JP2014165320A - Led装置の製造方法 - Google Patents

Led装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014165320A
JP2014165320A JP2013034739A JP2013034739A JP2014165320A JP 2014165320 A JP2014165320 A JP 2014165320A JP 2013034739 A JP2013034739 A JP 2013034739A JP 2013034739 A JP2013034739 A JP 2013034739A JP 2014165320 A JP2014165320 A JP 2014165320A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
resin
led device
sized
cutting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013034739A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideya Toyama
英哉 遠山
Mitsuki Muto
光樹 武藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Citizen Holdings Co Ltd
Citizen Electronics Co Ltd
Original Assignee
Citizen Holdings Co Ltd
Citizen Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Citizen Holdings Co Ltd, Citizen Electronics Co Ltd filed Critical Citizen Holdings Co Ltd
Priority to JP2013034739A priority Critical patent/JP2014165320A/ja
Publication of JP2014165320A publication Critical patent/JP2014165320A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

【課題】 いわゆる集合工法を適用したセラミック基板を用いたLED装置の製造方法において、加工時間が短く、断面の形状性の良い切断分離方法が求められていた。
【解決手段】 大判基板2Lの裏面に分割用の溝2aを設ける分割溝形成工程と、大判基板2Lを被覆する蛍光樹脂4をカッター5により切断する樹脂切断工程と、カッター5を大判基板2Lに押し込んで大判基板2Lを分割する大判基板分割工程とを備えている。この樹脂切断工程と大判基板分割工程は連続して実施される。
【選択図】 図1

Description

本発明は、大判のセラミック基板に複数のLEDダイを実装し、樹脂封止した後に切断してLED装置を量産するLED装置の製造方法に関する。
近年、LED発光素子(以下LEDダイと略記する)は半導体素子であるため、長寿命で優れた駆動特性を有し、さらに小型で発光効率が良く、鮮やかな発光色を有することから、カラー表示装置のバックライトや照明等に広く利用されるようになってきた。
特に近年、LED発光装置としては、セラミック基板に実装したLEDダイを透明樹脂や蛍光樹脂等の封止樹脂で被覆することによって白色発光装置やカラー発光装置を作成することがある。このLED装置は、大判基板に多数のLEDダイを実装し、実装した複数のLEDダイの上面を樹脂封止して大判LED装置を構成し、この大判LED装置の樹脂封止された大判基板を単個に切断分離して多数のLED装置を製造する方式(以後集合工法という)により量産化することが提案されている(例えば特許文献1、特許文献2)。
各特許文献1,2は、いずれもそれ以前から行われていたセラミック基板を用いたLED装置の集合工法による製造方法が、集合基板(大判基板)をダイシングブレーにより切断し単個のLED装置を得ていたため、セラミック基板を切断することによって生ずるダイシングブレードの激しい摩耗の問題、及びダイシングブレードの消耗や交換によるコストアップの問題を抱えていたことに対し、これらの問題を解決しようとしていた。
以下、セラミック基板を用いたLED装置に対し適用された、従来の集合工法による製造方法に付いて説明する。なお、従来技術と後述する本発明実施形態において共通部材には同一番号を付し、重複する説明を省略する。
図8、図9により、特許文献1において示された従来のLED装置の製造方法を説明する。図8は集合工法による製造方法を説明するための大判LED装置100Lの断面図である。また、図9は図8に示す大判LED装置100Lを切断分離し個片化したLED装置100の断面図である。
図8において大判LED装置100Lでは、セラミックよりなる大判基板2L(セラミック基板)に実装した複数のLEDダイ1の上面を熱硬化性のエポキシ樹脂(封止樹脂104)で被覆している。さらに大判基板2Lでは、LEDダイ1が実装された面の反対側の裏面において、複数のLEDダイ1が実装されている位置の間に存在する分離位置T(点線で示す)に分割溝2aが設けられている。また封止樹脂104の分離位置Tにも分割溝104aが設けられている。なお、大判基板2Lの分割溝2aはレーザー加工で形成し、封止樹脂104の分割溝104aはレーザー加工やダイシングブレードによる切削加工で形成する。
次に図9により、大判LED装置100Lを切断分離して単個のLED装置100を作成する工程を説明する。図9は切断分離により個片化したLED装置100の断面図である。すなわち図8に示す大判LED装置100Lの分離位置Tに分割治具(図示せず)をセットして折り曲げることによって、大判基板2Lの分割溝2aから封止樹脂104の分割溝104aにかけて大判LED装置が割れる。この結果、単個のLED装置100が切断分離される。
次に図10、図11により特許文献2に記載された従来のLED装置の集合工法による製造方法に付いて説明する。まず図10により特許文献2における集合工法による製造方法を説明する。図10は大判LED装置200Lの断面図である。また、図11は図10に示す大判LED装置200Lを切断分離し個片化したLED装置200の断面図である。
図10において大判LED装置200Lは、セラミックよりなる大判基板2Lと、大判基板2Lに実装した複数のLEDダイ1と、これらの上面を被覆するエポキシ樹脂(封止樹脂204)からなっている。また大判基板2Lは、LEDダイ1の実装面の反対側である裏面に、LEDダイ1を実装した位置の間に存在する分離位置T(点線でします)に分割溝2aが設けられている。
次に図11により、大判LED装置200Lを切断分離して単個のLED装置200を作成する工程を説明する。図11は切断分離されて個片化したLED装置200の断面図である。この工程では、まず図10に示す大判LED装置200Lの大判基板2Lを加熱する。これによって図11に示すように大判基板2Lの分割溝2aの部分にクラックが入り、同時に封止樹脂204にもクラックが入る。この結果、大判基板2Lが不完全ながら切断分離され、これに伴って封止樹脂204も不完全ながら切断分離される。つづいて図11に示すように分離位置Tの部分に凹部206aを有する加工台206の上に大判LED装置200Lを載置し、この状態で封止樹脂204の分離位置Tに押圧治具205で押圧力を加える。この結果、大判基板2Lの分割溝2aの部分に応力が集中し、完全な切断分離が行われる。
特開2003−133262号公報 特開2000−150726号公報
上記特許文献1の提案では、封止樹脂104自体を折り曲げ、割るようにして切断分離するので、封止樹脂104として熱硬化性のエポキシ樹脂のような硬質樹脂を使用することが必要であった。これに対し耐光性が高く寿命の長いシリコン樹脂のような軟質樹脂を採用するLED装置には、この手法は適さないという問題がある。また、特許文献2の提案は、セラミック基板の加熱によるクラックを利用して切断分離を行う方法であるが、この方法では封止樹脂まで適切なクラックをいれること自体が難しくなっている。またこの特許文献2の方法も、クラックの入りにくい軟質樹脂を採用するLED装置には適さないという問題がある。さらに特許文献1、特許文献2ともに樹脂を破断する方法であるため封止樹脂の断面にバリや欠けが発生するという問題もある。
本発明の目的は上記問題点を解決しようとするものであり、セラミック基板を軟質の樹脂により被覆したLED装置の集合工法において、加工時間が短く、切断面の形状の整ったLED装置を量産することが可能な製造方法を提供することである。
上記目的を達成するため本発明の製造方法は、上面に複数の素子実装部を有する大判基板を用意し、前記大判基板の素子実装部に複数のLEDダイを実装すると共に、前記LEDダイが実装された上面を樹脂で被覆した大判LED装置を、切断分離して単個のLED装置を作成するLED装置の製造方法において、
前記大判基板の裏面であって前記上面の素子実装部を取り囲む位置に分割用の溝を設ける分割溝形成工程と、
前記樹脂をカッターにより、前記分割用の溝の位置で切断する樹脂切断工程と、
前記樹脂切断工程の後に前記カッターを前記大判基板に押し込んで前記分割用の溝の位置で大判基板を分割する大判基板分割工程と
を有することを特徴とする。
上記製造方法は、いわゆる集合工法と呼ばれる工法にもとづいている。集合工法では、大判基板の上面に複数のLEDダイを実装したら、上面を樹脂で被覆し、最後に樹脂ごと大判基板を切断分離して短冊状の基板又は個別のLED装置を得る。このとき本発明の製造方法は、大判基板の裏面に分割用の溝を形成してから、カッターにより樹脂を切断し、このままカッターを大判基板に押し込んで大判基板を分割している。すなわちセラミック基板を軟質の樹脂により被覆したLED装置の製造に集合工法を適用するのに際し、カッターによる軟質樹脂の切断と、セラミック基板の押圧による切断分離の両方を連続して行わせることによって、加工時間が短く、切断面の形状の整ったLED装置を量産することが可能となる。
前記大判基板がセラミック基板であると良い。
前記樹脂は蛍光粒子を混入した透光性樹脂であると良い。
前記樹脂切断工程と大判基板分割工程は、前記大判基板をゴムシート上に載置した状態で行うと良い。
上記製造方法によれば、ゴムシートのクッション効果によって大判基板分割工程において、大判基板の望まない部分への応力集中を緩和することが出来るため、大判基板の分離位置以外での切断又は破壊を防止することが出来る。
前記樹脂切断工程と大判基板分割工程とは、前記大判基板を樹脂シートに被着し、前記樹脂シートにテンションを加えた状態で行うと良い。
上記製造方法によれば、樹脂シートはテンションを加えられているためしっかりと固定される。この結果、大判基板を切断分離しても、大判基板から切断分離した部分が樹脂シートに被着したまま位置規制され大判基板分割工程でのピッチずれ不良を防止することが出来る。
上記の如く本発明によれば、セラミック基板を軟質の樹脂で被覆したLED装置を集合工法により製造する際、カッターによる軟質樹脂の切断とセラミック基板の切断分離を連続して行わせることによって、加工時間が短く、切断面の形状の整ったLED装置を量産することが出来る。
本発明の第1実施形態における大判LED装置の断面図である。 図1に示す大判LED装置の部分拡大断面図である。 図1に示す大判LED装置を切断分離する加工装置と大判LED装置との断面図である。 図1に示す大判LED装置を切断分離する加工装置と大判LED装置の断面図である。 本発明に対する参考例で使う加工装置と大判基板の断面図である。 本発明の第1実施形態で使う加工装置と大判基板の断面図である。 本発明の第2実施形態で使う加工装置と大判LED装置の断面図である。 従来例の大判LED装置の断面図である。 図8に示す従来例の大判LED装置を切断分離した状態を示すLED装置の断面図である。 従来例の大判LED装置の断面図である。 図10に示す従来例の大判LED装置を切断分離した状態を示すLED装置の断面図である。
以下図面により、本発明の実施形態を説明する。
(第1実施形態)
図1〜図4により本発明の第1実施形態におけるLED装置の製造方法を説明する。図1は製造工程を示すための大判LED装置の断面図、図2は図1に示す大判LED装置の部分拡大断面図、図3、図4はLED装置を切断分離加工する加工装置の断面図である。
図1(a)は本発明の第1実施形態において切断分離加工の対象となる大判LED装置10Lの断面図である。大判LED装置10Lにおいて、セラミックよりなる大判基板2Lは、上面にLEDダイ1をフリップチップ実装した複数の素子実装部を有し、裏面にはLEDダイ1の実装部の間に存在する分離位置Tに分割溝2aが設けられている。すなわち大判基板2Lは、素子実装部に複数のLEDダイ1を実装すると共に、大判基板2Lの上面をシリコン樹脂に蛍光粒子を混入した蛍光樹脂4(透光性樹脂)で被覆し、大判LED装置10Lを構成している。なおLEDダイ1は大判基板2Lにフリップ実装されているが、LEDダイ1を大判基板2Lにダイボンディングし、ワイヤでLEDダイ1の電極と大判基板2Lの電極を接続しても良い。
また本実施形態では、大判LED装置10Lを製造する際、大判基板2Lの裏面に分割溝2aを設ける工程(分割溝形成工程)は、大判基板2Lの上面にLEDダイ1を実装し、さらに蛍光樹脂4で被覆して大判LED装置10Lを完成させた後、分割溝2aの形成を行った。しかしながら分割溝2aを形成する段階は、大判LED装置10Lの完成後に限られず、大判基板2L単体の状態で行って良いし、さらに大判基板2Lの上面にLEDダイ1を実装した直後に行っても良い。
図1(b)は樹脂切断工程を示す。この工程では、大判LED装置10Lの分離位置Tに切断用のカッター5を降下させることにより、蛍光樹脂4を切断する。樹脂切断工程は、カッター5の先端が大判基板2Lの表面に達する位置、すなわち蛍光樹脂4を完全に切断するまでである。なお、本実施形態においては、カッター5としては蛍光樹脂4に対する切断性とセラミックよりなる大判基板2Lへの押圧性を考慮して刃厚が0.2mmの金属カッター(合金工具鋼)を採用した。このカッター5は切断する樹脂の種類や基板材質に従って任意に選定することができる。
図1(c)は大判基板分割工程を示す。図1(b)に示した樹脂切断工程の終了後、カッター5をさらに降下させて大判基板2Lの表面に押し込むことによって、大判基板2Lに押圧力を加える。この結果、分割溝2aに応力が集中し、大判基板2Lが分離位置Tにおいて割れることにより切断分離する。なお、樹脂切断工程と大判基板分割工程とからなる一連の作業を繰り返すので、図1(b)(c)にカッター5を点線で示した。すなわち、第1の分離位置T1での分割動作が終了すると第2の分離位置T2にカッター5が移動して分割動作を行う。そしてこれを繰り返すことにより大判LED装置10Lの全ての分割動作を行う。
図1(d)は大判LED装置10Lの全ての分割動作が終了して、それぞれ単個に分離された複数のLED装置10を示している。
図2は図1に示す大判LED装置10Lの部分拡大断面図であり、図1(c)の点線円Aの部分を示している。すなわち図2は基板分割工程を示しており、図1(b)に示す樹脂切断工程の終了後、カッター5をさらに降下させて大判基板2Lの表面に押し込んだ状態である。前述の如く樹脂切断工程の終了後、カッター5をさらに降下させて大判基板2Lの表面に押し込むことによって、大判基板2Lに押圧力を加えて分割溝2aに応力を集中し、大判基板2Lを分離位置Tにおいて切断分離する。このときのカッター5の大判基板2Lへの押し込み量は、カッター5の摩耗を少なくして寿命を延ばす観点から出来るだけ少なくしたい。ここで分割溝2aに応力集中を行って大判基板2Lを切断分離するためには、図2に示す如く所定の押し込み量tが必要である。
例えば、大判基板2Lに0.4mm厚さのアルミナセラミック基板を用い、レーザー加工によって深さが0.05mmの分割溝2aを形成し、カッターの押し込み量tを0.05〜0.2mmの範囲に設定したところ、大判基板2Lを切断分離することが出来た。なお、ダイシングブレードを用いた加工やグリーンシートでの型押し等の加工法を用いても分割溝2aを形成できる。しかしながらセラミック基板の分割溝2aの加工にダイシングブレードを用いるのは、製造工数の増加やダイシングブレードの摩耗交換の必要があるので望ましくない。またグリーンシートへの型押しは、焼結時の収縮の影響を受けるため精度が悪い。そこで本実施形態では作業性の良いレーザー加工を採用した。なお分割溝2aを深くすれば、カッター5の押し込み量tを少なくすることができる。
次に図3、図4により加工装置を図示し大判LED装置10Lの切断分離方法をさらに詳しく説明する。図3は大判LED装置10Lを切断分離する加工装置と大判LED装置10Lの断面図であり、樹脂切断工程を示している。加工装置は加工台6の上面にゴムシート7を載置し、さらにゴムシート7上に載置された樹脂シート8の周囲を支持リング9で下方に押圧して樹脂シート8に所定のテンションをかけている。この加工装置において樹脂シート8は粘着シートであり、大判LED装置10Lの大判基板2Lの裏面は樹脂シート8の上面に粘着している。
次に図3、図4により大判LED装置10Lの切断分離方法を説明する。図3は図1(b)に示す樹脂切断工程と同じ工程であり、加工装置を描き加えている。ここで蛍光樹脂4はカッター5によって切断され、カッター5の先端は大判基板2Lの上面まで達している。さらに図4は図1(c)に示す基板分割工程と同じ工程であり、加工装置を描き加えている。図3に示した樹脂切断工程の終了後、カッター5をさらに降下させて大判基板2Lの表面に押し込む。これで大判基板2Lの分割溝2aに応力集中を行い、大判基板2Lを切断分離する。この基板分割工程においてカッター5の押し込み力は加工装置のゴムシート7の弾力によって緩和され、後述するように大判基板2Lの異常分割等のトラブルを防止することができる。さらに切断分離される大判LED装置10Lの各部分は、テンションがかかり、しっかり固定された樹脂シート8に粘着されていることによって、ピッチずれ等の位置変動を防止することができる。
次に図5、図6により、大判LED装置10Lの切断分離方法に対し、加工装置にとり付けられたゴムシート7及び樹脂シート8の効果を説明する。図5は、大判LED装置10Lの切断分離方法について本発明と対比するための参考例を示し、加工装置と大判基板2Lの断面図である。一方、図6は、本発明の大判LED装置10Lの切断分離方法で使用する加工装置と大判基板2Lの断面図である。なお、大判LED装置10Lの切断分離方法に対し、ゴムシート7及び樹脂シート8の効果は、主に大判基板2Lを切断分離する基板分割工程において顕著である。そこで説明を解り易くするため、図5及び図6では切断分離対象として大判LED装置10Lではなく大判基板2Lだけを示している。また、切断分離後、各LED装置10(図1参照)をばらばらにしないため大判基板の下面には樹脂シート8(図3,4参照)が貼り付けられているが、図5及び図6では図示を省略した。
まず図5により参考例の切断分離方法を説明する。前述のように図5は参考例における加工装置と大判基板2Lの部分断面図であり、図5(a)がカッター5による基板分割工程の開始時点を示し、図5(b)が基板分割工程の終了時点を示している。図5(a)において加工台16は、従来技術の図11に示した加工台206の凹部206aと同様に加工用の凹部16aを有し、さらに大判基板2L(実際は図示していない樹脂シート8)を吸着するための吸引孔16bを有している。このときカッター5は加工台16が備える加工用の凹部16aの位置にセットされている。また加工台16の上面には、大判基板2Lが吸引孔16bの吸着力によって載置されている。そして図示しない移送装置によって大判基板2Lの加工部分(分離位置T)が、加工台16の加工用の凹部16aの位置に順次移動してくる。
次に図5により大判基板2Lの切断分離動作における問題点を説明する。図5(a)に示すようにカッター5が大判基板2Lの分離位置Tにおいて、大判基板2Lの上面に押し込み量tだけ押圧すると、大判基板2Lの非切断部分が加工台16からカッター5の押圧力に対する抗力を受ける。このとき大判基板2Lは、僅かに湾曲するため加工台16の凹部16aの角部(点線丸Bで示す)に強く押し付けられる。この結果、この部分に応力が集中し、図5(b)に示す様に大判基板2Lの分離位置T以外での割れが発生する、という問題があった。
そこで図6によりゴムシート7及び樹脂シート8の効果を説明する。前述のように図6は、大判LED装置10Lについて本発明の切断分離方法で使用する加工装置と大判基板2Lの断面図である。図6(a)は、加工台6とゴムシート7が積層された加工装置の上に大判基板2Lが載置され、カッター5が大判基板2Lの分離位置Tにおいて大判基板2Lの上面に押し込み量tだけ入り込むように押圧されている様子を示している。このようにして大判基板2Lの切断分離が行われる時に、ゴムシート7の弾力性により、押圧力により大判基板2Lが撓んでも大判基板2Lの裏面全体で抗力を受けることになり、図5(a)に示す参考例に比べて大判基板2Lの非切断部分に応力が集中しない。すなわち図5(a)で示した加工台16の凹部16aの角部に相当するものが存在しないため、大判基板2Lの分離位置T以外での割れの発生がなくなる。さらに図6(b)に示す様に基板分割工程の終了時点において、切断分割が終わったとき粘着性のある樹脂シート8(図3,4参照)があるため、個々の基板2がずれることなく正しく整列する。
(第2実施形態)
図7により本発明の第2実施形態におけるLED発光装置の製造方法を説明する。図7は大判LED装置10Lを切断分離する加工装置と大判LED装置10Lの断面図である。図7において加工台6、ゴムシート7、樹脂シート8及び大判LED装置10Lの積層関係は、図3に示す第1実施形態における加工装置及び大判LED装置10Lの積層関係と基本的に同じ構成である。従って図3に示す第1実施形態と同一部材には同一番号を付し、重複する説明を省略する。なお図7では、図3に対し樹脂シート8にテンションを与える機構を省略しているのに加え、大判ED装置10Lを図3に比べ簡略化して描いている。
図3に示す第1実施形態の加工装置と図7に示す第2実施形態の加工装置で異なるところは、第1実施形態の加工装置が1個のカッター5を用いて順次LED装置10(図1(d)参照)の切断分離を行っていたのに対し、第2実施形態の加工装置は複数のカッターを使用し、同時に複数箇所の切断分離を行っていることである。図7の第2実施形態では、3本のカッター5A,5B,5Cが等間隔で設けられている。この3本のカッター5A,5B,5Cにより大判LED装置10Lは3箇所同時に切断分離される。その後、矢印K方向にカッター5A,5B,5Cと大判LED装置10LをKだけ相対的に移動させ、再び大判LED装置10Lの3箇所を切断分離する(これを繰り返す)。すなわちカッターを複数にして大判LED装置10Lを複数同時に切断分離を行うことによって、1つの大判LED装置10Lの切断分離(樹脂切断工程と大判基板分割工程)全体を短時間に行うことができる。つまり本実施形態における3個のカッター5A,5B,5Cの場合、大判LED装置10L全体の切断分離の時間を3分の1に短縮することができる。
上記の如く本発明においては、カッターを用いて封止樹脂の切断とセラミック基板の切断分離とを連続的に行うことで、製造設備の簡素化及び加工時間の短縮を行うことができる。また、製造装置の一部にゴムシートと樹脂シートを用いることによって、切断分離作業での不良発生を少なくし、また切断後の各LED装置間のピッチずれを少なくすることができる。また本実施形態においては、セラミック基板2を被覆する材料として軟質の蛍光樹脂4を事例として示したが、これに限定されるものではない。セラミック基板を被覆する樹脂が硬質であっても、カッターの種類や、ゴムシートの硬さ等を適宜選択することによって本発明の製造方法を適用することができる。さらに、本発明による製造方法はLED装置以外の他の半導体装置の製造方法にも適用することができる。
1 LEDダイ
2 基板
2L 大判基板
2a 分割溝
4 蛍光樹脂
5、5A、5B、5C、206 カッター
6、16、206 加工台
7 ゴムシート
8 樹脂シート
9 支持リング
10、100、200 LED装置
10L、100L、200L 大判LED装置
16a、206a 凹部
104、204 封止樹脂

Claims (5)

  1. 上面に複数の素子実装部を有する大判基板を用意し、前記大判基板の素子実装部に複数のLEDダイを実装すると共に、前記LEDダイが実装された上面を樹脂で被覆した大判LED装置を、切断分離して単個のLED装置を作成するLED装置の製造方法において、
    前記大判基板の裏面であって前記上面の素子実装部を取り囲む位置に分割用の溝を設ける分割溝形成工程と、
    前記樹脂をカッターにより、前記分割用の溝の位置で切断する樹脂切断工程と、
    前記樹脂切断工程の後に前記カッターを前記大判基板に押し込んで前記分割用の溝の位置で前記大判基板を分割する大判基板分割工程と
    を有することを特徴とするLED装置の製造方法。
  2. 前記大判基板がセラミック基板であることを特徴とする請求項1に記載のLED装置の製造方法。
  3. 前記樹脂は蛍光粒子を混入した透光性樹脂であることを特徴とする請求項1又は2のいずれか一項に記載のLED装置の製造方法。
  4. 前記樹脂切断工程と大判基板分割工程は、前記大判基板をゴムシート上に載置した状態で行うことを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載のLED装置の製造方法。
  5. 前記樹脂切断工程と大判基板分割工程とは、前記大判基板を樹脂シートに被着し、前記樹脂シートにテンションを加えた状態で行うことを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載のLED装置の製造方法。
JP2013034739A 2013-02-25 2013-02-25 Led装置の製造方法 Pending JP2014165320A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013034739A JP2014165320A (ja) 2013-02-25 2013-02-25 Led装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013034739A JP2014165320A (ja) 2013-02-25 2013-02-25 Led装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014165320A true JP2014165320A (ja) 2014-09-08

Family

ID=51615672

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013034739A Pending JP2014165320A (ja) 2013-02-25 2013-02-25 Led装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014165320A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016146465A (ja) * 2015-01-30 2016-08-12 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法
JP2017174909A (ja) * 2016-03-22 2017-09-28 豊田合成株式会社 発光素子の製造方法、及び発光装置の製造方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10229220A (ja) * 1996-12-10 1998-08-25 Stanley Electric Co Ltd チップマウント型発光ダイオードの製造方法
JP2000124537A (ja) * 1998-10-21 2000-04-28 Sharp Corp 半導体レーザチップの製造方法とその方法に用いられる製造装置
JP2003163376A (ja) * 2001-11-29 2003-06-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 波長変換材料及び発光素子
JP2004221392A (ja) * 2003-01-16 2004-08-05 Mitsubishi Electric Corp 板状物の分割装置、板状物の分割方法および半導体レーザー
JP2005159311A (ja) * 2003-10-30 2005-06-16 Nichia Chem Ind Ltd 半導体素子用の支持体及びその製造方法並びに半導体装置
WO2009145298A1 (ja) * 2008-05-30 2009-12-03 シャープ株式会社 発光装置、面光源、液晶表示装置および発光装置の製造方法
JP2012119673A (ja) * 2010-12-03 2012-06-21 Samsung Led Co Ltd 半導体発光素子に蛍光体を塗布する方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10229220A (ja) * 1996-12-10 1998-08-25 Stanley Electric Co Ltd チップマウント型発光ダイオードの製造方法
JP2000124537A (ja) * 1998-10-21 2000-04-28 Sharp Corp 半導体レーザチップの製造方法とその方法に用いられる製造装置
JP2003163376A (ja) * 2001-11-29 2003-06-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 波長変換材料及び発光素子
JP2004221392A (ja) * 2003-01-16 2004-08-05 Mitsubishi Electric Corp 板状物の分割装置、板状物の分割方法および半導体レーザー
JP2005159311A (ja) * 2003-10-30 2005-06-16 Nichia Chem Ind Ltd 半導体素子用の支持体及びその製造方法並びに半導体装置
WO2009145298A1 (ja) * 2008-05-30 2009-12-03 シャープ株式会社 発光装置、面光源、液晶表示装置および発光装置の製造方法
JP2012119673A (ja) * 2010-12-03 2012-06-21 Samsung Led Co Ltd 半導体発光素子に蛍光体を塗布する方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016146465A (ja) * 2015-01-30 2016-08-12 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法
JP2017174909A (ja) * 2016-03-22 2017-09-28 豊田合成株式会社 発光素子の製造方法、及び発光装置の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10181553B2 (en) Semiconductor device and method for producing the same
JP2014239123A (ja) 加工方法
TWI703037B (zh) 貼合基板之分割方法及分割裝置
EP2751831B1 (en) Discontinuous patterned bonds for semiconductor devices and associated systems and methods
JP2011060807A (ja) 導電性接合層付き半導体チップ及びその製造方法、並びに半導体装置の製造方法
TWI623402B (zh) 脆性材料基板之分斷方法及分斷裝置
WO2012046640A1 (ja) 多数個取り配線基板およびその製造方法
KR101291001B1 (ko) 수지 부착 취성 재료 기판의 분할 방법
JP2011060985A (ja) 電子部品の製造方法
US20140260884A1 (en) Substrate processing method
JP2014165320A (ja) Led装置の製造方法
CN102468382A (zh) 一种GaAs衬底AlGaInP发光二极管的制备方法
JP2010219400A (ja) Led光源およびその製造方法
JP2011218607A (ja) 基板分割装置および基板分割方法
JP6792826B2 (ja) ガラス板の製造方法、波長変換部材の製造方法およびガラスアセンブリ
CN1453857A (zh) 混合集成电路装置的制造方法
JP2000124159A (ja) 半導体素子の製造方法
JP6507866B2 (ja) 半田ボール付き半導体チップの製造装置及び作製方法
JP4857838B2 (ja) 発光素子の製造方法
TWI698329B (zh) 貼合基板之分割方法及分割裝置
CN102593270B (zh) 发光二极管管芯及其制法
JP2018018912A (ja) 発光装置の製造方法
JP2019091945A (ja) 半田ボール付き半導体チップの製造装置及び作製方法
JP4850216B2 (ja) 混成集積回路装置の製造方法
TW201345634A (zh) 基板的加工方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20150202

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161011

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161209

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170207