JP2014202232A - Transmission synchronizer - Google Patents

Transmission synchronizer Download PDF

Info

Publication number
JP2014202232A
JP2014202232A JP2013076830A JP2013076830A JP2014202232A JP 2014202232 A JP2014202232 A JP 2014202232A JP 2013076830 A JP2013076830 A JP 2013076830A JP 2013076830 A JP2013076830 A JP 2013076830A JP 2014202232 A JP2014202232 A JP 2014202232A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
speed
synchronizer ring
peripheral surface
inner peripheral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013076830A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP6020309B2 (en
Inventor
達也 西野
Tatsuya Nishino
達也 西野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2013076830A priority Critical patent/JP6020309B2/en
Publication of JP2014202232A publication Critical patent/JP2014202232A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6020309B2 publication Critical patent/JP6020309B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a transmission synchronizer which can suppress the generation of noise while securing friction torque.SOLUTION: A synchro-mesh mechanism 11 comprises a synchronizer ring 26 having an internal peripheral face 261 which can be friction-engaged with a clutch gear 24. A groove 264 inclined to the axial direction is formed at the internal peripheral face 261 of the synchronizer ring 26. In the groove 264, an open end 264a is formed at one side of the axial direction, and a closed end 264b is formed at the other side of the axial direction.

Description

本発明は、シンクロナイザリングを備える変速機の同期装置に関する。   The present invention relates to a transmission synchronization device including a synchronizer ring.

従来、被同期側のギヤに対して摩擦係合可能な内周面が形成されたシンクロナイザリングが知られている(たとえば、特許文献1参照)。このようなシンクロナイザリングは、内周面が円錐台状に形成されている。また、内周面には、周方向に沿って延びるようにねじ溝が形成されるとともに、軸方向に沿って延びるように縦溝が形成されている。   Conventionally, a synchronizer ring in which an inner peripheral surface capable of frictional engagement with a gear on a synchronized side is formed is known (see, for example, Patent Document 1). Such a synchronizer ring has an inner peripheral surface formed in a truncated cone shape. In addition, a thread groove is formed on the inner peripheral surface so as to extend along the circumferential direction, and a vertical groove is formed so as to extend along the axial direction.

そして、特許文献1のシンクロナイザリングは、内周面の径が大きくなるにつれて、縦溝の深さが大きくなるように構成されている。これにより、シンクロナイザリングが被同期側のギヤに摩擦係合される際における潤滑油の排出性能の向上が図られている。   And the synchronizer ring of patent document 1 is comprised so that the depth of a vertical groove may become large as the diameter of an internal peripheral surface becomes large. As a result, the lubricating oil discharge performance is improved when the synchronizer ring is frictionally engaged with the gear on the synchronized side.

実開平5−58965号公報Japanese Utility Model Publication No. 5-58965

しかしながら、変速機の同期装置では、たとえば、変速機のダウンシフト時には摩擦トルク(係合力)を確保するために潤滑油を排出することが望まれるが、変速機のアップシフト時に潤滑油が排出されすぎると摩擦トルクによって駆動系のガタ詰まりが発生するおそれがある。そして、ガタ詰まりが発生した場合には、異音が発生するという問題点がある。   However, in a transmission synchronizer, for example, it is desirable to discharge lubricating oil to ensure frictional torque (engagement force) when the transmission is downshifted, but the lubricating oil is discharged when the transmission is upshifted. If it is too large, there is a risk of the drive system becoming clogged with frictional torque. And when the backlash occurs, there is a problem that abnormal noise is generated.

本発明は、上記の課題を解決するためになされたものであり、本発明の目的は、摩擦トルクを確保しながら、異音の発生を抑制することが可能な変速機の同期装置を提供することである。   The present invention has been made to solve the above-described problems, and an object of the present invention is to provide a transmission synchronizer capable of suppressing the generation of abnormal noise while ensuring the friction torque. That is.

本発明による変速機の同期装置は、被同期側のギヤに対して摩擦係合可能な内周面が形成されたシンクロナイザリングを備える。シンクロナイザリングの内周面には、軸方向に対して傾斜する溝部が形成されている。溝部には、軸方向の一方側に開放端が形成されるとともに、軸方向の他方側に閉塞端が形成されている。   The transmission synchronizer according to the present invention includes a synchronizer ring formed with an inner peripheral surface capable of frictional engagement with a gear on the synchronized side. A groove portion inclined with respect to the axial direction is formed on the inner peripheral surface of the synchronizer ring. The groove portion has an open end on one side in the axial direction and a closed end on the other side in the axial direction.

このように構成することによって、たとえば、ダウンシフト時に開放端から潤滑油を排出するとともに、アップシフト時に閉塞端により潤滑油を塞き止めることができる。このため、ダウンシフト時には、潤滑油を速やかに排出することにより、摩擦トルクを確保することができる。また、アップシフト時には、潤滑油が排出されるのを抑制することができるので、摩擦トルクを緩やかに立ち上げることができる。これにより、駆動系のガタ詰まりが発生するのを抑制することができるので、異音が発生するのを抑制することができる。   With this configuration, for example, the lubricating oil can be discharged from the open end during downshifting, and the lubricating oil can be blocked by the closing end during upshifting. For this reason, at the time of downshift, the friction torque can be secured by quickly discharging the lubricating oil. Further, since the lubricant oil can be prevented from being discharged during the upshift, the friction torque can be gradually increased. As a result, it is possible to suppress the backlash of the drive system from occurring, and thus it is possible to suppress the generation of abnormal noise.

上記変速機の同期装置において、好ましくは、変速機がダウンシフトされる場合に、シンクロナイザリングが被同期側のギヤに対して相対的に一方方向に回転されることにより、溝部の開放端から潤滑油を排出するように構成され、変速機がアップシフトされる場合に、シンクロナイザリングが被同期側のギヤに対して相対的に他方方向に回転されることにより、溝部の閉塞端が潤滑油を塞き止めるように構成されている。   In the transmission synchronizer, it is preferable that when the transmission is downshifted, the synchronizer ring is rotated in one direction relative to the gear on the synchronized side to lubricate from the open end of the groove. When the transmission is upshifted, the synchronizer ring is rotated in the other direction relative to the gear on the synchronized side, so that the closed end of the groove portion removes the lubricating oil. It is configured to block.

上記変速機の同期装置において、好ましくは、シンクロナイザリングの内周面は円錐台状に形成されており、溝部の開放端は、内周面の径が大きい側に配置され、溝部の閉塞端は、内周面の径が小さい側に配置されている。   In the above-described transmission synchronization device, preferably, the inner peripheral surface of the synchronizer ring is formed in a truncated cone shape, the open end of the groove is disposed on the larger diameter side of the inner peripheral surface, and the closed end of the groove is The inner peripheral surface is arranged on the smaller diameter side.

本発明の変速機の同期装置によれば、摩擦トルクを確保しながら、異音の発生を抑制することができる。   According to the transmission synchronization apparatus of the present invention, it is possible to suppress the generation of abnormal noise while ensuring the friction torque.

本発明の一実施形態によるシンクロメッシュ機構を含む手動変速機の一部を断面で示した側面図である。It is the side view which showed a part of manual transmission including the synchromesh mechanism by one Embodiment of this invention in the cross section. 図1のシンクロメッシュ機構を拡大して示した図である。It is the figure which expanded and showed the synchromesh mechanism of FIG. 図2のシンクロメッシュ機構の一部を拡大して示した図である。It is the figure which expanded and showed a part of synchromesh mechanism of FIG. 図2のシンクロメッシュ機構のシンクロナイザリングを示した断面図である。It is sectional drawing which showed the synchronizer ring of the synchromesh mechanism of FIG. 図3のシンクロメッシュ機構のスリーブが1速ドリブンギヤ側に移動した状態を示した図である。It is the figure which showed the state which the sleeve of the synchromesh mechanism of FIG. 3 moved to the 1st-speed driven gear side. ダウンシフトにより前進1速段が成立する際の潤滑油の流れを説明するための模式図である。It is a schematic diagram for demonstrating the flow of the lubricating oil when the first forward speed is established by the downshift. アップシフトにより前進1速段が成立する際の潤滑油の流れを説明するための模式図である。It is a schematic diagram for demonstrating the flow of the lubricating oil when the first forward speed is established by the upshift.

以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。なお、以下では、変速機の同期装置の一例であるシンクロメッシュ機構に本発明を適用した場合について説明する。   Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. Hereinafter, a case where the present invention is applied to a synchromesh mechanism that is an example of a transmission synchronization device will be described.

−手動変速機−
図1は、本発明の一実施形態によるシンクロメッシュ機構を含む手動変速機の一部を断面で示した側面図である。まず、図1を参照して、手動変速機(マニュアルトランスミッション)100について説明する。
-Manual transmission-
FIG. 1 is a side view of a part of a manual transmission including a synchromesh mechanism according to an embodiment of the present invention. First, a manual transmission (manual transmission) 100 will be described with reference to FIG.

手動変速機100は、たとえば、FF(フロントエンジン・フロントドライブ)車両に搭載されており、前進6速段、後進1速段の同期噛み合い式である。この手動変速機100は、図1に示すように、インプットシャフト1と、アウトプットシャフト2と、リバースシャフト3と、前進用の1速ギヤ列4〜6速ギヤ列9と、後進用のリバースギヤ列10と、シンクロメッシュ機構11〜13とを備えている。   The manual transmission 100 is mounted on, for example, an FF (front engine / front drive) vehicle, and is a synchronous meshing type with six forward speeds and one reverse speed. As shown in FIG. 1, the manual transmission 100 includes an input shaft 1, an output shaft 2, a reverse shaft 3, a forward 1-speed gear train 4 to 6-speed gear train 9, and a reverse reverse gear. A row 10 and synchromesh mechanisms 11 to 13 are provided.

インプットシャフト1、アウトプットシャフト2およびリバースシャフト3は、トランスミッションケース(図示省略)に回転自在に支持されるとともに、互いに平行に配置されている。   The input shaft 1, the output shaft 2 and the reverse shaft 3 are rotatably supported by a transmission case (not shown) and are arranged in parallel to each other.

インプットシャフト1は、駆動力源(たとえば、内燃機関)の出力軸にクラッチ機構を介して連結され、駆動力源からの回転駆動力を入力可能に構成されている。アウトプットシャフト2には、ファイナルリダクションギヤ列15およびディファレンシャル装置16を介して駆動輪(図示省略)が連結されている。   The input shaft 1 is connected to an output shaft of a driving force source (for example, an internal combustion engine) via a clutch mechanism, and is configured to be able to input a rotational driving force from the driving force source. Drive wheels (not shown) are connected to the output shaft 2 via a final reduction gear train 15 and a differential device 16.

1速ギヤ列4〜6速ギヤ列9およびリバースギヤ列10は、インプットシャフト1とアウトプットシャフト2との間に設けられている。1速ギヤ列4〜6速ギヤ列9は、それぞれ前進1速段〜前進6速段を成立させるためのギヤ列であり、軸方向(X2方向)に順に配置されている。リバースギヤ列10は、後進段を成立させるためのギヤ列である。   The first gear train 4 to 6 gear train 9 and the reverse gear train 10 are provided between the input shaft 1 and the output shaft 2. The first-speed gear train 4 to the sixth-speed gear train 9 are gear trains for establishing the first forward speed to the sixth forward speed, respectively, and are sequentially arranged in the axial direction (X2 direction). The reverse gear train 10 is a gear train for establishing a reverse gear.

1速ギヤ列4は、インプットシャフト1に回転一体(相対回転不能)に取り付けられた1速ドライブギヤ4aと、アウトプットシャフト2に相対回転自在に組み付けられた1速ドリブンギヤ4bとを含んでいる。1速ドライブギヤ4aと1速ドリブンギヤ4bとは互いに噛み合っている。   The first-speed gear train 4 includes a first-speed drive gear 4a attached to the input shaft 1 so as to rotate together (relatively impossible), and a first-speed driven gear 4b assembled to the output shaft 2 so as to be relatively rotatable. The first speed drive gear 4a and the first speed driven gear 4b mesh with each other.

2速ギヤ列5は、インプットシャフト1に回転一体に取り付けられた2速ドライブギヤ5aと、アウトプットシャフト2に相対回転自在に組み付けられた2速ドリブンギヤ5bとを含んでいる。2速ドライブギヤ5aと2速ドリブンギヤ5bとは互いに噛み合っている。   The second-speed gear train 5 includes a second-speed drive gear 5a attached to the input shaft 1 so as to rotate integrally, and a second-speed driven gear 5b attached to the output shaft 2 so as to be relatively rotatable. The second speed drive gear 5a and the second speed driven gear 5b mesh with each other.

3速ギヤ列6は、インプットシャフト1に相対回転自在に組み付けられた3速ドライブギヤ6aと、アウトプットシャフト2に回転一体に取り付けられた3速ドリブンギヤ6bとを含んでいる。3速ドライブギヤ6aと3速ドリブンギヤ6bとは互いに噛み合っている。   The third-speed gear train 6 includes a third-speed drive gear 6a that is assembled to the input shaft 1 so as to be relatively rotatable, and a third-speed driven gear 6b that is rotatably attached to the output shaft 2. The third speed drive gear 6a and the third speed driven gear 6b mesh with each other.

4速ギヤ列7は、インプットシャフト1に相対回転自在に組み付けられた4速ドライブギヤ7aと、アウトプットシャフト2に回転一体に取り付けられた4速ドリブンギヤ7bとを含んでいる。4速ドライブギヤ7aと4速ドリブンギヤ7bとは互いに噛み合っている。   The 4-speed gear train 7 includes a 4-speed drive gear 7 a assembled to the input shaft 1 so as to be relatively rotatable, and a 4-speed driven gear 7 b attached to the output shaft 2 so as to rotate together. The 4-speed drive gear 7a and the 4-speed driven gear 7b mesh with each other.

5速ギヤ列8は、インプットシャフト1に相対回転自在に組み付けられた5速ドライブギヤ8aと、アウトプットシャフト2に回転一体に取り付けられた5速ドリブンギヤ8bとを含んでいる。5速ドライブギヤ8aと5速ドリブンギヤ8bとは互いに噛み合っている。   The fifth speed gear train 8 includes a fifth speed drive gear 8a that is assembled to the input shaft 1 so as to be relatively rotatable, and a fifth speed driven gear 8b that is rotatably attached to the output shaft 2. The fifth speed drive gear 8a and the fifth speed driven gear 8b mesh with each other.

6速ギヤ列9は、インプットシャフト1に相対回転自在に組み付けられた6速ドライブギヤ9aと、アウトプットシャフト2に回転一体に取り付けられた6速ドリブンギヤ9bとを含んでいる。6速ドライブギヤ9aと6速ドリブンギヤ9bとは互いに噛み合っている。   The 6-speed gear train 9 includes a 6-speed drive gear 9a assembled to the input shaft 1 so as to be relatively rotatable, and a 6-speed driven gear 9b attached to the output shaft 2 so as to rotate together. The sixth speed drive gear 9a and the sixth speed driven gear 9b mesh with each other.

シンクロメッシュ機構11は、前進1速段および前進2速段を成立させるために設けられている。このシンクロメッシュ機構11は、1速ドリブンギヤ4bと2速ドリブンギヤ5bとの間におけるアウトプットシャフト2上に設けられている。つまり、このシンクロメッシュ機構11が1速ドリブンギヤ4b側(X1方向側)に作動すると、この1速ドリブンギヤ4bがアウトプットシャフト2に回転一体に連結される。これにより、1速ドライブギヤ4aと1速ドリブンギヤ4bとの間で、インプットシャフト1からアウトプットシャフト2への動力伝達が行われることになる(前進1速段の成立)。一方、シンクロメッシュ機構11が2速ドリブンギヤ5b側(X2方向側)に作動すると、この2速ドリブンギヤ5bがアウトプットシャフト2に回転一体に連結される。これにより、2速ドライブギヤ5aと2速ドリブンギヤ5bとの間で、インプットシャフト1からアウトプットシャフト2への動力伝達が行われることになる(前進2速段の成立)。なお、シンクロメッシュ機構11の詳細については後で説明する。   The synchromesh mechanism 11 is provided to establish the first forward speed and the second forward speed. The synchromesh mechanism 11 is provided on the output shaft 2 between the first speed driven gear 4b and the second speed driven gear 5b. That is, when the synchromesh mechanism 11 is operated to the first speed driven gear 4b side (X1 direction side), the first speed driven gear 4b is connected to the output shaft 2 in an integrated manner. As a result, power is transmitted from the input shaft 1 to the output shaft 2 between the first-speed drive gear 4a and the first-speed driven gear 4b (establishment of the first forward speed). On the other hand, when the synchromesh mechanism 11 is operated to the second speed driven gear 5b side (X2 direction side), the second speed driven gear 5b is rotationally coupled to the output shaft 2. As a result, power is transmitted from the input shaft 1 to the output shaft 2 between the second-speed drive gear 5a and the second-speed driven gear 5b (establishment of the second forward speed). Details of the synchromesh mechanism 11 will be described later.

シンクロメッシュ機構12は、前進3速段および前進4速段を成立させるために設けられている。このシンクロメッシュ機構12は、3速ドライブギヤ6aと4速ドライブギヤ7aとの間におけるインプットシャフト1上に設けられている。つまり、このシンクロメッシュ機構12が3速ドライブギヤ6a側(X1方向側)に作動すると、この3速ドライブギヤ6aがインプットシャフト1に回転一体に連結される。これにより、3速ドライブギヤ6aと3速ドリブンギヤ6bとの間で、インプットシャフト1からアウトプットシャフト2への動力伝達が行われることになる(前進3速段の成立)。一方、シンクロメッシュ機構12が4速ドライブギヤ7a側(X2方向側)に作動すると、この4速ドライブギヤ7aがインプットシャフト1に回転一体に連結される。これにより、4速ドライブギヤ7aと4速ドリブンギヤ7bとの間で、インプットシャフト1からアウトプットシャフト2への動力伝達が行われることになる(前進4速段の成立)。   The synchromesh mechanism 12 is provided to establish the third forward speed and the fourth forward speed. The synchromesh mechanism 12 is provided on the input shaft 1 between the third speed drive gear 6a and the fourth speed drive gear 7a. That is, when the synchromesh mechanism 12 is operated to the third speed drive gear 6a side (X1 direction side), the third speed drive gear 6a is connected to the input shaft 1 in an integrated manner. As a result, power is transmitted from the input shaft 1 to the output shaft 2 between the third speed drive gear 6a and the third speed driven gear 6b (establishment of the third forward speed). On the other hand, when the synchromesh mechanism 12 is operated to the fourth speed drive gear 7a side (X2 direction side), the fourth speed drive gear 7a is connected to the input shaft 1 in an integrated manner. As a result, power is transmitted from the input shaft 1 to the output shaft 2 between the fourth speed drive gear 7a and the fourth speed driven gear 7b (establishment of the fourth forward speed).

シンクロメッシュ機構13は、前進5速段および前進6速段を成立させるために設けられている。このシンクロメッシュ機構13は、5速ドライブギヤ8aと6速ドライブギヤ9aとの間におけるインプットシャフト1上に設けられている。つまり、このシンクロメッシュ機構13が5速ドライブギヤ8a側(X1方向側)に作動すると、この5速ドライブギヤ8aがインプットシャフト1に回転一体に連結される。これにより、5速ドライブギヤ8aと5速ドリブンギヤ8bとの間で、インプットシャフト1からアウトプットシャフト2への動力伝達が行われることになる(前進5速段の成立)。一方、シンクロメッシュ機構13が6速ドライブギヤ9a側(X2方向側)に作動すると、この6速ドライブギヤ9aがインプットシャフト1に回転一体に連結される。これにより、6速ドライブギヤ9aと6速ドリブンギヤ9bとの間で、インプットシャフト1からアウトプットシャフト2への動力伝達が行われることになる(前進6速段の成立)。   The synchromesh mechanism 13 is provided to establish the fifth forward speed and the sixth forward speed. The synchromesh mechanism 13 is provided on the input shaft 1 between the fifth speed drive gear 8a and the sixth speed drive gear 9a. That is, when the synchromesh mechanism 13 is operated to the fifth speed drive gear 8a side (X1 direction side), the fifth speed drive gear 8a is connected to the input shaft 1 in an integrated manner. As a result, power is transmitted from the input shaft 1 to the output shaft 2 between the fifth speed drive gear 8a and the fifth speed driven gear 8b (establishment of the fifth forward speed). On the other hand, when the synchromesh mechanism 13 is operated to the 6th speed drive gear 9a side (X2 direction side), the 6th speed drive gear 9a is connected to the input shaft 1 so as to rotate together. As a result, power is transmitted from the input shaft 1 to the output shaft 2 between the 6-speed drive gear 9a and the 6-speed driven gear 9b (establishment of the 6th forward speed).

なお、前進時には、シンクロメッシュ機構11〜13の作動が選択的に行われるため、前進1速段〜前進6速段のうちの何れかが選択される。   In addition, since the operation | movement of the synchromesh mechanisms 11-13 is selectively performed at the time of advance, any one of the 1st forward speed-the 6th forward speed is selected.

一方、リバースギヤ列10は、インプットシャフト1に回転一体に取り付けられたリバースドライブギヤ10aと、アウトプットシャフト2に回転一体に組み付けられたリバースドリブンギヤ10bと、リバースシャフト3に対してスライド移動可能に組み付けられたリバースアイドラギヤ10cとを含んでいる。これらリバースドライブギヤ10a、リバースドリブンギヤ10bおよびリバースアイドラギヤ10cは、前進時には非噛み合い状態であり、動力伝達を行わない。そして、後進時には、リバースアイドラギヤ10cがリバースシャフト3の軸方向に沿って移動することにより、リバースアイドラギヤ10cがリバースドライブギヤ10aとリバースドリブンギヤ10bとの両方に噛み合わされる。これにより、リバースドライブギヤ10aの回転方向がリバースアイドラギヤ10cによって逆転されてリバースドリブンギヤ10bに伝達されることになる。このため、アウトプットシャフト2が前進時の場合とは逆方向に回転する。なお、後進時にはシンクロメッシュ機構11〜13が中立状態に設定される。また、リバースドリブンギヤ10bはシンクロメッシュ機構11の外周側に配置されている。   On the other hand, the reverse gear train 10 is assembled so as to be slidable with respect to the reverse shaft 3, a reverse drive gear 10 a that is rotationally integrated with the input shaft 1, a reverse driven gear 10 b that is rotationally integrated with the output shaft 2, and the reverse shaft 3. Reverse idler gear 10c. The reverse drive gear 10a, the reverse driven gear 10b, and the reverse idler gear 10c are in a non-engagement state during forward movement and do not transmit power. During reverse travel, the reverse idler gear 10c moves along the axial direction of the reverse shaft 3, whereby the reverse idler gear 10c is engaged with both the reverse drive gear 10a and the reverse driven gear 10b. As a result, the rotation direction of the reverse drive gear 10a is reversed by the reverse idler gear 10c and transmitted to the reverse driven gear 10b. For this reason, the output shaft 2 rotates in the direction opposite to that in forward movement. Note that the synchromesh mechanisms 11 to 13 are set to a neutral state during reverse travel. The reverse driven gear 10 b is disposed on the outer peripheral side of the synchromesh mechanism 11.

手動変速機100では、インプットシャフト1の回転が所定の変速比で変速または逆回転されてアウトプットシャフト2に伝達される。そして、アウトプットシャフト2に伝達された回転は、ファイナルドライブギヤ15aとファイナルドリブンギヤ15bとからなるファイナルリダクションギヤ列15によって減速された後、ディファレンシャル装置16へ伝達される。これによって、駆動輪(図示省略)が前進方向または後進方向に回転する。   In the manual transmission 100, the rotation of the input shaft 1 is shifted or reversely rotated at a predetermined gear ratio and transmitted to the output shaft 2. Then, the rotation transmitted to the output shaft 2 is decelerated by the final reduction gear train 15 including the final drive gear 15a and the final driven gear 15b, and then transmitted to the differential device 16. As a result, the drive wheels (not shown) rotate in the forward or reverse direction.

−シンクロメッシュ機構−
図2は、本実施形態によるシンクロメッシュ機構を示した図である。図3は、図2のシンクロメッシュ機構の一部を拡大して示した図である。図4は、図2のシンクロメッシュ機構のシンクロナイザリングを示した断面図である。次に、図2〜図4を参照して、本実施形態によるシンクロメッシュ機構11について説明する。
-Synchromesh mechanism-
FIG. 2 is a view showing the synchromesh mechanism according to the present embodiment. FIG. 3 is an enlarged view of a part of the synchromesh mechanism of FIG. FIG. 4 is a cross-sectional view showing the synchronizer ring of the synchromesh mechanism of FIG. Next, the synchromesh mechanism 11 according to the present embodiment will be described with reference to FIGS.

シンクロメッシュ機構11は、図2に示すように、クラッチハブ21と、スリーブ22と、キー23と、クラッチギヤ24および25と、シンクロナイザリング26および27とを備えている。なお、クラッチギヤ24は、本発明の「被同期側のギヤ」の一例である。   As shown in FIG. 2, the synchromesh mechanism 11 includes a clutch hub 21, a sleeve 22, a key 23, clutch gears 24 and 25, and synchronizer rings 26 and 27. The clutch gear 24 is an example of the “synchronized gear” in the present invention.

クラッチハブ21は、アウトプットシャフト2の外周面にスプライン嵌合されており、アウトプットシャフト2と一体的に回転するように構成されている。スリーブ22は、クラッチハブ21の外周面にスプライン嵌合されており、クラッチハブ21と一体的に回転するように構成されている。すなわち、スリーブ22の内側にクラッチハブ21が配置されるとともに、クラッチハブ21の内側にアウトプットシャフト2が配置されており、アウトプットシャフト2、クラッチハブ21およびスリーブ22が一体的に回転するようになっている。また、スリーブ22は、シフトレバー(図示省略)の操作に応じて軸方向(X1およびX2方向)に移動するように構成されている。   The clutch hub 21 is spline-fitted to the outer peripheral surface of the output shaft 2 and is configured to rotate integrally with the output shaft 2. The sleeve 22 is spline-fitted to the outer peripheral surface of the clutch hub 21 and is configured to rotate integrally with the clutch hub 21. That is, the clutch hub 21 is disposed inside the sleeve 22, and the output shaft 2 is disposed inside the clutch hub 21, so that the output shaft 2, the clutch hub 21, and the sleeve 22 rotate integrally. ing. The sleeve 22 is configured to move in the axial direction (X1 and X2 directions) in response to an operation of a shift lever (not shown).

キー23は、クラッチハブ21の外周部に周方向に所定の間隔を隔てて複数(たとえば、3つ)設けられている。キー23は、スリーブ22とともに軸方向に移動するように構成されている。なお、キー23は、クラッチハブ21に対して軸方向に移動するようにしてもよいし、クラッチハブ21とともに軸方向に移動するようにしてもよい。   A plurality of (for example, three) keys 23 are provided on the outer peripheral portion of the clutch hub 21 at a predetermined interval in the circumferential direction. The key 23 is configured to move in the axial direction together with the sleeve 22. Note that the key 23 may be moved in the axial direction with respect to the clutch hub 21, or may be moved in the axial direction together with the clutch hub 21.

また、キー23は、図3に示すように、ケーシング23aと、ケーシング23a内に収容されたスプリング23bと、スプリング23bにより付勢されるボール23cとを有する。そして、キー23では、ボール23cがスリーブ22の内周面を押圧しており、スリーブ22が中立状態の場合に、ボール23cがスリーブ22の凹部22aに配置されている。   As shown in FIG. 3, the key 23 includes a casing 23a, a spring 23b accommodated in the casing 23a, and a ball 23c biased by the spring 23b. In the key 23, the ball 23 c presses the inner peripheral surface of the sleeve 22, and the ball 23 c is disposed in the recess 22 a of the sleeve 22 when the sleeve 22 is in a neutral state.

クラッチギヤ24およびシンクロナイザリング26は、前進1速段を成立させるために設けられており、クラッチハブ21に対して1速ドリブンギヤ4b側(X1方向側)に配置されている。   The clutch gear 24 and the synchronizer ring 26 are provided to establish the first forward speed, and are disposed on the first speed driven gear 4b side (X1 direction side) with respect to the clutch hub 21.

クラッチギヤ24は、内周面に1速ドリブンギヤ4bがスプライン嵌合されており、1速ドリブンギヤ4bと一体的に回転するように構成されている。クラッチギヤ24には、スリーブ22が1速ドリブンギヤ4b側(X1方向側)に移動した場合に、シンクロナイザリング26が摩擦係合される外周面241と、スリーブ22の内歯22bが噛合される外歯242とが形成されている。外周面241は、円錐台状(コーン状)に形成されており、X1方向に向けて拡径するように形成されている。   The clutch gear 24 is configured such that the first speed driven gear 4b is spline-fitted on the inner peripheral surface thereof, and rotates integrally with the first speed driven gear 4b. When the sleeve 22 moves to the first speed driven gear 4b side (X1 direction side), the outer peripheral surface 241 to which the synchronizer ring 26 is frictionally engaged and the inner teeth 22b of the sleeve 22 are engaged with the clutch gear 24. Teeth 242 are formed. The outer peripheral surface 241 is formed in a truncated cone shape (cone shape), and is formed so as to expand in the X1 direction.

このため、クラッチギヤ24は、スリーブ22が1速ドリブンギヤ4b側に移動した場合に、スリーブ22(アウトプットシャフト2)と一体的に回転するとともに、スリーブ22が1速ドリブンギヤ4b側に移動していない場合に、スリーブ22に対して相対回転するように構成されている。   Therefore, when the sleeve 22 moves to the first speed driven gear 4b side, the clutch gear 24 rotates integrally with the sleeve 22 (output shaft 2), and the sleeve 22 does not move to the first speed driven gear 4b side. In this case, the sleeve 22 is configured to rotate relative to the sleeve 22.

シンクロナイザリング26は、図3および図4に示すように、円環状に形成されるとともに、軸方向に移動可能に構成されている。シンクロナイザリング26は、スリーブ22が1速ドリブンギヤ4b側に移動した場合に、クラッチギヤ24の外周面241に摩擦係合可能な内周面261と、スリーブ22の内歯22bが噛合される外歯262とを有する。   As shown in FIGS. 3 and 4, the synchronizer ring 26 is formed in an annular shape and configured to be movable in the axial direction. The synchronizer ring 26 is an external tooth with which the inner peripheral surface 261 capable of frictional engagement with the outer peripheral surface 241 of the clutch gear 24 and the inner teeth 22b of the sleeve 22 mesh with each other when the sleeve 22 moves to the first speed driven gear 4b side. 262.

内周面261は、図4に示すように、円錐台状に形成されており、X1方向に向けて拡径するように形成されている。なお、内周面261の軸方向に対する傾斜度は、外周面241の軸方向に対する傾斜度とほぼ同じに設定されている。また、内周面261には、周方向に沿って延びるようにねじ溝263が形成されるとともに、そのねじ溝263と交差するように溝部264が形成されている。   As shown in FIG. 4, the inner peripheral surface 261 is formed in a truncated cone shape and is formed so as to expand in the X1 direction. The inclination of the inner peripheral surface 261 with respect to the axial direction is set to be substantially the same as the inclination of the outer peripheral surface 241 with respect to the axial direction. In addition, a thread groove 263 is formed on the inner peripheral surface 261 so as to extend along the circumferential direction, and a groove portion 264 is formed so as to intersect the thread groove 263.

溝部264は、内周面261に周方向に所定の間隔を隔てて複数(たとえば、12個)設けられている。各溝部264は、軸方向に対して傾斜するように形成されている。また、各溝部264は、軸方向の一方側(X1方向側)に形成された開放端264aと、軸方向の他方側(X2方向側)に形成された閉塞端264bとを有する。すなわち、各溝部264では、開放端264aは内周面261の径が大きい側に配置されるとともに、閉塞端264bは内周面261の径が小さい側に配置され、開放端264aおよび閉塞端264bが周方向においてずれた位置(異なる位置)に配置されている。   A plurality of (for example, twelve) groove portions 264 are provided on the inner peripheral surface 261 at a predetermined interval in the circumferential direction. Each groove portion 264 is formed to be inclined with respect to the axial direction. Each groove portion 264 has an open end 264a formed on one side (X1 direction side) in the axial direction and a closed end 264b formed on the other side (X2 direction side) in the axial direction. That is, in each groove portion 264, the open end 264a is arranged on the side where the diameter of the inner peripheral surface 261 is large, and the closed end 264b is arranged on the side where the diameter of the inner peripheral surface 261 is small, and the open end 264a and the closed end 264b. Are arranged at different positions (different positions) in the circumferential direction.

なお、各溝部264は、軸方向に対して傾斜して延びる方向において幅がほぼ同じ大きさにされている。また、各溝部264は、軸方向に対して傾斜して延びる方向において深さがほぼ同じ大きさにされている。   Each groove portion 264 has substantially the same width in the direction extending while being inclined with respect to the axial direction. In addition, each groove portion 264 has substantially the same depth in a direction extending in an inclined manner with respect to the axial direction.

図3に示すように、クラッチギヤ25およびシンクロナイザリング27は、前進2速段を成立させるために設けられており、クラッチハブ21に対して2速ドリブンギヤ5b側(X2方向側)に配置されている。クラッチギヤ25は、内周面に2速ドリブンギヤ5bがスプライン嵌合されており、2速ドリブンギヤ5bと一体的に回転するように構成されている。なお、クラッチギヤ25およびシンクロナイザリング27のその他の構成は、それぞれ、クラッチギヤ24およびシンクロナイザリング26とほぼ同様であるため、説明を省略する。   As shown in FIG. 3, the clutch gear 25 and the synchronizer ring 27 are provided to establish the second forward speed, and are disposed on the second speed driven gear 5 b side (X2 direction side) with respect to the clutch hub 21. Yes. The clutch gear 25 is configured such that the second speed driven gear 5b is spline-fitted on the inner peripheral surface, and is rotated integrally with the second speed driven gear 5b. The other configurations of the clutch gear 25 and the synchronizer ring 27 are substantially the same as those of the clutch gear 24 and the synchronizer ring 26, respectively.

なお、シンクロメッシュ機構12は、クラッチハブがインプットシャフト1(図1参照)にスプライン嵌合されており、前進3速段および前進4速段を成立させるために設けられている。また、シンクロメッシュ機構13は、クラッチハブがインプットシャフト1にスプライン嵌合されており、前進5速段および前進6速段を成立させるために設けられている。シンクロメッシュ機構12および13のその他の構成は、シンクロメッシュ機構11とほぼ同様であるため、説明を省略する。   The synchromesh mechanism 12 has a clutch hub that is spline-fitted to the input shaft 1 (see FIG. 1), and is provided to establish the third forward speed and the fourth forward speed. The synchromesh mechanism 13 has a clutch hub that is spline-fitted to the input shaft 1 and is provided to establish the fifth forward speed and the sixth forward speed. The other configurations of the synchromesh mechanisms 12 and 13 are substantially the same as those of the synchromesh mechanism 11, and thus the description thereof is omitted.

−シンクロメッシュ機構の動作−
図5は、本実施形態のシンクロメッシュ機構の動作を説明するための図である。次に、図3および図5を参照して、シンクロメッシュ機構11の動作について説明する。なお、以下では、シンクロメッシュ機構11の動作の一例として、シンクロメッシュ機構11が前進1速段を成立させる場合について説明する。
-Operation of the synchromesh mechanism-
FIG. 5 is a diagram for explaining the operation of the synchromesh mechanism of the present embodiment. Next, the operation of the synchromesh mechanism 11 will be described with reference to FIGS. 3 and 5. In the following, a case where the synchromesh mechanism 11 establishes the first forward speed will be described as an example of the operation of the synchromesh mechanism 11.

まず、図3に示す状態(スリーブ22が中立位置に位置する状態)から、シフトレバー(図示省略)の操作により、スリーブ22がX1方向に移動された場合には、キー23のボール23cが凹部22aに係合されていることから、スリーブ22とともにキー23がX1方向に移動される。このため、キー23によりシンクロナイザリング26がクラッチギヤ24側に押圧される。これにより、シンクロナイザリング26の内周面261がクラッチギヤ24の外周面241に摺接され、シンクロナイザリング26の回転速度とクラッチギヤ24(1速ドリブンギヤ4b)の回転速度とが次第に近づくようにされる。   First, when the sleeve 22 is moved in the X1 direction by operating a shift lever (not shown) from the state shown in FIG. 3 (the state where the sleeve 22 is in the neutral position), the ball 23c of the key 23 is recessed. Since it is engaged with 22a, the key 23 is moved in the X1 direction together with the sleeve 22. For this reason, the synchronizer ring 26 is pressed toward the clutch gear 24 by the key 23. As a result, the inner peripheral surface 261 of the synchronizer ring 26 is slidably contacted with the outer peripheral surface 241 of the clutch gear 24 so that the rotational speed of the synchronizer ring 26 and the rotational speed of the clutch gear 24 (first speed driven gear 4b) gradually approach each other. The

そして、スリーブ22がさらにX1方向に移動されると、図5に示すように、ボール23cがケーシング23a内に退避してキー23とスリーブ22との係合が解除されるとともに、スリーブ22の内歯22bがシンクロナイザリング26の外歯262およびクラッチギヤ24の外歯242に噛み合わされる。これにより、スリーブ22とシンクロナイザリング26およびクラッチギヤ24とが一体的に回転するようになる。すなわち、1速ドリブンギヤ4bとアウトプットシャフト2とが一体的に回転するようになり、前進1速段が成立される。   When the sleeve 22 is further moved in the X1 direction, as shown in FIG. 5, the ball 23c is retracted into the casing 23a and the engagement between the key 23 and the sleeve 22 is released. The teeth 22 b are meshed with the external teeth 262 of the synchronizer ring 26 and the external teeth 242 of the clutch gear 24. As a result, the sleeve 22, the synchronizer ring 26, and the clutch gear 24 rotate integrally. That is, the first speed driven gear 4b and the output shaft 2 rotate integrally, and the first forward speed is established.

ここで、たとえば、前進2速段の成立状態から前進1速段に切り換えられるダウンシフト時には、一般的に、シンクロナイザリング26の回転速度がクラッチギヤ24の回転速度よりも大きいため、シンクロナイザリング26がクラッチギヤ24に摩擦係合する際に、シンクロナイザリング26がクラッチギヤ24に対して相対的に一方方向(図4のR1方向)に回転される。   Here, for example, at the time of downshifting that is switched from the established state of the second forward speed to the first forward speed, the synchronizer ring 26 generally has a rotational speed higher than the rotational speed of the clutch gear 24. When the clutch gear 24 is frictionally engaged, the synchronizer ring 26 is rotated in one direction relative to the clutch gear 24 (R1 direction in FIG. 4).

これに対して、たとえば、停車中のニュートラル状態から前進1速段に切り換えられるアップシフト時には、一般的に、シンクロナイザリング26の回転速度がクラッチギヤ24の回転速度よりも小さいため、シンクロナイザリング26がクラッチギヤ24に摩擦係合する際に、シンクロナイザリング26がクラッチギヤ24に対して相対的に他方方向(図4のR2方向)に回転される。なお、他方方向は、一方方向の反対方向である。   On the other hand, for example, at the time of upshifting that is switched from the neutral state while the vehicle is stopped to the first forward speed, the rotation speed of the synchronizer ring 26 is generally smaller than the rotation speed of the clutch gear 24. When the clutch gear 24 is frictionally engaged, the synchronizer ring 26 is rotated relative to the clutch gear 24 in the other direction (R2 direction in FIG. 4). The other direction is a direction opposite to the one direction.

すなわち、ダウンシフト時には、シンクロナイザリング26によりクラッチギヤ24が引きずられた後に、シンクロナイザリング26およびクラッチギヤ24が同期回転されるのに対し、アップシフト時には、シンクロナイザリング26がクラッチギヤ24により引きずられた後に、シンクロナイザリング26およびクラッチギヤ24が同期回転される。   That is, the synchronizer ring 26 and the clutch gear 24 are synchronously rotated after the clutch gear 24 is dragged by the synchronizer ring 26 during the downshift, whereas the synchronizer ring 26 is dragged by the clutch gear 24 during the upshift. Later, the synchronizer ring 26 and the clutch gear 24 are synchronously rotated.

なお、ダウンシフトとは、現在の変速段から、現在の変速段よりも変速比(減速比)が大きい変速段に切り換えることをいい、アップシフトとは、現在の変速段から、現在の変速段よりも変速比が小さい変速段に切り換えることをいう。さらに、本実施形態におけるアップシフトでは、停車状態からの発進時のように、変速段が成立されていない状態から、最初に所定の変速段が成立される場合を含むものとする。   Downshift refers to switching from the current gear to a gear having a larger gear ratio (reduction ratio) than the current gear, and upshift is the current gear to the current gear. Means switching to a gear stage having a smaller gear ratio. Further, the upshift according to the present embodiment includes a case where a predetermined shift speed is first established from a state where the shift speed is not established, such as when starting from a stopped state.

このように、前進1速段が成立される場合であっても、ダウンシフト時とアップシフト時とでは、クラッチギヤ24に対するシンクロナイザリング26の相対的な回転方向が異なる。なお、前進1速段が成立される際のクラッチギヤ24およびシンクロナイザリング26の実際の回転方向は同じ方向である。   As described above, even when the first forward speed is established, the relative rotation direction of the synchronizer ring 26 with respect to the clutch gear 24 differs between the downshift and the upshift. Note that the actual rotational directions of the clutch gear 24 and the synchronizer ring 26 when the first forward speed is established are the same direction.

[シンクロメッシュ機構の動作時における潤滑油の流れ]
図6は、ダウンシフトにより前進1速段が成立する際の潤滑油の流れを説明するための模式図であり、図7は、アップシフトにより前進1速段が成立する際の潤滑油の流れを説明するための模式図である。次に、図6および図7を参照して、シンクロメッシュ機構11の動作時における潤滑油の流れの一例について説明する。なお、以下では、ダウンシフトにより前進1速段が成立される場合と、アップシフトにより前進1速段が成立される場合とについて説明する。
[Lubricant flow during operation of the synchromesh mechanism]
FIG. 6 is a schematic diagram for explaining the flow of the lubricating oil when the first forward speed is established by the downshift, and FIG. 7 is the flow of the lubricating oil when the first forward speed is established by the upshift. It is a schematic diagram for demonstrating. Next, an example of the flow of the lubricating oil during the operation of the synchromesh mechanism 11 will be described with reference to FIGS. In the following, a case where the first forward speed is established by downshifting and a case where the first forward speed is established by upshifting will be described.

(ダウンシフト時)
ダウンシフトにより前進1速段が成立される場合には、一般的に、アウトプットシャフト2側がインプットシャフト1側に比べて回転速度が高いため、シンクロナイザリング26の回転速度がクラッチギヤ24の回転速度よりも大きくなる。このため、シンクロナイザリング26がクラッチギヤ24に摩擦係合する際に、シンクロナイザリング26がクラッチギヤ24に対して相対的に一方方向(図4および図6のR1方向)に回転される。これにより、図6に示すように、シンクロナイザリング26の内周面261とクラッチギヤ24の外周面241(図5参照)との間の潤滑油が、ねじ溝263に沿って一方方向(R1方向)とは反対方向に案内されるとともに、ねじ溝263と交差する溝部264に案内される。
(During downshift)
When the first forward speed is established by downshifting, the rotational speed of the synchronizer ring 26 is generally higher than the rotational speed of the clutch gear 24 because the rotational speed of the output shaft 2 side is generally higher than that of the input shaft 1 side. Also grows. Therefore, when the synchronizer ring 26 is frictionally engaged with the clutch gear 24, the synchronizer ring 26 is rotated relative to the clutch gear 24 in one direction (R1 direction in FIGS. 4 and 6). As a result, as shown in FIG. 6, the lubricating oil between the inner peripheral surface 261 of the synchronizer ring 26 and the outer peripheral surface 241 of the clutch gear 24 (see FIG. 5) flows in one direction (R1 direction) along the thread groove 263. ) And the groove 264 intersecting with the screw groove 263.

ここで、溝部264が軸方向に対して傾斜するように形成されており、開放端264aが閉塞端264bに対して一方方向とは反対方向側に配置されている。すなわち、ダウンシフト時におけるシンクロナイザリング26のクラッチギヤ24に対する相対的な回転方向とは反対方向側に開放端264aが配置されている。これにより、溝部264に集められた潤滑油が開放端264aから排出され、潤滑油の流れFdが形成される。なお、潤滑油は内周面261の径が大きい側(X1方向側)に排出される。   Here, the groove portion 264 is formed so as to be inclined with respect to the axial direction, and the open end 264a is disposed on the side opposite to the one direction with respect to the closed end 264b. That is, the open end 264a is disposed on the opposite side of the direction of rotation relative to the clutch gear 24 of the synchronizer ring 26 during downshifting. As a result, the lubricating oil collected in the groove 264 is discharged from the open end 264a, and a lubricating oil flow Fd is formed. The lubricating oil is discharged to the side (X1 direction side) where the diameter of the inner peripheral surface 261 is large.

(アップシフト時)
アップシフトにより前進1速段が成立される場合には、一般的に、アウトプットシャフト2側がインプットシャフト1側に比べて回転速度が低いため、シンクロナイザリング26の回転速度がクラッチギヤ24の回転速度よりも小さくなる。このため、シンクロナイザリング26がクラッチギヤ24に摩擦係合する際に、シンクロナイザリング26がクラッチギヤ24に対して相対的に他方方向(図4および図7のR2方向)に回転される。これにより、図7に示すように、シンクロナイザリング26の内周面261とクラッチギヤ24の外周面241との間の潤滑油が、ねじ溝263に沿って他方方向(R2方向)とは反対方向に案内されるとともに、ねじ溝263と交差する溝部264に案内される。
(Upshift)
When the first forward speed is established by upshifting, the rotational speed of the synchronizer ring 26 is generally higher than the rotational speed of the clutch gear 24 because the rotational speed of the output shaft 2 side is generally lower than that of the input shaft 1 side. Becomes smaller. Therefore, when the synchronizer ring 26 is frictionally engaged with the clutch gear 24, the synchronizer ring 26 is rotated in the other direction (R2 direction in FIGS. 4 and 7) relative to the clutch gear 24. Thereby, as shown in FIG. 7, the lubricating oil between the inner peripheral surface 261 of the synchronizer ring 26 and the outer peripheral surface 241 of the clutch gear 24 is opposite to the other direction (R2 direction) along the thread groove 263. To the groove portion 264 that intersects with the screw groove 263.

ここで、溝部264が軸方向に対して傾斜するように形成されており、閉塞端264bが開放端264aに対して他方方向とは反対方向側に配置されている。すなわち、アップシフト時におけるシンクロナイザリング26のクラッチギヤ24に対する相対的な回転方向とは反対方向側に閉塞端264bが配置されている。これにより、溝部264に集められた潤滑油が閉塞端264bにより塞き止められ、潤滑油の排出が抑制される。このとき、潤滑油の流れFuが形成される。   Here, the groove portion 264 is formed so as to be inclined with respect to the axial direction, and the closed end 264b is disposed on the opposite side to the other direction with respect to the open end 264a. In other words, the closed end 264b is arranged on the side opposite to the rotational direction of the synchronizer ring 26 relative to the clutch gear 24 during upshifting. As a result, the lubricating oil collected in the groove portion 264 is blocked by the closed end 264b, and the discharge of the lubricating oil is suppressed. At this time, a lubricating oil flow Fu is formed.

−効果−
本実施形態では、上記のように、軸方向に対して傾斜する溝部264をシンクロナイザリング26の内周面261に設け、溝部264の軸方向における一方側に開放端264aを形成するとともに、溝部264の軸方向における他方側に閉塞端264bを形成することによって、ダウンシフト時に開放端264aから潤滑油を排出するとともに、アップシフト時に閉塞端264bにより潤滑油を塞き止めることができる。このため、ダウンシフト時には、潤滑油を速やかに排出することにより、摩擦トルクを確保することができる。これにより、ダウンシフト時におけるシフトレバーの操作荷重が重くなるのを抑制することができる。また、アップシフト時には、潤滑油が排出されるのを抑制することができるので、摩擦トルクを緩やかに立ち上げることができる。これにより、駆動系のガタ詰まりが発生するのを抑制することができるので、異音が発生するのを抑制することができる。その結果、ダウンシフト時における摩擦トルクを確保しながら、アップシフト時に異音が発生するのを抑制することができる。
-Effect-
In the present embodiment, as described above, the groove portion 264 that is inclined with respect to the axial direction is provided on the inner peripheral surface 261 of the synchronizer ring 26, the open end 264a is formed on one side in the axial direction of the groove portion 264, and the groove portion 264 is formed. By forming the closed end 264b on the other side in the axial direction, the lubricating oil can be discharged from the open end 264a during the downshift, and the lubricating oil can be blocked by the closed end 264b during the upshift. For this reason, at the time of downshift, the friction torque can be secured by quickly discharging the lubricating oil. Thereby, it can suppress that the operation load of the shift lever at the time of a downshift becomes heavy. Further, since the lubricant oil can be prevented from being discharged during the upshift, the friction torque can be gradually increased. As a result, it is possible to suppress the backlash of the drive system from occurring, and thus it is possible to suppress the generation of abnormal noise. As a result, it is possible to suppress the generation of abnormal noise during upshifting while ensuring the friction torque during downshifting.

また、本実施形態では、停車中のニュートラル状態から前進1速段に切り換えられるアップシフト時に異音が発生するのを抑制することができるので、暗騒音(ガタ詰まりによる異音を除く周囲の騒音)が小さいときに、ガタ詰まりによる異音が発生するのを抑制することができる。すなわち、ガタ詰まりによる異音が発生した場合に、その異音が顕著に現われやすい状況下において、異音の発生を抑制することができる。   Further, in the present embodiment, it is possible to suppress the generation of noise during upshifts that are switched from the neutral state when the vehicle is stopped to the first forward speed, so that background noise (excluding noise due to backlash) ) Is small, it is possible to suppress the generation of abnormal noise due to backlash. That is, when an abnormal noise due to clogging occurs, the occurrence of the abnormal noise can be suppressed in a situation where the abnormal noise is likely to appear remarkably.

また、本実施形態では、内周面261の径が大きい側に開放端264aを配置することによって、ダウンシフト時に開放端264aから排出される潤滑油に対して遠心力が作用することにより、潤滑油をより排出しやすくすることができる。   Further, in the present embodiment, the open end 264a is arranged on the side where the diameter of the inner peripheral surface 261 is large, whereby a centrifugal force acts on the lubricating oil discharged from the open end 264a at the time of downshift, thereby providing lubrication. Oil can be discharged more easily.

−他の実施形態−
なお、今回開示した実施形態は、すべての点で例示であって、限定的な解釈の根拠となるものではない。したがって、本発明の技術的範囲は、上記した実施形態のみによって解釈されるものではなく、特許請求の範囲の記載に基づいて画定される。また、本発明の技術的範囲には、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。
-Other embodiments-
In addition, embodiment disclosed this time is an illustration in all the points, Comprising: It does not become a basis of limited interpretation. Therefore, the technical scope of the present invention is not interpreted only by the above-described embodiments, but is defined based on the description of the scope of claims. Further, the technical scope of the present invention includes all modifications within the meaning and scope equivalent to the scope of the claims.

たとえば、本実施形態では、手動変速機100が前進6段である例を示したが、これに限らず、手動変速機の段数はいくつであってもよい。   For example, in the present embodiment, an example in which the manual transmission 100 has six forward speeds is shown, but the present invention is not limited to this, and the number of stages of the manual transmission may be any number.

また、本実施形態では、前進1速段用のシンクロナイザリング26に本発明の溝部264を形成する例を示したが、これに限らず、その他の変速段用のシンクロナイザリングに本発明の溝部が形成されていてもよい。たとえば、シンクロメッシュ機構11の前進2速段用のシンクロナイザリング27に本発明の溝部が形成されていてもよい。また、前進3速段および前進4速段用のシンクロメッシュ機構12と、前進5速段および前進6速段用のシンクロメッシュ機構13とに本発明が適用されていてもよい。すなわち、手動変速機における全てのシンクロナイザリングに本発明の溝部を形成してもよいし、手動変速機における一部のシンクロナイザリングのみに本発明の溝部を形成するようにしてもよい。   In this embodiment, the groove portion 264 of the present invention is formed in the synchronizer ring 26 for the first forward speed, but the present invention is not limited to this, and the groove portion of the present invention is not limited to this. It may be formed. For example, the groove portion of the present invention may be formed in the synchronizer ring 27 for the second forward speed of the synchromesh mechanism 11. The present invention may be applied to the synchromesh mechanism 12 for the third forward speed and the fourth forward speed and the synchromesh mechanism 13 for the fifth forward speed and the sixth forward speed. That is, the groove portion of the present invention may be formed in all the synchronizer rings in the manual transmission, or the groove portion of the present invention may be formed only in a part of the synchronizer rings in the manual transmission.

また、本実施形態では、溝部264の延びる方向において幅がほぼ同じ大きさである例を示したが、これに限らず、溝部の延びる方向において幅が異なるようにしてもよい。同様に、本実施形態では、溝部264の延びる方向において深さがほぼ同じ大きさである例を示したが、これに限らず、溝部の延びる方向において深さが異なるようにしてもよい。   In the present embodiment, an example in which the width is approximately the same in the extending direction of the groove portion 264 has been described. However, the width is not limited thereto, and the width may be different in the extending direction of the groove portion. Similarly, in the present embodiment, an example is described in which the depths are approximately the same in the extending direction of the groove portion 264. However, the present invention is not limited thereto, and the depth may be different in the extending direction of the groove portion.

また、本実施形態では、開放端264aが内周面261の径が大きい側に配置されるとともに、閉塞端264bが内周面261の径が小さい側に配置される例を示したが、これに限らず、開放端が内周面の径が小さい側に配置されるとともに、閉塞端が内周面の径が大きい側に配置されるようにしてもよい。この場合には、溝部の傾斜する方向を適宜設定すればよい。   In the present embodiment, the open end 264a is disposed on the side where the diameter of the inner peripheral surface 261 is large, and the closed end 264b is disposed on the side where the diameter of the inner peripheral surface 261 is small. Not only that, the open end may be arranged on the side where the diameter of the inner peripheral surface is small, and the closed end may be arranged on the side where the diameter of the inner peripheral surface is large. In this case, what is necessary is just to set suitably the direction in which a groove part inclines.

また、本実施形態では、スリーブ22の凹部22aに係合されるボール23cを有するキー23を示したが、これに限らず、スリーブの凹部に係合される係合部が設けられた板状部材をキーが有するようにしてもよい。   In the present embodiment, the key 23 having the ball 23c engaged with the concave portion 22a of the sleeve 22 is shown. However, the present invention is not limited to this, and a plate shape provided with an engaging portion engaged with the concave portion of the sleeve. You may make it a key have a member.

本発明は、シンクロナイザリングを備える変速機の同期装置に利用可能である。   INDUSTRIAL APPLICABILITY The present invention can be used for a transmission synchronizer including a synchronizer ring.

11 シンクロメッシュ機構(変速機の同期装置)
24 クラッチギヤ(被同期側のギヤ)
26 シンクロナイザリング
261 内周面
264 溝部
264a 開放端
264b 閉塞端
11 Synchromesh mechanism (synchronizer for transmission)
24 Clutch gear (synchronized gear)
26 Synchronizer ring 261 Inner peripheral surface 264 Groove portion 264a Open end 264b Closed end

Claims (3)

被同期側のギヤに対して摩擦係合可能な内周面が形成されたシンクロナイザリングを備える変速機の同期装置であって、
前記シンクロナイザリングの内周面には、軸方向に対して傾斜する溝部が形成され、
前記溝部には、前記軸方向の一方側に開放端が形成されるとともに、前記軸方向の他方側に閉塞端が形成されていることを特徴とする変速機の同期装置。
A synchronizer for a transmission including a synchronizer ring formed with an inner peripheral surface capable of frictional engagement with a gear on a synchronized side,
A groove portion inclined with respect to the axial direction is formed on the inner peripheral surface of the synchronizer ring,
A transmission synchronization device, wherein an open end is formed on one side in the axial direction and a closed end is formed on the other side in the axial direction.
請求項1に記載の変速機の同期装置において、
変速機がダウンシフトされる場合に、前記シンクロナイザリングが前記被同期側のギヤに対して相対的に一方方向に回転されることにより、前記溝部の開放端から潤滑油を排出するように構成され、
変速機がアップシフトされる場合に、前記シンクロナイザリングが前記被同期側のギヤに対して相対的に他方方向に回転されることにより、前記溝部の閉塞端が潤滑油を塞き止めるように構成されていることを特徴とする変速機の同期装置。
The transmission synchronizer according to claim 1.
When the transmission is downshifted, the synchronizer ring is rotated in one direction relative to the gear on the synchronized side so that the lubricating oil is discharged from the open end of the groove. ,
When the transmission is upshifted, the synchronizer ring is rotated in the other direction relative to the synchronized gear so that the closed end of the groove portion blocks the lubricating oil. A transmission synchronizer.
請求項1または2に記載の変速機の同期装置において、
前記シンクロナイザリングの内周面は円錐台状に形成されており、
前記溝部の開放端は、前記内周面の径が大きい側に配置され、
前記溝部の閉塞端は、前記内周面の径が小さい側に配置されていることを特徴とする変速機の同期装置。
The transmission synchronizer according to claim 1 or 2,
The inner peripheral surface of the synchronizer ring is formed in a truncated cone shape,
The open end of the groove is disposed on the larger diameter side of the inner peripheral surface,
The transmission synchronization device, wherein the closed end of the groove is disposed on the side having a smaller diameter of the inner peripheral surface.
JP2013076830A 2013-04-02 2013-04-02 Gearbox synchronizer Expired - Fee Related JP6020309B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013076830A JP6020309B2 (en) 2013-04-02 2013-04-02 Gearbox synchronizer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013076830A JP6020309B2 (en) 2013-04-02 2013-04-02 Gearbox synchronizer

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014202232A true JP2014202232A (en) 2014-10-27
JP6020309B2 JP6020309B2 (en) 2016-11-02

Family

ID=52352868

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013076830A Expired - Fee Related JP6020309B2 (en) 2013-04-02 2013-04-02 Gearbox synchronizer

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6020309B2 (en)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0167335U (en) * 1987-10-26 1989-04-28
JPH01116223U (en) * 1988-01-30 1989-08-04
JPH0241723U (en) * 1988-09-14 1990-03-22

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0167335U (en) * 1987-10-26 1989-04-28
JPH01116223U (en) * 1988-01-30 1989-08-04
JPH0241723U (en) * 1988-09-14 1990-03-22

Also Published As

Publication number Publication date
JP6020309B2 (en) 2016-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4380660B2 (en) Double clutch transmission
JP5330470B2 (en) Transmission control device
WO2015149515A1 (en) Automobile dual-clutch transmission
WO2019184145A1 (en) Seven-gear dual clutch transmission and vehicle
JP2010210027A (en) Twin clutch type transmission for large vehicle
JP2007321820A (en) Double clutch transmission
JP2009103268A (en) Gear noise prevention system for manual transmission
JP2014035028A (en) Transmission
JP5664761B2 (en) Synchronizer for reverse of manual transmission
JP2007321821A (en) Double clutch transmission
JP2008291892A (en) Twin-clutch type transmission
JP5658068B2 (en) Transmission
JP2007085436A (en) Gear type multi-stage transmission
JP2011085244A (en) Automatic transmission
JP6020309B2 (en) Gearbox synchronizer
JP2008291893A (en) Dual clutch type transmission
JP6221485B2 (en) Twin clutch transmission
CN101929540B (en) Lock ring type inertia synchronizer
JP2010236590A (en) Lubricating structure for manual transmission
JP2017044230A (en) Power transmission device
JP2015081650A (en) Automatic transmission
JP2018035893A (en) Synchronizer of manual transmission
CN210461638U (en) Synchronizer for transmission
JP2018040447A (en) Dual clutch type transmission
JP2010053895A (en) Manual transmission

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150616

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160405

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160919

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6020309

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees