じて駐車スペースを補正するか否かを切り替えるので、縁石や壁に接近しすぎることがない。また、切り換えし時には駐車スペースを補正して駐車経路を算出するので、拡大された駐車スペースを活用して少ない切り返し数で正しい駐車位置に駐車することができる。
11 超音波センサ
12 クリアランスソナー(前)
13 クリアランスソナー(後)
14 駐車支援ECU
15 駐車支援開始スイッチ
16 後方カメラ
17 ディスプレイ
18 スピーカ
19 電動パワステECU
100 駐車支援装置

Claims (4)

  1. 車両の移動中に第1の測距センサで距離を測定することで、車両側部の縦列駐車の駐車スペースを検出する第1の駐車スペース検出手段と、
    所定の駐車開始位置から前記駐車スペースの目標駐車位置に後退移動する駐車経路を算出する駐車経路算出手段と、
    前記駐車経路に基づき車両の操舵手段を制御する操舵制御手段と、
    前記目標駐車位置への移動開始後、第2の測距センサで前記駐車スペースを再度、検出する第2の駐車スペース検出手段と、を有し、
    前記第2の駐車スペース検出手段が検出した前記駐車スペースが、前記第1の駐車スペース検出手段が検出した場合よりも車両後方に拡大されており、かつ、前記駐車スペースの長手方向に対する車両の偏向角度が閾値以下であるという条件を満たす場合、
    前記駐車経路算出手段は、前記第2の駐車スペース検出手段が検出した前記駐車スペースの所定位置に移動する駐車経路を算出する、
    ことを特徴とする駐車支援装置。
  2. 駐車経路に沿った移動後、車両を前記駐車スペースに平行に駐車するための後退開始位置に移動する前進の切り返し経路を算出する切り返し経路算出手段を有し、
    前記駐車経路算出手段は、前記後退開始位置で又は前記後退開始位置からの後退開始以降に判定された前記条件の判定結果に基づき、前記第2の駐車スペース検出手段が検出した前記駐車スペースの所定位置に移動する駐車経路を算出する、
    ことを特徴とする請求項1記載の駐車支援装置。
  3. 前記切り返し経路算出手段は、前記第2の駐車スペース検出手段が検出した前記駐車スペースの前記所定位置から、前記後退開始位置に移動する前進の切り返し経路を算出する、
    ことを特徴とする請求項2記載の駐車支援装置。
  4. 前記第2の駐車スペース検出手段が検出した前記駐車スペースが、前記第1の駐車スペース検出手段が検出した場合よりも車両後方に拡大されていても、
    前記駐車スペースの長手方向に対する車両の偏向角度が閾値以下でない場合、
    前記駐車経路算出手段は、前記第1の駐車スペース検出手段が検出した前記駐車スペースの前記目標駐車位置に移動する駐車経路を算出する、
    ことを特徴とする請求項1又は2記載の駐車支援装置。
JP2013116173A 2013-05-31 2013-05-31 駐車支援装置 Active JP5971197B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013116173A JP5971197B2 (ja) 2013-05-31 2013-05-31 駐車支援装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013116173A JP5971197B2 (ja) 2013-05-31 2013-05-31 駐車支援装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014234057A true JP2014234057A (ja) 2014-12-15
JP5971197B2 JP5971197B2 (ja) 2016-08-17

Family

ID=52137085

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013116173A Active JP5971197B2 (ja) 2013-05-31 2013-05-31 駐車支援装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5971197B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017181160A (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 検出装置および検出方法
JP2018130994A (ja) * 2017-02-13 2018-08-23 株式会社Soken 駐車支援装置
JP2019010909A (ja) * 2017-06-29 2019-01-24 日産自動車株式会社 駐車支援方法及び駐車支援装置
JP2019051812A (ja) * 2017-09-14 2019-04-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 駐車支援装置および車両
CN111867893A (zh) * 2018-03-22 2020-10-30 日立汽车***株式会社 驻车辅助装置
JPWO2019123585A1 (ja) * 2017-12-20 2021-01-14 日産自動車株式会社 駐車制御方法及び駐車制御装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000289548A (ja) * 1999-04-12 2000-10-17 Toyota Autom Loom Works Ltd 車両後退支援装置
JP2003312413A (ja) * 2002-04-24 2003-11-06 Toyota Motor Corp 駐車支援装置
JP2004203359A (ja) * 2002-12-26 2004-07-22 Mitsubishi Motors Corp 駐車支援装置付き車両
JP2009107529A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Mitsubishi Electric Corp 駐車支援装置
US20110260887A1 (en) * 2010-04-23 2011-10-27 Ford Global Technologies, Llc Vehicle park assist with steering centering

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000289548A (ja) * 1999-04-12 2000-10-17 Toyota Autom Loom Works Ltd 車両後退支援装置
JP2003312413A (ja) * 2002-04-24 2003-11-06 Toyota Motor Corp 駐車支援装置
JP2004203359A (ja) * 2002-12-26 2004-07-22 Mitsubishi Motors Corp 駐車支援装置付き車両
JP2009107529A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Mitsubishi Electric Corp 駐車支援装置
US20110260887A1 (en) * 2010-04-23 2011-10-27 Ford Global Technologies, Llc Vehicle park assist with steering centering

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017181160A (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 検出装置および検出方法
JP2018130994A (ja) * 2017-02-13 2018-08-23 株式会社Soken 駐車支援装置
JP2019010909A (ja) * 2017-06-29 2019-01-24 日産自動車株式会社 駐車支援方法及び駐車支援装置
JP7059525B2 (ja) 2017-06-29 2022-04-26 日産自動車株式会社 駐車支援方法及び駐車支援装置
JP2019051812A (ja) * 2017-09-14 2019-04-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 駐車支援装置および車両
JPWO2019123585A1 (ja) * 2017-12-20 2021-01-14 日産自動車株式会社 駐車制御方法及び駐車制御装置
CN111867893A (zh) * 2018-03-22 2020-10-30 日立汽车***株式会社 驻车辅助装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5971197B2 (ja) 2016-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4530060B2 (ja) 駐車支援装置及び方法
JP4769625B2 (ja) 駐車支援装置及び駐車支援方法
JP7147930B2 (ja) 駐車支援方法及び駐車制御装置
JP4179285B2 (ja) 駐車支援装置
JP5971197B2 (ja) 駐車支援装置
JP4386083B2 (ja) 駐車支援装置
JP4432930B2 (ja) 駐車支援装置及び駐車支援方法
JP4428390B2 (ja) 駐車支援装置及び駐車支援方法
JP4037722B2 (ja) 車外監視装置、及び、この車外監視装置を備えた走行制御装置
WO2016203643A1 (ja) 駐車支援装置及び駐車支援方法
JP4235026B2 (ja) 駐車支援装置
JP4021344B2 (ja) 車両用運転支援装置
JP2015003565A (ja) 駐車支援装置
US9085321B2 (en) Unparking control system and unparking control method using the same
JP2008201178A (ja) 駐車支援装置
JP4985250B2 (ja) 駐車支援装置
JP2008143430A (ja) 駐車支援装置
JP2008296639A (ja) 駐車支援装置
JP2006189393A (ja) 周辺物体情報取得装置及びこれを用いる駐車支援装置
JP2006193011A (ja) 駐車支援装置
JP2008285083A (ja) 駐車支援装置
CA3036762A1 (en) Parking assist method and device
JP2010195266A (ja) 駐車支援装置及び駐車支援方法
JP4645542B2 (ja) 駐車空間検出装置
JP5880858B2 (ja) 駐車支援装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150605

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160614

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160627

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5971197

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151