JP2014175511A - 半導体装置及び半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置及び半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014175511A
JP2014175511A JP2013047594A JP2013047594A JP2014175511A JP 2014175511 A JP2014175511 A JP 2014175511A JP 2013047594 A JP2013047594 A JP 2013047594A JP 2013047594 A JP2013047594 A JP 2013047594A JP 2014175511 A JP2014175511 A JP 2014175511A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brazing material
material layer
semiconductor device
substrate
connection terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013047594A
Other languages
English (en)
Inventor
Junji Tsuruoka
純司 鶴岡
Seiji Yasui
誠二 安井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP2013047594A priority Critical patent/JP2014175511A/ja
Publication of JP2014175511A publication Critical patent/JP2014175511A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L24/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/36Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process
    • H01L24/37Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process of an individual strap connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L2224/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/4005Shape
    • H01L2224/4009Loop shape
    • H01L2224/40095Kinked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L2224/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/401Disposition
    • H01L2224/40135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/40137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/83801Soldering or alloying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/84Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a strap connector
    • H01L2224/848Bonding techniques
    • H01L2224/84801Soldering or alloying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/84Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a strap connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/156Material
    • H01L2924/15786Material with a principal constituent of the material being a non metallic, non metalloid inorganic material
    • H01L2924/15787Ceramics, e.g. crystalline carbides, nitrides or oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】鑞材層の厚みを維持しつつ、製造コストを低減することができる鑞材層厚維持手段を備えた半導体装置の提供。
【解決手段】半導体装置は、基板と、前記基板上に形成される第1鑞材層と、前記基板上に前記第1鑞材層を介して接合される半導体素子と、前記半導体素子における前記第1鑞材層側とは逆側の表面電極上に形成される第2鑞材層と、前記半導体素子の表面電極に前記第2鑞材層を介して接合される接続部、及び、前記接続部における所定方向の第1側の端部から屈曲して立ち上がる脚部を備える接続端子と、前記第1鑞材層内における前記所定方向の第1側及びその反対側である第2側のうちの、前記第2側のみに設けられる鑞材層厚維持手段とを含む。
【選択図】図2

Description

本開示は、半導体装置及び半導体装置の製造方法に関する。
従来から、両面に導電パターンが形成され、その表面側パターンに半導体素子が実装されると共に、裏面側パターンにベース板が接合部を介して接合される絶縁基板を備え、上記裏面側パターン又は上記ベース板に上記接合部の厚さを規制する複数個の突起が設けられる半導体装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。この半導体装置では、突起は、接合部の四方の各角に設けられている。
特開2001−358267号公報
ところで、上記の特許文献1に記載されるような突起は、接合部(半田層のような鑞材層)の厚みを維持(確保)し、接合部上に載置される物体の傾斜を防止することができるので、有用である。しかしながら、かかる効果を維持しつつ、突起の数を低減することができれば、製造コスト等を低減することができる。
そこで、本開示は、鑞材層の厚みを維持しつつ、製造コストを低減することができる鑞材層厚維持手段を備えた半導体装置及び半導体装置の製造方法の提供を目的とする。
本開示の一局面によれば、基板と、
前記基板上に形成される第1鑞材層と、
前記基板上に前記第1鑞材層を介して接合される半導体素子と、
前記半導体素子における前記第1鑞材層側とは逆側の表面電極上に形成される第2鑞材層と、
前記半導体素子の表面電極に前記第2鑞材層を介して接合される接続部、及び、前記接続部における所定方向の第1側の端部から屈曲して立ち上がる脚部を備える接続端子と、
前記第1鑞材層内における前記所定方向の第1側及びその反対側である第2側のうちの、前記第2側のみに設けられる鑞材層厚維持手段とを含む、半導体装置が提供される。
本開示によれば、鑞材層の厚みを維持しつつ、製造コストを低減することができる鑞材層厚維持手段を備えた半導体装置及び半導体装置の製造方法が得られる。
一実施例による半導体装置1を概略的に示す上面図である。 図1に示す半導体装置1のラインA−Aに沿った概略断面図である ヒートスプレッダ20上に設けられるWBバンプ70A、70Bを概略的に示す上面図である。 ヒートスプレッダ20上に接合されたWBバンプ70Aの状態を模式的に示す図である。 比較例による半導体装置1’の概略断面図である。 半導体装置1の製造方法の流れの概略の一例を示す図である。 他の例による半導体装置2の概略断面図である。 更なる他の例による半導体装置3の概略断面図である。
以下、添付図面を参照しながら各実施例について詳細に説明する。
図1は、一実施例による半導体装置1を概略的に示す上面図である。図2は、図1に示す半導体装置1の概略断面図である。尚、図1においては、半田層50(はみ出す部分)の図示が省略されている。また、図2においては、図1には図示が省略されているバスバー80が図示されている。尚、半導体装置1の上下方向は、半導体装置1の搭載状態に応じて上下方向が異なるが、以下では、便宜上、半導体装置1のヒートスプレッダ20に対して半導体チップ100,200が存在する側を上方とする。半導体装置1は、例えば、ハイブリッド車又は電気自動車で使用されるモータ駆動用のインバータを構成するものであってよい。
半導体装置1は、図1及び図2に示すように、接続端子12と、下半田層50A,50Bと、上半田層51A,51Bと、ヒートスプレッダ20と、半導体チップ100,200と、ワイヤボンドバンプ(以下、WBバンプという)70A,70Bとを含む。
半導体チップ100は、任意の半導体素子であるが、本例ではIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)である。半導体チップ100は、矩形の平板状の形態を有し、上面に表面電極(エミッタ電極)102を備え、下面にコレクタ電極を備える。また、半導体チップ100は、基板(図示せず)にワイヤボンディング等で接続される端子部103を端部に含む。尚、端子部103は、ゲート電極等を含んでよい。半導体チップ100は、IGBTに代えて、MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field‐Effect Transistor)のような他のスイッチング素子であってもよいし、スイッチング素子以外の素子であってもよい。
半導体チップ100は、下半田層50Aを介してヒートスプレッダ20の上面に接合される。下半田層50Aには、WBバンプ70Aが含まれる。WBバンプ70Aは、図2に示すように、下半田層50A内の一方の端部側のみに設けられる。即ち、WBバンプ70Aは、図2に示すように、下半田層50A内におけるX方向の第2側(X2側)のみに設けられる。この構成の技術的意義については後述する。
WBバンプ70Aは、ワイヤボンディングによりヒートスプレッダ20の上面に接合される突起体である。WBバンプ70Aは、好ましくは、下半田層50Aにおける熱応力を低減する観点から、下半田層50Aの材料に対して熱膨張係数の差が所定基準以内の材料により形成される。所定基準は、使用条件(発熱量)等に応じて異なり、下半田層50A内のクラック等が生じないような観点から設定されてよい。例えば、WBバンプ70Aは、一般的な半田(Sn−Pbや、Sn−Zn−Al)に対して熱膨張係数の差が小さいアルミにより形成されてもよい。尚、アルミは、典型的には、24ppm/℃の熱膨張係数を有し、Sn−PbやSn−Zn−Alの熱膨張係数と略同一である。
半導体チップ200は、任意の半導体素子であるが、本例ではフリーホイールダイオード(FWD:Free Wheeling Diode)である。半導体チップ200は、矩形の平板状の形態を有し、上面に表面電極(アノード電極)202を備え、下面にカソード電極を備える。
半導体チップ200は、下半田層50Bを介してヒートスプレッダ20の上面に接合される。下半田層50Bには、WBバンプ70Bが含まれる。WBバンプ70Bは、図2に示すように、下半田層50B内の一方の端部側のみに設けられる。即ち、WBバンプ70Bは、図2に示すように、下半田層50B内におけるX方向の第1側(X1側)のみに設けられる。この構成の技術的意義については後述する。
WBバンプ70Bは、ワイヤボンディングによりヒートスプレッダ20の上面に接合される突起体である。同様に、WBバンプ70Bは、好ましくは、下半田層50Bにおける熱応力を低減する観点から、下半田層50Bの材料に対して熱膨張係数の差が所定基準以内の材料により形成される。
接続端子12は、側面視で、図2に示すように、上向きに凸形状をなす形状を有し、ヒートスプレッダ20の上面から上方に離間した上部121と、ヒートスプレッダ20の上面に平行に延在する2つの接続部122と、上部121及び2つの接続部122を繋ぐ上下方向の脚部123とから形成される。2つの接続部122は、上面視で、対応する半導体チップ100、200の表面電極102,202の矩形形状よりも僅かに小さい矩形形状を有してよい。半導体チップ100側の接続部122は、半導体チップ100の端子部103側(X方向のX2側)が自由端となり、他の側(X方向のX1側)で脚部123と連続する。半導体チップ200側の接続部122は、半導体チップ200のX方向のX1側が自由端となり、他の側(X方向のX2側)で脚部123と連続する。半導体チップ100側の脚部123は、半導体チップ100側の接続部122のX方向の第1側(X1側)の端部から屈曲して上部121へと立ち上がる。半導体チップ200側の脚部123は、半導体チップ200側の接続部122のX方向の第2側(X2側)の端部から屈曲して上部121へと立ち上がる。接続部122から脚部123への屈曲部の曲げ方向外側には角R部125が形成される。
接続端子12は、半導体チップ100、200の表面電極102,202に上半田層51A、51Bを介してそれぞれ固着(接合)される。図示の例では、接続端子12は、IGBTのエミッタ電極と、FWDのアノード電極に上半田層51A、51Bにより接合される。即ち、接続端子12の2つの接続部122は、それぞれ、IGBTのエミッタ電極と、FWDのアノード電極に接合される。また、接続端子12の上部121には、図1及び図2に示すように、バスバー80が、例えばレーザ溶接により、接合される。
ヒートスプレッダ20は、半導体チップ100,200で発生する熱を吸収し拡散する部材である。ヒートスプレッダ20は、例えば銅、アルミなどの熱拡散性の優れた金属から形成される。本例では、一例として、ヒートスプレッダ20は、銅により形成される。銅としては、伝導率が銅材の中で最も高い無酸素銅(C1020)が好適である。
尚、ヒートスプレッダ20は、図示を省略するが、絶縁層を介してヒートシンクに接合されてよい。絶縁層は、樹脂接着剤や樹脂シートから構成されてよい。絶縁層は、例えばアルミナをフィラーとした樹脂で形成されてもよい。絶縁層は、ヒートスプレッダ20とヒートシンクの間に設けられ、ヒートスプレッダ20とヒートシンクに接合する。絶縁層は、ヒートスプレッダ20とヒートシンクとの間の電気的な絶縁性を確保しつつ、ヒートスプレッダ20からヒートシンクへの高い熱伝導性を確保する。ヒートシンクは、熱伝導性の良い材料から形成され、例えば、アルミなどの金属により形成されてもよい。ヒートシンクは、下面側にフィンを備える。フィンの数や配列態様は任意である。フィンは、ストレートフィンであってもよいし、その他、ピンフィンの千鳥配置等で実現されてもよい。半導体装置1の実装状態では、フィンは、冷却水や冷却空気のような冷却媒体と接触する。このようにして、半導体装置1の駆動時に生じる半導体チップ100,200からの熱は、ヒートスプレッダ20、絶縁層を介して、ヒートシンクのフィンから冷却媒体へと伝達され、半導体装置1の冷却が実現される。
尚、ヒートスプレッダ20上には、他の半導体チップや接続端子等が更に設けられてもよい。例えば、ヒートスプレッダ20上には、第2接続端子(図示せず)が半田により接合されてもよい。この場合、第2接続端子は、IGBTのコレクタ電極の取り出し部を構成する。
図3は、ヒートスプレッダ20上に設けられるWBバンプ70A、70Bを概略的に示す上面図である。図3には、半導体チップ100、200の載置範囲P1,P2が点線範囲にてそれぞれ示されている。
半導体チップ100側のWBバンプ70Aは、上述の如く、半導体チップ100の載置範囲P1のX方向の第2側(X2側)のみに設けられる。図3に示す例では、WBバンプ70Aは、X方向に垂直なY方向で互いに離間して2つ設けられる。2つのWBバンプ70Aは、線状の形態であり、X方向のX2側の方が間隔が広くなるハの字状に配設される。即ち、WBバンプ70Aは、線状の形態であり、半導体チップ100の載置範囲P1の中心C1から見て放射状に配置される。これにより、半導体チップ100の載置範囲P1の中心C1付近に付与される溶融状態の半田は、放射状に広がる際、WBバンプ70Aに阻害されることがなく、半導体チップ100の載置範囲P1の全体に広がることができる。但し、WBバンプ70Aの向きは任意であり、例えばWBバンプ70Aは、Y方向に平行に配置されてもよいし、X方向に平行に配置されてもよい。また、WBバンプ70Aの数も任意である。例えば、WBバンプ70Aは、1つだけ配置されてもよいし、3つ以上配置されてもよい。尚、1つだけ配置される場合は、WBバンプ70Aは、好ましくは、半導体チップ100の載置範囲P1のY方向の中心付近に配置される。この際、WBバンプ70Aは、好ましくは、載置範囲P1のY方向の略全幅に亘って延在する。
半導体チップ200側のWBバンプ70Bは、上述の如く、半導体チップ200の載置範囲P2のX方向の第1側(X1側)のみに設けられる。図3に示す例では、WBバンプ70Bは、X方向に垂直なY方向で互いに離間して2つ設けられる。2つのWBバンプ70Bは、線状の形態であり、X方向のX1側の方が間隔が広くなるハの字状に配設される。これにより、半導体チップ200の載置範囲P2の中心C2付近に付与される溶融状態の半田は、放射状に広がる際、WBバンプ70Bに阻害されることがなく、半導体チップ200の載置範囲P2の全体に広がることができる。但し、WBバンプ70Bの向きは任意であり、例えばWBバンプ70Bは、Y方向に平行に配置されてもよいし、X方向に平行に配置されてもよい。また、WBバンプ70Bの数も任意である。例えば、WBバンプ70Bは、1つだけ配置されてもよいし、3つ以上配置されてもよい。尚、1つだけ配置される場合は、WBバンプ70Bは、好ましくは、半導体チップ200の載置範囲P2のY方向の中心付近に配置される。この際、WBバンプ70Bは、好ましくは、載置範囲P2のY方向の略全幅に亘って延在する。
図4は、ヒートスプレッダ20上に接合されたWBバンプ70Aの状態を模式的に示す図である。尚、ここでは、WBバンプ70Aについてのみ説明するが、WBバンプ70Bについても同様であってよい。
WBバンプ70Aは、典型的には、図4(A)に示すように、2箇所72,74でヒートスプレッダ20上に接合される。尚、この接合は、熱、超音波、圧力等により実現されてよい。但し、WBバンプ70Aは、好ましくは、熱膨張による下半田層50Aのクラック等を防止する観点から、熱膨張量が小さくなるように短い長さで形成される。このため、WBバンプ70Aは、図4(B)に示すように、1箇所72だけでヒートスプレッダ20上に接合されてもよい。これにより、WBバンプ70Aの長さを短くすることができ、熱膨張量が低減されるので、下半田層50Aのクラック等を効果的に防止することができる。
図5は、比較例による半導体装置1’の概略断面図である。比較例による半導体装置1’は、WBバンプ70A,70Bを備えていない点が、上述した本実施例による半導体装置1と異なる。
比較例による半導体装置1’では、図5に模式的に矢印Q1で示すように、製造工程中、上半田層51A,51Bを形成する半田(溶融状態の半田)であって、接続端子12の角R部125の半田が、表面張力で半導体チップ100,200を上方に引っ張り上げる。このため、図5に模式的に矢印Q1及びQ2で示すように、溶融状態の下半田層50A,50Bの上に載置されている半導体チップ100,200が傾き(角R部125側が上になる態様で傾き)、接続端子12の自由端側における下半田層50A,50Bの厚みが薄くなる。この場合、下半田層50A,50Bの接続端子12の自由端側において熱応力に起因したクラックが発生しやすくなる。
これに対して、本実施例によれば、図2に示すように、下半田層50A,50B内における接続端子12の自由端側(角R部125側とは反対側)には、WBバンプ70A,70Bが設けられる。WBバンプ70A,70Bは、溶融状態の下半田層50A,50B内においても溶融せず、半導体チップ100,200の下面を支持する。従って、接続端子12の角R部125の半田が、表面張力で半導体チップ100,200を上方に引っ張り上げようとしても、半導体チップ100,200は傾くことが無い。これにより、接続端子12の自由端側における下半田層50A,50Bの厚みが薄くなることが防止されるので、下半田層50A,50Bの接続端子12の自由端側における熱応力に起因したクラックの発生を低減することができる。
また、本実施例によれば、図2等に示すように、WBバンプ70A,70Bは、半導体チップ100,200の載置範囲P1、P2のX方向の両側(例えば4隅)に設けられるのではなく、半導体チップ100,200の載置範囲P1、P2の一端側のみ(接続端子12の自由端側のみ)に設けられる。従って、WBバンプ70A,70Bの数を低減して、製造コストを低減することができる。
次に、半導体装置1の製造方法について説明する。
図6は、半導体装置1の製造方法の流れの概略の一例を示す図である。
ステップ600では、ヒートスプレッダ20上の所定位置にWBバンプ70A,70Bを接合する(図3及び図4参照)。
ステップ602では、ヒートスプレッダ20上の半導体チップ100、200の載置範囲P1,P2内に溶融状態の半田を付与する。例えば、半田は、半導体チップ100、200の載置範囲P1,P2の中心C1,C2付近に付与されてもよい。尚、このようにして付与された半田は、下半田層50A,50Bを形成することになる。
ステップ604では、ヒートスプレッダ20上の半導体チップ100、200の載置範囲P1,P2内の半田の上に、半導体チップ100、200を載置する。この際、半導体チップ100、200は、溶融状態にある半田が載置範囲P1,P2の全体に行き渡るように、揺動されてもよい(即ちスクラブ工程が実行されてもよい)。
ステップ606では、半導体チップ100、200の表面電極102,202上に、溶融状態の半田を付与する。例えば、半田は、表面電極102,202の中心付近に付与されてもよい。尚、このようにして付与された半田は、上半田層51A,51Bを形成することになる。
ステップ608では、半導体チップ100、200の表面電極102,202上の半田の上に、接続端子12を載置する。この際、接続端子12は、図2に示すように、2つの接続部122が表面電極102,202に接合される向きで載置される。この作業は、ステップ602で付与された半田が依然として溶融状態にある間、実行されてよい。かかる場合でも、上述の如く、半導体チップ100,200が傾くことが無いためである。これにより、ステップ602で付与された半田が固化した後に、ステップ606及びステップ608の作業を行う必要が無いので、製造時間を短縮することができる。
図7は、他の例による半導体装置2の概略断面図である。
図7に示す半導体装置2は、図1等に示した半導体装置1に対して、接続端子120の構成と、WBバンプ70A,70Bの位置とが主に異なる。他の構成については、同様であってよい。
接続端子120は、側面視で下側が開口するC字型の断面を有し、従って、図1等に示した半導体装置1の接続端子12に対して、脚部123の位置が異なる。具体的には、半導体チップ100側の脚部123は、半導体チップ100のX方向のX2側に設けられ、半導体チップ200側の脚部123は、半導体チップ200のX方向のX1側に設けられる。従って、かかる構成の場合、半導体チップ100側の角R部125は、半導体チップ100のX方向のX2側に設けられるので、製造工程中、半導体チップ100は、上半田層51Aに係る溶解状態の半田の表面張力によりX方向のX2側が引っ張り上げられようとする。このため、WBバンプ70Aは、図7に示すように、下半田層50A内におけるX方向の第1側(X1側)のみに設けられる。同様に、半導体チップ200側の角R部125は、半導体チップ200のX方向のX1側に設けられるので、製造工程中、半導体チップ200は、上半田層51Bの溶解状態の半田の表面張力によりX方向のX1側が引っ張り上げられようとする。このため、WBバンプ70Bは、図7に示すように、下半田層50B内におけるX方向の第2側(X2側)のみに設けられる。
図7に示す半導体装置2によっても、図1等に示した半導体装置1と同様の効果を得ることができる。即ち、下半田層50A,50Bにおける接続端子120の角R部125側とは反対側において、下半田層50A,50Bの厚みが薄くなることがWBバンプ70A,70Bによって防止されるので、下半田層50A,50Bにおける熱応力に起因したクラックの発生を低減することができる。WBバンプ70A,70Bは、半導体チップ100,200の載置範囲P1、P2の一端側のみ(接続端子120の角R部125側とは反対側のみ)に設けられる。従って、WBバンプ70A,70Bの数を低減して、製造コストを低減することができる。
図8は、更なる他の例による半導体装置3の概略断面図である。
図8に示す半導体装置3は、図1等に示した半導体装置1に対して、接続端子12が別体の2つの接続端子12A,12Bで代替されている点が主に異なる。他の構成については、同様であってよい。
図8に示す例では、接続端子12Aは、側面視でX方向のX2側が開口するC字断面を有し、接続端子12Bは、側面視でX方向のX1側が開口するC字断面を有する。但し、向きは任意であり、例えば、接続端子12Bは、X方向のX2側が開口する向きで配置されてもよい。図8に示す例では、図1等に示した半導体装置1と同様に、半導体チップ100側の接続端子12Aの脚部123Aは、半導体チップ100のX方向のX1側に設けられ、半導体チップ200側の脚部123Bは、半導体チップ200のX方向のX2側に設けられる。従って、図1等に示した半導体装置1と同様に、半導体チップ100側の角R部125は、半導体チップ100のX方向のX1側に設けられるので、製造工程中、半導体チップ100は、上半田層51Aに係る溶解状態の半田の表面張力によりX方向のX1側が引っ張り上げられようとする。このため、WBバンプ70Aは、図8に示すように、下半田層50A内におけるX方向の第2側(X2側)のみに設けられる。同様に、半導体チップ200側の角R部125は、半導体チップ200のX方向のX2側に設けられるので、製造工程中、半導体チップ200は、上半田層51Bの溶解状態の半田の表面張力によりX方向のX2側が引っ張り上げられようとする。このため、WBバンプ70Bは、図8に示すように、下半田層50B内におけるX方向の第1側(X1側)のみに設けられる。
図8に示す半導体装置3によっても、図1等に示した半導体装置1と同様の効果を得ることができる。即ち、下半田層50A,50Bにおける接続端子12A,12Bの角R部125側とは反対側において、下半田層50A,50Bの厚みが薄くなることがWBバンプ70A,70Bによって防止されるので、下半田層50A,50Bにおける熱応力に起因したクラックの発生を低減することができる。WBバンプ70A,70Bは、半導体チップ100,200の載置範囲P1、P2の一端側のみ(接続端子12A,12Bの角R部125側とは反対側のみ)に設けられる。従って、WBバンプ70A,70Bの数を低減して、製造コストを低減することができる。
以上、各実施例について詳述したが、特定の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された範囲内において、種々の変形及び変更が可能である。また、前述した実施例の構成要素を全部又は複数を組み合わせることも可能である。
例えば、上述した実施例では、WBバンプ70A,70Bが、下半田層50A,50Bの必要な厚みを維持する手段として設けられているが、WBバンプ70A,70B以外の構成が使用されてもよい。例えば、球状の突起(ニッケル等の金属材料から形成されるボール状の突起)等が使用されてもよい。また、ヒートスプレッダ20に一体的に形成される突起が、WBバンプ70A,70Bに代えて使用されてもよい。
また、上述した実施例では、下半田層50A,50Bの形成前の状態で、WBバンプ70A,70Bは、ヒートスプレッダ20側に接合されているが、半導体チップ100,200の下面側に接合されていてもよい。
また、上述した実施例では、好ましい実施例として、WBバンプ70A,70Bの双方が設けられているが、いずれか一方が省略されてもよい。
また、上述の実施例では、半導体チップ100,200が下半田層50A,50Bを介して接合される基板は、ヒートスプレッダ20であったが、半導体チップ100,200は、他の任意の基板に配置されてもよい。例えば、半導体チップ100,200が下半田層50A,50Bを介して接合される基板は、セラミック基板の両面にアルミ板を備えたDBA(Direct Brazed Aluminum)基板や、セラミック基板の両面に銅板を備えたDBC(Direct Brazed Copper)基板であってもよい。
また、上述の実施例では、接続端子12は、Y方向で一定の幅を有しているが、接続端子12の幅は変化してもよい。また、上述の実施例では、脚部123は、ヒートスプレッダ20の上面に対して垂直に延在するが、垂直以外の角度であってもよい。
また、上述の実施例では、鑞材として半田が用いられているが、半田に代えて種々の鑞材(例えば、金、銀、銅等を含むもの。硬鑞であるか軟鑞であるかを問わない)を採用することが可能である。さらに、鑞材は、合金からなる材料に限られるものではなく、加熱により液化し冷却(自然冷却を含む)により固化して接合を実現するあらゆる導電性材料を鑞材として採用することが可能である。また、半田としては、主成分として含まれる金属の種類(例えば、錫等)によらず種々の半田を採用することができる。
また、図示の例では、ヒートスプレッダ20単位で構成を説明したが、半導体装置1(半導体装置2、3についても同様、以下同じ)に含まれるヒートスプレッダ20の数は任意である。例えば、半導体装置1に含まれるヒートスプレッダ20の数は、6であってもよい。この場合、6つのヒートスプレッダ20上の各半導体チップ100、200は、モータ駆動用のインバータのU相、V相、W相の各上アーム及び各下アームを構成するものであってよい。
また、上述の実施例では、半導体チップ100、200が1対でモータ駆動用のインバータのU相、V相、W相の各上アーム及び各下アームのうちの1つのアームを形成しているが、半導体チップ100、200が2対以上で1つのアームを形成してもよい。即ち、半導体チップ100、200は、2対以上で並列に接続されてもよい。この場合、例えば、図1及び図2等に示す半導体装置1においては、半導体チップ100、200はY方向で並設されてよく、これに伴い、接続端子12がY方向で並設されてよい。この際、Y方向で並設される2つの接続端子12は、一体の1つの接続端子により実現されてもよい。
また、上述の実施例では、接続端子12(接続端子12A,12B,120も同様)は、バスバー80に直接接続されているが、ワイヤボンディング等を介して接続されてもよい。
また、上述の実施例では、半導体装置1は、車両用のインバータに適用されるものであったが、半導体装置1は、他の用途(鉄道、エアコン、エレベータ、冷蔵庫等)で使用されるインバータに使用されてもよい。更に、半導体装置1は、インバータ以外の装置、例えば、コンバータや、無線通信機の送信部の電力増幅回路に使用される高周波パワーモジュールに使用されてもよい。
1,2,3 半導体装置
12,12A,12B,120 接続端子
20 ヒートスプレッダ
50A,50B 下半田層
51A,51B 上半田層
70A,70B WBバンプ
80 バスバー
100,200 半導体チップ
102,202 表面電極
121 上部
122 接続部
123,123A,123B 脚部
125 角R部

Claims (6)

  1. 基板と、
    前記基板上に形成される第1鑞材層と、
    前記基板上に前記第1鑞材層を介して接合される半導体素子と、
    前記半導体素子における前記第1鑞材層側とは逆側の表面電極上に形成される第2鑞材層と、
    前記半導体素子の表面電極に前記第2鑞材層を介して接合される接続部、及び、前記接続部における所定方向の第1側の端部から屈曲して立ち上がる脚部を備える接続端子と、
    前記第1鑞材層内における前記所定方向の第1側及びその反対側である第2側のうちの、前記第2側のみに設けられる鑞材層厚維持手段とを含む、半導体装置。
  2. 前記接続端子に直接接続されるバスバーを備える、請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記半導体素子は、スイッチング素子であり、
    前記基板上に形成される第3鑞材層と、
    前記基板上に前記第3鑞材層を介して接合されるフリーホイールダイオードであって、前記スイッチング素子と電気的に接続されるフリーホイールダイオードと、
    前記フリーホイールダイオードにおける前記第3鑞材層側とは逆側の表面電極上に形成される第4鑞材層と、
    前記接続端子と一体に形成され、前記フリーホイールダイオードの表面電極に前記第4鑞材層を介して接合される第2接続部と、
    前記接続端子と一体に形成され、前記第2接続部における前記所定方向の第2側の端部から屈曲して立ち上がる第2脚部と、
    前記第3鑞材層内における前記所定方向の第1側及び第2側のうちの、前記第1側のみに設けられる第2鑞材層厚維持手段とを更に含む、請求項1又は2に記載の半導体装置。
  4. 前記鑞材層厚維持手段は、前記基板上にワイヤボンディングにより形成される突起であり、前記突起は、前記第1鑞材層の材料に対する熱膨張係数の差が所定基準よりも小さい材料から形成される、請求項1〜3のうちのいずれか1項に記載の半導体装置。
  5. 前記鑞材層厚維持手段は、前記第2側に2箇所設けられ、2つの前記鑞材層厚維持手段は、前記第2側の方が間隔が広くなる態様でハの字状に延在する、請求項1〜4のうちのいずれか1項に記載の半導体装置。
  6. 基板上に鑞材層厚維持手段を接合し、
    前記鑞材層厚維持手段を所定方向の第2側のみに内包する態様で前記基板上に溶融状態の第1鑞材を付与し、
    前記溶融状態の第1鑞材上に半導体素子を載置し、
    前記半導体素子における前記第1鑞材側とは逆側の表面電極に溶融状態の第2鑞材を付与し、
    前記第1鑞材が溶融状態にある間に、前記溶融状態の第2鑞材上に接続端子であって、接続部、及び、前記接続部における前記所定方向の第1側の端部から屈曲して立ち上がる脚部を備える接続端子を、前記接続部が前記第2鑞材上に来る態様で載置することを含む、半導体装置の製造方法。
JP2013047594A 2013-03-11 2013-03-11 半導体装置及び半導体装置の製造方法 Pending JP2014175511A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013047594A JP2014175511A (ja) 2013-03-11 2013-03-11 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013047594A JP2014175511A (ja) 2013-03-11 2013-03-11 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014175511A true JP2014175511A (ja) 2014-09-22

Family

ID=51696441

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013047594A Pending JP2014175511A (ja) 2013-03-11 2013-03-11 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014175511A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107572080A (zh) * 2017-09-12 2018-01-12 宿州德源服装有限公司 一种服装箱包用logo标志安装设备
CN107649614A (zh) * 2017-09-12 2018-02-02 宿州德源服装有限公司 一种箱包logo标志安装操作台
WO2020235056A1 (ja) * 2019-05-22 2020-11-26 三菱電機株式会社 半導体装置、電力変換装置および半導体装置の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107572080A (zh) * 2017-09-12 2018-01-12 宿州德源服装有限公司 一种服装箱包用logo标志安装设备
CN107649614A (zh) * 2017-09-12 2018-02-02 宿州德源服装有限公司 一种箱包logo标志安装操作台
WO2020235056A1 (ja) * 2019-05-22 2020-11-26 三菱電機株式会社 半導体装置、電力変換装置および半導体装置の製造方法
JPWO2020235056A1 (ja) * 2019-05-22 2020-11-26
JP7101882B2 (ja) 2019-05-22 2022-07-15 三菱電機株式会社 半導体装置、電力変換装置および半導体装置の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4438489B2 (ja) 半導体装置
CN109314063B (zh) 电力用半导体装置
JP6143884B2 (ja) パワーモジュール
WO2015033724A1 (ja) 電力用半導体モジュール
US9379049B2 (en) Semiconductor apparatus
JP2017005165A (ja) 半導体装置
JP5512377B2 (ja) 回路基板
JP5895220B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP6084367B2 (ja) 半導体装置
US9735100B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP6330436B2 (ja) パワー半導体モジュール
WO2013065464A1 (ja) 半導体装置
JP2003017658A (ja) 電力用半導体装置
JP6945418B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2014175511A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP6787118B2 (ja) 半導体装置、電力変換装置、リードフレーム、および半導体装置の製造方法
JP2013098466A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2012222327A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5840102B2 (ja) 電力用半導体装置
JP5418654B2 (ja) 半導体装置
JP5971543B2 (ja) 半導体モジュール、及び半導体チップ実装方法
JP2022133480A (ja) 半導体装置
WO2023203688A1 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2011176087A (ja) 半導体モジュール、及び電力変換装置
JP2024102810A (ja) 半導体パッケージ及びその製造方法