JP2014185546A - 車両の制御装置および制御方法 - Google Patents

車両の制御装置および制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014185546A
JP2014185546A JP2013060029A JP2013060029A JP2014185546A JP 2014185546 A JP2014185546 A JP 2014185546A JP 2013060029 A JP2013060029 A JP 2013060029A JP 2013060029 A JP2013060029 A JP 2013060029A JP 2014185546 A JP2014185546 A JP 2014185546A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
recirculation
temperature
value
egr
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013060029A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshitake Sasaki
俊武 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2013060029A priority Critical patent/JP2014185546A/ja
Priority to US14/220,503 priority patent/US20140288801A1/en
Publication of JP2014185546A publication Critical patent/JP2014185546A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/0065Specific aspects of external EGR control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M25/00Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
    • F02M25/08Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture adding fuel vapours drawn from engine fuel reservoir
    • F02M25/089Layout of the fuel vapour installation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/22Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with coolers in the recirculation passage
    • F02M26/23Layout, e.g. schematics
    • F02M26/28Layout, e.g. schematics with liquid-cooled heat exchangers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/49Detecting, diagnosing or indicating an abnormal function of the EGR system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/0065Specific aspects of external EGR control
    • F02D2041/0067Determining the EGR temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • F02D41/221Safety or indicating devices for abnormal conditions relating to the failure of actuators or electrically driven elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/14Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories in relation to the exhaust system
    • F02M26/15Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories in relation to the exhaust system in relation to engine exhaust purifying apparatus
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)

Abstract

【課題】排気ガス還流装置に設けられた冷却装置の故障発生時におけるフェイルセーフ処理を適切に実行する。
【解決手段】車両は、内燃機関に設けられ、排気ガスの一部を還流弁502を介して再度内燃機関の吸気通路210に還流させるための排気ガス還流装置と、冷媒を用いて、排気ガス還流装置による還流ガスを冷却するための冷却装置504とを含む。エンジンECU1000は、還流ガスの状態値に基づいて判定される還流ガスの冷却効率が第1の判定値を下回ったとき、表示部1040を用いて冷却装置504の故障を報知する。エンジンECU1000はさらに、還流ガスの状態値に基づいて判定される還流ガスの冷却効率が第1の判定値よりも低い第2の判定値を下回ったとき、還流ガスの量を減少するように還流弁502の開度を制御する。
【選択図】図3

Description

この発明は、内燃機関を動力源として搭載する車両の制御装置および制御方法に関し、特に、排気ガス還流装置に設けられた冷却装置の故障発生時における車両の制御に関する。
内燃機関(エンジン)を駆動力源として搭載した車両においては、エンジンに、排気通路内の排気ガスの一部を再度吸気通路へ還流させる排気ガス還流装置(以下、EGR(Exhaust Gas Recirculation)と称する)を設けたものがある。このEGR装置は、エンジンから排出される排気ガスの一部を吸気系へ再循環させ、新しい混合気と混ぜることによって燃焼温度を下げる。これにより、窒素酸化物(NOx)の発生を抑制するとともに、ポンピングロスを抑制して燃費を向上させる。
EGR装置においては、排気ガスの一部であるEGRガスを冷却するための冷却装置(以下、EGRクーラーと称する)が設けられる。EGRクーラーは、冷媒(たとえばエンジン冷却水)を用いて還流ガスを冷却することにより、吸気ガスとEGRガスとの温度差を低減させて、燃焼状態を良好なものとする。したがって、EGRクーラーに故障が生じると、EGRガスの冷却効率が低下するため、EGRガスの温度調整ができなくなる。この結果、エンジンの燃焼状態が悪化する可能性がある。また、高温のEGRガスを受けてEGRバルブおよび吸気通路などの構成部品が熱劣化するといった二次的な被害をもたらす虞がある。
たとえば、特開2008−144609号公報(特許文献1)には、EGRクーラーの故障の有無を判定するEGRシステムの故障判定システムが開示される。この故障判定システムでは、EGRクーラーよりも下流側のEGR通路にEGRガスの温度を検出する温度センサを設け、温度センサの検出値が判定値以上となる場合に、EGRクーラーが故障であると判定する。EGRクーラーが故障であると判定された場合、EGRクーリングシステム異常時処理として、エラーコードを出力したり、異常発生時の各種データの保存等のバックアップ処理を行なったりする。また、排ガス処理能力が低下するので出力制限を行なったり、警告ランプを表示したりする。
特開2008−144609号公報 特開平10−141146号公報 特開2001−289125号公報
上記の特許文献1では、EGRクーラーの故障を知らせる警告ランプを表示することで、車両のユーザーに対してEGRクーラーの洗浄などの必要な処置を施すことを促すことができる。
しかしながら、EGRガスが高温状態となっている場合には、上述したような構成部品の熱劣化が急激に進行する虞があるため、早急にEGRガスの還流を停止させることが望ましい。ところが、従来の故障判定では、EGRガスの冷却効率の低下度合いを判定するように構成されていないため、EGRクーラーの故障発生時におけるフェイルセーフとしてEGRガスの冷却効率の低下度合いに応じた適切な処理が行なわれていないという問題があった。
この発明はこのような課題を解決するためになされたものであって、その目的は、排気ガス還流装置に設けられた冷却装置の故障発生時におけるフェイルセーフ処理を適切に実行することである。
本発明に係る車両の制御装置は、内燃機関を動力源として搭載する車両の制御装置である。車両は、内燃機関に設けられ、排気ガスの一部を還流弁を介して再度内燃機関の吸気管に還流させるための排気ガス還流装置と、冷媒を用いて、排気ガス還流装置による還流ガスを冷却するための冷却装置とを含む。制御装置は、還流ガスの状態値に基づいて判定される還流ガスの冷却効率が第1の判定値を下回ったとき、冷却装置の故障を報知するための報知手段と、還流ガスの状態値に基づいて判定される還流ガスの冷却効率が第1の判定値よりも低い第2の判定値を下回ったときに還流ガスの量を減少するように排気ガス還流装置を制御するための制御手段とを備える。
好ましくは、還流ガスの状態値は、還流ガスの温度を含む。
より好ましくは、報知手段は、還流ガスの温度が第1の温度以上となったとき、冷却装置の故障を報知する。制御手段は、還流ガスの温度が第1の温度よりも高い第2の温度以上となったとき、還流ガスの量を減少するように排気ガス還流装置を制御する。
より好ましくは、報知手段は、還流ガスの温度が第1の温度以上となる期間が所定時間に達したときに、冷却装置の故障を報知する。
より好ましくは、報知手段は、還流ガスの温度が第1の温度以上となる頻度が所定値に達したときに、冷却装置の故障を報知する。
好ましくは、還流ガスの状態値は、還流ガスの圧力を含む。
より好ましくは、報知手段は、冷却装置の上流側と下流側との間での還流ガスの圧力差が第1の値以下となったとき、冷却装置の故障を報知する。制御手段は、還流ガスの圧力差が第1の値よりも小さい第2の値以下となったとき、還流ガスの量を減少するように排気ガス還流装置を制御する。
より好ましくは、報知手段は、還流ガスの圧力差が第1の値以下となる期間が所定時間に達したときに、冷却装置の故障を報知する。
より好ましくは、報知手段は、還流ガスの圧力差が第1の値以下となる頻度が所定値に達したときに、冷却装置の故障を報知する。
好ましくは、還流ガスの状態値は、還流ガスの質量流量を含む。
より好ましくは、報知手段は、冷却装置から導出される還流ガスの質量流量が第1の値以下となったとき、冷却装置の故障を報知する。制御手段は、還流ガスの質量流量が第1の値よりも小さい第2の値以下となったとき、還流ガスの量を減少するように排気ガス還流装置を制御する。
より好ましくは、報知手段は、還流ガスの質量流量が第1の値以下となる期間が所定時間に達したときに、冷却装置の故障を報知する。
より好ましくは、報知手段は、還流ガスの質量流量が第1の値以下となる頻度が所定値に達したときに、冷却装置の故障を報知する。
好ましくは、還流ガスの状態値は、冷媒の温度を含む。
より好ましくは、報知手段は、冷媒の温度が第1の温度以上となったとき、冷却装置の故障を報知する。制御手段は、冷媒の温度が第1の温度よりも高い第2の温度以上となったとき、還流ガスの量を減少するように排気ガス還流装置を制御する。
より好ましくは、報知手段は、冷媒の温度が第1の温度以上となる期間が所定時間に達したときに、冷却装置の故障を報知する。
より好ましくは、報知手段は、冷媒の温度が第1の温度以上となる頻度が所定値に達したときに、冷却装置の故障を報知する。
本発明に係る車両の制御方法は、内燃機関を動力源として搭載する車両の制御方法である。車両は、内燃機関に設けられ、排気ガスの一部を還流弁を介して再度内燃機関の吸気管に還流させるための排気ガス還流装置と、冷媒を用いて、排気ガス還流装置による還流ガスを冷却するための冷却装置とを含む。制御方法は、還流ガスの状態値に基づいて、還流ガスの冷却効率を判定するステップと、判定するステップにより判定される還流ガスの冷却効率が第1の判定値を下回ったとき、冷却装置の故障を報知するステップと、判定するステップにより判定される還流ガスの冷却効率が第1の判定値よりも低い第2の判定値を下回ったとき、還流ガスの量を減少するように排気ガス還流装置を制御するステップとを備える。
この発明によれば、排気ガス還流装置に設けられた冷却装置の故障発生時におけるフェイルセーフ処理を適切に実行することができる。
この発明の実施の形態1による車両の一例であるハイブリッド車両の概略構成図である。 エンジンECUによって制御されるエンジンシステムの概略構成図である。 図2におけるEGR装置の部分を拡大した図である。 この発明の実施の形態1によるEGRガスの冷却効率の判定処理手順を示したフローチャートである。 この発明の実施の形態2による車両におけるEGR装置の部分を拡大した図である。 この発明の実施の形態2によるEGRガスの冷却効率の判定処理手順を示したフローチャートである。 この発明の実施の形態3による車両におけるEGR装置の部分を拡大した図である。 この発明の実施の形態3によるEGRガスの冷却効率の判定処理手順を示したフローチャートである。 この発明の実施の形態4による車両におけるEGR装置の部分を拡大した図である。 この発明の実施の形態4によるEGRガスの冷却効率の判定処理手順を示したフローチャートである。
以下、この発明の実施の形態について図面を参照して詳しく説明する。なお、図中同一符号は同一または相当部分を示す。
[実施の形態1]
図1は、この発明の実施の形態1による車両の一例であるハイブリッド車両の概略構成図である。ハイブリッド車両は、内燃機関とモータジェネレータとを搭載し、それぞれからの駆動力を最適な比率に制御して走行する。なお、内燃機関を駆動力源として搭載する車両であれは、本発明を適用することが可能である。
図1を参照して、ハイブリッド車両は、複数の気筒が設けられた、ガソリンエンジンおよびディーゼルエンジンなどの内燃機関(エンジン)120と、第1モータジェネレータ(MG1)141と、第2モータジェネレータ(MG2)142とを備える。たとえば、エンジン120および第2モータジェネレータ142が駆動力源として用いられる。すなわち、ハイブリッド車両は、エンジン120および第2モータジェネレータ142のうちの少なくとも一方からの駆動力により走行する。なお、第1モータジェネレータ141および第2モータジェネレータ142は、ハイブリッド車両の走行状態に応じて、ジェネレータとして機能したり、モータとして機能したりする。
ハイブリッド車両は、減速機180と、動力分割機構260と、走行用バッテリ220と、インバータ240と、昇圧コンバータ242と、エンジンECU(Electronic Control Unit)1000と、MG−ECU1010と、バッテリECU1020と、HV−ECU1030とをさらに備える。エンジンECU1000、MG−ECU1010、バッテリECU1020およびHV−ECU1030は、相互に信号を送受信可能に構成される。
減速機180は、エンジン120、第1モータジェネレータ141および第2モータジェネレータ142で発生した駆動力を駆動輪160に伝達するとともに、駆動輪160からエンジン120、第1モータジェネレータ141および第2モータジェネレータ142に駆動力を伝達する。
動力分割機構260は、エンジン120が発生した駆動力を第1モータジェネレータ141と駆動輪160との2経路に分配する。動力分割機構260には、たとえばプラネタリーギヤが用いられる。エンジン120はプラネタリーキャリアに連結される。第1モータジェネレータ141はサンギヤに連結される。第2モータジェネレータ142および出力軸(駆動輪160)はリングギヤに連結される。第1モータジェネレータ141の回転速度を制御することにより、動力分割機構260は無段変速機として機能し得る。
走行用バッテリ220は、第1モータジェネレータ141および第2モータジェネレータ142を駆動するための電力を蓄える。インバータ240は、走行用バッテリ220からの直流電力を交流電力に変換したり、第1モータジェネレータ141および第2モータジェネレータ142からの交流電力を直流電力に変換したりする。昇圧コンバータ242は、走行用バッテリ220の充放電状態を制御する。
HV−ECU1030は、エンジンECU1000、MG−ECU1010およびバッテリECU1020を管理することによって、ハイブリッド車両が最も効率よく走行できるようにハイブリッドシステム全体を制御する。
なお、図1においては、各ECUを別構成としているが、2個以上のECUを統合したECUとして構成してもよい。たとえば、エンジンECU1000、MG−ECU1010およびHV−ECU1030を統合したECUを用いてもよい。
ハイブリッド車両は、発進時や低速走行時等のエンジン120の効率が悪い場合には、第2モータジェネレータ142からの駆動力のみにより走行するように制御される。
通常走行時には、エンジン120および第2モータジェネレータ142の両方からの駆動力により走行するようにハイブリッド車両が制御される。たとえば、動力分割機構260により分割されたエンジン120の駆動力の一方で駆動輪160が駆動され、他方で第1モータジェネレータ141が発電するように駆動される。これにより、エンジン120が第2モータジェネレータ142によってアシストされる。
高速走行時には、駆動輪160に対して駆動力を追加するように、走行用バッテリ220からの電力が第2モータジェネレータ142に供給されて第2モータジェネレータ142の出力が増大される。
減速時には、駆動輪160により従動する第2モータジェネレータ142がジェネレータとして機能して回生発電する。回生された電力は走行用バッテリ220に蓄えられる。
走行用バッテリ220の残容量(SOC:State of Charge)が低下した場合には、エンジン120の出力を増大することにより、第1モータジェネレータ141の発電量が増大される。第1モータジェネレータ141が発電した電力は、走行用バッテリ220に充電される。
本実施の形態1において、HV−ECU1030は、ハイブリッド車両の走行に必要なパワー(トルクおよび回転速度の積として算出される仕事率)および走行用バッテリ220への充電量などを含む目標パワーを設定する。ハイブリッド車両の走行に必要なパワーは、たとえばアクセルポジションセンサ1032により検出されるアクセル開度および車速センサ1034により検出される車速に応じて定められる。なお、目標パワーの代わりに、目標駆動力、目標加速度もしくは目標トルクなどを定めるようにしてもよい。
HV−ECU1030は、目標パワーを、エンジン120からの出力パワーと第2モータジェネレータ142からの出力パワーとで分担して実現するちょうに、エンジンECU1000、MG−ECU1010およびバッテリECU1020を制御する。
すなわち、エンジン120からの出力パワーと第2モータジェネレータ142からの出力パワーとの和が目標パワーになるように、エンジン120からの出力パワーおよび第2モータジェネレータ142からの出力パワーが定められる。エンジン120および第2モータジェネレータ142は、それぞれに対して定められた出力パワーを実現するように制御される。
具体的には、エンジン120は、エンジン120が出力すべきパワーに対して、燃費が好適になると考えられるエンジントルクおよびエンジン120の出力軸回転速度(以下、エンジン回転速度とも称する)を実現するように制御される。なお、燃費が好適になるエンジントルクおよびエンジン回転速度は、たとえば、ハイブリッド車両の開発における実験およびシミュレーションなどの結果に基づいて、ドライバビリティなどに関する種々の条件を満たし得る範囲で最も良い燃費を実現するように、開発者によって定められる。
次に、エンジンECU1000によって制御されるエンジン120について説明する。図2は、エンジンECU1000によって制御されるエンジンシステムの概略構成図である。
図2を参照して、エアクリーナ200からから吸入された空気が、吸気通路210を通ってエンジン120の燃焼室に導入される。吸入空気量は、エアフローメータ202により検出されて、エンジンECU1000に吸入空気量を示す信号が入力される。吸入空気量は、スロットルバルブ300の開度に応じて変化する。スロットルバルブ300の開度は、エンジンECU1000からの信号に基づいて作動するスロットルモータ304によって変化される。スロットルバルブ300の開度は、スロットルポジションセンサ302により検出されて、エンジンECU1000にスロットルバルブ300の開度を示す信号が入力される。
燃料は、フューエルタンク400に貯蔵され、フューエルポンプ402により高圧フューエルポンプ800を介してインジェクタ804から燃焼室に噴射される。インテークマニホールドから導入された空気と、フューエルタンク400からインジェクタ804を介して燃焼室に噴射された燃料との混合気が、点火プラグ808により点火される。なお、筒内に向けて燃料を噴射する筒内噴射用インジェクタの代わりにもしくは加えて、吸気ポートに向けて燃料を噴射するポート噴射用インジェクタを設けてもよい。
フューエルタンク400から気化した燃料は、チャコールキャニスタ404により捕集される。チャコールキャニスタ404により捕集された気化燃料は、たとえば、フューエルタンク400内部の圧力がしきい値を超えると、吸気通路210にパージされる。パージされた気化燃料は燃料室内に吸入されて、燃焼される。
パージ量は、チャコールキャニスタ404と吸気通路210とを連結する通路410に設けられたキャニスタパージ用VSV(Vacuum Switching Valve)406により制御される。キャニスタパージ用VSV406が開くと、気化燃料がパージされる。キャニスタパージ用VSV406が閉じると、気化燃料のパージが停止される。
キャニスタパージ用VSV406は、エンジンECU1000により制御される。たとえば、エンジンECU1000がキャニスタパージ用VSV406にデューティ信号を出力することにより、キャニスタパージ用VSV406の開度が制御される。
フューエルタンク400の内部の圧力は、圧力センサ408により検出され、圧力を示す信号がエンジンECU1000に送信される。HV−ECU1030には、エンジンECU1000からのフューエルタンク400の内部の圧力を示す信号が入力される。その他、HV−ECU1030には、エンジン回転速度などのエンジンの運転状態のパラメータを表わす信号がエンジンECU1000を経由して入力される。
排気ガスは、エキゾーストマニホールドを通り、触媒900および触媒902を通って、大気に排出される。触媒900,902は、周知のように、所定の温度以上であって、かつ所定の空燃比(たとえば理想空燃比)以下において、排気ガスの浄化作用を発揮する。
排気ガスの一部は、EGR装置のEGRパイプ500を通って吸気通路210に還流される。EGR装置により還流される排気ガス(以下、還流ガスまたはEGRガスとも称する)の流量は、EGRバルブ502により制御される。EGR装置は、エンジン120から排出される排気ガスの一部を吸気系へ再循環させ、新しい混合気と混ぜて燃焼温度を下げることにより、未燃焼燃料、ポンピングロス、窒素酸化物(NOx)およびノッキングなどを低減する。
排気ガスの酸素濃度は、空燃比のフィードバック制御のために空燃比センサ710からの信号により検出されて、エンジンECU1000に酸素濃度を示す信号が入力される。
空燃比フィードバック制御では、空燃比が理論空燃比よりもリーンであると、燃料噴射量を増量するように補正される。空燃比が理論空燃比よりもリッチであると、燃料噴射量を減量するように補正される。空燃比フィードバック制御については周知の技術を利用すればよいため、ここではそのさらなる詳細な説明は繰り返さない。
エンジンECU1000は、各センサからの信号により最適な点火時期を算出し、点火プラグ808に点火信号を出力する。たとえば、エンジン回転速度、カムポジション、吸気量、スロットルバルブ開度、エンジン冷却水温などに基づいて、点火時期が算出される。算出された点火時期は、ノックコントロールシステムにより補正される。ノックセンサ704によりノッキングが検出されると、ノッキングが発生しなくなるまで一定角度ずつ点火時期が遅角される。一方、ノッキングが発生しなくなると、一定角度ずつ点火時期が進角される。
図3は、図2におけるEGR装置の部分を拡大した図である。
図3を参照して、触媒900を通過した後の排気ガスの一部(EGRガス)は、EGRパイプ500を通ってEGRバルブ502まで導入される。EGRバルブ502は、エンジンECU1000によりデューティ制御される。エンジンECU1000は、エンジン回転速度、アクセルポジションセンサからの信号などの各種信号に基づいて、EGRバルブ502の開度を制御する。
図示は省略するが、EGRバルブ502は、エンジンECU1000からの制御信号により動作するステッピングモータと、該ステッピングモータによりリニアにバルブ開度が制御されるポペットバルブと、リターンスプリングとを含む。なお、EGRバルブ503は、ステッピングモータによりポペットバルブが駆動される構成に限定されるものではない。たとえば、ステッピングモータのような電気式アクチュエータではなく、ソレノイドバルブとダイヤフラムを有する空気アクチュエータとにより構成される空気制御式のEGRのEGRバルブであってもよい。
また、燃焼室に還流されるEGRガスは高温のため、エンジン120の性能および構成部品の耐久性に悪影響を及ぼす可能性がある。そのため、EGRパイプ500には、EGRガスを冷却するための冷却装置(以下、EGRクーラーとも称する)504が設けられている。
EGRクーラー504は、一例として、エンジンの冷却水を冷媒に用いてEGRガスを冷却する。具体的には、EGRクーラー504には、冷却水を冷媒通路に導入する冷媒導入管と、冷却水を冷媒通路から導出する冷媒導出管とが設けられている。冷媒通路に導入された冷却水とEGRガスとの間で熱交換が行なわれることにより、EGRガスが冷却される。なお、EGRガスの冷媒がエンジンの冷却水である構成を例示したが、冷媒はたとえば空気など他のものであってもよい。
エンジンECU1000には、エンジン回転速度センサ(図示せず)によって検出されたエンジン回転速度を示す信号、およびHV−ECU1030(図1)から与えられるエンジン制御信号が入力される。このエンジン制御信号は、上述したように、HV−ECU1030によって、アクセル開度および車速に応じて定められた目標パワーに基づいて生成される制御信号であり、たとえばスロットル開度信号を含む。
エンジンECU1000は、エンジン制御信号や他の制御信号に基づいて電子スロットル制御信号を生成してエンジン120に出力する。また、エンジンECU1000は、EGRバルブ502の開度を調整するための制御信号を生成し、その生成した制御信号をステッピングモータへ出力する。
以上に示したEGR装置において、EGRクーラー504に故障が生じた場合には、EGRガスの冷却効率が低下する。そのため、高温のEGRガスがEGRバルブ502を通じて吸気通路210に還流されることにより、エンジン120の燃焼状態が悪化する可能性がある。また、高温のEGRガスによってEGRバルブ502や吸気通路210が熱劣化するなどの二次的被害をもたらす虞がある。
本実施の形態1では、エンジンECU1000は、EGR装置の作動中におけるEGRガスの状態値を検出し、その検出した状態値に基づいてEGRガスの冷却効率を判定する。そして、EGRガスの冷却効率が低下していると判定された場合には、冷却効率の低下度合いに応じて表示部1040およびEGR装置を制御する。
具体的には、ハイブリッド車両は、情報を表示するためのユーザーインターフェイスとして表示部1040をさらに備える。表示部1040には、表示灯やLEDなどのインジケータ、あるいは液晶表示器などが含まれる。エンジンECU1000は、EGRガスの冷却効率が低下していると判定された場合には、表示部1040を用いてEGRクーラー504の故障をユーザーに報知する。表示部1040は「報知手段」に対応する。
たとえば、表示部1040として警告灯が搭載される場合には、エンジンECU1000は、EGRクーラー504の異常を示す点灯指令を表示部1040へ出力する。表示部1040は、この点灯指令に応答して警告灯を点灯させる。なお、EGRクーラー504の故障の報知には、警告灯の点灯以外に、液晶表示器への文字表示あるいは音声メッセージなどが含まれる。
また、エンジンECU1000は、EGRガスの冷却効率が低下したときのフェイルセーフとして、EGRバルブ502の開度を小さくするための制御信号を生成し、その生成した制御信号をステッピンングモータへ出力する。ステッピングモータがこの制御信号を受けてEGRバルブ502の開度を小さくすることにより、EGRガス量が減少する。なお、このフェイルセーフ制御には、EGRバルブ502を閉状態とすることでEGRガスを遮断することも含まれる。
以下に、エンジンECU1000によるEGRガスの冷却効率の判定および冷却効率の低下時のフェイルセーフ制御について詳細に説明する。
図4は、この発明の実施の形態1によるEGRガスの冷却効率の判定処理手順を示したフローチャートである。図4に示すフローチャートは、エンジンECU1000において予め格納したプログラムを実行することにで実現できる。
図4を参照して、ステップS01では、最初に、EGRガスの冷却効率の判定処理を行なうための前提条件が成立しているか否かが判定される。この前提条件には、エンジン120の燃焼状態が安定しており、かつ、EGR装置が作動中であることが定められている。これは、エンジン120の始動中または車両の加減速時などの過渡時は、エンジン120の運転状態の変化に伴なって排気ガスの量および温度が変化するため、EGRガスの冷却効率の変化をとらえることが難しいためである。また、EGRガス量が少ない場合も同様に、EGRガスの状態値にEGRクーラー504の冷却能力を正しく反映させにくいためである。この前提条件は、たとえば、エンジン回転速度および負荷、エンジンの冷却水の温度、およびEGRバルブ502の開度などをパラメータとして、車両における実験およびシミュレーションなどの結果に基づいて開発者により定められる。
ステップS01において前提条件が成立していないと判定された場合(ステップS01においてNO)、EGRガスの冷却効率の判定処理は行なわれず、処理は最初に戻される。これに対して、前提条件が成立していると判定された場合には(ステップS01においてYES)、エンジンECU1000は、各種センサにより検出されるEGRガスの状態値に基づいてEGRガスの冷却効率を判定する。
本実施の形態1では、エンジンECU1000は、EGRガスの状態値として、EGRクーラー504から導出されるEGRガスの温度を検出する。EGRガスの温度は、EGRバルブ502の下流側と吸気通路210との間に設けられた温度センサ506(図3)により検出される。
エンジンECU1000は、予め定められた複数の判定値を有しており、温度センサ506により検出されたEGRガス温度と複数の判定値の各々とを比較する。この複数の判定値は、EGRガスの冷却効率の低下度合いを判定できるよう、多段階に設定されている。本実施の形態1では、一例として、エンジンECU1000は、2つの判定値T1,T2(T2<T1)を有するものとする。判定値T1は、これ以上のEGRガスの温度上昇が進行するとEGRバルブ502および吸気通路210などの構成部品の熱劣化が急激に進行する虞があるような、スペック上の温度限界値に相当する。一方、判定値T2は、上述した構成部品の熱劣化の可能性は低いものの、エンジン120の性能に悪影響を及ぼす虞がある温度に相当する。すなわち、判定値T1は、構成部品の熱劣化が進行する虞があるか否かを判別するための閾値であり、判定値T2は、エンジン120の性能が低下するか否かを判別するための閾値である。
ステップS02では、エンジンECU1000は、温度センサ506からのEGRガス温度の検出値と判定値T1とを比較する。EGRガス温度が判定値T1以上であると判定された場合(ステップS02においてYES)、エンジンECU1000は、EGRクーラー504に故障が生じていると判断する。この場合、エンジンECU1000は、ステップS07により、EGRクーラー504の故障を示す点灯指令を表示部1040へ出力する。表示部1040は、点灯指令を受けて警告灯を点灯する。
エンジンECU1000はさらに、ステップS08により、EGRクーラー504の故障発生時のフェイルセーフとして、EGRバルブ502の開度を小さくする。EGRガス量が減少する、もしくはEGRガスを遮断することにより、高温のEGRガスに晒されてEGRバルブ502が固着する、または吸気通路210が溶損するといった熱劣化を防止することができる。
一方、ステップS02においてEGRガス温度が判定値T1より小さいと判定された場合(ステップS02においてNO)、エンジンECU1000はさらに、ステップS03により、EGRガス温度と判定値T2とを比較する。エンジンECU1000は、EGRガス温度と判定値T2との比較結果に基づいて、2つのカウンタの加算を行なう。この2つのカウンタは、EGRガス温度が判定値T2以上となる時間を計測するための異常カウンタと、EGRガス温度が判定値T2より小さくなる時間を計測するための正常カウンタとを含む。
具体的には、EGRガス温度が判定値T2より小さいと判定された場合(ステップS03においてNO)、エンジンECU1000は、EGRガスの冷却効率の判定処理を開始した時点からの経過時間、すなわち、ステップS01において前提条件が成立してからの経過時間を計測する。そして、計測時間が所定時間に達した場合、エンジンECU1000は、ステップS09により、正常カウンタのカウント値を加算する。さらに、エンジンECU1000は、ステップS10に進み、正常カウンタのカウント値が所定値C2に達したか否かを判定する。正常カウンタのカウント値が所定値C2に満たない場合(ステップS10においてNO)、処理は最初に戻される。一方、正常カウンタのカウント値が所定値C2に達した場合(ステップS10においてYES)、エンジンECU1000は、ステップS11により、EGRクーラー504が正常であると判断する。
これに対して、エンジンECU1000は、EGRガス温度は判定値T2以上であると判定された場合(ステップS03においてYES)、異常カウンタを用いてEGRガス温度が判定値T2以上となる時間を計測する。そして、計測時間が所定時間に達した場合、エンジンECU1000は、ステップS04により、異常カウンタのカウント値を加算する。
ステップS05では、エンジンECU1000は、異常カウンタのカウント値が所定値C1に達したか否かを判定する。異常カウンタのカウント値が所定値C1に満たない場合(ステップS05においてNO)、処理は最初に戻される。一方、異常カウンタのカウント値が所定値C1に達した場合(ステップS05においてYES)には、エンジンECU1000は、EGRクーラー504に故障が生じていると判断する。エンジンECU1000は、ステップS06により、EGRクーラー504の故障を示す点灯指令を表示部1040へ出力する。表示部1040は、点灯指令を受けて警告灯を点灯する。
このように、実施の形態1による車両によれば、エンジンECU1000は、EGRガス温度の検出値と、多段階に設定された複数の判定値とを比較することにより、EGRガスの冷却効率の低下度合いを判定することができる。これにより、EGRクーラー504の故障発生時には、EGRガスの冷却効率の低下度合いに応じてフェイルセーフを段階的に行なうようにして必要最小限のフェイルセーフを実行することができる。
詳細には、本実施の形態1の場合、EGRバルブ502および吸気通路210の熱劣化が進行する虞があると判定された場合にはEGRガス量の減量(もしくはEGRガスの遮断)が実行される一方で、このような構成部品の熱劣化の進行の虞がないと判定された場合には、EGRガス量の減量が実行されず、ユーザーへの報知(警告灯の点灯)のみが行なわれる。このように、EGRクーラー504の故障が発生しても、EGRバルブ502および吸気通路210の熱劣化を生じさせない限りEGR装置を通常動作させることにより、未燃焼燃料、ポンピングロス、窒素酸化物(NOx)およびノッキングなどを引き続き低減することができる。その結果、頻繁にEGRガス量の減量が行なわれるのを回避しつつ、EGRバルブ502および吸気通路210などの構成部品の熱劣化を適正に抑制することが可能となる。
なお、本実施の形態1では、EGRガスの冷却効率を二段階の判定値を用いて判定する構成としたが、より多くの判定値を用いることで、より細かなフェイルセーフ制御を実行可能となる。たとえば、EGRガス量の減少量をEGRガスの冷却効率の低下度合いに応じて段階的に設定することにより、構成部品を劣化させることなくEGR装置の作動を継続させることができる。
また、図4に示されるEGRガスの冷却効率の判定処理では、異常カウンタを用いてEGRガス温度が判定値T2以上となる時間を計測する構成としたが、異常カウンタを用いてEGRガス温度が判定値T2以上となる頻度を計測する構成としてもよい。この場合、エンジンECU1000は、EGRガス温度が判定値T2以上となる頻度が所定値に達した場合に、異常カウンタのカウント値を加算する。前者のEGRガス温度が判定値T2以上となる時間を計測する構成では、EGRガスの冷却効率の低下を精度良く判定することができる。これに対して、後者のEGRガス温度が判定値T2以上となる頻度を計測する構成では、EGRガスが高温となる状態が頻繁に繰り返されることにより、構成部品の熱劣化が急激に進行するのを防止することができる。
[実施の形態2]
上述のこの発明の実施の形態1による車両では、EGRガスの状態量として温度センサ506によって検出されるEGRガス温度を用いてEGRガスの冷却効率を判定する構成について説明したが、EGRガス温度以外の状態量に基づいてEGRガスの冷却効率を判定するようにしてもよい。この発明の実施の形態2では、EGRガスの圧力を用いてEGRガスの冷却効率を判定する構成について説明する。
この発明の実施の形態2による車両の概略構成は、エンジンECU1000の制御構造を除いて、図1および図2と同様であるので詳細な説明は繰り返さない。
図5は、この発明の実施の形態2による車両におけるEGR装置の部分を拡大した図である。
図5を参照して、この発明の実施の形態2によるEGR装置は、図3に示すEGR装置において、温度センサ506に代えて、圧力センサ508,510を設けたものである。
圧力センサ508は、EGRクーラー504の上流側に設けられる。圧力センサ508は、EGRクーラー504に導入されるEGRガスの圧力を検出し、その検出値をエンジンECU1000へ出力する。圧力センサ510は、EGRクーラー504の下流側に設けられる。圧力センサ510は、EGRクーラー504から導出されるEGRガスの圧力を検出し、その検出値をエンジンECU1000へ出力する。
エンジンECU1000は、圧力センサ508からの圧力の検出値と圧力センサ510からの圧力の検出値との差を算出する。エンジンECU1000は、算出した圧力差に基づいてEGRガスの冷却効率を判定する。
EGRクーラー504が正常である場合、EGRクーラー504を通過したEGRガスは、冷却されることによって凝縮される。そのため、EGRクーラー504の下流側では、EGRクーラー504の上流側と比較して、EGRパイプ500を流れるEGRガスの圧力損失が減少する。したがって、圧力センサ510により検出されるEGRガスの圧力は、圧力センサ508により検出されるEGRガスの圧力よりも小さくなるため、2つの圧力センサ508,510の検出値の間に圧力差が生じる。
本実施の形態2では、エンジンECU1000は、EGR装置の作動中におけるEGRガスの圧力差を検出し、その検出した圧力差に基づいてEGRガスの冷却効率を判定する。そして、EGRガスの冷却効率が低下していると判定された場合には、実施の形態1と同様に、冷却効率の低下度合いに応じて表示部1040およびEGR装置を制御する。
図6は、この発明の実施の形態2によるEGRガスの冷却効率の判定処理手順を示したフローチャートである。図6に示すフローチャートは、エンジンECU1000において予め格納したプログラムを実行することにで実現できる。
図6を参照して、エンジンECU1000は、最初に、図4と同様のステップS01により、前提条件が成立しているか否かを判定する。
ステップS01において前提条件が成立していないと判定された場合(ステップS01においてNO)、EGRガスの冷却効率の判定処理は行なわれず、処理は最初に戻される。これに対して、前提条件が成立していると判定された場合には(ステップS01においてYES)、エンジンECU1000は、EGRクーラー504の上流側と下流側との間のEGRガスの圧力差に基づいてEGRガスの冷却効率を判定する。
具体的には、エンジンECU1000は、圧力センサ508を用いてEGRクーラー504に導入されるEGRガスの圧力を検出するとともに、圧力センサ510を用いてEGRクーラー504から導出されるEGRガスの圧力を検出する。そして、エンジンECU1000は、これら2つの検出値の差(圧力差)を算出する。
エンジンECU1000は、予め定められた複数の判定値を有しており、算出されたEGRガスの圧力差と複数の判定値の各々とを比較する。この複数の判定値は、EGRガスの冷却効率の低下度合いを判定できるよう、多段階に設定されている。本実施の形態2では、一例として、エンジンECU1000は、2つの判定値P1,P2(P1<P2)を有するものとする。判定値P1は、これ以上のEGRガスの温度上昇が進行するとEGRバルブ502および吸気通路210の熱劣化が急激に進行する虞があるような、スペック上の温度限界値での圧力差に相当する。一方、判定値P2は、上述した構成部品の熱劣化の可能性は低いものの、エンジン120の性能に悪影響を及ぼす虞がある温度での圧力差に相当する。すなわち、判定値P1は、構成部品の熱劣化が進行する虞があるか否かを判別するための閾値であり、判定値P2は、エンジン120の性能が低下するか否かを判別するための閾値である。
ステップS021では、エンジンECU1000は、圧力センサ508,510の検出値から算出されたEGRガスの圧力差と判定値P1とを比較する。EGRガスの圧力差が判定値P1以下であると判定された場合(ステップS021においてYES)、エンジンECU1000は、EGRクーラー504に故障が生じていると判断する。エンジンECU1000は、図4と同様のステップS07,S08により、表示部1040の警告灯を点灯させるとともに、EGRバルブ502の開度を小さくすることにより、EGRガス量を減少(もしくはEGRガスを遮断)させる。
一方、ステップS021においてEGRガスの圧力差が判定値P1より大きいと判定された場合(ステップS021においてNO)、エンジンECU1000はさらに、ステップS031により、EGRガスの圧力差と判定値P2とを比較する。エンジンECU1000は、EGRガスの圧力差と判定値P2との比較結果に基づいて、異常カウンタおよび正常カウンタの加算を行なう。
具体的には、EGRガスの圧力差が判定値P2より大きいと判定された場合(ステップS031においてNO)、エンジンECU1000は、図4と同様のステップS09により、EGRガスの冷却効率の判定処理を開始した時点からの経過時間、すなわち、ステップS01において前提条件が成立してからの経過時間を計測する。そして、計測時間が所定時間に達した場合、正常カウンタのカウント値を加算する。さらに、エンジンECU1000は、図4と同様のステップS10,S11により、正常カウンタのカウント値が所定値C2に達したと判定された場合(ステップS10においてYES)、EGRクーラー504が正常であると判断する。
これに対して、エンジンECU1000は、EGRガスの圧力差が判定値P2以下であると判定された場合(ステップS031においてYES)、図4の同様のステップS04により、異常カウンタを用いてEGRガスの圧力差が判定値P2以下となる時間を計測し、計測時間が所定時間に達した場合、異常カウンタのカウント値を加算する。
そして、エンジンECU1000は、図4と同様のステップS05,S06により、異常カウンタのカウント値が所定値C1に達したと判定された場合(ステップS05においてYES)には、EGRクーラー504に故障が生じていると判断する。エンジンECU1000は、図4と同様のステップS06により、表示部1040の警告灯を点灯させる。
このように、実施の形態2による車両によれば、エンジンECU1000は、EGRクーラー504の上流側と下流側との間のEGRガスの圧力差と、多段階に設定された複数の判定値とを比較することにより、EGRガスの冷却効率の低下度合いを判定することができる。これにより、実施の形態1と同様に、EGRクーラー504の故障発生時には、EGRガスの冷却効率の低下度合いに応じてフェイルセーフを段階的に行なうようにして必要最小限のフェイルセーフを実行することができる。
なお、図6に示されるEGRガスの冷却効率の判定処理では、異常カウンタを用いてEGRガスの圧力差が判定値P2以下となる時間を計測する構成としたが、異常カウンタを用いてEGRガスの圧力差が判定値P2以下となる頻度を計測する構成としてもよい。この場合、エンジンECU1000は、EGRガスの圧力差が判定値P2以下となる頻度が所定値に達した場合に、異常カウンタのカウント値を加算する。
[実施の形態3]
この発明の実施の形態3では、EGRクーラー504から導出されるEGRガスの流量(質量流量)を用いてEGRガスの冷却効率を判定する構成について説明する。この発明の実施の形態3による車両の概略構成は、エンジンECU1000の制御構造を除いて、図1および図2と同様であるので詳細な説明は繰り返さない。
図7は、この発明の実施の形態3による車両におけるEGR装置の部分を拡大した図である。
図7を参照して、この発明の実施の形態3によるEGR装置は、図3に示すEGR装置において、温度センサ506に代えて、流量センサ512を設けたものである。
流量センサ512は、EGRクーラー504の下流側に設けられる。流量センサ512は、EGRクーラー504から導出されるEGRガスの質量流量を検出し、その検出値をエンジンECU1000へ出力する。
エンジンECU1000は、EGR作動中における流量センサ512からの検出値に基づいて、EGRガスの冷却効率を判定する。そして、EGRガスの冷却効率が低下していると判定された場合には、冷却効率の低下度合いに応じて表示部1040およびEGR装置を制御する。
上述したように、EGRクーラー504が正常である場合、EGRクーラー504を通過したEGRガスは、冷却されることによって凝縮されるため、質量流量が増加する。本実施の形態3では、エンジンECU1000は、EGR装置の作動中におけるEGRガスの質量流量を検出し、その検出した質量流量に基づいてEGRガスの冷却効率を判定する。そして、EGRガスの冷却効率が低下していると判定された場合には、実施の形態1と同様に、冷却効率の低下度合いに応じて表示部1010およびEGR装置を制御する。
図8は、この発明の実施の形態3によるEGRガスの冷却効率の判定処理手順を示したフローチャートである。図8に示すフローチャートは、エンジンECU1000において予め格納したプログラムを実行することにで実現できる。
図8を参照して、エンジンECU1000は、最初に、図4と同様のステップS01により、前提条件が成立しているか否かを判定する。
ステップS01において前提条件が成立していないと判定された場合(ステップS01においてNO)、EGRガスの冷却効率の判定処理は行なわれず、処理は最初に戻される。これに対して、前提条件が成立していると判定された場合には(ステップS01においてYES)、エンジンECU1000は、EGRクーラー504の下流側のEGRガスの質量流量に基づいてEGRガスの冷却効率を判定する。
具体的には、エンジンECU1000は、流量センサ512を用いてEGRクーラー504から導出されるEGRガスの質量流量を検出する。エンジンECU1000は、予め定められた複数の判定値を有しており、検出されたEGRガスの質量流量と複数の判定値の各々とを比較する。この複数の判定値は、EGRガスの冷却効率の低下度合いを判定できるよう、多段階に設定されている。本実施の形態3では、一例として、エンジンECU1000は、2つの判定値F1,F2(F1<F2)を有するものとする。判定値F1は、これ以上のEGRガスの温度上昇が進行するとEGRバルブ502および吸気通路210の熱劣化が急激に進行する虞があるような、スペック上の温度限界値での質量流量に相当する。一方、判定値F2は、上述した構成部品の熱劣化の可能性は低いものの、エンジン120の性能に悪影響を及ぼす虞がある温度での質量流量に相当する。すなわち、判定値F1は、構成部品の熱劣化が進行する虞があるか否かを判別するための閾値であり、判定値F2は、エンジン120の性能が低下するか否かを判別するための閾値である。
ステップS022では、エンジンECU1000は、流量センサ512からのEGRガスの質量流量の検出値と判定値F1とを比較する。EGRガスの質量流量が判定値F1以下であると判定された場合(ステップS022においてYES)、エンジンECU1000は、EGRクーラー504に故障が生じていると判断する。エンジンECU1000は、図4と同様のステップS07,S08により、表示部1040の警告灯を点灯させるとともに、EGRバルブ502の開度を小さくすることによりEGRガス量を減少させる。
一方、ステップS022においてEGRガスの質量流量が判定値F1より大きいと判定された場合(ステップS022においてNO)、エンジンECU1000はさらに、ステップS032により、EGRガスの質量流量と判定値F2とを比較する。エンジンECU1000は、EGRガスの質量流量と判定値F2との比較結果に基づいて、異常カウンタおよび正常カウンタの加算を行なう。
具体的には、EGRガスの質量流量が判定値F2より大きいと判定された場合(ステップS032においてNO)、エンジンECU1000は、図4と同様のステップS09により、EGRガスの冷却効率の判定処理を開始した時点からの経過時間、すなわち、ステップS01において前提条件が成立してからの経過時間を計測する。そして、計測時間が所定時間に達した場合、正常カウンタのカウント値を加算する。さらに、エンジンECU1000は、図4と同様のステップS10,S11により、正常カウンタのカウント値が所定値C2に達したと判定された場合(ステップS10においてYES)、EGRクーラー504が正常であると判断する。
これに対して、エンジンECU1000は、EGRガスの質量流量が判定値F2以下であると判定された場合(ステップS032においてYES)、図4の同様のステップS04により、異常カウンタを用いてEGRガスの質量流量が判定値F2以下となる時間を計測し、計測時間が所定時間に達した場合、異常カウンタのカウント値を加算する。
そして、エンジンECU1000は、図4と同様のステップS05,S06により、異常カウンタのカウント値が所定値C1に達したと判定された場合(ステップS05においてYES)には、EGRクーラー504に故障が生じていると判断する。エンジンECU1000は、図4と同様のステップS06により、表示部1040の警告灯を点灯させる。
このように、実施の形態3による車両によれば、エンジンECU1000は、EGRクーラー504から導出されるEGRガスの質量流量と、多段階に設定された複数の判定値とを比較することにより、EGRガスの冷却効率の低下度合いを判定することができる。これにより、実施の形態1と同様に、EGRクーラー504の故障発生時には、EGRガスの冷却効率の低下度合いに応じてフェイルセーフを段階的に行なうようにして必要最小限のフェイルセーフを実行することができる。
なお、図8に示されるEGRガスの冷却効率の判定処理では、異常カウンタを用いてEGRガスの質量流量が判定値F2以下となる時間を計測する構成としたが、異常カウンタを用いてEGRガスの質量流量が判定値F2以下となる頻度を計測する構成としてもよい。この場合、エンジンECU1000は、EGRガスの質量流量が判定値F2以下となる頻度が所定値に達した場合に、異常カウンタのカウント値を加算する。
[実施の形態4]
この発明の実施の形態4では、EGRガスの冷媒として用いられるエンジンの冷却水の温度を用いてEGRガスの冷却効率を判定する構成について説明する。この発明の実施の形態4による車両の概略構成は、エンジンECU1000の制御構造を除いて、図1および図2と同様であるので詳細な説明は繰り返さない。
図9は、この発明の実施の形態4による車両におけるEGR装置の部分を拡大した図である。
図9を参照して、この発明の実施の形態4によるEGR装置は、図3に示すEGR装置において、温度センサ506に代えて、温度センサ514を設けたものである。
温度センサ514は、EGRクーラー504の冷媒導入管に設けられ、EGRクーラー504に導入される冷却水の温度を検出し、その検出値をエンジンECU1000へ出力する。
エンジンECU1000は、EGR作動中における温度センサ514からの検出値に基づいて、EGRガスの冷却効率を判定する。そして、EGRガスの冷却効率が低下していると判定された場合には、冷却効率の低下度合いに応じて表示部1040およびEGR装置を制御する。
エンジンの冷却水は、エンジン120とラジエータ(図示せず)との間を循環する。エンジン120の熱を吸収した冷却水は、ラジエータに送られてラジエータで放熱冷却されて、その後再びエンジン120に戻される。この冷却水の一部はEGRクーラー504に導入される。そのため、エンジンの冷却水がラジエータで十分に冷却されないままエンジン120に戻されると、エンジン120の冷却効率が低下するとともに、EGRガスの冷却効率も低下する。本実施の形態4では、エンジンECU1000は、EGR装置の作動中において、EGRクーラー504に導入される冷却水の温度を検出し、その検出した冷却水の温度に基づいてEGRガスの冷却効率を判定する。そして、EGRガスの冷却効率が低下していると判定された場合には、実施の形態1と同様に、冷却効率の低下度合いに応じて表示部1040およびEGR装置を制御する。
図10は、この発明の実施の形態4によるEGRガスの冷却効率の判定処理手順を示したフローチャートである。図10に示すフローチャートは、エンジンECU1000において予め格納したプログラムを実行することにで実現できる。
図10を参照して、エンジンECU1000は、最初に、図4と同様のステップS01により、前提条件が成立しているか否かを判定する。
ステップS01において前提条件が成立していないと判定された場合(ステップS01においてNO)、EGRガスの冷却効率の判定処理は行なわれず、処理は最初に戻される。これに対して、前提条件が成立していると判定された場合には(ステップS01においてYES)、エンジンECU1000は、EGRクーラー504に導入される冷却水の温度に基づいてEGRガスの冷却効率を判定する。
具体的には、エンジンECU1000は、温度センサ514を用いてEGRクーラー504に導入される冷却水の温度を検出する。エンジンECU1000は、予め定められた複数の判定値を有しており、検出された冷却水の温度と複数の判定値の各々とを比較する。この複数の判定値は、EGRガスの冷却効率の低下度合いを判定できるよう、多段階に設定されている。本実施の形態4では、一例として、エンジンECU1000は、2つの判定値TW1,TW2(TW1>TW2)を有するものとする。判定値TW1は、これ以上のEGRガスの温度上昇が進行するとEGRバルブ502および吸気通路210の熱劣化が急激に進行する虞があるような、スペック上の温度限界値での冷却水温度に相当する。一方、判定値TW2は、上述した構成部品の熱劣化の可能性は低いものの、エンジン120の性能に悪影響を及ぼす虞がある温度での冷却水温度に相当する。すなわち、判定値TW1は、構成部品の熱劣化が進行する虞があるか否かを判別するための閾値であり、判定値TW2は、エンジン120の性能が低下するか否かを判別するための閾値である。
ステップS023では、エンジンECU1000は、温度センサ514からの冷却水温度の検出値と判定値TW1とを比較する。冷却水温度が判定値TW1以上であると判定された場合(ステップS023においてYES)、エンジンECU1000は、EGRクーラー504に故障が生じていると判断する。エンジンECU1000は、図4と同様のステップS07,S08により、表示部1040の警告灯を点灯させるとともに、EGRバルブ502の開度を小さくすることによりEGRガス量を減少させる。
一方、ステップS023において冷却水温度が判定値TW1より小さいと判定された場合(ステップS023においてNO)、エンジンECU1000はさらに、ステップS033により、冷却水温度と判定値TW2とを比較する。エンジンECU1000は、冷却水温度と判定値TW2との比較結果に基づいて、異常カウンタおよび正常カウンタの加算を行なう。
具体的には、冷却水温度が判定値TW2より小さいと判定された場合(ステップS033においてNO)、エンジンECU1000は、図4と同様のステップS09により、EGRガスの冷却効率の判定処理を開始した時点からの経過時間、すなわち、ステップS01において前提条件が成立してからの経過時間を計測する。そして、計測時間が所定時間に達した場合、正常カウンタのカウント値を加算する。さらに、エンジンECU1000は、図4と同様のステップS10,S11により、正常カウンタのカウント値が所定値C2に達したと判定された場合(ステップS10においてYES)、EGRクーラー504が正常であると判断する。
これに対して、エンジンECU1000は、冷却水温度が判定値TW2以上であると判定された場合(ステップS033においてYES)、図4の同様のステップS04により、異常カウンタを用いて冷却水温度が判定値TW2以上となる時間を計測し、計測時間が所定時間に達した場合、異常カウンタのカウント値を加算する。
そして、エンジンECU1000は、図4と同様のステップS05,S06により、異常カウンタのカウント値が所定値C1に達したと判定された場合(ステップS05においてYES)には、EGRクーラー504に故障が生じていると判断する。エンジンECU1000は、図4と同様のステップS06により、表示部1040の警告灯を点灯させる。
このように、実施の形態4による車両によれば、エンジンECU1000は、EGRクーラー504に導入される冷却水の温度と、多段階に設定された複数の判定値とを比較することにより、EGRガスの冷却効率の低下度合いを判定することができる。これにより、実施の形態1と同様に、EGRクーラー504の故障発生時には、EGRガスの冷却効率の低下度合いに応じてフェイルセーフを段階的に行なうようにして必要最小限のフェイルセーフを実行することができる。
なお、図10に示されるEGRガスの冷却効率の判定処理では、異常カウンタを用いて冷却水温度が判定値TW2以上となる時間を計測する構成としたが、異常カウンタを用いて冷却水温度が判定値TW2以上となる頻度を計測する構成としてもよい。この場合、エンジンECU1000は、冷却水温度が判定値TW2以上となる頻度が所定値に達した場合に、異常カウンタのカウント値を加算する。
また、上記の実施の形態1〜4では、車両の一例として、エンジンおよびモータジェネレータを動力源として搭載するハイブリッド車両について説明したが、車両にエンジンが搭載されていれば本発明を適用することが可能である。たとえば、通常のエンジン車両や、図1とはハイブリッド構成の異なるハイブリッド構成の車両についても本発明は適用可能である。
ただし、ハイブリッド車両に本発明を適用した場合には、車両駆動力の発生とは切り離して、EGRガスの冷却効率の判定処理を実行する機会、すなわち、前提条件が成立する機会を設けることが可能となる。したがって、たとえば、車載蓄電装置(走行用バッテリ220)を外部電源により充電可能な、いわゆるプラグインタイプのハイブリッド車両においては、外部電源により蓄電装置の充電中に、エンジンを作動させてEGRガスの冷却効率を判定するようにしてもよい。この場合、エンジンの出力によって第1モータジェネレータ141が発生した電力を蓄電装置に充電することができる。
また、上記の実施の形態1〜4では、EGRガスの状態値として、EGRガス温度、EGRガスの圧力、EGRガスの質量流量、およびエンジン冷却水温度を検出し、個々の検出値に基づいてEGRガスの冷却効率を判定する構成について説明したが、これらの検出値の少なくとも1つの組み合わせに基づいてEGRガスの冷却効率を判定する構成としてもよい。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
120 エンジン、141,142 モータジェネレータ、160 駆動輪、180 減速機、210 吸気通路、220 走行用バッテリ、240 インバータ、242 昇圧コンバータ、260 動力分割機構、500 EGRパイプ、502 EGRバルブ、504 EGRクーラー、506,514 温度センサ、508,510 圧力センサ、512 流量センサ、1000 エンジンECU、1010 MG−ECU、1020 バッテリECU、1030 HV−ECU、1040 表示部。

Claims (18)

  1. 内燃機関を動力源として搭載する車両の制御装置であって、
    前記車両は、
    前記内燃機関に設けられ、排気ガスの一部を還流弁を介して再度前記内燃機関の吸気管に還流させるための排気ガス還流装置と、
    冷媒を用いて、前記排気ガス還流装置による還流ガスを冷却するための冷却装置とを含み、
    前記制御装置は、
    前記還流ガスの状態値に基づいて判定される前記還流ガスの冷却効率が第1の判定値を下回ったとき、前記冷却装置の故障を報知するための報知手段と、
    前記還流ガスの状態値に基づいて判定される前記還流ガスの冷却効率が前記第1の判定値よりも低い第2の判定値を下回ったとき、前記還流ガスの量を減少するように前記排気ガス還流装置を制御するための制御手段とを備える、車両の制御装置。
  2. 前記還流ガスの状態値は、前記還流ガスの温度を含む、請求項1に記載の車両の制御装置。
  3. 前記報知手段は、前記還流ガスの温度が第1の温度以上となったとき、前記冷却装置の故障を報知し、
    前記制御手段は、前記還流ガスの温度が前記第1の温度よりも高い第2の温度以上となったとき、前記還流ガスの量を減少するように前記排気ガス還流装置を制御する、請求項2に記載の車両の制御装置。
  4. 前記報知手段は、前記還流ガスの温度が前記第1の温度以上となる期間が所定時間に達したときに、前記冷却装置の故障を報知する、請求項3に記載の車両の制御装置。
  5. 前記報知手段は、前記還流ガスの温度が前記第1の温度以上となる頻度が所定値に達したときに、前記冷却装置の故障を報知する、請求項3に記載の車両の制御装置。
  6. 前記還流ガスの状態値は、前記還流ガスの圧力を含む、請求項1に記載の車両の制御装置。
  7. 前記報知手段は、前記冷却装置の上流側と下流側との間での前記還流ガスの圧力差が第1の値以下となったとき、前記冷却装置の故障を報知し、
    前記制御手段は、前記還流ガスの圧力差が前記第1の値よりも小さい第2の値以下となったとき、前記還流ガスの量を減少するように前記排気ガス還流装置を制御する、請求項6に記載の車両の制御装置。
  8. 前記報知手段は、前記還流ガスの圧力差が前記第1の値以下となる期間が所定時間に達したときに、前記冷却装置の故障を報知する、請求項7に記載の車両の制御装置。
  9. 前記報知手段は、前記還流ガスの圧力差が前記第1の値以下となる頻度が所定値に達したときに、前記冷却装置の故障を報知する、請求項7に記載の車両の制御装置。
  10. 前記還流ガスの状態値は、前記還流ガスの質量流量を含む、請求項1に記載の車両の制御装置。
  11. 前記報知手段は、前記冷却装置から導出される前記還流ガスの質量流量が第1の値以下となったとき、前記冷却装置の故障を報知し、
    前記制御手段は、前記還流ガスの質量流量が前記第1の値よりも小さい第2の値以下となったとき、前記還流ガスの量を減少するように前記排気ガス還流装置を制御する、請求項10に記載の車両の制御装置。
  12. 前記報知手段は、前記還流ガスの質量流量が前記第1の値以下となる期間が所定時間に達したときに、前記冷却装置の故障を報知する、請求項11に記載の車両の制御装置。
  13. 前記報知手段は、前記還流ガスの質量流量が前記第1の値以下となる頻度が所定値に達したときに、前記冷却装置の故障を報知する、請求項11に記載の車両の制御装置。
  14. 前記還流ガスの状態値は、前記冷媒の温度を含む、請求項1に記載の車両の制御装置。
  15. 前記報知手段は、前記冷媒の温度が第1の温度以上となったとき、前記冷却装置の故障を報知し、
    前記制御手段は、前記冷媒の温度が前記第1の温度よりも高い第2の温度以上となったとき、前記還流ガスの量を減少するように前記排気ガス還流装置を制御する、請求項14に記載の車両の制御装置。
  16. 前記報知手段は、前記冷媒の温度が前記第1の温度以上となる期間が所定時間に達したときに、前記冷却装置の故障を報知する、請求項15に記載の車両の制御装置。
  17. 前記報知手段は、前記冷媒の温度が前記第1の温度以上となる頻度が所定値に達したときに、前記冷却装置の故障を報知する、請求項15に記載の車両の制御装置。
  18. 内燃機関を動力源として搭載する車両の制御方法であって、
    前記車両は、
    前記内燃機関に設けられ、排気ガスの一部を還流弁を介して再度前記内燃機関の吸気管に還流させるための排気ガス還流装置と、
    冷媒を用いて、前記排気ガス還流装置による還流ガスを冷却するための冷却装置とを含み、
    前記制御方法は、
    前記還流ガスの状態値に基づいて、前記還流ガスの冷却効率を判定するステップと、
    前記判定するステップにより判定される前記還流ガスの冷却効率が第1の判定値を下回ったとき、前記冷却装置の故障を報知するステップと、
    前記判定するステップにより判定される前記還流ガスの冷却効率が前記第1の判定値よりも低い第2の判定値を下回ったとき、前記還流ガスの量を減少するように前記排気ガス還流装置を制御するステップとを備える、車両の制御方法。
JP2013060029A 2013-03-22 2013-03-22 車両の制御装置および制御方法 Pending JP2014185546A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013060029A JP2014185546A (ja) 2013-03-22 2013-03-22 車両の制御装置および制御方法
US14/220,503 US20140288801A1 (en) 2013-03-22 2014-03-20 Control device and control method for vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013060029A JP2014185546A (ja) 2013-03-22 2013-03-22 車両の制御装置および制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014185546A true JP2014185546A (ja) 2014-10-02

Family

ID=51569731

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013060029A Pending JP2014185546A (ja) 2013-03-22 2013-03-22 車両の制御装置および制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20140288801A1 (ja)
JP (1) JP2014185546A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020060140A (ja) * 2018-10-10 2020-04-16 株式会社ニッキ Egr電動バルブの制御システム
JP2021127697A (ja) * 2020-02-12 2021-09-02 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9133794B2 (en) * 2012-05-09 2015-09-15 Nissan Motor Co., Ltd. EGR gas cooling device for hybrid vehicle and EGR gas cooling method for hybrid vehicle
US9670830B2 (en) * 2014-10-29 2017-06-06 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus for monitoring a coolant system for an exhaust gas recirculation system
US9528475B2 (en) * 2014-11-11 2016-12-27 Ford Global Technologies, Llc Method and system for EGR control
DE102015210646A1 (de) 2015-06-10 2016-12-15 Mahle International Gmbh Kühlsystem eines Kraftfahrzeugs
JP6809447B2 (ja) * 2017-12-27 2021-01-06 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気還流装置
JP6971213B2 (ja) * 2018-10-18 2021-11-24 ヤンマーパワーテクノロジー株式会社 エンジン
KR20200057946A (ko) * 2018-11-19 2020-05-27 현대자동차주식회사 배기가스 재순환 장치를 구비한 차량의 제어 방법
CN115355097B (zh) * 2022-09-06 2023-11-17 潍柴动力股份有限公司 Egr***控制方法、装置、电子设备及存储介质

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000213423A (ja) * 1999-01-25 2000-08-02 Cummins Engine Co Inc Egr障害診断システム
JP2001164999A (ja) * 1999-12-14 2001-06-19 Toyota Motor Corp 排気再循環装置の詰まり検出装置
JP2001289125A (ja) * 2000-03-31 2001-10-19 Mitsubishi Motors Corp Egrクーラ装置
JP2008144609A (ja) * 2006-12-06 2008-06-26 Isuzu Motors Ltd Egrシステムの故障判定方法及びegrシステムの故障判定システム
US20080148827A1 (en) * 2006-12-22 2008-06-26 Keski-Hynnila Donald E Method of verifying component functionality on egr & air systems
JP2008261297A (ja) * 2007-04-13 2008-10-30 Isuzu Motors Ltd エンジンのegr装置
JP2010138788A (ja) * 2008-12-11 2010-06-24 Hino Motors Ltd 内燃機関のegr装置
JP2010270669A (ja) * 2009-05-21 2010-12-02 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5732688A (en) * 1996-12-11 1998-03-31 Cummins Engine Company, Inc. System for controlling recirculated exhaust gas temperature in an internal combustion engine
US6725847B2 (en) * 2002-04-10 2004-04-27 Cummins, Inc. Condensation protection AECD for an internal combustion engine employing cooled EGR
JP2003336549A (ja) * 2002-05-20 2003-11-28 Denso Corp 内燃機関のegr装置
JP3751930B2 (ja) * 2002-11-01 2006-03-08 トヨタ自動車株式会社 内燃機関のegrガス温度推定装置
US6848434B2 (en) * 2003-03-17 2005-02-01 Cummins, Inc. System for diagnosing operation of an EGR cooler
US6904898B1 (en) * 2003-09-09 2005-06-14 Volvo Lastyagnar Ab Method and arrangement for reducing particulate load in an EGR cooler
DE102004041767A1 (de) * 2004-08-28 2006-03-02 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben einer Brennkraftmaschine mit Abgasrückführung
US7260468B2 (en) * 2005-07-29 2007-08-21 Caterpillar Inc Control strategy for an internal combustion engine
JP2007162556A (ja) * 2005-12-13 2007-06-28 Nissan Motor Co Ltd ディーゼルエンジンのegr方法及びegr装置
US20070199320A1 (en) * 2006-02-28 2007-08-30 Yager James H Flexible engine cooling and exhaust gas temperature controls for diesel after-treatment regeneration and engine performance improvement
JP4878305B2 (ja) * 2007-02-08 2012-02-15 ヤンマー株式会社 エンジン用egr装置
US7810476B2 (en) * 2007-03-06 2010-10-12 Gm Global Technology Operations, Inc. Method and apparatus for estimating exhaust temperature of an internal combustion engine
DE102008001418A1 (de) * 2008-04-28 2009-10-29 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Adaption des Wirkungsgrads eines Kühlers im Rückführungskreis von Abgas in einem Verbrennungsmotor
US8056544B2 (en) * 2008-08-27 2011-11-15 Ford Global Technologies, Llc Exhaust gas recirculation (EGR) system
US8250865B2 (en) * 2008-11-05 2012-08-28 Ford Global Technologies, Llc Using compressed intake air to clean engine exhaust gas recirculation cooler
GB2473602B (en) * 2009-09-09 2013-07-31 Gm Global Tech Operations Inc Method for the diagnosis of the EGR cooler efficiency in a diesel engine
US9127606B2 (en) * 2010-10-20 2015-09-08 Ford Global Technologies, Llc System for determining EGR degradation
US8763394B2 (en) * 2010-10-25 2014-07-01 General Electric Company System and method for operating a turbocharged system
KR101251526B1 (ko) * 2011-06-13 2013-04-05 기아자동차주식회사 저압 이지알 시스템 및 저압 이지알 쿨러 효율 진단방법
GB2492770A (en) * 2011-07-11 2013-01-16 Gm Global Tech Operations Inc Method and apparatus for operating an exhaust gas recirculation system
US8725386B2 (en) * 2011-07-14 2014-05-13 Southwest Research Institute Effectiveness modeling and control methods for EGR cooler
US9212630B2 (en) * 2011-11-09 2015-12-15 General Electric Company Methods and systems for regenerating an exhaust gas recirculation cooler
EP2594775B1 (en) * 2011-11-16 2018-01-10 Delphi International Operations Luxembourg S.à r.l. A method of assessing the functioning of an EGR cooler in an internal combustion engine
CN103249940B (zh) * 2011-12-01 2015-08-05 丰田自动车株式会社 Egr***的异常诊断装置
JP5883289B2 (ja) * 2011-12-22 2016-03-09 日野自動車株式会社 異常検出方法
US9500145B2 (en) * 2012-08-31 2016-11-22 Cummins Ip, Inc. EGR cooler condition module and associated system
US9410505B2 (en) * 2013-03-28 2016-08-09 General Electric Company Method for local boiling protection of a heat exchanger
KR101509889B1 (ko) * 2013-06-17 2015-04-07 현대자동차주식회사 Egr시스템 진단방법 및 이를 이용한 연료분사 제어방법
JP6125942B2 (ja) * 2013-07-31 2017-05-10 いすゞ自動車株式会社 排気系の状態検出装置
US9797343B2 (en) * 2013-11-08 2017-10-24 Ford Global Technologies, Llc Determining exhaust gas recirculation cooler fouling using DPOV sensor

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000213423A (ja) * 1999-01-25 2000-08-02 Cummins Engine Co Inc Egr障害診断システム
JP2001164999A (ja) * 1999-12-14 2001-06-19 Toyota Motor Corp 排気再循環装置の詰まり検出装置
JP2001289125A (ja) * 2000-03-31 2001-10-19 Mitsubishi Motors Corp Egrクーラ装置
JP2008144609A (ja) * 2006-12-06 2008-06-26 Isuzu Motors Ltd Egrシステムの故障判定方法及びegrシステムの故障判定システム
US20080148827A1 (en) * 2006-12-22 2008-06-26 Keski-Hynnila Donald E Method of verifying component functionality on egr & air systems
JP2008261297A (ja) * 2007-04-13 2008-10-30 Isuzu Motors Ltd エンジンのegr装置
JP2010138788A (ja) * 2008-12-11 2010-06-24 Hino Motors Ltd 内燃機関のegr装置
JP2010270669A (ja) * 2009-05-21 2010-12-02 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020060140A (ja) * 2018-10-10 2020-04-16 株式会社ニッキ Egr電動バルブの制御システム
JP2021127697A (ja) * 2020-02-12 2021-09-02 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP7234964B2 (ja) 2020-02-12 2023-03-08 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20140288801A1 (en) 2014-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014185546A (ja) 車両の制御装置および制御方法
US8838310B2 (en) Control device for hybrid vehicle and control method for hybrid vehicle
JP5786814B2 (ja) 内燃機関の制御装置および制御方法
US8306721B2 (en) Internal combustion engine system, method of controlling internal combustion engine system, and vehicle
US9243575B2 (en) Apparatus for controlling the learning of the air fuel ratio of an internal combustion engine
US10247115B2 (en) Method of reducing engine NOx emissions
JP4277933B1 (ja) 内燃機関装置およびその制御方法並びに車両
US20080147294A1 (en) Control device for internal combustion engine capable of preventing deterioration of emission characteristic when internal combustion engine is started
JP2010180723A (ja) 内燃機関装置及び自動車並びに排気再循環装置の故障診断方法
JP5402982B2 (ja) 内燃機関の異常判定装置
JP2009108759A (ja) 内燃機関の制御装置
US8857418B2 (en) Method for preparing internal combustion engine for shutdown to achieve clean restart
US8423212B2 (en) Vehicle control apparatus
JP5569374B2 (ja) 内燃機関装置および自動車
JP5200963B2 (ja) 内燃機関装置およびこれを搭載するハイブリッド車
JP6020276B2 (ja) ハイブリッド車
JP6680097B2 (ja) ハイブリッド車両
JP2009257223A (ja) 内燃機関装置およびこれを備えるハイブリッド車並びに異常判定方法
JP6451492B2 (ja) エンジン装置
JP2023177441A (ja) ハイブリッド車両の制御装置および制御方法
JP2017101576A (ja) ハイブリッド自動車
US20200088082A1 (en) Exhaust system and method of operating the same
JP6304051B2 (ja) ハイブリッド自動車
JP2009264233A (ja) 内燃機関装置、それを備えるハイブリッド自動車および内燃機関装置の制御方法
JP2014080910A (ja) 内燃機関の異常判定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150203

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150630