JP2014167716A - 情報処理装置および記憶媒体 - Google Patents

情報処理装置および記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2014167716A
JP2014167716A JP2013039355A JP2013039355A JP2014167716A JP 2014167716 A JP2014167716 A JP 2014167716A JP 2013039355 A JP2013039355 A JP 2013039355A JP 2013039355 A JP2013039355 A JP 2013039355A JP 2014167716 A JP2014167716 A JP 2014167716A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
index
food
display
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013039355A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6024515B2 (ja
JP2014167716A5 (ja
Inventor
Yoichiro Sako
曜一郎 佐古
Yuki Koga
有希 甲賀
Yasunori Kamata
恭則 鎌田
Kazunori Hayashi
和則 林
Takayasu Kon
孝安 今
Mitsuru Takehara
充 竹原
Tomoya Onuma
智也 大沼
Akira Tange
明 丹下
Hiroyuki Hanatani
博幸 花谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2013039355A priority Critical patent/JP6024515B2/ja
Priority to US14/767,386 priority patent/US20150379892A1/en
Priority to CN201480009931.6A priority patent/CN105009128B/zh
Priority to PCT/JP2014/000431 priority patent/WO2014132559A1/en
Priority to EP14704682.5A priority patent/EP2962228A1/en
Publication of JP2014167716A publication Critical patent/JP2014167716A/ja
Publication of JP2014167716A5 publication Critical patent/JP2014167716A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6024515B2 publication Critical patent/JP6024515B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H20/00ICT specially adapted for therapies or health-improving plans, e.g. for handling prescriptions, for steering therapy or for monitoring patient compliance
    • G16H20/60ICT specially adapted for therapies or health-improving plans, e.g. for handling prescriptions, for steering therapy or for monitoring patient compliance relating to nutrition control, e.g. diets
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/002Specific input/output arrangements not covered by G06F3/01 - G06F3/16
    • G06F3/005Input arrangements through a video camera
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/18Eye characteristics, e.g. of the iris
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B19/00Teaching not covered by other main groups of this subclass
    • G09B19/0092Nutrition
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B5/00Electrically-operated educational appliances
    • G09B5/02Electrically-operated educational appliances with visual presentation of the material to be studied, e.g. using film strip
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/54Mounting of pick-up tubes, electronic image sensors, deviation or focusing coils
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/61Control of cameras or camera modules based on recognised objects
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S128/00Surgery
    • Y10S128/92Computer assisted medical diagnostics
    • Y10S128/921Diet management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Educational Technology (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)

Abstract

【課題】飲食物の種別に応じた指標を提示することが可能な情報処理装置および記憶媒体を提供する。
【解決手段】撮像した画像中の飲食物の種別を判別する種別判別部と、前記種別判別部により判別された前記飲食物の種別に応じた指標を生成する生成部と、前記生成部により生成された指標を表示部に表示するよう制御する表示制御部と、を備える、情報処理装置。
【選択図】図1

Description

本開示は、情報処理装置および記憶媒体に関する。
近年、食生活管理を支援する装置が提案されている。
例えば、下記特許文献1には、利用者の食事内容の記録作業負担を軽減し、かつ効率的な管理を行う技術が開示されている。具体的には、飲食物画像を日時情報と共に個人用端末からセンターサーバに送ると、センターサーバにおいてアドバイザー(専門家)が飲食物の画像を解析して入力したアドバイスが送られる。
また、下記特許文献2には、無線携帯端末により撮像された料理の撮像画像に基づき、摂取カロリーや食事噛み時間を算出し、リアルタイムで料理の摂取カロリーや食事噛み時間の管理を食事中に行う技術が開示されている。
特開2003−85289号公報 特開2010−33326号公報
しかしながら、上記特許文献1では、ユーザがこれから食べようとしている飲食物に対してリアルタイムでアドバイスを表示することは困難である。
一方、上記特許文献2では、リアルタイムで摂取カロリー過多や食事噛み時間不足に対する警告を表示しているが、算出される摂取カロリーは1回の食事(料理)の総カロリーであって、飲食物の食材毎のカロリー算出はされていない。
そこで、本開示では、飲食物の種別に応じた指標を提示することが可能な、新規かつ改良された情報処理装置および記憶媒体を提案する。
本開示によれば、撮像した画像中の飲食物の種別を判別する種別判別部と、前記種別判別部により判別された前記飲食物の種別に応じた指標を生成する生成部と、前記生成部により生成された指標を表示部に表示するよう制御する表示制御部と、を備える、情報処理装置を提案する。
本開示によれば、コンピュータを、撮像した画像中の飲食物の種別を判別する種別判別部と、前記種別判別部により判別された前記飲食物の種別に応じた指標を生成する生成部と、前記生成部により生成された指標を表示部に表示するよう制御する表示制御部と、として機能させるためのプログラムが記憶された記憶媒体を提案する。
以上説明したように本開示によれば、飲食物の種別に応じた指標を提示することが可能となる。
本開示の一実施形態による表示制御処理の概要を説明するための図である。 本実施形態によるHMDの内部構成例を示すブロック図である。 本実施形態による指標表示処理を示すフローチャートである。 本実施形態による視線に応じた指標表示処理を示すフローチャートである。 本実施形態による上限値に応じた指標表示処理を示すフローチャートである。 本実施形態による推定料理の確認画面の一例を示す図である。 本実施形態による各食材のカロリーを示す指標表画像の一例を示す図である。 本実施形態による各食材のカロリーを示す指標表画像の一例を示す図である。 本実施形態による飲食物の栄養成分を示す指標表画像の一例を示す図である。 本実施形態による飲食対象の周囲に指標を表示する場合について説明するための図である。 本実施形態による各食材の好適/不適を示す表示例について説明するための図である。 本実施形態による飲食物の残りの指標を示す場合について説明するための図である。 本実施形態による1週間の総摂取指標を示す場合について説明するための図である。 本実施形態による調理方法に応じた指標の表示について説明するための図である。
以下に添付図面を参照しながら、本開示の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
また、説明は以下の順序で行うものとする。
1.本開示の一実施形態による表示制御処理の概要
2.HMDの基本構成および動作処理
2−1.HMDの基本構成
2−2.HMDの動作処理
3.画面表示例
3−1.指標表示
3−2.好適/不適表示
3−3.蓄積した指標に基づく算出指標の表示
3−4.調理方法に応じた指標の表示
4.まとめ
<<1.本開示の一実施形態による表示制御処理の概要>>
まず、本開示の一実施形態による表示制御処理の概要について、図1を参照して説明する。
図1は、本開示の一実施形態による表示制御処理の概要を説明するための図である。図1に示すように、ユーザ8は、眼鏡型のHMD(Head Mounted Display)1を装着している。HMD1は、例えば両側頭部から後頭部にかけて半周回するようなフレームの構造の装着ユニットを有し、図1に示すように両耳殻にかけられることでユーザ8に装着される。
また、HMD1は、装着状態において、ユーザ8の両眼の直前、即ち通常の眼鏡におけるレンズが位置する場所に、左眼用と右眼用の一対の表示部2が配置される構成となっている。表示部2には、例えば撮像レンズ3aで撮像された現実空間の撮像画像が表示される。また、表示部2は透過型であってもよく、HMD1により表示部2がスルー状態、即ち透明または半透明の状態とされることで、ユーザ8は、HMD1を眼鏡のように常時装着していても通常の生活には支障がない。
また、HMD1には、図1に示すように、ユーザ8に装着された状態で、ユーザが視認する方向を被写体方向として撮像するように、前方に向けて撮像レンズ3aが配置されている。さらに、撮像レンズ3aによる撮像方向に対して照明を行う発光部4aが設けられる。発光部4aは例えばLED(Light Emitting Diode)により形成される。
また、図1では左耳側しか示されていないが、装着状態でユーザの右耳孔および左耳孔に挿入できる一対のイヤホンスピーカ5aが設けられる。また、右眼用の表示部2の右方と、左眼用の表示部2の左方に、外部音声を集音するマイクロホン6a、6bが配置される。
なお、図1に示すHMD1の外観は一例であり、HMD1をユーザが装着するための構造は多様に考えられる。HMD1は、一般に眼鏡型、あるいは頭部装着型とされる装着ユニットで形成されればよく、少なくとも本実施の形態としては、ユーザの眼の前方に近接して表示部2が設けられていればよい。また表示部2は、両眼に対応して一対設けられる他、片側の眼に対応して1つ設けられる構成でもよい。
また、撮像レンズ3a、照明を行う発光部4aは、図1に示す例では右眼側に前方に向けて配置されているが、左眼側に配置されてもよいし、両側に配置されてもよい。
また、イヤホンスピーカ5aは、左右のステレオスピーカとせずに、一方の耳にのみ装着するために1つ設けられるのみでもよい。また、マイクロホンも、マイクロホン6a、6bのうちの一方でもよい。
さらに、マイクロホン6a、6bやイヤホンスピーカ5aを備えない構成も考えられる。また発光部4aを設けない構成も考えられる。
以上、図1に示すHMD1の外観構成について説明した。本明細書では、指標の表示制御を行う情報処理装置の一例としてHMD1を用いるが、本開示による情報処理装置はHMD1に限定されない。例えば、情報処理装置は、スマートフォン、携帯電話端末、PDA(Personal Digital Assistants)、PC(Personal Computer)、タブレット端末等であってもよい。
ここで、食生活の支援を行う装置として、上記特許文献2に記載の技術では、1回の食事(料理)の総カロリーが算出されているが、ユーザは必ずしも全部の料理を食べるとは限らず、また、料理のうち特定の食材だけ好んで食べる場合も想定される。また、カロリーや栄養成分は食材毎に異なるので、食材毎のカロリーや栄養成分等の指標が提示されれば、食生活を支援する技術の利便性が飛躍的に向上する。
さらに、生活習慣病の問題などから、食生活を改善しなければならない場合、カロリー、脂質、糖分、プリン体、コレステロール等の摂取や数値が問題となる。ユーザは、食生活改善に好ましい食品および好ましくない食品を把握して普段から気にかける必要がある。例えば、高脂血症の可能性がある人、総コレステロール値が高い人、LDLコレステロール(悪玉コレステロール)値が高い人などは、コレステロールについて注意する必要がある。
この場合、好ましい食品としては、コレステロールが少ない食品やコレステロールを減らす不飽和脂肪酸の多い食品が挙げられる。コレステロールが少ない食品は、例えば卵白、豆腐、赤身まぐろ、鶏ささみ、納豆、あさり、牛乳、ほうれん草、じゃがいも、いちご等である。また、コレステロールを減らす不飽和脂肪酸の多い食品は、青背の魚(さば、さんま、ぶり、いわし、まぐろ等)や、植物油(オリーブ油、サフラワー油、キャノーラ油、ごま油等)である。また、コレステロールを減らすのに役立つ食品として、ブロッコリー、芽キャベツ、青菜、ピーマン、れんこん、ごぼう、切干大根、納豆、きのこ、海草等も挙げられ、これらも好ましい食品と言える。
一方、好ましくない食品としては、コレステロールが多い食品やコレステロールを増やす飽和脂肪酸の多い食品が挙げられる。コレステロールが多い食品は、例えば卵黄、鶏卵、うなぎ蒲焼、鶏レバー、牛タン、うずら卵、あなご、生うに、ししゃも、牛レバー、豚レバー、牛バラ肉、牛もつ、豚肩ロース肉、鶏もも肉、鶏手羽肉、砂肝等である。また、コレステロールを増やす飽和脂肪酸の多い食品は、例えばバラ肉やロース肉に多い脂身、鶏皮、ベーコン、チーズ、生クリーム、バター、ラード、バターや生クリームを大量に使用した洋菓子等である。
しかし、このような食品の情報は、上述したように情報量が多い上に、食事を行う際には忘れてしまったり、意外な食品が好ましくない場合もあったりして、ユーザが常に好ましい食品を摂取することは難しい。
そこで、上記事情を一着眼点にして本開示の各実施形態による表示制御処理を創作するに至った。本開示の各実施形態による表示制御処理は、飲食物の種別に応じた指標を提示することができる。
具体的には、図1に示すHMD1(情報処理装置)において、食卓に置かれた料理30を撮像レンズ3aにより撮像し、撮像した画像中の飲食物の種別を食材毎に判別し、判別結果に基づいて各食材の指標を生成する。そして、HMD1において、各食材の指標を表示部2に表示することで、食事中のユーザに提示することができる。指標とは、例えばカロリー、ビタミン、脂質、糖分、プリン体、コレステロールの値である。
指標の表示例としては、例えば図1に示すように、表示部2に、各食材(にら、もやし、豚レバー)のカロリー表示32a〜32cを含む画像P1が表示される。HMD1は、図1に示すように、にらの位置に対応するようカロリー表示32aを表示し、豚レバーの位置に対応するようカロリー表示32bを表示し、もやしの位置に対応するようカロリー表示32cを表示する。この際、HMD1は、撮像画像にカロリー表示32a〜32cを重畳表示してもよいし、表示部2を半透過に制御した上で実空間に存在する各食材に対応するようカロリー表示32a〜32cを表示してもよい。
また、HMD1は、撮像した画像中の各食材の種別に応じて、その食材がユーザに好ましいか否かを判断し、判断結果を表示部2に表示してもよい。例えば、HMD1は、コレステロールが少ない上記食品や、コレステロールを減らす不飽和脂肪酸の多い上記食品に対応する位置に、飲食を推薦する画像を表示するよう表示制御する。また、HMD1は、コレステロールが多い上記食品や、コレステロールを増やす飽和脂肪酸の多い上記食品に対応する位置に、飲食を禁止する画像を表示するよう表示制御したり、警告音を出力したりする。
以上、本実施形態による表示制御処理の概要について説明した。続いて、本実施形態による表示制御処理を行うHMD1(情報処理装置)の基本構成および動作処理について、図2〜図4を参照して説明する。
<<2.HMDの基本構成および動作処理>>
<2−1.HMDの基本構成>
図2は、本実施形態によるHMD1の内部構成例を示す図である。図2に示すように、本実施形態によるHMD1は、表示部2、撮像部3、照明部4、音声出力部5、音声入力部6、主制御部10、撮像制御部11、撮像信号処理部12、撮像画像解析部13、照明制御部14、音声信号処理部15、出力データ処理部16、表示制御部17、音声制御部18、通信部21、およびストレージ部22を有する。
(主制御部10)
主制御部10は、例えばCPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、不揮発性メモリ、インタフェース部を備えたマイクロコンピュータにより構成され、HMD1の各構成を制御する。
また、主制御部10は、図2に示すように、種別判別部10a、調理方法判別部10b、指標生成部10c、推薦判断部10d、蓄積制御部10e、および算出部10fとして機能する。
種別判別部10aは、撮像した画像中の飲食物の種別を判別し、判別結果を指標生成部10cおよび推薦判断部10dに供給する。具体的には、種別判別部10aは、飲食物に含まれる各食材の種別を判別する。例えば、図1に示すレバニラ炒め(ニラレバ炒めとも称される)の料理30を撮像した撮像画像中から、料理30に含まれる各食材の種別として、「にら」、「豚レバー」、「もやし」が判別される。食材の種別は、撮像画像解析部13による撮像画像の解析結果に基づいて判別されてもよい。具体的には、種別判別部10aは、写真から抽出された食材の色や形の特徴とストレージ部22に格納されている食材判別用のデータを用いて食材の種別を判別できる。また、食材の種別は、匂いセンサ(不図示)により検知された匂いデータに基づいて判別されてもよい。ここで、匂いセンサとしては、例えば、複数種類の金属酸化物半導体センサ素子を用いて構成される。通常、金属酸化物半導体は、空気中に存在する酸素が結晶粒の表面に吸着されており、この酸素がキャリアである結晶中の電子をトラップし、導電率が低い状態にある。この状態で、匂い成分が金属酸化物半導体の表面に近付くと、匂い分子が酸化されることによって、表面の吸着酸素が奪われて、導電率が増加する。この導電率の変化は、金属酸化物半導体の種類や粒径、添加する触媒の違いによって異なるので、この性質を利用して、匂い成分が識別される。さらに、食材の種別は、箸やスプーンの先端に設けられた塩分濃度センサやイオン濃度センサ、pH(ペーハー)センサ(共に不図示)によって検出された各種測定データに基づいて判別されてもよい。また、食材の種別は、撮像画像解析部13による撮像画像の解析結果や匂いセンサによって検出された匂いデータと、各種測定データを組み合わせて総合的に判別されるようにしてもよい。
調理方法判別部10bは、撮像した画像中の飲食物の調理方法(炒めもの、焼き料理、茹で料理、揚げ料理、蒸し料理、生もの、または和えもの等)を判別し、判別結果を指標生成部10cに供給する。調理方法は、撮像画像解析部13による撮像画像の解析結果や、匂いセンサ(不図示)により検知された匂いデータ、熱画像センサ(不図示)により取得された熱画像データに基づいて判別されてもよい。具体的には、調理方法判別部10bは、写真から抽出された料理の色(焦げ色等)や料理のテカリ(油のテカリ)の特徴と、ストレージ部22に格納されている調理方法判別用のデータを用いて調理方法を判別することができる。例えば、図1に示すレバニラ炒めの料理30を撮像した撮像画像からは、料理30の焦げ色や油のテカリ等から、料理30の調理方法として「炒めもの」と判別される。なお調理方法判別部10bは、料理30に紐付けられた調理時のモニタ結果(調理過程において生成された調理指標)がある場合、当該モニタ結果に基づいて調理方法を判別してもよい。
指標生成部10cは、種別判別部10aにより判別された飲食物の種別に応じた指標を生成する。本明細書において、指標とは、例えばカロリー、ビタミン、脂質、タンパク質、炭水化物、カルシウム、マグネシウム、食物繊維、カリウム、鉄、レチノール、糖分、塩分、プリン体、またはコレステロール等の数値である。指標生成部10cは、ストレージ部22に含まれる指標生成用データを参照し、食材の種別に応じて、その食材に含まれる指標を抽出する。指標生成用データでは、食材の種別と当該食材の指標が対応付けられている。また、指標生成部10cは、画像解析により推定された食材の量(質量)に応じて、当該食材に含まれる指標の値を生成してもよい。
また、栄養素の性質によっては、調理方法によって指標が変化する場合があるので、指標生成部10cは、調理法判別部10bに判別された調理方法に応じて指標を再生成してもよい。具体的には、指標生成部10cは、調理方法に対応付けられた各指標の変化に関するデータを参照して指標を再生成することができる。
さらに、指標生成部10cは、ユーザの医療情報(病歴や薬歴を含む)、健康情報(現在の体調情報を含む)、遺伝情報、または体質情報(アレルギー情報を含む)等と、種別判別部10aにより判別された飲食物の種別とに応じて、特定の指標を生成してもよい。特定の指標とは、例えばユーザの医療情報等に基づいて特に留意しなければならない成分を示す指標である。例えば指標生成部10cは、ユーザの医療情報や健康情報に基づいて、カロリーを示す指標ではなく、コレステロールを示す指標を生成したり、塩分を示す指標を生成したりする。上述した医療情報、健康情報、遺伝情報、および体質情報等は、ストレージ部22から抽出されてもよいし、通信部21を介して所定のサーバから取得されてもよい。また、HMD1に、ユーザの生体情報(血圧、体温、脈拍、脳波等)を検出する生体センサが設けられている場合、指標生成部10cは、生体センサから検出された情報を現在の健康情報として用いることができる。さらに、HMD1とは別にユーザが所有する生体情報検出装置(不図示)の通信部から、HMD1の通信部21を介してユーザの生体情報を取得し、現在の健康情報として用いてもよい。
推薦判断部10dは、種別判別部10aにより判別された各食材の種別に基づいて、各食材がユーザに好適か否かを判断する。好適な否かは、一般的に好適/不適とされる食材のデータに基づいて判断されてもよいし、ユーザの医療情報や健康情報等に基づいて判断されてもよい。一般的に好適とされる食材としては、例えば身体を温める食材が挙げられる。また、ユーザが生活習慣病の場合等、上述したようにコレステロールの摂取に注意しなければならない場合、好適食品としては、コレステロールが少ない食品やコレステロールを減らす不飽和脂肪酸の多い食品が挙げられる。一方、不適食品として、コレステロールが多い食品やコレステロールを増やす飽和脂肪酸の多い食品が挙げられる。また、推薦判断部10dは、判断結果を出力データ処理部16に供給する。
蓄積制御部10eは、指標生成部10cにより生成された指標をストレージ部22に蓄積するよう制御する蓄積制御部である。より具体的には、蓄積制御部10eは、指標生成部10cにより生成された指標のうち、ユーザに飲食された食材の指標を蓄積するよう制御する。
算出部10fは、ストレージ部22に蓄積された指標および指標生成部10cにより現在生成された指標に基づき、新たな指標の値を算出する。例えば算出部10fは、ストレージ部22に蓄積された指標に、現在摂取している食材の指標を加算して、所定期間における総摂取指標を算出することができる。また、算出部10fは、所定期間における理想総摂取指標から、ストレージ部22に蓄積されている所定期間の指標および現在摂取している食材の指標を減算して、今後摂取可能な残指標を算出することができる。算出部10fは、算出した新たな指標を出力データ処理部16に供給する。
(撮像部)
撮像部3は、撮像レンズ3a、絞り、ズームレンズ、及びフォーカスレンズ等により構成されるレンズ系、レンズ系に対してフォーカス動作やズーム動作を行わせる駆動系、レンズ系で得られる撮像光を光電変換して撮像信号を生成する固体撮像素子アレイ等を有する。固体撮像素子アレイは、例えばCCD(Charge Coupled Device)センサアレイや、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)センサアレイにより実現されてもよい。
(撮像制御部)
撮像制御部11は、主制御部10からの指示に基づいて、撮像部3及び撮像信号処理部12の動作を制御する。例えば撮像制御部11は、撮像部3、撮像信号処理部12の動作のオン/オフを制御する。また撮像制御部11は撮像部3に対して、オートフォーカス、自動露出調整、絞り調整、ズームなどの動作を実行させるための制御(モータ制御)を行うものとされる。また撮像制御部11はタイミングジェネレータを備え、固体撮像素子及び撮像信号処理部12のサンプルホールド/AGC回路、ビデオA/Dコンバータに対しては、タイミングジェネレータにて生成されるタイミング信号により信号処理動作を制御する。また、このタイミング制御により撮像フレームレートの可変制御も可能とされる。
さらに撮像制御部11は、固体撮像素子及び撮像信号処理部12における撮像感度や信号処理の制御を行う。例えば撮像感度制御として固体撮像素子から読み出される信号のゲイン制御を行ったり、黒レベル設定制御や、デジタルデータ段階の撮像信号処理の各種係数制御、ぶれ補正処理における補正量制御などを行うことができる。
(撮像信号処理部)
撮像信号処理部12は、撮像部3の固体撮像素子によって得られる信号に対するゲイン調整や波形整形を行うサンプルホールド/AGC(Automatic Gain Control)回路や、ビデオA/D(アナログ/デジタル)コンバータを備える。これにより、撮像信号処理部12は、デジタルデータとしての撮像信号を得る。また、撮像信号処理部12は、撮像信号に対してホワイトバランス処理、輝度処理、色信号処理、ぶれ補正処理なども行う。
(撮像画像解析部)
撮像画像解析部13は、外界情報を取得するための構成の一例である。具体的には、撮像画像解析部13は、撮像部3により撮像され、撮像信号処理部12により処理された画像データ(撮像画像)を解析し、画像データに含まれる画像の情報を得る。
具体的には、例えば撮像画像解析部13は、画像データに対して点検出、線・輪郭検出、領域分割等の解析を行い、解析結果を主制御部10の種別判別部10aおよび調理方法判別部10bに出力する。
(照明部、照明制御部)
照明部4は、図1に示した発光部4aとその発光部4a(例えばLED)を発光させる発光回路から成る。照明制御部14は、主制御部10の制御に応じて、照明部4に発光動作を実行させる。照明部4における発光部4aが図1に示したように前方に対する照明を行うものとして取り付けられていることで、照明部4はユーザの視界方向に対する照明動作を行うことになる。
(音声入力部、音声信号処理部)
音声入力部6は、図1に示したマイクロホン6a、6bと、そのマイクロホン6a、6bで得られた音声信号を増幅処理するマイクアンプ部やA/D変換器を有し、音声データを音声信号処理部15に出力する。音声信号処理部15は、音声入力部6で得られた音声データに対して、ノイズ除去、音源分離等の処理を行う。そして処理した音声データを主制御部10に供給する。本実施形態によるHMD1は、音声入力部6および音声信号処理部15を備えることで、例えばユーザによる音声入力を可能にする。
(出力データ処理部)
出力データ処理部16は、表示部2または音声出力部5から出力するためのデータを処理する機能を有し、例えばビデオプロセッサ、デジタルシグナルプロセッサ、D/A変換器などから形成される。具体的には、出力データ処理部16は、表示画像データの生成、生成した表示画像データの輝度レベル調整、色補正、コントラスト調整、シャープネス(輪郭強調)調整等を行う。出力データ処理部16は、主制御部10の指標生成部10cにより生成された飲食物の種別に応じた指標に基づいて指標表示画像を生成してもよいし、算出部10fにより算出された新たな指標に基づいて新たな指標の表示画像を生成してもよい。また、出力データ処理部16は、推薦判断部10dにより判断された飲食物の種別に応じた推薦判断結果に基づいて、好適か否かを示す表示画像を生成してもよい。出力データ処理部16は、処理した表示画像データを表示制御部17に供給する。
また、出力データ処理部16は、音声信号データの生成、生成した音声信号データの音量調整、音質調整、音響エフェクト等を行う。出力データ処理部16は、主制御部10の推薦判断部10dにより判断された飲食物の種別に応じた推薦判断結果に基づいて、好適か否かを通知する音声信号データを生成してもよい。出力データ処理部16は、処理した音声信号データを音声制御部18に供給する。
なお出力データ処理部16は、振動モータ等により形成される振動通知部(不図示)により振動を発生させるための駆動信号データを生成してもよい。出力データ処理部16は、主制御部10の推薦判断部10dにより判断された飲食物の種別に応じた推薦判断結果に基づいて、好適か否かを通知する駆動信号を生成する。
(表示制御部)
表示制御部17は、主制御部10の制御に応じて、出力データ処理部16から供給される表示画像データを表示部2に表示するための駆動制御を行う。表示制御部17は、例えば液晶ディスプレイとされる表示部2において、表示させるための画素駆動回路で構成されていてもよい。また、表示制御部17は、表示部2の各画素の透過率を制御し、表示部2をスルー状態(透過または半透過状態)にすることもできる。
具体的には、本実施形態による表示制御部17は、指標生成部10cにより生成された飲食物の種別に応じた指標に基づいて出力データ処理部16により生成された画像を表示部2に表示するよう制御する。また、本実施形態による表示制御部17は、推薦判断部10dにより判断された飲食物の種別毎の推薦結果(好適か否か)に基づいて出力データ処理部16により生成された画像を表示部2に表示するよう制御してもよい。この際、表示制御部17は、指標や推薦結果の画像を、飲食物の各食材の位置に対応して表示するよう制御してもよい。また、表示制御部17は、指標や推薦結果を、ユーザが飲食しようとしている食材の周囲に表示し、飲食に伴う食材の位置移動に応じて指標や推薦結果の画像の表示位置を移動させてもよい。
また、本実施形態による表示制御部17は、算出部10fにより算出された新たな指標に基づいて出力データ処理部16により生成された画像を表示部2に表示するよう制御してもよい。
また、本実施形態による表示制御部17は、撮像画像をリアルタイムで表示部2に表示し、さらに指標や推薦結果等を示す画像を、表示した撮像画像中の各食材の位置に対応するよう重畳表示する。若しくは、表示制御部17は、表示部2をスルー状態に制御した上で(撮像画像の表示は行わず)、実空間に存在する食材の位置に対応するよう、指標や推薦結果等を示す画像を表示部2に表示してもよい。
(表示部)
表示部2は、表示制御部17による制御に従って、撮像画像や、各食材の指標や推薦結果等を示す画像を表示する。
(音声制御部)
音声制御部18は、主制御部10の制御に応じて、出力データ処理部16から供給される音声信号データを音声出力部5から出力するための制御を行う。より具体的には、音声制御部18は、指標生成部10cにより生成された指標をアナウンスしたり、算出部10fにより新たに算出された指標をアナウンスしたり、推薦判断部10dにより判断された好適/不適食材をアナウンスしたりするよう制御する。
(音声出力部)
音声出力部5は、図1に示した一対のイヤホンスピーカ5aと、そのイヤホンスピーカ5aに対するアンプ回路を有する。また、音声出力部5は、いわゆる骨伝導スピーカとして構成されてもよい。音声出力部5は、音声制御部18による制御に従って、音声信号データを出力(再生)する。
(ストレージ部)
ストレージ部22は、所定の記録媒体に対してデータの記録再生を行う部位とされる。ストレージ部22は、例えばHDD(Hard Disc Drive)として実現される。もちろん記録媒体としては、フラッシュメモリ等の固体メモリ、固定メモリを内蔵したメモリカード、光ディスク、光磁気ディスク、ホログラムメモリなど各種考えられ、ストレージ部22としては採用する記録媒体に応じて記録再生を実行できる構成とされればよい。
また、本実施形態によるストレージ部22は、種別判別部10aに用いられる食材判別用のデータ、調理方法判別部10bに用いられる調理方法判別用のデータ、指標生成部10cに用いられる指標判別用のデータ、推薦判断部10dに用いられる推薦判断用のデータを格納する。また、ストレージ部22は、ユーザの医療情報、健康情報、遺伝情報、および体質情報等を格納する。さらに、ストレージ部22は、蓄積制御部10eにより蓄積制御された指標を格納する。
(通信部)
通信部21は外部機器との間でのデータの送受信を行う。通信部21は、例えば無線LAN(Local Area Network)、Wi−Fi(Wireless Fidelity、登録商標)、赤外線通信、Bluetooth(登録商標)等の方式で、外部機器と直接、またはネットワークアクセスポイントを介して無線通信する。
以上、本実施形態によるHMD1の内部構成について詳細に説明した。なお、音声系の構成として、音声出力部5、音声入力部6、音声信号処理部15、音声制御部18を示したが、これらは必ずしも全てを備える必要はない。また、HMD1の構成として通信部21を示したが、必ずしも備える必要はない。
上記構成により、本実施形態によるHMD1は、撮像部3により撮像された撮像画像中の飲食物の各食材に応じた指標をリアルタイムで表示部2に表示し、ユーザ8の食生活を支援することができる。続いて、本実施形態のHMD1の動作処理について説明する。
<2−2.HMDの動作処理>
本実施形態によるHMD1は、ユーザ8に装着され、ユーザの食事中において、各食材の指標をリアルタイムで表示するよう制御する。このようなHMD1による指標表示処理について、以下図3〜図5を参照して具体的に説明する。
(2−2−1.指標表示処理)
図3は、本実施形態による指標表示処理を示すフローチャートである。図3に示すように、まず、ステップS103において、HMD1は、撮像部3により飲食物の撮像を開始する。
次に、ステップS106において、HMD1の種別判別部10aは、撮像部3により撮像された飲食物の撮像画像に基づいて、画像中の飲食物の種別を食材毎に判別する。具体的には、種別判別部10aは、画像中から抽出された各オブジェクトの色や形の特徴に基づいて各食材の種別を判別する。種別判別部10aは、判別結果を指標生成部10cに出力する。
次いで、ステップS109において、指標生成部10cは、種別判別部10aにより判別された各食材の種別に応じて、各食材の指標を生成する。具体的には、指標生成部10cは、ストレージ部22に格納されている種別判別用データから、判別された食材の種別に紐付けられた所定の指標を抽出して、当該食材の指標として生成する。なお指標生成部10cは、撮像画像に基づいて推定された当該食材の大きさや量に応じた指標を生成してもよい。指標生成部10cは、生成した指標を出力データ処理部16に供給する。
次に、ステップS112において、表示制御部17は、出力データ処理部16から供給された各食材の指標を含む画像を表示部2に表示するよう制御する。例えば表示制御部17は、図1に示すように、各食材のカロリー表示32a〜32cを、各食材に対応する位置に表示するよう制御する。
続いて、ユーザにより表示拒否の指示があった場合(S115/Yes)、ステップS118において、HMD1は指標を非表示にし、飲食物を通常表示するよう制御する。なお飲食物の通常表示制御は、表示部2の透過制御であってもよい。また、ユーザによる表示拒否の指示は、例えば音声入力部6からの音声入力または撮像部3からのジェスチャー入力である。
次に、ユーザにより別指標の表示指示があった場合(S121/Yes)、ステップS124において、HMD1は、別指標を表示するよう制御する。例えば、HMD1は、別指標として、各食材のコレステロールの表示を、各食材に対応する位置に表示するよう制御する。
(2−2−2.視線に応じた指標表示処理)
以上図3を参照して説明した指標表示処理では、図1に示すように、撮像された飲食物の全食材の指標を表示しているが、本実施形態による指標表示処理はこれに限定されない。例えばHMD1が視線入力機能を有している場合、HMD1は、ユーザが視ている食材の指標を表示するよう制御することができる。以下、図4を参照してユーザの視線に応じた指標表示処理について説明する。なお本実施形態では、例えばHMD1に、装着時にユーザの眼を撮影可能な撮像レンズ(不図示)が設けられ、撮像部3は、当該撮像レンズによりユーザの眼を撮像する。そして撮像された撮像画像に基づいて、撮像画像解析部13が瞳孔の動きを追跡し、主制御部10が、撮像画像解析部13による追跡結果に基づいて視線の向きを抽出することができる。
図4は、本実施形態による視線に応じた指標表示処理を示すフローチャートである。図4に示すように、まずステップS133において、HMD1は、撮像部3により飲食物の撮像を開始する。
次に、ステップS136において、HMD1は、食事アドバイザモードに設定されているか否かを判断する。上記図3に示す例では、指標表示後に表示拒否の指示があった場合に、指標を非表示にしていたが(S115、S118)、本実施形態によるHMD1は、予め食事アドバイザモードに設定されているか否かに応じて指標の表示可否を判断することも可能である。
次いで、食事アドバイザモードに設定されていない場合(S115/No)、ステップS139において、HMD1は、飲食物を通常表示するよう制御する。
一方、食事アドバイザモードに設定されている場合(S115/Yes)、ステップS142において、HMD1は、ユーザの視線抽出(視線入力情報の取得)を行う。具体的には、装着時にユーザの眼を撮影可能な位置に設置されている撮像レンズ(不図示)により撮像された眼の画像に基づいて、撮像画像解析部13により瞳孔の動きを追跡し、追跡結果が主制御部10に出力される。そして、主制御部10は、瞳孔の動きの追跡結果に基づいて、ユーザの視線の向きを抽出する。
次に、ステップS145において、主制御部10は、ユーザの視線の向きと飲食物の撮像画像に基づいて、ユーザの視線の先にある食材にフォーカスする。すなわち、主制御部10は、撮像画像中の飲食物(複数のオブジェクト)のうち、ユーザが視ている食材(特定のオブジェクト)を対象として選択する。
次いで、ステップS148において、種別判別部10aは、対象として選択された食材(特定のオブジェクト)の種別を判別する。
続いて、ステップS151において、指標生成部10cは、判別された食材の種別に応じた指標、例えばカロリー数値を生成する。
そして、ステップS154において、表示制御部17は、出力データ処理部16から供給されたフォーカスされた食材の指標を含む画像を表示部2に表示するよう制御する。このように、本実施形態によるHMD1は、ユーザが視ている食材の指標を表示する制御を行うことができる。
なおユーザにより別指標の表示指示があった場合(S157/Yes)、ステップS160において、HMD1は、フォーカスされた食材の別指標を表示するよう制御する。例えばHMD1は、別指標として、フォーカスされた食材のコレステロール数値を表示部2に表示する。
(2−2−3.上限値に応じた指標表示処理)
以上図3、図4を参照して説明した各指標表示処理では、食材の指標を表示してユーザに提示しているが、指標で示される値の摂取上限値が設定されている場合、本実施形態によるHMD1は、上限値に応じた指標表示処理を行うことも可能である。例えばHMD1は、蓄積制御部10eによりユーザが摂取した分の指標を蓄積し、1日や1週間等所定の期間における摂取上限値と比較した上で、警告表示等を行う。これにより、ユーザの食生活の支援技術をさらに向上させることができる。以下、図5を参照して上限値に応じた指標表示処理について説明する。
図5は、本実施形態による上限値に応じた指標表示処理を示すフローチャートである。図5に示すように、まずステップS203において、ユーザによる飲食が開始される。飲食の開始は、撮像部3により撮像した画像から飲食物が抽出された場合に、主制御部10により判断されてもよい。ここで、特定の指標で示される数値(例えばコレステロール値)の摂取量をAEとし、所定の期間における現在までの積算値をAEtとする。主制御部10は、飲食開始時に、AE=AEtと認識する。
次に、ステップS206において、HMD1は、各食材の指標を表示する。具体的には、HMD1は、図3のS103〜S112に示す処理を実行する。
次いで、ステップS209において、HMD1の主制御部10は、ユーザに飲食された一口分の食材の指標を認識する。具体的には、主制御部10は、撮像画像に基づいて、箸、スプーン、フォーク等でユーザの口に運ばれた食材を特定し、当該食材の指標を認識する。ここで、一口分の指標(追加値)をAEjと示す。
次に、ステップS212において、主制御部10の算出部10fは、AE(=AEt)にAEjを積算した場合の指標値(AEの現在値)を算出し、算出結果を出力データ処理部16に供給する。また、算出部10fは、予め設定された所定期間における摂取上限値に対する現在値の割合(Q%)を算出してもよい。摂取上限値は、例えば1日の摂取カロリー上限値や、1週間の摂取カロリー上限値、1日のコレステロール上限値等である。また、このような上限値は、ユーザの医療情報や健康情報に基づいて設定されていてもよい。
次いで、ステップS215において、表示制御部17は、出力データ処理部16から供給されたAEの現在値(AE+AEj)、または上限値に対する現在値の割合(Q%)を含む画像を表示部2に表示するよう制御する。これによりユーザは、現在まで摂取した指標の現在値(AE+AEj)や、上限値に対する現在値の割合(Q%)を認識することができるので、今後の飲食を控える等の対応を行うことができる。
続いて、主制御部10は、ユーザが飲食を継続するか否かを判断する。主制御部10は、例えば撮像レンズ3aにより撮像された撮像画像に基づいて、ユーザが次の食材をスプーンですくう等の動作が抽出された場合に、飲食継続と判断する。
次に、飲食を継続せず食事が終了した場合(S218/No)、ステップS221において、主制御部10は、上記S212で算出したAE(AE+AEj)を、所定の期間における現在までの積算値であるAEtとしてストレージ部22に保存、および表示部2に表示させる。
次いで、ユーザが飲食を継続する場合(S218/Yes)、ステップS224において、主制御部10は、上記S215で表示したQ%(上限値に対する現在値の割合)が、90%以上か否かを判断する。
次に、90%を下回る場合(S224/No)、ステップS227において、主制御部10は、上記S215で表示したQ%を通常表示する。
一方、90%以上の場合(S224/Yes)、ステップS230において、主制御部10は、上記S215で表示したQ%が、100+a(アルファ)%以上か否かを判断する。すなわち、主制御部10は、AEの現在値が上限値+a(アルファ)を超えたか否かを判断する。
次いで、100+a%を下回る場合(S230/No)、ステップS236において、主制御部10は、表示部2からの警告表示または音声出力部5からの警告アナウンスを行うよう表示制御部17または音声制御部18に指示する。これにより、HMD1は、AEの現在値が90〜100+a%の間の場合に、ユーザに対して警告を行い、所定の指標(例えばカロリーやコレステロール)の摂取を注意するよう促すことができる。
一方、100+a%以上の場合(S230/Yes)、ステップS233において、主制御部10は、表示部2からのストップ表示または音声出力部5からのストップアナウンスを行うよう表示制御部17または音声制御部18に指示する。ストップ通知は、警告通知よりも注意レベルが高く、例えば主制御部10は「飲食禁止」と大きく表示部2に表示させたり、飲食を終了するまで音声出力部5から警告音を出力させたりする。
そして、ステップS239において、主制御部10は、ユーザが追加飲食を行ったか否かを判断する。主制御部10は、例えば撮像レンズ3aにより撮像された撮像画像に基づいて、ユーザが一口分の食材を口に運ぶ等の動作が抽出された場合に、追加飲食を行ったと判断する。追加飲食が行われた場合(S239/Yes)、主制御部10は上記S209に示す処理を再び行い、追加飲食が行われなかった場合(S239/No)、処理が終了する。
以上、図3〜5を参照して本実施形態による指標表示処理について具体的に説明した。なお、上述した例では、各食材の種別に応じた指標を表示する場合について説明したが、本実施形態はこれに限定されず、例えば推薦判断部10dで判断された各食材の好適/不適を、食材毎に表示してもよい。
<<3.画面表示例>>
次に、本実施形態による画面表示例について図6〜図14を参照して説明する。本実施形態によるHMD1は、食材の種別に応じた指標の表示や、蓄積した指標に基づく算出結果の表示、また、食材の好適/不適を示す表示を行うことで、ユーザの食生活を支援することができる。
<3−1.指標表示>
まず、各食材の指標の表示例について、図6〜図10を参照して説明する。
図6は、推定料理の確認画面の一例を示す図である。本実施形態では、各食材の種別を判別する前に、主制御部10が、撮像画像解析部13の解析結果に応じて何の料理であるかを認識し、表示部2に表示することでユーザに確認してもよい。
具体的には、表示制御部17は、図6に示す表示画面P2のように、撮像した飲食物を認識中であることを示す画像40を表示し、次に図6に示す表示画面P3のように、主制御部10により認識された料理名を示す画像41を表示する。この際、表示制御部17は、「認識結果が適切でない場合は、『再認識』と発声してください。」とのテキストを含む画像42も表示し、誤っていた場合には音声入力により再認識を指示するようユーザに促すことも可能である。
続いて、再認識の指示がなかった場合、主制御部10は、種別判別部10aにより撮像画像中の各食材の種別を判別し、判別された種別に応じて指標生成部10cにより生成された各食材の指標を表示部2に表示する。具体的には、例えば図7に示す表示画面P5のように、主制御部10は、各食材のカロリーや質量を示す指標表画像33aを表示する。この際、表示制御部17は、各食材と、その指標が対応するよう表示してもよい。例えば表示制御部17は、図7に示すように、豚レバーと豚レバーの指標を関連付ける表示や、もやしともやしの指標を関連付ける表示、およびにらとにらの指標を関連付ける表示を行うことができる。
また、他の飲食物の場合における各食材のカロリーや質量を示す指標表画像33bの表示例を図8に示す。図8に示す表示画面P6のように、ユーザがラーメンを食べる際には、主制御部10により、ラーメンの各食材のカロリーや質量を示す指標表画像33bが表示される。また、表示制御部17は、図8に示すように、麺と麺の指標を関連付ける表示や、茹で玉子と茹で玉子の指標を関連付ける表示、およびチャーシューとチャーシューの指標を関連付ける表示を行うことができる。
また、本実施形態による指標表は、図7や図8に示す各食材のカロリーや質量を示す指標表に限定されず、例えば栄養成分を示す指標表であってもよい。ここで、図9に飲食物の栄養成分を示す指標表画像34aの一例を示す。本実施形態による主制御部10は、図9に示す表示画面P7のように、レバニラ炒めの栄養成分を示す指標表画像34aが表示される。なお図9では、一例としてレバニラ炒め全体の栄養成分を示す指標表画像34aが表示されているが、本実施形態による主制御部10は、この他レバニラ炒めの各食材の栄養成分を示す指標画像を表示することもできる。
さらに、本実施形態による主制御部10は、ユーザが飲食しようとしている食材の周囲にその食材の指標を表示し、飲食に伴う食材の位置移動に応じて指標の表示位置も移動させることが可能である。ここで、図10に、飲食対象の周囲に指標を表示する場合について説明するための図を示す。
本実施形態による表示制御部17は、図10に示す表示画面P9のように、飲食対象の食材(例えばユーザが箸で掴んでいる食材)の周囲に、その食材の指標を示す画像32dを表示する。具体的には、撮像部3によりユーザの飲食動作が撮像され、撮像された画像が撮像画像解析部13により解析され、解析結果に基づいて種別判別部10aにより飲食対象の食材の種別(例えば豚レバー)が判別される。次いで、指標生成部10cが、種別判別部10aにより判別された種別に応じた指標(例えば豚レバー1枚分のカロリー)を生成し、出力データ処理部16に供給する。そして、表示制御部17は、出力データ処理部16から供給された指標を示す画像(例えば図10に示す画像32d)を、表示部2において、飲食対象の食材(図10に示す例では豚レバー)の周囲に表示するよう制御する。
さらに、本実施形態による表示制御部17は、図10に示す表示画面P10のように、飲食対象の食材がユーザの飲食動作に伴って近付くと、指標を示す画像32dの表示位置も、食材の移動に応じて移動させる。また、この際、表示制御部17は、飲食対象の食材がユーザに近付く(HMD1に近付く)ことに応じて、指標を示す画像32dを徐々に大きく表示することで、指標を示す画像32dもユーザに近付いているように見せることが可能である。
<3−2.好適/不適表示>
以上、図6〜図10を参照して指標の画面表示例について詳細に説明した。次に、本実施形態のHMD1による食材の好適/不適表示について説明する。上述したように、本実施形態によるHMD1の主制御部10は、推薦判断部10dを有し、推薦判断部10dにより各食材がユーザに好適か否かが判断される。そして、表示制御部17により、各食材が好適か否かを示す画像が、その食材に対応するよう表示制御される。以下、図11を参照して食材の好適/不適表示について具体的に説明する。
図11は、食材の好適/不適表示例を説明するための図である。図11に示すように、ユーザがレバニラ炒めを食べようとする際に、種別判別部10aにより各食材の種別(にら、豚レバー、もやし)が判別され、推薦判断部10dにより、各食材が好適か(推薦できるか)否かが判断される。ここで、推薦判断部10dは、例えばユーザの医療情報に基づいてユーザがコレステロールに注意しなければならないことが判明した場合、コレステロールが多い/増やす食材を不適食材、コレステロールが少ない/減らす食材を好適食材と判断する。具体的には、推薦判断部10dは、例えば豚レバーはコレステロールが多いために不適食材と判断し、もやしは食物繊維が多くコレステロールを減らす働きがあるために好適食材と判断する。続いて、推薦判断部10dは、判断結果を出力データ処理部16に供給する。
そして、表示制御部17は、図11に示す表示画面P11のように、豚レバーが不適食材であることを示す画像44aと、もやしが好適食材であることを示す画像44bを表示するよう制御する。これにより、ユーザは、料理全体ではなく、各食材の好適/不適食材を把握することができるので、好適な食材を積極的に摂取し、不適な食材は摂取しないよう注意することができる。なお図11に示す例では、好適食材の場合は「お薦め食材です」とテキスト表示し、不適食材の場合は「コレステロール注意」とテキスト表示しているが、本実施形態による好適/不適の表示はテキスト表示に限定されず、例えば〇×で表示されてもよい。また、表示制御部17は、「OK/NG」とテキストで表示してもよい。さらに、表示制御部17は、各食材の不適度(危険度)や好適度(推薦度)を数値(評価値)で表示してもよい。また、好適/不適は、表示制御部17による表示通知に限定されず、音声や振動で通知してもよい。
<3−3.蓄積した指標に基づく算出指標の表示>
続いて、本実施形態のHMD1による算出指標の表示について説明する。上述したように、本実施形態によるHMD1の主制御部10は、蓄積制御部10eおよび算出部10fを有し、蓄積制御部10eにより指標の蓄積が行われる。また、算出部10fにより、蓄積された指標および指標生成部10cにより現在生成された指標に基づく新たな指標の値が算出される。新たな指標の値とは、例えば所定期間における総摂取指標や、今後摂取可能な残指標である。そして、表示制御部17により、算出された新たな指標が表示されるよう制御される。以下、図12および図13を参照して算出指標の表示について具体的に説明する。
図12は、飲食物の残りの指標を示す場合について説明するための図である。本実施形態による表示制御部17は、図12の表示画面P13に示すように、飲食物全体の指標をバーで示す画像36aを表示する。飲食物の指標は、例えばカロリー数値であって、指標生成部10cにより生成される。
次いで、ユーザが飲食を開始すると、主制御部10の指標生成部10cは、撮像部3により撮像された撮像画像に基づいて、ユーザに飲食された食材に応じた(一口分の)カロリー数値を生成し、蓄積制御部10eに供給する。蓄積制御部10eはユーザに飲食された一口分のカロリー数値をストレージ部22に蓄積していく。次に、算出部10fは、飲食物のカロリー数値から、ストレージ部22に飲食開始時から蓄積されたカロリー数値および指標生成部10cにより現在生成されたカロリー数値(現在摂取したカロリー数値)を減算し、残りのカロリー数値を算出する。算出部10fは、このように算出した残りのカロリー数値を出力データ処理部16に供給する。そして、表示制御部17は、出力データ処理部16から供給された残りのカロリー数値を、図12に示す表示画面P14のように、飲食物の総カロリーの数値と比較可能なようにバーで示す画像36a’を表示するよう制御する。これにより、ユーザは、飲食物を飲食しながらリアルタイムで現在の摂取指標を把握することができる。
以上図12を参照して説明した例では、1回の食事における指標の変化について表示したが、本実施形態による表示制御部17は、1日や1週間等所定の期間において蓄積された指標の表示や、所定の期間における摂取可能な残指標の表示を行うこともできる。以下図13を参照して具体的に説明する。
図13は、1週間の総摂取指標を示す場合について説明するための図である。本実施形態による表示制御部17は、図13の表示画面P15のように、現在ユーザが飲食しようとしている飲食物の総指標(例えば総カロリー数値)を示す画像36bの他、所定の期間、例えば1週間の総摂取カロリー数値を示す画像37を表示する。1週間の総摂取カロリー数値は、蓄積制御部10eにより1週間の起算日からストレージ部22に蓄積された摂取カロリー数値と、画像36bで示す飲食物の総カロリー数値(指標生成部10cにより現在生成された指標)を、算出部10fが加算したものである。これにより、ユーザは、飲食時に、1週間等の所定の期間における総摂取指標を直感的に把握することができる。
<3−4.調理方法に応じた指標の表示>
次に、本実施形態のHMD1による調理方法に応じた指標の表示について説明する。上述したように、本実施形態によるHMD1の主制御部10は、調理方法判別部10bを有し、調理方法判別部10bにより飲食物の調理方法が判別され、判別された調理方法に応じて指標生成部10cにより各食材の指標が再生成される。これにより、調理方法によって変化する場合も考慮した指標を表示することができる。以下、図14を参照して調理方法に応じた指標の表示について具体的に説明する。
図14は、調理方法に応じた指標の表示について説明するための図である。本実施形態による表示制御部17は、図14に示す表示画面P16のように、調理方法判別部10bにより判別された調理方法を示す画像46と、各食材の栄養成分を示す画像38a、38b、38cを表示することができる。図14に示す例では、調理方法判別部10bにより調理方法が「炒めもの」と判別され、指標生成部10cにより、各食材の加熱後の指標が生成される。指標は、一例として栄養成分が示されている。なお、指標生成部10cは、食材に含まれている複数の栄養成分のうち、代表的な栄養成分を生成してもよいし、ユーザの医療情報や健康情報等に応じてユーザにとって重要な栄養成分を抽出して生成してもよい。
<<4.まとめ>>
上述したように、本実施形態によるHMD1では、飲食物の種別に応じた指標を、ユーザの飲食中にリアルタイムで提示することができる。
また、HMD1は、飲食物に含まれる各食材の好適/不適表示を行うこともできる。
また、HMD1は、蓄積された指標に基づいて新たに算出された指標を提示することもできる。
さらに、HMD1は、料理の調理方法に応じた指標を再生成して提示することもできる。
以上、添付図面を参照しながら本開示の好適な実施形態について詳細に説明したが、本技術はかかる例に限定されない。本開示の技術分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。
例えば、HMD1に内蔵されるCPU、ROM、およびRAM等のハードウェアに、上述したHMD1の機能を発揮させるためのコンピュータプログラムも作成可能である。また、当該コンピュータプログラムを記憶させたコンピュータ読み取り可能な記憶媒体も提供される。
また、上記各実施形態では、情報処理装置の一例としてHMD1を用いたが、本実施形態による情報処理装置はHMD1に限定されず、例えば、スマートフォンおよび眼鏡型ディスプレイから形成される表示制御システムであってもよい。スマートフォン(情報処理装置)は、眼鏡型ディスプレイと無線/有線により接続可能であって、データの送受信を行うことができる。
ここで、眼鏡型ディスプレイとは、図1に示すHMD1と同様に、両側頭部から後頭部にかけて半周回するようなフレームの構造の装着ユニットを有し、両耳殻にかけられることでユーザに装着される。また、装着状態において、ユーザの両眼の直前、即ち通常の眼鏡におけるレンズが位置する場所に、左眼用と右眼用の一対の表示部が配置される構成とされている。HMD1は表示部2の液晶パネルの透過率を制御することで、スルー状態、即ち透明または半透明の状態にできるので、眼鏡のようにユーザが常時装着していても、通常の生活には支障がない。
また、眼鏡型ディスプレイには、図1に示すHMD1と同様に、装着状態において、ユーザの視線方向を撮像するための撮像レンズが設けられ、眼鏡型ディスプレイは、撮像した画像をスマートフォン(情報処理装置)に送信する。
スマートフォン(情報処理装置)は、主制御部10と同様の機能を有し、撮像画像から飲食物の各食材を判別し、判別した食材の指標を示す画像を生成する。そして、スマートフォン(情報処理装置)は、生成した画像を眼鏡型ディスプレイに送信し、眼鏡型ディスプレイの表示部に、各食材の指標を示す画像が表示される。
また、眼鏡型ディスプレイと形状は類似しているが表示機能を有しない眼鏡型装置への適用も考えられる。この場合、眼鏡型装置に設けられた、装着者(ユーザ)の視線方向を撮影するカメラにより飲食物を撮像し、撮像画像がスマートフォン(情報処理装置)に送信される。そして、スマートフォン(情報処理装置)は、撮像画像に写る飲食物の各食材の指標を示す画像を生成し、スマートフォンの表示部に表示する。
さらに、上述した実施形態では、HMD1の撮像画像解析部13による撮像画像の解析結果に基づいて、種別判別部10aが各食材の種別を判別したり、調理方法判別部10bが調理方法を判別したりする旨を記載したが、かかる撮像画像の解析処理はクラウド上で行われてもよい。HMD1は、通信部21を介して料理の撮像画像をクラウド上に送り、クラウド上(例えば解析用サーバ)で解析された結果を受信し、これに基づいて種別判別部10aや調理方法判別部10bにより各種判別を行う。
なお、本技術は以下のような構成も取ることができる。
(1)
撮像した画像中の飲食物の種別を判別する種別判別部と、
前記種別判別部により判別された前記飲食物の種別に応じた指標を生成する生成部と、
前記生成部により生成された指標を表示部に表示するよう制御する表示制御部と、
を備える、情報処理装置。
(2)
前記種別判別部は、食材毎に種別を判別する、前記(1)に記載の情報処理装置。
(3)
前記表示制御部は、前記種別判別部により判別された食材毎に、好適か否かを示すよう制御する、前記(2)に記載の情報処理装置。
(4)
前記情報処理装置は、前記種別判別部により判別された食材毎に、好適か否かを音声または振動で通知するよう制御する通知制御部をさらに備える、前記(3)に記載の情報処理装置。
(5)
前記表示制御部は、前記指標を、前記種別判別部により判別された食材の位置に対応して表示するよう制御する、前記(2)〜(4)のいずれか1項に記載の情報処理装置。
(6)
前記表示制御部は、前記指標をユーザが飲食しようとしている食材の周囲に表示し、前記食材の位置移動に応じて前記指標の表示位置を移動させる、前記(5)に記載の情報処理装置。
(7)
前記表示制御部は、撮像対象である実空間の食材の位置に対応して前記指標を表示するよう制御する、前記(5)または(6)に記載の情報処理装置。
(8)
前記表示制御部は、前記撮像した画像中の食材の位置に対応するよう前記指標を前記撮像した画像に重畳表示する、前記(5)または(6)に記載の情報処理装置。
(9)
前記情報処理装置は、
前記指標を蓄積するよう制御する蓄積制御部と、
蓄積した指標および前記生成部により現在生成された指標に基づき、新たな指標の値を算出する算出部と、
をさらに備え、
前記表示制御部は、前記算出部により算出された新たな指標を表示するよう制御する、前記(1)〜(8)のいずれか1項に記載の情報処理装置。
(10)
前記情報処理装置は、前記撮像した画像中の飲食物の調理方法を判別する調理方法判別部をさらに備える、前記(1)〜(9)のいずれか1項に記載の情報処理装置。
(11)
前記生成部は、前記飲食物の種別に応じた指標を、前記調理方法判別部により判別された調理方法に応じて再生成する、前記(10)に記載の情報処理装置。
(12)
前記生成部は、ユーザの医療情報、健康情報、遺伝情報、または体質情報と、前記種別判別部により判別された前記飲食物の種別とに応じて、指標を生成する、前記(1)〜(11)のいずれか1項に記載の情報処理装置。
(13)
前記指標は、カロリー、ビタミン、脂質、糖分、塩分、プリン体、またはコレステロールの数値、好適度、または危険度である、前記(1)〜(12)のいずれか1項に記載の情報処理装置。
(14)
コンピュータを、
撮像した画像中の飲食物の種別を判別する種別判別部と、
前記種別判別部により判別された前記飲食物の種別に応じた指標を生成する生成部と、
前記生成部により生成された指標を表示部に表示するよう制御する表示制御部と、
として機能させるためのプログラムが記憶された記憶媒体。
1 HMD(Head Mounted Display)
2 表示部
3 撮像部
3a 撮像レンズ
4 照明部
4a 発光部
5 音声出力部
6 音声入力部
10 主制御部
10a 種別判別部
10b 調理方法判別部
10c 指標生成部
10d 推薦判断部
10e 蓄積制御部
10f 算出部
11 撮像制御部
12 撮像信号処理部
13 撮像画像解析部
14 照明制御部
15 音声信号処理部
16 出力データ処理部
17 表示制御部
18 音声制御部
21 通信部
22 ストレージ部
P1〜P16 表示画面
32a〜32c カロリー表示
33a、33b 指標表画像
38a〜38c 栄養成分を示す画像

Claims (14)

  1. 撮像した画像中の飲食物の種別を判別する種別判別部と、
    前記種別判別部により判別された前記飲食物の種別に応じた指標を生成する生成部と、
    前記生成部により生成された指標を表示部に表示するよう制御する表示制御部と、
    を備える、情報処理装置。
  2. 前記種別判別部は、食材毎に種別を判別する、請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記表示制御部は、前記種別判別部により判別された食材毎に、好適か否かを示すよう制御する、請求項2に記載の情報処理装置。
  4. 前記情報処理装置は、前記種別判別部により判別された食材毎に、好適か否かを音声または振動で通知するよう制御する通知制御部をさらに備える、請求項3に記載の情報処理装置。
  5. 前記表示制御部は、前記指標を、前記種別判別部により判別された食材の位置に対応して表示するよう制御する、請求項2に記載の情報処理装置。
  6. 前記表示制御部は、前記指標をユーザが飲食しようとしている食材の周囲に表示し、前記食材の位置移動に応じて前記指標の表示位置を移動させる、請求項5に記載の情報処理装置。
  7. 前記表示制御部は、撮像対象である実空間の食材の位置に対応して前記指標を表示するよう制御する、請求項5に記載の情報処理装置。
  8. 前記表示制御部は、前記撮像した画像中の食材の位置に対応するよう前記指標を前記撮像した画像に重畳表示する、請求項5に記載の情報処理装置。
  9. 前記情報処理装置は、
    前記指標を蓄積するよう制御する蓄積制御部と、
    蓄積した指標および前記生成部により現在生成された指標に基づき、新たな指標の値を算出する算出部と、
    をさらに備え、
    前記表示制御部は、前記算出部により算出された新たな指標を表示するよう制御する、請求項1に記載の情報処理装置。
  10. 前記情報処理装置は、前記撮像した画像中の飲食物の調理方法を判別する調理方法判別部をさらに備える、請求項1に記載の情報処理装置。
  11. 前記生成部は、前記飲食物の種別に応じた指標を、前記調理方法判別部により判別された調理方法に応じて再生成する、請求項10に記載の情報処理装置。
  12. 前記生成部は、ユーザの医療情報、健康情報、遺伝情報、または体質情報と、前記種別判別部により判別された前記飲食物の種別とに応じて、指標を生成する、請求項1に記載の情報処理装置。
  13. 前記指標は、カロリー、ビタミン、脂質、糖分、塩分、プリン体、またはコレステロールの数値、好適度、または危険度である、請求項1に記載の情報処理装置。
  14. コンピュータを、
    撮像した画像中の飲食物の種別を判別する種別判別部と、
    前記種別判別部により判別された前記飲食物の種別に応じた指標を生成する生成部と、
    前記生成部により生成された指標を表示部に表示するよう制御する表示制御部と、
    として機能させるためのプログラムが記憶された記憶媒体。

JP2013039355A 2013-02-28 2013-02-28 情報処理装置および記憶媒体 Active JP6024515B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013039355A JP6024515B2 (ja) 2013-02-28 2013-02-28 情報処理装置および記憶媒体
US14/767,386 US20150379892A1 (en) 2013-02-28 2014-01-28 Information processing device and storage medium
CN201480009931.6A CN105009128B (zh) 2013-02-28 2014-01-28 信息处理装置及存储介质
PCT/JP2014/000431 WO2014132559A1 (en) 2013-02-28 2014-01-28 Information processing device and storage medium
EP14704682.5A EP2962228A1 (en) 2013-02-28 2014-01-28 Information processing device and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013039355A JP6024515B2 (ja) 2013-02-28 2013-02-28 情報処理装置および記憶媒体

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014167716A true JP2014167716A (ja) 2014-09-11
JP2014167716A5 JP2014167716A5 (ja) 2015-04-09
JP6024515B2 JP6024515B2 (ja) 2016-11-16

Family

ID=50112982

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013039355A Active JP6024515B2 (ja) 2013-02-28 2013-02-28 情報処理装置および記憶媒体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20150379892A1 (ja)
EP (1) EP2962228A1 (ja)
JP (1) JP6024515B2 (ja)
CN (1) CN105009128B (ja)
WO (1) WO2014132559A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016218597A (ja) * 2015-05-18 2016-12-22 富士通株式会社 ウェアラブルデバイス、表示制御プログラム、及び表示制御方法
WO2017199389A1 (ja) * 2016-05-19 2017-11-23 株式会社amuse oneself 情報提供システム、情報提供方法および情報提供プログラム
JP2018049393A (ja) * 2016-09-20 2018-03-29 ヤフー株式会社 健康管理装置、健康管理システム、及び健康管理方法
JP6306770B1 (ja) * 2017-04-21 2018-04-04 クックパッド株式会社 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
US11283915B2 (en) 2016-10-07 2022-03-22 Sony Corporation Server, client terminal, control method, and storage medium
WO2023281736A1 (ja) * 2021-07-09 2023-01-12 マクセル株式会社 拡張現実表示装置及び拡張現実表示システム
US11780237B2 (en) * 2015-06-23 2023-10-10 Ripples Ltd Method and apparatus for printing on a drink

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6197366B2 (ja) 2013-05-23 2017-09-20 ソニー株式会社 情報処理装置及び記憶媒体
US10765257B2 (en) 2014-02-03 2020-09-08 Serenete Corporation Modularized food preparation device and tray structure for use thereof
US10736464B2 (en) 2014-02-03 2020-08-11 Serenete Corporation System and method for operating a food preparation device
US10674855B2 (en) 2014-06-18 2020-06-09 Serenete Corporation Modularized food preparation device and tray structure for use thereof
US10971031B2 (en) 2015-03-02 2021-04-06 Fitly Inc. Apparatus and method for identifying food nutritional values
US9349297B1 (en) 2015-09-09 2016-05-24 Fitly Inc. System and method for nutrition analysis using food image recognition
KR20170031517A (ko) * 2015-09-11 2017-03-21 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 그의 동작 방법
CN105662346A (zh) * 2016-01-05 2016-06-15 京东方科技集团股份有限公司 一种智能穿戴设备
CN106372198A (zh) * 2016-08-31 2017-02-01 乐视控股(北京)有限公司 一种基于图像识别技术的数据提取方法及其移动终端
US20180157232A1 (en) * 2016-11-10 2018-06-07 Serenete Corporation Food preparation device using image recognition
WO2018117753A1 (en) 2016-12-23 2018-06-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Electronic device and method of controlling the same
CN106599602B (zh) * 2016-12-29 2019-08-27 上海德鋆信息科技有限公司 展示制定组合标识物虚拟信息的增强现实装置及其方法
CN106872513A (zh) * 2017-01-05 2017-06-20 深圳市金立通信设备有限公司 一种检测食物热量的方法及终端
US10482315B2 (en) * 2017-03-28 2019-11-19 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Display apparatus, display method, and non-transitory computer-readable recording medium
US10856807B2 (en) * 2017-06-29 2020-12-08 Goddess Approved Productions, Llc System and method for analyzing items using image recognition, optical character recognition, voice recognition, manual entry, and bar code scanning technology
US10748445B2 (en) * 2017-07-12 2020-08-18 Pagokids, LLC Automated nutrition analytics systems and methods
CN109756834B (zh) * 2017-11-06 2021-07-20 杨沁沁 一种音频骨传导处理方法、装置和***
KR102656447B1 (ko) * 2018-02-27 2024-04-12 삼성전자주식회사 컨트롤러와 접촉된 신체 부위에 따라 그래픽 객체를 다르게 표시하는 방법 및 전자 장치
JP2019153073A (ja) * 2018-03-02 2019-09-12 東芝テック株式会社 情報処理装置、及び情報処理プログラム
CN108492633A (zh) * 2018-03-26 2018-09-04 山东英才学院 一种利用ar实现儿童辅助教育的方法
CN108509593A (zh) * 2018-03-30 2018-09-07 联想(北京)有限公司 一种显示方法及电子设备、存储介质
CN108831530A (zh) * 2018-05-02 2018-11-16 杭州机慧科技有限公司 基于卷积神经网络的菜品营养成分计算方法
JP2019219896A (ja) * 2018-06-20 2019-12-26 ティフォン インコーポレーテッドTyffon Inc. ヘッドマウントディスプレイおよび画像処理方法
US10770036B2 (en) * 2018-08-27 2020-09-08 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Presentation of content on left and right eye portions of headset
CN109102861A (zh) * 2018-11-01 2018-12-28 京东方科技集团股份有限公司 一种基于智能终端的饮食监控方法及装置
US20200152298A1 (en) * 2018-11-08 2020-05-14 Stephen Eisenmann Body management system
CN110059603A (zh) * 2019-04-10 2019-07-26 秒针信息技术有限公司 食品成分检测仪、食品成分检测方法、装置及存储介质
CN110062183A (zh) * 2019-05-01 2019-07-26 王睿琪 获取进食数据的方法、装置、服务器、存储介质及***
CN112822389B (zh) * 2019-11-18 2023-02-24 北京小米移动软件有限公司 照片拍摄方法、照片拍摄装置及存储介质
WO2021102991A1 (en) * 2019-11-29 2021-06-03 SideChef Group Limited Crowd-sourced data collection and labelling using gaming mechanics for machine learning model training
CN111048180B (zh) * 2019-12-05 2024-02-02 上海交通大学医学院 一种膳食摄入调查分析***、方法和终端

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001327472A (ja) * 2000-03-14 2001-11-27 Toshiba Corp 身体装着型生活支援装置および方法
JP2005338960A (ja) * 2004-05-24 2005-12-08 Hidemasa Yamaguchi 栄養計算方法、栄養計算プログラム及びコンピューター読み取り可能な記録媒体
JP2006139554A (ja) * 2004-11-12 2006-06-01 Toshiba Corp 栄養成分表示方法、栄養成分表示システム及びサーバ装置
JP2008204105A (ja) * 2007-02-19 2008-09-04 Shikoku Chuboki Seizo Kk 自動食事摂取量計測システム及び自動食事摂取量計測方法
JP2008217702A (ja) * 2007-03-07 2008-09-18 Fujifilm Corp 撮影装置および撮影方法
JP2011221637A (ja) * 2010-04-06 2011-11-04 Sony Corp 情報処理装置、情報出力方法及びプログラム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003085289A (ja) 2001-09-13 2003-03-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 食生活改善支援装置
US7914468B2 (en) * 2004-09-22 2011-03-29 Svip 4 Llc Systems and methods for monitoring and modifying behavior
CN101326526A (zh) * 2005-12-15 2008-12-17 皇家飞利浦电子股份有限公司 改正人的饮食和活动习惯
JP2010033326A (ja) 2008-07-29 2010-02-12 Nec Corp 食事・健康管理システム、方法及びプログラム
CN101776612B (zh) * 2009-12-31 2015-06-03 马宇尘 利用拍摄的原理计量人体营养摄入量的方法及***
US8330057B2 (en) * 2010-01-13 2012-12-11 King Fahd University Of Petroleum And Minerals System and method for weighing food and calculating calorie content thereof
US20110318717A1 (en) * 2010-06-23 2011-12-29 Laurent Adamowicz Personalized Food Identification and Nutrition Guidance System
US8593375B2 (en) * 2010-07-23 2013-11-26 Gregory A Maltz Eye gaze user interface and method
WO2012115297A1 (en) * 2011-02-25 2012-08-30 Lg Electronics Inc. Analysis of food items captured in digital images
US20140315162A1 (en) * 2011-12-09 2014-10-23 Joel Ehrenkranz System and methods for monitoring food consumption
US9189021B2 (en) * 2012-11-29 2015-11-17 Microsoft Technology Licensing, Llc Wearable food nutrition feedback system

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001327472A (ja) * 2000-03-14 2001-11-27 Toshiba Corp 身体装着型生活支援装置および方法
JP2005338960A (ja) * 2004-05-24 2005-12-08 Hidemasa Yamaguchi 栄養計算方法、栄養計算プログラム及びコンピューター読み取り可能な記録媒体
JP2006139554A (ja) * 2004-11-12 2006-06-01 Toshiba Corp 栄養成分表示方法、栄養成分表示システム及びサーバ装置
JP2008204105A (ja) * 2007-02-19 2008-09-04 Shikoku Chuboki Seizo Kk 自動食事摂取量計測システム及び自動食事摂取量計測方法
JP2008217702A (ja) * 2007-03-07 2008-09-18 Fujifilm Corp 撮影装置および撮影方法
JP2011221637A (ja) * 2010-04-06 2011-11-04 Sony Corp 情報処理装置、情報出力方法及びプログラム

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
山肩洋子他: ""調理コンテンツの自動作成のためのレシピテキストと調理観測映像の対応付け"", 電子情報通信学会論文誌, vol. 90, no. 10, JPN6016005464, 1 October 2007 (2007-10-01), pages 2817 - 2829, ISSN: 0003254568 *

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016218597A (ja) * 2015-05-18 2016-12-22 富士通株式会社 ウェアラブルデバイス、表示制御プログラム、及び表示制御方法
US11780237B2 (en) * 2015-06-23 2023-10-10 Ripples Ltd Method and apparatus for printing on a drink
WO2017199389A1 (ja) * 2016-05-19 2017-11-23 株式会社amuse oneself 情報提供システム、情報提供方法および情報提供プログラム
JPWO2017199389A1 (ja) * 2016-05-19 2018-07-26 株式会社amuse oneself 情報提供システム、情報提供方法および情報提供プログラム
JP2018049393A (ja) * 2016-09-20 2018-03-29 ヤフー株式会社 健康管理装置、健康管理システム、及び健康管理方法
US11283915B2 (en) 2016-10-07 2022-03-22 Sony Corporation Server, client terminal, control method, and storage medium
US11825012B2 (en) 2016-10-07 2023-11-21 Sony Group Corporation Server, client terminal, control method, and storage medium
JP6306770B1 (ja) * 2017-04-21 2018-04-04 クックパッド株式会社 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
JP2018181267A (ja) * 2017-04-21 2018-11-15 クックパッド株式会社 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
WO2023281736A1 (ja) * 2021-07-09 2023-01-12 マクセル株式会社 拡張現実表示装置及び拡張現実表示システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP2962228A1 (en) 2016-01-06
US20150379892A1 (en) 2015-12-31
CN105009128B (zh) 2019-01-22
JP6024515B2 (ja) 2016-11-16
CN105009128A (zh) 2015-10-28
WO2014132559A1 (en) 2014-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6024515B2 (ja) 情報処理装置および記憶媒体
JP6299744B2 (ja) 情報処理装置および記憶媒体
US9799232B2 (en) Information processing apparatus and storage medium
WO2014097706A1 (ja) 表示制御装置および記録媒体
US9881517B2 (en) Information processing device and storage medium
Ahern et al. The role of aquatic foods in sustainable healthy diets
US10458845B2 (en) Mobile device for food identification an quantification using spectroscopy and imaging
US20190384392A1 (en) Wearable computing apparatus and method
Yaktine et al. Seafood choices: balancing benefits and risks
KR102266343B1 (ko) 증강 현실 분광기
Zula et al. Fatty Acid‐Related Health Lipid Index of Raw and Fried Nile Tilapia (Oreochromis niloticus) Fish Muscle
CN111883232A (zh) 饮食信息输出方法及***
JP6135550B2 (ja) 診断支援装置および診断支援方法
Tadesse Zula et al. Nile tilapia (Oreochromis niloticus) fried in recycled palm oil: implications for nutrition and health
US20190303646A1 (en) Support glint for remote eye tracking
JP2016162124A (ja) 調理法決定方法及び調理法決定装置
KR101884752B1 (ko) 어육류 조리시 탄화 시점 관리 서비스 제공 시스템 및 그 구동방법, 조리관리 서비스 제공서버
WO2020261028A1 (ja) 情報処理システム、および情報処理方法
US20240212369A1 (en) Management device, wearable terminal, and management method
Mijomanović Cannibalism, Fertility, and the Role of Food in Margaret Artwood’s The Edible Woman
Pop What’s Eating the Romanian “New Wave”?
WO2023188033A1 (ja) 情報処理装置、表示制御方法、および表示制御プログラム
Miguez Evaluating Sensory Quality, Willingness to Try, Risk and Product Appropriateness of Seafood Byproducts
JP2020086867A (ja) 健康管理支援装置、健康管理支援装置の制御方法、健康管理支援プログラム及び記録媒体
Morin Dietary Influence on Depression

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150218

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160913

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160926

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6024515

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250