JP2014168126A - 画像処理装置、画像処理方法、プログラム - Google Patents

画像処理装置、画像処理方法、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2014168126A
JP2014168126A JP2013038795A JP2013038795A JP2014168126A JP 2014168126 A JP2014168126 A JP 2014168126A JP 2013038795 A JP2013038795 A JP 2013038795A JP 2013038795 A JP2013038795 A JP 2013038795A JP 2014168126 A JP2014168126 A JP 2014168126A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
display
candidate
selection
face
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013038795A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014168126A5 (ja
JP5867424B2 (ja
Inventor
Masaya Kinoshita
雅也 木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2013038795A priority Critical patent/JP5867424B2/ja
Priority to US14/764,781 priority patent/US9591364B2/en
Priority to CN201480009779.1A priority patent/CN105075237B/zh
Priority to EP14703448.2A priority patent/EP2962455B1/en
Priority to PCT/JP2014/000197 priority patent/WO2014132548A1/en
Publication of JP2014168126A publication Critical patent/JP2014168126A/ja
Publication of JP2014168126A5 publication Critical patent/JP2014168126A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5867424B2 publication Critical patent/JP5867424B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/472End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content
    • H04N21/47205End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content for manipulating displayed content, e.g. interacting with MPEG-4 objects, editing locally
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/61Control of cameras or camera modules based on recognised objects
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/16Human faces, e.g. facial parts, sketches or expressions
    • G06V40/168Feature extraction; Face representation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/16Human faces, e.g. facial parts, sketches or expressions
    • G06V40/172Classification, e.g. identification
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/036Insert-editing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/61Control of cameras or camera modules based on recognised objects
    • H04N23/611Control of cameras or camera modules based on recognised objects where the recognised objects include parts of the human body
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/62Control of parameters via user interfaces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/631Graphical user interfaces [GUI] specially adapted for controlling image capture or setting capture parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/633Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders for displaying additional information relating to control or operation of the camera
    • H04N23/635Region indicators; Field of view indicators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Image Analysis (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)

Abstract

【課題】画像内でユーザが注目したいと欲する被写体を見つけやすくする。
【解決手段】動画又は静止画としての主画像内に存在する被写体画像として選択候補画像を検出する。そして検出した選択候補画像と主画像とを合成して候補提示画像を含む表示データを生成して出力する。この表示上で、候補提示画像により、ユーザは注目したい被写体を選択する。そして表示された候補提示画像に対する選択操作に応じて、主画像内で、選択された候補提示画像に対応する被写体画像を顕著化させる表示が行われるようにする。
【選択図】図2

Description

本技術は、画像内の被写体をユーザが認識しやすくするための処理を行う画像処理装置、画像処理方法、及びプログラムに関する。
特開2012−198781号公報 特許第4794584号公報
近年のデジタルスチルカメラ、デジタルビデオカメラには顔検出機能が標準的に備わっており、顔位置・領域に合わせてカメラの各種パラメータ(フォーカス・明るさ等)を最適に合わせるといった機能が搭載されている。
さらに近年では個人を識別する機能も備わっており、複数の人がいた場合に、事前に登録された所望の人物か否かを識別し、識別された所望の人物に各種パラメータ(フォーカス・明るさ等)を優先して合わせるといった機能も搭載されている。
この個人識別技術について、セキュリティ分野などを想定した特定の撮影条件(正面顔/ライティング/大きい顔など)における顔画像を対象とした研究は盛んであり、先端研究分野においては非常に高精度な識別能力を持つ技術が多数存在し、これらの技術はセキュリティ系商品への搭載という形で実用化されてきている。
上記特許文献1には、個人識別に関する技術が開示されている。
上記特許文献2には、顔認識を行うとともに、顔画像を拡大表示させる技術が開示されている。
ところで、一般ユーザによる静止画、動画の撮像機会や、撮像した画像を再生する機会などにおいて、特に注目したい被写体がわかりにくい場合がある。例えば小学校での運動会においてビデオ撮影を行う場合、ユーザはファインダやモニタディスプレイで被写体を確認して撮像を行うが、多数の子供の中で自分の子供がどこにいるかわからずに、うまく撮像できなかったり、撮りたい場面を逃してしまうことも多々ある。
このような事情に対し、例えば上述の個人識別技術を応用すれば、画像内で特定の人物を追尾でき、ユーザが被写体内で自分の子供を発見しやすくもできる。ところが実際、個人識別技術は演算装置に高度な処理能力が必要であり、民生用機器への個人識別機能の搭載は難しい。
また、仮に搭載したとしても、民生用のビデオカメラやデジタルカメラなどのユースケース、いわゆる日常の一般的な撮影シーンにおいて撮影される顔画像は上記の特定の撮影条件に比べて技術的に難易度の高い顔画像が多い(小顔・遮蔽・影・非正面顔など)。このため個人識別を的確に行うことは困難である。
そこで本技術では、個人識別技術を用いずに、より簡易な手法で、画像内においてユーザが注目したい被写体を見つけやすくできるようにすることを目的とする。
第1に、本技術に係る画像処理装置は、動画又は静止画としての主画像内に存在する被写体画像として選択候補画像を検出する選択候補検出部と、少なくとも前記主画像を用いた表示データを生成する表示データ生成部と、前記表示データ生成部に、前記選択候補検出部で検出した選択候補画像と前記主画像とを合成して候補提示画像を含む表示データの生成を実行させるとともに、前記候補提示画像に対する選択操作に応じて、前記主画像内で、選択された候補提示画像に対応する被写体画像を顕著化させる表示を含む表示データの生成を実行させる制御部と、を備えるものである。
主画像内で、例えば顔画像等を選択候補画像として検出し、選択候補画像を主画像と合成して表示データを生成することで、表示上で選択候補画像を認識しやすくできる。その上で、ユーザが選択候補画像に対して選択操作することで、主画像内で、選択された選択候補画像に対応する被写体画像が強調されるなどして顕著に提示される。
第2に、上記した本技術に係る画像処理装置においては、前記表示データ生成部は、選択候補画像が並ぶ前記候補提示画像を含む表示データを生成するとともに、前記制御部は、前記主画像としての動画に含まれる複数のフレームにおいて、同一被写体と判定される選択候補画像に同一の識別子を付与し、前記識別子に基づいて、前記候補提示画像における選択候補画像の表示順序を制御することが望ましい。
これにより、候補提示画像を選択候補画像を並べた画像とする場合、フレームごとに並び順が変わってしまうようなことが生じないようにできる。
第3に、上記した本技術に係る画像処理装置においては、前記制御部は、前記候補提示画像に対する選択操作後も、前記表示データ生成部に前記候補提示画像を含む表示データの生成を実行させることが望ましい。
これにより候補提示画像の機能を継続させることができる。
第4に、上記した本技術に係る画像処理装置においては、前記制御部は、前記候補提示画像に対する選択操作に応じて、前記候補提示画像上で、選択された選択候補画像を顕著化する表示を、前記表示データ生成部に実行させることが望ましい。
これにより候補提示画像上でも、選択した被写体を強調できる。
第5に、上記した本技術に係る画像処理装置においては、前記制御部は、前記候補提示画像に対する選択操作に応じて、前記候補提示画像の表示終了を前記表示データ生成部に指示するようにしてもよい。
これにより、主画像内での顕著化のみで、選択された被写体を明確に提示できる。
第6に、上記した本技術に係る画像処理装置においては、前記制御部は、動画としての前記主画像のフレームの進行過程で、前記選択操作で選択された候補提示画像に対応する被写体画像についての各フレームでの追尾結果に基づいて、当該被写体画像を顕著化させる表示の位置が設定されるように前記表示データ生成部に指示することが望ましい。
主画像内での各被写体の位置は、各フレームで変動する。そこで連続したフレームもしくは間欠フレームとしての各フレームにおいて、選択された被写体画像の追尾結果としての画像内の位置に応じて顕著化される表示を実行するようにする。
第7に、上記した本技術に係る画像処理装置においては、前記表示データ生成部は、選択候補画像が並ぶ前記候補提示画像を含む表示データを生成するとともに、前記制御部は、動画としての前記主画像のフレームの進行過程で、前記選択操作で選択された選択候補画像に対応する被写体画像が追尾不能となった場合、優先検出条件を設定し、その後に前記選択候補検出部で検出した選択候補画像が前記優先検出条件に合致した場合、当該選択候補画像が、前記候補提示画像において優先表示されるように制御することが望ましい。
選択された被写体画像が追尾不能となっても、早い時点で当該被写体画像がフレーム画像内に復帰することが多い。このような場合に、当該被写体画像を候補提示画像内で上位順序などの優先表示すれば、一旦選択された被写体画像であることをにユーザが認識しやすい。
第8に、上記した本技術に係る画像処理装置においては、前記優先検出条件は、前記選択操作で選択された選択候補画像に対応する被写体画像が追尾不能となる直前の、主画像内の位置又はサイズを基準とする条件であることが望ましい。
位置又はサイズを基準とすることで、新たに出現した被写体画像が、追尾が外れた被写体画像であるか否かを比較的的確に判断できる。
第9に、上記した本技術に係る画像処理装置においては、前記制御部は、前記表示データ生成部に、選択候補検出部で検出された選択候補画像のうちで、所定条件を満たした選択候補画像を用いた前記候補提示画像を含む表示データの生成を実行させることが望ましい。
例えば顔画像の場合、正面を向いているなどの所定条件を満たす選択候補画像を用いて候補提示画像を生成する。
本発明に係る画像処理方法は、動画又は静止画としての主画像内に存在する被写体画像として選択候補画像を検出し、検出した選択候補画像と前記主画像とを合成して候補提示画像を含む表示データを生成して出力し、表示された前記候補提示画像に対する選択操作に応じて、前記主画像内で、選択された候補提示画像に対応する被写体画像を顕著化させる表示を含む表示データを生成して出力する画像処理方法である。
これにより、選択候補画像の認識と、ユーザの選択候補画像に対する選択操作に応じた顕著化した表示を実現できる。
本発明に係るプログラムは、上記画像処理方法の各処理を演算処理装置に実行させるプログラムである。
本技術よれば、画像内でユーザが注目したい被写体を素早く容易に見つけることができるという効果が得られる。
本技術の実施の形態の画像処理装置のブロック図である。 実施の形態の画像処理装置の処理のフローチャートである。 実施の形態の撮像装置のブロック図である。 実施の形態の表示状態の説明図である。 実施の形態の表示状態の説明図である。 第1の実施の形態の表示制御処理のフローチャートである。 第1の実施の形態の選択対応処理のフローチャートである。 実施の形態の候補提示画像生成までの説明図である。 実施の形態の候補提示画像例の説明図である。 第2の実施の形態の表示制御処理のフローチャートである。 第2の実施の形態の選択対応処理のフローチャートである。 第3の実施の形態の表示制御処理のフローチャートである。 第3の実施の形態の追尾処理に応じた表示例の説明図である。 第4の実施の形態の表示制御処理のフローチャートである。 第4の実施の形態の他の表示制御処理例のフローチャートである。 実施の形態の再生装置のブロック図である。 実施の形態のコンピュータ装置のブロック図である。
以下、実施の形態を次の順序で説明する。
<1.実施の形態の画像処理装置の構成及び処理例>
<2.撮像装置の構成>
<3.候補提示画像及び選択被写体の顕著化表示の例>
<4.撮像装置としての第1の実施の形態の処理例>
<5.撮像装置としての第2の実施の形態の処理例>
<6.撮像装置としての第3の実施の形態の処理例>
<7.撮像装置としての第4の実施の形態の処理例>
<8.再生装置への適用>
<9.プログラム及びコンピュータ装置への適用>
<10.変形例>
<1.実施の形態の画像処理装置の構成及び処理例>
図1に実施の形態の画像処理装置1の構成例を示す。
画像処理装置1は、選択候補検出部2、表示データ生成部3、制御部4を有する。
選択候補検出部2は、動画又は静止画としての主画像内に存在する被写体画像として選択候補画像を検出する処理を行う。
この選択候補検出部2には、画像データDgとして動画データ又は静止画データが供給される。画像データDgは例えば撮像装置で撮像された撮像画像データ、再生装置で記録媒体から再生された再生画像データ、受信装置で受信された受信画像データなどである。なお、静止画データとは1フレーム分のフレーム画像データであり、動画データとは時間的に連続する複数のフレームによるフレーム画像データ群のことである。そして入力されるこれらの画像データDgが、表示出力に用いる主画像である。
選択候補検出部2は、画像データDg内で選択候補画像を検出する。実施の形態の説明では、一例として選択候補画像とは「顔画像」であるとする。選択候補検出部2はフレーム画像データ内で顔画像を検出し、選択候補画像Dfとする。
表示データ生成部3は、主画像である画像データDgを用いて表示データDdspを生成する処理を行う。表示データ生成部3が出力する表示データDdspは、図示しない表示装置に供給されて、画像として表示され、ユーザが視認する。
制御部4は、表示データ生成部3に、選択候補検出部2で検出した選択候補画像Dfと主画像である画像データDgとを合成して候補提示画像を含む表示データDdspの生成を実行させる。これにより図示しない表示装置では、候補提示画像が例えば主画像に重畳されたような表示が実行される。
なお候補提示画像とは、1又は複数の選択候補画像(顔画像)を明確に提示する画像であり、例えば顔画像を並べた顔リストの画像などとされる。例えば後述の図4Bでは顔リスト201としての例を示している。
また制御部4は、ユーザの選択操作情報Sselを監視する。候補提示画像(例えば顔リスト)に対してユーザの選択操作が行われたら、制御部4は主画像(画像データDg)内で、選択された候補提示画像に対応する被写体画像を顕著化させる表示を含む表示データの生成を実行させる。即ち、画像データDgによる表示画像上で、ユーザが顔リストで選択した顔が主画像上で明確にユーザに提示されるような表示を実行させる。例えば後述の図5Aでは、顔リスト202上で選択された選択候補に対応する主画像200上の画像(顔)をインジケータ203で顕著化している例を示している。
なお、以上の選択候補検出部2、表示データ生成部3、制御部4を有する画像処理装置1は、演算処理装置としてのCPU(Central Processing Unit)やDSP(Digital Signal Processor)などで実現できる。
また例えばCPU等で制御部4としての機能を実現し、CPUと接続された画像処理用DSP等、もしくはその連携処理として、選択候補検出部2、表示データ生成部3の機能を実現することも考えられる。
画像処理装置1の処理例を図2で説明する。
図2Aは画像データDgが動画データの場合、つまり動画データとして連続するフレーム画像データDgの入力に対応する処理である。フレーム画像データの入力が継続している間は、ステップF1からF2に進む。
ステップF2で選択候補検出部2は1フレームの画像データDgを取り込み、ステップF3で選択候補画像の検出を行う。例えば顔認識処理により主画像としての1フレーム内に顔画像が存在するか否かを解析し、1又は複数の顔画像があれば、それらの顔画像自体を選択候補画像Dfとする。
ステップF4は、選択候補画像に対するユーザによる選択がなされた状態(選択中)であるか否かにより処理を分岐する。選択中ではない期間は、ステップF5に進む。
ステップF5では候補提示画像を含む表示データの生成及び出力を実行する。即ち制御部4は、表示データ生成部3に、主画像としての1フレームの画像データDgと、選択候補画像Dfを合成し、選択候補画像Dfが例えば顔リストとして並べられた候補提示画像となる表示データDdspを生成させる。そして表示データ生成部3は、その表示データDdspを図示しない表示装置に出力する。
そしてユーザーによる選択操作が行われるまでの期間は、ステップF6からF1に戻る。従って、順次入力される各フレームの画像データDgごとに、ステップF2、F3、F5が実行される。これによって表示装置上では、動画としての主画像に、候補提示画像(顔リスト)が重畳された画像が表示される。ユーザは顔リストをみて、注目したい被写体を選択することができる。
ステップF6では、制御部4がユーザの選択操作を監視している。ユーザが選択操作を行ったことを検出した場合、制御部4は処理をステップF6からF7に進め、表示データ生成部3に、選択された被写体画像を顕著化させた表示データの生成及び出力を指示する。表示データ生成部2は、その時点のフレームの画像データDg以降、主画像上で、選択された被写体の位置が顕著に提示される画像を生成し、出力する。なお、ステップF7による表示データ生成の際には、候補提示画像(顔リスト)の重畳は、引き続き実行してもよいし、顔リストの重畳は行わず、顔リストの表示は行われないようにしてもよい。
選択中の期間はステップF4からF7に進んで、この処理が繰り返される。
従って、ユーザの選択操作後は、主画像上で、ユーザが注目したい被写体が、インジケータや強調表示などの手法で顕著化された画像が表示され、ユーザは一目で目的の被写体の画像内の位置を知ることができる。
なお選択状態のキャンセル操作があると、次の選択操作があるまでは、ステップF7の処理は行われないため顕著化表示は終了され、ステップF5の処理により、主画像に顔リストが重畳された表示が行われる状態となる。
またフレーム画像データの入力が終了したら、図2Aの処理は終了する。
図2Bは、画像データDgとして静止画が入力された場合の処理例である。静止画データとして1フレームの画像データDgの入力に対応する処理である。
ステップF10で選択候補検出部2は1フレームの画像データDgを取り込み、ステップF11で選択候補画像の検出を行う。そして例えば顔認識処理により当該画像データDg内に顔画像が存在するか否かを解析し、1又は複数の顔画像があれば、それらの顔画像自体を選択候補画像Dfとする。
ステップF12では候補提示画像を含む表示データの生成及び出力を実行する。即ち制御部4は、表示データ生成部3に、主画像としての1フレームの画像データDgと、選択候補画像Dfを合成し、選択候補画像Dfが例えば顔リストとして並べられた候補提示画像となる表示データDdspを生成させる。そして表示データ生成部3は、その表示データDdspを図示しない表示装置に出力する。これにより表示装置上では静止画像に顔リストが重畳された表示が実行される。
ステップF13では、制御部4がユーザの選択操作を監視している。ユーザが顔リストに対する選択操作を行ったことを検出した場合、制御部4は処理をステップF14に進め、表示データ生成部3に、選択された被写体画像を顕著化させた表示データの生成及び出力を指示する。従って、表示データ生成部2は、静止画としての主画像(画像データDg)上で、選択された被写体の位置が顕著に提示される画像としての表示データ生成を行い、表示装置に出力する。
これにより、表示されている静止画上で、ユーザが注目したい被写体が、インジケータや強調表示などの手法で顕著化された画像が表示される。
以上のように、画像処理装置1では、動画又は静止画としての主画像内で、例えば顔画像等を選択候補画像として検出し、選択候補画像を主画像と合成して表示データを生成することで、表示上で選択候補画像を認識しやすくできる。その上で、ユーザが選択候補画像に対して選択操作することで、主画像内で、選択された選択候補画像に対応する被写体画像が強調されるなどして顕著に提示される。従って画像内でユーザが注目したい被写体を素早く容易に見つけることができるという効果が得られる。
またこれによりユーザストレスの軽減という効果も得られる。
画像処理装置1としての処理例は、後述する各実施の形態と同様に各種の変形例が考えられる。
<2.撮像装置の構成>
以下では、上記のような画像処理装置1を内蔵した撮像装置10を例に挙げ、構成及び動作(候補提示画像表示及び顕著化表示)について詳しく説明する。
実施の形態の撮像装置10の構成例を図3に示す。
この撮像装置10はいわゆるデジタルスチルカメラ或いはデジタルビデオカメラとされ、静止画や動画の撮像/記録を行う機器であり、請求項でいう画像処理装置を内蔵するものである。この撮像装置10は、いわゆるスルー画(被写体モニタリング画像)としての動画表示において、候補提示画像表示及び顕著化表示を実行するものとする。
また選択候補画像としては顔画像を検出する例とし、候補提示画像として顔リストを表示する例とする。
図3に示すように撮像装置10は、光学系11、イメージャ12、光学系駆動部13、センサ部14、記録部15、通信部16、デジタル信号処理部20、制御部30、表示部34、操作部35を有する。
光学系11は、カバーレンズ、ズームレンズ、フォーカスレンズ等のレンズや絞り機構を備える。この光学系11により、被写体からの光がイメージャ12に集光される。
イメージャ12は、例えば、CCD(Charge Coupled Device)型、CMOS(Complementary Metal OxideSemiconductor)型などの撮像素子を有する。
このイメージャ12では、撮像素子での光電変換で得た電気信号について、例えばCDS(Correlated Double Sampling)処理、AGC(Automatic Gain Control)処理などを実行し、さらにA/D(Analog/Digital)変換処理を行う。そしてデジタルデータとしての撮像信号を、後段のデジタル信号処理部20に出力する。
光学系駆動部13は、制御部30の制御に基づいて、光学系11におけるフォーカスレンズを駆動し、フォーカス動作を実行する。また光学系駆動部13は、制御部30の制御に基づいて、光学系11における絞り機構を駆動し、露光調整を実行する。さらに光学系駆動部13は、制御部30の制御に基づいて、光学系11におけるズームレンズを駆動し、ズーム動作を実行する。
デジタル信号処理部20は、例えばDSP等により画像処理プロセッサとして構成される。このデジタル信号処理部20は、イメージャ12からのデジタル信号(撮像画像データ)に対して、各種の信号処理を施す。
例えばデジタル信号処理部20は、前処理部21、同時化部22、YC生成部23、解像度変換部24、コーデック部25、選択候補検出部26、候補情報記憶部27、表示データ生成部28を備えている。
前処理部21は、イメージャ12からの撮像画像データに対して、R,G,Bの黒レベルを所定のレベルにクランプするクランプ処理や、R,G,Bの色チャンネル間の補正処理等を施す。
同時化部22は、各画素についての画像データが、R,G,B全ての色成分を有するようにするデモザイク処理を施す。
YC生成部23は、R,G,Bの画像データから、輝度(Y)信号および色(C)信号を生成(分離)する。
解像度変換部24は、各種の信号処理が施された画像データに対して、解像度変換処理を実行する。
コーデック部25は、解像度変換された画像データについて、例えば記録用や通信用の符号化処理を行う。
選択候補検出部26は、例えばYC生成部23で得られる撮像画像データ(輝度信号/色信号)を対象として、各フレーム単位(又は間欠的なフレーム毎)での画像解析処理を行い、選択候補画像を抽出する。即ち、時間軸上で連続的に入力される画像データについて顔画像検出を行って、選択候補画像を抽出する。
顔検出は、例えば撮像画像データに対しての画像解析におけるパターンマッチングの手法などで可能である。なお顔画像を選択候補画像とするのは一例に過ぎない。他の例は変形例として後述する。
選択候補検出部26は、顔画像の検出を行い、その顔画像が存在する画像領域を抽出する。抽出した画像領域、例えば方形の枠状の領域の画像を選択候補画像とする。
また選択候補検出部26は抽出した選択候補画像について、その画像領域(顔を囲った枠の領域)の位置情報(例えば画面上でのx,y座標値、被写体距離の情報等)や、枠のサイズ情報(例えば枠の幅、高さ、ピクセル数等)を生成する。
また選択候補検出部26は、選択候補画像についての属性検出を行うこともできる。例えば画像解析により選択候補画像とした被写体についての属性を識別し、属性情報を生成する。属性情報は、例えば選択候補画像とした被写体が大人であるか子供であるかの情報であったり、女性であるか男性であるかの情報である。さらにより詳細な年齢層などの情報も判別するようにしてもよい。選択候補検出部26は、例えば顔画像の特徴点を判別して、性別や年齢層を判定することができる。
なお、選択候補検出部26は、画像に平滑化処理、アウトライヤ(outlier)除去等の処理を行って、候補画像に関する情報を生成してもよい。
選択候補画像に関する情報は、制御部30に受け渡される。また選択候補画像及び選択候補画像に関する情報は、候補情報記憶部27に記憶される。
候補情報記憶部27は、制御部30の制御に従って、選択候補検出部26の検出結果を記憶する。具体的には、選択候補画像としての枠内の画像データ自体と、選択候補画像に関する情報が記憶される。選択候補画像に関する情報としては、制御部30が選択候補画像のそれぞれに付与した識別子(ID)や、上記の位置情報、サイズ情報、属性情報などである。
表示データ生成部28は、制御部30の制御に従って、表示部34に出力する例えばスルー画としての表示データを生成する。
このスルー画としての表示データは、基本的には解像度変換部24で解像度変換された撮像画像データ(主画像)としての各フレームのデータである。候補提示画像表示及び顕著化表示としての動作を実行する機能(以下「顕著化表示機能」という)がオンとされていない期間では、主画像(撮像画像データ)によるスルー画表示のための表示データを生成する。表示データは表示部34に供給され、スルー画表示が実行される。
顕著化表示機能がオンとされると、制御部30の指示により表示データ生成部28は、候補情報記憶部27に記憶された選択候補画像データを主画像に重畳し、候補提示画像としての顔リストを含む表示データを生成する処理を行う。この表示データが表示部34に供給されることで、スルー画上に候補提示画像(顔リスト)が重畳された画像が表示される。
また顕著化表示機能がオンの期間に、ユーザ選択に応じた制御部30の指示により、表示データ生成部28は、主画像内で選択された被写体を顕著化する表示とした表示データを生成する処理を行う。この表示データが表示部34に供給されることで、スルー画上において、選択された被写体が明確に認識できるような画像が表示される。
なお選択候補検出部26、候補情報記憶部27、表示データ生成部28のそれぞれは、この図3の例ではデジタル信号処理部20で実行される機能構成として示しているが、これは一例であり、制御部30によって選択候補検出部26、候補情報記憶部27、表示データ生成部28としての処理が実行されてもよい。
制御部30は、CPU、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、フラッシュメモリなどを備えたマイクロコンピュータ(演算処理装置)により構成される。
CPUがROMやフラッシュメモリ等に記憶されたプログラムを実行することで、この撮像装置10全体を統括的に制御する。
RAMは、CPUの各種データ処理の際の作業領域として、データやプログラム等の一時的な格納に用いられる。
ROMやフラッシュメモリ(不揮発性メモリ)は、CPUが各部を制御するためのOS(Operating System)や、画像ファイル等のコンテンツファイルの他、各種動作のためのアプリケーションプログラムや、ファームウエア等の記憶に用いられる。本例においては特に、後述する顕著化表示機能のための処理を実行するためのプログラムも記憶される。
このような制御部30は、デジタル信号処理部20における各種信号処理の指示、ユーザの操作に応じた撮像動作や記録動作、記録した画像ファイルの再生動作、ズーム、フォーカス、露光調整等のカメラ動作、ユーザインターフェース動作等について、必要各部の動作を制御する。
また本実施の形態の場合、制御部30は、追尾処理部30aとしての機能を備え、後述する第1〜第5の実施の形態で説明する処理において、顕著化表示機能のための必要な被写体追尾処理も実行する。具体的には動画を構成する各フレーム毎において選択候補画像として抽出された各被写体の追尾を行い、フレーム間での被写体の一致を判定する処理や、選択中の被写体を追尾する処理を行う。
なお、追尾処理部30aはデジタル信号処理部20の機能として実現してもよい。
表示部34はユーザ(撮像者等)に対して各種表示を行う表示部であり、例えば撮像装置10の筐体上に形成されるLCD(Liquid Crystal Display)や有機EL(Electro-Luminescence)ディスプレイ等のディスプレイデバイスを有して形成される。なお、いわゆるビューファインダーの形態で、LCDや有機ELディスプレイ等を用いて形成されてもよい。
この表示部34は、上記のディスプレイデバイスと、該ディスプレイデバイスに表示を実行させる表示ドライバとから成る。表示ドライバは、制御部30の指示に基づいて、ディスプレイデバイス上に各種表示を実行させる。例えば表示ドライバは、撮像して記録媒体に記録した静止画や動画を再生表示させたり、表示データ生成部28からの表示データに応じて、レリーズ(シャッタ操作)待機中に撮像される各フレームの撮像画像データによる動画としてのスルー画をディスプレイデバイスの画面上に表示させる。また各種操作メニュー、アイコン、メッセージ等、即ちGUI(Graphical User Interface)としての表示を画面上に実行させる。本実施の形態の場合、例えばスルー画上で、顕著化表示機能に応じた表示も実行される。
操作部35は、ユーザの操作を入力する入力機能を有し、入力された操作に応じた信号を制御部30へ送る。
この操作部35としては、例えば撮像装置10の筐体上に設けられた各種操作子や、表示部34に形成されたタッチパネルなどとして実現される。
筐体上の操作子としては、再生メニュー起動ボタン、決定ボタン、十字キー、キャンセルボタン、ズームキー、スライドキー、シャッターボタン(レリーズボタン)等が設けられる。
またタッチパネルと表示部34に表示させるアイコンやメニュー等を用いたタッチパネル操作により、各種の操作が可能とされてもよい。
記録部15は、例えば不揮発性メモリからなり、静止画データや動画データ等の画像ファイル(コンテンツファイル)や、画像ファイルの属性情報、サムネイル画像等を記憶する記憶領域として機能する。
画像ファイルは、例えばJPEG(Joint Photographic Experts Group)、TIFF(Tagged Image File Format)、GIF(Graphics Interchange Format)等の形式で記憶される。
記録部15の実際の形態は多様に考えられる。例えば記録部15は、撮像装置10に内蔵されるフラッシュメモリでもよいし、撮像装置10に着脱できるメモリカード(例えば可搬型のフラッシュメモリ)と該メモリカードに対して記録再生アクセスを行うカード記録再生部による形態でもよい。また撮像装置10に内蔵されている形態としてHDD(Hard Disk Drive)などとして実現されることもある。
また、本例において顕著化表示機能のための処理を実行するためのプログラムは、記録部15に記憶されてもよい。
通信部16は、外部機器との間のデータ通信やネットワーク通信を有線又は無線で行う。
例えば外部の表示装置、記録装置、再生装置等の間で撮像画像データ(静止画ファイルや動画ファイル)の通信を行う。
また、ネットワーク通信部として、例えばインターネット、ホームネットワーク、LAN(Local Area Network)等の各種のネットワークによる通信を行い、ネットワーク上のサーバ、端末等との間で各種データ送受信を行うようにしてもよい。
センサ部14は各種センサを包括的に示している。例えば手ぶれ、或いは撮像装置10の姿勢や移動(パン移動、チルト移動等)等、撮像装置10の全体の動きを検出するためのジャイロセンサ(角速度センサ)、加速度センサ等が設けられる。
また露光調整等のための外部照度を検出する照度センサ、さらには被写体距離を測定する測距センサが設けられてもよい。
またセンサ部14として、光学系11におけるズームレンズの位置を検出するズームレンズ位置センサ、フォーカスレンズの位置を検出するフォーカスレンズ位置センサが設けられる場合もある。
またセンサ部14として、メカアイリス(絞り機構)の開口量を検出するセンサが設けられる場合もある。
センサ部14の各種センサは、それぞれ検出した情報を制御部30に伝達する。制御部30は、センサ部14で検出された情報を用いて各種制御を行うことができる。
このような撮像装置10において、図1で説明したような画像処理装置1の構成部分は次のようになる。
図1の画像処理装置1における選択候補検出部2、表示データ生成部3、制御部4に相当する各構成は選択候補検出部26及び候補情報記憶部27、表示データ生成部28、制御部30として実装される。
<3.候補提示画像及び選択被写体の顕著化表示の例>
ここで顕著化表示機能としての具体的な表示例を図4,図5を用いて説明する。図4、図5の各図は表示部34に表示される画像の例である。
図4Aは、主画像200としてスルー画を表示している例である。例えばユーザ(撮像者)が、運動会で生徒達に向かって撮像装置10を構えている場合としている。
顕著化表示機能がオンとされると、まず図4Bのように候補提示画像201(以下「顔リスト201」とも表記する)が、主画像200としてのスルー画に重畳表示される。
例えば撮像画像データから8人の顔が選択候補画像として検出された場合、顔リスト201として8人の顔画像が並んで表示されるわけである。但し、表示領域の制限から、ここでは4人の顔画像が縦に並んで表示される例としている。
顔リスト201に対して、ユーザが所定の操作(例えばページ送り操作やスクロール操作)を行うことで、リスト上の表示を進めることができる。例えば図4Bの顔リスト201には、人物HM1、HM2、HM3、HM4の顔画像が表示されているが、ユーザがタッチパネル上でのスクロール操作を行うことで、図4Cのように人物HM5、HM6、HM7、HM8の顔画像が表示された状態とすることができる。
なお図4B、図4Cの例では、選択候補画像とされた顔画像部分を示す枠表示204(図では点線枠で示している)を表示している。この枠表示204で示される領域の顔画像が、顔リスト201に並べて表示されるものとなる。
但し、このような主画像200上での選択候補画像の枠表示204は、必ずしも実行しなくてもよい。
顔リスト201の顔画像は、主画像200から抽出した実際の顔画像領域の画像データを所定のサイズに拡大又は縮小するようにリサイズされた状態で表示される。例えば主画像200では小さく写っている顔画像であっても、ある程度見やすい大きさにリサイズされて、ほぼ均等の大きさで各人の顔画像が表示される。従ってユーザにとって、顔リスト201上では、各人物が認識しやすいものとなる。
ユーザは、この顔リスト201から、自分が注目したい人物を選択することができる。例えば自分の子供(人物HM7)を顔リスト201から探して、図4Cのように人物HM7を選択するタッチ操作を行ったとする。
この選択操作に応じて、選択された被写体を主画像200上で顕著化する表示が行われる。
図5A、図5B、図5Cはそれぞれ、選択された顔画像に相当する被写体画像(人物HM7の画像)を顕著化して表示する例を示している。
図5Aは、選択操作に応じて、主画像200上で該当被写体の位置を示すインジケータ203を表示させることで、主画像上200での該当被写体が顕著化されるようにした例である。インジケータ203は、ここでは矢印のマークとしているが、インジケータ203の形状、色、大きさは多様に考えられることはいうまでもない。またインジケータ203を点滅させたり、高輝度表示させたりすることも考えられる。
またこの図5Aの例は、選択された後も引き続き顔リスト201の表示は実行させ、かつ顔リスト201上でも選択被写体が顕著化される例としている。具体的には、選択された人物HM7の顔画像を、顔リスト201上の順序として先頭(最上位)の位置に変更している。つまり表示される顔リスト201上の顔画像の順序を、図4Cの人物HM5、HM6、HM7、HM8の順番から、人物HM7、HM5、HM6、HM8の順番に変更している。さらに、顔リスト201上で、人物HM7の顔画像が他よりも目立つ状態とする。図では太線リスト枠202とする例としているが、ハイライト表示、背景色やリスト枠の変更、点滅など、多様な表示態様が想定される。
図5Bの例は、主画像200上で各選択候補画像に枠表示204を行っている場合に、選択操作に応じて、該当被写体を特別枠表示205とする例である。図では特別枠表示205を太枠とし、他の枠表示204を点線枠としているが、特別枠表示205は、他の枠表示204と明確に区別できる表示態様であればよい。
なお、選択後は、他の選択候補画像の枠表示204を終了させてもよい。また、選択前では枠表示204を行わず、選択後に枠表示204と特別枠表示205を実行するようにしてもよい。
顔リスト201における顕著化表示の態様は、図5Aと同様としている。
図5は、選択操作に応じて、顔リスト201の表示を終了させる例である。そして主画像200上で該当被写体の位置を示すインジケータ203を表示させて該当被写体が顕著化されるようにした例である。
選択後に該当被写体を顕著化する例はこのように各種考えられる。大きく分けて、主画像200上での顕著化と、顔リスト201上での顕著化がある。
主画像200上での顕著化としては、インジケータ203や特別枠表示205の他にも、該当する顔画像自体を高輝度表示や点滅表示したり、該当する顔画像のみをカラーで他をモノクロ化やシェーディング化したり、該当顔画像のみを他と色合いを変えるなどの手法もある。また該当顔画像を主画像内で適度に拡大してもよい。いずれにしても、主画像200上で、選択された人物の顔部分が、ユーザにとって明確にわかるような表示とすればよい。これらの顕著化表示により、ユーザは注目したい被写体を撮像装置10の画面上で瞬時にみつけ、その被写体の撮像を容易に実行できる。
また顔リスト201を選択操作後も表示させる場合は、リスト上の順位変更や、リスト画像やリスト枠が他と異なるようにすることで顕著化を行うことが好適である。これにより一旦選択した顔画像をユーザが認識できるとともに、選択間違い等の確認も容易となる。
<4.撮像装置としての第1の実施の形態の処理例>
以上のような顕著化表示を実現するための処理例として第1の実施の形態を図6〜図7で説明する。この第1の実施の形態は、図5A、図5Bのように選択操作後も顔リスト201の表示を継続する例としている。
図6は撮像装置10でスルー画表示が行われる期間における顕著化表示のための制御部30の処理のフローチャートである。制御部30は、例えば撮像画像データとしての各フレームに対応して図6の処理を実行する。
制御部30はステップF101で顕著化表示機能がオンとされているか否かを確認する。顕著化表示機能は例えばユーザがオン/オフを設定できるようにすればよいが、制御部30が撮影モードやその他の条件に応じて自動的にオン/オフ設定するようにしてもよい。
顕著化表示機能がオフであるときは、制御部30はステップF112で表示データ生成部28に対して候補提示画像オフの指示を行い、またステップF113で選択フラグをオフとする。選択フラグは、ユーザ操作に基づいて或る被写体が選択されている状態(選択中)であるか否かを示す内部フラグである。
そして制御部30はステップF114で表示データ生成部28に現在の設定条件に基づいたフレーム画像表示指示を行う。つまり表示データ生成部28に、現在の1フレームの撮像画像データに基づいて、スルー画としての1フレームの表示データ生成を現在の設定に応じて実行させると共に、その表示データの表示部34への出力を実行させる。
顕著化表示機能がオフの期間は、各フレームタイミングで以上の処理が繰り返されることで、表示データ生成部28は、通常のスルー画としての表示データを表示部34に供給する。従って図4Aのようなスルー画としての主画像200が表示部34で表示される。
顕著化表示機能がオンとされているときは、制御部30はステップF102〜F111の処理を行うこととなる。
ステップF102で制御部30は、表示データ生成部28に候補提示画像オンの指示を行う。これによって表示データ生成部28は、主画像200(スルー画としてのフレーム画像データ)に顔リスト201を重畳させる合成処理を実行する設定状態とされる。
ステップF103で制御部30は、撮像画像データの現在対象のフレームにおいて、選択候補画像(顔画像)が存在したか否かを確認する。即ち選択候補検出部26での選択候補画像の検出結果を確認する。もし、現在の処理対象のフレームに選択候補画像が存在しなければ、ステップF113で選択フラグをオフとし、ステップF114で表示データ生成部28に現在の設定に基づいたフレーム画像表示指示を行う。この場合、顔リスト201の重畳条件の設定(後述のステップF107)が行われないため、通常のスルー画としての表示データが出力される。
選択候補検出部26で1又は複数の顔画像が検出された場合、選択候補画像が存在するとして制御部30の処理はステップF103からF104に進む。ステップF104では、検出された各選択候補画像の情報を取得し、管理する。即ち、各顔画像についてのフレーム内での位置、サイズ、属性等の情報を取得する。また、追尾処理部30aの機能で前フレームとの被写体の同一性を確認し、各顔画像にIDを付与する。
1つのIDは、複数フレーム間で同一被写体と判定される顔画像に対して付与されるようにする。このため時系列順の各フレームにおいて、制御部30(追尾処理部30a)は各顔画像の追尾処理を行っている。そして現在処理対象のフレームにおいて検出された顔画像については、前フレーム以前に現れた顔画像から追尾が継続されている顔画像であれば、前フレームと同一のIDを付与する。全く新規に出現した顔画像や、以前にフレームインした人物と同一人物の顔画像であるが追尾が継続していない顔画像については新規なIDを付与する。なお追尾処理については例えば特開2004−283959号公報などに開示された公知の技術を用いればよい。
ステップF105で制御部30は、各選択候補画像とされた顔画像データ自体を、候補情報記憶部27に記憶させる。このとき各顔画像に対応づけて、IDや、位置、サイズ、属性等の関連情報も記憶させる。
そしてステップF106で制御部30は選択フラグを確認して処理を分岐する。選択フラグがオフ、つまりまだユーザによる選択操作が行われていないときは、ステップF107で表示データ生成部28に対して画像重畳条件指示を行う。つまり候補情報記憶部27に記憶した選択候補画像としての顔画像をリスト化した候補提示画像(顔リスト)201を主画像200に合成する処理の実行指示及びその際の処理条件の指示を行う。
例えば処理の条件として、顔リスト201における各顔画像の表示順序を指定する。例えばIDが若い番号の順、サイズの大きい順、或いはフレーム内の位置順(左上から右下に向かう順、或いは画面中央に近い順等)、属性順(子供優先、女性優先など)等として、顔画像の配置順序を指定する。
また、顔リスト201として1画面に表示できる顔画像がN個であれば、上記順で1番目からN番目の顔画像の合成を指示する。
また選択候補画像とされた顔画像に対して主画像200上で枠表示204を行う場合は、その枠表示204の実行も指示する。
また顔リスト201の合成位置、顔リスト201上の各顔画像のサイズなども重畳条件として指示する。
このステップF107の指示(重畳条件設定)により、表示データ生成部28は、以降各フレームで、指定された順序等の条件に応じて、候補情報記憶部27に記憶された顔画像を読み出して必要なリサイズを行い、主画像200(スルー画としてのフレーム画像データ)に合成する処理を行う設定状態となる。
実際には、ステップF107の重畳条件設定後、制御部30の処理はステップF108→F109→F114と進み、制御部30はステップF114で表示データ生成部に現在の設定条件に基づいた、1フレームの表示データの生成指示を行う。上記のように顔リスト201上の順序の条件が設定されることで、表示データ生成部28は、指定された順序条件で、各顔画像を主画像200上に合成し、顔リスト201を含む表示データを生成する。そしてこの表示データが表示部34に供給され、例えば図4Bのような表示が実行される。
なお、図4B、図4Cで説明したように、顔リスト201に対してユーザのページ送り操作、順送り操作、スクロール操作などが行われることになる。その場合制御部30はステップF108の段階で選択候補画像の入換指示があったとして、ステップF107で条件を再指示する。例えばユーザ操作に応じて、顔リスト201上に表示させる顔画像、及び順序を再設定する。
またステップF109の選択対応処理については図7に詳しく示しているが、ユーザによる選択候補画像の選択、つまり顔リスト201上での顔画像の選択が行われていないときは、ステップF151からF157に進み、すべての顕著化表示のオフを指示して当該ステップF109の選択対応処理を終了する(ステップF157の処理は後述する)。
従って、選択動作が行われるまでの期間は、ステップF107で設定又は変更された重畳条件に応じて、ステップF114で、顔リスト201を主画像200に合成した表示データが生成され、図4B、図4Cのように表示が実行される。
ここまでの制御部30の制御に応じて実行される顔リスト201の表示のためのデジタル信号処理部20の処理を図8で模式的に説明する。
図8の左上には撮像画像データとしてのフレームFR1,FR2,FR3・・・を示している。例えばこれらのフレームには3人の人物の画像が含まれているとする。
選択候補検出部26は、本例の場合は各フレームに対して顔画像検出を行い、選択候補画像として抽出を行う。
右上に、各フレームFR1,FR2,FR3・・・において、選択候補検出部26が検出した顔画像を枠で囲って示している。
上述の図6のステップF104では、制御部30が、顔画像に対してIDを付与することを述べたが、図8にID1,ID2,ID3として示すように、同一人物と判定される顔画像(追尾されている顔画像)については、各フレームで同一のIDが与えられる。
そして図6のステップF105で、顔画像と関連する情報が候補情報記憶部27に記憶される。図8の右下に示すように、候補情報記憶部27において、顔画像として抽出された領域の実際の画像データが、そのまま拡大・縮小等はされずに記憶される。また各顔画像データに対応づけて、ID(ID1,ID2,ID3)が記憶され、同様に対応づけられてサイズ・位置・属性等の関連データDT(DT1,DT2,DT3)が記憶される。
ここでフレーム毎に顔画像が抽出され、それがステップF105で候補情報記憶部27に記憶されていくわけであるが、IDで同一人物を管理して、候補情報記憶部27では、同一人物の顔が更新されていくようにすることが適切である。
表示データ生成部28には、撮像画像データの各フレームFR1,FR2,FR3・・・が、解像度変換部24でスルー画用に解像度変換されて供給される。
表示データ生成部は、この解像度変換された撮像画像データ(主画像200)に対して、候補情報記憶部27に記憶された顔画像を重畳する処理を行う。その場合に制御部30から指示された重畳条件に従う。また候補情報記憶部27に記憶された顔画像は、元のフレーム画像データに含まれるサイズのままである。そこで表示データ生成部28は、各顔画像を顔リスト201としての設定に応じた適切なサイズへリサイズする処理も行う。候補情報記憶部27に記憶された各顔画像のサイズがばらばらであっても、リスト上では、ほぼ均等で、かつ顔自体を判定しやすい適度な大きさのサイズとして各顔画像が並べられるようにリサイズすることが、顔リスト201自体の美観やユーザの視認性向上のために好ましい。
また、もし制御部30によって、顔リスト201には、主画像200上でのサイズの大きい順に顔画像を配置するという重畳条件が設定された場合、表示データ生成部28は候補情報記憶部27に記憶されたサイズの情報を参照して、サイズの大きい顔画像を顔リスト201の上から順に表示するように合成処理を行う。
また各選択候補画像には主画像200上で枠表示204を行う設定の場合、枠の画像も合成する。
これにより、図8の左下に示すように、表示データとしてのフレームdFR1,dFR2,dFR3・・・が生成されていく。この場合、撮像画像データ上で大きく写っている人物HM10の顔画像が最上位に配置され、次いで人物HM11,HM12の順に顔画像が配置されるような顔リスト201が、主画像200に合成されて表示される。また各選択候補画像に対して枠表示204も実行される。
このような顔リスト201の表示において、本例の処理では次のような適切な表示動作が実現されている。
まず、フレーム進行に応じて顔画像追尾が行われ、同一人物と判定される顔画像には同一のIDを付与している。
これにより、顔リスト201上で各人物の順番が頻繁に入れ代わらないようにすることができる。例えば基本的には顔リスト201上でID順に顔画像が配置されるようにする。すると、各フレームに渡って処理が継続されても、ID順の表示順序が守られ、顔リスト201上での順番は、ある程度固定される。顔リスト201上で顔画像の順番が頻繁に入れ代わると、ユーザにとっては、各顔画像の確認や、選択操作がしにくいものとなるため、基本は表示順序を基本的にはIDに基づいて管理し、同一人物の表示位置がなるべく変動しないようにすることが好適である。
その上で、ユーザの撮像方向やズーム等の操作、或いは被写体人物の移動などにより、撮像画像内での各顔画像の位置やサイズは変動する。
例えば大きく顔が写っている人物や、画面中央に写っている人物などは、ユーザが注目したい人物である可能性も高い。そこで、そのような人物の顔画像を選択しやすくすることも好適である。そこで例えばある時点で図8の例のように、ID2として追尾されていた人物HM10の顔が大きく写っていた場合、これを上位の順番で顔リスト201に表示されるようにする。このような処理を行うことで、顔リスト201は頻繁に顔画像位置が入れ代わることなく、かつ、ユーザによる選択可能性の高い顔画像をリストの上位に配置することが可能となる。
なお、そのために、サイズ順や、画像内の位置による顔リスト201上の順序設定(順序の入換)については、ある程度長いフレーム期間で継続してサイズが大きい、或いは継続して画面中央に位置するなど、時間的な条件も考慮することが適切である。
また顔画像検出や、顔リスト画像の更新は、実際には毎フレームタイミング毎ではなく、30フレームに1回、60フレームに1回など、間欠的なフレームを対象として行うようにしてもよい。
図6に戻って、顔リスト201の表示を開始した以降の処理を説明する。
ユーザは顔リスト201上で注目したい人物を発見したら、その選択操作を行う(図4C参照)。この選択操作が行われた場合、図6のステップF109で選択対応処理が行われる。
図7に示すように、制御部30は顔リスト201に対して選択候補画像(顔画像)の選択操作が行われたら、処理をステップF151からF152にすすめ、選択フラグをオンとする。つまり選択中であることを示す状態とする。そして顕著化表示のための制御処理をステップF153〜F154で行う。
ステップF153で制御部30は、候補提示画像(顔リスト)201における表示順序変更指示を行う。つまり選択された被写体の顔画像が表示順序により顕著化されるようにする。例えば図5A、図5Bのように選択された顔画像が顔リスト201で最上位となるように順番を入れ換えるべく、表示データ生成部28に指示する。
ステップF154で制御部30は、候補提示画像(顔リスト)201における強調表示指示を行う。つまり顔リスト201上において選択された顔画像自体が顕著化されるようにする。例えば図5A、図5Bのように該当顔画像を顔リスト201上で強調表示するべく表示データ生成部28に指示する。
ステップF155で制御部30は、選択された被写体の顔画像が主画像200上で強調表示させるように表示データ生成部28に指示する。つまり主画像200上で、選択された被写体画像自体が顕著化されるようにする。例えば図5Bのように特別枠表示205の表示を指示したり、或いは選択被写体のみ、それ以外の画像より高輝度表示させるなど、他の画像よりも目立つようにする。
ステップF156で制御部30は、選択された被写体の顔画像の位置が主画像200上で示されるようにインジケータ203の表示を表示データ生成部28に指示する。つまり主画像200上で、選択された被写体画像の位置が顕著化されるようにする。例えば図5Aのようなインジケータ203の表示を指示する。
このステップF153〜F154については、すべてが行われなくてもよい。ここでは顔リスト201上での顕著化のための表示指示をステップF153,F154で行っているが、このいずれか一方が行われるようにしてもよい。また顔リスト201上での顕著化を行わない、つまりステップF153,F154の処理は行わない例も考えられる。
またステップF155,F156は主画像200上での選択被写体の顕著化の処理であるが、少なくともステップF155,F156の一方が行われればよい。もちろん両方行われてもよい。
このような選択対応処理によって選択操作に応じた画像重畳条件が表示データ生成部28に指示される。
そして図6のステップF114で制御部30は表示データ生成部28に現在の設定条件に基づいた表示データの生成指示を行うことで、選択操作に応じて顕著化表示を含む画像が表示部34において表示される。例えば図5A、図5Bのような表示である。これを見ることで、ユーザは、注目したい人物をスルー画内で容易に発見できる。
選択操作後は、選択フラグはオンとされるため、制御部30の処理はステップF106からF110に進む。
ステップF110で制御部30は、ユーザの選択キャンセル操作を監視する。選択キャンセル操作が検知されなければそのままステップF114に進む。特に表示データ生成部28に対する設定変更は行われず、従って顔リスト201の表示及び顕著化表示は継続されている。
なお、制御部30(追尾処理部30a)は、選択された顔画像も含めて選択候補画像として検出される顔画像は、常時追尾しており、同一被写体と判定される顔画像については、同一IDで管理している(ステップF104,F105)。
従って、選択された顔画像に対する追尾が維持されている間では、現在のフレームにおける選択顔画像の位置に応じてインジケータ203や特別枠表示205が表示され、顕著化表示が継続して実行される。
つまりフレームの進行に従って、主画像200上での選択された被写体の位置は変動していくが、該当顔画像に対する追尾が行われ、継続して同一のIDで管理することで、インジケータ203や特別枠表示205を、そのフレームの該当被写体に合わせて適切な位置に表示できる。
ステップF110で選択キャンセル操作が検知された場合、制御部30はステップF111で選択フラグをオフとする。そしてステップF114に進む。
この場合、次のフレームに対する処理の際に、ステップF106→F107→F108→F109と進むが、その場合、選択フラグがオフであって選択中ではないため図7のステップF151からF157に進むことになる。ここで制御部30はすべての顕著化表示のオフを表示データ生成部28に指示する。そしてステップF114に進む。これによって表示データ生成部28は、選択操作に応じて実行してきた顕著化表示(ステップF153〜F156に応じた表示)を終了させ、例えば図4Cのような選択前と同様の表示を実行させるように表示データ生成を行う。従ってユーザは、再び顔リスト201上で所望の顔画像を選択できる状態となる。
さらにその後、ユーザが顕著化表示機能をオフとする操作を行った場合は、上述のようにステップF101→F112と進むため、顔リスト201の表示もオフとされることになる。なお、実際には選択中にユーザが顕著化表示機能をオフとする操作を行う場合もあり得る。従って、ステップF112では、候補提示画像オフの指示とともに、顕著化表示オフの指示も行うようにすることが望ましい。
以上の処理を行う本実施の形態の撮像装置10では、撮像画像データ内で顔画像を選択候補画像として検出し、選択候補画像を主画像200と合成して、候補提示画像(顔リスト)201を含む表示データを生成し、表示部34で表示させる。これによりユーザは、撮像されている(フレームインしている)個々の人物の顔を認識しやすくなる。例えば多数の人物が比較的小さい顔画像で写っている場合、主画像(スルー画)では、個々の人物が判別しにくいが、顔リスト201によって、大きく、かつ順番に並べられることで、個々の人物がはっきりわかる。
その上でユーザが選択操作を行うことに応じて、主画像200上で選択された被写体の画像や位置が顕著化される。これによってユーザは、注目したい人物が、撮像画像内のどこにいるかが即座にわかる。従って、その顕著化された人物を主たるターゲットとした撮像(静止画撮像や動画撮像)を容易に実行することができる。これにより撮りたい場面を取り損なうようなことも回避され、満足のいく画像コンテンツが得られやすい。
また上記処理例では、表示データ生成部28は、選択候補画像(顔画像)が並ぶ候補提示画像(顔リスト)201を含む表示データを生成する。そして制御部30は、主画像としての動画に含まれる複数のフレームにおいて、同一被写体と判定される顔画像に同一のID(識別子)を付与し、IDに基づいて、顔リスト201における顔画像の表示順序を制御する。これにより、顔リスト201上で例えばフレームごとなど頻繁に顔画像の並び順が変わってしまうようなことが生じないようにでき、ユーザの顔リスト201上の個々の顔画像の見やすさを向上させ、また選択操作を容易にすることができる。
また制御部30は、選択操作後も、表示データ生成部28に顔リスト201を含む表示データの生成を続行させるようにしている。これにより、ユーザがさらなる選択(選択顔画像の変更)などを欲する場合の操作性を向上させたり、顔リスト201による個々の顔の認識容易性を選択後も発揮させることができる。
また制御部30は、顔リスト201に対する選択操作に応じて、顔リスト201上でも、選択された顔画像を顕著化する表示を、表示データ生成部28に実行させている。これによって顔リスト201上で選択した被写体をユーザが認識しやすいものとすることができる。ユーザが選択間違いを発見することも容易となり、実使用上、便利となる。
また制御部30は、動画としての主画像200のフレームの進行過程で、選択操作で選択された顔画像に対応する被写体の顔画像についての各フレームでの追尾結果に基づいて、その選択された被写体の顔画像を顕著化させる表示の位置が設定されるように前記表示データ生成部に指示するようにしている。
主画像200内での被写体の位置は、各フレームで変動する。そこで連続したフレームもしくは間欠フレームとしての各フレームにおいて、選択された被写体画像の追尾結果としての画像内の位置に応じてインジケータ203や特別枠表示205などの顕著化表示を実行する。これによって、動画としての主画像200上で、常時的確に、選択された被写体を強調して提示できる。
ところで上記例では、候補提示画像201として顔画像が縦に並ぶ顔リストの例を挙げたが、候補提示画像201としては各種表示態様が考えられる。図9で一例を示しておく。
図9Aは主画像200を示している。ここで4人の顔画像が抽出された場合、例えば選択候補画像201としては、図9Bのように画面上で横方向に並ぶ顔リストとしてもよい。
また図9Cは、リスト形式ではない候補提示画像201を示している。これは主画像200上で、各被写体の顔の部分に顔画像を拡大して合成した例である。各拡大顔画像が候補提示画像201となる。
また図9Dは、画面上の各部に候補提示画像201としての顔画像を点在させた例である。
これらのように候補提示画像201としては、順番に並ぶリスト形式に限らず、画面上で各顔画像が明確に認識できるような手法が採られればよい。
<5.撮像装置としての第2の実施の形態の処理例>
第2の実施の形態としての顕著化表示のための処理例を図10,図11で説明する。
上記の第1の実施の形態では、選択操作後も候補提示画像(顔リスト)201の表示を継続するものとしたが、第2の実施の形態は、例えば図5Cに示したように、選択操作があったら顔リスト201の表示を終了させる例である。
図10は撮像装置10でスルー画表示が行われる期間における顕著化表示のための制御部30の処理のフローチャートである。制御部30は、例えば撮像画像データとしての各フレームに対応して図10の処理を実行する。
図10において図6と同様の処理は同じステップ番号を付し、説明を省略する。図6と異なるのは、ステップF120が追加されたことと、選択対応処理としてのステップF109Aの内容である。
まず顔リスト201の表示が第1の実施の形態と同様に行われ、これに対してユーザが選択操作を行った場合、ステップF109Aとして図11の処理が行われる。
図11は、図7の処理のうち、ステップF153,F154が実行されない例としており、他は図7と同様である。即ち、選択操作後は顔リスト201の表示を終了させることから、顔リスト201上での顕著化表示は行わないため、図7で述べたステップF153,F154は実行しないものとなる。
選択操作に応じて、図10のステップF109A、つまり図11のステップF152で選択フラグがオンとされ、ステップF155,F156で主画像200上での顕著化表示が指示される。そしてその設定状態に応じて図10のステップF114の指示に応じて表示データ生成部28による、インジケータ203や特別枠表示205等を合成した表示データが生成される。
そして、次のフレーム以降は、選択中であるためステップF106→F110→F120と進み、制御部30は候補提示画像(顔リスト)201の表示オフを表示データ生成部28に指示する。
従って以降、ステップF114で表示データ生成部28が生成する表示データは顔リスト201が含まれないデータとなる。
結果として、選択操作後は、図5Cのように顔リスト201の表示は終了されるが、インジケータ203等の顕著化表示を加えた主画像200が表示部34で表示される。
なお、ステップF110で選択キャンセル操作が検知された場合、制御部30はステップF111で選択フラグをオフとする。そしてステップF120→F114に進む。
この場合、次のフレームに対する処理の際に、ステップF102で制御部30は候補提示画像201の表示をオンとする指示を表示データ生成部28に与え、またステップF120に進まないことから、候補提示画像オンの設定がステップF114に至った時点でも継続している。従って、選択操作前と同様に顔リスト201の表示が実行される状態となる。またこの場合、選択フラグがオフであって選択中ではないため図11のステップF151からF157に進み、制御部30はすべての顕著化表示のオフを表示データ生成部28に指示する。
結果として、選択キャンセル操作があると、選択前の表示状態に復帰することになり、ユーザは再び顔リスト201上で所望の顔画像を選択できる。
このような第2の実施の形態では、制御部30は、候補提示画像(顔リスト)201に対する選択操作に応じて、顔リスト201の表示終了を表示データ生成部28に指示する。これにより、選択中は、主画像200(スルー画)内での顕著化のみで、選択された被写体を明確に提示でき、ユーザは注目したい被写体を容易に確認できると共に、画面を広く利用して撮像被写体全体を確認できる。特に何度も選択し直さないユースケースでは、選択中に顔リスト201の表示を行わないことは、表示画面で撮像対象を見やすくできることになり、ユーザにとって好適となる。
なお、選択中において顔リスト201を表示させる第1の実施の形態と、表示させない第2の実施の形態とで、どちらがユーザにとって適切であるかは一概には言えない。ユースケースや、ユーザの好み、被写体選択の事情などに応じて異なる。そこで、ユーザが第1の実施の形態の適用と、第2の実施の形態の適用をユーザの設定操作により切り換えることができるようにするとよい。
<6.撮像装置としての第3の実施の形態の処理例>
第3の実施の形態のとしての顕著化表示のための処理例を図12,図13で説明する。なお第3の実施の形態の説明は、第1の実施の形態に沿って、選択後も顔リスト201の表示を継続する例とする。
この第3の実施の形態は、選択されて顕著化表示された後の追尾処理において、追尾不能となった後の候補提示画像の表示を考慮した処理例である。
図12は撮像装置10でスルー画表示が行われる期間における顕著化表示のための制御部30の処理のフローチャートである。制御部30は、例えば撮像画像データとしての各フレームに対応して図12の処理を実行する。
この図12において図6と同様の処理は同じステップ番号を付し、説明を省略する。図6と異なるのは、ステップF130〜F132が追加されたことと、ステップF107Aとしての内容である。
この図12の処理例も、基本的には選択候補検出部26が選択候補画像として例えば顔画像を検出し、これに応じて制御部30は候補提示画像201の表示を実行させる(ステップF103,F104,F105,F107A,F114)。
ステップF107Aでの画像重畳条件の指示については、後述する優先検出サイズ、優先検出領域の判定に応じた条件設定も行うが、これは一旦選択された被写体の追尾が途切れた後の処理となり、最初に選択操作が行われるまでは図6のステップF107と同様である。
なお、図6の処理例で説明したID付与のための追尾は、検出した顔画像に対して常時行われる。また、ある顔リスト201上である顔画像が選択された後、その顔画像についても同様に後続のフレームにおいて追尾が行われる。
図12の処理例について、顔リスト201の表示に対して選択操作が行われた後の処理を、図13を参照しながら説明していく。
ある時点でユーザによって顔リスト201の表示に対して選択操作が行われると、図12のステップF109の選択対応処理(上述の図7の処理)で選択フラグがオンとされ、また顕著化表示設定が行われる。そしてステップF114の最新設定での表示データ生成指示に応じて表示データが生成される。これによって例えば図13Aのように、主画像200上でのインジケータ203や特別枠表示205等によって顕著化表示が行われ、また顔リスト201においても上位順序化や太線リスト枠202などによる顕著化表示が行われる。なお図13Aでは人物HM10の顔画像が選択されたものとしている。
その後のフレームの処理時点では、選択フラグがオンであるため、制御部30はステップF106からF130に進む。
制御部30は選択された顔画像も含めて選択候補画像として検出される顔画像を常時追尾しているが、ステップF130で制御部は、選択された被写体の顔画像の追尾が継続できているかを判断する。
現在のフレームでも追尾が維持されていれば、ステップF130→F110と進み、選択キャンセル操作の確認を行い、選択キャンセル操作がなければステップF114に進む。
従って、選択された顔画像に対する追尾が維持されている間では、現在のフレームにおける選択顔画像の位置に応じてインジケータ203や特別枠表示205が表示され、顕著化表示が継続して実行される。ここまでは第1の実施の形態と同様である。
但し、選択された被写体の顔画像の追尾はあくまで当該顔画像がフレーム画像内に顔画像として認識できる状態で存在していなければならず、被写体が動いたり、撮像方向が変わったり、誰かが該当被写体の前を通り過ぎたりするなどの事情で、追尾が途切れることが生ずる。
例えば図13Bのような状況として、選択されていた人物HM10の顔がフレームアウトした場合、追尾が途切れることになる。
このようにある選択されていた被写体の画像の追尾が途切れた場合、制御部30はステップF130で、追尾失敗と判断し、ステップF131に進む。この場合、既に主画像200上での顕著化表示は実行できないことから、選択状態を解除することとし、ステップF131で選択フラグをオフとする。
そして制御部30はステップF132で、優先検出条件を設定する。例えば優先検出サイズ、優先検出領域を設定する。この優先検出サイズ、優先検出領域とは、その後にフレームインした顔画像が、選択されていた(追尾が途切れた)人物と同一人物であることを推定させる条件である。
具体的には、優先検出サイズは、直前まで追尾していた選択中の顔画像のサイズ情報とする。優先検出領域とは、直前まで追尾していた選択中の顔画像が存在していたフレーム画像内の領域とする。例えば追尾が途切れる直前に、選択中だった顔画像が存在した領域が、図13Bの優先選択領域PAのように設定される。
以上の処理を行った後、次のフレームからの処理では、選択フラグがオフであることからテップF107A、F108,F109が行われる。まずステップF109(図7のステップF157)において制御部30はすべての顕著化表示のオフを表示データ生成部28に指示する。これによって、表示上も選択中ではなくなり、主画面200上の顕著化表示や顔リスト201上の顕著化表示はオフとされる。
またこの追尾失敗直後のフレームでは、それまで選択されていた人物HM10の顔画像は検出されないため(F104,F105)、例えば図13Bのように顔リスト201には、その時点で検出された人物HM11,HM12の顔画像が並べられ、人物HMの顔画像は顔リスト201に残らないことになる。
これによって選択前と同様の状態になるわけであるが、この場合制御部30は、各フレームにおいて検出される選択候補画像(顔画像)について、ステップF107Aで優先検出条件の判断に応じた画像重畳条件指示を行う。即ち、ステップF104,F105で管理する顔画像について、制御部30は、ステップF132で設定した優先検出条件に合致するか否かを判定して、それに応じた画像重畳条件指示を行う。
具体的には、追尾失敗後に新たに出現した顔画像(例えば新たにIDを付与する顔画像)が、そのフレーム内の位置が優先検出領域PA内にあるか否か(又は優先検出領域PAに一部該当するか否か、又は優先検出領域PAに近い位置か否か、などでもよい)を判定する。さらに、新たに出現した顔画像のサイズが、優先検出サイズに一致もしくは近いか否かを判定する。
ここで、新たに出現した顔画像が、例えば優先検出領域と優先検出サイズの両方に該当した場合、制御部30は、この顔画像が、先に選択状態にあったが、追尾を失敗した被写体の顔画像であると推定する。そしてステップF107Aの画像重畳条件指示として、当該顔画像を、顔リスト201上で優先表示させるように表示データ生成部28に指示する。優先表示とは、例えばリスト上で1番目に表示させるなどである。
そしてステップF114で現在の設定での表示データ生成を指示する。
このような制御に従って表示データ生成部28が表示データを生成することで、顔リスト201上では、先に追尾が失敗したと推定される顔画像が第1番目に表示される状態となる。例えば図13Cのように人物HM10の顔画像が1番目に表示される。
その後ユーザが、ある時点で再び顔リスト201上で人物HM10を選択する選択操作を行った場合、ステップF109の選択対応処理により、図13Dのように顕著化表示が行われることになる。
以上のように第3の実施の形態では、制御部30は、動画としての主画像200のフレームの進行過程で、選択操作で選択された選択候補画像に対応する被写体画像が追尾不能となった場合、優先検出条件を設定する。そして、その後に選択候補検出部26で検出した選択候補画像(顔画像)が優先検出条件を満たした場合、当該選択候補画像が、候補提示画像(顔リスト)201において優先表示されるように制御する。
一般ユーザとして撮像者が撮像を行う場合、撮像方向や揺らいだり、動いている被写体を追いきれない場合などは多々ある。そのため、一旦選択しても、その被写体がフレームアウトすることもある。さらには、撮像装置10と被写体の間の何らかの物体や人などに遮られて、選択された被写体が写らなくなることもある。
このような場合、該当被写体の顕著化はできないため、顕著化表示を終了させることになるが、その後、同じようなサイズや位置で、その被写体がフレーム内に復帰することは多々ある。このようなときに、ユーザにとっては再選択しやすいことが好適である。そこで、復帰が推定された場合、例えば顔リスト201の1番目の順序に表示させるなどして、ユーザの確認容易性、さらにはその後の選択操作の容易性を実現する。
優先表示としては、上位順とする以外に、選択を促すような表示(例えばリスト枠をハイライト表示や点滅表示する)を行うようにしてもよい。
また新たに出現した顔画像が、以前に選択していた人物と同一人物の顔画像であるか否かは、優先検出条件により推定するものとしている。
選択していた人物と同一人物の顔画像であるか否かの判断には、個人識別技術を用いることも考えられるが、前述したように、個人識別処理は処理負担が大きく、民生用機器への適用は困難である。また撮像条件が整っていないと信頼性も得られない。そこで本実施の形態では個人識別処理は行わず、追尾失敗時の状況と似ている顔画像を、選択していた顔画像と推定する。このようにすることで、簡易な処理で、ユーザへの優先提示が可能となり、民生機器としての撮像装置10に非常に適した処理となる。
特に、優先検出条件は、選択操作で選択された候補提示画像に対応する被写体画像が追尾不能となる直前の、主画像内の位置又はサイズを基準とする条件とすることで、新たに出現した被写体画像が、追尾が外れた被写体画像であるか否かを比較的的確に判断できる。
なお判断手法は多様に考えられる。例えばサイズ条件と位置条件の一方のみの判断でもよいし、条件に「合致」する範囲は、ある程度広くしてもよい。もちろんユーザが設定できるようにしてもよい。
また、属性を条件に加えることも適切である。例えば「男・子供」という属性を優先検出条件に含めることで、出現顔画像が、選択していた顔画像と同一人物か否かの判定確度を高めることができる。
なお、位置条件やサイズ条件等の優先検出条件は、ある程度の時間が経過したらクリアするようにしてもよい。同一人物が、ほぼ同じ位置やサイズでフレームインする可能性が高いのは、追尾失敗からあまり時間が経過していない期間だからである。そこでステップF132で設定した優先検出条件は、所定時間が経過したらクリアし、通常の条件で顔リスト201表示が行われるようにするとよい。
また、第3の実施の形態における追尾失敗後の処理を、第2の実施の形態のように選択中は顔リスト201の表示を行わないようにする処理例に適用することもできる。つまり追尾失敗となって顕著化表示を終了させ、顔リスト201表示を再開させる際に、優先検出条件の判断を加えることが考えられる。
<7.撮像装置としての第4の実施の形態の処理例>
第4の実施の形態のとしての顕著化表示のための処理例を図14で説明する。なお第4の実施の形態の説明は、第1の実施の形態に沿って、選択後も顔リスト201の表示を継続する例とするが、第2の実施の形態のように選択中を顔リスト201を表示しない例にも適用できる。
この第3の実施の形態は、選択候補検出部26で検出された選択候補画像のうちで、所定条件を満たした選択候補画像を用いた候補提示画像(顔リスト)201を含む表示データの生成を表示データ生成部28に実行させる例である。
図14は撮像装置10でスルー画表示が行われる期間における顕著化表示のための制御部30の処理のフローチャートである。制御部30は、例えば撮像画像データとしての各フレームに対応して図14の処理を実行する。
この図14において図6と同様の処理は同じステップ番号を付し、説明を省略する。図6と異なるのは、ステップF104A、F105Aの内容である。
この場合、制御部30はステップF103で撮像画像データの現在対象のフレームにおいて、選択候補画像(顔画像)が存在することを確認したらステップF104Aに進む。
ステップF104Aでは、制御部30は、検出された顔画像のそれぞれが正面を向いている顔画像であるか否か(正面顔判定)を行う。例えば正面顔か否かは選択候補検出部26が検出時に識別できるため、制御部30は、各顔画像についての正面顔か否かの情報を選択候補検出部26から受け取ればよい。
そして各顔画像について、フレーム内での位置、サイズ、属性等の情報を取得し、管理する。また、追尾処理部30aの機能で前フレームとの被写体の同一性を確認し、各顔画像にIDを付与する。この場合も追尾が有効な顔画像には、過去のフレームと同一のIDを付与する。
ステップF105Aで制御部30は、正面顔判定の結果や追尾状況に応じて、各顔画像についての顔画像データ、ID、位置/サイズ/属性等の関連情報の候補情報記憶部27への記憶処理を行う。
ステップF106以降の処理は図6と同様である。
ここでステップF104Aでの管理や、ステップF105Aでの候補情報記憶部27への記憶は、次の(a)(b)(c)(d)の規則で行う。
(a)これまで追尾されていない新規な正面顔の顔画像は、新規IDを付与して、画像データ、関連情報、IDを記憶する。
(b)追尾中の顔画像であって正面顔の顔画像は、前フレームと同一IDで管理して、画像データ、関連情報、IDを記憶する。
(c)追尾中の顔画像であって正面顔でない顔画像は、前フレームと同一IDでの管理を継続する。候補情報記憶部27での顔画像データとIDの更新又は消去は行わない。位置情報、サイズ情報など、変化が生じた関連情報は更新する。
(d)新規な顔画像であるが正面顔ではない顔画像は、ID付与を行わず、選択候補画像としては扱わない。候補情報記憶部27への画像データ、関連情報の記憶も行わない。
このような管理・記憶の規則により、結果として候補情報記憶部27に記憶されて顔リスト201の表示に用いられる顔画像データは、すべて上記(a)(b)の規則で記憶された正面顔の顔データとなる。
なお、上記(c)の顔画像は、過去のフレームで既にIDが付与されて顔画像、関連情報、IDが候補情報記憶部27に記憶されている顔画像であって、現在のフレームでは正面を向いて場合である。つまり追尾によって過去のフレームと同一人物と推定されるが、被写体がうつむいたり横を向いたりして、現フレームでは正面顔が検出されなかった場合である。しかし、フレーム画像データ内には顔として存在するため、顔リスト201には含むようにする。但し、上記(c)のように顔画像データの更新は行われないため、顔リスト201には過去のフレームの顔画像データが使用されることになる。
このような処理により、ステップF107、F114の処理に応じて表示データ生成部28で生成される表示データの顔リスト201は、正面顔のみを並べたリストとすることができる。具体的には、現時点で正面を向いている顔画像は、それが用いられ、正面を向いていない顔画像については、過去の正面を向いている顔画像が用いられて顔リスト201が生成される。
以上のように第4の実施の形態では、制御部30は、表示データ生成部28に、選択候補検出部26で検出された選択候補画像のうちで、所定条件(例えば正面顔)を満たした顔画像を用いた顔リスト201を含む表示データの生成を実行させる。これによりユーザが各被写体を認識しやすい候補提示画像(顔リスト)201を提供できる。またこれにより選択操作もしやすいものとなる。
なお、所定条件とは正面顔以外にも多様に考えられる。
例えば属性条件を用いて、子供の顔画像のみを選択候補画像として扱って、顔リスト201に表示させたり、女性の顔画像のみを選択候補画像として扱って、顔リスト201に表示させたりすることも可能である。
特にこのようにフレーム進行によっては変化しない属性条件を用いる場合は、例えば図15のような処理例としてもよい。
即ちステップF103Aとして、選択候補画像が存在するか否かの判断に所定条件を加え、例えば「子供の顔画像が存在するか否か」という判断とする。そしてステップF104Bでは、「子供の顔画像」という条件に合致した顔画像のみを選択候補画像として扱って、情報取得、ID設定・管理処理を行う。他は図6と同様の処理を行えばよい。
このように選択候補画像として扱うか否かの段階で、所定条件の判定を行うようにしてもよい。これにより、例えば子供の顔画像のみを顔リスト201に表示させるような動作が実現される。ユーザの撮像目的が自分の子供などの特定の属性の場合、このように該当属性の顔画像のみがリスト化されることで、選択容易性も高めることができる。
またこれらの選択候補画像として採用するための属性条件をユーザが選択設定できるようにすることも好適である。
また図15の処理例で、上述の正面顔画像であるということをステップF103Aの判定の条件としてもよい。この場合、横を向いた顔は、選択候補画像としては扱われない状態となる。
さらに図14、図15の処理例において、正面顔や属性以外の条件として、笑顔などの表情判定結果を用いたり、顔画像サイズを用いてもよい。
<8.再生装置への適用>
ここまで撮像装置10としての実施の形態を説明してきたが、本技術の画像処理装置は再生装置にも適用できる。
図16は画像処理装置1を内蔵した再生装置50としての構成例を示している。
再生装置50は、制御部51、画像再生部52、操作部53、デジタル信号処理部60を有する。なお表示装置90を別体構成として示しているが、再生装置50と一体に設けられてもよい。
画像再生部52は、例えば光ディスク、光磁気ディスク、磁気ディスク、不揮発性メモリによるメモリカード、HDD、或いは内蔵メモリチップ(RAM、ROM、フラッシュメモリ等)などの記録媒体から動画又は静止画としての画像データを再生する部位として示している。画像再生部52は再生した画像データをデジタル信号処理部60に転送する。
デジタル信号処理部60は、解像度変換部61、選択候補検出部62、候補情報記憶部63、表示データ生成部64を有する。
解像度変換部61は再生された画像データに対して、表示出力のための必要な解像度変換処理を実行する。
選択候補検出部62、候補情報記憶部63は、上述の撮像装置10における選択候補検出部26、候補情報記憶部27と同様に顕著化表示のための選択候補画像の検出や、選択候補画像及び関連データの記憶を行う。
表示データ生成部28は、顕著化表示機能がオフであるときは、解像度変換部61からの画像データ(主画像)を用いて表示データを生成し、表示装置90に供給する。顕著化表示機能がオンであるときは、主画像に、候補提示画像の重畳処理を行って表示データを生成し、またユーザの選択操作があったら、該当する被写体を顕著化する画像(又は画像効果)を加えた表示データを生成して表示装置90に供給する。
制御部51は画像再生部52、デジタル信号処理部60の動作を制御する。また操作部53からの操作情報を検知する。
操作部53は再生装置50のユーザが各種操作を行うための操作子(キー、ダイヤル)や、リモートコントローラ、或いは表示装置90のタッチパネル操作部などとする。
このような構成において、制御部51は、例えば画像再生部52から動画が再生される場合は、上述の図2Aの処理、又は図6と図7、又は図10と図11、又は図12、又は図14、又は図15の処理を実行することで、表示装置90で表示される再生動画上に候補提示画像が重畳されたり、ユーザの選択に応じて、再生動画(主画像)上での顕著化表示、さらには候補提示画像上での顕著化表示が行われるようにすることができる。
また制御部51は、例えば画像再生部52から静止画が再生される場合は、上述の図2Bの処理を実行することで、表示装置90で表示される再生静止画上に候補提示画像が重畳されたり、ユーザの選択に応じて、再生静止画(主画像)上での顕著化表示、さらには候補提示画像上での顕著化表示が行われるようにすることができる。
このように本技術の顕著化表示機能は、再生装置50にも適用でき、静止画や動画を見ているユーザが、その画面内の人物(例えば顔)を候補提示画像としての顔リストで確認し、選択できる。そしてそれに応じて、主画像内で、選択した顔の位置を容易に認識できる。例えば運動会で撮像した動画や静止画を、家庭等で再生しているときに、再生画像内で自分の子供を容易に発見できることになり、再生装置50として非常に有用な機能が発現される。
なお、図3に示した撮像装置10も記録部15に記録した撮像画像データを再生して表示部34に表示させることができるため、図3の撮像装置10は図16の再生装置50を内蔵するものといえる。つまり撮像装置10が撮像した動画や静止画の画像再生を行う場合でも、本技術の顕著化表示機能を用いることはできる。
また図16では再生装置50として示したが画像再生部52は、テレビジョンチューナやネットワーク通信部とする構成も考えられる。つまり受信した画像データ、ダウンロードした画像データ等を対象として、顕著化表示機能を実行させることもできる。
<9.プログラム及びコンピュータ装置への適用>
以上、画像処理装置1、撮像装置10、再生装置50の実施の形態を説明してきたが、上述した顕著化表示機能のための処理は、ハードウエアにより実行させることもできるし、ソフトウエアにより実行させることもできる。
実施の形態のプログラムは、上述の実施の形態で示した処理を、例えばCPU(Central Processing Unit)、DSP(Digital Signal Processor)等の演算処理装置に実行させるプログラムである。
即ち実施の形態のプログラムは、動画又は静止画としての主画像内に存在する被写体画像として選択候補画像を検出する処理と、検出した選択候補画像と前記主画像とを合成して候補提示画像を含む表示データを生成して出力する処理と、表示された前記候補提示画像に対する選択操作に応じて、前記主画像内で、選択された候補提示画像に対応する被写体画像を顕著化させる表示を含む表示データを生成して出力する処理とを演算処理装置に実行させるプログラムである。
具体的には、実施の形態のプログラムは、図2A、又は図2B、又は図6と図7、又は図10と図11、又は図12、又は図14、又は図15の処理を演算処理装置に実行させるプログラムとすればよい。
このようなプログラムにより、上述した顕著化表示機能を実行する装置を、演算処理装置を用いて実現できる。
このようなプログラムはコンピュータ装置等の機器に内蔵されている記録媒体としてのHDDや、CPUを有するマイクロコンピュータ内のROM等に予め記録しておくことができる。
あるいはまた、フレキシブルディスク、CD−ROM(Compact Disc Read Only Memory)、MO(Magnet optical)ディスク、DVD(Digital Versatile Disc)、ブルーレイディスク(Blu-ray Disc(登録商標))、磁気ディスク、半導体メモリ、メモリカードなどのリムーバブル記録媒体に、一時的あるいは永続的に格納(記録)しておくことができる。このようなリムーバブル記録媒体は、いわゆるパッケージソフトウェアとして提供することができる。
また、このようなプログラムは、リムーバブル記録媒体からパーソナルコンピュータ等にインストールする他、ダウンロードサイトから、LAN(Local Area Network)、インターネットなどのネットワークを介してダウンロードすることもできる。
またこのようなプログラムによれば、実施の形態の画像処理装置の広範な提供に適している。例えばパーソナルコンピュータ、携帯型情報処理装置、携帯電話機、ゲーム機器、ビデオ機器、PDA(Personal Digital Assistant)等にプログラムをダウンロードすることで、当該携帯型情報処理装置等を、本開示の画像処理装置とすることができる。
例えば、図17に示されるようなコンピュータ装置において、上述の画像処理装置1、撮像装置10、再生装置50における顕著化表示機能のための処理と同様の処理が実行されるようにすることもできる。
図17において、コンピュータ装置70のCPU71は、ROM72に記憶されているプログラム、または記憶部78からRAM73にロードされたプログラムに従って各種の処理を実行する。RAM73にはまた、CPU71が各種の処理を実行する上において必要なデータなども適宜記憶される。
CPU71、ROM72、およびRAM73は、バス74を介して相互に接続されている。このバス74にはまた、入出力インターフェース75も接続されている。
入出力インターフェース75には、キーボード、マウスなどよりなる入力部76、CRT(Cathode Ray Tube)やLCD、或いは有機ELパネルなどよりなるディスプレイ、並びにスピーカなどよりなる出力部77、ハードディスクなどより構成される記憶部78、モデムなどより構成される通信部79が接続されている。通信部79は、インターネットを含むネットワークを介しての通信処理を行う。
入出力インターフェース75にはまた、必要に応じてドライブ80が接続され、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、或いは半導体メモリなどのリムーバブルメディア81が適宜装着され、それらから読み出されたコンピュータプログラムが、必要に応じて記憶部78にインストールされる。
上述した顕著化表示の処理をソフトウエアにより実行させる場合には、そのソフトウエアを構成するプログラムが、ネットワークや記録媒体からインストールされる。
この記録媒体は、例えば図17に示されるように、装置本体とは別に、ユーザにプログラムを配信するために配布される、プログラムが記録されている磁気ディスク(フレキシブルディスクを含む)、光ディスク(ブルーレイディスク、CD−ROM、DVDを含む)、光磁気ディスク(MD(Mini Disc)を含む)、若しくは半導体メモリなどよりなるリムーバブルメディア81により構成される。或いは、装置本体に予め組み込まれた状態でユーザに配信される、プログラムが記録されているROM72や、記憶部78に含まれるハードディスクなどでも構成される。
このようなコンピュータ装置70は、通信部79による受信動作や、或いはドライブ80(リムーバブルメディア81)もしくは記録部78での再生動作等により、動画データを入力した際に、CPU71がプログラムに基づいて、上述の図2A、又は図2B、又は図6と図7、又は図10と図11、又は図12、又は図14、又は図15のような処理を実行することで、入力された画像データについて顕著化表示を伴った表示動作を実行することができる。
<10.変形例>
上述の各実施の形態は、各種の変形例が考えられる。
画像処理装置1、撮像装置10、再生装置50、コンピュータ装置70において選択候補画像とするのは、顔画像に限られない。例えば人物を対象とする場合に、顔画像ではなく身体画像を対象としてもよい。また、特定の属性の顔画像とする場合も、性別や年齢層だけでなく、画像に現れる特徴、例えばめがねをかけた人の顔画像、帽子をかぶった人の顔画像などを対象として選択候補画像として抽出してもよい。
また人物に限らず、犬、猫等のペット、花、樹木などの植物、建築物などを選択候補画像として抽出してもよい。
なお、顔検出、人体検出等は、画像データに対しての画像解析におけるパターンマッチングの手法などで可能であるが、パターンマッチングに用いる辞書さえ差し替えれば他の検出も原理的には実現可能である。例えば(特定種の)犬検出・猫検出なども可能である。
また例えばフレーム差分による動体検出の手法で、動体を検出し、当該動体を候補画像とすることも考えられる。選択候補画像の抽出、選定の手法は多様に考えられる。
またすべての実施の形態の例で、動画像を対象とする場合に、選択候補画像の検出は毎フレームではなく、1フレームおき、5フレームおき、60フレームおき、300フレームおきなど間欠的なフレームごとに実行するものとしてもよい。これにより顕著化表示機能のための制御部(1,30,51等)の処理負担も軽減される。
またすべての実施の形態の例で、動画像を対象とする場合に、選択候補画像の検出を毎フレーム行っても、候補情報記憶部(27、63)における顔画像等の選択候補画像データ自体の更新は、より長い期間を空けて実行するようにしてもよい。つまり顔リスト等の候補提示画像201を生成するための画像自体は、同一被写体であれば、フレーム毎に更新する必要性は低く、例えば顔リスト201上では静止画的に表示された方が見やすいこともあるためである。
図6の処理例(撮像装置としての第1の実施の形態)の説明において、検出した顔画像を追尾して、複数フレームに渡って追尾が継続している顔画像に同一のIDを付与することとで、顔リスト201上で各顔画像が見やすく、選択しやすくする効果が得られるようにしたが、各実施の形態において追尾を行わない処理例も考えられる。
顔リスト上201上で顔画像が頻繁に入れ代わるのは、被写体に動きがある場合である。場合によっては、集合写真などでほとんど動きがない被写体を撮像対象とすることもある。また上記のように選択候補画像は、顔画像に限られず植物なども想定される。
例えば注目したい被写体に動きが少ない、又はほとんどない場合には、追尾を行わずに、フレーム毎に、例えば画像内の位置順で選択候補画像にIDを付与して管理しても、リスト上で選択候補画像が頻繁に入れ代わってしまうことはない。つまり例えば各選択候補画像に付与するIDは、単に現在のフレーム内で検出された選択候補画像の番号とする位置づけであったとしても、その順番にリスト表示すれば問題ない。このようなユースケースを想定する場合、追尾処理によって同一被写体に同一IDを付与して管理する処理は行わなくてもよい。
さらには、例えば300フレームおきに1回など、長い間隔で顔画像検出を行い、それに応じて候補提示画像201を更新していくような処理とすれば、そもそも候補提示画像201としての例えば顔リスト上で顔画像が頻繁に入れ代わることはない。そのような場合に、もちろん追尾によるID設定に応じてリスト上の順番を制御することは好適であるが、必ずしも追尾を行わなくとも、さほど候補提示画像201の見やすさを損ねることにはならない。従って追尾処理を行わない処理例も考えられる。
図14又は図15の処理例(撮像装置の第4の実施の形態)においては、顔画像について正面顔、属性などの条件を用いた処理を説明したが、顔画像以外では所定条件はさらに多様に考えられる。例えば特定の色、特定の動物の種類、特定の色の植物、など候補提示画像に採用する画像を選定する所定条件は多様に考えられる。
また各実施の形態において、選択されて顕著化表示されたた被写体を対象として各種制御を行ってもよい。
例えば撮像装置10において選択被写体に対してフォーカス合わせを行ったり、選択被写体の輝度に応じて露光調整を行宇ことが考えられる。
また撮像(例えば動画撮像)とともにマイクロホンにより音声収音を行う場合、画角空間内での選択中の被写体の方向に応じて、指向性調整を行うことも考えられる。
また選択中の被写体に対応したオートズーム制御する。例えば選択中の被写体が常に所定以上のサイズで撮像画像で映り込むように自動的なズームレンズ駆動を行う。追尾処理と合わせて、選択中の被写体との距離が変化に応じたズームによる画角調整を行うようにしてもよい。
また動画撮像の開始のトリガーとすることも考えられる。例えば或る被写体が選択されたことに応じて、動画撮像記録を開始する。
また、撮像画像信号に対する各種信号処理にも用いることができる。
例えば撮像される各フレームにおいて選択中の被写体の領域にのみ、画質調整、ノイズリダクション、肌色調整などの画像処理を加える。
或いは、選択中の被写体の領域以外に、画像効果、例えばモザイク処理、ぼかし処理、塗りつぶし処理等を加えることも考えられる。
また撮像画像、もしくは記録された画像について、フレーミング、クロッピング等の編集処理を加えることも考えられる。
例えば選択中の被写体を含むフレーム内の一部領域の切り出しや、拡大等の処理を行うことができる。
また、撮像画像データのうちで、選択中の被写体が画像の中心に配置されるように画像周辺部のカット等を行い、構図調整を行うことができる。
以上は一例に過ぎないが、これら以外にも、アプリケーションプログラムや撮像装置10内の自動調整機能が、被写体の選択結果を利用する処理は各種考えられる。
また本技術は、監視カメラ用途(記録スタート判定)などにも適用できる。例えば監視画像上又はその再生画像上で顔リスト表示や、選択に応じた顕著化表示を行うことで、監視者が不審者発見を行う場合にも有効な技術となる。
なお本技術は以下のような構成も採ることができる。
(1)動画又は静止画としての主画像内に存在する被写体画像として選択候補画像を検出する選択候補検出部と、
少なくとも前記主画像を用いた表示データを生成する表示データ生成部と、
前記表示データ生成部に、前記選択候補検出部で検出した選択候補画像と前記主画像とを合成して候補提示画像を含む表示データの生成を実行させるとともに、前記候補提示画像に対する選択操作に応じて、前記主画像内で、選択された候補提示画像に対応する被写体画像を顕著化させる表示を含む表示データの生成を実行させる制御部と、を備えた
画像処理装置。
(2)前記表示データ生成部は、選択候補画像が並ぶ前記候補提示画像を含む表示データを生成するとともに、
前記制御部は、前記主画像としての動画に含まれる複数のフレームにおいて、同一被写体と判定される選択候補画像に同一の識別子を付与し、前記識別子に基づいて、前記候補提示画像における選択候補画像の表示順序を制御する
上記(1)に記載の画像処理装置。
(3)前記制御部は、前記候補提示画像に対する選択操作後も、前記表示データ生成部に前記候補提示画像を含む表示データの生成を実行させる
上記(1)又は(2)に記載の画像処理装置。
(4)前記制御部は、前記候補提示画像に対する選択操作に応じて、前記候補提示画像上で、選択された選択候補画像を顕著化する表示を、前記表示データ生成部に実行させる
上記(1)乃至(3)のいずれかに記載の画像処理装置。
(5)前記制御部は、前記候補提示画像に対する選択操作に応じて、前記候補提示画像の表示終了を前記表示データ生成部に指示する
上記(1)又は(2)に記載の画像処理装置。
(6)前記制御部は、動画としての前記主画像のフレームの進行過程で、前記選択操作で選択された選択候補画像に対応する被写体画像についての各フレームでの追尾結果に基づいて、当該被写体画像を顕著化させる表示の位置が設定されるように前記表示データ生成部に指示する
上記(1)乃至(5)のいずれかに記載の画像処理装置。
(7)前記表示データ生成部は、選択候補画像が並ぶ前記候補提示画像を含む表示データを生成するとともに、
前記制御部は、動画としての前記主画像のフレームの進行過程で、前記選択操作で選択された選択候補画像に対応する被写体画像が追尾不能となった場合、優先検出条件を設定し、その後に前記選択候補検出部で検出した選択候補画像が前記優先検出条件に合致した場合、当該選択候補画像が、前記候補提示画像において優先表示されるように制御する
上記(6)に記載の画像処理装置。
(8)前記優先検出条件は、前記選択操作で選択された選択候補画像に対応する被写体画像が追尾不能となる直前の、主画像内の位置又はサイズを基準とする条件である
上記(7)に記載の画像処理装置。
(9)前記制御部は、前記表示データ生成部に、選択候補検出部で検出された選択候補画像のうちで、所定条件を満たした選択候補画像を用いた前記候補提示画像を含む表示データの生成を実行させる
上記(1)乃至(8)のいずれかに記載の画像処理装置。
(10)動画又は静止画としての主画像内に存在する被写体画像として選択候補画像を検出し、
検出した選択候補画像と前記主画像とを合成して候補提示画像を含む表示データを生成して出力し、
表示された前記候補提示画像に対する選択操作に応じて、前記主画像内で、選択された候補提示画像に対応する被写体画像を顕著化させる表示を含む表示データを生成して出力する
画像処理方法。
(11)動画又は静止画としての主画像内に存在する被写体画像として選択候補画像を検出する処理と、
検出した選択候補画像と前記主画像とを合成して候補提示画像を含む表示データを生成して出力する処理と、
表示された前記候補提示画像に対する選択操作に応じて、前記主画像内で、選択された候補提示画像に対応する被写体画像を顕著化させる表示を含む表示データを生成して出力する処理と、
を演算処理装置に実行させるプログラム。
1…画像処理装置、2,26,62…選択候補検出部、3,28,64…表示データ生成部、4,30,51…制御部、10…撮像装置、11…光学系、12…イメージャ、13…光学系駆動部、14…センサ部、15…記録部、16…通信部、20…デジタル信号処理部、21…前処理部、22…同時化部、23…YC生成部、24…解像度変換部、25…コーデック部、27…候補情報記憶部、30a…追尾処理部、34…表示部、35,53…操作部、50…再生装置、70…コンピュータ装置、71…CPU

Claims (11)

  1. 動画又は静止画としての主画像内に存在する被写体画像として選択候補画像を検出する選択候補検出部と、
    少なくとも前記主画像を用いた表示データを生成する表示データ生成部と、
    前記表示データ生成部に、前記選択候補検出部で検出した選択候補画像と前記主画像とを合成して候補提示画像を含む表示データの生成を実行させるとともに、前記候補提示画像に対する選択操作に応じて、前記主画像内で、選択された候補提示画像に対応する被写体画像を顕著化させる表示を含む表示データの生成を実行させる制御部と、を備えた
    画像処理装置。
  2. 前記表示データ生成部は、選択候補画像が並ぶ前記候補提示画像を含む表示データを生成するとともに、
    前記制御部は、前記主画像としての動画に含まれる複数のフレームにおいて、同一被写体と判定される選択候補画像に同一の識別子を付与し、前記識別子に基づいて、前記候補提示画像における選択候補画像の表示順序を制御する
    請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記制御部は、前記候補提示画像に対する選択操作後も、前記表示データ生成部に前記候補提示画像を含む表示データの生成を実行させる
    請求項1に記載の画像処理装置。
  4. 前記制御部は、前記候補提示画像に対する選択操作に応じて、前記候補提示画像上で、選択された選択候補画像を顕著化する表示を、前記表示データ生成部に実行させる
    請求項1に記載の画像処理装置。
  5. 前記制御部は、前記候補提示画像に対する選択操作に応じて、前記候補提示画像の表示終了を前記表示データ生成部に指示する
    請求項1に記載の画像処理装置。
  6. 前記制御部は、動画としての前記主画像のフレームの進行過程で、前記選択操作で選択された選択候補画像に対応する被写体画像についての各フレームでの追尾結果に基づいて、当該被写体画像を顕著化させる表示の位置が設定されるように前記表示データ生成部に指示する
    請求項1に記載の画像処理装置。
  7. 前記表示データ生成部は、選択候補画像が並ぶ前記候補提示画像を含む表示データを生成するとともに、
    前記制御部は、動画としての前記主画像のフレームの進行過程で、前記選択操作で選択された選択候補画像に対応する被写体画像が追尾不能となった場合、優先検出条件を設定し、その後に前記選択候補検出部で検出した選択候補画像が前記優先検出条件に合致した場合、当該選択候補画像が、前記候補提示画像において優先表示されるように制御する
    請求項6に記載の画像処理装置。
  8. 前記優先検出条件は、前記選択操作で選択された選択候補画像に対応する被写体画像が追尾不能となる直前の、主画像内の位置又はサイズを基準とする条件である
    請求項7に記載の画像処理装置。
  9. 前記制御部は、前記表示データ生成部に、選択候補検出部で検出された選択候補画像のうちで、所定条件を満たした選択候補画像を用いた前記候補提示画像を含む表示データの生成を実行させる
    請求項1に記載の画像処理装置。
  10. 動画又は静止画としての主画像内に存在する被写体画像として選択候補画像を検出し、
    検出した選択候補画像と前記主画像とを合成して候補提示画像を含む表示データを生成して出力し、
    表示された前記候補提示画像に対する選択操作に応じて、前記主画像内で、選択された候補提示画像に対応する被写体画像を顕著化させる表示を含む表示データを生成して出力する
    画像処理方法。
  11. 動画又は静止画としての主画像内に存在する被写体画像として選択候補画像を検出する処理と、
    検出した選択候補画像と前記主画像とを合成して候補提示画像を含む表示データを生成して出力する処理と、
    表示された前記候補提示画像に対する選択操作に応じて、前記主画像内で、選択された候補提示画像に対応する被写体画像を顕著化させる表示を含む表示データを生成して出力する処理と、
    を演算処理装置に実行させるプログラム。
JP2013038795A 2013-02-28 2013-02-28 画像処理装置、画像処理方法、プログラム Active JP5867424B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013038795A JP5867424B2 (ja) 2013-02-28 2013-02-28 画像処理装置、画像処理方法、プログラム
US14/764,781 US9591364B2 (en) 2013-02-28 2014-01-16 Image processing apparatus, image processing method, and program
CN201480009779.1A CN105075237B (zh) 2013-02-28 2014-01-16 图像处理设备、图像处理方法和程序
EP14703448.2A EP2962455B1 (en) 2013-02-28 2014-01-16 Image processing apparatus, image processing method, and program
PCT/JP2014/000197 WO2014132548A1 (en) 2013-02-28 2014-01-16 Image processing apparatus, image processing method, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013038795A JP5867424B2 (ja) 2013-02-28 2013-02-28 画像処理装置、画像処理方法、プログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014168126A true JP2014168126A (ja) 2014-09-11
JP2014168126A5 JP2014168126A5 (ja) 2015-02-26
JP5867424B2 JP5867424B2 (ja) 2016-02-24

Family

ID=50070651

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013038795A Active JP5867424B2 (ja) 2013-02-28 2013-02-28 画像処理装置、画像処理方法、プログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9591364B2 (ja)
EP (1) EP2962455B1 (ja)
JP (1) JP5867424B2 (ja)
CN (1) CN105075237B (ja)
WO (1) WO2014132548A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018501671A (ja) * 2015-11-27 2018-01-18 シャオミ・インコーポレイテッド カメラヘッド撮影角度調整方法および装置
JP2019021225A (ja) * 2017-07-20 2019-02-07 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
KR20190103362A (ko) * 2017-01-20 2019-09-04 항조우 힉비젼 디지털 테크놀로지 컴퍼니 리미티드 타겟 대상 디스플레이 방법 및 장치
JP7458756B2 (ja) 2019-11-29 2024-04-01 キヤノン株式会社 表示制御装置及びその制御方法

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5987306B2 (ja) * 2011-12-06 2016-09-07 ソニー株式会社 画像処理装置、画像処理方法、プログラム
US9460118B2 (en) 2014-09-30 2016-10-04 Duelight Llc System, method, and computer program product for exchanging images
US9448771B2 (en) 2014-10-17 2016-09-20 Duelight Llc System, computer program product, and method for generating a lightweight source code for implementing an image processing pipeline
US9460125B2 (en) * 2013-09-30 2016-10-04 Duelight Llc Systems, methods, and computer program products for digital photography
US9508133B2 (en) 2014-11-18 2016-11-29 Duelight Llc System and method for generating an image result based on availability of a network resource
US10291597B2 (en) 2014-08-14 2019-05-14 Cisco Technology, Inc. Sharing resources across multiple devices in online meetings
US10034038B2 (en) * 2014-09-10 2018-07-24 Cisco Technology, Inc. Video channel selection
US10542126B2 (en) 2014-12-22 2020-01-21 Cisco Technology, Inc. Offline virtual participation in an online conference meeting
JP6360204B2 (ja) * 2015-02-02 2018-07-18 富士フイルム株式会社 カメラ装置、撮像システム、制御方法及びプログラム
US9948786B2 (en) 2015-04-17 2018-04-17 Cisco Technology, Inc. Handling conferences using highly-distributed agents
US10628009B2 (en) * 2015-06-26 2020-04-21 Rovi Guides, Inc. Systems and methods for automatic formatting of images for media assets based on user profile
JP6504453B2 (ja) * 2015-07-01 2019-04-24 カシオ計算機株式会社 画像送信装置、画像送信方法及びプログラム
KR102390809B1 (ko) * 2015-08-12 2022-04-26 삼성전자주식회사 영상을 제공하기 위한 방법, 전자 장치 및 저장 매체
JP2017116840A (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 オリンパス株式会社 撮像装置
KR102591581B1 (ko) * 2016-01-07 2023-10-20 삼성전자주식회사 촬영 디바이스 및 그 제어 방법
US10366144B2 (en) * 2016-04-01 2019-07-30 Ebay Inc. Analyzing and linking a set of images by identifying objects in each image to determine a primary image and a secondary image
CN105869111B (zh) * 2016-04-05 2019-03-22 Oppo广东移动通信有限公司 多人合照时的肤色调节方法和装置
CN106127732B (zh) * 2016-06-13 2019-01-01 深圳市太赫兹科技创新研究院 微波图像中人体性别检测方法和装置
US10353475B2 (en) * 2016-10-03 2019-07-16 Microsoft Technology Licensing, Llc Automated E-tran application
US10592867B2 (en) 2016-11-11 2020-03-17 Cisco Technology, Inc. In-meeting graphical user interface display using calendar information and system
US10516707B2 (en) 2016-12-15 2019-12-24 Cisco Technology, Inc. Initiating a conferencing meeting using a conference room device
US10440073B2 (en) 2017-04-11 2019-10-08 Cisco Technology, Inc. User interface for proximity based teleconference transfer
US10375125B2 (en) 2017-04-27 2019-08-06 Cisco Technology, Inc. Automatically joining devices to a video conference
US10375474B2 (en) 2017-06-12 2019-08-06 Cisco Technology, Inc. Hybrid horn microphone
US10477148B2 (en) 2017-06-23 2019-11-12 Cisco Technology, Inc. Speaker anticipation
US10516709B2 (en) 2017-06-29 2019-12-24 Cisco Technology, Inc. Files automatically shared at conference initiation
US10706391B2 (en) 2017-07-13 2020-07-07 Cisco Technology, Inc. Protecting scheduled meeting in physical room
US10091348B1 (en) 2017-07-25 2018-10-02 Cisco Technology, Inc. Predictive model for voice/video over IP calls
CN109151320B (zh) * 2018-09-29 2022-04-22 联想(北京)有限公司 一种目标对象选取方法及装置
BR112021007133A2 (pt) * 2018-10-15 2021-07-20 Huawei Technologies Co., Ltd. método para exibição de imagem em cenário fotográfico e dispositivo eletrônico
CN110392211B (zh) * 2019-07-22 2021-04-23 Oppo广东移动通信有限公司 图像处理方法和装置、电子设备、计算机可读存储介质
CN110602424A (zh) * 2019-08-28 2019-12-20 维沃移动通信有限公司 视频处理方法及电子设备
CN111813979A (zh) * 2020-07-14 2020-10-23 杭州海康威视数字技术股份有限公司 一种信息检索方法、装置及电子设备
CN117590980A (zh) * 2023-04-28 2024-02-23 北京拉酷网络科技有限公司 认知界面、对象处理方法、***、装置以及云计算平台

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008098739A (ja) * 2006-10-06 2008-04-24 Sony Corp 撮像装置、撮像装置に用いられる画像処理方法および当該画像処理方法をコンピュータに実行させるプログラム
JP2008098755A (ja) * 2006-10-06 2008-04-24 Sony Corp 撮像装置および方法
JP2008262416A (ja) * 2007-04-12 2008-10-30 Olympus Imaging Corp 画像再生装置、画像再生プログラム、記録媒体、画像再生方法
JP2009246558A (ja) * 2008-03-28 2009-10-22 Canon Inc 撮像装置及びその制御方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4239635B2 (ja) 2003-03-20 2009-03-18 ソニー株式会社 ロボット装置、その動作制御方法、及びプログラム
KR100763187B1 (ko) 2005-07-21 2007-10-04 삼성전자주식회사 디지털 멀티미디어 방송을 수신하는 통합 디지털 장치
JP4794584B2 (ja) 2007-03-30 2011-10-19 カシオ計算機株式会社 撮像装置、画像表示装置、及びそのプログラム
JP5424732B2 (ja) 2009-06-15 2014-02-26 キヤノン株式会社 撮像装置、その制御方法及びプログラム
WO2011043060A1 (ja) * 2009-10-07 2011-04-14 パナソニック株式会社 追尾対象選択装置、方法、プログラム及び回路
JP5604921B2 (ja) * 2010-03-19 2014-10-15 セイコーエプソン株式会社 画像表示システム、画像表示方法、画像表示装置
JP2012190183A (ja) * 2011-03-09 2012-10-04 Sony Corp 画像処理装置および方法、並びにプログラム
JP2012198781A (ja) 2011-03-22 2012-10-18 Sony Corp 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP5449460B2 (ja) * 2011-06-28 2014-03-19 富士フイルム株式会社 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008098739A (ja) * 2006-10-06 2008-04-24 Sony Corp 撮像装置、撮像装置に用いられる画像処理方法および当該画像処理方法をコンピュータに実行させるプログラム
JP2008098755A (ja) * 2006-10-06 2008-04-24 Sony Corp 撮像装置および方法
JP2008262416A (ja) * 2007-04-12 2008-10-30 Olympus Imaging Corp 画像再生装置、画像再生プログラム、記録媒体、画像再生方法
JP2009246558A (ja) * 2008-03-28 2009-10-22 Canon Inc 撮像装置及びその制御方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018501671A (ja) * 2015-11-27 2018-01-18 シャオミ・インコーポレイテッド カメラヘッド撮影角度調整方法および装置
US10375296B2 (en) 2015-11-27 2019-08-06 Xiaomi Inc. Methods apparatuses, and storage mediums for adjusting camera shooting angle
KR20190103362A (ko) * 2017-01-20 2019-09-04 항조우 힉비젼 디지털 테크놀로지 컴퍼니 리미티드 타겟 대상 디스플레이 방법 및 장치
KR102225517B1 (ko) * 2017-01-20 2021-03-09 항조우 힉비젼 디지털 테크놀로지 컴퍼니 리미티드 타겟 대상 디스플레이 방법 및 장치
US11386934B2 (en) 2017-01-20 2022-07-12 Hangzhou Hikvision Digital Technology Co., Ltd. Method and device for displaying target object
JP2019021225A (ja) * 2017-07-20 2019-02-07 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
JP7458756B2 (ja) 2019-11-29 2024-04-01 キヤノン株式会社 表示制御装置及びその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2962455A1 (en) 2016-01-06
CN105075237B (zh) 2018-07-24
CN105075237A (zh) 2015-11-18
US20150373414A1 (en) 2015-12-24
JP5867424B2 (ja) 2016-02-24
US9591364B2 (en) 2017-03-07
WO2014132548A1 (en) 2014-09-04
EP2962455B1 (en) 2022-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5867424B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラム
US10848662B2 (en) Image processing device and associated methodology for determining a main subject in an image
JP5056061B2 (ja) 撮像装置
US9712750B2 (en) Display control device and associated methodology of identifying a subject in an image
JP6319101B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラム
US10455154B2 (en) Image processing device, image processing method, and program including stable image estimation and main subject determination
JP5331128B2 (ja) 撮像装置
JP5987306B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラム
US9942460B2 (en) Image processing device, image processing method, and program
JP2009124340A (ja) 撮像装置、撮影支援方法、及び撮影支援プログラム
JP6261205B2 (ja) 画像処理装置
KR101665175B1 (ko) 화상 취득 장치, 화상 취득 방법 및 기록매체
JP2008288797A (ja) 撮像装置
JP2014123908A (ja) 画像処理装置、画像切り出し方法、及びプログラム
JP4842919B2 (ja) 表示装置、撮影装置、および表示方法
JP4807582B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置及びそのプログラム
JP6274272B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラム
JP7353821B2 (ja) 画像処理装置、その制御方法、プログラム
JP2015037219A (ja) 撮像装置、撮像方法およびプログラム
JP2012186538A (ja) 電子カメラ、画像表示装置、プログラム及び記録媒体
WO2021044692A1 (ja) 撮像制御装置、撮像制御方法、プログラム、撮像装置
JP2010081246A (ja) 構図選択装置及びプログラム
JP6375114B2 (ja) 画像再生装置及び画像再生装置の制御方法
JP2010130313A (ja) 撮像装置及びそれにおける露出補正方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150106

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151221

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5867424

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250