JP2014196245A - セメント組成物 - Google Patents

セメント組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2014196245A
JP2014196245A JP2014139449A JP2014139449A JP2014196245A JP 2014196245 A JP2014196245 A JP 2014196245A JP 2014139449 A JP2014139449 A JP 2014139449A JP 2014139449 A JP2014139449 A JP 2014139449A JP 2014196245 A JP2014196245 A JP 2014196245A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cement
water reducing
reducing agent
weight
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014139449A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5832599B2 (ja
Inventor
享久 岡本
Yukihisa Okamoto
享久 岡本
字浦 武田
Naho Takeda
字浦 武田
善彦 長川
Yoshihiko Nagakawa
善彦 長川
須藤 裕司
Yuji Sudo
裕司 須藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Chemical Corp
Ritsumeikan Trust
Original Assignee
Nissan Chemical Corp
Ritsumeikan Trust
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Chemical Corp, Ritsumeikan Trust filed Critical Nissan Chemical Corp
Priority to JP2014139449A priority Critical patent/JP5832599B2/ja
Publication of JP2014196245A publication Critical patent/JP2014196245A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5832599B2 publication Critical patent/JP5832599B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2103/00Function or property of ingredients for mortars, concrete or artificial stone
    • C04B2103/0004Compounds chosen for the nature of their cations
    • C04B2103/001Alkaline earth metal or Mg-compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00034Physico-chemical characteristics of the mixtures
    • C04B2111/00086Mixtures with prolonged pot-life

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Road Paving Structures (AREA)

Abstract

【課題】可使時間超過後の急硬性を保持しつつ、硬化前における優れた流動性、適した可使時間及び硬化後の優れた強度を有するセメント組成物を提供する。
【解決手段】セメント、水、亜硝酸カルシウム、ポリカルボン酸系減水剤及びメラミン系減水剤を含むセメント組成物。
【選択図】なし

Description

本発明は、セメント組成物に関する。
コンクリート舗装は、アスファルト舗装に比べて耐久性に優れるため、多くの場所で採用されている。しかしながら、通常、コンクリート舗装に用いられるセメント組成物が、使用に耐えられる強度に達する(硬化する)には、24時間以上の時間を要する。そのため、アスファルト舗装と比較して、コンクリート舗装は長期養生をしなければならないという問題がある。また、セメント組成物は、硬化するまでの間、作業に適した流動性を保持することが難しいという問題がある。つまり、セメント組成物には、硬化前における優れた流動性の保持、硬化するまでに打ち込み・成型等を行う時間(可使時間)の確保、可使時間超過後の急硬性、硬化後の優れた強度が求められているのが現状である。
従来、セメント組成物に含有される減水剤として、ポリカルボン酸系、メラミン系、ナフタリン系、アミノスルホン酸系等の減水剤が知られている。上記したこれらの減水剤は、それぞれ高い減水性能と良好な流動性の保持性能を併せ持つ。特に、ポリカルボン酸系減水剤は、セメント組成物中のセメントを分散する性能が高いため、結果として減水性能に優れており、流動性の保持性能も非常に優れている。また、メラミン系減水剤は、ポリカルボン酸系減水剤ほどではないが、減水性能に優れる。さらに、メラミン系減水剤は、ほぼ遅延性がなく、初期強度発現の点で非常に優れている。しかしながら、減水性能及び流動性の保持性能、並びに初期強度発現性を兼ね備えることを目的として、ポリカルボン酸系減水剤とメラミン系減水剤を混合した場合、上記した混合減水剤は、両者の性能がそれぞれ相殺されてしまい、減水性能及び流動性の保持性能並びに初期強度発現性は著しく低下してしまう。この点については、以下に記載の先行技術文献(コンクリート混和材料ハンドブック 出版日:2004年4月23日 (株)エヌ・ティー・エス (監修)児島 孝之 (編)日本材料学会 126頁〜127頁)に記載されている。
また、セメント組成物が可使時間を超過した後に短時間で硬化させるためには、従来、上記組成物に亜硝酸系混和剤を含有することが知られている。しかしながら、セメント組成物に亜硝酸系混和剤を含有した場合、急激に硬化されてしまうため、可使時間を確保することができないという問題がある。
従って、これらの従来技術の欠点を改善したセメント組成物の開発が切望されている。
特開2003−95718号公報
コンクリート混和材料ハンドブック 126頁〜127頁
本発明は、可使時間超過後の急硬性を保持しつつ、硬化前における優れた流動性、適した可使時間及び硬化後の優れた強度を有するセメント組成物を提供することを目的とする。
本発明者は、上記目的を達成すべく鋭意研究を重ねた結果、特定の材料を有するセメント組成物が上記目的を達成できることを見出し、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明は、下記のセメント組成物に関する。
1.セメント、水、亜硝酸カルシウム、ポリカルボン酸系減水剤及びメラミン系減水剤を含むセメント組成物。
2.セメント100重量部に対して、亜硝酸カルシウム2〜5重量部を含む、上記項1に記載のセメント組成物。
3.セメント100重量部に対して、ポリカルボン酸系減水剤0.1〜2.5重量部を含む、上記項1又は2に記載のセメント組成物。
4.セメント100重量部に対して、メラミン系減水剤0.1〜2.5重量部を含む、上記項1〜3のいずれか一項に記載のセメント組成物。
5.水セメント比(W/C)が、30〜60重量%である、上記項1〜4のいずれか一項に記載のセメント組成物。
6.上記項1〜5のいずれか一項に記載のセメント組成物と、細骨材及び粗骨材とを含有するコンクリート組成物。
7.単位セメント量が、300〜700kg/mである、上記項1〜6のいずれか一項に記載のコンクリート組成物。
8.コンクリート舗装用である上記項7に記載のコンクリート組成物。
以下、本発明のセメント組成物について詳細に説明する。
本発明のセメント組成物は、セメント、水、亜硝酸カルシウム、ポリカルボン酸系減水剤及びメラミン系減水剤を含有することを特徴とする。
上記特徴を有する本発明のセメント組成物は、従来用いられているセメント、水に加えて、特定の混和剤を含有するため、可使時間超過後の急硬性を保持しつつ、適した可使時間を確保でき、さらに硬化前における優れた流動性及び硬化後の優れた強度を有する。尚、上記可使時間とは、セメント組成物が固まらない時間であり、本願発明では施工面を考慮し、30分以上とする。
(セメント及び水)
本発明で使用するセメントとは、JIS R 5210に規定される各種ポルトランドセメント、JIS R 5211、JIS R 5212又はJIS R 5213に規定される各種混合セメント、JISに規定された以上の混和材混合率にて作製した高炉セメント、フライアッシュセメント及びシリカセメント、並びに石灰石粉末等を混合したフィラーセメントなどのうちの一種又は二種以上が挙げられる。なかでも、普通ポルトランドセメント及び早強ポルトランドセメントからなる群から選ばれた少なくとも1種が好ましい。特に、早強ポルトランドセメントである場合、硬化後において優れた強度を有するため、より好ましい。
セメントの含有量は、単位セメント量を300〜700kg/mとすることが好ましく、400〜650kg/mとすることがより好ましい。特に、本発明のセメント組成物を後述のモルタル組成物やコンクリート組成物として用いる場合に好ましい。なお、単位セメント量とは、フレッシュコンクリート(練混ぜから運搬、打込み直後までのまだ軟らかいコンクリート)1m中に含まれるセメントの重量を示す。
水セメント比(W/C)は、30〜60重量%であることが好ましく、35〜55重量%がより好ましく、40〜50重量%がさらに好ましい。30重量%未満ではモルタル組
成物の粘性が大きくなり、作業性や圧送性が低下する場合があり、60重量%を超えると強度が得られない場合がある。
(亜硝酸カルシウム)
本発明のセメント組成物では、亜硝酸カルシウムを用いる。亜硝酸カルシウムを用いることによって、可使時間超過後の急硬性に優れたモルタル組成物を提供することができる。
亜硝酸カルシウムは、セメント100重量部に対して、通常2〜5重量部程度含有するものであり、2.5〜5重量部含有することが好ましく、3〜4.5重量部含有することがより好ましい。5重量部を超えると、セメント組成物の流動性が失われるとともに、適切な可使時間を確保することができない。
(ポリカルボン酸系減水剤)
本発明のセメント組成物では、ポリカルボン酸系減水剤を用いる。ポリカルボン酸系減水剤を用いることによって、優れた流動性と、硬化後において優れた強度を有するセメント組成物を提供することができる。
ポリカルボン酸系減水剤としては、特に限定されず、セメント、モルタル又はコンクリートの分野で通常用いられているものが使用できる。例えば、メタクリル酸系共重合物、メタクリル酸系多元共重合物、マレイン酸系共重合物、アクリル酸系共重合物等が挙げられる。なお、これらポリカルボン酸系減水剤は1種又は2種以上で使用できる。
ポリカルボン酸系減水剤は、セメント100重量部に対して0.1〜2.5重量部含有することが好ましく、0.5〜2重量部含有することがより好ましく、0.6〜2重量部含有することがさらに好ましい。
(メラミン系減水剤)
本発明のセメント組成物では、メラミン系減水剤を用いる。メラミン系減水剤を用いることによって、優れた流動性の保持性能及び初期強度発現性を有するセメント組成物を提供することができる。
メラミン系減水剤としては、特に限定されず、セメント、モルタル又はコンクリートの分野で通常用いられているものが使用できる。また、アミドスルホン酸(例えば、スルファニル酸塩)で変性されたメラミン系減水剤も使用することができる。なお、これらメラミン系減水剤は1種又は2種以上で使用できる。
メラミン系減水剤は、セメント100重量部に対して0.1〜2.5重量部含有することが好ましく、0.1〜2重量部含有することがより好ましく、0.1〜1.5重量部含有することがさらに好ましい。
(ポリカルボン酸系減水剤及びメラミン系減水剤)
ポリカルボン酸系減水剤とメラミン系減水剤の合計含有量は、特に限定されないが、セメント組成物が材料分離をせずに、硬化後において十分な強度を得るためには、セメント100重量部に対して2〜4重量部含有することが好ましく、2.1〜4重量部含有することがより好ましく、2.3〜3.5重量部含有することがさらに好ましい。
(モルタル組成物)
本発明のセメント組成物に対し、さらに細骨材を含むことによって、モルタル組成物を得ることができる。尚、上記モルタル組成物が有する効果及び特性は、細骨材を含まない
本発明のセメント組成物が有する効果及び特性と同様である。
(コンクリート組成物)
本発明のセメント組成物に対し、さらに細骨材及び粗骨材を含むことによって、コンクリート組成物を得ることができる。尚、上記コンクリート組成物が有する効果及び特性は、細骨材及び粗骨材を含まない本発明のセメント組成物が有する効果及び特性と同様である。
(細骨材)
本発明で使用される細骨材とは、セメント、モルタル又はコンクリート組成物用として従来用いられているものが使用できる。例えば、石灰砂、珪砂、川砂、海砂、山砂、砕砂等が挙げられる。細骨材の最大粒径は、5mm以下が好ましく、2.5mm以下がより好ましい。なお、これら細骨材は1種又は2種以上で使用できる。
細骨材の含有量は、特に限定されるものではなく、本願発明の効果及び特性が奏される範囲内で適宜決定することができる。
(粗骨材)
本発明で使用される粗骨材とは、コンクリート組成物用として従来用いられているものが使用できる。例えば、川砂利、山砂利、砕石、及び石灰砂利等が挙げられる。なお、これら粗骨材は1種又は2種以上で使用できる。
粗骨材の含有量は、特に限定されるものではなく、本願発明の効果及び特性が奏される範囲内で適宜決定することができる。
本発明のコンクリート組成物における細骨材率(s/a)は、単位水量、流動性、及び細骨材のFM値等により変動するが、特に限定されない。なお、前記細骨材率とは、コンクリート中の全骨材量に対する細骨材量の絶対容積比(百分率表示)を示す。
本発明では、本発明のセメント及び砂や砂利等の骨材だけでなく、ポリカルボン酸系及びメラミン系以外の減水剤、消泡剤、増粘剤、防錆剤、防凍剤、膨張材、収縮低減剤、高分子エマルジョン、凝結調整剤、ベントナイトやゼオライトなどの粘土鉱物、及びハイドロタルサイトなどのイオン交換体等のうちの一種又は二種以上を、本発明の目的を実質的に阻害しない範囲で使用することが可能である。尚、高炉スラグ又はシリカフュームを使用すると、コンクリートの硬化反応は遅くなるため、本発明において使用しない方が好ましい。また、高炉スラグ又はシリカフュームを使用すると、単位当たりのコストが高くなるため、道路舗装等の用途には適用し難くなる。
本発明において、各材料の混合方法は特に限定されるものではなく、それぞれの材料を施工時に混合しても良いし、あらかじめ一部を、あるいは全部を混合しておいても差し支えない。混合装置としては、既存のいかなる装置も使用可能であり、例えば、傾胴ミキサ、オムニミキサ、ヘンシェルミキサ、V型ミキサ、及びナウターミキサなどの使用が可能である。
本発明のセメント組成物は、従来用いられているセメント、水に加えて、特定の混和剤を含有するため、可使時間超過後の急硬性を保持しつつ、適した可使時間を確保でき、さらに硬化前における優れた流動性及び硬化後の優れた強度を有する。
以下に実施例及び比較例を示して本発明を具体的に説明する。但し、本発明は実施例に限定されない。
実施例1
セメント(普通ポルトランドセメント、密度3.16g/cm)100重量部、水50重量部、細骨材(砕砂、密度2.62g/cm)300重量部に加えて、濃度30%の亜硝酸カルシウム水溶液、ポリカルボン酸系減水剤(ポリカルボン酸系高性能AE減水剤)、アミドスルホン酸で変性されたメラミン系減水剤A、又はアミドスルホン酸で変性されていないメラミン系減水剤Bを混合し、モルタル組成物を調製した。また、比較例として、リグニン系減水剤(リグニンスルホン酸とオキシカルボン酸の複合減水剤)又はポリオール複合体を混合させたモルタル組成物も調製した。上記した亜硝酸カルシウム及び各減水剤の配合量は、以下の表1に示す。なお、上記した各材料の単位は、全て重量部である。
Figure 2014196245
試験方法
≪モルタルフロー試験≫
モルタルフローはJIS R 5201に従った。
尚、モルタルフローは200±20mmとなるように減水剤の量を調節した。2つの減水剤を混合したものについては、ポリカルボン酸系減水剤の添加量を一定とし、メラミン系減水剤1又は2の添加量が200±20mmとなるように減水剤の量を調節した。練りあがったモルタルは高湿恒温恒湿室(20±1℃、RH=90%)に保管し、測定する直前に練り返してモルタルフローの測定を行った。モルタルフローの測定は、練混ぜ直後、15分後及び30分後に行われた。
結果を以下の表2に示す。
Figure 2014196245
表1及び表2から明らかなように、亜硝酸カルシウム、ポリカルボン酸系減水剤及びメラミン系減水剤を含有するセメント組成物に、さらに細骨材を加えたモルタル組成物(実施例1−1から1−4)は、30分後のモルタルフロー試験において、良好な流動性を示している。また、実施例1−1から1−4に記載のモルタル組成物は、30分後においても流動性を示しているため、適切な可使時間を確保することが可能である。
実施例2
セメント(普通ポルトランドセメント、密度3.16g/cm)、水、細骨材(砕砂、密度2.62g/cm)に加えて、亜硝酸カルシウム、ポリカルボン酸系減水剤(ポリカルボン酸系高性能AE減水剤)、メラミン系減水剤を混合し、モルタル組成物を調製した。上記した亜硝酸カルシウム及び各減水剤の配合量を、以下の表3に示す。なお、上記した各材料の単位は、全て重量部である。また、セメントについては、単位セメント量(kg/m)も併せて記載している。
Figure 2014196245
試験方法
≪曲げ強さ試験≫
JIS R 5201 「セメントの物理試験方法 附属書2 セメントの試験方法−強さの測定−」に従い、測定を行った。
尚、曲げ強さ試験では、12時間後のモルタル組成物の曲げ強さ測定を行った。また、実施例2−1及び比較例2−1で得られたモルタル組成物については、24時間後の測定も行った。
≪圧縮強さ試験≫
JIS R 5201 「セメントの物理試験方法 附属書2 セメントの試験方法−強さの測定−」に従い、測定を行った。
尚、圧縮強さ試験では、12時間後のモルタル組成物の圧縮強さ測定を行った。また、実施例2−1及び比較例2−1で得られたモルタル組成物については、24時間後の測定も行った。
≪モルタルフロー試験≫
モルタルフローはJIS R 5201に従った。
尚、モルタルフローは200±20mmとなるように減水剤の量を調節した。2つの減水剤を混合したものについては、ポリカルボン酸系減水剤の添加量を一定とし、メラミン系減水剤1又は2の添加量が200±20mmとなるように減水剤の量を調節した。練りあがったモルタルは高湿恒温恒湿室(20±1℃、RH=90%)に保管し、測定する直前に練り返してモルタルフローの測定を行った。モルタルフローの測定は、練混ぜ直後、15分後及び30分後に行われた。
Figure 2014196245
表3及び表4から明らかなように、亜硝酸カルシウム、ポリカルボン酸系減水剤及びメラミン系減水剤を含有するセメント組成物に、さらに細骨材を加えたモルタル組成物(実施例2−1)は、30分後のモルタルフロー試験において、良好な流動性を示している。また、実施例2−1に記載のモルタル組成物は、30分後においても流動性を示しているため、適切な可使時間を確保することが可能である。さらに、実施例2−1に記載のモルタル組成物は、12時間後及び24時間後において、優れた曲げ強度及び圧縮強度を示している。特に、12時間後の曲げ強度及び圧縮強度において優れた値を示しているため、可使時間超過後の急硬性を保持することも可能である。
実施例3
セメント(普通ポルトランドセメント、密度3.16g/cm)、水、亜硝酸カルシウム、ポリカルボン酸系減水剤、メラミン系減水剤、細骨材(砕砂、密度2.62g/cm)、粗骨材(砕石、密度2.67g/cm)を混合し、コンクリート組成物を調製した。配合は、以下の表5に示す。なお、上記した各材料の単位は、重量部である(W/C及びs/aの単位は%)。また、セメントについては、単位セメント量(kg/m)も併せて記載している。
Figure 2014196245
試験方法
≪曲げ強度試験≫
JIS A 1106 「コンクリートの曲げ強度試験方法」により、打設12時間後及び24時間後に測定した。
≪圧縮強度試験≫
JIS A 1108 「コンクリートの圧縮強度試験方法」により、打設12時間後及び24時間後に測定した。
≪スランプ試験≫
JIS A 1101 「コンクリートのスランプ試験方法」により測定した。尚、目標スランプは10±2cmとし、減水剤で調節を行ったが、亜硝酸カルシウムを添加したものについては、減水剤のみで調節を行うことが困難であったため、単位水量を変化させた。粗骨材は1150kg/mで一定とした。スランプ試験は、練混ぜ直後、30分後、60分後に測定した。
結果を以下の表6に示す。
Figure 2014196245
表5及び表6から明らかなように、亜硝酸カルシウム、ポリカルボン酸系減水剤及びメ
ラミン系減水剤を含有するセメント組成物に、さらに細骨材及び粗骨材を加えたコンクリート組成物(実施例3−1)は、30分後及び60分後のスランプ試験において、良好な流動性を示している。また、実施例3−1に記載のコンクリート組成物は、30分後及び60分後においても流動性を示しているため、適切な可使時間を確保することが可能である。さらに、実施例3−1に記載のコンクリート組成物は、12時間後及び24時間後において、優れた曲げ強度及び圧縮強度を示している。特に、12時間後の曲げ強度及び圧縮強度において優れた値を示しているため、可使時間超過後の急硬性を保持することも可能である。
実施例4
セメント(早強ポルトランドセメント、密度3.14g/cm)、水、細骨材(砕砂、密度2.62g/cm)に加えて、亜硝酸カルシウム、ポリカルボン酸系減水剤(ポリカルボン酸系高性能AE減水剤)、メラミン系減水剤を混合し、モルタル組成物を調製した。上記した亜硝酸カルシウム及び各減水剤の配合量を、以下の表7に示す。なお、上記した各材料の単位は、全て重量部である。また、セメントについては、単位セメント量(kg/m)も併せて記載している。
Figure 2014196245
試験方法
実施例2における曲げ強さ試験、圧縮強さ試験、及びモルタルフロー試験と同様の試験を行った。
Figure 2014196245
表7及び表8から明らかなように、亜硝酸カルシウム、ポリカルボン酸系減水剤及びメラミン系減水剤を含有するセメント組成物に、さらに細骨材を加えたモルタル組成物(実施例4−1及び4−2)は、30分後のモルタルフロー試験において、良好な流動性を示している。また、実施例4−1及び4−2に記載のモルタル組成物は、30分後においても流動性を示しているため、適切な可使時間を確保することが可能である。さらに、実施
例4−1及び4−2に記載のモルタル組成物は、12時間後及び24時間後において、比較例4−1のモルタル組成物と比べて、優れた曲げ強度及び圧縮強度を示している。特に、12時間後の曲げ強度及び圧縮強度において優れた値を示しているため、可使時間超過後の急硬性を保持することも可能である。
実施例5
セメント(早強ポルトランドセメント、密度3.14g/cm)、水、亜硝酸カルシウム、ポリカルボン酸系減水剤、メラミン系減水剤、細骨材(砕砂、密度2.62g/cm)、粗骨材(砕石、密度2.67g/cm)を混合し、コンクリート組成物を調製した。配合は、以下の表9に示す。なお、上記した各材料の単位は、重量部である(W/C及びs/aの単位は%)。また、セメントについては、単位セメント量(kg/m)も併せて記載している。
Figure 2014196245
試験方法
実施例3における曲げ強度試験、圧縮強度試験、及びスランプ試験と同様の試験を行った。
Figure 2014196245
表9及び表10から明らかなように、亜硝酸カルシウム、ポリカルボン酸系減水剤及びメラミン系減水剤を含有するセメント組成物に、さらに細骨材及び粗骨材を加えたコンクリート組成物(実施例5−1)は、30分後及び60分後のスランプ試験において、良好な流動性を示している。また、実施例5−1に記載のコンクリート組成物は、30分後及び60分後においても流動性を示しているため、適切な可使時間を確保することが可能である。さらに、実施例5−1に記載のコンクリート組成物は、12時間後及び24時間後において、比較例5−1のコンクリート組成物と比べて、優れた曲げ強度及び圧縮強度を
示している。特に、12時間後の曲げ強度及び圧縮強度において優れた値を示しているため、可使時間超過後の急硬性を保持することも可能である。
表3及び表4から明らかなように、亜硝酸カルシウム、ポリカルボン酸系減水剤及びメラミン系減水剤を含有するセメント組成物に、さらに細骨材を加えたモルタル組成物(実施例2−1)は、30分後のモルタルフロー試験において、良好な流動性を示している。また、実施例2−1に記載のモルタル組成物は、30分後においても流動性を示しているため、適切な可使時間を確保することが可能である。さらに、実施例2−1に記載のモルタル組成物は、12時間後及び24時間後において、優れた曲げ強度及び圧縮強度を示している。特に、12時間後及び24時間後の曲げ強度及び圧縮強度において優れた値を示しているため、可使時間超過後の急硬性を保持することも可能である。
表5及び表6から明らかなように、亜硝酸カルシウム、ポリカルボン酸系減水剤及びメラミン系減水剤を含有するセメント組成物に、さらに細骨材及び粗骨材を加えたコンクリート組成物(実施例3−1)は、30分後及び60分後のスランプ試験において、良好な流動性を示している。また、実施例3−1に記載のコンクリート組成物は、30分後及び60分後においても流動性を示しているため、適切な可使時間を確保することが可能である。さらに、実施例3−1に記載のコンクリート組成物は、12時間後及び24時間後において、優れた曲げ強度及び圧縮強度を示している。特に、12時間後及び24時間後の曲げ強度及び圧縮強度において優れた値を示しているため、可使時間超過後の急硬性を保持することも可能である。
表7及び表8から明らかなように、亜硝酸カルシウム、ポリカルボン酸系減水剤及びメラミン系減水剤を含有するセメント組成物に、さらに細骨材を加えたモルタル組成物(実施例4−1及び4−2)は、30分後のモルタルフロー試験において、良好な流動性を示している。また、実施例4−1及び4−2に記載のモルタル組成物は、30分後においても流動性を示しているため、適切な可使時間を確保することが可能である。さらに、実施例4−1及び4−2に記載のモルタル組成物は、12時間後及び24時間後において、比較例4−1のモルタル組成物と比べて、優れた曲げ強度及び圧縮強度を示している。特に、12時間後及び24時間後の曲げ強度及び圧縮強度において優れた値を示しているため、可使時間超過後の急硬性を保持することも可能である。
表9及び表10から明らかなように、亜硝酸カルシウム、ポリカルボン酸系減水剤及びメラミン系減水剤を含有するセメント組成物に、さらに細骨材及び粗骨材を加えたコンクリート組成物(実施例5−1)は、30分後及び60分後のスランプ試験において、良好な流動性を示している。また、実施例5−1に記載のコンクリート組成物は、30分後及び60分後においても流動性を示しているため、適切な可使時間を確保することが可能である。さらに、実施例5−1に記載のコンクリート組成物は、12時間後及び24時間後において、比較例5−1のコンクリート組成物と比べて、優れた曲げ強度及び圧縮強度を示している。特に、12時間後及び24時間後の曲げ強度及び圧縮強度において優れた値を示しているため、可使時間超過後の急硬性を保持することも可能である。

Claims (8)

  1. セメント、水、亜硝酸カルシウム、ポリカルボン酸系減水剤及びメラミン系減水剤を含むセメント組成物。
  2. セメント100重量部に対して、亜硝酸カルシウム2〜5重量部を含む、請求項1に記載のセメント組成物。
  3. セメント100重量部に対して、ポリカルボン酸系減水剤0.1〜2.5重量部を含む、請求項1又は2に記載のセメント組成物。
  4. セメント100重量部に対して、メラミン系減水剤0.1〜2.5重量部を含む、請求項1〜3のいずれか一項に記載のセメント組成物。
  5. 水セメント比(W/C)が、30〜60重量%である、請求項1〜4のいずれか一項に記載のセメント組成物。
  6. 請求項1〜5のいずれか一項に記載のセメント組成物と、細骨材及び粗骨材とを含有するコンクリート組成物。
  7. 単位セメント量が、300〜700kg/mである、請求項1〜6のいずれか一項に記載のコンクリート組成物。
  8. コンクリート舗装用である請求項7に記載のコンクリート組成物。
JP2014139449A 2009-05-13 2014-07-07 セメント組成物 Active JP5832599B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014139449A JP5832599B2 (ja) 2009-05-13 2014-07-07 セメント組成物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009116979 2009-05-13
JP2009116979 2009-05-13
JP2014139449A JP5832599B2 (ja) 2009-05-13 2014-07-07 セメント組成物

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010027195A Division JP2010285338A (ja) 2009-05-13 2010-02-10 セメント組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014196245A true JP2014196245A (ja) 2014-10-16
JP5832599B2 JP5832599B2 (ja) 2015-12-16

Family

ID=43541334

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010027195A Pending JP2010285338A (ja) 2009-05-13 2010-02-10 セメント組成物
JP2014139449A Active JP5832599B2 (ja) 2009-05-13 2014-07-07 セメント組成物

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010027195A Pending JP2010285338A (ja) 2009-05-13 2010-02-10 セメント組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP2010285338A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017178739A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 太平洋マテリアル株式会社 速硬コンクリートの製造方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5888586B2 (ja) * 2011-09-22 2016-03-22 住友大阪セメント株式会社 セメント硬化体の製造方法
JP6456693B2 (ja) * 2015-01-05 2019-01-23 太平洋マテリアル株式会社 水中不分離性コンクリート組成物およびその硬化体、ならびに水中不分離性コンクリート組成物の製造方法
JP6876489B2 (ja) * 2017-03-31 2021-05-26 太平洋マテリアル株式会社 速硬コンクリート及びその製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001213673A (ja) * 2000-01-27 2001-08-07 Taiheiyo Cement Corp 早強型透水性コンクリート製品及び車道用舗装
JP4619577B2 (ja) * 2000-06-30 2011-01-26 花王株式会社 セメント分散剤
JP3871594B2 (ja) * 2002-03-22 2007-01-24 電気化学工業株式会社 硬化促進剤及びセメント組成物
JP2007320833A (ja) * 2006-06-05 2007-12-13 Denki Kagaku Kogyo Kk 超速硬セメント組成物、超速硬セメントコンクリート組成物、及び超速硬セメントコンクリート

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017178739A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 太平洋マテリアル株式会社 速硬コンクリートの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5832599B2 (ja) 2015-12-16
JP2010285338A (ja) 2010-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006298679A (ja) 超高強度繊維補強セメント組成物、超高強度繊維補強モルタル又はコンクリート、並びに超高強度セメント混和材
JP6338855B2 (ja) 初期及び長期高強度発現性及び高ひび割れ抵抗性を有するコンクリート組成物及び当該組成物を用いたコンクリート体
JP2009155151A (ja) セメント組成物用減水剤、及びセメント組成物
JP3894780B2 (ja) セメント系グラウト組成物
WO2009136518A1 (ja) 水硬性組成物および該水硬性組成物を用いたコンクリート
JP6891041B2 (ja) 早強性超高強度グラウト組成物
JP5832599B2 (ja) セメント組成物
JP6876489B2 (ja) 速硬コンクリート及びその製造方法
JPH0680456A (ja) 流動性水硬性組成物
KR20080111645A (ko) 동절기 플라이애쉬의 혼화율을 증대시키기 위한 촉진형혼화제 조성물
JP7369849B2 (ja) セメント組成物
JP6985177B2 (ja) 水硬性組成物及びコンクリート
JP6783118B2 (ja) セメント組成物及びその製造方法
JP5709046B2 (ja) セメント組成物
JP6955703B2 (ja) 超速硬セメント組成物、モルタル組成物及びコンクリート組成物
JP2003095714A (ja) セメント混和材、セメント組成物、及びそれを用いた高流動コンクリート
JP6011926B2 (ja) 高強度コンクリート用の混和材および高強度コンクリート用のセメント組成物
JP7333019B2 (ja) セメント組成物、及び、セメント硬化体の製造方法
JP7456898B2 (ja) 速硬コンクリートおよび速硬コンクリートの製造方法
JP5383045B2 (ja) グラウト用セメント組成物およびそれを用いたグラウト材料
JP2018158867A (ja) セメント組成物
JP5407984B2 (ja) セメント組成物
JP6983523B2 (ja) セメント組成物
JP2022183463A (ja) 低収縮超高強度グラウト組成物及び低収縮超高強度グラウト
JP6475579B2 (ja) プレキャストコンクリート用膨張材、その製造方法およびプレキャストコンクリートの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140804

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20140804

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150909

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151006

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151027

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5832599

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250