JP2014186486A - 情報処理装置、方法およびプログラム - Google Patents

情報処理装置、方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2014186486A
JP2014186486A JP2013060271A JP2013060271A JP2014186486A JP 2014186486 A JP2014186486 A JP 2014186486A JP 2013060271 A JP2013060271 A JP 2013060271A JP 2013060271 A JP2013060271 A JP 2013060271A JP 2014186486 A JP2014186486 A JP 2014186486A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
environment
message screen
request
message
screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013060271A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6222953B2 (ja
Inventor
Hideki Honda
秀樹 本田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2013060271A priority Critical patent/JP6222953B2/ja
Priority to US14/221,736 priority patent/US9954741B2/en
Publication of JP2014186486A publication Critical patent/JP2014186486A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6222953B2 publication Critical patent/JP6222953B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00236Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server using an image reading or reproducing device, e.g. a facsimile reader or printer, as a local input to or local output from a computer
    • H04N1/00238Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server using an image reading or reproducing device, e.g. a facsimile reader or printer, as a local input to or local output from a computer using an image reproducing device as a local output from a computer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/22Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks comprising specially adapted graphical user interfaces [GUI]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • G06F3/1256User feedback, e.g. print preview, test print, proofing, pre-flight checks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1292Mobile client, e.g. wireless printing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/451Execution arrangements for user interfaces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00411Display of information to the user, e.g. menus the display also being used for user input, e.g. touch screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00501Tailoring a user interface [UI] to specific requirements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00474Output means outputting a plurality of functional options, e.g. scan, copy or print
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00482Output means outputting a plurality of job set-up options, e.g. number of copies, paper size or resolution

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

【課題】複数のUI環境を提供するOSであっても、周辺装置の利用に際したメッセージの表示制御に関して、操作性の良い仕組みを提供する。
【解決手段】第1のユーザーインターフェース(UI)環境と、前記第1のUI環境とは異なる第2のUI環境を提供可能な情報処理装置であって、メッセージ画面を提示するUI環境を判定する判定手段と、アプリケーションを介した周辺装置への処理要求が行われた際に、ユーザーへのメッセージ画面の提示が必要となる場合に、該メッセージ画面を提示するための要求を制御する制御手段と、を有し、前記処理要求が前記アプリケーションを介して入力された後に、前記制御手段による要求に従い、前記判定手段により判定されたUI環境に対するメッセージ画面が表示される。
【選択図】図7

Description

本発明は、印刷時のメッセージ表示制御のための技術に関するものである。
従来から、印刷開始時にその印刷を行う為の適切なガイドをユーザーに表示する技術がある。プリンタドライバのランゲージモニタが、印刷開始時に印刷データの内容を解析し、ユーザーにガイドを表示する必要があると判断した場合には、ステータスモニタを介してガイドメッセージを表示する(たとえば、特許文献1参照)。ガイドメッセージの例として、封筒に印刷する時に、封筒をプリンタにセットする方向を案内するメッセージがある。
特開2008−305142号公報
しかしながら、オペレーティングシステム(OS)の中には、異なる操作性を備える2つのユーザーインターフェース(UI)環境を提供可能なOSも存在する。このような複数のUI環境を提供するOSの中で、ユーザーは、印刷など周辺装置の利用に際して、いずれかの環境で動作する所望のアプリケーションを利用する。その結果、特許文献1に記載の技術では、印刷時に表示すべきガイドメッセージが、ユーザーが意図しないUI環境に対して提供される可能性があり、ユーザーの操作性が低下する可能性があった。
また、ガイドメッセージを不要とする操作の熟練したユーザーも存在するので、ガイドメッセージを非表示設定にするなど、柔軟な表示制御が行えることが好ましいといえる。このような場合、複数のUI環境を提供するOSにおいては、いずれの環境においても、同様な表示制御がなされるように設定を管理するなどの手法を提供する必要がある。
そこで、本発明は、複数のUI環境を提供するOSであっても、周辺装置の利用に際したメッセージの表示制御に関して、操作性の良い仕組みを提供することを目的とする。
上述した少なくとも何れかの課題を解決するための本発明の情報処理装置は、例えば、第1のユーザーインターフェース(UI)環境と、前記第1のUI環境とは異なる第2のUI環境を提供可能な情報処理装置であって、メッセージ画面を提示するUI環境を判定する判定手段と、アプリケーションを介した周辺装置への処理要求が行われた際に、ユーザーへのメッセージ画面の提示が必要となる場合に、該メッセージ画面を提示するための要求を制御する制御手段と、を有し、前記処理要求が前記アプリケーションを介して入力された後に、前記制御手段による要求に従い、前記判定手段により判定されたUI環境に対するメッセージ画面が表示され、前記メッセージ画面の1つとして、前記周辺装置で必要となる所定の操作に関する内容を含むメッセージ画面が含まれることを特徴とする。
本発明により、複数のUI環境を提供するOSであっても、周辺装置の利用に際したメッセージの表示制御に関して、操作性の良い仕組みを提供できる。
ネットワークに接続された情報処理装置と周辺装置のハードウェア構成の例を示す図である 情報処理装置のソフトウェアのモジュール構成の例を示す図である デスクトップUI環境の画面の具体例を示す図である タッチパネルUI環境の画面の具体例を示す図である 印刷に関する情報5000の例を示す図である 本発明における各モジュールの処理のシーケンスを説明するための図である 実施例1のメッセージ画面を表示する際の処理を説明するためのフローチャートである 実施例2のメッセージ画面を表示する際の処理を説明するためのフローチャートである 実施例2のデスクトップUI環境への表示制御処理を説明するためのフローチャートである 実施例2のタッチパネルUI環境への表示制御処理を説明するためのフローチャートである 実施例3のメッセージ画面を表示する際の処理を説明するためのフローチャートである 実施例4に係る情報処理装置のソフトウェアのモジュール構成の例を示す図である 実施例4のグラフィックスドライバ2202の処理を説明するためのフローチャートである 実施例4の各UI環境での表示制御の処理を説明するためのフローチャートである 実施例4のメッセージ画面を表示する際の処理を説明するためのフローチャートである 実施例4の各UI環境での表示制御の処理を説明するためのフローチャートである 実施例5の各UI環境の表示部がメッセージ画面の表示要求を受けた際の処理を説明するためのフローチャートである 実施例5のメッセージ画面を表示する際の処理を説明するためのフローチャートを示す 実施例6のデスクトップUI環境への表示制御処理を説明するためのフローチャートである 実施例6のタッチパネルUI環境への表示制御処理を説明するためのフローチャートである 実施例7のメッセージ画面を表示する際の処理を説明するためのフローチャートである
以下、図面を参照して本発明の好適な実施の形態を詳しく説明する。尚、それぞれの本実施の形態で説明されている特徴、またそれらを適宜組み合わせることで、本発明が実現されてもよい。
また、以降では、情報処理装置のアプリケーションにより提供される印刷用ダイアログを使ってユーザーが印刷実行を指示する操作を、単に印刷指示と記載することもある。また、アプリケーションのことを単にアプリと記載することもある。
<実施例1>
図1に、本発明に係るシステムに含まれる情報処理装置と周辺装置と、そのハードウェア構成の例を示す。
図1において、100は情報処理装置であり、一般的なPCで構成される。情報処理装置100はRAM101、外部記憶装置102、マウスやキーボード等の入力装置103、CPU104、ネットワークボード105、表示用タッチパネルディスプレイ106、インターフェース部108、以上の構成要素を互いに接続するバス107から構成される。
RAM101は外部記憶装置102に保存される各種プログラムがワークメモリとして使用する。外部記憶装置102にはアプリケーションプログラム群とオペレーティングシステム(OS)、プリンタドライバなどのデバイスドライバやその他各種のデータが保存されている。入力装置103はデータ入力あるいは動作指示に使用される。表示用タッチパネルディスプレイ106は接続されるプリンタ又は情報処理装置のデータ表示や状態の通知や画面への入力に使用される。本願では表示用タッチパネルディスプレイ106はタッチディスプレイとして説明するが、タッチ操作に非対応のディスプレイでも本願の処理を実現できる。ネットワークボード105はネットワークを介する通信を行い、ネットワーク109と接続されている。なお、通信経路は有線/無線のネットワークだけでなく、後述するインターフェース部108によるUSBや赤外線の通信であってもよい。また、CPU104は、表示用タッチパネルディスプレイ106上に表示されたGUIのマウスカーソルや、キーボードのキー入力や、表示用タッチパネルディスプレイ106からのタッチ入力により、外部記憶装置102のプログラムのウィンドウを開き、種々のデータ処理を実行する。これにより、ユーザーは印刷を実行する際、印刷の設定に関するウィンドウを開き、プリンタ110の設定や、印刷モードの選択を含むプリンタドライバに対する印刷処理方法の設定を行える。加えて、CPU104が外部記憶装置102に記憶されているプログラムに基づき処理を実行することによって、図2に示されるような情報処理装置100のソフトウェア構成及び後述するフローチャートの各ステップの処理が実現される。
周辺装置の一例であるプリンタ110は、ネットワークボード111、RAM112、ROM113、CPU114、印刷エンジン115を有する。また、以上の構成要素を互いに接続するバス116を有する。ネットワークボード111はネットワーク109に接続してある。ROM113には制御プログラムなどが格納されている。CPU114はROM113に格納してある制御プログラムに従ってプリンタ110を制御する。RAM112はCPU114のワークメモリとして使用され、受信したデータをいったん保存する受信バッファとしても用いられる。印刷エンジン115はRAM112に保存されたデータを印刷する。
本発明は周辺装置を制御し、ユーザーに対してダイアログなどを提供するプログラムの例としてデバイスドライバを上げている。しかしながら、デバイスドライバに限らず、OSに準拠した周辺装置を制御するために設計され、デバイスドライバと同様の機能を備えるアプリケーションなどを利用することも可能である。本発明では、このようなデバイスドライバ及びそれと同様のアプリケーションのことを、周辺装置を制御するための制御ソフトウェアと記載することもある。
なお、周辺装置の印刷装置以外の例としては、ファックス装置やスキャナ装置が存在する。その際には、情報処理装置100には、デバイスドライバとして、それぞれファックスドライバやスキャナドライバがインストールされることになる。ファックスドライバやスキャナドライバを用いて対応する装置に処理要求を行う際にも、プリンタドライバと同様に各種設定のための画面や必要に応じてガイドメッセージの表示制御などが行われることになる。
図2に、情報処理装置100上で動作するOS2000などの機能に対応するソフトウェアモジュールの構成例を示す。図2の各モジュールは、プログラムとして外部記憶装置102に格納されており、必要に応じてRAM101にロードされ、情報処理装置100上のCPU114で実行されることでその機能を実現する。
OS2000は、複数のユーザーのログインをサポートするために、セッションという概念が導入されている。セッションとは、ユーザーごとに用意される画面やキーボード、プロセス空間などの接続状態の概念である。
セッションには2つの種類がある。一つがユーザーごとに割り当てられるユーザーセッション2100で、もう一つがOSの動作に割り当てられる特別なセッションであるシステムセッション2200である。一般に、セキュリティを考慮して、ユーザーセッション2100とシステムセッション2200は分離されている。ログインしたユーザーごとの情報がユーザーセッション2100に管理される。ユーザーセッション2100は、ユーザーがシステムへログインした際にユーザー毎に生成され、ユーザーがログアウトした時点で終了される。
ユーザーセッション2100が開始されると、複数のユーザーインターフェース(UI)環境が生成される。本発明では、例えば、マウスの操作に適したデスクトップUI環境2110と、デスクトップUI環境2110と比べてタッチパネルの操作に適したタッチパネルUI環境2120とを挙げて、説明を行う。なお、デスクトップUI環境2110はデスクトップUI環境用のプラットフォームにより提供され、タッチパネルUI環境2120はタッチパネルUI環境用のプラットフォームにより提供される。表示用タッチパネルディスプレイ106に、2つのUI環境の画面うち1つの画面が排他的に表示され、同時に表示されることはない。それぞれのUI環境では、その環境に特化したアーキテクチャのアプリケーションが動作するよう想定されている。よって、デスクトップUI環境用に作られたデスクトップアプリケーションは、タッチパネルUI環境で十分に動作しない。また、タッチパネルUI環境用に作られたタッチパネルアプリケーションは、デスクトップUI環境で十分に動作しない。そのため現在表示しているUI環境とは別のUI環境のアプリケーションを使いたい場合、ユーザーはUI環境を切り替えて操作する必要がある。
デスクトップUI環境2110では、文書作成アプリやWEBブラウザなどの各種デスクトップアプリケーション(デスクトップアプリ)2111が動作する。また、プリンタ110などの周辺装置の設定用にデスクトップUI用入力部2112が設置されている。また、周辺装置への処理要求に際して、ユーザーに情報を提示するためにデスクトップUI用表示部2300が設置されている。さらにデスクトップUI環境2110に通知画面を提供するために、デスクトップUI用通知部2113が用意されている。
タッチパネルUI環境2120では、メールソフトやWEBブラウザなどの各種タッチパネルアプリケーション(タッチパネルアプリ)2121が動作する。また、プリンタ110などの周辺装置の設定用にタッチパネルUI用入力部2122が設置されている。また、周辺装置への処理要求に際して、ユーザーに情報を提示するためにタッチパネルUI用表示部2400が設置されている。さらに、タッチパネルUI環境2120に通知画面を提供するために、タッチパネルUI用通知部2123が用意されている。
システムセッション2200は、ユーザーに依存しないシステムのセッションである。システムセッション2200は、OS2000起動時に生成され、OS2000が終了した時点で終了される。システムセッション2200では、ログインユーザーに依存しないシステムの根幹となるサービスが動作しており、例えば、印刷関連処理のサービスとしてスプーラ2201が動作する。スプーラ2201は、デスクトップアプリ2111やタッチパネルアプリ2121から描画データおよび印刷設定情報を受け付ける。そして、出力先のプリンタ110に対応するグラフィックスドライバ2202が、描画データおよび印刷設定情報に基づいて印刷データを生成する。その後、スプーラ2201は、生成された印刷データをプリンタ110へネットワーク109経由で送信し、その結果プリンタ110で印刷が実行される。加えて、UI制御部2114が動作しており、このような周辺装置への処理要求に際して、ユーザーに提示すべき表示画面をどちらのUI環境へ表示するかを制御する。
ここで、グラフィックスドライバ2202とデスクトップUI用入力部2112とデスクトップUI用表示部2300は、プリンタ110を開発するハードウェアベンダーよりプリンタドライバとして提供される。言い換えると、グラフィックスドライバに相当する周辺装置用のデータを生成するデータ生成部、デスクトップUI用入力部及びデスクトップUI用表示部を含む制御ソフトウェアが、該制御ソフトウェアに対応する周辺装置を開発するハードウェアベンダーより提供されることになる。
また、タッチパネルUI用入力部2122とタッチパネルUI用表示部2400は、タッチパネルUI環境の該制御ソフトウェアに対応する設定UIおよびユーザーへのメッセージ画面を表示する機能などを提供するアプリケーションとして、周辺装置を開発するハードウェアベンダーより提供される。
タッチパネルUI用入力部2122とタッチパネルUI用表示部2400は、タッチパネルUI環境2120で動作するアプリケーションの一種であり、1つのアプリケーションとして提供される。タッチパネルUI環境2120で動作するアプリ群は、セキュリティおよび品質強化のため、OS2000のために用意された外部サービス上で管理される。タッチパネルUI環境2120で動作するアプリケーションは、ネットワーク109を介して外部サービスから配布されることで、情報処理装置100に提供される。タッチパネルUI用入力部2122とタッチパネルUI用表示部2400は、例えばプリンタドライバ3300などのデバイスドライバのインストールに連動して、自動的に情報処理装置100にダウンロードされ、システムに組み込まれる。
図3に表示用タッチパネルディスプレイ106上に表示されるデスクトップUI環境2110における画面の具体例を示す。
図3(a)は、デスクトップUI環境2110上にデスクトップアプリ2111が表示されている例を示す。デスクトップUI環境2110では、表示用タッチパネルディスプレイ106上にデスクトップUI3000という表示空間が全面に表示される。デスクトップアプリ2111は、ウィンドウ3001で示すデスクトップアプリのための固有の領域内に表示される。1以上のデスクトップアプリが提供する複数の操作画面は、それぞれ個別にウィンドウ3001が表示される。よって、同時に複数のデスクトップアプリ2111が提供するウィンドウ3001を、デスクトップUI3000上に表示することが可能である。ここでは、ウィンドウ3001上にはアプリの操作のためのメニュー3002が表示されている。デスクトップアプリ2111は、表示用タッチパネルディスプレイ106や入力装置103からの入力を受け付けて、動作する。デスクトップアプリ2111から印刷を行う場合は、メニュー3002から印刷(図示せず)をユーザーが選択する。その後に表示される印刷関連のダイアログ(図示せず)を適宜操作することにより、最終的には、選択中のプリンタに対応するデスクトップUI用入力部2112の印刷設定UI3200が表示される。デスクトップUI用入力部2112は、プリンタ110に関する印刷設定の処理を行うモジュールである。印刷設定UI3200は、用紙の種類や用紙のサイズなどの印刷に関する複数の設定項目を持つ。
図3(b)に、周辺装置への処理要求に際した、デスクトップUI環境2110用のメッセージ画面3300を示す。このメッセージ画面3300は、具体的には、デスクトップアプリ2111が提供する設定ダイアログ(不図示)で、処理要求が実行(OKボタンがユーザにより押下)された後に、実際に周辺装置で当該処理が実行される前に表示される確認画面ともいえる。
ここで、メッセージ画面3300には、封筒印刷が設定された場合のユーザーに伝えたい操作内容を分かりやすく伝えるためのビットマップ3301とメッセージ3302とが配置されている。さらに、メッセージ画面3300には、今後の印刷でこのメッセージ画面3300を再度表示するかどうかを選択するチェックボックス3303と印刷開始ボタン3304が配置されている。印刷開始ボタン3304が押されると、メッセージ画面3300は閉じられて、印刷設定UI3200で設定された内容に従い印刷が開始される。
図3(c)にデスクトップUI環境2110用の通知画面3400を示す。通知画面3400は、バルーンとも呼ばれ、デスクトップUI用通知部2113によりデスクトップUI3000上に表示される。通知画面3400はデスクトップUI3000上に一定時間表示される。その一定時間内に通知画面3400がタップやユーザーのクリック操作が行われた場合の動作については、後述する。
図4に表示用タッチパネルディスプレイ106上に表示されるタッチパネルUI環境2120の具体例を示す。
タッチパネルUI環境2120は、表示用タッチパネルディスプレイ106での操作に重きを置いたUIのデザインとなっている。指やペンなどのタッチでの操作が容易であるように、操作メニューはデスクトップUI環境2110にて提供されるボタンと比較して大きなボタンで構成される。タッチパネルUI環境2120では、マウスやキーボードなどの入力装置103の入力も受け付けるが、以下表示用タッチパネルディスプレイ106での操作で説明する。図2に示すようにタッチパネルUI環境2120上で、タッチパネルアプリケーション(タッチパネルアプリ)2121が動作する。
図4(a)にタッチパネルUI環境2120のスタート画面4001を示す。スタート画面4001は、タッチパネルUI4000上に全面に表示されている。スタート画面4001には、図2のタッチパネルアプリ2121がタイル4002という形式で表示されている。ユーザーがタイル4002をタップすると、そのタイルに該当するタッチパネルアプリ2121が、タッチパネルUI4000上に全面表示される。
図4(b)は、タッチパネルアプリ2121の一例であるメモ帳4100の表示例である。メモ帳4100は、タッチパネルUI4000上の全面に表示され他のアプリは表示されない。タッチパネルアプリ2121で、たとえば印刷を行う場合、表示用タッチパネルディスプレイ106上でタッチ操作を行うことによりタッチパネルUI用入力部2122の印刷設定UI4500が表示される。タッチパネルUI用入力部2122は、プリンタ110のための印刷設定の処理を行うモジュールである。印刷設定UI4500は、用紙の種類や用紙のサイズなどの印刷に関する設定項目を持つ。
図4(c)に、周辺装置への処理要求に際した、タッチパネルUI環境2120用のメッセージ画面4700を示す。メッセージ画面4700には、例えば印刷設定として封筒印刷が設定された場合の、ユーザーに伝えたい内容を分かりやすく伝えるためのビットマップ4701とメッセージ4702が配置されている。さらに、メッセージ画面4700には、今後の印刷でこのメッセージ画面4700を再度表示するかどうかを選択するチェックボックス4703と印刷開始ボタン4704とが配置されている。印刷開始ボタン4704がタップされると、メッセージ画面4700は閉じられて印刷が開始される。
図4(d)にデスクトップUI環境2120用の通知画面4600を示す。この通知画面4600は、トーストとも呼ばれ、タッチパネルUI用通知部2123によりタッチパネルUI4000上に表示される。通知画面4600は、タッチパネルUI4000上に、ユーザーによるタップ操作などを受け付けるために、任意のメッセージとともに一定時間表示される。その一定時間内に通知画面4600がタップされた場合の動作については後述する。
図6を用いて、封筒印刷のように印刷開始時にユーザーにガイドを表示する設定が、印刷設定UI3200、または印刷設定UI4500で設定された場合の印刷処理を説明する。実施例1では封筒印刷を例に説明するが、これに限定されることなく、CD−Rのディスク面に印刷する場合に、ディスクをプリンタにセットする方法を説明するガイドなど、周辺装置においてユーザーによる特殊な作業が必要な設定についても適用可能である。同様に、カセットの用紙から給紙して印刷する設定の場合にも、カセットへの用紙のセット方法を説明するガイドについても、周辺装置においてユーザーによる特殊な作業が必要な例といえる。また、ガイド表示に限定されることなく、周辺装置で処理が実行される前に、グラフィックスドライバ2202などのデバイスドライバのモジュールでの処理の過程で検出されたエラー内容をユーザーに通知する場合にも適用できる。他にも、印刷データとプリンタの状態に従い警告すべき場合にも、本発明における表示制御が適用可能である。具体的には、印刷の過程で、プリンタの印刷ヘッド交換後の最初の印刷であることが検出された場合に、ユーザーにヘッドの調整を推奨する内容の通知が行えるようになる。
図6(a)に示すように、デスクトップアプリとタッチパネルアプリでは、操作方法などには違いがあるものの、印刷処理の基本シーケンスは同じである。そのため、ここではデスクトップアプリからの印刷処理のみ説明する。タッチパネルアプリの印刷処理に関しては、デスクトップアプリをタッチパネルアプリに適宜読み替えれば良い。
印刷処理が開始されると、デスクトップアプリ2111はOS2000の機能を使ってスプーラ2201へ印刷処理の要求(S6010〜S6012)を伝える。はじめに、デスクトップアプリ2111は、S6010で、印刷開始要求を行う。S6010の印刷開始要求では、図5で示す、以下の印刷に関する情報5000がスプーラ2201に伝えられる。
・アプリ情報5001:印刷したアプリ名とその種類(デスクトップアプリorタッチパネルアプリ)
・プリンタ情報5002:印刷出力先のプリンタ名
・印刷設定情報5003:印刷設定UI3200、4500で設定した印刷設定情報
これらの情報はスプーラ2201を介して、印刷時UI制御部2214やグラフィックスドライバ2202にも伝えられる。
続けて、S6011で、デスクトップアプリ2111は、印刷する内容(描画データ)を伝えるために、描画要求を行う。印刷する内容を伝えるデータ形式としては、例えば、XML Paper Specification(XPS)形式ストリームが用いられる。その後、デスクトップアプリ2111は、すべての印刷内容を伝えたことを示すために、S6012で印刷終了要求を実行する。
S6013で、スプーラ2201は、印刷開始要求をうけて、プリンタ情報5002を元に出力先のプリンタ110に対応するグラフィックスドライバ2202へ初期化要求を出す。グラフィックスドライバ2202は、初期化要求の一部として伝えられた印刷設定情報を解析する。S6014で、グラフィックスドライバ2202は、封筒印刷のように印刷時にユーザーにガイドを表示する必要がある場合、スプーラ2201に通信要求を出す。ここでは、印刷設定情報のみを解析してユーザーにガイドを表示する必要があるかどうかを判断している。なお、これに限らず、プリンタの現在の状態も解析して、ユーザーにガイドを表示する必要があるかどうかを判断してもよい。一例として、プリンタの状態が印刷ヘッド交換だった場合だったら、ユーザーにヘッドの調整を推奨する表示を行う、等が考えられる。この通信要求として、図5の印刷に関する情報5000に加え、通知メッセージに表示する通知メッセージ5004を伝える。その後、S6015で、グラフィックスドライバ2202は、メッセージ画面の応答を待つ通信待ち状態となる。スプーラ2201は、S6016で、通信要求をうけて、UI制御部2114に、メッセージ画面の表示要求を出す。UI制御部2114は、その要求をうけて、メッセージ画面を表示するための、以下に説明する制御処理を行う。
図3,4を用いて前述したメッセージ画面3300またはメッセージ画面4700を表示するための処理シーケンスは、図6(b)〜(e)の複数種類が存在する。実施例1の処理に関しては、図7のフローチャートを用いて後で説明する。
S6017で、UI制御部2114は、メッセージ画面でユーザーが操作した内容を含む応答をスプーラ2201に渡す。ここでの操作とは、例えば印刷を再開するためのユーザーによる印刷開始ボタン3304の押下を示す。S6018で、スプーラ2201は、メッセージ画面でユーザーが操作した内容を含む応答をグラフィックスドライバ2202に渡す。S6018の処理により、グラフィックスドライバ2202が通信待ち状態より復帰する。
S6019で、グラフィックスドライバ2202は、スプーラ2201より描画データを取得し、S6020で、印刷設定情報及び描画データを用いて、印刷コマンドである印刷データを生成する。S6021で、グラフィックスドライバ2202は、生成した印刷データをスプーラ2201へ出力する。S6022で、スプーラ2201は、OS2000の機能を用いて、プリンタ110へ印刷データを出力する。
図7は、実施例1のメッセージ画面の表示制御の処理を説明するためのフローチャートを示す。本処理では、ユーザーによるUI環境の切り替え操作による負荷の増大を防ぐために、メッセージ画面を現在表示中のUI環境へ表示する。このフローチャートの動作主体は、OSのモジュールの1つであるUI制御部2114として説明するが、これに限らず、グラフィックスドライバ2202で実施してもよい。
S701で、UI制御部2114は、表示用タッチパネルディスプレイ106上において、ユーザーに現在提供(表示)されているUI環境を判断する。表示用タッチパネルディスプレイ106上に、デスクトップUI3000が表示されていると判断された場合にはS702に進み、タッチパネルUI4000が表示されていると判断された場合にはS704に進む。S702で、UI制御部2114は、デスクトップUI用表示部2300に、メッセージ画面3300を出すように要求する。そして、デスクトップUI用表示部2300のメッセージ画面3300に対するユーザー操作に基づく応答があるまで、UI制御部2114は処理を待機する。
S702の処理に起因する処理のシーケンスを、図6(b)を用いて説明する。
まず、S6101で表示要求をうけたデスクトップUI用表示部2300は、S6102でメッセージ画面3300をデスクトップUI3000上に表示し、ユーザー操作を待機する。S6103で、デスクトップUI用表示部2300は、メッセージ画面3300に対するユーザー操作に基づく応答を、UI制御部2114へ渡す。
その後、S703で、UI制御部2114は、メッセージ画面3300に対するユーザー操作に基づく応答を、グラフィックスドライバ2202へ渡して、本処理を終了する。これにより、グラフィックスドライバ2202は、メッセージ画面3300に対するユーザー操作を待ってから、印刷データを生成するなどの処理を開始する。
一方、S704で、UI制御部2114は、タッチパネルUI用表示部2400を介したタッチパネルUI用通知部2123による通知画面4600の表示を依頼し、S705で、一定時間、通知画面4600への入力を待つ。
S704の処理に起因する処理のシーケンスを、図6(c)を用いて説明する。
まず、S6200で、UI制御部2114は、タッチパネルUI用表示部2400に対して通知画面4600の表示を依頼する。S6200で表示要求をうけたタッチパネルUI用表示部2400は、タッチパネルUI用通知部2123へ、通知画面4600の表示の依頼を行う。その依頼内容には、通知画面4600に表示する内容である、プリンタ情報とメッセージの文言が含まれる。更に加えて、通知画面4600がタップされた場合に開きたいモジュール名が記載されている。本実施例では、開きたいモジュール名として、タッチパネルUI用表示部2400が指定されている。S6202で、タッチパネルUI用通知部2123は、通知画面4600をタッチパネルUI4000上に表示する。
本実施例では、メッセージ画面4700が表示される前に、タッチパネルUI用通知部2123がメッセージ画面4700を表示することをユーザーに確認してもらうために、通知画面4600をタッチパネルUI4000上に表示する。これは、タッチパネルUI4000上に、現在表示されている他のアプリケーションによる表示画面へのユーザー操作を邪魔しないためである。ユーザーは必要に応じてメッセージ画面4700の表示(通知画面4600をタップ)と、非表示(通知画面4600をタップしない)を切り替えることができる。通知画面4600は、タッチパネルUI4000上に一定時間、表示される。
その一定時間内に通知画面4600がタップされると、S6203で、タッチパネルUI用通知部2123は、ユーザーによりタップされたことをタップした場合に開くべきモジュール名とともに、UI制御部2114に通知する。もし、その一定時間内に通知画面4600がタップされない場合、タッチパネルUI4000から通知画面4600が消える。
S706及びS708で、UI制御部2114は、タッチパネルUI用通知部2123からの通知に基づき、その一定時間内に通知画面4600がタップされたかを判断する。通知画面4600がタップされたと判断された場合にはS707に進み、タップされなかったと判断され、タイムアウトした場合にはS709に進む。S707で、UI制御部2114は、タッチパネルUI用表示部2400に、メッセージ画面4700を表示するように要求する。そして、タッチパネルUI用表示部2400のメッセージ画面4700に対するユーザー操作に基づく応答があるまで、UI制御部2114は処理を待機する。
S707の処理に起因する処理のシーケンスを、図6(c)を用いて説明する。
S6204で、表示要求をうけてタッチパネルUI用表示部2400は、S6205でメッセージ画面4700をタッチパネルUI環境3120へ表示する。S6206で、タッチパネルUI用表示部2400は、メッセージ画面4700に対するユーザー操作に基づく応答を、UI制御部2114へ渡す。
S703で、UI制御部2114は、メッセージ画面4700に対するユーザー操作に基づく応答を、グラフィックスドライバ2202へ通知して、本処理を終了する。これにより、グラフィックスドライバ2202は、メッセージ画面4700に対するユーザー操作を待ってから、印刷データを生成するなどの処理を開始する。
S709で、UI制御部2114は、メッセージ画面4700に対するユーザー操作が無かったことを、グラフィックスドライバ2202へ通知して、本処理を終了する。
ここで、通知画面がユーザーによりタップされずにタイムアウトし、またメッセージ画面4700へのユーザー操作が無かった場合(S709)であっても、グラフィックスドライバ2202が印刷データを生成するなどの処理を開始してもよいとする。
上記説明したように、実施例1では、現在表示中のUI環境を判断して、封筒印刷のためのガイドなどを示すメッセージ画面が現在表示中のUI環境に表示される。
例えば、ユーザーが、デスクトップアプリ2111から印刷指示を入力した直後に、UI環境をデスクトップUI環境2110からタッチパネルUI環境2120に変更する。このように印刷指示が入力された後にUI環境が変更された場合であっても、本実施例1を用いることで、現在表示されているタッチパネルUI環境2120に、メッセージ画面4700が表示される。一方、ユーザーが、タッチパネルアプリ2121から印刷指示を入力した直後に、ユーザーがUI環境をタッチパネルUI環境2120からデスクトップUI環境2110に変更する。このように印刷指示が入力された後にUI環境が変更された場合であっても、本実施例1を用いることで、現在表示されているデスクトップUI環境2110にメッセージ画面3300が表示される。
よって、本実施例によれば、ユーザー操作に対して適切なUI環境上に、周辺装置への処理要求に際したガイドメッセージなどのメッセージ画面を提供することが可能となり、ユーザーの操作性の低下を防ぐことが可能となる。
なお、本実施例では、通知画面4600が操作されることでメッセージ画面4700が表示されるが、通知画面4600が操作されることなく、メッセージ画面4700が現在表示されているUI環境に表示されても良い。つまり、ステップ701の次にステップ707が実行されても良い。
また、図6(c)では、タッチパネルUI用表示部2400が、タッチパネルUI用通知部2123へ通知画面4600の表示の依頼を行う例を説明した。しかしながら、UI制御部2114が、直接、タッチパネルUI用通知部2123へ、通知画面4600の表示の依頼を行うように実現してもよい。つまり、S6201の処理が実行されないことになる。この場合には、UI制御部2114がタッチパネルUI用通知部2123に対して、通知画面4600の表示の依頼とともに、タップされた場合に開きたいモジュール名としてタッチパネルUI用表示部2400(またはそれを実現するアプリケーション)を指定することになる。このUI制御部2114による通知画面4600の表示の依頼は、例えば、OSにより(現状では用意されていないが)、提供されるであろう呼び出しの仕組みを利用することで実現してもよい。
<実施例2>
実施例1では、現在表示中のUI環境上にメッセージ画面を表示した。それに対して、本実施例では、ユーザーが周辺装置へ処理要求を指示した際に利用したアプリが動作するUI環境へ、メッセージ画面を表示するための処理を説明する。
なお、本実施例では前述の実施例と同様な機器構成や処理などに関しては、詳細な説明を省略する。
図8に、実施例2のメッセージ画面の表示制御の処理を説明するためのフローチャートを示す。本処理では、印刷実行の指示に用いたアプリが動作するUI環境へメッセージ画面を表示するための処理を示す。このフローチャートの動作主体は、OSのモジュールの1つであるUI制御部2114として説明するが、これに限らず、グラフィックスドライバ2202で実施してもよい。なお、図8に示す処理は、実施例1の図7を用いて説明した処理と置き換えられ実行される。
S801で、UI制御部2114は、スプーラ2201から受け取った印刷に関する情報5000のアプリ情報5001を参照し、いずれのUI環境のアプリケーションで周辺装置への処理要求が指示されたかを判断する。ここでは、デスクトップUI3000で印刷指示されたかが判断される。デスクトップUI3000上のデスクトップアプリ2111で印刷指示が行われたと判断された場合にはS802に進み、タッチパネルUI4000上のタッチパネルアプリ2121で印刷指示が行われたと判断された場合にはS803に進む。S802で、UI制御部2114は、デスクトップUI環境への表示処理を実行し、その後、本処理を終了する。S803で、UI制御部2114は、タッチパネルUI環境への表示処理を実行し、その後、本処理を終了する。
以下、デスクトップ用表示部の表示処理とタッチパネルUI用表示部の表示処理を、図9と図10を用いて説明する。
図9は、S801の判断結果に基づく、デスクトップUI環境へのメッセージ画面3300の表示制御の処理を説明するためのフローチャートを示す。
S901で、UI制御部2114は、表示用タッチパネルディスプレイ106上において、現在提供(表示)されているUI環境を判断する。表示用タッチパネルディスプレイ106上に、デスクトップUI3000が表示されていると判断された場合にはS902に進み、タッチパネルUI4000が表示されていると判断された場合にはS904に進む。S902及びS903の処理は、実施例1で説明したS702、S703と同様の処理であるため、詳細な説明は省略する。
S904で、UI制御部2114は、タッチパネルUI用通知部2123による通知画面4600の表示を依頼する。S905で、通知画面4600への入力を一定時間待つ。タッチパネルUI用通知部2123への依頼には、通知画面4600に表示する内容である、プリンタ情報とメッセージの文言が含まれる。更に加えて、通知画面4600をタップした場合に開くべきモジュール名が記載されている。本実施例では、デスクトップUI用表示部2300が指定されている。
S904の処理に起因する処理のシーケンスを、図6(d)を用いて説明する。
まず、S6300で、UI制御部2114は、タッチパネルUI用通知部2123に対して通知画面4600の表示を依頼する。S6301で、タッチパネルUI用通知部2123は、この表示要求をうけて、図4(d)に示す通知画面4600をタッチパネルUI4000上に表示する。
本実施例では、メッセージ画面3300が表示される前に、タッチパネルUI用通知部2123が、メッセージ画面3300を表示することをユーザーに確認してもらうために、通知画面4600をタッチパネルUI4000上に表示する。
通知画面4600がタッチパネルUI4000上に表示される一定時間内に、通知画面4600がタップされると、S6302でタッチパネルUI用通知部2123が、タップされたことをタップした場合に開くべきモジュール名とともに、UI制御部2114に通知する。その一定時間内に通知画面4600がタップされなかった場合には、タッチパネルUI4000から通知画面4600が消える。
S906及びS908で、UI制御部2114は、タッチパネルUI用通知部2123からの通知に基づき、その一定時間内に通知画面4600がタップされたかを判断する。通知画面4600がタップされたと判断された場合にはS907に進み、その一定時間内に通知画面4600がタップされなかったと判断され、タイムアウトした場合にはS909に進む。S909での処理は、S709での処理と同様のため説明を省略する。
S907で、UI制御部2114は、表示用タッチパネルディスプレイ106上へ表示されるUI環境をデスクトップUI3000に切り替えるようにOSに依頼して、S902の処理に進む。
S902の処理に起因する処理のシーケンスを、図6(d)を用いて説明する。
S6303でUI制御部2114から表示要求を受けたデスクトップUI用表示部2300は、S6304でメッセージ画面3300をデスクトップUI環境へ表示する。デスクトップUI用表示部2300は、S6305で、メッセージ画面3300に対するユーザー操作に基づく応答をUI制御部2114へ通知する。
S903で、UI制御部2114は、メッセージ画面3300に対するユーザー操作に基づく応答を、グラフィックスドライバ2202へ通知して、本処理を終了する。これにより、グラフィックスドライバ2202は、メッセージ画面3300に対するユーザー操作を待ってから、印刷データを生成するなどの処理を開始する。
図10は、S801の判断結果に基づく、タッチパネルUI環境へのメッセージ画面4700の表示制御の処理を説明するためのフローチャートを示す。
S1001で、UI制御部2114は、表示用タッチパネルディスプレイ106上において、ユーザーに現在提供されているUI環境を判断する。表示用タッチパネルディスプレイ106上に、デスクトップUI3000が表示されていると判断された場合にはS1009に進み、タッチパネルUI4000が表示されていると判断された場合にはS1002に進む。
ここで、S1002〜S1008までの処理は、実施例1の図7で説明したS704〜S707、S703やS708、S709と同様の処理であるため、その詳細な説明を省略する。
S1009で、UI制御部2114は、デスクトップUI用通知部2113に通知画面3400の表示を依頼する。S1010で、通知画面3400への入力を一定時間待つ。
デスクトップUI用通知部2113への依頼には、通知画面3400に表示する内容である、プリンタ情報とメッセージの文言が含まれる。更に加えて、通知画面3400をタップした場合に開くべきモジュール名が記載されている。ここでは、タッチパネルUI用表示部2400が指定されている。
S1009の処理に起因する処理のシーケンスを、図6(e)を用いて説明する。
まず、S6400で、UI制御部2114は、デスクトップUI用通知部2113に対して通知画面3400の表示を依頼する。S6401で、デスクトップUI用通知部2113は、図3(c)に示すデスクトップUI用通知部2113の通知画面3400をデスクトップUI3000上に表示する。
本実施例では、メッセージ画面4700が表示される前に、デスクトップUI用通知部2113が、メッセージ画面4700を表示することをユーザーに確認してもらうために、通知画面3400をデスクトップUI3000上に表示する。
通知画面3400がデスクトップUI3000上に表示される一定時間内に、通知画面3400がタップされると、S6402でデスクトップUI用通知部2113は、タップされたことをタップした場合に開くべきモジュール名とともに、UI制御部2114に通知する。その一定時間内に通知画面3400がタップされない場合には、デスクトップUI3000から通知画面3400が消える。
S1011及びS1013で、UI制御部2114は、デスクトップUI用通知部2113からの通知に基づき、その一定時間内に通知画面3400がタップされたかを判断する。通知画面3400がタップされたと判断された場合にはS1012に進み、その一定時間内に通知画面3400がタップされなかったと判断され、タイムアウトした場合にはS1008に進む。S1008での処理は、S709での処理と同様のため説明を省略する。
S1012で、UI制御部2114は、表示用タッチパネルディスプレイ106上へ表示されるUI環境をデスクトップUI3000からタッチパネルUI4000に切り替えるようにOSに依頼して、S1006に進む。
S1006の処理に起因する処理のシーケンスを、図6(e)を用いて説明する。
S6403でUI制御部2114から表示要求を受けたタッチパネルUI用表示部2400は、S6404でメッセージ画面4700をタッチパネルUI環境へ表示する。タッチパネルUI用表示部2400は、S6405で、メッセージ画面4700に対するユーザー操作に基づく応答をUI制御部2114へ通知する。
S1007で、UI制御部2114は、メッセージ画面4700に対するユーザー操作に基づく応答を、グラフィックスドライバ2202へ通知して、本処理を終了する。これにより、グラフィックスドライバ2202は、メッセージ画面4700に対するユーザー操作を待ってから、印刷データを生成するなどの処理を開始する。
上記説明したように、実施例2では、ユーザーが周辺装置へ処理要求を指示した際に利用したアプリの動作するUI環境へ、封筒印刷のためのガイドなどを示すメッセージ画面が表示される。
たとえば、複数のUI環境のそれぞれで複数の処理要求を指示した場合を想定する。そういった場合でも、処理要求を指示した際に利用したアプリとメッセージ画面とが同じUI環境に表示されるので、ユーザーにとっては表示されたメッセージ画面がどの要求に対応するかが認識しやすくなり、操作性が向上すると言える。
<実施例3>
実施例3では、上記した実施例1、2とは異なりでは、デスクトップUI用表示部2300やタッチパネルUI用表示部2400を用いたメッセージ画面を表示することができない場合に関する処理を想定する。
具体的には、タッチパネルUI用表示部2400は、外部サービスからネットワーク109を介してアプリケーションとして配信される。そのため、タッチパネルUI用表示部2400が、OS2000に組み込まれていない場合も想定する必要がある。また、周辺装置のハードウェアベンダーが、デスクトップUI用表示部2300か、タッチパネルUI用表示部2400のどちらか一方のみを開発して、提供する可能性もある。その結果、デスクトップUI用表示部2300、タッチパネルUI用表示部2400のいずれかが組み込まれていない状況も考えられる。また、デスクトップUI用表示部2300やタッチパネルUI用表示部2400がメッセージ画面の表示機能に対応していない場合もあり得る。
そこで、本実施例では、メッセージ画面を表示可能なUI環境に対して、表示制御することを目的とする。
なお、本実施例では前述の実施例と同様な機器構成や処理などに関しては、詳細な説明を省略する。
図11に、実施例3のメッセージ画面の表示制御の処理を説明するためのフローチャートを示す。このフローチャートの動作主体は、OSのモジュールの1つであるUI制御部2114として説明するが、これに限らず、グラフィックスドライバ2202で実施してもよい。なお、図11に示す処理は、実施例1の図7を用いて説明した処理と置き換えられ実行される。
S1101で、UI制御部2114は、メッセージ画面(3300または4700)を表示可能なUI環境を調査する。具体的には、デスクトップUI用表示部2300やタッチパネルUI用表示部2400が既に組み込まれている場合には、それぞれのバージョン情報や能力情報の問合せ結果などをもとに、メッセージ画面を表示する能力があるか否かを判定する。組み込まれていない場合には、そのUI環境ではメッセージ画面を表示することができないと判定する。S1102で、UI制御部2114は、両方のUI環境でメッセージ画面の表示が可能か否かを判断する。表示可能な場合にはS1103に進み、実施例1、2で説明したいずれかの処理を行う。両方のUI環境でメッセージ画面の表示が可能でなかったと判断された場合には、S1104に進む。
S1104で、UI制御部2114は、いずれのUI環境でメッセージ画面の表示が可能であったかを判断する。ここで、デスクトップUI環境でメッセージ画面3300が表示可能であったと判断された場合(S1104でYes)、S1105へ進む。S1105では、上記の図9で説明した処理を実行する。デスクトップUI環境でメッセージ画面3300が表示不可能であったと判断された場合(S1104でNo)、S1106へ進む。S1106では、上記の図10で説明した処理を実行する。
なお、いずれのUI環境でもメッセージ画面の表示が不可能な場合には、UI制御部2114は、エラーメッセージを表示する(不図示)。
上記で説明したように、本実施例では、メッセージ画面の表示が可能なUI環境を考慮した上で、実施例1及び2を適用したので、ユーザーの操作性の低下を防ぐことができる。
<実施例4>
実施例1〜3では、UI制御部2114が存在し、各UI環境に対して、メッセージ画面3300またはメッセージ画面4700を表示する仕組みを提供する場合の処理を説明した。しかし、OSの種類によっては、UI制御部2114のような機能を提供できない場合も考えられる。そのようなOSでは、グラフィックスドライバ2202からデスクトップUI3000とタッチパネルUI4000といった環境に対して、メッセージ画面を表示するように依頼することができない。
本実施例では、そのようなOSを想定し、図12に示すようなモジュール構成でメッセージ画面をユーザーに対して提供する仕組みを説明する。
なお、本実施例では前述の実施例と同様な機器構成や処理などに関しては、詳細な説明を省略する。
図12は、実施例4における、情報処理装置のソフトウェアのモジュール構成の例を示す。図2との違いは、共通ストレージ1200あること、および、UI制御部2114が無いことである。共通ストレージ1200は、デスクトップUI用表示部2300とタッチパネルUI用表示部2400とグラフィックスドライバ2202が共通で読み書きできる(参照可能な)所定の記憶領域である。それ以外の各モジュールは図2と同様なので説明を省略する。
図13は、現在表示中のUI環境に、メッセージ画面を表示するための処理を説明するためのフローチャートを示す。このフローチャートの動作主体は、グラフィックスドライバ2202である。本処理は、実施例1のシステムにおける図7のメッセージ画面を表示するためのUI制御部2114の処理に代わって実行される。
S1301で、グラフィックスドライバ2202は、表示用タッチパネルディスプレイ106上において、いずれのUI環境が提供されているかを判断する。ここでは、現在デスクトップUI3000が提供(表示)されているかどうかを判断している。この判定は、OS2000が提供するAPIをコールすることで行われる。表示用タッチパネルディスプレイ106上に、デスクトップUI3000が提供されている場合にはS1302に進み、タッチパネルUI4000が提供されている場合にはS1303に進む。
S1302で、グラフィックスドライバ2202は、共通ストレージ1200に、メッセージ画面を表示すべきモジュールとしてデスクトップUI用表示部2300を示す情報を書き込み、デスクトップUI用表示部2300からの応答を待機する。一方、S1303で、グラフィックスドライバ2202は、共通ストレージ1200に、メッセージ画面を表示すべきモジュールとしてタッチパネルUI用表示部2400を示す情報を書き込み、タッチパネルUI用表示部2400からの応答を待機する。
S1304で、グラフィックスドライバ2202は、S1302またはS1303の処理に従い表示されるメッセージ画面3300またはメッセージ画面4700に対するユーザー操作に基づく応答を受け取り、本処理を終了する。ここでは、デスクトップUI用表示部2300またはタッチパネルUI用表示部2400による共通ストレージ1200への書き込みを参照して、応答を受け取るといった方法を想定している。これにより、グラフィックスドライバ2202は、メッセージ画面に対するユーザー操作を待ってから、印刷データを生成するなどの処理を開始する。
図14は、各UI環境における表示部が行うメッセージ画面の表示制御処理を説明するためのフローチャートを示す。
図14(a)は、デスクトップUI用表示部2300が行う表示制御の処理を説明するためのフローチャートを示す。
S1401で、デスクトップUI用表示部2300がUIなどを非表示状態で常駐起動される。起動されるタイミングとしては、OS起動時や、印刷開始時などが考えられる。次に、S1402で、デスクトップUI用表示部2300は共通ストレージ1200を参照する。S1403で、デスクトップUI用表示部2300は、共通ストレージ1200において、メッセージ画面を表示すべきモジュールとしてデスクトップUI用表示部2300を示す情報が指定されているかどうかを判定する。デスクトップUI用表示部2300を示す情報が指定されていると判定された場合にはS1404に進み、指定されていなかった場合にはS1402に戻り、共通ストレージ1200を参照して、新たな情報の書き込みが無いかを確認する。S1404で、デスクトップUI用表示部2300は、メッセージ画面3300を表示する。
S1405で、デスクトップUI用表示部2300は、メッセージ画面3300に対するユーザー操作の内容を共通ストレージに書き込む。この際に、メッセージ画面3300に対するユーザー操作の内容を直接、グラフィックスドライバ2202に対して応答してもよい。その後、メッセージ画面3300を閉じて、S1402に戻る。
図14(b)は、タッチパネルUI用表示部2400が行う表示制御の処理を説明するためのフローチャートを示す。
S1411で、タッチパネルUI用表示部2400がUIなどを非表示状態で常駐起動される。起動されるタイミングとしては、OS起動時や、印刷開始時などが考えられる。次に、S1412で、タッチパネルUI用表示部2400は共通ストレージ1200を参照する。S1413で、タッチパネルUI用表示部2400は、共通ストレージ1200において、メッセージ画面を表示すべきモジュールとしてタッチパネルUI用表示部2400を示す情報が指定されているかどうかを判定する。タッチパネルUI用表示部2400を示す情報が指定されていると判定された場合にはS1414に進み、指定されていなかった場合にはS1412に戻り、共通ストレージ1200を参照して、新たな情報の書き込みが無いかを確認する。S1414で、タッチパネルUI用表示部2400は、メッセージ画面4700を表示する。
S1415で、タッチパネルUI用表示部2400は、メッセージ画面4700に対するユーザー操作の内容を共通ストレージに書き込む。この際に、メッセージ画面4700に対するユーザー操作の内容を直接、グラフィックスドライバ2202に対して応答してもよい。その後、メッセージ画面4700を閉じて、S1412に戻る。
図15に、実施例4のメッセージ画面の表示制御の処理を説明するためのフローチャートを示す。本処理では、図13とは異なり、ユーザーが処理要求の指示に用いたアプリが動作するUI環境へメッセージ画面を表示するための処理を示す。このフローチャートの動作主体は、グラフィックスドライバ2202である。本処理は、実施例1のシステムにおける図7のメッセージ画面を表示するためのUI制御部2114の処理に代わって実行される。
S1501で、グラフィックスドライバ2202は、スプーラ2201から受け取った印刷に関する情報5000のアプリ情報5001を参照し、いずれのUI環境のアプリケーションで周辺装置への処理要求が指示されたかを判断する。ここでは、デスクトップUI3000で印刷指示されたかが判断される。デスクトップUI3000上のデスクトップアプリ2111で印刷指示が行われたと判断された場合にはS1502に進み、タッチパネルUI4000上のタッチパネルアプリ2121で印刷指示が行われたと判断された場合にはS1503に進む。S1502で、グラフィックスドライバ2202は、デスクトップUI環境への表示処理を実行し、その後、本処理を終了する。S1503で、グラフィックスドライバ2202は、タッチパネルUI環境への表示処理を実行し、その後、本処理を終了する。
以下、デスクトップ用表示部の表示処理とタッチパネルUI用表示部の表示処理を、図16を用いて説明する。
図16(a)は、S1501の判断結果に基づく、デスクトップUI環境へのメッセージ画面3300の表示制御の処理を説明するためのフローチャートを示す。
S1601で、グラフィックスドライバ2202は、表示用タッチパネルディスプレイ106上において、現在提供(表示)されているUI環境を判断する。表示用タッチパネルディスプレイ106上に、デスクトップUI3000が表示されていると判断された場合にはS1602に進み、タッチパネルUI4000が表示されていると判断された場合にはS1604に進む。S1604で、グラフィックスドライバ2202は、表示用タッチパネルディスプレイ106上へ表示されるUI環境をデスクトップUI3000に切り替えるようにOSに依頼して、S1602の処理に進む。ここで、S1602及びS1603の処理は、図13で説明した1302及び1304と同様の処理であるため、詳細な説明は省略する。その後、グラフィックスドライバ2202は、本処理を終了する。
図16(b)は、S1501の判断結果に基づく、タッチパネルUI環境へのメッセージ画面4700の表示制御の処理を説明するためのフローチャートを示す。
S1611で、グラフィックスドライバ2202は、表示用タッチパネルディスプレイ106上において、現在提供(表示)されているUI環境を判断する。表示用タッチパネルディスプレイ106上に、タッチパネルUI4000が表示されていると判断された場合にはS1612に進み、デスクトップUI3000が表示されていると判断された場合にはS1614に進む。S1614で、グラフィックスドライバ2202は、表示用タッチパネルディスプレイ106上へ表示されるUI環境をタッチパネルUI4000に切り替えるようにOSに依頼して、S1612の処理に進む。ここで、S1612及びS1613の処理は、図13で説明した1303及び1304と同様の処理であるため、詳細な説明は省略する。その後、グラフィックスドライバ2202は、本処理を終了する。
本実施例で説明したように、実施例1〜3で説明したデスクトップUI3000とタッチパネルUI4000それぞれにメッセージ画面を表示するOSの仕組みを前提としなくても、共通ストレージ1200を利用することで、同様な機能を提供することが可能である。
<応用例1>
実施例1〜4では、複数のUI環境を排他的に提供するOSにおいて、例えば、封筒印刷などが設定された際のガイド表示を適切な環境に提供するための方法について述べた。しかしながら、このような周辺装置での操作手順をユーザーが覚えてしまえば、このようなメッセージ画面の表示を行わない方がよい場合もあり得る。
そこで、以下、実施例5〜7では、このメッセージ画面の表示を適切に省略するための方法を説明する。なお、実施例5〜7に機器構成やその処理内容などについて、上述した実施例と重複する部分に関してはその詳細な説明を省略する。
また、実施例5〜7での情報処理装置100上で動作するOS2000などの機能に対応するソフトウェアモジュールの構成例については、図2で説明した構成に加え、図12で説明した共通ストレージ1200を追加したものである。
<実施例5>
本実施例では、メッセージ画面の「今後、このメッセージを表示しない」のチェックの有無も考慮して、現在表示中のUI環境を考慮してメッセージ画面の表示制御を行う処理について説明する。
図17は、各UI環境の表示部(デスクトップUI用表示部2300またはタッチパネルUI用表示部2400)がメッセージ画面の表示要求を受けた際の処理を説明するためのフローチャートである。
デスクトップUI用表示部2300とタッチパネルUI用表示部2400がこの表示要求を受けるタイミングについては、図6(b)〜(e)と同様であるため、詳細な説明は省略する。以下、デスクトップUI用表示部2300の処理について詳細に説明する。タッチパネルUI用表示部2400の処理については、以下の説明においてデスクトップUI用表示部2300をタッチパネルUI用表示部2400と読みかえればよい。
S1701で、デスクトップUI用表示部2300はメッセージ画面の表示要求を受け、メッセージ画面を表示する。続いて、S1702で、ユーザーのメッセージ画面に対する操作に基づく応答を待つ。
S1703で、ユーザーからの応答があると、その操作内容として、図3(b)で示す「今後、このメッセージを表示しない」のチェック欄3303へのチェックがされている(有効)かどうかを判定する。有効になっていた場合にはS1705に進み、そうでない場合にはS1704に進む。S1705で、デスクトップUI用表示部2300は、「今後、このメッセージを表示しない」のチェック欄3303へのチェックが有効であることを示す情報を共通ストレージ1200に書き込む。S1704で、デスクトップUI用表示部2300はメッセージ画面を閉じて、本処理を終了する。
図18は、実施例5の現在表示中のUI環境へのメッセージ画面の表示制御処理を説明するためのフローチャートを示す。このフローチャートの動作主体は、ここではOSのモジュールの1つであるUI制御部2114として説明するが、これに限らず、グラフィックスドライバ2202で実施してもよい。なお、図18に示す処理は、実施例1の図7を用いて説明した処理と置き換えられ実行される。
本処理の特徴となるS1820及びS1821では、前述のS1705での書き込み情報に従う判定が行われる。S1801〜S1809は、図7のS701〜S709と同様の処理のためその説明を省略する。
S1820で、UI制御部2114は、共通ストレージ1200を参照し、「今後、このメッセージを表示しない」のチェック欄3303へのチェックが有効であることを示す情報の有無を判定する。有効であった場合(S1820−Yes)にはS1803に進み、チェックが有効であることを示す情報の書き込みが無かった場合(S1820−No)にはS1802に進み、メッセージ画面3300の表示要求を行う。
S1821で、UI制御部2114は、共通ストレージ1200を参照し、「今後、このメッセージを表示しない」のチェック欄4703へのチェックが有効であることを示す情報の有無を判定する。有効であった場合(S1821−Yes)にはS1803に進み、チェックが有効であることを示す情報の書き込みが無かった場合(S1821−No)にはS1804に進む。
S1820−Yesまたは、S1821−Yesの後に、S1803に処理が進んだ場合には、UI制御部2114は、グラフィックスドライバ2202へ印刷開始ボタンがユーザーにより押下されたと同等の通知を行うことになる。これにより、メッセージ画面の表示を省略して、グラフィックスドライバ2202が印刷データを生成するなどの処理を開始することができる。
<実施例6>
本実施例では、メッセージ画面の「今後、このメッセージを表示しない」のチェックの有無を考慮して、ユーザーが周辺装置へ処理要求を指示した際に利用したアプリが動作するUI環境へ該画面の表示制御を行う処理について説明する。
図19に、実施例6のデスクトップUI環境へのメッセージ画面の表示制御の処理を説明するためのフローチャートを示す。本処理では、印刷実行の指示に用いたアプリが動作するUI環境へメッセージ画面を表示するための処理を示す。このフローチャートの動作主体は、OSのモジュールの1つであるUI制御部2114として説明するが、これに限らず、グラフィックスドライバ2202で実施してもよい。なお、図19に示す処理は、図9を用いて説明した処理と置き換えられ実行される。
本処理の特徴となるS1920及びS1921では、前述のS1705での書き込み情報に従う判定が行われる。S1901〜S1909は、図9のS901〜S909と同様の処理のためその説明を省略する。
S1920で、UI制御部2114は、共通ストレージ1200を参照し、「今後、このメッセージを表示しない」のチェック欄3303へのチェックが有効であることを示す情報の有無を判定する。有効であった場合(S1920−Yes)にはS1903に進み、チェックが有効であることを示す情報の書き込みが無かった場合(S1920−No)にはS1902に進み、メッセージ画面3300の表示要求を行う。
S1921で、UI制御部2114は、共通ストレージ1200を参照し、「今後、このメッセージを表示しない」のチェック欄4703へのチェックが有効であることを示す情報の有無を判定する。有効であった場合(S1921−Yes)にはS1903に進み、チェックが有効であることを示す情報の書き込みが無かった場合(S1921−No)にはS1904に進む。
S1920−Yesまたは、S1921−Yesの後に、S1903に処理が進んだ場合には、UI制御部2114は、グラフィックスドライバ2202へ印刷開始ボタンがユーザーにより押下されたと同等の通知を行うことになる。これにより、メッセージ画面の表示を省略して、グラフィックスドライバ2202が印刷データを生成するなどの処理を開始することができる。
図20に、実施例6のタッチパネルUI環境へのメッセージ画面の表示制御の処理を説明するためのフローチャートを示す。本処理では、印刷実行の指示に用いたアプリが動作するUI環境へメッセージ画面を表示するための処理を示す。このフローチャートの動作主体は、OSのモジュールの1つであるUI制御部2114として説明するが、これに限らず、グラフィックスドライバ2202で実施してもよい。なお、図20に示す処理は、図10を用いて説明した処理と置き換えられ実行される。
本処理の特徴となるS2020及びS2021では、前述のS1705での書き込み情報に従う判定が行われる。S2001〜S2013は、図10のS1001〜S1013と同様の処理のためその説明を省略する。
S2020で、UI制御部2114は、共通ストレージ1200を参照し、「今後、このメッセージを表示しない」のチェック欄4703へのチェックが有効であることを示す情報の有無を判定する。有効であった場合(S2020−Yes)にはS2017に進み、チェックが有効であることを示す情報の書き込みが無かった場合(S2020−No)にはS2002に進む。
S2021で、UI制御部2114は、共通ストレージ1200を参照し、「今後、このメッセージを表示しない」のチェック欄3303へのチェックが有効であることを示す情報の有無を判定する。有効であった場合(S2021−Yes)にはS2017に進み、チェックが有効であることを示す情報の書き込みが無かった場合(S2021−No)にはS2009に進む。
S2020−Yesまたは、S2021−Yesの後に、S2017に処理が進んだ場合には、UI制御部2114は、グラフィックスドライバ2202へ印刷開始ボタンがユーザーにより押下されたと同等の通知を行うことになる。これにより、メッセージ画面の表示を省略して、グラフィックスドライバ2202が印刷データを生成するなどの処理を開始することができる。
<実施例7>
本実施例では、メッセージ画面の「今後、このメッセージを表示しない」のチェックの有無を考慮して、メッセージ画面を表示可能なUI環境へ該画面の表示制御を行う処理について説明する。
図21は、実施例7の表示制御処理を説明するためのフローチャートを示す。このフローチャートの動作主体は、ここではOSのモジュールの1つであるUI制御部2114として説明するが、これに限らず、グラフィックスドライバ2202で実施してもよい。なお、図21に示す処理は、図11を用いて説明した処理と置き換えられ実行される。本処理は、図11で説明した処理と同様のため、異なる部分のみを説明する。
S2103で、UI制御部2114は、実施例5〜6のいずれかで説明した処理を行う。また、S2105では、図19に示す処理を実行する。また、S2106では、図20に示す表示処理を実行する。
上記説明したように、本実施例では、各UI環境用の表示部の能力などと、メッセージ画面の「今後、このメッセージを表示しない」のチェックの有無と、を考慮して、適切なUI環境にメッセージ画面を表示することができる。
<応用例2>
上述の実施例で説明した処理を行う機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記録媒体を、システムあるいは装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUまたはMPU)が記録媒体に格納されたプログラムコードを読み出し実行することによっても、本発明の目的が達成されることは言うまでもない。この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することとなり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM、DVDなどを用いることができる。
また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施例の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOperating System(OS)などが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施例の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
さらに、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書きこまれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。

Claims (23)

  1. 第1のユーザーインターフェース(UI)環境と、前記第1のUI環境とは異なる第2のUI環境を提供可能な情報処理装置であって、
    メッセージ画面を提示するUI環境を判定する判定手段と、
    アプリケーションを介した周辺装置への処理要求が行われた際に、ユーザーへのメッセージ画面の提示が必要となる場合に、該メッセージ画面を提示するための要求を制御する制御手段と、を有し、
    前記処理要求が前記アプリケーションを介して入力された後に、前記制御手段による要求に従い、前記判定手段により判定されたUI環境に対するメッセージ画面が表示され、
    前記メッセージ画面の1つとして、前記周辺装置で必要となる所定の操作に関する内容を含むメッセージ画面が含まれることを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記周辺装置で必要となる所定の操作に関する内容を含むメッセージ画面は、封筒印刷を行う際のユーザーへのガイド、ディスク面に印刷を行う際のディスクをプリンタにセットする手順を説明するガイド、及びカセットへの用紙のセット方法を説明するガイドの少なくとも何れかの表示が含まれることを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. さらに、前記メッセージ画面の1つとして、前記周辺装置に対応するデバイスドライバでの処理の過程で検出された内容を通知するためのメッセージ画面が含まれることを特徴とする請求項1または2に記載の情報処理装置。
  4. 前記判定手段により判定されたUI環境とは、前記情報処理装置の表示部で現在提供されているUI環境であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  5. 前記判定手段により判定されたUI環境とは、前記アプリケーションが動作しているUI環境であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に情報処理装置。
  6. 前記制御手段は、前記処理要求に対応する設定に、前記周辺装置において所定の操作が必要になる設定が含まれていることに応じて、前記メッセージ画面を提示するための要求を行うことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に情報処理装置。
  7. 前記制御手段による要求に基づき前記情報処理装置で動作するオペレーティングシステムが提供する通知画面が提示され、当該通知画面に対するユーザーの入力に従い、前記第1のUI環境及び前記第2のUI環境のいずれかで動作するプログラムにより前記メッセージ画面の提示が行われることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に情報処理装置。
  8. メッセージ画面の提示を行うか否かを示す情報を所定のストレージに記憶する記憶手段をさらに有し、
    前記制御手段は、前記ストレージに記憶されたメッセージ画面の提示を行うか否かを示す情報に従い前記メッセージ画面を提示するための要求を制御することを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  9. 前記所定のストレージは、前記第1のUI環境及び前記第2のUI環境のそれぞれで動作するプログラムからも参照可能な領域であることを特徴とする請求項8に記載の情報処理装置。
  10. 前記第1のUI環境は、前記第2のUI環境よりも、タッチパネルでの操作に適したUI環境であることを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に情報処理装置。
  11. 第1のユーザーインターフェース(UI)環境と、前記第1のUI環境とは異なる第2のUI環境を提供可能な情報処理装置であって、
    メッセージ画面を提示するUI環境を判定する判定手段と、
    アプリケーションを介した周辺装置への処理要求が行われた際に、ユーザーへのメッセージ画面の提示が必要となる場合に、該メッセージ画面を提示するための要求を制御する制御手段と、を有し、
    前記処理要求が前記アプリケーションを介して入力された後に、前記制御手段による要求に従い、前記判定手段により判定されたUI環境に対するメッセージ画面が表示され、
    前記メッセージ画面の1つとして、前記周辺装置に対応するデバイスドライバでの処理の過程で検出された内容を通知するためのメッセージ画面が含まれることを特徴とする情報処理装置。
  12. 第1のユーザーインターフェース(UI)環境と、前記第1のUI環境とは異なる第2のUI環境を提供可能な情報処理装置であって、
    メッセージ画面を提示するUI環境を判定する判定手段と、
    アプリケーションを介した周辺装置への処理要求が行われた際に、ユーザーへのメッセージ画面の提示が必要となる場合に、該メッセージ画面を提示するための要求を制御する制御手段と、
    メッセージ画面の提示を行うか否かを示す情報を所定のストレージに記憶する記憶手段と、を有し、
    前記制御手段は、前記ストレージに記憶されたメッセージ画面の提示を行うか否かを示す情報に従い前記メッセージ画面を提示するための要求を制御し、
    前記所定のストレージは、前記第1のUI環境及び前記第2のUI環境のそれぞれで動作するプログラムからも参照可能な領域であることを特徴とする情報処理装置。
  13. 前記メッセージ画面としては、前記周辺装置で必要となる所定の操作に関する内容を含むメッセージ画面、及び前記周辺装置に対応するデバイスドライバでの処理の過程で検出された内容を通知するためのメッセージ画面の少なくともいずれかが含まれることを特徴とする請求項12に記載の情報処理装置。
  14. 前記判定手段により判定されたUI環境とは、前記情報処理装置の表示部で現在提供されているUI環境であることを特徴とする請求項12または13に記載の情報処理装置。
  15. 前記判定手段により判定されたUI環境とは、前記アプリケーションが動作しているUI環境であることを特徴とする請求項12または13に情報処理装置。
  16. 前記制御手段による要求に基づき前記情報処理装置で動作するオペレーティングシステムが提供する通知画面が提示され、当該通知画面に対するユーザーの入力に従い、前記第1のUI環境及び前記第2のUI環境のいずれかで動作するプログラムにより前記メッセージ画面の提示が行われることを特徴とする請求項12乃至15のいずれか1項に情報処理装置。
  17. 前記第1のUI環境は、前記第2のUI環境よりも、タッチパネルでの操作に適したUI環境であることを特徴とする請求項12乃至16のいずれか1項に情報処理装置。
  18. 第1のユーザーインターフェース(UI)環境と、前記第1のUI環境とは異なる第2のUI環境を提供可能な情報処理装置における方法であって、
    メッセージ画面を提示するUI環境を判定する判定工程と、
    アプリケーションを介した周辺装置への処理要求が行われた際に、ユーザーへのメッセージ画面の提示が必要となる場合に、該メッセージ画面を提示するための要求を制御する制御工程と、を有し、
    前記処理要求が前記アプリケーションを介して入力された後に、前記制御工程での要求に従い、前記判定工程で判定されたUI環境に対するメッセージ画面が表示され、
    前記メッセージ画面の1つとして、前記周辺装置で必要となる所定の操作に関する内容を含むメッセージ画面が含まれることを特徴とする方法。
  19. 第1のユーザーインターフェース(UI)環境と、前記第1のUI環境とは異なる第2のUI環境を提供可能な情報処理装置における方法であって、
    メッセージ画面を提示するUI環境を判定する判定工程と、
    アプリケーションを介した周辺装置への処理要求が行われた際に、ユーザーへのメッセージ画面の提示が必要となる場合に、該メッセージ画面を提示するための要求を制御する制御工程と、を有し、
    前記処理要求が前記アプリケーションを介して入力された後に、前記制御工程での要求に従い、前記判定工程で判定されたUI環境に対するメッセージ画面が表示され、
    前記メッセージ画面の1つとして、前記周辺装置に対応するデバイスドライバでの処理の過程で検出された内容を通知するためのメッセージ画面が含まれることを特徴とする方法。
  20. 第1のユーザーインターフェース(UI)環境と、前記第1のUI環境とは異なる第2のUI環境を提供可能な情報処理装置における方法であって、
    メッセージ画面を提示するUI環境を判定する判定工程と、
    アプリケーションを介した周辺装置への処理要求が行われた際に、ユーザーへのメッセージ画面の提示が必要となる場合に、該メッセージ画面を提示するための要求を制御する制御工程と、
    メッセージ画面の提示を行うか否かを示す情報を所定のストレージに記憶する記憶工程と、を有し、
    前記制御工程では、前記ストレージに記憶されたメッセージ画面の提示を行うか否かを示す情報に従い前記メッセージ画面を提示するための要求の制御が行われ、
    前記所定のストレージは、前記第1のUI環境及び前記第2のUI環境のそれぞれで動作するプログラムからも参照可能な領域であることを特徴とする方法。
  21. 請求項1乃至10のいずれか1項に記載の手段としてコンピュータを機能させるためのプログラム。
  22. 請求項11に記載の手段としてコンピュータを機能させるためのプログラム。
  23. 請求項12に記載の手段としてコンピュータを機能させるためのプログラム。
JP2013060271A 2013-03-22 2013-03-22 情報処理装置、方法およびプログラム Active JP6222953B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013060271A JP6222953B2 (ja) 2013-03-22 2013-03-22 情報処理装置、方法およびプログラム
US14/221,736 US9954741B2 (en) 2013-03-22 2014-03-21 Information processing apparatus and method including display control of messages during printing

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013060271A JP6222953B2 (ja) 2013-03-22 2013-03-22 情報処理装置、方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014186486A true JP2014186486A (ja) 2014-10-02
JP6222953B2 JP6222953B2 (ja) 2017-11-01

Family

ID=51570087

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013060271A Active JP6222953B2 (ja) 2013-03-22 2013-03-22 情報処理装置、方法およびプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9954741B2 (ja)
JP (1) JP6222953B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016139379A (ja) * 2015-01-29 2016-08-04 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置およびプログラム
JP2018043459A (ja) * 2016-09-16 2018-03-22 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置、システムおよびプログラム
US11153450B2 (en) 2017-12-14 2021-10-19 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Providing of user interface screen based on different user interface platforms

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5967376B2 (ja) * 2013-06-19 2016-08-10 コニカミノルタ株式会社 表示装置、画像形成装置および表示制御プログラム
KR102144339B1 (ko) * 2014-02-11 2020-08-13 엘지전자 주식회사 전자 기기 및 전자 기기의 제어 방법
JP6809075B2 (ja) * 2016-09-20 2021-01-06 富士ゼロックス株式会社 クライアント装置、システム及びプログラム
JP7250477B2 (ja) * 2018-11-02 2023-04-03 キヤノン株式会社 プログラム及び情報処理装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003080766A (ja) * 2001-09-07 2003-03-19 Casio Comput Co Ltd 印刷システム
JP2006092302A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Fuji Xerox Co Ltd 端末装置および端末装置における画像形成装置のユーザインタフェース表示制御方法。
JP2006163954A (ja) * 2004-12-08 2006-06-22 Canon Finetech Inc コンフリクトガイド表示方法およびプログラム
JP2008262538A (ja) * 2007-01-30 2008-10-30 Hewlett-Packard Development Co Lp 入出力(i/o)エラーをハンドリングするための方法及びシステム
JP2009271254A (ja) * 2008-05-02 2009-11-19 Canon Inc 印刷制御装置、印刷制御方法、及び、プログラム
JP2012164128A (ja) * 2011-02-07 2012-08-30 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置及びプログラム
JP2014041526A (ja) * 2012-08-23 2014-03-06 Sharp Corp 情報処理装置、該情報処理装置の機能を実現するプログラム及び記録媒体

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7249326B2 (en) * 2000-04-06 2007-07-24 Microsoft Corporation Method and system for reducing notification area clutter
US8966379B2 (en) * 2010-10-01 2015-02-24 Z124 Dynamic cross-environment application configuration/orientation in an active user environment
US20130024778A1 (en) * 2011-07-13 2013-01-24 Z124 Dynamic cross-environment application configuration/orientation
US8125457B2 (en) * 2007-04-27 2012-02-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Switching display mode of electronic device
JP4991401B2 (ja) 2007-06-07 2012-08-01 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP5562002B2 (ja) * 2009-10-30 2014-07-30 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
US8694916B2 (en) * 2011-06-01 2014-04-08 Nokia Corporation Method and apparatus for spatially indicating notifications
JP5585886B2 (ja) * 2011-07-13 2014-09-10 コニカミノルタ株式会社 印刷指示装置及び印刷指示プログラム
US9396041B2 (en) * 2012-02-01 2016-07-19 Google Technology Holdings LLC Optimization of resource usage in a multi-environment computing system
JP5708589B2 (ja) * 2012-07-30 2015-04-30 コニカミノルタ株式会社 画像処理連携システム、画像処理連携方法、携帯端末装置、画像処理装置及び連携プログラム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003080766A (ja) * 2001-09-07 2003-03-19 Casio Comput Co Ltd 印刷システム
JP2006092302A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Fuji Xerox Co Ltd 端末装置および端末装置における画像形成装置のユーザインタフェース表示制御方法。
JP2006163954A (ja) * 2004-12-08 2006-06-22 Canon Finetech Inc コンフリクトガイド表示方法およびプログラム
JP2008262538A (ja) * 2007-01-30 2008-10-30 Hewlett-Packard Development Co Lp 入出力(i/o)エラーをハンドリングするための方法及びシステム
JP2009271254A (ja) * 2008-05-02 2009-11-19 Canon Inc 印刷制御装置、印刷制御方法、及び、プログラム
JP2012164128A (ja) * 2011-02-07 2012-08-30 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置及びプログラム
JP2014041526A (ja) * 2012-08-23 2014-03-06 Sharp Corp 情報処理装置、該情報処理装置の機能を実現するプログラム及び記録媒体

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016139379A (ja) * 2015-01-29 2016-08-04 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置およびプログラム
JP2018043459A (ja) * 2016-09-16 2018-03-22 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置、システムおよびプログラム
JP6992246B2 (ja) 2016-09-16 2022-01-13 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 画像形成装置、システムおよびプログラム
US11153450B2 (en) 2017-12-14 2021-10-19 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Providing of user interface screen based on different user interface platforms

Also Published As

Publication number Publication date
US9954741B2 (en) 2018-04-24
JP6222953B2 (ja) 2017-11-01
US20140289635A1 (en) 2014-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6222953B2 (ja) 情報処理装置、方法およびプログラム
US11412012B2 (en) Method, apparatus, and computer-readable medium for desktop sharing over a web socket connection in a networked collaboration workspace
JP6378507B2 (ja) 情報処理装置およびその制御方法
JP4785577B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法、プログラム
RU2560793C2 (ru) Аппарат обработки информации, способ управления и носитель информации
JP2011248856A (ja) 印刷システム、クライアント、制御方法、およびプログラム
JP6784538B2 (ja) 情報処理装置、方法およびプログラム
JP2007328639A (ja) 印刷システム、サーバ装置、クライアント装置及び印刷設定方法
JP2017068304A (ja) 情報処理装置およびプログラム
JP2020087297A (ja) プログラム及び制御方法
US9606761B2 (en) Information processing apparatus for controlling an output process and method for the same
JP2024009336A (ja) プログラム、情報処理装置、および方法
JP2014139749A (ja) 情報処理装置および制御方法およびプログラム
JP5697393B2 (ja) 情報処理装置、周辺装置制御方法及びプログラム
WO2021131981A1 (ja) 情報処理装置、制御方法およびプログラム
JP2023034958A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法およびプログラム
JP2023041245A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法およびプログラム
JP2006172342A (ja) 用紙情報管理システム、用紙情報管理サーバ、クライアント端末、画像形成装置、及びプログラム
EP3803558A1 (en) Method, apparatus, and computer-readable medium for desktop sharing over a web socket connection in a networked collaboration workspace
US20180332190A1 (en) Information processing apparatus, recording medium, and control method
JP6594821B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP2013235314A (ja) カスタマイズプログラム、情報処理装置および記録媒体
JP6639570B2 (ja) アプリケーションプログラム
EP2953015A1 (en) Device and method for providing user interface screen
JP2017010371A (ja) 印刷制御装置、印刷設定制御プログラムおよび印刷設定制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170613

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171003

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6222953

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151