JP2014165787A - 撮像装置およびその制御方法、プログラム、記憶媒体 - Google Patents

撮像装置およびその制御方法、プログラム、記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2014165787A
JP2014165787A JP2013036651A JP2013036651A JP2014165787A JP 2014165787 A JP2014165787 A JP 2014165787A JP 2013036651 A JP2013036651 A JP 2013036651A JP 2013036651 A JP2013036651 A JP 2013036651A JP 2014165787 A JP2014165787 A JP 2014165787A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
region
imaging apparatus
imaging
image signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013036651A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Sasaki
顯 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2013036651A priority Critical patent/JP2014165787A/ja
Publication of JP2014165787A publication Critical patent/JP2014165787A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Focusing (AREA)

Abstract

【課題】迷光により生じる画質劣化を低減すること。
【解決手段】第1の高さを有する第1マイクロレンズ(302)を備えた第1画素(301)と、前記第1の高さよりも高い第2の高さを有する第2マイクロレンズ(402)を備えた第2画素(401)と、がそれぞれ配置された撮像素子(102)と、前記撮像素子の面上で所定の輝度値よりも高い高輝度領域を検出する検出手段(106)と、前記高輝度領域の位置と前記第2画素の位置に応じて、前記第1画素から出力される画像信号を補正する補正手段(106)と、を有する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、撮像装置に関する。
従来、撮像素子を構成する少なくとも一部の画素において、撮像用画素と、瞳分割型位相差検出方式の焦点検出用画素とを配列することによって、撮像機能と焦点検出機能を兼ね備えた撮像素子が知られている。
特許文献1では、撮像用画素と焦点検出用画素が配列された撮像素子において、撮像用画素に発生するクロストークを、近傍の焦点検出用画素の出力信号に基づいて補正し、画質劣化を低減させる技術が開示されている。
特開2009−124573号公報
焦点検出用画素では、焦点検出精度を向上させるために、焦点検出用画素に特化した光学特性のマイクロレンズを形成することができる。例えば、特許文献1にあるように、撮像用画素にとって最適なマイクロレンズの高さに対して、焦点検出用画素のマイクロレンズの方が高く形成されることが考えられる。
しかしながら、撮像用画素に対してマイクロレンズが高い焦点検出用画素に、撮像素子やカバーガラスからの反射による迷光が入射した時などに発生するクロストーク成分がある、ということが、発明者らの検討により判明した。このような迷光は、特に高輝度な光源からの光が撮像素子面上に入射している時に発生し易い。
近傍の焦点検出用画素の出力信号のみに基づき補正する特許文献1の従来技術では、撮像素子面上で離れた画素で発生した迷光によるクロストークは、適切に補正することができなかった。
そこで、本発明は、迷光により生じる画質劣化を低減することが可能な撮像装置を提供することを例示的目的とする。
本発明の一側面としての撮像装置は、第1の高さを有する第1マイクロレンズを備えた第1画素と、前記第1の高さよりも高い第2の高さを有する第2マイクロレンズを備えた第2画素と、がそれぞれ配置された撮像素子と、前記撮像素子の面上で所定の輝度値よりも高い高輝度領域を検出する検出手段と、前記高輝度領域の位置と前記第2画素の位置に応じて、前記第1画素から出力される画像信号を補正する補正手段と、を有することを特徴とする。
本発明の他の目的及び特徴は、以下の実施例において説明される。
本発明によれば、迷光により生じる画質劣化を低減することができる。
本発明の実施形態に係る撮像装置のシステムブロック図である。 本発明の実施形態に係る撮像素子の構成を模式的に示す図である。 本発明の実施形態に係る撮像用画素の構成を模式的に示す図である。 本発明の実施形態に係る焦点検出用画素の構造を模式的に示す図である。 本発明の実施形態に係る撮像用画素の断面構造を模式的に示す図である。 本発明の実施形態に係る焦点検出用画素の断面構造を模式的に示す図である。 本発明の実施形態に係る迷光が発生する様子を示す図である。 本発明の実施形態に係る撮影処理の流れを示すフローチャートである。 本発明の実施形態に係る高輝度光源検出処理の流れを示すフローチャートである。 本発明の実施形態に係る補正処理の対象領域を示す図である。
以下に、本発明の好ましい実施形態を、添付の図面に基づいて詳細に説明する。
まず、本発明に係る撮像装置100の構成について、図1〜7を用いて説明する。なお、本実施例では、レンズ一体型の撮像装置について説明するが、本発明は、レンズ交換型の撮像装置(カメラシステム)にも適用することが可能である。
図1は、本発明に係る撮像装置100の概略構成を示すブロック図である。図1において、101はフォーカスレンズを含み、更にはズームレンズ、絞りなどで構成される光学系である。102は撮像素子であり、光学系101で各レンズを通ってきた被写体像(光学像)を光電変換して電気信号(画像信号)に変換する。撮像素子102は、撮像用の画素と、後述する焦点検出用画素を含み、該焦点検出用画素は瞳分割された画像信号を出力可能な構成となっている。103は、後述するカメラ制御部110から出力される光学系駆動情報に応じて、光学系101を制御信号により制御する光学系駆動部である。
104はアナログフロントエンド(以下AFEとも記す)であり、基準レベルの調整(クランプ処理)およびアナログデジタル変換処理を行う。105はデジタルフロントエンド(以下DFEとも記す)であり、各画素のデジタル出力を受けて画像信号の補正や画素の並び替え等をデジタル処理している。106はデジタル信号処理部であり、DFE105から得られた画像信号に対して、色変換、ホワイトバランス補正、ガンマ補正等の画像処理、解像度変換処理、画像圧縮処理等を行い、不図示の記録装置や表示装置などに処理後の画像信号を出力する。本実施例のデジタル信号処理部106は、後述する高輝度領域の位置を検出する検出手段や、撮像素子の特定の画素からの画像信号を補正する補正手段としても機能する。107は記憶部であり、デジタル信号処理部106の作業用メモリとして、あるいは連続撮影等のバッファーメモリとしても使用される。また本発明では、記憶部107に、焦点検出用画素のアドレスと、高輝度領域のアドレスが保存される。
108は位相差算出部で、撮像素子102から出力される瞳分割された画像信号から位相差方式の焦点調節を行うための位相差評価値を算出する。109はAF制御部で、位相差算出部108で算出された位相差評価値を基に、光学系101のフォーカスレンズ位置を制御するための光学系駆動情報を算出する。すなわち、位相差算出部108及びAF制御部109により、公知の位相差方式の焦点調節制御が行われる。110はカメラ制御部であり、撮像装置100全体の動作を統括制御する制御手段として機能し、不図示の操作部からの入力に基づき所定の制御プログラムに従って各部を制御する。また、カメラ制御部110は、光学系駆動部103を制御することにより、ズームレンズの位置や絞りの開口などの制御を行う。また、本実施例のカメラ制御部110は、AF制御部109を含んでいる。
図2は、撮像装置100における撮像素子102の構成を模式的に示す図である。
図2に示すように、撮像素子102は、画素部201、垂直走査手段202、読み出し部203、水平走査手段204を含む構成である。画素部201は、複数の撮像用画素と複数の焦点検出用画素が行列状に配置されており、光学系101により結像された光学像を受光する。垂直走査手段202は、画素部201の複数の行を順に選択し、水平走査手段204は、画素部201の複数の列を順に選択することによって、画素部201の複数の画素が順に選択される。読み出し部203は、垂直走査手段202および水平走査手段204によって選択される画素の信号を読み出し、読み出した信号をAFE104、または位相差算出部108へ出力する。
図3は、撮像素子102における画素部201の撮像用画素301の構成を模式的に示す図である。
説明のため、3×2画素配列のみを示したが、実際には、このような画素配列がさらに複数配置されて画素部201を構成する。
図3に示すように、画素部201における撮像用画素301は、マイクロレンズ302、フォトダイオード(以下PDとも記す)303、を含む構成である。PD303は、撮像用画素301に入射した光を受光し、その受光量に応じた信号電荷を生成して蓄積する光電変換部として機能する。
また他に、画素301は、不図示の、転送スイッチ、フローティングディフュージョン、出力部、選択スイッチ、リセットスイッチを含んで構成される。しかし、これら各構成要素のレイアウトについては、その機能を発揮する範囲で適切な位置に配置して良い。
図4は、画素部201に配列された、撮像用画素301と、焦点検出用画素401の構成を模式的に示している。
説明のため、3×2画素配列のみを示したが、実際には、複数の焦点検出用画素401が画素部201に配列されている。
焦点検出用画素401は、マイクロレンズ402と、PD403とPD404を含む構成である。焦点検出用画素(第2画素)401のマイクロレンズ(第2マイクロレンズ)402は、撮像用画素(第1画素)301のマイクロレンズ(第1マイクロレンズ)302より高く構成されている。換言すれば、撮像用画素301は、第1の高さを有するマイクロレンズ302を備えており、焦点検出用画素401は、該第1の高さよりも高い第2の高さを有するマイクロレンズ402を備えている。
PD403と、PD404は、光学系101の異なる射出瞳領域を通過した光束を受光し、その受光量に応じた信号電荷を発生させて、蓄積する機能を備えている。各PD403とPD404の領域(受光面積)は、各PD303の領域(受光面積)よりも小さい。撮像素子102は複数の焦点検出用画素401の信号を、位相差算出部108へ出力する。
焦点検出用画素401は、2つのPD403とPD404を有するが、本発明において、PDはいくつでもよく、例えば、4つのPD、9つのPDなどでもよい。また、PDは左右方向に2つ並べて配置されているが、並べる方法はこれに限らず、例えば、上下方向に並べて配置してもよい。また、画素部201において、PDが異なる方法で並ぶ画素が混在していてもよく、例えば、上下方向に並ぶ画素と左右方向に並ぶ画素が、混在していてもよい。また、焦点検出用画素401は、その機能を発揮する範囲で、画素部201の中に自由に配置してよい。
図5は、図3の破線A−B間における断面構造を模式的に示している。本実施例の撮像用画素301のマイクロレンズ302はいずれも同じ高さを有しているが、例えば色ごとに異なる高さを有するようにしてもよい。
501、502はカラーフィルターである。503、510は画素内のスイッチを駆動する配線や電源などの配線である。半導体基板504上にp型領域505が形成され、その中にn型領域を形成する。この領域がPD303を形成する。506、507、508、509は、それぞれ撮像用画素301に入射する光束を示している。507、509は、特に高輝度光源に伴って発生する迷光の光束を示している。
図5に示すように、撮像用画素301のみが配列された領域では、光束506・508はPD303へ入射する。光束507・509は、それぞれ画素間の配線503・510に入射しており(つまり、配線503・510で遮られており)、どの画素のPD303にも到達しない。
次に、焦点検出用画素401に隣接する撮像用画素301で、クロストークによる画質劣化が起こる問題について、図6〜7を用いて説明する。
図6は、図4の破線C−D間における断面構造を模式的に示している。
図5と同じ機能を示す箇所には同じ番号を付し、詳細な説明は省略する。
601は焦点検出用画素401のカラーフィルターである。カラーフィルター601は、焦点検出用画素401の感度を向上させるために、無色のフィルターが配置されている。但し本発明において、焦点検出用画素401のカラーフィルターは、無色に限らず、撮像用画素と同色(例えば、赤色、緑色、青色)や白色のフィルターを用いてもよい。
602、603は焦点検出用画素401のマイクロレンズ402に入射する光束を示している。
図6に示すように、焦点検出用画素401に入射した光束602は、焦点検出用画素401のPD404へ入射している。しかし、光束603は、隣接する画素のPD303に入射している。この光束603は、特に高輝度光源に伴って発生する迷光の光束を示している。この時、光束603が入射した撮像用画素301では、信号電荷が増加して、画質劣化が起きることになる。
すなわち、マイクロレンズ高さの高い焦点検出用画素401に、水平に近い角度で迷光が入射すると、隣接する撮像用画素301にクロストークを発生させ、画質劣化が起きる。そして、迷光を発生させる被写体からの光が高輝度な程、画質劣化(クロストーク)は大きくなる。また、焦点検出用画素401のマイクロレンズ高さが高くなるほど、画質劣化(クロストーク)は大きくなる。
なお、ここで、焦点検出用画素401に対して斜めに隣接する撮像用画素301への迷光は、これらの画素間にある配線503・510により遮られるため、該迷光は該斜めに隣接する撮像用画素301のPD303には到達しない。これは、焦点検出用画素401(のPD403及び404)と、該斜めに隣接する撮像用画素301(のPD303)との間の距離が、該焦点検出用画素401と、上下左右方向に隣接する撮像用画素との間の距離に比べて長いためである。焦点検出用画素401と該斜めに隣接する撮像用画素301との間の距離が長くなることにより、迷光はそれらの画素間にある配線503・510により遮られやすくなる。また、配線503・510も、焦点検出用画素401の上下左右方向に設けられる配線503・510の幅よりも、焦点検出用画素401に対し斜め方向に設けられる配線503・510の幅の方が長い。そのため、該斜めに隣接する撮像用画素301へ入射しようとする迷光は、該配線503・510により遮られやすくなっている。
図7は、焦点検出用画素401に、クロストークを発生させる迷光が入射する様子を模式的に示している。
701は撮像素子102のパッケージのカバーガラスである。702は、光学系101を通過して、さらにカバーガラス701を通過して、撮像素子102の表面に入射する光束を示している。撮像素子102の表面に入射した光束702の大部分の光は、そのままマイクロレンズによって集光されてPDに入射するが、一部の光は撮像素子の表面(マイクロレンズやPD)で反射して拡散する。
撮像素子102の表面で反射した光束603は、さらにカバーガラス701で反射して、迷光として焦点検出用画素に入射する。
光束603の迷光の強度は、光束702の強度に対して小さい。しかしながら、撮像素子102に非常に高輝度の光源からの光が入射した時などには、クロストークによる画質劣化が大きくなる。
次に、上記の撮像装置100に適用される本発明の、クロストーク補正処理について、図8〜10を用いて説明する。
図8は、本発明の撮像装置100を用いた焦点検出と、撮影画像取得の処理の流れを示すフローチャートである。
S800では、不図示のレリーズボタン等の操作によりユーザーが撮影開始の操作を行う。
S801では、光学系101の絞りや、撮像素子102の蓄積時間、ISO感度などの撮影条件が設定される。撮影条件は、ユーザーが操作して予め設定することができ、また不図示の測光センサーによって、撮像装置が自動的に設定してもよい。
S802で、AF制御部109は、フォーカスレンズを駆動して被写体に焦点を合わせる。但し、撮影開始直後、最初のS802では、焦点検出がまだ行われておらず、フォーカスレンズの駆動量を取得できないため、フォーカスレンズは駆動させなくてもよい。あるいは、不図示の別の焦点検出部から取得した信号によってフォーカスレンズを駆動させてもよい。
S803では、撮影画像に画質劣化を起こし得る高輝度光源が入射する領域(高輝度領域)の位置の検出を行う。検出された撮像素子面内の高輝度領域のアドレスは、記憶部107に保存される。高輝度領域検出S803の詳細については後述する。
S804及びS805では、撮像素子102を駆動し、信号電荷の蓄積及び読み出しを行う。より詳しくは、S804では、撮像素子102が光学系101によって結像された光を受光し、各撮像用画素301のPD303、及び各焦点検出用画素401のPD403・404では、入射した光量に応じた電荷が蓄積される。S805では、各画素のPDに蓄積された電荷をそれぞれ読み出す。
次に、S806において、位相差算出部108は、各焦点検出用画素401のPD403から出力された信号と、PD404から出力された信号とを用いて、公知の位相差検出方式による焦点検出処理を行う。S802では、検出された位相差に従って、AF制御部109が次のフレームを撮影するためにフォーカスレンズを駆動させる。
一方、S807で、デジタル信号処理部106は、記憶部107に保存された高輝度領域のアドレスに基づき、各撮像用画素301のPD303から読み出された画像信号のうち、焦点検出用画素401の隣接画素の画像信号を補正する。また、焦点検出用画素そのものの画像信号は、その近傍の画素から補間処理によって生成する。画像信号補正S807について、詳細は後述する。
そして、S808では、取得された画像信号を撮像装置100の表示部に表示、及び記録媒体への記録処理を行い、処理を終了する。
次に、高輝度領域検出処理について、図9を用いて説明する。
図9は、高輝度領域検出S803の処理の流れを示すフローチャートである。
高輝度領域検出S803では、撮影画像に画質劣化を起こし得る高輝度光源が入射する高輝度領域の位置の検出を行う。但し、ここで検出するべき領域は、撮影条件設定S801で設定された撮影条件では、出力が飽和する程の高輝度な領域である。従って、動画撮影やライブビュー表示などの連続して画像信号を取得する動作モードなどで、過去のフレームを参照して、出力が飽和した画素がない時、高輝度領域検出S803をスキップしてもよい。
S901では、高輝度領域検出のための、撮像素子102の駆動条件を設定する。この駆動条件は、撮影条件設定S801で設定された撮影条件に対して十分に露出アンダーとなる条件が設定される。
S902及びS903では、撮像素子102を駆動し、信号電荷の蓄積及び読み出しを行う。
S904で、デジタル信号処理部は、読み出された画像信号から、出力が一定輝度Th(所定の輝度値)より大きい(高い)領域を高輝度領域として抽出する。抽出する領域は、信号出力が飽和している領域としてもよい。
S905で、デジタル信号処理部は、S904で抽出した領域を、高輝度光源位置として、そのアドレスを記憶部107に保存する。
次に、画像信号補正処理について、図10を用いて説明する。
画像信号補正S807で、デジタル信号処理部は、高輝度領域検出S803の検出結果に基づき、補正をするべき撮像用画素301を抽出し、抽出された撮像用画素301の画像信号を補正する。
但し、高輝度領域検出S803で、高輝度領域(すなわち、高輝度光源)が検出されなかった時は、画像信号補正S807をスキップしてもよい。
図10(a)は、ある撮影シーンにおける、高輝度領域の検出結果の例を示している。
図10(a)では、画面中央部の領域1001が、高輝度光源がある領域として検出されている。
図10(b)は、高輝度領域検出S803で検出された領域1001(高輝度領域)に応じたクロストーク補正の対象領域を示している。本発明において、クロストーク補正を行う領域は、高輝度領域1001に応じて、特にクロストークが発生し易い領域のみについて限定している。
すなわち、クロストーク補正を行う領域は、垂直方向(撮像素子の短手方向)で上側の領域1002、水平方向(撮像素子の長手方向)で左側の領域1003、水平方向で右側の領域1004、垂直方向で下側の領域1005に限定する。換言すれば、クロストーク補正を行う領域は、撮像素子の垂直方向をY方向、水平方向をX方向としたとき、高輝度領域からY方向およびX方向に延びる領域に限定する。つまり、クロストーク補正を行う領域は、撮像素子の画素領域のうち、高輝度領域1001から、該領域の第1の方向(Y方向またはX方向)の幅で該第1の方向と直交する第2の方向(X方向またはY方向)に延びた領域内に限定する。このように補正を行う領域を限定することで、画質に影響のない画像信号を余計に補正してしまう過補正を低減させることができる。
さらに本発明では、クロストーク補正の対象とする撮像用画素301を、焦点検出用画素401に隣接し、且つ該焦点検出用画素401に対して、検出された高輝度領域とは反対側にある画素とする。
すなわち、焦点検出用画素401のアドレス( Xi , Yi )とすると、補正の対象となる画素は以下のようになる。
領域1002:( Xi, Yi - 1 )
領域1003:( Xi- 1, Yi
領域1004:( Xi+ 1, Yi
領域1005:( Xi, Yi + 1 )
ここで、抽出され補正の対象となった撮像用画素の画像信号を補正する方法として、例えば、周辺の同色の撮像用画素(同色画素)の画像信号から補間処理によって生成することができる。補間処理については、従来技術として様々開示されており、ここでは詳細の説明を省略する。
以上説明したように、本発明の撮像装置によれば、高輝度光源の撮像素子面上の位置を検出し、光源位置に応じて、画質劣化を起こし得る画素を抽出し、抽出された画素の画像信号を補正することで、画質劣化を低減させた撮影画像を得ることができる。
本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。
上記実施形態の高輝度領域検出処理では、露出アンダーの撮影条件で取得した画像信号から、高輝度領域を検出したが、高輝度領域検出の手法はこれに限らず、例えば、測光センサーなどの不図示の外部装置によって検出してもよい。また、上記実施形態では、補正の対象となる撮像用画素を、焦点検出用画素の上下左右方向に隣接するものとして説明したが、本発明はこれに限定されない。例えば、画素の構造や配置、高輝度光源の輝度によって斜め方向に隣接する画素に無視できない迷光が入射する場合、斜め方向に隣接する画素を補正してもよい。また、焦点検出用画素のマイクロレンズの高さが極端に大きい場合、隣接する画素以外にも迷光が入射する可能性が考えられる。そのため、補正の対象とする画素を例えば焦点検出用画素に隣接しない画素(例えば、焦点検出用画素に対し、第1の方向に隣接する画素に対し、該第1の方向と同じ方向に隣接する画素など)としてもよい。また、上記実施形態では、クロストーク補正を行う領域を、図10(b)のように示したが、高輝度領域1001の輝度値の大きさに応じて、クロストーク補正を行う領域(高輝度領域からの距離・範囲)を変更してもよい。例えば、高輝度領域1001の輝度値が第1の値Thよりも大きく第2の値Th’よりも小さい場合、該高輝度領域からの距離が所定の距離までの領域に限定して、その他の領域に関してはクロストーク補正を行わないようにしてもよい。換言すれば、高輝度領域1001の輝度値が大きいほど、クロストーク補正を行う領域を広げるようにする。また、上記実施形態では、高輝度領域が1つである場合について説明したが、高輝度領域が複数ある場合は、複数ある高輝度領域のうち、最も輝度の高い領域(もしくは最も大きい領域)に対してのみクロストーク補正を行ってもよい。
(他の実施形態)
本発明の目的は以下のようにしても達成できる。すなわち、前述した実施形態の機能を実現するための手順が記述されたソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体を、撮像装置に供給する。そしてその撮像装置のコンピュータ(またはCPU、MPU等)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出して実行するのである。
この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が本発明の新規な機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体およびプログラムは本発明を構成することになる。
また、プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスクなどが挙げられる。また、CD−ROM、CD−R、CD−RW、DVD−ROM、DVD−RAM、DVD−RW、DVD−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM等も用いることができる。
また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行可能とすることにより、前述した実施形態の機能が実現される。さらに、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOS(オペレーティングシステム)等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれる。
更に、以下の場合も含まれる。まず記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれる。その後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行う。
本発明は、コンパクトデジタルカメラ、一眼レフカメラ、ビデオカメラなどの撮像装置に好適に利用できる。
102:撮像素子
106:デジタル信号処理部
301:撮像用画素
401:焦点検出用画素

Claims (10)

  1. 第1の高さを有する第1マイクロレンズを備えた第1画素と、
    前記第1の高さよりも高い第2の高さを有する第2マイクロレンズを備えた第2画素と、
    がそれぞれ配置された撮像素子と、
    前記撮像素子の面上で所定の輝度値よりも高い高輝度領域を検出する検出手段と、
    前記高輝度領域の位置と前記第2画素の位置に応じて、前記第1画素から出力される画像信号を補正する補正手段と、
    を有することを特徴とする撮像装置。
  2. 前記補正手段は、
    前記第2画素に隣接している前記第1画素のうち、
    前記第2画素の位置に対して、
    前記高輝度領域と反対側にある前記第1画素の画像信号を補正する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記補正手段は、
    前記撮像素子の短手方向を第1の方向、前記撮像素子の長手方向を第2の方向としたとき、前記高輝度領域から第1の方向および第2の方向に延びる領域を、前記第1画素の画像信号を補正する領域とする、
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の撮像装置。
  4. 前記補正手段は、
    前記高輝度領域の輝度値が大きいほど、前記第1画素の画像信号を補正する領域を広げる、
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の撮像装置。
  5. 前記補正手段は、
    前記第1画素の周辺にある同色画素の画像信号から補間処理を行うことによって、前記第1画素の画像信号を補正する、
    ことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の撮像装置。
  6. 前記検出手段は、
    前記撮像素子の画像信号から、出力が所定の輝度値よりも高い領域を前記高輝度領域として検出する、
    ことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の撮像装置。
  7. 前記第1画素は、撮像用画素であり、前記第2画素は、焦点検出用画素である、
    ことを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の撮像装置。
  8. 第1の高さを有する第1マイクロレンズを備えた第1画素と、前記第1の高さよりも高い第2の高さを有する第2マイクロレンズを備えた第2画素と、がそれぞれ配置された撮像素子を有する撮像装置の制御方法であって、
    前記撮像素子の面上で所定の輝度値よりも高い高輝度領域を検出するステップと、
    前記高輝度領域の位置と前記第2画素の位置に応じて、前記第1画素から出力される画像信号を補正するステップと、
    を有することを特徴とする撮像装置の制御方法。
  9. 請求項8に記載の撮像装置の制御方法の手順が記述された、コンピュータで実行可能なプログラム。
  10. コンピュータに、請求項8に記載の撮像装置の制御方法のステップを実行させるためのプログラムが記憶されたコンピュータが読み取り可能な記憶媒体。
JP2013036651A 2013-02-27 2013-02-27 撮像装置およびその制御方法、プログラム、記憶媒体 Pending JP2014165787A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013036651A JP2014165787A (ja) 2013-02-27 2013-02-27 撮像装置およびその制御方法、プログラム、記憶媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013036651A JP2014165787A (ja) 2013-02-27 2013-02-27 撮像装置およびその制御方法、プログラム、記憶媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014165787A true JP2014165787A (ja) 2014-09-08

Family

ID=51615997

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013036651A Pending JP2014165787A (ja) 2013-02-27 2013-02-27 撮像装置およびその制御方法、プログラム、記憶媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014165787A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016201638A (ja) * 2015-04-08 2016-12-01 キヤノン株式会社 監視カメラ
WO2018008408A1 (ja) * 2016-07-06 2018-01-11 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置、補正方法、および電子装置
WO2019135411A1 (ja) * 2018-01-05 2019-07-11 株式会社ニコン 検出装置およびセンサ
WO2021084833A1 (ja) * 2019-10-30 2021-05-06 ソニー株式会社 物体認識システム及び物体認識システムの信号処理方法、並びに、電子機器

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016201638A (ja) * 2015-04-08 2016-12-01 キヤノン株式会社 監視カメラ
EP3754710A1 (en) * 2016-07-06 2020-12-23 Sony Semiconductor Solutions Corporation Solid-state image pickup apparatus, correction method, and electronic apparatus
JP7038050B2 (ja) 2016-07-06 2022-03-17 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置、補正方法、および電子装置
EP3483937A4 (en) * 2016-07-06 2019-05-15 Sony Semiconductor Solutions Corporation Fixed body imaging device, correction method and electronic device
JP7500798B2 (ja) 2016-07-06 2024-06-17 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置、補正方法、および電子装置
US10863124B2 (en) 2016-07-06 2020-12-08 Sony Semiconductor Solutions Corporation Solid-state image pickup apparatus, correction method, and electronic apparatus
WO2018008408A1 (ja) * 2016-07-06 2018-01-11 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置、補正方法、および電子装置
US11968462B2 (en) 2016-07-06 2024-04-23 Sony Semiconductor Solutions Corporation Solid-state image pickup apparatus, correction method, and electronic apparatus
JPWO2018008408A1 (ja) * 2016-07-06 2019-04-18 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置、補正方法、および電子装置
JP2022079483A (ja) * 2016-07-06 2022-05-26 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置
JP7235906B2 (ja) 2016-07-06 2023-03-08 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置
US11632603B2 (en) 2016-07-06 2023-04-18 Sony Semiconductor Solutions Corporation Solid-state image pickup apparatus, correction method, and electronic apparatus
WO2019135411A1 (ja) * 2018-01-05 2019-07-11 株式会社ニコン 検出装置およびセンサ
US11869273B2 (en) 2019-10-30 2024-01-09 Sony Group Corporation Object recognition with removal of event as noise when the event is detected for a group of pixels exceeding a threshold
WO2021084833A1 (ja) * 2019-10-30 2021-05-06 ソニー株式会社 物体認識システム及び物体認識システムの信号処理方法、並びに、電子機器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5319347B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
US9479688B2 (en) Image capture apparatus
JP6264616B2 (ja) 撮像装置及び固体撮像装置
JP5979849B2 (ja) 撮像素子及び撮像装置
JP5947507B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP5183565B2 (ja) 撮像装置
US20150215558A1 (en) Image capturing apparatus and method for controlling the same
JP6765860B2 (ja) 撮像素子、撮像装置、および撮像信号処理方法
US20100073527A1 (en) Imaging apparatus
US9781366B2 (en) Image sensing system and method of driving the same
US10212378B2 (en) Image capturing apparatus
JP2010117679A (ja) 焦点検出装置及び方法、及び撮像装置
JP5249136B2 (ja) 撮像装置
US9247122B2 (en) Focus adjustment apparatus and control method therefor
JP2010091943A (ja) 撮像装置
US10003734B2 (en) Image capturing apparatus and control method of image sensor
JP2007028339A (ja) 撮像装置及びその制御方法及びプログラム及び記憶媒体
US20160353043A1 (en) Image sensor and image apparatus
US9325897B2 (en) Image capture apparatus with automatic focus detection and method for controlling the same
US10225494B2 (en) Image capturing apparatus and control method thereof
JP2014165787A (ja) 撮像装置およびその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP2017216649A (ja) 撮像素子、撮像装置、および撮像信号処理方法
JP2011002568A (ja) 撮像装置
JP6762849B2 (ja) 撮像素子、その制御方法、プログラム及び記録媒体
JP7329136B2 (ja) 撮像装置