JP2014182976A - 電気接触子及び電気部品用ソケット - Google Patents

電気接触子及び電気部品用ソケット Download PDF

Info

Publication number
JP2014182976A
JP2014182976A JP2013057696A JP2013057696A JP2014182976A JP 2014182976 A JP2014182976 A JP 2014182976A JP 2013057696 A JP2013057696 A JP 2013057696A JP 2013057696 A JP2013057696 A JP 2013057696A JP 2014182976 A JP2014182976 A JP 2014182976A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
contact
package
socket
contact pin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013057696A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahiro Oda
享弘 小田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Enplas Corp
Original Assignee
Enplas Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Enplas Corp filed Critical Enplas Corp
Priority to JP2013057696A priority Critical patent/JP2014182976A/ja
Priority to US14/778,573 priority patent/US20160285186A1/en
Priority to EP14770603.0A priority patent/EP2978076B1/en
Priority to PCT/JP2014/056788 priority patent/WO2014148365A1/ja
Priority to KR1020157027479A priority patent/KR20150135336A/ko
Priority to CN201480017235.XA priority patent/CN105051982B/zh
Priority to TW103110644A priority patent/TWI620380B/zh
Publication of JP2014182976A publication Critical patent/JP2014182976A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/03Contact members characterised by the material, e.g. plating, or coating materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/01Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C5/00Alloys based on noble metals
    • C22C5/04Alloys based on a platinum group metal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C5/00Alloys based on noble metals
    • C22C5/06Alloys based on silver
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C9/00Alloys based on copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/1601Process or apparatus
    • C23C18/1633Process of electroless plating
    • C23C18/1646Characteristics of the product obtained
    • C23C18/165Multilayered product
    • C23C18/1651Two or more layers only obtained by electroless plating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/1601Process or apparatus
    • C23C18/1633Process of electroless plating
    • C23C18/1646Characteristics of the product obtained
    • C23C18/165Multilayered product
    • C23C18/1653Two or more layers with at least one layer obtained by electroless plating and one layer obtained by electroplating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/10Electroplating with more than one layer of the same or of different metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/10Electroplating with more than one layer of the same or of different metals
    • C25D5/12Electroplating with more than one layer of the same or of different metals at least one layer being of nickel or chromium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/30Structural arrangements specially adapted for testing or measuring during manufacture or treatment, or specially adapted for reliability measurements
    • H01L22/34Circuits for electrically characterising or monitoring manufacturing processes, e. g. whole test die, wafers filled with test structures, on-board-devices incorporated on each die, process control monitors or pad structures thereof, devices in scribe line
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/712Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit
    • H01R12/716Coupling device provided on the PCB
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/20Pins, blades, or sockets shaped, or provided with separate member, to retain co-operating parts together
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/7076Coupling devices for connection between PCB and component, e.g. display

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)
  • Connecting Device With Holders (AREA)

Abstract

【課題】電気接触子とICパッケージの接続端子との間において、電気抵抗値の急激な上昇が発生するまでの試験回数の減少を緩和する。
【解決手段】ICパッケージが収容されるソケット本体にはコンタクトピン32が設けられ、収容されたICパッケージの接続端子と電気的に接触する。コンタクトピン32は、導電性を有する基材62に対して、基材62から順に、Niを含む下地層64と、表層66と、が積層された複数層を形成してなる。また、表層66は、下地層64側の第1層68と、ICパッケージの接続端子と接触する第2層70とで構成されている。第1層68は、熱を加えることによりSnが溶け込んで拡散する材料のうち、Snの拡散速度がPdよりも遅い材料であるPd−Ni合金を主成分とするメッキ層で形成される。第2層70は、Snの拡散速度が第1層68よりも遅い材料であるAgを主成分とするメッキ層で形成される。
【選択図】図7

Description

本発明は、半導体装置(以下、「ICパッケージ」という)などの電気部品に電気的に接続される電気接触子、及び、この電気接触子が配設された電気部品用ソケットに関する。
従来から、ICパッケージなどの電気部品に電気的に接続される電気接触子には、外部の導通試験回路上に配置される電気部品用ソケットとしてのICソケットに設けられたコンタクトピンがある。ICパッケージはICソケットに収容されることにより、ICパッケージの接続端子と導通試験回路の電極とがコンタクトピンを介して電気的に接続され、この状態で熱を加えてバーンイン試験が行われる。
ここで、ICパッケージの接続端子として、主成分がスズ(Sn)で、鉛(Pb)を含有しない、いわゆる鉛フリー半田により形成されるものがあるが、このようなICパッケージの接続端子と電気的に接続されるコンタクトピンが、金(Au)メッキ(極微量のCoが添加されている)層を最表層とし、ニッケル(Ni)を下地層として形成されている場合には、次のような問題が生じる。
すなわち、バーンイン試験を行うと、ICパッケージの接続端子に含まれるSnがコンタクトピンのAuに溶け込み拡散することでAu-Sn合金を形成して、コンタクトピンにICパッケージの接続端子が貼り付いてしまう。そして、バーンイン試験完了後、コンタクトピンからICパッケージの接続端子を引き剥がすと、Au-Sn合金の脆い性質によりAu-Snの層間で破断が起き、コンタクトピンのAuの一部がICパッケージの接続端子側に奪われてしまうため、バーンイン試験を繰り返すことにより、コンタクトピンのAuが殆ど奪われて下地層のNiが露出してしまう。このため、ICパッケージの接続端子に含まれるSnがコンタクトピンの材料中に拡散しなくなり、コンタクトピンへ付着したSnは酸化して絶縁体を構成し易くなる。したがって、試験回数が多くなるにつれて、コンタクトピンとICパッケージの接続端子との間で電気抵抗値が急激に上昇して電気的に接続ができなくなり、バーンイン試験において良品パッケージを誤って不良と判断するおそれがある。
このため、従来のコンタクトピンには、下地層のNiの外側に、パラジウム(Pd)メッキ層を重ねて形成するとともに、さらにその外側に、Pdメッキ層よりもSnの拡散速度が遅い銀(Ag)メッキ層を最表層として形成して、コンタクトピンとICパッケージの接続端子とが貼り付いた場合にも、この界面に形成されたごく薄いAg−Sn合金層間で破断させて、コンタクトピンのAgが奪われる量を最小にしたものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
国際公開第2007/034921号公報
ところで、ICパッケージに要求される使用温度環境は、例えば、ICパッケージが、自動車のエンジンルーム内に配設されたコントロールユニットに使用される場合などのように、高温化する傾向にあり、これに伴い、バーンイン試験における試験温度も高く(例えば、150℃以上に)する必要がある。
しかしながら、前記従来のコンタクトピンでは、バーンイン試験の試験温度を高くすると、合金形成の促進等の理由により、コンタクトピンにおけるAgメッキ層及びPdメッキ層の減少速度が上昇して、下地層の露出が早期化していた。このため、コンタクトピンとICパッケージの接続端子との間における電気抵抗値が急激に上昇するまでの試験回数が減少し、ICソケットの寿命が低下するおそれがあった。
そこで、このような問題点に対処し、本発明が解決しようとする課題は、バーンイン試験の試験温度を高くした場合に、電気抵抗値の急激な上昇が発生するまでの試験回数の減少を緩和できる電気接触子、及び、この電気接触子を配設した電気部品用ソケットを提供することにある。
前記課題を解決するために、本発明による電気接触子は、基材に表層が積層された複数層から構成され、熱を加えることによりスズが溶け込んで拡散する材料のうち、スズの拡散速度がパラジウムよりも遅い材料で形成される第1層と、第1層のうち基材と反対側において、スズの拡散速度が第1層よりも遅い材料で形成される第2層と、を備えたものである。
このような電気接触子において、第1層は、パラジウムと、ニッケル又はコバルトのいずれか一方と、を主成分とするパラジウム合金で形成されてもよい。
また、第2層は、銀、又は銀を主成分とする銀合金で形成されてもよい。
さらに、第2層は、第1層に対するメッキにより形成されてもよい。
さらにまた、基材と第1層との間に形成され、ニッケルを含んでなる下地層を更に含んで構成され、第1層は、下地層に対するメッキにより形成されてもよい。
一方、本発明による電気部品用ソケットは、スズを含んでなる接続端子を備えた電気部品が収容されるソケット本体と、ソケット本体に設けられ、収容された電気部品の接続端子に接触される前記電気接触子と、を備えたものである。
本発明の電気接触子及び電気部品用ソケットによれば、バーンイン試験の試験温度を高くした場合、電気抵抗値の急激な上昇が発生するまでの試験回数の減少を緩和することができる。したがって、従来の電気接触子が設けられた電気部品用ソケットに比べると、電気部品用ソケットの寿命を延ばすことができる。
本発明の実施形態に係る電気部品用ソケット(ICソケット)を正面から見た場合の部分断面図である。 同ICソケットの平面図である。 同ICソケットに配設されたコンタクトピンの部分拡大図である。 同ICソケットを側面から見た場合の部分断面図である。 本発明の実施形態に係るコンタクトピンの第1の作動状態を示す説明図である。 本発明の実施形態に係るコンタクトピンの第2の作動状態を示す説明図である。 コンタクトピンの接触部を示す説明図である。 バーンイン試験後のコンタクトピンにおける第1の接触部を示し、(A)は第1の接触部を示す側面図であり、(B)は従来のコンタクトピンについての断面図であり、(C)は本発明の実施形態に係るコンタクトピンについての断面図である。 バーンイン試験におけるコンタクトピンの第1の接触部に相当する部分における電気抵抗値の変化を示すグラフであり、(A)は従来コンタクトピンについて示し、(B)は本発明の実施形態に係るコンタクトピンについて示す。
以下、本発明の実施の形態を添付図面に基づいて説明する。
図1〜図8は、本発明による電気接触子及び電気部品用ソケットの実施形態を示す図である。
図1において、電気部品であるICパッケージ10が装着される電気部品用ソケットとしてのICソケット12は、ソケット本体14と、カバー16と、を備えてなる。
ソケット本体14には、カバー16が上下動できるように組み付けられている。詳しくは、ソケット本体14にカバーガイド18が形成され、このカバーガイド18にスライド可能に係合するガイド溝20がカバー16に形成されており、カバー16がソケット本体14のカバーガイド18に案内されて上下動するようになっている。なお、ソケット本体14とカバー16は、絶縁性の樹脂材料で形成されている。
カバー16は、ソケット本体14とカバー16との間に配設されたコイルスプリング22を所定量圧縮するようにソケット本体14に組み付けられ、コイルスプリング22でソケット本体14の上方へ向けて常時付勢されるようになっており、ストッパ手段24でその上方位置が位置決めされるようになっている。なお、コイルスプリング22は、図4における左右方向に少なくとも一対配置されている。
ストッパ手段24は、カバー16の四隅に形成された爪26と、これらの爪26に係合するソケット本体14の爪28とで構成されている。ここで、カバー16側の爪26は、ソケット本体14に形成された溝29内にスライドできるように係合され、カバー16が図4における下方に押し下げられると、ソケット本体14の爪28の斜面28aに沿って弾性的に押し広げられてソケット本体14の爪28を乗り越え、その後ソケット本体14の爪28に係合する。これにより、カバー16がソケット本体14に組み付けられることになる。
ソケット本体14には、主成分がスズ(Sn)で、鉛(Pb)を含有しない、いわゆる鉛フリー半田を含んで形成されるICパッケージ10の接続端子30と外部の導通試験回路(図示省略)とを接続する電気接触子として、コンタクトピン32が複数取り付けられている。
コンタクトピン32は、その基部34において圧入等によりソケット本体14へ固定され、隣接する他のコンタクトピン32に接触しないように、ソケット本体14に形成されたリブ36により仕切られる。また、コンタクトピン32は、図1及び図5に示すように、基部34からソケット本体14の下方へ突出する接続アーム38を有し、この接続アーム38が図示省略の導通試験回路に接続される。
コンタクトピン32は、図1及び図5に示すように、第1のバネ部40を介して基部34に接続された第1の接触部42と、第2のバネ部44を介して基部34に接続された第2の接触部46とを有している。
第1のバネ部40は、図5に示す2点鎖線位置から実線位置まで弾性変形させられた状態でソケット本体14のピン支持ブロック48の係合溝50に装着される。そして、第1の接触部42には位置決め段部52が形成されている。この位置決め段部52は、図3に示すように、ソケット本体14のピン支持ブロック48に形成された位置決め係合部54に第1のバネ部40の弾性力で押圧されており、第1の接触部42が上下方向に位置決めされるようになっている。なお、この際、第1のバネ部40には引っ張り応力が生じており、この第1のバネ部40に生じる引っ張り力によって位置決め段部52が位置決め係合部54に押圧される。また、第1の接触部42の下端部側面42aがピン支持ブロック48の側端面48aに第1のバネ部40の弾性力で押圧されており、第1の接触部42が左右方向に位置決めされる。
第2のバネ部44は、その上端部において、図1及び図5に示すように、図中上方へ向けて突出形成されたアーム56を有している。このアーム56は、カバー16がコイルスプリング22のバネ力に抗して押し下げられると、カバー16に形成された円弧状の押圧部斜面58で押され、図1及び図5の2点鎖線位置まで変位する。この際、第2のバネ部44が、図5における反時計方向へ曲げ変形する。その結果、第2の接触部46が、第1の接触部42の上面から退避し、第1の接触部42の上面が解放される。
カバー16がコイルスプリング22のバネ力に抗して押し下げられた状態において、ICパッケージ10は、カバー16に形成されたICパッケージ挿入口60からカバー16の内部に挿入されて、ソケット本体14に収容され、ICパッケージ10の接続端子30は、夫々、第1の接触部42の上面に1対1で接触する。その後、カバー16に作用させていた押し下げ力を解除すると、カバー16がコイルスプリング22のバネ力で元の位置に復帰する。その結果、第2のバネ部44が図5の2点鎖線位置から時計方向へ変位し、図6に示すように、第2の接触部46が第2のバネ部44の弾性力でICパッケージ10の接続端子30を第1の接触部42の上面に向けて押圧する。したがって、ICパッケージ10の接続端子30は第1の接触部42と第2の接触部46とによって所定の接触圧で確実に挟持され、図示省略の導通試験回路とICパッケージ10とがコンタクトピン32を介して電気的に接続される。これにより、ICパッケージ10がICソケット12に装着され、この装着状態において、ICパッケージ10に対するバーンイン試験などの導通試験が行われる。
導通試験が終了すると、カバー16をコイルスプリング22のバネ力に抗して押し下げ、カバー16の押圧部斜面58でアーム56を押圧して、第2のバネ部44を曲げ変形させ、図1及び図5の2点鎖線位置まで第2の接触部46を接続端子30上面から退避させた後、ICパッケージ10をICパッケージ挿入口60からカバー16の外部に取り出し、次のICパッケージ10の導通試験に移行する。
次に、コンタクトピン32の材料について説明する。
コンタクトピン32は、図7に示すように、基材62と、基材62のうちICパッケージ10の接続端子30と接触する側(以下、「接触側」という)に形成される下地層64と、下地層64のうち接触側に形成される表層66と、が積層された複数層から構成されてなる。すなわち、表層66はコンタクトピン32の接触側に位置する。
基材62は、導電性を有する材料で形成され、本実施形態では、コンタクトピン32に弾性が必要とされることを考慮して、例えば、ベリリウム銅(Be−Cu)合金が用いられる。また、下地層64は、例えば、2〜3μmのニッケル(Ni)メッキにより形成されている。なお、基材62及び下地層64は、このようなものに限定されず、他の材料から適宜選択されて形成されてもよい。
表層66は、少なくとも2つの層で構成され、本実施形態では、下地層64の接触側に形成される第1層68と、第1層68の接触側に形成される第2層70と、が積層された2層で構成される。なお、第2層70の接触側、及び第1層68の基材62側の少なくとも一方に1つ以上の層が形成されてもよい。例えば、バーンイン試験によるコンタクトピン32とICパッケージ10の接続端子30との貼り付きを抑制するため、第2層70の接触側に、最表層として、Sn、金(Au)、パラジウム(Pd)又は亜鉛(Zn)のいずれか1つを含んでなる層を設けてもよい。また、第1層68と第2層70との間に、1つ以上の層が形成されてもよい。
第1層68は、熱を加えることによりSnが溶け込んで拡散する材料のうち、Snの拡散速度がPdよりも遅い材料で形成される。本実施形態では、第1層68は、PdとNiとを主成分とするパラジウム合金で形成されている。このパラジウム合金におけるPdとNiとの重量比は、NiよりもPdの方が大きく、例えば、Pdが60〜90重量%であるのに対し、Niが40〜10重量%である。
第1層68の厚さは、Snが溶け込んで拡散する機能を得るために、0.1μm以上である必要があるが、Snが拡散する時間を長くするために、0.2μm以上としてもよい。一方、第1層68の厚さは、クラックの発生を抑制するため、5μm以下としてもよい。
なお、第1層68は、熱を加えることによりSnが溶け込んで拡散する材料のうち、Snの拡散速度がPdよりも遅い材料で形成されていれば、Pd−Ni合金に限定されず、例えば、Pdとコバルト(Co)とを含んでなるパラジウム合金であってもよい。このパラジウム合金においても、PdとCoとの重量比は、Pdの方が大きく、例えば、Pdが90重量%であるのに対し、Coが10重量%である。
この第1層68は、例えば、メッキによる製法、又はイオンプレーティングによる製法により形成される。メッキによる製法は、下地層64としてNiメッキを施し、その上に密着層としてストライクAuメッキをした上で、第1層68としてPd−Ni合金メッキを重ねたものである。また、イオンプレーティングによる製法は、下地層64としてNiメッキを施し、その上に第1層68としてPd−Ni合金をイオンプレーティングにより付着させたものである。
第2層70は、熱を加えることによりSnが溶け込んで拡散するが、Snの拡散速度が第1層68よりも遅い材料で形成される。本実施形態では、第2層70は、銀(Ag)で形成されている。第2層70の厚さは、第1層68へのSnの拡散を遅延させるために、0.1μm以上である必要がある。第1層68へ拡散するSnの拡散速度はコンタクトピン32周囲の雰囲気温度によって異なるため、150℃以上では、第1層68へのSnの拡散を遅延させるべく0.3μm以上としてもよく、180℃以上では、同様の目的で1μm以上としてもよい。
この第2層70は、第1層68の上から、前述の第1層68の製法と同様に、例えば、メッキによる製法、又はイオンプレーティングによる製法により形成される。
なお、第2層70は、熱を加えることによりSnが溶け込んで拡散するが、Snの拡散速度が第1層68よりも遅い材料で形成されていれば、Agに限定されず、例えば、Agと、Ni、銅(Cu)、鉄(Fe)、及びアンチモン(Sb)の4元素のいずれか1つと、を主成分とする銀合金であってもよい。これらの元素は、銀合金中のAgとICパッケージ10の接続端子30のSnとの合金化を阻害すると考えられる。また、第2層70は、Agに対し、前述の4元素以外に、Sn又はAuなどを添加した銀合金であってもよい。
このようなコンタクトピン32及びICソケット12によれば、バーンイン試験の試験温度を高くした場合、コンタクトピン32とICパッケージ10の接続端子30との間における電気抵抗値の急激な上昇を生じるまでの試験回数が減少することを緩和できる。したがって、従来のコンタクトピンが設けられたICソケットに比べると、ICソケット12の寿命を延ばすことができる。その理由について説明する。
従来のコンタクトピンでは、熱を加えることにより、Snが溶け込んで拡散する材料のうち、Snの拡散速度、及びSnの吸収量がAuと並んできわめて高いが、Snとの合金の機械的強度がAuよりもはるかに高いPdのメッキ層で形成された第1層の接触側に、熱を加えることによりSnが溶け込んで拡散するが、その拡散の速度が第1層よりも遅い材料であるAgのメッキ層で形成された第2層をさらに設けていた。このため、ICパッケージ10の接続端子30に含まれるSnがコンタクトピン側に溶け込む速度が遅くなり、その結果、Ag−Sn合金やSn−Pd合金が急激に形成されずに徐々に形成される。これにより、バーンイン試験の後、形成されたAg−Sn合金やSn−Pd合金を介したICパッケージ10の接続端子30とコンタクトピンとを貼り付きにくくして、第1層及び第2層の減少速度を抑えていた。
しかしながら、バーンイン試験の試験温度を高くする(例えば、150℃以上にする)と、ICパッケージ10の接続端子30に含まれるSnが、第2層のAgとの間で、Ag−Sn合金を形成する速度が上昇し、コンタクトピンの第2層とICパッケージ10の接続端子30とが貼り付き易くなる。Ag−Sn合金の厚みも増すため、コンタクトピンからICパッケージ10の接続端子30を引き剥がすと、試験温度を高くしていない場合と比べて、第2層のAgは減少し易くなる。また、第2層のAgメッキ層が欠乏してくると、ICパッケージ10の接続端子30に含まれるSnは、第1層のPdとの間で、第2層のAgよりもさらに速い速度でSn−Pb合金を形成し、コンタクトピンの第1層とICパッケージ10の接続端子30とが貼り付き易くなる。このため、試験温度を高くしていない場合と比べると、第1層のPdも減少しやすくなる。したがって、試験温度を高くしていない場合と比較すると、下地層であるNiの露出は早期化する。そして、ICパッケージ10の接続端子30に含まれるSnはコンタクトピンの材料中に拡散せず下地層の界面に蓄積するため、コンタクトピンに付着したSnは酸化して絶縁体を構成しやすくなる。このため、コンタクトピンとICパッケージ10の接続端子30との間における電気抵抗値が急激に上昇するまでの試験回数が減少し、ICソケットの寿命が低下するおそれがあった。
これに対し、本実施形態におけるコンタクトピン32では、熱を加えることによりSnが溶け込んで拡散する材料のうち、Snの拡散速度がPdよりも遅いPd−Ni合金のメッキ層を第1層68として形成している。
このため、SnとPd−Ni合金との合金化の速度は、SnとPdとの合金化の速度よりも遅くなるので、第2層70のAgメッキ層が欠乏してきた場合でも、従来のコンタクトピンに比べると、本実施形態のコンタクトピン32の第1層68はICパッケージ10の接続端子30と貼り付きにくくなり、第1層68は減少しにくくなる。
また、Pd−Ni合金のメッキ層は、Pd単体のメッキ層と同様にSnを大量に吸収することができるが、Pd単体のメッキ層よりも機械的強度に優れているため、第1層68のPd−Ni合金がICパッケージ10の接続端子30のSnとの間で合金化した場合に、コンタクトピン32からICパッケージ10を引き剥がしても、第1層68のPd−Ni合金は剥離しにくく減少しにくい。
したがって、従来のコンタクトピンに比べると、下地層64であるNiの露出は遅くなり、コンタクトピン32とICパッケージ10の接続端子30との間における電気抵抗値の急激な上昇を生じるまでの試験回数は増大する。ゆえに、従来のコンタクトピンが設けられたICソケットに比べると、ICソケット12の寿命を延ばすことができる。
次に、本発明の効果を裏付ける評価試験について説明する。
この試験では、第1層にPdメッキ層を有し、第2層にAgメッキ層を有する従来のコンタクトピン(以下、「従来コンタクトピン」という)と、第1層にPd−Ni合金メッキ層を有し、第2層にAgメッキ層を有する本実施形態に係るコンタクトピン(以下、「改良コンタクトピン」という)との間で、図3等に示す第1の接触部42に相当する部分における合金形成の状態及び電気抵抗値変化を比較した。
(1)供試されたICソケットの仕様
従来コンタクトピンが取り付けられているICソケット(以下、「従来ICソケット」という)と、改良コンタクトピンが取り付けられているICソケット(以下、「改良ICソケット」という)とを、夫々、4台ずつ用意した。ICソケットの構成は共通であった。
従来コンタクトピン及び改良コンタクトピンのいずれも、基材にBe−Cu合金を使用した。
従来コンタクトピンは、基材の上に下地層としてNiメッキを2〜3μm施し、下地層の上に第1層としてPdメッキ層を0.5μm施し、第1層の上に第2層としてAgメッキ層を2μm施して形成した。
また、改良コンタクトピンは、基材の上に下地層としてNiメッキを2〜3μm施し、下地層の上に第1層としてPd−Ni合金メッキ層を0.5μm施し、第1層の上に第2層としてAgメッキ層を1μm施して形成した。
(2)供試されたICパッケージの端子仕様
接続端子がSn−3Ag−0.5Cu合金で形成されているICパッケージを用いた。
(3)試験方法
試験手順としては、従来ICソケット4台及び改良ICソケット4台の計8台のICソケットに、夫々、未使用のICパッケージを装着した状態で、ICソケットの周囲温度を200℃まで昇温させ、この温度を維持して24時間経過した後、室温まで降温させて、ICソケットからICパッケージを取り外した。これを1サイクルとして、順次、15サイクルを実施した。
コンタクトピンのうちICパッケージの接続端子と接触する接触部の電気抵抗値については、1サイクル、5サイクル、10サイクル、及び15サイクルが終了した各段階で、各ICソケットのコンタクトピンに対して測定を行った。
また、合金形成の状態については、15サイクルが終了した段階で、第1の接触部42に相当する部分の断面を、顕微鏡を用いて観察した。
(4)結果
バーンイン試験終了後の従来コンタクトピンにおける合金形成の状態については、図8(B)に示すように、第2層のAgメッキ層が失われ、また、第1層のPdメッキ層にSnが拡散して合金化したPd−Sn合金層も局所的には殆ど失われ、下地層のNiが露出している状態である、という結果が得られた。なお、従来コンタクトピンの中には、バーンイン試験が10サイクル終了した段階で下地層のNiが露出したものもあった。
一方、バーンイン試験終了後の改良コンタクトピンにおける合金形成の状態については、図8(C)に示すように、第2層のAgメッキ層が失われているが、第1層のPd−Ni合金メッキ層にSnが拡散して合金化したPd−Ni−Sn合金層が第1の接触部42に相当する部分の全域で残存し、下地層のNiが露出していない状態である、という結果が得られた。また、改良コンタクトピンにおける第2層のAgメッキ層の厚さは、従来コンタクトピンにおける第2層のAgメッキ層の2分の1であるにもかかわらず、第1層の残存量は改良コンタクトピンの方が多いことから、第2層のAgメッキ層を従来コンタクトピンと同等の厚さにすれば、改良コンタクトピンにおける第1層の残存量は更に増加する、という予測が得られた。
バーンイン試験の所定サイクル数終了後における従来コンタクトピンの電気抵抗値変化については、図9(A)に示すように、10サイクル終了した段階で電気抵抗値の顕著な上昇が観察され、15サイクル終了した段階ではさらに上昇する傾向にある、という結果が得られた。
一方、バーンイン試験の所定サイクル数終了後における改良コンタクトピンの電気抵抗値変化については、図9(B)に示すように、電気抵抗値が顕著に上昇しているとはいえない、という結果が得られた。
以上の結果から、バーンイン試験の試験温度を高くした場合、コンタクトピンとICパッケージの接続端子との間において電気抵抗値の急激な上昇を生じるまでの試験回数の減少を緩和できることが明らかになった。これにより、従来のコンタクトピンが設けられたICソケットと比較すると、改良コンタクトピンが設けられたICソケット12の寿命を延ばせることが明らかになった。
なお、ICパッケージ10が装着される電気部品用ソケットとして、オープントップ型のICソケット12を一例として説明したが、これに限定するものではなく、ICパッケージ10が収容されるソケット本体と、ソケット本体に設けられ、収容されたICパッケージ10の接続端子30と接触する、前述の実施形態に係るコンタクトピン32と同様の層構造を有している電気接触子と、を備えているICソケットであれば、他の型のソケットでもよい。
また、電気接触子としてのコンタクトピン32をICソケット12に適用したが、ICソケット以外の用途に適用してもよい。
10 ICパッケージ
12 ICソケット
14 ソケット本体
30 接続端子
42 第1の接触部
46 第2の接触部
62 基材
64 下地層
66 表層
68 第1層
70 第2層

Claims (6)

  1. 基材に表層が積層された複数層から構成される電気接触子であって、
    熱を加えることによりスズが溶け込んで拡散する材料のうち、スズの拡散速度がパラジウムよりも遅い材料で形成される第1層と、
    前記第1層のうち前記基材と反対側において、前記拡散速度が前記第1層よりも遅い材料で形成される第2層と、
    を含んで構成される電気接触子。
  2. 前記第1層は、パラジウムと、ニッケル又はコバルトのいずれか一方と、を主成分とするパラジウム合金で形成されていることを特徴とする請求項1に記載の電気接触子。
  3. 前記第2層は、銀、又は銀を主成分とする銀合金で形成されていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の電気接触子。
  4. 前記第2層は、前記第1層に対するメッキにより形成されていることを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか1つに記載の電気接触子。
  5. 前記基材と前記第1層との間に形成され、ニッケルを含んでなる下地層を更に含んで構成され、
    前記第1層は、前記下地層に対するメッキにより形成されていることを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれか1つに記載の電気接触子。
  6. スズを含んでなる接続端子を備えた電気部品が収容されるソケット本体と、
    前記ソケット本体に設けられ、収容された前記電気部品の前記接続端子に接触する請求項1〜請求項5のいずれか1つに記載の電気接触子と、
    を含んで構成される電気部品用ソケット。
JP2013057696A 2013-03-21 2013-03-21 電気接触子及び電気部品用ソケット Pending JP2014182976A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013057696A JP2014182976A (ja) 2013-03-21 2013-03-21 電気接触子及び電気部品用ソケット
US14/778,573 US20160285186A1 (en) 2013-03-21 2014-03-13 Electrical connector and socket for electrical component
EP14770603.0A EP2978076B1 (en) 2013-03-21 2014-03-13 Electrical connector, and socket for electric component
PCT/JP2014/056788 WO2014148365A1 (ja) 2013-03-21 2014-03-13 電気接触子及び電気部品用ソケット
KR1020157027479A KR20150135336A (ko) 2013-03-21 2014-03-13 전기 접촉자 및 전기 부품용 소켓
CN201480017235.XA CN105051982B (zh) 2013-03-21 2014-03-13 电接触元件及电气部件用插座
TW103110644A TWI620380B (zh) 2013-03-21 2014-03-21 電接觸子及電子零件用插座

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013057696A JP2014182976A (ja) 2013-03-21 2013-03-21 電気接触子及び電気部品用ソケット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014182976A true JP2014182976A (ja) 2014-09-29

Family

ID=51580051

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013057696A Pending JP2014182976A (ja) 2013-03-21 2013-03-21 電気接触子及び電気部品用ソケット

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20160285186A1 (ja)
EP (1) EP2978076B1 (ja)
JP (1) JP2014182976A (ja)
KR (1) KR20150135336A (ja)
CN (1) CN105051982B (ja)
TW (1) TWI620380B (ja)
WO (1) WO2014148365A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016218056A (ja) * 2015-05-18 2016-12-22 ギガレーン カンパニー リミテッドGigalane Co., Ltd. 固定可能なプローブピン及びプローブピン固定アセンブリ
JP2017045589A (ja) * 2015-08-25 2017-03-02 株式会社エンプラス 電気接触子及び電気部品用ソケット

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6755096B2 (ja) * 2016-01-22 2020-09-16 日立オートモティブシステムズ株式会社 車載用電子モジュール、カードエッジコネクタ、およびコネクタ
JP6733491B2 (ja) * 2016-10-20 2020-07-29 株式会社オートネットワーク技術研究所 接続端子および接続端子の製造方法
KR101723975B1 (ko) * 2016-12-15 2017-04-07 주식회사 제이미크론 휴대폰 방수용 충전단자 및 이의 제조방법
JP6653340B2 (ja) * 2018-02-01 2020-02-26 Jx金属株式会社 バーンインテストソケット用表面処理金属材料、それを用いたバーンインテストソケット用コネクタ及びバーンインテストソケット

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59180908A (ja) * 1983-03-30 1984-10-15 古河電気工業株式会社 銀被覆導体とその製造方法
US20080139058A1 (en) * 2005-09-22 2008-06-12 Takahiro Oda Electric Contact and Socket for Electrical Part

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3951872A (en) * 1973-12-03 1976-04-20 P. R. Mallory & Co., Inc. Electrical contact material
JPS6037605A (ja) * 1983-08-11 1985-02-27 古河電気工業株式会社 Ag被覆Cu系電子部品材料
US4628165A (en) * 1985-09-11 1986-12-09 Learonal, Inc. Electrical contacts and methods of making contacts by electrodeposition
US4911798A (en) * 1988-12-20 1990-03-27 At&T Bell Laboratories Palladium alloy plating process
GB9102062D0 (en) * 1991-01-31 1991-03-13 Otter Controls Ltd Improvements relating to conductors for switching applications
DE19543223C1 (de) * 1995-11-20 1997-02-20 Degussa Silber-Eisen-Werkstoff für elektrische Schaltkontakte (III)
DE59900741D1 (de) * 1998-06-10 2002-02-28 Heraeus Gmbh W C Verfahren zur herstellung eines bleifreien substrates
US20020185716A1 (en) * 2001-05-11 2002-12-12 Abys Joseph Anthony Metal article coated with multilayer finish inhibiting whisker growth
US7391116B2 (en) * 2003-10-14 2008-06-24 Gbc Metals, Llc Fretting and whisker resistant coating system and method
JP4728571B2 (ja) * 2003-10-31 2011-07-20 古河電気工業株式会社 可動接点用銀被覆ステンレス条の製造方法
JP4834023B2 (ja) * 2007-03-27 2011-12-07 古河電気工業株式会社 可動接点部品用銀被覆材およびその製造方法
JP5872492B2 (ja) * 2010-03-12 2016-03-01 エクスタリック コーポレイションXtalic Corporation 被覆物および方法
MY176738A (en) * 2012-06-06 2020-08-20 Enplas Corp Electric contact and socket for electric parts
JP6006793B2 (ja) * 2012-06-25 2016-10-12 山一電機株式会社 電気テスト用コンタクトおよびそれを用いた電気テスト用ソケット

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59180908A (ja) * 1983-03-30 1984-10-15 古河電気工業株式会社 銀被覆導体とその製造方法
US20080139058A1 (en) * 2005-09-22 2008-06-12 Takahiro Oda Electric Contact and Socket for Electrical Part
US20110291686A1 (en) * 2005-09-22 2011-12-01 Enplas Corporation Electric contact and socket for electrical part
JP2012230117A (ja) * 2005-09-22 2012-11-22 Enplas Corp 電気接触子及び電気部品用ソケット

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016218056A (ja) * 2015-05-18 2016-12-22 ギガレーン カンパニー リミテッドGigalane Co., Ltd. 固定可能なプローブピン及びプローブピン固定アセンブリ
JP2017045589A (ja) * 2015-08-25 2017-03-02 株式会社エンプラス 電気接触子及び電気部品用ソケット
US10431918B2 (en) 2015-08-25 2019-10-01 Enplas Corporation Electrical contact terminal and electronic component socket

Also Published As

Publication number Publication date
CN105051982B (zh) 2018-09-14
US20160285186A1 (en) 2016-09-29
TWI620380B (zh) 2018-04-01
EP2978076A4 (en) 2016-11-02
CN105051982A (zh) 2015-11-11
KR20150135336A (ko) 2015-12-02
TW201503492A (zh) 2015-01-16
WO2014148365A1 (ja) 2014-09-25
EP2978076A1 (en) 2016-01-27
EP2978076B1 (en) 2019-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5334416B2 (ja) 電気接触子及び電気部品用ソケット
WO2014148365A1 (ja) 電気接触子及び電気部品用ソケット
JP6502667B2 (ja) 電気接触子及び電気部品用ソケット
JP6241502B2 (ja) 電気テスト用コンタクトおよびそれを用いた電気テスト用ソケット
WO2013140699A1 (ja) 電気接触子及び電気部品用ソケット
TWI697155B (zh) 電子連接器及電子零件插座
JP5964478B2 (ja) コネクタ
JP2005268090A (ja) コンタクトピン及び電気部品用ソケット
JP2012184987A (ja) 半導体装置の検査方法
JP6506590B2 (ja) 電気接触子及び電気部品用ソケット
KR101446429B1 (ko) 클래드 메탈을 이용한 콘택터 및 이를 이용한 소켓
JP2011226863A (ja) コンタクトピン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160930

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170228