JP2014165225A - 発光モジュールおよび照明装置 - Google Patents

発光モジュールおよび照明装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014165225A
JP2014165225A JP2013032644A JP2013032644A JP2014165225A JP 2014165225 A JP2014165225 A JP 2014165225A JP 2013032644 A JP2013032644 A JP 2013032644A JP 2013032644 A JP2013032644 A JP 2013032644A JP 2014165225 A JP2014165225 A JP 2014165225A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphor
light
emitting module
light emitting
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013032644A
Other languages
English (en)
Inventor
Miho Watanabe
美保 渡邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Lighting and Technology Corp
Original Assignee
Toshiba Lighting and Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Lighting and Technology Corp filed Critical Toshiba Lighting and Technology Corp
Priority to JP2013032644A priority Critical patent/JP2014165225A/ja
Priority to CN201310421507.XA priority patent/CN104009148A/zh
Priority to TW102133714A priority patent/TW201433755A/zh
Priority to EP13184905.1A priority patent/EP2770546A2/en
Priority to US14/031,554 priority patent/US8952607B2/en
Publication of JP2014165225A publication Critical patent/JP2014165225A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/501Wavelength conversion elements characterised by the materials, e.g. binder
    • H01L33/502Wavelength conversion materials
    • H01L33/504Elements with two or more wavelength conversion materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/501Wavelength conversion elements characterised by the materials, e.g. binder

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)

Abstract

【課題】実施形態は、演色性および発光効率を向上させることが可能な発光モジュールおよび照明装置を提供する。
【解決手段】実施形態に係る発光モジュールは、基板と、前記基板上に設けられた発光体と、前記発光体の放射光により励起される第1蛍光体および第2蛍光体を含む蛍光層と、を備える。前記第1蛍光体は、610nm以上、650nm未満の波長範囲に半値幅が20nm以下の発光ピークを有し、前記第2蛍光体は、前記発光体の発光スペクトルのピーク波長と、前記第1蛍光体の発光スペクトルのピーク波長と、の間の波長範囲に発光ピークを有する。そして、前記第1蛍光体の前記基板に垂直な方向における密度分布は、その両端の少なくともいずれか一方に向かって高くなる密度勾配を有する。
【選択図】図1

Description

実施形態は、発光モジュールおよび照明装置に関する。
照明器機の光源として使用される発光モジュールの多くは、青色発光素子と、その放射光により励起される蛍光体と、を備え、青色発光素子が放射する青色光と、蛍光体が放射するより長波長の光と、を組み合わせた白色光を出力する。そして、青色光を長波長の光へ変換する蛍光体には、発光効率が高く、周囲温度の上昇に伴う光束低下の小さなものを用いることが望ましい。例えば、このような特性を鑑みて、黄色光を放射するYAG蛍光体や、赤色光を放射するCASN蛍光体などが使用されている。
特表2009−528429号公報
赤色蛍光体として用いられるCASNもしくはSCASN蛍光体の発光スペクトルは650nmを超える比視感度の低い波長帯を含み、励起帯の長波長端も600nmを超える。すなわち、比視感度の高い波長領域の光を吸収し、比視感度の低い光を放射する側面がある。このため、赤色蛍光体を多く含む相関色温度の低い発光モジュールでは、平均演色評価数および発光効率が低下する。そこで、実施形態は、演色性および発光効率を向上させることが可能な発光モジュールおよび照明装置を提供する。
実施形態に係る発光モジュールは、基板と、前記基板上に設けられた発光体と、前記発光体の放射光により励起される第1蛍光体および第2蛍光体を含む蛍光層と、を備える。前記第1蛍光体は、610nm以上、650nm未満の波長範囲に半値幅が20nm以下の発光ピークを有し、前記第2蛍光体は、前記発光体の発光スペクトルのピークの波長と、前記第1蛍光体の発光スペクトルのピーク波長と、の間の波長範囲に発光ピークを有する。そして、前記第1蛍光体の前記基板に垂直な方向における密度分布は、その両端の少なくともいずれか一方に向かって高くなる密度勾配を有する。
実施形態は、演色性および発光効率を向上させた発光モジュールおよび照明装置を実現する。
実施形態に係る発光モジュールおよび照明装置を表す模式断面図。 実施形態に係る蛍光体の特性を表すグラフ。 実施形態に係る蛍光体の分布を表す模式図。 実施形態に係る蛍光体の温度特性を表すグラフ。 実施形態の変形例に係る発光モジュールを表す模式断面図。
以下、実施の形態について図面を参照しながら説明する。図面中の同一部分には、同一番号を付してその詳しい説明は適宜省略し、異なる部分について説明する。なお、図面は模式的または概念的なものであり、各部分の厚みと幅との関係、部分間の大きさの比率などは、必ずしも現実のものと同一とは限らない。また、同じ部分を表す場合であっても、図面により互いの寸法や比率が異なって表される場合もある。
図1は、実施形態に係る発光モジュール10および照明装置100を表す模式断面図である。図1(a)は、発光モジュール10を表し、図1(b)は、それを内蔵した照明装置100を表している。
図1(a)に表すように、発光モジュール10は、基板3と、基板3の上に設けられた発光体5と、蛍光層9と、を備える。蛍光層9は、発光体5の放射光により励起される第1蛍光体および第2蛍光体を含む。
第1蛍光体は、赤色光を放射する赤色蛍光体15である。第2蛍光体は、発光体5の発光スペクトルのピーク波長と、赤色蛍光体15の発光スペクトルのピーク波長と、の間の波長帯に発光ピークを有する。以下、第2蛍光体として、黄色光を放射する黄色蛍光体17を用いる例を説明するが、これに限定される訳ではない。例えば、第2蛍光体として、緑色蛍光体を用いても良いし、黄色蛍光体と緑色蛍光体を混合したものでも良い。
基板3は、例えば、セラミック基板である。発光体5は、波長400〜480ナノメートル(nm)の光を放射し、赤色蛍光体15および黄色蛍光体17を励起する。具体的には、発光体5は、発光ダイオード(Light Emitting Diode:LED)であり、例えば、ドミナント波長450〜460nmの青色光を放射する。
発光体5は、例えば、接着剤を介して基板3の上面3aにマウントされる。基板3の上には、複数の発光体5がマウントされ、金属ワイヤを用いて直列もしくは並列に接続される。そして、複数の発光体5がマウントされた領域の周りを囲むようにバンク7が設けられる。バンク7は、例えば、白色樹脂を含む。
さらに、バンク7の内側に赤色蛍光体15および黄色蛍光体17を分散した透光性樹脂13を流し込み硬化させる。これにより、発光体5を覆う蛍光層9が設けられる。赤色蛍光体15は、例えば、化学式KSiF:Mnで表される蛍光体を含み、黄色蛍光体17は、例えば、YAG蛍光体である。
発光モジュール10は、例えば、照明装置100に光源として内蔵される。図2(b)に表すように、照明装置100は、例えば、電球形ランプであり、発光モジュール10と、発光モジュール10を実装した筐体21と、発光モジュール10を覆うカバー30と、を備える。なお、ここに示す照明装置100は1つの例であり、実施形態は、これに限定される訳ではない。
筐体21の内部には、発光モジュール10に電力を供給する電力変換部40が設けられる。電力変換部40は、発光モジュール10および口金50にリード線41、42を介して電気的に接続される。また、電力変換部40は、筐体21の内部に設けられた絶縁ケース23に収容される。電力変換部40は、図示しない商用電源から口金50を介して交流電力の供給を受け、例えば、直流電力に変換して発光モジュール10に供給する。
発光モジュール10は、電力変換部40から電力の供給を受けて白色光を放射する。すなわち、発光体5から放射される青色光、赤色蛍光体15から放射される赤色光、および、黄色蛍光体17から放射される黄色光を混合した白色光を放出する。
次に、図2〜図4を参照して、発光モジュール10の特性を説明する。図2(a)〜図4は、蛍光層9に含まれる赤色蛍光体15の特性を表すグラフである。
図2(a)は、蛍光体の発光スペクトルを表すグラフである。横軸は、発光波長λ、縦軸は発光強度Iである。同図中のグラフAは、赤色蛍光体15の発光スペクトルを表し、グラフBは、比較例に係るCASN蛍光体の発光スペクトルを表している。
グラフAに表すように、赤色蛍光体15は、610nm以上、650nm未満の波長範囲に半値幅が20nm以下の発光ピークP、PおよびPを有する。また、650nm以上の波長領域における発光強度Iは、発光ピークPおよびPの1/2以下である。一方、グラフBに表すように、CASN蛍光体は、610〜620nmの波長範囲に発光ピークを有し、その半値幅は約170nmに達する。そして、波長650nmにおける発光強度は、ピーク波長における発光強度の約80%である。
本実施形態に係る赤色蛍光体15は、比視感度が低下する650nm以上の波長帯における発光スペクトルの強度がCASN蛍光体よりも低い。このため、相関色温度および平均演色評価数が同じであれば、赤色蛍光体15を用いた発光モジュールの方が、CASN蛍光体を用いたものよりも光束が大きくなる。すなわち、発光効率が高い。
図2(b)は、蛍光体の励起スペクトルを表すグラフである。横軸は、励起光の波長λであり、縦軸は、相対的な発光強度αである。同図中のグラフAは、赤色蛍光体15の励起スペクトルを表し、グラフBは、比較例に係るCASN蛍光体の励起スペクトルを表している。
グラフAに表すように、赤色蛍光体15では、300nm以上、550nm以下の波長範囲に励起帯が有り、波長350nmおよび450nmの近傍に励起光の吸収ピークαおよびαを有する。一方、グラフBに表すように、CASN蛍光体は、例えば、波長300nmから長波長側に徐々に低下するスペクトルを有し、300nmよりも短波長側から600nmを超える波長範囲に励起帯を有する。
ここで、励起帯とは、蛍光体が励起光のエネルギーを吸収し発光する波長範囲である。
赤色蛍光体15の励起ピークαは、青色LEDの発光スペクトルのピーク波長に重なる。そして、500nm以上の波長範囲における赤色蛍光体15の励起帯は、励起ピークαの10%以下である。すなわち、赤色蛍光体15は、その励起帯の長波長端が500nm近傍にあり、青色LEDの放射光を効率よく吸収するが、黄色蛍光体17の放射光をほぼ吸収しない。
これに対し、CASN蛍光体の励起帯は、600nmを超える波長まで長波長側に広がっている。そして、CASN蛍光体は、黄色蛍光体17の放射光を吸収し赤色光に変換する。すなわち、CASN蛍光体を用いる発光モジュールでは、その出力光は、黄色蛍光体17およびCASN蛍光体の両方に吸収される成分を含む。このため、発光モジュールの発光効率が低下する。
このように、第1蛍光体の励起帯の長波長端は、第2蛍光体の発光スペクトルのピーク波長よりも短波長側にあることが望ましい。実施形態に係る赤色蛍光体15に含まれるKSiF:Mnの励起帯は520nmよりも短波長側であり、黄色蛍光体および緑色蛍光体の放射光をほぼ吸収しない。このため、KSiF:Mnを用いることにより、発光モジュール10の発光効率を高くすることができる。
例えば、平均演色評価数Ra80、相関色温度2800ケルビン(K)の発光モジュールで比較すると、CASN蛍光体を用いた場合の発光効率は、83ルーメン(lm)/ワット(W)である。一方、KSiF:Mnを含む赤色蛍光体15を用いた場合の発光効率は、100lm/Wである。また、発光効率を同じとした場合、CASN蛍光体を用いた発光モジュールの平均演色評価数80に対して、赤色蛍光体15を用いた発光モジュールの平均演色評価数は90となる。すなわち、KSiF:Mnを含む赤色蛍光体15を用いる発光モジュールでは、発光効率および平均演色評価数Raの少なくともいずれか一方を高くすることができる。
図3(a)および図3(b)は、蛍光層9の基板3に垂直な方向(図1(a)に示すX方向)における蛍光体の密度分布を表す模式図である。グラフAは、赤色蛍光体15の密度分布を表し、グラフCは、黄色蛍光体17の密度分布を表している。図3(a)は、赤色蛍光体15の平均粒径が黄色蛍光体17の粒径よりも大きい場合を表している。図3(b)は、赤色蛍光体15の平均粒径が黄色蛍光体17の平均粒径と同じか、それよりも小さい場合を表している。
蛍光層9の主成分である透光性樹脂13には、例えば、シリコーン等の熱硬化性樹脂を用いる。そして、その硬化過程における透光性樹脂13の粘度は、加熱により低下する。このため、透光性樹脂13に分散された赤色蛍光体15および黄色蛍光体17は、その粒径に応じて再分布する。例えば、粒径の大きな蛍光体は、基板3の方向に沈降し、その沈降速度は粒径が大きいほど速い。
したがって、図3(a)のグラフAに表すように、赤色蛍光体15の平均粒径が黄色蛍光体17よりも大きい場合には、赤色蛍光体15がより多く基板3の側に沈降する。このため、赤色蛍光体15の密度Nは、その分布の下端LEの側(基板3の側)において高密度となる。そして、その分布は、上端UEの方向に低下する密度勾配を有する。
例えば、赤色蛍光体15の平均粒径を、黄色蛍光体17の平均粒径の1.6倍以上とすることが好ましい。これにより、基板3の側(発光体5の側)の赤色蛍光体15の密度を高くして励起光の吸収率を向上させることができる。その結果、蛍光層9に赤色蛍光体15を均一に分布させる場合よりも、その含有量(重量パーセント:wt%)を少なくすることができる。また、蛍光体の平均粒径を大きくすると励起光の吸収率が高くなる。この面からも、蛍光層9に含有させる赤色蛍光体15の量を少なくすることができる。すなわち、赤色蛍光体15の使用量を削減し、低コスト化を図ることができる。
一方、赤色蛍光体15の平均粒径が黄色蛍光体17と同じ、または、黄色蛍光体17よりも小さい場合は、赤色蛍光体15の沈降が抑制される。例えば、KSiF:Mnの比重は、YAG蛍光体の比重よりも軽い。このため、図3(b)に表すように、赤色蛍光体15は、密度分布の上端UEの側において高密度となる。そして、その分布は、下端UEから上端UEの方向に密度Nが高くなる密度勾配を有する。
このように、分布の上端UEの側(蛍光層9の上端側)において赤色蛍光体15の密度を高くしても良い。これにより、蛍光層9に均一に分布させるよりも励起光の吸収率を高め、蛍光層9の赤色蛍光体15の含有量を少なくすることができる。また、蛍光層9の上端側に赤色蛍光体15を分布させることにより発光体5から隔離させ、発光体5の温度上昇の影響を低減することができる。
上記の通り、赤色蛍光体15の基板3に垂直な方向における密度分布は、その上端UEおよび下端LEの少なくともいずれか一方に向かって高くなる密度勾配を有することが好ましい。これにより、赤色蛍光体15の使用量を抑制し、製造コストを削減することができる。
さらに、赤色蛍光体15の平均粒径を大きくすることにより、その使用量を削減することができる。例えば、発光体5として青色LEDを備える発光モジュールにおいて、相関色温度を2800Kとする場合、黄色蛍光体17の平均粒径を10μm、赤色蛍光体15の平均粒径を16μmとすると、赤色蛍光体15の含有量は、黄色蛍光体17の含有量の約5倍となる。これに対し、赤色蛍光体15の平均粒径を45μmとすれば、その含有量は黄色蛍光体17の3.8倍に削減される。
また、本実施形態に係る赤色蛍光体15を用いることにより、黄色蛍光体17の使用量も抑制することができる。例えば、CASN蛍光体は、励起スペクトルが波長650nmまで広がっているため、黄色蛍光体17の放射光を吸収する。このため、所望の相関色温度を実現するには、CASN蛍光体の吸収を補償する量の黄色蛍光体17を増やす必要がある。
一方、本実施形態に係る赤色蛍光体15に含まれるKSiF:Mnでは、励起スペクトルの長波長端は520nmである。したがって、黄色蛍光体17の放射光を吸収することはなく、その吸収を補償する必要はない。このため、黄色蛍光体の含有量を削減することができる。例えば、相関色温度が3000K以下の発光モジュールにおいて、黄色蛍光体17の含有量(wt%)に対する赤色蛍光体15の含有量(wt%)は、3倍以上となる。例えば、相関色温度2800Kの発光モジュールにおいて、赤色蛍光体15の平均粒径を20〜30μmとした場合、その含有量は黄色蛍光体17(YAG蛍光体)の6〜7倍である。
図4は、実施形態に係る赤色蛍光体15の温度特性を表すグラフである。横軸は、発光モジュール10の温度、縦軸は、赤色蛍光体15の発光ピークの相対強度Iである。
赤色蛍光体15は、610nm以上、650nm未満の波長範囲において複数の発光ピークP、PおよびPを有する(図2(a)参照)。これらの発光ピークは、KSiF:Mnの発光ピークに対応し、ピーク波長はそれそれ615nm、633nmおよび618nmである。そして、その半値幅は、それぞれ20nm以下である。
図4では、各発光ピークにおける発光強度の温度変化を、25℃の発光強度を基準として示している。同図に示すように、波長615nmの発光ピークPの発光強度は、25℃から200℃の温度範囲において低下せず、むしろ25℃から100℃の間で上昇する。一方、ピーク波長633nmおよび648nmにおける発光ピークP、Pの発光強度は、温度上昇と共に単調に減少し、200℃において25℃の約70%まで低下する。
人間の比視感度は波長555nmにおいてピークを有し、長波長になるに従って低下する。したがって、赤色蛍光体15では、比視感度の高いピーク波長615nmにおける発光ピークPの発光強度は、モジュール温度の上昇に対して低下しない。一方、発光強度の温度変化が大きい発光ピークPおよびPでは、その視感度が低い。このため、比視感度を勘案すれば、赤色蛍光体15の発光強度の温度変化は抑制される。
また、赤色蛍光体は、ストークスロスが大きく、その温度が上昇し易い。このため比視感度が高い波長領域において温度上昇に伴う発光強度の低下を抑制できれば、発光モジュールの温度特性を向上させることができる。例えば、赤色蛍光体15を用いた発光モジュール10では、大光量動作における温度消光を抑制することができる。
図5は、実施形態の変形例に係る発光モジュール20を表す模式断面図である。同図に表すように、発光モジュール20は、基板3と、基板3の上に設けられた発光体5と、蛍光層9と、を備える。そして、基板3の上において、発光体5を覆う中間層19をさらに備える。蛍光層9は、中間層19の上に設けられる。中間層19は、発光体5の放射光を透過する。ここで、「透過」とは、発光体5の放射光の全てを透過することに限らず、その一部を吸収する場合も含む。
中間層19は、例えば、シリコーンなどの透光性樹脂であり、透光性無機酸化物またはガラスなどを含む。また、中間層19は、透光性無機酸化物またはガラスなどを、例えば、20wt%以上含有する。
例えば、図1(a)に表す発光モジュール10では、蛍光層9が発光体5を直接覆うため、蛍光層9における赤色蛍光体15および黄色蛍光体17の発光は、発光体5の温度上昇の影響を受ける。これに対し、発光モジュール20では、中間層19が蛍光層9を発光体5から隔離する。これにより、発光体5の温度上昇の影響を軽減し、例えば、各蛍光体の発光効率の低下や相関色温度の上昇を抑制することができる。
上記の通り、本実施形態に係る発光モジュールでは、比視感度の低い650nm以上の波長領域の光を放射せず、さらに、視感度の高い可視光領域の発光を吸収しない赤色蛍光体15を用いる。これにより、演色性を向上させ、且つ、相関色温度の低いモジュールにおいて高い発光効率を得ることができる。また、蛍光層9において、赤色蛍光体15の密度分布を、その上端および下端の少なくともいずれか一方の側で高密度となるように制御する。これにより、赤色蛍光体15の含有量を削減し、発光モジュールの低コスト化を実現することができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
3・・・基板、 3a・・・上面、 5・・・発光体、 7・・・バンク、 9・・・蛍光層、 10、20・・・発光モジュール、 13 透光性樹脂、 15・・・赤色蛍光体、 17・・・黄色蛍光体、 19・・・中間層、 21・・・筐体、 23・・・絶縁ケース、 30・・・カバー、 40・・・電力変換部、 41・・・リード線、 50・・・口金、 100・・・照明装置

Claims (5)

  1. 基板と;
    前記基板上に設けられた発光体と;
    前記発光体の放射光により励起される第1蛍光体および第2蛍光体を含む蛍光層であって、前記第1蛍光体は、610nm以上、650nm未満の波長範囲に半値幅が20nm以下の発光ピークを有し、前記第2蛍光体は、前記発光体の発光スペクトルのピーク波長と、前記第1蛍光体の発光スペクトルのピーク波長と、の間の波長範囲に発光ピークを有し、前記第1蛍光体の前記基板に垂直な方向における密度分布は、その両端の少なくともいずれか一方に向かって高くなる密度勾配を有する蛍光層と;
    を備えた発光モジュール。
  2. 前記第1蛍光体の平均粒径は、前記第2蛍光体の平均粒径よりも大きく、
    前記第1蛍光体は、前記密度分布が基板側に向かって高くなるように設けられる請求項1記載の発光モジュール。
  3. 前記第1蛍光体の平均粒径は、前記第2蛍光体の平均粒径と同じか、それよりも小さく、
    前記第1蛍光体は、前記密度分布が前記基板から離間するにしたがって高くなるように設けられる請求項1記載の発光モジュール。
  4. 前記基板上において前記発光体を覆い前記発光体の放射光を透過する中間層をさらに備え、
    前記蛍光層は、前記中間層の上に設けられる請求項1〜3のいずれか1つに記載の発光モジュール。
  5. 請求項1〜請求項4のいずれか1つに記載の発光モジュールと、
    前記発光モジュールを実装した筐体と、
    を備えた照明装置。
JP2013032644A 2013-02-21 2013-02-21 発光モジュールおよび照明装置 Pending JP2014165225A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013032644A JP2014165225A (ja) 2013-02-21 2013-02-21 発光モジュールおよび照明装置
CN201310421507.XA CN104009148A (zh) 2013-02-21 2013-09-16 发光模块
TW102133714A TW201433755A (zh) 2013-02-21 2013-09-17 發光模組
EP13184905.1A EP2770546A2 (en) 2013-02-21 2013-09-18 Light emitting module and lighting device
US14/031,554 US8952607B2 (en) 2013-02-21 2013-09-19 Light emitting module and lighting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013032644A JP2014165225A (ja) 2013-02-21 2013-02-21 発光モジュールおよび照明装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014165225A true JP2014165225A (ja) 2014-09-08

Family

ID=49182161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013032644A Pending JP2014165225A (ja) 2013-02-21 2013-02-21 発光モジュールおよび照明装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8952607B2 (ja)
EP (1) EP2770546A2 (ja)
JP (1) JP2014165225A (ja)
CN (1) CN104009148A (ja)
TW (1) TW201433755A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017034148A (ja) * 2015-08-04 2017-02-09 日亜化学工業株式会社 発光装置および発光装置を備えたバックライト
JP2017174979A (ja) * 2016-03-24 2017-09-28 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102191211B1 (ko) * 2014-02-28 2020-12-15 서울반도체 주식회사 발광 다이오드 패키지
TWI757315B (zh) * 2017-07-28 2022-03-11 晶元光電股份有限公司 發光裝置以及其製造方法

Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000286457A (ja) * 1999-01-29 2000-10-13 Toyoda Gosei Co Ltd 発光ダイオード
JP2002531956A (ja) * 1998-11-30 2002-09-24 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 蛍光体組成物を有する発光デバイス
JP2003179269A (ja) * 2001-01-24 2003-06-27 Nichia Chem Ind Ltd 光半導体素子
JP2004055138A (ja) * 2001-12-13 2004-02-19 Nobuyuki Fujikawa 半永久直流型電流変化電圧対応型耐衝撃小消費電力設計のあらゆるすべての直流型電球
JP2005244075A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Matsushita Electric Works Ltd 発光装置
JP2006080443A (ja) * 2004-09-13 2006-03-23 Fujikura Ltd 発光ダイオード及び発光ダイオード製造方法
JP2007294895A (ja) * 2006-03-31 2007-11-08 Dowa Electronics Materials Co Ltd 発光装置およびその製造方法
JP2008027979A (ja) * 2006-07-18 2008-02-07 Lumi Tech:Kk 発光装置
US20080099727A1 (en) * 2001-01-24 2008-05-01 Nichia Corporation Light Emitting Diode, Optical Semiconductor Device, Epoxy Resin Composition Suited for Optical Semiconductor Device, and Method for Manufacturing the Same
JP2009004351A (ja) * 2006-12-07 2009-01-08 Mitsubishi Chemicals Corp 有機蛍光体、有機蛍光体材料、発光装置およびその発光方法
JP2009528429A (ja) * 2006-02-28 2009-08-06 ルミネイション リミテッド ライアビリティ カンパニー 発光ダイオード応用における使用のための赤色線放出蛍光体
JP2010287680A (ja) * 2009-06-10 2010-12-24 Mitsubishi Chemicals Corp 発光装置
JP2011012091A (ja) * 2009-06-30 2011-01-20 Mitsubishi Chemicals Corp 蛍光体及びその製造方法と、その蛍光体を用いた蛍光体含有組成物及び発光装置、並びに、その発光装置を用いた画像表示装置及び照明装置
JP2011023732A (ja) * 2010-09-06 2011-02-03 Mitsubishi Chemicals Corp 発光素子並びにそれを用いた照明装置、画像表示装置
US8057706B1 (en) * 2010-07-27 2011-11-15 General Electric Company Moisture-resistant phosphor and associated method
JP2012015330A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Toshiba Lighting & Technology Corp 発光モジュールおよび照明装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1641897A (zh) * 2004-01-14 2005-07-20 诠兴开发科技股份有限公司 白光led的改良方法
JP2009019163A (ja) * 2007-07-13 2009-01-29 Sharp Corp 発光装置用蛍光体粒子集合体、発光装置、および液晶表示用バックライト装置
CN201829530U (zh) * 2010-09-02 2011-05-11 深圳市海隆兴光电子有限公司 一种led白光二极管光源灯
JP2013201274A (ja) * 2012-03-23 2013-10-03 Toshiba Lighting & Technology Corp 照明装置
JP6094254B2 (ja) * 2013-02-21 2017-03-15 東芝ライテック株式会社 発光モジュールおよび照明装置
US9698314B2 (en) * 2013-03-15 2017-07-04 General Electric Company Color stable red-emitting phosphors
US9580648B2 (en) * 2013-03-15 2017-02-28 General Electric Company Color stable red-emitting phosphors

Patent Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002531956A (ja) * 1998-11-30 2002-09-24 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 蛍光体組成物を有する発光デバイス
JP2000286457A (ja) * 1999-01-29 2000-10-13 Toyoda Gosei Co Ltd 発光ダイオード
US20080099727A1 (en) * 2001-01-24 2008-05-01 Nichia Corporation Light Emitting Diode, Optical Semiconductor Device, Epoxy Resin Composition Suited for Optical Semiconductor Device, and Method for Manufacturing the Same
JP2003179269A (ja) * 2001-01-24 2003-06-27 Nichia Chem Ind Ltd 光半導体素子
JP2004055138A (ja) * 2001-12-13 2004-02-19 Nobuyuki Fujikawa 半永久直流型電流変化電圧対応型耐衝撃小消費電力設計のあらゆるすべての直流型電球
JP2005244075A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Matsushita Electric Works Ltd 発光装置
JP2006080443A (ja) * 2004-09-13 2006-03-23 Fujikura Ltd 発光ダイオード及び発光ダイオード製造方法
JP2009528429A (ja) * 2006-02-28 2009-08-06 ルミネイション リミテッド ライアビリティ カンパニー 発光ダイオード応用における使用のための赤色線放出蛍光体
JP2007294895A (ja) * 2006-03-31 2007-11-08 Dowa Electronics Materials Co Ltd 発光装置およびその製造方法
JP2008027979A (ja) * 2006-07-18 2008-02-07 Lumi Tech:Kk 発光装置
JP2009004351A (ja) * 2006-12-07 2009-01-08 Mitsubishi Chemicals Corp 有機蛍光体、有機蛍光体材料、発光装置およびその発光方法
JP2010287680A (ja) * 2009-06-10 2010-12-24 Mitsubishi Chemicals Corp 発光装置
JP2011012091A (ja) * 2009-06-30 2011-01-20 Mitsubishi Chemicals Corp 蛍光体及びその製造方法と、その蛍光体を用いた蛍光体含有組成物及び発光装置、並びに、その発光装置を用いた画像表示装置及び照明装置
JP2012015330A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Toshiba Lighting & Technology Corp 発光モジュールおよび照明装置
US8057706B1 (en) * 2010-07-27 2011-11-15 General Electric Company Moisture-resistant phosphor and associated method
JP2011023732A (ja) * 2010-09-06 2011-02-03 Mitsubishi Chemicals Corp 発光素子並びにそれを用いた照明装置、画像表示装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017034148A (ja) * 2015-08-04 2017-02-09 日亜化学工業株式会社 発光装置および発光装置を備えたバックライト
US10529695B2 (en) 2015-08-04 2020-01-07 Nichia Corporation Light-emitting device and backlight including light-emitting device
US10971481B2 (en) 2015-08-04 2021-04-06 Nichia Corporation Light-emitting device and backlight including light-emitting device
US11398460B2 (en) 2015-08-04 2022-07-26 Nichia Corporation Light-emitting device and backlight including light-emitting device
JP2017174979A (ja) * 2016-03-24 2017-09-28 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法
US10224465B2 (en) 2016-03-24 2019-03-05 Nichia Corporation Method of manufacturing light emitting device
US10930822B2 (en) 2016-03-24 2021-02-23 Nichia Corporation Method of manufacturing light emitting device

Also Published As

Publication number Publication date
EP2770546A2 (en) 2014-08-27
US8952607B2 (en) 2015-02-10
CN104009148A (zh) 2014-08-27
US20140232257A1 (en) 2014-08-21
TW201433755A (zh) 2014-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013201274A (ja) 照明装置
JP6407243B2 (ja) 高演色性白色発光素子
JP2020098913A (ja) 燐光体変換発光ダイオード、ランプ、及び照明器具
KR101265094B1 (ko) 백색 발광 다이오드 및 그 제조 방법
JP5956655B2 (ja) 黄色発光蛍光体及びそれを用いた発光素子パッケージ
JP6094254B2 (ja) 発光モジュールおよび照明装置
JP2015065236A (ja) 発光モジュールおよび照明装置
JP2015530740A5 (ja)
EP2581639A1 (en) LED lamp having two layers of fluorescent powder
US20100295069A1 (en) High Luminous Flux Warm White Solid State Lighting Device
US20130242532A1 (en) Luminaire
JP2014060328A (ja) 発光装置
KR20100134779A (ko) 발광 장치
JP2014165225A (ja) 発光モジュールおよび照明装置
JP2016170355A (ja) 波長制御フィルタ及びそれを用いた発光装置並びに照明装置
JP2015106502A (ja) 照明装置
KR102100193B1 (ko) 발광 장치
KR20130129415A (ko) 광원, 방사선 변환 요소 및 필터를 갖는 조명 시스템
JP2017152522A (ja) 発光装置
JP2014099499A (ja) 発光装置、および、発光装置の製造方法
WO2010010512A1 (en) Phosphor-enhanced light source and a luminescent material for use in a phosphor-enhanced light source

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150915

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160517

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20161111