JP2014209721A - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014209721A
JP2014209721A JP2014028056A JP2014028056A JP2014209721A JP 2014209721 A JP2014209721 A JP 2014209721A JP 2014028056 A JP2014028056 A JP 2014028056A JP 2014028056 A JP2014028056 A JP 2014028056A JP 2014209721 A JP2014209721 A JP 2014209721A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
mode
partial
image
distance image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014028056A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6040422B2 (ja
Inventor
充義 岡本
Mitsuyoshi Okamoto
充義 岡本
岡崎 芳紀
Yoshinori Okazaki
芳紀 岡崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2014028056A priority Critical patent/JP6040422B2/ja
Priority to US14/225,119 priority patent/US9274402B2/en
Publication of JP2014209721A publication Critical patent/JP2014209721A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6040422B2 publication Critical patent/JP6040422B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B13/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B13/32Means for focusing
    • G03B13/34Power focusing
    • G03B13/36Autofocus systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/61Control of cameras or camera modules based on recognised objects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/633Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders for displaying additional information relating to control or operation of the camera
    • H04N23/635Region indicators; Field of view indicators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/675Focus control based on electronic image sensor signals comprising setting of focusing regions
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/18Signals indicating condition of a camera member or suitability of light

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Focusing (AREA)

Abstract

【課題】より適切な距離画像を生成可能な撮像装置を提供する。
【解決手段】被写体像を撮像し、画像データを生成する撮像部と、画像データが示す画像の全体の領域に対応するデータを参照することでオートフォーカス制御を実行する全体AFモードと、画像データが示す画像の一部分の領域に対応するデータを参照することでオートフォーカス制御を実行する部分AFモードとの何れかのモードへの設定を受け付ける受付部と、全体AFモードと部分AFモードとの何れのモードに設定されているかに応じて、画像データが示す画像の全体の領域の奥行きに関する第1の距離画像データ、若しくは画像データが示す画像の一部分の領域の奥行きに関する第2の距離画像データを生成するコントローラと、を備える。
【選択図】図4

Description

本開示は、オートフォーカス(AF:Auto Focus)機能を備えた撮像装置に関する。
撮像された画像データから被写体までの距離情報を生成する方法として、DFD(Depth From Defocus)と呼ばれる方法が知られている(例えば、特許文献1参照。)。DFDは、異なる複数の焦点位置で撮像された複数の画像データ間のぼけに関する量の相関を算出し、被写体までの距離情報を生成する方法である。また、DFDで得られた距離情報を用いてAF制御を行うことも知られている(例えば、特許文献2参照。)。
特開2010−117593号公報 国際公開第2007/86378号
本開示は、より適切な距離画像データを生成可能な撮像装置を提供する。
本開示における撮像装置は、被写体像を撮像し、画像データを生成する撮像部と、画像データが示す画像の全体の領域に対応するデータを参照することでオートフォーカス制御を実行する全体AFモードと、画像データが示す画像の一部分の領域に対応するデータを参照することでオートフォーカス制御を実行する部分AFモードとの何れかのモードへの設定を受け付ける受付部と、全体AFモードと部分AFモードとの何れのモードに設定されているかに応じて、画像データが示す画像の全体の領域の奥行きに関する第1の距離画像データ、若しくは画像データが示す画像の一部分の領域の奥行きに関する第2の距離画像データを生成するコントローラと、を備える。
本開示における撮像装置は、より適切な距離画像データを生成可能な撮像装置を提供できる。
図1は、実施の形態1に係るデジタルカメラの斜視図である。 図2は、実施の形態1に係るデジタルカメラの電気的構成を示すブロック図である。 図3は、実施の形態1に係る撮影モードにおける処理の流れを示すフローチャートである。 図4は、実施の形態1に係るAF処理の流れを示すフローチャートである。 図5は、実施の形態1に係るAF枠の大きさとDFD処理の対象領域の大きさとの関係を示す模式図である。 図6は、実施の形態2に係るAF処理の流れを示すフローチャートである。
以下、適宜図面を参照しながら、実施の形態を詳細に説明する。但し、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、既によく知られた事項の詳細説明や実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。これは、以下の説明が不必要に冗長になるのを避け、当業者の理解を容易にするためである。
なお、発明者(ら)は、当業者が本開示を十分に理解するために添付図面及び以下の説明を提供するのであって、これらによって特許請求の範囲に記載の主題を限定することを意図するものではない。
〔実施の形態1〕
実施の形態1のデジタルカメラ100は、AF機能を備える。以下、デジタルカメラ100の構成及び動作を説明する。
〔1−1.構成〕
以下、デジタルカメラ100の構成について図1、2を用いて説明する。図1は、デジタルカメラ100の斜視図である。図2は、デジタルカメラ100の電気的構成を示すブロック図である。図1に示すように、デジタルカメラ100は前面に光学系110を納める鏡筒200を備える。また、デジタルカメラ100は上面に静止画レリーズ釦201、動画レリーズ釦206等の操作釦を備える。
図2に示すように、デジタルカメラ100は、光学系110を介して形成された被写体像をCMOSイメージセンサ120により撮像する。CMOSイメージセンサ120は、撮像面に結像された被写体像を撮像し、撮像した被写体像に基づいて画像データを生成する。生成された画像データは、AFE(Analog Front End)121や画像処理部122において各種処理を施される。生成された画像データはフラッシュメモリ142やメモリカード140等の記録媒体に記録される。本実施の形態においては、生成された画像データは、通常、メモリカード140に記録される。メモリカード140に記録された画像データは、使用者による操作部150の操作を受け付けて液晶モニタ123やビューファインダ101上に表示される。以下、図1、2に示す各構成の詳細を説明する。
光学系110は、CMOSイメージセンサ120の撮像面に被写体像を結像させる。光学系110は、フォーカスレンズ111、ズームレンズ112、絞り113、シャッター114等により構成される。不図示ではあるが、光学系110は、手ぶれ補正(OIS:Optical Image Stabilizer)レンズを含んでいてもよい。この場合、加速度センサ等のぶれ検出部からの出力に基づいて、コントローラ130が、CMOSイメージセンサ120の撮像面に結像させる被写体像のぶれを低減させる方向にOISレンズを駆動する。なお、光学系110を構成する各種レンズは何枚から構成されるものでも、何群から構成されるものでもよい。
フォーカスレンズ111は、光軸上を移動することで、被写体のフォーカス状態を調節する。ズームレンズ112は、光軸上を移動することで、被写体の画角を調節する。絞り113は、絞り値を変更することで、CMOSイメージセンサ120に入射する光量を調節する。シャッター114は、シャッタースピードを変更することで、CMOSイメージセンサ120に入射する光の露光時間を調節する。フォーカスレンズ111は、モータ111Mによって駆動される。ズームレンズ112は、モータ112Mによって駆動される。絞り113は、モータ113Mによって駆動される。シャッター114は、モータ114Mによって駆動される。モータ111M〜114Mは、レンズ制御部105から通知された制御信号に従って駆動される。
レンズ制御部105は、コントローラ130からの指示によって、モータ111M〜114Mを駆動させ、光学系110を制御する。レンズ制御部105は、ハードワイヤードな電子回路で構成してもよいし、プログラムを用いたマイクロコンピュータなどで構成してもよい。またコントローラ130などと共に1つの半導体チップで構成してもよい。
CMOSイメージセンサ120は、光学系110を介して形成された被写体像を撮像し、画像データを生成する。CMOSイメージセンサ120は、デジタルカメラ100が撮影モードにあるとき、一定時間ごとに新しいフレームの画像データを生成できる。
AFE121は、CMOSイメージセンサ120から読み出された画像データに対して各種処理を施す。例えば、AFE121は、画像データに対して、相関二重サンプリングによる雑音抑圧、アナログゲインコントローラによるA/Dコンバータの入力レンジ幅への増幅、A/DコンバータによるA/D変換を施す。その後、AFE121は、各種処理を施した後の画像データを画像処理部122に出力する。
画像処理部122は、AFE121から出力された画像データに対して各種処理を施す。各種処理としては、ホワイトバランス補正、ガンマ補正、YC変換処理、電子ズーム処理、圧縮処理、伸張処理等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。画像処理部122は、自動露出制御のための輝度値、AF制御のために用いられ、DFD(Depth From Defocus)アルゴリズムに基づいた処理により得られる奥行情報値、ホワイトバランス制御のためのRGB出力値等を取得し、コントローラ130に通知する。DFD処理については後述する。画像処理部122は、各種処理を施した画像データをバッファメモリ124に一時的に記録する。画像処理部122は、ハードワイヤードな電子回路で構成してもよいし、プログラムを用いたマイクロコンピュータなどで構成してもよい。またコントローラ130などと共に1つの半導体チップで構成してもよい。
液晶モニタ123とビューファインダ101とは、デジタルカメラ100の背面に備わる。液晶モニタ123とビューファインダ101とは、画像処理部122にて処理された画像データが示す画像を表示する。すなわち、ビューファインダ101は電子式ビューファインダである。液晶モニタ123とビューファインダ101が表示する画像には、スルー画像や再生画像がある。スルー画像は、CMOSイメージセンサ120により一定時間ごとに生成される新しいフレームの画像データが示す画像を連続して表示することで表される画像である。通常は、デジタルカメラ100が撮影モードにあるときに、画像処理部122がCMOSイメージセンサ120の生成した画像データからスルー画像を生成する。使用者は、液晶モニタ123とビューファインダ101に表示されるスルー画像を参照することにより、被写体の構図を確認しながら撮影できる。再生画像は、デジタルカメラ100が再生モードにあるときに、メモリカード140に記録された高画素の画像データを液晶モニタ123とビューファインダ101に表示するために低画素に縮小された画像である。メモリカード140に記録される高画素の画像データは、使用者によるレリーズ釦の操作を受け付けた後に、CMOSイメージセンサ120により生成された画像データに基づいて画像処理部122により生成される。
コントローラ130は、デジタルカメラ100全体を制御する制御部である。コントローラ130は、ハードワイヤードな電子回路で構成してもよいし、マイクロコンピュータなどで構成してもよい。また、画像処理部122などと共に1つの半導体チップで構成してもよい。コントローラ130に含まれるROMには、デジタルカメラ100の全体を制御するための制御プログラムが格納されている。コントローラ130は、制御プログラムを内部のROMから読み出し、実行することで、デジタルカメラ100全体を制御する。また、ROMはコントローラ130の内部構成である必要はなく、コントローラ130の外部に備わったものでもよい。
バッファメモリ124は、画像処理部122やコントローラ130のワークメモリとして機能する。バッファメモリ124はDRAM(Dynamic Random Access Memory)などで実現できる。また、フラッシュメモリ142は、画像データ及びデジタルカメラ100の設定情報等を記録するための内部メモリとして機能する。
カードスロット141は、メモリカード140を着脱可能なスロットである。カードスロット141は、メモリカード140を電気的及び機械的に接続できる。また、カードスロット141は、メモリカード140を制御する機能を備えてもよい。
メモリカード140は、内部にフラッシュメモリ等の記録部を備えた外部メモリである。メモリカード140は、画像処理部122で処理される画像データなどのデータを記録できる。
操作部150は、デジタルカメラ100の外装に備わっている操作釦や操作ダイヤルの総称である。操作部150は、使用者による操作を受け付ける。例えば図1に示した静止画レリーズ釦201や動画レリーズ釦206、及び不図示の十字釦やタッチパネル等がこれにあたる。操作部150は、使用者による操作を受け付けると、コントローラ130に種々の動作指示信号を通知する。
静止画レリーズ釦201は、半押し状態と全押し状態の二段階押下式釦である。静止画レリーズ釦201が使用者により半押しされると、コントローラ130は、AF(Auto Focus)制御や、AE(Auto Exposure)制御を実行し撮影条件を決定する。続いて、静止画レリーズ釦201が、使用者により全押しされると、コントローラ130は、撮影処理を行う。コントローラ130は、全押しのタイミングに撮像された画像データを静止画としてメモリカード140等に記録する。
動画レリーズ釦206は、動画記録の開始/終了を指示するための押下式釦である。動画レリーズ釦206が使用者によって押下されると、コントローラ130は、CMOSイメージセンサ120が生成した画像データに基づいて画像処理部122により生成された画像データを動画として、順次、メモリカード140等の記録媒体に記録する。再度、動画レリーズ釦206が押下されると、動画記録が終了する。
なお、CMOSイメージセンサ120は、撮像部の一例である。操作部150は、受付部の一例である。画像処理部122は、処理部の一例である。コントローラ130は、コントローラの一例である。
〔1−2.動作〕
〔1−2−1.デジタルカメラ100の撮影動作〕
デジタルカメラ100の撮影動作について図3を用いて説明する。図3は、デジタルカメラ100の撮影モード時の処理の流れを示すフローチャートである。なお、デジタルカメラ100は、撮影モードにおいてスルー画像を表示しつつ使用者による撮影指示に応じて撮影及び記録を行う動作と、撮影動作中におけるAF制御開始の指示に従ってAF制御を行う動作と、を並行して実行できるものとする。デジタルカメラ100は、撮影モードにおいて動画及び静止画の撮影を行うことができるが、ここでは静止画の撮影について説明する。
使用者により電源が投入されると、コントローラ130は、デジタルカメラ100の動作モードが撮影モードに設定されているか否かを判断する(S301)。撮影モードに設定されていないと判断すると、コントローラ130は、撮影モードにおける処理を終了する。
一方、ステップS301において、デジタルカメラ100の動作モードが撮影モードに設定されていると判断すると、コントローラ130は、撮像動作を行って画像データを出力するようCMOSイメージセンサ120を制御する(S302)。また、コントローラ130は、CMOSイメージセンサ120により出力された画像データを処理してスルー画像を生成するよう画像処理部122を制御する(S302)。コントローラ130は、生成されたスルー画像を液晶モニタ123及びビューファインダ101のうち少なくともいずれか一方に表示させる(S302)。本実施の形態のデジタルカメラ100においては、コントローラ130は、使用者による指示に基づいて、出力先を切り換える。
スルー画像の表示を開始させると、コントローラ130は、AF処理を開始するか否かを判断する(S303)。具体的には、コントローラ130は、使用者からAF開始指示があったか、及び前回AF処理を開始していた場合に、前回のAF処理が完了しているか否かを判断することでAF処理を開始するか否かを判断する。さらに具体的には、コントローラ130は、使用者からAF開始指示があり、かつ、前回AF処理を開始しており、前回のAF処理が完了している場合、及び、使用者からAF開始指示があり、かつ、前回AF処理を開始していない場合には、AF処理を開始すると判断する(S303のY)。一方、その他の場合には、コントローラ130は、AF処理を開始しないと判断する(S303のN)。
AF開始指示の一例としては、使用者による静止画レリーズ釦201の半押し、使用者による不図示のタッチパネルへのタッチ操作、不図示の接眼検出センサによる接眼の検知等が挙げられる。
ステップS303において、AF処理を開始すると判断すると、コントローラ130は、AF処理を開始する(S304)。具体的には、コントローラ130は、図4に示すフローチャートに従った制御を開始する。なお、AF処理は、図3に示すフローチャートに従った撮影モードにおける処理と並行して実行される。AF処理の詳細については後述する。
一方、ステップS303において、AF処理を開始しないと判断すると、ステップS304のAF処理を開始せず、ステップS305へと遷移する。
ステップS304においてAF処理を開始すると、若しくはステップS303においてAF処理を開始しないと判断すると、コントローラ130は、使用者により静止画レリーズ釦201の全押しが行われたか否かを判断する(S305)。静止画レリーズ釦201の全押しを検知すると、コントローラ130は、静止画撮影処理を実行する(S306)。一方、ステップS305において、静止画レリーズ釦201の全押しを検知しなかった場合、コントローラ130は、ステップS301からの処理を繰り返し実行する。また、ステップS306の静止画撮影処理を完了すると、コントローラ130は、ステップS301からの処理を繰り返し実行する。
〔1−2−2.デジタルカメラ100のAF処理〕
デジタルカメラ100のAF処理の詳細について図4、5を用いて説明する。図4は、AF処理の流れを示すフローチャートである。図5は、AF枠の大きさとDFD処理の対象領域の大きさとの関係を示す模式図である。
図3に示すフローチャートにおけるステップS304において、AF処理を開始すると、コントローラ130は、図3に示すフローチャートに従った処理と並行して、図4に示すフローチャートに従った処理を開始する。AF処理を開始すると、コントローラ130は、フォーカスレンズ111を光軸上に沿って移動させ、合焦状態の異なる2枚の画像を撮像するようCMOSイメージセンサ120を制御する(S401)。コントローラ130は、撮像された合焦状態の異なる2枚の画像に基づいて、2枚の画像データを生成するよう画像処理部122を制御する(S401)。
2枚の画像データが生成されると、コントローラ130は、設定されているAFモードが全体AFモードであるか部分AFモードであるかを判断する(S402)。ここで、部分AFモードとは、撮像した画像データが示す画像の一部分の領域に対応するデータを参照することでオートフォーカス制御を実行するAFモードのことをいう。例えば、中央1点AFモード、不図示のタッチパネルを介して使用者から合焦位置に関する指示を受け付けるタッチAFモード、被写体のうち人間の顔の位置を検出し、検出した顔の位置に合焦する顔AFモード、特定の被写体を追いかけて合焦し続ける追尾AFモード等が部分AFモードに該当する。また、全体AFモードとは、撮像した画像データが示す画像の全体の領域に対応するデータを参照することでオートフォーカス制御を実行するAFモードのことをいう。例えば、所謂マルチAFモードや、撮像した画像中に存在する被写体のうち最もカメラに近い位置に存在する被写体に合焦するAFモード等が該当する。なお、AFモードは、使用者が操作部150を操作するのに応じて、コントローラ130により設定され、バッファメモリ124に記録される。例えば、AFモードがタッチAFモードである場合には、使用者が不図示のタッチパネルをタッチ操作した位置をコントローラ130が図3におけるステップS303にて検出し、バッファメモリ124に記録する。
ステップS402において、部分AFモードに設定されていると判断した場合には、コントローラ130は、撮像された画像データが示す画像の一部分の領域をDFD処理に用いる領域に設定する(S403)。DFD処理に用いる領域は、部分AFモードにおいて合焦させるべき領域として決定した画像データ内の一部分の領域を含む領域となる。例えば、図5に示すように、デジタルカメラ100が顔AFモードに設定されている場合、部分AFモードにおいて合焦させるべき領域として決定した領域はAF領域301となるとする。この場合に、DFD処理に用いる領域は、AF領域301よりも一回り広いAF領域301を含むDFD領域302となる。また、デジタルカメラ100が中央1点AFモードに設定されていれば、部分AFモードにおいて合焦させるべき領域として決定した領域は、撮像された画像データの中央に位置する領域となる。この場合に、DFD処理に用いる領域は、撮像された画像データの中央に位置する領域を含む領域となる。また、デジタルカメラ100がタッチAFモードに設定されていれば、部分AFモードにおいて合焦させるべき領域として決定した領域は、図3のステップS303で検出した使用者によるタッチ位置を基準とした部分領域となる。この場合に、DFD処理に用いる領域は、タッチ位置を基準とした部分領域を含む領域となる。
ステップS403において、DFD処理に用いる領域を決定すると、コントローラ130は、決定された領域に対応する画像データをステップS401にて生成された2枚の画像データから切り出し、切り出した画像データをDFD処理に必要な画像データの大きさに調節するよう画像処理部122を制御する(S404)。ここで、このようにして得られる2枚のDFD処理用の画像データは、画像データ内の対応する位置において、互いにぼけ量が異なる画像データとなっている。
一方、ステップS402において、全体AFモードに設定されていると判断した場合には、コントローラ130は、撮像された画像データが示す画像の全体の領域をDFD処理に用いる領域に設定する(S405)。DFD処理に用いる領域を決定すると、コントローラ130は、ステップS401にて生成された2枚の画像データをDFD処理に必要な画像データの大きさに調節するよう画像処理部122を制御する(S406)。
ステップS404又はステップS406において、2枚のDFD処理用の画像データが生成されると、コントローラ130は、生成された2枚のDFD処理用の画像データを用いてDFD処理を実行し、距離画像データを生成するよう画像処理部122を制御する(S407)。ここで、距離画像データとは、各画素情報がRGB情報や輝度情報ではなく、カメラから被写体までの距離に関連する奥行情報を表す画像データである。例えば、各画素情報が0〜255の8ビットデータであるとする。この場合には、距離画像データは、例えば、最至近を0、無限遠を255とし、各画素の奥行度合いを表現する。
AFモードが部分AFモードに設定されている場合、DFD処理用の画像データは、撮像された画像データが示す画像全体のうち一部分の領域を切り出した一部分の画像に対応する画像データである。一部分の画像に対応する画像データをDFD処理用の画像データとして生成した距離画像データは、撮像された画像データが示す画像全体よりも狭い範囲の画角に対する奥行情報を有する。一方、AFモードが全体AFモードに設定されている場合、DFD処理用の画像データは、撮像された画像データが示す画像全体に対応する画像データである。画像全体に対応する画像データをDFD処理用の画像データとして生成した距離画像データは、撮像した画像データが示す画像全体に対する奥行情報を有する。なお、DFD処理用の画像データとして必要な大きさは予め決まっている。したがって、部分AFモードに設定されている場合に生成される距離画像データの方が、全体AFモードに設定されている場合に生成される距離画像データよりも少ない画素数毎に奥行情報を有することとなる。
ステップS407において距離画像データが生成されると、コントローラ130は、距離画像データが示す奥行情報に基づいてフォーカスレンズ111の位置を決定する(S408)。例えば、AFモードが部分AFモードに設定されている場合、コントローラ130は、距離画像データのうち、合焦させるべき領域として決定された位置に対応する奥行情報を取得し、取得した奥行情報を参照することでフォーカスレンズ111の位置を決定する。一方、AFモードが全体AFモードに設定されている場合、コントローラ130は、距離画像データのうち、互いに近い奥行情報を持った一定以上の面積を持つ領域を最至近側から探索し、見つかった領域の奥行情報に応じたフォーカスレンズ111の位置を決定する。コントローラ130は、決定した位置にフォーカスレンズ111を動かすようにレンズ制御部105に指示する(S408)。レンズ制御部105は、指示された位置にフォーカスレンズ111を動かすように、モータ111Mを駆動する(S408)。
〔1−3.効果等〕
以上のように、本実施の形態に係るデジタルカメラ100は、CMOSイメージセンサ120と、操作部150と、画像処理部122とを備える。CMOSイメージセンサ120は、被写体像を撮像し、画像データを生成する。操作部150は、全体AFモードと、部分AFモードとの何れかのモードへの設定を受け付ける。ここで、全体AFモードとは、画像データが示す画像の全体の領域に対応するデータを参照することでオートフォーカス制御を実行するAFモードである。部分AFモードとは、画像データが示す画像の一部分の領域に対応するデータを参照することでオートフォーカス制御を実行するAFモードである。また、画像処理部122は、デジタルカメラ100が全体AFモードと部分AFモードとの何れのモードに設定されているかに応じて、画像データが示す画像の全体の領域の奥行きに関する第1の距離画像データ、若しくは画像データが示す画像の一部分の領域の奥行きに関する第2の距離画像データを生成する。
これにより、デジタルカメラ100は、設定されているAFモードの種類に応じて、より適切な距離画像データを生成できる。
また、本実施の形態に係るデジタルカメラ100において、画像処理部122は、デジタルカメラ100が全体AFモードに設定されている場合には、画像データが示す画像の全体の領域の奥行きに関する第1の距離画像データを生成する一方、デジタルカメラ100が部分AFモードに設定されている場合には、画像データが示す画像の一部分の領域の奥行きに関する第2の距離画像データを生成する。
これにより、デジタルカメラ100は、部分AFモードに設定されている場合に、オートフォーカス制御に必要な範囲の距離画像データの分解能を上げられる。また、デジタルカメラ100は、全体AFモードに設定されている場合に、画像全体の距離画像データを生成できる。
また、本実施の形態に係るデジタルカメラ100は、オートフォーカス制御を実行するコントローラ130を更に備える。コントローラ130は、画像処理部122により第1の距離画像データが生成された場合には、第1の距離画像データに基づいてオートフォーカス制御を実行し、画像処理部122により第2の距離画像データが生成された場合には、第2の距離画像データに基づいてオートフォーカス制御を実行する。
これにより、デジタルカメラ100は、部分AFモードに設定されている場合のオートフォーカス制御をより高精度に実行できる。また、デジタルカメラ100は、全体AFモードに設定されている場合に、画像全体の何れの場所にも合焦させられる。
また、本実施の形態に係るデジタルカメラ100が部分AFモードに設定されている場合には、画像処理部122は、第1の一部分の領域の奥行きに関する距離画像データを生成し、コントローラ130は、第1の一部分の領域に含まれ、第1の一部分の領域よりも狭い第2の一部分の領域の奥行きに関する距離画像データを参照することでオートフォーカス制御を実行する。
デジタルカメラ100がこのように制御する理由について次に説明する。部分AFモードには、顔AFモードや追尾AFモードのように、合焦すべき領域が動く可能性があるAFモードが含まれている。合焦すべき領域が動く可能性があるAFモードにおいては、使用者から合焦領域の指定を受け付けた後、距離画像データが生成されるまでの間に、指定された合焦領域が動いてしまっている場合がある。例えば、デジタルカメラ100が顔AFモードに設定されている場合、使用者からAF開始の指示があった時点の被写体の顔の領域と、距離画像データを生成した時点の被写体の顔の領域とが異なる場合がある。仮に、距離画像データが、使用者から合焦領域の指定を受け付けた領域と同一の領域でしか生成されていなかったとする。この場合には、デジタルカメラ100が距離画像データを生成しているうちに指定された合焦領域が動いてしまった場合、指定された合焦領域に対応する領域についての十分な距離画像データが生成されないこととなってしまう。そこで、デジタルカメラ100は、部分AFモードに設定されている場合には、使用者から指定された合焦領域よりも広い領域に対応する距離画像データを生成することとした。これにより、デジタルカメラ100が距離画像データを生成しているうちに使用者から指定された合焦領域が多少動いてしまったとしても、動いた後の指定された合焦領域に対応する距離画像データが生成される。その結果、デジタルカメラ100は、より適切なオートフォーカス制御を実行できる。
〔実施の形態2〕
以下、図面を用いて実施の形態2を説明する。実施の形態2は、実施の形態1と比較すると、AF処理の際のコントローラ130によるデジタルカメラ100全体の制御フローが異なる。したがって、ここでは、実施の形態2におけるデジタルカメラ100のAF処理の動作について説明する。なお、実施の形態2においても図1や図2に示す物理的構成については同一の符号を用いて説明することとする。また、実施の形態2における撮影動作は、図3に示す実施の形態1における撮影動作と同様である。
〔2−1.デジタルカメラ100のAF処理〕
本実施の形態に係るデジタルカメラ100のAF処理の動作について図6を用いて説明する。図6は、本実施の形態に係るデジタルカメラ100のAF処理の流れを示すフローチャートである。
本実施の形態においては、図3に示すステップS304においてAF処理を開始すると、コントローラ130は、2枚の画像データを生成するよう画像処理部122を制御する(S601)。本ステップにおける処理は、図4のステップS401における処理と同様である。2枚の画像データが生成されると、コントローラ130は、設定されているAFモードが全体AFモードであるか部分AFモードであるかを判断する(S602)。全体AFモードであると判断した場合、コントローラ130は、ステップS612〜ステップS615の処理を実行する。ステップS612〜ステップS615の処理は、図4におけるステップS405〜ステップS408の処理と同様である。
一方、ステップS602において、部分AFモードであると判断すると、コントローラ130は、設定されている部分AFモードが可変部分AFモードであるか不変部分AFモードであるかを判断する(S603)。ここで、可変部分AFモードとは、部分AFモードのうち、画像データが示す画像上において、オートフォーカス制御の際に参照するデータの位置が可変である部分AFモードのことをいう。例えば、顔AFモードや、追尾AFモード等のように、合焦すべき領域が画像内で移動する可能性がある部分AFモードが可変部分AFモードといえる。また、不変部分AFモードとは、部分AFモードのうち、画像データが示す画像上において、オートフォーカス制御の際に参照するデータの位置が不変である部分AFモードのことをいう。例えば、タッチAFモードや、中央一点AFモードのように、合焦すべき領域が画像内で移動する可能性がない部分AFモードが不変部分AFモードといえる。
ステップS603において、可変部分AFモードであると判断すると、コントローラ130は、ステップS604〜ステップS607の処理を実行する。ここで、ステップS604〜ステップS607における処理は、図4におけるステップS403、S404、S407、S408における処理と同様である。
一方、ステップS603において、不変部分AFモードであると判断すると、コントローラ130は、撮像された画像データが示す画像の一部分の領域をDFD処理に用いる領域に設定する(S608)。DFD処理に用いる領域は、不変部分AFモードにおいて合焦させるべき領域として決定した画像データ内の一部分の領域に対応する領域である。DFD処理に用いる領域を決定すると、コントローラ130は、ステップS609、S610の処理を実行する。ステップS609、S610における処理は、図4におけるステップS404、S407の処理と同様である。
ステップS610における処理を完了すると、コントローラ130は、生成された距離画像データに含まれる全体の奥行情報に基づいてフォーカスレンズ111の位置を決定し、オートフォーカス制御を実行する(S611)。このように本実施の形態においては、設定されているAFモードが可変部分AFモードである場合には、合焦領域よりも広い範囲の距離画像データを生成するのに対し、設定されているAFモードが不変部分AFモードである場合には、合焦領域と同一の範囲の距離画像データを生成することとしている。
〔2−2.効果等〕
このように、本実施の形態に係るデジタルカメラ100は、CMOSイメージセンサ120と、操作部150と、画像処理部122とを備える。CMOSイメージセンサ120は、被写体像を撮像し、画像データを生成する。操作部150は、全体AFモードと、部分AFモードとの何れかのモードへの設定を受け付ける。ここで、全体AFモードとは、画像データが示す画像の全体の領域に対応するデータを参照することでオートフォーカス制御を実行するAFモードである。部分AFモードとは、画像データが示す画像の一部分の領域に対応するデータを参照することでオートフォーカス制御を実行するAFモードである。また、画像処理部122は、デジタルカメラ100が全体AFモードと部分AFモードとの何れのモードに設定されているかに応じて、画像データが示す画像の全体の領域の奥行きに関する第1の距離画像データ、若しくは画像データが示す画像の一部分の領域の奥行きに関する第2の距離画像データを生成する。
また、本実施の形態に係るデジタルカメラ100が部分AFモードのうち、画像データが示す画像上において、オートフォーカス制御の際に参照するデータの位置が可変である可変部分AFモードに設定されている場合には、画像処理部122は、画像データが示す画像の第1の一部分の領域の奥行きに関する第1の距離画像データを生成し、コントローラ130は、第1の一部分の領域に含まれ、第1の一部分の領域よりも狭い第2の一部分の領域の奥行きに関する距離画像データを参照することでオートフォーカス制御を実行する。また、デジタルカメラ100が部分AFモードのうち、画像データが示す画像上において、オートフォーカス制御の際に参照するデータの位置が不変である不変AFモードに設定されている場合には、画像処理部122は、画像データが示す画像の第3の一部分の領域の奥行きに関する距離画像データを生成し、コントローラ130は、第3の一部分の領域の奥行きに関する距離画像データを参照することでオートフォーカス制御を実行する。
つまり、本実施の形態に係るデジタルカメラ100は、上述したように、設定されているAFモードが可変部分AFモードである場合には、合焦領域よりも広い範囲の距離画像データを生成するのに対し、設定されているAFモードが不変部分AFモードである場合には、合焦領域と同一の範囲の距離画像データを生成することとしている。
これにより、デジタルカメラ100は、不変部分AFモードに設定されている場合のオートフォーカス制御をより高精度に実行できる。また、デジタルカメラ100は、可変部分AFモードに設定されている場合には、距離画像データを生成しているうちに使用者から指定された合焦領域が多少動いてしまったとしても、動いた後の指定された合焦領域に対応する距離画像データを生成できる。
〔他の実施の形態〕
以上のように、本出願において開示する技術の例示として、実施の形態1〜2を説明した。しかしながら、本開示における技術は、これに限定されず、適宜、変更、置き換え、付加、省略などを行った実施の形態にも適用可能である。また、上記実施の形態1〜2で説明した各構成要素を組み合わせて、新たな実施の形態とすることも可能である。
そこで、以下、他の実施の形態を例示する。
実施の形態1、2においては、特に連写モードへの設定の可否について言及しなかった。しかしながら、デジタルカメラ100は連写モードに設定できるように構成してもよい。その場合には、デジタルカメラ100は、部分AFモードに設定されている際に、さらに連写モードに設定されている場合には、合焦領域として指定された領域よりも広い領域に対応する距離画像データを生成し、単写モードに設定されている場合には、合焦領域として指定された領域と同一の領域に対応する距離画像データを生成するような構成としてもよい。これは、デジタルカメラ100が連写モードに設定されている場合には、単写モードに設定されている場合よりも撮影完了までに要する時間が長いため、結果として合焦すべき領域が動く可能性も高いからである。なお、連写モードとは、使用者からの一度の撮像指示により複数枚の画像データを連続して生成するモードである。また、単写モードとは、使用者からの一度の撮像指示により1枚の画像データを生成するモードである。
また、実施の形態1、2においては、DFD処理に用いる画像データの大きさを予め定めることとした。したがって、DFD処理に用いられる画像データの大きさは常に一定とした。しかしながら、必ずしもこのような構成に限定されない。例えば、DFD処理に用いられる画像データの大きさは可変であってもよい。例えば、デジタルカメラ100は、距離画像データの分解能を一定としてもよい。この場合には、デジタルカメラ100が全体AFモードに設定されている場合の方が部分AFモードに設定されている場合よりも大きな画像データをDFD処理に用いることとなる。例えば、このような場合に、デジタルカメラ100は、部分AFモードに設定されている場合に、全体AFモードに設定されている場合よりも、短い周期で距離画像データを生成するようにしてもよい。このようにすることで、デジタルカメラ100はより高速なオートフォーカス制御を実現できる。
また、実施の形態1、2においては、部分AFモードと全体AFモードの分類を上述の通りとした。しかしながら、分類はこのようなパターンに限定されない。例えば、顔検出AFモードを、全体AFモードに含めるようにしてもよい。要するに、デジタルカメラ100が備える複数のAFモードを、部分AFモードと全体AFモードとに分類し、これらのうちいずれのモードかに応じて距離画像データを生成する範囲を変えるようにしていればよい。
また、実施の形態1、2においては、ステップS404、ステップS605、ステップS609において、画像データから一部分の領域を切り出した画像データをDFD処理の入力画像として生成するとした。しかしながら、必ずしもこのような構成に限定されない。例えば、CMOSイメージセンサ120からの画像データの読み出しそのものを一部分の領域の読み出しに切り替えて読み出すことにより、CMOSイメージセンサ120の出力する画像データを部分領域の画像データとして得るようにしてもよい。
また、実施の形態1、2においては、AF処理において、AFモードの種類に応じて距離画像データを生成する範囲を設定する構成とした。しかしながら、必ずしもこのような構成には限定されない。例えば、本開示は、マニュアルフォーカス(MF)モードにおいて適用されてもよい。MFモードにおいて、フォーカスレンズが操作されていないときにはスルー画像全体を表示すると共に画像全体に対する距離画像データを生成する一方、フォーカスレンズが操作されているときには、拡大表示する一部分の領域に対する距離画像データを生成するようにしてもよい。
例えば、使用者が操作部150を操作してフォーカスモードをMFモードに切り替える。また、操作部150は、使用者によるフォーカス操作のための部材を備えているものとする。例えば、以下の例では、フォーカス操作のための部材は、フォーカスリングであるとする。このとき、コントローラ130は、使用者によるフォーカスリングの操作に応じてフォーカスレンズ111を動かすようにレンズ制御部105に指示する。レンズ制御部105は、指示された位置にフォーカスレンズ111を動かすように、モータ111Mを駆動する。
MFモードにおいて、「MFアシスト」機能が知られている。MFアシスト機能は、フォーカスリングが操作されるのに応じて、デジタルカメラ100が液晶モニタ123へ表示するスルー画像のうちの一部分の領域を拡大して表示する機能である。そこで、フォーカスリングが操作されたのに応じて一部分の領域を拡大表示するときには、この一部分の領域をDFD処理用の画像データとする。ここでコントローラ130は、使用者による操作部150の操作に応じて、拡大して表示する一部分の領域を決定する。コントローラ130は、画像データから拡大して表示したい一部分の領域を切り出してDFD処理用の画像データとしてもよいし、CMOSイメージセンサ120からの画像データの読み出しそのものを一部分の領域の読み出しに切り替えて読み出すことにより、CMOSイメージセンサ120の出力する画像データをDFD処理用の画像データとしてもよい。
そして、このようにして得たDFD処理用の画像データについて、画像処理部122がステップS407、S606、S610の処理を行うことにより、距離画像データを生成する。MFモードにおいて得られた距離画像データは、距離画像データの奥行情報に応じてスルー画像の領域を色分け表示すること等に使用できる。
上記のように構成することにより、MFモードにおいて、フォーカスレンズが操作されているときには一部分の領域にDFD処理の対象領域を限定する事で、DFD処理による距離分解能を上げられ、使用者による視認性を向上できる。
以上のように、本開示における技術の例示として、実施の形態を説明した。そのために、添付図面および詳細な説明を提供した。
したがって、添付図面および詳細な説明に記載された構成要素の中には、課題解決のために必須な構成要素だけでなく、上記技術を例示するために、課題解決のためには必須でない構成要素も含まれ得る。そのため、それらの必須ではない構成要素が添付図面や詳細な説明に記載されていることをもって、直ちに、それらの必須ではない構成要素が必須であるとの認定をするべきではない。
また、上述の実施の形態は、本開示における技術を例示するためのものであるから、特許請求の範囲またはその均等の範囲において種々の変更、置き換え、付加、省略などを行うことができる。
本開示における技術は、より適切な距離画像データを生成できる撮像装置を提供できるため、デジタルスチルカメラ、ムービー等にも適用できる。
100 デジタルカメラ
101 ビューファインダ
111 フォーカスレンズ
111M モータ
112 ズームレンズ
112M モータ
113 絞り
113M モータ
114 シャッター
114M モータ
120 CMOSイメージセンサ
121 AFE(Analog Front End)
122 画像処理部
123 液晶モニタ
124 バッファメモリ
130 コントローラ
140 メモリカード
141 カードスロット
142 フラッシュメモリ
150 操作部
201 静止画レリーズ釦

Claims (8)

  1. 被写体像を撮像し、画像データを生成する撮像部と、
    前記画像データが示す画像の全体の領域に対応するデータを参照することでオートフォーカス制御を実行する全体AFモードと、前記画像データが示す画像の一部分の領域に対応するデータを参照することで前記オートフォーカス制御を実行する部分AFモードとの何れかのモードへの設定を受け付ける受付部と、
    前記全体AFモードと前記部分AFモードとの何れのモードに設定されているかに応じて、前記画像データが示す画像の全体の領域の奥行きに関する第1の距離画像データ、若しくは前記画像データが示す画像の一部分の領域の奥行きに関する第2の距離画像データを生成する処理部と、を備える、
    撮像装置。
  2. 前記処理部は、前記全体AFモードに設定されている場合には、前記第1の距離画像データを生成する一方、前記部分AFモードに設定されている場合には、前記第2の距離画像データを生成する、
    請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記オートフォーカス制御を実行するコントローラを更に備え、
    前記コントローラは、前記処理部により前記第1の距離画像データが生成された場合には、前記第1の距離画像データに基づいてオートフォーカス制御を実行し、前記処理部により前記第2の距離画像データが生成された場合には、前記第2の距離画像データに基づいてオートフォーカス制御を実行する、
    請求項2に記載の撮像装置。
  4. 前記部分AFモードに設定されている場合には、
    前記処理部は、第1の一部分の領域の奥行きに関する距離画像データを生成し、
    前記コントローラは、前記第1の一部分の領域に含まれ、前記第1の一部分の領域よりも狭い第2の一部分の領域の奥行きに関する距離画像データを参照することでオートフォーカス制御を実行する、
    請求項3に記載の撮像装置。
  5. 前記部分AFモードのうち、前記画像データが示す画像上において、前記オートフォーカス制御の際に参照するデータの位置が可変である可変部分AFモードに設定されている場合には、
    前記処理部は、前記画像データが示す画像の第1の一部分の領域の奥行きに関する第1の距離画像データを生成し、
    前記コントローラは、前記第1の一部分の領域に含まれ、前記第1の一部分の領域よりも狭い第2の一部分の領域の奥行きに関する距離画像データを参照することでオートフォーカス制御を実行する一方、
    前記部分AFモードのうち、前記画像データが示す画像上において、前記オートフォーカス制御の際に参照するデータの位置が不変である不変AFモードに設定されている場合には、
    前記処理部は、前記画像データが示す画像の第3の一部分の領域の奥行きに関する距離画像データを生成し、
    前記コントローラは、前記第3の一部分の領域の奥行きに関する距離画像データを参照することでオートフォーカス制御を実行する、
    請求項3に記載の撮像装置。
  6. 一度の撮像指示により複数枚の画像データを連続して生成するモードである連写モードに設定可能な請求項3に記載の撮像装置であって、
    前記連写モード及び前記部分AFモードに設定されている場合には、
    前記処理部は、前記画像データが示す画像の第1の一部分の領域の奥行きに関する距離画像データを生成し、
    前記コントローラは、前記第1の一部分の領域に含まれ、前記第1の一部分の領域よりも狭い第2の一部分の領域の奥行きに関する距離画像データを参照することでオートフォーカス制御を実行する、
    請求項3に記載の撮像装置。
  7. 前記第1の距離画像データを生成する周期よりも前記第2の距離画像データを生成する周期の方が短い、
    請求項2に記載の撮像装置。
  8. 前記処理部は、DFD(Depth From Defocus)アルゴリズムを用いて、前記第1の距離画像データ、及び前記第2の距離画像データを生成する、
    請求項1に記載の撮像装置。
JP2014028056A 2013-03-26 2014-02-18 撮像装置 Active JP6040422B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014028056A JP6040422B2 (ja) 2013-03-26 2014-02-18 撮像装置
US14/225,119 US9274402B2 (en) 2013-03-26 2014-03-25 Imaging device that executes auto focus control by referring to distance image data regarding a depth of a region

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013063468 2013-03-26
JP2013063468 2013-03-26
JP2014028056A JP6040422B2 (ja) 2013-03-26 2014-02-18 撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014209721A true JP2014209721A (ja) 2014-11-06
JP6040422B2 JP6040422B2 (ja) 2016-12-07

Family

ID=51620486

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014028056A Active JP6040422B2 (ja) 2013-03-26 2014-02-18 撮像装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9274402B2 (ja)
JP (1) JP6040422B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017044983A (ja) * 2015-08-28 2017-03-02 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
JP2018006802A (ja) * 2016-06-27 2018-01-11 キヤノン株式会社 撮像装置、その制御方法、及びプログラム

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5895270B2 (ja) * 2014-03-28 2016-03-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置
JP6598496B2 (ja) * 2015-04-22 2019-10-30 キヤノン株式会社 撮像装置及び信号処理方法
US20240019678A1 (en) * 2022-07-15 2024-01-18 Nanotronics Imaging, Inc. Autofocus system and method

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006058405A (ja) * 2004-08-18 2006-03-02 Casio Comput Co Ltd カメラ装置、オートフォーカス制御方法
JP2007139894A (ja) * 2005-11-15 2007-06-07 Olympus Corp 撮像装置
JP2010177741A (ja) * 2009-01-27 2010-08-12 Olympus Corp 撮像装置
JP2013242617A (ja) * 2012-05-17 2013-12-05 Canon Inc 画像処理装置、撮像装置、距離計測方法および距離計測プログラム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007199633A (ja) 2006-01-30 2007-08-09 Olympus Corp 合焦検出装置
JP4883413B2 (ja) * 2007-06-28 2012-02-22 ソニー株式会社 撮像装置、画像表示制御方法、プログラム
JP5374119B2 (ja) 2008-11-13 2013-12-25 オリンパス株式会社 距離情報取得装置、撮像装置、及びプログラム
US8542313B2 (en) * 2010-01-27 2013-09-24 Csr Technology Inc. Depth from defocus calibration
WO2011158515A1 (ja) * 2010-06-17 2011-12-22 パナソニック株式会社 距離推定装置、距離推定方法、集積回路、コンピュータプログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006058405A (ja) * 2004-08-18 2006-03-02 Casio Comput Co Ltd カメラ装置、オートフォーカス制御方法
JP2007139894A (ja) * 2005-11-15 2007-06-07 Olympus Corp 撮像装置
JP2010177741A (ja) * 2009-01-27 2010-08-12 Olympus Corp 撮像装置
JP2013242617A (ja) * 2012-05-17 2013-12-05 Canon Inc 画像処理装置、撮像装置、距離計測方法および距離計測プログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017044983A (ja) * 2015-08-28 2017-03-02 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
JP2018006802A (ja) * 2016-06-27 2018-01-11 キヤノン株式会社 撮像装置、その制御方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6040422B2 (ja) 2016-12-07
US9274402B2 (en) 2016-03-01
US20140293116A1 (en) 2014-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4727534B2 (ja) 撮像装置
JP6178987B2 (ja) 撮像装置
US20150326772A1 (en) Image pickup apparatus, method of controlling image pickup apparatus, and non-transitory computer-readable storage medium
JP6040422B2 (ja) 撮像装置
JP2008288911A (ja) 撮像装置、顔領域検出プログラム、及び、顔領域検出方法
JP4764712B2 (ja) ディジタル・カメラおよびその制御方法
JP7210185B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP5100410B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP6432038B2 (ja) 撮像装置
JP6188474B2 (ja) ズーム制御装置、ズーム制御装置の制御方法、ズーム制御装置の制御プログラムおよび記憶媒体
JP6241791B2 (ja) オートフォーカス装置及び撮像装置
JP2010014788A (ja) 撮像素子、撮像装置
US20200412968A1 (en) Imaging apparatus
JP2013205781A (ja) 撮像装置
JP2006184440A (ja) 電子カメラ
JP2014032397A (ja) 撮像装置
JP2020008785A (ja) 撮像装置
JP2009092961A (ja) 合焦位置制御装置、及び合焦位置制御方法、合焦位置制御プログラム
JP2006157604A (ja) カメラ装置及び自動撮影制御プログラム
JP2011030123A (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法、及びコンピュータプログラム
JP2007334242A (ja) デジタルカメラ
JP2016142895A (ja) 合焦制御装置、その制御方法、および制御プログラム、並びに撮像装置
JP2016006940A (ja) コントラストaf機能を備えたカメラ
JP6234103B2 (ja) ズーム制御装置、ズーム制御装置の制御方法、ズーム制御装置の制御プログラムおよび記憶媒体
JP6547742B2 (ja) 撮像制御装置、撮像装置および撮像制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20141001

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160309

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20160519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160927

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161010

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6040422

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151