JP2014215497A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014215497A
JP2014215497A JP2013093541A JP2013093541A JP2014215497A JP 2014215497 A JP2014215497 A JP 2014215497A JP 2013093541 A JP2013093541 A JP 2013093541A JP 2013093541 A JP2013093541 A JP 2013093541A JP 2014215497 A JP2014215497 A JP 2014215497A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
liquid crystal
pixel
subframe
inverter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013093541A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6255709B2 (ja
Inventor
俊輔 井澤
Toshisuke Izawa
俊輔 井澤
博友 伊藤
Hirotomo Ito
博友 伊藤
隆行 岩佐
Takayuki Iwasa
隆行 岩佐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JVCKenwood Corp
Original Assignee
JVCKenwood Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JVCKenwood Corp filed Critical JVCKenwood Corp
Priority to JP2013093541A priority Critical patent/JP6255709B2/ja
Priority to US14/260,022 priority patent/US9626926B2/en
Publication of JP2014215497A publication Critical patent/JP2014215497A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6255709B2 publication Critical patent/JP6255709B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • G09G3/3655Details of drivers for counter electrodes, e.g. common electrodes for pixel capacitors or supplementary storage capacitors
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2018Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals
    • G09G3/2022Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • G09G2300/0857Static memory circuit, e.g. flip-flop
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • G09G3/3659Control of matrices with row and column drivers using an active matrix the addressing of the pixel involving the control of two or more scan electrodes or two or more data electrodes, e.g. pixel voltage dependant on signal of two data electrodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Abstract

【課題】構成する画素の小型化を可能にすると共に、画素電極の極性反転を制御するマルチプレクサを配置することなく、階調性能を維持したまま液晶素子の表示劣化を防止することを可能とする液晶表示装置を提供する。【解決手段】画素12は、列データ線dに出力されるデータがスイッチSW11によりサンプリングされてSRAM121に書き込まれる。画像表示部11を構成する全ての画素12AのSRAM121にデータが書き込まれる。その後、トリガパルスにより、全ての画素12AのスイッチSW12がオンとされ、SRAM121のデータがDRAM122を構成する容量C1に一斉に転送されて保持されると共に、反射電極PEに印加される。共通電圧生成部は、画素電極に対向する共通電極へ印加する共通電圧の電圧値を、フレーム期間に基づいて定まる所定期間で変化させる。【選択図】図1

Description

本発明は液晶表示装置に係り、特に複数ビットで表わされる階調レベルに応じて、複数のサブフレームの組み合わせによって階調表示を行う液晶表示装置に関する
従来から、液晶表示装置における中間調表示方式の1つとして、サブフレーム駆動方式が知られている。時間軸変調方式の一種であるサブフレーム駆動方式では、所定の期間(例えば、動画像の場合には1画像の表示単位である1フレーム)を複数のサブフレームに分割し、表示されるべき階調にあわせて、それらのサブフレームを組み合わせて、各画素の駆動を行う。表示されるべき階調は、所定の期間内に占める画素の駆動期間の割合によって定まる。そして、所定の期間内に占める画素の駆動期間の割合は、分割された各サブフレームの組み合わせによって定まる。
前述のようなサブフレーム駆動方式を採用した液晶表示装置として、例えば特許文献1に記載されているように、各画素が、マスターラッチ、スレーブラッチ、液晶表示素子、及び第1〜第3の計3つのスイッチングトランジスタとから構成されるものが知られている。この場合、各画素では、マスターラッチは2つの入力端子のうち、一方の入力端子に対しては、第1のスイッチングトランジスタを通して1ビットの第1のデータが印加されると共に、他方の入力端子に対しては、第2のスイッチングトランジスタを通して、第1のデータとは相補的な関係にある1ビットの第2のデータが印加される。そして行走査線を介した行選択信号の印加に基づき、対象となる画素が選択されると、これら第1のスイッチングトランジスタ及び第2のスイッチングトランジスタがオン状態となり、第1のデータが書き込まれる。第1のデータが論理値「1」で、第2のデータが論理値「0」のとき、その画素データに基づいた表示を行う。
あるサブフレーム期間内で、全ての画素に対して上述したような動作により各データが書き込まれた後、そのサブフレーム期間内で、全画素の第3のスイッチングトランジスタがオン状態とされる。そして、マスターラッチに書き込まれたデータが、同時にスレーブラッチへ読み出される。そしてスレーブラッチされたデータが液晶表示素子の画素電極に、そのスレーブラッチでラッチされたデータを印加する。サブフレーム毎に前述の一連の動作が繰り返され、1フレーム期間内の全てのサブフレームの組み合わせに基づき、所望の階調表示が行われる。
すなわち、サブフレーム駆動方式を採用した液晶表示装置では、1フレーム期間内に存在する全てのサブフレームについて、同一又は異なる所定の表示期間が各サブフレームに割り当てられている。そして、各画素は、最大階調表示時は全てのサブフレームで白表示を行い(表示とされ)、最小階調表示時は全てのサブフレームが白表示を行わない(非表示、つまり、黒表示とされる)。そして最大階調表示時および最小階調表示時以外の場合は、白表示される階調に応じて、白表示されるサブフレームが選択される。なお、この従来の液晶表示装置は、入力されるデータが階調を示すデジタルデータであり、2段ラッチ構成のデジタル駆動方式を用いてもいる。
ここで一般的に、液晶表示装置においては、液晶素子の劣化(例えば、焼き付きによる劣化)を防止するために、画素電極に対向する基板の共通電極に対して、正極性及び負極性の電圧を1KHz程度で交互に印加し、交流駆動を行う必要がある。このとき同時に、共通電極の極性にあわせて画素電極の極性を反転させる必要があるが、前述した2段ラッチ構成のデジタル駆動方式を用いた液晶表示装置では、画素回路に対して、改めて反転データが書き直される必要がある。
そこで、例えば特許文献2には、画素回路に加え、正極性及び負極性に対応した電圧を供給する一対の電圧供給端子を備え、その一方または他方を選択的に接続させるためのマルチプレクサを含んだ構成を有する液晶表示装置が記載されている。この構成によれば、改めて反転データが書き直される必要はなく、共通電極の極性にあわせて画素電極の極性を反転させることが可能となる。
特表2001−523847号公報 特表2002−515606号公報
しかしながら、前述したような従来の液晶表示装置では、各画素内の2つのラッチはそれぞれ、いわゆるSRAM(Static Random Access Memory)で構成されるため、回路を構成するトランジスタの数が多くなってしまう。また、2つのラッチに加えてマルチプレクサを含んだ構成ではさらにトランジスタ数が多くなってしまう。そのため、画素の小型化が困難であるという問題を有している。
一方で、トランジスタ数を減らすために、マルチプレクサを含まない構成をとる場合は、画素回路に対して改めて反転データを書き直すことで交流駆動を行う。この場合、画素の階調によっては正極性と負極性の印加時間に差ができ、焼き付きによる表示劣化が発生してしまう。これを回避するために、正極性用・負極性用の等しいサブフレーム期間を一対とした駆動により正負の印加時間を等しくする方法もあるが、サブフレームの組み合わせ数が半減し、階調性能が低下するという問題も有している。
本発明は以上の点に鑑みなされたもので、構成する画素の小型化を可能にすると共に、画素電極の極性反転を制御するマルチプレクサを配置することなく、階調性能を維持したまま液晶素子の表示劣化を防止することを可能とする液晶表示装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明は、複数本の列データ線と複数本の行走査線とが交差する各交差部に設けられた複数の画素からなる液晶表示装置であって、前記画素が、対向する画素電極と共通電極との間に液晶が充填封入された表示素子と、入力された映像信号の各フレームデータについて、表示期間が1フレーム期間よりも短いサブフレームを複数用いて表示するためのサンプリングを、前記列データ線を介して行う第1のスイッチング部と、前記第1のスイッチング部と共にSRAMを構成し、前記第1のスイッチング部が前記サンプリングしたサブフレームデータを保持する第1の保持部と、前記第1の保持部が保持した前記サブフレームデータを出力させる第2のスイッチング部と、前記第2のスイッチング部と共にDRAMを構成し、前記第2のスイッチング部を通して入力される前記第1の保持部に保持された前記サブフレームデータにより記憶内容が書き換えられ、出力データを前記画素電極に印加する第2の保持部とを備え、前記複数の画素に行単位で、前記サブフレームデータを前記第1の保持部に書き込むことを繰り返し、前記サブフレームデータが前記複数の画素の全てに書き込まれた後、トリガパルスにより前記複数の画素全ての前記第2のスイッチング部をオンにして、前記第1の保持部に保持された前記サブフレームデータにより前記複数の画素の前記第2の保持部の記憶内容を書き換える動作を前記サブフレーム毎に行う画素制御部と、前記画素電極に対向する共通電極へ印加する共通電圧の電圧値を、少なくとも前記1フレーム期間に基づいて定まる所定期間において、第1の電圧値から第2の電圧値に変化させる共通電圧生成部とを有することを特徴とする液晶表示装置を提供する。
本発明によれば、構成する画素の小型化を可能にすると共に、画素電極の極性反転を制御するマルチプレクサを配置することなく、階調性能を維持したまま液晶素子の劣化を防止することを可能とする液晶表示装置を提供することができる。
本発明の液晶表示装置の一実施の形態の全体構成図である。 本発明の要部である画素の第1の実施の形態の回路図である。 インバータの一例の回路図である。 図2に示す一画素の一例の断面構造図である。 本発明の液晶表示装置における画素の動作説明用タイミングチャートである。 液晶表示装置の液晶の飽和電圧および液晶の閾値電圧を、2値重みつきパルス幅変調データとして多重化する説明図である。 本発明の液晶表示装置における画素及び共通電極電圧の1フレーム期間におけるタイミングチャートである。 本発明の液晶表示装置における画素及び共通電極電圧の2フレーム期間におけるタイミングチャートである。 本発明の液晶表示装置における画素及び共通電極電圧の2フレーム期間におけるタイミングチャートである。 本発明の液晶表示装置における2フレーム期間の液晶印加電圧バランスを示した表である。 一般的なFRC処理による階調データをフレーム毎に示した例である。 本発明の液晶表示装置においてFRC信号処理を施した場合の画素及び共通電極電圧の8フレーム期間におけるタイミングチャートである。 本発明の液晶表示装置においてFRC信号処理を施した場合の画素及び共通電極電圧の8フレーム期間におけるタイミングチャートである。 本発明の液晶表示装置においてFRC信号処理を施した場合の8フレーム期間の液晶印加電圧バランスを示した表である。 本発明の液晶表示装置においてFRC信号処理を施した場合の8フレーム期間の液晶印加電圧バランスを示した表である。 本発明の液晶表示装置において実施するデジタル信号処理について説明したタイミングチャートである。 本発明の要部である画素の第2の実施の形態の回路図である。 図7の2つのSRAMを構成する各インバータ間の駆動力の大小関係を説明する図である。 本発明の要部である画素の第3の実施の形態の回路図である。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。図1は、本発明の実施形態に係る液晶表示装置10のブロック図である。
液晶表示装置10は、複数の画素12が規則的に配置された画像表示部11と、タイミングジェネレータ13と、垂直シフトレジスタ14と、データラッチ回路15と、水平ドライバ16とから構成される。
更に水平ドライバ16は、水平シフトレジスタ161と、ラッチ回路162と、レベルシフタ/画素ドライバ163とから構成される。
画像表示部11は、垂直シフトレジスタ14に一端が接続されて行方向(X方向)に延在するm本(mは2以上の自然数)の行走査線g1〜gmと、レベルシフタ/画素ドライバ163に一端が接続されて列方向(Y方向)に延在するn本(nは2以上の自然数)の列データ線d1〜dnとが交差する各交差部に設けられ、二次元マトリクス状に配置された、全部でm×n個の画素12から構成される(図1では、画像表示部を破線で囲んだブロックで示す。)。画素12の回路構成については、後に詳述する。画像表示部11内の全ての画素12は、一端がタイミングジェネレータ13に接続されたトリガ線trigに共通接続されている。
なお、図1では列データ線はn本の列データ線d1〜dnを示しているが、正転データ用列データ線djと反転データ用列データ線dbjとを一組とする、全部でn組の列データ線を使用する場合もある。正転データ用列データ線djが伝送する正転データと、反転データ用列データ線dbjが伝送する反転データとは、常に逆論理値の関係(相補的な関係)にある1ビットのデータである。
また、トリガ線trigも図1では1本のみ示しているが、正転トリガパルス用トリガ線trigと反転トリガパルス用トリガ線trigbとからなる2本のトリガ線を使用する場合もある。正転トリガパルス用トリガ線trigが伝送する正転トリガパルスと、反転トリガパルス用トリガ線trigbが伝送する反転トリガパルスとは、常に逆論理値の関係(相補的な関係)にある。
タイミングジェネレータ13は、上位装置20から垂直同期信号Vst、水平同期信号Hst、基本クロックCLKといった外部信号を入力信号として受ける。そしてタイミングジェネレータ13は、これらの外部信号に基づいて、交流化信号FR、VスタートパルスVST、HスタートパルスHST、クロック信号VCK及びクロック信号HCK、ラッチパルスLT、トリガパルスTRIなどの各種の内部信号を生成する。
上記の内部信号のうち、交流化信号FRは、1サブフレーム毎に極性反転する信号である。交流化信号FRは、画像表示部11を構成する画素12内の液晶表示素子の共通電極に、後述する共通電極電圧Vcomとして供給される。このスタートパルスVSTによって、サブフレームの切替わりが制御される。
スタートパルスHSTは、水平シフトレジスタ161に入力する開始タイミングに出力されるパルス信号である。クロック信号VCKは、垂直シフトレジスタ14における1水平走査期間(1H)を規定するシフトクロックであり、クロック信号VCKのタイミングにあわせて垂直シフトレジスタがシフト動作を行う。クロック信号HCKは、水平シフトレジスタ161におけるシフトクロックであり、32ビット幅でデータをシフトしていくための信号である。
ラッチパルスLTは、水平シフトレジスタ161が水平方向の1行の画素数分のデータをシフトし終わったタイミングで出力されるパルス信号である。トリガパルスTRIは、トリガ線trigを通してインバーターチェーン回路17に供給されるパルス信号である。このトリガパルスTRIは、画像表示部内11の各画素12に設けられた(図1では図示を省略した)第1の信号保持手段に対し順次、データの書き込みが完了された直後に出力される。そして、そのサブフレーム期間内で、画像表示部11内の全画素12の第1の信号保持手段のデータが同じ画素内の(図1では図示を省略した)第2の信号保持手段に一度に転送される。なお、第1の信号保持手段及び第2の信号保持手段については、後に詳述する。
垂直シフトレジスタ14は、それぞれのサブフレームの最初に供給されるVスタートパルスVSTを、クロック信号VCKに従って転送する。そして垂直シフトレジスタは、行走査線g1〜gmに対して行走査信号を1H単位で順次排他的に供給する。これにより、画像表示部11おいて最も上にある行走査線g1から最も下にある行走査線gmに向って、行走査線が1本ずつ順次1H単位で選択されていく。
データラッチ回路15は、図示しない外部回路から供給される1サブフレーム毎に分割された32ビット幅のデータを、上位装置20からの基本信号CLKに基づいてラッチした後、基本信号CLKに同期して水平シフトレジスタ161へ出力する。
ここで、映像信号の1フレームが、その映像信号の1フレーム期間より短い表示期間を持つ複数のサブフレームに分割されて、それらサブフレームの組み合わせによって階調表示が行われる本実施の形態では、前述したような画素と周辺回路の外部にある上位構成回路において、映像信号の各画素毎の階調を示す階調データが、上記複数のサブフレーム全体で各画素の階調を表示するための各サブフレーム単位の1ビットのサブフレームデータに変換される。そして、画素と周辺回路の外部にある上位構成回路において、更に同じサブフレームにおける32画素分の上記サブフレームデータをまとめて上記32ビット幅のデータとしてデータラッチ回路15に供給している。
水平シフトレジスタ161は、1ビットシリアルデータの処理系でみた場合、タイミングジェネレータ13から1Hの最初に供給されるHスタートパルスHSTによりシフトを開始し、データラッチ回路15から供給される32ビット幅のデータをクロック信号HCKに同期してシフトする。ラッチ回路162は、水平シフトレジスタ161が画像表示部11の1行分の画素数nと同じnビット分のデータをシフトし終わった時点でタイミングジェネレータ13から供給されるラッチパルスLTに従って、水平シフトレジスタ161から並列に供給されるnビット分のデータ(すなわち、同じ行のn画素分のサブフレームデータ)をラッチし、レベルシフタ/画素ドライバ163のレベルシフタへ出力する。
ラッチ回路162へのデータ転送が終了すると、タイミングジェネレータ13からHスタートパルスが再び出力され、水平シフトレジスタ161はクロック信号HCKに従ってデータラッチ回路15からの32ビット幅のデータのシフトを再開する。
レベルシフタ/画素ドライバ163に設けられたレベルシフタは、ラッチ回路162によりラッチされて供給される1行のn画素に対応したn個のサブフレームデータの信号レベルを、液晶駆動電圧までレベルシフトする。レベルシフタ/画素ドライバ163に設けられた画素ドライバは、レベルシフト後の1行のn画素に対応したn個のサブフレームデータをn本のデータ線d1〜dnに並列に出力する。
水平ドライバ16を構成する水平シフトレジスタ161、ラッチ回路162及びレベルシフタ/画素ドライバ163は、1H内において今回データを書き込む画素行に対するデータの出力と、次の1H内でデータを書き込む画素行に関するデータのシフトとを並行して行う。ある水平走査期間において、ラッチされた1行分のn個のサブフレームデータが、データ信号としてそれぞれn本のデータ線d1〜dnに並列に、かつ、一斉に出力される。
画像表示部11を構成する複数の画素12のうち、垂直シフトレジスタ14からの行走査信号により選択された1行のn個の画素12は、レベルシフタ/画素ドライバ163から一斉に出力された1行分のn個のサブフレームデータをn本のデータ線d1〜dnを介してサンプリングし、各画素12内の(図1では図示を省略した)後述する第1の信号保持手段に書き込む。
次に、本発明の液晶表示装置10の画素12の各実施の形態について詳細に説明する。図2は、本発明の要部である画素の第1の実施の形態の回路図を示す。図2において、本実施の形態の画素12Aは、図1中の任意の1本の列データ線dと任意の1本の行走査線gとの交差部に設けられた画素で、第1のスイッチング手段を構成するスイッチSW11と第1の信号保持手段(SM)121とから構成されるSRAM(Static Random Access Memory)201と、第2のスイッチング手段を構成するスイッチSW12と第2の信号保持手段(DM)122とから構成されるDRAM(Dynamic Random Access Memory)202と、液晶表示素子LCとより構成されている。液晶表示素子LCは、離間対向配置された反射電極PEと共通電極CEとの間の空間に、液晶LCMが充填封入された構造からなる。
スイッチSW11は、ゲートが行走査線gに接続され、ドレインが列データ線dに接続され、ソースがSM121の入力端子に接続されているNチャネルMOS(Metal Oxide Semiconductor)型トランジスタ(以下、NMOSトランジスタという)により構成されている。SM121は、一方の出力端子が他方の入力端子に接続された2つのインバータINV11及びインバータINV12からなる自己保持型メモリである。
インバータINV11は、その入力端子がインバータINV12の出力端子とスイッチSW11を構成するNMOSトランジスタのソースとに接続されている。インバータINV12は、その入力端子がスイッチSW12とインバータINV11の出力端子とに接続されている。インバータINV11及びインバータINV12は、いずれも図4に示すような、互いのゲート同士及びドレイン同士が接続された、PチャンネルMOS型トランジスタ(以下、PMOSトランジスタという)PTr及びNMOSトランジスタNTrとからなるCMOSインバータの構成であるが、それぞれの駆動力が異なる。
すなわち、スイッチSW11から見てSM121を構成している入力側のインバータINV11内のトランジスタは、スイッチSW11から見てSM121を構成している出力側のインバータINV12内のトランジスタに比較して、駆動力の大きいトランジスタを用いている。さらにスイッチSW11を構成しているNMOSトランジスタの駆動力は、インバータINV12を構成しているNMOSトランジスタの駆動力よりも大きいトランジスタで構成されている。
これは、SM121のデータを書き換える場合、特にSM121のスイッチSW11の入力側の電圧aが"L"レベルで、列データ線dを介して送られてくるデータが"H"レベルの場合、インバータINV11が反転する入力電圧よりも電圧aを高くする必要があるからである。"H"レベルのときの電圧aは、インバータINV12を構成するNMOSトランジスタの電流とスイッチSW11を構成するNMOSトランジスタの電流との比によって決まる。このとき、スイッチSW11はNMOSトランジスタであるため、スイッチSW11がオンのときは列データ線dを介して送られてくる電源のVDD側の電圧はトランジスタの閾値電圧VthによりSM121に入力されず、"H"レベルの電圧はVDDからVth分低い電圧になる。しかもこの電圧ではトランジスタのVth近辺で駆動することになるため、電流が殆ど流れなくなる。つまり、スイッチSW11を導通する電圧aが高くなるほど、スイッチSW11で流す電流は少なくなる。
つまり、電圧aが"H"レベルのときにインバータINV11の入力側のトランジスタが反転する電圧以上に達するためには、スイッチSW11に流れる電流が、出力側のインバータINV12のトランジスタを構成するNMOSトランジスタを流れる電流よりも大きい必要がある。従って、スイッチSW11を構成しているNMOSトランジスタの駆動力はインバータINV12を構成しているNMOSトランジスタの駆動力よりも大きく構成するため、これを考慮してスイッチSW11を構成しているNMOSトランジスタのトランジスタサイズと、インバータINV12を構成しているNMOSトランジスタのトランジスタサイズとを決める必要がある。
スイッチSW12は、互いのドレイン同士が接続され、かつ、互いのソース同士が接続されたNMOSトランジスタTr1とPMOSトランジスタTr2とからなる公知のトランスミッションゲートの構成とされている。NMOSトランジスタTr1のゲートは正転トリガパルス用トリガ線trigに接続され、PMOSトランジスタTr2のゲートは反転トリガパルス用トリガ線trigbに接続されている。
また、スイッチSW12は一方の端子がSM121に接続され、他方の端子がDM122と液晶表示素子LCの反射電極PEとにそれぞれ接続されている。従って、スイッチSW12はトリガ線trigを介して供給される正転トリガパルスが"H"レベル(このときは、トリガ線trigbを介して供給される反転トリガパルスは"L"レベル)のときはオン状態とされ、SM121の記憶データを読み出してDM122及び反射電極PEへ転送する。また、スイッチSW12はトリガ線trigを介して供給される正転トリガパルスが"L"レベル(このときは、トリガ線trigbを介して供給される反転トリガパルスは"H"レベル)のときはオフ状態とされ、SM121の記憶データの読み出しは行わない。
スイッチSW12はNMOSトランジスタTr1とPMOSトランジスタTr2とからなる公知のトランスミッションゲートの構成とされているため、GNDからVDDまでの範囲の電圧をオン・オフすることができる。つまり、NMOSトランジスタTr1とPMOSトランジスタTr2の各ゲートに印加される信号がGND側の電位("L"レベル)のときは、PMOSトランジスタTr2が導通することができない代わりに、NMOSトランジスタTr1が低抵抗で導通することができる。
一方、ゲート入力信号がVDD側の電位("H"レベル)のときはNMOSトランジスタTr1が導通することができない代わりに、PMOSトランジスタTr2が低抵抗で導通することができる。従って、トリガ線trigを介して供給される正転トリガパルスと、トリガ線trigbを介して供給される反転トリガパルスとにより、スイッチSW12を構成するトランスミッションゲートをオン/オフ制御することによって、GNDからVDDまでの電圧範囲を低抵抗/高抵抗でスイッチングすることができる。
DM122は、容量C1により構成されている。ここで、SM121の記憶データとDM122の保持データとが異なっていた場合、スイッチSW12がオンとされ、SM121の記憶データがDM122へ転送されたときには、DM122の保持データをSM121の記憶データで置き換える必要がある。
DM122を構成する容量C1の保持データが書き換わる場合、その保持データは充電、または放電によって変化し、また容量C1の充放電はインバータINV11の出力信号によって駆動される。容量C1の保持データを充電によって"L"レベルから"H"レベルに書き換える場合、インバータINV11の出力信号は"H"であり、このときINV11を構成するPMOSトランジスタ(図3のPTr)がオン、NMOSトランジスタ(図3のNTr)がオフするため、インバータINV11のPMOSトランジスタのソースに接続されている電源電圧VDDによって容量C1が充電される。
一方、容量C1の保持データを放電によって"H"レベルから"L"レベルに書き換える場合、インバータINV11の出力信号は"L"レベルであり、このときインバータINV11を構成するNMOSトランジスタ(図3のNTr)がオン、PMOSトランジスタ(図3のPTr)がオフするため、容量C1の蓄積電荷がインバータINV11のNMOSトランジスタ(図3のNTr)を通してGNDへ放電される。スイッチSW12は、上述したトランスミッションゲートを用いたアナログスイッチの構成であるため、上記の容量C1の高速な充放電が可能になる。
更に、本実施の形態ではインバータINV11の駆動力は、インバータINV12の駆動力よりも大きく設定されているため、DM122を構成する容量C1を高速に充放電駆動することが可能である。また、スイッチSW12をオンにすると、容量C1に蓄えられた電荷はインバータINV12の入力ゲートにも影響を与えるが、インバータINV12に対してインバータINV11の駆動力を大きく設定していることにより、インバータINV12のデータ入力反転よりもインバータINV11による容量C1の充放電が優先され、SM121の記憶データを書き換えてしまうことはない。
なお、SRAM201とDRAM202をそれぞれ、容量とスイッチとからなる2段のDRAM構成とすることも考えられるが、この場合、SM121の代わりに用いられる容量とDMを構成する容量とを導通させた場合、電荷の中和が発生してGND及びVDD電圧の振幅はとれなくなる。これに対し、図2に示した画素12Aによれば、GND及びVDD電圧の振幅で1ビットデータをSM121からDM122へ転送することができ、同じ電源電圧で駆動した場合、液晶表示素子LCの印加電圧を高く設定することができるようになり、ダイナミックレンジを大きく取ることが可能になる。
また、SRAM201を容量とスイッチとからなる構成に変更し、DRAM202をSRAMに変更することも考えられるが、この場合は図2の本実施の形態の画素12Aと比較して動作が不安定という問題がある。すなわち、上記構成の場合SM121の代わりに用いられる容量に蓄えた電荷によってDM122の代わりに用いられるSRAMの記憶データを書き換える必要があるが、通常は容量の電荷保持能力よりもSRAMによるメモリのデータ保持能力が強いため、DM122の代わりに用いられるSRAMの記憶データによって前段のSM121の代わりに用いられる容量の電荷を書き換えてしまう、という不具合が生じる可能性がある。更に、この場合、SM121の代わりに用いられる容量が後段SRAMデータによって書き換わらないようにすると、容量を大きく取る必要があるため、画素ピッチが増大し、画素小型化に向かないという課題がある。
図2に示した本実施の形態の画素12Aによれば、上記のように、液晶表示素子LCの印加電圧を高く設定することができ、ダイナミックレンジを大きく取ることが可能になるという効果だけではなく、画素の小型化が可能であるという大なる効果が得られる。この画素の小型化は、図2に示したようにインバータINV11及びインバータINV12が各2個のトランジスタから構成されるので、計7個のトランジスタと1つの容量C1とから構成され、従来の画素よりも少ない数の構成素子により画素を構成できるからという理由に加えて、以下に説明するように、SM121とDM122と反射電極PEとを、素子の高さ方向に有効に配置することができるという理由による。
図4は、本発明になる液晶表示装置10の画素の一実施の形態の断面構成図を示す。図2に示した容量C1には、配線間で容量を形成するMIM(Metal−Insulator−Metal)容量や、基板-ポリシリコン間で容量を形成するDiffusion容量、2層ポリシリコン間で容量を形成するPIP(Poly−Insulator−Poly)容量などを用いることができる。図4は、このうちMIMにより容量C1を構成した場合の液晶表示装置10の断面構成図を示す。
図4において、シリコン基板100に形成されたNウェル101上に、ドレインとなる拡散層を共通化することでドレイン同士が接続されたインバータINV11のPMOSトランジスタPTr11と、スイッチSW12のPMOSトランジスタTr2とが形成されている。また、シリコン基板100に形成されたPウェル102上に、ドレインとなる拡散層を共通化することでドレイン同士が接続されたインバータINV12のNMOSトランジスタNTr12と、スイッチSW12のNMOSトランジスタTr1とが形成されている。なお図6では、インバータINV11を構成するNMOSトランジスタとインバータINV12を構成するPMOSトランジスタとについては、図示を省略している。
また、上記の各トランジスタPTr11、Tr2、Tr1、NTr12の上方には、層間絶縁膜105をメタル間に介在させて第1メタル106、第2メタル108、第3メタル110、電極112、第4メタル114、第5メタル116が積層されている。第5メタル116は画素毎に形成される反射電極PEを構成している。スイッチSW12を構成するNMOSトランジスタTr1及びPMOSトランジスタTr2の各ソースを構成する各拡散層は、コンタクト118により第1メタル106にそれぞれ電気的に接続され、更に、スルーホール119a、119b、119c、119eを通して第2メタル108、第3メタル110、第4メタル114、第5メタル116に電気的に接続されている。すなわち、スイッチSW12を構成するNMOSトランジスタTr1及びPMOSトランジスタTr2の各ソースは、反射電極PEに電気的に接続されている。
更に、反射電極PE(第5メタル116)上には保護膜としてパッシベーション膜(PSV)117が形成され、透明電極である共通電極CEに離間対向配置されている。それら画素電極PEと共通電極CEとの間に液晶LCMが充填封止されて、液晶表示素子LCが構成されている。
ここで、第3メタル110上には層間絶縁膜105を介して電極112が形成されている。この電極112は、第3メタル110及び第3メタル110との間の層間絶縁膜105と共に容量C1を構成している。MIMにより容量C1を構成すると、SM121とスイッチSW11、スイッチSW12はトランジスタと第1メタル106及び第2メタル108の各層の配線、DM122はトランジスタ上部の第3メタル110を利用したMIM配線にて形成することが可能になる。電極112は、スルーホール119dを介して第4メタルに電気的に接続され、更に第4メタル114はスルーホール119eを介して反射電極PEに電気的に接続されているため、容量C1は反射電極PEに電気的に接続されている。
図示しない光源からの光は、共通電極CE及び液晶LCMを透過して反射電極PE(第5メタル116)に入射して反射され、元の入射経路を逆進して共通電極CEを通して出射される。
本実施の形態によれば、図4に示すように、5層配線である第5メタル116を反射電極PEに割り当てることにより、SM121とDM122、反射電極PEを高さ方向に有効に配置することが可能になり、画素小型化が実現できる。これにより、例えば3μm以下のピッチの画素を電源電圧3.3Vのトランジスタで構成できる。この3μmピッチの画素では対角の長さ0.55インチの横方向4000画素、縦方向2000画素の液晶表示パネルを実現できる。
次に、本実施の形態の画素12Aを用いた図1の液晶表示装置10の動作について、図5のタイミングチャートを併せ参照して説明する。
前述したように、図1の液晶表示装置10において、垂直シフトレジスタ14からの行走査信号により行走査線g1から行走査線gmに向って、行走査線が1本ずつ順次1H単位で選択されていくため、画像表示部11を構成する複数の画素12(12A)は、選択された行走査線に共通に接続された1行のn個の画素単位でデータの書き込みが行われる。そして、画像表示部11を構成する複数の画素12(12A)の全てに書き込みが終わった後、トリガパルスに基づいて全画素一斉に読み出しが行われる。
図5(A)は、水平ドライバ16から列データ線d(d1〜dn)に出力される1ビットのサブフレームデータの一画素の書き込み期間及び読み出し期間を模式的に示す。左下がりの斜線が書き込み期間を示す。なお、図5(A)中、B0b、B1b、B2bはビットBO、B1、B2のデータの反転データであることを示す。また、図5(B)は、タイミングジェネレータ13から正転トリガパルス用トリガ線trigに出力されるトリガパルスを示す。このトリガパルスは1サブフレーム毎に出力される。なお、反転トリガパルス用トリガ線trigbに出力される反転トリガパルスは正転トリガパルスと常に逆論理値であるのでその図示は省略してある。
まず、画素12Aは行走査信号により選択されると、スイッチSW11がオンとされ、その時列データ線dに出力される図5(A)のビットB0の正転サブフレームデータがスイッチSW11によりサンプリングされて画素12AのSM121に書き込まれる。以下、同様にして、画像表示部11を構成する全ての画素12AのSM121にビットB0のサブフレームデータの書き込みが行われ、その書き込み動作が終了した後の図5に示す時刻T1で、図5(B)に示すように“H”レベルの正転トリガパルスが画像表示部11を構成する全ての画素12Aに同時に供給される。
これにより、全ての画素12AのスイッチSW12がオンとされるため、SM121に記憶されているビットB0の正転サブフレームデータがスイッチSW12を通してDM122を構成する容量C1に一斉に転送されて保持されると共に、反射電極PEに印加される。この容量C1によるビットB0の正転サブフレームデータの保持期間は、時刻T1から図5(B)に示すように次の“H”レベルの正転トリガパルスが入力される時刻T2までの1サブフレーム期間である。図5(C)は、反射電極PEに印加されるサブフレームデータのビットを模式的に示す。
ここで、サブフレームデータのビット値が「1」、すなわち“H”レベルのときには反射電極PEには電源電圧VDD(ここでは3.3V)が印加され、ビット値が「0」、すなわち“L”レベルのときには反射電極PEには0Vが印加される。一方、液晶表示素子LCの共通電極CEには、GND、VDDに制限されることなく、自由な電圧が共通電極電圧Vcomとして印加できるようになっており、“H”レベルの正転トリガパルスが入力される時と同時タイミングで規定の電圧に切り替わるようにされている。ここでは、共通電極電圧Vcomは、正転サブフレームデータが反射電極PEに印加されるサブフレーム期間は、図5(D)に示すように0Vよりも液晶の閾値電圧Vttだけ低い電圧に設定される。
液晶表示素子LCは、反射電極PEの印加電圧と共通電極電圧Vcomとの差電圧の絶対値である液晶LCMの印加電圧に応じた階調表示を行う。従って、ビットB0の正転サブフレームデータが反射電極PEに印加される時刻T1〜T2の1サブフレーム期間では、液晶LCMの印加電圧は、図5(E)に示すように、サブフレームデータのビット値が「1」のときは3.3V+Vtt(=3.3V−(−Vtt))となり、サブフレームデータのビット値が「0」のときは+Vtt(=0V−(−Vtt))となる。
図6は、液晶の印加電圧(RMS電圧)と液晶のグレースケール値との関係を示す。図6に示すように、グレースケール値曲線は黒のグレースケール値が液晶の閾値電圧VttのRMS電圧に対応し、白のグレースケール値が液晶の飽和電圧Vsat(=3.3V+Vtt)のRMS電圧に対応するようにシフトされる。グレースケール値を液晶応答曲線の有効部分に一致させることが可能である。従って、液晶表示素子LCは上記のように液晶LCMの印加電圧が(3.3V+Vtt)のときは白を表示し、+Vttのときは黒を表示する。
続いて、上記のビットB0の正転サブフレームデータを表示しているサブフレーム期間内において、図5(A)にB0bで示すようにビットB0の反転サブフレームデータの画素12AのSM121への書き込みが順番に開始される。そして、画像表示部11の全画素12AのSM121にビットB0の反転サブフレームデータが書き込まれ、その書き込み終了後の時刻T2で図5(B)に示すように“H”レベルの正転トリガパルスが画像表示部11を構成する全ての画素12Aに同時に供給される。
これにより、全ての画素12AのスイッチSW12がオンとされるため、SM121に記憶されているビットB0の反転サブフレームデータがスイッチSW12を通してDM122を構成する容量C1に転送されて保持されると共に、反射電極PEに印加される。この容量C1によるビットB0の反転サブフレームデータの保持期間は、時刻T2から図5(B)に示すように次の“H”レベルの正転トリガパルスが入力される時刻T3までの1サブフレーム期間である。ここで、ビットB0の反転サブフレームデータはビットB0の正転サブフレームデータと常に逆論理値の関係にあるため、ビットB0の正転サブフレームデータが「1」のときは「0」、ビットB0の正転サブフレームデータが「0」のときは「1」である。
一方、共通電極電圧Vcomは、反転サブフレームデータが反射電極PEに印加されるサブフレーム期間は、図5(D)に示すように3.3Vよりも液晶の閾値電圧Vttだけ高い電圧に設定される。従って、ビットB0の反転サブフレームデータが反射電極PEに印加される時刻T2〜T3の1サブフレーム期間では、液晶LCMの印加電圧は、サブフレームデータのビット値が「1」のときは−Vtt(=3.3V−(3.3V+Vtt))となり、サブフレームデータのビット値が「0」のときは−3.3V−Vtt(=0V−(3.3V+Vtt))となる。
従って、ビットB0の正転サブフレームデータのビット値が「1」であった時は続いて入力されるビットB0の反転サブフレームデータのビット値が「0」であるため、液晶LCMの印加電圧は、−(3.3V+Vtt)となり、液晶LCMに印加される電位の方向はビットB0の正転サブフレームデータの時とは逆となるが絶対値が同じであるため、画素12AはビットB0の正転サブフレームデータ表示時と同じ白を表示する。同様に、ビットB0の正転サブフレームデータのビット値が「0」であった時は続いて入力されるビットB0の反転サブフレームデータのビット値が「1」であるため、液晶LCMの印加電圧は、−Vttとなり、液晶LCMに印加される電位の方向はビットB0の正転サブフレームデータの時とは逆となるが絶対値が同じであるため、画素12Aは黒を表示する。
従って、画素12Aは図5(E)に示すように、時刻T1〜時刻T3までの2サブフレーム期間は、ビットB0とビットB0の相補ビットB0bとで同じ階調を表示すると共に、液晶LCMの電位方向がサブフレーム毎に反転する交流駆動が行われるため、液晶LCMの焼き付きを防止することができる。
続いて、上記の相補ビットB0bの反転サブフレームデータを表示しているサブフレーム期間内において、図5(A)にB1で示すようにビットB1の正転サブフレームデータの画素12AのSM121への書き込みが順番に開始される。そして、画像表示部11の全画素12AのSM121にビットB1の正転サブフレームデータが書き込まれ、その書き込み終了後の時刻T3で図5(B)に示すように“H”レベルの正転トリガパルスが画像表示部11を構成する全ての画素12Aに同時に供給される。
これにより、全ての画素12AのスイッチSW12がオンとされるため、SM121に記憶されているビットB1の正転サブフレームデータがスイッチSW12を通してDM122を構成する容量C1に転送されて保持されると共に、反射電極PEに印加される。この容量C1によるビットB1の正転サブフレームデータの保持期間は、時刻T3から図5(B)に示すように次の“H”レベルの正転トリガパルスが入力される時刻T4までの1サブフレーム期間である。
一方、共通電極電圧Vcomは、正転サブフレームデータが反射電極PEに印加されるサブフレーム期間は、図5(D)に示すように0Vよりも液晶の閾値電圧Vttだけ低い電圧に設定される。従って、ビットB1の正転サブフレームデータが反射電極PEに印加される時刻T3〜T4の1サブフレーム期間では、液晶LCMの印加電圧は、図5(E)に示すように、サブフレームデータのビット値が「1」のときは3.3V+Vtt(=3.3V−(−Vtt))となり、サブフレームデータのビット値が「0」のときは+Vtt(=0V−(−Vtt))となる。
続いて、上記のビットB1の正転サブフレームデータを表示しているサブフレーム期間内において、図5(A)にB1bで示すようにビットB1の反転サブフレームデータの画素12AのSM121への書き込みが順番に開始される。そして、画像表示部11の全画素12AのSM121にビットB1の反転サブフレームデータが書き込まれ、その書き込み終了後の時刻T4で図5(B)に示すように“H”レベルの正転トリガパルスが画像表示部11を構成する全ての画素12Aに同時に供給される。
これにより、全ての画素12AのスイッチSW12がオンとされるため、SM121に記憶されているビットB1の反転サブフレームデータがスイッチSW12を通してDM122を構成する容量C1に転送されて保持されると共に、反射電極PEに印加される。この容量C1によるビットB0の反転サブフレームデータの保持期間は、時刻T4から図5(B)に示すように次の“H”レベルの正転トリガパルスが入力される時刻T5までの1サブフレーム期間である。ここで、ビットB1の反転サブフレームデータはビットB1の正転サブフレームデータと常に逆論理値の関係にある。
一方、共通電極電圧Vcomは、反転サブフレームデータが反射電極PEに印加されるサブフレーム期間は、図5(D)に示すように3.3Vよりも液晶の閾値電圧Vttだけ高い電圧に設定される。従って、ビットB1の反転サブフレームデータが反射電極PEに印加される時刻T4〜T5の1サブフレーム期間では、液晶LCMの印加電圧は、サブフレームデータのビット値が「1」のときは−Vtt(=3.3V−(3.3V+Vtt))となり、サブフレームデータのビット値が「0」のときは−3.3V−Vtt(=0V−(3.3V+Vtt))となる。
これにより、画素12Aは図5(E)に示すように、時刻T3〜時刻T5までの2サブフレーム期間はビットB1とビットB1の相補ビットB1bとで同じ階調を表示すると共に、液晶LCMの電位方向がサブフレーム毎に反転する交流駆動が行われるため、液晶LCMの焼き付きを防止することができる。以下、上記と同様の動作が繰り返され、本実施の形態の画素12Aを有する液晶表示装置によれば、複数のサブフレームの組み合わせによって階調表示を行うことができる。
なお、ビットB0と相補ビットB0bの各表示期間は同じ第1のサブフレーム期間であり、また、ビットB1と相補ビットB1bの各表示期間も同じ第2のサブフレーム期間であるが、第1のサブフレーム期間と第2のサブフレーム期間とは同一であるとは限らない。ここでは、一例として第2のサブフレーム期間は第1のサブフレーム期間の2倍に設定されている。また、図5(E)に示すように、ビットB2と相補ビットB2bの各表示期間である第3のサブフレーム期間は、第2のサブフレーム期間の2倍に設定されている。他のサブフレーム期間についても同様であり、システムに従って各サブフレーム期間の長さが所定の長さに決められ、またサブフレーム数も任意の数に決定される。
次に、各ビットに相補ビットを設けない方法について説明する。液晶LCMの焼き付きを防止するために各ビットに対する相補ビットを設けた場合、2サブフレーム期間で同じ階調(ビット値)を表示する必要がある。そのため、相補ビットを設けない場合に比べて、パルスの組み合わせ可能な数が半分となり階調表示性能が半減してしまう。したがって、階調表示性能の観点からは、相補ビットを設けないほうが有利であると考えられる。
そこで、相補ビットを設けずに、液晶LCMの焼き付きを防止する方法について以下で説明する。一般的に焼き付き現象は静止画像を表示し続けた場合に発生しやすい。そこで、画像データすなわち画素の階調がフレーム間で固定されているときに、液晶LCMに印加される電位方向のバランス(DC balance)を対称にする、換言すると正極性と負極性の電圧印加時間を同じとすることが必要となる。
図7は、任意のフレームi(図7中では「1Frame」と記載)における共通電極電圧Vcom、n階調における画素電極電圧Pixeln、n階調における液晶印加電圧VLCn、及び液晶印加電圧VLCnの極性値を、それぞれ時間軸方向に対して表示したものである。また、この任意のフレームiを、時間軸方向にX+1個のサブフレームに分割し、分割されたそれぞれのサブフレームの期間を、それぞれB0〜BXとする。また、垂直ブランキング期間に相当する領域をBLとする。
ここでn階調の画素の場合、Pixelnはn階調に相当する時間だけオン状態、すなわち正極性あるいは負極性の電圧が印加されることになる。ここで、n階調における1フレーム内のVLCnの電位方向の差分Tnは、以下の式(1)で表される。ただし、印加時間はフレーム内積算時間を意味するものとする。
Tn=VLCnの正極印加時間−VLCnの負極印加時間 (1)
このとき、任意のフレームiと、次のフレームi+1とを積算したVLCnの電位方向の差分は、図8及び図10Aに示すように、2Tnとなる。この場合、フレームごとにTn分だけVLCnの電位方向バランスがずれていくため、液晶の焼き付き現象が発生する可能性がある。
そこで、例えば上位装置20が備える共通電圧生成部が、外部図9に示すように、フレーム開始時のVcom極性をフレーム毎に反転させる。これにより、相補ビットを設けずとも液晶LCMの焼き付きを防止することが可能となる。これは、図9に示すように、各サブフレームでVLCnの極性値がフレームiと次のフレームi+1で反転しているため、必ず同じ時間だけ正極性と負極性の電圧が印加されることとなり、2フレームの合計で液晶LCMに印加される電位方向のバランスを対称にできるためである。実際、図10Bに示すように2フレームの合計でVLCnの電位方向バランスは0となり、完全な対称関係が成立している。
ところで、液晶表示装置には、高画質化のためにディザリング等のデジタル信号処理が施された結果、静止画像であっても画素の階調がフレーム間で固定化されていないものもある。例としてFRC(Frame Rate Control)方式についてあげると、図11に示すように本来であれば画素の階調がn階調であるところを、n階調とn+1階調の組み合わせをフレーム間で行うことで、n階調、(n+0.25階調)、(n+0.5階調)、(n+0.75階調)とn階調とn+1階調の間を補間する。これにより、観察者が視認する積分値としては4倍の階調性能を表現することができる。
このような方式の場合は、静止画像であっても画素の階調、すなわちPixelnがフレーム間で変化してしまう。そのため図12に示すように、前述のようなフレーム毎のVcom極性反転だけでは、焼き付き現象が発生する可能性がある。実際、図14に示すように、(n+0.25)階調及び(n+0.75)階調の場合に、8フレーム毎に2Tn+1−2Tnの分だけVLCnの電位方向バランスがずれていくため、液晶の焼き付き現象が発生する可能性がある。
そこで、例えば上位装置20が備える共通電圧生成部が、図13及び図15に示すように、FRCの処理周期が4フレームである場合を例にとると、フレーム開始時に前記フレーム毎のVcom極性反転を行うことに加えて、4フレーム周期でもVcom極性反転を行うことで、8フレームの合計で液晶LCMに印加される電位方向のバランスを対称にすることができる。すなわち、フレームiとフレームi+4、フレームi+1とフレームi+5、フレームi+2とフレームi+6、フレームi+3とフレームi+7でそれぞれのサブフレームにおいて、必ず同じ時間だけ正極性と負極性の電圧が印加されることとなる。
実際、図15に示すように8フレームの合計でVLCnの電位方向バランスは0となり、完全な対称関係が成立している。このように、フレーム方向の信号処理周期でVcom極性反転を行うことで、ディザリング等のデジタル信号処理が施された場合でも液晶LCMの焼き付きを防止することが可能となる。
ここでは、4フレームのFRC処理周期を例に説明したが、これに限定されずフレーム方向のデジタル信号処理周期でVcom極性反転を行うことを実現しさえすれば、どのような信号処理・周期であっても構わない。すなわち、図16に示すように、静止画像を表示した場合において、1フレーム単位に画素の階調が変化し、かつ、その階調変化が階調A,階調B,階調C,階調A,階調B・・・と所定の信号処理パターン及び所定の信号処理周期Td(図16ではTd=3フレーム)となるデジタル信号処理を施したものであればよい。
次に、本発明の実施の形態に係る画素の構成について、他の実施の形態について説明する。第1の実施の形態の画素12Aは、列データ線dを介して供給されるサブフレームデータをサンプリングして記憶する第1の信号保持手段をSRAM201で構成するSM121とし、第1の信号保持手段から供給されるサブフレームデータを所定期間保持して反射電極に印加する第2の信号保持手段をDRAM202で構成するDM122とすることで、画素の小型化等を実現した。これに対し、以下説明する画素の第2及び第3の実施の形態は、第1及び第2の信号保持手段を前記特許文献1に記載の画素と同様に、いずれもSRAMとしたものである。ただし、本発明の要部の画素の第2及び第3の実施の形態では、SRAMを所定の構成とすることで特許文献1記載の画素に比べて動作の安定化を実現している。
図17は、本発明になる液晶表示装置の要部である画素の第2の実施の形態の回路図を示す。同図中、図2と同一構成部分には同一符号を付し、その説明を省略する。図17において、第2の実施の形態の画素12Bは、図1中のレベルシフタ/画素ドライバ163に一端が接続されて列方向(Y方向)に延在する正転データ用列データ線djと反転データ用列データ線dbjとを一組とする、全部でn組の列データ線のうちの、任意の一組の正転データ用列データ線d及び反転データ用列データ線dbと、垂直シフトレジスタ14に一端が接続されて行方向(X方向)に延在する任意の1本の行走査線gとの交差部に設けられた画素で、第1のスタティック・ランダム・アクセス・メモリ(SRAM)211と、第2のスタティック・ランダム・アクセス・メモリ(SRAM)212と、液晶表示素子LCとより構成されている。第1のSRAM211は、第1及び第2のスイッチング手段を構成するスイッチSW21a及びSW21bと、第1の信号保持手段(SM)123とより構成される。また、第2のSRAM212は、第3及び第4のスイッチング手段を構成するスイッチSW22a及びSW22bと、第2の信号保持手段(SM)124とより構成される。
スイッチSW21aは、ゲートが行走査線gに接続され、ドレインが列データ線dに接続され、ソースがSM123の一方の入力端子に接続されているNMOSトランジスタにより構成されている。スイッチSW21bは、ゲートが行走査線gに接続され、ドレインが列データ線dbに接続され、ソースがSM123の他方の入力端子に接続されているNMOSトランジスタにより構成されている。
SM123は、一方の出力端子が他方の入力端子に接続された2つのインバータINV21及びINV22からなる自己保持型メモリである。インバータINV21は、その入力端子がインバータINV22の出力端子とSW21aを構成するNMOSトランジスタのソースとスイッチSW22aとに接続されている。インバータINV22は、その入力端子がインバータINV21の出力端子とSW21bを構成するNMOSトランジスタのソースとスイッチSW22bとに接続されている。インバータINV21及びINV22は、いずれも図3に示すような公知のCMOSインバータの構成である。
また、スイッチSW22aは、ゲートがトリガ線trigに接続され、ドレインがSM123とスイッチSW21aとの接続点に接続され、ソースがSM124の一方の入力端子に接続されているNMOSトランジスタにより構成されている。スイッチSW22bは、ゲートがトリガ線trigに接続され、ドレインがSM123とスイッチSW21bとの接続点に接続され、ソースがSM124の他方の入力端子に接続されているNMOSトランジスタにより構成されている。
また、SM124は、一方の出力端子が他方の入力端子に接続された2つのインバータINV23及びINV24からなる自己保持型メモリである。インバータINV23は、その入力端子がインバータINV24の出力端子とSW22aを構成するNMOSトランジスタのソースと反射電極PEとに接続されている。インバータINV24は、その入力端子がインバータINV23の出力端子とSW22bを構成するNMOSトランジスタのソースとに接続されている。インバータINV23及びINV24は、インバータINV21及びINV22と同様にいずれも図3に示すような公知のCMOSインバータの構成である。
本実施の形態の画素12Bは、図5のタイミングチャートと共に説明した動作と同様の動作行う。画素12Bは行走査信号により選択されると、スイッチSW21a及びSW21bがオンとされる。スイッチSW21a及びSW21bには列データ線dと列データ線dbを介して互いに逆論理値の1ビットの正転サブフレームデータと1ビットの反転サブフレームデータとが供給されている。ここで、スイッチSW21a及びSW21bはNMOSトランジスタで構成されており、正転サブフレームデータ及び反転サブフレームデータがVDD側の電圧(“H”)のときには、NMOSトランジスタの閾値電圧Vthにより入力されず、VDDからVth分低い電圧しか入力されない。しかも、この電圧では電流が殆ど流れなくなる。このため、スイッチSW21a又はSW21bによりサンプリングされたGND電位(“L”)になる正転サブフレームデータ又は反転サブフレームデータが、SM123に書き込まれる。
SM124へのデータ書き込みは、トリガ線trigを介して供給されるトリガパルスにより制御されるスイッチSW22a及びSW22bにより行われる。SM123とスイッチSW21aとの接続点から配線mを介してスイッチSW22aに供給されるデータと、SM123とスイッチSW21bとの接続点から配線mbを介してスイッチSW22bに供給されるデータとは、互いに逆論理値の関係にある。スイッチSW22a及びSW22bは、NMOSトランジスタで構成されており、VDD側の電圧(“H”レベル)はNMOSトランジスタのVthにより入力されず、VDDからVth分低い電圧しか入力さない。しかもこの電圧ではNMOSトランジスタのVth近辺で駆動することになるため、電流が殆ど流れなくなる。このため、GND電位(“L”レベル)になる配線m又は配線mbのデータがSM124に書き込まれる。
ここで、画像表示部11を構成する全ての画素12BのSM123にサブフレームデータが書き込まれた直後に、トリガ線trigを介して“H”レベルのトリガパルスが入力されたとき、SM124のデータをSM123の記憶データに書き換える必要がある。つまり、SM124に記憶されているデータでSM123のデータが書き換わってはならない。このため、SM124を構成するインバータの駆動力は、SM123を構成するインバータの駆動力よりも小さくする必要がある。つまり、SM123とSM124の記憶データが異なっていた場合、“H”レベルのトリガパルスが入力された時にインバータINV21の出力データとインバータINV23の出力データとが衝突することになり、インバータINV21の出力データがインバータINV24のデータを確実に書き換えるように、インバータINV21の駆動力はインバータINV23の駆動力よりも大きくする必要がある。また、インバータINV22とインバータINV24との関係では、インバータINV22の出力データがインバータINV23のデータを確実に書き換えるように、インバータINV22の駆動力はインバータINV24の駆動力よりも大きくする必要がある。
このことについて図18を用いて更に説明する。インバータINV21とインバータINV23の関係を簡単に説明すると、配線mbにおけるSM123の出力データが“H”レベルの場合、インバータINV21を構成するPMOSトランジスタPTr21がオンしている状態である。それに対し、SM124の配線mb側の出力データが既に“L”レベルであった場合、インバータINV23を構成するNMOSトランジスタNTr23がオンしている状態である。
このときトリガパルス線trigの“H”レベルのトリガパルスによりスイッチSW22bを構成するNMOSトランジスタがオンし、インバータINV21とインバータINV23の出力同士が導通した場合、電流はインバータINV21のPMOSトランジスタPTr21とインバータINV23のNMOSトランジスタNTr23を通してVDDからGNDで流れる。このとき配線mbの電圧はPMOSトランジスタPTr21とNMOSトランジスタNTr23のオン抵抗の比によって決まる。
逆に、配線mbにおけるSM123の出力データが“L”レベルで、SM124の配線mb側の出力データが既に“H”レベルであった場合、スイッチSW22bを構成するNMOSトランジスタがトリガパルス線trigの“H”レベルのトリガパルスによりオンし、インバータINV21とインバータINV23の出力同士が導通した場合、電流はインバータINV23のPMOSトランジスタPTr23とインバータINV21のNMOSトランジスタNTr21を通してVDDからGNDで流れる。このとき配線mbの電圧はPMOSトランジスタPTr23とNMOSトランジスタNTr21のオン抵抗の比によって決まる。
また、配線mbには図示しないインバータINV24の入力ゲートが接続されており、インバータINV24は配線mbの電圧レベルの入力によって出力データが”L”レベルか”H”レベルに確定される。つまり、SM124の出力データは配線mbの電圧レベルによって決定されるため、SM123の出力データによってSM124のデータを書き換えるためには、インバータINV21、インバータINV22のトランジスタのオン抵抗がインバータINV23、インバータINV24のトランジスタのオン抵抗よりも低い必要がある。インバータINV21、インバータINV22のトランジスタのオン抵抗が低いことにより、SM123の出力データはSM124のデータレベルによらず、確実にSM124のデータを書き換えることができる。
オン抵抗が低いトランジスタを使用するということは、駆動力が高いトランジスタを使用するということで実現でき、ゲート長を小さくしたり、ゲート幅を大きくしたりすることで実現できる。
全画素12BのSM124にSM123に記憶されていた1ビットのデータが一斉に書き込まれると、トリガパルス線trigのトリガパルスが“L”レベルとなり、スイッチSW22a及びSW22bがそれぞれオフとなる。このため、SM124は書き込んだ1ビットのデータを保持し、任意の時間(ここでは、1サブフレーム期間)、反射電極PEの電位を上記保持データに応じた電位に固定することができる。
SM124に書き込まれるデータは、図5(C)に示した1サブフレーム毎に切り替わる正転データと反転データであり、一方、共通電極電位Vcomも図5(D)に示したように、上記の書き込みと同期して1サブフレーム毎に所定電位に交互に切り替わるため、本実施の形態の画素12Bを用いた液晶表示装置によれば、第1の実施の形態の画素12Aを用いた液晶表示装置と同様に、サブフレーム毎に反転する交流駆動が行われるため、液晶LCMの焼き付きを防止した表示を行うことができる。更に、本実施の形態の画素12Bを用いた液晶表示装置によれば、SM123を構成するインバータINV21及びINV22と、SM124を構成するインバータINV23及びINV24の各駆動力と、スイッチSW21a、SW21b、SW22a及びSW22bを構成する各トランジスタの駆動力ををそれぞれ所定の関係に設定したため、安定でかつ正確な階調表示ができる。
なお、スイッチSW21a、21b、22a及び22bはPMOSトランジスタにより構成してもよく、その場合は上記の説明とは逆極性として考えればよいため、詳細は割愛する。
次に、本発明になる液晶表示装置の要部の画素の第3の実施の形態について説明する。
図19は、本発明になる液晶表示装置の要部である画素の第3の実施の形態の回路図を示す。同図中、図7と同一構成部分には同一符号を付し、その説明を省略する。
図19において、第3の実施の形態の画素12Cは、図1中のレベルシフタ/画素ドライバ163に一端が接続されて列方向(Y方向)に延在する列データ線d1〜dnのうちの、任意の1本の列データ線dと、垂直シフトレジスタ14に一端が接続されて行方向(X方向)に延在する任意の1本の行走査線gとの交差部に設けられた画素で、第1のSRAM(Static Random Access Memory)213と、第2のSRAM(Static Random Access Memory)214と、液晶表示素子LCとより構成されている。第1のSRAM213は、第1のスイッチング手段を構成するスイッチSW31と、第1の信号保持手段(SM)125とより構成される。また、第2のSRAM214は、第2のスイッチング手段を構成するスイッチSW32と、第2の信号保持手段(SM)126とより構成される。本実施の形態の画素12Cは、前記画素12Bと同様にSRAM2段で構成しているが、SRAM213内のSM125,SRAM214内のSM126への書き込みはそれぞれ1スイッチSW31、SW32で行う点に特徴がある。
スイッチSW31は、ゲートが行走査線gに接続され、ドレインが列データ線dに接続され、ソースがSM125の一方の入力端子に接続されているNMOSトランジスタにより構成されている。SM125は、一方の出力端子が他方の入力端子に接続された2つのインバータINV31及びINV32からなる自己保持型メモリである。インバータINV31は、その入力端子がインバータINV32の出力端子とSW31を構成するNMOSトランジスタのソースに接続されている。インバータINV32は、その入力端子がインバータINV31の出力端子とSW32を構成するNMOSトランジスタのドレインとに接続されている。インバータINV31及びINV32は、いずれも図3に示すようなCMOSインバータの構成である。
また、スイッチSW32は、ゲートがトリガ線trigに接続され、ドレインがSM125の出力端子に接続され、ソースがSM126の入力端子に接続されているNMOSトランジスタにより構成されている。また、SM126は、一方の出力端子が他方の入力端子に接続された2つのインバータINV33及びINV34からなる自己保持型メモリである。インバータINV33は、その入力端子がインバータINV34の出力端子と反射電極PEとに接続されている。インバータINV34は、その入力端子がインバータINV33の出力端子とSW32を構成するNMOSトランジスタのソースとに接続されている。インバータINV33及びINV34は、インバータINV31及びINV32と同様にいずれも図3に示すような公知のCMOSインバータの構成である。
本実施の形態の画素12Cは、図5のタイミングチャートと共に説明した動作と同様の動作を行う。画素12Cは行走査信号により選択されると、スイッチSW31がオンとされ、その時列データ線dに出力される正転サブフレームデータが、スイッチSW31によりサンプリングされて画素12CのSM125に書き込まれる。以下、同様にして、画像表示部11を構成する全ての画素12CのSM125に正転サブフレームデータの書き込みが行われ、その書き込み動作が終了した後に“H”レベルのトリガパルスが画像表示部11を構成する全ての画素12Cに同時に供給される。これにより、全ての画素12CのスイッチSW32がオンとされるため、SM125に記憶されている正転サブフレームデータがスイッチSW32を通してDRAM126に一斉に転送されて保持されると共に、反射電極PEに印加される。SM126の正転サブフレームデータの保持期間は、次の“H”のトリガパルスがトリガ線trigに入力されるまでの1サブフレーム期間である。
続いて、画素表示部11内の各画素12Cは上記と同様にして行走査信号により行単位で選択されて、各画素毎に直前の正転サブフレームデータと逆論理値の反転サブフレームデータがSM125に書き込まれる。画像表示部11を構成する全ての画素12CのSM125への反転サブフレームデータの書き込みが終了すると、“H”レベルのトリガパルスが画像表示部11を構成する全ての画素12Cに同時に供給される。これにより、全ての画素12CのスイッチSW32がオンとされるため、SM125に記憶されている反転サブフレームデータがスイッチSW32を通してDRAM126に一斉に転送されて保持されると共に、反射電極PEに印加される。SM126の反転サブフレームデータの保持期間は、次の“H”のトリガパルスがトリガ線trigに入力されるまでの1サブフレーム期間である。
SM125へのデータ書き込みは、上記のように1個のスイッチSW31からの入力で行われる。この場合、スイッチSW31から見てSM125を構成している入力側のインバータINV31内のトランジスタは、スイッチSW31から見てSM125を構成している出力側のインバータINV32内のトランジスタに比較して、駆動力の大きいトランジスタを用いている。さらにスイッチSW31を構成しているNMOSトランジスタの駆動力は、インバータINV32を構成しているNMOSトランジスタの駆動力よりも大きいトランジスタで構成されている。これは、前述した画素12AのインバータINV121及びINV122とスイッチSW11との駆動力の関係と同様の理由によるので、その説明は省略する。
また、SM126へのデータ書き込みは1個のスイッチSW32を通して行われる。この場合、スイッチSW32から見てSM126を構成している入力側のインバータINV33内のトランジスタは、駆動力が大きいトランジスタを用い、スイッチSW32から見てSM126を構成している出力側のインバータINV34内のトランジスタは、駆動力の小さいトランジスタを用いている。
こうすることによって、トリガパルスが”H”レベルとなってスイッチSW32がオンした場合において、SM125とSM126の記憶データが異なる場合、インバータINV31の出力データとインバータINV34の出力データとが衝突することになるが、インバータINV31の駆動力はインバータINV34の駆動力よりも大きいため、SM125のデータがSM126のデータに書き換わることなく、SM126のデータがSM125のデータに書き換えることができる。
更に、スイッチSW32を構成しているNMOSトランジスタの駆動力は、インバータINV34を構成しているNMOSトランジスタの駆動力よりも大きいトランジスタで構成されている。これは、SM126のデータを書き換える場合、特にSM126のスイッチSW32側の入力側電圧bが“L”レベルで、SM125のデータが“H”レベルの場合、インバータINV33が反転する閾値電圧よりも電圧bを高くする必要があるからである。
すなわち、電圧bはインバータINV34を構成するNMOSトランジスタの電流とスイッチSW32の電流との比によって決まる。このとき、スイッチSW32はNMOSトランジスタであるため、VDD側の電圧はNMOSトランジスタの閾値Vthにより入力されず、“H”レベルの電圧はVDDからVth分低い電圧になる。しかも、この電圧ではNMOSトランジスタのVth近辺で駆動することになるため、電流が殆ど流れなくなる。つまり、入力スイッチSW32を導通する電圧bが高くなるほど、スイッチSW32で流す電流は少なくなる。つまり、電圧bがSM126の入力側インバータINV33が“H”レベルに反転する閾値電圧以上に達するためには、スイッチSW32に流れる電流が、インバータINV34を構成するNMOSトランジスタを流れる電流より大きい必要がある。この駆動力の比を考慮して、スイッチSW32のトランジスタサイズと、インバータINV34を構成するNMOSトランジスタのトランジスタサイズを決める必要がある。
全画素12CのSM126にSM125に記憶されていた1ビットのデータが一斉に書き込まれると、トリガパルス線trigのトリガパルスが“L”レベルとなり、スイッチSW23がオフとなる。このため、SM126は書き込んだ1ビットのデータを保持し、任意の時間(ここでは、1サブフレーム期間)、反射電極PEの電位を上記保持データに応じた電位に固定することができる。
SM126に書き込まれるデータは、図5(C)に示した1サブフレーム毎に切り替わる正転データと反転データであり、一方、共通電極電位Vcomも図5(D)に示したように、上記の書き込みと同期して1サブフレーム毎に所定電位に交互に切り替わるため、本実施の形態の画素12Cを用いた液晶表示装置によれば、上記の各実施の形態の画素12A又は12Bを用いた液晶表示装置と同様に、サブフレーム毎に反転する交流駆動が行われるため、液晶LCMの焼き付きを防止した表示を行うことができる。更に、本実施の形態の画素12Cを用いた液晶表示装置によれば、SM125を構成するインバータINV31及びINV32と、SM126を構成するインバータINV33及びINV34の各駆動力と、スイッチSW31及びSW32を構成する各トランジスタの駆動力をそれぞれ所定の関係に設定したため、安定でかつ正確な階調表示ができる。
なお、スイッチSW31及び32はPMOSトランジスタにより構成してもよく、その場合は上記の説明とは逆極性として考えればよいため、詳細は割愛する。
なお、本発明は以上の実施の形態に限定されるものではなく、例えば画素電極は反射電極PEとして説明したが、透過電極であってもよい。また、前述した焼き付き防止に係る制御を実施の形態2または3と組み合わせる等、適宜組み合わせることが可能なことは言うまでもない。さらに、前述した各実施の形態に示す具体的な数値等は、発明の理解を容易とするための例示にすぎず、特に断る場合を除き、本発明を限定するものではない。
10 液晶表示装置
11 画像表示部
12、12A、12B、12C 画素
13 タイミングジェネレータ
14 垂直シフトレジスタ
15 データラッチ回路
16 水平ドライバ
112 容量C1用電極
121、123、125 第1の信号保持手段(SM)
122 第2の信号保持手段(DM)
124、126 第2の信号保持手段(SM)
201、211〜214 スタティック・ランダム・アクセス・メモリ(SRAM)
202 ダイナミック・ランダム・アクセス・メモリ(DRAM)
161 水平シフトレジスタ
162 ラッチ回路
163 レベルシフタ/画素ドライバ
d1〜dn 列データ線
g1〜gm 行走査線
trig トリガ線
trigb 反転トリガパルス用トリガ線
LC 液晶表示素子
LCM 液晶
PE 反射電極
CE 共通電極
C1 容量
INV11、INV12、INV21、INV22、INV31、INV32 インバータ
Tr1、NTr、NTr12、NTr21、NTr23 NチャネルMOS型トランジスタ(NMOSトランジスタ)
Tr2、PTr、PTr11、PTr21、PTr23 PチャネルMOS型トランジスタ(PMOSトランジスタ)

Claims (4)

  1. 複数本の列データ線と複数本の行走査線とが交差する各交差部に設けられた複数の画素からなる液晶表示装置であって、
    前記画素が、
    対向する画素電極と共通電極との間に液晶が充填封入された表示素子と、
    入力された映像信号の各フレームデータについて、表示期間が1フレーム期間よりも短いサブフレームを複数用いて表示するためのサンプリングを、前記列データ線を介して行う第1のスイッチング部と、
    前記第1のスイッチング部と共にSRAMを構成し、前記第1のスイッチング部が前記サンプリングしたサブフレームデータを保持する第1の保持部と、
    前記第1の保持部が保持した前記サブフレームデータを出力させる第2のスイッチング部と、
    前記第2のスイッチング部と共にDRAMを構成し、前記第2のスイッチング部を通して入力される前記第1の保持部に保持された前記サブフレームデータにより記憶内容が書き換えられ、出力データを前記画素電極に印加する第2の保持部とを備え、
    前記複数の画素に行単位で、前記サブフレームデータを前記第1の保持部に書き込むことを繰り返し、前記サブフレームデータが前記複数の画素の全てに書き込まれた後、トリガパルスにより前記複数の画素全ての前記第2のスイッチング部をオンにして、前記第1の保持部に保持された前記サブフレームデータにより前記複数の画素の前記第2の保持部の記憶内容を書き換える動作を前記サブフレーム毎に行う画素制御部と、
    前記画素電極に対向する共通電極へ印加する共通電圧の電圧値を、少なくとも前記1フレーム期間に基づいて定まる所定期間において、第1の電圧値から第2の電圧値に変化させる共通電圧生成部と
    を有することを特徴とする液晶表示装置。
  2. 前記第2の保持部は容量により構成されており、
    前記第2のスイッチング部は、互いに逆極性の2つの前記トリガパルスによりスイッチング制御されるトランスミッションゲートにより構成されていることを特徴とする請求項1記載の液晶表示装置。
  3. 前記第1のスイッチング部は1つの第1のトランジスタにより構成され、前記第1の保持部は互いの出力端子が他方の入力端子に接続された第1及び第2のインバータから構成されており、
    前記第1及び第2のインバータのうち、前記第1のトランジスタからみて入力側の前記第1のインバータを構成する第2のトランジスタの駆動力が、前記第1のトランジスタからみて出力側の前記第2のインバータを構成する第3のトランジスタの駆動力よりも大に設定され、かつ、前記第1のトランジスタの駆動力は前記第2のインバータを構成する第3のトランジスタの駆動力よりも大に設定されていることを特徴とする請求項1又は2記載の液晶表示装置。
  4. 前記トランスミッションゲートを構成する2つのトランジスタが表面に形成された基板の上方に多層配線層が形成されており、前記多層配線層のうち中間の一つの配線層と層間絶縁膜との間に形成された電極により前記容量が形成され、前記多層配線層のうち最上層の配線層により前記画素電極が形成されていることを特徴とする請求項2記載の液晶表示装置。
JP2013093541A 2013-04-26 2013-04-26 液晶表示装置 Active JP6255709B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013093541A JP6255709B2 (ja) 2013-04-26 2013-04-26 液晶表示装置
US14/260,022 US9626926B2 (en) 2013-04-26 2014-04-23 Liquid crystal display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013093541A JP6255709B2 (ja) 2013-04-26 2013-04-26 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014215497A true JP2014215497A (ja) 2014-11-17
JP6255709B2 JP6255709B2 (ja) 2018-01-10

Family

ID=51788857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013093541A Active JP6255709B2 (ja) 2013-04-26 2013-04-26 液晶表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9626926B2 (ja)
JP (1) JP6255709B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017116754A (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 株式会社Jvcケンウッド 液晶表示装置及びその画素検査方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017219586A (ja) * 2016-06-03 2017-12-14 株式会社ジャパンディスプレイ 信号供給回路及び表示装置
JP6774320B2 (ja) * 2016-11-29 2020-10-21 日亜化学工業株式会社 表示装置
JP6870596B2 (ja) * 2017-11-30 2021-05-12 株式会社Jvcケンウッド 液晶表示装置及びその駆動方法
CN108257550A (zh) * 2018-03-30 2018-07-06 京东方科技集团股份有限公司 像素电路及其驱动方法、阵列基板、显示面板
WO2020082233A1 (en) * 2018-10-23 2020-04-30 Boe Technology Group Co., Ltd. Pixel driving circuit, method, and display apparatus
CN109859712A (zh) * 2019-03-18 2019-06-07 武汉华星光电技术有限公司 显示面板的驱动方法
US11610999B2 (en) * 2020-06-10 2023-03-21 Globalfoundries Dresden Module One Limited Liability Company & Co. Kg Floating-gate devices in high voltage applications

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6005558A (en) * 1998-05-08 1999-12-21 Aurora Systems, Inc. Display with multiplexed pixels for achieving modulation between saturation and threshold voltages
JP2001201698A (ja) * 2000-01-19 2001-07-27 Seiko Epson Corp 画像表示装置および、それに適した光変調ユニットおよび駆動ユニット
JP2004200300A (ja) * 2002-12-17 2004-07-15 Toshiba Corp Sramセルおよびそれを用いたメモリ集積回路
JP2004309669A (ja) * 2003-04-04 2004-11-04 Semiconductor Energy Lab Co Ltd アクティブマトリクス型表示装置とその駆動方法
JP2005025048A (ja) * 2003-07-04 2005-01-27 Victor Co Of Japan Ltd 画像表示装置の駆動方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2775040B2 (ja) * 1991-10-29 1998-07-09 株式会社 半導体エネルギー研究所 電気光学表示装置およびその駆動方法
JP3630489B2 (ja) * 1995-02-16 2005-03-16 株式会社東芝 液晶表示装置
US5959598A (en) * 1995-07-20 1999-09-28 The Regents Of The University Of Colorado Pixel buffer circuits for implementing improved methods of displaying grey-scale or color images
US6288712B1 (en) 1997-11-14 2001-09-11 Aurora Systems, Inc. System and method for reducing peak current and bandwidth requirements in a display driver circuit
TW573165B (en) * 1999-12-24 2004-01-21 Sanyo Electric Co Display device
JP4797129B2 (ja) * 2000-06-16 2011-10-19 株式会社 日立ディスプレイズ アクティブマトリクス型表示装置
KR100783695B1 (ko) * 2000-12-20 2007-12-07 삼성전자주식회사 저전력 액정 표시 장치
JP4552069B2 (ja) * 2001-01-04 2010-09-29 株式会社日立製作所 画像表示装置およびその駆動方法
JP2003157060A (ja) * 2001-11-22 2003-05-30 Sony Corp 表示駆動方法及び表示装置
JP2008511855A (ja) * 2004-09-03 2008-04-17 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 表示画素の反転方法
JP4731239B2 (ja) * 2005-07-29 2011-07-20 株式会社 日立ディスプレイズ 表示装置
EP1806724A3 (en) * 2006-01-07 2009-10-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, display device and electronic device
JP2007279625A (ja) * 2006-04-12 2007-10-25 Seiko Epson Corp 電気光学装置及びその駆動方法、並びに電子機器
JP2008241832A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Seiko Epson Corp 液晶装置、画素回路、アクティブマトリクス基板、および電子機器
US7940343B2 (en) * 2007-10-15 2011-05-10 Sony Corporation Liquid crystal display device and image displaying method of liquid crystal display device

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6005558A (en) * 1998-05-08 1999-12-21 Aurora Systems, Inc. Display with multiplexed pixels for achieving modulation between saturation and threshold voltages
JP2001201698A (ja) * 2000-01-19 2001-07-27 Seiko Epson Corp 画像表示装置および、それに適した光変調ユニットおよび駆動ユニット
JP2004200300A (ja) * 2002-12-17 2004-07-15 Toshiba Corp Sramセルおよびそれを用いたメモリ集積回路
JP2004309669A (ja) * 2003-04-04 2004-11-04 Semiconductor Energy Lab Co Ltd アクティブマトリクス型表示装置とその駆動方法
JP2005025048A (ja) * 2003-07-04 2005-01-27 Victor Co Of Japan Ltd 画像表示装置の駆動方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017116754A (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 株式会社Jvcケンウッド 液晶表示装置及びその画素検査方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20140320477A1 (en) 2014-10-30
US9626926B2 (en) 2017-04-18
JP6255709B2 (ja) 2018-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5733154B2 (ja) 液晶表示装置
JP6255709B2 (ja) 液晶表示装置
JP6263862B2 (ja) 液晶表示装置
JP5765205B2 (ja) 液晶表示装置及びその画素検査方法
US11145267B2 (en) Liquid crystal display device and driving method therefor
JP2017116754A (ja) 液晶表示装置及びその画素検査方法
JP2014215495A (ja) 液晶表示装置及び液晶表示装置の検査方法
JP6394716B2 (ja) 液晶表示装置及び液晶表示装置の検査方法
WO2019098151A1 (ja) 反射型液晶表示装置
US20190197938A1 (en) Liquid crystal display apparatus
JP2015161836A (ja) 液晶表示装置
JP6115056B2 (ja) 液晶表示装置
JP2013101285A (ja) 液晶表示装置
JP6394715B2 (ja) 液晶表示装置及び液晶表示装置の検査方法
JP2014215496A (ja) 液晶表示装置及び液晶表示装置の検査方法
JP2014132355A (ja) 液晶表示装置
JP6319138B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP2015179138A (ja) 液晶表示装置
JP2017173513A (ja) 液晶表示装置
JP2015184529A (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151029

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6255709

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150