JP2014206670A - 表示装置及び表示装置の製造方法 - Google Patents

表示装置及び表示装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014206670A
JP2014206670A JP2013084676A JP2013084676A JP2014206670A JP 2014206670 A JP2014206670 A JP 2014206670A JP 2013084676 A JP2013084676 A JP 2013084676A JP 2013084676 A JP2013084676 A JP 2013084676A JP 2014206670 A JP2014206670 A JP 2014206670A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protective film
contact hole
common electrode
display device
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013084676A
Other languages
English (en)
Inventor
小野 記久雄
Kikuo Ono
記久雄 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd filed Critical Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd
Priority to JP2013084676A priority Critical patent/JP2014206670A/ja
Priority to US14/198,002 priority patent/US9099357B2/en
Publication of JP2014206670A publication Critical patent/JP2014206670A/ja
Priority to US14/755,541 priority patent/US9766522B2/en
Priority to US15/666,091 priority patent/US10191341B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136227Through-hole connection of the pixel electrode to the active element through an insulation layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/124Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or layout of the wiring layers specially adapted to the circuit arrangement, e.g. scanning lines in LCD pixel circuits
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133345Insulating layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134336Matrix
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136286Wiring, e.g. gate line, drain line
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/1368Active matrix addressed cells in which the switching element is a three-electrode device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1248Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition or shape of the interlayer dielectric specially adapted to the circuit arrangement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • H01L27/1262Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or coating of the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • H01L27/127Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】径が大きいコンタクトホール内に複数のコンタクトホールを設け、表示装置における画素の開口率を向上する。【解決手段】表示装置であって、トランジスタと、前記トランジスタ上方に第1保護膜及び第2保護膜を介して配置された画素電極と、をそれぞれ含む、マトリクス状に配置された複数の画素を有し、前記複数の画素のうち、列方向に隣接する2の画素の画素電極は、それぞれ前記第2保護膜に形成された第1のコンタクトホール内の第1保護膜に形成された第2及び第3のコンタクトホールを介して、対応する前記2の画素の各ソース電極に接続されている、ことを特徴とする。【選択図】図4

Description

本発明は、表示装置及び表示装置の製造方法に関する。
例えば、下記特許文献1に示すように、TFT及びゲート配線及びソース配線を覆うように形成された有機保護膜と、当該有機保護膜上に形成された画素電極と、を含む表示装置が知られている。当該表示装置においては、有機保護膜にコンタクトホールを設け、当該コンタクトホールを介してTFTのソース電極と画素電極とを電気的に接続する。
特開平9−230380号公報
ここで、有機保護膜は、例えば、感光性レジスト材料で形成され、他の絶縁膜と比べて厚く形成される。そして、有機保護膜は、一般に露光工程の現像処理で開口されるが、上記のように厚く形成されることから、細かいパターン寸法で開口することができない。よって、有機保護膜に設けられるコンタクトホールの径が無機絶縁膜にコンタクトホールを設ける場合と比べて、大きくなる。
そこで、本発明は、径が大きいコンタクトホールの内に複数のコンタクトホールを設け、画素の開口率を向上することのできる表示装置及び表示装置の製造方法を提供することを目的とする。
(1)本発明の表示装置は、トランジスタと、前記トランジスタ上方に第1保護膜及び第2保護膜を介して配置された画素電極と、をそれぞれ含む、マトリクス状に配置された複数の画素を有し、前記複数の画素のうち、列方向に隣接する2の画素の画素電極は、それぞれ前記第2保護膜に形成された第1のコンタクトホール内の第1保護膜に形成された第2及び第3のコンタクトホールを介して、対応する前記2の画素の各ソース電極に接続されている、ことを特徴とする。
(2)上記(1)に記載の表示装置は、前記第1保護膜は、無機絶縁膜であり、前記第2保護膜は、有機絶縁膜であることを特徴とする。
(3)上記(1)または(2)に記載の表示装置は、更に、前記複数の画素の行方向に配置された複数のゲート配線と、前記複数の画素の列方向に配置された複数のデータ配線と、を含み、前記複数のゲート配線は、2のゲート配線毎に列方向に隣接して配置されている、ことを特徴とする。
(4)上記(1)乃至(3)のいずれかに記載の表示装置は、前記複数の画素のうち、列方向に隣接する前記各トランジスタは、行方向に千鳥配置されている、ことを特徴とする。
(5)本発明の他の表示装置は、トランジスタと、前記トランジスタ上方に第1保護膜及び第2保護膜を介して配置された共通電極と、前記共通電極と対向するように、前記共通電極上に絶縁膜を介して積層された画素電極と、記第1保護膜及び前記第2保護膜を介して前記共通電極に接続される共通電極配線と、を含み、前記画素電極及び前記共通電極は、前記第2保護膜に形成された第1のコンタクトホール内に位置する前記第1保護膜に形成された第2及び第3のコンタクトホールを介して、それぞれ、前記トランジスタのソース電極及び前記共通電極配線に接続されている、ことを特徴とする。
(6)上記(5)に記載の表示装置において、前記第1保護膜は、無機絶縁膜であり、前記第2保護膜は、有機絶縁膜であることを特徴とする。
(7)上記(5)または(6)に記載の表示装置において、前記共通電極配線は、前記トランジスタのゲート電極と同層に形成されていることを特徴とする。
(8)上記(5)乃至(7)のいずれかに記載の表示装置は、更に、前記ゲート電極及び前記共通電極上に形成されたゲート絶縁膜を有し、前記第2のコンタクトホールは、前記第1保護膜及び前記ゲート絶縁膜に形成され、前記共通電極は、前記第2のコンタクトホールを介して、前記共通電極配線に接続されている、ことを特徴とする。
(9)上記(5)乃至(8)のいずれかに記載の表示装置において、前記第3のコンタクトホールは、前記第1保護膜及び前記絶縁膜に形成され、前記画素電極は、前記第3のコンタクトホールを介して、前記トランジスタのソース電極に接続されている、ことを特徴とする。
(10)本発明の表示装置の製造方法は、基板上に、ゲート配線を形成し、前記ゲート配線が形成された基板上に、ゲート絶縁膜を形成し、前記ゲート絶縁膜上に、少なくとも隣接する2のトランジスタを形成し、前記2のトランジスタが形成されたゲート絶縁膜上に順に保護膜及び有機保護膜を形成し、前記有機保護膜に第1のコンタクトホールを形成し、前記有機保護膜上に、共通電極を形成し、前記第1のコンタクトホールが形成された領域及び前記共通電極上に、上部絶縁膜を形成し、前記2のトランジスタの各ソース電極の上方に位置する、前記第1のコンタクトホール内における前記保護膜及び前記上部絶縁膜に第2及び第3のコンタクトホールを形成し、前記第2及び第3のコンタクトホールを覆い、かつ、前記上部絶縁膜上に前記共通電極と対向する画素電極を形成することを特徴とする。
(11)本発明の表示装置の他の製造方法は、基板上に、ゲート配線及び共通電極配線を形成し、前記ゲート配線が形成された基板上に、ゲート絶縁膜を形成し、前記ゲート絶縁膜上に、トランジスタを形成し、前記トランジスタが形成されたゲート絶縁膜上に順に保護膜及び有機保護膜を形成し、前記有機保護膜の上部を除去することにより第1のコンタクトホールを形成し、前記第1のコンタクトホールが形成された領域内で前記共通電極配線の上方に位置する、前記保護膜及び前記ゲート絶縁膜に、第2のコンタクトホールを形成し、前記第2のコンタクトホール及び前記有機保護膜上に、共通電極を形成し、前記第1のコンタクトホールが形成された領域及び前記共通電極上に上部絶縁膜を形成し、前記第1のコンタクトホールが形成された領域内に位置する、前記トランジスタのソース電極の上方に形成された前記上部絶縁膜及び前記保護膜に、第3のコンタクトホールを形成し、前記第3のコンタクトホールを覆い、かつ、前記上部絶縁膜上に前記共通電極と対向する画素電極を形成する、ことを特徴とする。
(12)上記(11)に記載の表示装置の製造方法において、前記第1のコンタクトホールと前記第2のコンタクトホールは、ハーフトーン露光により同一工程で形成されることを特徴とする。
本発明の第1の実施形態に係わる表示装置の概要について説明するための図である。 図1に示した複数の画素の平面図の一例を示す図である。 図2に示した1画素を拡大した図を示す図である。 図3のIV−IV断面の一例を示す図である。 図2のV―V断面の一例を示す図である。 図2のVI−VI断面の一例を示す図である。 第1の実施形態の表示装置の製造方法について説明するための図である。 第1の実施形態の表示装置の製造方法について説明するための図である。 第1の実施形態の表示装置の製造方法について説明するための図である。 第1の実施形態の表示装置の製造方法について説明するための図である。 第1の実施形態の表示装置の製造方法について説明するための図である。 第1の実施形態の表示装置の製造方法について説明するための図である。 第1の実施形態の表示装置の製造方法について説明するための図である。 第1の実施形態の表示装置の製造方法について説明するための図である。 第1の実施形態の表示装置の製造方法について説明するための図である。 第1の実施形態の表示装置の製造方法について説明するための図である。 第1の実施形態の表示装置の製造方法について説明するための図である。 第1の実施形態の表示装置の製造方法について説明するための図である。 第1の実施形態の表示装置の製造方法について説明するための図である。 第1の実施形態の表示装置の製造方法について説明するための図である。 第2の実施形態の表示装置について説明するための図である。 図14における1画素の領域と隣接する周囲の画素を含む領域の平面図である。 図15のXVI−XVI断面の一例を示す図である。 第2の実施形態の表示装置の製造方法について説明するための図である。 第2の実施形態の表示装置の製造方法について説明するための図である。 第2の実施形態の表示装置の製造方法について説明するための図である。 第2の実施形態の表示装置の製造方法について説明するための図である。 第2の実施形態の表示装置の製造方法について説明するための図である。 第2の実施形態の表示装置の製造方法について説明するための図である。 第2の実施形態の表示装置の製造方法について説明するための図である。 第2の実施形態の表示装置の製造方法について説明するための図である。 第2の実施形態の表示装置の製造方法について説明するための図である。 第2の実施形態の表示装置の製造方法について説明するための図である。 第2の実施形態の表示装置の製造方法について説明するための図である。 第2の実施形態の表示装置の製造方法について説明するための図である。 第2の実施形態の表示装置の製造方法について説明するための図である。 第2の実施形態の表示装置の製造方法について説明するための図である。 第2の実施形態の表示装置の製造方法について説明するための図である。 第2の実施形態の表示装置の製造方法について説明するための図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しつつ説明する。なお、図面については、同一又は同等の要素には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
[第1の実施形態]
図1は、本発明の第1の実施形態に係わる表示装置の概要について説明するための図である。図1に示すように、表示装置LCDは、ゲート配線駆動回路101、データ配線駆動回路102、共通電極駆動回路103、画素領域DIAを含む。
画素領域DIAには、アクティブマトリクス表示として、ゲート配線駆動回路101からゲート配線G1、G2、‥Gnを介してゲート電圧が、データ配線駆動回路102からデータ配線D1、D2、‥Dmを介して映像データ電圧が供給される。そして、薄膜トランジタTFTのオン、オフにより、画素電極にデータ電圧が与えられる。そして、共通電極駆動回路103から供給された共通(コモン)電圧と当該データ電圧との間との電界で液晶層LCが駆動される。
液晶層LCの電圧低下を防止するために、各画素領域に保持容量STGが形成されている。共通電圧の供給は、共通電極駆動回路103に接続された共通電極配線MSLに伝わり、透明共通電極CTにて画素領域DIAに伝播される。
なお、カラー表示を行う場合は、縦ストライプ状のカラーフィルタで形成された赤(R)、緑(G)、青(B)の画素に接続されたデータ配線D1(R)、D2(G)、D3(B)に所望のデータ電圧を印加することにより実現される。
本実施形態においては、アクティブマトリクスにおける画素配列に関して、ゲート配線の上下2画素分が2本並列に配置され、共通電極配線MSLが該上下2画素分で1本に共通化されている。映像データは、奇数行ではデータ電圧は画素の左側のデータ配線から供給され、偶数行ではデータ電圧は画素の右側のデータ配線から供給され、画素は千鳥状に配列される。
上記のように、2本のゲート配線を並んで配置し、上下2画素で共通電極配線MSLを共通化することにより、それぞれに共通電極配線MSLを配置する場合に比べて開口率が向上する。
データ配線D1に、1画面の選択期間で、データ電圧を共通電圧より正に、データ配線D2に負のデータ電圧を与えた場合、薄膜トランジスタTFTとデータ配線DLとの関係が千鳥配列となっているので、一列の画素電極の極性が1行毎に正、負となる。これにより、1画面の選択期間中のデータ配線毎の電圧は同一極性であり、データ変化が少なく低消費電力の駆動方法が実施できる。また、画面内は正と負の画素電位が分散し、フリッカを低減できる画質の良好な表示を行うことができる。なお、上記表示装置の構成は、一例であって本実施形態はこれに限定されるものではない。
図2は、図1に示した複数の画素の平面図の一例を示す。具体的には、図2は、図1に示した表示装置における横方向に3つの画素、縦方向に4つの画素、すなわち12画素の取り出した平面図の一例を示す。また、図3は、図2に示した1画素を拡大した図を示し、図4は、図3のIV−IV断面の一例を示す。図5は、図2のV―V断面の一例を示し、図6は、図2のVI−VI断面の一例を示す。
ゲート配線GLは、薄膜トランジスタTFTのゲート電圧を供給する配線であり、データ配線DLは、薄膜トランジスタTFTに映像電圧を供給する配線である。共通電極配線MSLは、透明共通電極CTに共通電位を供給する。
図2に示した複数の画素の2つには、第1基板SUB1に形成されたブラックマトリクスBMを例として示す。データ配線DL、ゲート配線GL、及び薄膜トランジスタTFTは、遮光効果のあるブラックマトリクスBMで上面から塞がれる。ブラックマトリクスBMは中央に開口部を有する。1画素における当該開口部の大きさ(開口率)を大きくすることで、明るく、低消費電力の表示装置を実現できる。
本実施形態では、図2に示すように、上下2つの画素が1つの共通電極配線MSLを共有化している。そして、当該上下画素の境界には共通電極配線MSLのみが存在し、ブラックマトリクスBMは配置されておらず、共通電極配線MSL自体が遮光している。よって、上下の基板間の合わせずれによる開口率変動が少なく、結果的にそれぞれの画素の開口率が向上する。
図3は、図2において2本のゲート配線GLを挟んで上下に隣接する2画素を拡大して示した図である。
ゲート配線GLは、低抵抗の金属層で形成され、図1に示したゲート配線駆動回路101に接続される。一方、データ配線DLも低抵抗の金属層により形成され、映像用のデータ電圧が印加される。
ゲート配線GLにゲートオン電圧が供給された場合、薄膜トランジスタの半導体層SEMが低抵抗となる。これにより、データ配線DLの電圧が低抵抗の金属層で形成されたソース電極SMに伝わり、当該ソース電極SMと接続された透明画素電極PITに伝わる。ここで、透明画素電極PITは、第1の透明電極材料ITO1で形成されている。
液晶層LCに印加されるもう一方の電圧である共通電圧は、図1の共通電極駆動回路103から共通電極配線MSLを経て透明共通電極CTに印加される。透明共通電極CTは、第2の透明電極材料ITO2で形成されている。透明画素電極PITと透明共通電極CTは絶縁膜を介して積層されている。さらに、透明画素電極PITは1画素の表示領域内でスリットが形成されている。このスリットは上面からは透明画素電極PITの電界が液晶駆動として液晶層LCに印加され、この電界が透明共通電極CTに至り表示を行う。
ソース電極SMは、保護膜PASに開けられた画素電極コンタクトホールCONTを介して、透明画素電極PITに接続される。上下2つの画素の透明画素電極PITそれぞれに対して、画素電極コンタクトホールCONTが形成されている。一方、当該2つの画素電極コンタクトホールCONTの外側には、有機保護膜OPASの有機膜コンタクトホールOCONTが形成される。なお、有機膜コンタクトホールOCONTと画素電極コンタクトホールCONTの位置等についての詳細については後述する。
上記のように、有機膜コンタクトホールOCONTは、2つの画素で1つとして共有化されている。1つに共有化することにより、画素の開口率を高め、明るく、低消費電力の表示装置LCDを供給することができる。
有機膜コンタクトホールOCONTは、有機保護膜OPASに開けられた開口部輪郭である。有機保護膜OPASは、例えば、感光性レジスト材料で形成される。塗布する場合の厚さは、例えば約3μmと、他の絶縁膜等と比較して厚く形成される。当該有機保護膜OPASは、露光工程の現像処理で開口されるが、厚さが厚いので、細かいパターン寸法では開口が難しい。従って、それぞれの画素に有機膜コンタクトホールを形成した場合、画素の開口率が低下する。
そこで、本実施形態においては、隣り合う画素のソース電極SMを隣接して配置し、それを囲むように有機膜コンタクトホールOCONTを形成する。これにより、開口率を改善でき、明るく低消費電力の表示装置LCDを提供できる。また、上記のように、2本のゲート配線GLを並べて配置するとともに、薄膜トランジスタTFTが行毎に左側のデータ配線DLからデータ電圧を供給する列と、右側のデータ配線DLからデータ電圧を供給する列を交互にする千鳥配置の画素配列にすることにより、ソース電極SMを横に2個コンパクトに配置できる。これにより、有機膜コンタクトホールOCONT自体の大きさも小さくすることができる。
次に、本実施形態における表示装置の断面の構成の一例について説明する。図4は、図3のIV−IV断面の一例を示す図である。なお、断面構成は、2つの画素の半導体層SEMに対して、データ電位をデータ配線DLから供給し、ゲート配線GLにオン電圧を印加した際に半導体層SEMが低抵抗化され、これがソース電極SMから透明画素電極PITに伝わり、保持容量STGや液晶層LCの容量に蓄積されるルートの構造である。
図4に示すように、隣接する2の薄膜トランジスタTFTの2のソース電極SMから透明画素電極PITへ接続するための画素電極コンタクトホールCONTが、その外側に開口された有機膜コンタクトホールOCONT内に2個形成されている。画素電極コンタクトホールCONTは、例えば、シリコンナイトライドで形成された上層絶縁膜UINSと保護膜PASの積層層に形成されている。画素電極コンタクトホールCONTは、有機保護膜OPASに形成された有機膜コンタクトホールOCONTと比べて、狭く小さな寸法に加工できる。
一方、有機膜コンタクトホールOCONTは、厚い感光性レジストである有機保護膜OPASに開口されている。上記のように、有機膜コンタクトホールOCONTは、小さい寸法では加工できないので、2つの小さな画素電極コンタクトホールCONTを囲むように1つにして形成されている。これにより、開口率を向上させることができる。
ここで、液晶層LCは、2枚の透明基板である第1基板SUB1と第2基板SUB2の間に挟まれている。液晶層LCには、電界方向に沿って液晶分子の長軸が揃うポジ型の液晶が封入されている。液晶層LCの厚みは、例えば、3から4μmである。
第1基板SUB1及び第2基板SUB2は、例えば、ガラスで形成される。当該第1基板SUB1及び第2基板SUB2の厚みは、製造工程では、例えば、0.4から0.7mmであるが、最終的には液晶層LCが封入され第1及び第2の透明基板が形成された後に化学研磨され、例えば、約0.2mmと薄くする場合もある。なお、第1基板SUB1及び第2基板SUB2の材料としては、ガラスの他プラスティック等を用いてもよい。
第1基板SUB1及び第2基板SUB2の外側には、第1の偏光板POLと第2の偏光板POLが貼られている。これは、第2の偏光板POLの外側からのバックライトからの光に偏光を加えた後、液晶を通過させ、液晶層LCが光学的な複屈折効果により楕円偏光となる。その後、第1基板SUB1の外側の第1の偏光板POLを通過する際に、直線偏光として通過する。
本実施形態においては、例えば、第1の偏光板POLと第2の偏光板POLの偏光軸は直行する(いわゆるクロスニコス)ように貼ってある。したがって、液晶が無電界では、バックライトの光が液晶層LCを通過しても第1の偏光板POLが光を遮断し、黒表示を行うことができる。また、液晶層LCに、主に透明画素電極PITと透明共通電極CTの間で電圧が印加され、液晶層LCに電界が印加されると、液晶層LCは複屈折動作で光を楕円偏光に変え、その駆動電圧に応じて透過率を変えることができ、階調表示から白表示が可能になる。
液晶層の両面には、その表面に液晶分子を固定できる第1の配向膜ALと第2の配向膜ALが形成されている。配向膜ALは、例えば、主成分をポリイミドで構成される。その表面に液晶分子を整列させる方法としては、例えば、ラビングあるいは偏光された紫外線を照射する方法を用いればよい。
色表示は、第1基板SUB1に形成された顔料を着色層とするカラーフィルタCFに光が透過することで実現する。顔料は液晶へ溶け込み、汚染源となるため、その表面には有機材料であるオーバーコート膜OCで被覆している。なお、このオーバーコート膜OCは、表面を平坦化させる効果も有する。
半導体層SEMの種類によっては、外部光が直接当たった場合、半導体層SEMの抵抗が低下し、表示装置の保持特性が低下し良好な画像表示が行えないことがある。そのため、第1基板SUB1の半導体層SEMの上面にはブラックマトリクスBMを形成する。
このブラックマトリクスBMは、カラーフィルタCFの画素間の境界にも配置され、隣りあう画素の光が斜めから見えることによる混色を防止し、画像を滲みなく表示する効果を奏する。
ただし、このブラックマトリクスBMの幅が広すぎると開口率や透過率が低下する。そのため、高精細の表示装置において、明るく低消費電力な性能を実現するには、ブラックマトリクスBMの幅を、斜めから見た時の混色が起こらない、最小の幅にできるかが課題となる。ブラックマトリクスBMは、例えば、黒色顔料を用いた樹脂材料あるいは金属材料で形成する。
図3においても述べたように、1画素内では液晶層LCをコンデンサと見立てた場合の透明画素電極PITに駆動電圧が印加される。まず、金属層で形成されたゲート配線GLにオン電圧が印加される。ゲート配線GLは、例えば、アルミニュームAl、モリブデンMo、チタンTiあるいは銅Cuを主成分とする金属材料、あるいは上記の複数の積層層、あるいは、上記金属材料にタングステンWやマンガンMnなどを添加された合金、あるいは、上記の組み合わせにおける積層金属層から形成される。厚さは、例えば、100nmから300nmである。
ゲート配線GLの上部には、ゲート絶縁膜GSNが形成されている。ゲート絶縁膜GSNは、例えば、プラズマ化学気相成長方法(CVD)で形成されたシリコンナイトライドが用いられる。なお、ゲート絶縁膜GSNは、二酸化シリコンSiO、あるいはアルミナAlで形成してもよい。
ゲート配線GL上には半導体層SEMが島状に加工され配置されている。半導体層材料としては、例えば、シリコンナイトライドとの組み合わせはアモルファスシリコンa−Si、二酸化ケイ素との組み合わせは酸化物半導体、あるいは低温ポリシリコンLTPSを用いる。また、例えば、酸化物半導体としては、インジューム・ガリウム・亜鉛の酸化物などを使用する。
半導体層SEM上の端部には、データ配線DL及びソース電極SMが形成される。データ配線DLとソース電極SMは、例えば、後述するように同一工程で形成された低抵抗の金属材料を用いる。この金属材料は、例えば、アルミニュームAl、モリブデンMo、チタンTiあるいは銅Cuを主成分とする金属材料、あるいは上記の複数の積層層あるいは、上記金属材料にタングステンWやマンガンMnなどを添加された合金あるいは上記の組み合わせにおける積層金属層を用いる。
ソース電極SM上には透明画素電極PITが接続されている。透明画素電極PITは、例えば、マトリクス状に配列されたゲート配線GLとデータ配線DLに区切られた1画素領域内に複数の開口部(スリット)を有する。透明画素電極PITへのデータ電圧の供給は、ゲート配線GLにオン電圧が印加された時に、半導体層SEMが低抵抗され、データ配線DLからソース電極SMを経て透明画素電極PITに伝わる。そして、当該電圧は、透明画素電極PITと透明共通電極CTとの容量に充電される。
データ配線DL及びソース電極SM上には保護絶縁膜PASが形成される。保護絶縁膜PASとしては、例えば、シリコンナイトライドあるいは二酸化ケイ素を用いる。厚さは、例えば、200から400nmである。
保護膜PAS上には有機保護膜OPASが塗布される。そして、当該有機保護膜OPASには、有機膜コンタクトホールOCONTが形成される。当該有機保護膜OPASは、例えば、厚さ3μmの感光性レジストを用いる。また、材料は、例えばアクリルである。当該有機膜コンタクトホールOCONTは、有機保護膜OPAS自体が感光性であるので、ホトマスクを用いた露光工程での露光、現像処理で開口・加工できる。厚さがシリコンナイトライドの保護膜PASに比べて約10倍と厚く、また露光感度も通常のホトレジストより低いので、小さい開口部を開けることができない。そのために、本実施形態では2つの画素の画素電極コンタクトホールCONTを2個配置し、その外側に有機膜コンタクトホールOCONTを設けることで開口率が向上する。
有機保護膜OPAS上には透明共通電極CTが形成されている。透明共通電極CTは、例えば、インジュウム・錫・酸化物あるいはインジュウム・亜鉛・酸化物の材料で構成される。透明共通電極CT上には、例えば、シリコンナイトライドあるいは2酸化珪素で構成された上部絶縁膜UINSが形成される。透明画素電極PITは、透明共通電極CTと同様に、例えば、インジュウム・錫・酸化物などの透明電極材料で形成され、ソース電極SMと上部絶縁膜UINSに開口された画素電極コンタクトホールCONTを通じて接続されている。
図5は、図3のV−V断面の一例を示す図である。具体的には、図5は、2本のデータ配線DLに挟まれた画素の断面を示し、隣接する画素の断面も一部示す。
図5の中心にある画素は、縦ストライプのカラーフィルタCF配置において、緑GのカラーフィルタCF(G)に対応している。左右は、赤のカラーフィルタCF(R)、青のカラーフィルタCF(B)に対応している。
データ配線DLのある画素間の境界には、液晶層LCを挟んで第1基板SUB1内側の面にブラックマトリクスBMが形成されている。このデータ配線DLとブラックマトリクスBMは、カラーフィルタCFで区切られた画素を斜めからみた際に、隣の画素のバックライトの光が透過して見えることで混色することを防ぐ。
バックライトの光は、図示していないが、第2基板SUB2の外側に貼り付けた偏光板POLの外側から第2の基板に照射されている。ただし、このデータ配線DLやブラックマトリクスBMの幅を大きくすると、開口率や透過率が低下し、表示装置が暗くなることや消費電力が増加する課題がある。特に、高精細の表示装置ではその問題が顕著となるため、ブラックマトリクスBMやデータ配線DLを細くしつつ、表示不良が生じにくい表示装置が要望されている。
図5に示すように、光の透過しないブラックマトリクスBMあるいはデータ配線DLの画素の境界領域と、光が透過する開口領域に2分されている。まず、開口領域の構造と動作について示す。
開口領域では、透明画素電極PITと透明共通電極CTの間に映像データ電圧、共通電圧が印加され、この電極間の電界が液晶層LCに加わり、その電界強度により液晶層LCの楕円偏光強度が変わることで透過率を制御して階調表示を行う。透明な第2基板SUB2上に透明画素電極PIT及び透明共通電極CTが形成され、これらの2つの電極間に印加される電界が液晶層LCに伝播され、これで液晶分子LCMが水平に回転して光の透過率を階調制御するいわゆるインプレーン・スイッチング(IPS)の表示装置である。2つの電極間に最大電圧が印加された時に、表示装置の透過率が最大になるように設定される。透明画素電極PITと透明共通電極CTの電位差が小さくなると透過率が低下し、黒表示に向かう。電圧差が最大に向けて透過率が上昇し、白表示となる。最大電圧を印加した場合の最大透過率を単純に透過率と表現する場合もある。
液晶層LCは、例えば、有機材料の液晶分子LCMが充填されている。第1基板SUB1の内側表面に形成された配向膜AL1と第2基板SUB2の内側表面に形成された配向膜AL2表面には、配向処理で液晶分子LCMの長軸が固定される。透明画素電極PITは、開口部(スリット)を有し、開口部からは上部絶縁膜UINSを介して、透明画素電極PITから透明共通電極CTの2つの電極間の電圧が大きくなると液晶層LCに折り返すような電界による電気力線が形成される。
図6は、図3のVI−VI断面の一例を示す図である。透明画素電極PITから液晶層LC、上部絶縁膜UINSを経て透明共通電極CTに至る電界で、液晶層LCを駆動する隣接する隣り合う画素の中心には共通電極配線MSLが配置されている。
共通電極配線MSLは、透明共通電極CTの配線遅延を低抵抗の配線材料を使用することで低減している。従って、透明共通電極CTと接続されている。
なお、共通電極配線MSLとしては、例えば、アルミニュームAl、モリブデンMo、チタンTiあるいは銅Cuを主成分とする金属材料、あるいは上記の複数の積層層あるいは、上記金属材料にタングステンWやマンガンMnなどを添加された合金あるいは上記の組み合わせにおける積層金属層から形成される。厚さは、例えば、50nmから200nmである。
共通電極配線MSLは、複数の画素にまたがってデータ配線DLやゲート配線GLを有機保護膜OPASに対して被覆する透明共通電極上に直接接続するように配置されている。さらに、上下の画素間でその配置は、1領域で共有されている。これにより、画素毎に共通電極配線MSLを配置する方式に比べて、配線幅を変えずに配置できるので開口率を向上させることができる。また、共通電極配線MSLは、不透明材料で形成するので、第1基板SUB1にブラックマトリクスBMを配置せずに、画素の境界を区切ることもできる。また、一般に上下の第1基板SUB1と第2基板SUB2の位置合わせ精度は低いことから、ブラックマトリクスBMが不要となると、開口率も改善できる。
次に、本実施形態における表示装置の製造方法について説明する。図7乃至図13は、本実施形態における表示装置の製造方法について説明するための図である。各図Aは、図3の平面図の各工程に対応するものであり、各図Bは、対応する各図Aの断面を表す。
図7Aは、薄膜トランジスタTFTの第1ホト工程の終了後の図3の縦方向に隣接する2画素の平面図を示す。図7Bは、図7AのVII−VIIの断面を示す。なお、隣り合うゲート配線GLは、第1の基板上にスパッタにより成膜され、第1のホト工程でパターン化される。ゲート配線GLは、例えば、100nmから300nmの銅とその上面にモリブデンMoを成膜した積層膜である。配線材料は、例えば、銅CuだけなくモリブデンMoとアルミニュームAlの積層膜や、チタンTiとアルミニュームAlの積層膜、あるいはモリブデンMoとタングステンWの合金のMoWなども使用することができる。
図8A及び図8Bは、第2のホト工程が終了した時点での平面図と断面図を示す。図8A及び図8Bに示すように、例えば、ゲート配線GL上にCVDによりシリコンナイトライドのゲート絶縁膜GSN、アモルファスシリコンの半導体層SEMを積層する。ゲート絶縁膜GSN、半導体層SEMの厚さは、例えば、それぞれ約400nm、200nmである。次に、上記CVD膜の上部よりホトレジストを形成し、ホトマスクを用いて露光することで、半導体層SEMの領域を形成する。
図9A及び図9Bは、第3のホト工程が終了した時点での平面図と断面図を示す。図9A及び図9Bに示すように、例えば、半導体層SEMの上部にモリブデンMoと銅Cuの積層膜をスパッタで成膜する。積層膜の材料は、例えば、ゲート配線GLの材料同様にモリブデンMoやアルミニュームAlあるいはモリブデンMoの3層膜やチタンTiとアルミュニュームAlの積層膜、チタンTiとアルミニュームAlの積層膜あるいはMoW合金などを用いてもよい。次に、これをホト工程で加工することにより、データ配線DL及びソース電極SMの領域を形成する。
図10A及び図10Bは、第4のホト工程が終了した時点での平面図と断面図を示す。図10A及び図10Bに示すように、データ配線DL及びソース電極SM上にCVDにより保護膜PASを形成し、次に、感光性アクリルである有機保護膜OPASを塗布する。保護膜PASは、例えば、シリコンナイトライドで形成し、厚さは、例えば200から400nmである。感光性アクリルの材料は、それ自身でホト工程でのレジストとして使用できるので、これにホトマスクでソース電極SM上に開口部を現像処理により形成する。
有機保護膜OPASの厚さは、例えば、3000nm(3μm)と、保護膜PASと比べて厚い。これは塗布膜であるためである。しかし、有機保護膜OPASの比誘電率が2から4と低いので、データ配線DL上にこの有機保護OPASが形成され、さらにその上部に複数の画素領域全面に透明共通電極CTが形成されても、データ配線DLの配線容量を小さくでき、配線遅延の少ない良好な画質を実現でき、駆動の消費電力を低減できる。ただし、露光感度が通常のホトレジストより低いため、開口部のパターン寸法が大きくなるので、開口率を逆に低下させる恐れがある。本実施形態では、前述のように、複数の画素領域の薄膜トランジスタTFTの画素電極コンタクトホールCONTを囲むように有機保護膜OPASの有機膜コンタクトホールOCONTを形成することで開口率を向上させている。
図11A及び図11Bは、第5のホト工程が終了した時点での平面図と断面図を示す。図11A及び図11Bに示すように、例えば、透明電極材料であるインジウム・錫・酸化物の第3の透明電極材料を成膜し、ホトエッチング工程を経て、透明共通電極CTを有機保護膜OPAS上に形成する。
図12A及び図12Bは、第6のホト工程が終了した時点での平面図と断面図を示す。図12A及び図12Bに示すように、透明共通電極CT上に上部絶縁膜UINSをCVDで形成する。そして、開口部である画素電極コンタクトホールCONTを形成する。画素電極コンタクトホールCONTは、図12Aの上下の画素のそれぞれのソース電極SM上の保護膜PAS及び上部絶縁膜UINSの積層された絶縁膜にホト工程及びドライエッチング工程を経て形成する。
図13A及び図13Bは、第7のホト工程が終了した時点での平面図と断面図を示す。図13A及び図13Bに示すように、透明画素電極PITの材料であるインジュウム・錫・酸化物ITO1を成膜し、次にホトエッチングして透明画素電極PITを形成する。
透明画素電極PITとソース電極SMを接続する画素電極コンタクトホールCONTは、有機保護膜OPASの有機膜コンタクトホールOCONTの内部に形成されている。複数の画素電極コンタクトホールCONTを有機膜コンタクトホールOCONT内に形成することで開口率が向上する。
上記のようにして、本実施形態における表示装置を形成することができる。なお、上記においては、いわゆるTFT基板(第2基板SUB2)の製造工程のみを示し、カラーフィルタ基板(第1基板SUB1)の製造工程等については周知であるため、説明を省略した。
本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、上記実施形態で示した構成と実質的に同一の構成、同一の作用効果を奏する構成又は同一の目的を達成することができる構成で置き換えてもよい。
[第2の実施形態]
図14は、本発明の第2の実施形態における表示装置について説明するための図である。図14に示すように、上記第1の実施形態と同様に、表示装置LCDは、ゲート配線駆動回路101、データ配線駆動回路102、共通電極駆動回路103、画素領域DIAを含む。本実施形態では2のゲート配線毎に隣接して配置されていない点、共通電極配線MSLが共通化されていない点が第1の実施形態と主に異なる。
第1の実施形態と同様に、画素領域DIAには走査(ゲート)線G1、G2、‥Gn及びデータ配線D1、D2、‥Dnから、それぞれ走査電圧及び映像データ電圧が供給される。そして、薄膜トランジタTFTのオン、オフでデータ電圧を液晶層LCに与え、これと共通(コモン)電圧との間の電界で液晶層LCを駆動する。液晶層LCの電圧低下を防止するために、各画素領域に保持容量STGが形成されている。また、共通電圧の供給は、共通電極配線MSLとこれに接続された透明共通電極CTに画面領域に伝播されている。
図15は、図14における薄膜トランジスタTFT、ゲート配線GL、データ配線DLに囲まれた1画素の領域と隣接する周囲の画素を含む領域の平面図である。
第1の実施形態と同様に、ゲート配線GLは、低抵抗の金属層で形成される。また、ゲート配線GLは、図14のゲート配線駆動回路101に接続され、走査電圧が印加される。一方、データ配線DLも低抵抗の金属層により形成される。また、データ配線DLには、映像用のデータ電圧が印加される。
ゲート配線GLにゲートオン電圧が供給された場合、薄膜トランジスタの半導体層SEMが低抵抗となり、データ配線DLの電圧が低抵抗の金属層で形成されたソース電極SMに伝わり、これと画素電極コンタクトホールCONTを介して接続された透明画素電極PITに伝わる。
液晶層に印加されるもう一方の電圧である共通電圧は、図14の共通駆動電極駆動回路103から共通電極配線MSLに伝わり、さらに絶縁膜に開口された共通電極コンタクトホールCCONTを介して透明共通電極CTに印加される。透明画素電極PITは、所定の幅を持つ電極部とスリット(開口部)を平面領域内に有する。このスリットは、上面からは透明画素電極PITの電界が液晶駆動として液晶層に印加され、この電界が液晶、絶縁膜を経て透明共通電極CTに至り表示を行う。
第1の実施形態と同様に、有機膜コンタクトホールOCONT内に2つのコンタクトホールを設けている。しかしながら、これらの2つのコンタクトホールは、一方はソース電極SMと透明画素電極PITを接続する画素電極コンタクトホールCONT、他方は共通電極配線MSLと透明共通電極CTを接続する共通電極コンタクトホールCCONTである点が第1の実施形態と異なる。
これらの2つのコンタクトホールである、画素電極コンタクトホールCONTと共通電極コンタクトホールCCONTを1つの有機膜コンタクトホールOCONTの中に設けることで、微細な寸法加工ができず開口部が大きくなる有機膜コンタクトホールOCONTを用いても開口率を向上することができる。
透明共通電極CTは複数の画素を跨ぐように画面領域DIAに形成されている。このように有機膜コンタクトホールOCONTを共有することで開口率を向上することができ、明るく低消費電力な表示装置LCDを供給できる。
図16は、図15のXVI−XVI断面の一例を示す図である。当該断面図は、隣接する2つの画素領域に対するものである。具体的には、一方の画素領域では、データ電位をデータ配線DLから供給し、ゲート配線GLにオン電圧を印加した際に半導体層SEMが低抵抗化され、これがソース電極SMから透明画素電極PITに伝わり、保持容量STGや液晶層LCの容量と蓄積されるルートの構造を示す。また、他方の画素領域では、共通電極配線MSLと透明共通電極CTを接続するルートの構造を示す。
ソース電極SMと透明画素電極PITとを接続する画素電極コンタクトホールCONTと、隣の画素にある共通電極配線MSLと透明共通電極CTとを接続する共通電極コンタクトホールCCONTは、その外側に開口された有機膜コンタクトホールOCONT内に形成されている。画素電極コンタクトホールCONTと共通電極コンタクトホールCCONTは、例えば、薄いシリコンナイトライドで形成された保護膜PASと上部絶縁膜UINSの積層膜あるいは保護膜PASとゲート絶縁膜GSNの積層層に形成されている。なお、上記のように画素電極コンタクトホールCONTは、狭く小さな寸法に加工できる。
一方、上記のように有機膜コンタクトホールOCONTは、厚い感光性レジストである有機保護膜OPASに形成されている。上記のように、有機膜コンタクトホールOCONTは、小さい寸法では加工できないので、2つの小さな画素電極コンタクトホールCONTを囲むように1つにして形成する。よって、開口率のロスなく配置することができる。
次に、本実施形態における表示装置の製造方法について説明する。図17から図24は、本実施形態における表示装置の製造方法について説明するための図である。図17から図24の各図Aは、図15の平面図の各工程に対応するものであり、各図Bは、対応する各図Aの断面を表す。具体的には、各図Bは、第1基板SUB1上に形成された薄膜トランジスタTFTや配線領域、開口部の製造工程を示す。各図は、基本的に上記TFT工程におけるホト(露光)加工工程毎に記載している。ただし、第4ホト工程は複雑であるため、図20と図21の2つに分けて記載している。
図17Aは、薄膜トランジスタTFTの第1ホト工程の終了後の図15に示した画素の平面図を示し、図17Bは、図17AのVII−VIIの断面を示す。図17A及び図17Bに示すように、ゲート配線GLは第1の基板上にスパッタにより成膜され、第1のホト工程でパターン化される。ゲート配線GLの厚さは、例えば、100nmから300nmの銅と、その上面にモリブデンMoを成膜した積層膜である。配線材料は、例えば、銅CuだけなくモリブデンMoとアルミニュームAlの積層膜や、チタンTiとアルミニュームAlの積層膜あるいはモリブデンMoとタングステンの合金のMoWなどを用いてもよい。一方、共通電極配線MSLは、例えば、上記ゲート配線GLと同一金属材料を用いて同一工程で加工する。
図18A及び図18Bは第2のホト工程が終了した時点での平面図及び断面図を示す。図18A及び図18Bに示すように、例えば、ゲート配線GL上にCVDよりシリコンナイトライドのゲート絶縁膜GSN、及び、アモルファスシリコンの半導体層SEMを積層する。ここで、ゲート絶縁膜GSN、半導体層SEMの厚さは、それぞれ、例えば、約400nm、200nmである。そして、上記CVD膜の上部よりホトレジストを形成し、ホトマスクを用いて露光することで、半導体層SEMの領域を形成する。
図19A及び図19Bは第3のホト工程が終了した時点での平面図及び断面図を示す。図19A及び図19Bに示すように、例えば、半導体層SEMの上部にモリブデンMoと銅Cuの積層膜をスパッタで成膜する。ここで、金属配線の材料としては、例えば、ゲート配線GLの材料と同様に、モリブデンMoやアルミニュームAlあるいはモリブデンMoの3層膜やチタンTiとアルミュニュームAlの積層膜、チタンTiとアルミニュームAlの積層膜あるいはMoW合金などを用いてもよい。そして、これをホト工程で加工することによりデータ配線DL及びソース電極SMの領域を形成する。
図20A及びB及び図21A及びBは第4のホト工程が終了した時点での平面図及び断面図を示す。本工程は、複雑なので、工程途中段階における平面図及び断面図を、図20に、工程終了後の平面図及び断面図を、図21に示す。
図20A及びBに示すように、データ配線DL及びソース電極SM上にCVDにより保護膜PASを形成し、次に感光性アクリルである有機保護膜OPASを塗布する。ここで、保護膜PASは、例えば、シリコンナイトライドで形成し、厚さは200から400nmである。感光性アクリルの材料は、それ自身でホト工程でのレジストとして使用できる。
ここで、ホトマスクとしては、ハーフトーンを用いたものを使用する。すなわち、共通電極コンタクトホールCCONT部分はホトマスクに遮光膜が無いので、感光性アクリル材料の有機保護膜OPASは現像処理で除去できる。一方、ホトマスクとして遮光膜がある部分HPHOTの有機保護膜OPASは、CCONT部分の有機保護膜OPASに比較して、現像処理後でもより厚い膜厚を有している。
有機保護膜OPASの開口領域の内側には、ホトマスクに遮光性を弱めた金属膜で露光する領域が形成されている。このため、この領域幅HPHOTでは、感光性アクリルには弱い露光が施されて、有機保護膜OPASは上部より現像され、薄い有機保護膜OPASとして残る。
このようなハーフトーン露光の現像処理を行い、さらにこの有機保護膜OPASをレジストとしてドライエッチングを行う。これにより、保護膜PASとゲート絶縁膜GSNを加工・除去し、共通電極コンタクトホールCCONTを形成する。
次に、図21A及びBに示すように、アッシング処理を施し、有機保護膜OPASを薄く削る。この処理により、ハーフ露光を施して薄く形成された領域HPHOTの有機保護膜OPASを除去する。図21A及びBからわかるように、有機膜コンタクトホールOCONT内には有機保護膜OPASが薄く残る領域は無くなっている。
図22A及び図22Bは第5のホト工程が終了した時点での平面図及び断面図を示す。図22A及び図22Bに示すように、透明共通電極CTを形成するために、透明電極材料であるインジウム・錫・酸化物の第3の透明電極材料を成膜する。そして、ホトエッチング工程を経て、透明共通電極CTを有機保護膜OPAS上、及び共通電極配線MSL上に開口された共通電極コンタクトホールCCONTに形成する。これにより、透明共通電極CTと共通電極配線MSLが接続され、透明共通電極CTの抵抗が低減し、大画面でも配線遅延のない良好な画質を実現することができる。
図23A及び図23Bは、第6のホト工程が終了した時点での平面図及び断面図を示す。図23A及び図23Bに示すように、透明共通電極CT上に上部絶縁膜UINSをCVDで形成する。そして、保護膜PAS及び上部絶縁膜UINSに画素電極コンタクトホールCONTを形成する。具体的には、画素電極コンタクトホールCONTはソース電極SM上の保護膜PAS及び上部絶縁膜UINSの積層された絶縁膜にホト工程及びドライエッチング工程を経て開口される。
図24A及び図24Bは、第7のホト工程が終了した時点での平面図及び断面図を示す。図24A及び図24Bに示すように、透明画素電極PITの材料であるインジュウム・錫・酸化物ITO1を成膜し、その後ホトエッチングして透明画素電極PITを形成する。ここで、透明画素電極PITとソース電極SMをつなぐ開口部である画素電極コンタクトホールCONTは、有機保護膜OPASの有機膜コンタクトホールOCONTの内部に形成されている。このように画素電極コンタクトホールCONTと共通電極コンタクトホールCCONTを有機膜コンタクトホールOCONT内に形成することにより、開口率が向上する。
上記のようにして、本実施形態における表示装置を形成することができる。なお、上記においては、いわゆるTFT基板(第2基板SUB2)の製造工程のみを示し、カラーフィルタ基板(第1基板SUB1)の製造工程等については周知であるため、説明を省略した。
本発明は、第1及び第2の実施形態に限定されるものではなく、上記第1及び第2の実施形態で示した構成と実質的に同一の構成、同一の作用効果を奏する構成又は同一の目的を達成することができる構成で置き換えてもよい。なお、特許請求の範囲における第1保護膜及び第2保護膜は、それぞれ、例えば、保護膜PAS及び有機保護膜OPASに相当する。また、特許請求の範囲における絶縁膜は、例えば、上部絶縁膜UINSに相当する。更に、特許請求の範囲における第1のコンタクトホールは、例えば、上記第1及び第2の実施形態における有機膜コンタクトホールOCONTに相当し、第2及び第3のコンタクトホールは、例えば、上記第1の実施形態における2つの画素電極コンタクトホールCONT、または、第2の実施形態における画素電極コンタクトホールCONT及び共通電極コンタクトホールCCONTに相当する。
101 ゲート配線駆動回路、102 データ配線駆動回路、103 共通電極駆動回路、LCD 表示装置、DIA 表示領域、SUB1 第1基板、SUB2 第2基板、AL 配向膜、LC 液晶、LCM 液晶分子、POL 偏光板、GL ゲート配線、BM ブラックマトリクス、GSN ゲート絶縁膜、PAS 保護膜、OPAS 有機保護膜、UINS 上部絶縁膜、DL データ配線、MSL 共通電極配線、CONT 画素電極コンタクトホール、CCONT 共通電極コンタクトホール、OCONT 有機膜コンタクトホール、SM ソース電極、SEM 半導体層、CT 透明共通電極、PIT 透明画素電極、CF カラーフィルタ層、OC オーバーコート膜。

Claims (12)

  1. トランジスタと、
    前記トランジスタ上方に第1保護膜及び第2保護膜を介して配置された画素電極と、
    をそれぞれ含む、マトリクス状に配置された複数の画素を有し、
    前記複数の画素のうち、列方向に隣接する2の画素の画素電極は、それぞれ前記第2保護膜に形成された第1のコンタクトホール内の第1保護膜に形成された第2及び第3のコンタクトホールを介して、対応する前記2の画素の各ソース電極に接続されている、
    ことを特徴とする表示装置。
  2. 前記第1保護膜は、無機絶縁膜であり、前記第2保護膜は、有機絶縁膜であることを特徴とする請求項1記載の表示装置。
  3. 前記表示装置は、更に、
    前記複数の画素の行方向に配置された複数のゲート配線と、
    前記複数の画素の列方向に配置された複数のデータ配線と、を含み、
    前記複数のゲート配線は、2のゲート配線毎に列方向に隣接して配置されている、
    ことを特徴とする請求項1または2記載の表示装置。
  4. 前記複数の画素のうち、列方向に隣接する前記各トランジスタは、行方向に千鳥配置されている、
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の表示装置。
  5. トランジスタと、
    前記トランジスタ上方に第1保護膜及び第2保護膜を介して配置された共通電極と、
    前記共通電極と対向するように、前記共通電極上に絶縁膜を介して積層された画素電極と、
    前記第1保護膜及び前記第2保護膜を介して前記共通電極に接続される共通電極配線と、を含み、
    前記画素電極及び前記共通電極は、前記第2保護膜に形成された第1のコンタクトホール内に位置する前記第1保護膜に形成された第2及び第3のコンタクトホールを介して、それぞれ、前記トランジスタのソース電極及び前記共通電極配線に接続されている、
    ことを特徴とする表示装置。
  6. 前記第1保護膜は、無機絶縁膜であり、前記第2保護膜は、有機絶縁膜であることを特徴とする請求項5記載の表示装置。
  7. 前記共通電極配線は、前記トランジスタのゲート電極と同層に形成されていることを特徴とする請求項5または6記載の表示装置。
  8. 前記表示装置は、更に、
    前記ゲート電極及び前記共通電極上に形成されたゲート絶縁膜を有し、
    前記第2のコンタクトホールは、前記第1保護膜及び前記ゲート絶縁膜に形成され、
    前記共通電極は、前記第2のコンタクトホールを介して、前記共通電極配線に接続されている、
    ことを特徴とする請求項5乃至7のいずれかに記載の表示装置。
  9. 前記第3のコンタクトホールは、前記第1保護膜及び前記絶縁膜に形成され、
    前記画素電極は、前記第3のコンタクトホールを介して、前記トランジスタのソース電極に接続されている、
    ことを特徴とする請求項5乃至8のいずれかに記載の表示装置。
  10. 基板上に、ゲート配線を形成し、
    前記ゲート配線が形成された基板上に、ゲート絶縁膜を形成し、
    前記ゲート絶縁膜上に、少なくとも隣接する2のトランジスタを形成し、
    前記2のトランジスタが形成されたゲート絶縁膜上に順に保護膜及び有機保護膜を形成し、
    前記有機保護膜に第1のコンタクトホールを形成し、
    前記有機保護膜上に、共通電極を形成し、
    前記第1のコンタクトホールが形成された領域及び前記共通電極上に、上部絶縁膜を形成し、
    前記2のトランジスタの各ソース電極の上方に位置する、前記第1のコンタクトホール内における前記保護膜及び前記上部絶縁膜に第2及び第3のコンタクトホールを形成し、
    前記第2及び第3のコンタクトホールを覆い、かつ、前記上部絶縁膜上に前記共通電極と対向する画素電極を形成する、
    ことを特徴とする表示装置の製造方法。
  11. 基板上に、ゲート配線及び共通電極配線を形成し、
    前記ゲート配線が形成された基板上に、ゲート絶縁膜を形成し、
    前記ゲート絶縁膜上に、トランジスタを形成し、
    前記トランジスタが形成されたゲート絶縁膜上に順に保護膜及び有機保護膜を形成し、
    前記有機保護膜の上部を除去することにより第1のコンタクトホールを形成し、
    前記第1のコンタクトホールが形成された領域内で前記共通電極配線の上方に位置する、前記保護膜及び前記ゲート絶縁膜に、第2のコンタクトホールを形成し、
    前記第2のコンタクトホール及び前記有機保護膜上に、共通電極を形成し、
    前記第1のコンタクトホールが形成された領域及び前記共通電極上に上部絶縁膜を形成し、
    前記第1のコンタクトホールが形成された領域内に位置する、前記トランジスタのソース電極の上方に形成された前記上部絶縁膜及び前記保護膜に、第3のコンタクトホールを形成し、
    前記第3のコンタクトホールを覆い、かつ、前記上部絶縁膜上に前記共通電極と対向する画素電極を形成する、
    ことを特徴とする表示装置の製造方法。
  12. 前記第1のコンタクトホールと前記第2のコンタクトホールは、ハーフトーン露光により同一工程で形成されることを特徴とする請求項11記載の表示装置の製造方法。
JP2013084676A 2013-04-15 2013-04-15 表示装置及び表示装置の製造方法 Pending JP2014206670A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013084676A JP2014206670A (ja) 2013-04-15 2013-04-15 表示装置及び表示装置の製造方法
US14/198,002 US9099357B2 (en) 2013-04-15 2014-03-05 Display device and method of manufacturing display device
US14/755,541 US9766522B2 (en) 2013-04-15 2015-06-30 Display device and method of manufacturing display device
US15/666,091 US10191341B2 (en) 2013-04-15 2017-08-01 Display device and method of manufacturing display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013084676A JP2014206670A (ja) 2013-04-15 2013-04-15 表示装置及び表示装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014206670A true JP2014206670A (ja) 2014-10-30

Family

ID=51686187

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013084676A Pending JP2014206670A (ja) 2013-04-15 2013-04-15 表示装置及び表示装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (3) US9099357B2 (ja)
JP (1) JP2014206670A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150113670A (ko) * 2014-03-31 2015-10-08 엘지디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
JP2016099423A (ja) * 2014-11-19 2016-05-30 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
KR20160083395A (ko) * 2014-12-30 2016-07-12 엘지디스플레이 주식회사 박막트랜지스터 기판 및 이를 이용한 터치 장치
JP2018120045A (ja) * 2017-01-24 2018-08-02 パナソニック液晶ディスプレイ株式会社 液晶表示装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104483791A (zh) * 2014-12-18 2015-04-01 深圳市华星光电技术有限公司 一种液晶面板及包括其的液晶显示器
KR102447947B1 (ko) * 2015-05-28 2022-09-28 삼성디스플레이 주식회사 표시장치
US20170184891A1 (en) * 2015-12-25 2017-06-29 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. Thin film transistor array substrate
JP2018084749A (ja) * 2016-11-25 2018-05-31 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
CN109147572B (zh) * 2018-09-30 2020-12-01 武汉天马微电子有限公司 显示面板和显示装置
CN111463220B (zh) * 2020-04-09 2022-11-25 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 阵列基板及显示装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5852485A (en) 1996-02-27 1998-12-22 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device and method for producing the same
JP3170446B2 (ja) 1996-02-27 2001-05-28 シャープ株式会社 アクティブマトリクス基板及び液晶表示装置
US6313481B1 (en) * 1998-08-06 2001-11-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and a method of manufacturing the same
KR101107682B1 (ko) * 2004-12-31 2012-01-25 엘지디스플레이 주식회사 표시 소자용 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조 방법
JP5170985B2 (ja) * 2006-06-09 2013-03-27 株式会社ジャパンディスプレイイースト 液晶表示装置
JP4902284B2 (ja) * 2006-07-14 2012-03-21 株式会社 日立ディスプレイズ 半透過型液晶表示装置
JP2008064954A (ja) * 2006-09-06 2008-03-21 Epson Imaging Devices Corp 液晶表示装置及びその製造方法
JP5191639B2 (ja) 2006-09-15 2013-05-08 株式会社ジャパンディスプレイイースト 液晶表示装置
US7903219B2 (en) * 2007-08-16 2011-03-08 Sony Corporation Liquid crystal display device
JP5352333B2 (ja) * 2009-04-23 2013-11-27 株式会社ジャパンディスプレイ アクティブマトリクス型表示装置
JP5724531B2 (ja) * 2010-04-12 2015-05-27 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及び電子機器
JP5278777B2 (ja) * 2010-11-09 2013-09-04 Nltテクノロジー株式会社 液晶表示装置
KR101920888B1 (ko) * 2011-10-31 2018-11-22 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 표시판

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150113670A (ko) * 2014-03-31 2015-10-08 엘지디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
KR102136638B1 (ko) 2014-03-31 2020-07-22 엘지디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
JP2016099423A (ja) * 2014-11-19 2016-05-30 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
KR20160083395A (ko) * 2014-12-30 2016-07-12 엘지디스플레이 주식회사 박막트랜지스터 기판 및 이를 이용한 터치 장치
KR102219668B1 (ko) 2014-12-30 2021-02-24 엘지디스플레이 주식회사 박막트랜지스터 기판 및 이를 이용한 터치 장치
JP2018120045A (ja) * 2017-01-24 2018-08-02 パナソニック液晶ディスプレイ株式会社 液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9099357B2 (en) 2015-08-04
US20140306223A1 (en) 2014-10-16
US20150301418A1 (en) 2015-10-22
US20170329188A1 (en) 2017-11-16
US9766522B2 (en) 2017-09-19
US10191341B2 (en) 2019-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10191341B2 (en) Display device and method of manufacturing display device
US10061162B2 (en) Method for fabricating the liquid crystal display device having a seal insertion groove and a plurality of anti-spreading grooves
KR101225440B1 (ko) 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
TWI401514B (zh) 平面切換模式液晶顯示器及其製造方法
JP2014186121A (ja) 液晶表示装置及びその駆動方法
US10120251B2 (en) Liquid crystal display device and manufacturing method thereof
WO2014181494A1 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
KR20070000317A (ko) 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
KR20060136287A (ko) 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
US9316875B2 (en) Array substrate for fringe field switching mode liquid crystal display device and method for fabricating the same
KR20100069430A (ko) 시야각 제어가 가능한 액정표시장치 및 그 제조방법
KR20060073379A (ko) 수평 전계 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조 방법
KR20100066219A (ko) 액정표시장치 및 그 제조방법
KR101127822B1 (ko) 수평 전계 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조 방법
KR101172048B1 (ko) 액정 표시패널 및 그 제조방법
KR20090044467A (ko) 액정표시장치 및 그 제조방법
KR20090050865A (ko) 횡전계방식 액정표시장치 및 그 제조방법
KR101234214B1 (ko) 액정표시장치 및 그 제조방법
KR20090053609A (ko) 횡전계방식 액정표시장치 및 그 제조방법
KR101697587B1 (ko) 횡전계방식 액정표시장치 및 그 제조방법
KR101186513B1 (ko) 액정표시장치 및 그 제조방법
JP2014219570A (ja) 液晶表示装置
KR20090053610A (ko) 횡전계방식 액정표시장치 및 그 제조방법
JP2017156701A (ja) 液晶表示装置及び液晶表示装置の製造方法
JP2015011284A (ja) 液晶表示装置、液晶表示装置の駆動方法及び液晶表示装置の製造方法